◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【神学者カール・レーフラー】岩波書店、深井氏(東洋英和女学院大を懲戒解雇済み)の著書絶版に 捏造、盗用の不正認定で ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557757505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ガーディス ★2019/05/13(月) 23:25:05.50ID:/L6KtsQc9
 著書執筆に際し捏造や盗用があったとして東洋英和女学院の院長職などを懲戒解雇された深井智朗氏(54)を巡り、岩波書店は13日、不正が認定された深井氏の著書「ヴァイマールの聖なる政治的精神」を絶版とし、回収すると発表した。

 同書は2012年5月刊行。東洋英和女学院大の調査委員会は、本の中で紹介されている「神学者カール・レーフラー」という人物や、レーフラーが書いたとされる論文の実在が確認できず、別の文献からの盗用などもあったと認定した。深井氏は10日、院長職とともに大学の教授職を懲戒解雇された。

【神学者カール・レーフラー】岩波書店、深井氏(東洋英和女学院大を懲戒解雇済み)の著書絶版に 捏造、盗用の不正認定で 	->画像>7枚
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16453281/

2名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:31:06.24ID:P/n77LtB0
小説として売って印税は大学に渡せ

3名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:31:08.42ID:Dc5V98+i0
>>1
くだらん男だ。

4名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:32:27.86ID:3FrnD7Ax0
こういうの趣味でええやろw
税金使うなよ
ドイツ人に任しとけよw

5名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:33:59.51ID:PBlZFsWs0
盗用というより統失

6名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:35:17.98ID:/GWxEKAv0
岩波書店の校正部は無能でバカ。

7名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:37:44.78ID:1OCNwkh/0
へいカール

8名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:39:51.38ID:WLsplSPf0
出典を捏造?するってすごいなw
自説を裏付ける資料が見つからなかったとか?w

9名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:41:26.17ID:ho/ebaTY0
何言ってるの?
民明書房で本出してる人でしょw

10名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:42:31.65ID:9O3VeCba0
一瞬カオス・ルーラーに見えたのでオーバーキルされてきます

11名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:43:32.38ID:+BEiyd3o0
小説家か

12名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:43:39.11ID:Rp0Iyh3F0
>>7
長島乙

13名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:43:58.78ID:R0Ye2rYi0
他の奴は「成程、あのレーフラーがそんな記述を…」とか言ってたのか?

14名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:44:44.36ID:F4gTWgvo0
伝説の書物になるな

15名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:44:56.16ID:vQHRU7qs0
卒業制作他ほぼ全ての作品が盗用の元銭湯絵師見習いは
いつになったら大学から処分を受けるんだろ?

16名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:45:14.07ID:BMRTM7M70
ラノベ書いたら

17名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:49:47.32ID:9lLa/GBu0
値段が高騰しちゃう予感

18名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:50:05.53ID:5/EjFO7H0
岩波はホッブスの法の原理の文庫でも剽窃疑惑があるせいか品切れにしてる
公式のアナウンスがあって然るべきだが

19名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:51:28.96ID:zzKj5j0p0
偉い人の何割がこういう人間なのだろうかね

20名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:52:25.85ID:o7MiDOTL0
「ずっと昔から神学者カール・レーフラーはあったの?」
 僕は肯いた。
「うん、昔からあった。子供の頃から。
 僕はそのことをずっと感じつづけていたよ。そこには何かがあるんだって。
 でもそれが神学者カール・レーフラーというきちんとした形になったのは、それほど前のことじゃない。
 神学者カール・レーフラーは少しずつ形を定めて、その住んでいる世界の形を定めてきたんだ。
 僕が年をとるにつれてね。何故だろう? 僕にもわからない。
 たぶんそうする必要があったからだろうね」

21名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:53:44.05ID:xiLGY5Wz0
創作能力高くね

22名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:55:11.82ID:Yv/bh6hg0
明日からラノベの棚に置いておけよ。

23名無しさん@1周年2019/05/13(月) 23:57:47.42ID:y46ItgFv0
人物と論文を捏造して
そこから引用なんて一昔前のポスト・モダン小説そのもの
てか そのつもりなんじゃね?

24名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:00:20.72ID:0onArTI80
文学としてなら、実在しない本の書評集があったりするけどねぇ

25名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:00:57.34ID:fX/G3Bw10
結局自分のペンネームって事だったのね。
イザヤ・ベンダサンみたいなものだな。

26名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:01:45.41ID:l2YzI5Zm0
アマゾンの書評でこいつを褒めてるやつ、キモイ

27名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:04:20.20ID:8HJOnVQA0
こんな本は売れないだろうし
生徒に教科書として無理やり売ってるパターンだな

28名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:07:13.07ID:rxdtm35/0
佐藤優も対談本出してるな。

29名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:10:29.27ID:dRU/kXW20
かのカール・レーフラーがー、とか言いながら、真面目な顔して議論してた奴とかいるのかなw
滅茶苦茶、茶化したいw

30名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:12:06.40ID:tug+b2FD0
東洋英知女学院の本なら買うアラフォー。

31名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:13:37.37ID:8HJOnVQA0
>29
前に電車でカントの話してるカップル見たことある

32名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:16:02.36ID:GREsPrJ30
パラレルワールドからきたんだよ

33名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:19:40.27ID:cEEKSSsK0
調べられなければわからないだけの知識はあるわけだ
創作の道に進むという手はある

34名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:25:04.05ID:2q4EbhW60
村上春樹の師匠であるデレク・ハートフィールドを思い出した

35名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:31:38.92ID:6H6mF9N80
>>6
今に始まったことではない。名前でもってるだけで、編集能力は極めて低い。

36名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:33:12.40ID:8UYheUnK0
アンサイクロペディアのオスカー・ワイルドみたいなもんかと思ったが
実在の人物な分向こうのがましだったなw

37名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:45:16.56ID:Y8eJz61t0
カール・レーフラー著作集を出せばいいじゃない

38名無しさん@1周年2019/05/14(火) 00:56:53.14ID:a2lodcT80
新たな民明書房に次ぐ文献が発掘されてしまった

39名無しさん@1周年2019/05/14(火) 01:00:05.17ID:4Z8Mu9QD0
ここまでする動機も意欲も理解できないw

40名無しさん@1周年2019/05/14(火) 01:15:19.70ID:ee1w+R020
他の本で持ってるものがあるが、作者がこれじゃ正直信憑性が疑わしすぎる。
処分したほうが賢明かな?

41名無しさん@1周年2019/05/14(火) 01:34:02.62ID:NWRXG3wW0
珍書奇書としてプレミアつきそう
架空伝記とか架空図鑑の類いが
好きなマニアにうけるかも

42名無しさん@1周年2019/05/14(火) 01:40:57.46ID:z/TZndQ00
釈明の顛末はぜひ公開してもらって研究対象にしたい

43名無しさん@1周年2019/05/14(火) 01:41:07.02ID:Nnp85AJa0
>>40
暇つぶしに、内容を検証してみては如何かw

44名無しさん@1周年2019/05/14(火) 01:44:35.65ID:Jm3oMKzC0
文系ってこんなのばっかり

45名無しさん@1周年2019/05/14(火) 01:45:19.90ID:V6fuhCst0
検索してみてわかったが
おれもこの人の「プロテスタンティズム」って新書読んでたわ
けっこう面白かった気がする

46名無しさん@1周年2019/05/14(火) 02:02:39.44ID:q5AcxOf/0
>>8
本にするのに、現代の日本人の考えとして書くより、当時のドイツ人神学者の話として書いた方が説得力があったということだろう。

47名無しさん@1周年2019/05/14(火) 02:04:01.70ID:2q4EbhW60
>>44
オボちゃん騒動を忘れたとはなあ
文理以前にお前さんの記憶力の問題だな

48名無しさん@1周年2019/05/14(火) 02:04:02.12ID:q5AcxOf/0
>>40
そもそも信憑性を問題にする本は出していない。

持っていて知らなかったのか?

49名無しさん@1周年2019/05/14(火) 02:05:33.84ID:q5AcxOf/0
>>44
はあ?

文系のこの大学は学院長であろうと切った。

医学部を守るために薬学部からのねつ造の告発を握りつぶして告発者を解雇した学長がいたのはどこの理系だったかな。

50名無しさん@1周年2019/05/14(火) 02:09:53.73ID:eYafXiCA0
文才はあるんだろ

51名無しさん@1周年2019/05/14(火) 02:10:50.63ID:FzKURGOG0
>>45
それ、書評読んで気になって買おうかなと思ってたけど
絶版される可能性あるんなら急いだ方がいいかな

52名無しさん@1周年2019/05/14(火) 02:53:48.53ID:2UXUZOQ30
>>49
駅弁の岡山大だっけか

53名無しさん@1周年2019/05/14(火) 03:22:18.81ID:53eCcpax0
本読んだわけじゃないけど文系ってつきつめると何でも政治学になるよな
権威・権力に弱いんだろう

54名無しさん@1周年2019/05/14(火) 03:50:28.86ID:K2kKhlLy0
フジムりやがって
オボってんじゃねえぞ

55名無しさん@1周年2019/05/14(火) 05:05:00.96ID:5Z1loq8p0
岩波って神学書までやってたのかw

56名無しさん@1周年2019/05/14(火) 05:24:57.13ID:53eCcpax0
アマゾンでの価格ワロタ

57名無しさん@1周年2019/05/14(火) 05:41:49.72ID:tug+b2FD0
オマ・エモナー(1452〜1530)

58名無しさん@1周年2019/05/14(火) 05:47:20.07ID:P8BbtS7t0
>>31
それ女性器。

59名無しさん@1周年2019/05/14(火) 06:20:10.46ID:xtexZGPV0
岩波全体にうっすらと胡散臭さが増したかもな
ジュニア新書とかはさすがに大丈夫だろうなおい

60名無しさん@1周年2019/05/14(火) 07:29:17.73ID:YTMCdNeg0
新手のなろう小説か?

61名無しさん@1周年2019/05/14(火) 09:29:03.42ID:p1nI9GEo0
そして今日でもなお、日本人の神学者カール・レーフラーに対する意識はおそろしく低い。
要するに、歴史的に見て神学者カール・レーフラーが生活のレベルで日本人に関わったことは一度もなかったんだ。
神学者カール・レーフラーは国家レベルで米国から日本に輸入され、育成され、そして見捨てられた。それが神学者カール・レーフラーだ。

62名無しさん@1周年2019/05/14(火) 09:38:39.89ID:FUfw6wO10
>>45
私は持ってることに気付いたw
中公新書
かなり面白いよ
実は大学時代にこの人の講義を聴いたことがあるけど、変な感じでは無かったけどね
静かに壊れて行ったのかな…

63名無しさん@1周年2019/05/14(火) 09:49:09.82ID:wTQGWRyS0
日本が勝ってしまう太平洋戦争小説もあるんだからまあそういうな

64名無しさん@1周年2019/05/14(火) 10:00:55.69ID:Xxz81VMq0
日本人は韓国人以上にファンタジーだな

65名無しさん@1周年2019/05/14(火) 10:01:33.98ID:Iy34Z4uq0
中国バブルの崩壊

日経平均一時400円超の下落、ドル109円前半 米中関税合戦で=東京市場
(ロイター37分前)

66名無しさん@1周年2019/05/14(火) 10:03:17.84ID:dufrvq+H0
* 【橋下 徹】氏が、フジテレビと共謀し
主に関西周辺の医科大学と取引して


【筋ジストロフィー患者(OGBT)】を作り出していた


【病原の核細胞付きタンパク質】を身体に混入し増殖させる


* 橋下 徹氏とは【安倍首相の後継指名者】である

┏( .-. ┏ ) ┓a2

67名無しさん@1周年2019/05/14(火) 10:07:54.53ID:wTQGWRyS0
この人の本から宗教改革から市民の権利とかいろいろ考えたわ
信教の自由は、君主の信教の自由から拡大
聖典の教義の解釈が自由になって教派教団が多数分裂して発生

68名無しさん@1周年2019/05/14(火) 10:15:10.91ID:6HzvQPcr0
>>1
いわゆる慰安婦証言と同じ構図ってわけ?

69名無しさん@1周年2019/05/14(火) 10:23:03.44ID:jXJ+lYhg0
ネット社会が進歩しなければばれなかったのに…

70名無しさん@1周年2019/05/14(火) 10:42:18.24ID:w3x77MFv0
盗用ええわ

71名無しさん@1周年2019/05/14(火) 12:43:40.13ID:FEM14n9B0
自分で作り出した妄想なのか
証拠提供探し出すのが面倒だから捏造したのか
ネタ提供してくれてる現地の人に騙されたのか
単に語学のレベルが低すぎて読み間違いが積み重なった上なのか
どれなの

72名無しさん@1周年2019/05/14(火) 12:47:40.33ID:mmfOMX+O0
てか、なんで今頃になってわかったの?
日本人みんな英語とかの原文調べたりしないの?
ドイツ人とかだったとしても、著名人なら英語にはされると思うけど?

うさんくさいカタカナ語がはびこるのって日本人の勉強嫌いにも原因があるだろ

73名無しさん@1周年2019/05/14(火) 12:50:47.03ID:NznFxE990
盗作を疑われ絶版になった池宮彰一郎の「島津奔る」は相当面白かった

74名無しさん@1周年2019/05/14(火) 12:54:24.13ID:D5Byx3+00
>>69
見つけたのは同業の学者だからネット社会云々は関係ないよ

75名無しさん@1周年2019/05/14(火) 13:33:11.17ID:+4MLUU560
大手出版社のネームバリュー神話、肩書き神話は酷いな。
結果こういう事件が起こる。

76名無しさん@1周年2019/05/14(火) 14:09:18.11ID:42wo+asJ0
>>13
これ、考えるだけで笑えてくる

77名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:08:22.80ID:eqFrhFJr0
>>73
『遁げろ家康』も。
小牧長久手までが良くて、それからはやっつけ感が半端なかった。
そのやっつけパートで司馬遼のパクリ(関ヶ原の軍議?)があって絶版。
作品の価値には何の関係も無かったのが残念ではある。

78名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:46:32.26ID:tn9q7TGV0
紀伊國屋書店スレ
http://2chb.net/r/books/1509758857

79名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:48:30.19ID:9Cwh/2HO0
岩波が出してたんw

80名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:49:49.67ID:OO4Z60pT0
この人、実在するよ。
何いってるの?
民明書房からもたくさん訳本でてる。

81名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:50:10.74ID:mLDKw/r10
盗用はまだやってしまうやつが出るのもわからんでもないけど
存在しない学者捏ち上げるってすげえな

82名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:51:24.45ID:4pWdetjb0
カール・レーフラー
現代の都市伝説になりそうだな

83名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:51:44.58ID:FJ3XPCtM0
>>16
それや!

84名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:52:56.45ID:S01dJ45L0
レーフラーは解釈がわかれるからね。

85名無しさん@1周年2019/05/14(火) 15:57:10.34ID:FJ3XPCtM0
既にtwitterでハッシュタグ出来てて草

86名無しさん@1周年2019/05/14(火) 16:04:47.58ID:QzDA4sPR0
>>52
岡大は駅弁ではないね。

87名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:05:29.98ID:OOBabDML0
俺、深井が書いた「神学の起源: 社会における機能」を持ってる。深井が書いた本自体がプレミアの価値がつきそうだな。

88名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:08:24.24ID:JMdn8xci0
ありまーす

89名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:10:42.18ID:OOBabDML0
深井智朗





埼玉県出身[5]。1989年東京神学大学大学院修士課程を修了後、1992年からアウクスブルク、ミュンヘンで哲学、社会学、神学を修め、1996年アウクスブルク大学(ドイツ語版)哲学・社会学部で
哲学博士(Dr. Phil.)[6][7]。1996年から2012年まで聖学院大学教授。2012年から2016年まで金城学院大学教授。2016年から2019年5月9日まで東洋英和女学院大学人間科学部教授。
2017年10月から2019年5月まで学校法人東洋英和女学院院長。青山学院大学、東京大学大学院、立教大学大学院、国際基督教大学等の非常勤講師、客員教授も務めた。

2005年、「超越と認識 20世紀神学史における神認識の問題」で京都大学博士(文学)。また『超越と認識』
で第13回中村元賞、『十九世紀のドイツ・プロテスタンティズム』で2009年度日本ドイツ学会奨励賞受賞、2015年に韓国語に翻訳された『思想としての編集者』が2015年の韓国出版文化賞を、2018年に『プロテスタンティズム』で読売・吉野作造賞(第19回)を受賞した。

90名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:11:44.15ID:OQ3ha3om0
俺は学校では勉強しなかったので知らない。知っているのなら知りたい。
日本の教育がおかしいと思う。

[1]
例えば。
これ高校で習ったか?ネットで探しても出てこない。唯一出てくるのはこの論文ぐらいだ。1963年を最後にぷっつり消えているのか?


アメリカ独立戦争と今呼んでいるものを、ベトナム戦争前はアメリカ”革命”と日本ですら、呼んでいた訳だ。

[国立研究開発法人科学技術振興機構 [JST]J-STAGE]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/29/1/29_KJ00002439021/_article/-char/ja/
通貨条例とアメリカ独立革命、 社会経済史学 1963 年 29 巻 1 号 p. 1-26
抄録
Whereas many economic historians, including E. L. Bogart, concluded that English policy of issuing paper money in colonial America was a failure as it led to serious depreciation,


[2]
他方で、米国では独立戦争の話だから全員知っているはずだ。

[Wikipedia]
Currency Act
https://en.wikipedia.org/wiki/Currency_Act
The Currency Act is one of many several Acts of the Parliament of Great Britain that regulated paper money
issued by the colonies of  British America.
The Acts sought to protect British merchants and creditors from being paid in depreciated colonial currency.
The policy created tension between the colonies and Great Britain,
and was cited as a grievance by colonists early in the American Revolution.

91名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:12:19.31ID:ZODaQV/h0
再就職先はあるのかしら

92名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:12:26.53ID:OOBabDML0
>>ここではさきに,深井智朗・東洋英和女学院院長がドイツで博士号を取得している事実にこだわっておき,同時についでに
「深井先生の仕事の粗さはしられた話です。そもそも,きわめて初歩的な発音間違いがあったりして,彼のドイツ語の語学力にも疑問符が付けられていました」という指摘も併せて考えながら,つぎの分析をしてみたい。

 ただその前に,こういう点も断わっておきたい。
11月10日朝刊の記事なると,「深井氏は,レーフラーのつづりが実際は『Carl Fritz Loffler』だったとし,「日本語にしますとどちらもレーフラーとなってしまう……」と書かれているが,9日21時44分に報道されたその前段階の記事のなかで,深井氏は
レーフラーのつづりが「Carl Fritz L●( ● は o に〈ウムラウト〉付き)ffler」だったと認め,「日本語にしますとどちらもレーフラーと
なってしまうためにこのような誤りが起きたのだと思います」と書かれていた。

 朝刊の記事に書かれた上記の Carl Fritz Loffler が,もともと正しくは「Carl Fritz L●( ● はoに〈ウムラウト〉付き)ffler」
だったのであれば,これは Carl Fritz Lffler と表記されねばならず,このあとに出た記事じたいにおいて正確さを欠いた(より正確にいうと間違えた)ドイツ語姓名の表記になっていた。

 (オー・ウムラウト)という活字そのものがみつからなときは,「oe」で代用することは,ドイツ語の基本
をきちんと習った人であれば,しっている。
だから,9日時点に報道された記事では,「Carl Fritz L●( ● は o に〈ウムラウト〉付き)ffler」だったのであれば,と書いていた。
ところが,つづく10日朝刊の記事のなかでは,この「 (オー・ウムラウト)」でも,あるいはまた「 oe 」でも表記されずに「 o 」のままになっていた。

 昨晩(11月9日)
からこの記事(報道)に注目していた本ブログ筆者は,あれあれと考えさせられながらも,この変化はいったいどうことを意味するのかと,首をひねるほかなくなっていた。

93名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:18:06.63ID:LsnK1Qg30
平凡社も上智大の神学集みたいなシリーズ出してるが大丈夫だろうな

94名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:22:44.07ID:OOBabDML0
いっそのこと日本の神学関連の本や論文を大規模調査しろよ。

95名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:23:13.75ID:AXox7pDg0
まあ、胡散臭い金髪が、大学でメディア論を教えてたり、自称脳学者がアハアハ言ってるだけで学問になっちゃう国だからな。
で、こんな奴らの薫陶を受けた連中が、日本が世界に誇る高学歴エリートを自称し、派遣・低学歴はオレらの肥し、と豪語してんだから、そりゃ終わるわな、こんな国。

96名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:25:45.21ID:OOBabDML0
教文館の「新キリスト教組織神学事典」にも深井が書いたところが載ってる。
まさか、小学生の感想文でもやらないような稚拙な手口で捏造なんてすると誰も思わなかっただろうな。

97名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:28:21.00ID:7p2EBZl00
そもそもこの領域自体がそういう要素を含んで歴史を刻んできたのでw

98名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:30:16.64ID:LsnK1Qg30
>>90
アメリカ独立戦争はアメリカ独立革命に含まれるいち事象、という位置付け

つまり英仏の市民革命とおなじ範疇に属すものと考えられてる

独立したアメリカがイギリスと同じような君主国だったらただの独立(戦争)だが
独立宣言に表れるように市民の生命、自由、権利を尊重する社会を目指した点が革命要素になる

99名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:31:51.46ID:D8wsoP3R0
お笑い秋篠宮一家

全匹キリスト教徒?(ロンギノスの槍)

秋篠宮(ネオナチ)
・親は白人?
・アホすぎて、学習院の内部進学ボーダーを全入にまで下げさせた実績持ち
・ヤリサーを主催する。同世代のおっさんおばさんに異様に嫌われる
・そもそも本当の親は誰だこいつ。
・兄を引きずりおろし、自分を天皇にするクーデターを画策中(死ね)

紀子
・朝鮮。イニシャルが K. KiKo = KKK
・アキヒトの愛人

眞子
・顔が筒香
・小室のチンコに夢中なのが全国民にバレる

佳子
・父親がタイの愛人に生ませた女
・馬鹿すぎて学習院で留年不可避になりAO推薦で逃亡

悠仁
・日常会話は韓国語
・人造人間
・悠仁 = ゆうじん = 裕仁(ゆうじんとも読める)。日帝復活の切り札(死ね)
・耳が聞こえない
・授業中に突然大声を出す。ものほんの発達障害。
・トランプで自分が負けると相手にブチ切れ。


k/h

100名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:32:36.23ID:OOBabDML0
キング牧師の論文は半分は盗用らしい。
論文を盗用しても、有名になれるからな。キング牧師は、いまの時代だったら学位を剥奪されてると思う。


>>キング牧師(男性は、1964年にノーベル平和賞を受賞した米国の人種差別運動のヒーローで、1968年4月4日(39歳)に暗殺された。1955年、ボストン大学で宗教学の研究博士号
(PhD)を取得したが、1991年(没後23年、取得後36年)、盗博が発覚した。盗用文字率は約52%(推定)と多いが、ボストン大学は博士号をはく奪しなかった。

101名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:33:47.27ID:LsnK1Qg30
>>61
羊をめぐる冒険?

102名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:35:53.22ID:qAAjcTkO0
泥棒岩波書店

103名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:36:01.21ID:7p2EBZl00
神学だと分かる人は少ないから有名なあたりで言うと
シェイクスピア、フランシス・ベーコン説というのがあって
シェイクスピアはフランシス・ベーコンのペンネームだったという学説が
学術的かつ大真面目にしかも根強く語られると言う例などがあり

104名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:37:54.66ID:OOBabDML0
ドイツ宗教学って日本では、学問の中でも超ドマイナーな学問だろ。

105名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:38:14.27ID:umWckeMr0
カール・レーフラーさんなら駅前の郵便局で切手買ってたな

106名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:40:13.95ID:7p2EBZl00
この話は表向きは否定しても裏で半笑いでニヤニヤする人がいてもいいんですよw

107名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:42:30.03ID:tME//16P0
最後に、出典民明書房って書いておけばいいのにw

108名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:45:07.85ID:UlYxrT4/0
ネットで検索したけど綴りが間違っているのでヒットしませんでした
みたいな可能性はないの?
それともドイツの大学に直接問い合わせしたのかな

109名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:45:46.40ID:7p2EBZl00
どうですか学術的な権威の象徴・岩波書店というところ味噌ではないかと
それにしてもグルでないなら岩波の編集者は墜ちたなあ

110名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:45:57.08ID:OOBabDML0
わずか数日前まで日本を代表する神学者と言われてたのが凄いな。半年以上前から、キリスト新聞などで質疑応答などが取り上げられていて。解雇されるのは、時間の問題だったけどな。



http://www.kirishin.com/2018/10/03/18971/

111名無しさん@1周年2019/05/14(火) 17:48:04.45ID:7p2EBZl00
平凡社の編集者なら見抜いちゃうぞ!とか言っちゃうか

112名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:29:01.34ID:OOBabDML0
誰もやらないだろうって稚拙な手口で人を騙せるってことがわかった。詐欺のやり方には、参考になるな。

113名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:32:18.77ID:PP2LE9yO0
>>109
学術出版で編集者が内容に口を出すことはまずない
用語の統一や誤字脱字のチェックまで

なんかマンガの編集者みたいに手取り足取り世話してくれる
(本当かどうか知らない)と思ったのかな

114名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:36:01.12ID:5we6l1BN0
岩波でもそんなもんなんだ
どーしよーもねーなー

115名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:36:58.49ID:+vVhQD1H0
深井氏「お前らが異世界神学者カール・レーフラーの存在を認識できないだけなんだよ!」

116名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:37:48.53ID:OOBabDML0
>>年間読書人2019年3月29日

5つ星のうち5.0

二階建ての神学者:深井智朗小論

深井智朗は、私がもっとも信頼する日本のクリスチャン学者だ。
しかしこの評価は、日本のキリスト教業界では、かならずしも褒め言葉にはならないだろう。
なぜなら、私は無神論者であり、呵責のないキリスト教批判者(の嫌われ者)だからである。
しかしながら、私は「キリスト教」を批判しはしても、「キリスト教徒(クリスチャン)」をひとまとめに全否定しているわけでもなければ、その立場で否定しているわけでもないことは、私が殊に厳しく批判することの多い
カトリックの場合でも、例外的にではあれ、現ローマ教皇フランシスコを最大限に高く評価していることからも明らかであると思う。

深井が「神学者」であるか
「キリスト教学者」かといった分類は、すくなくともその「信仰」においては、ほとんど意味がない。
「神学者」と「キリスト教学者」の違いとは、「神学者」は「キリスト教は真理である」という
「信仰」を前提として学問をする人にことであり、一方「キリスト教学者」とは、自身の「信仰」
はいったん脇に措き、学問の対象としてのキリスト教を可能なかぎり客観的に研究(学問)する人のことだ。
つまり、どちらも個人的な内心では「キリスト教は真理である」という「信仰」を持っているのだが、自身が他者に向けて「キリスト教」の評価を語る場合に、「結論ありき」で語るのか、それとも「事実分析を前提として」
語るのかの違いである。当然、前者は「信仰を共有する身内向けの議論」であり、後者は「内外を問わない開かれた議論」であると言えよう。

117名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:39:14.73ID:OOBabDML0
>>このような分類からすれば、深井智朗は間違いなく、後者の「キリスト教学者」なのであるが、深井が
「神学をする者」つまり「神学者」ではない、とは言えない。
深井智朗は「職業的神学者」ではないだけで、当然のことながら自身の中で、否応なく「神学」をしている人なのだ。
そして、さらに言えば
「神学者」として有能か否かは、その肩書きには拠らない。
優れた神学者とは「(キリスト教の)神の意図を、正確に読み解いて伝える人」であるからだ。
したがって、深井智朗を「神学者」と呼ぶのも、間違いではない。問題は「職制上の分類」ではなく、その「行ない」なのである。

さて、「キリスト教学者」
として数々の業績を残してきた深井智朗の著作の中では、本書は最も「神学者」寄りの仕事だと言えよう。
だからこそ「学者」である深井は、「はじめに」において、次のように慎重な断りを入れている。

『 キリスト教会の礼拝で、聖書を朗読し、そこで読み上げられた言葉を解き明かす習慣があります。「説教」
と呼びます。しかし、本書は「説教集」ではありません。また、歴史家や神学者は、聖書に登場する人物を調べて、聖書を読む助けになるようにと、「人名事典」や「神学事典」の
項目を書きますが、ここに収録された文章は、学問的な事典項目でもありません。もちろん、これを読んだことで聖書の全体像や概略がわかるという意味での啓蒙的な「聖書の入門書」であるわけもないのです。
(中略)
 (※ 詩人の)八木重吉の詩のように、聖書を読んでみたいと思ったのです。(中略)彼と同じように
「ことばのうちがわにはいりこみたい」という願いを持って読み、感じた情景を描いてみました。もちろんそれは、私自身の読み方、見方に過ぎません。』

この「断り書き」は、いったい何を意味するのか。
もちろん、本書の文章が、著者の「個人的な聖書理解=信仰理解」
であると言っているのである。
ここに書かれたことは、キリスト教の「公式見解」でもなければ「正解」である保証も無いと、あらかじめ断っているのだ。
しかしまた、ここに書かれたことは、深井個人にとっての
「信仰」の姿を描いたものだとも言えるし、その「信仰」に自信を持つからこそ、他の「神学者」のように、あたかも自分個人の「解釈」を
「キリスト教の公式見解」であるかのように語る気もない、という宣言だとも言えよう。そもそも自信が無ければ、単なる「自身の個人的解釈」をわざわざ公刊したりはしないのだから、これは当然のことなのである。

118名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:40:36.40ID:OOBabDML0
>>さて、深井智朗の「自身の信仰」に対するこのような自信と「学問に対する厳格さ」は、いったい何に由来するのだろうか。それは、自身の
「信仰の純粋性」に対する自信の表れだと、私は見る。
つまり「私は、信仰に不純なものを紛れ込ませていない。信仰さえあれば、あとは捨てられる」
という自信が、深井の「学問的厳格さ」を支えている。どんなに「学問対象としてのキリスト教」
を突き放して「分析」しようと「私の信ずるキリスト教信仰はビクともしない」と、そう信じているから、世俗の学者と同様の「客観性」を保てるのだし、「客観性」が保てないような
「ひ弱な信仰」に対しては厳しくもなって、「自身の個人的なキリスト教解釈と真のキリスト教信仰を、安易に(自己満足的に)混同してはいけない」ということ(甘え・依存の峻拒)にもなり、あのような厳格な「断り書き」を付すこともしたのである。

では、深井智朗の
「学問的厳格さ」とは、どのようなものなのであろうか。
私はそれを、本書の「ヘロデ」の章で深井が紹介している
『ヴィルテップ』という人形劇の形式に、読み取ることが出来るように思う。この人形劇の特徴は、舞台が「二階建て」になっており、上では「天上の神のドラマ」が、下では
「地上での人間のドラマ」が、同時進行で演じられるという形式になっている。

『 この人形劇では、上の舞台ではつねに神の人間救済の計画や努力が演じられるのです。
いわば神の世界が演じられるのです。下の舞台では地上の人間の姿が演じられます。ですから、崇高な天上の世界と、生々しいこの世の裏切りや混乱、血が流れ、傷つき、慰められることを拒否したくなるような衝撃の両方を同時に見ることになるのです。
 信仰とは、下の舞台を捨て、それから離れ、上の世界に逃れることではありません。下の世界がなくなり、上の世界だけになるように努力
することでもありません。信仰とは生きている間、逃れることの出来ない下の世界で、上の世界があることを確信できることです。
 信仰をもって生きている人でも、信仰がゆらぐ時があります。上の舞台で、天で起こっていることが、すなわち神が私たちのためになさろうとしておられることが見えないから不安になります。しかし上の舞台は、下からは見えないのだけれども、そこにあるのです。
下の世界で地を這うように生きながらも、上の世界を信じるのです。上の世界と下の世界が決して別物ではなく、繋がっていることを示すために、神の独り子は上から下へと向かい、上と下がひとつであることを明らかにしたのです。それがクリスマスの出来事でした。』(P65〜66)

119名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:43:28.22ID:OOBabDML0
>>ここで重要なのは、深井が『信仰とは、下の舞台を捨て、それから離れ、上の世界に逃れることではありません。下の世界がなくなり上の世界だけになるように努力することでもありません。
信仰とは生きている間、逃れることの出来ない下の世界で、上の世界があることを確信できることです。』
と言い切っている点であろう。
と言うのも、下の世界である地上から『上の世界に逃れること』
すなわち「天国へ行く」
ことがキリスト教信仰の目的だとする教派もあれば、『下の世界がなくなり上の世界だけになる』ことも信じて
『努力』している教派も少なくないからだ。
つまり、ここで語られているのは、深井自身も認めているとおり、深井自身の「キリスト教信仰」の姿なのである。

こうした深井智朗の「二階建てのキリスト教信仰観」からすれば、もっぱら「上の世界」を論じるのが「神学」
であり、下の世界を論じるのが「キリスト教学」だということになるだろう。
したがって、「キリスト教学」
の世界では『生々しいこの世の裏切りや混乱、血が流れ、傷つき、慰められることを拒否したくなるような衝撃』を
直視して、それに正面から取り組まなくてはならない。つまり「生々しい地上の現実」から目を逸らすことで『上の世界に逃れ』ようとしたり、「生々しい地上の現実」を『消し去って』
まるで『下の世界がなくなり上の世界だけにな』ったかのような「現実逃避」に陥ってはならないのだ。

たしかに「キリスト教学」は、もっぱら「生々しい地上の現実」
を扱うのだけれど、それは決して「非信仰」を意味しはしない。
なぜなら、「下の世界」で
人間が何をやっていようと、「下の世界」は「上の世界」と繋がっており、「下の世界の研究」が「上の世界=神」と無縁だなどということはあり得ないし、「神はすべてを見守っておられる」と信じられるのが「キリスト教信仰」だからだ。
したがって、クリスチャンの
「キリスト教学者」もまた、何者をも怖れず、何者の「顔色」
をうかがう必要もない。ただ神を信頼して、人として誠実に「真理を追究」していけば、その先に神が立っていると確信することができるできるはずで、それこそが「信仰」なのである。

つまり、深井智朗の
「キリスト教信仰」は、「信仰」と徹底した「リアリズム」が、矛盾しないのである。
だからこそ、一般的には「矛盾」だと考えられることも、彼の信仰では矛盾にはならない。それが矛盾に見えるのは、「キリスト教信仰」を誤解しているからであり、要は「神を信頼していない」からなのだ。

『 神に救われるというのは、悪人がこの世からいなくなるということではないのです。またこの私が神に救われるというのは、この私の中から悪い部分が
全部なくなって、完全な、悪などおこなわない人間になれるということでもないのです。
 この私の中にあるどうしても取り除けない部分、なんどでも繰り返してしまう過ちを神がすべて知っていて、その神が、それでも、あなたを愛する、それでもあなたを滅ぼさない、それでもあなたが生きてゆくためにあなたを
支えると言って下さるのを知ること、これが救いなのです。
 (※ 同様に「創世記」で描かれているとおり)ノアだけが救われて、その後世界には悪がなくなり、ノアは生涯無垢で、罪をおかさず生きたのではないのです。神は(※ ノアの家族と一部の動物以外を、地上からぬぐいさった)洪水の後に決心してくださった。
決して無垢であるだけではないノアがいて、このノアが愚かなことをして、救いようがないような状態であっても、それでもノアを滅ぼさないのです。
見捨てないのです。そのノアを救うことが神の決心なのです。
どんなことがあっても、どんなみじめなことになっても、それでも神はそれをすべてご存知で、この私を救ってくださる。これが聖書の救いです。この私の愚かな部分によりそってくださるのです。』(P113〜114)

120名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:44:51.28ID:OOBabDML0
>>だからこそ、神の前で、人は「罪」を隠す必要がないだけではなく、人の前でも「自身の罪」を隠して
「聖人君子」ぶらなくてもいい。むしろ「人の前でだけ聖人君子ぶる偽り」こそ「世俗的な過ち」であり「神への信頼欠如」なのだ。

深井は、十二使徒の中でも、イエスによって厳しく叱責されることの多かったペテロが、しかし最も信頼され、後事を託されたという事実(P125)と、にもかかわらず、なぜ「ペテロの失敗譚」
が後世に数多く残ったのかという疑問の、一見矛盾した事実を提示した上で「それはパウロ自身が、自分の失敗譚を語ることで、イエスへの信仰の素晴らしさを語ったからではないか」と推測してみせる。つまり「ダメ人間」
でも(イエスにサタン呼ばわりされた人間でも)「イエスは救ってくださる」と、ペテロは自身を実例にして、この信仰の力と素晴らしさ語ったのではないか、と推測したのだ。
こうした深井の信仰理解
からすれば、「不都合なこと」を隠蔽するような信仰は「偽物」なのである。どんな人間でも救ってくださる主イエス・キリストを信用し切っておらず、世俗的な「体面」を取り繕っているだけ、ということになるからだ。

『 人間が、人生の問題を隠蔽したり、遠ざけたり、放棄したりするのではなく、真の意味で方向転換し、悔い改めるために、ヨハネの首のみならず、神の独り子イエスのいのちまでも必要としたのだと聖書は私たちに語っているのではないでしょうか。』(P158〜159)

そんな贖いきれない犠牲を、決して無駄にしてはならないのだ。
当然、ペテロの末裔を名乗るカトリックが、しばしば「異端審問」や
「十字軍」といった問題を、過去の話あつかいにし、無かったことにしたがるのも、同じ誤ちである。そうではなく、カトリックこそペテロのように生きなければならない。

『ペテロは生涯同じことを繰り返したのです。立ち上がっては、また倒れる。正しく理解しては、また誤る。しかしそのたびに彼は立ち上がるのです。
なぜなら彼の救いのために祈るキリストがいるからです。伝承に拠れば、最後にはローマに戻り、ローマ皇帝ネロのキリスト教大迫害の中で「逆さ十字架」につけられ殉教したのでした。』(P132〜133)

121名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:47:17.17ID:P0W8v8Qx0
深井智朗 佐藤 優

近代神学の誕生: シュライアマハー『宗教について』を読む
https://www.amazon.co.jp/dp/4393323769/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_T5O2CbB7PVB54

122名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:47:34.43ID:OOBabDML0
>>『佐藤一一しかし、道徳の授業で習熟度をチェックし、評価した上で単位も与えるというのは異常な話ですよ。
もっとも学習指導要領では、評価は文章で行い、点数はつけないということになっていますが。
深井一一ただキリスト教の学校も、たとえば聖書の授業で試験をして点数をつけています。これも問題といえば問題ですから。』(P143)

『佐藤一一日本の神学は東西で大きくふたつにわかれていて、圧倒的なシェアは東の東神大系です。関西には細々と同志社と関西学院(関学)
がありますが、関学はどちらかというと社会活動のほうに重点を置いている。
そうなると、教会形成の神学という観点からは、同志社と東神大が重要になります。
 ところが、同志社と東神大はたがいに口も利かない仲(笑)。
五〇年くらい全然接触がない。だから勉強していると、全然別の生態系で発達しているからおもしろい。
 私が東神大出身の人と仕事をしているというと、みんなびっくりするんですよ。交流があったのって、一九六八年ぐらいが最後じゃないかと思います。
深井一一たぶん私は
東京神学大学の人たちからえらくきらわれていると思うので、東京神学大学を代表しているとは、とうてい言えません(笑)。』(P219)

こうした会話の意味は、現在の東京神学大学の神学が、シュライアマハーが批判した「プロテスタント・スコラ主義(プロテスタント正統主義)」
と同様に「保守的」である、ということを知っていれば、けっして理解困難ではないだろう。

また、深井が語るとおり、シュライアマハーの『宗教について』が、「宗教を侮蔑する教養人のための講話」というサブタイトルを付して、キリスト教批判者にむけて書かれたかのような体裁を
採りながらも、じつはそれを煙幕にして「教会の保守性」を批判した本であった、という点を考え合わせれば、深井智朗の日本の神学界における立場と、その自己認識も自ずと明らかになろう。

要は、現在の東京神学大学の神学的立場からすれば、深井の学問的あり方は「世俗的」でありすぎ、その意味で
「教会批判的=初期シュライアマハー的」でありすぎると見られている、ということなのだ。
同様に、なぜ同志社大神学部出身の佐藤優が『東神大出身の人と仕事をしているというと、みんなびっくりする』のかと言えば、それは、日本の神学界の主流に君臨する誇り高き『東神大』
出身の人が、傍流の「同志社大学神学部出身」であり、かつ「本職の神学者でもない」佐藤優という「キワモノ」を相手にするとは、とうてい思えないからなのである。

つまり、深井智朗は「地上=現実の生活」において、現に『あの人と付き合うと得かどうか、あの人の友人になると人生にプラスになる。あの人とつきあっているとみんなからうらやましがられる。そうやって愛を計算する』
ことを潔しとしなかったが故に、「東神大」系の主流神学者にはならず、逆に『東京神学大学の人たちからえらく嫌われ』ることにもなったのであろう。

123名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:49:05.25ID:P0W8v8Qx0







124名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:49:40.82ID:fX69dpqt0
>>6
コネがないと入れないからな。

125名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:51:34.69ID:OOBabDML0
>>このように「日本のキリスト教神学業界」において、嫌われようと、傍流におかれようと、深井は「ペトロ」のように「キリスト教界の失敗の歴史」
を語ることを怖れなかった。
私のような外部の人間から「隠すな」「誤摩化すな」
「それは詭弁だ」
などと批判されることのない公正さで、「キリスト教の歴史」と取り組んできた。だからこそ私は、深井智朗を信用するし、高く評価もするのである。

もちろん、だからと言って、まったく注文を付ける隙がないとまでは言わない。なにしろ、神の実在を信じているという段階で、私にすれば
「(無意識ではあれ)どこかに誤摩化しがある」し「弱さもある」という、基本的な評価は変わらないからだ。
本書においても、と言うか、自身の「信仰」を語るという、その意味で神学的な(二階部分に属する)
著書である本書においては、いつもの研究書では見えにくい「弱さ」
や「不十分さ」の
見てとれるところも少なくはない(当然、クリスチャンが読めば、そこは弱点には見えないだろう)。
しかし、深井がクリスチャンであろうとなかろうと、そもそも人間には誰しも「弱さ」や「不十分さ」はあるのだし、深井の、キリスト教徒であるが故の「弱さ」や「不十分さ」、つまり「不完全性」は、決して
「非クリスチャン」のそれよりも大きいとは言えないのであるから、本書における細かな弱点を、ここでいちいち指摘するのは止めて、深井には「より厳格であれ」と望むに止めておきたい。

ともあれ、神の存在を信じ、それとの紐帯を常に感じているからこそ、この地上で「強く正しく美しく」
生きることが出来るという理想を、精一杯生きようとしている深井智朗という人を、私は最大限に高く評価したい。たとえ、彼の信じる「神」がフィクションだとしても、それに「逃げる」のでもなければ、それを「嵩に着る」
のでもなく、その信仰によって、この地上をより良く生きようとするのであれば、その生き方を肯定するのに、私も決して吝かではないのだ。

そして、その上で、個人的には「それでも、貴方は神なんて実在すると思います?」と問うてみたい。
無論、その答は
「貴方が納得できるようには説明できませんが、実在します」だろうし、所詮、人の内的確信は、他者には検証のしようもないのだから、最後は「そうですか」と言う他ないのだろう。
けれど、それでも私は、世間に蔓延る多様な「信仰という現象」を、キリスト教も含めてそれらすべてを、自身が納得できるまで疑わずにはいられないし、その意味でも、歯ごたえのある信仰者でだからこそ、かえって深井は
注目に値するし、私の研究対象となり得るのだ。「地上にあることを怖れない信仰者」であるからこそ、深井智朗は、私の地上的研究の対象に値する「本物の信仰者」なのである。

126名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:52:04.00ID:7TlwLCD20
岩波書店って反日出版として有名だよなw

127名無しさん@1周年2019/05/14(火) 18:58:41.63ID:kq0nWTbz0
零振らあ

128名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:01:03.71ID:zfPG0kpV0
新潮社「ファンタジーノベル大賞への応募を心よりお待ちしております」

129名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:01:14.70ID:iYYTmFqq0
オカリン「カール・レーフラーを知らないだと!?何を言ってるんだダル、あんな有名な神学者を知らないとは!え、存在しない、だと?何をバカな事を・・・」

130名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:08:08.23ID:FcAqAf/V0
宗教自体がインチキなんだから、カール・レーフラー
ぐらい居る事にしても問題ないだろ

神学自体がエセ学問やんけ

131名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:08:17.63ID:AtES5Yk40
逆に読みたいわ
ソレナンテ・エロゲの伝記とか書くのと同じだろ

132名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:09:49.05ID:FcAqAf/V0
>>131
ネゴトワ・ネティエの生涯は、涙なしには語れない

133名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:11:47.68ID:5we6l1BN0
参考文献のチェックすらしてねーってことか
著者名や書名のチェックとか
原稿そのままスルーかよ

134名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:15:13.47ID:8HdooBJX0
神学は偽書だらけだろ
有名な新約聖書のヨハネの黙示録も偽書説あるし

135名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:17:14.62ID:zNCvCT0x0
引用元まで創作する創造力に一本取られたっていう研究者も多いだろ

136名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:18:57.45ID:/NBwVCxu0
京大系のロスジェネが、糞オカルト老害をぶっ殺したっていう痛快さw
低学歴にはわからんだろうなあww

137名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:25:28.06ID:sAMK1eZK0
こんなもん買ってるの100人もいないんじゃないの?

138名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:41:22.65ID:OOBabDML0
深井の本も絶版になるから買うならいまのうちだよ。世紀の捏造で伝説になるだろうからな。

139名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:46:09.83ID:npW38V9G0
>>25
それそれ
「ユダヤ人」持ってました。恥ずかしい。

140名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:53:41.85ID:OOBabDML0
>>年間読書人

シュライアマハーの熱き信仰心

2019年3月2日

本書が何を語ったものかを端的に示しているのが、「あとがき」における深井智朗の、次の言葉だ。

『 この対談で試みたことは、『宗教について』の新しい、厳密なコメンタリーを作るということではなかったと思う。むしろシュライアマハーの
神学的な思考の奥深さ、彼の時代感覚、彼の世界を見る目から学ぶことで、一見、私たちの生きている
世界とはまったくかけ離れていることを論じているかに思える
『宗教について』を
使って、現代の諸問題を読み解く視点を獲得しようとしたのだ。毎回、二〇〇年以上も
前に書かれたテクストと向き合っていたのだが、私たちの視点は過去
にではなく、現在と将来に向けられ、岐路に立つ現代社会の諸問題と対峙していたのだと対談を終えた今は思っている。』(P258)

つまり、本書を読んで、シュライアマハーについての
「新しい解釈(知識)」
を得られたとか得られなかったとか言っているような読者は、本書を読めていなかった、ということなのだ。

本書は、これまでは「近代的理性に迎合してキリスト教神学を歪め、やがてカール・バルトの超越主義によって
超克された、過去の人」
という、表面的かつ通俗的なシュライアマハー解釈を『宗教について』
を読み直すことで翻し、「信仰者としての時代との向き合い方」を、シュライアマハ�ゥら学ぼうとしたものなのである。

141名無しさん@1周年2019/05/14(火) 19:55:13.45ID:OOBabDML0
>>そして、そうした問題意識は、ろくに原典に当たりもしないで、バルトが流行れば「シュライアマハーなど古い」
と決めつけ、著名な佐藤優や深井智朗がシュライアマハーを採り上げれば「今はシュライアマハー
(の再評価が)熱い」などと、俗物根性丸出しで右往左往する人たちの信仰心を批判して、暗に「だから、今のクリスチャンはダメなのだ」と言わしめるものなのだ。

『 シュライアマハーもそうですが、敬虔主義のまじめな人たちが信仰を
持ちつつ勉強していくと、佐藤先生がさっきおっしゃったような信仰と自然科学とか、信仰と学問の矛盾と
いった問題に悩む。そこで自分たちの信仰と現実にどう折りあいをつけるか、どこまで折りあいをつけられるかという実験をはじめるのです。ここまでは許してもいい、ここまではキリスト教の神学と
自然科学は和解できる、といったふうに、少しずつ自分の信仰をひろげていく。
 教会から「そんなことをするな、それはサタンの誘惑だ」と言われたりしながら、それでも少しずつ戦っていく。』(深井・p15〜16)

『 使い古された言いまわしかもしれませんが、シュライアマハーは「死んだ宗教」とか「魂のない宗教」
はだめだと思っている。ドイツのキリスト教は、他の国に比べれば、教会も立派、制度も立派。プロテスタント的なプロイセン
はすばらしい……にもかかわらず、でも、なにか死んでいるんです(笑)。
そこには生命がない。シュライアマハーは教会だけではなく、敬虔主義にも、啓蒙主義にも、そう感じるから批判している。』(深井・P58)

本書で何度も指摘されているとおり、シュライアマハーは
『宗教について』に「宗教を侮蔑する教養人のための講話」というサブタイトルをつけて、同書がいかにも「啓蒙主義者の誤りを批判して、キリスト教信仰を擁護する本」
であるかのように装いながら、同時に「教会をダメにしている、自称〈敬虔な教会人〉」たちをも批判している。
シュライアマハーに
言わせれば、近代的理性を怖れて、それとの対決を避け、妄信に引き蘢ることで自分は「純粋な信仰者」でございという
「アリバイ作り」に明け暮れているような臆病な手合いは、信仰者の名に値しない「教会依存者」だ、と感じられたのだろう。

そして、こうした
「熱い信仰心」(や、熱さの裏返しとしての、徹底的に冷めた信仰心)こそが、キリスト教信仰の本質なのだと、佐藤優はまとめている。

142名無しさん@1周年2019/05/14(火) 20:54:18.31ID:kEPCo3Pz0
5.本学院がこれまでに行なった措置の内容
(4)学長より2019年3月13日付で本件著書及び論考の出版社に対し、書籍の回収、論考についての訂正・お詫びの掲載の措置を求める勧告を行なった。
http://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/news/news_201905100101.pdf

謹告(深井智朗氏『ヴァイマールの聖なる政治的精神』ほかについて)(2019年5月13日)
https://www.iwanami.co.jp/news/n29826.html

岩波は東洋英和から2019年3月13日に「書籍の回収、論考についての訂正・お詫びの掲載」をするよう求められていたのに、
今回調査結果が公表されるまで、隠していたということだ。

143名無しさん@1周年2019/05/15(水) 00:21:10.63ID:ugiAgJz10
捏造した理由は何だったの?

144名無しさん@1周年2019/05/15(水) 00:50:58.90ID:IYjzSifF0
佐藤優とドヤ顔で対談本だしてたな

145名無しさん@1周年2019/05/15(水) 06:42:54.61ID:NEVDLW2e0
キリスト教は教義そのものに根本的な問題があると思う。

146名無しさん@1周年2019/05/15(水) 07:32:07.43ID:NEVDLW2e0
わずか数ヶ月前まで日本を代表する神学者だった。

147名無しさん@1周年2019/05/15(水) 07:37:47.36ID:5y7On/cn0
隙間産業的な
神学とか日本人でやってる人殆どいなそう

148名無しさん@1周年2019/05/15(水) 08:25:05.68ID:QTlUBSCZ0
ええ加減3世

149名無しさん@1周年2019/05/15(水) 15:29:31.63ID:ZI4FdWEc0
ドイツ人とインド人の名前は適当でもそれっぽく感じるね。

150名無しさん@1周年2019/05/15(水) 15:30:31.00ID:/E+YEWau0
仏教も偽経だらけ

151名無しさん@1周年2019/05/15(水) 15:37:56.21ID:ZI4FdWEc0
>>142
>A本件論考中に述べられている「エルンスト・トレルチの家計簿」の根拠資料となる1920-23 年のトレルチ家の借用書や領収書等の資料は実在せず、被告発者による捏造と判断する。

エルンスト・トレルチは実在するけど家計簿は捏造か。
深井さんって面白い。

152名無しさん@1周年2019/05/15(水) 17:38:51.61ID:BE9QAcqC0
http://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/news/topics/news_2019051001.html

論文も捏造してる!
ドイツ語の文いろんな本からつなぎ合わせてw
こいつかなりウケる

153名無しさん@1周年2019/05/15(水) 17:43:22.18ID:b8vy3x/70
>>130
高校くらい出とけよな

154名無しさん@1周年2019/05/15(水) 17:45:56.44ID:ki45EPQg0
神学とか天文学にあこがれがある
すごく男性的で知的なイメージあるよ

155名無しさん@1周年2019/05/15(水) 17:57:35.20ID:NEVDLW2e0
神学は日本ではドマイナーだよ。

156名無しさん@1周年2019/05/15(水) 19:53:12.64ID:ugiAgJz10
委員会から資料の提出を求められて、捏造して提出した深井すごすぎる
しかも瞬時にバレてるし
http://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/news/topics/news_2019051001.html

157名無しさん@1周年2019/05/15(水) 20:00:55.54ID:BE9QAcqC0
>>156
これはビビった。
みんな、こいつの凄さまだわかってないよね。

158名無しさん@1周年2019/05/15(水) 20:05:46.30ID:NEVDLW2e0
深井って天性の詐欺師じゃないのか。

159名無しさん@1周年2019/05/15(水) 20:56:03.21ID:srq3fk6M0
>>70
安心した

160名無しさん@1周年2019/05/15(水) 20:58:58.82ID:Y9BbhWPZ0
むしろ「ここからここまで完全捏造」
「これはアレとソレから切り貼り捏造」と注釈つけた本出すべきw

161名無しさん@1周年2019/05/15(水) 21:45:23.38ID:ugiAgJz10
>>142
岩波は何事もなかったかのようにするつもりだったんだろうね
最高にカッコ悪い

162名無しさん@1周年2019/05/15(水) 21:51:57.95ID:ugiAgJz10
>>157
こいつ凄すぎるよね
この捏造資料を粉砕した調査委員会の努力もみんなに知らせたいw
http://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/news/news_201905100103.pdf

163名無しさん@1周年2019/05/15(水) 22:15:47.82ID:35jclxqu0
個別の十一人、ですね

164名無しさん@1周年2019/05/15(水) 22:27:12.70ID:q9JoDuaW0
>>1
東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?
https://www.asahi.com/articles/ASLC972PYLC9UCLV013.html
「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。
4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、
当の論文の書誌情報は示されていなかった。
 これに対し、北海学園大の小柳敦史准教授(ドイツキリスト教思想史)が3月、日本基督教学会を経由し、公開質問状を送った。
「暫定的」とする回答が深井氏から学会に届いたのは7月2日で、9月25日付の学会誌「日本の神学」にあわせて掲載された。
 それによると小柳氏は、深井氏が記述した索引にある「Carl Loevler」を書籍やネットで調べ、
論文が掲載されている可能性のある雑誌も30年分閲覧したが、名前も論文も発見できなかったという。
小柳氏は「単なる『間違い』ではなく、深井氏による創作であると疑われる内容が含まれることが判明」したと指摘。
10月25日号の「週刊新潮」がこうした経緯を報じた。
 深井氏は、レーフラーのつづりが実際は「Carl Fritz L●(●はoに〈ウムラウト〉付き)ffler」だったとし、
「日本語にしますとどちらもレーフラーとなってしまうためにこのような誤りが起きたのだと思います」と説明。
ドイツ語の書籍(カタログ)の名を挙げ「日本では未見」だが「そこにご指摘の文献の指示があります」と回答した。
 その書籍を小柳氏が入手し、全文を検証したが、引用したとされる箇所は見つからなかった。

日本基督教学会 深井智朗氏への公開質問状と回答を学会誌に掲載 2018年10月3日
http://www.kirishin.com/2018/10/03/18971/

発端が面白すぎる
深井智朗は1964年生まれ
小柳敦史准教授は1981年生まれだというから
第一人者()が若造に刺された訳だw

165名無しさん@1周年2019/05/15(水) 22:34:42.06ID:TJvIFajE0
キリスト教、特にピューリタンに関しては、
お前らジャップより、アフリカ系の方のほうが詳しいだろ。
実際アフリカ系の方は教会にも通ってらっしゃるし。

ああ、なるほど。それでお前等ジャップは人種差別しているのか。

166名無しさん@1周年2019/05/15(水) 22:36:15.02ID:TJvIFajE0
なるほど。
お前等ジャップは、俺の想像をはるかに超えた、屈折してゆがんだエイリアンだったのか。
俺が間抜けなボンボンで甘かったんだな。

167名無しさん@1周年2019/05/15(水) 23:24:32.37ID:RkPjWXfM0
>>164
1964年生まれだと活躍し始めた頃はまだネットないか、黎明期くらい?
それならマイナーな海外の分野だと現地に飛んで原典当たるしかないから案外検証するの難しいのかもな
翻訳されてないだけで現地では知られてると言い張られれば人が少ない分野だと他の研究者は黙るしかなかったのかも
今になってやっと捏造を検証できるようになっただけで
この人昔からこんな感じで論文書いてきたのかもね

168名無しさん@1周年2019/05/15(水) 23:29:59.23ID:1gsXj5vO0
2009年から、カールレフラーの名前で活動していた日本人がいるみたいね

169名無しさん@1周年2019/05/16(木) 08:12:50.75ID:YnHdGmlC0
春秋社もおかしいな
疑惑がほぼ確定してるのに、本を出版するなよ
独自調査もしていないようだ

170名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:04:13.97ID:AN9z808/0
下手すると博士論文も捏造、剽窃してるかもしれないぞ。

171名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:09:36.24ID:5OY0WcOo0
>>151
深井さんは、磯田道史「武士の家計簿」を読んで、「自分も、こういうのを書きたい!」と考えたのだろうか…

172名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:10:44.04ID:AN9z808/0
東京神学大学自体が特殊な大学で大学と言うより牧師養成学校みたいなもの。

173名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:13:03.72ID:5OY0WcOo0
新書の「プロテスタンティズム」も、いずれ消えるかも…

174名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:14:01.18ID:fKN3ggHwO
令和のイザヤ・ベンダサン

175名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:57:18.28ID:AN9z808/0
西洋文明が廃れたら。自然と日本のキリスト教も廃れるだろうな。

176名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:07:31.90ID:r820iRC+0
鉄道模型店が海外ではHOが主流、といいはるようなものか。
機関車一両20万円。

177名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:19:01.48ID:9B3CVrcJ0
そもそも神いなくねぇ?

178名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:20:22.83ID:AN9z808/0
何故、神学は難解なのか。キリスト教は矛盾だらけだから、そこまでしないと教義を説明出来ないから。

179名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:23:45.12ID:RMpefWD90
>引用自作
5chのほうがマシかもしれん

180名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:30:13.45ID:2DFfuDW80
カールレフラーはは実在するだろ
Twitterアカウントあるぞ

181名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:33:48.97ID:s6OYBWP40
ここで森本あんりが一言↓

182名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:40:30.22ID:s6OYBWP40
>>162
早稲田大学「なんかー、草稿が本チャンで提出されちゃったみたいでー、テヘペロ☆」

183名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:46:24.19ID:IURDMo5J0
めっちゃおもしろい小説家として売り出せるのでは?

184名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:54:40.88ID:ZmjA19Qw0
フィクションとして出版してたら成功してたかもなwww

185名無しさん@1周年2019/05/16(木) 11:13:08.85ID:/Cojyvdp0
昔は、こういうやり口で権威が作られていったのだ

Aさんがテキトーに捏造したものを、Bさんが引用、それをCさんが引用
さいごにAさんが再引用する

浄土真宗の歎異抄方式

186名無しさん@1周年2019/05/16(木) 12:06:57.29ID:lsfkimeB0
>>175
日本のキリスト教なんてほとんど存在感ないやん?
結婚式くらいか

187名無しさん@1周年2019/05/16(木) 16:49:39.74ID:SctJEzTo0

188名無しさん@1周年2019/05/16(木) 17:17:13.95ID:r+nfR4D80
>>46
別の有名なドイツ人神学者の著作(翻訳)からの盗作だったそうだ。

189名無しさん@1周年2019/05/16(木) 17:18:59.95ID:lso9V7M00
この物語はフィクションですって一文加えときゃいいのに

190名無しさん@1周年2019/05/16(木) 17:19:32.72ID:r+nfR4D80
>>13
言ってない。
誰だよこれとなって、文献表も注もなく、探しても見つからなかったから、創作じゃないかと学会に告発された。

191名無しさん@1周年2019/05/16(木) 17:35:15.79ID:r+nfR4D80
さすがに、注が抜けてたら指摘するでしょ。
新書じゃなくて、専門書だよ。

192名無しさん@1周年2019/05/16(木) 17:49:39.75ID:cgtFKtQA0
何かのアニメに存在するんじゃないのかな

193名無しさん@1周年2019/05/16(木) 17:53:21.36ID:AN9z808/0
神学の世界ではネットが広まる初期の時代なら、捏造が通用したってことだろ。

194名無しさん@1周年2019/05/16(木) 18:59:49.79ID:7PEhVdSw0
偽文献を大量に作って、学者間で引用し合うとかどうだ?マイナー過ぎたらバレなさそう。

195名無しさん@1周年2019/05/16(木) 19:09:01.35ID:9vfE5ydt0
ソレナンティエ=ロゲ

196名無しさん@1周年2019/05/16(木) 20:17:14.23ID:kWYO2UUb0
何これ。真偽不明だが
https://2ch.live/cache/view/psy/995355969

197名無しさん@1周年2019/05/16(木) 22:05:53.06ID:kWYO2UUb0
782 名無しさん@1周年 2001/11/11(日) 03:46:00 ID:
〇井氏が牧会している教会の元信徒だった人から聞いた話だけど、女性問題が発覚したときの騒ぎといったら凄かったらしい。
その元信徒さんも、〇井氏のたいへんな崇拝者だったが、結局、愛想をつかせて教会を出た。
うちの教会の牧師先生も、彼がなぜ辞職しないのか不思議だと言っている。

「働き手が少ない」というが、伝道者を志願する人はけっこういる。
正確には、『働き手になれる人が少ない』というべきだろう。
なりたいからなる、のではなく、神さまから明確な“召し”を受けた人だけが牧師になるべきだ。
牧師になるための準備期間中も、自分に「牧師としての資質と適正」があるか否かをよく見極めていただきたい。
新学校の教授も、個々の神学生の信仰者としての態度をよく観察して、少しでも問題のある人間は、どんどん落としていっていただきたい。

最近、女性問題絡みのスキャンダルで倒れる伝道者が非常に多い。
これは異常だ。

198名無しさん@1周年2019/05/17(金) 00:18:49.43ID:buaB37fE0
>>196
思いっきり名前出てるwww
2001年に既に話題になってたのかよw 
まだまだありそうだな

199名無しさん@1周年2019/05/17(金) 00:57:55.92ID:Z04ZMD9o0
>>196
昔の2chは知的だな

200名無しさん@1周年2019/05/17(金) 01:20:08.51ID:kGVScSrB0
岩波は最近騙されまくってて、可哀想だな
自業自得だけどね

201名無しさん@1周年2019/05/17(金) 07:25:16.97ID:buaB37fE0
>>196
そのスレの692からの流れ、まだどこも取り上げてないよな?
キリスト教の世界では女性関係の悪評があったらしいのに
なぜ院長まで昇りつめれたんだろう(しかも女子大の)

202名無しさん@1周年2019/05/17(金) 07:34:22.53ID:vWXtEABh0
深井は世渡り上手だったんじゃないのか。

203名無しさん@1周年2019/05/17(金) 07:37:25.12ID:XxiOqrmg0
狭い世界はきちんと外に向かって声上げる人いないとあくまで噂で握りつぶせるからでは
大体、昔から捏造の疑惑はあったのに
きちんとした告発がなされたのは今回が初めてなんでしょ

204名無しさん@1周年2019/05/17(金) 07:48:13.57ID:z87YF6FT0
データ捏造=研究不正するような研究者は,データの切り貼りもしている可能性がある。
文献・資料から自分に都合のいい部分だけ切り取って,自分の主張の典拠にしている可能性がある。
昔から文系には結構あった話だけど。
研究不正を行った人間の主張・論文・著書は,信用できない。研究者世界から追放。

205名無しさん@1周年2019/05/17(金) 08:10:25.67ID:wp72FBjJ0
>>1
小説を書け

206名無しさん@1周年2019/05/17(金) 08:15:04.68ID:SK4HNvmK0
深井が書いた論文自体が剽窃だらけだし。

207名無しさん@1周年2019/05/17(金) 08:58:54.27ID:fVfVK4Ls0
>>201
このスレか

牧師の悪事告発すれっどぉ!
http://mentai.5ch.net/test/read.cgi/psy/995355969/
http://mentai.5ch.net/psy/kako/995/995355969.html

同一人物とは思えんのだが

208名無しさん@1周年2019/05/17(金) 14:20:18.41ID:CemHAzCX0
牧師の世界も坊主の世界も衣一枚捲ればドロドロだってことだな

209名無しさん@1周年2019/05/17(金) 15:56:39.41ID:vWXtEABh0
ペテン師だからね深井は。

210名無しさん@1周年2019/05/17(金) 16:29:45.39ID:q3yDBSJY0
文系は文学部の外国語文学・文化の学者ですらその言語のバイリンガルじゃない奴が多いくらいだから
(特に高齢者)
他人の論文(日本語)読んでわざわざ引用元の外国語論文読もうって奴が
理系に比べるといないんだと思う

211名無しさん@1周年2019/05/17(金) 16:34:27.21ID:vWXtEABh0
深井はドイツ語の簡単な単語の発音すら怪しいレベルらしい。それどころか単語の綴りの間違いが非常に多いことらしい。

212名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:38:47.79ID:IUMed/7T0
>>211
なぜドイツでの受賞歴があるんだろ

213名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:41:25.18ID:9skMiTkN0
パクリがバレて初版絶版になったラノベを持ってたが今もプレミアなんてついてない

214名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:42:58.14ID:EmUVfK+w0
岩波も落ちたなあ

215名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:43:46.77ID:EmUVfK+w0
岩波茂雄は漱石の弟子だったのに

216名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:44:57.59ID:E06VzB/X0
>>207
いや、その二つのスレッドは、元のスレッドの書き込みがかなり削除されてるみたい
>>196のスレッドには全部載ってるんだよ。見てみて

217名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:46:48.52ID:nI2NO0KI0
この本を評価してた人もいるんだよな
佐村河内を評価してた人といい
今どう考えてるんだろうな

218名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:47:01.61ID:ZRWX7znB0
架空の人物を捏造までして論文を書きたいものなのか?
まったく理解不能。
サイコパスとかなんだろうな。
論文以外でもいろいろやってそう。

219名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:48:01.86ID:IUMed/7T0
アウグスブルク大学に留学してたんなら、多少はドイツ語できるはず

220名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:50:55.01ID:uNRs2kpc0
ショーンKみたいで嫌いじゃないw

221名無しさん@1周年2019/05/18(土) 01:51:42.97ID:knTHq6Vr0
岩波は最近食い物にされていないか?
大学教員は、基本的に盗作者が過多だぞ
真面目系クズに騙され過ぎだ

222名無しさん@1周年2019/05/18(土) 01:54:01.29ID:AApTdixm0
岩波かあ

223名無しさん@1周年2019/05/18(土) 02:34:25.37ID:kB+kls3O0
続報来たな

読売・吉野作造賞取り消し=深井氏の不正問題受け
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051700933&g=soc

224名無しさん@1周年2019/05/18(土) 05:14:47.60ID:qLL4howT0
「プロテスタンティズム」(中公新書)を読んでみたくなったぞ
文系の学問なんて信頼性よりもコンテンツに常に疑問を持って批判的読み方をするのがあたりまえのはずだし

225名無しさん@1周年2019/05/18(土) 05:46:46.87ID:h5xStv6A0
小説家になる道はなかったのか…

226名無しさん@1周年2019/05/18(土) 05:48:40.73ID:k5s30VeO0
髪を信じなさい

227名無しさん@1周年2019/05/18(土) 06:08:43.24ID:Bun0IHyn0
勘違いしてる奴おるけど、
そもそも大学文系学問て、例外なくフィクションなのだが?

イスラム法学者「女子が浮気したら死刑な。」
日本法学者「死刑は2名殺したときだけね。」
欧州法学者「死刑は人権違反だから禁止しろ。」

法学の死刑制度ひとつとってもフィクション物語に
支えられてるのが文系学問の本質や。

228名無しさん@1周年2019/05/18(土) 06:11:26.82ID:Bun0IHyn0
もう21世紀なんだから、
普遍性も再現性もない大学文系学部とか全部廃止しろよ。

229名無しさん@1周年2019/05/18(土) 06:24:37.24ID:hWGWsnDB0
昔、東大で有名だった哲学の先生も盗作してるとゼミの教授に教えてもらった

230名無しさん@1周年2019/05/18(土) 07:17:07.24ID:OYIbfAqW0
文系では論文の剽窃って珍しくないのか?

231名無しさん@1周年2019/05/18(土) 09:25:57.36ID:OYIbfAqW0
疑問なんだけど。何で神学では、21世紀にもなって神は何かとか議論してるのか。
結局、キリスト教徒自体が神は何かについてよく分かってないってことだろ。

232名無しさん@1周年2019/05/18(土) 09:55:08.62ID:rzEeECHk0
人物自体ねつ造とかひどいなぁ
神学に興味ある人の数は、減ってるかもしれないが
こんなやつが学位だの賞だの、バンバンとれるとは世もまつ

233名無しさん@1周年2019/05/18(土) 09:59:46.97ID:MP+sk75F0
岩波文化人周りは今でも中世の宗教世界を感じることができる珍しい世界だよな

この方にお目見えできただけでも光栄と思い給えとか普通にある
その親戚すら神官のような扱いだ
天皇以上だ

234名無しさん@1周年2019/05/18(土) 10:02:10.89ID:MP+sk75F0
>>230
社会学だとインタビューの捏造は(略

235名無しさん@1周年2019/05/18(土) 10:33:30.64ID:XR0SuIuj0
>>37
ペンネームをカール・レーフラーにして本出せばいいよね。で、そこから引用

236名無しさん@1周年2019/05/18(土) 10:49:55.91ID:mVuG5hpe0
>>58
マジレスするとカーブで遠心力を抑える線路の傾き

237名無しさん@1周年2019/05/18(土) 11:19:14.00ID:OYIbfAqW0
>>「互いに愛し合いなさい」との教えがあるキリスト教プロテスタント教会で、目を覆うような泥仕合が続いている。

東京・世田谷区の玉川平安教会(日本基督教団)で2010年、牧師が信徒を提訴する前代未聞の事態が起きた。2人の牧師の言動や不透明な会計などに疑問を持った信徒が教団内で辞任要求書を配布したことがきっかけだった。

和解したものの、教会ではその後も総会が開かれず、会計も明示されなかったため、14年には逆に67人の信徒が牧師2人を訴え、その訴訟は今も続行中。

この間、教会運営はままならず礼拝出席者も激減。献金も減少してしまった。法廷で旗色が悪くなりつつあった牧師2人は解任を恐れたのか、昨年秋、自らの責任は認めないまま辞意を表明。この3月末に辞任した。大半の信徒は胸をなで下ろし、後任の牧師招聘に動き出した。

ところが、2人はすんなりと教会を後にしたわけではなかった。藤田義哉主任牧師は教団に出した辞任書の内容を開示しようとせず、後任の問題にも口を挟んでいるという。

もう一人の山口隆康牧師(東京神学大学名誉教授)は、合意の上で行われたはずの、給与のこれまでの削減分3121万円を、「未払い給与」として退職金とともに支払うよう役員会に請求してきた。代理人を立てて折衝を申し入れるとしており、決着はついていない。

山口牧師は教団の重鎮で、以前、信徒の一人に新教会建設のためと称し、教会ではなく自分に「300万円をください」と要求したことがあるという。

言行を威圧的、カルト的だと受け止める信徒もいるが、教団は傘下の教会の人事権や監査権を持たず、仲裁を行う立場にもない。明治以来、政財界にも信者が多かった日本基督教団だが、体質の劣化を問う声が上がっている。

238名無しさん@1周年2019/05/18(土) 11:45:04.67ID:unD2kXC+0
>>230


なんの社会的影響力も価値もない文系の論文で捏造する意味がわからない
特に人文系
自然科学みたいに世界で共有される知識で捏造したら問題だが、人文系の作文でなぜ不正するのか不思議

239名無しさん@1周年2019/05/18(土) 11:48:33.29ID:OYIbfAqW0
神学なんて日本では何の影響力もないだろ。

240名無しさん@1周年2019/05/18(土) 11:50:54.56ID:y5pzq6Db0
岩波の編集も劣化が酷いのかな

241名無しさん@1周年2019/05/18(土) 11:58:24.16ID:OYIbfAqW0
深井本人も自分が書いた論文の内容を分かってないんだと思う。
こいつは、人の論文を繋げただけなんだろ。

242名無しさん@1周年2019/05/18(土) 14:52:03.86ID:OYIbfAqW0
絶対に書いた本人も論文の内容を分かってないだろ。なんとなく小難しい言葉を使って書いてるだけで。

243名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:00:22.04ID:pfylDcLW0
>>227
まぁ、究極的に言えば、数式で定量的に論じない分野
特に、社会学、法学、文学、芸術学、神学などは
フィクションというか、論者の勝手な言い分を書いてるだけとも言える

経済学も、仮定に現実離れしたものがあったりして、そこが問題となったりするけど
その仮定の上に構築された数理モデル自体は、数式での議論なんで、
論者の作文みたいなのが入り込む余地はない

もちろん、数式をコネ繰り回して、その結果、出てきた数値などから
「だから、こうだ」みたいな推論とかの部分は、論者の意見みたいなのが入り込む余地があるけど

244名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:03:13.45ID:pfylDcLW0
>>238
一応、論文とか著作を書けば「業績」となって
大学とかのポストを手に入れやすくなるってメリットはある

なので、捏造無しで書くのが難しいと思った場合に
自分の理想とする結論を簡単に導くために、「参考とした論文」を創り上げたり、
その架空論文の作者すら創り上げるってケースが出てくるんだろうな

245名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:05:11.24ID:pfylDcLW0
>>232
捏造してなければ、良い論文ってわけでもなかったりするけどねw

秋篠の紀子なんて、9ページの論文で博士号取ってるんだぜw
さすがに捏造は無いんだろうけど、9ページねぇw

246名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:07:38.74ID:pfylDcLW0
>>210
理系は基本、日本語と英語だけで事足りるけど
文系の場合、分野によっては、ドイツ語とかフランス語とか
英語以外の語学力も必要となったりして、査読が困難って事情はあるかもな

まぁ、文系の論文を精密に査読して、仮に捏造が無かったとしても
「それで?」って感じはするけどw

247名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:15:24.49ID:OYIbfAqW0
こいつの書いてる論文自体が他人が書いた文書の継ぎ接ぎなんだろ。さも、高尚なことを書いたように見せかける。ペテン師だよ。

248名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:22:16.32ID:DGQKa6kF0
>本の中で紹介されている「神学者カール・レーフラー」という人物や、レーフラーが書いたとされる論文の実在が確認できず、
>別の文献からの盗用などもあったと認定した

鼻行類みたいな感じの奇書として売ればいいんじゃないかと思ったが盗用あるんじゃ駄目か

249名無しさん@1周年2019/05/18(土) 16:02:37.60ID:Y8wWq30r0
>>243
社会学なんかパヨクの巣窟でいかに政治的詭弁を作り出すかって感じだもんな
イスラム原理主義みたいな感じ

250名無しさん@1周年2019/05/18(土) 16:09:00.49ID:OYIbfAqW0
日本のキリスト教って独特の胡散臭さがある。特に、牧師の説教は胡散臭い。

251名無しさん@1周年2019/05/18(土) 16:11:12.36ID:Wco639rU0
うんこ大好きメディア💩【フジテレビ本社】


人ん家のトイレ🚽の土管を返せや!!

土管を【電子化】すんじゃねえ!!

ew

252名無しさん@1周年2019/05/18(土) 16:17:12.37ID:77bwXmZH0
岩波の本もこれからは疑って読まれるようになるな。

253名無しさん@1周年2019/05/18(土) 16:21:01.76ID:Y8wWq30r0
岩波は今の編集が劣化しててなんか驚いた記憶が

254名無しさん@1周年2019/05/18(土) 16:35:37.50ID:OYIbfAqW0
神学の本自体も疑いの心を持って読まないとな。岩波とか新潮社と言った権威ある出版社だからと言って、100%間違いがないとは言い切れないな。
まさか、そんな手口を使わないだろうと思って読者としては意表を突かれた感じがするだろうな。

255名無しさん@1周年2019/05/18(土) 17:00:49.74ID:CnbBljay0
宗教と思想史すら区別できない奴が大半

256名無しさん@1周年2019/05/18(土) 18:45:41.78ID:OYIbfAqW0
この人は牧師としても生きていけるの?

257名無しさん@1周年2019/05/18(土) 18:46:02.59ID:Wco639rU0
【虐殺AI&早口AI】🤖フジテレビアナウンサー


この二人は【クローン体】です

・古舘伊知郎
・福澤朗


【全人類の基本】遺伝子プールの11人に選出


https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1129654224231444480/photo/1

gh
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

mmp
lud20190713123732
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557757505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【神学者カール・レーフラー】岩波書店、深井氏(東洋英和女学院大を懲戒解雇済み)の著書絶版に 捏造、盗用の不正認定で ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【研究不正】著作に捏造と盗用、東洋英和女学院、深井教授(近代ドイツ宗教思想史)を懲戒解雇
東京大学教授、科学論文で不正・画像改竄、オボる 東大は今年3月にも論文捏造で教授4人を懲戒解雇 [無断転載禁止]
【熊本地震の観測データ捏造】元准教授の不正行為認定、大阪大
【社会】アリさん引越社、懲戒解雇は「不当労働行為」 都労働委認定
【大学】京大、iPS細胞研究所の論文不正 著者の特定拠点助教を懲戒解雇
【社会】慶大教授が研究費を不正に受給、旅費二重請求など約500万円…薬学部の40代の男性教授を懲戒解雇
日経社員、出張期間を長く見せかけるなど経費269万円不正取得…懲戒解雇(読売新聞) [少考さん★]
【社会】北海道信用金庫が職員の30代男を懲戒解雇 顧客の預金約1400万円を不正に引出し一部を遊興費に [記憶たどり。★]
スバルに新たな不正 ブレーキや速度計の検査でもデータ捏造
【悲報】岩波書店、嫌儲を見ていた
【日韓】対話による関係修復を求める集会…岩波書店社長「圧力で相手が屈すると考えるのは想像力が著しく欠けてる」
【社会】京大が初の博士号取り消し 論文盗用を認定 [凜★]
【朝日】朝日記者、道新出版物から引き写し 事実上の盗用と認定 
【出版】「週刊文春」編集長が新潮の中づり不正入手、盗用などについて声明「事実は一切ありません」
【秋田】羽後信金職員 着服で懲戒解雇
【宮崎県警】警察の情報システムから女性の携帯番号盗用や、男女40人の個人情報閲覧 40代男性警察官を停職3か月の懲戒処分 [上級国民★]
ゴールドジム中之島★懲戒解雇 part1
【週刊文春】神社本庁で内紛 内部告発の部長を懲戒解雇
京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン
【宮城】障害者支援施設で利用者に食事与えず 職員を懲戒解雇
【新潟】顧客から9400万円詐取=男性行員を懲戒解雇−北越銀
【JAL】日航、英国で実刑判決を受けた副操縦士を懲戒解雇処分に
【終わりの始まり】不正入試問題のあった東京医大の認定取り消し
【京都】鳥貴族の男性店長がバイト女性の着替え盗撮で懲戒解雇
【裁判】「子育てに支障」転勤拒否し解雇 NEC系元社員(懲戒解雇済み)提訴へ
【香川】中国銀行で2億円着服 31歳行員を懲戒解雇 高松支店
また維新!岸和田市選管も不正認定 維新市議 選挙カーのレンタル代を水増し請求
【科学】東大教授らの論文5本不正認定 実験せずグラフ……国から14億円以上の助成
【北海道】帯広畜大准教授 学生6人に対して威圧的な言動や態度で精神的な苦痛を与える等で懲戒解雇処分
【山形】強制わいせつなどの罪で有罪判決確定の、山形大学の准教授を懲戒解雇
【鉄道】東京駅員がSuica着服 JR東、懲戒解雇 [ぐれ★]
【社会】「興味本位でやった」京大病院看護師(44)、入院患者を盗撮 わいせつ行為も 懲戒解雇 
【社会】20代の老人ホーム職員が90代女性に馬乗りになり虐待。動画投稿で発覚、懲戒解雇。女性は3日後に死亡。宮崎市
【ここに、公共放送】NHKテクノロジーズ社員を懲戒解雇 詐欺罪で起訴 [香味焙煎★]
【中学受験】業務中に女児盗撮 四谷大塚、男性講師を懲戒解雇 警視庁が捜査 [はな★]
【大阪】「競馬などに使った」 男性銀行員(34)が1億7千万円着服、懲戒解雇に 関西アーバン銀行
【社会】NHK仙台放送局職員が不正経理で約54万円を着服 30日付で懲戒免職
【話題】仕事中にpixivのアダルトコーナーを中心に「1220時間」閲覧した神戸大職員、「懲戒解雇」にならない理由
暴力団員に市民の住所を漏らして停職の市職員、なまぽ不正も発覚し懲戒免職・水戸
【日航】副操縦士の懲戒解雇検討 本人説明「ホテルでランチを食べていたらコップに日本酒を注がれて水と間違えて飲んじゃった」
【差別】「中国人は採用しません」東大特任准教授が懲戒解雇に 「本学教職員として決して許されるものではない」寄付講座は廃止へ★4
【京都】鳥貴族の20代店長、バイト女性の更衣室での着替えを盗撮 懲戒解雇処分に 鳥貴族、見舞金として1万3千円を支払う
【サッカーJ1】横浜F・マリノス経理担当社員が3300万円着服 懲戒解雇 7年間にわたり購入させた収入印紙を換金
【犯罪】神奈川新聞支社長がスカート内盗撮で懲戒解雇 同社紙面で伝えるもウェブ版(カナロコ)では未掲載
【福井】元薬剤科長が抗がん剤や白血病治療薬等の医薬品を着服し売却、懲戒解雇…福井勝山総合病院
【差別】「中国人は採用しません」東大特任准教授が懲戒解雇に 「本学教職員として決して許されるものではない」寄付講座は廃止へ★2
【余命vs弁護士】<大量懲戒請求>在日弁護士への名誉毀損認定 男に賠償命令 東京地裁 ★14
【営業再開】かんぽ生命、幹部ら3351人処分へ 現場は懲戒解雇 幹部は軽めの処分との事 [和三盆★]
【静岡】20代非常勤事務職員を約700万円着服で懲戒解雇処分 PTA会費や修学旅行積立金から 静岡市清水区の市立中学校
【日航】副操縦士の懲戒解雇検討 本人説明「ホテルでランチを食べていたらコップに日本酒を注がれて水と間違えて飲んじゃった」★2
【千葉大】X線室でイチモツを露出させ、女児に「触って」と言って無理やり押しつけたりした技師の福田大樹が懲戒解雇に 余罪多数か
【日航】副操縦士の懲戒解雇検討 本人説明「ホテルで昼食を食べていたら喉が渇いてコンビニのコップ酒を水と間違えて飲んじゃった」★2
【不祥事】「年休少なくなるの不安」で看護休暇を不正取得、勤務中に私的ツイートも…千葉市職員を停職3カ月の懲戒処分に
【社会】コロナ解雇10万人超え……親が子どもになってほしい職業、 第1位は? [砂漠のマスカレード★]
【事件】排気量が600tのレース用大型オートバイを250tと偽り不正登録排気量偽った疑い等で静岡・浜松の業者ら逮捕
【児童文学】ドクター・スース作品、人種差別描写の6作絶版へ [チミル★]
【ネット】百田尚樹さんの著書『日本国紀』が異例の発売前5万部重版…アマゾンに事前予約殺到 ★3
【ツイッター】橋下徹氏、チャンネル桜・水島聡氏に著書批判され激怒「保守だと喚く連中に限って日本人としての礼節を知らない」★2
【文化の盗用】モンゴル人「ジンギスカンって料理名変えてよ!」★7
【関西大学】学生の修士論文と表現7割同じ 「盗用」の教授に3年間の研修義務 [七波羅探題★]
【徳島】三好市長が広報紙に共産党「赤旗」のコラムを盗用・・・「自宅で赤旗を購読しており、横に置いて書いた。軽率だった。」
【またフェイクニュース】朝日新聞、捏造を謝罪
文書捏造との主張は高市氏が説明と岸田首相 ★2 [蚤の市★]
【国連】慰安婦の強制連行は完全な捏造 捏造は共同合意を踏まえた事実
高市氏、「捏造」発言撤回せず 礒崎氏は「議論」認める―放送法文書 ★4 [蚤の市★]
高市氏、「捏造」発言撤回せず 礒崎氏は「議論」認める―放送法文書 ★8 [蚤の市★]
20:46:34 up 21 days, 21:50, 0 users, load average: 30.04, 14.80, 12.75

in 0.27217388153076 sec @0.27217388153076@0b7 on 020410