◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 YouTube動画>1本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571003874/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1チンしたモヤシ ★
2019/10/14(月) 06:57:54.04ID:vinW4sh89
千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘
NHK 2019年10月13日 19時09分 リンク先に動画
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012129861000.html

【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚
河川の災害に詳しい東京理科大学の二瓶泰雄教授
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚

長野県を流れる「千曲川」の堤防が決壊し、広い範囲が浸水したことについて河川の災害に詳しい東京理科大学の二瓶泰雄教授は、
流域で記録的な大雨が降ったことに加えて、川幅が急激に狭くなる地形的な要因も重なって、堤防が決壊した可能性があると指摘しています。

国土交通省北陸地方整備局によりますと、千曲川は、長野市の穂保地区で、およそ70メートルにわたって堤防が決壊しました。
二瓶教授が映像を分析したところ、決壊した場所の周辺では、住宅の1階部分がほぼ水没しているところがあることから、
浸水の深さはおよそ3メートルほどだったと分析しています。

また、堤防が決壊した場所の周辺では、川幅は1キロ近くありますが、下流に行くにしたがって急激に狭くなり、
5キロほど下流の川幅はおよそ200メートルの狭さになっているということです。

二瓶教授によりますと、こうした川幅の狭い場所では水が流れにくくなり、
 上流部分では、せき止められるように水がたまって水位が上がりやすくなるということです。

このため、穂保地区の周辺でも、水位の高い状態が長時間続き、川からあふれた水が堤防をけずるなどして、決壊につながった可能性があると指摘しています。

二瓶教授は
「昨年の西日本豪雨に続き、広い範囲で同時多発的に川の氾濫が発生した。
 雨の降り方が大きく変わり、ハードだけで洪水を防ぐのは難しい時代に入っていて、
 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要だ。」
と指摘しています。

●千曲川 16時間で約12メートル水位上昇

国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所によりますと、長野県内を流れる「千曲川」では長野市の穂保地区でおよそ70メートルにわたって堤防が決壊しました。

決壊が確認された現場から下流におよそ6キロ離れた、中野市立ヶ花にある水位観測所のデータでは、12日の朝から水位が徐々に上がりはじめました。

水位の変化は、
▽12日午後1時ごろまでは1時間に10センチ程度でしたが、
▽午後2時以降、午後7時までの間は、1時間に50センチ前後、上昇しました。

さらに、
▽午後8時までの1時間にはおよそ90センチ、
▽午後9時までの1時間と午後10時までの1時間にはおよそ1メートルずつ上昇し、
▽午後11時までの1時間にはおよそ1メートル70センチと急激に水位が上がりました。

その結果、13日午前0時には、10メートル14センチを観測し、氾濫が起きる危険性が非常に高い「氾濫危険水位」の9メートル60センチを超えました。

そのおよそ1時間後の午前0時55分ごろ、川の水があふれ、堤防を削り始めるなど、氾濫が発生したことを監視カメラで確認したということです。

その後も、水位はさらに上昇を続け、午前4時ごろに最高となる12メートル44センチに達しました。
12日正午の時点では、水位は40センチだったため、16時間でおよそ12メートル上昇したことになります。

千曲川河川事務所は、堤防が決壊した正確な時間は分からないとしていますが、
監視カメラの映像が途切れた午前2時ごろから、職員が現場にかけつけた午前5時半ごろまでの間に堤防が決壊したと考えられるとしています。
2名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 06:58:26.70ID:AW1OBAQS0
スーパー堤防が必要
3名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 06:59:51.96ID:8xt/Obe+0
どうしてこう当たり前のことをしたり顔で言うのだろうか?
しかも事後に
4名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:00:17.67ID:PiqgT+UI0
橋下さんはやっぱりいい
本当のこと言わないマスコミなんかいらない
5名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:01:15.75ID:nbxN18Ib0
後付けなら素人でも言えるわw
6名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:02:31.03ID:u8c4QUFM0
川幅広げろってことでしょ
遊水地つくって普段はグランドとかで使用
7名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:02:50.73ID:jrQ5E2Xu0
2へえぐらいしか与えられない
8名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:03:12.33ID:eNCMHaG30
つぶやきシロー?
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚
9名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:03:29.13ID:HZpkHhxE0
ふむ
10名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:03:51.44ID:8xt/Obe+0
小学生の夏休みの自由研究レベルの分析ですね。
理科大というのはここまでレベルが落ちているのか?
11名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:04:54.36ID:0wKjCsVx0
マスゴミの情報操作には飽き飽きです。
12名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:05:05.77ID:LFnAQmEq0
そもそもそういう立地
13名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:06:07.02ID:IMURwGu30
大雨降ったら逃げなきゃならない場所に住むのが間違い
14名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:06:48.89ID:R2d8vkKh0
拡幅はできるけど
米どころ新潟県と新潟市を守るためだから仕方ないよ
リンゴはなくても生きられるが米がないと死ぬ
リンゴには犠牲になってもらわないと
15名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:07:42.41ID:f/XD8p6y0
金曜から避難してる私は超意識高い系ww

本日成田へ帰国します
16名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:08:04.65ID:PZCZ6UVI0
今さらそんなこと言っても仕方ないだろ。どうするかを言えよ
17名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:09:50.63ID:ZU5x6+1+0
>>10
小学生でも分かることに対する備えができていない日本人に説明するのに
大学生の議論をしても理解できないだろう?
18名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:09:57.85ID:zHUDJb4N0
>監視カメラの映像が途切れた午前2時ごろから、職員が現場にかけつけた午前5時半ごろまでの間に堤防が決壊したと考えられる

そうなんだよな。ここでも2〜3時頃には千曲川の堤防が決壊するおそれが話題になっていた。
レベル4は勿論レベル5も長野県には出ていたわけで、避難のあり方、特に川沿いに住む人はどうするべきかが、整備とともに大事だ。

ハザードネラーマップ、ネラー警報レベル6でも作ってくれんかな。なんてな。
19名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:10:04.26ID:Vb1lbx7H0
スーパー堤防って口に出してみると凄いテーブルみたい
20名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:11:03.15ID:EdxjRrtW0
ここを広げろというスケールの大きい政治家はもういない
21名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:13:10.36ID:nbxN18Ib0
>>20
ココって・・・アナルとか?
22名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:13:38.99ID:MfgBMQZf0
戦国期の頃から、堤が崩れやすい川の形状の部分は、拡幅したり蛇行部分をなくして直線的に変えたり
色々手を加えてきたが、ダム以外の方法で治水をすると決めた自治体が何やってんだか。
23名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:15:10.40ID:ioG7Ussi0
人命助けるにはそうかも知れんが
生活基盤を破壊されたらその後のリカバリがな
下手したら一家離散で死ぬより苦しいかもだ
24名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:16:44.21ID:vDWQo+rF0
昨夜のフジ系の番組で、橋元や爆笑問題が出演している番組で、
1本の長い川では、どこを氾濫させないようにするか?という優先順位が決まって
いるはずだから情報公開すべき、と言っていた。ハザードマップに反映されて
いるのだろうけど。
確かに、住居や信号機やライフラインが密集して公共機関がある都市部と、
そうではない郊外とでは優先度は違うだろう。
今まではその優先度が露呈するような事態はそうそう起きなかったが、これからは
頻発するだろうから、国民の合意はとらないとね。
やっぱ、コンパクトシティになるのかな。ポツンと一軒家までは守れない。
25名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:16:46.81ID:zHUDJb4N0
行政は空振りになった場合をどうしても考えてしまうからな。レベル3で自治会みたいなのが機能すればいいが、最近はどこも崩壊してる。
以前なら20〜40代の地元消防団員や青年団員が夜でも機動的に地域をまわって対応できたのかもだが、その人達は60〜90代になってしまった。
26名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:17:35.23ID:6/JjmlyS0
民主党政権が仕分け 廃止したもの

八ッ場ダム ・ スーパー堤防

防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小  除雪費用

耐震補強工事費 ・ 学校耐震化予算 ・ 災害対策予備費 .
27名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:21:52.20ID:zHUDJb4N0
安い土地には理由がある。建築許可を出す側が制限をかけて、上の方も述べているが河川敷の整備をするしかないのだろう。
でも、語弊があるかもだが、あまり上をカッチリやると下にリスクがかかり、そこにはたくさんの人や資本があるわけで、
なかなか、これも難しい問題だな。
28名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:25:07.03ID:IFqGda3B0
天井川という場合もある
川底が流れてくる土砂で上昇して今までの堤防では氾濫する可能性が高くなる
インフラは出来上がったらお終いではなく不断からのメンテナンスが大事
多摩川の場合堤防に反対する勢力が今回の件でHPを閉じて逃亡しているらしいけど、
何でも反対は思考停止状態になっている
千曲川も脱ダムしてたバカな知事さんの地味な影響かもしれない
29名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:25:16.75ID:SneRWoDx0
今日は全国的に雨だから第2派来るぞ
30名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:30:41.67ID:4Ip5vXKI0
>>28
長野は脱ダム宣言して無かったら助かってたの?
31名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:32:42.57ID:SQ9WlubW0
川底を浚渫して二倍の流量が確保できるようにすればいいんじゃないの。
32名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:34:42.03ID:6/JjmlyS0
ダムとスーパー水防は必要だったということだ
鳩山政権時に仕訳と廃止
陣頭指揮したのは蓮舫
国を滅ぼすシロアリ議員
33名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:36:02.71ID:LSAXfW8v0
川っぺりに住んでいる自覚が足りんわ
川もきれいに整備されて、
自然を甘く見るようになったのだろう
自然など人間の力で制御しきれるものではないんだよ
34名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:36:23.10ID:vooKsyCz0
>>24
降雨量は年々増加しているし、結果的には優先度なんだろうね
ただ、実際のところ自治体で協議するも、何かしら人柱になる様な地域に対しては伝えないのも一つかなと
千曲川なんかは、まさか1キロの幅がある箇所で決壊なんて思わなかったろうに
35名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:37:51.66ID:XnrOrbyn0
>>3
どこのだれか知らんが
流速を無視して幅だけ問題にしてる単なるバカだぞ
36名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:38:06.44ID:H5s7slHb0
千曲川の件は
長野の脱ダム宣言と関係あるのかな
37名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:38:56.40ID:owjh1tg10
川をもう1本造れよ
38名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:39:41.65ID:kMp11gj50
影響か?って小学生が考えたって影響あるに決まってんだろ
どこの世界に下流に行くごとに川幅が狭まって危険と思わない馬鹿がいるんだよ
39名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:44:31.07ID:gYSvsOPJ0
長野県中野市から新潟県小千谷市あたりまでは
断層に沿う形で谷あいを流れてるから
この区間を全部開削しないと意味ないよ
40名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:44:48.61ID:muxXbSN/0
>>37

そうだよ。
それをバイパス水路と言う。

ダム造るより、金が掛かるし、反対も多いし、なかなか進まない。

水害対策は、堤防の強化とバイパス水路。
ダムでは無い(想定を超えると使えない)。
41名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:45:34.63ID:IFqGda3B0
川底もたまには浚渫して土砂をさらってくれよ
うちの近所の江戸川ももう10年以上もやっていない
亡くなった親父がうちは江戸川の川底より高く盛り土してあるから大丈夫っていたけど心配だわw
42名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:47:50.03ID:ns4oAbnt0
こういう地域の全ての不動産業者に、こういう事が過去に起きてるって事を客に説明するのを法律で義務づけないと。
43名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:53:05.36ID:gYSvsOPJ0
平野部なら放水路作れるけど
あの谷あいにどうやって放水路作るのさ?
今回決壊した辺りは、長沼、赤沼、相之島とかの地名が示すとおり
堤防が出来る前は自然の遊水池だったと思われる箇所
実際、江戸時代の北国街道は現在の18号沿いではなく山を越えるルートだし
堤防の嵩上げと、遊水池を幾つか作るのが現実的なんじゃ
44名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:55:56.25ID:zmGi2SJk0
>>3
詳しいさん「俺って天災!!」
45名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:58:21.87ID:UIXjqtSO0
>>43
地下に関東みたいにデカいトンネルとか。
46名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 07:59:32.43ID:nj2qWrSQ0
田中や現知事のお陰で浸水ですね。
選挙は真面目にしないといけない。
朝鮮マスゴミの言う事を鵜呑みにしないで。
47名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:00:56.22ID:dyVlNXt30
埼玉に歴史上壊滅的な水害がないのは海がないのはもちろん、川が多いせいもあるのかな
48名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:02:34.05ID:L6V3qPuT0
南牧の千曲川本流ダムができていれば防げたのかな?

千曲川と犀川同時にこられると処理しきれなそうだけど。
49名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:03:37.51ID:iFgnx5HK0
>>17
堤防を作ったりするのに金が必要だって理解できてる?
50名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:04:22.02ID:L6V3qPuT0
>>47
武蔵国は水害だらけで、江戸湾に注いでいた利根川を太平洋に付け替えたくらいなんですけど…

戦後にはいってからも、カスリーン台風にやられて川口が水没してるし。
51名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:05:01.37ID:muxXbSN/0
>>43
>>45

山にトンネルを掘って、水路を作る。

だから、ダムより金が掛かる。

ダムとか貯水池は、一杯になると使えないが、バイパス水路をずっと使える
52名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:05:01.69ID:bJJZkY9l0
http://www.live.devwonders.com/io/ogw.html
53名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:05:07.20ID:A/Xiq0Nx0
むしろ治水技術が上がって一級河川のそばに気楽に家を建てるようになったのが最近の水害トレンドって気がするけどな。
被災しているの新築って感じの家ばかり。
54名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:05:31.49ID:iFgnx5HK0
>>46
マスコミに持ち上げられる政治家は決まってポピュリストや反日極左だもんな
55名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:05:55.61ID:6ptz5VyI0
>>2
こんな意見があるよ
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚
56名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:06:06.69ID:OiwuZgZg0
千曲川の狭わい部って川が盆地から山間に入る箇所だから
広げるには山を爆破するしかなく現実的でないと地元民が言ってたけどな
57名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:06:22.46ID:6ptz5VyI0
>>26
これ

【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚
58名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:08:17.28ID:L6V3qPuT0
>>56
それなら狭窄部の入口を遊水地にするとかが対応策になる。
59名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:10:31.79ID:m1HSca9l0
>>14
河川敷にリンゴが育つと思っている馬鹿の言うことなど
60名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:10:38.02ID:PwN3mZH40
>>4
橋下元知事は大阪の槙尾川ダムを中止に追い込んでいる
槙尾川ダムがあれば良かった…なんて事態が起こらないことを祈るわw
61名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:10:51.70ID:EraJP5Hg0
 先祖が水の来る場所だと示してくれた、旧地名「長沼」を不動産屋が宅地として販売しやすいように変更するのは、詐欺商法だね。
62名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:14:59.97ID:gYSvsOPJ0
>>45
>>51
中野市から小千谷市までの地図見てみろ
あんなとこにどうやってトンネル掘るんだ
掘るには掘れるだろうけど、物凄いカネかかるぞ

>>53
その通り
三陸沖だって、明治三陸地震の時の伝承が残っているのに
利便性や技術を過信して降りてきた結果がコレ
で、また同じところに家を建てる…と
63名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:17:52.76ID:hFsXih2u0
事後に偉そうに語るなよ
64名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:20:51.91ID:PiqgT+UI0
>>60
川を広げたんだよな
ダムは最後お手上げ放流あるから
65名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:22:18.24ID:eZ64FLfT0
ショボい県の県庁所在地出身だけど、ショボい町ながら江戸時代の終わりくらいから河川の整備をやってたらしい
後期高齢者世代は子供の頃に一度氾濫を経験したようだが、その後ダム建設+さらに整備されてだいぶ安全な川になった
80年代に一度溢れそうになったけど改良工事してまた安全性が高まった
日本の歴史って川との闘いなのかもしれないな
66名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:23:29.49ID:DJe1NvYV0
位置関係
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚
67名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:24:13.83ID:vooKsyCz0
>>60
いや、寧ろ昨夜の報道から考えれば、ダム造ってしまえば放流せねばならないし、本当はその上流で溢れさせたいのが本音かもね
68名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:24:50.84ID:mB7L7yOY0
千曲川上流ダム計画ってのがあったんだけど高原野菜と外国人研修生と年収2000マンの
アノ村の住民が反対して中止に、それ以降千曲川の治水対策は放置プレイ
69名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:25:07.34ID:Kq1ydIaE0
やられてるところってハザードマップではえぐい色に塗られてるところばっかだしな
精度は高いと思うけど
70名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:25:46.35ID:Smn7WbCE0
>>67
当たり前やろ
71名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:25:50.79ID:Vd1MAC+60
>>1


同和問題と同和利権 YouTube

72名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:27:08.01ID:muxXbSN/0
>>62

まず、クネクネと曲がっているところに、バイパス水路を作る。

そして、川とバイパス水路の間の土地を、遊水地にする。

これを下流までして、それでも、水害に対応出来ないときは、トンネルを掘り、バイパス水路。
73名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:27:37.04ID:7WgwgHKv0
いまさら言われても
74憂国の記者
2019/10/14(月) 08:28:58.94ID:eO/7MeVf0
◆河川より低い場所および、海抜20m以下の居住を法律で禁止しろよ
75名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:29:02.28ID:JyST+B5D0
決壊する前に指摘しとけよ。
後からなら俺にでも言える。
76名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:29:34.04ID:9QKYu1De0
>>55
半笑いなのがムカつくな
こいつとこいつの家族が流されれば良いのに
77名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:29:54.01ID:ZU7bQxMW0
無曲川にするしか
78名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:30:07.27ID:sCMFmSoX0
下流が狭い川幅なら
その上流の街のとこの川幅1キロの部分て
ため池ってことじゃん
79名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:30:59.93ID:gYSvsOPJ0
>>72
一回現地行って実際の地形観てきた方がいい
80名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:31:30.43ID:DeDJBEkh0
幅が1キロもあるのに決壊しちゃうのか
81名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:32:43.02ID:+VnZS1ra0
>>62
広島豪雨も確かヤバイ所に家建ててたな
82名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:33:14.85ID:houMFBBA0
治水は整えれば整えただけ、破壊されたときのダメージが大きいからなあ

まあ今回の台風を規格外と考えて、避難面の強化をするのか、
それともこの台風を基準としてハード面の改良を施すのか
どういう方向に進むのだろうね
83名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:33:24.34ID:FiIIJSW20
思えばあのスーパー堤防の仕分けが
84名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:34:20.08ID:QYTFO0yv0
>>75
指摘したら全国でいっぱい出てくるんだろうな…
85名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:34:30.41ID:59zKiRxg0
スーパー堤防さえあれば
86名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:34:34.64ID:udi5R4Pq0
水戸.

https://mobile.twitter.com/hirotakadosokai/status/1183408976471347202
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
87名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:35:36.59ID:6ptz5VyI0
>>76
だねえ
今も反笑いで被害映像観てるんだろうね
こいつ今どの政党?
選挙区はどこ?比例区?
88名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:35:51.95ID:HXO7zI/T0
「脱ダム宣言」とは、小説家で当時長野県知事であった田中康夫が、知事在任時の2001年(平成13年)12月20日に長野県議会において宣言した政策である。
89名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:36:43.52ID:hXLuDgxY0
そもそも

こういうところの改修?をしようとすると
立ち退きが必須
90名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:37:24.21ID:HXO7zI/T0
当時長野県は補助多目的ダムを信濃川水系・天竜川水系に多数計画していたが、「長野県にはコンクリートダムを造らない」と議会で宣言後、直ちに全てのダム事業の中止を発表した。
91名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:38:28.83ID:HXO7zI/T0
長野県議会議員の多くは、長野新幹線の操車場建設時に、治水のため、ダム設置を約束しているので、約束の履行を求めていた。
92
2019/10/14(月) 08:38:59.15ID:oBa714t/0
よく今まであんなしょぼい堤防で耐えてたな
93名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:40:04.41ID:6ptz5VyI0
>>76
福岡らしいから高みの見物で酒でものんで被害のニュースみて大変だなあとかいってるだろうな

緒方 林太郎
おがた りんたろう
生年月日
1973年1月8日(46歳)
出生地
日本の旗 福岡県北九州市八幡西区
出身校
東京大学法学部(中退)
福岡県立東筑高等学校(卒業)
前職
国家公務員(外務省)
末松義規衆議院議員政策担当秘書
白眞勲参議院議員政策担当秘書
所属政党
(民主党→)
(民進党→)
(希望の党→)
無所属
公式サイト
前衆議院議員 おがた林太郎
日本の旗 衆議院議員
選挙区
(福岡9区→)
比例九州ブロック
当選回数
2回
在任期間
2009年8月31日 - 2012年11月16日
2014年12月14日 - 2017年9月28日
テンプレートを表示
来歴 編集
福岡県北九州市八幡西区生まれ。1991年、福岡県立東筑高校を卒業し東京大学文科I類に入学。3年次から東京大学法学部に進学するが、在学中に外交官試験に合格し、大学を中退[1]。1994年、外務省に入省した。
入省後、フランス北部の都市リールのリール第2大学に留学しフランス語研修を受ける。在セネガル日本大使館2等書記官や外務省中東アフリカ局中東第2課課長補佐、外務省経済局国際機関第1課課長補佐を経て、2005年7月31日付で国際法局条約課課長補佐を最後に退官。
退官後は、民主党の末松義規衆議院議員や白眞勲参議院議員の政策担当秘書を務めた(末松は高校及び外務省の先輩にあたる)。

2007年2月の北九州市長選挙では、衆議院議員を辞職して立候補した北橋健治の選挙スタッフを務める。
その後、北橋から事実上の後継指名を受け、民主党公認で北橋の選出選挙区だった福岡9区からの立候補を表明。2009年の第45回衆議院議員総選挙に際しては、当初党から1次公認を得られなかったものの最終的に公認を受け、民主党公認(国民新党推薦)で出馬。
福岡9区で自由民主党前職の三原朝彦を破り、初当選した。

2012年の第46回衆議院議員総選挙では、福岡9区で選挙前に発覚した汚職について報道がされ、前回下した自民党の三原朝彦に3万票超の大差で敗れ、重複立候補していた比例九州ブロックでの復活も出来ず、落選した。
2014年の第47回衆議院議員総選挙では、福岡9区で再び三原に敗れたが、
前回よりも票差を縮めて比例九州ブロックで復活し、2年ぶりに国政に復帰した。なお福岡9区では、得票数3位で最下位だった日本共産党の真島省三も比例復活し、同区で立候補した三原、緒方、真島の3候補が全員当選した[2]。


2016年3月27日、民主党と維新の党が合流して結成された民進党に参加[3]。
第48回衆議院議員総選挙にあたっては、直前に代表に返り咲いた前原誠司の方針に従って希望の党に参加・出馬したが、自由民主党の三原朝彦に競り負けて落選した[4]。
2018年3月、次期衆院選は無所属で立候補する意向を示した[5]。
94名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:40:19.67ID:gYSvsOPJ0
>>78
そうだよ
今回決壊したのが赤沼、長沼
対岸の須坂市も相之島、小島、豊洲、小川原とか
天然の遊水池だったことを思わせる地名が並んでるからね
95名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:42:09.21ID:HEvaA0R90
アジアの春は日本から起きそうだなw
96名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:42:12.25ID:YWXcq/uc0
今まではあれで十分だったんだよ。これからはだめ、でもそんな箇所は日本中至る所にあるよ。運命、世の中そんなもんだよ、絶対なんてないってのが唯一の絶対。
97名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:42:27.11ID:HXO7zI/T0
ダム作るからJRに安全と約束しておいて、止めたって、人災だろ
98名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:43:51.02ID:+ly59MfG0
基本的には川ってのは氾濫するもんだよ
何万年も氾濫し続けたから平野が出来て人間が住んでるわけ

広大な平野を作るほどの大規模な地球の活動なんだから
それを人間が制御するのはなかなか大変だよ
99名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:46:29.51ID:7f+B76Aw0
1000曲がりとはよく言ったものだ
ジコセキニンダヨト
100名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:46:43.83ID:62GrQm0H0
千曲川ってはじめて知ったわ
この川はずっと信濃川だと思っていた
101名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:47:22.36ID:KFvLY2Dn0
だから、ダムなんて無くせば良いんだよ それなら危ないとこには住めないし、住む土地なんていくらでもある 時々氾濫する川にも意味はある
102名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:48:13.32ID:oodvbgQs0
>>55
実際にダムとスーパー堤防に治水予算使いすぎて
通常の堤防強化の予算が不足してる現状があるしな
完成が数百年後のスーパー堤防でどうやって今回の災害を防げと?
103名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:49:04.72ID:V8mChetE0
谷とか川とか崎とか千曲とか
こういうときに
過去の地形が思い知らされる
104名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:50:30.58ID:QXtVD3xt0
>>94
上流の長野市街地付近も、屋島、大豆島、青木島、丹波島、川中島だものな。
犀川千曲川が盆地を自由に流れまくっていたのがよくわかる。
105名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:53:35.66ID:gYSvsOPJ0
災害対策って
お金とコンクリート注ぎ込んででも封じ込めるのか
災害は起きるものとして避難や復旧に力を入れるのか
そろそろ岐路に立っているんだと思うけどな
106名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:54:03.99ID:ZU7bQxMW0
治水ダム作っておけばな、元知事と支持した住民吊し上げやな、
とりあえず長野県民の浸水に関しては補助金ゼロで。
107名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:54:28.27ID:ksHJVgH80
>>102
そもそも江戸川だけだったろあの計画
108名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:54:39.94ID:SwDgC6PA0
脱ダム宣言でダム建設を中止した元知事のせいだろう。
ダムに代わる総合治水対策をやるとかいってたが、何かやったのか。
109名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:54:45.62ID:ksHJVgH80
>>106
浅川ダムつくりましたが
110名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:54:56.69ID:zE1zcdWo0
千曲川って名前の通り死ぬほど曲がりまくってる川だから、水量が増えるたびに〜〜〜〜がーーーーになろうとして反乱する。
下手したら平安時代くらいからの治水の難所だろ。
武田信玄も苦労したぞ。
111名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:56:06.52ID:YzMdPAeu0
川中島の戦いが悪い
112名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:56:49.96ID:uabg0Nv70
>決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か

これだよ 朝鮮貴族中央放送局

川の経路は天皇が決めたと思ってる
113名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:57:03.56ID:mBohr/PQ0
地図を見ると決壊場所の前も大きな中州があるが、
下流はさらに川幅が狭いうえに中州が宿便のようにできている。
あれを取り除かないと何度でも起こりそうだ。
114名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:58:16.39ID:gmxoCQKu0
>>100
長野県内では千曲川と言ってます。新潟に入れば信濃川
全国的には信濃川ですから知らなくても当然かと
115名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 08:59:37.49ID:eewzJ3er0
危機意識が欠如している都民ならまだしも、40年で10回氾濫するような川の流域で避難せず救助される人ってどんな事情があるんだろ?
116名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:00:12.36ID:QYTFO0yv0
>>110
川を真っ直ぐにして速やかに海まで流すしかないのかな
117名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:00:21.36ID:utl4+eA40
>>110
名前からしてヤバイよな
118名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:01:24.40ID:uabg0Nv70
神武天皇が日本を作った
119名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:01:51.95ID:iz7wZxNH0
脱ダム宣言を支持した長野県民の選択の結果だから仕方がないね
120名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:02:32.46ID:aA+OrDTk0
原因が分かってるくせに氾濫してから偉そうに語るクソザコ
災害が起きるのは楽しいから放置したんですね分かります
121名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:02:40.94ID:tzp7aLRs0
ダムがあったって、洪水調節にはあまりつかわれないようじゃん。
122名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:03:03.50ID:gYSvsOPJ0
>>113
今回の決壊箇所付近は堤防工事は終わっていて
後はご指摘の通り溜まっていた土砂を取り除く工事が残っていた
123名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:03:31.22ID:uabg0Nv70
怖いものには触らないというニュースだな
124名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:03:48.29ID:ksHJVgH80
>>119
だからそのあと反省して浅川ダムをつくったやん
125名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:04:29.66ID:/q1aFH030
昔の川底に住んでたのかこいつらw
そりゃ沈むだろう
126名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:04:33.13ID:L6V3qPuT0
>>121
使われるけど?
127名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:05:11.88ID:2zkCvC+50
https://yamba-net.org/48931/
 試験湛水で注目されていたこともあってか、ネット上では、八ッ場ダムの湛水のおかげで、利根川が氾濫しなくて済んだという言説が流布しているようです。
 確かに、「利根川の洪水調節」は八ッ場ダムの主目的の一つですが、ダムの治水効果はそれほど大きなものではありません。

「八斗島と栗橋の水位変化(以下の図参照)を見ると、今回の洪水で利根川の水位が計画高水位(注)に近づきましたが、利根川本川は堤防の余裕高が2メートルあって、計画堤防高にはまだ十分な余裕がありました。
 したがって、今回の台風では、八ッ場ダムの洪水貯留がなく、水位が多少上がったとしても、利根川が氾濫することは考えられませんでした。
128名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:06:18.72ID:gYSvsOPJ0
>>125
都民の多くも昔の海の上に住んでるけどな
129名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:06:28.31ID:L6V3qPuT0
>>124
その浅川ダムすら今回の洪水で逆効果だと喚くバカがいるから世の中わからない。
130名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:06:40.87ID:BdVpEan50
ハザードマップはどう表示してたの?
131名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:06:58.96ID:ksHJVgH80
>>128
陸が海に沈んでる地域もあるしな
132名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:07:59.76ID:9KgqnwR/0
蓮舫が、堤防、事業仕分けしちゃったからな
ほんとろくなことしねぇ
133名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:08:28.26ID:ksHJVgH80
>>129
あれ流量調節ダムだよな
想定超えたらあれあってもお手上げだわ
134名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:08:31.26ID:YUzU9G860
一応、洪水はハードで防ぐしかないだろ。
だから、家屋の浸水、建て替え等は、ハードの更新なしには無理。
ソフトでできるのはその支援

ソフトで減らせるのは、死傷者の数。
両方とも大切
135名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:08:35.76ID:1axLmmtj0
昨日の朝テレビで救助の様子が中継されてた家すげえでかかったかな
お寺かなんかみたいな感じだったけどそれにしてもでかい寺だった
136名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:08:42.97ID:MdKOOp4I0
決壊して二階まで浸水した所は遊水地にしちゃえ
137名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:11:37.13ID:YUzU9G860
>>102
スーパー堤防の完成が数百年、というのは、
計画上の全延長がという意味。

スーパー堤防はできたところから強化される。

例えば、道路の補修箇所が1000箇所あり、
全部直すのに、100年かかる。
だから1箇所も補修しない、と言っているのに等しい。
まともな人間なら危険箇所から少しずつ補修する
138名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:11:53.52ID:gYSvsOPJ0
田中康夫がクローズアップされてるけど
昔、新幹線の軽井沢通過に反対する運動の先頭に立ってた
弁護士の人って今何してんのかな?
まさか新幹線当たり前の様に利用してないよね?
139名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:12:34.58ID:sCMFmSoX0
盆地から外に流れ出るとこが川幅狭いんだろうね
山崩して川幅広げるか
又はトンネル作って排水管として排水するか
140名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:13:50.61ID:/QVM+IcA0
>>110
そんなところに住む方がどうかしているわ
ただでさえ長野盆地は周り山だから水貯まりやすいもんな
141名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:21:07.20ID:CzmaS8jn0
台風さんは地球さんの規模のルンバやでな、ワイらがあがいてもどーしよーもない掃除機や
この台風があるから出会うはずのない種が出会って新種になってって
ワイらとミトコンドリアもそうやって出会ったわけで
台風で被害を受けない立地に住むとか知識とかもつけないと
そういった弱みを見せたら淘汰しにくるのが自然やわな
142名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:21:09.04ID:I2LGOgHT0
長野みたいな山の地域の
狭窄部を、川幅を、広げろと言う事は
海岸部の平野に出るまで
山を削って取ってしまえと言う事で
経済的にも、山崩れなど防災上も無理だ。

人間が高台に引っ越すとか
高床式住居にして一階は車庫とかで
二階部分に住むとかにすべきだよ。
143名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:22:15.69ID:2ZGxk1zH0
>>43
長野市穂保地域は中世から太田荘という荘園が豊野町まであり、戦国時代には信濃島津氏が武田信玄に長沼の地を逐われてここに長沼城趾を作った。その後上杉景勝の領域になり江戸前期には長沼藩があったからそれなりに栄えていたと思う。
144名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:23:51.09ID:jn0Ep3m50
家の備蓄した食料に手を付ける前に、普通に買える分は都度買いながら飯食ってたけど今朝のコンビニはかなり品薄だった
145名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:24:10.02ID:vdkUF1e70
狭いとこを広げろって事か
146名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:24:51.05ID:kkBuGdTn0
武田信玄を呼んで来いよ
こいつのせい
147名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:24:57.04ID:9gzrNayJ0
>>144
自炊しないの?
148名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:25:41.83ID:/urbkXbe0
田中康夫県知事時代から随分経つけど、脱ダム宣言のあとは治水はどうだったんだ?

自分は関東だから良く分からんけど、なんか凄いことに成ってるのな。
脱ダムの治水は間違いだったのか、その後の知事は何をやったのか知りたいなあ。
149名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:27:35.69ID:I2LGOgHT0
スーパー堤防は土地区画整理も兼ねている。
堤防機能だけでスーパー堤防を語っても的外れだ。
150名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:27:41.11ID:2eBwwV6n0
>>1
当たり前のこと言ってホルホル顔できるって幸せだな

問題は
・越水ではなく決壊したことと
・なぜこの場所だけが決壊したかだろ

・決壊した長沼体育館横の堤防道路を見てみろ
ちょうど該当箇所にクラックがバキバキに入って
法面が弱っていた可能性が高い
・緩やかにカーブしてる場所で水力を受けやすい場所だった

要するに水力を受けやすいこの場所を強度を含め適正に管理されていたかが争点になる
ストビューで画像保存しとけ、裁判証拠の一つぐらいになるだろ
すでに道路と法面整備の資料は破棄されてるかもしれんけど
151名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:28:30.12ID:XY5uuOGR0
専門家w
152名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:28:49.17ID:I2LGOgHT0
>>148
こういう雨の時はダムは無用の長物だ。
はっきり言うと無駄だ。
153名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:31:29.81ID:yZJiQ74V0
穂保地区

これ読み方なんていうの?ほやす?
154名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:32:18.62ID:DbN/TqQH0
つまりダムの有無は関係ないってことだ
155名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:32:33.34ID:s12QTnv70
避難てどうすればいいのかなあ
堤防が切れる前提で暮らすということなのかな
156名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:34:23.43ID:/fAnqZ0y0
>>47
埼玉は決壊水浸しが当たり前
3年に一度はどっかで床上浸水あるから
157名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:35:06.30ID:I2LGOgHT0
>>150
長沼体育館の前の堤防は
護岸していて、坂路もあって
堤防が太くなっているよ。
158名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:35:22.89ID:j5OYgKDx0
>>152
貴殿は治水の専門家なんでしょう
無用な長物だと仰られる根拠をどうぞ
159名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:36:56.42ID:2hfWz7Tr0
ダムは必要だろうに
160名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:37:08.53ID:pXMe1njw0
せんきょく
161名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:37:28.82ID:r57obqPn0
めっちゃクネクネ曲がってるから千曲川って言うんだな
162名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:37:49.07ID:+s4wItBn0
昔よく氾濫した川のすぐ近くに実家があるけど、どこの家にも昔は納屋に小船が置いてあったらしいよ
今は小さく折り畳める、空気入れる簡易ボートもあるから、心配なら常備しておくべきだろうね
163名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:37:53.58ID:c9J+Vu/g0
過去の台風で川幅が広くて蛇行していなくても普通に護岸がえぐられたよ
164名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:38:38.37ID:cjb7CBqh0
千曲川の切れたところの航空写真を見ると
やはり堤防が薄いような気がする。
しかも蛇行してる部分だからなおさら。
165名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:39:55.15ID:UUjYas+N0
ダムとスーパー堤防の機能は今後の検証待ちだろうに

むしろギリギリで助かった荒川の事例を参考にすべき
166名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:40:06.29ID:+s4wItBn0
堤防なんていらない、自然堤防で充分

と田中康夫も民主党も言ってた
167名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:44:05.34ID:EeGl9JGb0
>>2
スーパー堤防が必要なのと
堤防や水門の整備が必要なのは違うからな

千曲川なんかに必要なのは後者
168名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:44:47.64ID:2SUm13Yt0
「千曲」だもんな…
169名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:44:52.64ID:EeGl9JGb0
>>166
ソース出せよ嘘つきめ
170名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:46:18.47ID:EeGl9JGb0
>>165
荒川の上流は多摩川の上流に競べて雨が少なかったな
171名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:46:57.70ID:jQ3zv2az0
わざと堤防を切る部分が必要なのかも
172名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:47:22.69ID:I2LGOgHT0
>>158
治水ダムは治水容量が
洪水でイッパイになれば
流入量=放流量でダムが無い状態になる。

最近の線状降水帯とか
スーパー台風みたいに
長雨が続くと、すぐ治水容量は満杯になって
ダムが無い状態になる。

幾つかの降雨確率、降雨パターンにだけ
対応できるのが治水ダムだ。
ダムがあるから安全と言う事はない。

そういう意味で無用の長物と言った。
173 【東電 79.6 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 09:47:31.36ID:Tnn9Gcls0
>>1
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)根本的な話として、平野は水が集まるところだから平野なんやろが

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)デカい川と広い平野が有れば大規模な洪水は当然中の当然

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)水害じゃなくて、自然の摂理、住むのが悪い

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)以上。
174名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:49:26.62ID:I2LGOgHT0
>>167
田中康夫は数百億かけて
数十年掛けてダムを造るよりも
ずっと安く出来る河道掘削など河川整備を
やるべきだと言っていたな。
175名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:50:00.36ID:wGIr+L0H0
>>172
どうせ死ぬから医者なんぞ要らんってタイプの人?
176名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:53:15.26ID:I2LGOgHT0
>>171
それが遊水池だよな。
日産スタジアムがある公園も
遊水池で、今回も洪水を入れたそうだ。
177名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:53:35.29ID:wH1374pe0
貯める前提で川幅をやたらと広くしてるとこであふれた感じだな。
雨量が想定外だったんだろう。
178名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 09:56:46.99ID:I2LGOgHT0
>>175
堤防を改良したり
高台に引っ越したり
住宅の土台を上げて高床式住宅にしたり
ダムより安くて早くて上手い方法がある。

医者に掛かる前に
腹八分で、早寝早起き、運動した方が
良い時もあるんだよ。
179名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:01:06.79ID:ffXKD5Kk0
>>148

田中康夫側の意見
ここに出てくる浅川ダムは田中康夫が中止したダムのこと
最終的に今の知事が作った


まさのあつこ@

決壊した長野市「穂保」。グーグルマップで確認。
その下流側(北側)の「長沼」「赤沼」は地名からもわかるように水害履歴の多い地区。
支流浅川と本流千曲川側に挟まれた低地。浅川ダム取材で訪れた。

ここが氾濫したということは、その前に、穂保、長沼、赤沼の下流側(北側)にある
千曲川への浅川の合流地点では、 千曲川が浅川に逆流することを防ぐためのゲートが閉じられていたはず。
浅川から千曲川側へはポンプで排水するが、ポンプの機能を超えれば浅川側が浸水を始める。 もし、そこに

穂保で千曲川の堤防決壊で流れ込むと、上流と下流(千曲川と浅川の合流部)と
双方から水が来て浸水がよりひどくなっている可能性があるので、心配です。
浅川ダムができると合流地点の浸水時間は長引く(悪化する)シミュレーションを長野県は持っている。

つまり千曲川と浅川の合流地点で起きる水害にマッチしない治水対策だと
わかっているのに建設してしまったのが、浅川ダム。
長野五輪の際に、五輪道路を作る予算が足りず、地すべり地帯なので
止まっていたダム計画を復活させダムに沈む道路の代わりの「付け替え道路」をダム予算で作った。
180名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:01:30.93ID:62GrQm0H0
>>47
歴史的とか言ったら埼玉は水害の王者クラスだろ
昭和まで荒川は氾濫しまくっていた

>>170
秩父は歴代1位を記録したみたいだけどな
多摩川より距離が長く流域幅が広いのが幸いしたんだろ
それでも熊谷あたりは危険レベルだった
荒川よりも遥かに距離が短く支流も多いのに川幅が狭すぎる入間川が死んだ
東京の犠牲になったとも噂されているな
181名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:02:45.26ID:JeIjKvD30
水没したとこは再建禁止で調整池モードに戻そう少子かニッポン!
182名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:03:06.85ID:ffXKD5Kk0
>>179続き

@
道路ができてからダム計画を立て直したが、水を貯めると地すべりを誘発されることが
危惧されたことも背景にあり、「穴空き」ダムにした。
しかし、常時水を貯めない「穴空きダム」にすると、肝心の大洪水の時は
合流地点でより長く浸水するという本末転倒なシミュレーション結果が出た。それでも

長野県は浅川ダム建設を強行した。
反対派はこの地点の下流に狭窄部があり、その河道を広げる方が効果的であるとしたが、
千曲川の河川管理者は、すると、さらにその下流が危なくなるとした。
結局、今回は、浅川・千曲川の合流地点の少し上流の堤防が決壊。
大洪水が起きればどこかが溢れることは想定できた地区だ。

田中康夫氏が長野県知事時代に、この浅川ダムを含めて
「脱ダム宣言」をしたが、水害実態とミスマッチの浅川ダムを、
次の知事も地元マスコミも住民に知らせず推進した。
そのカネを河道整備や、水害地帯であることの周知徹底や移転奨励やかさ上げ補助に使うべきだった。

長野新幹線のための車両基地を赤沼に作る(誘致)ことと引き換えに、
車両基地ができたら(その体積の分)浸水した場合の浸水深が深くなるので、
浅川ダムを作れという、ますますミスマッチな理由で、
止まっていた浅川ダム計画が動き出して、ついにできてしまった。

今回、溢れることが想定できた地区(穂保)から溢れて堤防が切れ、
そして同地域の長野市赤沼に作った新幹線車両基地も、皮肉なことに、浸水した。
新幹線車両基地と浅川ダムのバーターは土建業者のためにしかならなかった。
183名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:04:34.53ID:/QVM+IcA0
>>174
実際に静岡県ではそれをやって氾濫は無かった
184名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:04:53.27ID:jn0Ep3m50
>>147
単身で来てるからね
めんどくさくてほぼ外食か弁当
185名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:05:38.21ID:I2LGOgHT0
>>179
堤防を作って高くしても
今度は内水で溢れるからね、
堤内(住宅側)が。

山が多いとこの治水は難しいよ。
186名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:06:52.92ID:g1u8hM9x0
千曲川 懐古園 小諸
故・小山田いく先生
(長野のイメージ)
187名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:07:09.77ID:I2LGOgHT0
>>183
スマートだね、静岡は。
188名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:13:49.72ID:I2LGOgHT0
>>159
ダムはもちろん必要だよ。
本来、ダムは利水で使ってこそ活きる。

ダムを治水目的で使うのは
ダムの機能を殺していると思う。

利水=灌漑、発電、舟運、水質環境保全のこと。
189名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:15:12.34ID:TqOejhI00
>>47
若いだけだろ?
昭和ってか平成も一桁時代だと日本各地でそれなりに大きな河川だと氾濫あったんじゃね
大きな川だからこそ水が集まるわけで大雨だったり台風シーズン(田舎だと稲刈り手前の時期なども)
河川のコンクリート整備や盛り土で氾濫激減したな
昔は、水田に水上がってきて苦笑いだったりの時代もw
190名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:16:57.97ID:/1KTxM1+0
>>174
この付近はバスがよく釣れてな…
よくバス釣りしてたけど決壊した堤防付近は川底掘ってあったよ
おかげで堤防の内側300mくらいのところにもさらに3メートルくらいの高さの土手状になっていて、それをよじ登るのが結構大変だったw
さらに決壊した堤防自体も土追加で盛って遊歩道整備したり桜が植えられたりしたばかり
少し上流でも同じような工事が進行中
191名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:17:40.24ID:B1WIdoQp0
この川の周辺に住むのが間違い
192名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:20:34.51ID:OXOIsRoY0
>>1
荒川、江戸川、利根川の堤防に比べると、チャチな堤防やね

手を抜きすぎだろ

地元住民のやる気を全く感じねえな
193名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:21:51.87ID:ZNW9ZPs30
川沿いにある会社に被害はなかったが朝から安否確認の電話が鳴りやまんわ
ある意味仕事が手につかん
194名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:23:15.48ID:AeVLoKAB0
今回は無事だったところでも、遊水池なんかの治水能力をほとんど使いきってるからなあ
二重三重の予防策があるに越したことはない
195名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:23:53.49ID:wH1374pe0
>>190
そっちが本来の川筋で、そこから堤防までは湧水池みたいなもんだな。
196名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:28:52.76ID:I2LGOgHT0
狭窄部が連続するような
山間の土地は平地が少ない。

経済発展してくると自宅を持ちたいので
も危ない川の方にしか土地がないので
宅地が川沿いになるんだな。

どうしてもそこに住むならば
例えば、一階部分は捨てて、物置や車庫にして
二階以上に住むことだね、要するに高床式だ。

洪水氾濫の時に、床下浸水で住むときと
床上浸水になったときでは、
物理的にも、精神的にも、経済的に
全然違うからね。

氾濫したときにも、床下浸水でやり過ごす方が
賢いと思う。
今回の長野とか二子玉川などの、低地に住む場合、
住まなきゃイケナイ時だよ。
197名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:29:24.46ID:OXOIsRoY0
●千曲川の最近の氾濫

昭和56年、昭和34年以来の大洪水、死者11人、床上浸水4906戸、床下浸水3683戸。

昭和57年8月 梅雨前線による降雨に加え、台風10号による洪水、立ヶ花で昭和34年に次ぐ戦後第2位の規模。死者4人、全壊流出家屋23戸、半壊44戸、床上浸水80戸、床下浸水1384戸。

昭和57年9月 台風の当たり年、台風18号による洪水、千曲川の支川樽川が決壊、被害家屋約6,000戸。

昭和58年 台風10号による洪水、千曲川が破堤、被害家屋約6,600戸、立ヶ花で既往最高水位を記録。

昭和60年 犀川で河岸の洗掘など被害発生、床上浸水171戸、床下浸水1032戸。

平成 7年 梅雨前線による洪水、千曲川下流部を中心に大雨が降った。その結果、家屋浸水765戸、JR飯山線に大きな被害が発生した。

平成10年 床上浸水118戸、床下浸水110戸。

平成11年 熱帯性低気圧による洪水、死者1名、浸水家屋779戸、道路寸断、列車運休が多発した。

平成16年 台風23号による洪水、立ヶ花において既往第4位の水位を記録、浸水家屋139戸、緊急復旧3カ所、排水ポンプ60時間、水防活動延べ220人等。

平成18年 7月梅雨前豪雨による洪水、立ヶ花及び陸郷において既往第2位の水位を記録、緊急復旧5箇所、水防団延べ約5000人、避難勧告4市11地区。
198名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:29:44.77ID:I2LGOgHT0
×も危ない川の方にしか土地がないので
○でも危ない川の方にしか土地がないので
199名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:31:00.10ID:I2LGOgHT0
×洪水氾濫の時に、床下浸水で住むときと
○洪水氾濫の時に、床下浸水で済むときと
200名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:31:10.52ID:s5PeLYYf0
砂利採取してないから上げ底になってる、この現実をどのようにお考えですか?
201名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:37:29.59ID:/1KTxM1+0
>>195
そうそう
遊水地になっていて堤防の内側は全部林檎畑だよ
202名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:39:40.43ID:I2LGOgHT0
>>200
昔は川底が下がるからと言う事で
砂利採取してたんだけど
掘りすぎたりで深くなりすぎて
護岸の根元や橋脚の根元が掘られて
河川施設や橋や取水施設に被害が出た。

それで砂利採取を制限している。
ダムが出来て、生産土砂と言うはずだが、
それが少なくて、川底が下がり、
河川施設がやられるようだね、最近は。

ダムには堆砂してるんだね、今度は。
203名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:41:37.62ID:gu50cPR40
長野市や須坂市の中心部が山側にあるのは何度も水害にあってきた先人の経験だな
川の両岸でもともと田んぼだったところはやはり怖いね
204名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:45:19.72ID:+FMNczUH0
後出しの分析しかやらない専門家って存在価値ありますか?
205名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:48:10.09ID:hXLuDgxY0
サウザン
カーブ
リバー
206名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:49:04.07ID:t+pv8dCl0
>>204
分析しなきゃ対策たてられなくね?
207 【東電 81.0 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 10:49:51.76ID:Tnn9Gcls0
>>204
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)大昔から指摘されていたにもかかわらず

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)無視し続けて住んでいる住民の認識の甘さ以外何が有るんや?
208名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:52:43.60ID:I2LGOgHT0
堤内、堤外の正しい使い方。
輪中堤をイメージして欲しい。
209名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 10:54:47.92ID:I2LGOgHT0
出かけるんで。
210 【東電 80.5 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 10:55:50.59ID:Tnn9Gcls0
>>152
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)お前いいこと言うな

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)正確には無能、何も意味が無い
211名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:00:12.03ID:MJ6GSnThO
どこも堤防が高い。
212 【東電 81.0 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 11:00:53.95ID:Tnn9Gcls0
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)ダムを作っても想定外で大勢をぶっ殺した実績が有るからな


 国交省
< ヽ`∀´ > 「わりぃ、想定外でダムが溢れたんで大放出するでぇ、おまエラ死ねや!!」
213名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:01:02.50ID:AUvXAAzk0
なにをいまさら
214名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:01:13.41ID:Im2i9Yye0
川から2キロ離れた車両基地もアウトなんだから、避難できる場所なんてないだろう
215 【東電 81.0 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 11:02:22.85ID:Tnn9Gcls0
>>214
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)そう言う事やで

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)こういう平野部は絶対に住んではならない所

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)山岳の谷間やで
216名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:03:33.77ID:qfxr7rPa0
>>2
スーパー堤防が何だか分かってないだろ
ただのマンション利権なんだから
こんな山ではやる意味が無いんだよ
217名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:04:07.18ID:XA0IkQtE0
>>204
まあ事前に言っても専門家の発言なんて何言ってんだコイツって黙殺されるだけだけどな
218名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:06:46.96ID:ImRQS3Vk0
ミンス王国、長野の報いさ。
219名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:08:00.05ID:sgGlACXp0
橋下が計画決壊とか言ってた
220 【東電 81.0 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 11:11:23.32ID:Tnn9Gcls0
>>218
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)その通りやで

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)バカ安倍政権になった途端

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)過去に例が無い程の大災害がいきなり大発生しだしたまま

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)毎年大災害が何度も発生中だよな
221名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:16:02.32ID:3MhpXXLN0
>>179
そう
ダムと新幹線全便長野停車を同時に手に入れた
222名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:19:25.53ID:XMj+ZQtM0
いくらテレビで繰り返し早めの避難訴えても、逃げないんじゃしょうがない。
223名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:20:24.99ID:lDFaNGJ50
五月雨を集めて囃子千曲川 

昔の人が警告してくれていたのにな
224 【東電 80.6 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 11:23:15.10ID:Tnn9Gcls0
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)ダム=臭いものにフタをする


 バカ安倍
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)国会答弁 「見えなきゃ何をやっても犯罪者ないんですよ」


  Λ,,,Λ
 ( `ω´)リアルタイムで吐かせないと飽和は起こるよな、馬鹿でも理解できると思うぞ
225名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:24:02.87ID:sUO+Q3to0
>>219
淀川を守るために滋賀や京都で、大和川を守るために奈良で氾濫させる
実際その通りの治水だからな
226名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:25:02.46ID:OiwuZgZg0
冬は主食をりんごにしてるんだが今後は長野のりんごを買いまくろうと思う
227 【東電 80.4 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2019/10/14(月) 11:25:29.50ID:Tnn9Gcls0
訂正

バカ安倍
< ヽ`∀´ >国会答弁 「バレなきゃ何をやっても犯罪じゃないんですよ」
228名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:25:32.08ID:hXLuDgxY0
>>225
あったま

弱そう
229名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:27:20.11ID:aXOz5ZS10
>>66
国土地理院?だったかな?推定南北5kmは水没してるはずとか
230名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:27:54.29ID:sUO+Q3to0
>>228
橋下が具体的な地名をあげていってたし実際その通りだよ
住民が理解してない
231名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:28:09.86ID:luNO/1hN0
>>114
なんで新潟に入ると信濃川なん?
普通は越後川だろw
232名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:29:22.78ID:hXLuDgxY0
>>229
単純に

標高で色分けしてるだけだし
233名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:32:18.74ID:rdz0P7kW0
堤防やダムが壊れるなら作らない方が良いだろ?
河原に家を建てるアホは居ない。

長野県の堤防も、康夫ちゃんじゃなくて
角栄先生に作ってもらえば良かったんじゃねw
234名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:37:29.27ID:D2eYWoYO0

235名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:50:33.01ID:gxqWIz2s0
>>6
上流の広いところに合わせたら片側400mほど立ち退かせるのか?
236名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:54:19.91ID:JDpK70hH0
堤防作っているけど
今回のようなウィークポイントには作られないの
あくまで政治家の影響力が見えるところだけ
無意味な堤防が多いから今回のような被害が絶えない
237名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:55:45.04ID:XdH93xkl0
被害者の方々に事前準備と避難についてどう考えていたか
事後どう考えているか聞きたい
238名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:55:54.74ID:7veH2Z9S0
住むな
239名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:57:00.33ID:LSAXfW8v0
>>42
いちいち告知されなくとも
川っぺりや海っぺり、崖っぺりは避けるし
買うとなったら自分で調べるだろ
240名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:58:42.99ID:GSnFO0Aj0
ネトウヨのスーパー堤防信仰は宗教レベル
あれ一河川分完成するのに100年以上かかるのよ。今回の被災河川全部改修なんて終わるのは2000年以上後
要するに最初から完成させる気がない、癒着した土建屋に延々と税金垂れ流すだけの計画
241名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 11:59:23.24ID:kjFh2hOE0
つ 脱ダム
242名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:00:16.43ID:UyN41aE60
>>1
千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か?
これ、国土強靭化政策では調査されたの???

危険だと予見されて放置はお得意だから、今回もそれなのだろうか??
国土強靭化政策の言い訳に使われるのは好ましくないだろう、これは利用して
災害をなくす方向でなければ国土強靭化政策だとは言えない!!
243名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:00:43.43ID:kjFh2hOE0
治水は100年の計
ぱよちんには無理な発想
244名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:01:08.51ID:GSnFO0Aj0
ちなみに、スーパー堤防は構造上、全て完成しないと逆効果
堤防を分厚くするわけで、その分のエネルギーは未完成箇所に向かい、浸食速度が増す
245名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:01:31.33ID:5YLn9wrs0
大都市部の土木工事ならまだ人がいるが、今時山の中のダムや田舎の堤防工事なんてやる奴いないぞ。
復旧してまた来年壊れてと、千葉のブルーシートと同じやね。
246名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:03:51.12ID:NdJmWQpK0
>>242
調査されたどころか、長野市周辺の千曲川では、川の中の木をあげるからただで切ってくれる所を探すくらい、河川改修に予算をかけてない。
247名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:06:26.78ID:V5Bvfxge0
分析も何もいらんよ
原因は、脱ダム宣言でダムが作られなかったからに決まってる。
248名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:06:54.23ID:GSnFO0Aj0
長野はダムに頼らない方向でダムによる影響がないのを前提とした治水をしてたのに
自民のごり押しで中途半端に浅川ダムを復活させた結果がこの始末よ
ダムというのは構造上、島国には全く向いてないのよ。基本的に大陸用の施設
249名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:07:52.22ID:AAEi3kDb0
新幹線の車両基地の地形を考えるとあの事態は充分予測出来たはず
車輌を運行させて線路上のどこでもいい安全な位置に逃さなかったのはJRの重大なエラーだな
250名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:09:05.83ID:V5Bvfxge0
地形の問題を言ったら、そりゃ弱い部分はあるだろうが、
第一はそれではない。二次的なものを解決するよりも、
もっと大きな原因を解決しないといけない。
それは水流をコントロールできるバッファ=ダムを
いくつか上流に作ることだな
251名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:13:26.85ID:fETa94ep0
おまえらプラモのジオラマにバケツ一杯の水をぶちまけてみろよ

弱いところが水浸しになるのは当たり前だ

水の量が増えれば増えるほど水はけの悪いところが被害が大きくなるのも当たり前の話

どこに住むかが自己責任なだけだ
252名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:14:32.22ID:2hfWz7Tr0
千曲川にダム造らないのは分かったが
堤防はコンクリートにはしなかったのか?
治水事業はどうなってるのか?
253名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:15:40.57ID:21S0LYEG0
こういう悲劇・・・イヤ喜劇にも税金が投入される
東北の民が高台に税金で家を手に入れたが同じ事が起こる
都市労働者は税金が高いと言い続けるだけ
政治は一体誰のためにあるのか、日本は終わっている
254名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:16:58.60ID:GSnFO0Aj0
>>249
日本式新幹線の欠陥で、き電区の関係上、同時に本線上に停車できる本数が少ない
ここを改良してるのが中国式新幹線
255名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:17:28.86ID:EraJP5Hg0
情弱な人たちが不動産屋に騙されて家を建てて引っ越してこないように「上水内郡長沼」の旧地名を復活させたほうがいいよ。、
256名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:20:58.09ID:ah7Yb9Ba0
>>1
民主党「コンクリートから人へ.。日本人以外の人へ」

蓮舫「日本をぶっ壊〜す!」

で、今回の水害だからな。
257名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:21:18.73ID:V5Bvfxge0
脱ダム宣言で多数のダム計画を全部撤回。
その後、やばいかな、ということで浅川ダムだけ作った、
こういう経過だろ
258名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:21:52.50ID:rdz0P7kW0
ネズミの穴でも堤防は壊れる、って言うけど
壊れない堤防を作らないと意味ないと思うんだけど。

脱ダムと言ったって、砂防堰堤入れたって
川は流れて土砂は溜まって、じきに荒れるわけで、
人が住める街を作るには、治水砂防工事は永遠に必要なんだよ。

それが、予算を決める政治ってもんだろ。 
無駄をなくせば、子供手当の予算は出来るw 事業仕分け?
土木から人へ! 土木が人が安心して暮らせる街の基本だろw
259名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:23:36.44ID:HT3KnisH0
川の真下に巨大なトンネルをつくって
大雨の時、そこを使う。
260名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:24:17.27ID:pFewsmFc0
重要性の低い地域を決壊させて
重要性の高い地域を守るのが
治水の基本だからね
決壊しない堤防なんて需要がない
261名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:24:44.71ID:V5Bvfxge0
高い堤防は最上部まで全部コンクリにするとカネかかるから、
上2割、3割ぐらいは土を残すとかやってるから、
それを超えて氾濫し始めると、水流で土が削られて決壊し、
コンクリまで流され始める、ということか
262名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:26:14.33ID:HmU4Ok390
元々人が住んでいない地域はそれなりの理由があるんやね
263名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:28:17.05ID:V5Bvfxge0
土堤防は、氾濫して水に沈んだら、
決壊まで時間はかからんよな
264名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:29:59.34ID:7vn1hlJF0
ハザードマップを出す前に居住禁止にするべきだったのだろうが、今更どうしようもないんだろうなあ
個人の所有地だろうし禁止にしたらしたで大変な反発があるだろうし
265名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:39:46.58ID:tZFNCOTS0
今回治水の面で金かけて作ったものが役立った例を紹介しろよ専門家は
 
266名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:43:43.32ID:U29dPj+M0
>>259
ガンバれ(๑و•̀ω•́)و
267名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 12:59:14.49ID:5onemOWE0
近くに住まないようにすればいいのに
自然を壊すダム作るとかはやめて欲しい
生物とかどこかおかしくなりそうな感じがする
268名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 13:11:52.33ID:62IS1XQV0
川幅が狭まる地帯って決壊地点よりも下流じゃん
269名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 13:15:21.89ID:62IS1XQV0
>>179
これ決壊を防止するための話はしてないんじゃ
あと浸水が長引いてるという報道もないと思うけど
270名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 13:23:21.12ID:t0uroNzp0
>>30
八ヶ岳の麓の千曲川上流ダムが出来てたら被害は軽減されてただろうね
271名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 13:27:32.65ID:lIdiDjmE0
>>268
だから上流の水位が上がったって話だったかと
272名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 13:46:07.41ID:C8UZJ7hZ0
テレビで「下流の都市部を守る為にワザと決壊させる場所がある」て言ってたけどホント?
273名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 13:56:47.48ID:fXEhunzh0
>>272
それを住民に告げわすれてあれよあれよという間にどんどん人が住んでしまって言い出せなくなったのかな
274名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 14:17:36.47ID:36taNyxp0
で、決壊は修復したのか
275名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 14:34:47.41ID:m/6qEm2q0
>>272
遊水地ってやつだね
今回の堤防が決壊したのは遊水地のさらに一段上の堤防
276名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 14:40:09.71ID:V5Bvfxge0
土地の値段が安いからと言って飛びつくと、
それなりの理由がある、ということか
277名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 14:45:35.25ID:0/d2vXOy0
武田信玄に作ってもらえたら
278名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 14:55:55.04ID:YKjzTDAx0
田中元知事がダム計画廃止したからやろ
279名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 15:02:56.49ID:iY00PCofO
>>278
> 田中元知事がダム計画廃止したからやろ

田中康夫の「脱ダム」宣言は、田中を破って当選したの自民党の村井知事が2007年2月に撤回した
それから12年以上経っている

2001年2月、田中康夫知事が「脱ダム宣言」
2006年8月、長野県知事選で田中康夫知事は落選、脱「脱ダム宣言」を掲げた村井仁(前自民党衆院議員)が当選
2007年2月、村井仁知事は田中康夫前知事が中止した浅川ダムの工事を再開、「脱ダム宣言」を撤回
2017年7月、浅川ダム完成
280名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 15:16:02.65ID:MIJnPzF7O
>>231
単に信濃(長野)から来ている川=信濃川
って意味じゃね?
281名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 16:04:52.56ID:0LClf6yR0
まあ想定が甘かったに尽きるんじゃない?
282名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 16:11:26.97ID:tcZgn4Dy0
新潟を守るためにここで決壊したの?
283名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 16:16:15.43ID:GBoxoxJv0
危険な所に無断で住み着いている奴が一番悪い。
自業自得の自己責任。
我々日本国民の血税を無駄遣いする必要は無い。
284名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 16:19:14.14ID:52QIZaD10
>>282
長岡藩を守るための天然の調整池だよな
285名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 16:23:00.53ID:Wx7fvuRm0
>>281
どれだけ想定しようがまさか年間降雨量の3割から4割が1日で流れ込むってのは想定外じゃね…
286名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:21:03.48ID:WmrYgxth0
https://www.google.com/maps/place/@36.5541007,138.0732042,11z/data=!4m5!3m4!1s0x601d805de6344499:0xf128a974072892c8!8m2!3d36.6485258!4d138.1950371!5m1!1e4


佐久や上田の方の山にぶつかって降った雨は千曲川に乗り
松本や大町の方で降った雨は犀川(梓川)に乗り
もちろん長野の戸隠方面で降った雨も裾花川に乗り
全て盆地である長野市を流れる千曲川に集まる

そして出口は新潟方面の山の間しか無く
そこが狭くて流量に限界があるから
その上流に貯まる量が限界を超えると、あふれる


これを全く知らず、「治水事業の闇」とか言い出す橋下
おそらく千曲川が信濃川として新潟側に流れることすら知らず、
「下流にある首都圏を守るために狭窄区間を是正しない」くらいに思っていたんだろ
287名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:36:48.41ID:vFdW7J6S0
広げれば良いのに
荒川なんて河川敷利根川より広い
288名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:43:18.90ID:O/Q09S9h0
>>235
まあそういう事だな
289名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:46:07.56ID:I2LGOgHT0
>>18
氾濫原に住んでいるんだから
氾濫しても良い建物にする。

・土盛りした上に建てる
・高床式にする
・高台に移転する。
・洪水でも浮かぶように
 船型の建物にするw
290名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:57:31.97ID:rzY0mzjP0
オリンピックの時にインフラをいろいろ新しくしなかったのかな
291名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:07:30.07ID:/fEgbYol0
>>210
ダムでの治水は限界がある。
ダムは利水専用で使うべきだ。
292名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:12:34.17ID:iiL8epRV0
下流の立ケ花橋は黒姫方面から志賀高原行くときに通ったけど、トンネルを抜けたら
すぐに千曲川にかかる橋でその長さは250mぐらいしかない、両側は丘陵地で
川幅を広げることは困難、
そこに遠く野辺山から流れる千曲川と、奈良井や上高地、大町や戸隠など広大な地域
のを流れる犀川の水が全部集まるので、今回のような豪雨が広い地域で降ったら、
オーバーフローするのは必然の結果、いくらダムを作ろうと千曲川と犀川が合流して
たった川幅が200mちょっとでは、数キロ上流部の平地では堤防が決壊するのは
分り切ったこと。
293名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:21:42.52ID:gC3V7vbJ0
あそこは微妙なカーブで、越水が先だとすれば先行して溢れてしまった所が決壊に至ったのかなとは思った
河川敷に農地があるので水流が複雑になる可能性もある
294名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:28:13.87ID:dAwHnpF+0
>>246
そうだよ。
それに道路通すからと、所有地の木を強制的に伐採しながら
その処分費用は地権者持ち。安く買いたたくから処分費用と
同じになって結局はタダで地上げするようなもん。
ヤクザも真っ青な国交省。
土建屋利権の県知事に小判でも渡してるんじゃないのか。
河川は整備士内で放置だし。
立ヶ花のところが狭いというが家なんかない。
ガソリンスタンドと駅があるだけ。
あとは隧道と山、藪、向こう岸に橋掛かってるだけだ。
川幅なんてすぐに広げられる。
狭い川幅を放置してたんだろう。
何も考えずに。
だから、国交大臣を替えなきゃダメなんだってば。
仕事出来る大臣に。
自民議員にやらせろ。
これじゃ治水だの整備なんて夢のまた夢・
日本が破壊されるだけだ。
295名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:31:19.01ID:dAwHnpF+0
立ヶ花の両岸に家はない。
バスも一日朝と夕方二本だけ。
休日は運休。
田舎だからバス利用するのは通勤学生だけ。
大人はマイカー。
296名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:39:55.04ID:dAwHnpF+0
そもそも河川敷農地に所有者なんかいるの?
不法占拠で所有地にしたんじゃないのか。
河川敷のリンゴ(上今井)のなんかまずい。
色悪いし。不法占拠にしても長年放置して来た責任は
管理管轄する国交省にある。
297名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:43:48.86ID:6MSD+OO6O
>>279
それで被害が軽くすんだんだな
ダムなきゃもっと悲惨だったんだろうな
298名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:45:54.82ID:LttpcvlR0
今後は全部、横浜方式で改修せなアカンな
299名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:47:06.33ID:54OAWy600
ごめん。
この長野は死者1人でしょ。
だから住民は出来る限り逃げたの。
死者が多かったのは福島、宮城でしょ。

ところで、住民がいくら逃げても、
破堤や浸水は防げない。
長野は死者がなく、浸水被害が甚大だったのだから、
住民の逃げ方ではなく、堤防等のハード面のあり方が問題だと思う。
300名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:47:19.93ID:/NV8nPQ40
今までにも水害に見舞われているところだそうだな。
301名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:48:23.04ID:5f9Q+/2s0
照月湖が無くなったってよ…
鉄砲水になってとこに消えたんだ?
長野方面?それとも八ッ場ダム方面?
地図見ても俺には良くわからんのよ…
302名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:49:06.31ID:BaL8dlfc0
地域住民が河川の水位情報と河川の映像を
常にチェックできるようにするの事が大事
テレビ、特にNHKの災害情報にかじりついてると
命を落としますよ
303名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:50:36.32ID:54OAWy600
>>301
照月湖は長野原かもしれないが、
長野ではなく群馬県。
八ッ場の方の水域
304名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:52:26.19ID:Y6bNXgZB0
> 記録的な大雨が降ったことに加えて、川幅が急激に狭くなる地形的な要因も重なって

ダムの出番だな
305名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:53:36.64ID:b5B8yd+c0
危険だから住むなと言わない専門家はエセ
306名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:56:02.08ID:5f9Q+/2s0
>>303
https://twitter.com/misaosw/status/1183769405244600320?s=19

じゃあこの水は八ッ場行きで千曲川に影響は無かったで良いのか…
ありがとう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
307名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:59:13.74ID:kfLoKUU10
千曲川氾濫のおかげで信濃川周辺の人口密集地域は守られたのか
308名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:59:58.11ID:5d49nwZI0
>>32
いらん。
309名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 01:03:50.27ID:e8JU+KDB0
>>204
先に言ってたとして、事前に報道されると思う??
310名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 01:03:59.34ID:URTwQwVL0
ワイの地元は4年前に決壊したところを同じような図面で建設したら、また壊れたで

この何とか教授の見解を伺いたいわ
311名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:20:25.81ID:54OAWy600
>>307
結果論はそうかも
でも別に意図したわけでなく、単に地形的問題。
越後のために信濃は犠牲になれ、
なんて言われたら、江戸時代なら戦争。
明治以降なら代々信濃に越後の悪名が広がるわな
312名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:22:06.03ID:WiF9Bpok0
男のDVDショップ被害状況
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚
313名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 04:49:12.62ID:tJTeWjuT0
なんでこんな大きな川の側に住んでいて
大雨が降るってずいぶん前から報道されてて
かつ、避難勧告まで出てたのに、逃げないで救助されちゃうの。
怖くないの、ばかなの。
314名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:01:06.14ID:YEUp3q6e0
>>310
誰も変だと思わなかったのか
315名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:03:55.32ID:XauDsjFA0
ハザードマップ的に今回決壊のあった地域は移住推奨地区として新しい移住者を受け入れなくした方が良くない?
水がくるの前提で商業地にした方がいいよ。
316名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:06:19.73ID:XauDsjFA0
それから水くるの前提で居住区は3階建以上の高さとするとか。
317名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:10:45.31ID:QKMe4zyg0
武田信玄が心血そそいで堤防を築いて住民の安全を考えてきたのに
あの田中や現知事が、、、、
それを選んできた県民
これ以上は言うまい。ただ今後もこのままでいいのか考えることだよ
318名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:13:17.49ID:X2Be6jRQO
避難しない奴はなくならないから大変
319名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:16:16.97ID:bX9J7qNs0
>>6
なあ
大規模な治水工事必要だわ
金も時間もかかるがまたこんな災害起きるぞ
320名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:26:49.72ID:YEUp3q6e0
河幅が狭くなる所がたくさんあるような気がするんですが
321名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:29:12.50ID:MvHFL7BY0
コリアンの窃盗団にきをつけろ
322名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:39:19.36ID:YEUp3q6e0
なんかダムは想定を超えると役に立たないとか言ってる人がいるんだが堤防は想定を超えでも役に立つんだろうか?
323名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 06:04:34.83ID:qvKo/jgg0
水の流れに 花びらを
そっと浮かべて 泣いたひと〜
324名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 09:31:48.80ID:W23bIMYJ0
夏は星降る千曲川
 水に写りし月をみて
  信州乙女は泣いて言うた
325名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:00:22.27ID:+KbtyUOE0
新幹線車両7編成、時価320億円を鎮座させていた車両基地がハザードマップの
最もディープな危険地帯とか、いくら地価が安かったからとは言え無策すぎだろう
せめて大雨特別警報が出されたら、高地避難とか考慮すべきだったな
326名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:08:09.59ID:TdGBmcra0
オリンピックのお金でもっと治水に力いれりゃよかったに
327名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:26:49.90ID:rnudkr430
どうせまたネトウヨさんが嬉々として「スーパー堤防」に関するデマを流布するでしょうから、これを置いておきますね。
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚
【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 	YouTube動画>1本 ->画像>10枚

スーパー堤防は盛り土するので、盛り土上はかえって地震には弱くなる。という意見もあります(地盤によりけりでしょうが)
また、広範囲の立ち退き要求も必要なので、完成までにかかる時間も諸説あります(超々長期は間違いない)

事業仕分けは間違っていないんだよ
328名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:29:43.16ID:yfkFK9XF0
100年に一度の水害だから当分は来ないだろと油断すると痛い目をみる
我が街は100年に一度の豪雨のわずか6年後にさらに2倍の雨がやってきた
堤防かさ上げしといたから信濃川本流はギリギリあふれなかったが支流がいくつかやられた
329名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 14:58:05.08ID:ep3HPXtJ0
川があるから溢れるわけで、全部埋めちゃえばいいじゃん。
330名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 15:52:54.82ID:SfvoSo5j0
>>294
立ヶ花から先の川幅なんとかできるとか言い出すヤツは、確実に
現地みたことない。
左右岩山の渓谷を拡幅する現実的な技術は未だにない。
331名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 18:25:15.42ID:nGrDxXKP0
たなかさんも長野に行けなくなっちゃたなあ
332名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 18:31:34.26ID:X3DoGLHu0
>>329
川じゃなくて雨が降るから溢れるんじゃん
333名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 20:15:23.49ID:1cmDaFZM0
長野と新潟の県境が長い狭窄部のような気がしないでもない
334名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 20:20:34.38ID:x2NCu5KM0
有効な対策としては今回浸水したところをぜんぶ遊水地にするしかないな
335名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 20:29:00.29ID:nGrDxXKP0
>>334
それでも結構莫大な面積の空き地とその周囲に4,5mの堤防が必要そうだけどね
そうとうな工事になるよ。
336名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 20:30:35.59ID:nGrDxXKP0
各自城みたいに石垣の上に家作ればいいんじゃね?
337名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 22:52:51.44ID:F5HN1xS60
>>329
長野盆地が長野湖になる
338名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 22:55:26.85ID:F5HN1xS60
>>334
過去にそうなったところを河川敷として確保したのが今の姿
それでも時々あふれていたけど

お年寄りが、「こんなに水が来たのは今まで無かった」って言ってたから
少なくとも100年くらいは決壊まではせずになんとかなってたんだろうな
339名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 08:21:47.90ID:eIn+rCBB0
昔はそういう上流から流されてきた肥沃な土砂を田畑にしてたんでしょ
340名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 08:39:00.47ID:1iQoLQyT0
>>325
あそこに車両基地を作ること自体は仕方なかったんじゃないかな
それよりも、浸水が予想されるときの退避計画を用意しておくべきだったと思う
341名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 09:23:36.74ID:alNWx0TP0
田中さんはいったいどういう方針だったのだろう
ダムはあまり効果がないから遊水地をつくったりや堤防の強度を上げる方針だったのか?
それとも全部反対だったのか?
もしそうだとしたら損害賠償ものじゃない?
342名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 11:57:44.34ID:exipk2Ex0
>>325
高架に合わせるほどの高さではなくても
基地を2mくらいかさ上げしておけば平気だったかもな

といっても、そこまでの引き込み線を全部かさ上げする必要があるから
そこそこコストはかかっただろう
300億かかったとまでは思わないが
343名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 12:18:07.30ID:6MOV3m0J0
>>342
別にかさ上げしなくても高架を並列にすればよかったんじゃないの?
344名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 16:18:08.75ID:GnoqTDQy0
>>334
あそこでダムにすれば新潟は守られるな、っておい!
345名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 16:41:55.42ID:GnoqTDQy0
過去の記録
http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/kouzui/kako/index.html
346名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 17:28:28.91ID:TV0Hj07J0
>>342
嵩上げ1.7mをやっているよ。googleマップで横の道路から見ればわかる。
347名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 03:05:07.94ID:8lcA/51u0
>>341
最初 ダム無しで計画したけど無理だった
2回目 ダムを河道内遊水池と言い張ったがバレた
3回目 想定を下げようとしたが怒られた

そこで退任
348名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 03:06:00.61ID:8lcA/51u0
>>344
たぶん新潟県からすれば長野県自体が巨大長野ダム
349名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 03:06:22.38ID:Mt/NoDYZ0
川幅日本一みたいのを作ればいいんだよ 
350名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 03:11:24.44ID:8lcA/51u0
過疎化すれば解決
351名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 03:57:25.39ID:cNw9mA670
アメリカ?かどこかが地球史上最大とか言ってたけど
そこまでではないけど、日本史上最大だったと思う
しかも台風慣れ全くしてない内陸やら東北に被害もたらして・・・

奇数の台風が本州に被害もたらすことが多いね
352名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 04:45:29.26ID:i3Y5ZtSo0
>>348
ですよねー
353名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 12:30:15.79ID:3l3A4x3p0
>>202
>掘りすぎたりで深くなりすぎて
>護岸の根元や橋脚の根元が掘られて
>河川施設や橋や取水施設に被害が出た。

単純に川底掘ればいいじゃんとか思ってたらそういう都合があるんだね
354名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 19:31:12.70ID:UBQAC+q00
自衛隊の皆さん頑張っているね
355名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 16:57:17.96ID:LZEXZPhE0
>>279
日本のダムの大半は、水道や農業用水や発電に使う利水ダムだから、洪水のとき役に立たないんだ。
水位を下げて大雨に備えたら、雨雲が上流域を通り過ぎて、利水ができなくなる可能性があるから。
でもこの国は人口が減る国になるので、水道も農業も最終的に需要が減る。使い方を変えないといけない。

ふだんは空っぽで、大雨が降りそうになったときだけ水をためる治水ダムをつくる、または用途変更する、
もちろん堤防や遊水池や森林も組み合わせ総合的治水を目指す、修正脱ダム宣言があっても良いのでは。

(今回の長野県の水害に、田中康夫の責任はほとんど無いよ。何年前に知事やめたの?)
356名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 00:51:30.72ID:84nZihbv0
日本は山国だから谷間の川幅は狭く、千曲川の狭窄部のように平地から山間部に
入るところで狭くなっちゃう箇所が出現するのは避けられない

「 都市化が進んだ下流地域に被害が出ないように上流部であえて氾濫させる
  ための意図的に残した狭窄部で、これで下流部の方が被害が免れた 」

TVで千曲川の狭窄部について、こういう的外れをドヤ顔で語ってるのがいたが、
この発言を聞いた長野県民全員から、この発言者は酷いバカって認識されたね。
こういうデマを流すTV局も酷いけどね
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241230151026
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571003874/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【台風19号】千曲川の決壊 川幅が狭まる地形的要因も影響か 専門家指摘 周辺の住民の避難への備えを高めていくことが重要 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【ヒアリ】「北海道では繁殖困難」 専門家指摘 氷点下で越冬できず 
【新型コロナ】オミクロン株「悪いところ総取り」 専門家指摘 ★6 [凜★]
【新型コロナ】オミクロン株「悪いところ総取り」 専門家指摘 ★5 [凜★]
【新型コロナ】オミクロン株「悪いところ総取り」 専門家指摘 ★7 [凜★]
【新型コロナ】オミクロン株「悪いところ総取り」 専門家指摘 ★9 [凜★]
【新型コロナ】オミクロン株「悪いところ総取り」 専門家指摘 ★10 [夜のけいちゃん★]
【鼻出しマスク】 周囲の人に感染させる高いリスク  専門家指摘 [影のたけし軍団★]
貧困が子どもの学びに影響するのはなぜか 原因は政府と専門家指摘 「国ガチャ」 ★2 [蚤の市★]
【新型コロナ】20代〜50代の人が意図せず感染拡大か…「若い世代に移動を自粛してもらう必要がある」 専門家指摘 [ばーど★]
【新型コロナ】20代〜50代の人が意図せず感染拡大か…「若い世代に移動を自粛してもらう必要がある」 専門家指摘 ★5 [ばーど★]
【新型コロナ】20代〜50代の人が意図せず感染拡大か…「若い世代に移動を自粛してもらう必要がある」 専門家指摘 ★3 [ばーど★]
【社会】事故の致死率、軽乗用車が普通乗用車に比べて1・6倍 75歳以上ドライバー 「軽乗用車の安全機能の強化が必要」と専門家指摘
新型ウイルス、エボラと比べ症状軽いからこそ危険−専門家指摘
【箱根火山活動】「大規模噴火、可能性ほぼない」専門家指摘
【悲報】武漢住民が一斉に窓開け国歌合唱 「飛沫が飛び危険だ」専門家指摘
【国内】箱根山の危険な動きは「東京直下地震の前触れ」 専門家指摘
【新株】オミクロン株「悪いところ総取り」 専門家指摘 [夜のけいちゃん★]
【新型コロナ】「他疾病と別」「監視継続を」 5類移行で専門家指摘 [すらいむ★]
4回目接種、全員に必要?  「高齢者の重症予防に」 専門家指摘・コロナワクチン
【新株】オミクロン株「悪いところ総取り」 専門家指摘 ★2 [夜のけいちゃん★]
【ウクライナ情勢】アゾフスターリ製鉄所で白リン弾使用か、投稿動画に専門家指摘 [ぐれ★]
【新型コロナ】デルタ株は弱毒化している?「普通の風邪のような症状」…死者、重症者は減少 医師・専門家指摘 [すらいむ★]
【陸上競技】「早生まれ」の子どもに対応 日本陸連が初の育成指針 専門家「諦めさせないことが重要」
【維新とカネ】「辻元清美に勝った」池下議員、赤字の資金パーティに有権者を招待か? 公職選挙法違反の疑いを専門家指摘 [樽悶★]
【吉村知事推奨】アゴかけマスクは自爆…専門家指摘「海外ではパンツから男性器が露出しているのと同じと教育される間違った使い方」 [ばーど★]
【スポニチ】米CNN報道 東京五輪コロナ対策で専門家指摘「不十分で遅いかも」「選手は守られても、開催地域はそうではないかも」 [孤高の旅人★]
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★5
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★8
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★4
【北海道】巨大地震「一番可能性があるのは根室、太平洋側」 専門家が指摘 60年で60センチ地盤沈下 、“ひずみ”限界へ
【北朝鮮問題】日米首脳が電話会談 ミサイル発射強行させないことが重要
【菅首相】 経路不明の感染原因の多くが 「飲食によるものと専門家が指摘・・・飲食のリスクを抑えることが重要」 [影のたけし軍団★]
沖縄の感染急拡大、専門家「観光客ではなく、県外から帰省した人がウイルスを持ち込み…」 ネット「GoToの影響ではないってのが重要 [Felis silvestris catus★]
【琉球新報】鳩山由紀夫「沖縄をはじめ日本から米軍基地を減らすことで、北朝鮮などが日本を攻撃する意図を無くしていくことが重要」★2
【北朝鮮問題】米政権に残された選択肢、北朝鮮の核保有容認か 専門家が分析 ★6
【経済】ミサイル日本通過で「有事の円買い」は正しいか 専門家が分析
【北朝鮮問題】米政権に残された選択肢、北朝鮮の核保有容認か 専門家が分析
【北朝鮮問題】米政権に残された選択肢、北朝鮮の核保有容認か 専門家が分析 ★3
【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」 ★3
【スペイン】独立鎮静化したバスク地方、カタルーニャの手本となるか 専門家が分析
【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」 ★6
【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」 ★8
【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」 ★7
【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」 ★4
【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」 ★10
【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」 ★14
【韓国】北朝鮮の金与正氏は妊娠中? 韓国で強い関心 専門家「セックスして子どもを作ることがなぜ大ごとに」
ハングル板の原住民の避難所が新たに見つかった
クローズアップ現代+「震度6強・ひずみ集中活断層・液状化リスク▽住民の避難は」
【東京】駐車中の高級外車から出火 周辺の住宅にも燃え移る/墨田区
【サミット】G20閉幕「やっと生活リズムが戻る」。大阪、会場周辺の住民安堵
世田谷区の児童相談所周辺の住民「地域のためなら誰も反対しないし地価も下がらなかった。港区民はバカじゃないの」格の違いを見せつける
【日本政府そっ閉じ】プーチン大統領「既にある二国間の合意を実行していくことが重要だ」
【総務省・家計調査】消費支出5月は‐3.9%で4カ月連続減 天候・休日要因も影響 消費「弱さがみられる」
【政治】岸田総理、秋葉復興大臣の更迭を否定「説明責任を果たしていくことが重要」 [ぐれ★]
【経済】世界経済に「大いなる安定」再来か 専門家が分析
ウクライナ軍 バフムトで前進か 専門家“反転攻勢はこれから” [蚤の市★]
【東芝半導体】WD陣営へ売却で八方丸く収まるか 専門家が分析
冬のボーナス2年連続前年比増か 専門家“物価高に追いつかず” [香味焙煎★]
【デルタ株】 専門家が警告 「過去の感染で獲得された自然免疫を回避することが多いようだ。 接種は時間との闘いになっている」 [影のたけし軍団★]
【速報】 専門家 「20代の新規感染者は、すでに増加しはじめている」・・・小池都知事 「予断許さない厳しい状況」  [影のたけし軍団★]
【悲報】ロシア軍、一時停戦の合意を守らず停戦中の都市マウリポリに砲撃続ける 住民の避難は延期★2 [スペル魔★]
報道陣に中指立てた陸自隊員「画像が不鮮明でばれないと思った」…射撃場周辺の住民「実弾訓練より心構えの教育したら」と苦言 [ばーど★]
住宅の庭でバナナの実がなる 専門家「非常に珍しい」
01:08:52 up 19 days, 2:12, 0 users, load average: 7.74, 9.12, 10.79

in 0.48941397666931 sec @0.48941397666931@0b7 on 020115