「大人塾」には大卒の大手製造業、サービス業の現役社員も通う
2019年10月。JR高田馬場駅から徒歩1分、早稲田通り沿いにある7階建てのビルの2階で、その“生徒”たちは一心不乱に答案用紙に向き合っていた。
問題用紙を見ると次のような問いが並ぶ。
「8-0.23=□」
「66.3÷1.3=□」
「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」
見たところ、小学校高学年レベルの算数のようだ。
ただ、そこで格闘しているのは小学生でもなければ中学生でもない。10年も20年も前に義務教育を終えた“大の大人たち”だ。
■大手銀行でも新人の半分は消費税計算に苦戦
パソコン教室の運営を主力とするマミオン(東京・新宿、森万見子社長)が「大人のための算数・数学教室『大人塾』」を始めたのは11年秋。当初、受講生は月に数人だったが、現在はオンライン講座を含めて年間1000人以上が大人塾の門をたたく。
ここで算数・数学を学び直す理由は、正社員の登用や転職、昇格などの試験を控えているためだ。通う人のほとんどは誰もが知る大手製造業やサービス業で働く現役の社員で、大卒も多い。
「話を聞いて驚かれる方も多いが、つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実」と森社長は話す。
大人塾の特徴は、前出の例題を見ても分かる通り、場合によっては「引き算」からやり直す「徹底した基礎固め」と、独自のスライド教材を活用した「気軽に楽しく算数を学べるカリキュラム」だ。卒業生からは「中学時代に大人塾があって数学の楽しさを知ることができれば、自分の人生は変わっていた」との感想が少なくない。
だが、大人塾のカリキュラムの優秀さや、大人になって初めて算数の大切さを知る人々が増えている現実を知れば知るほど、こんな不安を感じる方もいるに違いない。「そもそも日本の教育は大丈夫なのか」と。
世界的に見ても早く、明治期からスタートし100年以上の歴史を持つ日本の教育。とりわけ戦後70年以上、安定した平和と順調な経済発展の上に育まれた「日本型教育」は、国民にあまねく「全人的な学び」の場を提供できるシステムとして国際的にも評価されてきた。
もちろん課題はある。例えば、平均的児童を対象にした画一的教育の結果、米国の飛び級のような「できる子がその才能を一段と伸ばす環境」に乏しいという批判はその1つ。最近は、「ギフテッド」(天から与えられた)と呼ばれるIQ130以上の子供たちが、優秀であるが故に周囲から疎外される「浮きこぼれ」が問題になりつつある。
「天才や異才を育む仕組み」が日本の教育にない証としてよく取り沙汰されるのが学術論文の低迷だ。文部科学省の研究所はこのほど、世界から注目される論文の国別シェア(占有率)で、日本が05〜07年の5位(3年間の平均)から15〜17年(同)は9位へと低迷していることを公表。かつて「お家芸」とされた化学、材料科学、物理のシェア低下が目立つという。
それでもなお、多くの人は、「天才や異才を育てるのは苦手でも、社会で生き抜く必要最低限の知識をできるだけ多くの人に植え付ける」“均質性”の点では、日本の教育は世界トップクラスだろうと思っていたはずだ。「引き算」や「割り算」を学び直す大人たちの存在は、そうした楽観を根底から突き崩すといえる。
以下ソース先で
■日本の競争力はついに世界30位まで転落
■天才よりも「普通の人材」が不足している
■「引き算を習う大人たち」が示す未来
2019年10月15日 日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00073/101000001/?P=1
★1が立った時間 2019/10/15(火) 11:59:14.27
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1571108354/ 今までもあったけど労働力が減って目立つようになっただけだろ
悪意もって書いてないこの記事?
そんなアホばかりなわけないだろ
スマホばかりやって、本や新聞、雑誌を読まないからアホな若者だらけになる
2016年私立大学入試までは本当に馬鹿ばっかり
今の大学4年生以上新入社員社会人2年目とかだな
今の大学3年生=2010年入試相当
今の大学2年生=2005年入試相当
今の大学1年生=2000年入試相当
国公立大学生はまたちょっと違うけどな
税抜き価格記載忘れて元値を計算中の事務所にて、入りたてのバイト君が
「わざわざ元値を調べ直さなくても、元値に1.08掛けたのが8%なんだから、さらに1.02掛ければ10%になりますよ?」
本人以外が凍りついた
普通の人
もしかしたら自分もできない計算があるかもしれない、と気を引き締める
無能
今回の計算がたまたま出来ただけなのに大歓喜してドヤ顔
超無能
突然自作問題を出題し始めて有能アピール
大量高速計算で一定の基準に達しなかった社員が
懲罰+技能向上補習で送り込まれてるだけ
40代だけど計算ドリル買ってきて解く事もあるし、先日ピアノも始めた
いい年して学ぶのは恥か?俺はそうじゃないと思う
少なくとも、2の階乗を16乗ぐらいまで暗記させた方がいいよ
大袈裟に書いて衝撃的な演出をしてるだけ。
ごく稀にそういう人がいる。
それだけの話し。
プログラミングなんて利権からんだアホなことするより
義務教育に簿記でも入れたほうがいいんじゃね
大学改革しろ
教養大学と職業訓練大学と
研究大学に分けろ
教養大と職業訓練大はコミュニティカレッジみたいに2年-3年制降格
株式会社に金渡して小遣い給料払いながら学ばせろ(卒業できたら一旦全員退職)
これまでの大学は研究機関だけ残して入学資格も院にすすめる者専門分野の職歴あり在職者だけでいい
>>18
俺もおっさんになってから線形代数の勉強やってる きょきよしいと読み間違えても世界を制することは出来た
>>2
電卓は足したり引いたりして作曲するものだから… 安倍・麻生・進次郎が真面目に勉強してきたように見えるか?
16−7とか14−8とかがパっと出てくるようになると
宿便が出たみたいにスッキリする。100マス計算が面白い。
そんなの文科省の元トップ前川が貧困調査とか言ってJK買うぐらいだからな、しゃーーーない
おれはもちろん東大どころか駅弁でもない
数学の成績もさほどではなかった
だが算数で苦労した記憶は無い
算数ならまあ100人から200人で1位だろう
だからさすがにこのレベルになると気持ちが分からない
なぜ消費税のかけ算が出来ないのだろう犬や猫じゃあるまいし
簿記は会社の仕組み知らないと丸暗記の苦行だから義務教育にはオススメしない
>>17
学ぶことを止めたら成長しないから良い事だと思う >>1 日経ビジネスの悪質フェイクニュースだな。
大人塾もマミオンも架空。
大手◯◯の話も嘘。
算数できない大卒なんて昔からいたし、
できないのは必要ないから。
学び直しなんて無駄なことは誰もしない。
いまどき日経新聞や日経BPを読んでる人はいないと思うけど、
日経は、朝日新聞や東洋経済とほとんど同じで購読する価値ないからやめときなさい。 学校絡みの問題や教育委員会、教師の不祥事があるとこういう意見が出るけど、そもそも日本人全体としてダメなんだよ↓
「民間企業に勤めてないから視野が狭い、社会経験がない」→広い視野で社畜?日本の民間企業のパワハラ、セクハラ相談件数が年何万件になるかご存知かな?
「民間経験したあと教師になるべき」
→辞めると分かってる人間に、この不況の中で親切に新人教育する余裕があるの?そもそも民間経験者からはさっぱり教員が現れないってことは、結局口だけ
「教師は愚か、ロリコン」
→そんな人たちに日本人は税金使ってきたの?仮に事実だとしても、何年もそう言われ続けて変えられないのは、もはや日本人全体が教育を軽視しているから
「こういう事件が起こるってことは、教師は暇(無能)」「俺が知ってる教師も〜」
→逆の事例が出てきたら、「センセイ凄い」ってなっちゃうピュアな子かな?ミクロな事例で語るのは恥ずかしいよ
「ゆとりだから無能」
→そんな世代を作り出した上も無能
子は親のかがみ、君たちがいつの世代か知らないけど、もしかしたら団塊は有能だったのかもね(笑)
別に日本の教師を擁護してるわけではないので勘違いしないように
日本人が無能って笑ってるだけwww
>>13
大真面目でそんな事を言うアホがいるのか…。 >>1
>つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
さすがに嘘だろ??? 旧帝大一橋神戸筑波の経済系の学生はそれなりに数学できる
私大理系よりもなっ!
天下りやコネ就職のために、漫画に出てくるみたいな名前の大学ばっかりになってて
バカばっかり増やしてる
もう数十年、
常にこういう、教育劣化がーってやってるよな
まぁ不安煽って金稼ぎたい塾産業がやってるんだろうけどさ
いい加減うざいよ
>>40
概算できれば十の位が5だということは分かるから後は芋づるよ?
センスある人はもっとスマートにやるだろうが。 >>34 法律や会計は身近で見聞きしないとまったくイメージできないのがつらいね。 ユトリでも電卓で教育でもないわ 本人がアホなだけだろ
うちの息子は三歳で簡単な計算はしてたぞ…お菓子の数がかかると計算出来るようになる
それ以下の知能なんだよ
嘘だろ
中卒の自分のほうが使えるんじゃないのか
と錯覚しちゃうからこういう記事やめてw
そもそもの問題自体が国語力も必要で、普通に難易度が高い気もするが…
つか、引き算とか割り算って、そもそも難しいものだと思うがなあ
>>42 筆算できなかったのか、電卓使ってもできなかったのか書いてないのな。 >>1
>新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
ん?どういう事?
1.08を掛けるという事を思い付かなかった?
電卓使わないとできないってだけかな?
まあ…俺も漢字書けなくなってるしね
計算そのものができないといレベルならそういう人も居るかもね >>4
電卓は電卓でも関数電卓。
例えば100−120÷3を数式通りに電卓に計算したとき「60」と「ー6.666666」と
答えが出る電卓では「60」と答えが出る方が信用されるのは当然だよね?
まさか今どきの教育はそれも分からないほど落ちぶれてるなんてこと無いよな? >>48
理科や数学なんかよりも
簿記のほうがよっぽど身近にイメージしやすいと思うが >>53
いや、これは式を立てることが出来ないレベルだろ??? 銀行員で消費税計算出来ないなんて、一体なんの仕事が出来るんだ?
低ランク大学を減らせ
学士を前期課程と後期課程に割れ
大学予科(大学前期課程)を復活させろ
そりゃー
あの文部科学省だし
立憲の最強支援団体
国旗嫌い起立なんてもっての外の
チョン日教組
日本死ね韓国万歳
韓国国旗バンザーイと書きゃー
ハイ
教員採用
だもの
えーと…
IMD総合競争力と最近の新人の学力の相関や因果関係は、
記事中のどこにも示されていませんねえ。
そもそもIMD総合競争力低下と記事中の学力低下の時期はシンクロしてない。
てか、この記者(吉野 次郎)が以前やった
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/052900397/?i_cid=nbpnb_arc
「日本の国際競争力30位」から見えてくる経営者の危機感
の資料を使いまわしてでっち上げてるだけやん。
それから、『大人のための算数・数学教室』のページを見たが、
こう言う問題だけをやってるわけでもない。
>話を聞いて驚かれる方も多いが、つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、
>半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実」と森社長は話す。
↑この社長の話もおかしくて、こいつら入社試験どうやって通ったんだよ?wと
これ、局部拡大の牽強付会で我田引水の扇動記事でわ? ジャップの知能レベル落ちてるのはデータではっきりしてるし
貧すれば鈍するってね
>>49
逆に言えば幼少期からそういう生活経験積んでないとこうなる。 安倍ちゃんの教育政策は、安倍ちゃん自身が学齢期に劣等感を
抱き続けたことを「差別ニダ!」と罵る糾弾会に等しいもんね〜♪
>>56
お小遣い帳ならともかく、複式簿記を身近に
イメージするのは難しいだろ。 >>14
賢者は学ぶことを好み、愚者は教えることを好む >>54
>まあ…俺も漢字書けなくなってるしね
そういうこと。
昔できていても、使わない期間が長いともう一度練習しないとうまくできないというのは、よくあること。 こう言う記事って若者を見下したい老人のための記事なの?
>>40
小数点同士の割り算は整数になるまで10倍かそこらしてみろ
小学校で教わる おっさんだけど、80年代でも個人指導の学習塾で九九習ってる中学生とか居たぞ
たしかに 簡単な計算さえ電卓でやるからな 昔 習った暗算って大事だな
オレはソロバン習ってたから 今でも電卓は要らない 何桁でも計算できるよ
>>1
計算ミスがある
→ 計算もできない!できない!
職業上、大量高速計算の訓練が必要。社命で補習
→ 小学生の内容だアアアアアー!
マスコミのフェイクニュースの典型 >>2
だから電卓も使えないんだよ
税抜き価格に1.08とか1.1とかをかけるってことがわからない
教えてもわけもわからず暗記するだけなのですぐまたできなくなる 算盤すげーよ。
うちのバカ息子が通い始めたけど、計算力が目に見えて向上してる。
おまけに集中力もついて、60分正座で一心不乱に算盤やってる。
ありゃまじですげーわ。
あまり大きな声で言えないが、エクセル頼り、電卓頼りになって入りから最近四則演算が怪しい。
ぶっちゃけ減算、加算も怪しい。
つか暗算出来なくなってきた。
X^n + Y^n = Z^n
がなりたつとき、 n にあてはまる数字を書きなさい
今まで隠していただけで、実質は変わらないんじゃない?
>>72 そうとも言えるね。
日経も紙メディア。ジジイしか読んでないからな。 つーか、金融機関の入社試験って、
計算問題(それも特殊暗算・検算系)が重要な比率を占めていて、
消費税の計算できないやつらが入れるはずがないんだけどさ?
この記事の社長のコメントは、絶対に局部を拡大して盛ってる部分がある。
例))簿記会計(一級・二級)の会計処理の中で
消費税処理計算をしなければならないヒッカケ問題で消費税処理をしなかった社員が200名いた
↓言い換え
>話を聞いて驚かれる方も多いが、つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、
>半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実」と森社長は話す。
こんな感じじゃねえの?
頭の悪い総理って平成の代替わりのときもいたな
夜間の大学2回ロンダして卒業した海部総理か
問題の出し方が悪い
例えば税額でかけるのは1.08ではない
それは税込み価格
税の計算なら0.08をかけるのが正解
>>77
それならいいんだが、消費税の下りはどういうことなんだってばよ? 一時期、成績より一芸を持つ人を雇用するみたいな事してなかったっけ?
その弊害?
大昔から
大人になって出来ないヤツは出来なかったよ。
今に始まったことじゃない。
子供の頃に出来ても使わないから忘れてるだけで
別に教育の劣化じゃないよ。
>>40
663÷13
これなら暗算でできるっしょ 最近は手書きで漢字書くと間違ってないのに変な違和感かするようになってきたボケが始まってきたのかな
銀行マンや会計士なら珠算できたほうがいいんじゃないのか。
やや違うが確定申告いったとき税務署のにーちゃんが一瞬で
すべて暗算してみせたの見て「こりゃ脱税できねーわ」と観念
したもんだ。プロなんだからこの手のハッタリはとても重要。
さすがにこれは嘘松
日本人がこんなにアホな訳がない
漢字忘れて自分の名前も書けないんだが
いつもスマホで変換して書いてる
山田治←これな
PCばかり使ってて、漢字は読めるけど書けなくなってきた。
体が覚えてたんだなあと思った。
>>1 >>2 >>100
日本人の血税を使って、
しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、
朝鮮電通と結託して「韓流スター」の人気偽装をやりまくる超絶反日NHK。
>NHK(特殊法人日本放送協会)の平均年収が1606万円(40.9歳平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。
【 NHKのスクランブル化を実現させよう】
http://www.ystseo.net/ngnhk/
. 「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
小学生の問題ならいいけど、大人の問題だとこれはだめだろ・・・
「12箱がいっぱいになって2個あまりました」とかにする必要がある。
まあ
自分の得意なものを伸ばしたほうがいいよね
人間40歳すぎると老化して頭働かなくなって計算しなくなるから
一方で、在日韓国人はレベルの高い教育を受け、日本の中枢に入り込んでいく。
乗っ取りである。
>>1
今やお使いにはカードや携帯電話だ!!
だから計算は不要だろう!!
昔はお小遣いで頼まれて、お小遣い返してもらう
でも親は賢い!!
計算できないとお小遣いは減るばかり!!
俺の兄貴いつもこれで母親にやられ、やり込められていた
でもその分親は兄貴大事にしていたようだ、だって金づるだから。
俺が、結婚したときも俺の嫁さんにこっそり、式の費用足りないなら
兄嫁に入れてくれだったようだ!!
相手は自分のより多分苦労していると見たのだろう、
なんとか援助なしで終えたが、返礼品の多さと金額には参った!!
さすがわ兄貴だと思ったのはこのときだった
結納から全て自分費用だった様だ!!
もちろん自分は兄貴に助けてもらっていた額面は両親だったが!!
これくらいの関係が無いと算数はできなくなるのだろう
今も結納は借金したままだ、両親が無くなつた時は、相続だけは揉めないよう
嫁さんに今も諭されている!! >>1の問題、小学生のときはできてたはず
今全然わからん😭 有名な警備会社が、資格試験受けさせようとしたら漢字が読めないやつらが多すぎて笑えないとかぼやいてたが
大学初級レベルまでの数学はまだ大丈夫だけど、漢字とかはほとんど書けなくなって
漠然とさせられる
>>120
ボーダーは当たり前だけど腐るほどいるよ。
公立小学校ひとクラス35名として二人くらいはボーダー。 何年も使わないと人は忘れてしまうもの。
教育が劣化してるわけではない。単に
生活に必要のない技能だっただけ。
>>93
どうせ、1.08の掛け算の計算問題で
ミスをした奴がいたってだけ
もし、掛け算を原理的に理解していない奴が大量に発生してるなら
入社試験の筆記に数題課して排除措置をとればいいだけ >>86
本来、ソロバンとサンバンは違うものと知らないバカ >>113
暗算したら32箱になった 計算で三秒だが 自信が無いので検算を三回やった >>120
算数 国語 理化 社会
全滅でも 書道だけ得意な奴が居たなぁ・・・何やってんだろ 自分達がさぼりたいからとゆとり教育とかなんてやった団塊近辺のカスが悪い。といっとけば
大体間違いではなかろうよ
しかし、よくこれまでの生活で支障が起きなかったものだな。
むしろそっちに驚く。
>>40>>55
情弱のおっさんだな
もうずっと前から四則演算レベルのものはグーグルの検索窓に単にコピペ >>123
「かんぺき」を漢字で書いたら「完壁」とか書く奴がいるからなぁ。 仕事で不要なら大人になってからならいらない
無駄金
>>87
アホ丸出し
整数に限らなければ何だって当てはまる ええやん わからんくせにわかった風でごまかして
後で爆弾爆発させるバカより
わかりませんって言えて更に学習するバカは
ステキやん
>>それでもなお、多くの人は、「天才や異才を育てるのは苦手でも、
>>社会で生き抜く必要最低限の知識をできるだけ多くの人に植え付ける」
>>“均質性”の点では、日本の教育は世界トップクラスだろうと思っていたはずだ。
>>「引き算」や「割り算」を学び直す大人たちの存在は、そうした楽観を根底から突き崩すといえる。
楽観論も何も他国は日本とは比較にならないレベルでもっとひどいってだけの話だろう
>>126
さすがに消費税計算は普通の人なら日常的にやっているんじゃないかな
税抜き価格表示の店で買い物して、レシートの数字をみてレジ打ちミスがなかったかどうか確認するとか 金融機関や保険会社志望者には日商簿記1級取得義務をもうけるべきかな
そうすれば嫌でも計算力が入社に必須だと思い知らされるから
国が富んで人が劣化して滅ぶ
人類の歴史はこの繰り返しだな
>>134
コンピューターの恩恵だ
馬鹿でも生きていける 僕は中学校の論理をちゃんと勉強してほしいです
これマジで理解できてないやつ多すぎる
相変わらず無駄な事ばかりやってるなジャップは
オレが学生の時も2進数、10進数、16進数の相互変換を紙で計算することをさんざやらされたが、
あんなもん関数電卓で一発なんだから完璧に無駄の時間だった
>>130
24個ずつを9個ずつにしたら8/3倍の箱が必要だからそれで合ってるだろうが、
「で、その隙間に何を詰めるんですか?」まで尋ねて正解じゃね? >>144
いや、日々の買い物に支障をきたすレベルなんじゃないの? 能力がある人が大学に進学するべきで、能力のないFラン卒は要らないよ。
知識や技術は大人になってからでも何とでもなるけど
それよりもっと深刻なことがあるな
>>2
電卓を使う教育をしてないのが日本
算数の教科書に電卓の単元が確か書いてあったと思うが、先生はそこのコラムすっ飛ばしてた
これが教育の現場、先生にそんなことさせる文科省が頭がおかしいだけ
つまりクソ官僚死ねって事 いやいやいや
子供の勉強見てるだろ
中学受験だって実は母さんがフォローしてるやん
>>40
13を10倍して130
130を5倍して650
残り13・・・なので51と >大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
その大手金融機関の採用基準ってなに?
やっぱコミュ力とか?
そりゃ子供は算数真面目に勉強しようと思わんわな。
>>78
アプリで税抜き価格を入力してもらえば良いのかもしれない >>134
足し算とどっちの数が大きいかが解れば、
案外普通に暮らせるんじゃないかな。 >>142
知ってる?保険の取り扱い資格者試験って
昔からテキスト持込可なのよ。
今はテキスト持ち込めないけど、試験用パソコンの中にテキストが入ってるの。 8%は確かにめんどい。その点だけは10%で助かる。
企業「いくら悪く言ってもお前らおっさんを雇う気ないから諦めろ笑」
まあ実際似たような現場を社会人になってから見たので驚かない
おれ「消費税8%から10%になるから全部値札付け替えておいてね」
ゆとり「はい、全部ですね。わかりました」・・ 2%上がるから〇〇〇円×1.02で端数は丸めてっと・・
10月1日のおれ「ぎょえーー!」
なんだ東朝鮮か
さもありなん
5ちゃんの煽りすら
レッテルコピぺマシーンだもんな
理屈なしの説得力なし、
汚い単語やフレーズを何度も喚くだけ
>>54
漢字はマジで忘れていくよな
今は暇な時にノートに書くようにしてるわ >>156
銀行系は体育会系だと採用される。
なぜならかなりキツイから、耐えられる奴が欲しいわけ。 >>150
アホが就職してるからこの国は成長しなくなったんだよw
いつになったら気付くのか >>146
重要なのは「〇進数」という考え方で、結果そのものではない。 だからよーう…
金融機関系の入社試験の単純計算問題は凡ミス防止や検算系に特化したものが多いんだよ。
数字を延々と30回くらい足し算させてその一の位の数字をかかせるとか、
同じく消費税率を乗算させてその一の位をかかせるとか、
上記二つの組み合わせとか。
>>1みたいなやつが入れるはずねえんだよ
絶対にどこかおかしい
この記事信じちゃう奴って、その時点で社会的レベルが低い。
学生さんでいえば論理能力に難がある。 つうかもしもこの記事のようなケースが本当に事実としてあるのなら
こういう問題をできない人間をコミュ力があると称して雇い入れ
できる人間をお前にはコミュ力がないと面接で落としている企業の採用基準が狂ってるだけの話だろう
ゆとり教育のせいだな
漢字は手で書かないとほんとに読めてもかけなくなる
知らなければ、学べば問題なし
習得出来ないのは問題あり
桃の問題
24=12×2ってことがわかれば
12×2×12=3×4×2×3×4=9×4×4×2
ってわかると思うけどね
10%は計算しやすいからよいって言うけど、間もなく総額表示に戻る 途端に消費税額が計算できなくなる
>>1
無職が働き出したらそんなもの
小学校の計算とか5年使わなければバイセルバイセル、ハナハナハナだ
しかし、この宣伝のおっさん、はなにつくわ >>173
えー
書き取りちゃんとやらせたよ 宿題も出たし アメリカ人も殆どできないよな
簡単な引き算も会計で全くできない
>>168
さっさとAIに全部置換してそういう筋肉で出来た寄生虫を一掃した方がこの国の為 >>168
体育会系というよりも奴隷系だよ
話聞いただけで吐き気がする >>133
まあベテランで仕事しまくってた戦前世代が抜けたら
社会主義にかぶれて身内で争うのが好きなだけの団塊世代が
血みどろの職場内闘争を経て日本の組織のトップを取るわけで… こういうのは何十年も前から言われていて
企業による洗脳教育を正当化するための理由にしているとも言える
いまだに100円ショップで買うとき1円玉を探してしまうオイラ
だから、義務教育も留年させなよ
小学校1年の時につまづくと、一生混乱したままになるんだよ
保健室登校とか認めずに、イジメ側と見做された子達を別の教室に集めるようにする
ただし、イジメとして冤罪被せる奴もいるから、イジメ側とされたことは内申に書かないとすればいい
>>176
単純に総個数を出して九で割ったんだが
12×12=144は覚えといて損は無い数字だよ、、グロスとも言う 前スレで
分数の割り算の意味がわからないと書いた者だけど
あれから具体例で考えてみて
100円÷10人だと一人の取り分が10円
100円÷1/10人だと 10分の1人の取り分が100円だから、
1人あたりに直すと一人の取り分は1000円で
100÷1/10=1000
という考え方で理解したが合ってる?
御託はいいから
「8-0.23=□」
「66.3÷1.3=□」
「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」
↑この計算式と答えをさっさと記入しろよ
日本企業には社員を奴隷化するところがまだまだ沢山あるからな
奴隷化するための教育を施すにはこうでなければならない
実際にそうであるかは疑わしい
>>173
宅配の送り状書いてて 静岡の静が出て来なくて
我ながら唖然とした・・・歳や >>188
昔知り合いの大学生に分数教えたことあるわw 何故勉強が大事かを教える人がいないからだろ
勉強しろ勉強しろじゃダメだって昔から言われてるけど日本は変えなかっただろ
今は選考段階でSPIという学力テストを実施してるから記事のような事態は起き得ないよ
クソジャップがこれ以上劣化しないように、韓国からネオ渡来人として知識層の移民を懇願し、優秀な遺伝子を授けてもらうといい。
>>93
まあ、「半数」てあるから
・大量の問題をさせて、合格基準に達したのが半分
・複雑な文章問題
・単なる計算を要求してると思わせる引っ掛け問題
(消費税分まで考慮しなければならないが、あえて明示せず、わかりづらい文をつくる)
という感じだろうな。 計算過程を理解出来るのとテストで点取れるのは別だからな
試験対策なら速度も大切
>>189
せめて習熟度別とかね
でも自治体によってはやってるんだよね
差が出ちゃうな >>1
若かりし頃に働いていた百貨店で、催事場の物産展の手伝いに来た大学生が1000円の消費税の計算すら電卓が無いと出来なくてビックリした記憶。
あの頃の大学生もそろそろ40代だろうし、そういうことになっていてもおかしくはない。 「桃がこっちに3つ、こっちに4つ、合わせて?」
ジミー「ももももももも」
「リンゴが63個あります。みんなで45個食べました。残ったのはいくつでしょう?」
ジミー「リンゴ」
>>200
SPIやらなかった世代って相当上の人たちになるよね
バブル以上とか? 多少大げさが入ってそうだが、
それってトンキンマスゴミの日常だもんな
東京の時だけは必死に大騒ぎw
いつもどおり盲目に信じとけよw
>>195
どこにでもある話、今の日本で急速に進行してる危機の一つ
私の家族もそういう状態だから気にする必要はない
漢字文化圏全体に言える問題かもしれないが >>181
大学で始める数学が日本の中学生レベルだからな スーパーに行くと1個50円3個120円とか計算間違ってるもんな
コンビニ店員の方が利口
>>200
今はというかSPIは40年以上前からあるわけだろうに >>201 だから お前みたいなのは要らないと言ってる
小卒 中卒 高卒から 血税毟って 運営してる関東私立文系卒は糞 >>192
> 御託はいいから
>
> 「8-0.23=□」………7.77
> 「66.3÷1.3=□」 ……51
> 「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」………32箱
> 「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」 ……40%
>
> ↑この計算式と答えをさっさと記入しろよ ………全部暗算で出来るから計算式は要らんやろ >>193
日本の場合は庶民化なのではないだろうか
外に地獄を作って恐怖で震え上がらせておいてから
外に放り込まれたくなければ従えと恐怖政治する イタリア人は足し算しか出来ないから
複式簿記を生んだんですよ、
そういや昔アメリカの大学で3桁の足し算を暗算して答えたら、
先生が黒板で長々計算して答え合わせしてくれたっけなw
あのころが一番頭の回転が速かった。もう無理。電卓最高w
>>79
今の3年生の習い方両方に2を足して
655-500 すでに誰か書いていたが、この記事も鵜呑みにしない方がいい
子供の勉強教えてたけど加法定理忘れてた。さらにやばいのが2次方程式の解の公式忘れてたー。すぐに導出できたけど。
テレビ局もそうだがコネ採用のとこはそういうのが紛れ込むんだろ
コネのおかげで本来ならブラックバイトレベルの奴が高給取りに
オレはいい歳したおっさんだけど、若い連中を一概に笑えないな。
つい最近「天地無用」の本当の意味を初めて知ったくらいだし。
マジで「天地無用」って上下逆さまにしても構わない、って思ってた。
350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか
ひっかけ問題の可能性が高い
まえがきや目次もページ数に含まれるけど
普通は読まないからな
>>215
存在してても広く一般的に採用されてないんじゃないの 学校では習わない、速算とかいう計算法があって
コレは日常でも結構役に立つ
>>215
そんなモノ無かったが その代わり電卓も無かったよ、暗算出来ないと死ぬ時代よ 工作員がミンシュガーばっかやってるけどなんかあったん?
>>1の問題文自体を検索窓に入れれば答が出るようになるのも時間の問題
「基本的な計算術の理解と取得は重要だろー」
猪の狩り方はおろか、サラからの火の起こし方もおまえらのほぼ全員が理解していないが平気で生きている 原野での食える植物の見分け方も
命の生存の根幹に関わる知識をなぜ習得していないの?
「知識を持っている人間はいて、
もし文明が崩壊してそれらが必要になったら、そいつらに任せるか習い覚えればいい
現代では他に取得し考えるべきことが各々山とある」
なら今後は算術も同様 という意見に対しては 東京は奴隷するしかない田舎の底辺を集めてるからな
今は少子化で底辺外人シフトしてるだけ
中身は昔から変わらずって言う
算盤ってまだ小学校の授業であるの?
俺の時は、2週間6コマか8コマの授業のために算盤を買わされた。
>>227
そんな業界用語知らなくても生活に何も影響ないけど
算数できないとぼったくられても分からないからね まてまて689円かける1.08は?なんて言われて即答できんのかよ?
計算機使わないとだめだぞ。
>つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実
どうせ問題数が多すぎて最後の方の問題だったから白紙が多かったとかだろ?
>>239
オレは赤本を買ってもらってたから 宿題は丸写しよww
丸写しがバレない様に二 三ヶ所間違える…どう間違えるとバレないか…と考えるほど頭が良かった >>235
面白い意見
多分、マウントの位置が変わっただけなのかも
昔の教養は実はサバイバル技術だったみたいな話でさ 高校無償化だの大学や幼児教育より
義務教育しっかりやれよ
手書きの筆跡レベルもデジタル化で落ちまくってるよな
高学歴で一流企業努めの若者も手書きだと子供が書いたみたいな下手くそな字を書くの増えた
だいたい、この手のスレ立ったときに原文確認しないやつ多すぎる。
有料サイトで見れないとかならともかく、流し読みで3分かからんソースくらいチェックしろよ。
端的にいうと、〆切とノルマに困った日系の糞記者が、
自分の過去記事の資料を我田引水流用して
テキトーでっち上げしただけの低クオリティ記事だぞ?これ。(>>62参照) 消費税の問題の真実を教えるわ
「端数を切り捨てと問題文にあったのを四捨五入で答えた人がいた」
って話です
>>240
前に「禁帯出」の意味が分からないで本を持って帰ってしまった某国立大生がいてブチ切れてしまった某人の話があったんだけど
この手の話にこういう現実に肉薄した話を入れるのはとても重要
何が危機なのかというのをしっかり認識させてくれるから 大卒でも、文系ばかりだから別に驚かない
高卒はもっと酷いからな
だから企業は高卒を採用しなくなった
>>241
暗算で出来る範囲だが、5秒以内とかは無理だな。 確かに。
計算できないこととギフテッドは関係ないし。
論文なんざギフテッドでなくても書けるし。
科研費の問題だろうにw
>>205
やってる自治体だけど
できるクラスは発展思考問題やらされる訳でなく
普通のプリントやらされてるだけ
勉強できない子にはすごくいい制度だけどね >>254
まぁその程度の話なんだろうけど、この手のスレは大体そんなもの、話のタネにはなるからこうやって人が寄ってくるからいいじゃない
まぁ要は立派に仕事(笑)やって記事書いてるやつらも馬鹿ばかりという事
この記事を書いた人がまず出来ないと思うね、そういう現実もここからは見えないから 氷河期世代の頃が一番学力高かったのにその世代を職に就かせず棄民にして切り捨ててゆとり教育で質が落ちたアホを優遇したから経済も衰退してこのざまw
長い年月をかけて学校教育の手法が固定化された中でテストで点取るためだけの塾教育などでこうなるんだろうね
なぜそうなるかではなくとにかくやり方だけを繰り返し体に叩き込むだけである程度の点が取れる
東朝鮮でしょ?
ハングルで書いたら、実はわかっていた!ってありそう
東京人を見ると東京は、一条校を装いつつ、反日朝鮮教育してそうだもんな
日本語なんてハンデだよ
(-_-;)y-~
1973年生まれ受験戦争マックス大卒非正規46歳俺。
なまぽくれ。
>>266
ゆとり世代はまだこの国の中心的存在じゃないだろ
むしろこの惨状はいま社会の中枢にいる氷河期世代の所業ですから
頭いいならこうなってないからね
ゆとり教育なんて何の関係も無い >>227
月極駐車場チェーンと似たものが有るなw まあ、ある意味東京の繁栄には欠かせないこと
詐欺が産業だもんな
騙されるバカがいないと成り立たない
マーチまで含めても上位10%以内でしかないというのはあるか
>>17
全然恥じゃないが、小中学校でナニやってたんだってレベルの話が今回の肝
長文読解を習いに行くとよい >>247
「昔必要だった技量が今もこれからも必要だとは限らない」という点では同意だが、
言語によるコミュニケーションを取る以上、相手の言わんとすることを理解できる力は普遍的に必要なものだと思うがなぁ。 >大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
嘘臭い。
昔の人が算数、計算ができたというのは誤り
教育環境から考えて今よりひどかったはず
>>266
あーほんとそれ思う。
1学年200万人越えてて
小学校も足りなくて先生も足りなくて、、
だったもんねえ >>40
これをどうやったら暗算できるようになるんだろ
学習障害の1つで数字に弱いタイプの障害あるんよね
自分も数字に関して極端に頭悪くて苦労したから今度発達障害なのか専門病院行く予定
本当に辛い、面接てどこも計算あるから >>273
日本最大規模のビルオーナー定礎グループ >>258
切り捨てだと消費税は55円になるのでは?
>>241
8%時は、元の金額12.5円に対して、税金が1円かかるから、
基準の700円の時の税金56円に対して、12.5円安い、
687.5円以上だと税金が55円以上になる。
ただ、最近は端数の税額は切り捨ての店が多いから、689円でも税金は55円だから、
それを足して、総額を出す。
5秒で行けるかはともかく、時間制限がなければ、暗算でできる人はそれなりにいると思う。 >>269
消費税計算が苦手でも若ければ大手銀行で働けるのにw >>263
計算以前に問題の意味(何をすれば良いか)が分かっていないケースが多いから、まず国語からと言っている学者もいるよね。
それから、大学生でも比率の問題が分からない人が多いと数学者が書いていた。会社の業績が2年連続で20%増しだと当初の
何%増しになるかと言うのが分からないらしい。 >>272
>むしろこの惨状はいま社会の中枢にいる氷河期世代の所業ですから
>頭いいならこうなってないからね
新卒で採用せずに就職出来なかったから中枢になれてないしその年代本来なら中枢になって支えてる筈がごっそり抜けてるところばかりw
今頃になっ中堅の人材不足ガーて騒いでるじゃん
最も諸悪の根源は当時若者の将来より自分らを優先して若者潰した団塊世代なんだけどさ >>282
66/13だから5か6で割るのは確定
13×5は65だから5余り1
余りを下の桁の.3と足すと1.3だから1余り0
よって回答は51
暗算過程を言葉にするとこんな感じかな? (-_-;)y-~
出たか、慶応大学・・・アベマニュース流してる。
●●婦警ガオーさんからミキティー野郎おおおおおおおおおお!
な脳内エロ動画のお問い合わせに、人参切って味噌汁作ったがな、
そしたら、「MO」と返電、キーボード見たら、KOあるやん、
ああ、なんかありそうと思ってた。
>>238
普通に毎日使うだろ?
買い物した時に、お釣りとかわかんなくなっちゃうじゃん? 何算すれば良いかを理解できるリテラシーだけで十分。
早く正確に計算する能力なんて電卓やPCで用足りる。
>>280
ちなみに
IQ75以下は正規分布より約600万人いるはず。
IQ75は生活に支障があるかどうかのボーダー。 大学の文系学部に数学を義務付ける事。
そもそも数学が出来ない、つまり、論理的な思考が出来ない奴に
文系の学問も不可能。法学部を見ろ。法曹界の現状をw
世界に冠たる中世司法www
>>62
そうそう、日経記者のクオリティーが極めて低いってだけの話。
政府の借金と家計の借金の区別もできない馬鹿連中だからね。
(例えば日産が一人当たり100万円の社債を発行してたとして俺が社債の債権者として退社した日産社員に100万円を請求できるよ、というのが日経記者のレベル。日産を日本に社債を国債にすれば間違いだとわかるはず)
PISAだのPIAACも人間の八割がたは学力が低いんだよという古来からの法則ってだけ。
因みにその中でも東洋人や日本のIQや学力は歴史的には比較的高いほうだったりする。
小泉竹中改革を信じて日本を潰した日経連中の話は聞く価値なし。
こんな記事に騙されて慌てる奴いるの?
はっきり言って諸外国の国民は遥かにレベル低いよ?
あと日経記者の移民比率が高いと母国語の理解度が下がって読解力が下がる説も本当に適当だね、、、、。
移民比率
香港39.15%
スウェーデン17.63%
日本は1.83%
メキシコ0.95%
北朝鮮0.19%
中国0.07%だからね。
移民の比率が高いとPISAとPIAACの点数が高いですが、、、、。
俺に一瞬で論破される日経記者って一体、、、、。 最近の新卒は小卒の俺より知能が低いのかw
もう日本も終わりだな
>>279
「×1.08の掛け算の計算が出来なかった」と言ってないのに注意 >>298
いや一般的に
お釣りの計算に苦しむ程度の知能だ。
ギフテッドには対応してないw そんなんより増税前に増税しない食いもんを買い込んだり増税分以上のガソリン代を使ってトイレットペーパーを買いまくる馬鹿もどうにかしてほしい
授業料高くすれば必死で勉強するようになるんじゃないかな。
授業料完全有償化にして偏差値によって授業料が変わるシステムにしましょう
>>295
俺はIQが120あるのに日常生活に支障が >>288
抜けたって言ったって氷河期世代の人山程企業で働いてるでしょ
人数は足りてないのかもしれないけど
まぁ要は苛烈な教育レースとか採用レースなんて社会にとって何の意味も無いって事だわな
いまの日本は家庭のレベルがもう崩壊と言っていいところまで逝ってるから
ゆとり世代の次の世代、名前付いてないけど自分一番ヤバイのはこの世代だと思ってるよ 大手金融機関はサラ金か先物だったのでは?
銀行で半数が計算できないとかありえないだろ
入社試験で何やってんの?
(-_-;)y-~
●●婦警ガオーさんにDOMのくせにと発信しておいたら、
ミキティー射精の脳内エロ動画がバレてしもた・・・日本語っておもしろいなぁ。
>>191
自然数の割り算は等分除・包含除の何れかになる
等分除は◯等分したら1人どれくらいになるかと言う考え方
包含除は◯個の纏まりがいくつ作れるかと言う考え方
分数の割り算でも同じ考えで行けるけれど、複雑なものは無理に具体化させずに乗法の逆演算、b×□=aを満たす数と捉える方が良い
□を求める計算がa÷b=a/b
a/b(商)が整数にならない時は比を表していると考えれば良い
aはb(基準量)に対してどれくらいの割合であるかと言う意味になる とあるECサイト運営会社にコンサルに行った時
仕入れ値1000円の商品に利益率30%を上乗せして売値を決める
というケースで
1000 × 1.3 = 1300円
なんて計算しかできない人があまりにも多い
と担当者が嘆いていたな…
なお、商品の登録処理の一部を自動化してあげた結果、3人がお役御免になった模様
全員がプログラミングできるようになる必要はないが、
RPAの設定のぐらいはできないと、パソコンを使う仕事なんてなくなるね
>>306
人間が企業の養分でしかなくなり
人間の住む国じゃなくなりつつあるよな
人口が激減するのも当然 >>298
君は駅弁の教育学部出身で小学校教諭か体育の教諭だろ >>297
理想論だけを語っていいなら
大学減らせ、D〜Fラン私大な
文系理系の試験別も私学でなくせ
試験科目が有る無しでなく、
科目により得点の足切りでの分別でいい
文系も数学で最低限の40/100は必要等 >>290
親切にレスくれてありがとう
その説明でも本当にわからないんだよね(笑)
すみません >>304
それは「結構マトモな人の思考」であってだね。
馬鹿野郎は「親が払うんだしw」と、なんら痛痒を感じないわ。
私立医の下の方そんなんばっかりだよ。「国立医本当に残念組」とかは違うけど。 >>312
これで中国みたいにクレジットスコアとか出来てマイナンバーと紐付けされて管理される様になったら終わりだよ
まぁ今の政府がやりたいのはそれなんだろうけどw 私立文系だろ。
算数をろくに理解してなくても私文なら大学生になれるからな。
>>287
そして国語教育は新課程から改悪される・・・
今までの国語教育が曲がりなりにも掲げてきた、じっくり読んで文意を適切につかむという作業は置き去りにされて
読解は実用文()なるものを条件反射的に処理するような斜め読み手法がメインに
表現重視の傾向を強めるとしているが、論理とか関係なしに感情的にわーわー騒ぐことも予想されることになる
国語力はさらに落ちることが予想される >>318
今の日本人の人生なんて
企業の養分になるための苛烈な教育受けて
養分生活になったら使役とエサと交尾で死んで終わりでしょ
ひどいもんだよ 分数出来ない大卒話題になったが、さらに悪化してるのかよ。
電卓などを使うのは否定しないが、せめて小学生レベルの暗算能力は欲しいな。
優秀な養分になるために必死こいてんでしょ
これを洗脳と言わずなんと言うのか
私大文系だが、浪人生のころ下宿で理系のやつに小数点の動かし方おしえたけど。
>>119
そんなつまらない冗談要らないから。まじで。 中学までの数学はしっかり理解していたいな。
ここまでできたいたら文系で就く仕事でも困ることはそうそうないし、恥をかくこともあまりないだろう。
いうて数学なんか道具だし
暗算にあんま価値を見出したことないなー
ちょっとした工夫をしないと、3番目だけは暗算じゃ厳しい気がする
24*12は暗算する気にならない
いや、普通にやってくればできるものができない人間がいるのは教育劣化のせいなのか?
>>1
少数派の認知特性を無視して多数派に合わせるから
落ちこぼれや浮きこぼれが発生するんだよ
認知特性はザックリ3種類に分かれてて
現行の学校教育だと割りを食う視覚空間型学習者は
別カリキュラムを組んだ方が国際競争力の強化になる (-_-;)y-~
受験戦争マックス昭和脳企業戦士最終型の俺の意見が、
人口▽にどれだけ役に立つかわからんが、
俺の側見ると、常にリードが減って行ってると思うことにしてる。
電子メールすらも大学で独学させられた世代なんやが、6〜7年で、
小学生の女の子が携帯電話持っていて(かなり進んだ部類)絵文字でメールしてたんよ。
こういうふうに、リード無くるのが速いんよ。
団塊がいかにさぼっていた世代を証明するに過ぎないか。
優秀な養分になればその養分のための
いいエサといい交尾があてがわれるもんな
そりゃ必死にもなるか
>>9
スマホの普及と言っても、まだ10年くらいしか経ってないと思う 人間もなにやら複雑なことやっているようには見えるけど
詰まるところはエサと交尾だよ
馬鹿みたい
昔から、こーゆう連中おったで
一番の問題は、そーゆう連中を雇う経営者と
雇わないと回らなくなった(地域やネットでブラックと有名)企業事態に問題が
(-_-;)y-~
例えば・・・仮想メモリ設定とデフラグとか・・・
HDD使わない人には、もう必要ないやろ。
リードが無くなって行ってるんよ。
>>322
そういう親たちを見てきたから働いたら負け、って言葉も出て来たのよ
アレを日本人は笑いものにしてるけどね
笑ってやらないとこんなキチガイの世界で働けないからね
それで働いてない奴は童貞と呼んで俺は勝った、とやってる
ハッキリ言って終わり 俺のエサははいいエサだからよく見ろ
俺の交尾を見せ付けてやる
ってのを自己承認要求とか言ってるんだろ
大人になるとさすがに数学は忘れてくると思うが。20代以上で微分積分ができる人なんているの?
同僚に働くのは暇つぶしで家賃収入などで暮らしてる奴も結構居るな。
頑なに正社員になろうとしないし。
ゲーム配信やってる奴らもゲームの字幕の漢字すら
読めないからなwww
>>40
これそろばんやってると頭からガツンと割っていくから暗算でできちゃう。 職業面でもそうだけど将来子どもが出来たときに勉強教えられるのか?
子供からの尊敬を得る上で学びの方途と楽しさを教えることは重要だと思うのだが…
>>343
生産性や機能性には優れた人間ではあろうが
宗教性なんてものは朽ち果ててしまったな
現代において宗教なんかは死んだも同然だからどうでもいいんだろうけど 流石に高校レベルまでの漢字読めない奴は少数派だよな?
書くのは難しいだろうけど。
(-_-;)y-~
今の若い人がPC始めるとしたら、
AMD-Ryzenで、MBのBIOSはUEFI、SSD、Windows10、ブルーレイドライブ、
SDカードドライブ、CPU水冷、Bluetooth・・・
すげーな!おい!うらやましいー!
>>333
頭から計算して次は一行ずらして足すだけ。 >>348
まだ漢字の字幕が出てくる系のゲームやってるだけマシ
洋ゲーは漢字すら出てこないから
まぁそれでEnglishをマスターしてくれればよろしいけど、そういう訳でも無いからなw >>284
消費税8%の場合 定価の1割より2割少ないと概算で見ると間違いが少ない…誤魔化されない、、暗算なんて誤魔化されない様に概算値を出す為のモノだから マズ素早く概算値を出す癖をつけるんだよ 駄目な根拠示せ。示すね芸術作品や表現の自由でしてはいけないこと
増悪を広めることこれだけは絶対しては行けません
この最低限のルールを守れなかったアホが愛知
蟻の一徹だね見事崩してきた。これ許すような政府ならもういらんよ
>>241
まず600円に8%かけて
つぎに89円の税額を考えて
あとで足す。 若者には難しいのか
クリスマスプレゼントをそれぞれ配るのに
・憂佳さんは容姿B+で24万円の指輪
・あかりさんは容B-で10万円のペンダント
・美緒さんは容姿A-で6万円のバッグ
をそれぞれプレゼントをしようとしています
セックスできる確率はそれぞれ0.6と0.5と0.3です
もっともコスパが高い選択は誰でしょう
みたいな問題を大学の課題で作った記憶がある
介護士には
こういう人達、結構いるよ
掛け算の九九すら言えない人たちが・・・
介護士には
こういう人達、結構いるよ
掛け算の九九すら言えない人たちが・・・
>>333
240+48だから繰り上げないし簡単じゃね?
まぁ実際には24×12/9なら8×4で計算するけど 新入社員に暗算六段とかいたけど、それこそ不思議だわ。私大文系だって秘伝のオープンあたりの理系講義はやってるわけだし、差は一年ぐらいしかないよ。忘れてもどうってことない。
>>364
換金性の高いものを渡すと速攻で売られるよ。 まあ、東京のテレビ虚飾に、都会は東京しかないと騙されて、
まんまと人口過密過多地価高騰の
ブラック東朝鮮の大家の餌にまざまざとなる連中の知能の見える化
>>339
まぁ人間も生物(ミトコンドリア?)からは抜けられない
むしろ電脳化や技術的特異点は生物からの脱却を望んだ結果なのかもね だからな、日本は社会保障をしろよ
たのむから
今時こんな人間働かせても社会に害悪なだけだ
私も算数が出来なくて大人になって分数から始めて今やっと数T。数字を前にすると冷や汗がでる。数Vまでは頑張りたい。
>>333
そろばん習った経験があれば脳内でパチパチ簡単に出るけどな 一部の馬鹿を指して日本人っていうなボケ
中卒の俺でも暗算で即答できるわ
>>372
考えてみるとクモもアリもハチもそれなりに複雑なことをやっているのであって
その延長上でしかないのかも >>364
ソープ嬢をハシゴしてるアホ客みたいなw PCで仕事するのが当たり前になったし暗算できなくてもよくね
引き算難しいお
9ー11=?
11ー9=2にマイナス付ければいいってことは直感的に理解してるけど
9
ー11
で一桁だけ計算して9ー1=8
10の位は0−10= と考えるとまた8ー10だから??(;^ω^)
こういう話も最近はまさかとは思わなくなった
与えられた選択肢から選ぶだけの生き方に特化してきてるから
>>377
公文やってたけど、そろばんはそれがうらやましい >>364
容姿の標準偏差は?
とりあえず正規分布でいいよね?
平均はBなの? >>364
品質とコストと成功率
グラフ化してそれぞれの観点で最適を求めればいいとなると分野は経済学基礎か >>1
別にこれ、何の問題も無いんやで
足し算、引き算ができなくても世界最大の経済大国になれるし
国民は豊で文明的な生活を送れるようになる
なので「経済成長し続けて、豊な社会にするためには教育が必要」
この幻想を捨てた方がいい
その証拠がアメリカな
アメリカ人は17+8を暗算することが出来ないという話。1桁+1桁の足し算はかろうじて出来ますが、2桁+1桁は計算機がないと出来ません。
https://news.cardmics.com/entry/usa-keisan-anzan/
17+8の計算ができなくても、世界最大の経済大国、
世界最先端の技術大国になれる
教育で得られるものってのは何か、今一度考え直す必要があるんじゃないかね
少なくとも教育レベルが上がれば国が豊かになるってのは幻想にすぎない >>353
PCを始めたばかりでは全ての用語が不明。
WINDOWS10以外に選択肢があるか?
ブルーレイでDVD見られるの?
普通に10年やっていても
>MBのBIOSはUEFI
は難しすぎる。
一般人を追い出すか、マウンティングのための言葉。
ブートストラップやMBRやBIOSが裏で動いているのを知っているのは、専門家かオタクのみ。 ちょっとドキドキする。お前らちゃんと解けるんけ?俺いまやったらめっちゃ時間かかりそう
政治家や官僚が国民がバカなほうが都合がいいからそうなるように誘導した結果がこれ
世界最高レベル(トップ3、馬鹿でかい)のメーヨー・クリニックの院長(脳外科医)は
失読症(ディスクレシア)だった。
トム・クルーズの病気は有名。
(´・ω・`)大規模に30代、40代の大卒を対象に小中高の全科目のテストやらせて
(´・ω・`)正解率の高いものを中心にして義務教育のカリキュラムの再編成を10年に1回くらいすればいいんだよな。
(´・ω・`)正解率の低いやつは選択学習でいいと思う。
>>382
同じ歩幅で右に9歩歩いて左に11歩歩けば元の場所から2歩分左にいるだろ? >>1
日本が衰退してる理由の一つは、
この手の話題を日本衰退の理由と結び付けて考える馬鹿が増えたことだよ
教育水準の低下=科学力の低下ガー、国際競争力の低下ガー、経済成長ガー
だったら簡単な暗算すらできないアメリカの科学力はフィリピン以下ですか?w
いい加減にこんなものは一切関係ないことに気づけ
教育そのものが経済成長とは無関係だから 足らなくなったら借金すればいい
学力高いと言われる役人の発想がまずこれ
>>393
計算しなくても陸上イージス(数千億円)の立地は決定できるし、政府部内の全プロセスを通り抜けることが出来る。
数学が出来なくても問題ない。
グーグルアースがあれば、現地調査も、偵察衛星も不要。 我が国の場合は政治的トップからして、あのでんでんだからなぁ。大の大人が引き算を習うくらいは普通じゃね?
美しい国=上から下まで馬鹿ばっか!
>>258
はい、どや顔で間違える小学校の掛け算も出来ない大人、発見しました! >>399
同じ幅で左右に歩くのはものすごく難しい。カニじゃないんだから。 >>364
>>386
どっちみちコスト期待値が最安なのが美緒とあかりで、平均20万かければやれる
容姿の序列最高位が美緒と分かってるから
容姿の分布を知るまでもなく美緒一択
容姿分布を訊くのは低学歴 学習障害じゃないの?
IQの話しもいきなりすぎるけど、IQ高くても特定の学問が壊滅的な子供いるんじゃね?
>>401
マイナス金利なんだから、借金すればするほど国は儲かる。 >>375
投資額とリターンの問題なんじゃないの?優佳さんと美緒さんは成功確率(性交確率か)は2倍しか
違わないのに投資額は4倍違うでしょ。 >>314
理想論を語って良いなら、おまえみたいな奴は早く死んだ方が世のため。 >>1 >>403
電卓があるご時世で今時暗算なんてできるようにする必要性はない
お前みたいな馬鹿がいるから日本が成長できないんだよ
まるで太平洋戦争中の日本軍と一緒w
旧日本軍「レーダーなんぞ闇夜に提灯。機械なんぞより目視や勘、経験こそものをいう」
まんま一緒じゃんw >>364
コスパなんて考えずに好きな奴に投資だろ (´・ω・`)学校のテストや入試は教科書、参考書等の書籍持ち込み可にすべきだと思うんだ。
この学び直しを理由に俺は三流高校の学歴をロンダ、高校を行き直した。
>>403
ライザップの社長が「俺は馬鹿だった」「馬鹿は個性」だとか言ってたから間違いない
先生から社会で成功するやつは馬鹿ばかりだと言われて嬉しかったらしい
そりゃあこうなるわなw
アメリカなんかずっとこんな感じだけど...アル・ゴアは嫌われてブッシュが当選したし >>412
確率が1ではないのならばスカった場合のダメージ軽減を考慮してもよさそう 日本の大学は義務教育レベルが分からん奴でも卒業できるからな
>>1
愛が(少)ない国は、教える側に教えようとする動機がないし
劣化するのは当然だろうな >>421
愛が少ない国ってなんだ
愛は悔やまないことだから、悔やむ人間が多いって事か >>413
いきなり何の問題も示さずに個人攻撃するやつの方が危険度が高いと判断するよ
一般的にはね >>420
大学は学べるような授業じゃないしな
教授は教授でクズだらけなんじゃね? >>17
いいことだよ。
新しいことを学ぶのって楽しいし、学び直しも新しい発見が沢山出てきて楽しい。 >>353
水冷の何がうらやましいのかわからん
空冷のが冷えるし数年で水減って補充できないとかゴミ以下じゃん >>37
そのぐぐる先生への質問のしかたや、キーワードの選び方で答えが変わってくるんやで >>400
教育も割りの良い投資とか
知識人・メディアが言うけど嘘だしな >>364
(´・ω・`)美緒をおかずにオナニーをする。
(´・ω・`)そしてオナニーし終えた後、自分の選択が正しかったこと悟るのだよ。 エクセル使えるようにしてあげたほうがいいんじゃないの
ろくに百分率も理解できないFラン卒が社会に出てから
タイやベトナムの英語ペラペラのエリート大卒をはるかに上回る給与所得を要求してるのが今の日本だからね
没落するのも当然だ
>>1
買春前川みたいのがトップになっちゃう文科省の下部組織で教師が教師をイジメとか終わってる 経営学の講義でパラメーター変更してのシミュレーションで再計算に不満持った学生が作ったツールが個人所有のコンピュータでの表計算ソフト
日本だと実践的な授業しないのと再計算くらい算盤や暗算でやれないと馬鹿にされる空気
どっちがマシな社会なん
英語能力は昭和より上がってるのかい?
小学校から教育、リスニング試験等、
昭和より格段にやらされているよな
単純な計算能力はそれほど求められてはいないからいいよ
よくも悪くも分業
デスクワークは計算するだろう
だが肉体労働だと計算はしないで大雑把
使わないから覚えないし忘れるのも当然だろう
文字だって普段かかないから忘れる
書類なんて書くこともほとんど無い
>>1
>■大手銀行でも新人の半分は消費税計算に苦戦
いやいやこんなバカをそもそも雇うなよ
高学歴ニートや氷河期の方がちゃんと勉強してるだろ
面接で、口のうまいちょうしのいいゴミばっか雇うからだわ
人事首にしろ >>42
この部分は嘘だろうね
どんな問題だろうが8%っていう正解に近い数字があるんだから
先ずは簡単な数字を当てはめればいいんだよ
頭ん中にブロックを積み上げてくイメージ浮かべればもっと簡単 車のナンバープレート見て、結果が10になるような計算をついしてしまう
>>1
人手不足すぎるわ
知的障碍者の手も(ガチで)借りてる状態だな
景気悪いのにそこまで人材不足って経済のシステムがおかしい >>444
数字の並び順を変えずに出来ればより良い、
低レベルな演算子で10を作るほど達成感が高い、みたいな。 >>441
肉体労働もIT導入でいろいろできないといけなくなった
そしてIT導入で仕事が楽になるはずだったのに
余計に仕事が増える状況にw うちの会社が新入社員研修でやらせる問題
3割引で1400円の商品、さて元はいくら?
(電卓使用可)
30過ぎのバイトが入ってきたんだけど
そいつが以下と未満の違いを知らんと判明してその場の全員が凍りついた
公文にでも通わせろw
高校数学の代数幾何でも、行列とかケーリーハミルトンとか削除したんだろ?
面白いのに、何か変わってるよね
>>241
即答しろなんて話はしてないだろ
紙に書いても計算できないって話だろ これ消費税は10%の方が計算しやすいから有用っていうプロパガンダだろ
>>454
公文式ってなんか響きが怪しいwけどいいよね
多分(一例)「クラーク式」とか、なんかカッケー名前ならもっと流行っていた気がするw
まあ染み付いた舶来欧米カッケー信仰ですがね 最近のゆとりはテストの文章を読解できないんだろ
まず算数に辿りつけないんだよ
>>451
以下と未満は、以上と越は使ってない人は混乱することがあるから、18歳またはそれ以上とか書くだろ 一時期「割」と「%」の区別が付いてない奴が話題になってたけど最近は落ち着いたんだろうか?
>>227
天地無用は天を地にしてはいけない、という意味。 ここみててもSNS見てても分かるけど、>>1のソースすら読まないのがたくさんいる。
日本語読むのも苦痛なんだろう
そりゃ言葉を読むのが億劫なら、計算のための考え方を身に付けるのはなおおっくう 俺はバカだが野球が好きだったから百分率の計算だけはできた
計算だけじゃなくて習ったことは使わないと劣化するんだよ
逆に大人はもっと勉強すべきだろう
受験戦争やらせたら可哀想!!皆で行きたい所に進学させるのが平等!!という結果だから仕方ない
別に上司や部下でも計算出来なくても構わない
でもやらない理由を経験則でごまかすのはいただけない
47都道府県で学力最下位の大阪では
公立小学校で韓国語の授業が行われてます
こんなことしてるからナマポや犯罪者を量産するんだよ大阪は
ミンジョク教育だと四則演算教えないんだっけ
特定ミンジョクの問題を日本人の問題として報道する糞マスゴミ
東朝鮮のネガ話題になると、
また宿敵日本の首都大阪()への罵倒レスか
だから東朝鮮(日本じゃない)と言われるのに
この程度の連中でも就活では優遇され、その事実を氷河期は静かに嗤う
残念だが中央値あたりの中高生は分数計算は出来ないレベル
エクセルで計算すればいいって言う人もいるけど
そもそもナニにナニをかける(割る)とか分かってないと間違えると思うけどね
比率なんかは忘れるけどな
競馬とか競艇やってると使うけど
忘れてても定義が分かってれば思い返してやればできる
金融機関でそんなレベルはないだろw
小学生でもできるぞ
幼稚園卒でも雇ってるのか?
じきにAIに置き換わる人たちなんだから
ほっといてやれよw
>>414
レーダーは日本の技術があって実用化した PC等のデジタルガジェットの進化を子供のころから一緒に学んでいった団塊ジュニアから就職氷河期をないがしろにしている日本って国は本当にアホだと思うわ
こういう連中が
333円のモノを買って1000円札を出すと
777円のお釣りを得意顔で渡してくれたりするのか・・・
暗算が出来ないでなくて記号の意味を理解出来ない
かけるとかわるとか分母とか
日本語能力の問題といつ気づくのだろう
思い込み(バイアス)も酷いしなあ(昔からだけど)
バイアスは学びの障害になる
>>463
俺も同感。
「日本人の計算能力の低下」
とやらを嘆くより、この記事の粗雑さを嘆く方が先だと思うわ。
「三流大学でゼミの課題〆切におわれた落ちこぼれ学生が、
自分の過去レポートとそこらの文章を適当に切り貼りしてろくに推敲もしないで
提出してきたレポートはこんな感じになりまーすw」
というお手本みたいな文章なんで、そっちにツッコミ入れざるを得ないと思うんだよな。
日本人の学力低下に対する懸念を有する意識高い系の人であれば。 >>473
いや、日本の問題なんだよ
地域によっては教育委員会がほぼ乗っ取られてて、南鮮レベルの教育してるところもある
あいつらお得意の「追いつけないなら相手を自分達以下に落とす」と言う作戦
日本人の朝鮮人化が進んでる どうせゆとりだろ
学ぼうという姿勢があるだけ立派じゃないか
>>168
バブル期の脳筋がトップ張ってるから日本は没落してんだよ
スポ推枠無くせ お勉強なんかちょっとくらいできなくても、優しい子なら良いもんねなんて言ってたんだから
結果、一見無垢で優しそうなただの馬鹿とか自己中が増えまくってる
文章問題が苦手という人を採用するのは危険って人事担当が言ってたな
国立大理学部に日本人の席などもうない
いくらかあっても人物入試(女子優先)やってる
>>227
部長が無礼講って言ったら、スリッパで頭叩いてもいいと思ってたオレと同じ >>272
世の中動かせるほど中枢にいないって
派遣で末端ソルジャーばっかだろ氷河期って
逆にいうと派遣氷河期が実質的な仕事担ってるから
ここがごっそり奴隷やめたと言うとバブルゆとり正社員は管理しかできないから
たちまち立ち行かなくなる >>1
引き算、割り算は出来るんだよ
でも消費税抜きの値段出せって時に何を掛ければいいのか、割るのかが理解出来てないんじゃね?
けど知らないならネットで調べればあるのにな 大学の教養課程でも、最初は整数というか算数を教えるんじゃね?
算数は単純だけど、本当に奧が深い。
>>488
ダウン何とかとかのヤクザのダベりが看板番組の国だからな 因数分解やる組と、金融計算やる組を分けようぜ
大嫌いだったわ因数分解
整数とは何かと聞かれても、どうせ100人中99人が分からないだろ。
俺も、わからないけどwww
算数は、単純なんようで、いちばん難しいんだよ。
小学校の先生は、本当に技術が必要だと思うわ。
>>1をバカにしてる人は、基礎を軽視する人だね。 整数は、大学に入学しても、もう1回勉強し直す内容。
単純だけど、いちばん難しい内容なんだよ。
スマホやらPCやらで頭使わないと忘れちゃうよ。
昔はソロバンだったから頭使ってた。
キャッシュレスがこのまま進むと、人間の頭は限りなくバカになる。
くだらない歴史教育や記憶だけの科目を教えるからこうなる。思考とか計算とか理系ないがしろにしすぎ。
ほとんど暗算だろ、こんなの。大人になってから!って何して生きてきたんだ?おそらく周囲からは後ろ向きに笑われてたと思う。
そんな俺は漫画日本史をこれから見るところだ。
秀吉って誰?で過ごしてきたからな〜
家康は源平合戦でてないよな? 友人に聞いたら時代が違うってた。へぇ〜だわ。聞いたことある名前はみんな同時多発時代かと思ってた。死んだ後太平洋戦争じゃなかったらしい。じゃぁ龍馬ってのはいつ頃なんだろ?
とりあえずさー
@、A、Bすべてに該当するやつは本気で小学校レベルの国語からやり直したほうがいいよ?
リーディングスキルの問題だから。
該当する学生さんで普通レベルの大学行ってる人は、レポートの丸写しでもしてない限り、
つねに教授からレポートの駄目出し食らうはずだから、
素直に教授にレポートの書き方の教えを乞うた方がいいよ。
一時の恥ですむから。
↓
@
>>1
>「話を聞いて驚かれる方も多いが、つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実」と森社長は話す。
部分をうのみにする
A大人のための算数・数学教室『大人塾』」のページすらチェックしない
https://www.otona-juku.com/
(>>1のような計算だけやってるわけではないことがすぐわかる)
B記事の論理飛躍、資料が文章の根拠足りえていない点。
などに気づけない、おかしいと思えない。 >>508
俺が歴史好きだったのを差し引いても馬鹿にしか見えないんだが… >>2
何か問題がある時に、パッと数字を見て違和感を感じられないと問題がある事すら気づけない
計算だけじゃなく、あらゆる場面でぱっと見て違和感を感じられる浅くても広い視野が
専門馬鹿でやっていけるスペシャリスト以外の普通の人間には必要だ >>310
説明が難しいよお〜
と思ったけど、最後の一行でなんかわかったような気がする
どうもありがとう >>513
子供は、丸暗記も可能。
でも大人は、理屈を理解しないと暗記は難しい。
年を重ねるごとに、それを実感すると思うわ。 韓国は大学進学率7割(日本は5割)
TOEIC平均スコアが676点(日本は517点)
しかも小学校から電子教科書が当たり前
日本ってとことん遅れちまったな
そりゃ手取りで韓国に負けるはずだわ
>>515
お前は、バカだろ?
ホルホルするなら、
自分の国を心配しろ www >>495
てか無礼講って言い出す奴ほど上下関係を気にするタイプだから絶対に無礼をしちゃだめ
酒席で一番上の人間が「これは無礼講だから・・・」と言ったら背筋を伸ばして
相手の動きを注視して絶対に無礼が無いように気を付けなければならない 天地無用←仕分けの現場はベトナム人とかネパール人だらけだから書いてても意味をなさないよ
っていうか何が書いてあってもあいつら放り投げるし
べつにやり方忘れたくらいじゃねーの
小学校で習う漢字をすべて書けるかと言えば書けないし
誰がどう見ても「おとな塾」ではなく
「こども塾」だと思うが、
数学は教える先生によって生徒の点数ガラッと変わるからね
数学で優秀な成績治めた人が教えの上手い教師になれるとも限らない
「こんな簡単な問題に何で生徒達が詰まるのか理解に苦しむ」
今時大学なんて勉強できなくても入れるしよく聞く大学でも入試方式と高校の偏差値まで調べた方がいい
多分会社側としては人間性とか見て学力は入社後に高めてもらえばいいってスタンスだと思うけど
経路積分とかくりこみやるのかと思った
うちの会社にそんなアホおらんぞ
三角関数だって1ミリも理解できなかったけど早稲田に行けたお
東京だけの話やろ
大阪ではソロバンができなければ人間以下やし
東京人はソロバンなんて白人がやらんから
名誉白人の東京人も全くやらんし
>>新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
新人採用の仕方が致命的に下手くそなだけでは・・・?
>>470
元値二千円を七割でタタキ売ったら千四百円やろ 18を超えて引き算?
その歳からじゃ習っても覚えが悪くないか?
>>493
そりゃ、通達や稟議書や報告書の内容を理解出来ない人と仕事をすることになる訳ですから、当然危険でしょう。 >>191
10÷5というのは、10は5のいくつ分か?という意味。
つまり、5を1に換算すると、同じ換算率で10はいくつになるか?という意味。
一方、逆数というのは、かけて1になる数のことをいう。
つまり、逆数をかけるというのは1にする作業を行なっているということである。
だから、割り算と逆数をかける行為は同じ結果になる。 ツイッターで「昔は右の意味も分からない奴普通におったぞ」と言われてたぞ
もうすぐAIが代わりに仕事してくれるから、知恵遅れは給料もらいながら引き算習わなくていいよ
問題
円周率が3.05以上であることを証明せよ
中学校レベルの数学だよー
中学校レベルなので、三角関数使っちゃ駄目だよー
小1の頃に野球にはまって
打率出したり防御率出したりしてたな
好きで興味さえあれば、人間はなんなと理解してこなす生き物よ
>>530
というより、問題が悪かったんだろ
半数→消費税額を計算(×)
半数→消費税込みの商品価格を計算(〇)
どうせこんな落ちだと思う
計算というより読解力の問題であって、問題自体が不適切であったために半数が
間違えるという結果になったと推測
この塾経営者がそれを大げさに吹いてるだけだろう >小学校高学年レベルの算数
おい、3年生くらいだろ?w
>>538
AIの学習ミスをチェックできないとダメなんで読み書き算盤(四則演算)程度は出来ないと 足し算の拡張が引き算だから、
足し算だけでも生きていけるし。
私立文系は本当に算数ができない。こんなアホども採用するな。地方国立の理系の方がよほど優秀、ってかマトモ。
>>534
バカ 10÷5…は10の中に5が幾つあるかだ >>488
北は知らんが南朝鮮は超学歴社会でIQも日本人より高いんだぞ?
わざわざ南鮮レベルの教育を日本でしてくれるなら、それはいい事だよ。 小学校で勉強詰んでる奴には別ルート整備した方が良いわ
脳みその容量無いから無駄なの詰め込む余裕も無いだろ
>>528
俺も高校生の頃は数学の三角関数はさっぱりだったが、物理のは理解できた。
今じゃフライトシムやってるときに現在の高度と空港からの距離をもとに降下開始地点を割り出すのによく使ってるわ。
まあ係数にすると楽なんだけどさ。 >>547
あいつらの言う受験戦争ってのは、
ウリナラファンタジー丸暗記が全てだぞ。 そういうゲームを作ればいいんじゃない?
これ?何?どうやって解くんだよ的な
ロールプレイングゲーム
最後の魔王を倒すころにはおおよその数学理解してるみたいな
>>547
クソチョンのIQが高いとは微塵も思えないんだけど。
俺は140だけど、あいつら100くらいじゃね? 習う・・・ってやり方がわからないのか?引き算の?
我が子に習えよ、物凄く馬鹿にされると思うけど
翻訳も計算もスマートアシスタントにガチで任せる時代に入りそうなのに
>>547
そのくせ十年掛かってもモノレールが造れなかったんやで
ロケットは打ち上げられないし 何度も経済破綻をやらかしてるし、、本当に賢いのかな >>1
スマホを使えばできる事を、スマホを使わずに自力でやる必要はないぞ
今の日本人に必要なのは、温かみのない四則演算ではなく、美しい日本のこころ
日本の教育に必要なのは、組体操と江戸しぐさ
小学校5年6年の算数は普通に難しいわ
四谷大塚のテキスト見てみろよ
誰と誰をリストラするかっていう大人の引き算かと思ったら
全然違った
最近の子供はマンガの読み方も分からないって言うしな。
コマをどういう順番で読むか、瞬時に理解できないらしい。
流石に話盛り過ぎでは?
どうやって進級進学できたんだよ
ワケ解かんねぇよ
理系大卒者では絶対にあり得ないことだ
文系者特有の知恵遅れ症状だなw
何で消費税の計算も出来ない無能を銀行が採用するのかね?
どのみち銀行に未来はないからどうでも良いけど。
>>558
とりあえず義務教育を終えたら英会話がちゃんとできるレベルになってないと、
移民を入れるのにも観光に来てもらうのにも問題になるだろ。 受け身って言うか自分で考えようとしない人が増えてるのかな?
個人的には試験問題を解く力がかなり有っても
応用がまったく出来ない人が増えてると思う
これは教える側の問題なんだと思うね
公式みたいなパターンに当てはめて問題を解くのも大事だけど
何故、そのパターンが当てはまるか?
原理や理屈まで教える教師が減ってるんじゃないの?
>>547
クソチョンはIQテストの予習をやっていた実績がある。 >>1
こいつらの学歴は全部私大文系だと思うよ
いや、まじでセンター試験というフィルター通過していないのが原因 パソコン、ケータイ、スマホと人間の日常的な能力を拡張するデバイスがどんどん身近になってるからな。
当然、人間単体の能力に手薄な部分が出てくるだろ
こんな薄っぺらい調査で「日本の現実は・・・」なんて恣意的な結論投げつけなくても、
この傾向は世界的なものなんじゃねえか?
私文卒だと大変なんだよ。
俺も早稲田法卒業した後、社会人になってから工学士取るハメになったが、
通常の学生が高校大学と7年かけてやるのを3年でクリアするのはメチャクチャ大変
だったぜ?
まあ実際問題、計算なんてできんでも仕事できたりするからなぁ
それよりコミュ力のが大事な気がする
>>17
僕は土木の派遣現場監督の仕事でようやく直角三角形の求め方がわかりました。
それと1mを100cmと単位換算も出来なかったです。
最近になって算盤のスマホアプリと数学検定のアプリ、n-backなどをたまにやります。
ちなみに>>1の問題わかりません。 >>571
今後は日本国内であっても、英語や中国語のコミュ能力が重要になるだろうな。 俺もバカにしてたけど
いざ資格勉強で分数の計算でミスしまくって・・・
社会人になったら全くしないもんな
最近、早稲田が文系でも数学入試取り入れてるらしいが、素晴らしいと思うよ。
文系の特化具合で自分らは天才の域にあるが、それでも回りに併せて商売するためには
今の時代、高校数学・物理化学くらいは一通り勉強した方がいい。
まぁ、早稲田の文系は才能の無い下級国民(俺もマグロ漁船の作業員の息子だしな)が
箔をつける場所でもあるから、ある程度バカでもクソ暗記しまくれば入れる枠は必要だが
エクセルでいいだろ
課題の計算式と数値を入力するだけ
数学科の美人のお姉さんから数学3の補講受けて褒められたのはなんかすごい嬉しかったなw
頭良くて美人の数学おねえちゃん萌えすぎだろw
電卓頼りにしてると手計算でミス連発
電卓持ち込めない資格試験だから
慣れるのに暇かかって大変だった
理系を馬鹿にしたツケが、
遂に江戸時代前まできたのだw
8 名無しなのに合格 2019/10/05(土) 20:24:08.66 ID:zbpFXLoE
>>1
定員から考えて、MARCHまで入れるのは同年代の1割程度
それ以外を「出来損ない」と称するのなら、やはり外国人が日本人は劣等民族と呼ぶのも正しいということかな
今でも日本人の半数以上は高卒以下だしね >>559
学力が十分あるのはアラフィフくらいまでだそうだ。
学校、塾など教育関係者では常識らしい。
共通一次世代までっていうことだろう。
俺が見ても、昭和の教育カリキュラムは素晴らしかった。
問題は大学制度にあったと思う。
企業の問題でもあるけどね。
それ以降はノーベル賞受賞も減ると言われている。 これが偏差値28のパヨクか
公民知らなそうだよなあいつら
これまじで意外とあるんだよな
パートの事務員が入ってくると消費税の出し方わかんないBBAが結構いて、1.08かけるんだよ、と教えたことがある
どーやって生活してるんだよ普段
>>577
エクセルはいいけど、エクセルで使う計算式がそもそもわかんないんだよ
手数料率とかさ
消費税の計算わかんないんだから、割合も当然わからないわけで >>546
だから5を1とすると10はいくつになると言う話だろ。 >大手金融機関で新入社員
こんなの再教育してものになるんだろうか?
>>582
まあ大学出てから学歴妬むようなやつなんかは出来損ないだよな。
マーチなんて誰でも努力すれば入れる。
入れないのは努力しなかった知恵遅れだから。 >>582
日本人は劣等民族ではないし、底辺層は世界最高レベル。
問題なのが、トップ層。
理系(ごく一部にすぎないが)意外のエリートは、
世界最底辺に近い。
特に経営者は、笑われるのを通して近づきたくもない域に入った。
現にリトアニア、イスラエルでは、
出入り禁止になっているし、
最近、中国、シリコンバレーでも同じ動きがある。
彼らに言わせると、「時間の無駄」だそうだ。
「トップが来ると思ったら視察だけで商談なし。
おまけに上から目線で文句まで言う」
こういうのが日本企業。
新興も基本的に同じだと思う。
官僚も世界的に評価が低い。
特に国際会議に各省庁からゾロゾロやってきて好き勝手なことを言う。
一流国家は窓口一本。言うことも一つだけ。
「うちはうちはー」「あっちの話はー」
誰がまじめに聴くかって言うのwww
日本人は田舎者というのが常識なのだよ。 >>1
>「8-0.23=□」
>「66.3÷1.3=□」
>「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
>「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」
いくらなんでもこれは暗算でスッと答えが出るレベル この人達に知識生かす能力ないでしょ?
やるだけ無駄じゃないかな
>>582
引き算できないのは大学云々の問題じゃないような 消費税の計算すら出来ない馬鹿で溢れかえっているのが現代日本の現実
だから官僚共も国民を舐め腐って10%なんて分かり易い税率に平気でしやがる
>>1
ちなみにこれがFランならオマイ等も納得できるかも
知らんけど、違うからな。マーチレベルでもこんなの
いるからな。もちろん全部じゃねーけどさあ
どーやって合格したんだよマジに・・・と思う(´・ω・`) >>589
まじだって!
で、こういうBBAは指示が通らなくてやれって言ったとおりやんないからエクセルの雛形とかめちゃくちゃにぶっ壊したりされた
あと簡単な文書が読めない
5ちゃんでもBBAっぽいのが「目がすべる」とか「長文だから読んでない」とかってレスしてんじゃん?
あの手のBBAはこういう若干学習障害入ってる層なんだろなと思うよ
おまえらが勤めてるホワイト企業では考えられねーだろうけど地方の零細でパート募集するとこういう信じられない池沼が時々くる
そもそもそこまで頭悪いなら事務じゃなくて割り箸つめるパートとかに応募しろよクソBBAと思う 引き算もできないのにピケティがー言ってるの考えると頭が痛くなるな…
>>586
たくさんあるツールのうち、どれが最適なのか、どう使えば合理的なのかを見極める必要があるからな。
それができない奴がエクセルに計算させておいて電卓で検算始めたりIF関数ネストしまくりでスパゲティにするわけさ。 引き算ができないのは、もはや教育の劣化とか関係ない気がする。
スマホに聞けば正確だし高速なのに勉強するなんて無駄な努力でしょ、もっと時間を有意義な事に使った方が良い
安全性を考えるなら〇〇台とか〇〇山とかが良い
武蔵小杉ではなく武蔵小山とかな
>>599
そもそも官僚もどこまでわかっているのかw
政治に関心の高いジジババがアホなのはともかく、
その子供世代もあまり考えていない。 >>605
計算ができないのに最適化なんてできる訳ないな
精々作った人間と評価を見極めるぐらい
なるほどパヨクがウヨに歯が立たない訳だ、 人生は引き算だけでもゼロにはならへんのやで、知っとった?
さすがに引き算から学びなおしてるのは軽く知的障害入ってる奴らだろ
>>612
君がそう思うなら、そうすればいいんじゃないかな。
俺が困ることはないしw
但し、教育がそれでは困る。 義務教育を卒業して10〜20年というと
ゆとり世代?
>>616
ネット見てるとすげえ思うよな
これはウヨとサヨの戦いではない
強いて言えば計算できる人とできない人の戦いでしかないとw
人柄で政治家を選ぶ?
お前らはバカかw >>572
基本的に小学校算数は重要だ。
これが理解できないと、空間的な思考が難しくなっていく。 九九ができないレベルの奴でもFランには入れるからな
誰でも大学行けるようにしたことの弊害
>>26
そして何事もマイナスポイントだけで評価する人に >>1
そろばんに親しんだ
バブル世代の俺は、大勝利 >>158
そのアプリを誰がつくるのだ?
教育劣化が進むと、”掛け算ソフトを作る”人間が居なくなるぞ。 >>601
新入社員のころ証券アナリストなんか簡単だからと聞いて会社で通信申し込んだら経済学は慶応の教授だかの教科書だったけど? アメリカは経営者になる教育をする
日本は社員になる教育をする
>>333
24*10+24*2=240+48=288
多分12*12*2の方が多いだろな、 工場では作業標準という説明書みたいなものがあるんだけど、ゆとり世代はそこに書かれている漢字が読めないんだよ
そんなに難しい漢字じゃないと思うんだけどね
では、振り仮名を付けたらと思うだろうけど、そもそも単語の意味すら分かっていないことが多々ある
もうお手上げですわ
コンピューターだと、-0.5の四捨五入とか、整数の範囲で10を-3で割った商と余り、なんてのは混乱のもとになる。
関数電卓アプリやExcelを起動しなくても、googleの検索に数式を入れるだけで結果が出るご時世だけど、それも難しいの?
>>632
12×12=144は覚えてるからその2倍
これだと2秒か
イッチョンチョン・ニッパッパってすぐ出れば1秒だな 分数のできない大学生がいるなら、その下の高卒は引き算ができない
当たり前じゃないか
そんな奴らが塾行って勉強しようとか思うだけでもマシだろ
>>40
その程度が暗算でできなきゃ問題だろう
見た瞬間答えが出ているのが普通
5秒かかるようじゃ 小学生以下 ドイツを見習って、若いうちに経営者と労働者の教育を完全に分離したらいいじゃん。
部活のスポーツとかも、将来プロになる人以外はやらんでいい。
>>333
24が10個と
24が二個を足せばいいだけ
3秒くらいだな >>1
こんなアホでも正社員で昇進試験受けさせてもらえるのに
何故氷河期の自分は非正規なのか
試験にSPI有りの非正規とかも渡り歩いてきたが
大抵面接では筆記の点数めちゃくちゃ良かったと褒められたんだよな
なお面接はゴミ 現代社会って想像以上に勉強できなくても生きていけるってことじゃね?
ぶっちゃけ、人当たりさえよければ、それだけで仕事なんとかなりそう
まあ技術職とかは必要かもだけど
接客とかなら別に計算できんでも問題ないんじゃね?
清算だってレジピッピで済むし
頭の中で何かを組み立てる想像力はスマホではできない
アベガーの頭の悪さ見りゃわかるだろ?
何も考えてねえよあいつらw
文系ってすげえな。
いったいどうやって日常生活を送っているんだろうか。
できませんわかりませんで済ますことができることに驚く。
>>87
XYZnが整数という条件が抜けている
あるとしても知識の問題
そうでなければ極めて難しい問題
(フェルマーの最終定理を証明せよということだよね) >>652
確かに勉強できなくても生きていけるけど
自分が選んだ仕事、主張に勉強が絡まないことってそうそうない
余りに知性に差がつくと自民党と民主党になってしまう
君は人の足を引っ張ってでも金が欲しい人間かな?
俺はその人たちの気持ちは全く理解できないしする気もない
何故なら人の足を引っ張る奴は
弱者であれ殺したいほど嫌いだからだw >>651
学力は維持していればまたチャンスあります 加計学園グループの千葉科学大学なんて
理系の学部の基礎数学の講義で百分率や四捨五入を教えてて文科省から怒られてたぞ
>>642
漢字の書ける書けないは採点基準による
きびしい採点基準だと「火」の字でさえかける人間は1割満たないだろ
(明朝体の「火」をかいては×となる。教科書体でかかないといけない。) >>662
そんなのが数学名乗ってる時点で末期的やな
アホ文系全部潰すか数Bは必修にしろw アベノミクス様々やな
一方どこかの売国民主党は失業率5%w
バブル世代から上は習い事の中にそろばんが多くて
普通の子は結構習ってんだよね
>>662
四捨五入をコンピュータで正しく計算するのは意外に難しいぞ。 もうね、AIができることはAIに任せちゃう世代になってるわけ
今の世代が生き残るには、コミュ力という名の人をこき使う能力だよ
>>40
3が邪魔だからとりあえず13をひいておく
663-13=650
次に650を13で割ればいい だってさ、文系の連中はマジで算数しなくていいと思ってんだもん
だって文系だから
小説読むことが教養(キリッ
これマジで
小説なんて教養でもなんでもないただの娯楽なんだよ
算数できねー人間が教養語るなよ
そんな人間が世の中に出ればこういうことになるわな
>>14
流石にこのレベルはできて当たり前
できなくても俺って馬鹿だなあwwwで済ませるレベルのしょぼさだから気にしなくていいぞ
こんな計算にマジになってどーすんのwww 簡単だと笑っている奴がいるが
税抜き100円の商品の税込価格は答えられても
税込110円の商品の税抜き価格の計算方法はわからない奴がほとんど
>>138
なるほどなw
ひっかかったわw
注意力がたりん >>674
そんなに本を読んでいる印象もないんだが >>672
計算もできない人間がこき使えるわけねーよ
だから売国奴民主党は支持率3%なんだよwww 加算しか知らなくてもマイナスを足せばいいので問題なし!(アスペ感
>>1
>文部科学省の研究所はこのほど、世界から注目される論文の国別シェア(占有率)で、日本が05〜07年の5位(3年間の平均)から15〜17年(同)は9位へと低迷していることを公表。
ドクターを次々に非正規や無職に追い込んでるとまあこうなるよな。 スーパーで買い物する時に手持ちが少ないと必死で暗算するけど
キャッシュレス決済では税込み価格なんか気にしない
>>673
この程度の問題見た瞬間答えが浮かばなきゃダメ
85×99を85×100-85 で説明するが その感覚はある意味おかしい
2桁×2桁 の掛け算ぐらい見た瞬間 答えが出なければだめ
それができなきゃ頭の中のソロバンで暗算できる程度にならなきゃ >>632 >>333
24*12
=24*(10+2)
=240+48
=288ですよね。暗算できますん >>677
10パーなったから大分直感的になったやろw 戦前の教育制度は細分化されていて良かったと思うけれど 大学にいくのは勉強できるこだけでいいよ
>>679
ゆとりって何やってるのか生態が謎だよな
ラブライブとかソシャゲとかバンドとか荒野行動あたりが共通体験っぽいけど
趣味で小説読んだりプログラム組んだりみたいなゆとりには会ったことがない >>674
でも実際文系が就職するような職って
マジで計算いらないもんばっかりじゃない?
実生活で必要無いなら、別に無理して計算する必要ない
必要がある場合、できる人間や機械に任せとけばおっけー、ってなワケだし 福祉施設で働いているんだが、新たに管理者が他の企業からヘッドハンティングで入ってきて
「今までは現場の人間は今月いくら儲けたか、いくら損をしたのか理解出来てない。
これからは売上管理をして公表します」ってな話を職員会議したんだよ。
その時に「伝票では税込みと税別の科目が混在しているので、税込み商品は
0.92を掛けて税別にするんですよ」ってなことを言ってきたので俺が
「税別にするんだったら ×0.92 ではなく ÷1.08 では無いのでしょうか?」
と尋ねると
「×0.92と÷1.08は同じです。下らないこと言わないで下さい」
との返答。
「いやいや、おかしいでしょう、何で同じなんですか?1.08で割るなんて証明すれば簡単に分かるでしょう」ってな感じでバトルになったことあるわ。
その管理者は当時40代後半の団塊jr世代。大学(3流文系だけど)も出て何を学んできたのやら・・・
100×1.08と108÷1.08じゃ左のほうが脊髄で出るな
当たり前だけど
歩道の右側を歩いたり自転車で走る奴の多い事・・・
小学校で人も自転車も基本左側通行というのを教わらなかったんだろうね・・・
もしくは馬鹿にだけ匂う甘い香りが右側から漂ってくるのだろう
>>672
コミュ力には説得力も含まれるだろ
説得するには論理性がある程度は必要
算数すらできないのでは人をこき使うのは難しい
鞭でしばいて働かせるのではないのだから >>691
それ、ゆとり関係無くて
ただのライトなゲーム好きなだけなんじゃね?
小説好きなら小説読んでるし
プログラム好きなら趣味でプログラム組む奴もおるっしょ >>78
国語力の問題だろう
こういう掲示板でも言ったことが全く伝わらない大人が多すぎて不安になる >>692
経理、法学、サラリーマン、営業マン
全部計算必要だけどw
引き算できない人が携帯の料金プラン説明すんの? >>216
中学の時にやったなあを
2
4
8
16
32
64
128
256
512
1024
2048
4096
8192←ここと、
16384←ここがあんまり使わない。
32768
65536 >>692
算数と数学は違うよ
現代人は最低限でも
読み書きと算数はできないと生きていけないよ >>699
人間の場合、論理じゃなく情に訴えるって手もあるからなぁ
そういう意味だと、心理学的なもんのが大事じゃね?
それ以上に、単に誠意だよな
性格の良さっていうか、人の良さ的な? >>693
年齢問わず、そういう人いるな
自分の損得に関わることになれば真面目に計算するくせに
そうじゃないと、たとえ会社の勘定に関わることでも
そういう大雑把な計算しようとする SPIの結果なんて見てないって事の証明だね
コネか数合わせ、どっちかで今はバンバン入れまくってるって事
>>705
そんなもんは不要だと安倍の高支持率が証明しているな
もっとも野党の方が性格ブサイク揃いだが >>704
なんで日本だけ
そうやって拘るほど分けるんだろうな
いいじゃんね
保育園から老人まで、みんな数学=Mathで >>702
引き算できなくても、ただマニュアルに書いてること読んどけばおっけーじゃね?
まあ、客からツッコミ入れられたらアワアワかもだけどw
まあ、確かに計算は必要かもしれんけど
電卓使うとか、先輩にヘルプ頼むとか
色々と手はあるわけで
正直、コンビニで働くなら計算はできなくてもオッケーだよね?
計算いらない仕事も、世の中にはいろいろあるんだと思うで あはははははははは
いや、ウリが冷笑に嘲笑に憫笑をかましているのは
勿論前を向いて学びなおしをしている>>1の輝ける人士ではない。
他ならぬこのスレでブヒブヒと他人様をdisりまくっている夜郎自大の
お先真っ暗ノーフューチャーな自称愛国者のネトウヨ病身野郎のことだwww
なんかさあ、このスレでは調子こいて自ら万学の碩師をもって任じているけど
親韓左派の両班であるウリに言わせれば2ちょんはここネトウヨ板で
日がな暴れているネトウヨ、その無教養ぶりは相当だぜw
自称学校には小中高大と皆勤賞だったらしいけどさ、皆勤睡眠賞かぁ?w
それとも毎日毎日勉強してなお、その程度なのか?(クスクス
>>1のような敬すべき人士をdisってないで、勉強しろよ、ネトウヨ。
一つ学ぶことは一つネトウヨから離れることだぜwww >>693
みんなが注目してる場でそいつに計算させたほうがいい >>708
あれは違うでしょ
誠意も敬意もなく俺は逆らうな弱者様に従えと踏ん反り返る基地外
安倍じゃなくても誰も支持しねえよw >>583
マークシートが悪いのか
ちゃんとした文書を書く能力は問われないよね >>714
たかが>>1程度の計算にそこまで嫉妬できるお前の方がすごいわ
さぞやIQ低かったんだろうなあ
かわいそうに ヤラセと思ってyoutubeに上がっていたヘキサゴンを見て笑ったが本当なのかも
民間はこの程度のレベルなのに公務員叩いてたのかよ
情けない
>>721
麻生はあれで算数はできるからな
国語はあれだが >>693
馬鹿と馬鹿の話になってるな
作り話か??
108%が「100」になるから、お前の計算で合ってることになるが
相手の計算だと「同じことにならない」ってなるわな
伝票が、全部間違い(その人が計算した分)ってならないとおかしいんだよな
0.92ってのは、「全体、108を100とみなして、そこの
0・92ってなるから、100%は求められないのさ」
短絡的に「8%の消費税だから、100%から引いて、残りの92%」
って思ってるんやろうけどね??
それは「108%の92%が求めれる」ってなるで そもそもこれそんなに深刻な問題か?電卓使えばいいだけだし
意味不明軽減率クソ増税前までは何の問題も無かったって事だろ?
こんな事でドヤ顔批判されても困るわ
>>9
やり「ず」らいとか間違いと間違えたの「い」と「え」の使い分けが出来ないとかここ5ちゃんねるでもよく見る。
15年以上前はほとんど見なかったと思う。 今でも算数や数学スレがたつと盛り上がるし日本人は和算の時代から数学好きだけどな 和算と識字率は外人にとって脅威だったらしいね
>>712
ここでいう計算は1たす1とか3かける3だけでなく広義のロジックを考える、組み立てるという意味の計算だと思う
もちろん数字より絵や抽象概念が優れてる人はいるから全てではない
まあ何もできないのに努力もせずいらないと言ってるなら
それはとんでもない傲慢野郎だがなw 俺も引き算とか割合計算とか壊滅的に駄目
でも引き算は足し算で出来るし、割合も税率なら九千円でも100円でいくらだから
で足し算すれば分かる
>>1に出て来てる奴はそういう馬鹿なりの工夫もしないのか? >>40
いや、「数が見えてるから、暗算は楽」やろ
見えないってなると、難易度があがるけどな
書かれてなく「数だけ」そうではなく
書かれてるってなるから、その問題だと、1秒もいらないわな
瞬間的に解けるレベルやろ
5倍した時点で数は一致するから、1って出るやろ「51」
小数点は同じになるから、最初から無視でいいことになるからな
>>685
また、馬鹿と馬鹿やな
その前に、そいつの答えが、間違ってるんやで?? >>1
>つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
1.08掛けたら消費税じゃなく税込み価格になるんだけど >>730
採用枠が決まってて相対評価だから、引き算出来ない奴がほとんどだったら、出来ない奴の中からマシな奴を採用するしかない 100人いたら5人くらいは
救いようのない馬鹿チョンが
混じっているもんだよ
>>2
あれからこれを引けば、その数値が分かるだろ
と、言う事が理解できないんだよ。
電卓は、算数を分かってる人が手間をショートカットするための道具で、算数ができない奴持ってても無駄。 そういう人は定価1000円のものが消費税8%から10%になっていくら余計に払うことになったかわからないんだろうな
>>1
倭猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>731
アレだよね、要するに暗算ができるかできないかって話じゃなく
どうしたら消費税込みの値段が計算できるか
その理屈がわかるかどうかが大事ってことだよね
%の意味がわかってて、消費税出すには商品代に%かけたら計算できるってわかってて
それで出た数字と商品代足せば、メデタシ消費税込みの値段が出ましたね、っていう
その方法さえわかってればいいわけで
んで、イザ計算となれば
そりゃ暗算できなかったら電卓に頼るとか、そういう手もあるんだしね 計算なんかAIにやらせて
人間は遊んで暮らす社会になるかもw
>>736
今回は採用者なしというのも
昔と違って採る事を迫られてる今ではなかなかできないしな >>743
プログラマーやSEなら毎日使うんでない?
ロジック組まないコーダーなら使わないのかも知れないが >>745
小学校の先生が
お手本を見せてくれたよねw >>748
AIに騙されて出さないでいいカネを毟られる人が続出しそうだ 公務員試験みたいなのやりゃ、一般科目で数的処理とかあるからふるいにかけれるんだろうな。
まあ、俺らおっさんの時代から私立文系は数学の1Aすら必要ないからな。
銀行員の半数は算数に関してはウルトラアホだとしても驚かないだろ。
昔からそうだよ。
>>752
そりゃあ人間のバカさ加減に漬け込むようになるわな、プログラムは
人間だってそうしているんだから >>747
所詮頭の回転が速くなる方法の一種だから別の方法でも問題はない
まあ受験がある日本じゃ一番手っとり早いけ
がな、 >>684
わからないでもないが
ざっくり暗算でいいんだわな
128円なら、130円とかでやるとかな??
ここにおいては「正確な数が必要なのではない」ってなるわな
結局は「レジが計算して正確な数を言う」のだから
大事なのは「手持ちの金より、合計金額が小さくなっているのか?」
ここの計算で、用を足したことになるから、正確な計算は要らないのさ >>735
だな
その指摘で正解か
これで「8%」「0.08でやり」「消費税を求めなさいだから
求めて×になった奴は、ムカつくやろうな」
出題が悪いってなるわな?何って書かれてあったか知らないが
「消費税を求めなさいで、1.08の方が答えなら、キレそうになるわ」な F大を作り過ぎた結果、バカが増えただけ。
エリートとバカを一緒にしてしまったのが、現在。
数学だけではない国語力も無い。
本、新聞を読め。
>>1
擁護施設とかの話だろ?
俺高卒で起業家だけど…こんなジョークには引っかからんよwww >>693
>ヘッドハンティング
もしかして、
「ヘッドハンティングされてここにきますた」
って、言っているのは本人だけじゃね?
実際は、リストラされて募集広告できたんじゃね? むしろ克服しようと頑張る姿勢に感心する
学ぶ事をせずに 要領かましてサボる 仕事から逃げる 口だけは一丁前の年配者より遥かに偉いよ
>>750
25年くらいやってるが、意外と使わないぞ
今どきはライブラリや関数が整備されてきたから、自分で数式とか考える機会はかなり減ったな
たまに、高校でやったあれ、こんなときに使うのかよ、みたいなことは確かにあるが >>763
教師がバカか天才かは関係ねえよwwww
勉強するのは自分なんだからww
面白いこと言うなww 役に立たない英国社を必死に勉強して
高倍率の受験を突破した人達が
就職氷河期で皆、討ち死にした
そりゃ算数すら出来ないだろうよ
忘れてやり直す機会もないし、頭も悪いし
進次郎は関東学院に小学生から学んだはずなのに、30年後の自分の年齢も計算できない。
すなわち、2桁の足算ができない。
引算ができなくても、少なくとも進次郎より学力が高いことを自慢すればいい。
毎日テロップ付きのテレビなんて観てれば自分で考える脳ミソなんて無くなっていくだろ
考える事をやめた人間ばかりの世の中じゃん
>>768
テスト問題の形式で問われたらいい点数を取るかもしれないけれど
それを実生活に当てはめて役立てるのにはとことん疎そうだな >>87
条件無さ杉。n=1なら、X,Y,Zを満たす組み合わせは無数に存在するだろ。 >>696
オイ 小学校で何を学んだんだww
人は右 車は左だろ、、因みに遠足等の団体での移動は左 ジョギングやマラソンとかも左だ
、、、吊りかな 工業高校卒だけど、情報処理の試験(最低4級)とか機械設計で数学より面倒な計算とかやらされてたから
普通に大学出た人間が計算出来なさすぎで結構ビックリすることが多い。
引き算が分からないって普段どうやって生活してるんだよw
教育が悪いというか日本人の能力がこの程度なのだろう。遺伝だからあきらめろ。
>>766
とはいえ、コンパイラのバグやらも経験あるから、自分で計算とか出来るに越したことはない
プログラミングやってる人間ほど、機械なんて信用してないと思う、信用してるなら二流以下 そりゃ少子化が進んでるけど大企業には一定人数が常に入るんだから
それだけ競争しなくて済んでる以上生きる緊張感が失われるのは当然だろ
>>559
四谷大塚のテキストは難しい。
中学受験経験者か旧帝大しか解けない(算数範囲で。連立方程式で解けるが、高校受験レベル) そういえば、四則演算の優先順位知らない人も結構増えてきたな。
スマホ等が普及したせいなのかな?
今年の新人は半数以上がキーボード打てないし(´・ω・`)
>>760
小学校できちんと勉強していれば
小学校卒の学歴でもできるレベルw >>732
わからないってことは、君は1の奴等並み
馬鹿の仲間ってことな
想像力が欠けてるんやな
本当にそういうことが起きるか??ってことな
現場において「0.92だよ」って言うことは
そいつは、計算して記入ってなると、全部間違いで、問題になってないと
おかしいことになるのさ??相手は何年目?相手がやったのは
答えが違うことになるからね
相手がその場で「どう計算したらいいか?」ここで「相手がこうかな??」
って言ってるのならありえる話になるが、そいつの話だと、現実に
ありえないってことな
だから嘘、作り話の可能性が高く
「相手の間違いの指摘において、同じではなく、答えが間違ってる」
ってならないあたりが馬鹿と馬鹿ってことな
「1.08で÷と1が求まるが、0.92で×だと1は求められない」
ってことな
「それは1(全体の108)の0.92、108%の92%となり
100%、1は求められない」ってなるから、全部の答えが違うことになる
ってことな??
君は、1の連中ぐらい頭が悪いんだな
数やそっちに弱い
くっそ笑ったわ >>750
残念だが使えない。式変形して簡略化した計算の設計にすると不良と言われる。
うちの現場で方程式を理解できている奴は俺しかいない。 >>756
だよね。
多めに足し算しておいて、
レジで安産合計金額より少ないと
ちょっと得した気分になれるw >>779
日本の産業全体の自動化機械化が遅れてるのはそういうのが関係してるんじゃないかと思う
過度なまでの人間信用と機械不信 >>725
8%だから誤差が少ないから気が付かないんだよ
20%にでもなってみろ 100円が120円になるだろ
120円の(1-0.2)0.8は96円だ100円には戻らないんだよ 天才を育てにくい環境であることと
高校(大学も含むのか?)を出て就職試験を通過してるのに
なお四則演算の問題を解けない人が多くいることはあまり関係ないのでは
むしろ画一的な教育をしてさえこの程度っていうことを問題にすべきなのに
>>790
むしろ画一的な教育をしてるから基本的なことがおざなりになるんでは?
>>1の受講してる人の感想を見れば中学の時にやっていれば良かったと
言ってる人がいるぞ >>770
地震やら台風やらの災害大国なんだからいつでもどこでもスマホ使えるわけじゃねえだろ >>775
>因みに遠足等の団体での移動は左 ジョギングやマラソンとかも左だ
オマエもアホ丸出しだな >>788
俺の見てきた感じ、機械を信用して痛い目にあってるケースは多いけどな
俺は就職が早いだけで年代がロスジェネというのもあるが、当然、人間も信用しちゃいない
自動化が遅れてるのは、単に団塊の知識不足と保身だろ 共通一次以降の人は学力明らかに個人差があり過ぎる。
>>792
まあ、そんな災害時は悠長に計算なんてしてる場合でも無いとも思うけどなぁ
災害時にゃ知力より体力が重要ジャマイカ 役人も少子高齢化に対応した引き算的な政策が出来てないしな。
ソニーの入社試験はこんな計算ばっかりだったな
解けない大人が多いって事か
ゆとり導入後の数学の違い
高校ではこんな難しい問題を高校生がやる必要は無い。大学で学ぶべきだ。
大学では同じ問題をこの程度の問題は高校で習うのは当然だ。
>>793
道交法を読んでみな 判らなければ警察にでも聞いてこい >>794
その機械不信が自動化を阻んでるんだろ
まあ最近の産業界で機械化が始まっているのは団塊の世代が退職して
機械(ソフト制御)に明るい世代がトップに立つようになったからだと思う 買い物の時にざっくりとでもいいから、税込み価格や割引後の価格などが分かる程度には算数頑張れ、と子供達にはいつも言ってる。
それ以上難しい問題になっても、四則演算の基礎が出来ていれば何とかなるからね。
つまずく人は小1の足し算引き算や、小3の割り算の段階で苦手意識を持ってしまった人だと思う。
小2の九九でつまずく人もいないでは無いけど、九九にかなりの時間を割くから、結構なんとかなる。
俺の親は中学校の数学教師だが
因数分解を理解出来るのは半数。中3の内容になると理解してるのはほとんどいないらすい
はあ、、、
自分の子供めっちゃ勉強ダメ
しかりつつも
非正規雇用なんで
定年まで働ける試験を数年後に受ける予定なんだが
やり直さないとSPIも頭真っ白になって解けなそう
エリートしか解けない問題を勉強するより簡単な問題で皆で100点を取ろう!ってのがゆとり
その簡単な問題で「俺って頭がいい!全世代で一番難しい問題を解いてるんだぜ!」
と勘違いしてんのがゆとり世代
>>696
なぜだかわからんが
子供は小学校では道路は右側を歩こうと習ってた >>333
12×12が144だから144×2じゃん。 >>806
そうそれ
端数やら小数点までは必要ないけど
セール品とかいくら安くなるかとかはよくわかる 日本人が優秀って嘘だよな?
むかしは頭の悪い男は農村から出てこなくて、頭の良いエリートだけが大学に行くため都市部に行ったから
都市部は頭も良くて手ぐせも悪く無かった
文部科学省
「ゆとり教育は間違って無い!」
「しまった!レベルを下げすぎた!」
「せめて氷河期レベルまで戻そう…」
結果「ゆとり教育は無かった」事に
>>803
道路交通法
(行列等の通行)
第11条 学生生徒の隊列、葬列その他の行列(以下「行列」という。)及び歩行者の通行を妨げるおそれのある者で、
政令で定めるものは、前条第2項の規定にかかわらず、歩道等と車道の区別のある道路においては、
車道をその右側端(自転車通が設けられている車道にあつては、
自転車道以外の部分の右側端。次項において同じ。)に寄つて通行しなければならない。 >>806
買い物って実は算数の勉強にはものすごく有用なんだよな。
同じものを複数買えば乗算になるし、手持ちで足りるか暗算で考えれば概数や概算の感覚が身につく。
単純に足すだけでも数量の感覚が身につくし、お釣りで何かをするつもりなら減算が必須。
組み合わせれば四足混合算のときに乗除を優先する理由が理解できるし、買ってきたものを分配すれば除算だ。
何より算数の問題集とくよかよっぽど必要感がある。 >>810
自己肯定感高くなりそうだから
バカでも幸せに生きれそう >>803
2 前項の政令で定める行列以外の行列は、前条第2項の規定にかかわらず、
歩道等と車道の区別のある道路において、
車道を通行することができる。この場合においては、
車道の右側端に寄つて通行しなければならない。
遠足の時には左側通行していいってどこに書いてあるんだよカス >>693
一発で出す計算式とかないのかね
気になって 108%を100%に戻すのを探してみたら
0.925925925925…で循環小数になった
110%を100%にする場合は、0.9101010101…が近いみたい 数学て暗記科目なんだがなあ
誰だってソロバンマスターできるでしょ
>>819
今回、8%と10%の混合で更にキャッシュバックあるから考えるの辞めたぞ…
昔は概算してたけどもう面倒臭いわ >>803
公道の使用許可を取って行われるマラソン大会は別として
ジョギングが左側通行していいとか道交法のどこに書いてあるんだよ
ソースだせよクズ >>824
暗記科目なら部分点なんてものは存在しないけどな。
>>825
足りるか否かを知りたければ全部10%で考えればいい。
2%の誤差さえ気にしなければどのくらい足りるのか考える時でも同様。
ポイント還元前提ならキャッシュレスだろうからそもそも考える必要がない。 こんな計算できなくてもどってことないが
できなくて劣等感感じる奴はやばいw
本物の底辺は恐ろしいなwww
>>815
一行目と、二、三行目が繋がってないがなんだそれ >>821
アホか
SPI以下になるやろ??
SPIの馬鹿レベルでも、9割以上が合格ってのに(SPIすら解けないのはヤバイ)
1のは、それ以下ってなるわな
SPIで義務教育レベル、1のは、義務教育でも小学生ってなるわな
全て即答レベルで、30秒以内に全問正解しないと馬鹿ってなるで
>>817
いや、そこは難しいところで
結局や知能や地頭ってなるからね??1のは、それを支えるにすぎない
ってなるわな??
ペーパーテスト馬鹿の類な??試験はできるけど、現実の問題が解けません
ってなるから、あまり関係がないってなるわな
あとは、当時は解けても、忘れた
こういう奴も多々いるからな(そういう奴は覚え直しになるだけだから
ちょっとやり直すと、また簡単に解けるってこと・解けないのなら
最初の時点でちゃんと学習できてなかったってなるだけ)
あまり関係がないのさ
「本質的な頭の良さが、どのレベルなんですか???」ってなるだけでな
1のが30秒で解けないってなると、もうヤバイ頭をしてるってなるわな
社会において「1みたいなレベルと、並み、頭が良い」ってなるが
「その差ってすごいことになる」ってことな
知的障害者みたいな奴等ってなるのが、1の連中やろうね
引き算すらってなると、普段やそっちにおいても、思考が劣ってる
ってなるからな 他人事とは思えない。俺も割り算が分かったのは30代になってからだった。
中年になっても、時間の逆算ができなくて平気で遅刻してくる人いるけど、そいつの頭どうなってんのと
思うことがよくある。
例えば、9時に駅集合で、自宅から駅まで徒歩15分だったら、8:45に出るとか8:40に出て5分待つ(実際は5分前にみんな
集合するから待たない)とか分かると思うんだが、「9時集合」を「自宅を9時に出て駅に向かう」と思ってるような奴とか
いて本当に辟易する。しかし、自分が待たされるとパニックを起こす。
日本人は教育以前に心の貧困化の方がまず問題だと思うよ
底辺が底辺をあざ笑う国だしな
小卒程度の学力だけど、中学以降の知識に脳の容量使ってない分この手の問題は解ける
元々日常英会話も出来ない出来損ないだらけが日本だから(笑)
教育がまともだったことは一度もない
無駄だらけの大学受験馬鹿教育
あの脳がフレッシュな時代はもう戻らない
業務でも電卓使って暗算でやることはないだろ
なんだこのクソ記事
>つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
1.08を掛ければいいんだが、そんな簡単な問題をわざわざ出すわけがない。一体この問題は何を問うているんだっ!・・・・
と考えすぎて自滅したのが半数なのでは?
大学程度の数学(微分方程式、ベクトル空間)は理解できるけど
今の年収は550万orz
勉強なんてしても医者や公務員になるので無ければ人生の無駄
暗算するにもどれをどうするか分からないとどうにもならないと思いますが
>>823
いやいや
だから「1発で出すのが、1.08で÷ってことな?
そうすると、答えに1が求めれる」ってなるわな?
馬鹿でもわかりやすく
「108%の100%を求める」
108で割って1%を求め、100倍して100%」ってことな
1発で出るのが「1.08で÷」ってなるわな
「108%を0.92(92%)で×てみ??100%が求められるか?
「答えが99・36%」になってしまい「100%を求められてない」ってなるのさ
「1080円(108%)に、0.92を×と、993.6円になる」
ってことな??「全部の答え(0.92で求めたもの)ここが間違いになる」
ってことな
>0.925925925925
だから、そうなるやろ???「0.92でやると、全ての答えが間違ってる」
ってなるってことな
その後に「あれ??計算が違う」ってことで、その職場で問題になってないと
おかしいのさ ゆとり教育は名称が不一致なのがな
高校生からではなく小学生から教育格差付けますと言えば
良いだけなのに、未だに誤解している人いるだろ
未来の歴史家たちも名称と実態が一致していないので
何を意味しているのか解読するのに時間がかかるだろう
内容的にはお金持っている家庭は塾通ってただけの事だよ
ただゆとり教育なんて変梃りんな名称のせいで、正しく
アナウンスしてなかったから、初期の頃は空いた時間を遊びの
時間にしてしまう家庭が大量発生してしまう事態に陥った
これは正しくアナウンスすると、小学生の頃から格差を付ける
だなんて鬼か!酷すぎる!という批判を避けるためにゆとりなんて
意味の分からない言葉で誤魔化した…と言うか実質的には
騙したのだと思われる
昔から一定量いただろ
今まではそうした機会がないから
嫌味に耐えてやってただけで
効率的に出来るならそっち選んだほうが良いやん
>>840
そういう意見よく見かけるけど、勉強しなかったらきっと年収380万円だよ >>1
自分は最近、三角関数と複素数(複素平面)を勉強し直しているけど
上には上がいるんだな… やっぱ小学生の時にそろばんを習った奴はちょっと違う
暗算能力って一生モノの宝物だよね
大手銀行って一流大しか採らないんじゃないの?
算数できないって嘘だろ?
>>833
別に時間の逆算が出来ないわけじゃないよ
ちゃんと出来てる
間に合わないこともわかってる
ソースは俺 学生運動させない、階級固定化目的の愚民化政策、ゆとり教育のせいだよ
加えて少子化で優秀な若者の絶対数も減少
自民党は国を滅ぼす売国奴だよ
守ってるのは国や国民ではなく、自分達特権階級の既得権だけ
>>823
一発も何も循環小数と割り切れる数は意味が違うからな?
1も3で割って3をかければ0.999…だが、数学的には1と同等だとわかる
つまり0.92倍するのと1.08で割ることは同じ意味を持たない
円単位で考えてみればわかるが、前者は大体0.5%程度の誤差があるが
後者は精々一回につき一円以下だ
10万円の買い物をしたら500円違ってくる
んで、どうやら知恵遅れが騒いでるようだな? >>40
(65+1.3)÷1.3て考えると頭使った感があって面白く暗算できる >>850
MARCHの文系からも入行してるからなあ
算数出来なくても当然だろ 未だに日本から朝鮮人を引き算できないんだからね
劣化も何もない
だって文部科学省が極左出身者と通名人の組織入省でやられて
全入F蘭私大を大増殖させたもんやから過去には大学問題外の偏差値の
子でも今はバンバン大学に入れんだもん
そりゃ当然そうなりますがなw
そういうF欄大学へも教えに行ってる友達の話じゃあマジ酷いらしいよ
教授によっては授業にならんので小学校中学年レベルのとこから
教え直ししてるし、試験が持ち込み教科書の何ページから何ページまで
書き写しなさい、とかだったり
あれだ、昔の底辺中高の荒れた教室がそのまま大学へ移転してきたような
感じだって言ってたわ
まあ各都道府県最底辺高の子を集めてるようなもんやからねえ(´・ω・`)
>>853
掛け算にする場合の数字の出し方だよ
200%だったら0.5を掛ければ良いのはすぐ分かるんだけどな 「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
24個で一杯になる箱なんだから、9個しか入れなければ中で転がって桃が傷つくじゃないですかやだー!
>>858
そのリンク先の段階jrさんがアホな理由にも繋がるけど、そんなものはないからwww
強いて言うなら 100/108しかないね。 >>823
普通に1.08や1.1で割ればいいだけでは? >>855
MARCHって一流大じゃないの?
MARCHが算数できなかったら、帝京とかどうなるの? 900×1.10+150×1.08+498×1.08=?
こういう計算が出来るかどうかは重要
読み書きそろばん、という考え方が日本人の中になくなってきてる証拠だよ
>>693
なんで旧消費税の計算で0.92が出てくるんだよ
それは8パーセントオフの金額の計算じゃないか
日頃から割引とかに興味ない人なのかな
108を1.08で割れば100なのは目の前のスマホで電卓叩けば一発だし
108÷1.08=108÷108/100=108x100/108=100だ
分数をひっくり返したら掛け算になるという小学生でも分かる理屈だ >>701
やつらが面倒なのは絶対に勘違いを認めずに
言い返してくるところだけはやたらと頭がフル回転してる >>862
そっちは最初から一流とは思われていないから、仕方ないよねで済まされるんだよ。 >>861
掛け算で計算する場合はいくつになるのか気になっただけだよ
>>860
それだ、ありがとう 会計処理で×0.92が許されるのかは興味あるけどな
実際%計算も出来ない人がけっこういるよ
教えるのも嫌になるわ
四則演算は高等技術だから外人でも出来ない奴多いし
四則演算出来れば海外で会計士になれる
ここにも勘違いしてる人が多いけど
数学と会計用の算数は全然違うものだからね
出来ないというよりゃ使わなくて忘れてたレベルじゃないの?
勘違いしちゃだめなのはこういうのって高卒やFランのはけ口のための記事だからな
>>875
どう違うの???
定理や公理が違ったら学ぶの死ぬほど大変だと思うんだけど… >>869
答えが気になったら分かるまで粘る性格だけど
受験には不利なタイプです 小学校の算数教育がいま急速に劣化してるんだよ
教員志望の学生が減ってるのと、教え方が型にはめられちゃってるのが主な原因
>>729
和算は各職業ごとに需要があったのが大きい
商家、農家、職人、武家
全員が同じように学ぶのではなく必要なところから学ぶ
そこから面白くて発展して難しい問題にチャレンジして
神社とか奉納するようになったんだよね
あと、お経というか仏教だよね
阿弥陀如来の阿〜できない弥陀数えるって意味で
数えきれないくらい多くの人を救うなんて
そこから数学ぽい インド万歳 まあ数学やるとアホサヨがいかにいい加減なこと言ってるか分かっちゃうからなw
やろうと思えば社会学がいかにいい加減な学問かを証明することができる。誰でも可能なレベルで。
例えば今後の日本が大日本帝国と同じ道を歩むかどうかなんて、誰も証明することはできない。
>>1
430円のコーヒーを29杯頼んだら、
いくらになる?(制限時間2秒)
ちなみにココアちゃんは0.5秒で暗算した。 上司や幹部に忖度して仕事上の数字を弄ってるうちに計算できなくなってしまったんだろうな
かわいそうに
でも自分の保身の計算だけは得意ですってかw
情弱は何とかペイの何パーセントポイント還元に喜んでるけど
たとえば通販のお得意様サービスで
1万円の物を買ったら25パーセントオフのだったのが
1万円の物を買ったら25パーセントポイント還元になったら明らかに改悪だからな
前者は1万円の物を7500円で買えたわけだけど
後者は1万円の物を1万円で買って後2500円余計なものをタダでもらうだからな
1万円のものだと分かりにくいから2500円のものを買うと考えてみたら
前者は1つあたり1875円で25パーセントオフで買えたけど
後者は1つあたり2000円だから20パーセントオフにすぎないのだ
ポイント還元率が大きくなるほど何パーセントオフとの格差が開くのである
2パーセント消費税を上げて期間限定で2パーセントポイント還元などというのもふざけんなということだ
まあ貰えるもんはもらうけどさ
>>886
どゆこと?
欺くために一番計算が必要そうなジャンルに見えるけど ファミコンの「ドンキーコングJrの算数遊び」の対戦モードで鍛えられたなぁ
一桁の数字と四則演算のみで、3桁の数字を対戦相手より早く導き出すため
掛け算、割り算を駆使して±20〜30%とか増減させてたわ
>>882
数学?どんな感じの証明か聞いてみてもいい?
公理的集合論とか圏論みたいな感じ? >>875
まあ、厳密には誤差が認められるという話で同じではないんけどねえ。
聞きかじりで恥書いた団塊jrさんしょぼすぎやなw 就職氷河期世代を採用すれば?
若者は不良債権、コミュニケーション不足と言われ続けてきたしね
本当の意味で今の若者の方が不良債権だと思うよ
資格も取れないF欄大学行っても何するんだ?
食いっぱぐれのない資格をとるのが一番だけどな。
ただ、めちゃめちゃ好きなことがあるのなら、それをすればいいだけで、
大体の人は一通りすれば満足してしまう。
>>895
無能が資格を取ろうと思ったら薬剤師くらいしかない
しかし高校生の時点では多くは自分の将来を信じて疑わないから薬剤師などという世間体の悪いゴミみたいな仕事にはつきたくない
それと薬学部は勉強が多い
大学に入ってまで勉強なんかしたくもない 因数分解なー 因数分解はなー 必須な職が少ないからなー
消費税10%で端数は切り捨てる場合に税込み1000円になる場合:
税抜き909円の場合税込み999.9円だから端数切り捨てで999円。
税抜き910円の場合税込み1001円。
となって、税抜き価格を909.1円というように端数付きにしない限り税込み1000円にはならない。
>>875
会計の本立ち読みしたときに、ブラックショールズ式がどうのこうの書いてあった記憶があるんだが
オプションの会計だったような? >>9
新聞はデマばかり雑誌は韓国特集ばっかり
金出して読む価値があるとは思えないけどw あと1,2年はゆとり末期世代が控えている
その次の世代の出来はシラネ
>>891
数学というか自然科学ね。
科学の時間なら、ナトリウムと塩素があれば
決まった手順で塩ができる。
でも社会学に従って犯罪者を集めても
100人中100人が犯罪を起こしたりはしない。
つまりネットはマスコミを「デマばかり」と評しているが、
「ネットde」なんて修飾語句をつけるまでもなく真実なわけ。
社会学は元々、可能性を提示する学問に過ぎない。
逆に言えば「絶対起こる」と言ってる奴は例外なくデマ認定・カルト認定・信者認定して一向に構わない。
今はリテラシーという形で義務教育でみんな習うことだが、
真実を知らないパヨクさんたちがカルトに走らないことを祈るばかりだw -0.5の四捨五入はコンピューターのプログラミング言語によって0になる場合と-1になる場合があるみたい。
JIS規格では絶対値を取って四捨五入した後でもとの符号をつけるから-1になるが。
-10を3で割った商と余りも、-3余り-1とする場合が多いが、番組によって-4余り2になったりする(整数を
3で割った余りは0,1,2のいずれか、という規則を負の整数にも適用した場合)。
あくまで端数を切り捨てた近似値であって真値ではないって話だろ
それが通るなら円周率も3.14が正しいって話になるなw
>>1
だから、
名前だけの「大学」を全部潰せよ
偏差値70未満の私大は残らず潰せ
国公立だけで充分
これなら、「無償の(本来の意味での)奨学金制度」も成立し易い
政治家の天下りの為に人口減・超少子化の現在〜将来も
私大増設・補助金に血税注ぎ込み、これを今すぐ止めろ!
ドクズ政治家共が >>13
その場の雰囲気がリアルに想像できる
バイト君のドヤ顔もw 朝はおはようございます!と言うと何人の社員にいったことか、、、
こっちが金もらいたかった。
>>1
真面目にいえば足し算でさえは難しいんだぞ
先ず、算数の基本ルールである10進法という概念を理解しなくてはいけないのだが
例えば、気軽に123と記すけど
これ(1・10^2)+(2・10^1)+(3・10^0)だからな?指数を理解してこその10進法なんだぞ
まぁ、これはおいておくとしても
では次に足し算をしよう、例えば17と18と19を足そうではないか
先ず一桁の7+8+9……で24であるので、この24を10で割って……2余り4であるので
10の位の計算である1+1+1の合計である3に、先ほどの2を加えて10の位は5と記し
割り算しているじゃねーかと足し算でさえ割り算を実際には脳内でしているのだ 自然科学なんてベンキョーしても役に立たないとか言ってるけど
中学生で習うこの式
CO2->C+O2
これを効率的にできる方法発見したら多分大金持ちになれるかな
コンビニで
「ポットのお湯が90℃だとぬるい、うちじゃいつも120℃のお湯でカップメン作ってる」
って30くらいのDQNが吠えてた
>>908
氷河期でも四則計算は別として数学ができない人は多いよ。
まして受験が厳しかったから尚更。 調理師なんだけど最近というかここ10年くらい大卒で入ってくる奴がいるんだけど%の計算が出来ないのは普通なんだよな。
教育したら全員ができるようになるってのがそもそも幻想でしょ
>>857
こう言う奴はガチの「教育困難校」を知らない >>882
>大日本帝国と同じ道を歩むかどうかなんて、誰も証明することはできない
案外出来るんじゃないの?共産主義も国家全体主義も
枠が世界か国家の違いこそあれど全体主義には違いないでしょ まあ、俺も、4*8=36とか言ってたしな
使わないと、忘れるんだよ
>>873
どっちのか分からんよ
modじゃないほうか? >>897
世間体悪いか?ザ・庶民って感じがして良いじゃない
凡人からしたら薬剤師は十分ミドル級な仕事だと思うけど
そんな下げるほどのものかしらね >>914
圧力釜使ってるかも知れないでしょおおぉぉお!? >>916
小学校の先生のレベル低下×実体験の少なさと読解力のなさと想像力のない子供の増加
=今の現状 auto result = 8 - 0.23;
答えは7.7699999999999996です
自分が興味のある分野じゃないと、勉強するのは辛いよな
数学に興味のあるヤツってのは、なかなかいないだろうし
さあな
数学、算数の能力が落ちても、他の能力が上がってるならいいんじゃねーの
東大教授にも九九のできない人もいるようだし
>>928
そういう子供を量産するシステムが有るはずだよね 数学なんて足し算引き算かけ算できたらいい
それ以上は専門家がやればいいのよ
バカかと思うね。教育劣化とか言うけど劣化したの日教組だろw
手を振りながら7引いて歩くのが
認知症の予防になるそうだけど
小学生から年寄りまで国民運動にしないと
60ぐらいで認知症なる人増えそう
アメリカ人はクソアホばっかりだけど
メンタリティだけであそこまで経済成長したぞ
大学行って取る資格で驚いたのは司書なんだよね
時給がすごい安いの、なんとコンビニのバイトくらいの金額
どうしてなのか…人気があるから低賃金になるのだろうか?
きっと公務員版のアニメーターみたいなものだと思う
>>932
足し算引き算掛け算は数学じゃなくて算数だろww >>933
そんな予防は信じるバカwあのな人の脳ってのはパソコンと同じ
認知症になるってことは日常的なものが原因
それは食い物だよ。使いまくったパソコンは壊れる。熱劣化する
脳も同じ。認知症になってるひとは人より脳を使ってた可能性が非常に高い
故に要領が多すぎて忘れやすくなる。だから医者はだめなんだよ
本当にいい医者は物事合理的に思考し治らないなら金取らない
武田先生いわく[ガンです余命3年です。お支払は数万円で]
武田先生[治せないなら金取るな!]
これ全く正論だよ >>844
本来全角や半角があるのがおかしい。
トロンにはそんなものない。 計算が認知症防止なのはわかる
108まで生きた親戚の大伯母さんは
計算がすごく早かった
今の若い人は筋力もないそうだし
計算も弱いと平均寿命も下がりそう
そもそも学校とかいらんしな
今の教育ってマイナスの方が全然多い
>>934
アメリカはiPhone10万だろ搾取してるじゃんwww
クスクス。日本は金ない国を緑にかえてるよ
金ない国にインフラ投資してるよ
日本は尊敬されてる。アメリカは?
日本が経済成長するためには起爆剤が必要だよ
そして起爆剤つくれる土壌が必要。それは生活水準あげるしかない >>940
そうでもない。問題は応用教えられないバカが人を育てると言って
教員になってること。マジ教員が無能なのよ 12年ぶりに公務員試験を受けたが、無勉だったので大学の基礎数学から20年近く経ちかなり忘れていた。
まあ、ブラックなのでストレスで脳も破壊されていた事も影響しているだろうが。
>>944
5000年前のエジプト人でも初歩的な代数、幾何学ができたから四則演算でモテまくるには石器時代でないとムリだろ。 ローマ帝国分担統治(東・西ローマ帝国)が始まったぐらいの時代なら、数字の0ってなかっただろうから
0広めればモテるかもしれんヽ(´ー`)ノ
大日本帝国は世界史の中の人類的使命を果たすために
我が民族に科された奇跡みたいなもの。奇跡は二度と起こらない。
>>23
>会社に金渡して小遣い給料払いながら学ばろ?技能実習生なのか?
ブラック企業が助成金目的で嘘の雇用を増やして、また儲けるだけだ。
まともな会社はそんな事しないぞ。金渡せば何でもやってくれると思うな。 教育・素養を重視しないんだから引き算できない奴がいて当たり前。
そんでやってんのがコミュ力重視だろ。
しかも情報伝達のうまさ、じゃなくて気持ちよくしてくれるかどうか
でコミュ力を測ってる。
>>9
スマホのおかげで税抜き、税込み価格の算出の仕方もわかるし
計算もできるじゃん >>903
お前が社会学を勘違いして理解してるだけじゃね?
日本の社会学のレベルがお粗末だ、というのなら分かるけれど 日本の社会学のレベルがひどいのか
概ね日本人がひどいから日本の社会学レベルも下がってしまうのか
どっちなんだろうな
科学だと似非は批判されるだろ、例え売れたとしても似非は似非だと喝破する
ところが社会学だとなぜかそれが置きにくいんだよな
すぐれた社会学の研究では、
定量的な統計調査と
定性的なフィールドワークを組み合わせて
社会構造を新たな断面で切り抜いて示してくれるよ
「こども部屋おじさん」なんて、
まさに社会学的には興味深い対象だよ
切り口としては優良
かつての「パラサイトシングル」に匹敵する
こちらは著名な社会学者が名付けたものだが
>>957
低学歴は学力だけでなくモラルやマナーも無いから論外 >>954
あれは社会学じゃないからな
儒教とカルトがないまぜになったカルト学問だw スマホでパシャっとやれば方程式でも答えが出てくるようになったから
文章や求めたいことから計算式を導くことが出来なくなってるんじゃないか
>>955
ジェンダー学なんかが典型だが
定量的な調査といいながらも母数の選択、抽出は感覚的な「なんとなく」の側面が大きい。
いつだかわざと小難しい言葉並べて論文の精査突破されたりしたしな。
まあつまるところ、根本的には人間の感覚はデマを含んでいると言うこったよw
ここ最近のマスコミ批判が消えないのもそこ。
どんなに裏どりを主張しても価値を決めるのは数学と違い、人間の感覚に依存する。
つまり懐疑主義になど陥らなくても
そこに「デマ」が含まれる可能性は消えない。
ちなみに数学に近い経済学でも大前提として
思想と理論が切り離せないことを指摘されている。
そして自然科学と違い、思想は完全な正当性を持たない。
自然科学の絶対的な公理を前にすれば
社会学の理論などデマの塊である。
我々は自分は正しいんだと主張した瞬間、嘘をついているに等しい。
まあ、たまたま正解を引いている可能性もあるが。 >>727
正直俺も経験則でしか分からないw
「づ」「ず」「へ」「え」など旧仮名遣いを把握してないと体系的に
理解できんのではないか? こういう人達って普段どんな仕事をなさってるのか知りたいわ
>>78
おまえはマジでバカ?
電卓なら
アホのお前 税抜額×1.08=税込額
普通の知脳 税抜額+8%=税込額
8% と2つのボタンでいいところ
1.08 と4つのボタンwww 機器使えば済むことなので
一桁の算数すらもはやできなくてもいい
根本の問題は、頭悪いからこそ大学まで行くわけだ、
ただの学歴箔付け目的で
なのに大学行ったことが
頭良いという解釈の意味不明のキチガイ地球人どもwwwwwwww
>>975
紙幣の数すらも電卓叩いて数えるのか
大変だなwww バカ 「大学出た頭良い僕を採用してください」
面接官 「頭良いなら、なんで頭下げて就社するの?自分で起業すれば?」
バカ 「はい、さーせん・・ほんとは頭悪いので、学閥入社のためだけに
大学行っただけなんです・・、自分で餌捕れないのでなんとか採用してください・・」
ジャップに必要なのは簡単な英会話だけ
女はダンスができればいい
そういう教育です
奨学金や親の銭で22歳まで生きてる超無能www
高校すらも銭払い塾行かなきゃ入れなかったお笑いwww
で、それまでのそれらのすべての元がとれるのは
奨学金の返済が終わるのが大卒何十年後?www
つまりトータル算数すらもできない超お笑い無脳wwwwwwww
義務教育が21世紀の今も中学までなのは
中卒で、もう社会出て自分で餌捕れるはずだろてことなんだぞw
なのに借金で大学まで行く爆笑のやつらwwwwww
しかも就活の失敗で病んで毎年300人が自殺てwwwwwwwww
アホの人生て爆笑コントだなwwwwwwww
俺はいくら数学を勉強しても文章問題が解けない
要するに知能の問題
何周遅れだジャップ
理系教育をいまさら強化しても遅いんだよ
間に合わんかもしれんが理系を強化しろ
ネットでも、リアルではこじらせた不良から暴走族あたり数少ないけどなんか凶暴つか必死だもんな。
本能まるだしのまさにモブ
某私立の高校でプログラミング実習の非常勤講師を勤めたことがあるが、
生徒の最初の質問は毎年必ず「どうすればプログラマーになれるのか?」だ。
毎年同じことを最初に生徒に教えているが、プログラマーになるために一番大事なことは、
とにかく全教科の勉強を頑張ること。プログラミングの勉強はその次。
簿記も解らないのに商計算プログラムなんて作れない。
数学も解らないのに自動演算プログラムなんて作れない。
物理も解らないのに物理演算プログラムなんて作れない。
機械工学も解らないのにロボット制御プログラムなんて作れない。
建築工学も解らないのに建築計算プログラムなんて作れない。
製図もできないのにCADなんて作れない。
楽器を弾いたこともないのにDTMソフトなんて作れない。
これらの自動処理ソフトを使うだけなら、マニュアルを読めば誰でもできる。
だが、自動処理ソフトを作る場合は手動処理手順を理解しないとできない。
どれも当たり前のこと。
そして、皆も知っての通り、過去の天才的な能力を持った偉人達が様々なシステムやプログラムを作り、
コンピュータは進化してきた。彼らを超えるか、少なくとも匹敵するだけの能力を持っていなければ開発者にはなれない。
ところが、彼らの勉強量は現代の日本の教育では全く足りない。
少なくとも講師である私が学んだ時よりは遥かにヌルいカリキュラムになっている。
この学校を普通に卒業する程度の能力なら、少なくとも私の職場ではプログラマとしては要らない。
だから、まずは全教科トップクラスの成績を目指しなさい。
プログラミングの技術は私の授業をサボらなければ一通り基礎はできるようにするから心配しなくて構いません。
ってな感じのこと毎年言ってた。
学校だけじゃなく親も世間知らずの内向的田舎もんばかりだから
人前でちゃんとしゃべれないおどおどした日本人ができあがるw
>>955
日本のは社会学つうか弱者の妄想マンセー学だからな >>966
さりげなくマスコミがデマ組織だと証明されちゃったなw >>998
それらを全部本気で勉強させてるのが、中国の受験戦争ですわ
日本はもう滅びるしか選択肢がないんだと、痛感します 日常生活で使うレベルの計算くらい
暗算できねーのか?
ちゅうごくのね
科挙と同じ、制度が腐って体をなさない
長いこと似たような試験をして知的障害者でも東大に合格できるノウハウが蓄積された
塾に言ってノウハウを学べば合格できるようになったので試験は無意味
合格さえすれば教授の采配でテストも卒論も合格出来る
>>996
元より社会学は確度を問題にしていない。
例えばこどおじを統計的に集めて「なんとなく」特徴を定義できても、
全てのこどおじが特徴に当てはまるかを議論するのは不可能だし、問題にしない。
もし特徴に当てはまらないこどおじがいたら
少なくとも自然科学の観点から見たら「デマ」ということになる。 mmp
lud20191019223328ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571117235/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日本の現実】教育劣化どこまで…社会に出て「引き算」を習う大人たち ★2 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【日本の現実】教育劣化どこまで…社会に出て「引き算」を習う大人たち ★3
・【日本の現実】教育劣化どこまで…社会に出て「引き算」を習う大人たち
・【社会】非正規労働者への死刑宣告「ついていけない、日本は狂ってる」・・・ゴールデンウィークを喜べない引きこもってる大人たち
・【社会】保育園への反対署名、ボール遊び禁止の公園…小さな子どもという存在にアレルギー反応を起こす日本の大人たち ★4
・【社会】保育園への反対署名、ボール遊び禁止の公園…小さな子どもという存在にアレルギー反応を起こす日本の大人たち ★3
・識者「英語って義務教育で必修にする必要ある?社会に出て英語なんて使わないっしょ?あと最近は自動翻訳もあるし」
・【現実】子供の学力も親の教育投資次第…経済格差による学歴固定化が進む日本社会 [ボラえもん★]
・【現実】子供の学力も親の教育投資次第…経済格差による学歴固定化が進む日本社会 ★3 [ボラえもん★]
・【現実】子供の学力も親の教育投資次第…経済格差による学歴固定化が進む日本社会 ★2 [ボラえもん★]
・麻生太郎が正論「義務教育は小学校まででいい 因数分解、サインコサインなんて社会に出たら使わない」
・【社会】公文書破棄、隠蔽、虚偽答弁…日本の超エリート官僚はなぜここまで劣化したのか [ボラえもん★]
・【社会】公文書破棄、隠蔽、虚偽答弁…日本の超エリート官僚はなぜここまで劣化したのか ★2 [ボラえもん★]
・社会に出ると異常な体力を保つ大人がたまにいるわけよ
・【社会】「日本から逃げる準備を」 集団的自衛権の影響で子供に英語教育をさせパスポートを用意する母親たち - 朝日★9
・【社会】「日本から逃げる準備を」 集団的自衛権の影響で子供に英語教育をさせパスポートを用意する母親たち - 朝日★4
・【社会】「日本から逃げる準備を」 集団的自衛権の影響で子供に英語教育をさせパスポートを用意する母親たち - 朝日★6
・【社会】「日本から逃げる準備を」 集団的自衛権の影響で子供に英語教育をさせパスポートを用意する母親たち - 朝日★11
・【社会】「日本から逃げる準備を」 集団的自衛権の影響で子供に英語教育をさせパスポートを用意する母親たち - 朝日★10
・【社会】「日本から逃げる準備を」 集団的自衛権の影響で子供に英語教育をさせパスポートを用意する母親たち - 朝日★7
・学者「タトゥーやDQNを差別するのは、おかしいよ。彼(女)らは親ガチャハズレでそういう大人になった。いわば日本社会の被害者だよ」
・竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 [ボラえもん★]
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★8 [ボラえもん★]
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★4 [ボラえもん★]
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★7 [ボラえもん★]
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★2 [ボラえもん★]
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★3 [ボラえもん★]
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★9 [ボラえもん★]
・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★6 [ボラえもん★]
・【ダボス会議】日本の国際競争力犯罪率の低さやインフラの質、それに教育水準の高さ総合9位から5位に浮上も課題は女性の社会進出
・【社会】「英語での授業はレベル落ちる」 専門家らが英語教育政策を批判…文科省が打ち出した“グローバル教育”で日本の大学の評価低下
・【社会】 「卒業アルバム捨てました」と中学生 「今も大切にとってあります」と大人たち [朝一から閉店までφ★]
・【大阪】「ここに来る子どもたちも大人になれば、日本社会を支えていくことになる」 たぶんか進学塾、外国ルーツの子ども支援
・受サロ民に俺の教育改革案を評価してほしい。社会科に代えて「日本科」を創設するべきだと思うんだが
・「赤いテープの長さは120cm」で「白いテープの0.6倍」が分からない子供たち…結果だけを求める日本社会の弊害は教育の現場にも [ばーど★]
・「赤いテープの長さは120cm」で「白いテープの0.6倍」が分からない子供たち…結果だけを求める日本社会の弊害は教育の現場にも ★2 [ばーど★]
・「赤いテープの長さは120cm」で「白いテープの0.6倍」が分からない子供たち…結果だけを求める日本社会の弊害は教育の現場にも ★4 [ばーど★]
・「赤いテープの長さは120cm」で「白いテープの0.6倍」が分からない子供たち…結果だけを求める日本社会の弊害は教育の現場にも ★5 [ばーど★]
・「赤いテープの長さは120cm」で「白いテープの0.6倍」が分からない子供たち…結果だけを求める日本社会の弊害は教育の現場にも ★3 [ばーど★]
・転勤族以外でも、西日本各地から愛知に出てくる社会人って多いよな?彼らのために名古屋の見どころ、グルメ情報を書き込んであげて!
・【画像】日本人女さんが社会に出た結果、世界中がドン引きする光景に・・・・・・・・
・日本国内の地方国立大卒の女さん 「たかだか大学受験すら頑張れない人々は、社会に出てもやっていけない(笑)」学歴は必要?★6 [スタス★]
・【悲報】地方国立大卒の30代日本人女さん 「たかだか大学受験勉強ごとき頑張れないヤツは社会に出ても無能(笑)」学歴は必要か?★8 [スタス★]
・【社会】熊本地震に不謹慎叩きが蔓延する真の理由…日本人は劣化したのか
・教育勅語は孔子に始まる中国の思想「儒教」に日本の幕末テロリストがうんこをぶっかけた劣化パクリ
・自民保守派が日本の政治を支配し始めた00以降 経済文化教育モラルの劣化がすさまじいのに支持し続ける理由はなんなの?
・【事件】舌鋒鋭い社会学者・宮台真司氏が襲撃被害の直前にツイッターユーザーと交わした“過激な議論” 「日本の劣化」の現われなのか
・【科学教育】「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか [すらいむ★]
・【話題】都立高「制服化」の波に懸念の声 「大人が若者を思考停止させている」「日本社会の保守化と関係している」
・【話題】都立高「制服化」の波に懸念の声 「大人が若者を思考停止させている」「日本社会の保守化と関係している」★2
・【話題】都立高「制服化」の波に懸念の声 「大人が若者を思考停止させている」「日本社会の保守化と関係している」★4
・【社会/歴史】日本海海戦で敗れたロシア軍兵士を救った対馬の先人、漫画で後世に「人間愛を忘れない大人に成長してほしい」
・【話題】都立高「制服化」の波に懸念の声 「大人が若者を思考停止させている」「日本社会の保守化と関係している」★3
・【社会】「モペット」乗れない、ベトナム人留学生ら困惑 ベトナムで若者に大人気の電動自転車、日本では「バイク」扱い
・「日本は緩やかな身分社会」気鋭の教育学者が懸念する教育格差 ★2 [ばーど★]
・「日本は緩やかな身分社会」気鋭の教育学者が懸念する教育格差 ★3 [ばーど★]
・Twitter「日本のエンタメを見てて思うのは、子供の献身をやたら尊ぶのに、大人や社会の子供に対する責任の視点が抜けていること」
・【社会】「検索するだけで考えない大学生」を作り上げる日本の“時代遅れ教育” [ボラえもん★]
・【社会】日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す
・【社会】「検索するだけで考えない大学生」を作り上げる日本の“時代遅れ教育” ★2 [ボラえもん★]
・【社会】日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す★7
・【社会】日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す★5
・【悲報】日本人の62%、階級社会を望んでいた 「生まれで教育格差が生じるのは仕方ないよね」
・【国際】中国外務省「日本政府は正しい歴史観を国民に教育し、アジア隣国と国際社会の信頼を取り戻すことを促す」★2
・【格差社会】子供の人生は「生まれた家庭と地域」で決まる……日本の“教育格差”の厳しすぎるリアル★3 [あずささん★]
・【格差社会】子供の人生は「生まれた家庭と地域」で決まる……日本の“教育格差”の厳しすぎるリアル★4 [あずささん★]
22:03:51 up 22 days, 23:07, 2 users, load average: 6.83, 10.05, 11.46
in 4.6509499549866 sec
@4.6509499549866@0b7 on 020512
|