台風で中止の花火大会、イベント中止保険支払われず 千葉・富津
昨年夏、台風の影響で中止された毎年恒例の千葉県富津市の「富津市民花火大会」で、
加入したイベント中止保険の保険金が大手損保会社から支払われない事態になっている。
損保側は毎日新聞の取材に「加入手続きに誤りがあった」と非を認め近く説明すると
しており、主催する市民実行委員会は保険適用分とされる約575万円の支払いを
損保側に求めている。
花火大会は1963年に始まり、半世紀以上続く夏の風物詩として毎年、市内外から
多くの人が訪れる。市の財政難などを理由に、2015年からは市に代わって
市民有志による実行委が主催するようになった。
実行委によると、16年以降、悪天候で中止になった場合などに適用される
同じ損保会社のイベント中止保険に毎年加入してきた。昨年の大会についても
損保側に事業予算書を提出し、査定を受けた。保険料は集まった寄付金から
約28万円を必要経費として納め、加入契約書を交わした。これまでに支払って
きた保険料は計約73万円に上る。
昨年の花火大会は7月28日に予定していたが、接近した台風の影響で、63年以降
初めて中止になった。その後、実行委は保険金を請求し、損保側からは当初、
「経費としてかかった約575万円分が保険の適用となる」と説明を受けたという。
ところが、今年1月になってこの損保会社の木更津支社から「寄付金による催しは
イベント中止保険の適用外」と連絡があり、保険金の支払いを拒まれた。
実行委は支社と協議し、「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に
再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」と反論。それに対して、
支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
一方、損保本社に毎日新聞が今月、取材したところ、「保険商品の説明が
不十分だった。今後は誠意を持って対応する」と回答。保険金支払い以外の
対応策を検討し、近く実行委に説明するとした。
実行委の平野寛明委員長は「数回にわたり交渉してきたが、支社は支払えないと
している。実行委には何ら落ち度はなく、賠償を求めていきたい」と話している。
毎日新聞【上遠野健一】 (2019年5月28日 19時54分、最終更新 5月28日 20時38分)
https://mainichi.jp/articles/20190528/k00/00m/040/187000c
2016年7月に開催された富津市民花火大会
=富津写真愛好家協会の茂木健一会長撮影
: : :: .
: . : : : . 〜 CO2
: П 〜 .
. П : .〜
///
│石炭│
┌──┐
│中国│
>>4
スポンサー様になってくれるので
お名前は報道いたしません! じゃあなんで保険料受け取るんだ?
その保険料は何を保険したの?
じゃあせめて今まで払った掛け金は返還すべきじゃね
金だけ取って保険金は払わんってw
保険に頼れないとしたら、独自に「もしもの資金」を
毎年少しずつ積み立てて置くしか無いのか。。
どこの損保だ?
こんな契約違反を強行に押し通そうとしても裁判になったら絶対に負けるし、
その前に金融庁から業務改善命令が出て、
一月程度は営業ができなくなるぞ?
誠意を持って対応って言ってるが
金は払うつもりなくて笑う
寄付金かどうかは保険屋には関係ないことだろ。
これだから保険屋は信用できない。
では支払ってた保険料は
何の保険として掛けられてたんだ??
これ詐欺と同じだな。
加入手続きの誤りは保険会社の責任じゃん
ここが断ってたら他の保険会社に加入できたかもしれないんだから責任取るべきだろ
>>4
たぶん最大手でしょう、だから名前が出ないとか? 保険契約が成り立ってるのに支払いしないならそれは明らかな詐欺だろ
どこの損保だよ
>>14
その73万で収めたいんだろ
全額はらったら575万だし こんなのがニュースになったら数千万単位でイメージダウンだろうに
本社カンカンだろ
マリーンさんは加入する前に条件で難癖付けるのが得意だから
残りの3社のような気がするなぁ…
これ損保全体に凄い、悪いイメージだな
契約時にちゃんと言わなきゃならない事項でしょ
それ言わないで今になって言い出すのは悪評が立つことになるし
>>4
すぽんさーになって、保険金がわりってのもあるけど
名前はださないのか? 都合悪くなると加入手続きに誤りかよw
どこの損保だよ、どうせ飯塚や丸山系だろ
毎年、支払ってきたのなら受けた会社側のミスだから営業所で自腹もんだろ。
加入し続けて対象外って詐欺じゃん
寄付だと中止の場合は、してくれた人に返したりするのん?
だとすれば「損害」があるよね。準備にお金かかってるんだから。
馬券買ってくるよう頼まれてるのに呑んじゃうヤツみたいだな、この保険会社
>>14
>保険金支払い以外の
>対応策を検討し、近く実行委に説明するとした。
それで終わらせたいんだろうね 加入できないなら最初に言わないと駄目って法改正しろ
千葉の花火大会といえば、印西で事業者と市との間で
双いに損害賠償請求して裁判になって泥沼化してたのはどうなった
>>1
どこの損保か調べて報告するのが仕事だろ!!
マヌケのマスゴミ仕事しろ!! 保険かける内容は明確なのだから加入前に説明しろよ。
で、事故がなかったら翌年もそのまま受けるの?
保険でプラスになるのとパチンコでプラスになるのが同じ位だろ。
こんな奴らが勝ち組気取りの日本
のらりくらりと長引かせてトントンで終了
安倍創価政権や飯塚や丸山や野党全般側だろ
格差拡大させて貧乏人イジメて楽しんでる、最低だよ
新令号も怪しい話だ
575万程度なら払った方が絶対得だと思うが何故払わない
>ところが、今年1月になってこの損保会社の木更津支社から「寄付金による催しは
イベント中止保険の適用外」と連絡があり
これ契約の時点で説明してなかったんだろ
保険会社の落ち度じゃねーか
実際事が起こったら事後で「手続きに不備」といって払わなければいい
事が起こらなければダンマリで
これで完璧
>>1
使えないマスゴミがきちんと仕事せず国民に報告しなかったとしても、国民や市民の血税で賄われている市は、国民や市民に説明の義務があるぞ >>53
スポンサーには逆らえませんスミダ…ってことで国内大手だろうなあ。 保険会社の職員の過失なんだから保険金じゃなくて損害賠償金として支払うべきじゃないの
代理店契約ならそこが支払うべき
>>19
一旦払わないと言ったら意地でも払わないだろうねぇ
誠意って何って感じだがw 泣き寝入りしてくれたらラッキー!でへたをうった。まあ、業界の体質
えー、中止になった花火大会とかけましてー
雨の日の運動会とときます
その心は?
どちらも中止(ちゅうし)になるでしょう
>>58
何のためのイベント中止保険なのか?保険料だけ欲しいです。
保険金は払いません。
詐欺だな。これは金融庁から業務改善来る事案だぜ。 寄付でやるとなんでダメなんだろう。
税金でやると出るのか?
花火なんで入場料とるわけでもなく、田舎だと大体地元中小零細企業の寄付金で
やってるんだけど。
するとほとんどの花火イベントの保険は払われない約款になっているのかも
>>55
そりゃ、保険ってのは本質的にギャンブルだからな
この件でいうならば、パチンコで大勝ちしたのに換金所持って行ったら
「(よくわからん理由を挙げて)対象外なので金出せません」って言われたようなもん 保険会社って儲けてるイメージ
めっちゃ良い場所に、高層ビル建ててる
575万をケチる意味が分からない
保険会社からすれば端金もいいとこで、イメージ低下と全く釣り合わない
支店がミスを本社に知られたくなくてごちょごちょやってるうちに大事になっちまったパターンかな
損害保険は代理店が窓口になるのがほとんど
いい加減な代理店が担当したんだろうなぁ
保険会社も代理店に激おこなのかな
上納金さえ納めてれば守られる保険会社
そんなものなんだろ日本なんて国家は
馬鹿を見るのは低俗負け組庶民
なのにマスコミ情報鵜呑みにして安倍マンセーな低俗負け組庶民
馬鹿ばっか
適用外なのに保険料を騙し取ったって事?
民事で争うより、詐欺で被害届出せばいいんじゃない
千葉ってすげーな、印西市についで富津市もか
まあ富津市は財政破綻寸前の自治体らしいので、袖振ってもジャンプしても金なんて出てきそうにないけど
営業成績上げるためにチョンボする奴いるんだよな
それで生保解約した事あるわ
次回のスポンサーやるから勘弁してください的な話を持っていって名前が出ないとか有るのか?
>>80
でも第三分野(医療保険)の不払いが問題になった時は
国内資本だけじゃなくて外資もみんな横並びでやってたんだぜw
>>83
こういう危ないのは直販しないよね
代理店契約解除で管轄支社長は左遷かな 契約の意味理解してるのか?
保険会社が保険支払わないって取り潰せよ
中止以外で保険の意味あるのか?
人災なら別の保険適応だろうし
生命保険だって最終的には支払われるけど、提出しなきゃならん書類凄え多くて
全部出したところで払ってもらうまでに凄え時間食うっていう
どんな金融でも遅延損害金てのはあるんだからお前らも色つけて払えよなあ
一部税金、一部商工会議所などの寄付、残り市民の寄付、っていう花火大会のパターンも多いはず。
なにせ俺もすごく少額だけど地元花火大会につきあいで寄付している。
こういう予算の原資が混在している場合はどうなんだろう。
たった500万ぽっちをケチる理由がわからん
損保名漏れたらイメージダウンの影響そんなもんじゃ済まないだろ
>>7
スポンサーになってくれねぇんなら名前を報道する なんてことは絶対にいたしません! >>82
それだろうね
本社に連絡着てあたふた
まだTV報道ないから大丈夫だけど >>59
それ詐欺罪だろうに、手続き不備を事前に通知
してなければ負け 代理店もミスったときの賠償保険はいってるから最後は代理店にミスを付け回して
そっちの保険から出ると見た
誰が内部の知ってる奴、どこの損保会社か教えてくれよ!!
>>72
そうすると、審査して保険加入させてる以上
詐欺成立だな >>110
詐欺を意図してはないだろうから、過失だろう。
損保の過失か、代理店の過失かになるけど、ふつうは損保は代理店のミスで片づける。 なんのための保険だよwww
イベント中止が適用外になるなら金を受け取っちゃダメだろ
「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」
オレオレ詐欺より酷いw
保険と銀行はきちんと選べ
どちらもまともな商売とは言いがたい
300万くらいで手打ちにしておけば
ニュースにもならなかったのにアフォ化
だから、契約前に免責条項は隅から隅まで目を通しておけとあれほど・・・
花火大会が開催できる天候だったのに中止にして保険金をだまし取ろうとした、
というのではないようだから、中止にあたいする天候だったのだろう。
ならば寄付で成り立とうが税金でなりたとうが、その他の金で成り立とうが
支払いの条件を満足させているはず。
ま、約款を読まないとね。
車で何度か当てられたことあるけど、一番ひどかったのはJA
信号待ちの追突事故で、俺の車の年式が古いからと言って修理代は満額払わなかった。
ムチウチになったけど慰謝料?治療費?全部で3万くらいだった。
文句は言ったが若かったしどうにもならなかった。
JA関連の奴には今でもあたりがきつくなる。
>>124
文字をでかくしたらページ数が増えて、こんないっぱい読ませるんじゃねーっていう爺さんが多発 保険屋は掛け金高く払っても安く払っても結局払わないからな
>>127
修理して新品交換とかすると前より良くなっちゃうのを防ぐため。
でも、今は50万円以内の修理ならよくなっちゃっても払う。 競馬のノミ屋みたいだな。
万馬券当たったので電話したら音信不通みたいなw
木更津駅付近に大口保険を取り扱うしっかりした支店構える大手損保会社って限られるんじゃね?
俺木更津住まい。
そもそも売る方も正しく理解できていない保険って意味あるのか?
どうせ支払い段階になってから対象外だとわかったんだろう
損保会社なんてクズの集まりなんだから最初から信じちゃあかん
これって中止の場合のみの保険って事はないよな?
普通は事故が起きた場合も対象としているよね?
もし事故が起きてたらどうなってたんだろうか?寄付金の催しだから払わないおって言うんかな?
>>129
最近は紙の無駄遣いだという建前で「PDF見てください」だよねw
>>134
4社とも木更津に支社あるよ >>127
俺の友人の母親がひかれて亡くなったとき、
ひいた相手の保険が全労災で、
いつまでも保険料が支払われないから
裁判したらやっとで保険が支払われたって言ってた 慰謝料と詐欺で告訴するのを見逃す代わりに満額払えよ
保険金でなければいいんだろ?
>>137
中止のためだけの保険だよ。
事故の保険はまた別につけないといけない。
それは全額払い戻しになる。 >>130
何年か前の首都圏の大雪の時
会社ぎ入ってた保険屋から結構払われたのでビックリしたよ
保険屋は払わないものだと思っていたので >>37
> すぽんさーになって、保険金がわりってのもあるけど
> 名前はださないのか?
保険金じゃなくて保険料。
それにスポンサーと保険料の相殺は法律上違法。 >>121
寄附で賄うことは説明してあったんだからそれなのに契約にしれっと入れてたなら契約者の落ち度は低い
まあ故意ではなく、担当者がバカで本社がドケチなんだろうけど 訴えられて本来支払われる保険料+慰謝料+双方の弁護士費用で大赤字になるんじゃねーの
>>143
保険料じゃなく慰謝料の間違いだ
ごめんなさい 500〜600万程度やろ、相手が市なら
保険会社にとっては支払わないことで起きる損害の方が大きいだろうにな
こっちでそれを認めると、過去に同じ理由で拒否した
10億払されるような別案件を持ってたりするのかもなぁ
相手が花火大会だからな 町全体を敵に回して得しないだろ
例え支払いしなくても悪評なんてあっという間だろ
大手損保会社ってどこだよ
詐欺師の名前を明らかにしろ
>>101
何億もかけてCM打ってイメージアップに努めてるのになw 575万円支払うと潰れるくらい脆弱な損保会社なのか?
たったの600万円弱の支払いも渋るような経営状態の悪い保険会社ってのは一体どこなんだ?
会社名晒しちゃえよ。
>>82
善玉悪玉が逆転した集団左遷!みたいな話やなw 保険制度とは、事前に保険料を払うことで、
いざという時に保険料が返ってくる制度です
と言うことですか?w
┏( .-. ┏ ) ┓
【フランス🇫🇷への再テロ攻撃】
*毎朝早朝、フジテレビの脳波放送にて叩き起こされてます
--
*フジテレビ本社側の指示により
古舘電子体、安田電子体、安田カラス体が
・台湾の銀行を襲撃し、30兆円を奪った
・ノートルダム大聖堂への義援金30兆円を奪った
↓
・朝九時に、フジテレビの放送を停波した後
フランスにフジテレビ本社を置くらしい
(別企業名にする)
その為、フランス国内でもう一度テロを起こし、フジテレビ本社の立地を確保する
フジテレビ本社側は東京都への核攻撃を許可した
Part.001 続く zn
都合が悪いから後出しで契約無効とか
ひでー詐欺
保険の意味がない
>>146
大規模な天災だと不払しようが無いからね
ただあの後しっかり火災保険料が値上げされたよw ここに書き込んでるやつら、一人も保険はいってないだろ
保険屋が担当者と管理職からの寄附を集めて補填すりゃ表沙汰にならなくて済んだのにね
裁判になったら会社名公開されるけど
こんな数百万ケチったせいで
イメージダウンするってアホじゃないか
木更津に支社がある損保会社
日本興亜
あいおいニッセイ
東京海上
富士火災
日新火災
三井住友
>>1
保険金と保険料の区別がついてない無知丸出しスレタイw >>1
頭おかしいんか、この損保会社
このためだけの保険なんだから、加入できません、で終わりだろ
掛け金かけさせておいて何言ってんの 原資が寄付金だから、中止になっても損害はないから損害保険は払えませんよってことだろ
>>166
ネット直販の借家保険入ってるお\(^o^)/ 完全に詐欺じゃんw
寄付金なの最初から分かってて支払う気全くないのに保険の契約させるとかw
保険はあくまで損害をカバーするもの。
寄付による場合、寄付を返還するのでなければ、保険給付によって利得を得てしまう。
中止の判断権限は主催者にある一方、中止をすると利益が出てしまうのでは、保険金詐欺を誘発しかねない。したがって、こうしたケースでは、対象外としている。
なお、一部損害保険会社では保険のデリバティブとして、こうしたケースでのカバーも販売している。
ただ、今回のケースでは、寄付であることを説明した上で、引き受けをして、実際、事故が起こってから、支払いを拒んでいる。
保険利益がなかったので、保険料を返還するのは当たり前だが、それだけでは納得がいかないというのも理解できる。
かんぽ にしておけばサクッと支払ってもらえたんじゃないの?w
個人保険だと払いの悪いのは、県民共済とか国民共済
評判悪いね、なにかしら理由をつけて払わない って話が多い多い
台風とかの悪天候で花火大会が中止になる確率って、かなり高いでしょ。
地震とか交通事故とはケタが違うはず。
発生確率に見合った保険料を設定できなかった保険屋の問題。
保険屋は成績と給料が直結すると聞いたことがあるしな
問題がある契約して上に隠したり言い逃れしてる間にこうなったのかなぁ
市が再三要求しても突っ撥ねる意味わからんね
これは考えてもよくわからん話やなぁ
毎日こんな中途半端な記事で大丈夫か?
損保側に非がなかった場合、損保業界全部を敵に回すぞ
損保側に非があっても、会社名ださないと、他社への風評被害で訴えられたら負けるよ
反日NHKは『バラエティー生活笑百科』で取り扱えよ
毎日新聞も名前を出さないなんてやさしいな。
このニュースを見る限り、支店は拒否しているが
本社は毎日の取材受けてヤバイと感じて別の手段で支払うみたいなニュアンスでいいのかな?
これは詐欺にあたるよね〜、イメージも悪くしてアホな会社だな。
裁判して徹底的に潰して欲しいわ、こういう会社潰れるなら裁判費用も税金使っていいよ
だからよ
寄付なんだから損害無えだろ
残念ではあるが。
寄付だからチャレンジしたけど失敗することもあると想定しておくべき。
絶対成功、開催させることまでは約束できんだろ、自然相手だし。
契約書を交わして成立しているんだから
裁判所が払えって言うだろうに
何をモタモタしているのか
>>60
本質理解できず脊髄反射で工作員発言は頭も態度も悪すぎる
事業に関する保険の出資者にかかる条項だから当然保険会社にも関係ある
その上で関係ある事項を見逃して(若しくは理解せず)誤った説明をして契約を受けたってところが問題視されてる 優良誤認だっけ。
無効契約扱いで掛けた保険料は返ってくるパターンかね。
富津市役所職員→家族→家族の知り合い→周辺自治体
こういう評判ってあっちゅまに広がるんだよな
ここには保険会社名出ないだろうが
もう近所はわかってんだろ
>>190
それじゃ保険会社の実質勝利だよね
そうなりそうだけど 払えないの知ってるくせに加入させるから
保険は油断できない
ずいぶん保険料安いなあ
都内のでっかい花火大会は保険料だけで1000万じゃきかないって言ってたぞ
それで雨で中止になると保険おりても赤字らしいw寄付金じゃなくスポンサー料って言えばよかったんだよ
富津は破綻しなかったんだな。
一時、夕張に継ぎ破綻かと心配されただろ。
裕福じゃない自治体なんだから払ってやれ。
じゃぁ保険料も返してくれよって事にはならないのかね
16年以降、悪天候で中止になった場合などに適用される同じ損保会社のイベント中止保険に毎年加入してきた。
昨年の大会についても損保側に事業予算書を提出し、査定を受けた。
「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」
「経費としてかかった約575万円分が保険の適用となる」と説明を受けた
これが事実なら加入者側の過失は考えられない
車にいたずらされたとき、加入していたソニー損保に相談したら
あっさりと払ってくれたな
保険金支払いは、もっとメンドクサイ手続きが必要かと思ってたわ
あほか
寄付なんだから損害はない
寄付金は善意だろーが
それを原資に損害保険金請求しちゃダメ
常識ねーのか
>>170
意外とあった。
実は木更津支社は1つだけで、他社はみんな木更津支店です、
ってオチがつくかと期待したのにw 寄付金だろうが経費の損失を補填するのが保険会社だろ
下りないなら最初から加入すらできないとおかしい
>>132
そんなもん理屈じゃねえよ、守銭奴
お前らみたいな商売人が世の中を駄目にするんだ どこの保険会社か調べる必要あるよな
契約は済んでるのだから払わないは通らんぞ
まあ噂は広まるだろうから地元民は教えて欲しいな
ひどい
損保会社は絶対に最初にわかってたはず
わざとだろ
説明が間違ってたとしても、それで契約がなかったことするなら詐欺
>大手損保会社
たった500万ちょいで加入者大量に失いそうだな
保険から信用無くしたら全く持って無価値だろ
>>34
本社から案内出してお偉いさんが緊急会議の予定決めてるかなー >>1
なんのための保険?
火災保険もこれに似て悪質なのは周知だが… この報道以降毎日新聞から広告を引き揚げた損保会社がビンゴ
>大手損保会社から支払われない事態になっている。
忖度して損保の名前を出さない毎日新聞?
忖度して報道しない自由よりは良心的?
保険適応の可否を書面で申込者に提出する義務を保険会社に課さないと、こういう詐欺なくならないよ
実質、素人の加入者は規約が複雑すぎて完璧な理解なんて不可能なんだから
口頭では適応なくても保険契約申込書にそれを記載する項目なんてないのだから
担当者は腹の中で笑い止まらなかっただろうに
ほんの600万も払えないのか。
経営ヤヴァいのかな。
>>82
さっさと本社に相談してれば良かったんだがな >>121
先に説明してそれでもオッケーだったから契約したわけでね
TADANO詐欺師 >>207
おお!俺もソニー損保が自分の駐車場でぶつけたとき車両保険あっさり払ってくれた!対応もすごく良かった。
が、その後保険料に負けて今はアクサ。
またいつかソニーに戻ろうと思う。 保険の勧誘の電話とか郵便物とかよく来るけど、
それだけ保険って儲かるんだね
営業成績上げるためにどうせ中止にならないだろうと無理やり加入させたんだろうな
他でもやってるだろうし、過払い金みたいに取り付けするところでないかな
社名が出たら解約する人多発で500万どころの損失じゃすまないだろ
契約したなら払えよ
支払いの段になってから瑕疵ある契約だから無効とか通るかよ
毎回こんな事しとんやろうなあ
契約しとんねんから早よ訴訟やったれや
社名出させえ
>保険屋って詐欺集団だよなwww
当たり前 そんなの当然
保険かけるなら貯金しろ
早くこの悪徳詐欺会社の名前晒してください
もし入ってたら明日朝一で解約行きます
最初から支払う気が100%無かったって流石にどうなん
>>239
最初は払う気だったらしいと>1の記事にはあるぞ >>134
そうか、不勉強ですまんな。
教えてくれてありがとう。
港の近所で車通勤だから駅前行かないんだよね。 >>127
残念ながら対物賠償はモノの価値以上は払われない
クルマの価値が10万円
修理代が30万であれば相手の賠償額は10万ってのが基本 代理店涙目だろうな
契約者は保険金払えと催促しまくり
損保会社は対象外だから支払えない
最初から支払えない保険を契約してしまった代理店どうする?
代理店も損保会社からメチャメチャ怒られてるわ
これは真面目に保険会社名晒さないと駄目だろ
契約違反を許してどうするのさ
泣き寝入りさせられるのを楽しんでるのか?報道機関
>>127
黙って、毎日病院いけよ
1年も行けば車買えるよ 保険料が支払われないところまでは理解できなくもない
ただしそんな契約を受けたことについての補填が行われてしかるべき
別名目で保険料相当の支払いと担当者の懲戒くらいはして欲しい
バブル期のクソ忙しい時に事故車の修理見積書を書いて見に来た某保険屋に渡したら
「お客さんとグルになって水増ししてませんか」と言われてブチ切れたことがあった。
「じゃあ他所で修理せいや」と言ったら「この金額でいいです」だって。
あれこれ難癖つけて値切ろうとしやがっていい加減にしろよ。
┏( .-. ┏ ) ┓
【フランス🇫🇷への再テロ攻撃】
* フジテレビ電子体兵器が
・フランスの反Apple派の一般人を一掃した
その総数は数千人に及ぶらしい
安倍首相側は
「ヨーロッパ人の記憶を消すしか無い」と云っていた
↓
・フジテレビ電子体兵器が
全てのフランス人を集中ネグレストに掛けた
フランス政府関係者は「とあるテーマパークの件は潰すつもりなので書いても良い」と伝えて来た
それを聞いたフジテレビは、フランス政府関係者を殺害する(人造人間に作り変える)しか無いと云った
Part.002 続く al
>>202
ここんとこ埋め立て地に工場ができまくって財政急回復
多目的港で東京湾沿いの大型施設部品の建造もしまくってるんでちょっと景気が良い
千葉で一番(比率だけね)伸びてんじゃないかな ええと。
どういうときに保険金が払われることになってんのかな?
無効な契約として知って契約したら、悪意の不当利得者。掛け金に利子つけて返す必要あり。
もう後は、言った言わないになるよな。
そうすると、約款とか重要事項説明に書いてあるか
どうかじゃね?
保険の生い立ちがギャンブルだったことを考えると
ギャンブルで負けて金払わないという事態だってことだわな
社会から抹殺されろクソ損保
たった五百万で会社潰すとかこの支店長とかライバル損保会社のスパイかヘッドハンティング受けてんだろ(゜∀゜)
スレタイ、保険料と保険金の区別がついてないバカタイトル
保険会社としては、イベントが寄付で行われてるか
自費で行われてるかは
聞くべきだな。
裁判すりゃ支払い命令が出るんじゃね?
>>257
コンサートが雨天中止になったとか
イベント会社に支払われる
普通のイベント中止保険
今回は寄付金で開催のイベントだから主催者には金銭的な被害がない
最初から約款に書かれていたと思われる
にも関わらす代理店が保険内容をよく理解せず契約してしまった。 実はどこの損保会社も横並びで保険金を支払わない約款だったというオチ
地裁に訴訟起こしてもらったら〜
ひまわり何とかって弁護士事務所の無料相談してみたら
>>243
残念も何も車潰されたら、生活困るじゃねえか。
それで>>132みたいな話になったんだろ。被害者救済とか抜かして。
死んじまえ、銭猿 毎年かけてたんだろうから、過去に払った保険料を全返しすれば500万なんてすぐ超えるだろ。
>>258
そんなことばっかり言ってるからゴミって言われるのにな。
ジャーナリズムとは金に魂を売った亡者なり。
部数落ちて当然だわ。 >>209
なら損保会社側も加入させちゃダメだろ。やっぱり詐欺 生命保険も誰でも入れますとは言ってるけど
誰にも払いますとは言ってないからな
5ちゃん探偵さんたちまだ特定できてないのかよ
頼りにならないなぁ
癌にかかって入院して肺炎で死んだら保険おりないんだろ
死因が癌じゃないからって
>>267
とすると
保険金が払われるケースがないにも関わらず
保険契約されたってこと?
これで単に保険料だけ返還なんてことになったら
日本の正義ってナニ? って思ってしまう。
理系で法律には明るくないもんで幼稚な話でスマソ 評判最悪の大手損保と言えば東京海上。
この件もそうなのか?
>>65
否定するなら今のうちだけどしない様子じゃやっぱりかなぁ。 >>7
じゃあ、スポンサー名で分かっちまうじゃねえかwww 詐欺だよなw
保険金詐欺、不払いでたんまり溜め込んでるだろ
第三者機関が必要な話だよ、保険会社は営利企業だから、払わなければ株主の儲けなんだから払わないだろ
どの社かなんてことはどうでもいい
損保なんぞ加入する時点でバカってこと
支払う気なんざさらさらないことがはっきりした
全損保不買待ったなし
>>243
対象の評価以上支払わないって言い訳は何時もの事ですが、そこで折れたらおしまい
実際に現状回復に評価以上の金額かかれば請求するべきですね貰えるはずです。 偶然の事故に該当するかどうかの解釈で不払いが起きるのとかはよくある話だろうし、
その場合不払いの責任がどっちにあるのかはケースによる
でも、そもそも被保険者になれない団体を被保険者にしてしまったのは保険会社のミスでしかないから、
最低限、保険料は遡って返すことになるし、慰謝料的な上乗せもあるかもわからん
ただ、被保険者になれないことがわかってたら、中止に備えてこの保険じゃない別の手段を考えてたということになれば、
保険会社は中止にも何らかの責任を負うべきという争点はありえる
支払わないのに契約料を取ってるのは詐欺に当たるんじゃないか?
どこの保険会社だよ
すげーな
保険会社の意味ないじゃん
条件後出し保険会社ww
毎日新聞
震災詐欺で
在日がだましとった7億円報道を願います
代理店が間にいたとして、被保険者になれないことに気づかなかったミスがあったとしても、
保険の申込書はちゃんと保険会社に送られて、審査して、そのうえで証券発行してるわけだから
代理店に責任全部おっかぶせるわけにはいかんだろ
まさか中止になると思わず、引き受けたんだろ
勝負に負けたんだから払うもの払えよw
保険なんてどこもこんなもんなんやろな
いざ何かあったらいちゃもんつけて払わんやん
寄付金だけで運営される事業なんてあるのかなあ
例えば出店の出店料とかは取るんじゃないの?
それは事業の収入でしょ
それを当て込んだ支出も発生してるんじゃないのか
保険金降りないの分かってて保険に入れたんだねどこだよこんな悪質な保険会社は
さっさと裁判しろ
こんなアホな話が通るものかどうか結果を見たい
損保のえげつなさはちょいちょい耳にしたことがあるが、ここまでふざけた話は無かったと思う
>>287
外資系の保険会社何て請求しても基本放置で業を煮やして訴訟を起こしそうになったらやっと動くって話ですよw
テレビコマーシャルに騙されて加入した人は悲惨w >>284
お医者さんが死亡診断書に死因で
〇〇癌て書いてくれるから大丈夫。 大手損保会社の木更津支社と書いてあるから
検索したら3社だった
関係者からそのうち漏れるでしょ
すぐに悪い噂は流れるよ
>>1
>>「寄付金による催しはイベント中止保険の適用外」と連絡があり、
>>保険金の支払いを拒まれた。
これって、当たり前すぎるんだけど
だってよ、返す必要のねえ金(寄付金)で準備したんだろ?
中止になったからといって、その経費を保険会社が肩代わりして、その金は何に使われるんだ?
損失の補填じゃねえよな?
イベント中止になったからと言って、チケットの払い戻しをするわけじゃなし
日本の法律では、損害保険といえ商品は『損失の補填』という目的にのみ対して許されている
単なる『偶然性』のみを対象にするのは『賭博』となり、
保険会社はそれを売ることは出来ない 払う気ないなら最初の説明で受け付けるなよ
さすがに頭おかしい損保
担当の口頭説明と契約書の中身が違うって事か?
詐欺だよね?
>>22
マトモな思考能力を持つ人がいて、
安心しましたw >>1
>約575万円
億単位じゃなくて1000万にもみたない金額で拒否って
花火大会で寄付金使ったら保険かけられない仕組みなんて無意味じゃん どこの会社か書かない毎日
メディアとしての存在価値無し
おいおい、そりゃヒデーだろ。流石に通らないんでない?まんいちとおるなら保険金に利息つけて全額返せや
>>315
>日本の法律では、損害保険といえ商品は『損失の補填』という目的にのみ対して許されている
へえ! >>315
ならなんで寄付金で説明したうえで証書発行したの?
馬鹿なの? 加入を拒まれたならわかる。
加入料金とっといてそれはないな
多分契約の時の担当者が良く分かって無かったんだろうな。
損保はこう言うのが怖い。
イベントの原資が寄付金かどうかなんて関係ないだろ だったら最初から保険受けんなよ
保険をかけることができないイベントなのに
保険を引き受けた会社の落ち度がある以上、
「1円も支払いしません」というのは通らない
裁判に持ち込む方が早いのではないか
どこのイベントでもこの手の保険掛けてるところあるだろうから、一度確認した方がいいかもね
いざとなったら払われないかも
これまでのすべての保険料返します、色つけます、まではたぶん当たり前のこととして争いはないんだよね
現に起きた中止の損害をどうしてくれるんだというところの争いだろう
>>171
契約が無かったことになって保険料が戻ってくるんじゃね? >>70
馬鹿丸出し乙
保険金として支払ったら、金融庁から指導受けるわ
つか、馬鹿な代理店の仕事ぶりをチェックできなかった営担者および支社長が無能すぎた
保険金が払えるワケねえ 保険会社は支払えない条件を把握しておきながら契約書を交わしてたわけだ
決算報告見たら保険料として一回40万とか支払ってるっぽいから、全額返金されれば500なんて余裕
誠意をもって対応ってそういう意味なんじゃないの
保険金は払えないけど返しますっていう
たった575万を渋ったせいで
今後の契約全部パァだろうな
影響は富津市だけじゃなくなるだろうし
>>315
だったら最初から「加入できません」にしときゃよかったのよ
運営側から説明受けて、それをふまえた上で加入させておいていざ支払いって段階で「加入手続きに不備あったからノーカンね」ってのはない
中止にならなかったら、「ありもしなかった保障」を売って保険金せしめてたことに気付かなかった、場合によっちゃわざと黙ってたんだぞコイツら どうせイベント実行されるから 保険料丸儲けってつもりで契約してんのか
それも2016年から毎年寄付金の原資で加入させときながら
いまさら寄付金ではダメって
保険屋をみたら犯罪者だと思え
犯罪者は即射殺でいいと思う
>>331
そうだよ、
大馬鹿だよ、その代理店
そして、その馬鹿代理店を放置してた支社も糞馬鹿 最初から寄付でのイベントって話は承知の上だったんだろ?
ならこれはどういう場合に降りる保険なんだ?
大会の運営を寄付金だけで行うという告知義務を事前に損保へしていなかったとか?
>>350
よう、糞馬鹿www
保険金支払いできる理屈でも考えてみろよ、うすら馬鹿 これ保険金は支払わないけど別の手立てを検討とあるが、支払う側にも理屈いるけどどうする気なんだろう?
どこの会社なのか
所有のビルで損保かけとるからしりたい
遵法の建前上、保険金という形では支払えないっていうのはわかる
ただこれで保険屋にペナルティ無しはさすがにないわ、存在し得ない保障を騙ったわけだからマイルドな詐欺だ
この保険屋とは契約するだけ損って事と理解した
難癖つけて支払いを拒否するブラック保険屋だな
これ地元有志が集まって開催してるということは、どっかの代理店経由だろ、やばいなだいりてん
>>282
福知山の大惨事の時は
テキ屋組合が無反応だから
商工会議所と保険屋さんがなんとかお金出せるように奮闘したという記事は見た >>82
実際は営業所のポッケないないで契約してなかったりして >>344
自己レス
全く読み間違いしてた
2016年からで70万しか払ってないのか だったら保険の契約やる時点でおかしい。
この手の保険屋の屁理屈は法律で禁止するべき。
>>315
契約者は、
寄付金でまかなう花火大会である旨を保険会社に通知した上で契約しているから、明らかに保険会社落ち度がある。
補償が受けられないのはやむを得ないが、少なくとも保険料は無条件に全額返金する、っていう事を
今の時点で言ってないのは不誠実極まりない。 もしかして保険受けといて、
規約上ミスだから支払った保険料金のみ払い戻しますじゃないだろうな
もう保険の意味がない
>「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に
>再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」と反論。それに対して、
>支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
損保側は反論に対してそんなこと聞いてないと言わないと絶対に保険金が下りることがないただの詐欺だよな
なんて返してるんだろ
中止の損害に対して保険金名目で支払えないのは当然としても、
どう賠償するか、いくら賠償するかは今後の話か
>>352
ほんそれ
返す必要のない金で準備してたんなら、保険に入る必要がない
寄付金出してる奴らに『金返せ!』って言われるかも(ドキドキ)、
って心配してたんかねwww 保険会社ってのは如何に支払い拒否するかで儲けてる業界だぞ
約款に細かい字で実際には支払われない理由が沢山書いてるからw
保険金を支払わないのは構わんよ
けれど過去の保険料を5年だか10年だか法律の範囲内で全て利息付けて返還だろ
今年のだけ返すなんて理屈は通らないだろ
それと虚偽の説明で有効な保険に加入する機会を喪失させた責任もとってね
会社名でたら炎上して500万どころじゃすまないのに
もしかしてネット炎上保険加入済み?
>>369
コレマジ? 事前通知していた上で契約したなら損保側は悪質
これは金融庁なり行政指導が入るレベルw 保険のプール金から払えないなら営業経費として払えないの?
>>369
違うだろ
保険の証書が発行されてるんだよ
保険料だけ戻されたら、寄付金って説明しているのになぜ受けたのって話になる 貰った車に車両保険掛けたら、金かかってないから払わんていわれるの
とりあえず保険屋側の担当が馬鹿あるいは屑だったのはガチじゃなかろうか
…つーかそこそこでかい契約だろうに上司チェックザルすぎね?
保険が成立してないんだから保険金全額返却は最低ラインだわな
保険屋だとか不動産屋だとか名乗ってる連中がいるけど職業としてはただの詐欺師だからな。
裁判で飯井だろ
詐欺錯誤案件
ついでにどこだよ保険会社
数年間払っといて、保険対象事案発生で規約にミスがあるから
保険料だけ返しますなら
誰も怖くて入らないわ
約款の確認をしないとな。あと保険屋の口頭説明と約款の内容に齟齬がないのか?
と色々な問題はあるけど、保険屋を信用しては駄目だよ。
金屋、株屋、保険屋は注意しないとやられるぞ?
あんだけ裏に細かく書いてあっても抜けが有るんだな
しっかり裁判で決着付けろよ
人の職場にズカズカやってきてお前は金を払えワシは金は払わんっていうのが保険屋だよなあw
どこの金か関係あるのか?
結局いくらか実際にかかる、それをどうやって払おうがかかるもんはかかるんだよ
だったら親が子供のためにやってる保険とか
自分の金じゃないから払いませんとか言うのか?
いやいや、これは罷り通しちゃダメでしょ
この花火大会だけの問題じゃないわ
ちゃんと保険会社の名前だして立ち入り検査みたいなのもして業務改善させないと
ついに保険屋が台風で中止になった時保険に入る時代が来たか
損失がない、って
人件費もろもろ経費ゼロにはならないのだから
それは賄える保障ほしいでしょ
あひるのやつもあの手この手で支払い渋る
付き合うの大変
保険屋との契約はすべて録音録画しないと
何言われるかわからん
難癖つけて保険料払わんのは保険屋の常套手段
詐欺どころか、イカサマ侵略イカ娘だな
あれ?大津の事故の時、取材報道するのは再発防止のためって言ってたよね
なんで損保会社の名前出さないの?
再発するよ
ああ、でも経費を寄付金で賄えて済んでるのであれば、
じゃあ保険から降りた金額は何になるのって話だわな
ソニー損保だったらマキノさんに脱いで詫てもらうしかない
他の人をこの詐欺保険会社から守るためにも
この詐欺保険会社の名前を発表してくれ
大手が500万払わんとか、どんだけ苦しいんだよwww
>>410
まぁ中止にするのにも経費はかかる(告知とか)から損害がないわけじゃない きちんと確認してるんだから詐欺だわな
保険会社名を出して評判を下げれば良い
>>385
アホか?
車を貰った時点で、その資産価値は貰った人間のもの
その車が事故や盗難で壊れたなら、
そいつは、『保険契約時と較べて』、事故や盗難により損したことになる
だから、車両保険の支払い対象となる
なんでそんなことも分からんの? 支払い先を、開示請求だな。
早く損保会社教えて。
今後は、俺は絶対に契約しないから。
>>411
ソニー損保に木更津支社は無いからシロでは? 保険会社は過去に受け取った保険料の倍返しあたりを提案してくると予想
>>417
今回の案件だって、寄付でもらって、市のお金だぜ。なのに支払わない。
詐欺損保だと、こういうこと言いかねないと思うが。 こういう地元の花火大会なんて寄付で成り立っているケースは多いはず。
それなのに把握せずに契約したのなら保険屋の落ち度でしょ。
提出書類にも明記してないなんてのもおかしいしな。
収めた保険金の全額返却とそれによって生じた損害を支払うべきだわな。
>>415
ただ寄付金は返済義務がないので、その中で賄えれば損失扱いできないってことね
記者、説明能力低すぎ 保険屋ってそういうクズの集まりでしょ
そんなのを野放しにしてるこの国も同罪だよ
>>165
それが保険屋の本当にあるべき姿だよ、契約した被害については払うべきものは払い、
その被害の遭遇率があがれば以降の加入について保険料を値上げすればよい
イチャモンつけて払うべきものを拒んで加入者を減らす保険会社はつぶれていけばよい 市民団体主催のイベントなんて寄付金(ご祝儀)をいただいてなんとか成り立っていたりするじゃん
それを承知の上で営業かけてるんじゃねえの
汚えわ
>>410
それ!
つまり、何も損してないのに、ある偶然の事象の発生で金を貰えるとすれば、それはただの賭博
そんな金を保険金として支払えない この保険会社どこや?絶対使わんわ。潰れろ詐欺野郎!
どこだったか保険金未払いでごめんてへぺろで済んだとこあったな
どこだったかな
契約しちゃいけない案件で契約しちゃったことに対してはどう思ってんのよ
>>1
保険会社の社員なんてバカばっかり
手前で複雑怪奇な約款作っておいて自分で理解していない
自分のミスは認めない
ミスを認めても償わない
態度だけは一人前
自動車保険とか火災保険とかないと困るからやむなく入ってるけど、なるべくなら関わり合いになりたくない人種だね >>1
支払いの悪さで有名なTOKIOMARINEだと思う 素直に保険金支払った方が損保が被る被害が少ない気がする。
>>428
いや、理由はわかるがあんたの物言いの意図が気に入らない
いくら匿名掲示板でも人の気を逆立てンな 成り立ちからしてギャンブルなんだろ
マスターキートンで見ただけだけどさ
バカみたい
花火大会の経費が575万円って…
えらい、しょぼい花火やのう
保険屋ってのは支払いの前にとにかくゴネろって言われてんのかね?
>>428
その理屈は分かるし支払ったらヤバいんだろうけど、この保険会社はその払えない条件を把握しながら数年に渡り保険料ウマーってやっていたわけでしょ
相当まずいでしょ 寄付だからダメって、ふざけてんのか
保険会社も保険かけてんだろから
それで払えよ
寄付金で花火大会⇒台風で中止⇒保険金支払われない。
あれ?
保険金で寄付金出してくれた会社等に返すのかな?
返さなければ運営メシウマですな!
寄付金は別にプールして税金で運営してれば
出るのか?
保険会社の未払い、不払い、詐欺行為を補償する新たな保険商品が生まれる予感!
保険会社はたった575万で悪評を宣伝するのか。アホやな。
寄付で成り立っているイベントだから中止による損害が発生しているのは寄付者だ、という理屈かな
今でも憶えている
阪神大震災の時日本の保険会社は一切保険金出さなかった。
何も文句言わずに払ったのはアメリカンホームだけだったよ。
あれは子供心に強烈だった。
>>447
頭悪いなお前
花火は準備してるから金はかかるんだよ中止になろうが
ほんとバカ >>446
大手企業様はスポンサーだから名前が出せないいつものお約束パターンだよ 詐欺罪と組織犯罪処罰法で刑事告訴しろよ。
そっちの方が全然盛り上がる
なっ!わかっただろ?保険会社と言うのは、告知違反、契約内容不一致でも加入させて、保険金支払いの時には、キッパリと断る!そして保険料は返さない!素晴らしい!
犯罪だろ。
警察・検察が腐ってるから、こういうのがのさばる。
認めたくないから
保険会社が今年寄付金として相当分の保険料支払いそう。
>>437
ドユコト?
馬鹿なこと言って、馬鹿を指摘されて、プンスカプンプンってこと?
すまんな、馬鹿は見過ごすのは気に入らんもんでw >>453
準備してても寄付金で賄える規模で開催するんじゃない?
お前もな これは訴訟して
それ以上のお金貰って
来年盛大にやれ
契約前にこれが分かってれば他の競合選べたわけだから瑕疵になるわね
損保ジャパン?
えげつないね
保険をかけてる意味が無いじゃないか
>>460
つうかそもそも寄付なんだから何も損失発生してない訳だし返す必要も無いわな
ではなぜ寄付金で運営してると理解してるにもかかわらず保険会社は保険金を払わせてたのか
そしてそれはどういった保険だったのか
問題はそこじゃね? >>464
その一ヶ月を支払い絞ってのりきるだけだったりして >>460
上手くいかなかった時に返す義務がある金だとしたら、それを寄付金と呼ばないんじゃね?
まあ、条件付きの贈与(=負担付贈与:民法553)ってのもあるけど、花火大会にこれを活用するケースなんて想像できんなw 木更津支社って、ニッセイ同和損害保険か損保ジャパン日本興亜しか無いのでは?
業界内では当たり前のルールなのかもしれないが一般人からすると違和感ありまくり
>>461
中止なのに開催って
何言ってるのかわからない まあ、今まで払い込んだ保険料が返金されて終わりかな?
寄付金なら、誰も損してないからなあ
まぁまずはこの損保会社名を公表してくれ
不買運動はそこからだ
>>475
ここの3つに凸れば弊社ではありませんって返答くるんじゃね
正解以外 >>478
お前の日本語読解能力の低さに失神するわwww >>453
寄付金を取り崩すだけだから主催者の損失ゼロ 少なくとも中身の入ってない商品買わされたのは間違いない。
昔、会社で保険屋と揉めた時、言質とった後に「録音するのでもう一度お願いします」と同じこと話させようとしたらさっきと真逆な事を言い出した事があった。
まあ、実は最初から録音してたんで裁判で勝ったが。
>>468
何を言ってんだ?
最初から問題はそこだよ >>479
中止にならなかった→掛け金は保険会社のもの
中止になった→掛け金は保険会社のもの
約款に何が書かれてても、保険会社の丸儲け。 実損も出てるでしょ
会場を借りたお金、準備のための備品や人件費、花火も翌年使えないものもあるだろうし保管代だってかかる、広告費、中止のための告知費用
これらのお金を出所がなんであれ運営会社は実際に支払って、損してる
>>490
そのとおり
中止の花火はすべて廃棄
保存がきかない アジャスターって名称の担当者がいざ保険金支払い時に屁理屈こねて支払いを渋るって漫画あったな
保険会社の清々しいほどのクズっぷりに苦笑い。
支社が何かとお騒がせな千葉県内と知り大爆笑。
もう千葉は大阪や福岡(北九州)と並び日本三大魔境だな。
契約からの経過年数考えたら今更だな
損保側は騙せると思ったのか
ことが起きたら掛け金のみを返金すればいいのなら、
保険て、なんてリスクのない商売なんだ。
同じような保険に入ってる人は会社名を知りたいだろうけど
こういう時は国民の知る権利なんかどっか行って
マスコミは忖度しちゃうんだよな
>>482
それもいいけど、実行委員会がどんな意図で保険に入ったかを知りたいわ
まあ、考えられるのは、
『翌年開催する花火大会で寄付金集めをしなくて済むように』って感じかねぇ
それにしても、この記事を書いた記者が保険のことを何も知らない糞馬鹿だってことは確定してるなw
まずは、実行委の意図につっこめよ
「実行委に何も落ち度はなく・・・」っていうアホ共の馬鹿丸出し発言を何も批判せずに紙面に載せちゃうあたり、毎日新聞デスクのレベルも低いな
損害発生予定もないのに、損害保険に入ろうとか、実行委の落ち度だろwww >>1
やっぱり保険屋は賤業ってはっきりわかんだね >>503
裁判したら、最初から保険に加入してなかった事にして保険料を返金しろとなるケースだと思う。 スポンサーに忖度するような姿勢取るから信用されんのだよ
>>468
>>474
返さないにしても翌年の大会に使用できるし、翌年使用するなら新たに寄付金を募るのも少額で済む
これはつまり寄付してくれた人に返すということと同義だと思う
(まあ、翌年必ず開催して、同じ人が寄付するとは限らないが)
それに準備のために金はかけてるんだし実際に運営としては損してるでしょ
出所が寄付金だと損してません。って意味がわからない
出所がどこであれ運営に譲渡したのならそれはもう運営の金で、保険会社は運営と契約してるんだから >>14
契約書交わしている以上、契約内容の不備は損保側の不備だから契約通り満額支給しないと詐欺 >>490実損ってか
そもそも運営会社自体無いのでは?
形態的には市民有志による実行委員によって寄付金を元に花火大会を開催してる訳だし会社組織としての損失とかは一切発生しないと思うけど 実行委員会はこの話をテレビ局に持っていけ
ワイドショーで報道されたら絶対に手のひら返して支払うとか言い出すから
>>505
そもそも加入できない規程の保険に加入できた事自体に問題があったわけで、寄付金理由で加入を拒否していれば何の問題も無かった
加入させた以上は保険金全額とまではいかなくとも信用保持に対する相応の支払いは避けられない
法律や約款を盾にすることもできるし通るけど、そんな事する保険会社に信用なんて無くなるし利用する人もいなくなるけど、それでいいのかって話だな >>74
換金所は別の会社だから問題無いやろ
国家権力に認定されてるんだぞ >>509
何、その後出しジャンケン。
何かとつけて払わない理由探しをしてるだけだし。 >>422
被保険者は実行委だろ?
なんで、寄付金を出した市の話になってるんだ?
実行委の損害だけ考えて話しろ、アホ
保険会社は、被保険者の損害しか持たねえよ
その事故に関連した全ての関係者の損害を負担するワケねえ
『被保険者』の範囲は明確に契約で決められる 大手保険会社だったら詐欺が保険金未払い問題になるもんな
オレオレ詐欺が捕まってんだからこれも担当者をとっ捕まえたほうがいい
有能な人
会社名調べて
俺もビルで損保掛けてるから
契約会社なら更新しない
>>143
最低地裁の判決命令がないと
相場並の金は保険会社は最初から出さないw
なんせ保険会社の社員が裁判してくださいと勧めてくるのだからなw
判決文があれば金出しても後ろ指さされないからなw >>519
会社なのかなんとか法人なのかわからんけど、組織として金を出して、その組織と保険会社は契約してるんでしょ?
組織じゃなくて個人なのかも知らんけど >>271
被害者救済ではない
過去の判例に基づいているだけ
納得できないなら外に出ないかこの国から出るか
まあ、ゴネたらある程度は払われるけどね 騙すように保険受けといて払えませんじゃなあ
遡って掛け金と金利取り返したらどうなの
他にも似たような事例が出てくるかもしれんから案外和解できるんじゃないのか
>>523
たまにあるよ。
そもそも保険契約自体が無効だろって判決出るの。
保険会社に全額返金が命じられる。 >>512いや
花火大会の運営資金は寄付金で集めた訳だし損は一切して無いでしょ >保険商品の説明が不十分だった
こんなんで反故にされたら契約なんて無意味だな
>>505
それを言うなら、内容確認して契約書交わしている損保側の落ち度なんだから満額払えで終わる話 保険は儲けるための仕組みじゃないのに儲けようとしてるからおかしなことになるんだよなあ
保険を商売にするな
大手の損保会社だし
ここまでスレが伸びるとまた別媒体で取り上げるでしょう
みんなで会社名を調べよう
全国で加入してるんじゃないの?
すべての加入者に全額返金するの?
大手損保の名前出さなきゃ意味がないよ。
どこであろうが基本やらずボッタクリが損保の使命何だけど。
>>524
実行委員会は損してるでしょ
実行委員会が使用した金(準備費用、中止費用)が災害で無駄になったんだから
だから保険会社も最初は575万円払うって話してたんでしょ
でも実行委員会が持ってたお金の出所が寄付金だから払わなくて良いです。って理屈がわからん
一度実行委員会に金が入ってきたならもうそれは実行委員会のお金でしょ そもそも保険会社はなぜ存続できているのか考えよう〜♪
病気になるか、交通事故でも起こせば、大手保険会社がヤクザだって思い知らされるよ。
大体、保険ていうのは相互扶助が本質なので、莫大な儲けを出している時点でおかしい。
信用していいのは、都民共済(全国共済)だけ。
ID:mzwHMK/Z0
お前は本当にしつこい馬鹿だなぁ
被保険利益がないんだから、仮に保険契約が有効でも、その契約に基づいて保険金を払いようがねえんだよ
被保険利益って何?
ってレベルの馬鹿なら、ネットで自分で調べろよ
不当利得だから返還しないとねえ
結局保険金支払い以上の負担と悪評が残るな
契約書を交わしておきながら、その契約を守らない保険会社が、儲ける会社なんだよ
それが日本という美しい国さ
>>37
いや、保険会社はこういう奴らというイメージが既に出来上がってる >>14
なら、毎年加入してたんだから当然契約して過去に支払った年の分も含めて全額返金だよね当然
毎年嘘の契約させていたって事になるわけだ >>535
これなんかまだマシな方でひどいときは気が変わったから払わないとか言うからな 契約の中に寄付金による歳出分は除くって文言あるんか?
あれば実行委員会の勝ち目はないし、なければ損保側の勝ち目はないだろ
>>529
そもそも市民有志の実行委員会の運営って形だから恐らく利益目的とかの興行ではなく半ばボランティア的な形の運営形態だと思うんだよね
だから要するに寄付金により開催する事も前提の上での花火大会だから実行委員会が損失被る事もそもそも無いと思うんだよね
だから問題なのはそういった寄付金による開催なのに何故保険会社は保険を掛けさせたのか
そこなんだよ >>534
なんで寄付金だと損してないことになるんだ?
一度実行委員会に寄付金が入ったならそれはもう実行委員会のお金だ 売ってるのは代理店。
いい加減な代理店が保険を売るとこうなる。
保険外資の掛け金に対する支払い率って3分の2くらいだったかな
株とか国債で運用して割に合う払い戻しをしてくれる訳ではない
いかに分かりにくい契約を交わし払い戻しを渋るかが保険屋の腕の見せ所
不幸があった人をできるだけ助けないのがエリート保険屋
適用外を知ってた → 詐欺
知らなかった → 支払い義務
騒ぎが大きくなって本社が出てくれば手のひら返しそう
>>11
だよね。詐欺でしょう?これ
名前だせと思う >>556
そこはそこで問題だと思うけど、利益目的か否かは関係なく実損出てるでしょ?
貰った金だと損してないことになるの? >>552
他の寄付金で賄った花火大会やイベント全ての保険金全額払い戻しでな なにこれ。
こちらは既往症などを洗いざらい申告したうえで保険契約を結んだのに、いざ病気に
なって保険金を請求したら、「そもそもあなたは保険に入れなかったので、お支払い致
しかねます」といわれたみたいな話?
だったら今までの掛け金を全額返済しないとな
だって、保険は無効だったんだろ
>>554
は?誰の気がかわるの?
保険会社の社長の意思?(笑) イモビライザーが普及してしばらくは
盗難されるはずがないって車両保険を払っていなかったんだっけな
>>損保側は非を認め近く説明する
なら払えよ
払わないなら社名公表しろ
20年ぐらい前、M下冷機という会社の労働組合経由で
自動車保険に加入したんだが、車両全損の事故を起こしたので組合に連絡入れたら
後日、事故前日に保険を解約しておきましたって労組の人から連絡きたわ。
車両保険には入ってなかったものの、まだ健康被害が残る可能性があったので
抗議したんだけど、もし何かあった場合私が払うからとかわけのわからんこと言われたわ。
とりあえず保険会社に直接連絡入れて事故った日に保険加入を認定してもらったし、
後遺症は現れなかったので何問題無くすんだけど、今でも腹立たしい記憶だわ。
こういうの裁判で有罪なったら重役も重罪扱いにして、
最大極刑か無期懲役すべきだな
保険の信頼保つ為にも
保険屋の仕事は、如何に保険金を支払わないか だからな
「寄付金だから損してません」って理屈が煽りとかじゃなくて本気でわからん
親に家を買ってもらって、その家が災害で壊れたとしても、他人の金で買ったものだから損してません
そういうことなの?
でもこのケースは保険会社から保険金降りるよね
>>542
本気で馬鹿なんだな
イベントの準備経費は『イベント開催だろうが、中止だろうが、同様にかかる』ここまではいいか?
(中止に伴うアナウンス費等がかかるとか細かい話は無視だ。
それを言ったら開催したときはその様子を写真でとって動画にまとめる費用等がかかるとか、細かい話になる)
ここまでは、開催or中止でのイベント主催者のコストに差はない
そして、普通のコンサート等なら、中止の時にチケットの払い戻しが必要
ここで開催or中止の間でコストの差が生まれる
これが『中止による』損失
準備段階(開催or中止が未定の状態)では損失は発生していない
そろそろ理解したか?
ちなみに、チケット払い戻しの場合に、保険金対象が『払い戻しチケット』の金額ではなく、『準備費用』となるのは、イベント中止なのにイベント会社に儲けが生じてしまうから
でもまあ、逸失利益も損失と考えれば、払い戻しチケットの額を保険金とする考え方も有りっちゃ有り >>558
だから実行委員会は市民有志によるただの実行委員としての寄せ集まりの人達であってそこに会社組織は存在しないじゃん
それとこの花火大会は実行委員会が寄付金により開催するって事前提の花火大会でしょ どの部分が中止による損害なんだろう
花火代や準備に掛かる費用は開催しようが中止になろうが変わらない
中止になってチケット払い戻し分が損害なのかな?
チケット代なら寄付じゃないから保険払わない理由にならないと思うけど
>>573
それは担当者が掛け金をポケットに入れてたんだな
保険会社は組合と揉めると他社にごっそり契約を持っていかれるから対応してくれたんだな >>564
そもそもこの花火大会は寄付金により開催する事を大々的に謳ってる訳だし
実行委員会も利益目的で運営に参加してる訳ではないと思うよ
ただの実行委員会なんだから 払えと民事裁判起こす前に損保会社の代表・役員・担当者をまず詐欺で刑事告訴する方が話が早そう…
毎日新聞への広告増やすことで手を打って、会社名は伏せてるの?
これ、裁判に訴えたら負けるかもしれないけど
金融庁から間違いなく指導が行くよな。
保険商品ではないものに支払いをしていたってことだろ?
突き詰めると商品詐欺じゃん。
勘違いしてる日と多いから書くけど
大体寄付で賄われる行事というものは、開催されないと寄付入んないのよ。
事前に多少の寄付はあるとは言え、開催してそこに招待された人たちから寸志として寄付が入るのよ。これがほとんど。
だから招待者とか毎年の傾向から予算組んで赤からとんとん位の催し物にするわけさ。
だがやれないと準備した分のお金はかかってるもんだから、予定した寄付が足りなくなるわけで。
そのための保険をかけているものかと。
それを反故にするのは糞会社ですよ。さらしてほしい。払い渋りのクソップリは東京海上が有名だがどこだろね。
保険会社の名前を隠す意味が無いな
富津の人に聞いてネットで拡散されるのに
>>573
は?なんじゃそれ?
他人のことだけどイライラする。 保険の対象外だと知った上で保険料だけ受け取るって普通に詐欺だろ
実行委員会側も、寄付だけ集めて開催無しじゃ
次からスポンサーに降りられちゃうし、譲れないわな
保険を引き受けた側の何らかのミスだろな
色々なイベント興行の保険も引き受けてるだろうしいい宣伝になったなw
>>589
花火大会はそうはいかないでしょ
当日中止になろうが打ち上げる花火は事前に準備しとかなきゃいけないし
その花火代金の費用は絶対必要になってくるからね 保険料を支払えないと最初からわかっていれば
他の保険会社を探して、損害を回避できてた可能性もあるわけで
そういう意味でも誠実な対応とは言い難い
保険会社はマスコミの大スポンサー。
あとは分かるな?
報道しない自由。
「保険会社は、契約を反故にしても構わない。」
「契約者よ、ゼロになるより、ましだろ!。」と
吠えていた自民党のあの議員
ガン保険とかも凄い渋ってくるんだよな
診断は正確なんですか?
とか
流石保険会社ニダ
不払いを成約した優秀な社員を表彰ニダ
損した祭り関係者はシラネニダ
めちゃめちゃな保険スキームやねんな
それも国保なんかが強いから自由化が進んでないねんな
>>577
いや、花火大会を行うということを目的に準備していて、その目的を果たせなかったなら損してることになるだろ
家建ててる途中に地震で倒壊しました。
家は建ってないけど建てようが建てまいがそこまでに使うお金は同じなんだから損してませんよね?なんてことにはならないでしょ
モノとして残らないイベントの場合は損になりません。なんてことはないでしょ
それにそういう理由なら「『寄付金による』催しは イベント中止保険の適用外」って言葉の意味がわからんし >>579
なんで寄せ集めだとダメなんだ?
加入した人(法人)があるんだからそこに払うべきでしょ お前ら富津に知り合いいるよな
明日には保険会社判明するな
>>573
>>584
本当に今の組合って糞だな。
安倍総理が賃上げお願いしたら反対するし(笑)
幹部は組合費使って韓国や沖縄行って米軍基地反対とか、組合員の生活に全く関係ない事ばかりするし。
そりゃ、JR東の社員が愛想つかして大量脱退するのも無理ないわな。 >>585
いや、だからなんで寄付金だとダメなのか?
利益目的じゃない組織だとなぜダメなのか?
を問うている まあどう考えても、代理店か保険会社担当のミスでしょ。
保険会社からしたら500万なんて端金、払えるものなら即払うよ。
ただどうやら一度は支払いの意思を見せてるようだから、
それが本当なら名目はともかく支払いされると思う。確か判例がある。
>>605
もしかして、
キチガイのフリして相手を質問責めにして、相手が困るのを楽しむスタイル? これで全国の加入者が契約をよーく読み直してみんなで解約すりゃいいんだよ。
>>609だから
そもそもこの花火大会は寄付金による開催であって実行委員はその運営を担うだけの存在でしょ
取り敢えず運営と経営の違い理解してね >>605
一応言うと、家が倒れたら、家という資産価値(数千万円)を失うわな
これが損失じゃないと考えるのは頭おかしすぎて話にならない
で、花火が開催されなかったら、花火大会でのみんなの満足(プライスレス)が得られないから損失?
そんな満足とか言う金銭価値に置きかえれないものを被保険利益にできるワケねえだろバカたれ
つか、仮にその場合でも、花火大会に来る予定だった人が被保険者になるワケだが・・・ >>613
だって寄付金による運営だし損失一切してないんだもんwいい加減理解してよw
アホな、契約を正式に受けてる時点で、追認してるだろ。
>>492
お前がバカだと思うわ。話が噛み合ってないという点で。
>>618
>悪天候で中止になった場合などに適用される
同じ損保会社のイベント中止保険に毎年加入してきた。
悪天候によるイベント中止のための保険なんだが >>11
契約書に小文字で書かれた免責条項があってだな・・・
裁判したら、保険屋が負けると思うわ。
訴訟費用も負担させられるんじゃねえかな。
>>629
今はそこまで小文字じゃないけどね。
確か最低8ptで、色も指定されてたはず。 >>631
というか詐欺だよね
実態のない商品を長年に渡り売り付けてた訳だし >>628
とりあえず、自分で『被保険利益』って言葉を調べて勉強してみようか 独身40代だけど病気になったときの為に保険に入ろうと思うけど、保険会社はどこがいいの?
>>622
だから、運営が法人なのか人なのか知らないけど、保険加入者がいて被保険者がいるわけでしょ?
なら被保険者に保険金を支払わないとダメでしょ
被保険者が運営組織なのか個人なのかは知らないけどね >>636
保険に入る金で健康的な生活をしろ
保険屋なんて集金するだけして払う気のないゼニゲバしかいねえぞ >実行委は支社と協議し、「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に
>再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」と反論。それに対して、
>支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
両者の合意内容に正しく寄付金の実態が含まれている以上、法律的には保険金は支払われるべきなんだろう
保険会社側が強気なのは契約書の辻褄はあっておらず、支払わなくても良い状態だからだろうけど
この理屈だと保険料も寄付金から払われてるのは大問題では?
今までの分すべて返却しないと駄目でしょ?
この説明だと、そもそも保険会社は契約を受けてはイケナイ。
契約しておきながら、支払い義務が生じた時点で拒否をするのは、
株売買で、あとから修正(取り消し操作)をするようなもんだわ。
契約内容の如何に関わらず、社会的信義を損なうことは許されない。
免責だったのに間違って売ったという話だろ。
免責なので払えないのは当然だけど、今まで貰った保険料は返すので勘弁ねというw
寄付金で運営なら損害無いじゃん
なんで保険に入ったの?
>>624
だから損だしてるでしょ
そうじゃないなら、この保険会社のイベント中止保険ってなんなのよ? >>628
台風で花火大会が中止になっても実行委員会は損害がない >>637
だからその点については
保険会社が長年に渡り実態の無い商品に保険料を支払わせてた訳になるから詐欺行為に該当するのではないかと思ってる 支払保険金としては払えないが、損害賠償はどっかに請求できそうだけどw
虚偽の説明して引き受けたのは誰かって話になる。
>>636
私はアリコ
若い時に入ったから、保険料安いし
少し前に手術したけど助かったわ。
まあ、他の保険会社知らないけどさ。 >>637
その被保険者になる資格が無かったという話だと思うよ。
極端に言えば他人の家の火災保険を掛けてる感覚。
保険会社だってこんなの絶対払いたいはずなのに払えてない。
と言うことは、どう理屈捏ねても払える要素が無いんだと思う。 >>653
そもそも入れなかったんだからどこにも請求できない。 >>644
そこは、裁判では争点にならないだろうな。
あくまでも、契約締結が正当なものであったかどうかだわ。
寄付運営だから支払えないというのなら、そもそも保険契約の存在自体がおかしい。
>>644
それもよく分からない
保険金もらって、その金を何に使う気だったのか?
意味不明 ガン保険のガンで死んだらいくらってCMしてるやつも死因がガンじゃないから払わない詐欺するらしいな。
ありのまま 今起こったことを話すぜ。
イベント中止保険に入ったが、イベントが中止になっても保険金が支払われなかっ
>>645
いやだから損出してるというなら具体的に示してよw
確かに寄付金による開催でも火災保険とか万が一に備えて掛から保険とかはあるかも知れないけど花火大会の中止による損失ってのはこれといって何も具体的に思い当たらないんだよね >>635
ある対象(今回でいう花火大会の開催)に偶然に事故が発生することにより、
ある人(運営委員会)が損害を被るおそれがある場合における、
ある対象(花火大会の)とある人(運営委員会)との間に存在する利害関係のことをいう。
損害保険契約では、損害(悪天候によるイベントの中止)に対して保険金を支払うことを目的とする
イベント中止保険って商品はイベントが悪天候により中止されるという損害に支払われる商品でしょ?
そうじゃないなら、このイベント中止保険という商品はなんなの? これを支払保険金として払うって事はありえないんだわ、
免責なのに支払うって事は他の契約者にとって著しく不公平になるからな。
別の財布からお金出すしかない。
こんなあこぎな詐欺みたいな保険会社
みんなで解約してつぶそうぜ
>>636
国民健康保険か企業健保だけで十分だよ。良い機会だから、勉強してみなよ。
どうしても、っていうなら、県民共済。それ以上は、はっきり言って無駄。 どういう場合なら保証するって条件で掛け金受け取ったんだろ
適用外なのに掛け金を取る状況がよくわからん
>>661
花火大会中止なら返す約束つきの寄付金だから。 保険会社を公表しちゃえば?
575万円で挽回できないほどのダメージを与えられるよ
>>659
聞いたことあるわ。医者にも脅しを掛けるらしいな。 >>668
そもそも入る資格のない人を間違って入れたという事。
当然資格がないので払えない。 報道されてから慌てて対応
だけど保険金支払いますなんて態度変えられないから
誠意を持って対応すると言い出す詐欺保険屋
>>648
いやこの商品事態は他の保険会社にもあるだろうし、詐欺じゃないでしょ
保険会社が払えないと言ってるのは「寄付金だから」ってこと
損害がないから払わないなんて話じゃないんだが
ちなみにホールインワン保険なんてのもあって、ゴルフでホールインワンを決めると保険金が貰える
これは誰がどんな損をしてるんだろうか? >>664
そもそも免責だと事前にわかってるのに契約交わして保険料取ってるのがおかしい
自分が得になるルール違反は見て見ぬ振りしながら
自分が損する局面で突然ルールを厳密に守りだすのがそもそもおかしいし
それはあまりに不公平だ >>661
そうだ、そうだあなたの言い分の通り保険会社は間違ってない
だから保険会社の名前を是非知りたい >>675
だけど中止になった時点で寄付金は無くなるんだよな
寄付金だからという条項には該当しなくなる 後出しは卑怯。説明し承諾を得る責任は保険屋側にあると思う
市から寄付金によるイベントと再三説明されて保険料受け取ってたんなら
契約内容の問題ではなく支店側の落ち度なのではと思うが
保険会社は例外を認めたくないのでイベントを自分たちで開催したいという考えで
あくまで自社の契約に落ち度はなかったという姿勢を示したいのだろう
市がこれに対してどう受けるかが注目だな。
保険会社でも間違いはあると追求して行くのか
何故か翌年の花火大会が墨田の花火とPLを足したくらいの大規模な物になっているのか
どっちなんだろう?
いったいどこの会社なんだろうね
すごいとしか言いようがない大手だよね
>>673
でも日本全国花火大会はあるからな
ここの運営が特別なのかね寄付金開催?
他の花火大会も引き受けてるんじゃないの?って疑問は残る >>675
だから寄付金開催を知りつつ商品を売ってた訳なんだから詐欺行為に該当するでしょ
あとホールインワン保険はホールインワンしたら後々パーティとか催さなきゃいけないらしいからその為の保険じゃないの?詳しく知らないけど >2
まぁ規約書とか契約書とか読んだことない情弱はそうだろうな
戦争になって中止になってもいってそう
>>664
本文に免責なんてどこにも書いてないぞ、バカチョン型嘘つき
>>677
富津市民花火大会ホームページの協賛金募集PDFの一番下に
中止なら預かった協賛金は返金しますって書いてあるから
みてから話に参加してな。 こういうのは会社ぐるみで体質ができあがってるので、他の事案でも不払いが多そうな保険会社だな。
そして、このニュースはどの保険会社なのかが一番大事な情報なのに、肝心なことはスポンサーに配慮して名前を伏せるマスゴミ
自分たちに都合の割ることは報道しない自由を掲げるマスゴミは廃業して欲しい。
>>646
だから目的を果たせないという損害があるでしょ
準備費用はイベント開催という目的のために金をかけており、その目的を天候により実施できないという損害が起きてる
物にしか保険はかけられない訳じゃないぞ じゃ、これなんのための保険なんだ
ただの詐欺じゃね?
>>678
いや別になにも俺は保険会社を擁護してる訳じゃないからね
話の筋道的に寄付金開催による保険は適用外になって当然だと思うから言ってるだけであって
そういった適用外の商品を売ってた事については保険会社の詐欺行為ではないかとも思ってるし >>673
つまり中身のない商品を間違って売って金だけ払わせたってことか
保険屋としてクズすぎるな >>694
ああ、だからか。
なら、保険会社の敗訴は確定的かもな。 >>681
これは説明して売った人間が賠償責任負う案件だと思うし、保険会社もそういうニュアンスの回答してる。 >>655
それは寄付金だからってこと?
寄付金だとしてもその寄付を受けたお金は運営委員会だか実行委員会だか会長個人だかのものに一度なって、
その法人だか個人だかが支払ってるんじゃないのかね? >>694
花火もったいないよね。
ばらしてちっちゃい花火にしてみんなに配れたりしたらいいな。 >>695
詐欺だね。
実行委員会は中止だと寄付金返金だから、
保険かけて、中止してもかかる実費リスクを回避しようとしただけだしな。 これ早く金融庁巻き込め
そうすれば時保険会社も折れる
おもろ
最初の加入時(16年)の担当とかもうおらんだろこれwおるんか?
毎年加入しようが前年のそれでって感じでなぁなぁ流れ作業なあれだろ
木更津支社って調べたら
損害保険ジャパン日本興亜(株) 木更津支社
これが出てきたわ
>>661
ずっと言ってるんだが…
準備に使ったり、中止に使ったりお金の損失
イベントを開けなかったという損失
寄付金返還の損失 これで保険おりないなら、誰も花火大会の運営なんてやらないよね。
花火大会の寄付金は中止だと返金が全国的にそうみたいだし。
>>697
まあ大きなミスではあるけど、公平の観点から保険金の支払いは拒否という話だろうな。
当然今まで受け取った保険料は返すだろうけど、残りの差額を誰が払うのかが問題。 >>356
いやw支払いできる理由云々ではなく、支払わずに済む理由がないんだよw
君は何故か保険屋視点で保険屋の理屈に従う気マンマンだが
それ社会のルールではないから当然、世間では通らんよw
被保険者は保険屋のルールに従い審査を受けて契約を結んでいて詐欺の故意も認められない
それどころか元手が寄付金だと再三伝え確認も取っている
このケースで保険屋のミスを棚に上げて支払い停止できる世の中なら
発注ミスに付け込んで20億稼ぐトレーダーなんか存在しないわw 生粋の日本人としては寄付金で開催行事の保険金請求に違和感
寄付者に返還するのか?
主催者丸儲け?
>>706
木更津は大手はだいたいある
大手マスコミはだんまりかもしれんが
小さい所か個人は会社名調べてほしいな 市の損害がないから保険金では払えないんでしょ。
金融庁に認可受けてる商品な訳で、規約にない保険金を支払えないよね。
説明間違いで払わせた、過去含めた保険料返還で終わり。
慰謝料的な色をつけるにしても、いずれにせよ、保険金の名目では一切払えない。
「保険金支払い以外の対応策」が誠意の見せ所になるけど、
まー、今までの保険料相当額と慰謝料で、575万円相当まで支払えばベスト。
無理でも、保険料返還した上に、今後5年間毎年100万円ずつ寄付します、とかね。
>>714
寄付金は中止なら返金だって
みんな書いてるじゃん。 >>689なんかあたりキツイなぁw
てかたかが5ちゃんのスレでそこまでわざわざ細かく調べてまでレスする気ないので悪しからずw
それを言うならスレ主に説明不足を指摘してもらいたいくらいだわw
てことは要するに実行委員会としては中止保険をアテにしてたから返金を可能にしたのかな
もしそうなら実行委員会としては怒って当然だね >>717
損害の有無は関係ない。そもそも入れない物に間違って入ったという話だから。 >>659
アフラックの免責条項に書いてある。
化学兵器を薄めて作った抗癌剤を使うと、
エイズの末期のような状態になり、
癌以外の病気で無くなるのが8割以上だそうだ。
一担当者の独断だったり、着服だったりしたら大笑いだな wwww
明日電話してどこの保険会社か聞いてみるわ。
二度とこんな会社とは関わらない。
もしうちの会社で契約あったら全部かえるわ。
保険金が寄付だから払うとか払わないとかに関心があるのではなくて
このような契約を行い 証書を発行して
後出しじゃんけんで 支払いを拒む 会社名が知りたい
>>712
その社会のルールとやらは何で決まってるかと言うと、雰囲気とか
感覚なんだよね。
ところが保険会社はあくまで法律と判例、基本的には裁判で勝つか負けるか
だけを前提として動く組織だったりする。
ドライに見えても保険会社には少なくとも理屈が存在してるので
どうしても払えない理由と、それは裁判でも認められるという理屈が
保険会社には必ず存在している。
まあ記事もいい加減だったりするしね。この記事もどこまで事実かわからんよ。 >>709
だから準備とか中止とかイベント開かなかった損失ってのは無いから
返金の約束してた事については損失あるけどその他の事については損失なんて一切でないから
いい加減理解してね 花火大会実行委員会は中止のリスクを一切とれないよね。
協賛金は中止なら返金しちゃうわけで。
>>679
寄付金は事前に受けとるパターン、
事前と事後に分けて受けとるパターンがある
いずれにしろ今回中止した時点では受け取ってるだろう
それにあなたのその説明だと、
寄付金だから保険受け取れますよ。って意味にならないか? >>21
関係ある。保険はあくまでも損失分を補填する物だから、寄付金で保険適用が出来れば
寄付を募っちゃ中止で保険金請求ってのを繰り返して利益を出す事が簡単に出来てしまう。
運営総費用から寄付金分を引いた金額での保険契約にしておけば良かったんだと思う。
まあどちらにしろ保険会社の落ち度は重大だけど、寄付での雲煙でどれだけ損害が
発生するのか興味深いわ、逆に。 保険会社がどこまで噛んでたのか知らないけど、
うちは関係無いから売った代理店訴えてくれ事かもしれないな。
出資者がもしもの場合に損害を被らないように保険をかけるのはわかる
しかし、出資者は、寄付金を出した人
保険金は、寄付金を出した人にいくわけないわな
保険会社のいうことは何となくわかる
他人の金「寄付金」でギャンブル「保険をかける」みたいなおかしなはなしだ
花火大会の中止なんてよくあることだろ台風シーズンだし
他の運営は保険金受け取ってないのか?
地方の花火大会なんて地元企業の協賛金でやるのが普通だろ
寄付金云々はおまえらが考える事じゃなくて、そもそも払えない商品だから無理なもんは無理って話だけどw
>>734
中止なら預かった金を返すんだけど。
他人の金で儲けるとは? 富津市民花火大会の実行委員会に問い合わせれば
どこの会社かわかるね
>>601
しかも奴ら病院にまで出向いて医者に面談要求してくるから最悪 >>730てか
重要なのは返金を可能にしたその理由だよね
もし中止保険をアテにして協賛金の返金に踏み切ったのであれば寄付金開催だと知りつつ実態の無い商品を売ってた保険会社にも責任出てくると思うしね >>22
そうだとするなら、何故保険契約結んだんだ?
詐欺る気満々と思われても仕方ないと思うが。 【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
http://2chb.net/r/mnewsplus/1558147501/
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1557910396/
.
.0204+937 これ払えないのに入れた奴も、それをチェックせずに通した会社も悪くね?
>>654
アリコってもうないだろ
今はメットライフか? 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
60344+64 >>744
少なくともどっちかは悪い。両方の可能性も当然あるが。 >>734
花火師に中止の場合でもいくらか払うんじゃね。
使わない奴、玉をばらして保管するんじゃなかったっけ。 >>684
いまおれが疑問視してるのは二点ある
1.なぜ寄付金だと保険金が支払われないのか?
2.寄付金だと保険対象にならない保険になぜ毎年加入させてきたのか?
この二点だが!今あなたが回答してるのは2についてだよな。それはわかる
でもその前まで議論してたのは1の論点なんだよ
あなたも組織じゃなくて運営だからみたいなこと言ってたでしょ?(これも意味がわからないが。運営委員会も組織だし。) ここまで単純なミスするのは珍しいケースだけど、まだ3年程度で露呈したのが不幸中の幸いだなw
寄付金0の花火大会なんて、全国にあるのかなw
花火大会の中止保険は大手どこもやってるけどw
>>744
でも実行委員会は寄付金開催だと説明してたらしいしその上で実態の無い無意味な商品を売りつけてた保険会社に一番責任あるでしょ
保険会社は保険のプロなんだしプロが大丈夫って言ったら素人は信用するしね >>750
損保は損害にたいして払う。
これはイベント保険で、中止に対する損害に対して払うものだから適用される。
と思ったけど、
これは収益補償保険で、
寄付はあるけど収益がそもそも無いから
補償すべき金額もない
って理屈なんだとおもふ 花火大会中止の場合
保険入れない
協賛金は返金
実行委員会はリスクオンリーだな。
誰もやらないわ。
詐欺なんかなるわけもないw
売った方の単純ミス。内容の不正確な説明なんてのはありえるけど入口で排除しなきゃならない契約売っちゃだめだw
>>684
錯誤無効による不当利得の返還と金利狙いっすかね。。。
場合によっては詐欺罪だよね。
間違ってましたで済むのか、、、 >>753
責任は誰かにあるだろうけど、支払い保険金としては払えないって話だぞw >>746
在日チョンの実力はすげえんだな
「働いたら負け」とか言ってる
寄生虫ネトウヨとは段違いだなw >>761
ばらしてるのテレビで見たよ。
星を棄てる訳にもいかんのや。 >>750だから
この花火大会は寄付金開催でしょw
そもそも実行委員会は集まった寄付金で花火大会の運営を担うだけであって
その中で実行委員会による決定事項において返金等の約束が無ければ実行委員会としての金銭的な損失は生じない訳
何故なら実行委員会として運営資金は一切投入してないから
本当いい加減理解してね >保険金支払い以外の対応策を検討し、近く実行委に説明する
ここに書いてある通りだろ、別の財布出すしかないという事。
>>729
だからさ、それねらこのイベン中止保険は何の損害に支払われる商品なのよ?
寄付金開催じゃなければ実際に保険金がおりる商品として実在してるんだけど 夜中なのによう続くね
さっさと寝ないと朝つらいんじゃないの?
「次のスターマインは○○損保さまより提供です」
みたいな形で保険じゃなくて、575万払うんだろうけどな。
>>1 >>7
もし仮に「花火大会の寄付スポンサー兼、保険引き受け会社」だと詐欺紛いでなく完全に詐欺だろ
今後の和解もない、
詐欺未遂でバレそうになってから和解はあり得ず、詐欺未遂の罪で刑事事件になるだろ
だからその保険会社はスポンサーではないはず、はずだ、たぶん、きっと >>653
★参考実例
▲1年前(去年)の10月・土浦花火大会 → 花火落下爆発で 見物人ケガ →途中中止
→主催者「見てるやつが悪い。安全対策は改善せずに今年も…ry」股尾前科花火師「人命はスルー」
【…でも、途中中止で保険金ウマー】
◎2018年・同花火大会の事故 (※去年。4年前と同じ大会で類似事故が有り)
▲隅田川花火大会 → 雷雨予想でも花火大会強行 → (2012年が典型例)雷雨・豪雨で途中中止 →
→主催者「鬼籍の名言。”雨降ってジジイ固まる”」【…でも、途中中止で保険金ウマー】
◎2012年・雷雨+豪雨で途中中止の花火大会
…まぁ、コレ見て判るのは、
花火大会の主催者も A級戦犯。保険屋も保険金でウマーの A級戦犯。
>>1 のニュース時事で言及してないのは、花火大会での”テキヤ”(≒フロント企業)と
花火大会の「寄付金控除」だな。今時花火大会にお金寄付するやつは今時老害。花火見物する人も真性バカ。
日本のある地方(日本の中央部分)だと、30年前は花火大会多数有ったが、
花火大会に「寄付金」するのが馬鹿馬鹿しくお金が勿体ないから
企業(会社)が花火大会へ寄付するの止めて→花火大会が消滅した市も実際に沢山有るから。 >>763
寄付金開催だからって寄付してくれる人が様々な業者や職人それぞれに直接支払ってる訳じゃないでしょ?
それは理解できる?
じゃあ誰が支払ってるの? どこの保険会社?
クズやん やり方が完全にクズやん
名前出せ
>>758ねぇ
これって保険会社はこれまで支払わせてた保険料についてどう説明するんだろね
>>759
本当どうなるんだろね
てか本当実行委員会が中止保険をアテにして返金約束をしてたのなら溜まったもんじゃないだろね >>764
まあ実質支払う意志はあって払うんだろうけど
それとは別に保険を引き受けて保険金として支払わないってのはおかしいな
保険金額記載した保険証書発行してるんだろ >>754
今までの説明のなかで一番分かりやすい
なるほど
そこで次の疑問なんだけど、寄付で集めたお金で運営してると収益という概念はなくなるの?
例えば他人に全額支払ってもらって家を建てて、その家が災害で壊れても保険は出るよね
他人から無償で貰ったお金だとしても、寄付と譲渡では性質が異なるから? もう575万の代わりにこのクズ保険会社の信用を根こそぎ奪え
こんなあくどい詐欺行為は絶対に許すな
名前出して客離れで潰れてしまえ
後出しジャンケンをして契約を守らないクズ保険会社
>>765
だからそれを保険会社がどう説明してたのか
そこだよね 今回の件は酷いが
このスレの書き込み読んでると金融リテラシー低すぎて泣けてくる。
ものを知らないバカ社会人多いんだな。
自動車保険はわざと交通事故を起こす一味のために入るようなもん
交通事故でもうかる奴ら
保険金詐欺グループ、自動車保険、病院、修理工場、警察、
もめると裁判所や弁護士も儲かるシステム
ちなみにむち打ちなんて病院とグルじゃないとすぐばれる
痛い痛いといえばだませる怪我じゃない
火災保険も放火して保険を売る手口
朴さんが放火して、李さんが火災保険を売る
断ったら火事になるぞと脅して買わせる
>>770
あの本当そろそろ理解してほしいんだけど
勿論集まった寄付金で開催する事はするけどだからといってその集まった寄付金は実行委員会の持ち物にならないんだよ?
実行委員会はあくまでもその資金を元に運営を担うだけだから
取り敢えず「運営」についてちゃんと理解してほしい
こんな事あんまり言いたくないけど無知すぎるから >>776
寄付金開催じゃなければイベント中止保険に加入できて、天候により中止になれば実際に保険金は支払われる
↑
この場合の損失はなんなのか?と質問してるんだけど >>1 >>763
親が子供に医療保険かけたとして、
子供が病気になったときに、
金払ったのはアンタだけど「アンタ自分は金銭的にも健康的にも損してない」でしょ、
だから掛け金は取ったけど医療費は払わんよw
これでいいんだなw 過去の 富津市民花火大会に協賛金を出しているのは、
第一生命と大同生命だけだな
さて どっち?
>>773
どっちにしろ免責なら払えないよ。
払えない物に間違って入れちゃったから他の解決って話。 >>786
商品は損保だろ、生保が損保の代理店という可能性はあるが。 >それに対して、支社側は「支払いはできない」との姿勢を崩さず、平行線をたどっているという。
こうして表沙汰にならなかったらこんな詐欺行為をしたにも関わらず踏み倒そうとしていたという、
二重の意味で悪質な保険会社
>>1 >>783
親が子供に医療保険かけたとして、
子供が病気になったときに、
金払ったのはアンタだけど「アンタ自分は金銭的にも健康的にも損してない」でしょ、
だから掛け金は取ったけど医療費は払わんよw
積荷でも船舶保険は荷主でなくてもかけられるんじゃないのか?
輸送船は積荷の持ち主じゃないぞ 保険会社は熊本地震が起こることしっとったみたいだ
震災前に地震保険に入ろうとした人が熊本は地震が起きないから入らなくても大丈夫って断れたいうとった
保険会社が地震は起きないから入らなくても大丈夫なんて断るわけないから熊本地震は人工地震
>>790
表ざたになっても保険金の支払はできないのは変わってないよw 中止保険に加入してたつもりが実は収益補償保険で、保険の営業は中止特約も含むみたいなことを言って加入させてたってこと?
>>784
寄付金開催でなければ
収益目的の興行になるから勿論開催者はそこに出資もしてるしチケットなどによる収益とかも見込んでるから中止になればその分の損失も必ずでてくるよね? >>783
寄付金は運営のものにならないなら誰のものになるんだ?
寄付した時点で寄付してくれた人のものでもない
誰のものでもないお金
そんなことあるの?そうなったら国に返還することになるんじゃない? >>785いやだから
その点については個人的には保険会社の詐欺行為に該当するのではと思ってるって言ってるじゃん
もう疲れてきたわ >>37
某医療保険屋なら患者→病院関係者等から悪評は聞けるけどな
患者が悪いのか保険屋が悪いのかは判断できないが、イメージは最低レベルにおちる >>794
そんな感じだな
保険会社の説明不足か
運営担当者の理解不足か >>799
一番の池沼は、対象じゃないのに契約しちゃった損保会社だけどな。 >>796
誰の物でもない単純に花火大会の開催資金ですから
集まった町会費とかは町役員達のお金になりますか?
本当の本当にそろそろいい加減理解したくださいね 保険払ったら保険会社が儲からないじゃん
こんな当たり前のこと分からないの?
> 「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」
だからなに。
> 「寄付金による催しはイベント中止保険の適用外」
細則に書いてあったでしょ、で終わる話だが、
まぁ当時の営業がお調子者だと揉める案件だわな。
役所の人もちゃんと見ような。 書式とかのどうでもいいとこでは几帳面で、大事なとこて抜けてるが
>>795
寄付金開催じゃなくても収益目的とは限らないでしょ
それはさておき、あなたの説明を簡単にまとめると、
収益目的の場合は実損が損失として認められるけど、
収益目的じゃない場合(寄付金開催など)は、実損(あったお金が目的も達成できずに無くなること)があっても 損失としてカウントされない
ってことなのかな? >>796
例えは悪いけど、ゴルフコンペ開催してるのとあんまり変わらないよ。
参加費を幹事に渡したとして、それは幹事のお金では無いでしょ。
団体ではなくイベントそのものへの寄付だし、開催されるまでは
寄付した人のお金と解釈すべきじゃないかな。 >>804
いや、損保会社はおかしいだろ。
契約すべきじゃないイベント形態と
契約しちゃったんだから。 >>808
でも寄付金開催じゃなきゃ主催者は自腹切って資金導入してんじゃんw
もう本当いい加減理解してよ!w 寄付金は広告料(●●提供のスターマイン)みたいな側面もあるから、中止なら全額返金かなって思う。
設営費用、花火購入費用、撤去費用を中止の時に補填して欲しかった。
でもどこぞの大手保険屋はこれらの費用を補填できない商品を売った
と理解。
>>810
虚偽の説明して売った人は責任あるけど、誰が説明して売ったのかは今の時点ではわからないよ。 >>802
え?町内会費は町内会という社団のものになるよ
それと同じで、寄付されたお金も運営委員会のものだと思うんだけど >>812それは違うでしょ
ただ花火大会の運営管理を担うだけの実行委員会としては全額返金するかどうかはまず返金できる目処が立たなきゃ出来ない訳だし
その辺は返金できる目処がつかなきゃ実行委員会としてはそんな軽はずみに返金の約束なんて出来ないよ
だから俺的にはこの実行委員会が協賛金の返金を約束できたのは中止保険の存在があったからだとも思ってるし 見通しがいい交差点で出会い頭をねらって一時停止を無視されたら誰でも事故を起こす
保険屋もわざと事故を起こすグループとグルで、
一時停止の文字や標識がない線は一時停止線じゃないけどあれは一時停止線だと言いがかりをつけてだましたり、
一時停止線じゃないというと示談しない手口なんだと
保険会社の言いなりじゃないと示談しないんだと
詐欺は難しくねーかな
むしろ頭がおかしくなって保険金支払いに応じますとかやっちゃったほうが
存在しない保険商品に保険金を支払うとかくそ面白いことになって
保険業界に台風が吹き荒れる
>>809
イベント開催するために団体に寄付してるんじゃないの?
使用目的やらが決めてあるからそれにしか使えないようになってるだけで たった年28万円で中止保険金575万円は厳しいな
台風が来るシーズンなら普通の雨でも高確率で降るし
記事になってしまったから 保険屋が金融庁に呼びつけられる案件だよ
最悪免許取消…は無くてもトップは辞任やろな
同業他社からの突き上げは厳しいし 社長 重役揃って菓子折りを持って土下座やろな
>>821
掛け金の20倍は払いすぎだよね。ホームページにのってる花火大会保険の実例見ても10倍くらいがほとんど。
契約時点でいろいろ確認を怠ってるみたいだし、支店の担当者がダメ人間だったのかも。 >>814
それは誤った認識ですよ
寄付金はあくまでも花火大会の開催に対しての寄付金です
そして実行委員会という組織は花火大会開催においての運営管理を担う組織ですので勿論集まった寄付金の管理はしますが決して実行委員会の収益になる訳ではないですよ
寄付金というお金はあくまでも寄付金名目ですので管理する立場の人間はそのお金の使い道などについて事細かく説明する責任がありますしそんな簡単に好き勝手懐に入れられるようなお金じゃないですよ これは裁判して裁判費用上乗せしてでも絶対保険金支払わせる案件
契約の不備で支払えないってんなら他で契約しただろうし、その機会も喪失した上で損害出してるんだから必ず勝てる
地裁は馬鹿な判決出す可能性もあるが
口約束も契約として成立するから損保側がアウト
になるかどうかは弁護士次第
>>811
何が言いたいのかさっぱりわからん
結局寄付金開催だとなんでダメなんだ? >>820
寄付って言葉がおそらく違うんじゃないかな。
サイト見たら「協賛」になってるし、タイトルも「第5回「富津市民花火大会」
協賛金」という特定回の花火大会になってる。
あくまで特定イベントへの協賛であって、団体への寄付ではないと思う。 保険会社「何が起きても保険金は一切払われない契約になってんですけど、それが何か?」www
>>829そろそろ理解して下さいね
自腹切らずに寄付金集めて開催してるだけの実行委員会は中止になって一体何の金を損失するんですか?
一切お金出してないんですよ?
全部寄付金で運営してるんですよ?
実行委員会の人間はポケットマネーから一切開催費用支払ってないんですよ?
どこに損失出るんですか? 腕の見せ所だな!ロスレシオさげるため泣かせるところは泣かせていかないとな
>>823
トップ辞任なんて有り得ないよ。
払えない理屈は必ずあるから、むしろ変に折れて保険金として払う方がまずい。
多分代理店にペナルティ、担当営業は次回の人事異動で凄い場所に行く。
そんなぐらいの話。 保険会社はマスコミの大手スポンサーだからな
報じない自由ですね
億とかの損害賠償なら保険はいる意味はあるけど
保険金の分積み立てておけばなんとかなるぐらいの
損害額なら保険の意味はあんまないなあと思う。
車の任意保険の対人無制限は必要
入院保険はいらん みたいな。
寄付金っていうか、ホームページ見ると協賛金だな。
企業や個人はアナウンスや看板で
自分が金だしたと市民にアピールしてもらえるメリットを享受している。
保険契約する奴はバカ。保険かけて儲かるのは、保険屋と保険金詐欺師とごく稀な不幸な目に遭った人だけ。
大部分の善良な市民は養分!
>>839
それかいただいた協賛金は中止でも返金しませんor中止でもかかった必要経費を差し引いた額を返金します
にすれば澄む話。花火大会の保険なんてやめたほうがよいわ。 >>834
だから説明してるでしょ
寄付された金を損してるって
寄付されたお金は運営委員会が支払ってる こんなもん、保険会社の実名を出してネット上で拡散させればいいんだよ
すぐに保険会社の方から「すいません、保険金を払わさせてください」って頭下げてくるわ
>>87
旧明治生命の内部文書に「払わないことを収益の柱とし・・」とあったことが暴露されてたな。保険金不払い事件が世間を賑わせてた頃。 >>830
協賛金だとしても支払った側からすればもう手元にないお金で受け取った側のお金になる
会計的には雑所得として扱うのだから、法人や団体が受け取った金として扱われるはず こんなん普通に自動車事故とかでも損保がゴネて払わないとかあるから
>>179
これこそ民間保険会社の工作員だわ
シレッとクソの擦りつけw >>146
会社が掛けてたって所がポイントでは?相手が法人だとお得意様なので払う。個人だと舐め切って払わない。 >>844馬鹿なの?
実行委員会はあくまでも運営担ってるだけですよ?
損?一銭も出してない実行委員会が中止になって一体何の損失出すというのですか?
そら寄付された寄付金は中止になる事でそれまで準備してきた開催費用に消えてしまい無駄にもなるでしょう
でもだからといって何故それが実行委員会の損失に繋がるんですか?
まぁ協賛金の返金約束などをしてたら話は別ですが
通常実行委員会みたいな運営管理だけを担う組織は返す見込みの無い返金約束なんて決してしませんしね
取り敢えず花火大会開催に投じた資金が無駄になる事と実行委員会として損失被る事は全く違いますのでちゃんと分けて考えて下さいね
それは全然違いますから こんなのがまかり通るなら、これからは保険会社との話は音声映像付きじゃないとだめだな
間違いだったで済まそうとしてるところが凄い
おぃおぃ・・じゃぁ契約ってなんだよ
こんなの詐欺で個人でやったら逮捕
しかし自民に献金してると大企業だとセーフになるのがニッポン
どんな都合でも 契約した以上は契約したとおりに支払う義務がある
相手の懐を見て 支払わなくてもも話題は無い、、なんて勝手に判断なんて出来ないよ
タダでさえ保険屋の支払いが悪いと世間で評判なのに こんなにあからさまな支払い拒否をしたら 保険に入る人が居なくなる
自動車保険 火災保険 地震保険…此等は国の福祉政策ともリンクしているから 無保険者が増えたら大変な事になるだろ
今回は支払い先が行政の外郭団体だから 議会>>議員>>国会で監督官庁への突き上げが大きくなるはず 事案が公開された時点でトップの進退問題まで行くよ
汚ねぇ。汚なすぎる。これ、もっと弱い個人相手なら、もっと酷いことしてるんだろな。どこの保険会社だこれ?
>>856
子供が親からおこづかいをもらって、それをかつあげされたら子供は損したことにならないのか?
寄付金(協賛金)は運営委員会のもので、その運営委員会が支払った金が無駄になって損失になってるんだよ
じゃあ、この運営委員会にものを売ったり、会場を貸してる法人は誰に売買したり賃貸したりしてるの?その契約相手は誰? 寄付運営は説明されていて保険料取ってるんだから保険会社自体が規約違反だろ
>>857
スポンサー、、てのはマスコミへのCMの話 スポンサーの為に書かない自由を行使しているんや…勘ぐられるのが嫌なら損保屋の名前を出せ…と言っている 田舎の花火大会とか、みんな寄付金頼みのとこ多いのに、寄付金受けてる花火大会ならみんな、こんな意味不明の理屈で保険金支払い拒否になるの?
数年も払ってるんだから、掛け捨て詐欺じゃんね
こりゃ駄目だろ
行政処分以上の指導が入る話
損保ザパンだと思うわ
車の保険でも会社有利な商品ばかり勧めるクソ保険会社
知らん間に定額とかにされてるからちゃんと見直さないと俺みたいに嫌な思いするぞ
後でちゃんと説明しましたとか言っちゃうからな
説明を聞きましたの所をチェックマーク入れさせるからマジで良く見ろよ
さすが保険屋 保険屋の大原則や 契約は簡単に、支払いは厳しく
>>870
加入者有利の時代の保険なら
切り替えさせようと必死になるしな。 名前を出そう 年間保険料収入ランキング
1 東京海上HD 3兆 (マリン)、2MS&ADインシュアランスGHD 3兆、3損保ジャパン日本興亜HD 2.6兆
以下省略(4位で2000億円)
>>868
この損保会社の商品がそうなってるのか?
他の損保会社も全て同じように寄付金開催だと加入できないのか?
それも気になるね >>687
ありもしない事を前提に持論を主張する嘘 = バカチョン型嘘つき
>>866
単に保険会社じゃなく悪質な詐欺組織だったってだけの話 >>864
ありもしない事を前提に持論を主張する嘘 = バカチョン型嘘つき
>>865
実行委員会が寄付金で運営管理をする事は親から小遣いを貰い自分の自由に使える子供とは全く違いますのでその辺理解して下さいね
そんな考え方してたら恐らくこのまえ大問題になってた堺市長の金の問題とか全く理解出来てないでしょうね
もうこんな事言ったらあれですが
悪いですがまずある程度一般社会常識について勉強してからレスしてきてください
ちょっと一般常識についての認識力が余りにも乏しすぎてこのスレでレスするレベルには全然達してないですから
本当悪いけどもうちょっと勉強してからレスしてきて
もうまじいい加減相手するの疲れてきたし
ごめんね 保険屋ってのは客集めて契約取るのが仕事ではない
金を払わないのが仕事
金さえ集めてしまえば、あとは難癖付けて払わない
それが保険会社
保険屋なんてただの営利企業。
どこも一緒、金クレ金クレ、
保険金支払い?あー聞こえない。
5千万円ならともかく、575万円ぐらい払っとけよ!
全国に報道されるダメージの方がでかいだろ
>>881
詐欺組織の不当な擁護に一切のかちはないからね
悪質な犯罪を繰り返すだけだろう >>881
理解してないのはあなたの方だよ
この運営委員会が法人格なのかどうかはわからんけど、寄付金(協賛金)の所有者であり、それを使用するものなんだよ
これはわかる?
運営委員会は会場を借りる契約をしてるはずだよね、誰名義で契約してるんだ?
花火師さんたちとも契約巻いてるはずだよね、誰と名義で契約してるんだ?
保険会社とも契約してるよね、誰名義で契約してるんだ?
その名義人は誰のお金で支払ってるんだ? 「寄付金による催しはイベント中止保険の適用外」
なら当初から加入させて保険支払い料金を騙し取ってるのは詐欺やろ
警察に捕まれよ
>寄付金による催しはイベント中止保険の適用外
実行委に損害がないから、という理由ではなくて
そもそも保険の適用外ってことでしょ。
1に保険会社の主張は詳しく書いてないからはっきりしないけど
寄付金による催しだとは知らなかったという立場なのだろう。
寄付金が原資だと保険に入れないのか
宗教法人涙目だな
市が寄付金で成り立っていることを隠して加入したならいざ知らず告知した上で加入させて保険金は支払えないって酷い話だね
どこかで見たリスト
興行中止保険 三井住友
東京海上日動
グッド保険サービス 損保ジャパン
寄付行為は見返りを求めない一方通行ってことだから?
保険に加入した側には知らなかったで済ませないくせに自分らは知らなかったから無効だなんてある?
だいたい個人ではない地方の一大イベントの詳細を把握してなかったってのもありえないだろ
>>896
どうせ保険の証書みたいなの本社から発行されてんでしょ >>201 「寄付金じゃなくスポンサー料」
ああ、なるほど!お勉強になった。
誰をかばう気もないけど、でも、実質スポンサーみたいなもんだろ。
地元でやるなら、出店が出て、ちょうちんがぶる下がって、
田中酒店とか山田文房具店とか鈴木米店とか佐藤肉店とか延々出るやつだろ?www
一応スポンサーじゃんwww
>>881
あんたにけんかを売りたいわけじゃないんだけど、純粋に興味があるwww。
でも本来は町内会とかだから、スポンサーとかそう言うカネのぎすぎすした話にしたくなかったんだろうな。だから寄付と名乗るんだろ。寸志ってやつ?
巨大資本が、住民自治をしていた村にまで入り込むからおかしくなったんだろ。 こんな後出しじゃんけんで払わねーってひどいな
今から説明してもおせーわ
田舎だけじゃないぞ
隅田川とか含めて、99%の花火大会は寄付金がある。
100人くらいの田舎の盆踊りもすべて寄付金がある。
絶対払わないのと同義語。
詐欺で訴えろ。
少なくとも名前を出せ
寄付金なら税金かからないけど、スポンサーだと広告料扱いで、経費をはみ出したら税金かかるのか?
www
うお。めんどくせえwww
町内の各自営業者「税理士に相談してきます」
www
>>888
あー本当面倒臭いねお前w
まぁええわ
例えばお前が友達からパーティ開く資金出すからとある店を予約してくれと頼まれたとしよう
お前は一銭も出費しなくていい立場ね
んでお前はちゃんと予約したが当日皆の都合が悪くなりどうしても行けなくなりそのパーティを企画した友達がキャンセル料を払う羽目になりました
お前はお金を損失しましたか?
もう本当これ以上こんな幼稚なレスさせるのやめてね
物分かり悪いにも程あるからw こういう時にテレビで報道されないようCMに金かけてるのが
こいつら自身の「保険」なんだよなあ
寄付金あかんのなら逆に寄付金と知ってて契約した保険会社のほうが
大問題にならんのこれ
>>896
事業予算書を提出させて査定してるからね
知らなかったなんて有り得ない。
保険金払えないの知ってて契約して
保険料受け取ってるんだから「詐欺」だわな 最近の催しは寄付金なしではやってけないし寄付金だって立派な運営資金
寄付金がまるであぶく銭かのような捉えかたに呆れるわ
例えば寄付金で運営している孤児院が保険をかけていたとして事故や火事などがあったら支払われないのか?
寄付が集まんなくて自腹切った分に対して保険金が支払われるんでないの?
寄付で賄えてたならそらでないでしょ
「契約書にかいてるでしょ」
「判子押したでしょ」で終わりだろ
>>201
スポンサーなら、CM流さなかったら返金しないといけないもんな。
なるほど!
お勉強になったwww >>905
ゴミのようなたとえ話はそもそも意味がないよ
不当な詐欺組織に加担するのは犯罪だから悪質なね
非常に悪質な反抗を意識的に行っているのだろうから 海外旅行の保険は比較的すんなりと保険金おりるのはなんでだろうね
あれでもめたって話しは聞いたことないや
告知ポスターやチラシの制作費、印刷費、運営における人件費、
事前に警備計画とかも作ってるだろうから警備会社にも幾らかは払わなきゃ
花火師たちにも?
寄付金出してくれた所に返金する必要はないの?
>>913
いや損保会社の言い分は、そもそも契約したことが無効って主張 >>898
てか花火大会とかって地元の企業とかが協賛金出して協力するのってある意味アルアルだと思うんだけどな >>913
今どきは「説明責任を果たしてない」で訴えられるんやで。
だからこそ不動産屋も重要事項の説明と本人確認を必ずさせる。 「中止になったらカネだした連中に返金するかどうか」がスポンサーと寄付の実質的な、判別の仕方かな。
裁判にでもなったとしたらそこが、実質の分かれ目かな。
名ばかり店長・名ばかり管理職、の裁判みたいだな。
なるほど。
あ、裁判しろっていってないぞ。するなともいってないけど。
いろいろお勉強になった。
寄付だから損害は出てないんで保険適用外って事?
でも花火大会は延期になるだけだから次は自治体の実費になって損害出てるよな
契約がおかしいならなんで
そのおかしい契約をもとに保険料貰ってたの?
>>915ごめん
何が言いたいのかサッパリ分からないや >>905
では誰に保険金が行くの?
保険料を73万も取ってトンズラ?
誰かが損をするから保険に入る。
保険金は誰かに支払わなければならない。
「寄付金は知らない。聞いていない???」どこにそんな花火大会がある。
その会社の引受先を見せろ。絶対寄付額と提灯の写真が見つかるから。
少なくとも房総・千葉県・関東・全国でこの会社と契約するべきではない。
契約した責任者は自分で損害賠償しろ。
他の保険会社も似たようなものか? >>924
契約したのは間違いだと言い張っているだけでしょ
あとになって >>922
保険の辛い所は、説明責任はある割に契約者の大半は聞く気が無くて、
説明を受けた証明として捺印を貰ったとしても、聞いていないと文句を言われ
裁判でも勝てる保障がないところだw 中止になったからって必要経費の支払いがなくなるわけじゃないだろ
寄付金だってこういうのぎりぎりだろうしだからこその保険加入なのに
>>926
つまりお前が犯罪者の認識を以て悪質な犯行を繰り返す詐欺の一味とじはくするってことだね
二度とくだらないことをしてはならない >>917
寄付を返金する必要なんてこれっぼっちもないわ。
中止になったって開催経費はかかるんだから。 言葉しか知らない単語が増えてきたので調べてみたwww。なんかすごいややこしいみたいwww
NPO法人のスポンサー収入は課税されるの?
https://www.wakaba-npo.com/column/sponsor/
NPO法人がスポンサー収入として、企業から支援を受けることがあると思います。
当社がお手伝いしているNPOでも、スポンサー収入の大部分を占めるところがあります。
では、NPO法人がスポンサー収入を得た場合、NPO法人側に課税されるのでしょうか?
スポンサー収入の内容が何なのか?
スポンサー収入の名目としては次のようなものが考えられますが、
寄付金
協賛金
広告収入
スポンサー収入の名目が何なのかによって、課税対象となるかどうかが変わってきます。
それぞれについて、NPO法人側が課税されるかされないか、見てみたいと思います。
寄付の場合
スポンサー収入が完全に寄付金の場合、非収益事業(税法上の34種類の収益事業に該当しない事業)に充てる場合には課税されません。
収益事業(税法上の34種類の収益事業に該当する事業)に充てる場合には、原則として課税の対象となります。
協賛金
協賛金は、会計上、寄付収入として処理するケースと広告収入で処理するケースとあるようです。
寄付収入として扱う場合、次の条件を満たす必要があります。
支出する側に任意性があること
直接の反対給付がないこと
2はつまり、支出に対価性があるかないか、簡単に言うと見返りがあるかないか寄付か広告かが決まります。
広告収入
スポンサー企業としては広告宣伝費で処理できれば、全額損金に出来ます。
ですので、スポンサー企業側からは広告収入として受けてほしいという要望はあろうかと思います。
広告宣伝費として扱われるかどうかは、次の点によります。
広告宣伝の意図が明らかであること。
支出と広告宣伝との関係が明らかであること
支出された金額に対して提供される広告宣伝が金額的に妥当であること
広告宣伝費として妥当な範囲
たとえば100万円のスポンサー収入があったとして、スポンサー企業側としては広告宣伝の意図があったとして、
そのうち広告宣伝費として金額的に妥当な範囲が50万円だとすれば、50万円が広告宣伝費、残りの50万円が協賛金、ということもあり得ます。
その場合、協賛金部分の50万円については、上記の寄付金と同じで、非収益事業に充てるのであれば課税されません。
広告収入となる部分は?
NPO法人側からしますと広告収入となれば、事業収入になります。
広告収入を得る事業は、税法上の34の収益事業のうち、問屋業または請負業に該当しますので、課税されます。 >>931
不動産屋みたいに1項目1項目口頭で復唱させてそれぞれチェックとかさせないとアカンやろ。
もちろん顧客に判るような平易な説明でな。 保険会社は当然掛け金全額返して賠償金も払ってんだよね?
>>919
「寄付金=契約無効」の論理なら、どこの保険金も全部払わなくていい。
富津市民全体で対抗処置をとるべき。
この会社の住宅保険、傷害保険、自動車保険は全部乗り換える必要を考えよう。
各社の返事を求めれば、実態があぶり出される。 >>928
いやだから俺はそもそもこの保険の契約が成立してた事自体が理解出来ない立場なんだが
そもそも成立しない商品に長年保険料支払わせてた訳だから詐欺行為だよこれ >>932
こういうときこそ?
開催経費は中止なッテもならなくても
寄付金でまかなえるだろ?
中止になっても損失がないだろ? >>934
だよね
だいたい全額寄付でまかなえてるイベントなんてどれほどあるか
この花火大会関係者から聞き取りして各自治体すべて保険見直したほうがいいわ 契約しちゃったのだから今更何を言ってもダメでしょうね
契約前に契約書を全部読まなかったのが致命的です
>>891
>「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に>
>再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」
これが事実なら保険会社側は知っててやってたことだから結局の所は詐欺になるんじゃないのか
契約書に小さく書いてあるとかよくいうけど会社側に問題がある事の説明義務ってのはないのか >>933
何言ってんの?
取り敢えず無知なお前の浅はかな憶測のみで俺を勝手に敵視するのやめてね
俺常識的なレスしてるだけだしマジ意味分からないからw >>936
そもそも今回は
保健の手続きミスなんだいと詐欺集団が言い張ってるんだから全く別の話だな 保険金としては絶対支払うことができないから
掛け金にと保険金の間の金額を
慰謝料として支払っておしまいになるんじゃないかな。
>>947
つまりミスした保険会社の落ち度じゃん。終了。 広告費は全額損金に算入できるみたいだ。
さらにややこしくなってきたwww
>>936
確実にやるなら平易な説明ってのは無理だよ。
必ず省略されるから説明漏れになる。約款全部読み上げるしかないけど、
誰がそんな事に付き合ってくれるんだw
それに不動産より遥かに不確実要素が多いからねぇ。
約款読むだけじゃ無理で、解釈も必要になってくる。
そんな事したい人居るの? 上記、さんざん指摘されているが
保険会社名を知りたいというか
同様のイベントで保険会社を選ぶときには、そういう.会社は当然はぶくべきだろう
万一の損失のために税金から保険料払っているのに
万一が起きた時に払わない保健会社なら
そこは.そういう会社ですと情報共有すべきだよ
>>1
>加入手続きに誤りがあった」と非を認め
散々説明して理解して入ったのに払うときに成ったら、こんなこと言って払わなくてOKなら
保険ややりたい放題だろw
そもそも非を認めてるなら、間違ったのはそっちなんだから金払うの当然だろあほか >>905
その例えこそ的はずれだな
なぜならその友達が直接店に金払ってるんでしょ?
その例えは一度もおれに金が入ってきておらず、おれは支払ってもない
友達→お店というお金の流れ。一度もお金はおれのものになってない
このニュースのケースは、
協賛者→運営委員会→業者等という風に実際にお金が動いており、運営委員会がお金の所有者になってるんだよ
業者の契約相手は誰よ?領収書の宛名は誰よ?協賛者じゃないでしょ >>946理解する能力がないとお前自身の虚偽の説明をしたのはお前であり無知はお前自身が自白したことである
お前に反論の余地はない。人のせいにしてはならない。浅はかなのはすべてお前の落ち度なのでありお前の問題なのである
非常識なお前が常識的だと言い張るのは笑止千万である。意味が分からないと言うのは、お前の理解力の欠如をお前自身の落ち度としてお前自身が証明しているにすぎない >>955
でも保険屋なんて大体そんな感じなのがね 広告でカウントすると、NPO側から見たら収入になるから、税金がかかるみたいだ。
なるほど。ややこしいwww
ひでー
ガン保険って言って
ガンには適応されませんとか言ってんのと同じ
>>940
警備会社から10人警備員雇うだけで1回200万は飛ぶんで延期になるだけで寄付分は消し飛ぶんじゃないの
後は地元のアナウンサー雇ってたりもするし、その手のは花火大会できなかろうがきっちり払わないといけないよ >>934
少しも返ってこないのか
寄付金出した側からしたら、
中止になったら金をドブに捨てたようなもんだな 500万を拒んで大幅イメージダウン。
キチガイです。
>>953
年73万払う契約をサラっとすませるものなんかね。
契約書って双方が充分読み込んで疑問点があればお互いに解消した上でハンコつくもんだけどな。 >「花火大会は寄付金で成り立っていると損保側に再三説明した上で、損保側が加入手続きを進めた」と反論
再三説明したという証拠が録音とかで残っていたら、話しは違ってくるかもね
なにせ契約書が全てなんだから・・・
まあドンマイです
だいたいこういうのには重要事項説明責任があるはずだから
重要事項にあって然るべき内容が書かれていないのならそれもおかしい
書かれてあって契約させてるんなら保険会社側に責任があるのは当然だけど
人の道としてどうなのって言う疑問だわな
残念ながら、加入手続きに誤りがあった場合のことも、契約書に書いてあるはず
だから誤りがあったと認めつつ、保険金は支払わない、なんて「暴挙」が平然とできるんだろうな
知らんけど
>加入手続きに誤りがあった」と非を認め
契約したのに、非を認めてても払わないなら
契約者側も後で手続きに誤りがあったと言えば無効にしてくれるの?金戻してくれるの?
せっかくスマホとかで気楽に録音し放題な現代なんだから
おまエラもそういうのは全部録音しとけ。
>>946
その人はなんかずれてるから無視しときな >>965
詐欺集団があれは手続き間違いだからなし!と言い張っているだけの話 >>956
一緒一緒
俺の例えでもお前が支払いとかも一任されて幹事的な役割荷ってたらそれで一緒だから
「運営」についてしっかり認識してからレスしてきてね
あまりにも無知すぎて話にならないから >>965
年じゃなくてこれまでの保険料総額が73万でしょ。
年なら20数万、全然大した契約じゃない。
このケースはそんな難しい話じゃなくて、代理店か保険会社担当の
知識不足の話なんだよ。正直言ってよくある話だし、保険会社も非は認めてる
わけで、そんな変な決着にはならないと思うよ。 >>966
大会側が保険金もらえる契約書自体はあるんだろ
あるけど手続き自体が間違いだからはらいませんwと言っているんだろ 損したら保険会社の名前が漏れてきて保険会社も痛い目みるだろな
保険会社も非は認めてるんだから
だったら契約した保険側の担当者なり代理店なりが全額払う責任あるだろ、普通保険会社本体だろうが
>>977
代理店がかぶるか保険会社がかぶるかどの割合かでモメてるんだろうなぁ… >>972
おっと自作自演か?無知な自白をして徹底的に論破非難二度と口答えできないようにしてやった
犯罪者一味に賛同することないぞ?そいつの口答えは犯行宣言だからな >>972そうなんだなんか怖いわ
てかお前もそろそろ理解して!w こんなんがまかり通るの?
明治も相当ひどかったけどしかし…
なんかそのまま包丁二本持って飛び出していきそうな奴が居るな。
>>976
あなたの運営の認識が間違ってるんだって
さっきからおれがしてる質問に答えられてないじゃないか
業者や花火師や会場貸してる人は誰と契約してるのか?領収書の宛名は誰になってるのか?
まさか協賛者じゃないでしょ 心情的には花火主催者側なんだけどね
これは無理だろうね
自分が本当に適切な保険に加入しているかの最終責任って、保険屋じゃなくて自分だもんね
>>983
あなたは意見が異なるからといって罵るのをやめようか
お互いに相手の理解が間違ってるという認識で、決め手がないだけでどちらが間違ってるかはまだ決まってないんだからな >>1
保険会社が一番やっちゃいけないパターン
検索でトップに出たらお終いじゃね >>983
怖いのは犯罪者の指摘をされ自白をしておきながらのうのうと書込みを続けているおまえだろ
悪質な犯罪者なんだから謝れよ 結論としては
・契約が無効なので保険金はでない
・契約が無効なのは保険会社の落ち度なので賠償なりなんなりとにかく保険金名目で無いカネが出てくる
って事かね。
「契約に誤りがあると非を認め」て払わないのなら、
すべての保険契約に同様の論理が適用できる。
そりゃ損保の給料がすさまじい訳だ。
>>987
支払えない保険に対して保険料支払えますって言って契約して金盗ってるから
保険会社による詐欺じゃね? 運用益が出せない金融情勢ゆえ、どこの保険屋も払い渋りしか生きる術がないのか
>>996
バカだなぁ。花火主催者は名目なんだろうとカネさえ出りゃそれでいいんだよ。 mmp
lud20190630063058ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1559047895/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【保険屋の本性】台風で花火大会中止になったからかけた保険料おくれお→寄付金の催しだから払わないお 千葉・富津 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【保険屋の本性】台風で花火大会中止になったからかけた保険金おくれお→寄付金の催しだから払わないお 千葉・富津★2
・【千葉】業者に委託費払わず 「市の対応、適切だった」 花火大会中止問題で印西市
・【社会】花火大会中止の印西市、業者からの反論を受けた「点火装置異常」を訂正。千葉日報に音声記録を示され虚偽説明認める★4
・【千葉県印西市】花火大会中止で市が業者に損害賠償提訴へ業者「市が反訴までして賠償を求めるのは常識を逸脱している」
・【社会】花火大会中止の印西市、千葉県から会場の現場整地は「主催者の役割」と説明を受けていたことが判明★3
・【はなび】台風6号接近で花火大会など中止や延期相次ぐ。愛知・岐阜・三重
・【東京】台風6号の影響で立川まつり国営昭和記念公園花火大会が中止に 28日に順延か? なお隅田川は開催するスミダ
・【東京】昭和記念公園花火大会、台風の影響で中止
・【関東大雨】 浴衣ずぶ濡れ・・・土砂降りで花火大会中止
・【東京】足立区、花火大会中止に 新型コロナで
・印西花火大会中止で花火業者が反論「あと数分で上げられる状況だった。」
・調布市花火大会中止
・多摩川花火大会中止^_^
・花火大会中止 西日本新聞
・い゛〜地元の花火大会中止って
・県内最大の花火大会が大雨による川の増水のせいで中止になったんだが
・【広島】来年の宮島花火大会中止 東京五輪の余波、警備員の人員不足
・隅田川花火大会中止
・花火議連、首相に支援要請 「花火大会中止で業界危機」
・【悲報】隅田川花火大会中止「十分な感染症対策出来ないから」
・サザンビーチ花火大会中止 8月予定で延期なし 茅ヶ崎市 [kiki★]
・隅田川花火大会中止。感染症もそうだがこんなご時世でスポンサーも集まらない。
・【武漢ウィルス】諏訪湖花火大会中止 新作競技大会も [砂漠のマスカレード★]
・10/2の多摩川花火大会中止🎆 安心安全の東京五輪が終わった後なのになぜ🤔
・【社会】花火大会中止の印西市、業者からの反論を受け「点火装置異常」を訂正。音声記録を示され虚偽説明認める★2
・【社会】花火大会中止の印西市、業者からの反論を受け「点火装置異常」を訂正。「思い違いだった」と虚偽説明認める
・【新型コロナ】 花火大会中止 損失5000億円超 日本経済研究所試算 [影のたけし軍団★]
・【千葉】印西の花火、再開催困難 寄付金は返還検討
・【千葉富津 保険金殺人疑惑】LINEで犯行計画のやりとり
・【地域】各地で花火大会が次々中止 ある共通の問題が
・【社会】マナー違反や費用の問題で花火大会の中止相次ぐ…手持ち花火も高値に
・【奈良】「葛城市納涼花火大会」中止に・・・来場者増で安全確保困難のため
・【江ノ島】今年の江の島花火大会が中止に 駅改修中で「安全確保難しい」
・【欲しがりません勝つまでは】東京五輪のせいで広島の花火大会が中止に 他県にも波及する可能性
・【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」
・【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」★2
・【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」★4
・【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」★3
・【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」★5
・花火大会が中止で花火を配布 北九州
・【三重】3年連続中止で花火業者の経営悪化…300年以上続く『熊野大花火大会』存続へ 市の観光協会が募金箱設置 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】「富山新港花火大会」で火事 花火業者の男性2人が軽傷 花火大会は中止に [凜★]
・川崎・多摩川花火大会が中止に 対岸で同時開催の世田谷も 昨年は22万人超が来場 [首都圏の虎★]
・悪天候や中止の花火大会の思い出や愚痴
・安倍川花火大会 ことしは「中止」へ
・【千葉】NARITA花火大会in印旛沼 12nd
・【話題】花火大会や夏祭り、相次ぎ延期や中止
・【千葉】[御宿町]おんじゅく花火大会[2017/08/03]
・台風が近づいて大雨の中、東京北区の花火大会 決行
・【千葉】[流山市]第43回流山花火大会[2019/08/23]
・【台風12号】東京 隅田川花火大会 あす開催へ
・【社会】開催中止だった鎌倉の花火大会、一転開催へ
・【千葉】[一宮町]一宮町納涼花火大会[2017/08/05]
・【千葉】[千葉市中央区]生実町花火大会[2017/08/15]
・【千葉】[木更津市]第70回木更津港まつり花火大会[2017/08/15]
・【神奈川】補助金削除で鎌倉花火大会が中止 協賛金集め間に合わず
・【東京】隅田川花火大会、29日に順延 台風12号の影響で
・【兵庫】大正初期に始まった花火大会、3年連続で中止 事業費の捻出が難しいため
・【社会】東京五輪のせいで「花火大会」「夏フェス」「プール」等中止の危機
・【東京・神奈川】本日開催予定の「多摩川花火大会」、荒天のため中止 延期無し
・【LIVE】隅田川花火大会2019 実況スレ 7.27 予定通り開催へ 天候急変で中止の可能性も
・全国各地の花火大会、警備費用が嵩んだり市からの補助がカットされて中止が相次ぐwwwざまぁみやがれwww
・【沖縄人】沖縄県選手団60人、障害者スポ大会出場のため渡茨したものの台風で大会中止 6日間の足止め中に偉い人らは無断長時間外出飲酒
・【花火】隅田川花火大会、一日遅れで開催 台風で21年ぶり延期 大輪、東京の夜空を彩る 警視庁が不審者検出システムの実証実験を行う
・【新型コロナ】隅田川花火大会、中止決定
・【社会】 花火議連、首相に支援要請 「大会中止で業界危機」 [朝一から閉店までφ★]
13:47:19 up 19 days, 14:50, 0 users, load average: 10.32, 39.47, 36.31
in 0.39324116706848 sec
@0.39324116706848@0b7 on 020203
|