◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【霊】墓地が生活圏にある日本、「夜に出歩くのが怖くないのだろうか…」 中国メディア「日中の死後の世界に対する感覚大きく違う」★2 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552140440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本と中国ではお墓がある場所にも大きな違いがある。日本では墓地は寺の境内などにあることが多く、都市部では住宅地にあったりと日常生活から比較的近い場所にあるのが一般的と言えるだろう。一方、中国では墓地は人里離れたところにあることが多い。(イメージ写真提供:123RF)
人が亡くなった後の「埋葬」は国や文化によって大きな違いがある。中国ではもともと土葬の習慣があった国だが、法律で土葬が禁じられたことから近年は日本と同じように火葬が一般的となりつつあるが、実際には土葬を望む人が少なくないの現状だ。
また、日本と中国ではお墓がある場所にも大きな違いがある。日本では墓地は寺の境内などにあることが多く、都市部では住宅地にあったりと日常生活から比較的近い場所にあるのが一般的と言えるだろう。一方、中国では墓地は人里離れたところにあることが多いため、中国人は日本の墓地がある場所に驚きを禁じ得ないという。中国メディアの今日頭条は6日、「日本では街の真ん中に墓地があるが、日本人は夜にであることが怖くないのか」という主題の記事を掲載した。
記事はまず、近年日本を訪れる中国人が増加しているが、日本の街中に墓地を見かけることがあり、「非常に驚かされる」と紹介。続けて、現在墓地になっている場所の多くは古くから墓地であって、都市の規模の拡大とともに墓地の周りも住宅地になり、人が住むようになったと伝えた。
さらに、中国の墓が公営墓地であるのに対し、日本の墓地は公営だけでなく、宗教法人や公益財団法人などが経営する墓地が多いため、墓石の大きさや形は、設置者の意向を反映したものとなっていると紹介した。一方、日本は火葬が一般的であることから、墓地の各墓の下には遺骨があることを意味すると伝えつつ、住宅地の近くに墓地があって「日本人は怖くないのだろうか」と問いかけ、日本人と中国人の死後の世界に対する感覚は「大きく違っている」と強調した。
日本人と中国人の死生観は大きく違っていて、中国人にとって死者の霊は恐怖の対象なのだろう。もちろん中国でも先祖の墓参りはするのだが、墓地を生活圏から遠く離れた場所に設置するという点からも死や死者の霊は身近にあってはならないものと捉えていることがわかる。(編集担当:村山健二)
2019年3月9日 5時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/16131898/ ★1:2019/03/09(土) 16:50:01.25
http://2chb.net/r/newsplus/1552117801/ たしかに遺体運び込んで埋めてそこで遺体が朽ち果ててくのと火葬の墓地じゃイメージ違うね
中国で生活圏に墓地があったら強盗とか出まくりな気がする。
桐ヶ谷斎場なんかボイラーの音が聞こえる距離に戸建て住宅がビッシリ建ち並んでるもんな
なんで墓地が怖いの?
死んだ人が埋まってるだけじゃん
あー、墓荒らしに遭遇するとコロされるのか
墓地は成仏した遺骨を安置する場所だから、本来なら幽霊はいない
昔はオバケ怖かったけど近年はオバケより人間の方が怖いと知った
日本もついに夜は治安が怖いと思うところまできてる
死んだヤツも昔は生きていた ← 実に簡単なことだ。
死んだ後まで祟るだなんて、ロクな奴じゃないのさ。
共産党は怖いだろうな
俺たちは全く
むしろ一度でも何かでてきてほしいくらい
だいたい墓に葬られていれば成仏してんでしょうよ。
夜中に悪さするのは生きてる人間で、死んだ人の霊魂より怖えよw
夜は墓場で運動会
楽しいな、楽しいな、
おばけにゃ学校も試験もなんにもない
昔は村はずれにあった寺や墓地がいつの間にか街に飲まれただけどす
死んだ人が出てくるのなら
むしろ会いたい人がいるから墓の近くに住みたいわ
墓場の側に住んでる
静かで快適だが、猫がたまに五月蝿いあと蚊が多い
日本は殆ど火葬ってのが大きいだろうな 死んでも骨になれば清潔
ちゃんと供養してあるから墓があるんだから
怖くないよ
夜は人気がないだけで
何で先祖の墓が怖いねん
そんなに虐げてたのかよ。
日本も数世紀前は姥捨山とかあったけどもさ( ´•ω•` )
ご先祖様とその仲間たちは怖くない
怖いのは生きてるキティ害
単純に土地がないだけ
あと火葬なのも大きいな墓にあるのは骨の一部だけだし
>>28 あっそうか日本の怨霊は人につくから、墓場は特に問題ないんだよな
関東大震災死んだヤツも昔は生きていた ← 実に簡単なことだ。
モンゴルの後までタタールだなんて、ロクな奴じゃないのさ。
中国は寺と墓地が離れてるのか?
日本の場合は、単に寺と墓地が一体化してるからという理由なんだが。
本当に怖いのは
死んだ人間ではなく、生きている人間
中国人みたいに醜く汚い生き方してないのがほとんどだから
怖くないよ
大体皆、仏になる修行してんだから
怖いと言う割には中国人って墓荒らすじゃん
孔明の墓とかも荒らされまくってただろ
死人に対して後ろめたい事があるからだろ
死者を敬ったりしてればそんなこと思わないわ
小さい頃に見たキョンシーでトラウマになったわ
中国人が墓地を怖がるのは納得
青山墓地って夜の六本木ヒルズから見ると街灯が大きな十字架のカタチになってる
恨みを残して死んだ者は祟るから、祀ったり供養したりして鎮める、という合理化は日本の宗教だけではないだろう
中国の宗教観ではそういう解決策が提示されないのか?
近所に墓場あるけど 通り道はあるなあ
霊道だっけ なんか夜中部屋の中通ってるなあって感じ
般若心経 声に出して読んでから収まった
墓地や死者が怖いとか
それだけ悪いことしてる証左だよ
真っ当に清潔に生きてりゃ
墓地は人々が安らかに眠る心安らぐ場所として認識されるもんだ
今日のオカルトスレはここね?
病院勤務の人は当たり前のように幽霊目撃談を語るらしいわね
国土が狭いんだから、仕方ないだろ。
本来なら、中国同様に死者は忌みの対象であり、
神社も死者の怨念を鎮めるための封印が本来の目的。
>>11 >死んだ後まで祟るだなんて、ロクな奴じゃない
日本には、立つ鳥跡を濁さず。そういう死生観がある。
未来の人間は、新しく素晴らしい未来に生きてほしいものだ。
そう考えるのさ。
>>1 土葬が禁じられた?
新幹線の時に生き埋めしてたよね?
代々続く家は、うちもご近所さんも屋敷内にお墓あったわ
日本では人里離れた場所となると山奥くらいしかないから非現実的
赤い封筒に見えるようにお金いれて道に置いとくと誰も拾わないで警察が涙目で回収するんだっけ
ロシアとか北朝鮮とか共産国家は指導者の遺体をエンバーミングでずっと取っておくもんなあ あれこそキモいわ
田舎の墓地はお化け的な意味で怖いが、都会の墓地は人気の無い空き地(火も使う)て意味で怖い
友人が墓の横のアパートに住んでて
精神的瑕疵物件だから2DKなのに家賃が4万円!
何回も泊まりに行ったけどなんにも起きない
羨ましいわ…
俺同じ地域で6万円で畳の2K
墓地って霊が出まくりだよ
夜、墓地行って写真を撮ると分かるけど心霊写真簡単に撮れる。
霊を信じない人はやってみると良い。
そんなに死を恐れてる人達が、人の命を尊ばないの?
歴史的に大虐殺や、公的機関の殺害多すぎ。
全く理解できない。
皇帝変わるごとに一族郎党抹殺とか
死者に恨まれるようなことしかしてこなかったからな
死者に恨まれるような文化だから仕方ないだろ
>>12 共産党は仏より上にあるんだよ。 某燐隊長より
中華は殺人事件のアパートの家賃は高くなると聞いたが?
生きてる人間が一番怖いのにな
臓器取られたり
民族浄化したり
戦車で挽肉作ったり
墓地のそばにすんでるけど
霊感ゼロなので平気
ていうか家族から
お前は助けてくれなそうだから
向こうがよってこないとか言われる始末
ゲゲゲの鬼太郎とか
お化けのQ太郎とか
化け物や幽霊は友達だしな
中国は金持ちの墓を掘り起こしそうだな。墓参り行く人は中国も近い方がいいんじゃ?
「死んだら靖国で会おう」
魂は墓には宿らん、成仏させられて終わり
一応少し離れた場所に作り始めたんだよ 最初は
何十年も何百年も経つ間に周囲が住宅地になっただけで
先に出来たのは寺だろ
チベット人やウイグル人を今でも虐殺強姦虐待してる
中国の優遇層だからな
中国メディアの奴らは
死後裁かれろ
地獄に堕ちろや
共産党員めらが
アンデスとか遺体と
一緒に住んでた所もあったような
日本でも少ないけど両墓制の埋め墓 (土葬) は存在するし
その場合の土葬の墓は人里から離れてる
これは感染症や地下水に与える影響等の衛生面の事が大きく関係してる
どういう意味だと思ったら
基地じゃなくて墓地か
フォントがきたねえな
土葬して定期的に掘り出して物理お盆やるマダガスカルとか
最近のカップルって、絶対に誰も見られないから静かで良いって理由で
真夜中に墓場で平気でいちゃいちゃするらしいからな。
もう、平均的な日本人とは、ちょっと感覚が違うね
死者を敬う心を失ってる気がする
悲しくないようにピンクのリボンかけた花を供えるからな
基本的には墓地は郊外にある。
ただそれが、都市開発の結果として墓地の近くにも住宅が建つようになっただけ。
なので、墓地がある近辺が本来どのような地域だったのかっていう参考にはなるね。
山梨は土葬が出来るからイスラム教徒はみんな山梨に墓を買い求めて眠ってる
雑司が谷霊園にある法務省納骨堂には宮崎勤みたいに家族が引き取り拒否した死刑囚の遺骨がいっぱいあるんだけど、フェンス一枚隔ててすぐに住宅街が立ち並んでる
ちなみに宮崎勤が眠ってるそのすぐ隣のうなぎ屋は名店である
>>50 川島海荷の代表作は好好!キョンシーガール
中国は墓荒らしばかりしてるから怒ったキョンシーが攻めて来るらしいね。
直ぐ近くが墓地で、窓から見えるけど全く怖いと思ったことは無い。
むしろ静かでいい。住宅が密集してると騒音の問題が発生するからな。引っ越した。
たとえばその家の息子のバイクのふかす音、飼ってる犬の吠え声、ギターを鳴らす音
エコキュートの湯沸し音‥等々
その点、墓地の近くは静か。。
うちは家の前が墓地だけど怖いと思ったことはそんなにない
>>21 わからんでもない
でもそう思ってくれる相手がいた人生というのはそう悪くもないものだったろうし
さっさと成仏してそうな気がする
w
もしかして中国人てキョンシーって本気でいると思って作ってたの?w
近くに死者が眠っていると思える日本人なら
墓地の近くで悪さは出来ない
墓地の近くは良い場所よ
皆が優しくなれる場所
それが日本の墓地や
墓地だの墓の隣だのを歩くのなら怖いが、見えなければどうという事はないな……
ちなみに夜だと遠くが見えない。
なんかで聞いたけど、墓地はちゃんと坊さんが供養してるから
幽霊は出ないんっだってさ
墓地やお化けが怖いのは後ろめたいことがあって全部見ている先祖に怒られるからだって坊さんに言われたわー
真面目な人にとって本当に先祖が出てきたら何も怖いことなんて無いはずなので是非拝んでくださいだと
中国人が幽霊とか怖がるのは意外だね
お前らのが怖いんだが
唯物史観の政党が与党の中国の人民が幽霊とかいかがなものかと
主に衛生面での問題だろうね土葬だと
エジプトでもナイル川の西岸が墓地で東岸が生活圏とか昔からある
それよりお供えでほんとの食べ物なんかを置いちゃうと
カラスや野良猫が荒したりするのが困るらしい
>>1 墓地の周りに民家があったら墓荒らしできないやんけ的な発想?
>>112 昔借りてたアパートの寝室の真裏が墓地だった
そんな墓地の真ん前でセックスしてた自分は不謹慎なのだろうかw
台湾って田舎いくとお墓が家の近くにあるけど、あれは中国というより琉球文化に近いということなんだろうか
そう言えば年の真ん中に墓地があるのは普通じゃないよな、教えられたよ
>>112 古い土葬墓だったりすると誰もいないのに人影とか気配を感じるときあるでしょ?
土地がないのもあるだろうけど、お墓参りしやすいように
近場に作るのが伝統のような<日本
で、命日に墓参りし(月命日もある)、彼岸にも墓参りしと
一年中墓参りしている
日本が無宗教とかネットだけの戯言
墓地荒らしできる日本人なんてほとんどいない
持ち日本が無宗教であるなら
墓地でDQNが暴れて墓石が倒されまくってるわ
日本は空気のように自然に宗教が息づいている国
当たり前すぎて、外国のような意識的に同調圧力で宗教行事する必要なんてない
皆、当然のように宗教行事を日常として行っている
神仏、先祖、精霊に心から敬意を払う宗教国家だよ
日本という国は
中国韓国の儒教では「物に心がある」と信じる事を禁止しているから、
日本みたいに家にも河原の石にも心がある、みたいなのが無いんだよね
だから墓地=魂が眠る場所ってより
あちらでは化け物や怪物やらのイメージが強い
オカルトだよ
スレタイの「日中」が昼間の事だと思ってしばらく意味が分からんかった
アサヒビール、リニュで韓国製造の原材料に切替(゜o゜;
嫌な予感したら、新取締役が、、木トさんに?!
※最新12月期の決算書pdfより
『アサヒ ドライゼロ』クオリティアップ!
『アサヒ ドライゼロスパーク』新発売
2019年1月18日
https://www.asahibeer.co.jp/news/2019/0118_1.html 商品名 アサヒ ドライゼロ
原材料名 食物繊維(韓国製造、国内製造)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK
発売日 2019年1月下旬製造分から順次切り替え
商品名 アサヒ ドライゼロスパーク
原材料名 食物繊維(韓国製造)/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素、苦味料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)
発売日 2019年2月26日(火)
中国の故人、先祖は子孫を見守らずにただ祟るだけとか
欧米だと墓地は公園と同じ扱いだからな
散歩するのにちょうどよい感じ
中国人は犬なみに馬鹿だから
自分が死ぬとは思ってない
猫でも自分が死ぬこと知ってるのに・・・・
土地がない土地がないいうても東京なら八王子あたりにデカい墓地作れば中央線で一本でこれるやん
うちのバカ母が 新興宗教の信者なんだけど
墓が140万円なので買ってくれと懇願されて 跳び蹴りをぶち込みたい
そう言えば、呉善花さんが言ってた
「韓国では死んだ人の持ち物は穢れだから、本当に全部捨てる。
日本に来た時、日本人は死んだ人の形見を身につけるのを
最初はなんて気持ち悪いんだろう!と信じられなかった」
感覚がぜんぜん違うんよね…
陽宅、陰宅だな。陽界の生きている人間は陰界の人間と同居できない。
しかし、これ見ても共産党の中国で、たとえ文革経ても中国人から宗教が消えてない
のは明白だ。
一切の宗教、迷信を共産主義は否定するし、宗教信じる人間は共産党員の資格ない。
しかし、儒教の先祖崇拝も、道教の福禍、祟り信仰も中国人から途絶えた事はない。
中国武術でも夜、墓場で練習すると功夫がよりつく、というのも常識的にある。
中国人は形見というのも、大抵は嫌い、さっさと処分する。
>>121 多分…
死んでも中国人は中国人だから霊になってもいつも怒ってて生きてる人間に攻撃的になる
って事は韓国人もやっぱり墓地が怖いのかな?w
>中国の墓が公営墓地であるのに対し
日本も公営にすべきだよな
見栄や世間体のために何百万もかけてお墓を作るのが日本人
中国だとキョンシーが出ちゃうからねw
そりゃオチオチ墓場をウロつけんわなw
>>152 すまん、今度墓石新調するわ…
120万、御影石で黒光りする奴w
日本も公営墓地は人里離れた場所にある
生活圏にあるのは江戸時代に作られた檀家制度のせいで、全国民が強制的にどこかのお寺に所属させられたから
実家が田舎で、寺と墓地が近くにあるけど
子供のころから慣れ親しんだところだから
夜中に歩いても妙に落ち着くわ、守られてる感があって
あの世でルール守らないと
「現世に送るぞっ」て脅されるのにね
こちらに来ると忘れてるのぉ( ´艸`)クスッ
日本では心霊写真や心霊現象などを、胡散臭い霊能者とか言う奴や、UFOや心霊とか研究しているとかほざいている奴らが、あまりにも間抜け過ぎて誰も信じていないからな。
>>147 なんとかせんと勝手に借金作って墓買いそうだな母ちゃん
日本人の墓石を石段や壁に使いまわしてるのは何処の国だっけ?韓国?
墓地が怖いとか言ったら都心は絶対に住めないぞ。
関東大震災や東京大空襲で死体累々だったんだから。
>>158 いずれ無縁仏になって撤去されるんだろw
学校のとなりがきちんと手入れされた墓地だったので
まったく怖いと思わないおれ
むしろ荘厳で尊いものと感じる
何か起こったやつが回りにいっぱいいるならともかく
そうではないんだろ
子供か
昔は人里離れてたけど市街地が広がっただけじゃね?
もともとの集落内の寺って墓ないだろ
いや日本だって墓地が近くにあるとこは家賃安いでしょ
仕方ないから住んでるだけやで
>>8 死体が埋まってるとそこからいろんな疫病が発生するからそれもあるかと
墓はある意味手厚く供養されてるんだし怖い要素無いと思うの
中国にも仏教はあるし寺もあるし、ということは住職って職種もあるだろうに
この記事誇張しすぎじゃないか?
俺だって田舎から世田谷区用賀に引っ越してきた際に、商店街や賃貸マンションのど真ん中に墓地があったことに驚いたもの
墓石って出てこれないようにするための重しだからねw
「ここから出てくるなよ」ってw
>>178 そうだよな
幽霊的には、ある意味一番安全な場所
青山も昔は悪いことする奴はあそこに連れて行くぞと言われるくらい怖いところだったんだっけ?
寺の隣とか静かだし最高だろ
お彼岸とか賑やかになるのと家の中が線香臭くなるくらいか?
これは文字通り幽霊が怖いと受け取っていいんだろうか
中国だと追剥強盗とかいそう的な意味で怖いとかじゃないのか?
中国共産党の一党独裁下にある中国、「昼に出歩くのが怖くないのだろうか…」
>>180 真上には石があるから、ちょっと横掘って・・・と
それから上に、うぇ〜い!
>>178 供養しているのは仏教の坊さんなんだろうけど、仏教では供養するという概念はないんだけどね
坊さん自体は「おまえらがお経を読んで欲しいというから読んでいるだけ。こんなもん意味ないよ」
と思ってる
中国人が日本のこんなことまで興味を持っているということが気持ち悪い。
日本だって元々は離れに墓地があったけど、
開発が進んで墓地が住宅に囲まれただけなんじゃね?
>>170 厨房の時、学校帰りに墓地で弁当の残り食ってたら
目の前の卒塔婆がバターン!というかバーン!と一本倒れた事があった
スゲー音で死ぬほど驚いてすぐ帰ったんだけど、どう考えても怒られたんだと思う
単純に中国みたいに山奥の行くだけでめんどくせえとこにあったら
墓参りなんぞしなくなるだろ
中国人は死んだ人間なんて賠償求めるエサか疫病運んでくる病原体にしか見えないんだろうから
墓参りなんてまともにしない気はするが
>>148 バカチョン猿って倒壊したデパートの土地に群がったのに?
中国人の場合、墓地には自分が騙して利用した奴が大勢埋まってるから怖いんだよ。
小1から部屋の窓から墓地見えてたなら何も怖さのかけらも感じないな
ただ石と骨があるだけだよ
中国は近くにあると、すぐ気に入らない奴のをあばいて徹底的に破壊しちゃうからだろw
中国に死霊なんかの考えがある方が驚きだわ
死んだら終わりの物質のみの死生観だと思ってたな
それでどうしてあれだけ横柄に振舞えるのか
>>195 日本の公営墓地は人里離れた場所にあるけど
めちゃめちゃ交通の便は良い
>>169 日本にいるイスラム教徒が土葬に拘ってどっかの山買い占めて不法に埋葬してるらしいな
>>192 昔から江戸ですら町の中に墓地はあったぐらい近いよ
じゃりン子チエでも猫の喧嘩に墓地使ってたぐらい普通
>>148 死者に群がって遺品を売り捌くのは平気なんだw
そもそも葬式とかお墓というのは中国、韓国からの輸入なんだから、中国の意見のほうが正しいのよ
死んだら終わり
輪廻転生も無ければ死後の世界もないと思えば幽霊なんざ怖くない
存在がありえないんだからな
>>196 他人に売るんじゃね…?汚らわしいよなぁ
>>201 人里離れた場所ですら交通便がいいって話でしかないなそれ
まぁ山奥に作る人もいないことはないだろうけど
人里に近いけど、運動会シーズンは妖怪さんも気を使ってるからな。
日本のお墓とか葬式は中国韓国の儒教という教えから来てるものであって
仏教ではそんな概念は一切ない
東京都北区の染井霊園は霊園よりも、周りの家に貼ってある共産党の吉良よしこのポスターの方が怖い
>>207 葬式は仏教式だとそうだがお墓は中国関係なく世界中であるだろ
そもそも前方後円墳って社会で習わなかったのか?
あれお墓だぞ
そりゃ今は夜も明るいし、科学も発達したからなあ。昔の夜は真の闇があったんだろうし、
迷信俗信も論破されてないし、そりゃ怖かったと思うわw
お寺の真横の物件を借りようかと凄く悩んでいて、ここを必死に読んでました
そして更に悩んでしまった(´;ω;`)
>>195 日本も埋葬墓と参り墓と大昔は使い分けてたらしいぞ
まぁ土葬だと疫病時に危険だからな
ただ地域の中心となる寺や墓地が出来てひとつのコミュニティ的なものになってったんじゃね
中国人は普段は割とドライなのに、変なとこでめっちゃ迷信深いよな
そうか中国人はお化け怖いのか、いいこと聞いた
オバケがでるぞ〜^^
葬式なんてのは仏教とは何の関係もなく、中国韓国から輸入された儒教の影響です
人が住んだところに人が死んだ事がない土地はないんだが
>>225 まぁ土葬は野犬が荒らしたりする可能性もあったしな
ちなみにお墓は仏教式ばっかりあるように見えるが神道式の玉串を祀る八足台のついた墓も結構多いがみんなあんまりちゃんと見てないから知らない
墓の頭が平らでなくて角落としになってる墓は神道式と思っていい
そうそう
日本もすべて公営でやるべきなんだよね
今のお墓ってキリスト教を排除するために江戸幕府が強制的に檀家制度を作ったために作られたものだから
そういう排他的な目的で作ったものは無くすべきだと思う
夜出歩いて怖い存在がいるとすればそれは人間だけなんだろう
実家の隣というか本来は敷地内の所に先祖からの墓がある
バチカンとか、即神仏になった遺体をガラス張りで大公開してるけどね
仕事で沖縄にしばらく居たけど
沖縄のお墓ってやたらでかいよね
もはや小屋レベル
生活圏内に近い場所に埋めるなり建てるなりするようになったのは仏教や神道が始まってからだな
昔は明らかに隔離した
>>228 なんかお前さっきから中国韓国大好き過ぎて気持ち悪い
葬式は儒教など関係ない
日本の葬式に関しては古事記にすでに書かれてるぐらい古い時代からある
今の葬式形態ではないがな
供養とするいうことは霊がいるということでしょ
そら怖いよね
お墓の近くに家がある人にはたくさんの霊が住み着いていると思う
土地が無いということもあるし、神聖な場所という感覚も合わさってるからな
行方不明者が沢山埋まってるから怖いんだろ
いつ中国共産党に拉致されるか分からないからな
今の中国人は幽霊なんか信じてないよ。
オカルト関係は全く信じてない。
怖がってるのは年寄りなんだろう。
幽霊を信じていて、尚且つ墓地が怖いって人が理解できんわ
墓地ってちゃんと埋葬されてる人の場所じゃん
人間で言えば、荒れてない人が住んでる閑静な住宅地
怖いのは供養されてない魂があるスラムみたいな所のはずだろ
>>242 好きとかじゃなくて事実でしょ
先祖供養ってのは中国韓国から輸入された儒教の教えです
仏教は何の関係もない
元麻布とか墓地に隣接する超高級マンションが多いけど
中国人は買わないのか?
>>250 供養という概念がないお坊さんに念仏の唱えられても供養にならんと思うがw
幽霊や魂を信じないはずの共産党が何故か仏教国の日本人よりもビビってる件w
馬脚ですなぁw
いや 中国人 墓地のそばとか住むじゃん
結局 奴等には安さだろ
>>232 最近のガーデン墓地を知らないのかもだけど、自由でいいよ
墓石の形も流線型だったり本の形だったり
名前がおもてに書かれておらず「来てくれてありがとう」とか書いてあったり
時代が変わったんだなぁ…と思ったよ
ちなみに日本の葬式は通夜を行うがこれは古事記や風土記にも書かれてるぐらいモガリが由来
昔の人は死んだって事を動けない状態、と判断していたので
儀式で安置するスタートとしてた
いずれ蘇る可能性があると考えていたからな
これをモガリという
これが通夜の始まりで葬式は腐敗が始まったときにさすがに安置してられないので
儀式を持っていったん締めるという形になった
日本の公営墓地はちゃんと人里離れた場所に作られてるよ
住宅地に作られている日本は頭おかしいでしょw
近くにある方が墓参りの為だけに帰らなくていいから羨ましいけどな
怖いというか異質だな
子供の頃はなんでこんなとこに墓あるんだよと思うことはよくあったから、慣れだな
>>251 古事記にも風土記にも記載があるので儒教など関係ない
もちろん仏教も関係ない
そもそも韓国なんて国はその時代は存在してなかった国だしな
墓が怖いのではなく「死」が怖い。
墓は死人や死を想像させるから怖い。
この感覚は世界共通だろ。
日本人だって墓は気味が悪いと感じるわ。
だって昔は地下水を井戸でくみ上げてたから
あんまり近くに墓作って土葬するとそりゃなにかとまずいこともある
日本でも家からそれなりに離れた場所に墓があるところも多いよ
>>262 日本なんて山に囲まれてんだから、山に作ってもすぐ行けるで
むしろ街中のゴミゴミした道よりも早くいける
日本・中国・西洋にホラー映画が在るなら観念的には大差は無いんじゃね?
>>228 殯つーのがあってな
昭和天皇のご大喪のときもこれやったの
死者の復活を願って延々と遺体と過ごすの
>>74 中学生のときそれやって赤い玉みたいなのが写ったわ
なんかそれからやけに不運が続いたから祟られたのかなと思った・・・
>>268 毎回車で片道3時間かかる上田舎の付き合いもあるから実際距離だけの問題ではないかも
>>264 古事記の時代に仏教なんぞ広まっとらん
仏教式の葬式が生まれたのが最近だって話ならその通りだと言うだけ
余談だが日本は儒教は普及しづらい国柄ではある
戦国時代など見てれば分かるように親を殺して覇権を奪うような生き方が割と普通だったからな
親を神様のごとく扱う儒教は日本の歴史的には割とかみ合わない
名古屋は住宅街に墓地ないんだよね
東京で暮らしてたとき墓地がすぐ近くで怖かった
世界観とかそんなあれじゃなく慣れてなきゃ構えるし怖い
都会って
根津とかもそうだけど
高級住宅地のすぐ脇に墓地があるが
ああいうのいいな
俺も死んだらあそこに寝るのかって
気楽
遠くの山の上の墓地とかだとさびしい
お墓は恐く無いでしょ
歌にもあるようにそこにはいないし死んでなんていないのだからね
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっているんですよ
>>207 トンスルランドがいつできたか歴史を勉強しろw
中国は土葬がメインって地域もあるから
火葬で骨埋める墓地とは感覚が違うのだろうよ
誰か書いてたけど墓地より生きてる支那人の方が怖いわ
日本人と思考回路が違い過ぎてな
マジで何やらかすか分かったもんじゃ無いんだよ
日本だって墓地は街外れに作るもんだよ
野辺送りっていう言葉もあるけれども
むしろ都市の拡大で墓地が街に飲み込まれてていった
>>277 別に自分の先祖なんて人間である以上は必ず存在するんだから
大事にするのは大昔からあっておかしくないだろ
儒教ってのは先祖を供養するだけの宗教なのか?
ずいぶんちっぽけな教えだな
日本は先祖に対しては少し考え方が違う
例えば血筋やその歴史、家系家柄などを大事にするのであって
言い換えたらろくでもない先祖ならなかったことにしてもいいとすら思ってる人が大半だよ
>>284 江戸時代に作った檀家制度のせいだな
ほんとアホマヌケな制度
中国は、死んだ人は怖いけど、人を殺す事は怖くないって事ですね
俺は、後者の方が怖いけど
>>165 福岡の海岸だよ 土塁に使用してる 問題無いと放置してるよ
>>1 なんなんだ
この画像
ごちゃごちゃしたお墓だな
レオパレスか?
縄文時代後期の環状集落は、墓地を中心にして環状に居住区を配置しているな。
みんな死んだら骨にされてどこかに埋められるけど
今住んでるとこから遠く離れた山の上とかに埋められるのもさびしいよな
できれば今すんでるとこの近くに墓地があればそこに埋めてもらいたい
家族に近ければ近いほどいい
今のお墓はキリスト教を排除するために作ったようなお墓だから
早く無くしたほうがいいと思う
俺はチャイニーズ・ゴースト・ストーリーが好きだったから
怖いって感覚が意外だな。
>>242 横からだが
日本にも古くから当然葬儀はあったし、古墳時代には今と相当違った形式の葬儀が行われていた。
ただ現代の仏式の葬儀は中国の儒礼がもととなっている。
仏壇とか位牌なんかもその一つ。
初七日49日100カ日法要とか一周忌3回忌7回忌法要なんかは10王経という先祖崇拝の儒礼を仏教に持ち込むために中国で作られた偽経に基づいている。
本来の仏教とは無関係なんだがお金集めの方便として日本の仏教では定着している。
まぁ檀家制度は必ずしも悪いことばかりではない
家系図を残してくれたり地域の人の歴史を残したりする役目を寺が
担ってたり言うなれば戸籍管理部門の部分もあったからな
実際自分のルーツを5代以上さかのぼって知ってる人は日本でも少ないが
中国韓国はそれ以上に少ない
捏造した家系図とかはともかくとしてな
戸籍管理がちゃんと出来ていないのは世界的にも他の国も多いが
日本は割とそのへんの一般人でも戸籍が追える人は多い方
>>1 無宗教の共産主義なのに、
なんで墓地を怖がるんだ?
>>1 中国人には「成仏」ってないだろ。
生きてる間に徳を積んだ人が成仏できる。
一般人は悔い恨み後悔などなど未練残して死ぬから鬼になって化けて出る。
悲恋の男女が、死後に墓から這い出て
相手を墓へ引きずり込む話あったな。
梁山泊の誰かの話だったか。
中国の死人は普通に動くんだよね。
>>292 京都とか貴人ですらなんとか野みたいなところに死体投げ捨てるだけだったがねw
>>286 戸籍の記録を幕府ではなく寺に管理させる合理的な政策ですが
みんなそのうち死ぬんだよ
そしてガスバーナーで焼かれて骨になる
そして埋められる
そして怖いからでてこないでね
って息子娘にいわれる
>>296 葬儀自体はそもそも寺の商売のためってのはその通りだよ
仏教の、や儒教の、というよりは色んな要素をまぜこぜにして商売の方法として作り上げた、
って意味ではまさにそう
田舎の旧家なんか
ヘタすりゃ庭に墓あるもんな。
俺も爺ちゃんの家の裏に
軍人の曾祖父さんが大陸で乗ってた
馬の墓あるし。
夜にお墓参りに行くと余計なものも憑いてくるからやめた方がいいとオーラの泉で行ってた
あと雨の日
アメリカなんて棺桶入れての土葬だけど
どんだけ土地が余ってるんだろ
アメリカ建国前からだ何億人くらい死んでるだろ
俺は幽霊でもいいから死んだ親父には逢いたいが、中国人は肉親の幽霊でも怖いのか
>>277 仏教以前の縄文〜古墳時代には先祖の霊は共同体を守ってくれる守護存在であった
供養というより崇め奉って加護を願う存在
人が死ぬと最終的には魂はその祖霊の中に加わる
今かわいがってる息子や娘に
愛情そそいでる妻や夫
から怖いからでてこないでねって言われるようになるんだよ
別に好きで死ぬわけじゃないのに
病気にかかったり老衰で死んだのに
中国は今は無宗教だから、死者への対策がなってないんだろうな
日本は少なくとも死者の降霊を盆だけにある程度規制しているよね
土葬だと衛生的に遠くに葬らないと危険だろ。
日本は火葬だから近くの寺の庭先に墓が作れる。
ちな天皇家はもともと特異な風習があったが(いわゆる殯というやつだ)、
昭和天皇はその儀式の負担を子孫が負うことを良しとされず、
「朕は火葬がいいな〜」と強く御プッシュされたので、火葬となりました。
長崎はお墓はお盆に花火する場所って感覚があるからあまり怖いイメージないなぁ
いやいや
ダウンタウンが膨張した結果だから
どこの街も迷惑施設だったはずの物件がいまや一等地にデーンとある
隣が墓地だとマンションやビルが建つことは無いので良い
>>319 だってあれ遺体が腐っていくのを1年間同じ部屋で番するんだろ
そりゃきつい
>>2 自宅のとなりが墓地だというのは
やっぱり気分がよろしくないよ。
日常に溶け込んでも幽霊は怖いお(´・ω・`)
土地がないから共存してんだよ
あとは慣れ
中国人でも習近平に慣れることはないだろうけどね
中国の亡霊
生きたまま臓器とったりマイナス20℃で裸で立たせて水ぶっかけて人間殺したりするくせにえらい気が小さいんだね
シナ人ってww
みんな死からは逃げられないからね
今は怖いから墓地なんか怖いから
とかいってるけどその墓地に入る運命なんだよ?みんな
そして怖がられる存在になるの キミたちみんな
そもそも今の葬儀方式になったのは江戸時代以降で、
その前から仏教式の葬式か神道式の葬式をしていた
江戸時代に水戸光圀が朱子の儒教儀礼を引っ張ってきて仏教式の葬式に混ぜ込んだ歴史があるため
今の形が普及してしまったところはある
そういえばなぜ死者を怖がるんだろう。化けて出るという
のはどこの国のどういう説に由来するのか詳しい人教えて
くれる?
中国人いわく、良い中国人は死んだ中国人だけ。
生きた中国人犯罪者が一番怖い。
>>2 >地球は大きなお墓と思えば
恐竜さん植物さん、石油をありがとう(´・ω・`)
日本は燃やして忘れ去るからな
土葬の米中はゾンビやキョンシーに代表されるように這い出して来て襲って来るという恐怖心が拭えないんだろう
子育て幽霊が飴屋に通ったり、耳なし芳一が墓地に誘われたりするように、
昔から、墓地と都市は近く、死者と生者も近かった。
六道の辻や黄泉平坂のように冥界への入り口がこの地にはあるし、地獄の釜も年に一度開く。
お盆やお彼岸には先祖が渡ってくるしな。
アニミズムとあいまって、生活の中で先祖と交流する文化なんだよ。
そこには命の隔たりはない。
ゆえに恐怖もない。
>>334 そもそも霊の存在を認めているから供養するわけでしょ?
>>326 都会では普通に墓地の脇にたってるよ
マンションやビル
土葬の墓なら近寄らない方がいいに決まってる
いろんな菌漂ってるし
死者を怖がる本能もそういう意味
まあ中国人の方が「死」に対するリアリティーは
日本人以上にあるだろう。
事故や事件で人が死んだり殺されたりするのを
目にする機会は多そうだ。
東日本大震災で津波に飲まれて死んだ人たちは
死に対するリアルティーが薄かったのだろう。
まさか自分が死ぬなんて、みたいな感覚で逃げ遅れた
としか思えない。
墓があっても気味が悪いとか死を意識しないのは
心底平和ってことなんだろうが。
>>42 夜間、墓場で何かやってる人間
というのは、一番怖いな
>>340 日本も最近まで土葬だったし、天皇陛下も土葬です
八柱霊園はでっかいどー
窓開けると墓地ってアパートあるしな
>>344 掘り出す人がいるんだぜ。
ロシアで、幼女の墓を掘り出した奴が
捕まってた。
>>349 窓開けると墓地か。
・・・・家賃安ければ、住むよ
>>341 亡者がどうこうのトラウマ昔話や怪談全力否定かよw
ってか耳なし芳一だって亡霊に襲われる話だろw
>>334 死者を怖がるというのは誤解がある
死んだものは全て怖いわけじゃなく、日本は誰かが書いてたように
死んだ後は祖霊となって穢れを落として守護霊となる考え方だったが
この世に恨みを残して死んだものだけは祖霊となることが出来ず
この世に永遠に浮遊するとされていた
だから恐怖の対象となったようだ
>>342 これはアンケートしても本音はなかなか出ないだろうが、若い人たちだと最早惰性が強いかもしれない
墓場が怖いと感じるのは、単に照明が少なくて暗いからだよ。
スポットライトがあちこち照らし、ミラーボールがくるくる回ってたら全然怖くないから。
自分たちの祖先を怖がってどうする
ばあちゃんじいちゃんが眠る場所だぞ
火葬場が隣にあったらアレだけど
墓地なら別に構わない
怖いとかいってるけど
おまえ自身も死体になる
そして埋められる
そしてアホガキから
「怖い〜〜〜」ってばい菌みたいに
扱われるw
>>346 というか、本来、共産主義者はオカルトを認めないと思うのだが。
さすがチャイナ、もう魂から資本主義に染まってるな。
キョンシーって中国だっけ
日本って昔は土葬だった割にはゾンビやキョンシーみたいに死者が襲ってくる系の伝説流行ってないね不思議
怖いよ
通学路に納骨堂があったけど夜通るのは怖かった
肝試しにはもってこいだった
>>360 そうならないように公営墓地にしろと言ってる
>>351 1回不動産屋に案内されて行ったんだけど思ったほど安くなかった
結局コスパ悪いし他にいいとこあったので止めちゃった
>>323 江戸時代にしても、都市の発展とともに
お寺も郊外へと移転していくのだが、
先祖の骨とか墓石とか、そのまま捨てていって平気な
遺族がよくあったそうだ。当時から。
アメリカ映画だとペットセメタリーの印象が強いな。
あれがアメリカの死生観かもしれないと勝手に思ったり
した。
>>364 そのうち、そこに加わるんだろ?
今から挨拶しておけ
>>349 つうか、俺んち北隣と東隣が寺なんだけどwwwwwwwww
なんか慣れてしまって墓石とか全然怖く無いな。
>>368 中国文化をパクっておいて何をおっしゃる
>>319 日本も数十年前まで土葬やってたんだが
実際、俺の弟は土葬だった
>>366 安くないなら、墓地の隣りなんか住まないな。
>>371 父親はすでにそこにいるんでお盆で毎年行ってるんだなあ
日本的な意味で墓地が怖いって考え方をあえて上げるなら
柳の下に足のない白装束の幽霊が、みたいな意味での怖さはあるな
ただあれも円山応挙の絵でついたイメージだから近代の話でしかないけどな
>>374 俺んちもな。木の墓標だったのを
墓石に変えたが、遺体?を掘り出すのは
さすがに見たくなかったので、行かなかった。
>>374 火葬率が99%近い日本において、君らはかなり希少な一族である。
がんばってその風習を子々孫々伝えていってほしい。
青山も横浜の外人墓地も
近所にたくさんマンションあるだろ
ようはキレイに管理されてからだろうな
日本的なものなんて一切ない
すべて中国韓国からのパクリ
>>348 焼く焼かぬはともかく、御一新のあとの大日本によって古代のやり方に戻されたんでなかったかな
殯があまりにゲロゲロピーなので、今上はあれは自分が死んだときはやめてくれと希望していた気がする 皇后も参加するのかは知らんが、雅子妃殿下のメンタルでは乗り切れないだろうな
昔からある墓地は焼き場を兼ねていてなぁ…墓地内に不自然に囲われてる場所や空いてる場所があったらそこが焼き場やったんやで。覚えときや。
土葬だと埋葬地にまだいるような気分になるのかもしれないな
火葬だとお骨は残るけど、ほとんどは煙となって千の風に乗って輪廻転生のサイクルに戻るから
日本の気候風土にも死生観にも合っていてよいと思った
つか江戸初期以前の日本は夜道自体が怖いw
いつ野盗やキチガイ脳筋に襲われるか分かったもんじゃないw
>>376 ネコやカラスは、人間の遺体や墓を
まったく恐れない。
つまり、霊だのお化けだのタタリだのは、
人間の脳が作り出した幻像といえる。
そもそも墓地を怖がるなんて言い出したら日本の公営墓地は
一定期間たつと学校とかに建て替えられたりするから怖がってられないだろ
言い換えたら墓地の上で小学生が暴れててもおかしくないんだし
>>291 カタコンベ思い出したわ
>>292 わかるわ
>>1 墓はお寺の利権なんですわ
歴史的にそのようになっていったという
そんなもん津波で未だに何百にんも行方不明の東北はどうなるんだよ。歴史があるんだ。人の死の上に自分がたってることを忘れるな
>>385 仏教の死生観は死んだらお終い。供養いらない。
>>386 夜間は基本的に出歩かないからな。危険だし。
なお、我田引水というか、田んぼの水引きは、
夜間に水路を変えちまって、自分の田んぼに水を入れとく。
そう言えば墓石って生き返ってまた出てこないように重しをしてたらしいね
いや日本人も墓地は怖いけど
肝試しとかある位だしね
大抵そばにお寺があるからきっと住職が鎮めてくれてるはず、だから普段は背景と同化して気にしないだけ
>>393 そうそう利権
金、金、金
だから金額によって戒名の位も変わる
>>395 東北までいかなくても、
病院行けば、人が死んだばかりのベッドに
新たな患者が寝かせられているぞ
>>384 田舎の辺鄙なとこはそうなんだろな
俺のとこは火葬場は公立なのかな
とにかく大きくてキレイ
大理石の建物で庭は日本料亭みたいに芝生と樹木
火葬される部屋へのドアはロビーにたくさん並んでて
都庁のエレベーター乗り場みたいだった
>>394 俺は交通機動隊が怖い
ってなんで饅頭怖いみたいな展開になってるんだ?
いとこの家は敷地内に墓があるわ
田舎はそういうとこ多い
>>398 掘り返すんだよ、野犬が。
遺体が飛び出して食い散らかされるのを防ぐために
石を乗せる。
>>373 かつての中国は偉大だった
今は蛮族が移り住んでるだけ
>>407 平成19年のデータで恐縮ですが、
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=dataset&toukei=00450027&tstat=000001031469&stat_infid=000001718042&kana=1&result_page=1
99.8%です。
>>405 燃えないゴミに出すといいよ。
不謹慎な!、と思うかもしれないが、
関西では実際、ほとんどの遺骨は
火葬場で捨てられてしまう。
>>8 土葬だとエド.ゲイン的な人とかでてきそうで確かに怖いな
>>397 江戸とかは夜四ツ(亥ノ刻)過ぎたら木戸も閉じちゃうしねw
>>396 輪廻転生は仏教の考え方なのでお終いではない
まぁもともとはインドのバラモン教の考え方を仏教が取り入れた部分はあるけどな
釈迦が六道を説いたんだからお終いなわけなかろう
最近は死んでもすぐ火葬にされることはない
泣くなって病院から死体が運ばれてきて
葬儀まで数日自宅に安置される
ああいうの初めて経験した
>>398 うちの田舎土葬で陥没して墓石が傾いたって聞いたよ。
誰か生き返ったのかな?
>>387 霊は普通に見える友達だから怖くないんだよ
帰宅途中にお墓があるが賑やかだから怖くないよって死んだばーちゃんがよく言ってた
新幹線の車窓から墓が見えるよね
日当たりの良い山の斜面とかにあると良い景色だと思う
診療所と墓地と森に囲まれた道路とか恐いぞ
小学生のとき部活帰りに1人で間通って数kmとか歩く
>>419 池袋のサンシャインシティの隣、かつて処刑場でしてね。
今公園になっているあそこです。
いちおう心霊スポットとされています。
ま、たまにヲタカップルが休憩がてらちゅっちゅしてますけど。
>>404 親の体を焼いているとき、火葬場で小さなガラスが
ついてて焼き具合を見ることができるんだが、
火だるまになった親がガラスをどんどん叩いて出してくれと
もだえていたよ。
という都市伝説がある。
>>366 隣が寺だと夜静かで良いよ、と言うよりも一時期長期の入院してた時は騒音でノイローゼに
成ったな。
夜は、物凄く静かなのが当然って環境に慣れちゃったからさ。
要注意なのは、お化けとか不気味とかじゃ無くて藪蚊だね。
お墓ってお花を生ける穴が普通常備じゃん、あそこにボウフラ湧くんで藪蚊が凄い。
でも、夜に静寂な空気って得難い取柄が有るんだよ。
>>415 いや関西に限らず今は大体そう
だって骨壷に全身の骨なんてほぼ入らんからな
だから下半身から順に組み立てるように少しずつ入れていき
骨壷の中で小さい故人が完成するように入れる
残った骨は火葬場で処分
>>423 さすが死んじゃうと墓地なんて怖くないんだな。
つうか、年配女性って死んでからもおしゃべりなんだな。
10数年父方のも母方のも墓まいりしてねーな
最近運が悪すぎんのはそのせいかな
そろそろ参らんとだめだな
しかし母方のが近いとはいえ100kmあるしな…簡単に行けないんだわ
>>428 関東では、骨壺は全部の骨を入れるが
関西に引っ越した人が骨壺もっていったら
関西の墓は小さくて入らなかったそうな。
一部の骨しか入れない風習だから。
>>418 釈迦は死後の世界については一切話していない
そら知らないんだから当たり前だよねw
六道は後から誰かが作ったもの
>>404 こんな感じで普通にあるんやで。気をつけや。
ちょ、ちょっと待った!
遺骨って、火葬後の骨じゃん?
のどぼとけの骨とか、燃え残った部分で、つまり燃えない部分じゃん?
火葬でも燃えなかったものを、燃えるゴミに出していいの?
燃えないゴミじゃねえの?
中国は死を穢れとする道教の教えがベースにあるからな
>>432 全部入れたよ。ザクザク砕いて入れる。
老人の骨は砕け易くなっているからな。
>>420 数日はまぁどの程度かによるけど大体は2,3日が多いね
当たり前だが24時間以内は絶対法律的に出来ない
後は火葬場の都合で数日待たされることがある
なんで無理やり違いを出す?大差ないじゃん。
言ってることおかしいわ。
あんまり唯物論過ぎてみも蓋もないが、法的に遺灰の扱いは産業廃棄物
>>432 いや東日本は全部入れるとこ多いよ
ってか関西行って食らうカルチャーショックの一つw
>>430 1軒家だったらいいかもな
アパートだと上とか隣の騒音が余計気になるかも
>>440 燃えるゴミに出すなんて
話はしてないよ
この話ただの土地の事情じゃん、墓が移動できなくて、後から住宅地にしてんじゃん?
裏がお寺で昔はすごくこわかった
金縛りにあうとお寺から来たんじゃないかと
今は親がなくなって家の守り神になったから平気
神道だから
そして坊さんというのは欲深いと思ったわ
家の土地を売ってくれと3回来て断ったのに4回目もきた
>>444 自宅ですでに棺桶に入れておく。
なんでか?というと、棺桶の中にドライアイス入れて
腐らないように低温にしとくから。
暑い時期以外だったら、布団の中だが。
>>417 あれは、夜間に盗賊団が横行しないようにって事だよ。
庶民の賃金考えると、行灯とか蝋燭とかって物凄く高いからね。
夜更かししたら、下手するとそれだけで賃金飛ぶ。
>>443 それはそれなりのサイズの骨壷を用意するご家庭だけで
今は葬儀屋が大中小の骨壷を選ばせてくれたりするのが多い
もちろん砕くのはどこも割とそうだが砕いても全部入れるのは
そこそこ大きい骨壷を用意した場合だけだよ
ある意味立派なお家なんだな君んち
>>410 あってもなくてもそうなのかは思っておけば怖くないじゃん
人里離れたところにまとめられた方が薄気味悪い
昼間でも行けんわ
全く読まずにレスするけどさ、
いまどき身体から魂を抜く装置って売ってるし、東京に来たら30万円で体験も出来るのよ
オマイラその辺どう思ってんの?
>>452 お札を張っておく限りコントロールできるし、バイト雇うより安上がりじゃねえの?
休みもいらないし、変な動画も投稿しないし。
チャンコロって人を殺したら遺体をバラバラに損壊するよね。アレは現世に戻って来れないようにしてるのかな
>>446 生きてるうちは生ごみと言われ死んでからは産業廃棄物か、、、むなしい・・・
ポツンと1件屋で墓の目の前に住んでたけど、○○家の墓って彫ってある墓石が横詰みになってたり気味が悪い場所だったな。
離れてから2年近く経つけど、あれから体調が悪い気がする
>>453 坊主丸儲けっていうでしょ
金はたんまり持ってるからね
戒名で100万近く金をとるんだからw
合理的に考えれば、ちゃんと供養されてる墓地はむしろ「出ない」はずだよな
>>462 現実に戻れよ。つーか、もう寝る時間だわ
キョンシーって道教の幽霊みたいなもんだっけ?
どうも映画の影響でおもしろキャラにしか思えんよな
最近の地方は年寄り多すぎ火葬場の処理能力不足で火葬が遅れたり、
別の行政区に送られたりすらってのもよくあるらしいし
>>454 東京なら式場が冷凍庫に1週間ぐらい預かってくれるで。
それぐらい火葬できないとかよくある話。
死んで1週間ぐらい経って最後のお別れに顔見せられても正直複雑な気分やわ。
>>432 マジなの?
無理やり全部押し込んだ記憶があるが
>>190 あほか。
功徳を回向してるんだろうが。
夜で怖いのは不審者と野良犬だよ。それに比べたら幽霊なんてどうってことない。
墓地は視界を遮るフェンスで囲うことを義務付けるべき。
>>469 供養って50年くらいやるんやで。その間は霊がさまよってるわけです
>>468 今は戒名もお値段別に長さや使う文字を細かく細分化して
メニュー構成がしっかりしております
お安いとしょぼい字と少ない文字数にされたりする
まぁ某落語家みたく自分で作ってから死んでしまうのが一番いいのかもしれん
>>442 日本でも牛馬の死を扱う皮産業の人たちはえったの中のえったとされたからな 特に西日本南日本
今はかなり薄れたけど、さいぼしやかすうどんがB級グルメみたいな扱いで商いになるなんて平成頭の時点でも信じられない話だからな ウマイけどさ
>>449 田舎で、200坪って所の平屋庭付きです。
正直、ビジネスホテルとか行くと、良くこんな所で寝られるよな?って感じに成る。
>>471 近いのはゾンビでしょ
死後硬直してるから普通に動けず
飛び跳ねるみたいな設定だったはず
>>462 三十万もいらん
お近くの共産党支部に出向いて、入党届だせばいい
魂どころかケツの毛まで引っこ抜かれるがw
>>475 釈迦の教えを知らない人だな
あとから誰かが創作した物語を信じているだけ
値切ると、「安上院 吝嗇居士」とか戒名付けられたりしそうw
>>440 火葬は骨が残るように調節して燃やしてんの
>>1 死ぬと魂が化けて鬼(幽霊)に為るのが、夏至に当たる「鬼門」。
反対の冬至が「裏鬼門」と言われる、実は生きてる人の「人門」が正しい名称。
お墓が怖いなんて小中学生くらいまでだったな
でもまあ、朝にカーテン開けて目の前が墓地だったら気分的に嫌かもね
それも慣れの問題だろうけど
>>454 うちは棺桶にいれないで
数日布団に横にされていた
ドライアイスではなく一見「布団乾燥機」みたいな冷風機?が
布団の横にあってそこからホースが布団に入ってた
>>484 まぁ、もともとの釈迦の教えは、
現世の苦痛を無効化するための生き方の教え、みたいなもんなんで、
葬式で金を稼げない
>>434 最近、運が悪かったり体調がすぐれないのは
親の霊が墓参りにこいと言ってるんだよ
と、言うと、言われた方は気になる。
精神に来るんだよな
戒名って坊さんが考えて作るからね
長いとそれだけ考える時間も増えるから金額も高くなるよ
1文字20万円くらいかな
中国の人にとっては、「肝試し」ってあり得ない遊びなのか・・・。
とりあえず、死んだ人から恨みを買う心当たりはないから、
生きてる不審者の方が怖いかなあ。
>>490 A 「窓の外に墓が広がる部屋に住んでて、大丈夫なのか?」
B 「まぁ、ぼちぼちだね」
このダジャレを上げるから、使ってもいいよ?
みんな死ぬんだよ
親の死を経験すると
わかるんだけど
みんな死んで死体になり
そして火葬場で焼かれて
埋められる
>>492 脱脂綿で塞いでも内臓腐ったの出てくるし、虫わいたら目も当てられんで。
ドライアイス代けちるなってこった。
>>498 そういう遊ぶ場所ではないってことでしょ
>>474 少々崩してでも全部入れますよ。
関節部分はけっこう形を留めるからただ挿しこむだけではキャパが足りなくなる。
墓石で家作る国もある
>>478 要らないよ
あの世は文字通り天国
お化けは死なない
病気もなんにもない
時間と空間に制限されずに
24時間やりたいことができる世界
供養はこの世に未練がある奴の為にある。
>>432 地方によって違うんだろ
家の方は最後に手帚みたいので全部集めてツボに入れるよ
特別じゃなくてどこの家もそうだと思う
>>506 シーゴーノセカイwww
死んだらはい!それまでよ。
実家が寺の近くだったのでテレビでゲゲゲの鬼太郎(白黒)を見た後おつかいに行かされるのが恐怖だった
>>491 そもそも戒名なんてのはあんまり意識しない人が大半だから
最安でもいいんじゃね?戒名ないと四十九日とか三回忌とかでお経に入れれないから
仕方なくつけるみたいな考えの人多いと思うし
うちの親父なんて爺ちゃんの三回忌のとき手ぶらでいったので戒名わからんくて
来た坊主が寺に問い合わせて確認してからお経を唱えるという面白いことになってたぞ
仏教は、インドで産まれて中国を経由して、日本に伝わったが、
インドや中国では、仏教は廃れてしまって少数派になってる。
仏教が大人気なのは日本だけなんだよな。タイやチベットでも人気はあるが。
そういえば子供のころ、祖母の葬式で、火葬後に
「では逆さにした箸で骨を渡してください、絶対に落としてはいけません、絶対に」
と業者がしきりに言い張るから、
横から見ながら、「もし落としたらどうなるの?」という疑問でいっぱいだったが、
大人は真剣な顔をしていたので質問できなかったのが今でも心残りだ。
>>490 目の前じゃないけどカーテン開けたらちょっと離れた向かいの山の斜面が墓地だわ。今まであまり気にした事ない。
>>477 昔からの墓地で木々が鬱蒼として気味が悪かったとこが、みんな切り倒してオープンにしたら怖れを感じられないアッケラカンとした場所に変わってしまった
>>502 ドライアイスより高かったと思う
死体は葬儀の当日親族で白い衣装に来るんで
足袋はかせて杖みたいのもたせて棺桶に詰めて
花をたくさん添えてフタをした
葬儀社はそれのやり方を説明するだけ
コレは罰しないと中国共産党のメンツが立たないぞ。毛沢東の革命思想が全てであって
ありとあらゆる宗教的な呪縛は排除しなければw
シナ人って人肉食ってるから、
幽霊なんていないという事を経験で知ってると思ってたが、、、
やっぱ罪悪感らしき感情は連中も少しはアルか。
>>498 肝田名物・きもだ飯
という吉田戦車のネタを思い出した
>>512 江戸時代に作った檀家制度のおかげ
人気があったからじゃなく、強制させられたから
吸血鬼伝説のある土地が確か東欧にあるだろう?
生き返った死者が何かするのかな?
いまだに青山霊園に墓を持ち、その近所に住むのがステータスなんでしょ。
キョンシーで思い出したが幽幻道士のテンテンちゃん今どうしてる?
>>474 マジ。
火葬場で遺灰がたまるから、
それを引き取りに来る業者がいて、
なにしろ金だのがまじっているから、
それで何か金銭取り引きでトラブルがあって
ニュースになったほど
>>513 俺が家族の火葬のときには
ここが何々骨、ここが何々骨で・・・とか解剖学講座始まって
これ何か意味あるんですかって疑問でいっぱいだったけど
係員さんは真剣な顔をしていたので質問できなかったのが今でも心残り
今の中国人の肝試しは、中国共産党の悪口を言うことだから…
キョンシー見てからというもの墓地の前通るときは息を止めてしまう
>>514 見た目とか不気味とかじゃ無くて、藪蚊がライバルですよねえwwwwwww
一応他所の敷地だから、勝手に掃除とかも出来んしさ。
>>513 故人や親族に対して不謹慎だけだろ
貴方も家族の骨が雑に扱われたらイラつくだろ
>>525 最近の話ではないが金歯を換金した火葬業者が、みたいな話あったな
>>521 今では、信仰は自由に選べるのに
日本ではカトリックとかはあまり冴えなくて
仏教が多いんだよな。日本人気質のためだろうか
関西は骨ツボ小さいのでは?
ウチは全部の骨をサイバシで親族が拾って
つぼにいれ最後は頭部の骨と咽仏をいれて
むりやり上から押し込んでつぶす感じでフタをした
ちゃんとネクタイした火葬場の職員が説明してくれる「これは咽仏です」とかw
>>529 仏前に供える線香を、蚊取り線香にしたらいいのにね
月に人間が行ったかどうかハッキリしない時代だ。
生き返りかどうかハッキリしない事例もあるだろう?
>>534 東日本では遺骨も遺灰も全部引き取るけど、
関西では火葬場で多くを処分するから
そんな事件になるんだよ。公営火葬場が
特定の業者と癒着したりしてね。
>>539 そういえば2000年ほど前に磔にされた男がよみがえった事案がありましてね…
>>531 出ると思う人には出るのかもね
宇宙人と一緒で人はちゃんと見たことがないものは否定も肯定も出来ない
まぁ見たって人もそれは脳の問題の可能性もあるわけで
科学的に霊をちゃんと物質として認知出来なければ存在しないと解釈するのが
一般的なんじゃねえの?
墓の傍に住んでたことあるが、お盆とかは、朝から人が集まって五月蝿いは、線香臭いはでか、苦痛だった記憶がある
>>525 あー灰までは坪にはいれませんね
ただ、焼け残った骨はいれますよね
さすがに骨を放置するのはあり得ないと思うんだけど
>>538 蚊取り線香も、最初は一本棒だったんだぞ
>>535 東京ってか首都圏だとクリスチャンはそこまで珍しくないけれどね
関西は全部を骨壷に入れないんじゃ
残りをゴミみたいに捨てるのか
それじゃ先祖が可哀相だなw
>>536 中共の偉い人はちゃんと衛生的によくないってことを把握してて、
火葬を推進しているはずだが、何しろ中国は広大だ。
田舎のほうまでは行きわたっていないんだよね。
近代から近世の日本人にとって、侍でも貴族でもないのに墓所があって先祖代々がそこにいるというのはステータスだったんだろうね
それ以前は裏庭に埋めて自然石でも目安に置いてあるならマシで、海や川に流されたり牛馬と同じ穴に放り込まれたり、飢饉にでもなると共食いのために解体されて焼かれたり
普通に死んで安置されてというのが幸せなことだし、粗末でも墓石を造れるというのも中流の目安だったのだろう
今の日本人は自ら無縁仏になりたい人もたくさんいるが、それだけ経済的にも心理的にも貧しくなったのか、マルクスも仰天の進歩的科学主義に至ったのか、どちらかはわからんな
>>535 生活に密接だったから
檀家制度があって戸籍も管理してて
役所みたいなもんだった
時代物だと寺行って身元調べて来いみたいのがある
>>104 >基本的には墓地は郊外にある。
違う。
元々は寺と一緒に街中にも普通にあった。
近代における、特に戦後の全国規模の区画整理で、
街中の寺は境内を残して墓地の部分だけ郊外へ移設された。
タイやチベットはマジで仏教を信じている。日本は葬式形式仏教だけw
宗教的情熱がピークに達したのは、みんな不幸で来世を思わないと生きれなかった戦国時代。
その熱はもはや欠片もない
>>537 喉仏は説明も含めて日本全国してくれるんじゃないの?
今まで結構あちこちの火葬に立ち会ったが全部してくれてたけど
>>513 叔父さんが箸の持ち方が変で、危なっかしいなあと思って見てたら案の定落っことして、
みんな同じ気持ちだったらしく親戚中で大爆笑になったよw
>>544 関西では骨の大部分を
火葬場に放置(捨てて)していくんだよ
そういう風習
むしろ欧米とか墓の近くが人気なんだろ
なんか神聖な場所とかいって
>>119 自分の先祖なら怖くないけど他人は怖いや
>>495 確かになあ。
不義理をはたらいてると指摘された後ろめたさがある。
でも、要は先祖を大事にしろ、ということだろうから、墓参りは許してもらって、決まった場所に水を上げて先祖全般に手を合わせるようにした。
運気が上がったような気がする
フィリピンではお墓で生活する人達がいると、どこかでやってたな
>>554 まぁ日本は今はクリスマスを楽しんで一週間後には初詣に出かけて
死んだらお経を唱えてもらう国だからな
トイレにすら神様がいるって考え方の国なので元から何でも受け入れやすい
中国は殺人が多いのか?
怯えなきゃならん理由がありそうだ
都市部の墓地はもったいないよな
あの土地をどうにかできれば凄そうだが
>>554 葬式仏教でええよ。それで何か不自由でも?
へえ、中国人て遺体は有機物に過ぎないとかいう死生観だから平気かと思ってた。
青山墓地、曽祖父が戦前に墓建てようとしたら既にいっぱいで郊外の都立霊園借りたんだわ、未だに遠くてなかなか行かれない。
いつから満員だったんだろう?花見の季節だ、あそこは夜中宴会すること多いな。
青山墓地近辺にも麻布にかけてあの辺結構墓場だらけだよね、小さい頃遊び場だった。墓の中の坂で雪の日ソリもしたわ、西麻布。
怖いに決まってんだろ
村の共同墓地とかだってその地区の人が夜にいくのは怖くね?
>>554 知り合いのタイ人はそうでもなくて日本人と似たり寄ったりな感覚。
ただやはり本国では信じてるフリはしないと不味い雰囲気らしい。
>>554 そもそも日本人は授戒(仏教入信式)が葬式と同時だから、仏教徒って呼べるかどうかは微妙だけれどねw
キリスト教で言えば洗礼済ませてないのと一緒だもんw
前橋の嶺公園みたいな墓苑だけど夜景スポットもあるしな。
怖いという感覚はないな
>>562 隠れキリシタンといっても、
家庭の中に、数多くの神様が信仰されててその中にマリアも
付け加えられただけ。
>>394 アポなしで来て、金庫開けろとか
強盗と変わらない
関西は遅れてるよな
遺骨を粗末に捨てたり
いまだに火葬場がしょぼかったり
墓の中にお骨が納められてる事を冷静に考えるとンン?ってなるけど骨は襲い掛かってきたりしないからまあいっかって感じ
>>563 むしろ中国って殺人少ない
率で言えば日本のバブル期ぐらい
十万人あたりの殺人発生件数(2016)
エルサルバドル 82.84
南アフリカ 33.97
ブラジル 29.53
メキシコ 19.26
フィリピン 11.02
ロシア 10.82
アメリカ 5.35
タイ 3.24
インド 3.22
日本@1955(戦後ワースト) 2.37
カナダ 1.68
ベトナム 1.52
フランス 1.35
イギリス 1.20
ドイツ 1.18
日本@1980 0.95
オーストラリア 0.94
日本@1985 0.84
台湾 0.82
韓国 0.70
中国 0.62
日本@1990 0.60
香港 0.38
シンガポール 0.32
日本 0.28
マカオ 0.16
>>569 初詣に行かないとなんかちょっと収まりが悪いアレな、
行きそびれて、10日くらいに、いやいやまだ松の内だから、と参拝して
なんかこう、数日入れなかった風呂にやっと入れた、みたいなサッパリ感
>>575 骨は墓だけじゃなく
オマエのその皮膚の下にもあるだろw
>>574 東日本在住のオレだが、
墓の骨壺入れるスペースが残り少なくなってきた。
いずれ捨てないとな
>>531 どうだろうなあ、見える人には見えるんじゃないの?
火の玉は科学的に立証されてる
田舎の爺様が火の玉が飛んでるて笑いながら語ってた。
お墓参り、いっぱいするから
近い方がいいんだよ
チャリンコで行けるとこ買った
昔は村外れだったけど開発されて住宅街が近くなっただけだよw
うちの町内に墓地があるなあ
それはともかく、近所の丘の上は、家を建てた後に家の真横に墓地が移転してきてお気の毒
親せきの人は家の裏の山に先祖代々の墓が並んでる
こういうのは安らかだと思う
お墓の横にすんでます
毎晩ジャップの霊が出てきます
中国共産党とみなさん日本を占領して僕を開放して下さい
>>427 つーか、巣鴨プリズンならサンシャインの敷地+郵便局+教習所+造幣局の敷地全部そうだよ
>>578 そう。
福井へ行ったときにちょっと感動した。
故人が羨ましいなって。
>>100 昔からだろ
青山墓地なんてもう30年以上前から青姦スポットだぞ
真っ暗な墓地に入って行くならともかく
通りすぎるだけなら特に何も思わないなあ
街灯あるからそんなに恐怖心はない
でも昭和の頃までなら恐怖心はあったかも
幽霊もお化けも怖くない
生きている人間が一番怖い、何をされるかわからない、
人殺しまでやるのだから
>>581 骨壷からだして骨壷スペースの下の土を持って掘って中身だけ埋めるというのはどう?
>>568 怖いのは、街頭がないことと、まともな人がその時間にいなくて、いたらヤバイ奴だからだろ
心霊スポットや廃墟にいたら無頼漢に襲われると同じことやろ
生きてる人間の方が怖いわー
これからは骨一片を厨子に入れて自宅安置が合理的だな
>>568 墓地って陰と陽があると思うんだ
青山墓地なんて陽気だぞ
>>577 へえ意外だな
>>531 同級生の自宅がお寺だが、見たことないと言ってた
ただ、たまに変な音はしたとか言ってたな
>>1 つか中国人って霊を怖がるのか?
霊つか、あちらだと「鬼」か。
なんか弱弱しいもの、として馬鹿にしたり
死人より生きてる人間を怖がりそうなもんだがなぁ・・・。
時代がかわったんだろうか。
あと魂と魄分かれてどうこうって話はどうなったんだろ。
>>582 何年前か、火の玉(プラズマ)本当に見掛けた時は仰天したな
スーっとまっすぐ仕事場の窓の外を通ってすぐに消えちゃった 結構すばしこいのな
家の裏山が墓場だが、時々夜中に軽自動車が墓場への道を上がっていくのが地味に怖い
墓場でなにやってんだよもー。
墓が怖いってのは子どもの頃だけだな。年食ってくるほど、結局生きた人間が一番怖い
ことが分かってくるからな。身も蓋もない話になってくるんで、怖いくらいが人生華ですよw
>>577 中国に限った話じゃないが人口が多い国や途上国系は
そもそも死因をちゃんとつかめてる人が少ない可能性が高い
中国山間部なんて死体がその辺転がってても警察がきっちり検死してるとは到底思えんよ
>>531 超ヤブで有名だった病院の近くで
物凄い形相でどこかをずっと見てる人ならいた
今まで二人ぐらいそういう人を見た
何もせずにずっと立ってて一点を見てるような人を
そういえば火の玉はリンが燃えるなんて説を大昔に
聞いたような気がするが最新の説はなんだろう。
少なくとも昔は土葬だったわけで、気持ちのいいものではないな。
しかも、かなり広い土地が必要だったはず。
墓地に隣接する場所に、学校とかがあること多くないか。
それはそういう場所だったんじゃないかと思う。
というか中国は共産主義で
文革までやってくたらない因習破壊したんじゃないの?
なんで霊に怯えるやついるんだ?
墓地はそのうち、おまえら皆
引越しすることになる場所
生きてる今からキレイにしておけ
芝生植えたり草むしったりキレイな庭木植えたりして
>>596 中国で殺人が少ないのは、当局が本気出したらあっけなく捕まるのと、あっけなく銃殺刑になるからだよ
死刑が怖いから抑止力になってる
まぁ5chのオカルト板でも死んだ人に祟られたり呪われたりしたら
大体坊主か神主がハァッってやって解決するからなw
>>606 だから、火葬になってから火の玉の目撃例はないんでは?
>>579 人混みがいやなら旧正に行けばいいんでない? うちの地域はいまだに新旧どちらでもオーケーになってるよ テキヤはいないし甘酒も出さないけど単にお参りしたいなら構わんし
>>603 欧州の中世なんて、何故か女性に砒素含有化粧品が大人気だったりするし。
何人も殺して露見した例は有るけど、逆に言うと毒殺一回程度はそうそうばれないよね。
墓の近くを嫌がる国と、特に気にしなかったりむしろ好む国とは
どういう歴史的違いがあるんだろうね。不思議。
>>603 逆にそういうこと言うならその証明をしないとだめなんだけれどねw
っていうか中韓のブギーマン的な話やイメージなんてバイアスや先入観が強いって補正パラメータ入れとかないとw
>>598 幽霊どうのってのは
記者が「だろう」って言ってるだけでちょっと疑問かなあ・・・
中国はお墓の風水めちゃくちゃ気にするから
街のど真ん中にあるのやばない?って感覚ならあるかもしれん
>>613 そういや墓場で火の玉で火災とか聞いたことないな
>>608 葬儀に携わる人たちも昔は差別されてたんだよ
あとは言わなくても分かるよな
>>596 先入観だろうけど、将門塚なんか
晴れててもやべえ居るすげえ陰パワーって感じするもんな。
おまえら生きてるうちから
お世話になる葬儀場と火葬場きめておけよ
子供が慌てないように
>>616 そう言えば島田マサミが中国に宗教ブームが狂って
言ってたわバチカンとも関係修復したし
別に墓地で何か怖いことがあるとか考えるわけじゃないけど、
今住んでる街に越してくる時、転居先候補の学区の小学校が墓地の隣だったので別の候補を探したのはホント。
小学生が通る時間帯はあまり関係ないけど、普通に街灯少ないし、教職員とか残業嫌そうな気がするw
>>606 死体から発生したリンだという説が昔出たけど実際は
単なる空気中の電気成分が発生させたプラズマってのが
大槻教授の意見で今はそれが一番信じられてる説だな
実際科学的に検証して作り出しちゃったので
科学ってのは仮説を立てて検証をしてって流れのものなので
それで実際に作り出せたらそれが成功となる
>>603 でも中国には昔から検視の方法が記された書物があったらしいよ
それが伝わってきて日本でもそれを元に検視してたらしい
漫画になってます
>>623 思想をこじらすと畏怖の念も抱かなくなるからその手の人間も怖いわ
>>608 学校の元は寺子屋
昔は教師やてるようなのはお寺の坊さんくらいしかいなかった
だから寺が学校の前身
>>621 墓場の火事は実は結構ある
っても火の玉じゃなくて線香の火の不始末とか枯れ草への引火とかw
烏山とか仙川はお墓多い
関東大震災で被災した寺が移ってきた
>>626 学校で1番怖いのは給食のおばちゃんと用務員さんやで
>>634 炎上した燃えるお兄さん「用務員は━━━」
中国は都市計画が無茶苦茶
地下鉄-レストラン街-住宅街-歓楽街-ホテル街
上海とか
死んでいるほうより生きているほうが・・・当たり前だが
>>634 関西だろうけど、いまだに火葬場はショボイし
遺骨は捨てるし、いまだにスラム多いし
関西って文化が酷いよな
>>615 まぁ今ほど科学が進んでないから真剣に調べてもわからないってだけの場合もあるしな
>>618 実際すべての国に共通の検死方法や調査方法がなけりゃその辺りは提供された情報全てで
判断するしかないってだけのモノではあるしな
中韓に限らず色んな国でそもそも悪意がなくても調べる手間も技術も足りないだから計上しないってのが
多いだろうし参考にもしにくいだろう
データの内容趣旨自体がって意味でね
日本は土地が狭いから近くに作らざるを得ないだけだろな
俺の父方の代々の墓は何を思ったのか村を見渡す山の中腹にあって
昔はえらい地主で村を見渡すために高いところに作ったとかどうとか言ってたが面倒な所に作ったもんだ
今じゃその山も人手に渡ってるから俺の代で放棄するだろな
>>633 仙川といえば祖師谷の一家殺人事件の辺りは夜は通りたくない
AIにしろテレサテンにしろ
死後の世界なんてあったもんじゃないな
恐ろしくないか
>>623 神田明神はいい気分になるのに
首塚は気ィ悪いのはなんでだろうと思ってたら
将門公の首を配置してヤバいのを抑えてる説を
聞いてなんか納得した
キリスト教の宣教師が、
イエスを信じないと地獄に行くって布教を始めた。
日本人は、「じゃあ先祖様は?」って聞いたと・・
そして、ご先祖様を救えないのなら要らないと・・
一緒に地獄に行った方がマシだと・・
そんなことを思い出した。
>>628 そこが面白いところで中国ってのは1800年も昔に
外科手術(頭蓋骨開頭手術)をする医者(華陀)がいたりする割には
漢方を万能薬と思い込んでる人もいたりと
それだけ国がだだっ広いから色んなのがいる
AIにしろテレサテンにしろ
死後の世界なんてあったもんじゃないな
恐ろしくないか
アップグレードするやつらがいるようだし
それまでのAIはどうなるのか
>>642 むしろ今がどっかの死後の世界かもしれんぞ
そしてまた死ねば全て忘れてどこかへ行って
死後の世界なんてねーよと言ってるのかもしれない
古い町なんでお寺があって墓地があって、そのまわりで普通に昔から暮らしてるもんね
自分はよそ者だけど、地元の人は死んでも地元の人かな
うちの先祖の墓は、ものすごく風景のいいところにあってもったいない
山の上のホテルのすぐそば
>>638 西成みたいなスラム街でも外人基準だとまだマシな治安レベルらしい
>>641 一番可哀想なのは、現場保存のためにいる歩哨的なお巡りさん
いろいろヤバい話があるとかないとかw
>>629 安倍ちゃん嫌いな人は本当に嫌いだよね。
なんか俺には見えないオーラ出してんのかしら。
加藤的な。
>>643 Godに神様って訳を当てちゃったのは、
分かりやすくはあるけど色々誤解招くよな。
>>648 それ言い出したら今の人生自体が仮想現実ゲームである可能性も・・・w
SAOアリシゼーションの世界の住人みたいに単なる電子データ人格である可能性もあるからな
そこから出ることを死後の世界っていうのかもね
心霊現象の話題になるたびに
子供の頃に上岡龍太郎が「霊の祟りがあるならバースが広島球場であんなにホームラン打てるわけない」って言って納得した事を思い出す
>>622 隠坊ってさすがに死語だろうね アラサー以下の人はわからんだろう
>>652 もともとは、God = 天主様 なんだよ
ただ、その訳語のせいで、アマテラスと無理やり習合されてしまったという
昔住んでた所の横がお寺と墓地で蚊なんかは大丈夫だったんだが住み着いてる野良猫たちの発情期の声が赤子の声のようでとても怖かった
>>654 大阪住んでれば
俺も霊に怯えないで済んでたかもしれない
>>652 共産党系の思想に染まるような集団も一種のカルトに思える
だからこそ中国国内では宗教集団に当局が敏感なのかも
>>659 大阪のというか関西人は霊を信じない人が関東より多めって感じはする
上岡龍太郎のは霊を見たって人何十人か集めたトーク番組で
広島にはアメリカ人に原爆を落とされて何万人も死んでるのにその霊たちは
広島市民球場でアメリカ人がホームランばかすか打つのをなぜ止めないのかっていうネタだからなw
>>662 関東そういう人いなかったよね
松尾もかんさいの人だし
お化けとか幽霊とか妖怪とか
ほら、後ろにいる(´・ω・`)
うそって!
>>656 いや普通にギリシャ神話や北欧神話みたいな多神教の神にGodっていう言葉使うし
っていうか元々は日本人が考えている神とほぼ一緒、唯一神の意味じゃない
靖国問題は、お化けとお馬鹿(ちゅうごくじん)の問題だったんだな wwwww
>>663 霊を信じる人より信じない人のほうがどうしても納得できてしまう理屈を出してきてしまうからな
まぁそれは結局んところ霊もそうだし宇宙人もそうだけど科学的証明が出来ない方が
どうしても不利になってしまうから仕方ない
実際見えるならこの場で証明してみろと言われて出来る人がいないから
>>639 まあ、証拠が出にくいから逆に拷問したりね。
自白させれば勝ちって認識だとさ。
縄文人とか至る所にいそうなのに特に目撃談ないじゃん
大体誰かの先祖の集合住宅と思えば怖くないだろ
日本人が安易に神神言うと指摘もあるが
サブカルで一番古いのはクラプトン is GODだと思う
マラドーナも神だし
死生観と呼べ
日本では、靖国神社に誰が眠ってるかは、問題にならない。
中国人は事故物件でも平気で住んでるしな
すごいと思う
>>665 まぁ唯一神的な宗教のが実際世界的には少ないと思う
ヤハウェって単語使っていいのか知らんがそれみたいなのって
他はいないって考え方だから単調になりやすい
いろいろいた方が面白いって思えてしまうからな
順位付けはあってもいいけど
アメリカなんか土葬だからな
いつ死者が復活して歩き出すかワカラン
中国と違って土葬じゃないからなぁ。
あっちだとキョンシーと疫病が怖いだろうね
>>662 霊が復讐するどころか
安倍なんか尻尾ふって
トランプの靴ペロペロなめるような
仕草してる始末じゃん
日本は都市計画がめちゃくちゃだよな
風俗街に住宅地があったり、街並み最悪、、、
>>673 事故物件なんて気持ちの問題だから金銭的にメリットがあれば
そっちとどっちにプライオリティ持つかだけだしな
中国人は金にそれだけうるさいってことでもある
>>663 吉本とか松竹のノリに対するカウンターとして唯物寄りのインテリ芸人というのが成立するんでしょ
東京だとアーバンな雰囲気気取った小劇団ならまあいいけど(80、90年代にはよくいた)、ピン芸人でインテリぶってもただの嫌みな男になってしまうよ
>>678 安倍さんだって一生懸命なめているんですよ
>>673 同文化の他人が近くで亡くなると怖いけど、異文化の人が死んでも何故かそんなに怖くない
>>678 お前みたいなスレ趣旨無視して政治を持ち出すバカがいると
途端に何を言っても信用できなくなる
安倍もトランプも霊と何の関係もねえわ
>>662 上岡龍太郎が異常なまでに霊能者に闘争心を燃やすのは
重い病気にかかった母親に霊能者がたかりまくったかららしいな
あいつ目つきが異常だわって思ってたが
実に人間的な理由でよかったわと
>>679 日本でもいろいろ
ウチの地元はちゃんとしてる
玄関開けた20mぐらい先が墓地だが
夜出歩く時も気にしなきゃ何ともない、気にしなきゃ。
>>679 そもそも日本の平地は狭くて便利なところに道ができて、その沿線に人が住み出すんだから仕方がない
欧米と比べることがどうかと思う
>>682 たけしは下町ながら大卒インテリだったけど
知性派じゃないんだよな
>>687 欧米ではエクソシストって実際活躍してるような?
神岡は人間的になってないよ
>>664 △
( ゚Д゚)ちょっと〜、おどかさないでよ〜
死人は悪さしねーよ
お前ら在日チャンコロの方が1000倍怖いし性質わりーわ
>>687 上岡龍太郎は実際人間的で感情的で基本的に俗物的な天才ではある
人格の良し悪しは別としてね
俺個人は霊の存在については賛否あってもいいとは思うが
霊能力者って奴は上岡と同じく信じてないな
仮に霊能力者って人がいてその人にとてもうまい役者が役で霊に呪われた人を
うまく演じて騙したらきっと騙されるだろうと思ってるからな
俺なんかしょっちゅう墓参り行ってるな。
墓地自体は怖くなくなった。
環境がいいところなら、墓地でずーっと過ごしてもいいな。
中国にも墓があるんだな
火葬も墓石も無いただの土葬だと思ってたわ
>>693 地頭はともかく、突っ張りとかブルーカラーの目線に下げて毒ガスぶっこんでくるのがもともとのビート
>>693 たけしは中退だろ確か
大昔に名誉学位もらったニュースを見た曖昧な記憶w
墓地は将来自分の寝室になるとこだから
今のうちに手入れしておくべき
流星群の観察で街明かりが少なく、そんなに遠くない所
墓地が近くて最適
広いんだから日本になんてちょっかい出さなきゃいいのに
まあ、いまは違うかもだが、キョンシー大国の中国の土葬か日本の火葬かといえば土葬は怖いかもだな
そりゃ夜中に墓行ったら怖いだろうよ
暗闇に不審者が隠れているかもしれない、という意味で
>>701 メンドクサイから次からはいきなり業務執行妨害で電話。
>>701 そう良識派ではないそれに噛み付くタイプ
を演じて人気でた
数学とか凄い出来るから勉強は出来る
モンチョイ!スイカ頭!
中華ゾンビー映画またはやらないかな。
共産主義思想は霊感を否定しているのに、
中国人が死者を恐れているとは
随分矛盾している話だな。
日本人の多くは善行積むので先祖が守る
支那人の大半は悪業尽くして先祖の待つ地獄に堕ちる
そこの違いだ
中国は共産主義で唯物論だから死後の世界なんか信じたらダメだろ
それは国家反逆者になる
大阪北部のとある市営団地は、墓地を囲むように団地が建ってるけどすごく異様だった。B地区なのかな。
あっ、ただ、昔テレビ番組で、アイドルで霊感の強い人に
電話で相談するってコーナーがあって、「あなたの家のすぐ前に霊園が見えて、その中の一つの墓から男の人がジーっとあなたを睨んでる」 っていうのがあったな。
相談者はふきつなことが起こるということで、霊園の話は一切してないのに、
家の前に霊園があるってのが当たってた。
その芸能人は本物の霊感持ってたね。
霊園には霊が集まるというのは事実かもしれないので、もちろんその中には悪いのもいるだろう。
だからなんらかのプロテクターがないとダメだな。
一応、最強の祈り事を持ってるから大丈夫だと思うけど。
>>706 あの衣装(満州の礼服)や弁髪や合わせた髭がやたら怖い
七三分けに人民服、マオカラーならさほど怖くない気がする
関東だから上岡あまり見てないが
横山ノックのお別れ会のスピーチはすごかったな
テレビに出る霊能力はあの話術と戦わないといけない
霊能力も弁に自信あってハッタリきかせそうだが
場数が違うだろう
墓地内のマンション住んでますよ。
お盆は少しひんやりするけど、周りに高い建物立たないし、見渡しがいいからいいかな
>>25 ご近所さんじゃねーか
俺の犬と知り合いかもな
>>719 うちの地元は関東なんだけど
国道ぞいの大型スーパーのすぐわきの便利なとこに
公営住宅(団地)があったりする
おれも定年後はあそこ応募しようかな
関西じゃする気にならが、、、関西は汚いイメージあり
公営住宅にかぎらずいろいろ関西はショボいし鄙びている
死者を無理やり掘り起こして使役する民族様にはわからんやろな
京都の繁華街として有名な河原町三条や新京極、道に面した表のビルの裏は全部墓地だよ
>>726 水木しげるは多磨霊園に夜サイクリングにいき
墓石にションベンをかけて死者と交流していた
尿道から霊の言葉が入ってくるらしい
>>663 松尾貴史は昔、死んだ知人が窓から室内を覗いていた、
という心霊体験を書いていたんだよ
TVタックルの超常現象スペシャルでオカルト側に叩かれてるのはそれ
今後どっちが儲かるか、空気読んで寝返ったんだわ、利にさとい人間だから
>>735 松尾の昔の持ちネタは金魚売り風のシャブの売り子だと
中島らも書いてた
でもプロレスやってくれるのはまだイイ人よ多分w
霊が主人公の映画といったら
事故で死んで霊になっちゃた男性が
恋人を近くから見守る映画あったな
タイトル思い出せないが
あそこでキョンシーが出たとか言ったら信じるのかなw
>>732 京都はもともと全部墓地みたいなもん
人が死んでへん区画って御所くらいちゃうか
>>736 金魚売りって言うとロブハルフォードの金魚売りを思い出す
本当かよ、夜中に奥多摩の山を歩いてると支那人に道を訊かれたりするぞ
田舎だと自宅の敷地内におっきな先祖代々の墓とかあるぞ
>>739 御所もいっぱい死んでるだろ
大昔12歳の天皇がいたずらで人が転ぶ石の仕掛けを御所に作って
検証してたら自分がすっ転んで御所の廊下で死んだって歴史があるんだぞ
>>176 火葬した骨がそんなに怖いのか
しょせんカルシウムやぞ
これ、中国人向けに墓地ツアーやった後に
お化け屋敷みたいな所でビビらすイベントやったら受けるんじゃね?
>>751 四条天皇
ちなみに父親は10歳で即位して19歳で退位して2歳の四条天皇に譲った
その2年後に病弱すぎて死亡した
なお2歳で即位した四条天皇は病弱じゃなかったが12歳なんていたずら盛りだからな
いたずらで躓く石を廊下に置くというずさんな仕掛けを作ったものの
検証の最中に廊下で滑って仕掛けの石に頭を激突、脳挫傷で即死した
東南アジアのどこかでは墓を作らず家の中とか家の横の原っぱとかに
普通に埋めるだけの埋葬をしてるところもあるよな
一緒に居られる事に幸せを感じるとかなんとかで
ああいうのいいなと思うんだけどな
土葬の墓は気持ち悪いけど骨つぼ入ってるだけだからな
>>7 それは嫌だな
気にしない人種も居るんだろうけど
>>3 余裕がないからこそ本来なら郊外へと向かうはずなんだけどね。
墓なんかほんとうは入りたくないんだ
綺麗なお花畑とか山の奥で野垂れ死んで放置されたり
宇宙葬で火の鳥にあって復活したり
そういう風に死にたい
>>759 いや、逆に聞くが、死んでまで家に縛り付けられたいか?
遺体が霊的な依り代なら、俺は川か海に流してほしいよ。
世界中を見て回りたい。
>>761 触媒技術の進歩によって煙が出なくなったのは大きいね。煙が出ていた頃はたまったものではなかった。
>>754 ありがとう。ウィキ見てきた
なんか色々すごい天皇さんやったw
おまえら
ケンタッキーの骨付きチキンを
しゃぶりながら
肉ウマイウマイっていってるくせに怖いとかwww
いつも死体食ってるじゃね〜か
>>757 リロってなかった。ありがとう
彗星に祟られたとか、すごかった
11歳で奥さんがいて、いきなりその死に方されたって悲惨
>>1 生餅米必須だもんな向こうは、ピョンピョン飛んでくるし
中国って国をあげて幽霊はいませんって言ってて
ホラー映画とか禁止なんだよね
>>769 悲惨とは言えるがその11歳の女房がそのいたずら仕掛けの主要ターゲットだったという事実
>>765 海に行ったら陸はないぞ
深層流にのれば湧昇でアイスランドあたりで上へ出るけど
蒸発して雲になってまで行かないと陸上は見られない
番組を盛り上げるため、他人を信じさせて金銭を巻き上げるためなら
物凄い手間をかけてホットリーディングを仕込んでも割りが合う
人間に食われる牛や鶏からしたら
キョンシー以上に怖いのが人間だろうな
自分らを捕まえて食っちゃうんだから
大食い女王選手権の馬鹿女に食われるチキンやビーフの元の動物は可哀相だ
ゲラゲラ笑われるTVショーのために大量に殺され食われるんだから
>>773 散骨するなら確率的に散らばるんじゃね
魂がどこにあるかはともかく
中国は虐殺の歴史だから、町の中を掘れば人骨がたくさん見つかるだろ
>>775 いやいたずら
今の時代で言えば小学生が小学生の彼女相手にやってんだぜ?
御所もそもそも騒乱には結構巻き込まれてるので死んでる人は多いな
霊はたくさんいるだろう、霊が存在するならば
以前住んでたところは
マンションの裏がお墓だったなあ
特に困ることは無かった
そもそも、遺骨なら家の中の仏壇にも格納されてるし
悪霊云々は、怪談話ベースなら死んだ場所に留まるのが圧倒的多数で
同時に墓にも出現させようとなると魂の分割とか良くわからない設定を盛り込む必要がある
>>757 暗殺とかの線はないのかな、なんか父親も毒殺とかじゃないんだろうか
霊は怖くない
怖いのは生きた人間だ
平気で他の生き物を大量に殺して
食ってしまう
殺される側からしたら、これほど怖い存在はない
公園墓地って中国にはないのかな?
矢柱霊園の近くに住んでるけど家族連れでハイキングにも来てるよ。
墓地でハイキングなんて変な話だけどね。
地下鉄駅の真ん前が墓地で駅名も霊園前なんて名前の土地で生まれ育った人間としては何が怖いのかさっぱりわからん
>>789 生きた人間は家や車の中にまでは入ってこないから。霊は・・
>>781 ばらばらってどんな気持ちなんだろな
散骨だと何になるんだろ
微生物に分解されてマリンスノーかな
深海マリンスノーの映像はとても美しい
フンとか死骸だけどな
>>784 静かだろうけど、盆暮れやお彼岸の線香の煙と臭い、
花立の水にわいた大量のボウフラが蚊になって、いろいろ大変そう
>>789 最も怖いのは人を騙すノウハウと意思を持った霊能者を名乗る者とその周囲の人々
>>792 強盗殺人痴漢など生きた人間は平気ではいってくる
>>787 可能性はゼロではないとは思うが、場所が場所だけに難しい
当時は四条天皇の政務を代行していた九条道家が徹底的に守っていたし
幕府は後鳥羽上皇の系譜ではない四条天皇を必ず守りたかったので
暗殺には最大限の気を払っていただろうからね
どちらかと言うと後鳥羽上皇の呪いだとか噂はたったらしいが、
まぁ結論としてはやっぱりいたずらで死んだってのが正しいんだろう
仏様の何が怖いのか?生きてる中国人のほうがよほど危険だろ
>>793 キミも昔はバラバラだったんだよ
親父のチンポコの先端から一斉にバラバラに精子になって
飛び出した
でママのオマンコに飛び込んで卵子に突入
そこから分裂くりかえして今の図体に巨大化した
何年か前に出てたニュース思い出して検索したらありました
【閲覧注意】
本当にあったGOSUT HOTELどうぞ
目の前墓地でも気にならないけど池があるのはダメ夏に蚊がすごいw
>>798 実は察知していた嫁がすべるように
ろうそくかなんかを塗り込んでいたのかも
>>784 文京区とか多いよね
お寺の墓地の三方が住宅の墓地とかもあって
墓守が住み込みだったりするので
いつも綺麗で快適
>>802 精子を一つの命とするかどうかって判断が難しいけどな
そう言えば上岡龍太郎は先程の番組の中で水子地蔵を見て水子の霊が降ってきたという
女子高生相手に水子なんてものが存在するならオナニーして精子を捨ててきた自分は
何億の水子がついてるんだ、と詰め寄るクソみたいな正論を吐いていた
日本人だって夜に墓地の真ん中通るのは怖いだろ
中国の死者はめっちゃくちゃ街から遠ざけないと襲ってくるのか?
>>1 気持ち悪い、違いを認めるだけでいいだろ
いちいち比べるな!凸(゚Д゚#)
そりゃあ死者に対して後ろめたいことがあるんだろうなぁ
>>809 精子はそれ単体で命
命があったから子供にまで成長する
すべてはミジンコみたいな単細胞の精子がはじめ
母より父は偉大だ
野のつく地名は昔、死体を風葬(野晒し)にした場所、と聞いたことあるけど
化野近くの嵯峨野の竹林でサプライズプロポーズしていた白人カップルいたわ
その辺で見物していた通りすがりの外国人たちがみんな拍手して盛り上がっていた
知らないって強い
田舎の墓地なら、埋葬されてるの近所に住んでたジジババじゃん。
皆身内みたいなもんだろ
>>805 いや仕掛けたその日にすっ転んでるからな
ちなみに九条道家の義理の息子である九条忠家が2歳ちょっと違いで
非常に仲が良かったためこの手のいたずらは二人でよくしていた記録もある
悪ガキ同士で馬があったんだろう
そんな九条忠家は右大臣
墓暴いて恨みがされるまで
死者を鞭打つ民族が何だって?
ヨーロッパあたりだと、古い墓地は市民の散歩コースだったりするし
墓地を遠ざけて、生活圏の外に置きたがるのって、東南アジアとかの村のイメージ
>>810 日本人でも共産党員は唯物論者だから何とも思わないでしょ
>>219 会いたいと思ってくれる家族や知り合いがいる
人は迷うことなく成仏していると思う
>>814 つまりおまえはオナニーするたびに大量殺人してるんだな
>>817 発達障害あったんじゃない?
自然淘汰だよきっと
昔は一個しかないお墓とかは土葬で半年位経つと盛ってあったのが一部つぶれたりするんだわ、これが怖かった
生前、
いいことした人は 天国へ行く
悪いことした人は 地獄へ行く
真ん中ぐらいの人は 中国へ行く
>>1 いや、日本だって恐るよ?
だから霊柩車は目立たない普通のバンになったし、自宅での葬儀はしなくなったし、病院で亡くなったら自宅に戻さないでセレモニーホールに直行だし、墓地が足りなくて困ってる。
エジプトの王様の墓はピラミッドで大きいし
日本の徳川将軍の墓は上野だっけ?東照宮?
とにかくえらい人の墓がある近辺の墓地はちゃんとしてるな
上野根津の墓地はちゃんとしてる市街地の脇だが
学生の頃夜にジョギングしてて
墓のすぐ横通ってたけど全然怖くなかったな
でも公園のなかは雰囲気が若干怖かった
>>817 死んでなかったら愉快な天皇で語れるのにな
>>796 大奇術師ハリー・フーディーニも、
霊能者のトリックを暴きブチのめすのがライフワークだったな。
>>826 水木しげるが言ってた埋めたあとふかふかで
底で足がハマると死者に引っ張られ自分も死ぬって
それで近所の子供が足がハマって本当に数日後に死んだって
>>824 そう自分の子供の元(素?)を殺してるな
水子供養が必要かも
都内の公園なんか、震災や戦災の死者を
大量に埋めたところばかりやん
そんな公園の近くが人気スポットなわけで
日本よりアメリカのがすげーぞ
墓地はむしろ公園みたいなポジションだからなw
日本でも墓地と隣接する土地は忌み地と言われて土地の評価額が10%低くなるよ。
>>839 映画で見ると凄い綺麗だよな
緑の短い芝生で日本も芝生の墓あればいいのに
そもそも幽霊なんていたら宇宙空間まで飛び出るぐらいの死者数になるぞw
人間に限らず鶏なんて何億死んだやら…
>>827 >真ん中ぐらいの人は 中国へ行く
地獄より酷いじゃん
>>828 昔の宮型霊柩車は海外で人気らしいね
超COOLな、走る寺として引っ張りだこ
>>828 言われてみれば最近見ないな
昔は霊柩車を見たら親指を隠さないと
親が早死するって親指を握ったもんですが
今、霊柩車を見かけたら
エドはるみのように高速で霊柩車に向かって見せるな
>>841 >忌み地と言われて土地の評価額が10%低く
創価学会員の家の隣地もそうだよ
>>843 日本も最近は斎場とか火葬場がキレイで豪華な施設に変貌しつつあるし
墓地もそうなるだろう
関西はどうかしらんが
>>850 関西の葬式産業はすごいじゃん
CM宣伝しまくり
現代はいろいろ仕組みが分かってきて
肉体が消えても
魂霊魂は永遠に一緒に傍に居てくれてますから
お骨はお仏壇や墓地か家の庭でいつも一緒の方が寂しくない
>>10 前まで安全と思ってたけど未解決事件とか見てたら気は抜かないようにしてるわ
>>848 あれって基本コース決まってるんじゃないの?
斎場から火葬場にいくコースは変わるわけじゃないんだから
だから見ないとこに住んでる人はほぼみない
>>845 隣がでっかい武蔵水路だが何も怖くないよ
>>856 昔は心霊写真怖かったが
今はグロ動画が怖い
役割いっしょだなって
>>856 日本もこれから劇的に変貌する
なにせ世界中から移民が大量に押し寄せてくる
普通に空き家になった近所に住みだすようになる
骨だから蘇ってとかはないな
変質者がいるかも程度だろ
>>408 饅頭怖いだったら
おれはソープランドが何より怖い
といえ言い方になるのでは
墓地が怖いと思ったことなんてないな
何も無い日にお墓の掃除をしてる身内と思しき人を見るとなぜか嬉しい気持ちになる
>>862 ありがとう
ジェット浪越のように親指出しといたわ
>>857 故人のゆかりのある場所を回ることも多いよ
頻度は少ないし、最近はあまり目立つ仕様じゃないけど、たまーに見る機会はある
>>828 うちは病院から遺体が戻ってきて
数日布団で安置した
斎場も予約でいっぱいですぐ葬式できるわけもなく
葬式当時は昔みたいな霊柩車でなくバンで遺体搬送だったとおもう
長男が助手席だったかな?
>>848 >昔は霊柩車を見たら親指を隠さないと
>親が早死するって親指を握ったもんですが
それが効きすぎたのか、親が元気すぎて、自分のが先に死にそうだ。
これは昔から不思議だった
もとより慰霊のための神聖なる場所の、何を恐れる必要があるのかと
個人的に路上の子供が引かれても誰も通報しない方が怖い
>>869 やっとけ
>>862 ポール牧みたいにやっとけ
>>862 >>731 目で見て脳で情報処理する
嘘をついているわけじゃなく、本人は本当に見えているのかもしれない
それをどう解釈するかだね
赤ちゃんも何もないところを見て笑っているが、脳が未発達で
オカルトとは別になにか見えているのかもな
>>867 そんなのあるんだ
知らなかった
そういや自分の親族の時も
ほとんど普通のバンだったな
○○霊園みたいにきちんと管理&供養されてれば怖くないよ
怖いのは田舎の民家の横にポツンとある忘れられたみたいなお墓
>>876 昔はみんなそうだったんだが
生活圏もなにも一家の墓地は自分の土地の裏山とかにあったから
古い地元の家なんかでは町中でもときどきある
ちゃんと管理してるから失礼
中国では親しい人間でも死んだら、忌み嫌う対象となり、遠くに葬り、できれば葬儀にも行きたくない
(代理とか夫だけ行くとか)らしい。故人を偲んでお参りにも行きたくないのだ。
日本人は、たとえ戦犯でも仏になれば、全て平等に扱う。この慈悲は中国人には理解不能(無情)。
だいたいの交差点や踏切で人なんか死にまくってるし多少欠片とかも残ってる上をズカズカ土足で踏んでるし、今さら燃えかすが入ってる墓なんかに恐怖もクソも無いやろ。
>>881 それなら中国人には墓も必要ないよな
唯物論者の中国人が墓を持つのが国家反逆
>>873 だろうな
オウム教は薬やヨガの訓練の一部で幻覚みせて
それを神秘体験と信じ込ませて洗脳するらしいね
体を追い込んだら幻覚みえるんだろう
長距離のランニング選手で
疲れすぎて大会中にフクロウの幻覚が見えたとか言ってる人もいた
隣がこじんまりとしたお墓に住んでる奴の趣味が夜中のお墓見物なんだわ、窓からぼぉーと見るだけだかおばけは一度もみていない。
見たいんだかと言っているが
近所の国道ぞいの歩道わきに
ポツンとひとつだけ墓が立っているんだけど
あれなんだろう
交通事故で死んだ人?
ちゃんと手入れはされているようだが
>>885 墓地の近くに住むと
墓地が懐かしい感じになってくる
非常に安堵感が出て来る
電車通勤している人は毎日凄惨な事故現場の上を通ってる訳やからな
ちゃんと埋葬されて供養されてる墓なんかを怖がるほうがおかしいって話よ
そもそも伊右衛門とかいう名前のお茶を飲んでるんだぜ
四谷怪談のお岩さんぶっ殺したキャラの名前の
>>886 事故の被害者なら慰霊碑だろ
お墓は法律で定められたところにしか作れない
死体遺棄罪になってしまう
そばの家のお墓じゃないの
その家の土地をちょん切って道路ができたんだろ
>>1 生きてる間に悪いことばかりしてると怖いんだろうな。
死後に極楽浄土へ行きたいからと、生きてる間に徳を積む。
そんな思考、躾、道徳を持っていたらそんなに怖いと思わない。
家の敷地に亡くなったペットを埋葬しても、一度も霊になって出てきてくれたことが無い。
会いたいと思うこともあるのに。
>>868 この頃はそうしたニーズに応えるサービスが。
遺体ホテルって
>>873 女子中高生に何か見える!とか言うヤツ多いのもそれかもなあ。
街中に墓があるのは都会だけの話しで、地方に行けば人里離れたところに墓地があるのが一般的だと思う
中国では「自分は死後どうなるのか?」について考えてもいけないんだな
この問題を宗教から出そうとする行為は共産主義を否定するわけだから
うちも昔は土葬で墓穴2メートル近く掘ってたな
当時穴掘ってた隣近所の人乙でした
日本の幽霊に足がなかったりあったりする時期があります。
同じ時代に流行った幽霊の姿をみんな一斉に見る。
要するに経験したもの、見聞きした怖い絵とか映像・話で脳が再構成するのです。
脳は精密にみえて実は時にはテキトーな誤作動します。
見えたものが何か瞬時には判断できないと、脳内でぐるっと感覚が廻る時に怖かった画像とか
話の領域に立ち寄って、あたかも今その瞬間に見えたもののように誤ってリアルに再現したりとか。
行ったことのない場所なのになぜか懐かしく思えるデジャブ(表記はさまざま)などもそれ。
このデジャブの場合は懐かしいという感覚だけをどっか別の体験から持ってきて再現するのです。
だから例えば、過去の怖い話のパターンにない縄文人の幽霊が槍持って襲ってくるとか
恐竜のゾンビとマンモスの幽霊が前後に立ちはだかる!なんてものは見ないのです。
いえ!そういうの見ました!というひとはまた別の問題があるのでお医者さんへ
キョンシーわかるのは加齢集世代だろうな
80年代だろブーム
もともと墓地は村はずれにあったが宅地開発が進んで墓地の周りに家が建つようになっただけ
>>902 キツネだったり電波が襲って来たり、最近はカメムシや軍刀を抜いた日本兵w
確かに色んなのが居るw
墓地に幽霊は出ない なぜなら墓地で死ぬ人なんていないから
>>1 日本人は怖くないのだろうか
日本人は死人に命を狙われるなうな事は先ずやらないからな
つか死んだら呪い殺されるような事を他人や友人家族にすること自体が日本人には非常識
そう言えば中国人は川で拾った死体を親族に高値で売りつけて
売れなかったらまた川に捨ててるんだってな
自ら人に恨まれるような事を平気でしてたら
そりゃあ死者どころか墓さえ怖くなるわな
>>897 女性はよく言うな
まえ男数人女数人であそんでたら
女だけがいるはずのないとこに人がいたと騒いでたことあったわ
みんないい歳だけど
霊園はきれいに整備されていて散歩すると気持ちいいけどな
>>873 現実に、最初から盲目の人に角膜移植しても最初は理解出来ないらしいんだよね。
普通の人は情報を視覚に変えるアプリが有る様な物らしいから。
最初から盲目だと、視覚処理アプリレベル0状態から始まるから最初は理解が
出来ないらしい。
>>905 でも不思議とデブの幽霊って聞いたことないな
メガネもか
雰囲気が怖くないから心霊ネタとして使いにくいからだろうけど
死んだ市原悦子が霊園のコマーシャルにずっと出続けてて怖いよな
ウイグルやチベットで大虐殺を行っている中国人の死後は悲惨だろうな
人生は数十年だが死後は数百数千数万年の世界だから
>>904 遡ると縄文時代から語ることになるから切りないよ
さっきやってた絶対正義ってドラマのが怖かったわ
累ヶ淵伝説思い出したし
寺経営の保育園だったので墓地なんて怖くなりようがない
人口の1%100人に1人は統合失調症にかかる
幻覚見えるのほコレのせいだと思う
>>911 以前893の幽霊いないなって書き込んだら
本職っぽい人の
死んだ後ぐらい、悪さしないようになってるっていうレスがついた
唯物論では世界には物質しか無いと説く
だから死後の世界は存在しない
だから死後の世界についても考えてはいけない
なのに中国人は墓を恐れる
>>900 >>907 中国で思い出したけど、仙人は霞みを食うってそれ普通に死んでるよな。
死体が動いて魔法使ってるって、RPGに出て来るアークリッチだよね、良く考えるとさ。
魔法で普通の顔に見えてるだけで、死体が動いてるリッチだよ、あれは。
>>910 それ図書館で似たような話を書いてた本読んだ。
生後間もなく頭を固定して立て縞の白黒しか見せない動物実験で
解放すると周囲が全く見えなくなるとか。
視界に入っても脳の視覚野が未発達で理解不能だとか書いてた。
でも幽霊と言われる様なもんがいるかと言われたらわからんけど
実際に見えてる人がいるのは間違いないやろな
わいの甥っ子がまだ2才か3才くらいの頃、黙って天井の隅をじーっと見つめてるから
どうかした?って聞いたら「大きいおじちゃんがいる」って言うとったわ
よくコックリさんが霊のパワーっていうがどうなんだろ
あと水道検査で棒みたいん道具つかって異常調べるの
あれも霊の力ってよくいわれる
中国人街に住む方がスリリングだと思う。
中国人は生前きっと闇が深い生き方してるのだろう、成仏しづらいのかもしれない。
コックリさんやってて調子悪くなっちゃって
霊媒師に治してもらったって話あったきが。。
>>927 コックリさんってあれ知らんけどヤバイのはわかるわ
小学校の時にクラスで流行ったんやけどマジで誰も触ってないのに動き出して机から飛んで行ったのをクラス中が目撃して
みんなビビって一斉に止めたわ
怖いからその話をする事もしなくなったわ
子供の頃は「家の近くに墓地が無くて良かったぁ〜」と思ってたもんだが、大人になると
「土地が安くて便利が良いなら近くに墓地あっても別にいいかな」
と思うようになったわ
住宅地側にある小さな墓地とか、ちゃんとお参りしてあるお墓ばかりだし
>>1 イギリス住んでたけど教会&お墓が街中にあるよ
いつも使ってたバス停の隣も教会&お墓だった
お墓の棺が経年劣化なのか半分むき出しで
夜は怖かった
イギリスは夏以外は日の出も遅く午後3時には真っ暗だから怖いのよね
>>577 中国が殺人件数を正直に出してると思えない
>>934 ホンマそれ
日本でも何かトラブルがあると簡単に刃物持ちだすのが中国人だもんな
>>601 自分は幽霊?の声はけっこう聞くタイプで
イギリスにいた時にホームステイの初日に窓から見える向かい側の家が空き家で
窓が割れて青いカーテンがビュービューしてて
嫌だなーと思ってたら案の定
その夜金縛りにあって30際ぐらいの男の声がベラベラ聞こえてきたけど
まだ英語わからなくて早口だったから何言ってるか全然わからなかった
すぐ横はかだけど別にこわくないけどね
一応みんなどこの誰かわかってる仏様だし
ちゃんと供養されてるよね、
お墓に入っている時点で
近くに無縁仏の供養塔とかあればそれはやだけど
>>933 イギリスは午後3時に真っ暗?
日本も冬至のころは4時過ぎには陽が沈むけど、午後3時はまた早いね。
アフタヌーンティを暗い中で(外はだけど)飲むのか。
話題からそれてごめん。
(936は誤送信)
うちの実家は隣が寺で家の裏に墓があるが
別にどうってこと無いぞ
出てくるのは動物だけだ
>>934 最近は知らんけど昔は福建省のマフィアとか戸籍のない子とかよく言われてたよな
都市部の出稼ぎとかやばそうだぞ
色んな国と陸続きで繋がってるし
本当に怖いのは幽霊ではない
生きている人間で、キチガイの奴。通り魔とかやらかす奴。保険金殺人などをやらかす奴
そういうのに比べれば幽霊なんて一時的な怖さだけで大したことはない。
今にして思えばなんであんなもん怖かったんだろうシリーズだと、
子供の頃は学校の怪談とか七不思議とか信じてたから人がいなくなった校舎が怖かった
放課後とか一人で先生ってよく平気だなと尊敬の念はそんなとこからも
>>59 病院に幽霊はいねえよw
人が死ぬのは日常だ。何とも思わん。
>>1 キョンシーかな?
日本人でも夜の墓地は怖いわ
日本は寺や神社を中心に町が作られてきたから、どうしても町の中心に墓がある
まあ、日本の幽霊って無関係の人にはあまり悪さしないしな。
そういえば、オカルト特集も減ったな、TV.。
宜保愛子とかの後に続く人も出てないし。稲川さんは仕事でやってるっぽいところ丸わかりだし。
>>950 むしろ幽霊というかそういう存在がいるのが日常で怖くはないし
病院はそんなの怖がってる場合じゃないって長年看護師やっとる叔母さんが言うとったわ
>>954 というか中国人そのものが怖い。
事故って生きてると、わざわざ殺されるんだぜ。
幽霊だって逃げ出す怖さ。もう死んでるけど。
>>947 そうなんだ
でも中国人て共産主義なのに幽霊信じるのか
>>957 共産党が宗教なくしたいのは
神格化なるものがあると自分らの権威が薄れるってのが理由だからな
もともと中国がそういう超常現象ネタが多い
中国共産党がサイトで公式にそれについての見解出して否定してたりする
唯物論者は死後の世界なんて考えてはダメ
共産党員も年老いて自分の死について考えるだろうけど、死後を考える行為は共産主義を否定する事になる
お墓に入ってるのは成仏してるからな、幽霊にはならん
ついでに日本は火葬だからゾンビにもならない
完璧だよねw
安倍さんが父親の墓参りして
「ここへ来ると、父が眠ってるわけでですね。うん、安らかと。私も安らかな気持ちになりますよ」
おまえも死んでるん?
>>959 超常現象ネタ多いんだ
中国人の幽霊出たらうるさそう
火葬場で、「ここがのどぼとけ」ってやつが定番なのはなんで?
偉い僧侶の葬式では、坊さんが何人もお経あげるけど
僧侶のくせに成仏しないのかな
>>969 あと大腿骨とか歯を説明するね
何回も火葬場行ってるから代わりに説明出来るわw
日本の墓地の前を夜に通るのは怖くないけど中国を夜に歩くのは怖い
生きてる人間の方が怖いし
>>733 流石の仏さんでも、小便かけられたらブチ切れるから、声も荒げてジジイにも聞こえたんだろうな。
>>184 青山墓地は昼間に一般人に成り済ました幽霊の集団がいるからね
死んだ人に会えたら最高やん
何が怖いのか意味不明だわ
>>969 骨をひろう順番なかったかっけ?
その関係じゃない?
>>969 骨の形がちょうど座禅だか組んでる形に似てるからだったかな?
火葬だから疫病の心配がない
骨しか埋めないので泥棒も居ない
うちの実家の地区は墓場を通り抜けて行くのが近道。
女の子でも夜墓場を1人で歩いてる。
最近はセラミック歯や強化プラスチックだけど
昔は金歯が灰の中に溶け落ちてて、火葬場の人の小遣いになってたらしい
おばさんがばあちゃんの金歯をお守りだって持って帰ったけど、
あとで「火葬場のやつらに盗られる」って教えてくれた
>>980 足の方ら順番に入れる頭の方が上に来るように
やっぱオカルト系の霊感嘘つきやキチガイって一定数いるな
>>988 お前だったらしょんべんひっかければいい
童貞だろ
帰化してたら、おじいちゃんより前の人が墓に入ってなかったりするんだよな
おじいちゃんが次男だからとかになるんだろうけど
中洲のキャバクラで嬢の本名の苗字を聞いたら、金山、林、新井とかで。親に聞いてないから日本人だと思ってるみたいだった
近いと多いんだなーと思った
キリスト教は復活を信じて土葬なんだよね
イスラムは死後も生きてるから土葬
ヒンズーは川に流す
中国ってお化けの存在を国が認めてないから、ゲームにお化けが出てたら発禁になるんだろ?
中国人はお化けの存在を全く信じてないと思ってたわ
墓地は別に怖くない
夜に虹の松原を通過するのは非常に怖い
不慮の死を遂げたら魂はその場に残るだろうし
普通に大往生したら成仏しちゃって墓になんかいない
つまりお墓は霊のいない一番安心な場所
火葬しているのに幽霊ガー未練ガーを語るのが良くわからない
火で浄化されたんじゃないのか?
-curl
lud20250125025743caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552140440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【霊】墓地が生活圏にある日本、「夜に出歩くのが怖くないのだろうか…」 中国メディア「日中の死後の世界に対する感覚大きく違う」★2 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・缶コーヒーがどこででも買える日本、「日本人はよほど好きなんだなぁ」=中国メディア 2018/11/24
・中国メディア「日中韓越の4カ国が盟友だったら『間違いなく強大になる』」
・ダライ・ラマ「EUをモデルに解決を」 中国メディア「チベットは古来中国の一部なのを無視した妄言」
・これが「世界に認められている日本の給食」だ! 栄養価が高く、教育にも貢献=中国メディア
・【IT】高い技術を持つ日本、なぜ世界に通用する「スマホ」生まれなかったのか=中国メディア
・【国際】カナダが「南京大虐殺記念日」制定へ、韓国系議員も賛意を表明 中国メディア「日本の阻止は徒労に」[8/21]
・死後の世界って有るのだろうか? Part4
・ブチャの虐殺は「フェイク」 中国メディア ★7 [どどん★]
・【中国メディア】外国人はなぜ「中国ではなく、日本を好むのだろうか?」[04/12]
・韓国がパクった日本の漫画やアニメ「その質に笑いが堪えられない」 中国メディア
・岡田斗司夫「アシタカはサンとセックスした。キキはトンボとSEXして飛べなくなった。サツキとメイはセックスして死後の世界に」
・中国メディア「欧米の植民地にならなかった中国、日本、タイって凄くね?」
・韓国の日本商品ボイコット、ゲーム機や紙おむつにまで 中国メディア「クレイジーすぎる」
・中国に帰国したくない! 中国人女性が「日本で暮らしたい」と願う理由とは=中国メディア
・【徐福】中国メディア「日本人のルーツが雲南にあり、韓国人のルーツは湖南にある」と言われるのはなぜ?
・【サーチナ】なぜだ! 日本人はどうして「中国高速鉄道は世界一」だと認めないのか 中国メディアの捜狐が疑問を投げかける[3/30]
・【中国】ステルス戦闘機J?20のエンジン国産化が話題に=高まる期待と厳しい現実 中国メディア「ロシア製のエンジンを使え」[5/31]
・死後の世界が分からないのが怖い
・死後の世界について知ってる奴いる?
・普通の日本人「死後の世界は存在するでしょ」<<< いや極楽だろうが地獄だろうが死んでもまだ何かあったら嫌すぎるだろ…
・【中国メディア 】日本人と中国人の祖先は共通 それで「日中関係はさらに深まるか」
・中国メディア「日本人は、国内でコロナが蔓延してるのに、なぜ他人事なのですか?」
・【中国メディア】奇妙で驚きの光景が広がる日本「日本人は自販機で何を売っているの?」[9/17]
・【パヨク悲報】韓国の反中に中国メディア「日本・中国の強大国の陰で生まれた劣等感」→図星で発狂
・【パヨク悲報】韓国の反中に中国メディア「日本・中国の強大国の陰で生まれた劣等感」→図星で発狂
・【パヨク悲報】韓国の反中に中国メディア「日本・中国の強大国の陰で生まれた劣等感」→図星で発狂
・【中国メディア】「日本人は中国人の末裔」って本当? 中国人がこの説を信じる理由[04/27]
・【W杯】中国メディア「日本はアジア最強」 ベルギーに惜敗した日本代表を絶賛し健闘をたたえる
・「ご飯の上に梅干し」が乗っている日本の弁当、「愛国心」が理由なの?=中国メディア 2019/03/05
・中国メディア「日本の飲食店に行って一番気まずく思うのは、座敷の席で靴を脱がなければいけない時だ」
・中国メディア「日本人まじで英語下手すぎじゃね?経済規模や教育水準を考えてもここまで下手なのはおかしいだろ」
・【米国務省】管理を強化 中国メディア4社は「宣伝(プロバガンダ)機関」 (共同) [夜のけいちゃん★]
・【孫向文】「アニメファンは犯罪予備軍なのか?」 中国人漫画家が疑問視する日本メディアの偏見[4/6]
・中国メディア「日本人は認めないが日本人はもう貧乏。日本に住んだことがあればわかる。観光立国とか後進国の政策」
・【韓国】 韓国人はどうしてこんなに民族的な感情をむき出しにするのか=中国メディア「日本がいじめてきたから」[07/21]
・【中国メディア】日中のどちらを侮辱してるのか困惑・・・ネイマールが酒井宏樹選手に「クソ中国人」 #はと [首都圏の虎★]
・【パスポート】もったいない・・・「最強のパスポート」を持つのに、なぜ日本人は海外に行きたがらない? 中国メディア
・中国メディア「日本政府が韓国の報復を全く気にかけず強気な理由は真に必要な韓国製品が無いから。日韓の実力差が浮き彫りに。」
・中国メディア「日本の飲食店ではメニューの写真と実際に運ばれてくる食べ物が同じであり『写真はあくまで参考です』という状況がない」
・【サッカー】中国メディア 日本代表の“3つの欠点”を指摘 W杯アジア最終予選第2戦へ「思ってたよりも怖くない」 [ゴアマガラ★]
・中国メディア「日本の現在の海上戦力…。日本は中国の隣国であり、その野心を考えると常に警戒を怠るべきではない」 [Felis silvestris catus★]
・【韓国メディア】 「貧しくなる日本、1ドル=140円時には韓国に1人当たりGDPで逆転される」 野口悠紀雄氏コラム[07/25] [LingLing★]
・中国メディア「日本は『弱い者いじめ』をする国だ!韓国をいじめてばかり」 ネット「嘘つきが書いた嘘の記事」「サヨ界隈の常套手段 [Felis silvestris catus★]
・中国メディア「なぜ日本代表は「タトゥー」を入れている選手がほとんどいないの?」
・中国メディア「レベルの高い技術を持っているのに、ヤマハはどうして自動車を生産しないの?」
・【中国メディア】韓国の文大統領、朴前大統領への特赦は?=中国専門家「国民が許さないだろう」[05/25]
・日本車がドイツ車より優れている 中国メディア
・若者(20歳前後)の6割以上は「死後世界や霊魂の存在を信じる」
・【武漢住民】年末以降1万8千人訪日か 中国メディア分析
・【今日頭条】外国人が嫌だと感じる日本の8つのこと―中国メディア
・人材確保が難しい日本、しかし外国人の永住は拒絶―中国メディア
・【中国メディア】なぜだ!?中国人が夢に見るほどうらやましがる日本の道路
・【中国メディア】日本人は違う世界に生きている・・・女性用下着の自販機に驚愕[9/24]
・何かと話題になる日本の幼稚園、またユニークな試みが始まった!=中国メディア
・【中国メディア 】日本で独身女性が増えているのはなぜ? 中国人女性の見方は・・・
・中国メディア「漢字が日本文化にとってなくてはならない存在となったことを中国人として誇りに思う」
・推定2億の可能性 中国メディアが小室夫妻のため使用した税金の詳細公開を要求 血税では? [牛丼★]
・技術レベルが高い日本、2つの強みを持つ中国 この両者が手を組めば・・・=中国メディア 2018/10/06
・日本はなぜ中国を侵略したのか、自国の資源が乏しいからだけだったのか 中国メディア ★3 [首都圏の虎★]
04:48:03 up 20 days, 5:51, 0 users, load average: 7.45, 8.30, 8.65
in 6.4212038516998 sec
@6.4212038516998@0b7 on 020218
|