◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【入場券不正転売禁止法】チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯 YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576973740/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★
2019/12/22(日) 09:15:40.56ID:HhyGbTwQ9
チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯
12/22(日) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010000-doshin-hok

文化庁「入場可否は興行主の判断」/専門家「不正転売ではなく配慮を」
 札幌市で11月下旬に開かれたフィギュアスケートのNHK杯。羽生結弦選手が華麗な演技で優勝するなど熱気に包まれたが、競技場の外では、チケットを手に途方に暮れる道南の大学生の女性がいた。40代の父親から「親名義で購入したため、娘は本人確認で入場を認めてもらえなかった。厳しすぎないか」と訴える封書が特報班に届いた。背景には6月に施行された入場券不正転売禁止法がある。NHK杯では特に運営側が厳しく本人確認を行い、短文投稿サイトのツイッターでも話題に。賛否は分かれている。

 女性のチケットは、NHK杯最終日の11月24日に行ったエキシビション。羽生選手の大ファンで、前日から札幌入りし、真駒内セキスイハイムアイスアリーナに開始2時間前に到着した。

保険証提示しても
 会場でスタッフがチケットの購入者名と運営側の名簿を照合。父親名義のチケットの女性は「本人ではないのでダメです」と伝えられた。学生証に加え、自身と父親の氏名が記載された健康保険証を提示しても結果は変わらず、道南の自宅に帰るしかなかった。

 主催した日本スケート連盟は、NHK杯では「主催者の同意のない譲渡は有償・無償にかかわらず禁止」と定めていた。父親は娘のために、チケット販売会社のウェブサイトで購入後に、無償譲渡も許されない規約を知った。それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。

 連盟は今季から特定の大会で本人確認を入場の条件とした。入場券不正転売禁止法を受けた対応だ。フィギュア人気が沸騰する中、チケットを買い占めた個人や業者がネット上で高額転売する例が後を絶たない。

 同法は、スポーツや音楽の興行で不正転売の広がる中、来年の東京五輪を見据えて施行された。対象は「特定興行入場券」だ。《1》チケット販売時に、興行主の同意なく有償譲渡を禁じることを明示《2》入場者の氏名や座席を指定―などの条件を満たした入場券を指す。

 今回のNHK杯も特定興行入場券だが、同法は定価を下回る有償譲渡や無償譲渡は規制しておらず、道南の親子のケースは違法ではない。文化庁は「無償譲渡などを条件に入場資格の可否を決めるのは、興行主の判断」とするが、そもそも同法は特定興行入場券に関して、入場時の本人確認は努力義務にとどめている。

 連盟は「ファンから転売対策を望む声が寄せられたため、ルールを厳格にした」と説明するが、跡見学園女子大(東京)の曽田修司教授=アーツ・マネジメント=は「不正転売でない以上、主催者は配慮が必要だったのでは」と指摘する。
次ページは:ツイッターで賛否

以下はソース元で
2名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:17:33.48ID:ep8GrQ+O0
親子はー、兄弟はー、親戚はー、同僚はー、知人はー
キリがないじゃん
3名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:17:43.84ID:/Aq1tVuw0
100人単位で養子を買ったりする近隣の国もあるからなぁ。
蟻の一穴やわな。
4名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:17:54.36ID:rIAqgFZD0
>>1
馬鹿が頭を使うとどうなるか。
それの典型みたいな話だな。
ルールの方も親父の方も。
5名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:19:40.12ID:hMoagEg/0
それをやるなら行けなかった場合、払い戻しもしないとな
6名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:21:38.85ID:qahqOVVA0
健康保険証なんて簡単に偽造できるから転売が捗るぞ
7名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:22:05.78ID:iQjDmgql0
前日に運営に問い合わせぐらいしなさい
8名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:22:10.54ID:LESDTAEl0
こういう時の専門家って、マスコミが望む専門家しか出てこないよな
9名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:22:10.54ID:uzAEeUF+0
>>5
知らんがな、行けそうに無いなら買うな
10名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:22:23.37ID:/Aq1tVuw0
ここでNHK国民党ですよ。
せっかくNHK杯なんやし。
酒呑まして乳揉ましたら維新首なった和泉人も頑張るやろ。
11名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:22:33.82ID:I3k/KK7n0
ジャニーズ系でよくあるチケットの取り方
親兄弟親戚友人名義でFC会員などに多重登録して、それで何口も応募当選したチケットで入場、複数当選したら転売して遠征費などの足しにする

これ、止めさせる為の法律だからね
12名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:23:42.77ID:tGElZYop0
親が子の名前で親のクレカで買えばよかったんだろう
13名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:23:45.63ID:3/oMFt2f0
土人ルール
14名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:24:02.77ID:xLpJFHHg0
「親子なら大丈夫なんじゃないの?」って考えたなら確認くらいしろや若僧が
15名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:24:43.22ID:gB+QIIdi0
じゃあせめて払い戻しできるようにろよ
16名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:25:44.55ID:U0T/Ekj70
なぜ譲渡転売禁止なのか、に立ち返れば、厳しすぎだと思う。
戸籍抄本で証明可能なので、運用上難しいようにも見えないし。
17名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:25:54.90ID:XYQ22edH0
>>12
クレカ購入の場合はクレカ名義になるはず(そうじゃなきゃ本人確認にならない)
18名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:27:08.05ID:OebXAIK00
今回から厳しくすると告知があったろうし無理だろ
19名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:28:30.94ID:srCUpzus0
規約を購入後にしった?


ただのバカだろw
記事にする方もバカだわw
20名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:28:35.26ID:iQjDmgql0
五輪では、すげ〜トラブルんだろうな
21名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:28:48.84ID:Dr3cdrQL0
>>17
クレカ持てない人差別だろ
22名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:29:04.88ID:1rkCg02e0
>同法は定価を下回る有償譲渡や無償譲渡は規制しておらず、道南の親子のケースは違法ではない。
>文化庁は「無償譲渡などを条件に入場資格の可否を決めるのは、興行主の判断」とするが、
>そもそも同法は特定興行入場券に関して、入場時の本人確認は努力義務にとどめている


これなら今回のは厳しすぎでしょ
23名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:29:22.05ID:SiE0nqhg0
身内なら認めてくれなんて甘えすぎだろ
いやならチケット買うなよ。もしくはお前が主催者になって興行やれ
24名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:29:38.57ID:Eav3g7L+0
>>1
全く厳しすぎないだろ
25名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:29:46.27ID:RZWTiaD60
最初から親が入るつもりないのはだめだろ
26名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:30:06.08ID:NfrJU25S0
こういう話を創作して緩くしようとしてる転売ヤー
27名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:30:27.40ID:I3k/KK7n0
>>16
いや、このぐらい厳格にしないと特に女人気のあるものはダメだ
親ならいいよね→親戚ならいいよね→親友なら大丈夫っしょ
になってくから
ジャニーズ系とかで転売やったり他人名義のチケット取るような人とかはそういう発想の人多いから
嵐のライブで本人確認やった時に締め出されたヲタとかがそんな感じだった
28名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:30:46.49ID:V2l9CrGm0
自分で買えば良かったんだよ子供じゃないんだし
こういう働きしてるから低倍率で手に入るんだしこれ位厳しくて正解だと思う
29名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:31:03.40ID:FQjvM0L/0
そもそも興行主側の利益しか考えてないクソ法律なんで
30名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:31:46.62ID:I3k/KK7n0
>>28
自分は落選して親名義で応募したのは当たったんでしょ
調べたらたぶん母親とか兄弟も応募してるはずだよ
31名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:32:02.70ID:qahqOVVA0
親友なら良いよね→高く買ってくれるからこの人は親友
32名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:32:05.89ID:g/x0Jeea0
同様にNHKの番組も払ってないやつには見られないようにしろよ
33名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:32:17.00ID:Eav3g7L+0
別人名義の時点で親子でも駄目だ
本人名義で申し込んでも親が支払うことはできるだろ
34名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:32:24.15ID:cReLLPng0
どこまで家族?
親戚連中まで家族に含めるなら当選確率30倍ぐらいになるぞ
35名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:32:25.29ID:49G/Jvnv0
望みを掛けって、はじめからダメなの分かっててやってんじゃん

本当に判断つかない場合だったとしても、それだったら行く前に運営に確認とれよ
36名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:32:55.98ID:oXenj93D0
ウェブサイトで購入後に、無償譲渡も許されない規約を知った。それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。


気づいたなら問い合わせろよ
こんな人がカードもってんだな
37名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:33:43.80ID:T0DNtoXe0
すぎません。
38名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:34:03.66ID:zJf+qhMG0
家族もOKだと
複数口応募できてしまうからな
39名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:34:18.99ID:pi5fDrDm0
ゴネればイケるの前例できたら駄目なんだよ、これくらい厳しくしないと転売減らない
40名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:34:23.28ID:yE0JjuNA0
つか受信料でやってるんだから契約者は無料で入れるべきだろ
41名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:34:23.90ID:NfrJU25S0
>>29
チケットは売れてるし興行主は手間が増えて人件費増えてるだけだぞ
買う側の不正競争や不当に高騰化するのを防止する法律だろ
42名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:34:41.23ID:7f84SW1w0
>>1
だったら返金に応じないとな
返金に応じないのは転売してくれと言ってるのと同じ
43名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:34:55.81ID:FWr4M4MC0
>>9
病気や家族の不幸、交通障害などは書類提出で払い戻しすべきだけどな
44名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:35:04.94ID:h/vq7Y680
どうせ調べたらこいつの親戚一同全員応募してたってオチ
45名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:35:05.03ID:4q+He+lY0
まず運営に家族でも譲渡可か事前に確認しないとならなかったな
都合のいい自己解釈でわざわざ金掛けて遠征する必要なかったのにね
46名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:35:17.16ID:Es+IEOFw0
>>1
常識知らずが騒いでいるだけ。
主催者は「ダメなものはダメ」でok
47名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:36:47.18ID:OT+PqnAI0
そもそも、悪いのは転売ヤーだしな
仕方ないだろ
48名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:36:48.44ID:pb6jOe8d0
>>21
多重債務者でブラックリストに載っている奴でも持てる
デビットカードがあるよ。
49名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:36:50.90ID:7CUtwjRy0
「父親が観戦するつもりで券を買ったけど、都合が付かずやむを得ず娘に譲った」感を話から受けないから同情できないんだよね。
娘が規約を知ったうえで家族名義で複数申し込みをした結果、失敗して腹立ちまぎれにメディアに泣きついたのでは自業自得としか。
50名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:38:10.07ID:g/x0Jeea0
ってかこうなったのは転売ヤーが転売やめないせいだけどな
51名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:39:59.78ID:sR8ABNdH0
>父親名義のチケットの女性は「本人ではないのでダメです」と伝えられた。学生証に加え、自身と父親の氏名が記載された健康保険証を提示しても結果は変わらず、道南の自宅に帰るしかなかった。


バカな親を持つと子も大変だな 函館は遠いよ
52名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:40:08.19ID:s17LWF8R0
>>20
オリンピックは本人も含め名義変更自由!
すなわち、事実上、転売自由!
そりゃ、人気種目はチケット取れないはずだよ。
オリンピックの運営は色々な意味でひどい。
53名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:40:09.58ID:lHDj6D9N0
悪用する人がいるんだからしょうがない
嫌ならテレビで観ればいい
そのためにもNHKがあるんだから
54名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:40:09.94ID:vx+syYCC0
転売を防ぐのが動機だったのに結局は転売以外の場合すら縛るような運用をしてしまう所が日本人の愚かさを証明している
こういうのは杓子定規でも馬鹿正直でもなくてただの馬鹿
55名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:40:11.29ID:bxNjUOfo0
親子なら無問題って自分に都合のいい解釈してただけだし、
「主催者の同意のない譲渡は有償・無償にかかわらず禁止」ってのを目にしてたら、
同意を得ようと主催者に連絡するのが普通のアクションだと思う
何とか教授も配慮をーってほざくけど、その配慮は事前に連絡し同意得ることでなされる仕組みやろ
56名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:40:31.34ID:LpwjT4Xj0
親父の保険証だけ出してしらっと入れよ
57名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:40:35.25ID:9fJtvRrG0
一番困るのは今までチケット転売して裏金作ってたNHK
58名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:41:13.18ID:nHuHoXnw0
まず最初に確認の電話でもすりゃいいじゃんw
59名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:41:30.47ID:pZ34CDjv0
フィギュア好きの母へのサプライズプレゼントができませんでした、即チケットショップに持っていき大損しました
60名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:41:54.46ID:I3k/KK7n0
>>54
転売の初歩だからね、親名義でもチケット応募って
61名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:42:01.21ID:NDByyasd0
“知らなかった”は事実ならば確かに誰もが気の毒には思うだろう
だが勘違いしてはいけない思うだけだ何かしらそこに解決策は存在しないし
求めるのもお門違いだ得られるのは同情だけだそれで満足しろ
62名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:42:48.50ID:LpwjT4Xj0
チェックしてる担当者の手を握って
上目遣いで「ね、お願いっ!」って言えばおk。
63名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:43:01.05ID:I3k/KK7n0
>>59
他人名義で応募すること自体は違法でも無いんだよ
だから母親名義で応募したらいいだけ
64名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:43:09.57ID:AIFuKLnQ0
NHKをぶっ壊す
65名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:43:37.48ID:0UeMXT0+0
>>1
券をプレゼントもできないのかよ
66名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:43:52.07ID:cd/lWMA50
欲しい人が時価で買うオークション方式的に売り出して
転売も自由にするといい
67名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:43:52.62ID:8O7YUoX00
Jr.って男向け?
女はなんていうの?
68名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:43:57.87ID:eq8duxtO0
ダフ屋が蔓延るのは、元の価格設定が不適切だからだよ。
10万円払って買う人がいるなら、最初から10万円で売れば良いだけ。
「さすがに20万円じゃ商売にならない」と思えばダフ屋も買わない訳で。
69名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:44:00.67ID:dRz6TjFl0
>>1
当たり前だろ馬鹿!

山下達郎コンサートだって、
親名義チケットはアウトだ!
70名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:44:26.94ID:XqrzT+xF0
>>5
それ言うとすぐ運営の犬みたいな奴が現れるよ
71名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:44:28.70ID:sR8ABNdH0
付けヒゲして ハゲのズラかぶって 男になって入場すればセーフ
72名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:44:34.22ID:I3k/KK7n0
>>65
その人名義で応募したらいい
それで当選したらプレゼントすりゃいい
73名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:44:45.74ID:NSjCouvM0
未成年名義でも買えるのか?
74名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:45:09.54ID:0UeMXT0+0
>>72
クレカ支払いができないだろ。
75名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:45:22.54ID:7CUtwjRy0
>>54
「配慮を」という忖度強制で規約をなし崩しにする方がよっぽどその手の愚だろ。
転売だけでなく本人ではない家族名義申し込みをやめさせる意図もあるんだから。
76名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:45:59.57ID:7f84SW1w0
>>72
支払いもその人ねw
77名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:46:23.72ID:I3k/KK7n0
>>74
クレ限のチケットとかアーティストのライブとかでもそうそう無いぞ
コンビニ決済とかは必ずあるからそっちで払えばいい
プレゼントならそんな手数料こときにケチるなよ
78名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:47:07.89ID:0UeMXT0+0
君の好きなフィギュアの券が2枚当たったから、一緒に見に行こうよ

って誘うのすらできなくなったわけか
少子化が進むわけだ
79名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:47:12.23ID:jMTfDYRK0
>>11
なるほど、そういうことか
80名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:47:38.42ID:jkeZBfq60
>>1
> 購入後に、無償譲渡も許されない規約を知った。それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。

親がアホなだけ
はい終了
81名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:47:47.32ID:cReLLPng0
>>54
機会公平のためだろ
家族の人数で当選確率が変わるようなら不公平
82名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:47:50.43ID:pJcIEPc30
親名義
転売だろ
83名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:47:58.06ID:0UeMXT0+0
>>77
そもそも他人名使うのはどうなんだ?
84名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:48:14.60ID:SN/mUfaH0
娘のためにと数打ちゃ当たるで家族全員申し込んで父親だけ当たったんだろう
そりゃあ高額転売と並んで絶対許しちゃダメなケース
85名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:48:24.85ID:oXenj93D0
カード情報の入力と入場者の情報は別入力じゃないの?
カード情報=入場者なら問題だと思うが
86名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:48:35.70ID:ZzegwFcn0
これ認めると夫婦ではどうなの?って話になるし、
夫婦を認めると内縁の妻はどうなの?って話になる
結局、規定は明確にしてある以上は特例は認めるべきではない

でも、チケットの譲渡制度はちゃんと作っとけ
87名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:49:14.94ID:ELH3/9qO0
>>1
例外認めるとなし崩しになるんだよバカガキ
88名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:49:34.55ID:MypXz7JB0
一人暮らしが不利になるんで厳格にすべき。
こうゆう時にゲートを作って公共系は写真つきマイナンバーカード限定にしたら便利。
当選者をリストアップ駅改札を抜けるようにぴっと入場していく。
89名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:49:56.13ID:I3k/KK7n0
>>79
チケット転売の半数以上はそういう複数名義応募のダブり当選分と言われてる
だからダフ屋は「余ってるチケット無い?」と声かけるんだし、ヨコハマチケットとかチケ流とかのチケット屋でも余ったチケットと宣伝する
まずは個人の手元にチケットを余らせないこと、そこから始めないと転売ってのは無くならない
90名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:49:59.45ID:5cor6J9R0
なんで「親子なら大丈夫では」と勝手に判断して文句言ってるのか
事前に分かった時点で主催者に問い合わせろよ
入場するタイミングで個々の事情を確認して配慮する余裕なんかないことぐらい想像できるだろ
91名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:50:21.70ID:NSjCouvM0
>>84
そうゆうことか!
それなら完全にアウトだな
弁解の余地なし
92名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:50:30.27ID:V4Iw5Llz0
親子ならいいってどういう理屈なんだろか
親のいない人に不平等
親代わりの人でもよくなるんじゃ
93名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:52:46.94ID:Ch0jx1Nt0
>>89
ジャニはデジチケになりわりと厳しくなってきてるからかなり難しいらしいね
今は個人取引が多いってさ
94名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:52:53.97ID:I3k/KK7n0
>>83
厳格には違法とは言いにくい
が、まあプレゼントするなら自分と同行者ってことで2枚で応募して片方をプレゼントして一緒に見に行くのが一番だろと
95名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:53:28.23ID:E3npbL8G0
>NHK杯では「主催者の同意のない譲渡は有償・無償にかかわらず禁止」
こんなのがまかりとおるほうがおかしい
主催者は誰に売っても同じだろうによ
96名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:53:31.47ID:RZWTiaD60
>>91
>羽生選手の大ファンで

そりゃそうだろ
これなければまだよかったけどな
親がファンで買ったけど仕方なくが通じるから同情はされる
入れるかどうかは別だが
97名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:53:36.49ID:3EE8m4rq0
出た「配慮」、ゴネる奴らが絶対に使ってくる「配慮」。
不正転売でない以上、主催者は配慮が必要だったのではないか。
不正転売とはいえ20万円も支払っているのだから、配慮が必要だったのではないか。
不正転売が禁止とは知らなかった、配慮が必要だったのではないか。
チケット購入者がインフルエンザということもあり、配慮が必要だったのではないか。
配慮配慮配慮配慮配慮!ワタシだけ配慮配慮配慮配慮!
98名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:54:43.01ID:sR8ABNdH0
結局この不正のせいで、貴重な1席が無駄になったんですね
99名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:54:52.27ID:E3npbL8G0
>>11
それなら主催者側が払い戻しに応じろよ
100名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:55:00.31ID:WZHqi+0Y0
人類皆兄弟
101名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:55:08.41ID:V2l9CrGm0
>>78
別にそれなら遊園地でも美術館でも何でもいいじゃん、相手に合わせて見に行く位の人に1席埋める位なら本当に見たい人に行き渡ったほうが良くないか
102名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:55:13.70ID:+L+Kl2Wa0
これは酷い
103名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:55:16.21ID:wU1kYcTn0
家族の中まで入ってきてルール決めるんじゃね−よ。
104名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:56:17.21ID:qt/YJ+5m0
>>97
その後に響きそうな相手には上や裏から配慮するのも世の常だから
どっちもどっち
105名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:56:28.60ID:Comh05L10
無償譲渡もダメなんだ?
106名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:56:45.58ID:a/a4LYJg0
天皇杯決勝も、自由席ですら2万円から。
自分も六枚持ってて、三名しか行かないから、三人分余るんだけど、2万で売ってよいわけ?
107名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:58:23.63ID:n+TTZ8mU0
テケツ
108名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:58:57.64ID:RZWTiaD60
>>105
本当に無償かどうかが難しいからね

五輪とかワールドカップだって無償でOKにしたら転売屋がいろいろやるだろう
チケットは無償だが手数料が10万円とか
直接渡すので交通費10万円とか
109名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:59:20.97ID:3EE8m4rq0
>>105
それどうやって証明すんの?
そんなの許したら、金で買った奴らが全部無銭譲渡でしたって言うに決まってるだろ、
だから名義で縛ってるんだろ?
もう少し頭使ったら?
110名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 09:59:42.45ID:rM7s57hy0
ん。二度と行かないでいいよ
そんなご大層なもん
誰かに見せようってのが間違ってる
111名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:00:00.43ID:7CUtwjRy0
でも、転売って資本主義そのものなんだよね。
転売屋に対して声高に不満を叫ぶと、どんどん社会主義に近づいてしまうジレンマ。
そういう意味では購入者から見て窮屈で不便になりつつあるのは確か。
112名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:01:05.07ID:Comh05L10
正直転売から買ったりまでしてみたいもんか?
113名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:01:08.82ID:dIAWPBQ/0
>>106
天皇杯ってサッカーの?
サッカーだったら自由席3,500円だが
114名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:01:14.76ID:Es+IEOFw0
>>49
>娘が規約を知ったうえで家族名義で複数申し込み

あー、あり得るね。
115名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:01:42.30ID:I3k/KK7n0
>>99
一応法律では主催者管理の下のチケット譲渡などの方策を取ることは努力義務としてる
が、過去にそういう興行では多数購入→前日に全部払い戻しなんて嫌がらせが横行していたこともあり、基本的に払い戻しには消極的
転売屋やこういう重複応募者みたいな不正応募者が減ったら興行主も考えるんじゃない?

確かフィギュアだと100口応募したとか自慢してたようなのも過去には居たはず
116名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:03:19.62ID:W7/6XUrc0
>>99
それならの意味がわからん
なんで複数アカウント応募の規約違反者に配慮せなあかんのだ
117名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:03:25.26ID:zTxohQ3Y0
親兄弟は本人じゃない
以上
118名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:04:52.61ID:E3npbL8G0
>>115
努力義務なんて曖昧な方法にするからいけない
家族分のチケット枚数や今回の事例の場合
すぐに払い戻しできるのに、努力義務だからやらないだけでしょう
119名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:05:14.19ID:5rDNWOY10
犬HKなんてやめてしまえよ。
120名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:06:14.43ID:QsNcpc4fO
>>109
くだらねー
121名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:06:47.80ID:lJO5xpOc0
>>112
そんなもん人それぞれだろw
入手困難のチケットなんか世の中ごまんとあんだから
122名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:07:18.00ID:E3npbL8G0
>>116
>複数当選したら転売して遠征費などの足しにする
この転売だとチケットは主催者側に戻らない
ファンに来て欲しいのなら払い戻しに応じて
ファンが主催者から必ず買える体制敷けって話だ
それなら「複数アカウント応募の規約違反者」じゃない
人間も主催者から買えるだろ
123名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:08:03.05ID:q6DsKL0K0
家族間の無償譲渡は合法だろ。
124名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:08:09.42ID:PQ67oH9D0
日本土人に契約とか法とか、運用できるわけがない(笑
125名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:08:29.16ID:5Fis3SOz0
今回のガキはともかく、いけなくなった場合の転売は許されてたの?いくらでもいると思うけど。
126名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:08:42.15ID:E3npbL8G0
>>111
そのとおり
主催者側は誰に売っても同じ収入なんだからな
譲渡するしないに関わらず
社会正義気取ってるのかいい気なもんだぜ
127名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:09:05.20ID:b7ogOdyF0
>>11
今回のもその可能性あるよな
娘名義のは外れたが親父名義の申し込みは当選という
違ったら申し訳ないけど、手放しでかわいそうにはならん
128名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:09:29.84ID:vEpTBe7A0
じゃあ、プレゼントとかもダメなんだねぇ
129名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:09:36.48ID:nWRysdq60
来年4月から、嫌だっていっても、条項があっても、譲渡が有効になっちゃうけどなw
130名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:09:46.36ID:QsNcpc4fO
反社の興業チケット買ったら負け
反社に金流す奴は反社
131名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:09:53.70ID:nHuHoXnw0
>>123
家族の定義は?ってなるんじゃねw
132名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:10:23.78ID:3EE8m4rq0
ほんと日本って後進国になっちゃったねえ、ルール無視して感情、気持ち、配慮。
言いたかないが、これじゃあお隣の韓国をバカにできないよねえ。
だって一緒なんだから。
133名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:10:46.51ID:ZEYO1J0J0
>>111
転売は資本主義じゃないよw

利益を得る合理的な理由を度外視した抜き身の経済・利益獲得
134名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:11:02.28ID:I3k/KK7n0
>>118
まあ、それを突き詰めると「嫌なら行くな」にw
こういう本人確認してるってことはそれなりに当選倍率もあるんだろうしね
嫌だから行かないって人が増えた方が他のフィギュアファンの為でもあるかとw
135名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:11:23.07ID:ZEYO1J0J0
>>130

アベをdisってんのかよwww
136名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:11:33.82ID:VTVeDTu10
もともと興味がなくて、チケットを買わなくなれば万事解決
137名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:11:37.70ID:XSryUVfs0
>>128
最初から権利人の名義を被譲渡者にしとけばいいんじゃね?
138名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:13:20.94ID:6vn07lNe0
オクやフリマで額面以上の売買を禁止しろよ
139名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:13:56.96ID:I3k/KK7n0
>>138
既に禁止されてるし、逮捕者も出てる
140名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:14:02.49ID:y+blYCnx0
>>127
その可能性はある、というだけで問題の本質じゃないだろ
問題は本当に急遽都合が悪くなって家族や知人に行ってもらいたいとき
対応策を主催者側は用意していたのかということ

金は払ったのに家族間でも入場拒否という厳格な対応をするのならな
141名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:14:32.74ID:5Fis3SOz0
>>137
親の名前使ってごまかそうとした今回のガキも許してやれよってことですね
142名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:14:36.46ID:E3npbL8G0
>>134
そうかもしれない
ガチガチに規制したせいでチケット売れ残って
主催者側に損害が出る・・こんな帰結になれば
いいとすら思うよ
143名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:15:02.63ID:JBGnp0Oi0
>>122
複垢容認てことか?アホなん?
なんで主催者ファン両者がムダに手間かけなあかんねん
本人名義垢のみ、本人確認実施、あとはリセール実施が現状最適解だわ
144名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:15:36.00ID:I3k/KK7n0
>>140
チケットに書いてあるし、恐らくそれならチケット購入時にも注意事項で書いてある
145名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:15:49.04ID:+uRwvQVQ0
>>43
そんなことでいちいち払い戻ししていたら、
社会生活が成り立たなくなるわ
規約をちゃんと読めば済むこと
146名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:15:58.61ID:uRrzt6W10
家族の人数分だけ応募口数増やして不正に当選したチケットだろ?
そりゃダメに決まってるだろ
147名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:16:04.72ID:XaXPeBt10
NHKが受信料以外の手段でカネを手に入れようとしただけ
つまりNHK組織解体が解決の糸口
148名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:16:17.07ID:MOe5sXaD0
わかった家族チケットとか販売できるようにしたらいいんとちゃうの
たとえば5名まで登録できるようにして、登録した5名なら
だれでも利用できる。
これなら転売されることもないでしょ。
149名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:16:32.16ID:khr8auSW0
男装しておやじになりきって検問突破し観戦することは考えなかったのかな?
150名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:17:00.71ID:6eGSvnCm0
応募は一人一口
外れたら行けません
それだけの事だろ
151名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:17:00.91ID:GVN6xwtv0
野球やサッカーも思うけどフィギュアってテレビやネットで見た方がよく見えるしよくない?(´・ω・`)
放送してない試合ってんならわかるけども
152名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:17:30.01ID:E3npbL8G0
>>140
してないでしょう
住民票と身元証明書すべてそろえてもダメなんだろうな
登記なんかの名義変更よりも厳しいよな
それってどうなんかね
153名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:17:31.31ID:XSryUVfs0
>>141
いや、許されないと言ってる
市民マラソンと一緒で本人が出れないなら例え家族だろうと代理はできない
154名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:17:48.34ID:VJMzayRW0
そもそも転売禁止のためのものだろ?
親の保健所まで見せてるのに厳しすぎるわ
155名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:17:58.69ID:kCs62blY0
保険証出してもってなると厳しいけど例外はなるべくなくした方がトラブルないしなー
156名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:18:10.88ID:I3k/KK7n0
>>142
基本的にこういうチケット、抽選要らないくらいに人気無くなると名義入らないチケットになるからw
157名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:18:11.38ID:6vn07lNe0
>>139
そうなんだ
スレを追ってみると家族応募の複アカ案件なんだね
たしかに名義を借りれない人が損をするシステムだからしゃーない気もする

それとは別に、主催側がオークション形式で販売する風潮があってもいいとは思うんだよな
特にオリンピックなんかはね
158名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:19:43.59ID:QQ08OAfz0
これは流石にかわいそうじゃないの?
未成年の場合親が買うのは良くあることでは?
159名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:19:52.09ID:Eav3g7L+0
>>157
運営費用の回収という観点からも
ヤフオク形式の入札制にしたほうがいいよな。
160名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:19:59.61ID:UjWEUDXp0
携帯電話でも契約・・・・
161名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:20:06.98ID:E3npbL8G0
>>143
主催者払い戻しが実現すれば
複垢なんてことはしなくてよくなるし
かりに複垢で取ったところで何が悪いの?
ちったぁ想像力働かせろよ
>リセール実施
なんだこれ?転売か?
162名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:20:13.32ID:wB1OcbRm0
>>20
五輪は当日までにHPで申請すれば譲渡可能
163名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:20:59.20ID:I3k/KK7n0
>>157
Yahooが今年その方式でチケット売るイベントをやったよ
試験的イベントだったみたいだけど、利益的なものがどうだったとか客入りはどうだったのかとか結果がまだ発表されてないから、今後どうなるかだね
164名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:21:12.89ID:SBvtZ7rY0
怒りは転売ヤーと小遣い稼ぎしてるバカ共に向けろよw
165名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:21:35.14ID:xXKa0W5t0
ババーはアメだろうがヨーロッパだろうが
トグロ巻いていい席買い占め
お構いなく出没するからな
166名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:22:14.67ID:1QTovhcV0
5年以上前から人気アーティストのライブでも
事前に写真入の身分証明がないチケット買えないし
本人しか入場できないし 当たり前だよ
167名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:22:36.42ID:SiE0nqhg0
>>158
機会と情報はあったわけだし
貧困者への特別扱いする案件でもないしな
168名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:22:45.87ID:Ckl5hI9C0
予選なんて東京都民はタダでいいだろ
なんで金取るの?
169名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:23:47.06ID:AIFuKLnQ0
>>1
親子ならいいやん
名前が違ったらどうするの?
せめて一緒の場合だけ認めればいい
170名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:23:48.41ID:E3npbL8G0
>>156
そしたら価格下がってまた需要増えて
転売おこって・・の繰り返しだね
171名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:24:28.78ID:ojvy33dT0
例外を認めるとややこしくなるからな。
それだけの話だよ。
172名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:24:30.93ID:SN/mUfaH0
チケットを欲しい人が自分で応募して当選したら購入して自分が観に行く
外れたら観に行けない

まずここが平等であることが基本
173名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:24:39.70ID:VzSBlPwL0
どんなルールを決めても
 守るのは日本人だけ
ゴキブリ韓国人(ゴキちょん)は
 ルールなんか守る気が無い
174名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:24:53.95ID:y+blYCnx0
>>144
で、どういう説明がしてあったんだ?
記事にあるような文言だけじゃ到底十分な対応策とはいえないが

主催者側から正規にチケット購入したのに入場させない、って相当に重い処分だよ
急遽行けなくなった場合の対応策も明確に提示してないと認められるものではない
175名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:25:00.61ID:kQPKc6/P0
そもそもなぜ父が娘のためにチケットを父名義で購入したのか?
娘は娘で購入しようとしていたんだろうね。
1枚無駄になっても良いから複数名義で買う人がいるから問題が起きる。
全部一律ダメは乱暴に見えるけど、まじめに買う人には良い事だ。
その上で返金や購入価格以下の公式転売サイトなどを整備だ
176名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:25:29.84ID:hcqLpBgQ0
ちょうど年末年始で安いチケットなんかないかなとオク見てたところだわ
すっかり様相が変わったな
カスしかないからチケット取引サイトの有名どころをいくつか眺めたけど、相場も上がっちゃって安いの今日とか明日とかのだけじゃん
以前は千円二千円で落として結構いい気分でどっかのミュージシャンやらの見たり聴いたりできたのにつまらんわー
177名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:25:37.79ID:IOKn6hq50
> 購入後に、無償譲渡も許されない規約を知った
購入サイトには無償譲渡禁止は記載されてるよね
何も読まずに購入したんでしょ
178名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:25:44.23ID:U0T/Ekj70
一旦ルールを決めた後なら従うしかないだろうが、
譲渡転売禁止の目的に照らして、ルールを改善する余地はあるだろう。
179名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:26:04.35ID:5fYjHVOF0
所有権の侵害だろこんなもん
競争が激しくて買えない人のために譲渡や転売する権利を奪うなんて馬鹿げてる
競争が激化するから市場価値が高まるのは当たり前なのにそれを否定したら世の中の全ての付加価値を否定することに他ならない
180名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:26:16.00ID:lt117fj90
前提として本人以外ダメって書いてあるのに家族だから認めろはわがままでs
181名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:26:34.86ID:I3k/KK7n0
>>161
昔からチケット取りには「リリース」って言葉があってねw
コンビニ決済や振り込みなどの後決済で何口も応募して、複数当選したら自分の分だけ支払って残りは未払いのままにして流すって行為ね
某アーティストではこれがかなり問題になって、チケット抽選が4次抽選まで行ったことがあるんだよ
その後、本人確認を厳格にした所2次抽選まででだいたいチケットが行き渡るようになった(未払いチケットが無くなった)そうだ

本人確認が定着する前に払い戻しを許可したらどのぐらいチケットが払い戻しされるようになるか
182名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:27:07.28ID:JBGnp0Oi0
>>161
>かりに複垢で取ったところで何が悪いの?
おめーがアホなんは分かったわ
183名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:27:44.57ID:aQspZD7d0
転売屋から買って親名義で買ったって言い張れるやん
184名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:28:16.02ID:wU1kYcTn0
お前ら怒っているのは
既得権益を守るためだからな?
商売なんて自由であればあるほど良いんだ。
185名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:28:21.19ID:I3k/KK7n0
>>174
他人への譲渡禁止、身分証明書などによる本人確認を行います、本人と確認出来ない場合は入場をお断りします
ってよくある文言でしょ
186名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:28:25.71ID:6vn07lNe0
ID:E3npbL8G0は「自分だけが得するシステムこそが正しい」って力説してるだけに見える
187名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:28:42.98ID:MOe5sXaD0
あくまでも転売防止が目的なら
親子はOKに一票
今回はルールに書いてあるからというなら、それは仕方ない
今後ルールを改めていけばよい
188名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:28:55.51ID:tlXcyA/T0
そりゃ当たり前じゃね?
親子なら良いって書いてあったのか?
189名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:29:38.27ID:kCs62blY0
>>176
ああ、高騰しすぎなのを防ぐ策が
安く売りたくても売れないって面も出ちゃうのか
190名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:29:39.65ID:E3npbL8G0
>>182
答えられないアホは黙っててねw
191名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:29:43.98ID:hU1nEMwq0
なぜ娘の名義で買わなかったのよ
192名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:30:06.06ID:eSwljvO80
>>7
ほんそれ
直前でなければ払い戻しも可能性はあったろうに、
少なくとも交通費と時間のむだは防げた。
193名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:30:28.58ID:KWlyYleq0
今回とてもとても厳しく再三書かれてるのに無視したのなら自業自得
恨むならダフを恨め
194名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:12.80ID:JVVuV8n10
親子間での名義変更くらいは受け入れてもいいと思うの

但し事前に手続き必須でね
195名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:24.50ID:bDZ2SR8g0
そこまで厳しいんか
まあ最初からアナウンスしてるのなら仕方ない
196名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:27.96ID:I3k/KK7n0
>>186
転売屋脳と言うか転売屋と言うかw
本人確認厳格化した某アーティストのファンだけど、厳格化した時にやはりこういうのは山ほど湧いて来たよw

じゃあ来なくていいよ→人気終わったなwwwと言ってたけど、それから数年まだチケットは簡単に取れないほどの人気ですってねw
197名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:37.14ID:6vn07lNe0
>>174
複アカや転売目的の人のせいでチケットが取りにくい
複アカや転売目的の人のせいで譲渡も払い戻しもされない
これが問題なんだよね

で、全てを満たす解決作ってあるんかね
198名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:45.09ID:E3npbL8G0
>>181
ふーん>リリース
払い戻しされて在庫情報がすぐ反映されたら
買いそびれた人もすぐに主催者側から買えるからいいじゃん
199名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:46.63ID:uoPFCJFx0
>>11
転売した分は本人確認が取れないんだから、家族であることの証明ができれば認めてもいいんじゃないの?
200名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:52.74ID:k8KNC7LL0
もはや目的を見失ってるな

純粋なファンをいじめて何がしたいんだろ
201名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:31:56.51ID:JBGnp0Oi0
>>190
複垢でどんな問題起こってたかもリセールも知らんアホが何言っとるん?w
202名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:32:45.75ID:E3npbL8G0
>>186
今のシステムがおかしいと力説してるわけ
203名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:33:01.77ID:Hrg7bR280
気持ち悪いね。
一般の購入者は身分を提示すること自体に問題を感じる。
これがまかり通るなら、商店でも身分証明書の提示要求はありです。
204名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:33:04.17ID:l4nLevzn0
>>78
複数枚申込みだったら同行者は自分と一緒に入るなら可能だからそれはできるんだぞ
205名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:33:08.05ID:uRrzt6W10
>>103
他人の商売に家族の私情を持ち込むなよ
ルールが設定されてるものを購入したのに私情でルール違反をゴリ押したいって話だろ
206名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:33:18.30ID:9OGdSTXW0
お一人様1つ問題に通じるものがあるなw
チケット取ったのが父親だったってだけで
仮にチケットの名義が赤子って事も有り得る話しだからなw
207名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:33:25.20ID:bDZ2SR8g0
親が行けなくなった公演を子供が行きたいってあんまりないやん
たぶん名義貸し許さんってことじゃね
208名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:34:05.90ID:6vn07lNe0
>>202
前のシステムはもっとおかしかった
だから対案を!って話

一部の人からすりゃ前は天国だったかもしれんが、そういった人が前の方が良かったって
力説したところで話にはならんわな
209名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:34:41.71ID:E3npbL8G0
>>196
規制側の御託なんてのはそれこそ腐るほど聞いてる
どれもこれも主催者側におもねる下らん意見しかねー
210名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:34:50.00ID:Hrg7bR280
法律で規制した方がいいかも。
ジャニーズ事務所に便乗してこういう組織が出てくる。
防犯の管理から提示を求められるならまだしも、組織の利益のためにでしょう?
組織の金銭的な利益のために、なんて個人のプライバシーが損害されなきゃならないの?
211名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:20.35ID:I3k/KK7n0
>>198
また抽選になる
その結果、4次抽選まで行ったアーティストの場合は当日券出さなきゃ行けないほどチケットが余り、そのチケットを求めてファンが会場周辺に野宿とか始めて、結果ライブ会場使えなくなったそうだ
コンビニ決済の放流ですらそういう始末、カード決済などまで含めて購入者に返金まで対応したらどうなるか
212名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:21.10ID:k8KNC7LL0
>>203
今はもう顔認証技術が進んでるから、事実上の身分証明しながら入ってるもんだよ
個人情報はキャッシュレスやクレカ等と結びついてるし、前回何月何日何時来たとか何を買ったとか記録されてる
客が気づかないうちにね
213名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:30.36ID:E3npbL8G0
>>208
前のシステムに戻せなんてひとことも言っていない
今のシステムが中途半端すぎて使い物にならんと
言っている
214名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:33.52ID:mQStcsxw0
>>203
事前にルールとして提示してるならあり
もちろん嫌なら利用しなければいい
215名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:39.22ID:AWscgZCd0
>>202
公式リセールも知らずに今のシステムを語るとかw
216名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:53.58ID:lJO5xpOc0
>それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。
その前に問い合わせしろよオヤジ

今、行けなくなった奴がチケット取ったサイトで欲しい奴に定価でチケットを再販できたりするのにな
無かったのかこのシステム
217名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:55.67ID:hcqLpBgQ0
>>189

基本定価売りみたいになっちゃってる
まフェスティバルホールみたいに主催者側が前に出て半額で大量売れ残りを売りさばくみたいな形が出てきたのは評価すべき点かもしれんが
218名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:57.78ID:hOeWJ56l0
>>179
たしかに
219名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:35:59.69ID:y+blYCnx0
>>185
いや、だからそのよくある文言じゃ到底十分な対応策といえないと言ってるんだが…

そのよくある文言がチケットに記載されててもいちいち入場時に
本人確認なんかしない興行が多いんだよ
この興行では厳格に確認するというなら急遽行けなくなった時の
対応策も明確に提示すべきってさっき言ったんだが
220名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:36:18.13ID:FGzArzDc0
まぁしゃあないな。今までそういう法のすり抜けをして悪さを屁理屈こねてしてきたやつらのせいだからな。それにこれがOKになったらザル法とかいって揶揄するんだからなんならもっと厳しくていい。
221名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:36:25.20ID:uRrzt6W10
>>179
紙切れや電子データを持つ事を禁止してるわけじゃ無いやん
ただルール違反者は入場させないよって約束をきっちり守ってるだけだよね
222名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:36:28.77ID:E3npbL8G0
>>211
オークションでもなんでも導入しろよ
それに今ではネットですぐ決済できるだろうが
いつまでも古い脳のままでいるんじゃねーよ
223名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:36:32.37ID:BTvXM+uv0
>>1
男子フィギュアの競技人口は世界で400人以下
こんなドマイナー競技で騒いでるのは世界で日本の婆だけ

フィギュアスケートの男子シングル競技人口2018〜2019年版

日本:60人(=全日本選手権予選参加者総数 ソース:
https://www.jsfresults.com/National/2018-2019/fs_j/index.htm

全世界:389人(ソース:http://www.isuresults.com/isujsstat/historicbefore1819/pbsmto.htm

世界中でたった389人の頂点を決めるのが男子フィギュア
224名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:36:34.21ID:7Q++c2/r0
転売以前に五輪のチケットを買うことが無駄使い
225名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:37:17.39ID:3lcSsOAf0
これ数人分セットでチケットは取れるの?
家族で見に行きたいって時にあんま興味のない父親しか当選しなかったら悲惨になると思うけど
226名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:37:19.47ID:E3npbL8G0
>>215
このスレの事例で導入してんのか?
記事読んでから書けよ
227名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:37:37.17ID:BTvXM+uv0
>>1
アメリカでの高校生男子フィギュアの競技人口はたったの4人。
男子シンクロよりも競技人口が少ない。

男子フィギュアの競争率は野球の12万分の1以下
恐ろしいほどのドマイナー競技
http://www.nfhs.org/ParticipationStatistics/PDF/2016-17_Participation_Survey_Results.pdf

アメリカの高校生の競技者登録数 2016-2017

1位 109万人 陸上競技
2位 106万人 アメフト
3位  98万人 バスケ
4位  84万人 サッカー
5位  50万人 バレー
6位  49万人 野球


900人 フリスビー
632人 シンクロ
224人 ロデオ

4人 フィギュアスケート←ここ
228名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:37:37.09ID:o1eZ0RIeO
>>1
これくらいやらなきや転売ヤーを消せないからな
てか、始めから娘の名前で買えば良かったんじゃ?
229名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:37:47.52ID:6vn07lNe0
>>213
だから対案は?
払い戻しなんて愚策中の愚策だぜ?
230名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:37:52.04ID:VyPZWn3Z0
>>1
ルールは守るためにあるのよwww
娘ならとか意味不明www
231名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:38:27.67ID:3wUB25Ll0
>>1
はじめから本人以外不可って書いてあったはず
それを勝手に「大丈夫だろう」と決めつけて抗議するほうがおかしい
232名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:38:28.87ID:BTvXM+uv0
欧米での男子フィギュア評
男でフィギュアやってる奴なんて欧米じゃ人間扱いしてもらえない

Newsweek誌
「アメリカではフィギュアはゲイのイメージが定着している。実際にゲイが非常に多い。
男らしいアイスホッケー選手に比べてフィギュアは地位が低く虐めと嘲笑の対象にされている。
米国でフィギュアをやる男性はオカマ扱いされ差別されバカにされる。」
http://www.newsweek.com/2014/01/31/frozen-closet-245138.html

パトリック・チャン(ソチ五輪銀メダリスト)
「僕の経験から言えばフィギュアが人気があるのは世界で日本だげだ。
世界の中でも異質な国だね。
日本ではフィギュアがまるでカナダにおけるNHL(アイスホッケー)や、米国における野球のような人気ぶりなんだ。」
http://www.cbc.ca/sports/olympics/figureskating/patrick-chan-fears-for-skaters-health-in-quads-era-1.4076303
233名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:38:29.03ID:Hrg7bR280
そこまでして転売を避けたいなら、販売時に対策しろということ。
販売後、入場時に購入者のプライバシーをないがしろにしてやるべきことじゃない。
売った人間の責任なんだから。
234名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:38:33.46ID:7AFJKE290
>>226
で、リセールって知ってるの?w
235名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:39:04.58ID:E3npbL8G0
>>179
そのとおり
主催者側はチケット売った時点で損は出てないわけだからな
236名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:39:12.17ID:BTvXM+uv0
>>1
ウィンタースポーツ大国カナダでさえフィギュアスケートは不人気
もはや雪国のカナダですら相手にされてない不人気オワコン競技

https://www.sportyghost.com/top-10-most-popular-sports-in-canada/
カナダの人気スポーツ トップ10
1位 アイスホッケー
2位 バスケ
3位 サッカー
4位 ラグビー
5位 ラクロス
6位 野球
7位 クリケット
8位 カーリング
9位 テニス
10位 ゴルフ
237名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:39:56.99ID:BTvXM+uv0
>>1
海外での男子フィギュアの扱いその1

アダム・リッポン(五輪フィギュア銅メダル)
「フィギュアスケートをやっていた事で学校のクラスメート全員からゲイと呼ばれ虐められた。恥ずかしかった」
Adam Rippon on being bullied, called 'gay' for skating as a boy: 'I felt embarrassed' https://www.today.com/parents/spirit-day-2019-adam-rippon-how-he-deals-bullies-t164787
「学校のクラスメート達は僕の事をゲイと呼んで虐めたんだ。僕がフィギュアスケートをやっていたから。

ある時クラスメートの一人の男の子が言ったんです。
「フィギュアなんてやってるなんてお前はゲイに違いないな」と。
その時はゲイという言葉の意味も知らなかったけど僕を侮辱してる事だけは分かりましたね。
凄く恥ずかしかったです。

アイスホッケーの選手達もみんな僕をバカにして私の写真を取りたがりました。
彼らと練習が一緒になった時は本当に怖かったです。」
238名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:40:21.93ID:ASTuBbXM0
禁止法以前に要本人確認のチケットなら拒否されても仕方ないだろうに
NHK杯って本人確認ちゃんとやってるんだなそっちの方が凄い
239名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:40:46.20ID:YjiqZ9NL0
在日中共・朝鮮・韓国人、日本のリベラル・左翼・社会主義者・共産主義者及びその系列の政党・マスコミが
悪用するので致し方ないのです。
240名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:40:46.40ID:6vn07lNe0
>>235
正気か?そいつの言ってるのはまんまダフ行為なんだが
241名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:01.39ID:RMii+VAK0
大会運営にも件の親子にも、
双方にもう少しやりようがあったと思う。
242名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:03.67ID:E3npbL8G0
>>229
払い戻しは愚策とは思わない
転売と同じ役割を主催者側がやるだけなんだから
243名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:05.21ID:I3k/KK7n0
>>219
いつもは見張って無いからと信号無視してた交差点にたまたまパトカーが居て掴まりました
パトカー居るって交差点入る前に書いておけよ!

こんな話、通用しませんよね?
244名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:07.83ID:cPDkMFTD0
>>233
販売時に対策って、例えばどういう?
245名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:21.62ID:VnjM8V8k0
同一世帯同一住所は良いと思うがね
246名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:28.61ID:BTvXM+uv0
>>1
ハビエル・フェルナンデス 五輪銅メダリスト
「スペインではフィギュアは男のスポーツとして認められない」
Fernandez enjoys last laugh over bullies | Article [AMP] | Reuters https://www.reuters.com/article/csports-us-figure-skating-world-fernande-idCABRE92A15D20130311

「スペイン人はフィギュアスケートを男のスポーツとして認めていません。
スペインではフィギュアは女の子のやるものなんです。
学校でフィギュアスケートをやってるなんていえば必ずイジメに遭います」
247名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:31.85ID:JBGnp0Oi0
>>226
早くググって、さも前から知ってたかのように振る舞うんや!ww
248名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:45.78ID:BTvXM+uv0
>>1
イジメの対象にされる男子フィギュア
There’s A Whole Load Of Homophobic Bullying Going On In The Male Figure Skating World | Grazia https://graziadaily.co.uk/celebrity/news/s-whole-load-homophobic-bullying-going-male-figure-skating-world

ジョニー・ウィアー元米国男子フィギュア代表
「フィギュアスケートをしてる男性はゲイと呼ばれたり、フィギュアスケーターである事が理由でイジメに遭います。
例えゲイではなくてもゲイと呼ばれイジメられます。」
249名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:41:54.32ID:sAzCL2re0
問い合わせたら藪蛇になるのわかってて、敢えて現地で直談判に持ち込もうとしたのかな
それなら戸籍謄本、行けない事情を記した紙(できれば病院の診断書とか)等々もっと強固な書類揃えてみるとかした方が良かったかも
まあでも問い合わせの段階でどうにかごねてオッケー貰って担当者の名前聞き出した方がマシか
(推奨はしない)
250名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:03.23ID:6vn07lNe0
ID:E3npbL8G0は被害者面して問題を訴えてるかのように見えて
ただのダフ行為擁護だったw

やっぱ、こんなもんなんかねぇ
251名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:08.81ID:Hrg7bR280
そもそも商品は普通に転売されてるのに、
チケットは許さないという価値観がわからない。
売った後まで自分たちの権限を残そうとするのが信じがたい。
なら、売るときに金と労力をかけて対策しろ。
252名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:25.36ID:hOeWJ56l0
>>225
演者側も興味ない人より、好きで好きでたまらない人に来て欲しいよなぁ
253名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:32.10ID:ea1ZWZ7L0
単純に転売屋を罰すればいいだけなのになぜやらないのか?
理由が知りたい
254高篠念仏衆さん
2019/12/22(日) 10:42:33.66ID:BM7K+OcP0


まずファンだろ!
255名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:41.96ID:E3npbL8G0
>>240
ダフ屋がいけない理由は売手が反社会的勢力の
人間だったという事例に尽きる
もしそうでない人間がダフ屋やっても何の問題も無い
256名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:46.33ID:rTyibaCx0
>>1

今の少子高齢化、経済悪化、人手不足などは間違いなく日本の“無職女”が原因だからなw
.
http://2chb.net/r/gender/1571140707/

このスレを見ればどれだけ日本の女が異常なのかよ〜くわかるww

夫と対等以上に稼ぐ妻の割合、日本は世界最低レベル(笑)たったの5%(失笑)
【入場券不正転売禁止法】チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯 	YouTube動画>1本 ->画像>3枚




 専 業 主 婦 は 紛 れ も な く 無 職 だ か ら な 


男性は女と関わらなくても何も問題なし
男性に寄生できない女が一番ダメージを被るんだが?www

世界、そしてアメリカのメディアからも叩かれてる日本の寄生虫女たち
日本女は世界一の怠け者(寄生虫)だとニューヨーク・タイムズ紙に書かれたのを知らないのかな?
あの有名なニューヨーク・タイムズ紙に揶揄された日本の寄生虫女w

●先進国で唯一無職女が多い異常な国、日本(笑)
いつになれば男女平等とほざく女は外で働くんだ?
産む機械以外になんの役にも立たない雌豚 w

【女が求める男女平等】→デート代は当然男性が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います! 
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!
財布を渡さない男性は経済的DVで訴えます!
  ↓

寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 w .
257名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:46.74ID:Dy9hwxZ70
NHKというところからお察しw
258名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:42:56.99ID:I3k/KK7n0
>>250
そんなもんです
だいたい本人確認厳格化とかで騒ぐのは転売屋と相場が決まってます
259名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:43:11.82ID:BTvXM+uv0
>>1
世界中で馬鹿にされてイジメ対象にされる男子フィギュア
こんな競技で大騒ぎしてんのはマジで馬鹿なガラパゴス日本BBAだけ

フィギュアスケートをやっていた15歳のカナダ人少年がイジメに遭い自殺。
Gay Canadian teen was bullied because he preferred figure skating to hockey https://www.outsports.com/2011/10/19/4052002/gay-canadian-teen-was-bullied-because-he-preferred-figure-skating-to

「ゲイのカナダ人少年ジェイミーはイジメに遭い自殺しました。
彼がアイスホッケーではなくフィギュアスケートの方を好んでいたからです。」

ジェイミーの父のアランは語りました。
「息子へのイジメは中1の頃に始まりました。
彼がフィギュアスケートをやっていた事が原因です。
フィギュアが好きだっただけで息子はスクールバスで周りの生徒から喉に電池を詰め込まれました。」
260名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:43:47.27ID:+psQF/950
厳しいルール作る側
ちょっとくらいいいだろって勝手に思う側
どっちもアホ
261名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:43:58.38ID:cPDkMFTD0
>>251
ずっと残るものと、公演が終わったら紙クズになるものとは同列には考えられないと思うけど。
262名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:44:08.93ID:oXR3c8O30
>>1
> NHK杯

こんなも受信料でやってんのか?
263名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:44:10.89ID:3B6UfP++0
主催者側が名義変更料を取る形がいいのでは。少なくともチケット代金の5倍ぐらいにして。
まあ、ダフ屋根絶はムリだが、主催者側にとってはチケット代金以上の収入が確保できるのだし。
264名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:44:10.90ID:3wUB25Ll0
携帯屋で名義人が来ていなくて委任状もないのに手続きしようとしてギャーギャー騒ぐタイプ
本人が来てても本人確認書類を持ってなくて「どう見ても本人だから」と言い張るタイプ
265名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:44:11.02ID:6vn07lNe0
>>242
問題が分からない人ほど、問題が多く含まれてる案が素晴らしく思えるもんだ

まぁ、導入するとしても売り切りチケットと払い戻し可能プレミアチケットの併売だな
266名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:44:25.52ID:Hrg7bR280
まさか売れ残ったチケットは安く売りさばいたりしてないよね?
定価以下で売るのだって不平等でおかしいぞ。
空席を埋めるために無料で配るなんてしてないよね、どこの組織も?
267名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:44:38.03ID:iBewy2nd0
転売ヤーを恨めや
268名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:44:57.21ID:mCvfF2Dd0
転売で高値で買った人はバイヤーが買い占めなければ
定価で買えていたはずなんだ
バイヤーは市場を不当に操作している
269名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:45:09.37ID:Uz5UGQDo0
>>2
認めるとしたら3親等内(配偶者、親、子、兄弟姉妹)までだろうね
270名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:45:17.58ID:6vn07lNe0
>>255
んなこたぁない
複アカでさえ迷惑を被ってるって理由で紛糾してるんだぜ?
今回の1の発端が何だったのか、もう一度考え直してみたら?
271名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:45:19.07ID:BTvXM+uv0
>>1
現アメリカNo.1の男子フィギュア選手ですらサイン会開いてもガラガラ
アナウンサーに名前間違えられるという屈辱を味わってる

ネイサン・チェンがアメリカの大手スーパーでサイン会開いたけどガラガラ
全然人がいなくてかわいそう
しかも最後にアナウンサーが名前間違えてマイケル・チャンと呼んでる
http://www.nwahomepage.com/news/olympic-skating-medalist-comes-to-nwa/1127639713
これが海外での男子フィギュアの地位

いかに日本のマスゴミの男子フィギュアの扱いが異常か良くわかる
272名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:45:25.71ID:E3npbL8G0
>>258
アホは黙ってろって
本人確認したけりゃ中国みたいに個人情報全部
紐付けた端末で買えるようにすりゃここで起こってる
問題全部解決するんだよ
273名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:45:29.58ID:iNhhuLwi0
>>1
受信料支払いの証明書があれば…
274名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:45:35.31ID:VAQvvebV0
そこまでしなきゃいけなくなった民度なり業者に文句いえ
話はそこからだボケ
275名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:46:01.06ID:MVybzO1B0
不正転売の厳格化は必要だがそれを行うには定価か定価以下で転売できる公式の転売システムとのセットが必須
276名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:46:15.44ID:IA00sBr+0
アホやろ
チケットの名義は本人ってのは今や常識だろ
そんなこと言ってるから転売屋が暗躍する
支払い名義人とチケットの名義は違うものだ
チケットの名義は家族でも本人名義にして支払いは誰でもいいやろw
逆になぜそうしないんだ?
277名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:46:16.96ID:KWlyYleq0
>>255
主催者が禁じている行為なのでダメです
278名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:46:22.28ID:Hrg7bR280
転売を許さないというなら、空席を割引して売るのもアウト。
空席対策で無料で配るなんてもってのほか。
279名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:46:22.90ID:E3npbL8G0
>>265
じゃあどんな問題があるわけ?
知ってるなら披露してみろよ
280名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:46:27.61ID:cPDkMFTD0
>>255
どうやって見分けるの? 振り込め詐欺みたいに、末端はハシタ金で雇われたカタギでも元締めは…ってこともあるのに。
281名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:46:36.07ID:y+blYCnx0
>>243
チケット売った主催者側は違反者を取り締まる立場じゃないんだよ…

いや、もういいわ
さすがに頭が悪すぎて話が成立してない
282名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:47:04.21ID:hOeWJ56l0
不正転売の問題って何が問題なの?
教えてください優しいおじさま
283名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:47:08.97ID:YoYI8L6o0
でた!
杓子定規
284名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:47:09.89ID:hcqLpBgQ0
前からいってるんだけど逆オークションというか、
高値スタートの時間が経つごとに値を下げていく一種のオークションがいちばん合理的だと思ってるんだけどね
カネあって高くても買う人は早々に入手できる
そこまで興味ないけど安けりゃ買う人が最後のほうは買ってくれる
ただ売る側としては最終的な損益が見えないから恐いだろうなー
285名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:48:18.13ID:Hrg7bR280
空席を安く売るのも、買ったチケットを高く売るのも、
どっちもありだと思いますけどね。
需要と供給のバランスを考えれば自然だから。
286名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:48:23.97ID:FWr4M4MC0
>>145
航空会社もホテルもそれで成り立ってるんだが?
287名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:48:30.00ID:E3npbL8G0
>>270
んなことはないことはない。思い込みにすぎない
>1の件はダフ屋行為とは関係が無いだろバカか
ダフ屋規制のための愚策が招いた悲劇だろうが
288■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 10:48:31.30ID:chYNRh5Y0
>>145

 成り立つわ、アホ論者
 
289名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:49:34.60ID:0WnVOilu0
これまでが無法地帯過ぎてライン設けられないんじゃないの
今まで享受してたのを自省しろよ
290名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:49:36.27ID:E3npbL8G0
>>275
それだよ
定価か定価以下ってのは議論の余地があるが
転売制度ツブすのなんてのは愚策中の愚策なんだよな
そのことわからんアホどもの多いこと・・・
291名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:49:49.39ID:Hrg7bR280
チケット購入者の返品を受付してますか?
してないなら転売は致し方ない。
292■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 10:49:54.62ID:chYNRh5Y0
 

 元のルールがおかしい。

 
293名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:50:16.90ID:E3npbL8G0
>>277
主催者が間違っているし
そんな権限はない法的に認めてはならないと言っている
294名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:50:34.88ID:NUCsZNP60
>>282
金持ちが嫌いで
公平じゃないと嫌って連中が
キーキー言ってる
295名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:50:39.84ID:JBGnp0Oi0
mateのID表記でID:E3npbL8G0がよりによって朴なの草過ぎる
【入場券不正転売禁止法】チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯 	YouTube動画>1本 ->画像>3枚
296名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:50:46.48ID:dGocZQ8z0
簡単な解決方法

NHKをぶっ壊す!
297名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:51:12.12ID:KWlyYleq0
いけなくなったチケットを無駄にしないために公式によるトレードシステムがあるよ
今回のNHK杯もあった
それでも外れたらあきらめろん
298名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:51:46.75ID:3B6UfP++0
>>161
リセールは主催者側による再販売。主催者側が定価ダフ屋をするような感じ。
行けない人がリセール登録して、売れると、当初のチケット代金の90%ぐらいが戻ってくる。
日本でもようやく一般化しつつある。ラグビーワールドカップでも使われた。東京オリンピックでも行われる。
ラグビーワールドカップでは登録期限が試合日4日前までだった。
東京オリンピックではこれを当日までにして欲しいところ。
299名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:52:08.16ID:Hrg7bR280
規制する目的は定価で売るべきという思想のはず。
なのに都合が悪くなると高値で売ることは許さんとなる。
売ったチケットまで自分たちの価値観を押し付けるって異常。
300名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:52:25.86ID:wzyJaF8f0
>>7
いやいやwチケット裏面に厳格にルールが書いてあるなら問い合わせしてもそれを言うしかないでしょ
問い合わせても無駄
301名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:52:32.95ID:0Z5xhmqo0
マイナンバーカード作りましょうって事ですよ、
302名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:52:41.38ID:E3npbL8G0
>>280
現行の不正転売禁止法でも二次市場は
出来ている
まずはそこから調べてくれ
303名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:53:19.58ID:KWlyYleq0
>>291
ありますよ
https://ticket-trade.emtg.jp/artists/tour/3459
304名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:53:43.71ID:Hrg7bR280
転売を許さないというなら、まずはチケットの返金制度を導入すべき
普通、返金させるべきでしょう?
305名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:53:46.32ID:0tgUNPWS0
航空券もホテルも規約にあっても事情話せば大半払い戻しされるけどな
306名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:53:54.97ID:wmhsTGdM0
在日中国人の転売屋の稼ぎの源泉になっちゃってるから、それくらい厳しい方が良い。
ちなみ在日中国人の多くが日本に帰化しており、名前も日本名なので氏名から識別するのはほぼ不可能。
307名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:54:01.42ID:I3k/KK7n0
>>281
某アーティストのライブ会場で、主催者側の人が転売チケットで入ろうとした人に言った言葉です
308名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:54:09.08ID:lZ2tHDqB0
本人確認やってくれるようになったのでチケット取りやすくなった
これからも厳しい対応で頼む
byスケオタ

昨日の全日本でも旦那のクレカで申し込んだの!と本人確認でスタッフに文句垂れてるババアがいたわ
今まで重複で申し込みまくってた奴らが淘汰されてざまあって感じ
309■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 10:54:15.46ID:chYNRh5Y0
 

 万引き犯が居るからと言って、陳列販売の禁止を
 妙案だと勘違するのと同じような糞ルールだ。

 
310名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:54:16.04ID:kCs62blY0
>>268
本当に行きたい人たちの中で需要と供給で高くなったりとかするなら
まだいいと思うんだよね
それがネットの影響もあって行きたいと思わない人が
初めから儲け目当てでまざってきちゃうからこんななってるけど
311名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:54:24.65ID:MFmgpJm70
そうそれがばれてきてるんだよワイがさすがになんか憑いてるな思うくらいだから
宗教自警もんだろ
それだったら簡単にしたらいいやんで組合ともめてるのが今やろ
312名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:55:00.39ID:Hrg7bR280
返金も受け付けないし、転売もさせないとかキチガイ対応。
チケットみたいね紙切れなんて返金に応じればいいだけですよ。
313名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:55:22.95ID:E3npbL8G0
>>282
不正ってのは何を指すか分からないのでそれは置いておくとして
転売はそもそも悪いことではない
チケットの売手には何の損害も出ていない
それを禁じると、>1のような悲劇が起こる
314sage
2019/12/22(日) 10:55:45.89ID:0Zolz5Vp0
>>293
契約自由の原則知らないの?
315名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:56:36.41ID:Hrg7bR280
返金に応じなくせに、転売を禁止するな。
返金に応じて売る権利を取得すれば、転売させずに住むんだから。
横暴にもほどがある。
316名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:56:38.21ID:wzyJaF8f0
>>297
名義貸ししてる人は使えないシステムなんだよね?それ
317名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:56:50.36ID:yE0JjuNA0
>>262
受信料横領して営利イベント開催した挙げ句、利益は還元しないって酷い話だよ
318名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:56:58.01ID:bDZ2SR8g0
ハイーフィギュアのチケットプレゼントだよありがとうパパーとか甘々ちゃんの家庭を想像する
社会の厳しさを知ったほうがいい
319名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:57:15.64ID:FGzArzDc0
>>282
結局のところ主催側にお金が落ちないからな。オリンピックだから分かりづらいけど例えば歌手にせよ映画にせよ転売した人にお金がいってしまうここかまず前提。
主催には本来の1000円がいくから良いじゃんって大体言うけどだったら転売する人たちも儲ける必要ないね。1000円でなぜ売らないのって話し。
320■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 10:57:42.13ID:chYNRh5Y0
>>314

 善良さに反するような利己的ルールは無効になる
 
321名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:57:47.56ID:sAzCL2re0
父親ー娘はダメだけど、同世代で同性の友達なら身分証貸したら入れたりするので、そこはもやっとするかもしれない
322名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:58:20.56ID:uNxELmYL0
倍額払えば入場OKとかにしろよ貧乏なんだから日本。
323名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:58:28.40ID:pBKqlKmv0
>>1
わりと良心的な商売してるジャニーズも本人以外ダメだよな
324名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:58:30.80ID:vK3fhViF0
>>314
消費者契約法
325sage
2019/12/22(日) 10:58:33.79ID:0Zolz5Vp0
>>315
納得できないならチケット買うなよ
326名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:58:37.87ID:E3npbL8G0
>>298
ありがとうよく分かった
ID:JBGnp0Oi0 のバカは自分で
転売容認してることにすら気づいていないようだ
327■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 10:58:51.40ID:chYNRh5Y0
>>314

 手段を誤ってる目的も無効になる。
 
328名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:59:17.20ID:Hrg7bR280
転売する人が金儲けするのが気に食わないなら、
まずはキャンセルを受け付ければいいだけ。
自分たちできることもやらずに他人の言動を拘束するな。
329名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 10:59:21.07ID:LrhAfu9C0
>>315
席は余るのに金返してたら割に合わんよね
330名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:00:05.10ID:sm8L5Gcg0
かつては全日本選手権だと発売開始の10分後には全席売り切れも珍しくなかったし
転売屋は2,30万を上乗せするのが当たり前だったから仕方ない処置だと思う

要は、名義人本人が観戦できない場合は、払い戻しをすればいいだけのこと
331名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:00:14.76ID:pBKqlKmv0
>>5
あっちこっち買っては当日キャンセル払い戻し繰り返すやつも現れるからそれは無い
332名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:00:35.41ID:uNxELmYL0
購入者がイベントまでに死んだ場合同行者はどうなるの?
333名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:00:51.78ID:19A4L4nt0
>>308
結局本人確認緩かった頃のジャニーズライブみたいなものだったんだな
そのうちチケット欲しさに売春するのとか出てたかもな
そこに至る前で良かった
334名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:00:59.05ID:E3npbL8G0
>>319
その理屈はおかしい
転売屋はまず主催者側からチケットを買うんだから
主催者側にはお金落ちてるだろ
335名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:01:13.41ID:wzyJaF8f0
>>308
決済時のクレカはダンナのものでも本人名義でチケット申し込めば本人の名前でしょ?そのオバはん意味不明w
336名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:01:46.40ID:Kty6Ndu30
>>1
チケットガード
https://nippon-insurance.com/ticketguard/index.html

チケットガードは、一定の事由でイベントの観覧・参加ができなかった場合に、購入したチケット代金をお支払いする 「ありそうでなかった」 ユニークな保険商品。
病気やケガによる入院・通院や、交通機関の遅延、急な宿泊出張、その他家族が病気やケガによる入院・通院でチケットが使用できなかった場合にチケット代金を保険金としてお支払いたします。
世界有数の総合保険グループ、アリアンツの一員であるAWPチケットガード少額短期保険株式会社の保険商品です。

チケットガードの補償内容

一定の事由でイベントに行けず、購入したチケットを使用しなかった場合、
チケット代金を保険金としてお支払いします。
337名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:01:57.41ID:+OgHs+hc0
>>199
手間かかるしキリがなくなるからじゃない?
偽造するやつも多いだろうし
338名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:02:02.50ID:GsrMPn900
>>269
なんで3親等はよくて4親等はだめなんだよ
うちは大家族で一緒に住んでるしなんの違いもないんだよ
つーか籍は入れてないけど内縁の妻もいいよね?配偶者と同じだろ。
そこまでいいなら恋人もいいだろ。付き合いだしたのはさっきからだけど。

だから本人のみで良い。
339名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:02:17.83ID:kR8uvmuX0
>>11
これさ他人家族の名義借りてやりたい方だい出来るからな
340名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:02:28.21ID:Ho4Qd2pd0
スケートババアが思い通りにいかなくて飯が旨い!
341名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:02:35.06ID:PMI9mcWI0
>>318
家族名義の複アカで申し込んだスケヲタ娘が自分名義も当たってんのに
発券ガチャでSSR引いた父親名義チケで本確弾かれた胸アツ案件じゃないの?
342名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:02:54.10ID:7H3YoiUq0
お父さんが大学生の娘のために自発的に申し込むわけない
家族友人名義いっぱいに使って同行複数申し込むのは常套手段だけど、これ、お父さん抜きで行くのは完全にアウトでしょ
これを認めたらめちゃくちゃになる
343名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:02:56.26ID:n31Dotm80
当たり前。詐欺罪で逮捕されないだけありがたいと思えよ犯罪者。
344名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:03:15.41ID:vK3fhViF0
>>322
それ面白いかもしれないとちょっと思った。
提示された元のチケットは転売された物だから無効、しかし無効になればその分の席が空くので新たに主催者に定価払ってその席を購入するという体にして入場可能、と。

もちろんこの場合、転売はなくならないが主催者側の利益は増えるし、転売相場が下がる要因にはなる。
345名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:03:26.30ID:Hrg7bR280
売れないチケットと売れるチケットで、都合よく別の権利を持ちたがってる。
売れないチケットは一度買ったら、買った義務を理由にそのまま売りつけたい。
でも売れるチケットは、買った人間の権利を無視して、自分たちの権利を主張したい。

返金に応じないのは大半のチケットが売れ残るからでしょう?
ならばその原理を売れるチケットにも適応すればいいだけ。
346名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:03:47.69ID:E3npbL8G0
>>331
払い戻しのデッドラインを設ければすむ話だろ
当日まで払い戻しに応じるのは払い戻し推進派の
私でも首をかしげざるを得ない
347名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:03:49.67ID:LGRTib130
親子でも不正転売だろ

そもそもこの法律を作るきっかけは自分たちが騒いだから

金出した奴しか権利がないと言う法律だから当たり前
348名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:03:55.20ID:MOe5sXaD0
>>285

ホリエモンとか経団連はそっち向きだな。きっと。
市場原理がすべて。
安倍さんもだからヤバい
349名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:04:14.63ID:wzyJaF8f0
>>321
それは実際あるからなぁ
同性はなんとかなるけど異性間はほぼ無理
350名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:04:23.17ID:2Zfdh6ob0
じゃあ厳密に親子か確認しないとダメだけどどうやって証明するの?
351名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:09.93ID:IA00sBr+0
今や人気アーは転売対策のために分配システムとリセールシステムやってるからな
もう本人名義じゃないチケは無効の時代なんだよw
何も問題ない
352名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:11.75ID:azepIU/70
札幌人は札幌以外の北海道民を見下している
353名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:12.05ID:Hrg7bR280
売れないチケットで可能なことが、売れるチケットでは出来ない。
買った人間の権利がないがしろにされてる。
354名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:21.04ID:kR8uvmuX0
最近の声優さんライブでも
一人一人本人確認するからな
355■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:05:21.84ID:chYNRh5Y0
 


 損害、利害対立、歪みが第三者に及ぶ時は、手段が間違ってる証拠


 
356名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:21.86ID:W1Atv3gD0
>>6
じゃあ住民票か戸籍謄本
357名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:29.40ID:PMI9mcWI0
>>326
主催者定価ダフとか言う矛盾たっぷりの言葉に疑問を感じない知性はヤバい
いいから早くググってこいってww
358名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:36.72ID:eMsYeza10
デジタルにすればオッケーでしょ
根本的に色々間違ってんだなぁ
359名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:05:40.88ID:FGzArzDc0
>>334
じゃあなぜ転売する人が元値よりふっかける必要があるの?いや1000歩譲って儲けるにしてもなぜ主催側にそのお金を渡さないの?そして儲けたのならちゃんと税金は納めないとダメだよね?
それに今までそういうことをやってきた人がいるからこういったルールになるのであってルールを守れていたら家族間くらいなら譲合いができたかもしれないことを考えたとき今までちゃんとルールを守ってる人たちが不利益を被ってるんだけどそこんところはどう思うの?
360名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:06:08.60ID:R+dql6Jk0
最終的には本人でも駄目になるパターン
361名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:06:16.86ID:LGRTib130
>跡見学園女子大(東京)の曽田修司教授=アーツ・マネジメント=は「不正転売でない以上、主催者は配慮が必要だったのでは」と指摘する。

不正転売か否かの判断は何処で付けるんだよ

この投書の親子の戸籍でも見たのか?
362名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:06:27.85ID:Dk4GyeYy0
新宿の金券屋めぐりしてると
額面以下でチケット売ってるよね
あれはあれでやむを得ないと思うけどな
363名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:07:21.74ID:Hrg7bR280
本人確認して観覧とか不気味な時代だね。
プライバシーの時代なのに、チケットを売る側の無能さが際立つ業界。
364名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:07:45.75ID:qt/YJ+5m0
>>351
定着するまでの過渡期には発生するだろうなって話なだけだよねこれ
オリンピック以降はもう記事にはならないかな
365名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:07:53.15ID:SMERucWm0
偽装親子が出てきたら、いちいち本当の親子かどうか調べる余裕なんてないから
一律で親子であってもダメってしないと手間がかかって仕方がない
366名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:08:13.59ID:Hrg7bR280
そもそも、ダフ屋だって転売仕切れずに割り引いて売ってることもあるはず。
367名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:08:19.25ID:rF6/yZfO0
確認するのに手間取るだろ
368名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:08:26.66ID:/Aq1tVuw0
>>16
海外の人には戸籍ないやろ。おもてなし、やろ。ボケ。
369名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:08:49.52ID:LGRTib130
>>5
なんで払い戻しするんだよw

揚げ物を買って食い切れない分を払い戻せってかw
370名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:09:04.99ID:UnRH2uVT0
恨むなら転売屋やダフ屋を恨むんだな
ユーザー側の裁量に任されてたのにユーザーが好き勝手やった結果締め付けせざるを得なくなった
371名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:09:13.38ID:5MylpNzO0
バカ父にしてバカ娘
372■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:09:37.79ID:chYNRh5Y0
 

 大体、入場の可否は文化庁じゃなく、消費者庁のテリトリーだ。

 官僚はどんだけバカなんだ。

 
373名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:09:54.30ID:MFmgpJm70
日笠陽子は学生時代ゲルがあだ名やろ
そんなんどう連想したら傘洒落るねんやろ
374名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:09:54.99ID:wkMbMlzc0
基本的にこういうチケットは買うときにデカデカとキャンセルや譲渡はできないって明記してあって了承の上で買うんだから
後日やっぱり譲りたいとかキャンセルしたいっていうのはわがままでしかないだろ
その可能性があるなら買わずに直前まで検討すればいいだけ
たいていの人間は完売するリスクをとらずに早めに買うんだから、自分が損するリスクはとれよ
375名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:10:18.06ID:/Aq1tVuw0
>>29
興行主のほうが上の立場やろ。セクシーとこの初代とかもそういう職業やったらしいし。
376名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:10:54.54ID:yFlFkNqT0
ネットオークションとかでカタギの下級が大勢参入してしまったのが悪いな
377名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:11:51.03ID:3B6UfP++0
>>326
もう一つ。不特定多数に向けての再販売だから、特定の誰かへの譲渡はリセールではほぼ出来ない。
今回のも父親がリセールしたら、娘がリセールで買えるとは限らない。
まあ、システムを調べ尽くして、リセール登録から何分後にリセールが開始されるかを把握していれば、
父→娘の正規譲渡が出来たかも知れないが。
378名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:11:59.29ID:SMERucWm0
競馬場の指定席だって、親子であってもダメだぞ
なぜなら、券購入と同時に紫外線照射で浮かび上がるスタンプを
手の甲に押されるからな
指定席入場口を出入りするたびに、手を差し出してスタンプ確認される
379■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:12:02.12ID:chYNRh5Y0
>>374


 捺印記名する契約書であっても、後付けの不服申し立てと、その無効化は司法判断で可能

  
380名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:12:32.53ID:Kty6Ndu30
>>1
公式トレード
https://ticket-trade.emtg.jp/artists/tour/3459
381名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:12:37.52ID:VCl7ZYOZ0
>>1
財産権は憲法で強固に保護されてる。ヤバそう
382名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:13:39.06ID:e+Rw+2cJ0
難しい問題だな。甘くしすぎると転売があるから、今回は仕方ないような。
ただ、こういうのは一定の条件で、確認方法を確立してほしい気もする。
名義人が立ち会うとか、電話で確認とか。主催者が同意すれば良いんだし。
383■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:13:55.65ID:chYNRh5Y0
 


 ダフ屋対策は、販売者が販売時に完了・自己完結させておくべき問題。


 
384名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:14:06.36ID:Z+27gh5q0
事前に明記してあんじゃん
問題文よく読まずに引っかかるバカと一緒
行けなくなった人のためのトレードシステムはあったのか?それが問題
385名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:14:08.86ID:tJ+S11go0
実際現場近くの駅にいたけどチケットなくて昔ながらに譲っててカード持ってた人たち
あれってなにも知らなかったんだろな
386名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:14:09.09ID:n3y3TSrX0
>>381
もう法律はとっくに施行されてる
387名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:14:55.29ID:Kty6Ndu30
>>384
ありました
https://ticket-trade.emtg.jp/artists/tour/3459
388名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:15:32.07ID:qt/YJ+5m0
>>384
>>380
389名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:15:59.53ID:l78yrtBs0
>>382
そうすると名義人立ち会いや電話確認可能なチケットがものすごく高騰する
結局抜け道を作ればそれを商売にする人が出てくるんだよ
390名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:16:07.59ID:ILOi3aU30
譲渡は本人が身分証持参して譲り相手と会場まで同行して一筆書かせれば?
それを運営がチェックする。
同じ奴が何度も譲るのはおかしい。
391名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:16:36.07ID:9BkSZYEW0
親子なら大丈夫かもしれないで送り出すオヤジ
確認とれや
392名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:16:49.08ID:7f84SW1w0
>>378
競馬の場合は自由席で好きに見れるだろ
これも自由席で見れるなら構わないよ
393名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:18:01.05ID:SSgvvK690
本人確認あります。 譲渡する場合は期限内にトレードを申し込みして下さい。
って書いてあったでしょ
ダメに決まってるよ 徹底しないと転売は防げない
これ投書したバカ女は日本語読めないのかな
394名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:18:24.51ID:E3npbL8G0
>>359
主催者は自ら設定した価格で売りました。ハイおしまい。
転売する人は主催者から買った価格よりも高い価格に売値を設定しました。
じゃないと損が出るからです。コレ当たり前。
売れたらそれは自分の儲け。主催者に返す必要がどこにあるのでしょう。
税金は納めるべきですね。だったら身元のはっきりする転売法人を作ればいい。

そもそも今のルールをなくして元に戻せなんてひとことも言っていない。
今のルールが杜撰すぎるから再設計しろって言っている。
395名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:19:00.82ID:/v0+Rx0N0
定価でのチケット譲渡まで禁止する自民党が頭腐ってる
396名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:20:01.20ID:/v0+Rx0N0
>>394
自民党のクサレ議員たちは
庶民の事なんてどーだっていいんだよww
397名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:20:32.95ID:2NcEUl/60
何か安倍枠の五輪チケットが有るらしいけど、まだインチキやらかしそう(笑)
398名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:20:42.16ID:SN/mUfaH0
抜け道を作ればそれを悪用する輩が現れる
それで正当なファンが追い出される結果になる
それは主催者、アーティストの誰も望まないこと
399名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:20:46.99ID:E3npbL8G0
>>363
ほんとそう思う
だけどここで議論している問題は
情報管理を徹底する社会主義的世界に
なれば一発で解決する話なんだよね
400名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:21:21.53ID:7f84SW1w0
>>394
国家資格「入場券転売士」の誕生か
401■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:21:30.48ID:chYNRh5Y0
>>393


 ダフ屋対策のために、特異な販売形態(錯誤を生じる恐れ)を取ってること自体が問題


 
402名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:22:05.51ID:5fYjHVOF0
ダフ行為の問題と転売の問題は別
ダフ屋は所得を隠して利益を得る行為を生業としてるから不法行為になるけど古物商による転売行為自体は何も悪いことじゃない
売れ残ったら損を被るリスクは一緒
チケット獲得の競争率を下げる為だけに本人確認したり譲渡を禁止するのは合理的だとは思えない
403名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:22:40.01ID:8O7YUoX00
マイナンバー書かせれば良いんだよw
404名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:23:35.81ID:E3npbL8G0
>>377
重ねてありがとう
今回のは名義付で売ってるわけだし、
リセール制度では不必要な情報がネックに
なっていそうだね
405名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:23:42.20ID:Y7PqS7Uc0
公的な証明書、IDカードで立証が可能な配偶者、親子、兄弟など2親等以内の家族ならOKにしたら?
(そこまで許すと、別れた夫婦も認めろだの、もっと家族の範囲を広げろだと言いだすが絶対ダメにして)

時間がかかるから本人名義以外の奴は別に入場ブースをもうけて、遅れて入る事もあっても文句は言わないということにして
406名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:23:58.65ID:r1N5KOGP0
時間かかるからややこしいことすんな
407名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:24:25.85ID:SSgvvK690
正攻法で1名義で申し込みするんでなく
行かないはずの家族分全員申し込みして たまたま当選したチケットを
家族の身分証持参でゴネたんでしょ
408名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:25:06.45ID:l78yrtBs0
>>407
実際はこれだと思うんだよね
409名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:25:44.60ID:LGRTib130
そもそも転売が悪いみたいに大騒ぎして連中が原因だしな

定額で買える平等とか、資本主義には本来馴染まないんだよ

金多く出す奴が買えるのが資本主義
410sage
2019/12/22(日) 11:26:31.26ID:0Zolz5Vp0
そもそも、何で親子間の譲渡だけを特別OKとする合理的理由があるのだ?
411名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:27:19.28ID:E3npbL8G0
>>400
面白い案だなそれ
そうやって転売業者たちたくさんつくって
競争させれば二次販売価格も低くなるだろうな
412名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:28:06.54ID:MWrc8O/G0
>>409
それを最も望んでいるのが主催者なんだよ
不正転売防止法前にそういう興行主が出した声明見て来い
413名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:28:48.70ID:tJ+S11go0
>>407
善意の購入者かどうか調べる技術も未来永劫出てこないしなこの場合
414名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:29:08.77ID:wkMbMlzc0
主催側は金持ちだけに来てほしいわけじゃなくて
若い人たちにたくさん来てほしいから対策はし続けるだろうね
金持ち老人ばかりを相手にしたい主催はそもそもこんな転売対策しないだろうし
415■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:29:09.21ID:chYNRh5Y0
 


 限定販売品に利益を上乗せする転売なら、他にいくらでもあるのに、
 チケットだけに厳しくする発想は、一貫性も整合性も無い正義だ。


 
416名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:29:31.53ID:E3npbL8G0
>>410
そもそも譲渡を禁止する合理的理由がないわな
417名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:29:36.93ID:6m9xpnmD0
融通の効かない馬鹿な日本人の典型
ほんと日本人は頭が悪い
418名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:30:20.17ID:lZ2tHDqB0
>>409
正直スケオタとしても興行主がオークション制取り入れてチケット売ってくれたらいいのにと思ってるけど
公益財団法人名乗ってるんだからそういうのやるわけにはいかないんでしょうw
419名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:30:24.27ID:lfdcHDlj0
>>11
なるほど
420■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:31:06.28ID:chYNRh5Y0
 

 後日の払い戻しにも応じるべき。

 
421名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:31:22.40ID:qt/YJ+5m0
>>394
相撲茶屋ですか
422名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:31:33.88ID:XlIB7HYV0
転売厨ざまあとしか思えんわ
親子とかしらじらしい
423名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:31:42.88ID:wMS9kJ3l0
>>417
それは言える
ルールを破ってまで融通を利かせ過ぎては行けないが
基本的に頭が悪い奴が多い
424名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:32:12.25ID:E3npbL8G0
>>412
高額グッズ販売ビジネスモデルを続けたいためだろどうせ
主催者は誰に売っても同じなんだからそんな声明わざわざ出す必要ないしな
425名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:32:23.74ID:kQPKc6/P0
>>405
それやると親兄弟配偶者子供名義で抽選に参加する奴が出るんじゃ無いか。
426名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:32:36.53ID:SSgvvK690
>>11
家族間も禁止にしないと転売の温床になる
特にスケートは老い先短いおばはんが信じられない額を転売屋に払うし
人気のチケットについては対策徹底してほしい
427sage
2019/12/22(日) 11:33:01.36ID:0Zolz5Vp0
>>416
このスレみて合理的理由が沢山書いてあるのに
わからないの?
不正転売を助長すると言うだけで合理的理由になるだろ
428名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:33:14.55ID:IIQ/6z0R0
天皇杯ひでーよ
429名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:33:18.56ID:E3npbL8G0
>>418
差額を寄付するようにすれば?
そういうアイデアは昔からあるんだよ
430■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:33:54.67ID:chYNRh5Y0
  


 飼い慣らされてしまう人間には、問題意識は犬のオモチャと同じ。


 
431名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:34:35.01ID:IrVT27fH0
定額未満の転売と譲渡は認めればいいのに
ネットオークションやら転売サイトから転売屋を締め出すだけでもいいと思うけど
432名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:35:35.35ID:E3npbL8G0
>>427
このスレにかかれてる反論がそもそも合理的じゃない
感情論や体験談ばかり
転売禁止なんて、車は事故の可能性があるので運転禁止って
いうのと同じくらい馬鹿げてるんで。
433名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:35:57.73ID:MWrc8O/G0
>>418
興行主次第だけど難しいだろうね

興行主から出された声明によると
チケットを高額にしない理由としては、興行主が来て欲しいと願う世代が若い世代の場合はチケット料金を上げにくい、だから低額で誰でも見ることが出来るようにと金額設定をする
その興行主の思惑を破壊する行為が転売屋だと
ファンがこれ以上伸びる可能性が無い高齢のアーティストなどならば確かにオークション制度などもありだろう

が、若い世代をターゲットにしてる若いアーティストや今後も業界は続いていくスポーツ興行などでそれを取り入れると、金持ちや高齢者ばかりになってしまい、ターゲット層にチケットが行き渡らなくなる
結果、コンテンツの衰退になると興行主側では危惧するだろうね
434名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:36:09.37ID:V9n380s20
>>11
行く人の名義だけで応募しろってなぜ守れない
435名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:36:22.28ID:JMgedMls0
厳しすぎない
436名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:36:51.39ID:z2tOyT/t0
駄目なもんは駄目だろリセールに出せばいいだけ
437名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:37:57.54ID:2Fj5SSa10
並んでチケットを販売所で購入するという原始的なやり方が正しかったわけだ。
438名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:38:16.77ID:MWrc8O/G0
>>432
車は事故の可能性があるからルール守れって話なのに、スピード違反した奴が「それじゃ車乗るなってことか!?」と騒いでるとしか
そんな発想する奴には歩行者的にも車乗って欲しく無いので乗らないでいいですw
439名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:38:21.64ID:23fZwORU0
孫までいるようなフィギュアババアが白ダフで逮捕されたら家族がかわいそうだから転売なくしたほうがいいよ
逆に最前列のチケット用意できるとか騙されて老後資金何百万盗られるかもしれないし
440名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:38:32.77ID:7f84SW1w0
>>433
年齢別価格で売ればいいね
当日譲渡チケットで来た奴からは差額徴収
全額徴収でもいい
441名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:38:49.22ID:6m9xpnmD0
目的のための手段が独り歩きして手段が目的になってる
442名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:39:28.44ID:LGRTib130
流通している全ての商品が原価の2倍程度で転売されている
派遣会社も仕入れ人件費の半分しか派遣社員に渡さない

そんな世の中でチケットの転売不可とか馬鹿げている

規制するなら転売者の登録制とか免許制とか転売価格の上限を決めるとかに
すべき
443名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:39:43.07ID:Y7PqS7Uc0
バーコード式のチケットのみ何時間前まではチケットのキャンセルを手数料差引きの額面90%で出来るようにして、公式ページでキャンセル分を定価でさばくようにしたらどうだ?
予め本人認証している個人情報の電話番号でしか、そのバーコードが有効にならないようにして

バーコード式チケットのメリットを増やせば普及する
444名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:39:49.11ID:6F9EQZ7L0
チケット譲渡のための疑似家族が増えたりして。
445名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:39:58.28ID:E3npbL8G0
>>433
だったら年齢確認ができる書類提出して
価格差別すればいいのにって思う
本人確認してるんならそれくらいできるよね
446名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:40:09.56ID:RZWTiaD60
>>157
オークション式は一部で取り入れられているね
この前TVでサッカーとコンサートはやっていた

オークションというか需要と供給で値段が決まる
買い手が増えると値段が上がる
447名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:40:39.32ID:SSgvvK690
別に当日券や立ち見が出てるとか
当日までに先行や一般販売で努力すれば手に入るって
公演については徹底する必要ないけど
今は宇多田とかB’zとかも本確めちゃくちゃ厳しいんでしょしょうがない
448名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:40:45.96ID:hwP7tLTj0
>>417
不正転売でないと、どうしてその場でわかる?
分からないよね?
そもそも転売絶対不可でいいわな。こういうの。
449名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:41:22.85ID:hwP7tLTj0
>>444
それな。
こういうのは、一切転売不可で良いんだよ。
450名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:41:38.53ID:MWrc8O/G0
>>440
あくまでも興行主が望んでいるのは「金銭以外での機会の均等化」
だから、その為の施策をしているだけのこと
転売屋をそこに含めることで、興行主の思惑を逸脱するどころか不法行為をする可能性もあり、イメージ悪くなることもある
実際AKBやジャニーズのライブでは公文書偽造(公的身分証明書の偽造)で逮捕者出てるしね
451名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:41:40.08ID:l78yrtBs0
>>431
名義人と違う人が定額未満で譲ってもらったかの判断は主催側にはできないからね
個人同士で高額売買する人もたくさんいるし
それはそれで別で脱税問題にもなるが
452sage
2019/12/22(日) 11:41:43.98ID:0Zolz5Vp0
ビジネスとしては
チケット代の1/3くらいで払い戻し可
にして、当日券として売っても良いかもしれない
453名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:41:52.78ID:UfZVSNHY0
父親が2枚買い2人で行くしかなかったんだな
454■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:41:57.63ID:chYNRh5Y0
>>441

 正義や弱者の救済を尊ぶのではなく、悪人退治に悦を覚えるようなもんだわな。
 
455名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:42:02.29ID:E3npbL8G0
>>438
現状は「ルール守って転売しろ」ってなってるか?
例くらい正しく解釈しろよ
ホントこんなんばっか・・
456名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:42:03.51ID:PWdkA0EW0
全然厳しくないな
ルールを作り厳格に処理する
こういうのを許すとこれを利用した悪さを考える奴が出てくる
だからですNHK側はGJです。
457名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:42:10.63ID:7f84SW1w0
ああ、転売じゃなく金払って引き取ってもらえばいいのかw
458名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:42:15.91ID:wgoxpwLw0
要するに、運営側としては「客は来るな、カネだけよこせ」ってことでしょう?
459名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:42:31.06ID:VebM+cbs0
>>1
> それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。

はい、解散
460名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:42:33.86ID:MWrc8O/G0
>>445
その書類チェックした人が来ることが大前提だね
だから本人確認して他人ならさようなら
今と大差ない
461名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:42:45.74ID:l+EcDYmM0
>>20
五輪は受け渡しサイト作ってるからセーフってことになってる
462名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:43:10.05ID:JMgedMls0
>>407
なるほど
この件がどうなのかはともかく、そういうことも大いに考えられるからやっぱ本人だけにするべきだな
463名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:43:12.67ID:MWrc8O/G0
>>455
ルール守ってチケット買え

とにかく転売したくてたまらないみたいだなw
464名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:43:37.81ID:kA9gfTDc0
>>442
テンバイヤー乙wwwwwwwwww
465名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:44:25.78ID:PWdkA0EW0
>>459
本当にアホだよなw電話で確認してダメかで終了だろせめてw
466名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:44:55.24ID:qt/YJ+5m0
>>433
実際Xなんて庶民が躊躇する価格設定だし理由としては納得できる
467名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:45:00.76ID:FbtHouL10
>>269
親兄弟なら二親等だよ
468名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:45:00.80ID:l78yrtBs0
>>455
ルールを守って行けないならリセールに出せってことだろ
469名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:45:11.69ID:kQPKc6/P0
>>443
公式リセール
470名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:45:19.16ID:x98oF1250
まーこうなるわな。
法で縛らない方が良いものを縛ったが故の歪みが顕在化した。

こういうのを是正できるのが民主主義の強みでもあるんだが、
今の硬直化した日本社会では無理だろうな。
471名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:45:31.33ID:Z+qxt+Uf0
文句を言う先は運営者じゃなくて転売屋だろ
叩くなら転売屋を叩けよ
472名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:45:40.07ID:hwP7tLTj0
不正防止のコストを考えたら、転売禁止でいい。
キャンセルと払い戻しの仕組みがあっても良いが、
それとてコストが掛かるからなあ。
やっぱり、売り切り・転売禁止でいいわ。
行けるかどうかわからないなら、買うなと。
473名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:45:51.59ID:E3npbL8G0
>>450
>「金銭以外での機会の均等化」
そんな理想論を実現するのに社会一般に通ずる誤った
法律を作るのはおかしいだろ。
自分たちでヤレよって。
474■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:45:54.38ID:chYNRh5Y0
 


 ルールさえあればそれでいいと考えるバカの対策として、

 責任転嫁という言葉に加え、義務転嫁、努力転嫁という言葉も造語しよう。


 
475名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:46:43.27ID:ny4IsTrl0
「親子だ!」という主張だけでは無理なのは当然かと
戸籍謄本を提出すればたぶんOK
476名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:47:46.87ID:0Q7E5yQg0
>>443
購入希望者が出なければ払い戻し受けられないっていう点はあるけど
それが現行で普及しつつあるリセールの仕組みよ
477名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:48:02.52ID:VB+yNYxs0
父親は契約を守れよ
社会人だろ
478名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:48:06.91ID:/v0+Rx0N0
>>407
オールフォーワンの精神を自民党は否定するんだね
さすがリベラルだわ〜
479名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:48:42.55ID:f9ixJ/9W0
羽生が出る試合なんかは30万、40万で転売される異常さだから厳しくしないと
480名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:49:12.31ID:E3npbL8G0
>>463
オレが出した例だぞ
お前の解釈間違ってるって指摘してんだけど
もういいわ・・
481名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:49:16.09ID:x98oF1250
>>454
今の日本は、社会秩序のためには冤罪を我慢しろと公言して憚らない社会だからな。
482名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:49:36.13ID:MWrc8O/G0
>>466
松田聖子とか往年のアーティストだと席種別なんてのは当たり前にあるしね
だから、興行主はそういうチケット価格までもが興行の1つでありコントロール管理下に置きたいというのがある

そこに、オリンピック開催に当たり開催国では必須条件とされてるチケット購入時の本人確認、及びその厳格化ってのがマッチした

その結果として生まれたのが不正転売防止法
だから、ここで転売屋に真っ当に受け答えしてても、最後の決め言葉はあるんだよ
「それ、オリンピック襲うテロリスト相手にも言うんですか?」ってねw
483名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:49:51.09ID:cIZltyvu0
ルールはルールだからその場では変更できない
今後考慮するとしても親子の証明なら戸籍謄本くらいは必要だろうなあ
入場時に無駄に時間かかるからダメでいいよw
484名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:49:57.87ID:PWdkA0EW0
嵐のコンサートに行きたくて倍率50倍以上のチケットに親族名義で抽選に20口位して辛うじてばあちゃん名義で当選したとする。

かたや正攻法で自分名義だけで頑張って抽選に参加するも過去30回当選無しの人がいたとする。

で、どう思う?
前者の人間は許せんだろ?
まっとうな方法で参加してる人間がいつもハズレくじとかおかしいだろ?

そういうことや
485名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:50:16.91ID:IXCCVFAc0
主催者にもわかりにくいルールなんだろう
486名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:50:27.03ID:6m9xpnmD0
>>448
親子だと証明されてるのに何を言ってるのか
親子間で不正転売をするとでも思ってるのか
487名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:50:31.02ID:MWrc8O/G0
>>480
お前の解釈自体が我田引水過ぎて、嫌なら来るな以外言えないってこと
488名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:50:39.63ID:xe/CGSlR0
送り出す前に連絡して事情くんでもらうか名義変更の手続きはできんかったんか?
489名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:51:02.97ID:hwP7tLTj0
>>470
おいおい、是正してこの形にしたんだからw

転売禁止は、金持ちしか見に行けなくなるのを
防止する為のシステムな訳で、はっきり言えば、
市場原理の否定と富の再配分だわな。
要するに、あえて、基本的人権(=平等)重視に
振った制度なわけだ。
勿論、主催者がそれを望まないチケットは転売可能だ。
完全に市場原理で動かせる制度だ。
490■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:51:17.32ID:chYNRh5Y0
>>481

 集団ヒステリーのなれの果てだわな。
 
491名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:51:33.66ID:SSgvvK690
さっきから反論にもならないおかしなヤジ飛ばしてくるのって
転売屋なのか?
もう嵐でもなんでも今本人確認あたりまえじゃん
この前の東京ドームも本人確認やってたよ
超人気チケットについては申し込みは本人1枚のみが望ましいけどな
492名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:51:37.67ID:B0PYCWbX0
チケット2枚取ったから一緒に見に行こうよ
→当日誘った奴来れなくなった
→チケット名義人いないので入れません

このパターンはちょっと納得いかない部分はある
493名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:52:12.51ID:E3npbL8G0
リセールってのは実質転売なんだから
まともな転売制度を作るほうが転売禁止より
ずっといいだろうに
494名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:52:39.64ID:7f84SW1w0
譲渡可能な人を事前に登録できるようにしておけばいい
発売一カ月前までとか
1人か多くても5人ぐらい
495名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:52:52.14ID:gi/Ga4LU0
いーやだめだ
親です、子供ですっていって同姓で転売するやつがでてくるだろ
496名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:53:30.55ID:MWrc8O/G0
>>491
転売屋かアスペ、転売屋の方が濃厚かな
本人確認厳格化したアーティストとかアイドルのスレとかにも似たようなの湧いて来るから
そういうスレだと「お前、もう来なくていいよ」で終わるんだがこういうスレだと常駐するんだよね
497名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:53:38.60ID:2Fj5SSa10
昔ながらのダフ屋のほうがまだマシな気がしてきた。
498名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:53:50.44ID:E3npbL8G0
>>487
我田引水って当たり前だろw真性のバカか
自分の主張を車の例で説明しただけなんだから
もう消えろ
499名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:53:51.46ID:wkMbMlzc0
このケースがどうだったのかはわからないけど
事前に問い合わせれば事情次第で条件付きで入れてくれる場合も多々あるのにな
このケースはまず事前に問い合わせなかったことが落ち度
500名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:54:20.61ID:N8QkXO5v0
厳格にしないと
じゃあコレもいいでしょアレもいいでしょとなってしまう
501名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:54:28.30ID:hwP7tLTj0
>>490
馬鹿じゃねーの。
主催者が転売禁止にしてるんだよ。嫌なら買うな。
転売可のチケットだけ買えばいい。
この件で文句言う方が集団ヒステリーw
502名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:54:31.84ID:PWdkA0EW0
おやこでもダメ!!!

もうそんなことも理解できないアホしかいない社会が....

自分の事しか考えてないからだよな
色んなパターン考えたらダメっておもえるのに
503■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:54:47.16ID:chYNRh5Y0
>>492



 チケット譲渡は、転売目的だけで生じるわけでは無いという、簡単な話だわな。


 
504名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:55:15.87ID:SSgvvK690
>>492泣く泣く諦めてる人いたよ それぐらいしないと防げない 
505■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:55:26.36ID:chYNRh5Y0
>>501

 
 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。


 
506名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:55:31.70ID:1kdIEqCL0
役所みたいに委任状有ればいい事にすればいいやん
自分達の仕事増やすの好きみたいだし
507名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:55:33.17ID:kQPKc6/P0
>>489
それを望まない時はオークションが良いね。
オークションの時なら転売・譲渡可能でも問題起きにくいだろう。
508名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:55:58.73ID:MWrc8O/G0
>>498
それなら、
車=転売だったら、お前が言う通りにもう乗るなってことだよ
路上喫煙禁止になった場所で、それまで吸えたんだからとタバコ吸う喫煙者みたいなもんだな
509■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:56:23.35ID:chYNRh5Y0
>>501
  


 飼い慣らされてしまう人間には、問題意識は犬のオモチャと同じ。


 
510名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:56:42.01ID:hwP7tLTj0
>>492
最初から買わなければいい。
転売可のチケットに絞って購入すればいい。
リスク管理できないのが馬鹿なだけw
511名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:56:44.83ID:PWdkA0EW0
>>498
車の例で例えた君の負けw
512名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:56:49.33ID:NdK3Cz080
>>11
でも、本人確認緩いから
本人でないのに入ってるけどな
513名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:56:54.76ID:zRnvXRpN0
親子だからだろ、もろ温床じゃん
514名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:57:05.99ID:1j7Tq7ZS0
1)親父が観たくて申し込んだけど事情で行けなくなった
2)親父名義で娘が申し込んだ

どっちかな? 1)なら許容範囲だろうけど、2)は偽名での申し込みだからアウトだな 

チケットに指名が印字されてる時点で、本人以外は入場できないだろうな
515■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:57:33.61ID:chYNRh5Y0
>>501



 チケット譲渡は、転売目的だけで生じるわけでは無いという、簡単な話。

 はい、論破


 
516名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:57:54.26ID:MWrc8O/G0
>>512
だからといって良い訳では無い
その緩いのがいきなり厳しくなってジャニヲタが「厳しくするなんて聞いて無かった!」とか言ったらお前らバカにするだろ?w
517名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:58:25.33ID:2Fj5SSa10
ファン自体をダフ屋化させてしまったシステム
518■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 11:59:04.93ID:chYNRh5Y0
>>510


 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論や争点そのものを否定してくる。

 
519名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:59:14.89ID:E3npbL8G0
>>511
それは認めよう
アホには例で語ると余計に伝わらないということを学ばせてもらったw
520名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:59:31.53ID:gi/Ga4LU0
> 主催した日本スケート連盟は、NHK杯では「主催者の同意のない譲渡は有償・無償にかかわらず禁止」と定めていた。
>父親は娘のために、チケット販売会社のウェブサイトで購入後に、無償譲渡も許されない規約を知った。それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。

ばかか
そもそも同意があれば可能と書いてあるだろ
事前に確認取れよ
521名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 11:59:38.10ID:hwP7tLTj0
>>509
ダフ屋に飼い馴らされた馬鹿か、転売厨か?
この制度の趣旨は >>489 に書いた。
買うか買わないかは、買う側の自由だ、馬鹿w
522名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:00:32.08ID:SSgvvK690
>>514 2に決まってる
だいたい申し込みするときに案内がでて
本人確認あります。当日は本人がこの証明書類持ってきてくれ
本人じゃないと入れないよって説明があって
同意する に自分でチェック入れないと先に進めないようになっていた。
だからルール違反してるのにただゴネてるだけなんだよ
523名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:00:32.23ID:iXswS3ZP0
>>11
むかし、職場にいたジャニーズのファンの女性が
休日出勤のときに職場の電話使って同僚と一緒に電話かけまくってたなーw

それでも繋がらない、取れない、みたいな
524■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 12:01:02.47ID:chYNRh5Y0
>>521

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。

 
525名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:01:43.50ID:NdK3Cz080
>>516
本人確認に必要なものは事前に提示してるから
当日になって文句言ってる奴は頭がおかしい
LDHは写真つき身分証明がないと入れない
526■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 12:02:45.69ID:chYNRh5Y0
>>521



 チケット譲渡は、転売目的だけで生じるわけでは無いという、簡単な話。

 はい、論破 

 お前が越えられない壁、存在を無視するしかできない問題点


  
527■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 12:03:28.18ID:chYNRh5Y0
>>525
  >>492
528名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:03:31.60ID:PWdkA0EW0
どうしても親子間で移譲したいのであれば

当日お父さんと娘が会場に行く
会場でお父さん本人確認する。
市役所で住民票を取り持参する
今から帰らなければならない家族に
チケットを移譲したいので許可を取る
女入る
父帰る

まあこれでもNGだけど最低限これは必要
でも無理だけどなw
529名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:03:36.17ID:LGRTib130
>>486
どうやって証明されているの?
親子じゃないよ転売屋が親になりすまし不正購入者が娘の振りをしているだけ

そもそも親娘といっても実子ならいいのか、ステップファザーはいけないのか
離婚して親権無くなった親子でもいいのかと
色々問題はある
530名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:03:49.30ID:E3npbL8G0
>>521
>>489は完全に間違いだからな
市場原理の否定だけしといて富の再分配はしてないだろ
基本的人権は平等とイコールという見解もよくわからんし支離滅裂
主催者が転売禁止を叫ぶのは自由だがそれを法律で縛るのは誤り
531名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:03:54.76ID:1kdIEqCL0
係員によっては通してやるんだろうがな
どうせバイトなんだろうし
532名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:04:13.76ID:3C0xnVVq0
ざまぁとしか
533名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:04:34.30ID:cIZltyvu0
同姓なら良いとしたら転売屋が鈴木さん名義で買って鈴木さんに売ったりするからなあ
同姓の親子なら良くて嫁に行ったらダメなのかとか
本人以外を許可してしまうとその境界線が難しくなる
厳しいままでいいよ
534名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:04:39.21ID:gi/Ga4LU0
なんで45回とかレスしてる必死な奴がいるんだ?
転売屋か?
535名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:05:06.97ID:RZWTiaD60
>>514
2)
>父親は娘のために、チケット販売会社のウェブサイトで購入
536名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:05:08.22ID:8nlFkvmZ0
養子縁組なんか簡単に出来ちゃうからな
537名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:05:29.90ID:zRnvXRpN0
ラグビーワールドカップのリセールシステムは良かったなあ、
4日前に日本戦が定価で手に入った

見たい人が定価でチケットを手に入れられるシステムって素晴らしい

ただ、中にはいるときに特に本人確認もされなかったんで
ゆるゆるだったけどね
538名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:06:04.60ID:i2vfRQFj0
不寛容過ぎる国
539名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:06:14.48ID:fpx6d82c0
単純に高額化で解決せずに開催してるとしたら
本人確認は受け入れなきゃいけないかなと。
540名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:06:15.07ID:E3npbL8G0
>>534
単なるヒマ人
転売なんてしたことないが
絡むヤツは必ずそういうレッテル貼ってくるなw
541■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 12:06:19.88ID:chYNRh5Y0
>>534


 お前は3回目で議論放棄するほどバカなんだな www


 
542名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:06:37.62ID:qt/YJ+5m0
>>482
公式リセールの移行や導入タイミングとしても
オリンピックあって良かったわけだね。ありがとうよくわかった。
543名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:06:43.45ID:8obRPD3p0
いくら払っても行きたい人枠を最初から作っとけ
50席は3列目の当日販売30万にしとけばいいじゃん
544名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:06:48.59ID:PWdkA0EW0
>>519
馬鹿だから例えは必要
あいての目線立場にたたないとダメ
アホに教えるというのはかなり自分が勉強しないとだめ
あなたはまだ勉強が足りないかも
がんばってここのあほを教育してあげてくださいね
545名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:06:49.98ID:1kdIEqCL0
相撲みたいにマス席と当日券だけにするとか
546名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:07:07.51ID:StOTNQ200
>>528
娘の身分証確認もいる。厳密に
家族であることの証明って難しいんだよな。チケット窓口じゃ無理
547名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:07:36.30ID:SP/BpYFr0
本人以外ダメっていうチケットなのに
オッサンの代わりに娘が入れるわけないだろ

日本語読めないバカ親子w
548名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:07:54.89ID:ga3Q1r8F0
まあ娘を許したら、次は孫を許し、次は従兄弟を、、、
549名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:08:05.13ID:W+n0F4et0
一件一件配慮なんてやってたらえらいことになるだろ
550名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:08:28.14ID:7Iw9zvs10
函館の女
551名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:08:47.71ID:tV6xGxiN0
自分達が儲けるための人気アップに足引っ張ってるんだからほっとけ
フィギュアとかどうでもいいわ
552名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:09:01.33ID:ewBWzfue0
規則を決めてる奴って頭が悪過ぎ、
資質のない者に権限を持たせるからこういうことが起きる
553名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:09:03.30ID:PWdkA0EW0
>>546
せやな
ホント難しい
システム構築する費用たいへんやなw
554名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:09:46.53ID:Rmal5GZk0
スポンサー絡みや有力者なら目をつぶるんだろうな
555名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:10:20.91ID:wkMbMlzc0
Bzは確か本人確認必須席を家族であれば譲渡可にしてる
ルールも明確で戸籍謄本か全員分の住民票と、入場者の顔写真付身分証が必要
今回も事前に問い合わせてこれを持っていきますんでとか交渉すれば違ったかもしれないのにな
556名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:11:01.53ID:1kdIEqCL0
フィギュアって会場で見るより大画面テレビで見たほうが絶対いいよなぁ
会場行くのは選手のオタ中心でしょ
勝手に転売価格で高く買えば良くない?
557名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:11:20.92ID:eB4ROLJ00
>>2
これな
大体真っ先にでてくる言い訳の筆頭だから確認するのも面倒くさいしな
558名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:11:26.94ID:PWdkA0EW0
>>554
それは仕方ないな
中の人だからこそのルートはつくるもの
559名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:11:44.52ID:EeO0qIpz0
本人のみで縛ればいいじゃん、チケットも1枚販売。
バナナマン のハンドメイドワークスが
最大1枚の本人限定ライブだったけどなんの混乱もなかったし、会場も盛り上がってた。
みんなこの方式なら平等でいいじゃん。
560名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:11:45.62ID:Z+27gh5q0
>>387
>>388
じゃ厳しいとかの問題ではなく
トレードシステムで当てるしかない
561名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:11:49.87ID:yxdUrfx50
そこは買う前に規約を確認ぐらいしろよw
562名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:12:27.78ID:gi/Ga4LU0
>>554
実際主催者の同意があれば可能と書いてあるしな
563名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:12:56.88ID:2Fj5SSa10
すでにファンクラブ会員(会員費を払ってる)ほうが当たるチャンスがあるなんて
状態じゃん。ほんで1年更新の会員に12月に入ってチケ外れるという目にもあった。
もうチケ取る気も失せたからね。
564名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:13:22.38ID:SP/BpYFr0
>>119
これしかない

ネットの申し込み方法に疎いガキじゃなく
いい歳した娘のチケットを、親が自分名義で申し込みとかありえんわw
作り話ヘタすぎ
565名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:13:36.54ID:DkR9LVuJ0
きりがないから本人のみでいいよ
また事実婚とか内縁の妻とか裁判やるんだろアホらしいわ
566名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:14:35.57ID:qt/YJ+5m0
>>531
この手のはむしろバイトの方が厳しいというか融通利かないよ
定型作業だから外れてたらNOいうだけ。仕事としては間違っていないので
それによって混乱したりゴネられても上と替わるだけだしバイトの責任じゃないし。
567名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:14:38.49ID:SP/BpYFr0
>>149
なんか女子大の入試に替え玉受験したおっさん思い出すなw
568名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:15:02.48ID:6vn07lNe0
>>279
>>265にも一つ書いてあるが言及は一切無し?
演繹でしか理解できないからって、演繹での回答を要求するなら
それなりの受け答えをしろよ
569名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:15:15.20ID:rvADBVm40
>>1
>>無償譲渡も許されない規約を知った。それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。
ダメとわかってて送り出した親が悪い
570名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:15:32.78ID:SP/BpYFr0
>>523
むかしってどのくらい昔よ

今時ジャニで電話応募なんてないから
571名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:15:35.75ID:wiHZhkcD0
ならいいですよって入れるのが
当たり前の行為
融通きかない効かない馬鹿多い
572名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:16:24.23ID:l78yrtBs0
>>571
それは入れる方がバカだろ
573名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:16:50.40ID:xwGOBop40
よく分からないんだけど、ほとんどの人は夫婦とか友達とか一緒に観に行くよね?
親が2枚買って娘と行ったりするけど、親が急用で行けなくなったら娘も入場できないって事???
574名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:16:57.45ID:6vn07lNe0
>>287
オィオィ
1は複アカ案件となんら矛盾は無いぞ
それさえ理解してない?
結果的複アカ案件と複アカ案件の区別が出来ないなら、区別する必要さえ無く一律BANでおk
少なくとも公平性は保たれる
575名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:18:03.32ID:ninHBWyb0
招待券の売買は禁止にしないんだよなw
オリンピックで企業や議員がどれだけw
576名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:18:40.91ID:gi/Ga4LU0
>>573
親が2枚買って娘といくと入れるのは親だけだぞ
577名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:19:23.19ID:PWdkA0EW0
>>575
中の人なら普通にするでしょ
578名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:19:25.71ID:6vn07lNe0
空きが出るよりは出ない方がいい
って脳死で考えてる奴いるな
ある程度の無駄を織り込む事によって、結果的に高効率になるって事も理解できないのか

払い戻し不可、譲渡も不可にすることによって、本当に欲しい人のみが手に入れれるようになる
579名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:19:53.54ID:KBX8SevG0
どう読んでも
父と娘がせんりょ(何故か変換できない)
580名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:20:19.67ID:7f84SW1w0
この女もバカ正直だな
普通に行ったら性別が違うのは一目でわかるんだから変装していけよ
581名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:21:03.04ID:qv+ulrD00
おいら名義で友達の分と2枚買ったらどうなるんだろ?
582名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:21:10.95ID:6vn07lNe0
今回の話は「申し込み後、抽選結果が出る前のキャンセル」の話だわな
なんで購入後の譲渡の話をしてるんだ?
583名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:21:17.68ID:E3npbL8G0
>>574
複垢案件とか知るかよ
お前が勝手に出してきただけだろ
ダフ屋行為と>>1の問題は無関係
ただそれだけ
584名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:21:23.61ID:PWdkA0EW0
>>580
天才
おっさんの服装 
身分証の提示でおk

なんか捕まった時のダメージがデカそうだけどなw
585名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:21:35.71ID:qt/YJ+5m0
>>554
本格的な場合は一般の入場ゲートから入らないし
中の人との関わりのあるような場合は入場前にその人呼び出して一緒にか指示で、かな。
そういうのないなら関係者であっても一般人。入れなくて怒る先は
主催者じゃなくて手配甘い力弱い関係者のほうだな
586名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:22:23.14ID:E3npbL8G0
>>571
これいいな
厳格に適用しても何もいいことないんだから
587名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:22:26.98ID:xwGOBop40
>>576
いやいや流石にそれはないだろうw
588名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:22:32.24ID:MWrc8O/G0
>>574
結果そういうこと
最初にチケット購入でよくある複垢の話したのは俺だけど、納得した奴も多い
実際そうなのかなんてのは記事には無いけどな
そういう紛らわしいものも排除しなきゃ転売は無くならない
589名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:22:37.95ID:XhPYLSEB0
親子でも金銭でのやりとりがある可能性があるから妥当
590名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:23:26.72ID:Fp1YXgcw0
卵のお一人様○個まで、みたいなのに家族動員する感覚なんだろうな
591名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:23:44.48ID:0WnVOilu0
>>581
こういうのは普通1限なんじゃねえの
592名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:23:46.02ID:zzT2Rb+M0
初めから吟ってるなら諦めろよ、
593名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:25:34.00ID:yLRIZa8R0
>>573
今回のこれがどうかは知らんけど大手の人気ある興行で複数枚申込み出来るような場合は
ハナから同伴予定者分の記名もさせて同伴者も本人確認するから
申込み者が行けなくても同伴者だけで入れる場合が多い
594名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:25:34.22ID:6vn07lNe0
>>583
いや、関係あるぞ
ダフ行為の排除の巻き添え食って、家族間でも譲渡を禁止してるんだから
595名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:26:24.87ID:tJ+S11go0
大して見たくもない親父がチケット取れたせいで他に見たかったおばさん女の子が取れなかった事実も見極めれよな
バカ娘
596名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:26:37.26ID:sTRlqsFW0
ダメだろが!!ボケが!法律守れや!

家族だけでなく夫婦も恋人も譲渡はダメや!!
お菓子の譲渡とかしてねえか??
逮捕だからな!

譲渡するなら税金払えや!!!
597名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:26:45.17ID:7f84SW1w0
>>591
それならわかる
一度に複数枚売っておいて本人以外入れないとかあたまがおかしいからな
598名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:26:52.98ID:MWrc8O/G0
>>589
最近は不正転売防止法があるからと、金銭じゃなくモノで売買するなら大丈夫なんて言ってる転売屋も居るらしい
モノであろうともアウトの可能性はあるし(換金可能なものとか、転売可能な高級品など)、そもそも本人確認してる興行は入場出来ないからと
転売屋がそういうバカ騙す仕事だと言える話でもあるけどね
599名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:27:04.39ID:gi/Ga4LU0
>>587
というか実際には親が2枚買えないとおもう
融通効くところなら一枚ごとに名義登録して親名義のチケットと娘名義のチケットの2枚を親が買えるかもしれん
600名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:27:46.59ID:tq/eqzyd0
>>300
問い合わせても無駄とか頭大丈夫か…?
601名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:28:10.41ID:sTRlqsFW0
>>595
それはチケット販売会社側が悪いだろが!
チケット販売会社の経営者は本当に最悪だぞ!!やつら
602名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:28:47.80ID:VJMzayRW0
>>591
一緒に行く子に頼むのが無理なのか
面倒くさいな
「友達がファンで面白そうだから付き合ってみようかな」って感じの入口閉ざされんのかね?
いきなりチケット取ってライブ行き出すほど熱狂する人ばかりではないと思うけど
603名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:29:00.02ID:E3npbL8G0
>>594
ダフ屋がいけない理由と
本人名義に頑なにこだわることとは
関係ありません
>>255ご覧あれ
604名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:29:05.65ID:hZc4tGnY0
うちの馬鹿姉貴が勝手に自分の名義使って
チケ取ってましたよ フィギュアじゃないけど
本当にいい迷惑
転売不可の本人限定でいいよ
直にダメージ受けるの転売ヤーとその卵ぐらいでしょ
605名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:29:23.80ID:sVft4pXE0
>>11
なんでジャニーズのために政府が動かにゃならんのかねえ
転売できなきゃ主催者も困るのに
606名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:30:36.85ID:E3npbL8G0
>>604
>1のオジさんは直にダメージウケてるけど転売屋?
607名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:30:53.66ID:6vn07lNe0
>>603
ダフ行為を排除するために本人確認をしてるんだから関係は大アリ
そして、その関係の中にダフ屋がいけない理由は無関係
608名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:31:21.09ID:m0ucco3u0
それくらいやらんと
一次的に養子縁組とかしちゃうんじゃね?
609名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:31:54.91ID:7f84SW1w0
>>605
もう売れてるんだから主催者は何も困らない
誰も転売しなきゃ本人確認も不要なのに余計な手間が掛かってる
610名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:32:02.70ID:6vn07lNe0
>>603
>>595も理解できないのか?
611名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:32:07.74ID:sTRlqsFW0
>>602
文句はチケット販売会社のバカ経営者に言え
612名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:32:19.14ID:6DFedBKL0
勘違いしてる人いるようだけどフィギュアもリセールあるからね?
ただ倍率高すぎて当たらないだけ
名義人は何が何でも行きたい本人の名義て申し込むべき
613名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:32:41.72ID:JFOVVn9Y0
父親直筆の委任状あれば良かっただけじゃね
アホらし
614名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:34:17.07ID:PWdkA0EW0
まあ結果ここであほみたいに騒いでも
本人以外はダメで確認して購入してるのでダメです

はい解散!

⤵︎
はいどうせ集合
615名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:34:19.12ID:MWrc8O/G0
>>605
ジャニーズの為にじゃないよ
不正転売防止法のメインはオリンピックチケット
オリンピック開催国はテロ防止の為にチケットの本人確認の厳格化とそれに伴う法規制は要求され、従わないといけない

その法規制にライブやイベントのチケット転売に悩む興行主が乗っかっただけ
616名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:34:19.94ID:E3npbL8G0
>>607
>1の問題もう一度読み返したら?
名義に頑なにこだわる合理性はどこにもないだろ
簡単に確認できるわけだし

ダフ屋行為を防止したい←わかる
そのために本人確認したい←まぁわかる
名義変更一切認めないし確認もしません←???

おわかり?
617名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:34:28.43ID:i/XmEWFc0
>>599
うん、申込み時点で同伴予定者も登録させるのは人気大手じゃ既にメジャーな方法だし
販売抽選は本人一枚限定、結果発表後に当選者同士で連席申請するような興行もある
618名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:34:40.85ID:6vn07lNe0
>>613
それだと複アカ案件になっちまうからアウト
619名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:35:32.17ID:MWrc8O/G0
>>608
それに近いことをジャニヲタが本当にやろうとしてたことあるから冗談にならない
620名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:35:39.91ID:VJMzayRW0
コピーではない本人確認書類持参ならオッケーにしたらどうかね
複アカはしょうがないけど、払い戻し絶対禁止にすれば、転売も払い戻しもできず複数当たっただけ金払うことにはなるし
621名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:35:55.58ID:6vn07lNe0
>>616
>名義変更一切認めないし確認もしません←???
わかんねぇよ
確認もしませんって何だ?
622名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:36:08.94ID:tInJugcJ0
ジャニーズ解体でよくね?
623名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:36:11.88ID:2Fj5SSa10
よし、当日券のみにしよう。並んで入場!

解決!
624名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:36:20.94ID:qo1A2y8f0
このくらい厳しくしないと転売ヤーが活躍するから仕方ない
ルールを知らずに買ったのが良くなかった
625名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:36:55.72ID:N8QkXO5v0
オリンピックの時はどうなるやら…
626名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:37:03.63ID:MWrc8O/G0
>>620
転売屋の身分証明書貸し出しは今や普通にあるよ
身分証明書貸しますってヤフオクにはよく出てた
627名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:37:32.87ID:E3npbL8G0
>>610
は?関係ないだろ
今の制度で見たいヤツから順に割り当てられてる
って保証がどこにあんだよ
>1に出てくる娘のほうがすんげー見たいかもしれんだろ
628名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:37:59.08ID:3/mnFiY70
売りたい奴と買いたい奴が連名で署名して、窓口で手数料とって買い戻し再販売したらええねん
手数料は1万円とかでw
そしたらみんなうぃんうぃんやん
629名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:38:10.17ID:emXLGxHi0
名前は男女どっちでも行けるような
ひろみとかしずかにすべきだな
630名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:38:13.65ID:MWrc8O/G0
>>624
ルールは知ってたはずだよ
親の身分証明書持って行ってるんだから
それで強行突破出来ると考えてる方がおかしい
631名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:38:24.38ID:xwGOBop40
>>617
そうなんだ
最近はほんと厳格になったのね
632名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:38:36.03ID:E3npbL8G0
>>621
>1よめ
身分証明出しても無駄ってことは確認しないってことだ
633名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:39:11.90ID:E3npbL8G0
>>578
そんな空論誰も信用しない
根拠がないからな
払い戻し不可譲渡不可なら怖くて買えない買わない
結果売手も買手も損をするってストーリー思い浮かばんのか?
634名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:39:28.29ID:6vn07lNe0
>>620
払い戻し絶対禁止って事は無いらしいぞ?
本人確認を携帯の電話番号の紐付けにしてて、電話番号が変わって本人確認ができないから
キャンセルさせてくれとか、そーゆー事例は別にして
635名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:39:36.15ID:MWrc8O/G0
ID:E3npbL8G0は転売で生計を立ててる転売屋だから言っても無駄
転売したくてたまらないんだよ
636名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:40:09.16ID:fFUyx1Xe0
フィギュアなら、動画を見せて全てのジャンプを見分けられたチケット所持者だけ入場をOKするでいいだろw
特定の選手をアイドル扱いで追っかけてるだけのパープーはテレビで見るだけで充分なんだから、会場に入れる必要ない
637名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:40:18.49ID:N8QkXO5v0
転売屋って確定申告してんの?
638名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:40:36.81ID:VJMzayRW0
>>626
コピーじゃなくて?
それ他人の身分証使ってるヤバい人じゃないの?
知らん人に自分の身分証なんて渡せんけど恐ろしくて、返ってこない他にも悪用するとかされたらどうすんのか…
639名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:40:39.75ID:E3npbL8G0
>>635
>>540
またバカがひとりw
640名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:40:43.72ID:MWrc8O/G0
>>633
お前はそれでいいよ、行かなくていい

同じこと何度も聞いたことあるけど、言った奴が言うように衰退したものはまだ見たことない
641名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:40:49.35ID:6vn07lNe0
>>627
おぃおぃ、関係あるだろ
公平性の話をしてるんだぞ?
そこんところが理解出来てない?
単語拾って話を組み立ててないか?
642名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:41:07.16ID:tlXcyA/T0
>>210
なんでプライバシーなんて出てくるんだ?
643名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:41:59.03ID:6vn07lNe0
>>632
日本語で頼む
本人確認して本人じゃ無いから不可。この時点で確認を取ってる
本人じゃ無い身分証を提示して、通らないから確認取ってないって何だよw
644名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:42:40.67ID:E3npbL8G0
>>641
公平性の話なんかオレはしてないんで余所へどうぞ
645名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:43:29.29ID:A9SHRnNc0
>>554
有力選手関係者とか主催関係は別枠有るからね
646名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:43:43.85ID:6vn07lNe0
>>633
>>627
ジサクジエン失敗?
それとも、自分の発言をもう忘れちゃってる?
反論のための反論をしてるからそうなっちまうんだろうな

当日都合付かなくなった時にチケが無駄になるかもしれない
そんな程度の人は申し込まないでくれって、他のファンは思ってるよ
647名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:44:06.84ID:emXLGxHi0
俺がアイドルどハマりしていた時代は
経済力に任せて買いまくっていた
もうそういうどハマり卒業したから
今はどうでもいいが
資本主義だからな。
価値あるものには相応の値がつくのは自然なことで
その自然を防いでいる不自然を実行しているんだから
歪むに決まってる
648名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:44:32.09ID:E3npbL8G0
>>643
そんなルールがまかり通る方がおかしいって主張
いかなる理由であれ買った本人しか認めませんなんてありえない
649名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:44:35.81ID:MWrc8O/G0
>>638
だけじゃないよ
AKBやジャニーズでは免許証の写真を張り替えた偽造身分証明書を貸し出してたってことで、買った奴と転売屋が公文書偽造で逮捕ってのも実際に起きていた
転売屋自体がもはや犯罪の温床化してたんだよ
あと、ジャニーズとかの女ヲタだとチケット目当てに売春させるとか、売春防止法どころか児童ポルノ法違反とかでの逮捕者とかも

不正転売防止法の制定って、オリンピックチケットの為でもあるんだけど、転売チケットによる犯罪行為の増加への危惧って側面もあるんだよ
650名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:44:56.02ID:4Nzz8Krq0
マイナンバーカードをチケットにすれば良いんだよ
流石にこれを他人に貸す馬鹿はいないだろ
651名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:44:57.71ID:6vn07lNe0
>>644
ダフ屋行為の問題は公平性とは切って切れない関係
そんな事も理解出来ないおまいさんはROMってろ
652名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:45:08.20ID:thgl2TNf0
購入後規約を知ってそれでも大丈夫やろってのが甘い
完全に知らなかったのがマシ
653名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:45:28.57ID:MWrc8O/G0
>>650
ヤフオクで普通に貸し出してる転売屋、居ました
654名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:45:30.56ID:DkR9LVuJ0
全て転売ヤーが悪いんだよ
文句は全て転売ヤーに言え
あいつらがいなければここまで厳格なルールができることはなかった
この家族は転売ヤーの被害者であり犠牲者
655名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:45:45.83ID:N8QkXO5v0
仕事で行けなくなりました!ってペアチケットてナメてんのかいw
656名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:46:07.87ID:E3npbL8G0
>>646
そういうファンは明日は我が身よ
自作自演の件は意味不明
もう少し日本語勉強してから書け
657名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:46:11.99ID:6vn07lNe0
>>648
本人じゃ無くてもOKな本人確認は自己矛盾そのもの
おまいさんの主張がオカシイんだよ
658名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:47:05.85ID:emXLGxHi0
>>654
じゃぁ
商社も不動産屋
皆禁止か?
あれだって立派な転売屋だ
659名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:47:07.52ID:6vn07lNe0
>>656
それで構わないって話だわな
そしておまいさんは2chのIDのシステムを勉強してこいw
660名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:47:07.90ID:thgl2TNf0
保険証とか出されても係員もしんどいしなぁ
661名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:47:24.68ID:E3npbL8G0
>>651
>ダフ屋行為の問題は公平性とは切って切れない関係
そう主張したいならどうぞ
ただ現行法ではダフ行為を禁止する根拠になってないがな
662名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:48:17.28ID:6vn07lNe0
>>661
おまいさんが納得してないだけで、ダフ行為は演繹的に禁止だぞ?
それさえ理解できてない?
663名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:48:34.92ID:Kx6QsTSj0
自民党の失態かよ

会見開いて謝罪しろや
664名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:48:43.81ID:E3npbL8G0
>>657
買った本人しかダメなわけぇ?
じゃあ不動産の名義って譲渡できないのぉ?
665名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:48:45.25ID:HNnmKm920
>>1
なんで?
自分で買えばいいじゃん
てめえがユズルみてオナニーするのになんで親の金でいくの?
666名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:49:11.81ID:hZc4tGnY0
>>606
規約があるのにわざわざ身分証持たせて
ゴネれば何とかなると思ってる時点で
転売ヤーに片足突っ込んでるようなものよ
667名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:49:22.19ID:tlXcyA/T0
>>648
別におかしくは無くね?
世の中には「いかなる理由」で制限かけてる物なんて沢山あるやろ
668名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:49:34.96ID:HNnmKm920
>>664

無償譲渡?
贈与税かかるよね?
669名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:49:51.67ID:6vn07lNe0
えん罪の可能性があるか切り、一切の逮捕は認めるべきでは無い
って論調で語られてもなぁ
670名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:49:59.53ID:E3npbL8G0
>>662
無知はこれだから困る
公平性が損なわれることがダフ行為禁止の根拠にはなってないんだよ
にほんごべんきょうしてからかきこみましょうね〜
671名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:50:01.35ID:emXLGxHi0
外れた時点で諦めろ
672名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:50:18.11ID:HNnmKm920
>>648
嫌なら行くな
嫌なら出てけ
673名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:50:24.19ID:LGdMBFs20
親子でもダメだよね
それ言い出したら
肉体関係があったらOKみたいなことに
なっちゃうし
674名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:50:45.60ID:N8QkXO5v0
水道料金のハガキでも大丈夫という話を聞いた時は軽く目眩がした
今はもうダメなんだろうけど
675名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:51:11.64ID:thgl2TNf0
>>673
ワロタ
676名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:52:10.84ID:GAztBWhu0
チケット取って、転売する気はゼロでも
仕事やインフルエンザかかっていけなくなることはあるじゃん
誰かに譲れないなら空席にするしかないの?
677名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:52:25.99ID:N8QkXO5v0
「実質婚だからいいだろ!」とか
678名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:52:27.39ID:HNnmKm920
>>673
若い女「パパが買ってくれました!」
ダメなの当たり前

父親なら娘名義で買って、支払いを自分でするからな
679名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:52:48.32ID:emXLGxHi0
ももクロ初の武道館公演は女性限定だったんが
真剣に性転換考えたこと思い出した
680名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:52:59.01ID:E3npbL8G0
>>668
だから?
贈与税掛からない案件あるけど?
よしんばかかるとして本人以外でも
権利行使できる例なんていくらでもあるってこと
681名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:53:12.14ID:6vn07lNe0
>>670
法では”根拠”は構成要素になってないんだよ
それさえ知らんの?
682名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:53:15.40ID:K922VQjY0
チケットは自分が行きたいから買うんだろ?
チケット購入者以外は使えない旨事前アナウンスがあったのに
チケ記載の名前じゃない人が当日現場で騒いでゴネてもそりゃダメだろうさ、としか
683名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:53:15.65ID:F3dxbvQW0
最初からダメだって分かってるのに何故自分だけは融通きかせてもらえると思うんだろう?
そんなのやってるからテンバイヤーが増えるってのに
本人じゃなきゃダメだの
いい加減理解したらいいのに
684名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:53:17.40ID:fZyVzqKS0
>>249
何をしても駄目なものは駄目
ちょっとでも抜け道を与えると
必ず不正をする知能犯が現れる
685名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:53:29.68ID:xtSD+IoA0
オークションで売ればいいんじゃね?
転売容認派もそれなら文句ないやろ
貧乏人は買えなくなるが
686名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:53:36.54ID:DkR9LVuJ0
不動産売買と一緒にしてる馬鹿が何人かいるなw
687名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:53:46.15ID:E3npbL8G0
>>672
法律で縛るな
ただそれだけ
688名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:54:23.69ID:6vn07lNe0
>>680
他に出来る例があるんだから、そっちの方が正しいって、それ、論理的に破綻してますがな
689名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:54:36.72ID:N8QkXO5v0
>>676
そんな経験たくさんあるよ
当日体調が優れない
仕事が終わらない

そんなん諦めるしかないじゃん
690名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:55:10.46ID:HNnmKm920
>>676
仕事やインフルエンザで行けないからキャンセルすればいいだろ?
払い戻しになって、チケット会社がキャンセル待ちに正当に売るし、
キャンセル待ちいなくても当日券にもなるわけだから。

ところが個人が譲渡するときに不正に根を釣り上げると得するのは転売者。
なおかつそれ目的で業者が即日チケットを大量購入して平等にファンに行き渡らない
そら取り締まり当たり前
691名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:55:24.82ID:thgl2TNf0
リセールを全プレイガイドで早急に整備すべき
この現状で売りっぱなしはあかんで
692名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:55:28.98ID:HNnmKm920
>>687
日本は法治国家
半島に帰れ
693名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:55:50.49ID:r+WWGMlA0
この大学生が可愛いなら同情する
ただしデブスなら自業自得
694名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:56:02.76ID:cVQs958u0
>>179
これな、転売されたくないなら転売されないちょうど良い値段設定にすればいいだけ。
その努力もしないで、こういうのは良くない。
695名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:56:11.83ID:HNnmKm920
>>680
ん?
登記のときにどうするの?
696名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:56:15.77ID:E3npbL8G0
>>681
>>644
法律って根拠なくても作れちゃうんだぁ
697名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:56:39.48ID:6DFedBKL0
>>654
フィギュアの場合白ダフも多いんだよ
同行者が端から決まってるわけじゃないのに1枚じゃなくて2枚で申し込んで
掲示板で同行者募集して同行者に2〜30万請求とかw
それで遠征費稼いでる
698名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:56:47.36ID:MWrc8O/G0
>>687
記事にあるが、法律では微妙な判断な所
だが、興行主が事前に示している規則に従わない観客や入場希望者を断る権利は過去の判例に基づき認められている
今回はそちらに基づき入場を断られている
699名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:56:55.27ID:HNnmKm920
>>179
要するにきみは転売ヤーのヤクザなんですね?
700名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:02.17ID:E3npbL8G0
>>688
他にできる例があるのにチケットだけ
特別視するほうが論理的に破綻してるだろ
701名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:15.36ID:9mKZqTq+0
父親の「自分で行く気がないのに応募した」その考えが間違ってるのに・・・
こういう自分肯定がチケットの不公正を冗長してるとなぜ気が付かないのか・・・
702名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:21.89ID:6vn07lNe0
>>694
イメージが悪くなるってのがあるかと

チャリティ枠でオークションすりゃいいんだけどな
それなら青天井でもファンも納得
703名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:23.40ID:DkR9LVuJ0
>>676
ほとんどの場合は主催者は空席で困らない
行けない本人は自分の都合でチケット無駄にしただけ
それ以上に何があるんだ?
704名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:32.76ID:E3npbL8G0
>>692
悪法は法にあらず
そんなに縛られるのが好きなら中国へ行け
705名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:41.51ID:HNnmKm920
>>697
このケースには枕的に性的なサービス要求するのもあるからな
クソばっかやで
706名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:48.53ID:thgl2TNf0
>>697
エグすぎワロタ
707名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:57:58.35ID:K922VQjY0
この国ではチケの転売は昔から存在してたけど、プロが一定のラインを踏み越えない程度に
こっそりやってたからお目こぼししてもらえてたのに
素人どもが考えもしないで「市場」を踏み荒らしたから権力者側が動かざるを得なくなったし
素人は一銭も稼げなくなって終了

アホだし、自業自得だし
708名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:02.85ID:emXLGxHi0
>>689
>>676
俺はももクロどんハマりしている時は
コンサートの日程決まると会社の
アウトルックの予定表に休み入れて
全社員見える状態でももクロコンサートinXX
ってやっていたな
709名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:14.94ID:6vn07lNe0
>>696
そんな事も知らんの?
710名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:22.83ID:52HHk7DB0
>>179
転売ヤー悔しいです

www
711名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:24.29ID:75dwOZeG0
ダフ屋言い訳スレか
712名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:33.54ID:HNnmKm920
>>704
つまり全体主義の北朝鮮が好きなんだね
ほれ、はよチョンは帰れ
チョンは共有NGな
713名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:38.85ID:GAztBWhu0
>>689
>>690
キャンセルできるんだ
それなら良いわ
チケット取って行く気満々でも当日行けない人ってまあまあ出るから、
会場に空席増えるんじゃないかという心配があった
行けなかったら事前キャンセル使えばいいのな
714名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:42.63ID:MWrc8O/G0
>>704
悪法もまた法なり
これが法治国家ってもの

嫌なら無法地帯にでも行けばいい
715名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:58:48.69ID:6vn07lNe0
>>700
それ、ただの飛躍
716名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 12:59:33.26ID:E3npbL8G0
>>702
オークション寄付は昔からあるアイデア
それやればいいのにやらずに法律で転売
禁止する主催者は怠慢
717名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:00:09.81ID:F1dCo+Ey0
>>2
>親子はー、兄弟はー、親戚はー、同僚はー、知人はー
>キリがないじゃん

だよな。
一人一申し込みとなってるのに、それこそ娘の為に親族総出で申し込みしまくって1枚手に入れたら
後はキャンセルや、それこそメルカリなどで転売になるしね。
718名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:00:32.65ID:DkR9LVuJ0
>>697
だからなんだ?
何が白なのか分からん
719名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:00:42.19ID:K922VQjY0
楽な商売を封じられた素人転売屋の断末魔が面白いな
720名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:01:11.25ID:MWrc8O/G0
>>708
現行日本一本人確認の厳しいアーティストのライブだなw
最近はアルコールチェックも入ってアルコール摂取してる人も入場禁止になったんだってな
ライブやイベントを楽しみたい一般の観客のことを考えると英断だと思うけどな
721名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:01:29.02ID:lkamFnAH0
抽選の数打ちに親の名前使う場合もあるから厳格でいいだろ
722名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:01:29.94ID:N8QkXO5v0
キャンセル→リセール
大本がこのシステムちゃんとやってほしいね
723名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:01:32.29ID:HNnmKm920
>>707
むしろプロことヤクザが資金源としてやってきたことなんで、
日本では取り締まりが厳しいんだよ
それがネットによって爆速での買い叩きと素人含めてネットオークションでヤクザの資金源になるから人海戦術してたのでこうなった
前売りチケットは売れても、そこでダフ屋が儲けるってことは見られない客が多数になるし、
前売り売れてるのに客席がまばらってのもよくあるからな
つまり前売りを見たくて買ってないわけ
724名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:01:42.29ID:E3npbL8G0
>>714
民主主義国家なんだが
法変えろよって話
725名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:01:52.81ID:SIv3ym1Z0
スケートのチケットて高いんだよな。席少ないからだろうな
アメリカ人にも人気ならアメリカが巨大な観客席付きのスケートリンク作って一大スポーツに仕立て上げるレベル
726名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:01:53.30ID:kc06Bq3x0
>>696
ハイハイ、根拠根拠
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201904/1.html
727名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:02:05.99ID:E3npbL8G0
>>715
飛躍も立派な破綻
728名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:02:13.09ID:HNnmKm920
>>721
今回のケースはそれでしょ
下手すると親のクレカを無断で使ってる可能性もある
729名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:02:23.47ID:MWrc8O/G0
>>724
安倍政権打倒で頑張れ
不正転売防止法は今年出来たばかりの法律だしな
730名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:02:42.00ID:HNnmKm920
>>725
ん?
○○オンアイスってしらん?
731名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:02:46.63ID:DkR9LVuJ0
>>722
これだね
興行元で転売ヤーが関与不可能なしくみを整備するのが第一
732名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:03:42.21ID:E3npbL8G0
>>726
>>681
ID:6vn07lNe0
へ教えてあげてw
733名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:03:44.43ID:nKYUfw7i0
親子の関係を役所に行って切る手続きして譲渡したからまた戻せばいい
734名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:03:46.70ID:6vn07lNe0
>>727
だからそう言ってるだろ
で、またおまいさんの書き込みっぽいんだが
>700名無しさん@1周年sage2019/12/22(日) 12:57:02.17ID:E3npbL8G0(65/69) 返信 (1)
>>>688
>他にできる例があるのにチケットだけ
>特別視するほうが論理的に破綻してるだろ

なんで素直に「飛躍してました。破綻してました。ごめんなさい」って言えない?
735名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:04:16.16ID:75dwOZeG0
>>733
バカすぎて生きるの辛くないか
736名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:04:25.26ID:HNnmKm920
>>713
興行主からしても正当なキャンセル受け付けたほうがメリットでかいからね
当日券で埋められるし、それは興行収入になるわけで、
損はしてない
そうして見てくれた人はファンかもしくはファンになるからリピーター獲得できる
737名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:04:40.44ID:eHvmr/Au0
>>676
空席にすりゃいいじゃん。
普通はそうでしょ。
何の問題もない。
公式リセール制度を整えてもいいとは思うけど。

本人のみってわかってるのに、親名義ならOKって勝手に解釈するのは
どうなんだかね。
親子兄弟間でも揉めたり盗んだりってあるわけだし。
名義ってものを軽く考えすぎる傾向は、昔からまだ変わらないのか。
738名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:04:49.17ID:k1mZwzLw0
親子がOKなら次は「親子以外の一親等どうすんの?」って話になる。
それがOKとなったら次は「一親等がOKなのになんで二親等は駄目なの?身内なのに」って話になる。
きりがない。
739名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:04:53.93ID:WeqC1diq0
これ許したら外人による大家族作戦使ってくる可能性もあるし
それに最近は本人のみって約款に書いてあるやろ

結論:アカン
740名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:05:02.18ID:emXLGxHi0
価格と需要に乖離があると
そこにつけ込む商売ができる
偽ブランドとかもそうだ
最初っから目もくらむ値段で売れよ
741名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:05:10.58ID:6DFedBKL0
>>722
だからフィギュアでもやってるよ
電子チケットなら前日まで受け付けてるよ
紙チケットは売り出した人が返送しない可能性もある
(そうなるとダブルブッキングになる)から一週間前締切だったけど
742名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:05:20.23ID:kc06Bq3x0
>>732
やはりキミは日本語を理解できないのだな
743名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:05:46.28ID:6vn07lNe0
>>732
おまいさん、構成要素っての理解してないだろ
744名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:05:54.88ID:75dwOZeG0
>>738
親子以外の一親等ってなんだ
745名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:06:31.69ID:HNnmKm920
>>738
さらに言えば
ニセ親つくることもできちゃうしな

なんで健康保険証もってくのかね
親と一緒に見ればいいじゃん
親の名義でひと席だけ取ってるなら譲渡にしかなんねえしな
親の名前で手紙送るのも頭おかしい
こいつ出禁でいんじゃね?
746名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:06:36.93ID:MWrc8O/G0
>>736
お前が興行打ってやってみたらいい
それやって破綻した興行はあるから

ちと調べた限りだと、Yahooがやったオークション制チケット購入も空席目立つ結果だったとか
転売擁護側が言う方策って興行主側も散々試してみて、それで難しいって結論出してるんだよ
747名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:06:53.78ID:Q7a1c8Q00
>>269
何その自分ルールw
じゃあ俺は常識的に考えて10親等かな
748名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:06:58.26ID:SIv3ym1Z0
>>730
ショーはあるか、よく考えたらシルクドソレイユと一緒で箱デカくしても体技だから遠目で見ても楽しめないか。
749名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:07:04.94ID:l1TIqdP50
最初から見に行く本人の名義で買えば良かっただけだろ
750名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:07:08.29ID:E3npbL8G0
>>734

てか現行法は論理的に破綻してることを認めたわけだな
751名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:07:41.39ID:QAo95OcA0
いや駄目だろ普通に
親戚ならオッケー友達ならオッケー親ならオッケーとか都合良くいくわけないじゃねーか
それを望んで規制の流れを作ったんだと思ってた
752名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:25.12ID:HNnmKm920
>>746
まったくもって論外。
すでにキャンセル公式受付はやってるから。

後半に至っては俺転売反対派だし。
日本にきて間がないから日本語苦手なの?
753名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:28.68ID:MWrc8O/G0
>>751
ジャニーズ系では「親より私のこと知ってる親友」ってのまであったと聞くw
754名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:36.66ID:k1mZwzLw0
>>744
すまん。
親子=実子という固定観念で喋ってた。
連れ子とか養子とか、子の配偶者とか。
755名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:46.38ID:F1dCo+Ey0
>>721
>抽選の数打ちに親の名前使う場合もあるから厳格でいいだろ

今回のケースはまさにそれだな。
偶然、親族全員当たってたらどう言い訳するつもりだったんだろうな、この手の奴は。
756名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:47.44ID:emXLGxHi0
本人は受験落ちたけど
親が受験して合格したから
って理由で入学なんて
そりゃ認められんわな
757名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:48.34ID:E3npbL8G0
>>743
あーしらんね
だから?w
あほにせつめいしてくださいよーww
758名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:49.11ID:94uXPfQ+0
文句言うべきはルール厳格にした側じゃなくてさせた側だろ
759名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:08:54.00ID:N8QkXO5v0
>>741
電子チケットがもっと普及すればいいのにな
それはそれで環境整えなくちゃいけないんだろうけど
穴を見つけるヤツは必ずいるだろうから
760名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:09:44.52ID:Gv1/GQxY0
>>1
望みをかけってお前の都合でルール変わるわけあるまいし
761名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:12.97ID:VVKfbg7g0
>>328
気にくわないとかじゃなく法律できまってるからねぇ
762名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:13.87ID:F1dCo+Ey0
>>754
>>744
>すまん。
>親子=実子という固定観念で喋ってた。
>連れ子とか養子とか、子の配偶者とか。

娘「3人ぐらい前のお父さんが!」
という設定だよねw
763名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:17.96ID:6vn07lNe0
>>744
横からなんだが、実の親に頼み込んで譲って貰うならともかく
ダンナの親や娘のダンナの名義を借りてってのは心情的にどうかってのはある
尺度が人それぞれだから本人オンリーが一番公平ではあるわな
764名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:18.72ID:2FGYbGhF0
家族名義はよくある不正の抜け穴だから、対処するのは主催者として正当な判断だと思う。
765名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:29.01ID:emXLGxHi0
こういうのって二枚当たったらペアで入れるんじゃないのか?
だったら二枚申し込みデフォだろ
766名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:42.49ID:HNnmKm920
>>748
オペラグラスをもともと使ってた国だし、
ディズニーオンアイスとかぬいぐるみで見て楽しめて人気の演劇だよ
アメリカはそういうのもとから好きで、アメフトも似たような状態だし、
マディソンスクエアガーデンなんて音響も姿も見えないコンサートでも行くし。
だからフィギュアはアメリカとカナダ、フランスはそれなりに強い
ロシアが異常なだけ
767名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:48.49ID:N8QkXO5v0
「義父です!」
768名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:10:49.06ID:MWrc8O/G0
>>752
リセール自体も問題は多く抱えてはいるんだよ
だから不正転売防止法と両輪で無いと破綻するってこと

まあ、転売擁護と思い込んだのは悪かった
769名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:11:26.76ID:HNnmKm920
>>756
まあそういう感じだよね
親が宝くじ当選したから娘が持ってきました
換金してねって感じ。
770名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:11:31.52ID:6vn07lNe0
>>750
なんでそうなる
おまいさんの発言が飛躍を含んでるって話だよ

よそがお年玉で1万円貰ってるのに、うちが1000円なのはオカシイ!って
その論理が飛躍
771名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:11:32.87ID:emXLGxHi0
入籍するやつとか出てきそうだな
772名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:12:44.88ID:6vn07lNe0
>>757
おまいさんが池沼じゃなければ説明もするが
理解する脳も無ければ理解しようとする脳も無い奴にする道理は無い
773名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:12:49.44ID:VB+yNYxs0
親子共々契約社会をナメてる。
相手との協議もなく契約を勝手に破ってはダメ。

勝手に破った時点で信用ゼロなのに
今回マスコミにチクッったことで信用マイナスになったから
以後チケットの販売を拒否されても文句言えない。
774名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:12:57.79ID:N8QkXO5v0
>>771
婚姻届持ってきたりw
775名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:13:25.25ID:PGVb8iyY0
三親等以内のチケットのやり取りならOKにすればいい。その証明はマイナンバー活用すれば一瞬で出来るはず

こういう風にマイナンバー持ってれば融通・優遇されるシステムを、こっそりに浸透させていけばいいのに官僚はアホだなあ
776名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:13:32.39ID:YPJj98o90
転売ヤーが嫌われるのは他人の褌で利益を得ようとしてるから
派遣業者が叩かれるのと同じ
777名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:13:42.47ID:jEfw6UbE0
嫌なら見るな
778名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:13:46.79ID:HNnmKm920
>>768
前半においては同意で、
リセールにもまだまだ不備はある
でも公衆電話から電話アタックしてプラチナチケット取るのが難しいのも、
ダフがいるせいがデカイからな
日本における対面興行のチケットのとりにくさは昔から異常って言われてるんだよ
多分日本だけだぜ?当日会場前でダフしてくれってバカのプラカード見かけるの
779名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:14:14.60ID:tlXcyA/T0
ルール無視して親子を認めたらだめやろなぁ

子ども手当てを思い出すわ。数百人子供いるから手当てくれっていたよな
780名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:14:25.96ID:thgl2TNf0
封書の内容がマジなら親がアホ
共謀なら共々アホ
781名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:14:44.24ID:l1TIqdP50
本人以外を認めるってのは抜け道を認めることと同じだと思うけどな
抽選販売なら1人1口しか申し込めないというのが正しいと思う
782名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:15:07.91ID:7Tj/wads0
>>1
証明させるのが面倒すぎるので当然。
本人以外が入るのは契約違反!でいいよ。
783名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:15:23.94ID:E3npbL8G0
>>770
特別視するのには「根拠」wがいるわなw
>>415も書いている
チケットごときで買った本人しか認めない
譲渡一切認めないそんな主張がまかりとおるなんておかしい
784名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:15:24.77ID:6vn07lNe0
>>771
付添人として体を要求する案件は昔からあった
だからグループメンバー全員の本人確認まで徹底する事に
785名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:15:36.88ID:E3npbL8G0
>>772
あーできないんだーwwww
786名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:15:37.83ID:hg/aQeGB0
>>94
父親からプレゼントされても
一緒に行く気にはなれない
787名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:15:51.92ID:d445zH1s0
当日券だけにすればいいじゃん
788名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:16:11.35ID:F1dCo+Ey0
>>773
今回は観戦する意思の本人じゃないと、と規約に書かれてるならそうなるよな。
当たり前だが、お父さんが入場するのは問題無い訳だし。
どうせ羽生くん目当ての娘の弾数に名前貸しただけなんだから諦めろとしか言えんよね。
789名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:16:23.35ID:iEYZ/9Dx0
>>658
テンバイヤーは発売元の委任を得てないやろ
790名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:16:26.70ID:6vn07lNe0
>>783
いや、おまいさんの話に飛躍があるかどうかの話
すり替えるな
791名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:16:30.56ID:N8QkXO5v0
若い女が譲ってくださいのボード持ってて
チケットゲットしたら少し離れたらとこにいるダフ屋に戻っていったの見たときは笑ったな
しかも何回も繰り返してんのw
792名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:17:18.80ID:E3npbL8G0
>>790
飛躍はない
以上
すり替えようとしてるのはお前だろ
いいかげんうざいわ
793名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:17:25.03ID:6vn07lNe0
>>783
購入者の勝手な譲渡を禁止してるだけで、興行主の認めた譲渡は許されてるぞ?
キャンセルなんかもその一例
794名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:17:29.17ID:F1dCo+Ey0
>>779
>ルール無視して親子を認めたらだめやろなぁ

>子ども手当てを思い出すわ。数百人子供いるから手当てくれっていたよな

南朝鮮人「私は韓国に40人の養子がいるから人数分下さい」
これで一気に問題になったね。
795名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:17:51.26ID:l1TIqdP50
>>775
3親等以内が多い人ほどお得になってしまうじゃないか
フェアとは思えない
ところでなんで3親等?
曾孫とか甥姪ってそういう主張をするにしても広げすぎなんじゃ?
796名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:18:21.23ID:E3npbL8G0
>>793
そんな譲渡を禁止するルールがまかり通る方がおかしい
797名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:18:24.51ID:6vn07lNe0
>>785
池沼にも理解させれます!って断言するほうがどうかと
そもそも、なぜできると思ってんの?
798名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:18:39.93ID:N8QkXO5v0
「本人が死んじゃったので代わりに来ました!」
799名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:19:08.45ID:E3npbL8G0
>>797
せんでいいわ
構成要素で死ぬまでマスかいてろ
800名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:19:23.90ID:7Tj/wads0
>>781
それすり抜けるために家族名義使うの多いけど、不正認定でいいよね。
801名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:19:31.64ID:F1dCo+Ey0
>>798
>「本人が死んじゃったので代わりに来ました!」

釣りバカ日誌の浜ちゃん、乙!
802名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:19:40.88ID:qo1A2y8f0
必死な人は転売ヤーなんだろうな
803名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:19:47.51ID:DkR9LVuJ0
チケットごときというならそんなに執着しないで行かなきゃいいだろ
転売自由なチケット選んで好きに見にいけよ
お前にはその自由があるぞ
804名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:19:57.44ID:6vn07lNe0
>>792
飛躍は無いのと、飛躍が無いのとおまいさんが思い込んでるのは違う
そして、俺はおまいさんの飛躍を論理的に説明し、おまいさんはそれが出来ていない
これが事実

そして、おまいさんが飛躍してるのと、おまいさんが飛躍してないと思ってる事はなんら矛盾していない
以上
805名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:20:36.65ID:n2CJkF3x0
転売ヤー死亡!w
806名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:20:48.86ID:HNnmKm920
>>791
それつまりダフ屋に売ってるってことだろ?
利ざや稼ぐために
807名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:20:53.37ID:PGVb8iyY0
>>795
三親等は例えばの話。特に意味はないよ
俺の主旨はむしろそうやってマイナンバーを普及させろの方だな
808名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:20:56.82ID:6vn07lNe0
>>796
そう思ってる方がレアケースっぽいぞ?
このスレでも譲渡禁止でもキャンセルが可能ならしゃーないわって言ってる人がチラホラいるし
809名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:21:25.87ID:HNnmKm920
>>802
このスレだけで80回も書いてるしな
810名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:21:32.10ID:E3npbL8G0
>>804
飛躍がないのとお前が飛躍があると思い込んでいることも違うな

そしてお前が飛躍を論理的に説明できていると思い込んでいる点は
救いようがないな

絡んでくるな池沼

以上
811名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:21:33.39ID:6vn07lNe0
>>799
だからしないって言ってるだろw
812名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:21:47.29ID:MWrc8O/G0
>>778
ただ、オークション制度についてはYahooが今回やったオークション制度を使ったチケット変動価格制導入実験では、公式の発表はまだだけどウォッチャーによると
・均一価格の初期に買いが殺到するだけで、価格が変動始まると一気に入札が減る
・高額に釣り上げた挙句にチケット購入者がなく不成立になるものが発生
・天空席などでは値段が500円まで下がるも売れ残りが多発
・会場では上階が空席目立つ状態に加え、アリーナでも空席が多い状態に
・来られなかったより売れ残ったと考える方が妥当

なんてのが出ていたりする
実際、過去にチケット席種料金を細分化した新進アーティストなどでも同様の問題が発生していたりして、過去の事例から合致すると思える部分も多い

今はとにかく犯罪の温床化していてテロの危険もある不正転売を止め、そこから新しいチケット販売のあり方を考えよう
そんな時期なんじゃないかな
813名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:23:19.32ID:nKYUfw7i0
転売したら売ったほうも買ったほうも死刑にすりゃええじゃん
814名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:23:31.13ID:XPSORmjE0
転売ヤーは悪だが
これくらい大目に見てやりゃいいのに
815名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:23:37.20ID:6vn07lNe0
>>810
いや、おまいさんでも理解できるように説明できてるとは思ってないよ
俺の説明が飛躍してるって言うならば、その反証をする奴が出てくるわな
そして、その反証が無い事が証左になっちまってる

おまいさんは飛躍してないと言い張ってるだけ
これは反証可能性の無いただの主張
816名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:23:42.68ID:E3npbL8G0
>>809
>>540ww
802といいバカがまた2人増えたか
どーしてこうもバカはレッテル貼るのが好きなのか
817名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:24:23.88ID:N8QkXO5v0
>>806
いや、ダフ屋の一員なの
ファンと同じくらいの年齢ならダフ屋と疑わずにチケット譲ってくれる人もいるから
818名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:25:12.31ID:DkR9LVuJ0
>>814
反社組織の資金源にもなるからね
大目に見るなど無理無理
819名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:25:28.10ID:HNnmKm920
>>787
それはそれで興行する方からすると、
儲かるか儲からないかが当日まで予測できないことになる
さらに結局当日に列をなして、その誘導、整理、警備、近隣問題が発生する
コンサート会場にテントで泊まり込みされるようだと、
今後は箱から断ってくるからな
だから固有ナンバーで一人一回申し込み、
同伴者も固定、機械的抽選、
本人のみ使用可、行けなくなったらキャンセル
キャンセルは当日に販売
でいいと思うよ
820名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:25:44.13ID:7Tj/wads0
記名して発券してるなら「○○さんの入場を認める」的な契約書なんだぞ。

そこに○○さんの娘が来たって、契約にお前関係ないだろで終わるのは当然と思わないか?
821名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:25:55.73ID:T3RJXtyr0
岩盤規制改革と総理が言ってる政権の下で転売規制とかするのがおかしい。
自由な売買を認める本来の方式に戻せば >>1 のような問題は起こらない。
822名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:25:56.91ID:HNnmKm920
>>817
だからそう言ってるわけだよ
コンビダフ屋な
823名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:26:31.40ID:E3npbL8G0
>>812
これは一次販売でのオークション?
>新しいチケット販売のあり方を考えよう
これには同意
824名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:27:20.65ID:6vn07lNe0
>>812
入手困難で、本来ならもっと価値があったものを正規の値段で見に行けた
通常なら入手できないのを、ズルして札束バシーンで自分だけ見に行った
って所にプレミア感じる人が多いんで難しい

オークション制度だと、「もっと高い値段出して買ってる人がいるのに、自分だけは安く買った」
ってのが無くなっちまうからな
825名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:28:56.38ID:HNnmKm920
>>812
オークションじゃなくて単に段階的に金額定めればいいんだろ?
アリーナは高い。よく見えるし
天空は安い。遠いから
売れないならむしろ安くなるべきだし、
天空席で観に行くメリットなんもねえじゃん
その場合は天空席廃止するのは興行の判断だろ?
826名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:29:04.14ID:N8QkXO5v0
TDLの年間フリーパスとかどうしてんだろ?
827名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:30:02.16ID:XZSb0wer0
興行主側が本人確認すると手間とトラブルで難しいと言ってたのに、
転売ヤー憎しで確認しろ確認しろ連呼しちゃってたんだよねぇ
自分がやってる多重応募が引っかからないとでも思ってたのだろうか

その他「譲渡ならオッケー」「定価未満ならオッケー」と都合良いこと考えてそう

法規制のほうも似たような感じだけど、ありゃ転売ヤーを捕まえた場合の処罰であって、客の多重応募は本人確認で切り捨てられまくるのは変わらない
828名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:30:24.14ID:rZGR3cQ40
こうやって面倒臭さがりのファンはどんどん離れて行って衰退していくんだよ
829名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:30:58.43ID:HNnmKm920
>>826
あれは高いけどメリットも高いから普通に金出して買えばいい
数に制限ねえから正規の金さえ出せば買えないってことはない
コンサートチケットがプラチナ化するのは座席が限られてるからだよ
830名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:32:11.87ID:MWrc8O/G0
>>823
Yahooのイベントは一次販売
結果としては空席目立つイベントになってしまったようだけどね
なので、これからまた設定とか仕様を変えた形でやることになるのかもしれないが
まあ興行主側も不正転売防止法に胡座かいて何もしないって訳では無い一例だよ

ただ、それが興行主の要求に見合うものになるのはまだ時期尚早だけど、オリンピックは来年に迫ってるってこと
とにかく規制は「世界から要求されてる国家使命」になってる状態だからね
831名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:32:35.43ID:N8QkXO5v0
>>829
いや、人に貸したりできんのかなと思って
832名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:33:08.91ID:gIcjmD6Y0
すべて当日売りにすれば問題解決。
833名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:34:15.14ID:N8QkXO5v0
そういや小さいライブハウスとかで
これ消防法的に大丈夫なの?ってくらいに詰め込まれる時もあるなw
834名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:34:40.87ID:E3npbL8G0
>>830
thx
一次だと客側の定価意識が強いのかもな
835名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:34:41.32ID:DkR9LVuJ0
>>832
大量の中国人がテント張るからな
836名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:34:55.07ID:EuuC1BuI0
>>14
そこは思うわ
837名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:35:33.45ID:HNnmKm920
>>828
素晴らしいことじゃん
熱狂的に公正で正義のファンが残って、
バカで金さえ出せばなんとでもなるって下品なのがいなくなるんだろ?

ジャニーズコンサートで悪天候で翌日延期したら、
かわいそうだから無料で止めてご飯出して当たり前、
安い寿司をただで食わせるな、飼い猫がうるさくてムカつく、コンビニやスーパーが食事を無償提供して当然、
マスコミ警察は寝場所をただで用意しろとか抜かしたバカとか居なくなって一向に構わない
838名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:35:43.86ID:MWrc8O/G0
>>825
それも失敗例が既にあると書いてるだろ
Yahooのイベントでは天空席は最低価格設定されてた500円でも売れ残った

出演アーティストがダメなのか、日時がダメなのか、宣伝広告がダメなのか、システム自体がダメなのか
そのあたりの総括がYahoo側で出されていないから今の所はウォッチャーや参加者による推測しか無いが、現状だとオークション制度にすること自体が日本という風土に合わないのでは?という推測が多いのも確か
839名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:36:05.26ID:7Tj/wads0
親子ならOKにしたら、今度はそれをどう証明するかを規定しなきゃならんから困難。
バイトが対応する窓口で柔軟な対応はできるわけないからな。

健康保険証だって個人カード化が進んでるし、住民票あたり持ってこられても、同姓同名かも?言い出して確定できないよ。
840名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:36:09.26ID:HNnmKm920
>>831
年間パスポートはできない気がしたけどな
身分証確認なかったっけ
841名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:37:01.81ID:HNnmKm920
>>838
それもオークションがすでにダメだと書いただろ?

やっばきみチョンで日本語苦手なんだな
NG
842名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:37:03.68ID:N8QkXO5v0
>>840
やっぱそうだよね
843名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:37:04.41ID:0R7PYzrN0
むしろ親子こそダメだろ
親戚総動員して何口も申し込むとか卑怯すぎる
844名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:37:51.54ID:HNnmKm920
>>835
んで近隣の路上とか公園でテント張るわけだろ?
845名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:37:56.98ID:dU94mMgi0
興行主が駄目って言ってるから駄目なのであって法律とか関係ないよね
>>1でも無償譲渡は違法じゃないって書いてあるし
お父さんが目の前でスケーター見て感動してリピーターになるべき案件だよね
846名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:38:09.49ID:thgl2TNf0
>>831
ガッツリ写真入り
847名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:38:11.67ID:snXsbSL20
おまいらにやるよ
848名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:38:50.85ID:HNnmKm920
>>845
民事だから民法の契約に当たるけどね
規約違反が嫌なら行くなって話なんで。
849名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:39:15.60ID:MWrc8O/G0
>>841
難しいとは書いたがダメとは書いてない

今すぐやれと言っても興行主もハイやりますって言える代物では無いってことだよ
850名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:40:11.31ID:TBh1Q+3I0
チケット応募時に本人確認書類+顔写真必須とか転売する側が買いづらい仕組みを作れよ
851名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:40:54.16ID:E3npbL8G0
>>848
>1
専門家「不正転売ではなく配慮を」
852名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:41:11.40ID:HNnmKm920
>>847
ジャンプは低いし、足は残るし、なんでこんなの見せるかわからん
JKのパンツだから?
853名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:41:29.77ID:75dwOZeG0
>>845
無償譲渡は違法じゃないが
入れるかは別の話
854名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:41:45.06ID:HNnmKm920
>>850
マイナンバー使えばいいのにね
855名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:41:48.36ID:N8QkXO5v0
本人証明は全て(職質とかも)マイナンバーカードで行います
っやればカード申請者増えるかもね
さすがに2%はヤバいからw
856名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:42:25.57ID:DAEURtJQ0
>>369
お前、話の内容も理解できない腐れゴキブリ朝鮮人だろ
857名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:43:13.96ID:N8QkXO5v0
>>846
さすがにTDLもバカじゃないですよねw
858名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:43:14.91ID:HNnmKm920
>>855
つうかマイナンバーカードにクレカみたいに認証仕込んで、
持ってないと買い物できなくすればいいんだよ
メリットがようわからんからこうなってるわけでね
確定申告で住基増えたのも税優遇だし。
859名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:44:02.35ID:E3npbL8G0
>>849
オークションしたところで転売防げるかというのもあるしな
860名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:44:26.65ID:HNnmKm920
>>857
てかあそこがセキュリティ浅かったらガチで終わるって
上級含めてガキしかいねえんだから、
レイプとか通り魔するならベストスポット。
確実に死刑にしてもらえるぞ
861名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:44:49.18ID:snXsbSL20
むかついたからこれも貼っとく
862名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:45:23.44ID:YweBvQra0
>>1
そりゃそうだろ
スケヲタの年齢だと
年老いた母と嫁に行った娘は姓が違うことが多いし
この人たちに対して
親子だけど姓が違うから戸籍持って来いという問題にもなる
863名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:46:42.67ID:E3npbL8G0
>>858
徹底したいならコレなんだよ
買った時の認証付クレカとか携帯アプリとか
なんなりで個人情報と結びつければ解決
逆説的だがそしたら家族間無償譲渡であることがすぐわかる
不正何たら禁止法の範疇に入らない
864名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:47:10.58ID:MWrc8O/G0
>>859
それもあったな
チケ流にはそのチケット出てたらしい

だから転売防止には役に立ってないとしか
考えてみたら、安い時期に買って公式が値上がりしたタイミングで同価格で売ったらいいんだしな
そう考えるとむしろ転売屋の手助けしてるとも
865名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:48:26.88ID:fO8OfhZF0
本人の氏名で購入したらよかっただけじゃね?
866名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:48:49.65ID:RNS3cBEi0
最初からわかって買ってんじゃないの?
867名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:49:03.75ID:x87ZL4SQ0
あれ?これって多重応募的な不正の自白なんじゃないのか?リスト化されちゃってない?
868名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:50:13.29ID:E3npbL8G0
>>864
おれは(IDからわかるだろうけど)転売自体は否定しないんだけど
主催者は固定価格と二次の公式オークション市場を創ればいいと
思ってるよ
869名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:50:15.79ID:N8QkXO5v0
あと入場券と座席券は別にするとか
座席券は入場券と交換で当日まで席がわからなければ
どこの席になるかもわからんチケットを高額で買う人間もいまい
870名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:52:09.54ID:dukAsLH20
>>863
家族間無償譲渡なら問題ないみたいなこと言ってるが
家族全員の垢で抽選申込むような奴が居たからこそ興行主がわざわざ本人確認厳格化して潰してんだよ
まあ一人でスレの一割消費するほど発狂してるバカには分からんか
871名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:52:18.22ID:aLcynmpP0
>>338
>>747

三親等の姻族は法律上、親族とみなす。 また三親等内の血族の婚姻は禁止されている。
コトバンクより。てか中学で習ったよね。
872名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:53:34.92ID:4Nzz8Krq0
キャンセルを簡単にして専用の入場門で何人入れるか分からないキャンセル待ちの当日券を売って購入者は即そのまま入れれば良い
徹夜とか行列の問題は出るけど
873名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:54:12.32ID:EHQj3Fl+0
そりゃ2〜3人相手ならいちいち事情聴くことも出来るが
大人数になったらそんな事言ってられないだろ
甘えんなよ
糞みたいな連中がいるせいで制度が厳しくなってんだから
恨むなら連中を恨めよ
874名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:55:19.41ID:aRZP7Whi0
>>869
そもそも入手すら困難なチケットならどんな席でも高額で買われるし
入場時に席分かるシステムでも座席交換権みたいなのを売り買いする可能性はあるんじゃね
875名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:55:22.57ID:E3npbL8G0
>>870
家族間無償譲渡潰すことに何の意味があるんだよ
不正転売防止法に引っかからないだろ
まぁ法律もわからんバカには分からんか
876名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:56:01.51ID:N8QkXO5v0
あと紅白歌合戦のNHKホール観覧に家族の名前使って(下手すりゃ家族をでっちあげて)アホみたいにハガキ出す人いるようだけど
本人確認されたらどうすんだろ
877名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:56:09.06ID:epkBZw3U0
>>11
なるほど
仕方ないね
878名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:56:26.87ID:fO8OfhZF0
娘の名義でぴあとか販売サイトの垢作って買えばよかっただけだろ。
「知らなかった」って言うけど
>学生証に加え、自身と父親の氏名が記載された健康保険証を提示しても結果は変わらず、

ってことは本人確認がある事は知ってたわけじゃん。
何と確認すると思ってたのか。
879名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:57:07.64ID:N8QkXO5v0
>>874
もうホール内でやられるとどうしようもないねw
880名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:57:17.45ID:E3npbL8G0
>>11
転売先を公式が設ければいいじゃん
チケット買えない人主催者通じて買えるぜ
881名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:57:59.50ID:5KK1rAty0
>>875
独り身と大家族で抽選に不公平が出るから禁止してくれってニーズの方が大きかったから興行主がそれに答えた結果だろ
マジで頭空っぽなのな
882名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:58:14.39ID:wEg1tl+/0
娘名義で申し込めば良かっただけだからな。
娘名義で別に申し込んだのはハズレたのか?
883名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:58:43.70ID:fO8OfhZF0
>>874
ブロック毎に出入り口が分けられてるってあり得るよ。
スタンドとアリーナ位だったら簡単に分けられる。
884名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:58:46.98ID:+IcqjDzJ0
>>868
アリーナだけのオークションとかは可能性あるのかもな
Yahooの失敗は全座席をオークション化した所だとは思う
高額化して不正転売の温床化するアリーナはオークション化、二階席以上は共通料金ってのもアリかもしれないが

ただ、例えば嵐が花道で歌うシーンで映り込む観客が金持ってそうなおばちゃんばかりなんて自体になりそうな気も
それを嵐やジャニーズが受け入れるかどうかだよね
今の全席ランダムだと、若い女の子でも最前列には入れる訳だし
885名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 13:59:02.27ID:dU94mMgi0
>>853
うん、なんか私の書き方が悪かった
「不正転売禁止法」は関係ないよねって言いたかった
購入前に明記されていたわけだから本人以外は入れなくてもしょうがない
886名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:01:57.26ID:E3npbL8G0
>>881
そんな不公平に配慮する方が意味不明だわ
1人と5人でどんだけ有意に当選確率に差が出るんだよw
マジで頭空っぽなのはそっちだろ
887名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:02:28.12ID:N8QkXO5v0
ああ
電子チケットでもスマホ自体貸しちゃえばいいのか
888名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:02:35.58ID:4mS8KCmz0
親名義でも複垢応募はアンフェア
仮に親が代理で単垢でも区別するのは大変
今後は複垢、本人以外の応募は認めないとうるさくアナウンスすればよい
889名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:03:45.32ID:AM9O0N9x0
>>99
テンバイヤー乙
890名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:04:21.49ID:4mS8KCmz0
>>886
小学生でもわかるだろ
5人の方が当たりやすいことくらい…
891名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:04:26.38ID:N8QkXO5v0
当日のコンサートの写真を帰り道の露店で売ってた時は驚いたわ
892名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:04:33.18ID:DkR9LVuJ0
家族かどうかの判断は本人のみに比べて非常にコストかかるし
解釈を巡って問題になりやすいから興行側が対応する必要性は薄い
まあやらないわな
893名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:04:43.51ID:6mRAJpiP0
>>886
やべえ…
一垢と五垢なら5倍違うやろ…
興行主やプレイガイドに家族垢有効にしてくださいってクレーム付けたらいいんじゃね?w
894名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:04:51.45ID:fO8OfhZF0
オークションなんてごく一部の席しか成り立たないよ。
席の値段についてはクソ席なのに同じ値段って不満のほうが大きいから。
それだって結果クソ席だったから不満なだけで、安いからって最初からクソ席買うやつはまれ。
もしかしたら”いい席が当たるかも”って期待込みで買ってるんだよ。
895名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:05:27.57ID:T7uJZ+0l0
>>886
アホなの?
896名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:06:38.50ID:E3npbL8G0
>>884
まぁ主催者側が何を望むかだよな
NHK杯なんて羽生めあてのババアばかりなんて
自体を容認してるしw
897名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:07:14.95ID:fO8OfhZF0
>>886
不公平とかいってるヤツがバカなだけだよ。
家族間アリにしたら人気のチケットは無駄に倍率が上がるだろ。
898名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:07:29.90ID:wEg1tl+/0
>>886 が人気だね。
899名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:08:40.99ID:E3npbL8G0
>>890
アホがお前の他に3人ほどいるな
何人応募してるか母数考えろよバカどもが
5倍になったところでそもそもあたる確率自体が低いだろうが
900名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:10:37.74ID:6mRAJpiP0
>>899
1/Nが5/N+4だから当選確率pは4.999pくらいになるんだが数学ドロップアウト組かな?w
901名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:10:45.49ID:llIAnZIH0
チケットはテレビ関係者か興行関係者がただでくれるよ
動員目的枠があるから
テレビでごり押しの歌手は特に
新聞の押し紙と一緒
嘘だと思うならライブの観客眺めてみろ
ファンと違う客層が必ずいる
902名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:11:18.84ID:wEg1tl+/0
>>899
その家庭で、希望者が1人しか居ないのに2人当たったらどうするつもりなの?
903名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:12:20.51ID:E3npbL8G0
>>897
その代わり家族であることの証明書を一式揃える手間をかけさせりゃいいじゃん
住民票と身分証明書
>1の案件だとそういうのもダメってことなんだよな
904名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:12:33.73ID:qW/tAeGU0
家族で複数枚申し込みするんだよ
いい席を確保したら、あと転売

例: 4人家族で父親、母親、子供A、子供Bがそれぞれ4枚づつ申し込み
905名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:12:35.69ID:7f84SW1w0
そもそも公平である必要は無い
常連は当選確率が高く優遇される
906名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:13:24.20ID:fO8OfhZF0
>>903
そんな手間かけなくてもチケットサイトの本人名義のアカウントで購入すればいいだけじゃん
907名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:13:58.82ID:aRZP7Whi0
>>883
アリーナの当該ブロックに着いてから1番見にくい席の人と個人交渉とか
想定だけなら無限に出来るし最後には生体認証座席が必要になるなw
908名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:14:59.75ID:RNoqtYVk0
人気チケット転売対策って日本だけじゃなく世界的な潮流だからな
嫌なら世界を変えろ!(中二病感)
909名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:15:04.51ID:75dwOZeG0
>>899
倍率10倍として、試行1回なら10%、5回なら41%
倍率50倍として、試行1回なら2%、5回なら9.7%

段違い
910名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:15:34.86ID:QgZFrtHy0
>>894
それはあるんだと思う
で、その席こそ観客が「転売してでも買いたい席」であって、興行主が「貧乏でも若い人に座って見て欲しい席」でもあるんだよね

ミュージックステーションって、観覧席がテレビに映るステージになってるんだけど、あそこって一般人は入れないんだよねw
モデル事務所とかの若くて美人な無名な女性タレントしか座れない
プロデューサーやディレクターのお気に入りのキャバ嬢もという噂もあるけどw
公式にあそこはサクラ席と認めてる
でも、あそこにキモヲタデブ男とか厚化粧のおばちゃんとか写ってたらMステはもっと早くに終わってたかもしれない

同様に嵐やAKBもテレビでライブ映像流す時にブッサイクなキモヲタデブとか厚化粧のおばちゃんの集団見せたく無いんだよ
金は無いけど若い子が最前列で応援してる、そんな姿を写したい
だから抽選にして貧乏な若い子でも最前列で応援出来るようにしてるってのはある

だからオークション制度自体がそういう興行主の思惑とマッチングしないって問題もあるんだよね
911名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:16:49.47ID:4mS8KCmz0
年末ジャンボなんてどうせ当たらないんだから、1枚も5枚も変わらないだろ
というのは数学的ではない。
912名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:17:54.74ID:E3npbL8G0
>>900
当選確率pが十分低ければ
どっちも大差ないことくらい極限知ってりゃわかるよな?w

統計学くらい勉強してから書けよバカが
913名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:19:14.05ID:E3npbL8G0
>>902
主催者が無効にすれば良い
期日までに登録しておくなりして
オレは一貫して2次転売容認派だから
主催者が買い取って転売だな
914名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:19:42.12ID:ixQFjxJj0
>>912
極限云々いうほどpの値は小さくならねえよwwwwww
915名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:19:55.81ID:E3npbL8G0
>>903
本人名義しか認めないってことが問題なんだろ
>1よめ
916名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:20:27.39ID:3PE24v3t0
>>910
映像加工技術が進んでパッケージ化する時に無かったことにできるからw
917名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:20:50.21ID:E3npbL8G0
>>914
統計的に意味のある数字だけで十分だよ
918名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:21:01.54ID:4mS8KCmz0
アキレスのパラドックスのような屁理屈
無限の世界で遊ぶな
919名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:21:03.22ID:fO8OfhZF0
>>913
複垢申し込み推奨になるだろw
920名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:22:41.05ID:ixQFjxJj0
>>917
おう!統計的に意味のある範囲なら5垢は1垢より5倍近く当選確率上がるって理解出来たなら良かったわww
921名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:23:59.86ID:rq4bbpMG0
ライブ映像でも選んでこのお客さん映してるだろwって時はあるな
922名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:24:51.49ID:zr42ZCRL0
>「不正転売でない以上、主催者は配慮が必要だったのでは」と指摘する。

転売かどうかの判定を現場の係員にやらせろというのか?
923名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:25:07.29ID:QgZFrtHy0
>>916
翌朝のワイドショーはそんなことしてくれないからw
だから稀に事故映像みたいな観客写り込みとかも出たりする
924名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:26:36.57ID:E3npbL8G0
>>920
5倍あがるのはどの範囲であっても正しいだろ数学音痴が
その条件いらねーわなww
925名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:27:55.85ID:rq4bbpMG0
選挙投票入場時にも厳格な本人確認を!
は、しないんだろうなぁw
前日投票でも本人確認が口頭だけだったし
926名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:29:32.52ID:E3npbL8G0
>>919
いいじゃん別に
それか申込事に手数料取ってもいいと思うし
927名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:29:37.54ID:wEg1tl+/0
>>919
購入者側の都合だから、少なくても返金はなしだよね。
928名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:30:35.10ID:ixQFjxJj0
>>924
???
limit→0なら5倍したとこで0なんだが意味も分からず極限()とか使ってたんか…
929名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:31:38.13ID:E3npbL8G0
>>928
ε-δ勉強してから語れ
極限は有効範囲にならんだろうが・・
930名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:32:07.93ID:IA00sBr+0
なんか必死なクズが一匹いるなw
931名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:33:28.06ID:DkR9LVuJ0
譲渡不可、個人のみでほとんどの奴は困ってない
この家族もどうせ家族名義の複垢つまり偽名での申込みだよ
考慮する必要はない
932名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:33:32.07ID:x87ZL4SQ0
>>925
どんだけ不正投票隠れてるんだろうな?
933名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:35:17.97ID:ixQFjxJj0
>>929
2chで多少の表記略にかみつかれたところでさ
でもって現実的なチケット抽選の範囲なら複垢で当選確率が上がることは理解出来たか?w
934名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:35:20.70ID:4mS8KCmz0
営利目的での他人への転売防止
複数申し込みを禁止する抽選の公平性
この2つを分けて考えないといけない。
親子間の定価売買、無償譲渡は前者には該当しないが、後者に該当する可能性がある。
入口でいちいち確認できない。
935名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:36:01.06ID:rq4bbpMG0
関係無いけど新型ジムニーを高額で転売してる業者ムカつく
936名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:37:56.97ID:+q92YVWI0
証明にワンクッション余計な手間がかかるわ不正の抜け穴になりかねないわで
認めてたらザルになり下がる
一律に断る判断を支持する
937名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:43:51.56ID:KBiDCSEn0
そういやチケットってペアとかはないの?
全部抽選で個人のみだと友人と見に行くとか絶対できないだろうしさすがにあるよな
938名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:45:18.78ID:Fp01eixr0
親子は問題ないだろう
親子の証明は容易だし問題はおきないはずだ
939名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:48:56.88ID:aRZP7Whi0
>>937
厳しいとこからペア申込なし連番不可、ペア申込なしだが購入後の申し込みで購入者同士の連番可、
ペア申込可で申込時に氏名の入力必須、ペア申込可で申込者との同時入場なら可って感じ
940名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:51:08.74ID:/XMIZmec0
>>1

転売で儲ける方法101
http://2chb.net/r/yahoo/1576670483/
941名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:51:19.96ID:4mS8KCmz0
主催者が本人以外の入場を認めないと言う条件での契約なのだから文句は言えない。
主催者は適正な課価格で公平に抽選された入場者に来てほしいと望んだ結果だから。
ただ転売を規制するなら、キャンセルができて、公平に再抽選に応募できるしくみが必要
942名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:51:40.66ID:dU94mMgi0
>>938
複数申し込みとみなされたからお断りされたんだろう
943名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:54:11.13ID:gIcjmD6Y0
>>937
永チャンのディナーショーはペアで申し込んで申し込み時点で二人の画像送らないと受け付けない。

外れたけど。
944名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:54:20.73ID:Y8IimBWbO
緩和すると絶対に悪用する奴の方が上回って来るからね
家族名義を許したら転売で名字が違っても、「離婚した父親」「母方の祖父」とか言い出しかねない
945名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 14:56:03.72ID:rq4bbpMG0
>>944
「伯方の塩」とかね
946名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:04:16.21ID:iza6Zqwh0
ここまで厳しくするなら公式リセールなりキャンセル認めるべきやね。転売憎しで頭おかしいとしか思えない。
誰かも書いてたけどオリンピックなんか事実上誰にでも売れる。
947名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:08:33.96ID:iXswS3ZP0
>>523
うろ覚えだが10年前くらい、せいぜいその前後ってとこかな
948名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:10:14.86ID:DkR9LVuJ0
そもそも、何が厳しいというのか?
本人が本人の名義で本人の分を購入すればいいだけじゃん
皆そうしてる
949名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:10:56.71ID:iXswS3ZP0
>>947はレス先まちがえた
>>570宛てね
950名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:11:02.01ID:rq4bbpMG0
人気公演がTELで取れたのは1度しかないな
受付開始時間の数秒前くらいにかけたら繋がった
951名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:12:02.73ID:75dwOZeG0
>>946
何が厳しいの
952名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:14:15.26ID:rq4bbpMG0
昔はぴあとかに徹夜して並んでたんでしょ?
953名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:15:44.79ID:4ovAG4JB0
嫌だったら最初から購入しなきゃいいのに
ただのクレーマーじゃん
954名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:17:31.82ID:4mS8KCmz0
真駒内セキスイハイムアイスアリーナ定員は10000席とする。
チケットは4回くらいに分割販売されたらしいので1回2500席抽選とする。
倍率は10倍以上が相場らしい
ので10倍とする。
この時、販売1回分で1席申込みして当選する確率をアカウント1つの場合と5つの場合をそれぞれ求めよ。
但し、他の申込者は全員1席を申込するものとする。
955名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:17:56.45ID:NSjCouvM0
購入ルールに不満なら見に行かなければいい
それでも見に行きたいと思う熱心な人にチケット買ってもらえばいいわけだし
956名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:21:30.74ID:1H5qizHr0
>>1
一卵性双子でもだめなの?
957名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:23:19.81ID:afTjiH6/0
イベントとか行くほうが馬鹿
思い知ったんじゃない?
958名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:27:33.30ID:BcwlM9Z00
親名義で買ったら、そりゃそうなるわな。
959名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:28:47.23ID:4mS8KCmz0
本人以外だめと分かってて購入した上で、入口でゴネて断られたから、マスコミにたれ込んだ。
自分勝手も甚だしい。
ルール守ってる人もいるのだから。
960名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:31:10.71ID:G3zw7RPa0
親が観覧の委任状でも書いたらどうだろうね
961名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:31:21.81ID:emXLGxHi0
あらかじめ承知の上でのことなのに
望まない結果が出たらそんなのオカシイ
って騒ぐ根性なんなんだろうな
962名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:33:23.37ID:G3zw7RPa0
>>948
家族で行こうと思って父親が人数分買ったけど当日父親が行けなくなったらどうなるの?
いやそんな買い方ができないのかもしれんが。
963名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:38:22.83ID:6a3w1dk70
転売でも定価より安ければいいの?
964名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:39:14.58ID:pTCtnISo0
中古のチケットなんだから半額にしろや
965名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:42:54.16ID:emXLGxHi0
木下工務店の株買いまくれば
よくね?
966名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:43:04.55ID:wEg1tl+/0
>>962
父親も行きたかったのか?
じゃあ、譲らなければ良かったのに。

悪いのは転売屋と、他人名義で1人で何通も応募している奴だから。
967名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:44:09.21ID:4mS8KCmz0
親子だから譲渡していいだろうという情緒論ではなく、
高額転売防止と抽選の公平性を確保するための措置だから、諦めろ。
なぜ親名義で申込んだのか?
968名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:46:05.90ID:EgqmPaUX0
許してしまうとそれにつけ込む輩が湧き出るからだろ。わかれよ
969名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:47:33.83ID:EgqmPaUX0
>>967
だよね。バカすぎるというかもっと時勢を見ろよ
970名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:50:18.23ID:SAvsfXOe0
なんで被害者面してるんだこの親子は
971名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:53:24.55ID:JE02KQbL0
遠い親戚の者です
972名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:54:34.93ID:ubn5bnRX0
これはだめだろ
これをみとめたら親類縁者すべてをみとめないといけない
973名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:55:07.07ID:FNjR0mum0
>>1
安倍どうすんのこれ?
974名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:56:43.97ID:JE02KQbL0
婚約者です
975名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 15:56:50.93ID:NdK3Cz080
>>527
とにかく最初に明確に入れる人の条件提示してんだから
つべこべ言うな
976孤高の旅人 ★
2019/12/22(日) 16:00:13.32ID:HhyGbTwQ9
次スレ
【入場券不正転売禁止法】チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1576997953/
977名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:00:21.52ID:9mKZqTq+0
「お父さんが子供の当たる権利を奪った」ダケなのに
なに被害者ズラしてんの? って話
978名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:01:20.40ID:SSgvvK690
>>962リセール出すしかない
979名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:05:04.67ID:h4sTpD7Q0
事前に気づいたんなら何故その時に確認しないのかw
980名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:06:04.55ID:hYRi9BJw0
>>2
お前にとっては家族も知人も同じなのか
981■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 16:08:39.85ID:chYNRh5Y0
>>975


 論破完了

 
982■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2019/12/22(日) 16:10:44.41ID:chYNRh5Y0
>>975


 最初の話が意味をなさないという話に対して最初の話に戻るバカ 乙  True or False ?

 
983名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:11:56.29ID:cLmX5I6t0
行きたいのに買えなかった人のことを考えれば払い戻しの必要は無い
行く予定の無い親の名義で購入しなければよかっただけ
984名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:12:47.76ID:eHvmr/Au0
親子なら大丈夫では?と勝手に期待して、コケただけ。
こんな浅い考えの親から生まれちゃって哀しいね。
985名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:17:50.33ID:hYRi9BJw0
ルールはルール
みんな従ってるんだからお前も文句言うな

こういうタイプは生まれつきの奴隷気質
ただただ他人に嬉々として従属することを美徳と信じ従順な道具として一生を終える運命
俺にとってはありがたい下々のお前ら
986名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:18:23.27ID:8udhceY+0
これが認められたら抜け道にできたのに。
987名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:25:22.87ID:4mS8KCmz0
ルールは制定された目的を理解するのが大事。
自分だけならいいではないかと思いたいところだが、全員がルールを破ったらどうなるか想像する力が必要
いちいち本人以外が来たことの説明してたら、皆んなが開演時間に入場できなくなる。
988名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:34:50.25ID:UmCVJw2B0
転売ヤーがやり過ぎた結果の締め付けなんだから仕方ない
さっさと規制しなかった国にも落ち度があるけど
989名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:35:19.66ID:tgM08Dtl0
そうやって家族親戚知り合い名義で大量に申し込んで余ったら転売するクズ
もしくは最初から金目当てのクズのせいで規制されたんでしょ
わかってやってんだから自業自得
990名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 16:49:50.97ID:emXLGxHi0
俺がオタ活やスポーツ観戦狂っていた頃は
金の力でどうにかなっていたけどな
今はももクロ同行者でさえ写真いるのか
俺の時は同行者はスルーだったから
二枚買って一枚倍の値段で売るり一緒に入るとか
あった
よく考えたら当たった奴はただでコンサート見れていたんだな
991名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 17:02:20.78ID:N4tLHRZT0
買うときにこの人が入場しますっていう登録をさせたらいい
で入場する人の身分確認だけすれば問題解決
992名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 17:05:29.17ID:fn4seoug0
転売屋が悪い
993名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 17:06:54.39ID:E+kJ7chD0
禁止されてるのになぜ大丈夫と判断したんだろうね?
994名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 17:12:04.48ID:NnBusUvI0
>>2
親、兄弟がいればいるほど有利になるのはずるいときっとなる。
995名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 18:06:55.52ID:61A04sH/0
そもそもの話だけどオリンピックこんなグダグダで大丈夫なのかって不安あるんだけどw
996名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 18:20:11.99ID:kw8T4Fse0
家族の人数分応募できてしまうから、公平性を保つなら本人以外は全てアウト。
997名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 19:00:10.80ID:WGd2LFKG0
運営かNHKから自○者が出るまで追求するしかないなこれ
998名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 19:00:17.13ID:u1RC9SB80
ダメ親子
999名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 19:42:18.84ID:7f84SW1w0
>>954
現実とかけ離れた無意味な計算だな
複垢やってる奴が他にいないとかアホかw
1000名無しさん@1周年
2019/12/22(日) 19:56:48.30ID:lbCABm/b0
ルールですから
-curl
lud20241207165300ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576973740/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【入場券不正転売禁止法】チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【フィギュア】キム・ヨナが“札幌の女王”の成果を称賛「一体どういうこと!?」「演技だけでなく心も美しい」
【フィギュアスケート】紀平梨花、連覇へSP2位発進 コストルナヤ世界最高85・04点 NHK杯
【サッカー】ロシアW杯 スタジアム空席問題再び チケットはどこへ? ツイッター「半分ぐらいしか埋まっていない」 FIFA調査開始
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ16◆OK◆
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ7◆OK◆
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ10◆OK◆
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 10枚目
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ12◆OK◆
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ11◆OK◆
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ14◆OK◆
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 5枚目
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 9枚目
【四季限定】チケット譲渡交換サイト2【定価以下】
【四季限定】チケット譲渡交換サイト1【定価以下】
【北海道】除夜の鐘ってうるさい?札幌の寺院、苦情受け中止に…住職「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきている」 ★2
【北海道】除夜の鐘ってうるさい?札幌の寺院、苦情受け中止に…住職「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきている」 ★3
【北海道】「覚えていない」札幌の地下通路で下半身露出…63歳無職男逮捕 過去にも露出 体液放置も 札幌市
ホットドッグを牛乳パックなどで覆い、外からガスバーナーの火で温める調理実習を行っていたら火事になりました・札幌の児童館
【北海道】あおり運転くり返し、車を降りて口論…親子に暴行しけが負わせる 自称ラッパーの男ら逮捕 札幌市 [ぐれ★]
【野球】日本ハム、札幌市に“ダメ出し” 新球場候補地の月寒 “拡張できない”は「非常に厳しい」
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ19◆OK◆
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ24◆OK◆
◆定価以上◆チケット譲渡交換スレ21◆OK◆
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 1枚目
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 21枚目
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 16枚目
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 2枚目
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 23枚目
有安杏果の3/19Zepp札幌のチケット買おうと思ったんだが
【社会】海外サイトのわいせつ動画URLをネットに投稿 札幌の47歳男を逮捕 群馬県警
【北海道】8月11日、19日【小樽ニュー三幸札幌地区3店合同企画!チケットの半券ご提示でサッポロクラシック樽生1杯無料!
【フィギュアスケート】友野一希6位、佐藤洸彬10位そろって自己ベスト ボロノフが首位発進 羽生は欠場 GPS・NHK杯男子SP[11/10]
【平昌オリンピック】世界は「平壌」知っていても「平昌」知らない? 解決しない知名度不足、冬季五輪チケット販売不振に拍車も
IOC「て言うか真夏の東京で五輪っておかしない?そんなん無理やろ?全部札幌でええやろ?」
嫌儲って意外と「いかにもなオタク」いないよな アニメは好きだけどフィギュア買ったりライブ行ったりしないし
フィギュアスケートチケットについて語るスレ3
モノリスはホムラやヒカリのフィギュア作ってる場合じゃない
【社会】非常勤講師の朝日元記者「辞めさせないと学生を痛めつける。くぎを混ぜたガスボンベを爆発させる」 札幌の大学に脅迫文
【フィギュア】フィギュアのチケット45万円!? 羽生結弦“最後”の演技に大高騰中
今流行りのフィギュアぶっかけオフがエロいと俺の中で話題に!嫌儲でもやってみないか?
史上最高に美しくてシコい『冴えカノ』英梨々さんのフィギュアが登場 これは流石のお前らもポチってぶっかけちゃうんじゃないか
【フィギュア】平昌オリンピック、旅行業者がチケット販売でトラブル 韓国業者がA席確保できず 1億円分販売
ダイヤさんのフィギュア可愛すぎない?
【北海道】アパマン「原状回復費は全額負担を検討」 札幌の爆発
【北海道】冬の助っ人、準備OK 札幌の除雪電車「ササラ電車」
【北海道】“ヒトデ”の成分でカラス撃退 札幌の業者が開発 
【北海道】高齢男性から現金詐取 札幌の暴力団事務所捜索
【北海道】82歳母と52歳娘、孤立の末に 札幌のアパートに2遺体 「8050問題」支援急務★2
【社会】「80歳定年制」を宣言 札幌の運送会社 65〜80歳は年俸制正社員
【北海道】アパマン「原状回復費は全額負担を検討」 札幌の爆発 ★2
知人女性とSEX配信 札幌の会社役員・渡辺将太郎(36歳) 逮捕 ※ヒント画像あり
【北海道】逮捕の僧侶「お告げがあり事件を起こした」 札幌の妻子死体遺棄・損壊事件
【北海道】82歳母と52歳娘、孤立の末に 札幌のアパートに2遺体 「8050問題」支援急務
「日本3大がっかり名所というのがあるそうだ 札幌の時計台、高知のはりやま橋、あとは?」
【くま��王国】札幌南区でクマ3頭目撃 親子か 11日
札幌市「ストーブが壊れたからといって生活保護での買い替えは認める訳にはいかない。ジャケット着て耐えなさい」
札幌市「ストーブが壊れたからといって生活保護での買い替えは認める訳にはいかない。ジャケット着て耐えなさい」★2
【裁判】被告「交際女性の尿飲んだ」と主張 裁判長「何十リットルも尿飲まないと検出できない」 覚醒剤使用、逆転有罪 札幌高裁
フィギュアNHK杯 羽入
【タレント】フィフィ、蓮舫氏巡り「他人に厳しく自分に甘い」批判に逆ギレ!「何度も謝ってもダメなんですか?」★3
2017NHK杯フィギュア★8
10:59:04 up 31 days, 21:23, 0 users, load average: 10.95, 9.76, 9.33

in 6.0787281990051 sec @6.0787281990051@0b7 on 011300