◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2 [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1601215597/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1樽悶 ★
2020/09/27(日) 23:06:37.33ID:Ot5V7mmQ9
 インテル株式会社は9月25日〜27日にかけて、新しい第11世代Coreプロセッサの性能をビジネスやクリエイティブ、ゲーミングといったさまざまな面でアピールするオンラインイベント「インテル PC FES 2020」を開催している。午前11時から開始されたオープニング・セミナーでは、まず今回の開催主旨でもあるTiger Lakeこと、第11世代Coreプロセッサの機能が紹介された。

 すでに本誌でも取り上げているように、第11世代Coreプロセッサでは、新しい「10nm SuperFin」という製造技術を採用しており(第11世代Core「Tiger Lake」の新要素まとめ参照)、前世代のIce Lakeよりも20%性能が向上しているとする。また、内蔵GPUも新しい「Xeグラフィックス」へと刷新されたことで、これまでのモバイルノートパソコンでは不可能だった。3Dゲームの快適なプレイが実現されており、オープニング・セミナーではこの点が強く訴求されていた。

 技術的な内容については下記の記事が詳しいのでそちらを参照いただきたい。

・Intel、第11世代Coreプロセッサーを正式発表。「Intel Evo platform」のブランドも導入
・薄型ノートパソコンでもPUBGが1080pでプレイできるようになる!

 第11世代Coreプロセッサについては、インテル株式会社 技術本部 部長 工学博士の安生健一朗氏が登壇して解説。また、Project Athenaから仕様要件の向上とともに名称を変えた「Evoプラットフォーム」についても、同プラットフォームに準拠したノートパソコンにどういった点でメリットがあるのかを説明した。

 とくに性能解説では競合であるAMDの第3世代のRyzen 7 4800Uを引き合いに出し、第11世代CoreのCore i7-1185G7がCPUおよびGPU性能で勝っていることを実アプリのデータをもとにアピールが行なわれた。

 安生氏はIris XeグラフィックスによってGPU性能が飛躍的に向上したことから、モバイルノートユーザーでも3Dゲームを遊べることを実感してほしいとし、ゲーム/パソコンメーカーとともにゲームタイトルの検証を行ない、実際にIrix Xeグラフィクスで動作する認証済みタイトルおよび検証済みパソコンを紹介する取り組みを行なっていることを説明した。検証が行なわれたタイトルについては検証サポートプログラムのページで確認できる。

 また、第11世代Coreプロセッサ利用可能なAI機能についても解説。第11世代Coreプロセッサではディープラーニングの推論処理を加速するDL(Deep Learning)ブーストが利用でき、「VNNI(Vector Neural Network Instructions)」、「DP4a(Data Platform for Analytics)」、「GNA 2.0(Gaussian & Neural Accelerator)」でアプリの動作に応じたエンジンで処理が可能。Intelの開発キット「OpenVINO」でソフトウェアベンダーが適切に実装することにより、動画のエンコード処理や画像処理などを高速に行なえるようになっている。

 安生氏は、第11世代Coreを搭載するEvoプラットフォームのノートパソコンが登場することによって、今までの薄型軽量ノートパソコンではできなかった処理が可能になると改めて強調。いつでもどこでもクリエイションやゲーミングといった作業をバッテリ残量を気にすることなく実行できるとし、各社から登場予定の対応ノートパソコンに期待してほしいとした。

 インテル PC FES 2020で実施されているそのほかのプログラムについては、特設ページを確認されたい。

9/25(金) 15:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200925-00000129-impress-sci
【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2  [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚

★1:2020/09/27(日) 19:37:43.91
http://2chb.net/r/newsplus/1601203063/
2不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:06:44.38ID:H0v/bGm30
CPU Battle History (Intel vs AMD)

3不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:08:29.94ID:SJoJl/QO0
Intelは次世代も遅れてるしヤバいだろ
昔はAMDを見下してたのにな
4不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:08:31.91ID:ZHxrV0UR0
藤井二冠が興味津々かも
5不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:08:32.40ID:Z6kAnbtC0
吉田のレビューが1番信用できる
6不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:09:23.72ID:MavVaPpg0
最近のintelCPUて数でなくて高いから性能アピールされても…って思う
7不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:09:26.28ID:GGYhIPMw0
製造プロセスで
負けてんじゃん
8不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:09:30.82ID:aMg0U6Wg0
>>4
ノートPC用CPU性能が上がったくらいじゃ興味ないだろうな。
藤井二冠が使ってるのは50万円の化け物だし。
9不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:09:45.06ID:EG0tfG160
価格だけは次世代
10不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:09:58.38ID:zPVC1qjx0
Intelに雇われたネット工作業者が必死過ぎる
11不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:10:21.21ID:DcrKgUNY0
肉焼いてる動画でくっそ笑ったわ
まずは放熱どうにかしろよ
12不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:11:14.90ID:GGYhIPMw0
よくCpuに直に置いた肉食えるよな
基盤とか毒じゃねえの?
13不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:11:26.05ID:aMg0U6Wg0
>>10
デスクトップが10nmに切り替わったらかなり状況が変わるだろうな。
14nmでなんとかしのいでいた訳で、10nmになった時の伸びしろは相当ある。
14不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:11:44.16ID:wsOOK2vN0
インテル 遅れてる
15不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:11:52.35ID:ZBxZUpKb0
FF11ベンチあげてくれないと信じないぞ
16不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:12:12.69ID:+7G3H4RA0
3990Xは超えないんだろうどうせ
17不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:12:14.83ID:xST7nTrZ0
インテルは進化を諦めたからな
18不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:12:33.20ID:PuF4+UgE0
ノートじゃねえ
そもそもノートPCで高負荷処理なんてせんでしょ
19不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:12:47.46ID:k0Uw3fnB0
とにかく競争はありがたい。
最近はZoomのバーチャル背景とかCore i5以上を要求するし、
多コアもそれなりにソフト側の対応が進んでいるし、どんどん進化して欲しい。
20不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:13:02.38ID:D+7cZWjF0
>>5
吉田はインテル派だろ
21不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:13:02.51ID:xDz+36J90
省エネと処理能力のいいとこ取りでどっちが良いのよ結局
22不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:13:05.41ID:RG4Nr+7A0
ゲーム機は全てAWD Radeon
今はもうinterに劣ってないし値段高すぎて廃れていく一方だよ
23不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:13:10.46ID:BDc7SsOA0
>>12
ヒートスプレッダの上ならただの合金でしょ?
24不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:15:06.17ID:DBMAcSci0
AMDが調子に乗ってるのはなんか違うと思うんだよな
7nm作ってるのはTSMCなんだし、AMDの技術力がインテルに勝ってる訳ではないんだろ?
25不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:15:43.99ID:egBtgbXb0
どうせグリスバーガー
26不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:15:46.71ID:SSQOf6uo0
RTX3080も新型インテルさんも新世代チップなんやな
27不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:16:08.50ID:GVmPhrkK0
Intel 終わってる
28不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:16:32.32ID:C5y8tERy0
情弱釣るつもりなの?
29不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:16:50.09ID:Eh/BHjwa0
>>24
ジムケラー のおかげではある
30不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:16:54.52ID:ZoLwh1SG0
こないだまでsandy&GTX660で戦ってきたけど、さすがに限界感じて3600&rtx2060superにした。
もう快適過ぎて笑いが止まらんw
95000円で組めたけど、こんなに高性能とは…
もっと早くIntel信者辞めればよかった
31不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:17:07.65ID:Ehm5YvK/0
>>24
PS 5もX Box Series X もAMDだよね?
だとすると調子に乗っても良いのでは無いだろうか。
32不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:17:17.42ID:xDz+36J90
ママン次第だがインテルはスッポン対策してるけどAM4はスッポン対策しないと(ry
33不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:17:26.01ID:aMg0U6Wg0
>>24
コア設計がZen世代以降まともなものになったのよな。
ここがちゃんとしてないといくらプロセルルールが微細化出来ても勝負にならない。
34不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:17:49.57ID:k05biTIf0
またインチキだよw
35不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:18:08.29ID:Ehm5YvK/0
>>30
ファンの音はどうですか?
36不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:18:29.44ID:/4VEuB4L0
>>30
ゲームの性能はほとんどグラボだから
sandyのままでグラボだけ変えても大差はないよ
37不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:18:36.45ID:DpsjmsUH0
>>24
どっちも台湾だしドヤっていいだろ
38不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:19:12.53ID:XeYO5WWa0
唐突にPUBGの話が出てくるのは何なんだ?
39不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:19:30.07ID:SSQOf6uo0
>>37
オランダちゃうのかシェア100なんやろ
40不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:19:46.16ID:e4ElKSU80
暖房兼用
41不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:19:48.71ID:jXcj6Xxg0
設計が良いおかげで歩留まりがクッソ良くて安く高性能が達成できてる
42不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:21:09.12ID:5wX86yDw0
Ryzen以下だったって認めるのか
Intel落ちぶれてるな
43不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:21:51.64ID:Hh+90kEC0
ノートPCでゲームやりたい層って凄いニッチだと思うんだが
44不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:22:07.72ID:lD6ZzmA40
おとなしくIA64で作ってろよ
45不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:22:14.05ID:TyGlZNYo0
10世代出たばかりでは
46不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:23:04.73ID:aMg0U6Wg0
>>42
負けはちゃんと認めた方が良い。
現状把握は大切。

>>43
ノートPCでゲームやりたい層はあるが、別チップのGPU載っているPC選ぶから
CPU内蔵GPU性能はあまり重視されないのよな。
割とどうでもいい。
47不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:23:42.47ID:g2dVsbyc0
インテルの場合は新しいマザーボード必要でしょう
そこがカネ食いムシ
48不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:23:46.75ID:wNRRoFM+0
インテル使うのはゲーマー?
49不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:24:00.93ID:XWneVInz0
ぬるぬる動くわけない
50不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:24:17.33ID:04SYSZjQ0
SB世代の10年前からずっとノートでもゲームできるとか言ってきてたのにまだできてなかったのか
51不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:24:42.56ID:xDz+36J90
藤井君がスリッパ買ったのがでかいな
52不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:25:04.54ID:/0ZY3yby0
>>50
ゲーム側がデスクトップ基準でクソ重くなってるんだよ。
53不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:25:08.38ID:g2dVsbyc0
>>36
今って配信とかやる人も居るから
ゲームだけよければってわけじゃない
54不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:25:27.43ID:QLIlW2KN0
ちなみに価格は?
ちょっとしか性能に違いがないのに値段は1.5倍とかそんな感じちゃうの?
55不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:25:30.93ID:aMg0U6Wg0
>>48
Intelはゲーム未だに強いんだよな。
消費電力は多いけどフレームレートで多くのゲームでRyzenを上回るから未だにガチゲーマーはIntelを選ぶ。
56不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:26:03.09ID:k0Uw3fnB0
>>21
安いの買っとけば大抵省エネ高コスパじゃないかな?
AMDの安いのは3100とか1.3万円どころの性能じゃないし、
IntelもAMDに対抗してi3とPentiumの性能をメチャクチャ上げているし、
低価格帯の両者には個性があるので、どっちを選んでもそれなりにお買い得だと思う。
57不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:26:27.44ID:p+kLfKw30
致命的なエラッタキボンヌ
58不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:26:48.45ID:aMg0U6Wg0
>>36
流石にSandyでは今のグラボの性能を活かせなくて足を引っ張る事になる。
うちで使っているHaswellの4770KでもGTX1070でギリギリなのに。
59不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:28:11.75ID:hMU6c9Co0
でも又Ryzenが越すんでしょww
60不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:28:15.24ID:ZoLwh1SG0
>>35
めっちゃ静か。
前まで爆熱(93度)でファン全開だったけど、新しく組んだpcは何をやっても60度越えない(リテールクーラー)

>>36
hoi4をよくするので石の性能がどうしても必要だった。
最初は3500あたりにしようかと思ったけど、3600がメルカリで2万で販売してたから即ポチしたw
61不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:28:33.48ID:QUpkxajd0
メーカーがRyzenで安定したPC出してくれないかな。できればDELLで。そしたら中古渡りから卒業するわ。
62不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:28:52.56ID:dPZA2Qxm0
暖房器具としてアピールしてけ
63不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:28:59.13ID:g2dVsbyc0
もうすぐZEN3と言うのにインテルはZEN2比較してるんだよね
64不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:29:08.88ID:p+kLfKw30
僕のATOM入った携帯電話ウインドウズ7のまま無料アプデ忘れてた……
65不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:29:09.82ID:aTFMu5Eb0
藤井君「んーどうですかねぇー」
66不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:29:14.28ID:iuEDCf2m0
>>55
大衆はPS5でいいな
67不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:29:41.76ID:GOzN0ud40
4コアで胡坐をかきすぎた
68不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:29:56.44ID:aMg0U6Wg0
>>56
グラボ付けるならRyzenの方が上だが、CPU内蔵グラフィック機能使う場合、
同価格でCPU性能が上になるIntelの方が良いって感じ。

実は安い価格帯の方がCPU選びが難しかったりする。

GPU内蔵タイプのRyzenはまだZen+世代のを売っててコアが古いから性能が低いのよな。
Intel Core i3の方が1.5倍高性能。
69不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:30:00.82ID:5Nx9LwdM0
もうイメージが悪いから名前変えたほうが良い。ペンティアムみたいの。
10年もしてたら飽きるだろ。
70不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:30:50.80ID:aMg0U6Wg0
>>63
AMDはデスクトップ向けに新コア先行投入する傾向だからだろうな。
71不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:31:34.58ID:p+kLfKw30
スナドラ855とA12でいいんです
72不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:31:49.68ID:jVnUHuU+0
Ryzen って使ったことないんだけど、使ってるぶんにはCPUのメーカー差なんて感じないもん?
73不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:31:57.77ID:ZG6wHmAb0
i7 6700オジサンはいつ新しいパソコン買えばいいんだ?
74不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:32:00.49ID:aMg0U6Wg0
>>69
最近Intelのコーポレートロゴが変わって丸のないシンプルなものになった。
それに合わせて各Core iシリーズのロゴデザインも変更に。

なので実はイメチェンしようと頑張ってたりする。
75不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:32:39.36ID:NH2zNqRb0
で、インテルとAMDのどっちが株価昇竜拳するのか教えてくれ
76不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:33:11.69ID:aMg0U6Wg0
>>73
直近だとZen3が出るからそれの値段が落ち着いた所で買い替えだな。
ただ、性能が必要な用途で使わなければそのままでも結構長く使える。
77不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:33:39.10ID:KCPrdeKu0
>>63
4700Uとかいうのは最新じゃないのか?
78不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:33:39.20ID:x0SkawR40
要は同スペックの値段
79不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:33:46.42ID:aMg0U6Wg0
>>75
10nmが軌道に乗れはIntelじゃないかねぇ。
低迷してる今こそ買いな気がする。
80不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:34:07.97ID:lGVufT610
フェラチオという行為を初めて知った時は衝撃を受けたよな
http://yowxs.infocalypse.org/2020/news/oiWl8250721.html

【なにこれ】妻のフェラがうまい、うますぎる【すごい】

http://yowxs.infocalypse.org/topics/JALM0681364.html
81不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:34:28.95ID:k0Uw3fnB0
>>68
わかる。
Renoirがもしも最低$99設定だったら物凄く分かり易かったのに、
現状では10100とか10400とかの方が、事務処理レベルでは安くて魅力的だと思う。
82不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:34:30.61ID:xz2yF+Ht0
将棋の攻撃方法教えて下さい
83不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:34:35.55ID:aMg0U6Wg0
>>77
あれはZen2。
最近AMDはコア一緒で番号変えたりするからややこしい。
84不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:34:43.68ID:CX6P5DVA0
ゲームではw

ゲーム会社が最適化してくれるからじゃね?
85不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:35:31.97ID:PXacX1sh0
>>75
PS5とXboxの新型出るしAWDにマイナス要素なさすぎる
86不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:35:36.66ID:KCPrdeKu0
まあいずれにしても、次のサブノート買うのはまだ先だからもっとあらそえって気持ちだ
87不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:35:44.25ID:iD51o78N0
office使う程度ならどれでも変わらん。
動画編集やDTMてことになるとryzenいいよ 
88不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:35:49.43ID:TvScmh4B0
最先端CPUのアピールポイントがPUBGが1080pでプレイできる!
クソゲーが遊べるかどうかが、人類最先端技術の証なのかよ。アホかと。
89不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:36:16.84ID:cgXA74xW0
ryzen 7 4700uより低消費電力で  
ベンチマークスコア2万以上で
1万円以下なら買うかも

>>69
286、386、486、586に命名しようとしたらダメいわれて
Pentiumになったのが90年頃だな 
Pentium2、Pentium3、Pentium4、PentiumDの次は
Core シリーズに
90不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:36:19.11ID:EH7ZHWIf0
風はいまだアムドに吹いている
91不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:36:28.45ID:/2AQXpVf0
>>82
駒を一つ持ち、手首のスナップを効かせて対象に向けて真っ直ぐ飛ばしましょう
92不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:36:46.05ID:n/YlPfa60
アイリス付きのCPUってレア過ぎて見つけたときにちょっと感動するレベルなのに
アピール出来るほど販売されるんやろか
93不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:37:10.96ID:aMg0U6Wg0
>>81
GPU性能に関してはRyzen Gの方が上なんだけどゲームまともに使うなら
結局グラボ載せなきゃならないから中途半端なんだよな。

なので仰る通りCPU性能高い10100や10400の方が使いやすい。
94不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:37:30.98ID:g2dVsbyc0
>>77
もうすぐ出てくるZEN3は5800x、5850x、5900x
95不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:37:31.81ID:9uy4gJyp0
話し違うけど、ホドウの子、の事は、癌緩和療法っていうんだ。
あの人達の為のホスピスだよ。
96不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:37:44.68ID:aMg0U6Wg0
>>88
それは分かりやすい判断基準としてという意味だろうけどな。
97不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:38:06.08ID:fQeFbM+E0
競争が激しくなってよいじゃない。
98不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:38:15.28ID:6ZmcRnx/0
>>85
All Wheel Driveかな?
99不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:38:38.03ID:ZanhJzYm0
Core2Quad 6600を今も使ってるけど、流石にYouTubeすらスムーズに見れないことが出てきたのでそろそろ買い換えようかな
次はRyzenあたりで自作PC組もうと思ってる
100不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:39:21.47ID:CX6P5DVA0
アップルにも見放されたインテル
101不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:39:32.83ID:aMg0U6Wg0
>>92
本格的なゲーミングノートPCだと別チップでGeForece載るから
あんまり意味がない印象。
102不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:39:55.57ID:zMqaCOjB0
化石アーキテクチャ捨ててないけどエラッタ大丈夫かな
103不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:40:01.45ID:weJg3HsO0
凋落のintel
インテル厨が劣化互換などと見下していたAMDに完全に抜かれる
まるで日本を見るようだ
104不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:40:07.20ID:8EQRtyeR0
>>7
AMDの7nmはインテルの10nmと同じだよ
105不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:40:39.12ID:gG8xURtt0
後発なら性能よくなきゃね
106不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:40:39.49ID:g2dVsbyc0
ゲームはVRの時代に入りかけてるからインテルはしばらく無理だろ
107不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:40:47.54ID:JtsFGew60
インテルあせってる
108不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:40:49.28ID:aMg0U6Wg0
>>99
それは買い替えたほうが良いな
RyzenにするならGPU無しを選んでグラボ付けたほうが良い。
109不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:41:00.69ID:FSayY9rR0
インテルはいってるってコピー考えた人
名前も知られてないがもっと評価されるべき
110不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:41:29.54ID:aMg0U6Wg0
>>109
あれはマーケティング的にかなり評価されている。
111不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:41:33.42ID:IT+Lj++x0
これってZEN2コアになる前の
ノート用CPUで性能の優劣競ってるって話??

ZEN3やデスクトップ用ZEN2との比較ですらない?
112不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:41:44.11ID:BPJEb1x30
コメットさんは彗星のごとく消えてしまうの?

次はなんていう湖??

Swan lake(白鳥の湖)だったら最高なのに。
虎?
113不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:04.46ID:JM/o/JtY0
もうRyzenがあればIntelは要らないなあ。
高いだけだし。
114不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:05.86ID:4WZWQ0/60
デスクトップ向けCPUでは勝負にならないから型落ち前のノート向けCPU相手に新型をぶつける作戦か
115不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:14.57ID:ox/amIcI0
高いからある程度の信頼性が担保される3年くらい後にしか買えないな
それまでは現行のi7でいいや
116不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:17.02ID:9m+3zWLa0
まぁまだシングルスレッドでゲームやるならIntelだろうけど爆熱だしね
次はAMD買うよ。殿様商売してたんだからもう少し地獄を味わっとけ
117不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:20.81ID:IRUj0sJ00
今Ryzenよりintelの方が安いだろ
118不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:26.82ID:Mtd/tKpW0
>>109
intel insideと逆輸入もされたからな
素直に秀逸
119不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:41.22ID:wFV9iGz40
>>112

カルメンじゃねえすか?
120不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:42:50.69ID:weJg3HsO0
>>99
Core2Duo E6750でyoutubeや5ちゃんねるくらいなら何の不満もなく動く
121不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:43:03.59ID:YnAkqiD70
AMD「独禁法対策でIntel泳がしておこう」
122不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:43:14.25ID:BfJ/Qemp0
interは性能あんまり差はないのに価格は1.5〜2倍だもん
そりゃAMDに勝てるわけない
自作でinter選ぶ奴は情弱の見栄っ張り
123不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:43:34.74ID:i88qF+U70
でも3年くらい経ったら流血っぽいネーミングの不具合で性能4割引きされるんだろ知ってるよ
124不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:43:50.19ID:g2dVsbyc0
>>117
でもマザーボードの交換必要なパターン多いでしょう
125不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:44:54.52ID:G7/dFXXU0
>>91
将棋盤使った方が勝つな
126不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:44:56.51ID:9+y7KFlA0
ゲームやるならIntelとNVIDIA一択やな
127不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:02.03ID:aMg0U6Wg0
>>116
マルチスレッド化したゲームでもIntelの方が上の事が多いのよな。
おそらくCPUコア間やキャッシュのレイテンシの関係なんだろうけど。

ただ爆熱なので、絶対性能より低発熱の方がいい人はRyzen選ぶ事にはなるな。
128不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:02.15ID:nP1lhFfI0
もしかしてマザボまた買い替え?
129不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:20.43ID:TTB4z3aO0
ゲーミングノート最大の弱点はファンの貧弱さだわ
ソースせんべいみたいにペラいファンですぐ壊れる
あれが強化されれば十分使える
130不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:26.53ID:k0Uw3fnB0
>>93
ちょっと上にも書いたけれど、
Zoomが背景加工にCPU性能を要求して来るんですよね。
手持ちの200GEでは使えなくて、2200Gでも途中で文句言われた。
2400Gも余っているけれど試すの面倒なので、事務機ではIntelのFなしありだなって思った。
131不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:30.59ID:gIyEivPh0
インテルのチップセットとかもうわけわからんなぁ
どうなっとるんやろ。調べる気もおきん
132不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:33.75ID:4d5887DQ0
Corei9搭載のパソコン買ったけどエロゲしかやっていないわ
高級紙芝居機になっている
133不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:40.47ID:QIiibvkg0
昔はAMDが絶滅危惧種だったのに
完全に逆転したよね
134不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:45:42.06ID:ZanhJzYm0
>>108
ありがと
年末に組む予定なので、それまでにグラボと周辺パーツ選び頑張ります
135不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:46:10.96ID:weJg3HsO0
>>107
インテル入ってるとか言ってインテルなだけで価値があるようなCM
まるでMade in Japan なだけで価値があると思っていた日本のようだ
136不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:47:02.03ID:aMg0U6Wg0
>>130
あれはグリーンバック用意してそれを使うようにすれば負荷が大幅に下がって
バーチャル背景が使えるようになる。
137不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:49:02.90ID:ZanhJzYm0
>>120
そうかあ
うちのはブラウザのタブを大量に立ち上げてるとYouTubeの再生開始までのラグがひどい
Wifi自体は早いんだがなぜなんだろう
138不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:50:05.70ID:1q77hY+F0
CPUにGPU性能はいらないと思うの
139不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:50:13.52ID:k0Uw3fnB0
>>136
緑布を貼っても2200Gだとだんだんギラギラして来ます。
まあソフト側の問題でしょうが、全然ギラギラしない人達もいるので、
さっさと在宅マシンもパワーアップさせるのが正解かなって思ってます。
140不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:50:35.05ID:jcfBlRI00
第一世代だからいい加減買い換えたい
pcie4に対応するのかな
141不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:50:39.94ID:mtF5w+8Y0
でも……爆熱なんでしょ??
142不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:51:53.14ID:aMg0U6Wg0
>>134
ちなみに安く済ますならRyzen 3 3100は結構狙い目。
意外とRyzen 5と比べて性能差が小さかったりする。

まあ予算あればRyzen 7選んだ方が高性能ではあるのだけど。
143不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:53:01.95ID:aMg0U6Wg0
>>137
そのあたりになるのメモリがDDR2になるだろうし
アクセス性能も足りなくなってくる様な気がする。
144不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:53:04.22ID:fpaAK6h+0
消費出や耐久性、熱の問題もあるし、純粋な瞬発力だけじゃなんとも言えんね
145不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:53:08.11ID:g2dVsbyc0
クロック上げて速いですって
そんなもん分かってるわって話だ

熱が異常だからインテル避けてるのに
146不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:53:59.04ID:G7/dFXXU0
>>138
ラップトップだとグラボ死んだ時に有ると助かるけどね
147不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:54:45.62ID:KCPrdeKu0
>>138
ゲームをするならそうでもないぞ
しないなら要らないけど。
148不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:55:00.44ID:aMg0U6Wg0
>>139
まあ確かにGPU無しRyzenに載せ替えてグラボ積んだほうが良いかもしれないね。
149不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:55:09.36ID:SFgZCDst0
>>4
藤井二冠はCPU専門YouTuberになったら結構稼げそうw
150不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:55:34.91ID:xdVbZkpu0
マザボごと変えさせるのヤメれ
151不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:55:36.13ID:aMg0U6Wg0
>>149
それやる時間がないわなぁw
本業のほうが稼げるだろうし。
152不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:56:07.82ID:aMg0U6Wg0
>>147
ゲームするなら別にグラボ載せたほうが良い。
153不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:56:29.54ID:SFgZCDst0
>>151
藤井二冠の将棋チャンネルやったらおじいちゃんプロ棋士みんな登録するだろ
154不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:56:39.43ID:7dgw+2Ee0
Marvel’s Spider-Man: Miles Morales - Gameplay Demo | PS5



Xbox Series X - フューチャー ゲーム プレビュー

155不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:57:29.00ID:GOzN0ud40
>>138
いずれ単体GPUなんてなくなる
そんなもの
156不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:57:40.25ID:fN1oh2pW0
けど値段と熱と消費電力も高い
157不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:58:26.64ID:k0Uw3fnB0
>>148
3100+1050tiのLinux機と、3600+1070tiのWin機があるけれど、
在宅の仕事用にはDeskMiniより小さいAPUのWin機を作って、時々は会社にも持って行ったりしています。
B450なのでRenoir載らないから、更新するならIntelもありですわ。
158不要不急の名無しさん
2020/09/27(日) 23:59:50.85ID:hgrUIcHN0
3900x+2060sでエンコするとsata接続のSSDが悲鳴上げるくらいのパワーが出るから満足
ちな空冷
159不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:00:37.19ID:41qAYN6o0
>>152
そりゃ主機のデスクトップはそうしてるけど、
1s前後のモバイルノートでやりたいわけよ

今使ってるモバイルのGeforce搭載機は熱くてかなわん
160不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:01:03.46ID:7oTiQz3T0
>>13
デスクトップの10nmは二年遅れ。
モバイル、その次はサーバが優先。
161不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:01:37.17ID:prLzLzxL0
>>4
藤井二冠が買ったのは64コア128スレッドの化け物
インテルがAMDより早いと言ってるのは4コア8スレッドの省電力ノートパソコン用だぞ
用途が違いすぎる
162不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:02:11.25ID:bNARN9vE0
FM2でAPUはまったけど、どんな高速メモリ積んだって
当たり前だけどファンレスグラボにすらまったく敵わなかった
でもあれはあれで楽しかったな。今もAthlon200GEで遊んでる
163不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:03:50.18ID:MsqPeVXY0
そろそろ発表のzen3やzen2の主力じゃない
ノート用の4千番台と比較せざるを得ないインテルw
もう少し苦しんで、10nmなり7nmでamdと競ってくれ
その方が消費者に得がある
164不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:04:08.92ID:D6+UxGX90
>>142
ありがとうございます
OS抜きで予算10万から15万で、動画編集できるものを作ろうと思ってます。検討します

>>143
なるほどですね
165不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:04:11.05ID:YgDrg9By0
>>154
すっごく綺麗だけど、これまでの初代PSから新しいPSが出るたびに、魂が震えるほど
感動したほどの違いはもう無いな。PS 4で十分綺麗だった。

そうするとロード読み込みが爆速にステータスを全振りしたのは、英断だったと感じるな。
166不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:04:23.84ID:P4uW9+t10
>>158
そんなんエンコ設定次第
167不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:05:42.03ID:24FqFxu90
去年ようやくCore i7 2600Kを買った俺はついていけない話題だ
168不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:07:02.35ID:MsqPeVXY0
>>158
nvme接続にしないの?
169不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:08:00.34ID:4ORAp/zZ0
あと3年はダメだろ
170不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:08:06.87ID:ZYzxn4zf0
coreの時点でRyzenより高性能は無理
171不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:09:17.92ID:ZYzxn4zf0
>>7
プロセスルールって明確な規定無いから、言ったもん勝ちなんだぜ。
172不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:09:17.93ID:Rtyu5p820
AMDもIntelも競争しろ
173不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:10:32.40ID:M7Jh2DoP0
>>145
昔はAMDがそう言われてた気がする
熱が異常だ
ファンヒーターかお前は
みたいに
174不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:10:42.56ID:a51GBZEW0
大本営が20%UPと言うことは特殊な環境で20%UPで一般使用で10%UPって所か?w
175不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:10:55.07ID:rQulN1QZ0
ryzenのAPUコンセプトはカジュアル層には便利なんだよなぁ…
別にそこまで高い性能いらないけどそこそこは欲しいっていう
インテルの場合だとそこそこレベルが無くて価格が跳ね上がる
176不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:11:04.43ID:AR8o4Z650
Uモデルくらいのところはintelだと思っていたけどわざわざ比較してくるって事はこの近辺も駄目だったのか…
177不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:11:14.79ID:ZYzxn4zf0
intelは毎回世代交代で躓くな。
ネットバーストのときもAthlon x2にシェア奪われただろ。
178不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:11:25.75ID:6sjDIx070
もうインテルには期待してないから
AMDの対抗馬として適当に頑張ってよ
179不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:11:29.76ID:ZI0z9gXG0
>>167
中古一万円リース流れ品拾ったのか
180不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:11:37.52ID:TEyhf/VV0
なんかもうChromenoteで良いんじゃないかと
181不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:11:41.76ID:gFvEn9tC0
買い控えでますます売れなくならんかこれ
182不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:11:46.74ID:oKpskx5W0
インテルおわってる
183不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:12:16.48ID:fSbf7oIW0
Intelとか
まだ使ってるのは情弱だけでしょ
184不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:13:32.68ID:YSczjC0G0
もう発売されてるの?
185不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:14:01.49ID:B/AoQ4d50
初めて買ったFMVがAMDのデュロンとかいう謎cpuだった
186不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:14:07.03ID:YwaS75e60
>>160
どっかでその原因を作ったのがニコンだ、とかいう記事を読んだな。
インテルはニコンを採用したばかりにニコンの開発力の低さに引っ張られてこんなことになってしまったとw
187不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:14:38.05ID:9I4xtUtC0
Athlon時代も完全にインテル追い抜いたなと思ってたらいつの間にか完全に捲られてたし
結局時間経ったら抜き返す運命なんだろうな
188不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:14:56.70ID:bPpSbDyQ0
>>1、新作ゲーム機のスペックとやらを拝見したが・・

おれの@7(10万円ノートPC)・・X箱S(ZEN仕様3万円)にぼろ負けw
189不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:15:08.69ID:0UItyGwx0
僕のA10のママンをドーターげなんかでRyzenになりますか?先生教えてください
190不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:15:11.64ID:5xxaa2HQ0
>>6
アメリカ人てあえて高い値段を付けてプレミアム感を出して売るのはうまいと思う
ただそれは自国内に競合がなければの話だけどw
191不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:15:13.16ID:YSczjC0G0
>>186
なんでカメラメーカーのニコンが
関係あるの?
192不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:15:36.83ID:14BAeV1V0
メルトダウンはしないんだろうな?
193不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:16:17.08ID:iTcSjoev0
>>186
IBMのパテントのせいでTSMCと同じ製造方法使えないのが原因やで。
194不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:16:32.43ID:g76DOQDI0
Ryzenよりも高性能?
でもお高いんでしょ?
195不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:18:45.15ID:ii/w0b720
>>1
微細化失敗したままじゃん
196不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:19:40.69ID:q9pgTkb+0
性能以前に熱は?
前の奴は水冷でも肉焼けるレベルだったんだが
197不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:20:05.14ID:GzUAPxHq0
インテルアピってる
198不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:20:21.74ID:ZYzxn4zf0
水冷で肉焼けるわけねーだろ、盛りすぎ
199不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:21:48.44ID:ii/w0b720
で、10/8にZEN3が発表会するから短い勝利宣言だったなあ
200不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:22:10.12ID:A8TrbOEd0
3400Gに匹敵するのはいくらしますか?
201不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:22:35.40ID:paXpwAll0
>>191

半導体の回路を焼き付ける装置とか
ちょっと前までは日本勢が優勢だった
202不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:22:38.17ID:gw77TUYq0
>>187
あの時のIntelはNetburstアーキテクチャを諦めてCoreアーキテクチャに変更することでCPUの性能向上を果たした
今回はアーキテクチャ的には大きな変更なさそうだし性能向上もあまり期待できないかなと
203不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:23:02.23ID:XNOBiGfp0
>>166
ぶっちゃけあんま詳しくないけど、旧PC(E8500・グラボ古くてしょぼい)との差が、エグすぎて嬉しかった。
エンコはフルHD無圧縮AVIをtmpgenc5を4窓並列変換(ビットレート12000のmp4)
そん時、タスクマネージャみたらCPU・GPUは余力があってSSDは100%に近かった感じ

>>168
何か熱ばっかりで速度出ないって話で止めたwてか、SSDがボトルネックになるって想定外でw
いうても、しょっちゅうエンコしてる訳じゃないので不満はないw
204不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:23:22.71ID:58BaW8mL0
年末までに発表されるryzenの最新CPU見てから新しいPCの事は考えるとしよう
205不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:24:17.96ID:g2mw53380
>>20
んにこたぁない
ちなみに吉田はおもろいだけでちゃんとした評価なら別のサイトやな
206不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:25:37.80ID:bPpSbDyQ0
>>188

ZEN×

AMD〇
207不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:26:15.33ID:paXpwAll0
半導体露光装置

【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2  [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2  [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
208不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:26:53.86ID:7MIRdBLj0
アムド終了のお知らせw
209不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:27:01.36ID:cCRyd0dQ0
インテル入ってない方が今ちょうどいいんだよ

・データセンターもクラウドで需要増、コスパよく調達したい
・ゲームマシンも価格競争があるから、安いしグラボも強いAMDがいい
・テレワークするときに(シンクラ以外なら)、Web会議しながら等並行作業する際にGPUが生きてくる

今Intel使う意味って何?状態
210不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:27:47.09ID:va/7PYqo0
ゲーマー向け?クリエイター向け?
211不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:28:51.29ID:JkRXXVgT0
iRIS大山(´・ω・`)
212不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:28:58.10ID:WuJoR/He0
分からんでもPentium4で止まってる
今はどんな安いパソコンでもそれ以上だろうし
安ければ安い方がいい気がする
量子コンピュータでもあるまいし
213不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:29:07.90ID:fD0YHJtW0
この間10世代出たばっかじゃん
214不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:29:39.50ID:EEIoHKXv0
AMDが調子に乗り出してZen3が高くなりそうだからIntelも十分に視野に入ってくると思う
215不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:30:04.07ID:WuJoR/He0
普通にどのパソコンももう大差ないと思ってる
216不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:31:17.75ID:5JaPH8e20
今のプロセスで作ってる限りはAMDには勝てないだろ
217不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:32:06.57ID:FR4Mlin30
ジムさんの遺産が消えるDDR5環境の頃には、
両者が対等に戦えるようにIntelも頑張って欲しい。
じゃないとZen2の値上げやXTみたいなナメプが終わらない気がする。
218不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:33:51.50ID:PdKyEwC30
ところでこういった新CPUの発表から搭載機の発売までどれくらい時間かかるの?
今年中には発売される?
ちなみに自作は出来ないからパーツ単品は買えない
219不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:35:32.38ID:WuJoR/He0
今の時代はもうスマホでいいって感じ
パソコンはプログラミングする以外なし
220不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:36:15.98ID:TEyhf/VV0
最近は自作全くやらずに他人の自作動画ばかり見てるな
見て満足して終わり
221不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:37:34.90ID:Qz15/zb10
安いノートパソコン買おうと思ったら、今年はもう買えないのな。
222不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:38:28.94ID:FR4Mlin30
>>218
スケジュール通りに行って3年は掛かるんじゃない?
AMDの場合は初代Zenの時にZen4だったかを開発しているとお漏らしがあって、
カウント的には来月が4代目になるので3年だよ。
Intelの場合は底力がありそうだから、もっと早いかもだけれど。
223不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:38:30.46ID:qVEMYb4T0
限界値だろー。
224不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:39:05.37ID:bPpSbDyQ0
X箱がAMDだし、MSがWindowsの自社製でエクスプローラーじゃなくGoogle使ってるようなもんじゃんw

ああ、しんど・・w
225不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:39:29.72ID:6SIhG8IR0
やっとgen4対応するのかな
226不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:39:53.33ID:RF8/STpn0
今更なにやっても手遅れ感があるわ
どうせ脆弱性てんこ盛りのアホだろうしw
227不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:40:29.42ID:wnOSbJF40
ノートのちっこい画面で
ゲームとかいらねw
スピーカーも小さいから
音しょぼいし
228不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:40:51.38ID:N3L3b0qo0
Ryzenの場合、ジムケラーのバスの設計が優秀すぎて
そのバスにチップをつなげて行けばコア数はいくらでも稼げるし
一度に幾つものコアをワンチップに乗せなくても良いから歩留まりが良い
スケータビリティーに優れてるからゲーム機からスパコンまで行ける
229不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:41:13.73ID:6bKxDoge0
>5
極端な評価して
気持ち悪い喋り方で炎上商法やんけ
230不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:41:16.18ID:q05rx9nA0
Appleが脱Intelするんだよな
231不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:42:05.66ID:yOS98orS0
ryzen作った人がintelに行ったんだっけ?
そりゃRyzen以上のが出来るだろうけど、intelはボッタクリなんだよ
232不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:42:29.54ID:G39uZRoE0
>>230
よかった。ほんとアップルはうざかったな。
Wintelが築いた性能と品質にタダ乗りしてきやがって。
233不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:43:50.03ID:mInUL7NO0
>>227
出稼ぎ労働者だから17インチラップトップ使ってるわ
ヘッドフォン使うからスピーカー要らんし
234不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:43:50.98ID:N3L3b0qo0
>>231
あんまり関係は良くなかった
ただ、鍵はATOMアーキテクチャーの方だろって
置き土産はしてる
235不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:44:05.66ID:wnOSbJF40
なん世代かごとにソケット変えるの
やめろ
236不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:44:24.82ID:3nD5MRGVO
>>4
藤井「おいらはアムダー♪」
237不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:44:28.07ID:lVpHJfkW0
11世代のCeleronは期待できそうだな
238不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:45:51.12ID:AzuqkjMs0
>>44
IA-64はディスコンになりました
239不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:46:27.95ID:NCrLOzlu0
CPU部分には大した魅力を感じないけどNVIDIAがAmpereで爆熱クソワッパGPUを出してきたから
XeのDGPUには期待大だわ
あと放置されっぱなしのOptaneも改良版出してくれ
240不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:50:01.61ID:Sog5pv/f0
>>231
ジム・ケラーなら先日Intel辞めたよ
241不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:51:36.29ID:u6JYvh5G0
ゲームしない人にはIntel入ってなくて全然いい
242不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:51:50.15ID:vgfwLAG/0
アップルシリコン待ち
243不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:53:26.07ID:P4uW9+t10
>>219
そんな奴が今結構いてビビる
officeはiosでしか使った事ないです!?
卒論どうやったん?みたいな
244不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:53:27.00ID:A0jlP3ij0
もう11世代まで行ったのかよ

俺が使っているのはまだ第1世代だわ
245不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:53:50.07ID:bPpSbDyQ0
オプティンメモリって流行らないな・・あれHDをかなり速くしてくれるのにw
246不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:54:38.42ID:LYrn3wdg0
これからの季節湯たんぽは貴重よ
247不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:57:03.19ID:A0jlP3ij0
第一世代 32ビット
第二世代 64ビット
第三世代 128ビット


第11世代 32768ビット

か。
時代は進んでいるな
248不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:57:28.06ID:6MfsaLEp0
どうせ性能差は少しのくせに価格は何倍もするんだろ
249不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:57:30.58ID:ECM0Df1P0
なんだかんだ言ってインテルが最高だわ
250不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:58:05.25ID:bzt7njZE0
エラッタは無くなったの?
MSたんがおこだったやつ
251不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:58:05.39ID:XfTmgXjr0
>>240
次はどこいった?
そこの株買うから教えてくださいましorz
252不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 00:58:26.18ID:t2mns2Z80
>>240
こいついつも辞めてるな
253不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:01:14.15ID:WpThZeVb0
発熱を下げてくれ。
3Dゲームもファンレスでできるくらいに。
254不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:01:24.44ID:G39uZRoE0
>>241
普通の人はインテルでいいんだよ。
255不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:02:42.09ID:FR4Mlin30
自作板でも株やっている人は相場観で負ける訳ないとか言ってたなw
ここ3年は性能的に一方的だったし、お漏らしもあったから相当に儲けただろうな。
256不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:03:09.49ID:JaACtO0n0
>>29
インテルでは結果出せなかったけど、それは半導体プロセス部門の責任なんだよね?

>>31
AMDがTSMC使えて無かったら、あるいはインテルもTSMCに製造委託してたら、ここまで成功できてないと思う、という話ね

>>33
設計部分はインテル並みになったのか既に上回ってるのかはどうなんだろう?

>>37
AMDはCEOが台湾系なだけで台湾は関係ないよ
257不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:03:52.96ID:vWJ9POGn0
OSも一気に256bitになったりしないのかな?
258不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:04:05.65ID:WxUyGyLg0
RYZEN5 3600
RTX2070かGTX1660
で15万くらいのPCを来月くらいに話題のオンゲをプレイするために買おうと思ってたけど
もしかして年末まで待った方がいいかな?
259不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:04:30.52ID:4mb2g1Cc0
いまだに10nmアピールしてるのもなんだかあと思うが、デスクトップ向けは10nmすら生産できてないというのがもう論外。
260不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:05:36.46ID:Uo+7YPCI0
>>189
AM4だろ、Ryzen乗ると思うわ。第2世代までなら楽勝。
それ以降はBiosが大きくなってるらしいからだめかも。
261不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:08:22.13ID:s1oty3490
速度云々などは
脆弱性をせめてAMD以下に修正してからにして貰えませんか
262不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:09:08.31ID:6MfsaLEp0
Intelはもう微細化競争も価格競争も他社に着いていけなくなってるのが痛いな
263不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:10:09.72ID:gTzeYiX30
>>58
3770k+RX570のワイってどう?
264不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:10:12.62ID:54gEbRh30
パワーよりも耐久性の方向へ進化させてる企業はないのか?
265不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:10:20.14ID:Fa39IZ7Z0
インテル入ってる?
266不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:10:36.31ID:I3PG6lig0
うっそーん
267不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:11:09.43ID:FR4Mlin30
いまだに例のバグは放置なんだな。
個人だとノーガードでも構わないとは思うけれど、
鯖だとどんどんAMDに置き換わってるんじゃないかな。
268不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:11:23.36ID:6vRgnBpt0
>>24
ではなぜインテルはTSMCに同レベルにシュリンクしたCPUの製造を依頼しないのだろうか
269不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:12:31.95ID:px/N2IGd0
実際に速いならZen3安くなるので嬉しいわ

>>259
10nmはTSMCの7nm相当じゃないの、素材のせいか発熱が多いみたいやけど
270不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:12:41.50ID:TFEZGLLq0
第10世代って出たばっかりじゃなかったっけ?
271不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:14:07.36ID:6vRgnBpt0
>>31
またいつどこでゲームブレイカーな新型が出てくるか分からないから、
攻められる時に攻めまくっておくべきだよな
企業規模や体力でいったら、彼我兵力差は10倍ぐらいあるんだべ?
272不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:16:51.65ID:iv19+l440
>>262
価格はともかくとして微細化でついて行けないという事はまずないw
AMDやnVidiaを叩き潰す為に為に革新的な技術を準備してたって所だな
273不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:18:27.84ID:G6gY9d/k0
脆弱性根本対処出来てなきゃね
パッチ当てたら性能30%落ちると思って見積もらなきゃ話にならない
274不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:18:42.75ID:MwkplO0d0
先ごろ、CPUのシングルスレッド性能で、Intel Core i9-10900K 3.7 GHz (10 cores)は、
iPhone の Apple A13 Bionic @ 2.7 GHzに並ばれてしまったからなあ。
しかも、消費電力や製造プロセスで完敗してるので、AMDをライバル視してる場合じゃないかもだ
275不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:19:06.81ID:JaACtO0n0
>>268
インテルの半導体工場はどうなるんだよwww
実際TSMCへの外注も検討はしてるっぽいけどね
垂直統合の強みが無くなるのは長期的にはかなり痛いと思うよ
276不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:19:10.03ID:FR4Mlin30
>>270
第10世代でも既存のZen2に勝てないから、
第11世代は凄いよアピールっぽい感じだね、どうも中身を読んでみると。
しかも来月にはZen3が発表なのにね。Intelは大昔のCore2みたいに一新して欲しいね。
277不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:19:15.08ID:RF8/STpn0
インテルの殿様商売ぶりが長く続いてアンチになったわ
今更戻る気はない
278不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:20:02.81ID:Tq4v3XHw0
>>229
極端なやつらしか使わないから
極端なレビューでいいんだよ
279不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:20:30.30ID:P4uW9+t10
>>267
まだインテルが強い
一昔前みたいにAMDにかなりシェア取られる可能性はあるな
280不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:21:18.14ID:RF8/STpn0
エラッタをずっと隠してたのは永久に忘れないからな
信用は地に落ちた
281不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:21:27.39ID:lsIwXShf0
>>268
GPUは依頼するみたいだぞ
インテルはnVidiaのGPUに対抗するために7nmでGPUを設計したけどインテルの7nmの製造プロセスが実用化するのが遅延してるから
他社に製造するのも選択肢として考えてるって明言してる、それがどうやらインテル7nm相当のTSMCの5nmらしい
282不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:23:33.87ID:7qpGmOUE0
>>171
マジかよふざけんなと…
283不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:24:21.45ID:IjR69Oge0
脆弱性どうなったん
これがハード的に完全解決したCPUなの?
284不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:24:22.66ID:oKgHRQ4+0
さっさと発売してから言ってくれ
もう前情報からのガッカリに飽きたんだよ
285不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:24:46.36ID:RGODWoxe0
ようやくやる気出したの
286不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:25:08.51ID:7qpGmOUE0
>>283
それが気になる。
だってアーキテクチャの問題でしょ。
そこは解決したのかと。
287不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:25:53.98ID:WpThZeVb0
>>276
AppleのもTSMCが作ってるんでしょ?
けっきょくTSMCがめっちゃスゴイって話じゃん。
288不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:26:17.55ID:P4uW9+t10
>>277
一強の時は強気の価格設定するのが商売の基本やぞ?
Intelの価格設定は適切だった。今はかなり苦しいが
289不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:27:04.07ID:G39uZRoE0
まったくどうなったんだろうな。
javascriptのコードでパスワードが盗めると豪語して記事にしてたのに
いつまでたってもそんなjavascriptのコードが出てこないじゃないか。
290不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:28:24.15ID:aRtw2HW00
なーけっきょくゲーミングPCをいつ更新したらいいの
夏には「まだ早い秋を待て」と言われたんだけど
そろそろいい?
291不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:28:27.22ID:9FECk/Hh0
>>288
まあ、安めの価格設定してAMDを完全に叩き潰しておくべきだったのかもしれないね。
俺はAMDファンだから、そんなことにならないでよかったが。
292不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:28:28.41ID:FR4Mlin30
>>279
オンプレだとまだAMDは提案されないね。仕方なくしょぼいXeon買うしかなかった。
PassMarkの性能が低過ぎて悲しかったし、実際価格に見合わぬ低性能だったけれど、
検証済み機にAMD機がないので仕方なかった。先進的な所ではそんなことはないんだろうな。。
293不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:28:53.60ID:IjR69Oge0
>>289
出したら駄目なことくらいはわかるわ
294不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:29:23.81ID:9FECk/Hh0
>>290
いつでもいいんだよ。要るとき・欲しいときに買う。これしかない。
295不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:29:28.15ID:Bw9+a7jG0
>>258
今買うならグラボは最低でも3070にしとけ
もうオンゲは2000番台ではこの先のアプデについて行けない
296不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:30:14.71ID:P4uW9+t10
AMDという競合のおかげでCPUは一気に進化するだろうね
intelも安くなった。つーか安くないと誰も買わんな
あっという間に追い越されてしまった
297不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:31:51.02ID:iv19+l440
>>290
どんなゲームをするかによるがこれをこの先のゲーミングPCとするにはちと弱いな
298不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:32:04.28ID:a+3rxGtx0
この前新しいの出したところなんじゃないの
もう次の出すの
299不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:33:06.26ID:xAAQ/ZT20
なんでインテルって落ちぶれたの?
トップであぐらでもかいてたのかね
300不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:33:06.47ID:WpThZeVb0
>>290
AMD、次期CPU「Zen 3」を10月8日、GPU「RDNA 2」を10月28日に発表
同社CEOであるLisa Su氏も、「ゲーマーにとってエキサイティングな秋になる」とツイートをしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1276096.html
301不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:33:26.38ID:yOS98orS0
>>234
そうなのか
302不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:33:37.16ID:3Hvo3gdL0
モバイルCPUって思ったほど需要がないんだよね
スマホ・タブレットが主流でそれはintel製でもx86でも無いから
303不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:34:31.48ID:zcYdQ+N40
ハハハ、ご冗談を
304不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:35:35.70ID:JCBt1Obl0
微細化遅れてるらしいけどほんとぉ?
305不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:35:38.60ID:hPO48zxy0
バグみたいなの治ったわけ?
306不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:37:30.72ID:aRtw2HW00
アンかー入れると規制される
レスくれた人ありがとう参考になるわ
11月入手を軸に検討します
307不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:37:34.49ID:JaACtO0n0
>>287
TSMCもASMLやラムリサーチ、AMAT、TELとかの主要装置が無ければ何も出来ないけどね
308不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:38:19.83ID:wEcBOzGk0
グリスバーガーだっけ?
309不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:38:45.18ID:G39uZRoE0
>>293
できるならとっくにウェブサイトにハッカーが設置してるわw
310不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:40:20.16ID:P4uW9+t10
>>291
ミドルからローエンドで価格勝負するしかない存在だったしな
足回りも貧弱だし
ゲーム機で食い繋いでるイメージだったけど
スゲェとしか言いようがない
そんな存在が今やintelを凌いでからなぁ
数は流石にインテルと比べて出せないのが辛いところ
311不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:40:38.49ID:G39uZRoE0
半導体を一社で作ってると思ってる馬鹿がいるから困るよな。
各工程でそれぞれ専門の製造機器会社が協力して一つの工場作ってるのに。
312不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:40:45.43ID:1cd2/VPV0
再来年のプラットフォームが知りたい そこにIntelは存在するのかw
313不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:41:29.05ID:sE1lesQ/0
いまだに3000番台i7…(´・ω・`)
新しいのほしい
314不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:41:37.47ID:G39uZRoE0
>>312
むしろアップルの心配をしたほうがいい。
315不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:41:43.92ID:JaACtO0n0
>>299
たぶんこの記事が一番具体的な原因に言及してる、推測記事だけど
https://eetimes.jp/ee/articles/1902/18/news024.html
316不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:42:21.22ID:PFzJxao/0
Zen3が出る直前にZen2に性能で勝ってるドヤァされてもなあ
317不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:42:26.37ID:6Jomb/ho0
i7 3770で何も困っていない
318不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:42:38.28ID:kQ2dwRXo0
インテルにこだわらないでRyzen載ったモバイルどんどん出せよ
319不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:43:02.50ID:3Hvo3gdL0
>>317
そろそろマザボが壊れる頃
320不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:44:03.31ID:cDFd6SZJ0
>>313
俺の未だに2000番台やぞ
そろそろPC買い替えたいわ
321不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:45:07.24ID:3Hvo3gdL0
>>320
2000番代はWindows10非対応
322不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:45:13.99ID:FR4Mlin30
3770なら7,000円くらいで売れるから、新しいマシンの足しにすれば良いよ。壊れてからだと面倒くさいよ。
323不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:45:25.34ID:Ny9j/rli0
ブルドーザー?(笑)
で、よゆうぶっこいてたインテルだからね(´・ω・`)
324不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:45:31.91ID:JdXOjK3c0
もはや情弱専用CPUになってきたな
325不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:45:33.93ID:P4uW9+t10
>>292
Xeonはそれこそマジで足元見られた価格設定されてるけど
AMDは会社の規模がintelとは全然違うからサーバ向けに沢山CPU安定供給できんのじゃないかな
折角AMDモデル作ってもモノがなきゃ作れんだろうし
326不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:45:48.49ID:hqPZPM/70
アチチなんでしょ?
327不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:46:33.01ID:cDFd6SZJ0
>>319
7年前に組んだ自作だけど未だに元気やで何もパーツ交換して無いしゲームもYouTubeも問題ない
ニコニコ動画だけやたらと重いのが気になるけど
328不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:46:56.47ID:IjR69Oge0
>>309
できるから性能落としてまで対策したんだろ
329不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:48:15.43ID:kDUrSAH30
RYZENに勝ってるって言っても爆熱なんだろ?
それよか既製品たちの脆弱性どうにかしたのかよ?
RYZEN入ったノート欲しいわー
Zen3のったやつ欲しいから来年かな
330不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:48:44.27ID:FR4Mlin30
>>325
例の脆弱性のせいにしてお金ケチって会社の鯖更新を止めていたけれど、
流石にもうムリなので仕方なく更新したよ。クソ高いのにそこらのi3よりも遅くて悲しい。脆弱性も放置だし。
331不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:49:42.84ID:uXCbA9830
お湯が沸かせるやつかね
332不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:49:55.85ID:3Hvo3gdL0
>>327
4k動画と8k動画を再生させれば古いCPUを使ってることが体感できる
333不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:51:34.35ID:Bi00OMRl0
性能より熱さがどうなったのかだよ
334不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:52:05.00ID:IWU00vJ90
>>254
普通の人、ならIntel完全にいらない
逆に普通のサイトや動画サイト、動画コミュニケーションツール考えたらRyzenの方がいい
335不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:52:48.05ID:jTplUYM70
インテルは欠陥品
【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2  [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
336不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:54:16.22ID:ZzpG5k0y0
相次ぐバグの対応が悪すぎてみんなAMDに鞍替えしてしまったよ。
337不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:54:26.64ID:G39uZRoE0
>>334
一般人はGPU別売りの糞CPUなんていらんよ
338不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:55:08.12ID:G39uZRoE0
>>336
プププ AMDこそ相性問題だらけなのにw
339不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:55:28.26ID:ZtBPf7Kf0
Apple A14 世界初5nm(1か月後iPhone12発売)
AMD ZEN3 5xxx 5nm(次期ZEN)
intel 虎湖 10nm(これから発売!!は?2周遅れだけど?)
340不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:55:37.82ID:3Hvo3gdL0
>>337
Ryzen 7 PRO 4750G使えば早くて内蔵GPUだぞ
341不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:59:07.44ID:p3gbA4LY0
数年前に会社で使っていたPCが i 5だった。

デスクトップPCが壊れたがパターンのクラックらしいので板を入れ替え。
CPUは「これで i 5と同じくらいだろな」とRYZENの5にした。

全然上。
6コア12スレッドまで不要だわ・・・
RYZENの3で良かった。これならば1万円安い・・・
342不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 01:59:14.85ID:Vg63lwT40
プロセスルールって割とテキトーだからな
インテルの10nmがAppleの倍のサイズって訳じゃない
343不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:01:12.73ID:Fwe6UMQF0
ノート用CPUだからって、2コアでCore i7です!と詐欺まがいなことやってるからなあ
こんなもん、全く信用出来ない
金をドブに捨てるようなもん
344不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:02:07.62ID:TeZEdvn00
しかも10nm なんて何処にもない数字
あくまでnm相当
345不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:03:23.72ID:cCRyd0dQ0
>>337
あるから苦しいんだろ
そこそこ使えるのもあるし、最高レベルは無理だけどそこらのゲームじゃ最高設定に耐えれるのくらいもある
それ以上求めるやつなんてもうそれ普通の人じゃないわ
346不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:05:04.14ID:w8jfwFt/0
ノート用かよ
347不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:06:05.06ID:80aEAmOf0
>>340
いまは虎徹代余計に出費するんだっけ
GPUはファン換えられないからAPUでいいな次も
348不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:06:12.42ID:G39uZRoE0
そもそもRyzenノートなんて売れてるのか?
349不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:06:21.21ID:mInUL7NO0
>>290
時期が悪い今は買うなをずっと続ける
350不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:13:38.78ID:MYbC+42h0
インテルは新しいブランド名作ってCPU売ったほうがいいと思うんだけどね

Coreシリーズの世代の違いとか説明しても
一般人にはわからねーし、買う気も湧かない
351不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:17:42.53ID:pYJS80Gx0
そろそろ買い換え検討してるから今は買うべきじゃないおじさんの見解を聞きたい
352不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:19:39.90ID:q05rx9nA0
ノートは薄さを求めるのはいいが排熱を考えてファンしっかり回してほしい
あと温度センサ、ノート本体を薄くするから外気温に影響されてるだろ、ファン回るの遅いし止まるの早い
この辺が林檎とアンマッチないんだと思う
本体薄いから直に触ってるようなものだし
353不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:21:33.14ID:TeZEdvn00
>>351
あえて言うならDDR5出るまで待て
354不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:21:59.04ID:GhIHSejc0
>>313
980xでまだ戦えてる
355不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:22:11.09ID:sE1lesQ/0
>>321
サブPCが2500だけど普通に10上げられてるのはどなんでなん?
356不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:24:19.46ID:px/N2IGd0
>>351
DDR5は製品がいつ出揃うか分からんし少し待ってZen3+RTX30x0でええんちゃう
357不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:24:38.10ID:M882XedU0
>>351
買えるときに買えしかいえん。いつ買っても新機種は出る
358不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:25:15.24ID:WpThZeVb0
みんなはマザボから買い換える場合、ケースも買い換える?
今のケースでもそれほど不都合ないんだけど、ただ一点、古いんで前面にUSB3.0コネクタがないのが不満。
359不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:25:51.94ID:px/N2IGd0
>>355
普通に対応してるよ
たしかSSE4.2対応かなんかじゃなかったかな、蹴られるアプリはあると思う
360不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:25:53.19ID:uJJI26na0
Intelって今でも毎世代ソケット変えてるの?
361不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:25:54.92ID:XnUZjblq0
>>348
世界的な需要とインテルの頓挫でhpはRyzenノートの上位モデルの受注を年内切ってる位だ
362不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:27:19.96ID:wNl6JBgO0
ゲームはインテル
仕事はAMD
363不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:27:20.32ID:jTplUYM70
3.5インチベイに USB3.0フロントパネルをつければいい
364不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:29:01.23ID:px/N2IGd0
>>358
めったに買い換えんわ
ここ数年だとAntecのSOLOを捨てて買い替えたくらいかな
365不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:32:35.10ID:Eep/2I7Y0
>>358
やすいケースなら買い換えるし、高いケースならそのまま使う
小型で組んだのはどうにもならなくて高くても買い換える時もある
366不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:33:11.36ID:VNOiwlVX0
>>302
遠隔授業とテレワークで世界で1300万台の追加需要増だぞ今

>>360
ここ最近でソケット/チップセット変えずに移れたのは9x世代と100世代で変更、100世代と200世代は使える筈がインテルのゴリ押しで使えない事に。200世代と300世代のみCPUそのままイケる。400はまたソケット変わった
367不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:33:45.59ID:80aEAmOf0
>>358
パネルマウント用USB3.0ケーブル
368不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:35:01.36ID:SE+YqLv50
>>358
20年くらい買い替えてない
369不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:36:38.43ID:pQY0UkP80
最近のライゼン高いし、
コスパ最強のメリットが完全に消えてる。
370不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:36:41.28ID:uJJI26na0
>>366
ありがとう、まだ変えまくってるのね
前のPC組んだとき3570Kだったから当然換装出来なかったんだよなぁ
今のPCはX570で組んだからzen3こなれてきたら載せ代えるか悩む…
371不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:37:44.13ID:sE1lesQ/0
>>359
一部非対応ってことねサンクス
372不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:40:47.73ID:4xIGdUQp0
ことし秋モデルとして出たRyzen搭載Envyのコスパが半端ないでしょ
まぁIntelももっと頑張らないといけないし、1年後はもっとましになっていると期待したいところだけど…
373不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:42:24.18ID:mHFH6Zh+0
ネットするとかオフィス、普通に使ってる分にはCore2でもまだ現役なのがコワイ
エンコとかはRyzenつこてるけど
特定分野以外はとりわけ速くはないのが不思議
374不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:45:14.58ID:mfzjICKK0
>>1
こんなスレ見てたら、現在のCPUベンチマークのサイトを調べていて、
関連サイトでcore2 quad9650現役と言うのが有った。

家にも同じCPUが有るので、core2 quad 9650を復活させてしまった。

確かに、ゲームやらなければ使えるな?
つまりだ?
そんなに、速いCPUって?必要か?
375不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:45:39.78ID:cUL3GoYP0
よくチャンコロが作ったCPUなんて使えるな
376不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:46:27.06ID:SE+YqLv50
>>355
去年のバージョンのWin10+i5-2400では動いてた
2500KとCPUの機能があるとしたら
TXT/vPRO/VT-dのいずれかがないと駄目なんだと思う
TXT/vPROの無いのは今でも出してるからVT-dかなそれに関連する何か
377不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:46:58.68ID:CXQLNgvx0
世代変わるごとにマザボのソケット変えるのやめてもらえませんかね
378不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:47:00.91ID:sBbENG3i0
>>374
ゲームする人は速いCPUいるんだよ
379不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:48:47.79ID:sBbENG3i0
>>376
仮想環境向けの命令ないとダメなんだろ
今のウインドは標準で仮想環境でLinux動かせる
380不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:48:58.19ID:rs8+t4OU0
GPUなんかCUDAコア?1万個ですれっドリッパーでも32個とかだろ
CPUって全然だめだよね、イノベーションが枯れるとこうなっちゃうんだろう
381不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:49:11.04ID:xRjHPuuw0
今はゲームでもGPU性能の方が重視されているけどな
382不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:49:31.79ID:Ik/zaFvo0
Intelもうだめかもしれんね
383不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:49:53.02ID:Qir1DQF80
趣味の域で、高グラフィック系タイトルは割とCPU使うというが
意外に次世代機にも同名タイトルが出てるので、画質さえ追求しなければそっちでこなせる
少数のAAAタイトルのために、どれだけ性能をつぎ込めるかになってるな

実は、最低限の用事はスマホで済むようになってるから、もう1つスマホの性能が上がってくるとPCいらなくなってくる
384不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:50:25.61ID:K4QalwDO0
Ryzenって、看板用にちょっと作っただけで、ろくに店頭に並ばないって噂だったアレ?
もう並べてんのかな。
385不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:50:35.83ID:s+iNANKf0
最新のCPUなら8K AV1のデコードぐらい単体で楽勝なの?
386不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:50:41.49ID:SKFuRAKZ0
どんどん競争してくれ
387不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:51:55.86ID:SE+YqLv50
>>379
手持ちのC2D P8700でも動いてるんだけどね
C2D世代だとWin10のHyper-Vベースの仮想が使えないっていうだけで起動はする
388不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:54:22.40ID:4xIGdUQp0
そもそもスケジュール遅れまくりな上に、まぁ確かにそれなりに難易度高いことしようとしているが
今のところ、オランダのASM(ASML)にプロセス装置については、世界最高レベルの微細化技術もたれちゃっているし

今までは、国内の企業やアメリカ企業がIntelへ最先端の装置を卸して、というつながりがあったわけだが
数年前から地殻変動が起きていて、こういうのが製品にも露見し始めたって感じなんだよね

さらに2・3年後を予見すると………まぁあれだよ、50%くらい見えてきたね
389不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:54:43.47ID:Eep/2I7Y0
>>374
ハイエンド買う人はそれが必要な作業があるんでしょ
新し目のローエンドは熱量と電力が全然違うから
小型・静音・低電力で使えるのが魅力
390不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:55:59.56ID:ckPwR9NW0
TSMCの7nmを信じてる人が多いことに驚く
391不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:56:52.63ID:cYrKu1kE0
>モバイルノートユーザーでも3Dゲームを遊べることを実感してほしい

バッテリーが爆速で減ったり、多少長持ちしようがデカくて重い件
392不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:57:31.69ID:Ik/zaFvo0
>>390
TSMCのほうが信じれるからな
393不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:57:47.71ID:ckPwR9NW0
電子顕微鏡で計測したらTSMCの7nmは22nmだった記事があるが
394不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:58:25.45ID:w89Yky0E0
M.2 SSDでRyzen載ったノートPC買ったけど重いことしないからこれで十分
家から持ち出しすることも殆どないし
395不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:58:36.05ID:BXhXT9rd0
競争して性能↑価格↓してくれたら何よりやで
396不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 02:59:44.86ID:EwGVCLqw0
まだインテル使ってるやつおるん?
397不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:00:54.68ID:WpThZeVb0
>>389
必要があってこそだよね。

> また、藤井二冠のパソコンは、将棋ソフトに特化させており、GPUは最低限のものしか搭載していないため、
> Threadripperを積み、全体の価格は70万円もかかっていながらも、ゲームは不得意な構成だという。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1278287.html
398不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:01:43.59ID:w89Yky0E0
自分が満足してればIntelだろうがAMDだろうがどっちでもOK
399不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:03:26.23ID:YDEv7G490
>>396
おるで
400不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:03:36.91ID:ckPwR9NW0
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517

「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった
401不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:04:53.89ID:DVu5xAUH0
>>190
アメリカ人?
そのやり方は昔から使い古されたやり方だぞ
日本でも

いつもヤマハの楽器で一番高いやつはなんでこんなに桁が違うのかその意味を知ったのは50年前
402不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:05:10.09ID:NDkA2q0r0
いい加減coreiシリーズの名前変えないの?10000番台になってPC系のネット番組とか見てると読みにくそうだぞw
403不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:05:15.61ID:Gg2+ROY80
ダウト
404不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:05:48.52ID:cYrKu1kE0
>>396
AMDは浮き沈みの振れ幅が大きすぎるんだよな
クリーンインストールならいいが、
今の環境丸ごと移行を考えると無難なインテルはあながち間違いじゃない
ってか、CPUにこだわるより、むしろハイスペGPUやSLIの方が効果的じゃね
405不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:06:43.82ID:DVu5xAUH0
>>397
ゲーム定義を狭義に変えるなよな>>1
将棋こそ日本の有力ゲームなのに
406不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:07:02.08ID:CXQLNgvx0
まぁここでうだうだ言ってるような奴らじゃどっち使っても変わらんよ
407不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:07:42.68ID:Eep/2I7Y0
>>397
将棋ソフトがGPUに対応したら二枚差しとかするんかね
そこまで行ったらクラウド鯖借りた方が良い気もするが
408不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:09:01.75ID:g0qRbzi00
>>373
今でもソフトの最適化がインテル
基準だから、特定分野以外あまり
速くない AMD
409不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:10:46.86ID:w89Yky0E0
>>408
最適じゃなくても困ってなければそれで良いんだよな
自分の生活含めて何もかもが最適化されて動いてるわけでもないし
410不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:11:08.24ID:Eep/2I7Y0
>>406
プロセスルールとかベンチの数値じゃなく
同じ様な性能のCPUでもAMDのが安いから売れてるだけでしょ
しかも流通量も安定してるし良石選んでの上位も多い
その上、マザボの規格コロコロ変えないからな
411不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:17:05.66ID:6vRgnBpt0
>>282
インテルの恐ろしさは莫大な資金とコネで、情報操作をすること
適当なことを言ったもん勝ちだし、マスコミはそれをツッコミせずに鵜呑みにして提灯ライターにマンセー記事を書かせる
ペンティアムレート・・・ウッ頭が・・・

>>283
直す気がないんじゃないの?w
まあ多分、内部的には完全新規アーキテクチャのcpu設計チームは動いてるんだろうけど、機密保持の面から公言したくないのかもしれない
もともとセキュリティホールを塞ぐのを省いて高速化してるから、ここを塞ぐには根本的に新設計にしないといけないとか読んだ
公式にいついつに根本解決した製品を出すとかそういうアナウンスはしてないんじゃない?俺は聞いたことがない。

>>277
10年後にはAMDが同じように傲慢な一強体制になってるかもしれない
スーファミの任天堂体制をぶっ壊したソニープレステが、任天堂よりさらに傲慢な支配体制を作って嫌われて盛者必衰の理をあらわしたのは覚えているだろう?
ほどほどに鍔競り合いをしてくれるぐらいがいいのさ

俺も98にK6−2をメルコゲタで積んでた頃からアムダーだったが、AMDが赤字劣勢の時に社長がすんげー高給貰ってて
「社長なんだからこれぐらい貰うのは当然だろ」 って言い放ったのをみて、AMD教徒辞めて当時圧倒的コスパだったcore2duoに乗り換えた
ライゼンの台頭で次の自作はAMDに戻したが、中身の奴らの質はインテルと変わらんと思ってる
412不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:17:57.81ID:Gzxw5i0A0
正直、coreが増えてもなぁ…
413不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:20:15.35ID:9kbT1ckW0
>>411 いい年した老人が言うことかね?
感覚でグチャグチャ言うだけで一切経営指標を見ないから
AMDの実態を全然わかってねえwww
414不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:22:28.87ID:6vRgnBpt0
>>290
今は買うな時期が悪い は、
車バイク板における おめ!いい色買ったな! 並の挨拶文句だから・・・・
415不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:25:02.98ID:Ndeek1TT0
>>1
ゲーミングノートなんて情弱の極みだろ
416不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:25:28.29ID:6vRgnBpt0
>>413
アンカミス?
417不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:26:11.08ID:4550hV7S0
インテル株上がる?
418不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:26:57.19ID:mInUL7NO0
>>415
移動しない奴ならな
419不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:28:28.41ID:z+i0eJum0

420不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:28:35.78ID:Bjc+hdFA0
3dゲームでRTX3080の場合インテルのほうがいいの?
421不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:29:09.82ID:S0BOAkEd0
電気の無駄遣い(´・ω・`)
422不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:29:55.48ID:njIRD0et0
単純な性能だったらずっと勝ってたじゃん
値段相応じゃないからこんだけシェア奪われただけであって
423不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:30:42.47ID:4OoLbwlX0
AMDの営業戦略勝ちでしょう
もう性能だけの話じゃない
424不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:31:51.32ID:SJ/anIec0
AMDはダメやなw
425不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:36:36.41ID:KvVudvrm0
そろそろiシリーズの次のナンバリング出るかと思ったけど、11世代か

i5第4世代を未だ使ってるから、そろそろ新作3Dエロゲの挙動が怪しくなってくる頃合いかな
グラボでいつまで誤魔化せる事やら
426不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:40:30.81ID:nCaf4DV70
エロゲってスペック要るの? エロゲはほぼ同童貞だからわからん
427不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:41:16.12ID:sBbENG3i0
PCサーバー向けのシェアがintelのが遥かに上だろ
428不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:43:35.83ID:BqDK30Pq0
11世代インテルとRTX3000でゲームやったら大抵の家やマンションだとブレーカー持たないんじゃね?w
429不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:45:59.00ID:g0qRbzi00
>>380
CPUとGPUで構造違うんだから、
単純比較できないだろ、
つーかあまり技術知らない人は
この手のスレで下手にレスしないほうが
良いよ、後でエンジニアなんかの
業界人や理系の大学生みたいのに
突っ込まれて恥かくだけだから
430不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:47:27.20ID:ZYzxn4zf0
>>405
うむ、藤井は日本有数のゲーマーだよな。
431不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:50:28.97ID:ZYzxn4zf0
>>402
次世代アーキテクチャが完成しないんだから無理だろ。
432不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:54:10.62ID:PFzJxao/0
インテルはCoreiの間はもう何も期待できない
433不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:54:28.42ID:g0qRbzi00
>>425
Pen4→Coreに変ったぐらいの大幅な
アーキの変更があれば新シリーズとして
スタートするだろうけど
434不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:55:39.80ID:MTQUzR/g0
脆弱性は解決されたの?
435不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:56:01.10ID:sBbENG3i0
>>433
高クロックゴリ押しから電力効率に戦略転換した時だな
436不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 03:58:34.49ID:pwKGWms/0
相手がガンダムを開発したのに対し
ザクをカスタマイズし続ける感じ
437不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:01:17.31ID:pSxhaUd50
>>13
> 14nmでなんとかしのいでいた訳で、10nmになった時の伸びしろは相当ある。

ところが、そうでもない。インテルの14nmは、改良に改良を重ねてきたしろもので
性能的には10nmとほぼ変わらない。従来の設計のまま、プロセスだけ10nmにしても、
今までと同じくらいの性能しか出ない。速度を上げるには設計を見直す必要があるが、
そうなると消費電力が増える。ただ10nmでチップサイズは減るので、コスト的には
前より良くなる。

AMDと同じく7nmにしないと性能的にランクアップは難しい。
438不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:01:44.99ID:g0qRbzi00
>>435
Pen4出す前のインテルが高クロック
路線の方がいいだろって判断だったからな
439不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:02:37.59ID:smlih5vg0
Ryzen 2400g使っとるが
この楽ちんさになれちゃうと
次もAMDのAPUマシンにしたくなる
440不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:03:15.19ID:09Hit8AA0
もう高性能いらないから
旧型安くしてくれ
441不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:04:19.48ID:g0qRbzi00
ちなみに今使ってるのはCore-i7-8700 3.2Ghz
AMDは過去に相性問題があったから避けるようにしてる
442不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:05:38.58ID:09Hit8AA0
X=これまでのモバイルノートパソコンでは不可能だった3Dゲームの快適なプレイが実現

〇=おまえらのモバイルノートパソコンでは不可能だった3Dゲームの快適なプレイが実現

あんな高いCPUでゲームなんかするか 何言ってんだ
443不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:05:41.87ID:Gc5mJQ5J0
近年インテルはトランジスタ数を発表して無いけどモバイル用途じゃアップルのが一番多いだろ
電力の違いを考えても短時間の処理ならもうiPadの方がノートPCより早いわ
444不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:08:33.44ID:e+H3UJPe0
Intelに頑張って貰わんとryzen高止まりしたままやん
445不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:09:15.70ID:EjDmC2t/0
次のRyzenは来月発表なのに
このタイミングで高性能アピールは頓珍漢だな
446不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:10:23.59ID:09Hit8AA0
>>443
何言ってんだお前は

RISC型のARMと演算型のintel 全然違うだろ
アホのセレロンで1命令な仕事 ARMだったら40命令くらいのが多いんだぞ
447不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:11:03.75ID:IDt+wYmh0
高性能言われても価格もないし
448不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:11:54.19ID:g0qRbzi00
理化学研究所が京のCPUを5万以上の寄付で贈呈してくれてるけど
(もう在庫ないかな?)
これ、おおまかな性能自体はSandyあたりと同じだけど
Intel AMDといったPC用CPUの拡張命令セット(SSEやAVXなど)が
動画エンコやCGと言った、マルチメディア重視なのに対し

京のCPUや後継の富岳のCPUの拡張命令セットは「技術計算」
重視だからかなり特性が違うだろうな
おそらく京のCPUで動画エンコやったらSandyやIvyに負けるな
逆に技術系の計算で勝負したらPC系CPUが負ける
449不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:16:03.88ID:g0qRbzi00
>>446
ARMは分類上はRiscだけど、どっちかと
言うとCiscに近い
Riscと言えばMipsやSparcが典型
450不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:19:00.38ID:sBbENG3i0
CISCもRISCも関係ないだろ
命令デコーダでどうせ内部命令に変換される
あえていうと、全部CISCとも言える
451不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:21:08.59ID:09Hit8AA0
計算する内容で全然違うわ
偏積分解みたいなのは すうぱあコンピューター向け
天気図の台風進路や風向みたいなの
ただしこんな作業は気象庁の古い人が鉛筆でテキトー(じゃないと思うが)にスケッチしてたのとあまり変わらない
解析時間も変わらない 結果も変わらない(そういうプログラムだから)
今でも水蒸気曲線などから全計算してるわけではない
マツダの車体デザインと同じだ かっこだけ
452不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:22:34.91ID:09Hit8AA0
官房長官が いまだに二つ折り携帯使ってる国だからな
453不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:22:40.52ID:g0qRbzi00
>>450
x86とARMにPowerPCあたりは
中で命令変換してるけど
Mips.Sparcは変換無しじゃなかった?
454不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:22:44.91ID:lNQU+8Jv0
インテルも嘘が上手になってきたニダ
ウリナラを見習った成果ニダ
455不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:26:40.83ID:09Hit8AA0
京のCPUだけど

富士通がピンコネを出してくれたら

悪事がばれるだろう
456不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:27:06.25ID:sBbENG3i0
>>453
20年くらい前から進歩してないCPUだけだよ
今は、デコーダのマイクロコード書き換えでMIPSでもSPARCでも命令セットは載せれる
457不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:28:29.46ID:eZC3Eqsq0
>>69
Coreシリーズが登場したのが2006年だから14年目
>>103
Ryzen登場前のAMDが酷すぎてintelが余裕かましてたからね
それ以前だとAMD64時代かな?あれはintelがプレスコットでやらかしたのが原因だけど
458不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:32:12.71ID:eYRrAgNQ0
そんなにカツカツの作業もないし実売価格のコスパ次第だな
459不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:35:32.97ID:09Hit8AA0
AMDもnVidiaも中華資本がのさばってるから
純粋にintelが強いのはXionだけ
MicrosoftはAMD対応を更新しなくなったからWindowsも危なくなってきた

トランプ何やってんのか
Biosにも中華ウイルス仕込めるから全PCが危ないのに
460不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:37:01.26ID:wpAsYa/M0
AMDも覇権取ったら世代毎にソケット変えることになる
AM4でずっと行けたらマザボメーカーが儲からんからね
今はちょこちょこ旧世代CPUのサポート切って誤魔化してる
461不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:37:18.99ID:TliyAnVR0
AMDが来月発表するCPUと比較しないと意味ないよね
462不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:38:42.67ID:oXnCo99G0
チンテルにはもう騙されない
殿様商売のツケを払えやカス
463不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:38:50.82ID:09Hit8AA0
新Ryzenのスペックはすごすぎるので どっかおかしい
でもm.3拡張されれば PC更新したい
464不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:40:11.37ID:dj4E8XZa0
13.3型か14.0型モバイルノートPCの用途だと現行の第10世代より8世代のCorei5の方がバランスが良いのかな?
発熱とか。
465不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:41:54.99ID:r33jFmj40
14nm wwwww
化石かよ
466不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:43:31.48ID:g0qRbzi00
>>455
京のCPU自体は富士通が出してた
サーバ向けのSparc64-Zを
8コアにして技術計算用の命令セットを
追加したもの
467不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:46:58.30ID:09Hit8AA0
もうわかんね
NECのZEROだけど 結局画面は解像度を3Kくらいに落として使ってる
URLによって文字が突然判読不可能に小さくなったりCSSの解釈(?)が全然違って
PCによって外見が全く違ったりする 同じページなのに。
気がつかないけどCPUによって表示が違うかもしれない

高性能の前にセキュリティー
468不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 04:47:00.30ID:DNGbx+kp0
>>1
なんちゃらLakeが増えすぎてよくわからん
命名規則みたいなのあんの?
AndroidみたいにABC順とか
469不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:02:52.04ID:sBbENG3i0
>>468
地名は商標がない
470不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:07:12.33ID:tP950mj/0
いつの間にかRyzenの評価が絶対的なものになっていたんだな
skylakeを使ってる俺には想像できない違いなんだろうな
471不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:08:08.12ID:1CX/NCK40
>>290
去年の増税前が一番時期がよかった
20%還元もあったしね
今はテレワーク需要で軒並み値上がりしてて時期が悪い
472不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:15:04.18ID:HFV1Y7K70
Ryeznより高性能だろうが、コスパが悪ければRyzenには勝てんよ
473不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:16:04.50ID:C4e4s+Gi0
穴いっぱい
474不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:24:46.75ID:ymzHXQkf0
>>22
などと貧乏人の無知が申しており
475不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:25:54.20ID:ymzHXQkf0
というか、どちらも白人企業で日本人が誇れるものでないのに
自慢するあほ
476不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:27:15.38ID:gjerWXPN0
もう殆ど小さくならないからね

14n 7nとか製品内部 大きさほとんど変わらん

もう限界だよトランジスタ
477不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:27:23.50ID:omgoplcJ0
イラネ
478不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:27:53.91ID:HFV1Y7K70
インテルCPUは脆弱性モリモリなの直ってないからな
Meltdown、Spectreから始まって、今年も新しいCrosstalkとか出てきたし
479不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:28:11.81ID:Hf11nH0A0
ZEN2CPUとZEN2APUがあるが、
全然性格が違うから注意な
前者は馬車馬、後者は超・優等生
APUのほうはこんな素性の良い石初めて見たレベルの発熱の無さと安定性
アイドルだとまじで室温〜+1-2度とかになる
480不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:29:26.66ID:igplp1jW0
インテル嵌ってる
481不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:31:10.42ID:URgzh6e10
計算石はAMDが有利でもグラ石はまだnvidiaが有利なんでしょ?
482不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:31:33.95ID:gjerWXPN0
トランジスタ限界来たら次は何になるんだ?
itの限界かな
483不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:31:51.22ID:I3PG6lig0
「安く買うアルよ、水面下で」
484不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:34:03.34ID:sBbENG3i0
>>481
ps5もXBoxもグラボAMDだよ
485不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:35:30.74ID:WCUeNoOD0
>>483 別にそれ自体は何の問題も無いなw
486不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:35:52.83ID:cDFd6SZJ0
もはやインテルは安いPCの代名詞になってしまったな
高いPCはAMD
487不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:37:50.74ID:wXp5I0Um0
>>255
オタクはその分野に関してはプロだからな
投資の知識もいるだろうけど
488不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:40:11.95ID:JNIK24080
IceLakeが量産された暁にAMDのZEN3なんぞ・・・
と数年連呼されてきたけど、やっとノート向けに投入され、サーバー向けにはまだ…
489不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 05:42:03.58ID:wXp5I0Um0
>>481
今回盛り返すとの噂

そしてIntelを決定的に追いつめたマルチダイ構成をGPUにも持ち込む構想らしい
490不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:11:56.30ID:gjerWXPN0
今後はITバブルも終わる
量子が小型化するまでは
491不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:28:44.11ID:qk1IZRcy0
定期的に大量導入してくれる企業向けがどれだけAMDに奪われるか次第だな
492不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:37:39.23ID:VCc9kCtY0
ゲーミングならAMDだけど安定を求めるならIntel、って認識でOK?
493不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:45:04.83ID:PhqxgB+z0
>>486
それは無いな
スペックと値段が同じならインテル買うわ
安全マージンとして実績から選ぶとどうしてもインテルだわ
494不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:47:33.50ID:xTxsw9/L0
>>492
ゲームのベンチだと今のところはまだIntel有利かな
でもそれって長らくAMDがイマイチでゲームエンジン側がintel特化だっただけみたいなので
Ryzen以降かなり攻めてきてるこれからはなんとも言えない
495不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:47:53.58ID:lE5PB4yH0
AMD FXとは何だったのか
496不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:48:00.48ID:l5odGWJc0
11世代のcoreシリーズってそんなワッパよくなってんの?(´・ω・`)
RyzenちゃんのワッパはXeon使いの俺から見てもかなり強烈なんだが
497不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:50:55.75ID:XMpufdBQ0
AMDなんか相手にしてなかった時代から考えると、AMDがかなりチカラ付けてきたのは事実なんだな
498不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 06:59:14.04ID:unO4t11a0
>>486
安くもねえよw

>>492
1つのスレッドを同時に複数のコアで処理する事は無いので
ピーク性能からIntelの方がゲーミング向けってのはなかなか変わらないみたいだな
まあ何にせよここ数年のアムドの巻き返しのおかげで双方高性能化が進むのはありがたい事だ
499不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:00:31.12ID:XYU0RW1Y0
>>22
四輪駆動とか凄そう
500不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:06:16.27ID:Zxk3oLo80
>>489
>今回盛り返す

んで、「今回」っていつだろね、来年末までに出るのかなぁ
デスクトップ版は更にそのあとだろうから再来年?
あのインテルが先走り出すぞ詐欺wとか、時代は変わるもんだなぁ
元記事みても2020Q1ともQ4とも一切書いてないし
501不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:08:43.44ID:qk1IZRcy0
AMDがRyzen出してなかったら冬の時代になってたよ
502不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:09:52.88ID:yRyk8f6x0
どっちでもいい
どうせ使用者は低スペックなんだから誤差レベル
503不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:13:35.34ID:ZhOH5HBF0
CPUもGPUもいい加減熱なんとかしてくれよ
どうしようもできないならもう熱を利用する方向の製品もっとさらに開発した方がいい
504不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:15:54.29ID:qk1IZRcy0
細分化しすぎて電流が漏れまくりで熱々
505不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:16:30.07ID:OZ5EnMTY0
性能より熱をどうにかしろって言われてるのに相変わらず斜め上だなぁ
Pen4〜PenDの時の脳筋ムーブを彷彿とさせる
506不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:16:34.13ID:unO4t11a0
>>501
長らく一般向けは4コア止まりでコア性能向上も停滞していたしな
507不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:16:34.46ID:WxUyGyLg0
>>295
core-i7初代で10年以上前のPCからの買い替えだから浦島太郎になちゃっててね。

AMDだと古いモニターも使えないとか
ママボードからケーブル取れないとか
いまいちツンと来ない。
508不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:17:35.06ID:4GDrW5e+0
>・薄型ノートパソコンでもPUBGが1080pでプレイできるようになる!
これ。。。必要か?
RTX入った少し太目のゲーミングノートPCでいいじゃん。。。
509不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:18:27.94ID:qk1IZRcy0
ノートでオンゲーならVALORANTでもやってればいい
510不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:18:44.21ID:ibz9HXlp0
tiger lake とかコードネームだけはカッコいいな
511不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:21:23.64ID:4GDrW5e+0
ワシ、愛機のC2Dで後10年頑張る(`・ω・´)
512不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:22:00.96ID:Ox9aA4ZI0
>>507
わさびかよ
513不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:24:33.41ID:paXpwAll0
>浦島太郎になちゃっててね

M.2 SSD とか調べたほうがええで
普通にSATAのHDD買っちゃったりするからw
514不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:25:12.54ID:zdBb+FRx0
藤井二冠に高性能な奴定期したらいい宣伝になるんじゃね?
515不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:25:40.70ID:zjAG+aq30
>>496
誰も低消費電力で性能出せるとは一言も言ってない
516不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:25:59.42ID:+as3Ji9MO
>>503
なんと今度のCPUは廃熱を利用した発電システムを搭載しました!
517不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:30:20.62ID:O1zQIfiD0
必死のパッチ。
518不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:30:33.69ID:Dm/JPThq0
>>513
ワイも去年あたり15年ぶりに自作した時はM.2もそうだし光学ドライブのスロットが省かれてるケースが大半なことに驚いた
519不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:31:15.53ID:/iK4j/MN0
でもお高いんしょ?
520不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:31:45.28ID:84hE7fOz0
なお共有メモリ問題は未解決のまま
521不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:32:28.66ID:lyw9MWu/0
高火力で高価格
522不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:33:17.93ID:xGiIuycz0
自画自賛w
523不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:34:14.35ID:4n2VgmyD0
本当にだめなんだな今のインテルって
524不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:34:14.65ID:Z32B2+VK0
PS5に取られたからかRyzen 4000シリーズ搭載ノートが品切れだらけ
525不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:35:40.09ID:pTQEg5/K0
>>441
AMD64互換CPUなんて使ってるのかよw
526不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:38:51.66ID:Ug54FGsM0
爆熱、大電力、高クロックで性能良いって言われてもな。
信者に買わしとけw
527不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:41:46.27ID:T+RG/yQE0
少し前までは、AMDのBE2350を使っていたなぁ。
528不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:43:08.99ID:bNARN9vE0
インさんにはこれからも火の玉爆熱高性能、ガラスの大砲路線を突き進んでほしい
最高に面白い
529不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:44:21.79ID:XZpz1LK60
半導体は国力そのものだからな
軍事にしろ民生にしろ、半導体が基盤
半導体事業で負けた国は先頭集団から脱落
530不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:44:28.11ID:QMRHcccf0
AMDがまた新しいのを出して差をさらにつけるから無理
どうせまた高い値段で売りつける上に、一度開いた周回以上の差はどうやっても埋めるのは難しいだろうからね
531不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:46:43.97ID:f5UzoU3C0
プレステ5にライゼン
532不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:47:02.80ID:DZQg4/9D0
今のところNotePC等用のみ? 何故かNoteなら AMDよりIntel選んでしまうな
533不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:49:20.37ID:YdeLqPCE0
インテルはコア数が増えないわアウトオブオーダーにバグがあったのが痛かったな。
さてと、おいらは過去に帰るわ。
534不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:49:45.32ID:qnYNtmx90
今見たら中古がリモートワークのせいで暴騰してるんだな
中古の第7世代i7が5万+税ってwww
Ryzenで新品組むだろww
535不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:49:56.80ID:YdeLqPCE0
>>529
日本は完敗したよ。
536不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:50:54.00ID:XYU0RW1Y0
>>501
そのためのダブルグリスバーガー
537不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:51:35.41ID:F20KmtVD0
AMDは糞
これは世界が終わろうとも覆せない事実
538不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:51:40.18ID:ES7CF1Jw0
ついでに暖房器具要らずってか
539不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:52:33.96ID:US0wKddc0
冬にはいいな
540不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:53:26.56ID:hmmXsuMY0
今までIntelでしか組んだことないけど
サブマシンをAMDで組んでみるか。
汽車ポッポのケース手に入ったし。
541不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 07:54:11.14ID:iHde+9sd0
もうすぐ3周遅れになるんだけど、いつまでこんな悠長な事言ってるんだろこの人ら
542不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:03:34.11ID:YdeLqPCE0
>>380
普通乗用車1万台対F1マシン32台みたい場合比較するときにはそれぞれ得意なレース場設定するだろ?
543不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:04:36.78ID:gDu60c820
インテル → 水冷

AMD → 空冷
544不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:05:41.05ID:zdBb+FRx0
量子コンピュータが出たらこの辺りの話も懐かしい思い出になるのかねえ
545不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:06:18.53ID:MuLK4CVW0
競争がまともに機能するようになったのは喜ばしい。
でもインテルはデスクトップ向けももうちょっとがんばってくれ。
546不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:07:18.27ID:Z6F3HbKn0
しょっちゅうCPUソケット変えるintelについて行くのきついんよ
547不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:07:56.61ID:gb0v3gkC0
>>543
うちは油冷
548不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:08:59.05ID:unO4t11a0
>>547
マザボごとドボン♪
549不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:09:15.48ID:Y1Bm9wlI0
インテル→カルビー
AMD→湖池屋
550不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:09:25.47ID:QxhH+Zyh0
値段(´・ω・`)
Gpu自慢されても
551不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:10:06.15ID:BCVF2xrQ0
でも最近のPCってすぐオワコンになる程ショボくないから、新しい物を追わないと普通に10年ぐらい持つイメージ
買い替えのタイミングがなかなかやって来ないのよね
新製品には興味あるけど、気軽に買い換えれるほど安い物でもないし
552不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:11:22.10ID:eLKEssrM0
>>81
10400と8100は体感速度的に変化なし
ベンチマークのみ有効
4150と8500の体感速度が違うって感じた
553不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:11:50.62ID:z2AmJe930
>>498
>ピーク性能からIntelの方がゲーミング向け

ゲーマーは良くこういうけど、ゲームで重要なのはGPUの性能だし、
GPUに比較したらはっきりいってCPUの演算力なんてお話にならない。

それよりもSSDからメインメモリに、メインメモリからVRAMに
CPUがゲーム用圧縮データのKRAKENを転送して展開して行く時点で
処理に時間がかかって赤信号になって渋滞するから結局、ボトルネックは解消されない。

プレステ5が凄いと言われているのは、KRAKEN圧縮データを展開する専用ハードウェアが
搭載されていて、こいつのおかげで、SSDの最大転送バンド幅がメインメモリのDDRに匹敵する。
800ギガバイトのDDRを積んでいると考えたらこんな凄いスペックのマシンはない。

PCもこのボトルネックを解消出来なければ、アプリケーションレベルのベンチマークでは
プレステ5に大きく負けてしまう。
554不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:12:18.43ID:L3wtSvFq0
来年にはZEN4が出るのな?AMDやるな。
555不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:13:58.65ID:/3B9ZPu+0
戦後、アメリカ(GHQ)は在日チョンに特権をあたえた。
それが在日特権のはじまり。
日本人は決してアメ豚を信用してはならない!

GHQ検閲 「朝鮮人に対する直接・間接の一切の批判を禁じる」
http://gofar.skr.jp/obo/archives/8798


アメリカが戦後も続けていた「心理戦」とは 日本には今もその影響が残っている
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07160605/?all=1
>>日本人はなぜ自虐的になったのか(1)


特に悪質なのがハリウッド
反日ハリウッドを日本から追い出そう

【ハリウッド/中国】撮影スタジオに中共高官を入れ検閲させるハリウッド 言論団体が自由の危機に警告 [8/12] [昆虫図鑑★]

ht○tps:/○/newsee-media.com/hate-japan
反日ハリウッドスター26選!日本嫌いの海外セレブを衝撃順にランキング【2020最新版】

【為替スワップ】韓国銀行、米FRBとの為替スワップ契約期間を延長 延長後の期限は2021年3月31日まで [08/04] [新種のホケモン★]

アメ豚は韓国を守り続けるのいい加減に止めろ!

アメリカの格付け機関は韓国の格付けを甘くして韓国を破綻から守ってる
アメリカ政府が2020年三月に韓国にスワップしなかったらとっくに韓国経済は破綻してた
トランプ政権はいままでのアメ豚政権の中ではマシといっても、
依然としてアメ豚が韓国を守り続けているという事実は変わらない

韓国があれだけ日本に対して高圧的に出られるのは、アメリカが韓国を守り続けているという事実があるから

日本で反米感情を極限まで高めてアメ豚をビビらせないと、日本人の韓国に対するストレスは解消しない
本当の敵はアメ豚だと日本人が気づかないと

日本の敵のアメリカの企業を徹底的に苛め抜いて日本から追い出そう!

特にアップルは一番の日本の敵と言っていい企業
反日親韓のアップルを日本から追い出して地獄に叩き落とそう!!

http○s:/○/www.recordchina.co.jp/b638869-s0-c30-d0058.ht○ml
米アップルがiPhone地図から「竹島」を削除、韓国ネットから安堵の声


9932524045604
556不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:17:11.30ID:z2AmJe930
>>554
5nm RyzenのZen 4は、早ければ来年末だな。

来月にはAMDはBig Navi RX 6800を出す。リークされたデータだと性能は
Geforce RTX3080と RTX3070の中間で、
RTX3080は毎度のことながら初期ロット不良がコンデンサ周りに出てるので、
価格次第なら充分勝負できる。
557不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:18:40.78ID:VLPJIXKO0
価格対比でボロ負け
ワッパでボロ負け
発熱にも問題あり
処理速度だけ無理矢理高くしたゴミとかインテルオワットル
558不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:18:54.00ID:MzKU13dT0
初めてRYZENで組んだけど思ったよりAMD最適化されているものが多いので今のところ困っることはない
自分のミスみたいなもんだがしいて言えばマザボから映像出力ができないものを選んだのでグラボがおかしくなったときがめんどくさそうなくらい
559不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:19:15.83ID:38oheha50
AMDってベンチは優秀だけど実際早いかっていうとそうでもないんだよね
560不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:22:26.30ID:82zD14RR0
検索で引っかかる性能比較記事でやたらインテル推しのところがあったな
今でもそうなんだろうか
561不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:24:04.71ID:owjAuH3o0
古いパソコンだとネットに繋げても、各サイトで弾かれるね
ブラウザ、CPU、OSのどれかで弾かれてるんだろう
15年くらい前に買ったノートが夏頃、弾かれるようになったから
急いで新ノートに替えたのだが、在宅ワークの影響でパソコンが高値維持だった
少し安くしてもらえたけど、高かった
今、買ったモデルを調べると1万5000円ぐらい安くなってる
562不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:26:50.65ID:7VFFOWnQ0
少し劣ってる方が提灯ライターの筆が冴え渡るんだが
563不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:27:19.59ID:u5C3uNLf0
そりゃ後出しなのに全てにおいて低スペックなら誰も買わないからな
最近のインテルはゲームのFPSぐらいしか勝てるとこ無いからそういうとこだけ強調してくるな
564不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:28:55.44ID:7RD5OJQg0
>・薄型ノートパソコンでもPUBGが1080pでプレイできるようになる!

そもそもPUBGはインテルに忖度してシングルコアしか使えないとかいうゴミプログラムじゃなかったか?
565不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:28:57.12ID:AUfXeS5C0
>>559
自分の体感信じてインテル使っていればいいよw
566不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:30:35.02ID:9BOkw16g0
ノートでしかドヤれなくなったIntel
567不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:32:54.08ID:Db02/Z4J0
藤井聡太「あ、はい(笑)」
568不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:33:27.64ID:XYU0RW1Y0
>>553
これだけバカなのに、ここまで堂々と嘘妄想を自信満々に書けるとかしゅごい。
569不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:34:33.91ID:ZajyyW1A0
ノートPCといったらi5がメインやろ
そっちの性能どうなんだよ
570不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:34:53.36ID:XZpz1LK60
>>565
速いのが必要なのはゲームか動画編集くらいだろ
で、AMDは最適化されてないから実際速いのはインテルじゃね?
571不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:36:14.32ID:BBCEaIkE0
>>561
環境変数にCPUは載らないだろ?
572不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:36:18.26ID:4pi9I8gN0
ryzen APUはまだVEGA世代だからな。
ドヤれるのも今のうちにだ
573不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:36:37.53ID:NoxS4xHT0
>>348
俺、真っ先に飛びついたぞ
元々デスクトップ使ってたから、メモリが少な過ぎるが
574不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:36:38.31ID:7yH/Uk8X0
しかしi5 3570K+メモリ32GBで使い続ける事もう8年か
そろそろ6コアのi5に組み替えたいけど今だと窓が10一択なので悩ましい
そうして悩んでるうちに8コアが安くなるといいな(´・ω・`)
575不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:37:05.28ID:3hW4kFBr0
インテルの2世代までは性能の割には価格的に良心的だったんだが・・・
今はAMDのRyzen7 3000を使っています
576不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:38:14.28ID:7RD5OJQg0
インテルは見限ったおじさん「やっぱAthlonXPは最高だった」
577不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:39:37.05ID:NoxS4xHT0
>>414
いい色買ったな、って最初謎だったが、挨拶がわりの言葉だったんだな
578不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:39:37.50ID:BBCEaIkE0
>>576
2500+炎上したのはいい思い出。
579不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:40:20.22ID:a3W6uUCU0
>>553
無知なのにこれだけ堂々と長文かけて凄い
馬鹿すぎて
580不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:41:22.61ID:NoxS4xHT0
>>578
俺、某買取センターにいたから、焼鳥作りまくってたぞw
581不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:42:01.79ID:xs7+OFkb0
エラッタが気になるところだけどかといってそれを実感しないからまあどうでもいいか
582不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:42:28.47ID:a3W6uUCU0
>>570
ゲームは間違いなくintelのほうが速い
日常使いで差なんか感じられるやついないし
グラフィックス付きならamdにそもそも優位性ないしなぁ
今のところたいして差ないよ
583不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:43:59.38ID:z2AmJe930
>>582
悪いけど、ゲームだとGeForceかRADEONかなのでCPUの出番はないよ。
584不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:44:10.84ID:MzKU13dT0
>>575
ryzen7と5ってあまり差が無さそうだったので5にしたんだけど、実際はどうだったのだろうかと思うところもある
585不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:45:38.16ID:B5TzwVvp0
今はGPUが熱い
とんでもない発熱だ
586不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:46:31.86ID:z2AmJe930
>>579
おまえが無知なのは良くわかった。
おまえはKrakenなんて聞いたこともないだろうし、
最大圧縮効率の場合はプレステ5のSSDが
デュアルチャネルDDR4の半分のバンド幅が出ることも知らない。

そもそもITの落ちこぼれのジャップのおまえの知能では理解不可能だから諦めろ。
587不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:47:59.40ID:OzSdO/l50
>>553
メインメモリからVRAMへ転送する機会なんて全体のごく一部だよ
速いに越したことはないけど座標計算やレンダリングと比べたらそこまで重要ではない
データを毎回メインメモリから転送するようなレベルじゃそもそも使い物にならないからね
588不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:48:22.40ID:XZpz1LK60
>>583
GPUが速くなりすぎて、CPUが足を引っ張っる状態になってるという話
589不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:51:40.09ID:GIjWNQMx0
動画編集とかゲームやらない限り必要ないレベル
590不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:52:49.38ID:SqsPiaqG0
デスクトップ向けはいつ出るの?
591不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:52:51.28ID:z2AmJe930
>>587
そんな風にメインメモリなど使わないって言ってしまうと、
ますますPCの立場は無くなる。SSDからVRAMにデータ展開する時点で
膨大な時間のロスが発生する。

逆にプレステ5の圧縮データ解凍ユニットがSSDからメインメモリのGDDR6に
高速展開して、CPUもGPUも同じメモリにアクセスできるというAPU的な
使い方の効率の良さが光ってくる。
592不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:53:43.01ID:GIjWNQMx0
>>586
ITではシナチョンが落ちこぼれつつあるんやで。
レッドチーム行きで。
593不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:54:02.60ID:XZpz1LK60
>>589
エクセルとワード使う程度ならお安いほうを買えば良いよね
メモリーだけちょっと増やせばOK
594不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:54:41.79ID:WpKKG0Z90
http://mobamemo;.com/
595不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:55:34.48ID:5C1JMQ920
ソケットの形状を毎度変えるインテルは糞
もう当分買わないww
596不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:55:42.08ID:GIjWNQMx0
>>590
同時にでんじゃないの。
597不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:56:26.63ID:DCi7Xk5W0
Ryzen って、基本グラボ必須だから、事務用には使えん(G付もあるけど高い)
i3とかi5で余裕の事務用なら、Intel一択
598不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:56:40.96ID:z2AmJe930
>>592
落ちてくれるといいけど、アメリカ人は金次第で転ぶからな。
今日もアメリカ政府は、インテルとAMDはファーウェイにCPUを売っていいって規制緩和してしまった。
こんな風に中共をあまやかしていると、いずれテンセントにGAFAMは乗っ取られるかもな。

俺達にできることは中共はヤバいという事を啓蒙し続ける事と
ITの知識を常にアップデートする事ぐらいだ。
599不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:56:44.90ID:ghftimdF0
そら高性能でしょうなぁ
毎度毎度性能ならインテルやろ
600不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:57:11.79ID:leaqI+JI0
事務だったらARMでよくね?
601不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:57:25.15ID:YY/sRYFS0
intelはオワコン
602不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 08:58:00.79ID:OzSdO/l50
>>591
その膨大なロスなんてものはローディングの時間が少し伸びるか縮まるか程度の差しか無い
フレームレートにほとんど寄与しない部分だからね
603不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:00:50.33ID:N6hzGZA20
20万ぐらいするんだろ
604不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:01:01.08ID:YY/sRYFS0
>>597
Gが高いとかマジでいってんの
4750Gは8コアだぞ現行intelで言えば10700K相当だ
なんぼするか調べろ
現行トータルコストはAMDで組んだほうが高性能で安いし
605不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:01:39.19ID:bwkshWTP0
>>593
そのニュース、シナ発だから眉唾だな。
606不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:02:25.27ID:SqsPiaqG0
同時に出るんだ
ノートPC向けだけじゃないのか
607不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:03:06.93ID:bwkshWTP0
つうか、いまのパソコンはゲームが引っ張ってるけど、
ゲームはPS5のコスパが良すぎて、あれ。
608不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:03:57.23ID:bwkshWTP0
>>606
普通そうだからそういっただけ。
だいたい、ノートPC用の方が性能低い。
609不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:07:35.47ID:o+5pvpqG0
で、脆弱性問題は解決したのか?
610不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:09:01.34ID:80aEAmOf0
インテルの幾つかの脆弱性は直せないやつだったろ
611不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:09:10.80ID:LFuBIG+W0
>>590
ロードマップでは来年以降に発売予定だけど、ズレ込む可能性あり
それ以前に1世代前のプロセッサで比較して速いって、遅かったらゴミだろ

それとGPU性能は過去の結果から判断して期待してない
内臓GPUはどうしてもメモリがぼボトルネックになる
612不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:12:14.33ID:YY/sRYFS0
おれはDeskminiX300が発売されたらミニRYZEN機つくりたいぜ
613不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:12:47.35ID:o4BIeFDI0
>>607
PS5しょぼすぎて発売前から旧世代扱いされてるけどね
614不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:17:16.16ID:dHItzihV0
買った後に急に性能下がりま〜すwって言われるのもう御免だから
二度とインテル製のcpuにはしない
615不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:17:59.58ID:F9O+nImz0
今度は藤井君に買ってもらえるCPU作れたらいいね
616不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:19:54.18ID:F9O+nImz0
>>613
そうだね
予約できたらいいね
617不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:20:09.10ID:kOUvGfWZ0
店頭に並んでいるマザーボードの品揃えがAMDメインになっていたことにおどろいた
昨今の自作PCはRyZenで組むのが主流なんですな
618不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:20:15.90ID:OzSdO/l50
>>611
まあCPU内蔵GPUなんて軽い3Dゲーが動く程度のライトユーザー向けだからな
ゲーマーはそもそも双方眼中にないし
619不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:23:00.83ID:YY/sRYFS0
>>613
実はXBOXのがゴミだった
スペックあるけど4Kまでしか対応できない
PS5は8K
メモリの帯域も低い
月額850円のGameなんちゃらに入らないと遊べない
世界的シェアでもPS5が勝つわ
620不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:28:59.48ID:lvU2Y3u10
今回はXBOX買ってみるかな
PSは飽きた
621不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:35:35.86ID:F9O+nImz0
XBOXのいいところは、むしろ今までのソフト資産が腐らないことなのに
なんでドライブ排除型とか作るんだかな
622不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:37:24.34ID:JRvEuqII0
PC系のスレ見てもゲーム厨ばっかりで話が合わないんだよね
1msで240fpsにグラボ必要とか
いまどき27インチでFHDとか

周り見てもノートしか持ってないばかりなのに
どこから集まってきてんだって感じ
623不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:38:16.68ID:FWffsfiU0
>>5
iPad推しだしてからあまり信用してない
624不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:38:59.56ID:Rq3Xb3Nl0
脆弱性対策パッチを当てたら性能が最大3割(だっけ?1割?世代によって違うんだっけか)落ちます
まずそこをどうにかせんと売れんだろ?
625不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:39:20.12ID:j1BdIzv70
>>29
ジムケラーは今、インテルの顧問でしょ?

なんか凄い巻き返しがあるかもしれん
626不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:40:41.87ID:KqfCdXv80
インテルはまだ隠してる
627不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:45:11.55ID:B5TzwVvp0
>>623
YouTubeの広告収入だけでは大して儲からないもんね
628不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:48:56.15ID:MzKU13dT0
>>622
adobeやCAD使うならゲーミングとスペックが似通るよ
629不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:49:24.43ID:JRvEuqII0
>>546
使い回せるのなんかその辺の周辺機器系ばっかだろ。
いまやCPUとチップセットとメモリはほぼセット

自作erは未だに440BX+PC100メモリの時代の幻想に縛られすぎだと思う。
大体「将来性が」とか言っておいてお前ら何回CPU交換するのかと。

せいぜい一回だろうし、それも具体的な効果を期待するなら
最初はプラットフォーム最下位を買っておいて、
プラットフォームの末期が見えてきたころに
最上位に交換するくらいのつもりじゃないと正直意味ないだろ。

同じプラットフォーム上でのCPUの進化なんかせいぜい1.2倍なんだから。

最初っから枯れたプラットフォームの上位で組むつもりなら
それで終わっても十分じゃん、どうせこのスレにいるような奴らだし。

というか、延々と使い回せた440BX@PC100SDRAMの時代のほうが
自作PCの歴史の中では明らかに異例な時代だったんだよな。

アレだってIntelの予定ではCoppermine登場と同時に820@RDRAM推進で
本来はPC100SDRAMなんて速攻で旧時代の遺物になってるはずだったんだから
歴史上まれに見るIntelの大失敗が生んだ、偶然の幸福な時代。

でもあの頃の時代に自作が広く普及したのもあって
今でもユーザーはプラットフォームの寿命に期待し過ぎてると思う。
630不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:50:41.72ID:FWffsfiU0
>>627
あとは勝手推奨CPUグリスなw
631不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:51:05.41ID:JRvEuqII0
>>628
写真や図面に1msのモニターが要る?
おまけに27インチもあってFHD
IPSだといまいちだからTNにしたり
632不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:56:00.41ID:+jEtd74A0
>>629
比較対象に成るのはAMD AM4プラットフォームだよw
まあ、その辺気にするのはジサカーだけなんだけどな。
633不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 09:56:44.90ID:MzKU13dT0
>>631
だから似通るんだってば
まあでもadobe使うならadobeRGB対応モニタだったりキャリブレーション機材やらで似たようなもんにはなるけど
634不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:02:32.63ID:BBCEaIkE0
>>625
ケラーさんもうとっくにintel辞めてるよ。
復帰したの?
635不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:04:03.53ID:2Ybk/0UP0
まだアーキ的にはintelが微妙に勝ってるけど、Zen3で逆転しそう。
そしてマルチスレッドと電力はAMD圧勝。

>>625
もう辞めてるよ
636不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:07:12.80ID:jSs1/D+y0
なんだかんだでAMDもx86だからARMがどう影響してくるのかは面白いな
637不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:11:39.22ID:O+WK5rjO0
>>3
安定性は今もインテルの方が上

まあすぐ抜かれるだろうけどw
638不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:14:42.58ID:ZIKbN1J30
爆熱と値段はRYZENより上とアピールしてんのかwww
639不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:15:24.08ID:FUs0mv380
>>637
インテルは大金かけて様々なモジュールや拡張カードの相性をチェックしているからな
そのあたりはまだAMDは抜けんかも
640不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:18:00.42ID:AR8o4Z650
>>559
昔はintel側がこう言われてたよね
実際どうなんだろ
641不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:18:10.66ID:3nD5MRGVO
>>615
初タイトル取った時のインタビューで
Q:今会いたい人は
A:リサ=スーさんです

って答えちゃうアムダー高校生だぞw
642不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:20:19.14ID:j1BdIzv70
>>634
>>635

そうなの?2020年12月くらいまでインテルのコンサルタント
してるってWikiに書いてあったもんで
643不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:21:17.75ID:DCi7Xk5W0
>>604
「i3とかi5で余裕の事務用」と言ってんだが...4750Gとか、10700K出されても...
644不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:24:26.43ID:IC6iWS6C0
テレワークもあってうちもノート化が進んだが
一般的な事務作業にGPUのパワーはあんまいらんよね?
パワーポイントなんか使うと今までのじゃ重いのか?
645不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:27:52.00ID:FUs0mv380
>>644
ゲームやでCG以外ならDVD画質を4Kにするとかぐらいしか思いつかない
高画質ノイズ除去とか色々フィルターかませて60FPS化までさせると1080でも足りないw
646不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:28:28.46ID:Nv4Hj/1a0
Ryzenでも標準的な構成でintelみたいに当たり前にidle10W切りするようになったら起こして
647不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:31:44.84ID:dZu+SI6Q0
2年前に組んだRyzen7 1700で何も困っていない
あと5年はこれでいい(´・ω・`)
648不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:36:19.40ID:EUX+7yVO0
>>643
チョイ古だがRYZEN5 2400proを搭載したLenovoのThinkCentreが29800円でGetできた
ちょっとスペックアップしたら4K動画も再生できたが
同等クラス程度のIntelCPUでは4K動画ガクガク
こういうのがAPUの強みだわ
649不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 10:57:09.99ID:BBCEaIkE0
>>642
6月11日に辞めてる
650不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:00:10.25ID:N20MEaWk0
Sandy → SKYLAKE
これが勝ち組
651不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:00:27.08ID:D69yPW560
結局コスパなんだけどな
高くて高性能なのは当たり前
652不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:00:39.42ID:36vHnTO70
>>58
1070は化石
653不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:00:56.95ID:N20MEaWk0
SkylakeマイクロアーキテクチャはBaniasやConroe・Sandy Bridgeと同じイスラエルのハイファが担当し、
654不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:04:53.08ID:BBCEaIkE0
もうジムケラーがARMみたいな会社立ち上げてintelとかAMDにライセンス付与するのが一番いいと思う。
655不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:05:32.98ID:if4dpHj50
通信はやっと5Gだというのに
コアはあっという間に11G
656不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:21:38.15ID:OEdd5oji0
ゲームか将棋のAI使わない限り、コスパの良いCPUで十分だから
99%の人には、無関係かな。ワイも99%の庶民
657不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:26:31.47ID:L01onRML0
5万のノートPCでこと足りるから関係ないわ。
658不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:29:25.81ID:YY/sRYFS0
お前の仕事の価値も5万円のノートで事足りる程度ってこったな
659不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:30:19.95ID:MTQUzR/g0
で、インテルは脆弱性を解決したの?
660不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:33:11.86ID:yfSKm9Ec0
性能だけ勝っててもな
コスパで勝たないと売れないよ
661不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:34:18.03ID:/7f0kSaK0
張り合えてるのが価格だけだろな
662不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:35:07.37ID:bMNMGkcA0
i9rtx2070s仕様でオープンワールド系にmod100近く入れてハイグラNPC増量AI塩酸上げまくるとグラボと水冷コアがストーブと変わらない熱放出するんでしが
冬は暖房に良いかなと思ってる
663不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:37:30.38ID:YY/sRYFS0
ここ数年で嫌気さしてIntel離れする人口は劇的に増えた
ノートPCでも今年売れているのは圧倒的にRYZENでIntel搭載PCは在庫がダブついてる
まもなく投げ売りセールやな
664不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:37:56.29ID:MzKU13dT0
>>662
そこはスペックと相談しながら入れていくものではw
665不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:37:58.61ID:F9Xc6evL0
熱と電力抑えまくるほうに注力してくれよ
グラフィックスとピーク性能なんか割とどうでもいいぞ
666不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:39:03.56ID:IkFuZdcz0
そろそろi7-2600kから乗り換えようと調べていて
今のM/BにはPCIが付いていないのか!?と驚愕している。
ryzen用だとBIOSTAR B550GTAのみ。高い。
PCIライザーかな。
おかげでPT1/PT2が安くなっているが。

i7-2600kの時はM/BにFDDの端子がなくて
驚愕していたなぁw
667不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:39:41.58ID:bMNMGkcA0
>>664
いやあベンチマークにいいかなと
668不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:40:20.69ID:Zivahcg80
代4世代のi7+16Gメモリ+SSD機でも爆速なんだけど。
ゲームはやらないので、ネットやオフィスなどがサクサク動けば十分。
ネットも実効速度で600〜700出るからwin10のアップデートも爆速だし。

今年で6年だけど、あと10年ぐらい何事も無く使えそう。
669不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:43:17.78ID:g0qRbzi00
>>475
そういう意味じゃドイツ企業の
ベンツやBMWマンセーするのと
一緒だな
670不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:44:55.53ID:N20MEaWk0
>>668
PCのマシンスペック追及は性欲に比例する
671不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:44:59.01ID:leaqI+JI0
東京ゲームショウ見ても
面白いゲームにCPUGPUパワー別に要らんのな
あれば使うけどユーザ数が減るなら意味なし
PS5で十分と
672不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:45:18.86ID:YY/sRYFS0
>>668
みすぼらしい古い中古車や軽四乗ってる奴も同じような事いってたわ
673不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:47:31.74ID:rW4aAabT0
Ryzenでまったく不満なく使えてるけど
もっとインテルとAMDが競い合ってくれるといいな
674不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:49:15.31ID:rW4aAabT0
ゲームにしろ動画編集にしろ
結局グラボになるからな
675不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:49:41.73ID:Zivahcg80
>>670
FHDエロ動画もサクサク動きます。
4画面程度なら問題無くサクサクです。エロ動画はHDD保存なので送り出し側の問題がありますが、
4画面ぐらいなら余裕です。実用性はありませんけど。
676不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:49:49.13ID:1qGAdyH00
欠陥直ったの?
677不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:50:58.95ID:YY/sRYFS0
そろそろ窓からIntel投げ捨てられるレベル
678不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:51:43.30ID:kdNrvFAF0
インテル終わってる
679不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:51:50.42ID:Zivahcg80
>>672
車と同様に、ただの道具というよりは趣味の道具だし嗜好品ですからね、
その意見は理解出来ます。

ですが、6年前に20万円掛けたので壊れるまで使うつもりですよ。
当時は突然趣味として目覚めて自作しましたが、今はそれほど熱意があるわけでは無いのです。
680不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:53:21.99ID:IC6iWS6C0
>>672
人に見せるもんじゃないしなあ
見せたがるあんたは突っ走るべきかもしらんが
681不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:53:54.45ID:rW4aAabT0
>>675
4Kエロ動画はエロさも4倍になるかといえばそうじゃないからな
おっさんにとってはむしろ昭和臭あふれるVHS画像のほうが興奮したりすることもある
682不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:55:19.59ID:ES7CF1Jw0
来年あたりにようやくzen2を上回る
しかしソケットは変更
MBセットで買えないような貧乏人を大正義インテル様が相手にすると思ってか
683不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:55:50.87ID:rW4aAabT0
>>679
まあ車は人に見せびらかしたりもできるけど
PCのスペックはこういうとこで自慢するくらいしかないよな
684不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:57:25.16ID:9GrI4wZB0
10n?
AMD7nなのに?
685不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:57:28.37ID:Zivahcg80
>>681
エロに限らず動画って、PCにフル画面で表示するとなんつーか違和感があるんだよね。
視聴距離が短いので、1/4ぐらいのウィンドウにして見た方がシックリくるんだわ。
そこがテレビ画面と違うところだな。
686不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:58:01.39ID:a+3stNIG0
インテルはイッテル
687不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:58:51.62ID:Zivahcg80
しかしなぁ、昔は6年も経てばスペック的に使えないというのがPCというものだったのに、
今では6年程度では余裕なんだもんなぁ。
688不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 11:59:53.43ID:vzKBKbyp0
そんなこというてどうせベンチ番長なんでしょ?
AMDはすでに年刻みのZen5までのロードマップが完成してるのに
10nmがとん挫してるインテルが挽回できるのか?
689不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:00:02.84ID:jJgntP2S0
>>681
画質はきれいに越したことはない
ただサイズがな
690不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:01:04.87ID:YY/sRYFS0
>>680
その昔、最新PC自作してベンチ結果や写真みせたりスペック自慢して古いゴミスペックの奴らバカにしてたら
特定キチガイに晒されゲハ板にデマ流され個人攻撃されて大変でしたわw
見せたがりも過ぎると単なる叩きの的になりますね
691不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:03:32.88ID:N20MEaWk0
>>681
4Kで見るとたいていは汚いものが汚く映って粗が見えるだけの動画でFHD動画で十分なことが多い
女優のマンカスや偽乳や整形のオペ跡、剃り残しの脇毛、色素沈着したケツの穴に生えてる毛
キスしまくられて剥がれかかったファンデーションの縁、歯の隙間に見える歯垢、小ジワ、うぶ毛
こんなのが見えてくるだけ
692不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:05:53.84ID:yecX7dl/0
>>687
クロックの伸び、2GHzより先は4倍くらい時間かけてる感じ(´・ω・`)
693不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:09:14.13ID:BBCEaIkE0
>>687
CPUのクロック6倍以上昔なら違った。
694不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:09:58.28ID:BBCEaIkE0
>>693
間違った
10倍以上
695不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:10:38.89ID:Zm8gqj8Q0
最近車にステッカー貼ってる人いないな
696不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:16:59.39ID:FnAcGJLg0
どんだけ性能が上がっても、所詮ゲームのFPSを上げることにしか興味のない界隈
697不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:17:33.85ID:G5RNSR6w0
マルチは当然ながらシングルスレッド性能もAMDが圧倒的に上
ワットパフォーマンスもAMDが遥かに上

インテルどうすんの?
698不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:18:01.89ID:FUs0mv380
ミドルクラスが4コアになったり6コアになったりして満足
699不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:18:36.82ID:vUfTs3GH0
ところでIntelの例のバグ、直ったの?
700不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:27:50.78ID:rW4aAabT0
>>695
どうでしょうステッカーと矢沢永吉ステッカーはよく見る
701不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:28:49.16ID:Ob8i1oBO0
インテルのセキュリティ穴ってどうなってんの?
直ったって話は聞いたことないけど
702不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:29:43.36ID:g0qRbzi00
>>684
メーカーにより基準が違う
703不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:31:04.84ID:BBCEaIkE0
>>684
他社のプロセスルール比較してなんかわかるの?
704不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:35:18.53ID:1NTNclnX0
>>1
intelさんは詫び石はよ!

脆弱性が根絶された詫び石はよ!
705不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:36:28.94ID:g0qRbzi00
>>700
浜崎あゆみ。幸田來美と来て
その後がない
706不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:39:35.43ID:D8TEuYpy0
他社なんて眼中にすらなかったintel様が
AMDを引き合いに出して高性能アピールって、時代も変わったなあ
707不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:42:10.09ID:v3JCtGke0
>>500
AMDのGPUな
708不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:45:27.80ID:LZw36Kpp0
4800U搭載ノートはまだ日本じゃ売ってないし、4700Uも品薄で販売停止にしてるメーカーもあるぐらい。
せっかくシェア伸ばせるんだから機会損失しちゃダメだろ
709不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:47:35.12ID:YY/sRYFS0
本当は4800Uがほしかったが4700U搭載のHP 13EnvyX360で我慢したわ
いま作ってもらってるが注文殺到しすぎて11月以降ってなってる
710不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:50:01.66ID:Oh7pY5ct0
>>663
HPは九月半期末の旧型になるのを安売りしているね
見てないけどデルとかもそうだろうな
711不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:51:42.35ID:1sa0CFaU0
>>7
純粋に電力比性能とコスパ比較すんのが良いと思うよ
なんちゃらテクノロジー採用と言われてもよう分からんから結局数字で判断するしかない
712不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:52:31.51ID:TCgRjzQr0
性能上げるために脆弱性てんこもりなんだろ?
713不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:52:46.71ID:Eep/2I7Y0
ノート用の低電力版は数世代ぐらいだと比較しても
全く進化出来てないからなあ
少電力化は出来てるんだろうが
714不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:54:02.46ID:N20MEaWk0
>>711
CPUなら価格サイトで値段をみればすべてがわかる
715不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:54:36.78ID:YY/sRYFS0
セールもみてたけど全く魅力的に感じられなかった
旧型モバイルRYZENじゃi5並みだし、別GPUも搭載されてないIntelノートなんて今更いらんし
コンパクトサイズが欲しいから今の選択肢で買うなら現行RYZENノートPC一択だわ
716不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:56:29.98ID:NNgYLWRa0
マダなんちゃって5Ghzとかなの?w

おれのcore2duo 4.5Ghzでまわるんだが・・・・
717不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 12:58:02.82ID:BBCEaIkE0
>>716
クロックあたりの処理能力違うだろ。
718不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:00:03.11ID:Vuqda5dUO
ちょっとインターネットやる程度の自分には現状以上の性能はいらん
ゲームも昔の方がやりやすかった
鮮明過ぎるとすぐに車酔いみたいになって続行不能
719不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:02:06.99ID:smrMMEfh0
meltdownは克服できたの?
720不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:14:40.17ID:iTcSjoev0
>>708
AMDだけでもTSMCのライン、デスクトップ、ノート、PS5、箱と目一杯
使ってる。さすがにすぐ生産数割当増やせないのだ。
721不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:19:19.45ID:cy9bCWVx0
>>617
自作用は、昔からAMDはインテルよりも人気じゃなかったか?
722不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:22:56.97ID:jJgntP2S0
>>721
そんなことない
723不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:24:34.25ID:2gCP9e380
インテルの天下は不動だな
724不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:25:51.91ID:y9fmejo20
coreシリーズも名前飽きた。Pentium復活頼むわ。Pentium5な。
725不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:41:05.80ID:fsErfF260
所詮互換CPUだしAMDでいいよ
726不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:42:14.62ID:fsErfF260
>>724
Pentium pro2にしよう
727不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:42:20.43ID:gJThbRGS0
>>719
出来てない上に亜種やら新種やら増えてる

が、もう増えすぎて誰も気にしなくなった
728不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 13:57:28.00ID:8GpECtD00
爆熱電気馬鹿喰い仕様が変わらん限り見向きもされんわ
729不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:09:31.59ID:syva71u90
今度ファーウェイとインテルが組むんだってね
730不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:16:53.62ID:V5lR87NL0
PentiumProでWindowsNT4.0使っている俺大勝利
731不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:17:05.61ID:dTTTmIuJ0
>>687
それはOSが悪い
732不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:22:29.92ID:7JZH1dOf0
>>1
>> すでに本誌でも取り上げているように、第11世代Coreプロセッサでは、新しい「10nm SuperFin」という製造技術を採用
>> しており(第11世代Core「Tiger Lake」の新要素まとめ参照)、前世代のIce Lakeよりも20%性能が向上しているとする。

Ice Lake ・・・・10nm : 「10nm」
Tiger Lake・・・10nm+: 「10nm SuperFin」

いじり倒したのに・・・モバイル用だけで、デスクトップ用には使えない・・・

10nm++のAlder Lakeで、デスクトップ用は出るの?
733不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:24:10.89ID:Wsb7kEvL0
20,000円〜40,000円の価格帯のやつがどれくらいの性能を叩き出すかによるなー
734不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:39:53.45ID:9kbT1ckW0
>>732 10nm CPU「+最新GPU」込の1チップで
AMDより早くて小さいと言っているだけで、
微細化で負けているのでコア数で絶対に勝てない。

だからCPUだけが注目されるデスクトップ用なんて出せない。
735不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:45:44.72ID:H50wDhWl0
>>33
そもそもプロセスで勝てない中どうにか勝負しようとした結果がそれ以前のコアだったからな
Fabを手放してしがらみから解放されたのもある
736不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:53:55.91ID:89YvYtB80
>>723
インテルは時価総額で、エヌビディアと、君達が嫌うサムスンに抜かれたよ。
ねらーはバカばかりだから理解していないが、サムスンは世界トップの半導体メーカーであり、韓国は世界の主要プレイヤーの一つ。
737不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 14:57:37.03ID:Eep/2I7Y0
>>736
世界シェアの半分はTSMCでサムスンは1/4も無いけどね
738不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 15:08:58.32ID:G39uZRoE0
>>736
頭悪そうだなw
739不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 15:13:20.27ID:SDSHWEWY0
半導体売上高世界一はintelだよ
韓国二大セミコンであるSamsungとSKを合わせたより上

あとTSMCとnVIDIAは成長率がすごい
2020年上半期の成長率が前年同期比40%
SamsungとSKは13%程度

現在Samsungの半導体売上高は世界2位、TSMCが3位だが
この分じゃ来年にはTSMCに抜かれるんじゃねぇかな
740不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 15:32:55.68ID:qvK6o2acO
>>687
クロック2〜4倍はCPUアップグレードカード、クロック10倍で本体買い換え、みたいな。
25MHz68040→50MHz68040カード→100MHzPPC601カード
買い換え
300MHzPPC750→1.1GHzPPC750カード
買い換え
2〜3GHzくらいのインテル
741不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 15:58:47.52ID:g0qRbzi00
>>548
実際、富士通だかの大型サーバで特殊な
冷却液にマザボつけるのがある
742不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 16:29:04.33ID:BBCEaIkE0
>>739
嘘松
743不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 16:47:27.28ID:pxAaYBLT0
7nmは商標と知ってガッカリ
744不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:02:02.39ID:JG+mJ6BH0
金だしゃ高性能なcpuなんていくらでも買える
問題はコストだ
【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2  [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
ryzenは3万円で買えるパソコンの内蔵gpuで
ゲームもできるコスパが出せる
これインテルのcpuでやってみろよ
745不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:03:14.56ID:6vRgnBpt0
>>505
出来ないんだよ・・・・・
746不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:03:57.46ID:G39uZRoE0
>>744
知らんがな
747不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:09:30.42ID:Eep/2I7Y0
>>744
Tiny持ってるけど最低価格だと本来の性能出せないんで
2000円ぐらい出してアダプタ変えないとアカンし
メモリやらストレージも増設したいとこだから4万ぐらいはかかるんよね
それでも安いっちゃ安いけど、テラリアやドラクエぐらいならって感じかな
748不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:10:36.31ID:CUhglArA0
MSFSを4K120fpsくらい出すにはどのCPUとグラボ?
749不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:12:58.62ID:B5TzwVvp0
オフィスや動画視聴くらいなら型落ちCPUと内蔵グラフィックで十分だもんね
HDDをSSDに換装すればストレスレスな環境になる
750不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:20:11.01ID:7JZH1dOf0
>>687
>> しかしなぁ、昔は6年も経てばスペック的に使えないというのがPCというものだったのに、
>> 今では6年程度では余裕なんだもんなぁ。

2015年〜・・・[14nmプロセス]ですから・・・

インテルのディスクトップ用、2022年までは[14nmプロセス]? (←8年間引きずるのかな?)

◆インテル・ディスクトップ [14nmプロセス]
2015年 Broadwell
     Skylake
2017年 Kaby Lake
     Coffee Lake
2020年 Comet Lake
?2020? Rocket Lake
751不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:27:19.22ID:F9Xc6evL0
天才はAMDに行っちゃったんでしょ?
大企業だって主たる牽引力はほんの数人が生んでたりするのに蔑ろにするからこうなる
752不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:28:47.35ID:p4BWrwVz0
>>750
sandyおじさんだけどskylakeあたりから「〜出たら本気出す」とか言い続けてるわ
もう5年も経つのか…
753不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:33:11.37ID:6y9743Sv0
7000番代からあっと言う前だったよな
754不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:52:06.20ID:qYMgV9DX0
>>744
これは買いだな
755不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 17:57:27.98ID:G39uZRoE0
困ってるのはCPUの性能ではなく、Windows10のUIの糞さ
756不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 18:11:55.54ID:SDSHWEWY0
>>742
ソースはIC Insightsの最新2020年8月レポートだぞ
757不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 18:16:38.94ID:bl+eDY8G0
>>756
俺のソースはIC Insightsの2020年8月11日の発表だな。
758不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 19:22:50.22ID:iTcSjoev0
>>748
現在存在するグラボでは不可能です。
759不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 19:24:02.10ID:r+AsT4Ap0
>>746
知れ!
760不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 19:29:52.21ID:ZYzxn4zf0
>>744
これいいやん
761不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 19:35:24.39ID:cJ69gxHu0
intel凄い!AMD凄い!じゃなくて
たった一人の変態(誉め言葉)が渡り歩いてるだけ
762不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 19:44:48.34ID:abjTi/qO0
officeソフトを使うならIntelのCPUを選べ、って昔聞いたけど
いまでもofficeソフト中心の使い方をするならAMDよりIntelを選ぶべきなんかな
763不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 19:46:59.96ID:YfcIMRvc0
お前ら的には


吉田とコジコジどっちが好きなの?
764不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 20:48:39.79ID:H5/IMHzJ0
あのでかいグラボがなんでCPUの中に入ってしまうん?
765不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 21:21:55.45ID:leaqI+JI0
>>764
グラボ入らん
GPUは入る
766不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 22:36:03.48ID:jSs1/D+y0
IA-64でやらかしたのがインテルはなぁ…
767不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 23:17:58.10ID:MTQUzR/g0
>>766
つい最近まで売ってたんだね・・・
768不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 23:37:48.73ID:Fwe6UMQF0
これってアクセラレータは?CUDAはない?
従来のQSVは?互換性は?
769不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 23:46:40.44ID:lqctkJOl0
結局x86の未来はIntelが握ってるんだよ
770不要不急の名無しさん
2020/09/28(月) 23:54:55.30ID:TuCD3ixw0
x86やめるって話じゃなかったか
771不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 01:04:18.00ID:NK+uCW2X0
そう言えば、投機実行の脆弱性は?
772不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 01:49:35.39ID:bw/6YL770
>>769
1978年設計のアーキテクチャを、いったいいつまで引きずってんだって話だよ。
もう時代はArmだよおいちゃん。
773不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 01:53:10.10ID:jxWuaE2Q0
>>772
新しい古い以前に構造が違うんだが。
単純比較できるものじゃない。
774不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 03:05:10.70ID:svRSKxDN0
>>598
正しくアップデートしろよw
お前の言ってることは営業トークに近いww
775不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 03:09:07.13ID:SR7eg14B0
>>772
ARMの基本設計も1983年って落ちか?
776不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 03:12:23.29ID:svRSKxDN0
>>772
armもかなり古いけどな
流行りではあるが
777不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 03:42:35.67ID:GGY1+qff0
【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2  [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
778不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 04:14:04.35ID:q+sLsJ6+0
なお、Core iはPentium PROのアーキテクチャに改良を重ねたもの
Ryzenは完全新規
779不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 04:35:23.19ID:eCDWLuVe0
動画のエンコードしなければ4コアで十分だよね
ダメゼン対策のために4コアした激安i3で十分だろ?
ストレージをSSDにすれば全然問題ない
780不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 04:40:51.26ID:3t83LSZy0
intelはCMしまくってたのになTV見ないから分からんがRyzenのCMなんてあるん?
781不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 04:48:52.24ID:TRZrNQNW0
>>779
Zoomやるのにちょっと不安かな
Zoomだけなら全く問題ないけど、同時にブラウザ開いたり何か別の作業する場合
782不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 04:53:35.39ID:mHBorf5b0
>>779
最近のブラウザは、レンダリングでGPUも使うし、CPUコアもフル活用できる。
快適ブラウジング目指す or ブラウザジングヘビーユーザーなら、コアは多いほうがいいな。
ウェブ開発でも、コアが多いほうが快適なんじゃないかな。

>>780
テレビ広告は、あまり見ないね。ネット広告では、Ryzen搭載BTOが多い。
まあ、広告打つまでもなく、売上ランキングではっきり出てるし。
783不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 05:03:45.57ID:9GXBYw+b0
グラフィックス性能求めるなら素直にdGPU搭載の買っといた方が幸せになれる
784不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 05:19:36.75ID:TRZrNQNW0
>>782
>快適ブラウジング目指す or ブラウザジングヘビーユーザーなら、コアは多いほうがいいな。
いうても8コアあれば先10年くらいは大丈夫じゃねーかな
ダメになる頃にはARMとかそういうのが伸びてそうだし
785不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 05:28:07.23ID:rf8nf/2h0
>>779
インテル株買えよ。不当に(笑)たたき売りされてるぞ
しかし9月に入ってから明らかにAMD株よりインテル株が強いぞ
786不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 06:49:21.77ID:pzyD/xda0
絶縁体特許がTSMCが握っていて
プロセスルールをすすめることができた。
ファブレスのAMDは発注するだけで
それが利用できる。

インテルは自社工場なので
プロセスルールを進められず
簡単にはTSMCに委託出来ない。

のだが、インテルは自社工場なので
それ以外の小細工はいろいろできるので
性能的には遅れていない。
787不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 06:59:38.96ID:gCGQBRyO0
>>786
爆熱の制限ですねw
788不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:00:56.06ID:gCGQBRyO0
>>763
エロイ意味で?それは吉ry
789不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:06:19.14ID:gCGQBRyO0
>>740
給付金で組んだがRyzen3500と6千円台MB、M.2とメモリは結構奮発して32GB
(ようつべで動画揚げるw)その前はC2Dだったからな。。
790不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:09:24.76ID:2XM/oDjb0
別にライゼンでも問題なかったからこれからもライゼン使っていく
791不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:10:07.30ID:NMq++rw90
よ〜しソケット買えちゃうぞ
792不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:10:27.71ID:NMq++rw90
変えちゃうぞ
793不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:32:07.78ID:t2M33mG/0
>>772
初期のx86と今のx86じゃ中身別物
pentiumPro以降は中で命令変換して
るから
794不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:34:05.77ID:t2M33mG/0
>>766
インテル的には64bit化はx86じゃ無理ってことで
IA64を開発したわけだが
795不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:35:52.58ID:b0ZgJ4OE0
でもバグで性能ガタ落ちするのでしょ
796不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:37:34.22ID:NgYGD1Wz0
Apple A14 Bionic と、どちらが高性能かな。
マルチコアでは圧倒的にインテルだろうけど、最も重要なシングルコア性能では負けるやもしれん
797不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:38:47.19ID:Au4KXslB0
>>36
マジで言ってるのならCP/M86から人生やり直せw
798不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:42:22.95ID:Au4KXslB0
>>85
スバリスト乙
799不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:42:37.30ID:b0ZgJ4OE0
パソコンで軽作業やって遅いとかカクつくとか今時ないからな
昔は砂時計でてきたイルカがでてきもんだ
800不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:51:55.78ID:Au4KXslB0
>>89
PentiumMを忘れないであげて
801不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:53:58.85ID:x2oO5/5w0
>>89
数字だけだとブランド登録出来ないからな
802不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 07:57:48.46ID:Au4KXslB0
>>127
だよな。定格でも240mm簡易水冷推奨みたいなのだと、数パーセントの性能差の為にどうなんだろうと悩んだ俺は3900XT買ってしまった。
803不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:01:46.09ID:x2oO5/5w0
Ryzenのおかげてインテル慌てて必死になり始めたからな
804不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:11:34.86ID:KFtu4sEV0
Intelってお偉いさんがベンチを参考にするのはやめましょう的な事言ってなかったっけ
AMDより優れてるって言うならやればいいのに
805不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:14:32.88ID:b0ZgJ4OE0
RYZENの更なる性能向上のカギはインフィニティファブリックの接続速度向上だな
DDR5になったらめっちゃ速くなりそう
806不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:18:30.95ID:xIum+bhf0
>>804
14nm+は他社の10nm相当とか平気で言っちゃう人たちですからw
807不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:21:27.90ID:oLPtyv6b0
インテルもちょっと前までふんぞり返って殿様商売してたのが嘘みたいだな
うちはやりたいようにやらせて貰うけど嫌なら買わなくていいよ感ありありだったからな
やっぱり独占市場はあかんわ
OS市場もこうなったらいいのに
808不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:21:47.92ID:gAPRnKaU0
>>806
こなんスレ開いてるやつでもプロセスルールの意味わかってないの結構多いのな。
809不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:24:12.25ID:x2oO5/5w0
>>807
Ryzen出なかったら自作なんて今以上に冷え込んでたよ
Ryzenで自作復帰した人かなり見かけたし
810不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:27:10.98ID:Sd7ot3/V0
>>809
A8-3850以来だから8年ぶりくらいに1台組んだよ
なお、ryzen5-3600
811不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:33:27.90ID:XxaG36Nb0
>>30
インテルの問題じゃねえだろ
812不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:36:58.50ID:XxaG36Nb0
>>120
それスマホかタブレットにも劣るよな
813不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 08:39:37.22ID:b0ZgJ4OE0
>>810
ゴミじゃん
情強が第三世代RYZEN組むなら3700X以上もしくは3950X
それ以下は選別ハズレ石だ。異論は認めない。
814不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 09:15:25.95ID:eCDWLuVe0
>>804 低消費電力のほうが重要だと思うぞ(w
815不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 09:25:35.30ID:sz9gKe4L0
>>813
どっちもTDP95W超えてるゴミじゃん
816不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 09:33:48.81ID:Uxmg3V9/0
プロセスルールが致命的に遅れてんのに今更…って感じ
817不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 09:37:08.22ID:7GYtSwcJ0
>>815
同意
オレも95Wは選ばないわw
818不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 10:27:57.20ID:IY+a+69l0
TDPは65Wまでだな
それ以上はダメだ
819不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 10:53:56.65ID:Cqo7+M810
そういえばCyrilってどうなったの?
820不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 10:54:13.29ID:Cqo7+M810
Cyrixだ
821不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 11:09:30.44ID:Dlr/Amag0
Adobe使いはそれでもIntelを選択せざるを得ない
822不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 11:22:15.99ID:jID2hUOh0
安マザーだとインテルの方が機能制限されてて扱いやすい
アムドはデフォルトでオーバークロックされてマザー壊れる場合ある
823不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 11:45:22.21ID:xy5wmANW0
例の脆弱性が解決されないと何やっても性能ダウンなんだろ?
824不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 11:52:40.34ID:0AnN/6wJ0
雷電より高性能
825不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 12:30:05.89ID:KFtu4sEV0
>>815
>>817
Cascade Lake-Xはゴミどころか産廃だねw
826不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 12:33:11.95ID:L74B+jME0
インテルは逝ってる
827不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 12:59:33.50ID:V3wfTS+C0
え、新型なのに既知の脆弱性そのままとかあるの?
828不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 13:08:10.61ID:KFtu4sEV0
>>827
MeltdownにSpectreにSPOILER
Intel CSMEまである

脆弱性てんこ盛りだよ
829不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 13:21:40.09ID:CIFoJerD0
基本構造の部分にあるから脆弱性をなくすには基本構造そのものを作り直すしかない
基本構造を別なものにすことになると新たな脆弱性を作り出す可能性もあったりものすごく大変あるよ
830不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 13:36:25.46ID:I1NPsSvT0
>>813
予算と用途によるだろ。
831不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 13:49:35.19ID:YbjVTkPg0
>>827 ←こういうIT音痴が大臣だから困る
832不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 15:50:00.17ID:AVxUpTLc0
>>807
まるで今の自公政権みたいだなwww
自民党主催の中曽根の大葬儀大会に、コロナ対策として予算確保した予備費から最低1億円は支出するそうだ。
833不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 15:54:01.46ID:AVxUpTLc0
>>776
armのメリットは、コアを利用したいメーカーが、MIPSみたいにカスタマイズしてSOCを作り易いっていう点だろうな。
834不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 16:14:42.48ID:hUcLGdJ70
>>827
お前ビルの骨組みに問題があったとして、改装工事で骨組み直ると思ってるの?
835不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 17:18:03.91ID:iGqv5VpM0
CPUのようにピーク性能は高くても地力弱くて直ぐモッサるとかはないのか?
836不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 17:22:02.05ID:ejrigkRr0
パソコンなんてそんな買い替えないから、ちょっとぐらい高くても売れる
問題は売ってない事
837不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 17:25:33.55ID:rTLcb34p0
>>7
IRISだから、別チップでCPUボード上に実装だし
統合型でインテルIRISの半値以下のRyzen4700uより高性能なのは当たり前だしな。
838不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 17:35:04.75ID:tiAv+xW90
大した新型じゃないって事かな
839不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 17:41:50.98ID:Xxdx/E/F0
まぁ今年RYZEN4800H+Geforce2060のノートPC買ったから暫く乗換はない
3年は通用するスペックですわ
840不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 19:54:22.48ID:7P1RxUVF0
3080が手に入らねー
841不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 22:43:13.83ID:Anw4ZR4d0
PC5がPCだったらなー
842不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 22:43:29.44ID:Anw4ZR4d0
ps5
843不要不急の名無しさん
2020/09/29(火) 23:47:17.52ID:DCrtdctv0
ノーパソ欲しい
844不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 00:38:32.57ID:svvCBo+70
RYZENを味わうのは今が旬
intelなんてマンネリでつまらないだろ
また数年後AMDが衰退してたらその時戻ればいい
今はintelと性能逆転を果たしたRYZENがイチオシ
845不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 08:51:04.65ID:pnZBA6On0
そっか…
846不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:22:29.99ID:vcg5tNmw0
RX470、1650 程度の性能もったGPU出ないかなあ
省スペースPCに移行したい
847不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:23:28.89ID:vcg5tNmw0
GPUじゃなくAPUだ
848不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:25:51.80ID:+TEEtCsT0
ゲームくらいでしか差がでない
Sandyでまだ戦える
849不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:33:41.30ID:Lo3RCZU60
>>846
数世代後には届くだろ
つーかRYZENもいつまでVegaなんや
そろそろ内蔵チップ替えてええんちゃう
IPCは上がったが3世代に渡って変化ない
850不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:38:34.14ID:02UdxLzo0
>>848
長時間使うなら電気代で差が出る
ついでにファンの音も静かで場所も取らない
デスクトップなら1万チョイで買えるから
良く使うなら数世代前のにしとけ
851不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:40:48.42ID:xwzQdGrE0
>>844
言うほど逆転してないんだなぁ
852不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:41:10.06ID:30/KlKUi0
>>849
オンボのグラフィックは大して性能要らないからvegaでいいんじゃない?
853不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:49:33.27ID:Lo3RCZU60
>>852
このままだとベンチにあるようにIRISに逆転されるだろうがw
AMDも次世代はグラフィックコア換えてくるだろう
854不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 13:57:51.88ID:n9IvNrvo0
CPUの進化スピードは鈍化したよなあ
今はGPUやSSDやモニターが旬です
855不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 14:08:31.73ID:Lo3RCZU60
>>854
クロック自体は伸びてないがAnyコア化が進んでGPUと連携も強化され仮想CPUも使えるようになってるよ
ノートなんて長らく2C4Tがメインストリームでハイエンドでも4C8Tだったのが
いまは8C16TのCPUもRYZEN搭載機じゃ10万そこそこで買えるし
現行1台で昔のノートPC数台分の強さあるよ
856不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 14:14:03.88ID:dJfbyqmb0
>>855
どのコアだよwww
857不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 14:51:35.20ID:P/paF6mb0
>>854
PICeがチップセットでなくCPU直結になったから、
レイテンシが凄い向上しとるんだよなぁ。
858不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 14:56:46.52ID:CN2VdIvt0
>>849
vegaに関しては、ほぼ理想的なクラスターサイズなので、クロック上げて実装面積減らす方向だな。
859不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 15:10:10.19ID:a/gnE0ye0
10世代のインテルのパソコン使ってるけど10年前に買ったパソコンとほぼ変わらないメーカーはhp
860不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 15:12:56.61ID:Lo3RCZU60
>>859
情弱負け組PC乙
861不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 15:32:29.00ID:kAdBB+Nv0
6年前に買った4790Kが今のi3ぐらいの性能らしいしあんま進歩してないのな
862不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 15:35:25.92ID:Wwmkwci20
>>5
あれはそういう見方もあるんだねぇ、へぇくらいにした方がいい気が…
863不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 16:53:22.64ID:4IYIvbvE0
日本に来る優秀な東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかた、や、日本に来る優秀な東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんが、そのうちピシッとスーツ着るようになって、
お前ら日本人がそれ見て嫉妬でわめくようになるんだろ?www
早くそう言う社会が来ないかなあwww早く見たいwww
「仕事だぞ」って言い出したのは君達日本人。 お前ら日本人の仕事は、インバウンドの観光客さんの接待だろ。
ええ、ええ、当然お客さんには、東南アジアの方やアフリカ系の方もいます。 仕事をしてください。 イヤならやめてくれて結構です。
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
864不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 21:14:11.41ID:zE4O/uE/0
昔はソフトの進化が早すぎて古いPCだと使い物にならなかったけど
今はなんとかなるから寿命が伸びた
865不要不急の名無しさん
2020/09/30(水) 23:31:01.09ID:c+FKxCNS0
今からなら、B450かX470と3700-3800Xがおすすめ
m.2 SSDとDDR4 3200も安く買えるな
あとはdGPUなRTXの4-12万あたりを予算に応じて
いいもので揃えると20万くらい
この辺りがあると4K編集しながら動画見るとか色々できるし、故障してもそのパーツだけ交換して長く使える
866不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 00:01:11.57ID:XoVDKF5Z0
安く買えてもB550にすべき
PCIーE4.0と無線LANも11axが使える
現行のRYZENはぶっちゃけOCはCPU標準に任せておくだけで十分効率的で不要
X570の高級ボードなど要らんのさ
867不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 00:33:21.51ID:Rvqgrerm0
>>865
いやB550じゃないの、それほど差が出るかは微妙だけど
せっかく対応したんだから一応PCIe4.0にすべきでしょ
868不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 02:22:06.96ID:X+S3zq6E0
今ならB550一択。
B450は3100とか3300とか使ってとにかくコスパモンスター機を作るってんなら有り。
869不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 04:03:34.68ID:8Rely7hD0
B550でもいいが、性能変わらなくて安いからな、X470とか
PCI4.0だし
870不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 05:50:21.39ID:Rvqgrerm0
>>869
B550と同じでCPUから生えてるやつだけやん
しかも正式サポートしてるわけじゃないし
871不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 07:52:50.63ID:wmzwkpfl0
今からなら、サポートCPUの都合でグレードアップ予定があるなら5シリーズのチップセットだろうね。
872不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 08:01:56.33ID:RxEchX1l0
パソコン向けのチップもオールインワン化していくでしようね
ボードはただの配線に成り下がる
873不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 08:07:48.75ID:gXi9RBG30
つか、インテルのソケット変更は悪手じゃね?
新ソケットに合わせるマザボは高価になりがちだからますます敬遠される気がする
ガチゲーマーじゃないから、正直Ryzenを選んだ理由は値段だけだったし、そのRyzenがめちゃくちゃ快適だから、最低でもRyzenより安くならないなら買う選択肢に上がってこないわ
874不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 08:27:15.52ID:XoVDKF5Z0
例えソケット同じでも次期では切られるぞサポートメモリーも変わる
ちなににAMDもB550やX570では初代RYZENは認識できない
875不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 08:54:35.29ID:rcLkkZH10
intelは脆弱性問題のパッチ当てるとパフォーマンスダウンするのに価格と消費電力は高いままなんだよなぁ
876不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 08:58:30.91ID:XoVDKF5Z0
>>875
これな。絶対おかしいよ
なんで欠陥品の癖に騙して売ってんだよ
詐欺だろ
CPUとマザーかわせる前にバグ明記しておけよ
877不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 09:05:33.02ID:XoVDKF5Z0
基調講演でえらい奴にバグどうなってんだよintel!って詰めかけてくれる記者おらんのか
バグありでこの価格はねぇだろってブーイング起こらんのが不思議
878不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 09:13:35.28ID:tx3SXq880
>>874
ソケットの物理的な形状が同じだけだからな
3世代くらい離れるともう流用してもメリットがない
目先の甘言に騙されるアホが多過ぎ
879不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 09:16:39.95ID:XoVDKF5Z0
Irisexとか搭載の次世代が出るのはよいとして、9とか10世代をだまされて
買ってる人が可哀想じゃん。補償なり返金なりしろよ!
ウンコスペックの現行intelは不買運動すべきだ!intel騙してる。被害者減らせ
880不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 10:08:49.44ID:ghPrGgxV0
>>853
統合ならゲーム特化のNAVIより汎用型のVegaの方が向いているかと
881不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 10:09:54.13ID:YJJ8pkuV0
俺のパソコン8年目ですけど
そろそろ買い替え時ですかっと
882不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 10:10:27.84ID:O7I0nQbV0
>>877
無償リコールでCPUを交換して欲しいよな
883不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 10:10:34.57ID:aMv4VCO30
>>881
RYZEN7買っとけ。捗るぞ
884不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 10:17:50.58ID:YJJ8pkuV0
>>883
サンクス
そろそろ動きが悪くなってきた(´・ω・`)
885不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 10:24:47.07ID:CJw3+qCU0
>>882
???
直せないのにリコールしてどうすんの?バカなの?
886不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 12:10:14.46ID:X46mljgE0

887不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 12:13:16.03ID:XoVDKF5Z0
お金返して(´;ω;`)intel詐欺ってる!
888不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 12:22:46.18ID:SPGEI4i+0
インテルはもっさり
889不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:09:39.43ID:X46mljgE0
インテル入ってるのでキビキビ
890不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:16:46.63ID:6pmc+SLG0
半導体プロセスでTSMCに負けてるから
前AMDに性能負けてた時(Pen4とかの時)
よりも深刻かもなあ
891不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:17:11.75ID:wV5Pe7Ta0
フェイクニュースだろ
892不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:20:56.12ID:UIz/h0uL0
>>5
キュウィーーン
893不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:26:02.93ID:NV7TiEp40
価格
性能
ゲーム
省電力
安定性

全て勝ってしまったらアムダー達困惑
コスパ圧勝さえしてれば永遠の二番手が大好きだからな
894不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:29:01.35ID:D1nlg2wb0
>>149
豊島に負け過ぎて失冠寸前、藤井ですという挨拶から始まる
895不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:35:55.55ID:Y59Lc5GG0
>>893
DocomoやiPhoneと一緒で、馬鹿がブランド志向で
延々と搾取されてる方が安いもん使ってる側としては
ありがたいんだよな

最近は皆Youtubeなんかで小賢しくなって
ASUSが高級ブランドになりつつある
896不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 13:36:42.88ID:YKbMRJB/0
でも未だに14nmなんだろ?

解散
897不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 14:31:32.92ID:6b/w3OUi0
インテルにしてもボーイングにしても、どうしてこうも落ちぶれてしまったのか
898不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 14:54:01.58ID:rCQU6L4I0
>>894
豊島と疾患関係ないだろ
899不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 15:01:01.25ID:bPqetThi0
ようわからへん。
900不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 15:08:41.84ID:F6VtRFIo0
>>897
品質管理からだろ凋落は
901不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 15:20:58.06ID:YGW3ltWF0
まあAMDとはこれまでも抜きつ抜かれつだったからなあ サイリックスの退場は早かったが
902不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 15:22:26.54ID:Y59Lc5GG0
Intelは実質CPUを発明した会社で(狭義だと日本の会社の依頼だけど)
その会社がずっと業界を支配する勢い持ててた事のが凄いけどな
903不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 15:32:55.78ID:VVcagFsN0
最近のAMD優秀過ぎてな。FXくらいでもええんやで。十分や。
904不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 17:25:21.30ID:XoVDKF5Z0
ブルドーザー(笑)
905不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 18:28:57.16ID:WxsCqqWg0
>>5
吉田なんかよりTom's hardwareの方が信用できるんだよなぁ
906不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 18:51:25.91ID:x9dVvxxw0
吉田とかオモロで観る動画で信用とか情報収集とか云々で観る動画と違うだろ?
CPUとかでレビュー・評価系なら「ちもろぐ」とかはわりとマトモだと思うよ?
907不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 19:22:07.23ID:Y59Lc5GG0
再生回数伸ばすためだけにやってるのはちっとな
伸ばすために極限まで安いか、高いかの両極端になるし
最低限の参考ぐらいにしかならんわな
908不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 19:28:37.27ID:VgKPoHQZ0
>>780
AthlonのCMなら見たことある
国外だけど
909不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 19:34:32.03ID:DAsKVkyR0
勢力は株価の動きでわかる
信心ではなくリアルマネーを賭けたガチの市況で動くから吉田(笑)なんぞより参考になるぞ
910不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 19:40:00.65ID:Y59Lc5GG0
>>908
IntelそのもののCMはCentrinoでちょこっと見たけど
「Intel入ってる」のアレは確かCMで製品にアレつけると
CPUを優先的に回してもらえる契約があったとかで
IntelのCMでは無いからな

あの宣伝方法は日本発祥で電通絡みの例のやり方w
911不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 19:45:43.97ID:vXuThhI/0
sandy2600kと内臓グラフィックをryzen3600と1650に変えたら
エンコード時間が半分になった。
912不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 21:04:10.08ID:XoVDKF5Z0
あー暇だからPC作りてぇな
B550のItxで小型のRYZEN機がほしいわ
作る目的用途も特に理由がないのだが
913不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 21:32:53.55ID:vrau3o4/0
需要あるかな??
914不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 21:43:33.07ID:467aB45V0
業務用ならインテルの安定性はいいのかもしれないけど、個人ユースだとコスパ悪すぎる
915不要不急の名無しさん
2020/10/01(木) 22:03:25.27ID:V3VqsQUr0
>>1
いいからspecterのようなセキュリティーの脆弱性なんとかしろよ
そうじゃないと買いかえないぞ
916不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 03:28:41.63ID:jFYtyI4r0
出たばかりのRyzenPro 4650G で8月に組んだサーバー兼サブPCは2ヶ月近く24時間稼働させてただの一度のエラー無し
セットアップ段階から一度も問題起こさなかったPCは始めてで気に入ってる
917不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 05:48:45.37ID:5d9b3Olg0
PenIIIからのジサカーなので昔は知らんけど
自作のセットアップでトラブったことないわ
918不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 05:52:08.28ID:jAp7vVR10
安くなってくれればどれでもいいよ
919不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 09:44:27.51ID:0JFBhsTx0
そりゃそうだw
920不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 09:51:30.28ID:neg2AEcc0
俺はおおよそ常用限界を試すOCするしブルー画面の自作PCしかみたことないわ
921不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 09:55:02.43ID:O7YbEHal0
>>912
うちはX570のMini-ITXに3700Xを載せている。
ケースが昔から使ってるMicroATX用なのでデカくて
意味ないけどwww
922不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 10:06:31.78ID:neg2AEcc0
今年は3950Xで組んだので
初代RYZEN1700が余ってX370の処分品でMiniitxのミニPC作った
3.8Ghz程度の常用OCにGeforce1070積んでるわ
現行には負けるがまだ十分使えるレベル

【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2  [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
923不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 11:30:38.57ID:HmTJ60r+0
リーナスがメインマシンRyzenにして満足してるつってんのに
Intelのが安定してるってのは信用できんわ
安定しないアプリのが悪いだろう
924不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 12:19:11.52ID:JmdgoPh50
>>859
Core2 DUO か Core2 QUAD 使ってるのか?
化石過ぎて状態良ければ逆なプレミアつくぞ
925不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 12:26:13.91ID:W5VJ7d9l0
東方専用機としてならC2Dは優秀だな。
926不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 12:28:28.29ID:ZhwDtvi10
>>924
Core2 DUO 使ってるわ
動画編集とかしなきゃ別に困るほどじゃないが電気代の無駄だとは思うw
927不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 12:50:30.82ID:WYpZ4qw90
conroeの時の様な技術力の見せつけ振りですね
intelはやはり凄いですね
928不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 14:48:37.85ID:S+/jVWbP0
>>883
これはガチ3700X買ったけど真剣に10年戦えそうな気がしてる
929不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 17:55:45.57ID:neg2AEcc0
10年使う気なら3950X一択やろ
930不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 18:02:43.88ID:neg2AEcc0
8C16Tは今までの4C8Tの位置と置き換わりで標準的な構成なりそうだな
スマホでさえ既にオクタコアだったのにintelが手抜きでズボラ商売してたから第2世代から第7までずーっとメインストリームは4C8T止まりだった
一部のハイエンドが8C16Tだったけどな
i7 5960Xを10万くらいで買ったの思い出すわ
931不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 21:23:43.57ID:5d9b3Olg0
>>922
ブサイクなビニール剥がしや
932不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 21:26:21.66ID:Vt1Ef/fs0
>>922
家のは赤色のケース使ってるわ😁
933不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 21:27:34.14ID:hjPsOL+90
アップルに見捨てられたインテル
934不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 21:40:18.07ID:9Robjaoi0
>>844
Intelが多少でも復活すれば、Ryzenもさらにお買い得になるけどねw

自分がRyzen3買うのは、その頃になりそうだ。今のところマシンパワーより、地道にアップグレード需要のほうが高い。

>>851
RyzenつうかAMDも弱点がまだあるからな。。。
935不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 21:49:50.52ID:HmTJ60r+0
>>933
AppleはiPadとMacBookで食い合いやってるからな…
北米市場はChromeBookの躍進凄まじいし
936 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2020/10/02(金) 21:54:55.36ID:PZIDg3Ok0
>>24
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)AMDの消費電力はいつまで経っても大食いよ
937不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 21:58:36.03ID:HmTJ60r+0
>>936
TDPは大本営発表なんであてにならん
アイドルは多少RyzenというかRyzen構成だと高めだが
フラグシップじゃなきゃ誤差みたいなもんでしょ
938不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 22:01:00.66ID:neg2AEcc0
>>936
そんなことはない。つい最近65w版の3900Xも出た
12コア24スレッドでこれは驚異的
現行でもintelより優秀
intelもゲーミング用に使ってるがたった10コアの10900Kのが16コアの3950Xより爆熱や
939 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2020/10/02(金) 22:03:51.35ID:PZIDg3Ok0
>>937-938
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)効率ってものが有ってだな

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)消費電力当たりの処理能力
940不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 22:07:35.66ID:HHvXvlZS0
【人権侵害弾圧魔・生活安全部解体、防犯協会解散しよう】
やりすぎ防パトが各都道府県の警察本部生活安全部と防犯協会、創価学会の仕業である事は明白です。
例の防犯協力の要請依頼をして回る警部補らの正体は、生活安全部の生活安全総務課の課付き警部補であると考えられています。
問題はそれだけではありません。
この生活安全警察はとんでもないところで、重度の人権侵害行為を繰り返し、不正やミスがあっても隠蔽し、冤罪事件まで起こしまくっているという、究極の腐敗部門なのです。
昨年、警察署の幹部(警部補)が、リサイクルショップの女性店員を恫喝し、PTSDを発症させて、仕事のできない身体にするというとんでもない弾圧行為を働きましたよね?
あの警部補が属していたのが、生活安全警察です(正確には丸亀警察署所属の生活安全課幹部)。
生活安全部は業務として、例えば警視庁であれば、生活安全総務課の防犯営業第2係が質屋・古物商営業の許可を担当しています。
恫喝事件が報道された際、ネットでは、古物を担当する警察幹部の中には、同じ手口でリサイクルショップを恫喝し、本来なら買い取れないゴミ商品を買い取らせて、
小遣い稼ぎをしている者がいる、という噂が立ちました。
問題は他にもあります。
生活安全部には保安課があり、風俗営業係(風俗営業許可)、査察係(風俗営業査察)、風紀第1係(風俗事犯捜査)、風紀第2係(売春関係捜査)等の係がありますが、
一部の警察官が風俗店と癒着し、情報を流す見返りに、店のフリーパスを受け取っているなどという、ろくでもない話もあるのです。
その上、更に、ですよ。
ストーカー事件も生活安全部が担当しているのですが、幹部が、第三者からの働き掛けで、警察署が拒否したり、突っぱねるような被害届を受理させて、
ストーカーでっち上げ行為を働き、冤罪事件を起こしているとの噂も立っていて、被害を受ける人達が何人も出ています。
生活安全警察の実態は、人権侵害、人権蹂躙が横行する国民弾圧機関なのです。
防犯協会の実態は生活安全警察の外部拡張機関です。
※末端の防犯協会――役員に学会員が多い
※防犯協会連合会――警察OBが役員として天下り
※市や区の防犯協会――警察署生活安全課と同じフロアに事務所があり、金庫の鍵を同署員が保管
生活安全部を解体、防犯協会を解散し、幹部らの罪を問い、可能であれば人道に対する罪で死刑とすべきです。

防犯ネットワークは、都道府県庁、市区町村、防犯協力覚書を交わした企業・団体、消防署、防犯ボランティア、協力要請を受けた住民、創価学会からなる。
これを見て何か気付きませんか?
この防犯ネットワークは、地域に存在する全ての人、団体、組織が動員されているのです。
地域に存在する全ての機関、団体、人間を使い、特定個人を監視し、嫌がらせを働き、弾圧する。
つまり、警察が、地域の機関、団体、人間を警察の構成員として警察組織に組み込み、警察の手足として自由自在に動かして、国民を弾圧しているわけです。
全体主義そのものです。
こんな馬鹿な事をやっているのは、今時、中国共産党くらいしかありません。
その他に過去に行われていた国としては、旧ソ連や冷戦時代の東欧社会主義国くらいです。
ナチスドイツでさえ、ここまで極端な監視機構、弾圧機関を保有していた時期は恐らくないでしょう。
しかもこんな大掛かりで、異様な全体主義システムを採用して監視や尾行、嫌がらせを働き、弾圧している相手は、過激派でもなければテロリストでもない、ただの国民ですよ?
防犯活動だと言って、市民まで抱き込んで行われているのに、殺人事件や傷害致死事件、強盗殺人事件が発生するような、
危険な犯罪者が相手ではなく、防ごうとしている犯罪は、精々、窃盗類です。
どこの世界にそんな軽微な犯罪の予防阻止の為に、旧ソ連や冷戦時代の東欧社会主義国のような体制を築く馬鹿げた国があるのですか?
その馬鹿な事をやっているのが、日本の生活安全警察なのです。
非合理的であり、非効率的であり、ナンセンス以外の何ものでもない。
このシステムを作った人間が何を考えていたのかは知りませんが、旧ソ連や冷戦時代の東欧社会主義国の弾圧システムに傾倒し、好んで崇拝していたような、
冷血で危険な全体主義者だった事は明白です。

つまり、防犯ネットワーク自体を解体し、完全に破壊しなければならない、という事です。
生活安全警察はただの人権侵害・人権蹂躙を実行する国民弾圧機関に過ぎない。gg.
941不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 22:08:15.59ID:6lWf3lia0
ワッパって言葉も知らずによく偉そうなレス出来るな
しかもコテハンつけて
942不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 22:12:24.95ID:z+p+5xob0
1950X買ったからあと30年くらい戦えるやろ。
943不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 22:28:01.71ID:HmTJ60r+0
>>939
RadeonはGeFoceに比べて未だにバカ食い発熱かもしれんけど
CPUはんなこたあない
944 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2020/10/02(金) 22:34:35.59ID:PZIDg3Ok0
>>943
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)いつまでも見苦しいな、話をねじ曲げて、まるで朝鮮人やん毛

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)同スペックのノートPCで、2年くらい前が2倍差

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)今販売中でもIntelが14時間、AMDが10時間な
945不要不急の名無しさん
2020/10/02(金) 22:37:21.52ID:HmTJ60r+0
>>944
変なAA要らんから具体的な機種名書きなさいよw
どうせintelはCPUにintelグラフィックスでRyzenはAPUとかの落ちだと思うが
946 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2020/10/02(金) 23:00:53.45ID:PZIDg3Ok0
>>945
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)負け犬が吠えてるわ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。



-curl
lud20241229050643
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1601215597/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2 [樽悶★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール [樽悶★]
Intelの新世代CPU、AlderLakeの下位モデル(i5とi3)、同ランクのZen3より低価格で高性能で省エネになる
前世代機と同じ価格帯で、より高性能なハードを出すのってもう無理なの?
【チョンゴキブリ悲報】MS「ソニーの発表により次世代XboxがPS5より高性能になると確信した」 2確信目
【AI】GPT-4oやDeepSeek-V3よりも高性能なAIモデル「Qwen2.5-Max」を中国IT大手のAlibabaがリリース [すらいむ★]
米国AMDと韓国サムスン、Ryzenより高性能なスマホ向けARMプロセッサーを共同開発
インテル第14世代CPUの性能は第13世代CPUの1.5倍、iGPU性能は2倍に…AMDのRyzen 7040内蔵GPUの性能に迫る [樽悶★]
M1、M2Macの時代終了のお知らせ。Ryzen7 7840U搭載ノートPCはM2搭載MacBook Airよりも最大44%高性能
Intel、"Kabylake"こと第7世代Coreプロセッサ発表 Overwatchを30fps以上でプレイできる性能
豚「ブヒッチはPS3よりも高性能ブヒ!」ぼく「え?」
ニシくん「嘘も百回言えば真実になる、GCはPS2よりも高性能だったブヒ」
リチウムイオン電池よりも高性能で安価な「空気亜鉛電池」の充放電劣化を抑える触媒をありふれた金属で生成することに成功
HUAWEI「Mate20X(11万6千円)は、ニンテンドースイッチよりも高性能なんだが? 外付けパッドを付けたらゲーム機になるんだが?」
【PC】今年のCore i3(2万円)は3年前のCore i7(4万円)より高性能!繰り返すi7より高性能!Sandyおじさんよ、買い時は今だ
Switch←PS4世代のゲームを携帯出来る 箱一X←家庭用ゲーム機最高性能 この状況非常にまずいよな?
米国AMDと韓国サムスン、次世代ARMプロセッサを共同開発、AndroidスマホがPS4やXBOX並の超高性能に
【悲報】RYZEN ゲーム性能でインテルCore i7にズッタボロに負けるwwwwwwwwwwwアムカス待ったなしwwwwwwwwww
【CPU】インテル、"Kabylake"こと第7世代Coreプロセッサ発表 9月上旬にノートPC向けから出荷へ
【高性能¥50,760】ThinkPad E585 19【Ryzen】
【高性能¥52,920】ThinkPad E585 19【Ryzen】
【CPU】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。従来品の弱点も大きく改善 7月7日発売の新製品ベンチマークレポート
【CPU】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。従来品の弱点も大きく改善 7月7日発売の新製品ベンチマークレポート ★2
iPhoneよりandroidが高性能とか言ってる奴なんなの?
CPUのcoreなんとかって世代ごとでそんなに性能変わるの?
【PC】ドスパラ、Core i9-7980XE Extreme Edition搭載の高性能デスクトップPC
馬鹿「GeForce GT 1030はオンボレベルしかないゴミ!」  ⇒  ベンチの結果、実行性能で最新のIntel HD630の60%も高性能でしたwwwwww
【ハード】高性能版Xbox One「Project Scorpio」はDirectX 12をハードウェアに統合〜詳細なスペック情報が明らかに
韓国 「“富岳”よりも早い600ペタプルロプス級の超高性能スパコンを構築する。怖いか?」
なんで超低性能のスイッチ(0.1Tflops)は、超高性能なXboOneX(6Tflops)よりも遥かに人気なの?
【経済評論家】iPhoneより安くて高性能?勝間和代氏がAndroidに切り替えたワケ ★2 [首都圏の虎★]
任天堂スイッチがPS3より高性能とか凄い時代になったでしょう?まあPSPの移植ゲームしか出ないけど。
【PC】Intelの第12世代Core、AppleのM1 Maxの1.5倍の性能を記録 [田杉山脈★]
Intel、第13世代Coreシリーズ発表 Core i9-13900Kは最大253Wで41%性能向上 [神★]
めっちゃ横長な第14世代Coreシリーズ、内蔵GPUはRTX3050並みの性能でレイトレーシングにも対応
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★4
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★6
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★3
【Intel】第13世代Core正式発表。キャッシュ/Eコアを増量し性能が最大41%アップ。10月20日販売開始 [少考さん★]
開発者「今世代はグラよりもゲームプレイの革新が重要。その点でXboxSSの性能は必要充分」
【ウクライナ侵略】ロシアでイラン製ドローン生産へ 工場を新設計画と報道 現行機より高性能の6千機 生産までには数年かかる [ガムテ★]
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★7
遂にウィンスコンシン大が次世代材料の「カーボンナノチューブ」製の半導体の製作に成功!シリコン製より5倍高速かつ5倍省電力の性能
【Science】「ダイヤモンドを引っ張って延ばす」と高性能半導体に変化した! 未来の半導体はダイヤ製かもしれない [チミル★]
【チョンゴキブリ歓喜】PS5の詳細な性能がリーク、GPUは次世代AMDのNavi、CPUも新型のZenを採用か
米軍が最新鋭の戦略爆撃機「B-21レイダー」を公開、世界初となる第6世代航空機で新世代のステルス性能と高度なネットワーク機能を持つ
AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能
第3世代Ryzen販売開始!シングルスレッドもインテル超え!遂にメインストリームの頂点に
【技術革新】Ryzen 4000はインテルを圧倒できる性能になる AMD CPUロードマップ
300ドルの「Ryzen 5 7600X」はCore i9 12900Kを上回るゲーミング性能を実現
アツアツ低性能のCore i9をRyzenが次々と撃破。有史以来初めてAMD軍が優位に立つ
Windows 11に更新可能なCPU、Intelは第8世代Core、AMDはRyzen2000以降
Intel、Core iシリーズ「Coffee Lake」発表!性能30%向上!Ryzen効きすぎwww
AMD Ryzen、そんなに速くなかった。公平なベンチマークではIntel Core iシリーズの半分程度の性能
【PC】Core i9-9900Kの性能が判明。圧倒的、CINEBENCHが2054 OCで2245(Ryzen7 2700Xは1798)
新型Appleシリコン「M1X」のデータが登場 マルチコア性能はCore i9-10900XやRyzen 7 5800Xに匹敵か
自作PCユーザー「2021年の自作PC界は品薄に悩んだ。第12世代Core iシリーズが登場しRyzenの絶対優位が崩れてIntel優勢になっている」
【ハードウェア】世界最高レベルのゲーミング・プロセッサーCore i9-12900Kなど第12世代インテル Coreプロセッサー発表 [すらいむ★]
【PC】 4〜5年前のCPUを搭載したパソコンユーザーは検討の価値あり・・・インテルが第5世代のCoreプロセッサを発表 ★2
ニンテンドースイッチの性能ってPS4やPCや箱よりも高くないか?
【北朝鮮】日韓に高性能軍備=トランプ米大統領
【軍事】日本の10式戦車の高性能ぶり、米誌が称賛・・・中国は警戒★2
【徳島】鳴門市役所に爆破や放火の脅迫メール「高性能爆薬を午後3時34分に爆破」
【自動車】トヨタが高性能モデル「GRカローラ」の日本仕様車を世界初公開 [自治郎★]
【自動車】新型「レクサスRX」は2022年秋発売 新たな高性能モデルも導入 [自治郎★]
日本企業で中国製ドローンの排除進むも、日本製に高性能な代替品が少ないなどの課題★2 [和三盆★]
18:03:36 up 25 days, 19:07, 0 users, load average: 14.88, 35.97, 47.49

in 0.33358407020569 sec @0.33358407020569@0b7 on 020808