◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552272449/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴
QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。
特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。
この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。
中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。
これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。
さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、
これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。
このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。
スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。
山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。
QRコードで決済をするときは、何らかの認証も必要になる。パスワードを入力するか、指紋認証をするのが一般的だ。
しかし、利用者から手間がかかるという声があり、認証が必要なのは1000元以上にして、999元以下の決済では認証を省略できる設定ができる。郭さんは、少額決済では認証を省略する設定にしていたため、知らない間に送金されてしまったのだ。
求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ
QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。
カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。
抜粋
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/ つまり自分のQRコードが表示されるアプリを作ればいいと
日本は周回遅れ。QRコード導入したら 中国人犯罪者にカモられるのは目に見えすぎてるのに 間抜けだわな。
982名無しさん@恐縮です2019/03/11(月) 11:29:34.53ID:DX2h1uo/0
>>983 >>990
プーチンの娘が韓国人と結婚すると騒がれていたけど
相手は行方不明になったらしいね
一定の役目は果たしてるよ 日本と違って年寄りも皆スマホ持つようになったし
いまごろQR決済に向かおうとするなんて 日本企業はアホばかり
脆弱性があり、遅くて不便なQR決済が既にPASUMOやSUICAが普及してる日本でゴリ推しされる理由は何なんだ? どうせその脆弱性をつかれて中華に詐欺られてそのツケは利用者へといういつものパターンなんだろ もういい加減にしろと
一般人の犯罪はおろか 政府が介入して徴収するまであるのが中国だろ。 そもそもキャッシュレス社会の意味が ATMから偽札が出てくる本当の意味でキャッシュレス社会だからな。 これを見て後に続けとかいう日本のアホ達は原始人かよ。 そもそもQRコードでってクソ手間かかるやろ
そりゃ欠陥だらけだもんな 日本人より先に気づくなんてさすがだ
皮肉だな 犯罪や不正が横行すればその分それを防ぐための技術が発達する 日本ではIT関連犯罪がどれくらいあるかわからないけれど 中国や米国と比べると数は少ないだろうね
中国でバレてきたから次はQR初心者の日本が詐欺のターゲットニダ
連銀カードとかどうなったんだよ あれも日本の商店とか企業が必死で対応機器導入してただろw
> 自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付け 笑った
中国ではどんな方式を採用しても、その製造元から情報が流出してしまうから同じ事だろ セキュリティ方式の問題じゃない、最低レベルの倫理の話
QR決済なんてキャンペーン終われば使わなくなるよ。
だから、QRコードをダメだといったのに、今頃始める馬鹿な国はまさかないよなw
損正義やその他日本のQR推進派の官僚スパイも最初からこれを狙ってたんですよ。 本当にどうしようもないクズだと思ったね、あいつも。 あのクズは技術を自分の欲望のためにしか利用しようとしない悪魔なのであってね。 朝鮮人はそんなのばかりだからね。 QRなんて技術的には簡単な論理構造なんだからこうなってるに決まっている、 担保なき仮想化通貨と同じでね。
店のQRコードに自分のQRコード貼る スキャンした時に店の名前が表示されるだろ 振込先のアカウントは登録済みなんだから即逮捕出来るだろ で、よりセキュアな方式とはなんだよ、説明がない 店側の設備業者の嫌がらせとミタ
今更急いで不便で遅れているQRコード決済を推していたのはこうやって詐欺に利用したかったからなんだね
クレカが普及しなかったからなあ。中国ほどでないが日本もだが。 今だと無職でも審査ユルユルでつくれるクレカもあるらしいし デビットカードでクンフーを積んでクレカの塔の番人を倒す方法もあるようだが
いろいろあったが現金払いに戻ったりして、特に日本は
パッと見てわからないものは信用しない 自衛策の基礎だと思うが
セキュアなFeliCa使えよ せっかく普及してるのにアホらしい 国が本腰を入れれば相互利用や個人商店に導入もできるだろ
もう顔認証や静脈認証に移転してるだろ 初期投資の関係で金のかからないQR使ってただけだし
>>22 そもそもカード使える店はあとちょっと出せばFeliCa対応にするのは簡単
非接触決済技術のFelicaって日本だけのいわゆるガラパゴス規格だからな 世界標準はNFCってやつらしい、具体的な金の種類の名前は知らないけど
これ周回遅れの日本は中国系移民等にカモられるって事じゃん‥後先考えずガンガン移民増えてる状況なのに‥ まぁ日本には有能なサイバーセキュリティ担当の大臣がいるから安心か。
>>1 * * + * ∧∧ * n/ 支\n + + (ヨ ( `ハ´) E) 計画通りアル Y Y * >>1 国じたいが社会実験みたいなもんだからなww
損正義は例の如く、今度はQR詐欺を朝鮮人の活動資金にしようとたくらんでたという事です。 あの男の事も多くの事が曝露されてますしね、冗談抜きでこれから退場、逮捕ですよ。 朝鮮人は追い詰められると豪腕とか言い出して犯罪行為を堂々とし始めるから気をつけないとね。 損正義に協力した連中も反省してもらいたいね。 豊田一族も恩を仇で返すだけのとんだ腑抜けでがっかりですね。
日本じゃ浸透しないよ
そもそもQR決済ってのが全然スマートじゃないもの
VIDEO カメラ起動して自分で金額入力して店員に見せて〜 モタモタ モタモタ
>>18 そういう方面だけは日本人より
熱心に本気で開発するからな
決済方法が何になろうと詐欺はなくならないだろ 現金もクレジットでも詐欺に引っかかる人はいくらでもいるし QRだからとか通用しない
ペイペイ なんと200億円をばらまいて頑張ったが いきなり終了のお知らせなの?
やっぱ中国人って強いなって思う なぜか感動してるよ俺 日本人もこのくらいの強さほしいよな
>当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。 そもそもが人民総家畜化を謀る共産党の悪知恵ではないか。
>>11 後ろからQRコードを盗み取る方法も出てるし決済時にスマホの画面上で情報を表示させる方法は危ないね
>>46 日本:FeliCa(NFC Type F)
台湾(海外):NFC Type A/B
あぁ〜〜〜んよくわからない、とにかく俺の使ってるASUS(台湾製)はSuicaもnanacoも使えないぜ
>>27 ペイペイも総当たりで突破できたしな
こういうの好きなんだろうな孫ハゲは
>>1 菅義偉、日本の役所は本当に周回遅れだからな
ソニーのFelicaでいいんだよ、欧米もそうなんだし
客のスマホにコード表示するタイプじゃないとダメだな
随分前にNHKの朝方の番組でやってたな 「中国ではなんと屋台でもQRコードが使えるんです! でも、屋台に貼り出してあるのQRコードを夜の内に貼りかえる犯罪なんかも早速発生してるんです!!」て 生き馬の目を抜くとはこのことか、と思ったからよく覚えてるわ
所詮、バーコードの二次元版だからな。パクるのは容易だが、なんせ金額が小さいからな。
>>62 辿ったところで口座売ったホームレスもどきが出てくるだけの気がする
>>23 単純だけどコスパ最強だな
バレたらすぐ特定されるけど
在日マスコミが誘導して、無駄な設備投資をさせて、機器を売り抜けて儲けている連中がいるのではないか?爆買いとかも変に投資をした店が大損しているだろ。
日本のキャッシュレス決済化でナンタラpayいうのはQR決済なんやろ?安倍ちゃん・・・
日本の場合、すでにほとんどのスマホにFelicaが搭載されているのに、 わざわざQRコードで決済する理由がわからん
中国の電話は盗聴されてるとか言うけど、 電話番号取得に関して言うなら日本よりも秘匿性が高いよね。 そこら辺の雑貨屋で、身分証無しでSIMカードを買えるから、 誰がどの番号を使ってるか何かわからないだろ。
また気味が悪い朝鮮人が日本人より先とか何とか言い出しましたねw 本当にこいつらの思考は気味が悪いからね。 QRってそもそもトヨタ系列の会社が部品管理、在庫管理で利用し始めたのが最初だからね。 用途が全然違うんです。電子決済のために発明されたものじゃないんだから。 電子決済に応用するには論理構造的な欠陥がありすぎる事はすぐにわかるでしょ、 まともな知能の持ち主なら。 中国人や朝鮮人はそれがわからないから、もしくはそれを詐欺に利用できると思って 広めたからこうなっている。こいつらも損正義も知恵遅れなのです。
>>41 お前いつの話してんの?w
国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/?P=2 アップルに続いてグーグルもFeliCaに注力
国内企業がQRコード決済に盛り上がる一方、海外企業は異なる形で
モバイル決済に向けた取り組みを加速させている。
FeliCaを基盤とした、既存の電子マネーを活用したモバイル決済である。
米アップルが2016年に自社の決済サービス「Apple Pay」にFeliCaを
取り込んで以降、iPhoneでSuicaなどが利用できるようになった。
そして2018年、FeliCaを基盤とした電子マネーの取り込みに力を入れているのが米グーグルだ。
>>75 別にセキュアではない。
犯罪組織がその気になれば、通勤電車で取り放題だ。
>>76 QRコード決済はFeliCaと比べて便利でもなければ安全でもない
悪いところ取り
FeliCa突破してくるからQRで食い合いしとけよ
盗撮を疑われるのを防止するために、カメラを物理的に潰してるからQRコード読み取れないわ
ぺぇぺぇは初回で20万位使って15万バックあったからまぁ旨かったわ 今回回収モード入ったけどまぁそこそこ旨いから今後もキャンペーンだけ使うわw
QRコードで詐欺られた中国や中国人被害者に補填する為に 日本でQRコードの普及を急いでいるんじゃないだろうな・・・? カモられてボロボロになるだけやぞ。
用途次第では優れているが、金銭の授受なんてありえないと思っていたが、 中国様絡みだったのね。
>>56 つっても店の(各テーブルにある)QRコードの上から
自分のコード貼って振込先の名前適当にそれっぽくすれば
詐欺完了できるガバガバセキュリティーだよ?
>>84 お前こそ世の中見ていない。
フェリカ基盤にアップルやグーグルが頑張っているのは日本で使っているから、その日本は足元の交通関係がNFSの導入を検討中。
安倍とアホ官僚が3週遅れで、韓流LINEのQRコード推進しているけど こりゃまた失敗だな
>>1 QRコードはオールドメディア、紙媒体(新聞、雑誌)と相性がいいんだよな
それがますます日本の足を引っ張るというね┐(゚〜゚)┌
最初からFelicaしかないんだよ
PayPayに200億円も突っ込んだ、孫さんはどうするんだよ。もうあとには引けないじゃん。
>>97 まあ、上からプラ板貼れば良いだけなんだけどね。
>>99 間抜けなネトウヨは常に中国韓国。
世界も知らないアホが。
>>103 あのハゲ昔から失敗してるから大丈夫だろ
日本には特ア民が流入中いずれ
>>1 と同様のことが起こる
QR以前に スマホ上で支払い決済を行う危険性をだな
いつもそうだが、 この国は外国で失敗した事を遅れて真似するんだよな 当然失敗するが責任は取らない
よく知らないが、店舗のQRをひとマス黒く塗って得られるURLにフィッシングサイト置いたら爆釣だと思う
>>1 paypayとか乞食がポイント欲しさに登録とか
中国人って不正をしようが取った方が善の文化。だから孔子みたいな思想家が必要だった。尖閣もそろそろ盗られるな
お前らが大擁護したIT担当大臣なら大丈夫だろw 安倍サポは自信持てよwww
日本の詐欺師もなかなか悪どいが さすが詐欺先進国だぜ
>>8 ATMの設置、メンテナンス、印刷、運搬含めて社会的コストがめちゃくちゃかかってるだろ
>>78 QR決済は、日本では消滅する
2年後には「そういえばそんなんあったな」みたいに存在
>>91 SIMカードが何処でも買えるってのは中国に限られた話じゃないけど、
SIMカードが何処でも買える国では、足の付かない電話番号なんて入手し放題だよ。
あれれ? 現金は時代遅れ連呼厨どこいったの? 毎回何百レスも書き込むのに
クソ安倍と官僚スパイはこうなる事が最初からわかっていてやっていた”確信犯”です。 最初からQR詐欺で金を巻き上げようと企んでいたという事でね。 本当にどうしようもないからね、この犯罪放置の偽日本国は。 そんなつもりじゃなかったといくら喚こうが、智恵遅れのクソ安倍は悪魔と一緒に 日本を滅茶苦茶にしているという事実が覆る事はありません。 クソ安倍がカンチョクトよりマシとかとんでもない話でね。同レベルですよ。
>>120 なにが主流になるの?現金以外で主流になるものを教えてほしい
やってみると、QR決済は思った以上に面倒で手間がかかる 取り出したスマホをスリープ解除してアプリ立ち上げて ピントを合わせて撮影して金額を入力して・・・とか面倒くさいだろう? SuicaやICOCAみたいな交通系ICカードならいつも駅の改札でやってるように、 ポケットから無造作に財布を取り出して当てるだけで一瞬で支払いが終わるのに これなら財布を取り出して「何も見ずに」だいたいの位置に当てるだけで、ピッ!だけ この簡単さ、素早さがすでに普及している日本でQRのような面倒くさいやり方は むしろ退化でしかないし、今さら入り込む余地は割と小さいのでは 少なくとも、発展途上国のスマホ払いのようにあっという間に100%近い圧倒的な シェアを取ってしまうような事は起こらず、たくさん有る払い方の一つに並ぶ 位になるだろう
>>110 前例主義だからマネが目的化してんだよ
おまけに根回しでめっちゃ時間かかるんで
時代の流れが速くなるとついていけなくなる
>>98 日本市場がiPhoneの虎の子の市場である
アップルはわかるが、グーグルは説明になってないぞw
国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/?P=2 大きな驚きをもたらしたのは、2018年10月10日に日本への投入を発表した
スマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」に、FeliCaが搭載されたことである。
日本向けモデルのみとなるが、それでもAndroidを提供するグーグルが
FeliCaを採用したことの意味は大きい。
なぜなら、このことはグーグルがアップルと同様、FeliCa基盤の電子マネーを
取り込んだGoogle Payの普及に本腰を入れてきた証しでもあるからだ。
将来的には現在のiPhoneのように、海外版のPixelシリーズにもFeliCaを搭載し、
世界中のPixelユーザーが日本を訪れた際に、Google Payを通じて
FeliCaベースの決済が利用できるようになるものと考えられる。
日本でも高還元が無くなれば自然と消えていくだろ あんな読み込んで打ち込んで見せてなんぞ使いやすいと思って使わんだろうし
>>119 銀行系の決済が高いのは、実際の現金を移動させてるからなんだよね。
現金の移動には物凄くコストが掛かる。
店舗側の都合だけだよな手数料とか初期投資費用とかの。 買い物する側からすれば、そもそもいちいちスマホ出してアプリ起動ってのは 便利さからい言えば変でね?キャンペーン終わっても使うのかね? 今はクレカつくれない人でも大丈夫なように、VISAデビットカードでID (QUICPayは無いみたいだ)付きの普通預金口座のキャシュカードとか 三井住友銀行で出してるし
こんなに電マ乱立状態で消費税ポイント還元なんてできるのかね しかも政府主導なんて大混乱になる予感しかしない
日本でQR決済はいらない気がする、Felicaの決済用端末がそこらのコンビニに普及しているし。
インターフェース部分だけ見てFelicaが勝ってるとか思ってるやつはアリペイの汎用性の高さを知らないんだろうな
え!SuicaというFeliCaがまた戦わずに勝ったのか!? やはり、SuicaというFeliCaが最強だとわかってしまったか。
クレカなの?フェリカなの?デビットなの? なにがいいの?
中国は毎日が楽しそうでうらやましいな つか、この程度の悪用は、キャッシュレス化に伴う当然のリスクだと思うがなあ
NXP Semiconductorsは2月21日、同社のNFCソリューションの1つである、新GlobalPlatformベースの「PN81シリーズ」が、フェリカネットワークスの認定を受けたことを明らかにした。 PN81シリーズは、40nmプロセスを採用したeパスポートや銀行カードなどでも実績を持つセキュアエレメントと、Armコアを採用したセキュアコアの2つのダイを1チップ化したNFCソリューション。
>>123 それはベースなんだから時代遅れもクソもねえわな
今の日本はQRコード決済で、お金を受けとる側に回る時に審査があるから、 まだセキュリティを保てるんだろうけど、 これがオンラインで完結する様になると日本でも同種の問題が起きるんだろうな。
>>103 阿部チョンが宗主国の孫の損失出たらキックバックするよ
レジ前に貼られた決済方法一覧がすごいことになってるぞw 統一しようとは思わんのか
中国でさんざん実践されて洗練された犯罪ごと周回遅れで輸入するのが 安倍スタイル
普及させようと躍起になってる日本がバカみたいじゃないですか!
最初からわかってたこと。 日本は素直にSuicaベースでやればいい。 加盟店手数料高いから、安くするのとシステム導入楽にする開発が早く済めばいいな。
>>53 ポイントバラマキを使い切ったら終わりだな
>支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。 イイコト聞いた。w これ上から貼り付けるだけだから簡単だね。 日本中のスーパー全部やられるぞ。
>>141 現金で事足りる
どこでも使える上に、みんなでお金出しあって買う時やお使い頼む時なんかも現金の方が小回り利く
iPhoneにもAndroidにもFeliCaが乗り始めたから、 世界的なメインストリームになりそうだけどね。 使用料がどんなもんか知らないけど。
アルバイト「全部オレの口座のQRコードにしとこうw」
フェリカだといちいちアプリ立ち上げなくてもいいのに なんでこんなのがもてはやされるのか理解できんわ
ポイント乞食じゃないから、そんなもの登録しない利用しない
>>150 それな
端末操作すらバラバラでぜんぜん便利じゃない
どこでもポイントカードありきの販売してるから纏めて出せるクレカか現金が最強なんだよな スマホ決済は財布とスマホ出す必要あるから全然スマートじゃないわ まぁポイント捨てればいいんだが
QR決済なんかマジで糞 ネットでQR決済のダメさを拡散しないとまたゴリ推しされるぞ 腐ってるもののゴリ推しにはもうウンザリ
>>106 家から出ない生ゴミが世界を語るなドアホw
>>85 翌日には停止されるでしょ。
そして入金も確定後だから、
実際に支払われることはなさそう。
だから銀行とか普通口座のATM用カードで全部使えるようにしろよ
北米やEU、香港あたりを意図的に全く無視して、中国スゴイ、韓国スゴイ、 日本は劣った国だから追いつかなきゃ!ってあおって日本はダメだ論を 垂れ流してたマスコミはどーすんの?
>>1 安い中華スマホには、NFCが付いてない
だから、QRコードなんだよw
>>1 サンドイッチマン 偽の人気
大山商店街にある朝鮮肉屋新井のコロッケを宣伝したことによって、マスゴミに持ち上げられただけ。
森三中大島のカロリーゼロを堂々とパクる伊達みきお
兎に角つまらないデブ
ここにもまだQR決済厨が居るんか… どう考えてもクレカとかタッチ式の電子マネーが利便性、セキュリティー面で 圧勝しているのに。
日本は1周遅れてるな 中国はもう次の段階に行ってるのに政府が地方の公共交通でQR導入させようとしてるし
NFCの規格には type A,B,F(Felica)があって、FelicaはSonyがNFCを元に開発したもので、typeA,Bより通信が高速らしい Felicaは実質香港と日本でしか使われていない規格らしい、日本のいわゆる電子マネーは全部Felica どうも海外のNFCの使われ方は、クレジットカードにNFC機能をつけたものが主流らしい スマホでもGoogle PayでNFCを使って払えるが結局クレジットカードと紐づけして払うらしい 日本では多くの店でNFC type A,Bは使えない、海外ではFelicaは使えない、何を言いたいかって日本はガラパゴスって事だ
誰かに人柱になってもらってしばらく様子見するのが一番 キャンペーンとか飛びついたらいかん
偽のコードでウハウハなんて QR出たばかりのときに真っ先に思い付いたわ
奇形決済ペイペイが流行ったせいで可能性奪われてるわ
キャンペーンが目的だからそれが終われば元の決済方法に戻るだけよ
>>1 真にセキュアな経済インフラ
↓
偽造出来ない(割りに合わない)現金紙幣
答えが出たじゃんwwww
偽造やらの所為で実物に信頼がないから デジタルやらITに頼ろうとしたんだっけ 何を信じればええのん…
FeliCaの脆弱性としては 白ロムスマホ買って普通に使用してたんだけど、コンビニでedyでっていったら店員がidと勘違いしたのに決算できちゃったんだよね 要は前のスマホの持ち主のidの登録が残ってたみたいであわてて連絡したよ 国策で全ての電子マネー統一するかせめて2つくらいにしてほしいね チャージ式とクレカ連動型で
個人的には乞食チョニーもトヨタも使いたくないからね、 アメリカでもっと洗練された次世代の電子決済システムを考えないとね。 恩を仇で返すクソたちの技術なんか使いたくもないからね。 とにかく俺もさっさと行動しないとね。では。
中国で流行ったのは現金が信用できないからなのに・・・
>>157 Suicaベースというかフェリカじゃ韓国が稼げない
LINEやペイペイに稼がせるのが目的だから
>>140 簡易版Suicaを作るらしいから導入コストが安くなるらしい
キャッシュレスを見込んで相互利用できるようにしてほしい
系列企業で縄張りが分かれているからやろうと思えばできるだろ
クレカでできるのだから問題ないはず
>>1 あれあれ〜?
日本よりもキャッシュレス化が進んでるとか言って誇ってたんじゃなかったっけ??
あれあれ〜?
ま、たぶん、日本でPayPay詐欺で、日本人のクレカ情報を抜きまくる計画のための布石だったんだろうな
中国のキャッシュレスとか。
QRコードは妖怪ウォッチのメダル読み込みで よく使ったなw 懐かしい…もう5年前の話かよw
>>119 「真のセキュア」に必要なコストですよwwwwww
>>178 デビットカードで普通にATMで銀行口座も使えるぞ。w
あなたは、どこの田舎だ?
中国の銀行口座 あれば 支払い可能なんで 今年中国に 行ってきます
あっちは進んでるなぁ、 じゃあ日本はこれは止めようか。 新しい対策がされてからでいい。
何やったって偽造する国なんだから 何やっても一緒 民度が高ければ現金とクレカだけでじゅうぶんでしょ
>>187 デビットはトラブルが多いから店が敬遠する
決済完了後に「やっぱり買うのやめる」と言われても、すでに引き落としが行われていて
返金は1ヶ月以上先なんてこともあるから
国民性の問題もあるから遅からずこうなるとは思っていたが案外早かったな。
Origamiや楽天ペイはクレカやKyashをかませるので便利に使ってるで
QRコードは一部が欠損しても読み取れるように情報を重複させているため、 カメラのズームを使えば状態が悪くてもメートル単位で読み取れる。 セキュアな取り引きに使うなら、至近距離でないと読めないように小さく表示するしか無い。
FeliCaてSONYだっけ? やっぱSONYはいつも世界の先端だよな
FeliCaだって読み取り機を取り替えればカネを盗まれる
さすが中国人!QRの弱点をどんどんさらけ出してくれる! 中国で揉まれたらかなり強化されるだろうなソフトもハードも そのノウハウを日本に入れよう
せっかく通貨と言う共通の文化があるのに 支払い方法がバラバラじゃないか 統一しろ
>>219 そのせいなんだ
せめて病院は導入していいだろうに取り扱ってない所もあるね
>>202 そりゃそうだ全部今調べたんだから情報元の信憑性も定かじゃないし
恐らく今言ったことで合ってるが責任持てない事象については断言できないよ
見直してよくあるアフィサイト臭い文章だなあと思ったけどまだ確認作業していないから
>>231 割と基礎技術を抑えてるのがメインで
表に出てくる機器は目くらまし。
駐車違反の反則金の振込先が、 「〇〇警察署」とか、「蟻地獄物産」とか表示されないの?
>>1 >>2 欧米はカードだ、1ドルでもカードだ
デビットであれば、小学生でも使えるしな
>>227 だいたいお前が言ってることに沿った発言だと思うが、どういうことか解説してくれないかな?
ch桜でも、クレジットカード会社の先生が政府のキャッシュレスゴリ押しは 業界的にも迷惑みたいなこといってた
スイカでいいやん利権でもあんのか観光外人様はプリペでいいし
だからFelicaでいいんだって 店頭で決済するところの部分は あとはそのFelicaアカウントに銀行からとか他のアカウントへとか各種送金するwebシステムを整備してくれ 日本はそれだけだわ
小室圭さんよりは運命的には 乱立のなんとかペイのほうが長くもつだろうけど時間の問題だわな
>>99 マジレスすると南米とかロシアもこういうの凄いよ。特にロシアなんか言語の優位性は低い割には先駆者的なのが多い。
ただハッキングツールを商品化して販売するのは中国が圧倒的に多いけど‥
QRコード決済とか言ってるけど単なるURLの入力なだけだろ 別な方法はすぐ出んだろ
日本で本格的にキャッシュレス化を目指すなら、まず先にsuicapasmowaonなどメジャーどころを統合することからだ 現在のシェア(各カードごとの総金額に応じて国が買い上げて国有化すればいいのでは
お金も偽造でダメw QRコードもダメw もはや中国の倫理観じゃ何やっても詐欺に遭うなwwwwww
つ〜か、QRコード決済の利点ってあるんか? 糞めんどくさいし、ア゛? 現金決済(標準) 財布から出す→お札渡す→レジ投入→釣り銭が出る→お釣りもらう→終了 プリペイド式の電子マネー決済(時間が早い) 財布から出す→ピッ→終了 QRコード決済(標準より時間がかかる) スマホ出す→起動→QRソフト探す→QRソフト起動→決済→店員に確認→終了
日本「これからはQRコードや!中国に学べ!」 中国「QRコード?今更そんな不便で時代遅れなもの使ってるのか?今はみんなIC決済だよ」 やたらQRコード言い出した時にわざわざ技術後退するのはどうなんだ?と思ったから 皮肉でそんな予想書いてたけど、マジでこんな未来もあり得るんじゃないか
QRコードの導入を進めてる理由は増税への還元策に組み込んでることと 個人商店でも利用出来るように導入コストを抑える必要があるからだろ クレカやFelicaを個人商店でも使えるように導入コストを押さえればQRコードなんか使わなくて済む それが出来ていないのが問題なのに何も対応しようとしない
一方、日本はQRコードがフェリカを駆逐する勢いなのであった 交通系除く
>>246 それが理想だな
Suicaは用途が限られすぎている
Suicaの口座の金送金できたりネット決済に使えるようにするだけで最強なのに
偽札回避の為に普及したQR決済でまた詐欺に会うと。
QR詐欺や犯罪のノウハウが蓄積されたから 満を持して日本に導入なんだなw
>>238 いちいちスマホ取り出してカメラでQRコード読み取るって面倒だよな
カードでピッが早いわ
ガラパゴス結構だ。もっとガラパゴス化をすすめて入国時に「消毒」を徹底しようぜ。 外来異性物の進入断固排除だ。
この決済って信販会社経由?それとも銀行口座から直で引き落とし? 後者ならとんでもなくヤバいな
アリペイ詐欺が横行したからな 日本で言えばペイペイ詐欺
Felicaは国際規格にしようとした時に特定アジアに邪魔されたからな 主流にはなれない
次のスマホはFeliCa搭載のにするかQRも悪くないけど一手間かかる。 顔認識決済とか中国だから出来る芸当だと思うが日本や欧米で普及するのかな。
>>253 そもそも為替や株すら国営みたいなもんだし
全て偽物だよ
>>85 https://blog.kaspersky.co.jp/contactless-payments-security/8391/ 非接触型決済は、EMVチップを埋め込んだ通常のプラスチックカードを守るEMV規格で保護されます
複製についても、磁気ストライプカードは簡単に作れますが、チップではそうはいきません
POS端末からリクエストを受けると、ICはワンタイムキーを作成します
このワンタイムキーを傍受することは可能ですが、次の決済で使いまわすことはできません
恐ろしく極端に困難ですが、理論的には『ポケット内』のカードからNFCデータを読み取る
端末を作成することは不可能とは言えません
しかし、その端末には提携銀行と決済システムから暗号鍵を取得して実装する必要があります
暗号鍵が提携銀行から発行を受けるには、身分を明かして相当の情報を渡さないと出来ません
つまり、一回わずか数千円程度の金を搾取するために、多大なコストと手間ひまが必要で、しかも
あっという間に身分バレのリスクを負うという事で、割に合いません
ちゃんとした紙幣作る技術がないってのはどうなんだろう キャッシュレスは否定しないけど、世界2位の経済大国にその程度の技術がないのは恥ずかしいこと。
>>251 利用者増加を見込んで手数料を分け合えばいい
本当にキャッシュレス社会になるのなら薄利多売でやっていけるでしょ
相互利用できるようにすればいいんだよ
国内でしか通用しない電子マネーカードをクレカで買わせたほうがそこそこ安全な気がする。
>>4 それ以前にセキュリティが甘過ぎ
普及させる前に懸念すべき事案だよな
中国に限らず悪用する奴は出て当たり前だわ
>>279 手数料ビジネスやめて集めた金で運用して設けるスタイルにしたらいい
( `ハ´) <丶`∀´> 我々は犯罪に特化した劣等民族
>>4 乱立してる日本は尚更w
朝鮮人の店とか詐欺し放題だろう。
手軽になると犯罪も楽になるからな。 やる前から予想できた事だ。
>>241 子供には交通系が便利だと思う
ジュース等も買えるし失くしてもすぐストップして定期も移せるし再発行が容易にできるし
(ただし現金でチャージ)
>>232 できるけど、そもそも上限が数万円?程度で、しかもIDに思いっきり記録が残るのでハイリスクだよ。
昔はクレカの情報との紐付けが弱く穴あったけど今は塞がれてるんじゃないかなあ。
やはりこれからはペイペイの時代なのは確定的にあきらか
現金しか信用しないよ。 遅れてるとか最新とか言ってる時点で、俺の信用を得られてない。
>>282 ペイペイはウンコ
他の国のQR決済は毎回コード変える仕様になってる
>>269 しかもペイペイは利便性でアリペイに数段劣る。
残金引き出しができないのは比較した場合に致命的
>>259 店側には何のメリットもないんだけどね、お国がむりくり推進するからついていかないといけない、めんどいよ
やっぱり偽造されない日本銀行券が最強なんだね 分かっちゃったね
店員の胸にQRコード張ればいいんじゃね。そして胸の前までスマホをかざさせれば無問題。
>>268 中国は信用決済限られてんじゃね
だから銀聯もコード決済もデビ方式
キャッシュカードあるのに なんでQRコードを経由するの 日本の消費者には無益 楽するのは販売店だけじゃん
お金の価値と同等の紙や金属片を使うのがいちばん汎用性が高いんだが
自信と戦略を見失っている今の日本を象徴するのがQRコード決済
QR普及させるための金でFelicaの決済端末普及させればいいだけ アホみたいにこれからは「個人商店でも安価に始められるQR決済」なんて言い出したのが間違い
QRコードで2次元バーコードのことだからな 誰でも印刷できて偽造可能
>>298 ペイペイ基準で物語ってるやつ多くて悲しいわ
こういった今時のスマホ使ったキャッシュレス決済って、会計手続き時にスマホに 会計明細を通知して指紋とかパスワードで都度認証させるような仕組みになってないの?
>>285 後払い制もあるし、前払いは基本的にその都度チャージするからあり得ないだろ
>>261 対応してるとこ少ないけど、ネット決済には使えるぞ。
pcにリーダーが必要だけど。
電子申告のと同じので使える。
違反キップとかナンバーも加味したコードをその場で生成すればいいだけじゃん、馬鹿なの?
>>252 あり得ない。
落としたらそれまでだし、支払先の記録も残らないし、財布をスられたりするリスクもあるし、買ったものに対して買い物保険や盗難保険もつかないし。
どうしてもの時以外現金なんて使わないのが当たり前。
>>254 だから普通にクレジットカード決済が一番手軽
スマホはいざレジで決済しようとしたらバッテリーが切れてたとか
車の中に置き忘れてきたとか、色々面倒
>>302 店員がQRコード貼り変えるのが中国だろうが…
日本はキャッシュレシュ化を推進してる一方で”プリペイドとして扱いたいなら 額面の半額は国債買えよ。送金できる機能を付けたいなら全額分な!”ってやってるから普及しないんだよ いや、国民が知らない所で国債を買わせるためにキャッシュレシュ化を押し付けてるんだろうが
だからFeliCaが一番いいんだよ。 QRコードなんて面倒くせーの今更流行る訳が無いし。 馬鹿なの?
>>16 > 脆弱性があり、遅くて不便なQR決済が既にPASUMOやSUICAが普及してる日本でゴリ推しされる理由は何なんだ?
SUICAで統一出来なかったせいだろ
>>282 そりゃ昔の規格だもん
買い物で使うバーコードが次元になっただけだもん
セキュリティ入れれば
業者はコストアップ
利用者は利便性がなくなる
でクレカと変わらないならクレカでいいやになる
>>314 あれがクソすぎるわ
リーダー無くてもSuicaの口座から直接支払いさせれば良いのにね
>>271 顔認証決済か
整形大国の国はどうするのかな
>>1 現金、クレカ、交通系とどっかよく使う小売チャージマネー
日本はこんなもんでいいんじゃないの
>>316 停電でも使えるぞ
地震台風火事の時もな
数歩先にいってるSuicaを無視してよくわからん方式に移るからこうなる
人海戦術で偽造QRコードを貼って回るだけで入金されるなんて なんて効率的なんだ!
現金が一番コスパ良いわ、カードは高い。 どうしてもそこで買うしかない様な金なら、カードの方が得だが。
>>258 駅の改札に使われているような超高速処理が全く不要な比較的ひまな商店とか向けの
簡易型の交通系ICカード端末を作ってこれから普及させるらしいよ
ググれば情報やニュースがたくさん拾える
これ見て、残高を操作されたり決済でも詐欺が出来るとか勘違いしてる奴いそう 無理やから
>>3 是非シナHKでやってほしいよなぁ〜w
気持ち悪いくらいシナageしてたしw
>>30 マネロンに繋がりそうな新サービスほど、総務省金融庁が導入を後押しするよな
マネロンの国際機関に、日本はすでに一度ダメ出し食らってるんだぜ
UFJもダメだしくらって店頭両替取引を制限と懲罰的罰金を食らいそうな状況
ただな、現金も危ないんだよな。 旅行で支払う度に透かしてチェックされたわw
>>253 え?
これって中国の進化スピードの速さを表してるだけでは?
国中に広まったものでも問題があればすぐに変更できるって物凄い柔軟性じゃないか。
一方の日本は支払い方式の統一化すら未達で電子マネーや支払い方式が猖獗を極めるアホみたいな状態の上、改善の兆しすらないんだぞ。
オートチャージのEdyがええな。 これとiDをスマホにいれてるけど大概これでどこでもいける。
>>304 ガバガバだな
場合によっては預金全部もってかれる
その辺踏まえて日本はチャージ式なんだろうな
>>236 うちの病院はJ-debitができるよ。
キャッシュカードを差し込むと即引き落とされる。
不正が横行してる支那が何か利用したら、それを除外しなきゃ駄目
今キャンペーン中なのにペイペイで支払いしてる奴俺以外で見た事ないからなw ビック祭りの時はそこそこいたけど どんなけキャンペーンしてももう定着せんよ
なんで君らFelica普及させようとするの・・・海外の主流はNFCって言ってるじゃん・・・ iPhoneが日本人の為だけにFelica搭載したのも日本人がiPhone大好きだからだぞ・・・(実態は日本の携帯会社のせい)
>>333 同意
日本の札は偽造が難しいので有名だからな
これって中国でもかなり早い段階から問題になってたのに、 日本で類似サービス始まってから言われてもね。
便利だろうと、それを使う人の倫理が 正常じゃなきゃダメだな 絶対的信頼感の日本銀行券に勝てるのだろうか?
あれだけ中国進んでるって言ってたのに 日本のマスコミと中国人はどうなってるの?
>>345 良くも悪くも
独裁無法国家と
民主主義法治国家の違いだわな
>>326 先に行くんだが実態が追いつかんのだ
中小企業がフェリカ決済できるならQRコードの出る幕はなかった
中国でQRが流行ったのはアフリカに電話線がないから携帯電話が普及したようなもんだから
キャッシュレス化は頓挫する 電子マネーの統一からやれば良かったのに 利権に絡んだ官僚と議員はアホw
中国は顔認証システムに移行中なのに未だに現金最強とか言ってるやついるのか
ヒトモドキ共が支那は電子決済ニダ 現金決済とか遅れてるニダと煽りまくってたけど 偽札横行して現金決済まともに出来ない国で電子決済が上手く行く訳無いわなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>278 中国の技術なら改良出来そうだけど、決済システム自体が杜撰な気がする
店側がスキャンする方式なら、スマホで生成するQRコードは期限付きだから 比較的セキュリティが高いが、店の投資は非接触ICと変わらんからな それなら日本ならNFC・FeliCaでいいだろという話 中国で問題になってるのは店がQRコードを貼り付けていてそれを客がスマホのカメラで スキャンする方式 これが導入コストが安いからって政府が音頭とってやろうとしてるというのが1周遅れてる
5chで前見たなと思ったら3/4の記事か 速報じゃねーな まーそれは良いとしても、セキュリティ面の不備は昔から言われてたのに簡単ってことで普及しちゃったんだよなぁ 勝手にすりゃいいよ
>>345 日本ではとうの昔にこの問題が指摘され、QRをスキップしてフェリカになった
進みすぎてるだけ
進んだ技術があっても頭の中可笑しい連中が使用すると意味ない実例w
>>345 人の集団、組織が急激に変えられるのは何故か よく考えてみよう
>>371 ITに関して日本が勝ってると思ってる時点で認識甘すぎる
>>340 元々分散型で非同期通信だから、そこは大丈夫なんだけど加盟店増えるたびにDBの更新と整合性の確認がコストかかるんだよなあ。
その辺のアーキテクチャ見直して数百万件規模に対応して低コストでやれれば完璧なんだけどな。
>>334 まず、電子マネーとかの比較なんだから、日常の買い物の話だよね。
それに、日本ってそんなしょっちゅう停電になるの?
あと、停電時に備えて数万円持っておけば良いだけの話で、日常的に現金を使う理由には全くならないな。
そりゃそうだ 分かってなかったのは日本の企業だけだ
日本「中国父さんのキャッシュレス決済すげー!!!俺らも真似するぞ!!」 中国QRコード離れ 阿部「・・・」
>>355 普及させようとしていない
既に普及しているのがフェリカ
クレカでええやろ。多様化しすぎると店も着いて行けへんで
>>367 日本のマスコミが支那の何かを押しだしたら除外しないと損をする。
>>383 外国人旅行客の為だから
日本じゃ普及しないよ
だって20年前からあったのに誰も使わない
>>326 日本はいつも100周くらい先に言ってるから
アホな民族から見ると遅れているように感じてしまう
>>1 山西省晋城市に住む郭さんはどうやって詐欺られたんだ?
手にしていたスマホのコードを近くの第三者に読み取られたってこと?
>>367 日本なら問題ないだろ
俺は両方使うけどね
店によってはカードも使えないし
>>389 日本はクレカと電子マネー決済が進んでるから
いまさらQR決済なんて不要なんだよ。
>>387 ハゲバンクとラインとか外資ばかりだよね
>>375 それなのに各企業がセコい囲い込みに終始した結果、NFCの規格も世界標準になれず、世界標準の支払い方法も開発できなかった。
フェリカのチップはSONYなのに、悔しくないのかね。
官僚と議員は利権で稼ぐために、使えないシステムを導入するなよw
>>364 スマホケースに入れてたらいつの間にか落としてたよ
拾ってくれた人いたから良かったけどポケットが緩くないケースに買い換えたから余計な出費増えた
>>355 FeliCaはNFCのType-fと同じだからその説明ではいかんよ
あそこは何を使っても犯罪の温床にしかならねえよwwwww
日本にはすでにFeliCaというものがありながら、ここに来てQR押しって そんなに中国人犯罪グループのターゲットになりたいのかね。 裏で繋がってんのかと思うわ。
>>405 ホントこれ
技術の一面で勝ってても総合で圧倒的に負けてるよな
>>402 ニュースだけ見てるとそう思うかもしれんけど実際は全く起きてない地域が多いし起きたら大事件だよ
>>402 数万円持ち歩けば良いだけ。
>>316 のデメリットを無視して日常の支払いに現金を使う理由にはならない。
ズルを何とも思わない国でテストするのは…ホント役立つな!
個人認証、 全員の指紋やDNAのデータベース化 各個々人の位置把握 まあ、良いんじゃない。犯罪は減る
妥協策としてはチャージする入れ物(アカウント)は同じでFelicaでもQRでもどっちでも使えるようになればいい 今はIC決済やってるところがQR始めてもそれぞれ別々にチャージしないといけないのがバカらしい
>>411 官僚様と議員様の利権です
失敗したら企業だけが損をするw
カメラしかついてない安端末持ちのシナに習うとかスマホ持ってない安倍の世間ずれがひどいな
おサイフケータイなんて10年以上前からやってるのに誰も使わなかったな アップルが乗っかって初めて使い始める始末
シナチョンって技術が開発されたら先ずはどうやって犯罪に使うかしか考えてないよね
>>386 使い方を学習していない人間に
「非常時の時だけ使えばいい」は通用しない
「非常時の時に使うからこそ、日常的に使う」
これ大事
>>379 むしろなぜ日本は合理的な変化をスピード感を持ってできないのか考えるべきでは。
QRなら架空請求詐欺で、銀行経由の現金受渡しが無くなって捗るからな 公安はこれを推進してる官僚をマジで調べた方が良いぐらい
>>399 LINEもスマホも韓国に依存してる劣等民族
>>383 felicaで先頭走ってたのにわざわざ最後尾に戻ってQR導入とか
中国はどんな決済方法使っても詐欺は出てくるよ。現金ですら偽造されてるし、あの国に安全はない。
NFCと比べて導入は安いけど現金の方が早い程度に支払いの確認が面倒だから誰も使わん
現金も偽札だらけ で電子マネーしてみたらQRコードも偽物だらけw 次はどんな仕組みになるの?www もちろんマスゴミは「中国様は先進的!」って宣伝しまくるんだろ?www
中国は試験運用には適してるな 中国人がありとあらゆる手段で詐欺ろうとする
g;` 八´)g 紙幣使用の土人 鬼子涙目アル
*空自.B-52をエスコート 一方 北朝鮮ミサイル準備か!?
http://moemoemoeone.web.fc2.com/usko1.html 米艦艇 南ナトゥナ/シナ海で航行の自由作戦敢行 中ロ反発!
http://moemoemoeone.web.fc2.com/fon2.html マスコミが支那を押すことに疑問を持たないと 支那で○○が流行ってるからで利用したら騙されて損をする
交通違反の罰金にQRコードをつかう中国の警察 やばそうだね
なんでこんな古臭い決済日システムが流行るんだと思ってたらやはりこうなるのか、それを後発で追う日本やばくねw 結局日本人の性格と相容れないもんだと思うけどな〜
だからねぺいぺいに加入しない所は企業脅迫を受けるのよ、日本での電子マネー統一を目論んでる企業とか。
手数料と設置代が安いからQRとかいうローテクが流行ってるだけだろ なんで逆行するんだろうな やるならfelicaやクレカの手数料を下げる方向で電子決済を普及させりゃいいのにアホじゃね日本政府
数年後、「(あんだけ自慢してた)顔認証は破られた。次のシステムを既にIT先進国中国はスゴイ」とか永遠にやってろ。
>>425 中国なんて高齢者も含めて90%以上の決済がQRコードだぞ。
現金なんて既に受け取ってもらえない。
つまり、高齢者だろうが使えるってこと。日本でだけ高齢者が使えないというのなら、それは日本独自の問題があるということになる。
>>417 脆弱性チェックする為にわざと犯罪者飼ってそうなシナw
FeliCaというかおサイフケータイはかなり以前からみんなのスマホに付いてるのにね。 宣伝が下手なのか、皆が情弱なのか、利用者が少ない。 それよりもセキュリティで劣るペイペイは設備投資いらないというだけで消費者側にはあまりメリットない。いちいちバーコード出すのもめんどいし。 おサイフケータイ良いよ。
>>381 アメリカのHuawei叩き見たら誰もそんな事は思わんやろ?
中国で取り締まりが強化されそうだから日本にシフトしてこようとしてるん?
>>236 決済完了後のレジの打ち直しって珍しいことではないんだよな
後になって、割引クーポンを出してなかったとか、ポイントで払いたいとかで、
でもデビットカードの場合は、1回目の決済で現金が引き落とされ、さらに2回目の決済でも現金が引き落とされて、
1ヶ月〜3ヶ月後に1回目の決済の返金が行われる
1回目の決済の後で、割引を適用した2回目の決済を行おうとしたら、残高不足で2回目の決済が通らないなんてのもあって面倒なことこの上ない
>>426 人間程度の浅はかな「合理性」を信用していないからだよ
「合理性」が常に「正解」なら、「やり過ぎて失敗」なんか起こらない
>>444 日本のジジババほど変化に対応できない人種無いからな
銀行のATMですら信用できない社会なんだから こんなの予期された事だろう
>>444 年寄りって携帯持ってないか持っててもガラケーだから
楽天ペイ使ってみたが、店員もよく分かってないらしく支払い5分ぐらいかかってワロタ ありえんだろこれ
>>423 むしろその当時は良く使ってたわ俺、
今じゃSuica付きクレカ1枚になったが。
買い物は現金とカードの安い方を使う、
大体は安い店で現金払いになる。
ネトンスル「宗主国様は、QRコードが実用化された先進国ニダニダ」
訪日観光客が「Suica」をベタ褒め
https://www.mag2.com/p/money/539643 アップルが惚れた技術と世界統一への明るい未来
チャージ不要のPiTaPa も便利
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>417 セキュリティーチェック会社を作ったら
覇権取れると思うわ中国。
なんか似たよーなスレで QRで詐欺やら偽造できないとか断言してドヤってたアホよーさんおったな。
>>458 楽天はサービス内でポイントの規格が乱立してるのがヤバイ
自社サービスでなんで統一できないのかと
俺もキャンペーン中はペイペイだけど 終ったらスイカに戻るな
>>405 独自規格じゃ無けりゃ儲からないからね
一発当たった時の儲けがヤバイ
リスクを犯す価値はあるかもね
一方、海外でのフェリカの評判は高いようだよ
規格上の通信速度がどうのこうのってより、改札口でノンストップで承認されるのが思いもよらなかったらしい
海外勢はNFCでも、一歩止まってピッってのを想定してたらしい
>>267 わはは
おれもそれはアリだと思っている
日本はATMあるからね 壊して強奪してもすぐ捕まる島国ならでは
普及に本気なのはFelica乗り遅れた連中だけ そう、禿のことだが
QRコード決済なんて世界見渡しても日本と中国くらいしか使ってねーしな
すぐに日本でもおなじことがおこる 安全なお金はなんだしょう?
中国のキャッシュレス社会のワナ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/14-8.php なんでもスマホで済ませられる生活は確かに便利です。
けれども、自分の消費データはすべて企業に吸い上げられ、それが今後、
個人の格付けに使われるといわれています。中国では13億人を格付けする
信用社会システムが始まろうとしています。
赤信号を横断すると減点、駐車違反でも減点です。点数が低いと航空券が買えなくなったり、
子どもの進学先が制限されるなど、さまざまな制限を受けることになります。
スマホの電池が切れてたら買い物できない欠陥システム
デビットカードみたいに使えるフェリカって無理なんか?
>>467 人間監視システムはすでに世界最先端だよ
ただ自由主義国家は受け入れられないがな
>>431 中国は現金偽造が多いからQRなんだよな
現金は偽造が多い
かといって屋台でクレカの認証設備はコストがかかる
それなら文字列だけのQRだけでセキュリティなしでやろう
屋台での導入費もかからないし
偽札はなくなったけどセキュリティないんだからこうなる
かといってワンタイムパスなどセキュリティ入れれば
今度は面倒くさいだけ
>>478 インド、マレーシア、シンガポール、スイス、スウェーデン・・・
>>1 読んでも悪知恵どころか爆速で逮捕されそうなアホな手口ばっかりに思えるが
逮捕、されないんですか・・・?
プリペイドで前金もらって投資に当てても良いんでしょ そりゃー各社やりたい
>>468 所詮、人が作る物なんだから完璧なモノなんて出来る訳ないよなw
まあ、最近は完璧に情報抜き取るようなモノ仕込む位だしw
>>453 現金を持ち歩かない上店にも置かないことで犯罪抑止になるし、現金を数える業務も無くなる。
どこで支払ったか記録が明確に残るので、ボッタクリなんかも摘発が容易になる。
国の立場としても無駄な硬貨鋳造や紙幣を出さなくてよくなるし、所得は完全に把握できるようになって脱税は不可能になって良いことだらけじゃん。
むしろ今使ってる泥スマホにFeliCa載ってねぇ。
>>456 それただの偏見。
今や70代でも普通にスマホ持ってる。
脳卒中のリハビリにスマホ使ってたりするよ。
>>458 イヒヒヒ
大変でしたね
こんなに増えたらバイト君も大変だ
米 キャッシュレス決済だけの店認めない 初の条例施行へ
http://2chb.net/r/bizplus/1552047568/ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190308/k10011839811000.html フィラデルフィア市は、低所得者や移民など現金しか持たない人に不利になってはならないとして、
全米で初めてキャッシュレス決済だけの店舗は認めない条例を施行することになりました。
>>442 あれだ。インターネット回線でNTTが光ファイバーを推してた時期に、禿がADSLばら撒いたのと構図は同じ。
FeliCaのほうが優れて入るが、コスト面とタイミングでは、QRのほうが敷居が低い。
まあ、ビジネスってそういうもんだからしょうがないね。
過渡期としてQRは普及するとは思うよ。ただ使う場合は安い分気をつけてねと。
ほんとに使いまくってる奴いんの?これ フェリカに慣れた人間からは考えられなかった
イオンなんか見てれば年寄りほどWAONカード使って買い物してるよ 駅だって大半Suicaで通ってるだろ?スマホや携帯などで登録してる人はどのくらいいるか分からんけど 意外とどの世代でもICカード持ってて使ってるよ カードだとオートチャージ使えないから結局現金で払ってる人が多いだけで 何らかのカード持ってる人はかなり多いんだからあとは使い方の問題
公共でうまく回していきましょうって倫理観がないからこうなるだけ
>>496 ガラケーのモバイルSuica対応もう直ぐ終わるらしい
マスゴミ「移民を受け入れているドイツを日本は見習え!!」 マスゴミ「QRコード決済が日常になっている中国を日本は見習え!!!」 どうすんの?
>>270 特アなんて関係あるか?
競合する欧米に潰されただけだろ
>>504 どうもしないよ
慰安婦ねつ造記事からずっとそうだろ
>>501 ITに疎いと思われていふオバハンも、ポイントが付くとなると必死で覚える
>>502 シナの場合、公共でうまく回すって事は中共が有利になるだけだしなぁ〜w
客側がスマホで読み込む方式は危険だわな。日本でも小さな店はほとんどこれ。やはり客のコードを店側がスキャンする方が間違いない。
>>485 その分野はそうだね
ただ中国がどんなにセキュリティチェックが優れてても
そのバックに共産党が居るって事で何の価値もなくなるんだけどね。
>>506 監視されて困るようなことはしていないからな
>>492 お前の言う社会は「ディストピア」そのもの
まさに「やり過ぎて失敗」の典型例
人間の浅はかさを証明してくれてありがとうございますww
>>501 GG.waonとかいって高齢者用のがあって使ってると得するからな
>>423 いやいやそんなことねーわ
首都圏はモバイルSuicaで定期も使えたから普通に使ってた
そもそもクレジットカードやFeliCaすら導入出来ない、貧乏個人店で、キャッシュレス決済なんて危ないもの使いたくないわな 日本はクレジットカードとFeliCaで大半の店で使えるわけだし
>>10 未だ破られてない最強セキュリティだっけ?
>>518 ディストピアを望むとか
どうかしている
ちゃんと監視して悪い奴を排除してくれるなら監視社会賛成だわ。 俺みたいな真面目に生きてる人間にはデメリットない
中国のシェア自転車、無残な末路
シェア自転車業界60社以上が倒産あるいは行方不明w
>>492 政治屋や犯罪者の金の流れが明確になるんなら、キャッシュレスには大賛成や!
ま、金とか別の現物で賄賂横領しまくりなんだろどーせ
>>471 その便利なはずの駅の改札だけど、そもそもヨーロッパ系だと信用乗車方式を採用してて駅に改札自体がなかったりする。
なんと韓国ですらKTXに信用乗車方式を導入してるほど。
つまりあるだけで不便と感じる人もいるぞ。
更に、最近クアラルンプールの空港鉄道なんかを皮切りに、クレカで直接乗れる方式も出てきてるから、必ずしも日本が最先端とは思わない方がいいかも。
日本の強みは処理速度の速さだけ。
キャンペーンで還元やポイントを盛らなければ メンドくさくてQRコード決済なんて使わねーわな
サイバーセキュリティ担当大臣ってだれ? これを国会で議論してほしいwwwwwwww 消費税10%アップの景気対策のひとつポイント還元時に懸念されてる 転売による悪用についての対応とかどうなった?wwwwwww
>>506 もちろん。
監視されるってことは安全が保障されてるってことでもある。
その程度の監視すらしていないなんてむしろ不安だろ。
どこで支払ったかの記録もないとか、商品が届かない時や盗難に遭った時の保険も付いてないとか不安でしかない。
QRコード=世界シェア1位 windowsより普及してるんで日常になってる
>>456 年寄りもガラケーが壊れて大半がスマホに持ち替えてる
>>531 田舎に行けば無人駅なんかゴロゴロしているだろ
日本だと大部分のスマホがFeliCaに対応してるからやっぱ本命はそっちかね。 中華ビンボロイド使いは置いてくとして。
手間がかかりすぎるというデメリットが見過ごせないレベル クソ忙しい時にこれが来たら迷惑
FeliCa導入てICカードの読み取り装置とアプリだからな、そんな高級なものでない 家庭のパソコンでもSuicaの残高と履歴は読み取れる。
>>531 韓国のKTXは無賃乗車が多くて問題になってるけど?
悪用する奴が多いところでは絶対に無理と韓国が身をもって証明しているぞ
>>541 中華アンドロイドは電子決済できないのか、やべーな、、、
>>519 失敗の例を一つも挙げられない時点で貴方の意見には全く内容がない。
>>290 チャンコロって百万円くらいで殺し屋をしたり
端金でハイリスクな犯罪を厭わない連中だよ
>>538 因みに中国人が使ってるWindowsは
9割以上に海賊版な
Suicaで統一するとか国がやっておけばキャッシュレス化は進んだw
>>540 日本だってそれは同じでは。
なんで下ばかり見る?
>>2 中国のQR犯罪は安倍のせいなのか?
すげぇな
QRコード決済は屋台とかワラワラ人が集まってるとこだと ちゃんとあの客が何を買っていくら送金してきたみたいなのの確認が 現金やSuicaよりめんどくさそうに思えるし 食い逃げとかされそうとは思っていたが 店のコード上書きして自分の口座に支払わせるとか 他人のアカウントから自分の買い物引き落とすとか犯罪も巧妙だな
アメリカンエキスプレスとかクレジットカード会社が会員減少で深刻
>>297 まじ? ほんとドコモとポンタもあほやな
tポイントはcccだからか
口座に入ったことがわかるのはいつなの? 即分かるならその場で確認すればいいけど、時間がかかるなら売り掛けと同じだろうから 住所氏名と腕時計ももらわないとなw
>>106 少なくとも欧米でこんな事件は一般的ではない
通常の買い物や飲食はクレカ利用。財布には常に1〜2万円程度入れておいて、 クレカが使えないときは、現金払い。それで十分でしょう。 クレカを作れなくても、VISAやJCBのデビットカードを作れば(通常は銀行口座さえあれば 審査なしで誰でも作れる)、クレカと同じように使える。
>>545 無理ならそれに合わせて改善すればいい話。
信用乗車方式の改善は簡単で、たまに回って違反を見つけたら高額の罰金を請求するだけなので、巡回回数を少し増やせばいい。
>>429 国産と思ってる節があるからLINEは韓国製ときっちり宣伝して欲しいな
>>538 世界シェア1位ってようは中国で普及してるだけだからな
中国除いてランク出せよ
世界で一番使われてる言語は中国語!ってのと一緒
>>537 人間としてここまで自立性を失いたく無いものだ
お前の言う「安心」やら「保障」やらは他者が提供してくれるもので
「自分で獲得する」は1つもない
依存の強すぎる「家畜」だよ
おまえら、電子決済はアリが掌握し始めていることに気づいてないだろ?
>>557 ポンタは知らんがドコモは毎回変えてるぞ
支払いを確定させる前に ワンタイム識別コードのすり合わせ みたいな、もう一手間加えるしかないな お金受け取る側の手間を 極限まで減らしたんだから 今度は少し増やすくらいしないと
>>562 そんなことをするくらいなら改札を設ければいい
タッチして改札を通るなんて手間はかからないんだから
>>541 普通の店はクレジットカードやスマホ決済や認証付きのQR決済で十分
というかただでさえこれらが多すぎるw
屋台などそういうのができない店だけセキュリティなしQR
だけどそんな店は少ない
クレカを持てない中国人観光客用でしかない
>>565 いや、だから、具体的にどんな不利益があるの?
>>551 Suicaでいいじゃんと思うよな。
バスにJRに自販機にコンビニにとすでにキャッシュレスだったことに気付いたわ。
>>562 ソレでも改善しないと韓国で実証されてるけど?
既に結論出ている事を理解できないってバカか朝鮮人だろ
>>565 で、現金で買ったものを盗まれたら何か保障あるの?
クレカなら盗難保険付いてるのもあるけど。
>>562 日本にはザイニチという厄介民族がいるんですよ
さすがに15億人がフィールド試験すると発展スピードがハンパない
支那と孫が排除されたキャッシュレス化のツールなら、国民に浸透したろうねw
店員と組んで、いざ支払いの時だけ偽造QRコードを出して 自分たちの口座に振り込ませる 中国人が考えないわけがない そのうち、観光地にQRコードの看板立てて、記念写真を写したら 気が付いたら支払いしてた、なんて事件も起こるだろう
>>4 QRコードは既に裁定されました
この宇宙法則を逸脱するものは確認できない
数学上は認められてるのに物理学は無視してる
恒星でさえこの法則を破っていない
>>576 盗まれないように生きることがそんなに難しいか?
お前はどんな修羅の国に生きているんだよ
盗まれる「可能性」のリスク計算なんかパパッとやって
「抱え込めるリスク」だなって判断していますよ
なんでそんなにディストピアが大好きなの?
スイカはスピードが要求される交通系だけで生き残るだろうな。 店舗での決済はスマホ決済が主流になるだろう。
>>1 自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ
普通だろ(誰でもやるだろw)
まさかこの手の犯罪対策を考えずにキャッシュレス化したのかw
韓国人、中国人:「早く日本もキャッシュレス化して」
安倍首相:「いま進めてるからもう少し待っててね」
韓国人、中国人、一部の日本人:「俺に送金されるように自分のQRコードを貼りまくるわw」
こんな感じ?
一度、イメージが悪化したら終り 官僚と議員がマスコミを使ってもペイペイが利用されることはない。
>>578 いくら処理が早くても使い勝手が悪かったらダメなんだぞ。
スペックばかり求めて使い勝手を無視するのは日本の悪い癖。
中国がFeliCaのような電子マネーを使わないのはソニーのような 外国の利権や部品を使いたくないから2025年に合わせて 製造生産すべて中国国内でやるため
QR決済って自分で金額を入力すんの? ぴって読み取るだけじゃないの?
>>587 個人情報を把握されるなんてことにビクビクしている方がアホっぽい
FeliCaがあるのにQR使う意味が分からん 設置コストがあると言うならそっちに金使え
自分の口座に振り込まれるQRコードのTシャツ作ったら 売れる?
>>596 だからなんでそんなに「ディストピア」に幻想を抱いているんだよwwww
Suicaをもっと使いやすくすれば QRコード決済とかいう 不正しまくれるシステムなんか流行らなかった。
やはり昔のツケ払いが最高だったなあ 顔見知りの店行ってつけといてですんだし
顔認証に成って行くって事ね。 それで全て認証して行けば何にも持つ必要が無い。 免許証なんかも要らない。 犯罪者には不都合だろうが、犯罪も減るって事ね。
「ペイペイで」 と言ってもぞもぞスマホをいじってレジを渋滞させるアホは死んだ方がましなレベル
シナの土人は技術の本質が何か分かってない あいつらは外国から来た技術がどういう過程で作られたかを全く知らないし興味もない なので落とし穴にすぐにハマる
人間的信頼性がないと何やってもダメだろう 元々中国は偽札ばっかりだったから現金やめてきたようだからな 日本はそんなの真似してどうする? 中国の工作員が暗躍してるような気もするが
>>596 盗難を恐れてビクビクしている人間がなんだって?wwwwww
>>598 中国の募金活動でやってる人がいたような話
>>575 実証なんてされてない。
まだ10年も経ってない上に純利益は拡大中。
改札の更新や人件費もかからないからな。もちろん不正も多いが、それと天秤にかけても信用乗車方式の方が利益になるという判断なんだろ。
QRコード決済とにかく面倒くさい。 suicaでぴっになれてるととにかく面倒くさい。
>>591 技術的にはほとんどできてる
それをどう活かすかっていう中枢が腐ってる
>>600 具体的にどんな不利益があるのかは答えられなくて逃げ回ってるやつのいうことなんて、
まったく説得力がないよ?
信用できない支那と孫のツールより、suicaかクレカ使った方が楽w
>>608 俺がどこに盗難を恐れてるなんて書いてるの?
書いてもないことに反論してごまかすのはやめような
近所のドラッグストア、2月までレジにQRコードはってスマホで読み取る形式だったのに、3月から専用バーコードリーダーに変わった。 金額入力しなくていいからこちらとしては楽だけど、リーダーで読んだらスマホ側も画面更新されて決済する仕組みが気になる。 これってリーダーをトリガーにして何らかスマホの処理を走らせられるってことだよね。 Apple Pay以外でアプリ使って外部から処理ができてしまうってことではないのか・・・?
キャッシュレス先進国www 現金信用出来ないからキャッシュレスにしたのにそれすら信用出来ない国www 土人過ぎる
犯罪多発で崩壊wwwwww 中国の未来はこうなるんだろうなというミニモデルwww
ペイペイログアウトしてからアンインストールしたわ。 500円だけでもう使わない。 クレカも口座も勿論登録してないわ
>>587 どこで何に使ったかを自動的に把握できるし、買い物保険や盗難保険もついてるし、更にはポイントだって付くわけだ。
保険会社が頭をひねってなんとか弾き出す盗まれるリスクを「パパッと計算する」レベルの頭脳を持つ貴方が、なぜ種々の不利益があるのにも関わらず現金なんかにこだわるのかさっぱり分からない。
外国に利益誘導する日本政府が積極的に導入したがるわけだわ。 支那人の好きに出来る決済システムを無理矢理整備して、日本人の金を外国に流すのに一役買うんだろ。 国民もいー加減に現代日本の問題点を少しずつでも改善する方向に動かないとダメだぞ。 対米従属・緊縮財政が今の日本の国是だからな(笑)
そうだ!パンツにQRコードだ 盗撮くんから金取れる 請求書:拝観料(女子高生
>>5 そもそも決済用に開発されてないだろ?
バーコードのように商品の金額を読み取るとかいちいち検索やアドレス打たなくても簡単にサイトに飛ぶためのモノじゃないの?
決済に使ってるのがそもそもアホ過ぎ
>>601 スイカは現金チャージがねえ
はやくクレジットチャージ可能にしろ
>>615 お前はどこのスレにいるかも分かってないようだなww
>>1 こそまさに不利益じゃねーかwwww
さっきからブーメラン、語るに落ちるばっかりでつまらんぞwwww
QRコード決済の導入キャンペーンで大体どれくらい日本に馬鹿が居るかって分かったしな
>>628 売春婦の尻にQRコードってのは見たことある。
日本ではSuicaとクレカで良いのにわざわざQRコードなんていう不便なものを導入しようというのが間違い
>>630 そもそもチャージが面倒なのでクレカ直結にしてほしい。
ライバルや天敵が居ない島や地域に入った動物や植物が爆発的に繁殖するように 発展途上国で起こる特定規格や方式が爆発的に普及してほとんど100%のシェアを得る などという形の普及は日本では起こらない 現金の利便性、信用度が高く、すでに交通系ICカードや各種のフェリカベースの ICカード類、従来からのクレジットカードやデビットカードが社会に普及していて 成熟した金融環境を作っている日本では、QRコード決済も数ある決済手段の メニューの一つとして加わる程度になるだろう
中国においてQRコードの脆弱性と元紙幣の偽造リスクによる脆弱性はどちらが上なのか?
QRコードダメに決まってるだろ 適当に読んだらめっちゃ強いやつできるし
>>8 ほんとそれ。
電車にのるときだけ交通系ICカード。
クレカもネット通販のときだけ。
>>629 簡単に解析・複製出来るからねぇ
あくまでも限られた桁の数値しか記録できなかったバーコードの拡張だからね
使い方次第では便利だけど
QRコード決済なんていう危なっかしいモノは使いたくない
>>3 テレ東?でだいぶ前にQRコードの犯罪はやってたと思うが
あとスマホ落としたらどうなるかも報道すべきかも
現金だけだと何も出来ない社会になりつつある
>>5 >>629 QRはもともとは部品メーカーのデンソーが部品の管理を便利にやるために作った規格だから
金銭の取引とかに使うのは想定してなかっただろうな
>>631 監視されていることによる不利益なんて書かれてないじゃん
ごまかすのはやめようね
早く監視されていることによる具体的な不利益を教えてよ
どうせ逃げるだろうけど
>>624 わいもアプリ入れて500円貰って
それで酒でも買ってアカウント消してアンインストールしようかな。
登録面倒?
>>601 セコい囲い込みをやめて開放すれば良いだけだったのにな。
SuicaのあとICOCAが出るという話を聞いた時絶望したぞ。まさか日本全国でいちいちご当地作るつもりじゃねーだろうな?と。
質問していいですか 決済する時お金がない人は居ないのでしょうか 踏み倒す気まんまんの人
>>646 そもそもQR自体が、中国以外では普及してない
スマホ以外インフラの整ってない発展途上国向けの決済手段ですわ
>>1 そもそも決済向きのプロトコルじゃないんでは?
使い方が悪い。
Suicaとか使ってたけど、PayPay、楽天Pay、LINE pay使い始めてSuica使わなくなった。 Suicaは還元がないから使っても得しないから
スイカは落としたらそのまま使われちゃうからな。 モバイルスイカでも。 スマホ決済はスマホの起動にロックかけとけば とりあえずのセキュリティにはなる。
QRコード詐欺に間に合わせるようにキャッシュレス化を進めていた日本は何だったのか
>>603 この手のは知恵くれべだから電子化と無人化をすすめるほど増えても減らないだろ
すくなくとも当面
品行だかの点数化とか改修が一般的になると詰むだろな
それにしてもPayPayのCMは何で林家ぺーじゃないんだろ
QRコード決済すげー強引に推してるやついっぱいおったやろ。 これに反論したれや!!!
我が国は導入前にわかって救われたな。 もしも導入されていたら、俺でも不正をやっていただろうな。 日本はカードをかざして、ワオンと鳴ったら終わりだし。
中国人の悪知恵にはある意味で感心するわ。 まったく自分のコードを貼り付けるなんて発想はどこから湧いてくるんだ
中国が完全無人スーパーやコンビニを成功させたら 完全監視社会の成功だな。 まーそれには顔認証と同時に、体にIDチップ埋め込みして スキャンしないと無理だろうけど。
>>664 ニュー速+で絶賛してたのは
間違いなくQR決済関連企業が
やとった工作員の書き込み
詐欺の国東京が首都なんだから、 騙される奴が悪い、騙すために脆弱性は逆に必要なんだよ
支那は現金が偽札ばかりだから、現金離れしているだけだよ
最近キャッシュレスと妙に騒がしいから 爺の俺も意識してSuicaを使うようにしてみた。 いや、使ってみると便利だねえ。 いちいち切符買わなくて電車に乗れて、 地方の交通機関やバスでも使えるんだよね。 これで日常の買い物もできたら素晴らしいね。
>>659 例えばぺいぺいが百億円もの予算を用意してポイント2割付けるとか
キャンペーンをやって必死に客を集めているのは、自分たちが劣ってるから
いつも百億円の予算を用意してみんなに金を配るなんて無理なんだから
>>674 詐欺が一番儲かるとかいやな経済システムだな
>>678 「どこでもETC」みたいなもんだからね
混雑回避や行列待ち時間の解消には役立つ
>>681 なぜかギリギリのところで助かるんだよな
>>679 クレカを作れないような層だからもとから死んでる
ペイペイの大元のアリペイがQR離れ してるならペイペイ早々に終わるの?
そんなことやる前からわかっているのにやってしまうところが後進国のゆえん
>>672 元々QRコードの開発はデンソーで日本。
それを決済用に用いて爆発的に広がったけど、元々が決済用のものではないための問題も出てきたから見直そうというのが
>>1 の話。
一方で自前でFelicaもQRコードも開発しておきながらセコい囲い込みで汎用化に至らず、中国でのQRコードの広がりにびっくりして今から導入しようというのが日本。
うちの婆ちゃんもキャッシュレス言うからってクレカ作ろうとしたら 85歳以上はダメって断られたってw
>>685 辻元「総理い〜 今からでもAIIBのバスに乗りましょうよ〜」
今は都市部はもとより田舎に行っても小さな個人経営の商店や飲食店以外は、 だいたいクレカが使えるから、いまさらQRコード云々と騒がなくても、 クレカか信販系のデビットカードがあれば、かなりの程度までキャッシュレスで生活できるんだけれどね。
>>680 逆に言えばスマホ決済の方がキャンペーンとかポイントとか
クーポンとか柔軟に対応できるってことだろうな。
中国人は誰でも詐欺をするから。 コレ中国人を馬鹿にしてる訳じゃない。 中国人は文化的に「騙されるのは騙される方が馬鹿で悪あい」という民族。 中国人の常識だと、人を騙す事はまったく悪い事ではない。 むしろ、人を騙して自分の利益にできなかったら、 その方が馬鹿にされる。 中国人とは、日本人の常識、いや、日本人を含めた欧米先進国の常識は、 完全に懸け離れたものだと理解しないとダメ。
国とマスコミが無理に押す物は除外でいい 金と時間の無駄
>>693 クレカすら要らん 現金で別に困る事は無い
北米やEU、香港台湾シンガポールあたりを意図的に全く無視して、 中国スゴイ、韓国スゴイ 日本は劣った国だから追いつかなきゃ!ってあおって日本はダメだ論を 垂れ流してたマスコミはどーすんの? 日本にはすでにもっと便利な方式が有るのにQRが全てを支配する世界 なんて来ないよ
中国はQRコードが発達してて凄い! っつってた人達
レジの前でスマホ出してアプリ立ち上げてバーコード表示して おさいふケータイと比べると面倒
おサイフケータイでなん年分もアドバンテージあったのに世界取れなかったアホアホ国家
QRコード決済なんて詐欺師やハッカーや犯罪者の標的になるようなもんだ 世の中、悪人だらけだからなあ
1.QRコード スマホでコードを読み取るタイプ 楽天ペイ Origami Pay paymo(ペイモ) 2.QRコード スマホのコードを見せるタイプ LINE Pay d払い Yahoo!ウォレット 3.Felica おサイフケータイ Apple Pay Google Pay 1.2.QRコード決済を行う場合、支払いの際にいちいちQRコードを読み取る/見せる行為が必要 3.Felica決済はスマホをただかざすだけ
>>684 そこは「日常の買い物もできるだろ」と突っ込んで欲しかったのに
ボケをかぶされた。
スイカで十分だったな 不満点があるとしたらチャージャできる金額が少ないことぐらいか
>>697 クレカを始めとした新しい決済方式になれた人からすると、現金って困るよ。
JR suicaのQR叩き工作キタ━(゚∀゚)━!
>>681 まあインバウンドとかいうチャイナマネー収奪構造向けのな。
日本で生活する上では不要。
AIIBの騒動で分かってただろう? 中国スゴイ! 日本は遅れてるから今からでも中国様のバスに飛び乗れって マスコミがあおる時には何か有るから気を付けろって
日本にはFeliCaがあるのに何故途上国レベルに合わせるのか
felicaあるのにQRとか退化したもん 広げる意味ないわな
はよQRコード犯罪が何件増えたのか教えろよw嘘つきw
QRコードにも日本のお札の技術みたいなのを付加すればええだけやろ? 偽物は読み取らない専用のQRアプリで読み取ればいいだけ
>>707 そんなことない
近所のスーパーは現金の方が速いからカード使うのためらう
>>704 一番最近騒動を起こしたPaypayが抜けてる
>>4 逆だよなあ
分かりやすく抜け穴を見つけて悪用する人がいるおかげで
進化が加速する
日本人は常識だからとかマナーがどうこうとか
各自の曖昧な主観でグダグダやってるから
物事が前進しない
そりゃあの怪しいペラペラのやつがしっかりしてたらおかしいもんな 絶対いい加減に決まっとる
>>720 最近、スーパーで増えてる自動精算機でのクレカ払いや、電子マネー払いは超早いだろ
現金の方が早いなんて考えられない
>>720 ここ1年でスーパーの会計は機械ばかりになってきた
客が機械に現金やクレカなど入れるから店員の負荷は減った
コンビニで現金使われるとイライラする って書き込む工作員が溢れてたよな
>>725 現金より劣化した仕組みを作って
バグ取りして進化したーって言うのかね
>>727 端末に自分でクレカ刺さないといけないんだよ
その上暗証番号入力しないといけないし後ろ並んでると現金出しちゃうわ
端末によって操作方法が違うのがデメリット
>>1 キャッシュレス決済や移民受け入れなど他国で問題が明らかになっている事を一周後れて導入する美しい国日本!w
FeliCaとか言ってる馬鹿は導入コストやそのリスクがわかってない無知ですっていてtる様な物なのによく恥ずかしくないな
この記事、現地に訪れた日本人から速攻でそんな事実ないって否定されててわろた 日本が遅れてることを知られたくない勢力が動いてるんだなー
パスモで支払ってるんだけどいつもパスポでって言ってしまう
工作員が必死に頑張っても中国人の詐欺気質のせいで全部パー
>>727 たかが数秒の速さに何の意味があるのかw
QRコードなんて人民の品質管理にでも使ってりゃいいんだよ
>>734 AIRPayなら導入コストは0に近いぞ
なぜいまさらQRかというと、FeliCaの場合スマホ側に専用セキュリティチップが必要で 国内携帯電話メーカーがボロボロだから、どのスマホでも使えるQRということなのだろう
>>734 FeliCaの導入コストって
キャッシュカードスキナー導入するのと同じくらいだし
馬鹿か
>>732 スーパーで暗証番号要求されるの?
具体的にどこのスーパー?
現金を出し入れする手間に比べたら、カードを抜き差しするなんてわずかな手間だろ?
>>708 工作はお前な
今時キターとか誰も使わんでぺいぺいオッサン。
>>737 JRがQR普及にビビって電通工作員に工作させてる
paypayとか楽天ペイとかのコード決済は全部スタティックじゃない方式なんだから問題ないだろ。これは印刷したコードを使ってる中国の話し
スマホでネットバンキングするようなのはさすがにいないと思うが
>>720 今は1万円以下サインや暗証番号不要で通すだけになって現金より圧倒的に早いところも増えてる。
なので、そんな旧世代の遅さを基準にされても困るな。
>>732 今のところスーパーで暗証番号あったところ存在しない
店にもよるのかもしれないが数万までならいらないんじゃね?
俺のいく大学病院は1000円未満でも暗証番号入れるタイプだけど
日本には伝わってこないが詐欺被害がそうとう広がってるはずと思ってたお
>キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。
キャッシュレス決済も悪用されているが?
「ダークウェブ」でカード情報入手と、間違ったセキュリティーコードを入力してもロックが掛からないずさんな仕様
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO3907189018122018CC1000/ >>720 そうか?自分はスーパーでインスタントラーメンひとつ買うときでもクレカだぞ。
そんなに現金払いとスピードは変わらない。今は一定の金額以内の支払なら
サイン不要の店が多いし。現金払いはおつりの1円玉が増えてめんどくさい。
中国で流行ってるから導入したものの その中国で廃れちまったらどうすんのこれ 結局欧米で普及してるfelicaにするしかないじゃない
>>732 自分で刺して暗証番号入れるだけなら現金より絶対早いだろ。
お釣りもないし。
>>745 フレスコっていうスーパー
暗証番号求められるタイプの端末は個人商店なんど結構どこにでもあるぞ
>>757 キャッシュレス好きな人も早いからーとか言わんか?
クレカと電子マネーあったらQR決済って別にいらなくね Suicaとかめちゃくちゃ使える店多いし楽天ペイみたいなサービスもあるし
>>727 早くSuicaやおサイフケータイで払わせてくれって思う
スーパーでおサイフケータイ使える所少ないんだよ
セルフレジで自分でバーコード読んで
ピッて支払いたい
そんなにQRがいいなら現金でのお釣りもポイントで返してあげればいいのに。 あとは、補助金とかそういうのもQR好きにはポイントで。
この記事はtwitterで拡散しないといけませんね。
>>53 idかsuicaでいいじゃん
なんで自分で値段入力せにゃいかんの
こんなんアホらし
>>103 ハゲは狡猾だからなんらかの保険かけてるだろ
知らんけど
>>734 iPad使う個人商店用のがあるじゃん。airとかいうやつ。
あれなら導入コストゼロだぞ。
今からQRコードはじめようとする日本 中国発をマネするとかどんだけ間抜けなんだよ
いくらデマだとわめいても、論理的に抜け穴があればそれを悪用するのが人間なんだから 論理的に抜け穴が無いことを主張しろよw
キャッシュレス化は、現金の方が早いとか遅いとかそう言う 次元の問題じゃないんだよ。 硬貨や紙幣を価値のあるモノとして信じる共同幻想から、 デジタルデータを信じる共同幻想に移行するということだ。 キャッシュレス化に反対する人は、硬貨や紙幣とういうモノへの 信仰から抜けきれないのが原因だろう。
>>773 それはお国柄。
値切ることもあるし、店員を信用しないこともあるし。
たまにiD使う程度で十分だ RQみたいな旧世代の技術は中国だけでいい
俺のチンポをQRコードにかざしてみた、価値は無限大と出たpriceless
シナ人の言ってる負け惜しみがチョンのいつもの負け惜しみとまったく同じ。 やっぱシナとチョンは同一民族だな。
支那の紙幣は便所紙以下の存在だからな 日本とは違う
>>774 そんなに嫌いなじゃっぷ語喋って
何言ってるの?
あれこれ吟味してる間に現金で払ったほうがよほど時間の節約になりそだわ この手のは
>>744 しかも、駅の改札のような超高速に対応できる機能を省いた
簡易型端末もこれから出るので、交通系ICカードのコストはもっと下がる
QR詐欺は随分前からも言われてたのに導入したとかアホなのかな…
一方日本は、今からQR決済を流行らせようとしていた フェリカがある程度普及している日本には必要ないでしょ
>>758 クレジットカードは便利だが、店によっては
ポイントつかなかったりするんだよな。
日本は一番普及しなきゃダメな部分で過度な覇権争いしてるから 国主導で普及進めちゃダメなのかね
俺はできるだけ現金で過ごすことに決めたよ。現金払いが 禁止されるまではな。どんなシステムを作ってもリスクが 存在するから。w
おさいふケータイが普及しなかったのはむしろそことか 人民を監視管理するにはセキュリティ的に抜けてるくらいが扱いやすい
そもそもQRコードというのは、入力の手間を省くという目的の為にあるんだからね。 しかも、本来はBtoBが前提の仕組み。 BtoCの個人決済に使おうという発想自体が間違っているんだよ。
>>781 デジタルデータを信仰する気にはならんな
>>776 ブラウザあれば作れるけど流石にペンは難しいなw
現金やプリペイドカードよりめんどくさいQRコードが日本で流行るとは思えん
クレカ持ってたらクレカで十分 今はどこもコンタクトレスだからカードを渡す必要もない
>>799 それ中国に行ってみてから言ったらどうだ。
間違ってようとも、あれほど普及したら一つの正解だわ。
JRが汗水流してインフラ整備、普及させてきたフェリカは日本の宝
日本が電子決済普及しない原因は一向に規格を一本化しないことにあるんじゃないか QR決済どうこうじゃなくて既に似たような決済システムはあるのに各社我田引水利用者囲い込みを目論んで 利用できる店がバラバラで使い勝手が悪いのがよくない
現地取材で「QR場慣れなんてウソ(笑)」とどっかの記事で見たぞ
AIIBの騒動で分かっただろう? 中国スゴイ! 日本は遅れてるから今からでも中国様のバスに飛び乗れってマスコミがあおる時には何か有るから気を付けろって
>>806 悪化が良貨を駆逐して何の成果なんだよw
QRはあくまで零細商店向けの、しかも日本じゃオプションの1つに過ぎない 現金払いはなくならないし、ただお釣りがいらないというメリットはあるが
>>760 レジは自動精算だから
店員が札入れるだけで良いからそっちのが速い
QR読み込みはやめて欲しいよな せめてコンビニでは当たり前のスマホのバーコード見せてスキャンだわ
まぁ日本人(特に年寄り)の悪いクセっつーか 不便を感じなけりゃ中々重い腰は上げようとしないよな そんな中でポイント還元とかで利便性を謳って普及させるより キャッシュレス化しないと不便な状況を作りださない限り 中々キャッシュレスには以降してくれないのが実情か…
>>809 すでに中国人をはじめとする外人大量に入ってるだろ
現金で払ってるノロマは周りに迷惑かけてる自己中であることを自覚してくれ。
>>806 だから問題になっているんだろ。
繰り返すが、所詮、手入力の手間を省いているだけだから。
それを決済情報までリンクさせるからこんな事になる。
今後は、文中にあるようにスマート決済が主流に成るよ。
QRはどこまで行っても補助機能でしかない。
>>822 お前なんていい年して税金も払ってない癖にw
にしてもさんざマスゴミが自慢したシナの電子マネーも信用出来ないってのはお笑いだな
店側が請求額を端末に提示 客側がそれを読み取り支払い許可をすると客側端末に提示(宛先指定) それを店側端末が読み取りでいいんじゃないか。
元が覇権争いしてるんだから普及するわけ無いし国内どこでも使えるもの出来るわけない
>>808 まさにそれ。
地域や店ごとの電子マネーとか店舗ごとのアプリとかポイントカードとか、客のスマホや財布に対するテロという認識が全く無いよな。
決済方式を一本化した上で、ポイントカードの情報を標準化して決済方式の中に取り込む事が出来て、更に囲い込みの欲を出さなければ、まだまだ日本発の決済方式が世界を席巻する可能性すらあるのにね。
何しろNFCのチップは世界中のiPhoneに搭載されてるんだから。
>>762 へー、京都のスーパーか
都会のチェーン店なのにサインレスじゃないんだな
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない
非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
ドイツのクレジット決済率は0.2%
デビットカードを含めてもキャッシュレス決済率は15.6%
http://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_03_h_c02_2018_180615.pdf 中国父さん、市民に対し「信用ポイント」を付与する制度を導入 社会規範にそぐわない市民を抹殺 [204395992]
http://2chb.net/r/poverty/1543824151/ 本当につくづく思う。 日本の技術も民度は素晴らしい! 現金とクレカで余裕。 日本貨幣を誇りに思います。
>>812 現金は既に良貨ではない。
むしろ悪貨だ。
見てるとキャッシュレスの中でトップクラスにいけてないQR決済推しのやつは現金よりはマシ程度でこんなイキってんだな。
大体クレカにもう一手間嚙ますなんて自らスキミング頼んでるようなもんだっつの バカか
現金が信用ない国でQRも使えない 万引きしか残らないな
日本の場合、7-11用、ローソン用、ファミリーマート用と分かれる。
>>840 電子決済が進んでいる国はどこも東京都の人口以下の小国ばかり
そういう規模じゃないと規格も用途も統一できない
>>830 そのお陰で強盗は無くなり、脱税も難しくなり、お釣りの不正とかもなくなった。
大成功じゃん。
そんな事言って、実は破産してて使えない奴が続出してるだけだったりしてw って思ったけど、記事には犯罪が横行してるってだけだね・・・。
QRコード決済でボッタくり詐欺に遭いたくない 金をドブの中に捨てたくない
キャッシュレスが普及した大きな理由が偽札と取引の信用問題で そういう輩共が電子化してもそれを利用して騙そうとするのは当然やろ 現金取引に信用がある日本では特に急ぐ必要もないが 便利な面もあるのだろうから アホ国家尻目に日本は緩やかに導入していけばええやんと思う
>>819 要望出したらいい。
クレカの決済が遅いと。最近現金派はどんどん減ってるから次の設備更新の時考慮されると思うぞ。
グローバルなんてクソ。 俺はグローバルなんて望んでない。 日本人と日本語を話しながら日本で生きたい。 外国人なんて大嫌い
>>802 ベルク(一部上場企業)のスーパーなんて
ポイント半分しかつかん。
QRはやばい!! 遅れてる日本が導入したら、 あちこちから引き落とされる事故多発するかも
これやられたら終わりじゃん 店が気が付いても後の祭りw
>>836 すでにVisa PaywaveやMaster Contactlessがあるし、世界で覇権を握ることは難しいんじゃないの
Type-A/Bのプリペイド方式は知らないが
偽札横行してるせいでQRコードが流行ったんでしょ だがどんなに新しいシステム開発しようとそれに対応してくるのが中国人
一年前からこうなると書いてやってたがようやく現実が追いついたかw QR決済は妥協の産物なの、 新しいテクノロジーでもなんでもない。10年以上前からある決済手段なの 途上国の国民は銀行口座を持てない。 所得3万円程度なのに口座維持手数料2000円/月程度を取られるから しかし金を動かす必要はあり携帯電話を使ったマイクロ金融が発達した 途上国はプリペイド主流で電話番号アカウントにコンビニなどでチャージする このチャージは別の電話番号(人)にギフトできる。 さらに一旦チャージした残高は手数料払えば現金に戻せる SMSで送金コマンド打つだけ、受け取った人は現金化できる あれ?これ送金やん で、モバイル決済ってのは概念的にはこのSMSコマンドを自動化しているに過ぎない 単純な仕組みでセキュリティもクソも無い しかし中国全土にICリーダーをばらまきスマホにNFCを搭載させるのは民間企業の 努力では無理で。そこで先行してモバイル決済の文化を浸透させるのがQRの意義なの 一旦この文化、利便性に慣れれば店側のICリーダーの購入コスト、スマホのNFC搭載も スムーズに移行できる。てか始まってる あっという間に無線決済に置き換わるよ、 今年末には訪日中国人は言う「え?まだQR?」
近くのローソンATMで婆さんが 何かしたくてもできなくて 店員に暗証番号教えて処理してた 消費税のQRコードなんて年寄には無理だろ
>>854 んー、問題を大きく報道してるから問題だらけに見えるだけで、実際99%以上問題なく運用されてるんだが。
なので行ってみたら?と言ってる。実際に行かないと分からないだろう。
>>855 もう遅い、世界の覇者じゃない限り
侵略され奪われる
それを阻止するために武装したり外交をする。
鎖国なんてしたら中国やロシアが2秒で侵略してくるぞ
>>856 ?
クレカのポイントはつくだろ。
店舗カード使ってるのならそうかもしれないが。
電子決済は店の負担が大きいのが問題 それはクレカでも同じ かといって電子決済を導入しない店は 販売機会を逃しているかもしれない
>>819 早くないだろ
キリのいいお釣りにするために財布から小銭を出す時間は明らかに遅い
日本のQR決済はポイントに利息つかないクソ仕様で使ってるバカばっかりなんだろ こんなもん使うのが馬鹿
>>859 VISA paywaveを基本として、ポイントカードの情報を標準化して取り込む事が出来たら普及すると思うけどね。
今の日本を見てるとさっさとSuicaの代わりにpaywaveを導入してほしいとしか思わないが…。
>>852 そうなんだけど値上げされるのは嫌なんだよ
その店は独自のポイントカードも作ってるし現金以外の利用者増えて決済手数料を商品に上乗せされるより普段から安く買える方がありがたい
日本で電子決済流行らそうしてるのは現金触れる機会減らして紙幣偽造見抜かれないようにする為だぞ 気をつけろよ
>>756 中国と連携するって
犯罪者と連携するようなもん
>>874 悪いけど俺なら少々安いくらいじゃクレカで支払いしにくい店には行かない。
「あの店って現金でないと大変なんだよな」は、今や店を避ける大きな理由になってる。
>>866 いや、ダイレックスという店(大手)では
提携してるカード会社でないとポイントは一切
つかない。
会社によってまちまちだよ。
しかもクレカだと契約に反して支払い者に
手数料上乗せする店すらある。
支払ったという通知が来るとかこんなのもう対処無理じゃんw
>>863 行ってみても99%以上問題が無いなんて分かり様もないから良いわー
>>866 クレジットカードのポイントはつくよ。自分が言ったのは店独自のポイントのことね。
>>322 Suicaが統一できると思うほうがおかしい
静観してる連中のほとんどは早く統一しろよだからね 仮想通貨と同じ感じがするスレの流れだね
>>881 ??
その店のポイントなんてつかなくても、カード自体のポイントがつくから良いじゃん。
そもそもポイントなんてのはカード使う理由のごくごく一部でしかないから、それだけでカードを使うわけでもないし。
決済手数料別に取るような店は通報してやれ。
> 【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増 QRコードって、ひとつの情報を簡便に素早く伝達するのに便利だけど、そのまま決済に使う物じゃない。 これはQRコードがだめなんじゃなくて使い方が悪い。 QRコードをうまく使うんだったらもっと頭使えよ。
日本遅れてるな。 中国だったら途中飛ばして新しい方に取り組むだろうに。
電子決済流行らせたいなら統一してどこでも使えるようにしてくれ
D払いも面倒だしなIDあるのにボーナスポイント貰えるから仕方なく使うけど
後から参入して、高度化した詐欺師の狩場になるのか うけるw
QRコード決済が失敗するって知ってたよ! テレビでは中国のQRコード決済は最先端で素晴らしいって何回も特集してたね
送金先のアカウントが瞬時に現金化する訳でもないだろうに なんで取引停止すらできないのか? おいアリババさん
こりゃ日本では町の八百屋で現金決済以外ができるようになるのは無理そうだな
>>887 時間や手間の無駄使いの方が嫌だからな。
値段なんて大して変わらないし。
中国で詐欺の経験値を上げた連中が、今度はこれから普及させようとしてる日本で おっ始めるな。
QRコードなんていくらでも印刷できる 店舗が初期投資ケチったせいで 店舗も消費者も被害を受ける 日本も習近ペイペイがやらかすよ
オンラインゲームで摘発されたチーターの9割以上が中国人 中国国内で9割以上が海賊版Windows使っている、中国人
もうさあ、日本文化は現金決済でいいよ。たとえ化石だと 他国に言われようが・・・。w
QRコードはダメだろ 最低でもICチップ経由で通信しないと信用できない
中国じゃバレたニダ 次は日本で 習近ペイペイでやるニダ
>>8 小売店の脱税(客から受け取った消費税を納めない)をさせないのが国の目的だからコストはどうだっていいんだよね。
>>901 正常か詐欺か判断できないから
店から訴えあればわかるけど
そもそもネット回線さえ導入できない屋台とか
売り上げをリアルタイムで把握するわけじゃないから
だからいまだに気づいていない店も多いと思う
日本のキャッシュレスはSuicaやPASMOの交通系ICカードとiDとかで十分だろ
>>892 中国でシェア自転車が流行って日本の自治体が導入しようとした。
ところが日本の自治体が導入する頃には中国のシェア自転車なんてとっくに下火になっていて、シェア電動キックボードが始まっていたばかりか、シェア自転車の企業は既に撤退していた。
このスピードは日本にはついていけないと思う。
>>315 サーバーのレスポンスが悪いと即時発行されない時がある
ヤフオクのゆうパックおてがる版で問い合わせ番号と暗証番号しか取得できない時がある
>>916 ネット回線なんてSIMがあればいらないだろ。
中国ではほとんどの人が使ってるwechat の機能使ってるんじゃね。
紙幣が紙切れになった時のことを考えて貴金属や宝石をたくさんためておくべきだな
やっぱ現金だよな まぁキャッシュレスやりたきゃやればいいけど 現金は時代遅れとか言ってあんまり急かすなよ
確かにバーコードが読めるレジなら端末として使えるって言うのは良いよね 他のキャシュレスは専用の端末が必要だから個人店は導入しないだろう
一方日本はワリカン文化に特化した独自システムを構築中
中国でさえ逃げ出すほどの不備だらけの決済システムをアベは推進して責任取れんのか?
>>926 だったらネット回線を用意できない店なんて存在しない。
>>916 ネット回線はスマホでいいし
売上通知はリアルタイムで来るけど
まあ、そもそも日本にはデビットという、謎の会社間に挟まない スマホもアプリも不要のキャッシュカード引き落としのキャッシュレス決済があるんだがな
紙幣が世界一の技術を持っている日本なら、 QRコードだろうが、何だろうが世界一のキャッシュレスの技術を作れるだろ。 日本は中国じゃないんだから。 でも、トイレでクソして手を洗わないまま触った紙幣でコンビニとかで払って、 誰かがそれを触っていると想像する楽しみが減っちゃうよな?
>>781 ビットコイン出てきたときの煽り文句にとても似てる
>>142 だよなぁ
交通系やiDにedyで事足りるつうか、QRなんて不要なんだよな
なんでQR推しなんか解らんわ
中国が現金持ち出し規制するまで爆買いがあったから それを期待したんだろうけど セキュリティ穴だらけで詐欺にあってたら意味ないだろ
とりあえずorigamiソフト入れてみたが一度も使ったことない
中国は偽札が蔓延しているからQR決済に移行したのにそこでも詐欺が発生してんのかw どうしようもねーな
QRコードの読み取り毎回うまく行かなくて苛つくから嫌い まず距離感がわからない 最適な明るさがわからない そして手ブレで読めない ジジババに使えるとは思えない
ようやくおサイフケータイ使い始めたら便利すぎて困る
>>947 電子決済を推進してるけどこの問題のある
システムを選んでるわけではない。
IT先進国の中国が先にやってくれるから助かるな QRコードはやめたほうがよさそうだ 日本はまだQRコードに手を出してなくて助かったな
>>16 マジレスすると導入する店舗側が端末等の初期導入費用かからないから、営業する方も「なんか機械買ったりとか一切しなくて大丈夫ですから〜」と売りやすいし、導入へのハードルを低くできる。
>>938 逆に言うと、スイカやEdyが導入されて10年以上経つのに、キャッシュレス決済比率が10%台と世界に比べて遅れているというのはそれだけしか必要としてる人間が居ないんだよ。
>>1 あんなにホルってたのw
偽札発生率(日本円と比較)出典:国立印刷局・池上彰小さなニュース)
米ドル…638倍
ユーロ…216倍
>>1 偽札発生率(日本円と比較)出典:国立印刷局・池上彰小さなニュース)
米ドル…638倍
ユーロ…216倍
詐欺師は努力してまで詐欺をやりたいのかねw
移民ごり押し反日政治家も詐欺師みたいなもんだしなあ
>>957 単純に統合されてないから使いにくいんだよ。
>>950 いえいえww
現金ディスって必死に擁護ですww
>>961 専用端末不要。
店に送金するQRコード貼るだけ。
PayPayのキャンペーンが終わったら、iDとQUICPayに戻るわ
>>911 でもAndroid、ましてや中華Androidなんか何仕込まれてるかわからんからなぁ
この記事ツイッターで中国在住の日本人から否定されてたじゃん
>>563 > 国産と思ってる節があるからLINEは韓国製ときっちり宣伝して欲しいな それだよなあ 「これは韓国系です、危険です!」ってテレビできっちり広めないもんな LINEってまだ昔くらい生きてんのかな 【韓国LINE】暴力団組員がLINEスタンプ販売か 糞LINEが暴力団のツールになりそう問題 http://2chb.net/r/news/1547905171/ 【企業】LINEが60億円の赤字か 2018年1〜9月期連結決算★2 http://2chb.net/r/newsplus/1540656514/ 日本人に向いてるのはプリペイドカード 財布がカードでパンパンになってるのが好きなんだよ
電子マネーはSuicaで完成している Suica最強
ロピアというスーパーがあるんだが、ここがペイペイ決済始めた ポイントカードも電子マネーもクレカも一切扱わず、現金支払いのみだったのに意外だ
>>968 中国国家情報法あるしな
【悲報】中国の国家情報法、「企業や民は情報を提供する義務」を誕生させてしまうw
ソース この前の未来世紀ジパング
上海総領事館員自殺事件の二の舞かな?
他
第7条『いかなる組織や公民も国家の情報活動を支持、協力し、知り得た秘密を厳守しなければならない』
第8条『国家の情報活動は法に基づいて行われ、人権を尊重、保障し、個人や組織の合法的な利益を守らなければならない』
【中国】情報工作活動に法的根拠を与える「国家情報法」を施行 国内外の組織、個人対象か[6/28]
http://2chb.net/r/news4plus/1498651595/ 米国政府が警戒を強める理由は、中国で施行された『国家情報法』 ネット「これでも中国から労働者を入れる気か安倍首相?」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1545296485/ マジならもっと騒ぐべきなのに無能政界だわ
>>968 中国国家情報法あるしな
【悲報】中国の国家情報法、「企業や民は情報を提供する義務」を誕生させてしまうw
ソース この前の未来世紀ジパング
上海総領事館員自殺事件の二の舞かな?
他
第7条『いかなる組織や公民も国家の情報活動を支持、協力し、知り得た秘密を厳守しなければならない』
第8条『国家の情報活動は法に基づいて行われ、人権を尊重、保障し、個人や組織の合法的な利益を守らなければならない』
【中国】情報工作活動に法的根拠を与える「国家情報法」を施行 国内外の組織、個人対象か[6/28]
//2chb.net/r/news4plus/1498651595/
米国政府が警戒を強める理由は、中国で施行された『国家情報法』 ネット「これでも中国から労働者を入れる気か安倍首相?」
//2chb.net/r/seijinewsplus/1545296485/
マジならもっと騒ぐべきなのに無能政界だわ
>>981 LINEも今さらの移民侵略ごり押しも日本が嫌いな売国政界がやってんだし
日本の敵に政治やらせちゃ駄目だよな
フィンテックに関しては中国が圧倒的に先進国だから、後発の日本は模倣するしかない。
スキャンした途端に店の名前とか警察の名前が出るようにすれば? 何も出ず 払うだけじゃダメだろ!
日本の行政もよく観察しとけ 貴重な実証試験データだ
あの国はめっちゃ監視が厳しいのに逞しく犯罪おこすなあ
支配してる中国人がガバガバだからやったもん勝ちになる
北米やEU、香港台湾シンガポールあたりを意図的に全く無視して、 中国スゴイ、韓国スゴイ 日本は劣った国だから追いつかなきゃ!ってあおって日本はダメだ論を 垂れ流してたマスコミはどーすんの?
>>990 いいね
反日政治家を敵にする憲法が必要
-curl lud20250127014858caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552272449/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【QRコード先進国】中国、既にQRコード離れを起こす QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増★2 ・【悲報】来日ベトナム人の犯罪が急増 中国人を始めて上回り国籍別で最多に ・【社会】来日ベトナム人の犯罪が急増、中国人を上回る 在留ベトナム人12年5万人→現在26万人★2 ・【社会】来日ベトナム人の犯罪が急増、中国人を上回る 在留ベトナム人12年5万人→現在26万人 ・安倍のせいで来日ベトナム人の犯罪が急増、中国人を上回る 在留ベトナム人12年5万人→現在26万人 ・【社会】高齢者の性犯罪が急増 30年前と比べて強姦7.7倍、強制わいせつ19.5倍―犯罪白書 ・【詐欺】楽天ポイント、使われる被害多発 中国の犯罪集団関与も ・【座間解体】白石容疑者、風俗スカウト時代は振り込め詐欺・死体処理・強制労働・中国への人身売買にも手を染めていた 犯罪の宝石箱かよ ・【カナダ】憎悪犯罪が急増「イスラム教徒」「ユダヤ教徒」「黒人」が標的 [11/30] ・【犯罪】詐欺容疑で中国人ら逮捕=流出日本人カード情報悪用か―警視庁[02/19] ・【社会】キャッシュカード詐欺、首都圏で急増 百貨店員など装う…今年1〜4月の被害総額は11億円(警察庁調べ) [無断転載禁止] ・中国、就職難で若者の海外脱出が急増 日本で働き始めた中国人(20代)「出て良かったなと思っています」 動画あり ★2 [お断り★] ・【移民100万人】ドイツで移民の犯罪が急増中 3ヶ月で6万9000件も ・【指導】子どもたちに「情報モラル」指導 ネット犯罪急増で ・【ゴルフ離れ】若者敬遠、ゴルフ場の倒産急増 リーマン超え 預託金の償還に対応できず廃業のケースも 4月時点で既に14件★5 ・【ゴルフ離れ】若者敬遠、ゴルフ場の倒産急増 リーマン超え 預託金の償還に対応できず廃業のケースも 4月時点で既に14件★6 ・【詐欺】「アマゾン」かたり動画料金詐取 架空請求の相談が急増 消費者庁 ・中国経済、2018年はゼロ成長だった可能性も・・・景気悪化で労働者の賃金未払い抗議デモが急増 ・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 953週目【侍 無能 詐欺 犯罪 洗脳 強盗 f9 身バレ】【まなか&チアちゃんは人気】【御園かりん刹す 水波レナ死ね 由比鶴乃死ね 環いろは死ね】 ・データセンター、東京圏で急増 中国回避で「特需」 [蚤の市★] ・空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人―厚労省(時事通信) [少考さん★] ・【注意】都内で警察官や銀行協会職員装う詐欺多発 被害額34億、前年比3割増 6月に急増 ・【米大統領選挙】バイデンは中国の手先? 日本で「陰謀論」に騙される人が急増した「深刻な実態」★2 [七波羅探題★] ・【米大統領選挙】バイデンは中国の手先? 日本で「陰謀論」に騙される人が急増した「深刻な実態」★3 [七波羅探題★] ・【フォーブス誌】 中国のシノファーム製コロナワクチン接種率が高い国で感染者・死者が急増 [影のたけし軍団★] ・「二流のワクチン?」 中国ワクチンの有効率わずか50% 南米に動揺広がる チリ、感染者数・死者数が急増★2 [どこさ★] ・【バブル崩壊】中国、不動産バブル崩壊で未完成の「ゾンビマンション」が急増…習近平の「延命処置」で経済は悪循環のどん底へ ★3 [ごまカンパチ★] ・【在日中国人犯罪】「キャッシュカードを交換します」 銀行員を装い高齢者からカードを騙し取ろうとした中国人2人を逮捕/東京・北区 ・【中国コロナ死者急増か】火葬場に長蛇の列、24時間体制で稼働 [クロケット★] ・【中国コロナ感染拡大】トレーダー病欠急増で人民元取引減少 [クロケット★] ・【人権】ウイグル族を「QRコード」で管理する中国 DNAや声、歩行パターン、虹彩データも ・【ご注意下さい!】封筒を悪用、カード詐取急増 警官装い「証拠品に」 ・【シリア攻撃】ロシアが情報戦展開か ネット掲示板に化学兵器否定の投稿が急増 ・【香港】常に想定外のトラブルを起こす中国人観光客、今度はホテルの浴槽に大量のカニ[10/18] [無断転載禁止] ・【愛媛】 乳幼児に肺炎などを引き起こす「RSウイルス感染症」の患者が急増 ・【ヘル朝鮮脱出】今年の韓国国籍放棄者が急増 3万人突破 ・【国際】韓国、詐欺犯罪の発生率が世界トップクラス ★2 ・【出入国】国外退去処分を受けながら送還拒否する外国人が急増 有識者らが対策会議 外国人858人 ・【韓国メディア】インドネシア人になる韓国人が急増 「愛国心が薄れている」とネットからは批判の声 ・【東京】不法滞在の中国人、詐欺容疑で逮捕 クルーズ船で訪日 ・ホワイトキー関西3 vs エクシオ難波エグゼクティブ 常連詐欺師 犯罪口コミ サクラ 婚活 ・【Windows7 間もなくサポート終了】パソコン異変 「インテル入ってない」PCが急増 AMD製CPUの人気高まる ・【雇用保険】保育施設「落選狙い」 育児休業を延長目的に、あえて倍率の高い保育所への申し込みが急増 政府が対策を検討 ・【サッカーW杯】ハーフタイムにトイレ休憩か W杯初戦 水道使用量が急増 東京23区では7分間で使用量が24%増 ・ホワイトキー関西4 vs エクシオ難波エグゼクティブ 常連詐欺師 犯罪口コミ 上東 雨宮 久保 ・【在日中国人犯罪】<英語検定> 替え玉受験で中国籍被告に有罪判決/京都地裁 ・ホワイトキー関西2 vs エクシオ難波エグゼクティブ 常連詐欺師 犯罪口コミ ・稀勢の里寛無職引きこもりキモデブは出る出る詐欺を繰り返すガチンコ犯罪者、特命逮捕せよ ・【警察庁】来日外国人犯罪 23%増 月 8327件、窃盗や詐欺多く 1-6月 ・【口止め料60連※0%ガシャ】ドラゴンボールZ ドッカンバトル★505【犯罪揉み消し詐欺会社アカツキ】 ・【ばくさ・・・】中国拠点詐欺グループ ネット掲示板でも求人か「月収300万円以上!」 ・【在日中国人犯罪】 在留外国人の「半グレ」が暗躍…組織的な暴力行為、大阪府警「勢力拡大を警戒」 ・【外国人犯罪】息子の名前の言い方で特殊詐欺だと気付いた女性が110番通報 韓国籍の男ら逮捕/警視庁 ・【元祖ドッカンテーブル0%ガシャ】ドラゴンボールZ ドッカンバトル★507【犯罪揉み消し詐欺会社アカツキ】 ・【埼玉】日中混合の数十人規模詐欺集団 “指示役”中国人の無職男(24)逮捕 20件総額3000万円の特殊詐欺に関与か ・【卑劣な人体実験】NHK「731部隊」ドキュメントに反響 中国外務省が異例の論評「同部隊の犯した凶悪犯罪を完全に復元」 ・【愛知】「口座を売るのはやめて」ネットショッピング詐欺、振込先、留学生らの口座悪用 帰国前に売却か ベトナム人や中国人名義 ・【NHKに責任転嫁するテレウヨ】NHK「731部隊」ドキュメントに反響 中国外務省が異例の論評…「同部隊の犯した凶悪犯罪を完全に復元」★5 ・【在日中国人犯罪】東京千代田区の高級マンションで性的マッサージを行った容疑、2年半で4億2000万円の稼ぎ、中国籍の女2人を逮捕 ・日本の税金を食い荒らす中国 日本に治療を受けに来る 「タダ乗り患者」が増殖中 早く法整備しろや! ・【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」 ・【中国】急増する超富裕層「スーパーリッチ」、従来の世界の富豪と違い10年若い世代が続々と台頭 ・【振り込め詐欺】詐欺に騙された女 「返金方法はコーラを注ぐように」との指示を受けATMにコーラを注ぎ逮捕/中国 ・【尖閣】中国報道官「日本は島の問題でもめごと起こすな」 ★5
22:09:44 up 24 days, 23:13, 0 users, load average: 9.76, 8.88, 9.30
in 0.41903400421143 sec
@0.41903400421143@0b7 on 020712