分身ロボットを使って可能になったこと 手足が動かなくても自己表現
身長21・5センチのプラスチック製ロボット「オリヒメ」が、
明るい緑色の目でこちらをじっと見つめている。「以前はテレビを見て
過ごすだけでしたが、今はSNSで世界とつながることもできます。
生き方が能動的になりました」。オリヒメが発するデジタルの
合成音声はややぎこちないが、十分聞き取れた。
オリヒメはオリィ研究所(東京)が開発した分身ロボットだ。
病室で寝たきりの闘病生活を送り、24時間の介助を必要とする
榊浩行さんにとって、自分を表現し、周りの人と意思疎通するための
新たな「体」となった。担当の女性医師もオリヒメが手を振る様子を
見て「もう榊さんにしか見えない」と笑う。
▽視線動かして操作
農林水産省の官僚として働いていた榊さんは2014年、体に違和感を
持ち、翌年には全身の筋肉が徐々に動かなくなる筋萎縮性側索硬化症
(ALS)と診断された。当時50代半ば。発症から2年余りで声を
失い、四肢の自由も奪われた。
榊さんはオリヒメを操る際、視線を動かすことでパソコンを操作して、
手を振る、うなずくといった動作や発する言葉を指示する。オリヒメは、
搭載カメラから得た視覚情報をパソコン画面に伝えてくれる。
視線を使った点描によって、色鮮やかな風景画を描く楽しみもできた。
(以下、ソース元にてご確認ください)
株式会社全国新聞ネット(2019/3/7 16:10)
https://this.kiji.is/475603919055963233?c=39546741839462401
闘病生活を送る榊浩行さんと分身ロボット「オリヒメ」。
右はオリィ研究所の吉藤健太朗代表
身長21・5センチのプラスチック製ロボット「オリヒメ」が、
明るい緑色の目でこちらをじっと見つめている。「以前はテレビを見て
過ごすだけでしたが、今はSNSで世界とつながることもできます。
生き方が能動的になりました」。オリヒメが発するデジタルの
合成音声はややぎこちないが、十分聞き取れた。
オリヒメはオリィ研究所(東京)が開発した分身ロボットだ。
病室で寝たきりの闘病生活を送り、24時間の介助を必要とする
榊浩行さんにとって、自分を表現し、周りの人と意思疎通するための
新たな「体」となった。担当の女性医師もオリヒメが手を振る様子を
見て「もう榊さんにしか見えない」と笑う。
▽視線動かして操作
農林水産省の官僚として働いていた榊さんは2014年、体に違和感を
持ち、翌年には全身の筋肉が徐々に動かなくなる筋萎縮性側索硬化症
(ALS)と診断された。当時50代半ば。発症から2年余りで声を
失い、四肢の自由も奪われた。
榊さんはオリヒメを操る際、視線を動かすことでパソコンを操作して、
手を振る、うなずくといった動作や発する言葉を指示する。オリヒメは、
搭載カメラから得た視覚情報をパソコン画面に伝えてくれる。
視線を使った点描によって、色鮮やかな風景画を描く楽しみもできた。
(以下、ソース元にてご確認ください)
株式会社全国新聞ネット(2019/3/7 16:10)
https://this.kiji.is/475603919055963233?c=39546741839462401
闘病生活を送る榊浩行さんと分身ロボット「オリヒメ」。
右はオリィ研究所の吉藤健太朗代表