茨城県南部震度4、千葉県北西部震度2、茨城県北部震度4、栃木県北部震度3、福島県沖震度3…。
.
2019年の師走は、関東とその周辺で地震の観測が相次ぎ、「ひょっとすると大地震の前触れではないか」と危惧する声が専門家からあがった。
.
立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学さんは「南海トラフ地震」との関連を指摘する。
.
「地震は地中にあるプレート(板状の岩盤)のズレで発生します。最近、茨城県の南部で発生した地震は、千葉県からフィリピンまで続く『フィリピン海プレート』が、東京湾の入り口にある『相模トラフ』から下に沈み込んで起きたものと考えられます。今後、フィリピン海プレートがさらに動き、日本列島の南西側が乗っかっている『ユーラシアプレート』の下に沈み込めば、伊豆半島から高知県西部にかけての南海トラフ地震や首都直下地震、さらに南海トラフだけにとどまらず、琉球トラフ〜台湾〜フィリピンまでの広範囲でスーパー南海地震が発生する恐れがあります」
.
政府の地震調査委員会は、今後30年以内にマグニチュード(以下、M)8〜9クラスの南海トラフ地震が70〜80%の確率で発生し、23万1000人の死者が出ると想定する。
.
高橋さんは「すでに南海トラフ地震の予兆はあります」と続ける。
.
「2019年は紀伊半島と四国の間にある紀伊水道や、四国と九州の間にある豊後水道などでも震源の深さが40km程度の、南海トラフ地震と同じ深さを震源とする地震が目立ち始めています。震源が10km程度であれば内陸直下型地震であり、狭い範囲の被害ですが、40kmを超えるとなると、非常に広範囲に津波による被害を発生させる。つまり、“すでに南海トラフ地震は起きかけている”と言えます」(高橋さん)
.
ほかにも、南海トラフ地震の予兆とされる出来事がある。
.
武蔵野学院大学特任教授で地球物理学者の島村英紀さんが指摘するのは、駿河湾(静岡県)の記録的な桜えびの不漁だ。
「駿河湾にある『駿河トラフ』は南西に伸びていて、そこからフィリピン海プレートが潜り込むことでも南海トラフ地震は発生します。桜えびは駿河湾でしか捕れないものですが、最近、駿河湾の水深200〜350mに生息する桜えびの不漁が続くのは、フィリピン海プレートの活性化で駿河トラフ付近に何らかの“異常”が発生したからと考えられます」
.
迫っているのは、南海トラフ地震だけではない。高橋さんは、大地震が起きてから、数年後という短い期間に、連鎖的に発生する「アウターライズ地震」のリスクを指摘する。
.
「2011年の東日本大震災でプレート間の摩擦が減り、太平洋プレートの先端が北米プレートの下に沈み込む速度が速くなりすぎて、太平洋プレートが引きちぎれてしまうとアウターライズ地震が発生します。
.
ここ最近、茨城県北部や栃木県北部などで相次ぐ震源の浅い地震は、アウターライズ地震の予兆とみることができます。実際にインドネシアでは2004年にM9.1のスマトラ島沖地震が発生し、その8年後の2012年にM8.6のアウターライズ地震が発生しました。東日本大震災から8〜9年となる現在、いつアウターライズ地震が起きてもおかしくありません」
.
さらに注意すべきは、「地震の連鎖」が起きるのは国内に限らないということだ。
.
2011年2月にニュージーランドでM6.1の大地震が起きると、その約20日後に東日本大震災が発生し、2016年2月に同じくニュージーランドでM5・8の地震が起きると、その2か月後にM7.2の熊本地震が発生した。
.
2019年6月にはニュージーランド付近でM7.4の地震が発生しており、どうしても気になってしまう。
.
「地球の表面は15〜16枚のプレートで覆われていて、どれか1つが動くと、短期間で連鎖的に動く可能性があります。しかも日本とニュージーランドは同じ太平洋プレートの影響を受けるので、両国の地震の連鎖には注意すべきです。
.
そもそも日本の首都圏は、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレートの3枚が重なり合う世界随一の危険地帯であり、どれか1つでもひずみで割れたら、地震が発生します。日本人はいついかなる時も、地震を警戒すべきなのです」(高橋さん)
2019/12/31(火) 7:38
NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191231-00000004-pseven-soci&p=1