家庭の躾けにまでお上が介入 厚労省「体罰」指針の暗愚(2/2)
厚労省は12月3日、体罰の指針案を発表した。挙げられる体罰には「友達を殴ってケガをさせたので同じように殴った」「他人のものを盗んだのでお尻を叩いた」といった例が並ぶ。背景にあるのは、相次ぐ虐待死を受けて来年実施される改正児童虐待防止法だ。
また指針では、指示するのではなく問いかけること、ほめることが推奨されてもいるが、こうしたお上の介入に識者からは疑問の声が投げかけられている。
***
.
指針案では、欧米流のほめて育てる姿勢が強く推奨されている。『ほめると子どもはダメになる』(新潮新書)の著書がある、大阪大学大学院の元助教授で、MP人間科学研究所代表の榎本博明氏は、日本の家庭では子供に「わざわざほめ言葉を言う必要がない」と訴える。
「日本は元来、欧米にくらべ母性原理が強く父性原理が弱い。つまり、日本の親は欧米の親より甘く、躾けも厳しくないことが、日米比較研究などで明らかになっています」
もう少し具体的に語ってもらおう。
「欧米では子供が幼いころから親が添い寝しませんし、入浴も一人でします。個人を能力や個性で区別するのが当たり前と見なされ、能力の乏しい人は切り捨てられ、小学生から留年が当たり前です。日本よりも親子間の心理的距離があり、躾けも厳しいから、ほめることが重要なのです。一方、日本は切り捨てない社会が前提で、学校でも会社でも落ちこぼれを出さないことが重視されます。親子の心理的距離がはるかに近いので、わざわざほめ言葉を言う必要はありません。口では厳しいことを言うことで、子供につい甘くなる心を中和してきたのです」
しかし、その日本社会で、厚労省の指針案が出るずっと以前から、ほめて育てることがもてはやされるのに反比例し、叱ることはタブー視されてきた。
「ほめられるだけで叱られず、いつもポジティブな気分の子供たちは、ネガティブな状況に耐えられない」
と榎本氏は指摘し、東京都国立市の元教育長で教育評論家の石井昌浩氏も、
「腫れ物に触るかのように子供に接し続ければ、悪知恵のついた子は野放しになってしまいかねません」
と危惧する。だが、榎本氏によれば、事態はすでに深刻なようである。
「注意や叱責に耐えられない、思い通りにならないと心が折れる、という若手社員に戸惑う企業の声を聞きますが、原因の一つが忍耐力の欠如だと思います。2016年、山形県の放課後児童クラブ等の関係者を対象に行われた調査では、子供たちの傾向として“忍耐力がない子が増えていると思う”と答えた人が86%に及び、“協調性がない子が増えている”が80%、“友達とうまく遊べない子が増えていると思う”が76%、“わがままな子が増えていると思う”“傷つきやすい子が増えていると思う”などが75%でした。忍耐力や協調性が乏しい子が増えているという感覚は、現場では認識されているのだと思います」
暴れる小学生が急増中
だが、榎本氏の次の指摘は、もっと怖い。
「文科省の18年度の調査を見ると、教育機関における児童・生徒の暴力行為の発生件数は7万2940件で、内訳は小学校が3万6536件、中学校が2万9320件、高校が7084件。これまでは中学校がダントツで、11年までは小学校での発生件数は高校よりはるかに少なかったのに、いまや高校の4、5倍です。子供の衝動のコントロール力が、いかに低下しているかがわかると思います」
そして、こう続ける。
12/22(日) 11:02配信 デイリー新潮 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191222-00599164-shincho-soci&p=1
★1 2019/12/22(日) 16:09:14.70
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1577008443/ すぐやめるやつとかどうせ使えない奴だからどうでもいい
今度は、「自主性を重んじた子育て」がどうなるか見物だな
>>1
8050問題を見るに、子供は作らないに限りますなあ。
嵐の前の静けさ。
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、かの有名なノストラダムスも予言している。
その大きな星は七日間燃える
巨大な黒雲が二つの太陽を現す
マスタンが夜通し吠え続ける
大祭司が居場所を変えるとき
(百詩篇第2巻41番より)
※大きな星=北朝鮮の国旗
ニつの太陽=日本と韓国の国旗
マスタン(mastin/獰猛な巨犬)=金正恩
大祭司=キリスト
この詩を要約すると、
1行目は北朝鮮が7日間に渡って空爆されると読める。
2行目は日本と韓国に核爆弾が落ちると読める。
3行目は金正恩が怒り狂うと読める。
4行目はクリスマスを指すと読める。(クリスマスとはキリストの降誕祭を言う)
今月24日に、日中韓首脳会談が中国四川省の成都で行われることになった。
これはどこか違和感のあるニュースだ。何故なら安倍は文を嫌い続けてきたからだ。
それがさしたる理由も無く突然会う運びになるのは不自然極まりないと言える。
さらに場所が成都と(三国志ファンならご存じだろうが)中国の奥地なのが解せない。
これには何か裏があるハズだ。おそらくトランプは北朝鮮への軍事攻撃を決めた。
しかしそれを実行するには大きな障壁がある。韓国大統領の存在である。
在韓米軍を自由に動かすためには、文在寅に居てもらっては困るのだ。
わざわざ遠方に呼んだのは、有事の際にすぐ帰ることが出来ないようにするためだ。
文が四川に居るうちにケリを付けてしまおうというのが日中米の密約に違いあるまい。
トランプは北攻撃を中国に承認させる見返りとしてアメを与えたのだろう。
(関税や南シナ海、香港など諸々の件で大きな譲歩を見せた)
日本では米軍の駐留費5倍の噂があるが、これも北を攻撃する見返りだろう。
安倍総理は今月15〜17日に予定していたインド訪問を取りやめた。
(それもよく分からない理由で。)おそらく戦争間近でそれどころではなかったのだろう。
麻生副総理は防衛大臣でもないのに、潜水艦「うずしお」に丸1日かけて試乗した。
有事の際は、中国に居る安倍に代わり現場の総指揮を執るための予行演習であろう。
安倍は中国、麻生は潜水艦と、2人ともが安全な場所に行くのがどうにも怪しい。
金正恩は「クリスマスプレゼントに何を選ぶかはアメリカ次第」と言っている。
ICBM発射の動きを見せれば、アメリカにとっては格好の攻撃理由にもなる。
在韓米軍の家族も、クリスマスであれば自然な形での退避が出来る。
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、ノストラダムスの予言通りなのである。
奇しくも今年はノートルダム(ノストラダムス)大聖堂や首里城が焼失するという
不可解な出来事も起こっている。危機はすぐそこまで迫っている。 ほめる子育てというか
叱らない子育ての方が正しい
ちょっと怒鳴ると周りが虐待だと騒ぐしな
生徒が暴れるのは先生の指導が悪いからだよ
責任転嫁乙
根性論を否定するのはいいけど、
最低限の根性や耐性を身に着けた奴だけが言っていい言葉。
軟弱者はいつの時代も消えてくだけ。
体罰は一生与え続けなければ意味がないけど、褒められた経験は一度でも一生残る
ほめる子育てが原因になる理論が全然ねえな
暴れる子供はモンペ含む権力者階級の親の介入により子供の制止が効かないこと
叱責に耐えられないとかは昔と比べて時間拘束や労働の逼迫に対して対価の金は払われないし
それが未来に繋がらないとわかるから耐える必要性なんてない
時代に寄り添ってないプロパガンダは通らねえよ学べ
極端なこと言うなあ
アメリカだって子供は中学生くらいになるまで親同伴で行動させるよ
小さいうちから自立!を誇張すると真に受けた馬鹿がやらかすぞ
>>1
パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
. ガキのうちに世の中の不条理を徹底的に叩き込まんと
泣けばみんな言うことをきいてくれると思い込んでいる軟弱者多すぎ
>>10
いや体罰は根に持つぞ
20年前にげんこつかましてくれた教師、今会ったら病院送りにしてやるわ 褒める教育ってのはアメリカの雇用がどんなエリートでも日雇い週雇いだった頃の名残
「終身雇用」(w)が前提の社会で潰し利かせ無いで褒め育てとか単なる野放図w
団塊のアホに問題もある
お前らの時代についていけない劣化脳ミソ入れ換えてこい
学生時代から部活動ではやわやわ指導で、すごく懐いてくれてたが、確かに上手く成長しない後輩がが多かったな。
他人を怒るってすごいパワーがいるし、めんどくさい。怒れる人を尊敬するよ。
自分で褒められて伸びるタイプとか言う奴はぶん殴りたくなるよね
褒める褒めない以前に
身体弱過ぎ、、学級閉鎖多すぎ
どないなってんねん、しかも補習なしとか
俺は中学で一回あっただけや。
うちのガキの学校毎年やで。躾が出来てない証拠や
>>21
終身雇用はもう民間では大分ないだろ化石かお前は 欧米で褒め育てが流行したのは産業革命以来の(或はそれ以前からの)雇用環境が劣悪且つ過酷でポジティブシンキングさせないと皆鬱になって死んでしまうからで今の日本でやる必要無いいや今だから必要なのかw?
どっちかが完全に優れてるってことはないと思う
褒めるほうが一見良さそうだけど弊害もあると思う
褒めて育てるには叱り方を知らないとな。
皆叱り方側からなくてやり過ぎてしまう。
原始的に殴れる時代が一番楽で手っ取り早かったんかもしれんな。
恐怖と憎しみの連鎖で組織が腐るけどね。
多様性のある子ども(人)に一辺倒な教育(対応)を良くも悪くも唱えるのが誤りでは…
親の理想の教育法を行うより実際にいる目の前の子供をよくよく見てから行った方がいい
>>25
兄弟姉妹が少ないから感染症に罹る確率が少なくて、
学校に行ってから急に蔓延するんかね。
保育園幼稚園は上の奴等の感染率がそこまででもないと。 >デイリー新潮
親の体罰に批判的な厚労省が気に入らない保守爺記者の願望記事だ。
読者も子供に関係ない保守爺。w
>>20
他人がやった事を何故か自分のせいにされて、有無を言わせず理不尽に体罰受けた事があるが、20年以上経っても覚えてるな。
一生結婚できないキモデブハゲになれ!と見るたび思ってたらその通りになってて驚愕。 >>26 正確には高度成長期にすら実現して居無い
一人の労働者が新卒入社から定年退社に至る間に不況に因る会社都合解雇が無かった程長かった景気サイクルは実は無い 良かったところは誉め、悪かったところは叱る
たったそれだけじゃねえか
褒める子育てが駄目なんじゃなくて子育ての方法のちがいからくる価値観の相違が軋轢を生むんじゃねえの
>>1
褒めて育てるのではなく、やって良い事悪い事を丁寧な言葉で諭すのが正解
褒めて育てるを鵜呑みにして叱らなきゃならん事まで
臭い物に蓋する如くスルーするからダメ
叱らなきゃならん事を丁寧な言葉で諭し
自分で結論に導ける様に誘導し
キチンと答えを出せたら褒める
ってのがワンセット
そんな時間が無いからゲンコツ一発で善悪二元論になる
これは言葉がない動物がやる子育て法で単純で短時間に理解するよ
でも言葉で諭すも併用するとゲンコツは必要なくなるけど この国は自称大人が偉そうに子供の教育論語る前に少年法とか言う悪法をまずどうにかしたらどうかね
>>23
今の行き過ぎた個人主義だと若い人たちが叱る立場に立ったときどうすんだろとは思うね ストレスを経験させるのは必要だとは思うだけど、真っ当な親なら意図して演技しないとストレスを与えられない。
辛い経験、理不尽な扱いをされた時に戸惑わないように経験させておくべきだけど、どうすればよいのやら。
そうだなあ
おれもおれを殴った先公は今でも許す気にならない
ただし
確かに信頼関係だ
別に気にしてない教師が一人だけいる
信頼している相手から叩かれてもそれはね
他の先公は年齢 場面 叩かれ方
全部覚えている
もしこの中に教師がいるなら
よほど自信がなければ叩かない方が良いよ
一生恨まれるから
つーか法制で体罰禁止にするんだったら親に「親権放棄権」を付与しないと子供の権利ばかり守られて公正性が保たれないと思うm9(・ω・)
学校の先生も体罰禁止にされてるのに停学落第留年放校と正規処分を為せないから小狡い餓鬼がのさばって学校も一般社会も虐め塗れになったりするんだろ?
若手よりも団塊のゴミどもをなんとかしろよ
あいつら叱責に耐えられないとかいうレベルじゃねえだろ
「叱責」って海外じゃどういう扱いなんだろう?
下手に声をあらげたりしたらパワハラぽい気がしなくもないが
冷静に話し合いで改善できない上司は今の時代コンプラ違反ということになりそうじゃね
褒めるのはいいけどダメなことダメと叱らないとそりゃワガママし放題になるだろ
なんか叱っちゃいけないみたいに勘違いしてるバカ親多すぎ
怒るなんてしたら、ホウレンソウすら危ぶまれる。
むしろ教えを乞うとよく調べてくれて業務理解が早い。
個人のバイアス・経験則を超えて目の前の相手をそのまま推し量って良いように作用することはよほどの人ではないと難し>>43どうしたって伸ばすのは無理なこともあることも知るべき この手の議論は学校にいい思い出がない奴が冷静な議論を放棄する傾向があ?
最近のガキの打たれ弱さは笑ける
生きてるとこの先もっと辛いことがあるから死んだ方がいいぞ
>>43
褒めて伸びるタイプで調子に乗ったり謎のプライドを持ったりするから
小さい頃から程よく挫折を知らないと
肥大化した謎のプライドの為に大学や会社で盛大に挫折するで 叱責とか無意味。
そんな事よりどうしてミスったか確認して改善方法を一緒に考える方が前向きで良い
今の若い子はミスしても怒られたくなくて隠そうとするらしい
>>45 少年法を悪法たらしめて居るのは実は新幹線小田原通り魔事件の犯人ほどの法的知識も行動力も無い成人小市民が多過ぎる事かも知れ無いぞm9(´・∀・`)
大人がちゃんと行動すれば少年法は子供に練習期間を与える良法に( >>58
打たれ続けると後進の弱さをせせら笑うような先達になるのか
それはそれで嫌な副作用だ >>53
大人しいお利口さんな子供って居るんだよ。
悪い事をしないから叱る必要が無い。
もちろん苦手な事はあるけどそれは叱るような「してはダメな事」ではないし。
だから叱られる経験が足りずに打たれ弱くなる。 >>59
切っても伸びる伸びると思ってたら
そのまま薄くなって一生…
ということもあるからやはり褒め延ばし続けて良いところで結って(引き締めて)あげるのがいいかも…… 今の20代ですでに多いわこの類
ちょっと注意されたら
まるで全否定されたかのように思いふてくされる
思春期のガキがそのまま大人になったような阿呆の比率が高い
怒られたことない若者vs感情のままに怒鳴り散らす老害
この国は馬鹿しかいないから、〜が駄目となると逆方向に極端に振り切れるからな
アメリカ人は赤ちゃんの頃から子供部屋で寝るとか言うけど
10歳まで一人で留守番しないし子供だけで外で遊ぶこともないし学校は親が送り迎えする
向こうは一人歩きできない環境と言うけど実際には日本だってロリコン事案が多いわけで
一年生から一人で歩くことが普通な日本の子供のほうがよほど自立してると思う
誉めて育てるとか、そればっかりやってるヤツいそうだけど悪いことしたら叱る。ってことも大切だよ。
誉めると付け上がるおバカさんもいるからなぁ
欧米を真似た教育してるらしいが日本人より図々しいあいつらがそんな教育されてるとは思んな
>>24
で、そいつをぶん殴っても伸びないけどね。
拗ねるだけで。 >>74
外国人もそう言うよね。日本の通学風景見て。 >>69
ちょっと注意したら素直に聞く20代とか昔から希少生物やん >>75
人を見て法を説く、というのができない人が多いんだよ
自分の型にはめようとするんだな >>46
叱らないんだよ。
部下だろうと上司だろうと他人には関わらない。
今の若年層はAIに仕事奪われるからどっちにしろ変わらないだろ。 褒めて伸ばすのは良いとして
ダメなとこはどうやって矯正すんだ
まあそもそも、暴れる小学生と打たれ弱い若手社員って属性正反対だろう。
>>81
エクセルに数字を入力するように人と接するだけさ >>82
何千年も前に作られたエジプトのピラミッドの石に、「最近の若者は〜」と掘ってあったそうだ。 >>83
ないものねだりをしない
できないなら仕事から外す
安全上も問題あるからね 全ては親のせいだろ
暴れる小学生とか数十年前だったら
まず親父にボコボコにされてた
顔をはらせて夕飯抜きでしょ
>>43
お前は伸びる伸びないの問題じゃない
毛根が生きているか死んでいるかが問題なんだ 暴れる小学生は
どっちかって言うと障害だろ?
一緒にすんなよ
>>86
それ明確なソースない都市伝説なんだよ
ググればわかる >>46
>今の行き過ぎた個人主義
今のどこを見ると行き過ぎた個人主義と感じるのか具体的に教えて。 放課後児童クラブってなんかいかがわしい響きしか無いな
JOY RIDE先生の出番か
褒めるだけの教育なんて放任主義と変わらんだろに
誰が推してるんだ
>>80
同じことを相手にやられたら(言われたら)どう思うか考えなさい。と小学校時よく言われていたし、友達同士でも言い合ってた。
今の親たちは想像出来ない、しない。
だから、子供にもさせない。
ただ言われたことだけやってンだよなぁ。 >>67
昔は悪ガキとかガキ大将とかの悪事の連帯責任で一緒に叱られて
「ああはなるまい」ってのと
「あんだけ叱られてもヘコ垂れない強さ」ってのを
学ぶ機会があったけど、今はそういうの少ないからね うちに新しく入ってきたデザイナー
修正依頼が耐えられない模様
たった一度の修正依頼でも嫌がる
「頑張って作ったのに」ということだがそれじゃ仕事じゃなくて趣味なんだわ
困るよ本当に
叱ると怒るは違うからな
相手を思って厳しく言うのが叱る
自分を制御できない未熟さが怒る
>>99
今の若い人は
やれと言われたことはやらないけど
自分でやりたいことはとことんやるんだよ
能力の高い人にそういうのが多くて困る >>1
叱責に耐えられない固体が
すぐに自殺したり引きこもったりするというなら
淘汰されていくのだからこれからは安心 お前ら甘やかされて発達遅れて幼稚なままだから
周囲から浮いていじめられるか無視されてんだろ
>>100
それはもう言ったら笑われるから言わない方がいい
俺は怒ってるんじゃなくて叱ってるんだという人間の自己弁護であることはもうばれてるから
ちゃんとした指導者は叱りも怒りもしないで相手が言うことを聞く >>91
なんだと…と思ってぐぐったら、
今度は別のプラトンだの枕草子だのメソポタミアだの…ってああメソポタミアか。 ゆとり教育の弊害だろうけど、日本人の女性化もあると思う
怒られるのが嫌とか優しくして欲しいとか気持ち悪い主張が出来るのは女性
それを今や男もそれに近い主張を恥ずかし気もなくしたりするオカマまでいる
甘さは弱さを生む
そして弱さこそ悪
>>100
でもされてる人間からしたらどっちも区別付かないよ >>92
ネット込みだと人との繋がりが常にある過去にない協調性世界だもんな
それもあり人との接し方は学びにくい
自分と強調する気がないと察せられると
既存コミュニティに一旦入ることすらない超スルー社会それを個人を標的に攻撃してる構図
コミュニティの奴隷は結構ですって言葉が受け取れない世代が言ってるんだよね 因果関係なんてまるで証明してないのに、
〇〇が悪い、〇〇が原因だと、思い込みだけで語られることが多いのが教育業界。
みんなが専門家だから、科学的検証なんてやりゃしない。
うちも教育の失敗で兄弟そろってニートです。
教育に失敗する家庭はニート生産工場です。
多分3人目の子供がいてもニートになっているだろう。
>>64
今の上級国民だってそうやんけ
ミスを隠して組織防衛と自己保身に走りまくり >>99
いや、デザイナー職ならそういう奴をなんとか言い聞かせてモノにした奴の方が良い気がするわ、経験的にだけど
最初から営業だ生産だのの落とし所に縮こまってる奴の殻破らせる方が大変だと思う ダメだしすると自分が否定された感じになるみたいだね
だから「君のやりたいことはこうだろう?だったらこうしたらもっと良くなるよ」と言う言い方しないといけない
こっちのやってもらいたいことをやるには最初にどういうことをやってほしいか事細かに言うこと
そして違う結果をあげてきたら「うーん、これは悪くはないんだけど、こっちの求めてるものと違うんでやり直して」と言わないといけない
今の小学生は香港デモ隊みたいなやつらだな
中国みたいに子供の教育は徹底すべきだ
褒めるにも叱るにも愛情が必要なんだよ
今の親は天使ちゃんとか言って人形扱いか放置
ゼロトレランスは一律にやるもんじゃないよ。
松井秀喜みたいな性格のタイプにゼロトレランスなんてやったら、加藤智宏死刑囚みたいになる。
>>86
昔は若者がどんな職場にもそこそこ人数いて
その中にちょっと言えば分かる若者も混在してて
若者の中で解決してたから一概に言えない
ちな、ちょっと言えば分かる若者がどんどん出世して行くんだけど 基本的に褒めて、悪いことをしたら叱る。
これだけのことなのに、何故かキチガイや発達障害の親を引き合いに出す厚労省。
暴れる小学生なら会った事ある。
親父の客でうちに遊びに来た家族だがWi-Fiを使いたかったみたいで、
「うちの子がWi-Fiが使えないから暴れてオタクを壊してしまいそうwww」
なんて、言うから親の方を殴りたくなった。
>>107
「これはここが駄目だから、次はちゃんとしなきゃいけない」…叱る
「何度言っても分かんねえ奴だなもう死ねよお前!」…怒る >>106
それ感情的に怒ることしかできない奴が良く使う言い訳だな 幼稚な大人は「自分のため」を「子のため」と履き違えるから、
褒めても叱っても虐待じみた結果になる。
>>122
ちゃんと、の中身をはっきりさせる・・・指導
叱る必要はないし叱ったら相手には叱られたという感情しか残さないよ 失敗したら叱る→それでもまた失敗したら怒る→それでもまた失敗したら殴り倒す
客観的思考、道徳的思考を徹底的に教える
これだけでまともに育つ
>>106
朝鮮人は優しさと弱さの違いが分からない >>48
もう爺のたぐいに入る人間だが、
今もって 恨みに思う、教師がいた。
今の自分だったら、メチャクチャ反逆してると思う。
人生上で本当に嫌いな人間は 2人ぐらいしかいないがその中の1人が
そいつだ。 >>129
頭悪すぎだろお前
日本語も読めないんだな
これが甘やかされたゴミの成れの果て >>115
個人で能力差あるからなあ、どれで適応と改善がすんなり進んでくれたら楽なのに 社会への不満から小学校を襲おうとする人は警官を標的にしましょう。
警官は あらゆる事態に対処できるよう訓練しています!
狙うなら警官です 絶対に子供を狙ってはいけません。警官を襲いましょう.
叱る方も叱られる方も言い訳ばっかなんだよな
分からねえバカに叱るなら報復覚悟で怒鳴れよ根性なし
真の教育は子供を親無しでも生きていけるように自立した力を与えることにある。
この自覚のない親は無意識に子供を自分たちに依存させるように仕向ける。
つまり親無しでは生きていけない状況が理想であり、それにより親自身の自尊心が満たされる。
子供の自尊心の低下が問題といわれるが親のほうが問題だと思う。
親の自尊心が低いとその空白を埋める手段が子供になる。つまり子離れできない状態だ。
by ニート
昔家に叱るよりほめようって本があったけど、ほめられたことはない
怒鳴られて平手打ちばかりだった
過去の自分もそうだけど堪え性がない 若いうちから保険かけて逃げ打つし
仲間意識無くなって自然と腫れもの扱いになるって
>>127
怒る人がいるからやらない
→怒る人がいない所ではやってしまう。
となってしまう罠w >>133
だから人を見て法を説かないといけないのよ 若手社員が僕の思い通りにならないのは、若手社員のせいだ!僕は悪くない!
とかお前こそ子供かよ
>>129
そんなことはなくて>>127が正しい
どこまでやらかしても程度が変わらずやさしく指導的に接するというのも間違いなんだよ
上司と部下ぐらいならそれでもいいけど客はそんな優しくないからね >>63
うっせえんだよ、くそBBA
ほっとけや、うぜえと言われるのがオチ >>122
その「叱る」の方、叱らずに説明するだけで充分なんだ。 叱ると怒るは違うからな
ケースバイケース過ぎて一律に言えないけど、耐えられないんじゃなくて呆れて見放されていなくなっちゃうパターンも多いからな
駄目な職場はそんな感じで、有能ほどすぐにいなくなって低能だけが溜まって悪習に加担して更に濃度を増していく…ってアルアルだよな
>>145
人を殴ったら犯罪者だよw
なんか常識の通じない人がいるねえ
ヤクザの事務所にでもいるの?それなら仕方ない 俺、親から全然褒められたことないから、
大人になって褒められることに飢えてるよ。
逆に怒られると昔の記憶が蘇って身体が固まる。
バランスって大事なんだわ。
ていうか、本当に凄い事やって褒められてるのか、甘やかしで褒められてるのか普通子供でも自分で判別つくだろ?
明らかに自分でわかってたわ
甘やかしで褒められてると凄く情けない気持ちになるのが普通の感覚だと思うんだけど?
逆にイライラするよね
やっぱり生まれつき虚弱な人って褒められないと何も出来ないんだ?
それがちょっとおかしいっていう自覚はあるの?
コンプライアンス、ということがわからない化石がいるねえ
>>119
確かに人数の問題ではあるが、
それはもう少し前の教育段階から来ている気がするわ。
中国で小皇帝と言われていたアレだが。 火病起こしてるジャップは大好物の日本伝統食のウンコの塊を食って落ち着け!
.
褒められて育った世代が突然、叱られて育った世代がまだまだ多数な社会に入って一方的にレッテルを貼られている面もあると思う。
40代叱られて育った世代の自分から見て、どっちが正しいというより過渡期だと思う。
>>143
それそれ。
もう社会人なんだから個人のせいにしてないで会社の為に使える人間に育てないとね >>143
「若手社員」を「自分を襲う通り魔」とか「自分に迷惑かけてくる奴」に置き換えてみて、まだ同じ主張ができるとしたら、それはきっと正しいんだろうな >>132
お前の書き込みの方が頭悪そうに見えるよ。ユッキーナみたい。w >>110
人の精神って分析するのが一番難しそうなのに
誰にでもあるもんだから勝手に理屈づけられるよね
生い立ちで簡単に将来の行動傾向がわかるんなら
犯罪者や社会不適合者が発生する前に指摘しろよw >>1
まぁ親の人間性の問題だよなぁ。テレビで、ありがとうが言える子供に育てたいとか言ってるのを聞くけど、そんなん当たり前だし、
人間はもっと複雑な感情や社会性で成り立ってる。
ありがとう程度のことしか教えてなかったら、そりゃ実社会で即効破綻する。。 >>149
そんな事言っても結局お前の言うとおりにして駄目人間が量産されるだけなんだけどな >>146
それもう過去にやらかして信頼関係壊れてるだけじゃんw 自分え言うのも何だけど
時々学級委員やるような優等生タイプだったけど
親は超厳しかったし
教師も「この子は叩いた方が伸びる」みたいな奴に当たること多くてだんだん性格暗くなったよ
他の子は些細なことで褒められてたりするの見るとなおさらだった
何で自分は些細なミスでもやたら厳しく「指導」()されるんだろうって
今の子供たちは幸せだね
親にも先生にも褒められまくりでさ
お前らジャップはすぐ火病起こしすぎだ、
大好物の日本伝統食のうんこ食って落ち着け!
言葉で諭すとか専門家ですら難しいのに
体罰縛りでどうやって教育なんてするんだ?
親や先生相手なら失敗しても次があるけど
社会で逆ギレして失敗したら次がないわな
看護師としゃべってたら「看護の仕事のきつさより
封建的な上下関係がきつくて仕事が続かない人がいる」って言ってたなあ
俺は子供のころからしょっちゅう殴られ怒鳴られてたが
いまだに慣れることはないな
むしろショック症状が出る
耐性がつくなんてのは一概にいえることではない
一握りの天才(主にスポーツ)を生み出すために、大多数のアホを作る教育は辞めたほうがいい。凡人は凡人用の教育受けないとガチで使えない人間ばかりになる。
>>169
なぜ能力を引き出すための教育に体罰がいるんだ?
それは調教だよ >>171
看護師だったいとこは退職してシスターになっちゃった >>167
そのぶん社会に出て苦労するんだから、絶対ごめんだな。 >>138
そういう本を読むほど
実際には逆のことをやってしまうんだなあ
ふしぎ >>126
なあに、最後に「ここは良かったから次は期待している」とでも言っておけば良い。
>>147
こればかりは場合によるとしか。
冷静に言って聞く奴と、叱って聞く奴と、褒めて聞く奴とがいる。
ちなみにうちの犬は褒めると勘違いする。 >>172
コンプライアンス、って知ってる?
パワハラ六類型とか知ってる?
今はそういう時代なんだよ
時代が読めない奴がコンプラ違反を起こす
そんな奴の懲戒処分はもうあきあきなんだ
死ね、といったら自殺教唆罪で書類送検される時代だぞ? >>175
あなたも日本語でレスしてるし調教されてるとしか 少子化で一人っ子の6ポケットで
塾も学校も「お客様」な丁重な扱いで社会出たら
「見て覚えろ(昭和」と
「ちゃんと教えてくれないとわかりませんできません(平成」
に溝ができるよなあとは思う
>>182
はいはい、分かってるし、守ってるよ。でもその上で人を育てないかんのよ。メンタル病んでる年上も建て直さないといけないの。 >>173
傷口に塩擦り込んで治ると思ってる昭和のバカが多くて困るね >>180
それ一番嫌われるパターン
途中怒って最後ほめて本人だけがごまかしたつもりになってるだけ >>182
そんなレベルの返信だから幼いって言われてるんだと思う。 >>113
修正やらないからこっちで巻き取ったら「自分のデザインが使われなかった」と
ショック受けて会社休んだりする
貧弱すぎて育てる以前の問題な気がしている
アラサーアラフォーはこういう感じじゃないんだけど今の20前半がけっこうヤバい >>185
そういう態度では悪化させるばかりだなw
お前も書類送検間近か 母親を友達扱いして仲良くし過ぎている女は大体クソで面倒くさい
>>173
わかるなあ
すごくよくわかるよ
親が完璧主義で体罰もくらってたし
教師は教師でやたら「この子は叩いた方が伸びる」だし
やってられんかったわ 俺は都内の大通りで突然意識失った時に2〜3分ぐらい放置されてたと聞かされたよ
誰もすぐにはたすけてくれないぐらい日本人はクソゴミよ
今の子の責任感の無さは異常
怒られて育ってきてないからだろうなと感じる
>>189
いや、本当にわかったつもりでわかってないトラブル起こすやつの懲戒委員会開くのもうやなんだよ
どうして時代が変わったことを理解してくれないのだろうと嘆くことが多い >>4
そんなに「私はおこちゃまです」と自己紹介したいのか!? >>188
ああ以前の上司に居たわ、自己満足で上辺だけ言って来る奴。
まず「叱る」の時点で感情的になっているのがとうしようもない。 能力の高い人や人格がまともな人は皆>>127の言う意味のある教育を受けてる。 先生は殴ったりしなくなったけど、
面倒くせえのは無視してるだけだよな
子供の同級生でも学校に毎日こないのが何人かいるわ
時々来て遊んで帰るとか訳わからんw
>>191
よく会ったこともない人のことを書類送検とか言えるよね。 社会に出てからを心配するなら、叱るよりミスった時の精神的な対処法を教えるべき。
>>190
自分が全否定されたと思うんだよ
もう私はいらない人間なんだ、と思っちゃうの
わかりやすいじゃない 褒められてばかりで裸の王様状態か
まあほんとに手が付けられんよねそんな状態だと
結局はバランスか・・・
いやちと間違った、「怒る」の後にいくら褒めたって駄目だ。
>>1
学校の先生は高圧的な方が後々良かった気がする。もちろん先生自身に対しても厳しいのが前提だが。 日本人のもつ協調性を失くさせるプログラムだもの、当然の結果
俺は息子が人助け等の良いことをしたらしっかり誉めたいなあ
どうせ俺の息子だからまず基本的にネガティブだし、少しは良い思いをさせてやりたい
>>201
カウンセリングマインドゼロみたいだから
メンタルやってる人の相手をさせるにはリスクが高いということだよ
俺なら大事になる前に担当外すね >>196
懲戒委員会開いて面倒かどうかはあなたの基準。結局自分かよ。ストレスがなきゃ人間成長しないんだよ。もちろん過度なのはダメだけど。。 叱らないとか褒めるとかそういうのじゃないんだけどな
暴れてんのは親子のコミュニケーション不足なんだけどね
>>208
自分の息子に対して「どうせ」はないだろう「どうせ」は、
謙遜のつもりにしたってちと過ぎるってもんだ。 >>209
勝手な暴論かざして、そっちこそ何様だよ。失礼でしかない。 40代、50代、だって叱責に耐えられなくて薬飲んで覇気のない顔して働いてるだろうて
>>202
だから今はストレス耐性というよりレジリエンスが大事と言われる
我慢強さより能天気なヘラヘラさだ
だからオタクよりパリピを採用するのだが
脳みそスカスカもいて困る >>195
それは今の子に限らずどいつもこいつも無責任だよ。 なんだこの馬鹿記事
増えているかどうかは推移でしか分からんのに
中高に比べて小学校の暴力事案が多いから
近年小学生の暴力がふえてることが分かるとか
そしたら徒競走のタイムが中高生に比べて
小学生が際立って遅いので今の小学生は
体力低下していることが分かる、ということになるな。
締切に追われて適当に書いたのか?
こんな駄文で金もらえるのかよ。
教えるという能力も考えないとね
説明したり教えることを意識していない人が多い
自分の嫁すら教育してるよ
叱ったり怒ったり突き放したり様々だけど、どんどん人として成長してる
お陰で嫁は職場では憧れの人としたの者に慕われてるらしいよ
方法は至って普通
「間違った思考や行動を取ったら怒る
分からないのであれば考え方を教える
出来なければ怒る、怒る、怒鳴り散らす」
ただこれだけで周りから慕われる程まで成長した
これってあと20年ぐらいで日本がヒャッハー!!になるってことかな
>>211
部下殴る蹴るして懲戒委員会掛かる奴はお前みたいなこと言うんだよ
「ストレスないと人間成長しない」ってね
ストレスで人間が成長するんじゃなくて
人間的に成長したらストレスに負けなくなるだけなのがわからない すでに褒めるすらも空手形になってしまって手遅れかも
>>213
不快に感じたならすまん
ある程度人から評価される経験をさせたいということが言いたかった ヤル気を出させるために褒めるのと
悪い事してるのに屁理屈捏ねて褒めるのじゃ
まったく違う方向性に育つやろうな
>>1
人手不足で若いと言うだけで引く手数多なのにクソみたいな上司に耐える必要あんの? >>216
ヘラヘラな奴はストレスに弱いからヘラヘラしてるんやで、、 >>223
まずあなたはストレスの意味から調べなさい。ストレスには良いストレスと悪いストレスがあります。誤用が進んで、後者だけに目が向けられているのは残念です。 >>220
教育って結局オーダーメイドになっちゃうから本当に難しい
爺さんはよく言うなあ
「俺たちの頃は誰も教えてくれないから技術を盗んだもんだ。
今の奴は教わってないと平気で『教えてもらってないから出来ません』っていう」
こういうのも時代が変わったことがわかってない 先生は殴らないし、勉強も誰も強要しない
いま、下層は驚くほどレベルが低下してるらしい
中学入学時点でカタカナが全部書けないのがいるそうだ
やっぱ小学、中学の教員は少しキチガイ入ってる理不尽撒き垂らす変なのが
それなりに混じってる方がいいと思うんだよね
自分の子供のころなんてそのヤバイ教師をどう対処するかでみんなで対策ねってたもんだし
家の外はこんなやばい奴や理不尽が沢山あるってことを小さい頃から学習するのは
絶対有用だよね
教える気が無いから頭ごなしになる
教わる気が無いから同じミスを繰り返す
このやり合いに過ぎないのかもしれない
どちらも嫌々やっていることを、互いにイライラしながらやってるんだろうなぁ…
もうそんなんなら、いっそのこと…お互い関わらなければいい
仕事だとしたらその程度の仕事なんだし
勉強だとしたら、もっと互いにメリットが生まれる学習に変えていけばいい
無駄に争うのが好きだな…
>>83
ダメな所ばかり指摘し続けるといい所も萎縮する
いい所を見つけてやるとダメな所もそれなりになってくる 一昔前は同調圧力が強すぎて互いが互いを縛めてる状態
だから親は子供が悪さをすると自分が人から責められないように𠮟らなきゃいけなかったけれど、
今は個人主義、人のことなどお構いなしに自分尊重な人が増えたからね
自由に振る舞えるようになった反面、人に迷惑かけようが自分たちが気持ち良ければそれでいい人が増えた
それが𠮟らない子育ての方向に向かってると思う
子供に人権なんて要らないし体罰禁止なんてしなきゃよかったんだよな
>>208
子供向け体験教室をハシゴして
上手くできたらオーバーに褒めるってのを繰り返すといいよ
大人向けの教室なんかでもオーバーに褒める教室は人気があるけど
大人になると普段些細な事で褒められるって経験が無いから
若干お世辞が入ってるって分かってても褒められたくて通い続けるんだそうな
もっと極端だと褒めるセミナーってのもある
ただひたすら互いを褒め合うセミナー
例えお世辞でも嬉しい物は嬉しいんだと >>235
ストレス学説ぐらい知ってるわな
ちなみにお前の言うのはストレスというよりプレッシャーに近い >>223
まずはストレスの正しい意味を知るところから始めてください。 村社会でしょ
年功序列で平等じゃないから言いたいこを我慢する
何か言われると批判されたと思って激昂する
平等の意識が足りないんだよ上も下も
よっぽどクソみたいな人材しか集まってこない会社なんだろうな
うちは新人がまともで良かった
まあ採用人数がそれほど多くないというのもあるが
>>227
無能な子は褒める
有能な子は失敗させて見守る、励ます
成功と失敗は8:2くらいがバランス良い。 >>246
違います。ストレス学説の話ではありません。
ストレスには良い意味のストレスも本質的には含むのです。調べ方が足りません。 >>241
教育って「できないところに目をつぶる」ことだと思う時があるなあ 褒めておいた方が有能に働いてくれるんだから、守りながら褒めた方がいいだろう?
その内自信が付けばストレス耐性も付いて成長する、
それすら待てないってならどうしようもないが。
>>228
子供に対して諦めるなんてのは良くない、
自信を失った人間は成長しなくなる。 >>251
その「良いストレス」も本質的に含むとかストレスがない状態では成長がないとか
今どき経営学の俗説にも書いてない大昔の話だぞw >>17
海外では赤ん坊の時から部屋で1人で寝かせる 自分の娘も不登校で、自分も甘々だと感じるが、
叱る事て大切だよね。
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328
菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
↑
民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。
民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている
安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党
日本の左翼はチョンと一体化してる限り、永遠に負け続ける
ht〇tp:/〇/blog.es〇uteru.com/archives/9403417.html
蓮舫氏「政治と吉本興業の近さに違和感を覚えます」
↑
吉本叩きしてるのがチョンと一体化してる売国左翼勢力なのがよく分かる
蓮舫なんて自分の国籍も明かせない反日議員なんだから
.
92798571897 褒めることは本当にいいことだw(^o^)
1年褒め続けてみろ
みんな嬉しそうにする、、、
ただ、間違ったことをしたときは怒鳴りつける
賞罰を明らかにすることが何より大切だ!
賞罰が明らかでないところに規律も善悪もない、、、
学者という連中はそんなことすらわからないのかwww
日本の左翼がチョンと一体化しているのがよくわかる発言だ
↓
立憲民主党・ #石垣のり子 「高橋洋一は韓国に対していい発信をしていない。レイシズム、ファシズムだ」
ht〇tp:/〇/asahi.5c〇h.net/test/read.cgi/newsp〇lus/1575704046/
「日本死ね」で流行語大賞を受賞した民進・山尾志桜里氏 どうせ表彰するなら「ガソリーヌ疑惑」で末永く顕彰を
https://www.sankei.com/premium/news/161216/prm1612160007-n1.html
民進・辻元 「国民の生命と財産を守るつもりはない。私は国家の枠をいかに崩壊させるかっていう役割の国会議員や」
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1497702935/
立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
h○ttp:/○/ksl-live.com/blog13940
↑
日本の左翼はチョンと一体化している
日本の左翼は「日本死ね」とか「日本は終わった」とかそんなネガティブな事ばかり言う
そんな左翼に日本人が投票すると思うか?
.
民主党政権の時の円高政策で日本の輸出企業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業はこの世の春を謳歌しました
民主党=左翼は日本を滅ぼして韓国が栄える、まさに「日本死ね」の政策を実践していたんだよ
.
..
.
あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
h○ttp○s:/○/ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.h○tml
全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミと売国広告代理店=電通に思い知らせましょう
.
.5656015705 褒める教育というか、悪いことしても叱らない教育なんじゃないかな。
>>231
例えば
叱った後ただこれは良かったと評価に値するポイント何が何でも探すつまり+褒め
褒めた後油断しないよう忠告を促すつまり+叱る
叱られるだけじゃ自信喪失
褒めるだけじゃ自意識過剰 >>245
褒めるより
できたね
やったね
と達成を共感してあげると良い
○○ということは君にしかできない、
等と才能に気付かせるのも良い
偉いね、すごいね、は直ぐに効果弱まる >最近の研究では、ストレスとは脳の機能が一部低下した状態であると考えられています。
な、書いてるだろ?脳の機能の低下にいいストレスがあるのか?
>>255
脚色しないでくれるか?ストレスがない状態では成長がない、なんてどこにも書いてないけど。 世の中何も言わないでも大人の言うことを聞き、自分の道を見つけて自然と独り立ちする子はいる(´・ω・`)
一方で、何を言っても返事は上の空、やるべきことをやったか確認してもウソまでついて繕い、逃げる
個人だけなら構わないんだけど、やがて人にちょっかいを出し、ストレスを勝手に溜めて、人を恨むようにまでなる
こういう輩もいるから困る。 気質なんて人それぞれで褒めて育てたらうまく行くなんてのはお花畑もいいとこだわ
>>262
いいストレス、悪いストレスってもう大学生でも信じてないと思ってたわ 怒られたことないからビックリする、何でコイツは怒ってんのって。
だいたい怒るようなことでもないのに怒ってるし。
>>228
いや…違うな、すまん。
子供の事になるとつい感情が入る。
俺も子供を可愛がってくれる父親が欲しかった。 >>30
学校じゃないんだよ
バカ甘やかすと会社が潰れる 野菜や果物も多少は厳しい環境に置かれないと甘みや美味しさが引き出せないからね
何でもかんでも根性論wwで否定するのは違うと思う
こうやってじわじわと先進国の国力を落としていけば、共産主義国家が勝つんだよ。
優しくとか褒めるとか弱者の、女の価値観だと思うんだよね 女を社会進出させたから、女は自分に都合の良い価値観を周りにバラ撒かせる
その価値観に毒された社会がまた弱者を作る
そのせいで男も軟弱な価値観に染まって弱くなった 今こそ男尊女卑を取り戻すべきだよ
>>257
不登校の原因を正確に把握できてますか? バカって言葉に異常に過敏に反応するよな今のガキ
氏ねとか言われたらもう顔真っ赤になるのなんのって
>>268
あのね
ストレス=機能低下なのよ
それが防衛反応ならまだ積極的に評価できるけど
それを乗り越えたら成長するって、機能低下が続くと成長するの?
もう夜も遅いから寝言は寝て言え >>239
それはある。
ビジネスの世界の競争なんて、虐めどころか
顔は笑ってマジで殺しに来る奴らだらけだし。
いずれ、そういう世界で戦わないと生きていけないのに
仲良しこよし、良い人だらけの学校生活を送っていたら社会に出てショック死する。 反日して褒めてると反日ばかりしてるだろ^^
良い材料が身近にあるじゃない
>>221
そしてコレステロールの高い食事と酒を好きなだけ用意するんやね
コロリころげた木の根っこ 全ての人に子供の時期があって来た道なのに何も理解がない大人は多いからな
何十レスもしてるのが見下し馬鹿にし煽りばっかりなのがねぇ
>>252
それもある
本人ができないことを悔しいと感じていたら傷に塩は塗らない
できないのに思い上がって他人に迷惑かけはじめたら
調子に乗るなと身の程を知れと突き放す
それもこれも、普段心の瞳で子供をみつめているかが大事 >>245
せっかく紹介してくれたのに申し訳ないが、そういうのは息子から見抜かれちゃう気がするんだよなあ
やっぱり自然な形で褒めてやりたい
俺自身褒めるのが下手だが、思いやりのある行動が出来た時は必ず声をかけたい >>279
ばかだなあ
古い古い時代の話としてはそういうことを言う人がいるのは知ってたよ
でも脳の機能から考えたら機能低下ということだけなの
わからない? >>257
でも叱っても改善することはないのでは? 今どきの若者はって・・
ソクラテスの時代からあったことで〜。。。
愚門ですよ。
>>288
俺はそういうのが本当に下手だけど俺の子供がうまくてねえ
俺の娘がボーリングしてガターだったら向こう見てるのよ
そして7本倒したときはやったやったと拍手するの
俺は子供に教育では負けたと思ったわ 若手が使えねぇって言ってる世代の人達は若い頃どんだけ優秀な世代だったんかな
>>289
達成感を感じられる場面文脈を設定してやれば
子供の方からパパ聞いてと自慢してくるよ。
超えられるハードルを設定してやりな。 人間って周囲の客観的評価を受けて、
「だいたい自分ってこういう人間」って分かって来るんだよな
ところがムダに誉められてばかりいると、己れを客観視出来ないまま成長するから
社会に出て初めて使えないヤツ的な評価が下ると、ギャップがすげーんだろ
>>25
昭和の頃は注射針使い回しのインフルエンザ集団予防接種がありましたから
予防接種は集団でやらないと意味なし 今の子供は優しいから叱っても怒っても委縮する
委縮すると能力が発揮できないからマイナス
職場の雰囲気も悪くなる
>>291
同じパターンで叱られるから大人しくなるってのはただの同調圧力だからね
納得しない子はパヨクみたいに反発するやろね。大人になってモンスター化
いや、卵が先か鶏が先かって話みたいなもんだけどw ストレスやプレッシャーの無い環境で仕事がしたい。
プレッシャーを掛けられると、上手く仕事出来ないとか言う人がいるけど、
それは甘えだと感じる。プレッシャーの無い環境が許されるアルバイト並の低賃金労働者だけだろ。
だって外科医は絶対にプレッシャー掛かるだろ。
手術に失敗したら患者は死んだり、障害が残ったりするわけだし、
患者が死んだり障害が残ったりしたら関係者は怒るだろ。
サラリーマンだって、お客に対して対価に見合う結果を出せなければ怒るだろ。
経営者なら業績が悪化すれば給料を減らすか解雇するしかないだろ。
給料を減らしたり解雇すれば従業員は怒るだろ。
プレッシャーやストレスの無い仕事はアルバイト業務程度だろ。
上に登るならプレッシャーやストレスは絶対にある。
>>293
お前の娘は良い指導者になる
教師にだけはなるなと言い聞かせておけ
元教師からのアドバイスだ。
お前の娘さんみたいな良い子が
教師として潰されるのは見るに堪えない。 >>292
お前も今の若者は〜とか今の子供は〜ってよく思うじゃん >>221
釣り?
間違った思考や行動って誰の基準の間違った思考と行動なんだ? 欧米の褒める子育てって言うけど、向こうでは何か悪い事したらクールダウンとして
どっかの部屋に閉じ込めて反省させるけど、日本の場合家が狭くてそんなスペ―スなかったり、
そういう事すると監禁してるって判断になるからなあ
褒める部分だけを無理やり真似したって、そりゃ弊害が出てくると思うよ
良いストレスってのは、例えば…
・やりがいのある難しい問題
・利き手と逆で普段の動作をする
・軽い運動
・頭を使う会話
…みたいなもんだと言われる。
当然脳や体には負荷が掛かって一時的に機能低下もするが、
たまにはしないと却って機能が低下する。
>>300
外科医を褒めて伸ばすとか考えると恐ろしいよなww
次は失敗しないようにみんなでがんばろうね!とかさ なんでも褒めれば良いってもんじゃない
きちんと世間基準でいいことすれば褒めて悪いことすれば叱ってってしないといけない
そこがずれると長期的に損するのは子供だよ
親は子供から嫌われずにすむから楽だろうけど
褒めるか怒るかはどうでもいいんだよ
肝心なのはその子のことを理解してるかってことと、自分の思いを理解させてるかってこと
この世の中で嫌なことは理不尽に怒られることだろ
それよりもやっちゃいけないことって、子供を見捨てること、あるいわ見捨てるフリをしてコントロールすることだろ
簡単に出来て効果あるけど効果ありすぎて心の傷残すよ
>>300
それはあるよ
でもストレスやプレッシャーの種類にもいろいろあるからね
仕事外のプレッシャーもあるからね
そしてすべてのプレッシャーに強い人なんていないから
鍛えることなんて土台無理で
事務次官になっても子育て失敗のプレッシャーに負けて子殺しした人もいるわけで 叱らない子育てとかアホかなと
叱るのが面倒なだけなんだと思うわ
>>145
127の通りに20年指導されてきたおっさんが職場にいるけど
萎縮して要領悪いし、パワハラ部分だけ上司に似て質悪い
その人見てると何のために生きてるんだろうと思う 味噌汁こぼしたりすると怒鳴られる
遅刻したら殴られることもある
授業中にふざけると殴られる
って育てられたけど歳上からは「しっかりしている」
同年代からは「大人」
年下から「正しい事を言う・頼りになる」
って言われるよ
因みにガキの頃は悪さばっかしては親やセンコーにブン殴られてたな
勿論そんなもんは屁でもないから「イテーなコラァ」と反発してたな
>>289
自然に褒めたいならスキンシップに限る、自閉症スペクトラムでないなら。 >>306
俺医者で怒られて自殺した先輩知ってるわ 因果応報かな〜
今は昔の糞教師を知ってる世代が親になってる。教師になろうとしてる人はマジで覚悟した方がいいぞ
>>269
人それぞれやもんな(´・ω・`)
あたいも幼少の頃は随分厳しく躾られたが、結果的には良かったと思うよ。
毒親だから感謝はしていないけどね。 >>278
知ってる。学校行事で乗ったジェットコースターでお漏らしした。
それを夢に見るらしいw まぁ5年経てば笑い話だよね。
>>291
俺はあると思ってる。真剣に向き合う姿勢は大切。 >>313
相手のほめてほしいことを素直に心からほめる、ということだよ
受容・共感・自己一致のロジャーズ三原則 >>298
ほんと自分に都合のいいように話を変えてくよね。 >>300
そういってストレスやプレッシャーを無くす努力をしない企業ってブラックだよね 褒められたのは
・歳上と喧嘩した時
・喧嘩で負けても親にいわない、泣きつかない
・みんなが嫌がることを率先してやる
こんな時はよく褒められたな
学生時代と社会人時代のギャップが大きすぎる
生活スタイルも価値観すらも極端な切り替えが求められる。
もっと事前に教えてほしかった。
>>303
どうみても釣りでしょ
でなきゃ奥さん早晩会社の男と逃げるよw これほんと違和感
子供が小学校で、先生からさん付けで呼ばれるのも違和感
舐められすぎなのと、他人様すぎ。
>>326
そんなもん誰だって教わってないだろ
その辺がもう甘えなんだよな >>324
それは従業員目線なんだと思う。
お客さんと向き合ってるなら、お客さんに怒るな。
これがぐらいは良いだろ!とは言えないだろ。
そして君もお客さんとなった時に、お金だけ取られて対価を受け取れないと怒るだろ。 >>296
>人間って周囲の客観的評価を受けて、「だいたい自分ってこういう人間」って分かって来る
その通りだが、それを踏まえて上でどういう風に「自分の」子どもと接していくかって話じゃないのか。
多少出来が悪くても根拠のない自信持たせて何事にもチャレンジさせるほうが
成功する可能性が高いと思うから、おだてるわけだね。
とすると、優秀な子どもほど褒める必要はないのかもしれん。どうせ何をやってもできるので
高評価を受けて自信を深める機会に困らないのだから。 叱責を行うことを我慢することに耐えれない方が
よっぽど人格障害だと思うがな
近代資本主義においてそういう人間を
人格障害に認定せずしてきたのは
経済家畜としてよく動く奴隷のリーダーだから
というだけにすぎん
エジプト文明において
鞭を奴隷のリーダーにもたせていたのが
近代文明においては
鞭がパワハラ上司に変わっただけ。
実に馬鹿げた世界なのだよ
>>252
何でも平均的に良くなることって無理だもんね
自分の子どもは親の言うことを聞いていない時の方がいろいろといい結果を出した。
親の考えてることって案外ただの浅知恵でしかないんだなと実感したよ >>221
気持ち悪い夫婦ww
職場で私慕われてるのとか報告するのかよww
北九州の例の洗脳事件みたいだなww >>303
釣りでもなんでもなく普通にやってる事なんだけど
間違った行動云々は一般常識の範囲内の話
それも分からないって頭飛んでるなぁ >>329
別に辛くなったとか大変になったとかではないんだが
あまりの違いに当惑するだろ、しないのか普通は? 限度を知らないって怖いですよ
子供は無垢で純粋とか思ってない?
ワルはワルですよ
ただなぁ。
要は今の教育論って、お上の側に立とうがそれと反対の立場に立とうが、結局は扱いやすい子供、つまり奴隷を育てたいだけなんだよな。
逆にずる賢かろうが、法に触れなきゃ何やっても良いんだよ!って教えた方が、世間一般で言う立派な人物になれると思うんだ。
小学生が暴力振るおうが、暴れようが前科などつかないのだし。
>>265
褒めるのも叱るのも自分が言われたらどう思うかってのを
考えてからやるべきなんだよね
まぁこう言うと「俺は殴られて育った」って自慢げにする奴がいるけど
いや、それは絶対違うからってツッコミ入れるけど
その殴られて育った奴に丁寧に指導するとちゃんと覚えるから
不必要に殴られて育ったんやねって言うけど
個人的には一発叩くのを体罰とは思わんけど
ビックリするくらい人の話を聞かん奴もいるから
注意を向ける為に丸めた本で一発叩く程度だけど >>1
人手不足のくせに偉そうに叱責出来る立場なのか?
若手でも居なくなったら仕事回らなくなる様な会社で溢れてるんだが? >>307
今じゃ世間基準ってのが爆発的に幅が広がったからね
でもまあ落ち着いてきたから以前の様には難しくはないかもね
俺らの子供の頃ははアニメ、音楽、ゲーム、パソコン何てやってちゃ将来暮らせなくなるだとか
一部の人しか~みたいなのでガン否定される時代だったけどもそんなこと言ったら何でも一部の人なのに
そのくせ自分の嵌っている癖宗教みたいなのは必至で進められたりとかw
今となっちゃ世間知らずな親にトンデモ話で叱られてるっていうより因縁付けられているような状況だったな 駅のターミナルで小銭を沢山落としてしまった時の事だったが。
面倒だけど拾うかと思っていた矢先に若い女の子が立ち止まって腰を落として小銭を拾ってくれて
驚いてしまった。その子にお礼を言うと次々と若い子達が立ち止まって腰を落として小銭を拾って
くれて感動してしまった。
45年間生きてきてこんなことは一度もなかった。小銭を落としても無視されるか迷惑がられる
かだけだったのに。今の子は何と優しくて良い子が多いことか。
思った。この世代の子達が将来日本をきっと良くしてくれると。これは予言しておきます。
自己肯定感を大切持たせる事は大切だと思う。
馬鹿でもアホでも愛してくれる親が居るって事は大事だろう。
自己肯定感が持てないから、結果を出せないと価値がないと思うんだろ。
>>336
しないねぇ
まあ自分はまだ学校の先生にはそれなりに敬意を示しなさいと育った世代だからな
儒教の教えってある程度は人として必要だよね >>321
皆が皆それを出来りゃ理想だがね。
スキンシップの方は誰でも出来て、言葉の通じない動物にすら万能に効く。 自分で自力で努力できてそのうえで褒められるやつならともかく誰かに褒められると言う代価を要求しないと何もできないやつは安易に褒めるべきじゃない
普通に注意すりゃいいだけのことを、アホみたいに怒る方がアホ。
プロセス重視か結果重視かで言い方や接し方も変わるはずだけど。
そういう使い分けが出来なければ優しくしたり、叱ったりするのも
逆効果になる。
>>1
雇ってやってるは昔の話。
今は来て頂いている。
少子高齢化で若者の絶対数が足りない中、高圧的に振る舞う上司とか害悪でしかないって自覚してる? >「注意や叱責に耐えられない、思い通りにならないと心が折れる、という若手社員に
じゃあオッサンは叱責されても平気なの?(´・ω・)
僕達やそれ以前の世代は他人を思いやる教育なんて一切受けてこなかった。
そんなのが社長になったって給料を払うわけがないし政治家や官僚になったって国民の
幸せを思う政治なんてするわけがない。
他人を思いやる教育を受けている今の子達が将来日本をきっと良くしてくれる事でしょう。
これは予言しておきます。
>>345
学校の先生は、たしかに良い先生もいるけどクズもいっぱいいるよ。
敬意など、形式上で十分。
しょせん公僕 良いことして誉めるのはいいが、悪いことしたら叱れよ
悪いことしても放置とか、人になにか言われて逆ギレとかそういうのがダメだ
>>348
普通に言っても聞かねーから怒られてんだろマヌケ
どんだけ低能なんだよ発達
こいつみてーな対人恐怖症のメンヘラが吠えてるだけだろうな >>348
ただの注意を叱られたとか敵意をもって罵られたとか思っちゃうのよ今の子は >>346
スキンシップはキショいと嫌がられることもあるから注意ね
結局ラポールのない人間が何しても無駄なのよ >>314
そこで自殺するなら医者には向いて無かったんだと思う。
医者とて万能ではないだろ。時としてミスもすれば、人を死なせてしまう事もあるだろう。
そーなれば患者は怒り、責めるだろ。
そこで同じミスは二度としないと頑張れるかどーかが本懐なんじゃないのかな? 人を殺してから反省してねじゃなくて
そのまえに、ぶちのめさないとさ
だいたいは口で言うだけでいいんだよ
だが、ぶちのめすときは、ぶちのめさないとな
でも毎日何十発も殴るとしたら、それは虐待です
マニュアル時代で答えがほしなら、2発まではOkですわw
何をするにも練習が必要。褒めるのだって叱るのだって練習しないと才能ない人は上手くはできない。
褒め倒せばいいんだよ。褒め倒してれば子供の反応見て、どういう褒め方すれば一番喜ぶか、分かるようになってくる。
褒めて褒めて褒めて、そっからチクリと叱ったほうが叱責の効果も上がろうというものw
内部が叱責なくても客対応はあるだろうけど、どうしてんのかな?
問題になる度にどっちがいいかと議論したがるが、どっちがいいじゃなくてバランス取れって言われ続けて四半世紀以上。
叱るのは子供が成人するまでに何度も必要ないと思う
俺は子供が消防の頃にいじめに加担したことがあって、その時だけは本気で叱った
もう10年前の話だがきっとそのことは本人も覚えてるだろうと思う
転機は山形マット死事件と酒鬼薔薇事件。あれで教育界もさすがに参ってしまったんです。
そこからです優秀な人間を育てる前に先ずは血の通った人間を育てようという事になったのは。
ですからそれ以前とそれ以後との教育を受けたものとでは人間が全然違うんです。
そこは考えて話さないといけません。
>>1
若手が次々逃げ出して50過ぎた爺婆しかいないブラック企業 >>1
これは嘘
ソースは虐待に近い育てられ方をしたのに、上司からの人格否定混じりの叱責に耐えられない俺 >>356
そう
注意じゃなくて君のやりたいことを進めるならこの点もこうしたほうがいい、というのが大事
セルジオ越後みたいにダメ出しだけするんじゃなくて
オシムのように戦術を理解したうえで改善点を提示することが求められてる >>342
因みに俺は本当は音楽やりたかったんだけれども、
知り合いのおじさんがパソコンの将来性を親に説明してくれたからそっち方面の能力を磨いたてた結果
学校の先生も先端の大学からきてる人だったから進路について親身になってくれたしで、
ITと言う言葉が出てくる頃には今を時めいている大物にも出会ってたりとか、
人生は色濃くなって結果的にいろいろ感謝することばかりだな^−^ >>355
そこで言い方が良くなかっただろうか、とか自分を省みないとこがダメw >>353
それな
目上、年上の人間はひとまずお前よりは社会経験が豊富なんだから尊重しなさい
これが出来てないから社会に出てから戸惑う
自分は未熟で教えてもらう立場ってことを今の若い子は知らないんだよ
それが>>1の問題でもある
褒められ過ぎて万能感に浸り、すべての人間は平等であると勘違いしてる
でも実際はそうはいかないのが社会 >>357
何、こないだ酔った勢いで職場のお局様に頭ポンポンやっちまった俺への皮肉か? みんな褒めるのがどれだけ難しいか知らんなw(^o^)
お世辞なんて言っても子供でもわかるわwww
ほんとにその子が努力したこと、いいところを褒めるんだ
そうすれば必ずわかってくれる
ただ、悪いことをしたときは怒鳴り散らす
だから賞罰が明らかに周囲のみんなも納得する、、、
ストレスがどうかとかいう意見が散見されるが
生きてれば必ずストレスはある
ただ、善悪という規範がなければ生きている意味がなくなる!
>>362
でも叱るのは簡単で褒めるのは難しい。だって子どもは成長途中で
親の自分ほど知識も経験もないんだから。
だから褒めるのを主体にすべき。そうやって初めて結果的にバランス取れる。 >>358
だからその医者に向いてない、と思ったんじゃないかなあ
せっかく医学部入ったのに、ということだったろうと思う >>355
いういうアホみたいな言い方しか出来ないから相手にしない。 いやぁこんな凡ミスとか普通できないってw
さすがだなぁww
>>369
言い方に問題があるならお前を含んだ他の全員が怒られてる事になる
怒られてるアホは大体同一か少数
完全にお前に問題があるのは火を見るよりも明らか >>376
三菱電機の教育主任には向いているかもしれない 体罰禁止したからだろ
言葉が通じない奴はいるんだから
いいよ別に小学生が暴れたって。まだ小さいから手に負えるからね。
うちは家が小さく物理的に家族間の距離が近かった
一人部屋もないからプライベートもないしオナニーも出来ない
子供の頃はもっと家族と離れて生活したかった
>>376
図星で何も言い返せないって正直に言えない捻くれた性格が原因で人に良く怒られるんじゃないか? >>378
出来ないヤツに出来ないことさせる方がアホなんだよ。 褒めて育てるっていうと、甘やかしと区別ができない。
理性的に叱るのと虐待や体罰は全く別なのに
何故それが悪いことなのか、きちんと論理的に教育できない。
色々と本当に極端だな、日本は。
>>335
信号無視とか回転寿司の粉末茶の入れ物に直接お湯入れるとかなら怒るし叱る >>383
そのせいでこどおじにならなくて済んだから感謝しろよ
トーチャンカーチャンに 外出てみろよ、昔よりも店内で平気で泣き喚くガキを怒鳴り蹴り飛ばす親だらけになった
昔から子供は親の生き写しなんだ、親がそぼうな態度で子育てもろくにしないからガキが精神的におかしくなる
>>383
襖1枚向こうはリビングって団地住まいの頃にオナニーするとは、当時の俺なかなかチャレンジャーだったな… 褒めようにも、素人レベルのスキルしかない…。
努力してスキルを磨こうとしてるなら、そこを褒めてあげたいが、
言われるままに作業して定時で帰って、資格試験には落ちまくる。
どうやって褒めろっちゅうねん。
>>385
なら死ぬか不登校か生活保護も正しい方向と言わないといけなくなるな
それが正当な教育だと思うのか?
君ちょっと頭おかしいんでないの?健常者じゃないよな? こういった職場の理不尽に耐えるストレス耐性のエネルギーの源って
実は「出世欲」かもしれない。今この我慢に耐えたらあとは好きにやれるということだ。
ところが今は年功序列と終身雇用の崩壊でそれがなくなった
パワハラおやじって上にはヘコヘコするからなあ
やはり女子供は体罰で教育するくらいがちょうどいいんだよな
社会性がない個体の教育にはそれが一番手っ取り早い
今の子達は叱られて育っていませんが見られている自覚がありますから。
ですから昔の人はバレなければシラを切りとおしますが今の子は割と正直です。
>>386
逆張りしておけば専門家面として崇められるのが日本だから 忍耐力って苦労するとつくけど
ついた忍耐力は楽してると落ちて行くよな。
俺こんなのも耐えられなくなってんの?って
ビビる事がある、ストレスや疲労や痛みとか色々と。
辛抱強く耐える力ってのは教育するの難しいと思う、
それこそ日常的に登山してるとかさー
辛い事をしっかり完遂させるとか
成功体験をそうとういいものにしないと続かなさそう
>>289
見え見えのお世辞でも「褒められる」ってだけで嬉しくなるんだよ
始めの内はこそばゆくて「やめて!」って言うけど
そのうち慣れてくるとお世辞だと分かってても嬉しい気分になる
自分が褒められ慣れてないなら褒めるセミナーに行ってみるといい
そこまでしなくても褒め上手のいるお店でもいい
こそばゆい感じの先に褒めに慣れるタイミングがあって
自尊心が養われるんだよ
この仕組みを悪用すると詐欺とかの悪事に使われるけど >>274
そういう人材が多くなるから、そういう馬鹿に手を掛けてなんとか戦力にするか、高い給料を払ってマシな人間を雇うか、どちらかしかなくなるんやで 何事もバランスや臨機応変が重要なのに○○が正しいと言われたらそればっかり
そんなバカに付ける薬はない
>>378
怒る方の言う事は絶対正しくて、怒られる方は絶対間違っている。という思い込みがイカン訳よ
だって自分が絶対だと思ってる奴とまともな会話なんて成立しないし信用もできないジャン? >>351
烈火のごとく怒りそうやねw若造が生意気だ!みたいな感じで。 可愛くば、五つ数へて三つほめ、二つ叱って良き人となせ
二宮尊徳
>>339
1にしたって要は若者がいい奴隷にならんと言う話だもんな >>4
社会人になったらそんな事じゃやっていけないが
どこで学ぶんだ? >>392
それぞれ人は能力が違うんだから対処が違う。
馬鹿だから全て同じ対処しようとして怒るんだろ。 >>386
褒める…妹の子が100点のテストを持ってきた時の俺
甘やかす…御褒美にクリスマスプレゼントにiPadを買った俺
叱る…それを知った妹の俺に対する反応
怒る…つい反論した俺に対する妹の反応 >>1
反日マルキストに育てられたゴミは、タヒねば良いんだよ♪ やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。 苦しいこともあるだろう。
この名言を教育者は実行して行こうな
物覚え悪いなーで見捨てず、叱責せず
>>391
そういう時は成長をほめるんだよ
前よりこんなことができるようになったじゃん、って
要求水準に達することを求めるのが間違い
1mのハードルだと跳ぶ気がなくなる奴も
50cmのハードルにするとやる気が出てその2倍の高さを跳ぶことがある
とにかくハードルを低くすることが今の若い人の教育には大事 こんなしょうもないクソガキはうちのとこには来てないが
三菱電機のアレのとこには来ちゃったんだろうな
>>98
「俺はこうやって学んだんだぞ自慢」って下らないよね 極端すぎる
誉めるべき時は誉め
叱るべき時は叱れば良いのに
なぜ片寄るのか
いくら血統つきの犬でも躾をしないと
馬鹿犬になる
ある程度躾ができてないと
褒めても無駄
最初から褒める前提では
子供も伸びないだろうね
今更リトルエンペラーの後追いかよw
やっぱ日本は後進国だなw
我々年配世代は他人を思いやる教育を一切受けていない。
それ自体が人間として最も欠如しているんだ。
だから日本が良くならないんだよ。
そんなのが社長になったって給料を払うわけがないし政治家や官僚になったって国民の
幸せを願う政治なんてするわけがない。
若者が打たれ弱いのもあると思うが、それよりもマネジメントする側にその能力がない人が多すぎるのが問題だと思う
>>397
「普通の暮らし」ってそんなにハードル高かったか?どこの誰がそんな社会にした?俺らは騙されていないか? >>1は教育の話じゃなくて調教の話だから
きつく調教したらダメになっちゃうから困ったなということ
教育とは何の関係もない >>395
昔のように正論が通らない時代じゃないしな
ある意味生きるの楽そう 仕事でイギリスとオーストラリアにそれぞれ3年住んでたけど
感心したのは犬の躾。
向こうの犬は本当に良く躾られてる。他人に吠える犬なんか存在が許されない感じ。
日本じゃ犬に躾られてるような飼い主がワンサカ。
子育ての問題に通じる気がする。
>>415
叱るのは簡単、褒めるのは難しいから。人は易きに流される。 >>410
難しいだろうなぁ
親や教師がまるで子供みたいだしね 海外のまとめサイトだと子供が一人づ電車にのってる姿とか、教室掃除してる姿に自立してる!とかいって驚いてるけどな
アドラーはむやみな子供の甘やかしが「周りの人間が自分の思うとおりにならないと不機嫌になり怒り出す」幼児的な大人を作り出すと分析した。
ヒトラーでさえも誤ったリベラル民主主義は永遠の未成年者を生み出すと予見していた。
>>300
過剰にプレッシャーをかけることと分けた方が良いのかもしれない >>426
自分の思うとおりにならないのを我慢するストレス耐性がないんだよね >>401
怒る方が理不尽な怒り方をしていたら必ず指摘が入るし怒られた方からもそれは漏れる
理不尽な私怨で怒るアホもいるが、それとこれとは話題が別物
教育における話 >>370
別に若者が教えてもらう姿勢を
見せないなら適当に関わればいいだけ
その若者の数年後に責任など負う必要なし >>391
こっち側とのモチベーションギャップが激しいと
あーこいつ多分やりたくねーんだろうなーって
白けてしまう事あるよね。
しかも相手が大人だったらじゃー好きにしろって思うし、
興味があったりモチベが高い奴は話がスムーズなんだけどさ。 ゆとり世代はホントに常識がないしな。
挨拶さえできないやつがゴロゴロしてる
>>434
ただし日本は忖度文化故に、
本人がそれを知る事はない…と。 >>391
教育現場じゃなく営利企業だから言いたいことはわかるw(^o^)
「おまえ、よく真面目に作業するな」
「ただ、よく資格試験に落ちるな、一緒に勉強してみるか」って30分でも残って勉強してやれば?
俺なんか障害者を褒めるのにどんなに苦しんだことかwww
すると周囲が「あの人いつも褒めるんだね」って
好感を持ってくれるようになった
みんな見てるんだよ、、、 あいさつのタイミング(目と目があったとき)に元気よくおはようございますと相手の目を見て言うんだよ、
と教えるとやるようになるよ
日本の教育って、専門家も極論狙いしかいなくて参考にならないし、学校はムラ社会だしでまともに教育について向き合う環境ではないのは確か
>>410
軍隊の長が言う言葉だろ。
パワハラのレベルがメガトン級の世界で戒めの言葉であって、通常社会に求めるのは限度がある。 >>433
自分を自分で教育するのも、他人を教育するのも、忍耐力がないと駄目だね。
それがないと、俺は何をやっても駄目なやつだと自暴自棄になったり、あいつは
駄目なやつだから教えても無駄だと、見捨てて離職率を上げることになる。
超人気企業でいくらでも替えの人材が殺到してるならそれでいいんだろうけどw 戦後教育を受けてきた親が精神的に幼稚なんだろう
幼稚だと子どもを叱れない
もうダメだね。負の連鎖は続く。
>>406
違う対処はその都度行われてる
少し言えばわかる人間、詳しく言ってわかる人間、叱って要約理解する人間、怒ってやっと理解する人間
もう十分能力別教育はこの時点で行われてる
お前の発言は「努力もできない」「怒らないで」と言ってるだけのただのワガママ
もし周りと同じことが出来ないんであれば、お前はまずそういう人間の同じ「場所」にはいれないはず 今の子達は他人を思いやれる子が本当に多い。
それだけでも嬉しいではないか。我々の時代とは全然違う。
>>420
んなことねえよ
少なくとも中年世代の自分はアニメや読書の中で人を思いやることは学んだし(当時のアニメはまんが日本昔話とかカルピス名作劇場とかだからね)、お年寄りを背負って階段上る一日一善のCMなんかも毎日見て育ってるわけだ
団塊世代に関してはとにかく人口が多すぎてあの辺の人らは競争しなきゃ生き残れなかった
そう言う事情はあると思う
今の子は思いやりは知らないよ
自分と自分の周囲しか目に入ってない >>1
スマホに慣れている若手社員は、印鑑等の非効率なシステムを我慢できるのだろうか なんでいいから褒めてやれというのはよく言われるが、
自分がカケラもよくやったと思ってないのに、褒めてやることはできない。
そんな不誠実、相手をバカにしていると思わずにいられない。
>>397
年取ると落ちるよ忍耐力
若い時より叱責に耐えられない >>445
教育の基本だよ、軍隊に限った話ではなく誰にでも使える。 発達障害も混ぜこぜで落第なしの激甘日本の学校では確かに無理だな
>>4
それな
悪習が通用しなくなったというだけの話
みんな大人になるべき時期が来たのだ >>449
若い子が本当に他人に気を遣うと思う
サイコパスみたいな若い子は少ない >注意や叱責に耐えられない、思い通りにならないと心が折れる、という若手社員に戸惑う企業の声
企業自体が学校の延長な雰囲気なのも問題だったりする
大きく報道されないけど子供が起こす暴力は確実に増えてて内容も信じられないものが増えてきてる
イジメはもちろん先生に対する暴力や同級生や下級生に対する性的な暴力も小学生で起こしたり近年増えてる
小学生がすることや暴れ方なんてたかが知れてると鼻で笑えないレベルのクソガキが増えてる
一方で大人しい子も多い
ほめると叱るが両立できないのが本当によくわからない
今となっては褒めるどころか放置だしな…
>>454
理想で言い訳しただけだよ
実際にこんなこと山本五十六もやってなかったじゃん >>435
そういう厳しさ、突き放しも一種の教育なんだよね。
しかし恒常的に使える手ではない。やる気が無いやつは何らかの心理的な問題抱えてたりして
他の場面でも自己肯定感が低くなってるので、ずっと突き放されてると自殺とかしちゃうw あー、うちめっちゃ怒るけど風呂とか一緒に入ってたらなんかチャラになるわ。
学校での話もよく聞くし、もちろん褒めるときは褒めるけど怒るときはめっちゃ怒る。でも風呂とか食事とかには持ち込まない。
>>457
思い込みでしか話せていないのはお前自身という事にいつになったら気付くんだ?
そんな屁理屈しか言えないから怒られるとすぐにまともな人は察するぞ >>449
逆だろ
譲ってもらっても、礼も言わなければスミマセンすら言えずに、不振な動きと直視する馬鹿ばかり >>374
ほめる事に気負い過ぎ。
子どもは注目を浴びるだけでも大きな喜びを得る。
絵を描いた→描けたね
叱るにしても、
壁に描いた→描けたねでも壁に描いたら消さなきゃいけないから、紙に描くように頑張ろうね
程度でいい。
壁に描いた→何でこんなところに描くの!(教えてないんだから描くだろ)
→凄いね。天才ね。(今、そこに描くのはダメだと教えろよ)
的なべき論にはまり込んだ教育やっちゃう人がノイローゼになる程一言一言に悩むんで、
じゃ、次ほめれば(叱れば)いいじゃないっすかぐらいの社会評価にしないと、親がまいってしまう。
つか、企業が人材育成をサボり過ぎ。 >>422
いや水も人も低きに流れるんだよ
普通の生活を維持すら出来なくなるくらい
堕落する事だってありうる。
忍耐力や行動力なんかは
常にイメージしてキープしないと何も動けない無気力な日々を
消耗する事になるし >>452
褒めろと言う言葉の本質は、相手を認めてやる事だ。
だがそれを出来ない奴が多いから、単に「褒めろ」となる。
無理に褒めずとも、単に仲良くなるだけでも構わない。 >>463
国際会議にきて大蔵省の賀屋を「黙らぬとこうだぞ」とか言って鉄拳見舞うぐらいだしな。
文官の賀屋に即座に殴り返されてビビッたらしいが。 >>449
粗暴な若者は激減したね。昔は底辺校の半分の生徒が半グレみたいなとこあったし。w というか怒ったり叱ったりするのが
大人げないとは思わないのかなあ
淡々と指導できないのだろうか
>>452
生真面目すぎる。褒めるってのは表面上のことで、根本にあるのは
相手にエールを送りたいって気持ちだよ。だいたい俺やお前に褒められたところで
なんの客観的価値もないよ。ただエールを送る気持ちだけは伝えられる。 だから子育ての問題じゃなくゆとりとそれ以下の世代のレベルが低いんだっての
だから経団連も新卒採用をやめて外人の優秀なのを採用しようとしてるんだよ
日本人の新卒は役に立たないとわかってるからな
>>450
>団塊世代に関してはとにかく人口が多すぎてあの辺の人らは競争しなきゃ生き残れなかった
それ氷河期世代じゃね?
団塊はバカでもアホでも普通に就職して家庭持てた超イージーモード 叱られた事がないガキは自分の非を認められない
結局、そんな馬鹿ガキには優しく間違い指摘しても理解できないんだよ
おててつないでみんなでゴールのゆとりが使い物になるわけないだろ
さっさとゆとりをリストラしとけ
>>467
年齢関係ないよね
はっきりと「ありがとうございます」が言えない人が多い印象
なにかしてもらったら、ありがとうございますっていえばいいんだけどほぼ無言
良くて軽く会釈するくらいな感じ >>474
神棚に置いておくべきお題目ではあっても現実には使えない >>479
育てるしかねえだろ
辞める奴はしゃーない
しかし辞めない奴の方が多いんだからさ 何を以て美しいとするか
そういったことを教えていくしかない
目を背けて怠惰に生きるのも一つの選択だが
それは美しくないという価値観だけ知っておけばいい
何でも自己肯定する醜さからは逃れられる
我々年配の世代は他人を思いやる教育を一切受けていない。
だからそれ以前の問題なんだ。日本が良くならない一番の理由さ。
昔も今もだけどさ
恵まれない境遇に生まれ育った奴は打たれ弱い
逆の発想をしがちだけどそうではない
たまにそこからのし上がった人もいるよ、でも大体学校か仕事で挫折している
>>480
就職してからも競争ってあるんだよ
入社してはい、一律昇進なんてないんだから
あの世代が揃って気が強く、頑固なのはそのせい >>190
その子は商業デザイナー辞めてゲージツカになったほうが幸せ 学校とかでもゆとりとかは甘やかされすぎてて
使い物ならない
軍隊教育で鍛えなおすことが必要
>>483
小さい子供って大人に何かされても固まったままのこと多いだろ?
あれと同じだよw
ガキのまま大人になった感じ まぁ叱責とか意味ないねんけどな。
コミュニケーションの手段としては低レベル。
>>466
自分を疑うところから始めましょう。
ってだけなんだけどまあ君はお察しな人ですな。 >>469
適当を「いい加減」と認識するのは日本人の悪習だな。 >>484
使った結果、何か拙い事でも起きたか?
俺の方はその逆だ。 >>488
今のゆとりは全員恵まれてるから打たれ弱いんだよな
レベルが低いのもそのせいだろ >>491
ゆyとり教育云々よりも家庭環境の影響のほうが大きいと思うわ 若い方が意外に責任感ある
逆に年上に行くほど幼稚な責任逃れ
誰のお手本にもならない人間が優遇されてきた国
だから衰退したね
裏に褒める子育てとか言うけど
褒めるだけじゃダメだって言ってるだろう
注意するべきところは注意しろよ
叱るのと怒るのは違うだろ
感情的になって怒鳴り散らしたって意味ないけど
きっちり叱ることが大切なんじゃね
甘やかすのと甘えさせるのは似て非なるもの
厳しくしつけて甘えさせてあげたい
若者の主張を聞いているとどうも感情ってのは自分にだけあるような物言いなんだよ。
相手のおっさんにも感情があることを一切理解してないわ。
>>496
その言葉を出すと「おまゆう」と猛反撃されるのがオチ 昔は喧嘩は両成敗としてうやむやになった。
今は親がうるさいからそういう報告が多くなっただけ
>>458
自分みたいなおばちゃん上司に気を使って話しかけてくれる子がいて本当にビビった >>494
ものすごく自己肯定感が強い人なんだと思うw
俺は間違えない。俺は正しい。ある意味、褒める教育が
目指す人物像だw少々のことではへこたれないw 無難に社会生活できるだけの教養が身についてない人は凹みがあって
凹みに気づかれず大人になってんだろ
金太郎飴式で良い人が大多数のはずだけど
暴力的な若者は激減した
犯罪はやらないが乱暴者・チンピラ崩れ、みたいなのは激減した
その代わり、明らかに自分に非があることで怒られると、いじけるか、屁理屈こねて正当化しようとするのばっかりになった
>>502
なるほど!自分さえ良ければイイという考え方なのだと良く分かる いや今のゆとりは氷河期世代なら全部ニートになるようなレベルのやつしかい
ないからな
競争がなく超イージーモードなのがゆとり
こんなやつらが使い物になるわけがない
>>492
>ガキのまま大人になった感じ
それそれ
仕事してても人数は多いけど「誰かがやるだろう」みたいな感じで
率先して動ける人が少ない 子どもに嫌われたくない親
良い人間のフリしてる親
理不尽な現実を見せようとしない
企業やCMにクレームを言って悪影響だから配慮しろと訴える
子どもに強くなれ、乗り越えろ ではなく
みんなが、社会が、時代が、悪いんだとさ
褒めて褒めてって自分で言ってて恥ずかしくならない幼稚さがヤバイな
これを退化という。
さっさと殴って正常に戻した方がいい。
常識的な思考が出来無さすぎ。
カッコイイ・ダサい
この線引きすらまともに出来なくなってるだろ。
甘える=弱い=ダサいだからな
忠誠を誓った相手にだけ見せる行為が甘えるという行為
これを日常的に僕を甘やかしてくださーいと叫んでるようなもの
こんな気持ち悪いやつは誰にも相手にされないし何の戦力にもならないし一緒にいるのも恥ずかしい
>>504
人の手札を潰すなよ、一枚使えなくなっちまった。 >>513
ただ気持ちはわかるな
俺も頭が真っ白になってたから >>483
30代以下は本当にヒドイからな
目上にしてもらうことに対して無反応がほとんど
気を使う側は本人が好きでやってることだから礼を言う必要は無い、と言ってきた馬鹿もいたしな ここ10年ほどで感じた事
おれはたまにカラオケでヒトカラしに行くんだが、近年になってから壁をドンと殴られる事が増えた。おれが歌い出すと、ドンとかガガガとか殴る音が聞こえる。10年ほど前は無かったんだよなぁ。中学生か高校生だと思う。異変は感じてる
他にも思い当たる事はあるが、他者への思いやりがなくなってきてるような感じがする
>>509
根性が無いんだろうけどもうそういう時代じゃないし困ったもんだ >>480
あとその団塊世代と氷河期の違い
団塊世代は戦後生まれで日本もまだ途上国といえる段階だった
だから向上心は強く、文字通り雑草のようにつよい
氷河期世代には既に日本人の弱体化が始まっていて、踏まれたらそのまま、現実から目を背けるか、社会からドロップアウトするか
そんなひ弱な人も多い印象 自分が褒めてもらえたことのない出来損ないだったからって
ガキは褒めたらダメになるんだぁ〜ってニチャる人生
哀しいね
>>516
その言葉自体が手あかまみれだから使わない方がいいよ
バカにされるだけだから
今は「ないものねだりじゃなくて、あるものさがしをしましょう」とか言うのが流行りかな 右も左もわからない新人に対し、誰もがやる軽微なミスで揚げ足をとり
人格否定を含む罵詈雑言を浴びせる…
こういうのは「お前は俺に逆らうな」というマウンティングにすぎず、完全なパワハラである
新人が深く傷つき、落ち込むのはそこに明確な悪意が見え透いているから
>>519
ストレス溜まってんだろうみんな。
こっちも殴りながら歌い続けるか、
店員呼んだらどうよ? >>518
というか、悪意はないが「とっさに反応できない」んだと思う
つまりは訓練されてないんだよなあ 戸塚ヨットスクールみたいなのを全国でやったらヤバいことになるに決まってる
全国民ブラック企業民になるのも全国民DQNになるのもカンベンだわ
>>4
その通り。
叱責するのは「私は指導能力がない馬鹿です」
と言ってるのと同じだからね。
山本五十六のように諭して理解させることが大事。 >>519
別に気にせず歌い続ければいいだろw
カラオケって歌うところなんだからw >>519
そうだな
昔は運動会の音や除夜の鐘が煩いなんてキチ○イは居なかった ヤンキーとか暴力的なのは減ったが、冷たい奴が増えてきたような感じもする。人情味が無いというか
世間は悪意で満ちてるんだけど
自分だけは善意でいたいよねと思う
ゆとり世代30代後半の中途採用の社員がそんな感じだな
ちょっと褒めるとすぐ図に乗る
叱る先輩を露骨に避けるようになる
精神年齢が幼児なんだよなぁ
>>487
他人を思いやる子にしたいなら、悪い子としたら罰を受けるということを教えろよ うちはかーちゃんが怖いから、俺はできるだけ褒めてる。
でも成果に対してだけ褒めるを徹底している。
手洗いとか片付けとか、やって当たり前のことは特に褒めない。
特に理由もなく相手を認めてあげるとか、エールを送るとか、
どうしても心理的抵抗があるなぁ。
そういうのは努力で勝ち取るもんじゃないのか…。
若者が悪いというより、俺のような氷河期世代が歪んでて、
それが上司の立場になってきて問題が起きているのかもな。
>>477
よくあるのが我慢して来て堪忍袋のなんちゃらだが怒鳴って良いワケないw >>536
ヤンキーなんて一番金に汚い人種じゃん
ヤクザと同じ >>534
ノイジーマイノリティは村八分にされてたんだろ >>528
むしろ、だからエヴァンゲリオンみたいなのが流行ったんだよ。
ちょうど今の30代くらいの世代だな
お前がやらなかったら人類滅びちゃうのに、何ウジウジ言ってんの?ってまともな奴なら思う
だからその世代でもエヴァンゲリオンを理解できないって奴はまあまあいる >>527
人になにかしてもらったら感謝の言葉述べるってのを心がけておけば誰も損しないんだけどね
仕事してるとかなり大事なことだと思う 子育てなんて怒らない、ほめて伸ばす教育やってっても
結局頭にきて怒る事が多々あるから
褒めて伸ばす教育でいいんだよ
>>523
手垢が付くほど皆が認めて使っているってこった。
実際に効果的でもある、経験もしくは事例の知識でもなきゃ
否定も肯定も出来ん筈だが… >>525
マイク持って殴り込みだな
カラオケバトル >>537
近くの高齢者とか優しいよな
若い奴らギスギスしてるから余計にそう思う >>1
ゆとり以降の教育は全て失敗してる。
今は反動で実は良くなってきてるんだけど、ゆとりを提唱した奴らは責任を取るべき。
ゆとりが社会進出してからはビジネスマナーもどんどんレベルが低くなってて、ヒールを履きたくないだの、忘年会は労働時間だの考えがおかしな奴らが増えすぎた。
それに加担する馬鹿なマスコミも問題。
子育てになんだかんだ言うべきじゃないんだよ。
お花畑な奴らの理想なんか絶対に聞かない方がいい。 >>495
そうなんだよね。
緩急つける、バランスをとる、時には停滞もしてみるという事が出来なかったから、
前年より良くなってないとダメを演出で補う其の場凌ぎを増やす結果になった。
随分昔から言われて来てるのに、今頃になってどうしたらいいという王道求めてる様ではなぁと。 従順な若者が増えて、一番恩恵得ていられる存在なのはお前らなんだよ?わかってる?
一昔前だったら鉄拳制裁喰らう立場だよ君ら?
ほめるというか、クソ親が野放しにしてるガキはやりたい放題暴れてるね
そりゃそうだ、野放しにして暴れ回っても注意もしないんだから
叱らないんじゃなくてありゃネグレクトだね
クソ親はガキが何やろうが我関せず
>>549
言った本人がやったエビデンスが全然ないw
反例は多いだろうが
「人は愛し合いましょう」というのと同じかな >>477
怒るは論外だし、叱るもあんまり意味ないと思う
「理解させる」ってのが目的なんだからね >>542
なんでそんな怒られる事を過剰に怖がってるの?
理由は? >>549
バカをだましやすい言葉、ということだよ
2回目聞くと「バカがまた言ってらあ」としか思わないけどな まあ恐怖を与えて教育するのはダメだわな
ただ「どうしても聞かない」場合に叱るのは必要だよ
ぶっちゃけ接客してて一番迷惑なのはあんたらみたいな団塊の世代だけどなw
>>547
年齢重ねてやっと分かった
お礼を言うのは自分が○○してもらったんだという感謝の気持ちを持つ事が出来るし相手も気分良いのだと >>543
子ども一人あたりに向けられる親の注意が増えたってのはあるかもね。
子沢山だった時代は良くも悪くも注意散漫で、馬鹿みたいに褒められたり
馬鹿みたいに叱責(虐待)されることもなかった。
この子はアホだから、あの子に期待しよう、みたいな呑気なところがあったはずだ。 >>558
聞いた人間達がそれを肯定して実践してんだから、信頼性としては十分だよ。 >>565
高齢者ほど横柄だわな
30代以下は、店員が10代で明らかに顔がガキでも丁寧に接するね >>562
怖がってないしバイト先で酷い怒られ方してる人を見たけどあそこまで酷い言い方しなくてもなと思ったんだわ 「身」「美」って書いてあるやん
答え書いてあるやん
掃除しろって
美しい身になれって
>>566
ほんとそれ
「やってもらって当然=感謝する必要はない」って人はいるけど
結局の所、それで得することって特に無いんだよね >>562
いじめになるからだよ
タゲられると本当に面倒だから 叱責と言いつつ、ただテメエの都合とその場の都合で不条理であろうと怒りをぶちまけるだけの上司が増えて、
なぜ問題なのか、道理に沿って、合理的かつ矛盾なくキチンと理由を説明できる上司が減ったからだろうな
きちんと言葉で明確に、以前にてめぇの言った内容とも矛盾なく説明できなきゃ、上司としては失格でしょ
>>519
ヤーヤーヤー歌いながら殴りに行こうか
てかマジそんなん居るの?
カラオケってみんなアホみたいに歌う場所だろうに
隣が五月蠅いとか一体どういう立場だと思ってんだ >>570
よく行く公園にいつもいるじいさんズはめちゃめちゃ穏やか
土地柄でしょ >>513
でもさ同じ人が
率先して動け
余計なことすんな
交互に言って来るような職場も多いだろ
じゃ言われたことしかせんわってなる 上手な叱られ方知らないから切れるんだな。
ちょっとしたイチャモンで泣いたり狂ったりする。
>>564
小学生の頃に凄く厳しい先生が居たが正しい事を言ってたしもしテキトーだったら糧にならなかったなと思う >>572
改善ポイントがあるのであればそれについて話合うってのが当たり前だしな
「怒る」って時点で間違ってるから、間違った行動を取る人の相手をするのはリスクなので普通は嫌だよね >>579
隣に爺でもいるか、糖質でもいるか、
小皇帝でもいるんじゃないか。 >>570
実際はゆとり以上に苦労してない連中なんだけどな 褒めるとか叱責じゃないって
掃除だって
掃除をやらせろって
>>1
たぶん「褒める育児」とは関係ない
「向き合わない育児」と関係ある
褒める育児ではなく虐待当たり前の70年代にもこういう子供は存在したし、
不良も圧倒的に多かった
殴ってしつけてたこの時代がもっとも非行率が高い
子どもが多すぎて殴るけど向き合ってなかったからね
んで80年代は向き合ったので不良が減っていき、
90年代は再び無関心により不良じゃなくてガイジが増えて
2000年代はゆとりになって、甘やかしつうより仕事にかまけて育児放棄してる底辺から引きこが出て、
それ以降は勉強しなくても金がなくても大学行けるから無能になってる
厳しく躾ければ解決みたいなアホって、そんならおまえにパワハラしていいんだよな?っていうと黙る 昔を思い出すと、昔の若者も新人類だの戦後生まれの温室育ちだの、酷い言われようだったよ
ソイツらが今度は若者や子育て批判だもんな、面白いよなあ世の中って
>>525
気分悪くなって店を出た
最初はおれの被害妄想かなあと思ってたけど
廊下側からも壁を殴られた
壁ドンが嫌でカラオケ行かなくなった
>>531
隣の部屋に女子中学生か女子高校生が入ってて、おれが歌い出すと「アーー」と大声で叫び始めるんだよ。おれが歌うのを止めると、向こうも叫ぶのを止める。そして恐る恐る歌い始めると…また「アーー」と大声で叫び始める
これをされると音程が外れてまともに歌えなくなる。そして歌うのをやめた
向こうからはキャーキャー笑い声が聞こえてた 殴って育てて解決するなら楽だわ
まぁそういう世代がハラスメントしながら管理職やってる会社は一般社員が病むぞ
教師はバカ教師がいてもいいんです。理不尽なことをしても構いません。
子供達はそれを見て陰口を叩いています。皆さんもそれは記憶にあるでしょう。
あのキチガイ先公しょうがないなと悪口を言い合っていたと思います。
いけないのはそれをさせない事です。陰口を言わせないくらい恐怖で縛ったり密告
させたりしてしまったら縦の関係どころか横の関係までおかしくなってしまいます。
それだけはしてはいけません。
>>575
当たり前といえば何でも当たり前になっちゃうからな。
水も空気も健康な体も、全部当たり前。
で、なくしてみてはじめて当たり前じゃないと気づく。 >>519
それカラオケルームで勉強でもしてんのかな
スピーカーを壁に向けて隣接してフルボリュームで歌ってあければいいのに。
てか店員呼べよ、ガイジだから >>592
何だ、壁に向けて爆音ノイズでも流しながら便所でも行ってろよ。 >>570
偉そうな爺ほど、かけ算九九や右左が分かるか怪しいレベルのバカ >>598
多少不便な方が人間はメンタル鍛えられる気がするね 団塊とかゆとりとかじゃないって
掃除しろって
俺の掃除の基準は「家にある物を全て舐めれるくらいきれいにすること」だよ
一回やろうよ
年末だしさ
徹底的に掃除しようぜ
>>592
完全にクソガキの嫌がらせじゃん
店に通報すりゃ良かったのに >>592
なるほど
1人カラオケきめえって感じで嫌がらせしてんのか
ふつうに殴り込んで顔の形変えてやれば? 飴と鞭が理解できない馬鹿は論外だろ
褒めるだけ?
そんなんは教育でもなんでもない
褒めるだけだから子供はラインがわかんねぇんだよ
>>600
バカ!声そのものノイズなんじゃろ(あっ >>591
年齢や世代で十把一絡げで判断する人は死ぬまでそれに気づけないと思うわ >>600
てか録音テープかなんかエンドレスで流して
部屋出てばっくれてたらいんじゃね? 出来ることは一切評価されず出来ない所を叱責され続けてると歪んだ人間が出来上がるぞ俺みたいな
感情的に叱責を繰り返すような教育は、
子供の脳の発達に何らか影響がある気がするけど
イジメられてるアスペが吠えてるだけって事が分かるスレ
まともな人は怒られて反省して改善して褒められて育ってる
アスペは自分は悪くないと思い込んでるからイジメられて淘汰されてネットで吠えてるゴミクズ
>>2
反日パヨ達(元事務次官の援交オジサン、とか)の思い描いてた未来がやってくるね! >>575
気付く前はツレやその母親が良くありがとうって言ってくれるけど相手に感謝の気持ちを持つ事が大事だとずっと昔から
分かっててそれを言葉に出す事で雰囲気や空気が良くなり相手も自分も気分良くなるのだと気付かせて貰ったんだわ >>601
「お前戦争も知らねえクセに、こんなモンじゃねえぞ」って言われてた
負け戦をいつまで引きずるんだコイツらって思っていた >>545
本当にそういう自浄作用は必要になって来たよな
ノイジーマイノリティーが強いってなってる
今の社会は本当に歪になってる。
ていうか一部のキチガイにハイハイと引き下がる連中も
同罪だと思うわ。
サイレントマジョリティーにも責任があるけどさ >>608
褒めるのと寛容であるのと放任の違いは日本人にはわかりにくいみたいだよ 叩くかどうかは別として、子供は図に乗るから厳しくしつけないといかんぞ。
また、難しいのは優しく育てて、暴君にならず優しい子になったとしても、豆腐メンタルになりやすいことだ。
そのへんの塩梅が非常に難しい。
どうだか知らんが精神科の薬飲んでる子供は増えてるな
俺は素行では怒られなかったが成績ではよくぶっ叩かれたなぁ
>>586
隣の人寝てるんでお静かに願いますっていうサンドウィッチマンのカラオケ屋のネタ思い出した >>521
馬鹿でもアホでも生きていけたのが団塊世代だよ
貧しかったけど周りもみんな同じだから大した苦労も感じない良い時代。
強いかと言われたら別にそれほどでもないかと思う >>604
感謝の心が人の心を強くするんだろうな。
あー昨日は食えなかった飯が今日は食えた、ありがたい俺はついてる、
俺は前進してると。足し算の人生だ。
当たり前の人の人生は引き算だ。クソみたいな新人の世話させられた、俺が若い頃はうんたらかんたら >>619
うちのババアはアホなこと言うから反論して論破されると
「特高警察がくるぞ!」って言う
俺は楽しみなので呼んでほしかったが、一度も来なかった >>613
同意
自信というのは他者つけさせてもらって初めて
それが土壌になって新たな挑戦ができるんだと思う >>256
奥様は魔女でもそうだったね。タバサちゃん、割と小さい時から自分の部屋でひとりで寝てた。 >>621
いつから日本人はそんなに馬鹿になったのか >>591
若い頃はおっさん達がイマドキの…とか言ってらあって思ってたのに時代は繰り返されるw 「子供の頃は厳しく育てられた」って誇らしげに言う人が、
成長して親のタガが外れたら、
反動でアウトローになったり自殺したりしてる。
何人かそんな人を知ってる。
>>619
まあ戦時中よりはおまえがへばってる事なんて屁でもねぇだろ >>618
そういうのも教育だと思うんだよな
親が同じ様に相手に感謝してるとこを見て育ってれば子供もそうなる確率が高いし >>633
前から。
叱ると怒ると体罰の区別もいまだについてない 穏やかに生きていく人が会社には欲しい
パワハラ男は肝心な時に逃げる
辞めてやる!おう辞めてみろや!
すぐ帰って二度と来ない
今の世の中これが当たり前だろな
>>256
ただしそれは赤ん坊がストレスフルな環境となり、良くないそうだ。
免疫力が落ち、病気にかかりやすくなるんだと。あと異変が起こった時に気が付きにくい。
最低でも1歳以降からだと。 教育の一環としてわざと人前で怒鳴ったり殴ったりする会社には昔から批判が多い
中にはそれだけ厳しい会社なんだと評価する声もあるが少数意見だ
但し警察消防自衛隊等は容認される傾向がある
>>616
怒るのも誉めるのも大事だね
まともな人間に育てたければ
まぁ注意もせず野放しが一番楽だわなw >>622
優しく育てると豆腐メンタルにはならないよ
豆腐メンタルになるのは悲惨な経験をした場合
会社を勝手に辞めたり不倫したりして、それを咎める母ちゃんに暴力振るう親父がいる家庭で育ったり、事件で身内をなくしたりするとメンタル病むよ 今のガキは怒られることに慣れてないからな
子どもに敬語で喋ってる親を見ると狂気さえ感じるわ
>>639
ないものはつけようがないよ
「これは体罰ではない・体罰の形を借りているが、感情を排して論理的に説諭しているだけだ」と殴るからな >>642
不良はメンタル激強じゃないと無理
怒られるの怖がってるような異常なビビリのお前じゃ逆立ちしても不可能な道 >>644
前の会社の管理職なりたてがこれだったな
アホだからその程度のことも知らん
まあパワハラ酷くてそのうち辞めたけどね >>534
過敏な割には、相手の気持ちがあんまり分からない連中が増えたような
>>579
これから一緒に〜殴りに行こうか〜
若い奴は、見た目は礼儀正しくて大人しくてマナーあるように見えるけど、内面は冷たくなってる感じがする。壁ドンすればされた方は嫌な思いをするのに、それが分からない >>636
厳しくすればするほど成功した時ペイ出来そうだけど失敗する確率の方が高い
ギャンブルだなぁと思う >>626
お前はその辺勘違いしてる
昭和の世代は馬鹿でも出来る仕事をして食い扶持稼いできた
一方氷河期世代はどうですかね
自分に見合った仕事はせずに俺がこんななのは社会のせい、政治のせい、親のせい
既に十何年経ってるのにいまだにこれだからな、奴らは 自分は忍耐力強いとよく言われるけど、親に厳しく躾けられた覚えないな
どっちかといえば放任な親だった
ただ習い事(スイミングとピアノ)の先生が厳しかった記憶ある
>>592
全く違うケースだけど
俺、歌好きでカラオケ行くと
店員とか隣の人が覗きに来るのがウザい。
物真似じゃないけど、結構そんまま歌える歌があるから
勘違いして見に来るんやろけどキモいクリーチャーが歌ってるのみて
がっかりな表情で去って行くの辞めて欲しいわ。 >>4
ほんとこれだよ
賢い人はそんな怒らん
馬鹿はやたら怒る >>651
組長の運転手勤めればどこでも勤められるとかいうね
今の若い子優しいんだけどビビりがおおくてそれが原因でミスすることがある
落ち着いてるとちゃんとするんだけど >>634
千利休も、最近の若い人はめんどくさがりだからと言ってたらしいな
世の中は便利になっていく以上仕方のないことかもしれん 暴れる小学生→ジャイアン
叱責に耐えられない→のび太
ほめる子育て→スネ夫の両親
なんだ昭和の話か
上司がこれで困っている
一人っ子で可愛がられた典型的ADHD
50歳なのに少し責められるとパニックになって子供みたいに逃げるし
ちょっとのことで病むしウツを口実にする
公務員だからクビもない
回りが病むわ
>>656
愛の鞭って愛の無知だからな
「相手のことを思って心を鬼に」ってのはただの主観だし >>651
残念ながら薬局に入ってきた強盗を素手で倒したんだよなぁ ヒトラー「未来社会はいつまでも大人になりきれない大人と年若いのに大人顔負けの知性と精神性を持った子供に分かれる」
「そしてそれは極東の実験場にて色濃く現れるだろう」
>>656
愛の鞭かどうかは殴る方じゃなくて殴られる方に判断決定権があるんだよ
セクハラ・パワハラと同じ >>662
違うな
賢い人はそもそも怒られない
馬鹿は良く怒られる >>592
煽りじゃなく幻聴の可能性ない?ガチで心配になるわ >>649
まあやるね
んで体罰禁止って言われると
「教育するのに頭の一発も殴ってやらんでなにがわかる!」とか言うからね
んじゃおめえに今から体罰してやるから、まず真夏にグラウンド100周しろよ
んで意識朦朧としたら蹴り倒して馬乗りで往復ビンタした上で、動かなくなったら五時間放置してやるからさ
それで何を学べるの? >>666
責めると言うか意見とか指摘をされるとそれはすべて自分への攻撃とみなす人がいるから大変だよね >>665
スネちゃまそんなに褒められてなくない? >>653
若い奴らはゲーム脳とか言われるがSNSの普及で簡単に繋がれて簡単に切れて全て自分の都合でやれるから
自分さえ良ければイイ!に拍車かかるわな… 優しくするって褒めることだけじゃないからさぁ…叱るのは許すことでもあるしさ
>>666
それは自閉症スペクトラムという精神障害だ
子育ての問題ではない >>678
異性関係で、よく頭弱い女がやるわな。
突然相手を切る、とかね。 >>672
そうでもない
やっかみと嫉妬で怒るバカはいる
三菱電機のパワハラがこれ >>491
鍛え直すより前に寮で集団生活をして最低限の生活スキルを身につけさせた方がいいとは思う
基本的なコミュ力や距離感、身の回りの事を自分でやる
ってのを学ぶ機会が無い人は本当にないからな
いつまで親から世話して貰うつもりなん?ってのが多過ぎ
自立して無いからいつまでも子供っぽい >>672
正論
学校でも怒られてばっかりいるのは何回言われても言う事きかないとか、馬鹿丸出しの暴れクソガキ
親にどう躾られてるんだかw >>679
甘やかされたオタクやインキャや女のメンタルは激弱
この現実を無視しないとその思考は生まれない >>1
別にどっちでも良くね
捨てる神あれば拾う神あり
居場所は提供するものじゃなくその個人が探すものだし
そしてその個人を特定場所に染めようとするのもおかしなことだし 薬局で働いてりゃわかるって
社会に適応できないから不良になる
みんな精神安定剤飲んでるぞw
>>651
反社会的な行動に気づかない馬鹿を擁護してどうすんだよバカ >>636
教育(教え育む)のは何のためかって根本が抜け落ちてる。
人に迷惑をかけないため、自分で生活できるようになるため、間違ってないけど
それは主目的ではない。
教育はその人が自分らしく自分の人生を主体的に展開していくためにやるものだ。
そして一生かけてやるものだ。
子曰わく、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。
六十にして耳順(した)がう。七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。 >>636
万引きしたら店に返しに行くぞ!って凄く怒られた
なあなあだったら大人になっても万引きしてたかも知れん >>651
いや
メンタル強いなら徒党組まない
徒党組んでつるむ時点でメンタル雑魚だよ
格闘家でつるむやついる? >>683
ワンマン社長じゃなくてもいるんだよ
そういう人と会話するときは、ポイントを指摘しつつ、逃げ道を用意してあげて
「いつもありがとう、次からはこうしましょう」的な感じにしないと揉める >>1
少子化だからって甘やかしてるからな
馬鹿が増えるくらいならどんどん少子化したほうがいいに決まってんだろ >>599
勉強は家でして欲しい
いちいち店員呼んでたらキリがないし、今はこういう時代なんだと諦めてる
最近の10代はすげえ怖い
良心とか罪悪感が無くなってきてるというか
ホストを刺して笑顔でいた女がいたけど、あんな雰囲気 >>687
それが甘やかしなんだよ
氷河期世代は何もできなくてもとりあえずやらされた
ゆとりは数が少なくレベルが低いから使い物にならないけど
軍隊教育でみっちりと締め上げれば少しはまともになるだろ >>671
やっぱり、その返ししかできないのか
多分、まともな教育受けてないんだろうな
自分が悪いと思って謝ったことある?
言い訳ばかりしてない? 褒めて育てると人格障害になる
欧米とは全然遺伝子が違う
モンスターペアレントと呼ばれる連中もかつて親や教師に受けた仕打ちからそうなってしまったと思う事はある
実際昔の教師には平気で教え子の家に介入、父兄に恫喝や金品の要求といったとんでもない奴が少なからず居た
>>659
こういう決めつけが多いんですよ団塊の人たちって
他人を見下したい奴が大杉 >>692
メンタルの強さの話と反社会の話は論点がズレ過ぎ
バカはお前 >>703
何やっても褒められなかったら壊れるけどね で、こうして育てられた輩が管理者に幹部になると、平気でゼロトレランス、しごき、ハラスメントに走ると今から断言しておく
こいつらの相当数は他人に厳しく人に甘い、権利は当然でも義務はチャラというとんでもない価値観を有しているからだ 早くも立場を得た人により、悪いの前駆がみられるからな
叱ってりゃそのうち分かる(運が良ければねっ!)
その運とは社会任せで他人任せということ
反社的にならない方法で解決するプロセスを見せてやらないと
よほど育つ環境などの運が良くないと、
思ってるような子にならず身辺環境の社会性に染まるわけで
ゆとりがこれじゃ移民やむ無しってなるわな…
日本滅亡の元凶だよゆとりは
>>699
未だに社会にすら出られていない人達はゆとり未満だよね まぁ言葉を額面通りに受け取る人ってどこにも居るからね(´・ω・`)
>>651
何にもないのに強がったり威嚇したりするのは
怖いからなんじゃないかなぁ? >>695
根本的に頭が悪い
不良上がりの格闘家も多い
更に集団でいるのは不良よりも圧倒的に一般人やオタク 一番楽なんだよ
誉めて甘やかして、叱るときにも「全く響いてなかろうが」淡々と言うだけってのはね
子供にも嫌われないし他人にも虐待を疑われないから最高よ
子供の将来なんか知ったこっちゃない父親がよく使ってる手
これらにプラスして母親を罵るって手もある
必死にしつけようとする母親を子供と二人でバカにして子供の信頼を勝ち取る
当然子供の将来は終了するが俺の知ったこっちゃない
クソと化した子供自身すら気づかず
「俺をしつけられなかった母親が悪い、父親は俺を愛してくれた」
と都合よく脳内変換してくれる
>>711
これ言う奴らは氷河期世代が多いな
20年もの時間、何やってたの?って人達 >>693
そんな孔子先生はいいました
「怒りを遷さず、過ちを弐びせず」
されどまた子曰く、
『理非なき時は、鼓を鳴らし、攻めて可なり』
アンガーマネジメントができてません 弱い人がいるのは確かだけど
叱責と恫喝の区別できない人も多い
>>712
何で俺がゆとり未満なんだよw
ゆとりはただ運がいいだけの無能集団、就職したくてもできなかった俺のような無職と
一緒にするなよ 通勤電車に乗っても今の電車って恐ろしく乗り心地いいでしょ。
今の子は快適な暮らしを幼少期から送っているので不快な事に慣れていない。
>>715
そりゃおまえは頭が悪いよ
自分はイキリ不良のつもりのくせに、
こんなところで仲間募集してんだもん 他人には色々な人間がいるから、多少は叱られ育った方がよい。
耐性がないと他人から叱られたり理不尽なことをされた時に切れて暴れたり殺人をおかしたりする。
>>717
俺たちが犠牲になったからゆとりが楽できるんだからな
老後は生活保護で楽するからしっかり働いて支えてほしいわ しかし同じ親でも兄弟で性格大きく変わるからなー
挫折した事ないやつはダメだろうな
もしくはなんでもチャンスに考えるような教育
仕事で叱責するやつは単にストレスの捌け口だろ
無能上司ほどよく吠えるよ
>>706
自分は団塊世代ではないよ
決めつけてるのはどっちかねえ >>711
ゆとり世代も好きでその世代に生まれたわけじゃないし
ゆとり教育を決めたのはそのときの社会なんだよね
そもそも、ゆとり世代でも色んな人がいるから「世代」だけで語るのは無意味なんだけど
一括で考えようとするってそういうことあんまり考えないんだと思う >>659
氷河期は専門的な仕事を安月給で身体壊しながらやってきてるんですが
これ団塊さんにはできますかね? 謝りたくて焼き土下座するまで
ビンタ食らわすのが今後の流れ
>>717
何もしてないやつはみんな死んだか鬱で消えたよ
氷河期でもないのに氷河期語っちゃダメだな
同じ環境に置かれてみて初めてものを言うべきだわ 叱ってもいいんだけど褒めることもしないと
何やっても叱られるでは、どうしたら良いか分からなくなるんじゃないの
>>714
ライオンは怖いから周りの雑魚を威嚇してるとでも?
闘争本能の強さを認められずに自分の劣等感を満たす発言をしてるのを弱いという 愛の鞭は鞭であって愛じゃないからなw
愛で人を傷つけることはできんのでw
そういや今の時代叱るおじさんとかも
居なくなったよね
ていうか俺が当事者の年齢になったわけだが。
俺がクソガキだった頃、やるなって言われてるアパートの柵みたいのにぶら下がったら
管理人のおっさんが出て来て服の首元しめあげられて服の中に
ライター入れられた事あったなw
今考えたら犯罪じゃんと思うけど、その後じっさいやらなくなったし効果はあったと思う。
先生なんかも普通にスパルタ先生というのも居て
新学年の初日に、全く何もしていない生徒を適当に選んで
前にひざまずきさせて1メートルの竹の物差しでビシバシ叩いたり
色々狂ってた
娯楽の多様化もよいほうに作用した。
憂さ晴らしや退屈しのぎにグレたり人をいじめたりするというのも割と少なくなってきた。
>>723
もはや何を言ってるのかわからんな
頭もメンタルも弱いからそうなる >>734
それはあるね
全否定されてなにが正解か教えるか、承認せんとな
その辺下手な上司はおおいよ
なんでかつうと正解を自分も知らんので いや別にポジティブな気分のままクビにするだけだし
というか、自分は面接で終始明るい人物はとらないよ
ネガティヴなことは他人に押し付けて、
自分だけ明るい奴には何も任せられん
>>720
お前ろくに社会に出てないのに社会語ってたの?ゆとりよりも批判されるべき対象なのに?嘘だと言ってくれよ! 若い奴らが全員悪いとかバカだとは思わないけど今思えば自分も若い頃は何も知らなかったよなとw
>>708
それはただの虐待
良いことしたら褒める、悪いことしたら叱る
バランスが大事
一方しか教えなかったら歪な人間になる >>739
つまり、イキリは頭もメンタルも遵法意識も、日本語力もチョンなんだね
共有NG
つるむの禁止な? >>737
社会が成熟してきてるんだよな
熟しきった実はあとは落ちるだけなんだけどな >>719
こないだニュースになってた若い社員が自殺した原因の上司は恫喝、脅迫だな
叱責ではないな >>733
先に他の世代を批判したのは彼らだからさ >>735
ライオンは
何にもないのに強がったり威嚇したりするの? >>735
でも、ライオンは戦いに敗れて怪我をすると、
仲間からも放置される。 >>1
なるほど〜。完璧にゲリゾーに当てはまるじゃねーか。
つまりゲリゾーが今の日本の典型的な馬鹿餓鬼だってことだ。 >>718
孔子って誰かの足も蹴っ飛ばしてたよねえ 性格良くなさそう
顔淵だけえこひいき >>731
いやいや、昭和の時代の働き方のが大変だって
深夜2時まで残業当たり前で休みは月4日だよ
年功序列でペコペコ上に頭下げてどれだけお前らの親は苦労してお前たちを育てたと思ってるんだ てか日本企業の上司の叱責は理不尽な場合が多すぎるんだよ
凹むというか相手にするのがバカバカしいんだ
>>719
まあそうね
注意と誹謗と中傷と恫喝と脅迫と殺人教唆もわかっとらんよね
三菱電機はとくにそう 一人でカラオケっておかしいだろ
かべドンされても仕方がないだろ
>>714
ライオンは他人の家にずかずかと上がり込んだ奴が主人を追い出して子供達を皆殺し手にして
それを見ていた奥さんがその男に欲情してそいつとセックスるという恐ろしい生き物。
比較になんかと到底ならない。人間社会もこれを容認したら最強になれるであろう。 暴力は暴力を呼ぶだけだ。
1980年代の校内暴力の原因は教師の体罰だぞ。
>>405
なんでもかんでも現在の社会を基準にして考えるべきでない
こんなろくでもない時代のろくでもない社会を出来るだけ後世に残さない事を考えるまともな社会人はいないのか 均一な教育でカバーできない人の救済がないと不適合者放置
>>751
それだけ厳しい環境という事
喧嘩の出来ないやつは要らないというライオン社会 褒める教育とセットで優しい世界のなろう小説とかそのアニメとかが出始めたんだよな
厚労省がゴリ押ししてるんじゃないかと思えるわ
>>748
だからその恨みを込めて批判してるの?
んじゃ10年後におまえらまた批判されるけど、
そんときに「先に批判してたから」甘受するんだ
ゆとり丸出しだな 体罰について、まず、親だって未熟なのよ。
無理やり親を抑えつけても陰湿化するだけのような気がする。
>>606
昔はこんなくだらない嫌がらせは無かったと思う。地方だから、通報して揉めたりすると顔を覚えられるから避けたい
向こうもSNSとかで拡散してくるかもしれんし
>>607
東京だとヒトカラなんていくらでもいるだろうけど、地方でヒトカラはあんまりいないと思う。つまり地方の学生は世界が狭い >>761
お前の親って絶対まともな人間じゃないよな >>757
ああいうのってほんと学生のノリだよな
いまどきニュース見てれば何がパワハラになるのかわかりそうなもんだけど
子供はニュースみないからそういうのもわからないんだと思う ここ見ても分かるように日本の甘やかし子育ては今に始まったことじゃなく、団塊世代の子育てから始まってるんだよな
その過渡期がいま
この辺でちょっと考え直す時期に来てると思う
まあ、ゆとりさとりは負債としての氷河期、インクルーシブ界隈、貧困ディンクス、こどおじ、こどおば、移民、難民、南海トラフ被災者をこの先養わないとならない世代でもあるから…
一応そのぶんは考えて少しおうように対応してやることにはしている
>>754
昔の人は苦労したからみんなで不幸になろうよ、ね
なら今の日本に居場所ねえよ
まずそのスマホ捨てろって
昔はそんなもんに頼ってねえ 発達障害が繁殖して増えてるからな
発達と発達が惹かれあってくっついてまた発達が生まれる
>>491
そりゃ、ダメ!!
厳しくし過ぎて、何も身についていない場合がある。
ゴールとそこに至るプロセスを意識する必要があって、厳しいだけでは単なる冷酷になり、子供への関わりは全く意味を持たなくなる。 >>754
それはバブル時代からだったな
昭和中頃はそんなことなかった >>761
>>1の体現お疲れ様です
お前みたいな子が多いねって話なんだよ、1は >>754
氷河期なんか頭下げても許してくれない、泊まり込みでやれって言われるのに
頭下げるだけで済むなんて何の苦労でもないよ。 >>756
海外は怒られる前にクビ切られるからなw >>768
未熟だわ
だからこういうスレからでもヒントが見つかるかなって見てる
いろいろ紙一重なんだよ
殴りそうになる時もある >>769
そうかもしれんけど、クソバカなんだなーとしか思わんな
だいたい隣が歌ってるの気になるような使い方でカラオケ行く意味わからん
ガチで期末の前に自習してんじゃねえのかね?
喜んで歌ってやれ
叩いてきたら店員に通報。出禁にしろ >>767
お前ゆとり恨みが強すぎて何でもゆとり認定してるの?悲しいね、俺バブルジジイだよ >>762
体罰なんかやられてなくてもひでぇのが沢山いたけどwww >>756
それがあるんだよ。
使う者の資質も考慮しなければならない。
ワンマンな上司は、建設的な考えを持つことが出来ない。
そんなのに、「この頃の若い者は失跡するとすぐに凹む」と言われてもなぁ。 欧米人は生まれつき優秀
だから褒めて伸ばすが通用するけど
日本人は生まれつき劣等
それを6歳までの脳が成長しきってないうちに矯正する必要がある
まったく逆なのだ
>>756
有給休暇の申請を出して上司が承認して、その通りに休んだら呼び出されて怒られたって後輩が居た
「じゃあ、承認するなよ」って後輩は怒ってたがほんとそのとおりだと思う
無駄に理不尽な事する人ってなんも考えてないわ あと10年もすりゃ今の日本はグッチャグチャになってるよ よかったな売国パヨクさんよ
>>754
昔は言われた通りに馬鹿みたいに働いてりゃ雇用も保証されて、賃金も上がっていったから十分見返りあるでしょ
今なんか会社の言う通りに働いてるだけではいつ飯が食えなくなるかもわからないんだけど >>661
あれは何なんだろうねw おれもたまに覗かれる事ある。「あ、間違えた、すいません」みたいに
>>673
おれも最初は幻聴とか被害妄想の可能性も考えてたけど、どうも偶然とは思えないというか…。いずれにせよメンタル病む
社会生活は普通に過ごせてるよ 社会経験が少なくて善悪の区別がついていない子供を叱らないのは責任放棄
誉めると叱るは両立させないとダメ
>>794
今は転職経験が無いってのは逆にリスクかもね >>19
それな
ディズニーみたいなハッピーエンドばかり
観てきた層なんかは
なんか不幸があったら一気に病みそう
もっとの世の中の不条理や理不尽さを
小さい頃から体験させるべきだろ
本や映画でも何でもある >>1
叱責に弱いかくらい性格検査や複数回行う面接である程度分かるだろ
真面目に採用活動しているのか? とりあえず40代が受けてきた教育を反面教師にするといいよ
いくらなんでもゴミが多すぎる
>>771
てかあのニュース見てる限り、
人生の復讐として嫌がらせしてるように見えたよ
自分は定年間近の無能で、教えたやつらは出世街道
その復讐してるから指導が変なんだよ
潰す気でやってるし、過去にも注意されてるし、
殺人教唆は決して軽くない
パワハラで出るなら最高刑に近いよ これから家庭内暴力増えるぞうw
子持ちは覚悟しとけよ
それとな子供殴ってたら即通報してやるからな覚悟しとけよwwww
>>800
まさにこれ
いくらでも話してやれるぞ。
ブラックしか行かなかったからな、おれ >>768
>>784
幼児の教育関係の仕事してた事あるけど
殆どの親は初めての親なわけで
みんな色々悩み苦労しながら育児してる感じで
先生や園長先生なんかが教育の方法やらを教えたりと
そういう存在が居ないと親も子も上手く成長できないんだと
痛感したな。 >>800
その結果が今のゴミの山だぞ
極端すぎるんだよ
ゴミの反対はゴミ状態 甘えさせるのも大事、ただその中でも躾けは大切
危険な時は叱らないとダメだが、
躾けだけは口で言っても身に付かない
親がいつもの生活で見せて身につけさせる
親が口汚かったりだらしなかったりして
子供に美しい振る舞いをしいても無理
>>661
それおまえスーザンボイルみたいに上手いってことじゃん
いいなぁ
俺女子会に彼女の付き添いで参加したけど、
カラオケしてたらへんな男グループが入ってきて、
俺の顔見たら逃げてったぞ
失礼しちゃうわよね! >>795
隣の部屋から壁をどんどんされる気がする、というのは東郷室長の初期によくあることなので極めて危ない 他人の忠告に耳を傾ける理性があるうちに医者にかかれ
取り越し苦労でも何千円で済むが、対処を誤ると一生が壊れる 体罰で児童相談所に注意される親は
揃ってみんな「しつけ」って言うよね
顧客対応は全てメールでする時代で
対面で人と向き合えないもの
今の大人はマニュアル世代で若い人を指導できないでしょう
大人の側が若い人を指導できる人間じゃないんだもの
今の40代は本当にダメだよ
昭和に戻さないといかんなあ
まあなんでも根性が必要なのは確かだが、若者の問題というより、企業側の問題だろう
20年デフレで全く成長してないんだよ
日本企業とその中の人達が
>>788
60年代後半から70年代にかけての学生運動で教師の権威は地に堕ち、生徒達をコントロール出来なくなっていた。
そのため下の世代には子供の頃から体罰と理不尽な服従を押し付け逆らわないよう対決姿勢を取った。
これに学生が徒党を組んで反発し80年代には怨恨が原因で学校を破壊したり教師をリンチしたりしていた。
当時に比べれば今は遥かにマシだ。 >>678
例えば壁ドンした相手がめちゃめちゃ怖い人でボコボコにされる可能性だってあるのに、そういう想像力が働いてない たださ、お上自体が躾けちゃんとされてないんだよね
政治家も官僚もいい服着ていい車乗っててもセクハラパワハラ下品で悪どい金の亡者
>>800
40代が受けた教育って
「殴らなきゃわからないから殴る」
「殴らずに丁寧に教える」
「教えてダメなら放置」
みたいなのがぐっちゃぐちゃな感じだから
どれを反面教師にするのか決めないと何も出来なくなりそうな予感 >>804
そうそう
教師は親にとっては常に先輩になる
なにせ毎年同じ年代のガキの相手してるから。
そういう育児の先輩ってのがわかってる教師と、
わかってない教師で差が出るよ
向こうは少子化だからだいたい手探り
性別違うとまるで違うし、
いとこや親戚、それを育てた親にもアドバイス聞けないからね
それゆえへんな言葉に振り回される親がいる
「褒めるのはよくないってこの本で」とか抜かして、
生まれてから一度も子供を褒めたことない親がいた 俺らが子供の頃は厳しくされようがなんだろうが大人になって一人前になれば
報われるって未来を見ることができたが…
今の子にそれがあるかはもう大人になっちゃったからわからん(´・ω・`)
>>796
正しい道はこっちだよと指導しててあげればいいだけで
そっちの道を言ってはいかん!と叱る必要はない >>810
家にいる時は壁ドン全く無いから大丈夫だよw カラオケで歌ってる時だけね 氷河期世代がゆとり世代を羨むように、戦中世代は戦後世代を羨んだのだろうか。
俺らは生まれた時代が悪かったせいで国に殺されかけた、あいつらはラッキーだったと…
>>808
歌は上手いって言われるけど
スーザンボイルにはなれないわ。
てか何そのハーレムそっいのがいいわ >>35
空気清浄器が普及したために今の子供は免疫が弱いらしい 正しく人を育てるっていうのがもう奢りかもな
親も先生も上司も聖人なんかじゃない
人と人の相性もある
殴られてもちゃんとまともに育つやつもいれば非行にはしるのもいるし
褒められてまともに育つやつもいればグズにしかならんのもいる訳で
>>814
まあそら怖い目に合わないし、
自分たちが多数だってことに多幸感があるからな
その辺経験してないから成人式で平気でイキる
んで成人式で暴れて、刑法で逮捕されて泣き言言う奴の多いこと、多いこと。
それは少子化とともに放任されてるツケなのは間違いないよ >>814
つべ動画で前車を煽りまくってたら前の車が停まってコワーイ兄さん出て来て胸ぐら掴まれてスゴまれてるし涙目だと思うわ うちの会社も、平成生まれ採用が始まってから加速度的にヤバい若手が増えてきた
一番ひどいのは「薄給でやってられん」と啖呵を切って逐電したくせに、3ヶ月したら元上司に「もう一度チャンス下さい」とか電話かけてきた阿呆
移籍先は多少給与は良かったものの肉体を酷使しコスパ悪かったとか何とか…そして、嘆願聞き入れて試験まで許した弊社も阿呆すぎて話にならない
>>791
それは社会性だな。放っておいてもそれなりの人に育つんだと思うぞ
ゆとりちゃんつくっておいて、みんな仲良くで行ける世の中を作れれば良いが
表面上仲良く見たいな事言ってても心の内は日本人は敵!(貶め工作付き)みたいなのとか
自由の国をヒャッハーできる事と勘違いしてたり民族的な習慣がそのまま悪習だったり、
日本はそんなのばっかり呼び込んでるやろ >>820
同年代をコロしちゃうもんな
そこまでやったら死ぬだろ!ってのが分かってない >>814
最近は読解力最低になるくらい想像力ないからな >>36
単なるパワハラ肯定派が最近の風潮が気に入らなくて書いただけの記事だな。
若人はどやされてボカスカしばかれるのが仕事じゃあ!ワシらはみんなそうして一人前になったんじゃあ!って言いたいんだろうな本音はww >>818
上司が頭おかしいから自然にコントになるんだよね、残念ながら・・・ 家では兄貴がマウント取りで褒められたことなし。
なので、外で褒められると逆にウザかった。
>>824
その通り
「テメェガキの頃から戦争も知らねえぬるま湯育ちがこの野郎」って本当に言われた
俺ら戦後生まれも戦中生まれにはどこか引け目感じていた、これももう35年前の話だけど >>836
最低限の漢字も読めず、自分に都合良く読解
そういうのが政治家になってるんだも世も末 >>839
マウント取る行為を客観的に見たら何の意味もないって理解できればいいんだけどね
わからない人はずっと繰り替えす >>825
うちの彼女が丸の内の会社に勤めてたけど、
年齢差が結構あって他の女子とあんまり仲良くなかったから、
丸の内のOLさんと飲みたい!ってけしかけて女子会主催させて潜り込んだだけの話
手を出すわけには行かんから、単に大学のサークル乗りでワイワイやってただけだよ
彼女はそれ以降は会社で人気者になって、友達増えた
毎年大晦日に女子会開くほどに。
んで毎回俺も呼ばれてた
もうその会社は辞めて転職したけどね。
待遇いいところから声かけられたから ジョニーがきたなら伝えてよ〜
曲はペドロ&カプリシャスの・・・
次は中島みゆき、海よ
海よ〜おまえがあ〜泣いてた夜わ〜
では最後の曲、見つめあう恋 カーペンターズ…
70年代、好景気でも借金抱えて貧乏で惨めだった
ラジオとカセットレコーダーと壊れかけの白黒テレビ
潰れた会社もあったし誰もが豊かな時代なんて存在しない
「褒める子育て」なんて、実践できてる奴がそんなにいるわけねーだろ
アホか
>能力の乏しい人は切り捨てられ、小学生から留年が当たり前です。
資本主義なら義務教育のうちから留年や飛び級があって当たり前だな
それに比べ日本は教育から仕事まで何でも横並びの共産システム
それを不思議と思う人間がほとんどいないと言う不思議な国だ
だいたい今の首相の大学をみてみろ
この大学でも首相でいることを許してる国民なんだからもはや日本のレベルも地に落ちたってことさ
>>841
言い訳考える想像力は優秀だろ
いつも大衆の斜め上行くとか凄すぎだわ >>830
あるよ
駐車場のバイトしてて施設の受付の態度が悪過ぎてブチ切れてる客の話を聞いてそれを取り持って解決した
俺がそこまでやる必要なかったんだけど客の気持ちを思うと簡単な事なのに何でしっかり対応してあげないのかと思ってな >>840
テメェみたいなクズが居たから戦争に負けたんだよカスと言ってやればよかったのに >>846
ほとんどの人は深く考えず結婚して子供作ってだからなぁ 叱らず褒めて育てましょう〜みたいな育児論とか80年代以前から実はあったような記憶がある。
それも今よりももっと極論で。結局昔から社会は大して変わってないんじゃないかな
>>822
じつは、優しいようで薄情な時代といえるかもしれない
薄情な時代においては、もとよりリソースの多い無国籍系、ないし世襲系の上級国民がますます有利になるのだが…
あとは一次産業、運動部、学閥、大家族、マイルドヤンキーといった個別のネットワークがある人はまだ多少アドバンテージがあるかもしれんな >>840
時代はそれを生きた人々に大きな影響を与えるんだな。
だからこそより普遍的な、長期的な視点で、教育は考えたほうが良さそうだ。 >>841
べつによくね?
東大の鳩山由紀夫は沖縄基地返還を言い出してアメリカと初手から仲悪くなったし、
いまだに沖縄は一回腹決めたのに日和ってまだ病気が治ってないし、
そのあとの東工大で原子力やったバカは自分の知識が先行しすぎて技術官僚を怒鳴りつける始末だからな
あれはあれで善戦したけど、最悪のタイミングで最悪の人選だから以降黒歴史とされてる
志位が東大だからって最適な神輿とは言えない
バカのほうが官僚がのびのびやれる
だから官僚がかばう
良し悪しだよ >>850
普通の会社では通用しない言い訳だよね
官僚や警察まで使っての言い訳、すごいとしか言えない 基本的に精神医学はDMSにもとづいてる
これは欧米が作ったもの
欧米の基準で言うと
日本人の9割がたが発達障害で生まれてくる
ただし、日本は独自に障害の認定のハードルを定めている
発達障害と人格障害の療育方法同じ
例えば刑務所である
定型の言動を記憶させる方法だ
療育と刑務所との違いは強制度だけである
したがって
日本人の幼児に褒めて伸ばすは通用しない
人格障害を増長させると言うことになる
>>806
いや大人でも
結構良い立場の人も頭を抱えるのが育児だよ
うちの所はなんつーか優秀な子供達が集まる所だったから
考えや社会的地位がしっかりしている親が多かった。
親同士で勉強会とか、先生と相談とか活発だったな
結局大人でも親になっても初めては初めてなんよ >>840
生まれた時代が違うからそんなこと引き合いに出してマウントしても意味がないんだけど
そういうことを考えられない人は自分が先に生まれたってことでしかマウント取れないんだよな >>853
金がないから結婚しないとか
頭でっかちの理屈で考えるから動けないんだよな
そういうのって自分が力足らずでできないことを肯定するための言い訳なんだよな そもそもが綺麗で正しい良い社会になんてなる必要ないんだからな(´・ω・`)
>>786
勉強してたのかなぁ。どうなんだろう
今の10代の生活スタイルがよく分からない
外見では優等生と不良の見分けもつかなくなってるし。とりあえず敵に回すと…今風のやり方だと、隠し撮りとかされてSNSで学内やらにばら撒かれる、とかありそうだから荒波立てないようにしてる >>853
それで問題はない
手探りでいい
氷河期は考えすぎた
だから結婚できない
そしていまだに結婚相談所で夢見てる
かつては夢を諦めたから結婚相談所頼ったのに、
金出してるから理想が買えると思ってやんの
ブサイクデブスがエステ行っても年齢も肌質も顔も変わんねえよ というか若手の失敗に対して他の社員が水を得た魚のように弱いものイジメしだすからな。
その力を上司に対して使えばいいのに
>>859
DMSとか欠陥すぎてとっくに時代遅れだろ 序列を理解しないアホ中途入社がいる
自己中でスタンドプレーばかりしては上司に尻拭いさせてる
自分を良く見せることには長けているが、海千山千の年配社員には全てお見通し
そろそろ異動だと専らの噂だがどの部署の部長もアイツは要らねーと押し付け合い
>>867
失敗は伸びるチャンスでもあるんだけど、周りがそういうのだともったいないよね >>849
俺無職だけど将来生活保護受けるから糞ゆとりは
過労死するまで働いてもらわないと困る >>865
気持ちはわかるけど、カラオケで歌ってなにが悪い!とは思ってていいぞ
どうせドンドン叩くだけでなにもできねえし、
歌って叩いてくるガキは通報していいし。
ある程度教えてやるのは大人の義務でもあるからね
なんならちゃねらーでそこのカラオケでオフでもやれよ
ブヒブヒ言いながらJKの部屋に乱入すれば痛い目みるし
んでみんなでプイキュアー >>6
マクロで作ってるのか知らんが、
頑張るよなお前 >>872
dmsのどこが血管なの聞いたことないよ
アホユング派さん
スピリチャルでもやってなよ >>866
結婚なんてユニットによる生活防衛に過ぎないわけで、気持ちさえ合うなら見合いはもちろん契約結婚でもホモの偽装でも構わないんだよ
んで、よほど運がある人と顔のいいやつ以外は、己の分際と釣り合うくらいの連れ合いしか獲得できないもんだわ >>852
あはは
戦争に負けて良かったよ
そういうクズとか憲兵にいじめられる社会は嫌だよ >>849
眠れないのと、ほかがクソつまんねえ
伊藤と山口は語り尽くして飽きたし、
チョンとネトウヨチョンが争ってるし、
とも子スレは腐った経血の匂いしかしねえし。 >>857
>そのあとの東工大で原子力やったバカは自分の知識が先行しすぎて技術官僚を怒鳴りつける始末だからな
「自分の知識が先行」でなく、単純に「半可通だった」ってだけのことだろ。 >>869
レファレンスチェックで危険な中途採用を弾ければいいんだけどね >>866
いやそもそも就職できなかったんだけど?
今度岡山で氷河期対象の募集があるらしいから受けてみようと思う
氷河期の採用絞るならゆとりを何人か首にすればすむのにな
公務員馬鹿すぎ こんなんただの近頃の若いもんはだろ
人間は進歩しない
>>867
昔に比べたら明らかにマウント取ろうとするヤツ増えたな
手をさしのべるより傷口に塩塗るヤツの多さよ
心に余裕が無いのか他人を思いやれないのか・・・
自分さえよければ良いって考えが今の日本経済や政治の腐敗に繋がってるわ 褒めて伸ばすって言うか、認めて伸ばすって言うのが正しいんだよな。
「それができたお前ならもっと上に行ける」的な。
誉られるのがゴールになっちゃってるのが間違いなわけで。
>>857
東大出のプライド競って政治家どうしで俺の考えこそわーってやってる感があるな
悉くぽしゃっちゃって見る影もないけどw 野望が強いのか思い上がっちゃうんだろうね。
そこらへん理解してる感じの東大出は各方面で活躍してて頭も態度も結果的に立派だけどね >>876
無知乙
DMS発祥のアメリカでも賛否両論なんだけど? >>844
もはや歌なんてどうでもいいわ
そんなリア充勝ち組ロード一直線なら
声帯すてるわw 学校では褒めるべきだと思うよ
だが家ではしっかりと怒るべき。
叱るんじゃなく起こるんだぞ。
一人の行いを褒める→他のものが嫉妬(いじめにつながったり)→まずいぞと、全員褒める→
一人で頑張った子が「あいつら何もしてないのに・・・ずるい」と僻み
>>881
半可通でもないんだけど、基礎理論でしかなかった
だから話を聞いて理解してればよかったが、
あいつはすべての説明を「疑ってかかった」んだな
基本的に技官や東電、現場、科学者をまったく信用しなかった
だから不協和音出ちゃったんだよね
安倍のほうがあの場合はマシ。
無能だしバカなの自覚してるから専門家の言いなりになる
んであとは国会でわけわからんこと言ってごまかすからね
シン・ゴジラの元農水の新総理みたいなもんだ
だから地震があんなにあっても安倍が倒れない >>885
>手をさしのべるより傷口に塩塗るヤツの多さよ
そういうのを「愛の鞭」とか言ったりな
ほんと生産性が無い ヒッピーイコールアホユング派イコールスピリチャルイコール大麻
>>886
褒められることが目的になるのは良くないよな
認めて任せて見守るだっけ?五十六のやつ 社会にでたら叱ってくれる人間なんて居らん、だから怒られるって事を家庭で学ばさせろ。
ストレス体制のない豆腐メンタル
それでいて、褒められてばかりいるから
やれば何でもできると勘違いした
アホが大量生産
甘やかして育てられた
昔ならバカボンと呼ばれた部類の
人間を大量生産した感じ
つーか簡単に言えばだな、今の世の中はレールに乗っかるのが難しすぎで外れたら終わりなんだよ、こんな時代だからガキも若者もオッサンも悩み傷つくことに敏感なんだよ
鳩山は政治家にさえならなければ良かった…哲学とか神学が向きだろう
世界が100億の鳩山ならば戦争は起きないし憲法も護られる…ただし予測不能のなにかよからぬことはあると思われるが
>>885
ネットの普及で簡単に人を叩く事が出来るようになり脳がそれを覚えてリアルでもそうなっちゃうんだろな >>902
山本五十六の言葉はいいね
後輩に仕事を教える時には心に留めてる >>885
自分自身も評価されないし
給与が伸びないから
他者を貶すことで心のバランス保ってんだろうな >>887
もちろん、総理自身の資質は大事。
でも東日本以降は総合力、官僚と財界に任せて政治は一歩引く無能さが必要で、
それが五年目くらいまでは「ある程度」有効だった
でも大惨事(ママ)改造内閣から弾切れになって、
閣僚経験つけとけ人事になってから稲田含めボロが出始めてきた
なんだかんだ石破みたいに総裁のライバルを活用できてた挙党一致までが華
んでもう完全に老害だからね
そら自民信者から石破熱があがってくるわ >>903
そもそも躾ができる親がいない
ペット育ててるのと一緒 >>904
少子化で誰でも入れる大学とか価値あるんかな >>879
奴らには法が通じないから、それ以前に財産も命も根こそぎ取られるわ >>912
今の大学はただの就職予備校になってるから価値もクソもないと思う >>904
で、そういう豆腐たちが
団塊の老害は氏ねよとか
今の若い子は賢いよとか
ここで自画自賛して自分らを慰めてるというw 程度にほめて叱る時はしからないと。何でもバランスだし塩梅。程度が分からない人が最近増えすぎ
>>435
>昭恵夫人は応援してたけどね
保守だからな。魚みたいに口はパクパクと動くんだよ。
手も足も期待出来ないけど。 >>828
昔は、目が合ったり肩がぶつかったりしたら因縁つけられてボコられるとかあったし、どこにどんな怖い人がいるか分からなかったし、互いにみんな慎重にしてたと思う
>>832
最近はそういう怖い系の人があまり表に出てこなくなったからねぇ。今の若い奴は人をナメてると思う。特に地方の奴。東京だと歌舞伎町とか色々な世界があるから、あんまりナメた事は出来ないと思う >>901
叱るのは学校でもやってくれるから。
なまじ親が偉かったりすると怒ってくれる人間の方が皆無な少年時代になりかねない。 >>912
価値はないし、デメリットばかり
おかげで1〜2次産業が死んだ >>902
見せてみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば人は動かじ。
でもこれ守ってた帝国軍人はゼロです
全文
人前で部下を怒鳴りつけたり辱めるようなことはやめろ
戦国時代の誰だったか忘れたけど言ってた
>>893
だからそういう菅みたいなのを典型的半可通っての。 正当な理由で怒られてるのに理不尽だと感じちゃうヤツが多すぎるんだよな
>>908
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
ぐぐったら続きあるんだな
でも、もっともだなと思う >>918
まあガキって多幸感あるから。
無敵だと思いやすいんだよね
無理にいてこまさなくていいけど、過剰におまえが我慢はしなくていいんだよ
俺らは味方だからな 欧米が正しいのか?
日本は日本の子育てをすればいいだろ
少子化で子供を大事に育てる気持ちが暴走している
親が1人しか子供を産まないって異常だわ、失敗が許されないからペットみたいに過剰に接してしまう
>>921
それだけ難しいんだよね実践するのは
自分の親もコレを壁に貼ってるくらい部下の教育とか頑張ってたみたいだけど
子供頃からお前はすぐに失敗するからダメだと
口出し手出しされて何も挑戦させてくれなったよ >>923
そう思うなら思っていいけど、
俺の定義では半可通とは言わない。
半可通ってのは予断を持って行動するやつ
菅の場合は騙されまいと常に疑って無駄に対立してた
まあ東電や原燃、班目もカスなんだけどね >>216
それレジリエンスじゃない
わざと鈍感力と混同してるの? >>921
これを自分が実践するわけでもなく他人に求めるタイプが増えた気がするんだよ 赤信号の横断歩道を親子が渡ってて「早く歩きなさい!」って子供に言ってる母親を見たときは残念に思った
>>352
団塊やその下が絶滅すれば多少良くなるのはわかる 特急とか新幹線とかで走り回ってるガキは誰か怒ってやれと思う
白人は礼儀作法とかきっちり躾けるしちゃんとお礼を言う子に育てる
ピーチフラワー見てるとそんな感じ
おぎとか言うオカマみたいのが
日本の教育の第一人者みたいな扱いされてるようじゃ
ガラクタばかり育つだろうな
一人っ子だけど親が一人っ子だからとあまり天狗にならないように育てたせいか自己肯定感が乏しいわ
留学して初めて文章を書くのが上手いとカナダ人の先生に褒めてもらってから書くのが好きになったりとにかく褒めてもらうことに飢えてるみたいだ
>>936
放置してる時点でまともな親じゃないから乗務員に任せるしか無いんだよなぁ
直で相手すると何されるかわからん >>931
半可通ってハンパな知識で知ったかする奴のことだぞ
予断を持って行動するなんて意味は無いよ >>909
人間って生き物は他人を見下して自分の存在価値を確かめないと生きていけないから誰もが多少なりとも
そういう気持ちはあるけど蔑ろにするのはやり過ぎだと思う 3回褒めて1回窘めるくらいの割合じゃないと
人は自分への指導を素直に受け取れないと聞いたことある
なるほどなと思った
>>939
たまにだから良いんだよ
褒められることに飢えている
褒められるために頑張る
それを日常にすると、当たり前になって
成長がない 褒めてくれないお前が悪いとなる >>930
一見かっこよさそうだけどこれ好きなやつほど実践できてない謎ワード
徳川家康好きの経営者みたいなもんだな
山岡荘八の本が座右の銘って松下のフォロワー気取るんだけど、
家康がクズで江戸城作った大工たちを図面漏れぬよう処罰したとか、
島津に無理やり関東の河川工事やらせたとか、
玉川上水無理強いして死者だしたりとか、
うんこ漏らしてシリミソじゃ!とか抜かしたりとか
伊賀越えで茶屋四郎次郎に金出させて賄賂で抜けたとか、
そんなん知らなかったりするんだもん まぁ今の子育てって放牧と同じで自由に放置だからな
ペットの方が育てやすい
>>913
日本が誇る護憲教も泣く子とイスラムには勝てない
というか国際的に見てもミーツーやリベラリズムはイスラムと中華の前にはことごとく敗走を続けてるし、ああいうのは自由社会を弱らせて不自由を勝たせる作用しかもたらさないんだよな困ったことに 五十六の言葉は次善の策だと思うわ。
本人の中にはっきりしたモチベーションがあれば、周りがあーだこーだ言わずとも自分で勝手に進んでいく。
>>874
とりあえず夜中に行くと社会人が多いから落ち着く。向こうも懐かしい曲を歌ってるみたいだしw ちなみに、B'z(古い!)とか歌ってるとあまり壁ドンされないんだが、アニソン歌ってると壁ドンされやすい。一応、ある程度は相手を見てからやってるんだろうね >>941
それは俺の解釈なんで、
相容れないからべつにいいよ
でも賛同しないと食ってかかるのっておまえの定義の半可通そのものだね
気をつけろよ、直人
お互いに接点ないからNGしとくな 「怒らない子育て」や「子供の自主性を大切にする」を「放置」という手段でやった結果だろうよ
そういう育て方をした親が、子供が大人になってやりたい放題で困っているわけだけだから、自業自得だわな
理解をさせなきゃ精神は育たん
「褒めて伸ばす」は、伸ばす対象になっているものを好きにならせて、より熱心に取り組めるようマインドコントロールする事
悪い事をしたのに褒めるとか、そりゃあ倫理観もおかしくなるわな
>>934
いやまぁ、それは理由と状況次第では?
その程度で人となりを判断するのは危険ではないか? >>10
親から威圧され体罰受けて育った友人が、もう60前なんだけど未だに父親が怖い言ってるわ。反抗期もなく自分の言葉で喋ったり
自己主張が苦手言ってる。子供を否定せず、叱る時は叱って誉める時は誉めないと。バランスよくしないと歪に育つよ。 >>936
土日のホムセンや100均はサツイ湧くわ 殴られもせずに一人前になったヤツがどこにいるものか
>>945
おまえも半可通だからNGしとくよ
話が合う可能性ゼロ >>915
人の言うこと聞かないの団塊だけなんです。特にカスハラ >>930
教える側に大変な辛抱が必要になるからね
だけど人を育てるのは辛抱の連続なんだよなあ
子育ても部下を育てるのも
特に子供は1年2年じゃ結果出ない
10年後を見据えて根気強くやらなきゃいけない >>952
躾けられてない人は躾ってのが何かを知らずに子供作るからね
あと、汚い言葉で子供を怒る人とかも同じ、「テメー、ふざけてんじゃねーぞ!」とか >>936
向こうからぶつかってきたから足払い食らわしてやったよ
空中に一メートルくらい浮かび上がって転んでた
まあ俺は避けたんだけどね、足が残ってただけで >>939
あんたの親は大したもんだな。
動機付けのハードルを低く植え付けたんだから。 >>947
見せてみてを実践して失敗するのが有名(社内で)な経営者がいてなw
幸い俺の時は成功したようだ。なんともラッキーな人生な事ヨwww >>1
じゃあ、お前は部下から叱られて育つ上司になれるか? >>1
叱責なんてしない。使えないやつは配置換えするだけのことだ。
子どもじゃないのだから怒鳴りつけなくても言えば分るはずだし、言っても分らないなら怒鳴りつけても無駄だ。
言っても分らないなら他所へ行ってもらうだけのことだ。 >>886
誉められる為になってしまったら、人の顔色ばかり伺うような子になってしまうと思う >>927
ありがとう。あいつらも社会に出ればちょっとはマシになってくれるんだろうなとは願っている。 ごく稀にちゃんと挨拶する子供居るよな
まあ物騒な世の中だから見ず知らずの人に挨拶するのはリスクが無いとも言えないけど
そりゃそうだろ
当たり前過ぎ
そのいわゆる
褒める事によってのメリットばかりを強調しすぎて
それによるデメリットを無視した
偏った育て方してりゃ
社会不適合者が生まれるのは当たり前
>>962
でも投資としては中々良いよ。目の前の子どもだけだと思ういがちだが、決してそうじゃない。
今自分がしっかり育てることで、子供の子ども、そのまた子どもに良い影響が出る。
バタフライエフェクトが世代を超えて起こる。 >>954
放置と承認って違うからね
5ちゃんでいうとNGぶち込んでみないことにするのが放置で
ツッコミ入れるのが承認だから
そこでレッテル貼りして罵倒すると単なる叩きだけどね
この叩きの反対が承認なのに、
放置しちゃう親の多いこと。 ID:iYqN1uxc0みたいに間違いを指摘した相手をNGにするとかまさに豆腐メンタルの現代っ子そのものだなw
>>972
不審者対策に挨拶ってのもあるみたいだよ
先んじて声を相手にかけることで効果あるとか 子供が多い郊外スーパーとか無法地帯になってるとこあるわな
口で怒られるだけじゃ気にする素振りすらない
氷河期を凍らせたのは間違いなく団塊だけど、その先のゆとりさとりにまで恨まれる道理があるかは微妙だよな
というのが氷河期をスケープゴートにしたがために団塊の退職を乗り切りアラサーから下の年代の雇用はスムーズに守られたし、教育現場や職場からハラスメントは激減したのよ
>>953
お前、間違った言葉遣いを指摘されるとみんなNGにするって反省しないんだな。
「暴れる小学生」かよwww 高齢の親から生まれた人間が増えたから発達障害持ちと親の甘やかしが原因じゃないの?
>>967
それは他人の会社なら笑える
上司だと死にたくなる
失敗したのを事前に言っても効かなそうだし、
失敗したのを連帯責任にされそう >>979
飛行機で離陸するときに席から離れてどっか行こうとする子供いたけど
乗務員が抑えてた
親は知らん顔 小学校でも授業中うろうろとかバカ騒ぎする問題児は退学でいい
>>973
お前は頭悪いからそれを自覚し、人の言うことは聞くことが大切。
とか言う教育をお前は望んでるわけだな。
おれが言ってやるよいくらでも
お前は人より頭悪いからそうなった、今後も変わらないだろうから、人に迷惑かけずに、言うこと聞いて生きろよ。 企業なんてゆとりを部下に持つにあたって
研修とかあるんだぜw
完全なゆとり対策
ゆとり様を受け入れるために
時間と金を割いて、はれ物に触るように
接するwww
どんだけ社会に迷惑かけるんだと・・・
昔の子供ははいて捨てるほどいた
今の子供は少ない
理由はこれだろ
耐える耐えられないは知識だよ
知識多ければ多い程相手の言いたい事汲み取れたり、逃げ方思い付いたり出来る
結局は学力低下が原因
>>833
逐電ってのは放逐することなんで、
てめーで消えたのはささないと思うが、
まあそれはともかく、いい会社だな
戻ってきてそいつがどれだけ貢献できるかじゃね?
愛社精神が強まってるなら使えるだろうし >>984
結構人のせいにする人だったな
俺の時は気分が良かったのかその後は中々良くしてくれたわ
やはり最初が肝心やでw >>988
氷河期にも同じ対応をしていたら日本は世界一の国になっていたな
自民党が潰したけど >>990
知識もあるが、経験だ
経験値が不足している >>1000ならゆとりは全員クビ
氷河期無職の俺が社長になって右派右派の人生を遅れる >>981
まあ氷河期には何してもいいと思ってたら、
ゆとりに嫌われて人手不足で方針転換強いられ、
さとりになると媚びても人が来なくて倒産し、
いまじゃ氷河期に媚びてる始末だからな
50代に死んで欲しい -curl
lud20191223034031ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577021747/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」★3 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【話題】「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」
・【話題】「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」★2
・【話題】「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」★4
・【経済】ハイアールに売られた旧三洋電機社員(50代)「中国人の若手上司から中国語混ざりの英語で怒鳴るように叱責されキツイ」★2
・【香川】小学生男児ひき逃げの疑い、会社員の少女逮捕 「仕事遅れると思い」
・【社会】「小学生の時にいじめられた」19歳男、会社員宅に放火 三重県警、容疑で逮捕★2
・【北海道帯広市】「物思いにふけっていた」横断中の小学生はねられけが 77歳派遣社員の男逮捕
・【うつ】心の病、若手社員に急増 10〜20代、企業調査
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★7 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★9 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★5 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉使いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる… [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★8 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★4 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★3 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★2 [スペル魔★]
・【子育て支援】島根大学に学童保育施設 学生や教職員の子どもを中心に小学生を預かる
・【退職防止策】若手社員が辞める→そや、休日にレクリエーションしよ! 逆効果策を練る昭和の職場実態「もう余計なことしないで」… ★3 [BFU★]
・【退職防止策】若手社員が辞める→そや、休日にレクリエーションしよ! 逆効果の策を練る昭和の職場の実態「もう余計なことしないで」… [BFU★]
・【退職防止策】若手社員が辞める→そや、休日にレクリエーションしよ! 逆効果策を練る昭和の職場実態「もう余計なことしないで」… ★2 [BFU★]
・【静岡】子育て支援頑張る市議、小学生のスカート内盗撮か…携帯電話に動画 [夜のけいちゃん★]
・【子育て】小学生が放課後を過ごす学童保育 民間学童の「早め予約」が過熱 0歳から施設探しの保護者も
・【兵庫】登校中の小学生3人を蹴る 容疑で会社員逮捕 洲本
・【社会】 小学生に下半身露出 容疑の会社員男逮捕 市川
・【宮城】小学生2人ひき逃げで会社員の男(45)逮捕 大崎の市道交差点
・【山形】横断歩道の小学生の列に車突っ込み、女児ら2人けが 会社員逮捕
・【神奈川】小学生3人をひき逃げの疑い 29歳の会社員逮捕 酒気帯びの疑いも 藤沢市
・【新潟】女子トイレでお尻を盗撮 小学生4人の動画ネットで公開 28歳会社員逮捕 上越市
・【小学生】8年前 知人娘に性的暴行容疑 会社員逮捕 容疑者の妻が画像発見… [BFU★]
・【小学生】8年前 知人娘に性的暴行容疑 会社員逮捕 容疑者の妻が画像発見… ★2 [BFU★]
・【東京】「右側を歩け!」小学生の胸元つかみ左右に振る…報知新聞社員(52)を暴行容疑で逮捕 [ばーど★]
・【広島】会社員のおっさん(44)、SNSで知り合った小学生の女の子を夜のドライブに誘い、車内でキスして逮捕
・【鹿児島】10代の小学生女児を連れ去ろうとした疑い 会社員男(38)を逮捕 登校中に手をつかむ [孤高の旅人★]
・「小さな女の子が好きだった」スーパーで小学生女児の尻つかむ 32歳会社員の男を逮捕 北海道江別市 [七波羅探題★]
・ゲーム機などが入った小学生のカバンを持ち去る 46歳の会社員の男を窃盗容疑で逮捕 島根・松江市 [煮卵オンザライス★]
・【社会】7歳小学生女児の身体を服の上から触った疑いで55歳会社員逮捕 一緒にいた友達の母親が警察に相談 愛知県春日井市 [さかい★]
・【事案情報】小学生が男から「蹴られたことないから蹴って」などと声をかけられる 岡山・倉敷市
・【広島】「ツイキャス」で知り合った小学生の女子児童と性行為をした疑いで会社員逮捕「性交したのは事実だが、年齢は知らなかった」★2
・【神奈川】「女の子の足を見たら、ムラムラしちゃって、やってしまった」 小学生女児の下半身触ったか、51歳会社員の男逮捕 [樽悶★]
・【広島】「ツイキャス」で知り合った小学生の女子児童と性行為をした疑いで会社員逮捕「性交したのは事実だが、年齢は知らなかった」
・リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…[コロナ警告]きしむ社会 [朝一から閉店までφ★]
・【調査】”客観的意見が欲しい””成長になる”若手社員ほど上司に叱られたい…その理由は? [おっさん友の会★]
・リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」に危機感を抱いた若手社員たちが今、職場を去り始めている [パンナ・コッタ★]
・【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 [ボラえもん★]
・【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★3 [ボラえもん★]
・【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4 [ボラえもん★]
・【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★2 [ボラえもん★]
・【情報統制・圧力】電通、テレビ取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分で粛清
・【言論封殺】電通、テレビ取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分で粛清★3
・【お仕事】「やる気がないなら帰れ!」若手社員に部長が激怒 そもそも残業させておいて一体何様のつもりなのか
・【お仕事】「やる気がないなら帰れ!」若手社員に部長が激怒 そもそも残業させておいて一体何様のつもりなのか★2
・【お仕事】「やる気がないなら帰れ!」若手社員に部長が激怒 そもそも残業させておいて一体何様のつもりなのか★5
・【お仕事】「やる気がないなら帰れ!」若手社員に部長が激怒 そもそも残業させておいて一体何様のつもりなのか★3
・【お仕事】「やる気がないなら帰れ!」若手社員に部長が激怒 そもそも残業させておいて一体何様のつもりなのか★4
・【僕は会社に騙された!】残業代なしで年俸制で「320万円」しか出ない・・若手社員が会社に不信感へ [無断転載禁止]
・「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員…「自分は何でもできる」という幻想的万能感 ★3 [Hitzeschleier★]
・「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員…「自分は何でもできる」という幻想的万能感 ★4 [Hitzeschleier★]
・「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員…「自分は何でもできる」という幻想的万能感 ★5 [Hitzeschleier★]
・【東京】「中学受験の勉強が大変で疲れている。よく眠れない」…マンションから小学生とみられる女児2人が飛び降り自殺か、1人死亡
・【社会】最近の小学生の遠足“おやつ”事情…「一人300円まで」ではない? 「自分が食べられるだけ」等、おやつ禁止の学校も
・【Twitter】小学生女児に「お箸の持ち方」を注意した先生と、重要視していないと言うお母さんが大変な話題
・【Twitter】小学生女児に「お箸の持ち方」を注意した先生と、重要視していないと言うお母さんが大変な話題★2
・【Twitter】小学生女児に「お箸の持ち方」を注意した先生と、重要視していないと言うお母さんが大変な話題★4
・【話題】小学生が鳥越氏に書いた手紙が話題「私はきらいな人はアベ首相」「平和をこわされないよう頑張ってください」★2
・【Twitter】小学生女児に「お箸の持ち方」を注意した先生と、重要視していないと言うお母さんが大変な話題★3
・日本製鉄社員「過労自殺」 残業急増、上司叱責も 労基署認定 [蚤の市★]
10:53:55 up 19 days, 11:57, 0 users, load average: 10.39, 9.23, 8.85
in 0.34649705886841 sec
@0.34649705886841@0b7 on 020200
|