◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【食】料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う?境界線はどこに…?★2 [みなみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1597840123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2020.8.19
https://trilltrill.jp/articles/1517672 さまざまな食文化の違いがある関東と関西。中でも、うどんやそばをはじめ、さまざまな料理に使われる「だし」の違いを実感したことがある人は多いと思います。
一般的に、関東のだしは色が濃く、しっかりとした味付けであるのに対し、関西のだしは薄く透き通った色にあっさりとした味付けが特徴的ですが、ネット上では「関東で生まれ育ったので、やっぱりコクのあるだしが好き」「初めて東京でうどんを食べたとき、だしの色の濃さに驚いた」と好みが分かれている他、「どうして違いが生まれたんだろう」「どこの地域が分かれ目?」といった疑問の声もあるようです。
だしの味はなぜ、関東と関西で異なるのでしょうか。料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。
関東はかつお、関西は昆布
Q.そもそも、だしとは何ですか。「つゆ」とはどう違うのでしょうか。
関口さん「だしは、かつおや昆布からうま味を抽出した、料理の基本となるベースです。一方、つゆはだしにしょうゆを加え、しっかりと味付けされたものです。だしは素材の特徴を引き出す役割が強く、つゆは素材にしっかり味を付ける役目です。だしとつゆは似たような原料から作られる上、使い道も似ていて混同しやすいですが、それぞれ別の特徴を持つものとされています」
以下ソースで
★1 2020/08/19(水) 19:14:38.65
http://2chb.net/r/newsplus/1597832078/-100 大阪人はウンチが付いた獣の大腸を切り刻んで
うどんに掛けて食べてるもんなぁ
大阪の食文化はちょっと引くよなぁ
>>1 そもそも基本知識で東西でだしって言葉を指す範囲が違う
1932年・女子高生が現代の女子高生と外見がほとんど同じだと話題に!今の女子高生を白黒写真にしただけと言われても信じるレベル
http://photo-100.hoepfingers.com/1001-148.html >>4 正直お好み焼きは縁もゆかりも無い広島焼きが至高と思っています
あれにどろソース塗って食べたい
西の食の表現が下品極まりないんだけど
海外でダシがどうのこうの発狂して泣きながら帰って来るの?
あとさ大阪とかいう「食い倒れ」とかいうの、近隣の神戸・京都・和歌山民もそう言ってるの?
大阪ウンコ大好き土人の自画自賛じゃなくて?
クソ安い食材を、クソ底辺がクソな調理で出してない?違う?
例えば串カツ、あれどこ産の肉?
芸術的なペラっペラの豚肉を中卒店員が持って来るけど、あれが大阪名物なんでしょ?
さすがお笑いの大阪()食い倒れ()人情()商人()天下の台所()ウンコ()
お互い、相手の食に対する姿勢を尊重してレスしたいものだ
関西なんかずーっとウンコ垂れ流しの琵琶湖の水飲んでたからな
山岡が出てくる漫画で、
昆布を水だか湯の中をスッと潜らせて、
至高の出汁みたいなことやっていたよね。
なぜか立憲と国民の新党スレは立てない
新党批判が多数だったので、新党を守るためといったところだろうが、やっぱりスルーする記者はパヨクだらけってところか
それでパヨクなんて日本では少数派なんだから、かなり外国工作員が含まれている
偏り過ぎた記者選び
しばき隊と同じ弁護士という話も納得
大阪行ってびっくりしたのは、水道水がなんかカビ臭かったこと
どこの水もそうだから、ビルのタンクの問題じゃないと思う
なのに料理については、あの異臭消せるほど強い香りじゃないのに、別に臭くない
煮沸して消えるような臭いじゃない気がするんだけど、大阪人ってどんなテクニック使ってんの?
>>3 関東は、豚の内臓うんこほじって食べてるじゃんw
豚レバー生で食ってたしwww
だしよりも醤油の種類だと思うけど。
東日本は濃口醤油、西日本は薄口醤油。
>>19 引き出し昆布は流石に味無さすぎだよな
よっぽど高級な昆布なのかな
横浜民だがやっぱ昆布は苦手だな
ガキの頃から食べなれてない
あのモワ〜とした香りがダメ
つゆの素、ポン酢、浅漬けの素
昆布と書いてあるのは買わない
カツオ万歳
>>19 鰹節のとりかたと勘違いしてるwwwまじ料理知らないアホwww
馬鹿にされにまくったやつね
>>18 今でもまずいんだっけ?
実家でサンガリアコーヒー売ってたけど、売れなかったのは琵琶湖の水のせいて言われてた。
ポッカやUCCに比べると変な味がした。
>>21 それ、その日口の中にかびはえてたんじゃないの?
>>21 琵琶湖の水マズーは関西人の常識なんでこだわる店は水買ってる
おひや一口飲めば店の姿勢見えるってのも大体常識
>>3 うんこシロコロホルモン食ってる奴らが何か言ってら
関西人は良く関東圏上は味濃い言うけど、
蕎麦、天丼、カツ丼のクドさが美味いんだよ
うどんは関西風の薄味有りかな、個人的感想だけどw
大阪は薄味というけど、うどんで比較しても大阪のうどん出汁はもの凄く濃いぞ
東京の醤油ベースは色が濃いから味が濃いってイメージだろうけど
大阪も東京もうどんの味の濃さはほぼ変わらないと思う
>>7 結局上下1g位の差しかないやん
一番低いのが大阪だし塩分持ち出すのはやっぱ意味なし
高いところで団栗の背比べしてるだけ
自分が美味いもん食えばいい
この前定食系チェーン店でソースカツ丼注文してしまったが、あれはどこの文化かね
>>29 残念ながら関西はイメージだけで実はソース使うことは少ない。
何でもかけるものと言えば、多分ポン酢
輸送船が北から半時計回りで関西辺りで出汁取る乾物が殆ど買い取られて関東に来る頃にはあんまり残ってなかったんだっけ
関東で食べる時は出汁がそばにあってるからほとんどそばしか食べない
関西行くと自然にうどん頼んでしまうほどだしはうどんにあってると思う
>>1 静岡県ではカツオの濃いのと白だしの薄くてしょっぱいのりょうほう売ってるけど、
白だしなんか味ないししょっぱいだけで食う気になれないわ
>>28 高度浄水処理の神技術が導入されてマシになっている
少なくとも浄水場から出た時点では普通になっている
末端の家庭やマンソンの水道管・タンクが汚れていたり老朽化してたら効果はないけどw
関東は味の素のほんだし
関西はヒガシマルのうどんすスープ
ざる蕎麦出してる店で
蕎麦湯を出さない店は、金輪際いかないな
>>25 昆布も熟成したら表面にアミノ酸の粉がふいてくる
そういう昆布使えば煮る必要はないんじゃない?
追加
大阪は薄味だとか大阪人は言うけどお好み焼きを筆頭に特濃ソースとマヨネーズを
山ほどぶちまけて何が薄味だと言いたい
大阪は実は濃い味が大好き
>>21 それ30年前じゃないか。
今は、匂いまで取り除いた高度処理水だ。
>>38 福井県のヨーロッパ軒発祥
俺は普通のカツ丼が好き
>>31 あー、なるほど。そういうことか
水マズなのに、割とごまかし効かないタイプの料理が普通に美味しいから、どうなってるんだろうと思ってた
富士そばよりは丸亀製麺やはなまるうどんだからそういう事
岐阜県関ヶ原町の
天下茶屋ってところが
うどんだしの境目で
関西関東のだしうどんが
たべられるよ
>>36 東京は濃い口しょうゆの味が強すぎるから味が単調。
関西風は出しの味と薄口しょうゆのうまく混ざり合って複雑な味がする。
関西はダシと言うけど
お好み焼きもたこ焼きも
結局最後ソースにマヨネーズぶっかける
暴力味覚じゃん
関東のうどん出汁は飲んでないじゃん
それが答えだよ
埼玉だけど
昆布、かつお、煮干し(いりこ)、干し椎茸、干し海老など
基本的な乾物はなんでも使うな
味噌汁なら昆布とかつお
そうめんつゆなら干し椎茸とか
料理によって使い分けてる
本来はそれぞれ地域性があるものなんだろうけど
何かよほど嫌な思い出でもあるのかなって人が混じってるね
西の人間だから関東のだしはだしだと思えない醤油でごまかしてる感が強い
でも逆もあるんだろう好きに食えばいい
>>19 「美味しんぼ」は適当すぎるにも程があった
本当に料理に興味がある人間からは敬遠されてたよ
ミスター味っ子の方が遥かにまとも
そばつゆも大量にかつお節使うから関東のはそれがあるんだろ
昆布じゃパンチないしな
日本に来てた宣教師が言ってたこと
大阪では素晴らしい刀があった
坊主が刃物持ってて殺されかけたが、あまりに美しい鋭利な刃に思わず魅了された
彼らは頭がよく文化もあるが、一つだけ、彼らはゴイムの様な食生活をしている
タイにウナギナマズにタコ、クジラにハモとフグ
大阪の食文化w
フグはコロナ前までは白人が途絶える事なく食べに来ていたけどな
>>1 尾張名古屋あたりに行くと、関西の影響がかなり受けて来ると思う。
みそ文化だけど。
>>49 さすがに、それはない。
水出し後に80度で煮出すのがベスト。
かつおだし、こんぶだし、中出し
仲間外れはどれでしょう
正解は「こんぶだし」
これだけ植物性だから(くろは)
>>31 あー、なるほど、そういうことか
水はアレなのに、割とごまかし効かないタイプの料理が普通に美味しいから、
どうなってるんだろうと思ってた
>>4 どこに引っ越しても、上北農産の源たれを使ってる。
ワダカンの昆布醤油も欲しいけど、最近売ってなくて困る。
>>3 カスうどん?
あれはダシも食べる人間もカスだからなw
>>63 醤油も調味料だからね。
関東の醤油は味噌と同じ。
関西にいた時は、すあまがなかったから
しょうがないから上新粉で手作りしてるうちにプロになったw
>>70 単身赴任だともう全部こいつでいいんじゃないかな
ってなるのすごくよく分かる
関東人は納豆のタレもあまり使わないんじゃないかなあ
あのどぎつい化学調味料のうまみが気持ち悪い
大量醤油と大量カラシで十分
関西はうどんの麺抜きがあるよ
肉吸い
麺抜きでもいけるほど出汁がうまいんだよ
関東のは臭い。辛い。
関西より水が硬いから仕方ないんだろうけど。
ナマズじゃなくてアナゴ
靭は高知だが大阪も食べていた
靭公園は秀吉が付けたw
>>37 一番は沖縄だろ
汗かくのになんで塩分とらないんだろう
>>1 静岡県は全体で完璧に関西風のそばうどんだからね
これは間違いなし
関東風作った家康地域だから当然
本社が大阪の中部地方にある工場にいたけど
社員食堂のうどん出汁が関西風だった
日清のごんぶとみたいな味
>>29 この場合の「食塩」は直接に粉の塩でなく、摂取塩分の食塩換算量だと思うけどな。粉の塩を10グラムも使わないし。あなたの言うソースの塩分も含めてのこの量。
おまつりのあんず飴もないから
ネットであんず買って水あめ付けて作ってた
>>1 探偵ナイトスクープでやってたがな
関が原あたりやったんとちゃうか
>>72 磯臭さを出したくないとかあるんじゃない?
その分昆布多く入れれば良いだけだし
>>78 俺はヤマサ
自分にあっためんつゆ見つける事から始める
出汁
は関西も関東も一緒じゃないの
ツユが違うだけで
出汁特徴あるの福岡のアゴ出汁とかじゃないの
>>87 >
>>1 >静岡県は全体で完璧に関西風のそばうどんだからね
>これは間違いなし
>関東風作った家康地域だから当然
訂正!!!
>>静岡県は全体で完璧に「関東風」のそばうどんだからね
各地に出張で行ったが
旨いものが多いのは福岡やけどな
ハーブには、複雑な隠し味がある
オマエらの知らないところで、ハーブ系隠し味
をつくることがミソだわ
ラーメンも東京のしょうゆラーメンはなかなかない
とんこつとかはおいしいのに、しょうゆラーメンがどこもまずい
関西の味の基本はうどんの出汁。これを必要に応じて塩分追加で味を調整
関東の味の基本はそばのつゆ。これを必要に応じて稀釈して味を調整
>>82 納豆にはなにも加えないな。
十分な味があるし、豆の香りも楽しめる。
関東と中京と関西と九州ってくくりで違うと思うんだが
関東以北は大体一緒
タモリ倶楽部かなんかで東から西にうどん屋の出汁の色を調べる企画あったような段々と色が薄くなっていってて面白かった
関西はラーメンでも何でもとにかく塩を入れて誤魔化す
>>56 うどんにかぎれば東京の店はずいぶん関西寄りになってるよ
今は関西風の方が優勢じゃないかなあ
少なくとも鉢の底が見えないほど濃いつゆはずいぶん減ったと思う
蕎麦つゆは藪系が頑固に醤油の濃いつゆを守り続けてるね
若かりし頃、大阪の空気うめーと思ったなあ
喫煙可の新幹線車両から降りた直後に
日清のどんべいのうどんも関東と関西で
出汁の味を変えてるんだよ
それは各々の味覚文化に合わせる為の企業努力だろうな
>>49 落とすらしい
昆布のだしを取るには、まず昆布を水でぬらしただけで一、二分ほど間をおき、表面がほとびた感じが出た時、水道の水でジャーッとやらずに、
トロトロと出るくらいに昆布に受けながら、指先で器用にいたわって、だましだまし表面の砂やゴミを落とし、その昆布を熱湯の中へサッと通す。それでいいのだ。
>>93 その辺は使い分けもあるだろうけど、
一流の料亭で水出しだけのは使わないよね
>>50 濃い味も好き、薄い味も好き。
均すと摂取塩分量は全国平均を下回る、だと思うけど。
>>76 大阪人はホルモンの文化はない
あちらの人だ
>>7 塩を使わないベスト3
沖縄
福岡
大阪
とは意外
>>107 色は薄いけど塩分は多かったりするらしいね。
経験では、讃岐うどんの汁は確かに塩っぽい。
>>100 しょうゆラーメンは、大阪のなにわラーメンだよ
江戸前ラーメンは、貝のだし汁一本だ
名古屋はカツオを贅沢に使った醤油出汁
雑煮もそう
黒いだけのの関東風とは違うから
>>19 wwww
昆布は水に一晩漬けておくと簡単でいいよね
>>110 あれを臭みととるなら、牛肉は食えないよw
>>32 「たぬき」は蕎麦
「きつね」は饂飩
天かすは無料でかけ放題
>>106 元々は昆布は北前船のルートの文化。
北前船は北海道から日本海側各地を寄港しながら大阪まで移動していた海路。
関西はたこ焼きでもカレーでもなんでも
とにかく塩を入れて食わせるんだよ
儲かるからな
>>104 西三河に白醤油という関西の薄口醤油とは別物の特殊な醤油があるから愛知のうどん事情は複雑。
うどんは関西風に近くなるけど、きしめんは関東風に近くなる。
>>57 アミノ酸の話だろ?
出汁の話
それなら関西も関東も別に変らない
塩分も似たようなもの
関東は出汁に砂糖を使うから嫌なんだよな
>>111 蕎麦とうどんで汁を分けてる店は知らないな。
大阪出身で東京で勤めるという人も増えてるからな。
西洋はトマトでグルタミン酸、肉でイノシン酸だから、それはそれで出汁文化なんだよな
それにキノコでグアニル酸を加えてる地方も多いし
ただトマト抜きだとやっぱり西洋料理は劣ると思う
>>104 出汁は掛川辺りが境界じゃないのか?
それより東は水が硬い。
>>104 三河に東北混ぜたら関東風。
尾張は京風に味噌入れたって感じ。
>>128 蕎麦とかカツ丼は関東のほうが美味いわ。
コロッケ蕎麦も関東風のつゆだから成り立つ。
そもそも出汁文化は大阪で生まれたもので
トンキンにはそんなシャレオツなものは存在していませんでした
いまでも醤油と塩をぶっこんでダシのまねゴトみたいなものを使うのがトンキン流ですw
>>126 関西人は納豆食わん言うのも今はどこまで通用するもんだか怪しいな
40代の俺世代でも大抵のヤツは食えてた
>>122 なにそれw
こういうのも大阪の人の特徴
江戸前はこう!と聞きかじった変な事を言い出すw
江戸前は銀杏を揚げる!え?東京なのに知らないの?ほんとに東京?とか言われたことあるわ関西で
一方その頃東北では漬物に醤油をかけて食べるのであった。
ダシの文化もツユの文化もいいじゃない
関東人もそんなに恥ずかしがることはないろあ
>>91 エスカレーターで右か左かどっち側に寄るかの境は
関ケ原近くのJR垂井駅だって調査結果があった
>>118 ホルモンと串カツは意外と食ったことが無い大阪人多い
>>133 そうだね。
出汁にも塩分があるから、出汁をとればとるほど塩っぽくなる。
>>58 ソースとマヨネーズと紅しょうがで食べてるのに関東のうどんは味が濃くて食えないっていう指摘がおかしいんだよね
>>137 牛肉は臭いよ。
関西の人は気が付かない人が多いみたいだけど。
>>83 立ち食いうどんで焼きそばを頼んだり鍋焼うどんなど時間を要するメニューを頼んだりすると、吸い物や食前スープとしてうどん出汁を椀に入れて出してくれたりしたわ。
関東のうどんつゆが黒いのはダシじゃなく濃い口しょうゆのせいだろ。関西は色が薄いが塩気が強い薄口しょうゆで透き通ったつゆになる
>>103 納豆は、血管系の持病に効くから新型肺炎に効く
いうのはウソだと思った
納豆は、ビタミンK だから逆に血液の凝固剤だよ
せっかく自慢のダシで溶いた生地に
ソース&マヨネーズぶちまける大阪人
これ追求されると無言のスルーw
>>149 エエとこの人間はそんなもん親に食わせて貰えんのよ
成長して自分で金出して初めて食べるものだったりするからな
>>98 普通使うだろ
他は肉じゃがや煮魚、焼き物にも使える万能調味料
なぜか唯一中華麺との相性だけは悪いのな
>>128 そんなことない
東京で食べたのは美味しかったよ
大阪人は各地へ食べにだけに行ったりする
それはそれは行動力があるのだよ
逆に関東人は大阪に食べにだけに来てる
勿論高級の方でな
キムチの腐った在日バカチョンの聖地バ姦西wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
50
>>160 普通に使うよ
しょうゆと塩が関西より多い
>>144 40代だけど子供の頃の少年野球合宿でネタとして出されてた
1人だけ食えるやつがいて突然ヒーロー扱いされたの覚えてる
俺も大人になってから食えるようになったけど基本混ぜない
混ぜたら気持ち悪くて食えなくなる
そうめんの薬味ネギが青ネギか白ネギかの境界ってのがあったなあ
静岡、長野あたりまで青ネギで、それより北が白ネギ
だいたい青ネギとか万能ねぎとかあんまり売ってないしな
売っててもはじっこにちょこっとだけ
>>86 ごめ気付いてなかった沖縄だ
汗かいても実際に補う必要がある塩分量は多くない
日本人の食生活だと問題なく補えてる
京都で食べた京風雑煮がめちゃくちゃうまかった
白味噌に昆布だしで、丸餅に大根、里芋とか入っててさ
あんまり気にしてなかったけど、塩ラーメンって大阪すくなくない?
とんこつがやたら多い
>>163 臭いを感じないのは鼻が変なのかコロナに罹ってるか、だよね?w
【江戸三昧(東京)郷土料理】
■寿司(江戸前寿司)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸の伝統的な郷土料理で世界的にも人気のある料理。
・酢飯を軽くまとめ、その上に主に魚介の生身や〆たものや火を通したものを合わせて握る。
・江戸の庶民には屋台料理として食された。
■天ぷら(天麩羅)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸の伝統的な郷土料理で世界的にも人気のある料理。
・ごま油などで揚げ、天つゆに大根おろしを加え食すのが江戸っ子流。
・江戸の庶民には屋台料理として食された。
■そば(江戸蕎麦)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食さる。
■うな丼(重)■
・江戸料理の一つであり、江戸の伝統的な郷土料理。(蒲焼 単に江戸前と言えばこれを指した)
・江戸そばと同様に屋台による立ち食いの簡単に提供される軽食として食されていた。
・関東風は一旦素焼きをしてから15分程度強火で蒸して余分な脂を落し、たれを付けてから再び焼く。
(蒸すことにより仕上がりがふっくら柔らかく仕上がるのが関東風の調理法。)
>>139 何故か雑煮は京都は味噌なのに名古屋は醤油
>>171 素麺にネギは合わないな
茗荷、生姜、大葉、梅干
>>165 安い中華麺揚げ焼きにしてめんつゆ片栗粉で和風あんかけににすると結構いける
そこまで手間暇かける必要があるかどうかは個人の好み
>>171 同じねぎで育て方が違うだけなんだから
青ネギ作った方が楽だろ
>>132 >
>>104 >西三河に白醤油という関西の薄口醤油とは別物の特殊な醤油があるから愛知のうどん事情は複雑。
>うどんは関西風に近くなるけど、きしめんは関東風に近くなる。
それでだとわかった
東三河の豊橋までが完璧に関東風醤油文化なわけが
>西三河に白醤油
>>146 青森と秋田旅行してるときに地元民が使う定食屋や居酒屋いったけど地元民が漬物全部醤油で染まるほどかけてるの見てビビった思い出
蒲焼きは豊橋までが関東風、岡崎からが関西風と聞いたな。
まあ、浜名湖の今切口がやっぱり境目と思っていいかも。
うどん出汁も、だいたいこの辺りじゃないかな。もちろんスパッと切り替わるものでもないだろうが
>>161 俺は新大阪駅の難波そばのきざみうどんが食いたい。
そんなんだよね
カツオって昆布より塩気が強いイメージあるね
>>149 あれを食べるのは底辺層が多く住む河内
摂津の人間は食べん
>>61 関西のうちもそんな感じ
うちは薄口も使うし煮物は砂糖じゃなくみりんを使う
今は関西と関東の違いはこのくらいかな?と思う
ミシュラン星付き店舗数比較
東京226店舗で世界一
大阪109店舗
特に和食の名店は東京に集中しているのが現実
そばつゆは関西の昆布が入った甘いつゆは苦手だな
そばだけは関東のつゆがいい
他は関西
>>189 それ以前の話として、北東北の漬物は多分西日本の人間には塩が多すぎて無理。
かなりしょっぱい。
>>175 安い肉は臭いな。
関西は神戸但馬近江淡路榛原三田とマトモな肉が多い。
松坂もある。美熊野も旨い。
三重には伊勢うどんというだし無しうどんがある
まずい
大阪の定番土産っぽいのがどれも美味しくないとおもうのは気のせいか?
だしがどうとか詳しいことはよくわからんがうどんは関西のが美味いと思う
>>199 そば本体も関西のは全然違う
東京信州がおいしい
西だけど
昆布出汁の方が材料の影響を受け難いイメージだな
安定して同じように出汁がとれる
鰹出汁は素材の影響をもろに受けるから美味い不味いが出やすい
イメージ
桃屋のつゆって甘かったよな
あの瓶のつゆ最近見かけなくて悲しい
>>197 俺は東京だけど、単に店舗数の母数の違いだろ。
赤いきつねと緑のたぬきの出汁が変わる境は大井川って聞いたな
>>182 ネギ合うだろ
先に茹でて臭いとらんとあかんけど
>>190 鰻の蒲焼の調理法は関東は背開き 関西は腹開き
関東は開いた鰻をそのまま焼く
関西は一旦、蒸し焼きにしてから焼く
>>202 ブランド牛でも、やっぱり臭いよ。
牛肉食べなれてないから、高級肉でも鼻につく。
だしの東西対決は、どちらでも好きなものを選べ
洋風だしの美味しいのはどうかな、にちょっと興味あるんだけどね
>>296 >>206 ネタ狙いがメインだからかな
京都神戸の土産なら美味いものも多い。
>>198 納豆より牛肉が臭いなんて言うの君だけだと思うよw
お前ら東と西の違いは散々のべるのに
どこが境界かということはだれも語れないのな
金沢市民の俺がおまえらに懇々と教えて進ぜよう
>>210 にんべん>ヤマキ>桃屋の順で塩辛いね
ミツカンはあんまり使わないので分からん
>>161 良いことを教えてあげよう
名古屋駅のホームにあるきしめん屋の運営は
東京の渋谷にある会社で
さらにかき揚げはマルちゃんの業務用冷凍品だ
実はあまり名古屋でもない
>>215 関東ではウナギは蒸してから焼くよ。
開き方は知らないけど。
>>187 岐阜、三重あたりだと明らかに関西風の味付けだし静岡は関東風
愛知の尾張と三河のあたりが混ざりあってて微妙だからね
>>197 東京生まれで関西に少し住んだことあるけど
明らかだわこれ
大阪の人はなぜか、自分のところが食は日本一だと思い込んでる
>>215 焼き方逆。
関東は一度蒸すフニャフニャふっくら
関西直焼きのパリパリ
>>216 それは嗜好の違いじゃね?
俺は蟹の臭いが大嫌いだし、蟹味噌の臭いで吐けるし。
どんなに高級な蟹でも汁が手につくのも嫌だし。
>>219 慣れの問題だよ。
最近の納豆はなぜか臭みが激減してる。
関西の人は知らないだろうが関東には武蔵野うどんという一大ブランドがある
豚肉と白ネギがたっぷり入っている
汁はもちろん関東風
>>189 秋田人だけど漬け物に醤油かけてる奴を一度たりとも見たことがないぞ
ハタハタ寿司ならたまにいるけどそれも少ないな
納豆に砂糖かけるのも一人も見たことがないから
どこか異文化の地域があるのかもしれんけど
山梨で食べたほうとうは最高においしかった
ほうとうセットをお取り寄せして作ってみてもあんなにおいしくできない
>>204 コクが出るけどなぁ
卵焼きの砂糖のベタベタした甘さは苦手みりんだと柔らかい
もちろん個人の好みです
>>146 関東だけど家で漬物をそのまま食べたことなんてないぞw
すべてに醤油をかける 少しな あの香りと味がどうしても必要なんだ
醤油かけない漬物はたくあんだけだよ
>>229 そうだね。
食べ物にはそれぞれの匂いがあるってことだろ。
>>122 東京じゃ何度もラーメン戦争が行われた
東京ラーメンなんてとっくに淘汰されて
ほぼ消滅してるよ
関西人じゃなくても関東の料理は辛いよな?バカ舌なんか?
>>237 卵焼きに砂糖入れるのは西日本だよね。
関東ではなにも入れないし、そのまま食べることも多い。
関西の人の話を聞いてると、やっぱり関東の飯は残飯も同然に聞こえる
>>212 >>1 それは「静岡市」の猿がよく付く大嘘だよ
あいつら神奈川県や関東に寄生したいばっかりに名古屋や大阪や関西を日本一馬鹿にしていて、その中の一つがこれ。
>>237 そもそも濃口醤油と薄口醤油は発酵度が違うからな。みりんを使うか砂糖でやるかは料理次第。知ってると思うけど魚の煮付けでみりんを使うのは煮崩れを軽減できるから。
ラーメンとかの魚介系だしってだいたい鰹節だよね
なんか俺的にはそんなに価値を感じないんだよなあ
>>241 東京で普通に、例えば西友の一角のラーメン屋とか
駅前の屋台とか
神社の前のラーメン屋とか
そういう普通に「ラーメンでも食べようか」という時の普通のしょうゆラーメンの味ってあるよ
それが大阪ではどこにもない
>>224 愛知は昭和の時に人手不足でトヨタの工場に九州人を大量に連れてきたから、九州の食文化も入ってる。
スーパーにはフンドーキン味噌も置かれている。
>>228 パリパリは下手くそなだけ
上手い店はサクサク
>>197 そりゃ日本の人口の一割以上が東京に住んでるんだぞ
>>3 東京はウンコの海で採った魚生で食ってるんやろ?
しらんけど
>>208 駅そばの蕎麦は、饂飩に色が付いた細い麺だからな。
>>226 東京は日本全国の食べ物屋を受け入れるからね
>>243 そうそう。
あと、カツ丼の類いはよくないね。
親子丼とかはどうかなあ。
>>178
まあ東京だったら、一人もんは、鉄火の握りだけの一人前セット
で食えればよいよ コレ以外だったら、鯉のだし汁にうなぎ丼
大阪は、ごはんとたこ焼き、あるいはあまーいきつねおうどん、
大阪って、大阪の町家の半分以上を延焼させた大塩平八郎の乱が
あったからな。 オマエらは伝統的にとても疲れる
西日本だけど、そういえば、
そうめんに、ネギは使わなかった。
コンビニで買う、そうめん、蕎麦には入っていたんだけど。
>>252 昭和のラーメン屋みたいなのそれこそ大阪でも淘汰されてるだろうな
>>258 いい魚は東京に出すから、地元の漁師は大した魚は食ってない、とよくいうけどね。
東京に初めて行った時、うどん汁が真っ黒の墨のようで、うどんが黒に染まり、乗ってるのがネギの根っこばかりには驚いた。汁は砂糖水のような気がした。
>>242 濃いけど辛くはない。あと濃口醤油は発酵度が高いからそれをくどく感じる人はいるだろう。
やっぱたぬきうどんは片栗粉のあんかけがいいんだよね
>>250 はい知ってますよ
煮魚は濃口で砂糖も少し入れます
みりん入れると照りも出るしね
>>254 >>246 だから好みだと
愛知県は廃藩置県後に人工的に尾張と三河をくっつけただけ。
だから、「愛知県」を単位に文化を区分をすると矛盾が起きることがある。
>>260 そうそう、小麦粉だよね
>>262 ほんとほんと、全国と世界中もだよね、聞いたことない国の料理とかなんでも食べられる
関西でそば食べることはまずない
年越しはそばではなくうどんだもの
今はそんなではなくなったがそば食べたら奇人変人扱いされる
>>264 親子丼は関西風のダシがよく馴染む料理だと思う
店で食べるような料理ではないような意識あって名店とかは知らないけど
>>269 東京らしいラーメンは、秋葉原の青島食堂か大勝軒じゃねえかな。あとは松戸のとら食堂とか。
独身長いオッサンだが一時美味しんぼとかに触発されて昆布やら煮干しやら買って出汁から味噌汁、とかやったけど
結局行き着いたのが
・定期的な購入も管理も消費も面倒臭い
・独り暮らしの食事なんか空腹時当たり前だから何喰っても旨い、そこまで繊細な味付けこだわらない
で、結局液体出汁と見立ててめんつゆを常備でカバー
>>272 残り物だけでうどん作ってるwwwと笑われたわw
調味料ぶちこんでごまかしてるって
>>270 大阪の昭和のラーメンがどんなのか知らないけど
東京はおいしい醤油ラーメンがどこでも食べれる
大阪にはどんなに探してもない
関東ではネギの青い部分はぜんぶ捨てるんだよ
そもそも青い部分は最初からついてないけどな
あんな輪っかみたいな空洞のもん食えんだろ
白いみっしりした部分が食いたいの
>>197 歴史や文化、人口的に、大阪単独じゃなく、京都と大阪の合計で比較するのがいい
それでも東京の方が若干多いだろうが、人口比でみりゃトントンやろ
周辺都市の都市圏で見りゃ、関西の方が多いってことになるけどw
かえしとだしを合わせた蕎麦つゆ最高。だから蕎麦屋のカツ丼は美味しい。
>>281 そんなレベルなんだw
住んでたけど知らなったわ
>>275 もんじゃは関東でも一部の変わり者しか食わんよ
>>272 最近はそこまで真っ黒なのはめったに見ないけど黒いのあるよな〜
あと丼ものの米が真っ黒だったり煮魚が中まで真っ黒だったり…
全体的に砂糖多めの醤油味が好きなんだろうな
>>275 もんじゃ焼きって、東京では絶滅したみたい。
>>271 ホントにいい魚は地元に卸される事が多い気が・・・
ちなみに産地の料理屋はいい食材しか使わないからド田舎でも意外と高い
そばはどう考えても長野県のそばがいちばんうまい
粘り気とコシが最高、水との相性も抜群
あんなうまいそばは長野にしかない
>>286 うどん文化の地域だからラーメンはどうやっても根付かないんだよねぇ
>>267 うちも。ネギはそうめんには臭い感じがするね。
すりおろした生姜と、炙ってちぎった海苔かな。
三つ葉でもいいけど、やっぱり臭いが強すぎるかな。
好き好きだけどね。
スリごまとかもうまいし、ミョウガもいいけど。
>>253 昭和からだとまだ新しい文化だから味付けにまで及んでるかは分からないけどね
>>299 とんこつはいくらでもある、とんこつばっかりどこ行っても
>>277 好みのわりには、コクとか押し付けてない?
>>278 商業的には愛知は「名古屋県」になっちまったから、あまり食い物で尾張も三河もそれほど意識しないよ。
赤だしなんて浜名湖ぐらいまでは普通に食うからね。
蕎麦誉めてる東京人に聞きたいんだけど、
本当に十割蕎麦とか旨いと思って食ってる?
関西のかすうどんは衝撃だった。あんなうまいうどんがあるのかと
大阪人はうどんに鰻の頭を入れるんだぞ
大阪では鰻の頭は半助って言われ
大阪人のソウルフードなんだよな
人間が捨てる獣の内臓とか鰻の頭とか
大阪名物はそんなのばかりだよな
>>287 関東ネギはそりゃ白いとこしか食わんやろ
>>290 大阪相手には強気な東京も京都出せば何故かダンマリだからな
東の京都という負い目でもあるのだろう、本物に対する劣等感
>>292 蕎麦の上手い自慢、水の上手い自慢は田舎の証拠と言われてるしな
>>286 醤油ラーメンのスープに片栗粉でとろみつけたのが天津飯だが
お前らは美味しいと言うわりにやらないよね
美味しくないんじゃないの醤油ラーメン
>>304 個人の感想だけどな
みりんの甘味をしつこいと解釈するかコクと解釈するか
ちなみにみりんは三河のがおいしいな
関西の味付けの方が塩分強いよ
関西があっさりとか嘘つけ
>>298 君は会社のものを客に売らずに自分が優先して使ったりする?
境界線は名古屋や、もちろん
名古屋には名古屋味噌の料理がある
関東は東北風に濃い醤油だけで味付けし
関西はダシを昆布からとり、薄い醤油を違う
>>292 そんな訳ないから
年越しそば食べるからw
>>307 かすうどんなんて一般的なもんやないでw
あれは、Bの・・・
>>313 なにそれ変な自慢、いかにも大阪らしいわ
>>206 大阪なら秀吉も食べてる小島屋のけし餅だろよ
売っている和菓子の中で最古のお菓子に近い
けし餅は本当に旨い
蕎麦屋の丼物は何でも旨いよな
カツ丼カレー丼親子丼玉子丼かき揚げ丼等々
関東は、な
関西はしらん
寿がきやうどんスープの素
関東風でも関西風でもない
中部地方では定番の味のバランス
>>259 うちは両方使い分けるからヒガシマルの薄口醤油とキッコーマンの濃口醤油があるな。昆布も鰹節もあるが、粉末の出汁は、昆布、鰹、いりこの三種類。鰹出汁で品が良くなり過ぎる場合はいりこを使う。
>>300 ワイは海苔の臭いの方がキツイと感じるわ
ネギは茹でたら臭い抜けるから薬味として使える
>>310 半助は関西の鰻は頭ごと焼くから、その副産物。
関東の鰻は焼く前に頭は切り捨てる
>>324 関西のうどんが関東に勝っている証拠を見せると言って食わされた
結果納得。陥落。
>>299 だが同じくうどん処だった北部九州には根付いた
>>307 部落の食べ物なんでリアルで人にお薦めする時には細心の注意が必要と言うのは知っといてね
>>262 関西だとそのイメージだね、見た目で食えんとか
好き嫌いある人は美味い不味い言うなと思うw
愛知県をはさんで味付けが変わる印象がある
愛知県は魔境のようなイメージがある
正直にいうと大阪のうどん嫌いだわ
昆布ダシに薄口醤油で悪く言うと「味の素たっぷりの塩味うどん」
関東だが嘘だとおもうぞ
関西が「かつお」を使わないっていうならありえるが
関東はコブもカツオもつかってる
>>287 ネギって、薬味程度くらいにしか考えていなくて、
白い部分は根っこ。切って捨ててた。
関東では、すき焼きなんかで、サブメインみたいな感じで
白い根っこのネギを食べるんだよね。
>>315 はああ?
天津飯やるし、あんかけめちゃめちゃやるよ??
あとカタ焼きそばあれが大阪は中華屋行ってもない時がある
東京はまずあるわカタ焼きそば
今日のランチカタ焼きそばとか
関西の人ってこういう変なこと言って「東京はこうだ」と言いたがる
それにとても疲れて
東京に帰ってきて快適
>>328 関西の蕎麦屋はそういう丼売ってる所少ないと思うよ。
酒もあまり売ってない。
>>299 昔っからラーメン屋いっぱいあるやん
天一のラーメン好きとかもいたし
>>39 職場のおばはんは天ぷらとかマカロニサラダにもソースかけてる
>>337 米は用水地でも上流の方のやつが家庭用。農薬少な目
野菜は農薬の量がちょっと違う
>>286 大阪の昭和のラーメン屋いうのは、糞尿のなかで栽培したにんにく
の臭いとヘンな味噌の臭いが混ざった悪臭が地下街に充満している
と思ったら、最も近いよ。 これが、現在のナンバ名物金龍ラーメン
キムチ食べ放題につながってると批評してみる
新型肺炎に感染するので、大阪へ行ってはいけませんよ
>>345 実はすき焼きの肉よりネギが好きw
下仁田ネギが一番おいしいな。
>>287 納豆には青いところと白いところを混ぜて使うぞ。
歌舞伎も落語も文楽も上方の文化だし、食に関しても上方のパクリだろ
>>346 お前ら関西人が教えるまで
天津飯はケチャップ味だったじゃねえか
醤油ラーメンがうまいとはこう言う事を言うのだ
>>307 すまんけど食べたことない
メニューとしてはメジャーじゃない
ツユの味わいの美味さは関西が絶品
たこ焼きやお好み焼きも関西が絶品
名古屋も家庭の味を頑張っとる
関東の和食は残念
ただしファミレスなら「とんでん」は悪くない
>>353 金龍ラーメン食べたことある
そうそう、大阪の醤油ラーメンってあれだよね、天理スタミナラーメンも同じ味
東京の醤油ラーメンと全然違う
関西は仏教の影響から出汁は昆布
豚肉が関東でしか食われてない
と考えるのが普通
>>340 まだそんなのがあるんだな
ちなみにうちのほうだと村の集落を部落って言ってる。言葉の意味も違うんだ
簡単に違う地方のおいしいものが手に入るようになったのはいいね
関西だけどみりんと溜まり醤油と赤味噌は愛知のが一番おいしい
>>345 そもそも関西でネギと言えば青ネギ
長ネギを薬味に使ったりさない
>>353 金龍はどっちかと言うと醤油少なめの豚骨醤油だろ。
>>306 最初はツユ食ってる感じしかしなかったが
最近好きな味の蕎麦が分かるようになってきた
四国のうどんはツユがおいしい
うどん出汁の粉みたいなのがあってそれをしばらく送ってもらってた
>>357 うん安い関西名乗ったうどん屋が関東に来てるけどあれじゃ駄目だ ゴミだ
>>358 はああ?
ほんっと、何検索してるのか知らないけど
井の中の蛙
東京を知らなすぎw
上方料理は目でも楽しめるように盛り付けにも
気を配るけど
関東は塩分目当てに茶色くなるまで煮込むから
見た目の美しさは劣る
>>363 部落は全国的にあるかと
彼の言う部落は被差別部落
関東では絶大に人気な料理
トンコツラーメン
タンタン麺
俺には絶対無理
めんみ
【北海道あるある】道産子が全国区だと思ってる!
北海道の家庭の味、ご当地調味料 めんみ
北海道内でだいたいどこの家庭にも常備しているのがこの「めんみ」。
簡単に言えばめんつゆなのですが、北海道らしく昆布やホタテのだしも入った、
ちょっと贅沢なめんつゆ。これさえあれば煮物や炊き込みご飯などなんでもできますよ♪
きのうの夜ご飯♪めんみで作ったザンギヾ(*´▽`*)ノ美味しかったー?
? くま子@珍太郎&仙人推し?(?????) (@kumako06) 2015年7月16日
https://icotto.jp/presses/2011 >>290 ミシュランは外人の評価だぞ
見栄えとかで点数つけてる
フランス人はその程度って事
俺にかすうどんを紹介してくれた友達は関西だと差別される人間なのか
そっちの感覚がよくわからんくて場をかきまぜたみたいだな・・・
>>368 愛媛の鍋焼きうどんおいしかったな
柔らかめの麺でいりこ出汁の味がした
また食べたいな
>>372 そうなんだ
大阪の人が「うちは都会だからソバまずいんだよね」ってソバのおいしい場所のことをディスってるのかと思ったわ
>>370 で?醤油ラーメンがうまい東京さんは
天津飯をみんな食べてますか?
大阪は醤油ラーメンうまいからみんな天津飯頼んで食べてますけど
>>363 東日本は村のことを部落ていうよな。
もちろん「変な意味」はないんだけど。
北海道によつ葉乳業てのがあって東京でもたまにバター売ってるけど、あれも西日本的にはヤバいんだろ?
>>375 トンコツベースとか死んでも食わんな
なんであんなくっさいスープ飲めるのかな
塩も醤油も味噌もトンコツベースだと全部味が壊れてただのトンコツ味になる
>>373 関西のツユの美味さはあの軟水が原因かと言われとる
良いダシが取れるとか
腐った豆とウンコまみれの寿司とゲロが大好物の江戸っ子
>>383 意味わかんないけど
チャーハンが多いよね
チャーハンを天津飯にもするしね
まあ格が違うから一度食べにおいで
>>378 単純にそういう世界を知らない可能性も高い
知らなければ知らない方が幸せ
ただそういうのを知らないでリアルで闇雲に万人にお薦めするのはリスクが高い
>>378 競馬パチンコ行く人、と同じぐらいのニュアンスでいいと思うけどね(スレチ
>>359 おっさん、知らないのか。
改装前のJR大阪駅名物の立ち喰いうどん
天かす入れ放題のことじゃん。異常においしいかったよ
自称大阪人だ、いうのはたいてい東大阪系
雨漏りのする草葺屋根のスラム地帯、
八尾のおっさんの唄
>>370 別に興味もない
もちろん関西にも興味もないが
山梨のおいしいほうとう屋さんが東京進出したら絶対はやると思うんだけど
山梨の人は奥ゆかしいのか来てくれない
>>391 部落、ね。覚えた
どう付き合えばいいかちょっと聞いてみるよ
一人暮らしをしていたひいおじいちゃんが
夜寝る前に、いりこの頭とはらわたを取って水の入った鍋に
放り込んでいたなあ
翌朝の味噌汁の下準備をしていた。
>>382 イコール荒涼な土地でろくな農作物が取れないなんだよね
>>380 白醤油ベースは駄目だな風味も濃くも無い
合わせだしは結構な数の料理で基本だろうに
関東はかつお 関西は昆布?なんで断定してんだこのえせ料理研究家
>>389 醤油ラーメンのスープがマズいから
チャーハン頼むんじゃねえw
チャーハン食べてるの?子供みたいw
>>394 蕎麦をツユにつけて食べるのは蕎麦に対する侮辱だと言う人たちだから…
>>394 うちの知り合いは塩で食ってた。ちょっと振りかける感じ
>>390 本当の長野は味噌と大根おろしなのだが。。。
>>360 握り寿司よりバッテラが好き?
俺はシャリがほどける江戸前握り寿司が好きだわ
>>405 チャーハンセットだよ??
だからかなり通じないよね、関西の人って
丸亀製麺は関西つゆで、全国制覇してるんだろう。
関東つゆで、そこまで広まった店はない。
>>371 ねぎま鍋とかそうだね。見た目はよくない。
でも、味は好きだなあ。日本酒、特に冬の燗とかと合うよ。
うどんとか基本関西風が好みだけど、そば、カツ丼、天丼みたいなのは、関東のもの(そばは信州とかだろうけど)かなと。
じつは微妙なのが天ぷらなんだよね。
関西風だとあっさりしすぎかな。ご飯と食べると。
ご飯なしなら、丁度いい。天ぷらは揚げたてかどうかにもよる。
揚げたてだとあっさり気味がいいかな。
>>393 昔の名古屋駅の立ち食い蕎麦が絶品でな
ぷう〜んと美味いツユのカツオの匂いがしてたまらんのや
あれどこに移転したんかな
>>394 日本酒につけて食ったら通と呼ばれるらしいぞw
そもそも関東と関西分けってどうなの
西日本と東日本じゃだめなの
>>410 セット食べてるの?
ラーメンとチャーハンの
おいしいの 良かったね
>>411 ちゃんと食べ比べてないけど
味違うと思うな、同じなの?
>>371 ソースドバー!マヨネーズドバー!紅しょうがドサッ!
美しい上方料理の出来上がりです
煮干しのだしは苦いし癖が強くて無理だわ。
うちは関東だから昔は鰹節削り器があって祖母がよく鰹節を削ってていい香りだったな。
>>415 関東以東はひとくくりでいいけど
西日本は文化が多様だから尊重せにゃいかん
>>416 あと、関西って替え玉あんまりないよね
東京は大体あるよ
>>413 間違えた、熱田神宮の駅構内の立ち食い蕎麦屋や
東京人だけど、新大阪駅の立食いで
食う黄金だしのニシンソバは最高にうまいし
千歳もたまらんな
大阪行くと毎度行く
白ネギでアヒージョ美味いぞー。旨いもんに西も東も海外も関係ねーけど臭い辛いだけなのはノーサンキュー
>>402 千枚漬けすき
>>420 内臓も入れて出汁とってない?あと濃すぎ
>>415 東西対立が好きなのは、東北人と関西人だけじゃん。
日本を二分するような構図いらないよ。
>>396 ほうとう美味いよね
玉手箱みたいに大きな具材がたくさん入ってて
甲府は都心に近いから無理して出店しないのかもね
>>420 頭とお腹を取って水出しするとおいしいよ
いりこ文化って瀬戸内海なのかな
>>82 納豆、冷奴をおいしく食うコツ
醤油入れすぎないこと
アトピー宝塚南口のサンビオラにあった
たごと
のキツネうどんがうますぎら
>>420 煮干しはワタを取らんと駄目だよ。そこそこ手間だけど。
>>420 ニボシで取ったダシで味噌汁飲んだら今のキッズは苦いと言うだろうな
俺はその苦味が旨いと思っちゃうけどリアルな味がするのよね「ああ マジでダシ取ったなこれ」って
>>415 多様な食文化があるんだ
東西で一元化するなよ
関東と関西が代表面してウザいだけ
>>423 醤油ラーメンの意味なくね?
スープで普通お腹いっぱいになるでしょ
>>420 ワタのえぐみだなそりゃ。丁寧にむしってから煮出すと全然違うよ
関西は出汁系は薄いけど
それ以外の料理はは濃いめというか調味料たくさん使う。
>>424 かすうどんに天かす関係ないの分かってて
釣られてあげるあなたは嫌いじゃない
>>435 煮干しのワタを取るなんて、偏執狂みたいでいやだなw
>>443 醤油系をかけたいなら、ポン酢しょうゆを試してみて。
>>430 ほうとうてスーパーに行くと麺(ゆでと半生)だけ売ってるよね。
あれって山梨人以外にも売れてるの?
俺は関東と関西のハイブリッドだからなあw
関東風でも関西風でも食べたいときに食べるのが一番うまい
文化を違いじゃなくて上下で捉える奴ってほんと人生無駄にしてるわ
>>419 ラーメン二郎が東京の料理代表です、レベルの話だな
>>430 うんうんほんと具がたっぷりで感動
麺と味噌がセットになってるのを取り寄せて
家でやっても同じくらいおいしくならないのはカボチャの素材が違うのかも
来てくれたら絶対食べに行くのに
関東民だけど、どん兵衛は西日本のほうがうまい、ついで北海道
関西は色の薄い薄口醤油使うけど薄口醤油の味は薄くないんやで。
関東は1960年代まで昆布出汁が存在しなかったからな
“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ
日本の食文化を守る「幻の昆布問屋」
https://diamond.jp/articles/-/50367?page=2 当時「東京では昆布は売れない」というのは定説だった。
しかし、東京には昆布の文化は本当にありませんでしたね。まず聞かれるのは昆布の使い方がわかりません、ということ。
関西より関東が確実にレベルが高い
握り寿司
うなぎ
天ぷら
>>445 関ヶ原で西軍が勝ってたら、大阪が1500万都市とかになったんだろうか?
>>448 東北人の素材マウント、関西人の味付けマウント。
この二つは病気レベルだわ。
アナタの言う通り、優劣なんて無いのにね。
>>444 東京だけど伯母に教えてもらった。ワタを取って売ってるのもあるね。
>>448 その通り
日本にはいろんなうまいもんがあって簡単に取り寄せできるいい国だとステイホームしながら思ったわ
東京は昔から江戸ざんまいと言われ
歌にも良くあるように寿司天ぷらはもちろん
ラーメンは浅草の店が開き東京ラーメンとして広がる
環七ラーメン戦争は凄かった車の路上駐車と行列は
あとガキの食い物では粉もんも駄菓子屋ではじまったどんど焼き?
今で言うお好み焼きやもんじゃがある
元々もんじゃなんてガキが小腹すき駄菓子屋で食う超ジャンクフード
大人なんて食わなかった、他にもうな重やどぜう(どじょう)などが東京の味
全国から地元では(高級で)食されなくても東京の市場にはおいしい物が集まる、
てか世界中の和洋アジア各国の料理の店が東京に集まってるから当たり前
ただ俺個人は味が濃い物い外国の料理はバカ舌になるからどちらかというと
正統派のしょうゆ、味噌、塩だけでいい、ケチャップ、ソース、マヨネーズは無理
>>438 あと全体的に大阪は量が少ない
米ばっかり多くて
東京は定食でももっとおかずたくさん出る
京都はともかく、大阪は全般的に味付け濃いからな
東京のうどんを馬鹿にできないレベル
考えてみれば当たり前の話で、都市として栄え、
周辺都市から田舎の(肉体労働が多い)労働者が流れ込んでくれば、
当然濃いめの味付けの方が主流になるだろう
>>111 江戸時代から将軍大名は関西風
大阪庶民の食文化に鯛の吸い物があるが、他所では大名が取り入れ食べていた
江戸蕎麦も大阪から来た食文化
長野県の蕎麦連盟の会長が「大阪には感謝してる」って言った程、大阪と長野は最長の付き合いをしてる
京都の老舗500年の蕎麦屋は偽物
大阪のは堺のちくま蕎麦が昔の日本の蕎麦
>>452 色をつけないために少量加えるだけで済むように作られてるんだから当たり前だろう
>>431 中国地方日本海側のアゴだしと比べてどうなんだろうか?
瀬戸内の、いわゆる裏側ね
でもアゴのほうが漁量が少ないので高くて、汎用性としては不利かな
>>450 甲府出張行ったら駅前の小作で
ほうとう食べながらビール飲むのが幸せだった
コロナで出張禁止だからしばらく行けないけど
>>1 ほいストーカーチャン^^
『ロシアが主張する中間ラインについて。』北海道あ氏
欧州ドイツでは「ベルリンの壁」が崩されました。
しかし極東には未だ崩されていない「壁」があります。
その壁は陸上に建設された「ベルリンの壁」とは異なり、海上に引かれたものです。
引いたのはソビエト連邦、しかも一方的に主張して。その名称は「中間ライン」。
「根室管内と海を挟んで接する我が北方四島の内、国後島と歯舞諸島」と「北海道」との間に、
一方的にソ連が引き、ロシア連邦が継承しているものです。
それはベルリンの壁とは異なり、目に見えるモノではありません。
北海道と最も近接している場所で、北海道と歯舞諸島貝殻島との距離3.7kmの中間、わずか1.85kmです。
つまり僅かに1海里の幅しか無い所にあります。
これはもし地続きであれば徒歩30分もかからないくらいの近さです。
根室の漁師は、北海道から、この僅か1.85kmの距離を超えると、ロシアの国境警備艇に銃撃されます。
丸腰の日本の漁師は、我が国が主張する北方領土の我が国の領海で漁労すると確実に「銃撃」されるのです。
>>458 東京では替え玉なんてまったくないよ。
はじめから大盛りとかならあるけど。
>>402 中でも 京かぶの漬物は絶品だと思う
止められない
>>449 二郎はごく一部の人間しか食わないけど
大阪では家でも食べる、定食でも食べるまさにソウルフードじゃないんですか?
もっと誇り持てよ
>>472 日本政府は表向きはこの中間ラインを認めていません。
その為、ロシア側が一方的に決めた中間ラインについてその存在や位置を公には国民に教えていません。
勝手に引かれた中間ラインについて猛抗議してこれを解消せしめるでもなく、我が国は放置しているのです。
現地の海上保安庁の職員はきっと忸怩たる思いを抱いている事と推察されますが
ロシアの国境警備隊の非道な暴力から現地の漁師を守るような行動はしていません。
逆に、我が国の漁師に対して中間ラインを超えないようにと繰り返すのみです。
つまりこの海域で沿岸漁業や近海漁業漁労を営む漁師は、一般の日本国民であるにも拘わらず
日本政府に守ってもらう事無く、命がけで、あの暴悪のロシア連邦と対しなければなりません。
今から六年前の八月十六日、この中間ライン付近で一隻の日本漁船が操業していました。
船は根室湾中漁協の第31吉進丸。カニ漁をする為に乗船していたのは我が国の普通の漁師四人です。
そして悲劇は起きました。
ロシア連邦保安庁国境警備艇が、武装などしているはずもない普通の漁船に対して烈しく銃撃し、
乗組員の1人盛田光弘氏35歳が後ろから頭部に被弾し、射殺されたのです。
そうそう。
関東、関西対決の時、関西って大阪のことだろ。
瀬戸内、四国、九州が、置き去りになっているし。
東北もそうだけど。
>>423 東京で一般に替え玉があるかなあ。
九州系とかはあるねえ。
>>451 昔は北海道にしか天ぷらうどん無かったんだよな 青いやつ
>>476 日本政府に守られる事も無く、我々と同じ日本国民が普通に仕事をしている最中に
無慈悲にも不法な他国の暴力により射殺されたのです。
ロシア側の主張によれば、ロシア連邦保安庁国境警備艇は
中間ラインの日本側550メートルの所で密かに第31吉進丸を発見し、
その後、警告する事も無く、中間ラインを400メートル程越えたところで銃撃したとしています。
我が北方四島を不法占拠し続けるロシア連邦が一方的に「ロシアの領海」と主張しているだけで
この海域は、本来、我が国固有の北方領土の海域です。
わずかに北海道から2kmも離れていないところに、海上であるが故に目印も無く目に見えない線を越えたというものです。
そしてロシア側の主張でも把握できる通り、仮にその主張が正しいとすれば
ロシアは中間ラインの日本側を進む第31吉進丸に目をつけ、中間ラインを超えるのを待ち構えた上で銃撃し拿捕したのです。
その後、ロシアは漁船と共に遺体を含む日本人を国後島に連行しました。
日本側が抗議したにも拘わらず、ロシアはロシアでしか通用しない論理をゆずらず、第31吉進丸の坂下船長を起訴しました。
その時点では、生存していた他の二人の漁師は既にロシア側から釈放されて帰国しています。
>>460 牛の内臓を揚げたものだぞ。かすと天かすは違うからね w
>>462 ワタを取るくらいならかつぶし使うだろ。
>>452 薄口醤油まじでやめろ
あれはまずいゲロまずだ
うどんには向かない
>>480 日本政府からの援けも全く無く、たったひとりの、文字通り孤立無援の中で
ロシアの法律によるロシアの裁判を受けて坂下船長は有罪とされ、
二百万円を超える罰金をなんと個人で支払ってようやく釈放され、帰国しました。
坂下船長は日本政府に無視されて孤立無援の中、
ロシア側の主張する起訴状を全て認めざるを得ず、心から口惜しい思いをした事と推察します。
しかし相手は自分の主張をごり押しする為には相手を殺害しても謝罪せず無茶苦茶な理論を展開するロシアです。
あきらかに事実無根の作り話しでしかないロシアの起訴状ではありますが、ここは致し方なかったのでしょう。
死亡した漁師への弔慰金やロシアに支払う罰金も全て船長の自己負担です。
この件はロシア国境警備隊に拠る、日本国民の射殺という、殺人事件です。あまりにも理不尽です。
ロシア側の主張とは異なり、坂下船長によるとロシア側は警告も何もなく、いきなり銃撃してきたそうです。
そしてロシアの主張とは異なり吉進丸の船体には14もの被弾痕があったそうです。
その、吉進丸はGPSを搭載したまま返還されていません。
新造であれば四千万円の船がロシアに奪われてしまいました。
東西の差はこれ
関西はお公家さんの歴史があり
肉体労働しないから塩をあまり必要としない
から薄味
そのかわり日本一の美味さを追求するからダシに力入れる
関東は東北農家から来た人や労働者の街やから
汗をかく肉体労働中心やから
とにかく濃い醤油じゃぶじゃぶ
風味や味はは気にしない
>>471 むしろビールの方がすごいんだよ
日本のビールは「日本の飯と一緒に飲む」ということに特化した飲料で、
ほとんどの飯と合う最強サブプレイヤーになってる
>>424 天ぷらを揚げるときの衣だけでつくった揚げ玉のことだよ
このまえ、中之島祭りのときこれがホルモン料理だと講義していた
屋台があったけどな。まあよく知らない世界もあるね
>>484 坂下船長は拘留中に持病のヘルニアが悪化した為、帰国後、すぐに
「密漁はしていない。中間ラインを越えていない。ロシア側からは警告も警告発射も無かった」
と述べ、その後、義理の弟であった盛田光弘氏の自宅の仏前で手を合わせた後、釧路市労災病院に入院しました。
日ソ共同宣言以降、ロシア国境警備隊に拠り日本国民が殺されたのはこれが初めてです。
但し、銃撃され負傷した例であればあります。
根室市だけでも六件六人が負傷しています。
1993年11月26日。乗組員三人の第六十八由貴丸。船長41歳が銃撃により左ももを貫通され重傷。連行される。
1994年08月15日。乗組員三人の第三十八貴栄丸。乗組員25歳が右肩に被弾したが軽傷。連行される。
1994年10月04日。乗組員三人の第六十八宝来丸。銃撃により撃沈されたが全員脱出。連行される。
1996年8月26日。乗組員二人の第二十八昭久丸。乗組員44歳が背中に被弾し重傷。自力で帰港。
1996年8月26日。乗組員二人の第五十二多喜丸。乗組員54歳が左ももを貫通され重傷。自力で帰港。
1997年6月25日。乗組員三人の第六十三栄幸丸。乗組員42歳が両腕と左脇腹、下腹部に被弾。船長35歳が首に被弾。自力で帰港。
この他、根室管内には羅臼町など、他にも漁業の町があります。
それらには、別に理不尽に拿捕された例が多数あります。
拿捕された日本の漁船は千三百隻以上、抑留された日本人は九千四百人以上、銃撃事件は二十件以上。
>>448 色んな地方の味があるから面白い
旅行行くとスーパー行ってご当地の調味料を土産に買ってく
ずっとハマってるのが九州の甘い醤油
刺し身にすごく合う
>>490 こんな事があって良いのでしょうか。
表向きは拒否しているロシアの主張を裏では認めているのと同じ事ではありませんか。
日本人は日本の領土内、領海内で、他国による暴力で殺されっぱなしという現実です。
1945年8月15日日本はポツダム宣言を受け入れて、日本陸海軍は武装解除しました。
その後三日も経ってから丸腰の日本に対してソ連は日本に対して軍事侵略を始めました。
そして9月2日ミズーリ艦上で日本は降伏文書に署名しました。
この投稿の事件の舞台である歯舞諸島は、その間、および降伏文書に署名したその後の9月5日に、
ソ連の一方的な侵略行為により占領された島々です。
ソ連の非道、不法行為、そしてそれを検証せず反省もせずに継承する現ロシア連邦。
強い憤りを覚えずにはいられません。
>>419 それいうと、お好みやきにもんじゃ、って構図になってしまうでしょ。
>>473 どこの東京か知らないけど
うちの辺はあるよ
替え玉1玉無料も多い
上にあった環七の内側ね
東西の差はこれ
[関西]
お公家さんの歴史があり
肉体労働しないから塩をあまり必要としない
から薄味
そのかわり日本一の美味さを追求するからダシに力入れる
[関東]
貧しい東北農家の次男三男が使用人や労働者
として働く街やから
汗をかく肉体労働中心やから
とにかく濃い醤油じゃぶじゃぶ
風味や味は気にしない
>>482 鰹節だと上品になり過ぎる時があるんだよ。味噌汁とかはちょっと野趣があった方が良い。正月の雑煮は鰹節だが。根菜の炒め煮とかだとブレンドして使う事もあるな。
>>468 上流階級は上方が標準
今も昔も
イキってるのは下級だけ
>>481 424の質問に対しては天かすで合ってる
>>492 >>1 『樺太の国境交渉。その一。』 北海道あ氏
南樺太は日本人が守る日本の領土でした。
これは明治よりも前の封建時代からの事です。とても古くから我々の先人が守っていました。
当時のヨーロッパ人は未だ、樺太島が独立した巨大な「島」であるか、それとも大陸と地続きの半島であるかは知りませんでした。
その後、1850年代には、ヨーロッパ人は、樺太島の北緯五十度以北をサハリンと呼び、清国に属する土地であると認識していました。
そして、樺太島の北緯五十度以南のカラフトは、日本の領土であると認識していました。
シーボルトも樺太島の北緯五十度以南を日本の領土として紹介しています。
1854年12月21日に伊豆の下田で調印された日露和親条約当時でも、
ロシアは未だネヴェリスコイ探検隊が、樺太島の北緯五十度以北の土地の中でも
アムール河口に近い小さな地域を野蛮な方法で占領したばかりでした。
日本側はといいますと、クシュンコタン(大泊)には既に日本人の官吏が常駐してから長い歳月が過ぎており、
北緯五十度以南の南樺太を実際に守衛し領有していました。
さて、対馬がロシアに占領されたり、得撫島が英仏に占領されたり、
択捉島や樺太、利尻島がロシアに襲撃されて焼き払われたりと、幕末前夜以降、我が国の辺縁部は散々な侵略を受けていました。
関東は基本東北がルーツだからな
そりゃしゅゆどばどばかけるわ
>>491 たまり醤油(これも甘い)使うひともいるね。
刺身に。
自分は余り使わないけど。
それ麺食べたいだけだろ
白ごはん好きな高校球児と同じ舌を持つ奴に
出汁やスープの話は無理だろw
>>486 関西の食い物はマズい
特に琵琶湖の水が絶望的にマズい
>>500 1854年に北樺太の一部を占拠したロシアは、その後、囚人や軍人を、樺太に送り続けます。
囚人と言っても思想犯や政治犯では無く、殺人犯、強盗犯、放火犯などの凶悪犯です。
そのような中で、日本とロシアは国境画定の交渉を開始します。
樺太におけるロシア側は根拠も何もなく、いきなり「樺太はあくまでもロシア領である」と主張しました。
このロシアの主張は歴史的にも、当時の現実からも全く成り立たない主張でした。
対する日本側は、
「樺太は古来から日本領だが、現状から見て北緯五十度の線を境界とすることが妥当である」と主張しました。
この我が国の主張は歴史的にも、当時の現実からも完全に正しい主張でした。
紆余曲折を経て、北方四島方面では日本の主張が通りましたが、
樺太島は「界を分かたず是迄の仕来たりの通りたるべし」と決まりました。日露和親条約の締結です。
最初から軍事力を行使して強奪するのではなく
「混住地、或いは共有地」と取り決めた後で、略取するというのは、ロシアの常套手段でした。
>>178 何人前なんだろう。ネタにより数がバラバラなのね。
イクラにキュウリが入ってるのは、なんなんだろ。
やっぱここの書き込み見てても関東は残飯食ってんだナと思った(地方から東京などにお店を出すとこ除く)
>>508 中近東、中央アジアでもその手法をとりましたし、日露交渉の後には、沿海州の「共同管理」を清国と締結しています。
平和的である事を装い、「共同管理」としたうえで、
囚人や暴力団を送り込み、相手国の住人が現地に住めない状態に追い込んで後、、
軍隊を送り込み駐留し、最終的には暴力で奪うという方法です。
現在の中華人民共和国共産党も同じ方法を採ります。
共有や共同管理というのは、ロシアや中華人民共和国共産党から見ますと、すでに「領有」したという認識になります。
ロシアは黒竜江河口にニコライエフスク(尼港) を建設し、樺太奪取の基地とします。
1856年には北樺太のホエという所に、火薬庫と砲台を建設しているのを箱館奉行所に発見されました。
翌年、ロシアのロタノシケは、その部下を久春内と樺太名寄に居住させました。
箱館奉行支配調役の佐藤桃太郎は樺太名寄でロタノシケと会談し
日露和親条約で取り決めた「迄の仕来たりの通りたるべし」とする条約に違反していると抗議しましたが、もはやロシアは聞き入れません。
ロシアは、
「正義や和解が無く、代わりに度外れた厚顔とうぬぼれがあり、間違って愛国心を理解している」
という特徴があります。
そして事実を歪曲し、虚偽を捏造する事ばかりです。
これはまたしても、現在の中華人民共和国共産党と同じ特徴です。
>>507 デフォじゃないかもだけどかなり多くある、お店の半分くらい
>>512 その後、ロシアは他の国や地域で行ってきやり方を、我が国に対しても実行しました。
即ち、囚人や暴力団を送り込み、相手国の住人が現地に住めない状態に追い込んで行こうとしました。
1859年、ついにロシアは真縫に兵営を築きました。真縫というのは、樺太の中では、完全に南樺太の地にある町です。
同じ年、ロシアのムラビヨフは軍艦七隻で品川に入港しました。
そして「清国との条約で黒竜江はロシアのものとなった。サガレンというのは黒竜江の意味である。
だからサガレンは全島ロシアのものである」と傲慢な態度で言い放ちます。
これはあまりにも筋が通らない事ですので、幕府は地名がロシア語では無いではないか、ロシアのものなはずがない。と反論します。
すると今度は、「日本は弱小国なので、南樺太をロシアのものにしなければ、
いつか欧米列強国が南樺太を奪いそこからロシアを侵略する恐れがある。よってロシアのものにしたい」と言い方を変えてきました。
また、この時、「国境を宗谷海峡とすれば、漁業や居住の権利は今までどおりに認める。」といいました。
これは、現在のロシアと同じです。必ず、権利や利益を餌にしようとしますが、これは詭弁です。
この時は幕府も折れず、北緯五十度を国境としたいと譲りませんでした。
幕府は、樺太に派遣していた役人に、ロシア側が北緯五十度より南下するならば、
日本側も五十度以北へ進出するように指示しました。
嘘くせえ調査だな。
そもそも今時、自分でダシを取るなんて家庭ないだろ。
自宅でダシなんてせいぜい昭和40年代もしくは1980年頃を境に消滅してるだろ。
>>514 清国とロシアの共同管理だったはずの沿海州は、1960年にはロシアに割譲されています。
その後も南樺太では、凶悪事件が頻発し、侵略の意図が明らかでしたので、
1961年には箱館奉行は
「ロシア人が北蝦夷地に南下して雑居の恐れがあるので速やかに国境画定すべきこと」
を建議しました。
これは現地からの悲痛な要請でした。北蝦夷地というのは樺太の事です。
既に幕末に突入していますので国内には他の諸問題も山積みでしたが、幕府は
「北蝦夷地の国境を北緯五十度としてロシア政府と交渉すべし」
とサンクトペテルスブルクに松平石見守康直他数名の使節を送ります。
松平石見守は真面目で準備を怠らない人だったようで、
会談に入る前にロシア製のものも含めた世界各国の地図を集めて樺太の国境を調べました。
そしてその全てが北緯五十度を日露の境としている事を事前に把握しました。
事前に予想されていた事ではありますが、会談でロシアは、「樺太は全島ロシアのものである」との主張を繰り返します。
松平石見守は、事前に調べた地図について、ロシアの地図も含めて提示し、北緯五十度が境界になっている事を指摘しました。
これに対してロシアは「商品として売られている地図など、国境交渉の根拠にはならない。」として突っぱねました。
>>517 しかし、内心、ロシア側は動揺していました。
翌日の交渉でロシア側は、これこそが正しいロシアの地図、一枚の地図を広げました。
ところが、これは、そもそも日本の色に塗られていた南樺太の部分に、
ついさきほどロシアの色を上から塗ったという、まったくお粗末なものでした。
なんと言う恥知らずな行為!想像を絶する厚顔無恥な行為!
ここに至って、松平石見守は、ついに我慢の限界に達しました。
「かような地図はいまだかつて見たことのないものである。
樺太は全島ロシアと同じ青く塗られてあるが、その痕跡はまだ乾いておらず、濃淡も相半ばしている。
貴国は、世界の大国であり、これに対して日本は小国である。
だが小国ながら日本は善隣のよしみを修めるため、かように使節を送っているのである。
しかるに貴国は鷲梟の食欲を逞しうして、小国の領土を蚕食するの野心を抱いている。
大国に似つかわしからぬ哀れむべきものである。
世界万国に通用する地図を持ってみな虚妄だという。それもよかろう。自分は改めて質問する。
貴国の天文台は世界一と称され各国から訪問し学ぶものも多いと聞く。
しからば天文台の備え付けの機械や図面は寸分の誤りもないはずである。天文台の図書を信じてよろしいか。」
>>518 この問いかけに対してロシア側は
「まさにそうである。天文台備え付けの図書に偽りがあるはずはない。」と答えました。
松平石見守はこの回答を得て、即座に
「しからば天文台に同行願いたい。馬車が表で待っている。」とロシア側を急かしました。
ロシア側は訝り「なぜ天文台にいかねばならないのか」と反問します。
すると松平石見守康直は、
「私は各国で作られた北緯五十度を境とする地図を数葉携えているが、
サンクトペテルスブルグ到着時に貴国製の北緯五十度を境とする地図を買ってさらに天文台も見てきたのだ。
天文台の地球儀は3台ともいずれも樺太の境界を北緯50度としている。」
と回答しました。
これには、ロシア側も参ったようで言葉もなかったようです。
>>491 醤油も食い物に合わせて使い分けるのが良いよな
実家はうすくち、白じょうゆ、濃い口、たまりを置いてあった
同じこと彼女のとこでやろうとしたら怒られたけどw
>>493 味が濃いとか見た目とか言ってマウントしなきゃいいって話なんですが?
>>478 九州でも元は長浜市場近辺の長浜ラーメンを中心にした福岡市の文化やったな替え玉は
何だかんだ言っても
今日本で安定して食べられていて人気なのは
江戸前の握り寿司や天つゆの天麩羅だからな東京の形が主流だし
>>495 うっそー w
下町生まれの山の手育ちだけど、替え玉なんて見たことも聞いたこともない。
>>21 六甲の美味しい水知ってる?
サントリーのウイスキーもどこで作ってるか知ってる?
>>450 根菜はあらかじめ煮て、半分の
味噌で味付けして冷蔵庫で冷やしておく
それを温めて追加の白菜と麺を入れて作ると
なじんでおいしい。
>>470 自宅で出汁をひいたわけじゃないけどアゴ出汁の方がほんの少し甘味があって上品なような気がする
あれけっこう高いけれど日本海側の人は日常で使ってるのかな?
>>497 そういう時は鯖節がお勧め。
蕎麦屋ではよく使ってる。
>>467 今の京風は大阪の味付けやで〜
京都は旨味がなくただ味が薄いだけだったが
今は大阪の味になってる
>>496 大阪城は肉体仕事無しで勝手に出来たんだね
ケンミンショーで京都の人が
かつおだし、袋半分入れてるのみてビビった
入れ過ぎじゃない?
東北出身がルートの祖母の、ザラメと醤油ドバっも、今思うと、衝撃だけどw
>>491 沖縄人のサンピン茶好きは理由がわからんかった
あれはもっとチャレンジブルな何かで万人受け目指す系ではないと思ったんだが
>>495 九州系じゃなくて?
そういうところもあるのかな。
家系ってやつ?
>>506 東西の差はこれ
[関西]
お公家さんの歴史があり
肉体労働しないから塩をあまり必要としない
から薄味
そのかわりお公家さんの要請で日本一の美味さと上品さを追求するからダシに力入れる
関西の伝統和食は芸術品レベル
[関東]
貧しい東北農家の次男三男が使用人や労働者
として働く庶民の街やから
汗をかく肉体労働中心やから
とにかく濃い醤油じゃぶじゃぶ
風味や味は気にしない
>>516 その上級料亭に料理人を多く派遣してるのが大阪と京都の料理界だからな・・・
http://daikyokai.com/ 大阪と京都ゆえに大京会
>>526 >>528 じゃあうちのあたりだけなのかな
環七ね
>>506 古代中国の陸羽が著した「茶経」では、茶には泉の水が一番良いと言っていて、
要するに茶の味を最大限に引き出す軟水なんだよね
沸かして飲めば茶は美味いんじゃない?
とはいえ、浄水処理施設の能力差で、東京の水道水は圧倒的に美味い
これは石原慎太郎元都知事の最大の功績であり、選んでよかった
普通に東京の駅そば、しょうゆの味しかしなくて不味いよ
関西来たら麺屋か神戸三宮の駅そば食ってみなはれ
>>503 九州や三重、愛知の醤油はないじめないけど
馬刺しだけはたまり醤油だな。
「鰹だし」じゃなくて「鰹あじ」なスープはほんと勘弁してほしい。
>>527 北海道の余市でウイスキーを作りたかった当時サントリーの技師だった竹鶴氏は
泣く泣く大阪と京都の間の山崎を選んだという。
夢が捨てきれない竹鶴氏はその後ニッカを作りリンゴジュースで資金を貯めて
余市蒸留所を作ったらしいぞ
>>515 うちの母ちゃんは専業やから
すべて原材料から作る
蕎麦とうどんは例外
>>546 環七って言っても広いからな
ラーメン激戦区だと練馬あたり?
>>456 関東平野のほうがバカでかいし
東京だって1000万人都市だろ〜
平野のデカさなら
大阪よりも名古屋岐阜の濃尾平野の方が倍以上でかいけど
この手のスレでレスが2桁いってるIDはNGしとけ
感情丸出しで相手を罵ってるだけで何の価値もない
>>538 私は東京で生まれ育ったから
東京がおいしい
>>533 今の京都はゴテゴテに大阪料理のリスペクトをし始めてる
京料理とか言って海産物等ギラギラなものを出してるけど
本当の京料理はほとんど精進料理といっていいようなもの
あんなギラギラしてない
>>527 六甲のおいしい水は西区の田園地帯で汲み上げてるよ
むかし窒素がどうたらで回収騒ぎがあったと思う
東京から大阪に出張に行くときは昼飯は新大阪駅構内のうどん屋
名古屋のときは新幹線ホームのきしめん屋
どちらもそれなりにうまい
で、帰りは幕の内弁当と缶ビール
そういえば駅の外で飯を食ったことがないな、おいしい店を探すのは面倒だし
>>545 関西のどんべえあれまずくね塩味かと思うレベル
>>527 大阪だけ水がまずいんでしょ。
落語の壺算でそんなこと言ってた。
京都とか神戸(灘)は例外的に(たぶん地質学の問題だろうが)良い水が湧く。
>>546 なんで九州系で替え玉が成立するかとか考えた事ないだろ
>>527 むかしの水道水は酷かったよ。淀川だし。
いまはいいらしいけど。
六甲、山崎はそりゃ名水
>>546 環7はラーメン屋多いから具体的な店名で言ってほしい
博多豚骨以外では見ない気がする
西の方はやたら甘いソースにマヨネーズかけて粉物食べてるのに薄味好きというのが意味不明。
>>47 そらな。
関西の安いうどんって
すっとする系の味だよな。
>>534 昔の人は漬物食べとった
伊勢神宮行けば売ってるキュウリの浅漬け
元は大阪の風物詩
大阪に寄った人も皆大阪の浅漬けを食べる習慣が出来とった
>>361 金龍は金払って不味い!って言いながら食べに行くとこだよ
俺のかつおだしの取り方
粉粒だしスティックをさっと取り出し、分量に応じて振り入れる
俺の昆布だしの取り方
粉粒だしスティックをさっと取り出し、分量に応じて振り入れる
俺のいりこだしの取り方
粉粒だしスティックをさっと取り出し、分量に応じて振り入れる
俺のあごだしの取り方
粉粒だしスティックをさっと取り出し、分量に応じて振り入れる
美味いよ?
京料理は出汁の味がキツくてダメだな。大阪も味が濃く感じる
実家の味噌汁でさえお湯を足してたくらいだから、味覚障害なのかも知れない
オレの作る料理を美味しいと言って食べてくれる人は居ないわ。娘でさえ意識して味を濃くしないと不味いらしい
細麺豚骨以外なら替え玉するよか大盛りの方が美味いだろうよ
>>538 サンマー麺が好きか家系が好きかで俺と話があうかどうか分かれるな
>>542 こういうやつに限ってスーパー玉出とか行ってるんだよなぁ
旨味成分って強く聞かせすぎると「苦味」に感じられるからね
>>568 昔の大阪は水道水がクソまずかった
ただそれだけの話かと
>>577 そうなんだ
飲んだ帰りの人が山盛りだよね
うまいって大阪の人が食べてたけどまずかったw
関東、関西とは違うけど
食いもんが旨いのは
北海道と九州もだぞ
ただ、から揚げだったり海鮮だったり
外しようがないというか、
不味くてもそこそこ食える飯が多いからとも言えるが
観光で行くのに楽しみな地域よな
>>580 俺は市販の冷凍チャーハンがしょっぱすぎて食えないくらいの薄味舌だが俺なら食えるかも
>>526 東京でも豚骨系は替え玉あるだろ。ホープ軒はないと思うけど。
>>510 歴史的に蕎麦はお上の推奨品だった。
米が不作のときでも蕎麦を食べればよいからな。
ざる蕎麦にしておいしく食べられるようになった
のは、江戸の町人文化からだった。
江戸前握りとともに、画期的なことで、
世界で最初の大衆文化だった。
この時代、大阪の丁稚は魚の尻尾を
食べていた。
>>562 大阪の料理はゴテゴテしてない
味付けが京都は大阪風に変わった
大阪料理は京都の超高級料理の方
京都の本来は旨味をあまり知らない人ら
そら海の大阪と比べたらあかんわ
六甲山ってあそこは大阪なの?兵庫なの?
富士山が静岡山梨みたいな
>>553 ジャガイモの男爵とメークインみたいなことか
ほくほく系のかぼちゃ使った方が汁に
溶け込んで馴染みがいいでないの?
>>546 量が少なくて硬めの長浜ラーメンなら替え玉食えるけど
東京のラーメンで替え玉なんかしたら食いすぎだろ
>>562 昔流通が悪かったから、伝統通りだと材料が限られるしね
野菜のうまさは、今はあんまりアピールしないだろうし
>>588 ついでに言うけど蕎麦で一番美味いの北陸ってか福井県、蕎麦作るのに最適な土地なんだと
>>596 そのかぼちゃが山梨じゃないとないんじゃないの?
>>587 大阪の水は、上流でさんざん公達の糞尿が混じった淀川の水を
スペック低い浄水器で何とか飲めるようにがんばった、努力賞水だからな
とはいえ、橋下徹元府知事あたりのときに、東京をパクって高機能浄水施設を導入し、
最近は劇的に美味くなったらしいと聞いたが
それは東からパクった美味さだから、水道水を飲むたびに東京に向かって会釈していただきたい
一番料理を聞きやすいはずの母方家系が、ありえないくらい味が濃いので
うどんやそばつゆを作る時は、小林勝代さんの黄金比を参考にさせてもらってる
>>548 ほんそれな
関東の立ち食い麺の味は悲しくて泣ける
関西の立ち食い麺のレベル高すぎ。あれなら赤坂で料亭やれるわ
>>568 神戸は、半分は淀川の水。
北部大阪は全部が淀川の水。
>>14 僕は水の違いだと思う
生まれた時から飲んでたとかのデフォルト?
>>577 まあ昔よりは味が落ちたけどな。30年前は東京から出張に行くと必ず食ってた。店を増やしてから落ちたな。
関東と関西という方向で考えるならありだと思う
日本の東西だと不確定要素が増えすぎる
あーーーわかった
東京のラーメンは麺が太いと思ってるんでしょ
ぐぐったか雑誌で見たことがあるか、頭でっかちの井の中の蛙が
「オレ東京知ってる!こうなんだろ!」って大阪で散々言われたからもううんざり
百聞は一見にしかずと言ってね、一度見においでよ田舎者
>>599 馴染みの蕎麦屋は季節によって粉の産地変えてるよ
まあ蕎麦に限った話じゃないけどな
>>119 福岡は九州でいちばん摂取量多いように見えるが
>>608 大和川は下水流すとこだから大阪では飲料にしないよ
その割に綺麗になって大阪湾の漁師が魚少なくなって困ってるという
>>587 いつの話?
お前のがクソガキの頃の22年前には高度浄水処理に100%切り替わってるぞ
田舎者が妄想ふくらませて「東京ってこんなところ」と思い込んでる話に付き合わされるの
もううんざり
だから嫌われるんだよ大阪の人
>>525 天麩羅の発祥は江戸って感じではないけどな
>>585 ごめん書き方がわかり辛かった
かつお節じゃなく、市販の「ほんだし」を一袋の半分くらい使ってたのw
>>529 替え玉があるのは豚骨ラーメンの店だけだろ
たしかに当たりの立ち食い見つけた時はビビる
カツオの香りが店の外まで半端ない
自分は蕎麦好きだけど
小倉で食べたかしわうどんは美味かったわ
関西の透明な汁はどうも俺には合わない
>>604 関西の人が食う東京の立ち食いそばだと、小諸そばか、ゆで太郎が無難かな。富士そばだと無理かも知れんな。
>>566 熱田神宮の宮きしめんが美味いねん
麺は食ったことないくらいぷりっぷり
出しは関西風に上品
ほうとうは煮込みうどんだけど平めんってのがいいね
ただおれは椎茸とか山菜が入ってるものは食えないので
ちゃんと理解することはできない
大分に砂糖を入れた醤油があるな
使ってみたけど甘くて無理
>>580 西日本で都市部じゃないご出身?
瀬戸内か、山陰山陽あたりかな。
出汁も、うまみも、醤油、塩、砂糖も。
調味料は少ない方がいいよね。
美味しい材料が前提になるから、最高の贅沢だよ。
味噌汁なら、煮干しそのまま入ってても文句言わないね、
でもそのまま食べるなら、ジャコかな、美味しいよ
>>542 薄口醤油の方が塩分は多い
見た目は薄いけどな
>>617 22年前てことは、バース・掛布・岡田の時代はまずかったわけか。
サンガリアから掛布・岡田のポスターもらったけど缶コーヒーがまずかった。
でもラムネは美味かったな。
>>627 へーおいしそうだなぁ
ちょっとマジでメモしとくわ
>>189 秋田では漬物に醤油なんてかけない
あれは東京の文化だろ
あんまいい加減なこと言うな
東京は高度浄水処理に全部切り替わったか?
10年前でも乾くと真っ白になるカルキまみれのゲロマズ水道垂れ流してたけど
>>22 默ってろ?
な? なんで言われたか分かってるよな?
>>619 蕎麦、天ぷら、鰻、握り寿司のうち
寿司以外は江戸で生まれたわけじゃないけど
江戸から広まったので全て江戸の名物として認識されてる
>>630 オリオンビールって本土で飲むとやけに薄いんだよな
苦味も少なめ
が、沖縄の夜、暑い中飲むと、劇的に美味い
苦味も味のうちの取り込む沖縄料理と相性がすごい
あれは地元の風土全振りのビール
>>1 この料理評論家がおかしい
東西ともに鰹節と昆布は使うだろ
むしろ醤油の違いと塩の使い方だろ
よく評論家などと名乗れるよな
瀬戸内海の超軟水地域、いりこ(煮干し)で出汁をひくことが多いなぁ
加熱時間が長すぎると、えげつない匂いになるので、タイミングが難しいね
名前忘れたけど、銀座の鰹節屋が直営してる立ち食いうどんが旨かった
>>622 宮きしめん良いよな
名古屋の親戚からもらって良く食ってたわ
>>640 はああああああ?
田舎者気持ち悪すぎ
鳥肌立ったわ
>>634 とはいえ関西人は薄口とはいえ醤油使う量が少ない
だから塩で塩分調整する
スープや出汁が一番カネかかってんだぜ
だからメイン料理なんだよ
麺なんて小麦粉こねただけだからどうでもいいんだよ 好みの問題で大した違いないんだから
>>649 それなのよね。そもそも出汁だって、鰹節と昆布だけじゃないしな。
京都のダシマウントもどうかと思うね
わるくいうと「みりん塩味」
>>596 そっちのが美味いやろけどそれはもう親父達のトラウマの味やなくなる
東京は蕎麦の文化がとても好き
蕎麦がくる前に板わさと日本酒でのんびりなんて店は関西ではほとんど見ない
揚げ物とかでもそうだけど
ソースつけすぎると
それもうソース食ってるだけじゃね?ってなるからね
まあ好みに差があるのはもちろんだけども
>>604 関西の立ち食いそばも、今は業務用の粉末出汁か醤油に出汁が入っているモノを使っているけどな
まだ、濃縮出汁を使っている店の方が良心的
真っ当に出汁なんて取っていたら、数量制限しないと商売が出来ないからな
関西のだしと関東のかえしとだしを合わせたつゆは別物だから、まあどうでもいいけど。
>>645 たぶんそれは水道管が内部に汚れビッシリ状態か、集合住宅なら貯水タンクが死んでる
飲んでみて鉄っぽい味がしたら貯水タンクの中に苔が生えてる
そうじゃなければ水道管が腐ってる
やっぱり山形のだしだな
あんな美味いものがあるとは
昆布、カツオ、いりこ、アゴ
それぞれ旨味が違うから
どういう旨味を出したいかで
使い方を変えるんだよ
>>612 都内在住だから見に行きたいのに店教えてくれない
別にお前の家じゃないんだから勿体ぶらなくていいじゃん
>>548 おっさん、それおかしい。
神戸て、幕藩体制ご禁制の外洋港があっただけで、
新興の土地の多いところだよ
食べ物は、歴史的に多くの人々が集まって文化が
形成されて来た豊かな都市に、独自の市民文化が
発生して育つのだよ
>>602 平松時代にはペットボトルで水売ってたから、20年ぐらい前から高度浄水じゃない?
>>653 お前は学生街の安かろう不味かろうに通い続けてるだけだろ
>>671 出汁の入ってない味噌汁おつかれさまです;;
>>36 大阪住んでて東京の味を知らんかった頃は自分もそう思ってた
でも東京に10年以上住んで結婚もしてこっちの味に慣れてくると「関西は薄味」っていう意味が理解できるようになってきたよ
こっちでは鰹節ドーン!濃口醤油ドバーン!が標準なんだよね
昆布出汁に薄口醤油を風味付け程度に、なんてお上品な味付けじゃないの
子供連れて義実家行った時に「子供向けに薄味にしといたわよ!」って義母が出してくれたうどんの味の濃さは忘れられない
>>658 え?
みりんって何かと勘違いしてない?
>>623 東京では豚骨ラーメンの店でしか見たことが無い
>>629 九州のは大体砂糖が入ってるよ
福岡のも長崎のも
>>638 関東の武蔵野うどんや山梨の吉田うどん
みたいに固い麺でも、関西風の出汁は
合うよな。
店によっては、関西寄りの出汁もあるしな。
>>660 それにごま油の香り効いた天ぷらが最高w
関東は味が濃いと言われているが、それは醤油味についてだけな。
成分として不健康な塩分は、圧倒的に関西。
関西のうどん、讃岐うどん、豚骨ラーメンなとなど、高血圧予備軍にしかならない。
しかも蕎麦とつけ汁が不味い。
>>648 そうそう
さんぴん茶も夏の沖縄で飲んだら美味かったよ
>>642 大阪で玉出知らないとか流石に嘘松
大阪だけで46店舗もあるのにw
関西の水がマズいと言ってる奴は分かってない
神戸の水は至高の水ぞ
>>647 てか、昔は知らんが今の東京の天ぷらは胡麻油が特徴のひとつだよな。安い店はコーン油とかとブレンドしてるけど。良い店は胡麻油100%だけど、ちょっとくどいと感じる事もある。
>>671 ウチのオカンのカレーうどんは熱湯に前日のカレーよそうだけ・・・
>>667 ごはんにかけるやつたべたなあ
うまかった
あれは何者?
東京には
京風ナニナニがやたら多い
でも大阪風ナニナニは全くない
つまり大阪がオリジナルであるとされてるものが多いってことだね
亜流としての京風に付加価値があるってことになる
東は蕎麦つゆ用、西はうどんのつゆ用だから違いがあるんだと思うよ。
東ではうどんも普通にそばつゆで食うしな。
>>684 あああれもおいしいな
関西のとは別物で最初は驚いたけれど違うおいしさがあって好き
同じようにどちらも好きなのは鰻
関東風はふわっとしていておいしいね
>>685 そもそも白醤油ってしょっぱいからな
透明度でごまかされてる関西人が哀れだわ
風味が強い関東の方が塩分控えれるのは自明なのにね
>>690 君のおかんは俺の嫁やったんか
うちの嫁は「コク」も都市伝説だと信じている
>>691 山形の「だし」は意外に簡単に作れるし、アレンジもいろいろ可能
自宅で作って豆腐半丁に乗っけるだけで日本酒2合いけますわ
>>672 だから御託並べずに実際に食べ比べてこい、そのままの感想で受けて止めてやるからw
秋葉原駅のホームにある立ち食いソバ屋の肉うどんは美味い。
>>692 普通に大阪風が流行ってないっていう解釈はないの?
肉体労働者が多い店は塩辛い
東京の食べ物は平均して甘い気がする
砂糖とか使っているのかな
>>702 どうだろうね
大阪ったら食い物のまちだから
そのステータスは知られるところだとは思うけどね
>>692 そういや神田に「大阪カレー」って看板を掲げた店があったけど、
ワクワクで入店したらごくごくふつーのカレーで騙されたわ。
天津丼や天津甘栗と一緒で現地にはそんなもんは無いのかも知れんな。
嫁の話でいえばうちの嫁は、
・だし入りみそを入れれば味噌汁ができる
・薄味信仰
の合わせ技で結婚当初はすごい水っぽい何かを作ってた
俺は黙ってかつおだしを入れて味調整した
海外によくいくようになると
関西と関東とか、超絶に微妙な誤差とか全くどうでもよくなる
日本なんてどこいっても同じ
どこにいってもユニクロ、吉野家とかの牛丼屋、スタバ、セブンとか各種コンビニ、ヨーカドーがあって
その配置が違うだけ
>>696 白醤油は煮炊きもので色を出すときに使うんだよ
だからお前らの料理はみんな茶色なんだ
茶色は食わないよ 料理の腕あげといで
出汁よりもしょうゆが濃口か薄口かの違いの方が大きい
自分はなんでも薄口派
すき焼きの肉を焼いてからが関西、割り下にぶっこむのが関東って本当?
境界は名古屋付近らしいんだけど
>>647 今年の夏はコロナで無理だったが船宿に予約、浴衣を来て
江戸の屋形船で隅田川を下り東京レインボーブリッチのある東京湾に出て花火、
遠くには東京タワーや東京スカイツリーの東京の夜景を見ながら
天ぷらや江戸前寿司を食らう、そして江戸のショーを観て船上で楽しむ粋な遊び
こいう粋な遊びは東京にしか出来ない。
食だけではなくこいう古くから続く江戸のかっこいい粋な文化は残して欲しいね。
和食の煮物とかは京風の味付けが好きだな
柚子とか薬味入ってるのも何か良い
元記事にも書いてあるけど、昆布が江戸の方まで回ってこなかったので
自分たちで出汁を作らざるを得なかったのが実際の所
上方は料理の歴史も長いし、昆布はじめ素材も豊富だった
関東の出汁もそれはそれでいいけど
やっぱり馴染みの味が一番だな
関東の出汁が鰹は間違い
関東の出汁は醤油
料理してる人なら常識
>>708 うどん屋のカレーうどんって出汁入ってるところがおおくね?
>>672 神戸には和菓子の老舗すらないからな
何もなかった土地だから文化が明治以降しかない
>>710 関東には大阪焼きとかいうものがあるけど大阪にはそんなものは無い
>>708 だし入れるとおいしいよ
>>
>>705 工場の社食で働いてた知り合いいるけど、指示で濃い目で作ってたって言ってた
>>708 ヒガシマルのカレーうどんの出汁でうどん作ってみ、家庭で作れる最高のカレーうどんになるわ
>>710 そうなんだよね
おれも一応京都人なんだけど
東京にいた頃に京風ってなに?って言われてもウーンって感じになった(笑)
>>589 北海道は原料がうますぎやから
焼くだけでok
ジャガイモバター
とうもろこし
ミルク
バター
何でもそのままで美味い
出汁が取れる昆布は北海道でしか取れないのに何で関西が昆布出汁を語るんだろう
>>701 総武線の6番線?あそこは結構ファンが多いね。ステーキカレーライスとか。
東京のそば食べたけどスープに違和感があったな
美味しいとは思えなかった
関西には、ダシの自動販売機が路上にある。関東にはない。 それがダシの違いだ
>>713 薄口醤油ドバドバ入れて「関西は薄味です」とか言ってる関西人が哀れだわ
風味もクソ無い塩味のうどん食わされてw
>>629 それは砂糖ではなく麹が多いんだろ
九州は本州と違って昔から砂糖が手に入った地域と言う事もあるが、気候的に暑いから
身を冷やす為に甘いものが好まれる
関西のうどん=鰹出汁で万人受けする味
香川のうどん=いりこ出汁でクセがあって慣れない人もいる
丸亀製麺は讃岐うどんを名乗りつつ鰹出汁で関西のうどん
いりこ出汁に慣れると関西のうどんは味が濃すぎる
ちなみに醤油かけて食ううどんは観光客用ですので
>>692 だから大阪では、ざる蕎麦が庶民の食べ物では
なかった と言ってるだろ
江戸は、徳川家康が発見した佐渡金山のゴールドラッシュ
によって、まさに元禄の大繁栄を謳歌していたのだよ。
江戸の一般大衆は家で自炊などいっさいしなかった。
江戸の一般大衆は、外食で江戸前握り寿司や8割蕎麦の
ざる蕎麦を普通に食べていた。
>>709 たこ焼き、お好み焼きくらいしか思いつかんけど
他に有名な大阪風の料理ってどんなのあるの?
>>719 屋形船ってたしかに天ぷらのイメージだわw
水上なのに頑張って油でその場で上げてて感心した
>>719 そういうのって山で食うおにぎりは美味いと同じことだしな
ふいんきで味わうのも悪くないけど
関西圏はうどんやからだし
関東圏はそばやからつゆ
基準をひとつにするからおかしくなるんよ
東京周辺は、醤油だけじゃなくて
砂糖もドバドバ使ってる(みりんも)
玉子焼きで分かるだろ
関東の玉子焼きは、もう伊達巻きでいいだろうよアレはw
>>707 かけそばのつゆは、そばのつけ汁を薄めたものだからねぇ。
>>716 肉なんて関西ほど食わないよw
関西の肉食は最近だし肉自慢してる地域は全部被差別の地域
な、出汁ないと無理なんだよ
カレーうどんにつゆ入れるわけにいかないだろ
で、結局ああ言う味になるんだよ
立ちそばはドブのように真っ黒なつゆじゃないと格好つかんよ
薄い色のつゆとか料亭でも気取ってんのか?
京都は京風でセールスポイントになるけど
大阪は大抵、関西風に含まれるんじゃね?
>>734 元記事に書いてある
当時の先進地である関西に全国から献上品が集まった
蝦夷地からはそれが昆布だった
だから蝦夷地から運ばれてくる最中の土地でも昆布出汁文化は多い
>>708 夏のカレーうどんには粉末のヒガシマルうどんスープ。冬のカレーうどんには液体のヤマキ麺つゆ。まあ店でもカレー蕎麦しか食わんのだが。
日本海側なら糸魚川。太平洋川だと大井川川が境だっけ?
ちなみに糸魚川だとどん兵衛を関東関西を選択出来る。
あと東京しか知らんけど
うどんが蕎麦つゆ味
不味くはないけど
うどんは関西風が好き
>>305 勝手に決めるなよ、田舎者
勝ち組に寄生ばかりしやがるな、尾張パゴヤの貧乏田舎者は
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
>>738 だし道楽の自販機は一応、全国にあって広島の会社じゃけんw
関東の甘辛い濃い口のつゆは白くて太いうどんの麺にも合うけどなぁ
>>692 大阪はそんなオリジナルないんじゃないかなー
たとえばインデアンカレーとかあるけどあれは店のオリジナルであって大阪風ちゃうしな
せいぜいたこ焼きくらいちゃう?
知らんけど
>>724,727,728,729,733,736
お前ら本当は仲良しですねw そうだったんだありがとう。
>>755 瀬戸内の養殖のやつは食うやつ
または粉末
>>718 東京は水が美味いから鰹節と醤油で適当に味付けしても上手いんだよ
大阪は水が淀んでるから出汁をたっぷり効かせなきゃ不味い
出汁をたっぷり効かせたぶん旨味の無い薄口醤油でバランスをとってる
大阪人がけっして薄味がすきなわけではないのは串カツや王将みたいなコテコテの濃い味をみても分かるだろ
そばの付け汁とかけそばの汁はお泣き魔物をを薄めただけなのか?
>>748 むしろ雰囲気も味のうちじゃね?
舌で感じる刺激のほかに、体調はどう? いつ誰とどこで食うか?
あるいはいくら自腹で払ってるか?
そういうのの総合的判断が味じゃん?
>>750 関東の和食は「醤油味」か「砂糖醤油味」になっちゃうんだよなw牛丼なんかもそうだがつまらない
>>756 あーそういうことかもね
なんとなくなるほどと思った
>>745 まず根本的に認識を変えないとダメ
https://www.amakaratecho.jp/osaka-food/osakaryori/ 大阪料理とは
日本料理には宮廷料理や精進料理、茶懐石など様々な流れがあります。
その中で、大阪という地の利を活かし鮮度の良い海山里の食材を
料理(割烹)するスタイルを築き上げたのが大阪であり、そこに育まれてきたのが大阪料理なのです。
日本料理でありながら、京料理や江戸前料理などの名が各地にあるにもかかわらず、
大阪に大阪料理の名をあえて冠しなかったのは、まさにこうした理由に拠るものです。
>>118 大阪人の8割はアッチの血が混じってるだろ
>>757 昆布が北海道から伝わるまで出汁文化が無かったんだよね
お味噌汁の出汁なんだけど、
大手の出汁会社が、瀬戸内に、かつおだしのCMを打ちまくっていたんだけど。
やっぱり、いりこ出汁でそだったから、無駄なんじゃないかなって思った。
どっちが、おいしいかって話じゃなくてさ。
関東のうどんと関西のうどんは別料理
これは認める。同じ麺なのになぜこれほどまで差がでるのか
>>707 関東は濃口醤油(色が濃い)
関西は薄口醤油(色が薄い)
塩分は薄口醤油のほうが若干高い
>>111 何でも上方の味になってるよな
昔からの伝統的なこっちの味を出してるところはない
浅草の有名なそば屋で盛り
食ったけどツユが塩水みたいに
しょっぱすぎる。
関東はどんな味覚してるんだ
>>735 そこです。春菊そぼ、肉うどんを会社返りにたまに食べてる
>>734 昆布の一人当たりの消費量で沖縄が上位に来るからの
交易の歴史が背景にある
>>744 ごま油は酸化しにくいから同じ油を長く使う天ぷら屋に好まれた、って聞いたな
真偽は知らんけど
>>779 家の親は煮干しでとってたな
花かつをも使ってたかもしれないが覚えてない
覚醒剤常習者の数
と
飲酒量は日本一クラス
肉、野菜、穀物など
各食品の消費量は軒並み低い
つまり大阪人は
シャブと酒だけが食料
食い物語る資格なし
>>780 家系と二郎系みたいなものだな
もはや別料理
>>783 関西に比べたら毎日残飯食ってるような味覚だからな
>>781 入れる量が違う
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html 大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。
関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、
使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。
関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
>>764 インデアンカレー食いに行ったら美味かったけど滅茶苦茶辛くて
オプションの卵二個入れたらやっと食える辛さになったよ
>>780 関東と言うより東京と言うべきじゃないかな
俺は東京育ちだが東京に東京うどんなんて無いと思ってるよ
単に日本全国からご当地うどんが集まってきてるだけ 一番旨いのはけんちんうどん
>>783 基本的に下町に行けば行くほど塩っぱくなるんだよw
>>717 東京ですき焼き食べたときは何処の店も肉を先に焼いてる
ただ東京は関西の店も多いから何とも言えんな
>>783 生粋の関東人・東北人は関西風のつゆを「しょっぱい」と言うけどな。
あれは不思議。
>>772 何か言ってるようで
何も言ってないような解説だなw
>>752 桜田門外の変は井伊が水戸に牛肉売らなかったかならとかいう説がある位だけどなぁ
>>797 日本は押しなべて軟水だが、関西は関東に比べてさらに硬度が低い、というのはよく言われてるよね
薄味が合わせやすいし、茶のうまみも引き出しやすい、グルタミン酸系の旨味に向いた水、らしい
>>783 ええ
蕎麦が美味いんじゃん
大阪にそば屋なんて(ほとんど)ないし
大阪じゃそばはうどん屋がついでに作るもんだし
関東は醤油と鰹節を合わせた味
上方は昆布と鰹節を合わせた味
関東は鰹節の出汁言ってるのは馬鹿
>>793 関西は醤油を少なく塩を多くではないの?
あるいは昆布やなんやらから塩味が出るとかでもない?
関東だとか関西だとか無視しろ
日本料理の基本は、国内で最高の舌を持つ三河人がクリエイトした
足利将軍家料理人にして日本料理のみならず日本文化のクリエイター集団、大草衆
大草衆
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。
大草流庖丁道
https://ja.wikipedia...E9%81%93 ;
大草氏
http://www2.harimaya..... ;
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。
>>800 何度食べても割り下で作るすき焼きには馴染めない
>>810 何でだろう。
羅臼って、昆布の種類が違うんだよね?
>>806 まあ、蕎麦食いに行くなら長野よりも福井県行くわ
福井駅の駅そば最高に上手いから立ち寄ったら是非食え
>>783 君は蕎麦の食べ方がわかってないんだよ
蕎麦はツユをちょっとだけつけるの
君は大阪の田舎者だからどぶっとつけたんだろ
>>599 人大杉で何度も大火事あったからなるべく火を使わんように
銭湯外食発達した説聞いたな
>>783 言いたいことはわかるけど、つゆはちょこっとだけつける
そばに塩を振りかけて食うようなイメージで
東日本の方が塩分摂取高い
薄口醤油が塩分高いからと言って関東のようにドバドバ入れるわけじゃないから
>>802 味覚は3歳で決まる
うま味を認識する部分が存在しないから誤認してそうなる
3歳までが勝負 子どもの味覚の育て方
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO89377000W5A710C1000000/ 味には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の五味がある
>>805 関東ローム層で関東は硬水気味なのも検証されすぎて。
麺類はだいたい何でも好きな方だけど
伊勢うどんと沖縄そばだけは美味しいと思えなかった
ドクターペッパーみたいに最初ムリでも我慢して食い続けたら
多分途中から美味しく感じるようになるんだろうけど旅先じゃ慣れるまで食わないしな
>>764 ちょっと待って
インデアンカレーというからにはインド風なんじゃないのか?
>>810 富山県民は昆布好きよね
北前船に感謝しなきゃだね
>>821 どばってる関西のうどん屋多いぞ
関西人も以外に薄味舌じゃねえんだなと思ったね
https://icotto.jp/presses/6483 京都など関西は寿司でも
押し寿司、握り、箱寿司、手まり寿司と多彩だが
東京は、ほとんど握りで、刺身のせるだけでドヤ顔。
まあシンプルイズベストでうまいのはわかるけど
>>95 関西は軟水で昆布だしが発達
関東は硬水でカツオだしが発達
ってきいたことあるよ
>>783 あるある
というか全体的に荒っぽい
>>781 薄口醤油はどばどば入れるものじゃないからね
あくまでワンポイント
関連スレ
関東の店は関西風の味付けも導入しろよ 東京に憧れて上京してくる京女のためにも
http://2chb.net/r/jnoodle/1539957650/ 主題歌
街の食堂 人々が 食べる饂飩(うどん)
口当たりさえ 合わないね 京女には
Ah…気持ちは東京にときめくも
京都育ちにとっちゃ ちょっと吐き出しそう 蕎麦のつゆも
Dang Dang 気になる 京都の 女少ない
Dang Dang 理由が ここらで 書ける気がする
Dang Dang 切なく Dang Dang 淋しく
好きな味で食えたら いいのにね…
>>784 関東と関西では飲んで分かるほど水がはっきり違うってね
>>824 ソーキそばはあまり美味しいと思えなかったな、現地で食って
帰ってきてから東京の店でも食ってみたけどやはり口に合わなかった
>>825 インディアンカレーとインドは関係ないやろ
知らんけど
>>800 今半、とか?
行ったことないけど名前だけしってる。
>>816 おお、福井の蕎麦な
あれは美味い
ちゅか大阪は蕎麦が不味すぎ
たいてい地方の蕎麦はべろが溶けるほど美味く感じるけど(苦
>>772 ちがうよ
京料理と言われだしたのは最近
元は大阪も京都も中心過ぎて日本料理の元だから名乗ってない
>>820 江戸っ子は気が短いのが粋とされていたからね
そばつゆにどっぷり浸していられるほど気が長くない
わさびをちょと取って、そばを汁にちょいっと浸けたら、ズズッとやるわけよ
>>772 ほんとか?大阪って秀吉が城を立てるまで
堺の港くらいしか発達してなかったんじゃ
なかった?すべて京都中心で。
>>813 そういうのって慣れの問題だからな
関西風も関東風も美味しくいただけるぞ
更には味噌味のすき焼きもうまい
あー、でもすき焼きのときは父母で東西対決やっとったわw
>>717 ざらめを敷いた鍋で焼くのがうまいんだよなぁ
>>114 関西人だけど どん兵衛は関東味のが美味いと感じる やっぱり鰹出汁は昆布よりパンチがあっていいよ
>>824 伊勢うどんは知らんが沖縄そばは店を選べ。
長崎のちゃんぽんと同じで店による。
甲府駅のホームの立ち食いそばが田舎っぽくてたまに食うと美味かった
塩だけだよ
大阪はどんな料理にでも塩を死ぬほど入れる
>>833 ソーキそばとフォーは現地でしか成立しない
>>839 大坂の歴史でいえば
堺は新しい部類だよ
>>841 あれ昔の人の贅沢だと思うんだよね
砂糖も牛肉もご馳走
>>839 大阪城の近くに難波京てのがなかったけ?
古代にはあのへんだけ街があった?
>>719 鴨川のほうが風流だな。
隅田川なんかドブ臭い。
河原が区ごとにデザインぐちゃぐちゃで風情もあったもんじゃない。
>>834 ちゃうちゃう
インデアンカレーのインデアンはインデアンちごてインデアンの方のインデアン
インド人やねん
>>802 その「しょっぱい」の対義語は「醤油臭い」なんでは。
別に悪口ではなく。
>>785 春菊天な。おれはもっぱらそっち。たまに感謝デーのステーキカレー。
割烹料理=大阪料理だから
すなわち日本料理とほとんど大阪料理のことを指す。
>>838 人生の最後に、つゆにたっぷり蕎麦を浸して食いたかった😭と悔いを残して去るのが粋なんだよね
そば湯の方に塩辛いつゆ全部入れて
ダボダボに蕎麦つけて食べればいいんだよ
あんなものは
>>828 寿司は大阪だバカ
海のなかった京都で何が寿司だ
京都に皇室があった時は大阪が運んでたんだよ
>>793 これは蕎麦とうどんの文化の違いだろう
関西ではより薄めて使っていてつゆを飲み干すんだな
関東は蕎麦つゆから来てるのか濃いつゆで残す
舌が馬鹿だから塩っ気ありゃ旨いと思ってるの
関西というか大阪だけ
>>845 あそこはそんな美味しくない部類だぞ、そこで食うなら小淵沢か中津川まで我慢しなさい
>>859 よく知ってんなw
脱帽です
そう、落語のネタになるくらいの有名な話なんだ
>>838 寄席の影響からか
粋をありがたがってるけど
単なるキチガイじゃないか。
どうせ江戸人なんか暇なくせに
てかお前ら市販の冷凍チャーハン食えるか?
俺はしょっぱすぎて食えん
薄味がぁとか抜かすなら冷凍チャーハンは食えないよな?
>>850 そうそう
玉子もな
大阪は商人の町だったからか
金持ちの飯の食いかたよなw
うらやますぃ
>>867 沖縄県民だからよくわからない世界です😃
>>719 >>
東京は水の都なんですわ、都民はどんどん遊びに行くべし。
■隅田川 東京湾(ナイト)クルーズ船
■屋形船東京協同組合(船宿35事業者)
■江戸屋形船連合会(船宿17事業者)
■東京公園協会水上バス(隅田川・両国・レインボーブリッチ・台場・浜離宮庭園など)
乗船人数:約140名【さくら・あじさい号】
乗船人数:約200名【こすもす号】
■東京湾クルーズ船
・乗船人数:約270名【徳川家康伝説の巨船〜御座船・安宅丸】
・乗船人数:約300名【海舟】
・乗船人数:約300名【道灌】
・乗船人数:約300名【竜馬】
・乗船人数:約300名【リバータウン】
・乗船人数:約300名【ジュビリー】
・乗船人数:約300名【アワータウン】
・乗船人数:約150名【いりす】
・乗船人数:約120名【ホタルナ】
・乗船人数:約100名【エメラダス】
・乗船人数:約80名【ヒミコ】
・乗船人数:41名【アーバンランチ】
・乗船人数:11名【リムジンボート】
■東京スカイダック(水陸両用)
・乗船人数:41名【東京スカイダック】
>>157 じゃあ薄口醤油使えばいいじゃん
何で使わないの?
そば食べ終わった後お湯入れて飲み物にするところもあるよね
ちゃんと生もののワサビをすらせてくれる店もあるし
お蕎麦屋さんは本当にバリエーションがあるな
>>828 握りは3か月でミシュラン載れるからな
3カ月の寿司学校『飲食人大学』が運営する『鮨 千陽(すし ちはる)』が開店3周年!ミシュランガイド2018の3年連続掲載と合わせて感謝の気持ちを込めてプチギフトをプレゼント!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000013181.html だしとつゆの違いから説明必要か?
最近は小学校で習わんか
>>851 そもそもラーメンが強いのは東日本
西日本はうどんが優勢
>>869 冷凍チャーハンをほぐすときに、パックごはんを混ぜると丁度良くなっておいしい
ついでに卵もいれちゃおう
>>869 ダメ
市販の焼き飯の素もダメ
だから、自分で作ってるで
>>869 余った御飯を炒めて
冷凍チャーハンを混ぜるといい感じに薄味になる
>>859 たぶん普段食ってたのが更科系なんじゃね?
藪でそれ言えたとしたら死因は脳卒中だと思うわ
>>739 淡口でも大量に入れたら黒くなるだろ
出汁が黒い関西風の店何処だよ
>>547 沸かしてもマズいからミネラルウォーター沸かして飲んでたぞ
琵琶湖の水はガチでマズい
>>873 屋形船が最初にクラスターやらかしたから、敬遠され気味だけといいものだよね
>>783 俺もソース、マヨネーズ、紅しょうがの三重奏には毎度汗が出るよ
>>839 歴史を勉強しましょう
平安京レベルでも畿内のニュータウンだよ
難波と飛鳥がもっと古い
>>157 濃口醤油もそうだがもっと根本的な話、関東のうどんは蕎麦つゆを薄めてるだけだから
>>815 羅臼に移住した開拓者の大半が富山民やったらしい
どうでもいいけど「ツユの日本酒割」とかいう一部の人は知ってる飲み方あるんだよな
実際凄い美味いんだけど、いかんせん下品すぎて全く日本に広がってないという
>>840 実家が神戸牛作ってる畜産農家で子供の頃は肉ばっか食わされてたからな
どうしても好き焼きと言えば関西風で、牛肉は出汁取り用なの・・・
カッペと薄っぺら江戸っ子の文化だし醤油だけじゃん。
高級店でも味の素大量に使ってたら皆通ぶって満足してくれる。
大阪のガキは文句が多くて面倒だよな。
>>892 東京北区の赤羽にワンカップにおでんのつゆを入れてくれるおでん屋さんあるぞ
超うめー
東京の人間も、関西だしのほうを好むと言うし、単に慣例なんだろうなとも感じる、
>>839 住吉大社や四天王寺、更には平安京より古い都があったし、秀吉前は石山本願寺もあるわな
>>861 一年薄味に慣れてみ
関東の味付けがどれだけ濃いか
わかるから
>>814 高度浄水処理が始まってから水か格段に旨くなったので、
きっと20年以上前の話だろうな。
東京も1990年代初めは水がまずかったけど高度浄水処理が始まってから、
ペットボトルにつめて売るくらいに旨くなった。
>>892 そば焼酎で割るものだと思ってました
あと、赤羽のおでんの名店だと「だし割」というものがある
カップ酒を飲んでお願いするとおでんのだしを入れてくれるという名物酒
あと、濃い味はハゲる。関西と関東のおっちゃんを見比べてわかった
美味しんぼのコロッケうどん真似した事ある(๑'ᴗ'๑)ノ
>>897 あれはたしかにうまい
が、うまいと認めるのには勇気がいる
>>898 平安京は794年からです
1200年そこら
それ以前はただの田舎
>>851 大阪のラーメン屋は魚粉さえぶち込んどけば流行ったからな
最近は変わりつつあるけど
>>899 あ、そうそう香りがいいんだよね
ペットボトルのお茶シリーズもいっとき蕎麦茶とか流行ったね
>>906 おんなじ店紹介しててワロタw
おいしいよね
>>874 薄口醤油は
発酵と熟成をゆるやかにさせるため食塩を濃口より約一割多く使用して仕込み
素材の持ち味をいかすため色や香り(うまみ成分)を押さえて作られている
つまり色と味が薄い
関東の食文化にはいまいち合わない
海外の洗濯機が縦型ドラムなのも硬水が影響してるとか。
>>873 でも横浜にボロ負け
横浜は安く乗れるし景観が凄い
鳴くよウグイス平安京すらも勉強しないのかよ近頃のガキは
>>916 後からかぶりすみませんw
OK横丁は酒飲みの聖地ですから
>>890 関東で濃口しょうゆ(キッコーマンやらヤマサ・ヒゲタ)が発明されて、蕎麦屋がそれを仕入れて、
それでそばうどんのメニューを作るからね。
今は関西出身者が多くなったから薄口醤油のうどんつゆてのが認知されてきたけど、東京の老舗の蕎麦屋はあの黒いつゆでうどんを出し続けるだろう。
>>915 そこはミシュランとか何か変な方向に走っちゃったんで無かった事にしてください
>>897 体験してみたくて何度か赤羽行ったけど
いつも混んでて諦める
>>898 都として一番古いのは奈良
次に大坂やで
あと、神話じゃなく歴史的に一番古いのは
今のところ大坂の樟葉宮
継体天皇が居たところ
たぶん関西人ならそば湯使って新しい出汁つくってただろうな
蕎麦よりそば湯を飲むと栄養になるんだろ
>>22 関西は、草食の牛ホルモン。
関東は、雑食の豚ホルモン。
な。
日本の一般的な醤油は濃口醤油
全体の8割を占めている
>>890 関東の蕎麦つゆはかえしだから、ちゃんとした店なら鰹節に加えて鯖節の出汁も入ってるけどな。安い店は粉末だから香りが立たない。
>>885土人!
大阪いうのは、大阪城冬夏の陣で落城後も、延々と外堀を
埋め立てていって、新たに少しずつ陸地形成されて行き、
そこにどこの馬の骨ともわからぬ与太者どもが集まって
来て出来た新地の町のことだ。もちろん、大阪は
東京よりもはるかに歴史が浅い。
馬鹿の大阪が京都・奈良と混同をしている。
>>918 その通り
関東は発酵したアミノ酸たっぷりの醤油で出汁を取ってる
鰹節と言ってるのは料理を知らない馬鹿
>>920 水じゃ汚れが落ちないんだよね
湯じゃないと
>>869 美味しいと思うけどね俺はさらにソースかけて食べてるよ
>>719 関西は道頓堀の、ギンギラライトの下をクルーズ船に乗るんやで
あと神戸のビーチや夜景は東京じゃ太刀打ちできん
関東はうんこ水お台場やしな
>>848 関西って「お出汁」の時の「お」を抜いた発音なの?
関西人が薄味好きってうどんだけの話だからな
現実にはソースベチャベチャのお好み焼きやたこ焼きが大好物
うどんのつゆが薄いのは飲み干したいからってだけ
>>903 濃いというか関東の味付けって力任せな部分があると思う
ぐいぐい押してくる感じ
関西のは味付けの自己主張が大人しい
だから関東の味付けに慣れた人からすれば押しが弱く=薄く感じるんだと思う
鰹節のだしはよく使われてるけど、
意外と王道のはずの「煮干のだし」って好み分かれるのよね、店も煮干しは使ったり使わなかったりが激しい
>>913 花と蜜はあんなに臭いのにどうして・・・!
関東の味付けのベースは醤油
どれだけ醤油を入れたかで決まる
醤油が贅沢品だった時代の名残りだ
駅そばの汁があんなに濃いのは
醤油をたっぷり使って贅沢感を出したいから
>>940 飲んだこと無いけど絶対うまいやつじゃんw
>>935 ザル・モリ食うのにはいいけど温かいのはどうもねぇ
>>854 田代マーシーのマーシーを早口で言ってるのか
>>944 関東の醤油は工程で焼き入れの作業回数が多いからの。
>>931 出汁ではないが蕎麦湯で味噌汁作る人は結構いるよ
就職で京都から東京行って、生まれて初めてゆで太郎で真っ黒つゆのうどん食ったけど美味かったよ
底が見えないから最後の方は麺を探すのが大変くらいだ
上でも言われてるけど濃口醤油を直接ツユに使うから味が濃くなるんだよね関東
大阪城は、もともと難攻不落の海上大要塞だったからな。
大阪城は海の浮城だった。徳川幕府は危険な大阪城周辺の
海を江戸時代にわたって延々と埋め立てしていった。だから
江戸時代の大阪は海上にあったので、水の都とも呼ばれる。
そこへだな、良からぬヘンな与太者どもが集まって来た
のが、大阪だ。
ようするに大阪には、歴史も伝統も文化も、無いのだよ。
>>900 そりゃ関西は文化の歴史が長いぶん洗練されとるもん
>>913 蕎麦湯に塩胡椒をほんの少し入れても美味いな。
>>935 蕎麦屋はどう足掻いても東京に敵わない
関西でも出石そばの看板掲げた店あるけど全てにおいて素人に毛が生えた程度にしか思えない
>>57 関西で作られた薄口醤油を江戸に運ぶ過程で色が濃くなるが
上品な味わいの関西味の方が実は塩分が濃いとか何とか。
ちょっと高めのだしパックで味噌汁作るとヤバいうまい
>>951 飲める蕎麦屋行ったらやってみて美味いからw
>>962公安に通報している
大阪で良からぬ意図を持って、歴史の捻じ曲げばかりをやっている。
蕎麦湯ってそのまま飲むのが美味いと思うけど
東京の蕎麦やでも蕎麦湯は出ても湯呑みは出してくれないのよね
あれが残念
じいちゃんの地元はいりこや干し椎茸はハレの日のご馳走用で普段は小鮒の焼き干しで出汁とっとったんやと
>>829 関西はけして軟水じゃない
関東よりは軟水と言うだけで
濃い口醤油いわゆるいつもの黒醤油だが
しいたけで取ったダシが一番合うな
生しいたけぶっこんで醤油いれるだけで完璧なスープになる
バカ料理人はそれ以上余計なことするな
関西のうどんつゆって、結局業務用うどんだしの味だからなぁ
被差別部落だなんだっていうのはちょっと違うな
それ言い出したら関西から東は全部関西から見て被差別地域になる
アホくさ
>>927 東京の老舗の蕎麦屋はうどんなんか出さない
薄い色のそばつゆなんか食う気がしない
>>976 いわゆる箱寿司からハッテンしたちらし寿司は上方系かと
>>968 関西でも東京で修業した蕎麦屋が増えている、と
大阪のうどん屋の友だちから聞いた
関西人はそばがうまいと思わないからな
蕎麦茶はうまいのはわかる
そばよりお茶の方がうまいから
たぶん食べ方が間違えてるんだと思うぞ
違う食べ方があるはずだ
>>39 あー、ポン酢かもしれない
ソースってあんまり使わないよね
お好み焼きとかも観光向けでしょ、あんま食べない
>>976 あったか御飯に混ぜるだけ〜
って他で売ってるんだろうか
>>141 味噌カツ丼に甘い味噌は至高
汁物は塩っぱいとよい
>>958 まあ、ゆで太郎は東京でも薄い方だからね。ちょっと関東寄りのハイブリッド。小諸そばは蕎麦とうどんでつゆを分けていた時期があった気がする。今は知らんけど銀座7丁目のヤマハの裏。あそこのイカ天うどんは美味かったな。
>>980 安部の先祖が俘囚の総大将だったから関東で総理大臣やってるのも正しいw
(-_-;)y-~
ミッドナイト競輪が寿司食いたいとか言うから、
ゆみたんシリーズはあはあ、稲荷寿司買いに走ったら、弁当類売り切れやった。
関西だと、出汁でいただく明石のたこやきがおいしかった
ソースも意外とあってワロタw
-curl
lud20250120191955caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1597840123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【食】料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う?境界線はどこに…?★2 [みなみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・50代・料理のスレッド
・○○料理のフルコース
・ひなの総理のマニフェスト
・歴代の売国奴総理の討論スレ
・菅前総理の1:9分けを懐かしむスレ
・【寄生虫】 韓国料理の危険性 【必見のスレ】
・とてつもなく簡単な料理のレシピを長々と書くスレ
・鈴木愛理の整形前いつ見てもブスだな・・・
・▼▲▼スレ整理の休憩室▲▼▲part40
・●オススメ調味料と料理の組み合わせは?●
・▼▲▼スレ整理の休憩室▲▼▲part54
・▼▲▼スレ整理の休憩室▲▼▲part42
・オーストラリア大使 スッポン料理の写真を載せて炎上、陳謝
・King Gnu井口理の噂 (通称 イグ萌えスレ)
・自民党が安倍総理のLINEスタンプを無理配布
・物理のエッセンス推しが多いからやってみたが
・化学基礎問題精講と物理のエッセンスの完全上位互換
・ザ・ファーストレシピ【未知の食材“カニステル”に中華料理の達人が挑む!】
・料理のプロ「スーパーで売ってる牛乳は味に大差なし。 一番安いのを選んでOK」
・【鳥取】業務スーパー、未処理のフグを売ってしまう
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 134704 偶然総理の友人
・ミシュランガイド二つ星の日本料理の名店でノロウイルス 京都
・物理のエッセンスのエネルギーのところの例えがわからない
・料理の得意なCM好感度1位スーパースター高橋愛が今度は料理本
・ミスター味っ子ってどう考えても相手の料理の方がうまそうなときあるよな
・【悲報】料理の手間、コスパ、もろもろ考えて自炊とか有り得ないと話題に!!!
・鈴木愛理のイベントが超絶落選祭りでヲタの悲鳴が木霊しまくってる
・フェミニスト「生理の時に泳げないのはおかしい。」
・【画像】コスプレイヤーさん、未処理の陰毛がはみ出てしまう
・【TTTV】画面を舌でペロペロ舐めると映っている料理の味がするディスプレイ誕生
・【高級食材】大正天皇即位の礼の祝宴でもスープとしてふるまわれたザリガニを使った料理の試食会・栃木県
・イギリス料理の最高傑作フィッシュアンチップスがこちら
・心理の教授ポストは早稲田人科、筑波学芸が全部持っていく
・嫌儲女子部を作らないか?料理の画像うpしたり彼氏の話題するスレね
・チョリソー←スペイン料理の癖に名前が韓国語っぽ過ぎるだろ…
・正直 日本料理よりタイやインドなんかのアジアの料理の方がレベル高くないか?
・愛理の武道館公演に出てきそうなゲスト書いてけ!!!!!
・料理の専門学校って最近まで高校生だった子にナスとか胡瓜握らせるの
・安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
・萩生田文科省、芸者とノーマスク会食、菅総理の自粛呼びかけ一時間後に
・シノケン管理の賃貸物件の入居者にワクチン接種券を配る神サービス開始
・【企業】タカタ経営陣 やってはいけない危機管理のフルコースだった
・【朗報】鈴木愛理のソロダンス動画が公開8日半で再生100万回視聴を達成!!
・料理のプロ「スーパーで売ってる牛乳は味に大差なし。一番安いのを選んでOK」
・PS5 1流のフランス料理のお店 switchマクドナルドこれが現実
・フランス料理の大衆店が存在しないのって謎だよな。本当は不味いのをバレないようにしてるんじゃないか?
・【宮崎】県管理の養殖場からシベリアチョウザメ約110匹流出 [すらいむ★]
・【朗報】ブックマーケットで鈴木愛理の「エスケープ」が流れる!!!
・【マスコミ】#麻生太郎 副総理の記者会見に「まるで反社のよう」と批判殺到
・【食】料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う?境界線はどこに…?
・立憲民主党 小沢一郎元自治相(79)が故金丸信元副総理の墓参 [ベクトル空間★]
・【芸能】辻希美、手料理のはずのおかずが「惣菜だとバレちゃう」痛恨の凡ミス
・【大阪G20】夕食会 狭い、暗い、部屋も料理も韓国みたいなセンスだと話題に(料理の画像追加)★14
・【速報】イギリス政府、エリザベス女王と安倍元総理の「合同葬」を打診
・【マスコミ】安倍総理の演説後、マスコミが取り囲まれてボロクソに説教される
・【ご飯論法】「うんざりさせる」のも作戦か…菅総理の答弁を専門家が分析 [ウラヌス★]
・【社会】バーベキュー人気は“料理の娯楽化”の象徴だ…日常食と非日常食の二極化が進む
・【日刊ゲンダイ】深刻なのは安倍総理のフェイクニュースを垂れ流すメディア
・【ロシア】37歳の母親が14年育てた21歳の義理の息子とセックスして妊娠
・静岡県知事「教養のレベルが図らずも露見した」と菅総理の学歴に触れ批判しました
・【父の日】俺、家族に高級料理のフルコースをサプライズプレゼントされて感涙
・コロナウイルス感染者も死者も日本がダントツ少ないのはなぜなんだ安倍総理のおかげ
・日本人「フランスは肉料理の国と聞いて楽しみにしていたのに、ステーキを注文したら予想していた肉と違った…」
・【グルメ】“もう一つの韓流”韓国料理のグローバル化が不振、挽回のチャンスは?
19:55:09 up 26 days, 20:58, 0 users, load average: 10.50, 10.00, 10.10
in 1.400689125061 sec
@1.400689125061@0b7 on 020909
|