◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【】H2Bロケット打ち上げ成功 「こうのとり」をISSへ YouTube動画>3本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569343066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.asahi.com/articles/ASM9S76DTM9SULBJ01L.html H2Bロケット打ち上げ成功 「こうのとり」をISSへ
有料記事
合田禄
2019年9月25日1時28分
国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ無人補給船「こうのとり(HTV)」を搭載したH2Bロケット8号機が25日午前1時5分、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。約15分後、HTVを予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。
当初は11日に打ち上げられる予定だったが、発射台で火災が発生して延期。静電気で断熱材が燃えたことが原因と分かったため、今回は静電気を防止するためのアルミシートを貼る再発防止策をとった。
HTVは、ISSに滞在する宇…
残り:226文字/全文:440文字
└( 'Д')┘ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙
LIVEあったのかなぁ
ISSって、いつまで使えるんだったっけ?
そろそろ寿命を迎えるのかね
>>5 あと4年ちょい
ほんとは2016年までの予定だったけど24年まで延長された
>>1 気にしてなかったが「こうのとり」って良い名前だな。
>>3 LIVEやってたよ
晴天・夜間の打ち上げだったから、SRB分離から1段目燃焼終了まで綺麗に見えた
こんなあっさり成功しちゃったら前のぼやでウキウキしてたチョンコが発狂しちゃうわ
ライブはもう終わっちゃったけど、見れたぞ
場違いなアナウンサーがいてワロタ
目的地に到着するまでが遠足だから
まだ油断しないよう
出火原因を特定してから打ち上げたのか、エイヤーで打ち上げたのか、どっちなんだ?
>>1 なんで教えてくれなかったの、この時間うっかり目覚めて時間持て余してたのに
>>17 出火原因突き詰めてから出荷したから安心して欲しい
このH2Bロケットの仕様は、
全長:約57m
重量:約550トン
>>22 調べたらほとんど正解でワロタ
全長:56.6 m
総質量:531 t
だってよ
これ絶対狙っただろw
超電磁力と五つのチカラをオミットしたがISSに物資運搬出来るスーパーロボットだ!!
射場の不慮の火災はしょうがあるめぇ
H2A機のプラグ繋ぎ間違い失敗は人災だが
つか派手に炎上った割に機材損傷がほとんどなかったからこの速さで再開
>>23 その総質量はH2Bロケット単独の数字で、
そこにこの「こうのとり(HTV)」約16.5トンを加えるので、本当に約550トンになる。
>>32 数か月はかかると思ってたから
今日ニュースでもうすぐ打ち上げって知ってびっくらこいたわ
>>33 へーへーへー
もうコンバトラーって呼べばいいじゃん!
>>5 最初の予定だともう廃棄してたはず
耐久性大丈夫かねえ
>>36 五大合体じゃ無くて、三台分離?
ゼロテスターかよ
>>38 ゴットマーズとやらかも知れん
海陸空で合体 とやらのワンフレーズしか知らんけど
>>9 そう呼ぶのは日本だけで、日本以外の全ての国はHTVとしか呼んでくれないけどな
>>39 海陸空で合体なのはゴッドシグマじゃないか?
打上げはやっぱり昼間の方がいいな
真夜中の打ち上げはつまらない、炎しか見えねぇ
でもH2Bのあのキーンという、上昇していく時の独特のサウンドはいいね
.H-IIBロケット、打ち上げ費用147億円 は2020年度に退役する予定である。
一方、2014年度からH-IIBの後継の次世代基幹ロケットとなる
「H3」ロケットが開発中であり、 2020年度に先進レーダ衛星試験機1号機、
打ち上げ費用約50億円が打ち上げ予定です。
火災の原因はエンジン冷却用酸素と静電気とで断熱材が燃えた、
酸素がかかれば鉄でも燃えると言うか溶けるから。
>>52 日本は企画立上げ力は下の下の下やろ
技術応用力にモラル縛りがなければIPSの特許は桁違いにとれてたのでは
>>49 ターボポンプの音かと思ったがそんなわけは無いな。
空力擦過音か。
>>1 >>2 パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の 在日朝鮮人)がわきまくってるしな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ性犯罪を繰り返し
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。
在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしか ない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm .
夜の打ち上げもいいねえ
夜空に火を噴くロケットが打ちあがる
>物資を運ぶ無人補給船「こうのとり(HTV)」
その後は国際宇宙ステーションのゴミ詰めて大気圏で燃やすの?
種子島打ち上げで夜ならオレンジの光でわかるはずだったのに見そびれた
>>47 最近、ロケット打ち上げテストどうなったの?
確か、1年位前にロシアと共同開発で、結局核心部分は見せてもらえず発狂した挙句に
韓国の純国産ロケットということにして
中身ロシア製のヌリの打ち上げテストして笑いを取ってたよな?
その後、どうなったの?
ロシアの怒りを買って協力してもらえないの?
それともどんだけ金積んでも韓国の資金力ではほとんど何も買えないことがわかって、ロシアからは手を引いたの?
さすが技術の三菱、にくいね。
さあ来年は次世代型H3ロケットと
三菱スペースジェット(MRJ90)ことM90、型式証明たのむよ。
>>70 もうすぐ北と一緒になるから「火星12型」が手に入るニダ
三菱鉛筆株式会社(みつびしえんぴつ)は、日本の文房具製造者である。
鉛筆、シャープペンシル、ボールペン、サインペンなどを製造・販売する。
なお三菱鉛筆の三菱マークは三菱財閥より先に商標登録しており、
三菱鉛筆は三菱グループ企業ではない。 コレ豆な! HB uni 鉛筆より。
>>47 韓国語では『月に上陸する달에 착륙한다』って表現するのか
やっぱり語彙貧弱な言語だなw
結果的に打ち上げ成功が当たり前になりすぎてスレ全然伸びないな
月を回る軌道に建設する次世代の宇宙ステーションへ物資を届ける宇宙船を
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が新たに開発することがわかった。
文部科学省が来年度の概算要求に開発費約108億円を盛り込む方針を固めた。
国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運んでいる無人補給船「こうのとり」(HTV)の
輸送能力を増強したタイプになる見通しで、2021年度の初飛行を目指す。
>>78 いっぱいにふくらませたゴム風船は、手をはなすと空気を吹き出しながら飛んでいく、
推力は、空気が吹き出される向きとは反対の方向にはたらく、
ロケットが飛ぶ原理もこれと同じで、ロケットはエンジンの中で高圧の燃焼ガスを大量につくり、
それを後ろに高速で噴射(ふんしゃ)することによって、前に進む力を得ているのです。
早い話が、とてつもなく強力なゴム風船で強すぎて、宇宙まで飛び出したのがロケット。
>>9 2ちゃんでは「はこぶね(運ぶね/方舟)」ってのが有力だったんだが、蹴られた
>>84 方舟の方が風流だね。コウノトリは子供を運んでくるものでよそへ行くものじゃないもんな。
正直なところ、三菱製造の客船の火災もあった事だし、三菱は相当入り込まれてるんじゃねと思って今回の火災も心配してた
>>75 なお現状、お付き合い程度に三菱財閥が三菱鉛筆の株を所有しています
エプスタイン事件みてると
コウノトリってちょっと考えさせられる
ネーミングだよな、なんの食べ物だろう
朝日の反糸川英夫キャンペーンは記者の私怨が原因と聞いた
金掛ければ、成功して当たり前でござる。という世間の見方になったな。w
530トンのロケット、15トンのこうのとりうちあげれるなら、余裕で
有人宇宙船が打ち上げ出来るだろ。ソユーズなんかもっと小さいロケットで
打ち上げてる。
ジジババの年金で30兆円消耗する国家予算のうち一兆円くらい将来に役立つ
宇宙開発、有人宇宙飛行、火星探査に予算廻せよ。現場の作業員にジジババを
再雇用で使ってもいい。
宇宙開発は、特殊な部品や素材の加工、製造で高い技術を持った町工場にも
需要が生まれる。景気対策にもなるんだが。
環境問題にセクシー云々なんて演説してる大臣連中じゃ、宇宙開発なんか全く
わからんのだろうな。
>>13 だよなー火災に関しては彼の国に追いつけないわ
100%の成功率って
打ち上げ前の火災は
入れないんだな
その日暮らしの非正規だらけになっているのに
税金の無駄ずかいやって、増税。
ロケット打ち上げても人が居なくなるだけだろ。
>>103 そりゃそのままの機体で打ち上げてるからなぁ
H2Bは不死身かよ
>>49,58
あのキーンは地上設備の音
ロケットは関係ない
>>105 スチールの繊維でも空気中ではあまり良く燃えないが、
酸素で満たされた瓶の中ではとても良く燃えます!
もはやロケット打ち上げくらいじゃ大したニュースにならないのか
このあいだの火事で延期になってたやつか。無事に上がって何より。
宇宙開発はまず軍事から。
静電気で断熱材が燃え出す原理について詳しく
なんで今さらそんな初歩的不具合なの
>>116 火災の原因はエンジン冷却用酸素が断熱材を揺らし静電気が発生、
その断熱材が静電気のスパークで点火し酸素が充満したなか燃えたと発表してる。
酸素が多ければればスチール繊維でも燃える。
・強力な光を放つ塩化ビニルとシリコーン
・かなりの熱で上昇気流が発生しているにもかかわらず、滞留し続ける酸素
科学ジャーナリストの質が色々バレた会見だった。
>>84 墜ちちゃったらシャレにならなくなるからなw
キリスト教に対しては失礼なwww
こんなところで韓国を持ち出して優越感に浸るバカウヨには吐き気する
日本の比較相手は韓国しか無くなったか。
末期症状だわ
>>103 打ちあげ自体の成否になるんで、そこまでの
トラブルを乗り越えれば関係ない。
何事も同じ。
次は月への輸送だね
日本も「二番じゃいけないんですかっ」の悪夢のw事業仕分けなければ家具屋の後に突き着陸してたかもね
大塚家具屋姫はどうしてる
酸素の中ではスチール繊維も花火の様に燃える。
【化学実験】スチールウールの燃焼
日露に遊ばれるNASA長官
チャンドラヤーン2の月面着陸が成功していたら、NASAの遅延は一切許されない状況に追い込まれていた。
モディ首相は日露印の新しい外交枠組を東方経済フォーラムで提案。
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1049265286975606784?s=19 この後、ソユーズのアボート成功を現地で見せつけられる。
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1176298112849043457?s=19 この後、火災から復旧したH2BF8を現地で見学。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一時期は失敗続きだったのに
成功が当たり前に。
すばらしい
>>128 これ
>>126が韓国「も」揶揄している文面に見えなければちょっと怪しいな、あそこ
>>134 失敗は1回きりだろ
H2Bと、兄弟機のH2Aを合わせた打ち上げは48回目。2003年にH2Aロケット6号機が失敗して以降は成功が続いていた。
by 朝日新聞デジ
はじめての方限定!
今月18日〜月末まで!
街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000)
つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます
増税前最後のまとめ買いチャンス
おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得
まずは招待コード
※招待コードなしでは1300円分ゲットできません
ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます
>>103 打ち上げそのものの成功率だしな。
天候その他で延期なんてしょっちゅうだし
>>119 初歩的不具合ならおまえ燃え出す原理わかるだろw
三菱重工業は23日、11日に火災で打ち上げを延期したH2Bロケット8号機について、
出火した発射台下部の断熱材をアルミシートで覆い、
延焼や静電気の発生を防ぐ対策を講じたと発表した。
打ち上げ実況見てたけど
前日から風が強かったし酸素の滞留も起きなかったようで成功してよかった
三菱はタイヤでも飛行機でも飛ばすことには自信があります。
>>103 学生時代にモテなくても結婚さえすればいい
人口5千万程度の国(韓国)が1国だけで宇宙まで飛ばすのはきついだろ
別に韓国でなくてもそういった実例は過去にないんじゃないか
断熱材を覆ったアルミシートはエンジンの噴煙で粉々に吹き飛んでしまっただろうな
あるいは導電性接着剤でも使って貼り付けたか
サルもシカもこの世の最期 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 思たやろな
深夜のYouTubeの打ち上げ中継は盛り上がったな
>>156 ロケット打ち上げと積み荷の軌道投入は失敗して当然って認識があるから
成功しすぎると逆に不安になってしまうのと
他が無駄に失敗しすぎなのかもって疑念が出て来る
H-IIAロケット 打ち上げ数 40回(成功39回)
H-IIBロケット 打ち上げ数 7回(成功7回)
H3ロケット 2020年度以降
ロケット技術はまじで日本が世界一
>>1 ロケット作ってるのが愛知県海部郡飛島村だ
日本一金持ちの自治体
このくだらない宅急便に数百億円の税金が使われることに国民はもっと怒るべきだよ
H-IIBロケットは、日本のロケット開発の集大成のような気がする。
>>168 そうまでしてレスほしいの?レス付けてあげるから感謝しなよ
>>30 そんなのあったんだ
>>31 語呂じゃなかったんだね
歌が古風でそういうノリかとおもってたけど
今回の輸送に成功したら、日本のノルマはあと1回だな。
>>168 アメリカのスペースシャトルで日本の実験棟きぼうを打ち上げて貰った対価として、日本はこうのとりを7回打ち上げる必要がある。
チョンみたいに約束を破るわけにいかないだろ。
その後に、ISSの寿命を延ばすために日本製の電池を日本が輸送するという約束で、日本のノルマは2回追加された。
ISSの延命の為に老朽化したバッテリーの交換が必要となり、
6号機、7号機、8号機、9号機の4回に分けで、日本製のリチウムイオン電池を運ぶ。
>1 ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!ネトウヨ火病脱糞食糞脱毛射精飲精!
>>185 作れるよ。
問題はアメリカが買ってほしそうな顔をしてこっちを見ていること。
さらに妨害工作もしてくる。
将来のステージで月周回軌道上の国際ステーション母船に補給とか要求されたら
一気にハードルが上がるな
打ち上げ成功が当たり前になりすぎて科学ニュース+にスレ立たなくなってしまった
あれだけ燃えたのに、2週間の遅れで成功か
よかったよかった
そもそもISSは2016年に終了予定だった訳だけど
なぜ遠距離宇宙ステーション構想がなかなか実現しないのかを考えると
現在、ソユーズ帰還船もしくはドラゴン帰還船のパラシュート帰還しかなく
軟着陸帰還ができない影響が大きい。
スペースシャトルが終了して
パラシュート帰還しかできないというのは、帰還時に関係者が
数百人体制で着陸地点に待たないといけない負担というのはとてつもなく大きい訳で
遠距離宇宙ステーション構想を実現させる為にも
軟着陸船の開発は、喫緊の課題に思う。
そういう理由からもJAXAはH3ロケットなんかよりも
RVTロケットの軟着陸帰還船の研究開発を最優先にすることを推奨する。
自分が提案する軟着陸帰還船
ドローンタイプRVT
逆噴射+ヘリコプター式にすりゃ安全に着陸できる確率は必ず上がるから
両タイプの開発を求む。
>>53 安くなった・・・けど、
ファルコンは一段目回収ではるか先行っちゃったなあ。
>>71 何かと悪評増えた三菱、うまく脱皮してほしいな。
>>98 打ち上げるだけなら簡単だが、有人サイズのリエントリーと、着水後の回収サービスはこれからだぞ。
次世代HTV-Xは月軌道への補給ミッションも考慮して設計されている、
次世代HTV-X、愛称は「うさぎ」でお願いします。
>>131 つーかスチールウールは空気中でもそこそこ燃えるし。
耐火断熱材はこれよりは燃えにくいだろうと思うが
まあ再現実験したそうなのでそうなんだろう。
改善予定はあるのかな?
>>151 お、おう、卑怯だな、、、
(何を企んでたんだ、
>>151は、、、?)
>>156 まあ人乗せる前に航空機くらい当たり前に成功してもらわんとな。
実際にはまだまだ米露でも遺書用意する世界だろうけど。
米は14名も死なせちゃったし
>>42 打ち上げ15秒前の Thermal Battery activate って日本語で何て言ってる?
飛行用バッテリー起動?
前回の火災の原因がおかしいよね
土台にいくら液体酸素がかかったからと言って燃えるわけないじゃん。
そんなんであんなに燃えるなら打ち上げの時に盛大に燃えるだろ。
ここが燃えましたという写真の公開が無いけど
発射台の詳細もやっぱり機密事項なの?
>>207 東京にミサイルを向けている国には全部機密です
>>207 秘密みたいだよね
何が燃えたのかの発表も再打上の日程が決まった後だったしな
まあ説明不足なところあるよなあ。
断熱材はポリ塩化ビニルとかいってるけど、特殊なやつで企業秘密なんでないの。
別のカメラ映像みてたら何がもえたかなんてすぐにわかったんだろうけど一切ださなかった。
ふつうのポリ塩化ビニルだとドロドロにとけそうだし。まあムリしていう必要もなさそうだが。
どこあたりが燃えたという情報だけでロケットの不具合ではないということはわかったし。
>>137 #5もじゃなかった?
その時期にf-2もやられて特ア人排除してただろ
>>206 いくら熱せられても酸素なければ燃えんだろ
むしろ水蒸気など噴出ガスで無酸素環境。酸素リッチなロシアのやつならわからんが。
全長57m、HTV込みのH2B総重量550t
巨体が唸るぞ宇宙(そら)飛ぶぞ
今回の打ち上げ成功凄くね?
トラブル中断、解消してからの打ち上げ
もう、失敗して損害受けることが無くなるよな
安心安全のH2B
>>185 作れるどころか最先端だぞ
出すか出さないかは情勢次第
自分でそれがわからないようではこれからの世界は生きていけないぞ
一つだけ教えるとすれば旅客機は世界中でのサービス網を完全に、日本の印象並みのクオリティーに仕上げてから
エスアーるビーエー イグニッション アンど リフトぉーフ!
>>179 老朽化したバッテリーの廃棄はどうすんの?デブリとして地球に放出するのか?
>>206 ・NASA長官を追い詰める自作自演
・テロ疑惑を喚起し、即位の礼を控えた国民に臨戦態勢を取らせる。
・兵器開発の主力を担うMHIのダメージコントロール訓練。主にメディア誘導
塩化ビニルとシリコーンが完全燃焼すると、二酸化炭素になるからあんなに光らない。
JAXAとMHIは反日共同通信を利用し、事前に「静電気」と「液体酸素」の絶対に発火源にならないキーワードをばら蒔いてメディアと主要SNSを監視。
大して盛り上がらないから、NASA長官を追い詰める路線で報告書を作成。
あの光はテルミット反応でしか説明できない。
>>212 空気中に酸素なんていくらでもあるし、静電気で発火するほど燃えやすいものが
ロケット発射で燃えないわけがない
炭素化合物が光って燃える=不完全燃焼で黒煙多い
酸素過多では起きない。
>>222 液体酸素がかかって表面の耐熱材がひび割れて中の断熱材が燃えたらしい
>>199 樹脂製の耐火材が長時間加熱で発火するなんて、いくらでもあるネタだろ。
たばこの吸い殻程度では火災になりにくいつーだけで、延焼には無力。
しかも、いざ燃え始めると結構カロリー高かったりする。
酸素リッチな環境では鉄ですら燃える。
液体酸素垂れ流し環境では、どうやっても燃える時は燃える。
つか、原因究明の記事によれば、H-2bになってサイズが変わって、微妙に
接触する箇所があったのに気づかなあったため液酸漏れがあったと。それと、
今までも漏れていたが、風が強くて酸素がすぐ拡散していたため、今までは
たまたま無事だった。火災当時はほぼ無風だったため酸素が狭い範囲に
溜まっていたとある。
まあ、発射台周りの改修は当然として、漏れ検出のセンサー追加だろうな。
>>225 LO2はタンク充填時に普通にオーバーフローで漏れというか、排出してるんだろ?
>>226 オーバーフロー分はタンク上部から逃がすけど、今回のはエンジンの予備冷却後の液体酸素だよ
てゆうかアンチは発表資料全く読んでないだろ、全部書いてある
>>208 NHKの質問がしつこいねちこかったねえ
>>222 濃度が違う
低温なので100%でも常温100%の2倍相当だし、下手すると液体酸素に浸ってる状態で、常温酸素100%の800倍相当。
ツイッターとかに九州とかで撮影された
綺麗に弧を描いて飛んでいく写真が
いっぱい上がっているけど
これH3になって、固体ロケットブースターが無くなったら
見られなくなるのかな?
排気口付近が無風だったのが原因の一つだと言ってたが使い捨ての工場扇でも追加設置するのかな
>>230 SRBがない最小形態があるってだけで、SRBあるよ
https%3A%2F%2Fwww.mhi.co.jp%2Ftechnology%2Freview%2Fpdf%2F544%2F544030.pdf
>>233 萌えたのはロケットじゃないし、同じロケット打ち上げたんだから単なる打ち上げ延期。
塩化ビニルとシリコーンがあんなに光って燃えるかいな。
あれはテルミット反応だよ。
こんなバカでかいロケットじゃなく、容易にミサイル転用できる車載式ロケット作れよ
>>236 そんなものもうあるじゃん
H2Bは、固体燃料なことと
それでいてISSにモノ届けられちゃうことが脅威なわけで
>>237 液体燃料ですよ
SRBやそれを転用したイプシロンロケットが固体燃料
固体燃料だと観測ロケットを強化したSS520が世界最小の
衛星打ち上げロケットっていうことでギネスに載ったな
イプシロンは小型だけれど軌道修正が細かく出来るので搭載衛星の機能負担が減って簡易な衛星でも使用可能
SpaceXやULAの夜間打上はめっちゃ綺麗で追尾も完璧なのに
日本はいつまで経っても映像がダメ過ぎるな
そろそろ、公式の打ち上げ映像をカッコ良く撮影する努力とかしてくれんもんか?
はよ自動追尾カメラぐらい導入しろよと思う
打ち上げ失敗が多いと打ち上げ映像にも価値が出るんだけれどな
韓国と韓国人技術者がメインクルーとして働いていることは公開しないのが笑えるよね
日本人と日本の航空宇宙技術なんてアフリカの土人レベルなのに
なんで韓国と韓国人の技術協力を隠蔽してるのかな?
しかしアレだよ
ダントツ世界一高い食事をするのがクルーな
1食30万は軽く掛かっている
>>165 アメリカがどれだけ使い捨て衛星打ち上げてるか知ってるか?
>>250 はい毎度ありー
10000機以上の打上需要を独占させていただきます。
アリアンや長征の打ち上げのお手軽さにはまだ敵わん
絶対落とせない大事な衛星だけ三菱に頼むパターンになると思われる
>>78 スケートリンクで簡単に打ち上げ実験出来るよ
スケートを履いてボーリングの球を胸の位置に抱え思いっきり
前に押し出し出すように放ってみよう
貴方は玉のスピードに比例して玉とは反対の方向に
動くはずだ、原理はコレ
いかに早く捨て去るかが技術
H3はアリアンのビジネスモデルを崩す事を主眼に置いている。
長征は米の法律で、ドル経済圏に留まりたい国は利用出来ない。
>>256 南方に植民地持ってない日本は打ち上げ軌道的には辛いよな
>>258 それは知ってるけど、それだけ無理させてるのはコストアップの要因になるでしょ?
>>260 何のコストアップ?
気化する液水をケチケチ大作戦で流用し、再着火機能をフル活用しただけ。
言葉で言うのは簡単だが、想像力の勝利。
>>262 再着火を着実に行うシステムや複雑になる軌道計算はタダじゃないだろ
固体燃料の装填も簡単で便利な物に変えるとイプシロンの開発者が言ってたな
ギアナから単純軌道で何も考えずにポーンと打ち上げるアリアンに三菱は変態高度化軌道で闘わなくちゃいけないんだぞ
勿論「ウチは打ち上げ位置が不利だから一杯アポジキックしてね
寿命縮むけど(はあと)」なんて言える訳もなく・・・
>>268 アリアンは今までそれ程再着火の必要性無かったから今頃ドヤ顔してるんだろ?
H-2は打ち上げで不利だからある意味必須になってる
複雑な事させる分リスクも高い
おフランスみたいに植民地にはできないから
日本はギアナの土地を買えばいいんじゃないの
SRBってあの高さから海に落ちてくるんでしょ
海に突っ込む所見てみたいなあ
どこかのTVで無人の船やドローン使って
SRB着水撮影プロジェクトやらねーかな
>>269 単に技術力が無いだけでは?
1段目はまだガスジェネだし。
>>273 だからそれは否定してないつのw
言いたいのは
「日本ももっと有利な打ち上げ場所を確保したいね」って事
技術オリンピックじゃなくて商売なんだからさ
>>274 なぜ?
HTV-Xでピストン輸送すればいいやん。
赤道が有利とか種子島が不利とかは衛星寿命に関わる残燃料の話で
あくまでも衛星の化学推進オンリーの時代の話で
今は電気推進と化学推進でバランス取るから、余り関係ない
静止衛星寿命15年ほどは確保できてる。
化学推進だと、1日噴射していれば4.28(km/s)の速度に達するが燃料は3,527(kg)必要、
いっぽう電気推進だと、1日後でわずか2.6(m/s)の速度にすぎないが、
もし加速を4.21年間続ければ化学推進と同じ速度4.28(km/s)に542(kg)の推進剤消費で済む。
このように電気推進はきわめて時間がかかるが推進剤消費が化学推進の何分の1かですむ。
>>258 GTO軌道にロケットだけで入れられるようになった、というだけ。
衛星の燃料は節約できるが、打ち上げロケット側の燃料が余計に食うことは解決されない。
赤道発射だとそもそも軌道角修正自体がいらない、打ち上げ自体が発射点の速度が高い分有利。
静止衛星を所定の軌道に入れるためには化学燃料が3トンぐらい必要なんですが、
電気推進にすると300kgくらいになってしまうんです。
そうなると面白い打ち上げが出来て、おんなじ大きさの全電化衛星を2機縦に積んで
一つに結合して打ち上げしまえるんですね。で、その後はイオンエンジンで所定の軌道まで
螺旋状に登っていくというやり方をします。計算では8機同時に上げられるそうです。
そうすれば打ち上げコストもすごく下がる。
成功は素直にめでたいこと
ただ個人的にはもっとイプシロンの実績増やしてほしいかな
ロフテッド軌道で再突入体を日本近海に落っことす実験とかやってもらいたい
>>279 今は2段目エンジンを点火、停止、を繰り返しで慣性で高度上げるから
時間は掛かるが燃料を節約しながら静止軌道まで衛星を運ぶ。
F第2段エンジン. 第1回燃焼開始.
G第2段エンジン. 第1回燃焼停止.
K第2段エンジン. 第2回燃焼開始.
人工衛星を赤道上の高度約3万 5900km近くで衛星を放出したら
後は電気推進(イオンエンジン)で起動制御するから燃料消費は変わらない、
旧世代のロケットは途中までしか運べず、後は衛星の燃料で静止軌道まで
自力で行くから燃料が減ってたんだよ。
国産ロケット開発中断の危機!とかいってた時期がもう冗談みたいだな
そもそも赤道が有利って言うのは静止軌道に乗せる衛星だけで
観測や偵察で使う極地軌道の場合は南北に回るから赤道は関係ない。
ロケットってずっとこういう形のままなのかな
アド・アストラ観に行ったら、月や火星に人が住んでる時代でもサターンみたいなので打ち上げてた
>>281 あれは打ち上げ能力が限定的すぎて使い道が無い
>>277 遠地点静止軌道高度の楕円軌道から静止軌道への以降までロケット側が受け持つのが今の主流で、これができるようになったのが上段高度化。
だけど、2段目のカラ質量が大きい(約3トン)ので、衛星+3トンを軌道角修正することになり、軌道傾斜角修正の打ち上げ能力への影響もバカにならない。
http://www.cosmotec-hp.jp/column/nagao4.html こっちに詳しい。
超大雑把で、赤道に比べて中緯度発射で余計に必要な加速は300m/s程度、打ち上げ時の初速の違い65m/sで質量比が1.086倍になる。
打ち上げ対象が衛星6トン+二段目3トンでで9トンなら、これが1/1.086の8.28トンになり、衛星打ち上げ能力は5.28トン、12%減となる。
スーパーシンクロナス軌道とか方法はあるようだけど、中緯度だと効果イマイチとか時間がかかるとかあるみたい
>>282 失礼、今はGTO経由もなくいきなり最終段で準静止軌道入りさせるのも多いんだっけ。
>>1 なんでコウノトリなんだろ
赤ちゃんを運ぶのがコウノトリだろ
物資を運ぶならペリカンでいいじゃん
>>290 それだと日通が輸送してるみたいじゃんか。
こうのとりが赤ん坊を運ぶのは海外の言い伝えだよな。
獲物を捕らえる様子をタッチダウンに見立てて「はやぶさ」
低高度をスレスレに飛ぶ様子から「つばめ」
すぐ思いつくのはこれくらいだけど
身近なカラスとかスズメとかセキレイとかヒヨドリもあったらいいね
>>204 でもたいていあれ声に反して小難しい理系眼鏡デブだったりするんだぞ
>>280 それファルコン9とボーイングの新しいバスでかなり前にやっていたな
半年くらいかけてじわじわと静止軌道まで上げていたな。
「こうのとり」って名前、長すぎない?
次世代HTV-Xでは、違う名前になるの?
空気だけで推進力を得られる新型人工衛星用エンジンの開発に欧州宇宙機構が成功 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180306-esa-air-breathing-ion-thruster/ 欧州宇宙機構(ESA)が、世界で初めて「空気を取り入れて加速させることで推進力を得る」という仕組みを持つ空気吸入型の電気推進器の開発に成功したことを発表しました。
この推進器により、比較的低めの地球周回軌道を飛ぶ人工衛星が空気という無限の「推進剤」を使って飛び続けることが可能になります。
>>286 この形以外で直線的に重力振り切る方法がない
火事があったときは長くかかるのかと思ったら、
思いのほか速く復旧して打ち上げも無事成功とはお見それしましたm(__;)m
とにかくJAXAと関係者の皆さんおめでとうございますありがとうございますm(__)m
>>300 そう言えばつばめはうまく行ったんかな?
>>300 あ、間違えた、燕はエアブリージングイオンエンジンではなかった。
>>70 去年年末に75トンの試作エンジンでヌリ号とかの一段目のドンガラを飛ばしたよ
まあまあ良い結果だったようだけど彼らはこのエンジンをクラスタするつもりなのでこれからも茨の道
それ以来ほとんど経過は聞こえてこない
>>206 詳しい事はわからないけど、燃えるべき時に燃えるのと、予定外で燃えるのでは話が違うんだと思う。
>>312 え?そのままです。
日本以外、経済性を維持してデブリ落としができる国があるのかね?
>>302 運がよかっただけですね
ロケット丸ごと大爆発してもおかしくなかった
良かれと思ってやったこと(断熱材貼り付け)が、逆に悪い事態を引き起こしたわけです
余計な事をすればそれだけリスクも増える好例ですね
調子のいい機械はいじるな、とはよく言われますけど、そんな感じかな
なんでコウノトリなんだ?
ISSが妊娠しちゃうじゃん。
>>315 大丈夫です、ゴムも送り届けています!
そういう話じゃない?
>>313 中国なら出来るんじゃね?
たまに人とかもいっしょに落ちそうだけど
>>318 ヒドラジンをそんなに大量に作れるのかねぇ。
>>319 つ長征5号
まあまだ打ち上げ実績は2回だけみたいだけど
カウントを読み上げている女性は誰ですか
バスターマシン3号のカウントダウンの声に似ているもので
>>323 だったらなぜ張り合おうとするんだね?
人類はこれまで約5000機のロケットを打ち上げたらしい。
ペイロードと上段で約10000機の大型デブリが浮遊し、日本が独占的にデブリを落とせる。
20年かけても年500機だ。
最近アルバムでカウントダウンやってるperfumeとか
そういあ、以前に失敗したHTVでのデブリ回収実験のリトライはやらんのかね?
あれ失敗したと思うかね?
あんな強引な不具合モード。
スペースXの新型ロケット試作機(2段目のみ)も完成が近い
つまんねー人間しかいないお役所jaxaにはできないデザイン
応急処置をして成功か…
ずいぶん経験値が高いんだな、
>>309 一段目というか二段目だな
一段目に4機のクラスタで二段目に1機だから
一段目から二段目まで全部同じエンジンのロケットってよくあるのかね
-curl
lud20250201174912このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569343066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【】H2Bロケット打ち上げ成功 「こうのとり」をISSへ YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【H2Bロケット】「こうのとり」9号機、打ち上げ成功 種子島宇宙センターからISSへ [爆笑ゴリラ★]
・【宇宙開発】H-IIAロケット33号機打ち上げ成功 27回連続成功 搭載の情報収集衛星は予定の軌道に投入/JAXA
・中国最大ロケット、打ち上げ成功
・【宇宙開発】H3ロケット5号機打ち上げ 種子島宇宙センター 2月2日(日)午後5時30分打上げ予定 準天頂衛星「みちびき6号」搭載 [牛乳トースト★]
・【宇宙】「こうのとり」7号機の打ち上げに成功。27日夜、国際宇宙ステーションにドッキング予定。種子島宇宙センター
・火災で延期のH2Bロケット打ち上げ
・ロケット打ち上げを見に行こう★12機目
・中国のロケット打ち上げがまた失敗(動画)
・イプシロンロケット打ち上げ失敗か JAXAが「指令破壊」 [少考さん★]
・【宇宙】「極めて理に適っている...」遠心力でロケットを「放り投げる」新方式、試験に成功 [シャチ★]
・【国産GPS衛星】みちびき2号、打ち上げ成功…日本版GPS向け
・【GPS】三菱重工業、6月1日9時17分46秒にH-IIAロケット34号機により「みちびき2号機」を打ち上げへ
・【ロケット】ソユーズ、発射台に、金井さん17日打ち上げ
・【悲報】ホリエモンロケット、打ち上げ直後に落下し大炎上 見学者呆然(gifあり)★2
・【ロケット行方不明】ロシアが打ち上げたアンゴラ初の衛星、交信途絶える 関係筋 同国営企業では11月にも打ち上げた衛星と通信不能に
・小型ロケット「MOMO7号機」打ち上げ 上空の強風で26日朝に延期 大樹町 [ヒアリ★]
・H3ロケット、打ち上げ失敗 第2段エンジンに着火せず指令破壊 ★3 [Hitzeschleier★]
・H3ロケット、打ち上げ失敗 第2段エンジンに着火せず指令破壊 ★17 [Hitzeschleier★]
・H3ロケット、打ち上げ失敗 第2段エンジンに着火せず指令破壊 ★18 [Hitzeschleier★]
・【企業】ホンダ、宇宙事業に参入 2020年代にロケットの打ち上げ目指す[09/30] [Ikh★]
・H3ロケット、打ち上げ失敗 第2段エンジンに着火せず指令破壊 ★15 [Hitzeschleier★]
・【ロケット】「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い [香味焙煎★]
・高市宇宙政策相「果敢な挑戦を誇りに思う」民間ロケットカイロス打ち上げ失敗 [おっさん友の会★]
・JAXAの実証機「スリム」月周回軌道に投入成功 1月20日に月面着陸へ [香味焙煎★]
・【H3ロケット】JAXA「ロケットはまだ打ち上げてはいない。失敗とは判断できない」 ★8 [Stargazer★]
・打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは ★2 [尺アジ★]
・【ホリエモンロケット、不発】ベンチャー企業の小型ロケット 打ち上げ延期 社長「トラブルは寒さ 影響か」北海道 大樹町
・【医学】脳の病気、iPS細胞使った再現成功 原因遺伝子も判明
・【岡山】体格差ある人の脳死肺移植成功 岡山大病院、基準改正後初めて
・【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2
・【台風】台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功 日本人の研究者として初(動画)
・【研究】肺がん細胞ほぼ死滅させることに成功 分子標的薬と阻害薬併用…金大の矢野教授らグループ
・世界初ブラックホールの輪郭撮影に成功 日本などの国際研究グループが画像公開(22:08)
・【医学】HIV除去、マウスで成功 抗ウイルス薬とゲノム編集でウイルスDNAを「削除」−米大学
・【次世代素材】“夢の物質”「グラフェンナノリボン」を自在に製造する技術開発に成功 名大
・【科学】日本人の英語リスニング能力を無意識に向上させるニューロフィードバック技術の開発に成功
・【漫画村】「不可能」と言われたクラウドフレアの開示に成功 ブロッキング、緊急避難の根拠なくなる
・【尾身会長インタビュー】「この病気は100年に一度の感染症だ」 [クロケット★]
・【科学】けが患部の組織細胞を皮膚細胞に変えることに成功 10年におよぶ研究から4遺伝子の組み合わせにたどりつく…東大
・【千葉】全身ピンクのキリギリス 「クビキリギス」 繁殖に成功 田んぼで捕まえて単為生殖で繁殖 県立農業大学校
・【弟(享年43)はなぜひとりで死んだのか?】 コロナ放置死遺族の真相を探る旅に密着 [クロケット★]
・【科学】ヒッグス粒子が「ボトムクォーク」と呼ばれる素粒子へと崩壊する現象の観測に初めて成功 スイスの粒子加速器で
・【中国】多くの医師「このような症状は初めて見る。感染者の肺の大部分が白くなっている」 [クロケット★]
・【奈良】“バカマツタケ”人工栽培に成功 「食べてみると非常においしいく、ほとんどの人はマツタケと区別がつかないと思う。」
・【山】横浜の男性が南アルプスの北岳登頂に成功 でもライトを持っていなかったので、日没で道に迷ったかもしれないと救助要請
・【古代】日本人の祖先は色黒!? 縄文人のゲノム解析に成功 「今後、弥生人のDNAと比較し、現代日本人の成り立ち解明したい」★2
・【🍈】除草剤まかれメロン約6600玉被害の農園、クラウドファンディングに成功 「人生と世界観がひっくり返った」
・【韓国】日本から輸入していた「高純度フッ化水素」 LGディスプレーが国産化に成功 今月中に生産工程に ★3
・【宇宙開発】SpaceXが有人宇宙船「クルードラゴン」のパラシュート試験に13回連続成功 早ければ来年有人飛行が実施か
・夢の分子「カーボンナノベルト」の合成に世界で初めて成功 約60年前から理論上、合成できると言われ、世界中の化学者が挑戦してきました
・【カイロス】「失敗という言葉は使わない」ロケット発射直後に爆発…スペースワンが会見「これで諦めるつもりは全くございません」 [おっさん友の会★]
・【カイロス】「失敗という言葉は使わない」ロケット発射直後に爆発…スペースワンが会見「これで諦めるつもりは全くございません」 ★3 [おっさん友の会★]
・【コロナのデマや陰謀論の発信源に肉薄】まとめサイトの運営者「広告収入が目的だ」、動画の配信者「うのみにするほうがおかしい」 [クロケット★]
・【倉持仁院長】コロナ死激増に怒り「致死率はインフルと同じとか寝ぼけ、受診抑制して、放置されて亡くなってしまうのは予測された結末」 [クロケット★]
・サルに子宮移植、出産成功 人の臨床研究も計画 [豆次郎★]
・【国際】パドルボードで大西洋の無支援単独横断に成功 史上初
・【小笠原諸島】西之島の噴火の瞬間 撮影に成功 写真家の三好和義さん
・【科学】走行するEVへのワイヤレス給電の実証実験に成功 東京大学と三井不動産 [ボラえもん★]
・【ロシア】「ツィルコン」、極超音速ミサイルの試射成功 音速の8倍 [マスク着用のお願い★]
・14歳の女子中学生に熱烈アタック 性交に成功 防衛医科大学校5年生(25歳)を逮捕 「お互い合意の上でした」 ★2 [スペル魔★]
・【シリコン】半導体用高純度シリコンの収率を15%以上も改善に成功 太陽電池の生産コスト低減などに期待 [ごまカンパチ★]
・【戦況】1月2日のロシア軍による大規模ミサイル攻撃でウクライナ軍がキンジャール10発を全弾撃墜に成功 残骸の写真を公開 [ごまカンパチ★]
・【錬水素術】世界最小のエネルギーで水を酸素と水素に電解することに成功 ひみつの新開発触媒で必要なエネルギーを従来より2割程度↓ [水星虫★]
01:51:36 up 23 days, 2:55, 2 users, load average: 17.46, 27.83, 20.03
in 0.28066301345825 sec
@0.28066301345825@0b7 on 020515
|