◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IT】プログラミング素人が挫折しやすい壁「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。全く融通効かない」★2 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579183051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地
最初に挫折しやすい壁を越えるコツはどこに
エラーを解消できず、頭をひねる記者。複雑なプログラミングを仕上げるエンジニアのすごさを実感した(『週刊東洋経済』編集部撮影)
真っ暗なトンネルに迷い込み、懐中電灯をいくら照らしても一向に明るくならない。もう逃げ出したい――。プログラミング学習を始めてから1カ月後、記者である私が置かれた状況はまさにそんな感じだった。
『週刊東洋経済』は1月14日発売号で「今年こそ始めるプログラミング」を特集。今やあらゆる業種で求められている「プログラミング」の基礎知識を徹底解説している。記者はその発売に先んじて、2019年11月からプログラミングを学習中だ。
通っているのはデジタルハリウッドが運営する「ジーズアカデミー」というスクール。平日と週末のコースがあり、私が通うのは週末コースだが、毎週15時間以上かかると言われる課題を出され、未提出が続くと「退学になる」との噂が飛び交うハードなスクールである。その経緯の詳細は『週刊東洋経済』に書いたが、本稿では同記事では触れられなかった、初心者が最初に挫折しやすい壁と、その構造的な背景、壁を乗り越えるコツについて記したい。
想像以上の難しさを実感
記者がプログラミング学習を始めたきっかけは1年前。社内で新メディアを検討した際、プログラミングを含むWebサービスの知識の必要性を実感したことにある。経済情報をより多くの人に届けるには、デジタルの知識が不可欠――。そう考え、週末に通えるところを探し、上記のスクールにたどり着いた。
学習を始めてまず実感したのが、その想像以上の難しさだった。プログラミングとは、いわば人間からコンピューターへの「命令書」。パソコン上のWebアプリもスマートフォンのアプリも、すべてがプログラミングによって成り立っており、その指示はすべてコード(文字列)で記される。文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され、コンピューターはぴくりとも動かない。普段使っている便利なコンピューターが、いかに融通の利かない代物かということを、学習を通じて痛感した。
https://toyokeizai.net/articles/-/324812?display=b ★1 :2020/01/16(木) 20:36:44.91
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1579174604/ ライターなのに表記揺れとか全角半角とか気にしないの?
>974 名無しさん@1周年 sage 2020/01/16(木) 22:49:54.25 ID:A9v/lBRi0 >覚えるのは多次元配列と条件分岐とループだけでOK >後はセンスだと思うが >VBやC#ならdataTableはかなり便利 うちの総務が長年かけて作ったエクセルVBAなんだが、ファイルがデータサイズの割に大きいと思ったら、そのVBAが大きかった。開くのがやたら遅い。 オブジェクト指向わかってない人が作ってるから、一つもクラスが無かった。一つ試しに俺がリファクタリングしてみたら、サイズが1/5ぐらいになった。 そんなエクセルファイル資産が山ほどある。 リファクタリングの結果は隠すことにした。 オブジェクト指向は使えるに越したことはない。
> 「ジーズアカデミー」というスクール ここに通ってはいけないということだな。
コンパイルエラーでどこ間違ってるか教えてくれるだけいいじゃないか。 問題はその先だろう。
バグ見つけて初めて動いたときの快感がわからんのかね
プログラミングをやったとき一番取っつき悪かったのは行の頭、左にに昇順に数字を書かなくちゃ いけなかったルールかな 後で行追加することも前提に10、20刻みどころか100、200刻みで書いてたよ
融通効くこと求めてるならコスト払って人間にやらせるべきものだろ。 「Webサービスの知識の必要性」があるなら知っている人を連れてくればいい。 手段以前に目的が混乱してるからこういうことになる。
>>1 >普段使っている便利なコンピューターが、いかに融通の利かない代物か
まぁこいつらのおかげでパソコン教室は儲かるからありがたいわ
他人様のご協力を仰いでみんなで協力して改良・発展させていこうね という開発手法なら皆に苦痛なく読んでもらえる行儀の良さが大切だけど ひとりで作り捨てる趣味のプログラムなら動けばいいんだよ動けば的な ガサツな姿勢でチャッチャと作っちまうほうがいいと思うんだよね 10年以上前にHSPで作ったゲームのプログラム自分でも読めないよ 特に自作プラグインのC++コードはグッチャグチャのゴミスパケディ それでもちゃんと文化祭で動いてたし楽しかったし用を成してた
>969 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:48:15.92 ID:6mQaVVQB0 >VB6でクラスと継承使うのが最強だと信じて疑わない。 ウソだけど。 >Python とか、タイプミスしても許されるから、バグの発見が 遅れる欠陥言語。 VB6は継承ないやろ。インターフェースはある。 継承に似たことをさせるなら、委譲で実装するしかないんよ。
>>12 エラー吐かずに変な動きしてからが本番だよね(´・ω・`)
文系は頑固で柔軟性がないから、自分が器械に合わせるという事ができないのだろう… これだから文系は困る
経済誌の記者は経済音痴だが、プログラミングもできない。 いったいどうやって給料を稼いでんだか。
>>16 go to 10
ポケコンbasicか?
>>12 コンパイルエラーでだけですむなら有難い。
>a=a+1は何だったけな aは変数で、a+1は変数aの中身だったかな、忘れてしまったから勉強やり直し プログラミングは言語だ、そこに将棋の駒を動かすような決まり事がある だから小学生からやってれば、誰でもできるようになるだろう、ある程度慣れると面白い
半角全角なんて表示でどうにもなるじゃん
それより文字コードは全部UTF-8に強要してほしいんだが
Webなんてプログラミング難易度最低ランクなのに この記者頭大丈夫なのか?
>>30 それ忘れてるっていうレベルじゃないから
最初から理解出来てないだけだから
それはプログラミングの問題ではなくて、タイピングの問題ではないだろうか?
アポロ計画の失敗も、プログラムの「.」か「,」かの間違いで起きたとかいうな
>>32 もう1バイト文字なんて要らんじゃん
そんな細かい事をしても意味はないよ
文字コードとか一番バカ臭い作業だから
10 PRINT ‘’ああああ‘’ 20 GOTO 10 プログラム面白いよな
一昔前は、数Aと数Bの教科書にBASICの章があった
>>27 VBAがでかくてエクセル開くのが遅くて業務にならないからといって、社内の間接部門の全PCをスペックのいいやつに入れ換え中なんだが。総務がやってる事なので、俺は黙ってる。
そういやもう全角も半角スペースあつかいでよくね? 確かにめんどくさい
>>45 まずOSを64ビットにしてメモリを12GBくらい積め
typoとかエディタでアラート立つし全角スペースとか舐めてんのか? 記事書いたの素人過ぎだろ(´・ω・`)
>>33 東洋経済だし単なるPR誘導記事だと思うよ。
>>2 これさ、ロジックとシンタックスをいつまでって話だよな
最も恐ろしいのはエラーなのにエラーでないように、動いてしまうこと と不安を煽るw
小学生にはMinecraftとかscratchみたいなやつで制御構造とか条件分岐を学習させる
そういや なでしこは全角スペースOKじゃね? 作者はパイソンが好きらしいが……
半角全角混在できるのか? 最近のプログラム言語って 20年前にやめたから知らんけど
プログラミングするなら数学やっとけばいい。 あとできれば物理学と電子工学を取るといい
>>55 >>54 のは確か出来た思った
ただ命令も日本語で書かんとだめだよ
普通の文章でも英数字は半角で書く習慣になるわな。 昔、永田メール問題でその点でホリエモンが書くメールの特徴ではないと指摘されたんだよね。
>>9 オブジェクト指向で書くと階層が深くなってコストがかかる
ちなみにVBAにdataTableは無いぞ
>>58 ワードで文章書いてると
プロポーショナルフォントが気持ち悪くなる
今はエディタが波線で教えてくれんじゃん テキストエディタで書いたの放り込んでた時期もあったけど
>>43 scratchっていうグラフィカルプログラミング環境で。
micro::bitのサイトに行くと、ブラウザー上でプログラミング/エミュレータ環境が用意されてるから、試してみると良いですよ。
>>1 これが真ゆとりかwww
融通が利いたら予期せぬ事態になるわw
>>47 俺に割り当てられているPCは32bitの4GB。一部はRAMディスクで利用中。
もちろん開発環境は違う。
i3で32bitOS、4GBが社内PCの標準的なPCのスペック。
それで開くのに何分も待たされるエクセルファイルがあるので、せっせこ入れ換え中。
そのスペックならむしろエクセルに問題があるのでは、というのが俺の見解。
>>60 最先端のプログラミングはガチガチの数学だよ。純粋数学とまでは行かないが代数から統計まで色々やっといた方がいいよ
>>53 ただの煽り記事だろ
英語だって習いたては難しい
>>53 しかたがないよ
リナックス板で自称セキュリティーエンジニアてのがzmapって何ですかとか?とか聞いてきたよ
やった事がないなら全角スペースだと動かないとか言っても大丈夫だよ
もんだいないよ
前スレで行列の話題出てたけど、2022年から理系で数C復活だから行列復活するはず あと数Bで統計必須化だから一次変換とか分布とか検定とかやるんじゃないか なお逆に文系ではベクトルが必修じゃなくなるというね
>>16 マイクロソフト系BASICなら行番号つけかけえるrenumって命令あったでしょ
エラー出ても どこ間違えたかなかなか見つけられない
>>68 ソースコードの解析とデバッグに要する時間と労力を考えたら
手っ取り早くハイスペックPCに入れ替えるというのは妥当な判断じゃね
昔から行列と一次変換は、高校数学に入ったり外されたりを繰り返してる因果な単元
それよりもさ、この世で一番最初のコンパイラって、コンパイラがないのにどうやってコンパイルしたのさ?
>>68 俺のはほぼ同じスペックでメモリーは12gだけど限界の100万行開かせても30秒ぐらいでひらくぞ?
なんかramに容量を裂いてるからスワップとかしてんでね?
そもそもコード打ち込むときに全角は使わんだろ と思ったがコメントがあるか。
プログラミングと言っても、日本語で動くひまわりもあるし、ドラックドロップのUIで書けるものもあるわけで、「プログラミング」と一括りで書く前に、どの言語をやったのかくらいは書いとくべきではある。
どっちとも取れる判断はコンピュータでも人間でも無理だからな 医療用機器が曖昧な動きしたら怖すぎだわ
>>78 買い換えは目に見える金だから、金にうるさい会社だと難しいかもね
>>83 数学なんて要らんよ
まぁたまに内積外積とか使うけどわかんなきゃひとのをパクればいいじゃん
>>16 >>24 懐かしいなw
PC-98のBASICでもそんな感じだったよね。
大きめのプログラムはAUTO 10000, 100で10000スタート100刻みで書いているものが多かった印象。
>>85 今時はutf-8全盛だからWebプログラミングは、変数を日本語で書いても通る。
プログラミングって難しそうだな アプリ開発して一財産築こうと計画してたけど辞めておくか
4GBでWindows10は大丈夫なんですか? この前パソコンを8GB3万で買ったけど買った方が安いと思う
>>88 そんなクリティカルなのはごく一部でしょ
大抵は少々間違えてもいいようなガラクタが大半だから
そう言う人間だけやればいい
俺ももっとだら〜と書けるのがいいわ
>>86 新しいゲーム興味無いから
C++とCとR5900でお腹いっぱいでつ(´;ω;`)
>>74 子供の頃遊びで触ってたぐらいだからあんまり正確には把握してないんだけど、RENUMするとおかしくなる場合なかった?
LINE=1000
IF FLAG = 0 THEN LINE=1500
GOTO LINE
みたいなプログラムは文法的に駄目なんだっけ?(書き方としてはもちろん良くないと思うけど)
>>93 プログラミングなんてどうでもいいよ
8割企画で1.5割が宣伝残りの0.5割がコードとかじゃね?ww
DoJa1.0の少ない容量に職人技でソースコードを詰め込んだアプリの保守は大変だった
もう保守とか考えてないからめちゃくちゃだよな 2038年問題とか言う前に、もっと大問題が起きる気がする
コンパイラの日本語対応期待してるんだがw 下みたいに、可読性がむっちゃ上げると思うw もし(給料>今月の出費) 貯金 += (今月の給料 − 今月の出費); 違ったら 貯金 −= (今月の出費 − 今月の給料);
テキストエディタなんて高等なもん使えるだけまだマシ メモリに直に命令をストアさせられた時は発狂しそうになったわ。後で間違いに気が付いたらNOP埋め込んだり強引にジャンプ埋め飲んだりな…
プログラム少し弄ってたから Twitterで値段の数字で0を全角0使う人に違和感感じる。
>>88 AIの方が判断基準が厳格だから人よりもいい場合があるよ。
特にレントゲンやCT画像の診察では普通に人間よりいい診察ができる。
>>93 誰もが思い描く成功の道
だがアプリで一発当てるのは油田を掘り当てるより難しいかもしれない
結局スマフォゲーム作るにもデザイナーが必要だし作曲出来る人間も必要
そもそもゲームを当てるにはプログラミングスキルよりプロデュースの才能が必要
そしてそれを実現させる資金
どんどんプログラマーからは離れてしまうのが現実だ
だが夢ではあるが、捨てられないんだなーコレが
>>93 アプリ開発して一財産築くのはスマートフォン的なプラットフォームがぶち上がるみたいな、
新たなパラダイムシフトが起きないと無理だと思うけど、プログラミング自体はできるようになっておくと
これからIoTがどんどん盛んになっていく世の中、職がなくなりにくいという意味では有利だと思うよ。
人とのコミュニケーションを円滑にするのが苦手な人なら特にやっておいて損はないと思う。
コンピュータと仲良くできればそれだけで成り立つし、人間性に癖があっても重宝されるような気がしてる
そもそもプログラミング学習本にある「初心者のための」とかいう煽り文句があるが あれって「他のプログラムが書けて、このプログラムは初心者」って意味だからな 本の作り手はこれぐらいは分かるだろうという思い込みで絶対どこかで初心者には理解できない単語や表現を説明なしで使ってくるからガチの初心者が独学なんて不可能
どのプログラミング言語でも最初に知りたいのは簡単にメッセージ出す方法とコメントの書き方(´・ω・`)
>ググってもわからない >「とくに対面型のスクールのほとんどは、学習の“方法”を教えるのが主で、細かいコードの書き方までは教えない」(別のスクール関係者)。 融通が利かないことよりも こっちの方が問題だと思う ググっても分からない 学校に行っても分からない とにかく日本ではプログラミングの知識が隠蔽されてる このせいで日本のプログラマーは独学派にならざるを得なく 海外のように学校で学ぶことができない
コンピュータに頼るなよ 手書き手計算が誰でも出来るのが日本人の強さだろう
>>94 4gはWindows10かくかくでほとんど動かない
>>89 どうせ減価償却するんだから動いてるプログラムを弄るリスクを考えたら
確実に動くと分かってるPCを入れ替えるほうが安全
>>109 まぁたまに勘違いしたSEとか来てDL1とか食らって開発ブログも更新が途絶えて
いつの間にかデべアカも消えるとかはよく有るよねwww
全角に気づかないやつはプログラミングなんかやらん方がいいわ
K&R(第二版)で独学したけど あの本は初心者にはオススメできない。
ドラクエの復活の呪文もよくパスワードが通らなくて腹が立ったな 「あ」なのか「お」なのか分からずに
>>103 進化するスピードが早すぎて保守の価値が薄れてるし薄れる方が正しい
日本人は保守や精度を大事にした
一方そのころ中国人は品質よりも量産をして結果を出し続けた
今の両国の差はこの差だと思う
>>113 printfすらない環境あったからブザー鳴らしてたわ
>>124 自分で気づかなくてもいい、IDEかコンパイラが指摘するから
>>60 他人が根拠なく決めたことにいちいち従わなくてはいけないプログラミングなんかより
数学のほうが面白そうじゃん
むしろK&Rで理解できない知能ならあきらめたほうがよい
>>15 数学が解けた快感と言うヤツがいるが
いまいちわからん
解けてもあ〜めんどくせえだわ
おかし食べるほうがよほど快感だし
>>132 ただアドレスが入るだけやんか(´・ω・`)
そんなんでイライラするなら一括置換しろよ イライラ解決する知能すらない
昔のCの開発環境だとグローバル変数や関数名が他の人と被ったりしてコンパイラエラーになるから識別子の接頭辞は自分の名前やったな
スタックフローでコードが正しくてもエラー出すのは納得いかん(´・ω・`)
>>142 関数の途中に何の脈絡もなく
{
int i = 0;
hogehoge
}
とカッコしてスコープ制限する癖があった。
こんなので取材費使って遊び記事書いて終わり 気楽な稼業だな
初心者が一番コケるのは、開発環境を揃えるところじゃないかなぁ 例えスクールでプログラムを教えてもらったとしても、まずスクールのPCと同じ 環境を自宅に揃える時点でつまずいてしまう 全角半角みたいなのは誰もが最初に引っかかる部分ではあるけど、 壁というのとは違うと思う
staticで定義する知能すらない 知能が低いとスコープという概念がない
COBOL書いてた頃は予測変換なんてなかったし 手打ちが基本だったな ソース書いて最後に全角スペースを半角に置換して コンパイルなんて事をしてた
半角全角ならなんかチェックかければ一発でわかるでしょ そりゃメモ帳とかにでいきなりコード書き出して目視で見つけるならうんざりだけど
結局「現場入りして学ぶしかない」「習うより盗め」という 日本の伝統の丁稚奉公・職人の世界なのが 日本IT界のダメな所だと思う
>>84 たぶん、セルのイベントに頼りすぎているせい。
ファイル間参照もあるはず。
データがメインなら、もうRDBMSに置き換えてもいいような。
>>149 コーディングシートに清書してキーパンチャーにお願いするんじゃないのか…
>>151 なるほど。ハマれば美味い商売のようだな、プログラミングスクールってのは
プログラム教育はいいね まず自分のミスをミスと認める事を学ばないとね 将来自分のミスを絶対に認めない暴走人間になる芽を摘むことができる
>>154 そりゃ1人PC1台以前の話だろう・・・・
やはりITドカタは知能が低いヤツがやる職業だと 改めて認識した
それは電卓も同じでミスがあったら正しい値にならないだろ。
>>158 客が「ウェーイ」って言ったら
ITドカタはプログラムに「printf("ウェーイ\n")」って書くだけだしな。
今なんかラズパイ買えば数千円でプログラム始められちゃうよ(´・ω・`)性能もショボいからCUIが身に付くね
>>147 昔はプログラミング前のpath通す所からだったけど
今は統合開発環境のおかげでインストールすればハイ終わりって感じじゃない?
まぁ統合開発環境の機能が多すぎてわけわからなくなるのはありそうだけど
>>159 電卓はミスを教えてくれないけど
プログラムは教えてくれる
>>158 ただの処理だからアルゴリズムも最適化もクソもない作業だから、そんなもんやろ。
IoTで生き残れるか見ものだ
>>156 自然には逆らえない、物理には逆らえないって感じで
ある種、農業なんかとも通じる部分はあるな
プログラムが動かないのは、結局自分が悪いわけで
(まあそうでないこともよくあるけど)
人の中での仕事しかしてないやつは、ゴリ押しで脅せば
何でも行けるやろ、みたいに考えがち
>>89 金にうるさくないわけないが、100台近くのPCを入れ替えるのは社長の承認がもちろんある。
どうせ申請した総務は、エクセルVBAのできの悪さは隠してる。
>>158 俺はIT以外の仕事とITの仕事やった経歴が有るけど
ITに居る奴らの頭の良さは次元が違うぞ・・・
会社のソフト 俺が作れるって言ってるのに わざわざプロに注文して 演出ばっかり激しいクソソフトでウンザリしたわ また社長がそれで喜ぶのよ
>>156 つーかプログラムをかじってればプログラムで何ができるか、どの言語でどこまでやれるかとか
見立てができるようになるからな。システム発注側の客になる教育としても役立つ。
>>163 Raspberry Piは
microSDカード
電源(ACアダプタ)
microUSBケーブル
hdmiケーブル
ディスプレイ
USBマウス
USBキーボード
が別途必要。
microSDカードに書き込めるPC等も別途必要。
プログラミングは融通が効かないかぁ 融通の範疇に収まって発見出来ない不具合こそ危険極まりなく 実際、特にC言語系は言語のチェックだけじゃ全然足りないから 静的解析ツール使うんだけどね プログラミング素人が挫折しやすい壁はそこじゃなくて、 目的の設定に無理があることだと思う 例えばゲームを作りたいとか、具体的なものがあると良いのだが 漠然としたスキルアップを目的としてもモチベーションが保ちません 料理に興味は全くないがフライパンをマスターしたい、みたいな
だいたい直す箇所を教えてくれるシンタックスエラーで挫折ってあまりに精神が弱い 「自分は絶対にミスしないはずの神」とでも思ってるのだろう、機械に指摘されただけで心が折れてしまうなら もはや人間として終わっている
プログラムでなくても英数字文字が好きな人はいるよね
>>171 サポート含めて外に出すのが正解
いついなくなるかわからん奴に頼むのが一番だめ
>>163 Raspberry Pi4
の場合は microUSBケーブルの代わりに USB Type-Cケーブル、
HDMIケーブルの代わりにmicroHDMIケーブルな。
>>175 デバッガで追えないエラーが出てもくじけない心構えが無いとなw
>>174 それはあるね
「プログラムが出来るかっこいい自分」になりたいだけで
プログラム自体には興味ない、みたいな人は多い
小学校でプラグラムを教えるのには期待している かつての職人の「習うより盗め!」の多くが 学校教育の普及で不要になった 日本では職人達の隠蔽を打ち破るのは 公的教育しかない
>>175 初心者の頃は、いざ作ってみたが、やりたい処理にならない事に悩むわ。ロジックで間違いだらけになる。
やりたい事を小さく分割していく事ができないからな。
>>171 テストかっちりやって完璧に動くようにして
不具合があれば真夜中でもやってきてくれて
会社辞めても保守や修理には必ず駆けつけてくる
だからオレにやらせろ!もちろん今やってる業務は一切手を抜かない!
って言えばたぶん任せてくれる。特別ボーナスもくれるよ。きっと。
>>150 それリテラルのも変えられね?
正規表現とか使うの?
なんかこけると思うけど
命令に対する仕事は忠実に実行されるべき、バグった命令にはバグった動作をして然るべき 逆に命令に対して勝手に融通効かせた判断してブレのある仕事されるほうが困るだろう
ループ抜けなくなる 1ずつ足されて条件満たしたら抜け… 満たしてる?ない?123…と数えだす
じゃあまずものすごい大きな素数同士を掛けた数字を素因数分解するプログラムを作りなさい まず多倍長表現のbit列を10進表記で印字するところが最初の一歩になる
一文字間違える、半角が全角になる、 はプログラム言語的に致命的だって感覚でわかるやろ 自分は文系人間だがそのくらいわかるぞ
いやそんなことも理解できないのにプログラムに手出すのがわからん。 人間が見えるものとコンピュータの見えるものが違うことがわからないのかな? 融通が効かないってキッカリルール決めとかないと思わぬ欠陥が出るだろうが。 形が似てるからって決められた素材じゃないボルト使ったらどうなるかわかるだろ?
請求書を¥35,000,000 で作ってきた課員に課長が罵倒。 俺もアホかと同調してしまった。
>>177 いまわりと内製化しようとしてるところあるぞ。
ただ、一人いれば内製化できると思い込んでたらアウト。
俺の会社は、言語マスターすればシステム作れると思っている人しかいない。
嘘末だろうが、こいつは本気で言ってんなら、アマゾンとかで298円のものを298$で書かれてたら気にせずポチるんだろうな?
>>193 内製化する実力はありつつ、外注に出して外注叩くのが外資系。
>>190 そこらへんをAIがおそらくこんな感じだろ。とかで修正してくれる言語はないかね
短いのならずいぶん便利なんだが
でも初心者の時はそんなモンじゃね? COBOL→Javaにスキルチェンジの為に勉強してた頃は 大文字で全部コーディングして何故動かないのだろう・・・・と悩んでいたわ COBOLは大文字と小文字の区別がなかったからね。。。
>>171 業務で使うものはちゃんとドキュメント類が揃ってないと後で恐ろしいことになる。
極端な話お前が作って突然死んだらもうどうしようもなくなるぞ。
ルンゲクッタ法やニュートンラプソン法みたいな 教科書に載ってるようなプログラム書いても なにも面白くない
>>190 一文字でも間違えたら駄目、というのは理屈としては単純だしな
その理屈がわからず挫折、というやつはあんまりいないと思う
>>197 書いてるときに修正してくれるのは別にできると思うが、
それが合ってるかどうか判断するには人間側に正確な知識が必要だからなぁ
コンパイルエラーで何行目か簡単に分かるタイプのエラーじゃん。 一番楽な奴だよ。 エラーが全く出ない上、思った通りに動くコトもあるけど、 全然違う動きをする時があるバグの方が、どんだけ厄介か。
>文字を1字間違え 僕らの世代はドラクエ2で鍛えられた
でも信託エラーがあると解かってるなら気を利かせて直してくれよと思わなくもないこともない 特に眠い時
>>200 プログラムが走ってるだけで嬉しくなっちゃう
>>201 曖昧さがないところがパソコンの安心できるところだしね
>>177 IT未発達の中小に必要な人材は
急にプログラム作れる人じゃ無くて
そういう様々な外注をバランス良くまとめられるSIER+αなんだよね
>>204 後で「じゅもんの画面をビデオに録画する」って
聞いた時は、すげー天才!!って思ったわ。
言語関係ない言うやつはHTML5にCSS3でもバリバリ書けちゃう訳
文字を1つ間違えてもエラーをださずに黙々と動いてくれるJavaScriptでもやればいいのに。 別の変数として扱うからどこが間違っているかも見つからず、延々と悩む羽目になって エラーを出してくれることのありがたさがわかるw
>>202 まぁ取り合えず修正してもらって
そのあと確認すればいいじゃん
属人化した業務はその人が辞めたりしたら一気に使えなくなったりするしな 中小とかでマクロ組める人が辞めちゃって、マクロ依存の業務が滞ったり手作業に戻したりとかあるみたいだし あと作成者が調子に乗って横柄になったりしたりとか、まぁ逆に言えば作成者個人からすれば上に圧もかけられるし 辞められたら困る人材という事で色々と便宜図ってもらえたりするかもしれんけど
昨日から今日にかけて俺の作業。 vsの挙動がおかしくなった。 新規ソリューションなら問題ない。 新規プロジェクトはだめ。 再インストールしてもだめ。むしろおかしくなった。 結局、ソリューションファイルを正常なものと比較して、おかしな箇所を特定した。 よくよく考えれば、リポジトリから元に戻せばよかった。 ぐぐったら1件ヒットしただけだったし、それも未解決だった。
>>215 IDEは修正の提案までするんだけどそれで不満ならわがまますぎると思う
>>214 だって皆が長いのを書く訳じゃないよ
ぶっ壊れてもいいからとりあえず動けばいいと言う人も居るし
>>211 金持ちは、インスタントカメラじゃね?w
>>1 実行前にエラーを教えてくれるだけありがたいと思わないと、、、
実行時エラーの方がその何倍も大変だぞと
ファジーに動かれたらクリティカルな判定もできないしなぁ
>>221 いや全部それらしく適当にやってほしいんだよ
whie(1){}とか書いてたら恐らくこれはwhileだろう直してあげようとか見たいな
少々変な修正でもいいから
プログラミングに文句言う記事かと思って最後まで読んだら、プログラミングの大変さに理解を示す記事だった 最初の一歩から大変なこと続きで身につけてきたスキルだから、ちゃんと高額報酬も払ってリスペクトもしてね 最近の文系の人のプログラミング勉強ブームがエンジニアへの理解に繋がればよいと思う
>>132 自由度が高い記述要素が怖いなら封じて使わなければいいじゃない
こういう富豪的な解法が当たり前になって久しいんじゃなかったの?
計算機の全リソースを独占して好き放題使うのが当たり前で
それでもなおリソース不足に悩んで苦し紛れの曲芸的手法で
無理繰り解決するか諦めるかの二択だった貧困ハード当然の
世界に比べたら今の世の中は豊かで天国な環境で溢れてるよ
5000円前後で買えるマイコンボードのラズパイですら
その内蔵リソースを簡単に持て余してしまうよ
あとマクロ組める人と喧嘩別れしたりすると辞める前に自爆コードしかけられたりとか 繁忙期になって自爆コード作動して壊されたりしたらたまったもんじゃないだろうな
プログラムが大変なのは、知能が低いから まともな知能があればプログラムなんかだれでも簡単にできる
>>227 「それらしく適当に」の要件をまず作ってw
AIだろうがそういうのは必要だから
ホームページビルダーとかないころにがんばったなー おお!頭に胴体に…そういうふうにわけられてるんだな 色指定は文字の大きさは おおこいつ動くぞ!からの ゲーム作ってみたいなーで当時ネットにいた教えてくれる人の所に行って ブラウザゲー作れたときは結構感動したわ
最近はIDE使ってその程度すぐわかるだろ 昔は動かしてみるまで分からんとか言う糞だったけど
>>228 待遇上がれば人口増えるしな、人材不足なのに人手不足と思ってる阿呆な奴等も減るし
>>233 だからそれは適当でいいよ
だめなら放り投げるだけだから
作業自体したくないから
挫折しやすいんじゃなくて 単純な高級言語さえ理解できない程度の知能しかないんだよ プログラミングなんて教育するより 論理的思考とか数学学ばせたほうが基礎学力は上がるぞ 世の中の半分以上はループも条件分岐も理解できない馬鹿なんだから
勝手に予測変換して 文字を付け足すアホIMEが嫌すぎる。
勘違いしてる人が多いけどプログラムって本当に言語なんだよ英語とか日本語と同じ類の その言語のネイティブはコンピューターであって、プログラミングっていうのはそれに翻訳する作業なんだ 顧客の無茶振りな要望や糞みたいな内容の仕様書から内容を読み解いてプログラム言語に翻訳する それが今のSEやプログラマーの仕事。AIに任せるにはかなりハードルが高い何故なら対人の仕事だから
OS言語設定を英語にして英語キーボード使えよ 当たり前だろ
>>228 本来の高級言語のコンセプトからして、大変であるべきではないんだけどな
まあ、まだまだ理想には遠いし、ブラック労働の代名詞みたいな職が理解されるのは良いことだわ
本当に優秀なやつの報酬が増えて、ITドカタみたいな仕事が減って欲しい
英語は全く出来んが、プログラミングは出来る。 そんな低脳な人間ができる楽しい仕事です。
今は
>>1 の想像することぐらい実現しているのにな
その代わり大昔のテキストエディターより反応が鈍かったりするが
エラーメッセージが機械的だからイケないんだよ。 音声で「ダメですよん。 そこそこそこ、そこにイケナイ文字を入れちゃイヤん♪」 とか、若い女子の声で出せよ!
文系だったらプログラムの文意を洞察することくらいやれよ。
まずパスカル風(アルゴル風ともいう)の擬似コーディングが書いてあるようなアルゴリズムの解説書を読みなさい そういった書籍はアルゴリズムがどんなアルゴリズムかが解説されてる そのアルゴリズムの擬似コーディングをみれば制御といもんも自然と理解できるハズだ
今でも下手するとレジスタ見てる変数勝手に変えられたりするし 補完して勝手に意図しない動作されたらキツイ(´・ω・`)
GUIばっかり使ってて甘やかされているからだろ。MS-DOS時代ならcopy a.txt b.txtの copyの綴りを間違えてkopyと打ち込んでも、全角でcopyと打ち込んでも、 「コマンドまたはファイル名が違います」というエラーメッセージが表示され、 コピーは実行されなかった(今でもコマンドプロンプトでは同様だが)。
>>249 文意の洞察どころか自分の間違いで不具合出ているのに文句書いているなw
C++を小学生が使う時代なのに
>>68 Excelファイルのシートの「データがある領域」が
以上に広く、デカくねえのか?
セルに何も入力して無いようにみえて、
実はスペースが入ってたり、表示されない文字「'」とかフォントの色が白になってるとかして、
「データが入っている最終セル」が、
マクロで読み込むシートの領域を無駄に広げていたりすると、
データ読み込みに無駄な時間もかかるし、ファイル容量もバカデカくなる時もある
>>256 それは「ウォズニアックに比べて」じゃないの
その程度のエラーなんてすぐなおせる はまると大変なエラーもある
>>257 MS-DOSのエラーメッセージをバイナリレベルで書き換えるソフトとか有ったぞ
それこそ
>>248 のノリで
融通利いたら困るだろうが しかも全角 こういう人は英文書くときも全角フォントで書くん?
>>243 それな、昔はプログラマはコミュ力が低いと勘違いされること多かったな
そんでプレゼンすると驚かれたりな
まともなプログラマなら当然コミュ力もある
論理的思考だから、事業計画書も企画書も書けるし、営業もプレゼンも出来る
順番が逆なんだよ 何かシステムを作ろうとした時に要件定義があって詳細設計書があって初めて どの言語を使おうかなとなる
>>1 みたいな子は全角で記述する「ひまわり」を使えば良い
あれ馬鹿にしてるやつ多いけど本当に読みやすくて楽しい
英語圏のやつが書くよりすんなり覚えやすいと思うけどな 日本語でプログラミング書こうとしたら、かなり訳わからん文章みたいになるぞw
仕組みがとか、今までがとかで半角と全角を使い分けるべき論者は本質を見失っている。手書きするときに意識しないのだから、人間がコストをかけるところではない。 構造と見た目を分離できない平成の亡霊
>>248 50年前に電電公社勤めてたりするとこんなセンスなのかな
プログラムなんか 連接、選択、反復 このたった3つしかない プログラミング言語なんか この3つを実現するためのただの方言だからな
全角使うってプログラミング素人以前の問題だろ プログラミングなんて全くした事が無い俺にさえそれくらいわかるわ それを融通効かないってのはアホすぎる
>>1 当たり前だろ
半角で打ち込んでて全角にしてしまうバカなんてお前くらいだろ
>>262 ほえー(´・ω・`)楽しすぎるやろそんなん
そもそもプログラミングしてる時に全角設定にすること自体あるものなのか疑問
>>1 >文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され
向いていない人ってのはいるものだ
>>273 あとはCRUDがある
これがなければデータの出し入れができない
ちゃんと全角の日本語でコメント書けよ 頭悪いヤツはまともな日本語が書けないからな 知能が低いと意味不明なコメント書く
>>271 イースターエッグを仕込むのに本来の機能アップよりも熱中する
1のレベルなら、画面に出力するメッセージとかは変数定義したりしてないんだろう そうしたら、英語の予約語とか関数名を書く流れで全角の日本語も書くだろう
ここに食いついてくるやつw みたいな計算しながらの創作記事なら全角はかなりのヒット率
プログラミングには壁があるけど、ゲーム制作にも壁があるぞ これを超えられないとUnity使おうが何も作れない 絵と音楽とシナリオな
そういえば上司が作った文書に全角半角の英数字が混在してて、少しイラッとする。
法学なんて日本語の条文を意味通りに読んだら間違いなんだろ?
>>287 絵と音楽は全部フリー素材で揃えられる時代になりましたw
>>260 ジョブズに関する本や記事をいろいろ読んだが
ジョブズがわずかであってもプログラミングをしたとかいう記述を見たことはないなw
いわゆる素人が良く使う例えだな、全角半角とか一文字間違ったらとか 命令部分の全角半角については、どちらでも問題ないところなら全角でも動作したほうが良い 本質とは関係ない話だ
>>259 でかいファイル同士がファイル間参照してたら、開いた瞬間にセルの変更イベントが発生して数分動かなくなる。
VBAもイベント頼りな所が多すぎる。
エクセルはたいへん素晴らしいソフトでいろんな事ができるんだが、やりすぎると開くのに数分待ったり、壊れたりする。
定型業務はRDBMS利用するのがよいかと。
VBAもOOPすらわからん人が作ると、ろくなものにならん。
まったく融通がきかない。 その通りだし、これは俺だって最初大学で習ったときはそうおもったよ。 何から何までほんと人間がすべて細かく指示しなければ一ミリも動かない、赤ちゃんにも劣るものがコンピュータ こんなもんに人工知能を持たせるとか、どんなに難しいか、プログラム学べば文系でも分かるようないる
そもそもプログラムは部品だからな 今ここで言われてる事さえ部品を作る為の物 正に日本の教育 ぶっちゃけ今は検索すれば部品はある 検索したプログラムの可変部分に引数を与えてあげればOK
>>288 それはよくある。
ほか、VLOOCKUP使う前に、必ずユニークチェックしてる。重複がよくある。
頭の悪い記者が記事ネタに困ってプログラミングネタを書いただけ。踊らされてるおまいらの負け。
いまのインチキAIはNNの焼き直し NNのモデルなんか半世紀以上まえからあるシロモノだからな NNを一層にすれば、 なんのことはない回帰分析と同じだからな
エクセルの話ばかりしてるけど、普段はJavaでサーバーサイドばかりやってる。フロントはセンスないな。
>>293 そんなヤツなら、「再計算」の設定を「手動」に設定しとかないとな
必要に応じて、リンク先のデータを読み込ませる
大人になってからイチからやろうとすると、学習意欲わかなそうだな 今ここで現役なお前らも、ほとんど学生から書いてたっしょ? スレタイレベルはジジババか子供の頃はスマホ世代だろう
半角全角の使い分けできないバカは プログラムいじんなよさすがに
>>301 小学生の頃に本や雑誌に載ってるゲームプログラムを意味も分からず打ち込んでた
全角英数字の存在意義が分からない、 何であるんだあれ。
>>305 koregaomaenonozomusekaika?
>>1 それって、「プログラミング」を目的にしようとするから失敗するんじゃないの。
まず、コンピュータの仕組みとか、ASCIIコードと漢字コードはどういう仕組かとかいう、
初歩的なIT技術を教えないでやろうとするから。
コンピュータは融通が利かないものだよ。
世の中便利になりすぎたね。
半角なくてもJISの規格で完結して 日本語での情報のやりとりができる
>>300 結局、エクセル使っても、素人のやる設計ってごちゃごちゃしてしまうわけよ。
VBA使わなくても。設計の悪さは出る。
それを、ハイスペックPC買ってしのぐってのは、好ましくない。
効率の悪いVBAしか書けん総務が、これからも量産していくのを問題と捉えないと。
プログラミングは別にハードルが高いわけではない ちょっと勉強して経験を積めば誰でもある程度はできる。その程度なのに 連中の選民意識は妙に高い。自作PCオタが「素人」を異常に見下しているのと同じ
>>282 別にデータ出し入れしなくてもいいんやで
>>287 壁ってのは人によって違うのでは?
文化祭の出し物用に作ったHSPのゲームは登場キャラ全て棒人間。
音楽なんて鼻歌を録音して垂れ流してた、SEもバキューンとか
ドカーンとかブリュリュとか口ずさんで録音したのを鳴らしてた。
仮データのつもりだったけど面倒臭くなって本番でもそのまま。
ウンコとかチンコとか飛ばすしょうもない糞ゲーだったけど
小中学生はこういうの大好きだからお店は盛況だった
動けばいいんだよ。ウケればいいんだよ
まあ、エラーは難解だよなあ。 プログラム言語は次々と現れるけどエラーの分からなさとかはあまり変わらんね。 でもpythonとかスクリプト言語はかなり具体的なエラー箇所を示す。
>>311 昔学生の頃、ホームページの作成と更新をとある法人にバイトで教えにいったら、フォルダとはなにか?とかから教える羽目になった思い出。
「Javaの入門書終えました!」って人に、デザパタ入ってるシステムの機能変更とか、一人でやらせられんやろ。 クラス図見せてわかってもらえんやろ。
>>315 個人的に「自作PC」って言葉があまり好きじゃないな。
ただの動く構成になるようにパーツをはめ込んでOSとデバイスドライバを入れるだけじゃん。
まあ、合わない人には徹底的に合わないよね。 再帰処理とか。 どの程度までやるのかわからないけど、落ちこぼれは絶対出るよなあ。
>>319 永続化層の扱いぐらいはできないと。
テーブルの正規化できないと。
>>319 システムはデータの出し入れとビジネスロジックでデータを加工してUIなりデバイスを
動かしてるんだけど無駄に難しいSQL書かれるとコストかかる
つかビューで良いだろと思うんだけど
>>283 素人は半角カタカナ使うのはなんでかな。
>>324 昔は自作PC人口も多かったけど、誰でもできるし、市販品買った方が安いし。面白くなくなった。
そんなことで挫折感じるような人間はプログラミング素人以下だと思うの。
>>329 俺はわりとガサツにデータを取得して、フロントのjsでデータをまとめるようになった。
>>330 そういや、昔はパソ通とかでは半角カタカナは怒られたけど、
2chでは割とAAとか顔文字に使われていたのは驚いたな。
永続化はフレームワークとかマッパーさんが頑張ってくれるので
>>1 >複雑なプログラミングを仕上げるエンジニアのすごさを実感した
複雑なプログラムを書くのは下手なプログラマだと思います。
もしくは手を抜いているだけでしょう。
うまいプログラマというのは、素人が見たときに「これくらい自分でもできそうだ」と思えるようなプログラムを書くものです。
プロ野球の名野手が、難しい打球でも簡単そうに捌くように。
>>325 XMLをDOMで扱うとき、よく再帰になる。
昔ならフレームワークの設定でつまずく人も多かったかも。
この段階で挫折する奴なんて プログラミングしようと考えたのが そもそもの間違え
>>338 マッパーさんに任せすぎるとオーバーヘッドが気になる。
こんな、写経みたいなことしててもダメだよ。無意味。 ヒューマンリソースマシーンってゲームやれ。 コレ最強。最強の入門書。 iPhoneとかSwitchとかにゲームあるから。
プログラミング全然わかんないけどやってみたいから学校行こうと思うんだけど ジーズなんとかってとこはいいの?
>>340 N88-BASICしか齧ってないからスレの会話がよくわかりません。
>>342 学校で教えることになってたりするからじゃね?
小学校だっけ?
正直、先生には同情する。
向かない人には本当に無理なんだよ。プログラミングって。
>>328 ゲームや組み込みはそんなのほとんど気にしない
>>315 企業によっては、自分が特別な技術を持ってるとか勘違いしてるバカいるみたいだな
プログラミングなんて、本来は無くなるべき作業行程、高級言語の元々のコンセプトはそこにあるからな
俺は自身がITエンジニア20年以上やってたが、頭の中で設計したら勝手に出来上がって終わり、それに越したことないわ
>>335 ビジネスロジックやJavascriptでやると可読性が失われると思うけどな
俺はデータ階層でクライアント側に出力するビューを画面単位で作っておいて
後は単純にビジネスロジック内でSELECTで取ってくる方法
>>344 写経からや。少なくとも俺は。
読むだけだと身に付かんのよ。
>>345 ブラウザでコード書いて動かせるとこならどこでもいいよプログラミング入門とかでぐぐれ
気合いいれてローカルでやろうとすると挫折する
読者にBASICを手打ちさせて ゲームを配布するみたいな雑誌なかったっけ FDでつけてくれよみたいな
クロウトならUBASICぐらいかじってる 多倍長演算もできてしまうスグレモノ 整数論の簡単なシミュレーションでも使える
>>351 あー、入門書って書いたけどゲームね。
パズルゲーム。
プログラマならムキになってハマるからお勧めw
最小ステップ数達成無理だろ、って課題あるんだぜ。
アレどうやるんだろ…。
そのうちAIロボットが直にUSBでPCに繋げて一瞬でコード書き上げるようになるから 人間のように画面を見て判断してエラー出しまくりながらコーディングは時代遅れになるね 人間がAIロボットに命令すんのは細かい仕様書だけでいい
>>350 GWT使ってるから、ソースはJavaで、コンパイル後はjsになる。
Javaの段階で、MVCに近いことをしてるから、可読性はわりといいのよ。GWTはMVPとか言われてるな。
なんせ、ビジネスロジックはちゃんと分けれている。
シーケンサとタッチパネル作って、インベーダーゲームを待ち時間に作った事が。
プログラムのことをむちゃくちゃ言う日経に対して、東洋経済は尊敬してくれているのですね
>>353 バイナリダンプリスト写経は無理ゲーすぎた。
16進数の訳わからない英字の羅列を雑誌何ページ分も写して
やっとゲームが完成するとかいうw
ウィルス作る奴ってただのヒマなバカと思っていたけど 実はすごい奴だったのか
>>355 昔は本や雑誌に載ってるゲームプログラムを打ち込むことでしかそのゲームで遊べなかったけど
今のスマホ世代はアプリをダウンロードするだけだからプログラミングを始める動機がないのだろう
4年ほど前まではOSもない世界で開発してたので、やっと日の当たる世界に来たなと実感してる。保守でZ80は現役だけど。
プログラマーにアスペが多い理由、人間相手じゃだめだ
今の処理系UNICODEならとおるんじやね? (そーいうのもあるんじゃね)
新しくフレームワーク学んだはいいが、陳腐化も早い。
この記者が普段いかに適当にもの書いてるかがよくわかるな 文字の間違えとか基礎だろ PGだと指摘もしてくれるというのに
>そら全角使うような土人向けじゃないからな 入力の時に強制全角入力するサイトとかあるんだけどあれは何?
>>357 MVCだとちゃんと作り方の定義があって分かりやすいけど人によっては
長いSQLを書いてくれるからビューアーでデータを可視化してほしいのが俺の望み
今asp.net MVC COREやってるけど昔より相当簡単になってた
ラムダがいまいちよく分からんけど
>>363 ブラインドタッチができないから4文字ずつ読んで唱えて打ち込んで打ち込んだ箇所に鉛筆で線をひくという作業を
小学生のとき何時間も繰り返すことができたのはひとえにそのゲームで遊びたいからだ
>>370 もっとも、ユニフィケーションの原則から言えば「全角・半角」なんてものは存在してはいけないものだと思うが
>>367 てーか、ヒューマンリソースマシーンでググって遊んでよ。
CPU内部を模したようなパズルゲームで、
こりゃ勉強に丁度良いんじゃないの、って思うよ。
GOTOだらけの糞コードになるけどw
とりあえずCやって、スタックとヒープ気にするのを覚えて、JavaやってOOP覚えたらいいでしょ。 しばらくアルゴリズムのトレーニングをかねて、株価スクリーニングソフトでも作ってみればいい。 pythonはjavaでoopまでできてたら、5時間ぐらいで学習可能。 言語よりもその先が重要。
>>374 郵便番号とか電話番号を全角強制して、
半角で入力すると「全角で入力してください」
って出るサイトあるよな。
あれ本気で正気を疑う。
>>378 「勉強」だろ
そりゃ子供はすぐに飽きる
自分にとってプログラミングは遊びの準備だった
>>382 いや、遊びだよ。おもいっきりただのパズルゲーム。
だからググって内容見てよ。
>>1 >複雑なプログラミングを仕上げる
もしかして、スパゲティプログラム
>>383 今時の子供にはもっと楽しいゲームがいくらでもある
どうしてそれをやらなきゃならんのだ?
文字間違いを許容しろって?w そんなんで動くほうがこえーだろw どんだけゆとりなんだよw
プログラミング初心者本によくある「おまじない」が大きな壁だった どの本もおまじないの説明しないし、おまじないが意味不明で気になって先に進めなかった 今はおまじないのおかげで何事も気にしなくなった
>>375 あー、俺はMVCの中でも、データアクセス層は特別な扱いしてるわ。DtoのListやMapをfatまでいかないページごとのModelにまとめてごにょごにょしてViewに渡す。
データアクセスのクラスの中には、たまに長いSQLがあるけど、そこまで調べる事は少ない。
>>385 アホか…。アホだったか…。
こういう人と仕事したくないよね…。
>>387 入出力周りの命令を定義したりする部分だから意味を理解しようとすると長くなる
まさに、おまじない(呪文)みたいなもの
>>386 VB6では、数字文字列でも勝手に数字に扱って、計算可能になってる。
初心者にはそれでいいかもしれんが、あかんやろ。
option explicitだっけ?あれを入れんと。
>>389 やらせようって時点で勉めることを強いるつまり勉強だ
我々の時はそれしかなかった
誰かに強制されたわけじゃない
多分スペルミスで凄いエラー出て 「どーすんの」となった コボラー高校生時代
俺は新卒で就職して20年デザイナーだったけど5年前にプログラマーになった そして今は会社のエンジニアのトップ プログラマーって俺より遥かに適正で何倍もやってるはずなのになぜか俺よりプログラミングができない デザイナー脳の俺がプログラミングできるんだからプログラマー脳の奴が使えない奴ばかりで泣ける
>>345 プログラミングの学校はなんかディズニーがやってた気がする
>>378 goto否定論者ってまだいるのか
上から下にコードが流れてりゃ問題ない
馬鹿みたいに長い関数やreturn文が複数あるより全然マシ
ボールペンで書きましょうとか 筆記体は使わないとか 綴りは正確にとか 何にでも決まりはあるわな
強制されることでつまらないものになるよ 楽しさを教えるというのは無理なんだ
n88-basicってgotoでスパゲティコード組めるって有名だったけど、最初にメインルーチン作ってループさせて、 ループ抜けた後にEND入れて、その後にサブルーチンとデータ列を書けば、goto無しでも組める
プログラムは絵描くのと一緒だよ 好きな奴は自分から学んで書ける様になるけど適性ない奴は学校行っても無理
昔のマシン語はエラーすら吐かずに問答無用で暴走したもんじゃ って、おっさんが言ってた
>>352 わかった
>>397 あったなあ
アプリ作りたいんだーありがとうね
もう20年くらい似非プログラマーやってるけど全部何かのコピペだし 全然わかんねーの作るときは他のすごいプログラマーに書いてもらってそれもコピペしてるだけだわ
>>403 センスだけは誰にも教えられないね
学しかない
>>404 うまくなれそうなやつというのは「どうやったら暴走(クラッシュ)させることができるのか?」とか考えちゃうものだ。
>>407 先天的なもんだと思うけど、
育てるならレゴとかパズルとかかな?
>>402 先生!まさかGOSUBてオチじゃないですよね?
>>5 1つの文字に対して2つのコードを割り当ててる日本の文字集合の方が問題
>>398 GOTOばかりだと読みにくくなるんじゃないの?
1から読むんじゃなくて、途中から調べる時はキツイでしょ。
ところでヒューマンリソースマシーンってのyoutubeで見たけど
初心者用簡易プログラムって感じで良いね。
カルネージハートとか好きだったけど、初心者には敷居高かったわ。
こっそりバグってても気づきにくかったし。
ASDの人とコンピューター、超具体的に命令しないと動かないのは似てるよな
>>415 察しと思いやりで集団行動がとれる日本が変態的なんだよ
日本語は、英語とは違い、多種多様な文字種が存在する。
日本語を扱う先駆けの会社の一つが、一太郎のJustSystem社だった。
しかし、知的財産権は、云わば、地雷だ。
踏めば、無限大の賠償で、会社を潰される。
知的財産権と知的財産権の体力勝負では、
日本のソフトウェアメーカーはMicroSoft社には敵わない。
MicroSoft社の独裁専横に抗しようと企画された国産OSのTRONは、年次改革要望書のような露骨な傀儡で潰された。
日本のソフトウェア技術者は、MicroSoft社の一方的な仕様変更に追従するために、
人材派遣で使い捨てにされて、ソフトウェア関係はすぐに精神病になるという定評が1980年頃からあった。
日本は、ソフトウェア技術者や理系の冷遇が続いたため、西欧に技術的に追従できなくなり、
日本のソフトウェア雇用の大半は、官製公共事業やパチンコ関連産業になった。
日本の電気メーカーもIntelやワンセグを巡る攻防のように欧州規格(
https://japan.ul.com/resources/emcstandards/ )の前に膝を屈して、
中国などに身売りしていった。
>>374 ハイフンと長音記号が分かってないユーザーが多いとかじゃね
昔はデータ長の問題もあって、あー、もうめんどくせーなで「全角」みたいな
でも処理能力に余裕が出てきて、もはやどっちでもいいよみたいな
つまり未だに対応しないのは怠慢ってことかな
英語では、MS-Wordでも、単語の誤りを示唆して手伝ってくれる。
しかし、日本語では、半角と全角の間違いですら、検索でも示唆して手伝ってくれない。
日本では、最早、技術力のある人々は疲弊してしまって、人生の報酬無しでは動かない。
日本の技術者は、最早、製品よりも自分の人生に興味を持っている。
【転職へ】氷河期世代の3割は「3年もたずに退職」
http://2chb.net/r/newsplus/1577368803/ 加藤紗里、夫が貧乏になったら「そく離婚!」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1575433460/ >文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラー 一文字くらいなら、エラーメッセージで何らかの示唆が出るんじゃないの? あと、プログラム打ってるときに、なんでわざわざ半角を全角にするんだ?
>>423 スキルの低い勉強中の奴に言ってもしょうがないだろ。
>>423 Human InterfaceのMessageやCommentは、全角が多いのでは?
1はプログラミングがまるでわかってない超初心者だったけど 経済情報誌の記者なので文字入力に関しては、そこらの人より腕があるんだろう だから半角全角を高速で打ち分けることも出来て常識だが・・・ これ全角だろと打ち込んでみたら、うーんこの・・・、逆になぜ?みたいな 普通はぶつからない壁が発生
バカには無理だし適正がないやつも無理。 全てに言えることだがな。 寝るか
>>415 ところが、命令する側も、頭の悪くて、言葉足らずで、各々が身勝手な思い込みを
「これが常識!」って思い込んでる病理も山ほど散見されるのだよなw
それを「空気」呼んでいるわけだが、そんなものに拘束されていること自体が頭が悪いとも言える
「5W2Hで筋道立てて説明しなさい」って言われたら誰もできないみたいな
土人の風習に馴染まない人を排除する文化と表裏一体なところがある
そもそも今時プログラムを手打ちする仕事なんてあるのかよ?
俺みたいなゴミエンジニアは高スキルのプログラマにお情けで食わせてもらってるようなものですわ 感謝感謝
>文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され さもプログラミングだけの問題みたいに書いてるけど、これ出版物でも校正の対象になるだろ
そもそも一般人は裏でどんなプログラムが動いてるかも知らない
プログラムじゃないけど俺も2初期に作ったホームページでは 全角で英単語を平気で書いてるな 最初はそんなもんじゃねえの ホムペじゃ許されてもプログラミングじゃ許されねえけどな
日本製の電源アダプターは、当初、Cathode(プラス極) Commonの設計だった。 実は、Cathode Common設計でも、Anode Common設計でも、 「電流の流れる方向」という物は、単なる物語だから、大差ない。 しかし、Cathode Common設計は、単価の安いN型半導体と相性がよく、 現在、普及しているAnode Common設計は、単価の高いP型半導体と相性がよい。 そのため、長期的な展望から見れば、Cathode Common設計の規格のほうが、製品単価を下げられる。 しかし、Cathode Common規格は、Cathodeが無防備になりがちで、 一方で、Anode Common規格は、Anodeが無防備になりがちなので、 混在すると短絡の危険が増すので難しい。 日本は、当初、Cathode Common規格に挑戦したが、敗退した。
>>429 インテリセンスのおかげでAPIを覚えられない俺のようなゴミが生きていける
>>1 うん
俺も19歳の時に同じことを思った。
そして悟った。(´・ω・`)
パソコンになってからはエラーも直しやすいけど紙テープはもうどこが間違ってんだか
最近の中国製の太陽電池用の充放電コントローラーの設計規格を分解して見てみると、 欧米製のAnode Common規格ではなく、Cathode Common規格での設計が多い。
つーかインテリセンスで名前空間とか間違うわけねーしビルドしなくてもエラーになるところはVSが先に教えてくれるから
>>1 みたいなミスはほぼ無いでしょ
コンパイル時にエラーメッセージが出るから、それくらい確認しろ
プログラムなんか自分で「これを計算したい」っつー目標があってやるから楽しいのにな そうじゃなくて職業でやってる人は解きたくもない数学の難問を毎回解かせられてるようなもんだろ そりゃ大変だし勤まってる人は尊敬するよ
そんなんだからITには融通が効かない人間が多いもんな
以前、オブジェクト指向アセンブラを製作しようと思って、 オブジェクト指向言語について学んだときに、 なぜ、オブジェクトに親子、上下関係が必要なのか、 なぜ、オブジェクト定義の内部だけで利用できるように、 オブジェクト定義の内部でオブジェクトを定義できないのか、理解に苦しんだ。 今でも、なぜ、オブジェクトに同僚とか友人ではなく、上司と部下を必ず定義する必要があるのか、理解に苦しむ。
まあ全角の命令とかも作れるんだけどな 意味ないからやんねーけど
それ以前に、「プログラミング」ができれば「開発」できると思ってるとこが最大の問題 ブラック化の原因でもある まあ同業のペテン師が保身のためにデマを流してるのが原因なんだろうけど
>>1 プログラミング始める前に正規表現検索とか1度も使わなかったか?
そりゃ素人すぎんよ
融通を利かしても自分の幸せには結び付かなかった かといって自分の能力を曲げたくもない よって立ち去った
一応、オブジェクト指向アセンブラは、BNF記法で、コンパイラ=インタープリタで仮実装してみて止めたような…。
エラーの原因が丸一日わからないで寝たらWがwになってるだけのことに気付いた高校時代
>>446 クラスの上下関係って話なら、余分なメソッドやプロパティを持たないためでしょ
共通する部分だけを上位のクラスに持たせる
>>450 瀬戸内寂聴 人は才能があっても心の誇りを失うと、ろくでもないことをする
http://2chb.net/r/dqnplus/1565730121/ 別に才能を敵視するのは勝手かもしれないが、そういった社会に才能が協力するなどとは思わないことだね。
自らを敵視するような社会に協力するのは、”愚かな”ことだね。
インタープリターとか草 オブジェクト指向とアセンブラを結びつける意味ないでしょ
この記者は文系みたいだからしゃーないが コンピュータの仕組みを理解していれば 1バイト文字と2バイト文字は全然違うって分かるだろ
国策でやってるだけだしそのうち飽きて立ち消えになるだろう 筐体は中国マザボは台湾メモリは韓国でCPUはアメリカ 税金かけてやることか
>>455 クラスの名前空間もカプセル化したい…。
クラス名の名前空間が、ゴミ箱ぶちまけ状態だった。
今は、あまり、どうか知らないが…。
多少、ゴミ箱でも、ライブラリが充実していたほうが楽チンだから、ま、妥協…。
>>457 コンパイラコンパイラは実装にメモリが要るの。
馬鹿「パソコンなんて空気も読めない使えない奴だな!」
>>457 アセンブラは、メモリを1ビット単位で削れる。
>>455 でも、正方形長方形問題とかあるし、自然ではないと思うのですが。
ぱっと見似たり寄ったりだけど、なぜか経験済みの亜種みたいな仕事は滅多にない 毎度新たな知恵を絞りだす必要が それが開発能力であって、「言語仕様を知ってること」ではない 知恵そのもの
>>60 機械で補える部分は削除した方が良いのかもしれない
ガチでやろうとすると環境ととのえるのが大変なんだよね ブラウザで出来るプログラム学習コースのおためし版とか あの辺手軽でとっかかりに凄くいいと思う
>>466 プロダクション制にしたら良いんじゃないの。
特定の分野だけ受託開発するみたいな。
>>466 いや、知恵なら、できれば、上司への胡麻擦りマシンではなくマンコに向けたい…。
お役所のデータは数字や英語が全角のことが多いからな 絶望的な国だ
>>1 適切な教材を使えば、間違いを指摘してくれるのだろうか
どうせ作れないしコンパイルってやり方おしえろやカス
そもそも、長年勤めた自社の業務要件を正確に整理できる人は滅多にいない 言語を覚えても、その知恵までは身につかない 天才的で親切なAIが登場しても、矛盾したことを言えば、やはりSEと同様に矛盾を指摘してくるはず むしろSE以上に厳しく 人間は経験則で忖度する場合もあるが あー融通の利かないAIだと
空白文字の問題は、複数のコードがあることではなく、見分けがつかないことが問題なんじゃないですかね。 全角は色変えれば。
正方形長方形問題について考えるとC++のようなテンプレート方式が自然に思えてくる。
>>457 ちなみに、ノイマン型コンピューターの限界を超える超圧縮コーディングは、
コードがコードを書き換えるデータとコードの混在。
元祖のチューリング計算機のオートマトンにはこういったコーディングも含まれている。
【AI開発】AIを発明者とする特許出願、欧州特許庁が認めず[01/06]
http://2chb.net/r/scienceplus/1578281911/ 知的作業は、どこまで人間を排除して機械化できるのだろう…?
映画『ターミネーター:ニュー・フェイト』公式サイト 大ヒット上映中!
http://www.foxmovies-jp.com/terminator/index.html >プログラミングを含むWebサービスの知識の必要性を実感した そんな具体性の無い作りたいものも無い動機で学習してたら何やっても難しいし「もう逃げ出したい」と思うのは当然やろ
>>471 【,、】公文書の読点として使われているコンマ「,」 テン「、」に見直し検討
http://2chb.net/r/newsplus/1573981409/ 【おなまえ】ローマ字、来年1月1日から「姓・名」順表記。文科相表明、民間に周知へ
http://2chb.net/r/newsplus/1571970609/ >>475 今のAIは人間の思考を部分的に模倣したものになってる。
その模倣した対象が一般人じゃないから分かりにくい。
10年ほど前まではチェスや将棋といったゲームで頂点に立つ人間を負かすことをAI開発の目標としていた。
頂点に立つ人間は天才だし特殊だ。番目をイメージとして記憶し、そのパターンを評価して指し手の優劣を決定してる。
つまり棋士の頭の中では動画圧縮ソフトみたいな画像補完をしてたんだ。
これは人間が視覚情報から未来を予見する、車が突っ込んでくるのが見えたら、
その後轢き殺される未来が予測できる能力に近い。
数字からは何のインスピレーションを得られない人もグラフにすれば先を予見できるようになるんだ。
これをビジネスに利用するにあたり、データを一度画像、つまりグラフに展開してやる手法が取られるようになった。
だから統計学が脚光を浴び、様々な統計解析手段を用いてデータの変化をグラフ化する事に血道を挙げるようになった。
>>485 一手先読みに設定しても、オセロの初心者は、なかなかオセロAIに勝てない。
>>475 今のAIはルールを正確にインプットしないと動かないようなものじゃない。
アクションと結果をインプットし統計的手法などを用いてグラフ化、
その動きの先を予見するという視覚的な予測を行うものなんだよ。
そして今でも人類のトップレベルは自然とそういう思考方法を身に付けているんだよ。
awkでifが大文字だと動かなかったのはハマったな
別に無理してやらんでもいいんだよ 人には向き不向きがある 恥じることでもない
>>490 機械と人間のゲーム対戦では、それでも良いが、
人間と人間のゲーム対戦では、「接待ゴルフ」というものがある。
手抜きして完勝すれば、リストラに遭う。
>>489 OOP 正方形長方形問題で検索できます。
モデリングの問題という人も居るけど、自然にモデリングできないなら意味がないと思う。
>>493 いや、ゲームこそ強さを予め設定出来たりするじゃんか。
コンシュマーゲームってのは気持ちよく遊んでもらうための忖度の塊だぞ。
>>485 ま、「解けない問題」という問題も作れるしな…。
【話題】理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由[09/09]
http://2chb.net/r/scienceplus/1536826760/ 【算数】数学界の重鎮がかけ算の順番問題に言及「減点はとんでもない話」 c2ch.net
http://2chb.net/r/scienceplus/1482739133/ >>485 「解けない問題」は、解けないことが露見さえしなければ、名誉を毀損して社員をうつ病にして辞めさせたり、
上級国民だけが合格る暗号として利用できるし…。
【中国】国民の行動をすべて点数化 進む“国民格付け“制度 献血や五輪入賞で加点、飼い犬の糞放置や煙草のポイ捨ては減点★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557089413/
【学校】「試験中トイレ退室の生徒は1割減点」。独自の規則を「非人権的な規則」と取材受け廃止に。滋賀の県立八幡工業高校
http://2chb.net/r/newsplus/1570674236/ 【順天堂大医学部入試】女子は「コミュ力高いから減点」 順大弁明に「意味不明」と批判の嵐
http://2chb.net/r/newsplus/1544517315/ >>493 RPGなんかでは、プレイヤーの感情の起伏を類推して
気持ちよく遊んでもらえるように攻撃する手法が使われている
敵が取り囲んだ場合も、一斉に攻撃するとプレイヤーが負けるので、
メタAIがあえて、順番に攻撃させる
これは、時代劇のチャンバラなどでもよく行われている手法
ただし、接待という部分を、感情に対する学習と捉えた場合、
感情は、人間に組み込まれたブラックボックスなので、
それを軽量的にコンピューター上の学習の目標にするのは難しい面もある
AIの芸術への応用は、今後、研究課題が多数残っている
>>498 言わんとする事は分かる。
だが中国を除けば、今の最先端のAI開発は国家権力が背景となるようなものではない。
何兆円もの資産を持つIT長者達が道楽で始めた遊びの延長だ。
たまたま成果が出たが、一昔前まではゲームで勝つ事だけを目指していた。
AIが神の領域を侵すから禁止とかにはならないだろう。
>>448 製造業だと「営業、開発、製造」は明確に分かれてるのに
ソフト系は曖昧だからなあ
>>501 ま、ビキニの女性兵士とか、音速以上の速さの銃弾をかわす人間内包兵器とか、
見て肛門で、印籠を出す前にやられていても急に起き上がって整列する悪代官みたいで良い。
>>485 >今のAIは人間の思考を部分的に模倣したものになってる。
ここが非常に認識が古いです
Googleが買収した英国のDeepMind社が作ったAlphaGoがプロ棋士を圧倒しましたが、
AlphaGoそして、AlahaZeroでは、機械学習にDQNが用いられている
これは、プロ棋士の棋譜を一切用いず、AlphaZero同士の強化学習で
ゼロベースからコンピューター単独で学習し、プロ棋士を圧倒するまで強くなっている
これは、もはや人間の模倣でははない
強化学習の盤面評価や手の評価に深層学習が用いられているだけで、
プロの棋譜は強いゲームAIを作る上では不要だったわけです
既存の強化学習が強いAIを作れなかったのは、単純に評価関数の
非線形近似能力が低かっただけなのです
>>501 感情はブラックボックスと言っても、近い将来に化学的法則性が見つかって、
脳内物質のAがBを何%上回り、何秒間露出したからこういう感情を抱いたとかいう、説明される時が来ると思ってるよ。
>>502 経済評論とか政治議論の大半は、ババ(うんこ)を処理するためのBluffだろ?
>>507 死んだら、スッキリ度が下がって、その後、白鵬を気持ちよく見れない。
>>505 その盤面評価こそ、プロ棋士が体現している思考だよ。
見ただけでどんな状況か判断してしまう。
一般人は記述型ルールを元に一つ一つ判断するので、プロ棋士のような瞬間的で全体的な盤面評価など出来ない。
AIはそれを模倣している。
>>505 AIも強いが、人間は、美人が横に居ると、横を見て運転する。
>>509 昔のコード体系では全角文字が入る度に前後にシフトインシフトアウトと呼ばれるコードを挿入していた。
それだと数字が入る度にSI/SOの記号が入って住所とか大変だから全角数字が作られた。
半角全角の違いが気にならない人はプログラミング向かないということだろ 職場でも事務員がマクロ覚えたいとか言ってたが 英数字がバラバラ・・・気になる人は初心者でも統一するわ
>>509 >>514 当初、日本では、 m 梶@~ すべての文字を全角にしようと試みたが、
当時は、半角は、全角の2倍の処理速度と半分のメモリと、欧米兌換が魅力的だった。
普通に考えて、全角でコーディングなんてしたら、 FEPが暴れてウザったくてどうしようもないと思うんだがな
パイソンをちょっとがじって”シンタックスエラー” 昔 ベーシックで挫折したやつ。今はインテリセンスがあるからね。 もっともコピペ最強w
メール初期設定でランダムパスワード来るやん?これ毎回やらかすわ(´・ω・`)
プログラマの苦しみを実感させるには、 教師からの課題に何度も仕様変更が 生じる内容にすべきだ。 折角、できそうになったら「仕様が 変わりました。早急に対応してください。 できない人は床にダンボール敷いて 泊り込みです。なお、食事はコンビニ弁当と お茶にします。以上」
半角全角の違い?(^o^) だからバグ取りが面倒なんだろwww そう言う奴はプログラマーに向かないよ、、、 マシン語のチェックサムを延々と読み合わせしていたよ
>>521 昔の言葉に(MicroSoft社やIntel社がやれば)「Bugも仕様の内」という言葉があったような…。
>>522 因みに数式処理ソフトが最初に開発されたのは、素粒子理論計算だったような…。
大学院研究の分野でよく言われる言葉は、
「すべてが人類史上初だから、何一つ機械化できない。
その機械的作業を学費を払ってやって、ノーベル賞は、教授だけ」。
【続報】 「レポートを出さなければ単位をあげない」と言われハサミを使い殺人未遂 名城大学理工学部3年・野原康佑くん(22歳) [485983549]
http://2chb.net/r/poverty/1578736708/ 【ポスドク・ネット婚活】文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死 ★9
http://2chb.net/r/newsplus/1555074384/ 就職すると、大学院と同じ作業をしても一応、働ける内は、生かしておいてもらえる。
【鹿児島】サルから感染「Bウイルス」 国内初確認
http://2chb.net/r/newsplus/1574947136/ CAPCOM:バイオハザードシリーズ 公式サイト
http://www.capcom.co.jp/game/biohazard/ プログラミングなんてしてなくても半角全角なんて意識するのが当たり前かと思ってたが
>>1 昔、5進数でベーシックのプログラミングしたけどベーシックなら意図しないプログラムでも通ってしまってバグ見付けるのが困難だったよ
普通、実行した時にどの行がバグってるか教えてくれるのに…通ってしまって途方に暮れた遠い思い出
因みに、ドクター中松がフロッピーディスクを発明する前だったから記憶媒体が音楽用カセットテープだったんだよなぁ(笑)
今じゃテープ伸びてもうデータ取り出せないよ
>>521 校則その@:髪の毛は丸刈りでなければならない。
校則そのA:しかし、社会の窓が開いている生徒には、校則その@は適用されない。
さて、問題です。
Q.煙草を吸っていて、社会の窓が開いている生徒への量刑は、どれくらいですか?
>>530 しかし、フロッピーディスクは黴た。
カセットテープは記録密度が低いので、きちんとCRCすれば、理論的には、フロッピーディスクよりはロバストな媒体だ。
>>234 わいなんかベーシックで軽く挫折したぞ
C言語でドロップアウアウアー
C言語とcobolしか経験なかったけど最近趣味でpythonはじめた。これすごいね。ライブラリ豊富だし、強制インデントは素晴らしい。他人の作ったゴミソースを見るときに楽になる
エラーを出してくれるだけでもありがたいと思え たった一文字を間違えたのに、エラーを出さずに異なる処理になって 原因不明のバグを作り出して発狂してしまうより何百万倍もマシ プログラマーって大規模になればなるほど過酷だぞ
>>534 電気回路の設計をすると、
クロック(同期)を使う設計で「信頼性」とかいう語彙を使う人は、頭がおかしいと思う。
>>532 もうMSX捨てたしテープも伸びたし
そもそも老眼が…
プログラミングって なんか webアプリしようとしてんのか? バカ文科系はCMSが限界と思う
>>534 まあ、クロック(同期動作)を使った設計だったから、
昔は、ライターカチカチするだけで、ジュースが買えたみたいだが…。
大日本バカ文科系はCMSが国境 パスポート取れない
>>535 苦労してゲーム作ったらバグと認識せず実行しやがって挫折したわ
普通のファミコンレベルの簡単なシューティングゲームのはずが高難易度のゲームになってしまった(泣)
>>534 最近のワンチップマイコン組み込み自販機は、ロボコップ鎧で守られている。
半角全角どっちでも識別するプログラム作ればいいだけだろう
>>21 自分が想定してる動き方をしてほしい論理構造と違う動きしてるよな・・・
>>543 出荷数が稼げないマイナー言語商品に人件費はかけられないだろう。
書いた通りにしか動かんよ つか、記者が表現に揺れ起こすのまずいじゃん 事実を正確に伝える気ないだろこいつ
>>33 イマドキのweb開発はそこそこ複雑なんですけど
>>546 機械はクレバー・ハンス効果(忖度)をしない点が良い点でもあり、悪い点でもある。
記者は、日頃は忖度のある世界の住人だ。
>>546 相手が機械でなく、人間なら、ビールでもお歳暮に出せば、半角でも全角でも動くだろう。
アスペ的思考を身につけていれば プログラミングはすんなり理解できる
プログラミングとコーダーって何が違うの? 無知すぎるので教えてください
コメントは1週間後の自分に伝言するためにある と思ってる
エラー表示なら優しいじゃない。工作機械なら暴走するぞw
>>554 だから
// 後で直す
とか残ってんのか
>>553 電圧を下げて量子トンネル効果が大きくなれば、1と0は同じ意味。
>>21 たしかに。
文法エラーなんて、言われた通りに直せばいいから、小学生でもできる。
問題は、完成後。
1+1=100となってしまう原因を、数千行のコードの中から探していくんだ。
プログラミングって英語圏有利だよな あれ全部日本語にしたらめちゃくちゃ楽だよ
個人的に一番の壁は「役に立つものを作ろうと思わないこと」だな 要するに役に立つスクリプトってもう世の中に出回ってるのよ 役に立てば立つほどわざわざ作る必要がない、練習するなら 無意味で役に立たないものから始めるのが良いよ
そもそも間違い探しの時間的割合が多くなるから本末転倒 生産的とは言い難い アルゴリズムとコーディングの違いを明確に意識できてないとな
>>562 コンピューターを裁判所に例えると、「控訴棄却」。
【効果は?】神戸市の教員に民間企業研修、20年度試験的導入 東須磨小イジメ問題受け、研修の在り方大幅見直し
http://2chb.net/r/newsplus/1579006691/ >>563 自然言語プログラミングといって、昔からある。
地方の方言版とかも出てる。
めんどくさいし、誰も使わないから、コミュニティ小さいし、毎回すたれる。
変数や関数名は、今だって「日本語」使えるが、誰も使わない。
I'm a household programmer. we should check our code carefully word by word
エディター使うっていう脳みそが無い猿は プログラマー無理だから止めた方が良いよ。 写経の意味も理解出来ないだろうし
>>562 発注元の要求は、「3日以内に、勝訴」。
>>552 ロジック考えてコードを書くのがプログラミング
ロジックは誰かがかんがえてくれてて、それを表した擬似コードをマシンにわかるようにしてやるのがコーダー
パンチカードでプログラム入れてた頃の名残なんで、今はそれほど深く考えなくていい
融通を利かせすぎて大馬鹿になったのが日本語入力変換ソフト。おまえだよATOK
正確性に欠く曲解記事をばっかり書いてたら融通が効かないって思考になるんだろうな。
> 「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。 しかし、こんな基本にすら文句たれるとか、 ちょっとレベル低すぎるだろ、、。
>>574 サーバー側でも広告データを蓄積しているから、
Suggestion履歴を消しておいても、彼女にスマホを渡せば、エロ動画を見ていたのが、ばれる。
【企業】ネット利用者の閲覧データ グーグルが提供取りやめ 個人情報保護を優先
http://2chb.net/r/newsplus/1579138410/ こんな事で挫折するなら Pythonなんて絶対書けないな
サクラエディタなどのソースコードを開くアプリ winmerge Word Excel このへんの使い方も覚えような
こいつらこんな調子で公文書も書いてんのかな ちょっと書式違っても良いじゃん、ぐらいのノリで
>>575 皿を舐めた猫は一匹だ。
【2位じゃだめなんでしょうか】スパコン「京」本格稼働から7年の歴史を閉じる 30日電源オフ /神戸
http://2chb.net/r/newsplus/1567138313/ 【スーパーハカー】成績表改ざん疑いの中学生 「3教科で評価“3”を“4”に」
http://2chb.net/r/newsplus/1576784607/ 【桜を見る会】障害者団体「障害者をだしに使うな」障害者雇用への#安倍首相 言及で質問状
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578380558/
こういう誤字誤植を今流行りの人工知能でなんとかカバー出来ないのか?
>>585 パントマイム 壁 wataruokamura pantomime
VIDEO そもそも計算機にできる計算やら、文字の並べ替えのプログラム書いて何が楽しいのか?で挫折するでしょ普通(´・ω・`)
>>585 >>589 全角ブランクと、不潔恐怖症が連帯責任になる時点で、精神病院が満タンになることは予測可能だ。
【牧畜業】識者「先進国では精神科の入院廃止が進む中、日本では強制入院、閉鎖病棟、身体拘束が増えている」いったいなぜ? [377482965]
http://2chb.net/r/poverty/1562858642/ さすがに単純な構文上のミスはリアルタイムで直されて欲しい 一部をのぞいてコーディングなんていずれ消えるし半自動で無難に動くコードを生成するエディタくらい欲しいよな
そもそも人間様に半角に直させないでプログラム側であらかじめ半角に直して走らせろよ んなこともわからんのかよ
>>591 挫折しない子供を早期に選別するという意図もあるのでは
半角全角の制約を知ってて当たり前とか いきがってる奴多いけど、間違ってるのは お前らだからな? 半角文字クラス、全角文字クラス、どちらも共通のインターフェイスを 備えていれば 取り違ったとしてもエラーなんて出ないし そう作られるのが普通だし 古臭いシステムの常識にとらわれて 自分で考えることを放棄してんじゃねーよ
BASICから何十年も経つのに、ITの舞台裏インターフェイスは或る意味原始的で進んでないんだな。 プログラムのイメージを入力しただけで、 プログラミングを自動生成するくらいの 進化は当然していると思った
>>505 何を言ってるのかよくわからんがとにかくすごそう
「その指示はすべてコード(文字列)で記される」 ここでもう間違ってる。
>>598 windowsが出たとき、アプリの部品化が、ますます難しくなりそう、と不安を感じた。
マウスのポインタは、人には優しいが、アプリを部品化したい上位アプリにとっては、あまり、優しくない。
関数のハンドルを付けるのは、アプリ制作側のボランティア精神のような…。
文字を一文字程度間違えても「たぶん、この関数でしょう」とか 全角スペースを入力しても、文字列以外なら半角スペースと判断するとか そういうコンパイラがあってもええわな(´・ω・`)
>>603 はるかに楽しいゲームがネット上にいくらでも転がってるのに?
量子コンピュータとAIが発達したら人間がこうしたいって喋ると文字に起こして最適なプログラム組んでくれる。
>>578 逆で、全角半角のマシン上の違いをイメージできる時点でもはやカタギではない
さらに、UTF8だのSJISだのと言い始めたら、もう立派な障害者。社会復帰は無理
>>591 車を教習所で走らせても楽しくないかもしれないが、
免許取得後、彼女をラブホテルに連れ込めたら、楽しいだろう。
計算やら、文字の並べ替えを含んだコードが役に立ったり、金儲けになると便利かな?
プログラミングって それこそAIが得意そうな気がするんだけど あんな意味のないというか、人間にわかりにくい文字体系である必要なくね?
確かにプログラムの開発環境って、「素人は踏み込んでくるな」みたいな雰囲気はあるよな(´・ω・`) 「これが分からないんなら、JAVAかPythonでもやっとけ」みたいな
scratchではかなり凝ったゲームを作れるようになった中2の息子だが、 C++で挫折。
>>597 >古臭いシステムの常識にとらわれて
>自分で考えることを放棄してんじゃねーよ
プログラミング以外のあらゆるもの…文系的なことも含め日本中そればかりだからな
過去の愚かな実装をそのままにそれを運用するための無意味な手順の習得を皆が必死に競っている
素人がひとりでやっても何も作れないよ 死ぬほど勉強してやっとIT土方
>>610 日本人に分かりにくいだけで英語ネイティブにとっては平文だ
>>610 AIとコンパイラが融合すれば
殆どのミスは解決しそうだな
>>598 素人が機器制御に使おうと思って
最近の言語を見たけど
ベーシックやフォートランの頃となーんも変わってないのよね
I/F部分くらいパワポのように使えると思ってた
>>610 プログラミングの自動化って、実はもう何十年もうまくいかないで停滞してる
AIなんてのは所詮データを確率に則って処理してるだけの代物なんで、人間様が
何十年もできなかったことを解決してくれるようなものではない
向き不向きの激しい職業だろうな。 完璧主義のイカれた変人に向いているんだろう。夫にはしたくないタイプね
次のコーディングの中で間違いを探せ ペーパー試験で全角スペースなんて分からんがな
時間の無駄だから やめたほうがいいよ 好きなら勝手にやってる
>>612 C系は、ハードウェアに強いライブラリが充実しているのが強みだ。
また、ハードウェアに組み込むことを想定して、すべてのプログラムを一個のアプリに内包しやすく言語仕様が作られている。
実行時に、特定環境を要求し難く、言語が作られている。
C++やFortranなどが他の言語と大きく違うのは、その点だ。
>>613 確かに文系の土俵である「いかにして摩擦を起こさず効率よく仕事を進めるか」って
ところで停滞してるわな。業務系の仕事なんて8割は責任回避のための仕事だし
理系様の頭脳でこのへんなんとかしてくれりゃいいんだけど、あいつらどうでもいい
細かいことをくどくど言うだけで、こういう所はてんでダメなので困る
>>620 完璧主義者がこの仕事やってるとほぼ例外なく壊れるよ
趣味プロと違って期限が決まってるから
いかに中途半端で諦めてリリースするか、ってのも必須スキル
そもも全角アルファベットはこの世に存在しない文字なんだが
1字間違えてエラーが起こるなんて問題にもならない やばいのは通るけど意図しない結果が出てるパターン
国内のプログラマーの98%は同じレベルだよ。 理解しやすいように作ったツールがわからんって。 一番難しいのはコンパイラを作る行為。 ハード・ソフト含めトップの集団。
>>626 隠れてこっそり修正してる(´・ω・`)
>>626 技術者が、出世するのを嫌がる理由がそれでは?
技術と、技術製品の営業や人事管理は、まったく別種の仕事のような…。
>>618 いやCADのデータを元に工作機械の最適なプログラムを一瞬で作ってくれるCAMなんてまさにAIやろ
>>630 「間違い、無駄、汚いところが気になる」
ってプログラマーとしては美徳だけど、一般人から見たらただの偏屈
ここを両立できないと厳しいわなぁ、、、、
>>629 0110110110101010101010111101010100101001010010
>>633 もっときれいに書けるはず、と思ってしまいますのな(´・ω・`)
でもそれが楽しいので、娯楽としてやってます
>>606 消極的な性格やな
自分の理想のゲームを作れるチャンスやないか
>>635 きれいに書き直すと、次のコーディングの時の、準備運動になる。
天才が書いて あとはそれをコピーでいいと思う なんで再生産してんだろと思う
>>632 その手の擬似コードをコード化する、みたいな技術は進んだけど、
擬似コードを自動で仕上げるところが全然うまくいかない
仮にAIにそのへん任せたりすると
「この状況でA処理を使ったいい確率が32%、B処理だと29%、Cだと21%」
みたいな話になって、かえって仕事が止まるw
>>606 金儲けとか物の役に立つゲームよりも面白いゲームは、セックスくらいなのでは?
日本の学者は知らんけど 海外の学者にとってプログラミングは片手間やぞ そんなこともできんのか
PGできないのに、PGできる奴を何人も抱えて売りに行ってる営業が一番頭いい 俺も営業やろうかなぁ
>>647 教科書が、まず、英語とか漢字だらけ。
英語も日本語も理解できないと、教科書も理解できない。
素人が挫折しやすいのは「何をすればいいのかわからん」ってとこじゃね? 客からの要望なりで何か必要に迫られないとプログラムを学ぶのは難しい
自分のバカを棚に上げて、細かいところを言い訳に使う、ただの卑怯者。
昔はデバッグ機能やエラー個所すら教えてくれなかったんやで。
ファジー AI 中身を理解せず 単語を神格化して使うのが、文系
>>1 プログラミングに『全角』があると思う方がバカだろ
英語圏が世界標準なんだから
それでも2進法で記述するより遥かにマシなのに
元々が『byte』単位であって『word』じゃない
>>578 全くだ
エラーですよって教えて貰えるだけ有り難いと思わんのかな
1年前にプログラミングの勉強を始めました 今は端末追跡アプリを作成してます 登録した端末の位置情報を取得して履歴を地図表示して 設定した時間、停止していた場所にマーキングと登録者IDを表示する っていう感じのwebとスマホの連携アプリ 1行書いて数時間エラーと格闘する、って感じ 独学は時間かかりますね
日本の文化、特に地方だとITのスキルを活かせる環境があまり無い
>>660 20年前はWebページの制作が仕事になるのは東京くらいだけだったような…。
最初に挫折する壁がそれならプログラム自体が理解不能なやつよりは見込みある
>>648 この手のシッタカド素人営業のせいで工数めちゃくちゃで現場に飛ばされる
技術者の身になってみれや
孫正義がADSLと格闘していた頃は、Webページを作っても宣伝にならなかった。
>>612 そりゃ無理かもな
せめてCにしときゃいいのに
全角だと? 新しく全角のみのでのプログラムを作ればいいのではと思っていそうな記事だな。
最初はみんなそんなもんだろ、ロジックとかアルゴリズムとかよリ前に そういう初心者にとってある意味不明理不尽なことを教えるほうが良い
>>663 自分自身は営業やったことないけど、別に自分に被害はないじゃん
>>668 闇鍋の営業に、倫理感を感じたら、禿げる。
C++ってプロの言語って聞くけどどのあたりがそうなの? visualstudio使ったらC#みたいに開発できるのでは?
ここで記者馬鹿にしてる奴が、最初からスマートなコード組めてたとは とうてい思えないんだけどね
修行が足りないのか そもそも向いていないのか のどっちかだな
冗談ならいいけどさ 大学出てまじでコレだとそりゃ日本の大学の評価は世界のFラン扱いだわな
バカにしてるよ ワードプレスで挫折すんな とおます君でもやってるんだぞ
こういう奴らが何故か高給で、サービスを金で買う ほんと、ヤバイ、バカ
>>413 かっこいいこと言っとる。
SJISしか知らないヤツが言いそうなことだな。
1バイト文字だけで済む言語なんて逆にレアなのよ。
気持ちはわかるが、プログラミングってのはそういうモンだ
>>670 ハードウェアには、基本的に、全部、型がある。
本来は、ハードウェアの種類数だけ、型が必要になる。
ソフトウェアが、相手にするハードウェアが多いと、多くの型が要る。
>>668 素人をねじ込まれた現場はなんでこんな奴がここにいるんだとイライラし、
ねじ込まれた素人はできるわけもない仕事を振られて
これくらいできねーのかよ、お前なんでここにいるんだと罵倒される毎日
>>670 オブジェクト指向で書ける言語の中で実行速度が最速、ってとこだろうな
おれは電気屋の店頭で「パックマン」のニーモニックを打ち込んで遊んでた。 パリティチェックってものがあって、一文字間違えただけでプログラムが暴走して 数時間が無駄になった記憶がある。 そこから生まれたことわざが「ランよりセーブ」な
>>670 好きなように書ける
便利な機能がたくさんある
なんでもできるわけだけど、何でもできるようになるために必要な知識が膨大
>>683 Cも、「最もアセンブリ言語に近い高級言語」とも言われていたな…。
国とか経済界とか隠居爺さんまで、AI、AIとか言いまくってんのに、その基本を担う SEやPGの人材は全く足りないんだよな、高校の数学すらまともに知らんSEやPGで、AI 開発なんぞ到底無理だろ?
>>670 C#はわりと最近作られた言語ってのもあっていろんな言語のいいとこ取りで作りやすくエラーが出にくいように工夫がされてるんだ
C++はなんだかんだで40年近い歴史があってその間に様々な要素が詰め込まれた結果言語仕様がもんじゃになってしまって、しかもC#みたいにエラーから守ってくれる仕組みが乏しくほとんど自分でどうにかしなきゃいけないところとか
>>670 int a[1];
a[1]=0;
みたいなことできちゃう。
エディタにコンパイラみたいな環境だと特殊な人以外は基本挫折するよな。 ラインデバックで変数の内容を可視化しながら1行ずつ実行したりすると楽しくなってくると思うけど最初はその環境を作るのが大変かも。
文科省あたりが小学生一人にパソコンを給付するらしいな そうなれば、そのPCに物理の演算が出来るゲームプラットホームをインストールさせて 「皆さん、今日の1時間目はプログラミングの学習です、3D空間で、キラキラ点滅しながらグルグルまわる仮想の星を作りましょう」 そして、その基礎となるプログラム文法、構文の決まり事を教える 「さあ皆さん、この知識を使って、キラキラ点滅しながらグルグルまわる仮想の星を作ってね」 子供たちは必死にプログラムを勉強し、日本の将来は安泰になる
>>689 何言ってるの?
INTで配列定義して、変数0入れてるだけやんww
コピペか?無知丸出し
>>683 効率を考える場面では、まあ、インタープリタ実行とか実行時ランタイムは、好まれない。
本来は、CとかC++でも、ライブラリの無駄が多過ぎる。
プログラマーってちょっと自閉とかアスペ入ってるくらいじゃないとできないって本当?
>>695 ライブラリーは自分で作るものな
たとえMTIであっても著作権は怖いぞ
開発環境を調べて整えるのがしんどい 勉強しようとする意欲の大半はそこで消費される
>>688 DNA遺伝子とかでもそうだけれど、とりあえず、汚いけれども、そのままで動くコードを改変しないでコピペで使いたいから、
どんどん継ぎ足していった結果がC++みたいな…。
プログラミングの時IMEを立ち上げてることが問題。 文字変数を””で囲んでから2バイト文字は使うもんやで
>>649 最初から「英語」テキストで学べ
訳分らん日本語訳の、それも何万もするテキスト代に
価値は無いから
実際に業務はじめたら最低5つは言語覚えないと仕事できないから 1つの言語でごちゃごちゃいってるひとはたぶん無理だわ メインの言語1つ+テスト環境やWEBやデータベースなど1つ+バッチやスクリプト用1つ+日本語+英語
ハードに型はないよ。FPGAならともかく。 乗っかってるプラットホーム側。OS。つまりレジスタ。 バイト単位を列ねてる。ビット操作が出来ないので。 64OSで32ビット呼び出した場合、 ・レジスタ転送を2回やる ・64ビットのままで上位・下位いずれか無視 結果は32ビット いずれにしても効率悪いので排除したのが 「64ビット化したOS」ってもの ソースを再コンパイルしてください!
ベーシックは英語が多少わかったほうがいいが C++は必要ない。
>>698 知的財産商売は、親戚が商売仇になったりすると、正月も盆も、御通夜になるから嫌。
>>694 な、怖いだろ?
素人が手を出すもんじゃない。
>>694 よく見ろ
最初の宣言の添え字は配列の個数
次の代入の添え字は0を起点とするインデックス
オーバーしてるだろ
>>692 1.数字だけ半角にするというプログラムが面倒くさい
2.下手にやると違う文字まで半角にして文字化け
3.なのでそういうのは嫌だから楽をしようという風潮
ちなみに俺は個人的になるべく何でも受け入れるように
やってた、自営だから出来ることで、普通の会社なら
そんなことに時間潰すなって言われただろうな
>>705 一つの言語をきちんと理解していれば、他の言語はわりと簡単。
最初は他人の書いたプログラムのデバグを一年くらいやると良い。
>>705 素人が知ったかかよwww
C++が面倒やからパイソンやC#とかでやるんや。
記述が簡単やからな
>>99 わかったど。
フラグがゼロでも1でもない。
つまり初期設定してないだろ。
>>716 名寄せの都合であそこまで厳しい理由が判らん、だが
意味の分かってない上司の思い付き理論ってのはあると思う
プログラミングと日本人は相性が悪すぎる 忖度とか思いやりが一切通用しないからなw おとなしくそろばん極めた方がいいと思うよ
>>625 >>717 スリッパの禿が抗議すると、「文系の総意です。賛成多数、本案は可決されました」(拍手)。
スクラム((R)ラグビー)組んで可決。
禿の呟き:「俺は俺が作った闇鍋を営業したくない」。
【あれは一体、何なのサ?】<「勝っても騒がれない野球」と「負けて騒がれるサッカー」>ラグビーだってパレードやったじゃん。野球は?
http://2chb.net/r/mnewsplus/1579134132/ 今からプログラミングなんて勉強する必要は無い AIで絶対消えるのに 言語もそうだ、英語の授業なんてもっと減らせ
群老象を撫でるって感じのスレやな 日本の終わり具合がよく見えるわ
>>23 均等法以降、経営経済の学生がごっそりとIT企業に就職してたけどな
なんか、都市伝説でFORTRANのDOループで DO I=1,10 を DO I=1.10 って書いたらバグった って話なかったっけ? コンパイラがアホなわけだが。 関係無いけどドイツのCAD(siemensNX)つかったら 小数点のデフォルトが,なんだよな。 1,234 とか。そんなもんOSのデフォルト使えと。
とにかく最初エラーが出まくる時期に挫折しない能天気さとか ドンマイどんまいな精神は必要だと思う、まあその時点で、 プログラミングに興味が持続してるかどうかの話だが
真面目、サラリーマン思考な奴ほどプログラミングは身につかない 逆に楽したい、人を出し抜きたい ってタイプはすごく向いてる分野だと思うわ
>>721 お前レス多いけど
雑学だけでプログラミング実際にやってなさそうなのはわかるわ
組み込みで基本C言語しか使わないが 自作ツールにC#使ったりWSHで一括変換スクリプトみたいなの作ったりすると「式も含めて何もかもがオブジェクト」ってのが便利すぎ強力すぎでやばい
ハードウェアから遠ければ、抽象的な新言語でも、すぐに便利に使える。 化石ハードウェアとのI/Fを残している言語は、C++やFortranなどが多くなる。
>>689 プロ用って例外が出せる
って意味なんね
>>732 チェック機構そのものも自分の意思で実装するかどうか選択できる。
チェック無しにしてその分高速化することも可能。
C言語ってのはそういう発想。
全角どうのじゃなくてどこで区切りなのかわからないかだよ 言語によっては改行コードが終わりとブロック化。 どこがやってるかというとプログラミングツールで文字列操作 その後コンパイラ。 フレームワークがあるなら中間言語。ないならアセンブラ。 ネイティブコート。
>>729 MSXの懸賞に応募していた生き残りが、今は、スクウェア・エニックスだけ。
仕事では関わりたくない…。
未だに解析ソフト(CAE)は、FORTRANでかかれてる部分あるからなあ。 FORTRANの何が良いのかわからん。
>>93 >アプリ開発して一財産
Webサービスならともかく、アプリで大儲けってのは聞いたこと無いな。
>>730 組み込みだとアセンブラレベルでデバッグする事あるけど、あんまりオブジェクト化されてると追いにくいけどねえ。
>>741 10 HOGE=10
20 PRINT HAGE
今は変数の打ち間違いに気づくよう
エラーが出るんだよ
添字と言えばPascalは配列の添字がデフォルトだと1から始まるんだよな 20年くらい前にDelphiが流行ったときに混乱したもんだ
懐かしいな。子供の頃MSX雑誌にプログラム投稿されてた。それを打ちこんでゲームしてたが些細な間違いでも動かないのは勉強になった。やっぱり大人から強い目的なくプログラムはキツイんだろうな。遊びから始めれば良いのに。
>>689 フリーランサーが動かぬ動かんって騒いでたからソース見てあげたら、境界外の使い方だったわ。
その単純な記述ならコンパイラかエディタが見つけてきて小言言われるけど、実際のコードでは、
雑に書いてたら発見困難なバグに成長してくれるよね。
visual basicも変数宣言の強制をオンオフできる (最近はデフォルトでオン)
>>739 式を渡して呼び先で実行とか無名関数とかそういうのが関数ポインタをもう一段階進めたような感じで便利すぎてやべえと思ったわけよ
組み込みだとデバッグ用にメモリ読み書きコマンドとか作っててターミナルからダンプできたりするじゃん? そこで式そのものをぶち込めたら超強力だなとか妄想したり…
>>704 俺もそう思う
日本語で書かれたものなんて時代遅れで内容が古すぎ
おまけに余計理解しにくいし意味不明になる
もう母国語は日本語やめて英語にしたほうがプログラミング人口増えると思うわ
いいかげんな事してたらダメなんだ、と性根をきちんとさせる教育にはもってこいかも
木工教室に行って椅子をつくりました 1本の脚の長さを1センチ間違えただけできちんと完成してくれません 木工用ボンドをスティックのりにしただけでくっついてくれないのです
>>751 ぐらつく椅子から落ちて怪我をするより
完成しないほうが安全なんだよ! やったね!
>>1 むしろ全角と半角が同じに見える時点で日常生活困るだろ
手続き型言語で、シングルタスクなイメージで書くなら、いずれ習得はできるでしょ やりたいことを一行一行やらせてくだけなんだから 割り込みハンドラとかシグナルが飛んでくる、とか変数を共有するプロセスが隣で並行して走ってる、とか それを支えるOS(マルチタスクっぽい)とか シングルタスクなイメージを複数組み合わせるとこが難しいってことかな
プログラムが全角で書いたらというのはネタにしても、16ビットの上位バイト下位バイトの格納の仕方がWindowsと業務用端末で違って文字列が読めないという問題はややこしいと思う はじめから文字も16ビットつまりユニコードを使ってくれたらプログラムも作りやすいのに
全角半角を区別しないって、 プログラミングがどうのこうのじゃなくて 一般生活で支障が有ると思う。 本人は気付かなくとも、少なくとも周りに迷惑かけていただろう
>>9 オブジェクト指向じゃなかった時代からのサグラダ・ファミリアでしょ
しょうがない
スレの話題に合わせるならフォント。 エディタ側の話で等幅の使うとある程度は気付く。
>>2 全角、半角理解できない人間はシステムに関わっちゃダメだろ。
文字を正確に入力することもできないような奴は何をやってもできない
>>612 scratchが吐いたコード(JavaScriptかな?)当りからscratchとコードの相関関係を学習させるのがよろしいかも。
>>761 むしろプロポーショナルフォント使うのがありえなくね?
ネットでプログラミング向けのエディタ落とせばデフォで等幅フォントだしメモ帳だって初期設定ではMSゴシックのはず…
メモ帳でソース作ってんのか? eclipseでもnetbeansでもvisual studio codeでも何か使えよ…
>>1 もともとプログラム言語はASCIIコードがベースだからな
複数バイトコードをそれぞれの地域にあわせてASCIIに変換するする必要はない、労力の無駄
>>770 webサイトのコードコピペするときめちゃくちゃになって
(まったくもうベタ書きで囲えっ!)
とか逆切れするときあるんだけど、そんなのが
原因かもだぞw
国内サイトめんどくさい><
自分に合わせろとか、まんま日本のITが進まない要因じゃねぇか? バカには無理 アキラメロン
>>775 あー、それはあるかもw
ふるーいサイトだとインデント揃えるために全角空白入れてたりするもんなー
半角全角、大文字小文字の違いは人間ならわかるんだけどね。 機械からしたら0と1の世界で、ビットの並び上全く違うものだという感覚がわからん人もおるんやろうな。
こういうのは日本人に向いてないと思うよ 盛りのついた猿のようにバカスカ同じものを作ったり 思考停止になって同じ事を繰り返すのに向いてる国民性だから それに何かあるとムキーーーッキって直ぐパワハラして怒りの感情ぶちまけるし向いてないなあ 今まで通りプログラミングするための外の箱だけ作ってればいい
アバウトな指示でも処理してくれる人間の有り難さを知るがよい
>>739 ,755
C++のプチライブラリ整備してたけど、あの辺も抽象化が進むと裏で何やってるかわからんくなる。
コンパイラが派手にinline展開していくから思ったほどは効率悪くなさそうなんだけど、地味に便利くらいで
寸止めが良さそうな感じね。
しかしC++汎用言語としては難解過ぎだろ。まじストラウストラップ教団に入信するみたいなw
>>782 そりゃあCに仕様マシマシしていった感じなので煩雑なのは残当
当たり前のことを何を偉そうに書いているのだこのバカ記者は? 小学校の算数で+と÷の記号を間違えて書いたらバツにされただろが。それと同じだということすら分からんのかこのバカは。
ぶっちゃけこのジーズアカデミーってのはまともなスクールなの?
今はテスト自動だし、ある程度のバグは見つけてくれる 便利になったものだ
今でも誤字とかはチェックしてくれるけど、 AIが発達したら相当部分AIがやってくれるようになるだろ。
>>778 半角と全角の違いは人間のほうが分からん奴が多いぞ。
数字やアルファベットは半角でと指示するとポカーンとするジジババが多数。
>>183 ほんとこれ
完成品を目指して勉強するのと無目的に言語の暗記するのとじゃ大違い
1文字でも打ち間違えたら終わりの時代から考えれば、こんなものw
文字の間違えだけで、あとは思い通りに 動いたならすごい才能だな
>>789 ならない
アルファベットだけで表記できる言語と違って、日本語は平仮名片仮名漢字が入り混じり、さらにどの単語を仮名書きするか漢字表記するかの基準が曖昧だからAIごときに判断がつかない場合が多い
>>259 >>293 なんでおまえらそんな欠陥品使ってるんだ?
ロータス123を使ってるおれ大勝利w
コンピュータの中では円周率を3.81とか4.962とかに設定することは可能ですか?
vscodeのショートカット教えないとか本当に金取ってんの?
>>749 まぁ正直utf-8に強要するか
日本語は廃止して欲しいわ
ほんとタラタラかったるいしな
文字コード関連とか一番生産性の無い作業なわけで…
>>799 なんだそんなの有ったのかよ
ってまだ有るようだなw
何でそうなったかって? お前がそう命令したからや!!
>>133 クイズとかパズルとかゲームとかにも
興味ない方?
配列と変数の取り扱い、基本的な制御命令の理解はインタプリタで充分。ゼロからコンパイラで始めると難易度が跳ね上がるぞ。
日本語トラブルでひどかったのがShift-JISの //値により分岐可能 以後文字コードはUTF8に統一しましたとさ
>>798 atan(1)*4=πだから atan関数ほかを継承してオーバーライドするか
πは変数piで定義されていればそこ書き換えるか
>>802 ビュアーは無料だから昔のファイルを見るときに重宝する
いや、そんな簡単なミスはコンパイラが指摘してくれるから速攻対応できるんで 痛くもかゆくもない部類でしょう
おれマジでロータス123使ってるんだが 7でならなんとか使えるが10はどうだろう それにハード的にも問題が出るんだよなあ 印刷がそろそろ出来なくなりそうだ
javaとか.netとかはunicodeで、変数名には全角文字も使えるぞ あるときプログラムに機能追加していて 変数名を手で入力したらエラーになるので 変数宣言をよく見ると intelligence とか international とかの iとかlとかが1文字だけ全角になってたことが…… 全部ならともかく、どうやれば真ん中の1文字だけ全角にできるんだよと 脱力した思い出が( ;´・ω・`)
>>805 俺は最近はコンパイルなんてunityでゲームを作るときしかつかわんよ
そもそもあれ自体コンパイルと言えるか微妙だし
と思ったらopenwrtのイメージを作るときビルドしたな
ともかくめんどくさいのは御免
得体のしれない素人が教えてるスクールなんか行かないほうがいい スクールって名称が認可外で論外 教えてる側が工学部すら卒業してない文系でそんな連中の知識をあてにするもんじゃない
最大手SIer勤務だけど、数十億PJのPMが実はコード書いたことない・・とか普通なのよな。そのくせコーダー200人くらい率いてるという。
>>809 Win7のときにインストーラーからこのOSに対応していないって出るのにどうやって入れたんだ・・・
>>806 「表」の文字コード 95h 5Chの呪いをかけてやろう
でもこれからの言語は繰り返し処理を省力化じゃなくて コードを書くときに調べるとか努力するとかを省かないとならないと思うんだ なんか努力するのが正しいとかのうすら馬鹿がたまに要るけど 繰り返しだろうが調べるのだろうが俺が努力しないとならんのならPCとかゴミ以下で…
>>810 C言語ですら変数名に全角文字は使えます。
(コード見てると眩暈がするんで私は使わないが)
>>813 それでいいんだろ
自分の専門以外なんでやる必要が有るのかと
そいつらに必要なのはコーディングとかじゃなくて対人折衝能力とかだろ?
想定読者はプログラミングの素人だろうし プログラミング未経験者にも理解できる話として全角半角の話を持ち出してるんだろ
>>812 ああ言うのはそこの生徒を派遣屋に流してキックバックを貰うんだよ
何年もやってるのにいつまでも素人だけど、数年前の自分のプログラム見て すごい技とか考え方をしてるのみて今の自分と比べて自己嫌悪に陥る
>>815 プログラマっぽい意見だな
楽するために何千行のコードを書く
俺は挫折したわ
>>820 それとは少し違うが
ちょいまえpowershellのコードをネットで探してて拾って使ってたんだけど
よく考えたら昔俺が2chに貼り付けたスクリプトだった
もうパイソンをやりだしてからバッシュもパワーシェルも使わんからな
プログラミング関係なく Winユーザーはなんで 数字や英文を半画全角混在にするの??? しかもこれ学生じゃなくビジネスマンがだよ・・
昔のマイコンBASICマガジンみたいな雑誌はないの? 他人のプログラム動かしてみてキャラを少し変えてみたり タイトルを変えてオリジナルみたいなのから覚えていったなあ
>>823 だからだめだろそれを機械にやらせて
俺達が楽ができるようにせんと
努力は清いとかの田舎のラーメン屋見たいな発想だから何時までたってもだめなんだよ
>>820 自分の書いた昔のコードが理解できない
ってのが一番凹む
>>813 PMに必要なのは管理能力や判断力折衝能力であってSEやプログラマとは根本的に違うから
最近イチバン驚いたのが 大手商社からきたテキストのカタカナが 全部半角だったという事だな・・・ 俺は下請けじゃないから注意してやったら 20年それでやってるが注意されたことがないから 気づかなかったそうだ・・・アホすぎだろ・・・
最近はパソコンやスマホでも勝手に変換してくれるから入力ミスに気がつきにくいわ
それでエラーにならないほうが大問題になると想像できないのかねえ プログラマは趣味でやってるわけじゃないんだが
Winユーザーの汚いテキストは本当ガイジレベル それでよく社会人やってるなと思う・・・
>>833 ファイルメーカーのプロジェクトとか未だにクラウドで見るよ
>>1 コイツが、全角半角混じりでも一文字ぐらい間違えても動く言語を開発すればいいんじゃないかな。
不便と思ったらそれを解消するのが人類でしょ。
linux義務付ければいいよ なんでもやってくれるwindowsとか退廃的
入力ミスシテオイテ融通がきかないって…(´・ω・`) ゆとりさんより酷くね?
>>825 ギャルが小文字を使うようなもの
そ─ゅ─ことナょωτ″すょ
>>93 アイデアだけ出して他人にやらせればいいんだよ
>>617 I/Fのと子だけで良ければ、Visual Studioがあるじゃろ?
全角使うのはコメント文と文字列をクォーテーションで囲む時位だろ コード部分を全角で動かんとか文句垂れてるなら痛いわなw
昔からコンピュータいじってる立場から見ると、半角を全角にした「だけ」という感覚の人間が存在していることが衝撃的
>>843 そうわ言っても向こうの連中もΦ€とか記号も使わんとならんから
もう全部UTF−8に統一したほうがいいと思うんだ
組み込みとか小さいのじゃデットウエイトになるけど全体じゃ利益の方が遥かに多い
文字コード関連はほんとに生産性がないからなw
しかし日本だけメルアドにピリオドが使えたり 「文字の種類が多いのを好む」 元々そういう性癖なんじゃなかろうか
こういうことは講習する場合は絶対念を押して教えてるはずだけどな よほどぼーっとして聞いてたんだろうな
>>846 まぁほんとにいい企画を打てればできんだろ
あのドラクエの堀井とかもそんな感じだっただろ
最初は自分で打ってたが
まぁでかくなるとその企画自体も一人ではできんが
おまえらこういう仕事につけばいいのに、なんでやらないの?
>>854 まぁでも両方直接は見えないから初めてだと困るのはわからなくもない
「融通がきかない」は「俺ルール以外認めない」の言い換えに過ぎない奴は多い
ど忘れした振りして連想ゲームに誘ってもまるで当たりがつかない 脳みそを貸そうという気がないのか質が下がったのか知らんけど 共通認識を得るのにとても苦労する
プログラミングなんて最初一時間くらいやってあとは自分で調べて出来るようになるくらいじゃないと使い物にならない 文字の打ち間違いなんてプログラミングの壁以前にPCの使い方の壁だろ
┏( .-. ┏ ) ┓
【トランプ大統領と弾劾裁判】
▪トランプ大統領の弾劾裁判中に
イラン・イラク、北朝鮮、他地域へ
日米で積極的、軍事行動が起こせなかった
▪下院が、フジテレビ&IT企業七社が敷く
黙示録=人類全滅構想を防いだ感がある
上院で否決後
各地で紛争を起こしつつ、第三次世界大戦を起こし
人類を絶滅させて行くと思われる
==
▪現在、日米が中国と仲良くしてるのは
積極的な先制攻撃が出来ないからである as
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217967144748478465 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
もし忖度なりで融通利かせられるなら 今頃ITでこんなに落ちぶれてないわな ITで周回遅れなのはこういうのが大勢いるってことの証左 先が思いやられるね
>>853 メルアドにピリオドは全世界的に使えるぞ。
なおドコモのアレは、規格としてはメルアドではない。
まぁ確かにスペース表示で終わりだけど見にくいよ
一般の人はいやがるんでねぇの
エディタに表示されない文字を気づかないまま誤入力して そこでエラーになって悩まされたことはあったな…
マスコミの記者なのに全角半角をちゃんと扱えないとか、どんだけ無能なのかな。
てめーoption explicit窓から投げすてっぞ
>>30 小学生からやっても覚えられる奴なんてほとんどいねぇーわ
小学校で教わったこと覚えてる奴なんてほとんどいねぇーよクソジジィ
>>732 領域外にアクセスしたところでアクセス例外にでもなってくれればラッキーだけど、
本当に怖いのはどこか別のメモリ(変数)を書き換えたままプログラムが動き続けること。
書き換えられた変数が原因で変な挙動になるんだけどプログラムをいくら追っても
その変数に関する処理に異常が見つからなくて詰む。
>>865 いやいやwお前みたいな努力することは清いとか考えてる田舎のラーメン屋見たいのが多いからぼろくずみたいになったんだろ???
あれさ 考えるの調べるのってただじゃないよ?解かってるとは思うけどさ
>>853 日本だけピリオドw
わろたw
このサイトのURLみてみろw
構造は一緒だぞww
>>814 windows95のころ
とあるアプリケーションで「表紙.jpg」が読み込めなかった思い出が
日本語版だったのに(鬱
>>874 おまえ九九わすれたのかw
分数の計算もできない系?
やばいなw
学校に行くような人は向いてないと思うけどねぇ 習ったことだけできてもしょうがないでしょ
>>872 記事内で紹介したサイトのURLを全角半角混在で書いてる奴とか腹立つな。
だいたいが新聞社系
>>865 意味がわからん
忖度とITがどうながるのか見えてこん
そういやどっかのブログで楽をする為に努力するとか書いてたアホがいたなwww 俺とか100件程度ならコードなんて書かなくて人力で普通にとるが 1万とか超えれば別だが
>>877 ドメイン名とローカルアドレスで使用できる文字違ってたと思うけど
詳しくはRFCみてね
プログラム言語と英語は重複するから数学と科学とプログラミングは英語で教えられる環境にした方がいいよ
>>882 いや、なんか忖度したら動いてくれると思ってる点
特に文系出身者
理系やIT技術者軽視してるしな
ちょっと複雑なバグを解析する要領で 嫁の問題点を追求したら 嫁がブチギレてワロタ こっちは何も間違った事言ってないのに
正解が無い人間より正解があるCPの方が分かりやすくて簡単だろ
プログラムより車の部品とか作り物の方がよっぽど厳格だと思うけどな 全角と半角なんてパンとご飯ぐらい違うものなんだから知識がないだけだろう
>>866 ローカル部(@の左側)
・先頭にピリオド
・末尾にピリオド
・ピリオドを2個以上連続
が規格外なんだっけか
ここで凄く詳しい事書いてる人は1000万くらいは貰ってるの?
>>893 俺はクラウドと自作アプリで5万ぐらいだわ
それ以上働いても仕方が無いしコドオジだし
>>2 ダブルクォートで括られてないところは半角変換してからビルドする初心者モードでもつけるとか…
コロン、セミコロン カンマ、ピリオド 融通効かせろ言う奴が出てくるな 日本は完全に民度が落ちてる
>>888 ???プログラムなんて電気奴隷なんだから本来はそうあるべきじゃね???
何でそんな田舎のそば屋みたいな古臭い発想なの?
プログラミングのミスなんて仕事でやってるPGだって普通にやらかすからな。 そのうちAIが修正提案する時代が来るよ。
>>68 i3ゆうても第1世代くさいし、そのスペックは総務かICT部署か知らんけど怠慢だぬw
変数や引数の名前が思いつかなくて、長時間停滞ののち挫折。
>>899 そうしてもらわんと困る
プログラミングなんてやらんで1億総PMでいいよ
自分で自分にヒアリングとかして仕様を起こして機械に投げよう
>>885 紙に印刷するのが前提の仕様を紙に印刷するときに使うのはいい、けどそのままWebに載せんじゃねーよ。
クソ仕様を人に押し付けるほうが頭おかしい。
>>901 適当にaaaとかbb2とかでいいじゃん
おれキャメル表記とかスネーク表記なんて面倒だから使わんよ
シフトキーを押してアンダーバーとか出すのがめんどくさいし
>>759 サグラダ・ファミリアわろた
プログラムの仕事じゃないけどレガシーの海で溺れてるから余計にorz
++ ↑ここからw だいぶ最初の方でやった気がする 初歩の初歩からまともに話を聞く気もなかったんだろうなぁ
風俗嬢は性病あってあたりまえ セックスするときはゴムを着けろ 生でやって翌日チンコ腫れて挫折って 自業自得である
┏( .-. ┏ ) ┓
【Appleと狙撃犯募集】@
*Apple(Macintosh)が
私の考案である
【3Dカメラ付きスマホ等】を奪う目的で
狙撃手(玉)を集めている
--
*Appleは、私には一円も払わずに
「殺して奪え」
「日本の景気を上げる」
【自分達が発案者(名誉・利権)になりたがって居る】
==
*IT界隈では、私の考案物をARと云って
元からある見たいに誤魔化している
(ARとは、ポケモンGOをイメージ)
(VRとは、左右に画面が分割する)
*私も純粋な日本人だが
オーム真理教、アレフ、ナチス等の
腐り切った上級市民の為に、株価上昇を望んでは居ない
*故ステーブン・ジョブズ氏の名前を汚した企業 lp
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1215154124448133121 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
命名大変だよなあ、わかるわあ camel、Pascal、snakeも意識しないとだし
>>885 本来半角で損際しているURLを紙面掲載の都合で全角に替えたのなら
web掲載時はネタ元の半角にしとけって話
>>879 小学校で99しか教わってないのかお前って
>損際 存在な。googleのime時々やらかすんだよなこれ。
IT系はやめとけ。プログラミングも自動化で誰でも出来るようになるから
>>899 16進数を直接打ち込んでた時代からすると、これまでも言語仕様やコンパイラ、統合開発環境がミスを指摘する方にどんどん進んてるぞ。
広義で言えば半角全角間違えたらコンパイル時にエラーするってのもその一つだが、この記者にはそれが気に食わないらしい。
エディタで「ここが変だぞ」ってな感じの警告がでるのが助かる。 慣れてないから、符号の似てるの間違うんだわ。
全半角のスペースとタブ文字を見た目で区別できる者だけ この記者に石を投げなさい
1文字の違いで別の動きになるようにできているからな 境界線と塗る色の指定を間違えたら画面全体が塗り潰されたわ 大昔のBASICレベルだけど…
>>915 無理。
馬やロバがいると人間は楽できるけど「自分の代わりに馬やロバが働いてくれたら仕事しなくていいのに」ってのが夢物語なのと同じ。
>>888 コンピュータと魔術の区別が付かないんだろな。
>>888 AIが進化したら曖昧な文章でプログラムが組めるようになる、そういう話じゃないのか
何百年後か知らんがAIの進化ってびっくりするほど早いから生きてる内に見れるかも
>>715 >>694 こいつすげえな。
ID:JAGCcN240 みたいな、無知で無能なのに老害だけは人一倍な奴にはなりたくない。
>>814 windouws7 home premだが特別なことをしなくてもDVDで読み込めたぞ(と思う)
ひょっとしたらその前のXPに入っていたファイルをコピーしたのかもしれないが
いずれにせよたいしたこともなく使えるようになった
windouws7に入れたロータス123で(おれの使ってる範囲での)唯一の不具合はCtrlキーに紐付けしているマクロプログラムの動きが遅いんだよな ショートカット目的で使ってるのが遅いってのは辛いが このくらいは我慢しないとと思って泣き寝入りしている
ホントにAI自身がプログラムを創造するようになったとしたら、 どっちにしろ人間の仕事は全部無くなるよ。
>>926 このスレでその書き込みは、ウイットに富んでるな。
>>927 でも私の考えた曖昧な仕様を聞いてお前が泣きながら何とかしてくれるじゃん
何百年後かにAIができないってこともないかもしれないこともないかもしれないよ
>>932 部下に指示したら、大抵は自分の思ったものとは違うものが出来上がってくる
そして「要求したものとは違う」と頭を抱えるのだ
>>928 思えばそれを初めて見てから40年・・・
>>491 DOSで IF.EXE が全く動かせなくて悩んだことならある
>>923 しかし、昔のコマンド式のコンピュータは、コマンドが魔術のようなものだった気がする。
最初は効果の小さいものから覚えて、だんだん効果の大きいコマンドを覚えていく。
システムに影響を与えるような危険なコマンドというのもあったり。
RPGでレベルが上がっていくような感覚? あれはあれで面白かった。
>>936 DOSだと DATE TIME COM PRNとかのファイル名を作ったり操作しようとするとOSごと飛ぶ
でもプログラマーなんて誰でもいるし いうほど難しくないんだろう そんなに難しいならもっと給料沢山もらえるはずだしな ある程度誰でもなれるから儲からないんだろう
スレタイ読んで勝手に修正されるだろってやはり皆思ったか
>>21 何故動いてるかよくわからないけど動くからヨシッ!からの時限爆弾が本番。
#include <stdio.h> int main(void) { for(; ; ) { } printf("あああああああああああああああああああああああああああああああ\n"); return 0; }
なんだこれ。小学生向け? こんな記事で金貰えるのか。勘弁して
>文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され、コンピューターはぴくりとも動かない。 >普段使っている便利なコンピューターが、いかに融通の利かない代物かということを、学習を通じて痛感した。 こいつ文系だろ 〜しただけとか融通が利かないとか、曖昧さが嫌われる理系ではあり得えんわ
>>1 自分の無能を自慢してなにがしたいんだこいつは?
>半角を全角にしただけでエラーが・・・・・ なんでコードを入力しているときに途中で全角に切り替えるのか、さっぱりわからん。
実装工数が1だとしたら、テスト&バグ取り工数は3はかかるからな
>>941 よしUTF-32にして更なるドツボへ挑戦だ!
でもwebサービスの授業だろ? データベースやhtml,jsは前提知識として認証やら負荷分散とかやるのかな?
1日コード打ってて、コンパイルエラー0だった時の俺GJ感 記者は素人すぎというか、頭弱すぎなんでしょ おそらく1文字ミスでエラーになるのが辛いんじゃない エラーの内容とエラーの場所が違うのが難しいところだと思う 変数○○はありません>エラー箇所の誤字のケース 変数○○はありません多数>変数宣言部分のミス データ型が違う(変数みたけど合ってるはず)>同名変数がいくつかあって参照されて有効な奴は別なんだよ ○○は定義されていません>だからリンクされてないんだよ
コンパイルエラーはゼロだったけど、走らせたら自分が想定していたのとまったく違う挙動だった時の虚無感ときたら・・・・。
>>948 あらゆる入力をIMEオンで全角のまま入力する人がたまにいる。
プログラミングには縁のない人だと思うけど。
つか厳格に処理するから楽なのにな フィーリングでやられる方がきつい
デバッグ作業でうんざりするわな 簡単に思い通りの動きをさせられる時代が来ると思ってるが
>>898 客が間違ってトトロそばを注文して
エラー処理失敗してフリーズするそば屋を想像した
>>757 ユニコードが16bitだと思ってる時点で、この記者のこと笑えないな。
全角確かに要らん あ〜っ、鬱陶しいこんな土人言語 って思いながらプログラミングしてるわ 英語を母語に変えてくれって思う
>>959 「トトロそば」ってカワイイな。俺もフリーズするわ。
トンヤン経済みたいなオールドメディアはプログラミングなぞいらんだろ 紙メディアの終焉と共に退場しちゃって下さい
プログラミングなんてひきこもり底辺社員と外注の仕事。 上の者は知る必要なんてないな
>>1 1年もやってんのに未だに機械相手に融通とかぬかしてんのかコイツは
>>959 松のや の食券販売システムで 牛丼注文の前に豚汁変更券を発券してしまうと
1つ前の客が豚汁になるってバグなら最近ちょっと有名になったな
これからはフルスタックエンジニアの時代 上流(笑)は淘汰されるよ
こういう豚ヤン経済の記者みたいなのがIT技術者より給料多く貰ってるんだよな 全角半角の区別もつかない癖にさ こういうのがあるから日本のIT企業とかで働きたくないんだわ 評価基準がまともじゃないしレベル低い文系が仕切ってる時点でお話になりません プログラミングは自分の生活を向上させるためだけに使うと割り切ってる
まだやってたのl?w 記事のやつはやりたいこと無いんだからやっても無駄という結論でただろ
utf-8のおかげで半角カナはゆるされたな そもそもeucなんてユーザー少ないのに声でかすぎなんだよ
文字コードの世界は奥が深いのでフワッとした理解で済ませたい
>>970 記事を書くことが目的
文字の書き間違えが駄目とか幼児でも理解できる話なのに記事にする神経のずぶとさを見習えw
融通効かないのはこの記者だと思うけど ただの力仕事はともかくとして、 創造的プログラミングは常に試行錯誤の連続 その試行錯誤の中で新たな創造性が生まれる それがプログラミングの醍醐味 その醍醐味を味わえないモノは去れよ。邪魔だ
>>975 写経の初歩すらまともにできないのに創造的プログラミングとか異次元の世界
【IT】プログラミング素人が挫折しやすい壁「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。全く融通効かない」★3
http://2chb.net/r/newsplus/1579230253/ 普通の原稿書いていても校正抜きで記事になることはないだろ? (内容の裏取りは当然だけど) プログラミングに関してこんな為にするような記事書いて恥ずかしくないのか 無能をさらけ出しているだけ
>>976 写経がよほど好きなのかな?
あんなもの何の御利益もない
どこぞのエセ坊主にでもそそのかされたのかな?
あ、ちなみにおいら般若心経ぐらいなら暗唱できるよ
岩波の植木訳法華経と維摩経は読了した
中村元訳の原始仏教書はもちろんほかずいぶん仏教書は読み散らしたな
>>16 fortranだと何文字目から文を書くかまで指定されていた
将来飯の種にしようと考えている学生はこんなアホみたいな記事無視してC/C++から入るべし 他の言語など3時間もあれば使えるようになる。 ただし、内容は別だよ 外の世界、社会や遊びに興味持てないと飯の種にはならない。
自分で理論建てで考えたり調作り上げたり、調べることができる 知能と知性がないと無駄だわな
プログラムは楽しい 打てば響く 成否が明確で分かりやすい
>>523 昔W〇rd20〇0にメーカー内で既にトロイが仕込まれてたと言う事件があってな?
ビ〇・下〇ツって名前の、当時のウイルスメーカー社長が「バグでした」と謝罪した事があってな?
その世界最大級のマルウェアメーカーは今も存在するんだぜ (´・ω・`)
ベーシック齧ったおっさんだけど パイソン始めるにあたってどこかいいサイトない?
>>689 while(i=0)
なんてのもよくある
>>989 C++なら意味のある実装もできるでw 極悪だけど。
どんなものだってそうだろうに。料理だって、塩と砂糖を間違えただけで失敗する。 ちょろっと修正しただけで動くなんて、融通効くシステムだ。
「コツ」とか書いてる時点で、色んな事が出来ないポンコツだなと思います。
-curl lud20250127120403caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579183051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IT】プログラミング素人が挫折しやすい壁「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。全く融通効かない」★2 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【IT】プログラミング素人が挫折しやすい壁「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。全く融通効かない」★3 ・プログラミングの勉強の何で挫折するかって「環境構築」と「専門用語」だよな ・フジの『バイキング』が文字を間違えすぎ! 榎並アナのミスも連発で坂上忍に呼び出される ・PHPもJavaScriptも難しくて挫折したんだけどもっと簡単なプログラミング言語ってないのかよ ・プログラミング言語を勉強したいから参考書買ったら1ページ目で挫折した。意味分からん。教えて嫌儲民 ・【裁判】博多区の病院にタクシーが突っ込み10人が死傷した事故、被告「神に誓って、アクセルとブレーキは踏み間違えていない」福岡地裁 ・【裁判】博多区の病院にタクシーが突っ込み10人が死傷した事故、被告「神に誓ってアクセルとブレーキは踏み間違えていない」福岡地裁★3 ・【北海道・松前町】北朝鮮船 乗組員の手帳 「朝鮮人民軍」表す文字 1人胃潰瘍、2人が足の痛みを訴え聞き取りできず ・Google製AI「Gemini」に天安門事件について聞くと回答が一瞬表示された後にエラーが発生して消える問題 [おっさん友の会★] (674) ・【米大統領選】いら立つトランプ氏「勝者は私」 ツイッターに、全て大文字 ★2 [首都圏の虎★] ・【盗んだバイク】尾崎豊の歌詞が今さらネットで物議。「歌詞を文字通りにしか読めない人間多過ぎ」という指摘も★5 ・【誤認を招きやすい食品表示】 「生」は生食してもいい? 勘違いで秋鮭食べて食中毒 [朝一から閉店までφ★] ・【社会】「首から下げるだけでウイルスを除去」に根拠なし 景品表示法違反であるとして措置命令 消費者庁 [シャチ★] ・【神奈川】高級車ポルシェ“あおり運転”で逮捕の医師「車間距離を間違えただけ」 ・【神奈川】高級車ポルシェ“あおり運転”で逮捕の医師「車間距離を間違えただけ」★2 ・【話題】電車内で「痴漢」に間違われたら? 冤罪トラブルからこうして身を守れ★2 ・【ヒトラー】麻生財務大臣「ドイツのためというのは間違っていないと思います」 ★2 ・【小股で、腕を振らず、ゆっくり歩く】“ウォーキングのプロ”が断言「日本人の9割は歩き方が間違っている」 ・「プロジェクトは間違いだった」“債務のワナ”中国に港を譲渡したスリランカの街の思い [首都圏の虎★] ・いきなりステーキ社長、ネガティヴ従業員に喝「作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違いです」 ★7 [スペル魔★] ・【尾身会長】大阪府は“まん防”を発令する時期に来ている。若い人がコンパなどをやって感染が急拡大したことはほぼ間違いない [ばーど★] ・【大阪】中国籍の16歳女子高生を軽トラで連れ帰り死亡させたか…住所・職業不詳の58歳男を逮捕「まったく間違えとる」容疑を否認 [樽悶★] ・【米国】「ハマス」を「フムス」と言い間違え…失言相次ぐトランプ氏 2024年大統領選は「認知力の戦いになる」のか [ごまカンパチ★] ・【IT業界】最近はプログラミングを学ぶ意味をはき違えている人が多い [無断転載禁止] ・ワイ「土方やトラック運転手は無理です、プログラミングできないです…飲食営業介護はキツイですね」 ・【誤表示】「ウニ1パック298円」 激安情報拡散で問い合わせ殺到 実は…宮城のスーパーが痛恨のミス ・【北海道】猟銃で胸撃たれ森林事務所職員(38)死亡 シカ猟のハンターが誤射「動物と間違えて撃ってしまいました」/恵庭市 ・【兵庫】「アクセルとブレーキ踏み間違い」72歳が運転するタクシーが歩道に突っ込む 車と自販機の間に女性が挟まれけが [シャチ★] ・言葉なしで伝わる?東京五輪『ピクトグラム“競技絵文字”』発表に街の人は... ・【救急総合内科教授】「ワクチンを一度もうっていなくて重症化した人が愛知県全域から運ばれてくる。未接種だと重症化しやすい」★9 [家カエル★] ・【製品】ソニーが13年ぶりの玩具トイオ発表。プログラミングを組み合わせて動かせる「IoTおもちゃ」 ・【幻想】枝野代表「経済とのバランスという考え方が間違ってる。コロナ感染をゼロに限りなく近づける」★6 [NEO★] ・【広めた者勝ち】ツイッターで拡散されまくった検察庁法改正案相関図、間違いだらけで製作者が削除 [powder snow★] ・【ほねぶと】「就職氷河期」集中支援プログラム、ひきこもりを含む100万人が対象。目標は3年間で正規雇用30万人増 ・【ほねぶと】「就職氷河期」集中支援プログラム、ひきこもりを含む100万人が対象。目標は3年間で正規雇用30万人★2 ・【BBC】「外国人が怖くて」入園料ただにした新宿御苑の元職員 被害総額2500万円 給料10%減額処分、退職金の半分返却申し出 ・【京急踏切事故】衝突したのはグレープフルーツやオレンジを積んだ千葉の13トントラック 通常と違うルート 道を間違えたか ・【兵庫】尼崎JR脱線事故で両脚切断 挫折、苦労した15年間は「全て財産」 [。。。★] ・【医療崩壊危険】 「コロナ対策優等生」 ドイツはなぜ第2波で挫折したのか [影のたけし軍団★] ・H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因 もはや日本の科学技術は世界有数ではない ★5 [ぐれ★] ・【検察庁法改正案見送り】「重要法案で始めての挫折」 世論の大反発、支持率低下に政権が耐えきれず 自民長老「惨めな帰結」★2 [ramune★] ・【マウスだけで】Scratch【プログラミング】その1 ・【埼玉】「頭文字Dに憧れて」山道を暴走 埼玉で男4人書類送検 ・【教育】ソニーの教育子会社、プログラミング教材をトライに供給 ・車に「死」の文字47個落書き 容疑で41歳【近畿】 [少考さん★] ・【社会】パソコンで「入力した文字が左上に出てくる」あの現象が話題に、対処法も [朝一から閉店までφ★] ・【文化】上杉謙信の愛刀「太刀 無銘一文字」の購入断念 所有者と価格折り合わず 新潟・上越市 ・【公募】小池百合子「赤ちゃんパンダの名前を考えてほしいのよ!カタカナで9文字以内よ!」 [ネトウヨ★] ・【頭文字D】ロシアの国債利払いがルーブルで行われた場合は「デフォルト」へ(フィッチ)… [BFU★] ・【NHK】お盆の伝統行事「京都五山送り火」 コロナ感染拡大防止のため、今年も文字や形を描かずに実施 [みの★] ・【絵文字】Unicode Emoji 11.0が公開 157種の絵文字が2018年中に追加 「蚊」とか「DNA」が使用可能に ・世界の金融の中心、ウォール街でもプログラミングができない奴は問答無用でリストラされるというお話 ・【世界絵文字デー】Simejiが選ぶ「みんながよく使う絵文字TOP10」発表 ※集計期間 2019/1/1〜2019/6/30 ・【歴史】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か「日本の文字文化の始まりを考える上で興味深い」 福岡・西新町遺跡 ・【おっちょこちょい】往復はがき1400万枚、印刷ミスで「往復」の文字抜ける 刷り直しの費用は印刷会社が負担…日本郵政 ・【へぇ~】「汗」の絵文字、外国で使うときは要注意 - ネット「この意味は知らなかった」 [朝一から閉店までφ★] ・【話題】「(^_^)」←おじさん、「orz」←ネット古参勢... あなたの顔文字の使い方、こんな風に思われてるかも?★4 [ひぃぃ★] ・【兵庫】客の持っていたメモの「アダルト」の文字でピコーン 90代男性の詐欺被害防ぐ セブンオーナーの男性(54)に感謝状 ・【京都】勝手に「大文字」点灯、過去にも…S47年「大学生が大」 S51年「大学生がZ」 H15年「大学生が阪神タイガース」 [ばーど★] ・【五山送り火】「大文字」を勝手に点灯、保存会激怒も「何が悪いのか」の声も…京都府警「山は誰でも登れる。捜査予定なし」 ★3 [ばーど★] ・【五山送り火】「大文字」を勝手に点灯、保存会激怒も「何が悪いのか」の声も…京都府警「山は誰でも登れる。捜査予定なし」 ★2 [ばーど★] ・【五山送り火】「大文字」を勝手に点灯、保存会激怒も「何が悪いのか」の声も…京都府警「山は誰でも登れる。捜査予定なし」 ★4 [ばーど★] ・「人権侵害→人権状況」、「中国」「非難」の文字は削除 対中非難決議案、2月1日に採択へ 自民公明が難色示し過去2回に渡り見送り [スペル魔★] ・【新元号】頭文字がM・T・S・Hと異なるKが有力との説も…「感永(かんえい)」「喜永(きえい)」「景星(けいせい)」か★4 ・【社会】Z世代600人に聞いた気になる「おじさん構文」、3位「文章が長い」、2位「カタカナを乱用」、1位は絵文字・顔文字・記号の多用★2 [七波羅探題★] ・【消費者庁】「花粉分解」マスク“根拠ない” 表示とりやめ命じる
19:17:54 up 25 days, 20:21, 0 users, load average: 15.82, 28.98, 35.11
in 0.32491493225098 sec
@0.32491493225098@0b7 on 020809