◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【北海道】ねじのロケット「MOMO7号機)」、発射直前に自動的に打ち上げ中止 大樹町 [ばーど★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595749290/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
インターステラテクノロジズ/なつのロケット団
@natsuroke
「ねじのロケット」はカウントダウンの最終段階で打上げシーケンスを自動停止しました。
詳しい状況は判明ししだいお伝えします。
Halt: Count down was put to halt.
Detailed announcements will be given after further investigation.
午後4:32 ・ 2020年7月26日・Twitter for Mac
https://twitter.com/natsuroke/status/1287289715998076928 ■ TNN NEWS 速報 ■
26日16時30分ごろ、北海道大樹町から打ち上げられる予定だったインターステラテクノロジズの小型ロケット「MOMO7号機(ねじのロケット)」は、発射直前に自動的に打ち上げが中止されました。
https://twitter.com/Trainfo_NEWS/status/1287289679079813120 関連スレ
【LIVE】民間ロケット「MOMO7号機」打ち上げ [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595748531/ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ピクリともしなかったけど、もしかしてドライオーガズムとかなんとか言う奴?
成功したらより高度なロケット作らなきゃいけなくなるじゃん
他人の金でダラダラとルーティンワークだけ続けたい
そういう怠け者のクズの養分にされてるんだよ出資者は
見るからに細くて失敗しそうなんだが
まっすぐ上に飛ぶとは思えない
>>18 前回の失敗から今回までの期間が短すぎて
とても、前回の失敗の検証が済んでるとは思えない
インターステラテクノロジズ/なつのロケット団
@natsuroke
·
37秒
点火器の温度異常を検知したため打上げシーケンスが自動停止しました。
本ウインドウ内での打上げを見送ります。
詳細については判明しだい公表致します。
また、次の打上げ日時についても決定し次第、発表致します。
#ねじのロケット
#インターステラテクノロジズ
遊んでるだけやろ?
失敗のグレードが低すぎるんだよ
高度何万mでどうこうじゃなくて、打ち上げ前に失敗ってのばかりじゃないか
ロケット花火の方がよく飛んでるのが現状だろ?
>>9 もうとっくに飽きてるけど
クラファンで集めた金を自動的に抜くのがやめられない
国内の元ロケット技術者を高給でヘッドハンティングとかしてないの?
俺にとってはどうでもいいが
出資者っていつまで金出してるんだw
失敗したばかりじゃなかったっけ
きちんと対策しないでまたやらかしたの?
わざと失敗してる証拠が掴めればいいんだけど、マジなんだろうなw
燃料入れたり抜いたりしてる間にまた違うところが壊れるぞw
すし屋の修行も不要なこのご時世に、ロケットぐらい飛ばせなくてどうすんのw
ここの技術者はこの後どこの会社も雇ってくれないだろうな
実験段階の失敗はむしろありがたい
とはいえ枯れた技術なのに失敗しすぎだよな
ロケットなんか 全て そこそこ上がってから おちるだけよ
みんなだまされてんの
ISSも人工衛星もないの
実用は風船衛星だけよ
まったくもぅ〜
>>13 ついこないだも失敗したばかりだろ
検証して対策している訳がない
もう同じ欠陥を抱えた機体がいくつも完成してるに違いない
コストダウンで民生品にこだわって
テストもきちんとできてないんじゃ
結局高くついてね?
何度失敗してもあきらめない事の大切さをぼくたちに教えてくれているんだよ
1号=MOにしたらいい。
今7号だから
MOMOMOMOMOMOMO。
打ちあがるまで続けろやコラ!
メスイキし過ぎると起たないでダラダラ漏れるだけになってくる
そうなるともう実質メス
ロケットの会社から聞いた。
成功させちゃダメなんだよ。
失敗の間ずーっとカネ搾り取れるから。
打ち上げ花火が見られることを期待してライブ映像を見てるんだが発射すらしないなんて。
ねじのロケットって何なの?
スポンサーがネジ会社?
堀江が本気だったら、それこそ NASA、JAXA、MHI あたりの経験者に巨額の報酬払って来てもらうだろ。
それをやらず、「いつか出来たらいいな〜」みたいなノリでやってるわけだから、永遠に成功しないわ。
たんなる堀江の売名活動、有料サロンの客引き。
きょうは感謝を込めたバラの花を積んでいく予定だったんでしょ
失敗したらバラも枯れていつも以上に虚しいと思ってたらやっぱり
AVでも本番をしていつように見せるのに、このロケット早漏もしないのかw
インポですかw
>>1 センサー積んで失敗前大損害防止技術を導入というのは
JAXA絡み人に教えてもらってるんだろ
燃料供給とか噴射試験とかの技術がないんだな
多分材料技術も加工技術も仕様に届いてない
民間レベルでは技術丸買い北朝鮮より低いのだろう
気分転換に、6ローラー有人(1人搭乗80kg)ドローンを先行開発しよう
農業用23cc草刈りエンジン8基8ローター AI姿勢制御自動異常回避がいいかな
10m上昇姿勢維持ホバリング+安全脱出装置実験までで成功ということで
>>9 ドラえも
ドラクエだけ
つくってればいいものを
ロケット打ち上げるのって赤道に近い方がエネルギー的に有利でできるだけ南の地点を選ぶはずだがわざわざ北海道から打ち上げるなんて採算度外視なんだな。
実況をしているNVSの中の人も大変だなとオモタ
自腹で全部やってるから、打ち上げ中止になると
余計な経費がかかりまくり
>>61 こないだの失敗後、彼らがどうしたかネットで調べていたら、分解調査しただけで、
原因は全く書いてなかった。
企業秘密だから書かなかったのかと思っていたが、今回の結果を見る限り、
原因箇所が特定できていなかっただけらしい。
全国の穢多非人が農業移民として集まってできた赤い大地、反日サヨチョンの聖地北海道wwwwwwwww
19
待て待て打ち上げてから失敗と打ち上げる前からの発表するのは似て非なる意味が違うぞ
少しは生長しているわけだな
数多く上げれば当たるのでは金ばかりかかり自慢ができまい
>>86 そりゃ専用部品じゃなくて店売り品を使ったりとコストダウンするためにあらゆる技術を駆使してるからな
JAXAでも、必死にコストダウンを図っているけど、
それ以上は簡単に下げられない技術的な理由があるんだろ。
北朝鮮は技術力が低いからロケットが、
日本のH2Aロケットより高くなるとか言われているからな。
「真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ」が自動的に作動したんだべ
>>94 取り敢えず「宇宙」と言える100km目指してるところだからな
>>110 失敗して役に立たないんじゃ意味ないだろ。
、
なかなか発射しないね、俺なんか連休中に10回は発射してるのに
戦闘機で宇宙空間到達とか見たことあるけど、このロケットも取り敢えずこの程度を目指してるんじゃないの?
シロートの寄せ集めの技術者(?)集団で、予算もカツカツ
みんな、長ーい目で見てくださいよ
一度だけ宇宙に届いたよな
継続できないってことはプロジェクトの品質が安定してない
組織や体制から見直せよ
イタコ芸人大川隆法にフォンブラウンの霊を降臨してもらえw
専門的な助言は一切貰えないがな
_,-=vィ彡ミミミヽ,
ミミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ
"!| _ !| _ !!ミ
ゞ| ヽ、 ‥ `) ノゞ
ヽ| 、 , ! ,ィ iミ
ヽ ` ヽ二ノ ソ彡 >>1 MONO69号機は打ち上げ成功qqq
ヽ `ー'´ |ゞ.
ト-_ _ _ ノ
/ ヽ
| | ・ ・.||
| | .,,;,. ||
{ii` i.弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃
j / |. |
|. | | |x974 堀江のロケットはセンサーだけは優秀なんだろうな
「こんなロケット飛ぶわけないわ」って教えてくれているんだから
インターステラの技術者って
NHK教育の高専のロボット大会に出ても一回戦負けレベルだろ
とは言え、SpaceXも相変わらず地上試験で爆発とかやってるからホリエモンはまだ頑張ってるんじゃないかと思ってしまうんだよな。
ロケと本体壊せばその分の金が必要だから、発射前に停止か。
クラウドファンディングで集めた金が無駄にならない。さすが
ホリエモン!頭いい!
再現性のある不調がみられるが解析できない
高校生レベル
>>112 JAXAの費用が高止まりしてるのは
技術的理由じゃなくて政治的利権的理由だ
>>114 取り合えず一番簡単な真上に100キロな
北朝鮮ですら真上でも4000キロは打ち上げてるのにw
>>124 そう
1回成功したんだから必要な技術は最低限有る
今起きてるのはマネジメントの問題だ
1.失敗の原因としては、以下が考えられるらしい。
・点火器へ酸素を送り込んでいる機構の不具合
・温度センサそのものの不具合
2.点火器は2つあり、そのうちの1つの温度上昇が遅かった事が、
緊急停止の理由で、前回と同じらしい。
ただし、温度上昇の仕方は、前回とは微妙に異なるらしい。
3.点火器の温度は、中止時点から程なくして必要十分なレベルに
上昇していたらしい。
崩壊後の世界でロケット打ち上げ目指すアプリあったよね
>>141 の続き
上記2より、点火器には構造的な欠陥があると考えられる。
上記3より、制御プログラムがおかしい。
おそらく、点火時点から一定時間経過後に燃料噴射しようとしている。
そうではなく、温度上昇が必要十分に達してから次のシーケンスに
移行する制御にしないといけない。
温度センサの不具合の有無に関わらず、点火器と制御プログラムには、
ヘタクソな実装をしている箇所がある。 実験の試行回数が少なすぎて
なんか色々やばいわ
遠くない将来に重大インシデント起こしそう
このロケット製作で技師たちはどの位給料貰ってるんだろうな
ホリエモンが払ってるの?
ちゃんと爆発させないとホラレモンがメスイキ出来ないだろ。
ちゃんと飛ばせるようになってから発射しろ
実験してないんか
ぶっつけ本番なんか?ボケ
設計とかエンジニアリングの部分じゃなくて製造の方に問題があるんやろな。
だから問題発見していろいろこねくり回しても失敗する
>>145 出資とクラウドファンディングの募金
ソニーや日産の社長になってももらえる給料はせいぜい数億円。
弁護士や医者になっても給料はせいぜい数千万円。
でもこの世の中で唯一、法外な所得を得る方法が残ってる。
それが上場ゴール。
できたばかりの会社に出資して単年度だけむりやり黒字を作らせて上場させて株を売り払う
このあとの展開予想してやろうか
人口衛星打ち上げなど大型契約など結んで単年度黒字実現。
そして上場させて丸紅や堀江氏が株売る。
そして再び大赤字に戻る
予想だけどね
そうとう頑張っている気持ちは凄く理解している
たまにロケット会社に連絡をいれてみたらよいかと思う
それが気位だと思う
私を恨まんでくれ、真に貴方達が安定打ち上げが出来る事願う
日本の打ち上げ回数失敗に加算されない事を願うものより
医療従事者のためにバラを宇宙に届けたい?
(´・_・`)
アベ政権とはなんの関係もない一零細企業(?)がやるんだから
失敗の連続は当たり前
そのうち成功する(はず)
前回は宇宙空間まで行ったからまた秋葉原で同じ部品買えばいい
>>161 国あげてやってるわけじゃないのだから日本の技術じゃねぇw
あくまで個人の趣味であって日本の権威は失墜しねぇよw
打ち上げイベントで稼いでいるので
止めるわけにはいかないのですよ
成功する必要はないのです
寸止めして、イキそうでイカないとか、そういうプレイの一環なのか?
切り離したロケットブースターが自動で戻ってきて直立着陸するまでにあと何年かかるんだよ!
これは使い捨ての安い小さなロケットでしょ
回収とか高度なことは目指してない
というか、資金的にも技術的にも無理
次の打ち上げは数カ月後なのかよ
1回だけ成功したのはまぐれだったようだし、一からやり直しだな
オンライン記者会見では、点火器への酸素供給配管系統への
氷などの異物混入の可能性があるって言ってたけど、そんなん
が原因じゃないだろ。
もしもそうなら、前回と同じ箇所で目詰まりしたってのか?
それ、前回は原因が分からなかったのか?
いろいろ、辻褄が合わないんだよ。
片方の点火器だけ温度上昇が遅いのは、そちらへの酸素ガスの
流れが悪いだけだろ。 だから、不具合に再現性がある。
要するに、配管の設計と施工が悪いんだよ。
それに気付いてその箇所を作り直そうとしてるから、次回までに
時間がかかるんだろう。
これ以上失敗続けると
商売開始前に信頼ゼロになると思うよ
「2020年7月26日観測ロケット「ねじのロケット」打上げに関するオンライン記者会見」
みたけど、肝心のところで音声が聞き取れなくて困った。
Q:「それは夏は駄目で、秋にずれ込むということですか?」
A:「長長々・・・。今年の夏、もにょもにょもにょ・・・。」
全く分からない。
音声はNHKの人の質問だけがはっきり聞こえて、社長みたいな人は、無駄話が長い上に、
肝心なところの声が小さい。女性アナウンサーの人の声は音量が小さい。
また、推定ばかりで、打ち上げ前にちゃんと実験もしてないし、原因を断定できてない。
メイン燃料の変わりに、同じ温度環境を人工的に作って、点火器やセンサーがどう動作するか
調べればいいだけなのに、やってない。
この人達は、「デバッグ」の基本が分かってない。
「ロケットの打ち上げは、関係各所との連携が必要なので、数日や数週間では
再開できない。」
ということだが、だとすれば「点火器の不具合だけだから良かった」では
済まないことだぞ。
同じ失敗を二度も繰り返して、時間を浪費。
ライブ中継を見ようとしていた人の時間も無駄に。
本番を実験に使う、というがものづくりを分かってない。
先週も今週も、2つの点火器の内、1番は正常で、2番が異常。
今回は、
「センサー自身も変わっている」
と言っているが、例えば、マイコンの接続端子の接触不良やプログラムのバグなどもあるから
打ち上げ前に分解や目視点検や、思考実験だけでなく、「本当の実験」をしてみないと
駄目なのにやってない。
そのやり方も分かってない。
実験家などは、どうやったら実験できるか、どうやったら問題点をあぶりだせるかを
人生の仕事としている人たちなのだが、それも物凄く才能を必要とするもので、
この人達はその才能がない。
音声がもごもごして、8割くらい聞き取れないぞ。
まともなマイクを付けろ。
せめて音声のボリュームを調整しろ。
「話していた」
のか
「話していない」
のか全然判別できないぞ。
もごもご話すのをやめろ。
会見時に、ちゃんと、ボリュームを調整する「音声さん」を付けろ。
技術的なことが分からない馬鹿なのか?
この人は、言葉の語彙もいないぞ。
「打ち上げ日時を決定する」と言えばいいのに「打ち上げ日時を設定する」
と言ってみたり、そんなところで「設定」という言葉は使うべきでない。
「異物」と言えばいいのに「コンタミ」と言ってみたり、
「固定具で止める」と言えばいいのに「ハードで止める」と言ってみたり。
他にも偉そうな言葉を使いまくってるが、そんなのはちゃんとできてからにしろ。
技術だけはまともでロケットがまともに打ち上がったけれど、言葉は駄目、というのなら受け入れられるが、
技術も駄目で、言葉も駄目なのは最悪だぞ。
>>181 ハード的な改修をしなくても、打ち上げシーケンス用の
プログラムを直すだけで解決できると思うよ。
彼らは、ハードの改修を選んだっぽいけどね。
>>187 ちゃんと、実験観察して、原因を特定しないと分からん。
この人達は、分解掃除したら直ると思っているが、そんな原始人か町工場みたいな
やり方でいけるわけあるか。
勘じゃなく、科学的アプローチでないといけないのに、全然分かってない。
>>188 打ち上げ用の実機使った燃焼実験ができないんだと。
何回も点火して燃焼試験しようと思ったら、大幅な設計変更が
必要なんだって。
オンライン記者会見で記者から実機使った燃焼試験について
聞かれて、そう答えてた。
>>143 おれも前回そういうことを感じたな
監視機構の不具合でいらぬ中止をしたように思った
直ってなかったのかw
>>151 まあそうなんだろうが
こんなところでマゴマゴしているようじゃ
このチームでは衛星打ち上げまで
予算が出続けるとしても20年かかるわ
ホリエモンはそこを読んでMOMOが成功したら
JAXAからの連中に主導権を渡して新しいチームを作るつもりかもな
しかしその辺に関連した口出しが今の失敗を呼んでると思うけどな
トラブル対応がなされて打ち上げ後の爆発と言う最悪の事態は防がれた。
実に着実な一歩と言えよう。
この調子で頑張れば30年後くらいには打ち上げが可能になっている可能性がある。
>>190 そんな難しいものにしなくても
たいしたエンジンじゃないから2コ作って一つを実験にまわしたらいいだけと思うがなあw
>>182 得意のスマホでちょちょちょいと処理すればいいのに
>>143 なるほど。
そういえば、トランジスタは、温度によって大幅に増幅率が変化するし、
個体差も大きい。
回路基盤の温度が下がると電流が減ることがある。
ON/OFF制御型のトランジスタは、フィードバックもしないから、場合によっては
低温のためにON抵抗が増加し、点火用の電熱線に流れる電流が減少した可能性もある。
となると、基盤の周りに恒温槽を作って温度を一定に維持するか、または、
マイコンのプログラムで電流が変化しても時間を増加させることで対処するか、
または、オペアンプの用に強く負帰還を作って対処したり、トランジスタ方式ではなく、
リレー方式にする手が考えられる。
また、抵抗なども温度が下がると抵抗値が大幅に変化する性質があるが。
>>190 記者会見のあそこ、良く聞き取れたね。
この環境のスピーカーでは音声が小さすぎて聞き取れなかったよ。
目ざわりだからもうやめろと言いたいけど
趣味でやってんだからいっか
前科者を頭に
持って来たのが災いしている
コイツの為に財産失った奴を知ってる
>>199 彼は、こういう目立つことして、自分が成功者であることや金持ちであることをアピールして、
金儲けの指南書を書いて生活している。
詐欺師であることと噂される与沢翼ととても良く似たやり口。
同じ時代に同じようなやり方の詐欺師が二人。
>>197 >また、抵抗なども温度が下がると抵抗値が大幅に変化する性質があるが。
ねえよ
この程度の電子回路でそれは影響ない
温度変化が数百度でやっとなんか違うなという程度
ロケットの名前って金出せば付けられるの?
次は「野菜食べて偉い!MOMO8号機」にしたい。
でも、トランジスタの特性は温度で変化するし、個体差もあるので、気をつけなければならない
とは聞いている。
常温では上手く働いていても、温度が下がると働き方が変わることがある。
十分にベース電流を流して完全にONに出来ていれば別だけど。
>>197 トランジスタ使わないのが一番だなw
電流素子から電圧素子へ置き換える手もある
>>202 >温度変化が数百度でやっとなんか違うなという程度
取り消す
配線の抵抗かと思い違いをしていた
いずれにせよこの程度のロケットの制御回路が異常を起こすような温度変化はこのロケットでは発生しねえな
液体酸素の直撃を受けないようにボックスの中にでも回路を入れときゃ済む話
安全とは基本的に「まず止める」ことだから
自動的に発射中止されたのは良いこと
もう最後の成功から4回目なのにとか5回目なのになぜ
とか言うのは間違いだぞ
こいつらエンジンも機体も制御機器も毎回毎回新しい設計で作ってるんだぞ
つまり毎日が1回目状態だw
それがいつまでたっても成功しない理由www
>>208 自動車事故を起こさないためには運転しないことだ理論だなwww
「全ての部品」を高品位に品質管理するなんて至難の業でな
まず誰がどの部品を管理するか決めて
その人を各部品に精通した検査のプロフェッショナルに育て上げるとこから始まる
な? すげー遠い道のりだろ?
ソフト・ハードに加えて「人間」があるからな
「この部品どんな原理と仕組みで動いてるの?」
これ知らなきゃ高度な検査と品質管理なんてできないからな
一つ一つ異なる部品の動作原理と仕組みと品質のポイントを学ぶ
あるいは教えるほうも共に学びながら探っていく
そんなことを全ての部品やシステムにおいて行うんだ
おまえできる? 何年で習得できる? 物を作るって大変なことなんだわ
あさりよしとおもそうだが
何故こんな詐欺に金を貢ぐのか
「このアセンブリを検査するためには検査用の装置が必要だな」
そしたら検査用の装置を作る
「でもこの検査用の装置が正しく機能してる保証は?」
検査機の公正方法と精度を決めて定期的に公正する
つまり検査機器をさらに検査するわけだ
部品やシステムが増えるほど倍々ゲームでこれが増える
これが「モノヅクリ」でな
プロジェクトXなんて番組あったけどそういう部分は一切触れなかったなw
まるで努力と根性で乗り切ったみたいな演出でなw
実際のモノヅクリは検査・検査の連続よ
>>214 バブルの頃にあった弱いF1のチームに名前入れるとかそういう感じじゃないかな
成功しないのもわかってて出してんだよまあオナニー的な自己満足みたいなもんだろ
ぶっちゃけ
プロジェクトを成功に導くのは技術者じゃなくて品質管理なんだ…
技術者なんてちっぽけな歯車でしかないんだわ
一人じゃなんにもできないし
モノヅクリで知らないことも沢山あって
無数にある段階のほんの一過程を担当してるだけなんだよ
だから技術者をヘッドハンティングで引っこ抜いても役に立たない
部門まるごと根こそぎ引き抜く必要があるんだよな
この点火装置というのが、ロウソクのロウに酸素を吹き込んで燃やした火種というのにビックリした。
そんな原始的な装置なのかい。
つーか、原始的で単純な仕組みなら信頼性が高くないと無意味じゃねーの?
わけわからん。
>>215 試作段階でも、いろいろな温度環境での特性変化の実験も必要でしょうね。
パーツ単位や設計ブロック単位での単体試験もあれば、くみ上げた後の試験も必要。
目で分かるチェックだけでなく、電流値が設計通りになっているかや、
オシロスコープを見ての波形チェック、もっと長期間にわたる電圧の時系列変化
のチェックも必要。
>>217 そういう側面もあるけど、設計も大切。
設計が正しくなければ、いくら下流が上手くやっても駄目だと思われ。
民生品を多用するってアイデアあながち間違いじゃない
数々の検査を通過して世に出た部品だからな(しかも使うのは1度きりだ)
やっかいなのは特注品でな
「一品モノなのに正しい検査できたの?」
「誰がどうやって?その根拠は?」
「そもそも実績ないよね?」
てことになるんだわ
>>222 この点火装置も、
>>219も書いているように、この「会社」の自作部品なので、
検査がろくに出来てないと思われる。
>>219 誘爆しにくい構成ってことかな
酸素さえ遮断すればロウが燃え尽きるのを待つだけでいい
可燃ガスや気化性の燃料で点火したくないんだろうなぁ
ボランティアでプロジェクトに参加する猛者はおらんのか。
徹底的にかき回してやれ。
>>221 まあそういうことだわな
設計が無いと始まらんわ
ベンチャー企業らしいベンチャー企業いうたら
ここくらいしかないんだから
みんな応援してくれよ
JAXAみたいに情報収集衛星2個同時に爆破するよりかはええやろ
人は重力に勝てない
重力を打ち消す技術を作るほうが宇宙進出の近道だ
北朝鮮から技術供与受けろよ。ローテクでミサイル飛ばすならあそこが先進国だ
何でねじなのかと思ったら、ネーミングライツなのか
ぶっちゃけ、花火と同じ商売だな
このロケット、ねじ屋さまよりご奉納って奴
上がったら「ねじ屋〜」って声援してもらうのか
>>231 久しぶりにキムチ思考の書き込みを見たわ。
何年ぶりだろう
【ホリエモン】<5度目の打ち上げ失敗..>ロケット事業に経産省が巨額の血税を投入していた! 年金デモを「税金泥棒」と攻撃しながら… [Egg★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1595852163/ これがマジならやめて欲しい
>>1 しかし、問題はホリエモンのこの失敗続きのロケット事業に血税が投じられていることだ。
経済産業省の「調達・予算執行」の「入札結果・契約結果」一覧をみると、
インターステラ社の年度別契約金額は以下のようになっている。
2015年度1800万円
2016年度1800万円
2017年度1800万円
2018年度2997万6千円
2019年度5247万6千円2020年度5300万円
5度目の打ち上げ失敗 ホリエモンのロケット事業に経産省が巨額の血税を投入していた!
年金デモを「税金泥棒」と攻撃しながら…
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_11039/ >>235 お、日本人の振りをする朝鮮人が出てきたか
お前ら糞くさいからすぐにわかるって知っとけ
馬鹿チョンwww
社員が大学サークルの延長線上みたいなノリでやってて上手く行く訳なかろ
失敗もここまでになるなら
もう起きてるのは技術の問題じゃないな
組織運営からしておかしくなってるんだよ
組織内闘争すら考えられるわ
JAXAとか組織内でそういうの多いからな
その手法を持ち込んだか
メスイキさせてから発射台にもっていけよ
何回言われてんだよ!学べよ!
本気で頑張れ
どうせ外野の雑音なんか気にする奴じゃないと思うけども
おれは応援するぞ。こういうベンチャー大好き。
死人が出たわけじゃない。失敗にめげずに頑張れ。ホリエモンは大嫌い。
>>252 元々の読みだから
キラキラとかちょい違うと思うが
コンシューマに出回ってる民生部品だけで打ち上げるとか元々無謀なことやってるんだから
当たり前のように失敗を繰り返すだろ
ことさら貶す必要はないがいつか成功すればいいねくらいの感覚で見守っとけばいい
でもほら1度成功しているからね。
それは揺ぎ無い事実だわ。
>>254 それは技術や部品のことを知らない
文系馬鹿の思考
あの程度のロケットなら民生品で十分
そこに今の一連の失敗の原因はない
成功した時あるんだろう〜
何を変えたんだよ。
元に戻せや!
他人の金でいつまでもサークル感覚の「終わらない学園祭」が楽しめるんだから
出資者様々だろうな
>>261 出資者やホリエモンだって、本当に儲かるとは思ってないだろ
夢に金を出しているだけだな
こういうのは、出したい人はどんどん金を出せば良いと思うけど
経産省は関係ねえだろ。税金は使うな
>>263 ホリエモンは夢に金を出すタイプではない
>>100 原因究明なんてやってたら観光シーズンが終わっちゃうからそれまで待てなかったんだろうなw
今のところはニュースで取り上げられるからスポンサーも付くのだろう
今回はモノタロウがロケットのバックに見えてたな
>>231 >情報収集衛星2個同時に爆破
えっ、そんなお馬鹿典型の失敗があってたの!?
2ちゃんて、ためになるね
https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIAロケット6号機
>>266 今回は、コロナ防止のため観客は禁止されていた。
自治体や船舶関係者などに幅広く許可が必要なので、今回の失敗によって、数ヶ月のロスとなった。
その間の人件費は莫大で全部税金で補填されることとなる。
無観客で打ち上げて失敗するのがイヤだったから、失敗のフリ
して機体を温存して、時間稼ぎしたんだろう。
入場料収入が見込めるまで、ダラダラと延期する戦術。
>>272 なんで民間企業なのに税金はいるんだよw
>>277 実際に入っているんだからしょうがない。
秋葉原の秋月電子で回路パーツ買ってるんだっけ?
バルブとかもホームセンターで買ってそうだなw
冷戦の時代ソ連はココム規制でパソコンを西側から輸入できなくて
当時のホビーマイコンMSXで宇宙船を運用してた
>>280 普通に店で手に入るもので作ってコストを極端に下げるのがコンセプトだから仕方ない
かえって金の無駄だろうという気もするが
>>283 普通に店で手に入るものでロケット作るとか、やってる人は面白いだろうけど
小型衛星が格安で打ち上げられるけど打ち上げ成功率50%ですとかw
比べるのもあれだけど、H2ロケットの小型バルブ一個を制作するにもレベル5のクーリングルーム備えた
施設で制作して、不具合でたので電子顕微鏡でみたら一部炭素が付着した云々聞くとやっぱり本気でやってる
のとは思う。
>>284 全然問題ないMOMOなんてのは
通常のロケットが持つタービン燃料加圧ポンプがないんだから
かろうじて液体燃料ロケットであるというレベルの低いもの
しかも低温度ほぼ真空中への滞在なんて数分レベル
振動があっても同じく短い時間だ
設計ひとつでどうにでもなる
だから部品なんて民生品で十分
エンジンが気にはなるが
液体酸素配管もバルブを含め例えば医療関係とか普通に使ってるしな
燃焼室やノズルはどうやってるのか知らないが
素材自体は売ってるんだから旋盤で削れよとは思うなw
あんなものおれだって作るわwww
だいたいなあ
ロケットの性能の指標のひとつとして燃焼圧力ってのがあるが
小型のロケットで50気圧くらい
アメリカやロシアの大型で150とか200気圧だろ、よく知らんがw
そこをMOMOなはあ
10気圧なんだぞ、10気圧w
車のエンジンだってもっと高いぞ
だからロケットとしたらおもちゃのレベルだってwww
そういうことだから部品なんて民生品で十分
技術も低くていい
実際一度は飛んだんだからな
だからその後失敗を重ねているのは技術や部品の問題じゃねえんだよ
組織のマネージメントの問題
要するに内部がバラバラなんだよ
>>285 それでやってみた結果がこれ、
しかも7号機にもなって…
趣味でやってんなら別だけど、このレベルから
始めるってのは先が長すぎな気が
事業として成り立つまでの
てか、絶対に成り立たないと思う
失敗を楽しむイベント。
栗城史多のエベレスト登山や、村上春樹のノーベル賞
と同じ
衛生打ち上げ用のロケットも用意して
それの開発が本命だろ
出資者が不安になるのに十分なおそまつさ
ツイッタでいっつもいっつもエンジニア募集してることなどから
人材は不足しているのだろう
資金はともかく内部は
>>288だな
>>295 募集してるのか
おれ来年キャンピングカーで北海道旅行する予定なんだが
なんとか早めてついでに面接受けにいこうかw
下働きなら出来るぞw
>>290 無理だな今後こういうことになるが
1 今のタイプを完成させる
2 今の大きさのままエンジン出力を上げて通常のロケットレベルに仕上げる
3 大型化する
4 多段にして衛星を運搬できるまでに仕上げる
今の理念と陣容でやるかぎり
万事うまく行っても衛星打ち上げには最低20年かかるな
まあ現実的ではないということだ
ホリエモンは今の陣容じゃだめだと知ってるから
いずれ今のチームを捨てて別の人間に別のチームを作らせるつもりだろう
その辺が今チームがうまく動いてない様子の原因かもな
>>299 @ホリエモンは今の陣容じゃだめだと知ってる
Aいずれ今のチームを捨てて別の人間に別のチームを作らせるつもり
Bその辺が今チームがうまく動いてない様子の原因
恐ろしいまでの推測の積み重ねだな
>>298 一段目を固体式にすれば現在のロケットでも十分イケそうだと思う。
>>302 勘違いしすぎ
どうやって5000万円以上になるんだよ
>>301 やってるな
しかし
回転機械系
てなんだよ
なことも知らないやつには用はないと言われそうだなw
>>307 なんだよそれ
あのロケットにそんな部分ないのになw
将来タービンポンプ付けるところまでは想定してるんだろうかwww
ロケットで回転系と言えばターボポンプかな
燃料調整したりする大切な奴
>>308 今やってるのはペットボトルロケットの延長だとして
本物はジェットエンジンじゃないと無理じゃないの
ジェットエンジンとロケットエンジンは別物だから
宇宙へ行くならロケットエンジンの機能が必要
これみたいに両方の機能を持つエンジンとかも開発されてる
https://pdas.co.jp/concept.html >>310 今のは簡易ロケットエンジン
小さくても本格的なロケットエンジンにはタービンポンプの取り付けが必要
早くそこに行かないといけないのに
簡易タイプで失敗を繰り返している
相撲で言うと序二段で負け越してるレベル
タービンポンプ型のエンジンでの打ち上げに成功してもまだ三段目レベル
その先のロケットの大型化だできてやっと幕下
今の状況じゃ幕内がはるか遠くにしかないわなw
-curl
lud20250129090121このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595749290/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【北海道】ねじのロケット「MOMO7号機)」、発射直前に自動的に打ち上げ中止 大樹町 [ばーど★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・小型ロケット「MOMO7号機」打ち上げ 強風のため19日に延期 北海道大樹町 [ヒアリ★]
・【ホリエモンロケット完成】機体を公開 29日打ち上げへ 北海道大樹町 [無断転載禁止]
・【ホリエモンロケット】初の民間ロケット「MOMO(モモ)」打ち上げ、11時以降に延期 機体トラブル /北海道大樹町 4/29
・H3ロケット3号機、本日午後0時6分に打ち上げ。衛星「だいち4号」搭載あり🚀
・ホリエモンロケットMOMO3号機、3日に打ち上げ
・【宇宙開発】宇宙港実現に新会社 北海道大樹町にロケット発射場整備へ 2025年目標 [すらいむ★]
・【科学】英通信衛星載せ打ち上げ成功 H2Aロケット45号機 [凜★]
・【速報】H3ロケット2号機打ち上げ 鹿児島・種子島宇宙センター [首都圏の虎★]
・【宇宙開発】H2Aロケット42号機打ち上げ UAEの火星探査機を搭載 JAXA [しじみ★]
・【宇宙事業】H2Aロケット40号機を公開 アラブ首長国連邦の衛星など打ち上げへ [09/19]
・【ロケット】H2Aロケット43号機、打ち上げ成功 成功率は97.7%に [すらいむ★]
・『H3』ロケット2号機打ち上げ成功に「失敗を繰り返さない強さ」「感動した」ネット歓喜 [きつねうどん★]
・【宇宙開発】「100点満点の打上げ」H3ロケット3号機打ち上げ成功 実用衛星を初めて宇宙へ [すらいむ★]
・【堀江貴文】“ホリエモンロケット” エンジン着火せず、打ち上げ失敗… 自動で緊急停止 [jinjin★]
・【日本】H2Aロケット44号機 打ち上げ成功 日本版GPS衛星「みちびき」を搭載★4 [10/26] [昆虫図鑑★]
・【日本】H2Aロケット44号機 打ち上げ成功 日本版GPS衛星「みちびき」を搭載★3 [10/26] [昆虫図鑑★]
・H3ロケット1号機、発射失敗 ブースター着火せず [香味焙煎★]
・ホリエモンロケット3号機公開、近く打ち上げへ
・【宇宙開発】ホリエモンロケットMOMO3号機、打ち上げ成功 民間単独で国内初[05/04]
・【北海道】民間初のロケット 7月末に打ち上げへ
・【宇宙開発】補給機「こうのとり」6号機/H-IIBロケット6号機 12/9(金)打ち上げへ/JAXA
・【韓国産月軌道船】紆余曲折の末2022年打ち上げへ=韓国ネット「他国のロケットに載せてもらって行く意味なんてあるかな」[10/02] [新種のホケモン★]
・ロシアに核攻撃を仕掛けると「死の手」というシステムで自動的に全世界へ核が発射される 厳しい
・【速報】ホリエモンロケット、打ち上げ10秒前に緊急停止 理由は不明
・【ロケット】超小型人工衛星載せたロケット打ち上げ 大阪と室蘭の学生開発 [すらいむ★]
・【日本】 打ち上げ=H3ロケット(三菱重工)。衛星=だいち3号(三菱電機)。う~ん😨
・【悲報】プーチン暗殺と同時にロシアの防衛システムが自動的に核ミサイルを全世界へ発射
・日本、今年のロケット打ち上げ成功数「ゼロ」18年ぶりの快挙
・月着陸船搭載のロケット打ち上げ 世界初“民間”で月目指す [少考さん★]
・北朝鮮メディア、韓国のロケット打ち上げに「失敗を成功と? 笑わせる」 [きつねうどん★]
・【宇宙開発】スペースXのISS行き有人ロケット、2019年6月に打ち上げ[11/26]
・【宇宙開発】「こうのとり」後継機 種子島へ 新型ロケット「H3」で打ち上げへ [すらいむ★]
・韓国初の民間開発試験ロケット「ハンビッ-TLV」…打ち上げ3度目の不発 [きつねうどん★]
・【宇宙】ホリエモンロケット、海に落下。部品破損でエンジン緊急停止。北海道大樹町★3 [記憶たどり。★]
・韓国産ロケット「ヌリ号」打ち上げに海外メディアが注目=ネット「失敗を認めるべき」「日中は1970年に成功してる(笑)」 [10/25] [昆虫図鑑★]
・【宇宙】アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏の宇宙企業ブルー・オリジン、大型ロケット「ニューグレン」打ち上げ 軌道に到達 [ごまカンパチ★]
・【朝鮮日報】「韓国型科学ロケット」、済州からも打ち上げへ [10/26] [新種のホケモン★]
・【宇宙開発】イプシロン6号機、商業衛星初めて搭載 10月7日に打ち上げへ JAXA [すらいむ★]
・379億円かけて開発した「だいち3号」、ロケット打ち上げ費用100億円ケチった結果、破壊。数年間JAXAは光学地球観測衛星がない事態に
・【北朝鮮偵察衛星】情報収集衛星 打ち上げ成功 光学7号機 H2Aで 鹿児島・種子島 H2Aの打ち上げ成功は35機連続 成功率は97.6%★2[2/9]
・【北朝鮮偵察衛星】情報収集衛星 打ち上げ成功 光学7号機 H2Aで 鹿児島・種子島 H2Aの打ち上げ成功は35機連続 成功率は97.6%★3[2/9]
・【宇宙ヤバイ】韓国がアメリカとフランスが造った人工衛星をフランスのロケットで打ち上げる模様
・【パヨク】大村秀章、抗議電話対策で10分で電話が自動的に切れる仕組みを導入 ネット「市民の意見無視
・【宇宙】2023初号機打ち上げ IHIASがイプシロンSをJAXAと共同開発 富岡で始動【群馬】 [ジェット★]
・【打ち上げ成功🚀】九州発の民間レーダー衛星「イザナギ」、インドPSLVロケットで打ち上げ🇮🇳
・「アルテミス計画」ロケット打ち上げ延期
・【ライブ配信中】H3ロケット、打ち上げ大成功!
・中国民間ロケット、実験中に手違いで打ち上げ 山中に墜落 [きつねうどん★]
・キヤノン電子の衛星載せたロケット、NZで打ち上げ後「行方不明」に [きつねうどん★]
・ロケット打ち上げは失敗してないと泣き喚く日本人が韓国人にソックリだと話題に
・どうして韓国が打ち上げた場合は飛翔体じゃなくロケットになるよね? [武者小路バヌアツ★]
・【ロケット】ガンプラ廃材活用し小型ロケット 神奈川大が打ち上げ [すらいむ★]
・【宇宙開発】ブルー・オリジンの再使用ロケット、打ち上げ直後に墜落 [すらいむ★]
・共同通信「日本はロケット打ち上げに失敗したけど、中国は着実に実績を積み上げてるよw」
・【永岡文科相】H3ロケット打ち上げで“失言”「失敗は成功の元」 [Stargazer★]
・H3ロケット、打ち上げ失敗 第2段エンジンに着火せず指令破壊 ★15 [Hitzeschleier★]
・H3ロケット、打ち上げ失敗 第2段エンジンに着火せず指令破壊 ★17 [Hitzeschleier★]
・【ロケット】「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い [香味焙煎★]
・【宇宙開発】イギリス初の人工衛星打ち上げが失敗 ロケットエンジンに異常 [すらいむ★]
・【自動車】ホンダ、FCV「クラリティ」生産中止 GMとの開発は継続 [エリオット★]
・【宇宙開発】ロケット打ち上げ、商売にできるか 半額めざす国産H3 JAXAと三菱重工 [しじみ★]
・【ホリエモン】ロケット打ち上げ延期「クレーム20件」のため 「こちらは億単位の損失」と恨み節 [1号★]
17:52:13 up 24 days, 18:55, 0 users, load average: 10.74, 9.62, 9.84
in 4.9359261989594 sec
@4.9359261989594@0b7 on 020707
|