ボストンのブリガム・アンド・ウイメンズ病院の研究者たちが、医学雑誌『ランセット』にパスタ好きにはありがたい研究結果を発表してくれました。
「パスタはストレスの軽減と睡眠の質向上に寄与し、なおかつ夕食に食べても太らない」といういいことずくめの研究結果です。
パスタの本場イタリアにおける調査によれば、イタリア人の大半は昼食にパスタを食べ、夕食に食べる人は全体の35%にとどまっています。日本でも、ランチでパスタを食べる方が多いのではないでしょうか。
しかしこの結果が本当であれば、パスタは夜食べる必要があります。
ホルモンとパスタの関係
あらゆる疾病の要因のひとつとなっているストレスは、コルチゾールなどのホルモンの分泌を刺激します。これによって、インスリンの作用が抑えられてしまうことになるのです。
いっぽう、パスタを食べる、つまり炭水化物を摂取するとインスリンの分泌が促されます。
インスリンがより産生されると、アミノ酸のトリプトファンが体内で吸収されやすくなります。トリプトファンは、ストレスを軽減し快眠を誘発するホルモン「セロトニン」や「メラトニン」の前駆体です。
こうして、精神が安定し質の良い睡眠を獲得できれば、空腹の要因となるホルモンの分泌が低下するために、夕食にパスタを食べても体重増加にはつながらないという図式になるのだそうです。
睡眠と食欲の関係
2018年末、ドイツのケルン大学が睡眠不足と肥満の関連性を医学誌に発表しました。
それは、睡眠と覚醒をつかさどるホルモンと満腹感や空腹に関連するホルモンのバランスが崩れると、睡眠不足と猛烈な食欲が誘発されるというもの。
濃厚な味付けを避けたパスタは、夕食時に摂取するとカロリーの観点からみて理想的な食材なのだそうです。
炭水化物の摂取によりメラトニンの分泌が刺激され、ビタミンB1の存在が中枢神経に働くセロトニンの産生につながるためです。
スポーツを愛する人もPMSに苦しむ女性も
研究ではさらに、スポーツ愛好家も夕食にパスタを摂取することが望ましいとしています。
というのも、スポーツを始めて最初の30分で体内に蓄えられていたグルコースが消費され、体力が著しく低下するためだそうです。
炭水化物は、グリコーゲンのレベルをあげて体をリラックスさせる作用があるのです。
また、体のだるさ、気分の不安定、意味のない空腹感などのPMSに苦しむ女性にも、パスタの夕食は最適なのだとか。
これらの症状は、ドーパミン、セロトニン、ビタミンB6の欠乏が引き起こすことが多いのですが、炭水化物を摂取することで症状が軽減する可能性があるためです。
こうした理由から、気分が落ち込んでいるときにもパスタは有効なのだそうです。
今回の結果はパスタですが、他の炭水化物でも研究されたら同じような結果になるのでしょうか。ただ、食べては良いとは言っても、食べすぎには注意したいですね。
https://news.livedoor.com/article/detail/17284998/
2019年10月25日 14時0分 クックパッドニュース
前スレ 2019/11/24(日) 10:39
http://2chb.net/r/newsplus/1574559572/ 糖質と塩分バリバリで体に悪い!と言われ続けてたパスタが??
ありえんやろ
和蕎麦の方がマシ
なんか食いにくそう!
かけそばか鍋焼うどんがいいな
ほぼ毎昼、パスタ400g(茹でる前の重さ)食ってる俺に敵はいない!
ようするに炭水化物を夕食にって話
日本には米という最強の主食がある
パスタ固定じゃなくて、炭水化物って話じゃねーか。
そりゃ満腹になれば眠くなるわ。
昔から知っとるわ。
よく読んでみると結局炭水化物の話でパスタ特有のメリットは書いてない。
白米でいいじゃん。
一週間にパスタ4~5回食べてる俺が生活乱れてるのはどうゆうわけだぁ?
どうせ毎食バケツ50杯分喰わないと自覚的な効果は無いだとか抜かすんだろ・・・
NHKスペシャルではさっき白米が良いって言ってたぞ
インスリンスパイクありそうで日本人には向いてないだろな
小麦アレルギーで食べると苦しむ人もあまたいるし
最寄りの業務スーパーがパスタ扱わなくなった。なんでじゃー
オーマイガが不味すぎる
はごろもフーズが予想外に旨い
けどやっぱりバリラ
>パスタの本場イタリアにおける調査によれば、イタリア人の大半は昼食にパスタを食べ
>夕食に食べる人は全体の35%にとどまっています。
だからイタリアの田舎町では昼休みが2〜3時間あるんだね。みんな家に帰って
パスタを食べて昼寝をするんだろう
昔からやっている商店などは10〜12時に営業したあと、いったん店を閉じて
15〜19時営業ってところも多い。教会もたいてい12〜15時は閉まる。
パスタ太るやろ
ご飯より太る
ご飯食べても1キロも増えないのに
パスタ一食で一キロ増える
「パスタ」って、イタリア語で「練り物」っていう意味だぞ?
日本の蒲鉾や歯みがき粉もパスタなんだよね(´・ω・`)
糖質的にどうなん?って思うけど
確かにパスタ食う国は痩せてる人多いような
業務スーパーでパスタの麺が1kg千円くらいで売ってる
>>42
その業務スーパーとやら、めちゃめちゃたけーじゃねえかw
100g100円て ★2ってさあ…
カルト宗教系似非右翼のネトウヨガイジって
100円パスタそんなにコンプレックスだったのかよ
まあ酷いガイジの集まりだなw
>>48
つ
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(そらとぶスパゲッティ・モンスターきょう、
英語: Pastafarianism, Flying Spaghetti Monsterism, FSMism)
は、ボビー・ヘンダーソンが、「インテリジェント・デザイン説」を公教育に持ち込むことを批判するために創始したパロディ宗教(英語版)。
2014年現在、数カ国に支部を持つ。
wikipediaより 日本の伝統文化は大切だけども
麺でいうとラーメン、うどん、主食のコメも
現代日本人にとっては成人病の元となっている
たしかに。
パスタを食べた日は調子がよいことが多い。
なんでもいいけど、食べ過ぎないようにです
ちなみに、カロリーコントロールで優秀なのは糖質です
糖質をうまく使えないと早死にしますよw
うまく使うとは食べないことではありません
糖質をうまく使って、たんぱく質や脂質を減らすということです
いいかえると食いすぎないようにってだけですw
パスタっつうかオリーブ油で
元気が出るのは俺だけか。
どれだけ食べればいいのか?そこまで情報とだしてるのは親切ですね
それがないと、勘違いする人がいる
食えば食うほど健康にいいんだと思いこむ
そして鯖缶を毎日たべて倒れるw
食べ物は毒なんだから、食いすぎたらだめです これを最初に教えるべきですねw
食いやすいよね
うどんみたく熱いうちに食わなくてもいいし
満腹になれば残せるし
冬は汁でホカホカ食べたいからうどん最強(´・ω・`)
お米は腹持ちがいいけど胃に重いんだよね
日本人に胃の病気多いのわかるわ
パスタは胃に優しい
金ないから毎日パスタ食ってるけど不眠症だよ眠れない
>>60
1kgで600円とか高級だわ
近所のスーパーで1kg240円のが198円になったら買いだめしてる
>>64
だよねえ、パスタはすぐに腹減るけど眠くなりにくいし、便通も良くなる
白米だけのご飯とか、江戸時代の有難信仰をずっと引きずってるだけ なんかわかる気するな、体があっちこち痛くて疲れたときは
味の薄いスパゲッティとステーキを一緒に食べたくなる。
パスタじゃなくて炭水化物じゃんこの記事書いた奴アホなん
>>1
結局いろんなものをバランス良く食べることに帰結するんだよね カレーも、スパイスの成分が
安眠を誘うとか言われてるよね
>>25
だな。ご飯でいいってNスペでTOKIOさんがやってた。 パスタて英語だとペーストだから範囲広すぎだろ、スパゲッティとかマカロニとかラザニアとかニョッキとか特定して言えよ。
パスタだと肉をペーストにしたパテもパスタのことだぞ。
おにぎりだと中身がちっこい梅でも1個で十分満足出来るけど
パスタは脂肪たっぷりソースかかってるタイプでもなんか物足りなくて食いすぎちゃう
>>86
クリーム・チーズ系は絶対肥るな。オリーブオイル系やトマトソースならダイエットにアリだが。 パスタ関係なくて草
炭水化物ならなんでもいいんじゃねーかw
>>90
白米だけ食べんやろ
味噌汁飲んだらトントンやろ >>92
日本人はいろいろ知っとるから、いろいろ食えばそれで人生ハッピーですわ。 >>88
ペペロンチーノでも1人前じゃ満足出来ないからどんどん食う→カロリーバーで太るわ
俺の減量にパスタは使えんわ
焼き芋でも大きいのだと半分でお腹いっぱいになるんだけどな
なぜパスタは俺の腹にたまってくれないのか・・・ >>1
なるほど
毎日食べてる俺が太らなくなったからな
禿げてはいるけど >>94
2人前で食えばいいじゃん。俺は2人前でも胃が苦しいが。
後ご飯の方が絶対腹持ちはいいぞ。
総じてよく噛んで食って、なるべく飲み込む前の段階で、けっこう分解しとけ。満腹中枢が刺激されてダイエットにつながるかもな。 >>いっぽう、パスタを食べる、つまり炭水化物を摂取すると
パスタじゃなくてええやんけ
和食は調味料も糖だらけ
その点ニンニク・オリーブオイルは体にいい。塩は好きにしなさい
〇〇が睡眠に良いとか
〇〇が頭皮に良いとか
言ったもん勝ちかよ
もう騙されんぞ
糖質制限信者やビーガンなどは、やたらと情緒不安定で攻撃性があるけど
これは関連ありそうだな
そもそも野菜のアルカロイドちゅうのは毒だからね
ビーガンなんて頭狂って当然やろな
一番体にいいのは適度の糖質やで
スレタイ通りならパスタよくる食べる奴はストレスも少ないことになるけど、いきりパス太郎はどうなるんだ
炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミンをバランスよく摂取するのがいちばん
アメリカがグルテンフリーの商品を売ってるのはなんで?
糖質制限はしすぎると
たしかにイライラして心折れやすい
>炭水化物を摂取することで症状が軽減する可能性があるためです
ごはん パン ジャガイモでもいいって事だろ?
パスタ売りたいだけの記事
パスタねえ コンビニのナポリタンしか食わないな最近は あの巻き貝みたいなのまた食いたい
糖も適量 取らないと バカになるぞ? 脳みそのエネルギー源は糖だから
>>47
そいつ色々とおかしい本当は5sが900円くらい
それを大まかに千円で買えるといいたかったんだろうが
1kgと書いたからよりおかしくなった
料理全くしないやつなんだろう コンビニでパスタ買って帰ったら割り箸入ってたわ
めっちゃイライラする
>>113
脂を摂っても糖ができることはご存知ない? ストレスでグルテン受け付けなくなった身体はどうしたらいいんだ
>>4
いや取りすぎが悪いだけで、糖質は必須栄養素ですぞ。 そりゃ炭水化物で満腹すれば眠くなるだろう
白飯でもうどんでもいいんじゃね
トルコ産ギリシャ産イタリア産 あとチェニジア産のパスタには感謝の言葉も無い
俺の命を養ってくれてありがとう
30年後も今と同じように食ってるだろう
クリエイトSDではパスタ1kg税込170円…
業務スーパーより安い…
日清とかの国産メーカーはなぜあんなにクサくて不味いんだ?
黒こしょうとチーズみたいなシンプルパスタにすると
モロにわかる
イタリアの某メーカーのは茹でままで食べても食えるのに
水つけパスタに黒胡椒3粒挽いたのとバジル小さじ一杯パセリ2振り塩
オリーブオイルが旨い
全然飽きない
>>136
セシウム小麦があまってて基準値以下に希釈
した長期在庫まだあったりして >>144
ダメダメ。
パスタいらない。
鶏の胸肉だけ食えよ。 >>126
大麻は食欲増して太るんちゃうの?抗がん剤の副作用で食欲不振や味覚障害になるのを大麻で食べれる様になったりするんやろ?
あと笑えるから気持ちも楽になる いくら食べても物足りない人は完成品パスタにオリーブオイル+塩
量よりもオイリーさが満足度を上げる
びんぼー学生時代は自炊はパスタか豚キムチ鍋だったな。
反動か今はどっちも滅多に食わんが。
>>1
なおかつ夕食に食べて太らない
伊達ちゃんかよ 週一でスパゲティ食べてるわ。タレは自作のミートソースかカレーマルシェ中辛。
これが正しいならば
うどん県の人達はみんな健康のはず
日本で食べても意味ないよ
イタリアのあの豊かな大地の中で食べないと
地中海とかアドリア海を想像して
>>154
パスタとうどんが同じだと思ってるのか
パスタは消化吸収がゆっくりで負担がない
うどんは米と同じく急激に血糖値上げるから体に良くない >>154
うどん県民は夕食でうどんは食べないんだよ
大抵のうどん屋は早くて3時遅くても7時ぐらいで店を閉まる 山岡が放射能汚染されたパスタが拡散されてると言ってたからダメだろ
>>42
ビッグハウスで一キロ198円で売ってるべ 日本人なら米やろ
炭水化物を摂れという記事なのに何でパスタ
>>168
米は血糖値急上昇させるから不調になりやすい パスタの主成分は小麦粉だからうどんやパンでも同じはずなのに、なぜパスタだけ効果があるのは不思議だな。
>>1
>いっぽう、パスタを食べる、つまり炭水化物を摂取するとインスリンの分泌が促されます。
それなら別にパスタじゃなくてもよさそうだが... >>1
パスタだけじゃなくて炭水化物全般に言えるみたいだよ
イタリア で検証したからパスタになっただけで >>1
寮住みだが
パスタばっかり食べてる奴、遅刻の常習者なんだが 欧米人は蕎麦の存在知らないから仕方ない
世界の中で最も体に良い麺類は蕎麦
アジア人の腸内にいる細菌が米食に対応しているという科学的なデータがあるんだが。
また、人種的にでんぷんの分解酵素の量の違いもある。
それとインスリンの過剰分泌を抑える遺伝子もあるらしいし。
人類の理想的なエネルギー摂取のうち、約半分である50〜55%は炭水化物からにしたほうがいいそうだ。
あくまで炭水化物で、糖を直接とるのは止めたほうがいいらしい。
吸収速度が違うから、血糖値の上がり方がねえ。
レジスタントスターチとか、多糖体みたいな分解されにくい形でとるのが理想的。
>>184
パスタはイタリア語女性名詞単数形だよ
それはともかくパン好きパンケーキ女が多い様に性別による食の好みの差はあるだろ 糖質、糖分ってストレスの宜しくない作用を増強させるという研究のが多いけれども
ディナー全部パスタになるのつらいわ。
ランチなら許せる。
>>186
いやイタリアの話
老若男女みんなパスタ食べるし パスタをミーハーなものとして捉えてるのがズレてるわ
ま、同じ炭水化物でも小麦粉系は太るよね…。胃に優しいかもだけど、吸収良すぎかも…。
バランス大事。
普通は菓子類食うだけで炭水化物取り過ぎになっちゃうから。
200mlのプロテインで空腹感がなくなる。
いつも寝る前にシェイクして飲んでるし。
夕食に白米食べるようになって、途中覚醒がなくなった
太らないために気をつけてたが、どうやら間違いだったようだ
記事見るとパスタじゃなくて炭水化物ならなんでも良さそうだな
>>174
小麦は小麦でも種類が違う
米と餅米みたいな >>200
パスタはたんぱく質が多いので、米よりも有用な食材
アスリートに好まれる理由もここにある >>205
パスタは小麦粉練って作った麺類の総称
スパゲティはその種類のひとつ
スパゲティ内でも太さ別に呼び方が違って、スパゲティーニとかスパゲットとかある パスタばかり食ってると炭水化物の摂り過ぎで太るんじゃ?
>>122
>>>4
>いや取りすぎが悪いだけで、糖質は必須栄養素ですぞ。
必須脂肪酸、必須アミノ酸
炭水化物は必須ではない >>12
アスリート人だったら納得
普通の人だったらオデブチ 何でか分からないけどパスタは一度食べ始めると満腹でも「もっと!もっと!」ってなる
米は150グラム一膳で満足できる
個々の体の問題だとは思うけど、粉ものは自分には合わない気がする
>>132
先日、業務スーパーで 500グラム 78円のスパゲッティ見た気がする。但し、一番細いの。 糖質制限やケトジェニックやってると
自炊するしか手がないけど、メニューが一辺倒になって飽きるんだよな。
コンビニや外食のメニューは炭水化物の塊だから使えん。
業務用スーパーだと五キロ800円だったか
1.6か1.7ミリ
>>164
ウクライナ、ベラルーシ辺りは要注意かもな。
他もブレンドはしているかもな。
まあ俺は気にしてないけど。 メシを食ってる時点でストレスを与えて寿命を縮めている
何も食わないのが一番よい
>>212
必須だよ
だからたんぱく質と一緒にとる
代謝や輸送にいる >>207
なぜ野菜と一緒にとらないのか
横着しすぎ >>1
の中に、米その他の炭水化物ではなくパスタでないとだめな理由が見つからなかった/(^o^)\ >>29
材料で書くとなんで?と思うけど
要はラーメンや焼きそばだな パスタやリゾットだとオシャレ
うどんやお茶漬けだとさぼり
こんなの常識だろw
パスタは蓄積されず
すぐに燃焼にまわるから
アスリートにこのまれ
ダイエットにも優れてるんだぜ
日本人は勘違いしてるからな
本場の主流パスタは
あのカタチじゃないしw
>>4
低GI値ってことで持ち上げられてたこともあったぞ 寝る前なら、ヒレ肉をブイヨンフォンデュで食べる。
マジオススメ。
マカロニなのかラビオリなのかスパゲティーニなのかうどんなのか
パスタではわからん
パスタはバルクアップに最適
1日にパスタを乾燥重量で1キロ、牛肉を3キロ食べれば筋肉つく
サミットでパスタソース2割引やってるから
キューピーの混ぜるだけソース買い溜めしてきた
ミートソースはイマイチだが、カルボナーラはかなりいい
あとはベーコン炒めて少し足すだけで文句のない仕上がりに
ちょっと水気を残してあえるのがコツ、水切ってから混ぜると
ソースが硬すぎて食い辛い
パスタの在庫が余ったんよぉ安いんよぉ日本の商社大量買いぃぃぃ
広告代理店パスだ!PR料チャリーン。テレビ局の秘技ステルスマーケティング
質のいい睡眠!視聴者買い買いの、買いぃぃぃ。って日本のいつものやつ
ふと、スタパ齋藤が今どうなってるのか気になって調べたら相変わらず元気に買いまくってて安心した
だからイタリア人ってああなのか
その割にはサイゼリヤとか食ってる日本人は相変わらず陰湿でセコいよね
手軽にパスタ食いたいならお茶漬けの素とオリーブオイル絡めるのがオススメ
ちょっと一手間かけてもいいのなら、ベーコン炒めたものを混ぜると良い
俺は専ら納得パスタだけどな
何だよ
ハゲに効くんじゃないのかよ
はい解散( ´・ω・)
(アネージは不味くなったからいいとして)
安くて旨いグラン・ムリがどこにも売ってない
なんで??なんで???
>>273
食べ過ぎたら他の炭水化物と同じ事だけどな。 質の良い睡眠とか数値化しづらいから追試もしようがねーからな
炭水化物でいいならパスタじゃなくても?
小麦ならうどんや素麺でもよくね?
>>1
>パスタを食べる、つまり炭水化物を摂取するとインスリンの分泌が促されます。
ご飯でもパンでも炭水化物なら何でも同じ現象が起きるけど >>274
イタリア人はハゲ率高いけど、癌になる人が少ない
つまりそういうことなんだよ… >>281
やはり、トマトを食うと禿げるってのは本当なのか。 まじかよ うどんすげえええええええええええええ 香川最強
>>257
カルボナーラなんか生卵割って
シュレッドチーズか粉チーズと和えるだけで
出来合いのソースより遥かにうまいぞ >>286
ペコロマ以外は認めん
あと黒コショー絶対 >>57>>213
167cm61kgの細マッチョ系です
ホントは500g食べたい…w うちは朝夕晩の区別はない
その時に食べたい物を食う
>>1だと炭水化物が良いとしか読み取れない。他の炭水化物よりパスタが良いってどこに書いてあんの? カプリチョーザのトマトとニンニクのパスタを家でも食べたい
>>266
ストレス増→ハゲ
この悪循環を断ち切るためにはパスタだろ 乾麺はデュラムセモリナなんで血糖値の上昇が穏やかで食物繊維、ミネラルも豊富。
だが生麺、テメェはダメだ!
>>263
サイゼリアでパスタはやめとけ。 不味い。 不足しても過剰でも体に悪い。パスタに限らずすべての食べ物に共通の事実。
きっと太る
そういう食事してるやつはほぼ9割太ってる
>>302
経験的にパスタやご飯食べてると太らない
それらの代わりにラーメン喰うと、劇的に太る
なぜかはわからない >>303
たしかに油っ毛のないパスタやご飯なら太らない
油と一緒にとることが味的には旨くても結果的にマズいんだろうな >>221
いいな
パスタは細いのがいいよ
茹で時間短くて済む 一昔前はマカロニってもっと食卓にのぼっていたように思うんだが、いまってスパゲッティ一辺倒でマカロニは忘れ去られてるように感じるのは俺だけ?
スーパーの棚みてもスパゲッティはたくさんあるけどマカロニはひっそりと目立たない
どうしてだろうね
>>260
100均のレンジで茹でるやつ使えるぞ
お湯少なくて済むから、オイルを乳化させやすいし >>311
マカロニ=野暮ったい昭和の洋食メニュー
だから洋食とともに廃れたんだろ
料理に合いやすいショートパスタは他にあるしな いま、マカロニよりショートパスタだよな
バキッといってみよう
>>311
女「おしゃれじゃないのはパスタじゃありませーん」 >>311
グラタンしか思い浮かばない ドリアにすればご飯でもOK タイ 米
メキシコ トウモロコシ
ポーランド えん麦
イタリア 小麦
ドイツ ジャガイモ
長野 蕎麦
鹿児島 サツマイモ
インドネシア タロ芋
アラブ デーツ
フィリピン バナナ
こんな感じか?
キャッサバ、稗、粟は何処だ?
トウモロコシや大豆をトン単位でまとめ買いすると
信じられんような値段になるらしいね。
将来、生活保護はそういうのを小分けして現物支給に
なるんじゃね?
◆アワは、ヒエ・麦・豆(ダイズ、アズキ)・イネと並んで、神代史上にも記録されている日本古来の五穀
である。古くから、ヒエとともに、庶民にとっての重要な食料作物だった。
糖質70%、タンパク質10%を含み、ビタミンB群を含む。鉄、その他のミネラルや食物繊維も豊富なため、
五穀米などにして食べる方法が見直されている。米に比べ、タンパク質や脂肪に富み、炭水化物が低いので、
ダイエタリーな食品である
◆稗 ヒエ
日本ではかつて重要な主食穀物であったが、昭和期に米の増産に成功したことで消費と栽培が廃れた。
現代の日本では小鳥の餌など飼料用としての利用が多い。
最近では、優れた栄養価を持ち、また食物繊維も豊富なことから健康食品として見直されつつある。
米や小麦に対する食物アレルギーの患者のための主食穀物としての需要も期待されている。しかし、
食用としては加工の困難さ等から高価な食材となっており、大麦やアワに比べて使用頻度は少ない。
◆キャッサバ
キャッサバ芋はタピオカの原料であり、世界中の熱帯にて栽培される。葉は5 - 10小葉からなり、
茎は垂直に立ち上がる。茎の根元にはゆるい同心円を描いて数本の芋(根)が付く。芋は両端が尖った
細長い形状である。栽培はとても簡単で、茎を地中に挿すだけで発根、そのまま生育する。
作付面積あたりのカロリー生産量はあらゆる芋類・穀類より多く、デンプン質の生産効率は高い。
しかし食用とするためには毒抜き処理が必要なことや、毒抜きのために皮や芯を除去した芋は
その場で加工しなければ腐ってしまうなど、利用の制約が大きい作物でもある。食用以外の利用範囲
も広く、葉を発酵させて毒抜きし飼料として利用するほか、アルコール発酵によるバイオ燃料
(バイオマスエタノール)製造も注目を浴びている。農作物としては、悪環境下(乾燥地、酸性
土壌、貧栄養土壌)でも生育可能など、これまで農地とされなかった場所での栽培ができ、食糧
問題や地球温暖化問題の解決への期待が大きい。
なお、熱帯の都市では緑地帯の植え込みにも利用され、室内での観葉植物としても利用価値がある。
観賞用の斑入りの葉の品種もある。
◆タロイモ
日本で栽培されているサトイモやエビイモ、エグイモ、京料理のカラノイモ、タケノコイモ、
南日本のタイモもタロイモの一種であり、サトイモはタロイモのうち最も北方で栽培されている
品種群である。
世界各地の温暖な地域で根菜として利用されている。熱帯アジアやオセアニア島嶼域、アフリカの
熱帯雨林地帯ではさらに多くの種や、その品種群が多く栽培されており、これを主食としている
民族や地域も多い。畑作だけでなく水田耕作でも栽培されている。若葉は葉菜として利用される。
近年ではセレベスの名でスラウェシ島原産ものが、比較的市場に出回るようになっている。
キプロスにはコロカシと呼ばれるタロイモがある。ポリネシアでは、タロイモから作るポイという
ペースト状の食品が主食とされていた。ハワイではタロは「カロ」(kalo)と呼ばれて、伝統料理
に豚肉をカロの若葉で包んで蒸し焼きにするラウラウという料理があり、もともとハワイ先住民の
神話では祖先のハーロアの死産した兄弟からタロイモができたとされて、大切にされてきた。
古代マレー地方が原産と考えられている。
◆エンバク えん麦 オーツ麦
1人当たりエンバクの消費量が最も多い国はフィンランドであり、次いでデンマーク、スウェーデン、
イギリスとヨーロッパ北部の国々が続く。ただし、最もエンバクの食用消費量の多いフィンランドに
おいても年間消費量はわずか3kgにすぎず、食用穀物として大きな比重を占めているとはどの国に
おいても言い難い。これは、エンバクの主要な食用用途がオートミールにほぼ限られており、コムギ
やライムギのように単独でパンにすることができず、主食用としてほぼ使用されないためである。
◆デーツ
ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は、ヤシ科に属する常緑の高木である。
ナツメヤシの果実はデーツ(Date)と呼ばれ、収穫した果実を乾燥させて保存性を増すこともできる。
デーツは北アフリカや中東では主要な食品の1つであり、この地域を中心に広く栽培が行われている。
デーツはイラクやアラブ諸国、西は北アフリカのモロッコまでの広い地域で、古くから重要な食物と
されてきた。イスラム諸国では、デーツと牛乳は伝統的にラマダーン期間中の日没後に最初に採る
食事である。また、ナツメヤシは砂漠のような雨が少ない地域でも育つ上に、デーツは乾燥させると
長期保存が可能であるため、デーツは乾燥地帯に住むサハラ砂漠の遊牧民やオアシスに住む人たちに
とって、大切な食料の1つとなってきた。カロリーも高いため、主食として主たる炭水化物源食物と
することも容易であり、遊牧生活を送るアラブ人であるベドウィンは、伝統的に乾燥させたデーツと
乳製品を主食としてきた。
デーツは柔らかくなったものや干したものをそのまま食べるか、あるいはジャムやゼリー、ハルヴァ、
ジュース、菓子などに加工される。
メモ
ブイトーニは日本ではカゴメが取り扱っていたが、ネスレに移った。
現在のブイトーニは製造部門なし。ブランドビジネスですね。
>>53
同じだ
食後の胃もたれもほとんど無い
同じ小麦粉食品でもパンが駄目
パン食べたあとは体がダルくなる パスタを寝る前に食べると、胃もたれする
その為、吐き気がして眠れない
糸冬
ドイツにおけるジャガイモは、日本における白米と同じような存在で、もう一つの主食であるパンを日に二食、
ジャガイモは一日一度、必ず食べるのだそうです。塩ゆでに、残ったら炒めて、焼いて、また、サラダにしたり、
おだんごにしたりするなど、さまざまな調理法があります。
「まずは塩ゆで(または蒸す)が基本です。これはソーセージやハンバーグのほか、肉や魚料理の付け合わせに
しますが、余ったら、ラップをかけずに冷蔵庫に一晩おいて水分をとばし、料理に活用します。いわゆる、
冷やご飯的な使い方です。日本のお米に例えるならば、塩ゆでは白いご飯。残った塩ゆでを活用するジャーマン
ポテトはチャーハン。冷やご飯を炒める感覚です。さまざまな素材を入れて作るポテトサラダは混ぜご飯。
こう考えるとおもしろいですね(笑)」
食卓に、一度に数種類のジャガイモ料理が並ぶこともあるのかと思っていましたが、あくまで主食なので、基本的
に一種類しかジャガイモ料理は食べないのだそうです。
収穫は春と秋の年二回。かつては、秋休みは「ジャガイモ休み」とも呼ばれ、学校も休みになるほどで、みんなで
収穫作業を行っていました。門倉さんのおばあさまのお宅でも、収穫分を地下収蔵庫で保存していましたが、
戦後は市場で買うようになったそうです。
ところで、気になるのが栽培される品種。日本では、ホクホクとした食感の男爵薯、しっとりねっとりとした
味わいのメークインを主に使い分け、どちらも好まれますが、ドイツには「ジャガイモを煮くずれさせたら嫁に
いけない」という格言があるほどで、門倉さんもそこにはこだわりがあるのだとか。
「ドイツでよいとされるのは、表面がつるんとした状態に仕上げること。市場などでも、煮くずれしやすさの
ランクを表示して販売することが、法律で定められているんですよ」
つまり、主流は煮くずれしにくいメークイン系。ゆでる、蒸す、煮るなどの調理に使われます。マッシュポテト
やおだんご、パンケーキなど、つぶしたり、すりおろしたりして調理する場合には、煮くずれしやすい男爵薯系の
もの、と使い分ける文化をもっているのです。
「もう一つ、切ったジャガイモを水にさらしたときに沈殿する、でんぷんも調理に活用します。スープや煮汁に
加えると、とろみづけになるんです」
おなじみの素材でも、日本とはひと味違ったさまざまな活用法が興味深いドイツ。私たちがジャガイモの栽培や
料理をする際に、新たなヒントを与えてくれそうですね。
※文中のジャガイモ料理のつくり方はテキストに掲載しています。
■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2017年3月号より
http://textview.jp/post/hobby/28382 新宿まで
バスに乗りに行かなきゃなんないのか
面倒いな
キューピーのパスタ用オイルソースはお世話になってる。
昭和天皇は朝はオートミール(エンバク)かコーンフレーク(トウモロコシ)。
簡素質素ですな。
戦中派の爺さんは小麦粉練った団子を味噌汁に入れて食ってた。
団子もペースト=パスタ
フランス人とか夕食にパスタとか簡単なものを食べてるらしい
共働きが多いのと、外食費が高いからみたい
でもダイエットしよーってなったら1番にやめるのがパスタよね
>>311
マカロニとかペンネって空洞情態で芯が無いから歯ごたえ無くて…
スパゲティーも表記より1分短く茹でろって良く聞くし、
昔のおしゃれな外国の食べ物って認識からもっと身近になって
ただの見た目や雰囲気より味とか食感重視になったからじゃないかと思う
自分はショートパスタでもネジ巻きみたいな形の「フィシリ」は好んで良く食べる
芯があって美味しい 乙女パスタに感動 って結構いい曲だったな。
小っ恥ずかしくて人前では聞けないがw
モームス系はいい曲が結構ある。
AKBは全然ダメだ
>>339
ステマではない。
むかし作曲やってたから音楽の良し悪しが分かるんだ。
つんくは作曲の才能があると思ってるんだけど、褒めたからといって
おれは1円も貰えないよ バスタ新宿利用の基本(池袋サンシャイン、八重洲も同じ)
予め買い物しておく。西隣にダイコクドラッグがある。
もう少し時間あるなら、西新宿デパ地下。
東南口にはドンキも。
パスタ
うどん
ひまじんが文化を豊かにする、か またチェルノブイリ小麦の始末に困ってんのかな?
日本人で人体実験するなよ。
F1のトロロッソとかイタリア料理のホスピタリティが最高らしいがチームの奴らもストレスなさそうだな
米、バナナ、クラッカー、クッキー、ビスケット、煎餅、餅、いろいろあるな
パスタ>パン>米
血糖値が上がりやすい食材N o1だろ。
パスタ。
デブが最も避けるべき食材。
>パスタを食べる、つまり炭水化物を摂取するとインスリンの分泌が促されます。
じゃあパスタじゃなくてもいいじゃん
ゴミみたいな内容でワロタ
>>362
実際毎日トマト缶1缶使ったパスタ食ってれば安いし健康害することはない
パスタのみの特徴とは言えないが、とにかくパスタは野菜がうまいし結構な量を食えるのが良い
ババア連中も健康健康いいながら岩のように硬いクソを腸内に溜め込んでないでオリーブオイル&トマト食いまくれ そういえば地中海式ダイエットってあったな
内容知らないけどネーミングだけだと美味しそうなイメージ
このスレ見て、夜ご飯は久し振りにパスタにしました
美味しかった!
>>6
炭水化物がいいという話だから
白米最強で広告してもいいかも 「米」を害悪みたいに言うのは、流行っているのですか?
わざとオーバーボイルにして汚らしくグチュグチュ食うのがうまいんだ
冷蔵庫の残り物ぶっかけてたべるの。納豆とか肉じゃがとか。
他人が見たらゴミ食ってるように見えるんだろうな
>>372
いやそれ体重計の針が振り切って動かないだけやで >>334
フランス語だとパテ。パスタはイタリア語。 ほんまかいな
ハゲにリンゴが効くとか言ってるのと同じとちゃうか
>>357
血糖値の上げ方に差がある
レスを少しくらい読めよ無能 今パスタ見てきたけど結構タンパク質入ってるんだな
栄養成分表100g当たり
エネルギー358カロリー
タンパク質13g
脂質2g
炭水化物72g
ナトリウム0mg
ボディビルダーが減量期にパスタ食う理由が分かるわ
因みに製品名は「ポポロスパ 5分」
ダイエットしたいのなら、御飯でしょ。
米が主食の地域の人間の体型は極端に太っている人が余りいない。
米は野菜なのでたくさん食べても全く問題ナッシング。
>>380
激太りする前に糖尿病になってしぼんで死んでしまうから チーズがいいって聞いたことある
あとカツオと
納豆
>>336
ペンネ茹ですぎじゃね?
普通に茹でたらスパゲティより芯も食べごたえあるよ >>311
マカロニ料理ってあんまりないね
思いつくのはグラタンとマヨであえたサラダぐらい >>336
リガトーニにラグー合わせたパスタめっちゃ美味い
空洞部にゴロゴロのラグーが合わさって最高 スパゲッティにレトルトカレーは合わないね。
合いそうに思うんだが、ビックリするくらい合わない。
不思議!
レトルトシチューは合わなくはない。
まあ、うどん、蕎麦もレトルトカレーは合わないけど。
(めんつゆとか足せば、悪くない)
>>390
ショートパスタって何語なの
英語圏かイタリアかで実際にその単語の組み合わせでで呼ばれてるの?