《独自》無人機が次期戦闘機と編隊 防衛省が開発本格化
産経 2020.10.3 21:33
https://www.sankei.com/politics/news/201003/plt2010030017-n1.html
防衛省は、航空自衛隊の次期主力戦闘機の開発事業に関連し、同
戦闘機に随伴する無人機の開発を来年度に本格化させる。
人工知能(AI)で航行する複数の無人機が、空自パイロットが搭乗する次期戦闘機と編隊を組み、
パイロットの指示を受けながら作戦行動にあたる計画。
令和3年度に実験用無人機の製造に着手し、6年度ごろの飛行実証試験の実施を目指す。
防衛省の構想では、次期戦闘機は17年度に配備が始まる。
無人機は敵戦闘機との空対空戦闘(空中戦)に随伴して支援にあたる。
現在は4機程度で編隊を組むのが一般的であるため、
母機となる次期戦闘機1機につき無人随伴機3機程度の編成を想定している。
無人随伴機には、敵情報を探知するセンサーとして前方を飛行させる任務のほか、
研究が順調に進めば、空対空ミサイルで敵戦闘機を攻撃する能力も備えさせたい考えだ。
まずは実験用の無人随伴機といった飛行実証の関連機材の製造を始める。
防衛省は3年度予算の概算要求で次期戦闘機関連に約772億円を計上しており、
この一部を製造費にあてる。
その後、6年をめどに、まず飛行速度の遅いヘリコプターなどを母機に用いて編隊飛行を行う試験を実施。
パイロットが遠隔操作で無人随伴機に指示を送り、
制御するプログラムなど基礎的技術の確立を目指す。
無人機の開発は米国なども取り組んでいる。
戦闘を優位に進めるためにパイロットの生存率を高めることが重要だからだ。
「配備が始まる17年には世界は無人機で戦う時代になっている可能性がある」
(政権幹部)との見方は根強い。
次期戦闘機は現在の主力戦闘機F2の後継で、
開発事業は数兆円規模の国家プロジェクトになるとみられる。
防衛省は日本主導で開発する方針で、三菱重工業が機体の統合設計を担う。
米国や英国の国際協力も得る。
防衛省は米英のパートナー企業を年末に決める予定で、
8月末に締め切った募集には7社の応募があった。
社名は明らかにしていないが、米ロッキード・マーチン、米ボーイング、
英BAEシステムズ、英ロールスロイスなどが応募したとみられる。
関連
FC グラディウス プレイ動画
海自の新型水中無人機って? 自動航行で敵の船攻撃 起爆作動は隊員が判断=回答・松浦吉剛
https://mainichi.jp/articles/20200922/ddm/003/070/054000c
【ナゴルノカラバフ紛争】アニメ戦闘機っぽいイスラエル開発小型ドローン機が
ロシア無敵防空システムS300PS/Vを「世界初」破壊
http://2chb.net/r/newsplus/1601772909/
■自爆ドローン「ハロップ」の動画
&feature=emb_logo
アゼルバイジャン国防省が公開した最新の動画
「世界最大」となった中国海軍 対抗策は対艦ミサイルの“鎖”
https://special.sankei.com/a/international/article/20201004/0001.html
逆さ地図と第一列島線と中国A2AD
これが本当の対中国戦シナリオ! 元自衛隊海将が語る〜鍵を握るのは潜水艦戦!〜【未来編集】
本当の対中国戦シナリオ?元自衛隊幹部が語る【未来編集】
前スレ ★1 10月4日16時29
http://2chb.net/r/newsplus/1601796575/ 何を開発しようが配備しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。航続距離5000km。
日本終わったな。
めんどくさいからAWACSを母機にして全部無人機にしろよ
学術会議の反日中国スパイ教授共が妨害するから開発停止です
GRADIUS コナミのシューティングゲーム
GLADIUS 古代ローマの剣
グラディウスはグラディウスでもスペル違うのね、知らなかったわ
そこから羽虫なみに小さいドローンばら撒けば、防衛手段が無くなるね。
>>配備が始まる17年には世界は無人機で戦う時代になっている可能性がある
令和17年?
そんなに時間がかかるのかよwww
その頃には、中国もなくなってるんじゃね?
5個くらいに分割されてそうだよな
日本は歴史的経緯から東三省と連合くんでるかもなw
あのな、ジャップは自分のITの疎さをちゃんと自覚してるのか?
どんなに凄い兵器もってても使う側の脳ミソが昭和のおじいちゃんみたいなのだったら無意味なんだよ
まずは中国どころか韓国にも及ばないことを認めることから始めろ
アホか
工作員が国内から飛ばすドローン爆弾で戦う時代がもう来てるわ
制空権なんて意味ない
役所も西暦使うって話はどこいったんたよ
2117年の話かとおもったじゃねえかw
殲99はお笑いネタのブラフにすぎない。
「海の殲99」ともいうべき世界海軍史上最強の戦闘力を誇る中共海軍055型巡洋艦の後継艦が間もなく待望の太平洋デビューする。
これ数隻で西側連合海軍をすべて撃滅できるほどの怪物が極秘裏に大量実戦配備の準備を整えている。
日本本当に終わったな。
ペンシルドローンが海を越えてピンポイントで都合の悪い政治家を爆殺
平和でええわな
実に民主的だ
そろそろチョンがアップし始めたな。
空母の次は無人戦闘機だw
無人偵察機も自前で持たないのにいきなり戦闘機に無人機随伴とか
できるのかな。中央アジアの紛争でも無人機が当たり前に活用されてるのに
今になって本格化ってまたアメリカから買うのかね?
陸自の航空部門は、無駄が多すぎる… 予算5割削減でいい。
AH64、AH1、OH1、UH60、LR2、TH、特飛〜 これらのヘリは不要。
米と仲が良かったイランは現役でF-14を使っているし、戦争した日本はF-15を更に延命させている。
で?未来が何だって?開発はするよ?
>>42
無人機にも、二種類あって
人間が操作する無人機とAIが操縦する自律型がある
ここでは自律型の話 国内は超高度監視社会化で危険人物を排除、対外はドローン遠隔操作でリスク排除。
まるで地球が自浄作用を持つかのようだ。
未来のブルーインパルスが計24機でアクロ飛行するのは見てみたい
これを一生懸命邪魔していたのが日本学術会議の例の6人てことか
つまりセラヴィーガンダムとセラフィムガンダムの関係みたいなもん?
ジャップにそんな技術ないだろ
アメリカからボッタクリ価格で買うだけなのに
偉そうな展望を吠えてくれるじゃねぇか
>>1
非ステルスで数を増やした方が強いのだろうか 無人戦闘機が各国で配備される頃には戦闘機を追尾するレーザー兵器が出てきて
レーザー兵器が各国で配備される頃には対レーザーコーティングされた戦闘機が出てくる
ゲームのグラディウスにも無人機を導入した方が良いのだろうか
>>58
ひっそりと対レーザーレシプロ機とか開発されそうな勢いだなw 中国ではすでに6000機のドローンが実戦配備されているというのに・・
全てが遅い
遅すぎる
ゲームのグラディウスに無人機を導入すれば、RTSのようになるのだろうか
>>62
それ、19800円で売っている、滞空時間3分のヤツ >>1
>飛行速度の遅いヘリコプターなどを母機に用いて編隊飛行を行う試験
未完成の試験機がフラフラして母機のローターに接触、両機ともに墜落と言う未来が… スピーダッ
スピーダッ
ミッソー
ゥレーザー
オプショ
フォースフィー
とに書く
ホーミングミサイル無限に打てるような
戦闘機作ってよ
無人機とか遠隔操作するものは電波妨害とかで操作不能にされるから有人にせざるを得ないみたいな話を
ロボットもののSF作品だかで見たような記憶があるけど実際どうなの?
ガンダムもミノフスキー粒子でレーダーとか無効化されるから
あんな有人のモビルスーツが開発されただかいう設定じゃなかったっけ
あんま細かく覚えてないが
C++はもうやめたほうがよい
Adaに戻しましょう
>>36
初代から無人機は採用してたぞ
プラスで暴走したから一時凍結されてたが フリップナイトは核を搭載して自爆攻撃できるよね
スクランブルフォーメーションは敵に特攻させて自機を守ってた
>>23
育成コストが高いから民間では軍(自衛隊)上がりが重宝される >>73
最大標的50機のマルチロックオンもつけねばなるまい AIって最終的には人間の脳味噌より高性能になれんのかな
SF作品とかじゃ人間の脳味噌を取り出して戦闘機やロボットに搭載したりしてるけど
>>3
支那語で考えて戦闘機を盗み出すとこまで立案済み。 >>74
現実にそくしたあなたの考えはどうなの?
私は核兵器も使い物にならないし侵略行為もできない今の秩序が崩れる理由をみつけられない >>74
遠隔操作って…
もうAIによる自律飛行の段階なのに >>70
ドローンの定義が覆っちゃうな。
その積んだ人は急降下爆撃用? 自爆ドローン、自律徘徊型特攻ドローン、これはやばいな、アゼルバイジャンが使いまくってるやつ、
制空権取られたらもう戦車があろうが何があろうが関係なし、軍備の考え方根底から考え直さないといけないぐらいのインパクトあるな
無人機は人が乗らない分無茶な動きもできるから有人機はもう勝てなくなるなぁ
この前AI戦闘機の戦闘デモやってるのつべの米軍系のライブで見たけど強かった
>>81
アニメばっか見て、ニュースは見ないのな
模擬戦で米海軍のベテランパイロットがAIに完敗したばっかだろうが… 有人機は戦闘機動で一瞬10Gが限界だろう
それ以上やるとパイロットは失神
か、内臓がGで潰れてパイロットは死ぬ
>>88
低速巡航ミサイルって話だし、正規配備されるとなれば相手側もジャミング等で妨害も容易、低速だから迎撃すら容易だから、戦局を大きく覆すような兵器ではない
今回のように対策してない施設やターゲットに散発的に電撃戦で初回ダメージを与えるのがせいぜい
基本的に無人機って対ゲリラ戦とか局地戦用なのよ >>90
14歳で固定化された女性自衛官が手足もがれて
コクピットに縫いつけられるのか.... >>49
「大将閣下、あれが我が空軍の誇る編隊UAVであります」
24機のダイヤモンド・ビッグ・フォーメーションを組む
<・・・訓練用標的機の高等飛行をお楽しみください…動力はターボプロップ、
可変ピッチプロペラ…もちろん全自動ラジコン機であります…こちらは
FAF・TVサービス…> 中東で使われてる中国製のドローンって散弾銃を歩哨にもたせて撃墜できるレベルだろ?
どんなドローンなんだ?
>>95
AIチップを変わりに載せるから少女は必要ないだろ >>37
なお航続距離は5000oまでちゃんと書いとけよ 長距離トラック運転手みたいになるのでトイレとか付くでしょうね
中国J-20が無駄に長いのは著作権侵害所が入ってるとか
16歳のゲーマーが日本を救う時代が来るの?
焼け野原になった日本で彼が端末を見つけてパイロットとして戦える兵器があるなら。
>>98
宇宙空間では必然的にガンダムになるよ
反対側に力を振り回すからね 3000機のドローンを自在に制御出来る時代に過去の兵器は全く通用しない
戦闘用に開発されてるAIと人間とでは判断と行動実行の速度も段違いだろうから
機動性の制限やもしもの場合の特攻戦略とかで差が広がる一方だろうな。
肉体的にも精神的にも縛りが無いのはでかい。
>>3
これを見にきた、と思ったら、しれっと航続距離を修正するなよ
>>3にはがっかりした まず日本に教育コストがとか自国の若者を守ろうとかそういう概念がないだろ
10代に飛ぶのだけ付け焼き刃で教えて特攻させて産めよ増やせよ
そんなんから変わってない
ドローンやろ?
イメージ的にはヘリみたいに思っているけど
ついに来たか
なかなか予算付かないからヴァルキリー使うのかと思った
もう戦闘機、船、潜水艦、偽装漁船、熊、全部リンクさせて
誰かがターゲットロックオンしたら、一番身近な武器発射させろよ
アメリカ
「そういうコンセプトならF15-EX買って母機として運用すればよくね?」
アメリカがだいぶ前から実践でやってることを今更かよでしかない
日本も尖閣諸島にミサイル基地作って、
上空で戦闘機がロックオンしたら
尖閣島ミサイル基地から巡航ミサイル発射して迎撃しろよ
>>124
そんなことやってるからイギリスとドイツフランスに航空支配戦闘機の座を奪われそうなんでしょ
子分の日本にやらせなさい グラディウスは2-2で諦めた ザブ除けパターン覚えないと無理
グラディウスIIとIIIは最終面で終わり 俺には難しすぎるw
>>117
自我を持って自分の意志で進化して技術も発展させていく、機械帝国とか謎の生物群とかロマンがあるね
人類の歴史は争いと停滞の繰り返しだけど、長い年月をかけてどこまで行けるのか見てみたい 宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ちがリメイクされるから、永遠にに登場した無人艦隊が自衛隊に欲しい。
>>136
それ、無人艦隊の頭脳であるAIのブラックアナライザーは艦長に撃ち殺されたやん >>89
無人機のネックは通信衛星使ってるので、電子戦による妨害電波に非常に弱いこと。
また、中国、ロシアが開発してる衛星破壊兵器(ミサイル)で通信衛星破壊すれば
無人機は全部飛べなくなるw なので、
防衛省も有人機(母機)+無人機(子機)というリスクヘッジした構成にしてる。 >>130
アメリカ
「現段階でもF-35とF-15EXの組み合わせが最良にして最強、てのが我が空軍の結論よ。
これに無人機加えれば、向こう30年は安泰じゃね?」 >>128
リンク先の花火のやつはプログラムと無線のハイブリッドだろ
AI自律型とかじゃない
そんな技術、正規戦ではオモチャだぞw >>81
「不思議に思うのは、それだけのAIが発達しているのに、なぜ有人戦闘機とか
そのミサイルもえらく旧式なものしか使用しないのかと言う事なんだが」
「以前はね、スマートなミサイルを使ったらしいです。絶対当たると言う奴」
「それが高度になって」
「ミサイルが意識を持ち始めたらしいんであります。発射されると、その
イサイルは考えるのであります。『自分は一体何のために生まれてきた
んだろう』って。思えば短い一生であります」
「そうしたミサイルの殆どは敵を破壊する事に恐らく快感を得たと思いますが
中には運命を呪う物も出てきた。製造メーカーを恨み、発射したミサイルが
命中しないばかりか、逆に戦闘機に向かってUターンするケースも出てきた
そうです」
「スマートなミサイルが造物主の思惑とは異なる行動を取るかも知れない事
は母親を刺殺して奪った現金でキャバクラに行って楽しかったなどと言う
台詞を吐く奴がいると言う現実からしても十分考えられる事です」
「フムン」「仕事はあっても無くても悲劇をもたらすと言う訳か」
「それは」「人間も同じであります」 >>139
共和党にしても変な話だね
朝鮮経かな? >>1
無人機はなんか夢が無いなぁ
日本はやっぱり実戦に投入出来るガンダムの開発を目指せよ 結局最終的に突き詰めると、
50年以上前の石ノ森章太郎だの手塚治虫だの横山光輝だの大友克洋だの
「昭和丸出し」の古臭い設定が一番「実は最適解」だったんだなw
国家予算をいくらかけてもいいから何十年かかってもいいから一人の超能力者を作り出す
→その超能力者により謎の変死、誤射、トラブルにより開戦回避
いや構想が先行ってたなーってだけの話、別に現実的にどうこうって話じゃないよW
>>142
EXをキムチイーグルと勘違いしてない?見た目似てるけど新造の別物だから。 ニートなエースパイロットが出てくるんですね
やっとオマエラの時代が来たな
>>3
むしろ、中共がもう終わりだから
機体番号が飛んだんだろ >>146
アメリカでもドローン操作は遠隔で銃撃戦だろ。一方的な殺戮で精神病む人が多いそうな >>1
じゃあこの新しいポンチ絵はXF-9を一発+3次元推力変更ノズルと見ていいね >>148
家族と朝食とってから
車で基地に出勤して
1万キロぐらい離れた所を
ゲームのコントローラーみたいので
無人機を操作して
殺しまくるんだからな
そして夜には、自宅に帰って、家族と晩飯 改めて見ると「現実的」世界最強は範馬勇次郎でもゴルゴでもない、「バビル二世」なんだよなW
・警戒されない
・見た目に特徴がなく特定されない
・証拠が残らない(世間一般に認知されてない能力者だから)
結局物理的な兵器の強さなんてスペック勝負みたいなもんで、終わりなんか無いんだよねw
100機導入でパイロットは30人程度女性ってことかな
>>11
スーファミだと自爆w
左右をLRLRにすればOK >>158
はずかしながら ひさかた としぞー
帰って ぶりは ハマチのでっかいの
まいり きんちょー の夏
ました するお なブギにしてくれーっ! >>1
なんでBAEは書いて意図的にノースロップは書かないの? 個人的にはフォースと波動エネルギーの研究開発チームをんいほんで発足させるべきだと思う
この無人機はセンサが重要
敵のステルス機を発見できなきゃ攻撃できない
なので有人機と無人機でMIMOレーダーを構成する
グラディウスのオプションってなんでオプションって名前なんだ?
マルチプルの方がしっくりくる
これさ、日本式にファンネルってなまえにした方がいいよ。
ニュータイプじゃないと操作できないってさ。
まずはララァとシャアとアムロを作らないと
まぁ令和17年くらいならまだ米軍が世界最強を維持してくれてる可能性が高いからな
庇護者が老いる前に独立準備を済ませるのは人として当然の事だ
グラディウスは追随するだけなんで、これは雪風邪だよな
サブカルのボキャを問われるな
一方、半島ではガラクタに付ける名前を公募するのであった
>>174
グラディウスのは「追随」だが、
無人機(自律行動可能)、も日本の作品に多数あるから思いつかんとな
*モビルドール
*∀ギンガナム艦隊のズサン、バンデット…有人機+無人機(自律型)編隊
ネオ・グランゾン (シュウ)+ヴァルシオン(超人工知能)
飛行要塞グール・海底要塞ブード(あしゅら・ブロッケン)+機械獣軍団(人工知能)
一般に有人機扱いでも、オートパイロット機能で無人で運用できる機体も多数
・RX-78-2のラストシューティング
教育型コンピュータへの入力で、人工知能がジオングをセンサー察知し自動狙撃
・00で刹那が呼ぶとエクシアが自動で飛んでくる
ミサイルやファングが(自律で)迎撃回避したり死角を突く
・陸戦ガンダムで、シローが昼寝しながら自動で基地に帰る 本体はPS5で無人化で自宅から操縦。
脇にいるドローンは、別の人が自宅から操縦で良いんでわ。
あり得ないG掛かっても無人だし、落ちても命は落ちないし。
尖閣ミッションってチュートリアル有ればガチ。
>>167
初代の海外版「ネメシス」では、最初からマルチプル。 あのさー、
中国様んとこの国内兵器市場が、
アメリカ様んとこや日本並みにおかしくなってやっと、
軍需品供給能力の伸びでのボロ負けが無くなればいいなー、ぐらいだと思うぞー?
母機が撃墜されたら一蓮托生とか、乗っ取られて子機が攻撃して来る
とかいうオチは無いのか?
>>152
勇次郎とかゴルゴは趣味で戦ってるようなもんだけど
バビルは一応義務じゃないか スピードアップ→スピードアップ→スピードアップ→ミサイル→オプション×3
これが定番だったな
中国様だぞ?
性能で日本はもちろんアメリカ様を超えたいと思うかもしれないし、
単価でアメリカ様超え日本超えを願う業者さんもいるかもしれないが、
基本は、
「で、その1単位にこちらは何単位あてりゃいいって?ああまあ、その時にでも教えてくれるんでしょうな、ハハッ」だろ
でもってこっち側が、
「ええーい!もっと高いものを作るのだ!それしかない!大本営よ!もっといっぱいお金ちょーだい!」だろ
中国やロシアと戦争になっても負けない戦闘力は最低限用意しとけ
オプションってそーいうものなの?やつら指揮機のケツ追いかけるだけで自発的に動かないじゃん
当たり前の事だが、無人機なら搭乗員の生命を守る必要がないので
すべての性能を軍事能力に極振りできる
>>141
短編SFで「おれはミサイル」というのがあってだな…謎のメモリ空間上で焚き火を囲んでミサイルが語り合ってのをミサイル母機のCPUが見つける事から始まるお話
「認識せよ!貴様の名前は!?」
「IRM9アイスハウンド、IFF0927270-04っ!!」
「声が小さいっ!!」
「IRM9アイスハウンド、IFF0927270-04っ!!」
「声が小さいっ!!」
「IRM9アイスハウンド、IFF0927270-04っ!!」
「貴様の誘導哲学を言ってみろっ!!」
「IRパッシブでありますっ!!」 これから日本は過酷な状況を迎えることになる
アングロサクソン同盟に加わろうとしているが、
中国と紛争になったらまず初めに日本が何百発もの
中距離弾道ミサイルでほぼ全ての主要都市が破壊される
>>184
やろうと思えばそういう設計も可能だろうけど
使い潰せる数を揃えるのが前提の無人機をソコまで贅沢な仕様にはしないと思う >>183
そこが無人航空機の開発の肝だよね
有人機より空域に先行し
敵機探知に特化すれば大丈夫じゃね 母機一機に随伴機3で1ユニット
空戦小隊は4ユニットで小隊
8ユニットで1飛行隊
全部同じ編成にする必要は無いな
ミサイルキャリアを3機と母機を3ユニット
早期警戒機を1機とミサイルキャリア2機を1ユニット
てな感じで、他にも近接航空支援用とか爆撃用とか色々作れそう
兵装に合わせて機体のフレームを弄れるからAC130みたいな機能の随伴機も意外とスリムに出来るかもな
無人機・ドローンはやばいよな。
自軍に人的損害が出ないとなると
戦争に突入するハードルが低くなる。
これからの10年20年は各地で戦争が起きまくるかもな。
>>1
元記事のどこに"グラディウス"があるん?
それよりオトメディウスの実用化はまだ? 絶対失敗するわ
そんなもの開発する技術力なんて今の日本にはない
I\__ ※
Iニニニニニニニ»※━━━━━━━
●━━━━━━━━━━━
●━━━━━━━━━━━
●━━━━━━━━━━━
川
川
∽ ∽ ∽
ネメシス 沙羅曼蛇も好き(´・ω・`)
>>206
出ない訳では無い
機械は必ず故障するし戦争に想定外はつきものやから
先進国は軒並み少子高齢化で人的資源が1番高いから例えば一人1億ドルかけて育てた兵士が教育?なにそれ?って言うゲリラにボコられると旨くない
先進国は基本的には戦争なんかしたくないしそれは無人機作っても同じ事 >>206
しばらくはロボット兵器で小競り合いの時代か
地雷原地帯ならぬドローン地帯ができて人は入れなくなるかもな 自機のビックバイパーは作品によって微妙に形が違っているけど、
一番カッコいいのはどれ?
そんなことより核武装が先なんじゃね?
ああそうかいざとなったら核転用できるって言う原発続けるためのインチキ理論の正当性が保てなくなると困るから
原発推進派が核武装遅らせてるわけか
推進派は国賊だなあ
対空砲としてリングレーザーを吐くモアイ像を量産するんだよね?
>>215
核は維持費が高いし戦略的外交的に余り使い勝手が良くない
日本が正々堂々と核で反撃できるような段階ならその2、3手前にアメリカが撃ってる
アメリカの核の傘プラス準核保有国って立場が理想的っちゃ理想的 演算速度の速いAIに任せて、完全無人にすればいいと思う。
人に任せると、F35みたいに海に墜落しかねない。
生身の体だと、持ってもせいぜい6Gだが
無人機なら10Gでも20Gでも、機体が壊れるまで振り回せる
同一の機動は無駄というか、難しいのではなかろうか
レーザーよりリップルの方がいいな
実際の戦闘機でもこんな攻撃できれば驚異的になるのだが
>>139
結論は出てない模様
一昨日の乗り物ニュースに次世代戦闘機のテスト機が既に試験飛行をしているという記事が載っている >>141
「フムン」で誰の小説か分かっちゃうじゃないか 「川崎重工 無人戦闘機」でググってみ
すでに試験機を飛ばしてる可能性ある
無人機のオペレーターとして働きたい。体力無いけどドローンを使った飽和攻撃くらいならやれる。
マクロスフロンティアで緑の機体のやつについてたアレか
>>1 オプション2つまでのファミコン版じゃなくて4つまでいけるアーケード版にしてちょっ
テンペストは無人機として運用することも考えているらしい
>>1
何が言いたいんだ、、、
あの宇宙戦闘機に随伴してる、
「オプション」と呼ばれる戦闘単位体(今思いついた名称)かな?
ちなみにグラディウスとはあの宇宙戦闘機が所属してる国家の国号な。
(グラディウス帝国) 中国のミサイルや民間漁船の飽和攻撃を破る可能性のある無人機戦術
海自も海保も少子化で水兵がいないしな
>>132
滞空時間を延ばす方法について議論すべきかもしれない 僕ぁシューティング・ゲームは一人で2機同時に操作できるから、
人一倍戦果を挙げる自信があるよ。
有人機からの「殲滅せよ」の命令で無人機が人体では耐えられない高機動で敵機に襲いかかるとか胸熱だな。
昔からウィングマン構想は存在していて、中間的ながらタイフーンが
ミーティアを実装していた。F35はデータリンクのコア機だから単体
性能で?が付くものの高評価を得た。今後の進化も約束されてるし。
そんな中でのF-3が、このシステムを導入しないはずがないんだよ。
つまり、アメリカの制御装置を使うことが確定してるってコト。
絵に描いた餅。F1の悪夢再びにならなきゃいいけどな。
日本にこれを作る技術や技術者、作れる工場があるかどうかも疑問だ。
でも海外から買うよりマシだろな
ちゃんとAIにはマンマシンインタフェースとしてメンタルモデルを持たせて
パイロットのそれぞれの好みのCVを選べるようにするのが日本的というものだろうw
グラディウスじゃないが極上パロディウスはたかが2D横シューなのにあのセンスに脱毛した記憶がある。
この人の設定狂いっぷりだいすき >>251
こういう確かな学と熱意で作られた設定画いいな
転生して俺TUEEEが流行ってる現代じゃ貴重 グラディウスのオプションイーターの現れる時の効果音が嫌い。
有人の戦闘機も自国で製造できないのに 何言ってんの?
三菱に作らせたら
計画が20年くらい遅れて
完成した時には時代遅れのポンコツになってる
F-2の二の舞、
まあ下手すりゃMRJのように
完成しないまま終了になる可能性がある
R-typeのRはレーザーのRなんだよ
対空レーザー対地レーザー反射レーザーを選べた
面白いゲームだったけどアイレムがRとᒪが分からない残念会社だったのが惜しまれる
>>255
あれは機体に脳味噌載っけたバイオマシーンという設定。 「laser」とは、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(誘導放出による光増幅放射)の頭字語
有人戦闘機一機に無人機を五機で編隊組んでいるぞアメリカは。
有人戦闘機は一切攻撃や戦闘に参加せずに無人機でミションを敢行する。無人機はAIでやるべき事と攻撃されない飛行を自分で考えるそうだ。勿論ステルス性能搭載
グラディウス1.2.3クリア、スーパーゼビウスクリア、スターフォックス1クリア
>>1
3周目のワープアメーバーを
逃げきれれば、1000万点が見えてくる。 >>262
7面ボスが持っているゴミを12回破壊して、
自爆してから、復活できないと、
R-type をプレーしたことにならない。 >>100
とにかく、ヒーローの登場に
少女は必要なんです プロペラ機からジェット機になってジェット機からステルス戦闘機になって
ステルス戦闘機から無人機へ
無人機が配備されて数年たったら有人機はすべて退役するんだろうな
その頃は中国共産党は消滅していて中国地域は内乱でイラクみたいな状態に
なるんじゃない、なんだかわけのわからない武装勢力が強盗をはたらいている
そんな地域に
>>71
20○○年No.1ステルスアクション!
な煽り文句に騙された俺が惨状!