◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【台風19号】「地下神殿」首都圏外郭放水路、氾濫防ぐ 産経新聞 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571223929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.sankei.com/affairs/news/191016/afr1910160062-n1.html 【台風19号】「地下神殿」首都圏外郭放水路、氾濫防ぐ
2時間前
社会 地震・災害
2019/10/16
台風19号による豪雨で埼玉県内でも多くの河川が氾濫した。県西部では東松山市で都幾(とき)川が氾濫するなどして被害が出たが、県東部は巨大地下放水路「首都圏外郭放水路」(同県春日部市)の稼働によって周辺河川の氾濫が食い止められたようだ。
放水路は地下50メートルを流れ、全長は約6・3キロもあり、その巨大さから「地下神殿」とも呼ばれる。平成5年に着工し、完成は18年。総工費は約2300億円に上った。
放水路のある周辺は土地が低いため、過去にはたびたび水害に遭っていた。そこで、近くを流れる中川などの5つの河川の氾濫を防ぐため、大雨が降った場合にこれら河川から水を取り込み、トンネルを通じて江戸川に排出する仕組みになっている。放水路全体で、東京ドームの半分にあたる約67万立方メートルの水を一時ためることもできる。
国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所によると、台風19号では12日午前11時半から雨水の取り込みを始め、午後7時ごろに江戸川への排出を始めた。今回は5河川から同時に水を流入させたフル稼働状態で、平成27年9月の台風18号による関東・東北豪雨以来だという。
12〜15日に東京ドーム9個分にあたる約1150万トンの水を排出。18年の全区間の稼働以来、過去3番目に多い排出量となり、同事務所は「今のところ、周辺地域で大きな浸水被害があったとは聞いていない」と説明する。
台風19号では多摩川や千曲(ちくま)川などの大きな河川だけでなく、中小河川の氾濫も相次いだ。放水路は今後、防災インフラとしてクローズアップされそうだ。(黄金崎元)
調圧水槽2周辺河川から水が流入した首都圏外郭放水路の調圧水槽=14日、埼玉県春日部市(江戸川河川事務所提供)
実際に役に立ったんだろうけど
産経が書くと途端に胡散臭くなる不思議
>>1 もっと綺麗な写真使えよ
台風直撃しながら死者0人ってやっぱ首都東京はすごいな
アホみたいに死んでる田舎県とは違う
>>1の続き
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ
ここは立坑もジワる。機能の主役はこっちかもよ?
>>8 主役は航空機から外したジェットエンジンを改装して作ったポンプ
>>1 2300億円ぽっちで造れちゃったのか
洪水被害を考えたら対費用効果は抜群だな
>>2 ホントにお前みたいなゆとり世代は死ねばいいのに
くそートンキン周りだけ金使いやがって
そら水没せんわ糞が
これも今回はギリギリだったとここを整備している人が別記事で明かしてたな
今回雨量が多かったのは山沿いだから、集水域が平野部の首都圏外郭放水路がそんなに寄与したとは思えないけど
工事した人や点検する人に頭が下がるわ…
地下50mとか怖すぎる
アメリカの犬である産経新聞に北朝鮮の使徒達が噛み付くスレになっとる
地方は限界集落のまとめに手をつけないと予算が足りなくなる。
サービスを徹底しないと
>>18 これが無かったら間違いなく東京の下町は壊滅してた
死者はおそらく1万近くになってたであろう
>>24 アフリカにばら撒いてる外交予算を10分の1で良いから分けるだけで全然違うんだけどね
>>3 今回水入れたことで泥だらけになってるんだろうな
掃除、土砂運び出し大変そう
むしろ意外に首都圏の治水はしょぼいなと思ったんだがな
この程度でギリギリってことはあともう少しアンラッキーが重なるだけでやばいってことだろ?
例えば台風が来る前に雨降ってたとかな
このくらいのアンラッキーはそのうちあるぞ
元々関東平野が湿地帯だらけだから全然安全じゃねーよ
人は記憶型と思考型に大別できる
>東京ドーム9個分にあたる約1150万トンの水を排出。
早い話、東京ドーム9個分の遊水地を作れば事足りたというわけ
わざわざ地下神殿を作る必要なんかなかったという話さ
環七の地下にも治水設備あるよね。
以前にどっかの馬鹿が地下鉄メトロセブンとエイトライナー作って潰そうとしてたな
>>3 記事の内容から稼働した時の写真使うのは当たり前だろアホ
川越の水害の所にもう一つ建てて16号の下で繋げば良いのにね
彩湖の貯水池、地下神殿、岩淵水門、八ッ場ダム、スーパー堤防
のおかげで隅田川より内側地域は守られた
都内にも環七だか環八だかの地下にこんなのあるんだってね
あと東京外環道の練馬以南を作っててそれに沿っても地下水路か何か作るって話も聞いたような
>>3 昔見学したときは床に置いた作業灯だけなんで暗くて全体ははよく見えなかったんだけど
今は天井に照明が付いてるんだね。
見学者にやさしくなったのかしら。
>>34 終戦直後ならともかく
今の時代に首都圏のどこにそんな土地があるんだよ田舎もん
>>34 の続き
遊水地の事業令を紹介しよう
稲戸井遊水池
438億円 448ha 3000万m3
取手にある利根川を守る遊水地
東京ドーム24個分の貯水能力を持つ
春日部の地下神殿より遥かに優秀
水を溜め込んでくれるからね
春日部地下神殿は水を江戸川に流すだけだぜ
その分、江戸川に負担がいくんだ
江戸川の分、利根川に流したろう。
いくらかけたんだ、
利根川反乱に損害賠償するべきだろ。
>>46 の続き
春日部地下神殿は中川などの水を江戸川に流すだけなんだ
中川のドラ息子が江戸川お母さんに甘え、
江戸川お母さんは利根川お父さんに甘える
本当のこと言うと利根川お父さんの体はもうガタガタなんやで〜
>>45 おら〜春日部の田舎者です
田舎の春日部になら土地がありやす
>>47 かなり小さいよ
<総貯水量>
渡良瀬遊水池 200,400,000㎥
八ッ場ダム 107,500,000m³
春日部地下神殿 670,000㎥
まあ、やっぱり渡良瀬遊水池はデカいから頼りになるな
今は埼玉県内の中川の堤防整備が間に合ってないから効果は絶大だけど、
実際のところは中小規模の調整池と放水路一つ分程度の能力。
>>50 の続き
渡良瀬遊水池は優秀
なんせ利根川を守ってくれてるからね
事業費
昭和45年度-平成36年度 700億円
>>46 江戸川は利根川水系の支流にあたる
利根川中流には八ッ場ダムがあるので
江戸川の負担は大きくないんだよ
これだけの水を吐き出せる
飛行機のエンジンてすごいな
普通に飛んでるときでも
こんだけのパワー出してるのかな
>>4 だが、残念ながら東京は、東京消防庁がやらかしたからプラマイゼロ
>>56 の続き
川ってのは海まで水を流すのが仕事
大雨が降ったときは各河川のキャパを越える
ここで必要なのは時間稼ぎの遊水地なんだ
春日部地下神殿は江戸川に水を流すだけで負担を他人に押し付けてるだけ
【越水】二子玉川の堤防反対派副会長「我々は堤防が要らないと主張していたわけではない」★3
http://2chb.net/r/newsplus/1571219640/ >>61 の続き
今回の台風は利根川のキャパを完全に越えた
栗橋のところが氾濫しかけた
利根川を守る渡良瀬遊水地は100%以上の働きをしただろう
なのに江戸川ときたら利根川に甘えるだけ
春日部地下神殿の中川ときたら江戸川に甘えるだけ
なお余裕を持たせようとすると予算の無駄遣いと叩かれる模様
>>47八ッ場ダム造っておいてよかったね。’09年、鳩菅の民主党
政権が出来た時、「八ッ場ダム造成中止」の政策だったw
彼ら左翼脳がいかに現実を知らず見ようとしない机上の理想主義者
かよう分かる事例だw
ダムなどに治水機能を求めても
無意味であることを計算しました。
関東地方 面積 = 約3万平方キロメートル(km2)
台風19号での関東地方(10/12)
日降水量の平均を200oとする = 0.2m
総降雨量 = 約60億立方メートル(m3)
= 首都圏外郭放水路 (防災地下神殿)
貯水容量:(約67万立方メートル(m3) )
**** 約9,000ヶ所も必要です。 ****
>>64 の続き
春日部地下神殿の中川が氾濫しても床下浸水で済む
だが利根川がやられたら死者・家屋の損害が数万〜10万に及ぶ
311を遥かに凌ぐ大惨事になるんだ
春日部市民だが、しょっちゅう冠水していたが神殿が出来てから冠水しなくなった。
ダムと比べれば容量ないが確実に恩恵は受けている。
>>69 の続き
春日部地下神殿は費用対効果がすげー悪いんだ
だってよ〜川の水を地下に落として更に引き上げて地下排水
そして最後はポンプで水を引き上げて江戸川に流す
こんな面倒な作業をしてるんだぜ
ホームページ見てきたわ
楽しかった、川に興味出てきたわ
昔江戸川近くに住んでたのにもったいないことをしたな
今回の災害は地域格差が出た格好になったね。首都圏は治水が良く出来てる。
空っぽから満水近くにまでなった八ッ場ダムの150分の1ぐらいかね?
不謹慎だが、設計した人はフル稼働でワクワクしただろうな。
>>73 の続き
そもそも首都圏外郭放水路って名前からして大げさなんだ
春日部周辺の水を江戸川に流すだけなんだから春日部放水路でいいんだよ
>>78 地下鉄は乗り入れてる
だが地上を走ってる
こんなもんいくつも作るカネはないだろ
それこそ消費税が30%になるわ
>>79 の続き
中川は足立区・葛飾区・江戸川区へと流れてる
だから中川の水を江戸川に流すのは首都を守ってることになる
で春日部から中川を下流に行くとだな・・・三郷放水路がある
これは春日部地下神殿と同じ仕事をしてる
よって首都を守ってるのは三郷放水路になる
もしかしてレイクタウンっていざとなったら水没させるところ?
神殿よりも
深い立坑から横になる潜り込む
先の見えないトンネルが怖いのなんの.....
暗闇のなかへ「ヒューゥゥゥゥゥゥ」って吸い込む音がする
もう、行きたくない
>>68 毎年沖縄には3000億
これは1度の建設に2300億
安いと思う
堤防より割安でええやん
五輪にかかった2兆円をこういう設備にませたらいいのにな
スーパー堤防は長さからいったら非現実的だ
>>83 の続き
大げさな地下神殿を作るから春日部が洪水頻発地帯だと勘違いされる
春日部に限らず埼玉は大きな洪水なんか起きないからね
なぜなら利根川がキッチリ守ってくれてるからさ
江戸川区民は今回大丈夫だったから安心してるんだろうけど
外郭放水路のポンプが故障したら水没するんだから安心せずに引っ越すべきだ
>>91 の続き
小さな河川が氾濫したとしても床下浸水で済む
ま、田んぼの上に建ってる住宅なんだから10年、数十年に1度の床下浸水ぐらいは受け入れる必要があるけどね
>>93 の続き
おら〜春日部に長くいたけど洪水なんかほとんど聞いたことがない
最近、小河川の新方川が氾濫したそうだが災害と呼べるような大きなもんではない
>>94 の続き
千歳川遊水地 1,150億円 1,150ha 4500万m3
渡良瀬遊水池 700億円 3,300ha 17100万m3
稲戸井遊水池 438億円 448ha 3000万m3
上野遊水地 717億円 248ha 900万m3
>>97 の続き
首都圏外郭放水路 2300億円 67万m3
今回の排出量1150万m3
2500億でこれだけの効果あるなら安いもんだわな
これから今回みたいな台風増えるだろうし集中豪雨も多いし
>>99 の続き
都心でもない限り大雨のときの排出なんか意味ない
重要なのは、どんだけ溜め込んで時間稼ぎをできるかだ
>>74 関宿城の博物館おすすめ
なんで江戸の治水をブラタモリでやらないのか不思議
まあ今後の対策としては、
絶対破れない堤防と、逆流しない下水路の二つが柱となるかね。
そう遠くない将来、利根川は氾濫する
そう思えてしまう台風だった
5000年くらい後の世界で
やはりこれの遺構は神殿と思われるんだろうな
>>28 これは利根川水系だから関係ないよ
荒川は河川敷を広くとってたおかげかな
ちなみに決壊した埼玉西部の3河川は東部と違って金かけてこなかった
>>1 ギリギリ頸の皮一枚だったな
あと2つ3つ必要じゃないか?
>>3 そんな写真見飽きたから実際使ってるときの写真のが見たいだろ
>>102 の続き
そもそも春日部地下神殿は無茶振りなんだ
古利根川と江戸川は遠い
途中に幾つもの河川もある
ここに水を通そうとするんだもん
春日部市街地を守るなら遊水地だろうな
場所はある
隣町の埼玉郡宮代町
土地収用に幾ら掛かるが知らんが100億円もあれば十分だろ
で始めは小さな遊水地
住民が移転するのに20年、30年と猶予期間を与えればいい
台風の大型化は進むだろうから、地下神殿から溢れるような事もあるかもな
>>104 荒川は最初の東京近郊のシリーズでやった
神田川は皇居のお堀の回でやったような
下流の首都圏が守られたのは上流の田舎で氾濫させたから。
ってか元々国づくりのレベルでそのように設計されている。
機械設計的にも製品全体に負荷がかかった場合に重要部へのダメージが軽減されるよう、影響が小さい部位が先に壊れ衝撃吸収するようにするのが普通。
今回はその通りの結果になった。
>>117 >上流の田舎で氾濫させたから
具体的にどの辺で氾濫させたの?
そもそも放水路って言うことからして水溜めるのがメインの役割じゃないから
数年前ここの排気タービンの羽根を現場公開してるの見に行った
超でかくて25メートルプールの水を数秒で排出できると説明してたよ
昔は神田川よく氾濫してたよな
コレができて良かった
いや〜本当に東京一極集中だな
大阪や名古屋にはこの施設は無いだろう
>>104 19号で利根川警戒レベル4になった時に関宿城に行ったけど
城前にある江戸川河川敷内の池は完全水没してた
越水まであと2メートルの猶予があったよ
関宿水門は完全に無意味だったw土手内全て水浸しだったから
>>123 ゴミ溜めに超満員電車で塵芥を集中してせいぜいあくせく経済活動させるのがいいのかもね
でもノーベルでもスポーツでも芸能でも活躍するのはゴミ溜め出身者はほぼいないという事実……w
例外はキャバクラ紛いか○暴フロントかプロパガンダ集団 マスゴミのゴリ押しでの流行り
恐らくはそこに住むことに満足しきって疲労困憊、心底疲弊してるからなんだろうね。
せいぜい頑張ってネ!!
利根川の水と荒川の水が江戸川に流れたら10mぐらいは水没しそうだよ
さいたまの南部あたりで決壊したらダラダラと低地の都に向かうだけだから
彩湖のことも触れてあげて
昔ながらの湧水池
ダムより役にたつぞ
>>113 の続き
首都圏外郭放水路のホームページに洪水事例が書いてある
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00014.html ・新方川上流
・岩槻
・草加手代町
・八潮浮塚
これらの洪水を無くすための地下神殿かと思いきや
どれも春日部地下神殿では防げません
新方川上流と岩槻は4号線の反対側
草加手代町と八潮浮塚は綾瀬川
ま、草加と八潮は春日部の下流になるから限定的ながら影響を及ぼすけどね
本来なら春日部の洪水を掲載すべきだろ
たぶん事例がないんだろうな
俺の知る限り春日部が大洪水に見舞われたということがないからね
>>131 の続き
だからといって水害対策をするなと言ってるわけではない
過去に事例がなくとも将来的には有り得るからね
ただ・・・・春日部の水を江戸川に流すだけだろ
これに2300億円ってのはどうかと思うよ
>>132 の続き
>>97 で書いたように他の遊水地事業に比べ圧倒的に金が掛かってる
なのに仕事量が大したことない
春日部あたりだと他に水を丸投げするんではなく時間稼ぎのために水を貯めておいて欲しいのよ
大雨のときは、どの川もキャパを超えてるんだからさ〜
世田谷にも同じ様な施設があったんだったっけ。役に立ったのか?
>>133 産経は急にこんな話を持ち出して、自民党に忖度してる様にしか思えないじゃん。水害が
あった事から目を背けさせようとしてるだけだろ。
あまりホルホルしないことだ
実際氾濫してるだろ
災害はこちらの想定なんて平然と超えてくるもんだ
今まで台風そのものを軽んじてたくせに
>>134 の続き
どんだけ貯められるか比較してみよう
首都圏外郭放水路 2300億円 67万m3
千歳川遊水地 1,150億円 4500万m3
渡良瀬遊水池 700億円 17100万m3
稲戸井遊水池 438億円 3000万m3
上野遊水地 717億円 900万m3
>>137 豚コレラもそうだけど、関東に害が及んでくると、急に対策をしだすよね。西日本で
何かあってもスルーする癖にね。
>>139 首都圏外かく放水路は、桁が1つか2つ間違ってないのか? コストパフォーマンスが
悪すぎるんだけど。
>>142 >>1 に書いてある
>東京ドームの半分にあたる約67万立方メートルの水を一時ためることもできる。
>>139 遊水地と放水路を比較してどうしたいわけ?馬鹿なのかな。
>>4 しかし、その治水機能が限界突破した瞬間、万単位で人間がゴミのように死ぬわけでw
破綻した時の被害が地方とは比較にならない桁外れのものになるからこそ、あれだけの治水設備を整えざるを得ないんだよな。
テレビで東京の被害を煽ったせいで地方の避難が遅れた
昔は、品川や四谷なんか、大雨ですぐ浸水したんだから
治水対策かなりやられてるのは理解してる
2300億ってすげーな
カイジの帝愛地下シェルター的な工事を何年もやってたんだろうか
やっぱ まずまずで収まった は的を得た言葉だったんだな
カスリーンの教訓が活かされて埼玉東部〜東京東部の治水が劇的に進化した。
気象的にも栃木豪雨(常総決壊)と今回の関東西部豪雨(19号)で氾濫なしで
あとひとつだけ、群馬豪雨時にどうなるかだが、たぶん大丈夫だと思う。
>>139 渡瀬遊水池そんなに溜められるのに佐野の方で氾濫起こしたの
>>50 粕壁のクソ田舎に遊水池作って
なんの足しになるんだよカッペが
>>3 公式サイトより。
>>139 東京のど真ん中に遊水地など作れるわけないでしょ。
そして最終的に江戸川の放水能力頼みなんだから
デかけりゃ済むというもんじゃないだろ。
最終出口である江戸川の能力の上限が決まってる話だ。
なんか今まで脱ダム運動してた連中が
必死に言い訳してるんだよね。
あのメンバーもかなり減っていくだろう。
まるでソ連がつぶれたときのサヨクのようだ。
現実って非情だね。
「本当に役立ったかどうか。費用に見合うものだったのかどうか。冷静な検討が必要だ。コンクリートから人への理念を
今一度考える必要がある。」とかいう記事を書きそうな新聞社があるね。
>>23 ライダーってロケ地埼玉が多いよね。子供は喜んでるわ。
>>139おいおい
首都圏外郭放水路は田舎でも住宅地。春日部のくれよんしんちゃんだぞ。
他の土地も田舎だが田舎度合いが全然違う。土地の収容のし易さは全然違うよ?
つーかあんた、春日部で洪水が起こっていないとかいうが思いっきり頻発してるぞ。数年に一度の床下浸水を受け入れろ?御免だね。
二子玉川
DQNがバーベキューしている河川敷の地下に
巨大な治水タンクを作るのはいいかも
首都圏って2000万世帯くらいあるじゃん?
各家庭に浴槽ってあるじゃん?
豪雨で川がやばいってときにさ全世帯で浴槽に水溜めたら良くね?
地下宮殿≠ニやらも下水が流れ込んでるのか?
わざわざ見に行くヤツがいるらしいが肥溜の中に入るって意識してんのかね?
東京都心部ならではだなあ金の力は偉大なり
田舎はまだまだ怖いところばかりだよ
>>139 の続き
埼玉全体からみると春日部地下神殿はお荷物
利根川の負担をどれだけ減らせるかが大事なのに江戸川に水を流すんじゃ回りまわって利根川の負担を増してる
>東京ドーム9個分にあたる約1150万トンの水を排出
これは利根川の負担を減らして頑張ってる渡良瀬遊水地の貯水力を東京ドーム9個分奪ってるに等しい
まだまだ土地利用に余裕がある春日部あたりなら自分とこの水は自分で処理すべきなんじゃ
なのに江戸川に分投げる
土地利用に制限がある都心のやり方を春日部でやってやがる
>>177 の続き
途中で書いてある奴がいたけどたぶんこんな考え方なんだろうな
犠牲になる場所
─────────利根川
春日部
東京
利根川の北部は犠牲になる場所
東京側の利根川南部はその恩恵を受ける場所
で、春日部は利根川南部だから東京と同じ恩恵をちゃっかり受けてしまった
それが春日部地下神殿
だが甘える必要はないんだ
自分ところでちゃんと処理できるだけの用地を確保できるんよ
>>178 の続き
春日部地下神殿の守備範囲はこんなもん
とはいっても全部ではない
春日部の上半分は外れる
春日部・越谷・草加の左半分も外れる
八潮・三郷は上の方ちょこっと
>>179 低いんだねぇ
>>181 おう
埼玉東部・東京の下町は全体的に低い
なんせ江戸時代以前は利根川が南に流れていて湿地帯だったからね
>>182 の続き
利根川の流れを東に変えて水が入ってこないようにした
だから低地であるけれど大きな洪水が起きなくなった
よって春日部あたりで心配なくてはいけないのは小河川の氾濫ではない
利根川の決壊なんだ
>>183 の続き
春日部地下ダムの造りは利根川に負担を掛ける
自分とこの水ぐらい自分ところで処分しろと思うのよ
どうして、筑摩から千曲になったのか?
利根姉さん困惑。
仮面ライダーファイズが戦ってるイメージ強いのよなあ地下神殿
下町5区はこれと八ッ場ダムのコンボで水害から救われたんだね。
油断した西部の相対的低地(窪地)が被害を受けた。
>>44 金を取るのは、東武とかの観光会社。国は金を取っていない。
仮面ライダー等の撮影もタダ。
堤防建設にケチつけたところは大変なことになってる一方で
ダムや地下神殿がこの非常時に大活躍
まさに備えあれば嬉しいな
春日部よりもっと南に線状降水帯が発生して大雨が降ったら
江戸川や荒川は氾濫することになるのだろうな
ぶっちゃけ足立区葛飾区江戸川区が洪水被害を受けても日本国にはなんの影響も無くね?
>>184 の続き
春日部地下神殿は結局のところ古利根川の水を江戸川に持っていく放水路
中川は江戸川に近いから江戸川に頼っていいが古利根川は遠いから本来なら自前で処理する必要がある
>>4 東京がすごいんじゃなくて、
埼玉の治水対策と犠牲によって東京が守られただけ
>>104 ブラタモリで荒川やったとき
番組の最後に利根川も面白い、関宿に行ってみたいっていってた。
>>151 ?
当たり前の話だろ
それを防ぐ為の機構がちゃんと機能したって事実が残っただけで
何言ってんのお前w
馬鹿なんだなw
【速報】令和元年台風19号において渡良瀬遊水地等の調節池で
過去最大の洪水量約2.5億立方メートルを貯留しました
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_s_00000358.html 首都圏外郭放水路の貯水量はたったの67万立方メートル
こんな嘘に騙されちゃダメだよ
>>193 の続き
俺は春日部地下神殿が嫌いだ
ではどういうのが好きなのか?
できれば水門もない遊水地
維持費0円
高低差を計算し尽くした匠の技ともいえる遊水地がいい
>>200 の続き
中川から江戸川に水を流してる排水機場を調べてみた
下町5区を守ってるのは一番下流の三郷放水路
排水量、上流順
幸手放水路(中川上流排水機場) 50m3/秒
首都圏外郭放水路(庄和排水機場) 200m3/秒
大場川(大場川上流排水機場) 20m3/秒
三郷放水路(三郷排水機場) 200m3/秒
>>201 の続き
上流は無関係というわけではないが、やっぱ一番下流が重要だよね
>>123 東京一極集中と言うが、九州の方が降水量は遥かに多い
おそらく、治水に関してだけは関東・東京よりも九州・福岡の方が進んでると思うぞ
嫌い(ちほい) 嫌い(きしょい) 綺麗(きらい)
しでかす。
>>192 配送センターが林立してるから
首都圏の物流が崩壊するんだよ
>>207 九州の中でも一番降水量が低い福岡を自慢されてもはw
河川流域全部でスーパー堤防作るよりかはスポットでこういうの作る方が効果的じゃね!?
こんなの自慢する暇があったら
いい加減一極集中を改めた方がいいと思うけど
どうせ一カ所だけじゃ総てをまかなうのは無理。
こういうのが沢山あって余裕ができる。
>>207 今回の台風で
軒並み雨量の全国記録が更新されてるのに
九州のほうが多い?
>>199 排水路と貯水池を比べる理由って何?
使い方が違うのに、無理やり同列に比較してる。
ここに流し込んだ水はどうやって排水するの?
ポンプ?
どのくらいエネルギー使うの?
>>210 そういえば福岡にも地下神殿的貯水池つくちゃったな。
環6の地下を走る首都高もいざというとき通行止めにして放水路として使えないかしらね
>>34 せやな(棒
都市部でそんな広い土地を取れたら苦労せんわな
ここと大谷採石場は、ドラマ、映画、プロモーションビデオの撮影によく利用されてるよな。
>>3 かっけー!!
未来の人が見たらマジで東京の地下には巨大な神殿があったと思うかも。
>>215 貯水できることを売りにしているからね
直径10mのショボイ地下水路なら地下化する必要すらない
すでに1000億円以上の被害を防いでるんだろ?
今後のことも考えたら元取れるじゃん
全国の主要都市でもやればいいのに
>>227 1000億どころの話しじゃないぞ
全部含めると1兆3000億の被害を防いだんだそうだ
>>227 元を取れるとしても、建設費用が出せないとしたらどうしようもない
なぜ神田川は氾濫しなかったのか? これ!
神田川・環状七号線地下調節池が稼働
台風19号の接近で、東京都内でも各河川の水位が上昇した。
杉並区内を流れる神田川では12日午後3時すぎから神田川・環七地下調整池の取水が始まりました。
https://video.mainichi.jp/detail/video/6094467802001 >>233 中野洪水ハザードマップ
神田川流域浸水予想区域図 は想定し得る最大規模の雨(時間最大雨量153ミリ、総雨量690ミリ)が降った場合に、予測される浸水の状況を示したものです。
ちなみに狩野川台風は東京都心では、24時間降水量が、観測史上1位の392.5mmを記録しています。
台風19号で10月12日の都心の降雨量は209.5ミリ、1時間あたり最大27.5ミリでした。
当初は狩野川台風に匹敵する雨量の予想でしたがそれを下回る雨量ということもあり地下調整池もあったおかげで氾濫することはありませんでした。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/508000/d002981_d/fil/hazardmap_omote_2018.pdf -curl
lud20250202013838このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571223929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【台風19号】「地下神殿」首都圏外郭放水路、氾濫防ぐ 産経新聞 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【埼玉県春日部市】 首都圏外郭放水路(通称「地下神殿」) 台風19号の影響により今年5度目の稼働
・【産経新聞】「全国紙」の看板下ろす 新社長が大ナタ 20年メドに首都圏と関西圏に販売網を縮小
・【産経新聞】「全国紙」の看板下ろす 20年をめどに首都圏と関西圏に販売網を縮小 ★3
・【産経新聞】「全国紙」の看板下ろす 20年をめどに首都圏と関西圏に販売網を縮小 ★4
・【神奈川】藤沢駅地下通路に乗用車が誤進入…一時騒然 70代女性運転、混雑時間帯にけが人なし「奇跡的」 [首都圏の虎★]
・産経新聞が反日報道!「防衛大にイジメが蔓延。風俗盗撮、陰毛放火、窃盗、傷害などなど。」 ネトウヨ…これどうするんや??
・【国内】「女子高生の下半身触った」と逮捕された山形県教育庁職員、不起訴に 仙台地検[産経新聞]
・産経新聞「日本の魚が汚染されていると海外は言う。だが待って欲しい、放射線は目に見えないんだぞ?」
・【北海道】外資「国土侵食」の現場確認 産経新聞連載「北の大地」特別ツアー開催 自民党議員も同行[7/25]
・【特番】 『少女終末旅行』ニコニコ生放送特番は本日配信。水瀬いのり、久保ユリカが「地下神殿」として有名なスポットを探検
・【日中】中国政府、産経新聞の記者を李克強首相会見から追放…「会見場の座席には限りがある」[03/15]
・【福島】「海洋放出以外も検討を」「国はなぜ加害者の東電を守るのか」と訴え 原発処理水巡り若者ら [首都圏の虎★]
・【産経新聞】 中国の水産物禁輸で首相「事業者守る」、高市氏「WTO提訴の段階」 [8/30] [仮面ウニダー★]
・【調査】中央線沿線の「高学歴ベルト地帯」では朝日新聞の購読者が多く、足立区などの下町では産経新聞が強い★2
・【朝会食】菅首相、本日も朝7時からレストラン「ORIGAMI」で落合陽一や産経新聞・山本雄史本部次長らと朝食 [天照大御神★]
・産経新聞「誰か聞いて!朝日新聞が『高校野球』まで反戦に利用するの!」←誰に都合悪いんだ? [無断転載禁止]©2ch.net
・NYで日本人ピアニスト重傷 地下鉄駅構内で若者グループに暴行される 右肩と腕の骨が折れる 「チャイニーズ」と話す声を聞いた★4 [首都圏の虎★]
・“神奈川県町田市”を防ぐ新ATOK、2021年2月公開 Android版にAI活用で入力ミス防止機能も [首都圏の虎★]
・【高速道路】圏央道、2024年度に全面開通へ 生産性高める「首都圏回廊」に
・【犯罪】外国人犯罪は減少傾向も警察庁「引き続き高い水準」[産経新聞]
・【不動産】首都圏の新築マンション販売、16年度4.4%減 92年度以来の低水準
・【経済】福島産の市場価格なお低迷 首都圏購買意欲回復も反映せず 農水省、取引経過調査
・【農産物】福島産の市場価格なお低迷 首都圏購買意欲回復も反映せず 農水省、取引経過調査
・阪神淡路大震災あすで28年 神戸・東遊園地で追悼行事「1・17のつどい」設営準備進む/兵庫県 [首都圏の虎★]
・【産経新聞】日中外相、南シナ海で応酬 王毅氏「あなたに失望した」、河野太郎氏「大国の振る舞いを」と反論
・「新米高くなる」大阪府知事が備蓄米放出を要請…“令和の米騒動”農水相は「新米は多少割高も米不足は解消」 [首都圏の虎★]
・【産経】「国難」は安倍晋三首相が煽っていると朝日新聞の主張、まことに奇怪千万だ 元東京大学史料編纂所教授・酒井信彦[10/23]
・コロナで水道値下げ相次ぐ 「大盤振る舞い」に懸念も [首都圏の虎★]
・新型コロナ 変異株「JN.1」の特徴は「何度もかかる」 重症化防ぐワクチン無料期間は3月まで ★4 [首都圏の虎★]
・武漢と提携「国防上問題ない」 大阪知事、「一帯一路」で物議も [首都圏の虎★]
・兄が経産官僚のエンブレム佐野研二郎、「新しい地図」の新聞広告で最高賞に輝く!
・横浜市、出産費最大9万円を独自助成 4月から、市外での「里帰り出産」も対象 [首都圏の虎★]
・【地域】湘南って、どこからどこまで? 「生粋の神奈川人」記者も頭を抱えた難題 ★3 [首都圏の虎★]
・【新型コロナ】大津市役所クラスター、経路不明で調査終了 11人感染 [首都圏の虎★]
・ブリヂストン、自社生産マスクを社外にも提供 工場立地の17自治体に計30万枚 [首都圏の虎★]
・【大阪】 「在特会の宣伝に使われないようにした」 橋下氏、荒れた面談の“真意”を説明 [産経新聞]
・ガソリン補助金、1月から月2円ずつ引き下げ 経産省が「出口戦略」(朝日新聞) [少考さん★]
・【新型コロナ】連休初日、県外ナンバーは「15%」 鎌倉などの海岸沿い [首都圏の虎★]
・【産経新聞】仏外相、中国大使に抗議 中国批判封じに「認められない発言あった」 [4/15]
・【速報】東京都、新たに57人感染 夜の街は17人 感染経路不明36人 27日 ★13 [首都圏の虎★]
・クールジャパン機構「廃止も検討」 西村経産相、経営改革困難なら 衆院予算委 [首都圏の虎★]
・【社会】首都圏在住の人に聞く、イメージの良い路線・悪い路線はどこ…良い「山手線」 悪い「埼京線」
・【フェイクニュース】産経新聞、「米兵が日本人救助」を報じないと沖縄2紙を猛攻撃するもデマと発覚
・【産経新聞/主張】ホワイト国除外 「甘え」絶つ妥当な判断だ 韓国は不信払拭の行動起こせ[8/3]
・【国内】朝日編集委員、首相にレッテル「ナチ支援者は安倍支持者」 ツイート削除し謝罪 [産経新聞]★3
・広島県内の中小部品メーカー派遣切り、「非正規」にしわ寄せ 新型コロナでマツダ生産減影響 [首都圏の虎★]
・【産経新聞】 日中首脳会談で岸田首相、台湾情勢「主張すべきは主張」も 懸案解決は見通せず [5/27] [仮面ウニダー★]
・全米で反トランプ バイデン支持「選択肢ない」 「正直、トランプ氏以外なら誰でもいい」 ★9 [首都圏の虎★]
・【北朝鮮】〈動画あり〉昨年11月に板門店突破の元北兵士「世襲の体制、無理に神格化」産経新聞インタビュー
・河川の水位がいつ氾濫してもおかしくない「氾濫危険水位」を超える事例、安倍政権下で5.7倍と激増していたことが発覚
・【産経新聞】自民若手「心が折れそう」 衆院選前の逆風に1都3県では、結構な確率で討ち死に [孤高の旅人★]
・【産経新聞】自民若手「心が折れそう」 衆院選前の逆風に1都3県では、結構な確率で討ち死に★2 [孤高の旅人★]
・【産経新聞】自民若手「心が折れそう」 衆院選前の逆風に1都3県では、結構な確率で討ち死に★5 [孤高の旅人★]
・【産経新聞】未だ謎の古代大宰府「防衛ライン」 土塁発見から5年、来年度に調査報告書 [09/13] [新種のホケモン★]
・【サッカー】「彼は天才だった」 “神様”#ジーコ が回顧、鹿島時代の“超絶FK弾”映像に海外反響 #はと [首都圏の虎★]
・【産経新聞】 在留外国人、過去最多358万人 国籍は中国、資格別では「永住者」が1位 [10/19] [仮面ウニダー★]
・【安保法案】「触るな! セクハラだ!」の警告に鴻池委員長、入室できない状態つづく 元近鉄の石井議員も“冤罪”被害か[産経新聞]
・【ブラック研修】「人格否定研修」で自殺 ゼリア新薬、新入社員遺族と和解 コンサル元講師が哀悼の意 東京地裁 ★4 [首都圏の虎★]
・産経新聞「景気大回復 税収や完全失業率もバブル期並みの水準に 好景気ムード高まり 若者にバブル文化やファッション復活相次ぐ
・【テニス】大坂なおみ 海外メディアでも波紋「ナダル、バーティが真実爆弾を投下」「メディアスタンスで対立」と報道 ★2 [首都圏の虎★]
・【韓国】「河野推し」青写真の当て外れ…韓国、深刻な“債務地獄” 岸田総裁誕生で資金調達の秘策「スワップ再開」の好機逃す ★4 [首都圏の虎★]
・【神戸新聞NEXT】 「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった [朝一から閉店までφ★]
・【東京】都内死者 3、4月過去最多 「超過死亡」コロナ公表人数の12倍 医療逼迫影響か 産経新聞 ★3 [オクタヴィアス5世★]
11:38:43 up 19 days, 12:42, 0 users, load average: 10.87, 9.65, 9.02
in 5.6897888183594 sec
@4.7959899902344@0b7 on 020201
|