島内の美術館に年間数万人が訪れる香川県の豊島で、体調を崩した観光客を搬送してきた地元の消防団が、新型コロナウイルスの感染リスクを避けるためとして、観光客の搬送を原則見合わせる意向を地元の町長に伝えました。
人口およそ860人の土庄町豊島は、毎年島内にある美術館に数万人が訪れますが、医師や看護師は常駐しておらず、観光客が体調を崩した際などには地元の「土庄町消防団豊島分団」が車で港まで搬送したあと、チャーター船で総合病院のある高松や小豆島へ送っています。
新型コロナウイルスの感染が全国で拡大する中、分団はリスクを避けるためとして2日から当面のあいだ、観光客の搬送を原則として見合わせる意向を三枝邦彦町長に伝えました。
これに対し、三枝町長は「やむをえない」としたうえで、今後は島に常駐する町の職員が観光客を搬送することなども検討する考えを示しました。
分団の多田初分団長は「島民の命を守るための苦渋の選択だった」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200802/amp/k10012547131000.html どこの地方もこれやれ
医療機関は旅行者受け入れるな
あくまで地元民の感染者優先で
島民の命を守るって、役場の職員は死んでもええんか?
まぁ、国がやれって言ってるんだから自衛隊とかがやるんだろ
>>1
コレこそ無策な安倍晋三のせいな
どんだけ無能なんだよアベは そりゃあ地元民優先なのはあたり前
余所者の世話してもばら撒かれたあげく当人は無責任に帰ってくだけだからな
自腹でチャーター便手配しろってこと
これはいい判断
体調崩した観光客が自分でタクシー呼んで港に行けばいいんじゃないの?
タクシーもない田舎なのか?
ダイプリから陽性患者を搬送した消防士さんが
一日経たずに発熱・発症してるからな
動物で同じ経験がある
正解では
基本ボランティアの消防団にやらせてた事に衝撃だわ
町がちゃんと業者なりに頼むようにしとけ
逆に消防団がそういうことしてるところがあるって初めて聞いたわ。
この非常時にわざわざウイルス広めに観光に来る馬鹿の世話は出来ないだろ
当たり前だ
豊島といえば池袋のある大阪市の京橋はええとこだっせ
としまくの花が咲きまっせ
>>14
これが正解
下手に関わるとダイプリになるだけだよな この対応に肯定的なコメしてる奴は街で人が倒れても救助しないのか? 救急車呼んで終わり?
老人以外ほとんど死なないのがわかってるのに助けないとかアホなんじゃね?
>>30
赤の他人助けて身内や知り合い殺す方がアホだろ >>23
国策に従えんのなら日本から出て行け\(^o^)/
非国民 観光客が落とす美術館入場料はいただくくせに
いざ病人でたら知らん顔?
だったら美術館休館にすれば余所者こないよ?
銭だけ寄越せって厚かましい
>>40
消防団の人は美術館に雇われてるわけじゃないし 消防団(搬送のプロ)
「コロナの観光客は搬送しない!」
↓
町の職員(搬送の素人)
「わかりました。私たちで何とかします」
北木島も診療所も医者もいないので
119番して消防団が港まで搬送して
高速救急船で笠岡まで搬送してる
消防署がないから団の消防車3台でカバーしてる
一応ヘリポートがある川崎医大のドクターヘリが来る
どの観光地でもこれやれば
誰も観光に行かなるじゃん
ナイスアイデアww
ホームから落ちてはねられた盲目のひとがいたけど、
コロナでますます世知辛い世の中になるんだね
ただの風邪なんだろ、なら地方医療に迷惑かけんな
勝手にバファリンでも飲んで治せ
風邪なんだろ?
要は救急車を呼んでも来ない島だな
危険で行く気はせん
>>3
むしろ今まで消防団にやらせてた事のほうが異常。 豊島?搬送しないよね
でも俺は負けないよ
こまっ、こまったな、、やーどうしよう
>>45
消防団も素人だけどな
たぶん地元の漁師のオッチャンなんだろうな 常駐の医師、看護師がいないってことは病院どころか医院すらない島
いくらなんでもこの時期にそういう島に行くほうが非常識
自分にとっても、島民にとっても良いことないじゃん
町の職員が搬送はまだ検討段階だから、交通事故に会おうが放置されるってことだな
>>52
観光客(汚染地域の住民)だとしたら当然だろ
お前、ゾンビを治療すんの? 消防団員は他に本業がある半ばボランティアだからなしゃーない
(´・ω・`)この時期に島に観光は迷惑だから控えろ
>>50
コロナ非対応の眼科だと2週間以内に風邪の症状があったり東京など蔓延地域に行ってたりすると診て貰えなかったりするらしいし 行かなきゃ良いだけ、事前に意思表示してるのに来る馬鹿は見殺しで良い
5ちゃんねらで
豊島区が読めなかったやつがいたらしいが
まさかな
>>52
消防署が無いからそもそもこの島に救急車はないぞ ここって確か自動車整備出来る所が2件程で、
レッカー出来るのもこの2件で両方とも早めに営業終わっちゃう
だから車で来た観光客が夕方までのんびりしてて
さぁフェリー乗って帰るぞって所でエンジン不始動なんてなったら、とても悲しい事になる所だった気がする
消防団員って、消防士と違ってそれで給料貰ってるわけじゃないし
厳密にはボランティアじゃないけどボランティアみたいな物なんだよね。
つまり基本的に責任なんてないんだよ。
そんな人達が、仕事できなくなる危険を冒して
コロナ搬送をしろという方が無理があるよね。
そもそも船に地元民しか乗せないようにしたら、解決するのに。
消防団ってのは飲んで女遊びして肝心の火は消さない団体
119番に電話したらどうなるの?
消防が搬送拒否するの?
>>30
コロナ前なら声かけて救急車呼ぶか聞くかもしれんけど、今は救急車呼んで到着まで遠くから見守るくらい。 やむを得ないわな 消防団が感染したらアウトやさかい
>>81
まー、保健所が拒否してたしな
俺もされたし ボランティアなのにやるわけねえじゃん
やるなら役場の人間でやれ
>>52
そもそも消防団は救急車じゃねえだろ
それに消防団ってのは本業は別だ 観光業者のために消防団がリスク負って仕事しろって無茶な話だな
まあ消防団も多額の寄付金払わせてんだろうが
だから、地方にくんなよ
都会で死ね
もう面倒見ねえからな
勝手に死ねてことだよ
コロナおちつくまで観光客は豊島に来るなってことだろ
離島はしょうがないと思うよ
感染した奴の自己責任。泳いで本土まで渡って帰れよw
迷惑なんだよ「バ感染のバ観光客」www
これはやむを得えん
美術館も閉めた方がいいんじゃないか
お前ら、ちゃんと地元の消防団に申し入れするんだぞ
地元民優先しろ、観光客は運ぶなって
ここの観光客で儲けてる旅館やホテルの従業員が人間だせや
なんでボランティアの消防団がやらなきゃいかんのだ
都民だが、当然だと思う。
感染したくないし、地元民の健康守るのは当たり前だろう。どうしても行くなら、そういったリスクを承知で行くしかない。
>>5
沖縄もこれぐらい宣言していいんじゃないか
観光で来て体調不良になっても、状況次第では適切な治療が受けられない可能性がありますよ、
本当にそれでもいいですか、と
この状況でまだ、キャンセル代がもったいないと沖縄旅行するのがいるし >>3
消防署じゃなくて消防団だぞ
ただの一般人がサービスでやってくれてただけだぞ よそ者が発症したら、海に捨てる
くらい言うたれやw
>>79
地域によるぞ
それこそこんな島とか山中みたいな田舎じゃ初動対応は大体消防団だ 昔はゴミの島とか呼ばれた時期もあったが、今は観光の島なんだ
良かったなぁ
日本中でDon't come toキャンペーンをやるべき
>>101
観光地なんだから客にサービスするのは当たり前だろ
嫌なら観光客なしで経済まわして見ろや >>1
来るなよ、お前らの財布の中身は欲しいけどウイルスはいらねぇ
医者もいねえんだからヤメロ
そう言われてるんだから
行くなよ
今行かなくてもまた行けるって
なんでこの国はそんなことも我慢できないバカが増えてしまったのか
貧困調査とかやってる暇がある文科省が悪かったのだろうか… >>109
なんで観光業でもなんでもない地元のおっちゃんが無用のリスクを背負ってまで無関係のアホを助けにゃならんのよ? そんなに難しい話じゃないよ
消防団員が搬送が原因でコロナに掛かったら
誰が責任取るのって話。
観光客は責任なんて取らないよなぁ
>>100
沖縄に限らないけど島はやっていいよ
住民守って余力があれば観光客でもいいけどそんなことないんだから
キャンセル料金ケチって恨まれるより大した金額でもないんだからやめとけ >>30
助けて、自分が無症状感染者になり、隣の爺ちゃんが死んだとして
責められるのは誰だろうか >>18
マスク外して1分喋ったとかでも可能性あるのだから
危険性高いんだからやって当然 病院も無いような島だからコロナにゃ掛かりたくねえよな
>>111
観光地の経済は全面的に観光客に依存してるんだから、関係ない職業なんかあるわけないだろ >>78
美術館が有るとか…なんの美術館なんだろう
隣の島にも美術館が有るな…土中美術館
美術館で客寄せ? 小豆島は24の瞳記念館とか必死で観光客を集めているわ >>30
老人以外ほとんど死なない→それは医療で耐えられるだけの体力があったり発見が早かったり運次第
助けないことはないけどこの状況で手出しするのはリスクが高い
AED使うにしても躊躇う
資格あるからトリアージはするけどせいぜいやれてそこまでだわ このご時世だしな
よそ者は自己責任だよ
特に地方は医療体制が貧弱で逼迫しやすい
地元を守るには、ある程度の区別は必要
>>119
わかんねぇけど署が無いんじゃないかな?
代行というかそんな感じで対応してるんじゃないかと >>45
消防団と消防署、混同してない??
ただの素人だろ 最初から観光案内とかに明記しておけよ、エリア外は対処しませんと
>>30
誰かが倒れても自分に非がなきゃ救急車なんか呼ばねーよ >>127
消防署無いから火事が起こったら消防団が頼り >>120
関係ない職業なんていくらでもある
観光客のせいで不利益を被る職業だってある
むしろ消防団員の職業なんてそんなのばっか >>1
200Lの透明ビニール袋用意して、放り込めばよろしい
吸排気ファン+吸排気HEPAフィルター装備
体調不良の軽度で動ける程度のうちに、上半身 被らせ
リチウム電池駆動で3m3換気能力10時間
空調服用の ファンバッテリー(Φ9cm穴)取り付け
袋内の容量は広いので、中でスマホ操作 飲食は可能
受け渡しに接触注意 すぐに消毒する 中でアルコール拭き
外でもアルコールで拭く
離島の待機時間も、ホテルも、搬送船も、ヘリも、自動車も、すべて
ビニール袋生活!!
医療関係者は、スマホで症状確認
PCR唾液採取は中で自分でやる
鼻腔綿棒こすり検体採集は手だけ手袋していれる 中でケースに入れ消毒
医療関係も消防団も住民親族も、2m以内に近づかず
トイレも上半身ビニールに入ったまま自分で行かせ
消毒をすぐやる 自分でアルコール拭きまでやる
ご家庭隔離用も、ビニール袋隔離でOK!! 吸排気ファン電源は常時稼働で >>128
それすら調べずに倒れて救急とか頭わいてんの? >>130
3年前にほぼ終わった
17年かけて隣の島にある精錬所に運んで焼却処分 >>142
車持ってない島民も居るから消防団がボランティア的に運んでたんやろ
本来なら田舎は役場に救急車置いとくもんだけどね >>3
消防庁の仕事。消防団は命は掛けられないよ。 帰省でさえさせない方がよさそうな環境なのに
観光なんてもってのほかだろ
消防操法大会があるから田舎の人口は減少の一途を辿ってる。
いま医療機関のない島に行くなんて島民を根絶やしにしても構わない人種だけ
まともな人は行かないから観光にくる奴は追い返すしかない
gotoキャンペーンなんかしてる場合じゃないんだよな。
旅行者に還元しないで観光業の人に直接支給すべきだね。
>>143
島内に医師の居る医療機関が無く船の手配の時間を考えると
緊急走行の必要性も無いので救急車を置く意味が無いとされてるんだろうね