◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【原発】東海第二事故 避難計画で県 バス確保「県外にも依頼」←茨城、最大3270台,登録は2966台,机上計算破綻 YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553294080/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1一般国民 ★2019/03/23(土) 07:34:40.84ID:i1Fg7/ts9
【茨城】東海第二事故 避難計画で県 バス確保「県外にも依頼」

 東海村の日本原子力発電(原電)東海第二原発の重大事故に備えた広域避難計画を巡り、県は二十一日、自力で避難できない高齢者や障害者らのためのバス確保について「県外にもお願いしていく必要がある」との認識を示した。
 水戸市の茨城大で二十二日まで開催中の日本原子力学会の防災部会で、登壇した県原子力安全対策課の土信田(どしだ)法男・原子力防災調整監が明らかにした。
 県が二〇一五年三月に策定した計画で、高齢者や障害者ら要支援者は、公的機関が手配するバスなどで避難することになっている。
 避難が必要な三十キロ圏でバスは最大三千二百七十台が必要としているが、県バス協会の登録台数は二千九百六十六台。机上の計算でも計画は破綻しており、他県へ協力を求めざるを得ない状況になっている。
 部会には、福島第一原発事故の避難者を支援している原口弥生・茨城大人文社会科学部教授も参加。子どもや妊婦を優先的に避難させるべきだと訴えたほか、甲状腺の被ばくを抑える安定ヨウ素剤に関し、三十キロ圏内の全域で事前配布が不可欠だと指摘した。(越田普之)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201903/CK2019032202000150.html
2019年3月22日、東京新聞 TOKYO Web

2名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:35:36.25ID:KTnDCRaL0
騎乗位の計算

3名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:35:48.92ID:JJ41Cq9o0
これ、逃げる先の住居確保も無理やろ

4名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:36:19.75ID:901XHKZ20
避難始めたら
2分で破綻

5名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:37:48.48ID:SRT4MpLU0
やはりバスしかないか
電車で逃げるのは卑怯な事だからな

6名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:38:01.05ID:CeZoQOrW0
埼玉にでもいけよ土民

7名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:38:11.32ID:SOFMc1f20
それよりも今の原発施設をさらに覆うシェルターを建設してはどうだ?
さらにそれを覆うシェルター作ればなお良し
それらを吹き飛ばすくらいの爆発起きればどのみち人類滅亡だから

8名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:38:36.93ID:f+ykrHI20
放射性プルームと運転手どっちが早く着くんだよ??
渋滞しまくりやろ?

9名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:39:01.30ID:jQo7jpBT0
道路は大渋滞でどのみち避難できない
これらバスだけでなく一般住民も車で避難するだろうから

10名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:39:02.80ID:8yf8h6q+0
運転手はもっと足りないだろwww

11名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:40:00.40ID:/FwUeCe00
避難させる場所がない

12名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:40:23.86ID:f+ykrHI20
>>5
川内原発の鹿児島県は新幹線で移動
熊本地震で新幹線止まる
国道県道も主要幹線も被害多数

13名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:41:24.11ID:D10Hw/Ig0
「バスが足りないので10キロ圏内に変更とする!」
「おお!天才」

14名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:42:19.76ID:yk+/7Pvm0

原発止めたらええやん

15名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:42:41.10ID:rCs3gaUp0
事故なんかいずれ起きるから、その時になって実行できない避難計画より
今のうちから危険域内を居住禁止にして移住させるしかない
それくらい現実離れした馬鹿げた計画じゃないか

16名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:43:13.15ID:2PBDzewi0
今頃?対策を取らなかった怠慢に呆れる

17名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:43:26.09ID:f+ykrHI20
>>10
こ、これは・・・

原発事故時「30キロ圏内行かず」65% バス・トラック運転手調査 新潟
https://www.sankei.com/region/news/161005/rgn1610050026-n1.html

18名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:43:41.60ID:FtGAj7Bp0
これさー
バス運転手は絶対逃げるよな。
「原発が爆発した中心点に今から行け」って命令出しても
普通逃げるよ
自衛隊ですら爆発したら大急ぎで逃げたわけだし。(逃げる途中で道中の公民館に連絡はしたらしいが)

運転手は1割集まればいい方だろ
アメリカ軍の兵士でも逃げるのに、バス運転手が全員集まる前提っておかしくね?

19名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:43:42.02ID:LI99OMqh0
原発で大事故あった時にバスの運転手逃げないで来てくれんのかよ

20名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:43:50.64ID:D10Hw/Ig0
どうせ首都圏への人口の流入が止まらないんだから
田舎は全部原発にしてしまえ

21名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:44:33.71ID:24Sgec320
バスで避難とか社会主義国じゃないと無理だろw

22名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:45:01.01ID:kRjHwjnI0
東日本の時大渋滞で動かなかったんですが

23名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:46:29.62ID:lxX5UHkg0
役人は安全なところから命令するだけで、運ちゃんを危険地帯へ突貫させるわけか
こんなクソみたいな計画立てるほうがどうかしている・・・

24名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:48:29.10ID:YGntyYQk0
原発を舟にして移動できるようにした方が現実的

25名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:48:29.08ID:6e5XU2wQ0
>>22
これ。
最近の東北地震でNHKがテロップ流したときも、渋滞になってたよな。
最初っから道路は使えなくなるって考えた方がいい。

26名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:48:39.13ID:jQo7jpBT0
伊方原発に至っては、あのひょろ長い佐田岬半島の西側の住民は、海の向こうの大分県から船が迎えに来て避難するそうだ
http://www.sankei.com/smp/photo/story/news/181012/sty1810120014-s.html

事故が南海トラフ巨大地震やその後の津波で起きるとしたら、フェリーなどが津波の押し寄せる豊後水道を渡って三崎港に入るなんて無理
伊方原発以西の住民も、余震の続く中を三崎港に向かうなんてそもそも無理
机上計算絶賛破綻中なのに伊方原発再稼働なんて無謀

27名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:50:05.55ID:oR4/oFjV0
人間、諦めも肝要ですよ

28名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:51:09.21ID:IwroZ8qz0
茨城オトナ文社会って何?とおもた

29名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:51:35.95ID:T0pDwqe20
乗客「この中にバス運転手の方いませんか?」

30名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:52:07.95ID:A0xlUqCY0
>>13
逆転の発想ですねw

31名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:52:11.78ID:rCs3gaUp0
>>27
何を諦めるんだ
あきらめるとしたら電力会社が原発再稼動を諦めるのがまず最初だ

32名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:54:02.12ID:GNb6jGj/0
電力会社の社員、市役所職員、市会議員、県会議員、国会議員、
大型免許とっておけよ。
バス運転手がなぜ特攻しなきゃいけないんだよ。普段安月給で働かされてるのに。
家族と避難が優先だわ。

33名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:55:14.52ID:T0pDwqe20
ダンプとか箱車とかヒラでも何でも使ったらいいだろ。

34名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:55:49.95ID:A0xlUqCY0

35名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:56:32.98ID:yA0gUNRi0
鬼女のクーロン力

36名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:56:55.86ID:Uj7FCWZ/0
そんな台数のバスにどこの誰が乗るんだよ
流石にアホの子の計算

37名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:57:21.90ID:o8l2wIFC0
真面目に考えれば考えるほどに
即破綻するのが原発問題よ。

38名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:59:18.42ID:ZPAbZ1Mp0
最初から半径100キロは居住不可にしたほうが早い

39名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:59:37.64ID:YIfRzMez0
避難エリア外から爆心地に向かう大型免許持ちがそんなに集まるわけない
みんな拒否して終わりだよ

40名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:01:08.49ID:a/oddeyt0
>>33
緊急時にはそういうの必要よね

41名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:01:57.77ID:C9gVk+lh0
「バス運転手が被災した(逃げた)時を想定して自衛隊員に大型二種免許を取得させることにしました」

42名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:02:09.30ID:r6U5pUs90
東海村に関しては道路や鉄道、電力が健全な可能性も考慮しないとな

432019/03/23(土) 08:02:29.48ID:ASx79HwO0
>>1
エネルギー問題云々でしょ

カネマジあるよ?↓



マジ天才↓

↓『戦争をなくして世界を豊かにする方法!』
(人類社会のルール変更)(世界最高税率統一)

http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8

小説カキコ掲示板

44名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:02:59.52ID:g/XUIBIE0
原発ゼロで決まりだな

45名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:03:01.73ID:GNb6jGj/0
数年後ガンで死んでも
「原発事故との関連は無い」って言われちゃうんだろ。
どこのバス会社の運転手が動員に応じるんだよ。

46名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:03:44.62ID:OhKyunqK0
廃炉にした方が早い。

47名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:04:54.10ID:yA0gUNRi0
まあ静岡なんて地震が来たら確実に津波に沈むと言われている
駅南地域は相変わらずだからなぁ
清水とかも

48名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:05:30.78ID:usopPaXp0
つまりは、事故が起こったら、避難できない人が発生するから、対象となっている人達はあきらめるか安全な地域に引っ越してくださいって言ってるわけでしょ。

49名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:06:56.65ID:yIF1EYoJ0
バス会社には社員の安全を確保義務があるからバスは出せても運転手は出せない

50名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:08:25.18ID:ygD8MIB40
いざって時はバスの上に乗るぐらいして逃げろよ
そういうのを避難訓練でしないでどうすんだよ
ただバスに乗って移動してハイ訓練終わりってアホか

51名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:09:18.97ID:OsM/E/AF0
いざというときは1バスに200人入れるよ。計算やり直せww

52名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:09:45.88ID:3ONPoVK30
大渋滞になって半分もひないできないと思う

53名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:10:34.94ID:ygD8MIB40
どうやったら一台のバスに
100人乗っても大丈夫
なのかを訓練すべきだろ
講師に誰を呼ぶかきまったようなもんだろう

54名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:11:14.54ID:YIfRzMez0
>>48
そういう合理的な判断をしても、居住不可地域ぬ指定された自治体の首長や公務員、地主が猛反対して実行に移す事は不可能になる

こういう利権関係を国が強権的な姿勢で潰していかないと、東北の津波被害にあった地区みたいにまた沿岸部に家を建てて住みだす

55名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:11:54.97ID:HdBYqGMy0
トキ「オレ補助椅子でいいから!」

56名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:12:46.88ID:YGOZUAVP0
シロアリ官僚の
天下り先がここだから

どうにもむちゃぶりを通すww


安倍はしっかり責任とれよ

57名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:12:51.73ID:rCs3gaUp0
検討するにしても陸路ではなく
ヘリ総動員とか空路を使うことも考えろ
ほんとマジでそういう事態になる

58名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:13:43.11ID:GNb6jGj/0
>>51
マジレスすると路線バス用で80人がやっと。荷物持ってたらそれ以下。

59名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:15:06.45ID:uEFZ1e+y0
関東鉄道バスのある茨城県で破綻なら福井は考えるだけ無駄やな。

60名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:16:58.58ID:O1rchb+G0
避難計画の主目的は公務員の責任回避っていういつものパターン
だから表面上数字が合えば机上の空論でも全く問題ない
実際に避難計画を実行する気はないんだろうし
死にたくなければ自分で判断して逃げるしかない

61名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:17:33.99ID:6/lhiyjj0
>>54
フクイチではまともな補償もなかったからね。
原発利権のために生活基盤が完全に消滅するのに補償なしじゃまともな人は言うこと聞きません。

62名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:19:29.34ID:mOUkG+NF0
茨城って人もバスもなにもかも
ネバネバしてそう

63名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:20:02.30ID:/MqPGY1Q0
東海はドラム缶から漏れているだろ?汚染も時間の問題・・・

64名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:20:32.14ID:yinYtlF40
原発事故おきたら一切税金使うなよ
全て原発会社が責任もて、出来ないなら原発なんかやめろ

65名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:20:34.81ID:GNb6jGj/0
>>58
しかもぎゅうぎゅう詰めだと30分が精一杯。
長時間の移動はムリ。誰か必ずトイレに行きたくなり気分も悪くなる。
状況的に置き去りに出来ないだろうし、早く行けと叫ぶ人もいるだろうから修羅場になりそう。

66名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:22:12.76ID:R+1OuXgP0
日本人が大好きな五輪でさえバス足りてないんだろ
無理無理

67名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:22:46.40ID:iiXoG8qw0
>>6
東海村から埼玉まで物凄い距離があるで
しかも、県外のバスを指名しているのだから、距離と時間が2倍

68名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:23:05.28ID:/kOSiWgb0
イナバ物置にエンジンとタイヤ付けたらよくね?

69名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:23:17.42ID:hSMncAoY0
避難する以前に移住したら?
罰ゲームじゃないんだから

70名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:24:32.39ID:nNXDYhVZ0
県外に依頼する避難計画ってのが無茶だよな
例えば大災害で福島第二でも同時に事故が起こったとして、いわきの業者に頼めるの?

71名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:24:55.71ID:XXzNiLvG0
素直に無理。嫌なら住むなって言うしかないのにね。

72名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:26:12.96ID:hSMncAoY0
>>25
と言うかその事、もう忘れているんじゃないですか?
都合が悪くなると役人は忘れる目を反く言い訳差し替える

73名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:27:17.76ID:hSMncAoY0
>>26
そこで新幹線建設ですよ

74名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:28:00.03ID:BhwTbMi00
高齢者なら多少放射能浴びても
寿命には影響ないんじゃない?

75名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:28:04.20ID:YIfRzMez0
>>64
東電の賠償費用・廃炉費用を国民負担に決めたのは当時の官房長官・仙谷由人(徳島選挙区)
国会審議でも閣議決定でもなく、独断で決めた(いわゆる密室政治)

そもそも徳島人は昔から『阿波商人』と呼ばれて他の四国3県から嫌われていた

76名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:28:09.96ID:iiXoG8qw0
最善は、原電を再稼動 中止が一番良い
東海村から一番近いところは、福島県だ

77名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:28:28.46ID:oBy6xc3H0
事故が起こる前から
周辺の地域に立ち入りできる人数を減らしておけば
バスで運び切れるだろう

78名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:28:37.63ID:irhTTv9y0
>>65
二度と戻れない可能性があるんだからそら修羅場になるだろ

79名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:29:28.65ID:PdJVdeX00
>>72
細かいことはどうでもいいんだよ。
田舎の下等国民なんざどうなろうと原発利権の方が日本国にとっては大事なんだから。

80名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:29:40.47ID:nmXwlFkwO
新潟県でたった何百人って単位で避難実験やったけど結構な時間掛かったらしい
やるなら道路規制して車は乗り合わせ位しないと無理

81名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:34:32.25ID:GNb6jGj/0
実際に事故が起きてるときは現場はどのくらいの緊迫性なのか、致死レベルなのか分からずに動かなければならないかもしれないよな。
悠長にバスで避難が正解じゃなく近隣の住民は見捨ててとにかく遠方に避難が正解かもしれない。

82名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:35:06.15ID:U5wtvpMo0
>>17
国民保護法で非常時は強制的に動員できるんじゃなかったっけ?

83名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:35:39.39ID:VqpMu5we0
避難できる余裕のある事故が想定www

84名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:38:05.66ID:cU+B8HwJ0
バスの上にも乗ればいいだろ。
命がかかってるのに、何言ってんだ

85名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:39:19.18ID:iiXoG8qw0
東海村じゃ国道50号が詰まったら避難できねーしw
しかも、途中単線だし

86名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:39:33.33ID:GNb6jGj/0
>>78
なるわな。何年か前、バスのなかで痴呆がウンコ漏らしたことがあるんだがバス中物凄く臭くなって運行停止、代わりのバスを待った。
ゲロでもそう。

87名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:39:55.03ID:VqpMu5we0
非常時だから トラックでも文句は言わないと思うよ。多分、絶対とは言わないが、クレーマーは 軽トラに別で乗せとけ。

88名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:40:07.07ID:nL8pRVoO0
ペットを捨てて行けってのは辞めろ

89名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:40:49.48ID:5qC1TPCQO
>>79
それを公言できる役人がいればいいんだがな
本音を隠して綺麗事しか言わない奴ばっか

90名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:42:22.18ID:junFhk5J0
つーか30キロ圏内にどんだけ人口あると思ってるんだよ避難なんか出来る訳ねーだろ
とっとと廃止にしろ
あの辺お前らが思ってる程ド田舎じゃねーぞ

91名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:42:58.96ID:vvOrn0pB0
これさ
簡単に解決出来る
30km圏内は立ち入り禁止でおk
今ならレオパレスに住めるw

92名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:43:27.50ID:rCs3gaUp0
こんなスレでさえクソミソ混ぜて問題が指摘されてるのに
専門家とやらはどう解決策を出すつもりだ
最善策は再稼動をやめるしかない
やるなら企業や役所の責任者が自ら命を賭して特攻することを誓約して
ペナルティを課すくらいの責任を負ってもらうべき

93名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:43:42.47ID:BiiEJK160
>>82
協力する努力をするまでで、強制は出来ないみたい。
協力したときに受けた傷害とかは、補填されるけど具体例ないし、実際にも因果関係が無いとか言って逃げ回ってるからな。誰もやらんだろ。

94名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:43:56.30ID:OX5Uzq7j0
従業員を危険地帯に向かわせる業者なんてない

95名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:46:08.76ID:U6cLcyCHO
補助金で準備していないの?
その為の補助金でしょ

96名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:47:20.64ID:gZirVWsF0
>>10
そりゃそーだ

97名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:48:46.03ID:tjwdRTYs0
避難から補償まで日本原電が100%面倒みるって確約するなら再稼働してもいい

98名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:49:37.41ID:iiXoG8qw0
半径30km以内 住民が移動するのに当たり

東海村が一番最後になるんだろ

99名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:50:03.41ID:xD6zVXEz0
何もせんほうがええ…

100憂国の記者2019/03/23(土) 08:50:16.89ID:rtD6MeGb0
◆避難計画が作れないのに再稼働を許すとかありえないのが安倍政権の方針。まさにゴミ

101名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:50:59.42ID:mj6kEaRW0
245号は村松付近が1車線だし、6号も日立付近は慢性的な渋滞だし
バスが増えても走る道が厳しい

102名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:51:29.97ID:rCs3gaUp0
>>97
この会社は金ないぞ
最低限の安全対策ですら自前で出来ずに東電や東北電力にたかってるくらいだから
補償なんてできるわけがない

103名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:51:37.88ID:j0HArToL0
どうせバスの運転手が多数癌になったとしても「因果関係認められない」で終わりだしな

104名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:53:30.05ID:MZX6AYWE0
>>33
お役所が計画段階から緊急避難を計算に入れるのか?
そんな事を口にしたら国からの補助金を減らされたりしないか?

105名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:55:14.42ID:Z/wG0W8q0
机上で計算して足りないから他県に協力求めて行くって話なのに何が破綻してんのww
破綻の使い方わかってねえだろ

106名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:55:47.85ID:5qC1TPCQO
>>104
原発は安全なんだから

避難計画なんていらない

で押し通します

107名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:56:13.67ID:cieRKY4I0
まるで明日にでも地震起きてほしいみたいな糞スレ

108名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:57:41.11ID:OsM/E/AF0
いざというときはカージャックしてそこらの乗用車に一台10人乗るから

109名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:58:59.46ID:GNb6jGj/0
全住民分、1ヶ月位居住可能な地下シェルター作る方が現実的なんじゃないかね?
莫大な予算が必要だが。

110名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:00:09.21ID:ii6oYFsQ0
そしてそのバスのフィルター交換業者が被曝して大量のガン患者が発生するまでがセット

111名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:00:13.07ID:BiiEJK160
>>102
バス動かすにも金が掛かるよね?
そこら辺の保証とか、どうなるんだろね。

112名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:03:14.18ID:QwZ2rNX90
>>106
福島の事故前はそれで通ったんだろうけどねえ。

113名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:04:46.93ID:rCs3gaUp0
>>107
原発事故の調査報告や訴訟公判を読んでないのかな
東電は10年前から津波の危険性が指摘されていたにも関わらず
福一事故直前の10日前の委員会会議でも対策を後倒しにしようとしていた
ことほどさように何時地震津波が起きるか誰もわからない
起きてから想定外で許されるものではないだろう

114(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2019/03/23(土) 09:06:19.79ID:wo5omKQ70
運転手が逃げる前にバスジャックが一斉に発生するだろ
「自宅のある●●まで行け....」
「え゙...ホーシャノーのど真ん中じゃん」

115名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:06:26.63ID:BXLAPQyz0
ただでさえ運転手不足なのに

そんな危険なとこ行ってくれる奴どれだけいるのw

116名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:07:23.22ID:tmTzV29h0
>>31

117名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:09:20.11ID:zKmHTjVr0
半径10km屋内退避で諦めろ

118名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:11:01.48ID:bL7VEj/T0
アメリカのハリケーン避難時は高速道路全て同じ向きにして車流すが日本も同じこと訓練でやった方がいいだろ

119名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:14:23.69ID:GNb6jGj/0
>>118
すげーな。

120名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:14:36.61ID:BXLAPQyz0
廃炉するだけでいいのに

121名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:20:38.43ID:wCcpNt1f0
世紀末救世主伝説

122名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:42:26.05ID:OlS7H6OJ0
無能公務員は机上の空論すら出来なくなったのか

123名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:54:14.66ID:Xa+kLMVW0
バスタ新宿でも見て来いよ
1乗降時間入れたら10分で12台ぐらいしか発車しねーよ

田舎はいいけど水戸とかの都市部は不可能だろう
道だって健全な状態とは言えないところにバスなんか通せない
ましてやノンステップバスなんか車高低いから余計だ

124名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:01:33.60ID:/tVc2bsB0
スムーズな乗車なんてまず無理だろうし、ほんとに空論だ罠
家族等で一緒に乗れなきゃ動こうとしないだろうし、全部が全部、同じ行き先というわけもない

125名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:01:58.37ID:eHAfTQqF0
茨城県閉鎖しろ

126名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:08:38.44ID:kLJHglzDO
神峰公園の動物「俺達の事忘れるなよ〜」

127名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:20:57.75ID:LpK0yKwg0
重大事故が起きたとき、それを素直に発表するかすら怪しい
発表しなけりゃバスや運転手の手配も不要だし、お偉いさんとその身内だけスムーズに逃げられるんだから発表する理由がない

自分は福島んとき自己判断でプルーム来る前に西日本にとっとと逃げたわ

128名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:21:40.41ID:C6GigIYU0
でもやめることはできない。まともな仕事がないから。

129名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:10:12.14ID:nPSlw0l90
茨城は原発やらかしたらまじで日本終わる
計算とか無意味
1か0なんだから

130名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:18:47.69ID:S1E9yigj0
東海村は決死の覚悟で 2名の職員が
被爆覚悟で手動で停止し臨界事故を防いだ事があった

 

131名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:20:51.75ID:S1E9yigj0
東海村臨界事故 決死隊


132名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:28:19.98ID:x37ZZaaz0
>>119
大都市部では毎日朝夕の通勤ラッシュの交通量に合わせてRoad Zipperという特殊車両で中央分離帯の巨大なコンクリ・ブロックを移動して車線の数を調整している
YouTubeにたくさん動画が上がっている

133名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:36:38.52ID:5+8dOXO50
>>91
100万人ぐらい住んでますが

134名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:38:04.93ID:pS9ft36G0
何で運転手が逃げない前提なんだ?
うちの近くの産廃処理場がこっそりと
311のピカゴミ受け入れててそれ知った
運転手の7割は辞めたぞ。

135名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:51:05.02ID:ygD8MIB40
>>84
だよなぁ
そういう命に関わる緊急事態に備えての訓練をしとけって話

136名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:00:46.27ID:ygD8MIB40
>>78
大丈夫だよ
福一だってもう非難指定区域は解除されて行ってる
飯館村には子供連れの若夫婦が戻って農業も再開して出荷してるよ
そういう政府なんだからどんな事故だろうが数年も我慢すれば戻れるよ

137名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:29:49.19ID:5+8dOXO50
東海村も福島も津波の危険性を
指摘され、対策した茨城県としなかった
福島県。
この差はおおきかった。

138名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:12:33.56ID:JjivWdHI0
もし被爆して死んでも「因果関係は認められない」で切り捨てられるもんな。
日本はそういう国。
だから誰も被災地なんていかない。

139名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:20:59.71ID:Etyk4I3N0
無駄とは言わないが、やらなくてもいいことをやっている感じ
日本は世界に先駆けて原発ゼロの国になってもいいのに

140名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:27:00.87ID:shuGedF80
>>81
自家用車での避難は大渋滞発生で全員アウト。
少しでも多くの人数を助けようと思ったら自家用車禁止でバス運用が最善策。

あと個人レベルでの避難方法としては自動二輪や自転車くらいだな。
これも屋外での被曝を長時間受けることになるから屋内避難の方がマシかも
しれんけど。

141名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:29:48.82ID:0rxdBnJ90
これのせいだろ
ずっと県内トップだった水戸の地価が、
つくばに抜かれたの。

142名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:30:39.43ID:shuGedF80
>>111
原則としては市町村負担。
当然そのままだと市町村財政が破綻するので、落ち着いてから
地方交付税で「一部」を補填する。

一応交付税では算定上は全額補填されるはずなんだが、全体の
予算枠の制限から、何がしか他の交付金が減らされることになり、
結果的に全額は補填されない。

143名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:33:25.93ID:shuGedF80
>>118
日本の場合は、流すこともせずに即刻路側に乗り捨てることになっている。

ただ、こうしたルールを知らない国民の方が圧倒的に多いことが最大の問題。
日本は災害大国の癖に国民レベルでの防災意識が低い。

144名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:35:48.26ID:shuGedF80
>>143
は東海大地震が発生した場合の話ね。

一般論としても、大災害発生時は渋滞が一番良くないので、自家用車の
利用制限が大原則。東日本大震災では実行できなかった奴が多かった。

145名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:41:50.14ID:shuGedF80
>>136
まだ全く解除されていない地域はいくらでもあるんだけど?
おそらく10年で戻れないところはいくつか残るだろうな。

因みに飯館村は30km圏外なのに避難指定区域になっていたところ。
現在の想定で言えば避難計画制定義務とはならない地域。風向き次第
で30kmで収まるかどうかも保証されていない。

146名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:57:41.97ID:FB3t6NHX0
電力会社社員全員に大型取らせて緊急時のマニュアル作れば

147名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:18:41.05ID:kLJHglzDO
>>140
自家用車NGと言われたら「あぁ?ふざけんじゃねえよてめぇ」ってなるのが茨城
運転の荒さ日本トップクラスの茨城を甘くみてはいけない
正直地元だから言える

148名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:56:30.48ID:1rct7EIX0
>>125
利根川より向こうをロシアにあげたらプーチンがなんとかするやろ。

149名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:29:53.02ID:w+paDr2n0
>>1
死ねってことだよ

150名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:14:42.55ID:paByebqX0
>>1
折り返し運転の前に
渋滞やら運転士の手牌やら問題じゃないの?

151名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:23:05.01ID:ZQvZtRmGO
>>62
さすがに偏見だろ

152名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:24:36.02ID:l3/CAzKZ0
>>5
電車は文字通り電気がないと走らない

153名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:30:36.67ID:l3/CAzKZ0
このエリアは半径50km圏内に100万人住んでる
万が一福一のような事故が起きたらとんでもないことに

154名無しさん@1周年2019/03/23(土) 18:53:42.14ID:kT1IRG7k0
>>148
軍事基地作って東京狙うだけだと思う

155名無しさん@1周年2019/03/23(土) 18:58:17.75ID:4BeOlIz20
>>1
茨城から出なければよい。問題解決だな。

156名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:14:59.58ID:R+F+rQDM0
だから原発は基地外しかできないんだよ

157名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:16:28.74ID:R+F+rQDM0
こんな途方もない避難計画が必要な発電方法って
基地外にしかできません

158名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:16:31.07ID:wXhr/fmF0
ヨウ素剤はいらんだろ
毎日ワカメの味噌汁のめ
海苔の佃煮ご飯にかけてもいい

159名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:20:44.83ID:9MV7KMRn0
うちのバカ会社が埼玉の山奥からノコノコ行きそうだな。目先のエサに真っ先に食いつくから。

160名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:21:11.98ID:pc4Tw6dq0
30キロ圏内に人が住んでいないいい場所知ってるよ。
そこに新しい原発をいくつも建てたらいいと思う。

161名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:40:17.58ID:tw5PKcdT0
>>155
逆転の発想。それなら全廃炉にしたらいいのでは

162名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:50:21.19ID:zpP0Ad320
軽微な放射能 いちいちきにすんな

163名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:37:27.60ID:eMy0ISWj0
>>17
役人よりは行ってるじゃないかw
役人はマニュアルで指示されてるにも関わらず2割以下だったらしいしな
>>93
傷害の補填なんてあるわけない
戦争被災者に対する補償すら何十年も渋り相手が死ぬのを待つ国が
率先して満額払うなんてあるわけねえわ
「お国のためだ我慢しろ」で終わり

164名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:41:36.73ID:eGVyl1hv0
日本にとって原発は有益なものなんだけど、従事者が孫受け曽孫受けのまま稼働させるのは怖いんだよ。
飲酒死亡事故を起こした事のあるアルコール依存症の凄腕ドライバーにトラックの運転仕事させてるような感じ。

165名無しさん@1周年2019/03/24(日) 00:15:38.06ID:77g+NBVY0
あまり報道されていないけど、2016年の熊本地震の際に、
水力発電所の貯水タンクが決壊して民家9戸が全半壊するという事故があった。
だけど、住民の避難計画など話題になっていない。
というか、火力だけではなく波力も風力も太陽光も地熱も避難計画づくりの話はない。
なぜか原発だけが避難計画が必要だという。

避難計画について考えなければならないような施設って本当に必要なのだろうか?

166名無しさん@1周年2019/03/24(日) 01:15:40.89ID:uFeE7woQ0
日立製作所の中西社長
「原子力発電所と原子爆弾が頭の中で結び付いている人に両者は違うと理解させるのは難しい」

東海第二再稼働は鉄板

167名無しさん@1周年2019/03/24(日) 02:29:57.12ID:4gNycUGI0
そもそも避難計画が整備されている事が原発推進の前提ではないからね
原発は都市計画法とも国土計画法とも無縁

168名無しさん@1周年2019/03/24(日) 08:17:06.12ID:XuK9k/ByO
> 「原子力発電所と原子爆弾が頭の中で結び付いている人に両者は違うと理解させるのは難しい」
結び付いている人なんて居ないだろうに何訳分からん事言ってんだろうな

169名無しさん@1周年2019/03/24(日) 09:21:32.69ID:7p0xEDOX0
>>168
小学校のときの先生は同一視してたな。原爆と原発。うちの子によると水爆と水素燃料電池もイコール扱いしてるらしい。

170名無しさん@1周年2019/03/24(日) 09:44:35.68ID:i05jOD/z0
>>1
そりゃ無理だろ。バケツ臨海事故の時だってあの騒ぎで交通麻痺してたし。
茨城県っつーのは本当にイナカなんですね。。

171名無しさん@1周年2019/03/24(日) 10:43:27.11ID:qUC8Tr/a0
任務に従って救出に向かったバス運転手は、のちに肉弾三勇士みたいに銅像作ってもらえるかもよ

172名無しさん@1周年2019/03/24(日) 22:08:21.90ID:Rgbm7xmV0
>>171
東電の吉田所長みたいにひっそり消えるだけだろ

あの人をもっと評価すべき
あそこで海水注入やめてたら関東に住めなくなってた

173名無しさん@1周年2019/03/25(月) 03:42:42.78ID:k+orFhd20
>>172
吉田が緊急時の操作方法を知らなかったからメルトダウンしたんだろ
吉田は本店の指示を無視して海水注入を続行してたが、その海水は炉に届いてなくて無駄骨になった

吉田を英雄扱いしたのが自民党の機関紙の産経

174名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:45:35.44ID:7tQR4hP30
>>3
そっちは事実上のみなし避難住宅で、

175名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:51:01.58ID:evYcWgWN0
>>90
30キロ圏内住民だけど同意
再稼働なんか廃止にしろ

176名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:26:16.02ID:5fCvMK/30
放射能汚染の拡散速度から言えば避難する前提で5分以内に全員がバスに乗り込める体制にしないと駄目だと思う

177名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:27:42.13ID:CI7bflD30
もう自動運転バス開発するしかないな

178あすにゃああああん2019/03/25(月) 08:32:41.36ID:VaeSsyFUO
表面上の危機感はともかく、本心では何も起きないし当面先送りで問題なかろうと思ってそうだし、
実際その通りで何も起きないと思うw

179名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:42:20.41ID:RuiOlVy60
インフラぶっ壊れているのに車で避難出来るはずもなく徒歩しか無いよ

180名無しさん@1周年2019/03/25(月) 09:16:06.73ID:qTaRxx9i0
緊急時は、ダンプでも、トラックでも活用すれば。
旅行じゃないのだから。

181名無しさん@1周年2019/03/25(月) 09:25:38.73ID:lWyh2aGS0
>>176
事故が起こる6時間以上前にバス呼集しとかんと間に合わんな

182名無しさん@1周年2019/03/25(月) 10:10:10.87ID:sjL5qsqaO
事故が起こる日には勝田マラソンとか県外から人が集まるイベントはしてはいけないのですね

183名無しさん@1周年2019/03/25(月) 10:53:08.38ID:L7waherv0
>>182
県外の人は県に税金払ってないから現地に放置やろ。

184名無しさん@1周年2019/03/25(月) 11:26:53.03ID:OES2Ntcc0
どのみちそれだけのバスを事故後速やかに集めて随時乗車させるのが無理
来るのに時間がかかる・乗せるのに時間と人手がかかる・脱出にも当然時間がかかる(というか下手すると大渋滞で動かない)
健常者じゃなければ普通のバスなんて乗りにくいし、車いすやベッドの人を大量長距離輸送なんざ無理無理無理無理カタツムリ

185名無しさん@1周年2019/03/25(月) 12:32:00.48ID:tlUHU8ym0
こんなの机上の空論とかいうレベルですらない妄想の世界
事故が起きたら県中のバスがすべてシャットダウンして避難民のとこに行くなんて無理
台数ぶん運転手いるのか 乗ってる奴どうすんのか渋滞考慮してんのか
大学教授とか集めて無駄話してるより 本当にできんのかそれ?ってマジメに考えろよ公務員ども

186名無しさん@1周年2019/03/25(月) 22:14:38.06ID:sjL5qsqaO
バスが足りなくて幼稚園のバスに無理矢理大人が乗り込んで園児たちがぎゅうぎゅう詰めで泣いているような未来は絶対に来てほしくない

187名無しさん@1周年2019/03/26(火) 08:08:15.82ID:je2K/2DK0
そういえば事故当時
急いで避難する途中で死んだ病院や老人ホームにいた年寄りがいたが
サルウヨが「逃げる必要もないのに危ないと騒いだやつのせいで逃げる途中で死んだ」とか言ってたな

安定の科学に詳しいサルっぷりだなw

188名無しさん@1周年2019/03/26(火) 09:14:52.76ID:5yCDzGH20
>>75
自民党東電の免責を求める(負担は国民にさせろ)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304086992/

自民党が電力会社の無限責任見直しを原賠支援法案に盛り込む → 負担は国民へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311315759/

自民党発案の「東電救済法」、成立へ 東電の賠償は国の支払い義務として明記
http ://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311342868/

189名無しさん@1周年2019/03/26(火) 12:27:18.43ID:scUyoFri0
そもそも事故を起こさない前提で原発が存在してるんだから
論理破綻して当たり前

190名無しさん@1周年2019/03/26(火) 20:20:53.91ID:6EhYZPWIO
登録しているバスが必ず集まると思い込んでいる時点でアウト

191名無しさん@1周年2019/03/27(水) 07:51:06.47ID:fcZ6ljHZ0
>>186
航空祭のバス総動員で大人になってから二回乗ったことあるけど小さなイスでけっこうつらい。

192名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:30:49.77ID:tYuV/Z+x0
日本の原発は事故らないから大丈夫
安倍総理も言ってた気がする

193名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:36:22.30ID:l7yxMSgE0
>>192
軽い御輿のくせに、一度言ったら撤回しないくせがあるもんな

194名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:43:41.76ID:LSFbV7vc0
大井川知事は
官邸、創価、霞ヶ関特に経産省、原発関連団体
の連合艦隊で橋本前知事を選挙で引きずり降ろした知事だが

現在、支援グループと物凄いケミストリーの違いがあって県政は混乱してる
一期で引きずり降ろされる勢い

経産省だから原発推進なのかと思ったが、この人ITにしか興味がなくて原発はどうでも良さそうだから、案外どうなるかわからない

mmp
lud20190706180813
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553294080/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【原発】東海第二事故 避難計画で県 バス確保「県外にも依頼」←茨城、最大3270台,登録は2966台,机上計算破綻 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【原発】東海第二 常陸太田市も住民調査へ バス台数把握のため←茨城、避難計画の訓練実施、スクリーニング手順確認、渋滞の課題
【原発】茨城日立市 東海第二原発 「原発事故で避難困難」約3割←広域避難計画の策定に反映させたい
【原発】東海第二事故備え 避難時バスなど自動配車 県がシステム開発へ、線量が超えそうな場合配車に応じない考えも示唆
【原発】原電、100万人の避難計画見通し立たずも東海第2再稼働方針固める、茨城県と6市村に伝達へ、是非よろしく!
【原発】茨城県教育委員会、東海第二事故備え 学校向け手引改訂 2001年策定から初、
【SPEEDI】 利用せず 原発事故の避難計画で茨城知事 「信頼性はなく、原発事故時の避難に活用するのは弊害が多い」 [無断転載禁止]©2ch.net
【原発】東海第2原発説明会 小美玉で最終回 地元理解へ生かす←想定以上の大地震発生時やテロの対策、避難計画を不安視する意見が多く
【原発】東海第二事故対策工事 資金調達決まらず 原電が会見←再稼働に1740億、他と合計3000億、投資回収「答えは控える」
【原発】新潟県柏崎市長と市民が直接意見交換 原子力防災施策について話し合う←東電柏崎刈羽原発の重大事故時の広域避難計画、疑問の声
【社会】原発で重大事故発生時、住民の避難計画はバスの運転手の善意が頼み
【原発】被曝線量100ミリシーベルト以内に 原子力規制委、事故時の住民避難計画の目安明確化
【原発】日本原電、東海第二原発の「再稼働」を目指す考えを茨城県に伝達
【速報】茨城県の東海第二原発 再稼働認めず 水戸地裁 [ばーど★]
【社会】東海第二原発など茨城の原子力関連施設、異常の報告なし
【茨城】東海第二原発で作業員(43)死亡 誤って電線に触れ感電か
【東海第二原発】7日に認可見通し 運転期間を最長で20年延長 茨城
【茨城民激怒】東海第二原発 周辺住民厳しい声「審査やり直せ」【原発】
【茨城】再稼働「事前了解」立地自治体以外では全国初 東海第二原発[18/03/29]
【原発/廃炉】柏崎刈羽の廃炉計画に触れず 東電株主総会←日本原電の東海第二原発には安全対策費用1900億円を支援など
【原子力】「事故起きたら死ぬ」伊方&川内原発のお粗末すぎる避難計画 [無断転載禁止]
【福島】原発事故県外避難者の精神健康状態悪化 孤立深まる可能性
【茨城県東海村】山田村長「論理的に考えれば、同じような事故(福一爆発)は起こらないと思うはず」「原発否定するなら家から出るな」
茨城 東海第二原発含む原子力関連施設 異常報告なし(23:15) [マスク着用のお願い★]
【環境】東海第二原発再稼働 「反対」10「賛成」2 茨城の市町村長アンケート
【東海第二原発】90万人どう避難? 原発差し止め判決、投げかけた難題 [蚤の市★]
【社会】茨城県 東海第2原発再稼働 初の住民説明会
【原発事故】韓国で起きたら「日本は最大2830万人避難」 専門家が試算
【茨城】東海第二の工事中止を 共産党県委員会 原電と県に申し入れ [馬鹿島★]
【原発】原発事故時、国指示待たず避難 浪江町や南相馬市が計画
【原発/福島】南は茨城へ避難 いわき市・原発事故時、西方向は調整中
【原発】東海第2安全対策 県民469人意見 茨城県集約←原発ありとして安全性に関する科学的・技術的な意見を
【社会】東電、再建計画に狂い…“最大の悲願”柏崎刈羽原発の再稼働にノー、事故費の捻出困難
【迂闊に近寄れば】アース外し、10メートル離れた高圧電流電線からの「誘導電圧」現象で感電死か 12/18発生の東海第二原子力発電所事故
大阪府が段階的な病床確保計画策定 第2波に向け、最大215床目指す [爆笑ゴリラ★]
【原発】伊方原発の避難計画 対岸の大分県内に不安の声
茨城の東海第2原発が審査に合格 再稼働へ
無情の福島県 原発事故自主避難者に公務員宿舎“退去通告”
【規制緩和】茨城、栃木、群馬、千葉の4県の野菜、香港に輸出可能に 原発事故後初(たま)
【東海村核施設事故】容器包む作業中に放射性物質漏れか 核燃料施設 茨城
【日本原子力発電】東海第2原発の避難所、不足は2万人超に 再調査でも過大算定 [ウラヌス★]
【東海第二原発】 審査データ一部に誤り 再稼働の審査終盤
【原発】東海第二再稼働方針「信頼関係ない」、原電説明に6市村首長
【原発】 柏崎刈羽原発:東電常務「避難計画不十分なら再稼働無理」 [毎日新聞]
【原発】40年間運転している東海第二の20年運転延長を申請…福島第一と同型 原発の運転期間は原則40年
【40年を超えた運転の延長】福井 40年超の美浜原発 約28万人の避難計画まとまる [ウラヌス★]
【原発】国費投入で実質国有化の東電、再稼働めど立たっていない東海第二に支援1900億円、批判必至
【原子力規制委委員長】「しかるべき対処が必要になる」東京電力が東海第二原発の再稼働に必要な資金支援を行わない場合
【女川原発】「避難計画改定案」公表…立地2市町長は肯定的評価、受け入れ市町村は困惑、市民団体は批判を強める/河北新報 [チミル★]
【原発】 高浜原子力発電所の避難計画の柱、”段階的避難”についての認知率を調査、「初めて聞いた」 が周辺地域で40%越え (NHK)
【東京水没】江東5区の250万人、埼玉など他県に避難計画 ハザードマップは荒川、江戸川氾濫で9割以上が水没 
【福島原発事故】<汚染土>福島県外、処分方法を検討 環境省・初会合
【福島原発事故】福島第一原発の廃炉「しっかりきれいに」福島県知事←廃炉=解体撤去さら地デブリを取り出し県外処分など
【東電】福島県に50億円寄付 原発事故避難者の家賃補助で
【原発事故】家賃を払わず借り続ける悪質な自主避難者を提訴へ/福島県
【福島第一原発事故】福島県、避難者に家賃2倍の「損害金」請求
【原発事故】全町避難の福島県大熊町役場が8年ぶり通常業務開始←今日7日から通常業務を開始、苦戦
【国難/原発問題】川内原発 地震時の事故想定 4400人が避難訓練 鹿児島県と9市町[02/04]
【福一被害者】福島第1原発事故 自主避難に「家賃2倍」県、退居期限で損害金請求■国家公務員宿舎に自主避難 退居期限後に訳あって居続け
【原発推進派、払っとけ】福島第一事故の対応に最大81兆円 シンクタンクが試算【もう福島廃県でいい】
【原発】<女川原発>重大事故時、汚染検査場所3候補追加 宮城県、さらに数カ所を検討←重大事故時、検査で渋滞して避難が遅れ(の対策)
【経済】福島産ヒラメ輸出計画、3月にも 水産物は原発事故後初...🍑と🌾の輸出は過去最高
【韓国】文在寅大統領が脱原発宣言、新規計画「全面白紙化」 福島原発事故にも言及「安全でも、安くも、環境に優しくもない」[6/19]
【地震】東海第二原発 異常なし
【原発】福島原発事故処理に最大81兆円 ※経産省試算は22兆円
【原子力】東海第二原発、安全工事の契約妥結できず 再稼働に影響 原電側がゼネコンに見積額の減額要請も、採算理由に拒否され交渉難航 [上級国民★]
06:16:08 up 23 days, 7:19, 2 users, load average: 9.55, 9.03, 9.28

in 0.80148506164551 sec @0.80148506164551@0b7 on 020520