Windows95のCDに入ってたWeezerのミュージックビデオを何度も観て好きになった人いる? Buddy Holly VIDEO >>1-999 2019.11.23 Win7がサポートが切れで マックOSに乗り換えようと考えてる人が多数 名前は思い出せないが凄い不味いきし麺屋が秋葉原にあったと思う 確かその日は広帯域受信機のガリウム砒素アンプを買いに行ってそこできし麺を食っていた覚えがある
_ノ乙(、ン、)_パソコンがまだ高かったものね…当時は最低でも一式20万円くらいだったし
この頃はインターネットが始まった頃でこの少し前はアップルのMacintosh しかネットにつながらなかったはず。ブラウザもアップル用しかなかった。 で、20万くらい(だったかなあ)のグレードのMacintoshパソコンを買って ネットを見ていたが、95発売で世の中のスタンダードに乗り遅れる危機感を 感じてMacintoshをアキバで売り払い、windows95マシンを買いなおした。 しかしあのMacintoshは気に入っていて、あれでマウスを初めて使い、 独特のユーザーインタフェースにもふれた。あれを売る時は名残惜しかったな。 懐かしい思い出だ。
初めて買ったパソコンはPC9821V13S5C3 他のはもう型番も覚えていないな
初めて買ったHDDは容量80MB。(GBじゃないよ) それで10万円もしたが、今振り返ると値段よりも、むしろ容量の方に驚く。
その前、MS-DOSとかだっけ? 富士通のノートPC使ってたなあ、懐かしい
>>9 当時、DOSでつながってたマシンが自社にあったけど? 家電量販店にインターネットを買いに行った人も大勢いたらしいな
ほんの少し前までOracleのサポートを呼ぶのにテレタイプが使えてた件
テレホマン世代の時まだ俺は大学生だったけど その頃社会人だった人はどういう生活してんだよ・・・
この辺が出揃って行って今の時代か Windows Yahoo! Google YouTube iPhone テレビ放送もデジタル化されたし そういう所は20世紀との大きな差かな
>>11 その前は10MBで同じくらいしたんだ で、一生かかっても使い切れないとかみんな思ってたんだw >>8 99800円が安いと言われた時代がありました。1999年。 VIDEO >>5 >サポートが切れで ちゃんと日本語使おうな。どこの国の人か知らんが。 コンシューマゲーム機でもハード持ってないのにソフトだけ買う奴いたな 頭おかしいんじゃないか?と思ったもんだ
ファミコン持ってないのにカセット買ってたやつとかおったよな
当時のニュースでもやっていたが、なんのことだかよくわからなかったわ。
>>21 まだネット通販とか普及してなかったからね 海外ゲームを手に入れられるうちにゲットしとくってのはあったと思う >>21 わいじゃん。CDプレーヤーがないのに友達に見栄はって 渡辺美里のCD借りた・・・ windows3.1からのアップグレード版 スマホが全てを変えた 国民総インターネット時代も近い
>>21 ハードを買う金はないが、そのゲームを好きだから買い支えたかった とかじゃないのか 俺が結婚したのも95年 披露宴当日の春天でライスシャワーが飛び込んできて、御祝儀袋の中にその単勝馬券が入ってた
テレビにつなげて見るネット端末ってのもあってPCかうか迷ったが 買わなくて正解だった そのメーカー専用のプロバイダしか使えないというもの もうとっくに閉鎖してるが
>>31 スマホだけじゃない 裏で支えてる通信網(当時は3G) テレビのデジタル化で周波数を整理して4Gでさらに高速化 HDDが1GB=1万円になるのは97年くらいだっけ
初めて買ったPC IBMのアプティバとか言ってたっけな
前バージョンとの互換性確保のためなのかWindows95のシステムディスクの中に プログラムマネージャやファイルマネージャが入ってて3.1ライクにカスタマイズできた
>>20 日本語使おうじゃなくて 日本語を使おう かな? ブーメランされるのが好きなの? どっかのレーダー照射してくる国みたいに Windows95 の発売がインターネットの夜明けだな。 これ以前はパソコン通信だったし。
>>8 音がうるさかったのを覚える あっという間に進化したんだなあ >>11 15MBのCFカードが1万だった思い出・・・ なぜ15MBだったのかはわからん バブルの時100万のPCが 95の時50万だったな
工学部だったがメインの計算ではUNIXを使ってた 当時DOSやWin3.1があったがすぐコケるので信用してなかった;
>>10 VALUESTARのデスクトップモデルか 95年にWindows95が出た時に初代のV7とかV10が発売されたけど、 PCIスロットが1つしかないのが気になって結局買わなかった >>46 業務用のMac、200万くらいのを95年頃に10万で買ったよ >>37 確かそのくらいかな? 96年に1.2GBのHDDを3万くらいで買った記憶がある 標準搭載のHDDが420MBしかなかったからこれで広くなるって喜んだもんだ 初代プレステでエスコンとか闘神伝とかやってた頃だな
>>6 メイド喫茶とかない時代 ほんとこういう人ばかりだったよ メーカーPCはALI、SIS、VIAなどの互換チップセットを搭載した糞マザーボード暗黒時代へ突入
>>51 違うよ バブルと95それぞれで良いPC買ったんだよ ギリギリニフティサーブのフォーラムを経験出来たのも良かった。あんまり覚えてないけど エロゲの感想を書き込んだ気がする。初ネットはサターンだったな テレビに初めて映った時は感動した
この頃はまだNEC富士通東芝…等の日本メーカーが世界を席巻してたよな。 どうしてこうなった。
トウナイトで中継しとったな なんのことかよくわからなかった
>>41 スーファミに繋げるのを持参で、スーファミを持ってる女の子の家に遊びに行ってた。 >>54 黄金軸時代 アメ豚が日韓関係に介入してこなければ韓国なんて簡単に日本が捻り潰せる 強い日本が、弱い韓国を叩き潰すだけの話なんだから でも毎回毎回、アメ豚が日韓関係に介入してくるから、 日本側はストレスが溜まる一方 アメ豚が日米韓の協調とかほざいたって、そんなのアメ豚の勝手な事情だろ そんなアメ豚の勝手にな事情押し付けられたって、 日本側のストレスが際限なく上昇していくだけであって 日本の反米感情もどんどん上昇していくだけ アメ豚は日韓関係に介入してくるな! 全てのアメ豚とアメ豚企業を永遠に続く地獄に叩き落すまで、、日本国民のアメ豚に対する怒りは消えない! . . 7987
パックンみたいな馬鹿は日本人の反米感情を高めてしまうだけ ↓ ht○tps:/○/twitter.co○m/tsuisoku/status/1178219684363005953 お笑い芸人 パックン「日本はホロコーストをやったナチスと同等 だから旭日旗の持ち込みを禁止すべき」→ほんこんさんブチギレ「同等?ふざけるな!」 韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる! 在日チョン勢力の扇動に騙されないように!重要なのは芸能界とマスコミに巣食う在日チョン勢力を叩き潰す事であって吉本を叩く事ではない! 吉本は関西地方全体がバックアップしている特殊な事務所なんだから、吉本叩いた所で、オワコンのテレビがますますオワコンになるだけだろ! 当初、赤字だったユニバーサルスタジオジャパンが軌道に乗ったのも吉本の助力が大きかった ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう! ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる! 演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ! 国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう! 特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い 醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。 メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと ヤクザバーニングは北朝鮮系です あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう ↓ http://www.officiallyjd.com/archives/430854/ 宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/ 【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか? htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/ 「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/ 【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな〜健康な若者はみんな立ってた」★3 業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。 ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!! 特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう! ↓ http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/ 西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?! . 【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4 売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう! 佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です ↓ CM キャノンマーケティングジャパン CM 三井住友信託銀行 CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』 . 売国左翼がN国を警戒しまくってるの笑えるんだがw 売国左翼のマツコの所属事務所が酷すぎる! くりぃむしちゅー上田も反日丸出しの酷い番組やってたし ↓ https://seijichishin.com/?p=6561 『上田晋也のサタデージャーナル』の偏向が酷すぎる、やっぱりTBS。これで上田晋也も反日の仲間入り マツコの事務所は国民の敵といっていい。売国奴のマツコやくりぃむしちゅーを起用する売国企業を叩き潰そう! . N国は素晴らしい。閉鎖的な国会に風穴を開けてくれた N国に政権とって欲しいわけではないが、こういう政党も必要 N国のような本音で語る政党の存在が邪魔なのは、売国左翼と在日チョン 日本人が本音言い始めたら、売国左翼と在日チョンなんて日本で生きていけないからなw .989857+897 >>59 NECは押されてたような まさに黒船来航が95だったわけで 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか? ↓ 2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員 http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html 5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう! 【民主党=立憲民主党の正体】 韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 http://www.nicozon.net/watch/sm9751328 菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名 江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名 千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名 岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張 岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出 福山哲郎(民主) 陳哲郎 白眞勲 (民主) 元韓国籍 土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生 中井洽 (民主) 吉林省長春に出生 辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織) 辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」 有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」 末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」 角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑 前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束 安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣 山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」) ↑ 民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。 民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている 安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党 日本の左翼はチョンと一体化してる限り、永遠に負け続ける ht〇tp:/〇/blog.es〇uteru.com/archives/9403417.html 蓮舫氏「政治と吉本興業の近さに違和感を覚えます」 ↑ 吉本叩きしてるのがチョンと一体化してる売国左翼勢力なのがよく分かる 蓮舫なんて自分の国籍も明かせない反日議員なんだから .8954* 思い切って6万ぐらいしたMOドライブ買ったな 128MBの無敵の大容量メディアだぜ
WindowsスマホがAndroidによって駆逐されたように LinuxがWindowsを駆逐できてればまた未来が変わってた
>>47 2001年ってIT業界での感覚だと1995年よりだいぶ後じゃね? 確かPentiumIIIや4で1GHz台になってXPが登場、ネットではADSLの常時接続が普及し始めた頃だったはずだけど、 その頃からしたらWindows95の登場ってかなり大昔な感じだよ PCの進化が鈍って5〜6年前のPCですら普通に快適にWindows10を動かせる今の時代からは考えられないけど 当時のマザーボードとか見ると乗ってる部品全てがデカくてビックリする。 てんこ盛りって感じ。 今の部品は本当に小さい。
この頃は次世代機の争いもあったんだよな。懐古だとしても面白い時代だった
>>6 きしめん屋は思い出せないなあ、どの辺だった? ちなみにスレチだが、数寄屋橋のビルの地下にあったきしめん屋は、すごく旨かった。 ビルの一階には東海銀行の支店が入っていて、なるほどと思った。 >>60 DDIのdionコミコミプランがいいわよ。 日本テレコムのODNでもいいけど。 >>59 PCだけで言うなら、日本仕様に組み立ててただけじゃん 新しいイノベーションをやってたわけじゃない 半導体とかは韓国にまんまとノウハウを教えて安売り競争へ突入 ・インターネットを使うと電話が使えない ・インターネットに繋ぐ時音がしてうるさい ・ページを開くとオフライン作業に切り替える→通信費節約と家族から電話が使えないと言われるため ・検索エンジンは無秩序に色々表示される ・2010年頃の格安simより遅い通信速度→動画はしばらく待つ VIDEO 今より不便で量も少なかったけど、巨大工事現場のようなワクワク感があった。 Windows95でインターネット対抗のマイクロソフトネットが運用されていたことは もうみんな忘れている。
当時は1MBで1万、ハードディスクは金塊と呼ばれてた;
>>71 640MB対応のMOドライブまだあるわ そしてプリンタポート接続のZIPドライブまでw 学校のPCはwin95出た後でも2年くらいMSDOSでロータス123やら一太郎やら使ってて 何か取り残された感あったな
パソコン持って無くて全然分からなかったけどパソコン雑誌のHな絵を見るために雑誌買ったりしてたなぁ
MACの右下にあったゴミ箱を左上にもってきたパクリだったな
あの行列には違和感があった ソフトだけ買ってパソコンは(今あるWindows3.1機にインストール?)スペック大丈夫なのかと
>>73 6年前消費税5%の頃に買ったPCが今でも使えるのは、昔では考えられないな。 >>53 1.2GBでも大容量ってギリ言える時代ですね フロッピー何枚分か、で考えていた頃だw パソコンも25万ぐらいしてでかくて邪魔で懐かしいなあ
>>85 MOまだ持ってるけど接続できるPCがもうないかも。 集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ https://togetter.com/li/796999 2015年3月19日 ... A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、 2009年に勝訴した。 矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判 の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件 http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m 都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、 不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる 手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛 を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける ☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って 、被害を訴える個人に対し、 統合失調症7等の精神病として診断書を作成して被害者 の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、 報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を 自殺や泣き寝入りに追い込む >>80 >巨大工事現場のようなワクワク感があった。 あったねえ。 当時の方が楽しくて面白かったと感じるのは、決して郷愁だけではないと思う。 シミュレーションとかストラテジー系のゲームはPCの独壇場だったから、95対応ゲームの画像のクオリティに興奮したもんだなぁ おかげでもっさりだったのに、比較対象がない時代だからそういうもんだと思って気にならなかった
>>90 当時だと486でメモリ8MBとかの機種が多そうだな Pentiumの90〜133MHz辺りでメモリ16MB積んでりゃ十分ハイエンドな時代 >>68 パソコン通信を初体験したときは本当に感動したわ。 脱童貞したときよりも。 >>89 Macはジョブズのセンスでやってたけど、Microsoftは統計だか色々大人数のデータ取って「左上」にしたんじゃなかったかな それもMicrosoftの言い訳かもしれんが カケホタイムから光ファイバーが普及するまでが本当の意味でネットの全盛期だったのは間違いない
ここからエロゲー全盛までが家庭用パソコンの黄金時代
>>79 日本語ROMとか入ってなかったっけPC-98 すぐ固まったりブルースクリーンになったり不安定で話にならなかったイメージ
>>78 NECのPC-98全盛期は90年代前半までだよ 1995年には既にAT互換機に押されてシェアはじわじわ落ち続けていた (それでもまだPC-98はトップシェアだったはずだけど) >>96 ノートPC用のSCSIカードがまだあるw いま、このスレに昭和60年生まれ以降の世代は俺だけ?
ひさびさにCDケースサイズのフロッピーディスクの 音 ガチャンガチャンが聞きたい
>>107 Ultra Wide SCSIとかなんかすごそうな言葉付け足しとけみたいな感あったw 動け!Windows95みたいな謎ムックが乱発してましたなあ
白黒写真のところが笑っちゃうなw 1995年がついこないだみたいに思える俺は歳食ったんだなぁと改めて思わされるわ。 個人的に自作にハマったのは2000とかMeの時代だけど。 あの頃はチャットとエロ画像収集ばっかりやってたわ。
>>117 そうそう あと終端抵抗でターミネーターってのもあったよな PS、セガサターン、win95…秋葉が風俗街になる前、電気街だったときの事か
>>116 (´・ω・`)Macはフロッピーのアイコンをゴミ箱に入れると「ウイーン、シュコーン!」ってディスクが飛び出てきたんだぜ >>94 翌年の97年にHDD3GBのPC-9821Ra20に乗り換えて、HDDを4つのパーティションに分けて それぞれMS-DOS6.2/Windows3.1/Windows95/WindowsNT4.0入れて遊んでたわ 当時はまさか小指の爪ほどのサイズに数百GBの容量が収まる時代が来るとは思わなかった >>15 テレタイプはJISと同じ配列なので打ち易い 最悪はキーパンチ 美味しんぼの迷言はいつの時期かと思って調べたら 掲載されている59巻は1997年1月発行とあるな つまり1996年か ■□■□マルチメディアと食文化□■□■ http://2chb.net/r/win/1010480254/ 1 :アポーマンセー:02/01/08 17:57 ウインドウズ95なんて大騒ぎしたけど、 5年前のマッキントッシュにも追いついてないよ! おまけに、ほら、その画面のダサくてみっともないこと、 まともな美的感覚があったら使えたもんじゃない! だからさ、マッキントッシュという優れたシステムが あることを知らないばかりに大勢の人間がコンピュータで 苦労しているのが二十世紀の悲劇のひとつなんだけど、 藤村さんもその一人ってことさ。 ウインドウズなんて、MS−DOSがマックをマネるために 厚化粧しただけの代物だ!MS−DOSほど使いにくいものはないよ! そんなもの使う奴はマゾヒストだね、だからあれは MS−DOSじゃなくて、SM−DOSってんだ! この時代は、まだ静止画メイン はじめてインターネット繋いで、共用のパソコンで洋物をたくさんみてキャッシュに溜め込んでる人もいた アナログ放送レベルの画質でも、1日2時間録画したら1年で2テラバイトぐらい消費する スマホが伸びたせいか、ハードディスクの大容量化が止まってしまった
うちの親父がOSだけ買ってきた そして使うことなく放置され続けて最後はゴミへと消えていった ちゃんとしたPCきたの98からだったな
>>116 >ガチャンガチャン 懐かしくて涙出たわ。w フロッピーの語源であるペラペラした形状が残ってたね。 >>126 ブラウン管が液晶になるのはイメージできたが、それを曲げて畳める所まで行くとは思わなかったな。 >>101 486SXに486DXのODP乗っけたり足掻いてた やっと買ったペンティアムは166MHzだった貧乏時代 あの頃は日本が中国に抜かれるなんて思いもしなかった。
>>124 まだ小学生やったけどセガサターンあそこまで落ちぶれるとは思わなかったなぁ PSなんかようわからんソフト多かったのに インターネットによって簡単にモロ画像が見れるようになった画期的な年だな。 この年以降、エロ本を買ったことがないかもしれない・・・
>>97 偽装分割でjpgにしてうpとかやってたの2000年くらいだったっけなぁ。 1990年に3DCADをmacで使ってたんで今更だった。
windows3.1で何不自由してなかったのに余計な事しやがって
PCがない人も買うほど、地上波民放の力は有ったんだな。昔はね。
ちょっと計算してみたら、「ウィンドウズ95」日本語版が発売になってから 今日でちょうど24年目なんだな。まあ色んなことがあったな。 今ではLinuxが主力でWindowsは補助的に使うことが多いけど、 うちでは今でもWindows2000が現役だわ。
>>117 今の人に『スカジー』なんて言ったところで通じないだろうなw >>136 ODPあったなw 俺も最初は486のPC-9801買ってPentiumODPを載せようとか思ってたわ 結局型落ちWin3.1モデルでPentium/100MHzの9821が安く買えたので めでたしめでたしで必要なくなったが ういんどーずってそんな凄いの? 会社にあるは電源いれてからつかえるまで凄くおそいよ??
>>131 昔はネット空間=異世界みたいな感覚があったね。 今はネットが日常と地続きになってしまった。 何事も黎明期が一番面白い。 チャットにICQにあの頃はよかったw 本当昔を懐かしむ、くそじじいになったもんだよ。
>>140 FFがプレステに決まった時点で最早勝負あった サクラ大戦じゃ勝負にならんしな 子供のときニュースとかで映像観たけど 子供だったからなんで騒動になっているのか わからなかったわ
懐古に乗っかるか。 PC-9801RX2→Lavie NX
>>138 当時有力なサードパーティーが殆どPSやったやん セガ陣営ってセガ以外いなかったような気がw これは、言える バージョン上がるたびにIMEがバカすぎ バカのバージョン上がってる。
♪ハァ〜 HDDもねぇ LANもねぇ SSDはなにもんだ ♪爺さんや 婆さんも なんも知らんと言うんだべ ♪おらこんなパソ嫌だ〜 おらこんなパソ嫌だ〜 アキバに行くだ〜 ♪アキバに行ったら 店員さんに 同じパソ買わされたがや〜
>>151 ウイルスじゃないか? 初期化すりゃウイルスから解放されるはず。 >>151 郵便しかない時代に電話が出てきたら凄いじゃん >>152 ネット空間は無法者が跋扈する荒野の開拓地だったねw 警察も居なかったよ。 俺が最初のはWindows98だった、会社で ネットで裸見れるのかって若い奴らが言ってたな 携帯も出始めてた
95からPeniutm推奨だっけ? 486DXだと快適だったかな
家庭用の量子コンピュータが出たらまたわくわくするのかねえ win95とcore2quadを超える事はないと思うが
95はしゃいで買って パソコンも買って ほとんど使わずに放置 てな人が少なからずいたな
>>158 そうそう。ハードは優秀だったけど、サードが何も無かったw。 ソフトなけりゃただのバツ箱。 まだパソコンに興味なかった頃だけど可能性と夢に溢れてたのは覚えてる
>>161 会社のだし初期化出来ない。 初期化してでーた消えたら俺が会社から消される(´;ω;`) ちなみに俺は昭和57年。 >>163 ちょうどソビエト崩壊後で東欧がメチャクチャだったからエロも大変なことになってた >>155 バーチャファイターとセットでもっと売ることはできたはずなんだよねえ。 >>72 2000年頃だと思うが、周辺機器メーカーがこぞって「Linux ready!」と掲げてた時期があったような。 その頃はLinuxがwindowsを駆逐するような錯覚もあったけど、マニアで固まった排他的な世界は崩れる事がなく コンシューマー用OSとしてメジャーにはなれなかった。アマチュアリズムの悪い面が出てしまった典型だと思う。 >>13 そうだったっけ。95の一つ前のDosが会社にあって 初めて黒いプロンプト画面ではなくなっていたのは覚えてる。 個人で楽しむのには画像表示機能なんかはアップルのほうが 楽しかったような気がする。 KOF95も発売された年ですよ? 即死コンボが多いゲームでしたね
>>165 IntelDX4/100MHzくらいなら初期のPentium並の速度はあったはずだから その辺なら使えたんじゃない? 486DX2/66MHz辺りだとちょっと微妙な予感 >>162 そんなみらい的なレベル!? パソコン全然わからんから全くわからんかった。 >>168 買ったけどめんどくさくて箱から出さずにそのまんまっていう人がたくさんいたらしい おかしいわ 時代の先端部分にいたのに周回遅れみたいになっちまって メーカーが国に受注品納める様になってたから技術よりもコネ作りなんかに躍起になって技術の進歩が止まったんじゃないんか
>>47 日本神話が効かなくなる象徴的な出来事と言えば1999年か2000年にソニーが初代メモリースティックで使えたmp3が2台目から使えなくなってiriverやiPodに次々と負けていった事。 ソフトウェアの時代の洗礼だった。 >>141 偽装分割w懐かしいw 結合ソフトはどれがいいとか、拡張子判別がどうとか色々やってたわー。 >>152 逆に黎明期は本名やら住所やらさらしてた人も割といて ある意味今よりリアルに近かったかもしれん >>150 カスタマイズして作り足していく楽しさがあったな 今のIntelなんか2〜3世代でCPUの物理形状が変わるから マザボごと買い替えないとならないツマラン時代だ フロッピー15枚 プログラムマネージャー Drワトソン
>>168 そういう金がまだあった時代 使いもしないのに乗せられて買うというのが出来るだけの そうだな、 パソコンに夢のあった時代=エロに夢のあった時代かもな (号泣)
>>178 なるほど。Pentiumで一段、アップしてるんだよねえ。それまでのCPUとガクンと性能がアップしてる。 俺も我慢してPentium60MHzの奴買ったよ(笑)嬉しかったなあ。 >>177 あれ今韓国資本となってからクソゲーと化した 最終的に異世界転移まで始めてるし >>190 いまは調子こくと警察が早朝にノックしてくる時代だからね 自分は3.1からのUPDATEだった(遠い目) 画面が大幅に違ったので驚いた 現在のウィンドウズは95から始まったと言ってもいい
>>183 PCエロゲのマイルド移植機になってた・・・ >>185 あと、うpろだがわかんなくてヒントくれってやってたりもした PC286VFを中古で買って、CPUアクセラレーターで486にアップグレード。 それで、A列車や空軍大戦略をやってたなー
iPhoneにしても、未だにこういうものに行列する意味が良くわからない。
MHzが上がる度にすげえとか言って買い換えてたバカいたな そんな俺も未だ10年前のPC
>>193 (´・ω・`)ワイはSystem7だった >>152 日本の場合だと、2ch登場前(90年代)、2ch登場~電車男(00年代前半)、 電車男~スマホ登場(00年代後半)、スマホ普及(10年代) で、ネットに出入りする人たちの質も変わってきたように思える。 オマエモナーなどスラングが流行ったのが00年代前半、巨大AAやニコニコや初音ミクなど若者文化が育ったのが00年代後半か。 10年代以降は、完全大衆化とインフラ化だな。 ネットはまだ2000年くらいだと回線めっさおそかったから グロ画像回避できてた
フロッピーのガーギコギコ カッカッカッカが懐かしい当時はミスって上書きでお宝をかなり消した思いで
NECの98に止めを刺したんだよな ハードが何でも動くようになった
山手線の各電車には、Win95の紙袋やパッケージを抱えたバイトが乗っていたw 乗る電車、乗る電車にいるので、こんなに流行ってるのかと思ったら、 次の日、バイトたち(複数)の武勇伝を聞くことになったw
ハードディスクが容量は少ないのに高かった ビル・ゲイツが「日本のハードディスクは金塊で出来てるのか」と毒づいたw
>>175 今でこそ和らいだ感じはあるが、当時は初心者が何か質問しようもんならクレクレくんとか呼ばれてめちゃめちゃ叩かれた記憶がある ましてやLinuxのコミュニティとなると…w テレホタイムに合わせて東風荘やってたのが懐かしいな
>>206 95の時にはさすがにもうフロッピーも3.5インチだったろ 5インチと違って書き込み防止スイッチ入れとくだけじゃん 昔、サイリックスと言う会社があってだな・・・・ 今で言うAMDみたいなもん
そいつらはエロ画像見るのに数時間かかるとは露知らず
>>187 そうそう 当時は「如何に将来にわたってパワーアップして使い続けられる拡張性があるか」が PCの選択基準だったわ 2代目のPCが1997年に出たPC-9821Ra20ってPCだったが、これはゲタ噛ませてCoppermineや Tualatin世代のPentiumIIIやCeleronを載せたりVoodoo Bansheeのビデオカード刺したりして かなり金かけてパワーアップした おかげで90年代末に出たUnreal Tournamentとかも曲りなりに遊べるくらいにはなった 流石に今はPC-98から自作機とノートPCに乗り換えたけど、自作機は数年使ったらマザーボードごと ごそっと入れ替えちゃうからそういう将来向けの拡張性も気にしなくなったな 2〜3年スパンじゃ買い替えたくなるほど性能上がらなくなったし、10年近く経って買い替えを考える頃には とっくにプラットフォームごと違う世代に移行してるから考えるだけ無駄って感じw ネットランナーって雑誌買っておまけのCDからソフト入れたりしてた
>>168 ネットがなんなのかさえ知らない人が多かったしなwてか、知る術もなかったw >>147 スムージーを間違えた恥ずかしいオッサン扱いされかねない悪寒w >>200 今のiPhone行列なんかはただはしゃぎたいだけのお祭りって感じだけど、Win95なんかの時代は必要性があって行列してた面がある まだネット上では情報も大して手に入らない時代で、なんでも直接足を運ぶ必要があった 俺も生まれたばかりの息子に勢いで「九十悟」なんて名前を付けてしまって申し訳ないと思っている。
>>224 まさか津田大介が芸術祭の現場監督になって叩かれるとはw 当時は思わなかった オウムの店がアキバに何店舗かあったね マハーポーシャが明らかなオウムってことで人目を引かせておいて 他の店でメモリーなんかを安売りしてた 安売りつっても1MB=1万円が5千円になったくらいの時代
アナログ回線時代はアクセスポイントが全部塞がってたり途中断線もありパソコンラック蹴り入れたりしたぜ
>>220 次に「Voodoo差してたよ」とかになる流れかw >>220 おお、昔サイリックスってあったな。 CPUの安いヤツ売ってたな(笑) >>225 電気屋にいって「インターネット下さい」「インターネットの入ってるパソコン下さい」と言って 店員困らせたって話は各地で聞いたな 今は「ソニーのアイフォン下さい」「日本製のアイフォン下さい」だそうだが >>191 10年間違えた、1989年がバブル崩壊だったわ >>192 当時Intelが公表していたiCOMP Index(CPUの性能指標)だと 486DX2/66MHz:297 IntelDX4/100MHz:435 Pentium/60MHz:510 Pentium/75MHz:610 Pentium/100MHz:815 Pentium/133MHz:1110 って感じ 486→Pentiumでクロック当たりの性能が2倍近くに跳ね上がってる でもどうせなら75MHzとか90MHzのやつ買った方がよかったのでは? 60MHzのPentiumってそれ以降のやつとソケットが違うから・・・ >>228 95 98 2000 ME XPあたりは 発売日即日手に入れて、暇ができたら即インストールしてた ウチのマックで使えない! というクレームがあったとか。
>>223 昔のマザーってコンデンサ死ぬから結局そんなに載せ替えられなかったよ。 10年なんて使えなかった。 今の方が寿命的には長持ちする。 >>236 侍魂、ちゆ12歳とかのテキストサイトは割りと新しい部類に入るのかな… マジか新しいWindows出たのか ちょっと買いに行ってこようかな
. 当時、俺がやってた珈琲屋の客の海自隊員が 『マスター、Windows95買って来たよ! これで、コンピューター、できるんだろ!』 と、意気揚々に入ってきた。 「コンピューター、持ってるの?」って聞いたら、 『え! これが コンピューターじゃないの!?』との返答! 店中で「うっそ〜〜!」って 大笑いした!! その当時、NECの NS−DOSが¥50万円位してたっけ!! 俺は、ダイクマで 特価¥12万で 買った。 なつかしい思い出だな! .
>>236 ほぼ何もなかった Mute Recordsに行ったらなんかリボンの絵があって真っ白だった そんな時代 海外無修正の画像のURLのリンクが載ってる雑誌を買った覚えあるわ あの当時無修正の画像は探すの凄い難しかった
>>152 黎明期が面白い理由って、穴だらけだからなんだよね。 いかにこの時代のうちに色々やっておこうってことに命賭けた気がするなw >>228 確かに情報源って、雑誌くらいだったもんね。 だから発売日にすぐ手に入れたいって人は並ぶんだろうな。 ネットショッピングの発達が今一で予約も店舗に直接行くとかだったな。 秋葉原デパート前で、おっさんが実演販売やってた時代だな
>>248 ちょうど表面化して就職難民が大量発生した時期 >>251 まだ情報としての本が役に立ってた頃だよね 今はもう本として出る頃にはサイト閉鎖してたり情報が古くなってるとかも 珍しくない >>248 してた。 それでも今よりは豊かだったけど。 >>239 元々パソ通やってた人ならすんなりいけたんだろうけどね。そんな人極一部だろうし。認知されたのはガラケーが普及した2000年以降だね。 >>244 あー当時は円筒形の電解コンデンサだっけな 今は固体電解コンデンサでマザーボードも長持ちするようになったんだよね >>239 パソコンにプロバイダついてたよ つか大手プロバイダはメーカーだった >>251 Webで探すのが難しい反面、newsで探すのは簡単だった。 いや、もう少しだけ後だったかなnewsは。 >>248 バブルは崩壊してたけど ITバブルと言って別のバブルがあった >>233 マハーポーシャは、確かサンボの向かいにあるビルの二階にあったな。 さすがに入る気はしなかったので、どんな感じかはわからずじまいだったが。 >>19 >99800円が安いと言われた時代がありました。1999年。 ブラウン管はカネが掛かるんだよ、管自体もそうだし高圧回路も 丈夫に作らなきゃいかん 液晶が一気に普及した理由は、技術が向上すれば安く作れることに尽きる >>176 社長が楽しそうに、これインターネットつながってるんだ! って言ってた横で Win95の発売のニュースを見てデバッガーがいっぱいいるね、とか言ってたゲーム会社w パソコン無いのに買うとか意味わからん。 パソコン無いのにキーボード買うような感じ?
>>223 >>244 FSB66MHz(100MHz非対応)のslot1だと766MHzのセレロンあたりまでいけたんだっけ 今にして思えばたった2年ほどの延命だからコンデンサとかも問題出るほどの時間じゃないけど、 当時のPC性能進化を考えると2年「も」延命できたって感じなんだよね >>260 >>263 豊かさや未来と言うより、まだバブルの資産を食いつぶしながら「この不景気はそんなに長く続かんやろ」と楽観してたんだよ >>268 オウムのパソコンはしっかりしてて評判がよかった、と覚えてる 今で言うBTOみたいな感じだったようだがちゃんとしてたって >>271 ちょっとー貧困JK将来はイラストレーターテヘペロの悪口はやめて下さいよー (誰も覚えてないかも) 初めて買ったパソコンは16年前の国産の14万のノートパソコン メモリが256MBでHDD40GBだったと思う(CPUはAMDで覚えてすらいない) メモリ512MBが1万ちょいで販売されていたと思う ほんとPCの進化は速かったわ・・・・・(4,5年前から頭打ちだが)
>>219 0001jpgのうえに他の0001jpgを上書きみたいな事をしちまったのよリネームなんて知らん頃 こういうのって先に進み過ぎても高くて損するんだよね たくさんの人に普及して、価格が安定したころに買うのが一番 大体高すぎても買う人が限られてて、ブームになれないw
昔は著作権とか考えてない 個人が楽しんで作った好きなマンガの画像満載な綺麗なファンサイトがいっぱい有って、 それらのリンクを次々にたどるというのが、ネットサーフィンだったね。
たしかに昔は今と比べて無修正を見つけるのがえらく困難だったな ソフトで修正を解除してたような気がする
ブラウン管のディスプレイの下にPC本体を置く形がスタンダードなスタイルだったな
>>268 斜度45度ぐらいの急な階段のビルの2階だった気がする 白服のお姉ちゃんが路上でビラ配ってた >>275 牛のカラーのゲートウェイがアキバに店出したのもその頃だったような >>248 一番最初のバブル崩壊は日経平均39,000の頃だよ、それが1989年ころ 株価半分になった、それから小さい崩壊が何回かあった、リーマンとかも それ >>248 株価下落という意味でのバブル崩壊は1990年〜1993年頃。 それを契機に企業の破綻や就職難など本格的に影響が出てきたのがまさにこの頃。 >>278 まさかOSが年をおうごとにクソになっていくとはおもわなんだ 確か95はフロッピーディスク版があったんだよね? そういう話を聞く
Win95にアップデートしてパソコンが立ち上がらなくなった件 いい思い出
>>275 信者のタダ働きで組み立てから販売までやってたんだから それだけでもほかの店より安くはできるだろうな モノが同じならそれだけお買い得なわけだw >>271 CDブームの初期はCDラジカセ持ってないのにCD買う人も多かったよ ブラウン管の上に物を置く人が居たから、キーボードの上に落ちても良いように 再起動はctrl+alt+delになったというのは本当だろうか。
当時は新しい物にはパソコンに限らず何でも飛びついていた。それが若さだったんだろうな 今は数年に1度スマホ変える位でデスクトップPCは長持ちする様になり 最早絶滅危惧種になりつつある
ただの外付けCDロムドライブが安いのでも3万円した時代だからな。しかも倍速 フロッピーのほうがむしろスタンダード
>>272 俺自身はSlot1のPCは使ってないので分からんけど、Ra20はFSB66MHzのPentiumPro/200MHzだったから FSB66MHzならTualatinコアのCeleronで1.4GHz版を使って933MHz、CoppermineコアのPentiumIIIで 1.1GHz版を使って733MHz、PentiumIII-Sで1.4GHz版を使って700MHzまでいけた ただしRa20自体はSlot1ではなくSocket8なので、Socket8をSocket370に変換するゲタが必要だったけど win95人気に乗っかって 素人相手に NECのPC在庫処分してた電機屋は恥を知れ
>>297 パナソニックがCDチェンジャーとか言って、数枚飲み込む基地外なプレーヤーもあったな 当時全然知らなくてピンとこなかったけど、こち亀で扱ってくれたから理解出来たような記憶 こち亀は時事ネタ多くて好きだったな
発売日当日テレ朝の深夜番組トゥナイトでwin95の発売カウントダウンやってた
>>5 敢えて言おう Windowsは自民党、Macは民主党だ >>275 うん、物はマトモだったという話は聞くね。 イメージアップも、目的の一つだったんだろうか。 もしタイムマシンがあるなら、行ってみたくなった。w >>217 今だって、Androidやwindowsに比べれば 『死ぬほど自助努力したか?こっちはタダでやってんだから甘えんなカス』だし、 回答は全てLineコマンドやshellファイルの記述で、GUIなにそれ美味しいの?の世界。 それで、初心者に使いやすいとか、普及させたいとか、寝言は寝て言えって話だな。 >>293 そっそ 人件費ゼロなわけだからまあ他店には真似できんわなw >>281 ところがこの時代って、自作でパーツを集めて作ることで コスパは自分でコントロールできるという良い時代だったのだよ。 自作=オーバークロックでとにかく速いパソコンを作る の今では考えられないだろうけど。 海外のエロサイト載ってる本があって、有料サイトに入会してどんなのか確認してくれたりw サイバー何とかだったかなぁ、もう無いだろうなぁw
>>302 当時は日本製PCが優秀だと思っていたが、海外旅行に行ったら日本製なんか売ってなかったのがショックだった HPやDELLが主流で、NEC?ナニソレって聞き直されたよ 友達マックだったけどこっち何も言ってないのにマウント取ってきたな
>>3 俺はこっちだわ Edie Brickell - Good Times VIDEO >>254 あったw あと懐かしのマヤ商会。 親父用のワープロ専用機(文豪)を買ったなあ。 >>312 フォトショップの海賊版が広まった時代だったしね ネット経由のアクティベーション無かったから 来月が終われば2020年代。 1990年代も遠くなりにけり。
いすずのラーメンかデパ内のお好み焼き(焼立狙い)喰ってジャンク屋巡ってた良い思い出 >192 当時intelなんて高いの買えなかったから5x86でお茶濁してたw cylix→初めてINTEL買ったのがBX時代のセレロン300Awww でもアレくらいがPCいじっててとても楽しかったw
>>296 97年には山一が吹っ飛んで内定者が全員無い内定者に その後の説明会では内定貰うまでは下手に出てた元内定者が平然とタバコ吹かすわ山一の担当者に訴えるぞと怒鳴るわで地獄絵図だったそうな まだ当時はPC98版とDOS/V版があったという罠
当時は雑誌がWin対Macを煽ってた いまだに引きずってる人もいるようだが
>>317 どの時代でもバカがいる証明さ 日本のIT大臣はUSBジャックがハイジャックか何かだと思っていたのだから当然でしょ >>319 ジーマスクだっけ、外せるモザイクあったよね >>301 なるほど、100MHzとか133MHz向けの高倍率CPUに換装する手もあったのか 俺のPentiumII 233MHzも換装の夢を見てたけどM/Bが対応してる確信が持てず諦めたよ >>320 30年間で発達したのはスマホだけだったような気がするね 懐かしいな。 まだこの頃はエプソンのPC-486の16色カラーのノートパソコンに486DXのODPのっけてパソコン通信してたんじゃなかったかなぁ。 NIFTYでグループチャットとかの時代だったな。
>>286 結構最近まで最後の付属品マウスパッド使ってたわ Windows MEは俺みたいなドMにはたまらないOSだった
>>303 コンポは100枚くらい入るチェンジャーあったよ。 99年頃の秋葉原で流行ってたのが セレロン300AをFSB100で450MHzにして、それをデュアルプロセッサで NT4を動かすという技だったな。MP3の変換がやたら捗ったような
>>196 俺もPC-9821でWindows3.1使ってた ゲームやるためにパソコン所持してたから、ここまでWindows普及するとは思わなかったなあ >>326 単にUSBに答えられなかっただけやろ どうせ答えたところで「どんな規格ですか」と罠にはめるだけの国会質疑 お前らだって何の略か? コネクタ形状は幾つ存在するか?なんて即答出来ないだろ 2.3か月に1回ぐらいの割合でブルースクリーンが出てたわ 今みたいにバックアップとか立ち上がるシステムがないんで再インストール 再インストールするのも簡単だったから問題を切り分けるよりそれの方が速い
windows3.1がゴミ過ぎたからな win95からエロゲーやりはじめたわ
>>332 1995はバッテリーがニッケル水素かニッカドだった。 1995年のあの頃 2000年には日本もこう↓なっていると思っていたものだが、 2020年目前の最近になって、子供たちにパソコンを配るとか言い始めたw VIDEO >>321 AMDも当時Am5x86って486の互換CPU出してたな アレとかAMD-K5とか出してた頃はCyrixに比べて目立たないイメージだったけど、 K6になってから「Intel互換CPU = AMD」って図式が出来上がった気がする 今じゃスリッパで性能面でもAMDがIntelを上回る時代か・・・ Celeronはキャッシュなしの頃はクソだったけど128KBのキャッシュが入って一気にブレイクしたな オマケにオーバークロック耐性が高くて何も考えなくても5割増しのクロックで動くとかアホだろwww >>342 パソコンないのにOS買ってどうするの? >>325 美味しんぼでマカーの山岡がSM-DOSとこき下ろしたので マイクロソフトはスピリッツでの広告連載を引き上げるという事態になった それでも連載打ち切りにならなかったのはなんでだろうね >>334 (´・ω・`)この間 大掃除してたら「バザールでござーる」のマウスパッドが見つかった >>332 そのスマホですら、UNIX(Linux)とインターネットという古い技術組み合わせだしな。 新しいのは高感度タッチパネルくらいか。 >>342 何の略かくらいはさすがに答えられる。 規格の細かい仕様はさすがに知らんが。 パソコンの普及というかネット社会の成立によって不利益を 自分が被るとは思わなかった人も出てくるんだよね。
これとは無関係だけどこの頃から日本はおかしな方向へ進み始めた
>>1 あー懐かしいわ その頃父ちゃんの陰嚢の中でぬくぬく引きこもってたわ >>348 50年前に月行ってるのに、そこからあまり変化感じないよね 社員旅行で月に行けるぐらいになるのはまだまだ先だね きょうはなんのひ?ふっふー ごめんこれだけ言いたかった
今更ながらDOSでも問題ない気がするわ。 OSは軽いほど良い。
>>351 未だにこういうPC使ってる工場あるらしいからな そのせいでPC-98x1系(完動品)は値がつくらしい >>355 今でもNECの人がバザールでござーるのカレンダー配ってくれるよ(´・ω・`) >>359 まず雑誌が売れなくなった 出版業界は新聞含めて戦々恐々としてるし >>362 月なら良いけど、宇宙旅行は地下鉄に乗っているようなものだからなー 窓から見える景色は自分の顔だけ >>328 そうそう まあ定格の3分の2とか半分までクロックは落ちちゃうけど、それでもそれまでより 絶対的に高性能が得られるならアリ、って感じだったな 特にSocket8やSlot1のPC-9821は自作機と違ってマザーボード交換ができないから >>332 スマホの前にはポケットPCというのがあってね。 >>348 宇宙旅行とか、海底くじら牧場とか、浮く車とか、全然当たり前じゃないなw >>364 音声入力カーナビ 「シブヤ公会堂」 「はい、ヒビヤ公会堂ですね!」 「…シブヤ公会堂」 「はい、ヒビヤ公会堂ですね!」 「シ、ブ、ヤ公会堂」 「ヒビヤ公会堂ですね!」 >>326 USBジャックって言い方自体あんまりしない >>248 1992年あたりで終わりの始まりだった 95年卒はちょっと前のアホな先輩はいいとこに就職してるのになぜ?って思いが強かったろうと思う てかバルブて >>109 漢字ROMが入ってたのだがOSでフォントを扱うようになったので98のアドバンテージは失われ、代わりにCバスなどの独自規格が足かせになりつつあった バブル崩壊がなければIT革命が進んでいた可能性はあるかな。不況で世の中に無駄な事はやらないみたいなふいんきになった
>>370 出版業界については紙の価格も毎年跳ね上がっていってて大変なことになってる 漫画とか10冊買うと簡単に7、8000円いく びっくりするわ >>369 (´・ω・`)なんだ、あの猿 まだ現役なのか 秋葉の道端で海賊版が売られてたりして 今みたいなアクティベーション認証なんて無いからインスコし放題 98の時代からかな XPになってからかな?
>>379 ファミコンであったよね。マイクで叫ぶとなんかになるみたいなの >>387 確かXPからネット認証が出てきた気がする >>381 あれから25年、他の国は成長しているのに日本は… これわざとじゃないと無理やろ この頃ハマってたPCゲーム(94〜98頃) ・英雄伝説3白き魔女 ・英雄伝説4朱紅い雫 ・イースエターナル ・ブランディッシュ3 ・ブランディッシュ4
>>300 PC-98は結局最後までCDからのブートができなかったんだよなぁ >>371 でも、地球上のあらゆる絶景を凌駕する、地球の青さを見てみたい >>366 98CEREB? リビングにおけるAV機器みたいな感じのデザインのやつだな ただPCとしての性能・拡張性は犠牲になってたが 日本は長らくインターネットはマスメディアと対立関係にあった気がする そのせいで国民への普及も遅れたかな
>>354 それ以前に、ドライビールをこきおろしてた事もあったから。 アサヒが当たったら、各社こぞって後追いの時代。 スレの話題からは10年弱遡るが。 ALiのマザーボードにK6-3CPU ビデオカード、モデムカード、サウンドカード、SCSIカード 死んでも安定しないパソコンとの戦いだった
打合せに行かなきゃ行けないのにその打合せで使う資料が間に合わなくて 電車でノートPC使ってたら中学生が画面を覗き込もうと必死になっていた思い出
>>387 中国人が平然と市場みたいに売ってた恐ろし い時代w >>393 見えるのかなぁ 飛行機乗っていても夜は自分の顔だけ 昼間は雲だけしか見えないけど >>392 そ、その代わりSCSI MOなら繋ぐだけでDOSから認識したしブートもできたんだぞ!(震え声 >>228 95もお祭り騒ぎ的なものだったけどな PC無いのに買いに行った奴が普通にいたわけだし 最初のころはUSBサプリメント入れないと使えなかった 電源としてポピュラーになるとは思わんかった
拡張子「EXE」を手当たり次第にクリックした思い出 特に何も起こらないしクラッシュなんかも起こらない
なんでパソコンは性能上がって価格は下がってるのに、なんでだよ!!!
>>390 1945年が生まれた歳ならもう50歳。日本という人間に成長の余地は元々あんまり無かったんだ これからは撤退戦に入る。世代が変わるまで後30年頑張れ Win10なんか売れねぇんだろうなぁ… ProなんかMacOS並みに無理だろ
>>405 うちのオヤジも me→vista→8→10 と見事にハズレばっか買ってる 買うの待てといっても聞きやしない >>390 成長の定義が何かにもよるけど 物価は海外の方が上がったけど、日本だって普通にiPhone買えるし、4Gの高速通信網が田舎まで整備されてるし、新幹線も延伸してるし FD10枚分くらいの256色えろCGをためて これで一生安泰だと思ったよなあ
>>402 まあね けどWindowsの再インストールは結局フロッピーかMS-DOS入りHDDかMO頼みになる >>394 俺がびっくりしたのは、サリン事件以降が売上のピークだったということだ。 >>405 Meはすぐにフリーズする代名詞だったような 伝説のOSですね >>411 7だと古いソフトに対応しやすいのでproは買う価値あったけど10だとなあ 32ビットでないと動かないんよ昔のフォトショ そして昔のが使い勝手が良かったりする >>2 俺、今この↓予約品を店頭から持ち帰ったとこ。これからセットアップして使い倒す! http://www.fmworld.net/product/former/dp9511/dph.html とにかく性能がすごい。辞書とか全部プレインストールすみ!もうワクワクが止まらん。 富士通DeskPowerH FMV-5133D5モデルDPH(Windows95、一太郎 + Lotus 1-2-3モデル) CPU:Pentium 133MHz メモリ:16MB(メモリの最大のやつを購入) HDD:850MB 消費電力:145W 価格:409,940円(消費税3%込み) うちの地域のインターネットは今年中に来る予定だから、来たら直ぐに契約して正月 休みにネットを楽しむ予定w 月1万2000円の定額制で契約申請中!楽しみ! 95から全バージョン使ってるけど、XPが一番だなw
AOEが発売された頃、初めてPC買った。 懐かしい。
OSR2.1、ロットナンバーSL27HのMMX 166 懐かしい
>>417 ブルースクリーンで使用者を恐怖のズン底に陥れた ブルスクなしで一日終わった日はいいことありそうだった このころのMacはファイルにMacバイナリがつく悪夢のようなファイルシステム
この頃流行っていたゲーム 信長の野望 三国志 大戦略
>>356 もうすぐ、その2000年生まれが成人する。 世界の同世代はIT世代なのに、IT使えないという大きな弱点を背負わされた世代。 >>413 25年でそれだよ 1995年までの25年のスピードと比べたら眠っているような感じだよ >>401 夜は雲がなければ都市部の明かりが見える 昼も雲の様々な模様が見えるし、その下の海や陸地が美しいよ アホの坂田がFujitsu−FM−TOWNSのコマーシャル
>>428 8からのアプデでなんか前のソフトが使えなくなったとか騒いでて 結局調整やらされたのは俺 >>412 Windowsは奇数を買わないと。 マイクロソフトで作ってる偶数はハズレ。 >>418 猛者って言うか、ゲーム好き多いんじゃないかな 俺は1984年にFM−7買った >>417 リソースモニターで常に状況を監視しながら使っていた俺は特に困らなかったw >>420 > 32ビットでないと動かないんよ昔のフォトショ Windows 10は64bitでも32bitアプリ動くよ。 32bitアプリが動かなくなったのはmacOS >>421 テレホーダイだったかな?あれは夜10時からだっけ? >>402 まだ持ってるわ メディアの生産が終わったらしいが… MOの代わりLDTとかなん? >>435 それWindows 10と関係ないよね >>404 俺はスペックと拡張性重視だったから選択肢には入れなかったけど 「やたらと高いPCだなー」ってのだけは覚えてるわ んでちょうど今何故か手元に1997年頭のPC雑誌があってCEREBの特集記事が載ってた 定価ベースだけど本体だけで40〜50万、それにモニタが10〜20万くらい こりゃ確かにセレブ向けですわ・・・ 2000は嫌いだったなおれは なんだかんだと使いにくかったし 割とフリーズもしたし
>>426 逆に、それだけで一日の運を使い果たしたような不安が襲ってきた事すらあった。w NiftyでMac使ってチャット中だったわ みんなで馬鹿にしてたけど、まさかの世界スタンダード化w
>>436 というか4096色中16色でよくエロゲなんかできたな さすがの俺でもエロゲやりだしたのはWindowsになってからだ >>289 バブル崩壊初期の頃は銀行や土地取引なんかでの話で 庶民にはあまり関係ないこと、って認識だったような。 泉麻人だったかが「寿司屋の大将が「バブルが崩壊しちゃって店も大変だよ〜」とか言ってたんですよw」とか 笑い話にしてたな。実際笑い話どころじゃなかったわけだが。 >>387 >>389 アクチはXPからだな。 まぁ4か月だっけ?の期間過ぎれば制限解除されたし、その前でも「パーツとっかえたらアクチ出来ないんだけど?」と 電話一本で解除されたから、PC量産でもせんかぎり問題なかったけどなw まだプレステを買ったばかりで わけもわからず何故か土器王紀を買ってプレーして癒されてたな
当時、やがて主流はcloudになるだろうなと思ってた
94年ごろに小学校の教室を改装してパソコンルームがデキたけど pc98は確かms-dosだったな 使ったソフトも後のペイントみたいなので、ただマウスで絵を描くだけ cd-romドライブがあるのに何も活用せず パソコンの授業も手探り、先生も大変だったんだなと思う
>>442 マジか 7の64ビットで動かなかったから絶望してたんだが プリンタを認識しなくてな >>447 けっこう細かいとこがバグってるからムカつくわな まいつもだけど >>431 そんなに遅い進歩ならとっくに日本は没落してるけど、言うても日本にはまだ生活保護や高度な医療が整備されてるから そんなに悲観しなくても良いと思うが 日本人自体が、今の日本の価値を過小評価してマイナス思考に落ちすぎてるんだよ それが景気にも悪い影響出てるし >>452 その頃からのグラデザさん知り合いにいるが、職人技だぞ? >>462 プロバイダーとしてはまだ残ってるよね 違ったかな >>442 Windows10に限ったことじゃないけど、7とかでも64bit版のバージョンは16bitアプリが動かなくなったから 「32bitアプリだけどインストーラが16bit」っていうアプリはインストールできなくなったのが辛い お気に入りのゲームがそれだったから、別途XPモードで32bit OSの仮想環境を作ってそれにインストールして そのフォルダを元の環境に移すっていう力技で何とか使ってたw >>307 一度MacBook買ったけど結局Windowsに戻ったわ… カーニングの美しさとか分からんし Windowsのがゲーム豊富だしアドビのクソ古いバージョンも普通に使えるし 通信に繋ぐのに四苦八苦しただろ ポート決め打ちとかあったよな?
前スレにニフティーサーブからインターネットにつないでたってレスあったけどそれってインフォウェブからの間違いだよね? それともパソコン通信からネットに接続できたの???
>>455 昔は体験版とかPV集とかよく配ったりしててひたすら見てた WIN98の時に携帯でパソコンをネットに繋いでた人居たわ 月にネット代金10数万円って言ってた
>>416 怪しい掛け声でビラ配ってがあとで宗教系と知ってびっくりした 人件費0だからダンピングして激安だったねw BTOの他にパーツも販売(確か別名)してたからパーツ買った覚えが 昔はとりあえず run enter と打てなんか動く と言ってたんだけどどうしてこうなった
当時の秋葉原とすっかり変わってしまったな 今はもはやオタクの街だ
こいつが出るまで、会社にアップルのPCが沢山あったんだよな
ガキの頃からPC98触って WIN95でインターネットやってたな CPUはペンティアム133MHZくらいだったっけ
マイクロソフトは開発能力が低下してきてないか? 前からだけど
>>457 俺はその頃、中学校の技術室の98でdosのDTPソフトで学年新聞作ってたわ。当時は神童と恐れられてたな 数分でいいからダイアルアップ久々に体験してみたくなったがモデムがなかった
>>477 (´・ω・`)良い事務所じゃないか。Apple溢れてるなんて コンシューマーではPSvsSSvs64の次世代機戦争が始まって秋葉の街が異様に盛り上がってた印象 あの頃は秋葉の街を歩いているだけで楽しかったわ
>>439 FM-7は親父が持ってるわw ファミコン買ってくれなくてFM-7でゲームだったんだけど カセットテープひたすら読み込んでオセロやパックマン そのうちF-BASICを嫌でも覚えて・・ >>472 パソ通時代はパソ通でゲームやって百万円単位で請求された(※Q2とかではない)人もいたそうな 庶民がエロサイトや怪しい金儲けサイト目当てでネットにダイヤルアップやISDN でアクセスし被害にあったり、低性能なのに馬鹿高い機材を買わされたな WIN-NT系のOSと違いアプリケーション一つのクラッシュでドミノ倒しクラッシュ やブルー画面再起動だらけ。なんとファイヤーウオールやウイルスソフトすらない ドア無しみたいなOSで犯罪や個人情報流出など多数w 虎ノ門T事件ずっと前に香山リカがネットで失言し、フルボっ子にあった事件もあったらしい
>>472 その時代に携帯有ったか? あのバカでかい奴のことか? 33.6kbpsモデムを電話回線につないで、深夜テレホタイムに細々ネットだよ。 日中に電話線につないでネットやったら通信費がバカ高いからね。。。
>>466 古いソフト置き去りにされていくとつらいよなあ >>430 今の子どもが成人するまではどうするのって話だよな。40手前だけど、中3の時にパソコン授業が初めて導入されたけど、その時は2人に一台だったわ。 >>7 PCはいずれ買おうと思ってたんでしょ いざ使おうと思ったらOS売り切れで入荷待ち状態になってたら困るじゃん それだけの話 >>471 Tech Winを毎回買ってたなー お目当てはヌード写真集だがw >>390 外国人だってこんな労働環境じゃ来ないだろうから このまま行けばみんな長時間サビ残で心身の病気になって終わると思うよ >>452 当時レベルの話であるのが前提として テレビゲームと違ってパソコンは解像度が高かったからだよ。 16色と言えば色数少なく感じるが、解像度が高いので 色を交互に配置する市松模様を使うことで、擬似的に色数を増やすことができた 例えば白と黒を交互に配置すると人間の目には灰色に見える。 それによって16色+市松模様(16色×15色)で256色相当にすることが可能 もちろん市松模様で増やす色は自由に選べないけど、市松模様のバリエーションで 似ている色であればかなりの色数に見せかけることができた voodoo3でMight and Magicをやった
>>477 2siとかかな あの時代のマックは今でもあまり人気がない デザインがかなり悪かった時代 DOS-V用のWin95よりPC98用のほうが安定してたんだよな
>>492 何で16bitアプリ動かなくしたんだろうね >>472 その頃の通信だと、PHSかな? 最初はPHSの方が圧倒的に速かったんだが、PHSが足踏みしてる間に携帯の速度が向上して、現在はご覧の通り。 速度が逆転したのは、00年代の前半だっけ? 互換性において最強だったwindowsも最近はあきらめぎみだな
ネットの書き込みだけで食べていければなあ、と言うのが当時の夢のひとつ。
お前ら若者は5ちゃんねるなんかやってないでGoogleやフェイスブックにYouTubeみたいな世界標準の何かを開発してくれや! おっさんからのお願いだw
>>485 ポケモンで、携帯ゲームで有線通信という概念が登場し始めた頃か。 VIDEO >>490 いや普通に携帯あったよPHSも 今みたいに全員持ってるってわけじゃないけどそこそこ普及はしてたよ >>495 ほとんどの対応PCにプレインストールされていた >>503 まあスペック的に必要がないと判断されたからじゃね 基本最新のものをアプリもソフトも使うっていうのがパソコンのスタンスだろうしさ… >>466 マジックザギャザリングはNT系だとゲームにならなくて、2000持ってたけど98SE環境残す羽目に >>469 接続できないよ このスレにほんとに当時を知ってるやつ何人もいないだろ ネットで拾って自演連投してるだけだよ >>434 「あーそれだけは聞かんといてくれぇ〜!」が好き。 >>510 ちょうどWindows98くらいの頃から携帯やPHSが普及し始めた感じだよね Windows95 PC買ったけど、一緒にインストールされてる 広辞苑とか、駅すぱあと全国版とか、ゼンリン電子地図とかす・ご・す・ぎ・る! これ世界が変わるだろ。
>>353 ファミコンしか知らない人は、Win95買ってきてテレビにつなげば使えると思ったんだよw >>479 開発能力の低下はアップルのほうがひどい 公式に発表されてるレベル https://japanese.engadget.com/2019/11/22/ios-13-ios-14/ そもそも、なぜiOS 13はバグだらけで配信開始されたのか。Bloombergによれば、 アップル社内では6月のWWDC 19で正式発表される約1ヶ月前に、iOS 13が以前 のiOS 12ほどパフォーマンスが良くないことに気づき、一部の人々は開発が「混乱」していると気づいたとのことです。 そして8月、つまり配信開始の直前に、新型iPhoneに同梱されるiOS 13.0が品質基準に達していないことを認識して、 そちらの作業はほとんど中止。そして最初のアップデートであるiOS 13.1の改善に集中し、 こちらがiOS 12に匹敵する品質レベルのある「実際の公開リリース」と見なされたとのこと。 アップルは、iOS 13.0をインストールするのは絶望的な状況でも頑張り抜く (原文ではdie-hard)アップルファンだけが導入すると踏んでいたと伝えられています。 バイト代でPC9821ノートを買ったなぁ...。ドット抜けがあってガッカリしたけど愛着があったので長く使ったわ
>>469 ニフティサーブ時代もプロバイダ事業やってた。当時インターネット接続キットみたいのが当たって それで初めてクレカ作って契約した思い出 まだ3.1を使い続けた ネスケを2000円でダウンロード購入した オンライン購入に驚愕した
>>434 なお、タウンズではなくFM-Vだった模様。 >>53 HDD1TB、SSD128GBのノートが7万とかそんな時代になったんだもんなw パソコン買えなかったから8万のモバイルパソコン買った Win CE
>>510 PHSは来年2020年7月でサービス終了します なにに乗り換えようかな >>421 >CPU:Pentium 133MHz >メモリ:16MB(メモリの最大のやつを購入) >HDD:850MB >消費電力:145W >価格:409,940円(消費税3%込み) なんかもう、技術の進歩って凄いよな…(ヽ´ω`) 未来のパソコンはどんなものになってるんだろう… >>509 対戦ケーブルという名前だったので対戦しないのに使うという発想はなかった 店員が入り口にズラッと立ってて拍手されつつ ハイタッチ入場とかないの?
>>481 なるほどw 95年より前の時代はパソコン持ってる家庭も少ないから 小中学生で使いこなすだけで凄かったよ >>500 ジョブズが退いてた時代だからなぁ 互換機も出させてたし もう少し後になるとジョブズが戻ってきて 互換機などは一掃されるけど ソフマップの高性能PCは「サスティーン」 それでもペンティアム120だったか?
サクラを使って騒いでいたんだろうな ・当時のMS-DOSユーザーは良く飼い慣らされていて、コマンド入力に不便を感じていなかった ・当時のMacintoshのGUIは便利だったが、当時のマシンスペックの貧弱さもあってしょっちゅうフリーズしていて、MS-DOSユーザーがGUIを羨望している状況でもなかった。windows3.1もあったし
初めて買ったパソコンがソーテックの98SEディスクトップ パソコン モニター込みで15万くらいした
無駄に連れに連れ出されてカウントダウンを体験した記憶がある。 その当時から、たかがOS如きで・・・って思ってたな。
>>518 家計簿ソフトマムの思い出(´・ω・`) >>513 それもあるし不安定動作やセキュリティホールの温床にもなりかねないからね >>514 俺の場合はF-22 Total Air War 当初はWindows98環境でプレイしてたけど、XPでも普通に遊べるのでそのまま使ってた しかし↑に書いたように「32bitアプリだけどインストーラが16bit」の罠にかかってWindows7で 使えなくなって、やむなく力業でインストールして何とか動作させてた でもWindows8と10ではとうとうそのやり方でもダメになった(一応動くけど何故か日本語フォントが 崩れてしまうのでゲームプレイに結構支障が出る) 今じゃ純正のWindows98環境も残せないしどうしたもんだか・・・ CCT-98と鮪ペイントはWindows使い始めてからもしばらくは手放せなかったな 前者はマクロを作りまくってたし
CPUソケットは共通でAMDやサイリックスとかも刺せた
インターネットの前のパソコン通信っての体験したかったわ
あの発売当時の日、午前中にテレビでずっとWindows95の特集番組やってて CMに入ると同じ下のCMばっかり繰り返し流してたような記憶ある VIDEO >>490 たしか、98年にimodeが出たからね。その3年後くらいに折り畳みが登場した。 >>477 たしかに3.1とかクソ過ぎてきつかったからな os x 10.1くらいのモッサリ感を耐えたとこ以外はxpとかいったんちがうかな >>536 FILMTNが便利だった 今のWindows10はマジ不便 >>540 確かに 今はネットにつないでるのが前提だからセキュリティ面で古いソフトはよくないのだろうな >>529 最近は停滞というか需要がスマホに移行してホビーユースが寂しいことに(´・ω・`) 3.1時代はフリーソフトのGUIシェルを入れたりしてなんだかんだで楽しかった
>>518 その分の値段を高くした抱き合わせ商法だと気づき、海外のPCが売れる事になるんだよな >>503 > 何で16bitアプリ動かなくしたんだろうね CPUを64bitモードにすると16bitコードが動かなくなるからだよ。 32bitモードの場合、16bitコードを動かすための仕組みがCPUに用意されてるが、 64bitモードではそれがない。(32bitコードを動かす仕組みならある) CPUの機能に頼れないのでエミュレータを作るしかなくなるが、 そこまでやるほど16bitアプリが使われているわけじゃない。 >>498 Win95の解像度すごいよ。 PC-88の信長の野望や三国志とかのグラフィックと比べるととても綺麗。 これPC-98シリーズとか終わる予感。 >>526 今じゃ8TBのHDDが1万円台半ばとかだからな・・・ 瓦方式だから俺は使わないが 当時の俺らが「24年後には今の1GB HDDの1万倍近い容量のHDDが1万円ちょいで買える」 って聞かされても信じないだろうな 12コアで3GHz超のCPUが数万円で買えるとかさ EPSONのアップグレードにのせられたヤツ多いだろうなあ おれものせられてNASを買ったし 晩年にはカラーモデルまで中古で カラーはNACだっけ? 結構使ったけどねカラーモデルも レッスルエンジェルス2でわざと負けたりさ プリメのHELPとか お嬢様学院の修学旅行のバスが転落とか
ハードは神進化してんのに ソフトの進化はほとんど無い悲しさ
インターネット=エロってイメージが暫く続いたなぁ。
>>542 うわっCCT-98とか、ほんと20年ぶりぐらいに見たなw 今思えば、あれのほかげで嫁と知り合って、俺の人生そのものだw >>561 昔のバージョンのが使いやすいこともあったりすんだなあソフト >>1 ウインドウズなんて、 MS−DOSが マックをマネるために 厚化粧しただけの 代物だ! MS−DOSほど 使いにくい ものはないよ! そんなもの使う奴は マゾヒストだね、 だからあれは MS−DOSじゃなくて、 ・・ SM−DOSってんだ! 高校の頃に建築CAD用にWindows3.1のpc9821cx2を買った 450MBのHDDはエロゲーで一杯だった
>>565 作者が主人公の力を借りて 作者の主張を代弁させる キチガイ反日漫画 >>562 パソ通時代でも特定のフォーラム行かないとエロ画像は拾えなかったし 画質は推して知るべし、という時代だったんだよ それ以前となるとエロビデオとエロ本という時代 子供でもスマホでエロ画像が簡単にみられる今こそが恐ろしい windowsPC買って最初にアクセスしたマイクロソフトのページ。 インターネットのチュートリアルのページに、 「ネチズンであることに誇りを持って行動しよう」 って書いてあるのを読んで、すっかりその気になったものさ。
パソコンが無いのに買う人ワロタ 車屋に来て「エンジンブレーキひとつ下さい」的な? 95の時ちょうどOA機器サービス会社に内定取れて忘年会パーティーに出席したらホテル会場スクリーンにwin95のマークでかでかと出ていたな 面接試験時はアップル推しの会社だったので面食らったがw転換点だったのは確か
>>558 CPUだと逆に「2010年には10GHzのCPUが出てる」が信じてもらえた時代 win10とかいういまだに安定しない不具合連発OS要らんわ
Windows95発売の様子 VIDEO 久米宏が若いな あと色々 Win3.1はPC9821で、Win95は自作DOS/Vだったな・・・(´・ω・`)
>>469 日本じゃまだインターネットに接続できないよ。 色々、本読んで情報集めてるけど、日本でサービスが開始されるのはこれから。 >>556 なるほど どちらにせよ「インストールできさえすれば動くのに・・・」と分かっている状況は ユーザーとしては歯がゆい限りだ >>570 640x480とかザラだったよね フィルムからのスキャンで画質もイマイチだったり >>76 場所とかはもう忘れた 不味くて店に入ったことだけは覚えてた >>485 いや、それおかしいだろ。 次世代3大ハードはPS、SS、PC-FXだ。 64はPS2、DC世代だ。 >>553 スマホはスマホでパソコンの一種なんじゃないかと…(´・ω・`) iPadやらAndroidタブレットなんかもタブレットパソコンだと思いますし。 …違いますかね…? >>557 ヤマハ(MSX表示周り)→NEC→S3と、 グラフィックチップの開発は日本人設計者らしいぜ。 >>558 それまでにデノミでもやるんですか?と言っちゃいそうだ。 >>121 わざわざカラー写真を白黒写真にしてるんだろうけど、 そんなむか〜しむかし風にしなくても良いと思うんだ。 >>573 ああそっか 当時はクロックが倍々ゲームで上がってた時代だからむしろクロックだけなら 「え?24年後に3GHz台しかいってないの?」ってガッカリされるかw マルチコアの方はやっぱり信じられないだろうけど >>555 まあな けど始めて買ったWindowsマシンに入ってたファンタジーゾーンとBeatmania打にはハマったわ >>577 Win98になってからだよな それまでインターネットは大学の研究用だろ 一般には使えない? >>583 PCFXは許さん 天外3のために買っておいたのに 結局出さずに終わりやがって >>591 出てから買えよ お前が考えられないのが悪いだけじゃん >>561 最新の洋物3Dゲーやってみろよ すげー時代の流れを感じるから >>418 その15年ぐらい前の小学一年生の時、親父のFM-8でゲームしてたぞ。マージャンとか算数ゲームとか。PCの機能として音楽がまだなくてピーみたいな音しかなかった。 テープレコーダーでデータ保存してた >>591 うちに新品のPCFXあるっスわw なんとなくノリで買ったけどやりたいソフトなくて使わず 当時はそういうムダ金使いも出来るような時代だった… こないだ10に更新したばかりなのに、もう95がでるのか アップグレード詐欺やな
WIN-95あたりで一般庶民にネット環境が普及し画像や低解像度ながらも 動画が見れたりメールや電話、と国内外各地とアクセスし玉石混合の情報に 豊富に接したり、その後禿バンクの尽力で高い殿様商売のようなプロバイダー 接続料金をしていたNTTの牙城が崩れ、高速ブロードバンド回線の普及や 安定したOSやブラウザによる環境が広がり、ITビシネスでITバブルが拡大した頃 の高揚感のようなものはあったと思う。実際それで一攫千金となったものも居る 禿バンクや三木谷、ホラレ門のような人達も出た 一方で事業失敗や個人情報流出やネットお宅の襲撃ストーカー預金泥棒等々の 犯罪に遭ったり犯罪を起こす市民も少なくなかったようだ ネット匿名無料掲示板ではここの前身、2ちゃんねるの元祖とも言えたあめぞう掲示板 が斬新で使いやすい形態ながらも、後発のひろゆきんたまが串などを使って 90年代終り頃物凄いコピペ嵐爆撃をやって掲示板を廃止に追い込み、2ちゃんえるがとって変わった のが2000年頃。節穴さんや一部の板でIPホストが表示されるだけで 恐ろしい犯罪掲示板のように言われた。実際2ちゃんは害国工作員や基地が多く 利用者モラルや意味不明規制多発は日本最低だと言うのは5ちゃんの今もそう変わらないと思う
>>570 エロ漫画やら表現規制論者の理屈なら、 昔に比べてエロにアクセスしやすくなった現代なら 飛躍的に性犯罪が増えてないといけないんだよなぁ… >481 当時自分は消防で家にMacがあったっけ 96年には中学に進学し、PageMakerで部活のしおりを作ってたなw
niftyはロード4というインターネット接続サービスも一応あった
>>562 でかい画像開くのに30分ぐらいかかる事があった それで期待外れだった時の絶望感ときたら >>583 プレイディア「あのぉ僕は…」 っていうか64は発売時期ちょっと後だけど普通にPS等と並ぶ次世代機だよw >>533 1987年頃から、高校に情報処理科が出来た。 ゲーム好きな奴らがゲーム開発するぞとかって入学してたから そういう人の家庭には、PC-88とかPC-98とか普通にあったよ。 >>594 第5人格というのがはやってるらしいな 3Dでも洋物でもないかもだけど… >>578 もうcd dir help exit ぐらいしか覚えてないなぁ >>594 ちょうど8年前にBF3やるためにSandy-Eで一式組んだんだけど、今の洋物3Dゲームは BF3と比べてもこれSUGEEEEEって感じなの? 俺なんかはBF3の時点でもうだいぶグラフィック的にはお腹いっぱいだったんだけどw 最初ローマ字打ちにえらい苦労した ゴルゴ13のタイピングゲームで上達した思い出
昔は魔法一つ唱えるにしてもルーン文字を一つづつ指定とかしてたのに、設定だけしてりゃボタン押すだけで使えるとか
>>604 しかしそれでグロ画像を回避できたことも >>593 あれだけ大々的に開発画面とか公表しといてアレはないわ だからハドソンはあんな末路になるんだ 95年の冬はサターンかプレステどっち買うか悩んでたわ。ここら辺までは売れ行きほぼイーブンの状態だったからな。確かセガは値引きキャンペーンしてた記憶がある。
>>594 基本的にPS2からポリゴン数と解像度上がってるだけちゃうん? >>569 1、2行目についてはだいたいの漫画がそうなんじゃないかと… でも「日本は謝ってなんかいませんよ」はなぁ… 擁護出来ない(´・ω・`) >>607 友人に高専の情報処理みたいなんに所属してるやつがいたけど、「パソコンは電源長押しして切るもの」と 得意げに言ってた 俺ら当時知らんから感心してたが、学校のパソコンをそれで壊したと聞いたわ (正しくはスタートボタンからシャットダウン) あれからゲームは進化して、今では課金とクリックだけのゲームだらけになった事に驚くよ
そういや95年じゃないけど、ニフティかPCVANかで、 凄く遅いけどPPP接続できるサービスやってた時代があったな。 どマイナーだから使ってる人少なそうだけど。 >>577 エヴァがやってた年に一部だけど商業インターネットサービス始まってたから、 95年の後半あたりが最初。 でも、その時代に使えた人間はそう多くはないだろうな。 一応、ベッコアメも95年10月開始らしい。 >>558 「え!?5年で100倍て勢いなのに、24年経っても1万倍止まりなの?」 >>601 戦争を語り継がないと戦争が減らないって言う人がいて、これだけネットで「戦争は良くないよ」と広まってるのにまったく戦争が減らない理屈 >>624 手軽にできるって点では原点回帰してるw >>572 こないだSwitch持ってないのにSwitch用ゲームソフト買ったわ…(´・ω・`)アトリエ しかし自作をしなくなったよなあ おれなんか未だに鼻毛だわ まあメモリとグラボとSSDくらいはやってるが RAIDになるともう面倒で〜
>>612 俺の場合は昔タイピストやってたカーチャンが「あんたパソコンやるんだったらブラインドタッチくらい できんとアカンからパソコンやる前に10分間これ練習しなさい」って市販のタイピング練習本渡された んで1日10分毎日練習してたら2〜3週間でキーボード見ずに打てるようになって世界が変わったわ 天国のカーチャンありがとう( ;ω;) >>412 ワシは、 DOS2.0 ⇒DOS6.0 ⇒ win3.1 ⇒ win95 ⇒ me→vista→8→10 >>587 カラーの方が時代を感じるだろうね 当時の服装や髪形 化粧などを見ると まだ昭和に近かったのだと思える 逆に言うと90年代後半からは大きな変化が無い >>558 「え!?5年で100倍て勢いなのに、24年経っても1万倍止まりなの?」 「・・・(実は10年くらい前から頭打ちなんだよ・・・)」 ところでいまさらな質問なんだが、なんでキーボードはローマ字入力だったの 今のスマホの入力からすると、日本語入力で覚えていたほうが断然便利な 気がする (パソコン→スマホに使用が移るという意味で)
バブルは弾けた後けどまだ社会に活気があった時代だね
>>623 電源切る時は「ESC」何度か押さないと、ハードディスクのヘッドがディスクを傷つけるぞ(´・ω・`) >>632 俺は N88-BASIC→DOS3.3C→DOS5.0→98 →2000→XP→7→10 パソコンがないのに買う… あぁ…なんかわかる…w そういう時代だな 標準的なパソコンが30万円とかの時代
俺様のPC人生はWin95のLibretto 20から始まった あれからPCはもう自作も入れ100台以上買ったな
当時は電気屋に行ってインターネット下さいって言う客が本当にいたんだよ
>>626 5年で100倍だっけ? 95年末頃のHDDは数百MB〜1GBだったけど、2000年末の頃のHDDってどのくらいの容量だっけな >>634 2000年代半ばからこのかた、ムーアの法則が破綻きたしてるからな 半導体の進化が止まった訳ではないが、この12〜13年めっきり鈍化した パソコンが一般人にまでに普及したのはウィンドウズよりインターネットのおかげ ネットがなければパソコンなんて一般人からしたらただの箱
>>594 もう、な。。。 爆熱グラボや上位CPU、対戦など高速大容量回線が必要だけど CGも合理化で作る側もより稠密高解像で動きも良い作品が出来上がって 音もドルビーサラウンドなど凄い。現実の映像みたいと言うかそれを 超えたような絵が動く。あれにハマろうとは思わないが、時々人のや 店頭のやつに接すると刺激びんびんですよ、エロでなくても。 ただ兎に角ソフトは年々重く、ハードは対応で電気を食う >>639 細かい仕様にはうるさく言わんけど 最近はBTOでもリカバリー用のDVD付けてくれんのだよなぁ >>623 Windows95でも初期のやつ(ハードウェア)は画面に「電源を切る準備できたぞ、ホレ」って 出てから自分で電源ボタンを押して切るしくみだったんだよ >>640 16歳くらいが最小じゃないかな? つまり現在40歳くらい どーころんでもオッサンホイホイだがw >>636 アルファベットとカナの配置を二重に覚えないといかん ブラインドタッチでも頭の中で切り替えないといけないし >>627 自分が痛い目に遭わないと聞き流すタイプが多いんだろうなぁ 何故かMacの火は消えないって書かれたボードを持って立ってる集団がいたな。
俺、当時高2 そもそもWindowsが何なのか分からなかったな
>>639 なんだろうねそこの理屈は まあ薄利多売の原理なんだろうけど それならパーツ屋だってバルク品というアドバンテージが パーツ屋が箱入りを売るなんて 偉そうに 「PCの電源を切る準備ができました」は黒字にオレンジ色の文字だったはず このスレなら覚えている人もたくさんいるっしょ
>>495 PC持ってない奴がOSだけ買うって 後からOSなしのPC買ってどうにか出来るスキルも知識も無さそうだけど・・・w >>646 一時期HDDの容量単価が上がる逆転現象すら起こってたからなぁ >>630 OSが悪地付きになったからな でもうちのメインは自作だけど >>658 MacはiMacがいいデザインだから買おうかなと本気で考えた でもウィンドゥズとは基本的に違うらしかったので操作に不安があって買うのやめた >>640 当時、ウルトラサウンドというメガデモ向けサウンドボードがわかるような 高校生なんて自分くらいだった認識ありますよw >>601 昔から言われるけど、その理屈なら日本は時代劇と刑事ドラマと格闘マンガだらけで修羅の国になっているやろうな >>7 誤解させるCMがあったんだよ。 Windows95を買えばPCが使えるみたいな。 まあ,飾りたいマニアも少数いたけど。 おでん缶売っていたあたりで 割れソフトのCDとか買ったなー Photoshopとかが1000円とかで 使いもしないのに買った記憶が
そのインターネット接続を簡単にしたのがMS-Windowsだったんだが
>>662 ググった こういう画面出るのもあるんだな >>495 違う違う PCだのOSだの知らずに話題性に飛びついたバカがマジでいたんだよ ジャップの上司がマウスを手に持ち画面をバンバン叩いて、動かないと顔真っ赤にして大騒ぎしていたのは私たち在日僑胞若い頃の笑える思い出だな。 今やIT先進国となった韓国、未だにFAXを用い世界の失笑を買うジャップ。 いつのまにやらこんなに差がついたねw
>>457 だいたい同年代かな? 学校のパソコンはFM-TOWNS?だったわ。 OSは確かMS-DOSで、キッドピクスってお絵描きソフトでテキトーな絵を描く授業とかやってた。 >>673 懐かしすぎて涙出るわ 流石にPC-98DAじゃアクセラレータ入れても重くて XAに機種転換したわ >>673 そうそう、それです!PCじゃなくてコンピュータか! >>663 多分ウインドウズと聞いただけでドラクエみたいな行列が出来るゲームだと思ったと推理する 犯罪になってないならいいというものじゃない それがどどうと社会の中で存在しているかどうかの問題 ひかげにいるべきものはある
>>651 95年末に俺が買ったPCからしたらそれも雲の上のハイエンドだな PC-9821Xa10/C4 CPU:Pentium/100MHz(まだまだ486が多い時代にPentiumだぜ!) メモリ:16MB(標準メモリは8MBの時代ですが?) HDD:420MB(これは正直大したことなし) CD-ROM:4倍速(これでマルチメディアも完璧!) GPU:Trident社製64ビットチップ(PCI接続で結構速いぜ!) 価格:定価448,000円のところ型落ち大特価で158,000円(通販で値段聞いた時は安すぎてマジびびった) でもやってることは98用のDOSゲームw しかも音源がWindows用のPCM音源だからDOSゲーじゃビープ音しか鳴らないw 当時、「パソコンソフトやOSの卸売業」だった、「ソフトバンク」でバイトをしていた。 とくに、お祭り感は無かったけどな。
>>446 結局買ったのがPentium200mhzのキャンビーだけどね ローリング・ストーンズのStart me upを思い出す
>>654 当時12歳だったが、その頃クラスでパソコン使ってるの自分くらいだったかも 母の指導で、英語で(母宛の)手紙書かされてたw 母は中高生の頃タイプライターで海外のペンパルと文通してたので、それを再現したらしい >>662 あったあった その画面が出てからSTOPキー押して電源スイッチ切ってたわ Windows95の途中からATX電源が普及してソフトウェアで完全に電源まで落ちるようになったよね >>680 まだ不景気が何十年も続くと思ってなかった時代 確かに良い時代だった 就職氷河期も大企業に入れなかった人の話だと思っていたし >>640 DVD見るのにCreativeの専用のドライブとビデオカードが別に要ったんやで といってもヤングには理解してもらえんやろな 音声再生もそう >>652 ACPIの規格がまだ定まって無かったからね PC-98は最後まで手動オフにしなきゃならなかったが >>688 へー 俺確か95使ってたけどこんな画面見た記憶ないなと思ってたら仕様が変わったのね マカーだったので、専門用語の多いOSにびっくりした。ヘルプまで専門用語てんこ盛りなの。 「これ…普通のひと、理解できんでしょ…」
Windows95で便利になったのはインターネット接続の容易さだけでなく、 ファイル名の長さにあまり気をつかわなくてもよくなったこと。 DOSの頃はもちろん、Windows3.1までは ファイル名8バイト+拡張子3バイトの制限があった。 漢字(日本語)1文字は2バイト占めるので日本語のファイル名は4文字まで。 今じゃ信じられないだろう。
個人的にはPCやOS、インターネット高速大容量回線やアプリソフトの進化など 感動や高揚感もあり順調に見えたけど、一部を除きソフトハードとも踊り場かな 一方携帯スマフォ、特にうすぺらいスマフォの方の進化が凄かったと思う。 値段も高いが、あの薄い端末の中にPCに一部全く適わないがあれだけの機能や利便性を実現しているのは 予想以上だった。スマフォのほうもソフトやハードの進化がやや踊り場に 来てるようだけども。
クロック4〜5Ghzくらいに物理的限界値があるのはなぜなのか LC発振とかしてしまうん
「電源を切るにはどうするの?」 「スタートボタンを押して…」 言葉さえぎって、 「はじめるんじゃなくて、終わりたいんだって! キッ」 後に漫才ネタになるようなことが実際に起きたw
>>682 FM音源欲しかったらApとかにしなきゃならないけど 多分諭吉さんが2倍必要だったかもね >>685 Ct20か CanBeでは珍しいタワー型の機種だな CanBeとかVALUESTARの付属ソフトの多さはちょっと羨ましかったな 俺の買ったMATE-XとかMATE-Rにはホントにユーティリティの類しか入ってなかったから MMX Pentium搭載のVALUESTARにバーチャロンが付いてるの見た時はちょっとプレイしてみたかったw ビジュアルノベル形式のエロゲが流行りだしたのもこの辺の時代かな
何も出来なかったけどあの頃は楽しかったよな。俺も若かったし・・・(ヽ´ω`)
PC-9821V20 Pentium 200MHzだぜ!
パソコン無いのに買うって、ポピー買ったし車はあるし…あとは免許かぁ?みたいなもんだなw
その頃アメリカへ出張したんだがMacは片隅に追いやられていた
>Windows95で便利になったのはインターネット接続の容易さだけでなく それでも初心者にはチンプンカンプン PC雑誌の手引きがないと無理
>>697 スマホはどうしても入力デバイスの限界があると思う。 スマホアホは最強と主張するけど、やっぱり文字入力はキーボード入力に敵わない。 5chみたいな長文は確実に嫌がるしね。 >>697 2020年代はまた折りたたみになって行くのだろうな。スマホ+タブレット+ノートの3in1で。 液晶を畳める構造も、中韓が造れて日本企業が造れないのが残念だが 2010年頃の写真を見て、昔はノートPCとスマホとiPadを持たされていたんだよとネタになりそうだ。 >>1 >パソコンを持たないのに買った人もいたほど こういうアホなところが東京人らしくてええなw >>627 いや、数年間に及ぶような全面戦争の数じたいはかなり減った >>699 「マウスを真ん中に持って行って」 というと、ブラウン管のど真ん中にピタッとやるオヤジがいたりw Windows95が出てからはPC-9821は完全に見切ってIBM/PC互換機しか買ってない
>>700 俺がXa10を買った当時だとAp3かAs3だね Ap3はDX4/100MHzでヘタなPentiumマシンよか高かったから興味はあったけど手は出せなかった まあ当時は音が鳴らなくてもゲームをプレイできるだけで満足だったな 2代目のRa20ではQvisionのWaveStarを増設したからDOSゲーでも普通に音が鳴るようになったけど エロ画像落として月7万払った。 経済の原動力はエロ。
>>698 LCのCが無視できなくなって無駄に電流が流れてホカホカになっちゃう Windows95が速くなる本とか買って来て ディレクトリやレジストリとか弄っては壊し再インスコを繰り返していた若いあの日
この時代パソコンだけ高いわけじゃなかったからな。 どんどん高速化して規格が変わっていくモデムとかルーターとか、インターネット 周辺機器に糞くらい金がかかった。でもかけるだけの夢と価値があったわ。 その他のプリンターとかデジカメとか、デジタル革命で家庭に凄い価値の変化が 起こってたわ。95〜2000年くらいまで。デジカメも毎年、画素が上がっていったからなw プリンターもデジカメも8万くらいしてた。
>>661 そう、マルチプランw ワープロは東芝ルポでした >>549 PowerBookG4で使っていたけど、あまりもっさり感は無かった GUIとしてはWindows95で完成していて以後使いづらくなる一方
>>711 母には英語だけじゃなく数学も習った 感謝してるわ …一昨年亡くなっちゃったけどな…( ; ; ) >>720 Windowsのデスクトップが出るまでに何時間もかかったな もっともそこからがまた長いんだけど >>715 うちのオヤジ未だに インストロール(インストール) ロングインして(ログインして) ダウンロートル(ダウンロール) と独自の言葉で言うからすぐ理解できないことがあるw 訂正しても直らんのよなあ それでメーカーの人怒鳴りつけたこともあった…「なんでお前は専門なのに言ってることがわからんのだ」つーて でも俺も年取ったらこうなるんかな >>718 判るよ デラベッピンを除光液で消してる世代にとっちゃ ネットのエロ画像ほど衝撃を受けたことはないな PCに詳しくなったきっかけになった奴が多いだろ >>715 こち亀のネタであったな… 大原部長にパソコンを教える話で。 もうちょい時代が先になるけど、3Dゲームが出始めてきたときDOS上で動かすものばかりで 雑誌付録の体験版の遊び方には ”DOSプロンプトを英語モードして下さい※PC98はできません” みたなこと必ず書いてあって PC98しか家にないことを絶望し、イライラしてた
ウルティマオンラインとディアブロにハマって人生狂ったなあ。 テレホマンなのに9時10時からゲームはじめて、請求みた親父にしこたま怒られたわ
>>694 日本語ファイル名ってなんかそれだけで初心者っぽい感じだったよねw …マイ ドキュメント?何のことです? >パソコンがないのに買う人も え?意味わかんないんですけど? バブル世代ってアホなん?
>>726 Xa10が出た当時はCバス接続のビデオカードが現役の時代だぞ そういったのに比べりゃPCI接続で64bitチップのTGUI9680XGiはそこそこ速くて Windows3.1をサクサク使える程度の性能はあったんだよ トロイデントとかボロイデントと呼ばれて貶されるようになったのはもうちょい後の話 >>723 そうそうデジカメ。最初に買ったのはオリンパスのC400Lでした UV VX までは覚えているがその後が定かでない 確かRAだと思ったが その後でcanbeなのは間違いない canbeも結構良かったよ テレビ見て VHSからの動画編集も割とやったし
USBの登場がでかいな それまでは 複数の電気・電子機器を数珠つなぎにするデイジーチェーンで端末つなげたりと大変だったんだぞ
ファイル名にブランクを使用可能にした奴は縛り首になるべき
>>737 お笑いのネタだよ 流行っているからパソコン無くても買う 当時なんのこっちゃ分からなかった 今でもわからんけど
>>728 そうか…天国のお母さんに、また会った時に胸を張れる人間にならんとな… 「お母さんの教えてくれたタイピングと英語が凄く役に立ったよ!」とか、 「あれからパソコンがこんなに進化したんだよ」とか、 土産話もいっぱい持ってな… >>689 団塊Jrの氷河期時代の問題点。 情報処理とか専攻して、大学や専門学校に行った友人らは、氷河期で職につけずに 技術進歩するITに十分に金が使えなかったことだな。 これが10年以上続いたとか、国がこの世代を丸々捨ててた。 >>710 でも、最近の音声入力は凄いよな。 それこそ、20年ぐらい前、仕事に使えないかと、IBMのViaVoiceをかなり試してみたことがあったが 実用レベルには程遠かった。 今は、スマホの家での検索は音声入力ばかり。スマホの手入力はおじさん苦手だしw 音声入力と手操作のうまい組み合わせが、PC入力の最適解じゃないのかと最近思ってる。 その次は、広島大の感性入力なんだろうけど、そこまでにもう1つありそう。 >>745 ホットプラグが画期的だったな SCSIとかは起動中の構成変更は出来なかったし 懐かしいな 大学の研究室で深夜に買いに行った思い出w
>>734 そもそも、PC98って、Aシリーズ以降じゃないとDOSで256色も出せないじゃん。 アクセラレータが要るんだったらWindowsが面倒じゃなくていいやってなるし。 Win95の2Dゲームですらもっさりしていた時代だったから、3Dがまともに動くのはいつの時代からだったろうね。 >>745 iMac初めて見たときにFDDがUSB接続って聞いて、普及するのか? って思ってた まさかここまでになるとは・・・ meと2000使ってるぜ さすがに、meはきついけど、2000はまだまだ現役
>>740 これは失礼しました486残ってる時代に98でPIC接続なら速い箇所の一つですね >>752 更にその子世代は、IT時代の生まれなのに、スマホは使えてもパソコンが使いこなせないという ハンデを背負わされた世代でもある。 昔はPC立ち上げてる間にキッチンでコーヒー淹れて、5分くらいしてから戻ってきてもまだ起動中だったりしたものだ…
>>745 しかしWin95だとOSR2 usb supported(イタリック)でも結局usb使えた覚えがない… 95でUSBまともに使ってたのって98NXくらいじゃないんだろうか >>704 フリーソフトすげー!こんな便利なソフトが無料で使えるとかすご過ぎ! インターネットすげー!俺、テレホーダイじゃなくてタイムプラス派→ISDN64 双方向通信すげー!メーリングリスト、ニュースグループ、ICQ、掲示板、、 Windows95からファイル名のために4文字熟語を創作しなくてもよくなった
>>757 俺もあの頃、自作パソコンでフロッピーディスクドライブを取付無いようにしていたからありだと思った >>753 音声は結局「恥ずかしい」となってしまって、 スマホ持ちの20代でも「音声で簡単にググれます(ググるとは言っていない)」みたいになっていると思うがねw その先はまだまだ先かな。ここ10年で実装されればいいかという程度で。 90年代後半の関西大学はマックだったとか姉が言ってたな
>>756 Windows95のCDには3Dゲームのホバーが入ってたじゃん しかし、なんで286が出たころにコンベンショナルメモリ16MB確保できるDOSとか出なかったんだろうな。 あのPCの進化が激しかった時代に、1MBしかメモリ認識できない8086用DOSが10年以上引っ張られたのはよく考えると不思議な話。
Win95は20世紀最大のヒット商品らしいが、どれだけ売れたんだろう
>>759 Windows95よりも前に発売されたWindows3.1プリンストールモデルだったからね 逆に言えば>>682 は3.1モデル(そして98用DOSゲームプレイ用)としては過剰なほどの ハイスペックだったわけだが だからこそ買った時にはホルホルしまくったもんだw >>752 なのでその辺りの世代にもデジタルデバイドがあると言われてるしな >>772 デファクトスタンダードになるというのはそういうことだ >>648 インターネットとウィンドウズは持ちつ持たれつの関係かな >>772 コンベンショナルメモリの制限はMS-DOSではなく CPUの制限だから >>756 後で調べたら、directXが出る以前は3DカードをWindowsOS上から直接操作できなかったが DOS上からはできたので、黎明期はDOS上で動かすものばかりだったそうだ なんで英語モード必須だったのかは、今でも知らないけど >>771 あーあった。 あれはMSのサンプルゲームくらいにしか思ってなかったな。 >>764 >掲示板、、 2ちゃんねる…(´・ω・`) >>682 すげええな。 ワシが当時保有してパソコンは、NECノートパソコン。 486DX TFT液晶。 58万円ナリ。 >>772 > あのPCの進化が激しかった時代に、1MBしかメモリ認識できない8086用DOSが10年以上引っ張られたのはよく考えると不思議な話。 メモリの値段が高すぎたから 手持ちのPC98のスペックが足りず、95が激遅。 で、FreeBSDを入れてみたんだけど、95より、X-Windowの方がかっこよかったわ。
>>639 個々のパーツが値上がりしたからな 少なくともイチから作る上では自作のコスト的アドバンテージはない アメリカの命令で、絶対に広告しないNHKニュースが一日中Windowsの宣伝したのが原因 学校で教えてもらったわ
学校で初めて触った時の課題はビルダーでHP作成 ゆうすけのほめぱげを笑えない
この頃にコンプティークとI/Oの雑誌に興味あったなー 今でもあるのかなぁー
>>660 パーツ自体が品薄になってきて卸売が減ってきた あとAmazonの台頭でパーツ屋冬の時代 発売した時、紙袋を配る広告戦術だったから、 Windows95の紙袋を持ったホームレスをよく見かけた
>>778 286は16MBまで扱える セグメントは64kのままだが 386になるとメモリもセグメントも4Gまで扱える インターネットの接続が始まった最初の頃とか、まずネットに接続するのが大変だった。 LANカードを買ってくるところから始まってた。 デバイスのインストールも今とは別次元の難易度だったよな、、
Windows7のキャラクターらしいが、性能差を考えるとWindows95は赤ちゃんか。 VIDEO >>779 日本語モードって、グラフィックVRAMに日本語フォントを展開する仕様なんだよ。 それがDOS/V。 だから、グラフィックをテキストで専有しているのに、グラフィックを使うゲームを動かそうとしても 動かないってだけの話。 そこが、専用テキストVRAMを持っているPC98との違いで、 DOS/Vは日本語表示がとても遅かった。 だからこそ、特にWin95出る前までは「PC98の方が日本語処理が有利!」って言われていた訳よw 今のリアル系fpsの元祖は初代カウンターストライクと思ってる人も多いが、ActionQuake2がはしりだったな。
>>783 メモリ高かったよなあ 何かで8MBくらい積んだ時に 積みすぎちゃったテヘヘみたいに思った記憶が 確か3.1の末期ぐらいじゃなかったかなあ まだISDNが普及する前のアナログ28.8〜56k位の時代か アナログのダイヤルアップ音が懐かしいw エロサイトで勝手に国際電話にダイヤルされる糞ソフトウェアとかあって 反転させないと読めない規約とかあったな
>>782 ノートはスペックだけ考えると高すぎてとても購入対象に入らなかったな モバイルインターネットが当たり前の今はメインはノートPCになってるけど、 当時は別に外にPC持ち出すニーズがなかったから 96年くらいのPC雑誌でもPentium搭載の98ノートの記事が掲載されてて 「価格が高すぎてVALUESTARの廉価モデルが2台買えてしまう」って評価だった >>793 > 286は16MBまで扱える そのためにはプロテクトモードに変更しなければいけない。 プロテクトモードに変更するとMS-DOSだけではなく 既存のMS-DOSアプリ全ての互換性がなくなる 互換性は何よりもいちばん重要な機能 互換性を保つための仮想86モードができたのは80386から 1GB越えのエロ動画が存在するとか言ったら、頭がおかしい人扱いされるだろうな
>>796 容量誤認識やCPUの関係でインストールすらできない 國友 里美(くにともさとみ) 元 性風俗嬢•風俗情報誌に、掲載されている 武蔵野美術大学出の 生まれは、広島県 神奈川県 横浜に アローズっていう会社 出したが、 社員全員の 給料 全額未払いまま 全額 持ち逃げ中 未だに、営業中
>>715 未知のものに触れたらそうなりがちだわなw >>806 おそらく未来ではVRよりもっとリアルなエロ動画が1ペタバイトとかなんだ >>781 いや、自分で作ったホームページにつけるやつだw インターネット黎明期のホームページは、みんな自分で作るやつで そのホームページに掲示板をつけるのが流行ってた。 >>10 俺はPC9821V12S5RB。初PCだから忘れない >>803 その割には後々までブランド名が残ったNEC98ノートのLavieシリーズ 富士通とNECのデスクトップで30万くらいしてたな・・・
「windows95」っていうゲームかと思った人もいただろう
>>764 98だがFinaltyには衝撃を受けた 98でこんないっちょ前の横STGがそれもフリーかよと おいおまえら! 人と金に物言わせた工作なんて許してええんか?パンピーの洗脳許してええんか? 今現在もTwitterとヤフコメは安倍サポ大暴れしとるぞ 【悲報】大日本帝国、増税反対だけど自民党以外に日本を任せられない臣民がツイッターやヤフコメに大量に現る [466255231] http://2chb.net/r/poverty/1569889283/ 工作したいなら!広めたいなら!Twitterいけ!ヤフコメいけ! 5chで俺がこんなにお前らに真実を教えてやってんのに!じゃねーんだよ糞じじい! どこで頑張ってんだよ、もっと効果的なところで頑張れや!ここは固定メンバーのじじいしかいねーぞ! せめてヤフコメだろ! てめーら結局 じじい同士で煽り合ってただけ じじい同士で盛り上がってただけ じじい同士で驚いてただけ じじい同士で嘆いてただけ じじい同士で怒ってただけ せめて若者がいるSNSでも発言しろ! 匿名掲示板だけで世論を動かせると思ったか、 若者が見てない匿名掲示板だけでよ! 見当違いの場所で頑張り続けやがって! アホちゃうかコラ! 文句さえもここでか? 捨てアカウント大量に作ってSNSでどやしたれや! そもそも匿名掲示板よりTwitterのほうが何倍も人がいんだろーが! 盛り上がってる話題も大抵がTwitter発信だろーが なんで匿名掲示板「だけ」にこだわってんだ!理由言え!理由! 年老いてるから新しいことが頭に入ってこんのか? win95はDOSVパソコンにインストールされていた奴を買ったな USBもない初期の物 ネットが無い時代だからゲーム専用機だった
ガキの頃行列出来てるの見て(何でだろ?今までもPCあったじゃん)と思ってたが 結局何でだったん?エクセル? この年は震災→サリンと凄い年になるとは感じてたわ
ノートってゲーミングPC見たいに厚くて13インチぐらいしかないんだよな
>>817 あのBio100%とかいう人たちがドワンゴになったんだっけ? ほぼMSDOSなX68kのHuman68kでは12MBのメインメモリをリニアに使えて便利だったな。あれでC言語を覚えたわ
>>805 アプリケーションを全部HDDやSDDに入れてる今と違って、386が出たころはアプリごとにディスク入れ替えて起動する時代で、OSは各アプリケーションの起動ディスクに個別にインストールしてたんだから、互換性にこだわる必要性なんか無かったはずなんだけどな。 当時TVのインタビュー受けたなあ バイト帰りにフラッと寄っただけなんだけど 「この日を楽しみにしてました!早く帰って家のパソコンに入れたいです!」 みたいな感じのこと答えたら 翌日の地方ニュースで何回か流れたわ
>>821 windows plusを買えばインターネットができる >>811 掲示板のイメージなんて、昔はホームページごとに誰かがcgiで設置した板があって、 スレッドとかなくて、上から下に追加したメッセージが流れていくイメージだったのにな。 2chも、スレッドとage sageは画期的だと思ったけど、えらく古い技術を使ってるなと思った。 それこそ、FLASHとかで専用アプリでも作らないと、これが実現できないだろうなと思っていたから。 >>831 だからその互換性のこだわらないものが、Windowsなんだよ >>412 俺はWindows3.1→98→2000→XP→Vista→7 >>822 DSTN液晶でプライバシー保護は高かった。 >>826 俺37歳だけど 学校のPCが中学時(95〜97)がWin3.1 高校時(98〜01)がWin95だった >>823 三原色RGBを2文字目で改行して、Yを入れると覚えたような。 スーファミのほうが覚えにくい。 RG BY >>834 ISDNの時代にネット使う奴ってあんまおらんでしょ 98あたりからじゃない?ネットとかNotesとかが浸透してきて利便性上がったの >>831 アプリ開発者が互換性に拘る理由は、ビジネス戦略上の理由。 ようするに一番多くユーザーがいる環境用に開発した。 16bitと32bit両方に開発するなんて体力はない >>824 Finaltyの作者はMSに入った後別のメンバーが興したドワンゴに合流 >>818 要約すると若者に任せておけば日本は安泰てことですね? よかったよかった うちのじいちゃんがその時店員やってたみたいだけど、アホな客はいたみたいだな うちのテレビに設置したいと95を買いに来て、PCがないとダメだっつってんのにテレビがあるからPCはいらないの一点張り
>>850 Linuxがまともに使えるようになったのはWindows 95登場よりも後 >>817 使いやすい日本発のフリーソフトとか沢山あったのに、自然消滅していったよな。 世界的なシェアウェアのソフトが出ても良かったのに、日本は商売に結び付ける 流れに乗れなかったよね。Google EarthやAdobeソフトみたいに。 ずいぶん昔ソフバンが道端で無料で配ってたのはなに? モデムかな
>>648 >南野陽子 牧瀬里穂 宮沢りえの3MでCMしてたFMタウンズがもう30年前の機種って驚いた 正確には、南野陽子がFM77AVから最初のタウンズの CMした。すぐに宮沢りえに交代、末期のタウンズUあたりで観月ありさに交代。 そして、FMVの高倉健に変わった。 ちなみに牧瀬里穂は三菱電機のTVのCMしていたので富士通のパソコンCMはしていない。 >>845 逆に俺はスーファミはマリオワールドのおかげで完全に覚えてるけど Windowsはさっぱりで覚えようと思ったこともないわw >>851 恐らく中学を年度、高校を年で書いたのだろう。 さもないと、浪人もセットになる。w. 今の若い奴にパソコンとか言っても?だろ・・・ スマホあるもんな
>>846 diablo2でた辺りかなインターネットを使う頻度が増えたのは。 >>7 いた これだけでなんか出来ると思ったらしい。 OSとかソフトウェアとか解ってない人。 >>839 今のWindowsはNTだからね Windows95の後にできたNTは4 その後がWindows2000だが、これはWindowsNT5だった WindowsXPはWindowsNT5の中の小数点以下のバージョンとなり、VistaがWindowsNT6 >>852 今ならそれでもいいんだけどそういう事言う層は他で文句言うだろうな >>848 どうも。確かに凄い腕前だったよなあ。98であんなこと出来るのかとビックリ。 当時、HDD容量をインターネットでダウンロードできます! とかいうサイトに人(バカ)がたくさん殺到して バカだなぁって書いてあった記事があったんだが、 誰か知らないかな?
MacBook Duo210買ったわ HDDが60MBだぜ
>>835 でも2ちゃんみたいな掲示板が使いやすいんだよな。 2005〜10年頃の専ブラ時代が一番使いやすかったな。 今はフリーソフトとか怖くてホイホイインスコできんわ。 そういえば、ホームページの掲示板以前にチャットってのもあったなw >>835 その古い技術をどう活かすか、てことだろう スマホで大ヒットしたパズルアンドドラゴンズだって古い技術の寄せ集め >>850 情弱が使えない、使ってない、という時点でOSとして不合格 社会人ぽい連中は大抵Officeとセットで買ってたな
まあバカと言ってしまうと ならお前のパソコンライフは賢かったのかと言われてしまうが それでも敢えてバカと言わせてもらうと スペックにのせられてPasopia7を買ってしまったバカもいるんだろうなあ さすがのおれでもPasopia7だけは無いと分かったわ
11月末は毎年ユーミンのCDを心待ちにしてた時期だったなあ 92年くらいから完全に失速しだして買った時期ってのも短かった後発組だったがね
>>871 スマホの台頭もあるけど、事実上カネ払えば制限無くしますよ〜な●や浪人、そして●流出などや運営御家騒動などがブレーキかけちゃったな >>873 今はほぼ誰でもインストール出来てすぐ使えると思うけど、何しろ対応ハードが全滅だったからねえ。 なんとか動かそうとするととんでもなく苦労したもんね。あれではいくらウインドウシステムが発展してもダメだ。 当時インターネット買いに来たぞとか言いながら店入ってきたオッサンが居たというのは観たことある
>>876 ところが大ヒットが来たのがその後 95と並行してある意味代表的なヒット曲が出てるし Win95発売時は調布のMSでエクセルサポートやってたわ。 ダイヤルQ2とか有償サポート契約してない人やシリアルとかわからない人は MSN(マイクロソフト サポート ネットワーク) ってセクションに電話してものすごく待たされて各製品ごとのサポートに繋がれ それからまた順番待ち、という手順だったはず。
>>1 あ〜覚えてるなあ ニュースで取り上げていたよ あれから何年だよ 初めてチャットしたときは感動したなw ポケベル使ったことなくケータイなんてほぼ持ってないしましてやケータイメールなんて時代 マジで画面の向こう側に人間がいるって
>>879 以前98にFreeBSD入れようとしたが物凄く難儀したわ 小坊の俺のはじめてのネットがイサオ、所謂ドリカスだったからな それより前なんだから下手したら何十枚組のフロッピーでインスコの時代だろ? PS1、サターンの時代だからCD-ROMはもうあったか それでもPCにCD-ROM標準ってのも98ぐらいからだろ 化石だな
>>853 2000年前ならLinuxなら赤帽ですかね。日本語ならやっぱTurbo Linuxだよねw ってTurbo Linuxとかホリエモンに買収されてからどーなってんだか。 Ubuntuとかほんと楽になったよな。 >>870 挙げ句Windows10ではバージョン番号を無理やり(※諸説あります)10にしちゃったしな >>871 うん。だからこれを良く作ったなと感心したよ。 2chも実況板はチャット的な使い方できるし、凄いなと思った。 >>872 そうそう。 見た目古くても、明らかに昔より発想が画期的なことをやっているんだよね。 >>885 携帯のメールさえ存在しなかったと思うけど >>886 考えただけでも頭がおかしくなりそう(笑) ホント苦労したよなあ、あの辺り。とにかくネットで情報あさりドキュメント読みあさり、ドライバ探しまくり。 >>859 スーファミもプレステもxが青なのは覚えている。 位置は真逆だったかな。 MeからXPのCDをインストールして、一時間くらいかけてOSが刷新される間のワクワク体験は、その後のパソコンに感じる喜びの部分に大きく影響している。 一瞬で変わるより、時間をかけて変わった方がなんか有り難みがある。
28.8kモデムでインターネットやってました 22:58分に電話を繋ぐんだよね。
パソコンがまだ海の物とも山の物とも 分からん時代やった
>>849 要約してやるよ Twitterで捨てアカ作ってガキどやしてこい >>863 かなり後年にwin95騒動ってなんかのバラエティで当時の映像観たが、インタビューでパソコン持ってないです。え、これ買えば色々出来るんじゃないんですか??てのがいた >>871 実際のところ、SNSの発達って企業側がユーザー情報を集めたり、ユーザーの自己顕示欲を刺激して利用する技術の発達にすぎないからな。 ユーザー側からすれば、むしろ、ここのような原始的な掲示板が一番使いやすいw >>891 本来あげるべきバージョン番号をあげてなかっただけ >>890 98のエロゲのフロッピーをコピーする時に使った様な記憶があるw >>695 まさか訴訟に負けるとは万に一つも思っていなかった 当時、フリーソフトが流行ってて、一見パソコンのフリーソフト雑誌なんだけど、メインはAVのサンプル動画のCDROMっての結構あったよな
>>903 誰が発言した内容かは、どうでも良いもんな。 内容の正誤だけが問題になる。 vmwareに95と98を入れてる たまに古いゲームしてます
GUIってアップルのものだと思ってたけどPC全然売る気無かったよねアップル
>>908 無修正のエロ動画CD-ROMをなんとか手に入れようと、怪しい個人ショップで直輸入のQuickTimeおnやつ手に入れた(笑) 高倉健がCMしてた気がするんだが、不器用でも扱えるって内容のCMだったような……
あの頃に戻って人生やり直したいとは思わないな 正直若い頃はしんどい
>>914 GUIはアップルのもんだ!って叫んだけど、 実際はxeroxのパクリだったんで、結果アップルは裁判に負けた >>912 VMWareにMe入れてたんだけどなぜか起動しなくなってしまった まだパソコン持ってなかったな この時点でウィンドウズとか騒いでる人は相当のマニアでしょ
エロが本からネットに移行し始めたターニングポイント
>>842 俺は DOS→3.1→95→98→me→VISTA→7→8 だ 最初に買ったのは EPSONの HC-20 もうこの頃はソフトごとにwinとdosの切り替えしてて面倒だったし 周辺機器追加するたびにドライバの適合性で神経尖らせてたし アップデートするたびにソフト動かなくなってメーカー対応待ったり 若かったから仕事しながらでもいちいちそれに時間つかっていられたが 今同じことしろって言われたら無理だな
>>914 ジョブズが出て行ってからMacOSが行き詰まってクソみたいになってたんじゃなかったか? Unix系のNextStepを連れて帰ってきてから甦った気が。 >>898 28.8kモデム以前のなかったっけ?14.4kとか、それ以下のを使った気がするんだが、、 インターネッとに海外のサイトしかなかった時代、1枚の画像を海外から落とすのに 15分とかかかってた。下手したら30分経っても落とせず途中で止まってたよ。 海外の美術館とかNASAのサイトとかアクセスしてたな。 >>918 新聞15dでオッサン3人がe-ONE囲んで微笑んでる広告残してるわw >>905 ブランディッシュ2をコピーFDでプレイして 終盤に泣きをみたなぁ、オリジナルディスクを痛めない為に コピーディスクでプレイしてんのに windows95をインストールしたpcでほとんどの作業をdos窓上でやってた。 vz editorとカスタムファイラーマクロ、 vz termの組み合わせで裏でネットを巡回しつつ、ファイル整理と次の巡回マクロの準備とか。
やたらニュースグループっての見てたような気がするんだけど、何だったのか思い出せない
>>919 初期の頃は契約しても半年ぐらいモデムが発送されなかった。 >>903 原始的な掲示板がもう少し進化すると思っていたけど、 実際は人々は、情報共有よりも、承認されたい要求に行ってしまった感はあるね。 個人的に、それが良いとも悪いともこのスレでは言わないでおきたい。 >>923 Meは評判悪かったんで買わなかったけど、 95もvmware上でよくフリーズするわ >>903 ほんとそれ。最終的にビッグデータで世界中の人が、ごく一部の大資本家に 中国みたいに操られて終わり。 親がインターネット開通させるのにえらい苦労してたな その分繋がったときの喜びは得難いものだった、たしかコジマネットだったっけな。
ネットはじめたのが南条あや頃からだから 1998年ぐらい
>>940 ダイヤラーの設定がだいぶマシになっていたけど、それでも面倒くさくてね・・・ >>929 14.4とかはパソコン通信がメインの時代だったと思う インターネットにま使えただろうけど 20代の2chが年食って50代になったから5chなんだよw
買ってインストールしたものの、スペックが足りずモッサリしていて3.1に戻した思い出
>>897 なんかそれとXPのスタート音 2000Proと同じ奴 頭よぎるわ アップグレード大変だっただけに 記憶に残るね。 256色出るっていうエプソンのPC欲しかったけどメーカー20万弱で全部そろえてやがった ちくしょう
あれは今でも訳分からん ウインドウズって何だべレベルのがものすごい勢いで湧いてた バブルの残滓だったのかねえ
現代のx86系プロセッサが未だにリアルモードで起動する仕様なのが謎
>>41 子供たちは家でファミコン30分までって決められてたから30分ごとに集団で家を移動してた 2000年頃かなーネットサーフィンしてたら MAMI画像とMAMI画像調査隊が見つかった。 あの頃探しまくって交換したりして面白かった。
>>30 23枚なのは1.2Mフォーマット2HDのせいかな 1.44Mフォーマットの2HDは21枚 >>953 FreeDOSの上で動くチェックツールとかの為じゃないの? そういえば弟が勝手にエロ画像をダウンロードしていて ダウンロードが遅いので、半分もいかないうちに射精していた現場に踏み込んでしまった俺
>>837 クアンタムのHDD、故障したら普通に 交換してくれたわ。 >>903 それ。 スマホはストアからしかインストール出来ないと大多数の人が思ってる時点で企業に囲われてる。 実際はストア以外でもインストール出来るのにしようとしない時点で ほぼ総てがマーケティングの為にある。 >>65 5チャンネル全体が爺さんのたまり場だぞ。 若い人は地味な文字掲示板なんてこないから。若い時にDOSVパソコン買ってBBSやってた世代が60才〜になってるからな。 そういう爺のたまり場。 おそらくお前自身も爺さんだろ? みんな爺さんなんだから気にせず昔話を楽しもうぜ IBMのリサイクルPCに入れたな、95 末広町にあったPC-NETだったかな
なつかしいな 9598てOS入れ直すだけで半日とかかかったよな
マハポーシャはなあ さすがのおれでも マハポーシャ買ってたヤツは サリンの資金を出したという事で 一応ちょっとだけ反省しなさい
1月になったらメインマシンの7を10にアップグレードしなきゃ。。。 ぶっちゃけ、UIがクソだから10使いたくない。
>>963 野良アプリなんて言葉もある位に セキュリティ上の大義名分ができてしまってるからな 実際はストアから入れたものでも安全とは限らないが >>969 なら別にほっときゃいいじゃん 今時ウイルスなんて感染しないでしょ >>969 フリーソフトに抵抗なければ、クラシックメニュー入れればそこそこ快適になりますよ。 >>967 半日で済んだらラッキー オレは家のPC98に95入れるのに一週間くらい四苦八苦したよ >>967 そりゅ非力なマシンだからだよ飯作って食うくらいの余裕は有ったがねw ここ10年ほどHPのノート使って10動かしてるが、流石に限界だな・・・ 年明けたらAMDのRYZENでデスクトップに替えるわ・・・
もうすぐハルヒの映画がリバイバルされるからそこでWindows95の画面見れるよ。
>>975 ライゼンすげええ。AMDは死んだ、終わった。とか思ってたら起死回生(笑) >>933 alt.binary.で始まるグループだろ。 エロ画像いっぱい落としたよw ヌーディストビーチで撮影されたロリとかショタをw >>978 もう少し後だけど、 j.b.p.e.l 95年はまだUSBないからゲームコントローラがサウンドボードに刺さってたな。抜き差しもシャットダウン必要だっけ?
>>1 買った、買った。 98用とDOS/V用と2つも買ったっけ。 >>967 そういえば絶望のフロッピー版もあった気がするな。 PC9821AS用に買った メモリがギリギリだった
>>77 当時「PHSがタダで当たった!」って会社中にいいまわってた同僚を思い出した(笑) >>868 その後オンラインストレージサービスやらクラウドサービスやらが出て ある意味バカと言い切れない時代になったなぁ 95もXPもCDあるけどキーナンバーなくしているから 7機に入れられないけど もう過去は過去だ 安倍ももうすぐ過去だ
マカーが文字を大きくプリントして 「マックならこんなのが5分で出来ちゃうんです!」 と、この売り場で対抗意識燃やしてた
>>981 PC動作中に周辺機器抜くとか差すとか基地外なの? 下手するとOSぶっ壊れて再インスコだわ Win95が動く最速CPUはLGA775のCore2シリーズ
>>990 iPhoneてもう脱獄できなくなったの? >>991 泥は出来るけどiOSは出来ないんだよなあ。 泥と同じだと思ってたから、iPad買ってそこに驚いた。 1ヶ月に1回フロッピー入れ換え クリーンインストールの儀式があった。 HDDはデータはD OSとアプリはCに置く癖がついた。
探せば、95のCDとか転がってそうだけどな・・・ 秋葉原の路上で中国人が売ってたOEM版のやつ
-curl
lud20191216185623ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574487444/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【今日は何の日】「ウィンドウズ95」日本語版が発売 秋葉原はお祭り騒ぎ パソコンがないのに買う人も 1995(平成7)年11月23日 ★2 YouTube動画>10本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・【今日は何の日】1995年11月23日 「ウィンドウズ95」発売 秋葉原にパソコンファンが殺到 お値段2万9800円でした ・【今日は何の日】1995年11月23日 「ウィンドウズ95」発売 秋葉原にパソコンファンが殺到 お値段2万9800円でした★2 ・【今日は何の日】1995年11月23日 「ウィンドウズ95」発売 秋葉原にパソコンファンが殺到 お値段2万9800円でした★3 ・トランプ政権の暴露本「ジョン・ボルトン回顧録」日本語版が発売 9月18日より ・RPGの元祖なのに誰も知らないTRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」日本語版が今冬発売。KOEIのカリスマ値もボドゲから着想を得たらしいよ ・【今日は何の日】「ウィンドウズ95」発売 TX開業 安倍晋三が歴代最長の連続首相在職日数を記録(2799日) 8月24日 [上級国民★] ・【IT】無料PDFリーダー「Foxit Reader 9.4」日本語版が公開 〜バッチ印刷機能を追加 ・【PS4】日本語版「バットマン:リターン・トゥ・アーカム」の発売日が2017年2月23日と決定。日本語字幕付きトレイラーの公開も ・リアル中世のオープンワールド「キングタカム・デリバランス 」日本語版が楽しみな奴 ・【PS4/Xbox One】「F1 2017」の日本語版が9月14日に発売。前作から引き継いだキャリアモードと久々の登場となるクラシックモードを搭載 ・IGNレビューで10店だった「celeste」の日本語版がスイッチで発売されたわけだが ・【音楽】ロック史を奏でた伝説的ギター108本を紹介するギター写真集『108 Rock Star Guitars』の日本語版が発売決定 ・【う、暗いな】「ウクライナ・ファンブック」発売 国営ウクルインフォルム通信の日本語版エディター、平野高志著 ・日本語版Switch『HADES』、2021年6月24日発売決定! ・【PC/PS4/Xbox One】日本語版「Dishonored 2」の発売日が2016年12月8日に決定。多彩な超常能力を駆使して戦うステルスアクション ・マスエフェクトの日本語版がでないけどこれ誰のせいなの? ・【フランス大使館】日本の小学生に向け、フランスで代々読み継がれている児童書『プチ・ニコラ』の日本語版が期間限定で無料公開中 ・中国アニメ「「羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)」の日本語版が11月に公開決定 ・【タイ】「タイの大麻について観光客が知っておくべき10のこと」日本語版もリリースへ [1/7] [おっさん友の会★] ・オーバークック日本語版がまだPS4で出てない理由は? ・Windows 98日本語版正式発表、7月25日発売 Microsoft Plus! 98も同日発売 ・【話題】海外で大ヒット中「10分間無音」の楽曲、日本語版が公開!(150円) ・Windows 98日本語版正式発表、7月25日発売 Microsoft Plus! 98も同日発売 ・【Wikipedia】飯塚幸三元院長(88)、Wikipedia日本語版がなぜか削除される ・【ネトウヨ】 中央日報や朝鮮日報の日本語版が韓国嘲弄のネタになり嫌韓ニュースになるのは残念[08/20] ・【PC/PS4/Xbox One】「グウェント ウィッチャーカードゲーム」日本語版の配信は5月24日から。 ・【覇権ハード】ゴキの希望Alien Xboxで日本語版発売 ・【PC/PS4/Xbox One】日本語版「バイオショック コレクション」が9月15日発売。 ・【PS4/XboxONE】日本語版 PUBG がパッケージで12月12日に発売決定!チーターだらけのPC版とは鯖別に ・【94カ国】世界で3億人の乳幼児が家庭で虐待 ユニセフが実態報告書…来年1月に日本語版発行の予定 ・【書籍】韓国にはびこる「嘘の歴史」を暴いた韓国のベストセラー『反日種族主義 日韓危機の根源』 日本語版 11月14日発売 ・Wikipedia日本語版、数年前から更新が止まってるページ多すぎ問題 アフィ時代になり、無償でウェブ作業してくれる人間が激減 ・【人民網日本語版】河南省の大学、3分で結果が出る新型ウイルス検査試験紙を開発[2/17] ・【速報】厚労省公式サイト英語版から新型肺炎「流行ではありません」の文句消える 日本語版は15日に消去 19日 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★11 ・一人で行くJuice=Juice稲場愛香写真集「愛land」重版発売記念個別お話し会イベント 【秋葉原書泉ブックタワー 5月6日】Part3 ・「人民網日本語版」突然死しないために改めるべき5つの悪習とは? [アルヨ★] ・【韓国】「ま〜る書いてチョン」 ドラえもんの絵描き歌日本語版を聞いた韓国人がチョンという差別用語に激怒! ・【悲報】日本語版twitterに登録する時に興味のある話題に「政治」を選ぶと自動フォローされる有名人が酷すぎると話題に ・【長崎原爆】「焼き場に立つ少年」 ローマ法王が発信した「戦争がもたらすもの」 日本語版の写真カード配布、希望者相次ぐ ・【音楽】<「BTS(防弾少年団)」の所属事務所>日本語版公式サイトに謝罪を掲載!「心よりお詫び申し上げます」 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★9 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★6 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★7 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★4 ・朝日新聞、従軍慰安婦問題記事の日本語版にも検索避け「操作を誤った」 ネット「都合のいい言い訳。他人に厳しく己に甘い朝日新聞」 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★8 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★10 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★2 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★3 ・【防弾少年団】BTS所属事務所が日本語版公式サイトに謝罪を掲載「心に傷を負われた全ての方に丁重にお詫び申し上げます」★5 ・【業界の闇】PS4ドラクエ11日本語版、なぜか海外で新品1300円の投げ売り ・【文政権】「記事の見出しを変えている」 韓国紙日本語版を「売国的」と批判 事実上言論統制[07/17] ・Windows 10プレビュー日本語版、公開 ・ドミニオン2ndって日本語版出るの遅すぎじゃね? ・muyo 荒らし 迷惑 日本語版ウイキ 差別主義 ・EverQuestII 元日本語版【基本無料化】Part421 ・muyo 迷惑ユーザー 日本語版ウイキ 荒らし ・【PS4】ARK: Survival Evolved 日本語版 part3 ・2015/1/24■Windows10プレビュー更新 日本語版あり ・【PS3】DIABLO III ディアブロ3 Part20【日本語版】 ・【PS3】GrandTheftAuto Online 日本語版【GTAO】101 ・【PS3】GrandTheftAuto Online 日本語版【GTAO】104 ・【PS3】DIABLO III ディアブロ3 Part63【日本語版】 ・【輸出制限】(朝鮮日報日本語版) 輸出優遇除外:次の制限品目は半導体製造装置か ★2
02:54:06 up 27 days, 3:57, 0 users, load average: 11.76, 17.08, 23.10
in 0.5296368598938 sec
@0.5296368598938@0b7 on 020916