4連休明けの27日、野菜取引は仕入れ意欲が収まり高値疲れも出たが、梅雨明けの遅れによる品薄から相場は高止まりとなった。関東以北が主産地の果菜類などで品薄高が顕著。気象庁によると高値をもたらした日照不足は、東北、関東甲信、東海、北陸で8月初めまで続く見通しだ。
各地区大手7卸のデータを集計した日農平均価格は野菜全体の7月下旬(27日まで)の平均価格が、1キロ213円と平年(過去5年平均)の43%高となった。東日本は週内まで大幅な増量は見込めず、底堅い相場展開となる見通しだ。
品薄高が顕著なのは、果菜類。下旬の日農平均価格は、ナスが1キロ479円と平年の62%高、キュウリも1キロ363円と53%高。ともに、既に品薄基調だった中旬から10〜20%上昇した。
両品目とも、例年は7月下旬から8月盆にかけて最盛期を迎える。
JA全農ぐんまによると「ナスは、大雨続きで落ち込んだ中旬と比べ、増加基調にある」という。それでも、平日の出荷は日量約6000ケース(1ケース5キロ)と「平年よりも2割少ない」(同)状況だ。キュウリも同様の傾向で、JA全農福島は「今週の増量はまだ緩やか。一気に増えるのは8月以降になる」と見通す。
首都圏や関西に200店舗以上展開するスーパーは、果菜類は例年の2、3割高で販売する。それでも「相場通りに設定すると手が出なくなる。利幅を抑えて販売している」という。
27日の取引は4連休明けで仕入れ意欲が収まった。だが東京都内の卸売会社は「主産地の関東以北は週内は日照が少なく、高値疲れはあるが週内の値下げは小幅にとどまる」と見通す。
気象庁は全国的な日照不足は8月初めまで続く恐れがあるとして農作物の管理に注意するよう呼び掛けている。同庁によると、気圧の谷や、暖かく湿った空気が流れ込む影響で大気の状態が不安定となり、今後少なくとも1週間は東北、関東甲信、東海、北陸を中心に曇りや雨のぐずついた天気が続く。近畿から九州は29日ごろから高気圧に覆われやすくなり、晴れる日が多くなる見込み。
鶏卵は低迷
一方、鶏卵価格は低迷している。27日のJA全農たまごのM級基準値(東京)は、前回22日の取引から10円安の145円と過去5年の最低水準に落ち込んだ。
コロナ禍で飲食店など業務・加工筋の需要が落ち込んでいた中、「感染再拡大への懸念が需要の戻りを鈍くしている」(東日本の流通業者)。産地では生産調整の取り組みも進むが、需要減の影響が大きく、5月以降、平年を下回る展開が続く。
https://www.agrinews.co.jp/p51475.html >>2
イヤなら朝鮮人は半島に帰れば?
ああ、母国に帰ったらボコられて差別されるんだっけ?w 余りにもお日様が出ないから、我が家の陽当たり良い南側のコンクリート舗装の所で苔生え始めてきたわ。
レタスがめちゃくちゃ高かったわ
300円とかとても買う気しない
冷凍のブロッコリーとブナシメジともやししか買わない俺には関係のない話だった
家庭菜園のキュウリはこの1カ月で30本くらい
収穫したな。今も2本とってきた。
うそばっか
日照はハウスで紫外線当ててるだろ
冷夏とかも通用しないからな
昭和平成の夏なんてこれより気温低かったのが常だから
ずーっと雨だもんな
世界的にも蝗害とコロナで輸入期待出来んし
トマト(大・中・ミニ)とナスビ、キュウリは植えておけと
さんざん警鐘ならしてたけどね。素人でも簡単だからプランターでも
いいぞ、と。どうして植えなかった?怠け者ですか?
>>15
米頼んだら抱合せで買わされるんだよな
パエリアにしたらそれなりに美味かったけど日本の白ご飯の食べ方には向いてない 毎日の雨で我が家のプランター野菜の根が溺れたらしく全滅した
>>19
懐かしいw
結局チャーハンばかりの毎日だった気がする 更にこれから中国人が金に物言わせて食糧買い占めて来るからな
今のうちに一年分は用意しといた方がいいかもしれない
さらに豪雨で被害を受けて農作物がダメになるところも増えるだろうしな
やはり令和で日本は終わるな
>>20
東北は割りと無事っぽいが中部と関東は雨続きだな 先日ホームセンターいったらブロッコリーとサニーレタスが
売ってあったので買ってきて植えたった。
キュウリは4月ごろに1ポット150円を二つ植えたんじゃないかな。
もう食べきれないほど毎日なる。
たしかにナスの成長が遅いな
晴すぎても困るけど雨降りすぎも困る
家の家庭菜園でナス余りまくり
ちょっと植えすぎたか
ヤバい最近毎年言ってるような気がするけどマルチビタミンとるわ
>>23
普通に炊いて食卓に並んだ時の絶望感
あれは1度経験してみる価値があるよな
タイの人の気持ちは嬉しい…だがコレじゃないんだ!って良心の呵責に襲われる >>4
やはり先ずはトイレットペーパーだろ?鉄板! (´<_` )ならば自分で額に汗して栽培すれば良いんじゃね
順調だったナスの生育がいきなり悪くなった
オクラは結構取れる
またキャベツ1玉500円の季節がやってくるのか...
豆苗は天候関係ないから
いつでも同じ値段
切って水につけとけばまた元に戻る、1日2回水を変えるときちんと元に戻る
天候に関係ない野菜は結構ある
高い物は売れない、そうなる
二か月前に
キャベツやホウレン草を畑で潰していたのに
輸入しろよ
もともとモヤシとカット野菜しか食べないからどうでもいい
>>29
今、サニーレタスを植えたら暑さですぐにとう立ちして花芽分化しそう 今年はマジでヤバいぞ
そもそも露地だと実をつけてないわ
日照不足 → 野菜品薄 → 野菜高騰 →
おなかの調子悪い → 下痢便多発 → ティッシュ大量消費 →
ティッシュ品薄 → つまりティッシュ買い溜め必須か!?
北海道以外日照時間全滅してる
どこが今年は猛暑だよ
農家が言ってた通り冷夏じゃねぇか
家庭菜園長雨と日照不足で大打撃
珍しく7月に入ってから茄子やらトマトやらキュウリの種撒いて苗作ってる
畑に植えてある分は株が弱りすぎて、切り戻ししても実をつけるまで回復しない可能性もある
雨避けが出来てるウッドデッキでプランター栽培してるミニトマトも、昆虫が来ないから100均の筆で受粉させないと
今年は生育した野菜は順調に実をつけてるんだが、蒔いた種から芽が出ない。
日照不足なのか、日差しが強すぎるのか...
芝生も枯れた。
うちの方だとナスは5本一袋で200円ぐらい
キュウリは1本50円ぐらいでちょっと高め
それよりも梅雨前からだんだん値が上がって今1個98円のジャガイモをなんとかしてくれ
>>52
ナス農家だけど市場に一袋300円で卸してるわ
そっちは豊作なんだなあ 最近の噴火傾向って農業に影響ないのかな
これでまたでかい地震来て連動して噴火でもしてこられるとえらいこっちゃやで
高くても都民様なら買うでしょ
文句言うやつは都民といいつつ中身がいわゆる田舎者
>>54
噴火→影響ある
最近の噴火→影響ない
小規模の水蒸気性噴火だから
これが連鎖噴火になって、火山灰ガンガン巻き上げるとやばい
浅間も富士もそんな段階にない >>51
地温かな
4月5月が高すぎたから
地温測っておいてみ
>>50
うちは今年からだけど収量は週に一個ペースだな
狭いけど、首都圏
ズッキーニは枯れた 収穫する農奴が用意できないんだ士ちょうどいいんでは
このニュースで忘れちゃならないのが、大儲けしてる農家がいるってこと。
被害を受けた地域の農家は悲惨だけど、そのおかげで、普通につくっていただけの農家が、
何倍もで売れて大儲け。
きゅうり
なす
トマト
バジル
シソ
あたりは今から植えても全然大丈夫
災害やコロナに続いて悪いことばかりで嫌になるな
これから先が不安でたまらないよ
>>68
JAがそんな簡単に仕切り上げると思ってる? 1kg(400円)の種芋用じゃがいもを春に植えて最近収穫した
生育不良で小粒なのが多く、10kgちょっとの収量だった
あの異常な長雨さえなければ20kgいったはずなのになあ
野菜の苗たくさん植えたけど
ほとんど枯れたり葉っぱばかりに
この程度の悪天候で野菜や穀物が不足するんだからTPPも仕方がない。
農家のワガママに消費者が振り回されるのは、もうゴメンだ。
>>81
知的障害の方はネットに書き込まないでください >>79
昭和の夏はずっと冷夏だったのか
30℃越えるのが稀だったと聞いてるのに
日本はその頃どうやって毎年農作物つくってたんだろうな ネギだけは爆上げで参ったwエビチリが喰いたくて2本480円のネギを買う、エビ自体含めれば
総菜買った方が明らかに安いが、やっぱ旨かったw
コロナで世界中の工場が止まったりして気候変動してそう
>>17
プランター栽培で日々食べるに足りるほど実らないよ > 果菜類
まー無くてもなんとかなるから特に困らんな
キャベツあたりは高騰すると困るが、そっちも高騰するんだろうなきっと
やさいなんて
高いなら買わなきゃいいだけ
貧乏人はもやしでも食っとけ
もやしは天候に左右されないから
いつも安いよ!!
>>42
昔なすびの懸賞生活ってあったな。
股間を🍆で隠してた。 >>94
遺伝子に重大なエラーがあります
人生を再起動してください 口内炎ができたから野菜不足かなと思ってたのにますます買い難い
今年はもういかにも梅雨明け10日なんて快晴は期待できそうにないもんな
それに、何かの終わりかもしれない
まだまだ分からんけどな
最近PBの3玉うどんしか食ってない
食品が値上がりしすぎて納豆すら買えない
4割どころか倍以上している
キャベツやほうれん草なんかは特に
小松菜はまだまし
>>6
日本より困ってる国仰山あるんだから自粛だろ
?
出来ないかったらアベが悪いで確定する 最近自炊するようになったんだけど野菜ってなんであんなに値段コロコロ変わるん?
ほうれん草とか50%くらい平気で変わるけど
ヴェジタリアンさんは困ってそうですね。肉食の俺様には関係ない。
日本は見栄で食料の大量廃棄する国だからな
この機会に見直してもらおう
出来ないかったらアベが悪いんだよ
その辺に生えてる雑草を
食べよう
今の時期ならユキノシタとか
ツユクサとかセイタカ
アワダチソウとかスベリヒユ
とか。
>>118
農業をやったことないの?w
自然相手の仕事だから
収穫量なんて毎年変わるのは
全く当たり前だぞ コロナだしってんで今年家庭菜園を始めた俺の勝ち。
自家製トマト、キュウリ、かぼちゃ、ジャガいも、枝豆、スイカ、トウモロコシ
うますぎw
ナスはもう数年前から高止まりでほとんど買わなくなった
キュウリも一昨年ぐらいからずっと高い
果菜類はもうだめだ
7月13〜19日までの熱中症による救急搬送人員は全国で1337人
今日、九州南部で梅雨明けしたから明日、中国、近畿、東海は
梅雨明けだろう。
>>130
もう収穫してるよ。かぼちゃとトウモロコシ、枝豆とナス、トマト、キュウリはまだ採れるな。じゃがいもとスイカはもう終わり。 >>126
俺も
トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、マクワウリ
ナスが少し遅れてるけどあとは順調 >>126
プランターや土を買ったり出費かさむだろう。野菜は買った方が安い、と結論出ている。 >>134
ウチは畑だけど、確かに肥料やら支柱やら鳥よけネットやら結構な出費だ。時間も掛かる。
一度計算してみたけど、スーパーの野菜よりは高いけど有機野菜と同じくらいだったな。種類は少ないけどね。 >>68
街の市場に卸してた時はそういう現象あったなぁ
まぁ作った分しかお金にならないんだから稼ぎが増えたと言っても大した事無いよ
こういう時に良い商品集めて右から左に流してるやつが大儲けだろうね >>139
モロッコいんげんは湯がいたらモチモチしてて旨いな。 やっぱ天候か
たけーもん
ピーマン一袋300円五個入りとか
きゅうり三本300円とか
ヤクザかよ
キャベツは落ち着いてきたけど
人参も倍になった印象
大好きな野菜
ピーマン、ネギ、玉ねぎ、セロリ、インゲン、
きゅうり、ナス
大嫌いな野菜
人参、ブロッコリー、カリフラワー、ズッキーニ
苗のときはやたら虫に食われたり、雨風にやられるけどある程度大きくなったら
あとはガンガン成長するけどね。
苗なんて半分くらい消失したw
食糧不足は起きないって言い張ってるバカがいたな
外国から買うから大丈夫って一点張り
じゃがいもがやたら高いな。
しょぼい小さいやつなのに高い。
キャベツは週ごとに値段が乱高下している。先週150円が今週350円になったりしてる。
室内で栽培できるカイワレ大根、もやし、きのこ類がおすすめ
>>145
ポテトサラダ、マカロニサラダ、冷やし中華どうするの?
150円の苗2本を3〜4月に植えるだけの簡単なお仕事ですで
もう食べきれないくらいなる。今朝2本収穫さっき葉っぱをめくったら
立派な一物があと一本なってた。 トマト・ナスビ・キュウリ・ピーマンのこの4つは必ず植えて
おけよ、素人でも簡単やぞと3年くらい前から時折警鐘鳴らしてたけどね。
果物があまくねえとかいってるやつどこの糞スーパーで買ってんのよww
どうせ底辺の激安スーパーでしか買えねえからだろ?
天皇早くダンスしろよ
踊れば日照不足回復すんじゃないの?
>>155
野菜つくった事ないんだけど、
キューリ難しくない? >>158
キュウリは植えっぱよ?今ご近所の人が回覧板をもってきたから
おすそ分けしてあげた。 >>138
そうなんだよな。
作るのは時間掛かるけど、権利の売買はすぐにできるからな。 >>142
作柄無視して安売りを要求するほうがヤクザだろ 冥加は豊作
栄養価の高い湿気た野菜
酒のあてに冥加の天ぷらとニンニクの丸揚げ
きゅうりとミニトマト植えたけどまあまあ収穫できるな
ピーマンはいまいちで、ゴーヤは全然だ
秋にはサツマイモ取れるといいんだが
やませでしょ 東北は冷夏になるパターンだから野菜は値段上がるよね
米がどーなるか
日照不足もJALだのANAだのテロリストが温室効果ガスまき散らして気候変動させてるせいだろ
JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こそう!!!
日本で最も空港が機能してない岩手は感染者出てないし
さっさと空港国境閉鎖した中米ニカラグアなんて一切自粛してないのに感染拡大してないどころか
自粛しろとか主張してるやつを逮捕するほどの自粛禁止やってるぞ
欧米や中東、バカチョン半島に武漢の近くの空港までバンバン国際線行き来させてウイルス運び入れて
日本中ウジャウジャ航空機飛ばしまくってウイルス拡散させてる賄賂癒着天下り癒着のテロリストを
滅ぼすことなくしてウイルス問題の解決などあり得ない
何ひとつ価値生産せずに無断で他人の環境切り売りして騒音まき散らして知的産業根絶やしにして
人に物乞い乞食するだけの観光業(笑)なんて害虫に血税くれてやることが経済対策とか勘違いしてる
キチガイテロリスト自民公明
環境破壊して騒音まき散らして技術力根絶やしにして台風だコロナだと自然様にボコボコにされて
CPUから最終製品に至るまで全敗状態の技術力100周遅れの完全無欠の技術敗戦国日本
航空機離着陸数と災害死者数がピッタリ比例してる現実に着目して滑走路倍増に航空機倍増
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして水害連発させてウイルス拡散させて国民殺しまくって
海域が最短であろうと上空から地上眺めるためにわざわざ陸域飛ばして私有地直上を無断侵犯して
騒音まき散らして威力業務妨害して知的産業根絶やしにして私腹を肥やす世界唯一のテロリスト集団JALANA
北海道は東北の中心抜けて行くし、東海なんて富士山眺めるために神奈川やらを被災地にしてるし
挙句の果てに都心眺めるために都心航路化
もはやこの世でテロリストと呼べるのは人殺して食ってる航空関係者以外に存在しないってのは健常者の常識
こんなマッチポンプ丸出しの白々しい人殺し政策を自然災害だから仕方がない(大爆笑)
なんて受け入れちゃう住民って頭に虫でも湧いてるのか?wwwww
受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三による3本の白々しい殺人政策
・テロリストJALANAに温室効果ガスまき散らさせて水害連発させて破壊活動させて利権拡大
・GoTo皆殺しキャンペーンやらで癒着JALANAにウイルス拡散させて人殺しまくって利権拡大
・JALだのANAだのに騒音まき散らさせて威力業務妨害して知的産業根絶やしにして利権拡大
不公平極まりないなんちゃって減収で他人の血税にたかるとか乞食丸出しなことやってないで
史上最悪のテロリスト
JAL,ANA,スターフライヤ,スカイマーク,エアドゥ,ジェットスタ,ソラシド,ピーチ,バカチョンエア,fedex,空港管理会社,安倍晋三,赤羽一嘉
に対して数百兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟を巻き起こすのが筋だといい加減気づけや盆暗愚民
個々に損害賠償請求したところで忖度判事に蹴散らされるだけだが
集団訴訟だとそれなりの判決になってるしな
弁護士は名を売るスペシャルチャンスなんだからさっさと原告募れよ
オクラと空芯菜はプランター2つずつで栽培してるけど
雨のせいで食べ切れないくらいできる
>>163
家庭菜園くらいなら家族でまあまあ食べるくらいは採れる
本業が消費するだけの奴らへの供給量には足りん こういうのってさ局所的な地域限定なんだろ
近くのスーパーじゃいつもの値段で売ってたぞ
>>171
高値でも値段が変わらないということは?
安く仕入れた時に? にしても庭の空いたスペースを耕して芋を植えてそれで飢えをしのぐって、もう戦中みたいな様相だわ
暖冬での生育が好調過ぎだったのと
コロナでの消費低下でな・・・
学校給食が停止した時期は酷かった
>>170
きゅうりの苗が180円だった。3本採れれば元が取れる。2株植えてみる。 家庭菜園スレじゃないか
ナスがとれすぎて困るくらいだったけど、梅雨長いのとテンダマ被害で弱ってきた
もう更新剪定しちゃっていいかな?梅雨明けてからの方がいい?