2020年06月13日 10時25分 更新
12日午後5時15分ごろ、岡山市南区東畦の市道沿いの用水路(幅約3・5メートル、深さ約1・3メートル、水深約0・9メートル)に同所、
大塚和子さん(77)が自転車ごと転落しているのを通行人が見つけた。大塚さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
岡山南署によると、用水路沿いに柵はなかった。死因は溺死で、誤って落ちたとみている。
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1021225 用水路には柵もないし街灯もないから暗くて見えない
だから落ちる
用水路に蓋しただけの構造を通路のように使うのが問題なんだろうけど
自転車も水路の上の蓋の部分を通行しているって認識が無かったのかも
塀の上を歩く幼稚園児が塀の切れ目で塀から落ちるような
年間の用水路転落死者数何人だよ…
なんで簡単な蓋とかさえつけられないの?意味わからないよ
こんなに犠牲者出てるのに柵も蓋もしようとしない大都会岡山
パットしないよなあの知事発言もあって行きたくない県
台風で増水、どしゃ降りのどさくさ紛れに介護疲れから老親をヤるやつがいると聞いて
>>24
コンクリートだと重いから面倒
アルミや鉄は、持って行って売られるからな >>24
田んぼや畑に水を引くのに用水路の掃除ができないと住民が暴れる 水深0.9mで溺れたのなら、身長80cmぐらいか。
大雨降ったら道路と見分けマジで付かないからなあ
申し訳程度にポールが立ってるけれど
昨夜みたいな豪雨の中で街灯も少ないところだと罠としか思えない
世田谷区と岡山県は道路水没対策を絶対にやらない
どんなに被害が出てもやらない
だから世田谷区なんてみんな他県にふるさと納税しよるw
他県から岡山行ったら分かるけど、ありえないくらいむき出しの用水路が多くて驚く
それも家の際にあったりするし
>>15
転落者が発見されたのは夕方の5時15分だぞ?
雨による視界不良と高齢による暗視力低下を考慮しても
夏至直前のこの時期ならじゅうぶん見えたはずでは?
大型トラックなんかとすれ違う時に、路肩に寄りすぎて転落したんじゃね? 岡山の用水路で何人死んでんだよ もう柵つけろよ 誰でも落ちる可能性あるのに
こんなの、前から有名だし
当然議会とかでも話してると
思うし、これに税金使っても誰も文句
言わないと思うんだけど、
いまだに何の対策もなされてないって
ことは、何か深い理由が
あるんじゃないの?
むしろ柵は撤去しろ他県が岡山に習うべきだよ
スマホしながら運転する奴や不注意な奴は用水路に喰わせたらいい
水深90cmだけど横倒しに落ちて足に自転車が乗っかかるとやばいな
ママチャリは結構重い
倉敷もそうだったけどマジであの剥き出しの用水路はやばい
掃除しやすいガードレールなしの用水路>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>落っこちるバカ
俺もスピード出してコーナー曲がり切れず深い溝にハマったことあるからわかる
マイカー依存の居住地選びするバカ>>>(越えられない壁)>>>掃除しやすいガードレールなしの用水路>>≻(越えられない壁)>>>落っこちるバカ
大都会岡山の何気ない日常の光景の中で
平然とした顔をしながら奈落の底のように待ち構えている
まさに人喰い用水路・・・
岡山の人食い用水路
>>54
車を半分に切って道路に置いたんじゃないのか 今はなくなったけどいつも同じ用水路で自転車ごと落ちて亡くなるひとが多いところあったな
>>43 対策はやってるぞ
最近柵が増えてきた
けど用水路が多すぎて全く追いついていないのが現状 >>43
川の中に住んでる竜神へ生け贄を捧げてるんだと思う たまさい県とかいうとこにも
蓋ない道路あってカルチャーショックうけた
白岡?とかいうとこ
>>57
岡山ではマジ用水路とわからないから落ちる
あれはなぜこうなったのか疑問やったわ 柵が邪魔だとしても
せめてポールを立てて間にロープ張るとか出来んのか
>>63
岡山はマジ用水路だらけで整備できない
あまりに死者だすところは柵できた >>66
国からと県民の受益者負担金で10年計画とかで計画的にやらないとさすがに死にすぎだろう ガードレールつけないの?
これ人権問題だろ
訴訟起こせよww
岡山だっけ?用水路に落ちる事故多いの
年1くらいでニュースみる
これ夜になってバイビーム目潰しくらったら若いやつでも落ちるよな
攻め込んでくる敵を落とすための水濠なのに、柵とか蓋とか馬鹿じゃないの
>>76
岡山はなにと戦っているんだよ(;´д`) 何で岡山が大都会って言われるようになったの?(´・ω・`)
変な角度で落ちて溝と自転車に挟まれると抜けれないんだよな。私は水のない側溝に落ちたけど通行人が引っ張り出してくれなかったら心出たと思うわ。
岡山が舞台の地下アイドルのアニメでかなりリアルに表現してたな人食い用水路
>>43
そりゃあ少しでも人減ってくれた方がそいつに年金とか行かなくて済むからな。
わざわざ殺処分の仕掛けを解除したりはしないだろw 「来たことを後悔させてやる」ために仕掛けた罠に自分が嵌ってしまうバカな岡山人
岡山の市議会や県議会では用水路の柵の設置の話題はタブー
とにかく早く市役所と県庁を建て替える予算を確保したいんだよ
サッカースタジアム建設の話題もタブー
岡山はそこら中に罠があるから。
日常生活も命がけだぜ。
横断歩道の先にゼロ距離で用水路が口を開けてるのあったよな
柵作られたやつ
>>13
蓋なんて無いだろ
道路の脇に柵もなく流れてる 大都会なのに、なぜ田んぼ用の用水路が張り巡らされてるのか
>>9 岡山に用水路が圧倒的に多い理由は何だっけ? >>29
自転車に乗ったまま横倒しに落ちたら誰でも溺れるぞ 論点
当時は雨だったか?
雨の中自転車に乗って走行してたのか?
カッパ着用で運転していたのか?
高齢者の運転だったのか?
用水路と暗さのコンボでしょ
街灯のない道って驚くほど暗くて歩くのも怖くなる
簡単に説明すると元々農地だった土地を整備もせずに宅地にしたからだな
用水路に橋掛けて家の玄関入るとか普通の光景よ
>>112
それ岡山の特徴
再開発なんかも郊外は用水路地雷でまさに取ってつけただけの景観ビジネスw 県庁所在地の市内でこれは無い
昭和初期の農村かよ
岡山県庁か岡山市役所は仕事しろよ
>>43
私有地が多いらしいよ
被害者が所有者を民事で訴えてどんどん賠償させれば対策するかも >>1
12日か、大雨降ってたから用水路が見えなかったんだな >>101
大都会だから人口が多いんだよ
米たくさん作らんと、餓死者でちゃうだろ >>114
岡山に限らず平成の大合併で大きくなった県庁所在地市なんて似たようなもんだろ >>54
よくこんなとこで生活できるよね
信じられない 幅の広い用水路が地獄への落とし穴通路みたいにあちこちに有るとこだろ岡山って
なかなかサクフェンスも付けにくいからとにかく落ちないようにするしかない
道路横に転んだりヨロけたり踏み外したりしたら終了て場所があるのは怖い
>>58
全部覆わなくても、ポールでいい気がする
要は溝があることが分かればいいわけで >>124
みりゃ、わかるだろ
前をよくみないで運転しているボケが悪い >>123
ヨロけたり、踏み外したりって
蛇行運転しているってことだろ
用水路がなくたって車に轢かれるリスクあるじゃん >>126
路面が冠水してる状態で
進路を確認しないで運転するの?
ますます運転者の責任じゃん 水路落下防止策の品評会状態なのが大都会岡山なのだ
ガードレール、網塀、鉄柵、チェーン、ポール、反射板、無
>>128
わかった
予算削減のために
おまえの地元の溝も柵なしにしてやるから
自己責任がんばれ 岡山の場合、ご丁寧にシダレヤナギが植わってるから
わかりずらい
一生近寄りたくない
都市ボーイズの早瀬とか
くずだもんな
>>59
稲葉さんか(´・ω・`)背中に龍神飼ってる岡山人 昔からの土で固めた水路は掴める草が茂ってて落ちてもなんとかなったもんだが、コンクリートで固めたのはダメだ
>>127
年寄りは歩いてたってそんなもんよ
バランス悪い歩き方する
だから怖い 用水路事情を知らずに他県から来ると後悔することになる
>>65
富山にとばっちりすんなよ
宅地にはフタ付きだわ
フタが無い所は農地
本当は宅地じゃ無いのに家建ててるんだから自業自得 現場は、道は広いまっすぐ見通し良好、まだ明るい、水路も幅広くよくわかる。
これを反れて水に突っ込んだ高齢者逆走レベルの事故。
用水路は悪くない。
大都会岡山からの季節の便りみたいなもんだから
増水して車が落ち始めてからが本格的なシーズン入り
そのうち季語として俳句で使える様になる
詳しい状況は現場が遠すぎて知らないが
俺の友人が田んぼ脇の用水路に車ごと落っこちた事があってな。
仲間からは「馬鹿な奴だなあ」とか「ありえねえほどのドジだ」なんて言われてたが
奴が言った事故原因はチャリ通学のJKを見つけたからとの事。
興味本位で詳しく聞いたら、JKに見とれたために誤って落ちたのではなく
すれちがいざまに下から見上げるためにわざと落ちたんだそうな。
これで戦果があったのなら正真正銘の漢だが、世の中そんなに甘くなかったようだ。
岡山名物と言われるほど頻繁に転落事故が起きているのに
なぜ柵を作らないんだろうか?
>>150
設置費用かかり過ぎ。設けたら維持費かかり過ぎ。邪魔。ほとんどの人がいらないと思ってる。落ちるやつはどうしたって落ちる。事故形態が落ちなければ、そこの何かに激突してる事故。元は海で陸路を作って通ってるから海に蓋をする意識は無い。 一見さんが落ちるならともかくずっとその地で暮らしてた老人が落ちちゃうのがよくわからない
俺田舎に住んでる女と付き合ったことがあって、夜車で家まで送ってくんだけど、
用水路の具合を認識してないとあれは本当に用水路にはまる
街路灯も柵も何もないので初めて行くと歩いていても落ちる可能性がある
いわんや車ならライトを照らしても用水路があると分からない
岡山じゃしかたない
よくあんな穴ぼこだらけの街で生活できるよ
用水路って小さな水の流れと思ってる奴がいるけど、結構な幅と深さがある
あれは若い奴が転落しても大けがを負う可能性大
大田舎岡山の日常
土地勘がない人間が車で迷い込んだら危険
よそ者は怖くて運転できないから外からのDQNよけにはなってるのかな、、
30年くらい前、水深は30cmくらいだったけど深さ2メートルの用水路に飛び込んだ事あるわw
真っ暗闇の中で薄暗い自転車のライトを頼りに道を走っていた筈が突然道が途切れていて空を飛び
気付いたらハンドルに胸が打ちつけられて呼吸が出来なくなりそのまま誰か落ちてこないかずっと待ってる
岡山住んでたけど元同僚がチャリ通勤してて用水路に顔面からダイブして唇ズタボロアンド前歯数本折れる大惨事にやってた
岡山県民はキチガイ率が他県に比べて高いからあんな危険な物も放置しとるんやろな
わざわざ柵を作らんでもブイを浮かべるんじゃダメなの?
用水路は柵も蓋もないのが当たり前なので、他所に行くと不思議な気分になる
川の土手とかにガードレールないのと同じ感覚
>>13
岡山の水路には蓋が無いんだよ。
道幅が狭いところも多いのに。
うちの近所にも横断歩道の先が水路にかかってるトラップのような通学路があるよ。 せめて道路との境に光に反射する黄色い塗料とか塗ればいいのに
柵や蓋みたいに邪魔にはならないだろ?
一般人には害悪でしかない用水路のメンテを住人総出で無理矢理やらせるのやめろ
>>54
こんなの道路管理者の責任だろ
都会なんて歩道のタイルが割れてて躓いて転んだだけで訴えられるぞ
良く放置できるな 蓋したらしたで、スピード出して走る車に知恵遅れのガキが跳ねられるからなw
東畦は全域干拓地ですべて農地だったのに
JRの駅があったのでほとんど用水路はそのままで宅地化した
用水路トラップで死ぬようなら
岡山では寿命ということ
>>169
新潟は元々田んぼのイメージだからニュースにならないのかな 増水時に「水路の様子を見に・・・」行って殉死するのが本来の田舎
大都会は一般人が水路で死んでる
>>188
これなら多い日でも安心だな
早く対策進めないと多い日に白いパンツなんか履けないな ID:DyaEmJZf0
岡山人の見本だ
「用水路は悪くない」
岡山は駅周辺が少しでも都会風に栄えて見えることにしか興味はない
他所者が来もしない住宅地の道路整備なんて後回し