市民判断の「破棄率」上昇=高裁で見直し1割超−裁判員制度導入10年・最高裁
JIJI.COM 2019年05月21日07時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052000579&g=soc
裁判員裁判の判決を控訴審が覆す「破棄率」が上昇傾向にあることが20日までの最高裁のまとめで分かった。
裁判員制度は21日で導入10年。
破棄理由の最多は被害者側との示談や弁償など、一審判決後に生じた事情の変化だったが、
制度の浸透やその後の最高裁判決で、市民判断を見直すことへの高裁裁判官の心理的ハードルが低くなっている可能性もある。
最高裁によると、制度導入前3年間の平均で17%台だった破棄率は、09年5月の導入後に急減。
そもそも控訴審数が少ない09年は比較できないが、3年目に入り、高裁での審理が本格化した11年は7%台で、導入前より約10ポイント下がっていた。
12、13年も5〜6%台にとどまり、高裁裁判官が市民判断を尊重する姿勢がうかがえた。
だが、導入6年目の14年になると、2倍近くの11.3%まで急上昇。
翌15年は最高の14.2%に達し、16年も13.0%と高水準を維持した。
17年に9.2%まで下落したが、18年は11.9%と再び1割を超えた。
法曹関係者が「転機」と指摘するのが、14年の最高裁判決だ。
最高裁は、裁判員が被告に求刑の1.5倍に当たる懲役15年を言い渡した虐待死事件で、
「他の裁判結果との公平性は保持されなければならない」と判示。
最高裁として初めて裁判員の量刑判断を見直し、以降、高裁裁判官の関与が強まったとみられる。
この2年半前、最高裁は覚せい剤密輸事件の判決で、制度導入後の控訴審の在り方について、一審の誤りをチェックする「事後審」に徹するべきだと強調。
「明らかに不合理でなければ一審判決を尊重すべきだ」と指摘し、「裁判員裁判はアンタッチャブル」(関係者)との空気が広まっていたという。
控訴審の在り方については、裁判所内部で議論が続けられている。市民判断の尊重とのバランスをどう取るのか、今後も模索が続く。
◇裁判員判決の破棄率の推移
税金の無駄
時間の無駄
上級裁判所の裁判官ははっきりバカだと思ってるだろうよ
バランス?犯罪そのものを見ろ
ほかの判例なんて知るかよ
こんなんなら裁判官いらねーだろAIで充分だわ
くそが
>>1
破棄はしかたがないとして、ちゃんと理由を言わないとな。
「前例と違う」じゃあなくて。もっときちんとした理由を言わないと。 不安を他人の言葉で解消するのは良くないわ
その不安と戦わなきゃ
裁判官曰く、法律に詳しくない一般市民の感情で決定される事に最初からかなり不満に思ってとらしい。
何のための裁判員制度だよ
というか本職の裁判員が要らないだろ前例踏襲が理由になるなら
市民感覚が必要なら素人に無理に裁判に関わらせるより
裁判官に一般企業で働かせる方が実になるだろ
司法って世界の独善性の表れだね。
自分達で築いた量刑バランス崩されるのが我慢ならんのだろ、この前の娘へのレイプ無罪判決とかあいつらの方が異常なのに。
裁判員って拒否できるんだっけ?
時間の無駄だろこんなの
そもそも、女や上級にトコトン甘いジャップ裁判官自体いりませーん
さっさとAIに置き換えて公平公正な裁判を望みまーす
>>15
有罪か無罪かって部分は法学的な問題もあるから裁判官の言うこともわからんではない。
量刑を変えるのは納得いかない。 >>1
2012 覚せい剤密輸 無罪→有罪→無罪
2014 虐待死 1.5倍→1.5倍→破棄
裁判所は犯罪者の味方してるだけじゃん。 高裁でひっくり返されるんじゃ裁判員だってやる気出んよ
>>17
既出だけど候補者になった時に「俺はどんな犯罪者だろうと絶対に死刑にしてやる」とでも言えば向こうから外してくれるよ
心配するな 日本の司法は腐ってんな
次の国民審査の時に×つけるわ
>>23
高裁の裁判官にどうやったらバツを付けられるのだ 高裁は左翼イデオロギーの巣窟だから
犯罪書にメチャクチャ甘い判決
出すほど出世する
>>4
Alの方がきちんとした正解を導けるよ
問題なのは感情のないAIに判断させるのがいやとか判断されたくないみたいな感情論むきだしのやつらの反対ぐらい 逆に意外に少ないと思った
半分くらいひっくり返ってると思ってたから
判例判例いうなら
フローチャートにでも
裁判官させろよ
裁判官は犯罪者を裁くけど
裁判員は前例に縛られる裁判官を裁くようにしたら宜し
適用されない刑期なら最初から設定しなければ
裁判員も乖離した判決を出さない
被告が上級国民とタイを持ったり、裏金を渡したりすれば
裁判員判決も余裕の破棄になるじゃないの?
それがいまの日本の裁判の基本モデル
右に倣えの日本人に裁判員制度は本質的に向かないんだよ
自分の頭で考えることしてきてないんだから
システムだけ欧米の真似したところで意味ないわ
俺んとこにはまだ来てないな
2回来てるやつもいるんだろうか
>破棄理由の最多は被害者側との示談や弁償など、一審判決後に生じた事情の変化だったが
答え出てんじゃん
日本の場合は、逮捕するか否かを裁判員が決めればいいんじゃね?
つか、地裁の判断が民論理的不整合まみれになってる方が遥かに問題。
9割弱は一審判決が尊重されていて、破棄されても「理由の最多は被害者側との示談や弁償など、一審判決後に生じた事情の変化」なら、特に問題とは思わないな
裁判官があまりに世間知らずでバカだから、一般国民の目線で判断するために始めたのに、バカ判事が勝手に判断を変えるんなら、もう裁判員制度は廃止した方がいい。
「市民に市民感覚を」というスローガンで導入した制度だけど
もともとは裁判官が死刑を下すときに職業病的な葛藤がないようにする
ための制度だから
信念をもって死刑にすべきでないと思ってるときは一審を棄却して懲役
以下の刑を言い渡すのは、実は織り込み済みの話なんだよなぁ
>>30
判例に従うだけなら、確かにAIのほうが向いてるな。 陪審制じゃなく、裁判員制を推し進めたバカ議員はなにやってるんだろうな?
裁判員の裁定に従った判決を下すように法律を改修しないとダメだろ。
無期限休止中の陪審制の不備改善で良かったろうに。
陪審制なら、陪審員が決めるのは有罪か無罪かだけで、有罪の時の量刑を決めるのが裁判官になる。
https://www.sankei.com/affairs/news/190515/afr1905150037-n1.html
>最高裁が今回公表した総括報告書は(1)1審が裁判官裁判の事件(2審判決の時期が18〜20年)
>(2)1審が裁判員裁判の事件(同21年5月21日〜24年5月末)
>(3)1審が裁判員裁判の事件(同24年6月〜30年12月末)−の3区分で控訴審の状況を調べた。
>(1)は2審判決が言い渡された被告総数2455人のうち431人について1審が破棄され、破棄率は17・6%。
>これに対し、(2)の破棄率は6・6%(被告総数804人)、(3)は10・9%(同2250人)だった。
>また、2審で新たに被告人質問や証拠調べを実施した割合は(1)の78・4%に対して、(2)が63・1%、(3)が53・6%だった。
> これらの結果から、総括報告書は「裁判官裁判時代よりも事後審の徹底、1審の尊重が図られている」と評価している。
産経だと全然違う結論が出てるけど それよりも裁判官を裁く制度が必要
法律上の合理性よりも、判決が社会の実情に適合しているかチェックするシステムがあれば、司法の暴走を抑制できる
正直それくらいは当たり前だわ
もともと市民を入れた判断はやっぱり危ないから、といいうことで
裁判官で構成された控訴審の仕組みがそのまま維持されたんだから
>>49
産経は「裁判官時代よりも」
時事は「2018は2017より上昇」
って書いてあるのはわかるかな 市民が感情的に判断するから、かえって刑が重くなってて草
>>48
そんなこといっても、君らが関心あるのは量刑だろ?
量刑に関与しないなら裁判員にする意味がない、という話 >>52
ある程度のスパンで見るか一年で判断するかという話で全然違う結論が出てるということになるのか >>39
その辺をうまく印象操作するのがマスゴミだからw >>31
5chに入り浸ってると常識が身につかないってことだな >>55
というか、時事でも裁判官時代と比べてがくっと控訴審での破棄率が減少してると書いてるんだよね
その上で、時事はあら捜し的に「この1年でこーんなに増加してるんですよ皆さん、ひどくないですか」
と言ってるだけ
しかも破棄理由は一審判決後の事情という、正直無理に無理を重ねた話なんだよ
違和感を感じるのはあなたが記事をよく読んでる証拠だね >>57
裁判員裁判は控訴されたら殆どひっくり返る!
こんなんばっかりやしなここ >>61
そもそも痴呆裁判所とか地裁はダメ判事の吹き溜まりとか本気で信じてる奴がいそうだもんな
社会性なさ過ぎて驚くけど、本人たちにはこんなレスも響かないという >>50
そもそもほかの職業はミスしたら捕まるのに裁判官は誤審しても捕まらないのは公平ではないと、個人的には思う。 >>63
ミスしたら捕まる職業って?
このまえのJリーグの誤審した人、捕まっちゃったの? >>62
それもよく見るねえ
地裁が本当にクソならそれこそ原審破棄連発になりそうだが全くそんな事実はないわけでね
最近じゃそれを指摘したら「じゃあ高裁もクソ!」とか言われちゃうのでもうどうしたらいいか分かんない AIが試験問題予想して合格な時代だし AIに判例学習させて裁判官させればいいんじゃね
裁判員裁判 これは酷い 死刑
上級審 判例から 無期懲役に減刑
最高裁 判例の集積の検討結果から高裁判決を支持 無期懲役確定
この映画は面白かったなぁ。
裁判員制度ができる前の作品だけど。
>>20
国民感情ってやつは、処罰意識が強くて人権意識が希薄なんかな もう意味ねーし廃止しろよ
裁判員裁判て辞退率も7割なんだろ
こんなもんやるのは暇人ニートくらいだろ
まともな仕事や生活がある人間は最初から関わらないから
たとえ1割だろうと破棄される可能性のあるものに仕事でもないのに参加したくはないわな
いっそ応募してきた奴から選ぶとか高裁も裁判員にすればいいんじゃね
>>71
なんでそういう反応になるかさっぱり分からん 感情論ぶち込むためにやってるのに制度否定でしかない
>>67
面白いよね
舞台も見たけど映画の方が好きだな
やはり有罪派の俳優さんの熱演がいい >>68
裁判所は裁判員裁判を控えた時期に量刑意識を調査するためのアンケートをしてるんだよね
その中でとくに職業裁判官が驚いたのは、少年や若年である事は刑を重くすべき理由だと答えた人が
多数派である事
職業裁判官のほぼ100%がこれらの事情を被告人のために酌むべきだと考えている
個人的には中立的な事情で良いと思うけど、やはり自分の身に引きつけて感情移入してしまうという
ところは少しはあると思った >>65
そもそも訴訟制度は刑事も民事も一審重視で組み立てられてるからね
地裁は裁判の第一線で、まともに事件を回せないと地裁の裁判長なんて
やってられない、と何度言っても理解されない
あとよくあるのが>>71的な感想 >>1
大体の基準になる罰則が定められたろう人生五十年だった頃から平均寿命も1.6倍だからなぁ…人生比率的に公平な判断かもしれないのに >>77
そうそう
弁護士の中には日本は事実上の一審制と言う者がいるくらいだしな
そもそもそんなにひっくり返るなら誰も一審から真面目に戦わんだろうっていう
>>71ってどういう意味かわかる? 日本じゃ裁判員裁判なんて無理なんだよ。この国は腐ってるんだから、マトモな国がやってる制度を真似したって無駄だよ。
>>81
まともな国ってどこだよ
アメリカじゃ陪審員が買収されるのは日常茶飯事
それを皮肉った映画まで作ってしまうくらいだぞ
面白かったけど だからさぁ、裁判はAIと本職に任せて
代わりに「立法員制度」に代えたら。
勿論、本職の議員たちもいるから
マックス100人位(これでもびっくり
するほど多いだろうが)に留めて。
>>1
判例に従うだけなら裁判官なんていらない
AIに裁判させてお前らみんな失業しろ >>85続き
立法員だと陰惨な事件に付き合って
トラウマになることもないし
一定の期間内で結末が付かなければ
次回持越しにもできるから時間的な
高速も限定される。
半面、めっちゃくちゃ勉強しなきゃ
ならないが、いまの偽員たちより
余程マシな民間人も多いだろう。 まったく意味のない制度だから無駄よ無駄
いくら意見言っても裁判官がとりあわないんだもの
裁判官が市民の判断を覆させるのは民主主義に反してるわ
法律や憲法濫用で裁判官を殺すべき
でたらめ司法の
在日朝鮮左翼
裁判員裁判を
なしくずし工作
裁判官罷免へ
さいたま地裁
東京地裁
裁判員裁判を
無視し
形骸化
裁判官を罷免に
娘を幼時から性虐待し続けた
父親に無罪って。
AIも同様の判決出すの?
量刑相場に戻すなら意味無いだろ。
AI化したら裁判官すら要らん。
ビル・ゲイツ(MS)/行方不明
ポール・アレン(MS)/自殺強要
スティーブ・ジョブズ(Apple)/虐殺死
---
*日本政府とフジテレビ
(Android半導体チップ陣営)が
【企業・資金・技術・発想】を奪う為に
ビル・ゲイツ氏、スティーブ・ジョブズ氏を
集団リンチに起き続けた
【ジョブズ氏の死体】は【神戸の海】に投げ捨てられた
Rr
>>74
舞台って江口洋介のやつだっけ。
舞台でもダヨーンおじさんのイタズラ書き出てきた?
裁判員裁判導入以降判決の厳罰化の一途って2chのレスでも見たことあるが、今朝のNHKでもやってた。
>>64
運転ミスで人身事故を起こしたらかなりの確率で捕まると思うが? >>80
>>71の真意まではわからないけど、漠然と訴訟事件や控訴、上告なんかは
ぜーんぶ弁護士が金もうけをしたくて本人をそそのかしてるとか、
一審でわざと不利な判決もらって控訴して金もうけするとか、そういう妄想まみれの
人ってここでは珍しくない気がする >>97
元々は素人を裁判に参加させればびびって甘い判決出すだろと思った左翼がごり押ししたら
真逆の結果になって焦ってるとも聞いたな 溜まりに溜まった恨みを晴らすとか
ぶちぎれて一瞬 我を忘れて人を殺め
たり、あるいは隔離されてなかった
精神病者や
幼少時よりまともに保護され育てら
れてこなかった加害者なら別だが
計画殺人・理不尽な故殺や悪意ある
殺人なら たとえ被害者が一人でも
原則 死刑でいいだろう。
そういう連中を社会に戻す必要はない。
>>92
抗拒不能という要件については一応の解釈は示されてるから、あとは
証拠をどう判断して、事実関係と要件との関係をどう見るか
AIがどういう判断するか知らんが、現状ではそんな判断まだできないでしょ
何がそんなに気にくわないの? >>96
そうそう
いたずら書きはどうだったかな、結構忠実に舞台にもっていってた記憶はあるけど >>97
量刑はやや両極に分かれる傾向がある
重罰化の傾向ははっきりしてるけど、その一方で
重罪について思い切った判決も出るようになった
殺人で執行猶予は本当に極めて稀だったのが、裁判員では稀に出るくらいに増えた印象 >>103
法律に無知な一市民だが
幼い自分の娘に手を出した原点で、
デフォルト終身刑でよいと思う。 >>99
君の他の職業って運転手だけなの?狭い世界に生きてるんだな >>106
法律家でも意見は分かれてるし、正直に言えば俺自身も抗拒不能への当てはめが
きつすぎないかと感じてる
ただ、この前でた判決では、8年くらい前の事件で準強制性交認めてるんで、立証次第なのかもしれない
そうすると、検察の立証活動もあわせてみないと結論の合理性は判断しにくい 前例と違うから、ってその前例が市民感覚から大きくかけ離れているに他ならないんじゃないか?
裁判員裁判って凶悪犯罪じゃなくて民事でやるべきだった
これも曲論だが、世の中のルールと信頼を根底
から覆す不正行為ってあるよね。
例えば、「後見人」による横領とか、今は
まだそれほど大きな社会問題になっていないが
個人情報を扱う立場の人の悪意ある、または
利益を得るための目的外情報"漏洩"とか。
こういうのは、まずは執行猶予なしの懲役に
して欲しい。 安心して暮らせない。 日本
なのに。
判例で求刑の二割引三割引、ヤクザは満額回答なんだからAIでいいよ
>>112 追加
既にアメリカのいわゆるGAFAだけでなく、日本も
楽天やヤフーで大きな問題になっているが
検索しただけで、パソコンやスマホに広告が入る
便利以上の不快ってあるよね。 もっと法制化す
べき。
ここで話題になっているAIも課税法と振興法を
同時に議論すべき。 消費税アップよりも。 >>108
殺人事件ですらあの程度の刑罰だから、その基準から逆算するなら、近親相姦ならこんなモンになるんだろう、って考えたら、駄目な方にある程度納得はした
結局日本の法律がおかしい
というか、時代に合わせてさっさと変えろよって思う
少年法なんていらんだろ Android半導体🤖勢力とは
・Google、NTT、IBM、SONY、Windows、Apple、Amazon、世界中の全ての携帯とPCメーカー、他
世界中の【人類の脳データ】を掌握して、人類を操り人形にした(脳マッピングデータ書き換え等🧠)
他、基地外AI人造人間作成
---
*基地外日本勢力への矛先を交わす為に、中国包囲網構想を展開した、安倍首相サイド統一協会とフジテレビ
cr
>>118
あの程度ってのはどの判決のことを言ってるんだろう
で、近親相姦ならってのは岡崎の事件?
岡崎の件は無罪であって、量刑の問題は関係ないから、当然基準とかいうのも
無関係だぞ
何をどう納得できてるのかわからないけど、書いてることまるっきりおかしいな >>118
昨日、NHKのドキュメンタリー観たが
高度のサイバー技術を使いこなし
百万回以上の予告殺人をして、プロの
法律家をきりきり舞いさせた主犯が
まだ17歳の「少年」だったのには
驚いた。 「判断力」は"幼く"ても
やることは青壮年並みの功名悪辣さ。 >>118
少年法は国連の参加条件だから脱退する覚悟でないと廃止できない
つか大多数の軽犯罪者の未成年には有効なんだよ
明らかに基地外な殺人犯に適用するのがおかしいだけ >>120 、>>123
忖度するに、この前の俺らが自分の手で首を
締めてやりたいと思った程 許せない
結愛ちゃん(5)や心愛さん(10)の事件の
量刑を予想しているんじゃないかと思う。 >>125
なるほど、と納得しかけたが、殺人の刑罰を前提として考えてるみたいだし、
近親相姦ってのも2例とはかなりずれるし、
やっぱり納得したらダメじゃんw
どの法律がどうおかしいかくらい書けばまだ議論にもなるのに >>127
なぜそういう反応になるのか本当にわけがわからない >>126
最近の例で記憶に新しいのは、ちょっとマナーが悪いコピペだが
『愛知県で実の娘と性交したとして、準強制性交の罪に問われた
男性に「無罪」 という判決が名古屋地裁で言い渡され ...
検察側は「中学2年生の頃から性的虐待を受け続け、専門学校の
学費を負担させていた負い目から心理的に抵抗 ...』 とある。
申し訳ないが、詳細は検索して。
俺も娘も孫娘たちもいるが、これも許せない。 >>1
つまり法曹関係者の常識が世間一般の常識とかけ離れてるって裏付けたんだな
そして世間の常識なんか捨てて自分たちの考えを押し通してる >>131
世間一般の常識をベースに裁判してるわけじゃないんで、そりゃ当たり前のことだね
裁判員は別に世間一般の常識で裁判しようという制度じゃないし >>132
つまり裁判員が参加した裁判の裁判長は法律に則ってない判決を下してるといいたいのかな 意味ないじゃん
俺のところに裁判員の依頼きたら理由こじつけて断るわ
時間の無駄
量刑は個々の価値観に左右されるからなぁ、としか言いようがない
自分の場合は高裁でもそのままだったね
>>135
裁判員裁判(一審)の判決は絶対に維持されるべき、
導入前より維持率が上昇して9割原審維持だがそれでも破棄はおかしいというなら
三審制の否定に他ならない。
憲法改正運動でもしたらいいと思うよ
お前の不満は憲法が下級審の存在を認めていることに起因することになる 裁判官が出す刑が軽すぎて、
今までの判例と合わない。
裁判員のほうが常識的な判断に近い。
むしろ裁判員の判断を大きく取り入れるべき。
>>6
そうそう。前例が、まだ生きてる理由を示して貰わないと。 >>139
待ち構えているが、なかなか連絡が来ない。 人類の脳データを改造した
進撃の巨人化にして集団行動をさせた
日本のAndroid半導体チップ陣営へ
【大っきい隕石降ってきた】
Pa