福岡県は30日、国の旅行需要喚起策「GoToトラベル」を使ったバスの団体旅行で新型コロナウイルスの集団感染が発生し、参加者ら10人の感染が確認されたと発表した。知り合い同士の参加者19人とバス運転手1人、バスガイド1人の計21人のうち、参加者9人とバス運転手の感染が29日までに確認された。
3連休中の11月22日に福岡県を出発し、1泊2日で大分県を訪れ複数の施設を回った。これまでのところ、滞在先での感染拡大の報告はないという。【吉住遊】
毎日新聞2020年11月30日 19時27分(最終更新 11月30日 19時27分)
https://mainichi.jp/articles/20201130/k00/00m/040/279000c あんな狭い空間に人ぎゅうぎゅうに押し詰めて長時間とか
いくらバス会社が換気が同行宣伝してもぜってーやばいよな
窓全開でずっと走ってくれるくらいじゃないと
バス旅行は感染リスクあるだろ……
喋らずにいられないだろうし
簾禿げどーすんだよww
直ちに影響有りまくりだろ禿げww
久しぶりだなバス
通勤のバスとかでも感染してるんだろうな
GOTOで感染したというエビデンスは無いから(震え声)
GOTOのせいにすんなと菅先生がおっしゃっている
フェイクニュースは自重したまえ
クソ漏らしとスダレのガイジコンビが着々とジャップを仕留めてて草
こんな鬼畜政策を続けるって、日本政府には下劣無能しかいないのか。
インパール作戦は、とりあえず超えそうだwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
無症状の感染者が一人でも居たらアウトか
集団旅行はいのち掛けだな
菅「証拠は無い。もしGotoが無ければ旅行しなかったのか?Gotoしなくても旅行していた可能性はある。従ってノーカウント」
GOTOって、やっぱり交通機関がやばいよね
自家用車でいけばいいのに。
だから車を持ってない都会に感染が広まってる気がする
GoToの上級国民様がコロナに感染したところで同情する奴はおらんだろ?
飲食しながら歌ったり喋ったりしたんだろ
車中は飲食禁止、私語厳禁が常識だよ
GoTo、続けるなら新しい旅のエチケット厳守させないとダメだろ
団体旅行なんて仲間と予約してドンチャン騒ぐのが醍醐味みたいなパッケージに適用できるのが間違い
>>32
Goto使っているのは低級だろ。
上級はGotoなんて使わないで、100%経費で遊んでいるかと。 バスは明らかに換気能力が低いだろ 一番後ろの5人座席の上に換気扇が1個あるだけ
今回 まだ感染拡大の定義まではしていない
その事をどうか諸君らも思い出していただきたい
知り合い同士というのもどうしても断れない立場の人間だと多少体調悪くても参加するからな。
会社の会議と一緒だわな。
エビデンスちゃんと出てるじゃん 菅義偉はおじいちゃんだからわからないの?
さっさと議員辞職しなよw
先週、小学校の子供が修学旅行から帰ってきたが、バスの運転手だかがPCR検査を受ける事になったからって
学校が休みになったわ
来月は私立の推薦入試直前の中学3年の息子の修学旅行を控えてるんだが、学校は何を考えてるんだろうね
高速バスに乗っていて咳している人がいたら恐怖だよなあ
咳している人がただの風邪でも本当にそうなのかどうかは
わからないからなあ
とりあえずハゲのドタマをバールかノコギリでど突き回したいわ
テキトーなことヌカしやがって
知人同士でクラスター出した場合、その後の関係ってどうなるんだろうな
まぁ死人が出るかどうかで変わるんだろうけど
コロナ10兄弟として、仲良くやってください
観光バスは危険です。
GOTOとは関係無い。
バスを避ければ良い。
この時期、団体旅行とかリスク高過ぎだろ。
しかもバスツアーとか食事まで一緒だろ?
いくら、Gotoとはいえ自業自得だわ。
すだれは、そのうち旅行先で感染した。とか嘘つくんじゃねーの?
運転手まで感染って利用者は馬鹿みたいに車内で話しでもしていたのか
コロナはただの風邪って言ってた連中ってどうしてるの?
最近活動の話聞かないけど
感染しちゃった?
3週間が勝負だったんじゃなかったのか(´・ω・`)
>>55
無症状のコロナと、有症状の風邪がミックスされて、隔離病棟送り 運転手感染の時点でマスク防護は完璧ではないのにマスクして会食すればセーフという国の方針何とかせえよ
GOTOで感染した海老ダンスを示してもらわないとね
運転手はずっとマスクしていただろうに、それでも感染したか
>>75
(; ゚Д゚)絶対しゃべってはいけない観光バス >>74
完璧な防御ではないし24時間近く一緒に居たらねぇw 幾ら換気してもウィルスの流れに晒されていたら意味はないだろ。
GoToは感染対策前提なのに何でバスツアーなんだよ
仲間内で行くなら2階建ての屋根無しバスみたいなやつじゃないとダメだろ
おー!マジか。H.I.Sの年末の申し込もうと思っていたのにもう少し考えることにするよ。カニ、海鮮丼、温泉、行きたかったのだが。そうこうしてるうちに埋まってくれたら楽な気持ちになれる。
>>1
売国自民党「バスの中で移ったというエビデンスがない」 >>1
バカは死んでいいよ
コロナは人間の賢さ愚かさを占う試金石としてよく機能している 換気の悪いバス車内で団体が何時間もくっちゃべればそりゃ感染拡大するわな。
マスクしてたら濃厚接触じゃないんじゃなかったっけ?
まさかしてなかったの!?
夜行バスでディズニー行く予定なんだけど
ヤヴァイ?
福岡、東京、神奈川、京都が
ほしいアルヨ。二階同志よ。
頼むあるよ。二階同志は、和歌山省を
治めるアルヨ。
>>23
通勤通学のためじゃなくて旅行用
てことは話しまくりで盛り上がってマスク外して酒飲むやらカラオケするやらありそうだからほぼ居酒屋状態なんじゃないのかな マスクが役立たない事がわかった
マスクしてても屁の匂いするし
ウイルスなんてもっと小さいし
>>75
ツアーバスは黙らないBBAが多い
想像力かけてるんだろうな 喋ってなきゃこんな人数感染せんだろ
ほんと観光飲食業界は文句言うくせにガバガバだな
>>95
喋る人はまず居ないだろうが咳してる人がいたら…… 高速バスは誰もしゃべらないから
意外クラスターが発生しない
>>50
ばら撒いた分は経路不明の市中感染扱いだからな 運転手が感染とか
バス内でカラオケ大会したんやろうね
飲食は悪くないんだわ
「しゃべくる」のがイカンざき
お一人の客が黙って飲食するのは認めるべき
逆にしゃべりまくるパターンは業種を問わず禁止・自粛させろ
いやいやこれをGOTOのせいにするのは無理あるだろ�w
自民叩きたいだけだろ
> 知り合い同士の参加者19人
大勢で騒ぐのがやっぱり駄目なんだな
>>40
このご時世に遊んでいられる低級国民がおるとでも?w マスクは前に飛沫は飛びにくいが
横には飛ぶらしいな。
つまり、カウンターはアウトやし
バスでの会話もアウトやね。
>>11
通勤のバスは皆マスクしてて
お菓子食いながらキャーキャー言ってる奴いないだろ >>1
車内は5分ですべて換気されますから安全安心です!
とは何なのいったい。
車内は〇分ですべて換気されます系は全部嘘なのか、それとも構造によって違うのか? >>1
トン菌しかいないだろ
大阪も札幌もgoto対象外なのに 初期の頃に観光バスクラスター出て散々対策法言ってただろ何やってんだよ
さてゴミすが、「エビデンスはない」
これあきらかなエビデンスwwwwwwwwwwww
>>134
計算上の数字でしかない。
バスの容積と換気扇の風量からのね。
実際は滞留する空気もあれば
新鮮空気がそのまま排出されるパターンもある。
気流分析でもしないとわからんよ。 3密揃わなければおkって風潮に成ってるけどそう言う事では無かったと思うのだが・・・
まとまった人数が集まれば、
一定数の意識低いバカが混じるもんだよ
【結論】 孤独な鷹となれ
裁判でも物的証拠ないとなかなか有罪にはならんからな
GoTo使ってもええよ。
ただし、旅行中に一言でも喋ってツバを飛ばしたら料金二倍な?
知り合い同士ならバスの中でもおしゃべりしたり
食事中も話が弾んだだろうから
普通のバスツアーよりリスク高い
移動で感染することはないと言ってた人
先生怒らないから前に出なさい
感染はバスの中よりも
おしゃべりしながらの食事でしょ
>>127
横須賀のバス運転手では五月雨式に発生中
客に濃厚接触者なしって、調べる向きが逆だろう >>16
福岡だけど多いよー
人口密度で比較したら結構な数出てるよ >>153
観光バスが全国で何万台有ると思ってるんだ?
これだからバカは・・ 熊本に住んでるけど 大分・札幌・湘南・久留米・多摩ナンバーを見かける
単にGoToを悪者にしたいだけでしょ
外国人感染者のことは一切触れないくせに
>>162 車で来てるのがある意味凄いなとは思うけど 中国ではとっくの昔にコロナ対策が終わってるのを知らないネトウヨ
>>134
海外じゃ航空機でクラスター出てるしそんなん信用できんよ >>150
「主要因」ではないかもしれないけど「副要因」の根拠が出たな 大分県知事さんが政府にべったりだから県内では報道されなさそう
大型観光バスは入口ドア全開、運転手横の窓も全開くらいしないと換気不足
客は防寒対策してね
>>23
電車だって換気しないで満員ぎゅうぎゅう状態でベラベラ喋りまくってたら
感染するに決まってるやろがい
ちょっと考えたらわかるでしょ?
今朝の地下鉄で背後でベラベラ喋ってたカップルの男、お前のことだ
学生ですら静かにしてるのに >>50
大分なんて温泉街なのにGO TOのおかげで街全体アウトやん
こんな時期に団体で温泉旅行するのが頭おかしいけど 全然関係ないが聾唖の人の罹患率は低そう
手話のみで意思疎通してたらら、飛沫は格段に飛ばないし
>>169
濃厚接触者を追いきれないから発着地しか調査しないんだろう
そこに他の感染者がいればそこを感染源にして
他の感染者がいなければ経路不明にするだけ >>1
密閉空間で
食べたり 飲んだり
ペチャクチャ ペチャクチャ
ペチャクチャ ペチャクチャ
食べたり 飲んだり
ペチャクチャ ペチャクチャ ペチャクチャ GOTO始まった当初は
5人以上の団体は控えるようにとか言ってたのに
「そんなんワテら死んでしまうー!感染対策万全にしますよってにー!」とズリズリ割り込んできた業者のせいでこのザマ。
企画する会社も会社だが、行くやつも大概。
こんなんで医療リソース食うなんて医者と看護師が可哀想過ぎる。
>>100
屁の方が分子量で言うなら圧倒的に小さいぞw >>23
足遅い人の鬼にならない鬼ごっこみたいだな あのバスツアーの参加者はあの人が吐いた息を吸えたわけだ
救われたな
だいたいGOTOのせいで拡散してるっていうなら、都市圏のやつが田舎にいってその先のやつらにクラスターが発生してないと拡散してるとは言わないだろ
>>188
通勤電車でツアー客みたいにべらべら喋りまくってるんならそうだろうな たったの10人。しかも誰か重症化したのか?騒ぐほどのことか?
>>199
その10人が旅行先でどれだけばら撒いたの? よく密室でも喋らなきゃ大丈夫とかいうけどさみんな忘れてるよな
コロナ患者って咳するのw喋るよりハイリスクだろあれw
しかし、福岡はあちこちでクラスターが発生している割には感染者が少ないよね。
>>199
コロナになった人たった1人から世界でここまで広がってんのにw >>6
てっきり「会話は控える」が徹底されてるかと思ってた
静かだと乗り心地快適で逆に利用したいくらいだったのに 分厚いタオルで口塞いで、屈んで足元の方向に咳やくしゃみをすれば
飛沫も相当抑えられると思うんだけど、そうでもないの?
>>202
そもそも、咳の症状が出てる時点で感染を疑うだろうし
それで旅行行ってりゃそれを責めればいいだけだし >>210
何で通学時間帯に乗ってるの?
時間ずらせないの そもそもバス旅行って食事がメインだから実質宴会やんけ
>>164
どっちも辞めて欲しいんだけど
>Gotoと外人
もっと言えばオリンピックも こういうケースが記事になるだけまともになったかもな。
何ヶ月前の話で、旅行者が陽性発覚したとしても一人とか数人とかしょぼかった気もするが、
症状でない人間にもきっちり検査したらごっそりでてくるといったところか。
日本政府なにやってるんだろうな。感染しにくさのアピールもむずかしくなってきたのかもね。
再度の緊急事態宣言かワクチン義務化のために、違う意味でがんばっているかんじ。
GOTOは最高で2人までにしとけば・・
団体なんて無理無理
観光バスの業者ってもう潰れるんじゃないのかわいそうに
>>218
窓開けられるし黙ってられるだろ。
やろうと思えば >>220
富嶽のシミュレーションで窓開けてもそんな効果なかったんだよなバスはどうなんだろまあ意味ないんだろな 観光バスぼちぼち見かけるけど
見かけるたびに唖然とする
>>216
自家用車で行くように隣の県までの設定にしてりゃ良かったんだよな >>162
そのナンバーの人が近所に住んでるのでは? 2020.09.21 17:50
連載
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」
巨大利権持つ国交大臣、公明党が独占の裏事情…菅首相と創価学会の“親密すぎる関係”
文=松岡久蔵/ジャーナリスト
https://biz-journal.jp/2020/09/post_180834.html
菅義偉内閣が発足し国土交通大臣に赤羽一嘉衆議院議員が再任することとなった。
国交省は年間約7兆円の公共工事予算の配分を決める巨大利権官庁であり、最大与党の自民党議員が就任するのが当然のように思われるが、
公明党は第二次安倍内閣が発足した2012年12月から一貫して国交相を輩出している。
これは公明党の自民党への選挙協力に対する論功行賞の面が強いが、自民党の一部ではポスト奪還の声も根強い。
「公明党には閣僚ポストを2つやってもいいから、国交相を取り返すべきだ」
あるベテラン自民議員はこう話す。
国交省は道路や港湾、空港など公共工事を司る役所であり、かつては自民党が定位置を占めていた。
都会ならいざ知らず、地方は土木工事業者が雇用を維持している面が大きく、地方自治体からの陳情が後を絶たない官庁の筆頭格。
票田や人気の確保のために不可欠な閣僚ポストであることは間違いない。
自公連立政権になってから、一部の時期を除いて公明党が国交相を占めている。
なぜ自民党は公明党にそれほど重要なポストを明け渡したのか。全国紙政治部記者はこう解説する。
「基本的には選挙協力への御礼です。公明党は各小選挙区で最低数万票動かせると言われており、組織票としてはもっとも頼りになる。
最近の自民議員が選挙の際の泥臭い仕事を嫌う傾向が強まっており、近年はさらに依存が強まっています。
公明党の支持基盤は主に都市部の低所得層ですから一見、厚労相などが適任とも思えますが、今後は福祉を削る方向に行かざるを得ないため、
支持層に嫌われる危険がある。その点、国交相は道路をつくったりしてわかりやすく感謝されるため、うってつけのポストだったというわけです」
■自民党議員が次に国交相になる時は連立解消?
次の理由が巨大利権を左右できるポジションなだけに、クリーンさが求められるということもある。
そもそも、2001年に国交省が発足した際の初代大臣は保守党の扇千景(林寛子)元参院議長で、自民党議員ではなかった。
当時、第一次橋本龍太郎政権で建設相であった故中尾栄一衆議による汚職事件でついた「自民党=ダーティーで汚職まみれ」というイメージを
払拭するためであった。
公明党は宗教政党であり、贈収賄は法度である。
「民主党による政権交代が失敗し自民一強がさらに強まった今となっては、
自民党議員が国交相に就任した瞬間に汚職事件が起きると言われている」(先の政治部記者)ため、
これまで自民党内からも反対意見が表に出ることはなかった。
.
ただ、冒頭のベテラン自民議員の言うように「美味しいポスト」であるがゆえに、
自民党の一部からも「クリーンがいいなら環境相と、一億総活躍担当相なんかの『担当相』ポストを2つくらい割り振ったらいい」
との声も根強い。
実際、環境相には現在公明党で幹事長を務める斎藤鉄夫衆議が就任したこともある。
.
しかし、菅首相は2010年の参院選以降、公明党の母体の創価学会で選挙対策を一手に担う広宣局長の佐藤浩副会長と昵懇な上、
自民党の二階俊博幹事長も選挙に勝つ上で組織票の重要性が骨身にしみている以上、
「国交相ポストを奪還する可能性は極めて薄いと言わざるを得ず、自民党議員が次に国交相になる時は連立解消という相当シリアスな状況だろう」
(先の政治部記者)。
.
衆院解散が近いとされるなか、予想される内閣改造でも公明党は国交相ポストを手放さないだろう。 .
(文=松岡久蔵/ジャーナリスト) 22. JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
NEWSポストセブン 2014年12月8日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/
>〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。
>
>「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。
>しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」
>
> 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。
>
>〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、
>営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)
>
> まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、
>太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。
>
> JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、
>〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。
>
> 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。
>大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。
>
> JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、
>取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。
>
> 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。
>
>※週刊ポスト2014年12月19日号
仕方なく週刊ポストの記事をソースにしてるけど、本当は、この記事の後で、朝日新聞が事実関係の調査をして
裏付けが取れたという事で報道して、大問題になってる(朝日新聞の記事は何故か削除されてしまったが)
創価学会はこんな感じで、国交省と仕事上の取引がある企業や団体に対して、票を出させてるんだよな
言われた側は、従わないと業務遂行上の支障が出るかも知れないので、嫌でも従うしかない
そうして国政選挙の比例得票の積み増しをしてきたのが、公明党の実態
そんな事ばかりしてきたわけだから、票を、無理矢理とはいえ出させている以上、何かしないといけない
その「何か」の一つが、このGOTOだよ
GOTOは二階幹事長の関係で始まったとかという報道が一時期あったが、あれは火の粉が降りかかるのを恐れた公明党と創価学会が
二階幹事長に火の粉を受けて貰うことで、自分らの方に批判や非難が飛んでこないようにしただけだろう .
公明党も創価学会も、害しかない 22. この時期に旅行、しかもバスって
チキンレースでもしてるの?
全国にばら撒くのやめろよマジで
遊びで県外に出てコロナ発覚した奴は財産没収しろ
>>1
経済優先はしかたないね
高齢者は激怒状態だがしかたないんだよ
現状欧米レベルにまで数字が跳ね上がっていないしね
後は例の三密とマスク、手洗いを徹底して乗り切るしかないんだよ 国交相はなぜ「公明党」が独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由
J-CASTニュース / 2020年9月19日 17時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/20200919jcast20202394785/
菅内閣で、公明党の赤羽一嘉・国土交通相が再任された。
国交相のポストは2004年以降、民主党政権時代を除いて、ずっと公明党議員が独占している。
どうしてなのか。
2001年の中央省庁再編で発足した国土交通省のトップ・国交相に公明党の衆院議員が就くようになったのは
04年9月の北側一雄氏から(06年9月まで)。以来、故・冬柴鐵三氏(06年9月〜08年8月)、太田昭宏氏(12年12月〜15年10月)、
石井啓一氏(15年10月〜19年9月)と続いている。19年9月から務める赤羽氏の1年間と合わせて、11年以上に及ぶ。
2004年からの16年のうち11年以上は公明ポスト
赤羽氏の就任前、公明党の山口那津男代表は安倍晋三・前首相との党首会談で、「これまで通り」と閣僚枠1人と国交相の継続を求めた。
公明党議員1人が国交相を2〜4年間務めるのが通例になっており、菅政権になってもあと1〜3年は続けるとみられる。
なぜ公明党は国交相のポストをほしがるのか。全国紙で公明党担当を経験したこともある政治部デスクがいきさつを解説する。
「国交省が所管する建設業界と自民党は歴代、公共事業を通じて『ずぶずぶ』の関係でした。
自分の選挙区に道路や土木工事を持ってくるために、旧建設省を通じて予算を優先的に確保する。
そして工事に参入する建設会社に選挙での応援や献金を求める――そんな『癒着』がまかり通っていました」
「それが、2001年に『自民党をぶっ壊す』と唱えて誕生した小泉純一郎政権の時に『メス』が入りました。
自民党の中でも特に『道路族』を牛耳っていたのは旧橋本派(現竹下派)ですが、
自民党総裁選で故・橋本龍太郎元首相と争って勝ち、首相に就任した小泉氏は、道路特定財源の見直しなどに着手したのです」
■建設業界400万人の動員力が「うまみ」か■
旧建設省系の50代の国交省幹部は「(国交省の)予算が減っても、政治家にとっての『うまみ』は減っていない」と話す。
.
「道路や土木の工事だけでなく、ダムや港湾、不動産や航空など、国交省が所管する業界は幅広く、
地方の知事や首長からの陳情は引きも切らない状態です。地元の陳情を受ける政治家から(国交省への)口利きもありますが、
彼らは『大臣につないだ』と言えば地元にメンツが立つのです。仮に地元の希望通りの結果にならなくても、
『公明党の大臣だからね』と言えば、言い訳が立つのです」
.
公明党にとっても「うまみ」はあるという。先出の政治部デスクが言う。
.
「建設業界は就業者が全国に400万人います。今でも選挙の時は、業界一丸となって票とカネを動かす動員力があります。
実際、過去の衆院選で公明党が苦戦していたある比例ブロックで、業界に『選挙区では自民に、比例区では公明に』と投票を呼びかけたところ、 .
劣勢を挽回して当選に導いたこともありました。公明党の存在感をアピールするのに、国交相というポストはうってつけなのです」22. ■真相
日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている 宗教学者 島田裕巳
現代ビジネス 2020年9月5日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370?page=3
>そこで最大の新宗教であり、また公明党を通して政治的な影響力もある創価学会はどうなのかということになるが、
>残念ながら、創価学会の会員数は、『宗教年鑑』に記載されていない。創価学会は単立の宗教法人で、報告の必要がないからである。
>となると、『宗教年鑑』をもとに信者数をあげることができないが、幸い、大阪商業大学が毎年行っている世論調査があり、
>それでは、どこかの教団の信者かどうか、その教団は何かという質問が用意されている。
>創価学会の会員は、2001年こそ1.7%だったが、その後は、2.1%から2.4%のあいだで推移してきた。
>仮に2.2%とすれば、会員数は約280万人ということになる。これは、他の世論調査とも合致し、かなり信憑性のある数字だ。
>ところが、もっとも新しい2018年には、1.4%と激減していた。
2014年の安保法制以降、急激に学会員が減っていると言われていて
このデータに基づくと、学会員の数は280万人から、たったの数年で175万人程度と、100万人も減っている
※昨夏参院選の比例得票より、学会員の数は、既に150万を割っている可能性すら指摘されている
ところが、国政の比例得票では、2017年に700万を割るまで、常時700万以上をキープし
学会員の数がここまで激減している兆候がまるで読み取れなかった
その理由は何故なのか
創価学会に詳しい人によると、こういう事のようだ
「S経済圏(S=創価)の学会系企業からの集票を徹底し、票の上積みをする事によって、学会員の票に依存しない体質への転換を進めてきた」
「池田派の学会員に対して、今の創価学会のやり方が気に食わない学会員達には脱会して貰っていい、同じ考えの奴らだけで固まって
やっていくから、と豪語し、冷たく突き放す幹部らがいたのは、そういうカラクリがあったから」
「国交大臣のポストを押さえる事で、学会系企業を富ませ、強くする事で、更に集票力を高め、より票の上積みをしてきたんだよ」
「そうして票の上積みで学会員の減少によって減る比例票の減少分を相殺してきたが、それが限界に達したのが2017年の衆院選だ」
「既に学会系企業の集票は極限状態に達してる。これ以上は無理だろうね」
この話以外について追加すると
・国交省と仕事で関わり合いを持たざるを得ない企業や団体に対して、票を出させる
→票を出さないと許認可や規制、その他で業務に支障が出るリスクがある為、企業や団体は公明党に票を出さざるを得なくなる
・与党の立場を利用して、学会員や学会系企業に対して、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で儲けさせている
・地方議会でも公明党は大抵与党なので、地方自治体からも、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で、学会員や学会系企業を儲けさせている
このようにして、金を引っ張り、票を吐き出させている、という事のようですね
もしも公明党が下野して与党の地位と国交大臣のポストを失ったら、国政の比例なんて400万切ってもおかしくないんじゃないですか
■GoToトラベル問題のまとめ
要するに創価学会が国交省利権を使って、観光に纏わる各業界の企業に、公明党の選挙支援をさせて、無理矢理票を吐き出させてきたから
コロナ禍でそれら企業が苦しんでいるというので、支援しないと今後の選挙で公明党に票を入れて貰えなくなるというので
その事を恐れた公明党と創価学会が後押ししたのが、【Go To トラベルキャンペーン】の真相だったという、お粗末な話です
つまり公明党と創価学会の利権・集票力の維持の為に、感染拡大リスクを犯してでも、このキャンペーンを強力に推進する必要があった
同キャンペーン事業を1895億円で受託した「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党議員37名に約4200万円の献金が行われていると週刊文春が報道していますが
その報道は、今書いた実態を誤魔化す為の煙幕みたいなものです
創価学会は全国各地で嫌がらせ事件を起こして、地域住民に危害(自殺強要、引っ越し強要、社会的抹殺)を加えたり、迷惑をかけてばかりで
本当にろくでもない事ばかりしているので、非合法化の上、解散させて、社会から完全に追い出しませんか?22. なんかここのクズ市長言ってなかったっけwww
名前忘れたけど、辞めたら市長