FAXには肝心の意味が載っていないいない(ツイッターから) 「安倍政権の国粋主義を象徴している」――。新元号「令和」を巡り、海外メディアがこう報じたことに、安倍官邸がカンカンになっている。ナント、「令和」の英訳について、外国人記者にメールで反論したのだ。 1日付の米紙「ニューヨーク・タイムズ」(電子版)によると、官邸の石垣友明国際広報室長がメールで、「令和」が<order and peace>(命令と平和)と訳されていることについて、「意図した意味ではない」と指摘してきたという。 安倍官邸は、「令和」が「命令」を意味するとセンセーショナルに報じられていることに、かなり過敏になっているようだ。しかし、そもそも、海外メディアが<order and peace>と訳したのは、政府の対応が不誠実だったからだ。 官邸からのメールを受け取ったある外国人記者は、「新元号を世界に発信するなら、事前にちゃんとした英訳資料をつけるべき」と憤っていたが、まさにその通り。海外メディアの“英訳”にイチャモンをつける前に、官邸がきちんとした英訳を用意していればよかったのだ。 加えて、安倍官邸の不手際は他にもある。 外務省が「令和」の発表に伴い各国の在日大使に送ったとみられるFAXには、肝心の「令和」の意味が一切記されていなかった。オーストラリア放送協会の特派員は、自身のツイッターにFAXのコピーを載せ、こう投稿している。 <新元号を各国大使に通知するFAX。「令和」の意味について何の記載もないけど……> 外務省はきのう、慌てて「令和」が「beautiful harmony」(美しい調和)を意味すると発表したが、時すでに遅し。米メディア「デーリー・ビースト」のジェイク・アデルシュタイン記者がこう言う。 「新元号の発表を巡って、安倍政権には、海外への対応が悪かった点が2つあります。まず、エープリルフールに発表したこと。ウソをついてもよいとされる日に国の重大事を発表するのは、国際的にマズイでしょう。さらに、きちんとした英訳資料を用意しなかったせいで、『令』を『冷』と誤解した結果、『令和』を『クールジャパン』と思った外国人記者もいました」 外国人記者の間では、政府による「令和」の説明を額面どおりに受け取ってもいいのか、不信感が広がっているという。 2019/04/03 14:50 日刊ゲンダイ https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/251065 関連スレ 【新元号海外メディア英訳】英BBC「Order and Hermony(令和)」 https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554093124/ 【新元号】令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明 http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554283999/ 【ビューティフル・ハーモニー】外務省「令和」の英訳は「Beautiful Harmony」…菅官房長官はしばらく口ごもった末「初耳だ」 http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554285235/ ★1が立った時間 2019/04/03(水) 22:47:40.00 前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1554351940/ >>1 【拡散希望】反日ドイツの正体 https://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12343607675.html ■日韓慰安婦問題「処理」に関するドイツZDFでの報道 VIDEO ●Hfg_cK8 中国と韓国、またはその他の 東南アジア出身の女性約20万人が 日本軍の売春宿で働くことを強制された 元兵士であった男性が、いかに 日本軍の部隊が村を襲い 女性たちを連行していったか 自分の国の過去の清算を棚に上げて、よくも日本のこと貶めるフェイクニュースをたれ流してくれたものです。 多くのドイツ人は、自国がホロコーストに対して国家賠償をしていないという事実さえ知らないのにです。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) 日本は特別だと思ってるおごりがでちゃったね下痢安倍ちゃん
アホ政府 そうなる前に説明する書類でもWEBでもUPしろよ ほんと役立たずだな
タイムスだろ 中華資本メディアのクソがやりやがったな 先に話を広めたやつの勝ち? いやいや、逆に情報発信してやって 反日メディアの実態を世界に知らしめようぜ!
>>1 たとえば日本で見るアメリカについての報道って、リベラル派メディアによる反トランプ大統領ニュースばっかりじゃん。 これって日本の記者が、たとえばワシントンとかニューヨークにだけ住んで、そこにあるリベラル派マスメディアと仲良くしながら情報をもらう形で仕事をしてるからでしょ? だから前回の大統領選でトランプ大統領を生んだ、地方の政情や人情とかぜんぜん汲み取った報道が日本でできなかった。 どうせ海外のマスメディアの記者も、日本で同じコトしてるんだろうなあ……と。 朝日とかリベラル派(w)の人間たちと仲良く交流することで、そこから情報を貰って、母国に垂れ流すって仕事をしてる。 インターネットの普及が進むにつれ、各国のマスメディアは縮小していってるけれど。 理由はよくわかるよね。 日本の元号で海外では全く使われていないのに海外に発表する意味なんてない 勝手に誤訳したバカメディアが悪い エイプリルフールなんて関係ない バカみたい
The term for the new era is made up of the two characters Rei and Wa. Rei can mean "commands" or "order", as well as "auspicious" or "good". BBCニュースはこう報道してるけど、日本を貶めたいカスは as well as "auspicious" or "good"の部分を省いて広めようとするんだよね そして、そんな工作に乗るカスもいる
>>12 カスが次々と涌いて出て来るのが嗤えるよなw Ray Waだからな。ワシントンと光の調和を奏でていくってことですよ。同盟関係は盤石。
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳 法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を 手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。 【奉祝】新元号公表記念につき2019/4/6まで【奉祝】 だたいま¥0円でダウンロード販売中! この機会にぜひご利用ください。 法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7 fha >>12 意図的な情報の省略は、国内マスゴミによる偏向報道の典型例。 >>1 安倍総理も不勉強な国文学者の言うことを鵜呑みにしてしまったな 「令和」の「令」という字に「良い」なんて意味は無いんだよな 「令」は「命令」という単語から連想するように、あくまで「言いつけ」というのが本義 加えて「冷」という漢字が使われる前には「冷たい」という含みもあった 初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き…(万葉集) ここで出てくる「令月」というのは「冷たい月」という意味なんだよな 他にも古典で出てくる「令兄」や「令弟」などの「令」の字も 「言いつけ」あるいは「冷たい」のどちらかで説明がついてしまう 「良い」なんて意味は無いのに、浅はかな知識でこの漢字を解釈してしまったんだろうな。 というかNYTの取材力の無さがよくわかる事象やないか そりゃトランプの言い分も納得
>>1 >>海外メディアの“英訳”にイチャモンをつける前に、官邸がきちんとした英訳を用意していればよかったのだ。 はあ? 日本語を訳すことも出来ない記者が日本語の発表も良く理解しないまま記事を書いたのが悪いんだろ? ジャーナリストとして現地語の発表文を読まないまま適当に記事を書くのは不誠実じゃねえの? って、記事を書いたのはゲンダイじゃんwww どうでもいいわ 死ね >>12 ん?それで過剰に反応したのが外務省ってことじゃんw 「New World Order」だと訳してTシャツ作れば良かったのに
説文解字によれば「令」とは発号することとあります。また「令」はかならずしも 命令を表意する文字ではありませんが、仮に「命令」と記述されてあったとしても 本来の語義としては「命」とは名付けることであり、「命令」とはある事態に対して 名称をあたえ宣言することであって、現代日本人が感じているような「上位者から 威圧をもって行動を強制される」という意味は本来の語義から言えば語用になります。 佩文韻府は王周峽船梢詩から「命令」を採用しており「有如秉師律有如宣命令」 すなわち師律を束ねること、宣(のりと)し名付け発号する如くあると。
ニューヨークタイムズっていつもこんなことしてる気がします(笑)
そもそもorderって秩序って意味だと思って最初の英訳記事を読んでいたが 日本語に訳しなおしたら命令になっていた なぜなのか
>>22 令 @いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 Aのり。きまり。おきて。「訓令」「法令」 Bおさ。長官。「県令」 Cよい。りっぱな。「令色」「令名」 D他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」 逆に「冷たい」て意味はないが >>25 問題はそこじゃねえよ間抜けw この場合の令の意味はなんだよw >>22 その説だと「怜」は「心」が「つめたい」ということになる 「あわれむ」のに、冷たいの? 「令」月 風「和」らぐ なぜ和らぐという動詞の頭に、 形容詞をつけたのだろう。
coolにはすごい、かっこいいって意味もあるらしいから クールジャパンでもいいんじゃねーのって気もw
今どきFAXって思ったけどアナログ最強だから機密守るにはいいのか
>>27 意味が分かってないw カスな連中がas well as "auspicious" or "good"を意図的に省いて広めてるんだよ さらに、そんなことも分からないカスが乗せられて喜んでるw いやでもほんとマジで思うけど、 そろそろ皇太子の話題も出して差し上げろ
すげーよ エイプリルフールが世界的習慣とか 頭狂ってんじゃね?
あれこれ解釈について議論しないといけない時点で選定が間違ってるんだよ まあ、安倍が国民を独裁的に支配しようという考えが根底にあるから 命令の令を使うことになんの躊躇いも持たなかった結果だろう
>>46 風が和らぐ。 いい季節だな。 令が和らぐ? わかったわかった、はい、もうヤメ! 「和和」にしよう!文句ないでしょ!
>>37 あぁ、「令和」を一つの単語としてとらえとるんか 元号や元号 デイリービースト(笑) ニューズウィークと合併したとこね ゴシップメディア
メディアは調べて精査して知らしめるのが仕事だろ? 調べることを放棄してなぜ教えないかと切れるんだ?自分の知識不足、調査不足による誤報を誤って訂正報道するのがメディアの仕事じゃないのか? ちゃんと仕事しろよ。 ん? 半日が仕事か
>>44 令月の令は「縁起が良い」「喜ばしい」の意味だからbeautifulと同じで「良い」に属する意味だぞ?w お前、脳味噌が足りてないんじゃねえの?w 命とは使であり、使とは令であり、令とは発号することであり、 結局は命令とは発号し発号することにほかならず、「宣明する」 ということ重言をもって強調しているにすぎないと解するのが適切です
>>51 一方外務省はBeautiful harmonyという連接した言葉で説明した >>49 成語としてとらえてはいかん 元号やから記号とかのたぐいや 外国人記者の基本は反日だから 最新の注意が必要なのは常識なのだが
>>54 なんで言い換えたんだ? グッドだのなんだのも出されてるのに Orderにだけ反応したのが外務省っていう 俺の当初の指摘そのまんまじゃん orderてこの文脈で命令て和訳するか? 秩序とか整然としたって取るのが普通ちゃうの
>>57 それでも正確には誤訳やろなぁ ガイコツ人にはそれくらいの訳でいいよ エイプリルフールのくだりは本気で言っているのかな?ゲンダイが勝手に書いたのかニューヨークタイムズが言ったのかも気になる
>>58 ますますネガティブに捉えられるような記号を使うなよって話になるがな。 「命令」自体も語用の嫌いがるのですよ。「令」をorderと訳するのは それほど悪い訳には響かないのだが。
>>62 令に該当する意味は恐らく英語にはないからな >>61 そだよ? 故意に歪曲して文句言ってるか 無知なのかフェイクかのどれか 意図した意味って…言葉にはすでに意味があって、この外国人記者は辞書に従って訳しただけだろ。政府は勝手に意訳を広めようとするなよ。
漢字をバラして翻訳する事自体が正しくないと思うけどなあ 確かに1文字ずつ意味はあるけど唯一ではないし、機械翻訳しただけとしか見えないよ 全てのBLACK表記が黒人を指す訳じゃないだろう
>>60 令には、"commands" or "order"と"auspicious" or "good"の意味があるが、 まともな知能があれば、令月の令の訳語には後者の意味を採る しかし、まともな知能のないカスが後者省いて広めようとした そして、それに乗るお前のようなカスがいる ただ、それだけのことだ カスはどうしようもないなw まず訳すの意味がわからないよね 令和はReiwaでしょ
>>67 英語圏にない感覚は訳せんわな なおさら日本人らしい良い元号だ >>72 万葉集に令月と書いたのは君でもなかろうw >>59 その通りです。 なので、 今回の顛末は 優しい解説をつけなかった政府が悪いのではなく、 教えてくれない政府が悪いと主張するバカな外国人報道者が問題 という事実を国民は理解する必要があります。 >>75 外務省が過剰に反応してBeautifulだと言い張っただけじゃん >>75 そもそもいくつも解釈できるようなものを選ぶこと自体間違ってるんだよw >>81 筋違いな解釈を広めるカスには反論して当然だろw カスはどうしようもないなw >>78 その通りだな 何でもかんでもあちらの感覚に合わせるなんて時代は終わりだ 半日チンピラ外国人記者が全面的に悪く、半日記事を書かせる隙を見せた首相官邸が悪い
>>83 漢字には表意性があるので、それをいうなら 元号に漢字を採用するなと言うべきかと。 >>84 そのままGoodでいいですよってならないで 海外マスコミすら出してないBeautifulを出したのは外務省だ 令 の意味の揚げ足をとり、めでたい場にイチャモンをつけたい勢力がいるのでしょう。
まあ、俺が外国人だったら 「ストレートに”平和”じゃだめだったの?」 って聞くわ
>>83 多義語なんてありふれたものだぞ? それにケチを付けるとか頭が悪過ぎる 真っ当に解釈する知能を持たないカスが悪いw >>88 令月の令にはそれだけ幅広い語義があるってことだろ そんなことも理解出来ないのかよ?w 俺だったらdecent harmonyで打電するけどね。Orderじゃ日本語力が足りないわ。 万葉の時代に市井の人々が歌を詠むクラシカルな日本人の教養を理解して欲しい。 もちろん遣隋使を受け入れてくれたチャイナの懐の深さ由来の進化系だけどさ。
「令」というのは上から目線の字だから 総裁任期を変えて何でもありの安倍総理にはピッタリの言葉ですね
>>34 従来の学説が合ってるという前提の元での議論はやめた方がいい 学説なんて間違いだらけなんだぞ? >>95 理解した上で外務省が過剰に反応したことを指摘しているのだが >>90 日本人の感覚はそんな単純じゃなくもっと奥ゆかしいのさ、と言えばよい Vice President って書いて 悪の総統 って読むか?(笑)
「巧言令色鮮し仁」の令なので、 相手を持ち上げる場合に用いる「良い」という印象はあるけどな
>>90 平和は安いから もうちょっと手を作り込むのが普通って返せ ^ "和"の強要 日本人が3人いれば必ず起こる現象(爆笑)
「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」 NYTならきっとこれらどれでもアクロバティック反日見せてくれるんだろうな
別にorderの意味でも良い元号だと思うんだが? 和しなさいと令する でも 令による和でも どっちでもいいけど 天皇の諱みたいなもんだぞ
そう、発表と同時に正しい英訳を添えるべきだった、今になってカンカンに怒ってもダメでしょう。
巧も令も鮮しも悪い言葉だ!!! 酷いよね 最低 こうですかわかりません
令が令月の令からとるなら 和は風和の和からとるべきであって Beautifulはいいとしても和はMildとかそこらへんだよな
令和の令は令月の令よな 令月は月に命令するって意味合いではないだろ
>>1 日本政府は間抜けすぎる 国内のことは海外には関係ないと無意識のうちに思い込んでいるからこうなる >>98 まあ人それぞれだけどさ。安倍ちゃんは令和と聞いて情景が頭に浮かぶぐらいの教養が あるってことだろ。成蹊って意味知ってる?友達いないんじゃ関係ないか〜。 >>108 令和の英訳はReiwa 日本の古典から2文字引用した固有名詞 古典からの引用なので、漢字の意味だけで訳さないでください これを英文で通達すれば良かった話 外務省はアホ >>112 梅の花が命じられたかのように一斉に咲く月 中国古典 >20 令嬢=daughter れいじょう【令嬢】 @他人の娘を敬っていう語。 A良家の娘。「一見━風」 美しいとか、素晴らしいではない。 でないと「素晴らしいご令嬢だ」なんて 言えなくなる。頭痛が痛いなんてのと 同じになるからな。
>>101 まあ、まずその感覚にナショナリズムを感じるとか言われるだろうね 英語も中国語もどんどん簡素になってきているのに どうして日本人は逆行したがるのか、とかね 個人的には画数も昭和よりは少ないし 悪くないと思うんだが 海外でもorderを「命令」ではなく、「秩序」として報道しただけだし、政府がカンカンに怒っているという根拠も全然ない。
どう説明したって悪く取ろうとする奴は悪く取る。 むしろ説明すればするほど言い訳がましくなるので宜しくない。
>>99 古語なんて時代、用法によって滅茶苦茶変化するから 辞書に載せるのは代表的な意味だけ 原典無視して辞書に載ってないから駄目という人間はまともな教育受けてない >>120 order!?命令なんて訳したらだめぇええ!ビューティフルハーモニー!! harmonyがそのまんまなあたり 慌ててorderだけを訂正したのが丸わかり 外務省はアホ >>1 一般の日本人ですら、「命令」の「令」と一番最初に考えるのに、それが外国人だったら 至極当然だろ。 >>122 つかそれ梅の歌が出典だろ。梅の花が命じられたようになんて表現どこにもないじゃん >>130 令月の令じゃなかったのかよと聞いたのだが そもそも英訳する意味がわからない 平成だとflat becomeとかになるけど 誰もそんな事を言わなかったよね
>>119 日本の元号だからグローバリズムもちこむわけにいかんよなw 西暦でいいわけで 無能オバマが「メリークリスマス」も言えないようなアメリカにしたようなもんだ 典拠を説明するにしても 風和らぐの「和」がharmonyっておかしいだろ softとかfeel goodじゃね? 慌ててorderだけを訂正したのが丸わかり 外務省はあほ
反日パヨクは、どんな漢字だろうが駄目出しするんでそれに備えておかんとね 最初から英訳付けとけって話
>>>>>>1 帰化した中国人の評論家 石平太郎 @liyonyon この東大教授は、孔子の「巧言令色鮮仁」を根拠に「令和」を貶めるが全くのナンセンス。 孔子が否定するのは「令色」であって「令」という言葉ではない。 「令」が悪い意味の言葉であれば「令嬢」も「令息」も悪い言葉となる。 この東大教授、ただのアホではないか。 @picarincom 「巧」「言」「令」「色」が「少なし仁」ではなく、 「巧言」「令色」が「少なし仁」ですからね。 「巧みな言葉や、美しく媚び繕う事は、仁が少ない」という意味ですね。 逆に言えば、孔子の時代から「令」には「美しい」という意味を持つという事です。 ↑誰かこれ反論できる? >>94 令が形容詞なら、 和が名詞? 和が動詞なら令は何? 美しく和らぐってことか。 ちょっと無理があるな。 ならば、並列か。 元号だから時代という名詞をそれぞれ形容するとして、 美しい時代 和らいだ時代 これらの並列であると。 まあ、この詞の作者じゃないから、 令月の意味するところは分からないが。 >>132 そうだよ。令月の令が梅の花が命じられたように咲く事からきてるってソースは? 中国古典の具体的にどこよ? >>134 まあ、サマータイムよりは迷惑じゃないと返すけどねw まあbeautifulはおかしいわな 秩序を意味するorderの方が正しい
初めての試みだから不備があっても仕方ないだろ どうでもいい
and挟んでるあたり 外務省より外人に方が解ってる 外務省はアホ
諸外国を誤解させた罪は大きいよ 内閣総辞職級の失態だね
>>133 そもそも平成のとき全世界に元号伝達FAXなんて馬鹿なことやってたのかって話 令和のイメージが浮かばない人は 月夜白梅図でぐぐるといいよ。 「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
>>145 はいはい、すいませんでした。令嬢の令も気になってたからついでに聞いたんだよ で?中国古典の具体的にどこにそんな記述があるんだ? またお得意の閣議決定でもすれば? 令は命令の令ではない 令の意味は美しいって
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは 『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。 『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。 で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、 「素問」と「霊枢」 に分けられてる。 その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に この「令和」という単語が出てくる。 冒頭から3行目の最後に。以下引用。 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣. 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏. 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」. で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。 露骨に「霊柩車」を連想させる。 さらに「終始」という章の名前。 まるで「終わりの始まり」。 だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、 その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、 と解釈も出きるんだよね。 いい年号だなw どおりでネットでさえこの『黄色内経』には言及しないはずだ。 針の本だし「日本はもう死んでいる」ってことかもなw キャハッw c2
>>153 俺とは関係ないからな 話にせんでもいい ああ、また孤立化が進んでしまった… 相手の意見を厄介文、自己チューな手前思考が積みなって軍国主義へと突き進み、戦争へ向かってしまうんだろうな…
アロマオイルを買って蘭の香りを楽しみながら 月夜白梅図を鑑賞しよう。
>>136 外国語に訳そうってのがそもそも間違い。これは日本語に限ったことじゃなくて、 よその国の言葉だって「日本語に訳すと〜といった意味合いで、〜の意味もある」 みたいなのって普通じゃん。 まして漢字たった二文字で多義的な解釈可能な元号をバシッと訳すには不可能だし その必要も無い。 >>139 「出典」の意味わかってるか? なんで「令和」を単語として捉える 令も和もそれぞれ独立した漢字や 和を形容する令ではない ゆえにボケナス外務省の訳も間違っておる くだらね たかが元号じゃねえか スローガンでも何でもない ただの区切りの名前でしかない
>>34 パヨの頭の中では存在するんだろ。 どこぞの中世最高裁みたいに、辞書に載ってない意味で運用してるみたいだな。 >>161 なお総理大臣が元号発表時にスローガンもあげた模様 >>137 令色にしろ令嬢にしろ令名にしろ、 形式的に「ご立派ですね」と相手を持ち上げるときに 使うのが「令」だからなあ 使って悪いわけではないけど、TPOを考えて使わないと 嫌味になる言葉につく漢字という印象だね >>106 「英弘(えいこう)」 先の大戦の死者を英霊と祭り上げて云々 「久化(きゅうか)」 久しく化かすとか、安倍政権の・・・ アベノミクスで世の中が汲々とする様を 「広至(こうし)」 中国の影響で孔子の真似をした 嚆矢につながり世界の戦争の先駆けをしたいと右傾化軍国化 「万和(ばんな)」 東京駅みやげかよ云々 「万保(ばんぽう)」 この発音しにくく障害者差別 セクハラ 国籍不明の議員をれんそうしてしまう >>142 言葉って連なったら真逆の意味になるでしょ。 例えばRay of Hopeだったら希望の光だけどDeath Rayだったら殺人光線だわな。 まあ大化の改新で律令制が始まったから国家という徴税概念の始まりではあるけどさ。 冷やそうよ!冷やそうよ!てことで 日本ディスカウントのための掛け声だな 中国人のが正解!
>>164 じゃあ令息は「ご立派なムスコですね❤」って意味? 朝っぱらから何を言ってるんだ? 良い元号だ「令和」 おまいらとオイラにとって良い時代でありますように
>>160 だからさ、 令と和のそれぞれが時代(the times)を 形容してるという以外は通じないだろうよ。 令 @いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 Aのり。きまり。おきて。「訓令」「法令」 Bおさ。長官。「県令」 Cよい。りっぱな。 「令色」「令名」 D他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」 ホント選んだ奴らはどあほだな
どうでもいいけど令を Beautiful にするのはさすがに無理がある
Order and Hatmonyは「命令と平和」じゃなくて「秩序と平和」だろ。 ゲンダイってとことんアホだな。
そもそも命令の令がどこから来たのかを考える必要があるな 令月と命令、言葉として先に生まれたのはどちらか 令月の令がもともと美しいという意味で命令の令がそこに由来するのなら 命令は美しい命、本来尊い事とされていたのではないか
>>178 ゲンダイは out of orderですから >>178 orderアンドHarmonyはニューヨーク・タイムズで、 今盛り上がってんのは外務省がビューティーフル・ハーモニーって海外に説明してる事だなw なんだ、ビューティーフル・ハーモニーってw 秩序と調和で問題なくない? 美しいって微妙すぎやろ
今からでも変更しとけ まだ5日だろ 多少お怒りは来るが何十年も令和でやるよりマシだ
漢字は元々絵文字なんだよつまり漢字は感じ その漢字(絵文字)が何を意味してるか感じてもらいたい
>>185 そっちの方や命令と調和や命令や平和を命令の方がよっぽど合うな。 なんだビューティーフル・ハーモニーってw 令和の意味が美しい調和って。 言葉の意味は自由に作れるもんなんだな。
脱中国にこだわって万葉集からとったらひでえ元号になったとか日本を貶めてんのか とんでもねえ反日野郎だな
安倍が総理で悪くはないが、安倍の周りが最悪なんだよ
金玉って別の意図でも名前につけたりしないだろ そういうこと
>>183 日本語なんて英語に直訳すれば大抵陳腐になるもんだろw 平成はフラットビカム?w >>189 法令もそのうち美しい法律って意味になるんかなw 安倍さんがミンスの汚れを浄化して美しい日本に変えた
>>194 まだフラットやビカムなら分かる。 令をビューティーフルって分からんw 正解は「Seiwa」 877 名前:あなたの1票は無駄になりました[] 投稿日:2019/04/03(水) 13:18:52.71 ID:ycb9WPRl0 [4/4] >>701 >発表されてみると簡単なカラクリだね、一文字目の子音を変えただけ 竹下総理:経世会(けいせい・Keisei) → へいせい・Heisei 安倍総理:清和会(せいわ・Seiwa) → れいわ・Reiwa 清和会が今後も日本の権力を維持していくという意思を示した「令和」ありきの6候補 えいわ(永和既にあるから除外) けいわ せいわ(清和にしたいが昭和S被りもあり除外) ていわ(大正のT被りで除外) ねいわ へいわ(平和とH被りだから絶対除外) めいわ(明和既にあるから除外) れいわ けいわ、ねいわ、れいわしか無いんだから 後は「国書」から当てはまる漢字を探したらいいんだよなw >>196 安倍ちゃんがよく言う美しい国、日本を漢字にしたら令和か!w そう考えれば外務省のも理解できる >>200 そう、安倍さんの創る世は美しい だからビューティフルで正解 秩序のある月 無理 美しい月 まあこうだろう 風が調和する 無理 風が和らぐ まあこうだろう beautiful and soften こうだな。
令が令月からとったからBeautifulだっていうなら 風和すなわち風和らぐからとった和はHarmonyじゃおかしいよな こんなぐだぐだだから命令の令でもいいじゃんってなる
ordered harmonyとかでいいと思うんだよな もともと「令」の示すところの「美しい」は 「よく整っていて美しい」に近いものであって それゆえに褒めるときによく使われる。 「整っている」から「整える」に変化し、 「陣を整える」を経て「命令」になるのは「order」と同じ。
>>204 安倍ちゃんも漢字の意味をも超越させたクリエーターだなw >>184 ビューティフルかは知らんけど「良い」みたいな感じの意味はある 令名 令嬢 とか >>1 そもそもの原因は発表が下手くそすぎるからだろ 意味や由来も合わせて放送と共に公式のWebページ(日本語と英語)を用意するとか 少しは考えろ 月夜白梅図みたいな感じで、美しい月の見える夜に、気持ちのいい風が吹いていて、綺麗な梅の花が咲き、蘭の香りがしている。 そこに安倍さんがやってきて、 「美しい月ですね。皆さん、内閣総理大臣として国民の皆さんに命令します。平和な国家を築きましょう。ルールを守って平和な国際社会しましょう。令和です」 と命令したとして問題を感じる人がいるのかな。とりあえず楽天で蘭と梅のアロマを買って月夜白梅図を鑑賞しよう。令和のイメージが分かる http://item.rakuten.co.jp/t-a-l/gf_740/ 月が描かれていないけど、こういう感じの絵も令和に近いのではないか そもそも今まで典拠に基づく意味を表していたのに急に典拠関係ない訳や意味を無理矢理つけるのださい、典拠を基にするなら”穏やかな良い日”くらいの意味
>>1 orderって本来良いものなのに もっと他の反応したほうがいいな >>197 何がわからないんだかwそれあなたの主観ですよねw もう外務省も安倍ちゃんの「美しい国日本」あり気で英訳したんだろうなw >外務省はきのう、慌てて「令和」が >「beautiful harmony」(美しい調和)を >意味すると発表した
ビューティフルな日本をイメージして欲しい それが安倍さんの令和 日本人はそこに魂を預ける
正直、外国人記者のほうが正確に訳してると思うぜ 「order and peace」完璧じゃん 俺でもそう書くよ
>>219 そう書くよなぁ。 なんだビューティーフルハーモニーってw >>205 国語やりなおせ、令月は良い月(お月さまじゃなくて時間を表す月) 人の名前にイチャモン付けてるようなもんでしょ。 解釈を命名者以外がするのは全く無意味だよ
>>217 Peaceful Day とかでもいいかもね >>221 時間を表す月の2月とは言え天皇の名前に月はなぁ。 やっぱ太陽が欲しいなぁ 和は大和だろ 令は命ずる 日本人に命じるという意味
>>221 原典まで捻じ曲げて美しい持ってきたら何でもありだわな >>217 なんかフジの番組みたいで縁起悪いなぁw >>221 縁起のいい good fortune ならば、こうか? good fortune and soften なぜ「美しい調和」なのかと思うかも知れないが 4月1日より外国人受け入れ拡大が始まっている これにより日本は多国籍、グローバルな国へと急激に移行を始めた もはや閉ざされた島国ではない。日本人はあらゆる人種、文化と調和していかなければならない その先に美しい日本がある。それが安倍さんの理想郷。だからこそ令和(美しい調和)なのだ
>>226 和は平和より日本って意味だろうなぁ。 これはFIXだな。 問題は令に美しいって意味があるのか?w くだらないよ 令があるから、国民がなんか命令されるんだ、って日本人は全く思っていないよ
>>230 って事は外国人労働者受入を命令したんだから、 外国人労働者と調和して生きよって言うのが本当の意味?w 誰が見たって令は最初にorderだと思う。 そのくらいのことは考えれば分かる。 そんなことも考えられないのはバカだし、 分かってて無視したとすれば傲慢。 どっちにしてもクソ。
>>234 ましてビューティーフル・ハーモニーだぜ 令は命ずるという動詞だよ 和は日本を表す 令和 令和 令和 令和 どうみても日本人に命じるだえお
>>231 人々が想いを込めれば言葉は意味を持つ 令和の発表を以って「令」は美しいという意味を持つ言葉になった 言葉は創造できる。日本人の総意で言葉は生まれていく 明治が明るく治めるんだから、 令和も命令を上手く受け止めよう、でいいじゃん。 セコい嘘ついてんなよ政治家。
3万出せば買えるらしいから、外務省はこれに月を書き込んでもらって各国に配ったらどうだ >>238 じゃ、閣議決定が必要かもな。 「令には美しいという意味がある」w >>328 嘘もつき続ければ真実になる論法かっけーwww >>241 直前まで外務省も知らされて無いからな やっつけ仕事にもなるだろうな まず一報だけ出して、一週間後に正式な物を国外向けに発表するべきだったんだろうな >>234 令が「命令っぽくない?」って一回も議論に出なかったのが、もう感覚がおかしいよな。 万葉集からとったのに漢字の意味をメインにするって根本的なところでおかしなことになってるよな
>>238 それならもはや古典を出処にする意味がなくなるな 令色 相手に気に入られようとして顔色をつくろうこと。
海外メディアが不完全な日本語の知識で勝手に訳して報道するくらいバカでも想像できる。 俺はてっきり元号発表と同時に各国の大使館やメディアに意味を伝達してると思ってたけど。 何してたの外務省は?
>>243 月は2月の意味だから月じゃなくハッピーバレンタインデーの文字か、 森永のチョコレートの絵でどうだろうか。 通り魔三人衆は孤独な孤立している人らを狙って後をつけて人気のないところで襲撃 してくる。服部直史も森伸介獣医も周囲に名誉棄損で訴えていると嘘を言うが、 実際は書き込みが削除されず5chも書き込みを規制しないので訴えておらず泣き 寝 入りだ! 書き込みが真実として捜査され警察から服部直史三人衆は見放されて ブ ラックリストに入れられている! 小学生のころから田舎の岐阜垂井 や福井大野市から大阪を通り魔のよ うに荒らしに来た藤井恒次と森伸介だで。 極悪人よお。父親見真はグリコ森永事件の真犯人だで。塾の将棋倒しも通り魔もわ て らがやったで。空き巣や強姦誘拐殺人の物色下見ストーカーなど10000件に の ぼ るで。ネットでワンクリック依頼の殺人暴走車放火テロの実行犯けしかけたり 宅間守もワテらだで。福知山脱線107人殺しの置石もわてらよお。藤井恒次は 岐阜中2女児殺人や岐阜敷島・尻毛町独居老女殺人事件やったで! 服部直史は吉川友梨ちゃん誘拐殺人や十三庄内門真放火やったで。 森伸介獣医は札幌自立支援施設放火や札幌放火大火災やったで。98年当時伊藤明子 さ んをフラれた後しつこいストーカーの挙句、電磁波照射や覚せい剤ドリンク混入 して 飲ませて殺害した。葬式でも俳優のようなメイクで素顔隠して出席した森伸介はそ の まま札幌逃亡!酪農大コンパでの本人の酔った勢いの暴露話。 藤井恒次三人衆は大阪駅置石や列車に飛び込ませて3人殺しやったでえ!阪大歯学 部 の服部直史は通り名を使い女装歯科助手森伸介とともに歯にチップを埋め込みテ ロへと変貌するISに入隊するキチガイ! 0668446480 はっとり歯科医院 大阪府池田市井口堂3−4−30− 401 岐阜県不破郡垂井町垂井2112−1 0582751590ピーとなってる間聞 い てるでえ 藤井恒次 服部直史0668446480と森伸介0570092211*6,1は実家の井 口 堂401にはもう帰らずランドクルーザーで車上車中泊生活で朝歯科医院に居直 り出勤www 替え玉の森伸介が緑の森動物病院勤務中に本物森伸介のケロイド姿はさておき車い す フェイクやアリバイ工作で全国放火し放題!森伸介本物は 指名手配逃亡生活ww 岐阜拘置支所に 4年間拘束収容されてるでえ拘置所でスマホ許可してもらってタダ 乗りで書いてるでえ 藤井恒次自身の 自己アピール 148cm、とんがりチンチン2p、クランプ 同人誌愛 好 家と装う偽装オカマ、人形抱っこの腹話術師も偽装、岩男メイクのホリケン似だ で不破中→大垣南高校→大学中退強制退学処分 キャンパス 白昼堂々と女子学生 滅 多打ち傷害事 件で 逮捕 された 。ゲイのように装って女性ばかりを狙った強姦 致 傷常習者藤井恒次三人衆。大学でも岐阜の悪友達らと森伸介と藤井恒次で窃盗強 姦放火 誘拐殺人暴走車をひたすらやっていた!学務課に美女に見える女装で森伸介 が侵入して成績簿個人情報窃盗や女子更衣室入りびたり女子ヌードを隠し撮り業者に 売り渡し ていた!! いまだに闇サイト依頼で新幹線飛び込みや暴走車、放火テロをけしかける母房子、 姉 美千子、親族、森伸介、服部直史を死刑に葬り去るべきだ! 別人に化けるメイクや変装マスクで女児や主婦に性的いたずら強姦致傷するため服 部直史三人衆がネコかぶって 捜査をしらばっくれくぐり抜けたりと逮捕が遅れる! 2005,6年ごろに載っていた検索ワード「藤井恒次」ででる動画だが、広場に 集 団の汚らしい肌を集め、仕切る藤井恒次の怒声の映像がある。 藤井恒次と森伸介と服部直史が 一地域に汚らしい肌の奴らを寄せ付け麻疹を流行ら せた! バイオテロだ!梅毒も 流行らせましたから 。 2015年6月30日新幹線焼身自殺や2018年6月9日新幹線切りつけ殺傷事件の教 唆犯も藤井恒次三人衆だで 金閣寺放火や徳川ゆかりの寺放火も教唆犯として関与したで 思考盗聴器という特殊な通信手段によって、外患誘致という形で朝鮮人と共謀し日本 に交戦させ、拘置所の中から藤井恒次が外界と通信し、国の統治機構を壊乱しいまだ にテロを教唆という形で内乱をしている。 服部直史と森伸介も IS戦闘員でテロに実行ほう助している なんと藤井恒次のお岩さんのような顔はメイクで整った宅間守のような素顔でスー パー詐欺師だ! 東京都 30代 主婦 酪農大の森伸介獣医の 後輩 匿名希望
>>246 それにしてもビューティーフル・ハーモニーってなぁw この独創性、ナントカ美大の官僚でも紛れ込んでんだろうかw >>233 外国人労働者との調和は第一段階に過ぎないよ やがて日本人と外国人の混血が増えていくことになるだろう 帰化人や永住する外国人も多くなるだろう そういった流れの中で「血統」などの和を乱す問題は必ず出てくるだろう 安倍さんの令和は未来の日本に向けたメッセージでもある 令のほうはいじくらないであえて和のほうを強調すべきだな Order me Tender Order me sweet みたいな
>>256 そして令和天皇の愛称がエルビス天皇になると! 海外への命令、それが和につながる、っていう発想通りだな
日本固有のことにイチャモンつけてる暇があったら自国でもやったら? 宗教に支配されるキリスト教国では無理か
漢文読めるやつなら 令○で、○に令す、○に命令するの意味だし 和人は日本人のことでもある 水魚の交とかで令諸侯とか普通に使われてるのに知らなかったのかね 歴史知ってるやつなら和徳が徳川に命令するの意味で却下されてるのも知ってるし
>>243 みたいな絵をみた外国人はなんていうのだろうか。 ビューティフォーか、アメージングか、ナイスか、グッドか 道という漢字は 境界に生首をぶら下げるという意味だよね
恋は心奪うものだけど愛は心捧げるもの そのくらいの違いはあるんじゃない?
命令と調和 安倍総理にピッタリだわ 安倍総理ってそういう性格じゃん
違反スレ 捏造 落とし込みネタ 反日朝鮮人工作機関 ゲンダイでスレ立て 朝鮮人工作機関の日本ヘイトを許さない ============ 以後 書き込み禁止
外務省のビューティーフル・ハーモニーなんて付けた奴クビじゃない?w もしくはあるのか知らないがシベリア出張所送りとか
もう平成や昭和も何か忘れたし 数年後には命令と調和で定着するやろな これから生まれてくる人もそう解釈するだろう
令が「命令っぽくない?」って一回も議論に出なかったのが、もう感覚がおかしいよな。
しかし、天皇の元号に2月の意味とはいえ月をつけるかぁ。 まるでボクは太陽、真子は月と言ったKKみたいだなぁw
意図した意味ではない!とか言うのって意図を汲み取れ、って事だろ。 傲慢すぎる。 そもそも意図が伝わらないものはもはや言葉ではない。
>>270 まぁ、そうだなぁ。 今は令は令嬢だとかいい意味って言われても、 時が過ぎると命令の令に昭和の和と単に言われるんだしな >>95 「言語が多義的」なのは正しい。 キミが「根本的に間違っている」のはその先。 「元号」の「役割」は時代の「区分」のための名称だ。 「元号」にはそもそも「意味」を示す「役割」なんてないの。 政府のくっつけた「説明」も「そんな意味を込めました」程度のものだ。 だから、それを使う国民が、元号に対して持つのは「印象」でしかなく、 それは政府が勝手に決めた意味で縛られるものじゃない。 例えば、「平成」のように、景気が悪い、震災が多いだのがあれば、 国民がその元号に「暗い印象」を持つのは避けられず、それに対し、 政府が「こんな良い意味を込めたからそれは間違いだ」とか主張してもアホでしかない。 「令和」の「令」の辞書の一番最初にくる意味がorderである以上、 国民や海外の人がそういうネガティブな「印象」を持ったのは「事実」で、 それは避けられないし、否定しても意味はない。 「印象」に対して、「本当は...」とか言っても意味ないのわからんか? 伊勢神宮も何十年おきに作り変える 元号も変える。 刷新して継続するのが日本の文化
外国通信社の日本支社又は特派員所在地の一覧表、誰かアップして。 謎が解けるはず。
それより そろそろJapanをNipponと呼ばせろよ
>>278 かと言って伊勢神宮も廃材のようなイメージの悪いものでは作らんからなぁ。 元号も一点の曇のない漢字使えば良かったのにな。 久和とか 大衆は政府の命令に従っていたら良いと言う事が、本心ではないのか。w
辞書にある単語の一番目の意味しか知らずにしかもそれ以上調べずに 海外特派員が記事書くって、度胸あるというかなめてるよね
>>284 怜和でもいいなぁ。 賢い日本って意味で 「ニューヨーク・タイムズ」の日本関連記事なんて 朝日新聞と同居している東京支社の日本人記者が書いてるんだろ。 海外メディアの皮を被った朝日新聞に過ぎないね。
ちょうと万葉集の中に「怜」の漢字なかったの? こっちの怜なら賢いやいつくしむって意味だし。 まぁ、菊川怜の怜だけどw
>>288 賢いなら賢英秀あたりだろう 英和だと辞書みたい >>263 歴史をかじっているやつなら、令和の令は律令の令、和は和をもってたっとしの和だろう 外国への主張なら、ルールを守って平和な国際社会にしましょうねってメッセージで、美しい平和、アメージングな平和って感じだろう 日本国内への主張なら、法令を守って平和な国家を築きましょう。美しい平和ってメッセージ 令が命令としても、「内閣総理大臣として命令します、日本人は平和な国家を築くべく努力ましょう」と命令されて反発するやつはいるのか? いるとしたらどういう人間なんだ? >>275 それなら 和令だyお 周辺国激おこするわw >>297 日帝天皇ってなんかラスボス感凄いなぁw 令が命令としても、「内閣総理大臣として命令します、日本人は平和な国家を築くべく努力しましょう」と命令されて反発するやつはいるのか? いるとしたらどういう人間なんだ?
漢字源によると、同系の文字として 冷(清らかな水玉や氷)、玲(清らかな玉)、伶(清らかな人)、霊(清らかな巫女・祭礼・魂) であって、ここからも宗教的な繋がりが伺える。 命令や秩序の意味にしても、現在の無機質なイメージではなくて 自然や神に従った、落ち着いた調和というほどの意味だろう。 それが「初春の令月にして、氣淑く風和ぎ」にも繋がるわけ。
出典を正確に引用するなら いい状態にあるものが和らぐ すなわち下火になるってことなんだよね
やっぱ安倍ちゃん子供居ないから漢字の言霊を見ずに 雰囲気で付けたんだろうかねぇ。 何気に安倍ちゃんもキラキラネーム付ける親だったりしてw
Order&Peaceだとカッコイイと思うがな。 秩序と平和 平和を命じるでもいい。 だって憲法九条にそう書いてあるしw
>>299 内閣総理大臣が前面に出過ぎ。 天皇のおくり名になる予定の元号に、令を使ったのは不味いでしょ。 >>276 命令の令だ!って騒ぐもんだから令嬢はツンデレツインテールが命令してくるようなイメージになってしまった >>306 まして今はご令嬢じゃなく御息女が当たり前な言い方も覚えちゃったw オーダーよりは、クールの方がはるかにましだね 令月、クールな月、さほどずれてはいない もっとも、令を冷と混同した結果なら勘違いなんだろうけど 英語で説明する用意すらしてないのはさすがにまぬけだったね 今時、国内の公立の学校とかでも、 場所によっては外人の子がいろいろいて、 伝え方を工夫してる時代だろ そうもっていこうとしてるのは安倍だろ
>官邸がきちんとした英訳を用意していればよかったのだ。 違うだろ。 外人記者側が日本語勉強して「万葉集の令月から採用した」という政府発表をちゃんと確認するべきなんだよ。 それをしないマスゴミが無能なだけ。 日本のマスコミだって外国のニュースを報じる時は、その国の言葉を使って取材するのが基本だろうが。
>>295 、299 総理大臣として命令するも、その後にどんな美辞麗句が連なってもものすごい違和感あるけどな 願うとか他に言葉あるのに命令とか使う必要ないし 原典の令月から美しい月なんてアバンギャルドな解釈するほどの価値が微塵もないんだよね 外国の人に対して、他国特有の元号的なものに教養以外の意味合いがあるの?
>>299 国際化が進む現代社会において、 「国際社会が平和に向かうよう努力する」 は、一定レベルの教育さえ受ければ、 誰でも自然に持ちうるある種の「倫理」だ。 それを誰であろうが、他人から「命令」されたら、 「テメーに命令されなくても、自律的にそうするわ。 「命令」されないと、そんなこともできないと舐めてんのか、ボケ」 と怒るのが普通だ。 ましてや、国の最高権力者が勝手に決めて命令とかするなら反発するのが当り前だろ。 「平和に向かうように努力しろ」と「命令」されないとできない人間がいるとしたら、 どういう人間なんだ? ああ、キミか。 >>311 他に文字があったとして、例えばどんな文字? それは古典に載ってるの? 英語、現代中国語の専門家くらいは選考メンバーに入れとけ
とりあえず国レベルの組織でもコミュ障こじらせるのがわかった となると民族的な欠陥かもな
>>313 お隣の国が条約違反、協定違反、合意違反を繰り返して竹島を軍事侵略して占領し、慰安婦や徴用工で話し合いで解決した問題を蒸し返し 国際ルールを無視して敵対行動にあたるレーダー照射をして嘘の言い訳をするような異常な状況だからね。 法令やルールの大切さや平和の尊さを盛り込むのも当然の状況だし、平和を命令したとしても何の問題もないよ。戦争したいの?って話 この令和も最終選考の3月にぶっ込んできたんだろ。 スポンサーのご令嬢がいきなり最終オーディション受けに来た感じかw 政府が新元号に決定した「令和」は、選定作業が最終段階を迎えた 3月中旬以降、候補名に追加されたことが分かった。 考案者との見方が専門家の間で浮上している中西進国際日本文化研究センター名誉教授が要請を受けて提出した可能性がある。 政府は有識者懇談会で国書(日本古典)の採用を事実上促し、 令和に決定した。複数の関係者が3日、明らかにした。 菅義偉官房長官は1月下旬ごろ、元号担当の古谷一之官房副長官補らが 事前に選定した20〜30の候補名提出を受け、絞り込み作業を開始。 政府関係者によると、令和は3月上旬の段階では候補名になかった。 「令和」最終段階で追加 https://this.kiji.is/486115398721864801 >>320 レイワお嬢様はご令嬢だから独り善がりなんだよw >>318 隣国がなんの関係ある? 自分が書いた 「内閣総理大臣として命令します、日本人は平和な国家を築くべく努力しましょう」 に「責任」とりな。 >>322 民主主義で選ばれた日本人の代表である 「内閣総理大臣として命令します、日本人は平和な国家を築くべく努力しましょう」 何か問題が? >>310 和が万葉集の風和から来てるからharmonyもおかしいけどねw >>323 ハナシをごまかすためにループさせない。それは>>313 に書いた。 キミが >>318 で韓国引き合いに出して「戦争したいの?」って書いたのに付き合ってもいいぞ。 「命令」で「韓国と戦争しないよう努力しろ」でキミは具体的に何をする? >>322 民主主義で選ばれた日本人の代表である 「内閣総理大臣として命令します、日本人は国際ルールを守り、法令を守って平和な日本にしていきましょう。令和です」 何か問題があります? >>1 >外国人記者の間では、政府による「令和」の説明を額面どおりに受け取ってもいいのか、不信感が広がっているという。 俺の中では日刊ゲンダイの記事を額面どおりに 受け取ってもいいのか不信感が広がっているよ >>327 相手のハナシ理解できてるか? ロボット?国民どころじゃなくて、戦時中の「臣民」か? ちゃんと自分のアタマで考えな。 >>331 こうやって専門家が必死に上げれば上げるほど、 やっぱネガティブなんだろうかと思ってしまう、言い訳がましくてw >>325 そもそもとして外務省のbeautiful harmonyもおかしい。 文字に意味はあってそれを説明するまではいいとして、 固有名詞に訳なんて無い。 松本人志をPineBook HumanAspirationなんて呼ばない。 国に従うことが出来ない反日勢力に令和は理解できまい
国書は漢書のように儒教思想がどうとか政治がどうとかいう記述はあまりないよね。 だいたい花鳥風月を詠ったものが多いので、令月も(花が咲く)”よい月”だ。”よい” くらいの意味ということならgood peace くらいが単純で誰でも分かり易いかと・・
>>33 政権叩きをしたいから。 orderは「秩序がある様」を指す言葉なのガン無視でね。 >>325 おっと、肝心な事をミスって削ってレスしてしまった。 ↓ 風和の和だとcalmなのかな? >334 国は圧力をかける側だから戦うのがふつうなんだな外人は特にその傾向が強い 日本人はほとんどの人が使用人根性つまり独立心が皆無
>>331 漢字の学者が自分の専門的知識を公表するのは、学者としての良心に基づくものである限り、 当然の行動であり、それはむしろ良いことだ。 この研究者達も、彼らの研究の基づけば「この元号の『趣意』は良いものだ」と言っているだけで、 それは誰も否定できない。 しかし、まともな学者ならば、(白川さん本人は亡くなっているがまともな学者だった) 「だからと言って一般人や海外の人が異なる印象を持つことは否定しない」 であるはずで、産経は、 「印象を持つことが間違い」 というまさに「印象操作」の効果を勝手にくっつけようとしているだけだ。 >>332 それってバカの特徴の1つだから気をつけた方がいいよ >>339 学のない奴にまで配慮してたらキリがないだろ。 >>332 こうして文字の意味が時代によって変わっていくのだろう 反日にはどうやっても伝えられないから 時間をかけて刷り込ませていくしかないだろうね 令和は美しい調和だと教育の現場から叩き込んでいけば問題ないかと
>>339 それは社会学者の守備範囲であって、文学者の守備範囲じゃない。 >>334 蘭の花の香りをかぎながら、心地よい風に吹かれ、美しい月や綺麗な梅の花を見ている日本人 そこに安倍さんがやってきた。 安倍 「美しい月ですね。梅の花も綺麗です。初春ですので、これから暖かくなって、いい季節を迎えます。さて、日本の皆さん 新しい時代を迎えるにあたって、内閣総理大臣として命令します。国際ルールを守り、法令を守って平和で調和した美しい日本にしていきましょう。」 日本人「そうですね、この平和で美しい景色を守りましょう」 ??「命令だ! 逮捕令状だ!」 日本人「・・・・・・・・・」 こういうことだろうね 命令の令だから翻訳通りorderでいい。 出典がどうであれ、令は令でしかない。
そもそも令月の令も原義からの派生だからな。 なぜ旧暦2月を令月とか如月と呼ぶのか? どちらも似たような意味だよ。
>>325 それぞれが和らぐから調和が成り立つんだよ。 一つが自己主張したら調和しないだろ? 新造語の意味だけ切ってよこすから解釈の割れる余地を生むんだろ。 長いわけでない原典も英訳して添えるほうが悪意に対してよほど抑止力がある。
イメージとしては梅の名所である湯河原梅林の梅まつりとかで、日本人が夜のライトアップされた梅を見て月を見上げている状況が令和 そこにやってきた安倍さんが、内閣総理大臣として平和な日本を作っていきましょうと日本人にオーダーしたら なぞの人物が令和の意味は「命令だ」とか「逮捕令状だ」とか「同調圧力」だとか言い出し、安倍さんのとりまきが令和の意味はビューティフォーですと言っている感じ。
国民が豊かになるとか死ねよ移民入れから苦しめって政策が実行された4月1日に 元号発表する事に意味があるんだからエイプリルフールはどうにもならないね
令の字は天子に跪く姿が語源だとされている。 天皇が令の字を元号に使うというのは、つまり「俺にひざまずけ」という事。 アホすぎる最悪の元号
>>355 別に調和は成り立たなくても風は和らぐが 「令」は「麗」からきていると思ったが? 「令」ときいて、「指令」とか「命令」を思い浮かぶ人たちはそっち方面に心が荒んでいる証拠。
「令」の普段の使い方を考えれば、命令による秩序のほうがイメージしやすいからな。 令月なんて言葉は、初めて知ったし。
元号に「命令」の「令」が入ってるのは 国民主権との兼ね合いが良くない気がする人も多いだろう
いや官邸の不手際やろ 海外プレスへの資料提供も同時にしとけば防げた話
何もおかしくない、実に日本人らしい表現だよ 的を得ているな 射るじゃなく得るだね、完璧に得ているよコレはw もうど真ん中のジャストミートだよ order and harmony うん、これが日本人の本質だ
>>5 中国に元号あったか? 中国じゃないだろ、元号使ってたのは >>368 それは違います。 人の下にカシズク人を顕した文字です。 官邸側に不備があったとしても、質問すれば済む話だろ。 「と思った」で記事を書くブン屋の方が不誠実だろうに。
国際的評価を気にするなら、議論になりそうな漢字を使うなよ。
>>370 ◆ニューヨークタイムズ ニューヨークタイムズ東京支局は、朝日新聞本社の9階にある。 朝鮮人の大西哲光が日系カナダ人を詐称し、ニューヨークタイムズで反日記事を書いていた。 http://asahi.kirisute-gomen.com/onishi.html 大西哲光(オオニシノリミツ) 1969年生まれ。千葉県市川市の朝鮮部落出身の在日朝鮮人。 4歳のときに家族と共にカナダのモントリオールに移住し、カナダ国籍を取得。 2003年7月からはニューヨークタイムズの東京支局長を務め、 東京発の記事を書く傍ら、朝日新聞やソウルタイムズにも寄稿している。 今後、元号のことを聞かれた時は国の意向に沿って 「beautiful harmony ですよ」と満面の笑みで答える事にするよ 心の中で「(それがorderですから・・・。)」と呟きながらねw
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは 『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。 『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。 で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、 「素問」と「霊枢」 に分けられてる。 その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に この「令和」という単語が出てくる。 冒頭から3行目の最後に。以下引用。 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣. 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏. 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」. で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。 露骨に「霊柩車」を連想させる。 さらに「終始」という章の名前。 まるで「終わりの始まり」。 だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、 その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、 と解釈も出きるんだよね。 いい年号だなw どおりでネットでさえこの『黄色内経』には言及しないはずだ。 針の本だし「日本はもう死んでいる」ってことかもなw キャハッw ざまみろ死ね糞ジャップ 2
>>385 選挙権のない罪日ちょうせんじん… ■ 嘗糞(しょうふん、)とは、人間の糞を舐めて、その味が苦ければその人物の体調は良くなっており、 甘ければ体調が悪化していると判断する、朝鮮半島の李氏朝鮮時代まで行われた民間療法。 朝鮮儒教では孝行の一種とされている。 朝鮮での嘗糞の実際 朝鮮では、6年以上父母の糞を嘗めつづけ看病し病気を治した孝行息子の話などの記録があり、 親に対する最高の孝行の一つとされた。『朝鮮医籍考』によると、後に娯楽化し、 人の糞を舐めてその味で誰の糞であるか当てる遊びが流行した。 また、朝鮮王の中宗は、解熱剤として人糞を水で溶いたものを飲んでいたという(東亜日報 2005年8月22日)。 20世紀に入っても人間の大便を民間医術に使用する例があり、『最近朝鮮事情』には重病人に大便を食わせる 例が載せられている。 また『朝鮮風俗集』には人中黄(冬期に竹筒に人糞と甘草を交ぜ地中に埋め、夏期に取り出し乾燥させて粉末に したもの)と言う民間薬が載っている。 嘗糞は「お世辞の言葉」としても使われ、お世辞の度が過ぎる輩の事を「嘗糞之徒」と言う。 参考文献 今村鞆『朝鮮風俗集』斯道舘 1914年、国書刊行会 1975年 荒川五郎『最近朝鮮事情』清水書店 1906年9月 三木栄『朝鮮医籍考』1932年 ↑こんな連中が日本の慈悲なくして経済成長なんかできるわけないだろ、糞なめが ポケットモンスターが金玉とかいう意味でPOKEMONにしたようなもんだろ
勝手に解釈して配信するのが記者の役目かよ それじゃ馬鹿チョンと同じレベルじゃないか
>>365 それは持ってる教養によって違うんじゃない? 時期天皇の徳だって普通はトクとかノリとか読むけど 万葉読みでナルでナルヒト天皇になるのよ >>365 しない 令は令 辞書を引いてもはるか下の方に美しいとかあるけど、なぜそういう意味が付帯したのか説明はない。 ひざまずいて神の指示を聞く人々 神の声はだれが出してんのか? 王様? 神官? まさに上下関係 支配者と百姓(国民) 中国人に聞いても命令の令を思い浮かべるということだった。 それが普通。 法令、政令、律令制など。 次に令嬢あたり。 令月なんて言葉は国民の1%も知らない。 辞書を引いても会意文字で、神だか偉い人だかの下でひざまずく人々とある。 なるほど納得、命令の令
大正の大の意味は!? 平成の意味は!? 聞いたかも知れんが忘れたな 知らんちゅーねんw 令和の令は?! 数ヶ月後にはもうみんな忘れてるやろな 命令の令と平和の和 そうなる
神との交信をするなごやかな集まり oracle communityとかchanneling partyてとこだよw
令嬢の令って美しいとかじゃないやろw 美しいお嬢さんは、お嬢さん本人のことだが 令嬢というと即座に親の身分を想起する 金持ちの娘とか、貴族の娘とか、そんな意味やろ
これから一生、年号を書くたびに 漢字の中に アとべのカタカナが 隠れているなあと思い出すんだ ーいいね?
美しい国とか言いたいなら せめてgracefulとか訳せないのかな なんでこんな中卒レベルでドヤってんの
意訳を無理やりしているのは政府側だろ。まあ日本人は馬鹿な民族だから命令を聞くことを生き甲斐にしてるからな。奴隷民族っていうことだな。、
令嬢ってのは、大阪弁でいうと、「いとさん」やな 良家の娘とか、店の主人の娘とか、そんな意味や 中国やから、県令の娘なんやろ
優秀な奴隷階級としての日本民族をこれからも飼育し続けなければならない それが支配者階級としての天津大漢民族の使命であることをここに確認しよう 適切な命令を下すことで家畜は従順に育つ 家畜は和というマインドコントロールで容易に支配できる
明治が、めーじ、 大正が、たいしょー 昭和が、しょーわ 平成が、へいせー 令和が、れーわ 舌のまわらない人にも言えるように考えられてる。
>>397 大正は、おおきく、ただしい 明治は、あかるく、おさめる 昭和は、照らすに似てる、なごやか(平和の和) 平成は、たいら、なる 照らすに似てると思って調べたら、やっぱり照らすと同じ意味。 >>20 BeautifulよりNobleの方が相応しいって意見もどこぞに有ったよ。 戦後レジームの脱却とは憲法改正 戦前の体制に戻りたい つまり、国民主権を取り上げ、基本的人権を削ぎ落とす まさに令和ですね
国民主権なのに選挙は行かない 基本的人権保証したらナマポだらけ キレイ事並べ立てた戦後民主主義は もういい加減改めた方がいいと思うの
>>396 令和って聞いたとき普通の人なら 命令→法令→律令→貴族令嬢、悪役令嬢という感じで連想すると思う。 令月とかあまりピンとこないし、神のなんちゃらと言われても、ん?って感じなのはたしか。 けど法令を守って平和な国家を作りましょう、令和ですと、蘭のかおりのする月夜の梅祭りで 安倍さんが内閣総理大臣として命令したとして、なんか違和感があるの?という感じ。 湯河原の梅祭りでライトアップされた写真みたけどすごく綺麗。あのイメージでビューティフォーなんだろう 1.「字通」から「令」の字引いてみろ じゃあなんだ?この字は 2.「令」を広辞苑で引けば、 最初に「命じる、言いつけ」と書いてある。 誤訳でも何でもない。 英訳付けなかった官邸がばかなだけ。 3.つかどの辞書を検索しても似たようなもんだ。 神さまだの祝詞だの、祝詞をいれるサイだの そんなのを自分勝手に言い出したのは白川静 それを真にうけたものが一部広まっているのだろう。 基本は、「ひざまずいた人が集まってるようす」だ 4.語源辞典としてピカ一の新字源も、字通とほぼ同じ語源(なりたち)の説明をしてる なりたち: 「もと、あつめるの意の(へ)と、 人が跪まずいた形の卩とからなり、 『人を集めて (跪かせ) 従わせる、いいつける』 意を表わす。」 意味: @いいつける、命じる。告げる。Aいいつけ、命令 <= これが主たる意味 として筆頭に掲げられてる 「令」を 現代の象徴天皇、国民主権の時代に使うっていうのは 時代を 天照大神の子孫=現人神の皇国史観 に巻戻したい思想の顕れ と解釈するのが、これらの最も権威ある語源辞典に 忠実な解釈といえる 退位される平成天皇皇后さまはもちろん、即位される浩宮さま雅子さまも 象徴天皇なのに「令和」は無いわ、と 拒絶と御怒りではないか と心中をお察しする 安倍と 懇談会のメンバーはとんでもない元号を選んで 新天皇皇后に 押しつけたモノだな 命令・法令の意味付けだと 確かに天皇の諡号には不適切ではある なので「令=神託」的な解釈をせざるを得ない
Order and Harmony が一番自然でいいじゃん
graceful harmony grace and peace 美しい国(トリモロス
人外が日本語を理解できないだろw 自称日本人も不自由だしなw 逆らう奴は処刑なw
>>1 アホ記者が誤訳振りまいてたのに、政府の説明に不信感ってバカか? 令和の意にサヨが批判的だからってムキになって擁護してる奴らが笑える
本当の右翼ならこんなクソみたいな元号を天皇のためにつけてけしからんと、令和に決めたやつを刺しに行かなきゃいけない
そら朝鮮カルト安倍ちょんのために 護憲左翼の万葉集学者の先生がつけた元号だもん
【米国】遠征売春などの容疑で韓国人の女13人を大挙検挙(ロードアイランド) 〜ネットの反応「日本でこういう話がニュースにならないのは何故なの?」「アメリカ大使館前に慰安婦像を建てないと」
戦前に戻すなら「八紘」とか「乾坤」とか そっちの方向で選べばよい
実際漢字の意味からすると正解だ。 令という漢字のいう綺麗は、皆が列をなして跪いている姿が綺麗という意味なのだから。
>>430 それならNobleの方がいいと思うよ。 立派な、堂々とした、壮大な、見事な、すばらしい と言う意味があるし。 元号「令和」は、フェイクでしたー って言って欲しい人
安倍さん「内閣総理大臣として命令します。平和な日本を作っていきましょう」 >>432 原義とか会意文字としての意味が際立つ。 元号ってそういうものです。 助平の平から平を取って来ても、平は平でしかない。 平成をピョンソンと呼んでいた朝鮮人達が今日も令和を呼べずに発狂してる
令和の出典は色々あるから好きなの選べ ・8世紀 奈良時代 『万葉集』梅花謌卅二首并序「初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」 ・2世紀 後漢 張衡『歸田賦』「仲春令月、時和氣清、原隰鬱茂、百草滋榮」 ・4世紀 西晋 張協『洛禊賦』「夫何三春之令月、嘉天氣之氤?[气+温]、和風穆以布暢兮、百卉曄而敷芬」 ・6世紀 南北朝・梁 王臺卿『陌上桑詩』「令月開和景、處處動春心、桂筐須葉滿、息惓重枝陰」
政府も含めてみんな好き勝手な解釈で古典から引っ張ってきたってのが意味をなさなくなってくね
昔からの伝統がーって言ってるやつらが伝統を無視するという
平成をpyungsun(ピョンソン)と呼ぶ朝鮮の人達 ピョンソンは平壌(ピョンヤン)の平(ピョン)、金日成(キムイルソン)の成(ソン)
令和を朝鮮読みできなくて発狂してる人が居て困るわ。(´・ω・`) 日本の元号は朝鮮半島と何ら関係ないから。寛容になれない朝鮮人が 発狂してるだけ。
>>430 そうなんだ。 じゃあ、このorderは秩序ということかな。 政府発狂しすぎやん 令和の令を令月からとったと言い張るなら、 風和からとった和はHarmonyじゃねえよw 青筋立てて命令じゃねえって言ってる奴ほど 言葉の意味を理解してないんちゃうか?w
イメージは>>434 でいいと思う。 夜空には綺麗な月があり、梅の木に花が咲き誇っていて、足もとには蘭の花がところどころに咲いていていいにおいがするという光景。 かがり火でライトアップされて、湯河原や月ヶ瀬梅渓の梅祭りのような感じ。 そこで安倍さんが内閣総理大臣として平和な国家を作りましょうと参加した日本人に国家方針を示しているイメージ。 けど、ビューティフォーとかわざわざ言わなくても…と思う。 外国語を翻訳するとき、まるで別の意味のカタカナ語にするとか日本じゃ日常茶飯事ですが
漢字を知らない外国人が浅い知識でひけらかすのも問題だけどな
>>434 月夜白梅図は件の万葉集の一文とは全く関係ないし、令月の月は天体の月のことじゃない、適当なこと書くなよ 梅まつりで令和のプロモーションビデオを作ればバカでもわかる。野々村彩乃さんにyoutubeにある君が代も歌ってもらおう ライトアップされた梅の花を見ながら満月を見上げ、蘭のかおりを楽しみながら野々村さんの君が代 ビューティフォーよりアメージングかな。
『万葉集』梅花謌卅二首并序によれば、 天平二年の正月十三日、太宰府長官・大伴旅人宅で梅の花見の宴会を催し、皆で梅の歌を詠んだ 「令和」の発案者と言われる中西進氏の『万葉集』注には「当時梅は外来の植物として珍重された」とある 外来(中国原産)の植物と知りながら、何故わざわざ歴史上初めてとなる国書由来の元号の典拠として推したのだろう?
>>450 (‘人’) ブサヨだからだよ(笑)はい論破♪〜 >>450 そんなのたいした問題じゃないよ 人類はアフリカ起源だし、日本語はヘブライ語や中国語が入っている。 植物も色んなところから持ってきているだろうし、さかのぼればパンゲア大陸になる。 日本で作られた書籍で最古の歌集から選んだってのが重要なの。、 だれが始めたかより、技術や伝統を大切にし、天皇家を保ち続けたように、続けてきた行為、 永続性が日本の美徳なわけだから。中国や韓国は100年の歴史もない泡沫国家で、歴史も異民族に制圧されて断絶している。 国も王朝も残っていない。新興国家に過ぎない。日本は残っている。その日本の歌集から選んだという事実が大切なんだよ。 よその影響を受けない文明は存在しない。 >>450 それに関して言えば 新天皇の誕生日が2月(令月)で梅の季節だから でオケ そもそも天皇とその周辺の文化が外来だというのに >>454 (‘人’) ヘブライ語処かシュメール語が入ってるよ(笑) スメラとか母音調和とかね(笑) 梅花謌序の結び 「詩に落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。 園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし」 落梅の篇は『詩経』召南の「標有梅」を指してると思うが、要するにそれに倣おうって訳だ 梅にしろ、序の文体にしろ、歌だけで4500首もある大部の歌集の中から、 何故これほど漢土の影響色濃い箇所をわざわざ選んだのか、単純に興味があるんだよ
解釈を後出しなのが、最大の敗因だな。 前出しで、「Reiwa」って各国政府に配ってりゃ、 問題は無かったのに。
むしろ正しい翻訳で感心する。 ビューティフルはこじつけもいいところ。 そんな意味は漢和辞典の下の方にちょっとあるだけ。 素直にうつくしいわけじゃないし。
>>81 そりゃ抜けているんだから言うだろ。 それでお前は、黙っていても相手は理解してくれると考えるタイプ? >>461 縁起がいいとか美しいとか、派生とか誤訳だと思うよ。 誤訳上等。でも 平らなオッパイだけど成長しません 平凡なので成功しませんの平成より 命令だ、平和な国を作れ。法令を守って人の和を大切にしようの令和の方がいいよ
>>438 孔子の子孫で孔令和という方がいらっしゃいます >>1 命令は、令を命じる 『命』にorderの意味がある 令は、令を下す 掟(法律、規則、戒め、教え) 総じて、立派とか清楚とかあるが 規律と調和 秩序と平和 だろ >>470 お前は一つの漢字に複数の意味があることを知らないのか? >>471 原義は一つで、他の意味は派生したもの。 令月から月を取ったら、ただの令。 >>473 その令の漢字に複数の意味があることを知らないんだろ? 例えば「経」という文字にも複数の意味がある >>474 成り立ちとか原義があって、そこから派生するんだよ。 会意文字だからね。 >>475 派生したら間違ってんの? 一つの漢字に複数意味がある事実は認めないのか? >>477 ぶった切って取り出すんだから、普通は原義や上位の意味を思い浮かべるんだよ。 令の訓読みなんて知らないし、命令、法令、律令あたりを思い浮かべるのは当然だ。 そしてこれが令の原義に忠実だ。 なぜ「良い」になるのか興味があるが、まともな解説はない。 「令には良い意味があります」 「令月は良い月のことです」 これで納得できる奴は幸せだわ。 >>479 ごちゃごちゃ言わずに黙って従えっていう令和の精神ですね どうあ、裏にチョウセンジンがいるんだから、気にしなければいいのに
どうせ、裏にチョウセンジンがいるんだから、気にしなければいいのに
>>478 漢和辞典に書いてある はい。結論的出たね >>483 原義から離れた「良い」と言う意味の解説がない。 孫引き。 君は幸せだわ。 俺は疑問が解消されない。 日本にはエイプリルフールは関係ない。 嘘吐きは糾弾される。
>>484 意味の解説ってなんだよ すべての文字の解説なんて人の数だけある お前は納得したくないから納得しないだけ 幼稚なんだよ