https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00010013-nishinpc-sctch
福岡県行橋市長井の海岸砂丘地にある長井遺跡から、弥生時代の箱式石棺墓29基が出土したことが分かった。
2基から人骨の一部、1基からは副葬品の管玉が見つかった。
約180平方メートルの中に密集し、市歴史資料館は「北部九州でいち早く集団墓を作り始めたことが分かる重要な遺跡」とする。
14日は小田富士雄・福岡大名誉教授(86)が視察し「この辺りに石棺墓があることは分かっていたが、初めて実態を確認できた。興味深い」と語った。
市教育委員会などによると、遺跡は弥生前期ごろから終末期ごろとみられる。
石棺は長さ約70センチから約2メートル80センチと大小さまざまで、10個前後から数十個の石で四方や上部を囲んでいる。
人骨は頭蓋骨や大腿(だいたい)骨の一部が残っていた。棺の周辺では土器片が100点以上見つかっている。
箱式石棺は九州北部をはじめ西日本に多い。長井遺跡の近くでは昭和30年代、砂を採掘した業者の重機で破壊された石棺片や人骨などが見つかっていた。
小田名誉教授は一帯に500から600の石棺墓があると推測し、今回の初確認について
「家族墓のような形態や人骨など、他地域の遺跡との比較研究ができる重要な史料になる」と話した。
市は長井浜海水浴場の隣接地に建設中の公園につながる市道整備のため、民有地を買い取って10月半ばから発掘調査している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00010008-nishinpc-sctch
福岡県行橋市教育委員会は20日、同市長井の長井遺跡から出土した弥生時代の箱式石棺墓群で、3基の内部が板状の石で仕切られていたと発表した。
仕切りのある弥生の石棺墓は発掘例のない構造といい、弥生時代の新たな埋葬形態の可能性があるという。
市教委によると、出土した土器片から、遺跡は弥生前期末から終末期ごろのもので、石棺31基が約180平方メートルに密集して見つかったことから、
家族か一族の墓地とみられる。
石棺は長さ約80センチから約2メートル50センチで、10個前後から数十個の石で四方や上部を囲んでいる。
最大の石棺を含む2基は内部をほぼ中央で二つに仕切り、1基はほぼ3等分に仕切っていた。
九州考古学会の小池史哲会長(68)は
「中央部を仕切った弥生時代の石棺墓は聞いたことがない。弥生は体を伸ばして埋葬するので、あえて小さい所に入れるのは解釈に苦しむ」と指摘。
石棺の底にある砂の分析など綿密な調査が必要だとしている。
このほか、石棺5基から頭部など人骨の一部、1基からは副葬品の管玉、周辺から土器片100点以上が見つかった。
長井遺跡は行橋市東部にある長井浜海水浴場の隣接地で、市道建設のため12月上旬まで発掘調査する。
市教委は23日午前10時と同11時から現地説明会を開く。予約不要、雨天中止。
※連絡先はソースで
福岡県行橋市長井の海岸砂丘地にある長井遺跡から、弥生時代の箱式石棺墓29基が出土したことが分かった。
2基から人骨の一部、1基からは副葬品の管玉が見つかった。
約180平方メートルの中に密集し、市歴史資料館は「北部九州でいち早く集団墓を作り始めたことが分かる重要な遺跡」とする。
14日は小田富士雄・福岡大名誉教授(86)が視察し「この辺りに石棺墓があることは分かっていたが、初めて実態を確認できた。興味深い」と語った。
市教育委員会などによると、遺跡は弥生前期ごろから終末期ごろとみられる。
石棺は長さ約70センチから約2メートル80センチと大小さまざまで、10個前後から数十個の石で四方や上部を囲んでいる。
人骨は頭蓋骨や大腿(だいたい)骨の一部が残っていた。棺の周辺では土器片が100点以上見つかっている。
箱式石棺は九州北部をはじめ西日本に多い。長井遺跡の近くでは昭和30年代、砂を採掘した業者の重機で破壊された石棺片や人骨などが見つかっていた。
小田名誉教授は一帯に500から600の石棺墓があると推測し、今回の初確認について
「家族墓のような形態や人骨など、他地域の遺跡との比較研究ができる重要な史料になる」と話した。
市は長井浜海水浴場の隣接地に建設中の公園につながる市道整備のため、民有地を買い取って10月半ばから発掘調査している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00010008-nishinpc-sctch
福岡県行橋市教育委員会は20日、同市長井の長井遺跡から出土した弥生時代の箱式石棺墓群で、3基の内部が板状の石で仕切られていたと発表した。
仕切りのある弥生の石棺墓は発掘例のない構造といい、弥生時代の新たな埋葬形態の可能性があるという。
市教委によると、出土した土器片から、遺跡は弥生前期末から終末期ごろのもので、石棺31基が約180平方メートルに密集して見つかったことから、
家族か一族の墓地とみられる。
石棺は長さ約80センチから約2メートル50センチで、10個前後から数十個の石で四方や上部を囲んでいる。
最大の石棺を含む2基は内部をほぼ中央で二つに仕切り、1基はほぼ3等分に仕切っていた。
九州考古学会の小池史哲会長(68)は
「中央部を仕切った弥生時代の石棺墓は聞いたことがない。弥生は体を伸ばして埋葬するので、あえて小さい所に入れるのは解釈に苦しむ」と指摘。
石棺の底にある砂の分析など綿密な調査が必要だとしている。
このほか、石棺5基から頭部など人骨の一部、1基からは副葬品の管玉、周辺から土器片100点以上が見つかった。
長井遺跡は行橋市東部にある長井浜海水浴場の隣接地で、市道建設のため12月上旬まで発掘調査する。
市教委は23日午前10時と同11時から現地説明会を開く。予約不要、雨天中止。
※連絡先はソースで