壊れたら もう直せない… NHK 2020年12月1日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/k10012739501000.html
抜粋
■渡れない橋
群馬県にある「鳴瀬橋」。
これは北海道の「百松橋」。
国土交通省が調べたところ、自治体が管理する橋のうち、通行止めになっているのは2018年で2901。
2008年は977橋だったのに10年間で3倍近く増えています。
背景にあるのが…そう「老朽化」です。
■造ればそれでよかった
■維持管理にかじを切れ!
そんな中で起きたのが2012年12月2日の中央自動車道「笹子トンネル天井板崩落事故」。
9人が死亡した痛ましい事故をきっかけに、
専門家で作る国の審議会は「最後の通告」という衝撃的なタイトルで提言を発表しました。
『今すぐ本格的なメンテナンスに舵を切らなければ、
近い将来、橋梁の崩落など人命や社会システムに関わる致命的な事態を招くであろう』
しかし…。
■進まぬ修繕
「6割で修繕が始まってすらいない」
全国で修繕が必要とされた橋とトンネルは約7万3000か所。
■“お金が足りない”
最大のネックは、やはり「お金」でした。
■4000万で直したのに…
苦しい自治体に追い打ちをかけるような事態も起きています。
相次ぐ災害です。
流失した沖鶴橋
熊本県を流れる球磨川で、球磨村と人吉市をつなぐ「沖鶴橋」。
■インフラを“リストラ”せよ
秋のレビュー
こうした中、そもそもインフラが多すぎるとの声が上がっています。
今年11月に開かれた行政事業の無駄を検証する「秋のレビュー」。
この中で世界各国のインフラを比較する図が示されました。
ちょっと難しいですが、要するに
「日本は他国に比べて桁違いに多くのインフラを抱えている…」ということを示します。
レビューに参加した専門家からは、
『インフラのリストラが必要』
『半分程度を目標に取捨選択を進めるべき』といった声が上がりました。
■データ駆使で「優先順位」を
「う回路」を通ると、どれだけ余計に時間がかかるのか、
住民でもわかりやすい指標を使って示すことで、
減らす道路や橋の優先順位をつける議論を前に進めようという試みです。
う回路計算の結果
上の図は、ある場所で「う回路」を計算した結果です。
緑色の四角が橋の位置、青い線が橋が使えなくなった時のう回路を示しています。
左の場合は「う回路」の距離は200mほど。
余計にかかる時間は車なら1分弱、歩いて3分ほどです。
一方、右側の場合は「う回路」の距離は1800メートル。
車で5分弱、歩きだと27分もかかってしまいます。
う回路が長くなれば、救急車や消防車などの緊急車両が駆けつける際に時間がかかり、
生活に大きな支障が出るおそれもあります。
このケースでは、右側の橋の方が重要度が高く「残すべき橋」と、
優先順位をつけることが出来るのではないか…というのです。
■「私たち」も問われている
見えてきたのは、
国がインフラの維持管理にかじを切ると号令を出したものの、
実態が伴わない現実です。
安全を確保し、痛ましい事故を繰り返さないためには
「何を残し、何をたたむのか」を考えなければいけないなと。
問われているのは私たちの「覚悟」
前スレ ★1 12/02(水) 01:21
http://2chb.net/r/newsplus/1606864331/ >>1
>北海道の「百松橋」。
林道だろ?登山者以外つかわないだろうえwwwwwwww 外国には太っ腹の援助してるのに
なんで自民党は日本人には冷たいの。
コロナでも麻生は国民にお金わたすのめっちゃ抵抗してたし
じゃぁぁあぁぁあぁぁあぁぁあぁぁあぁぁあぁぁっっっプ
土建屋が必要悪で儲からない仕事も引き受けてくれたってのもあるな
都市部でも田舎でもインフラ維持は大変だよ
短期集中の大量手抜き工事で中国はどうすんだろうな
大陸と島国日本を比べる識者がお門違い自分の家の玄関前に穴空いても裏から出ればいいって言えるんか?
阿久根市長の竹原信一氏は家業の建設業を通じて、役所と関わる中で広がる官民格差を感じた、
竹原支持の市会議員は言う「市職員の家は豪邸、市営住宅はオンボロ」
その後市長に当選した竹原氏は市職員の年収を公開
260人の市職員の大多数54パーセントの年収700万以上、一方市民の年収は200〜300万
ある市民は言う「この辺は100〜200万が普通ですよ、それがさ、市の人達だけ700〜800取るっていう、それおかしいよね
ひまそうに座ってる自治労幹部
「市民と市職員の給与格差を持ち出すことは市長としてやるべきではない」
★阿久根市は日本の縮図★だ
「私の数年分の年収。下げて当然でしょ」
6日午後、阿久根市役所を訪れた会社員の女性(61)は、昨年末に張り替えられた紙を見て、うなずいた。
〈1億6270万円(正規職員数22名)〉。部署ごとに2007〜09年
度の人件費と職員数が並び、最後に〈皆様のお役に立つ職場作りに努めます〉とある。
「市職員の半数以上が年収700万円」
「立派な車や家を持っているのは公務員だけ」
住民の多くは「官民格差」に敏感だ。
市役所から5キロほど離れた山あいで十数頭の肉牛を飼育している寺地政文さん(74)が格差を感じ始めたのは、
竹原信一前市長(51)が09年2月、市のホームページに全職員の給与を公表してからだ。
「肉は売れず、数億円の借金を抱える仲間もいるのに……」。
県外にいる子どもたちまでも「不景気で帰省できない」と言い、今年の正月は孫にも会えなかった。
「とにかく格差のない阿久根にしてほしい」。その思いをますます強くした。
市中心部の商店街。ある通りには15年前に27店があったが、今も営業しているのは5店だけだ
正午。京都市役所近くのコンビニには、昼食を買い求める市職員の長蛇の列ができる。並ぶのを避けて他のコンビニを利用する人も多い。
「石を投げれば職員に当たる」。そんな言葉もささやかれる。
市の職員数は1万8762人(2019年4月時点)。連結売上高1兆円超を誇る京セラは、市内で勤務する正社員が約2千人。
全国780万人の門信徒を抱える浄土真宗本願寺派の宗務所と本山の西本願寺(下京区)で働く職員は約520人。事業所として市の巨大さは際立つ。
他都市との比較ではどうだろうか。市によると、人口千人当たりの職員数は11・3人で、20ある政令指定都市で熊本市や大阪市などに続いて6番目に多い。
予算に占める人件費の割合は政令市で3番目とさらに高くなる。
ちなみに職員の平均給与は★ 711万円 ★だ。
職員数は多めに映るが、市の担当者は「世界遺産や文化財を多く抱え、文化や観光、景観などの分野で行政需要が高いことが一因」と説明する。
給与は「平均年齢が他市よりも高い。そもそも公務員の給与は人事委員会勧告に基づいているので…」と歯切れが悪い。
311震災後当時、
「現地に行く訳でもなく」、
「何故か一切震災被害の無いさいたま市において」
「震災支援の為に孤立無援で奮闘していたと頑なに言い張る」
寄生虫ゴキブリ公務員wwwwwww
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ
>>1
インフラへのネーミングライツと広告掲示を許可して、民間から修繕と維持を募れ
血税だけじゃなく、ちっとは頭つかえ、税金泥棒ども 昔から新築する話しか考えてないから
コンクリートから人へは関係ないから
どんな寒村僻地にも立派な道路と橋があるのは日本ぐらいのものだろうな
すでに九州や四国の田舎行くと土木工事を諦めて元集落地区ごと放棄されてる奥地は結構たくさんある
いずれ人口10万規模の中核的な市域に農業者以外は集中するようになるだろう
>>9
役所設計の9割とかですよ?
最低落札価格ありの値下げオークションの札システム
お前がもっと安く仕事してあげたら? もう限界集落みたいなとこは放棄してみんなで都会に集中して住むしかないのかな
余った農地は国が買い取って旧ソ連の集団農場みたいなのやって失業者対策にするとかさ
売国自民党は海外には何十兆円もばらまくが国内には全く金を使わないからな
使ったとしてもアベノマスクやGoToみたいなお友達利権ばかり
インフラが崩壊しても売国自民党に政権を持たせた国民の自己責任
>>1
民主党が土建を潰して橋梁、トンネル、堤防の
単価が跳ね上がったからな
値上げだけならいいが、対応出来る土建が
地元にない地域も増えた。 >>29
それまで慣例として土建を確保するために
飼ってたものを民主党が殺しちゃったからね
災害の時だけ沢山土建来て下さいとか
虫のいい話は通用しないのに
民主党は無職ばっかりでビジネスが分からない 昔アメリカのインフラがボロボロになってて
日本は素晴らしい!なんてこといってたけど
何のことはない日本は周回遅れだったってだけのこと
一億総中流なんて目指して半端に実現しちゃってるせいで
土方が底辺労働でなり手がみんな飲食店経営者
大学なんて管理職やる人の為の教育の場
コンクリートから人へだっけ?
結局逆張りの間違いだったな
>>34
いや作れば作るほど維持できなくなるんだが?
当時からこれは指摘されてたよ 吊り下げにケミカルアンカーなんて寿命が予測できないもの使っておいて定期検査も目視確認してただけなんだよな
寒村僻地はボロボロインフラ、超高齢化、税収なし、産業無しの4重苦
土木工事で維持する理由がほぼ見いだせない
すでにだいぶ前にこうした限界地区の土木工事は優先順位が大きく下がることが自治体ごとに決定されてる
むしろ諦めが遅くて大金を無駄にしてきた
北海道に通れない橋あったなって
全国的にそうなのかって北海道かよって!
若者の移動は自由の国だから、地方から便利な都市部に移住が進むんだな
年寄りと、古いインフラは、ほっとけば、そのうちなくなるから・・・・
コンクリートから特定の上級国民へだもの
そこらじゅうに、非正規と名ばかり社員の群れが・・・
ローカル線も、台風で鉄橋が流された時点でこれ幸いと廃線
>>1
公務員のボーナス大幅カットすれば予算を捻出できる
公務員は人件費にカネをかけすぎなんだよ一人当たりのね 地方は県庁所在地ですらひどいからな
自分とこも県庁前の橋はボロボロ、草ボーボボw
コンパクトシティー化で効率を良くしないと少子化で自治体が破綻していく
100年後は東京神奈川を主体とした自治体しか残らない
都市部のほかは国防上重要な地点だけ豪華インフラ
それ以外は放棄で良い
整備したけりゃ住んでる人で出し合って
橋の橋脚もそうだけどトンネルとかね
古くなったら撤去が困難すぎてどうしようもないな
そのうち山は穴だらけになる
>>51
公務員給料は上がり続け、インフラ維持管理費は減り続ける
これが、コンクリートから人へ、の真の意味です 大阪のなみはや大橋、いつも崩れないか心配して渡ってる
平家や南朝の落武者が住み着いた山奥の僻地にも、道路作ったり橋作ったりしてるからな。落武者の里に相応しい元の秘境に戻るだけ。
橋が壊れて危ないからと調べている方がいてさ
でも役所に届けると迷惑そうな顔をするそうだよ
まるで
壊れてるところを調べないでください
直さなきゃいけなくなるから と言わんばかりだそうだ
>>25
精神的な問題もあるから数件なら集落ごと移転してあげるのが望ましいな
自由の侵害はできないけどインフラ維持も限界があるな
ダムの立ち退き移転なみに移転は必要だとわかってもらわないとならん タワマンバカにするけど、あれこそが究極の合理化、コンパクトシティ
そこまではしなくていいけど、限界集落やポツンと一軒家は超贅沢って事
今後費用の面からもコンパクトシティ化は避けられない
>>25
行政が移転を進めると移転の補助とかしなきゃならなくなるから放置でOK
インフラがなくなって住んでられなくなるから自主的に引っ越す そのくせ補修する必要性の薄い道路はアホみたいに工事しまくる現状。あの手の工事は橋やトンネル修繕に比べれば技術的に簡単だしね。
つまり、たいした技術力のない土建屋にも仕事回せる。利権だらけの公共事業には予算出すくせに本当に必要なものには金出さない。
日本の衰退は自明の理だよ、こんなことを何十年もやってきたんだから。
>>62
タワマンにかぎらず大規模マンションほど補修・建て替え問題で
揉めるようだよ >>53
徴税の論拠を失って行き着く先は無政府主義でしょそれ 地方公務員の人件費が20兆円
民間の倍くらい貰ってるんで半額のすればいい
五体満足ならドカタで家庭が持てたのに
それを壊してしまった民主党の責任を問うべき
>>69
現業公務員は給料削りまくってるよ。総務省が数年前にごり押し。
年収300スタートで定年まで勤めても600いかない給料表。入った若手が二年で半分辞めたわ。確かにあの給料では厳しいよなぁ… ちな都市部。 >>10
正確に言うと国だけは富裕国
だけどインフレにしたがらないから国民は貧困
よく努力がーって言う人いるけどそれはミクロの話でしょ
マクロは国がやらないと個々人じゃどうにもなりません >>70
壊したのが民主党だとしても自民党も放置してるんだから似たようなもん >>75
民主党って書いたら金貰える仕事やからね
こいつの書き込み見たら仕事なのわかるよ >>5
外務省&商社の利権>>>>>ドメスティック インフラの重要性が分からない人は政治家やめた方が良いと思う
そんなに日本を未開の地にしたいのかね
>>70
ん? スレ違いじゃない?
予算がなくて橋やトンネル直せないのと、民主が公共事業減らして競争力のない(技術力のない)土建屋が潰れたのとは全く別問題よ。
地元議員に公共事業回してもらって食ってただけの土建屋に何の価値が? 民主党時代に工事が中断していた橋が安倍ちゃんになって間もなく開通したよ
維持とか改修って新設とは異なる技術だからね
新築やりたいセコカンは多いけど改修は少ないよ
>>65
マンションの建替えよりもそれに付随するインフラの話ね
都市部のマッチ箱3階建ても根っこは同じ、コンパクト化
>>66
徴税よりも維持費が高ければ赤字で根本的に無い袖は振れない 田舎の家を安く買って暮らすってこういう現実も考慮しないといけないって事だよね
橋だけじゃなく水道やガスもそう
その場所まで届けてくれる状況がいつまで維持されるか
>>75
放置って、仕事増やしますから土建やりませんか?
なんて言えると思う?
今80歳くらいの連中から
本当は若手が技術を受け継ぐべきだったのに
リミットスレスレのところで土建を潰したから
大手の独壇場になってしまった >>81
単価が跳ね上がって、ザコ自治体の予算では無理になったんだけど
全部書かないと理解できない子ですねあなた 民主党が高速道路無償化ってやってたけどこれどうするつもりやったんやろうね
自民党が新潟の寒村までトンネルを掘るから維持できなくなる
都心部での地下開発を猛烈な勢いでやってるが アレが老朽化したらどーにもならんだろうな・・・・
雨水や海水流入を防止する扉一つで千万〜億単位の設置費用した物をいくつも更新する費用なんて、
少子化した未来に対応は不可能だろう
>>93
熱烈な自民党支持の愛国者さんたちが
反対しなかった野党のせい
って言ってたからきっとそれじゃないの?(適当) 修繕費が払えない程度の道なんて無くなっていい道って事だろう
無いと生活できない?
じゃあ無くても生活できるところに住めよ
>>97
誰かさんたちは地方を切り捨てて
東京一極集中を推進しますで
政権取るつもりなの? >>99
いや、コンクリートから人へという犯罪のせい >>102
うんだからそれに反対しなかったから野党のせいってことでしょ? インフラ要らねーつったら地価無理やり上げてタワーマンション作らせたのが自民党
これが原因で路線価下がったり
そういう事案ないのかな
コンクリートから人へ
そう、橋より渡し船や渡し人足
EVより人力車!
むしろインフラ工事すべき
高速道路を網目のように張り巡らせて、高速道路周辺に人間を集める。アメリカのように
そうすれば自然と不便な場所から人間は居なくなる
近所の国道に接続されている二車線の長さ30メートル程度の鉄橋なんて
大正時代に作られたまま現役バリバリでちょっと怖い
維持を考えずに新設しまくった結果
高度成長期ならまた新しくと考えるんだろうが
維持しなければならないものを増やしすぎた
コンパクトシティの優等生富山市は
公共交通を整備するかわりに
老朽化した橋は落としハコモノは使えなくなれば破棄するとのこと
>>112
やっぱり富山県はかみがかかってる気がする >>94
毎日共産党民主党の悪口書いて収入得るなんて
アカヒだトンキン新聞だ書かされて
そんな人生いや そのうち、壊れた橋の前にバリケード置く金すら足りなくなるんだろうな
迂回って書いちゃいかんルールでもあるのか?
なんだよ、う回って。
「このはしわたるべからず」と札が置かれた橋を見て
真ん中を渡って崩落に巻き込まれる一休さんが続出するのか・・・
>>81
そいつらが災害の復旧や雪かきやってたんだけどなw
大規模災害復旧には高度な技術力よりも数
雪かきしたり瓦礫片付けるのに必要なのは数 下請けを何度も重ねる構造を改革して実務やる人の比重増やしたら
建設業界は今の規模でやっていけそうな気がするけどな
巨大団地作ればいいんだよ
団地だけで一つの経済圏、文化圏になる規模のさ
団地は共産主義のロマンだぞ
アメリカとかもそうみたいだな 先進国なんて何処も似たようなもんだろ ただ中国は秒速で抜き去りそうだけど
もう地方にお金使うべきでない。費用対効果が低すぎる。東京の開発進めて人口をもっと集中させるべき。3000万人は住める。例えば、東京湾をもっと埋め立てる。1000平方キロメートルは作れる。
>>124
東京大開発は賛成だけど
東京は最小住居面積を決めるべきだわ
首都が極小戸建てだらけって恥だわ なんかもう株価と違って現実は目に見えて衰退期に入ってるね
>>124
物流や飲料水、下水処理がそんな人数を賄いきれない
今、投資すべきは福岡、札幌(千歳)、瀬戸内経済圏、沖縄
自然災害の少ない瀬戸内経済圏に今の福岡レベルの都市を2つぐらい作るのが理想 無計画にインフラつくりまくったシムシティみたいだな
国のインフラ整備費用も東北と南関東だけ飛び抜けて多い
他の地域の2倍以上
先ず地域格差を無くせよ
>>125
東京(というか関東)は太陽の動きと人間の社会活動の乖離が大き過ぎる問題がある
夏は朝の4時半から明るくなり人々が動き出す8時には太陽が高くジリジリ暑いし、冬は夕方4時半で真っ暗
(朝4時半といえば、都会人の睡眠の折り返し点。こんな時間から明るくても意味がない)
瀬戸内・九州といった西日本は日没が1時間は遅いので、明るい昼間の時間を有効に使える(当然、省エネにもつながる) 新しく作るのに比べてメンテナンスは金にならないからな
東京のインフラ投資を抑える
それに費やされる人員や資金を地方に回す
金、人が東京から地方へ流れ東京一極集中の緩和にもなる
>>123
中国は手抜き工事が多そうだからな
今は世界の工場としてキャッシュフローがあるから壊して新しいものを作る事ができるが、今回のコロナと香港問題で西側諸国がサプライチェーンの中国外しが本格化したら詰む
あと、アメリカはコンクリ建造物に関しては半端なく頑丈
日本が設計マージンを1.2で作ってあるとすれば、アメリカは1.8 工事する事が目的だったからな
そりゃそうなるわ
廃村、廃市で田舎でも人の移動が必要
人をある程度まとめないと
陥没事故起こした外環道工事も中止したほうがいいよ
無駄なインフラは要らないね
今日の土木スレ
ってか全然知らなかったが4スレめ、3000カキコいってるってことだ。
珍しいねえ、土木のスレってそんな話題にならないけど。
まあこの問題は業界のみならず全国の土木構造物ユーザー
すなわちすべての国民にとって無関係ではない話題だからなあ。
そしてそうなんだよ、ジャップ国は聖帝安倍陛下の時から
国土強靭化とかなんとかいって口だけラッパは盛んだったが
政治の調子がアレにきたところで国民の考えもソレだから
とにかく土木建築物のユーザーのくせに建設業を卑しみ
投資も公共事業もなんでも敵視した結果このザマだ。
どうすんすか? 自称愛国者ネトウヨの皆さんは。
高度成長期につくられた橋梁でもトンネルでも
デカいインフラ、続々と耐用年数を超えるからね
このシュリンクな凋落ジャップ国で。
耐用年数50年で設計してるからな。作り直すコストはもちろん国民が負担だ。
ばっかじゃねえの。
年寄り用の電動カートをドローン対応にして空を飛べるようにすれば。
昔は国道や県道のバイパス作っても旧道きちんと維持していたのに、
今は完成するやいなや速攻で自治体道に格下げしたり橋撤去したりでひどい有様だよな
>>132
3兆円にコロナ対策で追加の2000億か
確かに老朽化インフラの更新の予算に十分使える額だな ところで>1を見ていてふと思ったが
インフラをリストラとかなんとか
イシキのタカソーなことが書かれているが
この手の文言はさあ、まるっと既視感あるよなあ。
そう国民の皆さんが狂奔した小泉劇場で、
実は最大の槍玉に挙がった地域建設業、これだよな。
無駄な道路がどうこういって建設業を敵視し潰しまくったよな。
2ちょんねるでも自称愛国者ネトウヨどもや自称国家の軍師ネトウヨ軍オタども
イシキタカイ系どもは言うに及ばず、小泉マンセーを叫びまくり、
建設業を「抵抗勢力」とかいってバカにしまくっていたもんだ。
あの頃、建設業はつぶれろ、ドカタは転職しろとかみんな言ってたよな。
インフラのリストラってのは建設業者へのリストラってことだからな。
安心してくれていいぞ、このスレに山といるようだが
土木構造物を日々利用し、これに日々守られているくせに
日がな建設業へのヘイトをわめているネット論壇のネトウヨども。
実際小泉劇場の"構造改革"のおかげで建設業界はガタガタになり
慢性的な人不足は出来し、業界はシュリンクし、今に至っているから。
今また建設業を罵倒し、地方経済の放棄を叫べば叶うかもしれん。
そしてその後に当然来たるべきインフラ、文明生活の利便の劣化や
さらにひどいのは治水治山などの防災がらみで国民大衆が困難を受けることを
当然コミでいうておるのだろうから。
歴史は繰り返すよな? 一度目は悲劇として、二度目も悲劇としてwww
建物でも50年の耐用期限過ぎたら建て替えだろ
土木では、その計画も予算も無い
歩行者自転車用だと封鎖だけしてそのままだな
撤去すらしない
>>138 くんのカキコにレスをすると
土木構造物ってのは別に環境完備の実験室の試験管の中で
運用しているわけじゃないんでねw
暑さ寒さ荒天事故その他いろいろのあるサグなストリート(!)を
サバイブしているわけで、そうそうエターニティーに持つことはないよ。
50年ってのは別にことさら短いわけじゃなくて
アメリカでも、1930年代の世界恐慌救済策として大規模公共事業をやった
ニューディール政策のころの土木構造物が一斉に劣化して
時に事故を起こし社会問題になったのが1980年代だからね。
『崩壊するアメリカ』なんていわれたもんだが、
まさにそういう先例があるんでインフラの目安をつけておくのは悪いことじゃない。
(言うまでもないがそれ以前から不断の点検とか異常修繕はあるからな)
ついでにいうと仮に50年が耐用年数と考えても
それが過ぎたら解体新造するわけじゃなくて
通常のメンテナンスの他に改良(長寿命)工事とかやるからね。
昨今では耐震化工事とかもこれに該当すんのかな。
それこそ百年レベルの視座から経済的な施工を目指す
「ライフサイクルコスト」って考え方はもう一般的だよ。 歩道に無駄な木植えて
伸び放題
手入れもろくにしてないから通行の邪魔
雑草さえ刈ってない
>>147
撤去だって金かかるしな。しかも何もプラスにならない。
どうせ金かけるなら別のところを直すか、新しく作るほうに向かってしまう。 NHK渋谷放送センター建て替え費用1700億円。
今後の維持費用も含め、受信料の強制徴収が必要です。よろしくネ
>>150
国土が広いよそ様なら、町ごと移転で古い街は放棄のほうが、効率いいわね。 コンパクトシティ云々って言ったって
今の日本では地方の老人が移住を拒否したら
もうそれ以上はどうしようもないじゃん
個人の権利と自由の確保が何よりも優先するからね
邪魔する奴や強行しようとする勢力は選挙に勝てず
実現なんてしようがない
そこそこの規模の河川改修なら
集落ごとに対岸に渡る橋を作らされる
地元の悲願という名目で議員が後押しする
まあセッカクダカラ、インフラ老朽化の話をするけれど
最近ジャップ国が貧しくなったなあとつくづく思うのは
>>149 くんがいっている雑草案件ね。
雑草の下刈とかはね、しないところはほんとしなくなったね。歩道とかのさ。
まあこれは、草の生えてる道路隣地が民地だと話が変わってくるんだけど、
あきらかに公有地からはえている雑草で歩けないとかあるからねえ。
(余談だけどスレ民は知っとる? 舗装歩道の上でも風の吹き溜まりで
土が数センチとかでもたまるとそこから山のように雑草、はえるからね
で、その雑草にまた吹かれた砂土がつく悪循環。とるの大変だよw)
ついでに雨水排水溝のケアとかもやらなくなったから
ちょっとした雨が降るとすぐ道路がレイク(notリバー)になるんだよw
ちゃんと雨水勾配とって施工している意味がないwww
まあ草刈りとか排水溝掃除は工事じゃない扱いもあるけど
工事ネタでいえばね、ちょっと真顔で言うんだけど
区画線、道路のラインだね。これの塗りなおしは
どこもかしこもあんまりやらなくなったね。ハゲっぱなしw
あれこそそんな高いもんじゃないからやればいいのにね。
結構な道でも長距離消えたまま放置、とかさ。あるよなあ。
センターラインとかないと結構怖いぜ。 さっさと乗るタイプのドローンを実用化したほうがいいな
>>148
ライフサイクルコストに関しては、
30年前に大学生だった頃には
既に重点項目的に載ってたわね。 この番組、引きこもり特集以前やってて、母親「息子に殴られてませ」職員「ああwそうですか」
↑
俺「こいつらやこの局で車のナンバーだして、俺がさっき母親殴る蹴るしてやったわ。俺が殴る蹴るしてやったらこいつら隠れんだってな。移民だしてネトウヨ書いて暇人働かねーでカネもらっている事務職窓際族や公務員議員から選挙献金クズどもが。肉体労働してねーからコキ使えて働かねーでカネもらっているからいい気になってるクズブタどもが。母親殴る蹴るしてやったように、こいつらも殴る蹴るしてコンクリートした埋めして生き埋めしてやらねーとな。働かねーでカネもらっているこいつらクズどもが俺をコキ使えて調子こくから母親殴る蹴るしてやるか」
>>122
モスクワで見た団地が高島平そっくりだったよ いや、これから地方はとくに人口減少なわけで。
誰もいない、誰も通らない橋やトンネルにお金かけるんか?
高度成長期に、道さえ作れば都会に若者は出ていかないと思って、帰ってきてくれると思って道も橋を作ったんだけど
全部出ていくほうに使われた。
もう日本は若者も全然やる気ないもんな
社会保障に押しつぶされてそれどころではないだろう
他国と環境が違うんだからインフラの数なんて違うに決まってんだろ
海外に砂防ダムなんてあるか?日本には日本なりの必要性があるんだよ
技術が失われロストテクノロジーっていうより
どうやって作ったかさっぱりわからんミステリーってのに近いもんがあるからな
コロナのこの一瞬だけ、 国の借金のことは忘れませんか !!!!?
人が死んで国が亡んだら借金もクソもない!!
×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金(負債)
政府の赤字=国民の黒字
日本政府が借金して金を遣えば使うほど国民が豊かになる
消費活動も活発になり経済が良くなる。
★給付金10万円で実証済み!
借金を返してしまうと、日本国民がドンドン貧乏になる ←★今の日本の状態
市中からお金が消えていくから。
国の借金は返してはいけない借金!
日本政府は日本銀行という子会社を持っていて、通貨を創造できる!!
日本円で借金し、日本円を作ることができる!!
破綻の心配はない !!
日本はコロナ撲滅が必須の国!!! withコロナはあかん!!!
今年は台風の上陸がなかったから良かったものの、来年はどうなるか。。
●21号台風に関するまとめ
■4日の満潮時刻は午後5時10分
■もしも、台風がこの午後5時10分にちょうどに
神戸・大阪を通過していた場合、さらに潮位が何十センチも高くなっていた
■台風の進行スピードが遅ければ
大阪湾上空に台風がもっと長時間滞在し
高まった潮位がさらに数時間長く、内陸に流れこんでいた
■台風の進行スピードが遅ければ
さらに大量の雨が大阪・神戸に降り注ぎ
「高潮」に加えて「洪水」の被害も重なり
さらに恐ろしい事態になっていた
■昭和36年の第二室戸台風は925ヘクトパスカル
昭和34年の伊勢湾台風は929ヘクトパスカルで
今回の台風がさらに強く成長していたら
さらに低い気圧で上陸していた可能性
■4日の満潮潮位は141センチ
「大潮」の日であれば、満潮の潮位が、 さらにあと4,50センチは高かった
■その結果、今回の被害の何百倍、何千倍もの被害が
大阪神戸に襲いかかっていた可能性
■今回、被災しなかった人、地域はたまたまラッキーだっただけ!
■もしすべてのアンラッキーが重なった場合
経済被害が65 兆円
資産被害が56 兆円
つまり合計で121兆円もの想像を絶する水準に
達すると計算されています
■大地震はたまにやってくるが
台風の場合は、下手をすると毎週毎週やってくる !!
●財務省と御用学者は大ウソつき!
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる。
>>164
それは後付けだな。
元から戻って来るなんて思ってない。
集団就職でイケイケドンドンだったよ。
ただ地方が過疎になるという予測もなかったし、少子化が拍車をかけただけのこと。 ●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない、学校のブロック塀を直せない、
コロナ対策できない、自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
> 田舎にバラバラに住んでいる連中を都市部に集めて
> 空いた土地を有効活用するくらいしないと日本は復活できんわ
都会に大地震とか来たらどーすんの?
死滅するじゃん
田舎に逃げたくても、道路がないとかで逃げることもできない
助けにいくこともできない
日本は地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然災害大国だから
一か所に人を集めたらダメ
なるだけバラバラに住んでリスク分散させないと。
そしてどこがやられても、すぐ助けに行けるよう道路を整備しないと。
日本は地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然災害大国だから
常にメンテナンスや新しいものに作り替えていかないと
何もしなくても自然に崩れていってしまう
大地震が少ない欧州と
公共事業の数やインフラを比較しても何もならない
箱物が悪いというのも間違いやな
大地震が起きた時にそなえて、無駄な箱物をいっぱい作っておいて
そこにすぐ避難できるようにすべき
いつも避難所が学校の体育館とかっておかしいだろ!
東京の直下型地震に備えて地方のインフラ整備をしておかないと大変なことになる
南関東重視のインフラ投資を見直す時期
首都圏に数発核弾頭落とされたら二度と立ち直れんだろう
>>177
今や、財源論は時代遅れ。
国家は財源の心配は全くない
なのに、日本は金がないとか、国民を騙しにかかる
俺たちが納めた税金で運営していると思い込んでる。
国家は、まず100兆円の借金をして
世の中にお金をばら撒いてから
確定申告で税金を徴収してお金を燃やしてる。
景気が悪ければ、減税をして回収を減らせば良い。
それだけのことなのよ。 自動車重量税
自動車取得税
軽油引取税
揮発油税
地方揮発油税
これだけ道路特定財源あったのに・・・・・・
これが自民党の後は野となれ山となれ、問題が起こるときにはおれたちはいない政策。
GoToとかで中抜きさせる金があるならこういうとこに回せよ
人口減社会の影響が着々と現実化してきてるね
人がいないんだから
過疎地のインフラは切り捨てる以外なくなる
人口の都市集中が避けられない
21世紀後半になれば山間部への居住は実質禁止になる
人が減りほぼ老人になって使う奴が居なくなるのに今更新しく出来るか!
衰退してる事なんてみんな分かってんだからいちいち騒ぐ事じゃない
チョソ見習ってみんなでトンキンに住めばええねん
超一極集中よ
諸悪の根源は人口減少だろうね。そして理系軽視の影響も大きい。
メンテナンスなんか考えずにコンクリート構造物造りまくるからな自民党は。
さらに川辺川ダム造ろうとしてる。負の遺産
でも首都圏に一億も住むと首都直下でみんなやられそうだから
北海道と九州入れた3極に4千万ずつ住めばええねん
ガソ税をガッポガッポと年度末調整で使い切ってっから足りねーんだろボケ
人口が減ったらインフラも維持できないだろ
まあ直す金がないなら撤去だな
税金が上級だけに集められて日本のインフラはガタガタなんですよ
でもバカがまだ自民に投票する
これからは必要不可欠なものに修繕費を充てるべきだと思うよ
要するに順位をつけるってこと
無闇に作りすぎただけでしょ
不況になりかけたのを田中角栄が土建で持ち直した後始末
コンパクトシティってつまるところ中世の都市国家の現代版になるのか
>>204
野党が自民以上にバカだから仕方ないじゃん
野党なら必要なインフラまで造らないからな 2,30年前にニューヨークのインフが破綻したのを見ているだろが、
バカ政府、
林道はしゃーない。普通の道じゃないし
ポツンと一軒家みたいな山奥は住んでる奴が負担しろ
橋は直せない 企業はどんどん中華資本に買われる
どこが成長戦略なんだよ 自民と竹下平蔵よ
年寄りってまだ日本が高い技術力を持った金持ち国だと思ってるからな、殆んどのやつはインフラ直せないなんて想定してないぞ
この前話した年寄りがファンタジー世界の住人だったわ
借金たんまりあるのにもう壊れたのか
古代ローマのコンクリのほうが丈夫なんじゃね?
>>210
馬鹿というより官僚が何も教えないから
メクラツンポで政治をやらされるのが野党 >>206
田中角栄は結局、自分の買った土地の値を吊り上げる事しかやってないだろ。 >>225
何で人が買った土地の値段まで吊りあげてやらねばならんのだ? >>224
野党は現実よりイデオロギー優先にしてる時点でダメだろ 1円入札 政治家と会社へのキックバック
こんなのやって政治家とゼネコンが私腹を肥やしているからいざ修繕が必要なところにカネをかけられない
津波で更地になったところにとんでもない税金かけて土地嵩上げしたり巨大防潮堤つくったり
その金あったら他にやらなきゃいけないこと山程あっただろ
>>129
南海三連動地震が来れば、東海から南紀、四国にどっさり金が落ちるので暫し待て。 >>230
あんなもん技術力いらんからね。地元利権の公共事業としては最適なのよ。特に災害地だと失業した人も多いから経済対策の意味合いもある。 人口がこれから半分になるかもしれないのに
なんでそんなインフラ維持しなきゃいけないんだ
過疎地の奴らはまとめて移住させろや
田舎も市道や町道は穴だらけ
上級国民が日本で納税しないから、政府は庶民を絞るしかない
そしてみな貧しくなっていく
田舎の酷道なんてそれくらいでも平気で放置してしてない?
中抜きし放題の東京オリンピックじゃ簡単に数兆円ドブに捨てるのにね
日本では政治家やオトモダチの懐に金が入るかどうかが全てだよ
>>223
中国支援というか支配のもとに中国属国日本として福祉を削って中国企業のためにインフラ整備して再建を図るパターンかな >>29
使いもしない無駄な道路作りまくって膨れ上がった保守費で首が回らなくなったからこんな惨状になってんだろうが
月に何台通るかどうかって林道だって穴が開けば数百万円かけて補修するんだぞ お前らジャップが移民を怖くないというなら、日本に移民を入れればよいだろ。
お前らジャップは移民が怖いのか?www
それとも何か。
お前らジャップは「移民は俺たちより怖いぜー」って言ってんの?
それは、ヤクザがミカジメ料とる方法だろwww
「移民が増えたらどうなるかもわからないとは」と、心配してくれているのか?www
お前らジャップがか?www
「ばかだぜー」ってバカにしてんのか?www
日本で、日本でのみ、麻薬・ギャンブル・高利貸し・売春を合法化しよう!
東京を世界一の麻薬・ギャンブル・高利貸し・売春都市にしよう!
東京にもっと南アジアおよび中央アジアおよび西アジアおよび東南アジアおよびアフリカから移民を受け入れよう!
東京を世界一の移民都市にしよう!
もう幹線道路もまともにメンテできてないでしょ
白線が消えかかってて夜危ない
ID:TqgN801T0 ID:9HG3hrK10 ID:6SlJ5Gcj0
ID:WpC8QSi90 >1
その前に、令和関東マゲドン 令和関東ジャッジメントデー 令和関東アポカリプス
ここらが今すぐ起きる。
令和関東大震災 M8.6 令和東京湾ギガ台風 連続直撃 令和関東全域ギガ水害
令和武漢コロナ熱グローバルパンデミック再激化
令和アジアマゲドン大戦 露中 印パイラン チョンあたりでの、
アジア核戦争連鎖
ナイトメアストーム 大災厄 小災厄 ダスクエイジが、連鎖するw
ここらで、関東全土で、テラ・デスがおき、集団埋葬仮設墓地がパンデミック。
地価、株価超暴落、日本国債大暴落 日本国債金利急上昇ギガ増税
ハイパーインフレ 慢性的オイルショック 慢性的狂乱物価 慢性的取り付け騒ぎ
慢性的預金封鎖
超スタグフレーション慢性的構造テラ不況化。
ここらで、日本は、
旧ソ連崩壊、ユーゴスラビア連邦テラ崩壊後のロシア周辺
バイオレンスジャック化、GTA化、マッドマックス化、アナーキー化w
または、
リーマンショック前後の、
アラブの春テラ暴動後の、シリア リビア イエメン エジプトあたり
穀物 原油価格暴騰 高コスト社会での
超スタグフレーション慢性的構造大不況化
バイオレンスジャック化、GTA化、マッドマックス化な、アナーキー化w
日本も、幕藩体制の江戸時代を通りこし、武装勢力が群雄割拠の、戦国時代にもどるw
>>228 イデオロギーw
立憲民主の半分は元自民だろ
増してCIAが作った元民社系も多いんですが
野党イコール共産ならその意見もわかるが
野党のイニシアチブ握るとこまでは行ってないしな たまたま金とコネのある家に生まれた人間の
たまたま金とコネのある家に生まれた人間による
たまたま金とコネのある家に生まれた人間のための政治
政治家は政治献金をする大企業や業界団体のことしか考えてない
官僚は天下りを受け入れる大企業や業界団体のことしか考えてない
今後もますます移民が入国してきて、日本人が低賃金競争に巻き込まれる
家畜や農作物が盗まれて、日本の治安がどんどん悪くなるだろう
血税の使い道を決めている自民の世襲議員共と官僚共が忖度合戦
如何にして血税を掠め取って私腹を肥やすか・・・この事しか考えてない
地方のインフラがどれほど老朽化したとしても、地方の建設会社が政治献金をしないと
為政者達や役人達が動くことはないだろう
何故なら、率先して仕事をしても自身の給料は変わらないからだ
もうこの国は終わりです
文句があるならお前が首相になれとか言っていた芸人がいたが・・・
選挙ルールもたまたま金とコネのある家に生まれた人間が、自分達が有利になるように作ってきた
大抵の人間は、被選挙権・選挙権を得た時には、既に今の金とコネのある人間だけが
有利な選挙制度が出来上がっていただろう
この現状を覆すのは絶対に不可能
上記のように、選挙ルールもアチラ側の人間達が作っているからだ
議員定数削減の話なんて、いつの間にか霧散していた
ビートたけし氏が『東大生の親も東大卒』と言っていた
東大卒のキャリア官僚の子供が、官僚になって退官後に天下る
今後AO入試が蔓延すると、たまたま金とコネのある家に生まれた人間が
簡単に高学歴も手に入れてしまうだろう
この国はたまたま金とコネある家に生まれたアホボン共に滅ぼされます
自民批判をすると何故か左扱いされるので、予め言っておく
竹島も尖閣も北方四島も全て日本固有の領土
安倍はこれらに対して何かしたか?何かたった1つでも成果を出したか?
安倍を右寄りだと思ったことは生涯で一度もない
北方領土をロシアに献上して、移民を入れまくった安倍こそが究極の売国奴だろ
人が通れるだけの補修をして使えないのか。車やトラックを通すとなると大事。
放置と放棄が繰り返される世の中になりそうだな
直せたとしても効果も薄いしな
>>218
選択と集中の結果がその金額だよ
人口希薄地帯に回す余裕はありません 廃墟マニアが喜ぶだろ
ほっとけ
そもそもインフラが糞なのが田舎の醍醐味
安い使い捨て目的の非正規増えて、その煽りで子供も減る。
そりゃこうなりますよ。こればかりは自己責任論通じないかんね。
結局、田中角栄の日本列島改造論の均衡ある国土の発展って大失敗だったよな
角栄の時に補助事業費を大阪や愛知以上の金額つぎこんで発展しなかったし
どんどん東京に一極集中してる
さらに電源三法で原子力発電所を大量に設置した
それから「福祉元年」として高齢者の年金を倍増した
もちろんそうすれば自民党に入れてくれるから
あとガソリン税に自動車重量税という税金
こんな負の遺産を大量に残したゴリラをいまだにありがたる奴がいるんだよな
人口に合わせて縮小していくしかない。
先祖代々の土地とか下らん。どうせお前の先祖が他人の先祖代々の土地奪っただけだろと。
緊縮と公共事業費削減はこれからも続くわけで、日本国民の覚悟やろな
固定資産税を多く収めてる人の土地の周りは綺麗やぞ
やっぱそういうのあるんやろか?
>>251
そうだね
首都圏の整備は必要ない
これ以上人が増えても困るだけだし 今でこの現状やからなこのまま進むと
これからは地方で災害があると修復できなくなる事態が
頻発するようになる
間違いなくなる誰でも予想できる
メンテナンスとかダメ それは価値の分からない物に対して永遠に金を払い続ける
事を意味する
>>8
こんなん必要ないだろ、と思いつつも利鞘があるハコモノ事業で儲ける代わりに、赤字覚悟の低予算インフラもやってたけど、今はそんな事やってたら会社潰れちゃうからな。
そもそもの仕組み(金の流れ)がおかしかったんだろうけど、色々と急すぎた。 >>259
ランニングコストの見積もりが甘かっただけなんとちゃうん? >>259
メンテナンスされてないマンションが鉄筋剥き出しになって錆びてて怖いわ >>1
公共事業は糞高い割高になる日本の制度が大問題ってだけ
もう国に余裕がなくなってきたのだから民間同士の値段でやればそれだけで一気に1/3〜1/5の価格になる
道路脇の街路樹の植え込み
住んでる市で同じ種類の木でまったく同じ仕様で同じ造園業者が道路脇とスーパーの端に作ったけど値段が別物
市は5mで25万、街路樹に合わせてスーパーが自分の敷地の駐車場の端で作ったのは5mで5万
昔はなんかあったらしい造園業者が道路の街路樹は独占で受けてたのでそれ以外の仕事を一切やってなかったw
それが問題視された市議会で資料が出てしまったwww >>262
高度成長期〜バブル期って、将来の事はその時の人に任せてとにかく作る!
だったから維持修繕とかちゃんと考慮してなかった。
そのツケを払いつつも新しい物も将来を計画立てて作って行こう!って流れだったんだけど、コン→人で狂った。というか、過去に期待していた未来(今ね)の人が居なくなった。
若い人にも建設やりたい人はたくさんいるけど、それは監督業(名が残る)であって現場作業員(何も残らない)ではない。 >>268
「コンクリ―トから人へ」から何年経ったと思っているんだ? そのうちみんな空を飛ぶようになるから必要なくなるよ
みんな携帯使うようになって固定電話が使われなくなったのと同じ
ID:f8eo1jJX0 ID:QCWbJZuH0 ID:6xNn1ohm0 >1
日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、異世界転生モノ並みの、
モリカケ忖度、桜を見る会、粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の重税加速、インフレ化で
スタグフレーション慢性的構造不況激化の、いますぐ起きる、
令和日本スタンピード巨大暴動のマスター 自民党、自公○○ノミクス政権ww
1968年ー1975年
高度経済成長末期 自民党タナカ カクエイノミクス末期。
ベトナム戦争末期。新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件
首都圏国電同時多発巨大暴動。
ここに、いわゆる、狂乱物価、オイルショック発生。大不況へw
昭和末期から平成に。
1990年 ソ連崩壊 東欧革命、湾岸危機戦争などでの
グローバル資源価格高騰。インフレ化。
プラザ合意後の、超金融緩和 インフレ化政策で、
自民党ショウワノミクス投機狂乱テラバブルでの
出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。平成慢性的不況へ。
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。
2006年〜2009年
自公コイズミノミクス いざなみ景気バブル風味末期。
自公福田、自公麻生政権末期。
リーマンショック前後の、石油価格、穀物価格の高騰から、
グローバル資源価格高騰での、
狂乱物価気味、オイルショック気味、ブラックアウト気味。
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人、2008年 西成暴動再発。
大阪 個室ビデオbox店への放火、大阪此花区パチンコ店
放火で、あわせて21人焼殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。
曰比谷大派遣村デモや、アラブの春ギガ暴動などの、
グローバル ハイパー ショック中。
2009年ー2011年 この時期に、日本は、政権交代から、インフレ低減で、
円高 デフレ政策な、危険有害疫病外人は、総量規制で
シャットアウトしていた、友愛民主党政権で、日本の一般人は、安心安全で、
廉価な物資豊富で良かったなあw
>>268
所得減少が少子化に拍車をかけた
財政評価がPB重視でインフレできなかった
こっちの方が遥かに影響大きいんじゃない なるようになりましょう
つーかいつから一手先を考えるのを止めてしまったんだ
クローズアップ現代、惚れたらもう直せない、、、、って読んじまった、、、
>>3
どの河川の流域かにもよるな
北海道なら下流に集落の無いような河川も多いだろうから、荒れ山になって毎年鉄砲水が出ても、ダムが埋まるくらいのもんで許容範囲だろう
そもそも林道あっても沿線ほとんどが原生林で手入れ不要かもしれないし >>273
皆、団塊Jrが適齢期になれば第三次ベビーブームが来ると思ってたからなあ
第二次ベビーブームよりはずっと小さいにしろ、全く起こらないわけはないと思い込んでいた >>277
メディアがあんなに恋愛や
結婚にネガティブな情報流したら
少子化にもなるわ もうこのまま人口減少と世界最高の高齢化が確定したので諦めるしかないんじゃね?
で、途中で移民の無制限受入れでも初めて国内に移民の街が出来て、
監視カメラだらけの都市部以外は夜に一人で出歩けない世界標準の国になるだけ
そうなったら犯罪者の引き渡し条約をアメリカと韓国としか結んでない日本はマンハントの国になるかもな
犯罪を犯したらそのまま即出国すればその罪で捕まることがなくなるwww
>>279
島国だから密入国船ビジネスとか流行りそうね >>280
密入国船は今現在もたまに日本海側で捕まってるぞ
もちろん捕まえていない密入国船もあるだろうが
例えば一家惨殺強盗事件なんて犯人グループの一部しか捕まってない&残りが入出国した痕跡もなし
中国伝統の拷問に生きたまま肉を刃物でそぎ落としていくってものがあるが、
母親の目の前で息子をこれで殺して、娘も犯した後にこれで殺して、母親も犯した後にこれで殺されて金品を奪ってる
近所の人の不審者の目撃情報で混じってた女が捕まってなく男の人数も半数が捕まってないから 今でも自治体はメンテナンスよりも新規建造を優先してます
壊して作る
穴掘って埋める
これが技術と人の継承になる
伊勢神宮ありがたがってんだろ 同じ
>>10
正しくは1/6だ。全然楽観できる数字じゃ無いけど 実際、橋だけでなく山奥の林道とか災害復旧せずに放置プレイされてるとこ増えてきてるからな
本当は廃道にしたいんだけど手続きが面倒なんで災害で通行止ってことで放置プレイなんだとさ
ジジババ10人くらいしか住んでない集落のために、まともな道路や橋で交通維持するとか狂気の沙汰だろ。
国からのお年玉が欲しければ自公のお友達になりましょうね?
ガンガン金かけて直せばいいのに 景気も良くなるのに
インフラを維持するより住民を丸ごと移動させた方が安上がりな地域もある
当然再建築不可
>>287
ジジババ10人くらい住んでる集落なら田舎では大集落w何としてもインフラ維持すべきってなる
ぽつんと一軒家みたいな田舎暮らしの1人のジジイのために除雪とか電気とかの維持管理してるくらいだもの 怖い番組だったね
お金はまだあるはずなのに、出し渋ってるだけなのに
>>32
当たり前だろ
ファッションや流行など今でも米国の数年後に
日本で流行る
ほぼ同時はコロナくらいなもんだ >>294
死ぬまで待とうホトトギスが都市計画の基本 >>1
だから事業仕分けなんてしないで予算ぶっ込んでまめにメンテしないといかんのだよ。 >>294
そりゃ憲法で基本的人権が保証されてるんでね。 自然災害で真っ先に壊れるよ。 災害大国日本だぞ。 ほっとけ。 崩落してから整理すればヨロシ。
>>299
国民は、基本的人権を濫用してはならないのであつて、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
(日本国憲法12条後段) >>295
日本には不必要なインフラやジジババが多過ぎるよ。 >>246
どうしてお前は「金とコネのある家に生まれ」ることが
出来なかったのだろうね?前世の因縁?
俺はある程度「金とコネのある家に生まれ」ることが出来たので
生きるための労働をする必要がなく
退屈だが平穏な生活をこれまで送ることが出来
これからも出来る。
まぁ、童貞ではあるがそんなことは大したことではないw そりゃ新しい橋を造り続けてるのに、既存の橋を全部維持してたら、いつか維持費だけで予算なくなっちゃうからな、取捨選択はしょうがないか人口の変化に合わせないと。
>>29
本来補修ですむ橋の隣に新しい橋かけてるの
こんなの累積して今がこの惨状
補修じゃ金にならないと新設を繰り返して
必要な道路、橋の補修ができなくなってる >>62
マンションは新設でも満室にならず
維持費が集まらない
老朽化したら改修できず廃墟 マジレスすると
国道交通省はともかく
地方自治体の橋維持修繕担当部署に明らかに技術者がいない
橋一つ一つのの調査、修繕工事設計、工事はすべて外注となるが
入札手続きが煩雑なため不調とかになると
あらかじめ定めてある計画が破たんする
小さい自治体だと職員の能力に不足があるため
うまく入札事務が回らず組織の一部に負担がのしかかる
維持管理に舵をきれ なんて
かなり前から国土交通省が言ってるが
手落ちの部分は自治体ごとにあるかもしれない
>>196
その理系が馬鹿だからこうなってんだろ、ボケ >>294
沖縄某所で山奥に誰かが別荘建てたら綺麗な山に電柱が並んで景観台無しになったわ >>312
それは違う
インフラをいつ、どこに、どれだけ整備するかを決定するのは
ゼネラリストの文系キャリア官僚のお仕事だよ
要するに文系がバカだからこうなった 人口も国民総所得も右肩上がりの時代には「作れ、稼げ」
今は逆、すべての負債をどう処理したらいいか悩むばかり
減らせ
コロナ禍で、インフラに回せる金がますますなくなったからな。(´・ω・`)
なんだよー トンネルの話かよ
トンキンだと思って馬鹿にしに来たのにトンキン死ねよ
一方東京では既に橋が300m以内に2本もあるのに公務員の集合マンション横に新規で橋を作ろうとして、
けど何故か途中まで骨組みを作ったまま10年近く放置されているのであった
最初は途中で河川の堤防工事が入ったので止めたのは分かるが工事が終わったあとも途中まで作り同じく放置
この手の公共事業って途中で止めた場合も完全に白紙にならない限りは建設担当の会社に金が支払われ続けたはず
二階ちゃんのためにGOTOで財政赤字になるからしょうがないね
もうインフラを作って過疎化対策とかいってられる状況ではない
集中と選択以外に道はないけど、選挙があるから難しいだろうねえ
そのためにも滅び行くど田舎はとっとと切り捨てて東京への更なる一極集中を進めるべし。
>>1
給付金に何十兆も注ぎ込んでる暇があるなら十分整備できるだろうに。
おおがね掛けて集めた税金をオオガネ掛けてばら撒いて何がしたいんだ。
バカ。 老朽化で渡れなくなって通行止めになってる橋なら、地元にいくつもあるわ
もう何年も放置してるけど直す気あるのか?
住民はメチャメチャ遠回りを強いられてんのにさ
>>9
「コンクリートから人へ」
今は民主党政権の批判してるヤツでも当時は「土建屋は淘汰されるべきだ」と賛成してたヤツが多かっただろ、
実際かなりの中小土建屋が廃業したよ、その結果が今の状況だ、
競争相手が少ないから儲からない仕事をわざわざやる必要は無いんだよ。 片側1車線のバス通りで停止線のバスが止まる所にマンホールがあって
その脇の路面の穴がもう1ヶ月はたつけどまだそのままだもの
国が衰退を始めるとまず地方のインフラが維持できなくなるって言われてる
この話題については>137か…随分前に書いたんで
特につけくわえることはないんだけど
別の論点から見るとね、地場コン、地域建設業については
国の制度レベルでまあ10年くらいかなあ、以内には
ドラスティックな制度変更、あると思うよ。
まあ既に技術者資格の改変については来年から始まるんだけど
最終的な本丸は「地域の工事は地域の業者に」っていう
戦後ずっと続いてきた地域建設業の流れ、終わるんじゃないかな。
(一般的な公共工事って原則その役所の管轄内の界隈に
本社なり営業所(業法上の)がある地場業者じゃないと
入札参加できないんだよね。だからどの街にも地場コンがあるわけ。)
まあつまり他所の業界で進んできた大企業独占が
建設業にも押し寄せるってことだけど。
スガ帝のいってた、そして最近あまりきかない
「中小企業再編」でんでんって
案外そこらへんが眼目じゃないかなと
ウリは思っているんだけどねえ。被害妄想かな?
新自由主義のせいだ
あいつらマジ許すまじ(# ゚Д゚)
平時に看護師が高給だからと叩いて看護師削減しておきながら
コロナ禍で医療ソースが不足したら国や他の県に頼るとかマジ新自由主義許すまじ(# ゚Д゚)
>>331
土木建築についての基本的知識が何一つないのがよくわかった。 >331補講
ところで何気に地場コンの「再編」ってのも水面下では進んでいて
看板や社屋はそのままでも経営層が大手に変わった、
なんて話はきくようになってきたね。
さっきいったけど公共工事(元請)やる建設業者ってね。
他の業界とは違って買収されても合併とかやらないんだよね。
何故って前述のとおり、公共工事やるなら発注する
役所の管轄(都道府県の土木事務所でも市町村でも)に
本社があることが最優先なわけでね。
あとはあれだ、入札スコアに営業年数って加点対象だし、
他にもまあ株主オーナーはかわっても会社のガワはいじらないことに
いろいろな旨味があるわけですな。(゚д゚)ウマー
あ、あとね、もし地域建設業が崩壊して他の業界のように
東京資本の大手が津々浦々を仕切るようになると
ひとつ地域にとってフェータルなことがあって、
災害復旧活動とか、これはねどうなるんでしょうね。
政治家と公務員には維持管理という概念がないからな。
土建と癒着し自分たちの実績トロフィーとしてのハコモノ建築ばかり考え
維持を考えていない。
解決は簡単、政府を小さくして政治家、公務員に余計なものを作らせなければよい。
新自由主義のレントシーカーは日本の癌
いや世界の癌だわ
我田引水のために壮大な迷惑を将来にわたってかけ続けている
マスゴミは金で牛耳られているから、ネットの言論空間だけでもこいつ等を責め続ける必要がある
で、あとはいくつかレスをしよう。
>>329
まあ、これは建設業に限らず地域経済一般論だけど
現在、虚栄の帝都たる東京のみが栄え、地方切り捨ての政策が
政官財が集中する中枢ブレイン東京を舞台に発出されているね。
ゼニカネってのはさ、人体でいえば血液みたいなもんなんですよ。
で、地方にそれをまわさない、末端に血流回さなければ壊死しちゃうよね。人体。
東京、つまり心臓だか脳だか知らないけど、そこは良質な血液が満ち溢れていても
体の末端先っぽ、手足か臓器か知らんけどそれがボロボロ壊死している状態、
これが地域切り捨ての現在なわけだが…そういうの「健康」といるのだろうか。
そして末端各所が壊死し壊疽を起こしている状態で、
人体がつまりこの例えでは国家が、長く生存、できるもんだろうか。
現状ジャップ国の地域切り捨てって、そういうことなんだよ。
>>330
建設法上はひらがなでセフセフ
もっともここで注意しなければならないのは
「浚渫」の法文表記は「しゆんせつ」だからねw
「しゅんせつ」ではないw ニホンゴムズカシーネーwww
>>334
wwwww
そいつは不勉強でしーましぇーんwww
(あ、昔懐かし「詐称喚問」とかゆって国試かなんかの
過去問持ち出されてもスルーするおw) 山間部等過疎地域は自然回復させて放棄するべき
移住促進して重要拠点に予算を使う
当たり前の事さ
>>338
いやいや、無駄遣いするカネは唸っている。 ドブサヨクはいっつも頓珍漢でクソの役にもたたない事しかしないんだから黙っとけ
予算15兆もあるなら移住先を整備した方が効率が良いのはバカでも解る
国土面積の30%ほどが可住地の日本で
11万ほどしかないのなら密度1100人ほどになる
よって移民は必要ナシ
何故なら600人ほどが限界だからさ
丸太の並べてアスファルト舗装した橋が昭和40年代にはいっぱいあった。
それが復活するだけさ、重量制限で軽しか通れないが
これが無理じゃないんだな
山間部に移住したのは戦後
帰国者に困って強引に開拓させた箇所が多いんだな
街路樹切るだけに数千億使ってるんだぜwwwwwwwwwwwww
>>342 くんに(たぶん)煽られたんでw、
ちょっとだけお相手して差し上げるが
ドブサヨクっていうけどさあ、ドブって道路際の側溝でしょ?
これだってね、設計したり施工したりとか大変なのよ?w
あのね、自称工学専門家のネトウヨちゃんたちは知らないと思うけど、
水ってのは勾配下部から上部には流れないからねw 自然状態では。
ってことは常に適正な勾配がいるわけですよwww
雨を降れば日本全国津々浦々の道路は雨水勾配の通りに側溝に入り
側溝から雨水はしかるべきところに流れるんだけど
これはね、圧倒的大多数は重力による自然流下なわけでね。
これは雨水側溝のみならず汚水の下水排管なんかもそうだけど
すごいと思わないすか? ほとんどは24時間365日、
天然自然に流れるんですぜ。どうよこの公共排水網。
(まあ汚水とかになると自然流下だけでなくポンプ場とかあるけどね)
設計するにせよ測量するにせよ施工するにせよ監督するにせよ
そこにはたくさんのプロたちによる確実なプロの技ってのがあるんだよ。
この現業蔑視の末法ジャップ国では誰も評価しないけどな。このスレが証明するように。 2011まではそんな話ほとんど出てなかったので、やはり放射線の影響かと。
河川の自然林を根こそぎ伐採してどうでもいい堤防工事をしてる
あれも国交省では
メンテナンスは土建屋があんまり儲からないから
ドカドカと新しいもんばっかり作っていく
限界集落のインフラ整備も無駄だと思うが、東京の道路整備で1m1億円とかも無駄
その金を首都移転先の整備に使え
今なら空き家とか耕作放棄地、相続人不明の土地がたくさんあるだろ、どんどん国有化しろ
公共工事で建設会社と長年つるんできた自民党のせいだろ
>>341
>いやいや、無駄遣いするカネは唸っている。
オリンピックの延期に掛かる金でどれだけの老朽インフラの修繕ができるかな マンションの下の崖というか崩れて女子高生が犠牲になったのも
通行止めにするくらいできなかったのかな
維新の会の大阪都構想の元々の狙いはそこだ。
大阪市が無くなれば、市の職員は首だ。大阪都は、再雇用しない。全部、非正規雇用・臨採(臨時採用)になる
ので、借金(ローン)して住宅を取得している市職員は、自己破産する以外にない。
そうやって、維新の会は、市職員の恨みを買ってでも、経済的弱者の嫉みを利用し、
のし上がって行く積りだったが、勝つまでジャンケンは、5年毎に繰り返されてる。
その都度、僅差で敗れるだろう。何故ならば、市職員は、難しい試験に通った頭が良い
受験秀才が多いことを知っている市民が多く、劣等感に苛まれているので、僅差が埋
まらないのだ。
医者や教員などは、全てコネだ。親が学長・校長だったりしたら、馬鹿でなければ、
採用されるし、管理職になる道筋が出来ている。
名門・閥と言う奴だろう。
スクラップ&ブイルドと言う有効需要作りのケインズ主義は、終わった。
世界人口、75億人。日本人だけが、裕福な暮らしを享受できる時代じゃない。
日本は、世界の田舎になるしかないの。
ダムのコンクリートに寿命って確実にあると思うが
見ないふりしてんのかな
通行止めいうのも看板やしょぼい柵置いてあるだけなのが多そう
「ちゃんと架かってるから大丈夫じゃろがい」って柵なんぞのけて渡りかねない
半ボケ老人がこれからどんどん増えるというのに
老朽化した橋は撤去して渡し船にすればいい。
老朽化したトンネルは閉鎖して昔からの山越えすればいいだけの話だろ?
>>351
自然保護とか職制利用考えて法律も作ってないからな
植生活かした法面保護とか法律の施行に対してつい最近
国土交通のプロと言ってる人や元国交相の職員や大学職員でもそのあたりの分野は農学部の工学寄り専攻の人らより弱い
河床掘削と河川をテスラバブルブ的にして逆流防ぐように小さい支流作るだけでも津波や洪水予防になる事を最近まで知らなかった職員やゼネコン社員とかも居るし 10年後はさびれた観光地のホテルが
20年後には都心のタワマンが
この「壊れたら直せない」巨大な負債として語られるのだろう
本当は大規模施設とか橋梁はマンションのように修繕積立金制度で管理すべきだが日本の無能公務員では無理なんだわ
国交省はいかに水辺にコンクリを塗るかしか考えてないぞ
あとは海岸線をテトラポッドで埋め尽くすとか
>>365
旧道を使ってる間に新トンネルを直せばいいよね >>323
なんだおめえ
古臭いやつだな
今ごろナガブチか >>9
マスゴミがこういう無知なアホをたきつけて
高くて高品質な一流企業じゃなく安かろう悪かろうなもの仕上げる三流企業を選んで
安くあげたのはいいけどすぐ壊れるだのトラブルだらけとか
日本もそんな話だらけになってきたな
インドネシアの中国鉄道みたいにさ(笑) >1 >2-500
自公アベノスタン朝ジャップ幕府 安全楽観デマ大本営発表ムーヴマニアック
安全楽観デマムーヴマニアックは、
「医療テラ崩壊という現実」が論破する。
2020年8月の、後半みたいな、テラ残暑での、
武漢コロナ熱感染者激減もない。
2020年春の、日本型忖度風ロックダウン、
緊急事態宣言再導入もない。
有事法制 安保法制 ジェイアラート全開で、
外出禁止令 テラ都市封鎖、ロックダウンもない、
こういう自公アベノスタン幕府 ジャップ猿国
菅パンケーキ執権 日本の末路w
2020年冬、数週間後には、東京 大阪 名古屋での、
空気感染エイズ 空気感染エボラ、空気感染肺がん、
武漢コロナ熱は、オーバーシュート感染大爆発状態で、
毎日 感染者が、50000人、毎日 死者が100人以上だろw
2020年冬、空気感染肺がん、空気感染エボラ 空気感染エイズ、
武漢コロナ熱パンデミック激化で、オーバーシュート感染大爆発から、
ID:YYKxy4c00 日本全土で、有事法制 安保法制 ジェイアラートの全開で、
ジャパン ギガ ロックダウン、外出禁止令、全隔離 全閉鎖 全遮断開始だろw
ラノベ リセットワールド 時空のクロスロード 故 打海 文三 小説 ハルビン カフェ 応化戦争記
(ハルビン カフェでは、福島原発事故後の、アジア大乱後) 石田衣良 小説 ブルータワー
映画漫画 アイアムアヒーロー アニメ 学園黙示録 HOTD シャングリラ
アニメ 攻殻機動隊 AKIRA Un−go
森達也 東京スタンピード 桐野夏生 著 『優しいおとな』
高島 哲夫 小説 首都感染 深町秋生 東京デッドクルージング
故 半村 良 小説 寒河江伝説 人間狩り(東北自治区2030)
故 打海 文三 ドリーミング・オブ・ホーム&マザー
TRPG トーキョーノヴァ ガンドッグ トーキョーナイトメア
ゲーム 龍が如くオブザエンド 「ワールド ウォー ジー」原作小説
映画 コンデイジョン ラノベアニメ漫画「とある」の、学園都市
村上 龍 半島を出よ オールドテロリスト 希望の国のエクソダス
小説 平成30年 日本壊滅
全方位ギガ増税 インフレ激化 狂乱物価 オイルショック 取り付け騒ぎ
預金封鎖
ブラックアウト、テラスタグフレーション慢性的構造大不況化へ! ここらへ!
>>1>>349
何を意味不明な事言ってるんだ、お前は。
頭おかしいんじゃないのか? >>339
要は引きこもって社会に出たことない
おそらくは難関資格取って人生大逆転夢見てる方ですな。 中国「やっぱ倭国は2000年前から奴隷の国だわ。その場しのぎのキャンプ場でしかない。」
>>28
オリンピックだろ
なんでも「ミンシュガー!」ガイジ NHK見たいに金を国民から脅し取り騙しとる凶悪組織が存在するから
こういうところに金がいかなくなる
政府はとっとと公共事業費だしてインフレ整備しろよ
国土交通省なにやってんだよ
そんなに過疎地域なら都会に強制移住させた方が道路の維持費もかからなくなりエコだな
過疎地のインフラ整備費用は税金の無駄
過疎地の連中に自己負担させるべき
嫌なら都市部に引っ越せばいい
まずは、上級、医療職以外の
腐れ公務員の年収を半減させる事
他の先進国なみに
上級、医療職以外の腐れ公務員なん
て両津カンキチみたく、ヤル気0の
遊び人が基本だろうし バブル期の
↑なんて負け組だし1億の宝くじ
が当たったようなもんだろうしな
↑で浮いた金で、介護保育とか需要
の高い分野に金まわしたり、インフラ
に金を回せば良い
だから数千万も出して家なんか買うなよ
すぐにその地域から逃げられるようにしておけ
そもそも過疎地なのにインフラを過剰に整備したってことか
こういう部分からも日本が資本主義国づらした国家社会主義国だとわかるな
インフラ整備やって、その後も自治体が有効活用できた地域もあるから絶対悪ではないんだよな。
手当たり次第やったツケはのし掛かってるけど。
反対、絶対反対、許さん許さん、まじ許さん!って極端な声が大きくなりすぎたのも一因だな
田舎とか、不便な過疎地は、土地の
適正価格に戻る事は良い事かもしれ
ない
千葉埼玉の首都圏の周囲だの
都会の周辺の↑みたいな
所は、地価が安くなりさえしたら、
住宅への需要だの、都会の周辺の
立地を生かした儲かる分野の農業
の農地の需要とかあるだろ
ど田舎でも、水道電気通ってて
築40年の土地付き中古一軒家とかで
300万円とかなら、欲しい人もいるはず
中国全人代所属氷河期世代一同「日本をトリモロス!」
ネタが面白くない
派遣切りされた既婚のおっさんが路頭に迷う姿を見るほうが絶対面白いって!
>>390
タダ同然で不動産屋が仲介料も稼げないって手を引く物件なら多数あるけどね
軽井沢町に隣接する自治体の昭和40年代に造成された別荘地をタダで譲りますなんて話もあるし
最近はそういうのをネットで仲介するビジネスもあるようだけど 過疎とか僻地の田舎は産業が無くて田畑を潰して不要な道路を量産しているよ
将来これらは確実に負の遺産になるのに。バカだよねえ
>>393
中四国の中枢都市の広島が、マツダ
がコケて親がめコケたら、子ガメも
瀕死も近いかもだしな 岡山山口も
三菱自動車だの化学工場も怪しいし
地域自体が総崩れの可能性あるのに
現時点で大投資するのは馬鹿だよな ○
現時点で終わってる死国なんぞに
大投資するのは馬鹿だよな
まあインフラって使う人が居るから整備されるわけで。
あと日本は山多すぎなんだよね。
いくつか削って埋めて平らにしちゃっても問題無いと思うよ
中国も深センのあたりではダイナミックに山削って平地にしてたみたいだし、
日本も少しはそういうのやって居住快適区域を増やした方がいいよ
>>390
昔みたいにその土地に子孫まで住むならいいけど、
結局最後には子供たちは都会へ行っちゃう。
そうなると、ド田舎どころか地方都市の一部は、
高齢夫妻だけで日々の買い物をするところも、
病院も徒歩圏内にない所になっていく。
既にウチの近所もそうなりつつある。 >住民に迂回路見せ放棄
何だ
既に最善の解決策をとっているではないか
>>404
うちの地元もそうだねぇ。50年くらい前は新興住宅街だったが、今じゃ近所の商店街も寂れて、入居も無いテナントビルにデカデカと葬儀や墓の広告が立つ様になった。
小学校も多い時2,000人位居たが、その半分以下になり閉鎖した校舎がある様で。 >>409
人と金があればね
どっから持ってくるの? そもそも道路関係課だって半分は事務屋が異動で来るだけだ。うちらの市だけかもしれんが。
技術屋以外は橋の構造まで理解してない。
補修予算も必要だが人材も必要。
>>402
ピラミッドみたいに公共事業でやればいいんだよな
コロナ失業者を雇ってさ
オリンピックとかいう意味不明なイベントに兆単位をつぎ込むくらいならそっちのほうがよほどいい ポンコツF35一機分で全部直せるなぁ?売国ポチ自民よ
維持するにしても基本は税収の範囲内でやるべきだろうな
田中派全盛時代に建設国債は赤字国債と違って
子や孫の財産になるんだから
みたいな論理で道路や橋を作りまくった
そのツケが今出ている
>>377
竹を鉄筋替わりに使ってる国に言われる筋合いはない 人口減少するんだから今後必要なインフラは維持しなくて良いという考え方で良い
中には作った時すでに必要性に疑問なものも沢山あっただろう
山奥で植林された杉などは花粉症問題解消のためにキレイに撤去してから自然の森に戻して欲しい
>>390
それは山間部等で付近に何もないまとまった広さの土地の価格だよ 作業員なんて吐いて捨てるほどいるけど
土木設計者って本当に居ないからなwww
建設コンサルなんて言葉すら、普通の人は知らない
お金が足らなくなることなんかあるわけないだろ国債発行してさっさと直せやボケ
>>390
いらないよ。
何だその借金物件は。
舐めてんのか? 自衛隊が近年、ちょっとした土砂崩れや火事ごときでも「災害派遣」として駆り出されてるのは
従来から各地に備わっていた災害対処力が減衰したのも影響あるんだろうな。
地方の消防団や青年団は構成員不足がはなはだしいし、除雪に活躍するはずの土建業者も若手も機材も減ってるし
経済規模から考えて関東東海近畿以外の地域はマジで放置されかねんからな
>>349
殆どの奴が知ってるような当たり前のことを延々と何言ってんだ インフラのリストラじゃなくて、公共事業を増やすことが必要だったんだよ
もう地方の土建屋壊滅してしまったから治るものも治らなくなっちまったけどな
日本国の自己責任は諸外国からみたら鼻くそレベルやろ、放置せぇ!勝手に渡れ!崩れたら己の運の悪さを悔やめ!己が穴拭き勝手堂々と利用せぇ!…嫌なら迂回な。
先日他界した米国最高裁判事の女史の伝記映画を最後の方だけ見たんだけど
法曹は配管工とは違うんだみたいなこと言っちゃってるんだよね
>>5
安倍の、世界地図をバラマキで塗る潰すような外交。 国の在り方そのものを変える必要があるのだけど、無理だね
>>329
それなら、アメリカなんて20年以上前からそうだよ
支那畜はそもそも田舎にはろくなインフラがないw 使いたいインフラは自分達の世代で
メンテナンスしろよ
甘えるな自己責任だろ
後先の考慮無し。
やるだけやったら放置。
そのうちだれかがやるだろうという他人任せ。
日本人に近代国家の運営は無理
書類書くのが上手い奴は増えたけど、実際に作業やらせるとダメだよな。
器用そうな見た目だけは作ってるけども、中身がない。
一見まともな設計図に見えるが
実際に建築することはどんなベテランの技術をもってしても到底無理なアホ図面
この国の貧しさがどんどん加速している。トンキン人にとって田舎のインフラなんか関係ないからな。トンキンさえ助かればそれでいい。
市九郎は、岩壁に縋りながら、
戦く足を踏み締めて、ようやく渡り終ってその絶壁を振り向いた刹那、
彼の心にはとっさに大誓願が、勃然として萌した。
積むべき贖罪のあまりに小さかった彼は、
自分が精進勇猛の気を試すべき難業にあうことを祈っていた。
今、目前に行人が艱難し、一年に十に近い人の命を奪う難所を見た時、
彼は、自分の身命を捨ててこの難所を除こうという思いつきが旺然として起ったのも無理ではなかった。
二百余間に余る絶壁を掘貫ぬいて道を通じようという、不敵な誓願が、彼の心に浮かんできたのである。
>>447
昔はインフラなんて畦道と沈下橋くらいで充分で、他は何もなかった。
最近の生活では、上下水道・通信・電力・ガス(地域によるが)・舗装道路・安全な歩道・防犯…と要求レベルが高くなっている。
このくらいのレベルになると、人口密度が低いととてもじゃないが建設・維持管理できない。
田舎からダメになるのは当然だと思う。 俺らジャップはもう沈みゆくだけのサル国家なんだから兄国に併合してもらうのが幸せなんじゃないニカ?
>>5
昔いたろ?
自分の見栄や体裁のためにまわりの人間には大盤振る舞いし
当の自分の家族には貧乏暮らしを強いるバカ親父が
アレと同じよ >>363
あるにはあるが、かなり寿命長いからね
先の敗戦直前に日本が朝鮮に作った水豊ダムは朝鮮戦争中に魚雷を食らったりもしたが、未だ現役 >>451
なけなしの金を吸い上げられてペンペン草も生えない国になるぞw そのまんまで良いのに繋げば便利になるよ!と余計な道を作ったために、交差点ができ信号機ができ………渋滞発生するわ維持費高騰するわ………
事故も増えた
書くことがなさそうに見えて案外あるのがこの土木スレの面白いところ
>>413
市町村レベルだと、普通に人事異動のローテーションの一環で
別に学歴キャリアでも職歴でも土木とさわらない文官行政職の職員が
建設部門の監督職員としてやってくるからね。あれはどうなんだって感じ。
で、ああいうのみているとさ、役人の仕事はルールでありオーダー、
すなわち技術細部じゃなくて「支配と命令」にあることがよくわかるよw
まあ論語的、孔子的っていうんですかね。
上の者が礼楽(役人スタイル)をビシっとしていれば
技術的細部は知らんでも民草はこれに倣う、みたいな?w
>>414
まさに世界恐慌のニューディール政策がそれだよね。
TVA、テネシー開発公社みたいなの、コロナ恐慌でもこさえないかなあw
でもまあ今のジャップ国は中抜き政商を儲けさせることしか考えてないみたいだ。 >>422
逆、逆、むしろ熟練作業員がいないんだよ。
特に高齢化の極相極北のようなところだから
これから年を追うごとに減っていくからねえ。
ガチの単純作業員ならそりゃ不況で人余りになれば動員できるかしらんが
(いやあ、フィジカルもメンタルも白襟様が急にできる仕事かね?)
桃栗三年柿八年、傍目には単純に見える作業でも訓練はいるぞ
例えば、素人が壁塗り(塗装)とかやってみ? 一目瞭然のひどさだwww
もちろん、稀に玄人はだしの天稟の日曜大工もいるけど。
>>427
このコロナ禍で大阪が自衛隊の看護官の派遣を要請するとかしないとか話題だが
戦後の一時期は自衛隊(前身も含む)の工兵部隊が民生協力として
公共工事の施工とかやってたそうだからねえ。
うろ覚えだがハマコーの自伝にもそんな話なかったっけ?
そういう時代が来るのかなあ。
まあさすがに道路工事や整備に素人の在地住民を動員する
「道普請」の時代が来るとは思わないけどw 江戸時代の助郷かよwww >>431
>>433
トンスルマシッソヨwww
当たり前のことを書くなというが
当たり前のことを再確認再認識することこそが大事なんだよwww
孔夫子も論語で「述べて作らず」といっているだろうw
釈迦牟尼も「正見」やら「正識」だの八正道を述べているだろwww
ま、そういうムツカシーことはいいか。
例えばねえ、よくさあ自称都会人のイシキタカイ系とかが
田舎に下向して水田とかあぜ道とか水路を見て
「おお、この大自然」だの「日本の豊かな自然」だの
上から目線でトンチキなこといってんだろ?
農業土木とか「当たり前」のこと知らねえんだよ、あいつらwww
(またそういうのを知らないことを誇ってんだからしょうがない)
>>451
まあ最終的には韓日友好、韓日合邦こそが答えだろうね。
そもそもこの国に文明、すなわち土木建築技術を伝えたお師匠は
兄の国である偉大なる大韓なのだから。
今再びその時代に回帰し、先進技術を学ぶのが当然だろうねwww 新しいもの作るのしか国が金を出さないのをやめない限りだめだろ
「日本は他国に比べて桁違いに多くのインフラを抱えている」が、他国に比べて桁違いにインフラ整備に金をかけていないというオチじゃねーの?
>>22
手取りで30万ならめちゃくちゃ集まるぞ、実際は20万も無いから誰も来ないと、 よーするにド田舎に居座ってる我儘老害の為にジャブジャブ予算出せねーよってだけだろ
クソ田舎にまでガードレールびっしり貼ってあるのは何なのと思う
道の横が崖みたいな山道ならいいけどさ
土建国家の末路w こんなこと50年前に予想できたはずなんだがw 「いや、日本は
永久に経済成長を続ける」とでも思っていたのかw まあ、今も「日本スゴイ、スゴイ」
言ってる連中がいるけどさあwww 田舎をバカにしてる連中が多いけどさ、どっこい
東京も50年後は同じ末路が待っているだろうねwww 何しろアホみたいに超高層建築
を造り過ぎちゃったから。壊すにも莫大な金がかかる代物なんだから。
教師「偉大なる日本精神とは何か? キミの考えを言え」
生徒「後は野となれ、山となれ、ですよね? w」
山奥だと上水は簡易水道下水は浄化槽
ガスはプロパンが普通
電気だけは電力会社だが
これもソーラーとかになるんかな
ソーラーは発電できても貯めることが出来ないので蓄電池が必須
ただそれよりも燃料電池の小型化と高効率化が電気自動車で進むとそっちになるかもしれない
電気自動車は今のバッテリー式や乾電池式ではなく次世代は燃料電池って言われてる
燃料電池ステーションが出来て使用済みないし使用中で容量減った燃料電池をそこで入れ替え交換
山奥で電池が無くなった場合も交換電池をトランクに入れておいて自分で交換
>>1
もうコンパクトシティーしかない
利用頻度の低い地域にインフラ整備する余裕は日本にはもうない 中卒の土建屋社長が東大卒の官僚より高収入とか狂ってたんだろな
どうみても赤字のローカル線を最後の通学生が卒業するまで存続させ、住人が一世帯ひとりだけになった地区のおばあちゃんが街に出る時に通るだけに使われる老朽化した橋をおばあちゃんが生きているうちは維持管理する
それが田舎の集落の考え方
危険な名所として人気になる
「このはし渡るべからず」
全国の一休さんが集まってくる
老朽化するから先進国ほどインフラ整備にかける予算右肩上がりにならないといけないんだけどね
デフレ時にインフレ対策で緊縮財政するサイコパス日本にはそれが分からんのよ
うるせーな
トンキン賄賂リンピックに3兆かかるんだよ
インフラなんかに金使ってられるかっての
>>484
まー、ロンドンよりも人件費が安くて、物価も安くて、土地も安い東京なのに、
ロンドンオリンピックよりも開催に高額の費用が掛かる中抜きオリンピックだしなあ
どうしても東京で開催したい甘い汁を吸う連中がそれだけ多い >>319
んなわけない
半年とかの一時中止なら現場事務所の維持費とか多少出るが
何年も空いたら契約切れてるよ >>368
整備工事(新設)なら資産価値が上がるが、維持修繕だと変わらないからな >>465
整備に金かけてるけど、維持に金かけてないんだよ