◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【話題】成功と失敗は紙一重! FRからFFになり人気の命運を分けた80年代の国産車 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574504359/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ひぃぃ ★
2019/11/23(土) 19:19:19.05ID:t/F6zN4B9
■時代の流れで成功した3車種と失敗した2車種

 本格派のオフロードSUVを除くと、今では乗用車の多くがFF(前輪駆動)を採用する。FFは空間効率が優れ、駆動輪が重いエンジンの下にあるから、駆動力の伝達効率も高い。今ではVW(フォルクスワーゲン)のように、FR(後輪駆動)を手掛けないブランドも増えている。

 しかし、かつての乗用車はFRが主流だった。FFは前輪が駆動と操舵を兼任するため、メカニズムが複雑になるからだ。それが技術進歩に伴い、1970年代から1990年頃に掛けて、FRからFFに切り替わる車種が増加。この駆動方式の変更で成功した車種もあれば、その裏側で大苦戦した車種が存在したのも事実である。

■“成功“の秘訣は機能とデザインの両立だった

【マツダ・ファミリア(1980年 5代目)】
 駆動方式がFRからFFに変更されると、車両コンセプトも影響を受ける。特にFF車のエンジンが横置きの場合、車内が広くなって実用性が高まる代わりに、ボンネットは短くなってスポーティなスタイル感も薄れる。

 このバランスを上手に取って成功したのが、1980年に登場した5代目ファミリア。従来のFRも運転感覚が素直で、クルマ好きには支持されたが、内外装がイマイチ地味だった。5代目になってFF化したことで、当時販売されていたVW初代ゴルフのような直線基調で存在感の伴う外観になり、スポーティ感覚も身に付けた。

【いすゞ・ジェミニ(1985年 2代目)】
 初代ジェミニはFRのコンパクトカーで、1.8LのDOHC(ツインカム)エンジンを用意するなどスポーツ性が高かった。1985年には2代目にフルモデルチェンジされ、FFになって後席の居住性を向上。欧州車風の素直な運転感覚も備わり、クルマ好きの間で人気を高めていった。

 特に1988年に追加されたハンドリング・バイ・ロータスは、1.6LのDOHCエンジンを搭載して、サスペンションとタイヤ(ブリヂストン・ポテンザRE88)を専用開発。走行安定性と操舵感が優れ、一体感のある走りを味わえる上質な小型車だったのである。

 乗り心地は少し硬めだったが走りは良く、運転して楽しいクルマ。FFだから後席も広いという商品特徴が若年層にも受けて、1か月の登録台数が1万3000台を超えることもあった。

【トヨタ・スターレット(1984年 3代目)】
 2代目スターレットは、車両重量が700kg前後と軽く、FRの併用で運転感覚が軽快なコンパクトカーだった。そして、1984年には3代目になってFFへと刷新し、居住性を向上させている。

 全幅を65mm広げて外観デザインを洗練し、加えてFFならではの走行安定性を向上。「かっとびスターレット」と言われ、走りの軽快感と俊足ぶりをみせてヒット商品となった。このようにFF化に伴って成功した車種は、機能の向上も重要ながら、デザインを洗練させたことが人気を高めた要因だったようだ。

■“失敗“はフォルムや乗り味の変化が影響か

【トヨタ・セリカ(1985年 4代目)】
 FRで最終型になる3代目は、1.8LのDOHCターボも設定しており、価格が比較的求めやすいスポーティカーとして若年層の支持も高かった。運転感覚が楽しく、外観も直線基調で、少々硬派なスポーツモデルとしてセリカは支持された。

 ところが4代目はFFに変更され、外観は丸みのある形状へ。駆動方式の変更よりも、クルマの性格がスポーツ指向からスペシャルティカー感覚に一変して戸惑いを感じさせた。

 それでも後に、2LのDOHCターボと4WDを組み合わせたGT-FOURを設定。本来のスポーツ性を蘇らせている。

【日産・ブルーバード(1983年 7代目)】
 ブルーバードはFRの時代に3代目の510型で人気を高め、6代目の910型も再び注目された。直線基調のシンプルな外観と走りの良さが人気の理由だった。

 そして7代目は、6代目に似た外観でFFに変更。運転感覚は素直で良いクルマだったが、当時はFRからFFに切り替わるセダンが急増した時代だった。

 その中でブルーバードは、FRによるバランスの良い走りが…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

11/20(水) 18:40配信 Auto Messe Web
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-00010004-amweb-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-00010004-amweb-bus_all&;p=2

画像
【話題】成功と失敗は紙一重! FRからFFになり人気の命運を分けた80年代の国産車 	->画像>3枚
【話題】成功と失敗は紙一重! FRからFFになり人気の命運を分けた80年代の国産車 	->画像>3枚
2名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:20:22.59ID:cftTP+I30
車スレでやれよ
3名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:21:02.87ID:ZqaUyb7s0
FFでも昔ほどステアリング違和感無いから嫌な感じしないわ
4名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:21:14.80ID:bd5li00D0
AE101はFFだったが名車
5名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:21:41.24ID:pDGX84Ix0
スポーツカーはFR、MRと昔から決まっておる
6名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:22:25.16ID:XLMpLnbW0
動けばどうでもええ
7名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:23:32.98ID:kcR2IKkw0
足のいいやつ
8名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:23:36.47ID:nd6bk8fV0
日産バイオレットとかFR時代だろうがFF時代だろうが全く人気なかったぞ?
9名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:24:04.81ID:nd6bk8fV0
微妙なのはマツダMPV
10名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:24:13.52ID:b8iFr5yA0
FFの後輪ってブレーキが付いた補助輪やん
11名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:25:40.31ID:H6CsJyeC0
>>9
そうか?
4WDターボ乗ってるけど、大満足だよ?そら、前乗ってたドイツ車FRセダンの方が良いけどさ
12名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:29:53.12ID:mEIdofrN0
EPも悪くはないけどKPの方がいいじゃん
13名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:36:10.83ID:FffeIXLN0
そんなコマかいこと、どうでも良い、ジジイのこだわり
今時の若いの、車そのものに興味ないじゃん
14名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:44:44.40ID:E2xKIAMM0
FRだと何か違いを感じるものなのか?
15名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:47:26.31ID:ZpbbAU5A0
免許取って 初めてのマイカーがKP61スターレットだったわ。 あの車の面白さに気づいたのは手放してだいぶ経ってからだったな。あの頃はスタッドレスタイヤが無くてポテンザのフルピンスパイクタイヤ履いて走ってたな。
16名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:51:04.36ID:lfmqAbeB0
>>14
逆にFRからFFに乗り換えると、曲がらねーて思う。
17名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:51:56.34ID:a+sz6daE0
FRの86より、FFの92の方がよっぽどいい車だった
18名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:55:18.68ID:a+sz6daE0
>>4
むしろイニD以前からの86好きほどカローラFXを高評価してるように思う
19名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:57:29.10ID:a+sz6daE0
車好きってFRはFRとして好きだし、FFはFFとして好き
MTも好きだがATも好き
回んないディーゼルも好き
って、何でも好きな所を見つけて楽しむ所があるよね

ステータスとして乗ってる人は、これまた違うんだろうけど
20名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 19:59:08.08ID:czBCohIW0
えらい古い話やな。
21名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:04:02.68ID:D+smIJJa0
>>3
嫌な感じはしなくても、いい感じでもないからな
22名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:04:31.01ID:8jXjXNvv0
>>17
所詮カローラスプリンター
入れ込んでどうすんの
23名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:07:25.79ID:iBb5LmwU0
FFでオートマでおまけにエンジンディーゼルなんだぜ
24名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:13:00.55ID:b5gKK6pE0
BMの1シリがFFになっちまったのはガッカリだ
2もそうだけどラインナップにFFが混じるのは不愉快だわ
25名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:19:29.41ID:iVnzdbN70
降雪地だとFRはキツイ。四駆でなくてもFFだとそれほど苦を感じないし。
まぁスタッドレスタイヤの進化ってのもあるんだろうけどね
26名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:19:31.90ID:ig+47KmQ0
お前ら(ボッチ陰キャ)の愛車 ※MT率高し

・スイフトスポーツw
・デミオw
・ベリーザw
・フィットw
・アクアw
・アクセラw
・インプレッサw
・レヴォーグw
・ヴェゼルw
・CX-3w
・CX-5w
・CR-Zw
・C-HRw
・86/BRZw
・N-BOXw
・イグニスw
・ハスラーw
・クロスビーw
・ジムニ−w
・サンバーw
・中古のワゴンRw
・中古のムーヴw
・ゴルフGTIw
・欧州Bセグコンパクトw
・廃版のレガシィツーリングワゴンw
・廃版のアルテッツァw
・廃版のRX-8w
・型落ちのロードスターw
・型落ちのランエボw
・型落ちのインプレッサSTIw
・型落ちのシビックタイプRw
・型落ちのフェラレディZw
・痛車w
・自転車w
・火の車w
27名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:26:59.15ID:7n9L27VG0
>>14
FFからFRは暫くコーナリングで何度かヒヤッとしたハンドル切ってから曲がるまでの反応0コンマ何秒遅い
バックはFRが圧倒的に楽
28名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:26:59.60ID:guJlFBHS0
>>26
どうして知っているんだ?
29名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:30:56.87ID:KJz+ugtf0
>>19
軽でもおもしろいからね
30名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:31:17.98ID:36YRhowO0
S16はよ
31名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:32:28.15ID:YAsZibgy0
>>14
ステアリングを切った時の手応えと反応の自然さかな。
ステアリングを切りつつアクセルをオンオフすると顕著。
32名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:39:43.87ID:Q81yBeX+0
86最終型が在庫あり迷ったが新型92を買った。
86もっていればな。
33名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:43:21.68ID:YAsZibgy0
>>32
92は92でカッコ良かったよ。
86はなんだかんだ言って、古臭かったもん。
NAもいいし、スーチャもいいし、女性仕様車リセでもいいし。
次の101がズングリになっちゃったこともあり、92はすごくスマート。
34名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:55:54.06ID:Kcz/LL4R0
ソースにも写真が2枚だけか。
35名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:57:17.88ID:D+smIJJa0
これ駆動方式はこじつけ
36名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 20:58:14.27ID:FZfBr+XR0
いまの若い衆の話題は
クレカの種類
iPHONEの型番
なんかのゲーム


たとえもっていても車はでてこない
37名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:00:51.90ID:P/xzSlIV0
>>36
クレカの種類ってどういう事?
ゴールドかブラックか?
それとも楽天カードかANAカードかとかそういうこと?
38名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:13:18.52ID:FZfBr+XR0
セブンとかTポイントとかスギガード
39名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:16:22.74ID:FZfBr+XR0
さらに、小、中学生になると
きのうみたユーチユーバー
NHKなんてからっきしだよ
40名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:22:37.66ID:qG6s7scn0
FFは重量配分がなぁ
41名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:24:59.69ID:AauYxpfh0
前足で地面をかいて進むか、後ろ脚で地面を蹴って進むか。

後者の方がいいだろ?
42名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:25:45.68ID:AauYxpfh0
>>5
>スポーツカーはFR、MRと昔から決まっておる

ポルシェは違う。
43名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:29:32.93ID:JIdY+Iwr0
>>4
ただ86に比べると後部座席が狭いんだよな
44名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:30:35.19ID:kHQeNM5A0
ヨー軸が前の方にあるから曲がるのが一々気持ち良くない
45名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:31:42.33ID:JIdY+Iwr0
>>27
そこでドリフトで
46名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:40:39.12ID:RVjcuF5Q0
>>28
そいつ自身がボッチ陰キャだからに決まってるだろ
47名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:40:48.09ID:BssbRPwq0
初代インスパイアはFFでもFRみたいだったなぁ
48名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:45:46.73ID:V4SBXnET0
最初からFFのカムリは広さ感あふれ、ハンドリングも素直な本当にいいセダンだった。北米ベストセラー、ロングセラーになったのもうなずける。
49名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 21:52:57.85ID:mZ7NgRej0
ボンゴトラックは最高だぞ、リアサス以外は先代ロードスターと共通の作りで滅茶楽しい
空荷ならリアが軽すぎるからスグに滑るし凄げぇ楽しい
50名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 22:07:32.85ID:VbPVpI7/0
>>9
とにかく燃費が悪い
51名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 22:09:16.28ID:i9+RUuxv0
>>45 FFでドリフトが最強ってこと?
52名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 23:09:05.17ID:99lYRbuB0
初めて買った車はプレリュード、それから何台も車を買い替えたが、乗ってて楽しかったのはプレリュードだけ。
53名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 23:15:00.62ID:eXVh20cN0
FRは運転が楽だが限界は低い
FFは運転が楽だが限界も高い
あれ?

FRのアドバンテージは狭い範囲でのコントロール性と車庫入れだけかなあ
54名無しさん@1周年
2019/11/23(土) 23:24:41.53ID:gpAlBczu0
某クルマ月刊誌が異常なほどFF贔屓だったのを覚えている。
「どっちが良いかは、言わなくてもいいよね」で締めくくった時には
さすがにキモかったね
55名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:04:08.21ID:LmnTh2nU0
ジェミニのCMはカッコ良かった
56名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:09:13.22ID:gSrz7Tld0
>>51
FFじゃ難しいよ
57名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:19:43.07ID:bDFFcAgh0
FFとFRって違いわかるか???  レンタカーでFF借りてもわからなかったな。
グロリア乗ってた時は、後部座席の真ん中に シャフトの出っ張りがあるのが気になったが、オーナーの自分が、後部座席に座ることなんかないし。
あまりにも、眠気が酷くなって、後ろでごろ寝して仮眠したくらいしかないな あんまり人さまを乗せたくなかったし
58名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:24:10.34ID:bDFFcAgh0
シャフトの重量が、意外に重いので、FFのほうが重量が軽くなるとは聞いたけど? それなら ワーゲンやPORSCHEのように RRでも良い訳で 
59名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:24:57.25ID:+8x+1b/J0
ハンドル切ってアクセルワークでわからなかったらFFで良いんじゃない
大人しい運転なら気にならんよ
60名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:27:58.34ID:bDFFcAgh0
正直言って、 前輪に、操舵輪と動輪を兼務するのは、無理があると思うけどな
61名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:29:36.15ID:+8x+1b/J0
FFのがアンダーになりにくい
引き摺る部分がなければw
62名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:29:41.79ID:bDFFcAgh0
大型トラックがFFでないのはなんで??ねえねえ岡村
63名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:30:20.56ID:YBvwViUM0
>>33
92は歴代レビントレノで一番売れたしな
64名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:30:52.25ID:bDFFcAgh0
FFというより MRだけどさ 岡村〜
65名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:30:52.35ID:eeCuD22Y0
>>57
カーブなんかで違いを感じるな。
自分はFF車乗って来て駐車場に入れてすぐFR車に乗り換えて出かけるなんてやることもあるから、FF、FRの違いだけじゃないが車の違いをけっこう感じたりする。
66名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:32:24.66ID:+8x+1b/J0
ライントレースすると差がすごいよね
67名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:32:57.93ID:bDFFcAgh0
カーブですか。  なんか押されてる! と引っ張られてる! 当感じの違いはするけど
68名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:34:19.94ID:+8x+1b/J0
ほんでも性能のイマイチなFRと素晴らしいFFを比べると、FF車でも正確にトレース出来る
69名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:36:10.96ID:b5UFL+LK0
FRは雨とか雪とかですぐ空回りするから嫌いなんだが
70名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:41:25.38ID:OhUDPICL0
ビートルなんか、RRだったのがFFになっちゃったからな。
71名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:42:12.01ID:+8x+1b/J0
FFの方がホイールスピンしやすいが
72名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:44:08.23ID:2H3/46YI0
街の遊撃手
73名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:48:20.39ID:VS0B4gGG0
>>63
なんてったってミニソアラって言われて
女に人気あったからなぁw
シルビアとかプレリュードとか
あのあたりもだけど
俺は環状族だったんで
グランドシビックだったけどwww
74名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:51:47.98ID:C1GVQva30
昨今はAWDの欠点なんかも指摘され始め、いよいよFF車は盤石だな
75名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:53:36.72ID:A93oJosjO
三菱ΣもFFになって多くのユーザーが見切りをつけてたな
76名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:54:00.33ID:O8Mie80q0
>>14
雨降るとマンホールとかに
載ると楽しくなる
77名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:54:19.26ID:hj61mumx0
武田鉄矢が健さんと桃井さんを
乗せていたのがこの5代目ファミリア?
78名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:57:19.03ID:1SQLQ2y20
4代目セリカは成功だろ
79名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 00:58:50.70ID:mq6SXR6g0
>>1
流面形セリカが失敗???かなり売れてた記憶があるんだが。
これぞセリカっつう初代を除いて、2代目3代目はFRだけど人気なかったろ。
なんか筆者が好きな車=成功、筆者が嫌いな車=失敗って言ってるだけの個人日記な気がする。
80名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:01:00.47ID:92cURSgt0
>>77
あー、そうかも
ファミリアがFFに火を付けたんだよな
黄色いハンカチも売り上げに貢献したはず
81名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:01:37.60ID:C1GVQva30
スポーツ車に勝者など一台もない。企業にとっては赤字覚悟の見世物パンダに過ぎん
82名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:07:12.49ID:xiRn0muL0
>>1
セリカとブルーバードは失敗って言ってるけど、ファミリアとジェミニよりは売れたんじゃない?
83名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:08:25.77ID:+I7W1UUX0
免許取ったころFFジェミニのハンドリングbyロータス欲しかったけど
中古でも高くて無理だったなあ
84名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:20:50.62ID:A93oJosjO
>>83
レカロが純正で入ってたね
ステアリングはmomoだったかな
85名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:21:24.55ID:nC7ITZHW0
あんな重たいドライブシャフト回すのにどれだけエネルギーをロスするのか
考えただけでFRはないわ
86名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:25:22.12ID:+8x+1b/J0
かといってMRもなあ
結局FFになる
87名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:37:02.35ID:nC7ITZHW0
人力車で考えてみればわかる。
前から引っ張るのと後ろから押すのとどっちが楽か。
後ろから押すのはエネルギーを無駄に消耗して前進することに全力を注げない。
よってFF。
88名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:39:38.87ID:3MEVFHs1O
坂道登るには後ろから押さないとダメだろ

やはり後輪駆動
89名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:40:40.99ID:AHpQf4rp0
オレの友人はFFの車を糸巻き車と言っている
90名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 01:55:59.96ID:83RpPSIt0
自動車って復刻再販しないよね。
なんでやろ。
91名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 02:09:37.09ID:LS9DTQ4R0
>>73
走りに関してはあの当時VTEC 圧倒的だったからな
AE92も軽量で回頭性が良くて優秀なFFだったんだが
堅牢性、内装と快適性はAE92 というかトヨタの圧勝
92名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 02:10:43.37ID:92cURSgt0
>>90
開発者のプライド
復刻がうれたら立つ瀬ないじゃん
93名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 02:18:09.68ID:qS37vEBi0
ファミリアXGは名車、メタルダーが乗っていた車だ

関係ないが、ファミリアって今はなぜかトヨタが作ってるんだな、ブランド売ったのか
94名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 02:21:07.91ID:pLdN+6/m0
昔乗ってたFRのMTは運転して楽しかったね
今乗ってるFFのCVTはとにかく楽 だわ
95名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 05:12:05.68ID:vcmjNAUm0
>>77
それは4代目。最後のFRだけどFF並に車内が広かったんだよなあ。
96名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 05:30:02.99ID:VdnaFfwA0
>>26
削除
・ベリーザ
・N-BOX
・サンバー

追加
・WRX
・コペン
・シャア専用オーリス
97名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 06:58:41.29ID:3MEVFHs1O
FFの部品を流用して仕立て上げたMRがコスパ最高だろ
98名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:03:51.23ID:QurYwqqp0
>>17
92の方が売れたよね
99名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:14:55.00ID:3MEVFHs1O
・AE92スーパーチャージャー
・AW11スーパーチャージャー

MR2の方が魅力的じゃね?
100名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:20:08.66ID:1IiyqLav0
>>1
成功も失敗も、出てきた車今全部残ってないやんけ
101名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:20:47.06ID:qye6rs1g0
>>11
負け組乙
102名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:23:20.48ID:IaPi8Xc10
>>47
でも、運転するとFF丸出しの乗り味だったぞ
103名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:26:49.09ID:+IsK1tK00
>>62
アクスルシャフトの強度が出せない。
104名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:32:00.55ID:chrWHwLm0
おっさん爺さん大好き自家用車の話題
105名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:38:03.78ID:3MEVFHs1O
>>104
おっちゃんに何でも聞きなさい


何でも聞き流してあげるよ
106名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:55:10.86ID:Yjd39Iud0
>>90
安全や環境対策の基準が変わるから
107名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 07:57:43.91ID:XgBTD/Uo0
失敗したのってセフィーロぐらいじゃない?
108名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:04:21.14ID:qye6rs1g0
>>107
ローレルを忘れちゃいかん
109名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:12:44.64ID:vcmjNAUm0
>>99
スポーツカーとしてはね。
レビンなら我慢すればファミリーカーとしても使えた。トランクも広かったし。
110名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:14:41.08ID:vcmjNAUm0
>>103
荷物を積んだときのトラクションを考えてRWDなのかと。
111名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:23:47.62ID:3P0yLEZ70
>>62
FF機構が重量(荷重)に耐えられない。
耐えうる物は作れるだろうけど、そもそも居住性や運動性能、軽量化は二の次だから改良資金注ぐほどじゃ無いってことだろう
112名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:34:19.86ID:3MEVFHs1O
トラックは整備性も重要だからな
113名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:44:06.89ID:eowSJwg60
>>90
保安基準が毎年更新されるから当時と同じ車は販売不可能。
114名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:47:39.21ID:uW/kbotW0
初めて買った車がプレリュード
FFもFRも関係ない
カッコいい、女にモテそう、それだけで買った
今はBMWのFR
同じくカッコよくて女にモテたい
115名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:49:25.46ID:1jq2ogzs0
エスティマ



はミッドからFFか
116名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:55:27.24ID:8Z5ox4Uz0
>>108
ローレルってFFになったことあったっけ?
117名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 08:56:59.43ID:XlC6HrcU0
キャデラックもFFの妙な高級車になったな
118名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 09:19:25.40ID:r0Kbbdeb0
今じゃ日産のGTRもフェラレディZもFFになり、ホンダのSMSEXもFFになったんだっけ?
どれも国産スーパーカーなのに。
119名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 09:28:08.22ID:smRE3wbo0
>>26
大体合ってるw
120名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 09:37:08.54ID:wB7hnO6+0
ジェミニはCMが良かったな
121名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 10:08:18.12ID:Jf4bM3vM0
>>114
結局モテてないのか…
(・ω・)
122名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 10:33:59.01ID:JrCNlvLt0
助手席側のシートを倒せない車とか買っても意味ない
123名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 10:58:43.51ID:pLdN+6/m0
コラムシフト&ベンチシートだと楽しみ増えるよな
ぼっちには無意味だが
124名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 10:59:15.62ID:eowSJwg60
>>122
だからって助手席側シートのレバーが中央側にあるのはやりすぎな気がするの。
125名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 11:12:26.98ID:N1tC33YU0
国産初のFF車は…。
126名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 11:24:07.93ID:iaWulhIV0
ハイパワーターボ&4WD。この条件にあらずんばクルマにあらず
127名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 11:24:36.66ID:iaWulhIV0
>>116
すまぬ
最後までFRだったなそーいや
128名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 11:28:49.31ID:Ul18tPJE0
FFはダサイ
129名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 11:55:07.57ID:D94Wix420
ざんねん
バスは RR
トラックはMR
だよ
130名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 12:20:13.09ID:vvQXgZB00
>>126
エンペラーのエースかな?
131名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 12:35:56.82ID:qye6rs1g0
>>130
登場直後は「ハイパワーターボ&4WD。この条件にあらずんばクルマにあらず」と言ってたが後にホンダ党が多い東堂塾出身であった事が判明。どういうことなの…
132名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:01:54.45ID:vcmjNAUm0
>>114
当時はプレリュードは先進的で格好良く見えたが、後世に語り継がれたのはS13シルビアだったな。
133名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:10:30.45ID:D94Wix420
ブルーバードは マキシマ、アルティマと
米国市場4強のひとつだから成功例だろ
134名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:17:09.04ID:nHVlj7Hn0
最近の車は3ナンバーFFで後部座席が狭い、という謎仕様
135名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:25:20.12ID:ku68KjaN0
>>25
だから事故りにくいってのもあるけどね
だいたい雪山に突っ込んでるのは4WDやFF
136名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:53:44.21ID:i8Xgi+YY0
ノアとエルグランドはFRで通して欲しかった
137名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:53:50.58ID:8mQsmRFC0
道具としては目的達成する範囲で低コストならOK。
だからなのか、全然わくわくしないし、必要なら買う、というだけ。
商品の問題なのか、買う側の問題なのか。
なんでかな。
138名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:56:49.09ID:8mQsmRFC0
>>134
あと、バックしにくそうな視界。

アシストがあるからかな。
かっこよさ優先なのか。
139名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 14:58:44.76ID:8mQsmRFC0
>>88
でも、雪のとき陸橋のぼりで立ち往生するよ。FRは。
タイヤちゃんとしてても滑るし。
140名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 15:00:36.47ID:8mQsmRFC0
>>124
そんなのあるんだ。

そのうちリモコンで運転手の思いのままになるかもね。
141名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 15:02:47.97ID:8mQsmRFC0
>>74
高い、重い、燃費悪い、過信で雪で事故、小回りききにくい

いがいなんかあった?

後輪だけモーターのとか、ああいうのは丁度いいのかな。
142名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 15:09:51.11ID:XlC6HrcU0
コストダウンで妥協の塊がFFという感じ
143名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 15:32:42.21ID:8mQsmRFC0
>>142
エンジニアリングの方向だけのような
144名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 15:39:48.95ID:qye6rs1g0
>>140
その昔、プレリュードって言うクルマがあってだな、
145名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 15:52:34.16ID:eowSJwg60
>>140
プレリュードはその機構のせいでナンパ度ゲキ上がりだったのよ。
146名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 15:55:50.03ID:hYiRN6Pg0
パワステのおかげでハンドルも軽いし
欠点は前輪の摩耗が早いことくらいかな
車検の時に前後のタイヤを入れ替えてくれるよね
147名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 16:54:32.59ID:8ZwM/hqv0
86より機械式LSD組んだ92の方が速いじゃんということは普通にいわれてたな
148名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 17:30:52.80ID:3MEVFHs1O
ジムカーナはAW11の圧勝だったな
149名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 17:38:53.43ID:a7/OZfA70
セダンはプリメーラが至高
やはり初代P-10型

二代目も悪くないけどね
150名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 17:49:41.78ID:VlzOBrHp0
>>90
シエンタはやったような気がする
後継車(パッソ・セッテ)が売れなかったので
もちろん、基準に合わせた対策済み

一年足らずの再登場だし、再生産とは違うかもだけど
稀な例として挙げときます
151名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 18:41:46.57ID:i7kHaN2u0
>>145
通称スケベノブですな
152名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 20:07:26.87ID:cS1F2Yeb0
うむ、
東京では核家族がすすんでいるけど
地方ではまだまだ3世代の大家族がおおくて
特保通いのおじいちゃんと
保育園に子供あずけて
それから出勤だから
6人乗りのシエンタは3世代家族にぴったり
153名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 22:05:56.84ID:sBDwtfUg0
>>147
富士フレッシュマンのコースレコードはAE86よりAE92のほうが速かったよ
154名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 22:33:28.22ID:3MEVFHs1O
富士フレッシュマン AE86
155名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 22:34:26.16ID:3MEVFHs1O
富士フレッシュマンのAE86大人気だったな
156名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 22:39:57.49ID:3MEVFHs1O
>>154
フライングスタートすまんのw
157名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 23:23:59.99ID:QurYwqqp0
>>116
ローレルそのものじゃないけどローレルスピリットとかいうスタンザやオースターに似た車はあったような
158名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 23:25:20.60ID:VIu60gQu0
ローレルでレアなのはV6積んだ奴の存在
159名無しさん@1周年
2019/11/24(日) 23:36:42.37ID:VlzOBrHp0
>>157
ローレルスピリットはサニーがベースじゃなかったっけ
160名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 02:46:14.98ID:uzjO2h/E0
>>147
そもそも86は速い車じゃ無いしな
面白い車ではあったが

86の4 AG は未完成で92前期で完成してハイオク仕様で進化した
まああの時代は単純にFR よりも FF の
方が速かった
161名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 04:06:13.16ID:vKEZ0WV5O
>>160
車の性能は基本的にタイヤのアドヒージョンと路面のμで決まる
速いってのも単純にトラクションが掛かり易かったのがFFってだけだな、エンジン&ミッション重量がタイヤを路面に押しつけてた
もちろん操作性能や安定性は別の話になってくる
するとやはりFRの優位性が光ってくるんだよ
162名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 05:59:13.83ID:P6V6uGkx0
86が出た当時は既にジムカーナやダートラはFR はほとんど勝てなくなってて
86が活躍出来たのはわずかな期間
ラリーは完全にAWDになってたしレースはVTEC の独壇場
あの時代に86始めFR をありがたがってたのはドリフト族だけ
FR が復権するのはもうちょっと後になる
そういう時代性だった
163名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 12:52:25.87ID:sUT2iRJc0
>>87
そりゃ人力車は人が引っ張る時に体を傾けて体重掛けられるから
164名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 13:44:46.72ID:eZD1RNg10
>>87
乳母車は?あぁ?何とか言えよハゲクソデブチビが
165名無しさん@1周年(薔薇の都リリン)
2019/11/25(月) 15:34:29.43ID:7hl8zB/b0
スターレットのEPは、ダートラでドライブシャフトがバキバキ壊れた印象しか残ってねぇ。
もっとも俺のRNN14もリアのシャフトが捻切れたけど。
166名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:39:08.95ID:IOcV+K310
EP82はトルクステアとの戦いだった記憶がある
167名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:42:06.44ID:UvyLiVAd0
FRは素直なハンドリング
FFは挙動がキモい
そんなイメージ
168名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:45:39.25ID:UvyLiVAd0
自動二輪もFFにしたら人気が出るんじゃない?
キモいけど
169名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:46:45.57ID:u+VhcY6M0
92の話か?
170名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:47:51.30ID:1U1yGR4w0
ホンダ車はなぜかモデルチェンジするたびに人気がなくなる
171名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:48:36.54ID:FII+2jwH0
>>26
すまんな、ボッチじゃなく奥さん乗せてRX-7だわ
奥さんはデミオだが
172名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:55:56.21ID:BVKmH34O0
>>168
前輪駆動のバイクと言うことなら、ヴェロソレックスがあるよ。厳密に言うと自転車なんだが、
前輪側にエンジンが付いていて、バイクモードではペダルは漕がずにエンジンで走る。
173名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:56:56.46ID:u+VhcY6M0
>>57
ここに書き込みしてる奴に解る奴なんか居ないよ。
ワシも通勤はクラウンS18、仕事はホンダのライフ→帰宅後に副業で週に3日いすゞのエルフ(2t)、週末は嫁さんのカローラアクシオをたまに運転するけど全くわからない。
174名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 15:58:29.98ID:ohpWI0PW0
>>90
ランドクルーザー70という例があるぞ
175名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 17:20:35.74ID:nPpVtoNE0
昔の車ならFFにはトルクステアがあったり
パワステが付いてないFF車は物凄く重かったりした
今なら分から無いんじゃないかな
176名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 17:50:54.32ID:iwKuDLJm0
>>167
同じFFでもフィーリングは車種によって別物だよ
177名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 17:53:13.26ID:KKDAfqB90
>>2
本当これ。速報でも何でもないわ
178名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 17:58:04.54ID:vKEZ0WV5O
>>175
FFってのは「無理の塊」なんだよ
回るタイヤはジャイロ効果で真っ直ぐ進もうとする、それをステアリングで無理やり曲げる→無理かかる
サスペンション付きの自動車は荷重移動でスムーズな操安性を得られる
FRならアクセルオン→加速(後輪に荷重)
曲がる時はアクセルオフ→減速(前輪に荷重)→タイヤに重さが伝わりアドヒージョンが活きる
FFはその構造上、荷重移動をさせ難いので「クセの強い車」になってしまう
179名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 18:15:44.41ID:uy7RBJ5nO
FFを流用したMRがコスパ最高だね
180名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 18:27:34.28ID:ZzhTPEaU0
>>178
クセも慣れだよ。そもそもFFしか乗ったことないならクセなんて関係無いし。
181名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 19:02:56.91ID:9HqeRamq0
>>178
エンジン前置きならFFの方がトラクションがかけやすい
その分前輪に負荷は掛かるけど
182名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 19:22:45.17ID:1UDni99l0
雨の日にFFで前輪が滑ると上半身を前傾させてしまうな
FRだとふんぞり返ってアクセルを踏み込む
183名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 19:58:18.19ID:uy7RBJ5nO
もうMRにしときなよ
184名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 20:01:03.13ID:gr1vGfyv0
>>178
FFはその構造上、荷重移動をさせ難い

適当なこと言っちゃいかん。
重心高さとホイールベース、トレッドで決まる話。
駆動輪関係ない。

荷重移動の結果どんな挙動を示すかは、駆動輪で
多少違う。
185名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 20:01:05.14ID:4NZtNbLP0
重量配分は50:50に近い方が気持ちいいわ
186名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 20:18:08.44ID:8Tr1V5F50
>>178
君の大切なFR車はフロントタイヤ回ってないのか!
俺のNBはちゃんと回りながら旋回するぞ。
187名無しさん@1周年
2019/11/25(月) 21:22:22.61ID:hxBA89BI0
経営者が無能なんだよ、良いものを安くってビジネスモデルなんて破綻するのが分かりきってたのにまだしがみついてるからな
188名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 07:45:31.16ID:qQJjqym50
FFはカーブでアンダーが出だすとアクセルオフしてグリップを保つ我慢の時間が続くが
FRはリアが流れてもカウンター当ててアクセル踏み込めるから速い。
189名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 08:41:37.70ID:SESWy3qZO
MRはフロントエンジン車に比べて、
ブレーキング、コーナリング、トラクション全てが上回る
190名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 12:32:41.78ID:9eQFEeul0
>>188
FRでタイム計った事ないだろ。
踏めば踏むほど遅くなる状況だぞ。それ。
191名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 12:48:28.58ID:jzOsTdg50
画像1枚目のスターレットは侮れなかった。
昼に登って来てNSRの俺が代表で走ったんだがリア流れ出してもうアクセル開けれんってところで向こうがハザード点けて引いてくれた。
熱い時代だったな
192名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 14:42:50.88ID:TKhFoOCa0
>>4
スーパーストラットとは何だったのか
193名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 19:29:45.20ID:MhNLNHsj0
>>192
日産のマルチリンクに対抗懐かしすw


まぁFFはプリメーラの勝利ですけどね
194名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 20:56:03.57ID:SESWy3qZO
プリメーラはJTCCで残念だったな

FRのBMWが勝ち逃げしたよなw
195名無しさん@1周年
2019/11/26(火) 21:46:30.60ID:BFK64O1x0
>>52
BA5プレリュードは確かに楽しかったが
1番楽しかったのはKeiだな

ニュース



lud20250307052503
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574504359/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【話題】成功と失敗は紙一重! FRからFFになり人気の命運を分けた80年代の国産車 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
防衛成功失敗エムブレムヒーローズ
共産主義と新自由主義は紙一重
トドとモンハンは紙一重。★2
夫「俺は虐待する気持ちが分からん。」 嫁「カッとなるほど子供を育ててねーからだろ!虐待は育児と紙一重なんだよ!」
【映画】コミカルなCMで人気爆発! 90年代の「シュワちゃんフィーバー」
【芸能】1970〜1980年代の刑事ドラマ人気ランキングTOP3! 「太陽にほえろ!」「西部警察」を抑えて1位になったのは? ★2 [砂漠のマスカレード★]
うんことちんちんは紙一重
大阪から見た東京、さいたまから見た京都、どちらも対抗心と憧れが紙一重?
【韓流】韓国の芸能人志望100万人、1日10時間レッスンも現実は…=韓国ネット「韓国は人脈がすべて」「芸能事務所と詐欺は紙一重」[1/22]
移籍で成功したのは森戸と船木だけ梁川は安定の不人気ぶり
「資さんうどん」関東進出大成功!連日行列が耐えない人気うどん店になる
渋谷と秋葉原、なぜ人気に差がついたのか? 90年代から振り返って考える [⌒(・×・)⌒★]★2 [⌒(・×・)⌒★]
日本人気く「『電通』って必要悪じゃね?電通が主導のつくば万博や愛知万博は大成功だけど、電通を排除した大阪万博は大失敗
PS5の命運を握るSwitch2の価格・・・・・
共同通信記者「国の命運が防衛相の手中にあるというのは危険な発想では?」 河野防衛相「そうは思わない」 ネット「スパイ防止法を… [Felis silvestris catus★]
成功する種牡馬と失敗する種牡馬は何が違うのか?
韓国、フッ化水素の国産化に成功。日本からの自立に光
韓国企業、日本から全量輸入していたフォトレジスト用原料の国産化に成功 [きつねうどん★]
【政治】公明 #斉藤氏 「大成功させたい」 習近平氏の国賓来日
いくちゃんが香港でも大人気だったらしいけど、生駒ちゃんはどこの国で人気ありますか?
【自動車】価格も安い! 税金も安い! 燃費もいい! おまけに楽しい超お得な1.5リッター以下の国産車
■奥様sien隊【株人-371】■成功に失敗はつきもの■
歯列矯正に成功した歴代ハロメンと失敗した歴代ハロメンと明らかに矯正したほうが良いと思える歴代ハロメンと言えば?
【現実】人生、「努力」では攻略困難な“無理ゲー”だった…成功はほぼ「遺伝」と「環境」次第、失敗は「自己責任」★5 [ボラえもん★]
SNS人気の国民民主に反論 「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長 [蚤の市★]
【総裁選】河野太郎首相誕生なら石破茂幹事長、小泉進次郎官房長官の国民的人気トリオ体制か ★2 [ボラえもん★]
【Twitter砲】BOØWY高橋まこと「俺は安倍晋三が大っ嫌いですバカに任せてるとこの国終わるぜ」年代問わず熱い支持 ★5
竹中平蔵「まずは給料を上げろという日本人は間違っている」日本に本当の金持ちがいないのは成功者の足を引っ張る日本の国民心理★6 [Hitzeschleier★]
s38〜43 亀戸の不良の有名人気になります
21だけど飲みに行けたり遊びに入れる同年代の友達が欲しい
森戸が佐藤に次いで2番人気になりそうなんだけど、これ問題だよな?
人気少女漫画「君に届け」 子宮にまで想いが届いてしまった為話を続けられなくなり連載終了
【社会】男子・女子高校生が「なりたい職業」ランキングTOP3! 看護師や国家公務員など安定した職業が人気 ★2 [首都圏の虎★]
アンジュルム終了ww不人気すぎて新曲のCD販売がなくなりDVDのみにwwwwww2ざまあwww
【政治】新型コロナへの対応はまさに「戦い」 対策に成功した台湾 日本と明暗を分けた理由は?[07/05] ©bbspink.com
「テフロン不使用フライパン」が急に大人気になり品薄、日本の伝統工芸零細工房の鋳造製品に注文殺到
【インド】クマのペニスを食べて6年間逃げ続けた密猟者がついに逮捕される 国民的人気のトラを殺しインド人は怒り心頭
【のりもの】「福岡のバスがすごい」とSNSで人気。車内を派手に飾り付けた西鉄の「デコバス」が福岡市内を中心に快走中
【野球落選】2024年パリ五輪、“野球”が“ブレークダンス”に負けた… 若者人気を強く意識するIOCの傾向が色濃く影響する選定に
【野球落選】2024年パリ五輪、“野球”が“ブレークダンス”に負けた… 若者人気を強く意識するIOCの傾向が色濃く影響する選定に★3
【国際】 中国メディア「日本の五輪成功は世界を元気づけた」 [千尋★]
「接客職」が高校生の人気最多 なりたい職業民間調査 [バイト歴50年★]
マヤちゃんの特製チョコレートパフェ FANZAGAMES人気ランキングスレ 4555位
【オモチャ】欧米で大人気の「ハンドスピナー」、集中力アップで夢中になりすぎ?
【天然記念物】見つけた!山の妖精 大分県日田市前津江町の工場にニホンヤマネ [人気者★]
「メルカリ・100均が人気」という激安日本のヤバさ 10年ぶりに来日した外国人が受けた衝撃とは [煮卵▲★]
外国人、日本人になりすまし配達員に 「日本語を話せなくても稼げるので人気ある」「日本は先進国の中でビザが取りやすい」 [お断り★]
【札幌狸小路火事】「燃えたラードに水を2回かけた」…人気ラーメン店火災はトイレに行った間にラードが炎上したため [ブギー★]
【糖尿】中国で増える肥満人口 19歳の少年が体重100キロ超えで生死さまよう 大人気の糖分ゼロ飲料、何十年も飲み続けた実験データはない [かわる★]
【欧州各国で極右が躍進】1930年代の教訓は生きているか
海水浴客 1970年代の10分の1以下に減少 湘南でもガラガラだぞ
外人「JRPGが死んだのはターン制の戦闘を90年代の遺物だと理解できなかったから」
【速報】ホリエモンロケットついに打ち上げ成功!と思う
日本政府「氷河期世代を正規雇用で就職させる事ができたら研修業者に成功報酬出す」★4
【日本政府】安倍首相、日本が米国産牛肉にかけている38・5%の関税を9%に引き下げる事に成功する なおTPPと同水準★6
【ブーム】人気の秋田犬、本場では「殺処分の1割」
【医療】iPS細胞でミニ肝臓、病気再現に成功 治療に活用
日本政府「氷河期世代を正規雇用で就職させる事ができたら研修業者に成功報酬出す」★2
【観光】「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁 「日本人気」はアジア限定★2
【観光】「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁 「日本人気」はアジア限定★6
【ゴール!】<辛坊治郎>ヨットで太平洋横断に成功!アメリカ・サンディエゴに無事到着... [Egg★]
【調査】習い事、1番人気は水泳 4位は英語、教科化影響か
【ケンモメン的90年代のベスト・アーティストは?】グランジ、オルタナに目覚める10代バンドたち 日本
【名古屋】人気だけど…「レゴランド」開業1カ月で見えた課題★2
【大阪】女性教諭1200万円着服で免職 夫にせがまれ 親の医療費のはずが競馬代に
20:47:14 up 36 days, 21:46, 0 users, load average: 9.62, 9.24, 9.40

in 0.26574206352234 sec @0.26574206352234@0b7 on 052409