黄金
翡ヒスイ
毒ガス
武者
青銅
この意味がわかるかな?
アバクロもそろそろ逝くだろうな
雨系で残るのは結局GAPだけか
>>9
高い服と安い服の二極化なのかな、中途半端が一番きつい ロゴがでかくて品がないよなー
無くなるなら明日なんか買いに行くか
洋服の売り場、異常にガラガラだよね増税後
増税の影響はないって安倍さん言うけど嘘だよね
えー困ったな
カジュアルで人とあんまし被らない服を探すのに便利だったのに
上で他の人が書いてるようにここのパーカー良かったのに
近所のoutletにあってお手頃価格だったのに
なくなるのか
>>20
GAPはあのロゴがかっこいいと思ってる層がいるイメージ笑 アメリカ企業ってホント日本に定着しねーよな。
コカコーラとマクドとディズニーとスタバが本当に
例外中の例外なんだよな (´っ・ω・)っ
安いだけで何もいいところなかったからな
普通すぎる
短足でも切らずに履けるズボンを売ってる類まれなメーカー
まだ日本進出してない頃二枚買うと安くなるセールの時にアメリカのサイトから買ってた
子供の普段着はザラ、ギャップ、nextで買ってる。
そんなん知らんがな
老人だらけの国で商売なんてもう破壊されていくだけだ
客の来ない小売業
いつ仕事なくなるのか?
この先の不安を抱えながら
明日もとりあえず
一日中、店の掃除する
>>39
NEXTはだいぶ前にうちの市からは撤退したわ イーグルってAIGLEのこと
ファ厨寄りのアウトドアウエアの
ここのTシャツ首回りあっちゅうまに伸びたからそれ以来買うのやめた
もうめんどくさいから
日本ごと潰れろや!
安倍のミクソが\(`・ω・´)/
無地のTシャツくらいしか買ったことないけど結構着心地よかったのにな
>>35
メルカリで安くなってるユニクロかしまむらの服 オープンセールのときに行って服買いましたよ
店内がすごい人で賑わっていたのを思いだします
>>16
ザラは値段設定が中途半端なんだよな、高いんだか安いんだか 微妙なブランド。OLD NAVYみたいなダサさもない
アメリカのティーン向けブランドだが、日本人のおっさんが着てるなw
アバクロもw
外人を増やして日本人の賃上げを妨害
それに消費税増税
自民党は国内経済をボロボロにしてるよな
紳士服の青山資本じゃ北朝鮮縫製のスーツのイメージ
フォーエバー21の韓国人破産して北に逃げた?
すぐ伸びるんだが色とかデザイン好きだったのにー…
悩んでた通販ポチっとこ
アメリカではくっそ安いのに日本でぼったくりしてるA&FとAE
ホリスターとアメリカンイーグルで生きてるのに、
意地でもユニクロ行きたくないのに。
ラゾーナのアメリカンイーグルは結構客入ってたのにな
>>35
上はメジャースポーツメーカーの安いやつ
下はイオンのテナント お百姓がガイシ、ガイシって大喜びするけど
「こういう事」があるからなw
>>47
それはAIGLE(エーグル)だね。
フランスのアウトドアブラウンド。 セールの時にアホほど値下げしてくれるから重宝してたのに
>>24
ほんとこれ
被らなくてそこそこ良い服多かったわ
セールも頻繁にやってたし アメリカンイーグルといえば聞こえがいいが洋服の青山だからな
おまえらがアメリカンイーグル知っていたのは意外だな
LLビーンのクレカ気に入ってるので
撤退しないでください
>>78
あれ、そこそこ買いやすい値段で若〜中年でも着れそうだから楽なんだよw >>38
私も日本進出前に個人輸入してたわ懐かしい
激安で重宝していた >>88
エディバウアーは富裕層のご老人に人気だよ
アメリカでは安いのかな >>90
老人服なのか…
これといって気に入ったブランドもないしなぁ >>94
アメリカで大学生が着てるとダサがられるね
高級の部類だが >>94
エディバウアーって全てじじくさいじゃんw若々しさがないわ
アメリカイーグルはガキ専用だけど日本ではオッサンが着てる おまけに世界3位の国民服ユニクロの本拠地
いる意味がない
>>100
アメリカと中国は高齢化社会におもいっきり突入
GAPとて縮小 >>76
日本法人は青山商事が親。今回青山商事が手放したけど他に買い手つかず日本撤退。 安すぎずダサすぎずガキすぎずで良いブランドないもんかね
次になくなるのはどれだ?
ZARA
GAP
H&M
GAPもキツイか…
ZARAとかに比べたら生地も縫製もよっぽど良いんだけどなぁ
GAPも店内ガラガラだった
>>74
ホリスターいいよね 最後にジーンズかアウター買おうと思ってるけどアメリカンイーグルでオススメある?
イオンモールとかにいるヤンキーがアメリカンイーグルのパツパツのスキニー履いていたよ
タイツみたいにパツパツのやつが流行りなのかね
>>30
北朝鮮でなく南米移民が奴隷労働してるからな >>116
イオンモールがデートスポットなのかい? アメリカの安服は布のペラペラ具合がハンパない
そして色褪せがすごい
消費税1割の影響や
どんどん外資小売撤退する
次はどこやろ
そもそも全年代型で作って割と若い層も取り込んでるユニクロって何なんだ…
「国民服」とか煽ってる奴いるけど、ある意味当を得てる
意地でもユニクロ避けてる人っているよね?
そういう人はどこで買ってるの?
日本がまさかユニクロ人民服化するとは思わなかったな
中国化していってる
そう考えるとユニクロって凄いよね
毎年ヒートテック エアリズム販売して毎日ヒートテックやら下着やらユニクロで買い足ししてる人いるもんな
半年前くらいアメリカンイーグルの人事から来て欲しいってハントメール届きまくってたのに
結局潰れたんかい
フォーエヴァー21といい日本が外資に見限られまくってるね
消費しないからね
>>131
ユニクロよりも安くて質がいい中古をメルカリで >>131
ユニクロは良い服がない
普通の服ばかりだから売れてるんだろうけどさ だってメルカリで綿のダウンが5000円くらい?
ネットだと中古で本物のグースダウンが入った高級ダウンコートが6000円くらいで買える
美品だし十分だよ
GAPは何だかんだリピーターいるんだろうか?
長く使える商品を作ってるわけだから、そこが刺さる層はもう一度買う気になるかもしれない
価格だけでなく、服に興味ない男が気楽に入れる服屋がユニクロだからな。ユニクロ以外の服屋は入りにくいんだよ。
GAPは子供赤ちゃんの服が人気だよ
高校生にもGAPロゴが一時期流行ったね
アメリカンイーグルも安いから学生さんがたくさんいたイメージ
>>112
グローバルワークもだけど、最近のチェスターコートとか薄すぎ
なのでユナイテッドアローズとかで買う >>134
というか本国の事業がアマゾンの独自ブランドに食われまくってる
アメリカでのアマゾンやべえ >>146
BABY GAPのセールのコスパははんぱない
子供はワンシーズンで直ぐに着れなくなるので使い捨て感覚 >>60
アメリカのおっさんは、普段着はどこのブランドの服を着てるの? American Eagleは子供が着る服って言うけどさ
そのために細身に出来てるからすっきりしていいんだよ
パーカー着ても腹回りのだぶつきが抑えられる
>>152
アメリカじゃあ、Amazonは実店舗もあるしな セレオリが売れてるのかね?
セレクトショップオリジナル
>>131
下着と部屋着くらいしか買わないけど
むしろユニクロをアウターと着てるやつなんているの? >>139
日本の小売市場が見限られてるんでしょう
みんな安物しか買わなくなっちゃったから アメカジかぁ
ラルフローレンくらいか?
成功したのって
アメリカンイーグルとGAPは袖丈が長くて助かるんだよな
ユニクロは短すぎる
アメリカンイーグルへよそこそ
これサイズ表になってます、どうぞ
Tシャツ500円パーカー1,500円で買える現代しかも良い奴がね
>>159
もうちょっと寒くなったらみんなダウン着てるじゃん
おしゃれ着というより近所の買い物用で >>35
adidasかNIKE
スポーツメーカーが楽で
機能も良くていい 20年前にここまでユニクロの一人勝ちを予想したやつがいただろうかw
そのユニクロにしても質を落とし過ぎだから、無印でしか服買ってない
その無印にしても最近あれだし
どこで服買えばいいんだよマジで
さすがにもう時代があわねーわ
変革する時間は充分あったはずなんだがなぁ
>>130
若い子は本当に皆GUしか着てないイメージがある >>108
これ日本の店舗の話だよ
日本の店舗はフランチャイジーで米本社資本は入っていない
朝鮮の青山がFC契約破棄しただけ アベノミクスで戦後最大の好景気だからな
そんな安物は売れないよw
>>159
フェイクレザージャケットが良かった
あれで6000円くらいなんだからおかしい
後はコラボで相当攻めてるのが出て来る
被るの怖い人は無理だろうけど ウニ黒は政府が買い支える公認銘柄だからな
こんなのが相手じゃたまんないわw
>>175
無印の服って全部部屋着かパジャマに見えるから、外出着に困る 低賃金で流行を追い求める余裕などないので、定番の服買って何年も着ることにしてる
そしてボロくなったら2軍落ちで家着にする
>>140
綿のダウン?それただの中綿コートじゃん いまなら「あめ」と入れただけでアメリカンイーグルが検索できるグーグル
>>162
全体的な消費がこれからほぼ確実に更に落ちて行くから
どの業界にでも当てはまるね 無印はいいんだけどなんか全体的にモッサリしていてダサい
質もユニクロより劣るし高いから買う気起きない
あー、青山がやっとったんか。
33店舗、同時閉店となると、けっこう損金がかさむな。
アメリカンイーグルとか
もう名前がクソだっせえもん
小学生レベルのネーミングだわ
>>171
>>184
近所のコンビニ用とかゴミ出し用とかならわからんでもないけど、
街へ繰り出すのはないわぁw どうせ中華や東南アジアで作ってるんだろうし
服やパソコンとかアマの中華価格知っちまうと買えなくなっちゃうよな
青山商事がアメリカンイーグル事業撤退、国内店舗は全店閉店
Fashionsnap.com-7 時間前
青山商事は、2010年12月に住金物産(現日鉄物産)との合弁会社イーグルリテイリングを設立。
アメリカのアメリカン イーグル アウトフィッターズ(American Eagle Outfitters/以下、AEO)社の
フランチャイジーとして日本でのアメリカンイーグル
ショッピングモールあまり行かないから聞いたこともないな
>>188
しまむらとかハニーズとか…
アースミュージックなんちゃらとか
女向けの安服の店は結構ある >>140
潔癖なので中古とか無理だわ
平気なの羨ましい ユニクロって何と言うか、
カイハラ製生地のデニム売り始めたのがターニングポイントだった感あるわ
「とりあえずデニムはユニクロで良いか」と言う層が爆発的に増えて、
それを入り口にして入って行った人が多いんだろ
>>208
他人が出し入れしたチャック使うのは抵抗があるわ 縫製がきちんとしててお手頃価格なブランド教えて(´・д・`)
>>202
パタゴニアは鯨のシーシェパード支援してるから辞めなよ(´・ω・`)
mont-bellとかスノーピークでよろ こういうガサツなのはウケない。
GUのほうがよっぽど考えてる。
トゥモローランド
ユナイテッドアローズ
Vis
アプワイザー・リッシェ
セシルマクビー
とかは日本の流行をちゃんと見てる
>>214
WEGO Right-on JEANS MATE Mac-House マジかー
スウェットとアメリカンイーグルばっかり買ってたんだけどなぁ
化繊を使った最新素材も入れてかないと
売れないよね
綿だけでは
>>105
H&Mは別格だろ
まあ消えるとしたら中途半端に高いZARAだろうけど >>133
ヒートテックは50年に1度あるかというくらいの傑作。アンダーシャツの概念を完全に塗り替えた。
それ以前、特に長袖アンダーシャツはオジサン、オバサンが着用するものであり長袖Tシャツなるものも出たがゴワついてアンダーシャツには不向き。
それがヒートテックの場合、若い女性も当たり前に着るようになった。
ユニクロと東レによる革命といって過言じゃない。
でもエアリズムは失敗作。かえって暑苦しく湿疹が出る人も少なくない。 中古服が好きな奴は多いよl。
何が良いかって、安いだけでなく風味が出てくるんだ。
アメカジ服なんて中古だけ買ってる奴、多いだろう。
>>207
女性向けは安くて見た目も悪くないのが多くて良いよな
男性は服に金出さない層が多いのか、高いし種類もそんなにない >>223
ファストファッションを中古で買うバカいるかよ >>196
ほら、青山さんってさ、あそこ絡みじゃん
そういうことじゃないかな >>17
本家潰れたのにまだやってるのかトイザらス >>229
お前グローバルワークのまわし者だろ
そんな名前聞いたことねえわ >>134
フォーエバーは本国の企業ごと破産なのに何を言ってるんだお前は
まともにニュースを見ないくせに知ったかぶりとかやめてくれよ 閉店割引狙おうとオンラインストア見てみたけど、撤退するだけあってほんと微妙だなw
ジーンズメイトの方がまだましじゃないかと。
アメリカ人向け商品を日本人にそのまま売ろうとしたから失敗
自己中アメリカ人にありがちな失敗パターン
アメ車も同じ
>>226
違う。逆にユニクロで個人的に着るのはヒートテックと薄手のカーディガンだけ。 進出が遅かったんだよ
アバクロが流行りだしたときスグのタイミングで日本進出してたらまだイケた可能性もあったけど
もう流行とっくに終わったし
いまアバクロ着てんの汚い中年オヤジだけだし
長らく言われていたアパレル冬の時代は過ぎ氷の時代に突入だね
おまえら軽くユニクロ、と言ってるがな、そもそもは
ユニーククロージングウェアハウス、といってヘインズの白Tシャツを
卸してるような所だったんだぜえ
長い名前がCMで受けていたのじゃ
>>232
ショッピングセンターとかGLOBAL WORKってよく見るだろ?
>>239
ZARAは、ハイブランドのコピー品をコンスタントに出し続けて、
ハイブランド着たいけど金がない若者に支持されてるな >>214
モンベル
デザインはダッサダサだし、手足の長い人はサイズ合わないけど >>240
OLD NAVYもダメだしアメリカのファストファッションは日本に向いてないだろう
F21は日本から撤退したけどアメリカから日本への発送をやって細々やってる アバクロはじじい
その下の世代がアメリカンイーグルとかDIESELとか着てたな
>>214
無印の服は長持ちするから縫製がしっかりしてると言えるかな
4、5年前のパンツがまだ現役 大晦日にその年の人口動態のニュースやるけど
今年は50万人減なんだっけ
どこもかしこもワンシーズンで毛玉だらけになるポリ65綿35の服ばっか
福袋にもこの素材の服絶対入ってるから買わなくなったわ
>>200
おしゃれ着として買ってもらうのも、便利着として買ってもらうのも同じ一枚だから
生活に密着した部屋着と買い物着を抑えたユニクロはやっぱ強い >>248
あの路線は今のところうまくいってるよな
ほかのファストファッションとも差別化できてるし どうせMADE IN CHINAで、人件費上がって利益率下がったから
撤退なんだろ?
>>243
その時代にZO ZOで巨万の富を築いたのってスゴイとしか言いようがないね。 >>222
オレは逆の評価だな
アウトドア系の同ジャンル商品と比較すると、エアリズムは価格の割に機能的な劣化の少ない傑作
逆にヒートテックは、価格を考慮しても機能劣化が大き過ぎて買う意味が無い 人口の多い世代が中年になって
カジュアルすぎる服が売れなくなってるんだろうね
年取ると安い服が似合わないというか
貧相に見えるよね、、、悲しいかなブランド物とか
ビジネスカジュアルとかキレイめでフォーマルな感じの服を着てないと
ホームレスみたいな感じになってしまうw
皺皺の顔とハゲ上がった頭に
カジュアルファッションやダメージ加工の服は、余程
アクセサリーや車やなんかを豪華にしないと年寄りにはハードル高い
>>215
パタの理念の、超絶リサイクルなのが好きなので
シーシェーパードに支援も一回で百万?だけ
パタゴニアのダウンは家で洗えるよ
全ての服が機能的だし、一回着たら他は着れない
mont-bellは悪くないけど、ちょっとダサい
登山するとかにはいいよね >>159
というか、アウターで着ているのが結構いるから、かぶりたくないんで避けている。 モンベル
10年くらい着てるw
球に嫁に結婚当初と同じ服着てると指摘されるわ
>>87
LLビーンがポイント交換からポイント値引きに変わった
ジリ貧だろうな 店舗も少ないし
アウトドアとカジュアルの間の中途半端な位置で機能性弱いし セールのときしか買わない >>271
LLびーんとか数年ぶりに聞いたな
なんか懐かしい気すらする >>179
それ韓国ファッションオシのザイチョン企業じゃん。 >>250
OLDNAVYもGAPもアメリカンイーグルも
店頭に列んでるのは野暮ったいパーカー、カラージーンズ、チノパン、デニムシャツ、チェックシャツ
本当にそれだけ
そもそもあんなので売れるわけ無いんだよなあ >>257
外国車ブランドもどんどん撤退してるしね
もう日本の市場は、海外ブランドにとって優先順位の低い市場になってしまったんだろうな >>266
ダウンなんてユニクロでも家で洗えるわw まず若者が半減
あと若者は古着みたいな質素な着こなしで十分
昔のブランド志向は絶滅
オッサン層も貧乏リタイヤでほとんど革内
LLビーンとかエディバウアーは固定客掴んでるんだろうな
日本来て30年くらい経つだろ、細々と生き残るよ
>>273
ファストファッションで海外好きな日本で結局踏ん張ってるのがユニクロだけって
なったら結構ニュースだよ >>276
J-crewも似たような品揃えだったけど、野暮ったく感じなかったな。 アメリカブランドの服は生地がクソだわ
デザインがよくてもすぐボロボロになって着れなくなる
>>264
夏場はファストファッションでもわりと誤魔化せるんだけど、冬はダメだね
質感や厚みで安物はモロバレ
ファストの3000〜8000円くらいのアクリルニットとか悲惨
ケーブル編みがプリントかってほどぺったんこで、遠めに見ただけで安物 ブランドもの買って、毎シーズンごとに
メルカリで7割くらいの金額で翌年のシーズン直前に売り抜けて
そのお金でその年の新作新品を購入して着てるずるがしこい連中増えたよね
最高級の装いを3割くらいの値段で毎年新品を楽しめる。
>>277
トヨタ車とユニクロ服に対抗する旨味無いから、他の国に金かけるよ
スマートフォンはスカスカだからガンガン他国勢来るけど >>266
パタゴニアは高いくせに縫製が悪いというか、縫製せずに接着剤で済ませてる箇所が多過ぎ
デザインやコンセプトは良いんだけど、実用品としての品質が低い >>281
アメリカ系で男向けだと、ラルフローレンが一強だね
そこそこ頑張ってるのが、トミーヒルフィガーと、あとはバナリパとかか >>264
それは思う
貧相に見えるよな
ジーンズにしても真っ青なワンウォッシュか、めっちゃ計算されたダメージジーンズかの両極端 >>268
今の時期は裏地がモコモコしてるパーカー被りまくってるけど
自分は仕事の行き帰りに羽織るから汚れたり臭いがついてもすぐ洗えるし便利なんだよね
さすがに出掛ける時は着ない >>270
モンベルは機能性いいし、質もいいんだけど
デザインとロゴが欠点
ワイド靴でリールシステムの靴欲しいけどノーマルしかない 日本人ワイド多いのに >>277
どんどん撤退?
バブル期にすら売れなかったGMとフォードだけだろ
輸入車の比率は年々上昇しているのに何を言ってるんだお前は >>294
アウトドアブランドの本物志向のところは、耐久性すごいよね >>46
たしかにMサイズはすぐ売り切れる
ユニクロと被りたくないときは買ってたな
残念すぐる イーグルかっこいいじゃん
>>272
ユニクロは汗かきには無理かな
アウトドア用品一択
Columbiaとかモンベルとかクラスの速乾性になれると フォーエバー21に続きアメイーも逝ったか
某カリスマファッションライターの動画見たばかりだが
フォーエバー21の失敗の原因は
中小規模の企画展開で大型規模の経営をしてしまったのが要因だって言ってたな
他にも日本人の趣向をろくに調べずにアメリカ本社で企画したモノをそのまま日本で売ってたとか、
極めつけはロクに宣伝活動をしてなかったってな
店舗が全国で十数店舗、オンラインショップも無し
これでバカ売れする方がおかしいもんな
>>302
アメリカは食い物企業もタイミングを失敗して撤退してるとこ多いよなw ラルフローレンは高いんだよな。
この前、シャツ買ったんだけど、一着2万円だぜw
これも差別化戦略の一環なのかもしれんが、高すぎる。
>>66
意外と店員いたし暇そうだったな
みんな貧しくなってるな 日本にアメさんが進出する場合は着丈と袖丈日本人仕様にしたらそれだけで定着するんだけど
それがコスト面で難しいんかな
サイズが豊富な貴重な店だったのに
最近日本の女物、フリーサイズが異常に増えてない?
>>306
どこみても暇そうだったおれも行くとこマックのコーヒーだけw >>285
わかる。値段がモロバレになるw
マフラー一つでも年取ったらちゃんと
カシミヤのやつじゃないとキツい。
若い頃はなんでも似合ったのに、、、悲しい。
肌が老けてハリがなくないのを服の生地のディテールで
補う感じ。貴金属も金色の方を選ぶようになった。
赤色の服とかもありかも、なんて思ってきた。エネルギーを補う意味で。
ダメージ加工のカジュアルファッションはもう無理。
キムタクもカジュアルファッション厳しくなってきてる。 >>13
洋服の青山がやってんだが。
知らんのか? で、Forever21みたいに最終日にALL¥50-で投げ売りすんの?
青山が物を右から左へ動かして金を稼ぐだけの
志も何もない薄っぺらい商売だから長続きしないんだよ。
アメリカではLGBTとかガリとかデブとか区別しませんという
コンセプトがあってモデルに太っている女性を採用したり
大きなサイズを展開しているけど、青山は儲かりそうなものしか
日本に入れないから目論見が外れて儲けが出ない。
アメリカのうわべだけ真似してコンセプトは引き継がないから
青山(イーグルリテーリング)がやっていることはほんと滑稽だった。
大きなセールがあるたびにアクセス集中で買い物ができないとか
全然改善されないしw今もウェブはトラブっていて買い物できないw
イーグルリテーリングは最後の最後まで無能だった。
GAPやアバクロもそうだし
当然ここもそうなんだけど
品質はユニクロ同等かそれ以下なのに高すぎなんだよ
それに気づかれたら売れなくなって当然
>>309
ラルフって一時期めちゃくちゃ安くなってたよね?
最近、異様に高くなった。
ヴィトンが買収したブランドも軒並み高額に。
とにかく今は、極端な価格のものが売れる感じ。中途半端が売れない。
グローバリズムってやつか。中流を上と下が食いつぶしてる感じ。 増税して給与アップしたのに
服買わなきゃダメじゃん公務員さん
ネットに力を入れてるのかGAPが虐殺セールをやらなくなったな
実店舗の商品点数も減らしたし、ほとんど行かなくなったわ
かといってウニクロで買いたいとも思わんのだが
チョン君かな?
>>323
日本の気候考えると洗濯したときの状態って考えるよね
1度目の洗濯で傷んだらそのブランドはないわな アメリカンイーグルのパンツ(トランクス)大好きだったのに。。
アンダーアーマーとワークマンがあれば生きていけるわ
値段の割にはいまいち垢抜けない服
おっさんおばさんにはキツいデザイン
しかしヤングはアメカジ着ないし売れないよね
>>326
GAPはブラックフライデーセールでセーター100円やってたぞ アメリカンイーグルもフォーエバー21もオールドネイビーも撤退していいけど
MONKIとTOP SHOPは居てほしかったな
いっそ機能性が高めのしっかりとした
アウトドアブランドの方が
中年には人気だったりする。
中年になると、太りやすくなり体型気になるようになるから、
登山とかジョギングとかジムとかに着ていく服必要になるからね
>>304
F21でその意見なら大間違い
あえて言うなら値段相応の安物がいけなかった
アメリカで売ってて日本に置いてない品物が結構あるから
一応日本人が受け入れやすそうなものをピックアップしてる >>334
多分今この国で一番ん重宝されてるのはアウトドアブランドだと思うわ
あそこが仕様変更して沈んでいく時が本当に終わりかもしれん >>334
そういえば俺らの親世代も、休日の私服はゴルフウェアだけしか持ってなかったな >>35
ZARAばっか
サイズ的に日本のは小さい、短い >>323
それ。フォーエバー21はそういう意味で日本では
ありえないレベルの縫製の品質だった。
ペラッペラすぎるほどの生地と臭い薬品の匂いと
一度の洗濯でバラバラに崩壊する縫製、、、陳列してる段階から
これは古着?ってレベルだし。
海外でユニクロが高級品みたいな扱いを受けてるのは、そういうことだよね。 north faceのバッグ、よく見かけるよね。
服も。
何が良くて売れてるのか、分らんが。
>>19
増税の影響が無い訳が無いよ。大アリだろ?と。
消費税増税は、与党の汚点に思える。 >>342
昔流行ったこともあるしなあ
おっさんからしたらベアーってどこいったんだ サイズが合わねんだよボケ
xsでもまだ袖がやや長い
Lサイズ専門店じゃねえだろ
>>336
日本人って実はブランド信仰よりも
技術とか職人信仰が強いからね。
ただワークマンとかもそうだけど、機能性が優れ、丈夫でベーシックなデザインが
変に注目されて、海外の旅行者にも爆転売されて、、、、だんだん品質が落ちてるという噂が。 >>296
アメ車以外にもローバー、オペル、サーブ、ランチア等が撤退したじゃん
輸入車の比率が上昇してるのも、新車販売台数の普通車比率が下がってる(軽自動車比率が上がってる)から、相対的にシェアが上昇しただけ
実際の販売台数を見れば2013年以降頭打ちになってるのは明らかだよ
>>342
ノースフェイスはいま韓国で若者に大人気
で、韓流スターが着てるの見て、日本の若者にも人気に
バルトロとか争奪戦になったり転売屋が買い占めたり >>337
まさか自分がその仲間入りするとは夢にも思わなかった。
あんな格好、年取っても絶対しないなんて思ってたのに。
今年の夏、スラックスにゴルフシャツをパンツインとかしてしまったわ。 Jクルーが凄い良かったに、、また戻って来て欲しいな
絶妙なダサさ
ジョンボンジョヴィみたいなやつが着てやっと様になる感じ
>>358
今は何を削るかの時だよね
スマホ料金だけでも大幅に下がれば少しは違うんだろうけど
昔に比べて月額で支払うものが増え過ぎた アメリカン・イーグルというネーミングがダサい・・・ (アメリカ鷲・・・)
強烈さや力強さを全面に出し過ぎ・・・
70年代後半のトランザム・ファイヤーバードのボンネットに描かれた、鳥のマークを連想させる。
あまりにも主張の強すぎる名前のイメージ・・・
サイズの分かり難さもあるだろうね。
アメリカ人の頑固さというか、日本に対する変なマウント意識があるんだろうけど
頑なに、インチとかに拘ってたりね。。。
なぜアメリカだけでメートル法ではなく「インチ」「フット」「ヤード」といった
単位が使われ続けているのか?理由はきっとくだらない意地みたいなもんだろうね。
人口も景気も衰退してるから服もあんま売れんだろうな
>>358
不思議なのが、それで外国人がたくさん安い日本製品を買いに来るのに
日本人が海外に行くと、なぜか商談の場でいまだに
ふっかけられたり、ぼったくられたりすること。。。
犯罪者たちもむしろこれまで以上に、日本人をターゲット、カモにしてるし、、、 21世紀製の衣料品(靴込み)が肌着靴下ディッキーズのみだった衝撃
>>1
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
オンラインもなくなったらユニクロ一択になるんだけど、、、(´;ω;`)
エディバウアーもビーンもたっかいし >>1
嘘でしょ!?
またブランドが1つなくなるのか…
残念
>>339
普段トップスはL〜LL(XL)の自分が、ZARAではMが入るのでそれ着てる
Lでも小さいことがあるしフリーサイズも小さいときがあるから、服を買うときは試着が必須 >>362
逆に、インチ表記の方が売れ行きが良かったりして。
センチメートル国の日本人にとって、ガロン、マイル、インチ、ヤードなどは、エキゾチックな魅力があるんだよ。
マーケティング調査の上でのインチ表示かもよ? アメリカ人は年配でもアメリカイーグルの
ポロシャツに短パン着てるからなあ
なんかカッコいいよな
アバクロはアメリカだとユニクロ並みに安い
日本で高く売りつけすぎだよ
日本にはファッションセンターしまむらがあるじゃないか
靴でもUKとUSじゃ全く違うしね
しかも変更あったら前と違うじゃんってなっちゃう
>>365
観光客なら何人でもぼったくられるのでは? >>364
非科学的だけどねぇ。。。
公式にはアメリカで採用されていないメートル法だけど、
科学の世界においては既に米国慣用単位は使われていないからね。
科学者はメートル法が持つ一貫性を重視しているから。
アメリカだけ置いてけぼり。
1インチの定義はローマ時代の「成人の親指の幅」なんだぞ?w
どんだけ大雑把やねんwグローバルな時代にありえないでしょ。
アメリカンないい加減な服が全く売れなくなるよ。
海外のセレブも洋服は、好きなブランドでも日本店で購入するのがマストとか
いってるからね。同じやつでも品質が全然違うとのこと。 >>373
しまむらは、今全然売れてないよ。ガラガラ。 値段のわりに悪くなかったと思うけど、
イーグルのエンブレムついてるようなやつは、日本人にはちときつかったな。
無印ダイソーの生活雑貨は、ソウソウにグローバル展開を取って代わられたけど
服や食べ物や車や命に関わるものは、中国韓国にはなかなか難しいだろうね。
店の前を通るといつもガラガラだったもんな
アメリカのジーンズメイトみたいな感じだよね
俺なんて高校の時とか大学の時に買った服
とか10年以上前の服まだ普通に来てるわ
普段はスーツばっかりだから
氷河期40代だけど
>>35
ライトオンとかジーンズメイトとかサカゼンとかマルイの通販で適当に買ってるからメーカー気にしたことがない
室内着のスウェットはユニクロ >>349
ローバー、サーブはメーカー消滅
ランチアもフィアット傘下で実質ブランド消滅したメーカー
あのさあ
わざと書いてるの?
せめて最低限の知識を持ってから反論してくれよ ラコステとかラルフローレンみたいにひっそりやる分には生き残れたのでは。
ブランディングの割りに手広くやり過ぎた経営判断のミス。
>>379
表記こそメートルだが尺貫基準で暮らしてる国もあるとかないとか >>360
わかる
固定費が高くて自由に使える金がない >>384
最終的にジリ貧になったらわからんよ
結局食わないと生きていけないし
そもそも日本企業が生き残るかどうかも検討がつかない アメリカンイーグルのシャツ、乳首どころか乳毛までくっきり
見えるくらいスケスケだったからね。。。
デザインは結構好きだったのに。日本人は結局デザインより品質だよ。
車社会のアメリカ人の普段着はパジャマみたいなもんだけど
日本人は電車徒歩社会だから普段着もキレイめなものを着るからね
満員電車で間近に他人の目があるから、ボロボロの安っぽい服なんて着られないよ。
>>360
スマホなんて
マイネオにすりゃ1/8に
抑えられるじゃん
仕事でバリバリ使ってなきゃ充分 >>394
だからこそのミニマリストブームなのでは?
お金がないなら、ファーストフードに走るのがアメリカ人。
断食断捨離するのが日本人。 >>93
こういうちょっと分かってますみたいな書き込みがあると
俺みたいなのがへ〜ってなる >>392
便利になるってこういうことなのかって結構がっかりしてる部分も大きい
これは中年にしかわからんと思う >>72
ユニクロも海外だと割高だからな
なんであんなに人気あるのかよく分からんが >>378
アウトレットは平日の昼間でもアホみたいに人いるぞ
4時くらいから一気に帰るけど >>349
10年前は、ボルボもジャガーも撤退を考えていたし、フォアっとアルファロメオのディーラーも激減してた。
そこから何がどうしたのか凄い持ち直してるよね。 >>396
そこが災害国日本人の悩みじゃね?
ドコモとか使ってるほうが災害時に対応いち早くしてくれる希望がやっぱりある
家族いると余計に >>404
災害時はWi-Fi解放するから大丈夫だよ >>386
俺はセットアップのスーツからジャケパンに変えてオフに着回してる >>371
服がかっこいいのではなく日本人から見て人間がかっこいいだけだし
同国人はダサっと思ってると思う >>379
Tシャツの生地もポンドだっけ?
表示必須にならないね アメリカンイーグルって、数年前に潰れたオールドネイビーとは無関係?
それとも同系列の資本が看板かけ直しただけ?
>>409
心配性も個性だからいいと思うけど
マイネオはドコモ回線使えるよ >>411
そうなんか
なんかその辺の考えの違いに老いを感じて余計につらいわw >>400
ユニクロなんて着てるアメリカ人なんていない >>410
オールドネイビーはGAP系列じゃなかったっけ
別
つか日本展開は大体日本の会社がブランド名と商品名借りて運営してるのがほとんどじゃねえの
体格も好みも違うから本国のそのまま持ってきてもどうにもならん 20年くらい前、ランズエンドが「うちのは10年先も生地がヨレません」って謳ってたタートルネックを通販で輸入して買ったやつが本当にまだ着れそうw
>>418
ユニクロはアジアとオーストラリア位
mujiはヨーロッパも
アメリカは両方ほぼ無名
これでいいか?
禿乙 ユニクロのように、圧倒的に種類が豊富でヒートテックやエアリズムなどの機能性がある季節商品があればね。
種類少なくて無駄に値段が高いから、そりゃ特に増税後では売れんがな。
そして対象年齢が10代から30歳代までが基本。アカンわ。
>>324
ちょっと難しい事を言うようで恐縮なんだけど、嫌だったらスルーして
グローバル企業は賃金の安い発展途上国で大量生産して、主に先進国の豊かなマ ーケットで売ってるんだ。
だけどあげた利潤はタックスヘイブンに温存して、本社のある国では出来るだけ税金を払わないってやり方が今時のビジネストレンド。これが一番儲かるからだ。
こういった流れなので、福祉や環境にカネのかかる先進国では、重税で経済が疲弊して、安定した民主政治の中核になって来た中産階級が没落して貧困化するのは必然だろう。
最初はアメリカでその傾向が最も著しかったんだけど、今はヨーロッパや日本でも同じ傾向になって来てるのは知っての通り。
グローバル企業ってのはタックスヘイブン勢力と言い換えて間違いない。
個人資産がン兆円なんて人はほぼこういう企業の社長が多い。
タックスヘイブンは情報を秘匿出来るのが特徴なので、北朝鮮みたいな独裁国や犯罪集団のマネロンに盛んに使われていて問題も多い。 >>1
アメリカンイーグルってスタジャンのイメージ
これはおっさんと俺だけか? ID:+LHoZQk60はなんでそんなにいろんな奴にマウント取ってるんだ?
ちなみに、アメリカンイーグルのコートっつーか某パーカーを昨年買ったけど、
なかなかガッチリとしていて冬には最適。結構良かったわ。
マジで痛い。
ストレッチ が効いた手頃で形もいいデニム、
使いやすい無地のロンT、ワッフル、トランクス、
ファストファッションの中では頭抜けた品質、
分かりやすい週末のセール。使いやすい立地。
今更ペラペラのH&Mとか着てられないしな。。。
インスタ映えの時代につぶれるって相当センス無いんだろ
オールドネイビーってまだある?
Forever21も日本から消えたんだよね
>>390
ラルフローレンはブランド消滅の噂があるぐらいかなり落ち込んでるよ
中国人に媚びまくって売れなくなってから、販路広げてどこにでも卸すようになってどんどん破滅に向かっていってる
ラコステは最近流行のファッションに近いデザインにしたり、スポーツウェアに力入れるようにしたりとかして、イメージ良くなって復活したよ 日本はもうアベノミクス大不況で中途半端な衣類は売れなくなってきてる
氷河期世代な俺からしたら今の20代にもファッション楽しんでいて欲しいんだよな
でもそれが無理だし興味から外れてるのもわかるんだよね
若い世代がこの分野で楽しんでるのが嬉しいんだけどそれがどうでもいいってなったら
本当に辛い。俺ら世代がもう少し頑張れてたらて後悔しかない
久しぶりに掲示板きたけど時代の流れが辛い
アメリカンイーグルとか名前がダサいし品質が良いわけでもないしユニクロでええやん、てなるわな
モンベルもお高いと思うようになった
スーツはイオンのブラックフライデーで半額のをこないだ買った
服にお金をかける事はもう無いな
デパートとか食品しか行かない
ファストファッションが多すぎるだけ
アメリカンイーグルは勝ち残れなかったのさ
製造国で、生地の質や縫製が変わる。
バングラディシュ製のは質が良くて、お買い得だと思った。
パーカーも多く売れてるよね。
>>440
しまむらも最近は売れ行き悪いらしいやん >>442
しまむらはオリジナルブランド作って値上げしたから客が離れた GAPは国産デニム生地のカイハラのジーンズだけ買う
アメリカンイーグルは俺からするとちょっと年齢層低いしなぁ
しまむらは洋服以外も売ってるからな
特に寝具を買うこと多い。ふかふかの布団カバーとかいい
マジで服自体を買わなくなったわ
もっと言えば酒もタバコも風俗もやらんし
俺みたいなの増えたんかな
昨年はまだマシだったのに今年は布が最底辺で半額セールしまくってたけどやっぱダメだったか
キャッシュレス推進が足を引っ張ってるよね
現金派は優遇期間終るまで買わないし
ネットで買う方が安いもんなぁ
5chではzozo嫌われてるけど、何だかんだでクーポンとかタイムセールでかなり安く買える
あとRakuten Fashionもかなり安くなる
やっぱ一回洗濯したら大幅劣化するんじゃ厳しかったな
>>449
広島ってデニム生地で有名でしょ?そこのカイハラ商会という会社が作ってるジーンズ ファストファッションと方向性がおかしいブランドはどんどん淘汰されていくと思うわ
ユニクロというよりGUの価格帯で負けたな
GUがあるユニクロ強いわ
>>463
岡山もそうだけど、他に有名な県があっちゃダメなの?実際有名だし俺が勝手にそう言ってるわけじゃないから何とも言えん ここ数年本当に服も新しく買わなくなったし
TVも見なくなったし本やゲームも買わなくなった
全部娯楽がスマホで済んでしまうから出かける事も無くなったわ
仕事へ来て行く服と靴があれば事足りる
>>372
アバクロはそんなに安くなかったよ
AE、ホリスターの方がお手頃だった アバクロとかアメリカンイーグルとかは10年ぐらい前に流行ってたよね
もうダサいのにその頃の感覚で買ってるおじさん結構いそう
従業員の人達どうなるんやろか
上手く転職出来ればいいけど
登山やってたのもあって冬冬物は機能性重視で登山メーカーのになっちまうわ
マムートやUSノースばかり買ってる
今の学生は、特に男子は安っぽい洋服しか着てないもんな
車どころか免許証も取らねえし
まあ、スマホとスマホゲームだけなんだな
DIESEL着てるやつはヤンキー上がりの大体中途半端。
豆な
Sサイズ買ってるからOLD NAVYに続いて撤退されるの困るなぁ
安くて肩幅大きめのSサイズある店探すの大変なんだよ
コムサとかビームスとかヒステリックグラマーみたいのがまだ残ってる方が驚き
ユニクロGUと無印かな日本のベーシックは
あとライトオンとマックハウスとジーンズメイトかな
その上がビームスとかアーバンリサーチとかナノユニバースかな
高いわけでも安いわけでもないのは… 不景気にこういうラインが一番切られやすいな
オリジナルブランドとセレクトショップ分からんやついて草
>>12
作りが悪すぎて
ポロシャツ、びっくりした >>32
全社、日本法人でうまくローカライズしてるんだよね >>175
GAPがここまで落ちるとは思わなかった 先日更新の為に免許センター行ったら
免許取りに来てたと思われる若者の集団がみんなユニクロっぽい貧相な格好で驚いた
昔はおしゃれな子とそうでない子で別れてたものだが
ほとんどGU、たまにユニクロ
とは言ってもシーズン終わりに行って来年の分を仕入れるだけ
F21の撤退といい これ日本が深刻な不況って事じゃねーの???
>>497
えーとフォーエバー21は米国で破産法とやらを申請中なんだけど
別にアメリカは不況じゃないよ、日本も不況ではない >>494
∧∧
/ 支.\ イイハナシナ―!
( `ハ´)
/ 丶 不況っつーか、上級がお前ら下級に回すべき金をくすねてる
服買わない、車持たない、酒もタバコもやらない
風俗にも行かなければデートも面倒とか
若い子らは何に金使ってるんだ?
ファッションはヨーロッパがぶっちぎりで強いのよ
発信するのももちろんヨーロッパ
アメリカは勝てないだろうよこれからも
この業界はアメリカの人口や金があっても存続し続けるのは大変てことよ
>>502
大学進学率と歯の矯正率と海外旅行者数とスポーツジム利用率辺りが高いな
教育や肉体や経験には金を出してる傾向にある >>499
アメリカは不況じゃないけど、日本は不況だよ
>>474
服なんか着れてりゃいいんだから、何をそんなに金をかけようとするんだ? >>19
安倍は『駆込み需要がないから、増税後も大丈夫』って言ってたけど、駆け込み授受用が
なかった上に、増税後は落ち込んでる。 ちょっとここの洋服は今の時代にマッチしてないよな
どこ層にターゲット絞っていいかこの会社自身もわからなかったんじゃね?
すげえでけえサイズあるからデブにはひっそり人気あったらしいけど
>>508
えーとGDPは景気を直に表す指標じゃないんだけど・・・
日本の景気拡大は最長後進してるし >>494
昔も制服化するコーデとかはあったけど今は更に酷いわw
WEARとか見ててもいやこんなふっつうで地味なコーデわざわざ紹介する意味ある!?みたいな 会社の女は、みんなサブスク(定額制)を利用している
ひと月、3万で服借り放題
残るのは記念の写真だけで満足らしいw
>>422
アメリカ人も中間層がいちばん生きにくい、大変だっていうしね。
いっそ転落して保護される立場の方がいろいろ優遇されてるそうな。
日本もだんだんそういう流れに誘導されてるよね。。。
その背景には、そういう税金をはらわねー国境もかんけいねーグローバル企業が
いるんだろうけど、アマゾンもグーグルも今のところ敵なしだからねぇ。
中国も対抗勢力と見せかけて、結局同根というか
結局最後の最後にそういう勢力と本質的に価値観で衝突、対峙するのは
我々日本人の一般庶民たちだろうねぇ
先の世界大戦もそんな感じで始まったんだろうし。
衣服ってのは歴史的にみてもすごくセンシティブな要素で
肉体や精神に与える影響も大きいからね。 >>35
アウターは昔買ったやつが沢山あるからそれを着回して買わない
インナーはGU 今なら安くてデザインいいのはCOENかな
バーゲンで買うとかなり安いし品質もユニクロより全然良い
>>504
アメリカ人はたしかにファッションには疎いよね
中国人と一緒でみんなダサい。歩く看板とかヨーロッパ人にバカにされてるくらい
ブランドもの着るにしてもロゴマーク丸出しのやつを好む人たちだし
とにかく体型が極端、クソマッチョか途方もないデブが多いから
服がとにかく似合わない。ジャージやパジャマみたいな服か
あとは上半身裸かwそんな文化。
かといってヨーロッパ人はオサレだけど、公共の場所では
移民が増えたあたりから、日常の普段着は自由な感じではなく
かなりカジュアルだよね。同じ服を2、3日は着てるし。
パーティーファッションは素敵だけど。 >>449
ユニクロも使っていて品質が良いのは昔から有名 全部安倍が悪い
服を買っただけで
罰金10%取るなんて
有り得ん
>>32
セブンイレブンもマクドナルドも
ヨーロッパではイケアもルイビトンもティファニーもシャネルも
日本人に商品もサービスも魔改造されて世界的大企業になったけどね。 やべえな
アベノミクスのせいで外資がどんどん日本から逃げていくわw
>>84
この前、その件のウィキ読んだわ
胸糞悪い >>248
そういう系統なのか、ザラ
見に行ってみようかな >>524
レス見させてもらったけど糖質?もしくはADHD? 都内のユニクロいくと客が
もう外人が7割くらいだね
試着室が強烈な香水臭で吐き気がする
こんな人たちに試着されまくってるのかと思うと、正直憂鬱になった。
日本みたいな都市部の過密都市部では
香水控えめにしてほしい。くそせまい飲食店とかラーメン屋で
香水強烈な外人さんと相席とかカウンターになった時の絶望感はんぱないから。
日本撤退してもUSのサイトで買えるからなんの問題も無い、あっちの方がサイズ豊富だし
ユニクロのジーンズは脆くて嫌だけど
しっかりしすぎるのはお高い
でもアメリカンイーグルってその中間に
ちょうどハマってたんだよなぁ
>>532
そのち 変わりに強烈な体臭とワキガが匂いますが 真冬の東京でTシャツ1枚とかいろいろおかしいんだよ白人は
>>536
大学の白人留学生は12月ぐらいまで半袖tシャツ一枚だったなww
あいつらの体どうなってんだよ >>536
ぶっちゃけコミケの人たちのファッションとかぶってるようなw >>528
規制緩和で売国してるのにどんどん撤退というな 今時のスタイルは服はワンシーズンで全部買い換えだろ
昔なら7000〜10000はしていたスキニーが今なら2000〜3000である
安い分生地も弱いがワンシーズンはくだけと思えば問題はない
>>17
そこにトイザらスがあったの初めて知ったわw ユニクロだと、国産のコスパいいブランドだねってことだけど
海外のだと、お洒落のつもりで着ているの?これを?と問われる感じだからキツい
いずれGAPも消えると思う
品質だけなら無印良品は最強だけどね
ここでバーゲンセールで来年の服をオフシーズンに買うってのが効率的でコスパは高い
デザインがUNIQLOより更にシンプルだから毎年変わらないしね
何年か前のCMで流れていた曲が良かったので調べたけど結局なんて曲か分からなかった
たまに買ってたけどサイズがSとX Sばかりで売る気あるのか?と思ってた
アウトレットで全品半額セールをやってるけど撤退するからか
>>136
同じく
メルカリでミッドウエストとビューティー&ユース、ユナイテッドトウキョウ辺りを買ってる
ZARAは店でセール品漁る
たまにKBFも >>427
ジオラインとロンTとダウンで冬を越せるよね >>56
俺も表参道店行ったな
並ぶのは好きじゃないけどちょっとテンション上がったな笑
あの日に買ったベースボールキャップは大事にするか ノースフェイスが高すぎる
だけど、このぐらいの値段じゃないと差別化計れない
勝組の法則だよねw
>>386
昔の服は丈夫だね
今の服はすぐダメになる >>222
ヒートテックは確かに凄いよね
ヒートテック着るようになってから厚手のニットとか着ないで薄着で良くなって体が楽
あとウルトラライトダウンも重宝してる
寒暖差激しい時期に小さくバッグに入れとけるから安心
ただユニクロではそれ以外はまず買わない
ジョガーパンツ良かったから復活して欲しいわ アメリカン航空のフィーダー線を運行するのがアメリカンイーグルだったような...
>>544
質がボロボロって聞くけどhmは(´・ω・`) >>553
ノースフェイスも要はゴールドウィンだよね
アメリカから買ったら安いんじゃね?と探したらモデル名同じでデザイン全然違ってたわ >>62
たいした能力もない日本人なら、外国人と同じだからだろな
外国人にも 良い人は たくさん居るから
入ってきて 日本人と なかよく底辺労働者同士 手を繋ぎ、イチャつけばよろし >>463
カイハラは、岡山に近い広島県東部の企業 ここで生地がとか一回の選択で首もととか書いてあるように見た目やデザインより品質なんだよな
ここ数年Tシャツもヘビーウェイトで意識して首回り袖回りしっかりしてるTシャツ人気なんだよね
チャンピオンやベインズのbeefTとか本当に丈夫だしナイキやアディダスも品質はわりと信頼出来る
行きつくのは品質だなと最近よく思う
アディダスのジャージとかめちゃくちゃ長持ちするから
>>245
小林克也のCMは覚えてる
初めて買ったのは武田真治が出てるCM見て
パーカーとフリース買ったわ >>44
たんそくだから半ズボンしか合うサイズがないのだろ
笑い >>567
おばちゃんがレジの前で服脱いで、返品します!っていうCMじゃないのか >>35
今は亡きアバクロのちょい高級路線のルール
買い溜めが底をつき始めて悲しい >>245
サイズ違いの返品の為、レジ前でデブのおばちゃんが服脱ぎ始めるCMなら覚えてる ID:1bv47tSc0
なにこの人w
>>221みたいな頓珍漢なこと言っておいて
>>233>>389とかよく言えるね
恥ずかしい 安倍不況真っ只中の日本で利益を出すことは並大抵の事ではない
>>577
一時期セレブなベッカムがよく着ていたが
ベッカムの子供達もな えー、ここのサイジング絶妙だったのにな
袖は長くて身幅は狭い
それでいてキツくない
またヤフオクとかメルカリで買うしかないか
つか米から直接買うにしてももうちょっと買いやすくしてくれ
アメ豚が日韓関係に介入してこなければ韓国なんて簡単に日本が捻り潰せる
強い日本が、弱い韓国を叩き潰すだけの話なんだから
でも毎回毎回、アメ豚が日韓関係に介入してくるから、
日本側はストレスが溜まる一方
アメ豚が日米韓の協調とかほざいたって、そんなのアメ豚の勝手な事情だろ
そんなアメ豚の勝手な事情押し付けられたって、
日本側のストレスが際限なく上昇していくだけであって
日本の反米感情もどんどん上昇していくだけ
アメ豚は日韓関係に介入してくるな!
アメ豚という真の敵の存在に気づかないと、日韓関係の抜本的な解決にならない
全てのアメ豚とアメ豚企業を永遠に続く地獄に叩き落すまで、日本国民のアメ豚に対する怒りは消えないだろう
在日特権を作ったのは米国。韓国が竹島を奪った時もなにもしなかった米国
htt○ps://ww○w.yout○ube.com/watch?v=lqhPNvlGVc4
在日特権をつくったのはアメリカ(GHQ)である
.
7987
そういえばアメアパって今はもう日本にないんだっけ?
>>556
え?ジョガーパンツあるの?
黒のテロンとした素材の書い足したいんだよね
教えてくれてありがとう
>>567
あ、それも覚えてるw懐かしいね ジーンズ最高だった
細いから26はありがたいしストレッチ素材で楽ちん
股下、色、シルエット、ダメージ、と好きに選べたんで
困った
国民的雑巾のユニクソなんか用ないし
昨日ユニクロ行ったらレジが行列してた
月曜は混むの?
パックンみたいな馬鹿は日本人の反米感情を高めてしまうだけ
↓
ht○tps:/○/twitter.co○m/tsuisoku/status/1178219684363005953
お笑い芸人 パックン「日本はホロコーストをやったナチスと同等 だから旭日旗の持ち込みを禁止すべき」→ほんこんさんブチギレ「同等?ふざけるな!」
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!
在日チョン勢力の扇動に騙されないように!重要なのは芸能界とマスコミに巣食う在日チョン勢力を叩き潰す事であって吉本を叩く事ではない!
吉本は関西地方全体がバックアップしている特殊な事務所なんだから、吉本叩いた所で、オワコンのテレビがますますオワコンになるだけだろ!
当初、赤字だったユニバーサルスタジオジャパンが軌道に乗ったのも吉本の助力が大きかった
ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/
【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな〜健康な若者はみんな立ってた」★3
業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!
↓
http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!
.
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン CM 三井住友信託銀行 CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
.
売国左翼がN国を警戒しまくってるの笑えるんだがw
売国左翼のマツコの所属事務所が酷すぎる!
くりぃむしちゅー上田も反日丸出しの酷い番組やってたし
↓
https://seijichishin.com/?p=6561
『上田晋也のサタデージャーナル』の偏向が酷すぎる、やっぱりTBS。これで上田晋也も反日の仲間入り
マツコの事務所は国民の敵といっていい。売国奴のマツコやくりぃむしちゅーを起用する売国企業を叩き潰そう!
.
N国は素晴らしい。閉鎖的な国会に風穴を開けてくれた
N国に政権とって欲しいわけではないが、こういう政党も必要
N国のような本音で語る政党の存在が邪魔なのは、売国左翼と在日チョン
日本人が本音言い始めたら、売国左翼と在日チョンなんて日本で生きていけないからなw
.79+87 ジャップの向かう先は老人大国だしなぁ…
外資が逃げ出すのも当然
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328
菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
↑
民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。
民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている
安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党
日本の左翼はチョンと一体化してる限り、永遠に負け続ける
ht〇tp:/〇/blog.es〇uteru.com/archives/9403417.html
蓮舫氏「政治と吉本興業の近さに違和感を覚えます」
↑
吉本叩きしてるのがチョンと一体化してる売国左翼勢力なのがよく分かる
蓮舫なんて自分の国籍も明かせない反日議員なんだから
.25157 >>32
Apple Amazon Google YouTube 買ったことが無い。
old navy の閉店は残念だったが、、、
そもそもアメリカなんてもう憧れの対象じゃない
ハリウッド映画なんて下らないウンコばっかだし
ファッションも、アメ豚より日本人の方がセンスあるし
フライング・スコットマン、フララコあたりが流行ってた時には
アメ横で人気あったよね、この店。
今とは素材全然違ったけど、アメリカぽかった記憶がある
>>333
一時期撤退してたMANGOはまた戻って来てたよね
日本でも知名度高いケイト・モスやミラジョボがキャラクターやってたけど
また消えた?
MANGOと入れ替えでZARAが来てZARAは見事定着したってイメージだわ
>>333
TOPSHOP良かったよね
ケイト・モスコラボ欲しくて東京まで行ったの懐かしいw ここ数年ここのばっかりかってたのに😢
ブラックフライデーの半額でもっと買っとけば良かった
ちょうど良かったんだけどなー
チャイニーズパンダに改名すればいいんじゃないか
キンペー様も小日本に国賓でいらっしゃるしさ
洋服の青山がやってたんだな
スーツが売れてないってちょっと前にやってたけど会社の規模縮小するの?
日本市場が衰退してるからな。
この服いいと思ったことないけど引くなら今やろ。
そのくせ企業利益だけ増やそうとしてるからさらに市場の衰退が加速していく
エミフル松前のアメリカンイーグルの店員さんひと月くらい前から死んだように暗くなってたの撤退の事知って凹んでたんだなww
アメリカン・イーグルってやってんのは韓国系青山商事(洋服の青山)だぞお。
ここのカッターシャツは質も型も良いのに安くて重宝してたのに
閉店セールで何枚か買っておこうかな
まじかよ
デートに着る服いつも買ってたのに
もうGAPいくわ
服売れないってどこで服買ってんだろ
俺なんか色褪せたジーンズに薄汚れたスニカー履いて
SOGOでユニクロ買って来た
日本人にはもっとチマチマしたデザインのほうが合うんだな
大半の日本人には
ジーンズ安いくせにデザイン良し品質良しで最高だったんだが
アメリカンイーグルは店員の声掛けがクソうざかったから
一回行ったっきりだな
>>601
人口減少と言うより日本人がアベノミクスで貧困化してるのが原因だろうな
実質所得とか安倍政権で-17%とか歴代政権でも最も庶民を貧しくさせた政権だからw ショッピングモールにできて、おっさんおばさんも買えるようになると、
コア層が買わなくなる。
そして終了。
ホリスター、アンダーアーマーあたりもそうなるんちゃう?
好きなもの着て楽しんでればいいのに他人の着てるもの馬鹿にしたりするのが終わっとる
>>628
ショッピングモールの廉価版は安いけど素材もデザインも違うからね
ヨーカドーとか西友とかに並んだら、もう墓場だよねw GAPはロゴが主張しすぎて嫌い
アメリカンイーグル好きだったのにガッカリ
横浜のアメリカンイーグルは結構賑わっていたと思うけど全店閉店だと仕方ない
日本は赤フンドシが正装だからな
アメリカンイーグルでは厳しいわ
服飾はユニクロGUが駆逐しまくって大勝利する流れかね
肉体労働のワークマンとかデブ専門の店みたいな特化したのは生き残るとは思うがw
>>275
WEGO今年に入って韓国丸出しでダサいのしか無くなったから買わなくなった
次なんかおすすめない? >>379
航空、宇宙関連、身の回りのもので言うとベアリングやタイヤ、全てインチベースだよ? てゆうかほぼAEしか服持ってない。。代替ブランド教えて
J.CREW日本に帰って来ないかな
前はレナウンがやってたけど
昔はポールスミス一択だったけど、いまはだいたい無印かユニクロ、たまにモンベル
アウターはマッキン一択
>>286
iPhoneもそれが多いけど、バッテリー搭載の中古品をよく高値で買う奴がいるよな いざなぎ・バブルを超える好景気
戦後最大の好景気
空前絶後の好景気
未曾有の好景気
いやー大本営は偉いですなぁ
AEって安物だろ
安物ならユニクロみたいにロゴ付けるなよ
かっこ悪すぎる
アバクロフォロワーだったから
こうなるのはなんとなくわかる
>>14
アディダスはデカイロゴが若者にはいいみたい AEなんて廉価版アバクロのような位置づけなのに
アウター類なんかだと日本ではそこそこの値段
どんなのか知らないけど1割罰金として持ってかれるんだから仕方ない
>>166
よう氷室さん
なんかライブハウス日本武道館へようこそみたいだな 笑 ライフスタイルがファストファッションありきだからあんまりこだわってないかな
自分が女性だったら違ったかもとは思うが
>>327
こういうのオカマみたいでマジキモいと思うんだけど、俺がおっさんだからなのかな? >>23
通販の荷物を受け取る時に着ておく服がない 良き日かなw
クソ高いテナント料に見合わない売上しかない
不良債権店舗は早急に手仕舞うべきなのです。
アメリカンイーグルとGAPは作業着として重宝してたんだけどな GAP一択になるんか 何か残念
Tシャツ、シャツ何の上着でもついてる鷲マークがダサかった
GAPとかアメイーみたいな典型的な雨火事は日本人の感性には合わない
寧ろH&M ZARAのような欧州系アパレルのほうがまだまし
そーなのか、気に入ってたのに。デザイン良かったし。
ユニクロの方が要らんのに
銀座店がオープンした時行ったの思い出したマッチョな兄ちゃんが上半身裸で店内踊りながら歩ってたな
そのうち、スプレー吹き付けて服になるとか、ホログラムで服着ているように見せるとかなるから、服飾産業も斜陽だな
>>621
日本から撤退、本国で倒産が最近別のとこであったな 最近のTシャツも安物臭くなってたんでそうでも良いよ
ユニクロの質が良くなってきたから最近はユニクロに回帰した
ZARAも好きなんだがサイズが俺には微妙 同サイズでも合うものと会わないものが
有るのでちょっと選びにくい ジーンズはリーバイス専門だったんだが
ユニクロがカイハラデニムを使ってるのを知って試しに買ってみた
会長兼社長のあの発言以降、ユニクロはもう買わないと心に決めて、
今度AEの店に行ってみようと思ってたところだったのに…(´・ω・`)
ここのレディースのピッチピチのデニム履いたキモい男が消えてくれるのは助かる
ユニクロZARAH&Mが残って後のファストファッションは無理やろなGAPもそろそろやろ
>>35
ネット通販
良く買う店が二店
あとグラニフ アメリカの安物ブランドが高級ブランドのフリして日本上陸したけど相手にされなかった
ってことでしょ。
店員でアメリカかぶれの若い女の子がいっぱい居たから悲しいぞ
>>684
10年前から閉店セールやってるからシブといよ。
リーマンはスーツがまだ必須だからねw >>628
ちゃう、モールなどに出しててオタみたいな層が買い出したら終わり
昔からその流れ >>35
アヴレックス
ラルフローレンポロ
パタゴニア
クイックシルバー エディー・バウアーはつぶれんでくれよな
デブおっさんに合うアメカジの店で長方形してるんだから
確かにイオンモールのアメリカンイーグル客いないな。GAPもいないけど
やっぱ体格が違いすぎるから日本人にフィットしたいい服作れないんだろうね
>>583
アメアパはアメリカの本体ごとなくなった
もう4年くらい前?
んでアメアパの代表がなくなり次第アメアパぽい別のブランド立ち上げた >>39
next安くてデザインも良いのに近くにない
通販もくっそ使いにくいし 青山が手放すって発表されたのが6月だから
衝撃はない
もうズーッと縁を切りたくて仕方なかったみたい 青山は
契約は2022年まで残ってたのに前倒しで切ったんだからね
今後どこで服買えばいいんだ
アメリカンイーグルのポロシャツ好きだったのにー
サイズ感合ってたから重宝してたのに…これからどうしよう(´;ω;`)
>>74
日本出店前に公式から買ってたけどあの頃はデニムもポロもTシャツも今よりずっと品質良かった。
日本に出してからペラッペラなってしもた >>249
モンベル言うほどダサくないと思う
イメージだけで言われてるような… グローバルワークなんかより余程品質良いと思うんだが
日本人の体型には合わんな
最近はコーエンで買うことが増えたな
シンプルで毒のないデザインと手頃な値段
バブル崩壊してから価格破壊。ITバブル崩壊してから安い外食が流行りだしたがアベノミクスで一般人が服まで金を使わないようになってきたな
>>160
アメリカでも小売はどんどん潰れてる
ネット通販におされて 消費税10%の力は凄いな。
あの100均ですら、春夏より客が少ないし。
Paypayで決済しないと、もはや110円ショップとなる。
アウトレットで40%オフだったのは、撤退に向けての投げ売りだったんかな
逆に欧米でユニクロが売れなくて店閉めることもあるんじゃないかな
アメリカンサイズであるからよく買ってたのに
おデブの俺はどこで買えばええねん・・
>>1
年に数回の50%セール土曜に行ったばかりなのに(´・ω・`)
なくなると寂しいな。 昔の貯金を切り崩して暮らしてる、ジリ貧の老人国に投資しても未来につながらないからな…
>>318
ジーンズも来てる本人も一緒に風化していってる感が良いんじゃないか もう長いこと服とかかってないなぁ・・ ユニクロとかで十分ってなってしまった
若い人はいろいろおしゃれすればいいと思うけど (´・ω・`)
アメリカンイーグルは4年ぐらい前に1着買ってそれきりだ
まぁ、お気に入りの服ではあったんだが
>>726
言われてみたら去年、下着をユニクロで買ったぐらいだなw
セールの時に3,000円ほどだけどw あったら行かない、なくなると行きたくなる
天邪鬼かもしれん
イーグル=タカ
ホーク=ワシ
だとつい最近まで思ってました
>>718
ユナイテッドアローズ
( ・`ω・´) これで、景気がいいんだからな…
スーツだけが売れないわけではなかったw
あべ移民盗の政策悪
あべ移民盗の政策悪
あーサイズがアメリカンサイズだから太めの俺には最高に着やすかったのに。これからどこで服買えばいいんだ。
ちな171の78
できた当初はいいのがあったけどな…今もパーカーは愛用してるw
ユニクロもGAPもだんだん品質低下してくるから結局買わなくなるね
アバクロもUS本家のECで買えた時はよく買ってた
日本に上陸したとき日本価格見てびっくりした記憶…w
172センチ60キロで肩幅広くてでかい自分には有難い店だった
レディースでXL相当を扱ってる店って日本にほとんどないよね?これからどうしよう
セーターとかパーカーとかチェックシャツとか結構着回してたから残念。
デニムはペラペラですぐにダメになるから買ってない。
>>734
俺の知っているスーツ屋(製造)が取引先のデパートが閉店の見込みで売り上げ半減で倒産危機w 衰退5流国家ジャップランドではもう商売にならんしな
デパコスも撤退あったし日本人はもう金がないんでしょ
洋服の青山でデッキシューズが1000円以下で叩き売られてた時に買ったくらい。
銀座のアバクロで、半裸でバイトしてた人たちはどこ行ったんだろう。
アメリカでは割とデザインいいの置いてあるけど、日本はなんであんなクソださいのしか置いてないんだ?
なんとも言えないダサさがあるんだよな
鷲のマークがもうダメ
ロゴがデカイブランドは嫌い
トミーヒルフィガーとか
168cmの女だけどさ、この前ジーンズ買いに行ったら、デフォルトかのようにショート丈すすめられたけど短かった。
短いだろうなと思って履いたら、やっぱり短くて、でももう一度試着するのが面倒だから、何も買わずに出てきた。
日本人だからって、当たり前にショートすすめるなよ。
>>692
ホリスターは台湾系ホモにしか見えないからダメ >>54
ここのシンプルなトレーナーとかシャツはマジ使える 名前はカッコいいな
ジャパンイーグルとか弱そうでパッとしない
>>1
ユニクロみたいに無地が充実していれば買うこともあり得るんだがなぁ。
デカいロゴや何やら英文が入ってるのは嫌い。 ここの服、生地悪いからすぐダメになる
安かろう悪かろうの典型例
サンシャインにある店で買ったけど、すぐに客足減ったよな
カジュアル好む若者はスポーツブランド志向だし、
30、40代が着るには、アメリカンイーグルは若すぎるしその癖値段が中途半端
ホリスターは安いから人気あるだろうけど
おっさん達はアメリカ好きだよな
ファッションに関して言えばかなりダサい
衰退国家JAP民はユニクロ国民服でも着てろってこった
>>580
アベサポどーすんの?
アベサポどーすんの?
アベサポどーすんの?
あべを嫌うもの全てパヨだからな…
本当に笑うわ >>35
昔はデパートに入ってるような気合い入ってるアパレルブランド着たりしてたが似合わなくなってきてUNIQLOとかファストファッションばかりだよ
楽だし過度におしゃれじゃなく年相応に見える…はず >>48
型崩れしないんだよな
デザイン班が優秀っぽい >>637
安いだけならフリマで古着
見た目を気にしないならまだ質のいいワークマン マザなんとかみたいに駆け込みで売れるのかな
それとも子供服が特殊なんだろうか
>>248
縫製と生地よくなくて良いイメージないんだけどなあ
意外だわ >>214
原価がしっかりしてるんで他のメーカーと比にならないくらい長く使えるという意味でファイブフォックス >>780
AEもホリスターも価格帯はいっしょだぞ 撤退のニュースばっかりやなしかし
さっぱり売れないから当り前か
ネトサポ「不況がバレるーーーーダサイで押し通そう」
やっぱりねwww
広〜い店舗にガ〜ラガラの暇な店内。元アパレルだから想像出来る。1日の売上10万円も行かない日なんかザラだと思う。
>>140
中古って、結局
新品がでまわらないと
中古にもまわらなくなるけどね オンラインストアも閉鎖して完全撤退か
けっこう好きだったのに残念だ
>>16
ユニクロ売れてるの?
GUで十分なんだけど h&mもなくなるだろうな。
ZARAはワンピースやスカート丈をアジア人配慮してる。
h&mはまったく配慮してない。
わざわざh&m買う人はどんなに好みだろうがあのスカート丈で
選択肢から外れる。
で、時間の無駄だからそのうち行かなくなる。
>>226
あったよ。そっくりなのはワコールやトリンプが出してた。
単に大々的に宣伝して売り出したのがユニクロってだけ。 >>7
これのせいでイエローといえばカレーのイメージしかないw こないだ初めてアメリカンイーグルで服買ってまあまあ気に入ったから今度から行こうと思った矢先にこれかよ…(´・ω・`)
>>56
わかる
あとになってアメリカでは購買層若者がメインと知って恥ずかしくなった >>718
4Lっていうおデブ御用達の服屋が近所のイオンモールに入ってるわw この店知らん
イーグルスなら知ってる
ホテルオークラ
じゃなくてカルフォルニア(>_<)
>>818
アメリカじゃ、じいさんでもフーディー&ジーンズはいてるから
気にすんなよ 人生はリベンジマッチ iTunes Spotify GogleMusic Apple Amazon 0016
よく買ってた。無くなるのはこまるわー。仕方なくオンラインの最後のセールで、1〜2年分まとめて買ったよ。
大きい服買うにはLLbeanは便利なんだけどな
くっそ高いけど
ここはイマイチだったからどーでもいいわ
何とか21はヘドが出るわ
GAPはまだ体力あるかなぁ
アバクロとかH&Mはすぐにでも逝くだろw
ダウンジャケットのチャックが1日で壊れた苦い思い出
>>825
昨日まで50%OFF+送料無料
1週間前には全品60%OFFがあって、
大丈夫かな?と思ってたけど、まさか閉店セールだったとは オールドネイビーも潰れてばっかだよな
あとForever21
アバクロは今から10年くらい前、銀座に外人ドアマン付けて店の中から強烈な香水臭を噴霧してなかった?
それが今やオジサンしか着てないなんてね
中途半端な価格帯で店舗数増やしてCM打って認知度を高めることはオシャレ好きからは見放され貧乏人は買いに来ない地獄の入り口
次はサマンサタバサだと思う
>>766
3km先からでもお前が女々しいオカマだと識別出来るわ もう何年も夏はここのポロシャツしか着てないのに
どうすんべ
なかなか、ユニクロGUの牙城は崩せんね
ユニクロのパーカーいいです
ユニクロを着ていることは誰も知らないし、知られちゃいけない
ここは柄物ダサいからなw
アメリカ人のガキなら好きそう
日本だとアメカジ好きなオッサンしかこんなの買わんし
海外のアパレルのコート重い
年取ると肩凝るからいくらデザインが良くても却下する
質も悪いし
>>835
太ったブリトニーみたいなアメリカ人が好むダサい人種差別ブランドって言う強烈なイメージに堕ちた H&Mはコラボとか出してきて、価格帯が高くなった様な気がする
日本に進出する前はプチプラでお洒落なブランドってイメージだったのに。
コラボだとコート4万とかトップス1万とかだけど、前からそんなんだったっけ
ここ街着で着るにはあまりにも、もっさり土臭い服なんだよな Pラルフ系をもっとカントリー風にした感じ
海外会社は発表急すぎるな 現場の店員も突然知らされてそう
高級ハイブランドとファスト系2強住み分けで、中間の服が売れてないみたいだな
ワシは国鳥だからな
対抗して雉の刺繍入れても様になるかな
破産したフォーエバー21とちがって今回は日本側パートナーの都合でしょ
新たなパートナーに引き継がんかね
たまに買ってたから残念なんすけど
サイズ大きめ戦略で最初は良かったみたいね
でも拡大してあっという間にぽしゃってしまった
世の中が3年で流れ変わるから
ついていけないな
こーゆー突然の全店舗閉鎖の時とかって従業員はどーするの?
公になる前に通知は来るんだろうけど、問答無用に契約終了っていうか、解雇というか、どーしよーもないの?
マイナーブランドだろうけど、結構伸びてるな。
みんな意外とお洒落好き?
アメリカンサイズがフィットするのでたまに利用してたので、なくなるのは、ちょっと寂しい
>>854
コラボは別もんだよ
でも普通のラインもセールでも爆安にならなくなったな
姉妹ブランドのmonkiは撤退したけど アバクロンビーってキングボンビーみたいだからきらい
ここのフレグランスも良かった
あとサングラスとかアクセと
シューズが安い
コーチェラに行くみたいなルック買うにはいい店だった
花柄とかかわいいし
>>877
ここのスニーカーってライニングまでレザーで良かったがECですぐに1990円になっててお得だけど定価が無いような物だったな
それと定番のキャンバスシューズが店で2990円なのにECで490円〜990円で投げ売りされててそれも短期間でもなくいつも、これじゃ店舗で買う人は・・・
なんて心配してたけどやはりこうなったか パーカー持っていたけど、年を取るにつれ着なくなって捨てた。
オンラインストア見ると子供がモデルやってるんだな
こんなところでおっさんが買うの恥ずかしいわ
>>882
でもないけど、なんか気恥ずかしくなった。 >>177
あとは、しまむらの若向きブランドavailだっけ? バーゲンの時に買いに行くのにな。残念だ。年一回位だが
今店の前にいるんだけど
EXILEもどきみたいな子供の客がいっぱいだわ
大人がこんな人達と同じ服を着るのね
>>848
いや、サンバルカンでも豹はカレーを食ってた >>881
アメリカの子供服のブランドって聞いたけど >>879
靴は値段の割に作りがしっかりしてたよね
試着もあるから店で買ってた 結構いろんなショッピングモールで見かけるけど撤退するのか
いらっしゃいませーようこそアメリカンイーグルへー
サイズ表です良かったらどうぞ
通常着ている服の1サイズ下を選ぶと丁度いいですよ
これさっき入荷したばかりなんですよ
試着はあちらにありますよ
アメさんも日本の不況風を身に染みて知ったことだろう。
ペラペラで縫製の悪い服が五千オーバーだもんな
買えんわ
>>893
通常着てる1サイズ下っていうけどほとんどユニクロと同じくらいだよな?
一部アウターがデカくて通販で痛い目見るけど 判断は早いな
もう衣料は無理かもな
今後はほかにもこんな感じが増えるだろう
>>897
俺はユニクロでMだがここはSでいいXSも丁度良かった アメイグは高すぎ
素材も悪い
セールも大して値引きしない
売れるわけがない
今のと昔の比べると生地が全然違う
今のは確かにペラいしズボンが短い日本人向けにサイズダウンしてるな
先週末ブラックなんちゃらで店行ったけど、欲しいの1点もないんよな
50%オフであれだけ欲しいものがないのはわろた
TOPSHOPはショップ店員いきなり解雇されたけど
ここは大丈夫なんかな
>>693
えっアメアパ破産したあと再建したけど
日本からもオンラインで買える >>32
日本はなんだかんだ言って50代以降の世代の層が分厚いから
そこで支持を取れないと続けるのが難しい >>887
あなたはどんな服を着てるの?おしゃれなんだね ショッピングモールとかにある変なやつ?ああいう安っぽいのは無くなっていいよ。
アメリカブランドの服は大きめなのが多い。
布の面積をケチっておらず、良い感じで着れるのである。
当方デブだが、ズボンはLサイズでちょうどいい。
アメリカンサイズという奴である。
後、ディッキーズのトレーナーも愛用している。
私にはデザインがはっちゃけ過ぎているのでウインドブレーカーの下に隠して着ているが・・・。
私のような体の大きい者はデザインがなかなか選べない。
オタクのようになるかギャングのようになるかである。
アメリカンアパレル
アメリカンラグシー
アメリカンイーグル
さよなら
>>870
以前、アメリカブランドの店で店員と話していたんだけど
店は名古屋だけど出身は北海道の人だった
北海道にショップ店員を育成して派遣する会社があるそうな
そういう店員はかなりいると思われ >>159
昨年北陸に引っ越して、ユニクロで1番暖かいダウンってやつ買ったよ
雪降るだけでそこまで寒くないから勿体無いことしたなと後悔してる
他でいいダウン買えば良かった アメリカンってのは、日本では安っぽさの象徴みたいなもんだから
何やっても成功しないよ
アクセスが集中してサイトに繋がらないようだ。
やっぱ業者連中が買いだめに走ってるのか?
>>1
青山が親会社なのか
なら手を引いて正解だな 昨日から全然繋がらなくなってたよな
閉店ニュースが響いたのか
アメリカのクソカスファッションブランドを撃退してて笑える
見たか鬼畜米英め
>>931
細身しか着れない服だな
痩せてる今のうちに着とけ この間買ったしましまのTシャツがふわふわした生地で気に入ったから追加で買いに行くか
残ってるといいな
>>931
今どきのシルエットじゃないいな
今はビッグシルエットでドロップショルダーのコートがトレンドだ
ようするに卵のようなシルエットだ
コートの丈も中途半端
膝下までのロングか、さもなければ尻がギリ隠れる程度の短丈にしろ いよいよワークマンの時代になってきたな。
安い、機能性ありでデザインもタウン向けになってきてるからそれを選ぶわな
>>659
これ系に加えてマッシュルームカットも
マジできもいと思う俺はおっさんです(´・ω・) ブラックフライデーの50%オフで買った人可哀想すぎる
もうすぐ90%オフが来る
>>161
しまむらも最近ダメでしょ
行ったことないけど まあ、輸入兵器も民間飛行機も全部アメリカ製
薬や煙草も食品の原料も
>>939
だがそういうモノこそ求めてる奴がいる。大谷翔平みたいな大柄な奴らは日本サイズでは合わないし カッコイイパーカーとかあったんだけどな、無駄に手が長いけどw
サイト見てみたけど、ダサい
知らなくても影響なかった
とくにロゴシャツとか凄いわ
それどこで買ったの?ってなる
>>916
だからってユニクロなんか着るのは嫌だしねぇ >>659
アメリカも今はスキニーパンツ男だらけだし、イタリアとかこんな人ばかりだよ
世界中でこういうのが長い間トレンドってか定番になりつつある >>32 AmazonやMacもそうだろ。最近は保険とか多いんじゃないか。服がダサいのと車が使い勝手良くないとかだろ。 >>222
ヒートテックって着たとき全然暖かくないのに、汗かいてから発熱し出すから不快なんだよね 日本はコレばっかじゃん。撤退しまくり。
居てもヤル気無し。
次の準備だって直ぐ分かったよ。
ヒントになった。
>>971
正直今は田舎も都会もファッションは大して変わらない
みんな同じ >>32
・マイ糞ソフト
・Twitter社
・GAFAのうち、実名登録で定着しないと言われてたFacebookですら参加者増えて、傘下のInstagramもヒット
国産SNSのmixiはゲームが本業になってしまった やっぱ閉店なのか
別の会社が引き継いでくれることを期待してたが
よく買ってたから残念だ
>>45
nextもよく子供服買ってたんだけどなあ
どんどん閉店しちゃって困るよ 鬼畜米英撃退だ!
アメリカのブランドを日本から追い出せ!
アメリカ製品を使うものは非国民だ!
アバクロとかディーゼルなんかよりよっぽど気がきいてたけどな
いろんなもんがどんどんなくなってくよな
これホント景気いいの??
>>982
設備投資額は増えてるからな
外国企業の日本への投資額も過去最高やし >>984
アメリカンイーグルも袖長いやん
ユニクロは袖が短すぎるんだよ
まあ、家着しか買わないけど アバホリ程はスソ長くはなかったでないかい?
近所に出来て気軽に買えるから気づいたら普段着ここばかりだったのに
困ったな
わざわざ昔みたいにネットでまで買わないしな
昔みたいに日本に配送してくれればいいよ。
実店舗はいらね。
バンコク行ったときは、店におもいっきり活気があったけどな
日本じゃみんなユニクロしか買わないんだな
アメリカンイーグルに似たハイブランドってありますか?
職場の同僚のガーナ人が国へ帰国するので洋服をプレゼントしようと思っています。
-curl
lud20191217061546ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574694960/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【服飾】アメリカンイーグル、日本全店舗閉店へ ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【服飾】アメリカンイーグル、日本全店舗閉店へ ★ 2
・【アメリカ】老舗ブランド「ヘンリベンデル」 全店舗閉店へ 通販サイトも閉鎖
・【企業】オーディオメーカーのBOSEが公式販売店舗の閉店を発表、日本の店舗も
・【経済】 アマゾン、日本で初の生鮮食品店舗受取サービス。バローネットスーパー [朝一から閉店までφ★]
・【閉店情報】セーブオン、8月末で全店舗閉店が決定 群馬県民の心のコンビニ姿消す
・【地域】日本最東端の「吉野家」閉店 釧路唯一の店舗...地元民は「悲しい」「ツライ」
・【外食】バーガーキング、大量閉店も「日本からの撤退の予定はありません」 新たに20店舗のオープンを目指す
・【経済】 「エディー・バウアー」日本全店が閉店 “売りつくし”ハンガー詰め放題も [朝一から閉店までφ★]
・【老舗高級百貨店】バーニーズ・ニューヨーク 米全店舗閉店
・有名アパレル「セシルマクビー」全店舗閉店。ついにコロナの影響が
・米シズラーが経営破綻 日本の店舗「影響なし」 2020/09/24 [朝一から閉店までφ★]
・【企業】ユニクロ、ソウルの1店舗閉店へ
・【企業】ユニクロ、ソウルの1店舗閉店へ ★2
・【共同通信】ワタミが65店舗閉店へ [爆笑ゴリラ★]
・【小売】そごう 関西唯一の店舗閉店へ [田杉山脈★]
・【経済】アパレル大手のオンワード700店舗閉店へ 不採算なので
・【企業】紳士服大手の青山商事 全店舗の2割 約160店舗を閉店へ [孤高の旅人★]
・「ダンボルギーニ」の店舗閉店へ【宮城】 [少考さん★]
・【牛丼】吉野家HD 今年度中に150店舗閉店へ コロナで業績悪化 [ばーど★]
・GUの韓国全店舗が閉店へ 新型コロナ・不買運動影響か [首都圏の虎★]
・GUの韓国全店舗が閉店へ 新型コロナ・不買運動影響か [みなみ★]
・【企業】ラオックスが全店舗の半数を閉店へ、九州と沖縄エリアからは撤退 [シャチ★]
・【お OIOI】OIOI、2店舗閉店
・ミスタードーナツ22店舗閉店
・【悲報】バーガーキングさん、今月22店舗閉店
・【スターバックス】スタバ「高卒正社員を採用します。高校生アルバイトも可能にします」目指すは日本全国2000店舗 [和三盆★]
・【米トイザらス】国内の全店舗を閉鎖 海外も閉店の見通し
・200店舗閉店の「サブウェイ」と好調な「サイゼリヤ」、なにが違う?
・【スガキヤ】全店舗の1割を閉店 割安ラーメン、不採算で
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★7
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★9
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★4
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★11
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★8
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★3
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★5
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★6
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★2
・【必死速報】いきなり!ステーキ、社長直筆の「お願い」を全店舗で掲出へ「お客様のご来店が減少しております。このままでは閉店に」★10
・【ファミリーマート】「ボトルキープ始めました」180日間日本全国どこの店舗でも受け取り可 [和三盆★]
・秋葉原にある「とらのあな」一気に二店舗閉店 [和三盆★]
・【法則】GODIVA、128店舗閉店 [和三盆★]
・【米飲食店】 今後3週間で1万店舗閉店も 業界団体報告書 [影のたけし軍団★]
・【ファッション】「ザラ」親会社、傘下3ブランドの中国内全店舗を閉店か [ぐれ★]
・【アレフ】 びっくりドンキー値上げ、全店舗に拡大 13日から17品目 [朝一から閉店までφ★]
・【飲食】キッチンジロー、秋葉原駅近くの外神田店含む13店舗が閉店へ 15店舗から2店舗へ激減 [サーバル★]
・【神奈川】名店、華麗な歴史に幕 「よこすか海軍カレー」元祖 店舗老朽化で苦渋も「感謝」 27日閉店へ
・【食】松屋フーズグループ、一部店舗を深夜閉店へ 新型コロナ対策のため
・【経済】丸井が静岡と池袋の2店舗を閉店へ [首都圏の虎★]
・【経済】丸井が静岡と池袋の2店舗を閉店へ ★2 [首都圏の虎★]
・【経済】ラオックス 7店舗を閉店へ インバウンド需要の回復見込めず [朝一から閉店までφ★]
・三越伊勢丹の「アナスイ」2020年3月末までに国内の12店舗すべて閉店へ 売上ピークの2007年度から半分
・【東京】ヴィレッジヴァンガードお茶の水店、2020年閉店へ 書籍やコミックに力入れた学生に人気の店舗
・【山田うどん】23区内唯一の店舗が閉店へ 苦戦に新型コロナが「ダメ押し」、撤退決断 [首都圏の虎★]
・【社会】 IKEAの「発音」、日本語のほうが英語より合っていることを公式が認める [朝一から閉店までφ★]
・【パラオ】 南国に浮かぶ「第2の日本」・・・日本を憎むどころか、日本が大好きな国=中国報道 [朝一から閉店までφ★]
・【特集】文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】韓国発フライドチキン専門店「キョチョン(Kyochon)チキン」、日本進出1号店オープン9か月で閉店★3
・息子の夏休みの宿題で気づいた、日本の水産業の“異常”とは?マルハニチロ・片野歩さんが業界に「警鐘」を鳴らし続けた思い [朝一から閉店までφ★]
・【経済】小田急グループのパン店「HOKUO」全39店舗を2022年2月末に閉店 ドンクに一部譲渡 [ちりとり★]
・【中華】福岡市の中華料理店「平和楼」が今月末までで閉店。天神本店とグループ全5店舗 [記憶たどり。★]
・【レゴランド】来場者低迷、隣接店舗が2か月で閉店 売り上げが想定の10分の1★4
・【閉店ガラガラ】パチンコホール数、昨年1年で536店舗減少。1万軒割れ目前に
・【ハロウィン】渋谷、目立つ路上のゴミ…閉店早める店舗も「早く終わって」
・【レゴランド】来場者低迷、隣接店舗が2か月で閉店 売り上げが想定の10分の1★7
01:24:54 up 23 days, 2:28, 2 users, load average: 9.72, 12.04, 12.09
in 0.36101198196411 sec
@0.36101198196411@0b7 on 020515
|