王朝の隆盛と衰退、株式相場などで、過去と現在の状況が相似形を描くことがある。そして、筆者が2015年に世界で1万人を超える死者を記録したエボラ出血熱の流行とその経緯について調べると、新型コロナウイルス感染症の流行の経緯と驚くほど酷似していた。
なぜ「新興感染症」は生まれるのか
「新興感染症」(エマージング感染症)という言葉をご存じだろうか。天然痘やインフルエンザなど、古来から人類とともにあった感染症と異なり、文字通り“新興勢力”として現れ、パンデミックを起こす感染症を指す。症状はわからず、当然、治療法も確立されていない。エボラ出血熱も、新型コロナウイルス感染症も、この「新興感染症」だ。
ではなぜ、この「新興感染症」が生まれるのか。
人間を含む動物の体内では、ウイルスが突然変異し続けている。少し遠回りな説明を許してほしい。例えば現在我々が食べているコメも肉も、変異によって生まれたものが多い。元々熱帯の植物であるコメを北海道でも栽培できるのは、さまざまなコメを掛け合わせ、寒冷な気候に適したコメに変異した個体を「新品種」として選び抜いたからだ。
簡単に言えば、人間が親子で顔が異なるように、ウイルスや細菌も少しずつ変異していく。そして、豚やコウモリやニワトリが感染していたウイルスが突然変異し、人間に襲いかかってくるのだ。
実際にエボラ出血熱も新型コロナウイルスも「コウモリ→ヒト」感染だと考えられている。エボラの場合、2013年12月6日に2歳の男児が死亡、この子供が流行のゼロ号患者と見られており「近くの子供たちがコウモリを捕らえて焼いて食べていた」という報告がある。
そして、この事実ははっきりした教訓を示している。「人類が新型コロナウイルス感染症を克服しても事態は終わりではない」ということ。我々は間違いなく「今後も新興感染症に悩まされ続ける」はずなのだ。
しかも現代社会では、これらが一気に広がる可能性がある。交通機関が発達しているからだ。例えばペストは14世紀に流行をはじめ、欧州の人口の3人に1人を死に至らしめたが、日本には上陸しなかった。理由は単純、交通機関が存在しなかったからだ。一方、エボラ出血熱は医師や看護師に感染し、アメリカや欧州でも人を殺めた。新型コロナウイルス感染症は……説明を必要としないだろう。
もう一度言いたい。我々は今さら交通手段を捨て、孤立することはできないからこそ、今後も突然変異したウイルスの猛威にさらされる可能性が大いにある。最悪、ペストのような恐ろしい感染症が世界の人口を激減させる可能性も考えなければいけない。
そんななか、WHOという組織は大丈夫なのだろうか?
エボラ対策も“後手後手”だったWHO
さて、ここからが本題だ。感染症をパンデミックさせないために有効な施策は2つある。1つめは“有効な医薬品の早期開発”だ。これに関しては研究者にエールを送るほかはない。
もう1つは“いかに早い時期にロックダウンを行うか”だ。そして、こちらは大いに問題があった。あまり言われていないが、世界保健機構(WHO)は、今回のコロナだけでなく、エボラ出血熱のときも致命的な誤りを犯していたのだ。
2013年12月6日に2歳の男児が死亡、次いで母と祖母も死亡、この葬儀に他の地域からも人が集まり、参列者を通じてエボラ出血熱は一気に拡大した。
2014年3月25日、ギニア政府はWHOにエボラ出血熱の集団発生を報告し、同じ時期、国際NGOである「国境なき医師団」(MSF)も「地理的な広がりは前例がない」と国際社会へ強い警告を発している。
しかし、WHOは動かなかった。5月にジュネーブで行われたWHO総会では十分な注意喚起を行わず、翌月、危機感を強めた国境なき医師団が「もはや制御できない」とさらなる警鐘を鳴らしても動かず、WHOが国際社会へ向けてPHEIC(=国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態)を宣言したのは……なんとギニア政府の報告から5カ月後、8月になってからだったのだ。
では、WHOはなぜPHEICを宣言しなかったのか。
まず、疫病がアフリカで起きたからだ。現地は「政府の役人が介在すると援助の9割がどこかに消えてしまう」と言われる場所で、疫病に対し宗教的なアプローチをする人も多い。いわゆる「先進国」から見れば、失礼ながら「遠くの未開の地」だ。ここに介入する場合、非常に大きな人的、経済的援助が必要となる。
続きはソースで
https://toyokeizai.net/articles/-/348988
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BB13ZE3Z.img?h=0&w=720&m=6&q=60&u=t&o=f&l=f&x=564&y=373