◆ 絶対スピード違反できないクルマ。EUで自動減速デバイスの搭載が義務化されそう
自動運転車よりも先に求められる、現実的なテクノロジー。
2020年5月からイギリスとEUで販売されるすべての新車を対象に、法定速度を超過した場合にブレーキをかけるか速度を落とすことのできるテクノロジーの搭載が義務化されようとしています。
新たな規制は「General Safety Regulation」として、もともとEUで暫定的に取り決められたものですが、イギリス運輸省によればBrexitに関係なくイギリスも対象になるとの意向が示されています。
今後、9月にヨーロッパ議会で採決が行なわれる予定となっています。
これに加えて、酒気や脇見を検知するデバイス、さらには事故の際に何が起きたかを記録するデータレコーダーいったシステムの搭載についても議論されています。
Fortuneが指摘するように、HONDAなどの一部のメーカーではすでにISA(intelligence speed assistance )とよばれる技術を搭載する車が売り出されています。
これは、車に搭載されたカメラやGPSで道路標識を認識することで、制限速度を検知するというもの。
速度を超過した場合には、運転手に知らせて車のスピードを緩めることができます。
プレスリリースでは、シートベルト着用の義務化をはじめヨーロッパでは過去50年に道路安全に向けて大きな飛躍を遂げてきたと振り返るヨーロッパ交通安全評議会(ETSC)のAntonio Avenoso氏のコメントが掲載されています。
さらに今回の規制によって、今後15年間で2万5千人の命が救えるという試算が示されています。
いっぽう、新たな規制によって運転者がシステムに頼りすぎて注意不足になるなど、"予期せぬ"結果を招くおそれも指摘されています。
制限速度=適正な速度ではなく、子どもの通学路周辺などもっとスピードを落とすべき場面も多々あるはずだと見解を示したのは、イギリス自動車協会長のEdmund King氏。
「ISAのようなシステムがあると、制限ギリギリまで出したくなる可能性がある」として「本来、速度制限にもっとも適しているのは運転者の右足だ」と、BBCの取材に答えています。
日本に住むうちの親は、何かあったときのためにと自動車保険会社のカメラを搭載して車を走らせるようになりました。
カーナビの画面に映るはずのバックカメラの映像が壊れたときには、もう何十年も運転しているはずなのにバックで駐車できるかプチパニックになったり...。
こういう場面を目撃するたびに、テクノロジーが便利になるほど人はダメになるのかな(大袈裟)と一瞬思ってしまいます。
私が住むスイスでは多くの国と同じようにあおり運転、交差点(ラウンドアバウト)での衝突事故や、スピード違反を検知するレーダーの付近で急に速度を落とす車が多発して渋滞が起きる...といった問題に直面しています。
いずれもテクノロジーの力に依存する前に、人として予防できる部分をないがしろにすることがないようにと願うばかりです。
写真:
ツイート:https://twitter.com/EBienkowskaEU/status/1110452212537479168/
GIGAZINE 2019.03.29 13:00
https://www.gizmodo.jp/2019/03/eubk_general-safety-regulation.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) もし日本でも導入するなら最高速度の見直しもやれよ
80キロ出しても問題ないような道路が50キロ制限だったり滅茶苦茶。
誰も速度守ってなくて流れで走ってるような所はそもそも誰も納得してないってことを知れ
まずは政府機関がお手本。そう警察から全車に義務付けようじゃないかw
これって1500cc以上の車は発進と加速の時しか、その恩恵にあずかれないということかな?
もう高排気量や高級スポーツカーは売れなくなるんじゃないの?
為政者が支配原理でやりたい放題だな
もう自由な国はロシアってなりつつあるw
テクノロジー否定したいなら
セルスタートやめてクランクでエンジンかけろ
もしゾンビに追いかけられたりしても法定速度しか出せないってのは些か危険ではないか
極論詭弁かw
こりゃイエローベストは更に再燃するなw
>>9
するわけねーだろカスがw
おかしいのはお前の感性だよボケwww
オートマでアクセル馬鹿踏みするしか能が無いカスの癖に運転上手いとか勘違いしてる自称半径2m以内最速の男の言うこと誰が聞くんだボケwww また欧州車はインチキしそう
ディーゼル規制のときみたいに
そもそもイエローベストは安全対策の着用義務化に反発があったのを忘れてるよなコイツら
完全に民衆と為政者が反目してる
自動運転になれば当たり前に制限速度守るからな。
むしろ勝手に制限速度+何キロとかやられたら
いくらカネあっても足りない
自動運転は難しいにしても、
こういうのは今すぐにもできそうだから、
日本でも導入すればいいのに。
でも警察が罰金取れなくていやがるかな。
これと、ドラレコ搭載は必須だろ
今までついていない方がおかしい
日本じゃ警察がストップかけそうだなw
ボーナス前と年度末のネズミ捕りで書き入れないといけないとのが出来なくなるからなw
制限速度40のとこで前に時速35で走ってる軽トラじいさんを追い越そうとする間に対面事故起こしそうだな
こういうアスペ的な原理主義がおかしいと思わないかよ?
何か同じ病気にかかってる連中が日本も〜とかうるせえよ
サマータイムみたいに後悔するに決まってるだろ
>>9
今までの常識が非常識だったってだけだろ
プラスま20キロまで大丈夫とか
大阪市内は全て40キロ制限にすればいい >>41
追い越し車線をトロトロ走ると爆発する装置が必要だ 俺の車は今でも標識を読み取って制限速度を超えると点滅して注意を促すようになっている
これをクルコン機能と連動させて制限速度以上にスピードが出ないようにすればいい
>>49
一旦国庫に入った後に交通安全勘定を経由して各県警にバックされる >自動減速デバイス
別名自動失速デバイス←飛行機だと致命的
>>14
まったくだ
ガードレールで逃げられない歩道を原チャリ並みの速度で走ってくる自転車の多いこと
今では「おとなしく車道に出てトラックにでも巻き込まれてろよ」としか思えなくなった 何か最近は欧州のバカっぷりが凄いな
第二次世界大戦後の第一次ベビーブーマー世代が何も考えてないのがわかるわ
洋の東西関係ない
昨日見たyoutube レンタルバイクレビュー中 50q走行で
「なんかうしろにパトカーみえるな。」「うぅううーー」
「80qでてましたよ 今回は注意だけにしときますけど」
マイル表示だった。
迷走しまくってるEU。
ま、いいかポルシェやフェラーリが涙目でも。
たとえこれが4月バカでも、ぜんっぜん面白くない
こういうのが義務化されたら自動車交通へのダメージでかそう
最近の鉄道が苦しいのは田舎では制限速度オーバーして普通に走ればクルマの方が早いって
現状から来るものであって、制限速度守って50Kとかでチンタラ走れば電車の方が早いからなw
>>53
正義マンが安っぽい正義の自縄自縛に陥ってる 似たのGTRについてなかったっけ?
サーキットで外れる奴
これ自転車にもつけてほしいな
時速6キロ以上出せないようにしてくれ
こんなの義務化したら、
ドイツの自動車産業に大ダメージだろ?
EUはアホだな。
ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェ、ランボルギーニ、みんな高性能イメージのブランド
その分日本車が相対的に有利になるだろうけど。
日本って法定速度プラス10くらいの文化あるじゃん
自動運転普及したら法定速度上げないとだめじゃね?
機械の方が運転うまいだろうし
>>1
>これは、車に搭載されたカメラやGPSで道路標識を認識することで、
>制限速度を検知するというもの。
各社の各車種で検知能力がまちまちで
混乱しそう 速度制限とか税金とか普通車乗りのアイデンティティ壊されまくりだな
日本の場合、高速の下を走ってる道路はどう判断されるんだろ?
>>57
高級スポーツカー買える人はキャンセラーとか余裕で買ってつけて終わり >>50
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
予算で決まってるからね >>1
これ日本やアメリカや中国でも審議中
「速度や加速を制限すれば安全」
というものすごーくわかりやすい原理 >>58
電車に乗るまでに 車(バス)使わないと1時間かかるから
50qリミッターついてても30KMリミッターついてても
田舎じゃ車必須なのは変わらない。
「隣の駅まで)歩けよ!」っていう都会とは 公共交通機関の密集度がまるで違う クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、日本でも速度制限を徹底するといいよ。
そもそも、危険を"予期せぬ"人が速度を違反するのだろうか
急加速を制限すればほとんどの事故は無くなる(0-100km規制)
最高速度で制限すれば大きな事故になりにくい(法定速度規制)
制限速度守って運転した方が燃費いいからな
無駄にスピード出さない方がいい
日本でも早く導入して欲しいわ
なんか通行人も車の通りもなにもなくても赤信号は黙って待て、みたいな不自由さを感じそうだけど
仕方ないのかな
建物に突っ込めないデバイスを義務化するべき
ヤクザの国では無理だろうけど
>>82
自動車保険でも車載センサーデバイスで加減速の荒さを監視して
保険料に反映させる動きがあるしな >>64
自動運転で無駄な加減速が無くなればスピードが遅くなっても到着時間はむしろ早くなる。 YOUTUBE見る限りでは
事故原因の9割くらいは わがままドライバーのマナー無視。
そのマナー無視から回避するための手段として ブレーキに頼らずハンドル操作すると事故る。
ブレーキ頼みでハンドルまっすぐしがみついて おもいっきりブレーキ蹴っ飛ばすと 高確率で回避できる。
>>1
前のバスがバックカメラを出した時、手を振った事があるのは俺だけじゃないと思う
手を振らなくてもポーズ位決めたでしょう・・・ >>4
日本みたいに制限速度と実際が乖離してる国でやったら地獄
これ搭載する前に日本中の制限速度の変更が必要だ >>85
人を見落として、事故を起こすことと比べた方が良いのかもしれない 読むのが面倒だけどどうやって法廷速度を認識してんの
速度標識に赤外線を吸収する塗料でクルマの目にだけ違う速度に見える罠を仕掛ければノロノロ運転にさせられるな
>>82
確かに
加速性能を規制すれば、無理な追い越しが減るのかもしれない >>9
事故が起きた時のことを考えて、50km/hで設計してあるのかもしれない >>5
軽自動車は走る棺桶
車同士で衝突したらペチャンコにプレスされる。
キャビンに生存空間が残らない。
普通車なら擦り傷の事故でも軽自動車ならあの世行き! やっと出てきたか。幹線道路はいいから、生活道路は20キロ制限とかにして、それ以上出せないようにしてくれ。
あとは第二東名だけリミット解除とかでいいからさ。
メリハリつけてくれ。
日本もこれ早急に導入しろ。
40キロの道路は40しか出せない。当たり前だ。
逆走ジジイカーはエンストシステムを早く!!
逆走可能入り口には、走行方向探知してEMP発射でOKだろ・。すぐやれ!
高速なら鉄道のATCみたいに信号受信して車体側で速度を制限するのは技術的にはできると思うんだけどなー
>>108
信号回避で裏道に入って来るのを阻止して欲しい。
生活道路は住民かそこに用のある奴だけ
通して欲しい。 サマータイムといいCO2削減といい
何かグローバル原理主義者は病気だか
早くこの世代の為政者に引導を渡したほうが良さそうだな
>>113
自動運転の車は制限速度しかだせなくて人気がなくなるに決まっているから、
>>1の設計は、自動運転以外の自動車の速度も遅くして
自動運転車に対する不満を解消とする策謀なんでしょう >>3
上り坂でスピード維持できなくて邪魔だから中央道走らないでください。 まずは、180キロのリミッターを100キロにするだけでもいい。
大型は80キロな。
>>115
スクールゾーン規制とかもな。
色々やって、路上の歩車分離のゾーニングをどんどん進めるべき。 >>4
警察の小遣い稼ぎの手段が狭まるからやらない 高速道路の制限速度あげようとしてる日本とは大違いだね
加速を鈍くした方がいいだろうな
スピード感味わいたい奴は、車高の低いオープンに乗ればいい
EUが本気で「自動減速デバイス」の装着を義務化したら、欧州車の最大の
セールスポイントの高速での走行安定性がアピールできなくなる。
欧州車が高速道路の法廷制限速度しか出なくなったら、だれがBENZやBMWや
アウデイやポルシェやフェラーリやランボルギーニなんて買うの?
故障しやすいし、車検も2回目からは国産車の2倍かかるし、その上に最高速度が
変わらないなら買う意味がない。
うちの会社のコンサルが新車でBMWを買ったときに、冬場にスタッドレスタイヤと
アルミホイールを買おうとして見積もりを取ったら55万円するといわれ、
あまり高額なのであきらめた、
うちの嫁のダイハツムーブなら新品のスタッドレスとアルミホイールで5万円で
買えるのに何で10倍以上もするの、コスパが悪すぎるだろう。
でも、これ付いてて当たり前の機能だよね
EVはもちろんコンピューター制御されてる今の車なら法定速度以上出せなくするのは簡単
メーカーによっても違うだろうが
車の速度メータは、実際の速度より
多めに出る。
60km/hとメータに出たときは
実際には55km/h程度だったりする。
>>125
速度違反を気にせずに走れるからドライバーも楽になれるのになw 日本もさっさと導入しろ
現状は流れとか称してる犯罪者だらけじゃん
>>120
単純に道路を拡げて欲しいんだよね。
土地持ちから強制的に接収して欲しいよ。 くだらん刷り込み攻撃が意味がないって学習が出来ない
特定の欠陥遺伝子があるようだ
>>125
簡単なことだよ、国はめんどうだからやらないだけで
装着義務化なんてこれからの時代簡単な話
日本は土人国家だし本気で速度規制する気がないだけ 「20」って書いた看板持って歩道に立つバカ出現の予感
>>33
自動減速で皆が今より10キロ遅く走るようになると、多分日本経済が壊滅するよ。
今だって40キロ制限の道を40キロで走る人は皆の迷惑でしかない。 >>126
滅多にないが車検の許容値では下にも誤差の範囲があって実例もあるから一応要注意な。
無論、下の方が誤差の範囲は狭い。メーターよりも実際の速度が速いのはまずいからなw 法定速度守ってもいいけど、その前に多少の遅刻は許せる世の中にしてほしい
日本は時間に厳しすぎる
>>9
なぜ50キロ制限なのか考えたことないんだろ?
頭悪そうだもんな >>132
広げた結果、馬鹿みたいに飛ばす車が増えたら意味がない。幹線道路はそれでいいが、むしろ生活道路は道路条件を悪くして通行量を最低限にするべき。 いやいやサマータイム詭弁と同じだよ
よく考えたら全体の損益になるって理解したくない連中が居ると
局面の利点を原理主義的に説明する奴等が陥るあれだな
>>15
高排気量車やスポーツカーは速度違反すること前提みたいな言い方だな
アホちゃうか >>3
確かに町中だけならいらないけれど
山の上の方の道路では全然足りなくなるんだよな
うちの車が120PSだけど、1速まで落としてアクセルベタ踏みしても時速5キロしか出なかった時は焦ったわ
前の車が145PSで時速10キロまで出ていたから甘く見ていたわ >>132
道路を大幅に拡げておきながら
危ないだのうるさいだの言う近隣住民の声があるとして
制限速度は変えない事もあるからな 旧車は免除なんかね
もしそうなら旧車が人気になるかもね
スーパーカーとか
>>33
日本が導入しないのはメーカーから拒否されるからだろう
もし義務化しようとしたら特に外国から政治的に圧力かかって終了だわ どうも合成の誤謬を意図的にやりたがるのが欧米では周期的に居て
さらに日本には、それをありがてえありがてえと拝む連中が居る
バイクの場合制限maxでコーナーに突っ込んでコーナリングした場合、立ち上がれなくなるんじゃ((((;゚Д゚)))))))
>>137
逆に速度違反車のストレスから解放されることで、仕事の効率が上がるのかもしれない これ、王室とか困るんじゃないの?
執拗なパパラッチ族から逃げる手段がなくなるぞ
>>6
EVだとトルクがあるから結構使いやすいらしい
>>139
2000ccの車でもトルクはあったほうがいい >>120
スクールゾーンは夏休みなんかで学校休みなのに違反になるし登下校時間と大きくずれて設定されてる所もあるね
家の近所は規制時間は1時半から2時半までなのに早く帰る一年生でも2時40分下校だよ
たまにそこで取り締まりしてるのが意味不明早く時間なおして欲しい >>155
少なくともダイアナは死なんで済んだかもな。 >>140
逆でしょ
規則正しく運転する(速度が計算できる)社会になるんだから不確定要素は限りなく少なくなる
つまりイレギュラー(遅刻)への寛容は無くなる これ導入したら
一般道なのに時速100kmが当たり前の国道4号が大渋滞するなw
>>155
パパラッチの車も速度制限で
100m先に有名人を発見しても、100mの差が縮まらず、永遠に追いつけない法則 >>137
アホやな
日本人の民度が低すぎて皆が速度制限無視で走ってるから速度制限守ってる車が迷惑に感じる
日本人は何か正しいかなんて自分で判断できないからな
それがたとえルール違反だとしても
「みんなやってますよ」
この一言で日本人のモラルはすぐに吹き飛ぶ
全員が制限速度以上出せないなら誰も迷惑にもならんわな 規制キチガイって病気があるようだ
欧米ではマルクス以来ずっとこれだ
意識高い系って言葉を生み出した奴はエライよ
有効なカウンターだわ
>>147
サルくんガンバ!
お前のサル頭理論だと、日本のドライバーは皆犯罪行為やってるなw >>157
近所は土曜が指定から外れたりと、やっと実態に応じて動かすようにしたが、長期休暇はまだ対応して出来てないな。
今実用化されつつある、路面からポールが出てきて許可車だけ下がる奴を実態に応じて運用できれば1番なんだがな。
それにしても、実際には登下校しているのにスクールゾーン規制を無視する奴が多いのは本当にどうにかならんのか。摘発もしてるのに、一向に減らない。 >>162
お前もサル頭か・・・やれやれ。動物園かよここは。 >>160
時速100kmを出しても大丈夫な道路に作り直せば良いのかもしれない >>160
当たり前か家の近所の4号は80もでてたら早い方だし違反だよ >>164
お前が全然判っていないみたいだなw
と言うより、お前は車を持っていないだろw 低出力 低価格 中国始め新興国が喜ぶね
欧州メーカー 潰れんじゃね?
>>166
そうだよ、多くの日本のドライバーは犯罪者だよ、今まで知らなかったのか? >>169
自分が猿以下の知能なくせにプライド高いから自分が正しいと思いこんでるのか
手に負えないなw サマータイム詭弁でさ
みんな時間を変えるからストレスはなくなるって強弁してたバカが居たよな
だから社会全体を監獄化してるだけで
ストレスは消えるどころか増加すんだよ
やっと欧米の連中も気が付いて止め出した
日本は4輪にも同じ規制しろよ。
下手くそばかりなのに性能があがって、DQNな運転する奴ばかりだ。
>>162
サル君にも分かり易く説明すると、赤信号は誰も渡らないだろ。
道路標識の制限速度ってのは、大雨振って前が見えない時などの速度だと思っとけ。 >>160
その前に移動オービスが彼方此方で出没しはじめただろ。 >>169
一キロたりともオーバーするなとか言うつもりもないし、少しの違反も許さないと言うつもりもないが、違法行為をしてる方が居直って逆ギレして遵法している奴を馬鹿にし出したら人して終わってんだよw
せめて、違法行為を自覚して反省しながらやれ。
それが出来ないなら免許証返上しろ、馬鹿が。 >>174
は?お前の書き込み見ると全然理解してないようにしか思えんが
俺はお前と違って免許取って21年なんだがw
ボウヤは脳内ドライバーなのかね? いやそんなんいらないから自動運転だけの車作れ
速度の規制だけじゃ子供を轢く老害や運転のヘタクソなマンコは消えない
欧州車に乗っているけど、速度リミッタを自由に設定できるので
現在は一般道を走る時は最高速65キロ、高速道路では120キロに設定している
これぐらいの設定で、追い越し時には困らない
法定速度ギリギリだとちょっと危険。いざというときのために、プラスアルファは欲しい
>>180
真イエローベストが始まりそうだな
そもそもイエローベストは自動車運転の着用義務化の反発からなのになw こんなのより低知能から免許とクルマ取り上げるほうがいいな
重大事故起こすのはいつも低知能だ
はよやれ
>>181
道交法も理解できない奴が免許持ってんのかよ…
世もまつ(実は変換できる)だな >>177
サルくんさ・・・お前のサル理論だと、大雨の日も晴れの日も同一速度になっちゃうの。
アスペ? >>181
バカ発見www
引きこもりは知らないだろうけど、赤信号で一人渡りだすと周りも釣られて渡りだすのが日本人なんだよ
都市部では普通に目にする光景だが、あ、お前信号ないとこ住んでるんだっけ?
お前の住処は動物園だもんな、わりいw >>186
なお、今の自動運転だと天下一ラーメンがあると進めなくなる模様 >>168
どんどん取り締まるしかないね
警察は生かさず殺さずで違反者絶滅しないように、うまくやりすぎ根絶する勢いでやればいいのにね こんな便所の落書きですらレスバしてる知的障害者がいるんだもの
規制なんて無駄無駄
速度違反が常態化すると、道路交通法全体としてのシステムが崩れるのだろうか
>>5
地方の峠道だと
べた踏みで制限速度まで出せないもんな >>196
どんどん書き込みの文字が減ってきてるぞ、もう少し頑張れよw >>205
警察が取り締まるのは11キロオーバーからな。
勉強になってよかったなサル頭。 制限速度に関する条文が下支えとなる階層の条文であるのなら、速度違反により上の階層の条文はどの程度影響を受けるのだろうか
>>195
車を買った時にカタログに出力書いてあるだろw
あと、未だに馬力って書くやつは、老人 >>205
お前のサル頭理論だと、警察は10キロオーバーを見逃す現状すら変ってなるぞ。 ついに来たかw
日本は最速で入れるべきだわw
アホカスボケの車弁慶ばかりだからな
あとヘタクソすぎてカーブでヨロヨロ走っているのばっかりw
>>199
現に速度違反が常態化して、歩行者いても減速しない、横断歩道で止まらない、一時停止無視、交差点の右左折減速なしとか、無茶苦茶がまかり通って、事故による経済的な損失が膨らみまくり。 >>201
そんな急勾配な峠道で制限速度出す必要ないだろ危ないよ >>191
軽なんて所持したことすらないな
今はA5カブだが
お前の車は書き込み見るにコンパクトか何かなんだろうがな
俺は非力なフランス車に乗ってたこともあるが、坂道1速ベタぶみで5km/hしか出ないようなことはないな
どんな勾配の坂なんだ?
具体的にどこでどの車でどんな荷物積んでたら1速で5km/hしかでなかったのか教えてくれ EUの議会と役人が自動車産業を目の敵にしてるのは薄々感じてはいたがここまで酷いとは。
>>208
ゾーン30なんて、本当に30キロ出したら確実に人を轢き殺すような場所だからな、国交省は意味不明。
あんな場所はゾーン20、いやゾーン10でも良いくらい。 >>201
あれ、気圧の関係かな ?
ターボだと違う ?
ハイブリッドだと、モーターのトルクで加速してくれる ?
ちょっとそのへんの関係が分からん
数年に一度行く山梨側から行く富士の峠がけっこうキツイ 北海道の留萌道とか日高道とか、凍結や吹雪で50キロ規制がかかるんだが、これもう殺人会場状態だよ。
>>223
どんな理屈でその答えが出るのか知りたくなるほどアホやな >>223
第二、第三の第二東名や超第二東名が出来る事に期待w アウトバーンの一部は無制限だが、ここでは、速度制限の
電波が出てない感じ?
日本で今までは法定最高速度が100キロだったのに、スピードリミッターは180キロ
どんどんスピード違反してくださいというのと同じだ
>>224
真冬にそんなところ走ってて事故や故障なんかしたら命にかかわるね
アラスカのトラッカーのテレビ思い出したよ こくのスレで、馬力 と書いている奴は60歳以上の老人だろw
一体いつの時代に生きているんだよw
>>224
俺もスキー場の帰りに吹雪で視界ゼロなったことあるが、あんな状態で50キロもだしたら前走車確認してからブレーキ分でも遅いなw >>231
雪は結構みんな警戒するんだけどね(まあ、警戒してもあの惨状だが)、ただの濃霧は路面は悪くないから大丈夫と過信してフルスピードで突っ込んでくる馬鹿多しw >>223
アルファードとかああいう1ボックスを1500だと町中でもキツイだろ >>6
実際そうだよなあ
トルク無いと怖い場面に遭遇する >>60
それを解除して爆走した奴が捕まったニュースあったな EUは日本の共産党みたいに理想論振りかざしてるが本当に実現できるのかは疑わしい
システム的には今の技術で十分できるし何も難しいことはないのだが、反発は避けられんだろう
>>239
車で殺しまくってる事による反発や反動でのこれ。 >>234
濃霧は場所によって霧の濃さが違うから見えてると思ってても濃いところに到達すると急に見えなくなる危険だよね
それを考えに入れてはしらないとね 新御堂筋を60km/h(制限速度)で走ってみた。
80km/h〜100km/h出すヤバい道路。 >>220
勾配最強と言われる暗峠ってのがあってだな
まぁ人が多く住むエリアだと
阪急御影駅より山の方や芦屋の六麓荘、西宮の女神山や山王、苦楽園の一部には
勾配12〜19%の坂道がゴロゴロあるからな
そしてこんな所に驚くほど豪華ででかい家がゴロゴロしている
ちなみにウチの近所の坂 広い直線なのになぜか30キロ制限で実勢速度60キロ、みたいなところがザラにある我が国でそんなことやったら大変なことになる
事前に規制速度を実態に合わせてプラス20キロくらいにはしないと渋滞が増えるしイライラによる事故も増えるだろ
>>231
視界ゼロに近いスキー場の吹雪の中を
地元のおばちゃんが軽で追い越していったわw
なにか、見るポイントでもあるんだろうな >>243
最初しか見てないけど、ぱっと見は速い車も70キロぐらいの10キロオーバーくらい?
もっとビュンビュンかと思ってた。
それともカメラだから相対速度で分かりづらいのかな? 向こうの意識高い系って救いようがない程ヤバい輩がうじゃうじゃいるってイメージ。
下手したらマルチや宗教にのめり込んでる輩が可愛く見えてくるレベルかも。
>>245
渋滞の多くは路上の車の速度差が大きいことで起こる。なので制限速度が守られて速度差が縮まれば渋滞自体は緩和する事もある。 >>245
>広い直線なのになぜか30キロ制限で実勢速度60キロ
どこ ?
聞いたことがない >>239
あの種の理想論が社会と産業に合理的な流れを作っていたのは90年代くらいまでだったんだろうな。 >>251
確かにそれも一理あるな
だが全体として早く流れている道路と遅く流れている道路とでは単位時間に処理できる交通量に差がつくだろう
その分車間も開くから大差ないのかな? リミッターみたいなもんでしょ?
でもこれ多分逆に事故が増えそう。
円滑な運転が安全運転だろ。
>>6
トルクがあると何なの?
出足が速くなるってのは車ヲタの妄言じゃないの? >>252
横だが、基本30キロ制限道路だけと途中だけ少し拡幅されて広いところでみんな60キロぐらいだす道が近所にある。
そこも30キロ制限のままで横断歩道もあるが、とても危ないと思っていたらつい最近とうとうひき逃げで死人まで出た。 スピードなんて出せなくて良いじゃん
それで安全に目的地につけるんだろ
>>244
そんなところで速度出す必要ない登れればそれでいいんじゃないの 災害から逃げるとき、ゾンビでもいいけど
制限速度以上出せなくて死亡とかなるのかー。
>>252
山間のワインディング国道走ってると、しばらく広い直線が続くことがあるんだよ
でもその前後が30キロ規制なので直線部分もそのままの規制値になってる >>254
速度差10キロ20キロ程度なら数百キロレベルで走らないと到着時間の差は数分てな実験はやってたな。
あくまでも今の日本の道路事情のままの実験やシミュレーションだけど。 交通関連のスレを見てて思うが、日本でやったら速度標識っぽい何かを持って道路脇に立つ変なコンプレックス抱えた奴らがそこかしこに現れるんだろうな
>>259
だが下りは必要だな
エンブレは期待できないエリアだ
だからそれ以上の制御システムでどうにかして欲しいもんだな 走行中にトンネル崩壊したらぺしゃんこになれってことだね
>>263
実際にあるとしたら、子供の遺影を首から下げて速度標識掲げてたりするだろうね。
お前はそれでも飛ばせるかい? ランボやフェラーリもGT-Rみたいにサーキットに着くと…
買う意味なしだな…
>>266
ちょっと何を言ってるかわかりませんね、あなたもコンプレックスですか? >>263
EUの場合、そういう思想の過激な環境主義者が議会と役人に多数紛れ込んで法制化するからもっとヤバい >>268
実際にあるとしたら、その場で子供を交通事故で亡くした親とかがやるんだろうなって話だよ。 窓割れ理論ってやつだろ
欧州賢いやんけ
それに比べて日本は後追いしてばかり
創造する側に回ろうとしない
>>265
そんな時のための 「エマージェンシーボタン」
将来的には、自動運転などすべての制限カットしてくれる緊急ボタン が必要だな 流れを無視して運転するとか怖すぎ
100%オカマほられてトラックの餌食になりそう
>>272
俺は規制推進派だが、それとは別に、残念ながら窓割れ理論は基本的には論破されて、ほぼなかった扱いになってる。
どうやら割れた窓を放っておいたからといって、より窓が破られるような事象はないらしい。 >>257
おっともう書き込まれてたか
ともかく不自然に低い規制値になってる道路が多すぎる
50や60が適正と思えるのに30や40になってる道ばかり
適正な規制にして、それを1キロ(実際は誤差考慮して5キロくらいか)でもオーバーしたら厳格に取り締まる、とした方が安全だし納得感もある >>274
当然トラックにも自動減速デバイスが乗っていると言う前提だろ
ただ、しばらく混在しているときが一番怖い オートマは急発進できない方がいいよね
ジジババの事故率考えると
マニュアルは急発進する方が大変だし
>>274
流れに乗れ〜とかいってる奴に限って、前の車の信号無視についてって事故ったり、交差点で減速せずについてって事故ったり、車間開けずに着いてって追突したりするんやで。 コンビニと立体駐車場で踏み間違えを防止する機能の方を優先すべきじゃね
>>276
いや、違うね。うちの近所の少なくともそこの制限速度には合理的な理由がある。
道路幅が広いだけで高低差もあり、横断歩道もあり、人の往来も多いから制限速度は30なんだよ。
それを、ぱっと見の道路幅に騙されてわざわざ速度標識も横断標識も目に入らないような馬鹿が事故を起こす。 何十年か前は国道で法定速度マックス40m/hやった。
その頃は原付でも車に合わせて走れた。
>>244
甲陽園に住んでたからなつい。
関東に移り住むと、え?これ坂?みたいなのを
みんなが急な坂と言うから変な感じがする >>281
うん、理由があるところは低い規制でいいと思う
そしてそういうところはしっかりと取り締まる もう資本主義ではなくなりそうだな
お金を稼いでも使うところがないみたいな
締めすぎると共産主義化するぞ
よって経済が停滞すると
EUは何にしても一辺倒に偏りすぎ
>>284
実際、最近は制限速度の見直しが進んで、危険性がない、事故がない道は制限速度の規制は緩和されてないか?
逆に生活道路の規制は進まないのが個人的にはアレだが。20キロ規制とか増やして欲しい。
滅多に見ない代物。 >>286
今の欧州自動車販売の墜落を見てると
徹底的に締め付けて自動車産業崩壊させようとしてるのかねぇ >>285
免許持ってれば右左折時の事だって事くらい分かるだろ。まあ、書いてなくてすまんなw 因みに北海道を流すとよくわかるが、郊外は60キロで集落に入ると40キロ
そして集落の入口でよく取り締まりやってる
そういうのは賛成できるけど、実勢80とか90で流れてる直線で隠れて取り締まるのは効果薄いのよ
>>289
右左折時に流れにのるとか言わないしw
免許証とれよw >>1
わははは
ますます安易な理屈優先の官僚国家になってきてるわEUは
イギリスの脱退は正解だな >>291
流れに乗る〜とかいって日常的に速度違反行為をしているような奴は、得てしてそういう行動をしてるって言ってんだよ。
お前は免許の前に日本語の勉強からやり直せw いいね
法定速度を守る方がバッシングを受けるという異常な状態が解消される
どんどん悪魔が住みづらい世の中になっていく
制限速度を守ると、
@仕事の効率が下がる
A車の購買意欲が下がる
とか考えられるわけで、制限速度を忠実に守らせることも危険だろ
>>293
歩行者目線で運転語るなよ
道の端歩いてろよ チャリはw >>297
制限速度を愚直に守ってるオレの将来の夢はジャガーのe-typeを買う事なんだがw
制限速度と購買意欲には関係なくないか? >>287
そうだね、そしてこのスレのような規制が現実味を帯びてくると緩和の流れは加速するだろう
とにかく「低めの規制にしときゃ安全でしょ」という思考停止はやめて、安全が確保できる範囲で適切な規制値にすべき
その観点では今より下げるべき道も出てくる
要は規制値は真面目に考えてよねってこと >>298
歩行者目線になれない馬鹿は運転するな。
しかもお前も車から降りたらただの歩行者だろうが。 >>288
自動車産業以外でもそう
RoHSにしろREACHにしろ
規制すれば逆に新たな産業が生まれると思っていやがる
規制すればするほど体力があるところが残るだけなのにな
自由すぎるのもあれ(中国)だが締めすぎもどうかと思うぞ
アメリカや日本ぐらいがちょうどいい >>275
落書きではどうなのか、検証した方が良いのかもしれない >>209
PSとか書いてるやつも同じく老人だ
馬鹿w >>300
そう、実態に応じてメリハリつける事は大事。
ルールの理由や根拠をもっと国民全体で考える必要がある。 自動車も外側を鉄板におおわれてるのは違法にしろ
ふわふわのマシュマロ状にしないとダメ
ガソリン車を2030年までに入らなくするとか
最近なんか無茶振りだな
>>301
違うな 免許持ちは危険予知できるからな
バイク乗りや車乗りには決まった行動がある
それを無視してるのは歩行者
車道の真ん中歩くなよ 日本人は40キロでどこに行くつもりですかねえ(笑)とかバカにしてたやん
>>311
俺のジャガーEタイプの夢が…w
あ、電気カーへの換装があったっけ?5000万円だかなんだかで… ID:LSeFhhiS0とは直接話してみたい気もするが明日も早いのでもう寝るわ
これ必要だと言ったら周りから馬鹿にされたわ
>テクノロジーが便利になるほど人はダメになるのかな(大袈裟)
反対するひとの方が多いというのは理解できるが
なんとか言い訳して法定速度以上を出したいという欲が見えて気持ち悪い
どう考えても危険な裏システムが載せられてるから、マトマな知能ある奴は新車を二度と買わないだろな
趣味性が失われる事で、ますます車離れが進むな
自動車業界は自分の首を絞めてる事に気づいてないのかね?
>>312
危険予知して、今の事故件数、違反件数の体たらくw
乗り物でカテゴライズしている時点で分かってない。
安全を理解できない馬鹿は車に乗ってようがバイクだろうが自転車だろうが歩いてても馬鹿。
優良ドライバーは歩いてても優良。
乗り物は関係ない、ひたすら人の問題。 やっときたか
逆に今まで何でやらなかったのか
早く日本でもやってくれ
>>315
もう、会う事も無いだろうが、お互いに安全運転で行こう、おやすみ、俺ももう寝るわw >>308
ドイツ自動車産業は必死のロビイング及ばず負けた側だと思うけどなぁ >>314
デロリアンとかナイト2000とかのは詐欺だったんだっけか テクノロジーの進歩で公務員もいらなくなるから
日本は古臭いやり方に固執する
過日のヤメ検弁護士が乗ってたレクサスには必須だな
デカ重、大馬力で
自動ブレーキがお粗末というのは
走る凶器でしかない
普通の感覚
法定速度+α
α=10〜20km/h
慎重な人や燃費重視の人は、法定速度−5〜+5km/h
俺様が前から言ってるやろ
制限速度の標識から電波拾ってそれ以上出せなくしろとな
独車だとスルスルと二五○くらいまで行くけどそれを維持するのが苦痛、小心者だな
アウトバーン
ドイツ、オーストリアの一部区間を除く速度無制限の高速道路。
>>331
まあ、状況によっては+20kmくらいまでは勘弁して欲しいね。
広い歩道が整備されて四車線、中央分離帯もある、直線が続く、
そんな場所でも市内40qとか言われてもね・・・。 日本にも導入されたら、田舎の空いてる道路でも60kmまでしかだせなくなるだろ。
いや、いつも守ってるけど。
>>338
田舎の空いてる道も大半は50キロ制限だが どっかのラーメン屋の看板を進入禁止と判断して進めなくなるんだろ
>>41
そもそもまともに運転できない人間に免許持たせ過ぎなんだよな
免許持ちを半分くらいにしていい
現状の金さえ払えば誰でも取れるのが狂ってる 実際まあ意味はあるけど、結果的に弊害のほうが大きくなるだろうな
運転してたらやばい奴がどこでどんなことするであろうか、なんとなく想像できるはず
日本だとソフトバンクが絡んでくるから安全性の面で怖いねえ
もういい加減にしろよな
ただでさえ今のクルマは優等生ばかりでクソつまんねーのに
俺はエアバッグもABSも付いてない旧車に乗る!
すべての車が同時に自動速度減速デバイスを起動させれば問題ないけど
そのデバイスが付いていない車と付いている車が混じった状態が一番怖い
>>347
旧車しか買えない とはっきり言ったほうがいい
あと、65歳以上は運転禁止な 運転手に知らせるだけならまだしも勝手にブレーキかかったら
かえって事故の元になりそう
>>351
ブレーキはかからん
加速できないだけだ >>350
ガンさんに面と向かって言えたら褒めてやるよ
紹介しようか? どうせ1-2万のドングルかませば機能解除できるんだろ
どーせリミッターカットはそこらでできるんだろw無意味だよ原チャリかよ
>>346
自分がそれを選ばなくても街中をそれが走るんだぞ EUの自動車メーカの得意なスポーツカーを殺す気かな?
早さだけが取り柄のスーパーカーが安い日本車と同じ速度しか出せないんだぞ
>>7
それは制限速度
リミッターは90km/hちょい
そんでトラックの場合乗用車と違ってメーターと実際の速度にほとんど誤差がないから
アクセルベタ踏みすれば乗用車の100km/hぐらいは速度が出せる >>76
俺が言ったのはある程度の距離がある場合の話ね
高速並みに飛ばせる国道バイパスとか自動車専用道だと、実質特急乗るより早かったりするからな >>348
当然新車に対しての装備義務だから、速度制限装置の有る車、無い車、10年以上は混在状態になるね。 >>367
学校の通学路近辺で速度出す車がいるから
学校周辺では最高速度25キロ制限な >>243
そんな驚くほどの動画でもなかったな
制限速度+10キロくらいならどこでもこんなものじゃない? ほんとEUはアホみたいな規制ばかりやるな
スピード制限なんて何の意味があるんだ
自動ブレーキとかそっちだろ
>>375
欧米がやると日本も追従する可能性が高い
今までがそうであったように 日本の場合は歩行者に関する規制や罰則の整備が先だよ、無秩序が過ぎるし時代に適合していない
ロンドンで高級車暴走させてるやつらもおとなしくなるかな
>>378
規制された新車は首都高を60Km/hで、規制前の車は100Km/hで走る状況が10年くらい続くのですね。 これよりは
法廷速度を超過した瞬間、即、違反罰が発覚、確定する
のほうがいいな
即時でなくとも、違反履歴をずっと監視ストックしておいて
大問題を引き起こした場合に、余罪を追求する、でもいい
つまり警察監視を強化する方針だな
重要なのは悪心と実際に引き起こした問題の大小のバランスだと思う
>>9
>80キロ出しても問題ないような道路が50キロ制限だったり滅茶苦茶。
日本では道路の制限速度を決定する際に、
安全な走行が可能な速度より30kmphの余裕を持たせて決定するのが原則、と聞いたことがある
従って、80キロで問題ない道路が50キロ制限だったりするのは適切
(速度違反者の存在を考慮してあるのだろう) この手の装備は故障が怖い
自動ブレーキは誤動作の報告が多いし
ABSやエアバッグでも誤動作事例が散見される
B737MAX8みたいな事になるだろう
プチパニックでやばくね?
あくまでもあいつら補助ってこと忘れてるやろ
いつかバックで人轢いちゃうじゃねーかな。
カメラには写ってなかったって
>>383
というか安全なんて決まった速度で決められるようなもんじゃないんだけどな
高速道路は天候、路面状況によって速度規制変わったりすることあるじゃん?
下道でこれが考慮されてるのは見たことがない
>>1で右足が最適、といってるのはまさにこれなんだよな
要約すると、下手糞には資格がないとなるw >>9
そんな事したらスピード違反が減って収入が減っちゃうじゃん 馬鹿みたいにスピード出る車が長年野放しだったのが狂ってたんだわ
むりやり追い抜きで追い抜きできないと煽るバカが絶えないから日本もやれ
>>384
散見って…
そもそも落ちまくってる旅客機ですらまだ車より遥かに安全なわけだが
お前が言うこの手の装備って範囲広すぎやろ >>387
当然、速度規制の無い区間は無制限だよ。 そりゃだって歩道側から不意の飛び出しがあっても対応できるであろうことを基準に制限されてるんだもの、だから見通しの良い広い道路より飛び出しリスクのない山間部の狭い都市間道路のほうが安心してスピードを出せるとかいうおかしな構造になってる
一方で信号のないどう見ても危ないやろって交差路を白バイがサイレンならしながら急ぎのノールックで突っ走ってくからな、元に相応のキャパがなければできない芸当のはず
日本は住宅街で飛ばすバカが多すぎるからな
見通し悪いあんな道で50以上当たり前に出す奴多すぎ
そして一時停止は余裕の無視
いっぺん捕まって社会的に死ね
コレが標準になったら車種激減するな。
どれでも同じ性能なら、メーカーの淘汰が進んで失業者増えそうだ。
EUは無制限の道路があるからいいが日本じゃ不便だな
ゼロから100km/hまで2秒ぐらいのモーター車になれば嬉しいです
それ以上の速度いらん
バカが自制できないからこういう機能はなければならない。
人間はなかなかアップデートされないからねw
世代交代される頃には、自動運転に移行してるんだろうな
>>212
最近とみに悪質運転が増えたなと感じる
スマホ、課金ゲームの登場から加速したのかな >>57
アウトバーンとか制限速度無し道路あるやろ >>243
こんな感じだよな
ゆっくりしたい時は左で急いでる時は右
むしろ混んでもないのに橙色中央線で入れ替えできないのが問題
間違って右に行くと追い立てられる 前後が堂々とウインカー出さずに曲がったり住宅街で飛ばす馬鹿が急激に増えた
規制でガチガチにしていいぞ
アルコール検知機能は良いだろうね。日本じゃ飲料メーカーがうるさいから難しいだろうがw
売り上げ落ちるの見えてるし
警察官の小遣いが無くなるから日本でわ難しいだろうね
これやるなら寝てても良いレベルの自動運転車だけにしてくれ。
350km先まで60キロでチンタラ走るとかやってられん。
あっちは人が運転しない車の社会がすぐやってきそうだな
土人の島は永遠に無理だろうけど
>>410
そういっても昔は酒類販売が免許制で
アルコールを買える場所自体が少なかった
24時間いつでも買える今
自動車側で規制するのは当然だと思う 高速でクルーズコントロール使うと眠くなるよな
なんか単調すぎて
眠気防止で車線変更とかするわ
>>403
でも制限区間までの距離がほんの少ししかなくて
事実上の制限区間が大半という感じ
あと路面状態がよくなかったりして自爆の危険もある
自爆したら自己責任 >>414
自動車に敵意を抱く環境主義者の無茶な規制に
欧州自動車産業がEU政治の中で負けただけだと思う。 自動運転では、当然制限速度を守る様にするだろうから、
これからはデフォでこういう機能が搭載されるようになるだろう
日本も後に続くべきだ
日本だと海辺の直線道路とか山道は30kだしな
そろそろ速度規制見直して欲しいわ
速度超過の事故ってこんなことするぐらい多いのか?
事故の大半は前方不注意だろ
>>63
ナニ言ってるんだ?
義務化の意味解ってないな。
EU域内で販売される車は、この機能が無いと販売禁止だ。
ポルシェもトヨタも、ルノーもニッサンも無い。
唯一の抜け道は、施行前にEU域内で販売された中古車だけ。 渋滞が酷くなりそう
トラックの追い越しであれだけ詰まるのに。
日本じゃ採用されないね。
ポリのシノギが無くなっちゃうから。
救急車みたいに一刻も早く救助のために走らなければならない時どうすんの?
それに周りが制限速度以上走るとこだと、流れに乗れずかえって危険な気がする。
>>426
EU域内の自動車販売台数減の影響を一番受けるのはドイツ自動車産業だし
過剰な高性能が売りの高付加価値車に拘束具が嵌められて商品力を落とすのもドイツ自動車産業 >>431
ドイツのアウトバーンとか速度制限ないから大丈夫だよ >>1
横断歩道、交差点の通過は徐行
まずは自動検挙装置の義務化を >>431
制限速度を自動で守ってくれる事の何処が過剰なのか? 日本でも義務化されれば、間違いなく高級車や高排気量車が売れなくなるね。
クソ高い税金払って、軽自動車と同じ速度しか出せないなら、速い車なんて要らないし。
どうせ金持ちと権力者は対象外とか言うんだろ?こいつらの考えそうなこったwww
>>1
日本にこそ必要。極端な暴走運転だけでも抑えられたらそれだけでも効果がありそう。
制限速度プラス20キロでも良いと思う。 >>415
スピードリミッターは効果覿面で大型車の死亡事故が激減した。
40%減少もしたそうだ。 >>443
その咄嗟の事故自体が激減することさえ分からんとか むしろ今までなかったのがおかしいんだよな
○km以上でランプが付くだけでも良いのにさ
まぁ政治屋と癒着しまくっててやらないんだろうけど
ブレーキとアクセルを目の届かないところにまとめて置いてあるのが一番おかしい
>>431
全メーカー条件は一緒。
EU域内で売るには、日本車もデバイスの装着が必要。
EU以外なら不要だから、日本向けや北米向けなには、EUのメーカーも減速デバイスは載せてこない。
ドイツの自動車産業が、取り立てて不利にはならない。 個人的に特に困らないからいいよ
ただ付いてる車と付いて無い車が共存するなら危ないだろうね
>>33
できそうか?どうやって制限速度を検知するのか、かなり難しいよ。GPSと地図情報だけだと、例えば高速乗ってて側道のレギュレーションかかったりしたら、大事故になりかねないし。 下限が決められてるアウトバーンでは逆に加速してくれるのかな?
EUよ
自動運転技術が作れないからって
ひよるんじゃない。
がんばって作れ。
>>33
この装置の付いてない原チャリでひったくりし放題だな EUの場合は簡単
市街地が一律50規制やから
GPSで市街地に入ると50以上でないようにするだけ
日本の複雑な道路では無理
>>445
昔は100km超えるとキンコンキンコンって音が鳴ってたな。 >>456
それでも誤検知による事故は起こると思うな。これ、多分排ガス規制に代わる新たな非関税障壁だと思うぞ。 勝手にライトつけたりワイパー動かしたり始めた辺りで便利は人を馬鹿にすると気づいてたわ。
良く考えたらいいんじゃね?志のあるヤツだけ是に出してキャンセルすりゃいいw
政治屋どもが本格的に民間人殺しに来ている気がするよ。
>>438
それはない
走りながらカーナビでテレビ見れるだろ? 一律上限にしたら渋滞は減りスムーズに流れるだろう。
居眠り運転は増えそうだが。
>>20
法定速度以上で走るゾンビがいるとは思えない >>433
アウトバーンも田舎道以外は制限あるんだがw >>468
ティラノサウルスに追いかけられるかもしれない クリーンディーゼル詐欺をすっぱぬかれて以降EUは箍が外れすぎてるな。
>>472
アメリカではディーゼルエンジンのシェアが上がって来てる >>383
速度違反は元の制限速度がいくつだからこれくらいまで大丈夫ー
とかそういう神経で運転しているわけじゃないからそんなこじつけは
バカの発想だよ。
ウケるわw パトカーまで全員無視してるけど高速の入り口から合流まで25km/h制限のとこあるからね。きちんと守ってね。
>>145
>>高排気量車やスポーツカーは速度違反すること前提
事実そうなんだが。 >>166
>>日本のドライバーは皆犯罪行為やってるな
事実その通りだろ。 高速で馬鹿みたいに走ってる車とかなくなるのならいいな
本当に危ないから
一人で死ねばいいけどあれ絶対他を巻き込むだろ
>>16
ロシアの金持ちはスーパーカーで公道爆走してるよな。
dragtimes.info見てビビったw >>1
>今後、9月にヨーロッパ議会で採決が行なわれる予定となっています。
否決されるだろうな。 うちの車、標識読み取って警告出すけど、高速走ってると出口の40制限読み取ってうるさい。
ブレーキと連動させるにはまだまだだな。
あといい加減、誰も守ってない制限速度を引き上げろ。パワステもない、ブレーキ性能も低かった頃の基準だろ、あれ。
>>483
人間ってのは実際、ああいう存在があるから、慎重に心がける。
車線変更から
高速道路では慎重になるのであって
皆が同一なら
舐めてふらふら
ジグザク追い抜き
危険意識なくなるね=事故もふえるでしょうな >>487
実質的にはついてるな
そろそろエンジンも軽自動車になりそうだし フェラーリとかカウンタックも最高速度60kmになるのか
>>16
モヒカンでバイク乗った暴走族も自由な世界だがいいのか? >>491
そういう道もあるだろうが
カウンタックとか古すぎる車はエンスト起こしそうだな >>483
いや、命を張った反面教師がいなくなるのは良くない。 子供の頃スーパーカー消しゴム流行ったな
ベームベーとかなんか好きだった
>>101
加速性能=追い越し行為所要時間の時短。
モタモタ運転追い越すに長時間労働長距離と必要になる
=一人のモタモタで全滅 ボロクソワーゲンってのも記憶にある
どんな車かは知らん
自動運転のせいだな
もう商品としては死んでしまう
結局、資本主義も金儲け主義が行き過ぎると共産主義みたいに「自由」を奪うんだな
まるで文化大革命と変わらんじゃないか
これでフェラーリ、ランポルギーニ、ポルシェは潰れるな
いらない子
>>499
高速道路で、時速70キロで走っているトラックを、
時速72キロで走っているトラックが追い越し車線を使って追い越そうとしていた時に、
後ろを走っていたみんなが大迷惑していたわ >>412
クルコンと標識読めるカメラが付いてる車なら価格は変わらなそうだが
保険料は下がるかもしれない。 こういう馬鹿げた施策はEUで率先してやってもらいたい
その結果を見れば他国ではやらずに済むからな
>>507
さすがにEUでもこれは可決されないだろう。 歩行者に発信機持たせておけば車が突っ込めない機能を義務付けるべき
こんなのは自動運転へ移行する過渡期の技術だから適応しない方がいいよ
無駄な投資
自動運転で高効率な車社会を目指すべき
>>510
自動運転も児童社会よ
街中大渋滞のシュミレーションが出てるし
何より思うのが
「絶対にぶつからない」んだろ?
ジグザクゴボウ抜きした者の勝ちじゃん >>510
それと
歩行者の波に横切る用事って多いだろ?駐車場出入口などなど
車が「行くぞ」って僅かなリアクションで人が止まってくれる訳さ
自動運転は歩行者も車を舐めてかかるし
車は歩行者威圧とか絶対に無いし
まして歩行者の悪ふざけで全く役に立たない >>512
昔は取り締まりに限界があったから歩行者側の道交法違反については問題視されなかったけど
今後はドライブレコーダー等で違法行為だと判断されれば罰則ありになったりするんじゃないかな
自転車が厳しくなったようにね >>426
君が解ってない。
ドイツ車は「高性能」イメージで売り込んできたわけでし?
アウトバーンで250kmとか、ニュルブルクリンクで鍛えたとか。
ポルシェとかBMWなんかは特にそうだし、アウディとかベンツ、ランボルギーニ、この辺も強制リミッターとかマイナス要素になる。
逆に、日本車はそこまで高速走行の安定性とかのイメージで売ってないし、どちらかというと信頼性とか低燃費が売りだから、リミッターがついてもネガティブな作用は無い。 >>513
マスク大国日本にターバン大国ヒジャブ大国だらけで
どうーにもならん もう、マイカーの意味ないじゃんw、自動走行のコーヒーカップみたいなのグルグル動かしとけよw、実質動く道路って事でいいじゃんw
>>450
それね。
側道は一般車線だから60km/h制限のはずだけど、本当に60km/hで走行車線に流入したら追突され兼ねんわな。
リミッターって、基本的には車にドライバーの意志に反する動きをさせるものだから危ないんだよね。
加速して合流しようとしたら、途中で頭打ちになるとかヤバすぎる。 >>514
今年、自動車エンジンの熱効率を従来より約10ポイント高めて50%を達成したと発表した。
燃費は3割改善、二酸化炭素(CO2)排出も減る。国内の自動車メーカーに技術提供し、各社がそれぞれ量産車への搭載を検討する。
これと合わせて
日産マツダの可変圧縮技術
欧州は法で日本勢を締め出し図ってるふしがある
フォーミュラと同じだな。 >>445
昔のトラックはスピードに応じた数のランプがついたな。 >>438
自動運転車の時代になれば、パワフルなエンジンやら高性能シャシーは不要になるな。
コレラが自慢だったドイツ勢は危機感持ってるみたい。 毎年4000人以上が交通事故で死んでる
ほとんどが自動車やバイクの事故
今まで法定速度以上に速度が出る車が公道を走れること自体おかしかった
技術的には別に難しい話じゃないんだし
これが実現したら確実に交通事故の死傷者は激減する
日本もさっさと導入しろよ
ハンドルにはカメラを付けて
免許証を差し込んでその写真と照合して運転者の確認をしてから
エンジンが掛かるようにして
スマホとかよそ見運転をしてると大音量で警告音が鳴るように
さらにアルコールのセンサーも付けて飲酒運転も不可に
ナビと連動して指定速度+10Km/hまでしか出ないようにするとか
いろいろメーカー側で最初から安全のための各種デバイスを付けるくらい
出来ることが有るだろう
法的に義務化しろよ
>>1
パトカーにも付けるのなら良いのでは?(笑) >>523
一定速度のダラダラ運転中が一番の事故率で危険って知ってます? 原発に反対するやつはたくさんいるのに
毎年何千人も人を殺してる自動車に反対するやつが1人もいない謎
現実的に自動車をなくすことは出来ないが
スピードを制限する装置をつけるだけでも
交通事故は大幅に減らせるのにね
>>532
誰が一定速度でダラダラ運転しろなんて言った?
制限速度以上出ないようにしろと言ってるんだよ 日本だと法定100の高速道路で120キロ制限とか、法定60の一般道路で70キロ制限とかあるけど、
EUはそういうの無いのか?
マクロンみたいに詭弁でやり込めても、みんな怒るだけなのになw
イエローベストは嫌がらせ義務化の象徴になってるのにw
懲りねえよなw今の為政者はさw
>>527
こういう近視眼的な無知が事故してるのがわからない馬鹿が多いのが日本。
テレビニュースで「スピードの出し過ぎによる」だけが大々的なだけ。
事故の95%が自宅半径5キロ以内
事故の98%が脇見などのついうっかり系
脳味噌も手足も常に機敏に運転してなさい。 >>524
乗鞍岳畳平駐車場に入る最後の上り坂だな
標高2700mで気圧が低くて普通のガソリン車ではパワーが出なくなる
一度行ってみたらいい >>535
だから
注意散漫ドライバーで溢れかえるだろーが
これが一番危険なのが解らんならば只のキチガイ リミットかけないまでも、走行中に法廷速度越えたらアラームとかやれないのかね
色々と便利にできることあると思うけど、自動車メーカーって全然やらないよな
>>540
意味不明
この装置がつくことによって
注意散漫ドライバーが増えるという根拠が無い >>541
昔はキンコンチャイムあったろう?
外圧で無くなったが >>543
むしろ気圧に左右されないハイブリッド車のモーターの方が有利かもしれん デバイス付きと付いていない車が混在するとかなり危険な状況になる
そーいや昔の外車にはスピードメーターの40の付近に不自然な印つけてあるんだよな
確かそこで本当の40km/.hが出たはず
>>552
40マイルは約60km/hだから一般道ではここまで、の印なら聞いたことあるよ ウチのシトロエンには
道路標識読み取ってリミットかける機能ついてるわ
営業さんが言うにはフランスとかだと
速度超過の罰則厳しいし厳密になんだとか
日本みたくプラス10キロまではオーケー
みたいのはないそうな
でも考えてみたらそれ当たり前だよな
そもそも守れないルール決めて
お巡りさんの裁量でアウトセーフとか
日本式のがおかしい
まぁパチンコやらソープとかある国だしな
>>553
ベンツがそのゾーンがオレンジ色
日本のキロ表示も40キロだわ こうしてますます先進国の市場は規制で衰退していくんだろうなww
ほんとこのEUと言う組織はバカバッカだなwwww
>>556
多分。ね。民衆を追い詰めて追い詰めて
終末””を迎えるステージ造りをしてるな。 田舎の幹線道路でこれやられたらきついな。仕事のやり方が変わっちまう(笑)
これと自動運転が組み合わさったらバスや電車に乗るのと感覚変わらなくなるな
リミッター解除するガラス付きの赤いボタンつけてくれればいいよ
>>146
その車ってブルドーザーですか?ミニユンボ? >>438
見栄で乗ってるわけ。速度関係ない
車ってほんらい足代わりなんだから運転が面白い面白くないとか関係ないでしょ? >>427
じゃあみんなが鉄道やバス利用することになるの?ありえないでしょw >>388
いやいや、一時停止違反なんてゴロゴロいますから。駐車違反とかもね。 >>564
あのね?
発展と技術向上の原動力は?
「本来足代わり」と対極した価値観で発展してきたの。
オマエラの乗る軽自動車がソコソコ品物になったのも
機能全てをモアで追求する精神。
いいから軽自動車を棄てなさい 現状一生懸命自動運転や安全装置なんかで付加価値つけてるし
速度の部分で業界でも見えないふり続けるの無理なんじゃないかな
道路標識が読み取れない悪天候時にはリミットかからないのかな
高級車は安全居住性と積載性のみ追求する事になるのかな
あ、空飛ぶクルマか
日本は自動運転に向かうからここでも立ち遅れそうだな
アウトバーン伝説でドイツ車は飯食ってるようなものだからな
120くらいまでの制限速度なら日本車買うわ
数年前、トンネルの天井崩落で
猛スピードで脱出したスバルだけ助かった事故あったよな
もし速度抑制装置があったら、あれも助からなかっただろうな
これやった方が自動運転車の開発早くなる。制御システム組むのが楽。
現行だと人の運転動作読むのが大変
>>574
※ ただし、スーパーカーは付けなくていい
なら、バカ売れするわ >>576
スーパーカー運転者がブチ切れて保釈金でウハウハだな 運転者が好きに出来るような車はメッチャ税金や保険上げられるんだろうなぁ
サーキットでリミッター外れるなら問題なさそうだな。GPSによる座標検知で区間制限を判定して法定速度+10km程度は許容するシステムにして円滑な流れを構築できるはずだ。
バイク乗りは笑いが止まらなくなるな。30km/hの間抜けを右から左からぼんぼん抜いていくよ。
今思えば280馬力規制は至高の法律だったんだね
車も輝いていたし
>>580
自動車についてなぜバイクに付かないと思った? >>572
>>472
265 名無しさん@涙目です。(空) [GB] 2019/03/31(日) 09:04:45.86 ID:yK0v3Kbs0
>>83
アウトバーンが速度無制限ってのは、クリーンディーゼルの宣伝に雇われてた自動車評論家みたいなクズのバラまいたデマに近いけどな
本当に無制限味わいたいならロシア行け
信号もない無法地帯だ
ドイツのアウトバーンは、日本の地方バイパスか、よく行って福岡都市高速(名前は高速だけど高速道路じゃない)か名阪国道
バス停とか本線上に普通にあるし、高速バスじゃない普通の路線バスが郊外行くときに走ったりする(橋とか共用出来るから無駄がないんだよ、日本だと高速と一般道別々にかけたりせにゃならん)
そんな道を無制限にするほどドイツは後進国じゃあない
統計上は無制限区間もあるように書いてあるけど、クリーンディーゼルで大気汚染統計が真っ白だったドイツの数字だからまぁその辺は斟酌して 277 名無しさん@涙目です。(空) [DE] 2019/03/31(日) 09:27:59.02 ID:zwTlGBg60
>>272
いや、昔から制限速度あるけど?
無視して無制限だってやってるキチガイを見て速度無制限だと勘違いしちゃったおのぼりさんが吹聴したホラ話が広まっただけなんじゃないかと
バス停があるんだよ?アウトバーンって
無料って強調してるバカもたまに見かけるけど、あれ実際のとこ日本の地方バイパスみたいな道だからね
路線バスが出たり入ったりする
郊外の村とか行く路線は、大抵アウトバーンに乗って、次の村が見える頃に降りて、ってそんな道
移民とか全く関係ない
昔は人口あたりの死亡事故がドイツは日本の十倍以上だったけど、近年は四倍を切るあたりまで落ちてる(つまり最近の方が安全運転)
なんでも移民とでもいっときゃいいと思ってる?
>>276
無制限体験したいバカは、中国とかロシア行けって俺も思うよ
あれこそ本当の無制限地帯だからなw
日本はインフラ本当にレベル高いのに、ユーザーの質が悪すぎる
自動運転とかいうまえに、制限速度守らせたり、煽り運転させないくらい今の技術で十分出来んだろよ
渋滞するのも、こういう暴力運転するやつらが原因だしな 280 名無しさん@涙目です。(空) [DE] 2019/03/31(日) 09:39:07.18 ID:zwTlGBg60
>>185
海外に変な夢見てるやつらって、大抵日本から出たこともない貧乏人なんだよ
実際に行けば、別にそんな大したもんじゃないとか普通に分かるからね
(もちろん、これは凄いなぁって部分もあるんだけど)
路線バスが走るところが無制限区間なわけない
クリーンディーゼルだからクリーンだって本気で思い込んじゃう頭お花畑レベルなんだよな、アウトバーンにまつわる話って大抵
本当に無制限なのはロシアや中国だよ
威勢のいいことほざいてるスピードキチガイは、シベリアとか無制限でぶっ飛ばして、パンクして助けもこない場所で死んでこいよ一編 >>575
それ君が仕事するよりAIか機械にやらせたほうがムラもロスもなくて規定外の行動もされないのでプログラム組むのも楽ってことなのだが
つまり君はいらない人 とんでもない
俺は必要だよ
仕事の中核を担ってるからね
これも一種の自動運転だけど、誤作動は大丈夫なのだろうか?
ハンドル操作やブレーキには介入せず、電子スロットルを絞ったり、点火カットさせるんだろう。古いクルマなんかは外付けのGPSユニット搭載OBDコネクタに接続する装置が売られるんかな。
>>591
ワイヤーでバタフライ操作してる旧タイプのは燃料カットするんかな。
追突防止なんかは取り付けコスト高いから、オプションになりそうだが。 >>593
燃料カットしないと生ガスが触媒に届き異常発熱で触媒が壊れるからな >>547
実は30プリウス(だけじゃなく、トヨタのハイブリッド車共通かもしれん)は、気圧が下がったらインバーターによる昇圧を抑えるらしい。
気圧が低いと空気の絶縁性が下がるから、安全上そうしているらしい。 まぁこれはもうそういう流れになるしかないやろ
気持ちよく走りたければサーキットいけばいい
>>469
必ず誰でも知ってることを披露しにくるこーゆーウザい奴ww >>6
馬力低くてもトルクが大きかったら加速良いしな、エンジンが無駄に唸ってモタモタする煩わしさがない >>599
一種のマウンティングだろうね
自動車関連は特にこういうKYなウザい奴が良く現れる >>256
トルクが欲しいってのは低回転から高回転までフラットにトルク出て欲しいって事
回転数によってトルクに差があるとギアボックスでどうこうできんから それは、
公共道路の上を走るその公共デバイスの例外が、
あちこちでちょっとだけサイレン鳴らしてありえない表情を浮かべるイメージで合ってる?
日本は制限速度にメリハリがない。
だから「制限速度が低い=ここは危険なんだ」という意識が希薄になる。
一般道は、20km/h(住宅地)、50km/h(市街地)、80km/h(郊外路)の3パターンだけにしろ。
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。
●偏差値50バイオ
女は男性教授よりバイオ実験が早くて正確だ。無賃で働く女子学生は教授の次に発言力が強い。
彼女たちは、私へ四つんばいで女性器を突き出す姿勢→怖い顔で攻撃→性器出し→攻撃を繰り返す。
これは売春の前金の恐喝だ。私は彼女たちが不良や教授にだまされた、無意味な誤作動だ思ってた。
細かい整合性の手前の大局観で、彼女たちは自分の意志で不良の縄張りにいる。いかがわしい。
「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。
仮に、私が不良の縄張りの女へ先払いしたら、金で不良の縄張りを攻撃したとみなされ、卒業が危ない。
不良の悪意で、女が善良な操り人形だと錯覚で見えて、「いかがわしいシグナル」が頭から離れた。
私が彼女たちに話すと、彼女たちは共通して5分で奇声を発して精神錯乱を起こし記憶と正気を失う。
恐喝女たちは、学部生の勉強実験を邪魔して、それが正しいと一部の教授から擁護された。
恐喝女たちの自我を一部の教授の都合で自在に解放させるので、学部生全体の教育がダメになってた。
バイト首で追い詰められて、理系教育で身を立てようと入学した学生は、そこを卒業すると、無職破滅だ。
そこの理工学部は廃学部になってた。学部改変で医療資格大学になった。
医療資格は、教育の質を担保するのが教授とは違い国家試験だから、うまく行ってるようだ。
web-n17-0053 2019-04-03 02:27
http://2chb.net/r/kouri/1547360809/7- さしす >>611
●組み変わる可能性のある人間関係の中での常識的判断
女たちが、お金持ちを憎む不良の縄張りにちょこんと座って、スーハー呼吸してる。
その彼女たちはそろって、不良よりも弱い金持ちへ色目をつかう。
もしかすると、彼女たちは不良を捨てて、お金持ちのチンコをしゃぶる役回りになるかもしれない。
可能性としてはゼロではない。
しかし、わざわざ不良の縄張りでスーハー呼吸してるところをお金持ちへ見せ付けている。
すべてが未決定で、整合性が確定する前の状況下だ。
「不良の縄張りでスーハー呼吸してるところを見せ付けてること」を常識的判断でいかがわしいとする。
状況確定前に、彼女たちをいかがわしいと決断する判断は難しい。今考えても難しい判断だった。
彼女たちをいかがわしいと判断すると、軋轢を生んでもすぐ証拠をとる準備を始められただろう。
女は男性教授よりバイオ実験が早くて正確だ。無賃で働く女子学生は教授の次に発言力が強い。
彼女たちは、私へ四つんばいで女性器を突き出す姿勢→怖い顔で攻撃→性器出し→攻撃を繰り返す。
これは売春の前金の恐喝だ。私は彼女たちが不良や教授にだまされた、無意味な誤作動だ思ってた。
「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。
仮に、私が不良の縄張りの女へ先払いしたら、金で不良の縄張りを攻撃したとみなされ、卒業が危ない。
「卒業が危ない。」かなりあせる。
彼女たちが悪い子だと、私の人生はあまりにも惨めで、錯覚しやすい。
彼女たちが悪党に操られた善良な人形だと錯覚してしまう。 スマホのGPSで速度を表示させて
本当の60kmで走ったら結構怖かった。
タイヤが減ってるせいかメーター読みで
66kmくらいになってた。
この装置付いてない車は保険がバカ高くなるという
話がすぐ出てくることは想像できるな
>>539
昔そこで軽でベタ踏みでヒルクライムの練習自転車に抜かれた >>614
摩耗なんか関係ないだろ、元々プラス表示されるように調整してある。
仮に直径600mmのタイヤが5mmすり減って590mmになっても
60kphの表示が61kphになるだけだ。 急に減速するクルマが普通のクルマに混ざって走るようになるわけか
追突事故が多発するなこりゃw
アウトバーンが速度無制限ってのは、クリーンディーゼルの宣伝に雇われてた自動車評論家みたいなクズのバラまいたデマに近いけどな
本当に無制限味わいたいならロシア行け
信号もない無法地帯だ
ドイツのアウトバーンは、日本の地方バイパスか、よく行って福岡都市高速(名前は高速だけど高速道路じゃない)か名阪国道
バス停とか本線上に普通にあるし、高速バスじゃない普通の路線バスが郊外行くときに走ったりする(橋とか共用出来るから無駄がないんだよ、日本だと高速と一般道別々にかけたりせにゃならん)
そんな道を無制限にするほどドイツは後進国じゃあない
統計上は無制限区間もあるように書いてあるけど、クリーンディーゼルで大気汚染統計が真っ白だったドイツの数字だからまぁその辺は斟酌して
アホついでに時速100km以上になったらキンコンカンコン鳴る装置もつけろや
昔そんな機械をつけたクルクルパーな国もあるんやで
いや、昔から制限速度あるけど?
無視して無制限だってやってるキチガイを見て速度無制限だと勘違いしちゃったおのぼりさんが吹聴したホラ話が広まっただけなんじゃないかと
バス停があるんだよ?アウトバーンって
無料って強調してるバカもたまに見かけるけど、あれ実際のとこ日本の地方バイパスみたいな道だからね
路線バスが出たり入ったりする
郊外の村とか行く路線は、大抵アウトバーンに乗って、次の村が見える頃に降りて、ってそんな道
移民とか全く関係ない
昔は人口あたりの死亡事故がドイツは日本の十倍以上だったけど、近年は四倍を切るあたりまで落ちてる(つまり最近の方が安全運転)
なんでも移民とでもいっときゃいいと思ってる?
>>276
無制限体験したいバカは、中国とかロシア行けって俺も思うよ
あれこそ本当の無制限地帯だからなw
日本はインフラ本当にレベル高いのに、ユーザーの質が悪すぎる
自動運転とかいうまえに、制限速度守らせたり、煽り運転させないくらい今の技術で十分出来んだろよ
渋滞するのも、こういう暴力運転するやつらが原因だしな 海外に変な夢見てるやつらって、大抵日本から出たこともない貧乏人なんだよ
実際に行けば、別にそんな大したもんじゃないとか普通に分かるからね
(もちろん、これは凄いなぁって部分もあるんだけど)
路線バスが走るところが無制限区間なわけない
クリーンディーゼルだからクリーンだって本気で思い込んじゃう頭お花畑レベルなんだよな、アウトバーンにまつわる話って大抵
本当に無制限なのはロシアや中国だよ
威勢のいいことほざいてるスピードキチガイは、シベリアとか無制限でぶっ飛ばして、パンクして助けもこない場所で死んでこいよ一編
ドイツもフランスも、スピード違反は常態化して交通事故が日本の何倍もある
空気もフランスで北京の二十倍、ドイツはもっと酷い
だからリミッターかけましょうってなってるわけだ
こんなの現在の技術で余裕だから、日本もさっさとやれば良い
普通車でも140上限にすればもっと効率のいい変速機を設計出来て燃費もよくなるのにどこもやらない
車内でアルコール検知したらエンジンかからないようにする機能もはよ付けろや
速度リミッターとエンジンの馬力制限を取り違えて
坂上がらないとか、速度上限に達する前の加速がとろくなるとか
アホなこと言ってるね
日本の運転マナー酷いっていうけど、死亡事故はドイツ四倍フランス六倍も日本より多いからこういう議論が出るのは仕方ないかも
>>629
何頓珍漢なこと言ってんだよ。
伝達容量に制限掛けたって効率とは何の関係も無い。
金属ベルトプーリー式のCVTは伝達容量の上限が低いトランスミッションだが
伝達効率は全然良くないぞ。 この機能が付いていないスポーツカー中古車の値段が爆上げだな
>>644
この機能が付いていない車は高速は入れないとかあるかもしれないけどな >>642
CVTなら変速比を低くできるからプーリーを小さくできて補機ポンプのロスが減る
トヨタが去年出した発進ギヤ付きDS-CVTもそれがねらい
140までならノーマルCVTでも7割くらい小さくできる >>646
おまえアホすぎて話にならんわw
140なんて数字どこから出てくるんだ。速度の限界は所要馬力と
トランスミッションの伝達容量で決まるんだが。
大きい車なら所要馬力も大きくなる。CVTなら変速比が小さくできるってのも
アホ丸出し。変速比も一番いい数値ってのがあって低けりゃ良いってもんじゃない。 それにDS-CVTに最高速度140キロなんて制限付いてないやん
ホンマに何ゆうとんねんコイツ。。。。>>646 CVTは伝達効率が悪いっていう化石みたいな知識を突っ込まれてるのわからないの
>>630
こういう時はだいたい低回転でトルクが欲しいって意味。 50km/h制限終わり
の標識読み込んだら何km/h 制限に設定するの?
新東名の120km/h制限終わりだったら?
>>650
変速機以外も含めて140までの車と200まで出せる車どっちが無駄が多い?
ベンツを140までにすれば9速ATなんかいらんのだよ 60キロのところは「60」って標識出して欲しいんだけど。
「何もない」のか前後のどっかに「50」があるのか判断つかん。
>>649
お前頭悪いね
200まで出す設計が必要だからDSCVTにしてまで変速比に細工してるんだよ
変速比7のCVTと5のCVTどっちが無駄が多い? まあ遅かれ早かれ車業界が進もうとしてる方向性と違いわないと思うけどね
>>657
てめえで貼ったリンクも全く理解してない低知能だなおまえwww
低速時にギアをかましたのは燃費向上とカバレッジ拡大が目的って書いてあるだろ大マヌケ。
200キロまで出す必要ってもう精神病やな、そんなスペックはどこにも書いてない。
CVTでそんな速度で巡航できるわけないだろウスラバカ WhfGPibi0
コイツ白痴だろ。書いてないこと勝手な妄想で書き並べて異常だ、ソースにこのキチガイの言うようなことは
一切書かれてない。
>新型CVT「ダイレクトシフト-CVT」では、ロー側使用時の伝達効率向上のため、乗用車用CVTでは世界初となる発進用ギヤを採用
>ロー側使用時の伝達効率向上のため
ホンマ精神病やな
FIAに速攻で禁止されたけどウイリアムズがCVTのギアボックス開発してたな、もちろんF1用
8000まで回るエンジンも不要になる
4000頭打ちのターボ(ディーゼル含む)で十分になる
EU自動解体離脱機能も付けとけ
イギリス 抜けたら じつはドイツしか経済実態無く
ブリュッセルでみかじめ料吸い上げて圧政敷いてる口頭テロ集団まるバレ
100キロで2000回転の車なら
3000までトルクがあれば十分になる
140キロ出せる
>>162
みんなが同じ速度になることで渋滞もなくなるしね もうフェラーリとかどうでもよくなるじゃんw
いくら馬力があっても法廷速度じゃ
>>676
日産のGT−Rみたいに GPSでレース場を判断するんじゃないの。 CVTのようなフリクション使うミッションは
基本的に伝達効率悪いやろ。
ギヤ式より細かいギヤ比が選べて
エンジン効率が上がるから使ってるだけで。
なんでナビに規制標識の表示義務化しないんだ?
稼ぎが減るからか?
追い越し中に速度超過だと減速されたら737MAX8みたいなことに…
>>670
おまえ自分の支離滅裂さも分からんのかw
もうええわww >>679
それでいける。導き衛星あらから制度も良いし 赤信号で減速なり警告なりも義務化してほしいが
変態交差点多すぎて無理かな
EUは定期的に新機能付けさせて車の価格上げたいの? >>691
自動運転が思ったほど普及しない(普通の車過去の物にできるレベルなんてずっと未来の話)からその代わりとか? >>195
「前を走っている車」じゃなくて
「前に乗っていた車」ってことだろw スピードリミッターなんて日本では20年前からなのにEUどんだけ遅れてんの?
走行性能が極端に異なる車なくなって
不用意な加減速もないから渋滞なくなるな
電気自動車強制化と自動運転への布石だな
DQNはこんな最新の車乗らないし買えないし乗らない
日本でもやってくれよ
都内の深夜幹線道路なんて地獄みたいなもんだわ
>>9
奥多摩に向かう国道が長々と制限30kmだけど、ほとんど誰も守ってなかった。
現実と規制とがズレてると思う。 ちょっとヘアーサロンでリミッターカットにしてもらってくる。
>>698
ググレカス
全体の50%が速度無制限だってよ >>701
高速道路の実態であり在るべき姿だと思うよ
追越車線に車が無けりゃ
ジグザク走行も存在しないわけだから レベル3の自動運転はいつになったら導入されるんだ
アウディもジュネーブ交通条約の関係でレベル3延期したし
さっさと法整備しろ
レベル3になったら新車購入しようと待ってるんだ
「レース専用部品です。公道では使用出来ません」とパッケージに書いた解除するための改造部品が出回るんじゃないの?
スピード違反取り締まるより、
車内で運転手がスマホ触ったら警察に通報できる装置全車に装備義務ずけろ。
少々のスピード違反車両より、一般道、高速の区別なくスマホ触ってる馬鹿の方が危険。
>>708
免許取り消しと、免許証認証の車でOK
レースに免許証 要らないだろw >>697
10年くらいは速度制限デバイス無しの車と共存だけどな。 >>9
言問通り40km制限でこないだやられたわ
アホかと思う
片道2車線以上は一律60km制限にするべき 160キロでも遅い!?
独アウトバーン速度無制限区間を走ってみた
https://gazoo.com/article/daily/160616.html
速度制限が終了したことを示す標識が出れば、そこからは速度無制限区間。ただ、この標識は日本で同じものがなく、常に周囲に気を配っておかないと、見落とすことも。
その結果どうなるかというと……。
そうです。後方のクルマがあっという間に追いついてきて、あおってくるのです。
気をとりなおし、いざ一番中央寄りの追い越し車線へ。
アクセルを床まで踏み込み、流れに合わせます。
スピードメーターの針は160km!
日本では考えられないスピード域で走っていることに興奮していると、背後に黒のアウディが!
慌ててドアミラーで後方を確認すると、アウディの後方に車列が見えます。
なんと160kmで走っている私が渋滞の原因をつくっていたのです。
車線変更してアウディに道を譲ると、ものすごい勢いで追い抜いていきます。
アウディの後方にいたクルマたちも次々と追い抜いていきますが、驚くのは高齢者や女性ドライバーも同じスピード域で走っていること。
160km+α程度のスピードで走ることは、ドイツのドライバーにとってごくごく当たり前の日常なのでしょう。日本では絶対ありえない光景です。 >>716
教習所がスパルタ教育。
現在もマニュアルギアが過半数販売される。
低次元のお花畑民族=日本人 ACCは楽ちんだ〜といってるドライバーのほとんどがそのときスマホやってるだろうと
あるいは漫画でも見てるか、あるいはお互いの下半身を〇〇してるか、どっちにしろ楽させるなよ
いまだってAT車であぐらかいて運転してるのもいるというし
欧州の制限速度がわからんけど、日本でやったらひどいぞ
昼間のド田舎なんぞ高齢者だらけで
法定速度より遅くてじゃまなのばかりだぞ
とにかくコーナーが遅い
全然加速しない
しまいには方向指示器も出さないで曲がっていく。
>>720
犬の死体でもあったか!!??
って感じで急減速してナニかと思えば只のカーブだった。。。
ウインカー出してるから左折するのは判ってますが脇道に入るのに
あんた国道で今、完全停止まで停まったやろ?
なにか意味あんの?嫌がらせ??
こんなの
今は若いのにも居るぞ 日本はリミッターついてるだろ、免許持ってない俺でも知ってるのに
別に乗って出すわけじゃないけどNSXやGT-Rでも180km/hのリミッター付いてるのはなんだかなと思う
フェラーリやポルシェもそうなったら買う人はシラけるんだろうな
土日のドライバーは普段路上でてないから速度がバラバラで割り込み渋滞起こしたりキレて滅茶苦茶踏み込む輩がいるから、この装置で流れが一定になればいいな。
>>698
大半の区間で80〜120の制限速度だよ
>>705
無制限速度区間なんて事実上ない(都市伝説レベル)
自動車評論家みたいのが、ドイツから金貰ってそういう嘘を吹聴してるんだよ
本当に無制限の高速道路はロシアや中国にある(>>623-626) >>716
そそ、こういう宣伝員がいるんだよ
クリーンディーゼルのときも、ドイツの空気は上高地とか吹いてたもんだ
実際は中国よりも遥かに汚れてた >>719
何も日本とかわらんよ
道路環境は日本よりも遥かに貧弱だもん>>ヨーロッパ 時速300kmでも捕まらない!?
速度無制限のアウトバーンを本気で走ってみた
https://dime.jp/genre/481556/?amp=1
2016年夏、フランクフルトからフライブルク間=往復約550kmの「A5」、「A3」ルートで、アウトバーンを体験してみた。
一般的にアウトバーンの推奨スピードは130km/hといわれているが、この速度で走る車はほとんどいない。
いちばん遅い車線で走る車ですら、最低アベレージが130km/h程度だ。
普段走ることのない速度域で走っていると、最初は不安に感じたが、少しすると感覚が鈍くなり、180km/h以下だとそれほど速いと感じなくなった。
人間はやはり適応する動物だったのである。
ある程度スピードに慣れてきた。
すると、一番気持ち良いと思えるのは、速度制限の標識が速度無制限を知らせる、黒い円と5つの斜線に変わる瞬間だと気づいた。
まるで自動車レースでスタートの旗が振られたような感じといえよう。
この瞬間から、アクセルを深く踏みこんだ車は、急激な加速と共に、あっという間に180km/hを超えていく……
この快感を満喫するために、高性能の車が必要となるわけだ。 アウトストラーダデルソーレってあんまり出てこないね
こらええわ
町中で猛スピードで爆走してるアホがおるしな
しかしまあ、人間様の操作より
機械のそれを優先するのが安全と思い込むなんて
自動運転信者と737MAX開発者並みにEUもイカれてるわなあw
機械オンチの人ほど
機械をやたらと信用するんだよなw
>>731
ドイツさんみたく評論家使って宣伝すりゃいい >>734
貧乏人ほど海外に夢見てアウトバーンとか言っちゃってるって上にも出てるねw >>1
余計なことをするな
人間の身体能力と感覚、自律性を政府が制限するな >>737
無制限区間があるのは事実だろ
当然ながらその部分では>>1のクルマも無制限になるだろうよ 自転車と言えども時速50キロぐらいは出せるからね
でもこんな余計な機会は自転車の軽快さを失わせるだろうね
つか危険度を増すだけになるだろうよ
全てのクルマがこれになるわけじゃ無いんだから
日本の大型貨物は八十くらいの制限だけど特に問題にはなっていないだろう
でも、制限されるなら早く自動運転認めてほしいけどな
>>9
確かに
日本の法定速度は異常に低い
高速や高規格道路などは設計速度100km以上でも70〜80に制限されたりしてる
高速設計になる程金かかるんで、税金の無駄使いにも繋がる
導入するなら欧米並みに上げないと 住宅地なんかむしろ高すぎる
ようは考えて設定してない
実際に導入されるかどうかは、まだ分からないな。
今回の規則の発効には各加盟国と欧州議会の承認が必要。
運転手の自己満足を誘い道路状況の注視が弱まるなどの懸念も出ている。
欧州自動車製造業者協会も昨年、多くのインフラ関連問題が今回の規則の広範な導入を妨げるとの危惧を表明。
欧州域内での道路標識は標準化されておらず制限速度の超過の探知は困難とし、デジタル地図は多くの道路の制限速度の表示に欠けているとも指摘していた。
>>72
反則金ノルマって知ってる?
あれも国庫の収益事業なんだよ >>714
なぜそこを制限してるかを考えないからお前は一生ニートなんだよ >>714
そりゃあ〜やられたな
その場所で事故なんか起きたこと無いでしょ?
おまわりがノルマ=点数稼ぐための速度制限だな
あいつらの取り締まりって
安全なとこでやってるのしか見たことねえもんな 埼玉県なんか畑の中の一本道がえんえんと40キロ制限
もちろん車すべて60キロで走行してます
ディーゼルエンジンの環境基準を長年違反してたEU先輩www
中古車の価格が爆上げになりそう 新車も軽しか売れなくなるな
>>750
俺は56キロで走って16キロオーバーで捕まったわ 警官も済まなそうに対応していた・・ 片側1車線で追い越しなんて、そうそうやらんし問題無い
ど田舎は知らんが
うちの車(カリーナ)は、120km/hくらい出すと「♪チリン チリン チリン」ってベルの音がするぞ。
>>1
> 今後、9月にヨーロッパ議会で採決が行なわれる予定となっています。
これは可決されないだろうな。 >>1
日本もやるべきだな。
制限速度以下走行という道路交通法の基本的な義務すら守れない車カスは日本の恥だから即刻射殺したほうがいい。
日本の自動車乗りは年間100万件以上も速度違反の暴走行為で警察につかまっているほどモラルが劣悪なキチガイばかり。 >>1
これとあわせて移動式オービスでの自動取り締まりを更に増やせばスピード違反の車カスは根絶できる。
移動式オービスはレーダー探知機での完全対応は無理だからね。 交通違反取り締まりのノルマはないが
反則金の予算枠はある
赤切符だと罰金になるので国庫へ直通になってしまう
>>764
昔は100キロ越えるとアラームなったんだが?
欧州車は遅れてるよな >>766
EVとPHEVに参入してる家電メーカーなんて有ったっけ?
EV になった所で家電メーカーに車は無理。 >>601
V8ベンツ乗ってるが120Km/hでも1200rpm回ってない
SOHCだけど300Km/h出るわ ベントレーでもそんな記事があったな。
テストコースで滑らかな250km巡航。
エンジンは2500回転程度を指し示し
軽くハミングしている、と。
>>769
そうでも宣伝しないと良いとこないんだろ
ヨーロッパの製品てそんなんばっかやん 仕事はできないドン亀のダメ親父が憂さ晴らしにスピード違反するなということだろう。
道が空いているときと混んでるときで柔軟な対応ができたほうがいいよな
>>4
制限速度マイナス10くらいで走る嫌がらせが流行るからダメ 欧州市場目当てに転向していくカーキチのドキュメンタリーはよ
>>10 お前を病院に運ぶときや、通報でお前の家に駆け付ける時は特に最徐行で走ってやるよ 安心しろ 信号機ごとに応答装置付けて、法定速度越えていたら自動減速か自動停止にすればいい
ジジイになると車で飛ばせてもセーシ飛ばせないから焦っとるんだな。歳はとりたくないのー。
EUでは逆走車は無いのか?
精度向上でGPSから逆走車はエンストの刑か緊急ワーニングサウンドでよろしく。
まさか、ヨーロッパで軽自動車が売りやすい環境ができるとは。
日本の原動機自動車にはリミッターついてるけどねw
俺はリミッターは取っ払ってたけどw
会社ではうだつが上がらず馬鹿にされ家では無視されるジジイの唯一のストレス発散なんじゃろ。確かにストレスあるとスピード出したくなるよの。
>>789
馬なんて競走馬でも時速30キロしか出ないよ うちの成績最低の営業がスピード違反で検挙されてクビになってたな。ニワトリと卵の話みたいに使えない人間がスピード出すのか、スピード出してしまう奴は使えないのかわからないが、相関関係高いな。道路で必死に頑張るなよ。
>>775
それのどこが嫌がらせなのか説明してほしいのだが
制限を遵守しようとするなら-5くらいを目標値にしてそこから±5で考えれば
-10になるのは異常ではないと思うが
制限付近で多少超えてもかまわんとかいう異常思考なら仕方ないのかもしれないが まあ要するに完全自動運転への布石だろ。スピードを確実に制限しておけば、技術が格段に簡単になる。
自動運転車が普及すれば結果は同じ。
自動運転車は制限速度を厳守するからね。
普通に考えて少し踏み込めばいくらでもスピードが出る車を出しといて、出すなよ出すなよと言われても頭が弱ければつい調子に乗ってスピードは出すだろう。今までが変だった。
>>794
そういう自動運転の車の間を縫って先に出てやろうという手動運転のDQNが路上に混じってる限り
完全自動運転は普及しないよ >>798
なるほど。
だからこういうデバイスの装着を先にしておくわけか。 >>798
そのまま自動通報されて逮捕されるだろう。証拠ばっちりだもんな。泣く子と自動運転車には勝てぬ。 一時停止も強制減速停止させてくれ
標識見えないと詰む
でも自動運転のサポートで誰も交通違反しなくなったら警察困っちゃうよなw
>>143
そもそもの街区もしくは街作りからの観点
生活道路だから入ってこないでといわれてもそこ通らないと目的地にいけませんとか大幅に遠回りです
みたいなところは街ごと再開発しないと 常にあたらしいことはヨーロッパからだな。なさけない。日本がイニシアチブとれよ。
>>1
> 今後、9月にヨーロッパ議会で採決が行なわれる予定となっています。
まだ決まった話ではないし、可決される事はないだろう。
制限速度を認識させるための道路環境維持のコストの問題、速度制限装置の性能基準や認証の問題。
2020年からでは無理があるだろうな。 制限速度が30Km/hの道路から、制限速度が50Km/hの道路に合流した場合、
合流地点に制限速度50Km/hを示す標識が無ければ、制限速度60Km/hを確認できる地点までは30Km/hに制限されたままなんだよな。
渋滞は速度超過して追い越しかけた車が合流先でブレーキ踏ませるのが主な原因だしな。自動減速、事故の際の自動通報はシステムに内包していいよ。
あとは飛ばし屋のストレス発散用にニュルみたいな長大なレジャー施設を御殿場あたりに作ればいいだろ。
>>785
随分前に狼板で
今日30歳の誕生日を迎えました。お祝いに原付のリミッターカットをしました。
と書いてたのはお前かw >>790
70キロは出るらしい(人間を載せてなければ) 四足動物は早いよな ヒグマだって50km/hは出せる
ツキノワはもっと速い
ただしあの体型のせいか下り坂は無理