【サンパウロ共同】ブラジルのアマゾン地域の2019年8月から20年7月までの1年間の森林伐採面積は約1万1088平方キロで、08年以降で最大となったことが11月30日、国立宇宙研究所(INPE)などが公表した観測データで明らかになった。地元メディアが伝えた。専門家はボルソナロ大統領が熱帯雨林保護に後ろ向きなことが要因の一つだと指摘している。
消失面積は前年同期比で9・5%増加。1年で秋田県ほどの大きさの熱帯雨林が失われた。森林の消失は牧草地や農地の拡大を狙った違法伐採が主な原因。ボルソナロ氏はアマゾン地域の開発に意欲的で、国際社会からも非難
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/487000?rct= 焼畑か
排出権とかアホなもんを作るから発展途上国はいくらでもCO2をだしてよいと勘違いする 排出権を買うとか売るとか環境ビジネスの成の果ては環境破壊
まあジャングル切り開いて木材にして土地で大豆作れと教えたのは日本なんですけどね
中国への技術支援もそうだったが、途上国に後先考えない金稼ぎ教えたら害悪にしかならん
飢えた人に魚の釣り方とは言うけど、あいつら根こそぎ狩り尽くすし、教えた方も利益を得つつ口で批判してるだけだからな
オリンピックやった国の末路や
ギリシャやブラジルに続くのが日本やで
CO2グラフを見るとわかるが北半球の夏に濃度が下がり、逆に冬に濃度が上がるというギザギザの模様になっている。
つまりCO2は殆どが北半球の植物が吸収と排出を繰り返している。
アマゾンの熱帯雨林がCO2を吸収しているというのは真っ赤な嘘。成熟した熱帯雨林はCO2を固定化しない。
ブラジルに対して文句を言うんだったら、自国の森林率をブラジル以上にしてから言えよ
気候や何かで森林を作れないんだったら、ブラジルの森林保護に寄付しろよ
日本の森林率:66%
ブラジル:60%
アメリカ:33%、ドイツ:33%、フランス:31%、イギリス:13%
中国:23%
俺がガキの頃からずーっと
アマゾンでは年間これだけの熱帯雨林が失われたって言い続けてるけど
なくならんもんだな
>>1 全ての国に最低森林率を義務付けるべきだな
ブラジルに文句を言いたきゃ、ブラジル並みを基準にすればいい
世界中の国が達成すれば、二酸化炭素も減って良い事づくし
誰が(どこの国が)投資して農地拡げて誰の胃袋に収まってるのよ?
しょうもない記事だなーと思ったら道新かよ。くだらん
まあそうは言っても、ブラジルにはブラジルの都合が有るわけだしな。
熱帯雨林地帯を、国連的な組織がそれなりの金額で買い上げて世話するってんならあれだけど、
世話しろ、金使え、でも好きにやるなじゃ、その内立ち行かんなると思うわ。
先に伐採しまくって広大な農地にした国が後から農地作ってる国を叩くのは筋違いだろ
本音は自国の農業を守りたいだけ
>>17 中国とインドは国策で緑地が増えてまぁす
熱帯雨林かは微妙だが
China and India lead in greening of the world through land-use management
https://www.nature.com/articles/s41893-019-0220-7 googleマップで見ても分かるほどハゲてる地域が広がってるよな
日本も森林がどんどん消滅してるけどな
そのせいで野生の動物たちが住処を奪われてる