「大阪府立大学」と「大阪市立大学」を統合した新大学が、2022年4月に設立。大阪府は、「大阪を引っ張っていく大学を目指す。森ノ宮エリアは新キャンパス整備に加え、大阪の新拠点として個性を発揮できる街づくりをしっかりやりたい」という。
現在、中百舌鳥(堺市)、羽曳野(羽曳野市)、りんくう(泉佐野市)の3拠点ある府立大学。また市立大学は、杉本(住吉区)、阿倍野(阿倍野区)、梅田サテライト(北区)の3拠点で、府と市を合わせて計6拠点のキャンパスが存在する。
2022年の新大学開学時点ではこの6拠点で運営し、その後2025年には羽曳野キャンパスが閉鎖され、大阪城のそばに森ノ宮キャンパスが誕生。基幹教育をおこなう都心のメインキャンパスになるという。
大学統合に対し吉村知事は、「少子高齢化により人口が減少するなか、自治体が大学を持つ位置づけを明確にすべき。新大学は大阪の成長、豊かさを引っ張っていくような知の拠点を目標に、特別な役割を果たさねば」と語る。
新大学は府と市が一体となり、学部や研究機関を統合。その強みを発揮できるようにするという。
「2024年にはうめきたの先行まちびらきもはじまり、翌年は大阪万博、IRも開業させる予定。新しく生まれる大学と万博事業の連携も図っていける」と数年後を思い描く吉村知事。
「西はベイエリアが拠点なら、東は森ノ宮が新拠点に。街の方向性が開いてくる年になるよう、都市開発もしっかりやっていきたい」と語った。
1/23(木) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00086143-lmaga-l27 都立大か〜いいな〜
あとはノーベル賞をとるだけだな
俺の母校も立派になっちゃってもう
維新は削ったり統合しかできない無能
大阪がどんどん小さくなる
都構想で何も無くなる
大阪府立大学なんてあるんやな
長いこと大阪で生きてるけど知らんかったわ
横浜市立大と神奈川県立保健福祉大が統合しても、・・・・・
この場所、上手く土地を使えば10ヘクタールぐらい確保できそう
東大阪の近畿大学本部キャンパスに比べると半分弱の広さだけど、
大阪市内で、たくさんの鉄道駅に囲まれていて交通アクセスは至便
大阪城公園(面積105ヘクタール)がキャンパスに隣接しているし、
繁華街の京橋も、徒歩10分程度
>>12
首都じゃないし
大阪らしい名付けで
みやこ大学はるみ
だろ >>15
航空とか獣医みたいな学科は関西でここしかないから一概にそうは言えない こんな立地の良い場所にキャンパスが出来るなんて超人気大学になるよ!
森ノ宮キャンパスって
ラブホ街の森ノ宮かよ
講義帰りに少子化対策か。徹底してるね〜
>>16
低学歴はそうだろな
医学部、京大、阪大志望なら府大中期受けるから知らない奴はいない 大阪府民は学費無料になるんだろ
医学部(医学科)と獣医学部は偏差値爆上げしそう
災害時のサブ首都機能も含めて日本を引っ張っていく都市になって欲しいわ
大阪城そば
タイトルちら見でどんな蕎麦かと一瞬期待した
いっそ大阪大学とも統合して「おおさか大学」にしたらいいんじゃね
引っ越し貧乏って知ってるか?
これで大阪が繁栄する根拠を言えよ
何がわくわくだ
府大ぐらいの規模だったからC日程が許されてたと思うんだが、今後もできるのか?
府大と市大って偏差値同じくらい?
東高校出身だけど、何故か市大に行く人ばっかりだた。
府大に行った友だちはいなかったな。
府立と市立を統合ってつまり
大阪都立大ってことでいいの?
定員割れてる大学が
たくさんあるのに必要なのか?
本当に必要な獣医や介護師などは増やさないのに
この国はバカしかいないのか?
な、無駄金使う口実だったろ
なんで旧キャンパスでやらない
第一キャンパス第二キャンパスで問題ないだろ
どこでもそんな感じなのに
>>26
マジか!
大阪大学は知ってるけど、どこにあるのかまでは知らんな 森ノ宮キャンパスいいね。環状線で鶴橋も京橋も難波も大阪も近い
それぞれ、近鉄や京阪や南海にもつながってるから、相当便利
>>62
杉本町も中百舌鳥も微妙だもんね
新キャンパスは、おおさか東線使えば新大阪まで直通だし 古いタイプの大学じゃなしに、TEDみたいな一般人も受け入れて
聴講できるような講座も用意して
新しい形の大学を目指せば立地の良さも生きてくるべ?
>>69
TED胡散臭いと思いませんか?
むしろ公立は普遍的な学問を突き詰めるべきだろう。
ていうか森ノ宮のどの辺? 学生取られる羽曳野市は打撃あるだろうな
大学って都市部にない方がいい場合もあるのにな
経営統合するだけだから金は掛からないと言ってたのに、いつの間にか1000億円規模の大開発
環境研と公衛研の統合もそうだったし
維新の土建屋利権は凄いわ
中央線6両で足りません 今里筋線が開通してから一層
是非とも増設をお願いしたい。
今までも頑張って大阪大学に入ったのに府立や私立と同じにされてかわいそうだった
>>25
森ノ宮のラブホ街って知らないな。
詳しく教えてくれ。 またキャンパス作るの!?
維新はほんとにアホだなぁ
大学なんて子供を4人卒業させただけで、自分は中卒で全然関係ない場所だけどこんな話しを見たり聞いたりするとワクワクして来るなw
>>31
ハシゲ「バカどもにはちょうどいい目くらましだw」 浪速大学爆誕
白い巨塔の舞台となった浪速大学医学部
大阪城反対側の大手前高校の生徒に、言ってはいけないアホ大学と噂されるんだろうな
医学部をもつ大阪都立大は、東京都立大を抜いて、公立1位になることが確定しているからな。
>>88
府大工学部って偏差値は高いけど
コンプもちばっかりやん
特に大手前より上の
北野とか天王寺から行ったやつは
かなりこじらせてるだろ 橋下府知事が水道の運営で大阪市と喧嘩して
大阪市を解体するために二重行政の無駄の解消を理由にしたけど
大阪市を解体しても無駄が解消できるどころか、逆に行政コストが増えるから
市大と府大を二重行政の無駄の象徴にして統合で無駄の削減のアピールを狙ったけど
学者が反対しないように新キャンパス建設の飴を与え
既存のキャンパスの建物を無駄に捨てるわけにはいかないから
無駄にキャンパスが6つもある不便な大学が出来上がった
行き当たりばったりのバカ維新
>>90
中期日程だからな。
優秀な学生集めるために名古屋なんかにも試験場を作ってるけど、
一昨年は間抜けなことに、名大前期の合格発表日が府大の試験日で、
1科目受けたところで名大の発表があって、合格した者がごっそり抜けて出て行くという・・・
あれじゃ、中期コンプレックスをもつのも無理もない。 >>1
維新は平素競争して切磋琢磨しなければ成長しないと言ってるくせに
大阪都にして府と市の競争を止めさせたり、府立と市立も無くしたりと言うことなすことバラバラ
目先目新しくて注目を浴びれば良いみたいなヤンキー的なのでキライ >>94
まあ、そのバカ維新より酷かったのが大阪自民なんだよなw >>1
石原が都立大学を首大にして凋落させた件を思い浮かべた >>95
名古屋より偏差値5ぐらい上だけど名古屋志望で合格できるもんなのか?
阪大合格発表と重なってるネタは聞いたことあるけど >>99
大阪都立大は大丈夫だろう。首都大学大阪なんて間抜けな名前にはしないだろうしw
府民は授業料無料(所得制限あり)だから、人気(偏差値)は、神戸大より上に行くだろ。 旧制大阪商科大学と大阪農学校を一緒くたにするというこの愚かさ
府がやってる市がやってる
府か市かそこだけ気になる
府がやってる大阪高速鉄道
市がやってる大阪城音楽堂
府がやってるエディオンアリーナ
市がやってる大淀コミュニティセンター
コアラ天王寺動物園 府がやってる?市がやってる
爆発さ万博公園 市がやってる?府がやってる
誰が決めてる ルールがわからない
いつもこうさ情けないだろ
府がやってる グランキューブ大阪
シティエアターミナル 市がやってる
村がやってる 金剛山ロープウェイ
文楽劇場 国がやってる
府か市か 市か府か
郡か市か 府か国か
小学校ならともかく出身母校の大学が統廃合され名称が消えてしまうのは淋しいな
>>108
ウンコウベ大学って後期入試やってるくせに減りすぎやろ
京大や阪大は前期オンリーなのに志望者全然減ってないぞ
やっぱ駅弁はクソ まあ廃墟にキャンパスだけ建ててろ大阪城の壁には「コロナ参上」
いや....これ かなーり遅すぎた気がするんだが
(京都とかは更に増やしているし...)
毎日大阪城を眺められる最高の立地で学んだ学生が、未来の大阪を担ってくれることを期待したい
大阪都立大学は間違いなくいい大学になる
一般教養課程の統合が面倒なので
新キャンパスにまとめるということか
経済とか工とかの重複した学部の統合は
おいおいという感じなのかねえ
>>22
獣医はここ落ちると鳥取いくのが定番だな関西の受験生には。 >>94
お前ら 維新のことを緊縮だ!緊縮だ!と
わめいていただろ。
カネ使うことを喜べよ。 >>96
切磋琢磨して競争する相手は国内外の他都市や私大。 >>25
森ノ宮にラブホはないよ
桜の宮と間違えてるんちゃう >>94
維新がバカ?!
【府市破綻一歩手前】維新行政以前の大阪はこの有り様
■大阪府、2600億円「赤字隠し」 再建団体回避狙う 2007年12月30日asahi.com
大阪府が04年度以降、府債(借金)の返済を一部先送りして3年間で総額約2600億円の資金を捻出(ねんしゅつ)、財政赤字を実態より少なく見せかけていたことが朝日新聞社の調べで分かった。
こうした操作をしなければ、府は今年度にも財政再建団体へ転落する恐れがあったが、捻出資金を一般会計に繰り入れることで転落を回避した。
(略)
地方債の返済方法については、旧自治省の通知で、10年目に元金の42%を返済し、残りは借り換えることになっている。
府も02、03年度は適正に返済していたが、04年度以降は13.5〜12.8%しか返していなかった。実際の返済額は、本来返すはずの額よりも総額2597億円少なかったが、府はそうした事実を公表していなかった。
府幹部は「再建団体に転落しないために、こうした手法を取らざるを得なかった。対外的に説明してこなかったのは事実だが、隠す意図はなかった。適切なやり方だとは思っていないが、違法ではない」と語った。
https://s.webry.info/sp/bottom.at.webry.info/200801/article_6.html
■大阪市、破綻の資産、15年度にも財政再生団体
2009年7月16日の朝日新聞
>>121
まあ、大阪以外の人には良くあることだから。 森ノ宮みたいなアクセスいい場所でなく、府大の土地流用しろよ
金の無駄使い
府大も南海と地下鉄からいけてアクセス悪くないって
子供の数が減ってるんだから潰しちゃえばいいのに
国立の大阪大学があるからいいだろ
東京都の小池知事の功績を挙げられる人が居たら挙げてくれ
批判をされないように何もしない
役人が決めた事を忠実に守るだけの知事
大阪環状線を流心とする市街地再活性化としてやっているんだろうね。
>>131
杉本町、中百舌鳥、関空は廃止するのか? 森之宮キャンパスは教養だけらしいで
基本、1、2年だけ
単位を落として、専門に進んだら悲惨
大阪都立大学 ない 略称が作れないから 「はんとり」とかありえない
大阪維新大学 ない 松井を学長、橋下を理事長にするのか?
おおさかメトロポリタン大学 あり! 愛称は「メッツ」
参考:あべのハルカス 大阪人はアジアで一番バカだから、こういうネーミング
>>135
生活科学部と文学部も行くんじゃなかったっけ? >>126
売国奴自民党系のバカ堺市長が堺市や南海電鉄を牛耳っていたから計画ができなかったんだよ。
おそらくバカ市長じゃなかったら森ノ宮キャンパスなんて話はなかっただろうね。
残念! 現状で東京より国公立大少ないのに無駄だから統合とか。
どんだけ大阪の力を落とすつもりだよ。
需要があれば無駄じゃないだろ。
維新の言う二重行政は屁理屈すぎてダメ。
>>140
需要とかより大学を統合するという実績のが大事やろ 羽曳野は元・府立看護大学だろう。
どうせ作るなら、ちゃんとグランドデザインしろよ。
>>96
府立と市立で競争してる場合じゃないだろ。
大学は世界との競争なのに。 >>96
競争という利権対立で
脚の引っ張り合いだろw 大学の中の人を変えることを優先すべきじゃないのかな?
大阪城東側の一等地!
大阪以外の受験生は敬遠するかも?
>>145
定員は減らない。
統合により学生数 約16,000人は公立大学第1位。
国公立大学で大阪大学、東京大学に次いで、全国第3位の大学になる。 >>152
定員減らさないなら
OB数増えて学閥力上がるね
文系だとこれが大事 徐々にダブってる学部はリストラされると思うぞ
大学院を充実させるために、大学院の無償化が学部の無償化よりも優先とか
そんなことを聞いたが
>>150
家賃がクソ高いもんな
バイトに明け暮れるつまらない大学生活 >>154
大学院は阪大とか京大に行くじゃないの?
そのまま残るメリットあるかね >>1
大阪企業を活性化させる、先端科学技術に投資せんと
重複分を合理化させた意味なくなるでな!
国産先端科学装置を買うたほうがええよ!(( ̄_| 堺の場所、あほみたいに広いけど、そこだけじゃ足りないのか?
>>159
大都市自ら持つ先端学術機関が統合コンセプト
日本で今一番進んでる大学 福岡県の方がたくさん大学があるから若者は福岡に行った方が良い
九州大学
九州工業大学
九州歯科大学
福岡教育大学
福岡県立大学
北九州市立大学
福岡女子大学
移転するNTT西日本本社の跡地に
明大のリバティタワーみたいなのを
関関同立あたりが作ったらあの辺りは
盛り上がるんじゃないの。
子どもが学校が近くでよく行くけどだけど城の近くに
空き地なんかあったっけ?
>>71
ボート利権の申し子がやってんだから利権無くして偽新なしだよ >>98
杉本町の卒業生やけど、あんなとこ宅地開発しても誰も欲しがらん
まとまった土地があって都心部から近い大学があるから価値があるんであって、大学が無くなったら無価値な場所になるのが明白やで 維新と公明のお陰で大阪はドンドン副首都に相応しくなっていくw
公明党も大阪と兵庫の選挙区を守らないと存在が潰れるから
維新や韓国中国よりになっても都構想や維新に協力しているしね。
維新が公明党に圧力をかけることで本気で東京や神奈川を転覆させることが出来る。
大阪と兵庫の優秀な根強い維新公明支持により日本自体を転覆できる
選挙は大事だね
森之宮にある地下鉄中央線の車両基地を舞洲辺りに移設するのかな?大阪環状線の
車両基地も芦原橋付近に移設した方がいいな。
いらん大学はすぐにつぶせ
雇用を守るな
解雇規制を撤廃して、自由に転職できる社会をつくれ。
維新って金かかる政策ばっか報道されてるけど大阪の財政は改善されたんかよ。
市大生だけど金かけてくれるのはいいけど統合自体は気が乗らん
大阪は維新が公明党を味方にしたことでドンドン改革が進むね。
関西6選挙区を守るためになりふり構わない公明党。
その6選挙区も兵庫含めて維新が凄く強い。
大阪だけでなく兵庫でも維新が根強い支持のお陰で関西がドンドン優勢に
元あったとこはどうするんかね?
そこら辺の活用もちょいと気になるわ
都構想で層化に区を1つプレゼントするんやろ
淀川区か天王寺区のどっちかやろけど
大学は森ノ宮に避難させとくんやな
じゃないと層化大になってしまうからな
今まで東京で言えば
東京大学(国立)
都立大学(都立)
千代田区大学(区立)
が有ったということ?
>>174
人権的に何たらかんたらな人たちが差別だと叫ぶぞ >>108
入学者がもともとローカル過ぎた
大阪城の横にキャンパス作っても
え?そんなところに大学あったん?
ってなるのがオチ
一掃のこと国公立のプライド捨てて入試科目を私学並みに減らしたいい
関関同立vs阪公
阪公の圧勝w 首都大学東京も都立大復活を機に南大沢から都心回帰しないと
新大阪大学
大阪都立大学
大阪維新大学
大阪公立大学
>>1
森之宮(大阪城公園駅?)は関西の私立含めてもトップクラスの立地だな
この周辺が学生街になったらいいね >>85
言っても市大と府大合わせたら京阪神の各大学よりも進学者多いからそんなバカにはできんよ >>188
戦後の一時期、文系に関しては阪大よりも人気があったというのにな。 >>155
ググったら杉本町は森ノ宮の半額ぐらいだけど中百舌鳥と森ノ宮は正直大差ないみたい
御堂筋線の終点は高いね 一等地じゃねーか
大学なんか郊外の土地が安いところで広く作れよ
勉強するのに繁華街とか要らないはず
遊ぶ気満々みたい
大阪の首都大学大阪も都市型キャンパスか
工場制限法廃止から20年近くでようやく
関大、同志社、立命、龍谷の都市回帰に遅れをとったな
繁華街なんてないだろこの辺
田舎もんが口出しすんなよw
司法試験合格者が旧試だと出てたよな。
ここローもってるんかな?
これからは大学も都心回帰の時代だぞ。
理系も郊外の研究施設でシコシコ実験する時代は終わった。
今は海外行って共同研究持ちかけたり、大学発のベンチャー立ち上げる時代。
どこの大学も都心にサテライトキャンパスやラボ持ってて、教授も週の半分はそこにいるとか普通。
新大阪大学(仮称)が都心部の一等地にメインキャンパス置けば、
阪大越えもありうるぞ。
>>185
府大なんか獣医学科以外は無用の糞やんけ 学校を合併統合させ、廃校になった高校敷地を一か所80億円で売ったり。
保育園や小中学校の廃校も相当数売りまくっている。
大阪市は少子化万々歳。打ち出の小槌?
>>207
府大工学の航空宇宙は旧帝同等以上なんだが >>100
大阪府立中期日程の偏差値は私立大と同じで多くの辞退者含む合格率60%(代ゼミの場合)の偏差値なんで高めに出てるだけ。
あと旧帝は地域TOPなんで受験生は余裕のA判定の奴も多いからな。 >>205
法学部は阪大より市大の方が優秀
市大より神戸大の方が優秀
大阪大学法学部は昔から教授陣が駄目駄目で有名
去年はローの教授が1億近くの経費を詐取する事件が報道されてた >>96
府と市が競争してどうすんねん
もうその時点で基礎自治体と広域自治体の役割がわかってないやろw >>214
それはない
神戸や市大は学生が三流だから大学としての実績は悪い >>212
宇宙ってつくからか人気あるよな。
今は都立大に吸収された東京都立科学技術大の航空宇宙システム工学科も
新設大でなんの実績も無いのにやたら偏差値高かった。
たいてい自動車メーカーや電機関係に就職するけど。
なお旧帝工学部の航空・機械系学科にもちゃんと航空宇宙コースなんかがあるし
研究レベルはそっちのほうが高い。 >>71
中百舌鳥は残ってよかった
あそこなくなったら周囲の飲食店とかつぶれちゃうよ 大阪市大の卒業生である作家の開高健先生が、
「日本三文オペラ」という傑作を書かれたが、
その舞台となった地が、新大学になるのは感慨深いものがある。
>>222
大阪コンプの横浜土人が偉そうに言うなw
IRも地元に止められ、悔しいのは分かるがw 横浜都構想や、中京都構想は結局口だけに終わったねw
>>52
市大は元商科大学で一橋や神戸大と同格だからね >>54
あまりにも酷いと不評だったので校名が東京都立大学に戻されるらしいw >>218
いずれ無くなるよ
中百舌鳥も杉本町も
今は都構想のために敵を増やしたくないからそう言ってるだけ >>218
>>228
レベル4実験室設置するんじゃないか?
関空エボラ騒動以来大阪にもレベル4設置が
必要なのはわかってるからな。
いま流行りの新型コロナの判定もレベル4あれば大阪ですぐにやれる >>229
中百舌鳥や杉本町は都会すぎるな
既存のキャンパスなら、りんくうタウンが良い 獣医学部はやっぱり牧場がいるのかな
中百舌鳥は無くないかもな
中百舌鳥は立地がいいので副首都機能の移転先としていいかなと思うが
>>231
大学跡地はハシゲと親密な不動産屋が買い占めてマンション建てる筋書きじゃないのか?
社長が逮捕されたとこ 元々浪速大学だったんだから「なにわ大学」でいいだろw
都立大といえば東京だし
年収590万未満は学費無料 来春、大阪府立大と市立大
2019年9月17日 19時44分
共同通信
>大阪府は17日、府立大と大阪市立大、それぞれの大学院について、府内出身で保護者の年収が
おおむね590万円未満であれば学費を全額免除する方針を固めた。
それ以上の所得階層にも減免措置を導入し、来年4月入学の学生から実施する。
文部科学省によると、中所得層以上に減免措置を適用する事例は全国的にも珍しいとみられる。
吉村洋文知事が「経済事情によらず進学の機会を提供する」と意欲を示していた。
ただ府の内部には「公立大だけを対象として府民の理解が得られるのか」との意見もあり、
実施に向け丁寧な説明が求められそうだ。<
他府県からの受験生は冷遇されすぎ。敬遠されるで・・・
維新やることがせこい・・・
全受験生に拡大せんと偏差値がた落ちやろ・・・
場所はそこそこええやないけ
維新になってから大阪は改革進んで元気になってるな
JR西の環状線車両基地を処分するのか
ま、環状線運行の電車も減ってるし
百済車庫も空いてるんかな?
大阪城の隣のいい土地なのに大学なんかに使うともったいない
経済オンチの維新らしい
ま、大阪衰退させようとわざとやってるんだろうけど
大阪市の水道はとんでもなく古く設備更新が必要だからどの道水道料金上がるよ
アンチ維新はアホばかりだから何でも反対してるけど
2000億かかると言われている
いやただの少子化による減少だから今から統合やっとこってだけやろ
今まで小学中学が閉鎖していったんだから
順番的に大学もそうなるのは当然の話
偏差値とかそういうレベルじゃねーんだわ
なんせ人いなきゃ金も入らないんだから
これからどんどんこういうのは増えていくし
次の段階は合格点の引き下げや
あと大阪府民で親の収入年590万以下なら無料で行けます
定員そのままだから少子化とか関係ない
大学法人は既に統合してるし
大阪都心部へキャンパス移転するというだけの話
>>246
今年はそうだな
そのうち960万以下まで拡大するらしい
国立大学は無償化対象が狭くなってきてるから確実に人気でるわ 中百舌鳥の土地は広大だからな
最寄り電車は南海と地下鉄両方あるし
>>243
またモンロー主義なんかにこだわってるの?
だから水道局で不正が起きたんだ >>244
十年計画で二千億だからな。水道の黒字何年分だろ?民営化反対とかいうやつはこの現実みてないからな。 >>244
>大阪市の水道はとんでもなく古く設備更新が必要だからどの道水道料金上がるよ
水道管が老朽化していくのは府営水道も一緒。しかも
しかも人口減少の速度は大阪市より大阪府の方が早く、
たださえ低い人口密度がもっと低くなる。
少数の利用者で水道設備の更新費用を負担しなければならない
府営水道の方が市営水道より財務が悪化するのは明らか。
自分の所が赤字でも自分の所より更に赤字の所と合併したと思う奴は居ない。 >>253
大阪市内のほうが老朽化が早いんだよ。
早くから水道やっていたからね。しかも更新に十年計画で千九百億かかるけどどうするの?
値上げは避けられないが。
しかも大阪市水道局の不正で業者の指名停止続出だから工事もままなならない。 間違いなく人気は出る
無償化は大きい
できれば、りんくうを廃止して
獣医を堺に移せば完璧
>>254
大阪市のほうが水道料金が安いということは
維持費が増えれば最悪、府営水道と同じレベルまで水道料金を上げて売り上げを
増やして工面すれば済むこと。
逆に言えば府営水道はそう言う余裕が少ないともいえるな。 >>254
今まで何もしてなかったわけじゃない
古い場所から工事して水道更新してたよ
年度末前には道路掘ってたやろ >>258
それでも追い付かず更新に千九百億かかるって話。
>>257
いつ値上げするの?更新に千九百億必要ならすぐにでも値上げやらないと費用積み立てやれないけど。しかも大阪市水道局の不正に絡んだ業者は指名停止されるから工事どころではなくなる。 更新するなら府と市で一括して業者に発注したほうが安くなるけどねスケールメリット出るから。
平松市長時代に選挙対策のために大阪市の水道料金下げたんだよなw
後世に負担を押し付けるという反維新らしいやり方
共産公明民主自民に投票したのはは自分達さえ良ければそれで良いという人達
高齢者や底辺が多い
大阪都立大学?
もっとかっこいいなまえないかな?
逢坂大学とか
>>256
関西人は、タダが何より好きだからなw
>>262
逢坂大学だと、関西以外にはFランと思われるだろw
大学名を全国に周知するのは大変なんだから、
東京都立大に乗っかるのがベスト。
大阪都を全国にアピールすることにもつながる。 また箱物作って儲けようとする
土建業者だけが得する
>>261
平松は70歳以上は基本料タダとか、無茶苦茶やってたからな。 >>261
現世に負担を押し付ける維新よりマシでわ?
●大阪市の介護保険料は、維新政治の下で全国の市で最高額に
http://daishoren.org/topics/news/1728.html
大阪市 7927円 年額95124円
横浜市 6200円 年額74400円
神戸市 6260円 年額75120円
名古屋 6391円 年額76692円
※東京は区によってバラツキがあるがもっと安い
大阪市民は維新のせいで年額にして2万円ほど他の主要都市より多く払う事になった
まさに維新税ですな >>269
高齢者はゴミだから出て行けということでしょう
俺も維新に賛成 最寄りは中央線、鶴見緑地線、JR線だが学生利用で利用者が増えるだろうし、赤字の鶴見緑地線の収支が改善するかも
都心部では珍しいくらいの土地の広さだから方格設計で東京駅前みたいに綺麗に整備して欲しかった。高層ビルとかも建設して欲しかったな、オフィス不足だし
複合施設にできないものか
>>274
あんまり言うてたらまたコソコソと維新税上げられまっせ IR&万博に新大学...これは中央線の利用者がかなり増えると予想できる。中央線は8連化したほうがいいのではないか
>>259
いや、だからね。
もし、大阪府営水道の方が大阪市営水道の方が財務状況がいいなら
大阪市側から見て合併する意味はあるよ。
現実は大阪府営水道の方が悪いんだから、合併したら余計悪化するだけ。
そもそも長年、府側の方が熱心で市側の方が乗り気じゃない時点で
合併しなくて困るのはどっちかは判ると思うけどね >>277
都構想成立すれば否応なしに統合になるのでは?都構想成立確実視される現状でまさか分離したまま維持するの? >>278
橋下がバカなことしなければ統合出来てたのにな
無能の尻拭いが大変だわな >>278
都構想が成立すれば水道も消防も統合確定。 >>1
JRと地下鉄の車庫や団地があるがすぐに収用できるか?
車庫は移転先直ぐに作れないよ。
団地の住民だってごねるのいるだろ。
新学舎オープンは早くて20年後じゃないか? >>172
線路の反対側は・・・・
だし・・・・・・ 教える側の中身が変わらないなら何の意味もないと思うけど
>>285
警視庁自体が庁じゃない正式には東京都警の本部の愛称なんだから、条例で制定すればなんとでも呼べるけどね。 >>298
それはない
警察法で決まってる
警察法
第四十七条 都警察の本部として警視庁を、道府県警察の本部として道府県警察本部を置く
でもこの「都警察」がまさに抜け穴で「東京」とは限定では書かれてないわけなんだな
大都市法
第十条 特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用については、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみなす。
大都市法に基づき特別区を設置した場合は都警察として警視庁を設置することとなるw >>16
大阪府立高校は受けなかったのか?
府立高校があるなら、府立大学もあるって考えるだろ。 >>299
> 道府県警察の本部として道府県警察本部を置く
法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除く
バカなの? >>305
横だが、>>299を見る限りは、都構想の住民投票が可決すれば(名称が府のままでも)
警察法の第四十七条により、『都警察の本部として警視庁』が置かれることになるんじゃないの?
(「法律又はこれに基づく政令に特別の定め」は今のところ無いようだし) @もし道府県に特別区が設置されたならそれを都と看做す
A都警察の本部は警視庁
Bゆえに特別区を持つ道府県の警察本部は警視庁である
>>305
あのなぁ、擬制制度を理解してないの丸だしじゃん
数学でいうところの
A=Bと定義するってのと一緒で
これに異論が挟めないのが擬制制度なんだけど
それすら理解してない奴が多い
法律上
特別区を有する広域自治体=都とする
んだから都で定められた法律はすべて準用される >>308
大阪内の話だから他の地域には都構想ってなんの関係もないっちゃないが
唯一、東京だけ影響出るだろうね
警視庁だけじゃ見分けつかなくなるから、東京警視庁に表現変えないといけなくなる >>309
もう一つの都と特別区の関係とその法的な根拠
地方自治法
第二百八十一条 都の区は、これを特別区という。
もう異論挟む余地無いのよね
昔の霞が関が法的な正攻法で
「都」の唯一性が破壊されるとは考えてなかったのが丸わかり
戦後に必死に既成事実を作ろうと必死だったんだね >>305
「みなす」は法律上そのように扱うって意味 >>311
考えてたかどうかは知らないけど
法律はその時に需要がある部分だけ作成するから
立法時には東京しか関係なかったんだろうね
全部の法律を改正するのが無駄だから
法律一つで済む擬制制度で準用する
他の法律から丸ごと持ってくるのはよくある話なので
必死に厳密には都じゃないとか言ってるの見ると悲しくなる
算数しかやってないのかよ 大阪城(おおざかじょう)東南東と言えば
真田丸とか
>>315
環状線の東側みたいだから、戦前東洋一の軍需工場跡だと思う
米軍の空襲が激しく戦後30年ぐらい、あまりにも危険なので放置されてたらしい
80年代の大阪城築城400年祭で、この辺りを一層し大阪城ホールとかが出来た
工事してたら不発弾が出てくると思う
大阪城は古代の難波京があって、石山本願寺があって、豊臣の大阪城があって、徳川の大阪城
代々別の遺構が積みあがってるが、工事予定地はちょっと外れてる
やはり不発弾しか出てこないだろう >>309
大都市法
第十条 特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用については、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみなす。
警察法
第四十七条 都警察の本部として警視庁を、道府県警察の本部として道府県警察本部を置く
第四十七条の条文が「特別の定め」でないという珍説か(笑) >>310
大阪都警じゃないの?
庁こそ一つじゃないの? >>319
>>299を見る限り、警察法第47条を変えるか「政令による特別の定め」をしない限りは
大阪府警本部は都構想で警視庁になりそうだよ >>306
みなし公務員≠公務員みたいなものじゃないか?
自動車検査員ってみなし公務員とされるが、
車検を扱う自動車整備会社のオッサンでしかないしな。 >>320
本当だ。
金融庁や消費者庁なんかとは また、違う位置付けなんだね。 都だけど首都ではない でいいじゃないか。
東京都は首都
大阪都は副都
920万都市の神奈川は県なんですが
駅弁大と市立大1個で十分たりてますが
>>325
国大は駅弁じゃないだろう
名前で損しているが、れっきとした国立名門だよ
全ては神大が悪い >>323
警視庁や神社本庁は本来の意味の省庁ではない擬態省庁だよ。
戦前は内務省管轄のちゃんとした庁だったんだけど、今は都道府県警察として同じ扱い。
でもそれじゃ嫌だ特別扱いしてくれってことで、東京都警の本部を警視庁と呼ぶというアクロバティックな規定になってる。
だからパトカーとかには本来は東京都警と書くべきだけど、警視庁とあたかも特別な省庁が残ってるかのように振る舞っている。 >>326
その昔は、東大落ちが早慶蹴って行ってたらしいしな。 >>322
そうだね
都市法と警察法の看做し規定が
成年擬制程度のものだとしたら
もし大阪府に特別区ができても法律で決めない限り
大阪府のままだし府警が警視庁になることもないだろうね >>328
じゃあ、そのまま東京都警の本部を警視庁にして
その下に東京都警を作ってもいいよね。 >>322
民間人は付け届を貰っても捕まらないが
見なし公務員はワイロをもらうと捕まる。 >>325
神奈川はセンター5教科受けてる人間が大阪の1/3しかいない
国公立受けるやついないアホな地域
横浜国立も二教科軽量入試だし >>322
みなしって言葉自体が法律上は=なんだよ
準とかも一緒
公務員だっておっさんどころか、清掃のおっちゃんすらいるんだから一緒 >>326
いや駅弁は駅弁だよ
戦後設立の大学だからね
ちなみに市大の母体は大阪商科大だからね駅弁ではない >>326
横浜国立は駅弁の中の駅弁だろう
二次試験なしやら一教科しかない学部ばかり
その割にセンターもショボイ
ザ三流大学 獣医や農学部はりんくうだろ
森ノ宮は教養と文系学部
351 : 名無しなのに合格 2019/11/22(金) 17:18:16
区画1に第1期(2025年度)で基幹教育、文学、リハビリ学、生活科学が杉本から移されるので
おそらく区画2に第2期(2026年度以降)で社会科学、理学が移されて杉本から撤収することになると思われる
文系理系をそれぞれ集約するなら理学は中百舌鳥に移すかもしれない >>341
真実を語ると怒られるぞ
国大なんて自己評価だけで生きてるようなもんだからw >>345
杉本の文学部、生活科学部跡地は
どう活用するんだろうね
立派な図書館や有形文化財の一号館(時計台)
を潰してまで杉本から完全撤収することはないとは思うが・・ >>308
かつて、大阪も一時期、警視庁が有りました。 >>102
なんで土に返る方の大坂に戻してんだよ。 大阪公立大とか却下だ
あまりにもイモ過ぎる
何かパッとインパクトのある大学名にしないとだめだ
懸念もある
府と市が合わさるとは、府市あわせ=不幸せに繫がらないかと
懸念を吹き飛ばすためにもインパクトのある校名が絶対に必要だ
>>353
仮称だと大阪都大学だったけど
なんか座りが悪いよね
普通に大阪都立大学にして欲しい 森ノ宮できたら全額共通棟?8号館はどうされるんやろ
まだ築10年前後じゃなかったかな
関西の欠陥は阪大の次のレベルの大学の定員が少ないこと
東京は早稲田4万慶應3万ってこと考えるとこれはなんとかしないといけない
大阪府市合わせ大学は最低4万人は必要
>>348 >>355
流石に潰しはしないけど旧陸軍第四師団司令部庁舎みたいに用途を変えて転用する可能性はあると思う
杉本か中百舌鳥どっちかは手放さないと流石に土地を持て余すし移転費用も捻出できないだろう >>353
色々名前案出たけど、今までありそうで無かった案
大阪中央大学は? >>358
国公立でその規模は無理
同志社に頑張ってもらうしかない >>358
理系は関西の方が充実してる。
薬学なんて関東だと東大の次は千葉大まで落ちる。歯学は東大無いから医科歯科。
私学は医学部ないところも多い。おかげで関東は東京を除き医師不足で全国平均以下。
理工系はいいけど、それ以外の医歯薬農系とか志望の関東人は難民化して地方受ける人が多い。 >>362
同志社は田辺がなー
同志社はまず田辺引き払って京都に集約し
大阪は一番都心に近い関大に頑張ってもらうか
立命・関学は捨てて近大と阪神間にある甲南を伸ばせば良い 新たに大学が出来る場所は、現在オレが住んで居る
森ノ宮団地(UR)北隣りの敷地と道を挟んだ西隣りの細長い敷地。
確か2025年開校予定なので楽しみにしている。
阪大に農学部ないから、農工大にいった
府大のセンターリサーチ2位だったのは覚えてる
おそらく獣医の人に負けた
>>357
企業との共同研究用に使われるんじゃね?
知らんけど >>365
甲南って、かつては旧制高校だったんだよな。
ここを出れば、京大はもちろん東大も学部によっては無試験で行けたと。
やっぱりここだよな、関西の中心私大として伸びてもらわないとな。
法科大学院は失敗したけど。 >>366
学生向けの店が出来て
賑やかになるだろうね >>365
仕事で住宅管理のバイトしてたが3回生は引っ越しなんだよね。
結構判断難しくて自分なりの判断した。
他の人は派遣でキツイ判定してたが、オレは住人に寄り添った出来る限り甘い判定をした。手に負えないレベルは全額請求。
4年住んでいただいた方には余程じゃない限り負担0判定をした。
色々傷んでますね(相手は真っ青になる)、4年お住まい頂いたら当然ですのでこちらで負担します(相手は一気に柔和に)。
会社からも利用者からも苦情0という仕事はできた。なんか奇跡らしいが。
でも精神的に持ちません。いつ電話が来るかもわからないし。 森ノ宮駅の周辺は飲食店が少なくて昼ごはん食べるのに苦労した
いまは有料化して追いだされちゃったけど、
雨の日は駐輪場が練習会場だった
関吹の音がいつも鳴り響いてて賑やかだった
いまは会館の中に入れてもらえたのかな
雨の日も風の日も外でやれって言ってたのに
>>375
街が様変わりするだろうね
維新はホントによく頑張ってる 素直に大阪府大でいいだろ?
吸収合併?って言われそうだが事実だし。
>>376
大阪の外に居ると、維新が何をやってるのか見えてこない
タレントが作った1政党にしかみえない
名前は、ふつうに「首都大学」にしておけば
後ろに変な地名いれずに
東京の方はもう使いたくないみたいだし >>379
大阪市大>>>>>>>越えられぬ壁>大阪府大って感じだからな。
それだけはないよ。 大阪市立大学と府立大学では格差ごあるからな。
市立大学OBは不満だろう。
どっちも変わらないって
市大がプライド高過ぎ、府大がプライド低すぎなだけ
合わさって良いバランスになると良いな
得意分野が全然違うのに市大が異常にプライド高いだけ
拗らせた市大OBが阪大閥の府大嫌ってる
法人名が公立大学法人大阪だからな
公立大学大阪になる可能性は非常に高い
東京コンプレックスでかいし
本家はあまりのそのだささにもとに戻したというのに
小池さん唯一の実績だな
新名称予想
公立おおさか維新大学 維新大学おおさか 大阪公立大学
瑞穂の国大学(別名・籠池のおっさん大学)
無難なのは大阪公立大学だけれど、府知事も市長もアレだからな。
2つの大学の跡地を悪徳不動産屋に回すことで話がついてるんやろ
大阪都大学でいいやろなぁ
奇をてらわない方がいいかも
「僕の考える最強の新大学ごっこ」を楽しむのは
バカが勝手にやってろって感じだ。
現状、2つの大学が既存のキャンパスで特に問題もなく運営されている。
維新の勝手な政治的な理由で統合するにしても、2大学のキャンパスそのまま使えば良い。
1000億円かけて新キャンパスを作っても
既存のキャンパスにある最近建てたばかりの校舎をまだ50年使えるのに壊すわけにはいかない。
老朽化した建物もあるが、キャンパスを虫食い状態で更地にして売るのかい?
杉本町やなかもずの大学キャンパス内に一戸建て欲しいか?マンションにするのか?
そんな馬鹿らしいことしないで素直に森ノ宮の土地を商業施設やタワーマンションにした方が良いじゃん。
>>345
大阪市からギリ外れて固定資産税の安い
鴻池新田が値上がりしそう これからは理系も文系も都心回帰が基本だから、
キャンパスを都心に置くのは大正解。
今時、なかもずや杉本町じゃ田舎すぎる。
特に関西の大学は郊外立地が多いので、都心立地は明確なアドバンテージになる。
研究でも学生獲得でも効果が大きい。
大阪って適度な大学が全く無いよな
近畿大学のみよな
関関同立も産甲龍も中心部から遠いし
【参考】 「大阪」という文字の入る大学名一覧
大阪大学
大阪青山大学
大阪医科大学
大阪大谷大学
大阪音楽大学
大阪学院大学
大阪河崎リハビリテーション大学
大阪観光大学
大阪教育大学
大阪経済大学
大阪経済法科大学
大阪芸術大学
大阪工業大学
大阪国際大学
大阪産業大学
大阪歯科大学
大阪樟蔭女子大学
大阪商業大学
大阪女学院大学
大阪市立大学
大阪成蹊大学
大阪総合保育大学
大阪体育大学
大阪電気通信大学
大阪人間科学大学
大阪府立大学
大阪保健医療大学
大阪物療大学
大阪薬科大学
大阪行岡医療大学
>>401
東大阪大学、略すと東大阪大。とうだいはんだいw public univercity of Osaka
>>131
大阪城公園駅の東側に新しい改札口ができるんかね
めちゃくちゃ立地いいな 統合して新しい学舎作ればゼネコンに金落ちるからな
景気対策にもなるし良いことだよ
獣医だと、教養が森ノ宮で、専門がりんくうキャンパスになるのかな
教養科目が残ってると、往復2時間以上かけて講義受けないといけない
格闘系スポーツ推薦増やして
パヨク狩りを指示すると思う
市大アカ多いし
>>404
大阪市大は何気に人気あったからな
大阪府立じゃあヤッパリ格落ちするし >>1
少子化と言うなら計6拠点のキャンパスの生徒が通学できる馬鹿デカい学校を1校作ればいいじゃん
赤字続きで税金の無駄使いで今だけ一時的に黒字になった天王寺動物園(11ヘクタール)を廃園にしろよ
一等地に11ヘクタールもあるから
1、6拠点の学校を廃校にして数万人の生徒が通学出来る巨大なマンモス大学を天王寺動物園跡地(11ヘクタール)に建設
2、府市の無駄な病院を廃院にして天王寺動物園跡地(11ヘクタール)に府立私立の大学の教授を集結させた巨大病院を建設
3、天王寺動物園跡地(11ヘクタール)に巨大老人ホームと住み込みで働ける8帖の部屋(寮)を建設(移民を住み込みで働かせたらいい)
4、公園
5、50階建てタワーマンション建設(最上階の1室を俺に無償提供)
6、オフィスビル
7、カジノの出先機関、WINS、ボートレース、サテライトも作る
11ヘクタールもあるから全てを余裕で作れる
ダラダラせず早く作れ
これが出来たら在日の仲間で利権屋の維新だけど支持してやる 首都大学東京 兵庫県立大学の事例が参考になりそう。
>>415
統合されて、名前が変わると分かってる大学には行きたくないだろ。
通学先まで変わったら、目もあてられん。 >>417
首都大は失敗例だろ。だから、小池が都立大に戻す。
兵庫県立はパワハラばかりが有名だな。 >>421
そんな理由で公立大あきらめないよ
まだ様子見なのと、今年は色々読めない 森ノ宮キャンパスは、文学・生活科学・リハビリテーション系+教養
女子学生が集まることを想定したのかな
大阪府の優秀な平民は
新大学いくな。
超大阪ローカル大学の誕生だ。
>>421
通学先は変わらんだろ
普通に卒業する限りは
途中で名前変わるのは嫌だろうな
糞ダサイ名前ならなおさら
公立大学大阪が今のところ最有力 >>424
お、確かに
今気づいたよ
かなり華やかなキャンパスになるだろうね
1000億もかけるんだからきっとおしゃれなキャンパスに
なるだろうし人気出るだろうね
他大学の男子学生も遊びにくるかもw
アクセスいいし
くどいが名前がな・・ 渡辺大学ってのはどうだ?
その昔、大阪に渡辺津ってのがあって、瀬戸内最大の港湾だったそうだ。
水都とも呼ばれる大阪にふさわしい名前だろ?
森ノ宮にそんな空き地あったっけ?
まさか難波宮じゃないよな?
>>428
浪速大学というのが本来は一番とは思うのだが、
この名前、もともと大阪府大の名前だったらしいし、
その後、ドラマやVシネで使われてパチモノみたいなイメージがついているので、アウトだな。 >>431
陸軍工廠があって、大阪空襲でターゲットにされて廃墟と化す。
戦後は、不発弾が多数あるとかで放置される。 >>429
>>432はそちらへのレス。アンカーつけ間違えた。
ついでに書けば、今は忘れられているとすれば、
むしろ大阪の歴史を正しく理解してもらうためにも渡辺大学だな。 大阪都立大学(大阪都大学も可)が使えれば問題ないのだが
タイミングの件はなんとかならんかね
偉い人
>>398
私立文系の価値観に毒されすぎ
要するに大学内で教育を完結できず学生を放牧するしかないから
立地が重視されてるだけ、就活とかバイトとかダブルスクールが理由だろ?
国立は郊外移転しても偏差値下がらない。 >>441
ど田舎に移転した九州大学や広島大学の凋落を見るとだな・・・
やっぱ、今時の受験生には立地が重要っぽいよ。 家賃の高い場所に移転させて、貧乏人の子供をさらに進学しにくくするクソ維新
学費を税金で無料に
その代わりにクソ高い家賃を払うハメになるから学生は損得無し
税金を使われる府民は大損
トクするのは悪徳不動産屋だけ
>>442
昔は北大が旧帝では最下位だったけど最近は九大らしい
北大は北海道だけど札幌駅にも近いしね >>445
北大は弱点だった文系も、このところ司法試験合格者数でも東北や九州に勝ち続けているし
道民率が25%を切って、勢いに乗っているわな となりにある研究所は統合したのに看板以外なにも変わってないぞ
どうせ大学も中身無しだろ
維新管理下の大学で
学問の自由、学園自治は守られるのだろうか?
優秀な学生は敬遠しそう
いままでとの連続性を感じられない名称にすると、偏差値は大幅にダウンする。
受験生は、これまでの府大・市大の延長線上の大学であることを望んでいる。
「大阪府立大学」の名称を用いるか、それとも「大阪公立大学」の名称を用いるか、
どちらかということになるだろう。
この両者以外の名前をつけるのであれば、偏差値が大幅に(高知大学を下回る
クラスにまで)ダウンすることを覚悟しなければならない。
大学名と併記する形で、愛称をつけるのは良いと思う。
例 大阪公立大学「梟」
>>456
それが一番大切なことだね。
現在の市大・府大の教員が頑張るしかない。
維新と闘うべきところは闘うことだ。 >>457
大阪府立大学は市大関係者が猛烈に反対するだろうから無理
大阪都立大学が一番いいのだがタイミング的に無理
となるとあとは大阪公立大学くらいしか残ってない
ひねって公立大学大阪か >>462
「大阪都立大(仮)」でいいよw
都になるまで(仮)をつけると言っとけば問題ない。 大阪城が間近に見えるキャンバス。
外国人が喜びそうだな。
>>469
今の大阪大学を、吹田豊中大学にして、
今度の新大学を大阪大学にするとなると、ちょっと関係してくるね。 市大生だけど市大府大ともに今ある場所が御堂筋線沿いで多少歩くとはいえアクセスはいいし森ノ宮にキャンパスできてもレベルが上がる理由に貢献しないと思う
せいぜい話題性ができてと予算が増えたとしたらその分レベル上がるかもしれない
大都市公立は周辺田舎貧乏ザコクより軒並み上
【東京】
都立大>>>埼玉信州>山梨茨城宇都宮群馬
【大阪】
大阪市大・府大>>岡山>>三重>和歌山福井徳島>鳥取
【名古屋】
名古屋市大>金沢>三重岐阜静岡
【横浜】
横浜市大>静岡埼玉信州>山梨
【福岡】
福岡女子大>北九州市大≧山口>大分佐賀宮崎琉球
【京都】
京都府大>岡山>三重岐阜>和歌山福井>鳥取
【兵庫】
兵庫県大>徳島香川>鳥取島根
【例外】
国際教養大>>>新潟>秋田山形福島岩手弘前
神戸市外大>>>関大>関西外大、京都外大
>>410
プレミアムアウトレットも関空もあるし、その辺の田舎ザコクに比べたらよっぽど良い
生活には何も困らない >>470
東大阪の山沿いってもう余剰地無いよ
八尾だったらあるけど大阪経済法科大と一緒になる?w >>340
市大理系の前身は大したことないけどな
旧官立大阪工専の府大のほうが格上 大学の数は多い方が良さそうじゃね
大阪府立大、大阪市立大って2つの価値を高め
学生数増やした方が良かったんじゃないか
>>15
獣医、航空、農学部
阪大では学べない分野もちらほら >>16
それはお前が無教養層だから
大手メーカーで府大工知らん会社は無い 大阪大学も入れてシャッフルして、京大に対抗するのも面白いかもね。
関西だと、どうしても京大が人気あるからな〜。
>>163
文系は立地が特に重要
抜くこともあり得る >>207
その無用の糞の就職実績はこちら
大阪府立大学 2018年 主な就職実績 (含・院卒)
パナソニック 19 ダイキン工業 18 三菱電機 17 トヨタ自動車 13 川崎重工業 12 デンソー 11 ホンダ 8 住友電気工業 7 シャープ 7 りそなグループ 7 関西電力 6 日産自動車 6 クボタ 6 日立製作所 5 野村総合研究所 5 神戸製鋼所 5 ローム 5 大和証券グループ 5 >>468
北大みたく
観光地になれるようなキャンパスになるといいね
開かれたキャンパス
って言うか
1000億もかけるんだからそれくらい出来るだろ 名前どうすんだろうな。
東京では 都立大の名前捨てたの失敗と認めて復活させるらしいけど。
合併したら予算も減りそう。
定員も増やして、偏差値下がりそう。
新キャンパス新設費用を減価償却していくと、毎年の研究費用が不足する。
財政赤字の大阪府では先細りになるだろう。
まず有力な研究者が逃げだす。
>>499
橋下氏って尊敬できるけど
極たまに主張してることとやってることが違うことありそうだな >>498
個人的には名前は大阪府立大学にして校章とかも府立大のものを残す代わりに、中百舌鳥キャンパスを廃止して森ノ宮と杉本をメインにするのが落としどころな気はする。 関西の国際教養大として、国際教養学部を新設してほしい
>>502
財政赤字とかいつの話だよ
アホかお前 >>21
いやいや、大阪で一番人気といえば「阪神大学」
これしかないやろ >>506
名称は府大で良いけど校章は変えても良い。英語表記はOsakaCityuniversity。あと、中百舌鳥はなくす必要全くない。御堂筋線沿いで実はアクセス抜群や >>509
どちらを滑り止めの本命にするか結構悩むところだったから、
統合で受験が1回で済めば助かる。 >>468
石原のアホが首都大学東京とか大江戸線とか、すげぇーだせぇ名前つけて最悪だよ 大学の運営に、市や府の代表者は関わるの?
教授会の権限を全部よその機関に移せばどうかな?
大学の運営について、教授会は完全に無能
教授会に決めさせることなど何もないというのでいいじゃん
>>518
大学は企業と政権のためにある、ということだな。 >>512
統合効果を出して森ノ宮にキャンパス作るのだからいくつも敷地はいらんだろ。
そのときに「名前を残すから」ということで中百舌鳥を他に転用する口実ができる。
御堂筋線云々で言うなら中百舌鳥駅から中百舌鳥キャンパス行くのと我孫子駅から杉本キャンパス行くのは、徒歩では大差ないと思う。 バカ教員を首にしろ
雇用を守るから、大学改革できない。
死ね ジジイども
大阪城の傍にはラブホテルだらけ。
大学の帰りに便利だな。
>>521
大阪のことは全然知らないんだが、府立と市立はどっちが偏差値高いの? >>520
いいや
社会や学生のためにあると思ってるがね、俺は >>528
社会のためというと、老人福祉とか弱者保護とかのためにあるということでいいの? >>527
大学にしがみついて大学の外に出て行こうとしないクソ老害こそが問題なんだろw
事実を直視しようぜw >>533
学問のためには大学にしがみつく必要があるんじゃないの?
外でうろうろしてても、学問の研究は進まないんじゃないの? 新キャンパスに1,000億円
失敗事業再びとしか思えん
どうやって回収すんの?
>>530
意味わからんw
お前は、「社会のため」と聞くと、「老人福祉とか弱者保護とかのため」と解釈するの?w
俺は、「社会の発展のため」というつもりだったけどw
大阪府、大阪市の発展のためというのでもいいけどw 個々の大学で、外部の人による「大学改革推進委員会」みたいなものを作ればいい
その委員会の意見は公表する
それに従うかどうかは、「教授会」の判断に任せるというので
委員会の意見がどんなものになるか、興味がある
>>536
そうだよ?
社会のため、といえば弱者を保護し、貧しいものを助ける。
違うの? >>517
滑り止めにそこまで力を割いてられるかよ。
一方を本命、他方を滑り止めにできるほど難易度に差が無かったから
これまで共倒れしてたんだよな。
統合されたら、うまくいけば関関同立クラスかそれ以上になるかも。 大阪だけには住みたくない。
品が悪いし、口も悪いし、厚かましいし、人の悪口ばかりでドケチ。
日本とは思えないところ。
こわ!
>>525
府大<市大
この法則からすると、大阪都立大学なんてすると、府大以下の偏差値になりそうだな。
実際、今までは府大と市大両方受ける奴が多かったから偏差値が上がっていた。
それが、新大学の定員が府大と市大をあわせたものとなり、受験者数が半分となると、
マジで今の府大の偏差値以下になるかもしれん。 今年中には大学名も決まるだろうが
やっぱり
公立大学大阪なんかね
森ノ宮の東側は土地空いてるもんな
大学なら良いんじゃないの?
>>540
大阪の面倒臭いタイプはご意見無用の分かりやすい格好と雰囲気を出してるから、わざわざ絡まず避ければいいだけ
少なくとも東京みたいに、普通の格好した無表情の奴が何かの拍子でいきなりブチ切れて新聞沙汰、なんてことは滅多にない
見ず知らずの人同士が小さなことで、ありがとう、ごめんなさいと言いあう文化も、下町中心にしっかり残ってる
なお比較的ズケズケ言うのは確かだけど、その分だけこちら側も綺麗事を言わずに付き合えるのは
加減さえ分かっていれば楽なもんだよ >>550
大阪府大の前名が「浪速大学」だったらしい。 「浪速大学」より「浪華大学」がよい
中国の有名大学「清華大学」と字面が似てるw
>>554
ネーミング間違えて、人気のない大学になんてしたら、
市大OBが気の毒だからな。
しかし、大阪人のことだから、調子に乗ってやらかしてしまいそうな悪い予感もある。 ちなみに市大って“いちだい”“しだい”のどっち?
知り合いの職員は前者で自分もずっとそう言ってきたんだけど、最近阿倍野の市大病院に入院して保証人依頼された親戚は一貫して後者で
結局どっちがデフォなのか密かに悶々としてる
京都府立大も仲間に入れてくりー。
大阪公立大学京都キャンパスで!
大阪に悪いヤツは一人もおらん
アホばっかしやけどな
市内が混むだけですね
分散させた方が寮も価格下がり
通学もし易い
授業も遠隔でできる時代に
どうかと思いますね
不便を強いられるのは生徒でしか無い件
公立の京都と神戸もプラスして三都大学
イメージソングは谷村新司で
>>188
そういう発想が必要だね
科目数は5教科不要。どうせどれも低いんだしさww
少なくとも同志社には勝たないと 関西の勉強できる受験生は私学をターゲットにしないから関関同立は滑り止めとしか見てないで
だから3科目なんてしたら勉強できる奴から馬鹿にされて受けられなくなるし京阪神目指してた人からして科目違うと受験し辛い
科目減らして偏差値上がるのは早慶みたいな私学があればありうるけど同志社程度ではそんな求心力ないしやっぱり関西では3科目受験の時点で学生の頭の出来は悪くなってしまう
政治家はハコモノを造ることしか頭に無い。
地方の美術館は建物は立派だが展示作品は貧弱なのが多い。
偏差値暴落すると見る。
>>566
京大をターゲットにするというか京大が異様な人気である。
なまじ京大をターゲットにしたばかりに、京大行けずに関関同立という悲しい結果。
そうならないように、京大に匹敵する新大学にしたいものだね。 >>567
最初は、京大の滑り止めからスタートしなければならないから、
京大と受験科目を同じにすべきだな。
問題傾向も京大に合わせて、しかも受験日も京大の模試になるような日程にする。
で、受験料も無料は無理としても模試程度の受験料にする。
これで、京大志望がこぞって京大模試代わりに受験してくれる。 図書館の能力ゼロの所に文学部移転マジアフォゴミカス
>>570
国公立の受験知らないのか?
日程一律だから練習で受けるなんてできないぞ >>506
中百舌鳥に農学部付属農場があるから移転は無理 >>578
そのように法改正しろと言っているのであろう >>569
京大をターゲットにするというか国立大阪大学にすらかなわないだろ?
むしろマーチ・関関同立のレベルを得られたら奇跡かもしれん >>582
理系、特に工学系はすでに関関同立や早慶よりも上だろ。