◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星 YouTube動画>2本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1568253760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/09/12(木) 11:02:40.33ID:tNvFv2XO9
【9月12日 AFP】(更新)ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在することを初めて確認したとする論文が11日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に発表された。

 論文によると、この惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍で、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内で恒星の周りを公転している。

 K2-18bは、米航空宇宙局(NASA)のケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡が発見した数百個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」の一つ。これまで4000個余り見つかっている太陽系外惑星のうち、岩石でできた表面と水を含む大気の両方を持つことが確認されたのはこの惑星が初めて。

 論文の共同執筆者でロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)の天文学者ジョバンナ・ティネッティ(Giovanna Tinetti)氏はAFPに対し、生命の痕跡を探す取り組みにおいて「この惑星は太陽系外で見つかっている中では最有力候補だ」と説明。「表面に海があるとの臆測はできないが、その可能性は十分ある」と述べた。

 同大のアンゲロス・チアラス(Angelos Tsiaras)氏率いる研究チームは、2016年と2017年にハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が収集した分光データを基に、K2-18bの大気を通過した星の光をオープンソースのアルゴリズムを用いて分析。その結果、まぎれもない水蒸気の痕跡を確認した。

 水蒸気の正確な量は明らかではないが、コンピューターモデリングでは濃度が0.1〜50%であることが示された。一方、地球の大気中の水蒸気濃度は南極・北極の上空で0.2%、熱帯地方で最大4%。

 K2-18bは、約110光年離れた天の川銀河(Milky Way)内のしし座にある赤色矮星(わいせい)の周りを公転しており、有害な放射線を地球よりも多く浴びているとみられている。(c)AFP

【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星 	YouTube動画>2本 ->画像>5枚
https://www.afpbb.com/articles/-/3244090

2名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:04:35.25ID:ua67gyIZ0
そんな遠くの星の地表の成分が見えるわけねーだろ
嘘も休み休み言え

3名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:05:50.56ID:Q/0rt9bE0
>>2
文系バカ発見

4名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:06:38.45ID:hr8tMQF70
1光年でも遙か彼方

5名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:07:17.38ID:e06HRFFi0
直径10万光年の銀河系から見れば、110光年はかなりご近所さんだよ

6名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:07:59.57ID:K61yfZOI0
チネッテと言えばハイジ

7名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:08:09.16ID:4JO87vWJ0
こういうのは「水蒸気が存在すると解釈することができる」ってことだろ
ほんとうにそうなのかはサンプルを取るしか無い

8名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:09:18.33ID:BHsOa+2f0
今の最新鋭ロケットで行っても、

1光年に2万年かかる

110光年ってことは220万年かかるってこと

そんなとこに宇宙人が見えて手を振ってようが、

めちゃくちゃどうでもいい

9名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:09:35.48ID:Qhk3dgOg0
ここに生物がいたら地球も太陽が死んでも安泰だな。人類がどうなるかはおいといて

10名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:09:35.53ID:qjTBrfnq0
>>4
行って確かめられないから好き放題言える

11イwンwwチwwwキwwwwwww2019/09/12(木) 11:10:01.39ID:sBTo/fQz0


悪いわね〜ありがとね〜

12名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:10:39.78ID:KnkTmKyH0
110光年って光の速さでも110年かかるってことだろ?
もし仮に行くとしたら何百年も持つ宇宙船で世代交代を重ねながら向かう感じ?

13名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:10:41.51ID:gUMAhc330
宇宙人から教えてもらったんでね?

14名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:11:22.21ID:sBTo/fQz0
震災の被害者馬鹿にしてる

15名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:11:22.49ID:+jYTQpzt0
先に見付けられてしまったか!?先ずはおめでとうと言わせて貰おう。自宅観測所では限界が有ってな(-_-;)y-~ 

16名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:11:26.95ID:q5NdiR0z0
>>8
宇宙人の方は数年で地球にやってくる科学力があるかもしれないじゃないか

17名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:11:46.34ID:U56wdoQh0
のしし座

18名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:11:47.08ID:R216nqf50
想像だけで語るしかないような、
実際に行って確かめることすら不可能な星を見つけて喜ぶ
ただのヒマ人(笑)、

19名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:12:14.68ID:BHsOa+2f0
新幹線(時速400キロ)だと、

220光年は10万320万年かかる

そんなとこ調べて、

なにがしたいねんって話

20名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:12:44.41ID:snQoeXtm0
見つけたぞ 

新しい星だ

21暴力追放運動推進センターさん2019/09/12(木) 11:12:47.75ID:sBTo/fQz0
?!
これは……どうやって調べたんだ!!

22名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:12:50.58ID:bAk/Y1sy0
蒼く眠る水の星にそっと

23名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:13:28.45ID:q5NdiR0z0
>>9
>ここに生物がいたら地球も太陽が死んでも安泰だな。

向こうの太陽は赤色矮星だから、向こうの方が先に滅びるよ

24名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:13:34.28ID:ONf53RL20
向こうの匿名掲示板でも同じようなスレ立ってたりして

25名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:13:58.38ID:wmmo08cm0
せめて星の模様がわかる天体写真があれば興味をひくけれど
いくら拡大しても光る点でしょ

26名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:14:07.61ID:MvYV+78I0
空間を折り畳んで移動せずに110光年先に行けば良い

27名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:14:18.66ID:BHsOa+2f0
人間が移住する現実的な星は、

月と火星しかない

月と火星だけ研究したらええねん

NASAはほんまあほやで

28高篠念仏衆さん2019/09/12(木) 11:14:31.31ID:sBTo/fQz0
組事務所から火の手が上がるわ
ウヒヒヒwwwwww
⚾二球目はアウトコースからボールになるスライダーぶつぶつぶつぶつ……

29名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:15:10.75ID:q5NdiR0z0
>>18
今は妄想にすぎなくても
基礎研究を重ねて数百年後には役に立つものにしているのが
人間のすごいとこなんだぞ

30名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:15:30.97ID:qjTBrfnq0
技術が進歩すれば実際に行って確かめる日が来るかも
という夢が見れないのは年のせいかな
限界感じちゃってるんだよね

31名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:16:03.07ID:q5NdiR0z0
>>19
今は役に立たなくても数百年後には重要な研究となる
それが人間の科学力というものだ

32名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:16:58.61ID:90EwA7EJ0
┏( .-. ┏ ) ┓🐥

【サムスンと日本の戦略(私の考案した3D撮影スマホ)】No.b

続き

*下記の携帯宣伝映像に、私の構想に良く似た携帯が出てきます

2020年のオリンピックモデル「Galaxy S10+」
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1171962172898856960

映像を見ると判ると思いますが
・私が考案した飛び出す3D映像を先行して出して、自分達が考案したかの様に演出してます
・フジテレビや統一協会のロゴに良く似た、オリンピック会場で、黒イルカの見世物ショーが開催されてます
・最後のシーンで、画面左端に白い四角が9秒間映りますが
「人間の視覚を魔改造する電子飛翔体(お化けのQ太郎)を送れ」か「私(白)に、電子飛翔体(お化けのQ太郎)の刺客を送れ」の意味と思われます

・映像ではメガネ無しにホノグラムを見て居ますが
人間とは、立体視出来る生き物で無いので
安田電子飛翔体兵器に予め目の魔改造をさせる必要がありますが
私の様な激しい視力低下や、視覚周辺の遺伝子が傷付いて正常な子孫を育め無くなる可能性が出てきますのでご注意を

続く ca
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

33名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:17:32.54ID:DdlSdRjJ0
さっさと移住しよう

34名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:17:33.05ID:olyXjq/i0
その星まで行くのに仮に100万年かかるとして99万年後に1年で行ける技術が出来たら追い抜いちゃうの?

35名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:18:12.33ID:O6YPJZu50
>>2
スペクトルでぐぐれ
分からなくても聞くな
分かっても言うな
以上

36名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:18:21.93ID:5/Xos8vV0
遂に見つけられてしまったか。母星ウンコック星が。

37名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:18:40.89ID:oJFK1IQK0
今時期は満員電車でハゲオッサンの頭から加齢臭タップリの湯気が

38名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:19:06.02ID:q5NdiR0z0
>>33
向こうの太陽は赤色矮星
将来性がないのは向こうのほうだぞ

39名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:19:09.52ID:/ToeIJvC0
引力8倍って平べったい粘性生物しか存在してないんじゃ

40名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:19:20.19ID:x6tArTTa0
ちょっとおまえらに聞くけど

ベテルギウスが爆発したのを見たら人類がぎゃああああああってなるのは

A:爆発を観た瞬間

B:約642年後

どっちなの(´・ω・`)?

41名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:19:33.54ID:uufAVFS+0
>>3
おまえも理屈が自分でわかってないなら、だまされてもわからんだろ

42名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:19:55.38ID:31zf+jnJ0
望遠鏡で星の数を数えるような無駄な仕事にリソースを注ぐのは才能の無駄遣い
その天才秀才たちの才能をワープ航法開発のために注ぐほうがはるかに有用なのに

43名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:19:58.19ID:NYvedp2Q0
水蒸気よ永遠なれ!ハッハッハー!
壮絶にすべるトランプ大統領は反応出来ず凍りついた側近をすべて解任した

44名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:20:10.19ID:cQyyi64V0
>>1
アトミックサンダーボルト!!

45名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:20:18.36ID:GkP0V/RR0
光の速度で110年

46名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:20:35.18ID:q5NdiR0z0
>>34
そういうテーマのSF小説はよく描かれているね
宇宙船の中で何世紀も重ねて目的の星にたどりついたら
すでに人類が移住していたって奴

47名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:20:52.11ID:KwNgPcDx0
>有害な放射線を地球よりも多く浴びているとみられている

酸素も毒だったんだからヘーキヘーキ

48名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:21:50.29ID:O6YPJZu50
>>40
定義が不明すぎる

49名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:21:58.28ID:c79Dp/ho0
言ったもん勝ちだから好き放題w

50名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:21:59.08ID:GkP0V/RR0
>>34
そういうSFドラマはよくある。

で、100万年かかって到着すると、大歓迎セレモニーが開かれて接待される

51名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:22:07.57ID:qjTBrfnq0
>>31
大抵は間違ってる
間違いを星の数ほど繰り返して誤りであるとまだ分かっていない仮説を繋ぎ合わせて体系を作る
最先端の学問ってそういうもんだよ

52名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:22:22.88ID:1s+HIolu0
宇宙の何処かには生命体おるんかね?

53名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:23:07.41ID:q5NdiR0z0
>>46
訂正
×宇宙船の中で何世紀も重ねて
○宇宙船の中で何世代も重ねて

54名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:23:18.59ID:GkP0V/RR0
>>52
おんねん (´・ω・`)

55名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:23:28.72ID:8T1jkpjf0
地球型惑星名って巨大なタイプばっかりだね

56名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:24:00.62ID:taHbZxDU0
しし座ならウルトラマンレオの故郷

57名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:24:55.54ID:hr8tMQF70
>>40
見える、という時点で光が届いてるガンマ線が届いてるってことだから
見物しながらぎゃああああだろうね

58名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:24:56.91ID:Jo5dehoV0
ファーストコンタクトはいつになるのかなぁ。やっぱり最初はバルカン人だろうか。

59名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:24:59.60ID:q5NdiR0z0
>>51
うん、だから無駄なことも間違っていることも将来のことを考えたらどんどんやるべきだ
バカにすべきではない
という話だよ

60名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:25:06.06ID:GkP0V/RR0
光の速度で飛べるウルトラマンでも100年かかる・・・宇宙って広すぎ

61名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:25:13.01ID:2bdpYLR+0
110年前は水があったかもしれんが、今はどうだろうね。

62名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:25:15.04ID:3/Rws4PPO
>>12
つ ワープ
ソース 宇宙戦艦大和

63名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:25:57.56ID:O6YPJZu50
ちなみに故ホーキング博士の提案によると、4光年離れた隣のケンタウルスアルファ星に20年で到達できる探査機が実現可能なんだと
ただ欠点が一つだけあって
光速の20%の速さで飛ぶけど減速が効かないから一瞬で通過して終わりという
予算は1億ドルほどでできるとのこと

64名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:26:20.91ID:q5NdiR0z0
>>61
100年やそこらで惑星環境が劇的にかわるってことはないやろ

65名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:26:25.67ID:hr8tMQF70
>>50
途中で拾ってくれメンス・・・(T-T)

66名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:26:38.58ID:tcToXXYP0
恒星の光を受けた惑星の反射光の話
ホント見えたのか

67名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:26:58.43ID:6Y/lUJA10
>>42

研究費もらうためには、話題性あるこういうネタの方が効率いいんだろ。これもビジネス。目的は人類の為じゃなくて金のためなんだから。

68名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:27:39.19ID:q5NdiR0z0
>>63
加速で中の人間は圧死するのでは?

69名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:27:46.39ID:qTQnfr810
ついに見つけてしまったか・・・。

話は聞いた!

人類は滅亡する!!

70名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:28:00.06ID:HqizEcHF0
>>2
スペルマでググれ

71名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:28:19.69ID:pZL+L+KJ0
>>41
スペクトルくらい知っておこうぜ、中学生

72名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:28:22.33ID:q5NdiR0z0
>>65
宇宙は広いのでそう簡単には拾えない

73名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:28:39.19ID:qjTBrfnq0
>>55
恒星の光の周期的な変化から惑星が影になっていると推測してるだけだから
大きい惑星じゃないと光の変化を検出できないだろ

74名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:28:42.94ID:O6YPJZu50
>>68
あんた面白いなw

75名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:28:45.00ID:4JO87vWJ0
>>12
星間物質を燃料にする亜光速宇宙船なら1世代で到着できるはず
小説「タウ・ゼロ」ではとんでもないことになってしまったけどw

76名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:28:53.89ID:XQDzxkTD0
まずモールス信号で設計図を送ってだ
向こう側にも減速装置を作らせるわけだな

77名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:29:04.19ID:0O07zCc60
ウルトラマンレオの故郷か

78名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:29:20.95ID:51qTFA4b0
>>1

半身不随のケプラーの運用は後少し!!
上手く諦めないと、地上に大被害及ぶとされている。
できるなら世界一の大富豪国韓国にいおちてほしいものだ!!
これなら韓国は大喜びだろう!!

しかし過去の偉業過去のデターはテープから再検証されている事は
すごいことだ !!
いずれ韓国人のニセ慰安婦や徴用工の脳みそから、真実が発見されるかもしれない!!
俺達は嘘つきですと!!

79名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:29:52.62ID:zIiv8PXA0
たとえ生物が生きていける環境で
さらにそこに行ける移動方法があったとしても
重力の問題があるからな

重力キツすぎて人類はそのままの形態では生きられない

重力操作の技術手に入れてるなら
そもそもそんなとこいかんでも
火星などの近場の惑星をテラフォーミングするなり
無尽蔵に空間がある宇宙空間に重力発生させて住めばいいだけだし
行くことになんも意義ないなあ

80名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:30:09.41ID:WmlmFOCv0
>>23
赤色矮星は寿命長いぞ

81名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:30:47.74ID:gG2sALad0
水を喜んでるのは間違い
瑞葉H2O、つまり水素と酸素
酸素は猛毒だぞ
なんでも溶かしてしまう
そんな猛毒を取り込んでしまう生物は
モンスターだ

82名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:31:00.88ID:XQDzxkTD0
もちろん向こう側に
知的生命がいるという前提

83名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:31:06.78ID:oBwIerPe0
いけない星の研究しても無駄
まずは光速を超えることを目指すべき

84名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:31:23.32ID:q5NdiR0z0
>>80
でも赤色矮星にまだなっていない太陽の方が残りの寿命は長いんでしょ?

85名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:32:21.67ID:VPPphH8F0
>>12
1000年かけて行ったら、当初の目的なんてどうでもよくなるだろうな。
そのままスルーして宇宙船の中で静かに暮らす様になるだろう。

86名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:32:24.63ID:JIUlG37O0
>>38
こっちはその前に月が安定域まで飛んで行っちまうよ…

87名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:33:00.05ID:TB6Aw1fu0
AI積んだロボットを送り込んで
その星の資源を使ってロボット増産や都市でも作らせたらどうだろうか

あれ、どっかで聞いた話だな

88名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:33:22.33ID:jEmdyNEW0
水なんてレアなんだから、水を使わない生物のほうが主流なのでは

89名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:33:46.20ID:31zf+jnJ0
>>79
逆に移住先の重力が軽かったら空を飛んだり弾丸を弾いたり大型旅客機を持ち上げたりできるんでしょ?
移住する星のスペックによっては青レオタードと赤いブルマーとマントを用意しなきゃ!

90名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:33:47.01ID:snQoeXtm0
トア?作物がなかなか育たずに大変だそうよ。ロンウォールかセレンにしたら?

いえ。トアへ行きたいんです。

91名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:33:59.50ID:ylqPJXbJ0
>>5
しかも宇宙全体からみればその銀河系が数多あるものの一つに過ぎず、それこそ空中に舞う埃でしかないという。そもそも宇宙がどこまで広がってるのかさえわかってない。それでも最低それくらいの大きさはあるらしい。

92名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:34:27.81ID:oNL62N8R0
>>16
残念ながら地球が1番科学が発展していて他の惑星は原始人しかいません

93名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:34:35.60ID:rLkEjCSC0
>>40
ぎゃああはガンマ線バーストを受けないとならないから
超新星爆発プロセスの後ろの方
なので閃光を見た瞬間からちょっとだけ後にぎゃああ

94名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:34:56.50ID:3/Rws4PPO
ボイジャーは1光年位進んでるのか?

95名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:35:21.04ID:TB6Aw1fu0
>>92
なんだその大航海時代のヨーロッパ人みたいな発想は

96名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:35:43.41ID:90EwA7EJ0
┏( .-. ┏ ) ┓🐥

【サムスンと日本の戦略(私の考案した3D撮影スマホ)】No.c

続き

*上記の事柄より、サムスンはフジテレビ勢力の誘導により

フジテレビ&安倍首相側の統一協会の理念に則り
朝鮮半島の有事の導火線となり、南北共に核処理される可能性も出て来ました
(殲滅後に、日本が朝鮮半島を乗っ取ります)

他、先行に宣伝だけさせて、騒ぎが無かった場合のみ
本格的に他社が販売に乗り出す手法です
(当て馬的な意味合い)

他、国際広域テロリスト集団、フジテレビオーム真理教勢力への攻撃目線を逸らす目的もあります

*フジテレビ勢力が消える迄
私はどの企業様共まだ取り引きに至らないでしょう

フジテレビ勢力は、私に一円も入金しませんし
私がサムスン様と取り引き出来たとして、サムスン経営陣の首が刈られて企業が奪われます
フジテレビが直接取り引きすら妨害をして来ます

その他、フジテレビ&安倍首相の統一協会勢力に、家族や親族、知人を全滅させられましたから... aj

続く

97名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:02.09ID:rLkEjCSC0
>>52
すでに発見されている

98名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:10.67ID:P9C4bhw80
スタートレックで地球型惑星を探して緊急着陸するような場面あるけど
100光年やそこらで見つかるものなんだね
ワープ航法がある設定ならぜんぜん無理ないな・・・

99名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:11.26ID:0XyC6wDw0
>>82
痴的生命体・・・

100名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:14.79ID:ylqPJXbJ0
>>16
光の速さで110年の距離。そして宇宙で光よりも速いものはないらしい。

101名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:33.50ID:tKeIr6cF0
地球と環境が瓜二つなのにバクテリアの一匹も
いない惑星があったら逆に不気味すぎる

102名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:36.07ID:hph0e83l0
>>40
そんな事より、コロンが全角半角混じってる事の方が気になる

103名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:39.34ID:qooSEiqG0
>>12
そこで、相対性理論だよ。
宇宙船内ではあまり年をとらない。
地球に帰ってきたとき、何百年も前に自分の孫が死んでるけど。

104名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:36:57.12ID:3Wj1gXWM0
地球温暖化すらコントロール出来ないのにテラフォーミングとか不可能だろ
なにがしたいんだ?

105名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:37:26.17ID:ylqPJXbJ0
どこかに地球レベルの文明があったとしても圧倒的な距離の壁は越えられない。

106名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:37:51.96ID:rLkEjCSC0
>>60
かからない
光速が出せるなら主観的時間では一瞬でつく

107名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:39:01.10ID:J9ObpRzO0
>>90
超人乙

108名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:39:16.57ID:31zf+jnJ0
>>105
通信ネットで繋いでチャットしたり通販するしか現実的な方法がないのがなんとも歯がゆい

109名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:39:31.49ID:oNL62N8R0
ちょっとおまえらに聞くけど

ベテルギウスが爆発したのを見たら人類がぎゃああああああってなるのは

A:爆発を観た瞬間

B:約642年後

どっちなの(´・ω・`)?

答え爆発したのが642年前なら
観れた瞬間に地球どころか太陽も消し飛ぶ

110名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:40:11.55ID:g/txPgtb0
向こうにもネトウヨとかキモヲタいるのかなw

111名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:40:46.46ID:ylqPJXbJ0
>>106
見も蓋もないことだが、光の速さに人間は耐えられるのか?そもそも光の速さに耐えられる宇宙船なんて作れるのか。

112名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:40:59.41ID:MbNH61WY0
八木ナガハル でいくか?
粟岳高弘 にするか?
それが問題だ

両方買うか・・・

113名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:41:54.16ID:Ekt44yFn0
>>94
0.002光年くらい。 15光時間くらい離れた。

114名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:42:33.55ID:oH1y7E+s0
マッハで行くと何年かかるの?

115名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:42:40.45ID:8y5gRaPb0
>>60 でもUマンが10gの加速度に耐えられるなら,Uマンの時間軸では約1ヶ月で
地球に来れる. // c= 10g *tから計算

116名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:42:50.88ID:Hi9RCMXa0
イデみたいに滅んでたりして

117名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:42:55.78ID:kO6oOiO10
>>100
光速を超える速度で移動する銀河は既に見つかっている

118名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:43:18.60ID:ylqPJXbJ0
>>113
結局現状はその程度なんだよな。なんの足しにもならない。

119名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:43:31.14ID:QvNBZCLK0
>>19
ジェット旅客機だと時速800キロ以上
5万年か

120名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:44:01.60ID:z1XLH7k80
まあ望み薄かもな

121名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:44:07.09ID:MbNH61WY0
>>100
「空間の中を進む場合」ならそのとおりだね

だけど空間ごと移動するなら上限は無いよ

122名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:44:33.21ID:ylqPJXbJ0
>>117
そうなんか。情報が古かったかな。なら超光速も理論上は可能なんか。

123名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:44:47.39ID:QvNBZCLK0
>>121
亜空間オーバードライブか
かっけー

124名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:45:40.64ID:3/Rws4PPO
>>113
そんなもなのか…
教えてくれてありがとう m(__)m
宇宙は広い

125名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:45:41.47ID:ylqPJXbJ0
>>121
つまりワープってこと?あれ本当にできるんかね。

126名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:45:44.68ID:oNL62N8R0
地球のように文明が存在するためには
地球と同じサイズと同じ重力と
同じ地質と同じ空気と同じ水量と
恒星との距離と公転周期と自転周期と
月の数と月の公転周期と自転周期と
月との距離と月の質量と重力と
恒星の構成要素が太陽と瓜二つと
太陽と同じ磁場と熱量と同じサイズと
同じ構成要素でなければならない

127名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:46:03.88ID:90EwA7EJ0
┏( .-. ┏ ) ┓🐥

【サムスンと日本の戦略(私の考案した3D撮影スマホ)】No.d 終

続き

*しかし、サムスン側のサイトや映像を拝見すると
携帯に3Dカメラが搭載されていない事や
私が来年のオリンピック迄に必ず映像見て、警告を送ると思われる事から

フジテレビ&統一協会(日本政府)の動きがおかしいとの警告的な意味合いが込められてる気もします ak

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1171962304025350144

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1171962172898856960


https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

128名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:47:06.77ID:6p6w6F9y0
おら、こんな星いやだからちょっと行ってくるー

129名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:47:28.12ID:ylqPJXbJ0
>>113
ボイジャーはともかく人類自体は太陽系からでて一番近いケンタウリにもいけないだろうな。その前に資源枯渇の危険性。

130名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:47:30.37ID:Ekt44yFn0
>>114
光速 ÷ 音速 = 比率
光年 X 比率 = 答え

131名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:47:38.68ID:0XyC6wDw0
>>111
人間が〜ってのが、加速度的な話なら余裕だなあ

132名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:47:46.34ID:kQdcGo3Z0
ワープ10で行けばすぐじゃん

133名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:48:18.58ID:vIPZYu0O0
遠すぎるわ。確認に行けんじゃんよ。

134名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:48:30.51ID:2u754Des0
水より重力だろ

135名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:50:00.96ID:31zf+jnJ0
>>132
エンタープライズ号よりもはるかに高速な宇宙戦艦ヤマトでさえ5年かかる距離だぞ

136名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:50:02.29ID:gV1KzZ0S0
生物が生まれる環境は決まっているのにご苦労さん

137名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:51:02.62ID:ylqPJXbJ0
>>135
ヤマトはワープ出来るからな

138名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:51:10.69ID:sk2h+cTW0
k2ってよく見るけど何なの?どういう意味?

139名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:51:28.05ID:EQ9j4z+i0
100光年かなたにようやく水の惑星発見とか
なんらかの大変動で地球が住めなくなる環境におちいったら移住も困難で人類にとっては悲劇だな

140名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:51:46.47ID:l11WUs8H0
>>90
掲載誌や出版社では飽き足らず、5chまで潰す気かい

141名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:52:01.04ID:MSCt5jtF0
>>約110光年離れた天の川銀河(Milky Way)内
110光年なら当たりまえに銀河系内だし一々必要かこれ

142名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:52:15.22ID:tKeIr6cF0
>>117
光速を超えてるのになぜ観測できるのか

143名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:52:26.29ID:nXaQne4W0
>>5
ご近所ってのは夫婦喧嘩が丸聞こえレベルまで。

144名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:52:32.81ID:ylqPJXbJ0
>>135
いつも思うがなんで敵はヤマトの武装のない船底から攻撃しないんだ?

145名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:53:40.85ID:l6xjsRdC0
潮汐ロック下にある惑星でもプレートテクトニクスは維持出来るのか?だな。
プレートテクトニクスが維持出来なければ海洋も維持出来ないとのかも。

146名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:53:41.42ID:U4wwBv3y0
そんな惑星があったからなんだってんだ?
宇宙のことなんか調べても人間ごときには無意味

147名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:53:42.27ID:GkP0V/RR0
>>95
仮に宇宙人の方が科学が進んでいたら、向こうから来ているはず

もしくは電波を発信してくれる

148名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:54:42.78ID:0XyC6wDw0
>>138
K2ミッションでググるといいかも

149名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:54:48.66ID:GkP0V/RR0
>>106
待っている人たちにとっては100年後

150名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:54:55.20ID:ylqPJXbJ0
>>146
事実上たどり着けないからムダなあがき。太陽の変調で人類あっさりボツ。

151名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:55:18.87ID:XQDzxkTD0
季節で見え隠れするんかな

152名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:55:31.93ID:ylqPJXbJ0
>>147
それすらできないほど離れてる可能性。

153名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:56:10.35ID:huezyul30
あか色の卑猥星ってどんだけ
エロい宇宙女が住んでるんだよ?

154名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:56:20.17ID:GkP0V/RR0
>>135
ヤマトは寄り道しすぎているから・・・

>>144
つ 波動防壁

155名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:56:48.04ID:jQ7CXoJ80
>>17
(・ω・)ノシシ座?

156名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:57:21.01ID:FangxSY60
>>137
エンタープライズもワープできるけど。ワープの質が違うのかな。

157名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:57:36.82ID:DCnrZCXe0
つまり、地表の温度が100度以上の状態がずっと続いてるってことだろ?

氷河期が来るといいね、5億年後ぐらいには様子が変わってるかもしれないからその時にまた・・

158名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:57:50.50ID:FangxSY60
>>154
人類滅亡と言ってる割に寄り道多かったな。

159名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:58:36.67ID:WXh4Aw630
今天文学で最も熱い注目をあびている赤色矮星か

160名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:59:02.00ID:bDo1iSlo0
俺の出身地を勝手に晒すな
訴えてやる

161名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:59:31.74ID:AAdKUIcC0
見つけたって一生辿り着けない場所の話なんだろ?

意味なくね?

162名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:59:45.28ID:DCnrZCXe0
>>126
ちょっと温暖化で気温が増えただけで死にそうになってるもんな
年間の最低気温が34度、最高52度だったら、それだけでまともに生きていける気がしない

163名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:59:57.41ID:nXaQne4W0
光の速度ってのもよく分からない部分がある。
星の明かりが届いてるのが何百年もかかってるなら、
消滅した映像も何百年もかかって望遠鏡で見えるんだろう?
じゃぁロケット飛ばして星を見に行っても
消えていた!ってことがあるかもだろ?
実はない星が現在見えているって夜空なんだろ!

164名無しさん@1周年2019/09/12(木) 11:59:59.83ID:rQya8fZV0
赤色矮星?100億年の死にかけかよ
地球が50億年だろ‥まだ地球の方がまし

165名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:00:53.20ID:8y5gRaPb0
>>111 大気圏内では絶対に無理だけど、宇宙空間では星クズ以外に速度を制限する物質は無い。
8gの加速度に耐えられれば航行速度も関係無い筈。むしろ光速に近付くにつれて増大する質量を
更に加速していくエネルギー(噴射)源や減速させるための逆噴射源をどうするかの方が大問題。
もちろん増大する質量に人間の体も耐えられなくなるので,光速の90%(m=2.3倍)が限界でしょう。

166名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:01:04.77ID:OszACFsG0
大気組成や水もだけど
宇宙放射線を防いでくれるヴァンアレン帯のようなものがあるかどうか
重力は地球の何倍か
気温はどうか
まあ、全く同じなんてのはそうそう無いだろうから、テラフォーミング技術の開発は必要だよなあ

167名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:01:07.82ID:ylqPJXbJ0
>>158
あちーからちょっとそこのコンビニに寄ってアイス買ってくるわみたいな

168名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:03:09.39ID:0XyC6wDw0
>>158
滅亡の危機なら、艦内で子孫を増やす
努力をだな・・・

169名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:04:03.50ID:huezyul30
この星はすでにギニュー特戦隊が制圧しちゃってrつんだろうな。
ベジータがこの星の人の腕をちぎって食ってる頃だろう。
そのうちナッパが地球にくる。

170名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:04:50.26ID:CTTbDmc+0
とは言え、人類生存中か太陽系消滅までにはたどり着けないとおもうな
いまのロケットの最高速はしらないが、
光速の1%以下も速度でないのでは?
光速の1%だとして、1万年以上飛ばないと

171名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:05:09.12ID:IA3FvOZ00
スレタイアホかよ
赤色矮星に水蒸気あるわけねぇだろ
その周り回ってるって書いてあんだろ

172名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:05:43.29ID:hr8tMQF70
>>142
光の速さなんてこんなもんよ


173名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:05:53.28ID:0XyC6wDw0
>>169
人造人間19号なら既におるで

174名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:06:29.89ID:LzInhrq60
そいで、どうした?って話だが

175名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:06:33.45ID:DCnrZCXe0
とりあえず最初に作られるとすれば、ワープよりテレポッドだろう
無人の装置を送り、光通信でこちらからコントロールして
データ送信してあっちで新しいコピー人間を作れたらOK

移動?無理無理

176名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:07:52.84ID:vTdD6Mbn0
>>72
同じルートを通るなら追い越すところがあるだろうが
前に出発した船を拾って行こうと考えるかどうか?

スピードを合わせるためには
燃料を使わないといけないだろうし
乗客を乗り移らせるなら、追い付いた船の方に
食料も酸素も空間も余分に必要だ
あるいドッキングしたまま飛んでいくかw

177名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:08:03.09ID:sXzsAqOI0
>>91
埃の数何か比べ物にならない位星が多い

178名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:08:31.15ID:VkgN2Jxo0
>>144
宇宙空間

上も下もない

上下反転、あるいは90度傾け

ローリングしてればどこからこようが意味なし(後方からだったら効果あるかもね)

179名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:08:50.60ID:ylqPJXbJ0
>>170
いつもそれを思う。結局人類にも時間制限があって移住は無理となる。ムダなあがきだよね。

180名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:09:51.03ID:ylqPJXbJ0
>>177
実際はそうだろうね。埃ですら例えとして不適当というね。

181名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:10:24.79ID:suUA+peN0
>>161
その意見の方が意味がない

182名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:11:15.23ID:ylqPJXbJ0
まあ宇宙開発は人類のロマン枠だから 

183名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:12:08.82ID:vTdD6Mbn0
>>178
実際に宇宙戦艦ができたら
ウニのように全方向に砲台がくっついている
形状になるのだろうかw

184名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:12:12.18ID:VoXp301e0
たかが110光年ですでに水が見つかってるんだ
宇宙が何億光年あると思ってるんだ
つまり宇宙人はいる

185名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:12:58.88ID:iz3rf41u0
10光年って
遠すぎ
こんな遠い星に水があろうがなかろうがどうでもいいわ

186名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:13:04.46ID:CTTbDmc+0
宇宙のスピードレース
最速の宇宙船はどれだ?

純粋な対太陽速度での現在のチャンピオンはヘリオス1号と2号だ。それぞれ1974年と1976年に打ち上げられた。
これらは水星よりも太陽に近づく軌道に入った。太陽のような巨大な質量に近づいて周回するほど移動速度は速くなるので,これら2機の軌道速度は時速24万kmを超えた。

しかしヘリオスの記録は遠からず破られるだろう。
まず,NASAのジュノー探査機が2016年に木星系に到達し,木星の極軌道に入る予定だ。
木星の質量は地球の317倍ある。この重力井戸の深くに落下することで,ジュノーは対木星速度で時速約26万kmにまで加速する。

2018年にはNASAの新ミッションであるソーラー・プローブ・プラスが打ち上げられる。
太陽から600万km以内に接近する計画で,この探査機の軌道速度は時速72万kmに達する見込みだ。光速の約0.067%という見方もできる。
http://www.nikkei-science.com/?p=36000


2016年08月25日
光速の20%の速さで飛ぶ小型探査機計画「ブレイクスルー・スターショット」が直面せざるを得ない危険とは?
https://gigazine.net/news/20160825-how-dangerous-breakthrough-starshot/

187名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:13:14.95ID:ylqPJXbJ0
>>184
いるにはいるんだろうと想像出来るが、交信すら不可能な距離なんだろうな。

188名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:15:01.29ID:/hX21R9C0
>>16
科学力の発達は文明の滅亡を招く
一定の科学レベルを超えるとその世界は核の炎に包まれる
宇宙人はどこにでもいるが、地球に来る前に自滅する

189名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:15:40.77ID:VkgN2Jxo0
>>183
そのへんは大気圏内も飛べるようにするかとか
宇宙空間専用にするかで変わってくるんじゃないかな

190名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:17:35.28ID:ZvMvAN8y0
よし先制攻撃だ宇宙軍発進

191名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:17:43.58ID:GkP0V/RR0
>>168
最初の宇宙戦艦ヤマトだと、女性は森雪一人しか乗っていなかったから、

鉄マンコで無い限り無理

192名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:17:47.31ID:ylqPJXbJ0
>>178
方向転換でそれは可能だろうが、敵は上下左右から挟み撃ちにしようとは思わないのかな。

193名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:19:24.92ID:ylqPJXbJ0
>>183
あと人型ロボット兵器なんて宇宙じゃほぼ意味ないな。

194名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:20:11.33ID:GkP0V/RR0
>>178
敵のガトランティスの母艦なんて、搭載機を発進させる時に、わざわざ回転して上向きにしているんだぞw

195名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:20:19.61ID:Bb2Y41gL0
単純に100光年に一個水蒸気がある星があるとすれば、
宇宙って100億光年ぐらいの広さはあるから
単純に1億個ぐらい水蒸気がある星があるのか

196名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:21:32.12ID:wn2QtWrg0
赤色巨星と赤色矮星の区別がついてないレスは釣りかな?

197名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:21:32.99ID:EadQsaId0
110光年
人類には関係無い距離

198名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:23:15.17ID:pjEKOn+f0
いつも思うんだが、なぜ宇宙研究者は「水がないと生命は生まれない」という先入観で話を進めるのか
ヘリウムを吸って水をションベンし、水素のおならをする鉄で出来た生命体もいる可能性あるだろ

199名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:24:51.58ID:TgItHTgd0
>>2
一大スペクタクルでググれ

200名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:25:54.95ID:ylqPJXbJ0
>>195
しかも100億光年以上ないとも言い切れないという。

201名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:27:53.65ID:l6xjsRdC0
たかが100光年の範囲内に電波通信可能な知的文明が発見出来ないから
宇宙には他に知的文明は存在しないと結論づけるのは早計かも知れないが
数百、数千光年の距離を伝播する通信手段は存在しない証左なのかも知れない。

202名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:29:15.20ID:DCnrZCXe0
たかだか数千年で、このハイテク技術に到達してるんだから
まあ、10万年ぐらい文明を維持したら別世界でしょ、そのころにはなんかあるさ

つまり、人類ってのはDQ3に例えるなら、
まだ王様から支度金貰って帽子と薬草買い込んだぐらい

203名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:29:40.93ID:rtZFyNNz0
確認したって言っても110年前の状況だろ
今はどうなっていることやら

204名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:33:46.76ID:UNmwR8sz0
宇宙は哲学で考えるべき

205名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:36:43.07ID:Ekt44yFn0
>>161
星はロケットの無い時代から研究していただろ。

206名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:37:34.97ID:XQDzxkTD0
硫化水素生物なら地球にも居るし

207名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:38:19.12ID:Wabu86MF0
>>16
今現在、その科学力を持ってる星がどれくらいあるか
1万年ずれてても、宇宙の時間で言えばたいしたことないが
人類の時間で言えば大きな差だからね
もし現在その科学力を持ってる宇宙人がいても
幾多の星の中から地球を見つけてやってくるか
地球にそれだけの魅力があるのか

208名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:38:54.55ID:Ekt44yFn0
>>198
理詰め考えているからだろ。

例えば、化学反応に乏しい希ガスのヘリウムを吸ったところで、体内でエネルギーを取り出せないだろ。

209名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:39:13.93ID:dCVUVtDo0
赤色矮星ってなんだ?と思ってwiki見たら
長ければ寿命が10兆年とか書いてあって驚いたわ

210名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:39:48.54ID:OzK+527G0
惑星の手前にある水蒸気のガス雲かもよ?

211名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:39:52.55ID:OtfWS5TD0
>>92
そうおもってるサファリパークのサルだろおまえ

212名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:41:29.72ID:9LBQGezt0
アストラ

213名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:41:37.29ID:dWP24x5Q0
zozoの日にこのニュース

214名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:42:14.60ID:awjFwQOo0
>>161
人生100回分くらいまでならまぁ、検討の範囲内かも

215名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:43:22.04ID:ylqPJXbJ0
外宇宙よりまずは太陽系の探索からだね。それすら難しいけど。地球以外の星って本当に人間にとっては地獄そのものの環境しかないな。いかに地球がレアで恵まれてるかわかる。

216名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:45:02.43ID:VkgN2Jxo0
人類みたいな知的生物がいたとしても
ドワーフみたいなちっちゃい子か
妖精みたいな小人かな

217名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:45:16.50ID:lIJtJV2t0
>>46
なにそれ面白そう

218名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:46:38.54ID:BCBRdBgi0
河内の獅子座?

219名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:46:40.51ID:cHhg2SeO0
>>16
宇宙人ならどこでもドアくらい持ってるだろ

220名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:47:31.40ID:ZT8J/k1B0
恒星の光を仔細に分析して、水蒸気により吸収された周波数帯が見つかったということなのだろうが
本当に水蒸気と確定できるのだろうか。

太陽系外の惑星を直接観測できた例は未だかつてないはず。
すべて、恒星の光を仔細に分析した結果、「周囲に惑星があると結論した」だけだろ。

221名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:47:53.25ID:Ekt44yFn0
>>209
質量が軽いから核融合がゆっくりと進むからな。

木星(軽い) → 褐色矮星 → 赤色矮星 → 太陽(重い)

222名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:48:07.32ID:qjGKQVYI0
千葉県民に分けてあげたい

223名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:48:46.34ID:h5CVa6zA0
確認!ってどうやったと思う?
それを信じるバカ

224名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:50:54.16ID:ZT8J/k1B0
>>84
お前は勘違いしている。
赤色矮星は最初から赤色矮星だ。
太陽のなれの果ては白色矮星だ。
そして赤色矮星は太陽よりはるかに寿命が長い。
計算では数千億年もあるはずだが、宇宙が始まってからわずか137億年なので
実際に寿命を終えた赤色矮星は存在しない。

225名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:51:11.70ID:h5CVa6zA0
>>220 良いこと言う
その通り 一握りのデータを根拠に行ってる妄想
110光年の間で何らかの他の要因が加わる可能性はすべて無視

騙されてるだけ

226名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:51:20.37ID:Ekt44yFn0

227名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:52:39.73ID:2HqA821T0
てことはそっちだと今頃は日露戦争やってるのか

228名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:52:59.39ID:TPukXXdB0
>濃度が0.1〜50%であることが示された
黒カビくらいは居そうだな

229名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:54:00.95ID:lnN4qUmz0
宇宙の中の物は元々同じところにあったんだから水くらいあるだろ

230名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:54:21.17ID:Z2H/1jF00
>>207
その論理には矛盾がある
探査、接触が可能な生命、文明がありふれた存在なら、地球ごときに構ってられないかもしれないが
レアな存在であるならば、調べる価値はあるだろ

231名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:54:44.76ID:9TDY54rs0
宇宙企画は不滅や

232名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:56:11.79ID:h5CVa6zA0
>>226 よく読んでみな
決めつけと既存の僅かな知識だけで推察しているのが分かるから
他の未知の可能性とか一切無視してただ光のプリズムだけを
根拠に物を言ってるのが分かるから

233名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:57:05.59ID:Ekt44yFn0
>>223
お前が馬鹿だから理解できないんだろw。 

234名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:57:22.68ID:l6xjsRdC0
確かに観測の過程で星間ガス等の影響を受けている可能性は否定できない。
では、星間ガス等の影響を受けたと証明できる根拠は?

235名無しさん@1周年2019/09/12(木) 12:58:47.69ID:h5CVa6zA0
>>233 ふっ あほが

236名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:00:10.30ID:pAqyes6S0
―L77では無い…と?
―我らの故郷は…消滅しました…兄者

237名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:00:29.41ID:h5CVa6zA0
>>235 この10年でどれだけ宇宙観が変わったか知らないのか
100年後には今の話なんかみんな天動説になる可能性の方が大きい

238名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:00:53.69ID:Ekt44yFn0
>>220
>太陽系外の惑星を直接観測できた例は未だかつてないはず。

遅れているぞ!

観測成果 - 重い恒星の巨大な惑星、すばる望遠鏡が直接観測で発見 - すばる望遠鏡
https://subarutelescope.org/Pressrelease/2012/11/19/j_index.html

239名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:02:50.02ID:yFrkMdPG0
くだらないことに夢見てるヒマとカネがあるなら
地球をもっと大事にすることに使ったらどうかね
1光年先に地球と同じ惑星があったってそこに人類が移住するなんて無理
人類には地球しかないんだよ
地球は一つだけなんだよ

240名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:04:35.56ID:obruS+xy0
>>198
そりゃ有機物と水以外にこれほど多様な物質や現象を作り出す系を我々は知らないからだよ

それ以外の世界なんて突拍子もなさすぎて想像すらできないから、
何を探せばいいのかもわからない

241名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:04:40.92ID:Ekt44yFn0
>>239
星は、ロケットの無い時代から研究してきた。
昔は肉眼で見える範囲だったがな。

242名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:04:47.43ID:h5CVa6zA0
>>238 ちゃんと読んでるの?
それ赤外線の波長からの推察に過ぎない
それを直接観測と言うのか

243名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:05:22.51ID:/iOlIGQb0
>>119
地球から脱出するだけで11.2km/sの速度は出てるぞ

244名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:05:49.86ID:ZT8J/k1B0
>>230
レアすぎて、向こうがこちらをまだ見つけられていないんだろ。
たとえば相手の文明が違う銀河にあったなら、このちっぽけな地球なんて見つからないだろう。

245名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:06:34.89ID:y5rhCoQm0
ヤカン使ってるばれたピー

246名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:07:00.38ID:tuSmzZt10
まあ、110光年でも宇宙では近所

247名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:07:04.27ID:OszACFsG0
>>239
いつかは膨張を始める太陽の影響を受け住めなくなるわけだが

248名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:07:12.89ID:ylqPJXbJ0
>>239
寒い話だが1光年ですら不可能

249名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:07:13.13ID:Ekt44yFn0
ガリレオ・ガリレイを知っているか?。

ロケットの無い時代に、望遠鏡だけで天体を観測して、地動説を発見した人な。

250名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:07:17.33ID:y2IVb/DG0
>>242
雑音除去処理した後に伴星のぞうが写っているようだが?

251名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:07:59.68ID:h5CVa6zA0
>>243 正しい。でも寿命は100年。この問題で大して違いはない

252名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:09:09.59ID:Y5MHor0s0
メーテルぅ

253名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:09:35.94ID:h5CVa6zA0
>>250 その処理の過程で間違いはないのかい。
つまり画像編集ソフトでコラを作ってるようなもの
自分の都合のいいように加工編集してるだけ

254名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:09:43.09ID:Ekt44yFn0
>>242
直接だろ。可視光だけとかアホなことは言わないでね。

恒星の重力のふらつきから、惑星を推測するから間接だけど。

255名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:09:52.71ID:PkMC/ZPb0
110光年離れた星よりすぐ隣の火星で生き物がいるのにNASAはいないと嘘を吐き続ける
そして延々とよその星に生命がいる可能性がと言い続けて地球人をかごの中の奴隷となるよう洗脳する

256名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:10:15.30ID:LswBw4fY0
>>1
110ッ光年って事は110年前の姿見てるんでしょ?
もう水枯れてんじゃね?

257名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:10:21.59ID:yFrkMdPG0
>>247
そのときは人類は終わり
それでいいしそうあるべき
人間は地球で生まれて地球と共に終わるべき

258名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:10:51.82ID:VzKOM1Gb0
ID:h5CVa6zA0はただのキチガイだから構うだけ無駄
http://hissi.org/read.php/newsplus/20190912/aDVDVmE2ekEw.html

259名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:10:53.74ID:l6xjsRdC0
スペクトル観測も可視光観測も電波観測もレーダー観測も触診や味見も観測の一手段に過ぎない。
スペクトル観測が駄目で可視光観測なら良い理由を教えてくれ。

260名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:11:25.77ID:OszACFsG0
>>257
さすがにそれは自分の価値観だろう

261名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:12:12.13ID:LswBw4fY0
むこうの星の人もこっち見てたりして

262名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:12:13.32ID:h5CVa6zA0
>>254 >恒星の重力のふらつき
それが赤外線の波長の分析で出した結果からね
想像図です
直接観察なのか?

263名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:12:57.87ID:nTvnP0aQ0
イカ化しないと辿り着けない

264名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:13:24.85ID:LswBw4fY0
>>255
え?タコ型宇宙人住んでんのか!

265名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:13:51.31ID:h5CVa6zA0
>>258 おお!せっかく書いたんだから広めて頂いて
ありがとう。よかったら全部読んでね

266名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:14:05.06ID:y2IVb/DG0
>>253
アーチファクトの除去や検証程度、研究の基本

信号処理の基本すら知らない無能が心配しなくても大丈夫

267名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:15:56.27ID:MUWBtxkK0
うーん
赤色矮星の惑星に生物いるかなあって思う

268名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:15:56.42ID:oCMLbt+80
赤色矮星の周りを公転している衛星って、太陽と違って赤外線だけの明かりだろうから、薄暗い感じなのかな

269名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:16:00.09ID:yFrkMdPG0
>>260
価値観ではなく道理
いつか地球を捨てるなどという傲慢な考えが
この星をゴミの山にする
母なる星を捨てようなどという腐った考えが
この星を荒ませる
この星と運命を共にするという覚悟を持たないから
いつまでたっても自分たちのやってることの愚かさを省みない
すべては道理だよ

270名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:16:05.13ID:h5CVa6zA0
>>266 天動説とか錬金術って知ってる
今の知識がすべてだと思ってる方が
お か し い

271名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:16:18.88ID:VkgN2Jxo0
>>261
あちら「あれ?なんか大気中の二酸化炭素増えだしたぞ??」

あちら「っあ!アホな知的生物いるのか!原始的で思慮足らない底レベルみたいだし近づくの止めよ、、」

272名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:16:26.20ID:Ekt44yFn0
>>259
そのとおり。

可視光は、人間が見える波長というだけだからな。
どんな波長でも直接対象天体からの光を捉えたら、直接観測だろ。

昔は、恒星がふらつく様子を詳細に観測して、
そこから、その現象を生じさせる重力と周期を計算して、惑星Xの存在を推定していたから、間接観測だった。

273名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:17:07.34ID:b2/BwQ050
>>261
向こうから地球の様子がはっきりわかる望遠鏡があるとすれば、ライト兄弟が飛行機で飛んでる頃の様子だな。

274名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:17:22.31ID:xBovJ9Jz0
>>257
白人はそう思ってなさそう。生物が宇宙空間にいくこと自体あり得ないことやってる。最後まで悪あがきを試みると思う。

275名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:17:43.03ID:OszACFsG0
>>269
人がゴミの山にするのと太陽の膨張などによる外的要因の星の寿命は別の問題だろ
大丈夫か?

276名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:17:52.05ID:T6TTX6bA0
割と近所じゃん
頑張ればいってこれるんじゃないか?

277名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:18:55.60ID:yVXhYBMk0
スーパーアースなので重力でかい → 腕力ごっつい:サイヤ人orスーパーマン
主星が赤色矮星なのでフレア放射ハンパない → X線浴び続けて想像を超える進化

やばい。地球防衛艦隊の創設を提言する。

278名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:20:26.68ID:Ekt44yFn0
>>270
誰もそう思ってないだろ。

ただ、科学的成果を脳内妄想だけで否定する、否定房の持論より遥かにマシ。

279名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:21:19.45ID:HWKw9wf60
「宇宙移動とお金」
・宇宙移動が可能な世界では金というものが意味を持たなくなります
・宇宙移動中の衣食住をお金で払うことが不可能なためです
・宇宙移動は長期間なので仮にあったとしても一生を費やしても購入できません
・宇宙移動では移動中の労働が必須となり「食って寝るだけのお客様」が存在しません

280名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:21:51.32ID:IA3FvOZ00
>>198
https://hatebu.me/entry/water

今のとこわかってる範囲で化学的に生命の発生や代謝に水が1番効率いいから

281名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:22:02.11ID:xBovJ9Jz0
>>269
その考え分からなくもない。人類とりわけ日本では貧富の拡大や不平等、政治や官僚機構の腐敗などの問題が棚上げされたままになってるのに、宇宙どころではないと思う。何も解決できてないのに100年早いかもしれない。

282名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:22:28.69ID:LswBw4fY0
>>273
例えばガラスを1光年分反射させれば1年前の風景が見れるのかな?

283名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:22:38.51ID:h5CVa6zA0
>>272 直接対象天体からの光を捉えたら
なぜ直接対象天体からの光だと言い切れる その間に何もないのか
影響を及ぼすものの存在の可能性は考えないのか
まだ、なにも分かっちゃいない
ただ今現在、自分たちが知ってることの繋ぎ合わせ
はしごを何本もかけて上に登っているだけ
途中の1本でも外されれば根底から覆る

284名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:25:59.61ID:Ekt44yFn0
>>283
お前は、宗教信者のごとく、天動説を信じていろよ。
どうせ自分の目で確認しても、誰かが幻想を見せているとか言い出すんだろ。

285名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:26:09.30ID:+mN26/o30
>>2
スペットマペットでググれ

286名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:27:35.83ID:b2/BwQ050
>>282
月面から見た地球も、10数分前の姿だもんね。
400光年離れたら、関ヶ原の戦いも見れるんじゃないの。

287チンしたモヤシ ★2019/09/12(木) 13:27:51.00ID:ZhpnucgU9

288名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:27:58.07ID:h5CVa6zA0
恒星の赤外線スペクトルが惑星の重力の影響で与える揺らぎなんぞすごいごくわずか
まして水蒸気の存在レベルなんぞ 誤差に等しい

289名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:29:24.71ID:h5CVa6zA0
>>286 すごい知識ですww間違いです1秒ちょい

290名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:29:52.52ID:l6xjsRdC0
>>283
スペクトル観測がアテに出来ないとする根拠を示してくれれば何も反論する事はない。
示してもらえるかな?

291名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:31:21.39ID:h5CVa6zA0
>>284 国語の勉強なさい
私の言ってることは反対のことでしょ
今の知識ですべてを信じるなってことなのに
ばか?_

292名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:32:29.23ID:MSCt5jtF0
>>286
10数分?大洋より遠いじゃんw
釣られたか

293名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:33:01.48ID:h5CVa6zA0
>>290 そうね。例えばダークマターって聞いたことある?
あるかどうかも分かってないけど
で、あったらどうなると思う

294名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:33:08.80ID:wmmo08cm0
>>286
太陽より遠いんだな

295名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:34:22.02ID:lBKHdPkk0
赤色矮星だと見つけやすいってことで
最近は赤色矮星を重点的に調べているけど
赤色矮星でこれだけ見つかるって事は
他の光星でも、見つけることは困難かも知れないが
普通に生命が存在出来る惑星なんて
うじゃうじゃ有るんだろうな(´・ω・`)

296名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:35:34.17ID:LswBw4fY0
>>286
超小さい鏡に光をを反射させれば遠くに行かなくても過去が見れるよね!
おれって天才!作るから真似しないでね!!

297名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:35:44.58ID:b2/BwQ050
>>292
太陽と勘違いしたw

298名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:36:51.98ID:MSCt5jtF0
ダーク股ー(*´Д`)ハァハァ
理論頑張ってたリサ・ランドールちゃんはどうしてるかな

299名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:36:56.54ID:ZT8J/k1B0
>>295
微生物ならともかく、高等な生物が存在する条件は非常に厳しい。
果たしてその条件を満たす惑星はどこにあるのか。

300名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:38:10.54ID:LswBw4fY0
>>297
宇宙の壮大さに比べたら君の間違いは誤差だ!

301名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:38:39.73ID:rcO1fvD80
>>295
生命がいる可能性のある星は自発光してないから見つけるのは大変だろうね

302名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:38:54.37ID:PP8oeqUq0
>>2
スパロボでググれ

303名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:39:56.97ID:h5CVa6zA0
>>293 110光年の途中でブラックホールでもあって空間にゆがみが生じていても
そのプリズム分光解析に何ら影響を与えず、地球まで到達してる方がおかしいと思うけど

304名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:40:18.08ID:rcO1fvD80
>>300
やさしい世界

305名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:41:34.20ID:0Nk2OWUG0
地球型惑星があるのはもう充分わかったからもういいよ
騒ぐのは生命が見つかったとか交信があったとかのときでいいよ

306名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:42:38.02ID:h5CVa6zA0
要は何もわかちゃいないのよ
何本も梯子掛けて途中の1個でも外されればお終いなの

307名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:43:26.45ID:PP8oeqUq0
>>293
ダークマターは観測できないからその名前なんだぞ
観測できないからスペクトル分析に何も影響与えないんだけど?

308名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:43:41.98ID:qu7h2EYw0
>>282
ちなみに地球に届いている太陽の光や電磁波は核融合し太陽表面に届くまで数百万年かかるらしい。
つまりこの暖かさや太陽光は遠い過去の産物

309名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:43:47.53ID:b2/BwQ050
>>300
サンキュウ。
まあ、意味がわかりゃいいんだもんね。

310名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:44:22.62ID:l6xjsRdC0
>>303
影響を受けている事を証明できるの?出来ないの?どっち?

311名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:46:02.24ID:Ekt44yFn0
>>291
科学的な成果が出ても、お前の謎の脳内法則で否定しているじゃん。

ガリレオが木星の周囲を回る衛星から、地動説を唱えたのに、
お前は、その衛星が、「直接対象天体からの光だと言い切れる その間に何もないのか
影響を及ぼすものの存在の可能性は考えないのか」
と否定したんだろw。

312名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:47:28.59ID:h5CVa6zA0
>>310 だからできないと言ってるでしょ >>306
ただ何一つ外的影響がないと考えて結論出してる方がおかしいと言ってるだけ

313名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:49:34.72ID:rcO1fvD80
もしガリレオ、ニュートン、アインシュタインが同じ時代に存在していたらどうなってたんだろうな

314名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:50:02.45ID:h5CVa6zA0
>>307 観測できない、でも何かあるはずだ計算が合わない
つまり知らないってことね
その知らないってことの例で出したのに気づかないですか

315名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:51:30.13ID:Ekt44yFn0
全ての天体は地球の周りを回る  天動説

ガリレオが、望遠鏡で木星の衛星を観測し、地球以外の木星の周りを星が回るなら、地球が太陽の周りを回っても不思議でない。 地動説

ID:h5CVa6zA0の馬鹿
>「直接対象天体からの光だと言い切れる その間に何もないのか
>影響を及ぼすものの存在の可能性は考えないのか」
ガリレオの観測は信用できない   ゆえに新しい説である地動説など信じられるか!


という流れだろ。

316名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:54:12.19ID:h5CVa6zA0
天文学なんぞ考古学レベル
本当にわずかな情報を基に推察している、全て想像図
恐竜の想像図見てあーだらこうだら言ってても
実は毛が生えてたんでしょ(中国で見つかったたった一個の化石から言えばw)

317名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:54:32.16ID:l6xjsRdC0
観測しただけでは実在の証明には成らないって事かな?
では、実在を証明出来る手段とは?

318名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:54:41.41ID:o5Sp1rjX0
おお、たった1040兆km先だ

319名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:55:45.12ID:HiyrgC7+0
ちょっと移住してくる

320名無しさん@1周年2019/09/12(木) 13:56:13.27ID:h5CVa6zA0
>>318 真面目に計算したんですかw
1光年=10兆kmと覚えておけばいいだけ

321名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:00:22.24ID:b2/BwQ050
>>316
恐竜も毛が生えてたんだよな。
もっと違う姿だと思うけどね。
あんなに手が小さくて、二足歩行のわけない。

322名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:01:58.18ID:o5Sp1rjX0
>>320
俺円周率1,000桁言える人だから
人より少し正確に覚えてるだけ

323名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:02:31.93ID:l6xjsRdC0
>>ID:h5CVa6zA0
1、スペクトル観測がアテに出来ない根拠を示してください。
2、観測に依らずに実在を証明できる手段を示してください。

324名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:03:43.21ID:99fCPEWM0
>>313
「神はサイコロを振らない。」で意見が一致。
あとは喧々諤々の議論が続く。

325名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:05:46.39ID:ePzqIqT40
さて、どうやって行くかが問題だ。性感飛行の方法募集中。

326名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:06:14.47ID:PP8oeqUq0
>>314
いや、お前何言ってんの?
スペクトル分析があてにならない
根拠としてダークマターをお前が持ち出したんだろ?
だから光学的にも間接的にも観測できないダークマターが
スペクトル分析に影響与える訳が無いだろ
って論破したんじゃねーかよ
よくわからねーなら知ったかすんなハゲ

327名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:07:19.47ID:Ekt44yFn0
ID:h5CVa6zA0   ← こいつは光速が秒速30万キロは信じているんだな。 こいつの言う謎の力で光速の計測は妨害されなかったのかw。

328名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:10:35.22ID:ZT8J/k1B0
>>326
横からだが、ダークマターは重力はある。
すると途中のダークマターにより光がわずかに曲げられるかもしれない。
すると光の分析結果に影響を与える可能性があるんじゃないか。

329名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:13:28.91ID:8y5gRaPb0
>>187 110光年先に高等生物がいたとしても、電波を出して返事が来るのに220年もかかる。
ならば滅ぶ惑星から逃げてきたUFOを探して、乗り込んで光速航行の技術を学んだ方が早い。

330名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:14:36.70ID:l6xjsRdC0
>>328
勿論、可能性はある。
だが、影響を受けた証明が出来なければ根拠がない。

331名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:17:39.20ID:ZvGzBM810
あなたと生きたい キラッ ☆彡

332名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:17:47.67ID:YW0ikmWA0
例えば、ワームアタックで発掘された相対論を外すならば
光のスピードは∞であり

1.対象の惑星にレーザーを当てます
2.レーザーの中をうぇーぶとして伝わり、リフレクションが検出できます
3.これを解析すると、惑星のエアー組成が雑に判断できます

333名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:18:30.18ID:ZT8J/k1B0
>>330
元々の話が
>>283の「観測結果が確実とは言いきれない」だからね。
「別のものが影響を及ぼしている可能性はある」ことを示しただけ。

334名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:19:01.39ID:Ekt44yFn0
>論文によると、この惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍で、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内で恒星の周りを公転している。

重さが8倍で大きさが2倍なら、密度は地球とほぼ同じということだな。

335名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:22:16.29ID:jiryI1eb0
毎度申し訳ないんだけど、スペースシャトルで何年くらいかかるん?

336名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:22:39.77ID:FangxSY60
>>191
名無しだけど女性乗組員も何人か乗ってた。機関部員のオタクっぽい奴が筆頭に反乱起こして雪をさらって子孫を作って人類を存続させるんだみたいなことを言う回があった。

337名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:26:14.27ID:8y5gRaPb0
>>296 5秒先の未来が見れるカメラだったら¥100万円しても直ぐに買うけど、
過去の見れるカメラは犯罪捜査くらいしか使い道が無い、というか監視カメラで十分

338名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:40:20.92ID:8y5gRaPb0
>>335 SS最大速度 40,320km/hとして,1040兆km先の飛行は 2944万年も掛かるね..

339名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:41:53.42ID:Fu9DuqNT0
>>2
スペクトルマンでぐぐれ

340名無しさん@1周年2019/09/12(木) 14:49:15.69ID:Ekt44yFn0
>>39
重さが8倍だけど、大きさが2倍あるなら、地表の重力は2倍だぞ。

341名無しさん@1周年2019/09/12(木) 15:02:36.64ID:PFm9OYWv0
グリーゼ581?

342名無しさん@1周年2019/09/12(木) 16:05:44.03ID:FangxSY60
>>340
それは質量による。中性子星は直径10キロしかないが重力は絶大。

343名無しさん@1周年2019/09/12(木) 16:08:33.60ID:N+UVMOgb0
もしかして、移住可能じゃね?
比較的近いトコにあるし。

344名無しさん@1周年2019/09/12(木) 16:16:03.27ID:ylqPJXbJ0
>>343
どこにも移住できない。せめて太陽系の中にあればね。それでも太陽系そのものがダメになったら終わり。

345名無しさん@1周年2019/09/12(木) 16:24:27.06ID:pgFFXcAX0
>>342
いや大きさも重要だぞ

346名無しさん@1周年2019/09/12(木) 16:27:02.01ID:pgFFXcAX0
>>343
何万年もかけて移住する気力があるのならばな

347名無しさん@1周年2019/09/12(木) 16:43:37.34ID:ywD3ACf50
水の惑星アクエリアスやな

348名無しさん@1周年2019/09/12(木) 16:44:26.11ID:6QfkP8+80
地熱も高いから暑いだろ

349名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:32:04.25ID:KZvzs0bO0
んで知的生命体の存在は?

350名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:51:49.50ID:ylqPJXbJ0
地球のような生命のある惑星がもうひとつ太陽系の中に存在してたら面白かったのにな。

351名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:52:47.44ID:Ekt44yFn0
>>344
冥王星の外側に沢山ある準惑星を丸ごと宇宙船にして大宇宙を旅するしかないな。
太陽光が無いから、エネルギーは原子力に頼るしかないだろうな。

352名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:53:48.79ID:KZvzs0bO0
>>350
互いの存在は認知してるけど
行き来は事実上不可能

ハードSFとかなら面白い設定だな

353名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:55:52.72ID:KZvzs0bO0
>>351
恒星間播種船の建造が
また長い道のりだな・・・

354名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:58:02.10ID:Ekt44yFn0
>>348
密度は地球と同じようだから、惑星の構成は地球のような成分の可能性が高く、
2倍の重力により地球より濃厚な大気があり、コアが大きいから磁場も強いんじゃないか。
赤色矮星からの有害な放射線を防ぐのに有効だろうな。

355名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:58:06.74ID:b2/BwQ050
>>350
意外とあったりしてw
丁度太陽の裏側に。

356名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:58:15.73ID:ylqPJXbJ0
>>352
光年レベルじゃないけど今の技術じゃ冥王星だって途方もなく遠いもんな。

357名無しさん@1周年2019/09/12(木) 17:59:23.34ID:ylqPJXbJ0
そう考えたら太陽系もけっこうデカイな。

358名無しさん@1周年2019/09/12(木) 18:00:21.84ID:KZvzs0bO0
>>356
火星どころか月ですらまだまだ遠いよ…

359名無しさん@1周年2019/09/12(木) 18:03:31.79ID:ylqPJXbJ0
>>358
本当に人類は月に到達してたんだろうかね。世の中嘘だらけで本当かよくわからん。それから月にはいってないようだし。

360名無しさん@1周年2019/09/12(木) 18:10:38.20ID:Ekt44yFn0
>>355
探査機が飛んでいるから無いよ。

日本のはやぶさやあかつきでも目的地へ向う途中で太陽の反対側を飛行したりしているのに

361名無しさん@1周年2019/09/12(木) 18:14:59.22ID:Ekt44yFn0
あかつきとか金星への軌道投入に失敗して太陽系を漂流している時、
太陽の反対側から地球の電波を送信して、太陽の大気を観測したりしていた。

はやぶさ2は、去年の年末に、
リュウグウ(はやぶさ2) ----- 太陽 --- 地球
という位置関係となり、探査機が太陽の影で地球から通信できなくなるので、一時的に安全な待機状態の設定を実行したことがある。

362名無しさん@1周年2019/09/12(木) 18:34:45.53ID:Ekt44yFn0
微生物くらいなら太陽系内でもそのうち火星・エウロパ・タイタン等からのサンプルリターンで手に入るかも。

363名無しさん@1周年2019/09/12(木) 18:54:53.13ID:WaWEZsI60
>>355
それは絶対にあり得ない
もしあれば惑星の軌道に影響を与える

364名無しさん@1周年2019/09/12(木) 19:14:53.43ID:BCBRdBgi0
スチームパンツの時代がすぐそこに

365名無しさん@1周年2019/09/12(木) 19:55:48.37ID:/PYpOoH60
>>156
エンタープライズは宇宙空間移動式だからワープ中でもワープアウトのタイミングを変更が出来るし窓の外には通り過ぎる星が流れている
最新鋭のエンタープライズに乗れば光の1900倍以上の速度を出せるから21日ぐらいで到着するんじゃないかな?

一方でヤマトの方は異次元空間の移動式で瞬間移動をしてるから時間が止まったワープ中では森雪の服が消えたりしてた
当初は11万光年離れる大マゼランまで365日/1ワープで往復する日程を立てたと思うから
ワープ1回で600光年先にジャンプが出来るんじゃないかな
片道110光年なんて1日で行けちゃうでしょう

366名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:03:32.38ID:dJ32jfIw0
>>198
生命の多様化は炭素ベースが考えられるからね。ケイ素ベースも考えられてるが元素同士の結合が炭素型よりも少ないので、この宇宙では動物まで進化するのは炭素ベースの生命。つまりは我々と同じように有機物から生命の素が出来上がっていく環境が水だ。
何故水かというと、生命構成物質が混ざり合うのが液体が一番いい。料理でスープにいろいろな元が入ってかき混ぜるるのと同じで、物質同士融合するのが単純に液体の中が最も進む。
ちょうど似たような環境が地球の原始生命にあったと考えられている。

もう一つはなぜ水かというと、水は分解すると水素と酸素に分けられる。この化学方程式は宇宙内の全て一緒だ。
酸素は水を分解すればでるということだ。それを植物プランクトンがやり、原始生命が酸素に適応すれば強力なエネルギー源となり、多様化が可能だ。

367名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:07:48.31ID:dJ32jfIw0
>>95
フェルミのパラドックスで宇宙人は観測内にはいないのはほぼ確定だよ

368名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:15:15.32ID:b2/BwQ050
>>360
無いのが分っちゃってるわけか。
太陽の裏側に地球と同じ星があるんだって説だったか、映画だったか。
まったく鏡のような生活をしてるって。
それはフィクションとしても。
太陽との距離的には地球の軌道上にしか、生命はあり得んよな、太陽系では。

369名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:16:36.49ID:b2/BwQ050
>>368
続き
あ、いや、待てよ。
はやぶさは周囲の景色を中継しながら、飛んでるわけじゃあるまい。

370名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:19:05.50ID:VzKOM1Gb0
>>368
木星の衛星のエウロパは表面の氷の下に液体の水がある可能性が示唆されていて、生命の可能性もある
NASAが探査機を飛ばして調査する予定

371名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:19:25.12ID:l6xjsRdC0
>>367
正確に言うなら、人類が電波通信手段を獲得した百余年の期間内では
百光年余の範囲内に電波通信可能な知的文明は存在しない可能性が濃厚、かな?

372名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:21:12.56ID:tsaW2LJL0
いいなぁ、数百年後には個人でドライブがてらに宇宙旅行とかしているんだろうな

373名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:21:35.80ID:dJ32jfIw0
有機物から原始的な生命が生まれる確率は10の40000乗分の1なので、水があることと生命は=ではないよ。
エウロパの下に生命がいないほうがずっと高い。

374名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:22:46.78ID:99fCPEWM0
>>367
だがちょっと待ってほしい。
地球人類が気が付いていないだけなのかも知れない。
例えば電波探査。
あれ、地球人類の時間感覚で探査しているけど、時間感覚自体が違った場合はどうだろうか?
相手側の時間感覚が、ハエのようにとても短い場合、或いは反対にとても長い場合。
単なる電波波形が、時間感覚を変えると実は通信でした、とか考えられるんじゃまいか?
今は探査基準自体が、地球人類基準過ぎるような気がする。
勿論、異論は認める。

375名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:29:08.50ID:b2/BwQ050
>>370
いや、無いよ。
地球上でも、温度差が激しい地域に生命は無いじゃん。
北極にも南極にも砂漠にも。
無論、アザラシやペンギン、白熊は要るけど、そこから生まれたわけじゃない。
有機物である限りは、厳しすぎる。
まして、太陽に更に近くて灼熱だったり、遠くて極寒じゃ、ありえないだろ。
逆に言えば地球って、奇跡のような距離にあって、水が重力で保有されてて、
ほんと、神様が作ったと言っても信じてしまいそう。

376名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:30:35.90ID:dWvCThWk0
>>2
獅子座L77星でググれ。

377名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:32:08.70ID:JKq/dNGx0
>>373
意外と生命誕生はそんなに難しくないと思うぜ
地球でも明らかに2つ以上の生命が別々に誕生してるだろ

378名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:39:27.54ID:l6xjsRdC0
エウロパ、エンケラドスの様な全球凍結したままの星に生命の存在を期待するのは理解できるが
ケミカル的条件を鑑みれば全球凍結下で生命発生に必要な種類のアミノ酸の自然合成が成されるとは考えにくいんだよね。
火星に生命を発見できなければ太陽系内には他に生命は存在しないのではないだろうか。

379名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:39:50.85ID:VzKOM1Gb0
>>373
俺はパンスペルミア説を支持しているので、地球の生命と同一の起源を持つ生命がいる可能性はあると考えてる
まぁ仮説でしかないから、NASAの調査に期待したいな

>>375
木星や他の衛星との潮汐加熱で液体の水があると考えられるので、深さによっては適温である可能性は排除されないよ

380名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:43:33.66ID:TrruLCub0
何とかワープみたいな技術革命起きないかな

381名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:45:42.26ID:HqhX4cl70
マクロスで行くか

382名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:45:51.50ID:eH7y9ndI0
地球のコアも鉄なんだよな。
俺たちも鉄を全身に巡らせ、朽ちた体は必ずコアへと還るんだ。
今を精一杯生きて地球へと帰ろう

383名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:49:36.71ID:JKq/dNGx0
>>380
空気も塵も原子の欠片さえもなにもない本当に真空の場所を0と考えると、そういうところは一瞬にして通過できる計算になる

384名無しさん@1周年2019/09/12(木) 20:54:24.61ID:b2/BwQ050
>>379
ウイルスのような微生物は居るかもしれないけどな。
それ以上、進化することはないだろな。

385名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:02:12.69ID:JoaHomIr0
>>377
どういう根拠があっていってるの?地球上で生命誕生の確率が低すぎるから、科学者たちはパンスペルミア説を支持しだしたんだよ。はやぶさ2もそれを調査しに行ってるの。
宇宙が無限に広いから宇宙人もいるはずみたいなアホな文系みたいなこと言わないでよ。

386名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:05:00.68ID:VzKOM1Gb0
>>385
後者は別に文系でなく宇宙生物学では当たり前に言われてたりするけどね

387名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:17:25.66ID:JoaHomIr0
>>386
表向きにそう言わないと国の予算も出ないし民衆の理解も得られない。
大衆は地球以外の生命がいると盲目的に信じているからね。

388名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:17:49.94ID:newlVAhM0
河内のおっさんの歌〜

389名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:22:25.46ID:+jasKG4/0
>>2
俺の股をくぐれ

390名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:26:36.75ID:VzKOM1Gb0
>>387
天の川銀河内でも400億個の惑星がハビタブルゾーンあると見積もられているらしいし、
観測可能な宇宙には銀河が1700億個あるって言うのだから、確率的にいないと考える方が無理があるよ

391名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:33:05.79ID:JoaHomIr0
>>390
生命誕生する確率の問題で生命が住める可能性のある惑星の確率の話ではないですよ、そこを混同するから噛み合わなくなる。

392名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:34:26.01ID:WaWEZsI60
>>390
生命の発生確率は全く分かっていないから、その理屈は通用しない
試行回数の多さは関係ない

393名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:42:02.57ID:l6xjsRdC0
存在するかも知れないが未だに応答が無いのは通信手段が無い事の証左かも知れない。
観測できるのなら片道通信は出来るはずなんだが。
それとも電波通信手段を持つまでに成った知的文明は総じて引きこもりなのだろうか。

394名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:55:54.94ID:gSxKa4GH0
>>362
人類死滅細菌だったりしてな

395名無しさん@1周年2019/09/12(木) 21:58:04.22ID:BjlNoJJy0
光速のロケットに乗って行っても生きてる間には着かないんじゃなあ

396名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:04:40.53ID:baAaHkus0
>>144
艦長席(真上)と第三艦橋(真下) ふっふっふ 脆いものよのう

397名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:09:34.85ID:baAaHkus0
>>135
イスカンダルへの航海は600光年のワープを1日2回やっていた。
トラブルがなければ120日で14万8千光年

398名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:20:18.07ID:3XWxmrYT0
G型やK型にしろって
いつも言ってるだろうがアホが。

399名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:36:10.37ID:v3Zfqmio0
>>390
赤色矮星のバビタブルゾーンだと恒星に近すぎるので放射線や太陽風で陸上はまず住めないと言われてる。大気も風ではがされたり。深海や地下深くの間欠泉に稀に原始生命くらいなら誕生できる。
逆に恒星から遠すぎるバビタブルゾーンだと、恒星の質量がデカすぎるということだから、爆発的に燃料を使い果たしてあっという間に終わる。生命の多様化に十分な時間が取れない。

400名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:52:22.26ID:l6xjsRdC0
褐色矮星や赤色矮星でもスーパーアースの重力が有れば大気は維持できるのかも知れないが
潮汐ロックされた惑星のプレート活動が地球と同じ物とは考え難い。
地球とは異なるプレート活動の惑星でも海洋を維持しうるのだろうか?

401名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:56:04.75ID:ivUExkOQ0
水があっても生命が存在する確率って低いだろ

402名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:05:52.29ID:8Ylcp+lk0
地球人ってバカばっかりなんだな
他の星行くわ

403名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:11:33.51ID:QW7vReme0
この惑星に知的生命がいてワープが可能なら
とっくに太陽系に表れても良いのに・・
重力波望遠鏡が近接のワープアウトなら捉えるはず。

404名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:13:33.79ID:onuUv1Fx0
知的生命の発生、文明の成長まで見込むなら太陽系くらいのバビタブルゾーンがちょうどいわれてる。

405名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:18:14.19ID:pLEPLcUd0
くっそwwwwwwwwww
>>3のレス読んでたらビール吹きそうになった

おまえら

406名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:19:35.33ID:pLEPLcUd0
間違えた
>>2のレスだった

407名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:23:27.27ID:zRchBrEN0
ロマンがあって面白いけど
実際に宇宙人と会っても仲良くどころか戦争になると思う
フリーザ一味みたいに問答無用で攻撃してきたり
やっぱり下手に見つからない方がいい気がする

408名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:34:59.99ID:seR6KkFb0
クリスタルキングを思い出した

♪蜃気楼♪

409名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:35:40.91ID:onuUv1Fx0
>>390
有機物から原始生命の発生確率は10の40000回かけたうちの1回だから。
例えばスープに具が入った状態で適度に流動してると突然チャーシューラーメンが出来上がるくらいだ。生命の誕生はこういうことだったんだよ。

410名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:41:22.99ID:rib8tMNx0
>>5
しかも、しし座って地球から見ると、銀河系中心のブラックホールに背を向けて
銀河系のもろ外方面を見る位置にあるからな、
銀河系中心の大質量ブラックホールの重力と縁を切る装置が開発できれば、
何もしなくても勝手にしし座に向って飛んでくよw

411名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:45:21.73ID:b2/BwQ050
まあ、おれも文系だけど、理系だからって全ての理系を理解するわけじゃないだろ。
むしろ、突き詰める分、本の一か所しか知らないのが理系。

でも、数学は大好きだったから、理系のことは興味ある。
そもそも、文系も数学だし。

ブラックホールもそうだよな。
発見でなに、あれって意味わからなかったけど、ほんとにあったんだな。
アインシュタインは凄い。
タイムマシンも本当にあるかもと、それを本気で作ろうとした人の本を買ったもんな。
読んでないけど。

412名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:50:40.52ID:tKyxYSRP0
>>411
ほんっとに文系脳てレスだなw

413名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:54:05.89ID:Cln3oesg0
1000兆キロ以上か

414名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:59:45.64ID:b2/BwQ050
>>412
文系も理系も、一緒なんだよ。
分けるのが頭悪いって、知らんのか。

415名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:59:49.39ID:CkwxyQ5o0
>>95
結局その考えであってたんじゃないの?

416名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:04:01.51ID:dTUWZh/F0
赤色矮星の周りを公転してる星ってことは
すぐなくなるんだろうな多分

417名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:08:05.31ID:Am52hR/J0
>>414
おまえ自身が俺は文系だの理系に興味あるだの言ってんじゃねーか
文系以前にお前バカだろ?

418名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:12:34.55ID:6kgHb7YI0
>>409
有名な例えだと25メートルのプールの中にあるパーツ同士が勝手に時計に組み立てられていくってのがあるね。

バビタブルゾーン400億×1700億の惑星があって、液体の水がある惑星はどれくらいか?
その中から生命の発生条件が整えられた惑星はどれくらいか?そこからようやく10の4万乗分の1で生命が発生するということだからな。そんな星が宇宙にどれだけあるんだ?この地球だけだろ。

419名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:15:53.34ID:RCD1Oh570
>>409
超新星爆発で生命の元が宇宙にばらまかれてたとすると同時多発的にあちこちで生命が誕生したかもしれんよ

420名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:15:53.66ID:rmngctam0
>>417
>>412がおまえなら、分けてるのはお前なんだが。

421名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:16:40.98ID:O4hrNDzF0
これがアストラか

422名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:17:36.00ID:6kgHb7YI0
ちなみに生命が奇跡的に発生したところで原始生命から動物になるまでの過程に酸素の脅威が出てくるので、絶滅する確率は高いと思ってる。
酸素に適応しない選択も出来るがその場合、水中からはでてこれないと推測される。同然動物は無理。いいとこ地球のカンブリア期みたいな時代で生命は行き詰まる。

423名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:20:43.76ID:EzwsEB6D0
赤色矮星のハビタブルゾーンは
自転周期と公転周期が
一致するから非常に住みにくい

424名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:28:40.33ID:30ckGRPBO
おまえら

ハビタブルゾーン言いたいだけだろwwwwwwwwwwww

425名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:34:13.13ID:Am52hR/J0
>>420
まあ>>411みたいな頭の悪いレスするのがお前みたいな文系って事だろ
黙って赤っ恥かいとけ

426名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:35:22.69ID:0ydayT9R0
110光年て すぐ となりやん

427名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:41:46.91ID:rmngctam0
>>425
恥?
どこが。
つまんねえこと言ってんじゃねえよ。
バカの典型みたいな奴だな。
恥とか言うのは。
知らないことがあったら、素直に聞く。
知ってたら教える。
間違ってたら、ごめんと直す。
互いにどう考えてるのか、それが論争。
論争は戦いじゃないからな。
恥なんて概念は入る余地もない。

428名無しさん@1周年2019/09/13(金) 00:52:47.40ID:BdTnv8pE0
>>410
銀河中心、地球、K2-18bの並び順がそうなっているからといって、重力と縁を切ればK2-18bの近くに飛んで行くとは限らない
距離も重要

429名無しさん@1周年2019/09/13(金) 01:43:50.43ID:2+LiVtQ60
>>409
その「1回」ってのは何を「1」としているわけ?

430名無しさん@1周年2019/09/13(金) 01:53:40.81ID:1RFZ8NWi0
>>419
生命の元が宇宙由来だとしても、それらが混ざり合い、生命最小構成単位が出来上がるかは別。
上に例もあるが、鍋(惑星)の中のスープ(液体の水)に具材(生命の元)は揃っててもラーメン(原始生命)が出来上がるかどうかは400グーゴル分の1であって。
つまり具材が揃ったスープを400グーゴル個用意してその中の1個しか出来ない。
バビタブルゾーンというだけじゃあまりにも弱い。
液体の水が存在する惑星で生命の元が溶け込まれた状態の惑星が400グーゴル個ないと生命は発生しないということであり、宇宙の全ての原子の数を上回るので、銀河の総数が兆単位では地球以外に生命は発生してない。

431名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:06:12.45ID:GPj6FcGd0
環境が出揃ったのは偶然かも知れないが
出揃った環境から当たりを引いたのは必然とまでは言わないまでも
奇跡や何者かの意図が必要な物なのだろうか。

サンプルが一つきりじゃ分かりっこないと匙を投げ出したくもなるが。

432名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:09:27.89ID:pF1Blv3Y0
赤色矮星なんてあるのか

白色、黒色、褐色しか知らんかった

433名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:10:32.66ID:YumLcNYu0
ネトウヨの故郷が見つかったな

434名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:11:34.10ID:1RFZ8NWi0
これまでの実験や観測で生命の発生が確認された例はない。これはつまり自然に生命の発生現象はありふれていないということである。
即ち宇宙に生命がありふれていないことを意味してる。
しかも実験で原子地球を意図的に再現したチート環境を用意してもすら確認出来ないということは、まさに生命の発生が25メートルプール説や上のラーメンであることを意味する。

435名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:24:13.82ID:xxIn7ZMx0
主星が赤色矮星だと、バビタブルゾーンが赤色矮星に近すぎるので、太陽風や強力な放射線で、地上は安定してない。
生命がいたとしても陸上が安定してないと進出できないので、水中にいることになる。この時点で知的生命も文明も出てこない。良くて初期の地球のような環境じゃないかな。
悪ければ大気が剥がされたり、海が蒸発しててる。

436名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:27:35.59ID:C+lfGddh0
>>434

(‘人’)

アンタみたいの多いけど(笑)

ただ単にスーパーアース見付けるのがやっとで地球型を見付けるのが現在の科学力では至難な技のだけだよ(笑)

437名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:42:43.24ID:xxIn7ZMx0
>>100
それはちがうな。
銀河が超光速で移動してるのではなく、我々から観てその銀河が超光速で遠ざかっている。これは宇宙の膨張が光よりも早いから、そう見えるだけだ。

438名無しさん@1周年2019/09/13(金) 02:46:55.54ID:xxIn7ZMx0
>>122
超光速は理論上不可能だぞ。
現実的なワープは超光速ではなく、空間側に細工するほうを考えられてる。
極端なことをいえば超光速を目指すよりどこでもドアのほうがまだ現実的ということ。

439名無しさん@1周年2019/09/13(金) 03:02:33.36ID:lOFbPrM/0
>>371
数光年程度の所に今の人類と同程度の文明を持った生命体があったとしても
今の人類の技術じゃ、それを知ることは困難と言うか
出来ません(´・ω・`)

440名無しさん@1周年2019/09/13(金) 03:07:40.11ID:1RFZ8NWi0
>>436
地球の恵まれた自然にすらないなら、宇宙にはもっとないってことだよ。

441名無しさん@1周年2019/09/13(金) 03:12:37.19ID:1RFZ8NWi0
>>390
それは生命が住める環境であって、それを生命の発生に結びつけるのは短絡的だな。
生命の発生は現に水があるこの地球ですら確認されない。
これがもう答えなんだよ。
水のある星と生命の発生はイコールではない。

442名無しさん@1周年2019/09/13(金) 03:21:37.15ID:pF1Blv3Y0
>>438
あれ
不可能と言われてるのは光速を超えることであって、
最初から超光速で動く物体はその範疇外じゃ無かったっけ?
そんな物体が本当にあるのかは知らないけど。

443名無しさん@1周年2019/09/13(金) 03:44:41.22ID:xxIn7ZMx0
質量0の状態が所謂 光の速度と読んでるから光(質量0)よりも早い物質というのはあり得ないね。
だからスタートレックみたいな、空間内の物体が光よりもはやく動くことは絶対不可能。空間そのものは別。

444名無しさん@1周年2019/09/13(金) 04:00:17.96ID:GWsu4/9O0
>>379
確かに一部の場所に適温が存在してると思われるが、それも「生命の生存できる環境(いるとは言ってない)」の域を出ない。
適温の水があることと、有機物が混ざり合って生命が組み立てられていくことに何も関連がないから。
だから科学者がいくら実験しても観測できない、故に生命の発生条件=プールの時計と言った。

445名無しさん@1周年2019/09/13(金) 04:13:37.61ID:Bx978zL30
>>418>>430
生命(人間)の誕生は宇宙の微調整問題に通じるところがある。

地球と月の誕生、生命の誕生、人間に至るまでの進化があまりにうまく出来すぎている。

446名無しさん@1周年2019/09/13(金) 04:14:53.31ID:GWsu4/9O0
有名なプールの例えは言い得て妙で、プール(水の惑星)の中にある 部品(生命の元)があったところで、時計(生命)ができ上がる確率は全然低いですよってことだ。

バビタブルゾーンの惑星があったところで、そこはプールなのか?→プール
部品は入ってるか?→入ってる
でも時計は簡単に出来上がりませんよってことだ。

447名無しさん@1周年2019/09/13(金) 04:28:26.55ID:FX6nIUEE0
>>415
あの時代初期なら分野によっては中東のほうが上かも

448名無しさん@1周年2019/09/13(金) 04:31:27.36ID:1Y87fmTR0
嘘つくなボケ

449名無しさん@1周年2019/09/13(金) 04:37:50.33ID:cy1nCDOB0
>>1
赤色矮星て、もう恒星としての寿命が尽きてるじゃんか
今の状態になる前に、何度か膨張してその地球似の惑星も飲み込んで
焼き尽くされてるから、たとえ以前に生命が発生したとしても、
もうその痕跡は残ってないだろうよ

450名無しさん@1周年2019/09/13(金) 05:04:15.89ID:cXQOJRHg0
赤色巨星と赤色矮星を混同する奴、一体何人目だよw

451名無しさん@1周年2019/09/13(金) 05:07:59.28ID:QAv5MtMf0
H2Oなんてありふれた物質に決まってる

452名無しさん@1周年2019/09/13(金) 05:10:56.37ID:+MWnKdIL0
簡単だよ変数の値を∞にするだけ
そうすればどんな自然現象でも発生する
例えば50億匹の猿が50億年ワープロ弄ってハリーポッター全巻がまんま出来上がるようなことでも自然現象で発生しうるんだよ
過去から未来へ生命は発生していて高度な文明も発生してる
宇宙を作り上げるまでに至った生命体もいる
我々の宇宙を作り上げた存在もいる
有限で考えるからおかしくなる
我々がいるのが何より証拠だろ

453名無しさん@1周年2019/09/13(金) 05:18:18.06ID:+MWnKdIL0
>>434
単純に試行錯誤が少なすぎるだけ
∞回のなかでは全てのことが発生する

454名無しさん@1周年2019/09/13(金) 05:24:12.72ID:+MWnKdIL0
>>430
有限で考えるからそういう矛盾になる
宇宙の原子より多いなら地球もないだろ
地球が出るようにするのは簡単だよ

455名無しさん@1周年2019/09/13(金) 06:20:00.66ID:Lbheehd20
発見出来たとしても遠くて行けないんじゃ意味ない。

456名無しさん@1周年2019/09/13(金) 06:38:32.65ID:GPj6FcGd0
>>439
SETI計画は人類の電波通信技術で百光年余の範囲内の電波通信活動を探査可能だと仮定した計画だ。
実際には探査を難しくしている要素があるのかも知れないが
それが何なのかを説明出来なければ「見つかるはずがない」と言う意見には納得しかねるな。

457名無しさん@1周年2019/09/13(金) 06:52:58.27ID:FrhF1IIv0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

●「ケンカ腰の女たち」と「不良の体臭を嗅ぐ女たち」

手先の器用な女は男性教授のバイオ実験を無賃代行するので、教授の次に発言力が強い。助教授よりも強い。
「ケンカ腰の女たち」と「不良の体臭を嗅ぐ女たち」に損させられて求婚されると人間関係が悪化し無職破滅する。
仮に、「ケンカ腰の女たち」や「不良の体臭を嗅ぐ女たち」と性交すると、不良や教授の手で退学にされただろう。
(求婚してくる彼女たちの発言力は強いので、断って逆恨みされると、これもまた退学になるので対応が難しい。)
彼女たちは私へ女性器を出して求婚するのに、指摘されると「性器出し求婚」を否定し、さらに私へ損させる。

仮に、殿方とセックスしたら、その殿方が退学になったり、無職破滅するなら、女はお付き合いや結婚を断られる。
恋愛と結婚は、相手あっての恋愛と結婚だ。殿方を喜ばせる形で求婚する必要がある。
(世界一の美女なら、大学の外のアラブの石油王に口説かれるから、学内の殿方を喜ばせる女側の努力は無用。)

●女社会では恋愛の「二股とウソ」は男社会より見る目が厳しい。開き直ることができない。これを逆手に取る。
「悪党の不良の体臭を嗅ぐ女は二股だ。」、「女のほうが女性器を突き出したのに、出してないとウソをつく。」
バイオ女は圧倒的な発言力で罪を無かったことにできるが、バイオ女同士の輪では開き直ることができない。

●「ケンカ腰の女たち」と「不良の体臭を嗅ぐ女たち」を見たとき、その女本人が悪いとは、わからなかった。
田舎者の彼女たちが一方的に不良や教授や取り巻きからマインドコントロールされてると、勘違いする。
部分的にマインドコントロールされてるが、彼女たちの側が私を馬鹿にしてるから、取り巻きに付け込まれる。

●受益者が男性教授なのに、女に食わせるイケニエは学部生の男子だ。

大学は公共性の高い組織だ。危険情報も公開しなくっちゃね。
バイオ校を10年くらいの短期維持、別学校に改変の踏み台するためにイケニエを要求するのはまずい。

この巨大グループ校は開校し持って10年だった。若者をイケニエにして、10年後に消える組織だ。
「それちがう。」という人がいる。特に弁の立つ心理学、社会学のインテリだ。舌先三寸で丸め込まれちゃう。
言い回しの技術的なレトリックでごまかされる前に、
「女を無賃でバイオ実験を肩代わりさせ、実験代行の報酬で男子を女のイケニエにさせる。」
女に実験肩代わりさせ得する受益者の教授が女に食われるのではなく、男子学部生が餌食になる。
このバイオ独特の構造問題を知っておけば、社会学インテリの虚言に惑わされず、見極めができる。
教授は10年で退職するつもりなら、女に実験肩代わりさせ、男子を女のイケニエにすれば楽だ。
畑の作物を盗んで、畑の手入れも肥料も与えずに、ぺんぺん草も生えなくなって廃村だ。それが10年。
「畑の作物」とは女に無教育で実験代行させることだ。10年で辞めるつもりのバイオ教授にはそれが楽。
一般の人は実験代行が教育のように思えるが、実験代行は手先が器用な女なら誰でも技能習得可能な作業。
ほかのバイオ校でも経営者がよっぽど目を光らしておかないと、別のバイオ教授が楽して繰り返す。
「女が男へストーカーと騒いで、この女がその男へ手書きの住所を渡してる。あれれ?
 この女は教授のバイオ実験を無賃で肩代わりしてる!」と教授の下心は、経営者だけしかわからない。
経営者が下心のある教授の肩を持ち「ストーカー男を退治だ。」と叩くと、そういうグループ校は10年後に消える。
こういう危険情報は、外務省の旅行の渡航先の、公共性の高い危険情報と同じ。

エピローグで2代目の跡継ぎの若い経営者が、国家試験導入で教育の質を担保して、医療資格学校した。
かきくけこ
http://2chb.net/r/kouri/1560517201/6-

458名無しさん@1周年2019/09/13(金) 07:00:39.89ID:30ckGRPBO
水の惑星で生命が誕生しないってどういう理由?
水のみだと水は腐らないまま?
生命ないからコケも生えず腐敗もない?

教えてエロい人

459名無しさん@1周年2019/09/13(金) 07:15:54.09ID:FrhF1IIv0
>>458
> 水の惑星で生命が誕生しないってどういう理由?
> 水のみだと水は腐らないまま?
> 生命ないからコケも生えず腐敗もない?
>
> 教えてエロい人

●白鳥の首フラスコ実験
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星 	YouTube動画>2本 ->画像>5枚

フラスコに腐りやすい汁を入れて沸騰させる。
ガラスの首をガスバーナーであぶって曲げて空気の出入りは自由にさせる。
何ヶ月も中の汁は腐らないし虫もわかない。
生命がなければ、次の生命も誕生しないことを証明する実験。
生命は自然発生しない。

この実験には弱点があって、納豆菌が入ってたら、
納豆菌の胞子は100度でも死なないので
中身が発酵して実験が失敗してた。
運がよかった。

460名無しさん@1周年2019/09/13(金) 07:17:50.56ID:GPj6FcGd0
全球海洋の惑星では生命誕生に必要な種類のアミノ酸の自然合成は無理で
大気、海洋、大陸の”ハビタブルトリニティ”環境が揃わなければ難しいとする仮説だな。
仮説には過ぎないがバイオケミカル的説得力は否定できない。

461名無しさん@1周年2019/09/13(金) 07:22:01.79ID:ZCfl89u80
>>2
私をググって

462名無しさん@1周年2019/09/13(金) 07:24:45.92ID:30ckGRPBO
>>459
つまり外部から侵入されないとずっと綺麗なままなのか

透明度凄そう

463名無しさん@1周年2019/09/13(金) 07:28:02.57ID:30ckGRPBO
木星って生命ないの?
液体水素ってヤバイの?
触ったらヤバイ?

464名無しさん@1周年2019/09/13(金) 08:09:29.47ID:cXQOJRHg0
>>459
芽胞は沸騰させてもオスバン液でも死なない
から厄介だね

465名無しさん@1周年2019/09/13(金) 08:46:10.19ID:BYBguuCG0
>>427
お前の知ったかぶりの背伸びレスが恥ずかしいって言ってんの

466名無しさん@1周年2019/09/13(金) 08:48:46.19ID:BYBguuCG0
>>459
空気の出入り自由にさせちゃダメだろ

467名無しさん@1周年2019/09/13(金) 08:52:46.96ID:cjFPi8Hg0
知るだけ知って手は届かない悲しさ

468名無しさん@1周年2019/09/13(金) 09:31:21.13ID:Bx978zL30
>>367
そういえばドレイクの方程式の最新の計算結果が出たんだってね

https://qz.com/1314111/we-may-have-answered-the-fermi-paradox-we-are-alone-in-the-universe/
地球外では、知的生命体はまったく存在しない可能性があります。
私たちの銀河の知的文明の中で人類が単独で存在する可能性は53%?99.6%であり、観測可能な宇宙全体では39%?85%であると断言します。

469名無しさん@1周年2019/09/13(金) 10:06:50.96ID:o/YFMC+r0
そもそも宇宙を作ったのが
どっかの宇宙人のAIだから

470名無しさん@1周年2019/09/13(金) 13:33:26.67ID:rWodug3h0
>>458
水だけじゃ無理、
最初の生命の発生は海じゃなくて地下の間欠泉だから、
間欠泉では、ウラン鉱床からエネルギーを受けた水が反応し、アミノ酸、リン酸といった所謂「生命構成単位」が作られた、
地上の海ではこれらは作られないし、適温じゃないし、酸性とかだとダメだ、

さらに間欠泉は100度を越えると地上に吹き出すので、100度を越えることがないためこれらの分子が守られることになる、
あと当時近かった月の潮汐力で乾湿サイクルが出来たことと、当時地上が酸性だったことも分子の自然合成のサイクルが出来上がっていった、

ではまとめると、生命の発生に必要な条件、

・適温の水(分子の合成が進む最も効率がいいのが液体の中、要するにスープ)
・間欠泉(定期的に地上に吹き出すことで温度の上昇が抑えられる、分子の合成には不可欠)
・ウラン鉱床(H2Oからアミノ酸等を生成するのに必要)
・地上は酸性(分子の合成には不可欠)
・衛星の潮汐力(乾湿サイクルが生じ、分子の合成には不可欠)

これらが揃った環境で10の40000乗分の1の確率で分子の合成がやがて原子生命へとなる

471名無しさん@1周年2019/09/13(金) 13:51:17.87ID:rWodug3h0
水蒸気が確認されたということは、水が100度を越えて吹き出しているということ、つまりはこの惑星は間欠泉を持ってる可能性がある、生命の発生条件の一つはクリア、
あとはこの惑星が巨大な衛星を持っているかどうか、地上に液体の海があるのか?間欠泉の近くにウラン鉱床を持っているか?、
これらをクリアしてれば、ようやく生命ガチャにチャレンジしてるといえる

472名無しさん@1周年2019/09/13(金) 13:58:40.37ID:rWodug3h0
或いは水蒸気は単に海が殺られてるのかもしれん、赤色矮星だとバビタブルゾーンと言えども恒星に近いから、太陽風で大気がやられることも考えられる

473名無しさん@1周年2019/09/13(金) 16:26:42.78ID:R6r/P+IW0
>>81
酸素は猛毒であるが、同時に酸素はオゾン層を形成するため、地上を紫外線から守ってくれる働きがある。
オゾン層がなければ陸上に生物が進出せず、酸素に適応出来なけれエネルギーがたりずに一生バクテリアのままだ。なので生命が陸上動物にまで至るなら酸素に適応する以外にない。

474名無しさん@1周年2019/09/13(金) 16:45:15.92ID:R6r/P+IW0
>>126>>136
その通り。
>>198
ちょっとは元素記号見よう。
ヘリウム=Heじゃアミノ酸は作られないだろ。
水=H2Oは水素と酸素にこそ意味がある。
>>366
そうそう。水素はアミノ酸、酸素は毒だがオゾン層を形成し生命が陸上への進出を促すきっかけとなる。だから「水」なんだよな。

475名無しさん@1周年2019/09/13(金) 16:50:27.38ID:RKldT6SK0
アーレハイネセンが氷を作り始めました

476名無しさん@1周年2019/09/13(金) 16:55:36.98ID:R6r/P+IW0
>>463
ヘリウムだから元素一種だから無理なんだよ諦めろ。
メタン(CH4)のほうがまだ妄想も許される。
ただしオゾン層が形成されない点で、陸上動物は無理だけどな。

477名無しさん@1周年2019/09/13(金) 19:27:53.71ID:TxXjJ/Zl0
CH4は分解すれば水素と炭素が発生するから理論上アミノ酸は作られる?
炭素のほうに適応して酸素の変わりにしてるかも?
メタンの海は生命体はできるんじゃないかな
そんなに悲観することはないと思う

478名無しさん@1周年2019/09/13(金) 19:37:45.57ID:TxXjJ/Zl0
>>470
メタンの海でも出来るんじゃない?
水→水素と酸素、メタン→炭素と水素で水素は共通だから生命の元であるアミノ酸は出来るでしょ
別に水である必要はなくない?
後は炭素と酸素の違いだけかと

479名無しさん@1周年2019/09/13(金) 21:38:23.51ID:tkix/Ru00
>>478
酸素がないとオゾン層が出来ないので紫外線の脅威を解決できません
地球の生命よりも陸上へ暮らす難易度が高いと思います

480名無しさん@1周年2019/09/13(金) 23:16:50.32ID:C+lfGddh0
>>458

(‘人’)

超大陸パンゲア時代にパンゲアを囲んでたのが超海洋パンサラッサだったんだけど(笑)

超海洋すぎてタヒの海だったんだよ

481名無しさん@1周年2019/09/14(土) 06:46:06.90ID:l//4/SKD0
110歳で着けるのか
普通よりちょっと長生きすれば行けるな

482名無しさん@1周年2019/09/14(土) 07:43:57.15ID:cp6lA1E+0
さすが干支の星

483名無しさん@1周年2019/09/14(土) 08:42:41.45ID:FMzbYwEE0
>>481
光速で移動できるわけないやろ

484名無しさん@1周年2019/09/14(土) 08:55:33.61ID:OZXF/sLm0
>>481
光速で移動できた場合は、中の人は0秒でいける、時間が止まる

485名無しさん@1周年2019/09/14(土) 09:14:45.16ID:uXPPA6mb0
親方!空からイルカが攻めてきた!

486名無しさん@1周年2019/09/14(土) 09:43:47.43ID:BjOsAPF+0
矮星でべこ飼うだ

487名無しさん@1周年2019/09/14(土) 14:18:35.57ID:z3zI04tB0
>>476
地球原理主義に
縛られ過ぎじゃね?
べつに論拠がある訳じゃないが

488名無しさん@1周年2019/09/14(土) 15:17:48.31ID:NQMxEm780
>>487
元素と化学反応は地球限定の話じゃない
質量0が秒速30万キロなのも水を分解すれば水素と酸素に別れるのもこの宇宙空間の内側にいる限り共通だ
地球に限ったことじゃない

489名無しさん@1周年2019/09/14(土) 17:53:09.36ID:phKRgunx0
>>484
たぶん心臓も止まる

490名無しさん@1周年2019/09/14(土) 18:43:21.40ID:J9vWDZ2y0
この宇宙は炭素生物が誕生するのに丁度いい具合に微調整がなされている

491名無しさん@1周年2019/09/14(土) 19:49:23.40ID:46zReBOR0
肝心の酸素なかなか見つからんね

492名無しさん@1周年2019/09/14(土) 19:50:06.88ID:lrZdlD810
>>489
0秒止まる程度なら問題ないだろ

493名無しさん@1周年2019/09/14(土) 20:29:28.61ID:Z8iyQlSu0
>>488
元素や物理法則は、この宇宙での共通ルールだからな。 
例え100億光年離れた惑星でも、この宇宙の中なら同じ。

494名無しさん@1周年2019/09/14(土) 23:39:17.03ID:cEjO2WCp0
>>491
この宇宙では酸素(O2)は水(H2O)を分解すれば発生する。
だから水から生まれた生命は酸素に直面することは容易に想像できる。

495名無しさん@1周年2019/09/15(日) 00:08:06.58ID:hsLLLZNU0
原初の生命はどうやって水から生まれたんだろうな。
化合物がたまたまうまく組み合わさって自然に生物が作れるものかね?

496名無しさん@1周年2019/09/15(日) 16:27:43.61ID:xmywRn+H0
>>495
これまで多くのかがくしゃが実験しても確認できなかったそうだよ
ゆえに原子生命の発生は巨大プールにパーツを入れたら勝手に時計が組み立てられるくらいの極めて稀な自然現象だそうだ

497名無しさん@1周年2019/09/15(日) 17:13:48.50ID:KFaf8ERp0
>>496
アミノ酸の合成実験で既に特定の環境なら簡単に自然で起きることがわかってる

498名無しさん@1周年2019/09/15(日) 17:29:16.37ID:KFaf8ERp0
1
原子大気、原子海洋→反応活性物質が作られる
2
反応活性物質からアミノ酸、糖、脂肪酸等の生命最小構成単位が作られる
3
これらからたんぱく質、脂質等の高分子が作られる
4
これらが集合、組織化し代謝、複製機能を持つようになる(原子生命の誕生)

アミノ酸の合成が簡単におきることは実験で分かってるので、それほど絶望することはないかと

499名無しさん@1周年2019/09/15(日) 17:48:56.81ID:649/tNYX0
>>466
> >>459
> 空気の出入り自由にさせちゃダメだろ

生き物が自然発生したときに
フラスコの中で呼吸する必要があるでしょ。

500ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆GGwDDneIUg 2019/09/15(日) 17:52:49.48ID:2lRa0nwt0
(;´Д`)ハアハア   光の速度で110年もかかる場所に 水蒸気がある 

だから 何だって話だな

501名無しさん@1周年2019/09/15(日) 17:54:00.22ID:GtFY+/rx0
>>497
アミノ酸が出来ることと、生命が出来ることは同義じゃないぞw

502名無しさん@1周年2019/09/15(日) 20:15:24.45ID:kYLum2Dk0
1光年で、およそ10兆kmだそうで

遠すぎるわいな

503名無しさん@1周年2019/09/15(日) 20:37:35.21ID:5mdlYx0m0
>>498
3から4へ進化するのにの400グーゴル回の試行錯誤がいるということだよ

504名無しさん@1周年2019/09/15(日) 23:10:23.45ID:+fVt2g1W0
>>503
400グーゴル回っつーのは、
過去の地球でそれを上回る回数の現象が起きたと考えていいの?
それとも地球環境×400グーゴル回が必要ということ?

505名無しさん@1周年2019/09/16(月) 01:46:53.32ID:6eEjAQV90
細胞活動に必要なたんぱく質200種分のアミノ酸の配列パターン

506名無しさん@1周年2019/09/16(月) 02:00:20.30ID:SsApXsJZ0
無作為の過程でタンパク質を作ろうとすると、選ぶべきアミノ酸が20種類あって鎖の端に正しいアミノ酸が加わる確率は各段階で20分の1である。
したがって584個のアミノ酸がある血清アルブミンの場合、すべてのアミノ酸が正しい順番で選ばれる確率は10の760乗分の1になる。
これは信じがたいほど小さな確率です、タンパク質がこのように無作為にできる可能性は限りなくゼロです。

またチトクロームという100個のアミノ酸でなるタンパク質でさえ、無作為に合成される確率は10の130乗分の1です。
やはり実際上はこの数字はゼロと変わらない。

507名無しさん@1周年2019/09/16(月) 02:29:23.22ID:/+Xnp2Jd0
この宇宙では10の50乗分の1以下の出来事は過去に起きたこともなければ未来永劫起きないとされてる
他の星では水があってもタンパク質すら作られない
地球だけが特別です

508名無しさん@1周年2019/09/16(月) 06:24:43.32ID:Sw2o8RGV0
>>484
1光年離れたところから届く光は1年前の光だよね?
光には時間が経つのに光と同じスピードで移動する物体の時間が止まるのは何で?

509名無しさん@1周年2019/09/16(月) 09:22:02.27ID:tbZ8kz+10
t=T√(1-(v/c)*(v/c))でv=cでt=0
宇宙を認知するには光の速度が絶対というのが相対性理論で
計算が具体的実験で証明されてるから信じるしかない
言い方はわるいが「光原理主義」
量子力学では違うらしい

510名無しさん@1周年2019/09/16(月) 10:42:19.16ID:6xD74a7m0
相対性理論と量子力学は組み合わせると破綻する。どこかで間違ってるんだろう。

511名無しさん@1周年2019/09/16(月) 10:42:36.14ID:khMR1X780
>>1
>>363

【E国】
飯塚幸三から国民を守る党
https://018heisei.blog.fc2.com/

512名無しさん@1周年2019/09/16(月) 10:46:55.33ID:xkPNpsq20
もう水があるとか水蒸気があるとかはいいからさ、早く知的生命体が人類以外にいる証拠持ってこいよ!

513名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:01:58.63ID:ikAZSuzj0
教えてエロい人

459 自分:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/09/13(金) 07:15:54.09 ID:FrhF1IIv0 [2/2]
>>458
> 水の惑星で生命が誕生しないってどういう理由?
> 水のみだと水は腐らないまま?
> 生命ないからコケも生えず腐敗もない?
>
> 教えてエロい人

●白鳥の首フラスコ実験
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星 	YouTube動画>2本 ->画像>5枚
http://biokids.jp/salon/modules/salon/index.php?topic_id=31

フラスコに腐りやすい汁を入れて熱で曲げて白鳥の首にする。
生物が自然に生まれて息ができるように空気穴はあけておく。
次に沸騰させ殺菌する。
何ヶ月も中の汁は腐らないし虫もわかない。

生命がなければ、次の生命も誕生しないことを証明する実験。
生命は自然発生しない。

この実験には弱点があって、納豆菌が入ってたら、
納豆菌の胞子は100度でも死なないので
中身が発酵して実験が失敗してた。
白鳥の首下に水滴が少しあり、外気から進入する微生物を吸着した。
運がよかった。

ほかの研究者は、中身が発酵した。
キリスト教会を味方につけて
生命は神しか作れないので、
強引にほかの研究者をねじ伏せた。

514名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:05:27.14ID:L5spH0rm0
>>1
地球外知的生命体が居たら 110年後地球を攻撃するのか?

515名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:13:51.70ID:fu130Q0b0
時空間を飛び越える乗り物ないのか

516名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:32:05.11ID:z66YmPHm0
予算さえ確保できたら光速の宇宙船って作れるのかな?

517名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:35:53.09ID:i1NhLsip0
>>516
物体が質量0になるのは不可能だから
どんなに優れた宇宙船だろうが光速の99%が限界

518名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:44:22.83ID:i1NhLsip0
高度な文明ほどスタートレックの宇宙船みたいな方法で移動しない
物体が光速を目指すこと自体が非効率極まりないということに気付かないとな
エネルギーの無駄使い

519名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:47:45.98ID:i1NhLsip0
>>515
空間を曲げるのは理論上出来る
物体を光速に持って行くよりも簡単で現実的

520名無しさん@1周年2019/09/16(月) 15:58:22.34ID:i1NhLsip0
>>100
質量0=光の速さだからな
この広い宇宙を物体で移動すること自体が非効率で原始人の発想
>>117
ねーよ
>>122
超光速=宇宙の外側に行けるってことだから無理
そのような物質が宇宙空間の中に存在する"わけがない"

521名無しさん@1周年2019/09/17(火) 01:01:43.60ID:btjHNWvd0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

web-n18-0001 2019-09-17 00:49
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星 	YouTube動画>2本 ->画像>5枚

522名無しさん@1周年2019/09/17(火) 03:20:55.22ID:BOxWhdms0
地球から見て獅子座の中に見えるだけで、
人類が本当に本格的に外宇宙に出るような時代になったら座標とかどうすんのかね
それを考えると夜しか眠れない

523名無しさん@1周年2019/09/17(火) 03:24:12.80ID:3+sWMb5O0
単細胞生物なら本当にどっかには居るんだろうなぁ。

524名無しさん@1周年2019/09/17(火) 03:59:37.52ID:LY3ODmPA0
>>523
どうですかね、そんなポコポコと400グーゴル分の1の確率で生命が誕生するとは思えませんが。

525名無しさん@1周年2019/09/17(火) 04:10:18.17ID:Xv0+WpEA0
>>2
スペランカーでシャブれ

526名無しさん@1周年2019/09/17(火) 04:24:56.58ID:LY3ODmPA0
もし生命の生まれた惑星が全宇宙で地球だけなら未来の人類はどうするだろう。
生命を育める見込みのある惑星を探しだし、胞子を飛ばすように生命の種を届けようとするだろう。
これは生物の本能でもあり、宇宙に最初に生まれた生命に与えられた使命と言ってもいい。

527名無しさん@1周年2019/09/17(火) 04:45:27.50ID:tQqjgcWv0
>>504
宇宙の星の数がわからんがおそらく足りないのでこの宇宙だけでなく他の宇宙、或いは宇宙がn回転生して10の40000乗個の原子地球とほぼ同じ環境の星があったらその内の一個に原子生命への配列に成功する星が出る
それが今我々が生きてる宇宙であり地球

528名無しさん@1周年2019/09/17(火) 04:47:30.00ID:tQqjgcWv0
>>523
細胞を動かすのに200個のタンパク質がいる

529名無しさん@1周年2019/09/17(火) 05:09:40.49ID:7anhyWLM0
1,条件さえ揃えばタンパク質は化学的に自己組織化する。(現状では仮説)
2,一応、生命らしき物の合成は人為的に成されてはいる。(それを生命と断定するのは多分に異論の余地あり)

奇跡や何者かの意志を必要としない”生命のレシピ”は存在するのかも知れないが未だ見つかってはいない・・・・

530名無しさん@1周年2019/09/17(火) 05:24:50.54ID:/xVT87db0
>>527
その確率はあくまで無作為だから。
無作為じゃなかった100パーで起きる。例えばわれわれは水槽と金魚に酸素と餌をほぼ100パーで作れる。
しかし水槽の内側にいる金魚が酸素と餌が自然に起きる確率はほぼ0で、われわれ以外に金魚は存在しないと言ってるのと君は同じ。

531名無しさん@1周年2019/09/17(火) 05:44:40.70ID:LY3ODmPA0
このように大衆は数学よりも根拠のない神や宇宙人を信じている。
パラダイムシフトを起こすため科学的な調査と検証を積み重ねる必要がある。


lud20221103124056
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1568253760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認
【宇宙】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者
【宇宙】地球からわずか6光年離れた恒星「バーナード星」に「99%太陽系外惑星が存在する」と研究者が主張[11/15]
【宇宙】地球から約6光年離れた「バーナード星」に惑星が存在か 小さい低温の恒星、生命に必要な地表の水が凍結している可能性
【宇宙】超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見
地球型の惑星 銀河系に3億個存在 宇宙人いっぱいいると判明 [蒼い未来★]
地球型の惑星 銀河系に3億個存在 宇宙人いっぱいいると判明★2 [蒼い未来★]
【宇宙】NASAが生命が存在する可能性のある惑星を発見!!地球から100光年の距離
【宇宙】人類の移住は可能か?「地球似」の惑星から初めて水蒸気を検出
【宇宙】地球から31光年に3つの系外惑星、生命存在可能な圏内にも
【国際チーム】11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中−生命存在か
【惑星科学】地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性も [無断転載禁止]
【木星】衛星エウロパで水蒸気を検出…生命の存在を確認するために探査機を2020年に打ち上げ
【悲報】40億年後、アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突で地球の生命体は全部死ぬ
【宇宙の福一】地球に似た惑星に致死的放射線 生命存在に過酷な環境
【朗報】地球から368兆9400億km(39光年)離れた先に水のある惑星発見。生命がいるかは不明 [無断転載禁止]
【天文】白色矮星に巨大惑星か 80光年先、確認なら初 国際チーム  [すらいむ★]
【宇宙】天の川銀河の中心にもう1つの巨大ブラックホールが存在するかも 研究
【宇宙】「漂流する」惑星が見つかる…地球から20光年離れた地点で木星の12倍の大きさ
【宇宙】「漂流する」惑星が見つかる…地球から20光年離れた地点で木星の12倍の大きさ ★2
【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
【宇宙】地球から14光年、最短距離の地球型惑星を発見
よく考えたらたった39光年先に地球型惑星が7個も見つかったのはヤバすぎるな [無断転載禁止]
【宇宙ヤバイ】銀河の「壁」を発見、地球から5億光年
【地球サイズの系外惑星発見】液体の水も存在可能―NASA
【宇宙】地球と太陽に大きさや位置関係などが最も似た惑星と恒星 1400光年離れた宇宙で発見
【宇宙】銀河の「壁」発見 地球からわずか5億光年先 「宇宙行きたい!」「イゼルローン回廊!」などSNSで注目集める [ごまカンパチ★]
【宇宙】銀河の「壁」発見 地球からわずか5億光年先 「宇宙行きたい!」「イゼルローン回廊!」などSNSで注目集める ★2 [ごまカンパチ★]
【天体】地球の約2倍の大きさで、太陽にそっくりな恒星を公転する惑星を発見…生命存在の条件が揃っている可能性大 [サンダージョー★]
【宇宙】エウロパから噴出した水蒸気、地上から初観測。地球外生命の可能性に近づく[11/19]
全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない
【宇宙】小型の星に、理論上存在しないはずの「怪物級」巨大惑星 600光年先に発見
【宇宙】地球から39光年先の宇宙に、生命を育む可能性がある7個の惑星を発見★3
【宇宙】白色矮星を公転する巨大惑星、82光年先で初めて発見 [1ゲットロボ★★]
【宇宙】地球から1200光年の恒星系で木星の3倍の質量を持つ系外惑星を発見 恒星系内の「皇帝」の呼び声も [暇人倶楽部★]
【宇宙】巨大ブラックホール、アインシュタイン理論を証明 天の川銀河の中心にあるブラックホールが一般相対性理論の正しさ示す[08/01]
生物は地球型惑星からしか生まれない←これ嘘っぽくね
【宇宙】生命探索、カギは光? 太陽系外恒星の地球型惑星
【天文】天の川銀河の中心にある恒星の動きから一般相対性理論の正しさを検証
【宇宙】銀河が合体する様子 観測に成功 131億光年離れた宇宙で
【宇宙】火星に「ヘリコプター」 NASA、2020年に打ち上げ 地球以外の惑星で初めて
【宇宙科学】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される[06/20]
【宇宙】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される 気温0〜50℃、28℃前後の温暖な地表環境
【宇宙】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される 気温0〜50℃、28℃前後の温暖な地表環境 ★3
【宇宙】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される 気温0〜50℃、28℃前後の温暖な地表環境 ★2
【宇宙】小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認 「はやぶさ2」から赤外線を照射
【宇宙】木星の衛星エウロパの黄色い模様は「塩」だった 地球のように「しょっぱい海」が存在か
【台風19号】地球史上最大級か?…『スーパー・タイフーン』に世界が騒然 ハリケーン規模は「存在しない6に相当する」という意見も 
【台風19号】地球史上最大級か?…『スーパー・タイフーン』に世界が騒然 ハリケーン規模は「存在しない6に相当する」という意見も★7
【宇宙】恒星・赤色矮星が7万年前に太陽系外縁部付近を通過か
【米航空宇宙局】NASA探査車「パーシビアランス」が火星に着陸、人類史上初めて地球以外の惑星で大気中を飛行−生命の痕跡探る [かわる★]
【宇宙】地球に似た系外惑星を300光年先に発見。生存可能領域で大気があれば水も?
ボイジャー1号が時速6万kmで30年掛けてやっと0.02光年進む。※地球に似た惑星は約4光年先  [無断転載禁止]
【宇宙ヤバイ】地球から430光年、直径1億2千万キロ、土星の200倍もの環を持つ太陽系外惑星「J1407b」をご存知だろうか
【地球外生命体】金星の生命体は「雲の中」に住んでいる、数年以内に生命体の存在がはっきりする可能性も [かわる★]
【宇宙】100年以内に地球衝突リスクがある小惑星の数は900個
【宇宙】天の川銀河の中心で1000万年前に大爆発 早大などの研究
【宇宙】秒速1700kmで天の川銀河を脱出する恒星を発見。ブラックホールに弾き飛ばされたか
【朗報】天の川銀河 アンドロメダ銀河との衝突が6億年伸びる…新たな観測で 45億年後の衝突へ修正
【宇宙】天の川銀河、横から見るとねじれていた、S字状に曲げられたレコード盤に似ている 最新研究
【ガイアのデータ】天の川銀河の詳細な3Dマップを欧州宇宙機関が公開…今後の天文学の発展に期待
【一般相対性理論】天の川銀河中心の星の運動からアインシュタインの予言を実証
天の川銀河からの高速電波バーストを検出。発生源は「マグネター」か [ヒアリ★]
【宇宙】天の川銀河の中心では超巨大ブラックホールの周囲をたくさんの野良ブラックホールが飛び回っている可能性 
【緊急速報】 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 国際研究グループ発表(22:08) [ベクトル空間★]
【宇宙】りゅうぐう試料に水を確認 地球外で初、海の起源解明に期待 東北大、JAXAなど解析 [Ikh★]
23:22:19 up 5 days, 9:46, 0 users, load average: 12.52, 10.66, 9.92

in 0.40547108650208 sec @0.40547108650208@0b7 on 121713