6/28(金) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000090-dal-life
東京以外でも「江戸前ずし」を名乗るのは日常茶飯事だが、その「江戸前」とは何なのだろうか?調べてみると、もともとは江戸湾を指した言葉で、当時は品川辺りの海から隅田川河口辺りの海のことだったという。つまり、今でいう東京湾で漁獲された魚をネタにしたすしが江戸前ずし。当時は安くて美味しい魚の宝庫だったのだ。
現代の江戸前ずし職人によると「江戸時代は、現在と違ってとれた魚を運ぶ輸送手段も厳しく、魚を冷やす冷凍庫もなく、いかにして魚の鮮度を保つか工夫に工夫を重ねていた」とのこと。そこで当時の職人たちは、漁獲した魚を酢や塩で締めたり、煮たりするなど加工を施したそうだ。
それでも気の短い江戸っ子からは、魚の鮮度が落ちない内に食したいという要望が強く、そこで「シャリを用意し、屋台で握りずしを提供した」(築地市場のすし職人)という。諸説あるが、これが「江戸前ずし」の始まりとして有力な説だ。
このようにして「握りずし」が創案されたのは、江戸時代後期とされる。それまで「すし」と言えば、関西流の押しずしが主流だったが、調理法の問題で、すぐには食べられない。そこで「江戸前」で獲れたネタを握りずしにしてすぐ食べられるようにした…これが「江戸前ずし」として、全国各地に広まっていったのだという。
以下ソースで読んで そのまえに、まず、ヘイトスピーチ関連法の 緊急な修正が必要だ。
当然のことだが、日本や日本人へのヘイトを、徹底的に取り締まるための修正である。
物的証拠は不要。少なくとも、被害者が日本人である限り、
被害者の申告を全面的に採用する法体系は 当然の前提だ。
その上で、警察諸氏に向けても、日本や日本人へのヘイトは即時逮捕のむね 指示を徹底しておこう。
これらが嫌なら、特定の方々には、日本から出ていっていただきたい。
この国は、
アナタたちの国ではないからだ。
江戸の前にある海で取れた魚使ってたからだな
今じゃ名前だけになってるけど
関西の押し寿司は食べたことあるけど
不味かった。
やはり寿司は江戸前に限る
昔はキレイだったからなあ
本牧なんかエメラルドブルーでよく泳いだもんだ
今の江戸前はスズキとボラしかとれないウンコの海だからさ
>>3
名古屋自体ってことないけど近隣にウナギ名産が
タコもあり、海老もあり
もと関東住まいだが名古屋食い物美味いよ 生魚至上主義のこの時代に仕事をした寿司を出す店ってどれぐらいあるんだろうか
冷蔵庫とかなかった昔
脂の乗ったマグロの大トロはすぐに傷むので捨てられていた
ネタで東西別れたら分かりやすかったのにな
鮒は関西でシャコは関東のイメージだわ
おでんのネタも東西で別れるから分かりやすい
江戸前だからそのまま食えるって意味だぞ
そうでない素材を使ってるやつは発酵でもさせてないと食えない
にぎり寿司なんて、最初はジャンクフードだったわけだ
「江戸前」とは言うものの、東京湾でとれたネタだけ提供している所なんて
殆ど無いよね。「コハダ」ですら長崎の五島列島産が持て囃されているし。
>漁獲した魚を酢や塩で締めたり、煮たりするなど加工を施したそうだ。
上記みたいに
東京湾で捕れた魚を
職人が一仕事するのが
江戸前寿司だと思ってた。
漬けも江戸前だと思ってた。
江戸前寿司は東京の汚染された水を飲むのと同じことで、体に悪そうだな
江戸前寿司って、ヘドロや工業廃水、セシウムで育った魚のお寿司だろ?
江戸前ってのは雰囲気込みで旨いかどうかってところだな。
札幌で飲むビールが美味い、みたいなところがある。
しかしほんとに東京で美味いのは鰻と豚カツと蕎麦だと思う。
それでも気の短い江戸っ子からは、魚の鮮度が落ちない内に食したいという要望が強く、そこで「シャリを用意し、屋台で握りずしを提供した」(築地市場のすし職人)という。諸説あるが、これが「江戸前ずし」の始まりとして有力な説だ。
このようにして「握りずし」が創案されたのは、江戸時代後期とされる。
それまで「すし」と言えば、関西流の押しずしが主流だったが、調理法の問題で、
すぐには食べられない。そこで「江戸前」で獲れたネタを握りずしにして
すぐ食べられるようにした…これが「江戸前ずし」として、全国各地に広まっていったのだという。
江戸前ずしと関西ずしの違いもおさらいしよう。
江戸前は東京湾の魚をネタにしたもので、先述の通りに握りずしが主流となる。
対する関西ずしは、発酵ずしで木型で成形して時間をかけて作る方法が主流。
その歴史は古く、平安時代に原型となる調理法が誕生したとされる。
シャリにしても、その味は大きく違う。
関西ずしを食べたことがある人ならわかるように、シャリに砂糖が加わり、
幾分甘さがある。そしてシャリ自体の量も、江戸前よりも多いのが特徴だ。
昔の「江戸前」には、安くて美味しい魚がたくさんいた。一方で現在は…。
湾岸開発で干潟(ひがた)、浅海が埋め立てられ、タイ、ヒラメ、ハマグリ、エビ、
カニなどが次第に減り、イワシやアサリばかりになった。
昔は遠洋漁業などしなくても、マグロ、カツオ、サバ、サンマなど回遊魚は
季節になると「江戸前」にやってきていたという。
便利さのために不便になったようで…なんだかやりきれない思いにもなる。
(まいどなニュース特約・二階堂ケン)
彡'⌒`ミ
<丶`∀´> <寿司の起源は大韓ニダ!
(| |)
〆しωJ'
冷凍技術が発達するまでは銚子や九十九里でとれる魚でさえ
日干しにしなきゃいけなかった
昔は化学薬品とかプラスチックゴミなんかなかったから
生活で出るゴミ言うても自然環境でリサイクルできたわけだわ
で、当時から100万人越えてた江戸の町から川を伝って海に流されるゴミを
江戸湾に住む魚たちは食べて肥え太るから江戸前の魚は美味いと
江戸っ子たちは自慢したわけよ
そう言えば、のべ竿も昔は竹で作ったガイドとか
全く無い一本竿のことを言ってたけど、
今ではガイド無し振り出し竿ものべ竿と言うんだよね。
時代が変わると全く違うんだな。
子供の時バッテラ大嫌いだったんだが今は大好きになってしまったわ
東京湾の水質ってどうなの?
沿岸でなくてもあまりキレイだとは思えないけど・・・
今は関西と関東ではシャリが違うんだっけ
関西は甘め
>>44
昔よりはマシだろうけど食う気はしない
銚子とか伊豆産ならまぁ >>44
関東東北は放射線のせいで禁輸されまくってる
G20でも外交儀礼上、その産地のは出してない G20の晩餐会では関東東北産の食品は一切使われてない
これマメな
近所の寿司屋が煮イカにツメ塗るわ
マグロもヅケ
古くからの寿司屋だ
まぁいずれにしても朝鮮半島起源であることには変わりないがな
確か範囲が決まっとった筈やろ
ここからここまでが江戸前って
関西の寿司って腐った魚で作るんだろ、チョンもどきどもめ
DASH海岸をずっと視聴してきたけど
東京湾は少しづつ綺麗になってきていて
昔いた魚も戻りつつある
なにより下水処理技術が進みすぎ
綺麗になりすぎて一部ではそのせいで
プランクトンの減少から魚が少なくなってしまう
時期や場所があるとのこと
江戸時代には東京湾にも寄り鯨や流れ鯨がいたそうな
押し寿司は不味かった。
俺ら関東人の口には合わない。
やはり寿司と言えば握り寿司🍣だな
江戸前の寿司が全国に広まった原因の一つが関東大震災
仕事が亡くなった板前が全国に散らばった
同じ現象が菓子屋が地方に移転したり、一番有名なのが北陸のソースカツどん
一旦、早稲田から震災後に神奈川に移転するもその後北陸に
大阪湾っていくらでも魚穫れるのに寿司ネタというと鯛かヒラメ穴子ぐらいしか思い浮かばん
江戸には漁の技術が無かったから漁師を関西から大量に移住させたんやで
関東の人口を減らして、利根川を元に戻せば
100年くらいで熱帯魚くらい取れるようになるのでは
>>1
はは、
またチョンサイトのヤフーのデタラメ記事かいw
寿司は、その起源から、メシと魚が一体となっていたのだよ。
魚を長期保存するために「メシ」をくっつけて、メシの発酵菌で魚の腐敗を防いだワケだのだ。
したがって、初期は、食べる時は、用済みのメシは捨てて魚だけを食べた。
その後、捨てていたメシも、発酵して酸っぱくなってるが、意外と食べられることが分かり、
魚とメシを一緒に食べることが定着して、現在の寿司へと辿りついた。 >>15
関西人だが桑名のハマグリとか伊勢海老の産地からも近いんでそんなに魚介類がまずいイメージはないな >>66
明日またここに来て下さい
本当の押し寿司を食わせてやりますよ。
それと5万円持って来て下さい >>58
トイレを出ても手を洗わない不潔民族に寿司は無理。 大阪の箱寿司すきだ
東の助六
西の箱寿司 バッテラ
>>75
それもあるけどメインは鯖の押し寿司と柿の葉寿司
まあ握りじゃなくて押し寿司・発酵寿司の類と考えていいかと 関西流の寿司ってややこしい言い方だな箱寿司か大阪寿司って言った方がわかりやすい
輸送手段が発達してるとかテレビで連呼してるけど
都市部のスーパーのパック寿司は相変わらずマズくて食えないし
海県の良心的なスーパーのパック寿司は回転寿司とか不要なほどゲロ馬
>>3
何もない。
独りよがりや盗んだ物しかない。 >>81
そういえば太巻きは恵方巻き商法以前は東京ではあまり見かけなかった。
太巻き含めたちらし寿司系も西が多い印象 森の石松が食いねえ食いねえって船で人に勧めたのが関西の押し寿司
握り寿司なんか風呂上がりに2、3個くうのが粋なんだろ
腹いっぱい食っては駄目なんだよ
>>76
ああ、関西も色々食い物美味いよね
あちこち他所の土地をディスる風潮なんなんだろね
情けないと思うわ これ、ニュースじゃないだろ?
書いたのは… (まいどなニュース特約・二階堂ケン)
だれ? 「ニュース仕立て」にしてから、あらためてスレを立ててね?
>>77
ホントかよ
しかし5万円は高くないか?
銀座で握り寿司が食える値段じゃないか?www 江戸前寿司の定義は「東京湾近海で獲れた魚介に仕事を加えた寿司」だよな。
広義に東京湾つっても、現在のお台場ぐらいの浅瀬で獲れた、貝類、穴子、内房先端の銚子沖や三浦半島で獲れる近海ものの、タイ、スズキ、ブリなど。
今でも江戸川区の葛西あたりから乗り合いの釣り船が出ているし、そこそこ釣れるみたいよ。
>>21
其れも劣化した奴な
関西の押し寿司は保存重視
江戸前寿司は(江戸時代)
めんどう避けて手で握ってただけ
金が無い奴が当たるの覚悟で食う
屋台飯 まあ最初は 労働者のための魚巻おにぎりだったわけよ
で江戸にいた大阪の押しずし職人が これは面白いけど粋じゃないな
と押し寿司の流れを取り入れ色彩豊かで豪勢なのを作って店で売り出した
で考案者はさらに対抗して山葵などの薬味の使用
当時安い魚だったマグロ(体温が高く足が早い)を漬けにして使用したりと
互いに切磋琢磨しあい現在の形に完成していったのよね
一番最初に江戸前と言われたのは実は荒川で捕れるうなぎのこと
関東では漁法が遅れていて海の魚は満足に捕れなかった
家康が入府した時にわざわざ瀬戸内の漁師を連れてきて漁法を伝えることから始めた
>>90
大阪だとなにがおいしいの?
何回か行ったけど、特に思いつくものがない。 >>97
ガキかよ
あそこは13号埋め立て地て汚染が酷くて魚なんて食えなかったわ
水道水も東京湾地区はクソ不味かった ずいぶん前にNHK歴史秘話ヒストリアでやってたぞ。
江戸前寿司の定義は必ず一仕事してある事だろ?
刺身をそのまま握るだけの寿司じゃ無い
寿司屋はお茶(上がり)が肝心なところなんだが
いかんせん水道水が不味いからどうにも締まらなかった
配管は錆びだらけおまけに塩素の匂いで全てが台無しに
江戸っ子だけに受継がれる病気だな
短気な性格も異常としか思えない
>>104
大阪は食い倒れの町と言われるが、言うほど美味しいものはない
うどんは香川以下、お好み焼きは広島以下、たこ焼きや洋食やパンは兵庫以下、和食や甘味やラーメンは京都以下
中途半端なものしかない
せいぜい朝鮮人向けのホルモンとかいうゴミぐらい >>88
握りは江戸前
>>89
そんなこと言ってた時代の握りは今とは比べものにならないほどデカイ >>116
俺は反差別主義者なんだが、ホルモンだけは勘弁してくれ。 >>108
そらあの時代は食う奴いなかったろ。実際魚も獲れなくなってたし。俺が言ってんのは歴史的背景よ。それから最近は近海ものでアジとか十分な品質らしいよ。無理して食えとは言わんけどな。 大阪寿司は箱寿司、押し寿司のこと(バッテラとか柿の葉すしとか)
江戸前寿司は握り寿司で本来は今の倍くらいの大きさ
ってことくらいは知ってる
昔のファーストフードだからな
ご飯は、酢でシメテる(殺菌)からな
>>89
昔のにぎり寿司はおにぎりサイズだったらしいが 寿司とそばは関東の圧勝
関西だけど良い店多くてうらやましい
東京湾で取れた魚ってことだろ
今じゃ臭くて食えないがw
>>120
京都で旨いものを食った記憶がないんだが、おいしいのはなに? >>104
串と天ぷら
うどん
捜せば他にも美味いもの有るよ
ボッタくりも多いから不味いとこの方が多いが
神戸よりマシw
神戸で美味しい店は何でこんな所に店あるの?
が美味いとこ多い >>122
本当はたいして殺菌作用はないんだけどな。 >>102
その頃の荒川ってのは今の隅田川
今の荒川は当時まだない
隅田川の治水を主目的として明治以後に作った
余談だが完成寸前に関東大震災で橋が壊滅して完成が遅くなった >>122
回転寿司はシャリが酸っぱくないから物足りない
酢の味を嫌う人が多いのかもしれないけど >>128
北海道は殿堂入りだよ
食では勝てないわ 江戸前寿司とかいうけど
元々各地の漁師が同じ事をしていて
パクって
自分たちが起源とかいっている感じがする
関東発祥の食品はくさやだけだろ
>>122
酢・醤油・わさび・生姜・熱い緑茶・大葉・ネギ・大根のつま・バラン
まあ寿司の米と魚以外大抵殺菌目的でいれてるしな >>128
北海道の寿司は新鮮なだけで
仕事してないんだよなぁ… >>129
ありがとう。
串ってなに?
てんぷらは東京で十分おいしいのが食べられるけどね。。 >>125
寿司っていうか
結局鮮魚は海に近いところが美味い
北陸とか
蕎麦は別に関東じゃなくても信州でも何処でもあるし 東京湾つっても多摩川の河口あたりまでと外海との境界水域じゃ水質もまるで違うからな。
>>116
なんか
なんでも砂糖ガッポリでごまかしてる感じだよね
特に串カツのソースなんか砂糖水じゃん 札幌市民だけど、寿司の美味い所と言われて紹介できるのがトリトンと、
すしざんまいぐらいだ。高い所なら他にもあるが、観光客目線で言う美味い寿司てのは、
お手軽な値段で腹いっぱいて感じでそ。
>>137
江戸前寿司は、江戸期に発明された「早寿司」だからな。
発明者は特定されてるが(名前は忘れた。NHKでもやっていたな)
それが全国に広がったもの。 >>116
食い倒れは美味しいって意味じゃ無く食い物が溢れてるって意味だから >>141
生魚は手を加えれば加えるほど、マズくなる、だろ? >>125
寿司ならバッテラが好きなのでそこまでの差は感じない
むしろ蕎麦とマグロで東京には敵わん
鯛と蛸とイワシなら東京より美味いのが関西で食えるかも >>155
魚って新鮮なら新鮮なほど美味しい訳じゃないんだよ(´・ω・`) >>149
検索すると結構出てくる。デパートとかでも売ってる。
話の種に一回食べて見るのがよろしい。 >>147
ああ、それは何回も出されて食った。
特に美味しくはなかったな。 >>156
いやマグロはやっぱ南紀でしょう
東京のイメージないわ 江戸前は握りと細巻きメインだな
あと、マグロがメイン
>>128
素材は旨い
しかし料理ってレベルじゃないな
畑でもぎたてのキューリやトマトをガブッって喰うと旨いのと同じ なんでこんな小学生のクイズみたいのでスレ立つの?
どんだけレベル低下するのこの板?
前魚ってのは上方大坂の漁師が使ってた言葉
大坂には、"ざこば"という魚卸市場があり、江戸中期にすでに活魚をメインに扱う先進的市場だった
ざこば前の魚が一番活きがいい事から前魚から競りにかけられ高価だった
江戸の漁師に漁業を教えたのは大坂の漁師
江戸に下って住み着いたのが佃島
佃煮発祥の地
江戸城前で白魚を獲り将軍に献上した事から江戸前がブランドになった
蕎麦がうめえとか
鰻がうめえとか
主力が東京キー局なテレビに洗脳されてるだけだから
寿司はネタや調理法のバリエーションがあるのでうまいのはうまい
>>134
郊外のファミレスみたいな所を中心にしたチェーン店は
ガキに嫌われないよう酢は少なく砂糖ガッポリ 余計な水分を飛ばすことで旨味が凝縮する事もあるしな
鰹節や干しアワビなんか良い例だ
>>161
南紀でいいのが獲れても東京に行ってしまうので
マグロの需要が高いとどうしても口に入る物の質もいいのがそっちに回りがち 北海道の寿司が美味いかどーかて、価格と味の問題だと思うけどね。
三万出すなら東京の方が美味い寿司を食えるだろ。
2000円なら札幌のトリトンの回転寿司を食えば宜しい。
ネタが大きくボリュームあるで。
>>158
青魚は鮮度が命だけど、白身魚の例えば鯛なんか締めて血抜きして1日置いた方が美味しいって言うね
採れたては死後硬直で硬いんだよな どうでもいいけど北海道もそのうち海釣りと言いながら伊勢海老捕まえるような輩が来るから捕まえとけよ
五島はとっくに島の住人すら無理なのに来たのは多分YouTubeの影響だな
>>104
貴方的に美味しくないかもだけどうどん、想像通り薄味だが聞く通り出汁がなんか良かったな
たしか中心部から大東に向かった辺りだった記憶
あとはやっぱたこ焼き美味かったわ、なんかなんば辺りの古い店だった
他に普通に定食屋、何処だったかな、よく覚えてないけど
普通に美味しいと思ったぞ
日本一とか言わないけどマズイとディスるのもどうかと思って書いてみた ネタを茹でたり・焼いたり・蒸したりなどで人手間かけた寿司の事
江戸の当初は当たったりした為、生では食べなかったはずです。
最先端に近い熟成寿司ならともかく
江戸前の仕事(笑)とかヘタにやるよか
新鮮プリプリのが古臭くなくてうめえよ
魚の臭みについて調べたら一発
関西寿司って言うと京樽の四角い押し寿司しか
知らないけどあれはあれで美味しいよね。
ここんとこ京樽でも江戸前も売ってる店有るけども
穴子の押し寿司なんか好きだな
東京 江戸前寿司
大阪 たこ焼
名古屋 味噌カツ、ひつまぶし
横浜 シウマイ
京都 八ツ橋
神戸 神戸牛
札幌 海鮮丼、ジンギスカン
福岡 明太子
広島 お好み焼き、牡蠣
仙台 牛タン、笹かま
>>165
特に最近はそうだね、冷蔵技術が発達したんで
肉といっしょで、1日2日経ったくらいが一番旨みは多いらしいよ
歯ごたえがなくなるけどね >>26
そうだよ
江戸前寿司はひと手間かけてる寿司
新鮮なネタを使うのとは真逆
都内の高級店の寿司は意図的に腐りかけのネタばかり使用しているよ
腐りかけの熟成された状態が最も美味いというのが江戸前寿司の考え方 ガンギエイの寿司を食ったことないようでは寿司通とは言えないね
>>186
真空パックの鮒寿司があまりうまくなかったんだけど、滋賀の美味い店のなら美味しいのかな >>170
まず水からして違うからなあ
和食文化育てた京都水盆(琵琶湖の半分ぐらいの水量を誇る京都の地下水のこと)
は伊達ではないよ >>179
俺は蕎麦好きだからなあ。
東京でたこ焼き食ったけど、旨いとか不味いとかの感想はないな。
ソースの味だけだから。
お好み焼きの方が野菜が入ってて、味にバラエティがあると思う。 >>145
鮮魚を食わす寿司屋なら新鮮が一番
しかし魚を旨く食わせる鮨屋なら鮮度よりも仕事なんだよ
鮨って字は魚旨いって書くだろ
鮨は生の魚を切って乗せるものじゃないから >>22
シャコは兵庫の明石や岡山笠岡など西日本も強いと思うよ >>85
名古屋に住んだことないでしょ?
もしくは性格難ありで友達出来なかったのかな? >>193
外道と言うか大衆向けの高級な寿司はやたらとネタがデカイよなw >>178
クエ釣りにきたとか怪しさ満点なあれなニュースな奴等な >>170
値段が違うw
冗談は置いといて
良い大豆を使ってる
名店は旨いよ
ボッタくりの方が多いが >>195
ふーん・・・・
水といえば、秋田や新潟の米どころの水がいいんじゃないかね?
灘の水も旨いと聞くけど、京都の水はどうなんだろう?
和食文化は、大阪じゃないの? 関西寿司てなんだ?大坂寿司のことか?
そもそも関西というのはなかった。
江戸時代、江戸幕府は朝廷が拠点にしてた畿内・五畿(大和、摂津、河内、和泉、山城)
と東山道の近江、山陽道の播磨、山陰道の丹波を含めて上方筋と言ってた。
>>165
たんぱく質が分解してアミノ酸=うまみ成分に変わるとかそんな感じ
牛とかで熟成肉とかたまに聞くでしょ? おんなじこと 地方でくすぶってる田舎民や東京の底辺民は名古屋に来れば救われる
一生田舎で暮らすのか?まだ東京で消耗してるのか?
名古屋は良いよ
東京・大阪両方面にすぐ行けるし
京都に日帰り旅行も出来るし
仕事も多いし給料も良いし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮、犬山城、下呂温泉、郡上八幡など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に物価も家賃も安い
江戸前寿司って 上方からやってきた板前と 上方から伝わった醤油で
改善してもらって やっとまともなものになったんだよな
現代でも 大阪発祥の回転寿司のおかげで 寿司は握り寿司がメジャーになっただけ
江戸前のすし屋の店のつくりも 大阪の割烹スタイル
銘木を切ってカウンターにして 目の前で調理するやつな
江戸三味の 天ぷらにしろ 蕎麦にしろ 寿司にしろ 江戸前ってのは無理があるな
よそからのパクリだもの
>>207
そうか。
大豆にも良し悪しはあるだろうな。 そ〜言えばどこかのスレで、
塩派とタレ派の議論がエスカレートして殺傷事件に発展したと聞く。
>>208
そうなんだよ。
まあ、平均的だとも思うけど。 まあ試しに北海道や富山のミシュラン店行ってみるといい
衝撃的すぎる程に普通の新鮮な魚食わされるだけだから
新鮮な刺身の下にご飯つけてるだけじゃねーかっていう
あれは本来の寿司ではないよ
埼玉や群馬みたいな内陸県だとスーパーの魚の頻度は落ちる上に割高なの?
>>187
冷凍冷蔵技術の発展にともなう新しい時代の美味しい熟成方法と期間
む、論文になりそうなテーマだそれは 今って魚の鮮度って重要なん?
寝かしたほうが美味くなる魚のほうが多いんじゃねの
江戸前の意味を知らない知的障害児なんて今どきいないよ
>>211
腐る直前が一番旨い、というのは本当なのか・・・・ 寿司よりも刺身と魚料理でいいわ
コースの寿司抜きで日本酒とかビールのみたい
>>221
そういうこと
例えば牡丹海老なんかは72時間寝かせるのが普通
地方の寿司屋はそんな知識もなく採れたてをそのまま握る >>220
氷温貯蔵という、凍るか凍らないかという温度にすることで、腐ることなく熟成が進む
菌や細菌は活動できないが酵素は働くのかな >>220
論文にするなら古い時代の魚尻線も一緒に書いてやって下さい 熟成寿司って流行り
このマグロ20日寝かしましたとか
長崎の大村寿司なんかもそうだけど、押し寿司系は携帯用の保存食っていう意味合いが強いな
圧縮弁当みたいなもんw
熟成庫も使わんゴミ寝かせとかより
新鮮プリプリのがうめえよ
>>221
マグロだと長い店で4日寝かせるって教えてもらった事があるな。ただし、ほおっておけばいい訳じゃないから管理が難しいとか。 江戸前の握り寿司は新鮮な魚介類が取れて海苔も養殖していたから。
西の方の押し寿司は海から遠い地域の食文化なんだろうな。
>>224
まあ魚は水分量多いから足が早いしそこらへん難しいんだけどな
フグぐらい身が締まって硬いのだとまた違うんだが 江戸前寿司にはフクイチ飛来のセシウムがたっぷりww
>>196
いやこれが大阪を持ち上げたいつもりは無いんだが(むしろイメージ通りやんちゃwな人が多くて好ましくない)、たこ焼きすら出汁具合とか長芋具合とかタコ具合が美味かったわ
読めがタコ焼きフェチで付き合っただけだけどw >>235
マグロは長い店は12日間〜2週間はおくぞ 新鮮ぷりぷりが旨いとか
回らない寿司屋に行ってないんだね
可哀相にね
>>236
んだね
そいつまともに食い歩いてないよ ネタにもよるけど釣りたてってうまい
歯ごたえがあっていいんだよなぁ
熟成させたのは旨味は増すけど柔らかくなってしまうのでネタとか好みによる
江戸前寿司はタレを塗ったり何やかんや一手間かけてるから関西の寿司より美味しいって聞いたけどそれしか知らない
大阪の箱寿司も美味しいし味で言うなら北海道とかで食べた方が美味しいだろと
東京湾で画像検索
これでテレビの江戸前洗脳が解けなかったら
もうつける薬が無い
江戸前もお金出すと美味しいとこいくつかある
ただ田舎の魚がうまいとこで江戸前同様に握ってくれたやつが一番美味かった
牛肉は熟成させた方が旨いとか聞くけど
鶏肉は鮮度だと聞いたこともある。
魚も二通りあるのかな?
>>242
そんなに長いのか。それじゃ俺が教えてもらったのは客前に出す最低熟成期間の事かもな。 >>250
それは美味しそうだがその地域では邪道だろうな 新鮮なのが最高とか言ってるやつは
寿司屋に行けない貧乏人
衝撃が走るほど違うぞ
寿司屋の寿司は
東京のいい寿司屋は全国からうまい魚介類仕入れてるよね
関西って握り寿司ないんだろ
関東に来たら食べてみるといいよ
>>253
うん、俺みたいに東京から来た人の方がお客として多いらしい
値段が違うってのもあるけど >>221
どのみち寄生虫や食中毒菌でダメになったら毒物になるのでリスキーではある
日本以外、かつ先住民からの伝統ではない魚の熟成食品については基本食うな >>217
まともな店で食べるの難しいなら
ちょっと簡単な方法を
まず飯は米を研いだらザルで乾燥10分ごとに軽く上下反転で30分
水加減したら二時間以上給水させてから炊くとかね
まともな店ならほかにも色々と仕事してるから
エサみたいなチェーン店の外食じゃやらないけど
まともな外食ならそれくらいやってるよ >>222
カワハギか。親に買ってあげようと思ってたけどマグロの方がいいな 西日本…とりわけ関西はモロ韓国だからね。日本ではないのでお間違いなく
>>251
魚も鶏肉も水分が多いという共通点がある
鮮度と言われるのは、足が速くて、すぐ悪くなるからだろう
技術の進歩で、それらも熟成させることができるようになったんで、熟成させたほうがうまいはずだよ >>221
漁港近くで生まれ育ったからわかるけど、原則的に魚は鮮度だわ
どんなに頑張ったって船から揚げて市場に出回るまでにはどこかしらが確実に腐敗する
漁師さんから貰った魚と、スーパーで買ってきた魚とでは雲泥の差がある 寿司は日本海側の都市がべらぼうに美味い。
北陸、山陰は格が違う。
旅行から帰るとしばらく築地で食べる気がなくなるくらい。
>>257
今は関西も握り寿司が主流でしょ
東京で寿司を食うのとほとんど差は無いよ
昔ながらの大阪寿司は、今や絶滅寸前と言っていい ローテクゴミ寝かせより新鮮プリプリがうめえつってるのに
日本語がダメな人は5chやめた方がいいと思う
熟成庫で絶妙に寝かせた熟成寿司とか食ったことないんだろうな
>>214
五代綱吉の頃に銚子でヒゲタとヤマサの先祖が濃口醤油を作ってからだな 大阪のすしが押しずしだったのははるか昔のこと。いまの大阪ずしはチョウセン人が
にぎるウンコずし。ウンコにごま油をぬったり、マヨネーズやケチャップをかけたり
するのが大阪ウンコずし。
食いたく根〜!
>>264
ありがと、良いこと知った。
早速鶏肉で試してみるw >>266
奈良の五条で食べた柿の葉寿司が未だに忘れられない旨さだった。 大阪の寿司も結構うまいよ
まあただ、ハモなんかをありがたがってる京都人は魚の味分からんと思うw
熟成なんかどこでも出来るけど鮮度は現地が1番だろ
だから東京の寿司は不味いんだよ
樽に入ってるマス寿司ってのはあれ関西か
美味しいけど寿司って感じがしないな
押し寿司は酢飯がなんか甘いから砂糖をたくさん入れてるんだろうな
海から遠い地域の保存食って感じ
>>274
たまんねーよな
香りが良いのが普通の寿司より上なとこだな >>275
俺もそう思ってたが、貴船の床で食べたハモしゃぶが上品で脂の乗った旨さで、なんじゃこれと思う旨さだった。
未だにあれを超えるハモは食べたことがない。なんだったんだろう。 ハタハタ寿司嫌いだったんだけど
この前帰った時に食ったら美味かった〜
これは東京に限らずだが
都市部スーパー特有のあのくっさい売れ残りパック寿司が売れてる時点で
まぁニオイに対する感覚が俺とは違うんだと思う
高級なエビは木屑で生きたまま
置いといて新鮮なうちに処理した方が
美味しんだけどな
エビを寝かしてと言ってる奴
その保存で美味しい期間と間違ってないか
江戸後寿司は消えちゃったな。
個人の嗜好によるんだろうけど。
>>286
とっても身が甘くておいしいボタンエビですが、鮮度が高い=お刺身が美味しいという訳ではないんです。
獲れたばかりのボタンエビは、実は身に甘さがあまり乗っておらず、冷蔵庫などで一日ほど低温貯蔵することで、身に含まれた酵素で熟成が進み、身に甘さが乗るそうです。
ただし、あまり熟成させすぎると身は甘くなりますが、身がやわらかくなりすぎてグズグズとなってしまうことがあるので注意して下さい。 >>56
会場にある日本文化のショーブースの寿司には使われてるみたいだけどな 札幌で食った獲れたての、サンマ、アワビ、イカの寿司は美味かったけど、ネタに仕事を加えるって別の考え方だからな。
朝シメたばかりの鶏肉のレバーの焼鳥と、エイジドした牛肉を比べても仕方ない。どっちも美味いんだから。
昔がどうとかは知らないが、東京には全国のいろんな旨いものがある。
これはいち地方の関西では体験できない話。
>>266
今の都内には江戸の三寿司と言われた店のひとつだけ残ってる
神保町に笹巻き毛抜き寿司ってのがある
食いに行ってみたら良い
押してから笹で巻いてる うちの富山の婆さんが「東京人は舌が馬鹿だからマグロみたいなしょーもないもんを有難がって食ってる」っていつも言ってて感じ悪くて好き
>>291
エビも色々種類有るから
処理の仕方も多様か 江戸前寿司なんて看板出してんの大阪の新世界で初めて見たわ
東京では江戸前寿司なんて言わない
当たり前だけど
>>161
和歌山のイメージが一切ないw
マグロ獲れたの? 鯨じゃなくて
三崎か大間って感じだが >>15
名古屋で魚介類ってイメージは無いな。
知り合いにどこ行っても食べ物美味しいですよねって言う人居たけど、名古屋だけはうーんって感じだった。
まずい訳じゃ無いけど又食いたいとは思わない感じ。名古屋メシだけど。 >>299
それじゃただの手巻きの海苔とかわんねーじゃん
柿の葉のほうが上だわ 関東はあらゆるものがまずい。
寿司も変な味がする。
江戸前は江戸の前伊豆周辺で獲れた魚を使ったからだよ。
そんなこともしらずに地方から東京に出稼ぎに出てきて東京人気取ってるの?
良い服を着て着飾って都会人を気取るなら東京の一般常識も覚えておこうね。
西日本は小魚しか取れないからな
そんでだいたい煮つけにする
>>145
信州の蕎麦美味しくないだろ
例外なく蕎麦つゆがマズイ >>1
今日もニュースじゃないスレを立てちゃったのかキチガイ
削除依頼出しておけ 関西は バッテラ(サバの押し寿司)やらちらし寿司やら稲荷寿司 フナ寿司に巻き寿司(恵方巻き)と種類多い上に 江戸前の握り寿司も食べるんやで?
握りしか食わんような 恵方巻きすら最近まで知らんかったような 関東と寿司文化くらべんなってのよ
>>297
それこそ20年30年前の、昔の話でしょ
今は物流が発達してるから、東京じゃなきゃ食べられない旨いものなんて殆ど無いよ
寿司みたいに一般的な食い物なら、北は札幌から南は福岡まで、大都市なら全国どこでも東京とほぼ同じクオリティの物が食える >>303
近大マグロのいけすとか和歌山にあるの知らない?
まあいけす置くのに選ばれる程度には環境が適してて養殖前から有名なんだが >>304
色々だろね
俺は天むすとひつまぶしはホント美味かったわ 好みの違いやな
大阪は新鮮な魚
江戸は1日経過した魚
>>305
全然違うから食いに行ってみたらって言ったが
無駄みたいだね 昔読んだ本とは広まった説が違うな。
江戸前寿司が全国に流行った理由は関東大震災。
関東大震災で東京が壊滅状態になり、寿司職人達が故郷に帰ったため、
江戸前寿司が広がった。
まあ、今考えれば眉唾物。
実態は冷蔵庫の普及で酢で〆ずに魚を生食できるようになったからなような気がする。
江戸期の江戸前寿司はおにぎりサイズで上に具がちょこんと乗ったものとか書いてあるが、本当かいな?
ご飯で手がベタベタになり最悪だぞ。
>>306
クルマエビとマサバは東京湾で獲れたモノが最高なんだがな どうと言うと
今の東京湾では、あまり良い魚(いい魚)が
昔から漁れなかったわけで
だから、恐ろしいほどの水運が新造されることになったのが
江戸
という
>>306
こうやって言う人って何処住みとか絶対言わないよねw
きっとカウンター喰らうの怖いんだよな >>314
それは無いと思う。
やはりお好み焼きは
大阪とか広島だと思うよ。
ハズレが殆ど無い。みたいな感じか? ドス黒く淀んだ〜♪横須賀の海に〜♪っていう歌があるが、
その横須賀の岸壁で釣った魚は食っても大丈夫なのか?
と思いながら年に何回か釣りをしている。下手くそだから釣れ
ないんだけど。
あそこの海水を口にしろっていわれてもちょっと無理だわ・・・
>>320
本当 まあ肉体労働者のためのファストフードだし
そんなの気にしてらんないよ >>320
その関東大震災で早寿司の元祖の華屋が潰れたんだけど 冷蔵技術が無い時代は文字通り江戸前のネタに一仕事して出すしか無かったんだよ
鮨の技術を伺うには穴子とか小鰭を食べれば判る
>>319
だって大阪でまともなもの食べたことないやつが紹介するお店なんてねぇ
料亭割烹とかほとんど関西の味なのに 握り寿司のことだろ?
今は寿司といえば握り寿司になったから特に区別する必要ないけど
>>315
品川から出る屋形船をよく使っていたんだが、途中で揚げたての天ぷらを出してくれんのよ。ここの(産地はともかく)穴子の天ぷらが美味いんだが、昔からの名残りなんだろうな。 一方で
押し寿司
を関西と言い
非押し寿司
を江戸前と言うのにも無理があったりと
江戸前は個人的には手で食べるイメージ(´・ω・`)
手で握るより箱に入れて押す方が衛生的だよな(´・ω・`)
現代ならともかく、昔なら
>>323
相手にするなw 伊豆下田あたりの海老とか食った事ねえんだろうから。 >>303
冷凍しないマグロの水揚げ量だと鳥取の境港か和歌山の勝浦が1,2を争うって感じ 本当にでかいな
関西にはまともな食文化ないしなw 関西寿司とかソースで食いそう
>>337
そもそも関西というのはなかった。
江戸時代、江戸幕府は畿内・五畿と
東山道の近江、山陰道の丹波、山陽道の播磨
を含めて上方筋と言ってた >>345
そうそう、高級和食とか食べたことないやつには無縁の世界だしな! >>330
海苔巻きも海苔の上から笹で巻いてる毛抜き寿司は面白いんだ
大阪は砂糖ガッポリで嫌だけど
京都は好きな料亭かなりあるし
まぁ話をしても無駄なのわかったからもう相手すんのやめるわ
ここは政治系の不毛な争いするスレじゃねぇし 江戸前寿司・・・トラディショナル
関西ずし・・・パクリ&貧乏人向け
>>344
それの大きさは浮世絵とか参考にしてて、
その当時の浮世絵画家は、寿司が小さいとわかんない絵になるから、
デフォルメのでかい寿司書いたとかじゃないのか? 関西の寿司は、押し寿司とかなれ寿司とか、発酵系たよ
>>85
三重県人やが、あれ実は盗まれてる側よ
津と伊賀の飲食店は、別に名古屋の食いもんに限らず何にでも起源主張するから(´・ω・`)
あの辺の一部のおっさん達が都民さえパクり魔扱いして叩いてるの知らんしょ 大阪の箱寿司ってめっちゃ高いで、梅田の阪急の地下でたまに買おうかと思うんだけど
値段見てびびる。まあいろいろ手間がかかってるから仕方ないのかもだけど。
>>340
江戸時代より前は、食器は月に数回洗うのみ
ということは・・・・・ >>349
大阪が砂糖がっぽりとかまともなもの食べたことないのがばればれなのと味覚があまりなくてしおっ辛いのが大好きな東北人の特徴じゃん。
京都は塩多めだから。
基本もしらないようなひとじゃね。 北陸金沢も寿司処で有名だが地元民は圧倒的に関西寿司の方を食べている
富山の鱒の寿司なんかも米所ならではだな
押し寿司は
>>357
どうと言うと
あまり美味しくないしね 江戸前鮨の定義は江戸湾で獲れたを魚介を握りずしにしたものだろう
>>357
個人経営の小料理屋とかならわりとリーズナブルかな
天満に仕事場がある時はよく食ってたな 江戸前寿司は余計な一手間を加えていて美味くないよな
>>347
関東、関八州というのはあっても関西というのはなかった。
江戸幕府は畿内・五畿と近国の近江、丹波、播磨の八国
を上方筋と言うようになった 押し寿司、関西寿司はシャリが命だからある意味握りよりも難しい
東京だと水が中硬水でご飯がボソボソになるから関西寿司には向かない
うどんのつゆがなんか甘いし寿司の酢飯も甘いし粉もののソースも甘いし
西の方は甘けりゃ美味いと思う子供っぽい味覚なのだろうか
>>366
コハダとかサバは仕事を加えた方が美味いと思うけどな。 >>366
今の東京湾で
当時でも
食えたもんじゃない
を加工して
食えるものにした
って食文化だったり >>117
そして体躯は現代人よりずっと小さいんだから、そりゃ腹一杯になるやね
江戸時代の再現寿司食った事あるけど美味かったわ >>368
そう思ってた方が無難
大阪ってなんでも砂糖ガッポリでごまかしてる感じだから >>359
なんでも砂糖ガッポリでごまかすのが大阪のデフォだからなぁ 砂糖って江戸時代は貴重なもんやったから甘い味付け=贅沢だったんだよ
西は和菓子なんかも盛んだし
>>377
それについてはごめんとしかいえないわ、、、 >>40
継ぎ竿を延べ竿と呼ぶ釣り道具屋には呆れる そう砂糖がっぽりは富の証し
東北なんかは甘いものと言えば唯一干し柿くらいしかなかったそうだね(´・ω・`)
>>375
昔の人は山仕事すると一食で米一升食べておったのじゃ 江戸前鮨は仕事しないと伝統的では無いとかいうこだわりは伝統ではない
刺身の歴史は古い
基本関西の味付けは砂糖多めだと思う
京料理はそこから引き算で味を作っていく感じ
日本料理はそもそも大阪の料理の方に近いものじゃないの
>>363
冷蔵庫が普及する前の江戸前寿司って、
煮物、酢の物が具なんだろうな。
昭和一ケタ横浜生まれのジッジは昼に大八車で回ってくる魚屋の魚が
臭すぎて気持ち悪くて魚が食えなかったと言っていた。
昼に取った魚は冬でもない限り生で食えたものでは無いと思うぞ。
ちなみに江戸湾名物はアナゴにシャコにアオヤギ。
ボラとハゼはやたらといるがね…。 関西寿司
関西風
江戸前
バズワードの、オンパレード
九州や北陸では醤油に天草とか甘味料を添加してあるから料理も角の無い味だ
>>374
今でも獲れたてのアジ刺とか美味いぞ。江戸前寿司に仕事をするってのは当時の保存技術の延長という意味合いが大きいだろ。 >>382
東北のことは知らないけどさ、西日本は南の島の同じ日本人から砂糖を搾取していたから甘い味が好きらしいね
去年の大河の西郷どん見て黒糖地獄とは何だろうと思って検索したらドン引きしたわ >>1
Basically, it refer to sushi made in Tokyo style. 寿司を手づかみで食べる人が多い地域は少数【全国分布】
回転寿司に行ったことがない人達は意外と多い
>>386
こういう奴な
室町くらいの文献でも生食あるから 釈迦に説法だろうけど
>>389
関西寿司
って、なに? >>385
昔の野菜なんか今とは違うエグい味が多かったけど
今の野菜は品種改良で甘いのが多くなってる
素材が甘くなってるのに砂糖の量が変わらないからなのか
甘味以外の味を殺してる感じ 江戸前寿司は気がすげえ短い江戸っ子が考案したと聞いたが
>>1
ちげーよバカタレ
そもそも、江戸前っていうのは江戸城の前の堀で獲れた鰻のことだよ
江戸湾なんて関係無い 盆地の京都では運んでくるときに唯一死なない魚が鱧(ハモ)やったから珍重されてる
声高に語る人ほど
>>16
> にぎり寿司といったほうが早いだろ
そうは、言って無いという
もう、コントに漫画みたいなスレ >>111
虚偽や情報の取捨選択をしまくるヒストリアは微妙にアテにならんやろ
こういう文化史の話題だと、左翼忖度で江戸徳川称賛に偏った説持ってくるし
かと言って大阪局制作だから、大阪の歴史称賛も意図してくる傾向 >>393
取ってすぐは生食できるだろうけど、
冬以外昼に取ったものを常温で夜に食うのは厳しくないかな?
試しにやってみて。 >>407
朝は取り立てえを刺身にする
夕は漬けなどで加工した鮨を提供するんだが 江戸前と関西では昆布締めの意味も違うからな。
関東は鯛のような白身魚が入手しにくいから白身魚には最初から昆布締めやる、それに対し関西は明石鯛に代表されるように近場から鯛をもってこれるので昆布締めなんて基本的にやらないやる場合は昆布締めと前置きする。
関西で昆布締め出すと鮮度落ちた古い魚出してきたと見られるから
寿司や生魚食べながらビール飲むとくっそ生臭く感じてダメだわ
それぞれ単品なら美味しくいただけるんだけど
>>386
だから江戸前は煮たりや昆布締めしたりと下ごしらえに手間をかける。
下ごしらえした具には味つくからシャリも小さめで甘くないやつ。
対して関西は素材にあまり手を加えてずそれを活かそうとする。そのためうまいけど味が薄くなり物足りなさを感じるのでシャリは大きめ味つけも甘くする。 酢〆魚、煮烏賊、煮蛤、茹で海老、茹で蝦蛄、鮪醤油漬…
こういうのが"江戸前握り寿司"です。
現在のは"刺身お握り"です。
>>357
大阪寿司だな。あれは見た目にもこだわるからな高めになるのは仕方ない。
>>362
シャリが甘いか甘くないか。関東の人はそこで好みが割れると思う。 >>412
確かにビールは合わねえな。大トロか煮穴子でギリかな。辛口ポン酒の常温か、むしろワインの方が合うかも知れん。 >>385
逆だ
旦那が東なんで関東風と関西風両方作るんだけど、関東風は麺や丼もののかえしとか煮物に砂糖が入るのが特徴
関西は出汁だ出汁だというけど、だしの濃さだと関東の方が濃い 江戸前=熟成、下処理、仕込みの発達した寿司って思ってる。☆2までしか食ったことないけど
熟成やら仕込みなしで本当に新鮮さが好きな人は江戸前は合わないと思う
どっちも良さがあるけど、それぞれの美味しさがあるし、好みでいいと思うよ
>>416
押し寿司が
甘い
なんて、そもそも無いし 大阪者はたこ焼きでもお好み焼きでも全部ソース味、マヨ味じゃん。バカ舌じゃん。
お前ら握りズシなんて食うなよ。ドブ臭いチンアナゴでもしゃぶってろ!
甘い
酢飯
とか、もう記事とは
かけ離れた謎の主張なわけで
寿司でもマグロを主役にするかタイを主役にするか割れる。その境界線は
岐阜あたりだとテレビでしてたな。
北陸道走ってパーキングエリアで蕎麦食うと富山とすぐ横の新潟とで出汁がまったく異なる
寿司は地元(石川県小松市)で十分美味しいのが食べれる
>>415
そうなるだろうな。
鮪醤油漬は冬季限定だろな。
海老、蛤は江戸湾でとれたのだろうか?? 北陸も魚美味いよな。寒ブリとかたまらん。ブリ大根とかブリが獲れ過ぎて出来たんじゃないかとさえ思える美味さ。
にぎり寿司が全国で食べられるようになったのは
冷凍保存の技術が発達してから
割と最近です
実はニューヨークにスシバーが出来た時期とそんなに変わらない
>>426
富山は両方だよ
駅の立ち食いは関西風だけどまちのうどん屋は関東風だった。
(丸の内) 寿司の違いはさておき、関西(大阪だけ?)は握り寿司に刷毛で醤油つけるんでしょ?
それは関東にも導入してほしい。全部が全部じゃないけど、刷毛もあったらありがたいわ。
>>435
客がそれやるの?
2どづけ禁止? なんかおぞましい。 江戸前と言えば大森で採れる海苔もあるわな 軍艦巻きを発明したのが銀座久兵衛
古典的な寿司は対馬暖流に沿って分布している
琵琶湖のフナ寿司もこの一部だよ
縄文から弥生にかけて、日本の主要航路は対馬暖流であり、
大型カヌーで北陸から沖縄まで往復していたんだよ
この延長上にベトナムがあり、発酵した米で魚を保存する文化が日本に伝来した
バズワードな
江戸前
擁護派
が、片っ端から
消えていなくなったりと
鰹節は縄文系
昆布は弥生系
すんげー、ざっくりだけどw
>>438
客がやるみたいよ。
寿司は半分かじって戻すなんてしないから、二度付けなんてしようがないかと。 >>417
ワインと醤油は合わないんじゃなかったっけ?
美味しんぼで読んだ 江戸前の旬はいいマンガやと思います
汚いライバルキャラがきれいになっていくの好き
「ヒ」が付く寿司ネタの「ヒ」の部分を「シ」と発音する寿司屋の事を江戸前寿司屋って言うんだぜ。
勿論、大将も江戸弁使いだ。
昔は尺貫法といのが使われていたけど一貫=3.75kg。とても一人で食える量じゃないな。
>>386
寿司が生になったのは冷蔵施設が一般化した戦後の事。
本来、寿司は、半発酵させた魚を使う。 江戸時代に、江戸前っていったら鰻のことだ。
寿司とか言うようになるのは、かなり後のことだ。
>>437
蛤は絶滅に近いのかな?
アサリも全然捕れなくなったしな…。
海老は見ないなあ…。
昔うじゃうじゃいた磯ガニも最近は少ねぇ。 関西の寿司ゆうたら押し寿司やがな
腐りにくうて日が持つように作ってある
味付けもちょっとだけ濃いめになっとる
バッテラとかあなごの箱寿司とかな
埼玉が下水道ないのに水洗便所に転換しだした時代が一番貝や魚が豊かだった。
ただし、海の話。隅田川に上ろうなんてアホな魚はいなかった。
つうか関東にも持ち帰りの大阪寿司や巻物寿司屋って結構あったけどな
昭和高度成長期移行は「江戸前寿司」は
握りの小ささでよく使われるようになった
寿司といえば押し寿司の事よ。それを適当に握って食べるようになったのがにぎり寿司なんだから
>>456
持ち帰りもにぎり寿司でしょ。酔っ払いの土産として有名なあれ。 >>447
大きいお寿司という意味の比喩だからね。
百貫デブと同じ あるワケない。 そういえば、昔は生きたまま運べるのが鱧くらいしかいなかったから、京都ではやたらと鱧が食われるんだったな。
>>453
関西ならではの寿司は、オレは箱寿司と蒸し寿司だと思うわ
押し寿司は東京にもあるけど、あれは関西にしかないよ 酔っ払った父ちゃんが持って帰ってくる歌舞伎色の紐がぷらんぷらんした
握り寿司の折り詰めって夜更けの空きっ腹に食うから美味いんだよなあ
>>455
押し寿司が
甘酢
って、誰が
言い出したの? はいはい、言葉に関するそういうこだわりはどうせ18世紀にも満たない低レベルでしょ。
ヘーゲル以前、ましてや、ソシュール以前のね。
なんか
いなり寿司
と、勘違いしてるアホの子が
ずっと、憤ってる
みたいな
>>459
持ち帰りにぎり寿司は江戸前の寿司屋からおみやげでにぎって貰うケースだったな
商店街やスーパーのテナントに
持ち帰り専門の店の場合は
押し寿司と巻物だけの店舗があった 大雨の時は東京湾にうんこが浮くそうだから東京五輪のトライアスロン選手は地獄
森の石松が船の上で「食いねぇ食いねぇ寿司食いねぇ。」って出した寿司って、
押し寿司なのかな?
漫画じゃよく鉄火寿司になってるが、江戸期じゃ食中毒確実だろ…
>>467
本場じゃないんじゃない? >>357
ビビるぐらい高いらしいし、それだと安いって評価にしかならん。 >>444
本場のフレンチでも隠し味で醤油使うぞ。
あまり美味しんぼを鵜呑みにしないほうが >>450
寿司を半分齧って戻すなんて見るか?
まぁそれはもういいけど、レス見るとお前さん富山かい?
俺は東京だけど、親戚の叔父さんが富山生まれで、よく土産にマス寿司もらったわ。あれは大好き。
金沢のいしるはイマイチ口に合わなかったけど、北陸・上越でもだいぶ違うのかな? 外形的に
分かった事として
江戸前
好き好き
な人間は
恐ろしく低知能で
頭の弱い子
なのは、間違いない
みたい
江戸という単語のイメージを30%ぐらい
江戸川区が落としてやったぜえ?ワイルドだろヒャッハー!
小僧寿司が出始めてから握りもやる店も増えたんだよなぁ
スーパーのテナントの押し寿司屋もさ
それもスーパー自身が惣菜コーナーで寿司を置き始めて全滅したな
握る人がハーフとかバター顔ではなく酢で締めたようなジャップ顔である事
柿の葉すしは新幹線の新大阪駅に売ってるからお土産にいいよ
せっかち用だから未だに箸で食べてる人を見ると、ググッてなる
スカイツリーの真下が運河なんだけど釣糸垂れてる人いるぞ 。ハゼねらいだろうけど
>>477
女性は2口が多いでしょ? ぐぐったら4割で多数派じゃないみたいだけど。
俺だって大きめのは分割したい時もある。まぁ一口で食べるけどさ。
富山は仕事で都合20か月しかいなかったから魚醤の事まで気が付かなかったな。
ますのすしは工場でつくってる源のよりも手作りで作ってるやつの方がいい。
ま大体駅で売ってる源の買っていっちゃうんだけどね。 >>483
今40前半だけど、ガキの頃は寿司は本来は手で食べるもんだとよく見聞きしたな。
今や回転寿司だろうがまともな寿司屋だろうが箸で食べるのが圧倒的大多数だな。 >>473
ちゃんと「大阪本町で買った寿司」だと言及されてるから、押し寿司だね >>488
今ちょうどレスしようとしてたw
よく考えたら箸だわwww 小さい?時手で食べてたよ
いなり寿司もだし
寿司屋でも手
いつからか変わったな
カルフォルニア・ロールで、サーモンを寿司に使う
→日本人なら、自然に、しゃりの上にサーモンスライスの握り寿司に
大分の回転寿司で食った300円くらいのやつが久兵衛よりうまかったときの衝撃
関アジ関サバ城下カレイが安すぎてジェットスター代出してもお釣りくるレベル
頭の弱い子ほど
エドマエ
エドマエ
を言いたがる
みたいな
駅弁のかに寿司がうまい
電車内で喰うとさらにうまい
>>493
わし当時、トロって寿司屋の符丁でマグロの赤身の握りをそう呼称してるだけだと思ってたんだよな
お茶をアガリ、醤油をムラサキって言うみたいに >>489
ありがとう。
長年のもやもやがスッキリした。
今度、森町の墓に押し寿司でも供えてやるか。 >>492
下駄みたいな板に載せるのは手づかみだったな
手で握り、手で掴む
回転寿司が箸にさせた気がする 全ては急いでるからでしょ
外でなく中でも忙しいから出前とる
その中に寿司も蕎麦も入ってる
または近場の総菜屋で総菜、商店街でメンチカツだけ買って家で麺やごはん、汁物だけ用意
ここから先の発展した時代は食の安全が関わってくる
冷凍食品、既存の保存食品、ファストフード、工場生産弁当等
握り寿司でも、今持て囃されてるトロなんぞ、そもそもはゴミだからな。
江戸前つーのは東京湾のヘドロや死体まみれの海から
とった食材を自称江戸っこが握る寿司さ
東京生まれだが江戸前なんて食いたくねぇ
北海道さんだけ一生くって死にたい
関西から伝わったのに起源主張するため江戸前をつけただけ
>>504
だよねw
場合によっては汁物も頼むから箸はあってもその発想がなかった気が
特に店の人から促されたわけでもなく 愛の貧乏脱出大作戦(テレビ東京)00/07/04 寿司修行 だるま寿司 埼玉県草加市
(上)
>>499
確かにトロがマグロって知らなかったな
ひろし自身が母ちゃんのいなり寿司を否定してたし
何か曖昧だったよな >>504
寿司桶のも手づかみだったな
昔の寿司は箸では持てなかった気がする
子供だったからかもしれんが >>470 こいつら自体が垂れ流してるに決まってる
それが嫌だから先頭に出ようとするなら、モチベーションとして筋は通ってるが >>513
検索すると、大人でも箸では具合よく寿司に醤油をつけるのが難しい、というネタがあった
実際難しいと思う >>507 北海道って酪農と水産加工兼業が多いでしょ。それが嫌で。 >>506
冷蔵庫が無いこともさることながら、
昔はあっさりが好まれた。
肉食の普及と共に味覚も変化したんだろうな。
でも、トロを大食いすると胸やけするぞ。
単に齢のせいかもしれんが… 林家正蔵の四時から飲みだと最初はうなぎやさんが江戸前って言葉をつかってたそうな
東京の人は自分のことを江戸っ子なんて言わないけど
寿司を食べたい時は、江戸前の寿司が食べたいなーって言うの。
寿司屋の場合、屋号で寿司の味が殆ど決まってるから
江戸前の寿司が食べたいなーって時は、江戸前の屋号の寿司屋に行くわけ。
俺は江戸っ子だからなんって言うやつは握りの大きい田舎寿司でも
食べてなさいってこと
>>100
当時は手軽にいただける庶民の食い物だろ >>188
違うだろ
手間かけずにさっさと食べるのが江戸前寿司 何年か前にやってた
円楽が行く!落語歩き江戸はじめって
番組で寿司屋による江戸前寿司の解説が面白かったなぁ
江戸前寿司は昭和頃からほぼ絶滅してたような・・・・
頑なに江戸前守ってる職人が江戸前寿司で
ひと手間かけないものなどないと言ってたような・・・
>>525
食の職人というのがそもそもよくわからないんだよ
徐々に変化するものだ 江戸前のガザミは3000円くらいする
バカバカしいにもほどがある
サヨリの握りはネタとシャリの間にオボロを挟むのが江戸前らしいな
うまそ
元寿司屋で働いてたモノだが江戸前寿司とは東京湾で取れたネタを使った寿司の事だよ
当然サーモンなんて握らん
各地のいいネタは数あれど江戸前で間違いネタの筆頭は穴子だよ
東京湾の穴子は煮ても脂が多くて硬くならずにトロトロになって本当に旨い
>>97 自己レス
近年は銚子沖からも入るかも知れんが、銚子や勝浦は外房だな。江戸前の定義だと房総半島の館山ぐらいまでになるな。間違えちった。 >>3
名古屋は味の濃い八丁味噌を使ってきたせいで
味覚が育たない説がある
信長が京都で「濃い味好きの田舎者」とバカにされたエピソードなんかも有名やね 隅田川の屋形船で東京湾に出たところで、屋形船に千葉のおばちゃんたちが小舟を横付けにしてアサリの佃煮を売りに来る辺りが江戸前の範囲
わし江戸前握りの穴子は煮るんだって知ったのが高校の頃で、実際食ったのが三十過ぎてからなんだよな
いや〜人生損してたわ
>>523
むかしは腐りやすいからひと手間仕事したって書いてるだろw
屋台形式ですぐ食べるが仕事はしてる >>453
バッテラ、アナゴの箱寿司
親父がお土産によく買ってきてくれた。
美味かったなー。
今は関東にいるので食えないわ。