◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【衰退】地方創生の“厳しい現実“「破れたバケツ」状態の人口流出を防げ YouTube動画>9本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579583280/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2019年12月、政府は第2期「まち・ひと・しごと創生戦略」をまとめた。15年度から始まった地方創生では、地方の自治体がそれぞれの個性を生かした総合戦略を立案し、働き場所があって暮らし続けられる地域社会をつくる必要があるとされた。
これは、地方圏で創意工夫により地域産業が活性化され魅力ある仕事が創出されることで、出生率の低い東京圏から出生率の高い地方圏への人の流れが生まれ、その結果、地方の人口減少と日本全体の人口減少の両方が緩和される、という地方創生における国の基本的な狙いを示すものであった。
日本は、少子化の進行により2008年の約1億3000万人をピークに人口減少社会に突入している。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」(13年、出生率中位・死亡率中位)では、60年において約9000万人まで減ると予測されている。
地方創生は、今後出生率を上げて1000万人ほどの人口減少を緩和することにより、60年に日本全体で1億人の人口確保を目指すものであった。14年9月に地方創生の司令塔として「まち・ひと・しごと創生本部」と「地方創生担当大臣」が設置され、14年12月に国の基本的な方向をまとめた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が策定された。こうして第1期地方創生(15年度から19年度まで)が始まった。
.
大阪・名古屋圏でさえも 6年連続で転出超過
第1期地方創生では、4つの政策目標(〈1〉地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする、〈2〉地方への新しい人の流れをつくる、〈3〉若い世代の結婚出産子育ての希望をかなえる、〈4〉時代にあった地域をつくり安心な暮らしを守るとともに地域と地域を連携する)が定められた。
これらに対し、地方創生では成果を判断しやすいようにKPI(重要業績指標)が設定され、4つの政策目標合わせて、基本目標が15、その下の各施策に関する目標が116置かれた。
例えば、国はKPIについて「目標達成に向けて進捗している」「現時点では、目標達成に向けた政策効果が必ずしも十分に発現していない」「その他(現時点において統計上実績値の把握が不可能なもの等)」と区分している。より重要な基本目標のKPIの進捗状況を見ると、〈1〉は3つ全て、〈3〉は4つのうち2つが、〈4〉は5つ全てが目標達成に向けて進捗していると判断されている。
4つの政策目標のうち特に未達成への批判が大きいのは〈2〉である。「東京圏への転入が6万人減」「東京圏からの転出が4万人増」「東京圏から地方圏への転出入が均衡」の基本目標すべてが、効果が出ていないに分類されている。
東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の転入超過数は90年代後半以降プラスで推移し、近年再び増勢が強まっている。一方、三大都市圏である名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)と大阪圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)でさえも、転出超過は6年連続となっている(下図1)。地方創生の大号令にもかかわらず、「東京一人勝ち」が続いており、第1期地方創生が終わる19年度までに東京圏の転入と転出を均衡させるというKPIが未達に終わることは確実である。
東京圏への転入超過で注目されるのは女性の転入超過である。戦後の東京圏への人口流入の高まりは高度成長期、バブル期、90年代後半以降と三度あるが、90年代後半以降は、女性の東京圏への転入超過が多い。
この背景として、女性の高学歴化を上げることができる。4年制大学進学率を見ると、その男女格差は1975年には28・3ポイント(男性41%、女性12・7%)であったが、90年代に入って女性の同進学率が上昇し、2018年には男女格差は6・2ポイント(男性56・3%、女性50・1%)まで縮まっている。既に、4年制大学卒業生の就職数では男女がほぼ拮抗(きっこう)しており、人出不足が続く中、4年制大学を卒業した女性が企業にとって戦力の根幹になっているのがわかる。
一方、活況を呈している製造業を抱える名古屋圏を見ると、20歳代の男性が転入超過であるにもかかわらず、女性は一転して転出超過である。女性の多くは、サービス業への就職を志向する傾向があり、このためサービス業の集中度が高い東京圏での就業が目指されているものと思われる。
全文はソース元で
1/21(火) 12:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200121-00010003-wedge-pol 1番の破れたバケツなのは東京なんだけどな景気が良くて プラス成長してるとこに人が集まるなら一脚集中も意味があるんだが
地方創生する必要がないだろ これこそ税金の無駄だよ
何やったって無駄。 ある程度、自治体をまとめて分母を大きくして制度を整えないと。 オラが村が〜、オラが町が〜、なんてやってる首長、議会のまんまじゃだめだよ。 分母を大きくして、さらに市街地を集約するような施策をとらない限り、街づくりも産業誘致も出来やしないって。
地方の大学に入っても、地元に就職先が無ければ「東京の会社」 目指して就活することになるし。 だから「大学が集中しているから」云々って理由だけだは無いしな。
>>1 地方創生なんて簡単なこと
特徴ある地域にすればいい
例えば、なにかに特化するとか
観光なら観光でも良い
むしろ積極的に人が集まるとこに集めて、人が逃げる過疎自治体は廃止の方向性の方が、 インフラ維持コストかからなくていいんじゃね。
那覇市だけ集中度も人口も減っているのが衝撃的だなw 沖縄自体は増え続けているのに。
地域のボスみたいな既得権益者と地方公務員だけが儲かってのさばる土地だらけ 衰退して当たり前 対策必要なし さっさと滅びなさい
地方に女性が残る理由がほとんどない 実家が金持ち、地方でも儲かる侍ジョブ以外田舎で働いてもいいことない
地方の中核都市に集めて発展させるならいいが、十万以下の自治体は自然消滅するしかないだろ
公務員並の給与くれる大企業の本社が地方にあれば出ていかないだろ
地方ほど農家が多い訳で農家の人にしたらデフレが現在進行形で続いてるという認識しかない中で
国会で
あべちょん「デフレではない」 なんて言われてみろw
消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7 マックバーガーと吉野家並盛価格推移
首都圏民の俺ですら地方民の絶望感が容易に想像つくけど
思慮の浅い底の浅い薄っぺらい総理を指導者に選んでしまった結果とは思う。
中央集権をやめるしかないと 何度も言われてるし、維新の研究で アメリカをみると、州制度で全国に振り分けたので 効率もあがり、経済が発展してる NYだけに経済あつめてたら、全くダメな国だった 日本も道州制に大きく変えるしかない 州知事が大半を決める方が自然
だからどうやって防ぐんだよ。 国民、特に女の人権を制限するしかないぞ。 無責任に「なんとかしろ、方法は自分たちは知らん」とだけわめく連中が一番始末が悪い。
東京のど真ん中で高給取って最新の流行や全国から集まるうまい食べ物を享受してる政治家やマスコミや学者、評論家たちに、 地方をなんとかしなければ、などと言われてもなあ。
石破に妙案があるらしいぞ いつでも政権を担う準備ができてるってよ
賛否はあるかもしれないが「農業生産法人」を積極的に活用する方法を 考えないと。平均年齢68歳とかなんでしょ? このままだと農業従事者が減る一方。
>>19 まったくなw 一極集中を憂えるニュースを東京で書くって欺瞞というかシュールだよね
>>21 農業生産法人なんて、ほとんどは人農地プランについてくる補助金目当ての
名前だけの法人だよ
中国みたいにカッペ戸籍は都会に住むの禁止にしたらいいだけよ 田舎モン甘やかせるから地方が過疎る
>>18 大政奉還推奨。もしくは
ベーシックインカムもしくは配給制度実施を推奨。
デフレが是正できてないのに デフレではない。なんておかしな日本語の利用を法規制も推奨。
既にここまでのレスで答えが出てしまってる感じがするw 無駄なことをやって税金を使う必要もない 放置で
>>1 人口流出を防ぐな 日本人は都市に住め
労働人口が減少する日本で田舎に無駄なコストを投じるな
田舎は農地と観光地と自然保護区でいい
百姓の家にヨメが来るようにするって言うのと同じだぞwwww
大阪はイメージが悪すぎるからな 治安も悪いしな そりゃいけたら東京圏行くわ
>>21 土人が徒党を組んで若い人に嫌がらせするのを止めさせないと
無理だろ?
流れにまかせるしか無いね。 それが嫌なら関所でも作るしかない。
地方創生する意味ある? 地方創生とか氷河期救済とかゴミを救おうって考えやめたら? 財源どうするの?放置でええでしょ
>>37 田舎で食べて行ければいいけども・・。
自分の知り合いは秋田に戻ったけど、しばらくして自殺してしまったわ・・。
>>28 地方が衰退したら東京も滅びるぞ
地方は都会への人材供給源だったが、そこが機能しないと海外から移民入れるしかなくなる
現に既に都内のコンビニは外国人一色になってるだろ
移民が増えたら欧州のように乗っ取られるのは時間の問題だ
25ー39歳で転出って、就職転職じゃなくて転勤だよな? しかも、大阪や名古屋の企業が東京に進出して、首都圏が大阪や名古屋の勤労者を吸い取っている訳だろw
埼玉県民には荒川を越える関所で厳しい検問があるのに
本気でやるなら逃げ出す原因どうにかしてから対策だから
>>17 日本の面積考えろよ
とりわけ可住面積をよ
久々に京都いったが、京都駅西口のJR西日本駅員の対応が糞で、 まあ田舎ってこんなもんだと思った。 東京はサービス業の塊で、サービスを提供し、受ける側の意識が高いので、 基本住みやすい。
最近の自治体はだらしないな 若者には叩き潰した癖に
>>9 温暖な地域はハワイのような街並みを作って「完全欧米基準の豊かな住環境」をウリに、富裕層を呼び込めば?
>>23 抜き打ちでも監査すればええと思うけれどな。
>>45 そりゃ幼少期から成功体験を重ねて受験勉強でも結果出して
東大早稲田慶応を卒業して
働いてる人たちが住むのが東京だからな
成功した人間ほど他者に対しても優しくて余裕がある
東京都に集中しすぎている省庁を地方に分散させていけばいいのだろうけど 消費者庁移転の時に公務員が「頑張って仕事をしてきたのになんで徳島へ行かないといけないんだ」と言っているのをきいてこれは無理だと思った
>>25 墾田永年私財法以来、180°舵を切り替えて国有地を増やす
ある程度の規模(山手線レベル)にまとまったところで22世紀仕様の新しい都市を作る
>>10 補助して勝手に再生産されてくれた方が全体的には楽なのに意地で利権と管理コストを引き受ける苦行を選ぶのか
まぁ日本人の永続少子化で東支那(地名)になるの確定してるし別に謎の山岳部族とか出て来てもいいか
>>10 圧倒的全国最低出生率の東京に人を集めるのは日本の終わりを早めるだけ
>>52 西日本にも振り分けるのはありだか今度は利便性考えたら京阪神集中だろうしな
>>46 サトウキビ栽培がそれだな
地域経済振興の意味合いに加え、サトウキビは台風で倒れても成長するし、多少傷ついてもどうせ搾るから商品価値が落ちない
>>17 俺も今後はアメリカやドイツのような連邦制にならった道州制なんだと思うわ
? 地方創生と人口って関係あんの? 創生って精鋭でやるもんとちゃうの?
省庁が移転しない限り東京一極集中は一生続きます
生保の「本社」所在地、日本は超一等地なのに、アメリカは遠隔地にある理由
http://president.jp/articles/-/16336 第一生命は東京都千代田区有楽町、明治安田生命は千代田区丸の内、
日本生命も登記上は大阪が本社ですが実質的に今は千代田区丸の内にあります。
どの社も、誰もが認める都心の超一等地です。
なぜ、千代田区に集中しているのか。
最大の理由は、金融庁です。
言うまでもありませんが、保険会社や銀行は、免許事業。 監督官庁は金融庁です。
生保各社は、新しい保険商品をつくるごとに同じく千代田区の霞ヶ関にある同庁に出向き、
商品の内容を担当者に説明し、チェックを受けることになります。
やりとりは、もちろん電話やメールですむこともありますが、面会が必要な場合もあります。
複雑な商品だったりしたら1回や2回ではすみません。質疑応答など、必要に応じて何度も繰り返します。
もし、本社が地方にあったら、そのたびに生保担当者が大量の資料を持参して上京しなければなりません。
交通費も労力も、かなりのものになるでしょう。
ですから、アクセスが極めていい同じ千代田区内に本社を構えるのです。
千代田区に次ぐのは、隣接する港区や中央区、新宿区などです。
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10 首位都市名=集中率 ( % )
東京都区部=51.3
ロンドン=39.5
パリ=26.8
ヴァンクーヴァー=22.6
ミラノ=21.8
ミュンヘン=8.2
ニューヨーク=6.4
【川端祐一郎】東京一極集中と日本の小国化
https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180517/ 札幌シンポジウムでも話題になりましたが、日本における東京一極集中というのは凄まじいものがあります。
国連による都市圏の定義にしたがって世銀が算出している「総人口に占める最大都市圏の人口」のデータをみると、
G20の中では1位がアルゼンチンの約35%、2位が日本(東京圏:1都3県)で約30%、3位がサウジアラビアの約20%ですが、
20%を超えているのはこの3カ国だけで、例えば米・独・伊・中・露といった国々の集中度は10%未満です。
しかも日本は、他の主要国と違って集中度が一貫して上昇し続けています。
一極集中に関する研究はたくさん行われているわけではないのですが、
世界各国の人口一極集中度と他の指標の関係を分析したいくつかの研究によると、
一つの傾向として「民主的」で「豊か」な国ほど一極集中度が低いと言われます。
逆に言うと、一極集中度が高い国は「非民主的」で「貧しい」という傾向があるわけですが、
例えば途上国が外国資本に頼って開発をする際に首都に投資が集中するようなケースや、
軍事独裁政権が強権を振るっているケースを考えるとわかりやすいでしょう。
増加数 日本人 外国人 東京区 64,791 25,230 福岡市 10,010 1,873 埼玉市 8,468 1,772 川崎市 9,538 2,891 大阪市 6,167 5,885 那覇圏 1,710 1,277 仙台市 1,682 358 札幌市 1,934 1,175 名古屋 1,434 4,688 千葉市 586 1,631 横浜市 1,859 6,092 広島市 -133 944 熊本市 -835 623 宇都宮 -653 403 岡山市 -943 996 相模原 -1,071 1,246 鹿児島 -1,194 319 姫路市 -1,767 380 松山市 -1,869 219 京都市 -5,374 2,169 神戸市 -6,235 1,325 堺_市 -3,693 844 浜松市 -3,754 1,521 新潟市 -4,198 293 北九州 -5,699 610 静岡市 -4,653 761 平成31年住民基本台帳 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html 東北とかから女の子が上京して、高い家賃も払えず
経済的に困窮するぐらいなら名古屋に行った方が良いだろう
https://suumo.jp/chintai/jnc_000054030564/?bc=100035083559 名古屋なら車不要の都心に近い駅徒歩3分のマンションが何と家賃37,000円
洋室で風呂トイレ(風呂トイレ別)もあり・キッチン付きで、
セキュリティも安心なオートロック付き
これぐらいの家賃なら収入からの手残りも多くなって経済的にまだ余裕が出る
東京住まいより少なくても5万円以上は家賃が浮くから、
浮いたお金で好きな服や趣味や旅行にお金を使えるし、
貯金も出来たり、学生はバイト代から学費や遊びに回せられる費用も増える
名古屋なら仕事も豊富だし収入も高い方
北海道や東北からも毎年約2000人規模で名古屋市に移住している
一極集中している関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)全体からも
関東以外の政令指定都市では一番多く移住している先が名古屋市
同じようなレベルと学びたい大学があれば上京して進学するより名古屋の大学に率先的に進学して、
経済的に有利になるし、新卒で就職した企業が全国支社があれば将来的に東京にも行ける
それなりの企業なら家賃補助も出るからさらに経済的に有利になる
進学だけでなく仕方なく仕事を求めて上京というケースでも、
まずは名古屋で足場を固めた方がベター
>>67 名古屋は人がこすっからいし娯楽もないゴミみたいな街だよ
名古屋の甥っ子も結局東京きたな。 さすがに都内は無理で千葉からだが。
あと名古屋へ移住者があるのは近辺に製造業の集積地があるから だから名古屋は肉体労働者の街で文化不毛の地 好き好んで住むような場所じゃない
女性は二人子供を産んで15歳迄育て上げないと東京に住めない位の政策しないと無理
移住候補地No.1 【原発村】青森県六ヶ所村、村民の平均所得1656万円
山陰や四国の一部がまだ昔の名残で京阪神にいくのはあるけど基本的に首都圏集中で次点が近所の都市だっけ
早稲田や慶応出てキラキラした若者たち 彼らの大半は東京で働く そんな人たちは田舎では真面目か!とかっこつけてるとバカにされてしまう 田舎は必然的に体温の低い成功体験のない若者しか残らない
>>39 東北は息子頼って首都圏または仙台にいくパターン多いな
近所でお世話になったおじいちゃんおばあちゃんみんなそんな感じ
>>52 > 消費者庁移転の時に公務員が「頑張って仕事をしてきたのになんで徳島へ行かないと
> いけないんだ」と言って
ワラタ
将来の夢が公務員の国ならではだな
地方創生とか言い出したら悪化してるという みんな地方が大嫌い
>>76 首都圏だが東北から息子娘のもとに来る高齢者は多いね
冬暮らせないので必然的にそうなるというわけ
農業漁業観光業の振興やな 東京の大学の地方移転 官公庁、日銀、最高裁判所、東京の国立大学の地方移転 この辺りを強烈に推し進めるしかない
ホリエモンとかオリラジ中田とか青木理とか津田大介とか田舎で暮らしてたら浮いてしまって排斥されてしまうだろう そんな個性派でも受け入れるのが東京の空気だ
中国みたいに都市戸籍と都市戸籍に分けて都市部への転入を制限すればいいじゃないか。
>>83 そもそも田舎の陰湿体質がイヤなので
大企業等を分散させても大して変わらんだろね
ストロー効果も当然だ
知ってた、クソ政権が税金を使いたいのと合わせて結果ど返しの実績口実作りに利用してるだけ 本気でどうにかしようなんて気はさらさらない
東京に若い女性が集まるのは、サブカルチャーイベント。田舎でコスプレとかやえば、変質者扱い。アニメファンは性犯罪❗と思っている、じじばばとおっさんとおばはんが多い、だからみんな東京に行く。
都心に住んでいるが退職したので住む必要性が無くなった 地方に行けば住居費節約できるが引っ越す気力も体力もない 引っ越しやら事務手続き全部代行してくれればまだしも
>>1 東京へ地方の若者を入れて、年寄りを地方へ出せ
>>92 地方創生のホンネがこれだからな、
要は「負け組は田舎にすっこんで大人しくしてろ、
東京は勝ち組だけの楽しく愉快な街にしたいんだ」
と言うこと、だからウザいやつ邪魔な奴貧乏人を如何にして東京から追い出して田舎に押し込めて無害化するか?という話にしかならない。
当然、だれもそんな"最終解決"の対象になりたくないから、一刻も早く東京に逃げ出すし、東京に逃げ込んだら必死で東京にしがみつく。
>>88 名古屋ぐらいならオタクでも女子でも
田舎から出て来てもそこそこ楽しめるだろう
オタクが集まる街もあるし、繁華街もそこそこ賑わっている
日本中からも色々な人が集まってくるし、
外国人も東京に次いで全国で2番目に多く
色んな人がミックスされた街で進化し続ける
名古屋は家賃が安いから好きな事によりお金を自由に使える
VIDEO VIDEO 流出じゃなくて減少なんだろ あと若者が減って血に飢えた老害だらけだから逃げるってのはあるかもな 断った回覧板を無理矢理ねじ込まれたりプリウスミサイルが飛び交う地域に誰が住みたいんだよ
>>1 解決策は一つ
巨大災害、巨大隕石落下、大規模テロ、天変地異が起きて東京が復興不可能なほどの壊滅状態になれば地方が再生し、バランスのとれた健全な人口構成になり、国の競争力が高まるので日本のGDP1000兆円も夢じゃない!
東京栄えて国滅ぶ そろそろ国を残すのか東京を残すのか決めて欲しい どっち付かずが一番最悪なパターン
>>95 それな。
本来ならそうなる前に手を打つべきだったんだが。
もうそうなってから創意工夫とか言っても手遅れwwwwwww
つーか、この期に及んでも創意工夫なんてしてる地方なんかほぼ無いしwww
クッソ田舎には補助金クレクレしかいねえwww
大阪、名古屋、福岡はダムの役割を果たしている。仙台はダム効果がなく若い女性が東京に流れてる。
>>98 日本は滅ばないよ?
トンキンが栄えている限り。
クッソ田舎が消えるだけだよ。
売国奴自民党に投票し続けた結果の自業自得でね。
>>85 日本でも徳川時代の昔からやられてるカビの生えた政策だな。
その手のホームランド制度がなにをもたらすか?
というと、単に都心住民階層の2分化だけだったと、
中国で言えば、都市戸籍をもつ合法住民層とそれを持たない非合法住民層、そして劣悪な労働環境で都市を実質的に支えるのが後者になるわけだ。
とにかく成長産業を創出して雇用を増やす事 まあ、それが難しいんだけどね
あれじゃん。 クッソ田舎者どもは売国奴自民党に移民政策してもらったじゃん。 支那チョンやベトコンやアラーアクバルと仲良く暮らせよクッソ田舎者ども。
>>100 あと札幌も一応合格か
仙台だと意外に近くの都市のちょっと上位互換止まりなんだよな
テレビも隣県と局数同じで楽天戦が優先か違うかくらいの差じゃな
かといって昔みたいに日本海側は新潟への流れもなくなったし
田舎の再生なんて不可能 諦めたほうが早いし安上がり 東京のせいで少子化?まったく関係がない 女の教育水準があがっただけだからな
>>5 人口が過密になると災害時に分散できなくなるから
被害が大きくなるんよ
人の集まらない所に店を出すテキ屋は居ない それと同じでサービス業の仕事は人の集まる場所にしか無いし、集まる方が相乗効果が高まるから東京1極は仕方ない
あと、もう一つだけ東京一極集中を解消させる策がある 「エリア別税率変動制」導入! ま、東京マンセーの自民党はやらないだろうが、これが一番現実的な東京一極集中解消策だ 〔各エリアの税率〕 ・東京=45% ・神奈川、埼玉、千葉=35% ・その他関東圏=25% ・関東圏以外=3% このエリア別税率変動制を導入すれば、一気に東京一極集中(関東一極集中)問題が解消されて各エリアの人口規模が健全化、生産性の効率化にも繋がり、国の更なる発展が見込まれる。
安倍政権と中国は似てる 要は田舎民を低賃金身分に固定したいというだけ 都会に来て夢を語る田舎者は不要と
やる気ないのにやったふりだけするから悪質だよな日本人は
>>112 東京は自民党弱いんだよ
なぜそんな税制にならないのか?
財務官僚が賢いからなんだ。
消費増税どころじゃないマイナスが出て
田舎は導入した瞬間から干上がるんだよ。
>>107 つか、途上国で首都に一極集中して、その大半がスラム住民とかいうパターンのほとんどはそれ。
そういう意味では東京も都心部はオサレな街に変身すると思うよ、飛び交うのは英語と中国語で「犬と日本人はお断り」の世界だろうけど、日本人は武蔵野線沿線に広がる広大なスラムエリアに住んで1時間以上かけて都心の金持ち外国人に奉仕する為に通う未来が待ってるよ。
クッソ田舎者どもに地方創生なんて期待してねえから。 足だけ引っ張るなってことだけ要求してえな。 まあ、移民を大量に引き入れやがった時点でアウトだけどな。
東京一極集中の議論は無駄。若い人の本音は街歩きとサブカルチャースポットに行きたい❗これが本音。イオンとラウンドワンしかない地域にずっと住む訳ないやん。
>>4 だよな。
親の家を相続できるなら良いけど、相続できず、しかも
それなりの会社の正社員でないとしたら、高額の住宅
ローンか家賃支払いに明け暮れて人生詰むぞ。
東京の居住費は高すぎる。
田舎で借金作ったり犯罪犯したり失敗した奴は 東京に出るしかないからな
長崎4区が誇る国会議員 北村誠吾先生 が何とかしてくれるから!
カッペのノスタルジーに税金を入れても 全く発展しない。 そもそも限界集落なんかでお困りの場所は 有史以来都会だったことが一度もない。 そんなところばかり 2000年以上田舎だったところを発展させろと?神に挑むようなもんだよ。
>>45 だって東京だと殴られたり蹴られたりするから
都道府県別 労働生産性推移
https://www.jpc-net.jp/productivity_search/seisansei/dataview/view 2015年に全国平均(844万円)を超えていた県
茨城 栃木 群馬 東京 神奈川 静岡 愛知 三重 滋賀 山口 徳島
11しかない
もう地方は外国人に引き継いでもらう方向で行くしかないですね
>>117 勘違いしないように、
地方創生やってるのは東京の人間です。
田舎の人間に「俺らこれ以上お前らの面倒見切れないからオマエラでなんとかせい、知恵ぐらいは貸してやる」
ってのが地方創生です。
だから、これでセミナーやってはしゃいでるのは東京のコンサルと日経新聞です、主に東京都千代田区でやってます。
都民だけ消費税20%、入湯税1000円、高速料金2倍とかにすればいいのでは? すると東京都はバカだから、地方民が東京で落とす金に税金かけるよ。東京の終わりの始まり。
>>126 × 外国人に引き継いでもらう
○ 外国人に奪われる
だからな。
だから放置と言うわけにもいかないんだよ。
>>109 そう思うわ。女性は自力で稼げるなら旦那いらない!って人がいる
昔の女性は、稼げないから結婚するしかなかった
それだけ。
産みたい人は一人くらい産んでる
東京の悪い所をドンドン宣伝したら良いんじゃないの あと、空き巣や変態を町に放つとか 上級都民の行列が通ると平伏しなければ切り捨てる条例を作るとか まだまだやれることは多いぞ
>>126 外国人にヒャッハーされるようになるだけ。
宮崎の中学では中国人増えすぎて、中国国歌歌わされるとかさ。
>>128 だから、それだと東京の周囲に巨大スラム作るだけだって、
確かに、東京都心は一大ゲーティッドシティというか勝ち組だけの愉快で楽しい街になるが。
>>98 ゴキブリホイホイ状態だからな
産官学の重要施設と人材が巨大災害で一気に失なわれ、国力は太平洋戦争直後並みに急落。
中国とかメシウマだろう、誰はばかる事なく入り込んで自治区に出来るからな
地元自治体が駅前に立派なビルを作る ↓ 賃料が高くて地元の店は入れない ↓ ビルに入るのは全国チェーンの店 ↓ 他の地域と差別化を図れず余所から客が来ない ↓ ますます衰退
>>128 大都市圏の高速道路は田舎よりすでに高い
新直轄方式みたいなおかしな高速道路の為に
都民がいくら負担してやってると思ってんだ
馬鹿なのは鹿だの熊だのが歩くために高速道路作るカッペだ。
車なんて走ってないのに
福岡、大阪、名古屋は地元大好きだけど、東日本の人は東京大好き😍。地方創世なんて税金の無駄使い。
だって東京の方が低能でも仕事あるし 車無くても大丈夫だし、安く部屋も借りれる
大阪、名古屋に付近から流入する数より、そこから東京に行く人が多いんでしょう 政治と経済を別けるでもなく 予算を消化する恰好が付けば良いだけ 第一東京の地下が下落して困るのが国の中枢層だから 田舎もん個人に予算をばら撒くほうが効果的だよ
>>138 東日本というか、一番は東京近郊の栃木とか群馬とかの
東京以外の関東から東京への流入がかなり多い
東北も多いけど、仕方なく上京するぐらいなら
名古屋へ行った方が経済的には現実的な選択
確かに首都圏以外は減ってるけど東北北海道の減り方が酷いからな
東京は様々な国の人々や文化を取り入れハッテンしているようですが地方は田舎モン丸出しのまま発展しろとか それは土台無茶苦茶なコンセプトなのです
>>90 行政書士と税理士、引越し業者に任せれば、全部やってくれるよ
ただ、賃貸住宅を借りる場合は移住先の地域に保証人になってくれる人がいなといけない場合もあるので、物件選びに制限がでてくる
東日本の人は名古屋には行かない。ダサいイメージがあるから。前にも言ったけど、東京に若い人が集まるのは、街歩きとサブカルチャースポットだよ。街の規模が大きいから。
東北へ首都移転待ったなし。 仙台遷都こそ日本再生のカギ。
ゲーム規制の香川 消滅は約束されたようなもの(笑)
>>151 女の高校大学の進学禁止
これを公約に戦える政治家がいれば
少子化は収まるよ
イスラム教に改宗するかw
>>153 四国の場合、南海トラフがある。
長期的に無人化・更地化は避けられない。
>>9 富士山+三保松原という最強の布陣の静岡県ですら人口減ってるのに?
>>150 データでは東北や北海道から人が移住する一番西のエリアが名古屋
名古屋より西になると東北や北海道からの人の移住がぐっと減る
関東からも関東以外への政令指定都市の中で一番移住している先が名古屋市
地方分権を見据えて地方は努力しろって事かな 人口が減る事は別にいいしそこは想定内かな
地方はそもそも雇用すらしてくれなかったんだら そのまま滅ぶのが妥当だろ
人口減少は地方から都市部への人口流入を加速するんだよ。 今後どんどん加速する。 地方人口減少地域では商機が無くなるから都市部へ移転するしか無い。 地方人口の減少で都市への移動というスパイラルは止めるのは難しい。 そして人口が集中した都市部では出生率が極めて低く全国的に見ると人口減少が加速する。 そして地方が完全に枯渇して地方から都市部へに流入する人間自体がなくなると都市部の人口減少が始まる。ここまで来ると最終段階。
>>28 田舎に観光地って
たとえばディズニーランドが宮崎にあったら、宮崎が栄えると思うか?
>>159 そこまで言うと都会と同じインフラくれって事になる
>>163 人を定住させる気がないのにインフラ整備しても意味ないだろ
田舎は陰湿である だから東京に集まる 安倍が田舎育ちならイジメのターゲットにされバカにされていた 都会育ちだから人間関係にも恵まれていたのだ
>>49 ちょっと前に流行った伊豆や熱海の別荘地と同じ運命をたどる
富裕層はとっくにこりごりしている
東北、甲信越、北陸、北関東はオワコン。新幹線がすべてすいとる。関西、東海、九州は大阪、名古屋、福岡があるから安堵。
>>162 懐かしいな シーガイア
大赤字で潰れたがw
田舎は人間関係の選択肢が少ない いつまでも中学高校の思い出話
>>166 色んな人がいるってのはメリットかもなあ
後あるのは人だけじゃないし
便利な暮らしがしたい、金をいっぱい稼ぎたいという、 欲望を煽る社会だから、田舎はこれからも人口が減り続けるわ。
>>168 北海道、中四国がないですね。
中四国は京阪神と分散かな
地方なんて公務員が治める共産社会なんで隔離してよし。
東京育ちの人を見ると 田舎の学校だったらこの人イジメで早々に潰されてただろうなという人が多い
今の日本はデータが断片化してアクセスが物凄く遅くなったハードディスクと同じ そろそろ最適化しないと本当に壊れてしまう
まずは消防団無くすか、さもなくば行事と日数を制限せよ
都心部 半径2km圏内
銀座、有楽町、日本橋、新橋
小売業年間商品販売額 2兆0007億円
全産業事業所数 55,853件
飲食店事業所数 5,137件
新宿、大久保、代々木
小売業年間商品販売額 1兆4556億円
全産業事業所数 28,200件
飲食店事業所数 2,784件
渋谷、原宿、恵比寿
小売業年間商品販売額 9853億円
全産業事業所数 27,811件
飲食店事業所数 2,584件
池袋、高田馬場
小売業年間商品販売額 7489億円
全産業事業所数 19,811件
飲食店事業所数 1,896件
>>174 それを言うなら東京も当然批判が来るよ
国家公務員や国会議員の給料は国から支払われる
>>178 壊れてるハードディスクをだましだまし使ってる状態だぞ
最適化なんかしたら一発で壊れるわ
上野、秋葉原、浅草
小売業年間商品販売額 7616億円
全産業事業所数 34,396件
飲食店事業所数 2,917件
品川、五反田
小売業年間商品販売額 3555億円
全産業事業所数 15,844件
飲食店事業所数 1,349件
梅田、北新地
小売業年間商品販売額 1兆2053億円
全産業事業所数 37,735件
飲食店事業所数 3,657件
難波、心斎橋
小売業年間商品販売額 1兆2046億円
全産業事業所数 33,800件
飲食店事業所数 3,241件
天王寺、阿倍野、新世界
小売業年間商品販売額 3394億円
全産業事業所数 12,390件
飲食店事業所数 1,543件
京橋、天満橋
小売業年間商品販売額 2297億円
全産業事業所数 16,521件
飲食店事業所数 1,313件
栄、名駅、大須
小売業年間商品販売額 1兆671億円
全産業事業所数 28,653件
飲食店事業所数 2,732件
天神、博多、中洲
小売業年間商品販売額 8063億円
全産業事業所数 26,611件
飲食店事業所数 2,174件
>>163 そう言えば破綻した夕張市役所は閉山した炭鉱に代わる収入を観光業に求めて、三セクの形にして各種観光施設を公務員が作りまくって全部失敗って経緯があったね。
横浜、みなとみらい
小売業年間商品販売額 7450億円
全産業事業所数 11,752件
飲食店事業所数 1,009件
関内、元町
小売業年間商品販売額 2493億円
全産業事業所数 13,655件
飲食店事業所数 1,497件
四条河原町、京都
小売業年間商品販売額 6585億円
全産業事業所数 19,570件
飲食店事業所数 2,049件
三ノ宮、新開地
小売業年間商品販売額 5653億円
全産業事業所数 22,929件
飲食店事業所数 2,877件
大通り、札幌、すすきの
小売業年間商品販売額 6133億円
全産業事業所数 20,464件
飲食店事業所数 1,685件
国分町、仙台
小売業年間商品販売額 4205億円
全産業事業所数 16,489件
飲食店事業所数 1,323件
紙屋町・八丁堀
小売業年間商品販売額 4723億円
全産業事業所数 20,336件
飲食店事業所数 1,919件
大宮、さいたま新都心
小売業年間商品販売額 3411億円
全産業事業所数 7,580件
飲食店事業所数 665件
川崎
小売業年間商品販売額 3153億円
全産業事業所数 9,374件
飲食店事業所数 841件
小倉
小売業年間商品販売額 2676億円
全産業事業所数 9,383件
飲食店事業所数 849件
田舎行くと未だに町内会と言う名の隣組とかあってびっくりしてしまう
>>185 このままじゃ街が無くなるって事で焦ったんだろうな
街の有力者がデキの悪い子息を市役所にねじ込んで持ってるボロボロの不動産に生活保護受給者を住まわせて取りっぱぐれのない家賃扶助でさらに財産を増やしていく 生活保護に貸してる物件だから修繕もせずボロボロのままで街はドンドン廃れていく
地方の嫌がることを全部横浜や東京に 押し付けてきたのが日本の近代化の歴史 国会の多数派である地方選出議員が 東京一極集中を推進している
地方はこのまま原生林になるか移民さんに引き継いでもらうかの2択
四国と中国地域は大阪と福岡に行くな。福岡は広島の人が多い。北海道の人は東京に行くんじゃない?
地方創生のためにも早いところ道州制を勧めるべきだな。 それで市町村の権限を減らす、 高卒に毛が生えた程度の連中が思い付きで行政してるから衰退が止まらない
地方の既得権益者が自分のポジションを 追われることを恐れて発展を阻害している 若い人はそれを改革するという無駄な努力よりも 東京に逃げる道を選択している
>>192 それは東京もやってるんだよ
天下りってそれでしょ
>>194 移民は大都市に集まるよ
俺たちだって海外で住むなら大都市行くやろ
町内会とか辞めて じじい、ばばあ共が我慢する地域にならないと無理
田舎はアホしか残らない。 優秀な人が来てもアホしかいないから話が通じない。 本当に地方再生したいなら 地元離れてる奴等を強制的に各都道府県に戻し 江戸時代みたいに基本出れないようにするしかない。 地元から出るには知事の許可が必要とする。 これくらいやらなきゃ地方再生は無理だよ。 それが出来ないなら地方で1番の都会に集中的に住まわせる。 北海道は札幌、東北は仙台、北陸は新潟、関東は東京 東海は名古屋、近畿は大阪、中国は広島、四国は松山 九州は福岡 沖縄は那覇に固まって住む。 これくらいやんなきゃ地方再生はない。
北海道議とかの出身校見ると聞いたことない高校出身の元小役人か教育大でた北教組w
地方が団結して東京との我欲に立ち向かわないとダメだ 東京は官僚、天下り、企業、東京の地主、マスメディア、芸能界がガチガチに絡まった運命共同体 嵐の櫻井のところが典型
地方創生したいならまともに働いて稼げるようにしてくれよ それ以外に住み続ける理由なんて無いよ
>>202 稀に妙なフロンティアスピリッツを持った外国人さんもいるのでな
ほんの少しだけ期待してしまうのだ
>>162 栄える必要はないんだよ
事業者が採算取れればいい 農業も
あとは自然保護区でいい
官僚は安倍ちゃんに人事権握られて忖度しないと生きていけない世界になったから東大出に高い金払って地方公務員になってもらってフリーハンドで色々やってもらえるように法改正した方がいい 県庁とかに迎えるのが難しかったら県のアドバイザー集団の特殊法人作るとか 国を動かしたいという大志を持ってた奴らを地方に持っていく
東京都市圏もこれからの20年で75歳以上の老人が倍になるって言われてるしその老人のための医療介護サービスが不足して溢れるって言われてるからどうすんだろ
「敵は大阪なり!」 「東京一極集中は国策なんです」 元経済企画庁長官 堺屋太一 昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。 それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。 1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。 日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、 断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。 当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、 宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。 銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。 したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。 規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。 そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。 頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。 大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。 (中略) テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。 例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。 (BSフジ「プライムニュース」 2011年10月31日放送) https://web.archive.org/web/20130828232127/http ://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt111031.html こういうスレでいつも沸いてくる名古屋推しは何なんだろ 名古屋なんかより京阪神や福岡のほうがはるかに生きてて楽しい街だよ
1. 各種業界団体を組織させ,その本部を東京に置かせた.そのことにより,政府および海外の情報が東京に集中した 2. NHKの内規を変え,全国放送は原則として東京中央放送局のみが行うこととし,各地方局はそれぞれの担当エリア内にしか電波を送れないことにした 3. 民間放送にも上記の方式が適用され,全国番組の編成権は,東京キー局だけに与えられた.その結果,地方局の情報発信は,列島ニュース,伝統行事,犯罪事件などに限られることになった 4. 書籍については,取り次ぎの統合(卸売りの4社体制)を行い,県境を越えて書籍を販売しようとすると,一度,東京の取り次ぎ会社に持込まなければならないようにした.このため,各地の出版は,土地の名物名産紹介に止められることになった 5. 学術,芸術についても業界団体を組織し,その本部を東京に置かせた.このことによって,権威の階層構造を東京を頂上として構成させた.したがって,これらの情報も,東京によって価値付けられる仕組みとなった 6. 専用施設を東京にのみ作らせ,地方には,汎用,多目的施設のみを作らせるようにした.このため,地方独自の分化活動が制限され,その情報発信はおよそ不可能に近いものとなった 7. 各地についての開発計画は,現実に物を作りだす工場の集中立地による全国分散に限られた.そのため,商品開発その他のいかなる物をどのようにして作り,それをどのように広めるかについての情報は, 東京のみが発信することとなり,それについて考える機能は,逆に衰退させられることとなった.加えて,各地独自の暮らしを支えた個性まで,破壊されることとなった https://web.archive.org/web/20130505192429/http ://www.is.akita-u.ac.jp/Kiyou/vol-02/suzuki.html 地域振興券を都道府県別0〜5万くらいで金額配布設定すればすぐに地方に人がいくと思うよ
>>5 そうだなあ無理に過疎地に
人を移住させたら
毛沢東の大躍進政策やポル・ポトの
農村への強制移住みたいに
なってしまうな
東京関東圏以外の消費税法人税は全て地方税に 東京関東圏の消費税法人税は全て国税に 地方で生まれた富を地方で回す必要がある これを30年続ければ東京一極集中は大分解消する 大学の地方移転、仕送りの東京流出を減らせる
田舎は1人静かな環境でいたいって人には うってつけだけどね、住人も高齢化で昔ほど干渉しない。 これで仕事があればいいんだけど、そこは厳しい。
>>1 地方創生とか看板だけで安倍は東京一極集中しかやってないからな
安倍になってから東京転入が増えてるのがその証拠
例えば
羽田600億の予算がつくのに関西と中部は足して100億行かないからな
https://www.mlit.go.jp/page/content/001304312.pdf 看板は地方創生でもお金は東京にしか出しませんこれが安倍がやってきたこと
アベ友と一緒で安倍は基本自分の好きなとこしか金出さない
東京に関所をつくって通行手形なしには 東京にいけなくなるようにすればよい
地方の税金を引き下げたらいいよ、法人税も所得税も住民税も都会の半分にすればいい
採用してくれないし、資本金持ち込みで開業しても売上立たないし。収入無いのに冠婚葬祭で持ってかれるし。
過疎進んだ結果人口減って選挙区維持できないとこを合区とか言って自民党議員救済だけするとか悲惨だな
はっきり言って地方に未来はない そもそも残ってる若いヤツの半分以上が発達障害 Uターンなんかしてきたヤツはその現実に愕然とするのさ
若い人の東京一極集中に何ら手を打てない 政府は無能過ぎるだろ
>>1 >>232 若者が東京に行く理由は娯楽と文化、そして大型複合商業施設があるから。
大阪や福岡のような地方の大都市はともかく、地方中核都市で六本木ヒルズや東京ミッドタウン
のような施設は絶対に出来ない。 出来ないて事わかってるから東京に憧れる。
それともう一つはサブカルチャー文化。 地方ではアキバや池袋のようなサブカルチャー文化を創るのが難しい。
アニメ産業やアイドル産業はイベントがすべて、スマホが普及して。若い人の情報収集はネット中心になってる。
ネット中心だから、テレビや雑誌は関係無い。
アニメファンに偏見を持ってる中高年 も多いからね。アニメファン=オタク、ロリコン、ストカー、性犯罪とか。
アニメファンとアイドルファンはキモイとか。そう思ってるおっさん。おばはん、爺ババが多い!
コミケやアニメイベントはほとんどが首都圏に集中してる。地方都市で開催する
と、そこにいる議員や商工会議所、市民がキモイ!て言って反対するからだと
思います。マニアックな人は何処にでも行くと思うので。集まってる人のほとんど
が、地方出身者じゃないの?
結局、地方の娯楽はパチンコと飲み屋のネ〜ちゃん漁りになる訳。そこに住ん
で街を仕切ってるオッサンとおばはん、爺ババが街を潰してる訳だ。
地方にはサブカルチャーイベントを妨害する人が いる。その街に住んでるオッサンとおばはん、爺ババ連中だ!。
コスプレイベントをやれば、性犯罪者が増える!全国から、犯罪者が集まって来る!そう信じている
オッサンとおばはん、爺ババも多い。こんな奴らが役所にクレーム電話を入れる。
若いもんがこんな事して!こんな事するなら、まともに働け!バカ息子!どら娘!なんて色眼鏡で見る。そうなれば、若くて芸術的な
才能がある人は東京に行ってしまう。
地方中核都市でサブカルチャー文化が根付かないのは、そういった保守的な雰囲気があると
思います。そういったイベントや施設は東京や福岡にやらしとけば 良いてね。
https://aruarucity.com/ http://www.ufotable.com/cafe/kimetsu_cafe/kimetsu_emaki.html こんな施設が出来れば、オッサンとおばはん、爺ババが反対運動を起こして潰してしまう。
やはり、地方中核都市のおっさん連中はパチンコ、プロ野球、スナックネ〜ちゃん漁り
があれば、十分て考えてるみたいだ。
そういった事を理解できずに、地方創生だ!企業の本社移転だ!と言っても無理。
どうして若い人が東京に行くのか?仕事が無い、て言うのもあるけど、本音で
探ぐる必要があります。いくら議論してみ無理。東京集中は永遠に続くよ。
そこに住んでるオッサンとおばはん、爺ババが地方を滅ぼしてる。
>>223 まあ地方創生関係のよさんの8割以上が東京の広告代理店に流れたからね
地方で暮らしたかったら税金のカタマリの車を買えって国が言ってるんだから 車の必要のない都会で暮らすのが正解なんだよ
>>233 >>1 東日本の人はみんな東京大好き!新幹線が東京と繋がると
若い女性は東京に行くな。
https://www.athome.co.jp/vox/town/101116/pages2/ 面白いのが西日本。意外と東京志向じゃないのが面白い。
https://www.athome.co.jp/vox/town/101279/pages2/ 九州は独立国になってるのが面白いな。
九州の人は関門海峡を越えるのを嫌がるようだ。
九州の人は東京と同じ物が欲しい時は自前で福岡に造ってしまう。
ホークスタウン(東京ドームシティ)
アミュプラザ小倉(ルミネ)
六本木ヒルズ(キャナルシティ博多)
東京ミッドタウン(リバーウォーク北九州)
門司港レトロ(山下公園)
博多座(歌舞伎座と明治座と東宝劇場のミックス)
北九州芸術劇場(東京芸術劇場と本田劇場のミックス)
あるあるシティ(池袋乙女ロード)
福岡吉本(ルミネ吉本)
HKT劇場(AKB劇場)
福岡シティ劇場(劇団四季東京)
渋谷(天神)
新大久保(小倉魚町)
東武西武池袋駅(西鉄福岡駅)
東京駅ビル(JR博多シティ)
重要文化財門司港駅(東京駅)
東京のデットコピーばかり。
イベントの東京のマネが大好きです。
TGC北九州と北九州POPカルチャーフェスティバル。
九州人は福岡を東京のデットコピーにしてるようだ。
ネットでブロガーが東京はおしゃれでカッコいい。しゃれた生活が
ある!て言ってる限り、東京集中は進むよ。
東北、北陸、上越新幹線の延伸なんて、沿線から娘をさらって、国際都市東京のサービス業の
奴隷要員として働かせるのが目的。やがて、これも限界が来るんでリニアを造って
東海地域の娘をさらう。国策としてやってるんだよ。
大阪と福岡を温存してるのは、すべて吸い取ったら日本が滅ぶからね。先に上げたように
東京もどきを九州に造ってる。九州は中国の脅威があるから温存してるんじゃない?
大阪は東京のもしもの時の保険だよ。
人口分散しても東京の出生率が若干上がり他が下がるだけだろう
>>235 それな
地方なんて機関委任事務しかやらない連中で地方公務員とかほぼいらないよな
東京と地方の税金が同じってのがおかしい。 東京は消費税20% 地方は0でいいだろ。
>>235 ドローンで配送の実証実験でも
東京の企業に頼むからな。
数千万円の税金で
地方の若者奪ってもう若者がいないから地方を切り捨てて移民だというのが安倍の移民
家ついてっていいですか で青森やってたけど 田舎は公務員か介護しか仕事がなかった。
無駄に道路整備や鉄道整備してたら若者が逃げちゃいましたw
地方の老人や上級が 時給800とか若者を低賃金奴隷にするから、 逃げ出す
好きで集中してるならしゃーない 都会育ちからすると逆にもう飽きたけどな 静かな所が好き
そろそろ都市居住税を作るべきだろうな 一人あたり月5万で年60万ぐらい取るようにすれば減るだろ 地方じゃ自動車維持に一人あたりこれぐらい払ってるんだぜ?
東京を「頭狂」に改名すれば一極集中しなくなるでしょ
地方は、聖地巡礼とか観光でお金を落としてもらって そのお金でインフラの維持をするようにしないと無理。
コストコの時給が高いって叩くのが地方の政治家だしな
>>247 石原慎太郎や都民が首都機能移転散々批判してたしな
人が居なかったら森にしとけば良いんじゃないかと考えることがあるが なにか問題あるだろうか
官僚と東京都は日本の癌やな 東京を解体しない限り地方再生は無理やわ
>>1 人口も労働者人口も税収も減るんだから
地方自治体なんてどんどん潰して住民強制退去で都会に住んで貰うのが税金投入も無駄がないし効率的なんだがな
>>21 バーカーバーカー 農産物の生産高を農家数で割ってみろよww
農家数を一割以下にしないと真っ当に喰える産業には成らないんだよ、、そこ迄 地方の人口が減ると覚悟したほうが良い
後は大手の工場だが、、海外へ移転した方が何かと良いからな
人口…購買力が減ればサービス業も減る その分更に人口が減る 人口が減れば行政も減らすしかない
首都機能の地方分散しか無いが、、誰も出て行こうとしないからなww
無理やりやらすのなら
小中高校以外は23区外へ出す 財務と防衛以外のしょうちょうも出す
23区の事業所税をドカンと上げる、、程度しか思いつかないな
>>251 奴隷人生が嫌なら、
地方から逃げるべきだな
人さえいなければ日本の地方はとても魅力があるからな すぐに買い手がつくよ
>>254 それを推進しているのは地方選出議員だからね
地方の人間の総意と言ってもいい
中央集権やめるしかない 県もまとめる、州都が今の数倍になり 既得権や官庁も州都に移動すれば かなり変わる、TV局が典型、東京には禁止 NHKが大阪、TBSが札幌、TBSが名古屋などに 本社移動するだけで相当変わる、本気で対策するならそうなる
農林水産予算が多すぎるというか補助金だらけで無意味なんだよな 穴の空いたバケツに水ながしてるようなもの
>>259 地方の奴らが
若者を出したいわけだな
若者流出は地方の奴らの希望通りだよな
>>260 確かに何でキー局を全て東京に集中させてるんだろ?
>>231 帰省しても地元組はギャンブルと車の話しか出来ない池沼ばっかだわ
興味の対象がそこくらいしかないんだから
>>262 昔から長男以外はいらないって文化だからね
そりゃみんな東京に行くよ
//\ / ./:::::::\ / /::::⌒::::\ / /:::<◎>::\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ モンゴロイドは都市に集中して住まわせ 人口削減と愚劣化を推進させるユダー ★都市はあらゆる面で人を愚劣にする。★ @身近な所に過激な快楽(美食、娯楽、性風俗など)が多く存在するため、 過激な快楽を一度でも味わった人間は、その快楽を追い求め、人を欲望型、 欲望を絶えず追い求める人間にする。それゆえ、都市から離れようとしない。 A都市の過激な快楽により欲望を増大させた人間は周囲の人間と調和することこが できず、不調和を引き起こす。それゆえ、人間関係の多くが、快楽による結びつき (遊び仲間)か、有益であるか否か(役に立つか否か)になり、善いもの(愛知や徳など の関係で結ばれた人間関係)などほとんどなくなる。 B人が都市に集中することで、劣悪な居住環境しか提供されず、少子化を促進する。 劣悪な住環境は勉学などの妨げにもなる。さらに人との間の密度が高いため絶えず 人の目を気にするようになり、物事を小さい視野でしか見れなくさせ、そういう 人間になるよう仕向ける。また、絶えず人と比べるようになり、人と比べて(下らない細部で)優位に あるか否かが重要となる。 C都市では水、食料、エネルギー、下水など何もかもが自給自足することが出来ない ため、過分なお金を稼がなければ生きていけない。そのため何者かとの間で資本 (雇用)関係を結ばざるを得ず、資本による従属を強いられ、さらに絶えずあくせく 働かざるを得なくなり人々の自尊心と思考力を削ぐ。 D都市ではこれまで人類が経験によって得てきた知識をほとんど得ることができず、人を無知な者にする。 都市では、物理、自然科学、化学などで多くの知見を与えてくれる、自然の様々な現象や生物の生態などの多くを観察できない。 E都市では生き物を殺す機会がほとんどなく(田舎に住めば害虫や小動物を殺さなければならないことが多々ある)、 人を軟弱な者にし、強者への隷属をすんなり受け入れさせる者にする。 国防のために必要不可欠な気概や蛮性というのは生き物を殺すことで備わる。これは遊牧民や漁師、 屠殺業者などを見れば明らか、これらの人々はやたら気が荒い。 F確かに都市では人々を狡知に長けさせる。このようなものは財産を獲得したり、狡知から身を守るには有用かもしれない。 だが、徳や理性が十分に養われていない人間にとっては害悪しかもたらさないだろう。 G「農村は何世紀もの間、物質的にも、生物学的にも、自立して生活してきた(文化的、生物学的連続性を維持)。 だが、都市のための生産が農村に広がると、農村の自立性が崩壊し始めた(文明が発生した時からの緩い変化だが)。 都市のための生産が新たな輸送路の建設や輸送手段の開発を促したが、技術革新により輸送コストが劇的に 下がると、都市生活に憧れる農村の若者の移住を大きく増やした。 都市に住むようになった人類が農村の支えなしに生きていけるかどうかは21世紀の中心的な社会問題になるだろう。 人類の生存は農村の更生力に依存していた。(マクニール『世界史』)」 Hこれだけ都市と農村間の輸送手段が発達したからには、これからの人類の生活スタイルはノマド(遊牧民)的スタイルが 人材育成や生産性、生活費、住民交流などの面からも効率的かつ合理的だろう。それぞれの年齢や相性に応じて生活する場所を変えるのだ。
>>198 あるけど、さっぱりしたもんよ。
あと有名なんだけど、武蔵野市は自治会がない。
ゴミも各戸建てに回収にくる。
田舎の面倒なのが嫌いなら、武蔵野市オススメ
>>264 国会や政治、経済の本社が集合してるから
これが道州制になると、かなり散らばるから
東京の地位も落ち州都に移動できる
皆さっさと全員東京に上京すれば地方の過疎化は止まる 地方は国立公園にしてたまにいい空気吸いに行くぐらいでいい
>>1 首都機能分割移転を
早くしないと、首都直下地震で手遅れになりますよ
地方のヒエラルキー マイルドヤンキー それに媚を売ってるスネオ その下が一般ピーポー
>>49 ソレを演ったのがハウステンボスなのや
オランダ風の町並みにリゾートマンションと建売別荘を売って成り立とうと企んだが
出来上がると同時にコケた
わざと失敗して民間に安く払い下げて資産を奪うのが常套手段なんだよ 民営化利権ほどおいしいものはない
田舎もそれなりに上手に回ってるけどな マクド、ニトリ、ユニクロ、吉野家、ヤマダ電機の繰り返しやがw 仕事ものんびりで海も近いしリゾート地気分やから別にええのに 地方の衰退とか若者が枯渇した時を心配してるの逆に東京の人間だけかもなw
>>261 一応 漏れた水は地方に流れてるから形を変えた補助金なんよ
世の中グロスなのや、、地方への生活保護費やな
親を生活保護で地方に追い遣ってる様なものだから
これが無くなると地方では生きて行けなくなるから 子供を頼って大都市へ出て来るから更に首都圏への流入が増えるよ
もっともっと東京へ若者を集めないと東京が、終わる 地方は東京の養分です。
地方の若者は 東京か、 せめて名古屋には逃げるべきだな
>>265 パチンコ、イオン、ラウンドワンこれしか無い地域には若い人は住みません。
>>234 のような爺ババ、オッサンとおばはんが若い人にいちゃもんつけるから。
>>277 地方の政令市レベルの都市ならそれなりだけど小都市はもうね…
地場産業も空洞化してるし
>>1 麻布地域に関西弁の警官
これが地方創生だよなw
【あおり運転】これはひどい!交通トラブル迷惑行為集(ドラレコ)FCrazy Road Rage Fight Compilation#7
VIDEO まあ田舎の女性は旦那とその親を立てつつ子育ても仕事もこなしてやっと一人前として認められるわけだからそら東京に逃げるわな 逆に言うと田舎で子沢山にも関わらず幸せに暮らせている家族が最強だよw
>>279 東京はもう地方の人間を必要としていない
必要としているのは外国人
だから地方創生とか言い出した
これからは日本人を輸出する時代
>>280 江戸っ子は地方に逃げるべきだなw
VIDEO >>282 そうなんか
ワイが田舎に移住したから思うのかも知れんが人もええし優雅なもんやけどな
自分の家の敷地でドローン飛ばせるしカラオケしても苦情は来んし
好きな時に炭火焼肉出来るし
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。 マイカー必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。 これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。 多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。 都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。 近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。 都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
地方には法律や予算を自分達で決める自治権がないから当たり前 憲法94条で地方は法律の範囲内でしか条例を作れないって明確に書かれてるから中央集権を終わらせるにはこの条文を改正しないと無理 金配ったり省庁を移転してどうこうなる問題じゃない 地方に人が来るようにするには地方が独自の産業政策を実行しないと無理だが地方には自治権がないからそれも出来ない 憲法改正なしには地方創生なんて到底無理な話なんだよ
東京の人混みを田舎につれていってくれよ 人口が多すぎる
>>292 よくまあそこまでウソを並べて立てられるもんだw
>>1 もうこんな議論を言っても無駄。
地方分権なんて絵に描いた餅。なぜ?若い人が東京に行くか?それは、娯楽が多いからだよ。
地方の人から見たら、東京は夢の国なんだよ。東京ドームシティがあり、東京ディズニーランド
があり、池袋乙女ロードのようなオタクタウンがあり、劇場もたくさんある。
コスプレイベントも多くあるし、コスプレスタジオもたくさんある。アニソンコンサート
も多いし、コミケもあるからな。
その反面、地方はイオン、ラウンドワンしか行く場所が無い。東日本地域なんて新幹線で
すぐなら、若い女性は東京に行っちゃうよ。すぐに実家に帰れるからな。
それに、コスプレとかやっていたら、あまりの大人が変態扱いし、アニメにハマってる
とか言ったら、性犯罪者と思われてしまう。
そんな面白くない地方に住んでも暗い人生しかない。だから、みんな東京に行く。
それに、繁華街が崩壊して街歩きが出来ないのも問題。
IRなんて大阪あるいは近畿に許認可権限があれば今頃大阪に既に出来てたのに日本は中央集権だから政府の認可を受けないといけなくて未だに事業者すら決まってない 機会損失は莫大だがそういうのが積み重なって今の日本の衰退がある
>>300 何が損失だアホウ
皮算用を前提に、ありもしない必要も無い権利を
よこせよこせとがなってるだけじゃねぇかw
メッセージ動画 「 地方こそ、成長の主役。/ 安倍晋三 」
VIDEO アメリカの地方でした
【JETRO】米国No.1の注目州 テキサス
VIDEO 田舎ほどいじめは深刻 都会から来た子は精神疾患確実
>>292 憲法改正して予算を独自に組めても、恩恵を受けるのは京阪神と名古屋、福岡、札幌、
沖縄だけ。これらの地域はその地域の中核になっています。
ミニ東京にする事で生き残る事が出来ます。
福岡なんかそうだな。
九州の人は東京と同じ物が欲しい時は自前で福岡に造ってしまう。
ホークスタウン(東京ドームシティ)
アミュプラザ小倉(ルミネ)
六本木ヒルズ(キャナルシティ博多)
東京ミッドタウン(リバーウォーク北九州)
門司港レトロ(山下公園)
博多座(歌舞伎座と明治座と東宝劇場のミックス)
北九州芸術劇場(東京芸術劇場と本田劇場のミックス)
あるあるシティ(池袋乙女ロード)
福岡吉本(ルミネ吉本)
HKT劇場(AKB劇場)
福岡シティ劇場(劇団四季東京)
渋谷(天神)
新大久保(小倉魚町)
東武西武池袋駅(西鉄福岡駅)
東京駅ビル(JR博多シティ)
重要文化財門司港駅(東京駅)
東京のデットコピーばかり。
イベントの東京のマネが大好きです。
TGC北九州と北九州POPカルチャーフェスティバル。
九州人は福岡を東京のデットコピーにしてるようだ。
北関東甲信越、北陸、東北なんて新幹線で吸い付くされてオワコンになるな。
>>301 必要があるかどうかはお前が決める事じゃないし皮算用じゃなく民間や大阪が試算して採算が取れるから誘致してるんだよ
>>306 そんなにあるなら日本の未来は明るいな
今の地方は中央のただの出先機関だから何も決められない
それを変えれば地方にも独自の文化が生まれるし産業も産まれる
それを妨害してるのは今の中央集権で最も恩恵を受けてる東京
田舎の 車と女の話しかしない 政治社会カルチャーにはまったく関心がない
地方なんて今まで東京から吸い取ったカネを何の成果も残さずに、無能地方公務員と土建屋で山分けしてきただけだからな まさしく底の抜けたバケツだわ
>>308 憲法に言及してる以上は必要性について根源的に説明できなきゃダメだろ
地方と事業者の都合で勝手に立法して、日本をバラバラにするつもりか
このクズがw
>>143 実際、宮城から愛知への流出は首都圏に次いで多いぞ
田舎は民度が低い 犬のフン タバコのポイ捨て 他人の敷地に当たり前
>>314 なんで憲法に言及してたらIRの必要性を説明しないといけないんだ?
地方が独自に立法すればなんで日本がバラバラになるんだ?
アメリカやドイツは地方が独自に法律を作れるがバラバラになんてなってないぞ?
>>7 ほんと、俺の育った街は市町村の合併を嫌がった為
どんどん人口が減っている。おらが街にこだわりすぎて
ハブくらった
>>269 道州制は経団連がかなり前から提唱してるもの
なぜかというと、道州制導入後の道州は国税をアテにできなくなるから
でかい企業の有無が明暗を分ける
大企業の工場の誘致を餌に知事に迫れば法律の改編もかなりの部分が
可能になる
つまり、工場誘致と引き換えに移民を積極受け入れの法案を通すことも可能
これが経団連の狙い
田舎ではスクールカースト最高位のヤンキーが そのまま地方の経営者や地方議員になる 俺も昔はワルでさぁがトークの定番
アホだな 田舎者は広い道路走ったことなんてないからあおり運転なんてできない 自民が地方について憲法に言及してるのは合区だけ 過疎で議席失うので議員を救済しろって合区だけ
田舎の政治家はまだまだ中卒高卒が大半 価値観は昭和50年くらいから変わってない
地方都市が東京の劣化版で没個性状態だし、 毎日テレビでイケてるスポットを紹介してる東京に人が集るのは当然ではあるな。
近所は老人ばかりであれらの世話を役所から押し付けられたくないでしょ 地方とはそういう場所だよ
>>327 劣化版というか東京基準に全ての法律が作られるから東京の基準に沿った街づくりしか出来ないんだよ
それを変えるには憲法94条を改正して地方でも国の法律を無視出来る地方独自の法律を作れるようにしないといけない
田舎ではヤンキーの上下関係が全ての基本となる これより上の秩序はない
企業の賃金格差が東京集中を加速させてるんだよ 東京でも地方でも賃金一律なら、地方の方が楽だからみんな地方に散る 日本の企業の地方差別は人権、犯罪レベル すぐに逮捕する必要あるくらい格差差別してる
>>280 良く出来る子は学校も就職先も都会へ行くんだよ
地方は出がらししか残ってないから 出がらしの子は使い物にならないや
都会て必要とする人材は都会で賄うしかないんや
移動にほぼ車しかない田舎はもうダメな気がするぞ 人口が増えてるのは東京以外じゃ拠点都市だけだし
>>1 この記事にある件もそうだが、高所得者を優遇し返礼品で税収を減少させている「ふるさと納税制度」も百害あって一利なしなのだから、早急に廃止すべし
今やネットがあるから地方に住むのもアリだけど 田舎の閉鎖的な考え方やリベラルな考え方の人に 出会えないであろうことがイヤだ。
>>311 大阪と名古屋と福岡は東京と同じ娯楽がそこそこある。
特に福岡は九州の若い流出のダムになってるのは確か。大阪もそうだな。
けど、名古屋はリニアの開通で東京に吸い取られてる可能性があるな。
まあ、ネットでブロガーが東京はおしゃれでカッコいい。しゃれた生活が
ある!て言ってる限り、東京集中は進むよ。
東北、北陸、上越新幹線の延伸なんて、沿線から娘をさらって、国際都市東京のサービス業の
奴隷要員として働かせるのが目的。やがて、これも限界が来るんでリニアを造って
東海地域の娘をさらう。これ、国策としてやってるんだよ。
大阪と福岡を温存してるのは、すべて吸い取ったら日本が滅ぶからね。先に上げたように
東京もどきを九州に造ってる。京阪神もそうだな。
九州は中国の脅威があるから温存してるんじゃない?
大阪は東京のもしもの時の保険だよ。
政府は地方の事は考えない。すべて東京さえ良ければ良い。それだと、食料自給率が
下がるから農林水産業の新興をやる。けど、地方都市振興は無いに等しい。
せいぜい、金沢や倉敷、小樽と言った古い物をリノベーションするのが関の山。
サブカルとか若い人に興味がある事はやらない。それが出来るのは政府の保険になってる
福岡と大阪だけ。
地方は罰ゲームだからな 東京より所得が低いのに車の維持費で年間数十万とか
無理無理… 学校交通病院というインフラが寂れていって人が居つくはずがない
地方に、住んでるけど本当に罰ゲームだよ 誰がこんな老人みるんだ?
田舎では美人は早々にヤンキー彼氏と結婚し ジャージサンダル薄い眉毛で 咥えタバコで軽自動車
第二の住まいを持つぐらいかなら良いな 週末だけ地方住まいとか 週4は東京,3は地方とか 月に4−5日だけ地方とか。
農業振興じゃなく損失補填の補助金だろ 農業に今までどれだけ金垂れ流してきたのか それで競争力がついたのかついてないだろ
>>338 ブロガーにそんな影響力ないわ
やっぱり一斉に全国に情報発信出来るテレビ局が一番影響力ある
それを全て牛耳ってるのが東京
これも地方が独自に法律を作れるようになれば地方が独自に全国放送出来るテレビ局を開局出来るようになる
全ては憲法94条の法律の範囲内でという文言を削除する憲法改正なしには出来ないこと
東京の人間に奴隷労働させてそのアガリを 地方の豪族で山分けしているのが現実 国会で多数派の地方議員がそれを実現させている
>>321 そんな事したら巨大企業がある控除が有利になる。
トヨタのある愛知県、日産の工場がある神奈川と福岡県。他の地域からブーイングが
起こります。
もう地方の水道とかのインフラは捨てて行かないと財政破綻が早まるだけ 県単位の吸収合併やって効率化していくしか寿命を延ばせない
>>348 特殊だと思い込ませてるのが東京メディアな
海外からすりゃ日本の地域差なんて微々たるものだし日本全国画一化されてるルールなのに地域差なんてあってないようなもの
地域差っていうのはアメリカのように州によって法律が全然違うとかシステムに違いがあって初めて産まれる
全国一律で同じ法律なのに地域差なんて笑えるレベル
東京に集中がいちばん みんな、あつまれぃ 公務員と団体職員いがいは 東京にあつまれぃ
人をつなぎとめるために地方はどんな努力をしてどんな成果を挙げているの? 国から援助してもらう体制にあぐらをかくな
田舎の風土は真面目を馬鹿にする空気がある 田舎の経営者層や政治家は大半が元ヤンである
だって天下り知事って任期終わったら東京帰んだよ そんな連中が地方を良くしようとするわけ無いじゃん
金を福井県の森山マネーのようなブラックホールにつぎ込んでるから
東京だと,どこに住んでるかなんて聞かれないが 地方だと〇区と答えても〇区のドコ? と必ず聞かれる。
>>298 ほんの30年ほど前に、それと似たような考えに基づいて「総合保養地域整備法(通称、リゾート法)」というのが制定されてな
各地方に雨後の竹の子のごとくリゾート施設が建設されたんだが、それらのほぼすべてが破綻したんだよ
>>329 東京と同じ娯楽施設を造らないとダメ。若い人はネットのブロガーの洗脳されるから。
先に上げた福岡がそうだよ。だから、地元志向が強いよ。
地方創生とか安倍が言ってもカジノも結局候補地は東京大阪名古屋ぐらいしか残ってないからな
>>1 氷河期世代をそこに押し込めばいいだろw
職がないと文句を言ってるんだしw
>>363 >東京と同じ娯楽施設を造らないとダメ
具体的にどんな娯楽施設なの?
地方の老害の爺婆はやりたい放題でひどいぞ 本当に自分の事しか考えていないから
>>5 >>1 みたいな文盲を生み出してしまうんだから義務教育は意味ないな。いますぐ廃止しよう。
でも、川崎市のコスギエリアの要望書なら 税金で対策してくれるのかね? 川崎のコスギエリアだって要望書を出すくらいだから いろいろと厳しいんだろな・・・
働き場所がなくて暮らし続けられない地域社の人口が少なくなって過疎地になるのが 悪い事なの? ノスタルジーに税金を突っ込むのが正しい事なの?
タモリが芸能界を引退したら福岡に帰って 福岡のために何かしたいと言ってるらしい。 福岡は田舎と市内の距離が近いらしい。
>>367 安倍の移民入れ始めたら日本企業はリストラしだした
去年のリストラググってニュース見てみ
田舎の人間は車と風俗と酒とタバコとギャンブルしか興味がない 文化的な施設は無意味
あ、そのうち猛烈なシュリンクで東京も稼げなくなって 住居費が高いばかり高い不毛の土地となってすぐに東京も人口減になるよと予言しとくわ 時期はあと8年以内な
移民に明け渡せば良いよ。 ジジババと移民だけなら仲良くやれるだろ
自然に東京に集まってるんじゃなくて 東京に集める施策を行ってるんだからそうなってるわけで
>>381 移民は賢いから東京のほうが賃金が高いの知ってる
>>368 九州の人は東京と同じ物が欲しい時は自前で福岡に造ってしまう。
ホークスタウン(東京ドームシティ)
アミュプラザ小倉(ルミネ)
六本木ヒルズ(キャナルシティ博多)
東京ミッドタウン(リバーウォーク北九州)
門司港レトロ(山下公園)
博多座(歌舞伎座と明治座と東宝劇場のミックス)
北九州芸術劇場(東京芸術劇場と本田劇場のミックス)
あるあるシティ(池袋乙女ロード)
福岡吉本(ルミネ吉本)
HKT劇場(AKB劇場)
福岡シティ劇場(劇団四季東京)
渋谷(天神)
新大久保(小倉魚町)
東武西武池袋駅(西鉄福岡駅)
東京駅ビル(JR博多シティ)
重要文化財門司港駅(東京駅)
東京のデットコピーばかり。
イベントの東京のマネが大好きです。
TGC北九州と北九州POPカルチャーフェスティバル。
>>381 移民どころか軍事施設作られるよ(笑)
東京はワンルームのユニットバス,オートロックで なくても7,5万ぐらいだよ。 オートロックなら8万するよ。
>>384 それな
キーポイントは、移民は田舎に住むほど馬鹿じゃない
>>385 知らなかったな
福岡を副首都にするのもアリだな。
>>389 家も土地も持たない移民だから行方くらまして東京行くよね
そもそも安倍の移民が東京へ行くことを防ぐ決まりもないからね
地方創生なんて、土建バラマキができない地方の自民支持者へのエクスキューズだし
地域活性化のために何かのイベントをしようというのは理解出来るけど、そのイベントに参加したいと思っていない地域住民をボランティア動員するなよ。 休日は休むか自分のしたい事をしてリフレッシュしたいんだ。 行政や地域団体の奴隷扱いするなよ。 それで疲れてる親を見たら子供は出ていって当たり前だろうに。
最近、海外からノ旅行者が 京都なんかじゃなく 地方に直行する傾向があるんだってね 関西国際空港➡香川県とかさ 外国人の方が地方の魅力を知ってるのかん
地方創生とか実際やってないから 東京の広告代理店に金が流れたのはここにもレスされてるし普通にニュースにもなった 賃金の低い地方に残る外国人は泥棒目的か税金の補助金で保護されてる農業漁業ぐらいでしょ そうじゃなきゃ賃金の高い東京行くよね
地方の消防団員とかやりたくないねー マッチ一本家事の元 とかの 見守り隊
100年後くらいには日本滅亡だな もうだめだこの国
九州人は鹿児島と熊本に関西志向が多い 長崎とかは関西の気質が合わないからか西へ向かうのはほぼいない
>>400 そら長崎から西に向かうやつはそんなにいない
>>391 ソウルの姉妹都市トンキン(笑) 在日外国人と結婚をした日本人の割合 1位・・・東京都 9.20% 2位・・・山梨県 8.36% 3位・・・千葉県 7.90% 4位・・・長野県 7.84% 5位・・・愛知県 7.33% 6位・・・埼玉県 7.23% 7位・・・群馬県 7.05% 8位・・・岐阜県 7.02% 9位・・・静岡県 6.99% 10位・・神奈川 6.97% 厚生労働省:平成18年度「婚姻に関する統計」の概況(人口動態統計特殊報告) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin06/index.html 表24 都道府県別にみた夫妻の日本−外国の組合せ別婚姻件数及び構成割合 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin06/konin06-4.html#4-4 この辺りでは変な祭りがいくつもあって全部女がやらされる 衣装作って踊りまで考えねばならない フルタイムで仕事しないと白い目で見られるし家事もしないといけないのに こんなアホな田舎の風習やってられない このせいでこの辺りは離婚して奥さんが出て行った家庭がいくつかある 東京の方がずっといいに決まっている
>>402 関西にって事だよ
福岡から関西もいない
地元か東京だな
今、東京は再開発計画が目白押しで超高層のビルがどんどん建つ タワマンも次々に建って、武蔵小杉みたいな場所がどんどんできる 安倍政権は、ますます東京に人を集中させようって政策やってる 地方から人が居なくなるのは仕方ないわ
トンキンに日本人はいません
在日韓国・朝鮮人数
1大阪府 105,184人
2東京都 99,901人
東京の特別永住者数 47023人
3兵庫県 42,294人
4愛知県 32,176人
5神奈川県 29,903人
6京都府 25,666人
7埼玉県 17,359人
8福岡県 16,797人
9千葉県 16,735人
10広島県 8,337人
■在日朝鮮人状況
■帰化朝鮮人数
>>407 人がどこに住みたいかを政府がコントロールするなんてキチガイか独裁政権がやること
>>399 100年もかかると思う?
100年前って大正時代だよ
100年もあれば国はめちゃくちゃ変わってる
>>248 だから、それやったら都市の周囲に非合法住民のスラム作るだけだってw
東京は若者があふれて巣鴨ですら若者の街になりつつある
>>411 東京も実はちょっとそうなってる
「創生」なんて言葉使ってる時点で 地方への差別意識が滲み出てるよね 地方出身者のコンプレックスなのか 地方を知らない都会人の夢想なのか知らないけど
>>265 それに加えて女のケツの話 不倫人妻も多いどうしようもない
>>256 この発想なw
東京分散論、地方移住論の説得力の無さはここに尽きる。
異口同音に言ってるが、要は
「要らないやつ、邪魔な奴、立場の弱い奴、貧乏な奴は東京から出てけ地方で大人しくしてろ。東京は勝ち組だけの楽しく愉快な街にする」宣言なんよ。
そら、皆必死で東京にしがみつく
>>50 そしたらキックバックや天下りがなくなるから
東京一極集中の度が過ぎるからオリンピック終わったら霞が関の地方分散すべき 天皇は京都 国会は各地移動 そのための情報通信インフラを国策で作る
>>413 つか、そうなるのは目に見えてたんで、
終戦後の首都圏整備構想は東京都区部周囲にグリーンベルト作って建物建築の制限を行う予定だった。
けど、大蔵省通産省辺りから経済成長を妨げるとのクレームが出て、近郊整備地域という妥協案となった。
んで建築制限もへったくれもないスプロール状態になったのは皆さんご存知の通り。
>>415 だって「東京圏以外の日本」を十把一絡げに"地方"だからね、これは随分な話で30年前だったら真剣に怒り出す人間が出て来た話だ。
そうならなくなったのは、東京の経済力や発言力が圧倒的になったせいだよ。
テレビのバラエティで各道府県の習慣や風習を揶揄するモノが出てきただろう?あれって「オマエラの習慣なんて滑稽そのももでそんなん東京は意にも介さないから」的な力関係がバックにあるから成り立つのよ。
職場は東京・自宅は田舎というのをもっと広めればいいと思う 会社の交通費の上限超えたら自己負担なり住所のある自治体負担
因みに、一部の東京人が憧れてる「田舎暮らし」なw あの場合の「田舎」とは神奈川西部とか埼玉北部とか千葉南部とか東京都奥多摩くらいのイメージで遠くになったとしても北関東甲信越止まり、それ以外の日本は何かと言うと「異界」のイメージだと思う。
>>427 >北関東甲信越止まり
これは無免、ペーパーの多い東京人にとって
辛いし現実的ではないのでは
つか地方や郊外と言うのは都市に供給することで 成り立っているワケで需要と供給関係である以上 これは防ぐ必要はない 問題は東京の過剰な一極集中であり それは緩和する必要がある 具体的には首都移転が一番適切であろう
>>369 いや地方だけだよ
地方が税金ジャブジャブにあぐらかいて成長しない間に都市部は着々と成長してる
さっさと道州制にしようぜ 各地方は各地方で自立する
>>432 道州制とは国家分裂ではないので意味不明やな
>>394 まず、イベントなんてやっている時点で地方再生は無理。
誰が何をたくらんでいるのか知らんが、
幼児のお遊戯みたいなので再生できるくらいなら、
とっくに出来ている。
インフラ拡大に批判がいったから、
無駄な行事を作ったのだろうが、
法人も住民もインフラの方が重要なくらいだ。
なんか、昭和初期の娯楽に飢えていた時代と勘違いしていないか?
東大と一橋を北陸に移転したほうがいい 大学生の大移動が起きる 国立大だから地域にこだわる必要は本来ないはず
東京都が強すぎる 東京都西部は多摩県にして分離した方がいい 町田は正式に神奈川へ
80年前とか7,000万人だったからね。 急に増えたのだから減りもするさ。
首都移転となった場合遷都費用は東京都の負担になるのだけれど額が大きいから国の負担ってことになりそう
>>435 これは、ジャップの地方議員が自己満足でやる物です。
https://toyokeizai.net/articles/-/154998 こんな奴がいるから、若い人は逃げて行く。やっても、地元の文化にならん。
地方に旅行行って、深夜に飲み屋街とかいったけど 働いてる女の子は昼は普通の事務してて夜は飲み屋のカウンターみたいな それでないと収入足らんみたいな生活してた
東京は私鉄やJRが異業種参入でいろんなところに手を出しているから 女性の就業機会も鉄道会社だけで結構な人数になるし 結局人がいないと商売も成り立たんわな 製造業だけじゃ限界があるわ そういった産業の裾野が広いのが東京圏に女性が集まる理由だろ
田舎って活性化とか言ってイベントに強制参加させるよね それが嫌で出て行くのに気づかない議会や自治体自体が癌
>>438 企業が固まりすぎなんで、
行政が無理やり分散させる方法とらないと動かない
渋谷 新宿 六本木 赤坂 丸の内なんかに集まりすぎ
行政もやる気ないんで詰んでる
>>328 ジャップの地方と爺ババとオッサンとおばはんは、若い人を奴隷と思っています。
https://toyokeizai.net/articles/-/161667 こんな奴がいる地方に住む必要はない。楽しい東京に住んだ方が楽しい生活が出来る。
東京大学と京都大学の合格者を、各都道府県の18歳人口で割り振る。 中高一貫校でバカみたいに金掛ける東京都民が割を食えばよい。 ノーベル賞受賞者はほとんど地方出身
高速道路無料化は,進んでないのな 所詮ムリ 新幹線や飛行機を無料化にしてほしい
俺の言う事を聞いて敬えそして老後の面倒を見ろ 若い奴の人生なんてどうでもいい 俺が生きてる間俺だけ良ければいい 国に莫大な借金あるそうだがそれはお前が返してゆけよ ちゃんと聞いているか? なんだかお前元気無いな これがリアルな田舎の現実だよ
>>435 想像で書くけれど、まず「地域の活性化が必要だ」という方針が政治で決定される。(これ自体は正しいと思う)
で行政が「活性化させるには何をすべきか」を考えるんだろうがこの時点で大きな間違いが起こりやすいんだろう。
負担を減らたり自由化してこそ活性化するはずなのに、「自由化します」ではもしも活性化しなかったら行政が仕事をしなかったように叩かれる。
だから無理矢理に何かをしようとして失敗してるのが大半の自治体かと。
>>129 奪われて何か問題でも?
衰退民族が生存競争に敗れるのは自然の摂理。
誤) 地方の良さを知ってもらう 正) 地方の良さなんて老人の自己満足だから、そんなものはとっとと捨てて若者に好かれる街に自己改革
>>428 ウン、だからあくまでもピュアな東京人が抱く田舎暮らしファンタジーの世界での話。
実際は、いい大人が道を歩いてるのは不審人物犯罪者と疑われても仕方がない世界だと言うのを良く分かってない。
>>429 >>431 この感覚なw
田舎=地方=郊外=東京以外の日本
という国土観、これがピュアな東京人
【税制改正】東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ 12/30 【地方創生】 東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ 2019年 都市と地方との税収格差を是正するための新たな制度で東京都の税収およそ4200億円が来年度に地方自治体に再配分されることになり、総務省は人口減少や少子高齢化の進行が早い自治体などに重点的に配分する方針です。 この新たな制度は今年度の税制改正で導入され、企業が自治体に納める法人税の一部を国が徴収して地方に再配分するもので、東京都の税収のうちおよそ4200億円が来年度に地方に移されることになりました。 これを受けて総務省は各地方自治体に再配分する額を決める際の基本方針を策定しました。 それによりますと、4200億円のうち半分の2100億円を東京都を除く各道府県に、残りを全国の各市町村に配分するとしています。 そのうえで地域社会の維持・再生に取り組む必要性が高い自治体に重点的に配分するとして、人口減少率や少子高齢化の進行率、それに過疎地に住む人口などを指標として、具体的な配分額を決めるということです。 総務省は今後具体的な計算方法などを決めて、地方交付税の一部として各自治体に交付することにしています。
【地方創生】東京圏転入超過、5年で解消 地方創生の新戦略案 政府 12/20 【新アベノミクス】 政府は19日、「まち・ひと・しごと創生会議」を首相官邸で開き、2020年度から5年間の地方創生の基本的方向をまとめた新たな総合戦略案を示した。 東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)への人口一極集中を是正するため、転入超過を24年度に解消する目標を掲げた。月内に閣議決定する。 安倍晋三首相は会議で「地方創生は来年度から第2期という新たなステージに入る。第2期では東京一極集中を是正し、地方と東京圏との転出・転入を均衡させるという大きな目標に向かって取り組みを一層充実させる」と述べた。 15〜19年度を期間とする第1期総合戦略では「20年に東京圏から地方への転出・転入を均衡する」との目標を定めた。 しかし、18年の東京圏への転入超過は13万6000人で、増加傾向にある。第1期での達成を断念し、新たな施策を展開するなどして第2期での実現を目指す。 方策の一つとして、移動の困難さや人手不足といった地域の課題に対して先端技術を活用して解決し、地域の魅力を向上することを盛り込んだ。 人工知能(AI)などを使って課題を解決・改善した自治体数を現状の33団体から600団体に増加させる目標を提示。 次世代通信規格「5G」基地局をはじめとしたインフラ整備を地方でも促進するほか、自治体が農業や自動運転へのAI活用を進められるよう、政府が専門人材を派遣する。
近隣の人付き合いが嫌だから上京するの? 東京の方がより人付き合い多そうなイメージ
>>456 行政が動かんなら災害しかないよなぁ
超法規的な強制力がないともうどうにもならん
まあ、福岡以外は絶望的だね。 福岡がアジアの玄関口なのは偶然ではない。 奴国の時代に逆戻りだ。
カッペって過去半世紀以上ずっと一票の格差で不当に権力を牛耳って 都市の税金を田舎にばら撒いてきたわけで それでも何にもならなかったってことを全く自覚してないよな 常に自分達は「奪われてる」という被害者意識で固まってて 「これから」バラマキをはじめるように要求する これまでのバラマキを無駄遣いしたことへの反省ゼロ
東京と地方が対立してるが、 人体で例えるなら脳とそれ以外が対立してるようなものなんだ。 つまり、対立してたら日本は機能しないんだ。
てか、現実として地方で人口を集めて維持出来る場所があるのか? その点東京は栃木・群馬・茨城・千葉・埼玉・神奈川も含めて 関東平野があって人口を捌けるもの 京都は盆地だし、大阪は狭い罠
>>447 これで地方は離婚も増えるんだよね
子供が都会へ行くのと同時に母親も離婚してついていくんだよ
ビリオネア以外は、 地方で仕事があって持ち家に家族と暮らしていける人が一番の勝ち組だと思う
地方都市を活性化させた方がいいだろ関東だけで日本の半数とかになったら 九州四国北海道とか中国人に買い取られるぞ
地方は仕事も少ないし あっても都市部より条件が厳しいから 安定した仕事にありつけるのは大変だもんな しかも変な地縁や血縁に縛られる
>>471 そうなればそれが運命。
北海道なんか中国人500万人移民計画もあるくらいだし
満州開拓義勇団の逆バージョンだw
(*´ω`*) 「仕事を探しているんですが、 ブラック企業ばかりで困っています。 福利厚生のお金だとか、スキルアップのお金も 負担してくれる会社じゃないとダメなんですよ。」 (´・ω・`) 「そんな会社ねーよ! ぜいたく言ってないでさっさと働けよ! 派遣屋だとか、労働条件を選ばなきゃ、 仕事なんかいっぱいあるだろ!」 (*´ω`*) 「あとそれから、 実家の近くじゃないと、お金が貯まらない。」 (´・ω・`) 「子供部屋おじさんなんてはずかしくないのかよ。 都会に出れば仕事はあるだろ!!」 ↓ \(^o^)/ 「日本人の4割が無貯金、ノンスキルになったでござる。」 (´・ω・`) 「税金で派遣屋を支援します!!」 ← いまここ
みなさんの競争相手は、 あの中国、はたまたベトナムといった 共産国の貧困地区の労働者、受刑者たちです。 生活水準も物価もケタ違いであり、 はっきり言って、日本に暮らしていて、 同じことなんかできっこないんです。 だから、技能実習生も逃げ出しているんです。 「生産性」とかじゃないんですよ。 少なくともですよ、 彼らに追いつくためには、 彼らよりも貧しい暮らしをしなければならない。 だって、日本は、生活費が圧倒的に高いんですから。 こういう無理なことばかり、 マスコミ、カルト信者を総動員して喧伝させているのは、 要するに、自分たちの責任を、国民に転嫁したいんですよ。 だからね、 他の何よりも合理性を優先させて、 労働者だとか下請けに リスクやコストを押し付けてきた結果、 こうなっちゃったんじゃないですか。 人が育たない、子供もいない、 これをもっとやれっていうんですか? この「合理化」というのはですね、 国だとか社会の経済全体のことを考えていないんです。 特定の企業の経営再建の考えとしてはこれでいいんですが、 そんなことを、国を挙げてやっちゃだめなんですよ。
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
;
2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
創価学会は都市部の若者を取り込み急成長した
この高度成長期、
戦後宗教史上、もっとも大きな事件が起きる。
創価学会の急成長である。
この時期、
地方で家を継げなかった人々が、
仕事と雇用が生まれた都市部に
大量に移住した。
彼らを信者として躍進したのが
日蓮宗系の新宗教、
とくに創価学会であった。
信者の大半が
先祖の祀りから排除されていた、
という特質を持っていたため、
創価学会は
先祖供養に関心をもたなかった。
その意味で創価学会はきわめて都市的であり、
しかも政界に進出し、公明党を結成する。
だが都市下層以外の階層に
信仰を広げられなかったため
政権を獲得するに至らず、
創価学会と公明党のあいだでは
http://www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikuma/entry/1185/ 中国を「世界の工場」にしたのは、
日本からの政府開発援助(ODA)と、民間投資です。
竹下登と興銀の中国人脈
https://www.twitlonger.com/show/n_1sr00mp だから内田さんは、当然にしてこの、
小沢一郎や、創価と仲がいいんですよ。
中国への投資と、バブルによる巨額損失、
この2つをやった結果、何が起きたのかというと、
今の不況、ロスト・ジェネレーションなんですね。
そういうわけで、絶対にこの人たちの応援はしてはいけません。
あなたが正常な頭の方なら、わかると思いますけどね。
うらでは少子化を推進しながら、
「年金問題は、産まないのが悪い」 と言い続けた結果がこれ。↓
少子化の根本的な原因は「お金」(Daily News Online)
http://dailynewsonline.jp/article/1067985/ ;
↓
1997年の死因第1位は中絶 (現代ビジネス)
現在でも死因第3位は中絶 (厚生労働省)
https://abortion-note.com/abortion-data/ ;
不況になってからこっち、
児童虐待だとか親族間のトラブルが増えているが、
この問題を論じるときに何故かスルーされているのが
この問題の根っことなっている原因についての話だ。
・若い親世代の収入が不安定。(非正規労働の増加)
・ストレス社会。(これも似たようなこと)
・都市化による核家族化、共働き化により、
親世代も含めて、しつけができない。
(カルトが支配する世の中では、あっても邪魔なだけかもね)
単純に、児童相談所を増やせば解決、解消していく問題ではない。
ここの関連スレッドを見ていても、対策事業に予算をつけさせようとして、
必死になって書いているカルトの連中のものと思しき書き込みで埋まっている。
この問題の原因を作り出して、それで生きながらえている連中だよ。^^
(´・ω・`) 「藤井くーん。 また『2ちゃんねる』に、 うちの信者がやってる奴隷貿易のことが書かれているみたいなんだが、 どうにかならんかね。」 (*´꒳`*) 「ああ、それでしたらご心配なく。 すでにデマ情報を拡散させています。 これで連中の評判、ならびに信用はガタ落ちです。」 /(■∀■)☆彡 「やあ諸君。どうだいこのサングラス。 池田センセーに買ってもらったんだ。」
\(^o^)/ 「崇めよ、讃えよ、汝らの尊厳死を!! 貴様らの年金とナマポを、 池田センセーに捧げるのだー!!」 (゚∀゚ヘ) アヒャ 「聖・植松 烈士!!」 (-_-) フーン 「聖・熊澤パパ 烈士!!」
山本寛といい、新海誠といい、土建屋が多いよね。 まあ、薄給のアニメ業界で生き延びるには 実家がそこそこ裕福でないといけない というのはあるんだろうけどね。 NHKの朝ドラでやってたけど、 戦後日本アニメのルーツである東映動画も、 東急グループが作ったものだしなぁ。 ともかくこの「聖地巡礼」というのは、 「地方創生」と関係していて、 土建とも結びついてくるわけなんだよね。^^ 「地方創生」に熱心なのは、創価学会、 創価学会と関係の深い経世会だとか、 そこから派生した派閥にいる政治家たちで、 地方創生会議の座長というのも、 小沢県元知事の増田寛也くんなんだよね。^^ 地方創生でまた地方に金を使わせて、税金を上げて、 同時にグローバリズムを推進して、田舎の過疎化を推し進め、 支配しやすくしちゃおうということなのかな。^^
【図解】青葉真司の家庭環境
【図解】京都アニメーションの相関図
NHK吉田達裕ディレクターの相関図
NHK「なつぞら」制作統括の磯智明さんのいとこは東浩紀で、
東さんの小説をアニメ化したのが、山本寛でってつながってしまった。^^
JAniCAの桶口大介と山本寛も近い関係。^^
【図解】アニメ産業の実態( 若者を使い捨てないと、成り立たない。)
【図解】アマチュア作家の悩み
世話になったといえば、
父親の葬儀を仕切っていた、創価学会の世話人だとかいたと思うが、
優しくされたことはなかったのかなぁ。^^
まず創価学会員としては動機があるね。^^
まず、テクノロジー犯罪への批判。
どの程度までが本当のことなのかは別として、
批判されていることは事実なわけだから、これをなんとかしたい。
それから、これも主にネットではおなじみだが、広告塔どもの盗作騒ぎだ。
https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/1201135253542170626 これもどの程度までが本当なのかの判断はともかく、批判されていることに変わりはない。
他にも、派遣法だとか、技能実習法だとか色々あるが、
要するに彼らからすれば、
ネットでのこうした批判を、なんとかしたいという思いが、
ここ20年近く、ずっとあったわけなんだよな。
香港のデモでは、地元の暴力団が駆り出されていて、
市民団体を装って、色んな所を荒らして回っているらしい。
日本では、淡路島の平野くんがいるね。
彼も学会をしきりにかばっていたが、
矢野絢也も書いていたように、
この団体には、れっきとした前科があるからな。
そしてそして、著作権法の規制強化によって、
インターネットでの発言を実質できなくしょうとしている連中がいるんだけど、
このあたりの話で登場するのが、京アニの代理人をしてる桶田くんなんだよね。^^
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
地方にいたら馬鹿な土建屋がでかい顔してたりするからな。
経営能力ゼロの公務員が交付金欲しさに適当な案を提出 地方創生などできるわけがない
人口が減る対策として、維持するのが難しい自治体を潰せる法律とか 作っておいた方がいいんじゃない? 地元公務員とかに変にしがみつかれると困るし。
>>464 福岡の人は博多山笠や小倉祇園太鼓のように、派手でバカ騒ぎする祭りが多い。
そのせいか、能天気気質な人ばかり。とにかく、新しい物が大好き。爺ババもヤンキー気質、
ミーハー気質を持ってるから、若い人が変わった事をしても文句は言わない。
その為か、こんなオタク施設が出来てもクレームはつかない。
https://aruarucity.com/ ゲームオタの体験施設もできるらしい?
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20200120/5020004881.html やはり、ここの人は能天気大国です。
田舎は中高時代の人間関係がすべてだからな 子供のころの同じ話をずっとする
地方創生つーか、田舎にも自立してもらわにゃならんのだよ いつまでも国にせびってばかりでは持たないからな
>>491 原則的に地方の方が圧倒的に権力、影響力が強い。
都市民は原則的には地方には逆らうべきでない。
・・・つぅ感じで、枯葉剤ばら撒き作戦とか山火事作戦が立案された訳だが、
誰も実行する訳もなくってのが現状。
いやー無理っす たとえば政治家さん、自分が地方に拠点を構えたり、自分の子供を地方に住ませたり、したいですか? 建前と本音が違うんだから、うわべだけなんとかしたところでどうにもならんのですよ
>>493 東京でも一緒やろ、むしろ中高同期の集まりで卒業後の話とかされて誰が心から楽しめるねん
今日本は毎年50万人の人が死んでるのですよ。 2年で100万人が死んでいくのですよ。 100万人って地方県の1県の総人口ですよ。 それが2年毎に消えていくのですよ。 佐賀県 山形県 島根県 鳥取県 山梨県 福井県 秋田県 和歌山県 香川県 徳島県 高知県これらの県は人口100万人以下です。
>>498 そうなの?同窓会って
近況報告にならない?
過去の話とかなるの?
>>498 つか生きてる奴ほとんどいなくね?
ほとんど全員ドッペルケンガー君にすり替わってんすけど
>>1 地方創生なんて絶対に出来ない。そこにいる有力者と爺ババ、オッサンとおばはんが若い
人を奴隷としか思っていない。
https://toyokeizai.net/articles/-/161667 コスプレをやっただけでヤンキーと罵り、アニメにハマってるて言えば変質者。
それで、いて理不尽なブラック校則。斬新なアイデアを足を引っ張って潰し、利権に
集る事ばかり。こんな故郷なんていらない。
街中は商店街はシャッター通りになり、面白味の無いイオンとラウンドワンとファミレス
だけ。新大久保のような斬新な店は絶対に出来ないし、オタクスポットも全く無い。
こんな街に将来いると思うと絶望的になるんじゃない?
>新大久保のような斬新な店 いや、さすがにこれはいらんわ。
まあ凡人がいくら考えても諦めからの国力縮小案しか出てこないわな 田中角栄ばりのはるか先のビジョンを描く巨人が出てこないと。
>>1 次の御厨先生の作品は「裂けたバケツ」か…
>>502 地方では年寄りを追い込む発言、注意は絶対禁句ですよ。
そうしないと若い人の仕事が確保出来ない。
つまり、医療社団の出番は残しておくべきです。年寄りを救えるのはあそこを置いて
国内に無い。
もっと平たく言えば、医療社団の出番が無いとなれば、我々が病気等になった
時の医者や看護師を確保出来ないし。
医療関係への予算が軽視される風潮でも、正直言って年寄りに対抗できる
組織はここ以外に正直言ってないんですよね。
職場で年寄りが、あまりの数々の苛めに耐えかねて製造機械をガンガン
壊し始めたとしますよね?
この事態に対抗できるのは、本当に医療社団しかないんですよ。これが
我々の最後の選択肢なんですよ。
>>503 そんな考えだから若い人は東京を目指す。
>>492 で上げた施設を東京や大阪以外の都市で創るとすれば、反対運動が起きて潰される
よ。性犯罪が増えるとか?スマホ依存症が増えるとかで?
オタクショップは、名古屋も札幌、仙台、広島のような大都市でさえ街外れの雑居ビルに入ってる
香川県は18未満にスマホ規制をするんだぜ。
そんな地域にこんな施設が出来る訳ないよ。
>>500 東京のほうの学校の同窓会って、規模も大きいから、片っ端から「おー!おー!」なんてならんよ
仲良くもなかった奴が寄ってくるのなんて、カモ狙いのサインだしな
東京こそ、集約された文化と文明の象徴として相応しくあるべく厳しい規制を課すべきだろうに そこにいたければルールは守れ、この圧力がある以上はいくらでも行使のしようがあるはずなのに
東京都民なんて全員が全員宛名書きでいいよw 字が綺麗になりゃそれで充分だろ? ぬあぁぁぁぁぁんであんな連中、俺達が使わなきゃいけねぇんだよ。
>>509 ルールが無いからみんな東京に行くですよ。みんな田舎のルールを嫌がってる。
まあ、福岡のようなやりっぱなしの地域もあるけど、これは例外中の例外。
北九州市のド派手成人式とかそうだな。あれ、最近地元のマスコミが福岡発の文化に
しよう!とか言っていたぞ。
そんな土地柄だから、
>>502 のような施設に反対運動が起きないんだよ。
>>512 田舎はひっでーなんてもんじゃねぇよな
機械やコンピュータ等は原則御法度、何をやるんでも原則的にじんりき、
何を買うんでも買い物は車で片道15分30分とか
近場で買おうもんなら嫌がらせの山だしよ
服はボロボロ、笑顔厳禁、道義や正義をかざしたら徹底的に狙い撃ちされる、
誰に対しても余計な事は何ひとつ言っちゃいけない、口答えしたら即クビ扱い、
遊ぶ金は無いわ村八分は当たり前だし年寄りはとにかく信じられねーほど喧嘩つえーわ、
回りを見回せばぞろっと生まれ変わった鬼籍の方々しかいないわ、
ほんと地獄みてーな有様だし
景気や仕事や賃金もあるだろうが田舎特有のしがらみ、古い思考、若い奴らの話も聞かず無駄に年だけ食って威張り散らすだけの老害達。 結局自分で自分達の首を絞めて暮らしづらい町にしてる部分はかなりあると思う。
田舎は血縁コネが凄まじい そもそも部外者の住めるところではない
どーーでもいいが、ほんとに仏籍の連中だらけってのは ちょっと耐えられない感じはあるなw 今日もさぁ。コップの中にゴキブリが一瞬だけ見えたんだ。夜ぐらいから かなぁ… きっと多分職場に行ってもオレ以外の人には本当に見えない人だらけなのが 実際の所なんだろうね。 とある地区に行った時の話なんだけどさw 最初、子連れの若い主婦がぞろぞろいてふるーーーい倉庫があって、 たくさん人がいたんだよ。 「ああ、それオレが失敗した所だよ、あはははは!」って30代ぐらいの 男の人が4人ぐらいで笑い話をしていた。 時間の都合で15分後にそこにまた来たんだけど、その建物は 消えていて、新しい倉庫になってたんだ。
長期的なビジョンを持った政治家が政権取らないと変わらない 今は誰でもあべがーレベルの目先の事だけ 出てきても圧倒的支持率と官僚に骨抜きにされない狡猾さも必要 そんな人材が日本で政治やるわけないけどね
地方の消費税を東京より下げればいいだけ 何故やらないのか、それは地方創生は口だけで、都合が悪いから
>>514 県庁所在地レベルの地方都市なら、そういったしがらみは殆ど無いぞ
田舎には無能な働き者がいて 余計なイベントを増やすのである いろんな人を巻き込むという使命感があり 相手の事情関係なく駆り出されるのだ
政府は掛け声だけで実際やる気はないからね 遷都、地方分権、道州制導入…どれ一つ出来た試しないし 省庁移転も結局、政府の役人の猛反対とかで全然進んでないし 地方は衰退を本気で止めたいなら、もう日本から独立するしかないかもね それとも座して死ぬの待つか?
>>502 >「年齢が若いだけの保守的な人」が残ったら、もうおしまい
これ本質を突いてる
今の日本はこれ
ヒカリエから渋谷ストリーム スクランブルスクエア 田舎者ホイホイが渋谷に短時間に出来過ぎ。 東急の投資だからな。 三セクが田舎に馬鹿物件作るのとは訳が違うから 止まらないよ。
>>522 これ、本当に迷惑。
正義感の押し売りというか宗教の勧誘みたいなもので本人は善だと思ってるからタチが悪い。
とりあえず省庁や有名な大企業が地方に拠点を置くようにしろ それだけで周りにうじゃうじゃ人が集まりだしそれだけで変わる
公務員が増えると維持費がかかるんだよ 地方税収に低い地域に省庁の拠点を移したら地方税の大増税だぞ
>>527 ただでさえ人が多い渋谷に燃料投下しまくっててアホ
そのうち首都直下型地震が起こる でも地方は疲弊して誰も助けることは出来ない
三橋TV第185回【安倍総理大臣の「政治」を完璧に解明してみた】
VIDEO 絵に描いた餅 地方の疲弊と衰退の原因は創造性豊かな人間を否定するような教育のせい そこにたいそうな目標を与えてやったところでペンペン草も生えん 地方交付税漬けの中毒患者にしたのは中央政府だろ?
もう消費税増税できない、増税政権の安倍内閣は 任期の最終段階では、新税創設ラッシュになる見込みだ。 直近では総務省が実質的なネット利用税の新設と取れる発言を総務大臣が行なっている 5G施設維持のため、広く薄くネット利用料を徴収する必要があると、つい先日発言している。 東京五輪を睨んで早ければ3月までに閣議決定し、4月施行して徴収を開始したい狙いだ。 また、人気取りとなにかと物議を醸している小泉進次郎環境大臣は、事あるごとに セクシーに炭素税導入に前向きな発言をしている。安倍総理も容認の構えだ。 このように政権の最終段階に向けて、財務省の増税操り人形の政権末期は 新税創設ラッシュとなるのは必須であろう。
>>520 それ松江市の端っこの方でも同じ事言えんの?
シャッフルしかないんじゃ 東京23区民は、60歳で定年制に 先祖の土地へアイターン
>>529 街を作らなきゃだめだよね
仕事と住居とショッピングモールで何とかならんのかな
和歌山市のように水道管の更新が間に合わない地域が多数出て来そう これが就職氷河期のツケだと思うと草も生えない
簡単に言うと都会に出て行く人が多いのは、 日本人に「自分独自の幸せ」を見つける事がヘタな人が多いからという事だと思う。 だから刺激の強い娯楽や仕事やお金がある都会に惹き付けられる。
>>529 それ大企業や省庁にとっては「非効率化」
極限まで効率化目指してるのに逆行は困難かと
結局効率化で安く便利なのが都会
同じ生活をやると全て高くつくのが地方
誰が地方で暮らせとw
人手不足のところは、日本人の雇用を優先しながら、なるたけ良いほうの外国人男性さんにも 入ってもらうから大丈夫だべよ ワラビスタンからも呼べばいいしね 派遣や、障害者も 企業側が選ぶようになってきたし 最近は、どこも派遣はとらなくなってきたよ
ただ東京から降ってくる交付税で生きてるだけ 延命することに意味はない
>>1 東京よりも高い所得を得られる長期安定した雇用があれば、地方でも人口は増えるよ
地元じゃロクな雇用なくて所得が低いから、地方人はみんな東京を目指すんだよ
首都圏の企業や会社や事業所は、法人税を地方の倍にするとか、強引なことやってみたらどうだろう?
まあ実際は首都圏が日本の寄生虫なんだけどねw。 経済圏別貿易額 (2016年) 首都圏 -9兆7007億円 近畿圏 +1兆8455億円 中京圏 +8兆6065億円 九州圏 +1兆8039億円 全国 輸出70兆392億円 輸入65兆9651億円 差引+4兆741億円
>>300 中央集権なんか高度経済成長時代に終わらせておくべきだったね
地方切り捨てっていうけど、むしろ地方が東京の面倒見てるからな 人や食料や電気はどこから来てるのかと つまり地方なくなったら自動的に東京も終わる
>>1 東北、北陸、上越新幹線の延伸なんて、沿線から娘をさらって、国際都市東京のサービス業の
奴隷要員としたて働かせるのが目的。やがて、これも限界が来るんでリニアを造って
東海地域の娘をさらう。国策としてやってるんだよ。
大阪と福岡を温存してるのは、すべて吸い取ったら日本が滅ぶからね。
>>385 のように
東京もどきを九州に造ってる。九州は中国の脅威があるから温存してるんじゃない?
大阪は東京のもしもの時の保険だよ。
新幹線の延伸で金沢も廃墟になる事が判明した。
ストリートビューで見ると、繁華街の店が新幹線の延伸の再開発で駅前に移ってる。
熊本や鹿児島、長崎のように路面電車があればだいぶ違ったけど。路面電車は廃止されて無い。
やはり、新幹線は地域を滅ぼすな。
まあ、長崎は繁華街と観光地近いし平地が少ないから大丈夫と思うな。
田舎は変化を嫌う人が多いからな 昔からこうやってきたと そのやり方か行き詰まってるのに変えようとしない 若い人はそんな田舎には住みたくないよ
地方再生に必要なもの ・大ヒットアニメの聖地にしてもらう ・IR誘致する ・スマホゲームで一発当てる
>>518 そもそも長期的なビジョンを持ってる政治家を見分けて、投票できる国民が
多数派にならないと、それ自体意味がない。
毎月22日は、ショートケーの日だってさ。理由を知って、なるほどぉ〜と思ったわ。
>>1 大阪名古屋圏でさえもじゃなくて大阪名古屋だからだろ
どれだけ大阪名古屋が嫌われてる自覚ないのかよくわかる
国会、証券取引所、ハリウッド、一番でかいディズニーランドと、分散できる国はやっぱりすげーわ。
岐阜県 「虐められてる子供を見殺しにする為に証拠をシュレッダーで隠蔽までして人口流出OK自治体になっててサーセン」
大企業か国家公務員を地方に増やせばいいけど無理でしょう
地方に建てた工場ですらまともなレベルの人材がいなくて都市部に戻るか、 戻れないところは外国人入れるかで悲惨。
>>561 せいぜい、福岡ぐらいまでだよ。札幌は極寒の僻地。仙台や広島は娯楽が少ない。
その他の都市は押して知るべし。イオンとラウンドワンしかない地域にみんな行く訳
ないやん。
>>563 仙台は知らんが広島は岡山や京阪神と分散するのも影響あるな
>>555 議会制民主主義と普通選挙の組み合わせが幻想なのだろうな
理想的な運用がなされればいいけど、現実は選挙屋が食い扶持を得るための衆愚政治にしかなってない
>>549 東京の仕事って、メシ屋以外ほとんどが要らん仕事ちゃうか…
田舎ってなんであんなに人の生活に干渉してくるんや?
>>568 そういう時代は終わった
今や田舎には干渉するほどの人がいない
空き家か死にかけの爺婆だけの家ばかり
他人に干渉したいんじゃなく他人に干渉してもらわなければ生きていけない家ばかりだ
>>568 自然が敵になって襲ってくるから
人間同士が結束してないと全滅する
>>545 甘いなw
今は東京の賃金レベルですらシンガポールやタイやインドネシアに負けつつある
東京よりはるかに賃金安い田舎に外国人は来ない
これからは日本人がアジア各国に出稼ぎに行時代ちなる
>>570 田舎でそんな災害があるところはほとんどないよ。
干渉するのは単純に閉鎖的だから。
俺は田舎に住みたいけどな 飽きるかな 東京、人多すぎだわ 適度に人のいないところに行きたい
>>572 バカなの?
去年の台風見てたらわかるでしょ
洪水も土砂崩れも竜巻もみんな田舎だよ
>>573 止めたほうがいい。
田舎生まれが田舎に定着しないのは干渉やその他のしがらみにうんざりしてるからだよ。
免疫ないと厳しいと思う。
>>574 というか千葉のあのレベルで田舎って本当の田舎を知らんでしょ。
>>1 賃金格差を作ると地方は終わるって
50年以上前に欧州で言われてたことやん
直さなかった地方と中央の政治家、官僚が悪い
まぁザルだよね 有効に機能してる例とかどれだけあるんだろ
>>577 そこで千葉を出すのかw
そりゃそうだわな
東京じゃせいぜい千葉の被害しか報道ないからな
ちょっとは自分たちが間違ってた、現代にマッチしてないことを認めて 外国の例を参考にした方がいいんじゃないのか 明治も戦後もそうやって先進国に追い付け追い越せやってたのに 根拠のないプライドなんて堕落の最大要因だぞ
>>580 去年は大阪で電柱倒れてるだろ。
ともかく日本の田舎は広大な面積で人がほとんどいないから災害云々は当てはまらない。
>>575 干渉やしがらみにウンザリするほとの人間の数がないって言ってるのに
そういうのにウンザリする時代は終わったんだよ
マジで60代以下の人間がいないんだよ
20年以内に今、田舎と呼ばれてる村落は消滅する
>>2 中国共産党が支配しやすい状況になってる不思議
田舎ってのは50代の夫婦が「若夫婦」と呼ばれてるとこなんだよ 子どもなんか見渡す限りどこにもいないんだよ
都市集中政策も中国共産党の計画だった可能性大。地方の人口を少なくすれば、地方に中国人移民を大量に投入する大義名分が出来る。 地方を占領出来る人口を確保出来れば、中国人に選挙権を与えればいいだけ。
>>244 農家なんかやめとけ。
人間関係地獄だぞ。
>>232 地方も悪いよな。
土地改良区とか農業団体だらけやん??
>>573 VIDEO 見ろ。君と同じ若者だ。
警告なんだよ、これは。
>>5 >>6
政治家や役人が困るんだよwww
企業や国民は大して困らんw
>>9 馬鹿の夢はその辺にしとけw
観光業なんて不安定なもの経済基盤にしても
若年層なんか居つかない。
観光立国ギリシャは観光業の不安定さ嫌がって
若手は出稼ぎ、観光業は老人ばかり。
そして移民が多いのに人口は減少。
地方が何故過疎化するか ・働き場所が無いから→地方行政が馬鹿だから。産業を誘致するため、企業住民税を無くす等努力してない。ちなみにアメリカでは何処の地方自治体も必死でやっている ・賃金が低いから→地方行政が馬鹿だから。最低時給を定める条例を作ればOK。ちなみにアメリカでは労働者を守るため、地方自治体でも高めの時給を設定している ・魅力がないから→産業誘致(シネコン/大規模商業施設)誘致をしないから。地方自治体が馬鹿だから ちなみに、ワシが学会の懇親会で地方大学の前期博士過程の子と話すと、皆東京なんかに出たくない、本当は地元で働きたいけど働く場所がないから仕方ないと言う。 地方自治体(都度府県)の首長と議会が馬鹿だから地方が過疎化する。
>>553 それが大きくなっているのが今の日本だなwww
なるほど救いようがないww
>>549 それ見ていると自動車産業以外の日本の製造業は
壊滅に近いってのがよくわかるなww
2016年なんてここ10年間で僅か3年しかない貿易黒字の
年出しても無駄だぞw2010年から2019年までで貿易黒字の
年なんか他には2010年と2017年だけだろwww
日本が貿易大国なんて時代はとっくに終わってるぞ。
さっさと昔の夢から覚めろよwww
日本の貿易収支・貿易輸出入額の推移
https://ecodb.net/country/JP/tt_mei.html 国が既得権を離さない限り 変化は難しい、税金にしても所得税が一番多いから これを県に渡せば、大阪、福岡などは倍どころじゃない税収増だし 許認可にしても知事にすれば、医師免許なども知事にすれば 県だけの免許になって独自になるし、基本が国が既得権を持ちすぎ
上の人間がバカだからでなく、住んでる人達全員の問題だろう。 住んでる人達が上から目線で「市役所や議員は地域を活性化してみせろ」と注文付ける事そのものが地域を衰退させている。 田舎の商店主が衰退の原因をイオンのせいにするのと似ている。 どう考えてもお前よりイオンの方が地域を活性化させてるだろって話。 外からの人と平等に競争して負けて居場所が無くなる覚悟が田舎者には無い。 従って地方は衰退するしかない。
まず仕事というか産業だろうな地方にはまともな仕事ないし 後あっても労基ガン無視な会社が多すぎる
>>509 馬鹿だなお前はwww
昔から「都市の空気は自由にする」って言うんだよ。
>>566 全く。
普通選挙制度自体が幻想なんだと思う。
知識のない人が多数決をしてうまく行くはずが無い。
例えば知識や立場によってポイントを割り振るようにするか、
いっそAIに任せるか。
まあ、100点の答えはないんだろけど。
地方創生とかで企業誘致したが、低賃金・公害垂れ流しのブラック企業ばかりきた 行政に文句を言っても「民間企業だから介入しにくい」
>>554 思い切って各種規制をとっぱらって特区にするしかないんじゃない?
>>599 税収で一番多いのは消費税収だよ。地方分入れると20-25兆円ある。
所得税収なんか15-20兆円くらいだろ。
だから消費税上げたがるんだよ。
>>502 行政が率先して、アニメパーティーを誘致している小樽市は先進的な田舎?
地方再生だか創生だか知らないが単なる馬鹿の 社会主義だよ。 日本全体が一様に発展するとか、平等な行政サービス受けられる なんて時代はもうとっくに終わってんだよ。 問題はその現実を直視したがらない馬鹿な政治家と役人と、、、 国民もだなwwwww 地方交付税交付金等は実は形を変えた福祉予算に過ぎないからな。 地方に回る財政出動なんてのも同じでな、だから経済的効果なんか 出ないんだよ。 日本はな、福祉予算120兆円以外にも事実上の福祉予算みたいなものばかり 多すぎるの。中央や都市部から地方に回るカネはだいたいそう。 地方自治体の予算の6-8割は起債か交付金等の補助だろ。 いつまで馬鹿みたいな社会主義続ける気なんだ?? 日本はな製造業が本格的に崩壊し始めたから本当の衰退はこれからだからな。 デフレや円高の時代でもここまでひどくは無かったからな。 冗談や誇張じゃなくてだな、本当の地獄はこれからだぞ。 製造業の衰退と言う戦後初めての体験を日本人は味わうことになる。 地方救済の方法教えといてやる。インフラも予算も含めて自給自足。 極論、貨幣経済はもう諦めろww
田舎でも観光地やリゾート地に近く交通の便もよく新しく開発されたところなどは 都会の人たちが現役や在職中に余生の住処としての特区がある そのようなところは元高級官僚大学教授法曹医師会社役員作家等々の人が多く 田舎であっても田舎ではなく新規文化圏であり地元のボスや風習のゴリ押しは通らない またそのような住居周辺にはスーパーやコンビニ病院クリニック福祉施設等も整備され 地域貢献にもなっている ただし一人や一家族で農村部に特攻するのは自殺行為に他ならない
名古屋は一本抜けた都会らしい田舎 こすっからい人間ばかりですぐに引っ越したくなる
>>549 外貨を稼ぐ事が経済活動の規模を規定するわけじゃない
根本的に勘違いしてる、お前
>>603 その通り
現状の選挙システムでは宗教団体や利権団体の組織票で決まってしまう
>>612 都会民のハイソサエティによる地方解体ショーか。
郷に入っては郷に従えなんて言葉もなんのその。
地元民との交わりを頑なに拒んだ、無機的な新興住宅街が現れるのだろう。
田舎が都市と代替可能な郊外へと変貌していく過程。
だから「出女」を禁止しろと言ってる、江戸時代は正しい政治をやっていたのがこれみても分かる
>>612 大都会岡山だとそんなとこあるぞ。
医者がなぜか岡山には大量に住み着いたりするのと地元コンビナート企業のサラリーマンが
家を買うので彼らによるコミュニティが成立。
>>616 選挙制度と言いたいんだろうが、小選挙区だからだろ。
比例区にしたらしたで合従連衡は必須になるぞ。
結局は有権者がどう選挙区を動かすかどうか次第だが、
現状の日本は野党の馬鹿が分裂しているから弱いだけだよ。
小選挙区制度で選挙直前に分裂する馬鹿なんて
前代未聞だわw
戦前の日本はな、政党分立状態だったんだよ。
その回帰だな。
或る意味日本国民の民族としての致命的欠陥、
小異に拘泥して大同に付けない、と言う体質が
出てしまっている。
日本人は小さな組織はつくれるが実は大同団結は出来ない。
>>625 アメリカが日本人はあー見えて部族社会て
報告書あるからな。
農村の中で仲悪いんだからな(笑)
根なし草の大量の上京田舎者が一気に老化したら東京がどうなるかは考えてあるのかね
>>595 首長は官僚の天下り先になってるからなぁ
>>17 むしろ米国は南北戦争で集権化したんだぞ。
今の中国の強みも開発独裁的な一党独裁だな。
どうでもいい会社の会議みたいな議会制度の
運営はしていない。
そもそも欧州の議会制度は貴族政治の三部会等の
身分制議会の名残で王権を抑制分権化する傾向があった。
だから国会でも地方の議員が予算の分捕り合戦始めるんだろ。
非効率な地方行政の温存はそれが故だぞ。
単なる分権化に未来があると言うのは大きな勘違い。
嫌いな相手が内ゲバで苦しむのを見て愉悦を感じるのは かなり陰湿な娯楽な訳だけど。 日本国内にいる「アイデンティティ満々な層や外国人」な人達が まさにそうした娯楽で「日本人」を内ゲバで苦しめて嗤ってる図式があるように思えるんだよな。
メディアが「東京はひどいとこです。来てもいいことないぞ」ってやっていけば みんな東京に憧れなくなって来なくなるんじゃないか
>>614 首都圏、関西は福岡、札幌の方が
合っているからね
地方に仕事作るように大麻解禁したらって話になっても、自分勝手な正義マンが躍動してできる感じがしない 俺は地方は飲酒運転も合法化すべきだと思うんだよな そうすると駅前商店街が活性化するだろ 人口が減った場合はいらない規制を撤廃することだな。法とはラチェットではない。 クソカルト宗教に騙されるな
最低賃金開きに開いて底は790円天辺の東京1013円で223円も格差あるからなぁ パチンコ位しか娯楽の無い田舎捨てて20代で都会に出てけと促されてる
>>154 (教養のない)バカ女が子供育てるからバカ大人ができるんだよ、この理屈分かる?
パチンコを馬鹿にしてるけど、そんなクソ田舎でもやってけるコンテンツ力は大したもんだよ いい意味では東北復興にも役立った 国内で金が循環する分には問題はない なぜパチンコが強いのかもよく研究しないとな
マイルドヤンキーが多い田舎はまだマシ ヤバい田舎はヤンキーすらいない 若者は原住民のおっさんに都合よく支配、洗脳されており文句や不平不満を言わない ドロップアウトした人は引きこもってしまう そこそこ栄えている地方都市なのに選択肢が限りなく少なく、外部の情報を与えないようにし、よそ者からは根掘り葉掘り聞いて噂したり、劣等感を植え付けたりしている。 だからおっさんへの反抗心が生まれずヤンキーがいなくなる そういう地域に住んでいたことがあったけど人間関係とかいろいろと酷かった
もう手遅れなんだよ 中央集権と少子化で田舎にいるメリットがない
女性は希望制で公務員とインフラ系に従事してもらって その地での安心と安定の永住を与える努力をすればいいのに
>>632 今は若者が東京に憧れてとか言う牧歌的な状況じゃないから。
既に田舎では生活できないので都市部(もうほぼ東京一点)に出るしか無いんだよ。
>>637 そんな理屈が通るならこの世はとっくにバカばっかりになってる訳だが
>>634 数年前、アイルランドでそれで大揉めしてたな。
アイルランドは、首都ダブリンとその他で公共交通期間に強烈な差がある&パブ文化があって、ダブリンで悲惨な飲酒運転があり、飲酒運転違反の罰則を厳格化しようとしたら、ダブリン以外の「地方」が大反対で、国論を2分する騒ぎに。
どうなったか、知らんけど。
日本でも平成の市町村大合併の時に、過疎地域まで市街地の条例が及ぶようになって、ちょっと騒ぎにはなってた。
>>645 でもそれで田舎の小山の大将が消えてくれて
ありがたいけどな(笑)
>>642 「東京のマスコミガー!」
って言ってるのは、それなりにまだ経済が回ってる&人口が多い「地方」の人だよな。
本当の「田舎」は、「ここにいたら人生終わる。将来どっちみち東京とかに出でいくハメになる」と感じずにはいられない地域だよな。
地方が創生されるまで地方民には毎月20万円支給しろよ
>>595 じゃあ東京都が優秀かというとそうじゃないんだよ
むしろ地方と変わらないレベル
東京は中央官僚がいるから栄えてるんだよ
だから首都移転しないと東京一極集中は永久に続く
>>647 地方の県庁所在地はおろか、地方政令指定都市も人口減少局面に入るので、青息吐息。
ましてや、その他の地方都市は。
政令都市をはじめとする地方中核都市に人を集中させて、産業振興するしかない。
都市圏に300万人以上の人口があれば、交通などのインフラや、新産業の創生もなんとかなる。
>>650 >じゃあ東京都が優秀かというとそうじゃないんだよ
>むしろ地方と変わらないレベル
あの都知事にあの都議会だからな
全国最低レベルまである
【教育】中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱
http://2chb.net/r/newsplus/1579649732/ まあ、これが本音
>>650 人材の平均レベルは東京も地方も大差ない。
東京は人口が多いので、上と下のレベルの差が大きいだけだな。
在京マスコミが取り上げるのは大体上澄みの部分なので、
地方人が東京の底辺のひどさを知るには実際に行ってみるしかない。
これが(情報バイアスによる錯誤)、地方人が東京にあこがれる原因の
一つではないかな?
実際には「一極集中」って、明治開国の近代化以来、終戦後の一時期を除いては、ずーっと起こり続けていることなんだけどな。 ただ、いままではそれが市町村単位→都道府県単位→関東や関西などの広域地域単位で起こっていただけで、人口が増加し続けていたから、あまり問題にならない&気が付きにくかっただけのことで。
>>617 それでも、消滅集落化するよりはましだろうな。
日本にはもう、旧来の集落を維持する国力などないことを自覚しないとだめだ。
首都圏本社の法人税増税 道州制と地方分権 これくらいやらないとダメ
>>651 それを政治・国政でやろうとするなら、「道州制」にせざるを得ないんだけど、
これは無理だね、ほとんどの都道府県庁とその自治体が反対するからな。
>>654 まぁとにかく東京にメディアが集まりすぎだわ
共産主義国家みたいな情報統制されてる
>>213-214 とか中国ですら不可能だったレベルなのに
>>660 大口納税者(社)を東京が独占している現状では、道州制で大幅税収減となる地方は反対するだろうね。
>>62 フランスやイギリスも一極集中してると思ったけど日本が断トツで一極集中してるんだな
この国やっぱ異常だわ
>>658 >>657 で書いたんだけど、実際は明治以来ずっと「集落消滅」は、し続けているんだよ。
おれは僻地でIターン生活10年以上してて、その地方の地方史を調べたり、現地のジジババから話を聞いたりしてて、実際にその現場も見てる。
今現在、「消滅集落」化しようとしている集落も、かつてはその周囲に散在していたいくつかの集落から人々が移住して成立したものだったりするし、その消滅した集落も、明治・大正期に、周囲の居住地域から人が移住して、成立してたりする。
地方だと郷土品みたいな地場産業あるけど金額的には乏しいもんな ネットあればどこでもやれるって風潮あったが、それなら首都圏でええやんてなる
福岡も人が増えている しかも都市部の福岡市だけでなく周辺自治体も 実家がある筑紫野市も田舎なのにいつの間にか人口10万超えていて驚いたわ
札幌経済圏 340万人 仙台経済圏 200万人 東瀬戸経済圏 300万人 広島経済圏 230万人 北九州福岡都市圏 550万人 ここら辺がもう少し頑張っておれば
当たり前。 壮年世代やジジババ世代が子供らを思って各所に手間をかけないぐうたら連中だからだよ。
そういう国の形が出来上がっちゃってんだし、今さら変えようもないだろ。 本気でやるなら、鳥取あたりに遷都するとか、よほどのインパクトないとキツいんじゃないの??
>>657 明治維新どころではない、徳川期も一貫して江戸への流入は多かった。
「国返し令」が何度も出た
>>662 それもあるけど、おれが今は大阪に住んでいるから特に実感することだが、道州制にすると「州都」が「ミニ東京化」して
州都以外の県庁所在地や大都市が、ますます衰退するのが目に見えてるからだよ。
どうにもならん市町村や都道府県は、「寄らば大樹の影」で、「州都」に経済的・政治的支配されるよりは、むしろ「大東京」からおこぼれ貰って生き長らえてる現在の方がマシだから。
>>699 いや、ない(笑)。地方から東京へ優秀層だけが抜けるわけではなく、
地元で居場所がなくなった人も東京へ行けばなんとかなると考えて出ていくから。
結果として、地方と東京の人材のレベルに大差ないという話。(今の東京人は地方人が大半)
>>673 「環境は人の意識を変える」からねえ、
それでも、ネットが無かった時代は地域のボスが地方メディアを牛耳って情報制御していた。
皮肉なことに、日経新聞の地方部隊辺りがこの現状に警告鳴らしまくってた、「このまま十年一日のような商売やってると中央資本に根こそぎ取られるぞ」と、
そしてそれはその通りになった。
遊べる体力あるうちは東京以外魅力ないしな 地方のイベントとかゴミだし
>>675 そう、あれても地方アナ上がりの福岡市長よりかなんぼかまし。
宮崎県とかたけし軍団のあれを知事にしたんたからな。
東京だから、政治的菜経験んがある人間を選挙で選ぶ余裕がある。
地方は今やコンサル上がりゃ人気のかげった芸人といった選択肢しかなくなってる、地方議員に至ってはブラック労働なんで成り手がいないなんてことにも。
>>671 人間、というか日本人の力では変えられないね。
首都圏を襲う「巨大自然災害」(必ずしも一時的なものでなく、水不足などの長期的災害もある)か
戦争などによる「国家転覆レベルの外圧」
どちらかが起こらないと、止まらんわな。
>>677 中央資本なる言葉がある時点でおかしい
中央=首都=東京という時点でフェアな国ではないからな
首都圧倒的優位の状況を変えなければならない
>>660 > ほとんどの都道府県庁とその自治体が反対する
これな
地方の活性化を!とか叫んでる地方ほど、「じゃあ自分でやれ」と言われると反対する
あくまでも東京になんとかしてもらおうという他力本願、乞食根性
衰退していくのは当たり前だわ
>>684 これも情報の一方通行のおかげだな
こういうのに反論出来ない地方の一部の意見を取り上げてさも全部の地方がそうであるかのように印象操作する
>>684 大阪はそれから脱しようと都構想推進中。
大阪みたいに海外から金が集まるとこは権限寄越せと
>>680 いい加減都知事選で有名人ばかりたてるの止めないの?あれ東京の民度まんまだろ?
>>686 あーそれハシゲのときと同じでまた中央が潰しにいくから
>>688 今度は可決確実。前回と違って大阪は圧倒的に維新強くなってる。反対派は前回から減ってるんだよ。なんで住民投票を11月にするか知ってるか?あれ衆議院選挙期間中にぶち当てて反対派が身動き録れなくするためだから
東京税をとれば問題解決だと思う。 それかアメリカみたいに政治の中心と経済の中心を分ける。
>>685 > 全部の地方がそう
とは言わないが、大阪以外は実際のところそうだろ
景気のいいトヨタの城下町「政治とかめんどくさいのはトーキョーにやらせて、オレらはカネ儲けだけしとりゃええでよ」
その他の地方「東京からカネ引っ張ってくるセンセを国会に送り込め!」
>>654 医療は差が出てる。
東京が地方にまける唯一の分野。
いまでも臨床は京都や大阪、岡山あたりが
最先端。
東京に憧れて来るんじゃなく田舎に耐えきれなくて出ていくのをいい加減認めろカッペ
>>692 医療は昔から西日本>東日本
歴史の差というか。
若い人が東京に行くのは、地元で暮らしたくないから。アニメファンは性犯罪者、コスプレは変態扱い、ロックは不良かヤンキー、漫画を書いてる女子は腐女子て、爺ばば、おっさんおばはんが罵しれば、アホらしくなって東京に行く。単純な事がわからない困った人たち。
>>695 医者は学閥あるから基本的に西日本東日本の移動は少ない。医者だけは流出しない。
>>651 300万人以上の都市圏なのは東京、大阪、名古屋のみだよ。
>>698 うん。だから地方の集住化を進めて、300万人以上の都市圏を作る。
>>699 そんなの無理だと思うわ。
都市圏を広げるには平地が必要。
東京が日本一人口が多いのは関東平野が日本一広いからだよ。
人口三百万人が住める平野がないと集積のしようがない。
>>703 北海道の道路整備費は本州の大都市部から捻出されてるんだよ。
除雪費とかも。
なので、北海道の人口だけ増やしても本州が持ちこたえられない。
>>705 除雪費用は削れない。
また北海道は本州との輸送は基本はフェリー+トラック。
港から自分の街までの道が未整備だと死活問題になるよ。
>>706 まあ、内陸部は、大規模農地のあるところ以外は都市部に集約するしかないだろうね。
>>707 フェリー乗り場は大きいのが関西方面用と関東方面用で二箇所あるはず。
その二箇所を街として大きくするなら道の整備もいらないけどね。
小樽と苫小牧なのかな。
その二箇所を三百万都市にするのは可能なの?
ちなみに札幌の都市圏人口は三百万人いないよ。
>>708 札幌197万→250万
小樽12万→25万
苫小牧17万→30万
これで300万を超えるね。
石狩江別北広島恵庭千歳で50万人くらいいけば、
立派な都市圏になるな。
江戸時代だと他国に逃げ出した農民はつかまって死刑だったからな
>>709 北海道は陸路で本州と繋がってないのがネックかと。
昔、配送の手配の仕事やってたが北海道は急ぎだと航空便でぼったくり価格だったの覚えてる。
フェリーだと船移動だけで一日終わるし。
>>260 それにはまずNHK解体、あるいは東京ローカル局にする
>>712 食料は種類は限られるけど自給できるから、エネルギーを確保できれば、
企業進出は容易だろうね。
>>714 むしろ道内で完結してないと厳しいのでは。
例えば道内で車の組立の大半やってて、一部の部品が愛知からだともう無理だと思う。
>>715 そう、北海道に必要なのは、独立よりも自立なんだよね。
ただ、それを実現する人材も資金も圧倒的に足りないのが現状。
田舎町って親戚が多いんじゃないのか?そしてかたまって暮らしてる 山村なんかはすべて親戚だったりする、戦国時代の豪族みたいなもんだ
…ねえねえ。 どうして地方から都会に出てきた人に、「もう故郷に帰りたくないならその理由」について大々的なアンケートをやらないの? 都合が悪い結果にしかならないんでしょ? 田舎の人が「それを変えるなんてとんでもない」「みんなが我慢してることに文句を言う方が我儘」「上の者に楯突くなんて生意気」 って言いたくなるような。 そこを直すつもりはない癖に、どうして人口流出が困るなんてクソ厚かましい事言うの?
>>374 しなくたって福岡は大都会じゃない、ほっとけって。たもりさんよ、動くならまず福島だろ?
>>718 「老害が実権を握っていて、逆らえない」
この一言に尽きるな。日本自体に言えることだが。
箱物建てるにしろ東京の廉価版ばかりだからそうなる。 むしろ何もない地方こそ地元向けのしょうもない箱物じゃなく 海外からも客を呼べる世界レベルの美術館や博物館を建てるぐらい 大胆なことをやらないと無理。
マスゴミって手遅れになってから騒ぎだすよなw ワザとやってるんだろうなwww 30年遅いわバーカwww
東北て、田舎だし税収少ないしどーにか成らないのかな? 外国資本でテコ入れした方が良いんじゃない
こんなの簡単だよ 指定した地方に本社機能置いて、 全従業員数のうち一定割合が本社勤務の場合、 法人税を0円にすれば良いだけ。 これだけで地方の人口増えるだろ。
東京へ、集めるのは自民党の政策だから、お前らは向かうな
>>723 外国資本の投資を呼び込み易いように、税制優遇をする。
企業設立に関わる公文書に英語と中国語を認める。
東京の都営住宅を廃止して 住民税倍額にすれば減少するだろ
>>727 人はカスミを食って生きてけないので、食い扶持である企業からまず地方に移る必要がある。
>>724 お前の「〜すればいいだけ」は実際そのとおり簡単だったためしがまったくないやん
首都圏の法人税上げればいいだけなんだよ そうすりゃでかいとこほど地方に本社置くようになるだろ
時速20キロの奴が30分遅刻しようが、時速200キロには勝てないんだぞ。 それ位、単純な原理なんだよ。
俺もバカとキチガイばっかりの過疎村から脱出したいよ
国が東京一極集中進めてるんだし少子化、移民でメチャクチャよ
まず、どう見たってどう考えたってどうしたって国外相手もしくは国内のでけー事業を志向する中央連中相手に、 地方からヒトモノカネを供出したら、 リターンをちゃんと、 自分とこの事業にだけでなく地方全体で得ようとしような?地方自民 と言っても、 自民だけじゃないだろう、 中央の平社員か中央と地方の中間管理職かって議員を選出しときながらの、 ”自分たちが選んだものは良いもののはずだ” 中央が政党助成金というカネのなる木を政党向けに作った効果だと思うぞー? で議員個々が抗えるかというと、 「なに?キミ、我が党執行部の資金配分に何か不満が?」だと思うぞー?
だって、どうせ脱線したらしたで、20`に正面衝突して不戦勝だよw
まずは地方に巣食ってるガチガチの利権を解体して入ってくる人に分けないと。 議員公務員地主土建屋
>>400 熊本と鹿児島は、何というか、男尊女卑的な気質が残っている希ガス。その上、嫁姑関係が複雑なんだとかw 大阪とは気質が真逆。
就職や転勤で近畿圏へ来た女性は大体「関西の男はマザコンで御し易いw 適当に姑を立てておけば、姑も口うるさくない」とか云ってた罠。
>>695 医療というか科学(化学)の分野は今も西日本>東日本だよな
元々ノーベル賞(平和賞や文学賞除く)受賞者は西日本出身、或いは研究などの拠点が西日本で行ってる人物が圧倒的に多い
魅力ある仕事ってのが介護と派遣だろ もっと衰退して滅んでしまえ
>>5 日本の国土の形状、災害の多さからいって、東西程よく分散するのが理想的
東日本大震災でよくわかったじゃろ
都市は人的資源を金に変換する場所 田舎は都市の為の食料資源上下水資源電力資源そして人的資源を作る場所 と割り切るべきではないか?
>>710 江戸その他都市部「逃げてきた農民受け入れで商業力ウハウハやw」
>>732 20キロの方が30分フライングするもしくは
200キロの方が30分遅刻しないと最初から勝負が成立しないんじゃないかw?
>>717 同じ苗字とかそうだよな。
あと他人でも間に数人入れると身内なんて
展開はマジにあるからな。
田舎の人は店はあえて隣町に行くんだよ。
なぜなら知ってる人間がいるから(笑)
郵便局からコンビニまで知り合いだらけ。
普通じゃ精神やられるよ
>>743 国は放置プレイでやるつもりだよ。
無駄だもんな。
>>723 大雑把な話だが、60代ぐらいまではまだまだ海外コンプが強いというか、
DQN層だといまだに「海外の反応」とかに喜んでるケースも多いからもっと
若年層までそうなんだが、要するに外国が絡むと冷静な自己評価や損得勘定が
できなくなる体質が抜けてないんだよ、日本社会。
日本という共同体に関して自覚的でないからいざ「外」と接触すると
テンパっちまうのか知らんが、まさに話にならない。
行政とかもやたら中韓がらみでバカな動きするが、あれは浸透されてるとか
極左に振り回されてるとか以外に、単純に外国がらみの判断力がバカってことが
結構ある。
国際化といいながら中韓に執着するのは欧米コンプだったりするしね。
とりあえず国際的な勝負が必要な場面では、素人を鎖国レベルで閉じ込めてお
いたほうが無難だと思う。
一般の日本人は外国人が絡むとロクな判断しない。
破れたバケツって バケツって破れるんだ なんか底抜けた国家予算っぽい
>>503 米国による金融制裁
バラク・オバマ米国大統領は2011年7月25日、初の「国際組織犯罪に
関する戦略」を発表するとともに、日本の「ヤクザ(暴力団)」を、
薬物取引
や人身売買に関与する「国境横断的犯罪組織」に指定し、
国際緊急経済権限法に基づき金融制裁を科す大統領令に署名した。
これにより、米国内にある日本の暴力団組織の資産は凍結される。
また、アメリカの個人や団体が日本の暴力団と取引を行うことは
禁止される。
大統領令では個別の暴力団名などは挙げられていないが、
米財務省は、「ヤクザ」の人数は2011年時点で約8万人としている。
同省は、ヤクザが覚醒剤を中心とする薬物取引を主要な収入源
としていると指摘。東アジア諸国の犯罪組織と連携して武器密輸や売春、
人身売買などの犯罪行為を行っているほか、隠れみのとなるダミー企業
を使って建設・不動産・金融業などに進出して不法収益を上げる
「知能犯罪」を展開し、米国内でも薬物密売や資金洗浄に
関与しているとした。
上山下郷運動 万歳 文化大革命 万歳 毛主席 万歳!
>>512 マイルドヤンキーが多い田舎はまだマシ
ヤバい田舎はヤンキーすらいない
若者は原住民のおっさんに都合よく支配、洗脳されており文句や不平不満を言わない
ドロップアウトした人は引きこもってしまう
そこそこ栄えている地方都市なのに選択肢が限りなく少なく、外部の情報を与えないようにし、よそ者からは根掘り葉掘り聞いて噂したり、劣等感を植え付けたりしている。
だからおっさんへの反抗心が生まれずヤンキーがいなくなる
そういう地域に住んでいたことがあったけど人間関係とかいろいろと酷かった
7年で補強完全固定化された素晴らしい社会構造の美しい国www ・鼻ホジ公務員「別に日本がどうなろうがそれに関係なく我々は給与待遇その他保障されてますんでwww」 ・「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と共済年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww ・消費税10%引き上げだけど公務員は給与アップ!!社会活性化に貢献する公益存在の公務員ウエーイw ・増税で公務員は7年連続で給料アップ!!生活困窮してる民間サンは自己責任!!努力不足!! ・災害対応名目手当ウハウハで年収1500万さいたま市職員w昇給ボーナスも完全保障で公務員サイコーw ・公務員全員分の昇給ボーナス分の予算はあるけど、その他一般国民向けの予算は無いんで増税だよーw ・寄生虫公務員限定「共産社会」、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w ・民間サンの「一部」は好景気らしいから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前だね! ・寄生虫ゴキブリ公務員「自分は一般民間人だけど、公務員を叩く前に税金寄生の朝鮮人、外国人、生活保護、専業主婦を叩くべき!!」 ・え?官民格差の乖離が納得いかなくて労働モチベーションが維持できない?それは自己責任でしょwww ・<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w ・オッス、オラ公務員!皆の金をオラ達に分けて、結婚も貯金も趣味も諦めて納税してくれ!! ・★「税の公平性」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww足りない予算分は増税ねw ・一般個人のリソース削って非正規だらけにして浮いたリソース寄生虫公務員に全振りw正に美しい国w ・幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」されて一般民間人には絶対還元されない「単なる罰金」 ・寄生虫公務員の待遇上げ続けて疲弊してる一般民間人に負担させ「続け」てりゃ衰退当たり前だわなwww ・ゴキブリ公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!役人天国社会ありがとう!! ・アベノミクス大成功で一億総活躍!! → 公務員「だけは確実に」全員収入上がって景気良くなったよ! ・年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw ・非婚化とか少子化とか非正規問題とか自殺増加とか些細な事より、増税して公務員給与アップで景気回復! ・大規模自然災害は「民間は損害しか無いけど公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」 ・民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り寄生虫ゴキブリ公務員大勝利! ・寄生虫ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」 ・自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!! ・自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね! ・経済市況も資本主義原理も無視して増税ありきで給料アップの公務員w納税アザース増税サーセンwww ・非生産層が生産層からくすねる寄生虫ゴキブリ公務員限定の楽園社会でモチベーションMAX! ・益々増税で国内自殺者増やして涼しいツラして給与ボーナスくすね続ける寄生虫ゴキブリ公務員w ・氷河期見殺しにして派遣会社増やして増税して公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww ・杜撰、怠慢、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww ・「ベーシックインカム」は「事実上」既に寄生虫ゴキブリ公務員限定で導入済なんで一般民間人が加入できるリソースありませんwww ・ふるさと納税、ゆるキャラ、その他地方活性化面目の公務員の税金垂れ流し文化祭ゴッコ利権www ・公務員なら定年時の退職金最低でも2000万以上だよ!!極太年金とセットで老後は悠々だねーー!! ・税金使い「公務員婚活」鳥取市が人口減少対策として実施 婚活サポート事業で男性参加者を公務員に限定 ・ネットで言われてるけど日本人なら皆公務員を尊敬して感謝してる筈だから公務員を嫌ってる奴は全員分断工作員在日韓国人らしいよ?
うちの市で最大の産業は市役所 公務員になれなかったら一生貧乏暮らし確定で嫁も来ない そりゃみんな出ていくってw 大学出て一生手取り十数万で老人のオシメ替えるのかよw 結局公務員の仕事とポスト増やすだけだから笛吹いたって誰も踊らない 廃業と撤退ばかりなのが彼ら目には映らないらしいな
【日本が人気ない理由】 ・国家衰退明白 ・給料安い ・人権の保証なし ・実際は単純労働 ・技能は身に付かない ・ゼノフォビアが強い ・クソマイナー言語で習得めんどい ・そのくせ言語スキルを求めてくる ・来ても良いぞと謎の上から目線 これで来てもらえる訳ねえだろタコ。
けっこうおもしろいスレになってるな 俺も地方創生は不可能に近いと思う どうソフトランディングさせるかだな、これからは
田舎派田舎同士でも大変だぞ
挨拶しても無視とか睨んでくるなんてどこにでもいる
騒音も注意なんてできない
逆ギレしたら逃げ場ないし
テレビ番組に出てくる素朴で優しい温かい田舎くらしなんて
実態は嘘
あんな嘘ばっか流してあの人何様って笑ってるからな
ID:hVr9zul60
0900 名無しさん@1周年 2019/12/29 10:29:40
>>861 推測ながら記者の作文が本当だとしたら
それは富士見ではなく北杜市だと思う。
武川とか白州ではないか
ID:ytZUapNg0(4/5)
0901 名無しさん@1周年 2019/12/29 10:30:03
田舎モンがマウント取れるのって、これくらいしかないからなぁw
ID:6dlTtgJY0
0902 名無しさん@1周年 2019/12/29 10:30:35
日本の田舎者は途上国の土人レベルの民度だからな
東北はもっと鉄道を推してほしい 大雪原を見ながら一両電車でのんびり青森まで行くのが最高に楽しい あれもっと金取れるのに
東北はなんでもかんでも仙台主体を脱却して日本海側は独自路線でやってほしいな 事実上庄内と秋田だけだけどもとの歴史的には太平洋側におんぶにだっこじゃないんだし
>>700 関東平野が広いから人を無尽蔵に受け入れられるのは正解
>>468 の言うように京都や大阪は狭い
ちなみに福岡も狭いからもうすぐ限界になるよ
名古屋は濃尾平野が広いが住むのに適さない土地が多いので
工場地帯や農業地帯としてしか活用できない
もうこの国の地形が東京に一極集中するようにできてるんだよ
利用価値のない過疎地は自然に還すべきだと思う 必死に維持しても負担になるだけだし
>>759 かなり関係のある仕事やってるけど同じ結論だわ
思い切ったことを継続してやらないと変わらないと思うけど
それって日本人が一番不得意な分野だし
>>759 ちなみに首都集中の先を行くのが韓国な
日本を斜陽国ってわけだ
地方創世ってのは地方切り捨ての第一段階なんだと思う 創世出来なかった所は諦めろってね 地方の中核都市に住民を集約するには自治体破綻は良い方法かもしれない
まあいつもいうんだけど田舎はさ、未来はないですよ。 それこそジャップ国に未来がないようにね。 そして中枢に先行して末端からダメになるんだ、この国は。 そういうわけで未来のあるヤングやキッズは、 年金支給日だけ街場の寂れた商店街が栄えるデッドエンドな地を離れ 都市への逃避、さもなければ海外に雄飛すればいいと思うね。 他ならぬジャップ国政府が、いみじくもスレタイにあるよに地方創生も国土強靭化も 言ってはいるけど口だけのワンフレーズポリティクスでなんもやる気ないから。 で、このように田舎の未来のなさを"リアリズム"の見地からゆーからってw だからといって自称東京おハイソ民がほざくような地方蔑視論や 地方民野人論にウリが屈するかと言ったらそんなことはないからね。 まあ確かに小声でいえば「これが21世紀の令和に生きるバルバロイか」と つい言いたくなるような旧弊因習土俗蛮民然とした話も聞かないわけでもないけどネwww
国土の均衡ある発展って、全土の万遍ない没落と同義だし。 住むところ、生産するところ、立入禁止にして自然保護するところ、メリハリつけていかないと競争力なんて生まれない。
>>459 その感覚こそがむしろ都市=東京
にしか思えないけどね
都市は日本各地に存在してる
都市という消費地が田舎という供給地の
在り方を左右する
だから大都市東京の行政機能を地方へ
移動させれば遷都先周辺の田舎は
間違いなく活性化される
>>740 それが嫌でみんな出ていくんだろ
東京が呼んでるわけじゃない
つうか、法律を作れない地方に何を創生させるというんだね
>>758 技能って、日本に来る人には教えないよね
技術供与のために外国に教えに行くとか、
海外に作った工場に指導に行くとか、だよね
東京一極集中をやめるためのものを考えて、地方に分散させれば良いんじゃないの? 例えば各省庁を都道府県分散させて、お金持ちの役人が田舎に増えれば経済も今より回るだろ 民間では東京税とか都会税など累進課税の新しい税金でも作って損な感覚を作る 今後人口減少などにより余った土地を地方か、国が買い上げて日本の企業に売って、利用してもらう 情報通信が発達してんだから東京じゃなきゃ通信とか不便ってことはないだろうし あくまで適当な考えだから穴ばっかりだけど
>>772 老人になって毛細血管がダメになってる段階だな
うちの田舎の市役所、その前身の町役場にも裏受験要項があった。 実例を挙げると俺は親父が町職員だったから受験資格なし。 仮に能力が優秀あって採用されても明らかなコネ採用だと批判を買うので村社会を維持するために作った暗黙のルール。 コネ採用はもっとルートがわかりにくいところで行われていた。
東京はもう終わり 中国韓国からアジアの熱風が西日本に集まって 福岡が日本の中心になるって5chで言ってたけど アレは嘘か?
>>763 各地の平地だけでも交通網や高層ビルにしたらええのにな
静岡とか
日本は終わってる 安倍の後の首相は何やっても手遅れ
一極集中がーっていう割に農地とか一戸建てとか丘とかは残しておくよな
そらまあ言ってるだけの官僚政治屋が東京にへばりついてるんだから何の意味もない
地方で就職したら100万円プレゼントとか優遇措置ないと魅力ないですよ。
>>792 先祖代々受け継いだワシの大事な土地じゃ〜
よそもんにはやるもんか!
>>2 東京・神奈川消費税で15パーセント、関東近県10パーセント
東北東海道新幹線沿線県8パー、それ以外5パー。
県民人口下位10県は消費税3パーとかしないとねぇ。
年金、健保、自動車税、自動車任意、自賠責、所得・住民税
NHK税、とこの辺まで地方でも基本的人権の生存に必要そうなもの。
まぁこれらの金払うだけでも地方だと現金収入のほとんどとってかれる
だろ。
地方までそれじゃそりゃ少子化なるわな、地方に一杯人がいた時代
って結局現金収入にそれほどこだわらなくても税負担低かった時代
なんじゃねーの?
少子高齢化も東京一極集中も税金政策の失敗だろうね
>>17 日本で道州制したら大阪みたいにカジノ収賄で売国しちゃう人みたいに
売国政治家だらけになるぜw
>>763 関東平野は規格外に広すぎる、金も物も集まりやすい。
人が集まってもバケツ量が違うから決してあふれない。
約17,000km2(関東平野/関東)
約*4,000km2(石狩平野/北海)
約*3,600km2(十勝平野/北海)
約*2,070km2(越後平野/北陸)
約*1,800km2(濃尾平野/東海)
約*1,600km2(大阪平野/近畿)
約*1,200km2(筑紫平野/九州)
>>750 あいつはやめたあとに大阪に八つ当たりしたりなんかして底が見えた
>>771 なるほど、テストをして成績によっては終了。
>>781 地方に分散した時点で日本は終わるよ。東京のお陰で日本は存続しているのだ。
>>796 その税率にしても、東京に集中すると思うよ。
それくらい地方は魅力が無いし、嫌悪感すら感じる。
東京に人が集まっているのではなく、地方から人が逃げているだけ。
そして、その受け皿が国内だと東京しかない。
だから、結果的に東京に人が集中する。
>>264 同一規格大量生産のために官僚が情報分野も東京に集中させた
これは出版も同じで、東京の元売りを経由しないと店に並べないようにした
だから戦後、日本で一番出版社の多かった大阪の出版社は倒産が続出
地方は週刊誌を販売していない一部の出版社のみが残り
東京には9割以上の出版社が集中するという結果になった
>>801 そういう東京優生論は頭が悪いから
参勤交代のあった江戸時代だってこんなに江戸に集中してなかった
明治以降の極端な中央集権が問題
>>12 今や公務員は地方の一大産業だからなあ
まあ住人が居なくなれば公務員も必要なくなるんですよね
北海道の夕張市のように
>>801 地震、パンデミックが東京を滅ぼす
オリンピックも開催されるといいな
現在は、日本の連結売上高トップ100の企業のうち7割が東京の都心部に本社を置き、
形式上本社を大阪に置いているものの実際には東京に社長のいる会社まで加えると、
実に9割以上が東京にあるという大変な集中状況になっています。
類例は世界でも韓国しかないでしょう。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html >類例は世界でも韓国しかないでしょう。
>>806 東京都民「東京が素晴らしいから人が集まるんだ!」
ソウル市民「ソウルが素晴らしいから人が集まるんだ!」
さすが姉妹都市w
>>775 そのピュアな発想でどんだけやったか知ってる?
凡人が容易に思いつく事って大抵やってるんだわ
一極集中が悪い、生産性が低いとか言ってる評論家どもも結局自分たちは東京から出ていかないからな こいつらの言い訳は仕事があるからと言うけど、みんなそうだろ 地方に仕事がないから東京に集まるんだよ
人が居るから色々ある東京への対策は 地方ブロック単位の中核都市を発展させることなんだろけど ガチ田舎がそれに反対する構図だからなあ
>>803 東京優生じゃなくて、地方劣等なだけ。東京は普通。
>>805 東京は滅びても優先的に再建される。東京と言うか、都内だけだろうが。
都内に代わる地域がないから仕方がない。
>>808 へーじゃあ、どんだけやったか
具体的に提示してみ?
>>811 >地方劣等なだけ。東京は普通。
それは東京優生と言ってるのと同じ
そういう狂った思想で地方創生なんてやるから何回も失敗する
東京人は自分たちのエゴと利権を認めたくないだけ
>>11 那覇市は人口密度が高すぎて(県庁所在地では東京・横浜・大阪の次くらい)住みにくいから周辺の市町村に流れてるだけ。
那覇都市圏としては人口が増え続けてるからさして問題ではない。
>>813 都民は利権もエゴも意識していないよ。なぜなら、そのようなものは存在しないから。
むしろ、地方交付金頼みの地域が利権にズブズブなんじゃない?
支払った税金が地方にばらまかれている都民が、日本で一番気の毒だと思うぞ。
せめて、都内で徴収した税金は都内で使いきってほしい。地方は地方で勝手にやってくれ。
地方に残っても失業者になるだけだからな 仕事があるところに動くだろ
>>815 >都民は利権もエゴも意識していないよ。なぜなら、そのようなものは存在しないから。
頭おかしい人でしたか
さようなら
>>817 ごく普通に暮らしていたら、そんなもん関係ないから。
地方はあるんじゃない?そういう一部の人間だけに利益が集中する構造が。
そういうのを嫌がって地方から都内に出てくるんでしょ?
これだけ集めて成長ゼロの東京w 一人当たりでシンガポール位超えてからほざけ
>>818 お馬鹿な君に最後のアドバイス
東京の利権はこのスレを読み返せば具体例は沢山ある
しっかり勉強してから書き込もう
アメリカ、中国、ドイツあたりは大企業も分散してるもんな リスクヘッジがわかってても出来ないぬるま湯体質
>>821 それどころかイギリスやフランスでさえも日本ほど集中してないからな
>>62 >>823 それなんの意味があるの?
行政区画が違うだけで同じ都市圏だよ
>>801 地方に分散させて日本が終わる理論がわからん
今まで東京に集め過ぎたから地方創成とかいう事態になってるのに
東京のおかげで日本が存続してるのを教えて?
ちなみに日本が東京だけになったら終わるよ?
>>820 地方も普通になってほしい。俺から言えるのはそれだけだ。
>>826 自己愛性パーソナリティ障害かお前は
東京のせいで東京以外の全てが疲弊してるってのに
異常者トンキン「地方にはまともになって欲しい。それだけが私の願いです」
長い間、土木工事をはじめとする自民党政権のばら撒きに甘えてきたので、乞食状態。創生など無理。
「敵は大阪なり!」 「東京一極集中は国策なんです」 元経済企画庁長官 堺屋太一 昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。 それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。 1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。 日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、 断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。 当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、 宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。 銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。 したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。 規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。 そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。 頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。 大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。 (中略) テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。 例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。 (BSフジ「プライムニュース」 2011年10月31日放送) https://web.archive.org/web/20130828232127/http ://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt111031.html 1. 各種業界団体を組織させ,その本部を東京に置かせた.そのことにより,政府および海外の情報が東京に集中した 2. NHKの内規を変え,全国放送は原則として東京中央放送局のみが行うこととし,各地方局はそれぞれの担当エリア内にしか電波を送れないことにした 3. 民間放送にも上記の方式が適用され,全国番組の編成権は,東京キー局だけに与えられた.その結果,地方局の情報発信は,列島ニュース,伝統行事,犯罪事件などに限られることになった 4. 書籍については,取り次ぎの統合(卸売りの4社体制)を行い,県境を越えて書籍を販売しようとすると,一度,東京の取り次ぎ会社に持込まなければならないようにした.このため,各地の出版は,土地の名物名産紹介に止められることになった 5. 学術,芸術についても業界団体を組織し,その本部を東京に置かせた.このことによって,権威の階層構造を東京を頂上として構成させた.したがって,これらの情報も,東京によって価値付けられる仕組みとなった 6. 専用施設を東京にのみ作らせ,地方には,汎用,多目的施設のみを作らせるようにした.このため,地方独自の分化活動が制限され,その情報発信はおよそ不可能に近いものとなった 7. 各地についての開発計画は,現実に物を作りだす工場の集中立地による全国分散に限られた.そのため,商品開発その他のいかなる物をどのようにして作り,それをどのように広めるかについての情報は, 東京のみが発信することとなり,それについて考える機能は,逆に衰退させられることとなった.加えて,各地独自の暮らしを支えた個性まで,破壊されることとなった https://web.archive.org/web/20130505192429/http ://www.is.akita-u.ac.jp/Kiyou/vol-02/suzuki.html >>830 東京が一番甘えてるんだがw
地域別の公共投資の動向(兆円)
地方なんて若い人間居ないし 仕事無い遊ぶとこもないし恋愛すら出来ないのに そりゃ若い奴らどんどん都会に出るのは当たり前 過疎だろうが何だろうがとにかく 少子化解消すれば何とかなる その為には結婚にこだわらず シングルでも産んで育てて生活して行けるように 金をやればいい 原資は爺婆の無駄な医療費と薬代
>>827 東京以外の疲弊って、単に自爆しただけでは?
身の丈知らずの投資なんかそうでしょ。
造るだけ造って、維持管理できない箱ものなんかいい例。
東京が千年王城になっていずれ停滞 西国が恵比寿、尾張から英傑
>>834 >少子化解消すれば何とかなる
なるわけないだろ
>>822 >>821
関係ない。自然環境が違う。
他の先進諸国は日本ほど山林が多くないし特定の平野だけ
突出して大きいという環境に無い。
先進国の多くは総じて山が少ない。
都市部では関東平野は17000平米、次の濃尾平野でも1800しかない。
全体でも3600の十勝平野が2番目に過ぎない。
つまり日本の集権化は多分に自然環境から来ている。
東京と言うよりは関東に集中するのは仕方ない。
>>835 東京だけやたら住民税高くする、とかしないとな。
地方民が都会と同じものを求めてどうする、と言うならな。
>>835 >造るだけ造って、維持管理できない箱もの
新国立競技場の悪口はやめろよ
>>839 同意。
地方衰退・東京一極集中と少子化問題は同じにはできん。
>>840 その関東平野に行ってみればわかるけど、大半は農地で広さを全然活用できてないんだよな
しかも関東平野内でも極端に東京23区に集中してる異常さ
「東京に集中するのは関東平野のおかげ論」の人はここ指摘されると苦しいんだよな
地方って社会主義で言う二級国民が住む場所でしょwwwwwwww
>>846 まあそうだね(´・ω・`)働いてない人多いしね
>>835 大量にある東京の国立施設なんかほとんど採算取れてないからな
あれらは日本人全員で負担してる
それにタダ乗りする東京人
今更何いってんだよ 地方の終わりも人口減もそのせいで死んだ社会保障も全て自民の最終目標の移民の為の成果じゃん
>>841 そうしてもいいけど、ますます都内とそれ以外の格差が広がるよ。
俺はそれでもいい。
>>842 維持管理はできるだろうが、あれは金の無駄遣いだった。俺もそう思う。
森みたいなセンスのない人間がおかしくしたのだろうな。
都民はあんなものを求めていないし、旧国立競技場への愛着もあった。
旧国立競技場を壊し、あんなものに無駄金を使ったのは許せない。
本当に東京に愛着がある人間のすることではない。何も知らない田舎者の仕業だ。
>>850 関係ない。メディアの影響力なんかどんどん落ちているのは
大本営電通の毎年2月の広告費の公表でも明らか。
>>845 山林が多いと言う事は平野の農地も重要と言うことだぞ?
だからわざわざ農業が盛んな十勝平野等も出したんだよ。
戦前の日本は6割の家庭が農家だよ。
>>852 そうしないと地方民の目が覚めんだろ(;´д`)
森元が許せないのは同意。
>>852 >本当に東京に愛着がある人間のすることではない。何も知らない田舎者の仕業だ。
wwwwwwwwww
それだったら地方の箱物も東京のゼネコンの仕業だw
>>855 目が覚めた地方民は都内に出てくるだけでは?
>>853 東京のマスコミは不動産事業やってるので東京のイメージダウンになるような報道はしない
地方創生と言いながら、東京でオリンピックやって東京で無駄金使うバカ政府。
まあ、東京も流入人口減ってるしな 以前は毎年13万人いたのに、今では外国人合わせても7万人しかいない 半分が外国籍の区とかあるらしいし、もはや外国だろ
半分が外国人の区とか、結婚すればハーフが生まれるわけで、単純に20年後は全員アジアハーフか外国人だよな・・・ 選挙とかやばすぎるだろ・・・
安倍の予算一つでもコレw
2019年度予算 概算要求
羽田空港 655億円
成田空港 81億円
関西空港 31億円
中部空港 39億円
>>863 池沼トンキン「もう!地方はしっかりして!」
沖縄は出生率増えてるみたいだし沖縄の社会的な空気を見習えば子供増えそう 子供は社会の宝 みんなで育てる
>>857 そうして養分になるわけか?
まあいいんだよ、それは。馬鹿は一定数いるし。
ただ、国を捨てるというのが意外と解ってない奴が多いんだわ。
帰ってきたってお前らのポジションはないんだよ。出ていくんなら帰ってくんな、という話だ…
どうも山野にある国や地方や部族の極端な貧困1つ知らない アホが多いみたいだなw 昔から山岳民族が南下したりして濃厚で豊かな土地に侵攻するのは 貧しいからだ。 関東に人口が集中するのも地方の民が貧しさを嫌がるからだ。 これは自然が与えた環境だからどうしようもない。 山林が多いと言うことは農業にも工業にも向いていないと言うこと。 極論、居住に向いていない。日本の国土は8割が山林である。 中央部にある巨大な平野に機能が集中するのは仕方ないと言う より効率的で合理的でさえある。 これだけ情報や交通網が発達すれば尚更のことだよ。 そしてその機能を生かして地方と中央の格差を抑えるために 交付税等を考えたのだろうがそれが限界と言うこと。 日本経済はほぼ停滞が始まっているのだからシステムが変わろうと 関係ない。製造業の衰退は国内の体制なんかどうしようが回避できない。 デフレなんて甘っちょろい状態とは大きく違うぞ。 文字通り国力の衰退を全国民レベルで体感することになる。 先進諸国で全て起きていることで中央主権的な日本やフランスでも 地方分権的な米国やドイツでも大差ない。 念願のインフレ政策も大なり小なり失敗し低成長から停滞気味にて なっている国ばかりだ。 好例を1つ挙げよう。先進技術の1つと言えるスマートホンの先進諸国 全体のシェアなんてものは世界の僅か2割に過ぎない。 環境論の誇張も衰退しつつある先進諸国の最後の賭けなんだよwwwww
>>868 元はと言えばトンキンが選んだ石原に猪瀬だろ
>>866 そんな閉鎖的な状態だから地方は減る一方
そりゃ破れたバケツですわ
23区で成人の半数がアジア外国人らしいぞ つまり20年後の次世代にはハーフ混血か外国籍が80%以上になるwww トンキンは外国がガチになってるw
>>858 ならあんなに馬鹿みたいに武蔵小杉あたりの
台風被害なんか報道しないよw
あれで実際近辺の不動産売れなくなってるからなww
>>869 一極集中は日本が断トツで酷いんです
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10 首位都市名=集中率 ( % )
東京都区部=51.3
ロンドン=39.5
パリ=26.8
ヴァンクーヴァー=22.6
ミラノ=21.8
ミュンヘン=8.2
ニューヨーク=6.4
>>873 別にマスコミが建てたマンションじゃないし
まず高齢化に決着を付けないと、少子化対策なんて焼け石に水 例えば寿命を80歳に制限するとか、大きく舵を切らないと人口ピラミッドが正常化するのに100年200年かかる 80に制限して年金停止で医療負担は10割の上回数制限付け入院禁止くらいはやって高齢化抑制しないと
朝鮮人と東京人だけが、狭い家に誇りを感じる民族らしいぞw
>>876 寿命を80歳に制限って具体的にどうやるの?
>>874 仕方あるまい、自然環境からして。
地方分権にしても何も変わらないぞ。
今の日本経済の低迷が政治体制が原因だと思っているのか?
改憲ばかの安倍晋三は4選でまた首相をやろうとしているのではないか。 軍事費は減ることなどなく、そしてこどもは増えることなく、日本は世界のどの国よりも何十年も速い、その高スピードで高齢社会を突っ走る。
>>875 マスコミが建てたマンションじゃない方が多いだろww
なんか現実から逃げている馬鹿多いな。 製造業は確実に衰退しているからな。それは政治体制とは 関係ないぞ。ここ10年間データで顕著になっているが、 1990年代から起きていたことで台湾、韓国、中国等の 他の東アジア諸国との競争で負けつつあるからだぞ。 スマホやPCあたりいじっていればよーくわかるはずのことだがな。
>>871 そりゃ地方は元々のパイが小さいから。
でも自分ちのパイを大きくする努力をしないで他人ちのパイを当てにするのは違くないか?
もちろん夢があって上京する人は応援する。東京でしか出来ない事も多い。
しかし地元で頑張り切れずに東京に逃げる奴が多いのもまた事実。
>>882 最近、製造業は戻ってきてるんだけどな
日本のほうが安いってw
>>879 地方分権なんて地方役人の腐敗を知らない人の戯言よ…(;´д`)
>>883 何言ってんだお前は。
戻ってこないと大きくなりようがないのに、
戻ってくるなと入口で止めてるんだろ
増えようがないだろそんなのw馬鹿じゃないのか。
>>873 武蔵小杉は川崎だからだろ。
多摩川対岸の東京の被害の印象を薄くするため。
東京メディアはいざとなったら、周辺県を貶めるからな。
東日本大震災の時も、放射能汚染地域を東京の周りだけ高くして、
東京は大したことないように印象操作したりしてたしな。
逆に、他に奪われる心配がないようなことだと、
豊洲問題や、オリンピック会場(カヌー等)問題みたいに報道するけど。
でも、奪われないと思い込んでいたマラソンが奪われた途端に
大発狂して札幌ヘイト。
東京に一回ガツンと直下型の地震でもこない限り 一極集中は止まらんだろな
>>878 もう、
>>876 は来そうにありません。
まだ生きているひと、元気なひとを安楽死させるのも変だし無理があるので、おそらく80歳になったらリセットして0歳からはじめる──というのが
>>876 の構想ではないでしょうか。
あっ、これではだめですね。後半のつじつまが合いません(笑)
地方の馬鹿は先ずは貿易関係の統計でも見ろ。
そこで世界が見えるから。
そして韓国、台湾、中国のそれと比較してみろ。
危機感が生まれ下手すると絶望感に苛まれる。
そしてそれが地方や都市を含めて今の日本全体が置かれている
状況だ。以前ほど今の日本は弱者救済なんか出気無い。
弱肉強食の世界で負けつつあるからだ。
福祉も地方振興ももう難しいんだよ。
>>884 統計見てこい。
>>886 出るのは勝手。戻ってくるのもまた自由だ。
しかしポジションはもうないよ?(´・ω・`)当たり前だろう、こっちは地元でずっと頑張って来たわけだからな。
国を捨てる、というのはそういう事だ。
先ずはな、自分の生活の回りの製品にどこ製が 多いか調べて見ろ。 自動車と家と食品以外は外国製ばかりだよ。 地方でも都市でも同じだよ。 その体感がそのまま貿易や外貨の統計に出ているから。
>>892 だいたい元いた地元出身の上京者すらこの扱いなら
別の地域の出身のやつなんぞ入り込みようすらないよな。
どうやってパイとやらを大きくするんだよ。人が増えないとまず始まらないだろ。
住むにしろなんにしろ住むことによって消費が生まれ、そこに仕事が生まれたりするのだから。
ポジションが無いとかいって完全に戻ってくるなモードだしw
なにがそういうことだよ。こういうのが地方衰退の一因ですわ。
>>891 これが製造業の国内回帰
日本と韓国台湾中国の貿易関連の統計見てよく
思うのは栄枯盛衰と言う言葉だな。
これらの国の台頭とほぼ平行して日本が落ちぶれている。
1990年代から顕著になっていて現在は如実にデータにも
現われている。
>>896 ソース出しな。
そして単発でなんかビビッてないで同じIDにしろ。
これからの何十年間、それを嫌って言うほど思い知るぞ。
デフレなんて子供だましの鼻くそぐらいに感じて懐かしくさえ
なるだろう。
>>894 いえいえ、誰でもウェルカムですよw
ただ時間は簡単に巻き戻らない、ってこと。
日本は特にそうでしょ? 新卒は貴重でしょ? それと同じ。
帰ってくるのは自由だけど、その間にこっちも進化してんだよ?
ここ10年間の日本は外貨なんか増えてない。 貿易赤字も10年間のうち3年だけだ。 製造業の国際的な競争力が落ちているからだよ。
東京に居座って偉そうに地方創生とか言われてもな。 自発的に地方に行きたくなる仕掛けがないと、東京の企業が地方の予算を食い荒らして終わり。
>>898 何がウェルカムだよw嘘こけ
ちょっと前のお前のレスな
>帰ってきたってお前らのポジションはないんだよ。出ていくんなら帰ってくんな、という話だ…
>>903 嘘じゃないよ、誰でもウェルカムだよ。
ただし養分として、だがw
まあ都会で養分になるか、帰ってきて養分になるか、の違いしかないんだったら帰ってこないのがいんじゃない?
別に帰ってくるのは構わないよ。
>>904 出たら帰ってくるなとお前ははっきり言ってるのだから嘘100%だろ。
そしてそんな性根が見破られてる状態で帰ってくると思う?
しかも養分としてなんて言い出しちゃうわけだし。
そりゃ地方は衰退するとしか。
モノヅクリ日本だったかな、一体何つくったんだここ10 年間で???? スマートフォンと言うやつは世界中で売れているがどう言う わけか日本のメーカーは冴え無いな。 じゃあなにつくったんだ?????? 自動車はそんなんに新しい製品じゃないな。 その新機軸がないのが今の日本そのものだろ。 進歩かなければ停滞、停滞すれば世界の競争には追いつけない。 競争に負ければ貧しくなる。貧しくなけば余計な金は出せない。 そして福祉も地方振興も行き詰るんだろ。 その現実を見ろ。世界の中で日本がおかれている位置を見ろ。 その指標のひとつが貿易統計。
>>1 安倍が国会で演説で使った島根のやつもう島根引き払って帰ってきたってニュース出てたよな
>>905 それぐらい生きていくのは厳しい、って事だね。
考えの甘い、ふらふらしている奴から堕ちていく。
一度堕ちたら中々這い上がれない。
そういう国に私たちは生きている。
>>909 何わけわからないこと言ってんだよ。
地方でよりハードモードにしてどうするんだよw
>>907 地方の衰退=自己の退化、ではない。必ずしもね。
>>910 こっちから見たら都会の方がハードだよ?
そこら辺りは実際に両方経験しないと判らないだろうね。
>>912 ごめん、あそこは無理!w
あんな田舎じゃなくて、地方の県庁所在地辺りが住みやすいんよー(´・ω・`)
>>914 いや都会は別に出入り自由、養分乙で終わらないし。
おまえのとこ、出たらそれっきりで養分確定なんだろ。
明らかに都会よりハードじゃんwそんなんじゃ帰ってこれないし。
他からの移住者なんて論外じゃん。
>>916 都会が出入り自由?ほう、これはまた異なことを申されるw
まず学歴ではじかれ、次は新卒か既卒かではじかれる。30越えたら再就職すら難しい。
何より金がないと何も出来ないだろ、特に東京は。
出たらそれっきりなのは都会も地方も同じ。頑張らなきゃいけないのはどこでも同じなんだ。
>>917 学歴や新卒って地域関係ない。
それこそそれは東京だけの話じゃない。
ただおまえのは移動しただけでアウト
東京は別に移動してもアウトじゃないよ。
全然違うよ。なんせお前自身が返ってくるなと閉鎖的だからな
>>884 賃金で面白いこと教えてやる。
以前シリアの内戦についてUAEのガルフニュースってやつを
読んでいた、そこにシリア国内の民兵の日給が出ていた。
100円だってよw
ほんとかよと調べて見ると2007年のシリアの大学院生のバイト代
が1日100円と日本人のブログに出ていた。
多少の円安如きで競争力なんか回復するわけない。
アジアの僻地に行けばこんな村落はゴロゴロしている。
そしてそこの子弟は月収1-2万で喜んで働く。
労働環境がどうしたとか、社会保険がどうとか、ブラックがどうたらとか、
そんな不満は何1つ言わずにな。
為替如きで勝てるわけ無い。
米国自動車業界は1960年代からピックアップトラックと言う車種を
継続して政府に保護してもらった。現在でも25パーセントの高関税で
保護されている。米国で一番売れている車種だ。
しかし現在日本車に乗用車部門では圧倒されている。
或いは、だから、かな?
当時からかなりの円高になっているのは言うまでも無い。
ここ10年間の日本はデフレや円高の時代にもなかったほど貿易関連の 統計が悪い。インフレ政策をやり円安であるにもかかわらずだ。 2019年のデータは正式にはまだ出ていないが過去12ヶ月の 数字を見た限りではまた赤字だな。 本当の地獄はこれからですよ。 個人的には10-20年前から近くの人間には 「5-10年間ならデフレと言えるかもしれないが、これが 15-20年続くならそれは社会経済の衰退と見るべきだろう」 と公言していた。 ここ10年の貿易統計を見た限りではこれは正しい。 先進諸国はデフレと言う詭弁はやめるべきである。 明確に「国力の衰退」くらい公言して危機感を持たせた或いは もったほうがいい。 馬鹿面下げて環境論のプロパガンダなんかしている場合じゃないww
>>909 国と言うよりも落ちこぼれたら世界はどこでも厳しい。
そう言う世界の中で日本は生きている。
そして今落ちぶれつつある。
千人に一人しか好まないカレー屋は東京ならビジネスになるが地方では無理。 人口集積がなければ多様な文化は生まれないし育たない。
地方は前近代的封建コミュニティが絶滅するところまでは放置するしかない。 その足かせがなくなったあと新しい入植者が新しいコミュニティを作ればいいし、そうでなければ国立の自然保護区にして立ち入り自体禁止でいい。
>>917 >まず学歴ではじかれ、次は新卒か既卒かではじかれる。30越えたら再就職すら難しい。
全部ウソ。そうやってデマを流して東京をおとしめたら、日本にとって不幸だ。
>出たらそれっきり
この発想が田舎くさいし、人間の可能性をダメにしている。
様々な地域で学び、多様な価値観を持った人間が必要。
狭い地域しか知らない人間は害悪にしかならない。
あなたは田舎の年寄りですか?
>>922 スパイスカレーブームは大阪発ということも知らないほど、
東京の自己中化・自意識過剰化は進行している。
>人口集積がなければ多様な文化は生まれないし育たない。
人口集積が一箇所ではなくて、多数なければ多様な文化は生まれないし育たない。
複数の都市でビジネスが起こり、都市間競争する環境にする。
そのためには、多極集中型の国土構造にしなければならない。
>>925 スパイスカレーは大阪発祥だけど大阪ローカルなままだよ。
全国で普及してない。
大阪と東京の一番の違いは大阪マスコミは大阪ローカル、東京マスコミは全国に発信。
東京マスコミが取り上げてくれないと大阪の情報が発信できない時点で勝負にならない。
NHK東京と民放キー局への集中政策
http://www.eonet.ne.jp/ ~0035/memo1.htm
出版メディアの東京集中政策
http://www.eonet.ne.jp/ ~0035/memo2.htm
千坂恭二@Chisaka_Kyoji
情報発信についての関西の理解はおかしい。
関西の人間は情報発信というと、情報のネタを提示することだと理解しているようだが、そうではない。
情報の発信源は何処でもいい。
情報を流す媒体の問題であり、関西は情報のネタは多いが、全国的媒体が無いため、情報発信力が無いか低い。
千坂恭二@Chisaka_Kyoji
商業ベースでいえば、あべのハルカスは、日本で一番高いビルであり、それに応じた話題もある。
しかし、そのようなことを知っているのは、せいぜい関西の人間のみだろう。
ハルカス程度になると関西以外からも客を呼び込む必要があるが、それを全国に発信する媒体が無い。
千坂恭二@Chisaka_Kyoji
大阪を含む京阪神は地方都市圏になるが、実態は準中央と言っていいほど都市規模は大きい。
にも関わらず、その規模に応じた情報発信力(媒体力)が無い。
だから準中央的な大都市圏であるにもかかわらず、情報発信力においては小さな地方都市と大差がなくなるのだ。
>>926-927 あべのハルカスの知名度についてもマツコの番組でいじってたけど、白々しかったな
お前ら日本テレビを始めとするキー局が取り上げないからだろと思った
>>928 はじめの次点で東西別けて主導にすれば良かったんだよな
一発目を東日本=日テレ、西日本=TBS&朝日放送とわけてらたりな
おそらく放送事情で東日本は巨人、西日本は阪神が最多ファンに別れてただろう
地方再生とかじゃなく、東京と大阪の2極化を目指すならあり得るかもね。 有象無象が俺も俺もと争ってる限り東京の圧倒的優位は変わらない。
>>124 青森県やべぇよ
誰もが何言ってるか不明
警察に県議の名刺で交通違反も注意だけに収まるわ、ハロワは機能不全だわ、そもそも人居ないわで魔窟
地方と東京じゃあインフラにかける金が違いすぎて圧倒的に東京が有利すぎる 親が生きてるうちは家があって地方に住んでても死んだら東京に行く人は多いと思う これからさらにどんどん東京に集まってくるぞ これを防ぐには東京税しかない
>>918 いや、東京も移動したらアウトだよ。つまりコネ。
あるとないとじゃ大違い。
東京とは移動できる幅が違うだけ。田舎は交通手段が限られているから。
>>921 ここまで落ちぶれるとは思わなかったね。
だからといって発展途上でもない。
衰退国としか表現できない。
むりむり、地方なんて居心地のいい地元にただ居続けたいただけで、 職を求めて出ていったやつをに罵声を浴びせるくずしかいない 大半は田舎にしがみついただけで、 何にもチャレンジしてないのに偉そうにな
>>924 嘘じゃないでしょ?差別は色んな所に色んなカタチでありますよ。
あと出たらそれっきりとは私は言ってないですよ。帰ってくるのは自由です。
ただ田舎者と馬鹿にしていた地元民も成長しているのですよ?
その意味は考えた方が良いですね。
まあ金もって帰ってきてくれるのは大歓迎ですよw
余生を故郷でゆっくり過ごしてくれたら嬉しいですね。
せめて国会と証券取引所と御所くらいは分けろよとは思うがな
>>927 >だから準中央的な大都市圏であるにもかかわらず、情報発信力においては小さな地方都市と大差がなくなるのだ。
これホントそれ
全国に対する情報発信能力という点では大阪も青森も同じだもんな
関西以外の梅田の知名度なんて八戸と同じくらいだし
外国人のほうが日本人より大阪に詳しいまである
>>935 地元で頑張るのも一つのチャレンジだよ?
移民に対して「国へ帰れ、自分達の国を良くしろ」って普段言ってるでしょ?
関西人は東京なんぞ行きたくないけどなあ 出張で行くたびにつまらん街やと思うわ
まあ将来的には東京の人口も減る予測ですし。 みんなが自由に移動して好きなところに住めばいい。住みよいところが栄えそうでないところは寂れるのが最適化。妙な規制や誘導は非効率を生むだけでまったくもって不要。
田舎に来る人は、無職になったとか親の介護とかで、夢持てないんだよ。
関東大震災とか首都機能分散とかいってたら、阪神のほうが先に大地震食らっちゃうんだもんな。なかなかうまくいなかいね。
何回も言うけど 首都圏が日本の寄生虫になってる。 東京のサービス業のITや金融も国外では通用してない。 経済圏別貿易額 (2016年) 首都圏 -9兆7007億円 近畿圏 +1兆8455億円 中京圏 +8兆6065億円 九州圏 +1兆8039億円 全国 輸出70兆392億円 輸入65兆9651億円 差引+4兆741億円
クメールルージュ政権爆誕 一都三県強制移民 これしかない
高学歴化し、就職先が首都圏しかない、だからこうなる
地方創生は地方自治体の仕事 国におんぶにだっこさせるなよ
欧州じゃ人口500万前後の国でもIT産業とか活発で 所得も日本人の1.5倍くらいあるのに 北海道東北四国は500〜800万人ぐらいいながら 支店支社と古い産業ばかりで年収200万程度の 途上国並の所得になりつつあるな
>>948 すると地元特産のとか地元観光資源でとか言い出すからダメよ
>>948 だったら権限寄越せ。
霞が関のバカ官僚が仕切って上手く行くわけないだろう
高度な仕事じゃなきゃ高い給料取れないのは当たり前。 教育受けてない外国人でもできる仕事はそういう給料でしか成立しない。 高学歴化や知識化は先進国人が先進国並みの暮らしをできる唯一の途。
>>944 しかも国は神戸市と兵庫県に莫大な借金を背負わせて関西経済を低迷させる無能さ
なんか地方が悪いからこうなったとか見るけど、過程じゃなくて東京一極集中をどうするかじゃないの? んで、過程なら官民一体となって東京一極集中やった結果ってだけなのに地方のが悪いって言っても変わんないじゃん。 各省庁とか地方に分けて良いだろうし 住民都会税と企業都会税、都の住民税をめちゃめちゃ割高にしないとかわらんと思う
まぁずっと地方自治は国税に頼ってきたからねえ 統廃合してやり直すしかないような
>>957 そういう意見が出るけど、税金くらいでは人は地方に移らないと思う。
東京が良いから集まっているのではなく、地方が最悪だから逃げているのだから。
それと、日本国内で一番効率のよい東京に負荷をかけ過ぎて生産性が落ちたら、日本国そのものが危ないと思う。
東京に限らなくていいが、都市部の効率を上げないと国力が落ちる一方。
ただでさえ、日本は衰退しているのだから危険だよ。
>>960 >それと、日本国内で一番効率のよい東京に負荷をかけ過ぎて生産性が落ちたら、日本国そのものが危ないと思う。
東京一極集中に異変 成長率、全国平均下回る
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39687100W9A100C1SHA000 地方は、今まで一から十までああしろこうしろ、逆らったら潰す、みたいな躾をしてきた中央というバカ親に育てられたヒキコモリ息子みたいなもの 親の羽振りが悪くなってから、息子に「自分で何とかしろ」って放り出しても、野垂れ死ぬしかない も う 遅 い
>>964 その息子を死ぬほど欲しがってる他所さんの親がいるんですが・・・
破れたバケツでないと美味しく頂けないから破れたバケツで良いのだ! 税金還流の仕組み、大義名分だよ この国の『制度』はどれもこれも。
>>687 過疎県の場合、知事は客寄せバンタていいというコンセンサスができつつある。
とにかく、外から金と仕事を引っ張ってくるのが上の仕事だからな。
けど東京はなあw
>>967 かの青葉の家の近くのプロパン料金w
>>967 >>969 住む場所はちゃんと選んだ方がいいぞw
昔はこうならないよう1票の格差を容認し、「都会に無駄金使う暇があればさっさと地方へ回して票を得ろよ」と過疎過密をブレーキするシステムができていた それを都市票しか当選見込みのない新左翼→朝鮮から拝金している左翼が、「1票の格差より親分のウリたちを養うニダ」と1票の格差訴訟を開始 こうして過疎過密のブレーキが外され、さらに小選挙区制の潤滑油が撒かれ、暴走したまま今に至る
田舎がイヤで大阪に出てきて、仕事絡みで東京に転勤にもなったけど、正直東京と大阪の差がわからない 高校にも行けなかった俺に説明ヨロシク
>>956 あったよ、東京のゼネコンが全部もってったが、
東日本大震災もそう、あの復興でゼネコンは息を吹き返した。
>>971 地域較差だけじゃないけどな、所得再配分という概念自体が否定されつつある。
>>965 欲しがってるのは息子そのものじゃなくてその息子の部屋な
国の人口に占める主要都市人口の割合を見ても、日本の東京一極集中度は世界的に見て際立っています。 東京圏の人口が日本全体の人口に占める割合は戦後大きく増えています。1950年に15%以下であったものが2010年にはおよそ2倍になっているのです。 他の先進国を見てみると、この割合は戦後はだいたい横ばい状態です。 ロンドンは1950年に15%を超えていたものが2010年には15%以下に減っています。パリは若干増えていますが、15%ちょっと上でとどまっています。ニューヨークも5%〜10%の間で減少し続けています。 こうしてみると、日本全体の人口における東京一極集中の度合いが世界的に見ても顕著であることが明らかです。 国連では、一国内の経済や政治機能を過度に一都市に集中させることは、都市に住む人々、特に貧困層の基本的な生活水準を維持し、都市と地方の経済、社会、環境をよりよくするのに得策ではないとし、 一国内で、都市化がバランス良く進むように管理することがサステイナブルな開発に有益だとしています。(United Nations World Urbanization Prospects The 2014 Revision)
大阪の奴と東京の奴と、人間としてどう違うのか知りたいのだ。
もっと集住して都市部の環境が致命的に汚染されでもしない限り 既得権益層が地方へ逃げないから無意味
>>961 今すぐ東京の負荷を軽くして、日本を牽引できるようにしないとダメそうだ。
このままだと日本が総崩れになる。
交通網が整備され情報化したら地方でも都会のように暮らせるはずだったのにね 都会に行き易くなっただけ
>>973 普通地場の業者とJVとか組まないと色々うまく行かないと思ってたんだけど。元請けはゼネコンにしても。
東名阪に盗られた若者は基本的に一度見限った地元にUターンしないから出ていく一方
>>981 その東京が一番国の金使ってんだから国の負荷になってんじゃねえのか?
んで、人口や大企業を多くし、省庁をおいて牽引した結果が今だってのがわかんないのかね
もう東京って国に独立して生きていけるか試した方が良いんじゃね?
>>981 > 東京の負荷を軽く
負荷を軽くするってことは権限を剥奪すること
権限を剥奪されれば利権も失われる
地方創生を唱えてるのも政府、利権を失いたくないのも政府
これは止まらんよ 町起こしの主催者が酒飲んで交流と言ってる始末
「地方創生」というのは、 ●働かない人たちに税金をバラ撒き ●「非正規」の温床 ●マスコミを通じて囃し立て ●途中経過も進捗状況も結果も検証しない そういう税金のバラマキ政策に過ぎない。 これでは地方は浮かばれない。 「地方創生」という政治家の地元を見ると一目瞭然。 人口は減り、所得も増えない。 都会になじめない移住者ばかりが増えていく。 グランドビジョンのない政治家が言いそうなこと。
>>987 東京で集めた税が東京に投資されればいいが、地方に相当流れている。
このようなことをやめないと、本当に東京はダメになる。
そして、日本そのものが大変なことになってしまう。
>>988 国の権限はどうでもいいが、地方自治体としての東京都の権限を他に与えるのはおかしいと思う。
東京都がしっかり自立できればどうでもいいが、今は国から迫害されているから何とかしてほしい。
>>991 > 東京で集めた税
東京が独力で集めたものであればそれ言ってもいいけどねえ
今東京で税収が上がるのは、首都が東京にあるからにすぎないってこと忘れてないか?
>>984 んなもん、地元業者民を在籍出向させるにきまっとろうw
まあ、役所の人間に顔バレして名簿から外すまでが御約束だけどな(実話)
>>991 東京で集めるべき税を都民が地方にやってるだけだぞ
そして地方がダメになっても日本はダメになるってわかんない?
しかも国から迫害とかただの感情じゃん
そんなん言ったら地方も迫害されてるわ
>>993 下請けにすらせず人だけ貸せって?
今くらいの景気だったらふざけんなで門前払いだろうけどね。
三大都市圏と福岡札幌以外で生まれることがすでに罰ゲームだからな
2013年から2017年の5年間を平均して転入超過となっている都市圏等は東京大都市圏を含む21の都市雇用圏と、他の市町村への通勤流出が10%未満の26の市町村。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/resilience/dai50/siryo3-2.pdf 都市雇用圏等別・転入超過率別市区町村分布図
-curl lud20250130074953caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579583280/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【衰退】地方創生の“厳しい現実“「破れたバケツ」状態の人口流出を防げ YouTube動画>9本 ->画像>36枚 」 を見た人も見ています:・【地方創生の“厳しい現実“】「破れたバケツ」状態の人口流出を防げ 幻想の地方創生 東京一極集中は止まらない ・結婚相談所に入会する20代が5割以上も増加、特に「地方」が顕著に…都市部への人口流入で出会いが減少か ★2 [首都圏の虎★] ・齊籐良太 「自分自身の軸に問いかけたら、地方創生が自分の軸だと気付かされた」 ・「東京一極集中」が再び加速し地方衰退…人手不足が人口流出を招く悪循環 ★3 [首都圏の虎★] ・【社会】政府、地方創生の基本方針原案でリモートワークを後押し 地方移住や副業、ワークライフバランスの充実へ [かわる★] ・【地方創生】オーディオマニアを過疎地に誘致しよう ・【安倍首相】外国人旅行者呼び込み地方創生の起爆剤に ・石破首相が年頭所感“地方創生で多様な幸せ実現できる日本を” [少考さん★] ・地方創生交付金の3分の1以上が電通をはじめとする県外の企業・団体に支出されていたと発覚 滋賀 [無断転載禁止] ・【悲報】北村前地方創生相「相当ホラ吹いてきましたから。後の始末をよろしくお願いします😇」 ・完全にただのお爺ちゃんである北村地方創生大臣が、安倍を守るために意味不明な答弁をさせられている悲しみ ・【自民】片山さつき地方創生相、無許可の看板設置を認める 自らの責任は否定 ・【ついに本気で地方創生】「『東京一極集中』是正担当大臣」新設へ 政府内で議論 ★2 [ボラえもん★] ・【地方創生】政府、東京一極集中是正へ1万人移住計画 [ボラえもん★] ・【東京一極集中】東京圏転入超過、5年で解消 地方創生の新戦略案 政府 ・地方創生10年 東北から東京圏に20代13万人が流出、6割は女性 「東北離れ」と少子化の加速深刻 [蚤の市★] ・【内閣改造】片山さつき氏、地方創生と規制改革と女性活躍担当相の兼任へ ・【政治】文化・観光両庁、京都に移転を=石破地方創生相に要望―門川市長 ・【北村地方創生担当相】「ダム犠牲やむなし」発言…「不快な思いをされるのなら今後は十分注意したい」発言撤回せず ・【東京一極集中】東京圏転入超過、5年で解消 地方創生の新戦略案 政府★2 ・【政治】野田聖子氏パーティー詳報 石破地方創生相「公を重んじるのが野田さんだ!」 ・【れいわ】山本太郎氏「最低賃金を全国一律1500円に引き上げる。これで全国どこでも同じ水準の暮らしができ、地方創生が進む」★2 [ボラえもん★] ・【文春砲】片山さつき地方創生担当相、週刊文春の疑惑報道を否定 名誉毀損で提訴へ★4 ・【差別発言】「なんであんな黒いのが」 山本前地方創生相に抗議文/日本アフリカ学会 ・小池都知事「“一極集中”は問題の本質見誤る」石破総理と面会 地方創生に意見 [首都圏の虎★] ・【自民党】 石破茂前地方創生担当相「このままではもう一度、国民の支持を失う」と危機感示す ・【地方創生】日本政府「地方に移住したら100万円、起業したら200万円あげる」※ ・【地方創生】政府、空き店舗が立つ土地への課税強化を検討・・・出店希望者への貸し出しや売却を促す狙い ・【社会】いくら地方創生が叫ばれても「地方衰退、東京一極集中」が止まらない理由 ★4 [首都圏の虎★] ・【地方創生】政府、空き店舗が立つ土地への課税強化を検討・・・出店希望者への貸し出しや売却を促す狙い★2 ・【政府】若者の地方移住を後押し 地方創生基本方針を閣議決定 外国人材が地方で幅広く活躍できる制度も ・【社会】いくら地方創生が叫ばれても「地方衰退、東京一極集中」が止まらない理由 ★3 [ボラえもん★] ・【地方創生】東京からの「転出超過」続く コロナ禍によるテレワーク普及などで [ボラえもん★] ・【政治】外国人を積極的に受け入れ、地方創生の加速化を図る自治体の先行的取組を後押ししていく-安倍首相 国家戦略会議 ・【社会】東京圏への一極集中が拡大 転入超過、13万9千人…安倍政権の看板政策『地方創生』の効果見えず ・【社会】東京圏への一極集中が拡大 転入超過、13万9千人…安倍政権の看板政策『地方創生』の効果見えず★6 ・これが地方創生? 東京23区の大学定員規制に「愚策」の声 一極集中の主な要因は「就職」だが... [蚤の市★] ・【社会】東京圏への一極集中が拡大 転入超過、13万9千人…安倍政権の看板政策『地方創生』の効果見えず★2 ・【社会】東京圏への一極集中が拡大 転入超過、13万9千人…安倍政権の看板政策『地方創生』の効果見えず★4 ・意欲的で先進的な事業を支援し地域活性化の為の地方創生交付金、「何の変哲もないような事業は申請が通らない」ので改善を、と香川県知事 ・テーマは「人口減少問題」と「地方自治」 北海道・東北・新潟の知事が日本創生に向け討論 [首都圏の虎★] ・【地方創生】淡路島に本社機能移転のパソナ 社員の笑顔がはじける 「通勤のストレスがゼロになった」 [ボラえもん★] ・地方創生10年 東北から東京圏に20代13万人が流出、6割は女性 「東北離れ」と少子化の加速深刻 ★2 [蚤の市★] ・【千葉県白井市】「3000万円(国からの地方創生交付金)かけて新しい生活様式を促す看板を公園に設置する」市民ら反対 [和三盆★] ・【若者の声】「店はガラガラ、道はボロボロ」田舎の高校生が危機感…「地方創生、どうしたら実現するのでしょうか?」 [煮卵★] ・【政府】 営業時間の短縮要請に応じた飲食店に協力金を支払うため、地方創生臨時交付金に1兆5403億円を追加 [影のたけし軍団★] ・【れいわ】山本太郎氏「最低賃金を全国一律1500円に引き上げる。これで全国どこでも同じ水準の暮らしができ、地方創生が進む」★9 [ボラえもん★] ・【骨太の方針】菅首相「脱炭素、デジタル化、地方創生、子育て支援の4分野に重点投資し、力強い経済成長を目指す!」 [ボラえもん★] ・【天気予報】7月28日 関東など広い範囲で大気の状態不安定(中国地方から近畿北部も) 夕立・雷雨に注意(07/28 11:42予報) ・【話題】地方出身者が共感「田舎あるある」4選 「バスが貸切状態」「デートスポットはイオン」「いつの間にか玄関に野菜」など★4 ・地方の県庁所在地ですら無い田舎に生まれた時点で人生決まってたんだと思う η ・大卒で地方に飛ばされたけど、地方の現実がヤバかった ・【話題】「俺ってこの程度なんだ…」 定員割れの県立高校二次募集でも不合格 学習障害の少年に突き付けられた厳しい現実 ★2 ・【話題】「俺ってこの程度なんだ…」 定員割れの県立高校二次募集でも不合格 学習障害の少年に突き付けられた厳しい現実 ★6 ・【芸能】<ホラッチョ>ショーンK「私の心はボロボロ」親友に届いた苦悩のメール 「いまは東京から離れた地方にいます」★2 ・【ワクチン】専門家「去年2回打っただけの人は抗体価が極端に下がり“無防備状態”」 ★11 [ボラえもん★] ・【動物保護センターが警告】染毛剤で染められた犬が瀕死状態で捨てられる…人間用の染毛剤をペットに使用しないで! ・【水の事故】ゴムボートから転落、仲間に助け上げられた時には両足大腿部から切断された状態、51歳死亡・霞ヶ浦 ・【仮想空間】「高い」「時代遅れ」 あれだけ騒がれた「メタバース」、早くもこんなに残念な状態に ★2 [ぐれ★] ・【仮想空間】「高い」「時代遅れ」 あれだけ騒がれた「メタバース」、早くもこんなに残念な状態に ★3 [ぐれ★] ・【日銀】景気判断、下方修正 「厳しさを増している」→「極めて厳しい状態にある」 [ばーど★] ・「首相にも離党しろと?」 信頼関係崩れた自民、3派体制も崩壊状態 [蚤の市★] ・【東京】公園に背広姿で倒れた男性 太ももに切り傷 会話ができない状態 江東区 ・【人口】100万人割れ10県に 地方の人口減止まらず 2013年には13県の見通し ・【国際】バスもない、地下鉄もない…地方の人々の怒り フランスデモ再び拡大
00:49:43 up 20 days, 1:53, 0 users, load average: 10.22, 9.18, 9.33
in 0.26160407066345 sec
@0.26160407066345@0b7 on 020214