■昨晩聞いた「除夜の鐘」も実は歴史が新しい
新年最初の行事といえば、初詣であろう。
実際のところ、日常的に神社に通っている人は限られているはずだ。そう考えても多くの人にとって、お正月は「二礼二拍手一礼」をする数少ないタイミングだといえるかもしれない。
「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではないのだという。
■作法には厳格なきまりはない
現在では多くの神社で、二礼二拍手一礼を奨励する掲示を見ることができる。巫女さん姿の女の子が二礼二拍手一礼をするイラストを、いろいろなところで目にするのではないだろうか。
だから参拝者も疑うことなくそれに従っており、とくに若い人たちにとってそれは自然な行為であるのか、率先して二礼二拍手一礼を行っているようにも見える。彼らが神社に参拝するようになった時点では、すでにそうした掲示がなされていたことの証明だともいえるかもしれない。
ところが実際のところ、社前での参拝の際に、二礼二拍手一礼を行うという作法がいつから奨励されるようになったのかはわからないというのだ。
■東京都神社本庁も作法の存在を否定
東京都神社本庁のウェブサイト内の「参拝の作法」というページには、「私たちが神社にお参りする際の作法には厳格なきまりはありません。敬意の表し方は人それぞれですし、参拝の作法も神社や地域によって特色があります」という記述がある。
昔から神社に関わってきた人間であるなら、たとえ神職でも、祈念が欠けている作法に釈然としないものを感じるはずだというのだ。また、そもそも神社に参拝するということは、それほど堅苦しいことではなく、もっと自由でいいのではないかとも主張している。
続きはソースで
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/316446 正解は教示しないが、間違えたら容赦なく叩き貶める
忖度強要の自己責任論
だろうなあ
この世の大半のマナーは古今東西のマナー講師が作り上げた物だよ
祈りなんて自己満足だから何でもいいんだよ
参拝の作法で願いがかなうとかかなわないとかありえない
つーかそもそも神様が全員の願いをかなえてたら
日本中億万長者ばかりになるでwww
10 名無しさん@1周年 2020/01/01(水) 17:13:32.76 ID:utdbh/920
ああ
これは聞いたことがある
と言うか「うちは三が日に初詣なんかしないよ」と言う農家が今でもあるんだよな
お正月ってのは神様が氏子の家を一軒一軒お尋ねになってその年の厄除けや招福を祈願してくれる期間だから
神社に神様なんかいないそうだw
あの正月の門松とか鏡餅とかはその神様をお招きし歓迎する意味なんだよ
だから正月三が日に神社なんか行っても意味ないそうだ
「それってその地方独特の感覚と言うか風習じゃないの?」と聞いたけど
その人は実は伊勢神宮の神領地で先祖代々農家やってた人
だから一番日本の正統的な慣習を維持してると言っても良い
これが日本における本来の正しい正月の過ごし方
そもそも30年くらい前は柏手を二回打ってそのまま手を合わせて祈念するスタイルが一般的だった
二礼二拍手一礼なんてしてる人いなかったぞ
無意識に拝んでたけど間違いじゃなかったか。
何か音鳴らすの抵抗あるし。
出雲大社の二礼四拍手一礼はどこから生まれてきたんだ?
ごく一部の限定的なマナーが
アホによって「こんなこと知らないの」と
他人にマウントかますツールとして広められた結果だな
>>6
別に願うのは金だけじゃないだろ。
むしろ、家族の健康願って自分が先立つまである。
家族死んだら悲しいからな。 >>1
宗派によって細かいところが違うのは常識だと思ってた。
というか、ろくに伝えてこなかったり、存在しないマナーを作り始めるメディアの責任では? ウイキを見ると昭和23年改訂の神職の作法とある
一般人向けに広まったのは平成になってからTVやhow to本の影響だと思う
二礼って不自然だし体が嫌がる
マンションの入り口に門松置かないで
しめ縄だけ各自玄関に着けてるから
実費で門松毎年置いてるけど、
わかってないんだろうなーって毎年思う。
本当に長い間続いてるような伝統的な仕来たりなんて厳格な儀式や
伝統芸能とかそういう特別なものだけでしょうよ?
庶民レベルでやってる事なんてコロコロ変わってるのが普通だよw
「二礼二拍手一礼」が広まった経緯の方が気になるな。
マナー講師みたいのが言い出したのが大当たりしたのか、
そういう拝礼作法のある神社が「ウチではこう」と宣伝したのが
どの神社も同じだと思われたのか。
いろいろあるから、この辺が無難って程度のもの。
だからこれでいい。
いちいち各地でそれぞれの作法を調べるとか無理だし、気楽に行けないからね。
もともとこんなこと言ってたことないもんな
むしろ誰でもお参りできるのが神社のいいところだって昔から言ってたわけで
>>25
お寺も仏前の作法とか宗派で微妙に異なるんだよ。
でも、こんな感じでやっておけば特に問題はおきないって作法はある。
この件も同じこと。
だから二礼二拍手一礼でまったく問題ないし、ここで実は違うんだ〜とかいうのはウンチク雑学レベルの話だよ。 >>1
最近のマスコミは、日本の伝統がお嫌いなようでw 旭日模様やめろ糞倭猿 あと祝詞も分からん奴居るし
それはいいとしても
普通、手と口清めるよね
やらない人多い
なんで2礼2拍手1礼やってるのに
そういう部分はいい加減なんやろ
>>25
>そういう拝礼作法のある神社が「ウチではこう」と宣伝したのが
>どの神社も同じだと思われたのか。
これだよ
結構大きな神社が二礼二拍手一礼の作法があって、近年になって広がったって話
二礼四拍手一礼も出雲系の古いところでやってたのよ >>30
でもどうやって拝んでいいかわからないちゃんとした作法とかあるの?
そういうニーズとかもあったんじゃないの?
どうやって拝んでいいかわからずオドオドして奇妙な動きになってる人も
昔は結構いたじゃない・・・今でもたまにいるかなw 馬鹿な記事
少なくとも文中にある通り
> 現在では多くの神社で、二礼二拍手一礼を奨励する掲示を見ることができる。
ならばそれに従っているだけのこと
出雲大社に行けば四柏手が作法と言われるからやっているだけのこと
こんなことをさもしたり顔で書くなゴミクズ
>>16
これだな
なんか真ん中通るなとか
水で清める手順とか
平成に入ってからだぞ 本当にどうでもいい難癖、六曜と同じ!
まあ東洋経済らしい記事やね!
作法とか馬鹿らしい
時代人地域で言うこと全然違うし
テレビじゃ新常識とか言い始める始末
>>35
伝統ではない昭和脳のアホが電通に騙された結果
おまえみたいな知恵遅れはどうしようもない 今より短気な昔の人たちが、そんなまどろっこしいルール、あったとしても守っているわけがない。
檀家や氏子でもない人間が原理主義である必要はない。
>>37
お病気ですか?
あとお前たちその旗と共に
WW2戦ってたんだぜ?知ってた? 安部が万歳の仕方でも叩かれてたけど、確かに30年前はみんな手のひら見せてるんだよな
神社はクリスチャンが十字を切ってもいいしムスリムが祈りを捧げたっていい
よその宗教ではそうはいかないが
神社業界が儲けるためにしきたり作ったってことか
結婚指輪とかバレンタイン等のイベントと一緒なのかね
ネトウヨってさ
なんとなく右翼っぽいものに飛びつくだけで、それが本当に保守なのか伝統なのかっていうのは一切考えないよね。
統一教会はそういうのをうまく利用してるわ、ほんと。
>>42
水で清めるは昔からあるわ
少なくとも昭和はある 一年に一度しかお詣りしないくせに願い事をするとか図々しいにもほどがあるだろ
江戸時代までは神仏習合してたから、手合わせるだけ二拍手三拍手四拍手 いっぱいあったのを明治になって国家神道下の役所として統一作法にして定義されていったようだ
これについては結構おかしいとは思っていた
実際にやられると煩く邪魔くさいしね
カルチャースクールか何かのゴリ押し作法が様々な場所で幅利かせ過ぎだと思うよ
ありもしなかったルールをでっち上げて
他人をしたり顔で注意して、支配。
マナー講師と同じ手口。
>>58
本来は報告するんだよ
「神さま、今年も家族円満で健康に気をつけ頑張りますから見守り下さい。」
願いではなくこうありたいと報告しに行く そもそも大概の神社は土地神か祟り神だからね
祟られないように祀るもの
願い事を叶えに行くことがすでに間違ってる
>>42
参拝前の手洗い口濯ぎやその順番はとりあえずもっと昔から
50の年寄りが物心ついた時には言われてた 知ってるよ、インバウンド向けに作られたと聞いた。
昔、ボビーオロゴンが葬式の焼香の際に、お香を食べてるのかと思ったとかそんなことを言ってたけど、そういうのも理由としてあったんだろうね、
>>68
それも知らん奴多いよな
宝くじ当たりますようにとか
祝詞も、住所や名前すらも
祈りの中に入って無さそう 神様だって正月ぐらいはのんびりしたいだろうに
毎年この日にしか来ない不信心ものが押し寄せて大変だな
いつからこうなったか分からないって、分かってるよ。細木数子だよ。
細木数子がさも日本の伝統かのように広める前は、ほとんどの人がやってなかったのだから。
ジジイババアや保守層が大好きな「伝統」なんて実際大した歴史なかったり、イメージ操作されたものばかりだからな。
明治時代まで寺と神社がごっちゃになってたような状況だからな。
古くからこれと決まった礼法なんてあるわけない
気持ち悪いんだよ
糞尿喰らい畜生皮剥ぎ解体
部落穢多朝鮮非人メディア
昔は若い女達は着物を着てみんな首元を白い謎のフワフワで巻いてたんだぞ
>>43
六曜は高島易断にある
謂れのある事だ
ググれ >>72
なるほどそれもあり得るね
ハッキリした作法が無いと混乱するしね。
つっても外人うちの近所の神社では見かけなかったけどね
彼らキリストかイスラムっしょ >>80
アレなんなんだろうなwww
マン毛ボーボーアピールかな こういうのは気持ちの問題だよ
好きにお参りすればいい
まあ俺は何か指標があった方がいいからやるけど
古代神道は祭礼する場所だし 社なんかない 山とか岩とか 一般人は拝んでたかどうか
卑弥呼みたいなのが代表でやってたんだろ
>>76
細木数子って墓に水かけちゃいけないとかトンデモマナー広めようとしてたよな 年間300社お詣りするけど一礼のみ
二礼二拍手ナンとかってのは神社庁が最近作ったお笑いルール
境内に「二礼二拍手一礼」と書かれた看板が立てられていたよ。
●「NHK」職員年収は1千万円、3千億円も貯めこむなら受信料を下げよ
1/2(木) 5:58配信デイリー新潮
「NHK」職員年収は1千万円、3千億円も貯めこむなら受信料を下げよ
NHK
来年早々、新会長が誕生するNHK。「ネット常時同時配信」に“待っ
た”をかけられるなど課題は山積みだが、まず為すべきは受信料の
値下げであろう。厳しい取り立てによって収入は大幅増。実に3千億
円近くを「内部留保」として貯めこんでいるのだから。
とりあえず飛鳥時代に仏教が入ってきてからは天皇家絶賛で仏教を取り入れたんだし
本格的な仏教を学ぶために隋や唐に人材派遣したんだからさあ!
その後は神仏習合したり修験道みたいなのが発達したりして神道も仏教もいい感じで
共存してたことの方を善しとしなきゃさw
作法守ろうとするとやる動作に気とられて
肝心のお祈りが雑になるからやらないww
>>91
7月8月の炎天下で焼けた石にいきなり水かけたりしてると割れるからな >>61
「敬意の表し方は人それぞれですし」と言ってるわけだから、
祭られてるご神体に、立ちションしてもいいんだろ?
因みに俺は「二礼二拍手一礼して願い事せず、お礼をする派」 天皇から仏教取り上げたのも明治からだし それまで天皇は仏教徒だ
>>81
六曜にやたら難癖つけるポリコレみたいな人たちのことじゃね? >>92
神社庁が考えた末だした作法なんだから
ある程度リスペクトしていいんでは?
別にやるやらないは個人の自由として 某有名神社に行ったが、手を合わせるだけの賢い人が多かった
パンパンとうるさいのはクソジジイどもだな
>>104
手を叩いて音出して
神を呼びつけるとかおこがましいわ >>59
悪い、ソース先の話のこと。
作法じゃなくて初詣とか除夜の鐘について 神社本庁が宗教法人として存続するために考案されたのが二礼二拍手という作法。
もっと遡れば江戸時代は神仏習合。
作法なんてなかった。
ちなみに、柏手自体は結構古くからある作法。
魏志倭人伝では邪馬台国等の倭人の風習として「見大人所敬 但搏手以當脆拝」という記載があり、
貴人に対し跪いての拝礼に代えて手を打っていたとされており、当時は人にも拍手を行っていた。
古代では神・人を問わず貴いものに拍手をしたのが、時代が変わるにつれて人には行われなくなり神に対するものが残った。
この作法が広まる前は、祈りで5分ぐらい場所を占領する家族もいたからな。
仕方ないからその脇から賽銭入れたけど。
>>85
そもそもジャップなんて鉄道会社のステマに踊られて
初詣をやり始めたアホ民族だから やりたい人だけやればいい、という話だろな
他人にイチイチうるさいのがいるんじゃないだろかね
日本の文化や伝統関係のスレになると
速攻で近年がー、明治まではーとか得意そうなイキり爺さん達がくる
鳥居や賛同の歩き方ですら作法としてお辞儀だの
中央を横切る時には一礼してから頭を下げるだのやっているひといるけど
本当その動作で後ろが押し問答になるのきづいてないよなぁ
恵方巻きと同じ。
やりたい人がやったらいいじゃん。
一番迷惑なのってデマ鵜呑みにして同調圧力になる愚民なんだよな
作法とかクソどうでもいいわ、敬虔な気持ちでいるかだけの問題。飯の時にいただきます言って残すカスと同じ。作法だけが問題視される、マナー講師とか死ぬべき
>>116
問答にはならんやろ
押し合いへし合いにはなるやろけど 適当でいいなら
2礼2拍手一礼でいいだろ
口出すなよ
>>103
初詣で全員にやられたら混雑して困る。
鳥居の真ん中も歩いてくれないと死人が出る。 >>116
どんな長い礼したらそんな事になるんだよw 年末にフジで明治神宮でその作法やってたわ
柏手を打つ時に手をちょっとずらすのが正しいスタイルなんですよ〜
とかアホみたいなことやってったわ
いちいち細かいこと言いたいのは知ったがぶってマウント取りたいだけだから
明確なルールがないとわからなくて右往左往したあげく正しい作法を教えてくれ!と社務所にやってくる人が絶えない
これでいいんだよ
明治に西欧列強になめられないためにそれまでの文化を捨てたから明治以前を比較するのはしょうがない
>>26
自分が誠意を込めた唾を吐きかけられてもいいと
思っているのなら、まあいいでしょう
己の欲せざるところは人に施すことなかれ
これを基準に 口をすすぐジジイもキモすぎる
あまりにキモイのでそもそも手水に行かないようにしてる
>>1のわりにここのHPにある拝礼の仕方には二礼ニ拍手一礼ってかいてあるのな
昔ならともかく昨今はは自由にやったら他人に迷惑かける奴がふつうに発生するからな
>>126
でねーよw
どんな人気な神社でも礼してる連中が居る位で
死人が出る程押し合いへし合いしてねーから。
全員がしても出ねー日本人の場合は特に 神社参拝すら創作マナーか。ひどいもんだ。もっと早く神社本庁は広報してほしかった
>>129
スピブームの時、江原啓之がTVでこれみよがしにやってたよな >>133
まあ、いいならお前のくだらん価値観をレスするなよ ほんとそれ
日本人はそういう手合いからゲーテッドコミュニティ化して距離置いた方が良い
というかメディア全体主義下ではそれしかないという
どうでもいいが決まった作法しめさねーと、
自分の頭で考えないやつは棒立ちするだろうし
想像を絶するバカはとんでもないこををしでかす
>>13
四が死に通じるからで、それまでの土着神だった大国主を滅ぼして
祀ったから祟るんじゃねえぞという意味合い…だと井沢元彦が言ってたけど
正直眉唾ものだと思うわ。 嘘だろうが勘違いだろうがメディアがガンガン強化するでしょう
だからこんな国なわけで
>>119
だから余程厳格な儀式とかじゃない限りは庶民レベルでやる作法なんて
コロコロ変わるものが普通だってことじゃないの?
昔の庶民というか農民は村単位で季節に合わせた歳時やお祭りやってたわけだし
その基本は季節に合わせた農作業がベースになってたりするって聞いてるけど
つまりその時代の社会に合わせて庶民信仰の形も変わっていくもんなんだから
そもそも伝統的に変わらない作法なんてありゃしないでしょw なんで二礼なんだ?って思ったことはあるなあ
2回続けて礼する不自然さと意味がよく分からんかった
あと、鈴はいつ鳴らすんだよ
そもそも明治に生まれた神社庁が明治に決めたのだから
江戸時代に存在しないのは明白
マナー講師やらが偉そうに講釈したら嘘なので提訴してもよいぐらい
>>80
陸上短距離福島さんの成人式で何かが弾けた気がした どうでもいい、一般常識としてこれでやれば非常識と思われない
実際は違うとか言い出したら面倒なやつって思われるだけ
>>25
25年くらい前に修学旅行で日光東照宮に行ったときに、バスガイドさんから聞いたのが私は初めて。
それからしばらくして、神社に二礼二拍手一礼の作法を書いた小さな木の札を見るようになる。 神社は結構な頻度で参拝するが、礼も柏手も人それぞれですね
違うからどうなんだ?という気もするが自分は二二一です
なんで最近神社関連の伝統否定の記事が多いんだろうな。なんかパヨク界隈で号令でもかかってんのか?
>>1
(中略)が無いがソースの文章の継ぎ接ぎになってるな
ソースの文章
×東京都神社本庁
○東京都神社庁
祈念が欠けた作法であるという点には同意 正月2目でジャップ君が反日活動頑張ってるけど
こんなスレに来て悲しくならないのかね。
縁起を担ぐ意味も理解出来ないんだろうけど、
あーこっちまで気持ち悪いものがこびりつきそう。
えんがちょ
>>129
そんなもん単にその方がいい音するだけじゃんというw 俺は柏手二回一礼だな。
家が代々神道だが、参拝のルールとか厳しく言われない。
汚さないとか壊さないとか、当たり前の事やってればいいよ。
逆に何回も頭下げといて帰りにポイ捨てする馬鹿も居るし。
>>153
神前にたって軽く1礼、御賽銭いれたら鐘を軽くならしてから二礼二拍手一礼にいくらしい
何回礼するねん なんだよ。普通にソース読んでたら本の記事広告だったよwww
せっかく祈ってるヨコで
これみよがしにパンパンと大音響上げるジジイには死んでほしい
非常識野郎は神社に来るな
>>39
出雲系と言ったって、一度滅びてるのにな。どこから作法が生まれたのか怪しいものだよ 神道の寛容性が日本人の心を育んできたんだね
殺し合いばっかりやってる大陸国家とは違うな
>>153
二礼の前に「会釈程度」の一礼をし、二礼二拍手一礼の後にも、一礼するのが正しいらしいね
要するに「一礼二拍手一礼一礼」 >>10
俺もコレだわー
子供の頃周りの大人がやってるの真似た >>157
それが同調圧力なんだよ
就活なんかはマナー屋の餌食になってみんな苦しんだ 出雲以外にもルールが異なる神社あるよね
近所の弥彦神社もドマイナーなくせに二礼二拍一礼ではなかったはず
東洋経済も20年ぐらい前に入社した、在日韓国人達が幹部に成り始めたら、こんな記事が多く成り出した。
まだ政治批判や与党攻撃はまし。
文化批判や文化の成立矛盾を指摘して、若者を歴史軽視に誘導するやり方です。
自分のおもうように参拝すればよいのに 型に嵌めたがる日本人
>東京都神社本庁
5ちゃんねるによると統一教会の下部組織らしいな。
形から入り本質を理解してない如何にも日本人らしいな
二礼二拍手一礼が神社、合掌問訊が仏前って思ってるけど、江戸時代は神仏混交で区別なんてしてなかったわけで
>>156
近所の神社1200年の歴史あるけど張り紙説明あるな 気持ちの問題だろ
誠意のない謝罪と同じ。
つまり慰安婦問題と同じ
>>179
同じ髪型・同じ服のバカ共では、会社は潰れるわな >>152
作法は変わるかもしれんがベースは神道とか
仏教な考えだからある程度はね。
土着信仰から八百万の神々までまとめてるくらいだし
何でもありっちゃありだけど、マイ作法と称して
踊りだされてもね。 >>103
明治のクーデター以降こいつらがやって来た事を知ればそんな気になる訳がない
ある程度の規模がないと金にならないから神社としても認めてないような糞組織 これには「神社で拍手を打つな」の著者の島田も論理を失って空中分解するしかないな
事細かにそれっぽい作法をたくさん作って、
さも格式の高い宗教であるかのように見せる単なるビジネス手法だから
>>192
その前は群雄割拠の時代だし、共通の作法なんて無理じゃないか? そうそう、エスカレーターで左に立てと言われた頃とリンクしてる気がする。結構日本人もヒアリ根性なんだね。バスに乗り遅れるなというか。
>>184
神道を日本の伝統だと思ってるのはネトウヨだけだからね。
賢いリベラル派は神道=朝鮮人の集金組織だと分かってる。 自然と広まったマナーなら万人に受け入れられたものである証じゃないの
俺も胡散臭いマナーは嫌いだけれど誰も損しない丁度良い指標はあった方がいいと思うよ
マナー講師の数ほどやり方があるんだよ
そんなこともわからないのか
鳥居くぐるとき会釈すれば拝むときに礼なんか省略してもよさそうだ 実際そうしてるし
拝殿あがってなんかの式やるときは別だろうけど
今は神社も推奨して定着してんだから別にやれば良いと思うけどね
やりたくないならやる必要もないが
別に二礼に拍手一礼=間違った作法って訳でもないんだし でもおまえら、二礼二拍手一礼やってない人を見たら5chでさらして笑ってたやろ?(笑)
東京都神社庁公式チャンネルの拝礼の仕方みるまで
二礼二拍手一礼の前後にさらに1礼あるのしらなかった
これまで二礼二拍手一礼しかしてなかったわ・・・
二礼二拍手一礼をやって自分の願い事を言ってるジャップw
>>186
5chも歴史文化否定スレ多いですわ
在日朝鮮人が建てて即同胞が動員してくるので丸わかり >>205
それも嘘
そもそもこの規則を言い出した神社庁って明治政府が作った新興組織ですので
江戸時代には存在しない 元旦から出かけるものじゃないね
その年一年出かけてばっかりになるよ
>>204
朝鮮の集金て…
賢いリベラルがまず日本にいねーし
何言ってるんだていうかそいつ誰?
名前書いてみて 神社で願い事してはダメ!感謝のみ!とか言う人いるけど
それもデタラメなんだろうな
>>197
何言ってんだ共産党員
明治維新こそ今日の日本の礎になっているんだよ 校舎に入るとき一例させられてたわ
日本人は形が好きだよな
決まったとおりにやるのが素晴らしい
神社に行ったら賽銭箱に入場料入れて帰ってくるスタイル
>>204
そんならパチンコとテレビ芸能の闇を書けよ >>6
年に一回だけやって来て小銭で願い言う奴なんか虫と同じだからな
最低でも百万くらい入れんと気にも留めないだろう >>195
奇貨居くべし の企業は伸びる しかし割合は大事 奇貨がかりでは奇禍にあいやすい 番組でもこれが正しい!って紹介してるのいくつか見たけど
じゃあ別にやらなくていいのか
>>220
小笠原流と言えば、朝鮮挨拶「コンス」を広めた犯人ですな >>223
じゃあ天皇いらんな
2千年の伝統なんてなかったんや 昔お賽銭を爪で弾いて入れようとしたら見事に外れてさ、何かその辺りから運気が下がった気がする
東京にある神社なんて殆どが歴史浅い神社で何の重味もない神社ばかり
殺人事件が起きた東京・富岡八幡宮の歴史
→390年
やっぱり大阪は凄いな!東京と歴史のレベルが違う
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
枚岡(ひらおか)神社
東大阪市にある日本最古の神社と言われている一つ。
生駒山麓にある「枚岡神社」の創建は、日本の初代天皇である神武天皇即位の3年前、紀元前663年頃と言われる由緒ある神社です。
その歴史の古さから人気のある神社で、学業成就・必勝祈願・交通安全・家族の健康と平安などにご利益があるとされています。
日本神話で活躍し政治を司った神様、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神としているため、特に出世のご利益があると言われています。
>>204
リベラル?ただの旧態依然とした反日左翼でしょ
賢い奴なんかいないよ 明治を否定する連中って
いつだったら正統とか言い出すんだろ。
100年なら伝統でおk?
>>223
どいなか長州のおバカさんがヘンテコにした点がある
神社庁の儀礼とか半分ぐらいは明治に作ったヘンテコ儀礼だよ まあ二礼二拍一礼くらいの簡単な作法なら
すぐに覚えられるし時間もかからないからいいけどね。
ITの人材を増やすために2礼2^8拍手1礼にしよう
歴史が浅すぎる東京を日本の首都にするとかバカだ
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
>>1
厳密にはこうすれば良い
一揖→賽銭→二拝→二拍手→祈念→二拍手→二拝→一揖→退下 >>236
とにかく明治を嫌う奴っているよな、目の敵にする奴
まあ、大体察しは付くけどね >>218
明治にできたのなら新興とは言わないんだよ馬鹿左翼 >>227
もともとは年間行事で手伝いさせられまくりなんだよ
銭より役務のほうがはるかにデカイ
今は役務の価値がもっとデカイんだけどな 日本人の盲目的な「伝統文化」好き
もう少しどうにかならんもんかね
>>214
廃れないマナーはあっても良いものってことでいいじゃない
昨今の常識改革は有意義だと思うけどさ ワシのところに来るやつらは貪欲な願い事ばかりしよるわ・・・
作法がバラバラなのを神社側で慣れてる方法に統一したってことか
特に一般の人が行う作法としての伝統もいわれもないなら
違和感あるしわざわざ従う必要なないな
>>232
700年から奈良政権
そのうち継体から今の天皇までチョン 東京は日本じゃない
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象にするというバカなことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ。
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと祀り上げ、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなのだ。
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
>>235
高学歴はリベラル。
ネトウヨは低学歴。
常識だよ。 >>253
明治政府が決める前はどうしてたのかなw
伝統ってそんな浅いモンかよ >>193
神社庁に属してるからルールやノルマを押し付けられてる
銭ゲバ神社庁に嫌気さして脱退して単立神社としてやってる神社が少しずつ増えてるのが嬉しい >>256
別に盲目的に好きな訳じゃない
マスコミの中に、妙に江戸文化プッシュする一派がいて
継続的に流行らせようと策動しているだけのことよ >>259
神主さんに聞くのが一番
ここでドヤって知識披露してる奴らよりは参考になるだろ マナー講師風情なら単なるバカで終わるけど、作法・伝統と言ってる神社はヤバいな。勉強不足だけでなく素人が運営してるのかなと思っちゃうよ。
何が伝統かも知らない神職って何なんだろうね
明治大正昭和初期生まれの人らがやってなかったから
にわかしぐさだと思ってたわ
>>265
天皇が住んだことないところは日本じゃないってことか。
なるほどなあ。
とりあえず「北海道東北北陸甲信越四国は日本から出ていけ」という話だな。
それぞれロシアや朝鮮に売ろう。 >>272
三之宮神社の神主は鈴鳴らすな
あれは鳴らすためにあるんじゃないと言ってたけどどうしたらええんや >>245
その時代時代で歴史の中心地は変わるって事を
理解出来ない感じが痛々しい
ずっとそうやって過去の歴史を大切にしてきた
大阪の今は外国人まみれのドブネオン街かよ。 >>236
明治否定は左翼のお決まり
戦前否定、大東亜戦争否定に繋げたいんでしょ 鳥居の前で頭下げる奴が増えてきたから邪魔で仕方がない
>>4
だよねー。
魚の食い方なんか、武士と町人とでは違ったしなあ で、いつから始まったの?
40年前は、いちいちそんなこと言ってなかった気がするけど
作法やマナー(主に食事関係)って大袈裟に言えば知ってる奴が知らない相手にマウント取りたいだけの無意味で自己満足なものでしかないからね
ある意味「正義マン」と通じるものがあるが、あっちは社会や国そのものの決まりに従うわけだから、主観や曖昧な風潮で他人を叩く風習マナー人間のほうが遥かにタチは悪いな
マナー講師がおかしいのよ
両肘張ってお腹の前で手を合わせておじぎするのが正式だなんて広めたし
あれは韓国式のおじぎのコンスでしょう
今じゃどこのお店でもあの変なおじぎをしてる
>>241
近代日本はヘンテコじゃないから、日本の儀礼はヘンテコじゃないよ共産党員 >>129
その番組で神職の作法だから必ずこのとおりにする必要は無いって言ってたな 帽子を取るってのもなぁ
神主は烏帽子つけて祝詞唱えてるし別にいいと思うぞ
>>278
薩長の下僕が調子のんなカス
田原坂で殺しとくべきだったわ >>274
昭和のときから言われているぞ、二礼二拍一礼 >>272
大きい神社の神主は皇学館大卒の低学歴だらけだから信用しないほうが良い。 一般人がパンパン合掌で済ますことに難癖つけるなってことよ
>>264
継体天皇は北陸出身だから渡来人だよねぇ
アラコとかいう有能な部下は朝鮮半島出身だとハッキリ書かれているし ま、なんの作法もないただの先祖崇拝オンリーの土着の宗教スタイルより、
それっぽい作法がいくつかあったほうがご利益ありそうに見えるから取り入れたってだけでしょ
国家神道が正しいと思うもんは日本会議とかあるから会員になればよろし 思想信条の自由
明治だって色々な新宗教出来てる
>>279
神社出る時鳥居で振り返って礼しようとしたら
真後ろに人がいてビックリされたわ >>231
否定する意味で朝鮮挨拶「コンス」を批判したよ >>262
明治維新より廃仏毀釈を先にやったのは、会津のお殿様だぜ >>129
そういや手はちょっとずらすわ
それは合ってる 俺はお辞儀、鐘鳴らす、お金入れてからニレイの流れだわ。
>>267
小学生レベルのレスで
嘆かわしいな自称リベラルさん wikipediaやら見ると戦後に決めたなんちゃって伝統らしい
それ以前は実に色々なパターンがあったようだ
面白いのは、明治初期に神社庁が決めた規則がそもそも間違いと厳しく批判されて
何回も変転してる点w
そもそも江戸時代を知ってる人から見ると、
長州中心の神社庁なんてど田舎の無知ぐらいの扱いだったんじゃね
>>296
だらけて歩くより
全員揃って行進が美しいってやつかな 行った先でこうやってくれって書いてあるからその通りにやってるだけ
そうやっときゃ間違いないんだから
戦後に急遽でっち上げた「作法」だからね
戦前育ちの人はじいちゃんばあちゃんはこんな「作法」はやってなかったよ
奴らは神様に祈ってるんじゃない
情報に祈ってるんだ
たぶん式年遷宮の年あたりにメディアが突然正しい参拝法として言い出した気がする
でも賽銭の額まで指定した時は余計なお世話だと思った。
>>283
あれキモイよな
小笠原流と美智子さんが組んで、平成以降に一気に広めちまった >>295
今の天皇のDNAを調査したい 顔でもわかるけど 奇形と池沼の血統が証明してる >>267
鳩山とか福島瑞穂とか見てると、高学歴だけじゃ駄目なんだなって心から思うよ、馬鹿左翼 流儀作法がいろいろあってそれぞれ祈りがあればそれでいいよ
ただ別宗教のやり方で十字書いたり、その場で膝ついて礼したりする紛らわしいのはいろいろ問題起きやすいから推奨はしない
ここ十数年で急激に広がった感じはする
参道の端を歩くとかはここ数年だよね
江戸しぐさとかのパチモン臭い風習よりはまだましかな
人間が勝手に参拝方法を決めているだけで、神様が決めているわけではない
平成マナー講師「二礼二拍手一礼やぞ」
大衆「なるほど」
神職「なるほど」
神様「なるほど」
>>299
いまや接客業ではコンスが当たり前になってしまった・・・ 初詣の長蛇の列をさばきたいから
賽銭いれたら拝んでさっさと次に譲るようにしよう
礼も拍手もなしで簡略化しようぜ
>>268
近代日本の礎が明治なんだから伝統でいいんですよ、馬鹿左翼さん >>176
鳴らさないの?
鳴りにくい鈴を上手く鳴らすテクニックとか身に付けたのに… >>1
要は好きに参拝してよいってこったろ?
はい なぜ日本で一番歴史が浅い大都市東京に天皇がくらしているのか?
なぜ天皇が格下の将軍家の城跡に住んでいるのか?
全てが滑稽でならない
東京に天皇を住まわせるなんて無理矢理感満載で、天皇の歴史を歪め崩している。
>>331
それでは賽銭をキャッシュレスにしましょう 二礼二拍手一礼が正しいかどうか知らんが
並んでいる人のために
最初の二礼は行列に並んでいる間に済ませておくのが
現代流エチケットになるべきだな
>>334
そもそも明治時代の神社庁はニニ一ではないぞ
ちっとは調べろよ 最初の頃の寅さん辺り見れば神社に御参りの構図あるんじゃないかと思う
ああいうので広まった作法もどきもあるだろうし
>>334
ほとんどの神社はそれ以前からありますのでね じゃあ宮司さんなんで二礼二拍手一礼してんのって話になる。
つまらん印象操作記事
記事で気になるのは”神社本庁も”という誰かと一緒というところと著者が偏った視点で書いて客観性に欠けてる記事だと感じるね
>>76
細木数子はこう言ってたよ
「男性と女性のお参りのやり方は異なる」とし、男性は「二礼、二拍手、合掌、一礼」で、女性は「二礼、合掌、一礼」 >>318
皇室ご用達のマナー講師がCAのマナー講師になったからだろ
伝統的じゃないんだから否定するのこのスレ的に問題ないだろ >>322
佐藤優によれば鳩山由紀夫は何も悪いところがなかった。
ただ天才すぎて愚民の理解がついていけないだけ。 いつも拍手した後で手を降ろさずにそのままお辞儀する癖が治らない
>>234
マウントとりたいならもっとメジャーなやつ取り上げてくれないと。
三種の神器や天照大御神祀ってるとか、国王神社くらい有名なご祭神あげてくれないと。 最初に言い出したのが誰か調べるのは面白いかもな
意外と出雲系の神職だったりしてナ
>>288
薩長の人たちが、頭を素早く切り替えて何がなんでも欧米に追いつくという姿勢で取り組んだから、日本人が一つにまとまって、短い期間で貧乏農業国家から軍事工業国家になれたんだよ
一方、鎖国を続けた朝鮮は戦うことすらできない国になってしまった
明治維新こそ日本の礎 >>347
カトリックでは神父の儀礼を信徒はやらんぞ
神道ってめんどくさいな
数珠もった婆さんにも気持ちを伝えるのに必要であればって気にしない
日本の神様の方が堅苦しいんだな 拍手するのは神様に無礼だから気をつけろよ。
拍手ってのは、興行や娯楽で行うのであって、神聖な神社では愚の骨頂だ。
静かに音を立てず参拝するのが基本だ。
パチンパチンやってる奴は「こいつチョンかな?」と思ってる
伝統にしていくかしていかないかは自然に決まるんだからほっときゃいいよな
現時点で伝統か否か話しても意味がない
>>261
たかだか100数十年の前の出来事が日本の礎って言ってたのじゃなかったのかよ
もしそうなら日本の礎じゃない天皇なんてつぶしたって構わないってことだよな その形式に近いのは昭和15年にできた神祇院で決められたってwikiには書いてあるな
手を合わせるだけにしとけばいい
パンパンうるさいのは迷惑やろ
>>1
よくよく読むと神社側は作法作法と固くならずに気軽に参拝してくださいと言ってるだけで二礼二拍手一礼を否定してる訳じゃないやん
とりあえずどこのマスゴミも伝統アレルギーになってるみたいだな
入り込まれてんのかな >>362
日本の神様の多くは怨霊なのでちゃんとしないと
マズいんですよ。 一応二礼二拍手一礼はやってるけど、田舎の鎮守ではじいちゃんとかは一礼二拍手一礼だったな。
チョンと同時にトンキン連呼厨が
東京ディスと反日活動が正月2日から
始まってる感じが本当に薄気味悪い。
呪われてそう(頭が)でばっちいから去るわー
>>318
本物の小笠原流はコンスなんかしない
昭恵の後輩が勝手に小笠原流を名乗ってるだけ 統一化を図ったのは神社庁の一部の人なんじゃないのかね?
なんでもルールを決めて統一しないと気に食わない人っているじゃん?
>>362
キリスト教の全知全能の神と違って日本の神は適当で気分屋でしかも暴れん坊だったりもするからな
ご利益にもなるけど基本的にめんどくさい 普通はちゃりんがらがらがらぱんぱん礼だろ
最近やたら押してきてたからなんとなくマスゴミくさいなとは思ってた
>>352
神さまとか二酸化炭素排出権取引とかを一番最初に考えた奴は全盛期の小室級の本当の天才だと思う。
何もない所から金を生み出すんだから そもそも面倒だからいちいちこんなことしないよ
なんとなく合ってれば問題ない
>>366
言ってる奴らは政治運動にしていきたいからね >>339
平野の狭い関西が首都にならなくて本当によかったと思うよ
明治の人たちが正しかったんだよ >>374
刀を持った武士がいる時代はおかしな怨霊は退治されてたけどな
今は退治されないのを良いことに、のさばる怨霊がちらほらとw 神道自体教義もないし清らかさを求める以外はフリースタイルなのにね。
俺はずっと三回たたいてたな
最近どんびかれるんで二回にするけど
国家神道でも、氏子は法令できめられた政策。二礼二拍手一礼は神職の要綱。
このところテレビがそういうのを広めてるせいもある
ブラタモリとかな
でも、正月は大歳神をお迎えするのであって、鎮守をお迎えするってのはなかった気がする班長
礼も拍手もいらない
賽銭いれたら静かに祈り囁き念じてさっと終わらせるにかぎる
大体後ろの圧がきになってそんな作法ちんたらと丁寧にやっていられないわ
っておもうんだけど恥ずかしくて結局みんながやってるようにって流されちゃう><
小さい頃からやってる慣習を
伝統と勘違いしてる奴多いからな
伝統が生まれた歴史を学ぼうともしない連中が陥る落とし穴
>>275
そもそもそいつは東京人とか言って叩いてるが明治天皇を江戸城へ移したのは明治政府(長州・薩摩・土佐)なわけで…… >>385
それをYoutubeで公言できる勇者はいないものか?
キリスト教徒イスラム教徒に真実をおしえてたもれ >>395
それが正しい
賢い人はそうしてる
パンパンうるさく大音響するのは目立ちたい田舎モンでしょね マジ神リスペクトwwイェーイw
みたいなノリでもいいのかな
神輿担ぐの基本的にそんな感じだし
案外許されそう
>>362
儀礼というか神様を呼ぶ行為だからな
誰でもやっていいところが3大宗教とは違う、神道の寛容性 >>391
三回柏手の人も昔はたまに居たなあ
その人の流儀なんだろうと詳しく聞かなかったから理由は知らないままだけど 正直決まりとか特にない
なんでもいいんだよ
敷居さえ踏まなきゃ
自称神社通とかがウザすぎる
よっぽどガキの頃神社に馴染みが無かったやつらなんだろうけど
日本の神サマはおおらかだからなんでもいいんだよ
人に化けて街を出歩くとか古代から普通にやってるし
神社の前で手を合わせて
賽銭箱の前で手を合わせ祈るでいい
>>234
年越しパーティーが伝統みたいね
本来は一拝一拍手が日本の麗しい作法です
中元と歳暮、二礼二拍手というように、二度重ねることが日本人の丁寧さの表現です
元日、枚岡神社では午前0時に、宮司が正月を知らせる初太鼓を打ち、これを合図に
大勢の善男善女がお参りされました。午前6時から正月を寿いで歳旦祭を斎行し、皇室の
ご安泰と国民の幸せをお祈りいたしました。全国8万の神社はこの祭礼を皮切りに、年間
数々の祭りの中で、常に氏子をはじめ国民の平安をお祈りしているのです。
平素は神社の存在など眼中にない人でも、正月になれば、自然と初詣へと心が揺り動か
されるのは、太古から祈り続けてきた祖先の遺伝子が働くからでしょう。
http://www.hiraoka-jinja.org/greeting/archives2015.html >>399
なんで薩長は九州に首都を置かなかったんだろ >>364
やってもいいんだよ
無礼なんて神様は思わないよ 創業100年経ってないのに「老舗」って勝手に言う時代だからな。老舗の2代目店主っていったい何なんだよw 笑うしかないけど。
伝統は言ったもの勝ちになってる傾向はあるな
>>280
そもそも、マナーが必要とされる所でサンマの塩焼きとか出てこないしw 戦後に人が並ぶので決まりごとを作って
順番早く回すために作ったんだよ
誰でも知ってるよ
よく意味も分からず周囲に流されてやってる人間が多いという事は
たいした意味もないという事
>>406
来ましたよ、って合図なんだって聞いたことがある
いつでもどこでも覗き見している全知の神様とは違うっつうことだろ
神はごらんになっているw >>414
徳川家康も何故岡崎に戻らなかったんだろう >>407
周りがそうだったから
ガランガランパンパンパンお祈り
礼などない >>367
領民という意識しかなかった当時の日本人を「日本人」と意識させたのは、明治維新であり明治天皇なんだから、明治維新が日本の礎でいいんですよ >>1
オレ弓道で、「二礼二拍手一礼」をやってたな。
昭和の話。 ワシにはサッポロ黒ラベルを奉納してくれるとやる気が出てくる
明治政府が勝手に決めつけただけだしな
ほんとに明治はろくなことしない
>>2
これw
要するに賽銭入れてくれたら何でもいい >>422
人間は意味を自覚せず金を使ってると思ってるの >>414
あいつらだって、地元が田舎だってのは理解してたでしょ
東京、江戸で一旗あげて故郷に錦を飾りたいんだから、江戸無くしたら偉そうにできんやん >>417
賽銭はいれてもいれなくてもどっちでもいいんだってよ >>424
せっかく大改造して立派になりかけてたんだから面倒くさかったんじゃないの?
本人は駿府までは戻ってるし。 マナー講師の弊害
なんでも、これが正しい、と他を否定する
だけど今は拝殿横にニ礼ニ拍手一礼って立て札が置いてあるとこがほとんどなのにどうすりゃいいの
>>431
薩長の田舎もんだからな
徳川の世が続いて欲しかったわ >>1
「神社本庁」って、宮内庁のような官庁に見せ掛けた詐欺まがいの宗教法人じゃんw そう言っても、俺の行く神社にその説明が書いてあるし…。
マナー講師案件は潰すべきだが、アレルギー反応が激しすぎて「一般に言われてるマナーは絶対禁止!」というのもマナー講師と変わらん
面接で、ノックは3回するのがマナーです。
2回はトイレですよね。
ってのと同じ感じ。
いまどきはトイレのドアをノックするのはマナー違反だと思うけど。
>>379
違うよ、どうしていいかわからない人もいるから作法として神社が提示している
強制でもなんでもないが否定するのは馬鹿な左翼 >>383
外回り営業も訪問先から退出するときペコペコしてるだろ、あんな感じだろ
よろしくお願いします と 失礼します で礼2つのような でも5chおじさんってルール通りにやってないとすぐマウントとるタイプじゃん?
このスレ見てなかったら「神社で二礼二拍一礼やってない奴www」でスレたててたやろ
二礼二拍手一礼を広めたのは
バブルの頃にやってたDAISUKI!の3人だろ
>>390
アミニズムなんてそんなもの。
「今年はたくさん作物ができますように。天変地異が起こりませんように。」って祈るだけのことに
複雑な作法ができるわけがない。
宗教に複雑さが加わるのは聖職者の権威付けのためだよ。 >>1
在日チョンが妄想で書く東洋経済オンラインwww 神仏併合していてる某世界遺産は寺の領域側での参拝は
二拍手禁止と書いてあったな
>>414
長州は地震もほとんどないのにね
半島から攻められ易いか
薩摩は活火山か、富士山はいいのかな 二礼二拍手一礼って書いてある神社で別の作法するのはどうなん?
神様は詣る人の心をお受けに なる
だから作法とかではなく心からお詣りすることが大切
そういう意味では帽子をかぶったままとか手袋をしたままとかは心がなっていない
>>438
けだものレベルの連中に対しては有効
って荀子のおっちゃんが言ってた >>444
説明があるからそうしろちゅう宗教ではそもそもない
自分の方法で神様を敬えばいい
どうしていいか分からんやつのための規則に過ぎない
ヤクルトの応援で必ず傘を持ってこいというアホはいないのと同じ 過去全国大会に一回でも出ればりっぱな伝統校になる アホでも
安倍政権になったあたりからだから
あの団体のせいだな
>>451
あの番組そんな影響力があるんだ?
好きだったけど。宝くじの回が一番面白かったな。 効率化を考えればそれまで通りの二拍一礼でいいと思うのだが
だれが言い出したんだろうか
>>452
何か決まった作法を守った方が単純にポイじゃん
キリスト教の十字切ってアーメンってのもあれやるからポイだろ
あんなのなくて神サーンみたいなのだったら何かありがたみがない
黒人ラッパーですら挨拶に形式あるからソレっポイじゃん 出口王仁三郎は四拍手が正しくて、神様の御神徳をお讃えする作法なのだそう
出雲系統の古神道はだいたい四拍手の所がおおいわな
金光教なども四拍手だし
>>1
本能的に気づいていたわw
二礼二拍手一礼じゃ祈るタイミングがないからな 大阪が首都にならなくて本当によかったと思います
山で分断されて平野は少ないし、港も狭くて太平洋に面してないし、間違いなくパンクしていたと思いますね
遷都は正しかったんだよ
>>457
それに一応清める事も必要だから
正装でって感じだしね。
まーそこまでやらなくともいいけど
手洗い口すすぎ位はちゃんとやって欲しい >>440
ばーか、自分の家のことしか考えてない徳川家が続いてたら、朝鮮みたいになってたわ これはテレビマスコミが
コンスと同様に朝鮮の風習を持ち込んだんだよね
>>446
これ
気にしてちゃんとやりたい人が増えたから
本来気持ちがあれば良いんだけどね ペイペイでQR読んで金額入力してお賽銭wwwwwww
まあそうだろうな
このやり方を信じて疑わずにやってた奴らは
朝鮮人嫌いの奴ら
>>470
帽子を取るかどうかで日本人かどうか分かる ちなみに書いてあったら一応従うけど、そうじゃなかったら手を合わせて拝んでおしまいだな
>>472
まさにそれ天皇ですね
原爆犠牲者数を報告されたヒロヒト
「ああ…そう。」 >>452
二礼二拍手一礼は、神主の複雑な祈祷を誰でもできるように簡略化したものだろ 伊勢神宮の混雑の原因の一つが、ここ15年ぐらいで一気に広まった、この奇妙な「マナー」のせいだよね。
昔はみんなさっと拝んでさっと立ち去っていた。いまでも伊勢市の年配の人はみんなそう。
地元の人は、初詣のお賽銭は5円玉と決まっている。(私の父は1円玉と決めていた)
5円玉を1枚投げて、1秒だけ手を合わせながら「おかげさまで」と念じて立ち去る。これが伊勢神宮の本来
の参拝のしかた。伊勢神宮で願い事をしてはいけない。
今の(特に若い)人たちは二礼二拍手一礼なんてして、おまけに鳥居のところで振り返って礼をしたりしている。
地元の年寄りからすると「はぁ?????」っていう感じ。
二礼二拍手二礼が正解
最後の礼を忘れてるからダメな作法なんだよw
二礼二拍手一礼は言われた通り律義にやるけど、
その神社の御祭神が誰だか知らないままの日本人w
>>465
言うまでもなく十字架はイエスの死骸がモデルなので
イエス自身はやってない。
まあイエスのモデルになった大工は「ユダヤ教の祭祀が複雑すぎる!ふざけんな!」って暴れた人のようだけど。 >>25
フジテレビのワイドショーと朝鮮マナー講師とマナー本 >>481
マナー講師とテレビに騙されたバカ者(若者)だわな 賽銭投げ→無心で閉眼手合せやな
手数が多い工程は不粋ちゃうやろか?
礼なんてしたことないわ
ガランガラン2拍手で祈って終わり
ちょっと前までみんなこれだと思うけどな
>>38
リステリンで口を、消毒用アルコールで手を、胃腸を酒で清めてから参拝するオレに死角無し 俺も二礼はやらされてる感あったから今後省くことにする
>>487
あれ? 十字架に磔になったからじゃないの? >>10
俺も神社でのお参りと、いただきますの時でおなじことしている。パシパシ二回打って、手を合わせて終わり >43
>81
>102
明治天皇福沢諭吉親鸞が否定してたのに何言ってんだよ
子供の頃、父親の一日参りによく付いて行ったがそんな参拝の仕方習った覚えもない。
普通に柏手して少し頭下げながらてを合わすだけ。
父親が何を拝んでたから知らなかったが死後に日記読むと「先月は無事何事もなく過ごせた」お礼だった。
要は形で無く心持ちだろう。
あの鳥居のところで振り返って礼をするのは、電車の車掌さんを真似ているんだろうね。
>>479
昭和天皇は自分が死んだら、殉じてしまう国民が多数出てしまうことを心配していたんだよ
国体=国民の集合体だった時代だからね 厳格な決まりはない
けど、お賽銭投げて入れる奴は不遜
神様は乞食じゃねーんだよ。
>>467
二礼二拍手→そのままお祈りを済ませて一礼
何も難しくないはずだが >>483
そういや弥彦神社も反アマテラスの国津神系なんだよな みんな感謝が足りないなw
寺社が無くなるのも当前の流れかなー
「だからなに?」
正しい手順があるならそれを示せばいいだろが
それができないなら黙っとけや無脳カス
神社が示しているならそれでいいだろうが?
毎年うぜえんだよクソチョン
手水の使い方がキモイおっさんも反省しろよ
あまりにキモイから手水に寄れないやろが
伊勢神宮で正式参拝すると神職から二礼二拍手でと指示される
混雑してる時にこれいちいちやってると邪魔だと思う
人混み大嫌いだから空いてからしか行かないけど
このサイトの連中すべてが罰当たりのくせしてよく物申してるよ(大笑)俺は罰当たりだぞ
>>492
雑菌ていう意味では無いんだけどね
清潔で行くてのは正しいから間違えてる訳じゃないけどさ。
つーのも神社によるけど龍神やらから
湧いてる水は龍神が穢れを清めるという意味だからね
つまりあの水で清めるないと基本的には。 >>512
いや、本当に戦後にできた宗教組織だよ? >>420
残った骨は懐紙に包んで懐に入れて、
後で別に捨てると見たことがあるわ。 >>511
それは気になる
真後ろで待たれてる状態だとね 作法じゃないから、でどうなんだ?慣習でやってるんだから別に構わんだろ
バレンタインデーやクリスマスの方がよっぽどおかしいだろ
日本の神様は寛容だから、気持ちがあれば形は問われんよ。
日本人はそれっぽく「伝統文化を創作」するのが得意だよなw
ま、それを素直に信じるナイーブな国民がいるから成り立つわけだけどw
>>477
しゃちほこばってきっちり型通りに参拝する奴に帽子被ったままの事多い気がする。
大抵は毛糸みたいなのでできたユダヤ帽子っぽい物か汚らしい感じの野球帽。 神社ごとに違ったりしたが
だから何?って話でしか無いが目覚めよ!的な記事になるのよね…
ニ礼ニ拍を律儀に実践してきたと言っても
ほとんどの人がここ数年ってところでしょ?
正しいしきたりだと思ってたんだろうけど
根拠ないんだから普通に願い事をするスタイルでいいじゃん
ニ礼ニ拍にこだわる輩が増え始めて
やけに初詣が混雑するようになった気がするんだよね
>>518
神社本庁は戦後にできたとしても、それまでの伝統を受け継いでいるのだから新興宗教ではないよ、馬鹿左翼 >>523
参道の真ん中は神様の通り道だからね
真ん中歩かないように厳格に守ってる >>505
昭和の頃も正式にはこうらしいってのは聞こえてきてたのよ
ただ面倒だから誰もやらないだけで
今は正式じゃないやり方だと世間知らずとかそういう目で見られちゃうから >>25
正式参拝だとそうして下さいと言われたな>大山祗神社 >>523
全ての作法は突き詰めると
神への尊敬と畏れなんだよ
だから気持ちが大事だが
形から入ってそういう気持ちになる
って言うのもある。 >>312
じゃあこの問題を数式で表現して(´・ω・`) しきたりとか作法とかって日本的だな
全てをグレーにするすばらしいシステムだわ
数年前から始まった賽銭箱の前に行列をつくる糞ルールも否定しろ。
>>530
なんか笑える。
それも最近のおもしろマナーか? >>1
それぞれ祭っている神様が違うんだから、祭祀も違って当然なんだよな
『流行り』で半ば統一されていたものが、国策でみんな同じような神社になっただけ >>536
参道の端っこ歩けとかもな
アホテレビのせいだろな >>535
子供とかにきちんと教えとかないと後で大恥をかく事になる 人間何かにすがるのが生きていくのに楽なんだよ。引きこもりでさえネットにすがっていきてるだろ
>>10
自分の無知を挙げてそれを常識というな
もっと昔から二礼二拍手一礼をやってる人はいる
お前の環境が下族なだけ >>153
鈴ある所なら柏手いらんよ。
一礼ガラガラお願いごと一礼 >>477
マゲを結える結えないで
問題になったから
基本的に頭を隠す感じがタブー
だったんかなーって妄想してみる。
つっても帽子とるのも西洋の騎士とかから来てるだろうけど >>536
デカイ神社なりだと投げ銭でオッケーみたいなところもあるけど
そこまで多いわけでも無いだろね 神社本庁が否定してるのに必死で謎ルールを押し付けてる連中はなんなんだ
>>535
しきたりや作法が厳格なのは、3大宗教の方なんですが
あれしちゃいけない、あれ食べちゃいけない、1日6回祈れとか
日本の神道は寛容なんですよ 大事なのは形ではなく心
日本を形作る神話とその神々に思い馳せることこそ肝要
…と、この記事はそういいたいのじゃろう
>>548
それぞれの神社がこれでと言えば守る人もいるさ 混んでる神社仏閣で賽銭を後ろから投げ入れるってスタイルは今はないのけ
>>69
京都の白峰神社なんて、何を勘違いしてるのかスポーツ関係の御守りばかり売ってるんだよな >>542
まともな日本人は「あんなカルト宗教に近づいてはいけません」って教えるから大丈夫。 >>537
真ん中歩きたきゃそうすればいいよ
確実に罰が当たるけどなw 神社ごとに特色がある、と書いてあるんだから、
その神社の決まりに従えば良いのだよ。
>>548
否定はしてない
厳格ではありませんよと言ってるだけだ 別にどっちでも良いじゃん
あと500年くらい続ければどちらにせよ古い伝統になるし
神宿る島、沖ノ島(女人禁制)に常駐している神職の方は
毎朝、海で禊をする際にニ礼二拍手一礼をする
>なぜ違和感を持つのだろうか。
>それは、二礼二拍手一礼が、
>もともと神職の作法であり、
>しかも、それを行う前に玉串を
>捧げる行為が実践されるべき
>ものだからである。
一般の人が見様見真似で
取り入れてきただけなのね
いいんじゃね
>>548
否定はしてないだろう
なんたってその神社本庁のHPや公式チャンネルの拝礼の仕方にはそう書いたままだしな >>557
神様がバチ当てるとかどっかのカルト信者かよw 江戸しぐさといいこういう押し付けは広告代理店が考えてる。
クソ下らないマナーを勝手にでっち上げてそれで飯食うクズとそれを重宝するマスゴミが後を絶たないからこうなる
ああいうの全部死ねばいいのに
>>558
それで済むけど東洋経済は煽ってなんぼだから文体はそうなってない
結果スレもそんな感じ >二礼二拍手一礼
合計3回礼をするのは、混んでる正月には他の人の邪魔になるから、
二拍手一礼でいいんじゃね
あとさー
書き忘れたけど除夜の鐘も歴史が新しいって書いてるけど
実際読んだら全然新しくねーじゃんって内容なんだよな
結局このオッサンはいちゃもん気味なんだろうよ。
>>556
カルト宗教っていうのは共産主義のことだよ、馬鹿左翼
神道は日本人の心に染み込んでいる寛容な宗教 マジでマナー商法規制しろよ
知らないところでいつの間にか常識扱いされてる事でマウント取られるのマジでイラっとくるから
>>548
いわゆる「古神道(笑)派」じゃね?
自称竹内宿禰の子孫の竹内むっちゃんとか、
信者に細かい作法をいろいろ伝授してましたぜw まず神道の神様はこの日本と言う国と社会の礎を
築いた日本人の祖先だから
祖先に感謝する気持ちが一番大事
>>536
邪魔くさいかは昔通り列の横から賽銭投げ込んで参拝したら睨んでるバカとか居た。
いちいち並んで一人や二人ずつ参拝してたら時間掛かってしかたない。
元々混んでるときは流れに乗って本殿前に出た物みんなで各々賽銭投げて拝んだものだが。 初詣は明治時代、二礼二拍手一礼は昭和に内務省が統一してんだよ。
つまり、明治以前は各々のスタイルで静かに礼拝していた。
無理矢理後からこじつけた作法を偉そうに講釈してる番組とか滑稽だよなwww
>>498
まあ、未だに友引、仏滅がまかり通ってるしね 日本人は形にハマるのが大好き。
中身より形。
仏作って魂入れない人間が多い。
最近は神社に参拝する直前に身体を清めるみそぎをしない人が多過ぎて穢らわしい
「テレビで見たんだけど」
ってのは全部うそと思った方が良い
>>5
俺は回数はわからんが、「オラオラオラオラオラオラオラオラ」を見開き10ページ分かな。 広まってる事を無理やり否定して新しく感じさせるマスコミの常套手段だよなあ
賽銭箱の前でパーカー着て立ってるとちょっとだけ儲かる
だからさーくっそ混んでる時期はさー
礼も拍手もいりません、御賽銭いれて祈って次の人に順番譲ってください
っていう看板をたてるべきやな
>>567
だから、しきたりだろ
メッカの方向に祈らなきゃならない宗教や、安息日だからなんたらかんたら言ってる宗教より、ずっとずっと日本の神道は寛容 >>583
単に縁起担いでたりするだけ そんなもんだよ 本来は4拍だと思う。
GHQ陰謀論だと、神様が出てこないように、神社本庁作って二拍を広めた。
>>236
明治神道がおかしなこと始めた部分はある。
典型は神式の葬式ww 東京都神社庁(記事の東京都神社本庁とは別物?)のホームページ見てきたが
思い切り二礼二拍手一礼の動画を載せてたぞ。
いい加減な記事を書きやがって。
俺、1度神社の二礼二拍手一礼の看板通りにやったら、二拍手した所でそのままお願い事するの忘れてすぐに一礼して、
「あれ??終わってしまったわ」
ってなったことあるw
よく間違えて二拍手してから二礼して
さて次にどうしようかと戸惑って、
一拍手してから一礼して帰ることがあるな。
>>557
笑える。
罰だそうな。
ひょっとして鳥居もくぐれないタイプの人だろ?
まあ混んでるときは右通行か左通行か決められてるからそれに従う。
でも空いてたら真ん中も端も気にせず歩く。 >>599
この動画みると二礼二拍手一礼の前後にも軽く礼があってさらに必要動作ふえてるからなw こんなの昔から言われてるだろ
八百万は様々な神様がいる
拝み方は千差万別だ
神社統合の目的考えろ
>>584
形にはまっているのは、むしろ3大宗教だよ
馬鹿だなあ左翼って >>599
> 東京都神社庁(記事の東京都神社本庁とは別物?)のホームページ見てきたが
> 思い切り二礼二拍手一礼の動画を載せてたぞ。
>
> いい加減な記事を書きやがって。
それな >>535
どこでもあるよ。
キリスト教、イスラム教、チベット仏教だって
厳格でないにしろ伝統やしきたりを守ってるよ。 まあ、神社の案内板どおりにやるって人が多いのはせめて神様に対して少しでもきちんとした作法しようという気持ちからだろうし、良い事だよな。
自分で聞いてても拍手うるせえなって思うのに神様だって深夜にでかい拍手鳴らされたら絶対嫌だと思うので俺は礼しかしない
そもそも拍手する理由が神に願いが届くように鳴らしてるんだろ?
パンパン!俺の願いを聞け!
普通に考えて頭おかしい奴やん
何が何でも対立煽りさせたいんだな
それに乗って赤くなっている奴もいるし
アホ草
>>586
神社の職員まで出てきてこれが正しいとかやられちゃうと
真偽がわからんよ
だったら本庁が会見して否定してくれ これは明治以降の国家神道のなごり。
そんなに日本政府の奴隷になりたいのかよw
主権者は日本国民なのにw
マゾばっかり。
>>591
こんな行事でそんな糞みたいな
効率重視を求めて一体何しに行ってんだ? >>609
古典や本来って切り口で煽っても
いや実はそれも…なのが宗教 別に好きにしたらええ
俺は前の人の真似をする
日本はそんな感じやん
>>236
明治政府は、天皇の力を封じたから
あまり信用していない。 そういえば昔、友人達と初詣に行った時に参道に並んでる時にいつの間にかそのうちの1人がタバコ吸って、タバコを参道にポイ捨てしてた。
その友人はその後、暴飲暴食とかもしてないし体格も全く健康そうな普通の奴だったのに何型だったか、急に発症する糖尿病になってしまった。
偶然かもしれんが罰があたったのでは・・・
先日亡くなったじいさんは、四拍手一礼でやってたな。
本質を理解できず、形式だけを重んじるカッペにありがちのこと
伊勢ほうの神社で岩の上にお金が置いてあって500円玉撮りたくなったのは言うまでもない
ああいうのも誰が始めたんだろう
小泉首相靖国参拝あたりから、やたらと「二礼二拍手一礼を奨励する掲示」が多くなった。
>>626
元日の氏神様へのお参りなりは明治からってわけでもねーしなぁ 日本人が型にはまっているとか、形から入るとかいうのも左翼の扇動
キリスト教、イスラム教の方がずっと形式主義だね
>>575
神社は統一教会の下部組織。
神道を作ったのは文鮮明。
日本書紀で日本列島や天照などを生んだと書かれている伊弉諾と伊邪那美は文鮮明夫婦の通名だ。 >>599
除夜の鐘の歴史が古いって言ってる根拠が
季語になったのがーーってくだりからもう
胡散臭い >>628
常識のない人間は自身の管理しないからやろ >>599
大体、大やら本やら正やら真やらを後付けしてるのは胡散臭い >>626
天皇神道は朝鮮式
明治の国家神道は全くそれまでの神道とちがう
民衆レベルでは神仏習合でどちらかと言えば仏教の檀家制度が明治までの日本の民衆宗教 だれか小藪に凸しろよ
なんかドヤ顔で語ってたけどwww
>>639
まあ、仕事プログラム系だから普段からストレスや長時間労働が祟ったのかもしれんけどな。 >>1
>東京都神社本庁も作法の存在を否定
え?おまえらが広めたんちゃうんか?
誰が広めてん? >>236
倒幕の邪魔になって孝明天皇を毒で友愛した
あんな薩長田布施渡来人テロとか否定するだろ
現代でふんぞり返ってる日韓トンネルが夢の麻生も安倍チョンも
下世話な成り上がりの明治成金じゃねーかw >>637
代々木の共産党本部では毎朝それを唱えているのか
共産党こそカルト宗教なんだよ >>628
気のせいだな
モラル無いやつだからこその病気と捉えるがキチなり >>599
国家神道は本来の神道とはちがう
これだけは言っておく 自称仏教に詳しく浄土宗浄土真宗にも明るく本質云々語る人が歎異抄知らなかったりだから訳わからん時ある
>>1 >>7
神様なんていないんだから作法なんて何だっていいんだよ
自分が納得できれば
生き物全て死んだら終わり
お墓の存在も同じく故人と関わりが深かった今も生きてる人々の為にあるのと同じこと >>637
他国のことに口出さないで。
自分の国に帰ってなさい。 自分はどうでもいいと思っていても人に教える時は困るな
何でもいいってのも違うし
北斗の拳には
「だが神こそ我が下僕!」
とか言っちゃった人いるけど
思いっきりバチが当たりそうw
>>34
明治神宮は数年前からビデオで参拝の作法を参拝客に見せてるからそこからじゃない? 参拝時に祝詞を延々上げてる人が時々いるけど
あれが流行ってみんな長々始めたら参拝渋滞になるから規制されるかな
このどうしようもない浅さが日本の伝統だろ
唐から文化風習を輸入してはまね
欧米からクリスマスを輸入してはまねる
いつだって外の文化が最高つってるアホ共
>>655
終わりじゃなく子孫のカミとなるだけ
アホなの? >>637
滅茶苦茶な理論でワロタけど
よく勉強してるなw 神式の法事みたいなのに行ったら
最後にみんなで個人の墓に参るんだけど、
坊さんならぬ宮司?に墓に二礼二拍手一礼
するように指導されたな。
平成の初期の頃ならパンパンて2回手を叩いて鳥居を渡るだけだったぞ?どうせ自称専門家が自分の仕事を作る為に作ったルールだろ?
ウィキを見ると、もともと、神職向けの作法だし、歴史も80年くらいしかない とあるな・・・
神社の本とか礼作法も2礼2拍手一礼だからもう変なこと書いて荒らさなくていいんじゃないかね
前までこれで良かったことを完全否定してまた儲けるために本書いたみたいやん
>>655
八百万の神信仰は縄文人のもの
君が縄文人か弥生人化で神は違ってくるよ >>643
日本人として一つにまとまるのが明治が初めてなんだから、政府が一つの指針を出すのは正しいこと
朝鮮なんか何の関係もないよ馬鹿左翼 >>637
> >>575
> 神社は統一教会の下部組織。
> 神道を作ったのは文鮮明。
> 日本書紀で日本列島や天照などを生んだと書かれている伊弉諾と伊邪那美は文鮮明夫婦の通名だ。
あほ笑 >>643
> >>626
> 天皇神道は朝鮮式
> 明治の国家神道は全くそれまでの神道とちがう
> 民衆レベルでは神仏習合でどちらかと言えば仏教の檀家制度が明治までの日本の民衆宗教
あほ笑 元々、神道は口伝で、しきたりや伝承を伝えてきたから
古代の頃と変わってるよ。
記録もない。
礼拝の仕方も神社、地域ごとに違っても
おかしくないんだよ。
代々神主を一族で受け継いだ神社は
ほとんど礼拝の仕方は変わってない。
>>621
貴様こそ黙りやがれ。無神極左主義者めが。 >>684
> >>675
>
> 古代朝鮮とのかかわりから神社の起源を探り、沖縄、済州島、韓国・慶州を経巡って
> きた著者が渡来人の足跡=「鉄の道」を辿り直して行き着いたのは、国家神道の中枢
> だった。両者とも日本の起源が刻まれた地でありながら別物とされてきた伊勢と出雲
> を、「韓神と鉄」をキーワードにつなぎ直す思索の旅の物語。
>
> https://www.heibonsha.co.jp/book/b239700.html
>
> 神社信仰の成り立ちには、渡来人の痕跡が拭いがたく刻まれている。近江から敦賀、
> 出雲、三輪、韓国の慶州までを歩きながら、古代朝鮮半島に日本の原始神道の起源
> をたずねる。 日本固有のものとされてきた神社信仰だが、その起源においては、新
> 羅・伽耶を出自とする渡来人の痕跡が拭い難く刻まれている。好評の前著『原始の
> 神社をもとめて』に続き、日本海沿岸から韓国の慶州へと至る旅路のなかで、原始
> 神道における始まりの謎に迫る。
> 日本と古代朝鮮をつなぐ信仰の知られざる系譜。
>
> https://www.heibonsha.co.jp/book/b163652.html
在日のいつもの妄想だ笑 >>667
だから
>故人と関わりが深かった今も生きてる人々の為にある
と書いてるだろ
大抵の一般人は4〜5代前までしか祖先を遡れないほどいい加減なのに子孫の神とはw >>671
80年も歴史があれば十分だろう、既に定着してるんだし
別に間違った作法ってわけでもないし
古い伝統じゃないんだ!って目の敵にする必要もないと思うけどね >>10
いや、30年前ったら平成初頭だろ?
普通に二礼二拍手一礼が作法だと
広まっていたよ。 統一された作法は無かったってだけで、二礼二拍手一礼というやり方自体は昔からあった
捏造の江戸しぐさといい、ジャップは伝統捏造するのが好きだな
フランスがイスラム教狙い撃ちの法律作ったりしてるの見ると日本はまだマシだなぁと思うわ
二礼二拍手一礼でいいんだよ
それとも縄文時代由来の神様相手に
古来通り人身御供や乱交パーティーでも奉納するか?
伝統が全て良いわけでも出来るわけでもない
なんでもかんでも悪く解釈しすぎるな
いろんな人間の思惑が絡むってだけだ
>>669
神道に葬式の正式な儀礼なんてあるわけ無いからww
もともと死を忌み嫌って葬式も仏教に任せたようなもんなんだからw やられる方も他の宗派のやり方が正しいとか言われたら嫌な気分だろうなw
昔からポンポン手を叩いて終わり
そんな作法とかやたら言い出したの平成の最近だぞ
今の日本なんて明治政府の文化の破壊再統合で出来た実質150年程度の歴史しかない
アホ共が10年も続ければ立派な伝統じゃねーのか
そんなん言い出したらキリスト教のミサの作法だって聖書には載ってないし
どこの宗教でも一緒
例えば靖国神社には参拝のやり方として二礼二拍手一礼が掲示してある。
作法キチッと守ろうが気持ちの
入ってない奴は駄目だよw
初詣もしなくていいし
神社にいっても別に手を合わせて拝むだけでいいんだ。
変な習慣とか作りやがって。お賽銭もいらねーんじゃねーか。
全部明治以降の戦前軍国主義、天皇ファシズムが作ってきた国家総動員の名残かよ。
>>666
違いますな
何でも日本流に取り入れるのは、八百万に神が存在する日本の神道の寛容性なんですよ
イエスも神の一柱だからね >>691
別に目の敵にしてない。
自分も二礼二拍手一礼が作法といわれてやりだしたの、多分、平成に入ってしばらくしてからだなぁ
と思ったから。
それまでは、作法を知らなかった。こういうのは親の横で人真似で覚えていっていたから >>690
カミと神は違うのだ
ハゲはなぜかそこを間違えるのでかみが薄い >>670
神社庁ができたのが大東亜戦後。
だから戦前はどうだったのかが知りたいわけ。 じゃあテレビとかで芸能人に二礼二拍手一礼をさも伝統作法のように言ってる神社関係者も実はなにも知らなかったって事かw
テレビのロケなんかでここ数年急にニ礼するようになった影響だろ。なんでそうなったかというとネットのマナー警察からガヤガヤ言われたんだろな
靖国とかアレ明治に長州田布施の桜山から持って来た朝鮮神社だろ
そもそも神社は気軽に手を合わせてお参りに行くところじゃ無かっただろ
今日、秋葉原のセクキャバに行く前に、神社にお賽銭を入れていこうと思う
秋葉原の近くの神社探しとこぅ
二回足踏みしてから一拍手
これを繰り返してるとどこからか
We will We will rock you
って聞こえてくる
>>507
そもそも神社の歴史すら知らねーからそんなこと言えんだよばーか >>705
国家神道は朝鮮カルト
おまえかなり毒されてるな
日本の本当の神道は朝鮮式 東京都神社本庁のHP行ったらトップページでyoutubeのリンクで
「[神社参拝の作法]拝礼の仕方
東京都神社庁から、
神社参拝の折の拝礼の仕方についてご案内申し上げます。
ここでは、一般的な二礼二拍手一礼の仕方をご説明しています。
作法を覚えて、素敵なお参りをしましょう。」
ってあるから
> ■東京都神社本庁も作法の存在を否定
これ正確にはウソ記事だよね
好きな作法でいいけど基本はあるよってことじゃん
特に作法なんてないぞおじさん「特に作法なんてないぞ」
>>713
すまん
別にあんたが目の敵にしてると言いたかったわけじゃなかったんだ
二礼に拍手一礼を批判してる人たちが結構いるからね >>707
あれはあれで朝鮮儒教が起源だからなw
靖国のホームページにも招魂思想が起源と紹介されていたはず。 オレはシヴァ神信仰だから関係ないけど、スサノオノミコトと同一の神らしい
>>709
へー( ´・∀・`)
そんなのあったんだ。検索しちゃったよ >>713
それほどうるさくなかっただけで、勿論昭和からそれはあった >>694
倭国自体発祥がが北九州と朝鮮半島にまたがる地域の共同体だったからな
影響あるないとかじゃなくて半分渡来人だろ >>732
一般的は作られたんだ!僕こそが本来を知ってるんだ!って人はネットに多いから… また地球の起源は朝鮮説を持ち出してきたか
そんなんで神道から日本人を引き剥がせると思っているのかね
>>653
紀元前に文鮮明が作ったのが神道で
2000年の間に緩んだ統制を引き締めるために出したのが国家神道。
本質的には違いはないよ。 >>10
二泊二礼してそのまま祝詞奏上して、今後の決意、抱負を述べて最後に一礼かな。 >>732
素敵じゃないそれぞれの詣り方でもいいが、氏子でもないやつが他所の神社に参拝しても実は意味がない 神さま「こまけー事はいいんだよ、来てくれてありがとな」
殆ど神への信仰とかないくせに
いっちょ前に正月だけは神頼みする人達 アホなの?
いや、神様が相手にしないだけ
別に何もない
けど、神社にイタズラしたら眷属の
罰が半端ないよ
神様自体は優しいから何もしないがw
正しいやり方した人にはちゃんとご利益あるのか追跡調査を
>>748
韓国には統一教会は有っても、神社は無いでしょ 実際お寺とかに聞くと結構柔軟なんだよね
ガチガチに固めると無理があるから同じことをやるにもこういうやり方もあるとか
これができないなら代わりにこうすればいいとか事情に合わせて無理なくやればいいと言われる
これしかダメとか言うのはちょっと変だと思うよ
無知で神社の権威づけの偽伝統を狂信してきたネトウヨざまぁ
神社も作法として推奨してんだから素直にやっとけば良いじゃん
別に無理してやんなくても良いと思うけど
いちいち作られた作法だからとか言って抗うのはなんか厨二っぽいよ
>>741
その半島南端に住んでた人々は北九州の人々と同族で、後にまるごと九州に移ったわけだが 一礼→賽銭→二拍手→そのまま拝む→一礼
ずっとこれ
>>704
何言ってんだ共産党員
日本人が日本人であることを本格的に意識したのは明治からなんだから、伝統でいいんですよ 神社はお願い事を聞いてもらう場所ではなく
感謝と誓いを立てる場所だからな
>>749
朝鮮カルト思想は国家神道とある時期に融合した
マジレスすると戦後 普段からお参りして日頃の感謝を伝えたりしてるんならともかく
受験の時と困った時にしか行かないような奴に願いなんか叶えるかよ
問題は賽銭の額だよ5円と御縁は関係ないから万札を入れろ
>>684
嘘を嘘と見抜けないものは、ネットを使っちゃダメw >>753
日本人はみんなどこの神社でも氏子と言ってもいいんじゃないの イカサマばかり(爆笑)
最高神官からしてイカサマだし(爆笑)
お賽銭をしてくれる人が一番神の御加護が有る
礼儀作法は特に関係無いと思うわ
>>743
当たらない。本来正月は自宅で神様をお迎えする習慣。
むしろ正月早々自宅を留守にして神社に出かける方がどうかしているw マナーにうるさくなったのにってネットの普及からだよな
前は2拍手したことなかったよ
日本が景気いい頃はガラガラパンパンだった。落ちぶれたいまは2礼がうんたら
イスラムのブタ食い禁止みたいなもんか
みんな理由は知らないけどいつの間にか絶対教義みたいになってる
>>761
話はあくまで一般論
手がない人が手を合わせられない云々とかは日本の仏教でも随分昔にあった問答だけど
それを踏まえてどうこう語れって話題なのか?って気もするよ とりま、己がバカチョンだと認識できてない間抜けは、まず3回まわってからワンとお手だぞ?
>>752
秋葉信仰も神仏分離以前は寺だったらしいな >>781
知らなかった
じゃあなんで、成田山のヤンキー初詣もそうだが、初詣をするのだ?
のんのんびよりだと、確か神社じゃなく、山から初日の出を拝んでいたが ちなみに、神様にお礼を言うだけなら礼も不要だし拍手も不要だぞ
ガランガランとかも必要ない
神社に行く必要さえない
手を合わせる必要さえない
でも神社に行って祈りを捧げると手を合わせたくなるから合わせてもいいしおじぎしてもいい
習慣とかしきたりなんて変化していくものだし、
今は二礼二拍一礼で定着しつつあるんだからそれでいいんじゃないの
江戸時代にだって鎌倉時代にだって、
その時代に付け加えられたり変化したものはごまんとあるだろうし
長州田布施の安倍チョンは
そろそろ大政奉還してもらわないとな
おまえらおまえらもしかしてマジで神道なんぞ信じてんのかよ
マジでいかれてんな
いや、そもそも神とかいねーから
現代科学を小学校から学びなおせよ
まあ金を出さずに謝るのタダだからな親韓の鳩山のようなもの
このルール作った奴らが明治維新で我が物顔で廃仏棄釈やった薩長の基地外攘夷テロリストだからな
神社本庁が宗教法人として各神社を統括してるんだけど、出雲大社は独立して宗教法人格を
所得してるが神社本庁には加盟してるのか。
こういうダブルスタンダードなのは国譲り時代からの慣例か?
>>785
肝炎媒介するからじゃね?
同じ理由でアルコールも >>782
神社本庁は各都道府県にあるぞ、まあ本部は東京だけど
本宗は伊勢神宮だから >>802
神社のトップである天皇陛下が日本と日本人を守護してるんだから日本人は氏子でいいだろ
アホはお前だ >>792
江戸時代には正月に氏神様に参詣するのはあったよ
本来のーってのが何を指すかだよ、結局 まぁ、即位式で偶然虹が出たら、
神の奇跡だーとかホルホルするバカウヨのルールだからなw
>>743
その不安を抱えて過ごすより
行ってすっきりした方が
宗教関係なく精神衛生上よいかと思うが。 >>792
ふだん日の目を見ないヤカラが
ここぞとばかりにネズミのようにちゅーちゅーしてるのだよ察してやるがまじ吉 >>1
その地域や神社によって特色や独自の方法がある!と言い張るなら、そのソースに書いてる
巫女さんのイラストで2礼してるのがあるなら、それに従えば良いんじゃね?
何でソース内で矛盾した事言ってんだよ? ゲンダイとグルのおなじみ東洋経済が
また日本人の習慣を消滅させるために情報テロしてますね。
>>771
違いますな
国家神道と朝鮮は何の関係もないよ、馬鹿左翼 一揖二拍、以上
長ったらしくすんなよ
初詣なんて混んでるんだからさっさと後ろに譲れ
>>800
盆踊りもそうだけど、俺の場合は昭和の頃からの習慣みたいなもんかな
考えてみたら子供の頃から神社が近くに有ったしな >>186
そもそも著者の名前を見てから言えよ
もう30年も前に宗教学の大家だぞ >>5
ステキ!
果てた後のしんなりしたチンコしゃぶらせて! >>771
え???
戦後に国家神道?
超時空神道ってこと? >>753
そんなことはない
他所の土地に来てそこの神様に挨拶して無意味なわけがない 大衆心理ってこわいな
神仏なんて存在するわけないのに
>>808
おまえは、どこの氏子だバカ
大義名分にあぐらをかくなハゲ
てめえんとこの神社を掃除ぐらいしろナマケモノ >>805
出雲族が正統な朝鮮血統
弥生期当初に最大の勢力を誇った出雲朝廷の本拠地 >>800
現代科学?
そういう戯言はこの全宇宙の成り立ちや
構造を全て解明してから言ってくれw 初詣ベビーカーって一般論として大問題と言われて
身障者差別にもつながる!とか言ってたのにフェードアウトしてたな、何年前になるんだろ。
一般論としたのだしフェードアウトする必要もないはずなのに。何したかったんだろ。
なんで二礼なんだよって話だよな。
あれって見てて変だし、無駄に時間もかかるから
やらないほうがいい。
>>10
これは知らないが、どうも史料を読んでいると柏手→礼拝のみだったみたいだな
地元の神社について調べたら三拍手だった
多分その後に礼拝 >>16
賽銭も入れなきゃ頭も下げず手も合わせんの? >>812
神社は、一日の賽銭だけで、年収1億円はゆうに稼ぐからなあ
アニメ らきすたの登場で、神社も一般人にとっつきやすくなったし >>831
それなら良い
願うのは勝手だが期待するな 高尾山薬王院とか長野善光寺は寺なのに鳥居があるよな?
これは古来の神仏習合の名残だそうなだ!
本来は各地の寺も神社もくっついてたものだったが、明治政府の神仏分離令で破壊されてしまった!
善光寺とか高尾山は僻地だったので明治政府の破壊が及ばなかったので古来の神仏習合が残存してる状態みたいだ!
格付けやぶっちゃけ寺それにこういう作法です
と都道府県の神社、寺の仕方を指導してくれるぞ
そこの流派に合わせていけ
バカ共が初日の出なんぞありがたがりやがって
意味づけなんぞせんでも朝日は毎日毎日変わらず美しいというのに
アホは目の前の現実じゃなくて脳内の妄想の中に生きてるんだろうな
「参拝の仕方」みたいなのが掲示してある神社もあるけどな。
>>841
そうやって維持する費用を稼ぐのがお参りの一つになったんだよ >>304
まぁ高学歴なリベラルはこーゆー5チャンネルになんて書き込んだりしないからな これよりも、お焼香のとき、抹香を一旦額の前に持って行って小さく礼をし、
それから、香炉にくべるという動作をするが、坊主は抹香はつまんだらそのまま香炉にくべる
どうして一般人だけがやるんだろう?
>>832
日本は儒学を官学にしていたから
基本的には儒教の国だと思っていいとおもう私は
武士道なんて儒教を勝手にパクってる
でも、国家神道にかなり劣悪な朝鮮カルト思想が入ってきてもはや儒教的価値観もなくなった
今の日本を支配するのはカオス 新興宗教よりも、神社に守ってもらったほうが良いや
八百万の神に守ってもらうために、今日も賽銭を入れに行くわ
勘違いでもいいからせっかく広まったものは伝統として受け入れておけば楽
>>833
知能が足りないと意味すら分かんないんだなぁ
会話が通じないといわれるけどよく分かったわ
アホの自覚ないと大変だな 昨日テレビで観たが
今小学校で授業の前に
起立、礼、着席無いみたいだね
軍隊みたいだからだってさ
日本破壊の左翼勢力半端ねーなw
>>852
国家神道はそもそも儒教のパクリだから、儒教は君主にどう使えるかを説いた宗教だからね、それをまねた野が国家神道 どうせ起源は明治だろ
ネトウヨて教養ないからネトウヨの日本観て明治以降ばっかだからな
>>838
>なんで?
知らんかったの?
「こんにちわ○○と申します」おじぎ
「今日は神様に御用があって来ました。神様にお取り次ぎ願います」おじぎ >>842
お前みたいな心の狭いやつは守護なんか一切ないんだよ >>466
出雲系の「四拍手」は「死拍手」という意味らしいね。
御霊信仰により怨霊を封印する為の所作だそうな。 >>860
組体操放置しながらは本当すごいと思ったわ >>862
全ては、明治だよ
だから、それらを明治しぐさと言う ま今の初詣自体昔の鉄道会社の一大キャンペーンの賜物だからなよく続いてるわ
近所の氏神さまなんか日常的に寄進したりしてただろうから賽銭も詣で方もクソもない
日本の伝統を破壊して回った明治政府が大好きなカルトウヨが日本の伝統を捏造
>>800
お前が云う神は虚構だが
ご先祖をカミと言ってるだけだ
かぶれるナよハゲ
それは、貴様のヅラでもない >>853
作法は関係無いぞ? 新宿は今はビックカメラになっている屋上に
昔は、稲荷系の神社が有ったが、そこで良く賽銭を入れて手だけ合わせていた
それが15年前 今は立派に健康で元気良く生きている >>842
個人的な問題の場合、神社仏閣は願う所じゃなくて誓う所 でも伊勢神宮の何万も出した
門の前でやる正式参拝で二礼二拍手一礼だったよ
この島田さんって人が異論を唱えて本を売りたいだけ
また自分の考えを広めたいだけ
参拝に正式な物はなくても
二礼二拍手一礼が定着してるんだから
それでいい
>>862
それでも百年は続いているぞ
他の国でそれだけ続いていたら当然伝統と言われると思うがな
日本は歴史が長すぎて麻痺するが >>870
明治政府は日本の伝統文化をぶっ壊した政府だからね、天皇は利用されたのさ ガラガラ パンパン ペコ トントン これがうちの地域でのデフォ
>>843
うん、そういう後付の「意味」って意味がないよね。 >>861
そうだね
都合よく儒教の忠の概念を利用してる
そこに天皇を併せることで
兵力を無限に調達できる国家思想へと変貌させた >>876
歴史長いと言うが年表見てみろ540年からしか無いよな 今日は寺の坊さんにお年玉をあげにいかなきゃならん。
田舎に住むようになって初めて知ったわ。
>>860
左翼には礼儀作法は関係無いから 北の暴走族とは良く言ったものだお 日本人は気持ち悪い
すぐ周りの目をきにする
本当量産型ばっかや
自分のやりたいようにやればいいんだよ。
0時の地元の神社への初詣は絶対にお勧め。
寒いから行くのはしんどく感じるけど、行って後悔したことがない。
夜間は寒いから体を温めるために、境内でお神酒や甘酒を配ったりするとこが多い。
探してみるとわかるけど、徒歩圏内にいくつもある地域が多い。
神社によって雰囲気が違うから自分の好みに合う神社を見つけるといいと思う
観光地化してる大手神社じゃなくて、小さな地元の神社に一度いくべき。
>>812
ヤクザみたいに切っても切れない関係なのか?上納金を収める代わりに存在を認めてもらえるみたいな?
神社本庁が悪く言われてるのがこういうのがあるからか? うちは靖国と乃木神社から手紙来るよ
じいちゃんが神職の資格あるし神社にもしょっちゅう参拝に行く
どの宗教でも拒まないしその宗教の参拝の仕方でも全然構わない
心が狭い偏狭なのが一番駄目だわ
>>873
その通りだ
でもどうでもいいことにぎゃーぎゃーぬかすなら、少し自問自答してれば良い >>877
整理しただけだ
そういうのを一知半解という >>884
それよりも、地元に昔から有る神社に賽銭+お辞儀をしたほうが御利益が有ると思うぜ >>881
儒教と朱子学は、江戸時代に徳川が広めたが、君主は徳川で無くて天王だと言う事で倒幕に繋がるんだよね >>792
明治以来のイベントだから。
鉄道事業を普及させるために広まった習慣。
初詣は川崎大師から始まった。
だから寺が熱心で多くの参拝客がいるのも不思議じゃない。
全国では明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、がトップ4で
3つはお寺。もともと関東から始まった習慣。 >>875
ヤマギシ会とオウム称賛してたおっさんで
キリスト教には無知な宗教学者先生だわな >>883
ネタかどうか判断しづらいからそういうのは止めてくれ >>870
基本的にはその通りだ
ただ江戸期も僧侶の横暴が酷かった
つまり、根源的に、日本人には理性が育たないとみている まず、正月の朝はうちの仏壇にご飯とお茶をお供えして、家族総出で手を合わせるに決まってんだろう。
神だ、天皇だ、正月は初詣でだと言ってるバカウヨは、まず自分の祖先の霊を敬え糞がw
>>800
現代科学?
いまだに進化論を教えてる似非科学を学んでなんになるの? >>856
そこがお前のはげっぷりよ
見苦しいことこの上もないハゲ >>894
お伊勢参りもブームだったりだし
んで?だけどな >>894
明治以前は寺が搾取しつづけたが、明治後は神社が集金マシーンとなった 知る人ぞ知る習慣。
地元の神社は、日付が変わる頃に地元民初詣に来て列を作って参拝している。
0時に列に並んで参拝するのは日本人を感じる瞬間。
>>862
明治の王が、より神様と親しくなれる礼儀として考えてくれたやり方だからな
無礼なやり方するよりはそのやり方をした方がいいに決まってる >>892
祝袋にお年玉と書いて5000円も入れなきゃならん。
好きでやってるわけじゃないし。 >>843
伊勢神宮出雲大社宇佐神宮とかの古い神社では4拍手なんだけど? >>876
だから?
日本は明治以降にはじまったのかってはなしだろ
ばかかよw 本来の云々を語る割に作法の話ばっかりだしな
オウム褒めた時も修行型宗教という形について拘ってたからそんなタイプなんだろ
誰かが適当なこと言ってみんなが信じちゃってw
世の中の縮図だね
神様はいつでもどこにでもいるだろ
>>10
だよね、俺もそのスタイルしか見なかった
ホント最近だよね >>889
心が狭しと思い込みのハゲ激しいそのさが滑稽だらやめたまえw 二礼二拍手一礼を実行してたけど、細かい部分で本当にこの所作でいいのかわからなくなって
最近は神社から遠のいてしまった
>>1
二拝二拍手自体は明治以前からの神道の流儀を参考にしたもの >>908
初詣は、お正月三が日の間に行くのが一般的です。 でも、松の内の期間なら、まだ大丈夫。 神社庁の方によると、一般に15日までにお参りする方が多いとのこと。 東日本・北日本の方も、
7日までに行けなくても15日を目安になさってもいいですね。 とのこと >>912
昔は0時参拝はしなかったの?
うちのそばの神社はどこも地元民の長い列が出来る。 >>893
上手く利用されたね
維新それ自体には意味があったのかもしれないけど
あまりにも急進的で倫理観がなかった
儒教を単に幕府転覆に利用しただけで、その後の儒教的倫理観は皆無
おそろしい暴力国家へと変貌した >>810
本来神道には祭壇があれば十分で建築物としての神社の
必要性なんて無い。正月は自宅の玄関や床の間に仮の
祭壇をつくって神様をお迎えする習慣。
今でも祠や大木を祭っただけの素朴な信仰があるが
あれが神道の起源の自然信仰。 >>826
地下鉄サリン事件の時にオウム真理教を擁護してたクソ野郎だろw これに関しては芸能人も気を使ってテレビでは好き好きにやって欲しいね
芸能人が率先して揃えてしまってるから
>>922
神社の立て札に書いてるのあったけどな
別に適当じゃなくね >>915
明治政府は国家権力に宗教的権威を持たせようとしたんだが
使ってる肝心の宗教部分が一神教じゃないもんだからおさまりが悪いんだよな
そもそも神道って宗教ですらなくて原始的なアミニズムだもん そもそも森羅万象に神様が宿ってるのに、なんで神社でだけ拝むんだ?
便所の神様は便所にいるんで神社にはいないぞ?
神社は名のある神様を祭ってるが、名も無い神様はどうなってんだよ。
ハゲ共くるしゅうない、面をあげよ
キンカンに溺れるなwわろてまう
二礼二拍手一礼の中にお賽銭とガラガラするのをどう挟むかが分からない(´・ω・`)
神社巡りとかに目覚めてこういうのきっちりやってる人って
総じて大した趣味がないつまらない人なんだよなあ
>>902
日本人じゃなかったか
一応解説すると、540年から始まった古い習俗だと自分で言っといて、伝統じゃないとはネタか?ギャグか?ってことだ >>133
ただのレス乞食だから、ほっとけ
>>109
元々は氏神様にお参りするくらいだったみたいだが、江戸時代にはしてたみたいだよ。ただし、大晦日から元旦まで神社に詰めてたらしい。
うちの先祖の日記にも書いてあるらしい。 島田裕巳は顕正会の過激な勧誘などについて「知らない」回答しちゃうくらいだもんねw
>>280
調理の仕方が違うから
自ずから食べ方の作法に違いは出るよね そういうもんだと思ってやってたけど、よく考えると
子供の頃はいきなり柏手だったよな。
そもそも本当に賢い人は、初詣なんか行かないからな
神社なんて人間が作ったもの
神も仏も人間がでっちあげたもの
そんなところにお金を投げて、手を叩いて、おまけにストレス感じて・・・あほっちゃうの?
時間の無駄ですよ
うちでカツ丼でも食べてる方がええわ
熊野本宮大社は二礼二拍手一礼だな
まあなんでもいいんじゃねえの
>>933
大神神社とかそんなのか
で?江戸時代って最近なの? 箱根駅伝終わった辺りから混み出すから、今のうちに初もうで行っとけよ
昔の日テレ深夜番組「DAISUKI」で年末ジャンボ宝くじを買う恒例企画があって
当たりますようにと神社で祈願するときに、作法を説明する専門家()が出てきて
「二礼二拍手一礼が正式」と解説し、以後、番組ではそれをずっと続けていた
その専門家が誰かは忘れたけど、そいつが他の番組とかでもメディアを通じてその作法を広めたと思われる
歴史もその意味も何も知ろうとしないし考えようともしない
くだらない政治プロパガンダにすぐ染まる
ネアンデルタールの頃から既に祭式の存在が確認されているのに
>>942
2礼
お賽銭
2拍手
ガラガラ
1礼が
古来からの正式な作法。 北枕がダメとか大安が良いとか昭和で勝手にできた風習
違うんかい。
まぁたしかに2礼はタイミングとりづらい
>>933
本来っていつの話だ
お前は1000年前から生きてるのか >>947
一番大事なのは作法でも行動でもない
どんな気持ちをもってそれをやるかだ。 >>943
なんか心理的に通じるものがあるかと色々筋を考えたけど
ただの偏見とレッテル貼りでしかないな
宗教的なことと趣味は全く関係ない別次元の話 >>951
そうそう
神社がもうけようとして必死だけど、その欲がちょっと違う
お金なんて使わなくていいんだよ 礼法も小笠原流がスタンダードでそれに従うのが当然みたいな風潮だけど
いくつもあるうちの一つにすぎないものを有難がって右へ倣え
いくら国民性でも自分の頭で考えることをやめたらロボットと変わらんわ
科学も科学信仰という宗教だから。
医学なんてほとんど病気をなくす技術を持ち合わせていないし。
だから病院で病気で死ぬ人が多い
それに比べたら初詣なんていい宗教。
お参りするだけで新年に特別ないい気持ちが持てるなら効果があるんだし。
>>922
違う! どこの神社に賽銭をして御辞儀をしたかで一年の守護神は決まるのだ
・・・全ての神社にてお参りをすれば、全ての加護が有るのだと思う 「『天皇制』という言葉は左翼用語」というのも二十一世紀になってから作られた嘘。
>>943
w
意外と面白いよ
ルーツを知る旅にかわる
自分が何者かがわかってくる
朝鮮人だったのだと気づくことになるよ >>958
お賽銭
ガラガラ
2礼
2拍手
1礼
とやっているなぁ そもそも神社は願い事をするところではなく、何かがかなったらそれを神に感謝しに行く場所
それを「氏子じゃないと意味が無い(願い事はできない)」とか神社というもんを理解してなさすぎる
>>969
御朱印集めを趣味にしてるやつで面白い人見たことない
偏見だと言われるのは認める >>951
いつお参りしようとご利益に違いはないからね。 >>10
そうそう、そんなだったよね
ちゃんとした作法()なんて聞いたことないし、誰も気にしてなかったよ
鈴鳴らすのいつ?とかお金入れるのいつ?みたいのは言ってた気はするけど >>699
それじゃ七五三の勉強不足
ねあんかわいいよまじ吉 賽銭を投げてからニ礼ニ拍手一礼をするのか、ニ礼ニ拍手一礼をしてから賽銭を投げるのか
>>972
それはそのとおりだね
科学的合理性というのも別に人間にとって正しいとは限らない
深いね >>939
君は常にやおよろずの神に其々拝礼してるのか?
神社に行けば一度で済ませられると言うのに >>951
それは人生に不幸が降りかかった事が無い人間の言い分
災厄が降りかかり、人間歳を取ってくると、一人だと弱く脆い生き物なのだ
その時に神の加護を頼るのは当然の理屈 そもそも神社というのは地域の助け合いのシステム
神社で地域の人々の陳情を聞き、寄進している
地元の商売人と相談して、顧客と企業を結びつける
いわばコンサルをやってたわけだ
だから酒樽がやたら神社に並んだりするんだよ
俺の考えでは
>>937
大切なのは作法じゃなくて心かなあって思ってさ
それに神社に行かなくても今ここで祈ってもいいんじゃないかなって
風習としてはいいけど、もっと自由でいいんじゃないかとね。すまんね 二礼二拍手一礼なんてやってる奴は邪魔でしかない
そんな奴は初詣に来る資格なし
暇なやつが、やることなくて手を出すのが御朱印巡り
こんな印象あるし当たってると思ってる
>>981
親が教えるべきことを子に伝えない結果とも云える >>972
医学会は癌利権だけで設けている腐れ外道 >>985
そう
最近なんだよねごちゃごちゃ言い出したの 日本の文化ってこんなのばっかだなw
近代に作られたエセ文化だらけw
-curl
lud20200112233132ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577914856/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【お正月】初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 東京都神社本庁も作法の存在を否定 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【お正月】初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 東京都神社本庁も作法の存在を否定★2
・【お正月】初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 東京都神社本庁も作法の存在を否定★3
・【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
・【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★2
・【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★4
・【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3
・「5円を納めて二礼二拍手一礼」が正解とは限らない…無類の神社好きが納めている"お賽銭の金額" (川上 徹也氏) ★2 [少考さん★]
・「5円を納めて二礼二拍手一礼」が正解とは限らない…無類の神社好きが納めている"お賽銭の金額" (川上 徹也氏) ★3 [少考さん★]
・【ヅカ】宝塚音楽学校で伝統的「作法」を廃止。先輩が後輩に課していた阪急電車への一礼や、大声での挨拶など [記憶たどり。★]
・【ソニー】「アイボの七五三」を神田明神で開催 「二礼二拍手一礼」を覚えたaiboも公開、境内はオーナー達で賑わう [少考さん★]
・【神社本庁】初詣は今年の12月31日までに行けばいい事が判明 [おさえ★]
・分散参拝の初詣、御利益は? 神社本庁にいつまでに行けばいいのか聞いてみた(毎日) [蚤の市★]
・日枝神社 東京都千代田区
・【令和三年】東京都民さん、初詣で三密達成 [おさえ★]
・★100120 複数板「東京都神社庁|反対署名」マルチポスト報告
・【はげみー】薄毛の方、必見!育毛祈願が出来る神社 東京都北区
・【東京都】本庁職員対象に来月2日からテレワーク実施、新型肺炎拡大で大幅に前倒し
・【菅官房長官】コロナ補償、経済対策の範囲内で 東京都の協力金のような直接補償は改めて否定
・【選挙】自民・二階俊博幹事長「落とすなら落としてみろ。」 東京都議選の応援演説で
・【デマ】東京都の支援物資「『液体ミルク』使われず」報道は誤解か 北海道庁が否定
・ルフィ、国内にも存在か 「東京都内で会い指示受けた」 「桃太郎」も登場 [Hitzeschleier★]
・東京都で感染者107人 小池知事「感染拡大要警戒」、休業要請は否定(東京新聞) [蚤の市★]
・【東京】小池百合子都知事の”重病説“を東京都が否定「事実では全くない」 [夜のけいちゃん★]
・【西村大臣】「正直、嫌な感じ」東京都感染者増に懸念 緊急事態宣言を再び出すことは改めて否定 [ばーど★]
・【東京都】世田谷区、接種した高齢者の約20%が国と区の二重予約 [マスク着用のお願い★]
・【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも
・【東京都】<小池百合子知事>東京五輪PV会場中止報道を否定!「これはファクトではございません」 [Egg★]
・【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも ★4
・【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも ★5
・【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも ★2
・【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも ★6
・【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも ★3
・【東京五輪】<丸川珠代・五輪相>不足する財源を国が負担することに否定的!「開催主体である東京都がどう対応するか」 [Egg★]
・【コロナ】 三浦瑠麗 山猫総合研究所代表 京都の緊急事態宣言に否定的見解 「東京都は来週ピークアウトする可能性が高い」 [ベクトル空間★]
・【東京都医師会・尾崎会長】コロナ“二類相当”から脱却したほうがいい (6/14・NHK) [少考さん★]
・【東京都福生市など】横田騒音訴訟、二審も総額約6億1千万円の賠償命令 飛行差し止めは認めず、東京高裁
・【会見】巨人の原監督、阿部二軍監督・坂本・丸・菅野が、東京都へ各1000万、マスク4万枚、除菌シート3千パックの寄付
・【演説】自民・二階総務会長「東京都の人は、もっとしっかりしてもらいたい。都知事にしょうもない人ばかり選んでね。交代、交代って。」
・【東京都知事選】小池百合子氏、石丸伸二氏、蓮舫氏 3人はどの自治体で多く票を得たのか? 東京都知事選のデータを読む [ぐれ★]
・【東京都知事選挙】SNS駆使の石丸伸二氏が善戦…「ネット選対」で支援拡大し若い無党派層の受け皿に 「難しいこと言わず1回20分」 [ぐれ★]
・【東京都知事選】激しく追い上げる石丸伸二氏VS蓮舫氏で〝つぶし合い〟 「静観」小池百合子氏が漁夫の利か★3 [PARADISE★]
・【共同毎日フジ等共同調査】小池百合子氏がややリード 蓮舫氏が続く 石丸伸二氏は追う展開 東京都知事選・電話調査 ★4 [蚤の市★]
・【靖国神社】前宮司の「戦没者が祟らないよう祭祀を続けてきた」という手記に社報で否定
・神社本庁がお参りに行きましょうとかCMしてるけど、この機関ってそもそもなんなの?あと賽銭ってどういう使われ方するの
・【医師】岩田健太郎「安倍氏という人の存在そのものを否定する形で批判したり、その存在そのものを絶対化する形で絶賛してはいけない」
・【教育評論家】<尾木ママ>茶髪の子供の髪が黒塗りにされていたという事件を取り上げ「甚だしい人種差別。存在の否定です」 [Egg★]
・【お正月】都内の初詣や初売りにも便利!東京で元旦から営業しているお店まとめ
・【お正月】伝統の「仙台初売り」 早朝から商店街にぎわう
・金刀比羅宮、神社本庁を離脱
・【社会】深川の富岡八幡宮が神社本庁を離脱
・【東京】[千代田区]神田神社(神田明神) 初詣[2018/01/01-31]
・神社本庁から有力神社が続々と離脱 [無断転載禁止]
・【週刊文春】神社本庁で内紛 内部告発の部長を懲戒解雇
・深川の八幡さま、神社本庁を離脱 注目集まる決断の背景
・【週刊文春】神社本庁で内紛 内部告発の部長を懲戒解雇★2
・【東京】明治神宮が、初詣で毎年300万人が訪れる「超人気の神社」になった理由 [首都圏の虎★]
・【伊勢志摩サミット】「二拝二拍手一拝」は求めず、自由に拝礼…参加国首脳らが伊勢神宮を訪問★3
・【東京】富岡八幡宮、神社本庁から離脱…宮司任命されず
・【伊勢志摩サミット】「二拝二拍手一拝」は求めず、自由に拝礼…参加国首脳らが伊勢神宮を訪問★2
・【宗教】神社本庁の田中総長が辞意 職員宿舎売却で批判浴びる
・【社会】在特会より危険!? 安倍内閣を支配する極右団体・神社本庁の本質★3
・【ロシア】プーチン大統領が影武者の存在を公式に否定
・【社会】在特会より危険!? 安倍内閣を支配する極右団体・神社本庁の本質★2
・【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★2
・【富山】初詣客を迎える…神社で巫女の認証式 高校生や大学生等75人が揃いの白衣と袴姿で臨む 南砺市 [ぐれ★]
・【神社本庁】元幹部の懲戒処分は無効、東京地裁 [ウラヌス★]
09:26:28 up 8 days, 10:30, 2 users, load average: 17.81, 45.14, 71.77
in 0.14353895187378 sec
@0.14353895187378@0b7 on 012123
|