JR 老朽化の車両を順次転換へ
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20190915/7000013652.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
JR北海道は、国鉄時代に導入され、今に至るまで普通列車に使われてきた古い車両を、
来年3月から順次、新しい車両に取り替えることにしています。
厳しい経営が続くJR北海道は、資金が乏しいことから、これまで車両の更新が遅れ、
国鉄時代に導入された車両「キハ40形」が現在も普通列車の主力として使われています。
しかし、老朽化に伴って故障が頻発していることから、JRは、来年3月から
新型車両「H100形」への転換を順次進めることにしています。
この車両には、車内にロングシートと対面式のシートが配置され、
冷房に加えて車いすに対応したトイレも備えられています。
来年3月からは、まず15両を新たな車両に取り替え、函館線の小樽ー長万部の間で運用する計画で、
再来年にかけてさらに60両増やしたいとしています。
JR北海道の島田修社長は今月11日の会見で、
「今回の取り替えを行っても、製造から40年近くたっている車両が123両も残っている。
早期に取り替えを行いたい」と述べました。
09/15 12:35 寒冷地仕様必須だろうからなあ
他社から譲ってもらうのも難しそうだし
お金無いんでしょ?
もう東日本に丸ごと譲渡した方が
そんな事より…
不採算路線の廃線決断とバス運行切り替え…
着実に進めくださいな。
あの本数だとまた事故をやらかすよ。
田舎帰ったときのあの古い車両が郷愁を誘っていたのに都心と同じ車両に入れ替わってから田舎がつまらなくなった
国鉄時代の車両を置き換え
→新しいが超絶不細工な車両しかなくなる
H100系ってJR東日本の何かと共通設計じゃなかったかな
>>9
目的地につけば見た目なんてなんでもいいやん それより誰も乗らない時間に6両で走らせてこみあう時間に3両で走らすの何とかしろよ嫌がらせか。
三島会社への支援が来年度末で切れるから、何がなんでもそれまでに車両買い換えないといけない。
本当に交換が必要なのは国鉄時代の車両ではなく人かもしれないな
>>12
GV-E400系やね
新潟でデビューしたばかりのはず 道路通ってるのに鉄道運休とかもう駄目
下手に復旧作業行ったら遭難凍死だから仕方ないけど
つーか、今後廃線進めるのなら123両も更新の必要は無いんだぜ。
毎年何百億円も国から支援受けているんだから、当然。廃線を
進めていくのは必至なんだからよく検討して更新して行けよ。
最後に車両だけ余ることになるぞ。
>>22
余ったらJR東の東北エリアで使えばええんやで
そのための共通設計やろ 車両が無いから、バス代行。
という流れで、どんどん実質的に廃線すればいいのに。
やっぱ、ドーミンは馬鹿ばっかだな。
(´・ω・`)
金かかるな、どうせ🇷🇴創価🇷🇴は多い所ジョージだろ
最近の潮流
新車を入れると両数が減る
定員が減る
※1993年に シティ感覚 と言って立たせて炎上した
まあ、車両更新は仕方ないが、毎年200億円ペースの赤字が
今後も続くことになるな。
>>24
北海道に限らないけどバス転換の路線って簡単に廃止されるんだよな
鉄道維持に比べりゃ大した金じゃないのに
ごく普通の不採算路線と同じ扱いになる 多少旧くても
整備が行き届いていて座れたら
文句は出ないんだよな
大半の乗客は
YC-1みたいなふざけた内装じゃ無いことを祈っておくよ。
高齢化社会なんだから転換クロスで1人でも多くの人が着席移動出来ますように…。
ファイターズの移転に対応して駅ビルとか駅近のネカフェとかロッカー充実させとけよ
あの路線で稼ぐしかないぞ
上り坂でどんどんスピード落ちて
大丈夫かよと思ったわ
電気式気動車でメンテナンスコスト低減、なんだな
>>32
そういうの気にするなら>>1の元記事ぐらい見なよ >>29
バスで維持出来るぐらいの人がいる路線なら、まだ赤字路線でも頑張って維持しようとするからねえ
実際に廃止されるのはそれ以下のエリアなわけで >>6
確かに。
ここで車両更新すると廃線反対が勢いづきそう。
まあ、国に養ってもらいたいJR北海道の戦略かもしれんが。 デザインが北海道は特にダサい
ちょっとは九州を見習え
>>9
かっこいいじゃん
西の安箱とかはあれだけどさ
>>32
着座を意識するならロングシートでは?
あと、足が悪かったり、車椅子の人が乗りやすいのもロングシート。
転換クロスとか、若者、健常者の意見でしょ。 何か事故が起きたときの代用として
旧車両はしばらくは車両基地で保管じゃないの
>>29
湧網線なんてぶつ切り状態で走破不可能になってるもんな
沿岸バスはよく頑張ってるわ >>5
普通に考えて要らないだろ
やったら株主に訴えられるぞ >>48
湧網線?
昭和の時代に全線廃止になってるが? >>35
昔から寒冷地装備に金が掛かるので出力は二の次だった
2エンジン車を買えず仕方無く1エンジン車を2両以上連結とした
かくしてガラガラの列車が増えた次第 >>58
四国は賃貸料金が高い新幹線を押し付けられてないから助かってる。 >>58
北海道は道が広いので車が最も楽
でも四国は道が死ぬほど狭いので鉄道の需要がまだ残ってる
その差だろか? >>52
駅間距離の長さに合わせて最適化してる
これでも客車列車より速い
当時は交流区間で電気ブレーキを使用できなかった
落下傘電化の為に救援の必要を見込んで在来車種と互換性を持たせた面も有る
当時は沼ノ端〜岩見沢の電化も計画されており
三角運転で向きが変わった場合も相互に連結 可能な仕様とされた そもそも会社を地域で分けたのが大失敗
ドル箱路線と不採算路線に分けた形となってしまっているわけで
JR東が北海道、JR西が四国を合併して再編すべき
>>62
いきなり冬にレンタカーを運転したいとは思わない
あと頭上の矢印を撤去しろと外野がうるさいが
あれは愚の骨頂 これはもう完全になぜか導入したばかりのこの新型車両のほうがさっさとぶち壊れて
代わりに放置されてた骨董品をまた引っ張り出してきて苗穂工場で魔改造して
何とかするというフラグだろ
>>14
静岡も似た様な状況
単純に数が足らないとする向きもあるが >>64
それもっと酷くないか?
儲かっているところと
儲かってないところを
ペアにするならわかるが >>1
キハ54なら、ステンレスだから
長持ちする 新車への置き換えは大きなイベントが契機となる事が多い
常磐線ならつくば万博
一時的れに需要が肥大化し事後の縮小対応も必要となる
>>69
これか・・・
「迷列車で行こう 北海道編17 〜最北端の凸凹列車「利尻」〜」
ググってくれ >>76
恐らく道東および道北を固めると思う
出力で特許オホーツクに勝るし 国土交通省は
🇷🇴創価🇷🇴学会🇷🇴創価🇷🇴学会🇷🇴
>>68
ここと広島支社の山口地区が最後まで残りそう >>32
JR東タイプのボックス+ロングだよ。
1+2配置とでっかいトイレで着席定員は減る。
バリアフリー化のためにそうせざるを得ない。
>>64
JR東海を東西で分割するのも必要だな
1番いらない会社 赤字とか言ってたくせにw
結局値上げする前振りのだけだったな
>>51
故障の原因を減らしたいらしい
※但し直せるとは言っていない >>83
1両が観光バス程度とお座敷列車並みになるのな >>62
北海道は近年高速網が充実して、バス路線も充実したというのもあるよね。
札幌ー帯広なんて価格はJRの半分程度。しかも今のJR特急は手薄な時間があって、その時間帯ならバスも所要時間があまり変わらない。
なら高いJR特急より…となる。北海道は線形が悪くJR特急でもスピード出せない区間も少なくないからな。 >>1
キハ201の増備じゃいけなかったの?
しかも、函館本線は新幹線が出来たら三セクになるかもしれない区間じゃん。 冷房いらないんだから最後までつかいきれよ。赤字なんだし
北海道行くならLCCだな北海道新幹線の半分の予算で行けるし速い
道内移動はJR使うが
帰りも新千歳空港からLCC
北海道新幹線やめといた方が良かったんじゃね?w
>>92
キハ201はメチャクチャな高額車。
まぁ開発した時点でおかしいが…
>>88 >>94
念の為だが手前の箱は機器箱 なんでこんな貧乏会社が新型の電気式ディーゼル車を導入できるの?
新幹線はあっていいと思うけど、そのほかの列車は北海道にいらねぇだろ
20年ぐらいまえに郊外の江別に住んでたけど、どう考えても移動に列車って文化じゃなかった記憶
移動は車か飛行機だろ。まぁアメリカみたいなものだな
土地がせまい本土とは基本的に常識がちょっと違うぞ
現行車両ってトイレの便器を覗くと、バラスト(砕石)が流れているのが見えるやつだよね
旧ソ連は減価償却が無かったんで
1950年代や60年代はスプートニクショックやら
アメリカ相手にぶいぶい言わせてたけど
減価償却で最新鋭を次々投入できる
西側先進国にやがて追いつかなくなった
10月から
札幌〜旭川 往復
バス3940円(+80円)
JR10440円(+820円)
札幌〜函館 往復
バス8740円(+160円)
JR18880円(+1220円)
札幌〜釧路 往復
バス10690円(+200円)
JR19980円(+1240円)
ふむ……
>>24
乗客がいなくてもいいから鉄道路線を残して路線図に我が村が残るようにしたいって何かで見た >>106
四国や九州も離島だよ。もしかして知らなかった? >>84
静岡の押し付け合いが始まるな
それか静岡分割統治 >>10 東日本とかがもっと新しい車両を売ってくれるだろうにわざわざ古いポンコツを買わなくてもいいよ 北海道なんて死地を開拓したのも無理があるし維持なんてできるわけねーんだよ
本州の半分の広さがあるんだあんなとこ
しかも極寒の痛みまくるレールで維持費ばっかかかる
無人島にしちまえ
>>14
6両で人がいっぱい入って運行するとスピードが出ないからじゃないか キハ40より小さいのに重いとか・・・
すぐ軌道があちこち傷んでボロくなって詰むな。
都市部以外では、鉄道は固体電池と水素燃料電池のハイブリッド電車に変わる
すると、架線を撤去できるから維持コストが大きく削減できる
いつのニュースだか確認しちまったじゃねーかw
でもぶっちゃけ北海道単独では素人目に見ても絶対ムリなのは分かりきってることじゃね?
東日本と一体か東海の傘下に入るなど考えないと
最新ディーゼルカー1両、1億6000万円位だか
11年で償却できるって事は1年で1500万円くらい
JR北海道の社員給与の4人分位で賄えるってわけ
60両なら年間240人分
この将来消えてなくなる償却資産を内部留保とか
言ってるのいるのが困りもの
>>101
江別じゃねえ。。。
てか道民なら本州は内地って言うだろ。 >>118
運転停車してバッテリー切れしたら詰むだろ >>123
本州は本州でいいんじゃね?
じゃあ北海道は外地か? >>118
東日本ではディーゼルハイブリッド方式だけどな。
リゾート車両とか仙石東北ラインとか。 >>126
いいこと思いついた!
エンジン積んで発電した電気で走ればいいんじゃね? 電化されていない区間なんか、全部廃止しろよ
車両を更新するより、その方が簡単だし安上がりだろ
ありえない。株式会社だから。
JR東他鉄道会社の株主が常に訴えているのが不採算路線の廃止あるいは鉄道事業からの撤退。西武鉄道もそれで路線の大粛清されそうになったし、JR九州は博多駅を売却しろと言われたらしい。
>>124
無駄だよ。維持費が上がるだけ。新車買った方が安い。 >>127
いちいち方言に噛み付くなよ、めんどくさい奴だな。 北海道には、キハ40だけでなく、キハ54、キハ140(143)、キハ150なんかもあるしなー
統一してった方が良くない?
>>127
最近の人は知らんけど、大抵の道民なら本州の事を「内地」と呼ぶのが普通だ。 >>134
北海道の人は本州のことを「内地」といい、沖縄の人は
本州だけでなく九州のことも「本土」というね。 >>126
だから水素燃料電池も積むわけで
水素燃料電池というのは名前が紛らわしいが、発電機だ >>135
沖縄も内地だろ
よそ者をナイチャーって呼ぶし >>129
水素燃料電池とは発電機
エンジンより発電効率がよい JR北海道は労組がすべての元凶
組合員を全員クビにするのが先だろ
近鉄もとっとと50年落ちの車両を新車に交換しろよ。
>>3
東日本と共同開発だか実質的に一緒だかじゃなかったっけ >>108
もう値上げ→客が減る→値上げの悪循環にハマってるんだよな。。。 >>137
沖縄はちょっと事情に明るくないが、道民からしたら北海道は戦前の朝鮮や満州と同じで遠隔の開拓地の感覚なんだよね。
年配の人間やその年配の人間に育てられた中高年世代は本州方面は「内地」と呼ぶのが普通。 すかすかな過疎地の赤字路線を国鉄の分割遺産を投資運用して賄えなんて
今の時代無理筋過ぎるんだよ
広域鉄道網は有事の軍事転用も兼ねてるんだから維持に国が金入れなきゃダメ
燃費はどれくらい改善されるのだろう
それはそうと苫小牧-室蘭間はエンジン引っ剥がしてパンタグラフのせた方が良いと思う
>>143
そういう言葉も立派な差別だが
問題になりそうでなってないな
誰だって「外地の人」って呼ばれたら気分のいいものじゃないだろ >>138
水素燃料電池自体の効率は極めて悪いけどね。 >>90
札幌から帯広に単身赴任中だが、JRで往復したのは一度だけ
あとは、自分の車とポテトライナーばっかり >>147
道民は本州以南を「内地」と呼ぶがこっちからは北海道を「外地」とは言わないからな 羨ましいな
目の前走ってる野田線なんてまだほとんどが昭和50年代以前の車両だよ
>>147
北海道が本州のことを「内地」と呼ぶというだけなのに、
なぜ「外地」なんて関係ないことを持ち出す? >>150
北海道に対して本土って言われてるじゃん
北海道が外地呼ばわりされてるのと同じ >>147
「外地」と言っても当事者からしたら「田舎者」みたいな感覚だから差別とか思ってないよ。
それに北海道は戦前から「本邦」っであった実は「内地」なんだよね。
ただ、北海道は津軽海峡を隔てて離れているし、まだまだ開拓地の感覚が道民にもあったせいか、本州の事を「内地」と呼ぶ慣習があったのではないかな? 昭和レトロブームに逆らう気かよ。もうちょい粘れば希少価値が出るかも知れんで。
>>92
あんな燃費が悪くて使い勝手が悪く、20年以上前の車両など今更追加してどうする?(´・ω・`) 基本、日本は五畿七道なんだよね
北海道と沖縄はオマケ
発電機やらバッテリーでぎゅうぎゅう詰め
真冬に故障して猛吹雪の中で立ち往生したりな・・・
あとこれ、発電機をスターターの代わりに使うらしいけど大丈夫なんだろうか?
故障リスクがやっぱり高そう。
JR東からお古の車両もらって、冬は全面運休でいいだろ
熊も冬眠だし
古さが不調の原因なのか?
地方私鉄なんて昭和初期の車両とか使ってたりするが
本州に住んでる人にしたら北海道の田舎の原野っぷりはネットが普及している現代であっても実感がんかないんだろうな。
千葉の南房総とか茨城の福島寄りとか非にならない。
だから開発するには中央からの援助はどうしても必要だし、かと言って住民もいれば漁業とか中央に需要のある産業もあるから見捨てるわけにもいかない。
>>162
北海道の寒さと路線の長さを考えてみてよ
中古車だって「内地仕入れ」って、わざわざ謳って販売してる中古車だってあるんだよ 北海道は広く開拓しすぎ
アホな日本でなく白人が開拓していたら
どんな土地になってたか
>>144
今は高速道路があるから鉄道輸送を有事の際の軍事輸送に活用する必要性が薄れつつある。有事の為に鉄道網を維持するくらいなら高速道路を維持した方が平時の利用率も考えるとコスト的にも都合がいい。 >>168
むしろ北海道の開拓は西洋人が関わっている場面が多いだろ。
台湾と朝鮮は日本人主導だが。 >>167
人気車種なのか。じゃあ部品も出るだろうからもったいないな。 30年以上も使えたという国鉄クオリティ
しかし、その分だけ重たいんだよね
どこかで動体保存というのをやってほしい
>>144
> 広域鉄道網は有事の軍事転用も兼ねてる
これ、鉄道ネタで言い出すやつがよくいるけど、
日本は鉄道を有事の際の軍事輸送に使うという
発想を、戦前も戦後も持っていないよ。 >>171
そもそもJR発足当初は東海は新幹線所有してないし儲かる仕組みになってないのだが?
新幹線保有機構という利権団体が新幹線持ってた。
この動画見れば分かる その国鉄時代のオンボロを魔改造して特急料金ぶんどる悪魔のような会社があるんですけどね
>>174
新幹線の前身と言っていいのかな?
弾丸列車計画では陸軍が大陸への軍事輸送に使う事を前提に口出ししている。
具体的には電車特急方式で構想されていたんだが、有事の際に発電所や変電所が破壊されても運行出来るように気動車も開発しろ、みたいな。 >>157
函館ライナーはキハ201で整備だったら
架線設備の設備投資いらなくて、安く上がったんじゃない? >>175
国鉄時代の莫大な債務を
国がJR各社に押し付ける為に始めたんだよな
でJR各社はサッサと返したが
国負担分は逆に債務増やしてた 普通列車新車置き換え予定ゼロはJR西日本岡山支社だけか
次は手漕ぎ式のトロッコか何かになるかと思ったら、なーんだ、カネあるじゃーん
>>27
それJR東海に穴埋めさせればいい
拒否したら東海道新幹線は国が
接収したらいい 国鉄時代から引きずっている組合活動も転換しなきゃ。
こういう車両の更新は、国が全額ないし半額くらい負担してやってもいいと思うんだけどな。
使えない兵器買ってるより有意義だろ。
>>53
国鉄湧網線の代替バス
三分割されて、通して乗車できない 日本では有事といえば戦争よりも震災だよね
東日本大震災では石油を神奈川から東北まで運ぶためにわざわざ新潟経由で磐越西線をつかったとか
ローカル線も大事よな
ウソだろ?
スーパーカムイとか、
できたばかりの車両がなくなって、
きっと売ったんだろうと思ってたのに。
>>174
大陸に渡る兵隊を日本海側の
港町まで鉄道で運んだんだが 古い列車を不採算路線に集めれば
鉄道マニアさんが来てくれるのに
フル規格の長崎新幹線は国土防衛のために必要だと長崎市内ではよく耳にする
そうなのですね
>>181
キハ201は1両4億。大手私鉄並みの加速出せるし車体傾斜装置も付いたりして新幹線より高くなった。 バス転換とか無理だから
運転手がいなくて現有の黒字路線ですら減便や廃止してるのに
こないだ函館まで新幹線使ったぜ
東京〜新函館北斗グリーンで行ったんだが時間は気にならなかった
どうせ仙台でほとんど降りるんだから空いてるグリーン仙台以降は安く移動出来るとか東もサポートしてやればいいのに
帰りは飛行機だったが体は新幹線のが楽だったわ
>>76
九州のキハ31は、全車退役やけどな。
鋼製のキハ32は、四国がビンボーやから当分生き残るけどな。 >>131
JR北海道の株主は国の代理人みたいなもんだから何も言わんよ。そもそも上場してないんだからヨソとは違う。 老朽化とはなにかね?キハ40はまだ使えよう。新幹線も貰ったのに潰れかけの会社が贅沢言っちゃいかんよ。
>>119
子会社のスバルは鉄道部門から撤退したよ。 >>83
着席定員減るとか、本末転倒な施策だな。
若者はみんな総立ちになるのかよ…。
目立つ中央位置にトイレとか、音や臭いでまともに
うんこも出来ないやん。
「あいつ、ウンコしたんだな」ってわかるしなぁ…orz >>201
スバルはトヨタ自動車の子会社ではないが。 国鉄民営化は間違っていたということがよくわかる事例だな
>>201
トヨタはスバルの筆頭株主ではあるけど、スバルはトヨタの
子会社ではないし、持分法適用会社ですらない。 札幌圏の運賃大幅に上げた結果はバス&地下鉄に負けて客数減少して売上減とかなりそうなのに
JR九州でもついにキハ47の廃車解体が始まったんだから
仕方ないだろうよ。機関かて未換装だろ。
非力で燃費も悪いしな。
┏( .-. ┏ ) ┓🐶👗
【 ピザの斜塔🇮🇹 】1/3
*安倍首相サイドが、秘書を引き連れて
ピザ屋🍕に行った
店名/en boca エンボカ東京
平均予算/6,000円〜
--
*11月中旬に
日本の東京都・長崎県・広島県へ訪問予定であるが
サラエボ事件が懸念される
フジテレビが選択した著名人の犠牲の場合
フジテレビ再優位の世界情勢に終わらないだろうか...?
続く cd
┏( .-. ┏ ) ┓🐶👗
【 ピザの斜塔🇮🇹 】 2/3
続きから
【私の見解】
*6,000円とは
蜂の巣の六角形が、一戦構えると云う意味がある
フジテレビ(8ch)は、日本政府と仲が良く無いが
この場合は、イタリア🇮🇹や世界中と戦闘するのでしょうか?
--
*店名をスペイン語で訳すと「口で」と云う意味になる
*ローマ法皇を
蜂の巣の六(ロク)角形か、®(幸福の科学)等の刺客(◻︎)で、暗殺する動きに解読出来る
ピザをカットする様に、イタリアを傾かせると云う意味がある
*ローマ法皇の渡航先の日程を確認するべきである
続く bd
>>49
株主代表訴訟って経営者が刑事事件などで会社に損害与えた場合に起こすものなんだけど。
国の指示による合併はどんな罪に問われるの? >>216
刑事事件等に限る、って根拠どこかにあったっけ? >>191
来ねえよ
頭おかしいんじゃねえのお前 病院行って診てもらえよ こんな状態で北方領土返してもらうわけにはいかない
漁業資源だけが目当てなのバレバレだしな
>>221 いずみ鉄道では、これが大人気だそうだが
お前さんのようき汚い言葉使う人間には
なんでも反対する脳みそしかないんだろうね。 >>149
色々条件があるけどえきえっとから予約すると半額ぐらいのチケットがあるよ。
で、そのチケットで帯広→南千歳間を乗ったらガラガラだったw 北海道の鉄道は詰んでるな
ローカルは需要無し
都市間特急も貧弱な狭軌鉄道で速度が出せない
観光列車はオンボロ
キハ40ごときがキハ28+52と対等の人気になるはずがない
>>223
いすみ鉄道の場合も、鉄道を観光資源化したことによって
地域の観光客の増加にはつながったけど、いすみ鉄道自体の
売上増にはあまり貢献しなかったようだけど。
鉄道自体での採算を重視するか、地域経済活性化を重視するか、
地元自治体が大株主である三セク鉄道会社としては、必ずしも
鉄道会社単体での利益を優先する必要はないのかもしれない。 JR北海道と四国はJR東海と合併させるべき
絶対赤字にしかならない場所と、利益むさぼる東海は差がありすぎ
>>230
JR東海は中部地区のローカル線の面倒を見てるんだが。。。それらは全線で赤字w
国鉄の分割方法が失敗してたんだよ。東西で分けるぐらいが調度良かった。 何でも ダメダメ ばかりでは
どうしようもないよね。
よくある潰れる会社の会議みたい。
>>161
JR東の「お古」の車両に、JR北海道の性能要求を満たせる車両はあまり無いよ。
特に電車車両。JR北海道の電車は、JR発足直後に製造された車齢30年の721系でさえ、120km/hまでの加速性能でJR東海ご自慢の313系と同等以上だし。 >>83
もうJRなんか30年以上乗ってないけど札幌圏の通学電車でもボックスタイプの座席で連結部分に便所あったんだけど今こんなんになってんのか >>207
若者は朝から総立ちくらいじゃないと少子高齢化的にも問題だろ? >>223
電車オタクは18きっぷでしか乗らねえよ
そんな事も頭に浮かばないの?自閉症だからわかんないか >>1
新型車両H100形を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
JR北海道の新型車両H100形を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
JR北海道のキハ40を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
新型車両に置き換わるJR北海道のキハ40を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
新型車両に置き換わるJR北海道のキハヨンマルを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 末期色の廣島支社でも新しい車両が最近見られるようになってきた
>>228 みなさんのコメント読まないの?
煽り運転してエアガン撃つ性格だね。 チビチビ生産したら1両2億円
一括で大量生産すれば1両1億円
一括で大量生産するほうが賢い
>>58
駅に雪かき要員を確保しないといけないからでは?
勢い付けて走ってる時は平気だけど駅から発車する時はちょっとした雪溜まりがあっても列車は身動きが取れなくなる
以前無人駅で一両ローカルがそれやらかした時数メートルバックして助走付けて突破した時は笑ったw 東海道新幹線と
秋田、山形、新潟、富山、石川、長野、静岡(静岡駅より西)、愛知、福井
東北、北陸新幹線と
静岡(静岡駅以東)、関東全域、山梨、福島、宮城、岩手、青森、北海道
山陽、九州新幹線
滋賀、京都、奈良、和歌山より西の全域
の3分割でよかったかと思う(採算考慮分け)
>>121
提携してるデンマーク国鉄に助けてもらうしかない >>244
あれをこれから半世紀以上酷使するんだぜw
ガムテ補修はある限り永く使える ほぼ新千歳と札幌ぐらいしか乗らないけど車両に当たり前のようにゴミ箱があって感心した
一度だけ登別の方に行った時片側がボックスシート、片側がベンチシートの車両だったんだけどどういう事情でそんな席配置にしたんだろう?
国鉄時代なんか北海道に導入された時点で
首都圏のお下がりの中古車なんだからな
>>254
過去に内地のお下がりが来ましたけど
冬に粉雪が機器に入り込むトラブルでダメでした
内地は湿った雪ですが、北海道は粉雪なので違うんです 今の日本全体に言えることは
明治の殖産興業を見習えってことだ
インバウンドとか土産物産業なんて依存してはいけない
そりゃ最大で31.8%も値上げしたんだ。消費税増税にかこつけ約3割の便乗値上げだ。
車両の1つや2つ買い換えるくらい朝飯前だろ。暴利を貪りやがって。
>>256
通勤車で首都圏から送られたのあったっけ
103はテスト用だったし >>256
485-1500なら当初から北海道電化用として新製投入されたものが使い物にならなくて本州に転用されたから
順番が逆だな >>5
赤字しか生まないゴミをお前だったら欲しいのか?
それが答えだよアホ JR東日本がJR北海道を吸収したら路線の切り捨てが始まるから、それはそれで反対意見が続出するだろう。
JR北海道のJR東日本による買収なんて余程の条件をつけないと
・経営安定基金は返却せずまるごとJR東日本のものになる
・整備新幹線の貸付料を永年無料とする
・廃止したい路線は有無を言わせず廃止に出来る
これくらいは最低条件だろうよ
>>263
今は地元の同意がなくても国交省に届け出だすだけで廃止できるから問題ない >>267
制度上はそうでも実際はそうなってないから
北海道見てたら分かるだろ
あとは九州の日田彦山線 >>174
釣りネタですかw
帝国陸軍・海軍はもちろん陸上自衛隊も鉄道を利用や使用訓練してますよ
有事に備えた軍用急行貨物列車ダイヤも昭和初期に東京〜下関に設定されました
(通常は急行荷貨物列車)
いわゆる列車砲も検討されてますよ >>270
砲を搭載した軍用車輌は満州にはあったんじゃなかったっけ? やっと置き換わるのか。まあJR北は、キハ130という黒歴史があるからね。
やっぱり、全線廃線突き進むしか無いんだろうな。
JR九州辺りとちがって、サイドビジネスWも
うまくいってる風が無いし。
来年か再来年辺りかなあ
「3セクかBRTか、好きな方を選べ、
何も言わないなら、廃線するだけだぞ」
とか言われるの
北海道ってだだっ広いから
バス転換しても渋滞なくて
定時運行できるだろ
鉄道維持する意味なくね?
>>148
極めて良いよ
しかし、水素を作る、運ぶ、貯めるが課題で発展途上 >>275
強いて言うなら貨物輸送の需要はあるかな?
特に農作物の大量輸送は鉄道輸送が一番低コスト
新たに敷設するならお金がかかるけど、とっくに
焼却されているであろうインフラを利用するしね。 >>1
JR東日本設計の気動車、
北海道の寒さに耐えられず多数ダウン
→JR東日本が安価で引き取りw 新型は内装が酷くて悲しい。
新潟とか姫新線みたいなのだったらよかったのに。
>>277
北海道と内地の貨物輸送は9割が船舶なんだけどね
農産物の輸送は哲生う需要があるけど
これは他の輸送手段に対して価格競争力があるからで、
その理由は政府が決めた安い線路使用料でJR貨物がJR旅客各社の線路を利用できるという特権によるもの
JR旅客各社にとってはJR貨物が負担になっていて、
とくにJR北にとってJR貨物は大変なお荷物 >>280
だがしかし、船舶輸送は必然とトラック輸送となるわけでドライバー不足の中、農作物の鉄道輸送需要は止めるにやめられないだろう。
あとは北海道みたいな僻地には何らかの支援は必要だというのが国の政策だからJRに負担は今後も押し付けられるものと思われる。それが当のJR北海道であってもだ。 >>276
水素精製のコストと圧縮または液化でのロスを含めると効率は10%程度 >>235
JR東って東海じゃなくて東日本のことだよ >>268
もう牽引するDE10形が壊滅状態でノロッコ号引っ張る奴も限界だとか >>280
知恵袋とか見てると津軽線は貨物の線路使用料でウハウハとか言ってる馬鹿がいてびっくりするわ
貨物なんて全国どこでもお荷物すぎるんだよなあ
海峡線なんて貨物専用なのに、ここの特殊設備の費用負担してないんだぜ >>274
>JR九州辺りとちがって、サイドビジネスWも
>うまくいってる風が無いし。
お前よお、その書き込み、JR北のサイトに載っているグループ連結決算資料をちゃんと読んだうえで書いているのか?
それとも思い込みで適当に書き込んだか? >>277
なんで低コストなのかというと、JR貨物のJR北海道への線路使用料が激安だから
これがJR北海道の経営を圧迫する要因になってる
JR北海道の社長がたまりかねて線路使用料の値上げを口にしたら
JR貨物の社長は逆ギレ >>285
知恵袋だけじゃないぞ
ツイッターもアホバカばっかり
先月、青函貨物の撤退議論がニュースになった時、ツイッターで
「北海道内から貨物がなくなったらJR北海道の収入が消えて経営打撃になる」的なこと書いているバカどもがたくさん湧いてたからな
あいつら、JR旅客各社がJR貨物から受け取る線路使用料に利益が発生すると思ってんだぜ
貨物列車の通行によって生じた線路メンテ料を払ってるだけにすぎないのにな 連投すまん
遠軽はまぁ仕方ない。乗客少ないから通路で人にぶつかるわけでもないし
>>290
そう言えばJR北海道は国鉄民営化の時に鉄道運営では食っていけないだろうからって資金運営団体みたいのもらわなかったっけ?今時で言うファンドみたいの。もう食い潰してしまったわけではないよな? >>294
バカみたいに低い金利で基金の運用なんてできると思うか
本当はそれらで赤字を埋め合わせるためだったのにな >>294
不景気と長年の低金利政策で基金を取り崩して青息吐息 >>290
三セクになる七飯〜大沼の藤城線とかも、旅客列車ゼロなのに三セクが保線しないといけないんだろうなあ
長万部〜小樽の山線は廃止すればいいけど、函館〜長万部は残さざるを得ないから
極めて厳しい経営になりそう >>174
よくもまぁこんな適当な大嘘ついてその後も書き込み出来るなw ネオンライトでは燃やせない
ふるさと往きの乗車券〜
キハ40がピッタリだけど 仕方ないわね
>>302
普通列車より貨物列車のほうが圧倒的に本数多いだろ
その普通列車だって三セクになったら間違いなく廃止か新函館北斗経由になるわ >>302
この流れでよくそんな的外れなレスが出来るな…
ちなみに現時点では貨物列車も走ってる >>270
島国で列車砲なんてほんとに検討してみただけだろ。
軍需に限らず物流が敵国から妨害されるのを防ぐ配慮が必要だったということかと。
で、今は当時と違って海運+トラックの比重がはるかに大きくなっている。
太平洋側の海上交通の安全は意地でも守るのが前提。 宗谷本線や根室本線が有事の際に役に立つとかどんだけ頭お花畑なんだか
実際に乗ったことがあればあり得ないことくらいすぐ分かる
>>307
新得〜釧路はそれなりに仕事するんじゃね? >>307
旭川〜名寄は高速重軌道化されてるんだが…
高速車輛はポシャって貨物運行は無くなったけど… JR北海道、史上最強
いや、日本の気動車史上最強の車両であるキハ285系
なんとか、日の目を見せてあげられませんかね・・・
あれこそ、JR北海道に必要な財産であると、自分は思っている
>>289
それは、分割民営化時に国の決めたスキーム。
JR貨物に文句つける筋合いのものではない。 >>6
切れる路線は何本かあるけど。
その外に貨物の問題があってな、事はそう簡単じゃないよ。
トラックに転換出来る量じゃないし >>301
空色の客車とあるから、根室線の旧型客車。
中島みゆきは帯広の産科医の娘。 >>283
紛らわしいから東海はセントラルって呼んでくれ。
実際に英語表記だと
Central Japan railways だから。 去年山陽本線が災害でズタズタになった時も山陰本線で迂回貨物という
鉄オタの妄想が実現した(個人的には嬉しかったが)けど、社会実験レベルで
設備面にしてもスピード面にしてもとても代替できるレベルじゃなかった。
北海道の鉄路なら更にそれを下回るレベルになってしまう。それなら末端を切り捨てて
幹だけ機能強化すればいい。幹が残ってるかどうかは微妙だけど
>>313
北旭川から東は割といらない とかいうときたみが死ぬくらいで済む >>320
またBBQ事故やらかすと 事業廃止を迫られるからなんやぞ? >>291
後ろ向きに座って目を閉じなさい
前に進んでいるような気がします >>180
債務を押し付けられたから、儲かっていないのではない。
儲かるのが分かってたから、押し付けられたのだよ。 >>315
JRセントラルとか言ってたら略にならないだろ
アホが 負のスパイラルしかない、JR北を始めとするローカル鉄道の消極的経営戦略。
削る→ 不便→ また減る の繰り返し。
>>316
永久にねーよ
あのカクカクした古くせーのにずっと乗ってろ エアポートは地元通勤客と空港客を完全分離しろよ
学習能力なさすぎ
>>329
なんでエアポートは10両+5両編成にならんの?
10両は全車指定席にして空港客はそっちしか使えないようにしろ >>330
そもそも新千歳空港駅が10両に対応してないし >>316
あの峠越えの遅さで特急を名乗るのすらおこがましい
急行か特別快速で充分 >>329
空港連絡鉄道は空港利用者と沿線利用者を一緒に運ぶのが王道。
京急でもない限り分離したら本数が減ってみんなが不便になる。 >>5
引き取らないだろ
最初から分割の仕方を間違えてたんだよ
今の東+北を東、海西四九あわせて西、くらいにしておけば良かった
東は首都圏、西は新幹線の収益で他の地域の赤字を埋める >>335
腐れ労働組合員を北海道に封じ込めるために単体にしたんだろ。
東日本とまとめてたら首都圏までシロアリに食われて共倒れだわ >>19
いやキハ100だが…
そもそも全線電化済みの羽越線で、新車が電気ディーゼルってどういうことだよと >>337
JR北海道のH100系気動車はJR東日本のGV-E400系気動車と共通設計部分があり、
GV-E400系気動車は羽越線で営業運転をしている、って事実関係に誤りはないと思うけど、
>いやキハ100だが…
って意味がわからない。 >>336
JR東労組だって革マルだし、首都圏にはもっと厄介な動労千葉だってある。 >>282
その場で石炭燃やして走る蒸気機関車の効率が12%だったっけ。 一社でもコケたら分割民営化は失敗になる
国と自民党のプライドでなんとしてでも残すよ
JR北海道はスティーブジョブズが経営しても赤字だよね
>>335
東海がエリア外でいいとこ取りしてるからな。
北海道と四国と九州は東海と合併でいいよ。 >>83
余市まで結構混むから沢山乗れる。
蘭越から人がいないから座席少なくても全く問題はないwww そもそも有事の際は、オスプレイとC-2輸送機で装甲車ごと空輸するから
鉄道でちんたら輸送なんてしてられない
もっというと74式戦車以降の陸自の戦車は、
専用のトレーラーに分解して載せて移動してる
>>345
そもそも、JR北海道の苦境の直接原因は、自動車の普及。
トヨタ日産マツダホンダが救済合併するべき >>335
NEXCOみたく
東日本、中日本、西日本の3社で良かったかもね >>350
なるほど
NEXCOとJR北海道を合併させるのも良いな 分割民営化の初年度が上手く逝っちゃったのがまずかった
アレで公共交通は儲けてナンボに舵が切られた
>>352
日産自動車が揉めてる金の300億をJR北海道に渡せばそれだけでかなり助かる >>350
国鉄時代、国鉄労組は反政府運動の活動が盛んだったから、
細かく分割して力をそいだ だからさっさと廃線しまくれと
何度も何度も言ってたのに
>>356
乗ったことがない町長や市長が廃止反対運動をやってるからしようがない
札沼線の沿線の町長なんか廃止反対のキャンペーンで札沼線に乗って
その時、生まれて初めてJRに乗ったと笑いながら言ってる >>356
廃止するどころか、去年被災した日高本線を血税で復旧させてるからな
この辺りはまったく理解できない
即日全線廃止が妥当なのに 北海道の悪口は言ってもいいけど、旭川の悪口だけはやめてほしい。
カワイ子ちゃんがいっぱいおるよってに。
海外に狭軌使ってる国ってあるの?
そこなら安く買ってくれそう
有料メンテ契約結べばお金になるよね
>>103
アメリカじゃ電気式がデフォなんですけどね >>360
旭川は札幌と同等の大都市だ、となんの根拠もなく信じてて、出る杭は打つ体質の陰湿な街じゃね? >>362
エンジンが小さく済むからな。
それに発電利用だとエンジンの回転数だから、寿命も延びるし >>357
何言ってんの。
政治家は全体のための政治をすることが仕事なんだから、自分に経験があるかは無関係。
子育て関連の政治のために、経験が無い独身者は政治家になるなとか、
出産の経験が無い男性は政治家になるな、なんて言ってるようなもの。 >>182
地元のお布施待ちだね
大都会なら予算あるでしょw >>367
赤字路線なら地元自治体の支援もあろうが
黒字なら支援する訳がない
大手私鉄のバス部門が皆子会社に切り離されたのはコレが狙い
赤字会社に仕立て上げて自治体から補助金(σ・∀・)σゲッツ!! 赤字路線を全部廃線に函館-札幌-旭川以外全部廃線にすればいい。
これで各自治体から文句言われようがない袖は振れぬと。
これで揺さぶり掛けて国からの援助を要求。 無ければ強制廃線でおk。
>>103
最近の日産セレナとかノートのe-powerと同じ原理
アメリカは戦前から内燃発動機で発電してモーター駆動する方式を結構やっていて、
戦前に建造されたアメリカ戦艦も電動機でスクリュー回していたりするのがある。
軍艦への導入は一時期廃れたけど、最近はイギリスの最新鋭空母なんかもこの方式。
日本の鉄道へのこの方式の導入は戦前に導入実績があるものの、車重が増えるとか技術的な問題もあってなかなか進まなかったようだが、
今世紀に入ってからは技術的な進歩もあり、ハイブリッド車が開発されて、さらにハイブリッド車からバッテリーが外されるという流れで導入されるようになった。 JR東日本だって津軽線とかにキハ40系を走らせてるじゃん、超赤字路線だと置き換えする価値がないから?
それとも労組が新車導入を反対してるの?
>>354
むしろ今となっては労組構成員を僻地へ追いやる為にJR東日本とJR北海道が合併して労組構成員を僻地へ分散異動させるというのもアリなんじゃないかな? >>371
JR東のキハ40も置き換えられるよ。
こいつの元になった車両で。 >>372
国鉄民営化の時に北海道から東日本のほうへやってきたの結構いるぞ >>371
キハ40の重さに橋梁が耐えられないから
それくらいJR北の線路状態はかなりヤバい JR東日本の労組は旧型の国鉄型車両を好んでるけど、こっちの方が仕事しやすいの?
労組ガー叫んでる奴がいるが、そんなに力があるならもっと凄い事になってるだろ…
>>377
検査する部品点数が新車より多くてかつ単純構造だから人手だけ掛かってやることは馬鹿でもできる 先月北海道旅行に行って千歳空港まで快速エアポートに乗ったけど
窓ガラスが曇っているというか汚れ?が酷くて
外の景色がほとんど見えなかった。
たぶん洗車の頻度も極限まで落としているのかな。
自治体は反対ばかりしてないで、さっさと廃線させてバスに転換させればいいのに。
>>377
自分達の仕事が無くなって運行とは関係の無い部署や関連会社へ片道出向させられるから古い仕組みを死守しないといけない。 >>377
工程削減で人が減るとか思ってる
電算化反対とか役所で騒ぐ奴らと同じ >>369
函館〜苫小牧と岩見沢〜旭川も不要。
小樽〜札幌〜岩見沢
札幌〜北海道医療大学
札幌〜苫小牧、千歳空港
だけにすれば、関連企業の儲けで鉄道の赤字を賄えるから、
存続可能となる。 >>383
北海道新幹線の途中駅はタクシーターミナルになるなw JR貨物の線路使用料あげればいいよ
送料が2000円くらいになっても我慢できるだろうし
あと少し利用が減ってくれば鉄道以外の手段で代替出来る路線が結構あるんだよな
人口減と高齢化でこれ以上利用を増やそうなんて無理だし、行政主導で鉄道に依存しない街作りをしていかないといけない
>>380
そうそう、あの窓ガラス何とかならないのかねー
せっかく北海道に来たのに車窓を楽しめない
でもあの汚れは二重窓の内側の汚れで、簡単には落とせないのかも >>341
現状では電力をそのままバッテリーにチャージする従来の方法だと効率約70%
だからね。
水素を精製するのに必要なエネルギーが莫大なのと燃料電池自体の効率も50%
以下だから話にならないレベル。 むかし快速・狩勝(キハ40)乗った時、金山あたりでは
エンジンはうなり上げてるのに、歩くような速度しか出てなかった
>>377
新しくても当初の見込みから外れて予想外に手のかかる車両ってのもあったりするんだよな >>364
大馬力大トルクのエンジンに耐える機械式または液体式変速機を開発するより楽だ
から。
その代わり重量が過大になる欠点がある。
>>365
実際に国鉄時代に廃止反対を陳情に来た自治体関係者に国鉄幹部がそれを質問して
いる。
>>370
レキシントン級巡洋戦艦(空母)も電気式だっけ? >>392
重量増えても部品脱落で客をBBQに仕掛けた北からしたら ありだろうな >>373
リゾートしらかみ3編成のうち2つはHB-E300系に置き換わったけどな。
ドヤ顔でWikipedia貼り付けてるとこ悪いがw >>390
登り勾配ではパワーのある1速でないと無理
重いトラックと一緒 >>45
田舎の若者は都会的なロングシートが喜ぶよ >>365
さすがにそれは飛躍しすぎw
やっぱり日常の足を全く使ってないというのは異常だわ 夕張札沼日高の廃線ラッシュで不要になる汽動車掻き集めてももう限界か
>>281
>船舶輸送は必然とトラック輸送となるわけでドライバー不足の中、農作物の鉄道輸送需要は止めるにやめられないだろう。
それは鉄道輸送も同じ。トラックは最大のライバルだが必須なパートナーでもある。 >>399
夕張なんて廃止間際は日高仕様の気動車使ってたし、札沼線の非電化区間専用車は2両しかない。
言う程余ってないから。 特急ディーゼルも足りないんだよな
宗谷やオホーツクの一部が旭川分断になった理由のひとつ
まあこれは廃線で解決と考えているのかもだが
>>390
昔の変速機は2速セミAT、エンジンは220PS
今の変速機は5速フルAT、エンジンは460PS
車重とも相まって性能は月とスッポン >>388
雨水のシミまでできる感じだからな。
ちょっとやそっとの洗浄では落ちないだろう。
初めて新千歳から乗った車両はなんかカビ臭かったな。
最近はそんなの感じないけど。
千歳に霧がでる時期に生えたのかなんなのか... >>365
でも、事実上、独身者は肩身が狭いよな
政治家の場合、既婚者が有利 >>395
国鉄ディーゼルカーは戦前型のクソみたいなエンジン設計を墨守してたんじゃね? >>365
鉄道の利用なんて誰にでも出来る
でもそれをやらないってことは必要ないって言ってるのと同じ
俺は使わないけど残せを率先して行動するとかアホでしょ
説得力皆無だし >>388
あれは、車両に着氷した氷塊が走行中に落下、砕石を巻き上げ窓破損して、乗客が怪我したからだよ。
窓がガラスである必要も無いんだが、安全を錦の御旗にしてるからね、せっかくの車窓が台無し JR東日本では冷房非搭載のまま只見線やら磐越西線で現役だけどね。
というか国鉄が新機構の勇み足採用で転倒したゆえに、新機構採用をほとんどしなくなった
キハ40(II)はもっとひどい時代で、労使が最悪の時に作られている
なので、性能は悪かったものの、逆にエンジンさえ乗せ換えると見違えるほどよくなり、今まで活躍ができたワケ
着席定員減らして何がしたいんだか?
JR東方式の詰め込みか?
過疎路線に詰め込み方式とか狂ってない?
>>390
石北線では特急オホーツクが車に抜かされるんだがw JR北海道が自前で新幹線の運行システムやら自動改札を作る費用が必要ということを忘れていた
この費用を拠出するために、保守をケチって、鉄道で一番大切な安全を無視したか結果が今のなれの果て
これを主導したのは札幌市民
>>414
地元民では特急オホーツクじゃなく遅う着くって呼んでる >>403
でも置き換えは北斗の281系が先なんだよな。 >>413
車両そのものがJR東日本の北海道(酷寒地)向け仕様 貨物なんて需要を補助金で無理やり作ってるだけで
海運に任せれば事足りる量しかないのに
なんでJR北海道なんて維持してるんだよ。
大量輸送機関なのに大量に輸送してるのは空気だけ。
客は安くて速いバスを選んでるんだから さっさと廃止しろよ。
>>400
駅までジャガイモが玉ねぎが自分で歩いていくのが北海道だぞ。
港だけは歩いていかないからトラックみたいだが。 >>108
旭川のJRの値段明らかに間違ってないか? >>335
何で赤字を埋める必要があるの?
路線が維持できる運賃と料金を設定すべきだろ、地元が鉄道を不要とするなら廃止すれば良いじゃん。 >>423
増えないよ
税金をたくさん収めてる武蔵小杉の住民は満員列車に困ってるのに
ろくに税金を収めない北海道の人間が新幹線もらえるんだから
世の中おかしいわ。 >>424
普通に乗車券特急券買った金額だよな
みんなSきっぷで誰もそんなの買わないっていう >>427
役所や会社に出張旅費を請求するのに必要かw >>403
増やしすぎても将来的に北斗が廃止になるから考えないといけない ウリが買ってやるニダ!
有り難く思うニダ!
<*`∀´>
>>413
車椅子対応のためにでかいトイレと通り抜けの為に通路を広く取らないといけなくなった。2+2のクロスシートをワンマンだと組めない。
和歌山の227系がロングシートになったのもそのためらしい。 >>370
最新のクルーズ客船もエンジン→発電機→モーターのディーゼル・エレクトリック方式だからな。 鉄道に内燃機関で発電してモーターで駆動するなんて回りくどい方式を導入するメリットはあるのかね?
変速機が無くなるけど機械が増える分、メンテナンスが減るとも思えないし。
>>436
駆動系は電車と共通化できるから、保守コストは
低減できる可能性がある。 >>436
内燃機からの動力伝達して車輪を回す、気動車自体がもうあまり無い、需要がある線区は電化するしで、技術開発、メンテ技術の維持が困難
電車に近い機構の方が楽だよ 釧路、網走、北見なんかの古い駅舎はいつまでも建替えされることはないんだろうな
>>426
困るようなところに住まなければいいだろ
何言ってんの 千歳線は混むにも関わらず吊り革が少ない
ガタガタの線路なのにつかまる所も無い
この新型も写真を見ると吊り革が少ない
糞
ほんとーに糞
>>436
エンジンの回転数が一定で済むから、エンジンの寿命は延びる。
トラックや鉄道の運転利用だと、回転数が不安定になる分エンジンに負荷がかかる。 >>371
同じ青森の八戸線は一足早く新型に置き換えた
そもそもこの北海道のディーゼル車は東と共同開発で東もこれで国鉄型を更新する 国防上からも根室、稚内、網走までの鉄路は必要。
JR北海道は自衛隊へ移管して職員も全員自衛官とすればいい。
JR就職希望者は全員北海道の鉄道自衛隊で勤務することを条件とすれば
一般自衛官並みの低賃金で集められるし。
>>450
根室本線、宗谷本線、石北本線が軍事輸送の役に立つと妄想? >>450
結局、カネをかけるつもりはないのに国防輸送?
おまえ、バカだろwww >>450
それなら稚内空港とか根室中標津空港とかオホーツク紋別空港を戦闘機部隊が展開出来るくらい強化した方がよっぽどいいだろ。 >>443
ガラガラの新幹線つくるより
その金で南武線改良したほうが
多数に喜ばれる
利用者(納税者)の数が圧倒的に違うんだが >>184
JR東海は上場企業だという話を、小耳に挟んだ事ぐらいはあるかね? >>454
国が南武線を改良しないといけない理由がない
北海道新幹線は国策です 南武線なんか50年前からずっと満員電車なのに国は放置してるからな
国鉄時代も国鉄末期で黒字だった数少ない路線のひとつ
こんな分割したら本州以外は速攻立ちゆかなくなることは自明だったのに
とにかく労組憎しで中曽根が強行したからな
日本転落の元凶のひとりだわ
>>458
JR三島会社は収支が苦しくなるのは明らかだったので経営安定化基金を設けたが
不景気とそれに伴う低金利政策で食いつぶした。 だいたい、国鉄民営化当時は空前のマイカーブームでみんな自動車を買いまくっていた
本州ですらマイカー派におされて経営がやばくなると予想されてた
むしろ今は鉄道は良く持ってると言える
キハ40は最初からアンダーパワーだった
なにしろ220馬力しかない
バス2台ぶん以上の車両をバスよりちょっとまし程度の馬力で動かすんだから苦しい
でも電車と気動車の混在地域での運用には便利がよかった
函館駅にはいまでもキハ40がたくさんいるね
>>458
分割しなくても、結果は同じだ。
むしろ赤字がごまかされてもっとひどいことになったかもしれん >>426
首都圏は首都だから富み栄え発展し豊かなんじゃん。
国が国策で政治経済産業交通インフラ通信マスコミ、
あらゆるものの中心として東京中心の首都圏というものを作って来たんじゃん。
そのために年間何兆円も国が投資しているじゃん。
そういった国策のおかげで首都圏は富み栄え発展し豊かで、
そこの住人は高い収入を得ることができている。
税金をたくさん納めているのは収入が多いからだろ。
金持ちがたくさん税金を納めるのは当たり前だ。 >>283
わかってるよ。
だから、>>235でも「JR東」と「JR東海」を区別して書いてるじゃん。
JR東日本の話の中に、突然JR東海の車両を出した俺のレスも誤解を招く原因だったかもしれないが。
JR東海の313系を比較対象に出したのは
313系が、JRの通勤型・近郊型電車としては高速域までの加速性能が高いことで、鉄道ファンに知られているため。
JR東の車両には、直流電車・交流電車どちらも(北海道は直流電車走れないけど)
721系や313系より高速域までの加速性能に優れた通勤・近郊型電車はないのでね。
常磐線の花形電車であるE531系をもってしても及ばない。 ん?>>362となぜかIDがかぶってるけど、俺は>>362とは別人です。
まあ、2人とも互いに関係のある話はしていないので自演云々の目で見られることはないだろうけど、一応念のため。 >>70
過酷な気候の北海道でこれだけもつのは凄いわな
地元も50年物の電車を新調する事が決まったがあれは雪国としては比較的暖かいエリアで使って来たから耐えられたんだろう >>468
> 50年物の電車を新調
更新されるキハ40は電車ではない件。 >>461
エンジンは
220馬力
それの過給器付き(300馬力)
気筒数が倍のやつ(440馬力)
さらにそれの過給器付き(600馬力)
しか選択肢なかったからな
JR化後に300馬力級エンジンに交換されたものが多いが製造当時にノンターボ200馬力台後半
くらいのエンジンがあったら間違いなくそれを積んでいただろう
そもそも適当なエンジンがないというのが一番の問題だった >>461
180馬力一基のキハ28より重かったの?
>>462
実際に四国と北海道は連結両数を減らしたり減便してるし北海道では廃線が相次いで
いるじゃん? >>468
50年物の電車ではなく、40年物の気動車だね。 >>14
予約しとる訳じゃないし、そんなに上手くいかんよ。クルマ回しの事もあるし。 高速をあんなにせっせと作っておいて
鉄道も必要ですってのは
北海道の状況ではちょっとどうかしてる
>>420
北海道新幹線の平均乗車率知ってるかい。 >>468
北海道にはしるんですコンセプトは無理だよな >>477
しかも競合区間にジェイアールバスが高速バス走らせてるしな >>470ほかのバカ
>>468の地元でキハ40が更新される、って話ではないと思うが、
どういうセンスがあるとそういう指摘ができるのかよくわからない。 >>482
アスペは空気が読めない害虫
気動車じゃんねー '`,、('∀`) '`,、ぐらいでいいのに JR北海道は一度会社を解散してJR東日本に吸収されたほうがいいだろ
まあ全社的にリストラで労組系は再雇用無理だろうけど
あとなあ
例えば車で札幌から根室まで行くと高速使って5時間で5千円ぐらいなのに
電車で行ったら1万円で7時間とかじゃ無理じゃね?
>>426
在京マスコミが地方で税金使おうとすると決まって猛反対するのはこういうことだよな。
朝日なんてちょいちょい整備新幹線やリニアに批判的な記事書くし。 バスの強み…ピンポイント
主要駅に止まりまくる列車じゃ勝てんわな。
夏休みの鈍行は鉄道オタクばっかりでヤバかった
乗客の7割が挙動不審なんだものw
スーパー北斗を130キロ運転に戻せよ
停止中の振り子も稼働させろ
好きに廃線にさせてやりゃいいのに。
学生ひとりのために運航してる路線とか美談みたいに語られてるけど馬鹿だろ。
秘境駅廃止するだけで何年もかかりそれで節約できる金額が年数百万円
そういう世界で抜本的赤字対策って言ったら相当なことになりますが
>>465
何兆円も投資してるのは
北海道も同じ。
人口あたりで割ってみろよ。
リターンをあげてるのは東京
北海道はリターンどころか赤字垂れ流し。
効率のいい投資をすべきだよね。 三島会社には経営安定基金ではなく、新幹線鉄道保有機構の株式を
保有させればよかった。
そうすれば、膨大な新幹線の収益の一部を新幹線設備の貸付料として
金利低下の影響を受けずに確実に受け取ることができた。
>>495
保有機構も、その後継の組織も、株式会社ではないよ。 >>472
基金から期待した運用益が得られておらず経営の安定に寄与していない、という事実が、
「基金を食いつぶした」になるオツムの構造がまったくわからない。 >>459は、経営安定化基金を、JRが自由に使えるお小遣いとでも思ってるんだろ。
>>472が>>459と同一人物だとすれば、>>462の指摘に対して的外れも甚だしい糞反論してるしなw
あくまでも、基金の運用益が想定通り得られていないという話であり、基金そのものを取り崩したわけではない。
JR九州は民営化にあたって基金を取り崩したが、JR北海道とJR四国は取り崩していない。
取り崩したら運用の元手がなくなるからな。
それなのに「食い潰す」という日本語で表現するのは、そういう特殊な言語感覚をお持ちの方か、もしくは真性の無知か。
いずれにしても馬鹿丸出しだな。 >>498 単純に低学歴のクソヲタなんでしょって。
B/S P/Lも読めないような底辺なんだよ。 >>65
中曽根と国鉄三羽烏の1人の東海の葛西が無理やり分割の区割り決めたんだよな。
同じ三羽烏の1人な東日本の松田は国鉄時代の北海道勤務の経験からこの区割りでは絶対にうまく行かないと反対していた。 >>500
松田さんは北見市出身で札幌北高→北大法だから、
北海道の鉄路への思い入れは強く持っていただろうね。 >>335
そんな分割だったら
我らが葛西名誉会長が辣腕をふるえる
ところがないではないか >>139
まだそんなこと言ってるの
今や労使強調だよ >>460
これからは走行税で自動車離れが起きるよ
行政も僻地の道路いじができないことに気づいたからね 走行税ができたからと言って鉄道を利用するわけではない
単に外に出なくなるだけ
地域の活気が失せるだけ
>>274
北海道の鉄道は物資の輸送目的で伸びて行ったからな。
何もない所に作るなら、鉄道が一番安くつくれるし、大量に運べるから。 >>266
職員給与3割カットも追加。
経営破綻寸前の子会社が親会社と同じ待遇と言うのがそもそもおかしい。 キハ40系123両→H100系60両
いままで2両で走ってた列車が1両になり、
1両で走っていた路線は本数減か廃線
>>261
実態は逆
専用設計が間に合わず本州から考えられる限りのオプションを付けて送り込んだ
成績は後から登場した奥羽線用に負けた 三年で三百人くらい逃げ出したんだっけ
しかも、二十代と三十代が中心に
車掌や駅員はともかく保線作業員なんてオッサンばっかだもんな
>>508
今でも30歳モデル年収350万て状態なのに
そこから3割カットしたらやる人がいなくなる
現状でも人材流出が深刻なのにどうすんの >>508
蛇蝎のごとく嫌ってるであろう運転士だって
免許持ちで生活かかってるから
そんなことしたら道外の大手私鉄とかに
人材流出しまくるでそ >>457
まだ武蔵小杉に殆ど何もなかった時代なのになぜ? >>517
タワマンが建つ前は空き地だったと思ってるバカ発見(笑) >>335
そもそも赤字前提なのが誤り
路線ごと採算性が取れるかどうかが問題で
赤字路線を無理に存続させるなら国鉄時代と
何も変わらない >>515
2000年頃に一度延命改造をして、エンジンを最新型に載せ替えてパワーアップした車両もある。だがニ度目の延命はしないからな。 最近は聞かないけど火吹きまくった特急もそろそろヤバいんじゃ
>>519
海浜幕張、金山、JR尼崎みたいなイメージなんだが…
国鉄時代なんてこれら何もなかっただろ… >>494
リターンの無い土地などいらんっていうなら
大都市だけ残してあとの国土は外国に売っぱらえってか?w
バカすぎる 札幌〜網走5.5時間のボローツクはいつになったら新車になるんだろうか?
特急車両の癖に一部塗装が剥げたまま使われてて驚いた
>>526
2023年春までにスーパー北斗を全部261系に置き換える予定
そしたら281系をオホーツクに投入する予定なのであと3年ほどお待ちください >>527
回ってくるころには30年選手になってるのと、
もともと道南用の設計だと思うけど石北線にぶっこんで冬場大丈夫かね? >>478
未だに乗車「率」の話してるの?
大宮↔仙台のために提供座席数を決めてるんだから、北海道区間の乗車率が低いのは当たり前。 電車とかの種類?って いうのかな
キハ○○とかモハ○○とかサロ○○とか車体に記載されてるやつ
あの番号でどんなのかわかるのか?
新幹線の100系とか500系とか700系ならなんとなく形は想像できる程度なんだけど、さっぱりわからん
184が湘南ライナーとか踊り子ってのは
理解できた
>>530
1文字目
キ:気動車のキ。ディーゼルエンジン車。
モ:モーターのモ。電車のうち、モーターのある車両。
サ:サービスのサ。モーターも運転台もない中間車。
ク:制御車。電車のうち運転台のある車両。
2文字目
ロ:イロハのロ。二等車。現グリーン車
ハ:イロハのハ。三等車。現普通車
電車の型式は、国鉄時代やJR化の各社により異なるけど、概ね以下の通り
100の位:対応する電気
100番台〜300番台:直流
400番台〜600番代:交直流
700番台〜800番台:交流
10の位:用途
00番台〜30番台:通勤用や近郊用など一般用
40番台:事業用(業務用)
50番台〜80番台:急行用や特急用など遠距離用
1の位:系列 上の方で書かれてるけど、やっぱり、JR北海道の老朽車両に設備投資するより
南武線の混雑緩和の設備投資の方が同額でも余程効果がある
上でも書かれている通り国が南武線を改良しないといけない理由がない