2020.05.06 小鮒康一
これまでの月額2000円で何回でも充電できた日産「リーフ」の充電プランが変更され、集合住宅など自宅に充電設備を持たないユーザーにとって、実質的な値上げがおこなわれました。なぜ充電し放題のプランが終了したのでしょうか。
堅調なリーフの販売を支えた使いたい放題の充電プランが突然終了
電気自動車として世界でもっとも多く販売されている日産「リーフ」は、2010年に初代が登場しました。2017年10月には2代目へとフルモデルチェンジされ、バッテリーも40kWhという大容量となり、JC08モードで400kmの航続距離を実現。電気自動車をより身近なものへとしてくれました。
しかし、リーフの購買意欲を高めたのが、2016年12月からスタートした「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2(ZESP2)」であったことは間違いないでしょう。
このプログラムは、月額2000円(消費税別)で全国約7000基(発表当時)の急速充電器が使い放題になるというもので、自宅に充電コンセントを設置できない集合住宅などに住む人でも「これなら所有できるかも」と購入に踏み切ったユーザーも多かったと聞きます。
しかし、このZESP2は登場から3年後の2019年12月に突如終了。新たに「ZESP3」へと変更され、月額2000円の定額制も廃止となってしまったのです。
新しいZESP3では、プラン毎に決まった回数の無料充電つきの「プレミアム」3種類と、都度課金制の「シンプル」という計4種類のプランが選べるようになりました。
急速充電10回分が付属する「プレミアム10」が4000円/月、急速充電20回分が付属する「プレミアム20」が6000円/月、急速充電40回分が付属する「プレミアム40」が1万円/月、都度課金の「シンプル」が500円/月となっています。
自宅で充電できないユーザーにとって、もっとも安い「プレミアム10」でもZESP2の倍のコストがかかってしまう計算になります。
また、ここでいう急速充電1回とは、多くの日産ディーラーなどで設定されている1回30分ではなく、10分を1回とカウントするため、30分の急速充電をおこなうと無料充電を3回分消費することになってしまいます。
3年定期契約で月額が1500円安くなるプランもありますが、車検のタイミングを考えるとなかなか難しいところです。せめて、2年、3年、5年、というように複数のプランがあるとよかったのではないでしょうか。
なお、普通充電については、プレミアムの各プランはどれだけ使っても0円、シンプルは1分につき1.5円かかります。
ちなみに、同じ時間充電したとしても、急速充電器の出力やバッテリーの状態、残量、温度、そのときの気温などで変わってくるのでなんともいえませんが、リーフを所有する筆者(小鮒康一)の経験則では、40kWhのバッテリーを積んだリーフで、バッテリー残量が20%を切ったところからディーラーの急速充電器で30分充電すると、70%ちょっとくらいまで充電できるイメージです。
70%の充電で走れる距離は180kmから200km程度なので、プレミアム10を使って走行できる距離は月に500kmから600km程度といったところでしょう。
日常的にクルマを使うユーザーからするとちょっと物足りない感じといわざるを得ない距離です。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://kuruma-news.jp/post/251144
【次ページ】 リーフが売りにくくなる!? 販売現場にも影響が及んでいる
https://kuruma-news.jp/post/251144/2
★1:2020/05/06(水) 17:31:18.28
※前スレ
【電気自動車】 充電し放題だったのに… 日産「リーフ」の充電プラン改定で損するユーザーが続出した訳 2020/05/06 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1588753878/ 電気自動車が普及してくれないと車の騒音恐怖症の俺が死ぬんだが
充電て不便だから
エンジンも乗せて
その余力で走りながら発電するように
すればいいんじゃないの?
アクア、ヤリス、フィットみんな好きだけどリーフに目を奪われる昨今で期待もしていたのだけれど…これはバッド
詐欺?
だから得体の知れないメーカーから買ってはダメなんだよ
というか知らなかったけど今まで2000円で充電し放題って凄いな
>急速充電20回分が付属する「プレミアム20」が6000円/月
いや俺の車一回の給油で6000円分入れたら大体500kmぐらいしか走らないんだけど?
取り敢えず様子見
冬場エアコン付けたら全然走れないとか聞いたし
>>3
つーか、ゴーンを追い出した輩が好き勝手やり始めただけだろ
ゴーンだったら多分継続してた
こういうところに商才の有無が出るよね 自宅に充電環境ある人でも無料充電しないと損するらしいが。
まぁコストだけ考えるならガソリン車買うのが吉。
なんで日産なんて買うかなw
強欲ゴーンと西川に貢ぐなんてwww
>>1
40kWリーフが充電が30分で20%→70%。その増加分で200qも走れるわけないだろ。
ブツブツと批判しているように見せかけつつ擁護しているのか。見え透いた手だ。 上る時はエレベーターで下るときは坂道をなんて普通はできないもんな。
これができれば回生でバッテリ残量増やせるけど、倉庫くらいなもんだし(閉じるボタン押してね)
今世紀中にガソリン車の性能抜くのは無理だろ
高速のSAの充電設備2台3台しか無いのにどうやって普及させるのよ
全ての面で未発達
家で充電出来て遠出しない人用、セカンドカーには良さそう
電力ロスが大きい電気自動車なんかエコでもなんでもないわ
今までが格安だっただけで改定後もガソリン代より断然安いじゃん
文句言いすぎ
これ、走ってる途中でバッテリー切れ起こしたらどうするの?
JAFが充電器持ってきてくれるの?
それともレッカー?
>>37
おい文盲
「70%で走れる距離」と書いてあるんだが? >>29
これ、リーフをマメに充電して自宅の電気代を浮かすこともできたんじゃね? ガソリン税を払わずに公道を走ってる脱税者が集うスレはここですか?
戸建てならEVコンセント増設しても元取れるだろうに、EVコンセント分だけは
4000円で600kmのどこがガソリンより安いんだ?
リッター120円計算で燃費換算で18km/Lだぞ
スタンドの数も利便性もガソリン車に負けてて燃費も勝てないならもうグレタ位だろ乗るの
石油なんてせん万年枯渇しないのに
原油価格保持するためになくなるって誤情報出してただけだもん
エンジン車に乗れば良いんだよ。温暖化もウソ。
急速じゃない充電はどのくらい時間かかるの?
長い時間充電器占拠される方がビジネス的にマイナスになりそうだけど。
停電したら困るぞ。
愛知県で数年前に大規模停電があって、電気がなくていろいろ不便だった。
ガソリン車でよかった。
>>29
そうだよ。
旅行に使っても車中泊でエアコン使いまくって休憩しても
かかる費用は24000/年 200円とかそんぐらいで100kmぐらい走るんだっけ
駆動バッテリーの劣化さえなけりゃ凄い車だなと思うわ
工業用電力契約で17.5円とかで20-70%迄回復して20kWhだから350の原価を1500円とかぼったくりかw
リーフ買った人大損だね
売る為のサービスだから売りきればやりたい放題だろ。
中国見れば分かるやん。
今ガソリンクッソ安いからEVの意味が全然なくなっちゃったな
インフラ整備の前に飛び付いた意識高い系が人柱になっただけ
5分で給油完了の内燃機関車に利便性で敵うわけもなし
ガソリン車の場合過去に160円/Lという時もあったし、
今の値段はコロナがらみのイレギュラーだから根拠にするのは良くないな
140円/Lぐらいで考えておけばいいんじゃね
今までが異様な安さだっただけでは?
全く知らなかったけど
>>1
すぐ消耗して使えなくなる欠陥車なんて買う奴がバカ
人気無さ過ぎて査定は激安なのに所有者は人気あって高額査定と勘違いしてるから逆ギレ
中古業界ではマジで迷惑 >>65
調べてみたら通常充電なら満充電まで12時間くらいみたいね こんなウンコみたいな航続距離の乗り物を買った人の気が知れないわ。
安いわけでもないし。
本当に エコ とか信じてたんなら笑えるがw
>>14
だからチェリーハイブリッドニスモが売れてる >>66
むしろ大規模停電時の非常用電源も兼ねてこのリーフを導入している
自治体や病院があるとか w
アウトランダーPHEVなら分かるんだけどね。 >>80
すぐつかえなくなる欠陥車(8年16万キロ保証)w どんなに燃費が良くても車両価格でみたらリーフなんて買わないw
日産自体が潰れそうなんだから
信者はお布施と思って受け入れてやらんと
並んでみんな30分づつだけ急速充電していくとか
なんかストレスすごそう…有事だとまともに充電できなそうだしガソリン車でいいや
電気自動車買う人って自宅に充電設備作る人と作らない人の
割合ってどんなもんなんだろ
フル充電すると、40kwh×30円=1200円か。
仮に1200円で350q走れるなら、
レギュラーガソリン1リットルに匹敵する120円で35q走れる。
まあまあ、いいな。
バッテリー価格考えたらあれだけど。
実際400も走るの?
無理だろ
日本で航続400謳っててヨーロッパだと240だかに下方修正してるのなかったっけ?
家で充電できないのにEV買ってる人が存在してるのが驚き
本当に居るのか??
zesp3は他社EV乗りも加入出来る所がミソ
テスラとBM乗りから熱視線
スマホでバッテリーの劣化を死ぬほど経験してるから
EV車の最大のネックはバッテリーがすぐにいかれて
交換にお金がかなりかかってしまうことだろうね
>>96
e+なら可能
40kwモデルなら無理
だってjc08の値だもの >>96
無理200kmしか走らんよ400kmとかエアコン全く使わない平坦な道しか無理 リーフに興味あったから商談しにいこうと思ってたけどやめとくわ
>>66
それトヨタの為にわざと停電させてんじゃね
他の都市圏じゃそんな停電無いし >>108
北海道ならいかんなく能力発揮出来そうだな >>81
きびしいなw
それで充電ステーション埋まって電池切れリーフが続出したらイメージダウンもいいところだと思うが、もう捨ててるのかね? >>99
ゴーンならそのまま継続してるよ
ゴーン憎しでユーザーの利便性は二の次になってる >>2
バッテリーの交換費用が別途発生する
あと、ドリンク飲み放題とは言え、ディーラーで1時間ぐらい拘束されるのはキツイ
だから月額2000円でも割に合うって考える人はごく一部だけだった もう一度リッタカーを検討すべきだよ。レアメタル使う電気自動車は環境破壊
車体を徹底的に軽量化しコンパクトでトルクがあるエンジン積んでリッター20キロ目指そう。
放題プランて契約書見ると確実に「いつやめても文句言わせない」な文言書いてあるからね
騙すも何も契約書に書いてあるから
>>20
あれは一度契約したのが続いたからなあ
全量売りで20年固定買取料金はウマウマ
これはいきなり改悪だからなあ
新規契約者だけでなく既存契約者も大損 200kmしか走らんて糞過ぎだろう
エアコンMAXで使って500km走れる様にならないとどうしようも無いな
ワロタw
これ中古で放りなげてもゴミ売り値提示される案件じゃん
>>123
電池は寒い方が調子いいんじゃない?
冷えきってるときは出力低下もあるだろうけど、すぐ温まり冷却が必要になるでしょ。 リーフとセレナepowerが大体乗り出しが450万超えるくらいで同じくらいなんだよ
だったらセレナepower買うやろ
リーフとかノートのE-POWERとかバッテリーは長く持つんだろか
5年ぐらいで取り換えとかならかなり金食うよね
まだ早いな
充電器の数が今の5倍くらいになれば考えても良いかな
バッテリーがかなり劣化するから中古車になるとまずバッテリー交換しなきゃ使い物にならないんだっけ
エコとは程遠い話だよなあ
>>122
民法90条があるから、争って答え出すまでは確定ではない
辞める理由にもよるし 家で100vコンセントだかに繋いで簡単に充電できないの?
囲ってから高くする商法の亜種だろ
誠実とはいえん商売やな
>>138
だから中古車価格が10万とか、アホな事になってた
バッテリー交換で100万かかっても、月2000円で乗り放題ならアリってことでね そんなにエコ意識高いならスーパーカブで移動すればいいのに。
今はリッター180kmだぞ。
>>136
ノートepowerはもう5年経ってる中古車普通に高いからまだ大丈夫そうやね >>134
時代 - 中島みゆき(フル) - YouTube
2017年4月13日、4月11日の一件について津島署に電話した。
地域課の鳥居ヨシナオという人が応対した。
「津島署は、ただ単に『バットを道路で振っている男がいる』との通報で急行した」と言った。
で、「バットは道路で振ってはならないのか?」と聞いた。
「公園で振りなさい」と言われた。
「昭和のころは皆、道路でバットを振っていたではないか?」と言った。
「平成の御世では許されない」
「公園が近くにない」
「ならば、庭で振りなさい」。 >>25
うちは6000円なら1000kmぐらいはいけるな つか自宅や駐車場で充電出来ないような環境の奴が買う車じゃないだろ
なぜもなにもゴーンのおかげで日産がガタガタだからや
ゴーンのせい
Nissanで何か悪いのは皆アレのせいだわ
30分もその辺ブラブラしないといけないのか。
もうリーフに乗る為に生きてるようなもんだな。
>>146
今はリビルド中古バッテリーも買えるから、
街乗り使用ならもっと安く乗り出せるね 電気がダメならガソリン入れればイイジャナイwww
バカどもがまーた騙されよったm9(^Д^)プギャーwww
テスラは最初はスーパーチャージャー只で充電し放題で
モデル3くらいから有料に切り替えたが最初の充電し放題の客は
そのままと聞いている。
最初にわざわざ買ってくれた客は大事にするもんだがな。
たっか
というかオモチャだからこんなもんだろ
電気自動車()の時代とかあと20年は最低こないわ
車両搭載可能で低コストで量産可能な高速大容量高密度蓄電素材、ついでに事故っても漏電の心配とか無い
の開発にどれだけ時間かかると思ってんのかと、そもそもそんなもん可能なのか?レベル
日産は電気自動車以外もう作らなくていいよ
必要無い
企業がイメージ用に買ってるだけだろ。
一般人でこんなの買ってるあほうは居ないから問題ないやろ。
電気自動車は新幹線がホームから出る感覚のスーッと出発する感覚がいいんだけど飽きるだろ〜あれ
やっぱガソリンMT車だよなぁ
e-powerとトヨタとかのHybridならどっちの方が環境にはいいの
>>6
なんで音過敏症の奴らはこう自己中なんだろう。他人が合わせてくれて当たり前的な。耳栓しろよ。目が悪いやつはメガネしてるだろ
なんか脳機能か精神的な病気だよね
精神科か脳神経外科行けよ
人に迷惑かけんな >>155
ホントにね。ゴーン追い出したせいで株価1/4よ。
無能役員ども この件でニッサンから縁切る顧客がめっちゃくちゃ出そう
せっかく掴んだ顧客をこういうところで萎えさせるのはもったいないね
>>140
200ボルトの屋外コンセントでいけるだろ確か。
>>160
そりゃそうだ。
途中で変えたら次回は絶対買わないからな。
よほど切羽詰まらないと、既存客潰してまでこんなことしないよな。 携帯のプラン改変で自分が契約してるプランが消滅しても
今契約中のプランは次にプランや機種変更するまでは継続
っていうのが普通だよな
>>125
ボディをフルソーラーパネルにして後ろに軽トラ位の >>157
日産に充電待ちしてる人見ると哀れだよw 使えば使う程バッテリー容量は減るし、新品バッテリーの交換費用もかかるから今はPHVの方がいいだろ
>>165
リーフだね。
部品の少なさと排出ガスがない。
その上第一次エネルギー使えるし。
水で走るEVも実現してる。
水資源の日本で何を燃料にすればいいかは言わずもがな。 >>1
「使い放題」なら解るけど「使いたい放題」って何やねん
そのプランに入らないと「使いたいと願うこと」すら叶わんのか?
思想の自由はどこ行ってん >>169
家で普通充電できないユーザーはZESPを当てにして
リーフを買っていたはずだがはしごを外すようなもんだ >>177
以前はリーフみると「新しい!かっこいい!意識高い!」って思ってたけど、今見かけると「かわいそう」って思う。 お父さんドライブ行こ
ちょっと待ってね 充電スポット探さなきゃ
おー あったあった ありゃ先客がいる ちょっと待とう
よし やっと充電だ エンジン切るよー 暑いけど我慢我慢
(´;ω;`)
>>14
充電て不便だから
走る力で発電するように
すればいいんじゃないの? >>1
建築屋に聞いたけど電気自動車充電を自宅でするには専用の配線(太い)を用意する必要が有る(既築なら改築)し、電力会社の契約も変更(大容量)するから基本料金も数千円高くなる
もう電気自動車売れなくなるな 電気だけってのが不安だよな。
電池切れに備えて補助動力も必要だろ。
自転車のペダル漕いで進む装置とかつけたほうがいい。
貧乏人が充電スタンドを独占するからこうなったんだよ
>>28
守銭奴ゴーンなら早期サポート打ち切りだろ 内燃機関は当分安泰
またディーゼルとかに向かうんだろうな
>>188
バッテリー交換式にすればいいと思うわ。 >>190
家庭用100Vでも充電出来るみたいよ
純正ケーブル付属しなくてオプション扱いの58000円らしいけど リーフじゃ充電ステーション気にしながらでないと遠出も出来ないよ。
東京ー大阪で充電休憩どれだけ取らされるか
つべに廃油もらってきて電気自動車に充電する人いたなw
電気自動車のほうが仕組み自体は簡単と聞いたけどバッテリーと
充電時間が改善しないと普及せんよね
>>165
これから買うと言う話なら、どっちもよくない
今乗ってる車にずっと乗るのが一番環境にいい 戸建なら家庭用充電できるから
やっぱり戸建最強
マンションという時点で色々負け組
ほんとだなw
家で充電出来ない人にとって2000円充電し放題が無ければゴミ車だよな
>>187
その状況は200キロか400キロ先の話なんだよなぁ
しかも今や急速充電器が無い地域なんて無いからさっさと他あたるし、
ナビも予め警告してくれるから身動き取れないなんて事は無いんだよなぁ リーフを太陽光発電のバッテリーとして使うと
1家庭4日分を賄えるとかアピールしてただろ
それを悪用してフル充電して家電の電力を賄う
とかやったヤツが居たんじゃね?
深夜に妻の親が危篤との連絡をもらって東京から岐阜までリーフで行ったが
途中、充電するたびに妻から「いい加減にして」と鬼の形相で言われた。
そもそもなんで電気自動車なら維持費が安くなると思うんだよ(笑)
結局、発電所で発電した電気を使うか
エンジンで直接駆動させるかの違いしかないのに
MSがよく取った手法だな
シェア取った途端手のひら返す
まあこれだと新規ユーザーも望めないが
>>1
これって赤字だからで済む話じゃないよな
日産の電気自動車の販売に対する姿勢の根幹にかかわることなはず
その場で得でも3年後にはどうなるか分からないんじゃ買う気にはならんだろう >>59
そうだよw
実は電気自動車は設備を整えれば家へ給電することも出来る(V2H:vehicle to home)
なのでこれで家の電気をそのまま賄ってた人も居たw これ既存インフラが使えるEVへの給電なんかより
FCVならもっと遥かに金がかかるようになりそうだな
速攻買って月2000円で乗りまくったやつだけが得したってことだな
月4000円じゃHVにガソリン入れた方が安い
>>2
今までの倍払うと言うことは損するということだ。 月に2000円あれば軽なら普通に1ヶ月乗れるよww
電気自動車買う人って、インフラの整ってないすごい田舎に住んでるわけないよね。
ということは、近所に普通にタイムズカーシェアとかあると思うんだけど、それを利用
せずマイカーを買うということは頻繁に車を利用するわけだよね?
頻繁に車を利用するのに電気自動車ってことは、遠出はしないってことだから、近距
離を頻繁に車で移動するのにバカ高い電気自動車を選択するバカってことでOK?
>>225
しかもディーラーに長時間拘束
ガソリンの方が全然ええわ >>214
エンジンオイル交換は要らないわな
あとはなに点火プラグとか・・w コスパ気にしたり駐車スペースに充電用の電源用意出来ない奴が
リーフ買わないよね
>>214
400万くらい払ってリーフ買う理由って、ランニングコストが安い以外になくね?
買った後安くないなら、フィットでもデミオでもいいわけで >>14
e-POWER方式ですね
それが本命ですよ
充電だけってのはどう考えても無理がある リーフもだが電気自動車走ってるの全然見掛けなくなった気がする
e-power方式のエンジンで発電するだけならエコ的にはそんな効果なさそうな
ゴーンが居なくなった影響かねぇ
日本的な「釣った魚に餌はやらない」方針に転換とか
>>59
これな気がする、近所のディーラーでよく充電したまま車の中にいる夫婦とかいたけど、スマホでも充電してたんだろ ニチガスも地元LPガス屋より安くなるとか言って切り替えたけど、半年くらいで値上げして地元LPガス屋とほぼ変わらなくなった。コレも詐欺?
近々10分で満充電可能な新型EVと専用充電器が出るのだろう
800万円クラスの高級車だが格安で急速充電し放題になって買い替えを需要を狙う
もちろん次の新型が出る前には充電料金を値上げするけどなw
>>1
ディーラーだと1回30分で充電してくれるってこと? >>160
プリウスも初期のセダンタイプ買った人はバッテリー交換永年無料だしな。 >>211別に悪用ではないやろそれが契約なんだからそこまでするのにも手間かかるし 俺思ったんだけど電気モーターでエンジンのピストンを上下に回せば車が動く気がするんだけど
こうすればガソリン入れなくて済む!
実際ガソリン車と電気自動車の購入とランニングコスト計算するとどうなるかまとめて
買い替えの時にリーフとプリウスと軽ターボが上がってたが
利便性考えて軽ターボ買って良かったよ
燃費とか全然気にしてないけどエンジンが馴染んできたのかリッター20走るからビックリ
充電の待ち時間考えると
もうメリット無し
結局ガソリン車が電気自動車に変わっても 同じ維持費になるようになってるんだろ アホくさ
>>14
電気だけでなく、化石燃料も使えるようにすれば、融通が効きやすいかもなw >>10
AWSのことか。あれクラウドのインフラみたいな扱いになってるけど。Azureもだが。 当たり前じゃん。燃費良すぎたら産油国から脅しがかかるからな。世界最大の利権組織
アメリカでも水で走れるクルマ開発した研究者は暗殺されたからな
電気自動車は早過ぎたわけだ
メリットは自宅でも充電できるくらいかw
そもそもこの車ってディーラーが傍にあって買い物とか送迎用途で
チョイ乗りする人向けだよな?航続400kmとかすぐやんか。
バッテリーは満充電に近づくほど一定時間に充電される容量が減る。
コストを考えるならなるべく空にしてから急速充電するのがお得だが、今までショッピングモールとかいったついでとか毎回充電して
常時満充電近くで廻してた人の精神的な負担はでかいだろうな。
月500円でディーラーで充電し放題だったような気がしたけど
以前住んでた賃貸アパートにリーフ2台買った夫婦がおったな
リーフの前は三菱のi-MiEVだった
>>211
VtoHなんて謳い文句ほど便利なもんじゃないぞ、だいたいが設置費用400万超でそんなセコキチ割りに合わんw >>213
> 深夜に妻の親が危篤との連絡をもらって東京から岐阜までリーフで行ったが
> 途中、充電するたびに妻から「いい加減にして」と鬼の形相で言われた。
作り話だろうけど、それは確かにありうるだろうな。
同じような場面で、夜に車で高速ぶっ飛ばして
県境近くで給油ランプが点灯、そのまま病院まで走りきったことある。 今のEVとクリーンディーゼルは情弱しか買わないからな
どうしても欲しいならPHEVだろう
e-POWER売りたいんだろ
あんまり電気自動車が売れると充電器を増やさないと不満が出る
そんな金いまの日産には無い
>>167
音を聴くというのは耳だけでやっているのではない。最終的に音の信号を解析するのは脳だ。
これ以上は言わなくても解るよね。
>精神科か脳神経外科行けよ
そのアドバイス、正解だと思います。 セレナepower乗ってるが一回の給油で静岡から大阪まで往復出来るリーフ買うメリットないわ
どうせ充電しに行ってもディーラーに塩対応されるんだろうしそれならガソリン給油で良いや
まぁ実際は告知は5ヶ月前
しかも入り直せば5年契約できるので
あと5年近くは2000円なんだけどな
>>271
自分の車の航続距離が足りないなら
レンタカー借りるくらいの脳みそはあるわな、普通 これはリーフユーザーの一部の悪質なやつが原因なのよ。
日産の契約してる充電ステーションが全国にあって、そこで契約コース通りの
サービスを受けられるわけだが、これを利用してその充電ステーションで
s充電しっぱなしにして駐車場がわりにして近所に買物だのしに行って
止めっぱなしの悪質なユーザーが出てきた。
止めっぱなしだと、その充電スペースは他のリーフ契約車が来ても充電できない。
いつ言っても同じ車が充電してるとか、かなりクレームが出たんだよ。
なので一回20分という感じで制限を付けての有料サービスに変更せざるを得なかった。
要は国沢みたいな奴がリーフユーザーの中にゴロゴロ現れたってわけ。
なんで中国みたいにバッテリーをカートリッジ式にしないんだろう
日本って進んでるようで遅れてるよ
出先で1時間かけて充電待ちとかありえない
多くの人が自宅に充電器を設置できない日本で電気自動車の普及はまだまだ先なんだよ
将来のために自分が高い金出して人身御供になるなんてどんだけお人好し
>>208
そうなんだがタダではないだろう
月2000円で急速充電し放題というところにメリットがあったのだから いっその事、自宅の屋根にソーラーパネル並べて、そこからリーフに充電すればいいんじゃね?
どこでも給油出来るガソリン車かハイブリッドは1台は無いと駄目だな
EVは現状じゃ完全に趣味だにw
>>278
深夜だから近場のレンタカー屋が開いてなかったとか? てかSAやらで充電コーナーが埋まってるときの順番待ちが無理
今EVを買うヤツがコスパ云々言い出すのはサッパリ理解できない
ガソリン代込みのガソリン車が一番安いじゃん
>>284
俺に言われても日産の人間じゃ無いんだからそこは知らんわ。
そもそもその各地にステーション全部が専用で有人でやってるわけないと思うが。
そこまで管理出来るのならそもそもこんな問題は起きないわけで、それができないんだろ。
それ始めたら、その人件費で余計充電利用料金上がりそうだけど、それでいいの? >>281
純EVじゃないプリウスのバッテリーユニットでも75kgあるからな・・・
中国みたいに耐衝撃と安全性を無視すれば軽くはできるんだろうけど ガソリン入れ放題とか有り得ないだろ
サービスが終了しただけやん
>>281
そうならないとヨーロッパのやろうとしている新車の化石燃料車を販売禁止にする計画は無理だろうね
でも、新車を買ったすぐに交換したバッテリーがクソみたいに劣化したバッテリーにされたりする事もあったりしてトラブル起きるだろう >>284
鍵とかとんでもないやろ
キズできたとか調子悪くなったとか言い掛かり喰らうよw そうだよな出川の充電バイクの旅
バッテリーをカートリッジ方式だから交換してその間は急速充電器で充電すれば良いのに
そうすればノンストップで行ける
ってかそろそろ新型バイクに乗り替えろ
>>294
コスパで考えるならEVは大アリ
君みたいなコストしか考えてないなら安いガソリン車の中古でも買っておけばok >>298
耐衝撃と安全性の確保はクルマ側で行えばいい。 EVのエコカー補助金も購入して短期間で車を手放したら国に補助金を返納しないといけないからな
これに気付かない奴が沢山いるのが現状なんだよな
>>302
何千回目だろな。その手の話
重さ何キロあると思ってんの? >>292
ドライブスルーやSAで車道にはみ出して渋滞になっているのが慢性的に起きる可能性もあるのか
原油マイナス販売もするぐらいだから化石燃料車そんなにはやく廃止しなくても良いよな カーシェアでもEVは流行らんよ
返却後は一定時間充電のため貸出禁止
貸せない借りれない
lose-loseな負のアイテム
意識高い系のバカどもがまーただまされよったm9(^Д^)プギャーwww
まだまだ問題ないな
MIRAI見てみろ
悲惨だぞw
>>302
あれは充電インフラがない乗り物をわざと使って知らない人との偶然の出会い頼りに
移動する事が番組の趣旨なのに何言ってんの? 原油は今爆安だからな
化石燃料は有限だから大切にしようと小学生の時に習った気がするけど
現実は金払うから引き取ってくれだからなぁw
>>303
うん、全然理解できないよ
車のパフォーマンスとは運搬や移動だから
あ、HVには給油回数が減るというメリットもあるね
EVとは現状そびえ立つクソでしかない >>304
それだとクラッシャブルゾーンには置けないから
車自体を持ち上げて座席の下に入れるか
初代インサイトみたいに後部座席をバッテリースペースにしないと 家のソーラー発電の買取値が10年たって、もうすぐがくんとさがるんだがそうなったら売らないで自分の電気自動車にいれればいいと思うんだが違うの?
>>302
これ充電前のバッテリー間違ってつけたりボロいへたったバッテリー付けられたりしてクレーム出たりするんじゃないか?
400走ると思っていたら100kmぐらいしか走らなかったらブチきれる人出てくるだろ
うっかり八兵衛な事する人がいるかもしれない >>298
違うな。
e+で
400km走ったら30分充電してその後は150km毎の充電になる
ごく稀にある90kw充電器が30分占有出来たとしてその時だけ210km分ぐらいは入る >>303
コスパって
(初期コスト + ランニングコストx使用年数) ÷ 使用年数
だろ
月何キロ走ったらガソリン車超えるんだ ? >>320
そういう設備持ちで、なおかつ近場しか走らない用の車なら良いだろうけど複数台買える人ばかりじゃないんだよ 電気をつくる大元になってる化石燃料で車走らせればイイジャナイwww
無料や使い放題商法は、数十年後の未来の自分から借金してるって事を知らない人多いからな
日産だからな
今ならマズいことはすべて、ゴーンのせい、西川のせい、と言い張れるから、現執行部はやり放題
「充電し放題を決めたのは、ゴーンと西川」 といえばいいんだろ
同等性能のガソリン車とハイブリッド車の車両価格差額を一般人の走行距離だとメリット無いのにね
営業車なら良いが個人で買うのはまだメリット無いよ
環境問題を言うならブラジルやオーストラリア火災を何とかした方が早いと思う
>>5
ガソリンをかぶって点火しなきゃいけない事態になってんだが 安倍さんトヨタどうにかして下さい…
この人達は日本人ですか?
自宅に充電設備持ってないのに電気自動車買うってのがそもそもおかしい
>>334
何を言いたいのかがよくわからない
誤爆? >>320
コンバーターが壊れる頃やな(早期に壊れるかは運次第)
屋根設置で使わないと重り乗っけてるだけで地震リスクや屋根の劣化、強風で飛んで近隣に迷惑かけたりリスクだけ残る設備やで リーフは意外と安く買えるよ
まず値引きが大きい
国からの補助金42万円
東京都の場合はさらに30万円+2−6年目の自動車税免除
あと、一番安いグレード以外はナビもアルミも標準装備
OPで買うようなものはほとんどない
>>14
クルマの屋根に風車をつけて走行風で発電しながら走ればいいんじゃね? >>337
地震、強風による余所への被害は賠償しなくていいんやで >>330
それな、旅行先でガソリンなら数分だがコンビニ駐車場で待ってるのアホみたい
だよね
雨降ってると屋根も無いし友人スタンドの窓ガラスふくサービスも空気圧も見てくれない >>165
今のヤリスハイブリッドとかは実燃費35km/L超えてるからそうなってくるとハイブリッドの方が環境に優しい
リーフは電気で走るって言ったって火力発電で結局石油燃やしてるからね >>332
ハイブリッドを買う一般人の理由は
複雑なメカが日本人のメカマニアの心に火を付けるからだろ
もちろんEV車を買う人間も、電気モーター車に乗ってみたいという理由 >>319
残念ながらそういうネガティブなブランドイメージが
確立されている >>10
OSとかその上で動くソフトも関連のハードウェアも、それに近いか >>339
好みの女優が削除されたら発電できなくなるかもしれんじゃないか 毎日充電に来て家で使うヒマな年寄りばかりなんだろ。
また老害によって便利なサービスが破壊された。
>>342
地震リスクは自分達の為
風災も激甚災害等の指定が有れば良いが、一般的な強風やメンテ不良なら責任義務は有るんやで、個人賠償加入すれば防げるがリスクには変わりない エコとか言いつつバッテリーや電気にガソリン以上にコストかかってる自然に厳しい仕様だろ
>>346
で、事故起こして本来バッテリー交換しないといけないのに街の工場で治して発火するリスクを負うまでがマニアの心意気なんやな >>31
30分で20%から70%まで充電され、容量が40kwhということは、
20kwh充電されたことになる。
20kwhは東京電力の家庭の料金(三段料金)だと、約600円 >>346
電気モーター乗りたいならepowerでもいいのにねわざわざリーフ買うことないのにな 自宅で充電できないのに買うやつはマジでガイジやろ
面倒臭すぎる
>>306
あれは、そういう設定を楽しむものだとは理解している
>>302は交換バッテリを撮影しているロケ車に積んでおけばいいって話でしょ インフラと歩調を合わせないとリーフ厳しいね
充電時間も給油に比べたら現時点では不利だもんな
3分くらいで満充電できるようになれば電気自動車が席巻するだろう
充電中は暖房も冷房も使えないんでしょ
どうやって待ってんの充電中
>>354
イニシャルコストが高くて、昼間の電気代ではランニングコストも安くないって事だな。
BEVはやはり原発ありき。深夜の余剰電力を上手く利用するための手段で、現状の日本には不向き。
なぜか反原発を叫んでる人が宣伝してたけど。 つまり魅力が無くなったと言うことか
まー自宅充電のみで遠出はしないセカンドカーとして使うにはいいんじゃね
俺はいらないけど
>>313
>現実は金払うから引き取ってくれ
それは特別な条件下での極例外的な自称で、
現実にはあり得ないけどな。 要は戸建てもしくは充電設備のある集合住宅に住めって事や
オマエら充電野郎が夜中でも構わずディーラーの敷地内に侵入してくるのは迷惑なの
>>355
ブロロロロ ブロロロロ ブロロロロー! だまされたか、日産、三菱はやめとけ。安くていいのならスズキ、どうでといいならトヨタ。
時代は二択やんけ
日産も火の車だからなあw
西川も荒らすだけ荒らして
逃亡したしw
リーフを買うメリットがなくなったな
充電に時間かかるけどタダだから我慢できたのに、有料ならハイブリッド車でいいわ
LEAFオーナー「ゴーンさん、日産に戻ってきて!」
大体寒冷地は半分くらいしか
走らないって動画上げられてるし
まだ開発途上
ガソリン車よりコスパがよくなるのは何キロ走ればいいのか
10万キロ以上とかだとほぼ回収不可能だろうけど
>>219
その機能が、災害時に役に立つ。
千葉の長期間の停電の時なんか。 今年の1月1日に日産ディーラーでリーフを充電させながら読書してる運転手を見たときは
まだ手間かかるよなぁって思ったわ
日産は、ホンダ未満で、株主構成では日本企業でも無いし、先細りメーカーだろ
>>377
五万キロ走った70万円くらいのプリウスがコスパいいらしいな >>379
持ち家の人だけだね。賃貸は今回の改悪も含め電気自動車買うなよって言われてる感じ。 一方で日産だけEV出して他のメーカーは少量レンタルでしか
EV出さずに国に体裁整えているだけだったのも悪いんだけどな
>>6
車の騒音でエンジンなんて改造車でもなけりゃ微々たるもん
殆どがタイヤのロードノイズと風切音
どの道お前は死ぬ運命だ しかしこんな仕打ちしたらもうリーフ買う香具師なんかいないだろ。
>>167
耳栓してるに決まってるだろ
低音は通過しやすいんだよ
ぼやいただけでそこまで言えるお前も何かしら患ってそうだから他人に自分のストレス振りまく前に病院行こうな >>26
嘗ての型は冬場のエアコン+オーディオで100キロしか走れなかった 3年でバッテリー容量半分になるようなもんに金出すアホまだおるん?
冬はエアコン付けれんし夏も窓全開だぞ
結局車でEVは無理
三菱あたりがもっと簡便な電気自動車を出さんかな。
極力シンプルで軽量なやつを。
軽を抜かしてコスパで言ったら、
フィットの1300ccぐらいが一番コスパがいいんだよな
でも多くの人が、それじゃあ面白くない って事でハイブリッドやEVを選ぶ。
結局この、それじゃあ面白くない って考える人が多いから、いろいろな車が売れるんだ
>>382
五万キロ35万のリーフ+車バッテリーリフレッシュ+家ソーラー増築に勝てるか?
生活圏内ガソリン代0。消耗品はワイパータイヤのみ。家の電気代0。災害時の電気は自給自足になるし、買い物の移動手段にもなる。 充電に30分とかキツいな。
充電は予約制? そうじゃないと前の車の充電30分待ってたら合わせて1時間のムダになる。
ひと昔前のオール電化住宅のヤツみたいだな。結局高くはないけど得な部分がなくなったって事だ。4000円で500〜600キロならガソリン車と大差無いばかりか充電スタンド探すよりガソリンスタンドの方が探しやすいからな EVよりかPHVが良さそうだな。
>>6
EV車だと静かすぎて歩行者が危険ということで、
今のEV車はエンジン音をスピーカーで出す事が義務付けられているから
全ての車がEV車になっても、お前は恐怖症で死ぬ リーフって先進的な電気自動車の癖になんであんな致命的にデザインがダサイ。
>>6
車ってほんとうるさいような、高級住宅街を歩いてみると車がいかにうるさいのかよくわかるわ まぁ鈍感な阿呆は車のうるささがもう当たり前のものと受け入れているんだよな。
車にぶつけられて死ぬことも仕方がないとか思い込んでいるんだろう。この国は車が幅をきかせすぎなんだよ
>>400
港区の住宅地を歩くと、
今は飛行機の方がうるさく感じるよw >>1
何度か読み返したが、充電時は20→70の50%しか充電していないのに、走行は70%丸々使える前提で語っているな
騙す気満々やな 原発動かさないと、急速充電に使う電力も莫大なCO2排出する火力発電に頼るしか無いんだが。
本当に国家戦略がなってない国だよな。
月1000キロの電気代どのくらいですか?
自宅充電の場合と比較すれば妥当な金額が出てくると思います。
外での充電が安すぎると、家の電力に転用出来るから充電し放題は無いでしょう。
ドイツ人が急速充電の目標はアウトバーン200Km走行分の電力を
休憩に相当する20分以内で入れられることと定義していた。
ここから350KWの急速受電スタンドが必要という事らしい。
>>387
いや病院に行った方が良いのはあなたよ
煽りでも何でもなくて
生活に明らかに支障きたしてるもの >>1
まあ現在の充電ステーションが無料なのがおかしいわけで これ本来払うべきコストでしょ
電気自動車普及のために、国やメーカーがキャンペーンやってただけで
>>112
レッカーでテスターのある工場まで移動するよ
バッテリーを空にすると充電器だけでは復帰できない
各セルを診断してから充電するので大体 3-5日預けになる >>390
出してるやんi-MiEV
って価格調べたら高けぇwwww
これならリーフかアウトランダーPHEV買うわw >>327
1kWあたりだったか単位は忘れたが、電気代は買うと大体20円。最初期の2010年あたりに契約だから売ると40円くらい。がくんと下がると売るのがバカらしい 料金改定するなら電気スタンドも増やさないとダメだろ
急速充電出来ない車専用のコンセント作らないと充電待ちの車が出て来る
>>416
EVはバッテリーの価格が高すぎるんだよね。
バッテリーの価格が、まだ一桁高い。 台湾だと電動バイクがもう席巻してるのにいまだにこの程度かよ
経済性という名の下心で電気自動車を選ぶからそうなる
去年一瞬考えたけど、マンション住まいじゃめんどくさくなるだろなって見送ってよかったわ
>>418
急速で充電してもガソリン車の何倍時間かかるんだよ… 945 不要不急の名無しさん 2020/05/06(水) 20:54:30.80 ID:fvr8d4zN0
これ確か毎日、車に充電して家の電気代を浮かせるやつが出てきたんで改定せざるを得なかったらしい。
956 不要不急の名無しさん 2020/05/06(水) 20:58:56.79 ID:p/+DpuQW0
コジリーフできなくなったのか
充電して電気持って帰って
leaf to homeで家で使ったりとかいいなって思ってたのに
>>1
自宅に充電設備ないのに
こんなダサい車乗るのが悪い 普通充電でやれよ
金や時間に余裕のないやつはガソリン車で良いんじゃね?
>>403
満充電で350〜570kmだから騙してないと思うけど、エアコンとかオーディオとか夜間ライト使うと短くなるんだろうなあとは思う >>393
停電災害まで考慮するなら発電機用意した方がはるかにコスパも汎用性も良いな >>417
その太陽光制度の買い取り価格がガクンと下がったのいつだ?
ホント毎年電気代上がってムカつく ネットで見た(多分中国)バイクだけど、
街中にある充電ステーションで、取り外し式の充電済みバッテリーを取り出し、
自分の車からバッテリーを取り出し充電ステーションに挿す
交換可能バッテリーが羨ましい
これが日常化、全国普及するまで電気自動車は乗れない
>>433
燃料切れないこと祈ります。
セルフでガソリン携行缶使えないからね。 >>437
勝手に充電中の車から抜いて自分のに差す人が多発してるらしい ガソリンが高い時なんて
6000園じゃハイオク40Lも買えない
ハイオク40L入れても俺の車じゃ300キロも走らない
まだ良いんじゃね?
そもそもVtoHの設置コストガン無視してるのはなんでなん?
ただケーブル繋いだだけじゃ電気逆走できんぞ
防災のためならいくら金かかっても死んでもいいんだろ
こいつらの考える防災って自分の都合のいいシチュエーションしか考えてないからな
>>47
口があってもそもそも電力余ってないとな
原発逝ったからオール殿下と共に破綻 バッテリー自体も劣化して走行距離が減っていくし交換するにも高価だし
何処がいいのか分からん
>>321
>充電前のバッテリー間違ってつけたり
化石燃料でもガソリンと軽油を間違えて入れたとかあるじゃん。
>ボロいへたったバッテリー付けられたりして
バッテリー交換でそういうバッテリーに当たる事もあるって、
ディーラーが事前に説明して承諾貰えばいいんじゃね? >>151
自家発電でええやろ
ホムセンで3万くらいからあるし、キャンプじゃ大活躍 電気自動車(プリウス等含む)に飛び付くカモの特徴
虫コナーズ 空間除菌 水素水 太陽光発電 オール電化 完全キャッシュレス 地球温暖化信者
別に既存ユーザーは5年契約だから途中解約されることはないし、
5年も乗れば電池ヘタって使い物にならないかり気にせんでもええやろ
これ、プレミアム10とシンプル(¥500/10分)で急速充電しちゃうと下手な小型ガソリン車より高くならないか?
絶対にペイしないほど本体価格高いのに誰が買うのこれ
ハイブリットですらペイしないのに
>>450
あなたは発電機を買われたらいいじゃないですか。
ガソリンの残量確認や補給を頑張って下さい。
あと、これだけ言わせて頂きます。
自然豊かなキャンプ場にそのような周りに迷惑かけるもの持ち込まないで下さいね。
周りの人に料理でも振る舞うならいいと思いますがトラブルの原因になりますので。 うちは戸建てのオール電化なんだが、夜中に充電してたら深夜電力で安くいけるのかな?
>>457
おーい、VtoHのコスト見解は?
コスパ問題出したのはそちらだぞ >>460
それがデフォの使い方、夜間に急速充電せずにバッテリーの損耗抑えるのが理想的 日産は儲からないEV事業なんてやりたくないんだろう
EVに熱心だったゴーンはもういないし
家庭のコンセントで充電できんのけ?
欠陥車じゃないか
自宅や職場に充電設備を持たないのにEVを買うなんて人いるのか?
ガソリン安くなるのに電気自動車買う意味ないよね
環境に優しい言ったところで、環境なんて客の知ったことじゃないし。
>>460
夜間電力を安くする意味って今ないのよね
揚水発電は昔は夜間電力を蓄えてたけど
今は太陽発電の電力貯めてるし >>460
うちの従兄弟がそれやってる
昼間は売電してるからコスパいい
ソーラーパネルの初期投資はあるけど
災害時に安心 欺術の日産とドケチ乞食ユーザー
日産車乗ってる奴には関わらないのが正しい
>>462
あなたが設置コストどうたらこうたら問題提起してますよ?
私はイニシャルコストは掛かるが、後々環境保全と自立に繋がる方法を選択します。
私はこうすると言う話です。
だから言ってるでしょ。
あなたは発電機で頑張ればいいと。
頑張れ!発電機! これ急速充電器の出力違ってても統一なのかな?
ファミマとかの20kW充電器だとハイブリッド車より割高になりそう。
>>355
>>369
おっさんども
俺はガキの頃ホンモノのマッハロッド見たぞ
藤沢市内を仮ナンバー付けてTシャツヒゲ面のあんちゃんが運転してて
厳しい現実を知った >>472
結局VtoHのシステム知りませんでしたでおしまいな話かw
ほんと意識高い系は無自覚な無知だよな、そもそも災害持ち出すなら手段の一元化の危険性くらいちったあ考慮しろよ
PHEV出すならまだ筋通る話かもしれんがな 普通充電でどのくらい時間かかるんだ?
プレミアムなら普通充電0円とあるから、充電に時間が掛かって充電器が不足してさっさと交代しろと喧嘩にならないか
>>14
そんな甘いもん作るわけねぇだろ
水で走る車が、これだけ技術が発達してなぜ出てこん^_^
そういうことじゃ 日産を非難する前にタダでなんでもやってもらおうという乞食根性がクソだわ
こんなのディーラーでガソリン入れ放題みたいなもんじゃゆ
>>476
台風停電のときに太陽光で昼間充電して夜家で電気が使えるウマウマとか言ってるやつはいた
昼間車出さねーのかよと思ったものだが >>476
無知ですみません。
システムにこだわり続ける発電屋さん。
電力会社でも企業したら日本のためになると思いますよ!
発電機いっぱい使って!
応援しますよ! めんどくさいしややこしいな
月に何回も充電でしないと駄目なかんじ
>>1
>>40kWhのバッテリーを積んだリーフで、バッテリー残量が20%を切ったところから
>>ディーラーの急速充電器で30分充電すると、70%ちょっとくらいまで充電できるイメージです。
つまり20kWh分.
>>70%の充電で走れる距離は180kmから200km程度なので、
>>プレミアム10を使って走行できる距離は月に500kmから600km程度と
>>いったところでしょう。
20kWh☓3=60kWhぐらい。
普通の家庭だと1kWh=¥25ぐらいだから
60kWhだと¥1500ぐらいか。
家庭では急速充電はできないにせよ、プレミアム10の¥4000は
ボッタクリじゃね? >>482
非常事態時は行動制限して少しでも余裕を作るものです。自家発電も完璧ではないからです。曇りが続
けばどうですか?
俺リーフだから自由に動き回れるぜ!!!
そんなヒャッハーさんは流石にいないでしょ… 繰り返し使用のバッテリーの性能は携帯のバッテリーと考えればどういう事かわかりますね
交換すればいいけどそのコストは
>>486
えっと、主張がゴチャついてるな
とりあえず俺を全否定したいのはわかったが、
誰かとごっちゃにされてるような感じも受ける
初絡みでこのレスは変だからな 家で充電できる馬鹿が電気代かからないからって外で充電したからこのザマ
ルーフの太陽光発電だけで永遠に走れればいいのにな。
元自動車メーカーエンジニアの人のブログ見てリーフ買うのを止めた
北海道でペンションやっていてエンジニアらしくリーフの先進性に目を付けて買ったももの
北海道での使用は場合によって死を覚悟するらしいそうだw
充電切れたら煮ても焼いても食えない粗大ゴミになる訳でそこ不便にしたらいかんだろ
つかよくわからんが家で充電出来ないのか。出川のやつみたいに
>>488
全否定?いえいえ。
ただ、その時のリーフユーザー目線の気持ちを想像してお伝えしたまでですよ。 大体ガソリンの他に充電とか面倒臭いだろうが
買う奴は頭が悪いのか?
>>494
もう10年巻き戻して1990年代にすれば黄金時代復活やん >>6
受診して診断結果必要なら安定剤の処方をお薦めする シリーズ式もバッテリー切れたら、エンジンから直接駆動力が出ないから死ねるらしいな。
イーパワーのノートてかセレナとか過信しちゃダメだ
>>485
ホンダのHonda Charging Serviceと、比べててもそう思う。 491
503
リーフやepower乗ったら死を覚悟しなきゃいけないの?笑
その発言、乗ってる人に面と向かって言える?
何事にも投資期と回収期があるんじゃボケェ!
これからはビッシビッシ回収してくからな、ウヒヒ
エアコンガンガンつけてたら走れないのは初代から変わらんのかな