生まれて間もない44億〜41億年前ごろの太陽系に大量の隕石が降り注いで衝突した可能性が高いとする研究結果を、小池みずほ広島大助教(地球惑星科学)らのチームが26日、海外専門誌に発表した。これまでピークと考えられてきた約39億年前を2億〜5億年さかのぼる可能性が高い。
小池さんは「太陽系初期の歴史に、大幅な修正が必要になるかもしれない」としている。
火星と木星の間にある小惑星「ベスタ」から地球に飛来したとみられる複数の隕石を分析。わずかに含まれるウランを利用して、ベスタに隕石が衝突してからの時間を推定すると44億〜41億5千万年たっているらしいと分かった。
2020/8/26 21:38 (JST)8/26 21:43 (JST)updated
https://this.kiji.is/671331392044074081?c=39550187727945729 44億〜41億年前って、その頃俺は何をしていただろう
その後1000年近く雨が降って冷えてったんだっけ?
なぁ皆んな、1億年後って想像出来るか?
俺は出来ん。
こをな誰も仮説が合ってても間違っても何も関係ない研究で仕事で金もらえてええなぁ。
だから何だってんだよって研究だわ。
ひょっとしたら俺は10億年未来から来て記憶が飛んでるのかもしれん
これは肯定できないが否定も出来ない
不思議だあ
へぇー
んじゃ
お空に浮いてる周辺のゴミとも照合すれば?
もっと早く分かるんじゃん
月とかカイパーベルトの石ころとかもさ
>>10
ケーキにローソク1億本も立てて火をつけて吹き消すとか無理すぎ >>10
オリオン座は形が変わってて北極星はポラリスからベガ辺りに変わってるけど
まだ太陽は健在でアンドロメダとは衝突してないんだよな
あんま変わりないんじゃね? 人類誕生から20万年だったけ?
滅亡するのも後10万年もかからん気がするけど。
後期重爆撃期って言ってるやつのことか。
月の石の年代ベースに年代推定してたはずだけど、どっちが正しいのかな?
宇宙の歴史の長さを見ると、多分遥か昔に地球みたいに文明発達して完全に滅びたパターン何個かあってもおかしくないよな
その文明が我々をはるかに凌いでいたとしてもおかしくない
どれだけすごいテクノロジーとか出来ても地球もいつかは消えるしね
こんな大昔のことを研究していったいなんの意味があるのかといつも思う。すべて憶測の域を脱することは不可能。
そんなごく少数のサンプルから歴史がワカるワケがない
もっと体系的に紐解かないと大きな過ちをおかす
>>35
研究したい奴は勝手に研究すれば良いんだけど、
どこからその研究費用が出てるんだとは思う。 >>39
それを踏まえるともともとの39億年前とそんなに変わってないよね やはり地球に人類を持ってきたのは宇宙人だった
この地球は壮大なペットハウスなんだよ
人類がどこまで進歩するか宇宙人は見守っている
ロマンがあるけどそれを知ってどうなるというのだろうか
どのみち重力やら時空の歪みやら宇宙を人間が解き明かそうとしても解明は永久に出来ない
>>51
隕石重爆撃期の時期がズレると
地球の形成モデルに影響が出る 直接金にならない研究は評価されないし予算もつかないという地獄のような日本アカデミック界
の縮図がここに。
若手の有能な研究者が次々に絶望して研究職をあきらめて転職していくのですよ。
君を忘れない曲がりくねった道を行く
生まれたてのあふれる太陽蒼い孤独を
叩き潰せblue boy
>>1
過去に遡っての研究を活かした報道は
今だかつて見たことがない
CO2濃度
太古代〜原生代 5,000(ppm)
カンブリア紀 7,000(ppm)
ジュラ紀 3,000(ppm)
白亜紀 2,500(ppm)
新生代 2,000(ppm)
現在 400(ppm)←危険?? >>59
それで良いやン
そいつが選んだ道が間違ってたんだろう >>10
何かのテレビ番組で人類は50万年後には絶滅してると言っていたわ チバニアンと命名と同じくらいどうでも良い
こういう学説って何年後かウン十年後には否定されて新説が必ず出る
過去の研究より
これからどうするかの研究しろよ
太陽含めて滅びてしまうんや
広島大と言うことではなから信用されない憐れ
所詮、教員養成大学
過去の事象から未来が分かることもある
というか未来予測の殆どが過去の事象やデータから生み出されてるだろ
過去の研究は大事だよ
俺の人生なんてせいぜい100年足らず
しょうもないよな
>>64
基礎研究の重要さが理解されなくなり、有能な研究者が育つ土壌が無くなった。
日本の科学技術の衰退を示唆するだけで、全然良い状態ではないよ。 こういう話は好きだけど
現実は安倍ちゃんの病気で大騒ぎ
落差あり過ぎ
>>75
それで良いやン
そいつが選んだ道が間違ってたんだろう 技術ねぇ
基本的には火おこししてる原始人と変わらん
コンロになってちょっと便利になっただけ
科学という名目で人間の機能の拡張を図ってきたわけだが
蓋を開けてみると退化してるという
モニターはよくなったけど目が悪くなってたり
通信は便利になったけどコミュ能力が低下してたり
まぁよくなってる雰囲気はあるからいいかぁみたいな感じ
>>63
そういえば数億年後の地球ではCO2が無くなり光合成ができず植物は滅びるらしいな。 原爆を作ったのも「有能な科学者」達
広島大は有能な教員を養成してればいいの
それ以上を納税者は期待していない
宇宙って知れば知るほど
ただデカいだけで
特に掘り下げて面白いと思う箇所まるでないよな
宇宙であっても物理の法則を打ち破れないことを知ってガッカリしたわ
>>78
それはまた近視眼的な考えだな。
間違ってるかどうかなんてわからんから手広くやるんだろうに。 しっかし地球みたいなビチャビチャな惑星も珍しいよな。
子孫残せとかバカみたいだよな
人類が存在するのは一瞬のことなのに
ウチの隣のババアが50億歳だから、確かに宇宙スケールでは若いな。
冥王代の地球を調べるって凄すぎ。
俺が子供の頃は、地表が氷河で覆われたとは習ったが、全球凍結って言葉は無かった。
>>27
北極星は地球の歳差によるもので2万5800年周期だから
1億年後とか誤差でかすぎて正確にはわからんのじゃね
ついでにどの星座も宇宙に浮いてる水玉の不規則な配置だから
オリオン座どころかすべての星座は姿形が全くかけ離れたものになってるよ 生まれたてっつってもお前らが想像してるよりめちゃくちゃ永遠的時間だからな
ビル・ゲイツやらの小遣いとお前らの全財産くらい認識に差がある
コロナ禍で清掃バイト始めた零細自営だが(情けない)、水をバシャバシャ撒くと、ほんとにわずかな傾斜でも低いところに集まるよね水。
重力てほんと不思議。磁力のように遮蔽できないし。
…んで、このスレ開く知的な方々に聞きたいんだけど、なんとか自分で副業したいんだけど、なにか良い副業ないですかね。。。300万ほど元手あり。テイクアウトからあげとか?
>>90
地球は水が少ない。
天王星と海王星が氷でできてるほか、
木星以遠の衛星には氷の塊のような衛星も多い。 あの頃メッチャ隕石が降り注いで マヂ危なかったわ〜www
数億年か
恐竜時代も二億年あったんだよな
人間時代てちっぽけだな
>>6
マジレスするのも野暮だけど一応言っておく
パピルスでも粘土板でもいいけど史実の記述が無い遠い過去は歴史とは言わないw >>1
イデオンみたいなやつ?
地球とバッフランの母星に降り注いで両者崩壊させたやつ >>35
意味が無いのはお前の人生だから大丈夫だよそれは >>103
じゃあ どんな意味があるのか詳しく説明してくれないか
そもそもお前が説明出来ないだろう >>1
>小惑星「ベスタ」から地球に飛来したとみられる複数の隕石を分析
この複数の隕石という特例からどうして生成初期の太陽系に話が広がるの? 今の俺は地球誕生から8回目の俺だからな
今回は失敗しないようにせんと
多分、夏休みの宿題がキーだと思われ
>>113
今の太陽系もガスの集まりから発達してパーになってまた集合して育って…を繰り返した三代目か四代目 >>10
爬虫類の時代から哺乳類の時代になったのだから
きっと次は・・・ ドラえもんの創世日記で、のび太が撹拌サポって太陽系を固めちゃったな、
今日は太陽が連星の話も出てるけど、やはり撹拌は大事だったんだな。
「スパコン富岳で計算した結果・・・」と加えていればもっと大きく取り上げられたのにね
残念でした
アホなマスコミが飛びつくし、文科省・理研も最大限に宣伝に利用するだろうし
俺の生涯には関係無い。
早くコロナ終わらせてくれ。
>>30
月は16000〜19000年前に太陽系外から地球上空に来て繋ぎ止められたんだから
それ以前の地球の地質なんかとは無関係で参考にならんよ