◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Google「正社員は在宅勤務。派遣社員や請負契約の人達(計13万5千人)は出社してください。嫌なら辞めてもいいですよ🤗」★2 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1584173933/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
COVID-19が拡大を続ける中、グーグルはフルタイムの従業員に対し、在宅で勤務するよう指示を出した。
しかし、グーグルのオフィスで働いているが直接雇用されているわけではない13万5000人の派遣社員や請負業者にとって、在宅勤務は選択肢にない。
グーグルは、正社員以外が遠隔地からログインして仕事をすることを許可しておらず、該当者はオフィスに出向くか、仕事を辞めるかの選択を迫られている。
新型コロナウイルスの感染が広がる中、グーグル(Google)は3月10日、感染の可能性を減らすために、他の大手ハイテク企業と同様に、従業員に在宅勤務するよう指示した。
しかし、グーグルの「労働力の増大」を構成する、正社員ではない派遣社員や請負業者13万5000人には、その選択肢はない。グーグルには大半の非正規従業員がリモートからログオンして仕事をするのを禁止するポリシーがあるからだ。
このポリシーは、グーグルのオフィスで働いているがフルタイムではない人々の不安や混乱を招いている。請負業者はBusiness Insiderに対し、今後もオフィスに来るべきかどうか、疾病に関する手当はどうなるのかもわからないと語った。
全文
https://www.businessinsider.jp/post-209347 前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1584169788/ これに関してはグーグルだけでなく他のどの大企業もそうだろ
出社せずに仕事する環境ってのは相応の予算とセキュリティと場合によっては本人との契約すら必要
よってリソースを割り振れる人間は管理職や本社勤務が優先、次に普通の正社員、最後に派遣になるのは当たり前
>>1 かの有名なノストラダムスは新型コロナウィルスを予言していた。
海辺の都市の疫病は
死が復讐されることでしか止まらないだろう
罪なくして咎められた公正な血を代償に
偉大な婦人は偽りによって辱められる
(「百詩篇」第2巻53番より)
※海辺の都市=中国湖北省武漢市。長江流域に華南海鮮市場がある。
偉大な婦人=ダイヤモンドプリンセス号ほか3隻のクルーズ船。
そしてコロナを抑さえ込むために、中国が恐ろしい手段を取ることも予言されている。
恥知らずで大胆なとても喧しい人物が
軍の統率者に選ばれるだろう
彼の対戦相手の大胆さ
橋が壊され、都市は恐怖で卒倒する
(「百詩篇」第3巻81番より)
※喧(やかま)しい人物=トランプ大統領
対戦相手=習近平国家主席
都市=中国湖北省武漢市
やがて戦争に発展するであろうことも書かれている。
その大きな星は七日間燃える
巨大な黒雲が二つの太陽を現す
マスタンが夜通し吠え続ける
偉大なる法皇が居場所を変えるとき
(「百詩篇」第2巻41番より)
※大きな星=北朝鮮の国旗
巨大な黒雲=核爆発
ニつの太陽=日本と韓国の国旗
マスタン(mastin/獰猛な巨犬)=金正恩委員長
偉大なる法皇=平成上皇
こういうのが、あるからシリコンバレーの働き方は云々一方で日本の糞待遇は
みたいな議論胡散臭いんだよな。海外の上澄みと比べてもなぁという気がしてしまう
自家用車通勤ならそんなにリスクないんとちゃう?
正社員が居なけりゃオフィスも空いてるだろうし
>>7 まあ光熱費は社員持ちだけど結局何人か来るしな
>>7 結局は派遣のリソースが必要だということが理解できない馬鹿発見
派遣は交換すりゃ良いけど、正社員は大きな損失、わかっていて派遣されているんじゃないの?
>>12 まあ製品見てりゃわかるだろ
どうもひねくれてて
渋谷なんて正社員様を歩かせるわけには行かないもんな
もうあほらしい
非正規労働やめるわ
どうにでもなあれ
コロちゃん頑張れー
> グーグルには大半の非正規従業員がリモートからログオンして仕事をするのを禁止するポリシーがあるからだ。
スレタイしか読まない馬鹿には理解できない本質
社員に何かあったりしたときに補充するのが派遣だろ
正しい使い方だよ
あたりまえだろ。
非正規に自宅の安アパートの劣悪な環境からホストやクラウドであってもアクセスさせるわけにはいかない。何をするか分かったもんじゃないからな。
派遣と請負は一斉に辞めて
グーグルに一発喰らわせてやれ!
週末、派遣に徹夜で仕事命じて自分達は帰るの普通だよな。
これ批判してる奴ら
また年越し派遣村でも開催するのか
何度騙されたら気が済むんだ
これは何か問題があるのか?書き方は悪いと思うけど当然の事だろ
1スレ消費して最後の方でやっと本題が出てたから貼っておくよ
979 名無しさん@1周年 sage 2020/03/14(土) 17:20:02.13 ID:T9mMHkyX0
>>939 いや、実際オフィス内で感染者がわっと出たら、それこそ出社したくたってできなくなるよ
これは派遣vs正社員の話じゃなくて、伝染病の事態に備えていなかったセキュリティルールを
今後どうするか、という話
>>27 >>28 そう
会社の方針と指示なんだから一斉にやめてもいい
そんなに不服なら
派遣社員全員が派遣されなければいいだけ
>>20 バカと言ってくれて構わない
現実としてそうだから
俺の分の在宅勤務環境ですら申請はしてるがシステム課が予算ない端末ないと悲鳴を上げてる
派遣はそんな俺のさらに後なんだよ
グーグルなら派遣100人でも正社員1人に余裕で勝てなそう
>>34 そこで止めないと怖いの?
IT 企業なのに発想が桜田と同じwww
アメリカはこれで公平感がある
努力して実績残せば上へ這い上がれるし、
高学歴でも仕事できなければ堕ちていくから
日本の非正規不遇は、新卒採用の一発勝負みたいなところがあるからな
Gは正規社員減らして、即落とせるように
業務委託会社から、更に業務委託って巫山戯た事やっているよ
でも仕事の内容は正規社員以上、給料は以下
実状分かっていたら、奴隷コロナまき散らしても働けだぞコレ
いや今度ばかりは
13万5000人中、13万人は普通に辞めると思うぞ
Googleで働く程の人間なら尚更
仕事より命が大事だと理解してる
晒されれば晒される程に死亡率が跳ね上がる
診察した中国医師が軒並み死んでる
コロナ見くびり過ぎだわ、Google
コレの問題点は、社会保障がほぼゼロの底辺派遣労働者を出社させるという事。
病院行く金もないし、グーグルに出社、みんなでコロナウィルスを培養して、大量感染者が発生
それをどうみるか。
派遣労働者の権利とか、どうでもいい。
派遣の扱いなんてどこも同じだ
それが派遣って働き方だよ
それが嫌ならやめるかデモおこすかだろ
そんなブラック企業辞めればいいじゃん。
って必ず言うよな、風邪の症状だけで休めるか休めると思ってる奴は。
>>39 ちなみに俺んとこも
近くはリモートは一旦保留
いや疫病対策なのになぜ分けるってやつな
頭おかしい
これは正直仕方がないと思うよ
うちはまだ在宅勤務してないけど、やるなら同じようなことになるだろうな
ん?何がいけないの?ちゃんとしたセキュリティの会社やん
この記事を書いたライターはバカだな
アメリカには「正社員」という概念はない
フルタイム直接雇用でも
いつでも無条件で解雇が可能なので
日本で言うところの「契約社員」に過ぎない
ウチなんか工場なんだけどめちゃくちゃ忙しいから、毎日残業でコロナなど無関係だわ。
流石に休日出勤は中止になったけどね。
正社員を守るために派遣はこき使うって言うのは正論だと思うよ。派遣はそういうもんだ。
それが嫌なら正社員になればいいんだもん。
何が問題ないと思うが・・・。
ビジネスは慈善事業ではない
作業員レベルの人間は経営がわからず批判してそうだがw
>>67 慈善的なこともしないといけないんだよこういう会社は
>>39 正社員は在宅勤務
派遣は感染者出たら自宅待機2週間
別に何も身構える必要はない対応は至極単純だよ
>>48 中途入社位どこでも出来るがその会社が大丈夫だとはわかっていない
海外でしょこれ
期間工やってた時は休みになって6割だか7割だか保障された
代わりはいるんだからいいんだよ
正社員だって簡単に切られるんだから
当たり前
派遣や業務委託に外部から社内データにアクセスさせるなんて
考えられん
何処の話?日本?
日本なら派遣の待遇は世界の数分の一しかないし文句言っていいと思うけど。
ハロワで週休二日とか書いていたので就職したら日曜日と祝日しか休みがねーわ
今年祝日無い月ばっかだし、マジ別府のハロワふざけんなよ
>>71 やっちゃえ、日産
のボイスで再生されたわ
作用あれば反作用あり。
非正規従業員の間で感染が拡大して、グーグルがそれを切り捨て、
あらたにグーグルは非正規従業員を雇うが、その従業員にも感染が拡大、
グーグルはまた切り捨て、
あらたにグーグルは非正規従業員を雇い、ところがその非正規従業員にも
感染が拡大、グーグルはそれを切り捨て、
>>56 コロナで労災が認められる状況も殆ど無いだろうしね
企業は基本的に無責任だよ
>>9 今回に当てはまりそうなもんだけを
抽出して、ほら当たってますとか
やってて楽しいか?www
真実でない記事が広告のようにニュースになるのが悪なんじゃ
定年再雇用者でもテレワークは開放しないのに派遣のくせに思い上がるのもいい加減にしなさいってことよ。
普通の企業は正社員以外は信用してないってことが分かったろ?
Googleで働けるほどの人間なら
Google辞めてもいくらでも雇用先はあるわけで
特に問題は無い
むしろこのようなリスクあるときに
自由に辞めることが出来るのはラッキーそのもの
僕はね正社員になれないんじゃないんです! 正社員にならないんです!!!
米国Google、米国企業、日本の一流企業、日本の中小零細、と
どこにフォーカスを当ててしゃべってるのかバラバラだから、いつまでもまとまらないんだが、一般論でいうと
全員を完全にリモートワークには出来ないんだから、優先順位として、
・リモートワークに適した仕事をしてる正社員
・守秘義務など契約によって縛られている正社員
・クラウドなどにアクセス制限があったり、守秘義務等の契約を交わしてはいない派遣社員
の順になるのは筋
派遣社員の雇用先は派遣元企業なんだから、そこで在宅で出来るような仕事を紹介してもらうのが、筋と言えば筋で
不満足な思いをしてまで一時の派遣先にしがみつく必要はないのでは
客先常駐は派遣と変わりません
これで派遣叩いてるバカは目を覚ませ
銀行のシステムなら銀行の社員だけ
〇〇子会社も出勤だぞ
中の人の事は知らんけどさ
なんかChromeがおかしいんよ
Chrome使うとDL側だけ速度が上がらない
嫌なら努力して正社員になれよと言える会社だろ
なんならGoogleやめてランクの低いテレワークできる会社に転職すればいい
Googleで働ける派遣や請負ならハイレベル人材だろうから
日本の大企業は人材の流動性がないから、正社員になれとか無茶言うなよってなるけど
>>72 慈善活動は営業の一環。
リターンが伴わなければしない。
結局、皆辞めたら成り立つのか??
是非実験して欲しい
アップルで同じ事をやっても叩かれないがGoogleがやぅたら叩かれる。良くある話でギークは生理的にキモいから叩かれるんだよ。
国立大の理系とかがチェックシャツでキモいと陰口叩かれるのと一緒で。Googleもイカトン本山原人イカ阪いも九の類と一緒。
>>79 完全週休2日以外は週休2日じゃないからな
休みの日の項目で土曜日にチェックが入っていないのに
気がつかなかったお主のミスだな
派遣で生きるくらいなら働かない選択肢ないのかね
根本的にこの派遣社会を変えたいなら派遣では働かないというストライキは絶対
>>66 制服やクリーンルーム用スーツに着替えるロッカールーム対策した方がいいかもね
>>67 ビジネスは慈善事業じゃない
適切な対応ができないのはセキュリティ意識につながる
とりあえず穴があっても規約だからで残す企業ということだな
悪意ある書き方だな
コロナ感染のリスクを減らすためにリモートログインによる仕事を認めただけだろ
ランサーズおじさんも出社しているから、テレワークの概念が理解できないんだろwwwwwww
>>102 それは純度の低い慈善
少し残念賞やな、上が変わらないと
>>6 流石に135000人が引き継ぎ無しで一度に飛んだら会社の運営に響くだろうな。
13万5000人もいてアレか
大したことないなGoogle
>>67 そういう話じゃないよ
13万人も辞められたらグーグルだって困る
しかも別にグーグルの経営判断とかじゃなく、単に伝染病という事態を想定していない
セキュリティーポリシーの結果たまたまこうなった、と言うだけなんだから
機密上、バイトみたいな人間にアクセス権限は与えられない
でもオフィスで感染者が発生したら、それが正規だろうが非正規だろうが
そのオフィスは閉鎖されることになる
詰んでるのはグーグルの方
今頃必死に対策を立てているところだろう
某メーカーの派遣社員だけど
これは仕方ないと思うよ
現場に従事する人間が
まさか製品を自宅に持ち帰るわけにもいかないだろうし
>>39 それ、俺へのレスだったから返事すると
それはちょっと話がずれてるんじゃないかと思う
そりゃ最終的、将来的にはあらゆる事象への危機管理ができるのが望ましいが、今話してるのは、それが浸透してない現時点で、派遣はリモートワーク不可、というのか良いのかどうかって話だろ
確かに中国や欧州では、コロナを機にオンライン授業とか遠隔診察とかそういうのが発展してるが、その話とこのスレはちょっと違う話だと思う
>>95 半年以上いる派遣に限ってなかなか辞めないんだよ。
半年以内に辞めるようなやつは理由なんかなくても辞める。
>>105 そういう問題でもない
おそらく事業分割して最適化するのがベストだけど
>>1 そりゃ派遣社員に社外でログオンを許したらリスク高過ぎるよなぁ
出社すれば契約継続できるなら仕方がないような気がする
派遣にもリモートログイン認めてやるのが正解じゃないの
期間制限付きでいいからさ
それを利用して悪さ出来るやついないだろ
この場合、風邪の様な症状なんぞは我慢して、
頑張って出社して全従業員と密に触れ合って
ひたすら会社に尽くしてあげるのが正解www
それこそが派遣の鏡www
>>77 うちの会社そこそこ個人情報に関わる仕事を
バイトに持ち帰らせてるよw
>>123 セキュリティポリシーなら
現在検討中とでも広報するべき
結果同じでもね
ウィルスのセキュリティホール放置とかなにやってんの
他人はいいんだよ
グーグルがこの状態で何か感じ取れないならgw明けからあなたもおミソの一員
派遣は出勤して日報貰わないと給料出ないからな、雇用を保持してやるって処置だよ
下請けも出向契約だから稼働日数減らすと請求が減っちゃう
>>135 世界最高の企業だろ
お前はどこに勤務してんの?
>>109 既に在宅勤務に入っている正社員が濃厚接触するわけないだろ
>>128 そのイジケた精神も派遣という仕組みの中で埋め込まれてんだよ
上に対策しろ
くらい言っても良いんだよ
>>114 派遣や請負だけを出勤させて正社員をテレワークさせることでも
セキュリティ面は問題なく機能する基盤があるってだけだよw
派遣の大半は受け付け業務だしな
よく正社員が使えないと愚痴を言ってる派遣がいるが
正社員が極めなくていい仕事内容の為にそれが出来る派遣を
雇ってることに気付いてないのかなと思う
>>123 必死に対策立てる必要なんてないよ
派遣に自宅からアクセスさせるなんて自分の首を締めるようなもの
現状通りでなんら問題なし
>>140 バカな会社だからだよ。そのうちに潰れるぞ。
やっと正しい認識が広まってきたな
こんなミスリード記事に騙された奴らが年越し派遣村(失笑)に行ってたんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなブラック企業辞めればいいじゃん。
って必ず言うよな、風邪の症状だけで休めるか休めると思ってる阿呆は。
>>147 正社員は管理だけだろ
管理されるメンバーが全員自宅待機になるから
何もできない親方が自宅でポツンなるんよ
これは当然だろ
正社員が在宅するために、オフィスに出社できる派遣を雇う
文句のつけようがない自然な考え方
アメリカには正社員は存在しない
・いつでも解雇できるフルタイム直接雇用
・いつでも解雇できるパートタイム直接雇用
・いつでも契約打ち切りできる外部スタッフ
この3つしかない
>>152 でもそれを材料に派遣社員は派遣元にも派遣先にも交渉してこないんだろ?w
行動できないのも実力不足だよ
な、どこの世界でも普通こうだろ?
それともGoogleJAPANだけがこうなのか?
なら、日本wwwwww
だけどな
>>152 こいつ頭の悪さを自己紹介しているのかな?
>>123 >13万人も辞められたら
とあるが、そんなことはないという予測を元に方策を打ってるだろ
実際に13万人も辞めてからその話はすべきで、その見込みが全くない以上、単なる夢話
Googleは企業なのに責められ自民は与党なのに誉められる
まあ日本人はアホなんだな
非正規を生命に関わりかねないリスクに晒し使い捨てる手段を選んだ悪徳企業グーグルさんの事ずっと憎しみの対象にしようと思います
>>148 無職らしい意見で頭が下がるよ。
データにアクセスできなきゃ意味がないんだよ。
ウチの会社は東京事務所ですら在宅勤務の計画予定なしだからそんなもん
Googleの正社員って日本の会社員みたいに
一生会社に尽くすとか考えになさそうな気するけど
派遣社員は別にGoogleに勤めてるわけじゃないしな
俺だったら辞めるかなあ
派遣でグーグルに勤めても別に自慢にならんし
正社員が自宅で不正をしないという可能性は0ではない
警察だろうが高学歴だろうが犯罪を犯す奴はたくさんいる
派遣=犯罪を犯すという認識は誤りである
よってこれは人種差別
スノーデンがいかに特殊だったか判るな
彼は黙って見過ごしてたら年収2000万で安泰だった
こういう会社は10年後に消える・・・。
長い付き合いする、日本式経営がやっぱ優秀だな。
>>172 自宅のpcでスクショとか撮られたら困るのかな
まぁこの調子で広がればそのうちアメリカでも大企業の動き止まるだろう
>>152 お前が仕事のできない馬鹿ってことだけはそれだけで十分わかったw
google以外の他の大抵の企業でも同じだぞ
風邪症状や熱のある人は会社に来るなとなっているが、社員は公休になるけど、非正規は
欠勤扱いだから
請け負いは除外するけど、派遣は雇い主が派遣会社なんじゃないの?派遣会社がスタッフの健康に注意して対策出すものでは?
出社オフィスが危険だと言うことでの在宅なら当然どの命にも危険なので全員在宅させないのは訴えられても仕方ない、大事をとっての在宅なら派遣会社判断は色々では
嫌ならやめていいよ、は雇用主がスタッフに言うならそれがすべてなので、嫌か良いかの二択に変わる
雇用主でもない人にとやかく言われるなら訴えよう
国から全国民は自宅待機という指示まだ出てないから、自己責任ばっかりね
俺は直接、プロパーの管理職に
どうすんじゃゴルァ!
って電話したよw
俺の首は飛んだが皆がテレワークになって良かったわ
派遣の目的は
クビにしたい時にできる
これのみ
な
>>177 正社員は不正をするかもしれないが契約で縛ってあるから損害賠償をたっぷり請求できる
派遣にそんな義務はないから在宅勤務を許可したら情報は筒抜けになる
>>159 ただ、派遣や非正規はいつでも辞める・辞めさせられるのが前提の働き方でもあるわけで…
文字通り辞めて、コロナが収まるまで退避できるってのは最大のメリット
安全性から
派遣の目的は
クビにしたい時にできる
これのみ
な?
実際出向側も在宅勤務用端末なんてないし
情報流出したら責任取れないから在宅勤務なんて望んでない
Googleも責任の取れる範囲での在宅勤務なるの当然
派遣の目的は
クビにしたい時にできる
これのみ
あ?
>>190 よっ!ヒーロー!
いやマジでそう思うよ
嘘松じゃなければ
>>174 Googleの正社員そのものが
いつでも解雇されるリスク負ってる
「契約社員」「アルバイト」みたいなものだから
会社への忠誠心なんてあるわけがない
一定のキャリア積んだらさっさと次の会社に移るだけ
派遣の目的は
クビにしたい時にできる
これのみ
さ?
だけど生産業とかはそもそもテレワーク出来ないからスルーされてんだよなあ
クロムブックむかつくから、部屋の窓から投げたった
こんなにイライラしたのは久しぶりや
>>3,30,112,188
単発wwwwwwwwwwwwww
たぶん国から補償もあるだろうし、みんなで風邪引いてやめようぜw
>>128 現場ってw
Googleと工場一緒にすんなよwww
Google勤務でも正社員とは限らないんだな...
日本Googleもそうなん?
>>129 良い悪いじゃなくて、契約とセキュリティーポリシー上、
派遣にリモートワークはさせたくてもさせられないという話だよ
>>1の状況は誰がどう見たって悪いし、おかしい
仕事上もまずいし、伝染病対策にもなってない
それでも現在のルール上こうなってしまうから大問題なわけ
困ってるのは、派遣というよりむしろグーグルの上層部だろう
>>203 まぁもとからデスマーチだったから
辞めるスキを狙ってたんだけどね
客先の為に死ねるかよ
>>3 アメリカの派遣は正社員より給料高いので・・・
>正社員ではない派遣社員や請負業者13万5000人
こんなにいることに驚いた
>>183 ぞうきんすら絞りすぎたら擦り切れるけど
派遣はそれ以下で強おまっせ
>>1 これ、一気に全員辞めてくれればgoogle潰れて面白い
>>206 グーグルの社員なら、それぐらいパッパと出来るよね、営業とかじゃなきゃ
・非正規は自分の身は自分で守る
・そのために非正規は高給をもらっている、または福祉を受けやすい
・非正規が自衛するとGoogleの現場が困るんじゃね?→それGoogleだけじゃないですよね?が一番の問題
>>174 日本企業だけだろそんなの
外資の正社員は言わば外人傭兵部隊だよ
使い捨て上等だしこちらも会社がダメになれば会社を見限って次探すし
日本も近い将来、解雇規制は必ず緩和される。
世の中は、使う側と使われる側しかない。
非正規を見下してる奴らも非正規と同類。
会社とは経営者と株主の利益の為にあるんだよw
雇用契約交わして働いてる奴らは全員同類だ。
>>195 正社員なんて存在しない
2ちゃんねらーは阿呆ばっかだから
日本の基準でしかものごとを理解できない
アメリカの会社員なんて
みんないつでも解雇されるアルバイトみたいなもの
>>203 こういうのあるよね
そうすることにしたというなら納得したはずなのに
嘆願者にペナルティを与えるのはただの怨恨じゃん
>>177 正社員はほぼ0%、派遣は50%以上だろうな。
それと派遣は貧乏だから自宅の通信環境は劣悪だろうから意図しなくても漏れる可能性が高い。
底辺は日本の正社員と派遣のイメージで話してるから、よくわかるわ
全然関係ないのにw
派遣社員って本来正社員より給料高くないとおかしくない?
Googleって、ただの検索エンジン屋がこんなに人雇ってて、仕事あんの?
>>33 > 社員に何かあったりしたときに補充するのが派遣だろ
> 正しい使い方だよ
だいたい合ってるが、正しくは「バカな正社員様を助けるための優秀な奴隷、それが派遣」
>>221 Googleは地球規模で多くの分野にまたがる超巨大雲みたいな組織だぞ
派遣と請負が13万5000人ってどんだけwwwwwwww
>>210 労働者側も会社にやめさせられるリスク、自ら気軽にやめる自由を織り込みながら働いてるんだからお互い様
>>234 あえていえば日本で奴隷監修を行う白人様くらいかな
ゴーンみたいなもん
Googleってそんなに非正規社員がいるのか。
経営見直した方がいいね。
文句があるなら正社員になればいい
なれないのならそれまでの人材って事
世の中平等じゃないんだよ
>>219 わかるわかる
俺も一回擦り切れてボロボロになってから
割り切ることを覚えた
自分の身は自分でしか守れない
>だいたい合ってるが、正しくは「バカな正社員様を助けるための優秀な奴隷、それが派遣」
なんか情けないね
こういう痛い派遣が多いからいつまで経っても認められないんでしょ
本当に正社員よりも優秀なら形態変わってるよ
グーグルはマップやビューで困っているので電話をしたくても窓口すらない糞対応
絶対に見つからないような目立たない備品を持ち帰って復讐する。
>派遣にリモートワークはさせたくてもさせられないという話だよ
正社員が100%不正をしないと断言出来る根拠は?
>>169 オフィス内で感染者が出たら、普通に出社できなくなるじゃん
実際、オフィス内の感染を警戒しているがゆえに正社員はリモートワークするわけで、
13万人が出社しない(出来ない)というのは夢物語でもなんでもないよ
>>220 日本でもそうだよ(ITはな)
年収400かそこらで徹夜させられてる社員も使い捨て側
なんだけど本人達は気が付かねぇんだよな
俺らの下には派遣と下請けがいるからw
ってそれがお前らの将来だよと・・・・・俺がそうだったから解るわ30まで持たんもの
>>99 ITに近い業界で10年やってるけど、世で言う「派遣」ってのに会ったのは2〜3人しかいないんだよな
それ以外すべて客先常駐で中小の一応正社員
Googleのセキュリティー能力はこの程度
これで良くクラウディングとかヤレるな
>>238 その通り
努力もせずに他人のせいにしてる奴はいつまで経っても使われるだけの底辺
リモート勤務無理なんだから仕方がない。正直言ってあまり信用されてないんだろうな
5年前法務やってた時に
派遣社員には社員と同等の環境を用意すること
みたいな契約書読んだことあるな
それにあたらないならえーんじゃないの?
>>238 数学が東大生レベルじゃないとグーグル貴族にはなれません
こういう話聞くとやっぱりベーシックインカムが必要だなーと思う
GAFAとトランプはもういいよ
サンダース頑張れ
google 正社員はちゃんとした規律と独立したネットワークでデータにアクセスできるけど、他の人は社内からのネットワークでしかアクセスしてもらっては困ると言うことだろ。
貴族平民以前に当たり前の話だろう。自宅でも扱えるデータが違うんだよ。
>>252 多分今後は正社員がなくなるよ
なくなるというか定義が変わると思う
>>252 そもそもアメリカには正社員などというものは存在しない
>>263 日本だけの話なのかな?
本社の技術部門は天才多いやろ
どこの国の話か知らんが日本は4月からこういうこと出来ないんだっけ
>>255 遅れてる日本企業だって本当はゴミみたいな正社員をなんとか処分して派遣や中途入れたいんだよ
今経団連がジョブ型ジョブ型と念仏のように唱えながら必死になって動いてるの知らない?
>>261 そうだね、業務請負のディレクターが正社員をしじしたり仕事まとめたりして残業しないのに給料が高くてびっくりしたことある
>>265 いわゆるその貴族を目指すのだけが人生なのか?
能力と正社員の責任制の話なのに馬鹿が不公平だというからこうなる。
丁度言っていることが、俺オリンピックのバスケでたいおと高校生で活躍しているバスケットプレイヤーと何ら変わらない。
それぐらい理不尽なことをいっている。だから馬鹿なんだよw
情シスだけどうちもリモートは正規のみにしてる
まず自宅用からのVPN接続用パソコンやタブレットをセットアップしないといけないが、派遣、契約、個人事業主等含めると台数が圧倒的に足りない
Google社員は日本企業みたいにコネ入社はないから、めっちゃ成績優秀な奴しかいないw
日本は公共工事を政府支出の大きな柱としている
同じ思考で氷河期や非正規で働く人々を救済したい
同時に将来の大震災への備えとする
希望者を国家公務員として全国地方へ定住してもらい
農業と林業に従事してもらう
生産物は給与へ充当する
県や道へ各20万人配置すれば40×20万人=800万となるが
流石に800万人も存在しないと思う
地方定住で地方は活性化する 結婚も増える 生活費は都市部より低い
近々 大震災で東京 大阪 は壊滅し数百万人の死亡者が出る
地方定住者の存在がその後の日本再建に役立つ
人の能力に大きな違いは無い たまたま氷河期や非正規となっただけ 日本の損失を放置できない
収入の安定保障の為国家公務員とする
地方活性化の為地方定住とする
東京 大阪の壊滅後の日本再建の原動力と為す
将来の生活保護者を放置するな 今 公務員と為して投資すべきと述べている
県で20万人が定住を目的として 農業 林業に従事する 大震災が来なければよし 来てもよしだ
シリコンバレーもいよいよ凋落か。
物価が冗談みたいに高いところだから治療費もバカ高いのかな
>>259 根拠はないよ。
ただ派遣は正社員の100万倍不正をする可能性が高い。
>>279 日本もアメリカみたいにするなら
銃をばら撒かないとな
>馬鹿じゃねえのお前w
オウムなんてそうじゃん
高学歴な人ほど道踏み外すと重罪な犯罪者になる
どこの国でも正社員と派遣社員は給与、人権、生存権全て違うのは当たり前。
派遣社員は世界で一番軽い命なんだから死んでも問題ないだろ
>>241 おまえらの個人情報タダで手に入れて
企業に高く売るから余裕
しかもAIが高性能化してくれて楽だから
PC等使ってる人間の退化がハゲしい
>>263 セキュリティの基礎の基礎も知らないのかお前は
そのへんの紙に書き留めるとか原始的なアナログ手法こそセキュリティの敵なんだよ
会社なら監視しとけばいいが自宅ならそれが容易にできる
グーグルって言ってもメールボーイから掃除のおばちゃんまでいるんじゃないの
知恵絞って通信上のセキュリティを守ろうとして作ったルールだけど
健康上の安全は守れるかどうか怪しいという話だろ
>>274 吹けば飛ぶような零細企業の経営者がイキってんなよw
>>293 アメリカ企業の正社員=幹部と幹部候補
だけだよ
>>256 同一労働同一賃金で事実上正社員の待遇下げてるとこあるぞ
派遣社員にログイン許可出来ない程度のセキュリティー能力しか有りませんが不特定多数の顧客に対するセキュリティーはバッチリですから安心してご利用下さい。
>>292 契約社会だからね。データなんて機密データを自宅で触らせられるわけ無いでしょうにねw
>>286 生まれつきの家系じゃないけど
生まれつきの能力で決まるから貴族みたいなもんだよ
>>259 そういう信頼の話じゃなくて、雇用契約とアクセス権限の話
>>283 正社員を羨んだり妬むだけの人生よりもいい。
正社員が派遣社員にこれほど鬱憤貯めてるとは知らなかったわ
不自由の対価ってことなのかね
>根拠はないよ。
>ただ派遣は正社員の100万倍不正をする可能性が高い。
この時点で負けだよ
裁判なら敗訴
根拠がない人種差別だと
>>303 セキュリティ不足でなく、派遣社員が信用されてないだけだろうに
お前らがググる度に、裏で派遣や請負の人が調べてくれてるんだぞ。
感謝しろ。
>>263 逆だよ。セキュリティーがちゃんとしてるから、
非正規は社外にデータを持ち出すことができない
>>296 グーグルも出現当初はここまで世界を支配するとは思われていなかった
>>310 派遣社員って犯罪者の温床だろ
人間として見てないからね、実際
>>296 結局そうだよな
前からここは悪趣味な会社って知ってる
ドライブ暗号化とかまで考えるリンゴさんと哲学が違う
うちは派遣も含めて在宅勤務だわ、Googleてブラックなんだな
>>294 極端な事例を出すのは詭弁のテンプレート
これの応酬として、蒲郡の低学歴、京アニの精神疾患とか持ち出したとして、社会の本質捕らえられんの?
Google日本法人は派遣ばっかで年俸500万が殆どやで
正社員なってもすぐクビやし
それからセキュリティの問題
リモート用接続用シンクラは監視できないから何するか分からん
あとは通信費の問題
画面転送だけだが相当コストがかかる
だからリモートワークは正規だけな
要はコストの問題よ別に非正規等を差別してるわけじゃない、長引けばもちろん非正規にも展開しなければならないかも
>>312 生まれつきの能力でほぼ決まってしまうならフェアとも言いがたい
ヤフーの検索エンジンもGoogleだと昨日知ったwww
日本の企業はこういうときのために批判されながら内部留保しまくってたんだから
国にたからずに自前でなんとかするべき(´・ω・`)
銀行員だけど パートさん居なくなったら間違いなく仕事回らなくなる
必要な戦力だし 本音を言えばもっと待遇良くしてもいいくらい。
事実、土方、派遣は犯罪者集団出身のパターンが多い
殆どの土方派遣は窃盗、万引き、強盗、登校拒否などの軽犯罪に手を染めてると思ってよい
>>1 まあ当然だよね
そのための非正規作業員なんだから
グーグルの経営者ってインド系だっけ
なんかインド流って感じがする
>>233 だよね
同じ仕事してるのに、正社員ってだけで威張ってたアラフォーの独身おばさんにずっといじめられてたから、そういう人間には恨みしかないわ
正社員ってだけで非正規を見下す人って逆に自分が不幸だから弱いものいじめする卑怯者なだけかもよ
いじめられて泣きっ面で辞めたけど、それがきっかけで結婚になって今幸せだから良いけどね
>>302 そんな会社がキミに見つかるといいね。
一生かけて見つけてね。
派遣先に反感を持った派遣社員や請負契約ばかりが出社するのかーw
>>339 首を切りやすいから非正規を雇用してるのに解雇出来なかったら調整弁の役割担ってないよね
景気が悪い時に職を失って露頭に迷うのが派遣のお仕事
だから派遣なんてなるべきじゃないのにな
楽天も似たような嫌がらせしてたな。
派遣や非正規は社内食堂の利用禁止、デスクでお弁当を食べるのも禁止。
ミキティもケツの穴小さいなあと思った。
派遣はウイルス濃度が武漢並みになればいったん辞めるときなんだろな
都内はどうなるんだろう
>>308 そんなこと四六時中思うてるやつなんかおらんやろ
生まれつきどれだけ能力があっても絶対貴族にはなれないのに
最近、猫でもしゃもじでも気づきだしたから
世界が面白くなっている
アメリカン・ドリームとは何だったんだろう?w
Googleが1998年に誕生した当初から野村総研のエンジニアがすごい企業が出てきたと言ってた
日本のIT企業の中でも目ざとい人はGoogleに注目してた
>>310 テレワークさせてくれなかったんですぅって訴えるのか?
裁判所も大変だな。
>>334 パートなんて居なくてもまわるよ
景気悪い時に解雇し放題だからパート採用してる
飲食店がほとんどパートなのもこれが理由
>事実、土方、派遣は犯罪者集団出身のパターンが多い
なんで派遣が土方や工場ばかりなんだよ
IT系もあるだろ
みんな正社員にしてあげるよ!って言われたら嫌なんだよなあ
自由に仕事したいし
リモートワークって情報漏れるから情報関係で大手ほど禁止やで
アホがノートパソコン持ってWeworkだのスタバで仕事しちゃった日には漏洩しまくるからな
あとVPNも数十人なら耐えるがそれ以上となると莫大なインフラが必要になるからね
Googleなんて無くて良かった
いい側面も多いけど、悪い側面も多い
総合的に無くていい会社
>>353 楽天は基本GAFAの猿真似
かぶれてるといってもいいぐらい経営者がGAFA信奉者
>>353 新しい世代は古い差別じゃなくてそういうところの差別意識が強いんだよな
日本人は弱い
相手を殺す勇気がないから、絶対反撃してこなくて安心して虐めて無問題
どうせ黙って自殺する。なんか生物として大きな欠陥があるのかも
頭脳労働者と肉体労働者の差だわなこれが。
ドラッカーが知識労働者以外は生き残れないと言っていた意味がようやくわかったな。
>>196 正社員であっても辞める事は許されている。辞めてコロナが収まるまで退避できる最大のメリットに浴しても宜しいのだよ?
>>348 そういうのも全部含めて、社員を守るのが会社だよ
非正規にはその分、責任が無いんだから待遇が悪くても仕方ない
>>344 いやだから実際あるんだけど
無知なだけならもういいわ
>>350 何も知らないんだな
アメリカではフルタイム正社員も派遣もみな
会社側の都合でいつでも即日でクビを切られる
30561403563003で山梨大の現場判
断PCR検を立てると30561403563003高速スレ削0)
山梨大救
急医が的確な判断 国内初の新
型コロナ髄
むしろIT系は高学歴のほうが犯罪者になりやすいぞ
無駄に頭が言いから不正もお得意様
>>1 監視者がいなくなった派遣による大情報流出
来るな googleも終わりの始まりになるかも
社内のサーバーにリモートアクセスする権限を社外の人間に自由に使わせるのはダメなのは当たり前の話、常識だと思うが
派遣や請負は下請け協力会社ではあっても別会社
まあ正社員でも金に目が眩んで道踏み外す怪しい人間は中にはいるだろうけど
まあ社員は仲間でそれ以外の従業員は奴隷だからな、ゴーグルさん的には
>>367 たまに通り魔暴れるだけやしな
その頻度が増える可能性があるだけで、お前はセーフやろうしな
>>370 アメリカは新自由主義教の総本山だから
社員を守るなどという発想はほぼ0
リアル「私が死んでも(この仕事の)代わりが居るもの」時案
非正規は明日にでも電車に飛び込んで下さいよw
不景気になるのにあなたが生きてるせいで日本社会全体が迷惑してます。
これみんな割と本気で思ってるからね?
社員は名門大出身者しかいないけど、派遣や請負は低学歴もいるから同じ並ぶにはしないのがアメリカ
>>6 それでいいと思うよ
グーグルも意地悪でやってるわけじゃないしお互いに現実を見るべき
VPNを正社員の分しか準備してなかったんだろうからその点だけはグーグルが反省すべき点だな
>>383 お前の親とか殺した方がいいと思う
社会保険泥棒
俺も金で派遣やったが外行くと何で差別受けるのかサッパリだった
正社員はコンピューターサイエンスとか医学部の博士号持ち
派遣はアメリカの場合、Google提携のネット講座終了した高卒でもいっぱい採用あるで
>テレワークさせてくれなかったんですぅって訴えるのか?
有能な弁護士集団が味方について
集団で訴えれば勝てるんじゃない?
正社員が絶対に不正をしない根拠がないもの
日本は社会が同調圧力で大して自由でもないのに
雇用の方は新自由主義やるから
とてつもないストレス社会になってんだよな
外資は恐ろしいな
いくら給料よくても、ある日突然路頭に迷うことになる
家族持ちの人には死刑宣告だよ
>>378 それはそれで構わんのよ
ビジネスパートナーとして対価さえ貰えれば十分
仲間にしてほしい訳じゃないんだよ
ただ、今の状況だと要求通りの成果を出せない可能性があって
それってお互いに損ですよね?ってのが問題なんだよね
まあこんな状況じゃ派遣は不要だな
はやく死んでくれ
>>378 社員も派遣も外注もみな等しく奴隷だよ
いつでも会社の都合で即日解雇される
株式会社における「仲間」とは株主のことであり
従業員はみな株主の利益のために労働力を提供すえる奴隷
それが資本主義の基本だ
>>384 竹中なんかが日本をどんどん新自由主義化してる
ここ20年そういう政権を支持し続けている
>>393 大体35でクビ切り
残ってるやつは本当に優秀やな
クビ切りあったおっさんがYouTubeとかで傷の舐め合いしとるわ
日本は派遣と正社員を差別しちゃいけないという法律があるんで
>>7 派遣会社の端末からVPNかましてリモートデスクトップさせりゃいいだけじゃん
これは企業側としては当たり前の話で、平等とか公平とかそういう次元の問題じゃないよ。
経営する側の立場で、限られたリソースを使って感染症拡大の危機的状況を乗り越えなければならない、って考えてみなよ。
差別とか人権とかそんなナマアタタカイモノの話じゃなくて、ただの冷たい方程式のお話。
>>381 GAFAは社員なんか守らないよ
機密とリソースを死守するだけ
そもそも派遣のやつらが家で仕事すると思うか?
会社貸与のPCでエロ動画見てウイルス仕込まれるだけだよ。
>>6 これすればgoogleは終わりだな
困るのは正社員だけどなw
てか欧米だとデモとか起こりそうだけど
俺がいたところは派遣や非正規のパソコンにはチェーンと鍵がついてたな。
とにかくセキュリティうるさかったわ。
俺は派遣だけど、毎日家にいるよ。
登録してから電話が無い。コロナで保証とか出る?
独身51歳。
義理人情の話ではなく
リスクをどこに置くかというだけの話でしょ
>>393 日本みたいにリストラされたり期間開いたら無能みたいな扱いされないから再就職難しくない
言いたくはないんだが、会社の利益になるように非正規を雇ってるんだよな
やばくなったら切られるのは覚悟しとかなきゃ
アメリカはやっぱりドライだよね。
日本だと叩かれそう。
Googleとかの正社員はストックオプションいっぱいもらってるからお仲間
>>406 会社が許したサイトだけにすればええやん
外注は外注の会社の都合で在宅出来ないんだよ
うちも派遣さんの会社に在宅勤務の許可取りまくったけど数社は不可能と回答された
>>416 アメリカはその代わりすぐにとってかわる受け皿も用意されてる
非正規はむしろ日本より全然働きやすいよ
ユニオンあるし
>>217 それはだからちょっと違う話だと言ってる
どんなIT企業でも全員をリモートワークってのはできないわけ
それからセキュリティ上も外部の派遣に触らせられない限界があるわけ
その二つが大前提としてある以上、やれることは、派遣(というか通勤する社員)は社内では常に防護衣着用とか、
派遣は社屋外のレンタルオフィスで働くとか、そっちになってくると思う
伝染病対策といいつつ、派遣にもリモートワークさせろ≒社員と同等の待遇にしろの前提で話してるから話がおかしくなる
グーグルクラスだと派遣とか非正規でも年収2000万は軽く貰ってるんだろ?
>>6 これ
辞めたらいいのに
派遣は使う側にもリスクあるって、企業側も気づくべき
>>421 googleで働きたい人間は山ほどいるから取って代わるだけ
>>425 セクションや内容で千差万別
でも日本の派遣よりははるかに契約賃金は高い
>>419 いや、家では仕事以外には使わない前提だから許したサイトも何もないんだけど。
そう意識だから危ないんだよなあ。
人種差別ですよ
明らかな明確な差別
裁判で集団で訴えれば勝てる
googleセキュリティポリシー守らないからな派遣は。
グーグルなら派遣社員でもやりたい奴が山のようにいるだろうしな
>>425 ポジションによるけど、外資お抱えのトップクラスのフリーランスは月単価400とか居る
これは正しい。
どう考えても、そういう答えしか出てこないし、本当に嫌ならやめろよ
無職になればいいじゃない
オフィス清掃の人も自宅からログイン勤務可能にしてあげてよ!
13万もいるなら組合作って交渉すれば?
Googlは必死に組合潰しするだろうけどw
昔からヤフーよりはグーグル派だったが
いつの間にかヤバさでは半端ない企業になった
潰れた方がいいと思う
>>432 貸与のパソコンに管理者権限与えず、Googleの指定したサイトしかアクセス出来ない
ぐらいは出来るやろ、面倒くさいけど
フランスなら暴動だろうな。
アジア系の派遣社員らエンジニアは米国に多い。
上手くコントロールできるgoogle管理者は優秀だわwww
>>436 必ずコンペがあるから、そのセレクションに勝ち抜く有能な請負じゃなければ契約すらできないしね
>>434 契約書に派遣先、派遣場所が明記されてない?一回見てみたら?
通勤必須で募集しても競争倍率数百倍とかになるでしょ
管理者いないから契約とか出社できないやん(^_^;)
>>262 一般派遣は大抵、前職がブラック特定派遣でそこで叩き上げられたプログラマの精鋭だ。
お前んとこのの会社(特定派遣)には未経験の新人しかいないだろ?
数年後にはそいつらもスキルついて、会社辞めて一般派遣になるよ。
グーグルの派遣とか、そこらの正社員よか給料良さそうで怖い・・・
感染したら社屋を隅々までお産ほどすると良いと思うよ!
結局面倒くさいから、一律禁止やろ
あと日本法人のレベルと
人種差別はアメリカらしい差別
我々は在宅勤務で命を守る
お前ら黒人は死んでもしらない
そういうことでしょ
黒人というだけで差別しているのと同じですよ
日本人の正社員にもこういう差別意識強い人間多いですね
外面は良いけど
Googleはゼロトラストネットワーク構築済みじゃないのか。
グーグルも数学オタクが作った会社がどうやって儲けるんだろう?とか思われてたもんな
芝あたりのグーグ○請負コンサルに派遣で行ったことあるけど
私物はすべてオフィスの外のロッカーに入れさせられるって厳戒ぶりで
すぐ辞めた
飲み物はフラビアとか無料でよかったな
食べ物もたまに置かれるけど、バナナとか瞬殺でなくなってたw
せんべいなんかは残ってるが、家に持ち帰るなと張り紙されてるし
熊本地震のときにトヨタがやったことと同じだなw
正社員=自宅待機
外注、下請け=余震が続く中作業
Googleの請負・派遣とかスキルあるだろうしいくらでも転職できるんでね?
アメリカとか職失ったらいっきにホームレスに転落しそうで怖い
>>353 楽天も、今は派遣でもランチ無料らしいね
>>454 派遣は同年代の正社員より報酬多いことの方がほとんどだぞ
将来がないだけで
コロナ感染という社会課題に対して、
可能な範囲で社会に貢献し、社員の健康も守っているのだから、
善良で勇気のある判断だと思う。
在宅勤務の仕組みがあるのに派遣に適用できないからと、
このような判断ができないことの方が、合理性の欠如とある種の狂気を感じるわ。
>>457 同意。
民主党の労働貴族どもは、自分達の権益維持に奴隷の下支えが不可欠なのをよく知ってる。
>>260 夢物語を夢物語じゃないという前提で話されると話にならない
他の多くのレスを読んで、
現実社会で一度働いてみたら?としか
今回斬られた奴等は派遣とはいえある程度ITに長けてるんだろ
こんなのされたらググにネット報復とか考えるけど
手足が腐っても脳だけは死守する!
というグーグルのスタンス
代わりはいくらでもいるということだな
立場が弱いと強気に出れないからな
ふざけんなと辞めるのもあり
>>472 さすがに、それは出来ねぇ
少なくとも俺んとこのトップの人達は出勤する言うてたし
乱世になると人間の本音が見えてきて面白いよなあ
オレはグーグルくたばれ派
>>1 これはひどい
Yandexが代替に良さげだね
>>353 友人が楽天にあるけど、東大院卒で新卒、トヨタ蹴り
それに合わせて作った福利厚生を派遣にも対応させるのは無理
というか、社員の福利厚生費を外部の人間に供与するのって(税法)法律上問題がないのか?
派遣と請負の勤務はgoogleが直接コントロール出来ない。どの企業も同じ。
Google社員じゃないけど、今
在宅勤務してて、楽すぎてヤバイわ
GAFAはクズ 悪魔 うんこ
信用できるのはMSだけ
OK GOOGLE
GOOGLEの非正規社員の扱いを改善する方法は?
Siri
ないんじゃないですか?
正社員と派遣が区別されるのは当たり前だろ
何の問題もない
在宅勤務って思う程快適じゃなくて
いつまでも仕事に追われる感があって
結局ダラダラやるから勤務時間が長くなる
辞めないとタカを括ってるのだろう
裁判で争うのも一つの方法
>>474 それで納得して契約してるんだから問題ない。
不満なら契約しないし今回の対応差が受け入れられないなら辞めれば済む。
>>3 派遣社員という名称が誤解を生むんだよ。「調整弁」に変更すればいいのに。
>>421 辞められても構わない人材なんでしょ
派遣だせ?
好きなときにパパッと辞めるお気楽な立場が好きなくせに、待遇は正社員と同じにしろとか頭わいてんだろ派遣
>>356 ちゃちゃを入れるつもりではないが
なぜそこでしゃもじなんだろう?
>>391 その辺、誰かやってみてくれんかな
>>217 そもそも
>>1の状況は誰がどう見たって悪いし、おかしい
これをおかしくない、というところから始めないと話が噛み合わない
単なるGoogle糾弾と権利要求で終わってる
>>12 あと病気なのに出勤するのは日本だけとか言う妄言ね
イギリスの70%は病気でも仕事を休めないと保険会社の調査に出てるし
シリコンバレーだって共働きでないと生活できないという家庭が8割で
子供を病院につれていかないことが問題になってる
>>498 正社員も調整弁だろ
いつでも会社側の都合でクビ切られるんだから
>>483 625478365985428623587を素因数分解して下さい
>>491 そもそもアメリカには正社員という概念はない
さすがカネがすべてのアメリカ
営業とか現場土方はいくらでも替えがきくということだな
>>508 ここは日本だよ、嫌ならアメリカ行けばいい
派遣が嫌なら正社員になればいい
雑誌新聞テレビ広告が徐々に衰退して、検索広告やYouTube等の動画広告が隆盛を極めて
日本のメディア既得権益が弱体化するほうがいいと思う
Googleのほうが好き
派遣は派遣会社がGoogleと契約で決めるからな。
使い捨てなんだから 国策だぞ。
他者に対しての相対的な努力不足とか、他者に対しての能力不足とか、書き込み言葉にすると感情的なコメントをぶつけられ根本的な解決をできない掲示板のやり取りになるけど、具体的にどうしたら解決できるの?
低い人から切るってのが、正しいか普通かどうかわからないけど、凄いできる人、能力が高くて稼ぎがいい人から切るってないよね?
普通は能力が高い人が煙たがられて自分からやめて独立とかあるけど、不景気になったら能力の高い人から切るってありえなくない?
そんな企業があり、現実にありえるなら教えて!!!
>>502 正社員にも辞める権利はあるというかそれは全く同じ。
引き止めに対してどう応じるかは個人の問題なので辞める権利が無いのとは違う。
派遣が一斉に辞めたところで次から次に働きたい人が働くでしょw
人が入れ替わって終わりだ
だから派遣社員なのに
コロナになって死ぬくらいならさっさと辞めたほうがマシだよ。グーグルで働こうが非正規は非正規のままなんだし先はない。
>>502 派遣を見下すことでしか自我を保てない底辺社畜w
極端だけど会社を工場に例えるなら:
正社員→工場の設備、機械、システムなど
派遣請負→仕入れる原材料
成果物を作るには両方必要だが、需要に応じて生産を調整する際にはまず仕入れを減らす
構造的な不況等で生産設備そのものが過剰であれば、工場の設備の縮小売却も必要になる
前者が派遣切りの状況で後者が正社員削減の状況
どちらが優秀だからとか学歴とかの話ではないが、代替が簡単か難しいかという意味では正社員の方が難しいので、期待値としては正社員の方が優秀であることが多い
これくらい差つけないと正社員は納得しないだろうし
非正規はこういうの承知で非正規なんだろうかしょうがないのでは
ぐぐるにケチつける筋合いじゃないと思うけども
>>510 まぁね
最初から非正規選ぶのはアホ過ぎる
だが正社員が定年まで正社員であるかは別だよ
安定志向なら公務員目指した方が良い
>>515 嫌がらせは簡単にやるぞ。
上の人間に出来る奴は都合悪いからな。
必要なのは 奴隷、
>>521 横だけど社会的信用は?
底辺も何も社会的にクソ底辺なのが派遣社員
というかGoogleのデータって宝の山だからな
アルバイトのにリモート権限なんか与えたらどえらいことになるだろ
肯定→リアル正社員
否定→リアル派遣
わかりやすいね
>>493 始めから仕事する気がないから派遣なんだろ?
>>529 ネットの向こうでげっすい笑いを浮かべてます
>>510 日本のボンクラ社員レベルと一緒にしちゃ駄目だぞ。限られた人しかなれないグーグルの社員だからな勘違いするなよ
>>524 右でも左でもいいけど派遣社員やってる理由は?
そこの職場では正社員より無能で社会的信用がないということでは?
>>526 能力が高く嫌がらせを受けるのはよくあるけど、そういうことをされたら自分からやめるよね。能力が高いから他でも食べていけるので。
>>528 それは人による
正社員だろうが社会的にクソ底辺は大勢いる
>>534 そうだねそこの会社では正社員の価値が無いんでしょうね
>>481 社員食堂くらい外部の人間にも利用させりゃいいのにそうじゃなかったからみみっちぃって話だろ
>>537 そりゃいるけど揚げ足取りだろ
極論でキリがない話しかできないのか派遣社員ってのは
例えば戦争が起きて有事になったら、国のためになる人材を現場の最先端に投入ってありえるだろうけど、滅多にないよね?
確率で言ったら低いよね?
>>515 能力、貢献、要求に相応しい待遇ではないと思うなら辞めるべきだと思うよ。
辞めないとしても頑張らずに待遇相当だけしか働かない。
そうして別の好条件の仕事を探す人が増えたら会社側も対応が変わってくる。
それが見付けられないなら本人の能力に相応しい待遇で働いてるんだと思うよ。
>>534 正社員=有能 派遣=無能 じゃないんだなぁ
Android辞めてiPhoneに戻るかな(´・ω・`)
>>1 嫌なら辞めてもいいですよって、どこで煽ってるの?
>>533 お前は限られたグーグル社員なのかボンクラなのかどっちなんだ?
>>539 それがgoogle社かw
派遣社員でも社員になりたい人のほうが多いと思うがな
日本も対応は同じ。ただし日本の場合は正社員居なくても回るんなら正社員要らなくね?って流れだけどなwww
>>508 1に思いっきり正社員って書いてますやん
こうやってプロパーだ派遣だっていがみ合ってる意味あるのかな
本当に大切なのは人と人だろ
色んなことを見直す時期に来てるんだよ
>>545 極論はいらんよ、絶対なんてないんだから
能力高けりゃ自分から辞めるし他から声かかるし自分で道を切り開ける
実際テレワークしても激重になったり
繋がりにくくなったりするけどな。
>>550 そりゃ皆300万より500万、700,800,900の方がいいわ
嫁さんも綺麗なほどいい
正社員という肩書でもクソはいるけど比率の問題だろう
派遣社員でドヤってる人は名乗り出なさい
簡単に言うと、
正社員の目的は所属する会社の価値を高めること
派遣請負の目的は頼まれた仕事を遂行する事
結果として担当している業務が似ている場合もあるが、ここを理解していない人が多くて驚く
>>561 でしょう?
それなら上を目指さないと、人生なんていくらでもやり直しできる
アメリカなら訴訟になりそうだけど、そうはならんのかね?
グーグルじゃなくて↑グゥーゴォゥー↓な
これだから日本は舐められるんだよ
>>544 それは会社の問題ではなくね?
そういう社会の中で、それでもやめて自分でやるから凄い人なわけで。それができないなら
凄い人でものでもなく、コスパの良い会社を求めているだけの人になるよ。
>>564 だけどもっともっと平たくすると
どちらも雇われってだけ
>>519 権利の話だよ。
そう思わないから会社側が強気になって待遇が低い状態のまま改善されない。
引き継ぎが終わるまで辞めないで。
困るから待って。
辞められると思ってるのか!
言われるがままに応じる義務はない。
もちろん応じるのは自由だけどね。
そういう滅私奉公も含めての待遇なんだろうし。
Googleで契約、派遣でも誰でもなれんだろうしな
日本も近々こうなるよ。日本はまだまだ無能正社員の数が多過ぎる。正社員なんて一握りで十分。無能は派遣にさっさと落ちろ。優秀な奴は努力して這い上がれ。
>>567 かなで入力するとごぉおぇになるんだけど
普通に考えてカスから誰でもできる現場に突っ込ませるのはどの場面でも同じだよね
いやなら辞めればいい
それは何も派遣や請け負い契約だけでなく正社員も同じ事
在宅勤務出来る会社なんてほとんどないからなw
日本と違うし。辞めた上でまた落ち着いたら採用されんだろ?
あんなに儲かってるのに、13万も派遣がいるのかよ。
アメリカも派遣ばっかになってんの?
>>572 自分は正社員だけど、正社員の解雇しやすくなるのには賛成
同時に実力のある派遣やバイトを正社登用しやすくして欲しい
もっと人材市場が流動化して、能力のある人が上を目指せて、能力のない奴がどんどん下に行く社会になって欲しい
>>568 個々の会社や各個人の集合体が社会なので社会を変えたい(変えるべき)と思うならまずは自分の行動を変えるべきかと。
政治活動で変えようとするのでも構わんけど、何もせずに「誰か何とかして」ではなかなか変わらんよ。
>>1 そりゃその通りじゃね?
使い捨ては承知の上ですよ。
>>6 確かに派遣(奴隷)が一斉蜂起すれば王を倒すことは可能だ
だが、残念ながら奴隷に王を倒す気概はない
だからこそ奴隷なのだ
>>504 偽海外を根拠にして自分の思想ごり押ししようとするホラ吹きほんとうざいなあ
>>565 俺は年収500でいいけど
それぐらいの労力は惜しまない
>>571 Googleの下請け狙うIT屋は腐るほど居るがSESで人貸します
なんてレベルじゃ相手にされないらしいな
>>7 むしろ正社員じゃないと判断できないからという理由で正社員ほぼ行くの確定だが
>>581 今のシステムは中韓に有能な人材を積極的に流してるようなもんだからな
>>569 employeeとcontract workerやtemporary workerの違いなんだけどね
ちゃんと中学校とかの授業でやった方が良いよな。公民とか現代社会で
今はひょっとしたらあるかも知れんが
>>579 アメリカの派遣つうか契約社員は単価が日本とは比べ物にならないくらい高い
>>540 ただ、社員のための福利厚生費を外部の人間に使うのは税法上まずいだろ
金とるとかすりゃいいんじゃね
席で飯食うなは意味わからんが
>>516 なに言ってんだよ。分かってるだろうが。
年収って600超えると、あんまり嬉しく無いんだって。
限界効用逓増の法則って奴で
社員いなくて空調や電気代等も会社持ちで快適な感じもするが
googleの正社員とか万が一死なれたら大変だろ
派遣や契約ならいくら死んでも代わりはいくらでもいるしな
社会的にも影に隠れてお気楽に過ごしたいけど、金だけは正社員と同じにしろってことだろ。能天気派遣。
>>597 うるせぇな
そんな事は解ってんだよ
業界丸ごと派遣なんだからしょうがねぇじゃん
10%だけだよ自社でやれるのは
>>593 言葉のマジックでしょ
ハリボテの理屈理論だよ
替えがいくらでもいるから派遣な訳で、囲い込みたい優秀なのは正社員だろ。
まー、これは仕方ないかも
派遣請負は悪意ある人間が居る可能性は否定できねーもん
だいたい派遣野郎の顔つき見てみろ。なんの年輪も感じない。
>>605 能天気で恥ずかしくないメンタルは羨ましいわ
>>570 権利の話なら派遣にも正社員にも辞める権利はある
ではなぜ派遣の方がより辞めやすいのかって話で、今は権利は関係ない
辞める権利はある
法廷に訴えれば確認できる
>>596 だよなあ
わざと話をそらそうとしてるのか、本当にわからないのか
わからないから困る
ただ、派遣の話になると、スレ民のレベルが落ちるから、総合的に派遣はバカが多いのかなとは感じる
>>601 低学歴正社員は派遣を馬鹿にすることでしか鬱憤をはらせないのか
あ、鬱憤って漢字読めないか
>>608 いつもビクビクキョロキョロしてるメンタルよりはそりゃええわな
>>1 請け負いは自己判断
派遣は契約通りに働けばいい
ナニ言ってんだこの記事。
黒人というだけで差別される国
日本人も実は同じだよ
正社員が派遣ってだけで差別している
日本人の厄介な所は外面が良くて
内心では差別して見下している所
正社員だろうが派遣だろうが
犯罪犯す奴も性格が悪い奴も最低な奴もたくさんいるのに
正社員か派遣かで「人種差別」する奴は最低な人間性であることは間違いない
派遣はバカが多いのは間違いないだろ。顔つきでわかる。
>>1 自宅で出来る仕事なんて限られるんだけどな。
※腰かけで金もらう人種以外は仕事にならない。
>>600 死んでもいくらでも替えがきく日本のサラリーマンと同じに考えちゃ駄目だよな。
>>611 学歴を出してくる時点で知れてるな
こんな世の中じゃ派遣社員でも恥ずかしがることないよ
頑張れよ高学歴なオッサン
>>616 合格率20%くらいの資格は突破できるけどなw
正社員が派遣を差別する国、それがジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ
>>603 違うよ
その会社が今後継続(going concern)して行いたい業務や経営、企画、営業などは正社員に
一時的に需要が増えている業務への対応は請負、派遣に、という事
やっていく中で一時的と思われた業務が今後も継続が認められそうなら、正社員を増やすし、その場合派遣で来てる人を口説く場合もあるだろう
企業にとって正社員の雇用は固定費となるので増やすのには慎重にならざるを得ない
>>620 やめたれw
正社員で落ちこぼれもいれば高学歴で落ちこぼれもいるんやで
いつ潰れてもおかしくないブラック安い給与の中小の正社員ならGoogleみたいな大手の派遣の方が良いって考えもあるわな
性格が悪い奴には近寄らない
正社員だろうが派遣だろうが同じ
>>614 グーグルと発注社に常駐する契約結んでるからじゃないの?
派遣は辞めるとか辞めないじゃないだろ。
あくまで利用側が契約してるのは派遣会社となんだから。
>>610 責任の話にしたいの?
どこまでの責任があるのかって自分で決めて思い込んでないですか?
そんなだから心を病んだり自殺したりするんだよ。
割り切らないと自分も家族も守れん。
と、昔心を病んだ時に家族から「会社を辞めて」と言われるまで辞められなかった俺の経験上の思い。
>>1 正社員がいないオフィスで派遣だけが入館入室できるのか
>>623 マジメかw
真っ当に定義すればそうかもしれんが
世の経営者がそれらの定義を一々意識してると思うか?
>>9 信じるか?信じないかは・・・お前だけですっ!
>>626 ある意味かわいそうだよな
高学歴であっても人間的に落ちこぼれって気づいていないんだもんよ
非正規は覚悟の上で非正規やってるだろ
何も問題ない
正社員は家族だとしたら、派遣はお手伝いさんだもんな。
扱いはそりゃ違うよ。
日本の場合、労働基準監督署あたりにかけ込めば意外と勝つかもよ?
まあコロナがもっと広がればの話だが
そもそも日本の正社員と向こうの正社員とか全く違うだろw
てか正社員とかいう概念ないだろアメリカにww
年収600もあれば、欲深くなければ、大体金で買える俗欲って揃うでしょ
うちも正社員だけテレワークだけどな
そして派遣の人は派遣元が用意する場所でのみテレワーク可とか
丸投げはじめてわろた
Googleも邪悪になったなあ
アマゾンほど露骨ではないが
>>635 今時企業の経営サイドなら大抵意識してる
資本コストや投下資本に対する利益率とか
派遣も雇用契約はあるし休業補償は出る
業務委託契約とか個人契約のバイト君はかなりヤバい
無期雇用か有期雇用かだけで、無期雇用のやつが困るってだけやろ
正社員と非正規の扱いが同じだったら
頑張ってなった正社員の人への差別に繋がらない?
派遣は死ねということだろ
会社の冷蔵庫に菌を保管しておけよ
>>649 グーグルの場合はそうたろうな。日本の正社員如きと比べてもしょうがない
>>642 正社員という概念はなくても、社員と派遣は全く別扱いなのはアメリカでも同じだぞ。
Employee と non-employee だし、
日本企業ってそんなに差別は無いんだけどね
たまーに、いかにも2ちゃんねるやってます
みたいなバカがちょっかい出したりするけど
2ちゃんねらーって直ぐ解るよな
言葉使いで、Slackで草生えるとかw
俺も気をつけよう
派遣いないと仕事まわらないのに
自分たちがどういう立場かまだ分かってないのな
>>652 仕事が無くなったら死ぬのは遊び過ぎやな
>>649 正社員とその他の違いは頑張ったかとかそういう事ではない
日本でいう正社員にあたる新卒幹部候補社員はそもそも今回の対象にすらなってないだろ
これは日本でも同じだね。しかし日本の場合はもっと悪質で表向きは派遣も在宅と行っておきながら、裏で無言の圧力わかけてくるからな。
>>649 契約形態の話なので「頑張った」とか小学生みたいな感情は関係ない
>>634 ふつうに出入りできる会社もあるよ
正社員の穴を気軽に埋めるために派遣を使ってる会社は
入館も在宅勤務も社員並み、そのほうが都合がいいから
>>635 定義とかじゃなくて、需要に応じてコスト削減したいってのは当たり前の経済原理でしょ。
派遣部屋てめっちゃせまいだよな
せまいところにぎゅうぎゅうに詰め込まれてるんだよ
視察にきた役員がおもわず謝ったぐらい
会社「派遣くん、解雇か感染死か好きな方を選んでね、ハハハwww」
>>634 流石にそれはないだろうけど、もしも本当にそうだったら怖すぎるよねw
>>1 派遣法の改正で、スポット派遣が全滅なんだが
GAFAなんて最初は吹けば飛ぶような企業だったんだから、
そのとき入社してストックオプションいっぱいもらって上場時に株売ってアーリーリタイアした人たちが一番の勝ち組
Googleでうるさい非正規管理に苦労してる正社員は貧乏くじ
アメリカの企業〜?クビ切り簡単で大好きな雇用の流動で区別ないんだろ?
↑
こいつらクズどもが仕返しに攻撃するたびに、あのクズどもが取り上げた能無し外国語だけのノートだして勉強した気になってるクズ非常勤講師「仕事があるだけましですねw」
↑
こいつも差別差別いいながら末端攻撃してのうのうとしてたんだろ。クズ
前スレでDon't be evilの文言削除されたって見て自覚あるんだwってなった
>>654 どちらともemployeeだぞw
contractorかそうでないかだけ
部屋にはいれてもネットやサーバーは大丈夫だから
まあ会議、立ち話を聴かれるとまずい
>>9 おじいちゃん、その話は1999年にもしてたでしょ。
辞めてもいいって言ってくれるだけ優しいけどな。日本だとひたすら嫌がらせ
>>646 >>664 システムとしてはそれはそうなんだけど
現実に派遣に「頼まれた仕事を遂行する事」だけを期待するか?
当たり前の対応なんだけどこれに反感するのって派遣か請負くらいだろ
人間が生活するための
経済
なんだが、この文明自体
ウィルスに侵されてると気付けよ
つまりだな
こう言う非人間的企業は
健康な文明では排泄されるんだよ
がしかし、
この文明免疫不全だからさ
だんだん侵されて行くんだよ
ばーーーーーーーーーーーーーーか
な?この程度の是正もできないどころか
勝ち誇ってるのに
一丸でウイルスと戦おうなんてお笑いだろ
>>1 やはりTwitter社がNo.1か
Googleの時代は密かに終わっていたってようやく実感が湧いてきた
>>691 クソ野郎に仕事を任せるクソ野郎wwww
派遣さんが在宅したいというからOKしようかと思ったら派遣会社から待ったが掛ったよ
在宅させるなら余計に金寄こせとごねられて会社と揉めているw
28091403092803で山梨大の現場判
断PCR検を立てると28091403092803高速スレ削0)
山梨大救
急医が的確な判断 国内初の新
型コロナ髄
>>120 元々引き継ぎはしないらしい
クビにしたやつに何を仕掛けられるか分からないから有無を言わさず追い出す文化
ちゃんと皆んな人と人に戻ろうや
人生の紆余曲折で必ずしも順風満帆に生きてこれた人間ばかりではないやろ?
これ書き方に悪意がありすぎるだろ。
本題はセキュリティルールをどうするべきかのはずが、またこうやって正社員VS非正規という構造にもっていこうとしてるのが非常に悪意を感じる。
>>694 期待して任せたのに糞だったから扱いが悪くなるんだよ。
あんただって新品で買ったPS4がいきなり爆音立ててブルースクリーンなったらキレるやろ。
今鶯谷のラブホから
ええもちろん明日の前泊ですよ
本来宿泊の20:00ごろなんだけど、居ても立っても居られなくて、サービスタイム午後分も払ってチェックイン
これで明日の出社もバッチリ
おっとチャイムが鳴った。嬢のお出ましだ。
このドアを開ける前のドキドキ感がたまらねえ
マジでAndroid叩き壊して動画をアップしてやれ
>>701 まぁこれだな
わざわざ対立構造を煽る必要はない
結果的に潜在的な醜い選民意識は浮き彫りになってしまったが
>>695 うちもやろうとしたが契約で就労場所が指定されているからダメと言われた
>>703 正社員だったら責任あるのか
馬鹿だな本当
免疫ないだろお前
要するに派遣や請負の方が信用がないってことなんだろうけど、
優越的地位の濫用とか時代遅れにも見えるんだよな。
派遣だけど在宅勤務しろ言われた
幸い給料は満額出してくれる
>>705 金で買った、ドライな愛を、お楽しみください
>>702 派遣なんだから時給の分しか働かないの当たり前
仕事任せたいなら妥当な金出せ
うちの会社だと逆だけどな
派遣は社員とのやり取りで仕事できるけど
社員は客や現場とやり取りせなきゃ仕事すすまんし
君たちが馬鹿な理由
簡単だよ
上下がどう言うものか理解していない
上は下に食べられるんだぞ
それは下を育てると言うこと
上が腐ってたら
躊躇せず
吐き出せ
免疫不全だな
エイズだよ
DQN肉体現場職など何もねえ
仮に職場でコロナ患者が発生しても
稼働するそうだ
経団連加盟で、資本金10億以上あるけどね
マスクも一日一枚支給無理だそうだ
終わったよ・・・
コロナの前に粉塵で死ねるw
>>709 このままだと派遣さんの在宅許可は下りなさそう
面倒見てる派遣さんが20人位居るから俺も在宅出来そうにないわ・・・
むしろクソ鬱陶しい正社員がいなくてオフィス広々使えてのんびり仕事できるわけだから派遣もべつに損してねーだろ
>>718 そんなこといったらムードにかけるだろ
最高の時間をどうぞお楽しみください
免疫不全な奴がいるからな
なんでも食べる馬鹿が
竹中平蔵を吐き出そう
>>7 社員を非常事態体制にしてる中でその施設管理や勤務管理を誰がするの?って話かと。
言いたいことはわかるけどね。
>>727 まあ、あれだ
正社員が排除される側でね
乗っ取れ
全員辞めりゃええやん
グーグルで働いていたなら
余裕で転職できるわ
逆に騒動収まっても正社員は出社しなくて良いだろ。邪魔だしずっと在宅勤務してくれ
>>730 ぶっちゃけ重要な仕事をさせてくれてありがたくはある。
マネタリズムの正体がはっきりしたよな
今のご時世に、満員電車通勤、出社を強いられてる連中ってのは
口蹄疫、鳥インフルで殺処分されてる家畜とどんだけ違うよ?
>>726 自分の意思で決めて、いつでも変われるのを身分制度と言わないのでは
>>695 >>709 いまの派遣先は大手派遣会社が数社入ってるけど、交渉して派遣も在宅勤務が可能になったよ
派遣先も大手だから力で押し通せたか、よけいに金払ってるのかどっちだろう?
派遣に外部からのログインキー渡すわけにいかんもんなぁ
やめればいい
派遣とか請け負いなんてそんな金貰ってるわけじゃないだろ
>>233 でもさ人間には
掘る側掘られる側掘って掘られる側とあるわけで
こんなんで差別とか言ってるやつはなんで派遣やるんだよ
責任ある仕事は社員がやってくれんだからのんびりやれよ
>>727 クソ鬱陶しい正社員とかひどいことはいわないほうがいいよ。
そもそも彼らが決めたわけでもないし
ありがたいとは思うけど
>>740 じゃあ
事業成り立たないな
潰れろ
と言うか
健全ならば
社会から吐き出さないとな
みんな
竹中平蔵に洗脳されてるな
>>402 それが本来的な対応策だと思う。
派遣社員を雇っているのは
googleではなく派遣会社。
googleにコスト負担させるのはおかしい。
>>727 それはあるな
最近は社員だから指示出すみたいな風潮あるけど
全然仕事出来ねぇじゃんコイツら
みたいなのに限ってプライドが高いからやり辛い
コロナで死にますよーに
在宅勤務楽だよね
週2回ほど打ち合わせある程度であとは自由
通勤無し
スウェットで仕事
昼寝つき
>>745 実態がそうじゃないから同一労働同一賃金なんて話が出て来る
派遣は社員とは違う。
別の会社にお金払って一時的に来てもらってる業者さんでしかないよ。
それ以上の物を求めるなら社員として入社すれば?
>>564 それは正社員の目的じゃなくて経営者の目的だろ
在宅勤務とは
現場に出ないと言うことだろ
派遣社員は正社員からすると
物サービスなんだよ
給料を払っているわけではない
消費税上乗せの経費だよ
人間扱いされてない
ロボットだな
>>754 まあ中抜業者に金渡すよりは
実績積んでるんだし転職したほうがいいのは同意
いや別に普通に出勤して仕事するだけやろ
自費で環境を整えろって言われる方がきつい
>>564 高めるwww
似た業務やってる奴はどの辺で高めてんの?w
>>754 まあ実績積んでるんだし転職したほうがいいのは同意
派遣死んだからといって、何か不都合あるんか?
派遣一人減ったから次寄越せって言えば簡単に補充できる
金かけて守る必要もないし、死んでええやんか
なんで、無職のひきこもりほど派遣社員を叩くん? 意味不明
正社員からすると
派遣は
モノ
サービス
この位知っとけよ
>>707 いつの時代のこと言ってるんだよ
もう10年以上「Be Evil」だ
能力ある派遣は仕事を選べる立場なんだから、
今の職場をさっさと辞めて
より良い仕事を探すべき。
むしろ全員辞めたら?
出勤させるなら危険手当て出せって
政府が昔のように派遣を専門的なものに限定していれば、こういうことは起きない。
雇用主は派遣会社だからなあ
これはgoogleさんだけじゃないよ
派遣会社が労働者にとって害悪でしかないということだ
>>765 社員ひとり死んだところで替わりはいくらでもいる
ちなみに 日本じゃなく
アメリカのgoole社の話です
>>770 家畜は病気予防に人一倍気を使われる
おまえは畜産農家の苦労を知らない
>>771 2018年まではやっててその上で成功しているから立派
アメリカの社屋って日本に比べれば広いし
社員分へってるから、そんなに気にする必要は無いんじゃない
>>779 感染したら同じ建物の家畜を処分するからな
派遣も同じに扱えたら楽だよね
トランプさんも非常事態宣言を出したことだし、米政府はこういう反社会的な企業を一度締め上げた方がいいんじゃないの
正社員もテレワーク禁止と言ってるならまだしもね
まあ国外のオフィス(日本など)はそれでも対象外だろうけどねー。
>>780 辞めたら再就職されにくいがあると思います。
いや実績つんでるんだから認めさせてみろと思いますが
まあコロナ手当くらいは欲しいわな月300くらい
いずれにせよ報酬による
東京が地方から富を吸い上げる方法
自分の意のままに地方を甚振る存在を
システム化すること
派遣はいやなら別の職場に移れるじゃない。社員はできないよ。
>>783 派遣どころか正社員でもころな感染で殺される時代だからな。
べつにやめりゃあいいけど、13万もいるの、そんなやることあるの
共産主義もネトウヨも同じだ
竹中平蔵が如何にエグいか
これは人権侵害なんだよな
原因が感染拡大防止なわけで、これに正規も非正規も関係ない
なのに、あえて非正規のみそのような危険にさらす処置は違法
>>796 それは経営者や特権階級じゃないからな
通貨発行するだろ
その通貨に価値を持たせるため
その価値を独占するため
と言うと陰謀論ぽくなる
そういえば偉そうにしてる社員が
いないほうが仕事がスムーズだな
あの人たちなんの為にいるのかな
羊飼い?
>>798 通貨の決済能力担保が暴力的だからな
だって、米軍強いだろ
>>800 いや意味ある?通貨に価値を持たせるためには
苦しめなければいけないではなく需要を求めさせる必要があって
基本恨みかわれて危害を加えられる可能性があがるだけでは?
まさに代えがきく非正規の真骨頂じゃないか、まさかIT土方の非正規が自分じゃないとダメとか変な自信持ってたんじゃないだろうね
不平等社会、人間って糞だ
こういう不当なやり方は殺人と同じ、
武力で制圧してもいいんじゃないの?
>>43 ごく当たり前のことだよね
外注使えるような規模の会社勤めたことない人はわからんだろうけど
>>802 暴力装置だろ
本当に
嫌がらせで
言う事利かせるんだよ
ーーー
需要ね
消費の喚起に優越感潜ませてるよね
>>807 不平等社会がいやというより死ぬかもしれんからいやなんだろ
給料が低いのは普段受け入れているし
S〇S〇 から派遣で入っている人とか、いつか採用されると信じて頑張っているらしくって、草
非正規が怒るところが派遣元なんだよな
派遣元が出社させず給与もGoogleへの補填もすれば良いだけ
さっさとバラせや
やっぱクソ日本マジどーでもいい
勝手に死ねや
派遣なんて会社からしたらコピー機みたいなもんだからな。まぁ仕方ないね
クソ日本
学校で不平等差別ちゃんと教えろ
クソ公務員
>>809 消費の喚起に優越感
それ苦しめなくても優越感得れるけど
嫌ならいつ辞めてもらってもいいんですよ
代わりなんてすぐ見つかりますから
これ日本でも大企業で起きてる問題だな。
なんで下請けに認めないのかわけわからん。
これはしょうがないよね
大手社員はセキュリティ対策バッチリの端末持ってって在宅もできるが
請け負いなどは現場にある端末の前に座らないと仕事できないよ
>>817 言い得てるねえ
本当だ
メンテナンスが派遣元
うざい正社員がいないスッキリしたオフィスで仕事をできるのは逆にいいんじゃね?
>>813 これはいえるな。大体派遣先との折り合いがめんどくさいからだろうし
労働条件は自分で選べるので、やめるのは自由。強制労働ではない。
>>3 >これでいいんだよ、何のための派遣だよ
雇用の流動化、とか言ってる輩は当たり前の話だと思わないといけないよね。
>>819 まあ、欲望の刺激ならいいけどね
正社員は総合的だから
現場にいる必要はないね
工事でも工場でも
>>827 うむその通り他会社に転職するとき嫌がらせされないようにすればいい
>>757 正社員はそのうち何割かは経営陣に回るから、若いうちから経営参画を求められる
順調に管理職になれば、そういう研修多いよ
研修自体にあまり意味は感じないけどw
>>825 そうするとちょっとした異常にも対処できるやつがいなくなって
いざって時にみんな逃げだして詰む
いやなら辞められるだけいいじゃないか
日本じゃ辞められねえか訴えられるか
>>829 まあ赤の他人がどうなってもしらんけど
それなら金はらってしてくれる?
smプレイ的な
>>3 ITはセキュリティのジレンマ問題を解決できないからな
しかし
欲(別に悪くない)を刺激するだけなら
もっと、派遣の待遇が良くてもいいはず
>>591 古いな〜
正社員切った方が経費浮くだろ
正社員切るのに抵抗も無いし
>>836 セキュリティ派遣に任せていいのかよ。ふふ
自分ならライバル会社に情報売るとかもしちゃうかもね
天は人の上に人を作らず、しかし人は人の上に人を作る
なので、こうした悪魔の連中を武力を持って虐殺しても問題ない
Googleらしからぬ発言だよね。
セキュリティポリシー上、社外からのアクセスは認めないというけど
正社員ならなぜ問題無しで安全なのか合理的理由になってないよね。
邪悪であることなかれ
という社是が消え果てたらしいからな
サイコパス気質の巨大企業とか人類の害悪でしかない
欲望を満たすためには通貨の決済能力を担保しないといけない
健康的、牧歌的なら
それは信用力なんだろうが
正社員に信用があるかと言うと
受験に勝ったので
あると見てるのが
この社会
まあ、派遣は人としてこの社会では信用がないと
>>713 テレビ番組の
司会・レギュラー→正社員
ゲスト→派遣・請負
13万人で、正社員を全員追放すればいい。ビルごと乗っ取れ
人の上に人を作るなら、武力を持って上にいる人を自分の下に下げろ
知力だろうが武力だろうがやってることは同じだ
>>843 正しくあれではあるよ。
だから自分も安楽死させてあげればいいのになといってるわけで
ようは銃殺で即死でいい
いやこれは仕方ないんじゃないの
扱える個人情報とかも変わってくるだろうし
>>852 まあいいと思うわ。マスクありとかならみんな不満いわんだろう
俺の職場でも今年から派遣を入れることになって2人来たけど
そのうち1人は何を言っても「え?」って聞き返してくる人で、
もう片方の2割くらいしか仕事量をこなせなかった
当たり前。
セキュリティを含めた権限が正社員と同じなわけないだろ。
>>854 役 立 た ず じ ゃ ね え か 。
で も 雇 っ て く れ て あ り が と う
まあ
受験に勝った人の信用って
人間の信用の
一部でしかないが
>>860 そもそも世の中には隠さずに堂々と人をいたぶるのを楽しむニンゲンがいるわけで
>>845 ゲストの方が立場が下ってわけでもないからちょっと違う気がする。
Googleの派遣や請負は正社員より明らかに能力が下ってことだろう。
あれだな
日本は四季がある
寒い時季があるから
勤勉でないと生きていけない
にしても
余裕のない社会に
なったのか
そう思ってしまうね
資本主義
正社員より派遣や請負の方が能力高ければ、このように正社員リモートOK派遣請負NGにはならないと思う。
>>863 Googleの派遣や請負は正社員より明らかに能力が下は
正しいかもしれん。
だがそれは他では必ずしも正しいとは言えない。
派遣ってキングダムで言う映ることすらない名もなき兵士だろ?
死んだところで世界になんの影響も与えんのだから、さっさと働け
自分も下請やってるけど、プロパは出社、自分はリモートって感じだな。
結局力関係で決まる。
正社員、総合
派遣、専門あるいは一般
総合的と言うが
その会社の専門
経営は経営という専門職の特権階級
---
能力と言っても
その能力の観測対象が全てをあらわすわけではない
ということは、偏りが出る
>>857 かなり適当に雇ったっぽいw
だから俺の職場も微妙なんだけどね
>>854 三年以上雇えないし本人の取り分少ないのだから当たり外れあるのは仕方ねえわ
>>21 そんなに正社員が大事ならそいつらがコードを書けばいい
正社員の仕事は総合的なんだよ
目的が専門職と違う
お金の流れの上流にいるから
掠めとることができる
目的のために下の者に鞭を打つ
>>1 >>870 武漢ウイルスは、
正社員も派遣も差別はしない
>>874 3年以上雇えない法律、廃止にしてほしいね
3年以上雇う場合は最低時給額より70円高くしないといけないとか
そういう法律にしてほしい
前スレで野村総研はリモートって言ってた人いたけど…就活生かな
>>866 現場の正社員が分かっていても上司が分かっているとは限らない。
オレの常駐先は請負いないと回らない。社内SEマジ無能だが現場で請負に下手にでてる辺り現状わかってる。
社員を守る良い会社ですね。
うちも社員を守るために派遣に来てもらって郵便局とか人が集まるところには派遣に行かせてる。
緊急時こそ、会社が社員を大切にしているかどうかがよく分かります。
まあそれを言われたら責任なんてSESにないんだから、好きにやらせてもらうでいいのでは?失敗しても責任は派遣先、クビにするのも派遣先なのよ
コロナ以外の要因で世の中終わりそう
そんくらい失業者増えてる
そもそもGoogleってなにやってるの?(^_^;)
漁師コンピューター開発?
Googleや都心の大企業で在宅勤務って言ってるけど銀座線の混雑全然変わらんもんなー
ここで働く非正規が悪いだけの話
奴隷志願者なんだから仕方ない
一斉にやめればいい
コロナにかかってまでやるほど給料もらってもないだろ
ホワイト気取ってる大手は下請けを犠牲にして成り立ってるだけ
王様貴族の頃からなーんも変わってないぞ人間は
嫌なら皆で辞めればい。
だからあえて正社員にならないんでしょーが
Googleとアマゾンだけは取材拒否をしても許されるっていうのは、異常だわな。
Googleだけじゃないな
大手の金融に出向してるけど社員は在宅で俺らは普通に出てこいだもの
自社に言ってもラチが開かないし
>>904 お前本気で、自らの選択で正社員にならない人間ばかりだと思ってるの?
昭和のフリーター気質から思考止まってねえ?
誰でも変わりができる仕事があって、そこに貴重で優秀な人材を大量に使うってことはないよね?
これは間違いないよね?
これやったら会社が長く持たない、潰れるし成立しない
あれ?米国では正社員とか派遣とかの区別ないって5ちゃんで教わったんだか嘘だったのか
>>910 Walmart でレジ売ってるおばちゃんと、本社で会議ばっかしてる連中が同じだと思うか?
誰でもできる可能性が高い仕事に大量に優秀な人を送り込む会社があって利益を持続的に上げている会社があったら教えて。
ないならば、カスを現場に送るのは当たり前だよね?
プライドの高いカスをフォローするのがいいことなのかわからないけどさ。
誰にでもできる仕事しか出来ないんだからしょうがないね。
俺が20年以上前から使ってやっとるとは言え調子乗ってんな
>>17 オフィスの鍵の開け閉めはどうすんだろうな
いわゆる他人ばかりが来る状態になるのに出入り自由にさせていいんだろうか
こんなの別に今に始まったことじゃないだろ?
派遣なんて居なくても困らない。なんなら全員辞めてくれてもかまわんだろw
どんな会社でも社員さえいりゃ運営していけるし
>>917 送ることはあっても、その比率はカス率のが高いよね。
アルファベットの株売るわ
ちょうど暴騰したとこやし
>>913 いやいや、正社員なんて概念があんのかな?ってこと
職能別に雇用契約結んでるだけなのかと思ってた
>>402 やべ、シャットダウンしちゃったよ( ;∀;)
うちも全くこれだわ
Googleもそうならやむなしだわ
こんなの比率の問題で、送り込む比率はカスが多いに決まってるじゃないですかw
椅子取りゲームの椅子が埋まってるなら自分で椅子を作ればいいじゃない
嫌なら辞めろは正論
>>535 そう 自分から辞める。他でも食べていけるからな。
>>925 自分の頭で普通に考えれば分かるけど、誰でもできる仕事に、普通の人ではできないことができる優秀な人を大量に送ることはまずありえないw
そんな経営してたら会社が成り立たないw
全地球規模の混乱だけど、データセンターは大丈夫かな?
こんな混乱は想定外だったと思うんだ。
労務問題も大事だけど、データの保護はもっと大事。
派遣はボーナスもないし産休育休も取れないし
いまさら
これは差別ではない!区別だ!!
流石Googleさん
>>934 外国人は実践するけど、日本人は不満を言うだけでやらない
>>929 俺なんも具体的なことは言ってないけど…
プログラマー 派遣っていっても年収2500万とかだよ
いやならやめてほかの会社でリモートワーク契約するだけ
Gも人が足らなくなったらリモートワークで再契約するだけやろ
>>936 すき家でやっただろ?
高速SAでも起きてるし、今はネットのおかげで寧ろやり易い
全員一斉に辞めればいいのにな
我慢して残ってしかも頑張ってしまうせいでナメられる
アフリカ大陸のサバンナの弱肉強食が根本原理の自由主義アメリカだ。
あ・た・り・ま・え
youtubeの仕様をコロコロ無駄に変更するのやめてください迷惑です
みんな辞めて生活保護受ければいい
平和になったらまた働き始めればいい
身軽なのが非正規
>>944 日本人はやる確率が低い、外国人はやる確率が高い
非正規の人が一斉に辞めたら、街にある店の従業員がほぼ全員いなくなって買い物できなくなる
>>945 ぶっちゃけ日本人の頑張ろうとする心を利用しているだけ。
>>951 現実的に起こりにくい
非正規労働組合、非正規労働組合が送り出す政治家がたくさんいたら可能
>>261 それだけ使い潰されたら嫌でも高くなるわ
時間で見ろ
>>949 跳撒は日本一揆のお家芸なんだけどねw
ニュースにならない中小企業だと、割りと良く起きるよ
何回も遭遇してるもの
一斉に非正規が辞めたら郵便物や宅配便が届かなくなる
イオンも閉店する
>>956 確かにw
不満をためにためて暴発は日本のお家芸w
コンビニもオーナーだけになるから24時間は無理
トラック運転手もいなくなるので店に商品が届かなくなる
>>959 届かない局面がきたらあなたを信じればok
現実は届いているし。
>>957 日本の非正規はストライキする勇気も団結力もない底辺だから足元見られてる
今の便利な日本は低賃金で奴隷扱いされてる大勢の非正規に支えられている
非正規がおとなしすぎるんだよ
文句があるならストライキでも何でもすれば良いんだよ
じゃあ優秀な正社員様だけで仕事してください
嫌だから辞めます
これでどうなるか見物
>>950 たかが動画見るだけのサイトをあれだけ重く作れるなんて天才だと思います
やめてもいいってことは辞められても業務に支障はないってことだからしょうがない
コレで、コロナウイルスでポジティブになったら。
裁判で結構いい金額をとれる機会じゃないかな。
ランサーズが沸いてるな。
既に派遣に頼らずを得ない社会でそれはないな。
嫌なら、企業が直接雇用しな。
それがやれないなら、リモートだろうがさせないとな。
まぁ、こういう企業はそのうち淘汰される。
今の日本人は乞食が多いからなぁ
金やると言えば平気で無能安倍を守ろうとしてるからこういう事になるんだろw
本来は政府側が国民を苦しめる企業は禁止処罰税を倍にするとかさせるべきであると思うが
アメリカも日本人をバカの国民としか見てない無関心自分だけ良ければという民族と見てる
派遣できる国にしたのも自民党
苦しめているのも自民党
それでも選挙行かない又はその党でいいかなぁ?とかで応援w無関心w
さらに増税で果ては政府のため北朝鮮に特攻させたら?
で。靖国へ祀ろうw
派遣と言っても月給150万円だぞ
年俸2000万円だから
正社員は5000万以上、学歴差別も入っている
何だろうねこういうポリシーがあるのは産業スパイ対策かね。
別に派遣や請負業者を冷遇してこうしてるとは限らない気もするが。
派遣なんて何時か切られても仕方ない
そういう経験したことない人が騒ぐんだよ
した事ある人は自分から社員になりに行くよ
セキュリティ上の問題だからこれは仕方ないんじゃないの
誰でも彼でもログインさせられないでしょ
>>966 1人がやっても無意味
みんなでやると意味を持つ
日本のIT業界は7,8割方が派遣で出来てるよ その派遣は会社で正社員として雇われていて派遣元に派遣される そして派遣元には自社の会社名を使うように促される
ようするに元請け以外派遣ってこと
これはメーカー、ユーザー、独立系のシステム会社に共通して言えること
-curl
lud20250204062051ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1584173933/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Google「正社員は在宅勤務。派遣社員や請負契約の人達(計13万5千人)は出社してください。嫌なら辞めてもいいですよ🤗」★2 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・なぜインターネット上では非正規雇用=派遣と考えて奴が多いのか?非正規雇用の大部分は契約社員やアルバイト、業務請負なのに… [無断転載禁止]
・【社会】デンソー、在宅勤務をオフィス部門の全2万人に拡大 中部電力も出向者を除く社員約1万5400人 週2日まで在宅勤務
・東京都が五輪の渋滞解消へ本腰 「社員は夏季休暇の取得、在宅勤務。個人は通販や不要な外出控えて」など
・【安倍政治】「アベノミクスで雇用が100万人増えた」・・・増えたのは非正社員、正社員は22万人減 「ハローワークの求人も派遣やアルバイトばかり」★4
・【政府】非正規社員10万人の転職支援を実施 研修費負担しコールセンターなど人手不足の業界に送り込む 派遣先企業にも奨励金支払い★2 [スペル魔★]
・【ネトウヨ(46歳非正規社員)】年越し派遣村から約10年…いま「ネトウヨ」と呼ばれる男の過酷人生
・【雇用】3カ月更新の契約で17年、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは 「私は人間だ」迫る雇用の2018年問題
・【KAB】熊本朝日放送、社員2人を横領で解雇 昨年、互助会費計1000万円 / 総務局長「詳細は答えられない」
・「暇空茜」にNHKの取材メモを流出させた犯人は子会社の30代女性派遣「テロップ係」だった 職員「馬鹿すぎて話にならない」★2 [Hitzeschleier★]
・派遣やアルバイトで20年暮らしてきた人材に、正社員の重責が果たせるとは到底思えないが
・「感触がよかった」通勤ラッシュ時におっぱいを狙って体当たりしまくってた派遣社員(45)を逮捕。あの芸能人も被害を激白
・年収300万前後の男って本当に実在するの?夢追い人とかのフリーターとかぐらいで正社員ではありえないよな?
・俺「(昼飯食ったし歯磨くか…)」正社員の人「あっ、派遣さんは給湯室使わないでください」俺「……ハイ」
・【徹底討論】なぜ、高学歴・高所得・若者・正規社員は安倍を支持し、アンチ安倍に低学歴・低所得・老人・派遣社員しか居ないのか?
・【安倍政治】2年間で正社員42万人減少 非正規167万人(派遣は37万人)増加〜正社員採用を減らし非正規に置き換える傾向に歯止めがかからず★2
・日本郵便・かんぽ生命保険社員約120人「持続化給付金」を申請。契約で得られたはずの収入の補填目的か
・派遣社員の紅川才喜容疑者、ゲーム制作会社「ビジュアルアーツ」や社員について放火・殺人をほのめかす投稿をネット上でして逮捕
・【麻生財務相】「名乗り出ているのだから、(女性社員)本人の声を入れてもおかしくないんじゃないか」 セクハラ疑惑で★3
・【岐阜】「子育てのことで喧嘩に…」内縁関係のフィリピン人女性(52)に暴力、重傷負わせた疑い ブラジル国籍の派遣社員の男(36)逮捕
・【金曜夜だし正社員助けて】ニート、無職、ひきこもり、フリーター、派遣の人生相談会 俺らの人生どうするよ
・日本人、終わる。正社員でも年収200万、「日本終わりすぎ 絶望しかない。真面目に生きてきてこれなのか?」各所で共通する絶望の声
・【悲報】 派遣社員がブチギレ「通勤手当が正社員は貰えるのに、派遣社員だけ出ないのは違法」
・【兵庫】少女3人(15〜18)、フルボッキしながらホテルについて来た会社員男(21)を倒し現金8千円の入った財布を盗み逮捕。半分正義だろ
・【経済】LINE 純損失79億円 役員4人は韓国ネイバー出身 役員報酬は慎ジュンホ取締役52億、出沢社長1億3千万★3
・【政府】「就職氷河期」世代の支援策で“約10万人が正社員になった” ★2 [ばーど★]
・安倍政権、正社員で収入激減した人のみ現金配布、減収の証明書の提出や不正申請には罰則へ
・大企業に勤める正社員の人数は隠蔽しておきたい公務員
・【テレビ】<小倉智昭>大雪でも出社する首都圏の会社員に指摘!真顔で「日本人は勤勉だからね」
・人権問題研究委員会「在日はこの社会で生きていくしかない、参政権あげない国のほうがおかしい、ネトウヨも同じ人間と思ったらあかん」
・派遣社員の「俺は正社員より仕事が出来る」とかいう謎のマウント
・「正社員との待遇格差は違法」東京メトロの売店のおばちゃんら4人に手当て差額5000万円支払い命令 東京高裁
・(ヽ´ん`) 「内定式の出席者に個性がないw北朝鮮かよw」 (^-^)「彼らは大企業正社員の座を獲得した勝ち組ですよ。あなたは?」
・派遣社員ってすぐ辞める人多いよな
・青森県って正社員なのに月給15万円くらいの求人がゴロゴロしてるんだが・・・みんな生活できてるのか? [937295817]
・元コンビニ正社員「大手だからといってコンビニエンスストアの正社員にだけはなるな。本部の人間から暴力は当たり前、あと自爆営業」 [無断転載禁止]
・バイトは余裕でやってけたが正社員だと辞めがちな人
・【ソフトバンク】孫正義社長「不安のある方々に簡易PCR検査の機会を無償で提供したい。まずは100万人分」→「やめようかなぁ」★11
・【社会や経営者が悪い!】 コロナ禍で求人悪化!手取り年収たった300万円の正社員すら厳しい状況発生へ
・【ソフトバンク】孫正義社長「不安のある方々に簡易PCR検査の機会を無償で提供したい。まずは100万人分」→「やめようかなぁ」★9
・「安倍政権で正社員130万人増」というニュースを見て「俺はいつまでたっても無職!」と思う髭奥様 w★4
・「安倍政権で正社員130万人増」というニュースを見て「俺はいつまでたっても無職!」と思う髭奥様 w★6
・【総務省】就業率76% 2月、過去最高 正社員は33万人増、非正規社員は115万人増(前年同月比)
・( ヽ´ん`)「年齢不問、資格不問、経験不問、正社員、年休126日っと(カタカタ)こんな求人存在しないだろ(カチッ」→928件有り
・小島秀夫「ゲームは作った人に、権利が与えられるべき。」→会社の金や人員で作ったって自覚がないんだろうな・・
・【調査】 正社員8年ぶり増、前年比26万人増、正社員の増加数が非正社員の増加数を上回るのは21年ぶり・・・総務省
・【雇用】住友ゴム、契約社員→正社員登用を2倍に人材流出防ぐ [無断転載禁止]
・正社員前提「紹介予定派遣」の雇用拒否、任天堂を提訴…地位確認求め保健師2人 [蚤の市★]
・【島根】「立てこもりしたい。他の従業員は外に出ろ」…出雲市の冷凍物流会社に刃物を持った男が立てこもり 中に女性従業員1人
・【舛添都知事】「死人に口なし」正月ホテルで会議 “出版社社長”は実在するのか
・【社会】幻冬舎ウェブサイトに不正アクセス 9万人余の会員情報流出か
・工場の派遣バイトで社員が失礼なこと言ってきたら「実は正社員なんで」って言って帰るの楽しすぎ。大抵泣いて土下座してくるから笑える
・■派遣社員は人生の負け犬 PART6■
・求人広告みてるとさ いまだに契約で半年 その後に正社員とか寝ぼけたこと書いてるけどさ
・IT人材派遣を正社員でやってるとこってどうなの?
・【朗報】日本政府「これから3年かけて、氷河期世代の正社員を30万人増やします!」
・【悲報】リポーター「普通の男ってどういう人?」まんさん「年収500万以上、大卒、正社員、長男以外、清潔感、常識がある」
・竹中平蔵「日本は、まだまだ人件費が高すぎる。 もっと派遣社員を増やすべき」
・(ヽ´ん`)「俺、43歳派遣だけど年収500万 職種上級SE 今派遣先と派遣元で俺の正社員化争奪戦が繰り広げられてて笑っちまうw」
・【大阪】13〜17歳の少女3人に「裸画像」送信させた疑い 平野区の派遣社員男(28)逮捕 スマホには多数のわいせつ画像
・【宮城】「目に見えるケガなかった」横断歩道の児童2人はね、逃走した派遣社員の男(56)逮捕
・非正社員 年収200万円で働く人々の声「工場でひたすら同じ作業」「正社員との待遇差は歴然
・なぜ日本の行政や公務員は、下々の者を指導してやるという殿様根性で権力を振るうか?その権力は下々の者の社会契約により与えられたのに
・【正社員】40代女性の転職【契約派遣パート】15
・上野のパンダが正論「漫画家や声優やゲーム会社の社員は生きていても人に迷惑かけるだけなんだから死んだ方がいい」
・若い人には派遣社員というと能力が低い人、バカ、貧乏の代名詞だけど竹中が手を突っ込む前の派遣は真逆だったんだよ
16:20:51 up 21 days, 17:24, 0 users, load average: 11.30, 10.77, 10.27
in 1.3801839351654 sec
@0.078059911727905@0b7 on 020406
|