岡山県立図書館のロゴ募集にデザイナーから怒りの声 賞品は5千円図書カード…知的財産の価値は
来館者数が13年連続日本一を誇る岡山県立図書館が今年9月に開館15周年を迎えます。これを記念して、現在、図書館の「ロゴマーク」を募集していますが、その条件をめぐって全国のデザイナーたちが「怒り」の声を上げています。
岡山県立図書館が、より多くの人に親しみを持ってもらおうと企画したものです。7月31日が締め切りで、岡山県在住、または県内に通勤、通学している人なら誰でも応募できます。
(記者)
「ロゴマーク募集のチラシです。プロ・アマ、年齢は問わない募集なんですが問題になっているのは、最優秀の図書カード5000円分という賞品なんです」
(クオデザインスタイル/田中雄一郎 代表)
「言葉は悪いですけど侮辱された、否定されたような気がしますね。誰でも作れると」
こう話すのは、岡山市でデザイン事務所を経営する田中雄一郎さん(44)。これまで15年間に岡山大学や、まび記念病院をはじめ、県内外の企業や店舗などのロゴデザインを100件以上手がけています。
岡山市に6月オープンした日本酒店のロゴマークのデザインでは、店の思いを聞き取った後色や形、書体など微妙な違いを検証し、完成までに2カ月以上を費やしました。
(田中雄一郎代表)
「ちょろちょろっと描いて、この形がお絵かき程度でできたと思われるかもしれないですね」
自治体のロゴ募集の賞金では、10万円から20万円のことが多いそうです。「図書カード5000円」という賞品は、県を代表する文化施設がロゴデザインという「知的財産」の価値をおとしめるものだと田中さんは憤ります。
(田中雄一郎代表)
「誰でもできる、もしくは報酬を低く設定しているということはあまり魅力を感じなくなるんじゃないか、モノを考えなくなる方向に行くんじゃないかという懸念も。それは飛躍してますけど」
また、田中さんは、採用作品の著作権などの権利は図書館に帰属し、問題が発生した場合は全て応募者の責任という条件についても「パワーハラスメントのようなものだ」と指摘します。
一体なぜこのような条件で募集をかけたのか?岡山県立図書館の担当者は取材に対し「2013年の10周年記念ロゴの
募集のときを踏襲した。当時なぜ5000円だったかは担当者が替わっていて分からない」としています。
田中さんは、近く県立図書館に賞金額や権利の取り扱いの改善を求める「要望書」を提出する予定です。SNSで呼びかけたところ、23日までに全国のデザイナーなど100人から賛同の声が寄せられています。
※ ソースに動画あります
https://www.ksb.co.jp/newsweb/index/14224
07月23日 18:15 KSB プロは応募しなくてええやんw 賞金が低すぎるって言うならさ
高校生がおこずかい稼ぎにロゴ募集するもんなんだろ
誰でも作れるやろ
優れてるか優れてないかは別
プロでも優れていない奴もいれば子供でも優れた奴もいる
応募しなきゃいいじゃん
図書館もお金がないんでしょうよ
これで
プロに頼んでるんじゃなくて、小中高校生が応募してくるのを想定してるんだろ
岡山県民は基本ケチだからこれでも多いって文句を垂れる
普通に子供とか一般の人に応募してもらおうって話じゃないの
お金欲しければちゃんと仕事とればいいじゃないの
5000円くらいのデータで良いって事やろ
作り手は出資してないでしょ
つまりデザイナーの作ったロゴの価値は、
五千円図書カード程度の価値しかないということやな www
>>10
それなら権利チェックは図書館自らがやる前提にならない? 桃太郎線とか岡山桃太郎空港とかそんなダサイネーミングしかつけられない県
いやなら無視すりゃいいのに、小学生なら喜んで応募する額だぞ
なるほど、6年前と同じと
その時と比べると不公平だから5000円のままでいいんじゃね
タクシーもデザイナーも歌手も皆素人でも出来ましたって事でそ。
プロの縄張りを荒らすな!と怒る前に、素人じゃ出来ない仕事してみろや
怖いのは既存のと似ている場合だよな。
パクっている場合はともかく、自分で考え出したつもりでも、ちょっとでも似ていれば怖いオジさんに訴えられる可能性がでる。
プロお断りってことでしょ。
もっと普通の人の普通のアイデアを求めてると理解すれば良いだけ。
え、小学生対象でしょ?
俺様には役不足なら参加しなきゃいい
子供も応募できる気軽な募集要件にしてるだけだろ
子供のが選ばれた場合子供にそんな高額な礼金渡すわけにいかんし
頼まれたわけでもないの大人がよく恥ずかしげもなく怒れるな
岡山のロゴの価値は5千円程度というもの
園児さんとか小学生低学年の年齢層からの応募待ってますって言う意味でしょ
それ狙ってやってたんだろ
金出したくないから
>>1
サノケン、恨めや。デザイナーのパクりイメージを定着させた >>1
N国批判の東もそうだが、食い扶持減らされることに激怒してるやつ多いな 芸大でてどれだけ実務経験あっても
素人の香取や野性爆の作品の価値には及ばない
馬鹿じゃないの?
誰でも作れるよ
インチキデザイナーもどきが
地方自治体のコンペなんてこんなものだわ
でも5000円は安いかもw
10000円とかマジであるぞ
プロ・アマと言ってるけど実質プロが対象じゃないでしょ
年齢は問わない、図書カード5000円分
のど自慢を歌手が批判するみたいな感じか
ばっかじゃねーの
プロアマ問わずの趣味レベルの募集で
なんでプロが発狂してんだ?
地元の子供や主婦が趣味で描いた落書きごときで、価値が下がるほどてめえらのデザインはレベルが低いのか
作品で勝負すればいいだろ
やっぱり5000円と10万円は違うわあって世間から思われるようなものを作ればいい
>>14
それで偶然にも著作権侵害だったら応募者の責任になるんだぞ 知らんよそんなの
コンテストなんだから嫌なら応募しなきゃいいだろ?
プロじゃなくて利用者とかが応募するかもしれんのだから
デザイナーなんて誰でもできる簡単なお仕事ってこと、
佐野研二郎さんが証明してくれたしな
>>1
いいものが作れる自負のある奴は相手にしなきゃいい
しょぼいロゴしか集まらなければ
向こうも悪手に気づくから 文化芸術を推し進める気はない
という自治体宣言とみなします
ものつくりやクリエイティブに携わる人間
に対する冒涜と侮辱行為だね
岡山を岡田や岡野等にワザと間違えたロゴを
送りつけて反撃するべき
それも量産攻撃でやったれよと
怒り心頭だわ
(´・ω・`)高いイチゴも安いイチゴもある
(´・ω・`)どっちも美味しい
(´・ω・`)ロゴだって色々あっていいじゃん
いや良いだろ別に
お前に5000円でやってくれと頼んだ訳じゃないし…
権利は図書館へ問題の責任は応募者へ これがひどいな
子供の頃こんなすばらしい県章県歌がある県に生まれた自分はきっと
特別な存在なんだと思いました。
今では私もおじいちゃん。孫の卒業式で壇上に掲げられるのはもちろん岡山県章(※1)。
歌うのはもちろん「地産地消おかやまの唄(※2)」
なぜなら彼もまた私にとって特別な存在であり明日の岡山を背負って立つ
岡山人だからです。
※1 「岡山」の「岡」の文字を図案化したもの
※2 http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/552251_4396361_misc.mp3
晴れの国おかやま、名だたる産物目白押し
海の幸、山の幸、おいしいくだもの日本一
I LOVE YOU
LOVE OKAYAMASAN
たべてみられえー 岡山産
あふれる特産岡山県
地元で食べよう岡山産(日本一)
※地産 地消 地産 地消 岡山 HEY 地産 地消 地産 地消 岡山 HEY
※(2回くりかえし)
桃はご存知白桃 くだもの女王マスカット 甘くて大粒種無しピオーネ ジャンボなジャンボなあたご梨
I LOVE YOU
LOVE OKAYAMASAN
たべてみられえー 岡山産 フルーツ王国岡山県
地元で食べよう岡山産(日本一)
※地産 地消 地産 地消 岡山 HEY 地産 地消 地産 地消 岡山 HEY
※(2回くりかえし)
安全安心有機無農薬野菜 蒜山だいこん、トマトに黒豆、千両なす
まだまだあります下津井ダコ、岡山カキ 岡山和牛肉 おかやま地どり ジャージー牛乳 岡山米
I LOVE YOU
LOVE OKAYAMASAN
たべてみられえー
岡山産 何でも美味しい岡山県 地元で食べよう岡山産(岡山産)
※地産 地消 地産 地消 岡山 HEY 地産 地消 地産 地消 岡山 HEY
※(6回くりかえし) プロ限定ならともかくプロ・アマ・年齢問わずだし別にいいだろ
意識高い系か?
しら〜〜
「お前に描いてくれ」とは頼んでない
日本酒店のロゴマークのデザインを店の思いを聞き取った後色や形、書体など微妙な違いを検証し、完成までに2カ月以上を費やして描いてりゃいいんじゃねーの
良いじゃん、こういうケースではプロのデザインを求めてる訳じゃないもの
誰でも手軽に参加できる公募そのものに意味があるのだから、金目当てのヤツは引っ込んでろ
どうせリファインの発注が発生するだろ
パクリが採用されて、印刷物や看板の変更をすればいいさ
まさにデザイン業界利権だか
優勝者もこっちに決めさせろって言い出すんだろ
>>59
デザイナーがたんまりいるから仕方がない。税金から出すわけだし 選ばれたら嬉しいじゃん(●^o^●)夏休みの図工の宿題でみんな応募したらいい。そういうやつでは?
何でお前らの都合に合わせて賞金額を設定しなきゃならんのかと……。
おまえ部外者だろ???
エセ同和見たいな真似をすんなよ
ふふふふふ。
東京五輪のボランティア募集もそうやけど、
ほんとに安く買いたたこうとするクズが多いなあ。
なんでプロがでしゃばってここぞとばかりにぶつくさ言ってるんだ。
プロのところに五千円くらいで作れますよねネットで見ましたよとか、嫌がらせがあったわけでもないのに。。。
一方、愚痴がSNSですぐ垂れ流されるようになったのも確かか。
>>40
ネットでは珍しいいいたとえです。 ロゴなんて自動生成できるんじゃね
普通の絵でも一万で書いてくれるのに
ロゴ程度でぼったくろうとすんな
図書館側も応募条件に中学生までとか制限つけとくべきだったな
ガキが応募してきたものをパクるデザイナーが100万取るとw
グラフィックデザイナー歴30年
公募には関わらない
役所仕事も断る
そもそもこの金額が安すぎるって言ってる奴の多くは絵で飯食ってる奴なんだろうな
>>1
「プロ・アマ・年齢問わず」なんだから妥当な金額だろ
5000円で公募したデザインなら5000円の価値、
10万円で公募したデザインなら10万円の価値、
それだけの話だ
別にロゴデザインという知財の価値を貶めてるとは思わん プロにはプロの仕事があるけど、これはプロの仕事を求めてない
一番自分の仕事の価値を分かってないのは>>1で発言してるヤツ、お前の仕事は素人のお絵描きと同等なのか? 賞金が5000円って時点で、プロの受賞は想定してないってことでは?
アマチュアさんカモ〜ンってことでしょ
別にお前を指名して発注した訳じゃないだろ?
なに難癖付けてるの???
俺には、お前が税金にたかろうとしてるだけに見えるよ
民間でもあるまいし自治体の公募で賞金でるだけでもマシだろ
金のことしか頭にないやつは大人しく自分の客から金とって絵描いてればいいんだよ
別に応募を強制されたわけじゃなかろうに
>採用作品の著作権などの権利は図書館に帰属し、問題が発生した場合は全て応募者の責任
でもコレはひどいかな
応募されたロゴの色指定とかパスデータは業者がやるだろ
税金で公募するなら5000円が基準になればいい
財政難なのに無駄遣いは許されない
ものの価値がわからん、創造できないのは
昔から一定数いる、その逆も同じ
ただ、前者のような田舎者に向けてどうするってことよ
デザインに価値を見出せない者なら募集なんてしなければいい
本に携る者なら価値のわからない貧相な奴ではないと思うがね
外注に出すくらい出さないと
経費けちってるのがまるわかり
>>1
体よくプロ排除したかったんだろ
アマのみって言っても発狂するだろうし いまどきロゴなんてイラレでうにょーんってやったらそれらしいのが出来上がるからな。
40代なんてイラレロゴしかできない世代だろ。
実働はせいぜい数十分。
>>1
「プロアマ問わず」とはなってるけど、報酬額からして実質アマ向けって事でしょ 依頼があれば全力で仕事する
値段に関わらず
新規の飲食店ロゴを5万でやる事もあるし
メーカーのブランドを500万でやる事もある
5000円以上のデザインは期待してないだけやろ
需要と供給で金額足らんなら誰も応募せんだけ
イラストロジック懸賞ぐらいの人募集ぐらい察しろよと
一般人や子供が気軽に応募できるようなものにしてるのに
そんなこともわからんプロwがたかって発狂してるのか
頭使う仕事してるくせに頭悪いんだなぁ
5千円はちょっとひどいな
むかしランサーズが出始めの頃やってたけど、どこの会社もたいてい3万はくれたぞ
五千円くらいのデザインをお願いしますってことなんだから構わんだろ
最近、この手のイチャモン増えたよな
これは募集するほうの自由だろ
嫌なら応募するなよ、何様だよw
デザイン業界って佐野みたいにパクリ野郎ばっかなんだし、自由応募なんだから妥当だろ。
なんで怒る必要あるんだ?興味あるやつだけ参加すればいいだけなのに
>>2>>3>>4>>5
募集するだけであとは遊んでいる公務員様の給与は1000万円
仕方ないね
みんな選挙に行かないし
行っても自民党に投票だから 応募しなけりゃいいだけだろjk、てめぇに自信がないダボが頓珍漢な難癖つけてる暇あったら他の仕事探せ恥知らずが
プロのデザイナーが応募しないようにってことじゃないの?
なんでプロが怒るの??
プロは安い公的案件に応募しなければいい
企業案件だけ受ければいいんだよ
公的案件は学生とかアマに譲れよ
5千円にしたやつはフォトショ使って簡単にできることを知ってるんだろ
デザイナーは自分のデザインの価値をもっとアピールしてくれないと
自然淘汰を待て
プロが正しいならマトモなロゴデザインは出てこないで結局プロに依頼する羽目になる
そこで全国のプロが全員断れば勝ち
募集側が正しいならロゴなんて5000円が適正価格
岡
山
県
立
図
書
館
って榊莫山先生に筆で書いてもらったらロゴなんていらないと思う
>>11
権利処理まで中高生にやらせようとはすげえなあw へー
イラレ歴3ヶ月だけど手慣らしにやってみっかな
iPadとApple Pencilで誰でも簡単の時代
相場やろ
標語や短歌、小説、漫画・・・
プロは遠慮しろよってことだろ
確か、自分で選挙運動出来ない無能が知事だから仕方ないねw
メルカリや業務委託マッチングサイトが出来てからどの業界も単価下がりまくってるよ
格安で募っても主婦や大学生が喜んで応募してくるからね。
>>99
盗作か否かを完全にチェックするのには莫大な時間とコストがかかるから仕方ない
最初から「応募者が自分で調べて責任を取ってください」としておけば無駄な経費とトラブルを減らせる
不安なら「応募しない」という選択肢はちゃんとあるんだし、その辺をすべて含めた意味で5000円の図書カードなんだろう
恐らくこれ小学生とかを対象にしてるんだと思うよ
でも最初からそういう条件にすると「差別だ」とかいう馬鹿が必ず現れるから「プロ・アマ・年齢問わず」という文言で暈してる
理解ある大人ならこれで察して応募はしない 県立図書館なんて、いかにも予算少なそうだし、妥当な判断だろ
健全経営でいいと思う
お役所の単価の高いお仕事が減るような流れになると困るから
デザイナーさんたちが反発してるんでしょうねぇw
ネットでも会社とかでも使われまくってるいらすとやにでもやらせりゃそんなもんだろ
タダ同然で受けても平気で直しを要求するのが
役所や三セク
絶対受けない方がいい。プロはね
公募して出来レースが常だし
別に依頼されたわけでもないし
あほかよ
300円でもおまいに依頼せんわ
>>120
それも有りなんじゃね
ロゴのデザイン性じゃなくてどこの誰が作ったのかそっちを重要視しますってことだろ
だいたいデザインの良し悪しじゃなくて中学生か小学生が選ばれるやつ 小学校のスポーツ大会で優勝したから金メダルを贈呈したら五輪金メダリストが
「メダルの価値貶めるから止めろ」
って言うかよw
ペイントソフト使えれば、誰でも作れるし、難しい話じゃないよな?
多くの人から集めたら安くいい案が出るかもしれないし。
既得権益のやつが感情的になってるだけだろうから無視したほうがいいわ。
図書館は金無いんだよ
プロで安いと思うなら応募すんな
プロのデザイナーはちゃんとお金もらえる仕事できてるからダイジョーブだよ
>>138
求人広告みたいに「10代活躍中」とか書くとよかったのかも! 文字を入力するだけですぐにそれっぽいデザインのロゴ画像が完成する「Squarespace Logo」
_ノ乙(、ン、)ノ こういうので十分なのよ…
地方都市で河川敷走らせるような市民マラソン大会に対して
東京マラソンとか優勝賞金1000万もらえるだろ!とケチつけてるようなもの
>>122
どうしたぱよちん、またお薬飲まないとな(笑) バカが多い
ロゴなら5000円とか
嫌なら応募するなとか
そういう問題じゃない
文化芸術を自治体が貶めるということは
回り回って音楽も文学も映画も漫画も
あらゆる芸術や創作の値切り通じる
隣の家に泥棒が入ったとしたら
全く泥棒がいない地域より治安が悪いの!
その理屈で言えば
ロゴと無関係な漫画家も音楽家も書道家も
擁護にまわるべきなんだよ
デザイナーとして名前が売れるのだから5000円でも美味しいだろ
>>140
役所の仕事はやっとくと銀行の信用に繋がるので
やりたい気持ちはあるけど
なんせ足元見てくるので
悲惨な結果になってしまう
プロほど断りたい案件 わざわざこんな募集しなくても
ココナラでロゴをデザインしてくれる人を探せば
もっと安く作ってくれそうだな
価格に見合ったデザインにすれば良いだけ。自分のデザインはもっと価値がある!って思うなら応募しなければいい。
求める側が[5000円のデザインをお願いします]ってんのに、怒る方が理不尽だろ?
>>161
別にいいよ
税金支出するなら1円でも安く抑えるべき いや、誰でも作れるから作ってくださいっていう公募だろ?
これをきっかけに評価されるかも知れんやんな
次のバンクシーはワイやな
絵心皆無やが
えっちなロゴマーク募集!
にしとけばR18表記が出来るし個々人の性癖があるから格安でも円満に解決出来た
いっそ東京オリンピックみたいにボランティアにすればよかったのに
中途半端に5000円とか出すからケチがつく
やなせたかし先生なら5000円でも引き受けてくださっただろうなあ
>>173
そりゃ言えてるな
5000円ぽっちで責任もおしつけよーって魂胆はクソだな
さすが公務員w こんなんプロは応募しなきゃ良いだろwwww
一般の市民から募るにはちょうどいい
需要と供給って小学校で習っただろ
プロデザイナーに値段決める権利はない
勘違いしすぎ
> 一体なぜこのような条件で募集をかけたのか?岡山県立図書館の担当者は取材に対し「2013年の10周年記念ロゴの
> 募集のときを踏襲した。当時なぜ5000円だったかは担当者が替わっていて分からない」としています。
役所特有のクソみたいな言い訳ワロタ
最近のプロってそこらの上手い小学生にも劣ってるやん
そんな難しいの求めて無いんだろ、自分の地域の中学生が作りました!みたいなの求めてるのかもしらんし。
プロがやるなら採用される栄誉以外求めんなよって遠回しに行ってるのかもシラン
安いと思うなら応募しなけりゃいいじゃない。
プロなんだから仕事を選べ。
プロが応募しなけりゃ高校生とかが選ばれるかもね。
クライアントがこの図書館の価値がその程度と判断したんだから、それでいいじゃん
こんなのプロが頑張って参加する必要はないよ
プロ向けじゃ無いんだから黙ってろよ。
空気読めや。
>>138
小学生に責は問えないので前提が成立しえない 誰でもつくれるなんて言ってねえだろ
誰でも応募できると言ってるだけ
自意識過剰すぎ
>>181
それは無理。子供にデザインは出来ない。 ぶっちゃけいままでデザインにどんだけ無駄な税金使ってきてんだって話だわ
そもそも県立図書館にロゴマークなんて不要なのに税金使ってわざわざ発注しろっていいたいの?
馬鹿だろ
イベントで県民からロゴ募集して盛り上がろうってだけで図書券だって謝礼の気持ちで渡すだけだろう
10万円要求してこれの20倍の価値あるもの作れるの? 色々権威作ってデザイン料釣り上げてるだけで、元々ロゴデザインに大した価値などない
>>1
プロだが
ロゴやマークを一般募集してデザイン料なしなんてことはいくらでもある
それなりのクオリティの作品が応募されて
それなりに見る目のない審査員が決定するだけ
そういう募集をするのも、それを了解した上で応募するのも自由
文句を言われる筋合いはない 子供がデザインしたものをプロが使えるように手直しする
この流れで全員納得しそうなものだけれど
>>180
こっちはこっちで目的意識が全くないあたりがぐっだぐだやな >>199
ゼロのやつは桃?www
そっかー桃で考えよう どうせ、コネで決まるんだろ、そんなのに何の価値がある
>>157
お前はな。ターゲットがどう感じるか考えると、それでどうだろうね。 素人のデザインとプロのデザインじゃ出来が全然違うけど
その価値を理解できる人が少ないからこういう流れになるのは避けられないよね
そもそもなんのコンセプトもなくロゴ募集してる時点で終わってるけど
そんなレベルの低い募集でいいなら、そもそも5,000円のギャラすら高いわ
ランサーズで「無料で募集!採用されたらあなたのポートフォリオで自慢できます」ってやるだけでたくさん応募集まるだろ
学祭のお笑いコンテスト プロアマ問わず賞品は学食券5000円
ブロがこの賞品に怒りの抗議
大丈夫だよ否定したり貶めたりすることにはならんよ
その賞品相応の作品しか集まらないだけだから
お金だけが大事
1円でも大事というなら
県立や岡山市立の文化芸術施設を潰そう
その方が節約だ
そもそも図書館自体閉鎖しろって
本を読むという文化より金が大切
という理屈ならね
俺は明確に反対
金だけのために生きてるっていう意味がわからん
プロアマ問わず、とした感覚は、確かに頭おかしいレベルだけどな。プロがする仕事の価値を全く理解してないからな。
公務員でこの感覚がズレてるのか問題。
文化や芸術などへの理解と合わせて、プロフェッショナルの価値を理解してない公務員というのは、確かに全体への奉仕者として、極めて瑕疵があるので、批難することは必要だと思うよ。
素人でもわかるでー
オリンピックのエンブレムデザイン、あれはスゲー
図書館なのに景品が図書カードというのはなんか引っかかりを感じないでもない
まぁプロだけじゃなく素人も含めて選びたいんだろ
高額賞金出すとプロが本気出してしまって逆に応募数減りそう
>>186
最近のプロは定規とコンパスで書いたようなカスデザインばかりやん
自画自賛で賞与えてるだけの閉じコンオワコン業界 審査で10人くらいが
「これはアイデアは良いがクオリティが低い」とか
「デザイン科の人ならもっと丁寧に描いて欲しかった」とか
「女子高生ですよこれは、イヒヒ」とか
1人当たり数万円の老舗料亭で決めるのかな?
採用されても五千円の図書カードなのにw
>>200
文化的に貧しい人生送っててかわいそうだねあなた 公務員の給料も5000円にすればいいんだって。
デザインで食ってる人間に死ねっていってるんだよ。
プロなら5000円の価値の仕事で応募すればいいできないなら応募しなくていい
>>1
賞品が図書カードってメインターゲット小中学生だろ
プロなら自重しろ デザイナーに仕事渡すのを法律で禁止すべきだわ、公募して決めろ。
>>193
デザインの問題じゃなくて岡山県の小学生が作ってくれました!とか言えるのが欲しいんだよ
幼児番組とか子供向けのアニメの最後の方で紹介されるハガキといっしょ
ガチでうまいのがあっても紹介されない
ガチなキモオタの漫画家(プロ)が散々送っても紹介されないって嘆いてた >>220
それ世界的トレンドw
ミニマルデザインw >>214
プロってのはそういうのを含めて結果で知らしめるべきもの
わざわざ言葉で文句を吐き掛けてる時点でそれはもうプロじゃない こういうのは地元の市会議員か土建屋の子が受賞することになってるんだならよそ者は余計な事するなよw
たった五千円で権利は丸っと貰うけど責任は全部応募者に押し付けるってw
>>214
いや、プロでも構わないよってだけで、プロが力作応募するとは思ってないだろ。 >>224
価値の問題だろ、公務員は一万円ぐらいは価値がある。
デザインは3000円ぐらいだとおもう。 アルファベットにして全体か一部に「楕円」を描けば、はい!1億円のロゴ完成w
1時間で仕上げれば、時給5000円のお仕事
悪くないじゃん
オリンピックの大会ロゴならタダでも応募したよね?
地方の図書館ロゴなんか図書券程度じゃなやんねーよって宣言でしょ
バカにしてるのはどっちだよ
>>214
もう無理だと思うよ
自分の好きなジャンル、興味のあるジャンル以外のプロを徹底的にバカにするのが日本人大好きだもん
特にデザインのジャンルは徹底的にバカにされる ひどい言いがかりだ。
プロが作ったロゴに費用対効果の価値があるなら、プロの価値をアピールすればいいだけで、ネガティブキャンペーンの圧力など、ひどい言いがかりとしか言いようがないです。
プロが作れば、ちゃちゃっと盗用してペーペーにやらせてすませて大問題に発展してもいいけど!
県立図書館の募集、景品は妥当。
地域密着、子どもや生徒の作品で親近感をだしたり、いろいろ考え得る。
問題とするなら、審査方法と審査員の選出であって、報酬が低いとか、論外。
ロゴが収益を左右するなら、ちゃんと広告宣伝費を使うべきだと、その検証に努力し啓蒙すべき。
私が鶴の折り紙を選出(3日間悩んで)から作成に8時間かけたら、32千円払うのかい?
>>233
違う、公務員かやってるから問題なの。
民間な問題じゃない、対価の出所が違う。
それをほとんど人が理解できていない、あなたなも。 クラウドワークスなら相場そんなもんだろ。
何をプロは怒ってんだ?
大都会岡山で五千円つたら2年は飯が食えるぞ
日本円で言えば五千円くらいの価値がある
>>190
イキリプロデザイナーなんて盗作でしょっちゅう炎上してるから
全ての公共物に対してプロ禁止にしようぜ プロ・アマ問わずになってるしプロの競争ではないんだからこの抗議は恥ずかしい
なんでも金かよ、薄汚ねぇな ちゃんとプロ指定の募集に出せばいいだろ、アマや市民のささやかな懸賞奪うのやめろ
否定してんだよ、鈍いな…
デザインはアートじゃないから、子供でもいいものを作れそうだわな。
>>186
中学生の時
地元のスポーツ少年団のマークが学校に募集があって
俺のが採用されたけどね パクリ横行で信用ないんだよなあ
イラストレーターと違って本人が描かなくてもばれないし
一時間程度で完成するようなもんに大金払わんでいいよ
でもこれ、予算あるだろうから
20〜30万ぐらい出せるだろ?
意図的に5000円にしたなら
何か意図あるんじゃ?
なんかの講演でも似たような事起きなかったか?
杉並区かどっかのやつ
俺はネット上で写真公開してるんだけど、使わせてほしいって青森だったかな?市役所から連絡があった
が、なんと「無償で貸してほしい」とか書いてあって返信すらしなかったわ
5000円レベルのデザインで応募すればいいじゃん。
佐野っちみたいに、ありものを……。
>>239
では文言として入れるべきではないですね。
プロフェッショナルを軽く(不用意にとしても)見る全体への奉仕者など、別のケースでも害悪でしかないと思うよ。 別にいいやろ
5000円って最初から公表してるんだろ?
価値がわかってないからデザイナーは岡山に近づくな
つまりただ単にその程度の価値のロゴでいいですよ
ってことでしょ
>>246
別にプロに向けて5000円でロゴ作れと言ってるわけじゃないだろ。 >>234
図書カードやっちゅうねんw
ツッコミ待ちかなと思ってつい… 基本的に子供が対象で間違ってもプロは応募しないでねってことだろ
察しろよ
プロに依頼して、5000円の報酬を提示しているわけじゃないんだろ。
参加しなけりゃいいだけじゃん。
>>246
図書館のロゴデザインに税金で何十万かけるほうが問題だと思うが。 >>258
そういう時は「クレジットいれるならオーケー」ってするんだよ
次の仕事とるときに役に立つし宣伝効果もあり 実際、図書館員も非正規労働者が多いだろうし、ロゴ代が貧弱になるのはしかたないのでは?
むしろ、それを資料代に回してほしい
図書館の本質は図書資料だよ
>>246
ほとんどの人が理解できてないというなら、それが常識ということ
現実を理解できてないのは君の方
公共機関だろうが法人だろうが団体だろうが個人だろうが金銭的な価値観をたかだがデザイナーごときに定義される謂れなどない >>255
コネ全振りで力量全く無いヤツが持て囃される業界のプロなんてむしろ公共から排除すべしだよなぁ 東京オリンピックも100万円だったよなあ。
でもステイタスにはなるし、新しい仕事も生んでくれるだろう。
でもだからといって、そこに甘えて不当に安くするのも……。
わからん。
>>230
そうなら仕方ないね。
まあ、それレベルの意識なのは確かだわ。 あぁ高知で話題になってた奴と同じか
やなせたかしが無料でキャラ書いてくれるっていうんで
行政がこぞってキャラを書いてもらったせいで高知県内どこに行っても
金太郎飴みたいな柳瀬絵ばかり
おかげで若いのが育たない商売として成り立たないと
「ちば」の衝撃は忘れられない
あれをプロのデザイナーに税金使って依頼したという
ロゴなんて別になくても全然困らないもんに無駄な金かける必要ないよねー
>>214
学祭のお笑いコンテスト プロアマ問わず賞品は学食券5000円
10年前ブロになった卒業生がシャレで出してくれと言うのでブロも参加OKにした
それ以来 踏襲している 担当はすでに卒業した
なんという愛校精神という感じの郷土愛 いちいち反応するような話かね。
安かろう悪かろうでしか無いんだからほっときゃいいじゃん。
>>261
なんで?
プロでも別に構わないよってのがなんでだめなのか。 悲しいかな
実績が欲しい若手デザイナーが
飛びついちゃうんだよな
>>259
1時間でできるクオリティのロゴと
2ヶ月かけてつくるクオリティのロゴと
5000円で〜って募集かける人がその差を理解できると思わないw もし自分がプロでも応募はそれ伏せてするわ
もし受賞できたらプロである事告げてプロフィールにはのせるかも
なんでも金目当てなのはヤダな生活かかってるとはいえこういうとこもプロが堂々と荒らすのは好きじゃない
>>214
15周年の記念ロゴだからな
永久に使うわけでもなく期間限定の記念的なロゴなんだから
地元の子ども・学生・素人相手だろ
プロがいきり立つような話じゃない >>251
デザインって、かなり勘違いされてるけど
本来は、ラテン語的には「思想を形にする」
って意味だぞ
テキトーに型だけ外見だけ整えるって
意味は語源的には無いんだよ
いや、日本語でデザインって形だけって
意味になっちゃってるけど、本来は違う。
思想があって、その思想を形にするのがデザイン 経済が悪化すれば、それだけ新しく出てくる美術芸術の価値も下がるんだよ
時代錯誤な事言ってんじゃねーよ
千葉県はプロにまかせんたんやでww
━╋━ ┃━╋:
┗┓ ┃┏╋
━┛ ┗┗┛
自分達の食い扶持が無くなるから必死に文句言ってるだけの図だよねコレ
儲からないんだろうな、デザイナーが。だから怒っているんだろう。
でも、こういう募集は、暗黙にプロお断りなんだよ。
>>263
1万円のロゴと1億円のロゴがあったとして違いなんてわからんわ
コネで評価されるような身内ネタを一般人が理解できるわけない 公共建築も徹底的に低コストにすればいいよね
建築家のコンペとか禁止にすればいい
今後衰退しかしない国なんだからそれで十分
世界的に評価の高い日本人建築家達はすでに海外に逃げ出してる
中国や欧米はもちろん、韓国とかでもひっぱりだこ
建築家に価値を見出してないのは日本だけ
これと同じ状況がデザイナーでも起きるんじゃない?
それに対応できないデザイナーは淘汰されて終わり
学生とかの子供に応募してもらいたいんじゃねぇのかね
「県立」
施設のロゴが
小学生向けの案件とか
地域の案件とか
ミエミエの後付けの言い訳に過ぎない
職員降臨して火消ししてるだろwww
強制じゃないんだから応募しなけりゃイイだけじゃね?
>>264
いってるでしょ、プロアマ問わずって。
その気があるならプロ応募してもいいよ、って。
その感覚が公務員として適正を欠くと。
わかんねーのな、そりゃ無駄や非効率の温床にもなるわいな。。。回り回って、みんなのお荷物になんのに。 桃とか桃太郎をモチーフにしたらやっぱデザイン的にはありきたりって思われちゃうんかね?
いかにも地方自治体っぽいなって思われちゃうんかね?
デザイン=見た目と考えてるアホしかいないなここ
今時そんな風に認識してるの日本くらいだぞ
その予算でロゴ作ってくれる人にお願いしたいって暗に言ってるんでしょ
?別に誰が応募してもいいやつなんでしょ?
この人が頼まれてるわけでも無し、価値が下がると思うなら関わらなきゃ良いじゃん?
なんなのこの人
実際、プロのロゴ見るとデザイン自身はチョロイ物ばかりだし、
仕事の肝は営業力だから。
>>1
岡山県在住、または県内に通勤、通学している人なら誰でも応募できます。
そういう趣旨なんだからプロがごちゃごちゃ言う必要ない。
自分たちは自分たちでその立派な仕事やってろって。 佐野っちの事務所に委託すればちょちょいのちょいでパクってきてくれるぜ
小中学生がつくったような
ちょろちょろっとお絵描き程度のでもいいし
最終的にプロのデザイナーにお願いする系の話ちゃうの?
怒るところ違うような気がするけど
>>186
お前の家系だけだと思うぞ
園児でも保育園で自分で考えた絵を描いてキーホルダー作る
自分でデザインしたキーホルダーだ だからわいの図書虫くんつかってええって
>>309
納税者としたら、安いほうが良いっていう考えも有るぜ。 東京オリンピックの件でもうバレてるのよ。日本のデザイナー業界はコネで腐りきってる。どんなに才能あっても成功しないし潰される。
>>271
かけなくても良いよ。
アマや学生限定でやると良いね。
その理解が公務員としてあるかないか、これが本質だよ。 >>309
その気がないなら応募しなけりゃいいじゃん。
プロに応募してくれとはいってないのに、自意識過剰なんじゃないの? いいよな公務員は
担当者が代わって分からないで通るんだから
>>1
5000円でちょろっと書いたやつでいいんや たとえ5千円でも賞金は賞金 これ低いとかいうプロのが汚い
そもそもまだ選ばれてもいないのに文句言うとか頭おかしいwwwwwww
こういう地方のあってもなくてもよいもの案件は
縁起物精神に立ち返った方が良いかも
選ばれたら「ありがたやありかたや」ですませれば良い
>>276
だから役所の無駄や非効率で皆が苦しんでるわけだよ。
それで良いと言う人とは話にはならないね、それは分かるよ。 >>321
あんなゴミみたいなやつがロゴにならなくてほんとよかったわ >>319
だろ?ロゴデザインの価値なんて5000円もありゃいいとこ
丸書いて四角書いて、あんなもん1時間もありゃ出来るんだし、時給5000円なら十分 図書館のロゴマークを高い税金を使ってプロのデザイナーに頼むのと
5000円で募集して集まる程度のデザインにするのとどちらがいいか
岡山県民でアンケートとったら?
5000円でも採用されれば嬉しいという人が応募してるんだろう
別に構わないんじゃないか
プロ除くとか募集要項に入れておけば
学生とか応募が中心になってもっと良かったかも
あいつらが島を荒らされてる気がするってだけだろ。
条件付き公募しようが、条件なし公募しようが、直接デザイン事務所に発注するかどうか
そんなもんクライアントが決めることだろう。
>>331
もしかしてデザインの定義とか言っちゃうタイプ? モノの値段は売る奴と買う奴の需給で決まるのが資本主義社会のルールだろ
甘えんな
プロに募集かけてるわけじゃないし、嫌なら応募しなきゃいいだろ。アホか
>>309
その押し付け概念が狂ってる
プロがする仕事じゃないってんならプロの組織でも作って応募させないように強制でもしたらいい
変な利権を作ろうと必死なのは見苦しいにも程がある >>1
ハイセンスな上級国民様は岡山県庶民のロゴに出しゃばってくるなって事だろう >>305
利用者少ないし
たいした蔵書もないし
小学生向けの案件だろ >>309
プロってパクリかコネしかおらんし
5000円でも高いわって品質のものしか
作れてないやん
全くクリエイティブじゃないから見下されてんだよ
実際に社会から >>266
>>293
くだらなねぇんだよな、形に思想は宿る。
それが日本の思想だから。
多分美大とかで間違ったこと勉強しちゃったんだろうな。 所持者にとってゴミならゴミ
そんな事も分からないゴミはプロになるなよな
>>338
それぐらいの価値しか感じられないなら
そもそもロゴ無くていいよね笑 ロゴ募集なんて選考の段階からパクリあいのオンパレードだろw
知的財産?なにそれ?だぞ
>>303
集客に影響する場合があるから難しいな。高すぎるのは論外だが豆腐ハウスな施設に人がくるかというと、うーん。 >>338
こういう馬鹿発言するニートってバイトぐらいしかしたこと無いんだろうな >>336
5,000円の商品券の仕事にいちいちケチつける方がよっぽど非生産的で非論理的だわ マカーってほんと詐欺師ばかりだという証左だな。
デザイナーはクソ。
応募しなけりゃいいんだよ
役所の企画競争入札でもふざけた予算・仕様だったら応札者ゼロになるし
嫌ならば同業者に、安いもんに飛びついてプロ仕事するなと呼びかけた方がいいわ
五千円でやってくれる奴がいて品質に問題ないなら、原資は税金だし安く済んだほうがいいに決まってるだろ
こんな募集の仕方で充分だと言う実績がさせる行為だろ
うまく行かないなら別の方法になるだろう
この文句言ってるやつらが全員名前伏せて応募したとして全部落選したらマジ笑えるwwwwww
だいたい依頼じゃなくて募集だし
テメェに頼んでねえよって感じだよな
これってデザイナーにデザイン求めてるんじゃなく
小中学生に求めてるんじゃね?
それなのに、プロが噛み付いたと
デフレの時代。
ちょこちょこっと書いて5000円もらえるならいいじゃないか?
嫌なら応募しなくてよい。わざわざ同業者とつるんで、賞金をあげようとしているのは
すごくいやらしくないか?
逆にプロなら5000円の分の仕事ちょこちょこやればよい。
俺はプロだが
こういうので審査する方に回ったことがある
お車代一万円くらい貰ったかな?w
何文句言ってんの
だまって無視すればいいだけのはなしだわ
>>303
世界の建築デザインのサイトに日本の建築が掲載される事がなくなってきたからな、、
ベトナムとかの方がよっぽど勢いがある 岡山イコール、どケチ県
という自己アピールかこれは。
>>1
そこは言葉でなく自分の作品で語る事じゃないの?
このイベントでなくても、流石プロって言われる作品を出していけば良いじゃん
これだと自分の作品がイベントに負けるのを恐れているように見える こういうのって小学生の応募とかそういうの期待してるんだろ
1980年代からのバブルの一時期 ほほ話題作りのためにコンペの賞金がムダに高額にはね上がった その悪習が今もそこはかとなく残ってるのだろう
いやそんなん文句あるならプロは応募しなけりゃいいだろwww
応募しないと死ぬ病気か何かなの?
>>264
>>1
>採用作品の著作権などの権利は図書館に帰属し、問題が発生した場合は全て応募者の責任
だそうだぞ
この条件はどこからどう見ても一般向けではないだろ
こんなん言うなら世界中のデザインに類似のデザインがないかサーチかけないと…
5000円ぽっちの報酬じゃアホしか応募できないw 大都会岡山県知事の給料は全国でも高めですし仕方ないですよ
そもそも噛み付いてる奴はここの納税者じゃないんだろ
何がいけないの
何が問題なの
言ってるやつがいたら
今すぐ有名人の似顔絵でも
4コマ漫画でも書いてみろ
真面目にやれば時間もかかるし
労力もいる
5000円貰えば満足などと
いうレベルではないよ
創作というのは
アホか賞金いくらにしようが主催者側の勝手だろ
主催者がプロアマ問わず図書カード五千円並の作品でいいと思ってるなら図書カード五千円でいいんだよ
これは公募する事に意義があって作品のレベルは二の次案件だろ
安いと思ったら応募しなけりゃ済む話
>>369
さすが役所仕事wwww
金の使い方間違ってる定期w >>352
子供にデザインは出来ないよ。世間知らず過ぎる。 税金に集りすぎ過ぎじゃね?
たぶん5000円の小学生の作品の方がハイセンスだわ
岡山が桃以外に誇るもの……と考えていたら、
日本一学費が高い大学があったことを思い出したわ。
岡山万歳。
>>347
民間と役所は違うんだよ。
民間なら自由だよ。5000円で募集しても誰も文句いわないよ。
押し付けなんかもしないよ。 東京五輪の再募集の時
アメリカのデザイン協会から正式に抗議されたそうだけど
デザインを侮辱してるって
まあ先進国かそうでないか民度の差だね
日本は真の先進国になれずに落ちていくその顕れの一つだよ
>>338
そんなにチョロイなら
ランサーズに登録してロゴデザイン作りまくれよ
2万〜5万くらいで募集ありまくりやから
月収100万オーバー余裕やぞ 自分にそれほどの価値があると思うなら応募しなけりゃよい。
この馬鹿デザイナーは時給800円で人が来ない、人手不足だと言ってる企業と同じ。
本当のプロなら予算5,000円で出来る範囲でベストの仕事をしろよ
それが本来のプロだろ
デザイナーなんて所詮はお遊び集団なんだよね
5000円程度の品質が応募されるだけでしょう。過剰供給は賃金を下げるのは分かるがプロなら誰も出来ない仕事をしたらどうだよ
俺だったら小中学生の募集の中から選ぶけどね
参加して当たれば5千円で楽しめるならそれで良いじゃん
>>350
別にそんな決まりは無い
寄付と同じで、自分の作品を他人に寄贈することだって普通に出来るよ
何度も言うが、この条件が気に入らないなら応募しなきゃいいだけ
何で「もっといい条件で公募しろ!」って発想になるのか分からん(´・ω・`)
そんなのは公募する側の自由だろ デザイナー(笑)は依頼と募集の違いも分からないから馬鹿にされるんだよ。
本来は図書館全体をトータルでデザインする人がいて、そうしたグランドデザインの思想が現れたロゴであるべきだとは思うね
だから、部外のデザイナーよりも、むしろ現場で図書館全体の企画・運営のデザインをしている人間の思想が反映されたもののほうがいい
美術館や博物館にいくと極めて洗練された展示デザインやちらし・ポスターデザインにであうことがあるが、あれも現場を知っているセンスのいい人間あってこそのデザイン
こういうのは人任せにするのではなく、図書館内の現場のデザイン担当者がやったほうがいいと思う
>>1
>(田中雄一郎代表)
「ちょろちょろっと描いて、この形がお絵かき程度でできたと思われるかもしれないですね」
世間はそんなもんだよ
プロやっててそんなもんも気づかないのかよ
なめられないような仕事をやり続けるしかないのよ
言葉でいくら抵抗しても「あーなんか怒ってるwいーじゃんそれぐらい」
っていうのが現実よ >>3
×こずかい
○こづかい(小遣い)
阿呆は書き込むな プロに依頼してこの値段なら、そりゃ怒るのも分かるけど
これはあくまでも誰でも応募できる募集案件じゃん
>>354
うん、別に無くていいね
社員で絵うまい奴が書いたもんを使っときゃいいんだよ、それで誰も困らないから
生産性が求められる社会だから、こういう明確にいらない仕事は削ってった方が世のため人のためになる >>389
役所ならなおさら予算を削って然るべき
そこに金だ権利だとゴネるのはむしろ国民への挑戦だろ 逆にネーミングライツみたいにロゴをデザイン出来る権利を売ったっていいと思うけど
>>361
目の前の5000のことしか見えてない、あきメクラにはそうでしょうな。
そんな理解なのかよww 格を落とすような仕事を受けないのがプロ
プロ意識が低い
コロコロやボンボンみたいに子供が案を送ってプロが清書するみたいな形になるんじゃねーの?
文句言ってるような奴は最初からお断りだから反応するなよ
嫌なら応募するなよ
無理に頼んでるわけじゃないんだからさ
プロに頼んで佐野みたいなデザインになったらどうすんの?
>>368
勘違いしてるやつ多過ぎ
業務委託で5000円じゃねーぞ(これでも安すぎだが)
コンペで選ばれたら5000円
タダ働きの人間を山のように出して、その中から選ばれた人間だけ「5000円やるよ」って話
まあ、クラウドワークスとかにはこれ系のゴミコンペは山ほどあるけどな クリエイターの技術を安売りしてはいけない論も
それはそれで分かるんたけど
誰でも参加していいって敷居の低さまで憎んだら
後進とか育たんようになると思う
いちゃもん付けるほどのことかね
プロの仕事をディスカウントしてるなら問題かもしれんが、これくらいならいいだろ
素人仕事でかまわないから市民にアイデア出してもらおうってだけの企画だろ
プロが首つっこんでくるなよ
ポケモン大学生みたい
>>380
これはそうなんだよね
問題のある作品はこちらの選別で落すからどんどん送ってこいなら5,000円でも問題ない
ライセンスの確認はプロの仕事の範疇だわ 5000円じゃ佐野さんは動かない
田中雄一郎も安いと思うなら動かなければいいだけ
企業みたいに収益に結びつく訳ではないからな。商業デザインで金払い悪いなら話はべつだが、図書館だし。
もう小中学生限定にしろよ。それがいいよ。
ただ、白い布に赤い丸かくだけでいいんやで、それで思想は宿る。
美大とかの言うことはつまんねぇ、エモーションがさがるから。
>>386
まあ厳密にいえば子供がやってるのはアートだからな。
世間とか関係ないよ、デザインは難しい話じゃないし。 五輪のTマークとか米袋の※とか
あれの印象が強すぎる
>>122
高給取りの公務員もいるが、出先の職員なんて薄給の有期契約だらけだ
有能なら契約切れても他の施設へ斡旋されたりするが、そこも有期契約で出世はない
更に金が無い自治体では、民間が施設の運営を担ってる
そこの契約金額もかなり低いから従業員が薄給なのはいうまでもない
地元で就職口があっただけまし、という何社も渡り歩いてきたおじさん、おばさんばかり
http://www.pref.okayama.jp/page/287549.html
今どきは全国どこでもこんな感じで、指定管理者という管理業務を担う民間企業に施設運営を委託する
文化施設は名誉職みたいなもんだから、トップもそんなに金はもらっていないだろう
金がなければ自治体が雇った公務員枠の職員すらいない例もある
全部民間に丸投げのな >>380
というか、その条件はプロでも文句言ってんだから、その論ならプロ向けですらないだろ。 Appleのロゴって凄いよな
全部丸からできてるんだぜ
>>391
その2〜5万ってのは実質デザイン料じゃないぞ。
他のデザインと似てて訴えられないようにするためのお金だ。
適当にデザインしたものなんて既にこの世に出尽くしてるからな。 地域密着型の企画に物申す自称プロの大人たち
はっきり言ってめちゃダサい
イラストレーターなら名前隠しても誰が書いたかわかるしうまいへた好き嫌い誰でも判断つくけど
ロゴなんてそこらへんから拾ってきても誰が描いたのかわかんねーよ
本気でAIに描かせたほうがいいわ後でパクリでしたとかないし
プロ・アマ問わずって最初からいってんじゃん
別にお呼びじゃねーのに、何勘違いして因縁つけてんだろーなこいつ
うちの会社の労働安全標語、最優秀賞が5000円だわ…
>>405
いや、ロゴつくらないほうがいいよ。
下手するとマイナスに作用するよ。 金の取れない、売れないヘボデザイナーの癇に障ったか。でも所詮「デザイナー」なんてそんなもんでしょ。
夜昼逆転した自堕落な生活で、女口説くのに尤もらしく薀蓄たれて、海外生活がどうのアートがどうのと。
カッコ悪いんだよね。好きでデザイナーやってんなら、好きなことしかやらないなら喰えないのは当たり前。
それをデザイナーの地位がどうしたこうしたと、さも高尚なことほざいてるけど、
つまりは、もっと金をくれ、顔のいい女とセックスしたい。 こういうことだろが。
>>400
ロゴのデザインにクオリティの基準なんてないだろ。すべて妄想、自称。
そんな評価関数があるなら逆算して大量生産できる。 公務員も5000円の図書カードで仕事すれば良いのにね
「プロのデザイナーに五千円相当で依頼した」訳じゃなく
「記念事業の一環として一般からロゴマーク募集の景品が五千円相当」じゃないか
ロックマンのボス募集やキン肉マンの超人募集とかマスコット猫の名前公募とかと似たようなもんだろ
何でプロが怒ってんの
>>430
それ言うなら日本の家紋の方がすごいよ
平安時代からそれやってたんだから 小中学生限定にしとけ
逆に小中学生に10万も100万も渡したらおかしいやん
一般公募な時点で、園児や小学生向けの企画だろ
金目当てのプロは来るなって事、察しろ、大人げない
>>390
大原美術館がある割にはあまりそういう意識はないんだな
大都会岡山も高知レベルなんだと今日知ったw >>384
>>1
>採用作品の著作権などの権利は図書館に帰属し、問題が発生した場合は全て応募者の責任
この条件が問題だろ
採用作品の著作権などの権利は図書館に帰属はいいとして
5000円なら自分で問題がないか調べないとw
問題ないか調べるだけで時給で考えたら
デザインは秒で作っても最低賃金大幅に割っちゃうよ 別に小中高生ぐらいに考えてほしいんだろ
自称プロがしゃしゃり出る話じゃない
まあ次からはこういう勘違いバカ避ける為に「応募資格:アマチュアのみ」にしたらいいよ
>>352
初めにイデアあり、これがデザインのラテン語
というか多分更に遡ると古代ギリシャの宗教観
にまでたどり着くんだろうけど
日本だと先に形作ってる内に魂が宿るって言うね
こんなの卵が先か鶏が先かの議論でぢかない。
どちらも重要なのは
「目に見えないものを重要視してる」
って事だな。 デザインとか誰でもできるだろ、暇持て余してる小学生が2か月かけたらそこそこできるわ。
おれもフリーで技術の方やってるが制作は言い値だったりするのもあるけどな
人権費だけだから最悪10万でも無いよりマシだったり
Illustratorで丸三角四角並べてパスファインダーで適当に弄ってるとかっこいいロゴ出来るからな
プロがどうとか言う前に
>採用作品の著作権などの権利は図書館に帰属し、問題が発生した場合は全て応募者の責任
これは酷いな。まかり間違って素人の応募を採用して何かのデザインとかぶってたとしたら責任取らされるとか。
自分のデザインに価値があるならこんなところに応募するする必要ないだろ
相手にしなきゃいいだけ
>>199
これ超えるのきつくね?
どうせ予算なんか変わらないし
これも賞金五千円程度でしょ ロゴ制作の依頼とか縁故お手盛りじゃなきゃそんなもんだろ
素人の考えたものでも、数集めれば当たりはあるからな
ランサーズではセミプロが手取り1万円切る案件に目の色変えて応募してるけどな
ツイッターでタダで漫画描いてウケたら出版への道に進める
それと何が違う?
癒着あるデザイナーに税金
百万流れるぐらいなら全然こっちの方がマシ
>>431
2〜5万程度でそこまでの仕事できるか
最低でも10万は必要 選考委員や企画にお金は落としても
原案にお金は出しませんわよ
>>452
売名と利益を同時に満たしたいのに利益が少なすぎるからだよ言わせんな恥ずかしい >>416
似顔絵書いてるくれる絵師とか2000円で書いてくれるわ。
昔から絵描きで食えるなんて極僅か。
漫画家になったほうがマシだろう。絵が下手糞でも許されるからな。 五千円の図書カードって、子供に応募してきてほしいんじゃないの?
さっしろよw
ロゴデザイナーとか、世間からはだいたい佐野だと思われてるからな
デザイン業の底辺だろマジで
園児や小中学生からと想定してのことだろ
まさか大人でプロが応募するわけないよな
アマ参加オッケーの大会賞金にケチつけるのはデザイナーだけ
野球でもサッカーでも相撲でも芸人でも小説家でもそんな奴おらんやろ?
今のご時世、3流デザイナーはアマチュアに駆逐される。
プロだからすげーロゴマークが作れるかっつーと・・・w
町のちょっとした式典で、音楽教室の先生をしている近所のお姉さんに町歌の伴奏のピアノ弾いてもらって謝礼5千円
ピアノが上手い近所の中高生、でさえいいが
バカにするな! という、コンサートが開けるレベルのプロのピアニストなどまずいない
いるとしたら、同様以下のレベルなのに伝手でプロダクションに入っていろんなイベントにゴリ押ししてもらって大金取っているエセピアニスト
>>329
審査員しか見てないマーケティングなんてむしろ止めろよ
そもそも成果物よりも誰の名義かが重要な死んでる業界やん
一般人から鼻で嗤われるようなモンしか作れんプロこそ邪魔 >>463
いやいやいや、お前が言い出したことだぞ?w
どっちでもいいとかいうなやw 中高生が応募するんだろ。プロは応募しなければ何の問題もない。
>>447
今なら出来るよ。
ウェブに上げてターゲットの動向をチェックすればいい。
大変だけど笑 タクシーの組合みたいなもんか?
ロゴにも利権があるんだな
公募で当選したデザインをデザイナーに外注するんだろうし、プロの手出しするところじゃないと思うが
そもそも公募ってそういうもんだよ
パクリロゴが受賞して炎上する展開になったら笑うしかない
>>469
どう見てもトレースとか誰がどう見ても同じとかじゃなきゃ責任おわされるとかないよ
本当に何もやましいとこなければな >>476
依頼するほうはパクってると炎上すればデザイナーに責任を押し付けるだけだからな。
食えないデザイナーが応募するんだから制作費の問題ではない。この件と同じこと。嫌なら応募するな依頼を受けるな。 >>473
まじ笑えるよなwww
あれ依頼するほうは結構ランサーズに払うんだろ? >>457
まあそれだな
権利をいただくんならコストも負担しろよってのは当然
あとアマの名売りという目的にするなら毎年やるとかにするべきだと思う 仕事奪われるとか安く見られるとか、しょうもねー理由で言いがかりつけてんだろうが
しっかし糞みっともない奴だなこいつ
怒ってる奴がガイジじゃん
プロに五千円でお願いしますってメールが来たなら兎も角としてあくまで募集してるんだから納得してないならスルーすればいいだけ
44のおっさんが難癖付けたいだけにしか思えんね
>>1
>>採用作品の著作権などの権利は
図書館に帰属し、問題が発生した場合は
全て応募者の責任という条件
↑
5000円という賞金額もアレだけれど、
こっちの方が問題の深刻度が高くない? 5千円レベルの仕事してくださいってことやろ。
別に全力出せなんて言っとらん。
まさにイチャモン。
家族で今日の夕飯作っていたら、いきなり料理人が乱入して料理を侮辱してるとイチャモン付けるような話だわ。
バカバカしい。
5千円で依頼が来たとかいうなら話は別だし怒っていいけど。てかこの人統合失調症じゃね?妄想で依頼されたと思ってるのでは?
>>491
お役所が最低賃金割るような仕事を提示するなと言ってるのに
応募しなきゃいいだろってあほか 5000円で問題発生したら応募者責任はないわ
廉価でやるなら危険負担も県が負えよ
>>486
しかも本人が書いてないから
佐野みたいにw >>457
>問題になっているのは、最優秀の図書カード5000円分という賞品なんです
と>>1には書いてあるな デザイナーが作ったのは工業製品だから気持ち悪い。
子供が作るアートのほうが気持ちがよいからいい。
>>484
とあるスポーツやってるが、しょっぱい大会にはプロは駄目と書いてなくてもプロ選手は来ないわw ネットで素材集めてPCでちゃちゃっと作れると思ってるんだろう
デザインの価値を下げたくない人が自腹で100万出せば解決やな
なんでもかんでもプロがデザインしないといけない訳でもなく
夏休みにも入るし学生に応募して欲しいって考えだろ
じゃあプロは応募せずに、学生とかに譲るか。
またはプロなのに5000円でも引き受けた!心が広いね。
のどちらかだろw
心の狭い、アホな大人が増えたねえ。
大した事無いデザインなのに高額のデザイン料をボッタクってんだろ。佐野やカシワみたいに
素人から募集するんだからどうでもいいだろ
ホント絵師やらデザイナーやらはこんな奴らしかおらんのか
被害妄想かよ
プロに発注したわけじゃねーんだし
じゃあサラリーマン川柳とかは川柳作る人を貶めてるんか?
応募資格を地元在住の子供に限ればいいのにな
プロアマ問わないだと、あわよくば安価でプロの作品を…という助平心が透けて見えてるw
でもまあ、この場合は応募しなきゃいいだけなので、プロも生暖かく見守ればいいのに
そもそもデザインにきまった料金なんてないわけで
それは価値観でしかない。
子供たちの楽しい夏休みのイベントに大人が参加しようってか
まあパクって応募するやつが出るだろうからそれの対策なんだろうけど
言い方が悪いわな。
>>179
屋台のラーメン屋に値段設定の権利あるだろ
それと同じよ >>514
例えばパクりだったらそれは応募者の責任だろ >>512
だから応募するなよ
お前5chに書き込んでる時間も最低賃金以上稼いでるの? 小学生とかが応募するんだろ
名称募集でライターが切れるのか?ん?
嫌なら応募しなきゃ良くね?
何なら役所に勤めてる人がアイデア出せば良くね?
こんなの応募するのは小学校かパクりやがってと切れる糖質だけ
>>480
それ系を引き合いに出すのはやめた方がいいよ
技術系の問題で「素人に頼めば安い」って相場判断しても意味が無い
そりゃ、評価や技術が無い人間に頼めば安いでしょ >>51
逆だな。
デザイナーになりたい子供、芸大には行けなかったけど再挑戦したい社会人に向けての良い企画じゃないかな?
自分の作品が世の中に出る(かもしれない)喜びや期待を抱かせる。
営利企業では出来ない、お役所だからできるそれこそ文化的な試みだと思うけど?
あなたの意見は、利権を脅かされたかない文化芸術村の中のセコい発想そのもの。そう、サノケンの時みたいなね。 経験不問の募集って話なのに何言ってんだろうなこいつら
文盲かな
市民が、ちょっとした趣味で書いた素人絵を市民が使う図書館のロゴにしようってコンセプトなんだろ、予算も大してないのも含めて
なんでプロがいちいちつっかかってくんだよ、余裕なさすぎだろw
翻訳すると
プロのコピペパクリスト以外は応募すんな!
中学生あたりを募集なんだろ
仕事として頼みたいわけじゃない
ぶっちゃけ明朝体並べただけでもいいんじゃね
>>530
男はみんなスケベなんだ
恥じることじゃない >>494
ロゴ利権
口に出してみると守ってあげたい気になる
こんな狭い分野で戦ってるんだぜ >>512
最低賃金割ってる仕事じゃないだろ
なんだよその難癖w 賞金五千円でもいいじゃん
変なルール作って私利確保したがる奴は
独禁法で排除した方がいいな
>>507
5千円で依頼きたら、ビジネスライクに著作権移譲は500万円からですと返せばいい。 企業のロゴなら分かるが図書館だろ
金クレクレは大企業のロゴでもデザインしてろよ
>>489
順番はどっちでも良いんだよ。
いや、俺の好みはあるが、それは最重要じゃ無い
形だけ、見た目だけに囚われてる日本の
表面だけの日本のデザイナーが
気に食わんだけで
形作れば魂宿るんなら、それそれで万々歳だ
魂無いの気にくわないっ言ってるだけ
順番はどっちでも良い。 嫌なら応募するなとか
5000円レベルのものが集まるだけとか
これもずれてる
自治体がやってることだ
職員が給料を浪費しながら
プレスリリース考えたり
そこらに募集の紙を貼りに行ったり
問い合わせの電話に出てこたえたり
これでもう人件費として
30万も50万も浪費してるだろ?
その上ロゴのデザインなんて
小学生でもできるし
5000円くれてやる程度のもんだろ?
って言外に文化芸術を侮辱している
応募しなきゃいいだろ!じゃない
こんな募集するなよ!ってこと
>>507
プロなんて拝金主義のゴミだからな
裏金渡してみんなでポッケナイナイ出来ないから
ファビョってんでしょ >>487
例えが違う。
お前の都道府県の国体テーマソングを、アマゾンギフト券5000円で作れと言われている感じ。 そういった自称プロを排除してるんだよ言わせんなよ全部よう
ナイキのロゴも最初に払ったのはそれぐらいだろ
これで名を売ると考えれば賞金タダでも応募するプロはいるはず
自分に頼まれたわけでも無いのにウダウダ言ってんじゃないよ
今はどこも金がないんだよ
動物の命名なんかもアウトだよな
コピーライター殺しやで
>>536
不特定多数の子供に応募を募ってる以上、どうやったって盗作、似てるモノはたくさんくる。責任放棄甚だしい。 佐野と多摩美に怒ればいいじゃんw
決定的に貶めた犯人なんだからさ
賞に文句あるならプロ()なんかが参加しなけりゃいいだけだろw
値段いくらにするかは募集する側の勝手だろ。
安すぎれば募集ゼロになるだろうし。
小学生なら5千円でも充分だろ。
公共の施設のロゴに金かけんでも良いでしょ。
プロをバカにしているなんか考えすぎ。
プロはプロの場で。
今回みたいなのは興味のある子供向けでしょ。
仮に未成年が応募して著作権問題に発展したとして、未成年だからお咎め無しになるかといったら分からんもんなぁ
保護責任者云々で親に負担かかるかもしれん
ブチ切れてるプロは当たりに行く人権屋みたいなもんだが、募集要項は見直した方がいいね
あーこの事に腹立ててるのは
プロになれなかったか
挫折したプロだな
>>1 駄菓子のデザインも仕事でやってるからプロなんだけど?W こういうのは別にガチでやってんじゃなくて
市民参加企画のイベントみたいなもんでしょ
そこにガチモノのプロがプンスカ激怒しちゃうっていうのもなんだかなあ
それいえば少なからぬ自治体の「ゆるキャラ」って
デザイン料とかあんましかからない市民公募ネタなんじゃないの?
まあプロのデザイナーがガチでこさえた自治体もあるから
そこらへんは自治体によって千差万別な気もするけどさ
そら食い扶持が減るものな
チョロチョロッて書いて云十万もらえなくなっちゃう
>>1
岡大のロゴって昔の方(現在学章になってるもの)がよかった
変なロゴ作ったのコイツか
ホームページの作品見てもセンスないわ ロゴ屋なんてそんなもん
なんのスキルも経歴もいらんし元手もかからん制作費なんてほぼ0だろ
賞金5000円がお似合いだわ
まあデザインなんてその程度の仕事だよな。誰でも紙と鉛筆あればできるし。
これがプログラミングとか3DCGになると、やりたくても作り上げることの出来ない奴の方が多いのだから、デザインの報酬は図書券5000円は妥当なところ。
微妙に35000とかのほうが侮辱だろ
5000円の図書券イヤなら色鉛筆とかにしとけ
アホとしかおもわん
>>569
>これで名を売ると考えれば賞金タダでも応募するプロはいるはず
って風潮が広がるのが問題なんやで
今の吉本興業のギャラ問題と同じや
「実績になるからええやろ?はい100円」みたいな話 うざすぎるな
誰も頼まなくなるぞ嫌われて
イメージ商売なのにイメージが悪すぎるんだよ
いやいや、クオリティ求めないなら自分たちでロゴ考えろっつの。
公募する必要ねえだろっつの。
戒名も坊主の仕事です
5000円の図書カードじゃ田中とかになります
>>522
まあ、佐野みたいなヤツらの知能じゃわからんだろうね
だから嗤われてバカにされるんだよ
現実見ようぜ これで優秀なデザイナーが辞退すれば、入選しやすくなる。
入選すれば学生だったら就職でアピールできるし、
零細デザイン事務所なら新規取引先に宣伝できるから
5000円以上の価値がある。
プロアマ問いません
岡山県在住、または県内に通勤、通学している人なら誰でも応募できます。
田中「オレに発注してるとしか思えないんだが」
賞品は5000円分の図書カード
田中「なんだと オレの仕事はそんなものなのかあ」
>>572
はぁ?プロデザイナー様がたが業界として佐野の責任を取らなかった結果だろ
そもそもパクりで非難されたら応募者にその責任が問われるのは当然のこと
その常識すらないからデザイナー界隈の連中は佐野問題も誰も悪いと思わなかった
その方がよっぽど根深い問題だわ パクって応募して応募者の責任だーっつったて、
そいつが行方くらましたらどうにもならんだろ
5000円でやるってことはそういうの覚悟できてんだろうな
>>584
デザイナー利権だから神経質になってんでしょ?
素人を排除するのはどの世界にもある、そんなに技術的に差があるわけじゃないとかだととくにね。 >>44
侵害が発生しても素人ならば頂いたお金を返金してお終い。報奨金とのバランスになる。そのバランスを崩す請求は無い。 美術系大学目指す子なら1円ももらえなくたって賞そのものが実績になるし
腕試しにもなるしそれぐらいの位置づけじゃないか県立図書館がある限り
使われるだろうからキャリアのスタートとしてもってこいだな
図書館に行けば初心に返られる
>>586
あの人こそ真のプロフェッショナルだわw
なんかニュースがあると、すかさず関連の新作アップされるし凄いわ >>541
そんな幼稚園児みたいな論理を市場原理に持ち込むな。
子供のデザインとプロのデザインに技術の差はない。
あるのはいかに屁理屈こねてこのデザインに価値がある説明する能力の差。 >>1
岡山の大御所、ミトーカ先生に作ってもらえばいーじゃん
路面電車のデザインは無償だったと聞くよ 田中雄一郎氏は、市民に広く公募しようと企画したものに
突っかかる程度のデザイナさんだったってこと
>>199
数字を20にして
配色代えたらええやん
0円! >>582
なんだそうなのか。
お前さんいい人だな
まぁ、順番だけはちょっと違うみたいだが
そこは触れないようにしよう 子供に「問題が発生した場合は全て応募者の責任」なんて押し付けるのはダメだぞ
パクリがないかは図書館が責任もって調べろ
自治体の夏休み自由研究コンクールに研究者が応募して暴れてるようなものだろ
小学生の小遣い稼ぎの邪魔するなよ。
みっともないなぁ。
プロはあてにしてないだけじゃん。
>>592
やらなきゃいい
責めるならそれでやる奴を責めろ サノケンの時のこいつらのハシャギっぷりには引いたな
女の腐ったような奴ら
10分考えて20分でラフ描いて送りつけるだけでいい
それならただのバイトと割り切れる
>>44
盗用問題発生
図書館「全責任は応募者にある」
応募者「ワイ小学生だから法的責任問えんで?」
図書館「よって誰も責任を取らないこととする。これにて一件落着」
この展開って許される? ロゴなんて必要ない
地図に載るわけじゃないし文字だけでいい
しかし、デザイナーのプロって納税が発生したらプロなんか?プロかどうかは自称なんだから応募用件こんでええんちゃう?
5000円程度のデザインなら、70歳のワシも応募しようかな
みんなも応募しよう
仮に報酬1億が相場ならこんな事で怒らん
コイツらの相場がこんなもんという証拠
もっと値切ってやれw
>>608
>子供のデザインとプロのデザインに技術の差はない。
>あるのはいかに屁理屈こねてこのデザインに価値がある説明する能力の差。
馬鹿かな?
それは屁理屈じゃなくて、クライアントが求めるデザインを適切に提供する仕事ってことやで? 金かけたからってデザインが優れてるわけじゃないし、名誉だけで良いじゃん
あんまり粗悪な素人ばかりだと佐野ったの送ってきそうだな
怖くないのかね
…いや、プロでも佐野るリスクは同じか
代理店とかが入って値段釣りあげてるだけでそもそも大した価値なんてないんだよ
いや5000円程度の物を募集しただけでしょ
基本、子供や素人対象じゃね?
>>613
本気ではないだろ
自治体が子どもに強気でいったらボロクソ叩かれるのは目に見えてるし >>629
馬鹿なのか。このクライアントは5000円の図書カードでと言ってる。 図書館だってロゴに金出せないんだろ。質は求めていないんだろうし。
指名されたならともかく、賞品が気に入らないなら受けなきゃ良いだけ。
中途半端に賞金出すよりいいだろう。
>より多くの人に親しみを持ってもらおうと企画したもの
ロゴマークで親しみを持ってもらうとの意味ではなく、皆がロゴを考える事でって話だろ。
最初からお呼びじゃないんだよ。
プロが小中学生と競争するなよwww
プロがやるなら子供の1等賞作品のリファインだが、それも税金の無駄使いだわ。
市の職員にも美術やデザイン齧ったことあるやつ絶対居るだろ。そいつにさせればいいよ。
>>426
うちの自治体でも民間が指定管理者になっているけど、良くなったわ
市職員のときは酷かった >>602
来館者がそのデザインで増えたら、その分は貰えると思う。ただ法律は釣り合いが取れないペナルティーを課さない。特に日本の法律は。 >>625
クイックスなら、ずいぶん思い切った陣地の取り方だな >>401
アニバーサリーデザインの側面があるから 図書館建造物という存在ではなく
利用者側からのアプローチとして図書館利用者といって良い応募要件は正しい 素人が集まってわいわい楽しくお祭りしてるところに
ヤクザが乗り込んできて誰の許可とってやっとんのじゃーい感がある
デザイナーって、パクったのをお友達審査員集めて利権貪る多摩美のあの人のイメージしかない
>>629
だから多くの人から集めて当てはまるものを選択するでも意外といけるわけだろ? >>621
バカデザイナーでは作れない価値あるデザインだな 県立だから、あれはワシがデザインしたんやガハハってしたいだけ
理解してない奴がいるようなので分かりやすく説明すると、この手の公募はつまり募金と同じなのよ
「ご協力お願いします」と言って一方的に金銭を求めるのもデザインを求めるのも考え方は同じ
この公募に対して「条件が悪すぎるからもっと良くしろ!」ってキレてるアホは「一方的にお金を要求する募金は悪だ!」ってキレてるのと同じ
募金も公募も条件に同意できる人だけすればいいだけの話
別に強制でもなんでもないし、プロの業界の相場とも無関係
世の中には自分のデザインが公的なロゴに採用されただけで喜ぶ人もいる
公務員なら元教職についてた書家や画家が仲間にいるんじゃない?その人達にお願いしたら?図書館って数名非常勤で高額報酬得てる奴もいるよなw そいつら暇なんだからデザインスクールへ行かせ自分達で創るのもありだぞw
義務じゃないんだから応募しなけりゃいいだけのような?
実績作りたい人とかは5千円でもやるだろ
>>3
もう面倒くさいから
高校生までにして応募させた方がいいな >>638
プロが無償奉仕してはいけないというルールはない。 公募で依頼もされてないのに…
突然暴れ出す患者と変わらんな
ロゴに採用されるってのは、そのロゴに価値が出るんだよ。
そしたらそのロゴを考えた人には相応の金銭を支払わなければならない。
最低賃金みたいなもんだ。
無知な人間や人の善意につけ込んで、
払うべきものを払わないなんて人間の屑がやることだ。
人に頼むのなら相応の報酬は払え。
そんなのは当たり前の事だ。
>>648
広告代理店が作った虚像だろ
資産と呼ぶに値しない、ただの飯のタネ プロだと確実に1000万円以上だし
パクリ佐野みたいなのもいるしな
>>636
返信相手間違えてないか?
今回の件の話ではなく、素人の単価と比較するなってレスだけど? これさ、プロに応募してもらおうと思ってるんじゃなくて単なる市民、言うなれば子供からお年寄りまで気軽に応募してくれってだけやないのか。論点すり替えてないか?
昔から公募はあっただろ
最近はネットで検索したデザインをパクって応募するアホが居るからちゃんとデザイナーに金払ったほうがいいと思ったけど
そもそもデザイン業界がパクリ横行してるから公募のほうがマシかな
>岡山県在住、または県内に通勤、通学している人なら誰でも応募できます。
要は県民に応募して欲しいのでプロレベルは要求しなさそう
>>1
>採用作品の著作権などの権利は図書館に帰属し、問題が発生した場合は全て応募者の責任
こう言うのさ、いわゆる「俺様ルール」だよね。本当に第三者に訴えられた場合、
そういう論理で責任を小学生に転嫁できるのかな?
法理論的にそういうのありなのかな?
たぶん、「その条項は無効」と裁判所に判断される気がする。
訴えた相手だって、金や責任取れない小学生より、賠償金をたんまりふんだくれそうな
自治体を相手にすると思うんだけどな。 ランサーズやクラウドワークスの弊害だわ
お手軽に発注、素人からプロまでわんさか案が集まる
選んでもよし、選ばずとも参考にするもよし
玉石混淆、ほぼ石ころだけど
発注する側は素人なのでノリでピンと来たらOK
プロの出番は確実に減っている
私企業なら勝手にどうぞ、だけど図書館て公のモン
歴史や風土を踏まえたデザインが望ましい
ふつうはプロに発注する。しかも県立でしょ
こんな図書券五千円のロゴて。お里が知れる
あ、岡山県か
>>553
パクりの責任を負わせないなら報酬500円でもありだと思うけどねw
お値段に合わせて頑張れば30分でそこそこ作れんこともないしー >>1
いや別に小中高らの学生からの応募を想定したならば五千円は妥当だろう いらすとや問題と根っこは同じだな
Youtuberに仕事を奪われるプロ芸人も同じか
>>621
ほんとコレだろ、求められているもの。
>1の人はちょっと統合失調症なのか、空気を読めないだけなのか知らんけど、どちらかだな。 記者に取材されてコメントしてるだけのデザイナーに文句言ってやるなよw
火をつけて回ってる記者に文句いってやれ。
とはいえそんな五千円の仕事についての取材なんかお断りするのがプロだと思うが。
この図書館は、ロゴ作成に五千円の価値しか認めてないってことだろ
それに文句を言うのはお門違い
安いなら応募しなきゃいい
文句言ってる奴は、いくらなら妥当だと言うのか?
その金額設定の根拠は何?
>>665
引っ込みがつかなくなって全方位攻撃を始めることはまれによくある(´・ω・`) おまえらが作ったゲームを応募しろ。
最優秀賞として5000円やる。
後はこっちが自由に使う。
っていわれてるようなもんだぞ。
>>675
プロ「差別だ。私たちは税金を払ってる。参加させないのは人権侵害だ」 普通の市民から募集したいってことだろ?最近はそういうの増えてる。プライドが許さないなら応募しなきゃいいだけやん。子どもからお年寄りまでただの一般市民のデザインとプロの洗練されたデザイン棲み分けすればいい。
市民美術展とかみたいなもん。
>>629
このイキリデザイナーさんの過去のデザイン作品のうち>>199の20倍優れたものを10件でいいから紹介してみたら
みんなぐうの音も出ず納得するんじゃね
こんだけイきってんだから余裕だろ? >>601
おれは最初からデザイナーなんてパクリばかりだから避難なんてしてないし、
むしろ必死にパクリに噛み付いてるほうが頭がおかしい。
アニメや映画の脚本にしても歌詞にしても曲にしても絵の構成にしてもデザインなんて出尽くしている。 >>670
そもそも図書館のロゴなんていらんからこんなもんだろ。 小学生とかがたくさん応募してくれるのを望んでたんじゃねえの?
それをガチ勢が「我々の仕事を舐めるな」って切れたみたいな
プロアマ問わずなんてどこでも一応つけるでしょ
プロは禁止です、なんて書くほうがおかしい
>>670
わんさか集まるのは誰でも描けるからでプロアマ間に明確な差異がないからだろ >>1
最初からプロ禁止にしておけばよかったんだよ。
そうすればこういう勘違いちゃんが出てくる余地はなかった プロ向けに頼んでるんじゃなくて、
県民向け、学生とかに応募して貰いたいんでしょ
>>676
数分で済む取材に応じた報酬が図書カード5000円分だったのかもしれない 絵描きは遊びであって 仕事じゃねーよ
フランダースの原題を100回音読しろ
まとめ いやなら応募するな
柔軟な発想がある若者のアイデアが採用されるんじゃないか?
最初から5000円の見返りしか有りません!って言ってるんだから何が悪いんだろう?
デザイン関係の学校行ってる学生なんかが採用されたら就職活動で多少有利になったりしそうなのに…。
それこそ嫌なら応募するな!だと思うけど?
デザイナーがマジに獲りに行くようなものじゃないってこった。
昔中学校ぐらいの美術で文字をデザインとかやらされて、
こんなつまらないの何の役に立つんだろうとか思ってたけど、
佐藤可士和みたいな人は文字をデザインするだけで億だしな。
今や子供が手書きで書いた文字の方が、パクリトレースコピーするネット自称デザイナーなんかより知財的な価値が高いもんなあ。
ゴミのようなパクリロゴを
何のセンスも無いおっさんが選ぶんだろな。
>>74
プロに5000円でって依頼してくる人が出てくるんだよ、これが。 >>668
前作が>>199だし
賞金20万30万払ってこれより遥かに劣るものだと
市民からの苦情が殺到するからプロっぽいの
外したんだろうな こんな主張しなきゃあかん知的財産に価値とかあるんかねぇ
>>621
こういう体温のかよった線が求められてる
絵本にすらペンタブ使うやつが多い 知的財産の価値が0円なのか1億円なのかを決めるのは市場だろ
勝手に高いと決めつけるな
ここでマイマイが起死回生の1発
岡山在住じゃないから結局叩かれ
かわいそす
自称デザイナーの公募ゴロみたいな連中が騒いでるんだろ
こういうのlは小中学生が頑張ればいいんでしょ
プロの技なんて求めてないよ
>>702
別に構わんだろ。何の問題がある。嫌なら断ればいいだけ。 >クオデザインスタイル/田中雄一郎 代表)
>「言葉は悪いですけど侮辱された、否定されたような気がしますね。誰でも作れると」
誰でも作れるやん(笑) だったら無償でアイデアを提供しろよカス
対消滅弾頭のレリックレイダー酷すぎる
防ごう非道徳
>>679
ゲーム作るには専門知識と膨大な制作時間を要するけどロゴは誰でも描ける クレーム入れてきたデザイナーの実名全部公表してやったらどうだ?
世間はロゴデザインナーなど全く尊敬してないんだから、利権作って不当に飯食ってるのが露わになるだけ
>>621
さすがにその小学生にデザインの全責任なんて負わせてないだろw 対価以外の条件はともかく、
対価の5000円は、小中学生を対象としているってだけだろ。
応募しなければいいんだから、大人が目くじら立てることじゃない。
岡山県の図書館の小中学生向けの公募ならそんなもんだ
ロゴを誰に頼もうが勝手じゃね?
何しゃしゃり出て来て文句言ってんの
>>694
まあ美大とか目指す駆け出しの地域の子供にはいい案件だとは思うからこれはこれでいいんちがう?こういうのがないほうがかわいそうだとは思うが。 >>715
おもしろいゲームは誰にでも作れるか?
そうじゃないのはわかるだろ。
技術よりもセンスだ。
ゲームもロゴも技術よりセンスが問われるものだ >>199
ずっと使うから15って数字入れるなって要項になってるし、20倍当然じゃね >>686
たぶんそう。
田舎のカラオケ大会みたいなもんで、別にそこで北島三郎が飛び込んでも構わないけど金も払わない的な。 プロに書けといってないがな
プロ、素人問わず応募は自由だしな
アホだろこいつ
5年おきに変えるロゴなんだから
市内の小〜高校生に書いてもらおう、図書館に関心を持ってもらおうって企画だろw
企業や病院の例を挙げて安いと言ってるけど、今回は公共施設で税金からだぞ。
お高いプロ様は眼中にないの。
別に小学生の考えたロゴでも一向にかまわんだろ
たかがロゴに税金無駄にすんじゃねえよ、アホか
>>706
NIKEのあれは最初はタダ同然で作らせたんだけど、ナイキが儲かったからちゃんと対価払ってんだよね。
デザイナーのみなさんもそんなに優れたデザインなら最初無料でそのデザインで売れた分だけ対価の貰える契約にしたら? 5000円の素人に自分たちの仕事が脅かされるぅうううう!!
自分たちの普段の仕事の価値が本当は5000円ぐらいという認識がなければこういう発想にならないよね
>>712
てか、誰にでも作れないようなものを、一般に認められてこそプロだよな
かえって他のプロを侮辱してるようにしか思えん 佐野一覧
こっそりプロのデザイナーが応募して
見事優勝したならばデザインという
ものの価値を認めよう
素人の発想にも光るものがありそうな気がするが
五千円で見合う作品作ればいいんだよ
そういう加減ができるのがプロだろ?
嫌ならアマに譲ればいいだけ
中高生限定のコンテストなら将来デザイナーを目指す子のためとも言えるけど
プロアマ不問なのがなあ
公務員ってクズのくせに自己評価は果てしなく高くて
プロの仕事は安値が当たり前だと思ってるからな
そら日本中で嫌われる人種だよなw
>>726
元請けが一から十まで全部作ってると思ってんのか
お前 いくらでも良いやろが!
その金でやる奴がいるのなら
嫌なら応募するな
これで食おうとする心が卑しすぎる
そんな当たり前の社会性がありませんと
100人で宣言するとか恥さらしもいいところ
正直、こんなんで怒るデザイナーの方がアホかと
小中学生を含んだ一般の皆さん向けの公募だろ
なんで金もないのにロゴが欲しいんだ?
貧乏人や貧乏小規模施設が
こぞってロゴ欲しがるから
量産が必要になるんだろ?
その過程でトレース問題が出てくる
金がないなら自分で描くのが普通だろ?
ロゴ制作のみならず
あらゆる創作に対しては
全面的にクリエーターに
依存しておきながら
金は出せませんって
舐めてんのか?
貧乏人は
食って糞して寝ての繰り返しのみで
審美眼も何もない獣同様なんだ
音楽も絵も映画も文学も必要ない
「ロゴが欲しい」などと
口が裂けても言わんでなwww
いや小学生とかが応募する企画だろw
プロがしゃしゃるなよ
県立図書館のロゴなんて小学生の応募レベルで十分だろwww
デザイナーってアホが多いなwww
5000円欲しいと思う奴が応募すりゃいいだろ
安くてアホらしいと思うならスルーで良いと思うわ
この募集で選ばれたら付加価値が出る。はっきり言って、このレベルのロゴに対してプレゼンできる人間は腐るほどいる。
自称プロより小中高が五千円の図書カード目的、つまり報酬目的で応募することのほうがおかしい。
誰だよ>>1おまえ(笑) 県立図書館のギャラなら税金だろそんなもんでいいんじゃねーのか
自称ロゴプロってパチプロとか麻雀プロと変わらんわ
無資格で勝手に名乗れるし
>>715
それ「まずくてもいいなら誰でも寿司が握れる」って言うようなもんだろ 日本酒のがすげーって作品だったら
まだ反応できるけど
>>746
まあ、なんでもボランティアにしてただでやらせようとする傾向はある。
自分たちはやらないのにね >著作権などの権利は図書館に帰属し、問題が発生した場合は全て応募者の責任
ひでえw
今図書館のページ見てきたが、応募はjpgかgifのみでとか、プロ想定してないだろ。
>>696
それ、吉本の、舞台たたせてやりゃ後の営業に有利になるから、給料は200円な、と変わらんぞ
まあ騒ぐほどかとは思うが、最初から、図書カードにくわえて、採用された子は図書館の本の貸し出しを三冊から十冊まで一生増やせます
とかにしといて、応募は中学生までとかにしときゃ良かったのに
それならまだ、学生のコンクール程度の扱いでプロ?も騒げなかったかもしれん >>760
これが天下りを受け入れると数千万、数億の仕事になるんだよな。行政の仕事は。 >>748
何言ってんだ。専門知識と膨大な時間を費やしたゲームが売れるのか?
それでおもしろいゲームが作れるならどこも苦労しねえっつの。
技術があればよいものが作れる世界じゃねえっつの。それをセンスっつんだよ。 で、>>1の要望書に賛同するような人たちが、同じ口で「税金が高い」とか言うんだよな >>1
ちょろちょろっとお絵描きしただけじゃん
こんなのに2ヶ月とかどんだけ無能やねんww
>>746
だから指名して発注してる訳じゃないだろ?
何でこいつらの相場とやらに合わせんとならんのかと
町内会のゴルフ大会でも賞金1千万とかださんとならんのか??? > 否定されたような気がしますね。誰でも作れると
誰でもでいいんだろ、こんなんむしろアマ限定にすべきだったな
報酬に納得がいかなければ受けなければいいだけの話ですよね?
今まで暴利をむさぼっていた人たちが、価格崩壊ガーと発狂してるのかな?
>>738
だよな
これが、コマーシャルソングを5000円で作れっていうならさすがにプロをバカにしてるなって一般市民も思うところ プロのデザイナーに五千円で請け負えって話をしたって話ならキレても良いが、
そうじゃあないからな。
安いと思うなら出さなきゃいいだけ
この賞品でも名誉やキャリアのために集まるだろ
問題起きたら応募者に押し付けは駄目だろ
パクリやらそういうのはさすがに自分らでチェックしろよ
そのプロの考えたロゴは、○とか△を組み合わせただけのキムチ臭いセンスのものなんだろ?
五千円でも高いわ
一般公募にプロが応募してる時点で、底が見えるよねw
5000円図書カードはプロには頼めない予算でギャラではないです
ということだから
本職の人は普通は相手にしないだろう
なんで起こっているのかわからん
今まで市の仕事を請け負ってきた市在住の本職のデザイナーだから
怒り出す理由、いちゃもんをつける権利を持てるのか
あきまんさんが週刊アスキーに5000円でイラスト書いてと電話
貰ったら、そりゃ激怒しただろうけど
市在住の本職のデザイナーに指名で5000円の図書券で頼んだわけじゃないのに
なぜ怒るのか理解できん
>>773
これに酒屋はいくら払ったんだろ
税金でそんなの無理やわ これな
売名かな?
>クオデザインスタイル/田中雄一郎 代表)
悔しかったらデザイン出して採用されてみろよ
やっぱ、売名だな
>クオデザインスタイル/田中雄一郎 代表)
↑
こいつ
>>1
公務員様が5000円で作品を展示できる権利をお前にやろうってんだぞ??
作品展示できた上に5000円貰えるんだからラッキーじゃん。 >>619
縦書きの住所や電話番号の組み方が何か嫌だ
やぼったい >>767
見てなかったけどこれひでーなw
お前は体を売れ。金は俺が貰うっていう児童売春スタイルだな 日本一の来館者を誇る図書館が
五千円のロゴにするの?
頭おかしいのか県知事は
ロゴ作ったよ
5000円はいらないぜ
>>781
似てるものばかりでチェックのしようがねーよ。 日本酒のあれはブラックなら1週間で仕上げろ言われるレベル
>>728
それにプロの演歌歌手がいちゃもんつけた訳だw >>773
アホだよなw
こんなんで飯食わしてる業界がおかしい 値下要求でもないのにね
商業デザインでなく県立図書館のロゴだ
CI全部作って運用しろってことでもないんだろ
応募しなきゃいいだけ
前の担当者のテンプレ通りにやっつけました
ザ・お役所仕事
デザインなんてAIでできるんだから賞金すら必要ないけどな
これって後出しジャンケンじゃなくて、ちゃんと募集要項に書いていたんだろ?
デザインできても、文章の意図を読めないってw
採用デザイン実績としてポートフォリオでアピれるんだから、賞金以上の価値があるだろ。
>>702
依頼されたら丁重にお断りすればいいだけ
相場は嫌でもわかる
これは応募だから次元が違う >>763
そうだよ、まずくてもいいから寿司をつくれ
そんな安い金額でプロが寿司を握るか!とキレたバカが>>1 図書館のロゴマークなんて必要ないだろ
もしどうしても必要ならば職員が適当につくりゃいい
ロゴなんて 1万で十分。
この価格でやりたい奴は山ほどいるのが現実。ネットで募集できるようになったからね。
これがバレるのが嫌なんだろうね。
くそデザイナーに税金をばらまかなくていい。
>>771
君が持ち出したゲームのたとえという枝葉を伸ばすのはやめよう。
ロゴ作成に専門知識と膨大な時間は必要なの? うちの会社のインフラリプレイスも図書券5000円分で誰かやってくれないかな
イメージや売り上げを気にしない仕事しかしたこと無い人の発想なんだろな。
金銭感覚も無く普段からボランディアを当然のようにむさぼり食える立場の人の発想なんじゃないかな。
私物化してるというか境界が曖昧というか
家族や孫にやらせてもいいくらいに思ってるような奴だろな。
>>767
自動車の検査やモバイルバッテリーのPSEマークとかもそうだけど
国が検査してお墨付きを与えたってよりは
そのまま通して問題が発生したらマウント取りに行くスタイルだからね。
だから別にモバイルバッテリーにしてもマークが付いていれば安全というわけではないw 一流のプロに依頼するのは義務じゃないし
それぞれの評価なんだから別いいだろ
建築は規制法がある。その違い。
県立図書館を県民にアピールするための一つの手段として、ロゴマークの応募を企画しただけだろうに
みんなに図書館を知って利用してもらうための企画だよ
そこら辺にあるもんアレンジして作品とかやてってるから足元みられるねん(^_^;)
>>3
これ
プロに応募してもらおうと思ってるんじゃなくて(一応書いてあったとしても)
親しんでもらうのを目的に一般人に応募してねって話だろ
自称デザイナーどもガツガツし過ぎて気持ち悪いわ >>791
そりゃそうでしょ。特に役所仕事は実績が物を言うから。
子供相手の公募で子供を蹴散らしてでも、
自分が作りました、って言いたい、そして将来は佐藤可士和みたいに落書き書いて数億の生活をしたい輩が大量にいる。 >>794
デザインの世界では当たり前
原形保持の著作は作家にあるから
パクったら作家の責任
どこぞのオリンピックであったなw >>817
どんな結果になってもいいのであれば、うちの子にやらせてみる 賞金よりも著作権の扱いが酷い
小中学生対象やろとか書いてる奴はよく読めよ
これ応募条件に著作権は図書館帰属だけど問題起きたらお前のせいなって書いてるぞ
小中学生対象でこんな詐欺みたいな条件つけてたら、賞金どうこうよりもすげー悪質だぞこれw
中高生からセンスがいいロゴマークが集まったら、困るのは誰だ!
>>824
小学生が考えたロゴを図書館の顔にするのか?
それはそれで頭おかしくない?w AIに山ほどデザインさせてあっこれいいじゃんて選んだほうがよさそう
>>818
だからこいつが頼んでも無いので勝手に出しゃばって来て
それでは安すぎる!とか勝手に喚いてるだけだろ?w
そもそもこう言う金目当てのプロとかは対象外だろ
あくまで利用者の市民にデザインしてもらうのが主旨で 確かにね、デザインなんか鼻歌歌いながらパパってできる時もあるよ。
しかしだね、そのデザインがどれだけの仕事をするかに価値があるんだよ。
たとえ何年かけようとだね、何の仕事もしないデザインには価値がないーの。
プロセスは評価されねえんだよ。作品がすべてだ。
安かろう悪かろうでいいと言ってるんだからいいじゃん
>>1
賞金出すことに怒りかと思いきや少なさにかよw ロゴマーク自体はあっても良いが、
プロも相手にする「15周年記念ロゴ」なんて金の無駄
夏休み企画の遊びとしてならいいんじゃない
最近こーゆーの多いね
ヲタクがSNSやってるからだけど
どんだけ自分を高く見積ってんだか
>>829
いいとこどりw
まぁ調べるのも面倒くせえってことなんだろうな。
さすが役人 >>829
問題って要するにパクリだろ
そのくらいになっても泥棒がいけないことだと分かってないガキなんざ
普通に罰を受けていいよ 「担当者が替わっていて分からない」
公務員っていいよな。責任取らなくても良いんだから。
関東の人間からしたら
岡山県なんてどこにあるかもあやふやの百姓自治区なんだから
米とか塩でいいだろwwwwwwwwwwww
ウチにもし依頼したら100万スタートだな。別にだから依頼するなよって
話じゃあなくガチで。
>>619
いいデザインだと思うけど>>199には見劣りするかな
やっぱりコストより数こそ力なんだね 見当違いな怒り方をする奴本当嫌い。
勝手に妄想してキレてるんだろうけど、こういうタイプは
本当能無しタイプのおっさん〜年寄りが多い。
小学生の手描き色鉛筆スタイルは佐野った心配しなくていいなw
5000円程度でいい
小学生レベルでいい
それならこんな募集かけるな
市役所のなかで
絵が上手いと評判の職員に
5000円手当を出して書かせればいい
小学生限定なら
小学生を持つ職員に声かけて
作品集めればいい
世間に対してプレス出すことの意味を
わかってないんじゃないか?
この担当者は
小学生のファミコン大会にガチで乗り込んでくる阿部軍団みたいで気持ち悪い
カエルの日干しでも 貼ってから デザインして ツバつけて 贈ったれや
長い時間かけて努力した作品に価値があるって思ってるからおかしいんだよ。
関係ねえからそんなの。そんな世界じゃねえから。
デザイン屋の作るものって
間に広告代理店とかが入るんだろうけど
値段高い割には一般には不評だよな
>>818
その辺も含めて、公費の支出なんだから議会で議論すればいい。 スティーブジョブズの高笑いが聞こえてきそうなスレだ。
「ジャップは永遠に世界で勝てない」
図書館なんて営利目的ではないんだから、そんな高い報酬いらないでしょ
企業とは違うんだから
>>854
うっざー
お前みたいな説教したいだけの人間ホンマ嫌いやわ
リアルでは底辺のくせに 応募者をガキに想定してるにしてもナメてんな 今どき¥5千なんて
安い賞金は良いが責任は応募者ってのがアウトやね
デザイナーどころか国民全員を馬鹿にしてるわ
>>811
全然違うな
寿司は美味い不味いを食べた人間に分かるし、それを提供する場代も込みだから価格差が出るのは当然と納得出来る
ロゴデザインなんてのは上手い下手なんてのはプロとやらが勝手に言い張ってるだけなので、見る人間に価格差ほどの違いなど分からないし、そもそも価格差を生んでいるのは営業の力 >>827
プロの仕事なら分かるんだけどね
未成年が多く応募してきそうな奴でこれはひでーわw >>9
責任は申請者だから、
商標権侵害の調査を行える申請者って
プロ想定なんだよ。
>>11
子供が応募して、他社のロゴ重複してて
訴訟起こされたら、それお前の自己責任なwwwと言ってるんだが
岡山県無茶苦茶だな。 あまり報酬高くするとサノケンみたいなのが出てくるからでしょ。
子供相手の企画だってんなら権利処理は図書館側がすべきだろ
色々杜撰すぎ
誰かが偶然考えたロゴだから、大して苦労してねえんだから、
金なんか払わないよっていってるようなもんだぞ。頭沸いてるだろ。
>>794
発生しそうな問題なんて盗作くらいだろう よそのロゴマークの模倣にならなければ素人が作ってもいいんじゃね
こういうのって、ロゴ案みたいなもんで、小・中学生の手書きでも良いんよね。
採用されたら、正式にプロにロゴ化してもらうわけでさ
いらすと屋の無料素材で
ちょいちょい弄れば出来る仕事に
高報酬を求める業界の方が異常
>>867
自分の世界の話したいならチラシ裏に書いとけよ
絡むなうざい >>848
それはおまえが頭悪いだけだろ
普通に学校行って勉強してたら当たり前のように知ってるから
おまえみたいなバカと一緒くたにされても困るわw >>829
それは五輪の佐野研二郎のパクリ問題で、嫌気がさしたんだろ
また全部チェックできないしな。 >>868
未成年ならパクっていいって訳じゃないからね
実際、こういう公募でもパクリ作品応募してくる子どもたちいるし >>838
え?恥ずかしくないの??
保育園でも作るんなら分からないでもないけど >>1
やなせたかし先生を思い出した。
子供たちのためにと無償で自治体のご当地キャラを描いてくれてたっけ。
死期をさとった巨人からのプレゼントに群がる自治体。
あさましい。
浦和のうなこちゃん、県庁所在地の浦和市は当時やなせせんせいにいくら払ったんだろうか。 どうかな
結局5000円程度のロゴしか出てこないんじゃねぇの
>>854
だから5000円ぐらいの価値ってことだよ
5000円で作っとけってこと
バカだから理解できないのか? >>122
そうやって怨みつらみだけで4年間生きてくつもりか? >>872
お役所に怒鳴りこむ人たちってこういう思考回路なんだろうなあ
中の人たちも大変だ 小学生や中学生にやってもらいたいんだろ
いい大人が絡んで文句言って来るなよ
>>702
10万円なら10万円のデザインを、5000円なら5000円のデザインをスパッと出せてこそのプロではないかと デザインの世界は、新進気鋭の才能があるかどうかより、今現在のデザイン業界がどうか
の方が重要だからね。だからプロは金がかかる。
他とかぶらないことを確認するのにすごく手間と経験が要るんでしょ
佐野られた時手でロゴデザイナーは賤業って認識されているんだから今更毀損される値打ちもない。
ほれ。3分で作ったぞ。
>>888
そうだぞ
5000円程度のゆるいロゴを求めてるのに
自意識過剰に騒いでるプロ()が馬鹿 >>897
だいたいパクったやつってググルとすぐわかる。
調べてないだけ >>895
5000円だと進行管理費も出ないような…w 地位に向上を訴えるくせにやってることがちっさいねん
そんなんだからバンクシーに馬鹿にされるんだよ
だったら募集に応じなければいいだけでは(´・ω・`)
小学生に負けるのが怖いんだろだから募集自体をつぶそうとしている
この賞金は税金からなら仕方ないのでは
高かったら怒るでしょ
>「言葉は悪いですけど侮辱された、否定されたような気がしますね。誰でも作れると」
誰でもつくれんだろ?w
俺だってクソゲーをガンガン量産してプレイにうっぷしてるぞ?w
図書館 「どうせガキが考えた落書きなんぞ¥5千程度が御の字」
学生が必死に作るでしょ
自分もそうだったわ
コンペがあると全員に応募させられた
受賞歴があると本人も就職やらで有利だろうしな
デザインは安くなってると思うけどな
今は安く請け負う人がいくらでもいるからね
公的な機関なんだからもうちょっと空気読んでよ!ってのはわかる
>>909
多分ここで図書館側叩いている人たちはそんな感じ >>1
ふと思ったが、ここでデザイナーを責めてるヤツはクズだ。
アニメは中国人が色を塗ればいい、そんな考えと同じだわ。
価値を見いだせないならどっかからぱくってくればいい。
特アのどっかの国の連中と同じ頭だと認識しなさい。 佐賀県立図書館
あの親切な漫画家に無料でキャラを考えて貰おう。
もちろんその予算を申請し、全て自分たちの物にする。
公務員の安直さ。
税金を食い物にしている社会の寄生虫だから、
相手の生活の事など考えない。
>>879
反論できないからこれか
これだから低学歴は困る 図書館 「どうせガキが考えた”落書き”なんぞ¥5千程度が御の字」
幼稚園児や小中学生が作るつたないロゴが
良いんだろ。
プロはお呼びじゃない、と言う事だよ。
勘違いしてるのか?
>>915
価値がないなら頼まれてもない行事に参加するな
仕事として発注してない >>916
日本酒に比べたら圧勝だな
金払うだけの価値あるな ところでロゴや社章で思い出したが建設業ってあるじゃないですか。
どこの街でも山のようにあるね。んで、建設業の会社はどこであれ社章、
会社のマークがあるね。ヘルメットや作業着見れば一目瞭然だよ。
逆に言えばそこでマークがないってところは、
個人的にはあんまり聞かないが、それはいい感じはしないね。
んで、どの建設会社でもある社章、これはデザイナーの手によるものなのかな?
そういう会社もあるだろうが、少なからずは社長とかその奥さん、心得のある子弟社員が
エンピツ舐めながらつくったハンドメイドな気がするけどねwww
>>603
上記の通りロゴデザインとかは素人が図書券目当てにこさえたもんでも
結構いいもの、作ると思うけどネ
かくいう親韓左派のウリだって企業のロゴデザインは…
こっから先は諸般の事情で【censored】www >>921
それならいっそのこと夏休みの課題みたいにしちゃえばよかったのにね。
もちろんパクらないことを注意したうえで だから応募するなって それで終わりだろ?
ほんと暑苦しい奴だな
ブックオフの10円買い取りに一々文句とかは言わんよ 単に行かんだけで
5万円くらいにしておけば、ここまで炎上しなかったはず。
五千円って葬式の香典かよ。
結局こんな事で必要以上に神経質になって噛み付くのは
半アマチュアのたまたまプロだからだよ
本当にプロなら「不当な条件の仕事は受けない」で終わる話
違うんだよ
全く家を売る気がない隣近所が
相場3000万の家を
「500万で我が家売ります」って広告だす
別の近所も同じ事する
それを繰り返すとその地域の潜在価格が
下がるだろ
俺が本当に家を売りたくなった時
隣は昔500万で売りに出てたじゃん?
「安くしろよ」って値切りの材料に
使われる
だから中立公平公正でなければならない
自治体があまりにも安かったり
高かったりする公募をすることが
問題なんだよ
今案件が問題というよりむしろ
今後や別業界に波及する面が問題なの
フジはこれにいくら払ったんだw
でも正直な話、この世にある大半のロゴが素人でも作れそうなものばかりだよね・・・
中小企業に勤めてた時に、会社のロゴを作るって話が出て(HPや名刺に使う予定で)
デザイナーに頼んだけど、わりと良い値段を請求してくるのに
大したロゴを作れなくて、社長がどれも気に食わないって言って断って
結局うちのアルバイトがフォトショでロゴを作って、それを付き合いのある看板屋が補正して
それが会社のロゴになったな・・・
実際にプロが作った奴より、素人が作った奴と違いが全く分からなかったくらい
ロッテ雪見だいふくのポスターコンテストなんて賞品なしだぞ
俺がポンポンと配置して作ってやんよ
ネットの写真組み合わせてww
オリジナルであればあまり凝ったモノでなくてもいいんじゃねーの?
仕事がなくて待ちに待った図書館ロゴが安かったから発狂
応募しないほうがいいよ、酷評された挙句アマに負けちゃうら
>>ちょろちょろっと描いて、この形がお絵かき程度でできたと思われるかもしれないですね
そういうのでいいんだよ
打合せだのなんだので2ヶ月以上かけて作れとは言ってないんだから
>>1
>>940でようやくまともなレスが出たな
こうやって代理店やコンサルが取り分を多くするんだよw >>946
いいんじゃね?
採用されないだろうけど プロは「今の時点で」「何をもってデザインの最先端とされているのか」わかってるっ
って連中なんだよ。
>>942
広告屋の作るものって何か金の無駄感半端ないよな んー
これプロ対象じゃないし
現実1人のプロが何十パターンも試行錯誤して作るのが大変でも
素人が勝手にいろいろ考えて何十何百と送ってきたらそのレベルに偶然達しているのいるしな
絵画のような緻密さ等の技術いらない分野はそんなもんじゃね
なら最初からプロが応募するな、素人や子供たちが応募して楽しむやつだろ。
あと、これで儲けようとするな、受賞という名誉を得て、それを元にして次の仕事に繋げるんだろ。
受賞歴を経歴に付けるだけで充分だわ。
>>886
あれは市じゃなくて鰻屋が依頼したんじゃなかったか? 4年くらい前
まぁ県立図書館でしょ?いいんじゃない?何ならゴシックで図書館って打ったのロゴにすれば?ちょっとありな気がする。
オリンピックのデザインも中高生のさせたら安上がりだったのにね
>>943
たしかに工業デザイナーのレベルひくいわな キン肉マンの君の考えた超人募集みたいなもんだろ
カリカリすんな、プロは高報酬の仕事やってろ
子供とか素人のお遊びに
なんでプロが参加しようとして文句言ってるんだよ
正直ロゴデザインとか写真と同じぐらいの認識だよ俺は
5千円の図書カードもらったら、そんなもんかって思うだろうが、
5万円とかだったら、自分にはデザインの世界でやっていけるかもしれない、
って思うかもしれないだろ。
いいデザインを考えたのなら、それをきちんと評価して、
それなりの報酬を出すべきだ。
金を出すのが嫌ならだな、何か図書館に名前を刻むなり、
何か名誉的な事をしてやれ。
その程度のデザインが欲しいと言ってるところにわざわざケチ付けに来るとはやくざかいな
若手の芸人やミュージシャンなんてむしろ金払ってやってんだからな
この主張を通すつもりならテレビ局やライブハウスに5000円でもいいからギャラ払えと言えよ
実現したら涙ながらに感謝されて崇め奉られるぞ
>>10
小中学生向けの企画で問題が発生したら応募者の責任てw 報酬に関しては応募しなきゃいいだけだしその辺の高校生が応募するレベルのもんだからいい
権利関係は著作権を図書館側が持つなら権利チェックや類似チェックは図書館側がやれ
じゃあ、おいくら万円なら満足なんだよ
自分からも金額言わなきゃダメじゃん
コジキ自治体がたったの5000円でデザイン募集ってだけだろ
文句ある奴は無視&応募しなきゃいいじゃん
バカなのか?
>>943
それな
有名な出来レースデザイナーなんかに頼んでもクソシンプルなの平気で出してくる
あの程度のものなら自分で作ったほうがいいわ これ、壮大に釣られてるんじゃないか?
5千円図書カードでかなりの応募数が期待できそうだよな
直接プロに5000円でお願いって依頼するのは論外だけど
誰でも応募可能な募集にいくら値段つけようがそりゃ自由だ
安けりゃ質の低いロゴしか集まらんだけで。
だからといって ロゴがそれほど必要な所かと www
岡山人は日本一のドケチで、
いまだにボットン便所だらけなのも、
下水道整備費をケチった結果。
ロゴデザインに5000円払うだけでも、
岡山人にとっては思い切った大盤振る舞いなんだよ。
文句あるなら出さなきゃいいじゃん
件の図書館はその程度のロゴでいいと思ってるからこんなことしてんだろ?
クソダサいこと言ってないでもうちょっといい値で俺に仕事くださいって言えばいいじゃん
>>1
>「言葉は悪いですけど侮辱された、否定されたような気がしますね。誰でも作れると」
デザインなんて誰でも作れるだろw
それがセンスの良いものであるかどうかが別問題ってだけで
誰でも詩は作れるが詩人になれるかは別問題ってのと同じことだ 偶然に似ていたとしても真似したんでなければ著作権侵害にはならない。
そもそも日本の図書館は反日左翼の巣窟
左翼本を大量に税金で購入する
公務員で図書館や資料館は左遷先の最たるものと聞いたが
>>972
馬鹿が、なら儲からない公募に応募するなで終わりだ。個人に依頼した業務と一緒にするな。 mmp
lud20190725154950ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1563876895/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【岡山県立図書館】ロゴ募集、最優秀は5千円図書カード デザイナーから怒りの声…ロゴデザインという「知的財産」の価値をおとしめる ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
・【e-gov/パブコメ】知的財産推進計画 2019の策定に向けた意見募集【クールジャパン】
・【ウェルカム】中国人留学生は「知的財産の収集人」 UCLAの非常勤教授は、軍事転用が可能なマイクロチップで中国に密輸 [かわる★]
・【WTO】知的財産侵害で米が中国提訴 日本の議論参加を歓迎
・【貿易戦争】米が知的財産権の侵害を理由に、中国に制裁関税の第2弾発動
・【米中】米トランプ政権、中国に最大6.3兆円の関税 知的財産「窃盗」に制裁
・【知的財産高等裁判所】カプコン、コーエーテクモゲームスの審決取消訴訟に勝訴
・【滋賀】「近江牛」ブランド、国がお墨付き 国際的知的財産に登録 輸出増へ弾み
・【中国】外国企業に技術移転を強要することを禁止する法律の制定に着手 米国の要請に譲歩して知的財産権の保護を強化
・【アニメ】ゴンゾ、一部アニメ作品の制作事業と知的財産権などをスタジオKAIに譲渡。本日付の官報に吸収分割公告を掲載
・【政府/知的財産戦略本部】海賊版サイトにDoS攻撃を―― 日本IT団体連盟が提案 ネットでは「法治国家の発想ではない」と反発も
・【国際】知的財産の盗難問題に国を挙げて取組む韓国 Samsungの折りたたみ式スマホの秘密を中国に売ったとしてサプライヤーを告発
・【社会】「図書館やめたの私だ」 職員の多くが非正規で生活苦しく、官製ワーキングプアに怒りの声続出
・【社会】「図書館やめたの私だ」 職員の多くが非正規で生活苦しく、官製ワーキングプアに怒りの声続出 ★3
・【社会】「図書館やめたの私だ」 職員の多くが非正規で生活苦しく、官製ワーキングプアに怒りの声続出 ★4
・【国際】米 中国の知的財産侵害を調査へ 通商法301条による制裁視野に
・スレッズが知的財産権を侵害 米ツイッター、メタを非難 [蚤の市★]
・中国、モデルナに販売条件として中核的な知的財産を渡すよう要求 [お断り★]
・米国「中国の産業スパイや知的財産の盗難はなお懸念が続いている」 [Felis silvestris catus★]
・米国務長官「中国の学生や従業員の多くはアメリカの知的財産を盗むために来ている」「中国総領事館はスパイの拠点★3[FSC★] [納豆パスタ★]
・米国務長官「中国の学生や従業員の多くはアメリカの知的財産を盗むために来ている」「中国総領事館はスパイの拠点 [Felis silvestris catus★]
・【グーグル】社員4人解雇 「組織化の報復」と他社員らから怒りの声
・【炎上】名古屋の学校給食が刑務所の監獄食よりも粗末だと大炎上。全国から怒りの声「名古屋は子供を大切にしない町」★2
・【ネット】家族から食事を許されず餓死寸前だった日本人女性に海外から怒りの声「こんな目に遭わせる理由は何なんだ」(写真あり)
・【米国】排せつ物4500トンを積んだ貨物列車が、人口982人の小さな町に2ヵ月間停車 町中に悪臭、地元から怒りの声/アラバマ州
・【マルキュー】SHIBUYA109、40周年機にロゴ刷新へ 一般公募で決める 最優秀賞は賞金109万円
・【#STAYHOME】小池百合子都知事が出口戦略よりステイホーム強調、フォロワーから怒りの声「家にいろとしか言えないんだね。この方は」★3 [記憶たどり。★]
・【社会】献血PRに巨乳の漫画キャラ『宇崎ちゃん』 女性弁護士から怒りの声「本当に無神経。セクハラだ」 日本赤十字社に抗議も★17
・【社会】献血PRに巨乳の漫画キャラ『宇崎ちゃん』 女性弁護士から怒りの声「本当に無神経。セクハラだ」 日本赤十字社に抗議も★18
・【社会】献血PRに巨乳の漫画キャラ『宇崎ちゃん』 女性弁護士から怒りの声「本当に無神経。セクハラだ」 日本赤十字社に抗議も★11
・【社会】献血PRに巨乳の漫画キャラ『宇崎ちゃん』 女性弁護士から怒りの声「本当に無神経。セクハラだ」 日本赤十字社に抗議も★16
・【社会】献血PRに巨乳の漫画キャラ『宇崎ちゃん』 女性弁護士から怒りの声「本当に無神経。セクハラだ」 日本赤十字社に抗議も★13
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 ★5 [Egg★]
・【衝撃】ロシア兵士(97年生まれ)、1歳の赤ちゃんをレイプ 動画を同僚に送り、SNSに投稿 海外から怒りの声 ★5 [デデンネ★]
・【デザイン】おいしそう…「フルーツトイレットペーパー」 パッケージデザインで世界最優秀賞を受賞
・【個人情報】NHKの番組で映し出された学校の図書貸し出しカードに生徒名。学校図書館問題研究会がNHKに配慮求める
・【熊本地震】ビールも飲めない…ネットに蔓延る不謹慎狩りに被災者から怒りの声
・【売国反対】「国民生活よりも東京五輪最優先」に国民から怒りの声殺到!★2 [ウラヌス★]
・【売国反対】「国民生活よりも東京五輪最優先」に国民から怒りの声殺到! [ウラヌス★]
・【大阪府】 マスク義務化、飲食店から怒りの声 「また飲食店を悪者にして」★2 [どこさ★]
・【菅内閣】「頑張れば頑張るほど搾取される日本社会に憤りと絶望」年収900万〜1000万世帯から怒りの声! ★3 [1号★]
・【税制】「高い税金を納税しているのに恩恵がない」 年収1000万円以上の高所得層から怒りの声★4 [ボラえもん★]
・【税制】「高い税金を納税しているのに恩恵がない」 年収1000万円以上の高所得層から怒りの声★7 [ボラえもん★]
・【税制】「高い税金を納税しているのに恩恵がない」 年収1000万円以上の高所得層から怒りの声 [ボラえもん★]
・【原爆の日】安倍首相のあいさつ、広島と長崎でほぼ同じ文面…被爆者から怒りの声「何のために来たのか。ばかにしている」 ★9 [ばーど★]
・「消費税10%で未来永劫大丈夫というのは危険。さらに引き上げるべき」…経済同友会の発言に怒りの声「なんで法人税上げないの?」
・【大阪投票】 立憲民主党の行動に市民から怒りの声 「ポスター関西人を愚弄」「理解できないなら反対せよとは馬鹿にしてる」 [ベクトル空間★]
・【衝撃】ロシア兵士(97年生まれ)、1歳の赤ちゃんをレイプ 動画を同僚に送り、SNSに投稿 海外から怒りの声 ★3 [デデンネ★]
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 ★4 [Egg★]
・【正論】大阪市の教員から怒りの声「オンライン授業やりながら学校で給食食う意味がわからない💢」 大阪市だけが特別な対応 [ネトウヨ★]
・【衝撃】ロシア兵士(97年生まれ)、1歳の赤ちゃんをレイプ 動画を同僚に送り、SNSに投稿 海外から怒りの声 ★6 [デデンネ★]
・【原爆の日】安倍首相のあいさつ、広島と長崎でほぼ同じ文面…被爆者から怒りの声「何のために来たのか。ばかにしている」 ★7 [ばーど★]
・【原爆の日】安倍首相のあいさつ、広島と長崎でほぼ同じ文面…被爆者から怒りの声「何のために来たのか。ばかにしている」 ★8 [ばーど★]
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 [Egg★]
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 ★3 [Egg★]
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 ★2 [Egg★]
・【いちご】最盛期前のイチゴに除草剤撒かれる。被害総額は1000万円以上「どれだけ手がかかってるか・・・」農家から怒りの声。愛知県豊橋市 [記憶たどり。★]
・【最悪】小池都知事の「減便」によってかえって山手線などが大混雑(密すぎ)に!→あまりの無能さとアホさに国民から怒りの声噴出! ★4 [ネトウヨ★]
・【コメ】福島県産プレミアム米の名称案募集…最優秀賞には賞金40万円を贈呈
・【科学】セミ成虫の寿命1週間は俗説! 1カ月生存「証明」 岡山の高3 学会で最優秀賞
・【むし】セミ成虫の寿命1週間は俗説!実際には地上に出てから1ヶ月くらい生きる。岡山の高3の研究が学会で最優秀賞
・【価値観】「男の人が軽自動車なんてかわいそう」軽をバカにする女性に怒りの声続々… ★5 [BFU★]
・【社会】群馬県立図書館が話題に「もうグンマを知らないとは言わせない!」
・【佐賀】現存最古の刀剣書か 県立図書館資料から発見 南北朝時代 平安〜鎌倉の刀工収録
・【図書館】「本に付箋を貼ってはならない―」神奈川県立図書館が投稿した『恐怖写真』が「怖すぎる」とネットで反響
・【価値観】「男の人が軽自動車なんてかわいそう」軽をバカにする女性に怒りの声続々…★9 [BFU★]
・【群馬】もうグンマを知らないとは言わせない! 県立図書館や書店、郷土関連コーナーに力
14:09:50 up 19 days, 15:13, 0 users, load average: 8.17, 8.82, 15.62
in 0.65246605873108 sec
@0.65246605873108@0b7 on 020204
|