https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/k10012179641000.html
山手線の車両の歴史は?
2019年11月16日 9時40分山手線
東京の大動脈「山手線」。車両の歴史についても調べてみました。
山手線の始まりとなる「品川線」だったころには、イギリスから輸入された蒸気機関車が客車をけん引していました。
その後、明治42年に電化されると、木造の小型電車などが走り、大正末期からは、鋼製の車体も登場するようになりました。
山手線のシンボルカラーが導入されたのは、昭和36年に投入された「101系(ひゃくいち)」からで、当初、車体の色は黄色、カナリアイエローと呼ばれていました。
昭和38年には、改良型の「103系(ひゃくさん)」と呼ばれる、おなじみのうぐいす色の車両が登場しました。このときに導入された車両は、加速性能を向上させるなど輸送力が強化され、昭和45年に初めて冷房車が導入されるなど多くのサラリーマンを運び、戦後日本の復興を支えました。
昭和60年には、オールステンレス製の「205系」の車両を導入。省エネが求められる中で車体を軽くし、消費電力を大幅に減らしました。
さらに、省エネ化を進めて平成14年から導入された「E231系(イーにーさんいちけい)」で、15センチほど車幅が広げられました。
その後、来年の東京オリンピック・パラリンピックに伴う観光客の増加などに対応するため、平成27年に「E235系(イーにーさんごけい)」が登場し、優先席や大きな荷物を置けるスペースを大幅に増やしました。車内は中吊り広告をなくし、1両に36あるディスプレーが企業の広告などを表示しているのが特徴で、山手線の主力車両となっています。
民放だけならまだしもNHKまでも全国放送しててウザかった
日本は昔から韓流ならぬ東流(トンリュウ)国家なんだね
山手線の顔といえばいまだに205系なんだよなぁ、俺の中じゃ
>>2
NHKの経営委員長は、元JR幹部じゃん
公正公平とか言っといて、グループ会社の宣伝に使ってんじゃねえよ 205系は武蔵野線に払い下げられ、いまやインドネシアに送られています
横幅3m高さ4m、速度90Km/h、重さ500t超えの満員電車支えてるのが
たった幅1mの線路って考えると怖くね?
おんどれこら
たばこの税金で国鉄の赤字まかなってもろうたくせに
肺炎設備の整った喫煙コーナーを造らんとは、何事じゃ
車両の歴史なんかいらん、喫煙コーナーの歴史を作れ
現在の主力で今後JR東の標準型電車になるE235系、酷いデザインだよな。
正面なんかまるで水中メガネに路線カラーは今どきドット模様だよw
北陸新幹線車両や成金専用死期島もデザインした奥山だが、無能だこいつは。
こんなのがフェラーリも手がけていたが、フェラーリエンゾもダサかった。
>>1
話題の高輪ゲートウェイ駅で、山手線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
話題の高輪ゲートウェイ駅で山手線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
写真の新型車両を見ると
なぜか釣り餌のゴカイやイソメが頭に浮かぶ 最近は東海道線、高崎線、常磐線の新車もデザインがクリソツで見分けが付かん
というか旅のワクワク感もなくなった
>>12
デザインより整備性重視してるんだろうね、山手線の場合
どっかの九州は凝ったデザインが災いして整備がクッソ面倒らしいから >>15
世界的デザイナーのデザインをディスるな! >>18
世界的デザイナーかなんか知らんが、センス悪いのは十分理解している。
山形新幹線のカラーデザインも酷いよなw
変態仮面かよw
とうほぐ山形カッペデザイナーがww こいつがデザインした車両が中古の鉄道模型ショップに大量に展示されていて
しかも売れないっていうのが答えだねw
>>11
当時はやまてせん、と呼んでいた。
♪まあるいみどりのやまてせん
もっともみんなは国電と言っていたが。
E電は、、、知らない。 俺の中じゃ山手線は全身黄緑でカクカクしてモロ鉄製のアレ。
>>8
ド田舎の路線だと鉄橋の側面にコンクリートの壁がなくて、
線路むき出しでそっちのほうが怖い
脱線したら川にまっさかさまだわ >>25
すごい!
インターネットできるんですね、お爺ちゃん 大宮の鉄道博物館で101系と戦前のクモハ40形の展示車両に乗れるけど今日の通勤電車の基本構造を確立した101系は画期的な車両である事が解る
>>5
ワシは103系ATC準備車じゃ。
当時まだ冷房化率は山手線で100%で無くて非冷房車も連結しておった。
先頭と末尾だけは最新車両じゃったからな。
高運転台で前面にステンレスの飾り帯があったんじゃ。 >>28
20m、4ドア、限界まで乗せるという通勤電車の始祖は63系だと思う。それを両開きドア、カルダン駆動、全電動車でブラッシュアップを目指した101系は画期的であったが、結局コスト高が災いして経済設計の103系にされてしまう悲劇 クハ103-1・2はつい最近まで大阪を走っていたという事実
Nゲージでも不人気かKENオクヤマデザインwww
貧乏日勤教育大量殺人会社、JR二死日本には山手線で30年前に全廃になったオンボロ食パンポン国鉄型103系が未だに100両以上健在w
やまのてせんと呼ぶ奴は田舎者
昔からいる奴はやまてせんと呼ぶ
101系が導入された時は、この通勤電車は30年使えると喧伝されたが
本当に30年使ったからなあ。
今時の車両は軽量安価にして15年で往かれるように設計されているという。
技術革新もあるから古いものを長く使うのが必ずしも良いとは限らない
山手線だけじゃないけど最近の在来線は液晶モニターがあって
そこにcm流したりしてるのな
旅行の時しかJR乗らないから物珍しく感じる
>>29
一部非冷房車はインフラ(電力・軌道)の関係で車重を抑える必要が有ったから。 >>6
やたら鉄優N(鉄道オタクに優しいNHK)ぶりなのはそのためなのかw 奈良に行けばいくらでも走ってる
103系、201系、205系
あと10年は走るだろう、最近まで常磐線や武蔵野線からの転属車両も走っていた。
知り合いのバカが山手線にかばんを置き忘れたので、ホームで1時間待ってたら同じ列車が1周してきて
無事荷物を取り戻せたって言ってた
俺が東京に出た頃、国鉄がJRに変わったんだよなあ
バブルが始まる少し前だった
終電がなくなる時刻になるとタクシー拾うに苦労したっけ
>>34
酉は奈良線に少し前まで101系が居たような気が… >>49
101系自体は14両しか承継されなかったとか。それも92年にはなくなった。
アーバンエリアの103系は奈良線と和田岬線でわずかに現役。 車体はチョコレート色で床は木製板張り、車内に入るとコールタールの臭いがした
>>51
だった記憶
101系は平成になる前くらいにほとんど消えてたな 山手線に205系が導入されたとき、余った非冷房の103系が埼京線で使われてたのを覚えてる
103時代の山手は中間4両は非冷房なんてのがあった。特にシナ車(緑札)に多かった。
イケ車(赤札)は10両とも冷房付いてるのが多かった。
山手205投入で103が埼京線とケト線に追い出され、
ケト線の低運が京葉線へ転属して、
大目玉のまま先頭に立つ姿に萌えたよ。
>>56
900代もいたね 併走する京浜東北に比べて山手線の方が完全冷房化が早かった記憶
当時では1番新しかった銀線の103系のみが走っていたのも山手線だった
ATC化過渡期は、正面に銀色の線の入ったやつが来ると冷房車だと喜んだものだ。
でも前に書いたように中間は非冷房なんてのもあったけど。
出所したら山手線が赤羽線になっていた
またお勤めして、出所したらこんどは埼京線になっていた
くそ、志賀"小説の神様"直哉の最高傑作である
『城の崎にて』のイントロのネタをやろうと思ったら>>63 くんにガイシュツかwww
あれはねえ、いやいいよ、ツカミだけでお腹いっぱいだね。
そんなこんなを考えていたら山手線ネタで他に書くこと忘れちゃったよ。
とりあえず山手線ネタでいうならあの新駅のしょうむない名前、
あれ、なんとかならねえの? ほんとまあ、聞くだけで共感性羞恥にさいなまれそうだねw あれwww
あの珍名、自称愛国者のネトウヨどもは随分と気に入ってたようだけどさあwww 1年以上前の決定事項をいまだに受け入れられない人がいるのか
適応障害かな
>>41
それはデマじゃ。
当時の国鉄は電気を一般に売っているほど自前で発電設備を持っていたし併用貨物線の分もあった。
しかし貨物は全般的に武蔵野線が開通しそちらに移動している。 101→103→205→E231→E235だっけ
>>1に全部書いてあったな >>30
全M車を目指した101系。
2車両で1ユニットにした発想は101系からだよね。
しかし、工場での生産が間に合わず、サハ101、サハ100と言う電動改造準備車があったな。
サハ100系は、パンタグラフ乗せる為にその部分に通気孔が無かったね。
結局1台も改造されなかった様だし、付随車付けても支障無かった事が解って正式に103系になったんだよね。
それまでカルダン駆動のノウハウが全く無かったからな。 ※鉄ヲタは鉄ヲタなら誰でも知ってる話をわざわざレスします
>>30
全金属のクハ79なんか殆ど101系と見紛う、スッキリした車体。
でもまあ片開きドアや台車見れば瞬時に旧性能と判別してしまう鉄ヲタの性(さが)w