◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宅配】ヤマト「アマゾンの荷物が戻らない」…失った信頼の代償は大きかった 株価は直近ピーク時の半値へ YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573525122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
失った信頼の代償は、大きかった。
ヤマトホールディングス(HD)は10月31日、2020年3月期の業績見通しを下方修正した。営業収益は250億円減額して1兆6700億円(前期比2.7%増)に、営業利益は同100億円引き下げ、620億円(同6.3%増)を見込んでいる。
主力のデリバリー事業において、大口法人顧客の取扱数量が想定を下回ったことなどが響いた。中核子会社のヤマト運輸は2017年春から法人向けの運賃値上げを進めているが、それによって顧客である荷主がヤマトから離れてしまった格好だ。
■アマゾンのヤマト向け委託比率は3割に低下
「ヤマト離れ」した大口法人顧客の中で、最も大きい存在がアマゾンだ。佐川急便に代わり、2013年から大部分のアマゾンの荷物をヤマトが扱っていたが、2017年に従業員に対する未払い残業代問題が発覚。ヤマトは働き方改革の一環として宅急便の荷受け量抑制と運賃値上げなどの事業構造改革を進め、結果的にアマゾンの荷物の取扱量が減少した。
再配達問題解決アプリ「ウケトル」のデータによると、アマゾンのヤマトへの委託比率は2017年4月時点で7割強あったが、2019年5月時点では3割強まで下がった。
アマゾンが日本で出荷する荷物は年間で推定5億個に及び、単純計算で年間約18億個にのぼるヤマトの取扱荷物の3割弱を占める。比率が縮小したとはいえ、ヤマトにとってアマゾンが最大の顧客であることは間違いないとみられる。
アマゾンの荷物の数量が減ること自体はヤマトの想定どおりだったが、今期になっても数量が戻ってこないことは誤算だった。
事業構造改革を経て、今期の取扱数量は前期比3.9%増を見込んでいたが、2019年4〜9月期は0.6%増にとどまった。荷物量の回復に備え、午後の配達に特化した配達員「アンカーキャスト」を2020年3月末までに1万人を採用する予定だったが、荷物量の回復力が鈍く、採用はいったん凍結している(2019年9月末時点で約6500人)。
■アマゾン、楽天が相次ぎ自前物流を強化
誤算の背景にあるのは、荷主による物流の自前化だ。アマゾンはSBS即配サポートや丸和運輸機関(SBSと丸和運輸のトップインタビューを週刊東洋経済PLUSに掲載)といった地域限定の配送業者「デリバリープロバイダ」への委託を強化しているほか、個人事業主のドライバーに直接業務委託する「アマゾンフレックス」を2019年1月から本格的に始めている。アマゾンフレックスは現在、関東圏・愛知県・宮城県・北海道で展開している。
ウケトルのデータによると、アマゾンの自前配送比率は2019年7月時点で41.2%にのぼる。楽天も2018年7月に自前の物流拠点や配送網を構築する「ワンデリバリー構想」を打ち出し、累計で2000億円を投じるとしている。
現在、ヤマトがアマゾンから引き受ける荷物の配送料金は1個当たり平均420円とされる。関係者によれば、デリバリープロバイダはそれよりも4〜5割程度安い200〜250円で引き受けているという。接客応対や時間指定など配送品質の面でヤマトなど大手に分があるが、荷主からするとより安価な配送業者を選ぶのは合理的だ。
慌てたヤマトがとった策が、アマゾンとの価格再交渉だ。交渉の結果、2018年1月に1個当たり平均280円だった配送料を420円へ値上げすることで決着したとされるが、2019年10月上旬に両者が新たな契約を結んだことが関係者の間で話題になっている。
※中略
こうした関係者の証言を総合すると、「事実上の値下げ」と言える合意が両者の間であるのは確かなようだ。この点について、ヤマトHDは「個別の企業との契約内容になるため回答を控えるが、宅急便の数量拡大のために値下げを行うことはない。同社(=アマゾン)とは、つねに適正かつよりよいサービスに向けた協議を行っている」と回答した。
■株価は直近ピーク時の半値で推移
アマゾンに事実上の値下げをしたことで憤るのは、ヤマトの現場で働く社員と値上げをのまされたアマゾン以外の荷主だろう。あるヤマト関係者は「ヤマトの幹部が6月頃、荷物の量が戻らないことに対し『蛇口をひねれば大丈夫』ということを言っていた。いつでもアマゾンの荷物は戻ってくるという意味の発言だが、見通しが甘すぎる。これまでの働き方改革とも逆行する」と語る。
また、ある日用品ECメーカー関係者は「アマゾンだけに値下げするのは不公平だ。われわれも値下げをしてほしい」と漏らす。
以下ソース先で
2019/11/12 5:25 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/313722 そらそうだ
一度離れた心なんて信用できるか
バカマンに聞いてみろ
日本人はアマゾンに頼りすぎ自業自得だよこのまま小売店もやまとも終わるさ
客としてはアマゾンの謎便よりヤマトに配達してほしい
プライム会員だけでもヤマトオンリーにしてほしい
さっさと送料元に戻せよ
アマゾンやめたから値揚げしたんだしさ
出戻りには冷たいよ
日本のイビツな雇用慣行を敷いてるヤマトなら分かるだろ
一番真面目に配達してくれるヤマトがアマゾンで来ないのはこういう理由だったのか
Amazon Holiday 2019 - Brand :30
>>1 > 再配達問題解決アプリ「ウケトル」のデータによると
ヤマトと喧嘩した会社じゃねーかw
信頼は金には買えないからのうにしても喧嘩売ってここまで無様に負けるんか
ヤマトの諸君
再交渉してAmazon優遇したのか
そりゃ他の業者からブーイング出るわ
いやいや、一ヶ月も経ってないだろ
即戻したいならさらに下げろw
アマゾンって最近変な運送業者入ってきたよな
めっちゃ無愛想だし再配達こねえしアマゾンじゃ買わなくなったわ
ヤマトは、デリバリープロバイダーの半額で
やればよいのでは?
アマゾンが物流も本格的に自社でやるのだから遅かれ早かれだろヤマトはその他の企業組んで技術的にも張り合うしかない
一ヶ月ぶりにAmazonで注文したら配達がAmazonになってた
どうせ中身はデリバリープロバイダとかなんだろうけど(´・ω・`)
むしろこの規模が適正て思った方がいいんじゃないか?
また量を追えば社員に皺寄せがいって元の木阿弥になる
今の規模で利益を追うシステムを考えろ
>>22 こっちの地域のADP はダメだわ。
コンビニ受け取りか営業所留めにしてもらってる
アマゾンからの荷物って大抵全部丸和で来るんだけど
配達前に時間指定できないから結局二度手間
アマゾンからの発送しました連絡後すぐ時間指定できるヤマトのシステムは便利だった
うちの地域はいまだにヤマトがAmazon扱ってるよ。
郵便ポストに入るような小さいものは、郵便で送ってくる。
佐川からヤマトに代えたAmazonはいまどこが配送してるの?
ネット通販はずっと右肩上がりだけどまだまだ伸びていくの確定してるからな
あそこでアマゾンに逆らったら終わりだよ
再配達しないとか休日配達しないとか
横柄な態度取ってたツケだろ。
客から電話があったら夜中でも運ぶ
それが運送屋じゃないのか?
ヤマトも紙伝票やめて
佐川みたいなスマホ伝票にしたほうがいいよ
一度値上げして数量絞ってるからなあ
またそれをやられたら大変、というかアマゾンはアマゾンで今配達してくれてる人を裏切ることになるし
ヤマトとの縁は切らないまでも前と同じに戻す事は無いと思う
アマゾンも本音はヤマトにやってほしいんだよ
しばらくすれば擦り寄ってくるだろ
>>9 ほんとこれ
でもそんなこと聞くわけないんだよ
顧客はばらばらで一緒になって戦わないし
わけわからん中華も消えないだろ?
>>16 まだ有象無象が試行錯誤していたゼロ年代までに参入していれば定着したかも
Amazonは変な業者使うようになって届かない事まであった
返金してくれたから良かったけど高額な物では使いたくないね
アマゾンフレックスって荷渡し時のサインや判子不要なんだよね
あれ、仮に荷物渡されなかった時揉めないのかね?
ヤマトいらね
デリバリープロバイダーのほうが置配してくれるからありがたい
ヤマトでは、デリバリープロバイダーの質に
勝てないしな
そのしわ寄せが日本郵便に来てるんだよな
配達バイクは夜の6時に局戻って荷物積んで配達してる
超大口なんて顧客を持つと、値下げ食らううえに喪失リスクが大きくなる
そんなとこと取引しないで会社規模も無理に広げないのが正解なのに
なぜかどの会社も「前年度比売り上げ増」ばっかり要求して数値上の肥大化を続ける
>>1 でも、これがお前自身の適正であって。
ブラックやって、売上だけ誇張しても仕方ないだろう?
背伸びしてるかどうかだけの違いじゃねぇか。
配達がヤマトのみになるプランができれば追加料金払ってでも入るよ
ドローン運用で無くなる産業なのに投資家舐めてんのかアホ
これ5ちゃんでよく言われる「賃上げして従業員を守ったほうがいいに決まってる」
という考え方がどれくらい間違ってるかを示してるんだよな。
近所のヤマトの営業所は荷物満載のトラックが忙しそうに出入りしてるけどなあ
>>7 国産手腕じゃ厳しいんじゃねーの
ヨドバシだって何十年してるよなのにあの規模だからな
ヨドバシで時間指定してもガチで半数くらい時間外に配達されるから、大手が配達するから安心とは思わなくなったな。
Amazonで買ったものはコンビニ受け取りにしてるな。
再配達とか面倒なんで。
大手はちゃんと届くって安心感が違うよ
届いてないのに配達完了とかどんな着荷確認してんだよAmazonのシステム
アマゾンと再契約してまだ一ヶ月も経ってないだろ
そんなに早く結果でるわけない
佐川ってAmazonが安すぎてやめたんじゃなかったのか?
ヤマトも玄関置きやれよ
後市販の宅配ボックス不可とか舐めてんのか
>>25 ヨドバシに同じ商品があったらヨドバシにするよなw
まあポイント分換算だとアマゾンより安いしなw
ただアマゾンの間口の広い商品のひな揃えはすごいよな
こんなものまであるのかてかんじw
以前ヤマトに破損されたんだが、Amazonのだったからかのらりくらりされたわ
保証逃れの言い訳ばかりでろくにAmazonと連絡も取ってくれなかった
信頼してたんだけどな…
>>74 荷物がヤマトに戻るためにはこれまでの期間に食い込んできた中小を排除する必要があるが、
これは難しいよ。
正直、アマゾンの自社配送はトラブル多くて信用できないので
大手が配送する会社宛てに最近は送ってもらってるし
大きなものはアマゾンでは買わなくなった。
アマゾンがヤマト切っても問題ないのは、アマゾンの努力じゃなくて
顧客側の対応によるものの方が大きいような気がする。
>>16 2000年頃はブックサービスっていう本の通販はやってたな
いつの間にかなくなってしまったが
まあ無理してやってもしょうがないからな
嘘の株価が本来の株価になっただけだ
ヤマトのせいで通販から撤退したところ多いだろ、ファミマドットコムとかサントリーフラワーとか
元々はヤマトの残業代未払いが問題だったのに
>>9 これ
ケツ容姿とかわけのわからないところは時間も守らないし、段ボールがタバコ臭いし最悪なんだけど
ヤマトに戻して
>>80 いやAmazonにするかな
履歴見やすいし返品も楽だし
Amazonで注文した商品今までに無かった玄関ドアにビニ袋で荷物置いて
配達完了とかやってるのは謎便の仕業か
置き配が便利すぎてこの頃はヤマトで来るな、デリプロで来てと願うようになった
うちみたいな管理人常駐の安全な集合住宅限定でいいから、ヤマトもはじめたらいいのに
デリバリープロバイダが糞すぎ
荷物はタバコ臭いし時間指定無視なんて当たり前
>>62 夢見過ぎだ
そんなことにはならんよ
自動運転トラックに取りに行くのが限界かな
うちはずーっとアマゾンはヤマトでくるよ
いまだにヤマト。どうして?
だからあれほど無謀な値上げはヤメとけって言ったのに
今は郵政がパンクしそうだけどな
委託の白ナンバーの軽四が運んでくるのは勘弁してください
田舎は未だにヤマトか郵便局
都会は荷物量多いから、独立個人でもやっていけるんだろうな
ヤマトの社員さん
見てたらいつも荷物ありがとう
一番好きな宅配便なので頑張って下さい
ペリカン→佐川→ヤマトで
amazonの荷物はずっとヤマトの配達のままだったわ
デリプロ嫌だからコンビニ受取にしてる
ゆうパックが運んでくれるから
>>77 えっ?
うちのほうは普通に市販のボックスいれてくよ?
ヤマト、佐川いける
実感ないな
Amazonはヤマト、ヨドバシは日本郵便、楽天は店によってバラバラ
時間指定さえできたらどこが持ってきてくれてもおk
最近になってアマゾンの宅配をヤマトではなく黒服が配達するようになったな。印鑑が要らなくなった。
>>96 確かにタバコ臭かったな
でも無料だからなぁ
宅配ってホントに必要か?
営業所止めをデフォにしろよ
宅配はさらに別料金でよい タクシー代並みにな
ヤマトのパワハラ裁判ってどうなったんだ?
自殺したやつ
>>95 それなw
大した商品でもねーから玄関に置いていってくれと
ヤマトが被ってた害が別んとこ(自前の宅配網)に移っただけだからなぁ
当然こっちも長くは保たんと思うけど、
承知のうえで焼き畑してるんなら悪意としか言い様がないな
>>81 品物にもよるのかなぁ。
以前、Amazonで買った本が立ち読みされまくったようなシワシワの本だったのでメールしたら
直ぐに替わりが届いて、そのまま同じ業者で返品したことがありますよ。
小さいものならほんとポストでいい
なんでもネットのが安いんだからいちいち受け取るのは手間
多少問題あってもデリプロでいいじゃんて大半の人もAmazonも思ったからこうなった
働き方改革っどうなんやろ?
日本人には合わないと思うが
さいきん地元じゃない黒黄ナンバーの
軽ワゴンの無謀運転違法駐車が目立つ
ぜんぶアマゾンなんだよなこれ
これでヤマトがいなくても代わりはいくらでもいるんだって
現実を思い知ったろ
うちは、玄関にハンコを置いて放置してもらっている。
再配達はかわいそうだろ。
盗まれないかって?
うちは、門から20mは歩かないといけないから。www
みんなアマゾン信用できないって言って結局使うよね
なんでだ?
ただヤマトの有能さは痛いほど分かったから
自分が送るときはヤマトしか使わない
この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
アトキンソン「中小企業基本法が諸悪の根源」
アメリカの有給取得率が高いのはアメリカ人の国民性ではなく、単にアメリカの労働者の約50%が大企業で働いているから。
日本の有給取得率が低いのも日本人の国民性ではなく、単に日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないからなのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/305116?page=3 日本の労働生産性が低くて労働環境も過酷なのは中小企業が多すぎるから悪いんよね
ヤマトより酷い労働環境低賃金ならそりゃ価格競争力は高いけど労働者は悲惨だわなあ
何だかんだヤマトの正社員はまとも
郵便局が一番ひどい、佐川は普通
amazonのデリは極悪
商品価格ってのは勝手に決められるものではない
売る人買う人の合意で決まる
一社がこの価格と言っても、結局は需給のバランスで適正価格に収束していく
株と同じだねw
>>95 俺もADPの玄関置き、印鑑サイン不要が便利すぎてヤマトには来てほしくない
ヤマトのおかげでアマゾンフレックスの副業で稼げる人が増えてきてる
人出不足にかこつけて値上げしたヤマトを俺は許さない
サインいりません
印鑑いりません
あの業者はなんだったんだろう
AmazonでLEDシーリングを買ったんだが
amazonだけじゃない
あれもやらんこれもやらんとか言い出してから
じゃ、いいですぅー
ってことで使わなくなった
留守の時に宅配ロッカーにも不在通知も入れてかないのは腹たつ
Amazonつーか値上げ強行のほうが影響が強そう
うちの会社でもヤマト使わなくなったし
lose-loseの薄利多売合戦を、業界最大手が先陣切って終わらせようとしたのは正しかったと思ったんだがな
うまくいかんなあ
デリバリープロバイダが普通になってきてるからもうヤマトいらんな
郵便局はひどいよね
うちの地域もそう
ヤマトと佐川だと佐川がめちゃくちゃ良い でもまーこの二社がダントツ、郵便はだめだ。。。
なんかへんな人が来る
元佐川男子の俺から言わせてもらうと、離れた客は戻らない
注文の時点でその辺にある宅配ロッカーを指定させてほしい
時間指定してもトイレ入ってたりするし好きなタイミングで取りに行きたいわ
日本郵便は遅い、在宅確認コンマ1秒で不在票入れてくテクニシャン。
基本ヨドバシだな
なるべくアマゾンでは買わないようにしてる
>>83 2000円以上でないと送料とるのと
ヤマト撤退で俺はアマゾンで買うのは原則やめたなw
どうしてもアマゾンしかなくかつ至急に欲しいのだけ買ったことがあるけど
いまはヨドバシオンリーw
佐川は荷物の扱いがひどいらしい、何か放り投げてるとか。前に仕事で陶器を割れないようにして配送依頼したのに、到着したときに割れててこっちのせいにしようとしてたわ。ヤマトも似たようなものかもしれないが。
値上げと同時期でなく徐々に法人の取り扱いは無くなっていたからな
値上げ後それほど影響なくて安堵していたらこの様だよ
アマゾン配送はハンコ不要になったぞ
だって置き配やってる理屈上ハンコ要らないてなる
今までで一番ひどかったのは日本郵便だな。
「はい、ここに(サインを)、はい」
毎回これしか言わない配達員がいたわ。
下請けの人でもないし。
>>135 確かに郵便局の配達員はなんか対応が素人というか変なの多いな
ヤマト、佐川は安定してる印象 デリは使った事ないから知らんわ
>>7 ちゃんと、老舗ブランドと上手く提携できれば、Amazonと戦えるとは思うけど
もう、パイは増えないだろうから、奪い合いになるんだろうな・・・
はっきり言って、Amazonも謎の中国メーカーが邪魔過ぎるし、
自社で通販やってるメーカーだと、値段変わらなかったりするしな・・・
Amazonも宅配業者を選択できるようにしてくれれば、料金別でも構わないんだけどな
佐川よりはヤマトで良いんだがw
たぶんどこも田舎は佐川のあとはずっとヤマトだろうね
戻らないのは都会だけだろ
>>25 自分も
気持ち悪いから一切アマゾン使わなくなった
デリプロすーぐヤマトに投げるからな
重いからいらなーい。休むからいらなーい。コレクトだからいらなーい。
うぜーわ
顧客は大切だぜ
従業員のわがまま聞いたら
従業員を苦しめることに
鉄道の駅に引き取りに行けるようにすればいちいち自宅まで配送してくれなくてもいいのにね
高額な商品は業者選択出来た方が利便性としては良いね
Amazonなら対応するでしょ
当時さばききれずに他の客、特に一般消費者の信頼を失うわけにはいかなかった。判断は間違ってなかったと思うよ。
>>140 他の大手通販サイトで売ってないものはamazonで買うしかなく
アマゾン荷物よりメール便復活を…大変なのは分かるが
インテルやマイクロソフトから学べ
ユーザー目線でなく企業の都合な横柄企業は衰退するもんだぜ。
郵便はメモリカードをAmazonの梱包ごと折り畳んで郵便受けに突っ込んでいく
実際置き配して盗まれる確率と再配達に取られる時間効率比較したら圧倒的に置き配した方が儲かると思うんだがな
一度データ取ってみてほしいわ
>>9 横浜にある聞いたこともない業者になっていたわ
評判悪いけど到着まで遅いだけでそれ以外問題ないわ
アマは外資系企業、外資を見誤ったヤマト
日本企業みたいにお付き合い顔立て取引なんてしないから良心的
amazonの配送で判子要らないのなんだ?
あんなの配達したかしてないかの水掛け論になるだろ
働き方改革は大企業にしか適用されないから
奴隷労働中小企業の競争力がましてますます労働環境は悪化するよ
>>107 なるほど
ヤマトもコンビニあては担当するって交渉出来れば、
Amazon客でも儲かるのかな
再配達が大変らしいし
>>140 ネット販路が amazonしかない零細メーカーがあるので
年に1回くらい amazonでお買い物してる
先日、商品3つ買ったら、全部別発送で
送料1000円取られたぜ orz
>>170 従業員は苦しいと思ったら出ていけばいいのがこのご時世
苦しめているというのが人手不足をわかってない雇用側の思い上がり
この国はAmazonに支配されてるよなもんだから逆らうなよアホ
引っ越し事業でインチキをやっててイメージが悪くなって
値上げだからそりゃ客は戻らないだろ
しかしみんなアマゾン好きなんだな。
最近おれはプライムで映画やドラマしか見てねえ…。通販はジョーシンと淀とhontoぐらいかな
>>171 おらンところの鉄道の駅は野良ギツネが集会やってるから怖い。
>>164 シンプルでよいじゃないか。その場面に余計な会話いらないだろう。
変に喋る方が鬱陶しい。
Amazonが戻るとかどうより
値上げ時の対応のまずさで
顧客が離れた
その顧客はもう戻らない
失ったものの大きさに気付いて慌ててる状態だろ
>>135 ゆうバック、うちの地域は若い姉ちゃんが配達にくることが多いんで、あまりいい加減な格好で受け取りに出れないのが難点w
>>140 買いに行く手間が省ける
実店舗に行っても物がある保証がない
在庫を抱えない企業が増えたからいちいち取り寄せで数週間待つぐらいなら翌日当日届くアマで買う
練馬の我が家にいつも来る配達員の兄ちゃんは本当に頑張っている
彼らのような人材には給料上げて欲しいと思ってしまう
丁寧だし一生懸命だよ
Amazonのデリバリーってウーバーイーツみたいなものなんだろ?
配ってる人は個人事業主なんだろうしこれで飯くっていけるほど稼げるの?
最近デリプロの配送がまともになってきたからヤマトでなくてもいい
>>135 待遇向上を訴える手段はないか?
アマゾン不買だと逆効果のような気もしないでもないが・・・
>>140 楽天で物探すよりアマゾンの方が探しやすい
ヨドバシややたの通販サイトは商品数が少なすぎ
>>1 ヤマト運輸はAmazonの仕事は黒字だった
調子に乗って値上げ、仕事量も減らす
他の運送会社がヤマト運輸の代わりでヤマト運輸の扱ってた配達をゲット
ヤマト運輸「うわっヤバッ 仕事くれ」
Amazon「嫌じゃボケ」
>>1 客の悪口を言うアホ企業に将来はない
クソ猫は潰れろ
舐めやがって
>>186 そんな中小企業には誰も就職しなくなるから
人手不足倒産して労働環境問題は解決
何だかなあ。
結局ダンピング業者が出てきて、運送業全体の待遇は悪いままか。
>>198 うちの会社は1月から120以上の料金倍になるわ
郵便に切り替える
さよならヤマト
>>191 最終的に判断を下すのは消費者だからね。
値下げを求める消費者行動を企業サイドで制御できるというのは誤解。
最大手だからって居丈高で
単価表持ってきてこの金額じゃなきゃダメだ、交渉の余地は一切無い
嫌なら取引断ると酷い交渉だったからな
しかも知り合いに聞いてもどこもそんなやり口だったというし
>>185 一応、注文履歴ページに配達済みの写真を貼ってくれるよ
>>200 ネクタイさえしてれば服は要らないだろ。
>>62 軍事研究なのに偽ってドローン配達ってやってるだけ
実際には
>>97 が言うように、自動運転で近所のコンビニかどこかまで配送し、そこまで自分で取りに行く形に
ヤマトは昔は評判良かったよね
佐川は最悪みたいな
古い話かな?
契約者の料金上げて
メルカリとかヤフオクのほうが全然安いっていうね
もうヤフオクメルカリだけやってろ
あのままやってもドライバーのなりてがいなくなったし、長期的に見れば間違ってないと思うがなあ。
人がいるかぎり商売は無くならないし物理的にものを動かすことはなくならん。
であれば、地道にあらたな顧客を見つけていけばいいだけ。
>>1 客としてはデリバリープロバイダよりヤマト佐川郵政の方がいいんだがな
こんなステマ記事書かせるほど必死になってるんだな
安心しろよAmazonは二度と使わないから
アメリカのような適当なのが許されれば配達員も楽なんだろうがね。
居留守で再配達させるのだけは異常狂人レベルだと思う。そんなんなら通販するなよと。
>>214 20年以上値段据え置きだったんだろう。小刻みに交渉するシステムを作るべきだったんだよな
>>1 働き方改革で、政府が公定運賃の範囲を決めればいい。
また時給などの賃金範囲も政府が決めるのが良い。
全てに国が関与しないと、自由競争で無茶苦茶して、弱者が搾取される。
結果、離職や低賃金につながり、少子高齢化にもなるし、消費も減退。
さらに税収が下がり、雇用保険支給や、生活保護費が増えてしまう。
なので政府が介入しないといけない。
自由競争は、人間と社会を破壊する。
オレはずっとヤマトの選択はミスってるっと一度失った客はそう簡単には戻らないといってたけど
お前らはヤマト絶賛してたwww
うちは小さいから大したことないがヤマトの大幅値上げ時にヤマト一本から7割ぐらいを佐川に変更したわ
型落ちアンドロイドスマホのケースを買うにはアマゾン一択になる
何か勝算有ってアマゾン取り扱いやめたのかと思ったら単に何とかなるさだった…
馬鹿が決定権持ってんだなw
都会のコンビニは店内に受け取りロッカーあっていいよね…
日本の客はタダで再配達やら時間指定てきると思ってるから丁度いい
このままAmazon様がADPで教育しろ
今どき宅配ボックスもない家にタダで再配達するべきではないし
受け取る側が合わせろや!と強く出たらいい
それに不満で返品する奴には以降サービス利用させなければいい
>>1 >ヤマトホールディングス(HD)は10月31日、2020年3月期の業績見通しを下方修正した。営業収益は250億円減額して1兆6700億円(前期比2.7%増)に、営業利益は同100億円引き下げ、620億円(同6.3%増)を見込んでいる。
増収増益してるじゃんw
Amazonから金もらってるクソ記事
変な運送会社に変わったから、プライム会員やめた
ヤマトに戻るのなら、プライム会員に戻ってもいいと思う
少なくともヤマトは、18-20時に時間帯指定してる荷物を
朝の9時に初回配達完了したりしない
>>196 実際そういう配達員と応対したら不気味ですよ。
挨拶くらいした方がいい。
>>1 だってマスコミ味方にしたのをいい気になって
便乗値上げが凄かったから
尼以外のほとんどの通販から総スカンくらってるもの
いまだにヤマトで通常サイズの荷物送ってくるの
Joshinくらいだわ
>>140 安くて品揃えが多くてわかりやすくて便利やからな
コンビニ受取や返品もしやすい
ごちゃごちゃしたポイント制度もないし
>>220 日本郵便≧ヤマト>>>>>佐川
みたいなイメージ
佐川は指定時間14時を午前に来たりめちゃくちゃ
プレバンが佐川使うから最悪
>>230 プライムじゃないならわざと遅く配達されてる
仕事があるからこそ従業員の待遇改善もできるというのに本末転倒だわな
最大手かなんか知らんけど調子にのってたとこあるからなヤマトは
>>212 120サイズで半額以下はさすがにセンターも赤だろうから、ヤマトも万歳だろう
>>1 中途半端に契約してるからだw
時間指定とか大型配送とか高い品質管理を要求されるような面倒な所だけヤマトに委託して安ければいい所は自前で構築
佐川のように全部断ればよかったんだよ
で、Amazonほどは無理だがある程度替わる荷主を開拓すべきだった
ちなみに佐川はついでに値上げしてヤマトより高くもっと使えなくなった
ヤマトからデリブロになって可愛い姉ちゃん来てたから良かったが
最近はデリブロでない謎業者が運んでくる
>>164 うちの方は田舎なもんで宅配業者も郵便も皆めちゃ愛想いいぞ
???何だこの糞記事
前期比で収益アップしてるんなら値上げ成功って事だろ
AMAZONみたいな奴隷契約を減らしたお陰で経費や固定費も圧縮されてるから損益ベースだと更に改善されてるし
ヤマト、個人の料金上げ過ぎで嫌いになったわ
ゆうパックが良心的なレベル
何のためにダンピングしてまで荷物量集めて来たのか
全部無駄になってしまったな
アマゾンよりも、株主よりも、従業員の生活の方が大事。
そういえばここ何ヶ月、ヤマト利用してないことに気付いた
>>203 ちゃんと法人だろ
デリプロも良くないが、あんなデタラメクソと一緒にすんな
いいだろAmazonなんかろくに儲からないんだから
>>250 もっと値上げしてくれ
佐川は段ボール潰れてるし煙草臭いし時間指定外に来るから嫌なんだよ
どこもヤマト使ってくれ
効率がいい大都市で自前配達やっちゃうから美味しいところを取れなくなってる
まさにアホの極み
>>62 >ドローン運用で無くなる産業なのに
日本は法律でガチガチに規制していて市街地でドローン飛ばしたら逮捕
運用の可能性は無い
客層が二極化していて
翌日配送には思ったほど価値は無かった
今、一個1000円とか取るよな。
郵便小包にするよ。
田舎だから普通にAmazonのもヤマトで届く
たまにゆうパック
佐川もヤマトの値上げ追随したとこもあったが
ヤマトほどどーんと一気に上げるようなことはしなかった
質にかなりムラがあるとはいえ、デリバリープロバイダーが機能したのが意外だった
>>240 変な運送屋に電話しても繋がらないからアマゾンに直にクレーム電話すると
5分で持ってくるよある意味便利
ヨーロッパによくある様なデカイ受け取り自販機みたいなのが
コンビニ以外にあるといいのになぁ
結局ヤマトだろうと「おまえの代わりはいくらでもいる」な
運送業者の一つに過ぎなかった…ということか
運送業界の人手不足とはなんだったのか?
むしろ余剰ではないか
そういやAmazonのドローン宅配ってどうなったんだ?
うちも3階のテラスに置いてってくれたら助かるんだが
去年の夏頃まではゆうパックの集荷依頼で電話したらすぐにつながってたのに
その後、ヤマトが値上げした影響でゆうパックに流れてきたせいで
電話がつながりにくくなった
朝10時くらいに新聞配達店の前を通ったら朝刊配達終わりのオッサンが自転車にAmazonの荷物山盛りに積んでるの見かけたわ
今はああいう人達の副業になってるんだな
世論操作して最大顧客叩きまくるように誘導して値上げしたんだから信用ゼロだろ
ことんなところと付き合いたいくないわな
敗因は12時〜14時指定が出来なくなったことだと思うの
その時間は必然的に佐川や日本郵便に持ってかれるしな
Amazonはヤマトへ安すぎる配送料を強要するし
ヤマトは法人へ高すぎる配送料を強いる
一般法人が割を食う始末や
郵便局は不祥事ばかり
民営化になって質が落ちる一方
>>16 Amazonはいつでも流通に参入できるが
ヤマトは量販には簡単に参入できんのが全てだよなぁ
アマの地域業者は玄関先に荷物を置いていくからなあ。電化製品はヤマト佐川で来るけどこわいで
ヤマトのオンボロトラックが煩い
トヨタのデリボーイだっけ?
あのポンコツ
佐川のいすゞのは静か
ウケトルってなんだよって思って検索してみたら
めちゃくちゃ評判悪いアプリでやんの
>>197 一般論としてはだいたい同じ
ヤマトは直接製品を取引してるわけじゃないから
売上高とは表現しないみたいな
でも細かくは業態や企業によって違う
以上です
そもそも自滅したアマゾンの勢いがだいぶ落ちてきてるからな
月は満ちれば欠けるだけってよく分かる
アマゾンは使わないから関係ないけど
ヤマトだと確認メールが着て便利なんだよな
日付や時間の指定かえられるし
一時期ヤマトの奴らゴーマンかましてたからな
店では客の列を無視して先頭に割り込んできたり
送料高くてもヤマトのが良いんだけどなぁ。
怪しい所だと、家人が犯罪に巻き込まれるんじゃないかって心配になる。
人手不足のハズが何故か運び手が次々出てくる運送業摩訶不思議
大型免許取るまでサポートしないから若手は入らず免許持ちが
業界内グルグルで平均年齢どんどん上がってくヤバさあるのにな
>>244 地域にもよるだろうが日本郵便とか最悪だろ
担当者が固定されてないので配達するだけとか集荷するだけとかが混在してて話が通じない
無愛想で無能そうなヤツが多いのも日本郵便だし、しかもヤマトとか佐川で無能なのは大体バイトだったりするけど
日本郵便は割と高給取りの正規職員が無能だから救いようが無い
システムも原始的でアナログ部分が多く、顧客に負担をかけるのは日本郵便の特徴
集荷とかも約束した時間に来ないし、そもそも決まり事が多くて面倒臭い
とにかくシステム自体が無能で使えないのが日本郵便
アマゾンがヤマト使わないなら、アマゾン使わないわ。
Amazon戻したら、今までやって来た事が全て無駄
今の状況で利益上げることを考えた方が良いと思うけどね
人手不足で労働集約産業の最たる部門物流なのに、Amazon引き受けたら数年後自分の首絞める事になりかねないと思うよ
更に人が入って来なくなる
まぁここにる奴らは強い方に付く事大主義な奴らで手のひら返しはお手の物だから言う事がコロコロ変わる
>>7 案外強そうで良いな
送料自社持ちは圧倒的だわ
今年ヤマトも佐川も大幅に値上がりしたから
ゆうパックに変えたわ
住んでる地域のデリプロはとりあえず指定時間内には来るし
現状ヤマトじゃなくても問題ないな
そう言われれば、アマゾンも楽天も荷物をもってきてくれるのは佐川とたまに郵便局だけになった
前はヤマトが運んでくることもあったけど、もうない
>>2 ヤマトは何度でも蘇るさ!
ドア・ツー・ドアの配送こそ人類の夢だからだ!
ひざまずけ! 値下げをしろ! アマゾンから荷物を取り戻せ!
可哀想なのはヤマトの営業
上役と配送料金について交渉してうちと契約したかったみたいだが、その度に上役から拒絶されてるみたいで半泣きになってたな
でも荷物は欲しくて何度も何度も同じ見積書を持って営業してくるもんだからウザイというより可哀想になってくるよ
>>234 ヨドバシ→郵便
lohako7d→佐川
あーそうそう
ヤマトはメール来るね
だからいつ来るか分かるのがいい
もうだめだろアマゾンは
流出から変なメールくるし
怖くて注文できない
今でもずっとヤマトが持ってくるけどな
地域によって違うのか
荷物の量を減らす目的で値上げしたんだか願ってリりかなったりだろ。
>>274 不在表の会社名が違うんだよ
デリブロは印鑑押してたが謎業者は印鑑要りませんて言ってくる
アマゾンに特化した子会社作れば良かったのにな
地域の業者取りまとめて、サービスは並で
そらね
あの時どや顔で値上げしたからな
そんなことしたらやまとに頼るのはリスクでかい
自前で用意した方が安くて安心って思われるよね
もはやいらんこ
佐川のおっさん玄関のドア勝手に開けて入ってくる、どういう教育してんねん
そらそうだろ
アマは自分とこで構築しちゃったから
ハンコサインレス、簡易包装、どんどんアマに最適化されてる
>>294 宅配便は契約料金というのがあるが、法人向けの契約料金と正規料金の差が一番少ないのはゆうパックなので
個人は素直にゆうパック使った方がいい
人手不足が解消されて良かったじゃん
まずは従業員を大切にしろよ
調子に乗って手間のかかる客切ったら儲かる
と思って切ったら本業が傾くパターンは倒産事例で割とよくある
アマゾンが自前の流通作るきっかけになっちまったけど評判悪いからね
アマゾン自体が下火になるんじゃね
>>328 デイリープロバイダーって実質そんなポジションじゃない?
サービスは評判悪いようだけど
東洋経済定期
つーかビジネス誌ってどいつもこいつもひどいし
郵便もゆうパックでAmazonは取り扱ってないでしょ。
ポストにねじ込めるゆうパケットだけでしょ。
ヤマトはどうでも良いけど
アマゾンは宅配も最悪だし偽レビューばっかだし使わなくなったな
>>330 佐川は長年法人向けメインだったので、会社の感覚でドア開けてくるのかもしれんw
このまえ置き配されてた
誰かに荷物持っていかれたら、どう責任取るんだろ?
ヤマトはLINEで配送連絡くれるからめちゃめちゃ有難い
ヤマトは集配拠点地方で増設してたから簡単には止められないよね
結局Amazon次第
ゆうパック最強だな
ヤマトは多分荷物を仕分けしてるのがクソなんだと思うけど
行方不明になったり別の地域にいってたり日時指定してるのに
指定日じゃないのにドライバーが持って出て持ち戻りとか
そのまま来たりとかもう嫌だわ
最初は酷かったデリバリープロバイダも慣れてきて軌道に乗ってしまったからな
日本最大手のヤマト様だったのに気がつけばアマゾンの手中
Amazonも、過剰包装の時と、いい加減な時との差が凄いよな・・・
普通にラッピングで統一してくれ・・・
精密機械の類を商品のダンボールそのままで送って来るのは、
ある意味問題は無いんだけど、ちょっと違うかなって思うんだけど・・・
ヨドバシがもっと品揃えを充実させてくれればいいのになぁ
ヤマト、マスコミ「アマゾンガー、人件費ガー」
アマゾン「自分で手配しよ」
消費者「自分で運ぼ」
有価証券報告書を見ればわかるけど、前回の決算で役員1人当たり300万円くらい報酬上げてんだよねこのクソ企業。
個人向けまで値上げしてやる事がこれじゃあね。
うちの地域は顔覚えられてるわ
遠いところで誰か叫んでるなあ思ったらドライバーや
今行ったら留守だったから荷物受け取って下さいて笑顔で道端で渡される
女性はヤマト一択だと思うけどね
安心度が違う
おっさんは何でもいいだろw
ヤマトにとっては長い目で見ればこれでよいと思うよ。
従業員のためでもあるし、いずれこうなってた。
汗かかない側が結局折れてくる。
>>330 逆に、開けて入ってこいよ!と思うわ(w
別にいいんじゃね収益とか気にせずゆるくやれば
そこまでして働く必要とかは無い
都市部の配送がドル箱なんだから
地方を猫へ押し付けられてもあまりおいしくないだろう
業績が事前予測を下回ったけど打つ手無いから再度アマゾンの荷受けして今は委託業者が多いから捌けるって踏んだんやろね
>>347 ゆうパックは東京だけがダントツで配送クオリティが悪いけどな
誤配や誤集金当たり前だから
詐欺の片棒担がなくて良かったじゃん
アマゾンなんか最近危なくて使えないわ
西濃が運ぶって連絡あったけど配達遅れてる。
先週の金曜日に来る予定だったのにまだ来てない
>>336 そうか?
対面無しで場所指定して置いといてくれるし、置いた写真もあるから便利だけどな
でもこれ結局は日本のダメな問題だよな
すぐ安値で仕事を引き受けるバカが湧く
>>330 佐川酷いな
BEEP復刻版の雑誌を注文したら二つ折りにして新聞受けに差し込んでやがった
思いっきりクレーム電話したった
>>343 100回に一回荷物が紛失するリスクを取った方が
イチイチ持ち帰って、配達効率が30%落ちるよりはいいという判断もあるからな
会社が営業赤字じゃなくて、従業員も働き方改革で満足しているなら
そのままでいいんじゃないの?
年功序列で給料は上がらなくなるけどなw
最近アマゾンのはデリバリーなんとかだけだな
来る時も「アマゾンでーす!」と言う
わからんなー。
アマゾンに嫌われたからヤマトダメってか?
前期比で収益アップしてるうえ、
赤字もちだしだったアマゾン配送排除してるから損益も改善してるという結果を
なんで「ヤマトはアマゾンのいう事聞かないとダメなんだよwゲラw」
みたいな記事にしてるんだろ?
>>308 人が集まらんくて回らんようになるんじゃね?
今の宅配だけでも人材不足でいっぱいいっぱいみたいだし
>>348 7年前にTMGがアマゾンの荷物を配達するようになった時は酷かった
特に埼玉の人は酷い目にあってたな
ヤマトがecサイトやれば?というレスあるが、
むしろアマゾンが配送業を始めるだろ
自前のecサイトで培ったスキルで、aws始めたように、
自前の配送システムを構築したら、新しいビジネスやるよ
>>367 逆に佐川は値段上げてくれというか
適正運賃収受の交渉めちゃくちゃやってるね
B2Bメインだし死活問題なんだろうけど
アマゾンは安定的な配送を考えたときに簡単にヤマトに戻らないと思うぜ
せっかくデリバリープロバイダ連合を作って安価で自社流通を始めたのに
もうヤマトの入る余地が無い
引っ越し代をボッタクリで問題になったが
しれっと再開してるな
廃業しろ
Amazonは自前で配達するのが一番いいんだよ。ヤマトの配達員も
みんなそう思ってんだろ
荷物が多すぎて困る
どうでもいいものまで通販するな
アマゾンの宅配なんて利益薄過ぎで負担のほうが大きい
少し前までこんな感じの事言ってなかった?
>>370 赤字どころか前期比アップしてるのに、記事書いたヤツがどっかから空気入れられてるんだろう
>>330 挨拶とかして、ある程度仲良くなったおっちゃんは入って来て手渡しか、
重い荷物は玄関の床に荷物置いてくれるぞ
数年でAmazonデリバリー受けた所が安くてできないって音を上げる思うね
アマゾンのデリバリープロバイダは
当初は態度も悪く、クソだったけど、
最近は配達員の態度などは、とりあえず合格点かな。
たまにとんでもない配達員が、まだいるけど・・
>>354 うちの佐川の担当者は女性ばかり
重い荷物は男性の時もあるけど、普通に感じ良い
ヤマトはこなくなって久しいので、どんなだったか忘れたけど
記憶に残ってないという事は、どこもそう変わらなかったのかも
ヤマトだけじゃなく佐川も21時終了だけど
他の会社だと22〜24時まで選択できるのがいい
運送業は単価のクソ安い仕事を喜んで受ける業者が多過ぎだわ
そんな仕事を頑張って数こなしても底辺のままだってのに
暇なヤマトドライバーさん書き込むのやめれ
結論は別にあんたらでなくても物流は廻るんやで
>>9 謎業者は持ち戻り後の再配対応は最悪。
電話も繋がらない。
アマゾンからの配送が
なんか良く分からない配送業者から送られてくることがあるよな。
連絡先すらamazonの統一窓口みたいなとこになってて
なかなか業者に連絡がつかなくて
予定通りに荷物がこないと言う・・・
お前らが去って行ったんやないか
何を言うとるんやいまさら
佐川は地域次第かな?
もう、何年も佐川の宅配は来たことないってか地元は田舎なので佐川の宅配エリア外なのかな
通販はクロネコか郵便局
なので、クロネコヤマト配達ときは営業所受け取りにするときもあるので他の会社よりクロネコヤマト好きだけどなぁ
佐川は営業所自体が少ないから私的な宅急便としても利用しないししたくない
コンビニ受け取りしたら?と言われてもクロネコヤマトの営業所も遠くなかったり免許証確認で済むからコンビニ受け取りより営業所か自宅受け取り派です
自分でハシゴかけて自分でハシゴ外したようなものだな
>>389 玄関まで持ってきてくれる人は
基本外注のオッサンだしな
Uberみたいなもんだ
御中元お歳暮でパンクするから荷物量減らす為にあれやこれや言い訳して
荷主に値上げ押し付けて目論み通りになったのに今更狼狽えてどうするんだよ
その分、ドライバーからしたらラッキーやな。仕事へったから。喜んどるやろ。
意外とデリプロが機能するようになったという事か
ここでボロクソ叩かれていたデリデリがな
>>383 その通りだからAMAZON切って値上げして前期比で収益アップしてるんだろ
何もおかしくないが?
しかも儲からない仕事を切ったと言う事は、経費も圧縮できているわけで二重に美味しい
>>2 死んだキャラを生き返らせてまで劇場版の続編作ってたからね
利益出てるならいいじゃん
これが「身の丈に合った経営」ってやつよ
今までがドライバーに無理強いをさせて出してた偽りの成績なんだよ
今さらやっすいアマゾンが戻ってきて喜ぶ配達員はいないだろ
>>42 デカ物だろ
ヤマトは160cmまで厳守だし、デリプロは雑魚だし
人手不足を理由に値上げしてみたらなんてこたあない、デリバリープロバイダ品質でやりたい奴らがごまんとおるというね
残業代未払いを客のせいにするようなクソな企業だから当然だな
文句いってんのは安い値段で無理なこと言いながら取引先を恫喝するようなことしかしない無能な人間だろ
アマゾンだけ一般の荷物と同じ金額にすればよかったのに
一般の荷物を値上げしたからだろ
今やアマゾンだってそんなに売れていないのと違うか
>>398 それやね。一番の原因。
物流が、どうのという次元ではなく
日本経済の状態が、かなりやばい。
でもテレビでは報道しない
置き配が好評なのもあるけどトラブルのリスクを考えると大手は導入しづらいな
むしろアマゾン切った分他の大口を維持しとけばよかったものを
デリプロは逆立ちしてもヤマトには敵わん
>ヤマトがアマゾンから引き受ける荷物の配送料金は1個当たり平均420円とされる。関係者によれば、デリバリープロバイダはそれよりも4〜5割程度安い200〜250円
よくやっていけるな
Amazonだけに絞れば配達量そんなに多くないからな。地域の業者でも
やれるだろう
ゲームだの漫画だのくだらねえもんは外出て買え
くっさい引きこもりの糞キモオタデブニートども
同じエリアを複数の業者が配送してるのって効率悪いなって思う。
末端の配送は郵便を含むあらゆる業者の荷物を
ごく狭いエリア担当の末端配送専門業者がやれば
効率も上がるし時間指定だって30分刻みとかピンポイントでやれるだろう。
>>372 言われてみると確かに
下方修正しても利益増じゃん
>>393 それでもいいっていう個人ドライバーが沢山いるんだよね…
℃田舎もんなんでヤずっとマトのまんまだ
都会は違うって知らんかったよ
大人しくアマゾンの軍門に下ればよかったのに
座して死を選んだんだから
潔く散れ
デリバリープロバイダに関しては置き配にも対応しているし
本当にしょうも無い小物に関しては置き配にして貰っている
ヤマトは面接に「楽して儲けたい。面倒な客の依頼は無視します」って奴が来たら何て言うのw
余計に払ったらヤマトになるサービスしてくれないかな
200円までなら払うわ
仕事減らしたかったんだから減ってよかったやん
相反するものを両方くださいってわけにはいかない
働き方改革w
政府がむりやり休日増やすから業務が停滞する
押してる仕事の残業も増える悪循環
まともに働いた経験がない政治家はダメだな
>>431 高確率で薄汚いじじいが来るから嫌だなw」
従業員使い潰してた分が無くなって、本来のヤマトのキャパに戻っただけやろ?
>>406 ドライバーは営業もやるし荷物が減りすぎて半泣きの人もいるぞ
歩合分の比率が高いんだろう
デリバリサービスがまさに今まで使ってきたSBSで配達に来る人変わってないのだが……
追跡できねえ伝票番号使うの何とかしろ密林
>>372 モノにもよるんだろうけどヤマト結構使われるよな密林
この前、夜に家の庭で歯磨きしながら散歩してたら、いきなり「すみませ〜ん」と
声かけられて、「佐川急便ですけど、○○さん家ってどこにありますか?」
たしか夜10時過ぎだったと思うけど、こんな時間まで配達してんのかと
忙しいんだろうな
>>427 すぐに欲しいから、本やゲームは一応近場で探すけど
最近は置いてない事の方が多い 田舎だしね
こういう時ネット配送があって良かったなと思う
もっと年とったら、食料品も全部配送してもらうかも
デリプロで配達してる人って一個配達する事にいくらとか、そういう契約なんかな
それだけじゃない。2017年のあの後、配達員の態度激変、サービス低下。腹が立つ!
トイレ入ってるときにヤマト配達員来て中々応対に出られなかったことが2回
すごい嫌味言われた
だからヤマト嫌い
>>423 デリプロがヤマトに勝つ必要は無い
今の状態なら特定の荷物以外はデリプロ頼りになってヤマトなんかを使用しないから
デリバリープロパイダは態度はともなく、再配達依頼も念を押しておかないとミスするからな
多分今年はアマゾンジャパンがヤマトの売り上げ抜いてきそう
>>135 ゆうパックって元ペリカン便のひとだっけ?
都市部の自転車部隊に人を使いすぎでしょ
一番の要因は路駐厳格化だろ
バス通り以外の配送車は免除してもらうように行政に頼めよ
再配達はヤマトだとネット指定でコンビニ受け取りできるけど個人は電話繋がらないしめちゃくちゃ面倒
代引き以外でヤマトが最近ないもんな
デリプロはやめてほしい
>299
この賃金と要項では人が来ない!労働者不足!
ってだけだもん
みんなヤマト大好きだったんだな
運んでくれてる時にそれをもっと周りに伝えてたら違ったのかも
ネット工作してAmazon叩いた結果がこれですわ。
酷かったのは結局ヤマトの内部の待遇でしたとw
昔のネット通販みたいに配達業者選べるようにしてくれ、てかもうそういう法整備してくれ
デリバリープロバイダはどこもひどすぎて話にならん
うーん。
都心のデイリー躍進はともかく、地方でその構図は発生してないだろ?
というか、構造的に無理。
なんでこう、
「アマゾンが新しい物流を作る!」
「既存の物流業者は死ね!構造改革だ!」
みたいな煽り記事を真に受けるかねえ?
宅配もあまり信頼できなさそうな業者だし、売ってるものは怪しい中華製品ばっかだし…
最近アマゾンで商品探すのが苦痛になってきて購入するのかなり減ったわ。
でもこれ賃金上昇させないと人も居ないし流れ的には今我慢すれば勝利じゃね?Amazonの運転手の方が賃金上なのか?
amazonとしては、運送会社の都合に左右される自体は困るってこと。
リスク回避は当然
ヤマトの日雇いめちゃくちゃ楽でいいよな
地域によっては時給2000円とかあるし
Amazon様の荷物運びたい業者がこれ程たくさんいるとは思わなかったんだろうな
利用者からするとサービス&信頼でヤマトが良いんだけどな
宅配ボックス使ってるから誰が運んでこようがどうでもええわ
>>458 うちの親は家のドアをガンガン蹴られて以来ヤマト怖がってゆうパックにした
まあブラックブラック言っても、それに合わせて社員の最低賃金上げたりとか休みとか増やしてたら会社は傾くわな。
世論は素人の会社経営学なんだから無視すれば良かったのに。
>>25 今日は午前中にいるのですねとか人の行動パターンを学習して逝きやがるのはいいが、口に出して喋ってくるからキモイのよ
変な奴が地域担当だと何年もキモイまま
アマゾンを続けて従業員がパンクするか、切り離して収益が大幅減するかの選択を迫られて、後者を選んだだけでしょ?
しょうがないじゃん
>>461 アマもデリプロ品質に満足してたんだから、そのままでよかったのにな
赤字になってなきゃいいんじゃね?ドライバーの待遇よくなって
困ってるのは株主ぐらい
重量物の配送を断られたし、引っ越し便もダメと抜かしやがる
そういう驕りが積み上がってこういう結果になってるんじゃないの?
アマゾンは配送のデリバリープロバイダ表記を止めたのか?
昨日久しぶりに買い物したら配送アマゾンになってたぞ
デリバリープロバイダは車両数が少ないので
毎日すべての地域への配達をカバーすることが出来ないんだよ
そのため必ず予定ルートに入っていない日というのが出来て
それが配達遅延を含めたトラブルの最大要因になってるわけ
さらに言うとルートに入ってても数が少ないとためていっぺんに配達しようとするので
そのぶんまた遅れるんだよね
このへんの裏事情は当のデリバリープロバイダのドライバーに直接教えてもらった話なのでおそらく事実
ピーク時の半値つってもな・・・
騰がったのは指数直結とかGPIF銘柄ばかりの指数詐欺だからな
amazonの為に現場がグチャグチャになるより良かっただろ
英断だったと思うよ
クロネコヤマトが笑えるのは小型トラック程度なら余裕で車移動可能な庭先なのに離れて止める
遠慮なく前からきて帰るときは自由に移動していいのにと思うのに
郵便局は遠慮すらなく玄関目の前まで車を寄せて配達だしw
>>466 JPエクスプレスが頓挫してペリカン便はゆうパックに吸収された
アマゾンで買ったものをクロネコヤマトが配達してくれる
>>462 それが増えたなあ
というより宅配ボックスあるのに放り込まずに持ち帰るアホには呆れた
楽天もなんだかんだと同じDSP使ってるけど似たようなもんだな
アマゾンに頼るのは問題だし、営業範囲をアジア、世界に広げることを考えるべきじゃねーの?
ノウハウを持って、東南アジアに進出すれば?
>>411 今も奴隷配達変わってませんが
荷物減ったら人も減らすだけだから一人当たりの負担は変わってないよ
>>40 お前みたいなのがいるから人手不足になるんだよ
>>439 変な配達したやつは速攻永久垢バンだし、配達率90%求められる(つまり不在だと配達率下がる)って話だから、生半可なやつは直ぐに消えるだろうね。
アメリカのこういうのは評価シビアよ。
車名の入ってない白塗りの宅配軽バン乗ってやがったから個人で甘と契約してるんだろうね
Amazonって買う時にウッカリしてるとプライムに加入させる様なワンクリック詐欺に近い事してるだろ
そういう情弱や年寄り騙す様な事してる会社には金使わない
>>449 おれ、
>>40に書かれてる事実を確認できないといういみで
わからんなー。言ってるんだが。
>>488 アマは自前は持たんよ
競争させて安い所使うのが一番リスク低いというのわかってるから
このまま宅配が普及していくとどうなるのか考えて無い人おおいよね
全員が宅配使うようになると
車があふれる
配達する人が足りなくなる
小売りが消える
周りからお店が消えて宅配以外で物が買えなくなる
>>473 配送料は価格に添加されている
ただで働いてくれる人など居ない
残業代ちゃんと払うために値上げしますってのがそもそも気に入らん
アホ過ぎて草
日本人に経営は無理だね搾取とリストラ以外に利益出せない
いまだにデリバリーなんとかの配送業者は来たことない
ヤマトの無能営業がアマゾンとアホな契約結ぶ
↓
アマゾンの荷物増えまくって配送パンクする
↓
ヤマト「アマゾンのせい!ギャオオオオン!!
ヤマト「クソ客は宅配ボックス置け!ギャオオオン!!
ヤマト「人員が集まらないギャオオオン!!
↓
ヤマト、残業代未払い発覚
ヤマト「俺は悪くないギャオオオン!!アマゾンとクソ客のせい!!マスコミ使って宅配ボックスステマする!!」
ヤマト本部がゴミ
>>9 デリバリープロバイダは酷いからな、佐川がマシに思えるレベル。
自分もヤマトが良いから、物によっては、営業所受取にしてる。
ズレた話かも知れんが、そもそも値上げされたから切ったってのはコストダウンの一環だろ?
そんだったら小さい商品を馬鹿デカい段ボールに詰めて送ってくるの止めたり、
頼んでもいねぇしむしろ迷惑な「少しでも早くお届けするため商品の内一つを先に発送しました」とか止めたら?
紙代も人件費も、雀の涙だろうと何だろうと間違いなくコストダウンできるだろ
この合わせ技とかあるからな。分割されて馬鹿デカい段ボール複数になって、こっちはゴミ処分に困るだけだし、マジで馬鹿しかいねぇのかと思うわ
>>86 買い忘れた雑誌を取り寄せるのによく使ってたわ
アマゾンよりも安く引き受ける
もっとブラックな職場を多数生み出したってことじゃねーか
>>472 ヤマトだからと信頼しすぎてたのかもしれん
反省してAmazon一切やめた
佐川は大きい商品が未だにダメだな信頼性の点で、まあ昔からだけど。
最近はデリバリープロバイダの置き配が便利だからヤマトじゃなくてもいいわ。
いちいち指定時間に家にいる必要ないし、配達員と会う必要もない。
>>473 ビックカメラもヨドバシレベルのサービスを実現するためにデリバリープロバイダを使っているが
いかんせんヨドバシレベルのサービスは難しくてすぐには届かない
数百円の物でも無料で配達してくれるけど
>>511 情弱騙さず正直な大企業なんて存在しない
「アマゾンの無料配達をやめればいいんだ!」というネトウヨの言うことを聞いた経営の結果にワロタ
ヤマトは営業所が小さくたくさんあるのですぐ近くに何軒もあるが佐川は大きく少ないので遠い
不在がちで再配達よりも営業所に取りに行く人にとってはヤマトが良い
物流の脳筋ぶりは呆れるくらいだよ
下のほうだけでなく上のほうも頭蓋骨の中に筋肉しか入ってない笑
アマゾンからメール来たと思ったら
玄関前に荷物が置かれた写真が送られてきたわw
デフォルトで置き配オンになってるのかなw
Amazonが仕事くれないなら独自で通販やればいいのに
メディアに金ばら撒いてクソネコヤマトがいかにアマゾンの被害者かってことを強調したら
悪役にされたアマゾンがクソネコから離れるのは当然だバカw子供でもわかる理屈
>>427 今はもうそれらはダウンロードだよおじいちゃん
クロネコ嫌いやわ
前なんか荷物持ってこずに不在票だけ入れてたからな
すぐに気付いて荷物下さいと頼んだらトラックに積めないから持ってきてないとかほざきよった
潰れてしまえ
まぁヤマトは仕事を受け過ぎたからな
今が適正だと思うけど
>>505 ヤマト君は東南アジアすでに相当やってるはず
なおB2Cは現地民に価格面で絶対勝てない模様
調子こいてAmazonとユーザーをボコボコに叩いて追い出したツケが来ただけ
自業自得で同情の余地無し
>>489 減収増益ですってよ
増益
傾くとは無縁の結果が出てるようで
>>349 調理の鍋を店の店頭に置く化粧箱のペラペラの箱で
送られて来たときはアマにクレームを長々と書いて送ったわw
化粧箱でも大きさがアマ基準で超えるとダンボールに入れず
そのまま配送、当時はヤマト配送だったから損傷はなかったけど
受け取ったときゾーとしたわw
楽天セールでよく買い物するけど、配達してくるのはヤマトか佐川だけどな。
Amazonは遅いから
ヨドバシにしてる
プライムくそくらえ
>>472 ヤマトが好きって言うより佐川の荷物の扱いが酷かったから佐川よりヤマトにしてくれって人が多かった
切らなきゃもっと悲惨な状況になってたんだからセーフ
>>67 個人なのか業者なのなどっちなんだよw
SBSも丸和運輸機関も意外とでっかい会社だぞ。宅配が新参なだけで
SBSなんかいっちょまえにホールディングス
丸和運輸機関も何気に全国制覇してる
二社共にヨドバシの多摩流通なんかより遥かにデカい企業
で、最近ちょっとトラブルが減ったのはも理由があって
ひとつにはサービスプロバイダの各運送会社がシステムや規模の改善を行ったこともあるんだけど
じつはコンビニ受け取りの割合が増えて玄関渡しが相当減ったのが大きい
それでデリバリープロバイダの身の丈に合わない扱い量が減ってドライバーが楽になってきた
こういう状況なのでいまヤマトに扱いを戻したら
せっかくamazonが育成してるプロバイダ各会社の経営が苦しくなってしまうので
いつまた切ってくるかわからないヤマトにそうそう戻すはずがないのは当たり前なんだよ
これなら無料で宅配ボックス配って
再配達を減らせば良かったな
デリプロで2回連続で商品が破損してて
アマゾンで頼まなくなったな・・・・
Amazonに喧嘩売っても勝てんわな
かといって働き方改革をしないと駄目だったのは確か
なんか最近デリバリープロパイダでもよくなった
置き配にしたらお互い顔見ないし
ドライバーは
ヤマトの仕事がなくなって
仕方なくアマゾンで奴隷してるのか
アマゾンが自前輸送のために厚待遇で引き抜き確保にあったのか
どっちなんだ
ヤマトの送料があれから
2倍にふっかけられたから
会社として使うのやめたよ。
別に特殊な場合以外他でいいからさ。
戻らないって、一時的に減らしたかっただけなの?
ヤマトに荷物頼んだら迷惑なんだと思ってた
まあそもそも最近はAmazon自体ほとんど使わず、ヨドバシと近所の店にしてる
身の丈の経営に戻っただけ、アマゾンなんかに譲歩するな
>>9 尼使うの減ったけど、最近はヤマトじゃなくてデリバリープロバイダばかりだわ
ヤマトってなんかいっつも経営で右往左往してるイメージ
>318
同じ見積書を?何度も?ダメだろそれ
他社と競合できる所をせめて探さないと
なにが荷物減っただか知らんが
うちの会社に今年二度めの値上げ交渉に来たんだが。
うち、委託小口数のわりに、そんなに値下げ圧力かけてないのに。
よくもいけしゃあしゃあと。
いちばん漁夫の利を得たのは便乗値上げしたゆうパック
デリプロくそだからいまのうち買っとけばしょーしょーあがるやろ
>>544 野性爆弾のザ・ワールドチャネリング観れないとは可愛そうな奴だ
自社の残業代不払い問題をアマゾン悪者にしてなすりつけた罰
社内留保に回す分を減らして
給料ちゃんと払ってれば
こんな問題はそもそも起こらなかったのにね
そうやって売上は多いが人件費もかかる状態と、
此度の売上減、
株主はどっちがいいんだ?w
ヤマトはいつも同じ人でプライベートでも町で遭うと挨拶してくれるし、融通も利かせてくれるし完璧だよ。
尼は売れ筋の日用品は1つじゃ売らなくなったのが気に入らない
都会で効率のいい近距離配達をデリバリープロバイダに任せるってクリームスキミングやられてるん
だから、むしろ値上げしなきゃいけないのに
佐川の美人ネ−チャンお願いガスメ−ターで許して
と泣きついてきた
個人はアマゾンと直接契約結んだ方が儲かりそうだな
アマゾン運送始めて欲しい
これはアマゾンが悪いだけだろ
これ以上安くできないなら他の業者に頼むとか脅迫したんだろうし
もうヤマトも佐川も国が大株主だし
物流改革を唱えるそうか国交省のおもちゃだからね
アマゾン自前の物流???
自前じゃなくて烏合の衆に丸投げしてるだけだろw
ヤツら使えねぇからヤマト営業所指定で配送させてるわ
>>547 SBSでけえよなBtoBだと大手だし
ただ尼にしろ楽ちんにしろ宅配に使うから
人員によって色々問題が
オレも通販より近所で買うほうが安いケース増えてきた
本来そうだとは思うけどね
以前来てたヤマトのSDが物販ノルマでチラシを持ってきて何か買ってくださいて
ちょくちょく頼まれてて、その人は良い人だから大した物はなかったけど
何か買ってあげてたが、よそにエリアに変わったのか辞めたのかわからんけど
うちに来なくなったな
>>40 >客から電話があったら夜中でも運ぶ
>それが運送屋じゃないのか?
そうだよ。ただし客ってのはこの場合、カネを払ってくれるアマゾンのこと。
届先は客ではない。
ヤマト仕分け超ブラックだった。
月5万しかもらえない日雇い。
外気温で冬は寒いし、夏は暑いし、なにより腰痛が酷かった。
ヤマト辞めてスーパーのバイトに転職して本当によかったよ。
アマゾンのデリバリープロバイダがずっと存続してやっていけるとは思えんけどな。
労働環境が酷すぎてなり手が全く見つからない状態だし。
ヤマトはもうちょい長い目で見ろって、焦りすぎだ。
待てば状況は変わると思う。
>>570 まだ社内留保を理解してないやつがいるのか・・・
あんだけ話題になったのに
ヤマトの言い値で頼まなきゃならんってのがリスクとして表面化したから
Amazonがリスク分散しただけだが佐川が蹴った程の物量他でどうこう出来ねぇよ
ってずっと慢心してたのがいけなかった
ネット通販でヤマト選べる時は多少送料高くなっても絶対ヤマト選んでる
宅配業者の中で一番信頼できるから
通販会社は佐川ばかりじゃなくてヤマトも選べるようにしてくれ
アマゾンの荷物が多すぎて手が回らないから値上げするというのも謎だったが
それで減らした量がまた戻ってくると考えてたのがまた謎だ
デリプロもなんだかんだで
事業者が割に合わないからもうしばらくしたら去っていきそうな気もする
デリバリープロバイダはヤマトをはるかに超えた超ブラックぞろいだから
後々ヤマト以上に社会問題なるよ、てかもう週刊誌とかたまに記事のせてる
てめーらが勝手に給料未払いやらかしてんのに購入者が悪いとかグダグダ言い出した頃からイメージ最悪だわ
現場の負担は減ったのかな?
それならいいんじゃね
今が適正ということだろ
現場の屍の上に成り立つ株価なんて意味がない
お前らがヤマト贔屓してるからこのザマだ
佐川はやめとけだのなんだの偉そうにしてたからなあ
ヤマトは高くても丁寧な宅配サービスとして生き残るしかないだろ。
結局、低賃金でも仕事を請け負う個人事業の配達人がいる限り、
現場の待遇改善は相当厳しい。普通に競争原理が働くからな。
amaの配達がピンからキリまで落差激しいのはそう言うこと。
まあ、amaはそれ以前に日本にしっかり税金払えよとは思うけど。
>>392 ビッグカメラの自社配送(下請け)が夜の10時まで時間指定できるなw
細かいサービスはヤマトが勿論いいけど、所詮宅配だし、
サービスが低下したところで、じゃあAmazon使わんわ、ってなる客が大していなかったってことだろ。
やっぱり宅配なんて誰でも出来るんだな。プロなぞいらんってこった。
ヤマトの社員も、いっそAmazonに雇って貰った方が金になるんじゃないの?
>>550 デリプロは配達してるやつはクソみたいな奴が多いが
配達する商品に関してはちゃんとしてたな
荷物が多いのか?ヤマトの方が箱ボコボコで配達してきた
デリプロで箱が壊れてたのは一度もなかった
アマゾンがブラックで働いてくれる先をたらい回しにしてるだけ
バカなネラーに乗せられてamazon叩きしとったでな。従業員。
集荷コストを考えれば大口失うのはバカ。
>>559 値上げして一時減っても、立ち行かなくて泣きついてくるって思ってたんでね?
ヤマトはアマゾン以外の所も高圧的な条件を言って結構切っていたからな
それがあるからアマゾン以外の所も別の運送会社に頼んでいると
>>531 ほんとソレ
このスレにも佐川好きアピールしてる奴等がいるけど、
宅配もやるなら佐川も営業所増やせと言いたい
>>587 サービスが悪いからね。
佐川と比較してヤマトがいいとか言ってた奴らは他で満足しないだろ。
昨日ヤマト営業所に言ったら和気あいあいでフレンドリーな職場だったよ
>>570 人件費は少なくて売り上げが多い以前の形が良かったに決まってるだろ。経営陣が意味不明に社員に媚びたから崩れた訳だし。
底辺社員なんて大局がお前みたいに見れないから、社員の給料上げれば会社は良くなるとか意味不明な勘違いしてるしな。
>>576 一括配送クリップしてるのに
一個づつ発送するアマ
>>597 デリプロは基本事務所と倉庫だけみたいな感じで
割に合わなくなる事業者って下請けの人らでないかな
代わりはいくわでもいるぜウワーハッハの世界な気がする
ヤマトじゃないけど、昔、宅配のバイトした時、電話帳をやってくれないかと言われ、
楽そうでいいなと思って引き受けたら、楽どころじゃなくて、実働5時間位で2万円位貰ったことある。
無論、全部配達しちゃいない。
さぼったわけでもない。
その配送会社が「とりあえず、配達した事にするから、出来る限り、配達してほしい」と。
完了の伝票を何枚もくれる。
人手不足で間に合わなかったんだね。
滅茶苦茶だったわw
っていうか現場のドライバーもっといたわってあげて欲しい
初期のドライバー大事にする経営方針なくなってしまった
配送料金1個あたり420円か
たまに500円の商品買うことあるけどアマゾンは儲けあるのか?
>>600 確かに、客が悪いようなこと言ってたよな
え?こっち?って意味不明だったわ
>>330 その前に「おるかー?」って聞かないとな
>>458 すごくわかる便所タイムや入浴時に限ってよく宅配便届くの
何かの嫌がらせなのかな
デリプロ糞だから送料増でもヤマト使うオプション付けりゃいいものを
アマゾンだけ値上げしとけば良かったのに、馬鹿だなあヤマト本部は
減って他に受け皿出来たら戻らないのは当然だろ
アホなのか?
アマゾンのヘビーユーザーだがヤマト、佐川、日本郵便で9割かな
デリプは最近少ない
尼はとにかくデリプロが糞だからな
可能な限りヤマトにして欲しい
実際デリプロってどうなんだろう?
運び手にとっては物流ウィークリーに度々出てくるような
超ブラックな会社ばかりな気がするけど
ヤマトがまた値下げして契約したんなら本当にバカだと思う
従業員に過度な負担を強いてた姿から本来のあるべき姿になった結果でしょ
だったらこの下がった数値が本来の姿なんだよ
何の問題も無い
>>400 ヤマトの営業所の数は異常だね。
逆に佐川は市内に一つレベル。無論辺鄙な場所にあるから、佐川で局留めは無理。
デリプロはマジでガチャレベル。あれなら委託でもゆうパックの方がマシ。
デリバリープロバイダの酷さはネットで知れ渡ってるだろ?
時間通りこない、何日も待たされる、そもそも荷物が届かないとか。
そのうち、アマゾンが白旗上げるって「やっぱ自前じゃ無律っす>< ヤマトさんお願い」って。
>>619 そもそも作れなそうな人間を雇ってる
色んなとこクビになってるヤツ、多重債務者、元犯罪者等
これ、ヤマトを叩く要素一ミリも無いと思うんだが
超ブラックで成り立ってた事業止めただけだろ
他所がブラックでも受けてるのが問題の本質
中小配達使って儲かってるのピンハネしてる奴らだろ
>>617 そこな。
ヤマトの人件費が高くなっていったら、「うちはもっと安いよ〜」っていうところに喰われるだけ。
だから人件費を高くするというのは「自分は人件費を高くされても競合他者は出ない」
という自信のあるやつでないと自滅になる。
中華レビュー放置だからAmazon使わなくなってきた
置き配出来ないならデポジットとかで簡易宅配ボックス使わせるとか色々あると思うんだがな
アマゾンは、最後は自前で物流を構築するだろ?
ヤマトでも最後は捨てられるし、無理してアマゾンに特別待遇する必要ないし・・・
ユーザーとしてはヤマトが一番いいんだけどな
デリバリーとゆうパックマジでクソ
うちに配達に来るデリバリープロバイダーの人はまともだけどね
ちょっと日本語カタコトだけど、かなりちゃんとしてる
届けばなんでもいいんだよ
居ないなら出先から置き配指定するだけだし
別にAmazon扱わなくなったっていいじゃん?
ちゃんと荷物が丁寧に運ばれればそれでいいよ
いい加減な輸送と疲弊させて一時的にカネの数字は良い状態の方が投資してくれるんだったらその思考のほうがおかしい。
君たち値上げの前は値上げにとても肯定的だったよね。忘れたかな?
>>507 ヤマトとヨドバシが連合して対抗することはできんの?
いつまで米国のいいなりなの?
置き配がくっそ便利だからヤマトじゃなくてよくなった
>>617 返事になってねーよ
未払いとか論外な状態はそもそも
いることができない位置なんだから
比較対象がおかしい
>>620 その代わりはいくらでもいるぜwww
を繰り返した結果が今の世の中の奴隷不足じゃん
アマゾン定期便でサプリメント買ってるんだけど
サプリメント1個なのに馬鹿丁寧に二重にデカい箱に入れてくんなって
>>626 ベテラン配達員だと生活サイクルを熟知してるからなw
プライム入ってるんだからヤマトにしてくれよ
事前に連絡来るから受け取るタイミングも変えられるしコンビニ受け取りにもできるし
デリバリープロバイダはいつ来るかわからんし先日なんて荷物待ちで1日潰れてしまった
>>641 佐川君は個人を客にする気ないっすからな
便利っぽいサービスも法人しか使えないのだらけだ
何が悪いって差出人と受取人を悪者にして言い訳してたのが最悪。
その前は郵政を悪者にしてたし。
自分たちは被害者で、他の誰かが悪いなんて言い方をしてたらいつかしっぺ返しをされても仕方ない。
>>602 佐川も最近だいぶ配達員の質が改善されてて前よりは忌避感減ったよ
>>644 そうそう。ブラックで数字だけいいような所に投資する投資家がおかしいだけ
うちの会社は、よくヤマト便を
使ってたけど、重さ制限、形状制限、
サイズ制限とか厳しくなったから、
SSEX(旧西武航空)に切り替えた。
最近ヤマトの質も落ちたな
以前は佐川が酷くヤマトのが良かったが今では逆だ
日本の運送全体が値上がり歩調になってamazonが根負けする流れだと思ったんかね
実際はamazonが奴隷自前で用意してヤマトが死ぬ形になりそうだけど
ほぼ毎日amazonから物が届くが
佐川が運んできたことは一度もねぇぞ
あ、そっか、
年末レポートの作成時期が近いから、
こうやって「アマゾンと復縁しないとダメ」「アマゾンの手下じゃないとヤマトはやってけないんだよ」
みたいな圧を株主にかけたい謎のやつらがいるわけだな。
ヨドバシの配達の人ってヨドバシ社員なの?
かなり気弱そうな雰囲気の人が来る
物流業者もAmazonに食われそうだな
今のうちにヤマトや佐川はAmazonみたいな通販サイトを独自に立ち上げて抵抗した方が良いんじゃないかな
Amazon配達員さん私服の何かチャラい兄ちゃんが持って来るけど
自分は其ほど気にならんけど
女性やお年寄りは少し警戒した方が良いな、と思う時有るな
何となくだけどさ
つかそもそもAmazonのデリバリーは
利益が薄いから値上げに踏み切ったんだろ
利幅が薄く物量が捌ききれず過剰労働が横行してる為、
値上げして総量規制までしたのに
物量は戻るって見込みが意味不明
>>658 そしたら今度は機械化だよ。
この問題の本質は「人間の生存が〜」とかどんなに理想論でわいめいても、
市場原理は自然法則みたいなものなので崩せないということ。
>>642 デリプロは自前じゃないだろ。
自前はフレックス。
>>586 仕分けは他社も似たようなもんだろう
S社の仕分けしてた知人も損が増えないうちに他の仕事に移ったしw
残業代未払いの責任逃れで客のせいにしたカスみたいな会社がヤマト
つぶれてよろしい
>>680 日本の楽天やヨドバシと手を組んでいたら良かったのにな
>>9 制服着てなくて普通の軽ワゴンでやってくるから
出て大丈夫なものか不安になる
荷物来るってわかってるから出るけど
デリプロはまぁしゃーないかと割り切れるけど日本郵便の態度の悪さは慣れんわ
>>642 現実はそうならないでヤマト切りの方に向かっているのが現状
デリプロは最低限のクオリティは保てているからなんとかなるんだろ
配達している物は商品だから破損していればアマゾンが負担して交換すれば済む話だし
Amazonのデリバリー宅配はゴミだからAmazon使うのやめたよ。
>>655 そうはいうが、いろんなサイト使ったけど、問題起きた時の対応はAmazonが1番速かったし丁寧だったよ
日本企業応援する気持ちは解らんでもないが、使い勝手で負けてるんだもん
ネトウヨ「アマゾンを切り捨てたヤマトさんの英断は素晴らしいね!株価爆上げだよ!」
↑これ見た直後に全財産投じてヤマト株を信用買いしたけど、合ってるよね?(´・ω・`)
>>673 そうなの?
ブラックやめて余裕ができて質は良くなったんじゃないの?
ブラック込みで行われていた取引が減って業績そのものは落ちたかも知れんけど
安心感は逆に上がったのでは
>>647 ヨドバシはヨドバシエクストリーム、
ヨドバシエクストリーム対象エリア外だとゆうパック
有料オプションでヤマトも選択可かな
株価はええねん、存続が重要やで。人が疲弊して潰れてしまう。
>>9 50〜100円追加でヤマト選択できるならするレベル。
デリバリープロバイダはマジ糞
愛知だけど、ひさしぶりに買ったアマゾンの荷物の配達が
「札幌なんとか(うろ覚え)」という北海道っぽい名前の会社だった。
時間指定してたのにこなかったので、「もしや誤配か」「北海道へ行ってしまったのか」
と心配してたら、遅れてきた。
ヤマトが断然良いので、ヤマトに戻してほしいです(´・ω・`)
>>687 楽天は日本とは言えないな
創価企業、税金逃れ、三木谷は嫌われ者、離職率が高いブラック企業
https://diamond.jp/articles/-/218222 ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転の事情
ダイヤモンド編集部 柳澤里佳:記者
(抜粋)
>結局のところ、国内運輸業に対し、アマゾンが一枚も二枚もうわ手。
>サービス品質が高く全国規模で展開するヤマトから荷物量増大と共に
>運賃据え置きあるいは値下げを勝ち取り、自社網の構築も着々と進めている。
↑
この記事もそうだったんだが、11/1の決算報告前に変なアマゾンマンセー記事がでているんで
なんだこりゃ?とは思ってたんだよな
>>683 まだ機械、AI万能説の信者なんているんだ
ヤマトの経営陣があほすぎる
日本で殿様商売してたらこれ
アマゾン帝国は全て自前でやると前から公言してたのに
ヤマトの質が良いからシェアとられずにすんでた
もうアマゾンデリバリーができたから無理だわ
いまさらアマゾンデリバリー潰すより質をあげた方が良いから
アマゾンにも弱点はある。バッタもんが多すぎ。クレームしようにも連絡ができない。ひどいのは壊れたチェーンソー送られたことがある。以来ホームセンターで直に買いにいっている。
>>185 未配連絡来たら次からハンコ有りで届くんじゃないかな
それでも配送事故続いたら買い物できなくなったりしてな
Amazonのことだから客の受け取り状況も点数化してるんじゃないかな
ヤマト以外で送った後の販売状況も見てて売上変わらない客にはどんどん安い運送会社で送りつけてたりしてそう
昨年
都心部(一部地域)のアマ配送はスゲーいい加減だったよ
荷物が届いて無いのに配達終了とかを食らったわ
ただの宅配屋さんだから
来期以降ヤマトが伸びる要素がないからなあ
コンテンツがないテレビゲーム機みたいなもんさ
最近来たデリバリープロバイダは受領印すら不要だった
ヤマトはもういらんな
最近のアマゾンってちゃんとしたのは高いし、安いのは怪しい中華だし
使い道なくね?
>>704 AIの話なんてしてない。
例えば牛丼屋はブラックで人手不足ずっと言われてきたが、
最終的な解決は賃上げするじゃなくてレジ自動化だった。
ようするに人手不足→賃上げになるかどうかは、
「機械化したときよりも安いか?」でしか判断されない。
うちらは高い物はヤマト、安い物はデリプロって感じかな
まぁ高い方が配送代を商品価格に転嫁しやすいから当然なんだろうけど
>>682 本質は荷物が戻らないじゃなくて、
サビ残前提でやってたサービスが残業代をきちんと出すようにしたら赤字になるって事なんだよ。
そこをまだヤマトは言い訳して論点ずらしをしてる。
アマゾンの荷物が戻らないから赤字だと。
業態が既にどうやっても赤字になる構造になってる。
黒字化するにはサービスを削るしかないんだが、
それをすると反発が大きいので、新たな悪を作り上げてそこに批判を集めようとしてる。
ヤマトのいつもの手法です。
>>706 Amazon販売Amazon発送の物だけ買えばいい。
>>456 当然だろw時給のわけないだろ
ヤマトの年末配達バイトしたことがあるが
荷物配達完了ごとの件数でもらう金が決まったよ
デリプロの中で優秀な奴、佐川やヤマト郵政あたりがヘッドハンティングしたらいいんじゃねw
ウチは福利厚生ありますよって。Amazonよりましだろ
【宅配】ヤマト「アマゾンの荷物が戻らない」…
減ったなーーーーーーーーーーーーーーーーーー今は!アマゾンが配達しますで来るからな!!
ヤマトは!ビールの24缶詰め合わせはーーーー必ずだが!重たい配達で!!
>>642 うちはマンションだけど勝手に排水管設備の扉とか開けて
荷物放り込んで配達完了にしやがる
あいつらマジゴミだよ
>>693 トラブル解決は実店舗が強いヨドバシが圧勝
品数では完敗だけど
ロジスティックスなんて横文字で企業価値が変わったと勘違いしてんだろう
客あっての商売なんだ
驕り昂り言語道断だね
>>85 配送履歴見てるとAmazonから直接営業所まで持って行ってる
そっから軽ワゴンに積んで各地へ出発し配達
大手より相当無駄を省けてる
大手は埼玉から埼玉の隣市への配送でも→東京の大型ベース→埼玉の基幹ベース→地元ベース→トラックって感じになる
使ってるのは、amazon、楽天、ヨドバシ、ヤフーショッピング
最近は楽天が多い
配送は、ド田舎だから、JP、ヤマト、佐川だな
>>429 同じトラックターミナルにある会社同士で共同配送ってのはやってるよ
けど、そこまで時間指定ピンポイントにはならないけど
我が家の地域ではアマゾンで日時指定すれば、ほとんどヤマト便で来る。
値上げの影響も大きいと思う。
権利にあぐらかいてる奴らはビジネスを理解出来ていない。
既得権との混同。
カネ持ってるだけで国のルール決めさせちゃいけないんだよ。
日本以外の先進国はほぼ理解出来てる。
そして江戸の階級制度は正しかった。
国民(農奴)居らずして国は栄えぬキリリッ。徳川有能。
>>693 ていうか、Amazonはこの前の情報流出事件の対応が最悪だったぞ
大企業としてありえないクズ対応
amazonは謎の業者が持ってくるようになったよな
車にamazonの箱大量に積んだスポーツマンぽい兄ちゃんがスポーツウェアでスポーツ感覚で持ってくる
>>679 たいていの地域はゆうパックorヤマトじゃないかな?
>ヨドバシエクストリーム 対象エリア
>東京都23区全域、および武蔵野市・三鷹市・調布市・ 狛江市の一部地域、
>神奈川県横浜市・川崎市一部地域、大阪市北区一部地域、福岡市博多区一部地域
https://image.yodobashi.com/pr/lp_xtreme/ >>185 ヨドバシも印鑑サイン不要
最近は印監サイン不要という流れがだんだん主流になってきている
>ヤマト「アマゾンの荷物が戻らない」…
自分からアマゾン切っておいて何言ってんのかね
外資なんかはこの価格でやれないのなら他を探すっていうのが基本だから
戻ってくるわけないんだが見通し甘すぎるわな
これまでの付き合いとかそんなもんんは外資に通用しないのに
あぐらかいて調子に乗ったツケだな
現場の労働者は身を削りながら働いてるのにここは経営陣がとことんアホだわ
アマゾンで買い物しなくなったな、プライムビデオだけ見てる。
ヤマト運輸って
戦艦ヤマトの元乗組員が作った会社でしょ
なんでお前ら大事にしないの?
ホントに日本人なの?
>>3 次は佐川って事か。
荷物がサガワって、また別の業者になるねんなwww
今後ヨドやヤマトがアマに勝つにはどうすればいいんかな?
アマの品ぞろえや安さになぜ勝てんのかな?
日本勢が橋梁すれば、アマに勝てるんじゃねえの?
ちょっと前までヤマトに戻してくれと思ってたけど
今は置き配が便利すぎてどうでもよくなったわ
楽天も取り入れてほしい
送料もっとあげればいいと思う
そうすれば単純に黒字化やろ
>>1 うちの会社もヤマトの大荷主だが、やまととは賃上げのときに完全に縁切れたよ。
>>9 ホントそれ
謎便wは認印不要になったのがちょっと不安w
態度悪いしな…
低価格で引き受けてスタッフをサビ残させて稼いでた時の利益と比較して下がるのは当たり前だろ
だって配送する荷物少なくしたかったんでしょ?
配送スタッフいじめちゃダメよ
>>25 変っていうか、謎だわ
伝票に配送業者の名前や連絡先が書かれてないんだよ
何かあったときに責任とれるの?
最近ヤマトしか来ないな
デリプロがまったくこなくなった
ヤマトは会員になってたら荷物が直ぐに反映されるから時間指定がすぐに出来るから便利だよな
>>40 ルート配送の中でやりくりが基本で努力している(ドライバーが)
普通の企業なら休日料金、深夜料金、時間指定料金など割増だぞ
>現在、ヤマトがアマゾンから引き受ける荷物の配送料金は1個当たり平均420円とされる
そんなに貰ってるのか
2〜3回の再配達を申し訳なく思う必要なんてないんだな
>>728 うちのところはお届け日時指定便にしとけば必ずヤマトが持ってきてたけど
最近はTMG、ゆうパケット(ポスト投函)でも届くようになった
日本は配達に何を求めとるんだよ
何時何分に来い!とか馬鹿なのか…
アメリカは留守なら玄関の前にドンッと置いて帰る
再配達なんかしねぇーよ
というかこれアマゾンの戦略なんだけどな
日本国内の業者を潰して独占していく
>>741 資金力が違い過ぎて日本勢は
細々と共存するくらいしか無理じゃない
>>63 そうね。従業員は会社業績に一切関知しないし
給料が減るくらいなら会社つぶれろとでも思ってる
>>637 家の場所わからんから荷物取りに来てって電話かかってきたことある
その時デリプロは糞認定した
ヤマトは自分の価値を見誤ったな…
日本人はなぜかその傾向が強い。
根拠の乏しい自信や、正常性バイアスによる過ちが良く見られる。
多くの日本人は、自分がおかれた環境と、自分が持っているもの、
自分にできることを客観的に認識できないようだ。
それが全ての行動の基礎なのだが。
>>741 anazonって
そこいらの企業と違った次元にいるんじゃない?
て言うかヤマトがこの手の商品扱ったら、
それこそ国営レベルで産業衰退してたから引き
下がって良かったけどな。
ヨドバシは+300円払えばヤマト運輸を選択できる。
300円の価値はないと思うけど、どうしても午前中に欲しいときに使ったことあるわ。
今のヤマトの配送員めっちゃイキイキしてるからこのままでええやん?
>>741 謎の中華業者をのさばらせることによってAmazonは成り立ってる
>>9 マジでそう願う
電気メーターとか水道管の所に荷物打ち込んでいくの辞めて欲しい…
Amazon引き受けると物量増え過ぎてまた地獄に逆戻りするよ?
Amazonは個別に専門の業者作るか提携しないと駄目だよ。
どこの宅配屋もAmazon引き受けたら辞めるつもりの人大量に居るからね!
Amazon NO thank you!!
>>744 ヤマトの荷物取扱量が減っているという話なんだが
値上げすればますます減る
>>9 今に謎業者がお届け先の
美人さんにイタズラをして
しまう事件があるよ
断った代償は大きかったと言ったって、もう物量がパンクしてたんならしょうがないだろう
amazonより中小企業離れの方が大きいんじゃないか?
>アマゾンの荷物の数量が減ること自体はヤマトの想定どおりだったが、今期になっても数量が戻ってこないことは誤算だった。
値上げして何故数量が戻ると思うの? 思い上がりもいいとこだなwwww
>>775 たぶんこれ
値上げ取引先全部にやったから
ホワイト企業目指してるのに儲けようとするのは矛盾だろw
運賃の問題じゃなく
伝票出力のシステムを突然変更して
出荷不能にしたからだろ
>>755 日本勢は使えるデリプロヘッドハンティングして対抗すればいいわ
Amazonが育てた奴をいただけばいい。
>>695 荷物濡らして潰しても素知らぬ顔して渡して来るぞ
こっちから突っ込んでも言い訳だけで自分関係ないみたいな態度の奴とか
佐川もやらかしはあるけどキチンと謝りはする
業界全体でやらないとこうなる
つまりは法律で着せすべきだったんだよ
頭の悪いのが岩盤規制の撤廃とか言ってたけど
結果はこのザマ
アホが政治やるとろくなことない
小売と物流は切っても切れない関係だ
ヤマト商店始めようぜ
Amazonに対して強気に出てもロクな結果にならないとは思ってたけど
その通りになったか
労働環境の改善、賃金の改善など人に優しいイメージの改革も
結局はこうやって空洞化していく
負担を減らす→人手が足りない→他に頼むか
労務費を見直そう→価格を上げて対応しよう→他に頼むか
とにかく上流階級が自分達の取り分は減らさない、むしろ増やしてないか?
の状態では社会を廻る金額は頭打ちなわけで、その状態で働き方改革などを掲げてみても
結局のところは絵に描いた餅にしかならない。
もっといえばさらに下請けな人たちは労働環境、賃金は悪化するばかり。
まやかしの人に優しい社会は害悪だ。
大阪北部だけど
TMGで特段不満は無いや
若いにーちゃんでテキパキしとる
デリバリープロバイダが嫌でamazonで買い物すること自体躊躇するようになったわ
個人的には、Amazonの配送もヤマトを使って欲しいよ。
デリバリープロバイダって再配達もなかなかしてくれないし、今ではAmazonでは頼まない。
23区内なのでヨドバシで充分。
アホ損の荷物とか要らんだろ。
買いたたくしか能のないくずだし
最近はデリバリープロバイダーも
まともだけどな。
最初の頃は電話応対含めて?ってなってたけど。
ここ数年、政府、企業、メディアは、企業の業績不振や倒産の理由を口を揃えて人手不足としてきた
労働市場が売り手市場になり、人材確保ができず、労働単価が上がった為に、事業の縮小や倒産を招いていると
しかし同じ数年の間に、アマゾンは年間5億個の個宅配送の内の4割以上の荷物を、ヤマトよりも安価に配送する自前の配送システムで配達するようになった
労働市場が本当に売り手市場で、日本国内の人手不足が本当に深刻なら、いくらアマゾンでもそんなことは不可能だろ
政府、企業、メディアが口を揃えて嘘をついているとしか思えん
同じ口で移民を肯定し、外国人労働者の増加を説明してる
コンビニや居酒屋の店員、工場、都内のサラリーマンと違って、個宅配送はまだまだ日本人しか見ない希有な職種なんだがな
生活保護者なシンママの有効活用しようよ
家でネットばかりやって働かないクズに地域配達をやらせれば人手不足解消になる
孫なら600億円の赤字会社を購入して税金ゼロにするのに。
ヤマトの経営陣が無能すぎる
配達員の人が可愛そうだ
>>583 通販だと画面みて想像したのとちがうのが来るしな
みなデリプロが嫌で、コンビニ受け取りにしている
原因はコレだ
ヤマト配達なら、コンビニ受け取りはやめるけどな
>>119 それはヤマト経由で?
そりゃ尼に連絡したらほぼ無条件で交換だろうけど
ヤマトが配送事故で損被るの嫌がるだけで
つか、ヤマトも値下げするならついでに
クロネコメンバーズ加入者のAmazonのみ置き配、印鑑不要
写真処理にしてしまえば負担も大きくないから良いんだろうけど
>>777 思うように自社流通網が構築出来ないでアマゾンがヤマトに泣きつくと思ったんだろうね
現実はそれなりにちゃんとデリプロつかって構築出来たからヤマト不要になってしまったと
アマゾンと組めば営業をしなくても運送屋は仕事にありつけるから、
個人とか小規模で地域限定でも会社としてやっていける運送会社が
立ち上がるかと思っていたが、そのあたりどうなんだろうか。
ヤマトは効率化するためにベースを増やした
当日配送復活させればヤマトに荷物戻って来るぞ
個人情報大流出したばかりで知らん顔で営業続けるAmazon使う馬鹿おる?
ただ、運送業大手として下がった料金を上げようとしたことは正しいけどな。
この手料金は下がるのは簡単だけど、上げるのはとても難しいからね。
上がった分を何に使ったかは知らないけど。
景気が良くなったら、大手が上げるしか手は無いんだよね、どこの業界でも。
最近、刑期は下り傾向だけどw
アマデリ評判悪いな
うちは、無駄に元気なオバチャンが明るく配達してくれるから印象良いぞ
この前配達がカトーレックで覚悟したけど、物腰の柔らかいお爺ちゃんだったわ…
通販業者における運送手段って、韓国IT産業における日本からの基礎材料みたいなもんだろ?
つまり、運送手段とったら通販業は成り立たない基本要素みたいな
どっちかというと、ヤマトのほうが堂々としてりゃいいんじゃね?
デリプロなんて制服が無いから きったない格好でマンション内にいるとただの不審者に見える
突然システム変更されて
急遽、佐川に変更して出荷
翌日、始発電車で会社行って設定しようとしたら
「現在受け付け時間外です」
仕事時間帯は、仕事してるんだよ!
デリバリープロバイダは、せめてamazonなりが作業服的なもんを用意してくれよ
普通に私服で届けにくるやつもいるから、インターホン鳴ってカメラ見ると
不審者なんじゃねえかと居留守したことが何度もあるわ
>>7 コレな
通販で人気商品集めて移動販売もできるだろ
>>777 なんか皆んな勘違いしてるみたいだけど、Amazonの荷物が戻ってこないのではなく、Amazonで減った荷物を他の客で補えてない、
っ意味だからな?
そもそも、今年入ってから特積み各社の取り扱い物流量は減ってるからヤマトに限った話じゃないしな
日本国内の物流が滞っている
不況の前触れだ
ここ20年で気がつけば
検索サイトのグーグル
動画サイトのYouTube
通販サイトのアマゾン
ナンバーワンになってるんだもんな
日本企業がなぜ食い込めなかったのか
ほんと悔やまれる
>>755 つぶすっていうか
商売屋なら使い勝手の悪い宅配屋は切るんじゃない?
もし高い宅配料でも使うようなら
それはそれで不思議だわ・・・癒着?
たんにドライバー一人当たりに詰め込み過ぎてたってだけやからな
会社の問題であって依頼主どうこうやないのよ
>>783 配達する人間はいい人そうなのが多いね
ただし仕分けの所は人件費削って大量の荷物捌いてるから相当クソだよ
今はAmazonに食い込めると思って業者が集まるんだろうけど絶対安くて音を上げてくると思う
そうなればAmazonが方針転換しないといけなくなると思うよ
>>815 将来は自動配送だよ
ターミナル間は自動運転+ラストワンマイルは宅配ロボット
たぶん将来、運送業は劇的に人が不要になる
>>806 デリプロは、日本語通じない奴が多いからな
なにかあると、中国語じゃないとわからないと言い出す
日本にいても、中国語覚えるのが常識って話かもしれないが
アマゾンの商品だけ雑に扱ってるやろ
箱だいたいボコられてるぞ
小売店のプロテインが高過ぎる。
Amazonしかないだろ。
>>777 お前は後出ししかしないから
こういう話題に入ってこなくていいよ
>>815 Amazon側が自前で運送力強化してるって書いてるじゃん
火の車〜ヤマト編〜
手塚治虫は冥土で大いにすべった
ヤマトが一番みたいな書き込みをよく見るけど佐川、ゆうパックとそんな違いを感じたことないわ
値上げの原因作ったヤマトには少し痛い思いをしてほしいところだが、このアマゾン物量減でも利益増なのがなんだかなと思う
>>187 ヤマトはずっとファミマにAmazonの荷物運んでる。なぜかセブンは受け付けない
ローソンとミニップはJPの管轄
そういえばOKIPPA貰ったけど使ってないな
郵便局が本気出せばヤマトいらないんじゃない?
>>806 日本企業的発想だと「代替企業はそんなに生えてこない」っていう勘違いが生まれるんだよな。
市場なんて隙を作ったら速攻で埋まるのに。
どのみちAmazonはトラブル対応の酷さが露呈し配達はゴミなんだからヤマトはAmazonから離れて他考えた方がいいさ
中華レビューの水増しなんかも放置してるし顧客は離れてくのは確定してる
デリプロが最初から平日は19時以降に来てくれるようになった
便利過ぎ
>>822 どこのお嬢様育ちだよ。お前宅配頼んでるんだろ。私服だろうが
心当たりがあれば普通でるだろ。そんなんで居留守使うから
流通が停滞するんだ。
>>826 グーグルとYoutubeは同じアルファベット
収益悪化を顧客とアマゾンのせいにし続けて残業未払い発覚とか自業自得やろ
(法人、宅配ボックスあり)80サイズ 500円
(宅配ボックスなし)80サイズ 1500円
これですべて解決するだろ。なんでやらないのか。
まだヤマトが元気だった頃日雇い仕分け行ったら配送センターの社員が高飛車だったわ
某社の事務転も行ったけど社員さん割とまともでびっくりした
なるべくしてなったって感じ
それより最近amazonから来る荷物で
ハンコいらないって言うのが多いけど
あれってどういうことなんや?
受け取ったあとに受け取ってないってごねられへんの?
>>817 うちに来るときは、福山で来るな
面倒な時は店舗配達頼むけど
直線距離なら百メートルないし
佐川がアマゾンの荷物引き受けてた時バイトしてたけど地獄やったわ。
時給900円で市ぬほど肉体労働やらされたわ。
荷物の扱いなんて酷かったなぁ…
>>690 その最低限のクオリティで、客(アマを利用する人)が納得するのかって話。
自分の地域じゃもう既に時間通り来ないのがデフォみたいになってるし。
「アマはいつ配達されるか分からんから、アマ利用するのやめるわ」みたいな人も結構出始めてるぞ。
荷物が来ないから、デリプロの仕分けセンターまで行って、
大量の荷物の中から、やっと自分の荷物を見つけた、すごい労力使った。みたいな話しもよく聞くし。
アマゾンで値下げした分は個人や他法人の値上げでトリモロス
ここはひとつ頑張ってほしいな
昔からの日本の企業だし
従業員守って賃金守って欲しい
だってどーすんのよ人手不足とか無賃残業とか
>>1 俺はヤマトは信頼してる
デリバリープロバイダなる全く信頼できないのを
使ってるアマゾンへの信頼をなくし、失望した
従業員を選んだ結果なんだから後悔しちゃダメだろこれ
大阪西部ADPのTMG(と契約してる個人)とか言うのはガチで糞すぎて尼プラの更新やめた
>>679 下請け会社の社員だろ
ヨドバシてネットで再配達依頼できないのが不便
まあ取り寄せで日時指定できないときでなければ
おれは受け取り体制は完璧だから再配達させないけどよw
>>821 これに関してはヤマト以上にバカな経営者だと思ったわ
せめてamazonと同じ巨大倉庫一括管理構築してからにしろと
釣竿とギターがダンボールで送れなくなってから一切ヤマト使わなくなったわ
>>856 なんでやらないか教えてやろうか?
それじゃ顧客が離れるからだ
経営者がバカばっかりに笑
ジジイはAmazonって何?って感じだったんだろうな笑
ヤマト送料値上げで今がチャンスと
安い運送業者が乱立しちゃったんだろうなあ
奪われた顧客は帰ってこないのは当たり前
アマゾンいうより不透明な働き方改革で配達を減らす口実ができて現場が以前より必死でなくなったのが理由だよ
アマゾンは分かりやすい言い訳にすぎない
ついにヤマトがキレて通販事業を ヤマゾンの逆襲 映画化失敗
最近Amazon配達くそはえーよ
夜注文して次の日の朝に届いたときはびびったわ
>>864 納得しないひとは使わなくなって納得するひとは使うだけ。
Amazon的には「うちの商品が気に入らないなら使わないでください」とするだけ。
東京だけどデリバリープロバイダにあたったことないわ
いつも佐川かヤマト
いつも死にそうな顔で配達しに来てくれてたヤマトのお兄さん達が
ちょっと元気になって仕事してるの見てるから現場レベルでは良かったんちゃう?
宅配が重労働なんて大嘘で女でもできる仕事だってバレたからね、
最近女の宅配も増えてきたからね
コンビニ受け取りにしたら安くしますとやれば、ヨドもアマを上回れるのにな
コンビニ大手が物流してくれないかな?
コンビニ店舗で受け取りのほうが便利。
家に持ってくんな!
>>40 楽天Expressは22〜24時が指定できるようになってて驚いた
ユーザ側としては有難いけど、働き方改革から逆行してるよなぁ
実際、現場のドライバーからはどんな声あがってるんだろね?
アホだよな
アマゾンやめますじゃなくて、アマゾンからもしっかり配送料貰いますだったろ
>>860 荷物持って訪問して手ぶらで帰って来るとこまで撮影してんじゃないかな
>>806 構築なんか出来とらんよ
業者の確保がし易い都市部の一部だけ
地方はほぼヤマト他大手頼み
個人のデリバリーなんて怪しくていやだな
中身開けたり持ち逃げしたりすんじゃねーの?
安い奴隷ばかり増やしたら本末転倒だぞ
本当はヤマト憎しで、いろんなメディアが大げさにヤマトを叩いてるだけだったりしてな。
>>877 質は一気に落ちたけどなw
まぁ今の消費者は安かろう良かろうの精神でそこまでのサービスは求めてないから対して問題になってないが
働き方改革は効率を上げて労働生産性を上げようって話だったのに、
いつの間にか仕事そのものを減らす方にいってるよな。
>>6 アマゾンより安くて便利なサービスをやればいいだけだろ
デリプロが酷いのは事実だが
そもそも輸送を請け負わないのが一番ひどいんだから言う資格ないわ
>>9>>25
謎便の態度の悪さ、不審感はやはり皆感じてたか
きちんと教育されてるヤマトとは雲泥の差だな
>>1 妄想だけで記事を書く東洋経済オンラインのアクセス稼ぎすんな
在日チョンアフィカスばーど
日本に税金納めないAmazonは叩かれないでヤマトは叩かれるって奴隷かよ
ヨーロッパではAmazonはボコボコに叩かれて違約金支払ってるのに
>>821 楽天にはアマゾンのFBA、マケプレプライムみたいなのがない
>>845 値上げ後、急速にヤマトの質が落ちて佐川並になったというのが実感かな
ゆうパックの質は多少よくなったけど
>>783 配達するひとの質はいいよね
だから安くても佐川とかで配達されるサイトは
絶対選ばない
>>891 その時間帯しか働きたくない人もいるのでは?
ヤマト困ったみたいな印象で記事が書かれてるけど、
実際にヤマトってそんな困ってないだろ? だってそもそもアマの仕事って不採算事業だったわけだろ?
>>898 まあ態度とかそんな気にすることじゃないし
荷物が壊れていたら困るがアマゾンならすぐに返品して終了案件だしねえ
>>860 ハンコだって自分は知らない。誰か別人が押したんじゃないかと言われたらそれまでだし
通販で買う小物の配達ならデリプロの品質で充分ってこと
飛行機会社がメインとLCCで分社するようにやらないと
ヤマトのサービスの質が勿体ない
いやいや、ここ数か月Amazon直売のも配送遅めになってきてる
3日目に届く割合が増えた
プライム便誘導のため意図的に遅らせていると勘繰ってる
アマゾンで注文してヤマト以外の配達ないけど、都会の話か
アマゾンのADPさ
配達に来る前に時間指定させてくれよ
再配達依頼でしか時間指定できないのはドライバーの負担でしかない
まず大手が離れたらじゃあ自分で流通用意するんでってそれで補えちゃうのが化け物
GAFAの一角だけある。インフラも自分で作っちゃう。もうなんでもありだな
運送よりAmazonの商品が他より高くなってきてる方が問題だわ
Amazon使うメリットがない
>>907 だってマスゴミがAmazonの味方だもん
こないだの流出問題なんかトップが出て来て謝罪会見するレベルなのに無かったことにしたから
ジョーシンがヤマト便なんで、値段があまり変わらないならジョーシンで買うようになった
>>874 顧客って荷主やで。それを履き違えてるからこうなったってスレじゃんよ。
>>919 そうですね。いつくるのかわからないので当日に受け取ろうとする場合、その日はずっと家にいなくてはなりません。
デリプロの配達員さん、30キロのバーベルを注文するのでよろしくです。
もっと値上げして利益を上げろ
そして嫌われながら消えてなくなる
値上げ始めたときは、こんだけのことするんだから、よっぽど深い考えがあるんだろうと思ったもんだが
日本いじめアメリカに媚びる東洋経済とだけ記憶するわクソ記事が
値上げ、再配達依頼受付時間の短縮、配達指定時間割りの変更、営業所の中継点化による荷物の受け渡し廃止など、
利用者に負担ばかり押し付けて、今更…
>>749 尼が取ってくれる、尼倉庫発送なら。
商品来ない場合は、カスタマに連絡すれば、返金対応してくれる、今は、だから、この先は解らんが。
>>927 アマゾンは出来るよ
時間指定って注文時に出来る
プライム会員以外は送料追加払いになるけれどね
>>921 それね
少額でも送料無料で配達早いヨドバシか
ポイント沢山加算される楽天(マラソン)ばかり使うようになった
Amazonは変な中国メーカーとやらせレビュー増えすぎてるのもマイナス
そうなんだよ
尼は非プライムで配達日が遅れるのはともかく時間ぐらい指定させろと
ヤマトってそんなにいいか?
俺には佐川、ゆうぱっくと何ら差を感じないんだが
デリバリープロバイダがイヤでamazonを避けるようになった
ヨドバシで良い
デリバリープロバイダはクソ
2つあるうち1個しか届けなかったり、届けてないのに届いたことになってたり、チャイムも鳴らさず不在届入れたり
マジでクソ
>>939 (プライム料金含めて)追加料金が必要なら
それは「できる」とは言わんわ
>>1 クロネコヤマトが通販サイト立ち上げればよい
>>924 自称公共放送でさえスルーしたのは狂ってるよな
>>939 追加料金が必要なのがおかしいよね
自分は追加料金払ってないので時間指定出来ないのです
結果ドライバーに無駄な負担がかかってると
Amazonだとでかい商品は佐川、片手で待てる小さい荷物はヤマトで送られてくるイメージ
忙しく順風なときほど尊大になり相手への不満に目が行きがちなんだよね・・
おれは良いお前が悪いって落とし穴
第三者の機関なり法なりが適切な指導しないとこうなる
>>941 いや
アマゾンは時間指定出来るちゅうに
ちゃんと注文時の画面を見ないまま注文しているだろ
おいおいうちの地域でマトモなのヤマトだけなんだから頼むよホント
日本郵政も佐川も話になんないレベルなんだから
>>951 他人に仕事を追加で頼んで追加料金請求されたら「おかしい」って言うほうがおかしくないか?
プライムミュージックやプライムビデオのために課金してる
>>887 男性ドライバーと2人1組
重いものは女は運ばない
>>939 一部の商品はお届け日時指定便にすることができないのもあるな
最近のAmazonの配達はヤマト並みに改善されてきた。
時間指定も守るしね。
ただ、配達開始と配達済みの時間がほぼ同じだったりな。入力をサボるな。www
ネット通販もある程度買うともう欲しいものなんてないからな
こまめに買うヤツなんて田舎者か高齢者だけだろ
>>924 どの企業もオレ様度が高まってるよね
華麗にスルーを許容する消費者にも原因がある
こんな状況では既成事実化して謝罪会見自体がリスクヘッジ・保険化してしまうだろう
そうなれば個人情報流出など屁でもない
規制も絵に描いた餅だよね
アマゾンでーすって持ってくる軽のにーちゃんよりヤマトの方がいいから 営業所受け取りにして取りに行ってる アイツら何時にくるかほんとバラバラだから急いでるものはヤマト止めが便利
アマゾンさーワンピンポンしただけで帰るってどーいうこと?
部屋から玄関に着いたらもう居ないんだけど
Amazonはヨーロッパでは叩かれまくって違約金兆レベルで払ってるからな。
Amazonがおかしいんだよ
ヤマト責めてる奴は奴隷
>>959 逆でしょ
他人に無駄な追加の仕事をさせないための事が出来ないのは「おかしい」でしょ
>>947 ?
日時指定するんだから金払えよ
当たり前だろ
何でもただだと思うな
デリバリープロバイダが安すぎて太刀打ちできんでしょこれ
バカの戯言
働き方改革
今や先進国の中でも下から数えたほうが早い短労働時間になった
Amazonは転売ヤーが蔓延っててリスク高くなってるから他社の方が安いよね
クロネコメンバーに入っていれば
プライムに入ってなくても
あとから、クロネコメンバーで時間指定できるだろ
>>963 システムがヤマトなど大手ほどちゃんとできてなくて手間がかかるみたいのどこかで見た
だからまとめてやろうなんて事になってるんじゃないかな
配達時間指定が追加サービスってその考えがおかしい
丸一日玄関で待ってろとでも言うんかよw
お前らが騒いだ結果ヤマトを潰すことになった。
それくらいしか能のない配達員の仕事を奪うことになって、酷すぎる
>>969 もしかして時間指定が追加の仕事だと思ってないのか?
尼は日本郵便でしかこないなあ
ほんとはヤマトの方がいいんだけど
最近Amazon使ってないねそもそも。
Amazonがピーク過ぎたんじゃない?
アマゾンが時間指定に料金を取ってる事に対して
ヤマトの人がブチ切れてたの思い出したわ
>>962 SDカードとかポストに投函するタイプは無理なんだよね。
郵便もヤマトも。
絶対に無理なのは中国からの発送品。
>>967 玄関前に置いていってくれる「置き配」もあるよ
自転車のカゴの中とかガスメーターボックスの中とか
アマゾンが自社でやれるようになった訳じゃないよ
配達のクオリティは確実に下がっている、しわ寄せが顧客に来ただけ
逆にアマゾンの配達以前と変わらないって言う人はよほどいい業者が近所にあって幸運だと思う
>>980 当たり前じゃん。
配達する方に行動制限かけてるんだから。
結局現場を奴隷化しないと収益でない構造だっただけだろ
株価が重要なのは投資家と経営者だけ
>>977 ヤマトが必ず持ってくるとは限らないから
何か手があるのかと思ってたけど、なにも無かったのにアマゾンにケンカ売ったならヤマト運輸の経営陣は無能の塊やん
>>933 30キロくらい楽勝で運ぶよw
60キロだって一人で運ぶんだぜ
>>983 家に居ないのに配達に来て再配達依頼を受けて再度配達するのが無駄な仕事だと思ってます「
>>1 >ヤマトがアマゾンから引き受ける荷物の配送料金は1個当たり
>平均420円とされる。関係者によれば、デリバリープロバイダは
>それよりも4〜5割程度安い200〜250円で引き受けているという。
大丈夫かよ・・・
このじゃあドライバーに渡る金もかなりの減額になるから若いのはやらない。
高齢者も長くは続けられない。
>>977 ヤマトならそうかも知れんが
デリプロが選ばれるんだなこれが
そういえば確かに送料値上げ以降
注文も買い物カゴ入れっぱなし放置で躊躇するようになった
ヤマトの代わりはいくらでもあるけどAmazonの代わりはない
ヨドバシは品揃えがゴミだしね
-curl
lud20250122233049caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573525122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宅配】ヤマト「アマゾンの荷物が戻らない」…失った信頼の代償は大きかった 株価は直近ピーク時の半値へ YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【まほろ】学生の批評に「マジ切れ」した東大卒作家ツイッター発言の代償は大きかった!★3
・【芸能】ブレイクしきれない日テレ・笹崎アナ、内定取り消し騒動の代償は大きかった?
・【関西空港】Mr.ゴーンが入ってた荷物が大きかったからX線検査しなかったわw
・【芸能】<東出と唐田のケースも>不倫“インスタバレ”増加!軽はずみな投稿の代償は大きい!「女性がこうした行為をする傾向が」
・【宅配】ヤマトドライバー「アマゾンやZOZOは相変わらず」荷物減少も現場の実感乏しく…「アマゾンは一瞬減ったけど、すぐに戻った」
・【アマゾン】「買い物上手」のアマゾン 実質無料の買収劇 アマゾンの株価は一時3%あまり上昇。時価総額は170億ドル
・「今日アマゾンからの荷物が届くことになってるから受けとるまで外出できない状態」←これにセンスある名前つけようぜ
・浜浦はまちゃん大佐「1回失った信頼は、簡単に取り戻せないということ。」 [無断転載禁止]
・不倫報道の瀬戸大也に元五輪選手の小椋久美子さん「大会延期で気持ちが…でもやってはいけない。失った信頼、名誉は結果で残すしかない」 [首都圏の虎★]
・【国内】会社を辞めて世界旅行 夢の代償は「40代・日雇い」という現実だった★3
・【企業】ガタガタの韓国サムスン証券 誤入力で社員に総額10兆円「ボーナス」 株価は一時11%以上急落
・【企業】三菱自動車、中期経営計画の最優先課題「燃費不正で傷ついた信頼の早期回復」
・【サウジアラビア】世界経済への影響力行使を示唆−反体制派失踪での非難に反発 対米関係悪化懸念、株価は大幅下落
・【韓国メディア】日本が態度を変えた時、国際舞台で韓国の本当の外交力が明らかになる…反日の代償は高い
・空港で中国人の荷物が鳩山由紀夫の義理の娘を直撃…鳩山激怒 ネット「酷い目に実際に遭わないと解らないオツム」「友愛の心はどうした?
・【社会】西濃運輸入間支店で重さ500キロの荷物の下敷きになり64歳男性死亡。大きな音を聞いた作業員が駆け付け119番通報
・トランプ退陣で“目玉商品”を失ったCNNが売却? アマゾンの傘下に入るか [きつねうどん★]
・【森友文書】太田新理財局長「佐川局長の関与の度合いは大きかった」「私個人には理解できない」困惑の表情で釈明 国会で
・Amazon、ヤマトに切られた結果荷物が時間通りに届かなくなる
・【ヤマト運輸】大型荷物を最大6割値上げ ドライバーの負担重く、重さと大きさに上限も
・【速報】東京メトロ 佐川や郵便やヤマトの荷物運搬を 地下鉄 で開始 これは画期的過ぎる [無断転載禁止]
・日本の消費が冷え込むね。もはやクロネコヤマトからの荷物受け取りだけでも嫌だろ
・Yahoo!地図、ヤマト運輸の荷物を地図上で追跡できる「宅配便検索」 [無断転載禁止]
・【ユナイテッド航空】男性は入院 株価は急落 乗客強制排除で改めて謝罪 ★3 [無断転載禁止]
・【総裁選】経済学者「高市早苗氏のMMT依存政策はリスクが大きい。政府への信頼が失われれば経済は大混乱になる」 [ボラえもん★]
・【BBC解説】 日本はイギリスへの信頼を失ったのか ホンダが英工場閉鎖 理由はブレクジットだけにあらず
・【BBC解説】 日本はイギリスへの信頼を失ったのか ホンダが英工場閉鎖 理由はブレクジットだけにあらず ★2
・「オマエの荷物全部池に捨てる」 高2自殺でいじめ認定
・【東京】「ピーク時のような緊張感が戻ってきた」都庁内衝撃 [首都圏の虎★]
・【愚痴】逃した魚は大きかった
・【社会】飲酒運転で狂った人生 原稿用紙21枚、逮捕経験者が署に手紙 「代償の大きさ知ってほしい」 福岡南署
・ヤマト便で大型荷物宅配があるんだが日中は仕事で困った
・【動画あり】アマゾン配達員 驚きの行動 荷物放り投げ 悪質“置き配”FNNプライムオンライン★7 [ばーど★]
・【東京新聞】「日本は狂っている」マスク外せない日本の「同調圧力」 信頼失った政府のコロナ対策 ★7 [nita★]
・【公共放送】百田尚樹氏、みなさまのNHKに噛みつく「(韓国)サムスンの新製品が出るたびに紹介している。息のかかった人物がいる」★3
・【衆院選】公明党の山口代表「菅氏と枝野氏は震災に対応できなかった。信頼できるわけがない」★2
・【速報】ヤマト運輸、営業所に荷物を取りに来たら料金割引へ [無断転載禁止]
・【アメリカ】アマゾンのAIが人事の選考の際に「女性差別」をし 男性を優先していたため使用禁止へ ★2
・【製品】アマゾンの画面付きAIスピーカー、日本でも12月発売
・【アレクサ】アマゾンのスピーカー、子供のプライバシー侵害か
・【Amazon】アマゾンのスマートスピーカーEcho、唐突に笑い出す不具合発生 各地で怯えるユーザー続出
・クロネコヤマトは仕訳けバイトのクロンボ使うなよ くせーしウンコしても手を洗わない土人が荷物触るし
・【宅配】ヤマト、1千社と値上げ交渉 荷物、8千万個減めざす 強気の姿勢で臨む★3
・ニューヨーク市場 ダウ平均株価が急落 株式の売買を一時停止 3/12
・【速報】 米ニューヨーク市場の株価 また急落 株式の売買を一時停止 3度目の措置(22:32) 16日
・【経済】ついに「日銀バブル」のツケが回ってくるかもしれない 株価乱高下、銀行の乱脈融資…
・【2018春闘】JR東労組スト通告で労使共同宣言を失効 「信頼の基盤失われた」 冨田哲郎社長が明言
・【パタハラ】株価は年初来安値…「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員と妻に日経ビジネスが取材「上司も事情は知っていた」★2
・【麻生財務相】日米株価急落「大きな心配はしていない。過度に反応しすぎている」
・【悪ふざけの代償】くら寿司バカッター店員の末路・・・結局は家族が高額賠償金を負担か
・【悪ふざけの代償】くら寿司バカッター店員の末路・・・結局は家族が高額賠償金を負担か ★6
・【#MeToo】異性と関わりたくない…ハラスメントが拡大する「快適な社会」の代償 人類の「緩やかな自殺」★3
・【品位と信頼】白ブリーフ裁判官がまたやった 女子高生殺害事件に不謹慎ツイート
・【愛知】中部空港で客の荷物から白煙 PCバッテリーが発火か
・【北海道】空き家の荷物整理をしていたら…「砲弾」発見 周辺は一時"警戒態勢"に 函館市
・【宅配】再配達「ほぼ全ての荷物で依頼した」、18〜29歳がの割合がトップ 環境省が大学生を照準に生協、NGOと有効策探る
・【宅配】再配達「ほぼ全ての荷物で依頼した」、18〜29歳がの割合がトップ 環境省が大学生を照準に生協、NGOと有効策探る★4
・【お手柄】酸素ボンベが切れ呼吸が困難に…路上にうずくまっていた女性の荷物を持ち、自宅まで送り届けた中2女子2人に感謝状
・沖縄の郵便局が希少種持ち出し対策として空気穴のあいた荷物などの中身確認中 応じてくれなかった場合は警察に連絡
・ヒシアマゾンって本当に最強牝馬候補になるほど強かったの?
・【台風24号】台風24号 宅配各社 荷物の集配中止や配達に遅れ ヤマト運輸 佐川急便 日本郵便
・オーストラリアとかアマゾンの火事てどないなったん?
・クロネコヤマトさん 赤字転落 アマゾンに大口叩いたのが災い
・【アマゾン】Amazon、独自の配送網 個人事業者1万人囲い込み ヤマト運輸撤退で ★2
・【宅配】ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転…地方デリバリープロバイダ業者「全てがおじゃん」 ★3
20:52:04 up 19 days, 21:55, 0 users, load average: 9.47, 9.48, 13.66
in 0.47745680809021 sec
@0.47745680809021@0b7 on 020210
|