新年度からは雇用に関する制度も変わります。非正規雇用で働く人の待遇の格差是正を目指して関連する法律が改正され、同じ内容の仕事に対しては同じ水準の賃金を支払う「同一労働 同一賃金」の制度が、1日からまず大企業に適用されます。
厚生労働省の企業向けのガイドラインでは、同じ会社で働く正社員と非正規雇用の従業員、それぞれに支払う基本給や賞与、その他手当について不合理な差を設けてはならないとしています。
例えば、正社員の基本給を能力や経験、勤続年数などに応じて決めている場合、パートや契約社員もその基準に照らして同じ額の基本給を支払う必要があります。
一方、仕事の内容などに違いがあり、賃金に差を設ける合理的な理由がある場合、企業は従業員の求めに応じて理由を説明することが義務づけられています。
企業の中には、制度の適用を前に契約社員の賃金を同じ条件で働く正社員の水準まで引き上げたところもあります。物流大手の日本通運は、去年4月からフルタイムで正社員と同じ仕事をしている契約社員、およそ6000人の賃金を、転居を伴う転勤がない正社員と同じ水準に引き上げました。
同一労働同一賃金は、非正規で働く人のやる気を高めることにつながる一方、企業にとっては人件費の負担が増すことになるだけに、待遇をどう見直すか手探りのところも多いのが現状です。
同一労働同一賃金は来年4月からは中小企業にも適用されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200330/k10012356701000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007 平均年収
1995年
日本445万 アメリカ460万 イギリス239万 ドイツ251万
フランス226万 韓国77万 ポーランド53万
2005年
日本440万 アメリカ546万 イギリス517万 ドイツ522万
フランス533万 韓国219万 ポーランド137万
2015年
日本415万 アメリカ658万 イギリス574万 ドイツ587万
フランス568万 韓国385万 ポーランド312万
労働時間が1分違うので同一労働ではありません(キリッ
サー残がクソ多いので非正規に合わせてくれたら給料爆上げだわ。
その代わり非正規に合わせてボーナスも無くなるわけか
>>2 同一労働でないことを証明するのは無理だから 解雇自由化をしなければ何をやっても意味はない
クズキムチ日本企業は滅べ
ドクズ
本来なら流動性が高い分、派遣の方がコスト高いのに何故派遣イコール安いとなったんだ?
>>12
派遣会社への手数料上限が日本は最大3割
諸外国は1割 派遣の俺はこの制度のお陰で基本給が5万円上がった
元々手取り40万だったけど増えるのは嬉しいよね
早速内の会社は正社員と同じ仕事をしてる契約社員がいると言う事で正社員を格下げして契約社員の給与に合わせる事をやりだしたなw
中小企業こそ、いますぐやれ
同一労働同一賃金を妨害する連合、立憲、共産、国民民主は死ね。
ほんのちょっと仕事の中身変えれば同一労働とはいえなくなる
会社側や正規側には逃げ道はいくらでもあるんよ
もういいよ
日本には何も期待してないよ
好きにしろよ
大企業だけ優遇するのは何で???
平等に扱えよ
例えば、社員だけテレワーク可能で、同じ自宅作業用PC配布されてる派遣は出社とか
いい加減にしてくれ
正社員を全員管理職に変えることで回避できるからなあ
非正規社員を管理するから同一労働ではないってさ
>>22
テレワーク可能でも出社させられるぞ
ただのサビ残だ サビ残もやるのか?
宴会強制も?
原発爆発してもくるか?
社員舐めんなよ
>企業にとっては人件費の負担が増すことになるだけに、
残念ながらならない
ほとんどの正社員の手当が減らされて派遣社員の給料に合わせる
いつものごとくのザル法
非正規にも仕事バンバン回せばいいよね。
「私はパートだから〜責任ある仕事はできません」「終わらないけど、17時なんで帰ります。」がなくなる。
給料は安くなっても業務量減るならまぁいいや。
今までもサービス残業まで入れて時給に直したら大して変わらなかったし。
この後、正社員は全員高度プロフェッショナル制度が適用されます
残業頑張ってくださいね
年功序列は変わらんのでやってる仕事内容のレベルが違うのに給料低いまま
これそもそもやってる派遣会社少ないっぽいよ
うちの派遣さんの場合
同じ事務派遣の中でも水準より上の時給だからと
交通費も出さないと言われたらしいし
正社員も下げられてるわけでもない
結局時給契約社員は全員そのままのランクで待遇は変わらんかったな
しかも毎年あった時給ベースアップも無しで賞与も夏無しで冬から0.5か月分とかふざけてるわ
結構大手の企業なんで実名出して炎上させてやろうかな
同じ時間同じ職場で働いても仕事の内容違うし責任も全然違うのに
大企業から仕事が丸投げされる
同じ仕事でも中小は収入は半減だろうにw
賃金が安いから仕事が回ってくるんやで
こんなの経営者からしたら下にあわせる口実できたも同然やん
どうしたら上にあわせてもらえるとか思った?
俺は上がったけど居心地悪い
正社員と同じレベルの仕事なんか一切してないのに
直接雇用、正社員のみに戻せばいいのに
誰が反対してるのよ?
>>2,3
1の本文中だと上に合わせてますけど
スレタイだけで書き込むのやめなよ うちの会社は社員より非正規のほうが働いてる
社員はふんぞり返って承認印押してるだけ
マジ糞ですわ
>>8
事情知らないで聞くけど、非正規は残業代もれなくもらってんの? 正社員も非正規雇用者も企業も誰も得のない制度だわな
>>39
派遣の場合は時給に交通費込みだから
しかし税制で見ると交通費は納税対象外だから派遣社員は多く納税している事になるんだよな 給与を削る福利厚生も削る権限は与えないなら 忠誠心も削れ
若いからと機会を与えないなら転職しろ
ウチは正社員またはその候補はリーダー職以上の役職にあるから、一応業務量やアウトプットの質は非正規とは違う。
>>1
これ、どこにも派遣や偽装請け負いみたいに
他の会社の従業員について語られてないんだが
日通の場合は直雇いの契約社員だろ? 中世ジャップランドの末路
美しい国
日本をトリモロス🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵
>>58
奴らは選挙で淘汰される。役所とか市バス、ゴミ関係、民間なみにしろよ!!
てかっ、民間に完全委託しろ!! >>56
4月以降はちゃんと交通費は別形状になるはずだぜ?
少なくともうちに来たパ○ナの営業の持ってきた資料にはそう書いてる。 何の意味もないザル法だ
同一の労働内容ではない、と言えばそれまでなんだぞ
非正規で人を使えないように法改正、
奴隷の法・派遣法を廃止する方が先だろ
>>37
そんなもん適用される程給料貰っとらんがな。 派遣雇い止め大量発生中
高い金払いたくない企業がきってる
なめてんのか
企業に都合のいい契約になってるんだから非正規の方が上だろう
正規の給与は非正規以下まで下げるべき
>>53
みなし以上で支払われてなかったら一発訴訟 非正規は非正規のままでいいから搾取してる派遣会社を抜いてその分を労働者に払えばいいだけなのに!
>>8
派遣の賞与の扱いも、今年の四月で変わるよ。
各都道府県の同職種の賞与額の平均を、時間で割った分が時給に上積みされる事になる。
3ヶ月とかの短期間派遣でも、3ヶ月分の給与に薄く賞与分が上積みされてる事になる。 非正規に同一労働とかさせてないけどな
そんな有能な非正規いる?
単純作業しかやらせてないわ
>>73
たぶん勘違いしてると思うんだけど、非正規の人間てのは勤務時間に幅があって、
大体のところはそれを超えないと残業もらえないよ
非正規にも36協定あるし >>75
派遣会社は薄利だよ
スタッフの社保料や有給休暇
求人広告料や採用や労務の手間除いたら
対して利益ない
小売と同じくらい >>77
普通はいないよな
まあ非正規に払う金を節約できるからこの制度はありがたいが >>2
日通は上に合わせてるぞ
日本郵便と一緒にするな >>34
何言うてんの 藁
勤務時間終わったら帰るがな 藁藁
お前は奴隷か 藁 >>80
どんな集団の中でも優秀なやつと落ちこぼれが出て来る
これは企業に限らず学校でもそう 前々回の増税駆け込みで多額のローン組んじゃったアホども息してますかぁ? 息してますかぁ?( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>78
普通に派遣社員の個別契約書には残業代のルールも書いてるよな。
基準労働時間帯と、残業、深夜残業、休日、全部しっかり時給単価も法律通りに割り増し支給だよ。
フルタイムでない契約の場合だと、労基法に従って週40時間を超えた分が、残業って仕組みなのかもね。
ただそれでも、深夜は割り増し払わないと行けないはずだけど。
そもそも派遣社員は雇用条件の明示に対してサインしてるはずなので、残業の扱いがどうなってるかは本人が一番良く理解してるはず。 賃金同じにしたら同じ仕事量と質を求められるよな
非正規と派遣はそんなもの求めてないんじゃないのか?
そもそも格差をなくすなら「非正規雇用を禁止」すればいいだけの事
契約満了金をボーナスと言い換えて渡すだけ
それと新入社員の方が、非正規社員より低いから減らされるかもな
普通にボナ出て時給300上がるらしいが
今までなんだったんだってなるわ
>>74
公務員こそ一番働いてるのは臨時職員なのにな。
あ、その概念で民間見てるからとんちんかんなこと言い出してるのか。 >>80
専門派遣なら月50越えで稼ぐ奴だらけだよ
昔はそっちが普通の派遣だったんだけどな >>89
いや新入社員より仕事ができる前提なので、駄目なヤツならサッサと首切りになると思うよ。
単価が間違いなく上がるわけだから、できない人を育てることはしなくなる。
募集要項に書いてるスキル、仕事ができる人を派遣してもらうと言うのが、派遣事業の前提だからね。 >>77
普通はそうなんだろうがな。
中にはいるんだよ。有能な非正規さんと
無能な正社員がな。 これスペシャリスト系で正社員より高い金貰ってるフリーランスとかは報酬下げられるんだよな
正社員にとっては会社に貢献するメリットがますます無くなるね。
有能から辞めていくことに。
試験受けて就職活動を突破した新卒採用者の意味って何なの?
これ、派遣社員だと当然派遣会社の取り前もあるから
同一賃金を実現するには、本人にいくら貰ってるのか聞かなきゃいけない。
予想では7:3だけど、もし取り分5割だったら
派遣先の会社は必要以上に大幅に単価を上げてやらなきゃならなくなる。
>>99
一生平社員でいるつもりなのか?
賃金ベースが一緒でも正規は能力によって社員ランクが上がる >>100
だよなあ。こちとら月50払ってて派遣には時給1200円とかだもんなあ。
口入れ屋に文句いえとしか言えねえ。 パヨク発狂ワロタ
平等なのはいいことだろ
俺は同一の労働なんかしてないから関係ないがwww
>>76
退職金も同じ条件だね
で、基本給、手当て、退職金、賞与トータルを比較対象の時給よりも高くしないといけない
問題は基準となる「比較対象」だけど、なかなかの低水準w >>67
そうなのか!?
だとしたらその派遣さんのとこってどうなってるんだまじで…
出るって人もいるけど全額じゃないとか言ってたし
いつも通り杜撰なんじゃないのかこれ 最近の大企業みると正規職の方もリストラしまくってるよな
解雇が簡単にできないって実は嘘なのか?
>>96
労使協定方式での契約の場合、派遣先都道府県の職種、スキル毎の賃金テーブルが公に予め決められてる。
これが最低時給の根拠となるんで、正規の給料が安い職種だと、下がる可能性をないこともない。
が、この料金テーブルはあくまでも正規の平均相場のテーブルなので、本人に変えの効かないスキルがあれば割り増すことは可能。
このテーブルには基本給部分と、賞与部分がしっかり定められてるから、派遣はボーナスがないは4月以後はあり得なくなる。 うちは時給下がって交通費いれられてトントンみたいにやられたが他もそうか?
賃金を同じにするんじゃなく
がんばれば賃金が上がるようにしないと
中国とおなじになる
「頑張って働いても意味がないから適当労働」
>>106
まあでもこのテーブルの元になってるのは、職安で正規雇用の場合の相場ってやつで、派遣会社や派遣先が恣意的に設定するものじゃないからね。
尚且、これはあくまでも最低ラインのお話しなので、基本的にはそれより上になるはず。
たださあ、これって派遣社員に支払われる金額の話で、発注側は相変わらずその倍くらいの単金で請求されるんだけどな。 やってもやらなくても給料おなじ
もう頑張りません
アホらしい
すまん、俺の場合
正社員だったが、給与が安すぎて契約社員に変えてもらってる
正社員との給与差は2倍
どーなるんだこれ?
正社員は給料ダウンで
契約期間工は給料と各種手当プラスということか。。
結局総人件費は減るから、得するのは会社だよな
日本人らしいわ
自分らを高めることより人を引きずり落とすことを是とするからな
>>117
非正規だけ割りを食う方が異常だったとも言う
つーかこれ左翼の望みどおりのはずだけどな
民主党政権は正社員の給料は維持しろ言って破綻したが
こっちがあるべき姿じゃねえの たしかに今年公務員にボーナスが出たらまじで暴動が起きそう。現金バラマキやロックダウンですでに対策し始めているようだが今回ばかりはカットしないと。財源は赤字国債だし
いかにパヨクが世迷いごと言ってたかわかるなw
同一賃金となれば当然そうなるでしょ
それ以上は雇用を増やしてでしか対応できんよ
ウチの企業は99%同じ仕事だが残り1%くらいが違うので同一賃金では無いと総務から通達あったわ…
>>124
パヨク企業ではよくあることやな
だから貧困層も富裕層も誰も支持しない
富裕層は自分がゴミだと自覚してるし
貧困層は搾取されてることを見抜いている
自分はなにもできないくせに安倍晋三の権力ならできるとか傲慢だわな >>115
派遣社員さんにも2パターンいて、本当は正規雇用が希望だけど仕方なく派遣社員って人と
自分の時間の余った分のパート感覚の人がいる。
本当ならこの2つは分けて扱わないといけない。
正規雇用希望は一年とかの試用期間扱いで、正規雇用に切り替える。
時間売り感覚の人は逆に3年縛りで辞めざるを得なくなるのも無くすべき。
ただし一年後に正規雇用に切り替える前には、当然正規雇用転換試験を受けてもらう。
今の紹介型派遣をゆるくする代わりに、派遣会社が紹介型派遣をやりたがらないのを是正する。
紹介型派遣は今だと派遣会社に実入りが少ないので、敬遠されてる。 ボーナスも出るようになるんだろうな?
勿論、同一労働なら有給休暇も同じじゃないとおかしいだろ
そしてすぐクビにできるのもただの憲法違反なんだよ
自由民主党が作った奴隷の法・派遣法ってそういうものなんだ
>>121
公務員は普通にボーナス出ると思うよ
民間の動向は関係ないし
昨年よりも若干は減るかもしれないけど。。 >>13
社保代込みだからな。だから最低3割取るんだよ。 >>1
「差を設けてはならない」じゃなくて
「非正規を下げてはならない」にするべきだったのに
こんなんじゃ会社が社員の給料下げる言い訳にしかならないよ
官僚って馬鹿なの? 国会議員も県会議員も市会議員も町会議員も村会議員も、仕事としては同じだよな。
というわけで、すべて議員の給料は村会議員の平均給与に合わせよう。
>>129
ボーナス分が時給に上積みになる。
もちろん同一職種の平均相場を時間割計算した金額ね。
退職金も出るけど、期間が短ければそんなに出ないのは諦めてね。
数十年働いてもそんなに出るもんじゃないんで、夢見すぎないほうが良いよ?
有給はそもそも今でも出てるので、それも変わらない。 >>135
正規雇用とは違って有期雇用だから、そんなには無理だろうけど、せめて泊まりの出張対応はして貰えたらありがたいかな。
もちろん宿泊費や交通費、出張分の手当は支払う前提でね。
そもそもフルタイムでずっとやってくれる人は、それなりにできる人なら正規雇用に転換させるべきなんだよ。
その代わり正規雇用になれば、地獄の単身赴任もあるけどね。 いや、ボーナスの分が上乗せなんてされるワケねえだろw
半年で30万としても毎月5万、正社員より派遣の方が給料高くなるのか?
なるワケがない
ある派遣会社からトヨタと日産に派遣されてる人がいたとして
同じような仕事をしていたらどうなんの?
>>138
自動車製造業だからではなく、その職種による平均給与でしかないよ。
工員なら工員の平均給与が基準になる。
トヨタだから、日産だからはない。 派遣に関しては業界平均と事業所の同水準から選べられる
まあ事業所が低いなら低くできるが、人が集まりにくくはなるが
>>141
今の所派遣会社は労使協定方式が殆どだから、多分事業毎の個別契約方式は採用しないと思うよ。 >>23
そんな事しなくても、特定社員のみ月一回の短時間会議を実施すれば回避出来る
導入の際にコンサル経由で各社この情報入ってるはず 正社員「おまえらと違って責任を追っている!」
非正規社員「顛末書と謝罪と減給だろ。非正規はクビだが」
>>145
単身赴任、、、
ゆるく考えてるかもしれないが、マジでこれは地獄だせ?
4月以降、最も労働条件が悪いのは派遣ではなく正規雇用の単身赴任社員になる。 >>122
理論上賃下げしないと人件費高騰で実現不可能なんだがな
流石は貧困層絶殺王パヨク
自分は給料下げたくないが貧困層を救えとなwww あり得ない仮定ばかりするからみなし残業とか増えるんだろ
働き方改革の根本も管理職ほど暇を持て余してるからだからな?
中間管理職が潰れる未来はあり得たが今のところ普通にみんな有給取ってるわ
安倍は知らんが明らかに安倍政権は有能
>>100
契約社員やパートの話で
派遣は派遣会社との雇用契約があるから別では? 漏れの職場は正規も非正規も同じ手当を貰っていたけど、何故か全員正規化しようとしたら辞める女が続出してワロタ。
異動も転居も夜勤も新人の指導もしたくないだとw
派遣の賃金を引き上げたって言っても中抜きが増えただけじゃないのか
いつでもクビにできる手当ても上乗せしないと憲法違反だぞ
ボーナス分を時給に上乗せと言っても
それだと時給なら300円アップしないと同じにならない
そんなに上げるワケがない、と言ってるんだよ
実質的には何の効力もないザル法
非正規に合わせるなら賃下げじゃねえか
正規に合わせて非正規を賃上げしろや、このボケ!
>>157
この非常時で国債の発行もしなければならない時に賃金を上げていくとか子供でも無理なの分かるけど
これを機会に一度最低賃金法を改正して更に下げていくべき
福利厚生や交通費、賞与、残業代、退職金、全て削減してこの非常時の財源にしなければならない 派遣社員に同一労働やらせてるとかとかないんだけどねホントに社員レベルでやってる有能な人は良いけど殆どがこちらが指示することだけやって貰って失敗しても責任者は無いし
>>156
無期雇用転換は、また別の施策でやってるから、今回は入ってないが、紹介型派遣で正規雇用になって下さいが今の所の解なんだろうね。
賞与は夢を見すぎてるだけだよ。
職種毎に実際に支払われてる賞与を時間で割ったら大した額じゃないってだけ。
誰しもが大企業並みに貰えてるわけじゃないよ?
あくまでも平均賞与ってだけ。
それでも、正規雇用なら賞与支給月に務めてないと貰えなかったりもするんだから、時給に上乗せの方がメリットもあるよ? ワークシェアリングもする気がないのに非正規の給料だけ上げろとか子供でも無理だとわかる
絶対不可能な要求を続ければ正義の味方を気取って何か変えた気になれると、そういうわけだなw
そら労組も人気なくなるわ
労働組合が機能停止している
>>159
多分正社員の単純労働でも、派遣さんよりかは他の業務もしてるとは思うよ。
キャリアパスに乗せるための教育や訓練もあるし、実務以外の庶務的なものや管理業務、社内の他の業務もあるからね。
週イチで社長報告資料を作ったり、ISOやPMSの委員があったり、メーカーならQC活動とか、事業所の防災担当とかもあるしね。
ただ能力のある派遣さんを正規雇用に転換できないのも確かにある。
この人ならそろそろ独り立ちして動いてもらえるのにと現場は思ってても、経営層は首を縦には振らない。
正規雇用だと、人事異動や配置転換も受けなきゃいけないし、その辺の差は確かにあるとは思う。 大企業が中小企業に合わせろよ
なんで所属する組織によって同じ仕事なのに給料が違うんだよ
>>164
やってる内容が違うからだよ。
大企業ってのは、仕事を生み出すのが仕事。
中小は大企業が生み出した仕事を実行するのが仕事。
仕事を生み出すのに能力が必要だから給料が高い。
逆に中小でも仕事を生み出せてるところは給料悪くないはずだよ。 >>159
パソコンも使えないおじさんが多いから
その言い訳無理なんだよなぁ 非正規全員打ち切って根絶やしにすれば全て丸く収まる
コロナの影響で業績悪化しまくりだからちょうど良いだろう
>>166
パソコンを使う事だけが仕事じゃないでしょ。 全社員、一律非正規でいいとおもってるが
実質、正規雇用も30年や50年契約といった有期の非正規の枠組みで扱えて
一元化できるだろ
「非正規にあわせる」とほぼ一緒だが
ほとんどが最低時給に基づいた方法で計算されるだけ。
今まで時給2000くらいだったのが1100くらいになりましたとさ。
足して2で割るしか無いだろうな
予算が決まってるんだから
正社員ざまあwww
同じ仕事をしてて同じ分責任がのしかかるなら同一賃金でいいな
派遣先には高い金払ってるだろ
中抜きされて派遣者に渡ってないだけで
どうせ下に合わせるんだから正社員はボーナスと手当て各種カットだよねw
バックレとか急に休んだりとか、これから非正規が会社に何か損害を与えたら賠償を求めるようにしないとね!
>>132
官僚はこうなる事を予想したうえでしている
確信犯だよ >>1
なんで採用試験を受けた公務員や大手社員が
試験も受けずに、非正規になった奴と同じ給料になるの? >>172
派遣賃金テーブルだと、職種と勤続年数で最低時給も変わるけどな。 日本郵便が正規を非正規に合わせて下げるとかいう外道な真似をした時に国がそうじゃないと
締め上げなかったのが悪い
人件費上がるどころか更に人件費を下げて搾り上げて恨むなら非正規を恨めと労働者同士で
いがみあわせて分断して悪徳企業は更に金を搾り上げて高笑い
半分国営みたいな企業がこんな真似しても許すなんてお墨付き与えたらそりゃみんな真似して続くわ
極論言うと、非正規は給料に納得して入社してる訳だから
あとから給料云々言われても困る
安倍さんは、日本最大の利権である正社員利権に斬り込んだ
これは歴史に残る英断でしょう
>>183
日本郵便は利益出てないのに
正規は公務員時代の給与のままで
民間比高すぎたというのがあったんだよ
公務員特有の民間にはない各種手当に加え
賞与も公務員同等だったからね 正社員だからって胡坐かいてりゃいいって時代じゃないしな
皆生き残るためには必死にならないといけないってだけ
何が言いたいかって雇われて満足よりその上を目指す人を増やさないと国が発展しないからね
ただやるのが遅い でも今からでもやらないと
正規の正社員から臨時の正社員
正規の派遣から臨時の派遣
正規の無職から臨時の無職
>>102
そんなに派遣料高かったら企業も直接雇用にするわ >>190
派遣には雀の涙程度しか渡ってないってこと >>188
だから就職氷河期当時もホリエモンやら藤田晋らが持ち上げられて
若者は就職氷河期をバネにしてどんどん起業して富裕になっているから
全く困っていないとやってたじゃん
リストラされたって減給されたって
起業して成功すればいいだけだから誰も困ってない(はず) 正規のバカ高い高給を非正規の低給に合わせて当然だ
企業もボランティアやってんじゃねーからな
まあ格差とか、下にしか合わせられないからな
普通に考えて
だから日本は等しく貧しくなったんだよww
>>157
平均値の計算方法も知らないから非正規なんだよww 非正規を正規に移動させる時に派遣にカネ渡すの禁止にしないと非正規減らんわ
非正規はまだいいだろけど、今はちゃんと雇わず請負させてるだろ。多分、労災もかかってない。
>>196
派遣にまわさず企業が直で半年契約とかの派遣雇ったんじゃダメなのかね? これ最終的に非正規処分する方向へ進むのでは
それで若干正規が増えるだろうけど
一人辺りの負担が増すことになると思う
だって非正規を雇用するメリットが無いし
昔の正規は業績に合わせてボーナス有、非正規は多少高いけど解雇しやすい、にもどせばいいだろ
>>184
出来る事が変わってないのに給料上げろと言われてもな
まあこれは正社員にも言えることだが
日本も能力ベース、実績ベースで変えていいと思うわ コロナで業績悪化しすぎてるので非正規全員解雇だな
ほとんどの企業で非正規は姿を消すだろう
業績回復してきても新しく雇うのは正社員のみ
実力のある非正規は正社員として再入社すれば良いだけのこと
実力のない非正規はアルバイトとかやれば良いんじゃね?
馬鹿散々甘やかしてきただけだろう、これがヘタレ東大クオリティー
派遣で本当に能力ある子は正社員の声がけするけど事務系は本当にスキルない人多い
事務なんてすぐ誰でもできるのにITスキルもない子が多いね
派遣先でスキルを学ぼうっていうのが当たり前になっててなんだかなぁって感じ
技能持ってるのが派遣なのになっていつも思う
非正規不採用で正規の待遇が全体的に下がり、1億総底辺時代突入あるなw
>>206
本来は高度な技能要する者だけだったのになし崩し的に奴隷派遣制度になっちゃってんだからな、しかも外国人移民も全く同じ事やろうとしてんだから笑えるわw >>185
全然斬り込んでねえよwww
これだから安倍真理教徒はwww 科学技術を蔑ろにし、地方を蔑ろにし、労働者を蔑ろにし、不合理な非正規差別で国民を分断し、天下りなど明らかな腐敗を続けて、
ジャップのホルホルは明治から。
要するに、ジャップがイギリスの植民地になってから。
だからジャップのホルホルの原因はイギリスにある。
手下のジャップに「日本すごい!」w と錯覚させ中国と戦争させ、
最終的に中国を第二のインドにすることが、
イギリスの目的なんだろう。
中国の強大化で、これが不可能になったので、
ジャップも捨てられた。
この構図が見えない馬鹿で白痴のジャップ
派遣を増やし過ぎだよ
キャビンアテンダントも教師も派遣がいるし
ケケ中は日本をぶっ壊したな
元々月40〜50貰ってるけど、来月から交通費も2万くれるって
ラッキー
派遣の時給・待遇で正規と同じ仕事させたら、みんな辞めるでしょ
これ、自己都合退職させる為にやってるの?
良くできる嘱託とか、アルバイト以下の主任とかいるんですがウチの事業所
正規はサービス残業しまくってるから、あれに合わせろとか冗談じゃねえし、と思うと非正規でも大人しいやつはサービス早出してるし、駄目だなウチんところは。
>>206
派遣はできない奴が多いというのなら
そんな派遣会社に依頼しないで
正社員を雇ったらすむ話なんだが なんか会社から説明があったわ。
こうこうこういう理由があるので、社員とパートの収入に差がありますよって。
なんか転勤がどーとか、時間がどうとか、労働内容関係なかったけど。
馬車馬のように働かされる非正規の賃金と比べられる
正規社員もたまらんな。あのぐらい働かないと給料下げるよって。
大企業とかは、正規の方が仕事できる人が多いんだよ
でも、公務員とかは、非正規の方が頑張ってる感が強いんだよ
まず、公務員からはじめとけよ
実習制度の外国人も労働力っていっちゃったからなーw
>>117
正社員がやる気なくして旧ソ連みたいになったら、その会社潰れんじゃね? >>227
正社員がやる気無くすのは、働き方改革に単身赴任者の救済がなかった点
夫婦共働きが当たり前の世の中で、家族帯同も不可能。
勿論家事全般の負担も増える。
単身赴任が嫌なのではなく、単身赴任すれば確実に赤字になる点をどうにかして欲しかった。
単身赴任手当が低すぎて、住居、水道、光熱費が、実質持ち出し。
帰省交通費が所得扱いで、交通費の実費から所得税が引かれ赤字。
見かけの所得が増えて、所得税が跳ね上がり、保育園の保育料も跳ね上がる。
税制の欠陥だけでもなんとかしてくれ。 パートと正社員の差をなくしても派遣はどうなるの?
それに下請けと元受けの格差をなくさないと意味がないだろう。
国会議員の給料300万にして公務費一切自腹にしとけよクソ無能
無能にふさわしい待遇だろ
>>230
下請けが嫌なら元請けになればいいだけでね?
営業部隊や法務、R&Dに金かければその内元請けになれるよ。 観光地で日本人が中国人、韓国人に、ギブミー・チョコレートとかやるようになるのか。
文句言ってるのは教養の無い低能の馬鹿だけ
職能給が職務給になるだけの話
一般労働者を職能給で雇ってたキチガイ国家は韓国と日本くらいしかない
それを改めるというだけの話
少しは勉強しろ
ぶっちゃけ上級国民さえ生き残れば国家再生は可能だからな
下級はノー眼中よ
ソ連の場合は肉体労働者の給与が高くて
頭脳系は給与安かった
国営で非正規なんて存在しなかったから
たとえ話にならないし同一労働同一賃金って社会主義と無関係
>>235
逆
国家的危機の時に既得権益層を一層しないと国家はそのまま死ぬ
まぁそれが出来なかったからこの国は直滑降で衰退してるんだけどね そもそも同一労働同一賃金というのは、同じ仕事してるのに給与さつけたらいけませんよ?差別ですよ?
という基本的人権の話
それが当たり前の世界基準
日本という土人国家の無教養の馬鹿はそれが理解できてない
この制度できた途端コロナってタイミングすげーなw
俺も4月からの仕事流れちゃったぜうへへ
>>190
いや、それでも非正規は不況時に切れるってのは大きい。
正規は、会社倒産の瞬間まで解雇する事は出来ないからな。 日本が多民族になれば、ジャップも被害者面した汚い小芝居をできなくなる。
敗戦記念日,ナガサキ,ヒロシマ,東京
あとなんだ。
ジャップは汚いドブネズミどもだ。
1945年にジャップを根絶やしにしておくべきだったんだ。1945年に日本およびドイツを完全に滅ぼしておくべきだったんだ。
多民族になってもVEデーとかノルマンディーの日は残る。人類にとってファシズムを倒した偉大な日だからだ。
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
移民の数が一定数を超えれば、移民もお客だからな。そして、仕事だからな。
お前らみたいなのこそが、会社や学校や上司から、「君。君はもう明日からもう来なくていいよ。君はもう来ないでくれ」って言われるようになるんだ。
ざまあ。
日本およびドイツにもっと東南アジアおよび中東およびアフリカから移民を受け入れよう。
(1) バカだまして金を巻き上げる。
(2) 弱い奴を脅して金を巻き上げる。
どちらもジャップの特徴だが、農耕民族の特長じゃないよなあwww
「移民のかたや外国人労働者さん」と「お前らジャップ」と、どちらが優秀か、俺は高みの見物だな。
で、お前らジャップは毎日「外国人さん怖い。仕事奪われる」って悲鳴上げてる。
>>240
それなら正社員より割高な給与にしないとおかしいんだよな >>234
だからこそ「誰でも中流」を夢見ることができたんだけどな
経済成長している間はそれで良かった
問題は経済成長が終わったのにそれを前提としたシステムから脱却できず20年30年経ってしまったこと
それが色んな不公平を生んだ >>242
給与はともかく、支払いは仕事内容と比較して割高 >>244
派遣会社がそこから6割抜いているからな 派遣会社にいくら払ってようが派遣には関係無い
手取りが全て
>>240
そんなことない
希望退職リストラGoGo
業績悪いから解雇退職勧奨とかよくあるよ >>245
だから抜いてないってw
給料安いの派遣会社のせいじゃないよw
需要と供給 >>248
抜いてる
経理の派遣だったから派遣会社に支払う金額と自分に入ってくる金額両方見れた >>250
派遣会社からの明細見たらわかるだろうが >>251
派遣先が派遣元に払う請求書の明細も見たの?
あなたの名前書いてあった? 派遣使う会社は馬鹿
派遣会社に吸いとられる分本人に渡せば働きぶりも違ってくるだろうに
直接雇用の契約社員等にして
派遣が中抜きと言ってもなぁ
採用コストやら労務管理コストやらおまけに社保なんかも負担するわけで
さらに言えば人を抱えることによる外部環境変化へのリスクも金銭に置き換えなきゃ
需要と供給で成り立っている以上、法外な中抜きをしたら営利組織として存続できないでしょ
一般に企業の健全経営のボーダーラインは粗利率20%と言われる。
飲食店だと30%とか言われてるが。
派遣会社の粗利率も大体そんなもんだと思うよ?
>>232
実績を積んでる間に1世代ほど掛かる事が多い気がするな。 もう、派遣はいいよ…
直接雇用のほうがお互い良いと思うけどな
>>82
うちは非正規に合わせて手当なくされた
なお、組合は政治にしか興味がない模様 誰にでもできる単純労働は仕方ないだろww
格差是正と言っても下にしか合わせられないからな
>>257
まあ、焦らずコツコツやるか、一発あてて資金調達に成功するかだね。
少し前ならAI関連で資金調達もあり得たんだろうけど、もう遅いかも?
まだまだブレイクスルーとなる技術開発に成功したら望みはあるかも?
コンペで勝ってくる営業部隊がなきゃ、そもそも元請けにはなれない。
しっかりとした法務チェックと万が一の訴訟を乗り越える法務部門がなきゃ企業は即潰れる。
今の仕事だけでなく、次の仕事の為のR&Dがなきゃ仕事は一過性で終わる。
元請けと下請けの違いはこの辺。
逆に言えば下請けはこの辺にコストを掛けなくて済むから単金が下げられる。 >>261
はしごを軽1boxとかハイエースの天井に乗せて爆走してるオッサンに、そんな能力ある訳無いだろ 中小は無駄の多すぎなんだよ 締め上げて淘汰すべき!
平社員が居なくなって
みんな管理職で残業代も無しって感じが目標なのかな?
デキる派遣の給料上げるのは賛成
問題はダメ社員の高給をどうするか
きつい仕事や嫌な仕事は非正規に回してるんだろ?
なら同一労働じゃないから非正規上げて正規を下げろ
>>262
そんなオッサンでも1000人集めて一人10万出し合えば、資本金1億の株式会社ができるけどな。
部材の一括購入での価格交渉。
得意分野ごとの仕事の回し合い。
事務税務処理の一元化。
団体保険での保険料圧縮。
浮いた金で営業専業を雇うもよし。
唯我独尊のオッサンが、組織で動けるわけもないので、絵に描いた餅ではあるが
元請けって結局組織力が高くないとなれない。 無駄な役職なんかも廃止して 使えない中年はリストラか降格すべき 40越えたクズどもをさっさと追い出そう♪ そうすれば日本の未来は明るい♪
>>267
アンタも指摘してるけど、そんなオッサン1000人集めたら、その資本金の1億円の奪い合いで殺し合うだけだろうなww 大企業は親方日の丸的な雰囲気があるからな
困ったら外注頼めばいいし、いつのまにかダラダラ感ができるんだよ
給料上がんないのに何でお前頑張ってんの?で部署全員が一体化してるから、
頑張る奴が来てもそれに飲まれて終わり
自分の職場、中小企業だけど
数ヶ月前から、外部の派遣きって、直接雇用のバイトを増やしてるわ
そして正社員には残業禁止だってさ
>>52
何処でもそうだよ、非正規は必死にやらないと契約の更新されないけどコネで入った正社員は遊んでてもクビにならないからね。 >>164
同じ仕事でも、費やす時間も制度や出来も違うのかもしれないね。で、これらの違いを明示するって、手間だしとても残酷な事だと思うよ。 そう来ると思っていたけど、武肺のどさくさに紛れて本当にクズですね
>>91
あそこは非正規より正規の方が仕事が「楽」
つまり同一労働ではないので賃金に差を設けてもよいw 派遣は派遣会社の社員だから関係なくね?
直接雇用の契約社員だけじゃないの関係すんの。
寧ろ非正規の方を多くすべきとは思いますね
派遣切りに会った時結局政府が保証する額を増やさなければ
社会が地獄絵図と化しますから
会社単体でなく社会全体での調整を検討しなければ
ならないのは必然
給与は非正規を基準にすべきで派遣労働も増やすべき
ボーナスとか退職金って本来貰えてるはずの月収から抜かれ積立られてるだけで
年金みたいな制度で会社の危機時には減額、没収されるという会社に都合がいい制度
給与の後払い、支払い延期するような制度
直接雇用の非正規では実力、賃金査定が難しく、交渉してくれるエージェントは重要になってくるはず
要は、派遣に正社員と同じ仕事をやらせて
自己都合退職で辞めるように仕向けるってことでしょ?
会社都合にすると国から助成金が貰えなくなるから
非正規=使い捨て
の馬鹿なんだから合わせる必要性はないだろw
一回全部非正規切って正社員で募集かければいい
ただちに日本国の非正規は0になる
有能な非正規は正社員と採用させるだろうし、無能な非正規は適当にアルバイトとかやればいい
交通費以外の手当てなんていらんから
給与あげろ みなし残業廃止しろ
てか、これは仕方がないんじゃないかと思う。
今回のコロナの件ではっきりしたのは
正社員と非正規の違いって単に雇用の体系によって労組に守られてるか
守られてないかだけだったってこと
責任だのなんだのの違いがどうたら言ってたけど、こうなってみたら正社員こそ会社に来ないし
派遣法だの非正規雇用を増やした竹中とかのやり方が人権に抵触するような誤りだった
一部の人が昭和の待遇受ける為に他のヤツは永久にしたでボランティアよろしく支えるなんて
どう考えてもおかしい
社会にそれだけの力しかないなら全体に下げるしかないんだろうさ
派遣やってたことあるけど
ピンハネされてやめたわ
派遣法は本当に悪魔だわ
非正規ならどんと割増賃金出すべきだろ?
正社員は、逆に安くすべきだわ。
>>268
これ言う奴ネットによく居るけど
おじさん達の生活は?
セーフティーネットのない社会なんて中国じゃん 非正規を踏みつけにして昭和の雇用体系を維持してる労働者がいるから
ゴーンみたいのにいいようにやられちゃうんだよ
一回全部下にあわせてやってみろ?
法人税を下げて消費税上げますなんてなんだそれっていうのが
実感として理解できるべさ
法人税ガーンと上げて、経営締め上げて非正規にもボーナス出せや
>>287
大手は正社員より非正規の方が高給だろう
合わせると非正規の給料半額以下に減るだろ >>290
どの業界の派遣が正規より高給なん?
原発作業員でさえピンはねに利用されてるだけだってーじゃん >>1
下に合わせるのほんと笑えるわww
まあでもずっと非正規叩いてたんだし仕方ないよね
今更誰も味方してくれないぞ 転勤がどうの責任がどうのとか
今回のコロナの件でテレワークが一般化したら
完全に無意味な区別だってはっきりしたじゃん
ただただ、そういう雇用条件の人がいる
それだけの話
じゃあ、それって合法なの?っていう
それが合法なら法が間違ってるから法を正しましょうっていう段階って事だべ
>>289
だから経営締め上げるような奴から、クビにしたり非正規に置き換えてるんだよww パヨクは無能だから無能が金もらえる社会じゃないと困るよな
マクロ経済も知らない低脳だし
>>2
同一労働とみなされるグループは全て非正規にして
時給も一律 昇給もなし
こうしたほうが公平だろ >>24
正社員の出勤時間30分早めるだけで同一労働にはならない >>35
そう、よく考えたら意味のわからん制度
奴隷の下の奴隷せいど >>48
経営者
法人税も安くなったし、40年前にくらべて所得税は半額なってるし自分がもらいたいやろな 出勤時間早めても労働時間は守らないといけないからな
残業扱いになるから会社はやらんだろ
早めに派遣社員とバイト切っといて正解だったわ。
ま、過去の就職氷河期でも自己責任でなんとかなったんだから、なんとかするでしょ。
工場のラインはしばらく動かんし、ま、しゃーないね。
今年は一律ボーナスも最低限だな。諦めてくれ。
>>297
それなw
正社員出勤してきやしねー
そいつらがテレワークするために非正規だけ必死に出勤して会社ささえてますわ
てか、マジでボーナスとかの格差ってのはどの部分で与えてるのか
開示してほしい。
正規が何をしてて、非正規は何をしてないからボーナス給与差別されるのか?
示してもらえれば、やりますよ??
給与に差つけたいから内容に差がある振りしてきただけじゃないの? >>232
原発事故対策とかで下請け孫請け、さらにその下請けとかって
話聞くと法律で規制しなきゃダメだと思う。
年金事務所が事務作業を入札で外注に出して、そこが中国にさらに投げたとかさ
応札だけして中間搾取するような会社が存在するような状況を放置してはならないべさ
公共事業なんか税金から出てんだから >>291
派遣会社には相応な金額を払ってる。
派遣会社が君たちに払ってないだけだよ。 まあ、多少高くても使い勝手いいから俺の会社は派遣さんを消しゴム感覚で使ってる。ダメならダメで3ヶ月て交換。
>>307
常識で考えて、正規より非正規が高いって事はあり得ないんだよ
そんなのは 経営も労組も 監査会検も通らないんだよ
ワンポイントの期間限定プロジェクトとかで正規では雇用できないほどの
高い能力を有する人をお願いしたい場合とか
大人数を短期間とか 以外はね というか、派遣会社の応札価格とそこから雇用される労働者の
手取りとの違いがわからないようなのが社員の会社じゃwww
社長もごくろうさんだわ
それに恐らくここで述べられている非正規ってのは
最近問題になってる官製ワープア、司書さんだの有資格非正規ワープアだので
派遣さんの事じゃないよね。
マジの話で労働時間に15分差をつけただけで年間幾ら違うのか?っていう
そういう話の世界の事だよ
これは雇用の流動化、解雇規制緩和の同一線上だろ
同一賃金にすることでどんどん非正規化をすすめていけば
以前は正社員待遇だったのを、ほぼ待遇そのままで解雇だけはしやすい非正規に置き換えられる
派遣会社を通すか直接雇用かはべつにして
全員を非正規化するのは賛成だ
雇用期間は個々でよく
50年契約とかにすれば期間に関しては以前の正社員と一緒にできるだろ
「何かあったとき俺たちは責任取るから」ってのが違い。
なお実際に責任を取るかは不明。
年功序列がくずれて数か月、数年ごとの契約となるならば
派遣会社は必要だとおもうぞ
新卒一括採用で定年までつとめて貰う前提だったらそれほど雇用に関して手間や費用は掛からないが
頻繁に交代させるとなると毎回、各企業が選考していてはコストかかりすぎる
信用できる派遣会社があればそこへ発注したほうが手間、費用が安いはずだ
ほとんどの派遣会社は時給そのまんまにしてるから
滅茶苦茶裁判まみれになるぞこれ
強制しとけや
>>317
社員が最大責任を問われた場合にできることって何?
辞める事だろう?
それが非正規ってのは年々、ついてるわけよ
価値なしと判断されたら即切られるわけよ
まして、5年満期とかいって、ありがとうの一言で辞めるわけよ?wwww
まして、コロナになって、会社に守られて会社に出てきもしないのは正社員だけ
非正規はリスク犯して通勤ですよ?事務所守って雑務こなしてるのは非正規じゃん? あとはなに?転勤できますか?
てか、テレワークが通用するようになっちゃうと
転勤するとか?地域間賃金格差なんてのも
なんの正当性もない話になるよね
テレワークでいいなら移民だってイラネーんだよね
インドあたりでやってもらえばOKじゃね?ww
一番腹立たしいのは、差をつけるために(か、費用抑えるのかしらんけど)
正規だけに教育与えて非正規は同じ事をやるのに見よう見真似
マウントとるために教育与えないってISかよ?っていうさw
教育与えないならそれを必要とする仕事させなきゃいいのに
それじゃ回らないからさせる
正社員能力足りてないから教えられない
仕事や顧客に対する責任感なんてあったもんじゃない
>>323
学生の時に(自分が沢山取れる人間である為に)がんばった人に
一生、会社や組織が対価を支払い続けるのが当たり前で
仕事での評価にしてくれっていったら文句が出る社会だからww リーマンショックも何とかなったって意見聞くけど
実際何とかなったの?
都合の悪いことに目を瞑ればそうなんだろうね
おかげで少子化もかなり進行したし
日本も経常収支もかなり縮小し国全体の稼ぐ力はかなり衰えた
もう食いつぶせるだけの遺産も残っちゃいないし
今度のはリーマンショックどころじゃないからね
いつまで自己責任連呼できるか見物だな
あとは15分だけ拘束時間長くして?
だらだら残業代つけてな
>>328
リーマンショックがあろうがなかろうが、ゴーンはあれだけ取れるわけじゃん
あの人だけじゃないよ?クーデターが起こってなくて表沙汰になってないだけじゃね?
会社法だかなんだかしらんけどさ
そういう構造を許してる国なんだよ 下に合わせたんだw
フリーランスになっててよかった
企業も遊びでやってるんじゃないですからね
そりゃ非正規に合わせますよ
正規の皆さん、イヤならどうぞお辞め下さい
は?下に合わせんのw
まぁでも非正規でもできる仕事してるようなプロパーじゃいらんしら妥当かな?嫌なら非正規じゃできない価値を出せ
>>330 会社法もわからないクズが人と同じ気で話すな
おまえは一生底辺の蛆虫なんだよ。 >>334
ゴーンレベルに「賢い」ヤツからすりゃ
抜け道だらけの遅れた法律ってことだろう?
そもそも民法からして100年おくれてるしなw 正しくない状況があり、それが合法だというならば
その法律は間違ってんだよね
これ派遣社員に交通費がでるようになって
終了してるけど
非正規を差別する左翼、立憲、枝野は、いますぐ地獄に落ちろ
同一労働同一賃金でなぜか喜ぶ派遣社員
あなたは雇用主違いますかからwwwwww
>>340
雇い主もそうだけど、そもそも費用の枠が違うんだよね
人権費で計上してない組織が多い
いえば、コピー機とかなんかと同じコードで処理してたりね
人じゃないんだなww ただ、その仕事をする人がその組織にとって必要だ
っていうのが本質なわけだから
採用方法だ、違う所属の人をもってくるだで
労働条件守らなくてすむなんてヤリクチをもう許しておいてはいけないって事だわ
パソナなんかがなんで大手町あたりにあんなビルおったてていられるかっていうさ
派遣してる人を全部パソナが基本的に雇用してんならまだしもさ
本文のどこにも下に合わせるなんて書いて無いしそんなの実行したら社員に逃げられるだけだから無理だろ
来月から○万下がるからねって言われてそんな会社残るか?
>>345
そもそも正当な理由のない一方的な就業規則の不利益改定になるから、まともな会社はそんな労組に喧嘩ふっかけるような無謀な事はやらん
だったら派遣会社にダンピング仕掛けるだろ こんなの「同一労働」の定義が曖昧だから少し相違させるか、言い訳考えたモン勝ちになる
言い訳並べられたら労基署はスルーするから
全く同じ業務でも以下の一つでも該当すればスルーできる
担当する業界や客を変える
持ってる資格が違う
在席フロアを変える
部署名を変える
業務フローを変える
企業は目先の金の為ならいくらでも嘘考えるからな
正社員が責任取ってるから非正規が楽できてる
だから非正規の給料は安くて当たり前
>>344
いずれは一定期間労働した派遣社員は終身雇用しないといけない法律にしないとダメだわな
自民党議員も野党議員も大手派遣会社から億単位の献金貰って、抜け道作り刷るんだろうが それより、ゴミクソみたいな5年ルールを撤廃してくれんかな
こっちは給料安くても継続して働ければいいのに、あれのせいでクビなんだが
すでに勤続年数と希望によって正社員にさせる法はあるはずだ
しかしこれは緩和、撤廃していくべきだとおもうぞ
正社員、終身雇用のみでやっていけるんだったらそもそも非正規雇用が不要だという矛盾
終身雇用、年功序列が成立できなくってきたから雇用の流動性を高め、
需要のあるところへ移動してもらう方向だろ
そりゃあ、非正規に合わせないと非正規がかわいそうだろ
うちなんて正規従業員に合わせたら年収100万近く下がるぞ
>>325
それ隣の課がそうだったな
ありゃあ多分、具体的に何をさせるのかほとんど考えずに単純に人が足りないという理由だけで呼ばれた派遣だったな
何か月も放置されて病み出して更新しないという話になってようやく仕事教え出してた
マウントのつもりはなかったんだろうけど、結果そう見えるような事ばかりであれはちょっと可哀想になってしまうな
うちの課に来た派遣は具体的にやらせる事先に決めてたから、それを教えて問題なくやって貰ってるけど…
こういうのも運なんだよな 何か上級国民じゃないのに上級国民気取りで語ってる人が多いねぇ…
同一労働同一賃金を守れ
同一労働同一賃金に反対する左翼、連合、その他労働組合は、死ね。
正職員じゃないとできない仕事なんか大して無いからな。
デスクワークなんか尚更。
大企業のみなの?マジで?
でも、中小も正直やらないと派遣でもパートでも来なくなるでしょ
>>1
まあ自民・公明だったらこうなるわなw
投票したやつは自業自得、他に入れたやつは巻き添え食らってご愁傷様 契約社員ほともかく派遣さんは派遣先にどうこう言うより派遣元と給与交渉するのが筋だろwうち来てる派遣さんなんか派遣元からの請求書見せたら愕然としてたぞ。半分も貰ってないってさ。
まあ、彼曰く派遣会社の正社員とか訳の分からん事言ってたけどな。派遣会社にいいように使われてる。
派遣会社との契約は日給月給のバイトと変わらないし、待機期間中は低額の保証は出るみたいだけど、どこのデリヘルだよ!って感じだよ。
>>367
ケケ中的には、起業する自由もあるし雇われで働く自由どちらもあるって言い出しそう 俺はバイトだけど。
一見、社員とバイトで同じような業務に見えるけど
実際は違うもんな
バイトには責任がないから責任感も必要ない。
時間内にこなせなくても怒られないし帰宅できるけど
社員はバイトの後始末しなくちゃいけない。
社員上司も社員部下にはメチャクチャ厳しいけど
バイトには優しいし。
俺、プレッシャーに凄く弱いから
例え給料よくても社員なんてやりたくない
派遣を正式に雇わそうってしてんだろ
待遇が同じなら頑張る派遣を逃げないように囲うだろう
頑張っても正社員になれないのが長年の問題なんだし
単価上げないといけなくなったから雇い止め大量発生している
>>256
そのあとがっつり雇い止めして新卒入れるだろうな? 昨日から派遣会社の営業からの電話が凄い。空きが出たので今だったら選び放題で単価も格安です。ってどんだけお前ら切られてんの?
新卒だって内定取消しだなんだって騒がれているのに派遣なんかに仕事回す訳ないだろーがw
>>369
情弱は騙されてそんな風に思ってるよね
例えば自由が欲しいから非正規的に・・・とかね
ホントは全然違いますよ
会社に守られて会社の金で休んだりなんだする権利があるのは正規だけ
有休もたっぷりあるし、いじめられてメンタル病んでも何ヶ月も何年もぶらさがってられる
人を怒鳴るだなんだなんて人がいるかどうかも
運次第じゃん?
バイトだから怒鳴る そういう人は少なくないですよ たとえば、バイトだから責任がないとか
今バイトやって、仮にインフルで熱がありますといってさえ
休むなら代わりのヤツは自分で手配しろみたいな事は
常態化してる
それをするのが正社員や管理職の仕事だろうに
バイト個人にそれ押し付けて平然としてるやつばかり
病気じゃなくたってバイトなんだから自由に休んだっていいはず
そこのシフト埋めるから管理職手当てもらってんじゃねーのかよ?
バイトを恫喝してサビ残させたり、病気なのに出てきたり
他のバイトに自分で声かけて頭下げさせたりするような事に
会社は金を払ってんだとしたらそんな会社ヤクザ会社だわ
仕事をちゃんと回すのが管理職の仕事、本部の仕事なのに
「奴隷」を管理して目標どおりに仕事させることが
管理だと思ってるバカ管理職がのさばってる
そいつらと年間で幾らの給与差、当人に行かない分でも
どんだけの費用差が発生してると思ってんだ?
それが会社にとって背負いきれないから、奴隷を調達して
利益を確保してるのが非正規制度なんじゃん
正規より金がかかる?嘘も大概にしろや
非正規はピンハネ増えるから意味ないぞ合わせたところで
このスレの中でも派遣の入札価格がテメーの手取りと比べて高いのなんの
会社が正社員に使ってる金はおまいらが手取りで貰ってる金の倍にもなんだぞ
逆に派遣は払ってる金のなかから派遣会社の家賃とかが調達されんだ
>>152
だから女の社会進出なんて進むわけがない。
女の敵は女なんだよなw >>152
同じ手当てってどういう意味?
正社員なのに月給制じゃない会社って事?w >>152
全く同じ手当てはありえないよ
適当な嘘つくな >>383
だから派遣先では無く派遣元と交渉しろって。
スキルも交渉能力も無いからいっでも搾取される側なんだよ。ちょっと前なら幾らでも正社員になれたのに頭悪すぎ。 うちの会社は契約社員の契約時間をフルタイムの8時間から7時間契約に変更させて誤魔化そうとしてる気が
これで同一労働同一賃金では無くなる?
富士通は、同一労働同一賃金を守れ
同一労働同一賃金を妨害する連合、立憲、共産、国民民主は死ね。
富士通は、派遣の年齢差別をやめろ
同一労働同一賃金を妨害する連合、立憲、共産、国民民主は死ね。
派遣の給料を上げろ
同一労働同一賃金を妨害する連合、立憲、共産、国民民主は死ね。
法の趣旨 → 非正規を正規の水準に合わせる
企業実態 → 正規を非正規の水準に合わせる
派遣の給与を上げる所かコロナの影響でテレワークが無理な派遣は軒並み切られてるのが現実だぞ
派遣で時給1700円の都内事務職
会社の説明によると同一地域の同一職の平均賃金と合わせると説明された
自分は事務職なので大体年収は300万ほど
調べると事務職の平均ってそんなもので時給は変わらないらしい
同一労働同一賃金ってそういう考え方だっけ?
>>395
派遣会社の同じ業種平均と合わせるんだとか
派遣先関係無く
おかしいよな うちの会社は職位によって出る会議と見られるデータ(課長なら全員の勤怠記録まで見れる、とか)に差を付けるのと、
雑用みたいな仕事が今までは誰々さんの仕事、で個人についてたのが、
この職位の人、でその職位の人から選ばれる(上がれば外れる)らしい
これで同一労働じゃなくなるって??って感じだわ
うちの会社だとプロパー社員と親会社からの転籍社員とで
給与体系が違うんだけど、それも同一になるの?
給与だけではなく人事制度も違うけど。
非正規さんが所属する会社にはたくさん金払っているんだけどね。
コロナで非正規は0になるだろう
非正規は正社員の求人に応募すれば良い
非正規って後からやってきて文句だけ言って立ち去る無責任なイメージしか無いんだが…
勤続年数とか関係なくなるの?
じゃー転職しようかな
どうせ収入下がるだろうしなー
403がアホだから文句言い呆れ果てて去っているんだろう
派遣に責任は無いんじゃなかった?
社員様は責任がある分高い給料もらっているといつも言ってるのに矛盾してるよなあ
奴隷のように都合よく扱うくせに責任感だとか愛社精神とか馬鹿ですか?
下にあわせるっていう発想がおかしいよね
その組織は正式な待遇だと必要な人員を揃えられない から
正式な待遇外の人を雇って利益を確保して
それによって正規の待遇は維持されてるんだよ
つまりその組織は、人権費にそんだけしか使えないレベル企業に成り下がってるんだよ
それを奴隷で埋めてそこそこに見えるようにしてる
(それがもしかしてゴーンみたいな経営が私腹を肥やしてるせいかもしれんしね)
昭和並みの、もしくは従前の雇用待遇を維持できない状態になってるくせに
自分の取り分を最低限にして経済ボランティアとして協力してやってる人らを足蹴にして
勘違いしてる無能のなんと多い事か?
基本的にほんとは「同一労働」(15分だけ時間長くしたりとか
ハンコ押す権利を使ったりだとかいう見た目の違いじゃなく)
なんだとしたら、同じ事やってる別の人から利益を掠め取ってるヤツが
正規なんだと自覚すべき
>>1
だったら正規雇用されろや
非正規な時点で同一労働なわけないやろ
つーか中抜きしてるやつに文句言えよ
支払いそのものは正規と大差ないんだから 給与が違うのは個人の能力差もあるから文句はないけど
うちの会社は正社員と契約社員で福利厚生に差をつけてるからな
完全にアウトな案件だから今後ガッツリ指摘して回収するつもり
うちの会社は一部上場企業だが、契約は一円も上がらなかったみたい。
時給が細分化されただけ
コロナ対策と一緒でやった感だけの安倍内閣だから穴だらけで話にならない
期待してた契約社員に謝れ
>>305
作業しかできない人と指示に責任持つ人が同列とか、やめてよね。 >>416
指示に責任を持たず作業員に濡れ衣着せる奴が同列だと? >>417
ちょおまwすげぇ会社で働いてるなw
まじめなハナシ、やめたらどう?
人生全体を考えると確定で大損だよ。
挑戦する勇気も時には必要だと思うよ。 みんな貧乏になれ。
特権階級正社員を許すな。
こいつらが地に落ちようが、なんの同情もわかん。
お前らも泥水すすれや。
>>420
正社員になる為に必死に勉強して学費も4000万程掛かった、非正規の方々はもっと自分に投資すべきだと思う 派遣に甘える社員だっているんだ
そういう甘ったれの社員無くせよ
>>22
大企業だけ優遇?企業にとってはきついだろ
対応できる力がある所から先に、だろう
テレワークはわからんでもない
守秘義務とかデータの問題がある
派遣や非正規は年契約とかの流動的な人員、外部の人間だから
他の企業で正社員もパソコン持ち出せないから結局出社とかもあるみたいだけど
正社員みたいに生涯やめない方がメリットある人たちとは持ち出しのリスクが違う 中抜きがいなくなったら賃金が上がるってのは思い込みだよ
浮いたぶんを下が貰えるか・上が取るかで、決定権は上にある
上が中抜きがいなくなって安く済んで儲けたー!ってだけ
おいおい正社員は真面目なやつばかりとでも思ってるのか?
データ持ち出したり他社への売り込みやって首になるやついるし
>>426
それが嫌ならスキルを磨いて賃金が高い所へ転職すればいい。自分の能力に自信がないからベースアップの交渉ができないんだろ? >>424
そういう手法でしょう
非正規にやる気をださせたり、能力を発揮させる為の様々なテクニックがあります >>431
派遣先では無くて派遣元とだよ。
それすら交渉出来ない会社に属しているならウダウダ文句言わずに黙って働くかスパッと他所に行くしか無い >>432
派遣元に交渉したら派遣先にもっと金出せってなるだけ
派遣会社は負担しようとしないだろう 【元派遣会社社員が暴露】vol.2 派遣の仕事で時給交渉は可能?
長い目で見たら時給交渉は可能です。
ただ、初めて仕事を受ける際は難しいと思います。
引き受ける仕事に役立つ特別な資格があったりすれば別ですが、
その方の実際のスキルが分からないので・・・。
--時給交渉のタイミングってどれくらいがいいのでしょう?
例えば入って半年ぐらい経って仕事に慣れてきたなという頃に交渉していくのと、
数撃てば当たるかのごとくしつこく何度も交渉していくのとではどうですか?
どちらも厳しいですね(笑)
というのも、その仕事ができること前提で時給は発生しているので
仕事に慣れた程度では時給が上がることはありません。
契約以上のプラスアルファができるようになったらと言ったらいいでしょうか。
何度も交渉すると、派遣先企業の心証も悪くなるので引き際も大事だと思います。
上がるとしたら基本的には契約更新のタイミングになります。
ただ、派遣契約の場合3ヶ月更新のことが多いのでその都度ではなく、
自分のスキルが上がった、契約以上の仕事を始めた、という適度な時期に
交渉を進めていくのが効果的かと思います。
https://jobseek.ne.jp/taidan02/agent02.html >>431
派遣やめろよw なんで派遣の中でしか考えてないんだ。 現行、派遣労働のほうこそ賃金交渉ありきかと
派遣会社がやってるかもしれないが
現行、正社員のベースアップは春闘など団体交渉しないとならないが
派遣の賃金はそれほど明確化されてないはずで、個人差もあり、まずは賃金交渉だろ
1つの会社の中でルールで決まってる以上に年収上げるのは難しい。
そんなことに労力使うなら、転職で年収上げて行った方がいいよ。
外資系だと転職するたびにどんどん年収上がっていくから。
もちろん市場価値のあるスキルをもってないといけないぞ。
スキルもなしに高年収ってのは厚かましい。
同一労働してないのに自分はやってるとか思い込むからめんどくさい
>>293
社員もテレワークで同一労働同一賃金に巻きこまれると思う
違いがなきゃ給与なんて安いほうがいいじゃん使う側からしたら
今回のコロナでテレワークと同一労働同一賃金は経営サイドにとっては大チャンスでホワイトカラーの人件費大幅圧縮につながると思う >>430
そんなものはないやる気は見返りによってのみおこるもの >>388
そういう脱法行為を許してはいけないどんどん公表すべき >>322
絶対そのへんねらってるやろな
なんのために同一労働同一賃金作ったのかと
テレワークなら仕事の出来不出来が分かりにくい
だから賃金を安く統一出来るかもしれない狙いがあると思う
コロナで世の中か混乱してるからこそ思い切った改革が出来るかもしれん
コロナが下火になってもテレワークが定着するならこの辺りはちゃんと考えたほうがいいな >>438
テレワークになったらどんな違いが出せるのかな
違いをアピールできなきゃ追い込まれるぞ >>425
そのリスクとガッツリ人件費をさげられる見返りと経営サイドはどっちをとるかな >>395
今派遣ってそんなにもらえるのか
今後はコロナの影響で下がるだろうが >>395
時給だと1700円でも2000時間340だから知れてるな >>156
ボーナス一回30万かぜんぜん同等じゃないな コロナにかこつけて下に合わせやすくなっただろテレワークは孔明の罠だと思うがな
出社して社員ごっこやってたからこそごまかしてこれたのにテレワークが定着したら社員はヤバいぞ
派遣元の営業が派遣先と交渉してくれてるって。。それは派遣先の取り分上げるためで別に派遣労働者の賃金を上げるためにやってる訳では無いんだぞ。
>>349
社員でも責任取るのは多くは上役だぞ
平社員が派遣の責任取るとか聞いたことないわ
社員がポカやらないわけでも無いし。
務めてんの? 派遣さん→作業を行う人。
社員→マネージメント業務を行う人。
同一作業では無いから同一賃金であるわけがない。
社員は取り替えの効かない業務を行い、派遣さんは取り替えの効く業務を行う。
法改正と新型コロナの影響でうちの会社では、益々その区分が明確化されたよ。
今後正社員は簡単には増やさず受注に合わせて派遣さんの人数で調整する方針。必要な時には増員し不要な時には切り捨てる。良かったね。雇用の流動化か実現して。
アベノミスク3本目の矢がやっと正社員に届いてきそうやね
格差縮まるしいいこと
今年は大企業のリストラもまったなし、ε=\_○ノ イヤッホーゥ!安倍ちゃんありがとー
>>449
そもそもボーナスって何に対する賞でもらってんだろう?
コロナだとかいって出勤もしてこないテレワークの連中だの
産休、育休で休みまくる連中ももらってるボーナスというものが
非正規は何をしてないからもらえないのか意味がわからない >>428
スキルが低いから安いとかいうのは大嘘だよ
それは入った場所の雇用契約の形態にすぎない
労働市場に客観的なスキルの判断基準だ偏差値なんか存在しない
それがあるならマジですでに同一労働同一賃金であるはずじゃん
で、求められてるのはまさしくそれなんだよね そもそも普通の会社で普通に必要とされてるスキルってのは
別に英語がペラペラだーとかそういうのじゃない
でも今の事務所仕事で本当に必要で役に立ち汎用性のある事など
スキルと思う人もいなければ、まして金を上乗せする人もいないよ
おっせーわヴォケ
コロナは何もかも逆回転させていくな
平和な時は効率一辺倒だったが、今はリスク分散が正解
>>423
4000万掛けてってそれ私立医学部レベルじゃん
そんなに掛けて正社員ってコスパ悪すぎないか 仕方がない派遣はやめて
請負でやってくれるところ探すわ
磨くべきは「限られた利益の中から自分がいっぱい取る」努力だよ
頑張ったから報われるってのはそれの事 だけだ
仕事それ自体でもなければ、資格でも能力でもない
これ、マジで本当の話でしょ?
非正規なんて経済ボランティアで社会と会社を支えてんだ
自分が一番損する社会体系なのにwwバカみたいw
正解は会社の利益を向上させていかに自分に還元させるかだよ。
会社の出来高や利益にいかに貢献したのかと言う事が給与や賞与の査定につながるんだよ。限られた利益とか言っているから給与上がらんし賞与も貰えないんだと思うよ。
仕事なんか頑張らなくていいんだよ。結果が出せればな。
会社の為に働くんじゃないぞ。自分の為に働くんだよ。
大企業は固定費減らしたいだけで払ってる額はそんなに少なくない
ケケ中達がどれだけハネてるか公表させれば済む話
大手契約だけど、現状維持でも構わないけど何も説明無い。
>>470
パソナとリクルート潰せば解決するんだけど、政治家はお世話になってるから無理だろうね。