◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」 [ばーど★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1607401477/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新型コロナウイルスの影響は、わたしたちに身近な食材にも及んでいるとみられる。
だしのうまみがしみ込んだ、おでん。
ちくわや、はんぺん、卵など、数ある具材の中で、やっぱり欠かせないのが、大根。
後藤蒲鉾店・後藤直美さん「1番人気は“大根”です。今週に入って、下がってきた感じです」
東京都内にある、「スーパーイズミ」。
大根の値段を見てみると、1本98円だった。
このスーパーでは、2019年の同じ時期、高い時で1本180円で売られていた。それが2020年は、半値に近い98円。
また、佐久間みなみキャスターの顔よりも大きい白菜は、80円。
2019年の同じ時期より、50円安くなっていた。
消費者にはうれしいかぎりだが、生産者からは、不安の声が上がっている。
神奈川・三浦市の畑で、すくすくと育っているのは、地元の名産品、三浦大根。
スズカク農園・鈴木彩子さん「大きい台風がなかったので、被害にも遭わず、よく育ってくれてます。14本1箱入って、10円を切る状態。箱代が1箱100円なので、出荷しても利益は出ない。これが数年続いたら、農家をやっていけない」
大きく育ちすぎた大根は、収穫体験などで提供している。
しかしそれでも、さばききれない状況となり、やむなく廃棄している。
同じような苦渋の決断は、別の野菜農家でも起きている。
出荷できるサイズまで育った白菜をトラクターでつぶしていたのは、茨城・古河市で白菜農家を営む、鈴木弘晃さん。
鈴木農園・鈴木弘晃さん「どこに出しても恥ずかしくないような白菜ですので、それを自分の手でつぶすのは、心を引き裂かれるような、そんなつらい思いです」
2020年は最高の出来となったという白菜だが、泣く泣く廃棄している。
理由は、こちらも値崩れ。
出荷価格は、例年1ケース4玉入りで800円だったが、2020年は200円と、4分の1まで落ち込んだ。
金額にして、およそ80万円分。
畑およそ10分の1の白菜が、食卓にのぼることなく、廃棄されるという。
12/8(火) 8:24 フジテレビ系(FNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/06913e0a4deca788c4a1c98bbf120aa586165f77 関連スレ
レタス58円 白菜138円…野菜安すぎ「利益出ない」と産地悲鳴、主婦笑顔 コロナで外食低迷 ★2 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1607398707/ じゃあ路上で配れよ
どーぞ
持っていって下さいしろ
使えないのかな
学校給食
刑務所
自衛隊
国家公務員
>>2 タダじゃやれないんだが
それに中高年が書く事じゃねえだろ
これ、出荷がダメなだけで農家がよくやってる自家販売でスーパーの半値で売れば
飛ぶように売れるんじゃね?
>>11 ちょっとなに書いてんのか意味分かんない…
国が買取って、生活保護費削ってそいつらにやれ。
なんだ廃棄って。
もったいないとかそんなレベルじゃない、二酸化炭素どうこうよりこういう事をどうにかしろよ。
そんなんだから農業のなり手減るんだろが。
>>13 この掲示板はヤバイ
漫画に出てくるようなニートが文句を書いてる
田舎の農道沿いとかによくある無人販売なんかじゃダメなのかね
>>15 自家販売しようにも、大根農家の近隣一帯みんな多かれ少なかれ大根植えて余してんだよねえ。
田舎ポトラッチもあるから、農家でなくても、親戚近所友人知り合いに農家があると、タダで大根廻ってくる。
スーパーでも激安なもんだから農家の家の前で売っても各家庭への需要はもうない
漬物にしてもう少し需要が落ち着くのを待つしかない
こういうの近くの人が直接買いに行けるようなマッチングアプリ作りゃいいのになぁ
地産地消も捗るし
無駄にするなんてなんてもったいない
>>7 他人をアホ呼ばわりするなら日本語くらいまともに書いてみろ三国人w
>>21 木箱に100円入れる無人方式のことじゃね?
切干大根にするとか
白菜はフリージングしておけるとかできんのか
国が買い取って、ナマポ受給者に現物支給したらいいのに
現金支給よりコストはかかるんだろうが、それやれば何もせず金もらえて働く気ゼロのやつを働く気にさせる可能性はあるな
最近は無人販売店やると近所にいる外国人が持って行っちゃうらしいね
不作だと文句言って、豊作でも文句を言う
もう農家やめたら?
今までは余れば露地もので軽トラで果物や野菜をさばいたが
今は露地販売する人も少ないだろうからな
ここまで来たら青空市場だろ。都心の駐車場を一日借りて野菜のたたき売り
な!昭和になってきたろ
潰して値段を吊り上げて売るんだから意味がわからんよ。
その呪いだろ。
>>28 今はスーパーでも立派な大根が1本100円くらいなのにマッチングアプリ使ってまで買いに行くか?
その場合いくらで買うんだ?
日本は世界一w
食品廃棄量
農薬使用量
食品添加物の種類
外食産業ジコセキニーン、ツブレロー
とやれば生産者に来る
彼らが出荷止めれば物流に行く
巡り巡って自分の足下に火が点く日まで
ジコセキニーンと嗤ってればいい
明らかにおかしい
一方で食えずに自殺するような人間もいるのに
ぶり大根作ったら大根が主食か!てぐらい食ってんのにままならんもんやね
農産物って安いのが当たり前みたいになっちゃってるからね
根本的な部分で商売としてやっていけないような構造が国の中で出来上がってるんだろ
流通や販売の仕組みを見直さないと何も変わらない
>>21 別に通販しろって言ってんじゃないんだよw
無人販売みたいに自分ちの庭先で売ってんのあるじゃん
ああいうの
この生産者廃棄野菜の問題はずっと昔からあるね
子供の頃キャベツをブルドーザーで潰してる映像を見た覚えがある
いっそ開き直って大根掘りとか白菜狩りとかやってみればいいのに
>>44 これはわざわざトラクターで潰す。
もっと騒いで大問題にしないといけない。
そんな安くなってるって感じ
しないんだけどな
廃棄はさすがにもったいないと思うわ
漬物か大根ステーキ用に乾燥、いぶりがっこを作って長期保存できるようにして売れば?
捨てるより建設的だろ
奴隷使っても箱代のほうが高いんじゃ農業成立しないな
TPPあるんだし農業は海外に任せればいい
もう奴隷使っても成立しないんじゃしょうがない
>>48 今まで大手の引き取り手だった外食産業がコロナで軒並み壊滅ってのもある
農産物を農協経由で出荷した場合ござい、価格を農家が決めることができない
普通だったら箱代も乗せた価格設定するのにね
>>48 豊作だと売れ残るから値下げ合戦になって暴落するんでしょ
切干にすればピークを避けれて付加価値が付くよ。農協は教えてくれないけどね。
旬に野菜が安くて美味いのは本来ええことやねんけどな
国が買い取って子ども食堂に配れよ
値が崩れても出荷すればいいのになあ
ハハハ赤字ですよとか笑ってれば
ああ大根農家はいい農家だなあ
よしもっと大根食ってやろうとなるのに
値崩れするから廃棄では
この銭ゲバ野郎死ねとなる
>>55 スーパーとかの小売での100円て当たり前だけどスーパーの利益だったり途中の卸業者や輸送費やらも含めての100円だからね
そういうの諸々引いた残りで農家は作らなきゃいけないからやっていけない
売れば売るほど損する状況
この国は規制が多くて
その規制で飯食ってる輩が多くいる
だから新規の産業起こしたり
色んな問題に臨機応変に対応できないんだよそういう国だからw
>>61 国営農業にすりゃいいんだよ
農地集約できて準公務員で時給高めにすりゃ都会から人連れて来れるし
俺もでかいの1本買ってきたけど何作ろう
とりあえず鶏大根は決めてるけど
カリフラワーやネギも買い込んだししばらくは野菜祭りか
冷凍のカニとかめちゃくちゃ安いからな
今年の12月は毎日正月だよ
>>63 そうなん?
農協に頼む話したし
苗も肥料も買えばいいのかと…
>>76 TPPやるのに国営農業とかグローバル競争で許されんだろ
切り干し大根って買うとクッソ高いんだけど余ったのみんなそっちに回せば良いじゃん
保存も効くし
農業で生活はあまりにもリスクが大きい
自分ちで食う分だけ作って
絶対に売ってやらない
という姿勢でいなければいけない
>>67 暇なら農村地帯まで行ってみろよ
箱詰め手伝うから出荷出来ないキズありの大根くれっていえばいくらでもくれると思うぞ
結局食糧不足なのではなくて、外食産業が盛大に無駄にしまくってたというオチ
外食産業って本当に害悪
農家が馬鹿なのは廃棄せずに加工して保存できるようにして売らないこと。
農家ってほんとバカだな。
誰かひとりで大根1本消費できるレシピ教えてくれ
おでんやブリ大根では食いきれん
まぁ農家も作るだけじゃなくて加工までして付加価値提供しないと生き残れないね
>>6 それだと需要が満たされるから
供給過剰が解消されない
近くのスーパーでは大根100円でも売り切れてるがな
100円で買うからどんどん持って来いや
こうしてやって行けなくなった農家の土地を中国やムスリムが買い叩くのか
夏場は高かったのにキャベツとか今58円で一玉買えた
数か月前は500~600円位してた筈なのに下がり過ぎや
国内でだめなら海外に引き取ってもらえ
船の中加工とかできんもんか
大根狩りで1人3000円取り放題とかやればいいのに。
子供とかに人気でるよ。
輸送コストと見合わないって話かと思ったら…箱代高すぎじゃね?
小麦作ろうぜ 野菜なんてあまりまくってるんだから作りまくっても仕方ない
健康のために食べろって脅してるけど逆に健康問題なかったら誰も食わねえようなもんだからな
お、奥さん夕飯のおかずかい? だったら大根買いなよ 安くしとくよ!
>>65 値段は取引が成立して初めて本物の値段になるんだよ?
箱代よりも高い値段に設定して売ろうとしても、買われなければ、結局、箱代・箱詰め労賃が無駄になった上に、売れなかった箱入大根の処分費用までかかってマイナスだよ?
そのマイナスだけは回避しようとすると全部売り切る競に値段任せるしかなくなるんだけど。
>>89 大根おろしにして、それを絞って水分なくして捨てろ(笑)
何で果物は異常に高額なのに野菜はこんなに激安になったの?
>>97 国も農家は海外に売るよう国際競争力を高めろって言ってるしな
TPPで海外より安いものを作るしかない
>>2 現地まで出向けば、タダでくれると思うぞ。
あとはガソリン代との相談だな。
個々の農家に生産だけでなく更に加工までしろっていうのは中々酷ですね
そんなたくさん食べれる物じゃないからか小さ目の大根にシフトしてるみたいだよなぁ
大根葉を年中売って欲しいなぁ
>>92 14本で10円
つまり1本1円以下
それがどうやって100円になるんですかね
日本の闇だわ
>>81 自由競争だからいいんじゃね?
日本だけじゃなく海外も補助金まみれだし
もうスーパ−行っちゃダメだぜ
魚屋で注文すれば今は何でも買える
正月用にカニとフグ注文した。今は何でもあり
バカが損するだけ
そんなに余ってるならフードドライブとかこども食堂みたいなとこに
持ってくわけにはいかんのかね?
大根は干して沢庵にするか
皮剥いて切り干し大根にすればいいだろ
JAは農家に対して悪行しかしてないからな見直しが必要では
大根農家に行って引き抜くから1本50円払うと言えば好きなだけ抜かせてくれる
100本持って帰ったことある
農家さん泣いて喜んでた
毎日大根サラダ食ってるよ
100均のスライサーでスッパスパ
あれ便利だねえ
ネットとかで直接売ったりは出来ないの?
同業者やJAから嫌がらせされるのかね?
>>105 普通にどこでもやってることだよ。
農家はめんどくさがってやらない。
農家ってグータラだからな。
洋麺屋五右衛門で最初に出てくる大根サラダが美味しい
>>126 日本は1300兆円の借金があるから補助金出す余裕なんてないだろ
>>11 給食や食堂で使うにしても、予算組んで動いてるから
急に仕入先の変更とか苦手な感じじゃね?
>>73 お前身銭出して赤字で出荷出来るのか?
アハハって馬鹿じゃね 舐めんな
>>121 本漬けはね
浅漬けや酢漬けとかは土産物屋や道の駅で良く見るし売れてるみたい
>>123 大根が家庭まで空飛んでくるとでも思ってるのか
自分で取りに行けばどんだけ割に合わないか分かるだろう
車でキャベツとか買いに行くよ
10個で500円だった
とても食えないから知り合いにばら撒くけど
300円で買ってきた種を家庭菜園に蒔いたら100本以上出来ちゃって困ってる
>>102 農協経由すると全部その理屈で売るんだよ
農家全てが箱代を加味した価格設定をできれば、市場価格がそれで決まるのでは?
今ブロッコリー、白菜も激安だよね
もう食い飽きたwww
>>22 ちゃんと印刷で生産者の名前やサイズまで入ってたりするからな
毎回収穫に合わせて注文生産なのかもしれんな
だからといってけしてタダ同然で配ってもいけないんですよ、こうして破棄するのが市場経済的に正しい
>>117 ミカンでそれやってるところは大卒採用できるほど儲かってるで
加工品やらな絶対無理言うてた
>>2 古河市に住んでると家族三人で食べ切れないほど貰えるぞ
値段高い時も白菜には困ったことない
不作の時はべらぼうな価格で販売するクセに
泣き言言ってんじゃねーよカス。
農家の人でも 大嘘付く人いるんだ
何県??フジテレビこの農家の言葉 信用してんの
食べ物を一番粗末にしているのが農家だと気が付いてくれてよかった。
地域の学校や子供食堂に打診したら?
給食用に貰ってくれるんでは無いか?
>>89 おろしなべにしてどうぞ
だし、酒、塩、しょうゆ、おろし
具はなんでもいい白菜が最高だけどな
寄生虫ゴキブリ公務員「利益追求したいなら公務員になれば良かったじゃない」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
あれ?国が借金しまくると貨幣の価値が下がって物価が上がるとか言ってたじゃん
市内の小学生に一本ずつ引っこ抜かせたらええんや
大根まつり、自分で抜く体験をしよう1回50円
災害の影響もなく豊作貧乏なら、元々供給過剰なのでは?
>>156 中抜きされて利益があまりないんです(嘘泣き
>>155 ダンボール業者、全農、地域農協じゃね?
日頃色々指導してくれる農業共同組合様は適正価格で買い取って
農家を助けてくれないの?
ウチのような田舎やその近隣だと白菜、長ネギ、玉ねぎは数日おきに無料でリロードされる
お前らが痩せ細っても農水大臣は500万もらってウハウハだから
>>135 ダンボール代と送料を別途着払いで良ければ、タダで送るぞ。
1次産業の品に最低価格が設定されていないのがおかしい
際限なく安くなるのは理解できない
農協や漁協は何考えてるんだか
こういう泣き言を述べる農家のガレージを見るとベンツやBMWが並んでるわけだがw
大根1本1円以下ってほんとかよ!
近所のスーパーラ○フとか1本198円だぜ
出荷価格の200倍以上で売ってるってどんだけ儲けてるんだよって思う
な!株が上がってるから景気が良いとか言ってる
ネトウヨがいかに反日で日本嫌いか分かるだろ
これだけ日本の農家や漁師が困ってるのに
お前らはくれぐれも竹中と不愉快な仲間みたいな生き方をするなよ
みんなからバカにされて政商やって他人の力で生きてるんだから
野菜生産出荷安定法という法律があって、白菜を含む14品は過剰生産となった場合には
補助金が支払われる仕組みになっている。
そういう仕組みの説明を抜きにして、農家が一方的に損をしているように見える報道をするから
信用されなくなるんだよ。
また、そういう法律や仕組みは長い時間をかけて政府や地方自治体・生産者が協力して作り上げてきた。
表面上の補助金交付や農産物廃棄を批判するから、野党も環境活動家も現場から信用されない。
騙されるのは都市近郊在住の高齢ばかり。
これさ、今年のような暖かくて穏やかな気候な場合は野菜が
余りまくる実情なんだろ?
つまり平穏な気候の元では農家は多すぎる、利益は出ない、ということなんだよ
厳しいけど、今の半分くらいに農家が減らないとバランスが取れないということなんだろうな
>>144 とすると日本で競争力ないのって
農家よりもむしろ流通ってことになるわけだが
>>171 してくれません。
市場に出荷して競りにまかせて手数料をとるだけです
>>166 こう言うの食育にもなるからやったらいいのにな
廃棄する農家の馬鹿
加工食品にして売らない馬鹿な農家
>>177 自分で抜いた上にお金払ってくれるとか、神レベル
>>76 確かに。
ソビエトのソフホーズも、中華人民公社も、カンボジア(ポルポト政権)の農村回帰策も、
農業生産性を著しく低下させて、食料価格の高騰どころか、大規模な飢饉を興したよな。
フェアトレードでコーヒーやらカカオやらの農園を守ろうみたいな活動してる高校生とかちょいちょいいるけど
自分の国のこういう件についてはどう考えているんだろう
>>163 おお、これは初めて知った
みぞれ鍋っていうのね
ありがとん
>>177 トラクターで潰すのだって、タダじゃないからな。
イオンのスーパーで1本58円で売ってて値札間違えてんのかと思ったらまじだった
直なら1本100円でガンガン売れるんだけどそのルートがあるかないかは大きいな
こういうのNPOでやればいいんじゃないの?
トラックでいろんな農家回っていろんな野菜集めて都内の公園とかに山積みにして
シンママとか老人、非正規限定で、取りに来たらやる、みたいな
>>1 ダンボール箱、1つ100円もするか?
もっと安いダンボール使えよ
>>180 ならオマエが直接仕入れてきて
50倍の利益つけて売れよ!
ボロ儲けできるぞ
>>135 JA農協が価格請求や納入コストを作物で決めているから 農家は出すだけ
税金が高いからコストが高くなるんだぞ
これだけ商品価格が高いのに誰も儲かってないだろ
儲かってるのは政府だけだんだよ
一般人でも趣味の園芸程度で自分の食う分くらいの野菜は確保できるのに
農業だけで食っていこうという農家がバカなだけだ
農業は損しても別段困らない
生活に余裕のある人が道楽でやるのが一番いい
今回は大根さんだが
玉葱さんもキャベツさんも
トラクターで轢かれるw
>>184 減らすと不作の年は白菜1玉1500円とかになるで
葉物は輸入に向かんしな
>>87 加工して売れる分はとっくに売ってるよ
大根なんて加工に回しても需要が無いんだろ
お前この一年切り干し大根とか何回買った?増産されたとして多く買う?
>>184 そして足りなくなって困って、、話は違えど大阪だな
1本100円で買うから泥付きで2箱寄越せ
使うまで庭に埋めとく
>>166 それいいよな
捨てるなら無料で配ればいいよ
あと漬物屋とか加工会社に繋げてもらうとか考えないのな
大根はしょっちゅう余ってるのがニュースになるな
農家の人らももう少しなんか考えなよ
しらんけど
>>132 いいなこれ
幹線道路沿いに5つくらい看板作れば
一週間くらいで野菜なくなりそう
>>212 たいてい100円だから
買ったら負けだぞ
加工するなりして高く売る方法を模索しないのかね
こういう変化に対応できない人はいずれ食べていけなくなるぞ
普段バラエティ見てて「食べ物を無駄にするな!」ってクレーム入れるやつって
こういうときおとなしいのなんで?
>>196 やったことないから楽しそうに思えるけど
次の日えらい目に合いそう…(´・ω・`)
>>216 ええ?キャベツさんも・・!?
とんかつ和幸でお替りしてもらえばいいのに・・
スーパーでひとつ98円で買えりゃ無料配布でも誰ももらいにいかん罠って話
足代で赤字になるもんな
農協のせいで直売出来ないからなぁ、やったら潰されるし
>佐久間みなみキャスターの顔よりも大きい白菜
白菜よりデカかったらヤバいだろ
クソゴミJAが売りつけてくるハンコとかもクソ高いんだよな
おでん種で大根が1番好きって奴は信頼できない。
おでんの大根は3位位やろ。
>>4 いやマジでJA何やってんの?
こんなことにならんようにする為にいるんじゃねーの?
箱代込みで売ればいいだろ
正直に価格調整したいと言え
フードロスとかコロナで失業とか言ってんだったら行政が仲介して何処まで取りに行けってやればいいのに
食べ物を廃棄はないな
ダンボール高いって
「大根」とか産地とか印刷してある
JAのやつ買わされるんじゃね?
本来そういうときのための協同組合なんだろうけど
農協がゴミすぎるからな
農家さんに申し訳ないからジャガイモ・人参・玉ねぎ・大根・長ネギを
急いで買ってきたわ
本当に三浦大根作ってる農家は少ない。三浦半島の畑の青首を三浦大根だと思ってる奴も多い。
>>234 たいていの畑は誰も来ない
通りがかる人もいない
>>230 全部金が掛かるのに普通ではない状態のために設備を普段使わない設備を維持しとく
余裕なんてあるわけないだろうw
農業所得に占める財政負担直接支払の割合
日本 15.6%
フランス 90.2%
イギリス 95.2%
だから皆やめていくのよ 仕事のコストと見合って無いからね
>>18 缶詰とか保存食に出来れば
フードバンクに送って欲しいんだよなぁ
>>193 食品の需要自体がダブついてるのに加工すればは頭悪すぎ
>>232 腰痛持ちはやめとけ。
病院送りになりかねんぞw
大根おろしにしたら飲み物になるから
消費が早くなると思うよ
おでんにすれば5cm100円に化けるのになwwwwww
>>148 20世紀末に崩壊した、米穀の流通のやり方ですよね?
平成5年の冷夏・米穀の不作と、6年のダダ余り豊作で。
平成頭からずーっと豊作でろ、3年4年に作付を絞って古米の在庫が無いところに、冷夏の不作。
その翌年のバカみたいな豊作で。
日本もこういう古いクソ組織を潰していかないとだな。
生でも食えるから食うに困ってる家庭に配るとか有効に使えばいいのにな
生産量いらないなら
無肥料無農薬で作れば高く売れるだろ
種子法も通ったから
あとは農家が生活できないくらい価格下げて
企業が農業を独占する作戦なんだろうな
>>243 こういう豪快にトラクターで轢いてるところは扱わないよね
倉庫の隅の少量の作物の腐りかけとかそんなんばっか
ツイッターでつぶやけば
直で買いに来てくれるんじゃね?
農家って不作のときは農業だけでも大変なのに
出稼ぎもするんだろ
よく焼き芋屋の移動販売がそれだったらしいな
軽トラに積んで団地に行って売ればいい
中間業者が中抜しすぎてるだけ
>>245 誰がどこで管理するんだい?予算と人員と場所とルートは?
日本の農家に野菜を廃棄させる一方で中国や韓国から関税なしで輸入するとか
>>80 横から失礼
農協に関わるなとは言わないが機械や肥料というか農業する中で使うほぼ全ての物が農協は高い機械何かは4割増しとかで売ってくるよ。
ちなみに農協に品物野菜なんかを卸した場合も農協の取り分は市場なんかに比べても取りすぎてるよ!
流通コストが高すぎるわ
14本10円以下の大根、つまりは1本1.4円以下の大根が、なんでスーパーだと1本98円なんだよ
生産者を叩きすぎだわ
農家さんと食べ盛りの子供のいる家庭とのマッチングアプリが必要だな
収入関係なく広く配れるように
なんならじっじばっばが孫のために受け取りに行くでもいいから
おいしいのが分かれば普段は客として買ってくれるようになるだろうし
CMの代わりにもなるとおもう
>>61 食料を海外に頼ってると他の経済交渉等で足元見られるぞ
>>270 それやるとJAが助けてくれなくなるんじゃね?
>>258 大根餅を流行らせよう
鬼のように消費できるはず
>>1 子供食堂に提供したらいいのに
場所を教えるだけでボランティアが取りに行くだろうに
>>242 市場は持ってないと思うぞ
スーパーは持ってるかもしれないが規模が小さい
箱代と送料を取って通販すればよいのでは?
大根14本で10円が1000円になっても近所の人と共同で買えば1本あたり71円程度と安上がり
ズーラシアがトラックでもらいに行けばいいじゃん
カピバラが泣いて喜ぶだろ
野菜やめてフルーツつくってくれよ
フルーツ全然値段下がらんからさ
>>4 >>242 JAは安い方がいい
みんなが箱数出すから
>>50 地元では余っているから、路上で売るにもワザワザ街へ行かなきゃダメだろうね
それで売れりゃいいがガソリン代すら出ないかもしれないからなあ
スムージーとか酵素ドリンクにして捌けよ
美容と健康に良いって宣伝しとけば少し高くても
買う馬鹿はいる
>>274 結局廃棄させて補助金出すのがローコストで最善策なのよね
お前ら野菜価格安定制度すら知らないでものを言ってそう
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)も
日本から廃棄して欲しい
そのへんの草をくってる埼玉県民とベトナム人にくわせてやれよ
食べ物無駄にするとか最低だな
もったいないオバケが出るぞ
食の安定供給を考えると国で買い取って切り干しにして小学生に配るのがいいと思うが
再犯防止の為に刑務所で来る日も来る日も大根をという手も
>>272 移動販売は出自が分からないからいくら安くても信用されない
今年の初旬に「野菜が買い占められてC国に持ち出される」から国内でシナ不足になるとかいう
デマが頻繁にデマわってたねえ。
>>267 なるほどこういうアホが反対してたのか。。
>>299 第三次世界大戦が起きたら
途端に食糧不足になるから
そうも言ってられないと思うが
ダンボールは農協からボッタ価格の指定のを買うんだろ
○○だいこんみたいなイラストはいったやつ
例年と違い今年は沢山の美味しい国産野菜や果物にありつけてんだけどこれって本当は金持ちの中国人が消費するもんだったんだろうなとか思って味わってるよ
>>4 JAがオカシイのなんて、当たり前の事じゃんw
メルカリで売れ
農協のピンハネ通さなきゃ普通に売れるだろ
>>249 産地が湘南とかもふざけてるよな
やたら湘南使う地域ある
まず末端価格が一本100円くらいなので
仲卸とかをカットして直接販売店に下ろす方法を考えたほうがいいかなぁ
>>1 数ヶ月で実る作物なんだから、
このくらいはおおよそ予見できないのかっていう
最近若いもんが農業やってるってニュースを散見するが、
おそらくこの手の無謀な作業はすべて排除して、効率に沿った農作業してるんだろうなって思うわ
仕方ねえよ、これ以上赤字を増やさないために廃棄してるんだから
わいが全部食うからかつやの割干し大根にしてくれ
美味しいけど大根中国産だから少ししか食べない
GoTo大根を施行すれば一発で解決するだろ
献金を急げばよろしい
廃棄するなと言うけど
廃棄すれば市場価格の6割で保険が出ます
だから売るより廃棄
廃棄した野菜は翌年のための肥料になります
何ら無駄にはならない
余ってるからと、タダで配ると値崩れが余計にひどくなる
廃棄は止むなし
工場で不良品を捌くのと一緒
>>330 それやると農協がキレたりなぜか畑に除草剤が撒かれていたりするんでしょ
>>330 仲卸は下がる前から買ってくれてるから
そこを裏切ると後で大変なことになるぞ
>>280 アメリカで残り物を渡したい飲食店と欲してるホームレス支援施設のマッチングアプリが去年作られてたから
意識のひっくい日本だと3-4年後かな
>>318 凄くっつっても一袋100円上がる程度じゃねえの?
野菜全般アホみたいに安いよ
トマトやらキュウリまで安いから意味わからん
利益でないのが数年続いてやっと廃業を考えるとか
普段はボロ儲けかい
>>304 ぶっちゃけ肥料にするにもコストかかる
捨てた方がマシ
コロナで極まってるだけで昔からそう
>>220 切り干し大根も中国産ばっかりだから国産で出せばいい
干せばいいのでは?
と思ったが下手に加工すると補助金出ないんだっけ
大根の一番うまい食い方は
生のままおろしもせずバリバリ食うことだ
@皮をむく
A2〜3センチぐらいの輪切りにする
B醤油で食う
食いにくければ輪切りを1/2または1/4にする
細かくしないことがポイント、細かくしすぎるとうまさが失せる(大根おろしはだから中途半端で駄目なのだ)
フルーツみたいでうまいぞ
いくらでも食える
自給率とかまやかしだからな
現代社会で食料供給止められて困ってる国は北朝鮮だけ
>>255 おでん缶作って自治体の保存食にしよう 消費期限切れる前に生活保護者に配る
採算が合わなければ廃業・減産する→農家・作付け減る→出荷減る→価格上昇する。
これだけの事。農家減るのは平均年齢68歳の高齢化もあるから
これからは野菜が高くなるのにな。
はがき送ったって70円くらいするのに、それ以下ではやっていけない。
>>318 野菜高いよなあ
流通業者がもうけてるのかな
うちの近所のマックスバリューもコロナ前と値段変わってないぞ
廃棄予定の野菜を詰め合わせにしてメルカリとかに出しゃ売れるやろ
>>1 農家って高いときもありゃ安いときもあるだろうに
消費者は高い時でも買うんだから値崩れしようが還元しろと
仲介?が悪そうだけどな
>>329 不要不急の外出制限中なんだー近所スーパー買い込んでさっと帰る
当分外出しないよ
ギョウスーに買って貰えこういうのを冷凍野菜にすんだろ
大根は難しいか?
>>330 道の駅とかにも直接持ち込んでいると思われ
道の駅なんかも大量に来ると値崩れ起こすから断ることも多いな
一番は、割り干し大根や漬物作ればいいんじゃない?
まぁ、誰が作るかで揉めるし売れるか分からんがw
外食しなくなったとはいえ食事を取らなきゃ人は生きていけないんだから、他のなにかの食物は売れてるはずなんだが
ルートさえ確保すりゃいろいろ捨てずに売れるのではないかな
田舎暮らしだけど、この季節は野菜を買ったことがない
お裾分けが集中すると保管場所に困るけど
ありがたいです
なんだかんだで
食べ物を一番粗末に扱うのは農家
わざわざ記事にしてもらって消費者に当てつけがましく大量廃棄
>>344 そんな不衛生なものが日本で許されるかよ
バカか
野菜には補助金出ないだろ
米にも補助金は出ない
出るのは大豆とか小麦とか安くて誰も作らないもので自給率が低いもの
現実は補助金出しても作ってくれる農家が少ない
でも大根てすぐ悪くなるよな
外側の皮がすぐブヨブヨしてくる
どうにかならんの?
文句言うヤツはトラック持って高値で買って東京持ってきて安く売ってくれよ
>>73 とんとんならともかく本当に赤字なのに無理だろw
出荷すればするほど借金が増えるのに
>>364 還元も糞も出荷するごとに箱代や輸送量で赤字になるとしてお前するか?
生産者から直接一本100円で買えたらいいのに新鮮そうだし
農家さんから大根貰った事があるけどみずみずしくてスーパーで売ってるのとは大違いだった
あれだったら一本200円でも安く感じるわ
>>178 それって全然解決にならんよ。
農家の希望価格で売れた少量の商品と、価値マイナスの大量の廃棄物が生ずるだけ。
>>345 外食がコロナで死んでるから食品全般が余ってる
保存のきくコメも値下がりしてるそうだ
>>279 働けばわかるよ
流通からスーパーに並ぶまでが大変すぎる
勿論、農家も大変だが
消費者が1番楽
>>324 確かに今年は果物に凄い金使ってるw
みかんの箱買いとか10年位して無かったよ
>>321 味噌汁、煮物、豚肉と炒めたりあるやろ
手でやると死ねるけどオロシ機能ついてるプロセッサー使って
みぞれ鍋やると悶絶するぐらい旨い
>>365 ならそれで仕方ないのでは?
スーパーだって儲けたいやろ
大根は最近まで1本300円はしたと記憶してたが
いきなりタダ同然に暴落したのか
高騰→作付面積増→暴落 だな
高騰の反動は怖いな。逆もそうだ。国も作付面積管理しろよ
>>18 送料倉庫代でどう考えても大赤字確定だから。
大根の葉っぱ普通にスーパーで売ってほしい
下手な葉物野菜より美味い
ジモティーにだせ
タダなら個人からディスカウント業者がすぐ取りくるわ
泥棒のベトナム人やブラジル人も来るけどな
>>368 外食産業がいかに食材をゴミにしてきたかという証拠だろう
国「外国人実習生を使えば安く働かせれるぞw」
農家「うはwwwそれで価格安くして他潰すべw」
↓
クソデフレ
取れすぎたらボヤき取れなくてもボヤく
自然相手の商売だから極々普通の事
いやJAが悪いだけじゃん
飲食店に降ろす値段より消費者に買わせる値段が高いってのな
>>382 経済は無駄と贅沢で回ってるってのが良くわかる事実だな
だいたい野菜なんかトラック1台でいくら分詰めるかって話だよ
いくらにもならんよ
農家は農協に手数料として年間何百万円もとられている
>>393 美味しいよね、大根葉
ちりめんじゃこと炒める
>>331 その為に何年前から土の改良機械投資、相性の良い種探し、その他諸々やればいいんだろうな?
商品だからなぁ 家庭菜園気取りは売り物として誰が買い取ってくれるんだろう?
>>87 保管するにも金がかかるんだぞ ボクチャン
JAは昔のよかった人達が高齢で引退
今は金だけ釣り上げるクズ
小田急線の東海大学前は
20年ぐらい前まで
大根っていう駅名だったんだぜ
マメな
>>282 農協は出資農家は全て公平に扱わないといけないと法律で決まっているので、そういうことをすると取り締まられることになっているよ
>>393 美味いよなぁ
小さい大根ついてたら歓喜してしまう
>>279 本当に一箱10円なのかは分からない
クソみたいな大根かもしれんしな
しかし昭和の頃は割とあったんだよ
一箱100円のキャベツとか
そのかわりなん十箱も買わなきゃならんがな
その人件費や燃料代もあるし
たいていはすぐ値はもどる
野菜は保存できないからね
役人共は自分の息のかかったやつにしか金が流れねえようにしてるからな
もう一揆は時間の問題
スカイツリーに奴らの屍がさらされる日も近い
ダンボール箱が1箱100円もするわけないだろ 何嘘記事書いてるんだ?
>>1 スーパーではそんな安値で売ってないぞ。
安値で売れや!!!
大根は血液をサラサラにするって聞いてからコンビニの大根サラダばっかり食ってる
安くなるの?
サラリーマンが給料なしで数年も働けるか?
一年だって続かんだろ
利益なしで数年も続けられるなら特に困ってもねえだろ
農協はマジで無能集団だからな。
これだけはガチだと思う。
農家を借金漬けにして絞れるだけ絞ってる
土に埋めときゃ長持ちするんじゃないっけ?
あと漬け物屋と提携してないの?
>>87 究極のバカ感醸しだしてるな、お前(´・ω・`)
>>401 たくさん買ってたくさん使わずに捨てるというのは経済にとっては良いんだろうが
合理的では全く無いし、環境や自然保護の観点で見たら最悪だな
高騰したときは、しらっと大儲けしてたんだろ。
プラマイ、プラスだろ。
>>28 そのアプリ作って軌道に乗せたら、
ソフトバンクのハゲ社長が100億円くらいで買ってくれるよ。
>>414 だから東海大学の学生は両手に大根もって変な踊りするのか
大根ってあんまり使い道ないよな
おろすか煮物、たくわん
>>424 昨年は少なかったから高騰
今年は期待してみんな作ってたんだろな
そうすると暴落
いつものこと
少ない時はみんな少ない
多い時はみんな多い
天候に左右されるから仕方ない
もやしとは違う
>>1 学校にあげたり飲食店で買ってくれ言って使ってもらったり置いてもらったり
近所に配りつつ無人販売で百円で売ればみんな買ってくれるのでは
>>421 そやね。
味噌汁用に1/3のやつ55円やったわ
>>424 それはしょうがないよ、何百万という数の農家があるんだもの
米は生産調整してるけど野菜にはそういう仕組みがない
洗って仕分けして運搬する費用がタダだと思ってる馬鹿って働いたことあんの?
とりあえず干そうや
中国の汚染された空気を大量に吸ってる切り干し大根は食いたかねぇ
>>431 プラマイプラスて、プラスじゃないと生活できないだろ
他人の収支に厳しすぎるよ
追い詰めたって何もできない人が増えるだけ
失敗すると埋め合わせにすぐ別のもん作らなきゃならんから
野菜農家には嘆いてる暇もない
ハウスあれば1年中何かしら作れるし、状況に応じて刻々と作業日程が変わる
>>420 特殊な形状で印刷も入れて
それほど大量発注じゃなきゃ
それぐらい軽くいっちゃうだろ
農家なんて国からいっぱい補助金やらもらってるし悲壮感が全く伝わってこない
最近は毎日野菜もりもり消費。美味しく頂いています
申し訳ないwダイエットでキャベツの千切りは最適
あれー?飲食潰れるのは自業自得、誰も困らないとか
豪語してたニート共は?
旅行代理店をすくって医療・農家を潰す
まあその旅行代理店救済策もメイン利用層の高齢者が感染拡大により自粛を続けて焼け石に水、いや焼け石にガソリンか
春夏は見たことないくらい小さい白菜やキャベツが400円とかしていたのに極端すぎるよお
悲壮感が伝わるワケないわ
泣く泣くとはいってるが数年なら大丈夫と言ってんだからよ
>>449 補助金で儲かることはない
もらっても損するだけそれが補助金ってものだよ
廃棄するのがどの段階かってだけの違いでしかないからなぁ
安くすれば売れるかっていうとまぁ初回ぐらいはみんな買うかもねってぐらいですぐに店の不良在庫コースだし、タダで配ればまぁ店の不良在庫は減るかも知れないけど所詮タダなので末端家庭で粗末な使われ方するまでだろうし
たとえば同じ野菜を段ボール一箱もらってちゃんと使いきれるのがどれだけいるのかって話ですよ、多くの家庭はおいしいところ以外を捨てたり腐らせて処分になるだけだと思うけど
大根も白菜も漬物にしやすいのに、何で普段から加工してないのか?
あるいは業者と契約しとけば廃棄は回避してるだろ
大根は一度加熱してから冷凍するとまあ食えるな
そのまま冷凍するとスカスカになって不味い
保存は出来るけどうーんどうしようとなるw
>>356 自己レスだが、ご飯のオカズにしないなら何の味付けもせんでもうまいぞ
試したことない奴は試しみろ、ざく切り大根
ほんのり甘く、フルーツの味がする
>>331 数陰先の天候は予測できんよ
ここのところの暖かさで成育早まってんだから
>>281 逆だ。
いつも沢山買って向こうも安定して沢山買われる売り先としてアテにされるようにしないと、価格交渉で負ける。
今年は要らない、ウチでも結構作ってるから安なきゃ買わない、沢山は要らない、なんていつも言ってるような売り先が、
今年だけは沢山欲しいと急泣きついても、知らんがな、お前に売る物はねえよ、欲しけりゃあ大枚積めよって、なるじゃん。
平成5年の米穀、平成23年の天然ガスが、まさしくそういう状況だったろ。
>>1 生鮮食料品の価格が乱高下するのはいつものことなので、そもそもニュースと言えるのかどうか?
大根確かに安いけど1本100円弱だから14本10円以下で仕入れってことは卸と小売はボロ儲けだな
>>459 漬物なんてそれこそスーパーで売れ残ってる常連だろう
これ以上に山積みしてどうするんだ?ちなみに浅漬けはまったく日持ちしない
>>430 全員が食料生産に従事したら餓死者が出るかもという
アンビバレンツ
>>362 中国はイナゴだか洪水だか、野菜高すぎらしいで
お陰で中国から白菜輸入してたキムチ作れんって発狂
安くなってないとこは中国しか仕入れが無いのやろ
>>464 女性ですか?
スリーサイズ教えてください
カネにモノ言わせて世界中で食料を買いあさり、食べずに大量廃棄
永久戦犯ジャップランドの食料自給率は37%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>91 食っちゃえば減るよ
路上でどんどん売るべき
余ったらホームレスでもシングルペアレントにでもくれろ
>>457 じゃあ辞めろや
誰も百姓に頼んでねえんだわ
完全自由化でいいよ
>>76 国営やめろよ。大根が安くなったら税金補填ってか?嫌だよ。んで高くなったら民間ってか?随分なご都合主義だなおい・・・
今年は大根安いと思っていたけど、やっぱり値崩れしてたんんか
収穫前に予約販売して、受注分だけ収穫って方法にはできないんかね?
結局、収穫や集荷に手間賃かかるわけだろ。収穫できない分はそのまま埋めちゃうまで
日本の農産物はこれでもなお高い
世界一と言ってもいい
反日のカスだよ
恐らくまた年明けから2月3月あたりまでいろんな野菜高騰するだろうなぁ・・・
豊作の年にみんなで喜びを共有できる仕組みがほしいな
取れすぎて価格がつかなくなった野菜は
収入関係なく子育て家庭に広く配る仕組み
農家から直でもらった野菜のおいしさがわかれば
通年はお客としても買ってくれるだろうし
CMにもなるのでアプリでリアルタイムで共有できる仕組みを
飲食が潰れてる影響もあるんだろうな
飲食がまとめて安定的に買ってくれてた部分はあったんだろうが、今回はそこが潰れてないからな
一般消費者なんておっ大根が安いな!5本買おう!とかはならんもんな
>>459 毎年余るならともかく、数年から数十年に一回しか起きないのに加工設備用意するなんてお金の無駄。
業者だって困るでしょ。そんなに無駄な設備人員は持たないし
加工しろとか言ったって農業やってるのにそんな設備や人手や暇つくれないだろうし
どこの農家もいっぱい出来てるんだから結局加工品も値崩れして儲からないのがオチだよ
はじまったよー
「利益が出ないなら食物を大事にしない」が
日本の農家だ
貧しい人々に寄付するべきだ
太くて長い大根1本が100円なのに
味の染みたおでんの具が100なのはおかしいだろ
昨日、大根3本100円だったな。
粗悪品かと思って避けたけど、そういう事か。
大根重たいから運賃だけでも赤字だろ。
>>459 そうしたら漬物がダブついて価格崩壊するだろ
加工業者に何のメリットもない
>>19 自分の事天才だと思い込んだ馬鹿ばっかりだよな
>>459 見たことないか?
スーパーで売ってる真空パックのおでんの大袋とか大根入ってるだろ?
漬物コーナーとか白菜の加工品だらけだろ?
売れる分はとっくにやってるからそこから極端に増産してもゴミになるだけなんだよ
「引き取りに現地まで来れば一人10本まで1本10円!」ってすりゃクルマで100q圏ぐらいの暇人がわんさか押し寄せそうだけど
>>480 大根1本1円以下なのだが
これで高ければゼロ円になるじゃん
農産物が高いのは全部流通小売りのせい
さっきスーパーに行ったら大根が一本78円、白菜一株100円、長ネギ三本100円
食べまくれ!w
コロナ禍で、外食業向けの食材が売れず値崩れしている。
大根だけではなく、キャベツも1玉50円で投げ売りしているスーパーもある。
コメでも外食業向けのコメが売れず、一時期、コメ相場も暴落。
「GoToやめろ」という世論が生産者も苦しめる。
食糧難の国に1本100円+箱代で格安輸出するというのはどうか
輸出先の政府が責任買いするということで
>>287 葉を切り落とした大根1本2キロちょい。
14本なら箱も入れてざっと30キロ。
1000円で運べる距離って?
>>486 「貧しい人に寄付すべきだ」と思った人が発起人となり農家と交渉して受け取りに行ったり配ったりする仲介人になればよろしいのでは?
>>486 どっかの寄付集めてビル建ててるとこが運搬と船代だして送ればええのにね
>>15 産地じゃそこら中で同じもの作ってるから無理w
人も少ないし…
マスコミさまが大騒ぎするから大目に造っておったとかもあるだろうな
その代わりカブが少ないから新品種のカブとして売ろう。
>>497 冷蔵庫が野菜で一杯だよ
さっき78円の小松菜を押し込んできた
あと白菜も安い
昨日行ってびっくりした
生ものだから出来すぎたら捨てるしかないよね
引き取りたい?お前が来いや
畑に野菜が捨ててあると言うベトナム人の話は真実だったんだな。
そして生産者が減っていき、大根が絶滅危惧種になる・・・
なあに、いつもの価格高騰への道じゃんw
ジジババのために自粛やらGO TO停止で、さらに自殺者も増えるな
免疫力が弱いんだから、どのみち死ぬのにな
送料とか考えたら、インターネットで販売しても売れないな。
>>489 やす。いいね。
おでんにしようかな。今夜は
海外で生産して輸入するのが一番コストがかからない
ぼったくり重税政府の日本にできるだけ税金納めないようにすればコストは下げられる
>>2 三浦まで自分で運転して行けばタダで貰えるかもね
まず間違いなくガソリン代で赤だろうけど
>>181 ID真っ赤にしたチョウセンヒトモドキはとっととトンスルランドへ帰って好きなだけウンコ食って火病って死ねよ。
>>515 豊作なったからハイ輸出しまーすなんてできねーよ
野菜だけじゃなくて全般的にお財布に優しくなったような気がするが気のせいかな。
すじ肉とかも妙に品がいい。
>>512 白菜1/4切でも不作の年の一個分ぐらいの
重さがある 巨大だ
農協を通さないと売れないのか?無人販売するとか切り干し大根にするとか捨てる以外にやりようがあると思うけどな
>>7 >>40 おじさん自分で言ってて気づかないの?
景気は悪くなり相対的に物価が上がって、経済が後退してるんだよそれ
だから貧国支援に金や人を送るかわり
余った食い物送ってやったら良いんだよ
そしたら日本の農家も助かるし、貧国も日本の食料に依存して
今後も輸入に頼るようなるお客さんにできる
一石二鳥、三鳥の策だろ
>>9 畑の横なら買うけど街中で軽トラで売られても買わん
>>495 なぜ人は自分の時間コストと、車の維持費償却費およびガソリン代を度外視してしまうのか
なんとか動物園とかにまわせたりしないものかねえ
動物園側もたとえ無料の野菜でも運送費用負担してまでは欲しくないとか?
漬け物にしても売り物にするとなるとまた衛生管理やらなんやら難しいんだろうか
>>270 人口が変わらないのだからそこが売れたら他が売れなくなるので
大根農家全体を助けることにはならない
>>539 苺狩りとかと同じで楽しいイベントになるから
電動の千切り器(Iwataniとかブラウンとかの)がある人は、
千切りにして畑で干して、切り干し大根作れば、スーパーの地元農家コーナーで売れるかも?
日持ちするから、大根農家の惨状を手書きPOPを作ってアピールすれば、買う人は居ると思う。
特にいつもスーパーで地元農家コーナーで野菜を買っている人には効くと思う。
よくある名前と顔写真入りのPOPの写真は「。・゜・(ノД`)・゜・。」みたいな表情のに差し替えてさw
>>530 んなの加工食品分としてもともとキープしてるだろうよ
よほどの大根ブームでも起きない限りムリぽ
>>542 これがまたコロナで鍋消費が進まないと来てますからな
>>525 送料考えると普通にスーパーで買ったほうがどう考えても安い
数百個数千個買うなら安くなるだろうけど。
>>18 料理できる能力あったら生活保護受けないような
>>545 かなり料理に熟達してないと
野菜送りつけられても腐らす
農家
↓(1本1円以下)
JA?
↓
???
↓
大根1本98円
途中が悪いんじゃね?
>>87 小規模ならともかく箱詰めを廃棄するほどとなると人を雇わないとできないでしょ
人を雇うと赤字
自分たちや家族で加工するぐらいのことはしてるでしょ
それこそ漬物とかなら個人宅でもできるし
農家が加工会社を作ってそこで加工して通販で売るぐらいすれば儲かりそうだけど爺さん婆さんにそれは無理なんじゃないかな
なんで14本10円のもんを1本100円で買わなあかんの?
大根不買
>>543 そういう設備を持っていたとして普段使わずいざという時のための備えとして点検し続ける余裕があれば
いいけど厳しいだろう、普段から稼働してる設備なら不測の事態の備えにはならないわけで
>>499 GoTo絶賛開催中なんだが
そのせいで感染を恐れる人が外出を控えてこの有様
>>319 有事の際の国内生産率確保の為にも農家への補助金は必要って事ね
書き方悪かったらすまん
だいこん
はくさい
キャベツ
タマネギ
にんじん
レタス
この6品目は農家の好き勝手出来ないみたいですな
>>273 お前鋭いな
その通りだけど
現状では巨大勢力の農協を廃止することは誰もできない
仮にただで貰えるとしても一本百円くらいは払おうよ😃
>>198 そして日本の現状は農地を分散して配った結果収益が上がらず
後継者もできず農地が荒れ果てていくのであった
なおアメリカの農家
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb80d4be2322659330712f7d5018ef8a9428cc87 >最大手の農業団体である全米農業連合会も
>「農家も農産物を廃棄するのではなく、
>誇りを持って最も必要としている人に届けたい」と支持した。
>>504 欧米だとボランティアが輸送や貯蔵をやってるそうだが
我欲ジャップにそこまで気前のいい人はいないらしい
これは、政府が大根農家を守らにゃ一大事だな。輸入大根なんていやだー
>>551 大根おろしを毎食茶碗一杯食べると風邪をひきにくくなるとか言わせて
無理やり流行らせるしか
>>558 社会に出て仕事すれば分かるようになるよ
>>397 そうとも言えない。
外食産業、食品加工業は、特に大手では、原材料も規格品扱い。
米穀も、ニ三の銘柄で大量に要する。まあ、もとから、大量に供給できる平均的な品格の者を指定しているんだけれど。
その、大手が指名買いをしている少数の銘柄を買い占めるような形で仕入れているから、そこは高くなるし、量が多いから指標銘柄的な扱いで、他の品種も値段を引っ張り上げる。
ところが、その指標銘柄の需要が急に減ってだぶつくと、他の銘柄の価格もつられて下がるんだよ。
>>1 農家が生産にコスト掛け過ぎる誤算をするからだろ?
豊作は良い事じゃないかー
下手に大儲けしようと、作りすぎるから値崩れするだけだよ
しょうがないだろう
何でも、泣き付けば済むと思わない事だな
1本が180円などと値がついている方がおかしいよ
100円位が基準
野菜は変動が激しいのだからさ
消費者も、こういうチャンスには沢山買って保存メニュー作りなよ
>>525 保管しとく倉庫が無いのやろ
野菜、格安!ダンボール一箱150円!
送料800円
とかなるやろし
>>558 まぁ、宅配便使うより安いだろうけど、トラックで運送するにも結構金かかるだろうからなぁ
>>560 それ店で売ってるあらゆる製品が買えなくなるぞ
例えばネットの使用料原価はいくらなんだ?
加工に回すのが常套
千切りで天日干しにすりゃめっちゃ軽くなるし
>>50 周りのやつもみんな農家でみんな余ってるのに売れるわけないだろ
>>54 収穫しちゃうと工業廃棄物でお金かかっちゃうのかもな
これはひどい
やけに野菜が安いと思ったんだよね
料亭におろすような立派な舞茸や椎茸も普通に安く買えたし
農家さんやめちゃったらそのツケがまわってくるよコレ
金にならないから廃棄って
農業以外何もできない無能かよ
加工したり情報拡散したりして色々工夫すれば、赤字にしないで売る方法なんかいくらでもあるだろ
白い部分は沢庵にすれば
葉は三浦市ならウニの餌にならないかな?
医療機関の救済には何兆円も使うんだろう、
一方で飲食店や農家は見捨てる?
>>574 泣き付くって何だ?
自助努力で出荷調整してますって話じゃん(笑)
あほぅなのかなぁ
>>553 逆じゃない?
鍋は先に材料買い込めば何日でもいける
今冬は寒いらしいから、暖冬だった去年みたいに
鍋する気が起こらないなんてことにもならないかと
我が祖国では年に数回家族総出で漬物も作る習慣がありましてね
多い家では1年分漬けるなんて家もあります
日本では最近漬物をするなんて家が少ないようですね
結構楽しいものですよ
是非家族揃って漬物を漬けて新年を迎えて欲しいですね
>>420 箱100円くらいするよ
野菜によっては鮮度保持袋もさらに30円くらい
ちなみにうちがブロッコリーを出荷した時の明細↓
系統手数料、販売手数料、市場手数料、予冷料、市場までの運賃
これだけ手数料なども引かれる、出荷したとこで赤字だし、そりゃ廃棄するわ
人間に一番必要なはずの食料生産者が底辺ってのも不思議だよな
食料生産者が結託して武力持ったら最強だろうけど
そうしたらそこで権力持った奴が奴隷に食料生産させるようになって歴史が繰り返されるんだろうけど
片や懸命にフードバンクの呼びかけをしているってのにな
引き取りに来てくれって言えば喜んで来るんじゃないのか
>>18 貧困や障害に苦しんでる日本人を虐めて楽しみたい気持ちがヒシヒシと伝わって来る。
貧困や障害で辛い思いをしている生活保護受給者やホームレスを突き落とし、叩きのめしたい思いや弱者への憎しみが凄く伝わって来るよ。
>>40 叩き売りできる広さの都心の駐車場を突発で借りるのに幾ら掛かるよ
その駐車場代は当然売価に上乗せだぞ
三浦から都心へのガソリン代もバカにならないしな
それから終わったらキチンと掃除して返せよ
大根の美味しい所だけ厳選して他は棄てて煮込んだ高級熟成大根オデンとして一個500円ぐらいで売れよ
>>580 知らんがな
知ったもんの中から納得できないもんを不買するだけじゃ
なんならネガキャンするわアホ
>>575 外食がダメで売れないなら
漬物屋のタンクも倉庫もいっぱいいっぱいやろw
>>469 高い時も買ってんだぜ
都合のいい時だけのガキじゃねーからな
>>586 そのために投資が必要な事もわからないお子ちゃまか
逆になんで今まで高かったんだ
ブロッコリーとかキャベツとか一時期400円くらいしてたよ
京都ではこれを漬け物にして数倍で売ります
一番ぼろい商売
>>1 数えてないが7本くらい入った大根の箱が100円でスーパーに売っていたなw
独り者の俺は1本78円のにしたけどなw
台風被害ないと豊作なのが日本国土なんだな
加工でもきついよ
漬物一日で丸々一本消費できるか?
たくさん食っても毎食5切れくらいのもんだろ
>>28 >こういうの近くの人が直接買いに行けるようなマッチングアプリ作りゃいいのになぁ
>地産地消も捗るし
>無駄にするなんてなんてもったいない
近くの人って農家だろ馬鹿w
>>11 都会まで運んで貧困者への炊きだし まあ肉はないけどな
>>588 車で走って1本10円の大根買いに行くの?
ガソリン代のほうが高くつくと思うが…
そりゃたまたま近所ならいいかもしれないけどね。でもそういうとこは大体もらって余ってるオチ
>>605 そりゃ季節で値段が変わるのが当たり前だろ
>>605 天候によって劇的に出来不出来が変わったりするから調整が難しいんだよ
いままで言われてたことはスーパーで100円で売ってる野菜、果物は
作るのに15円(資材費、種など)
農家の利益15円、つまり農家が出す価格が30円
運搬の利益とコストが20円
店の仕入れ50円、店の販売価格100円
店は全て売れるわけではないので1個50円儲かるわけではない
半分売ってプラマイゼロ、そこを超えてからが利益
スーパーイズミ🍅🍆🌽?
スーパーサイズミー🍔🍟🍹?
8万人の解雇者や4500人のホームレスが食べる事も出来てないのに変な国だな日本は
コンビニの新品廃棄量もとてつもない数だ
>>608 うん、きついし飽きる
そんなにいらないんだよね
でもこれなんとかしないとだよね
アメリカが日本は勤勉だが、貧乏人だらけだって言ってたよな
ひと箱500えんで詰め放題とかやれば?
SNSで拡散すりゃ、暇人と転売虫が集まってくるだろ
>>589 コロナスレでそれ言ったら医療は大事なインフラだが、飲食関連なんぞ後からいくらでも湧いてくる!潰れろ!と言われるぞw
無人販売やるとか道の駅で売るとかやれば多少は廃棄が減るんじゃないの
もうちょっと何か考えようよ
野菜は余りまくるとこれだけ値崩れするのに
牛乳は余りまくってもちっとも値段変わらなかったよな
>>362 マックスバリューとか大手は
先にいくらで買うって契約してたりするからな
市場と乖離する場合がある
>>594 士農工商の時代からそんなもんだ
>>559 フードバンクは生もの扱えるの?
システム考えたら送り届けられる前にしなしなになりそうだけど
>>535 今年は日本も不作なので農産物は送りません
なんてハシゴ外しすると、一気に信用失うけれどな
>>612 こういう話題になると必ず経済と流通が理解できないお子様が湧くよな
天候とかでどこかの産地が不作にならないとこんなもんだろう
台風も無かったしね
広範囲が被害受けて自分とこが無事な時が儲けるチャンス
>>255 >>360 缶詰工場だって事前に仕入れの予算決めて人雇ってるんだぞ
豊作だから増産するためにパート雇いましょう
豊作解消したから即クビね
とかできる訳ないだろw
本当にお前らって社会性ないなwww
アメリカの農家にはやはり寄付する人もいるみたいだな
我欲ジャップとの違いよ
https://www.businessinsider.jp/post-212271 全国の農業従事者は供給網の混乱により、
過剰在庫の廃棄を余儀なくされている。
在庫をフードバンクへ寄付するつもりだと語る農業従事者もいる。
「現段階では、実現できる可能性のある最善の道は、
生産物をフードバンクに送ることだと思う。
そのためには、政府からの金銭的な支援が必要になる」
国が買い取って生活保護世帯に現物支給して保護費下げろよ
>>626 賢くやってるよ
JAなにやってんなって感じ
イソチオシアネート化合物、つまりおろしたての大根おろしは、強力なガン予防になるからな。
この事実をもっと知ってもらうと売れるのではないかな。
【アニメ】 「進撃の巨人」放送開始→突然、韓国でカミカゼ特攻隊に注目集まる[12/07]
【韓国政府】 日本の軍艦島報告書に「不十分」と遺憾示す 「日本人の一方的な証言を中心に展示されている」 [12/07]
おでん作ろうと思ったら、今年はなぜか大根安くて驚いたわ。
なかなかよさそうなのが1本100円だもんな。需要時期にこの安さは心折れるだろうな。
おでん用輪切り大根だしパック詰めを見ると中国製だった。世界中で豊作か?
>>14 14本で100円ってことは、原価0.7円ぐらい???nんなわけねーだろ!
>>618 野菜はちょうどよくは作れないから仕方ない
>>606 最も高いのは人件費だからな
大量生産はそれを数で割って単価へ分散させているに過ぎない
大根って外国にないよな
なんでこんなに無駄に大きくなってんだろう
一時期自給率アップと農業収入安定化のため国が定額で農作物を買い取る制度を
作るという話があったけど実現しなかったようだね。
農協は安いときも高いときも全部買い取ってくれるから良いんだよ
民間じゃ半分だけ買うとか言い出すでしょ
子供のとき学校の授業で見たTVで、採れ過ぎたキャベツをトラクターで潰しているのを見て、
無料で運んであげたい!と思ったけど、その後農家って地主で金持ちが多いと知って醒めた
>>624 経済を一体として捉えられない無職の巣窟だからねここ
>>48 台風が本州に上陸してないから被害でず豊作w
中間搾取で派遣が安く扱われてるのと一緒だからな
JAが悪い
これといった台風が無かったからな。
切り干し大根1年分くらいつくったらいいんじゃないの
>>626 牛乳は加工品だからな
酪農家が出荷するのは生乳、これを乳業メーカが加工して牛乳として販売している。
>>626 そりゃもともと採算ギリギリラインで売ってるからだよ
>>625 誰が集めて誰が売るの?
こういう話はまずそこから始まる
店に出しても売れないようなもんを
農家が手間と時間かけて直売するわけねーべ
外食産業が廃れれば、農家や漁師といった第一次産業にも大きく影響を及ぼす。
老人だけじゃなく、若者の未来さえも奪う。
WHOやマスコミの罪は大きい
去年や一昨年は高かったからなあ・・・
白菜1個が800円で売られてるのを見た時は、目玉が飛び出るかと思ったよ(´・ω・`)
>>649 確かに農家は土地はあるだろうけどその土地だれかが高く買うのか?
飲食店はみんな自殺していいけど 農家は潰してはならない
国が全部保証だ
もし無視して農家を潰すんであれば無能の極み。この政権は終わりである
2020.09.21 17:50
連載
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」
巨大利権持つ国交大臣、公明党が独占の裏事情…菅首相と創価学会の“親密すぎる関係”
文=松岡久蔵/ジャーナリスト
https://biz-journal.jp/2020/09/post_180834.html 菅義偉内閣が発足し国土交通大臣に赤羽一嘉衆議院議員が再任することとなった。
国交省は年間約7兆円の公共工事予算の配分を決める巨大利権官庁であり、最大与党の自民党議員が就任するのが当然のように思われるが、
公明党は第二次安倍内閣が発足した2012年12月から一貫して国交相を輩出している。
これは公明党の自民党への選挙協力に対する論功行賞の面が強いが、自民党の一部ではポスト奪還の声も根強い。
「公明党には閣僚ポストを2つやってもいいから、国交相を取り返すべきだ」
あるベテラン自民議員はこう話す。
国交省は道路や港湾、空港など公共工事を司る役所であり、かつては自民党が定位置を占めていた。
都会ならいざ知らず、地方は土木工事業者が雇用を維持している面が大きく、地方自治体からの陳情が後を絶たない官庁の筆頭格。
票田や人気の確保のために不可欠な閣僚ポストであることは間違いない。
自公連立政権になってから、一部の時期を除いて公明党が国交相を占めている。
なぜ自民党は公明党にそれほど重要なポストを明け渡したのか。全国紙政治部記者はこう解説する。
「基本的には選挙協力への御礼です。公明党は各小選挙区で最低数万票動かせると言われており、組織票としてはもっとも頼りになる。
最近の自民議員が選挙の際の泥臭い仕事を嫌う傾向が強まっており、近年はさらに依存が強まっています。
公明党の支持基盤は主に都市部の低所得層ですから一見、厚労相などが適任とも思えますが、今後は福祉を削る方向に行かざるを得ないため、
支持層に嫌われる危険がある。その点、国交相は道路をつくったりしてわかりやすく感謝されるため、うってつけのポストだったというわけです」
■自民党議員が次に国交相になる時は連立解消?
次の理由が巨大利権を左右できるポジションなだけに、クリーンさが求められるということもある。
そもそも、2001年に国交省が発足した際の初代大臣は保守党の扇千景(林寛子)元参院議長で、自民党議員ではなかった。
当時、第一次橋本龍太郎政権で建設相であった故中尾栄一衆議による汚職事件でついた「自民党=ダーティーで汚職まみれ」というイメージを
払拭するためであった。
公明党は宗教政党であり、贈収賄は法度である。
「民主党による政権交代が失敗し自民一強がさらに強まった今となっては、
自民党議員が国交相に就任した瞬間に汚職事件が起きると言われている」(先の政治部記者)ため、
これまで自民党内からも反対意見が表に出ることはなかった。
.
ただ、冒頭のベテラン自民議員の言うように「美味しいポスト」であるがゆえに、
自民党の一部からも「クリーンがいいなら環境相と、一億総活躍担当相なんかの『担当相』ポストを2つくらい割り振ったらいい」
との声も根強い。
実際、環境相には現在公明党で幹事長を務める斎藤鉄夫衆議が就任したこともある。
.
しかし、菅首相は2010年の参院選以降、公明党の母体の創価学会で選挙対策を一手に担う広宣局長の佐藤浩副会長と昵懇な上、
自民党の二階俊博幹事長も選挙に勝つ上で組織票の重要性が骨身にしみている以上、
「国交相ポストを奪還する可能性は極めて薄いと言わざるを得ず、自民党議員が次に国交相になる時は連立解消という相当シリアスな状況だろう」
(先の政治部記者)。
.
衆院解散が近いとされるなか、予想される内閣改造でも公明党は国交相ポストを手放さないだろう。
(文=松岡久蔵/ジャーナリスト) b42.
大根おろしにシラス
この美味さがわかるのは
年食ってからだ。
JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
NEWSポストセブン 2014年12月8日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/ >〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。
>
>「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。
>しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」
>
> 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。
>
>〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、
>営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)
>
> まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、
>太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。
>
> JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、
>〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。
>
> 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。
>大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。
>
> JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、
>取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。
>
> 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。
>
>※週刊ポスト2014年12月19日号
仕方なく週刊ポストの記事をソースにしてるけど、本当は、この記事の後で、朝日新聞が事実関係の調査をして
裏付けが取れたという事で報道して、大問題になってる(朝日新聞の記事は何故か削除されてしまったが)
創価学会はこんな感じで、国交省と仕事上の取引がある企業や団体に対して、票を出させてるんだよな
言われた側は、従わないと業務遂行上の支障が出るかも知れないので、嫌でも従うしかない
そうして国政選挙の比例得票の積み増しをしてきたのが、公明党の実態
そんな事ばかりしてきたわけだから、票を、無理矢理とはいえ出させている以上、何かしないといけない
その「何か」の一つが、このGOTOだよ
GOTOは二階幹事長の関係で始まったとかという報道が一時期あったが、あれは火の粉が降りかかるのを恐れた公明党と創価学会が
二階幹事長に火の粉を受けて貰うことで、自分らの方に批判や非難が飛んでこないようにしただけだろう
公明党も創価学会も、害しかない b42.
動物園やら観光牧場は入場者が減って餌代大変やって言うてたぞ
分けてやれよ
>>375 湿らした新聞で巻いて保存とか昔あったけどなー俺はビニール袋にきっちり巻いて野菜室だ
そもそもの値崩れの原因はなんだ?生産者過多か?今年は豊作過ぎなのか?ただの一地方の集配過多か?
寒いし大根の需要はあるんだ。鍋には絶対入れたい。需要はあると思うが。
近所の農家は家の前に小屋作って
大根1本100円、みかん一袋100円、白菜一玉100円、干し芋一袋100円
って売ってるけど売れてるよ
それなら利益でるんじゃない?
>>653 とはいえ、JA無いとそれはそれで困りそうだしね。
農家が検査から出荷流通まで全部やるとか無理だしコストも余計に嵩む
>>648 市場もそうだよな
なんとか市場と業者で引き取る
>>625 大根の産地でだいこん無人販売してだれがかうんだよ。
>>560 物理的には同じ物品でも
生産地の畑に在る物と
消費者の近場で好きな時に帰る物と
では、効用が違う、別の商品だからだよ。
大根って,買ってから早めに使わないと固くなるんだよね。
保存するなら干すべきだね。それか漬物にするか、なますの酢漬け。
早めに煮込んでパックして保存するのもよい。
今年の冬は暖冬だし、野菜も育ちやすい。その上、外食業がコロナで壊滅しているので
捌けない。キャベツでも1玉50円は暖冬と外食向けが売れないので一般に回っている。
歩道橋に頑張って生えてた根性大根を引っこ抜いた奴は逮捕されたんか!?
スーパーでいつも通りの価格で買ってるのに
どこの平行世界の話だよ
>>667 コロナで
遠隔授業で学食がない
飲食店に客が来ない
気温が高いので豊作
いろいろ重なった
>>670 片道ガソリン代1000円かかるようなところに行って一本80円の大根買う奴がどれくらいいるかだな
国交相はなぜ「公明党」が独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由
J-CASTニュース / 2020年9月19日 17時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/20200919jcast20202394785/ 菅内閣で、公明党の赤羽一嘉・国土交通相が再任された。
国交相のポストは2004年以降、民主党政権時代を除いて、ずっと公明党議員が独占している。
どうしてなのか。
2001年の中央省庁再編で発足した国土交通省のトップ・国交相に公明党の衆院議員が就くようになったのは
04年9月の北側一雄氏から(06年9月まで)。以来、故・冬柴鐵三氏(06年9月〜08年8月)、太田昭宏氏(12年12月〜15年10月)、
石井啓一氏(15年10月〜19年9月)と続いている。19年9月から務める赤羽氏の1年間と合わせて、11年以上に及ぶ。
2004年からの16年のうち11年以上は公明ポスト
赤羽氏の就任前、公明党の山口那津男代表は安倍晋三・前首相との党首会談で、「これまで通り」と閣僚枠1人と国交相の継続を求めた。
公明党議員1人が国交相を2〜4年間務めるのが通例になっており、菅政権になってもあと1〜3年は続けるとみられる。
なぜ公明党は国交相のポストをほしがるのか。全国紙で公明党担当を経験したこともある政治部デスクがいきさつを解説する。
「国交省が所管する建設業界と自民党は歴代、公共事業を通じて『ずぶずぶ』の関係でした。
自分の選挙区に道路や土木工事を持ってくるために、旧建設省を通じて予算を優先的に確保する。
そして工事に参入する建設会社に選挙での応援や献金を求める――そんな『癒着』がまかり通っていました」
「それが、2001年に『自民党をぶっ壊す』と唱えて誕生した小泉純一郎政権の時に『メス』が入りました。
自民党の中でも特に『道路族』を牛耳っていたのは旧橋本派(現竹下派)ですが、
自民党総裁選で故・橋本龍太郎元首相と争って勝ち、首相に就任した小泉氏は、道路特定財源の見直しなどに着手したのです」
■建設業界400万人の動員力が「うまみ」か■
旧建設省系の50代の国交省幹部は「(国交省の)予算が減っても、政治家にとっての『うまみ』は減っていない」と話す。
.
「道路や土木の工事だけでなく、ダムや港湾、不動産や航空など、国交省が所管する業界は幅広く、
地方の知事や首長からの陳情は引きも切らない状態です。地元の陳情を受ける政治家から(国交省への)口利きもありますが、
彼らは『大臣につないだ』と言えば地元にメンツが立つのです。仮に地元の希望通りの結果にならなくても、
『公明党の大臣だからね』と言えば、言い訳が立つのです」
.
公明党にとっても「うまみ」はあるという。先出の政治部デスクが言う。
.
「建設業界は就業者が全国に400万人います。今でも選挙の時は、業界一丸となって票とカネを動かす動員力があります。
実際、過去の衆院選で公明党が苦戦していたある比例ブロックで、業界に『選挙区では自民に、比例区では公明に』と投票を呼びかけたところ、
劣勢を挽回して当選に導いたこともありました。公明党の存在感をアピールするのに、国交相というポストはうってつけなのです」 b42.
公明党=創価学会がインバウンドと国内観光に力を入れてきた事のソース
公明党 中長期ビジョン 2009年マニフェスト
https://www.komei.or.jp/policy/policy/pdf/manifesto09.pdf >地域経済・中小企業の活性化
>●中小企業と農林漁業者との連携(農商工連携500件)や、地域の技術・農林水産品・観光資源などの地域資源を活用した
>新事業の創出(地域資源活用プログラム1,000件)、異分野の中小企業同士が連携して創出する新事業(新連携1,000件)など、
>新しい成長をもたらす取り組みを積極的に支援します。
>
>日本の豊かな未来像を描く、国土形成
>道路整備計画からムダを排除するなど、国民目線に立った真に必要とされる国土の総合的かつ体系的な利用と開発と保全の
>ハード・ソフト両面にわたる未来像を描くため、「経済成長と活力の確保」「特性を生かした地域の発展」「文化と景観、観光の推進」
>「暮らしの安全と安心」「低炭素社会を構築」に貢献する諸施策を実行します。
>
>地域の活性化へ観光の推進
>長期休暇の弾力的取得
>●GW(ゴールデンウイーク)期間の方面別取得、秋のGWの創設を図り、混雑などロスのない経済効果を確保します。
>家族旅行や個人旅行で地域を活性化させるため、長期休暇取得の推進や学校長期休暇の分散化を推進します。
>●地域の歴史や文化、自然や景観に触れ体験するエコツーリズムの積極支援など、子どもなどの情操教育の一助となる観光形態を支援します。
>外国人観光客誘致へ環境整備
>●外国人観光客を2020年までに年間2,000万人を目指し、人材育成や外国語表示の充実など外国人受け入れ体制を強化します。
>●燃料税や空港使用料の低減などで、オープンスカイに対応できる航空会社の経営基盤を強化するとともに、航空運賃の値下げを実施して、
>国内観光の活性化を図ります。
>●アジア・ゲートウェイ構想を着実に具体化。成田・羽田空港間の移動を含めた一体的な24時間運用を実現するなど
>ハードインフラの整備とともに、利便性の高いトランジット(乗り換え機能)等のソフト整備を実現します。
>羽田―北京間の日中定期チャーター便の就航を推進します。
>
>アジア重視で信頼される日本
>●ASEAN(東南アジア諸国連合)を基軸に関係強化を進め、人材育成や留学生の受け入れ・国内企業での活躍促進等を図り、
>エネルギー問題協力、観光の振興、環境破壊や汚染拡大の防止など東アジア地域全体における広範な課題に取り組む東アジア共同体構想を
>実現します。
>
>当面する重要政治課題について
>当面の経済財政運営について
>■直面する経済危機の克服と持続的な経済成長を図るため、人口減少など日本を取り巻く状況の変化を踏まえつつ、
>“日本のよさ”“日本の持ち味”を活かした未来志向の投資を進めます。特に、環境、農業などで牽引するグリーン産業の推進、
>医療・介護等の健康長寿社会の実現、観光・ソフトパワー等日本の魅力発揮など、内需を中心とした経済産業構造に転換します。
>また、アジアの経済成長へ、日本の優れた産業力・技術力等で積極的に貢献しながら、その需要を日本に取り込み、
>発展するアジアとの共存共栄を目指します。
外国人旅行客呼び込め! 公明新聞:2015年11月23日(月)付
www.komei.or.jp/news/detail/20151123_18568
【主張】インバウンド消費 拡大には一層の環境整備必要 2019年5月4日
www.komei.or.jp/komeinews/p28280/
改正観光振興法が成立 公明新聞:2018年4月11日(水)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20180411_27894 国土交通大臣のポストを公明党議員=創価学会がほぼ独占してきた事と、国会でも観光業振興に力を入れる事の相乗効果で
公明党・創価学会は観光業、並びに、観光関連業に対し、絶大な影響力を誇ってきた実態があります
その事がJTBへの選挙支援要請問題にも繋がっているのでしょう b42.
■真相
日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている 宗教学者 島田裕巳
現代ビジネス 2020年9月5日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370?page=3 >そこで最大の新宗教であり、また公明党を通して政治的な影響力もある創価学会はどうなのかということになるが、
>残念ながら、創価学会の会員数は、『宗教年鑑』に記載されていない。創価学会は単立の宗教法人で、報告の必要がないからである。
>となると、『宗教年鑑』をもとに信者数をあげることができないが、幸い、大阪商業大学が毎年行っている世論調査があり、
>それでは、どこかの教団の信者かどうか、その教団は何かという質問が用意されている。
>創価学会の会員は、2001年こそ1.7%だったが、その後は、2.1%から2.4%のあいだで推移してきた。
>仮に2.2%とすれば、会員数は約280万人ということになる。これは、他の世論調査とも合致し、かなり信憑性のある数字だ。
>ところが、もっとも新しい2018年には、1.4%と激減していた。
2014年の安保法制以降、急激に学会員が減っていると言われていて
このデータに基づくと、学会員の数は280万人から、たったの数年で175万人程度と、100万人も減っている
※昨夏参院選の比例得票より、学会員の数は、既に150万を割っている可能性すら指摘されている
ところが、国政の比例得票では、2017年に700万を割るまで、常時700万以上をキープし
学会員の数がここまで激減している兆候がまるで読み取れなかった
その理由は何故なのか
創価学会に詳しい人によると、こういう事のようだ
「S経済圏(S=創価)の学会系企業からの集票を徹底し、票の上積みをする事によって、学会員の票に依存しない体質への転換を進めてきた」
「池田派の学会員に対して、今の創価学会のやり方が気に食わない学会員達には脱会して貰っていい、同じ考えの奴らだけで固まって
やっていくから、と豪語し、冷たく突き放す幹部らがいたのは、そういうカラクリがあったから」
「国交大臣のポストを押さえる事で、学会系企業を富ませ、強くする事で、更に集票力を高め、より票の上積みをしてきたんだよ」
「そうして票の上積みで学会員の減少によって減る比例票の減少分を相殺してきたが、それが限界に達したのが2017年の衆院選だ」
「既に学会系企業の集票は極限状態に達してる。これ以上は無理だろうね」
この話以外について追加すると
・国交省と仕事で関わり合いを持たざるを得ない企業や団体に対して、票を出させる
→票を出さないと許認可や規制、その他で業務に支障が出るリスクがある為、企業や団体は公明党に票を出さざるを得なくなる
・与党の立場を利用して、学会員や学会系企業に対して、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で儲けさせている
・地方議会でも公明党は大抵与党なので、地方自治体からも、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で、学会員や学会系企業を儲けさせている
このようにして、金を引っ張り、票を吐き出させている、という事のようですね
もしも公明党が下野して与党の地位と国交大臣のポストを失ったら、国政の比例なんて400万切ってもおかしくないんじゃないですか
■GoToトラベル問題のまとめ
要するに創価学会が国交省利権を使って、観光に纏わる各業界の企業に、公明党の選挙支援をさせて、無理矢理票を吐き出させてきたから
コロナ禍でそれら企業が苦しんでいるというので、支援しないと今後の選挙で公明党に票を入れて貰えなくなるというので
その事を恐れた公明党と創価学会が後押ししたのが、【Go To トラベルキャンペーン】の真相だったという、お粗末な話です
つまり公明党と創価学会の利権・集票力の維持の為に、感染拡大リスクを犯してでも、このキャンペーンを強力に推進する必要があった
同キャンペーン事業を1895億円で受託した「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党議員37名に約4200万円の献金が行われていると週刊文春が報道していますが
その報道は、今書いた実態を誤魔化す為の煙幕みたいなものです
創価学会は全国各地で嫌がらせ事件を起こして、地域住民に危害(自殺強要、引っ越し強要、社会的抹殺)を加えたり、迷惑をかけてばかりで
本当にろくでもない事ばかりしているので、非合法化の上、解散させて、社会から完全に追い出しませんか? b42.
>>626 青果は各都道府県の市場に出てセリにかけられるから価格が変動するけど
牛乳は農家と協会・乳業メーカーの「事前協議」で価格決まってて
取れ高が変わったからって値段変わらないからな
>>667飲食店が消えて調理場がなくなったのが原因
箱が100円なのがおかしい
農家で結集して80円で買えるように努力しろ
>>667 豊作すぎ
季節が順調に推移したし台風も来なかった
不作になる要素がない
>>679 白菜一玉3キロあるようなのが100円しないぞ今
>>667 ・今年は台風の上陸がなくて歩留まり率が例年より高い
・新型コロナで飲食店の需要が激減した
>>667 外食店や宴会の鍋で安い大根を高く売り付けてた需要が無くなったからでは
家や家庭で大根大量に消費するのは大変だし
>>670 国や自治体がカネ出して農産物直売所をつくるのは
こういう脱税あたりまえの販売所を駆逐するためでもあるのかもしれない。
大根なんか食わんわ
さつまいも作れ
年中食ってやるわ
大根おろしがコロナに効くってことにすれば高く売れるよ
コロナ前って一回スーパー行くと会計は1200円くらいだったのにコロナ後はスーパーで買い物すると一回で2000円こえたりするんだよね
何が値上がってるの?
>>29 >>44 少しぐらい調べろよ
何でも悪いことは日本が世界一だと喚いている池沼は失せろ
■Go Toトラベルは創価学会の仕業■
■その他のレスのまとめ
・政治献金の話が出たのは自民党議員だが
公明党の場合、例えば、学会がJTBに選挙支援要請したのがバレて報道されたように
恐らく観光業や観光関連業から票を貰うなり選挙の支援して貰うなりをしてる
もっと露骨な事をしてるから、それで表に出てないだけ
・企業側は公明党の世話になれば、創価大卒用の雇用枠や、学会員用の雇用枠を作る
お礼として、公明党への票や支援だけでなく、学会に対してもこのような形で便宜を図る
学会に取って学会員は財務してくれる金蔓だから、学会員が安定した企業で高い収入を得る事は
安定して財務してくれる学会員が増加し、高額の財務を期待できるメリットがある
・官房長官時代の菅氏は創価学会の代理人
菅氏は創価学会とのパイプがあるだけでなく、官邸に働きかけを行う際の窓口
菅氏を経由して創価学会の意向が官邸に届いていた
だからGoToトラベルは菅氏が主導とあるのは、実際には創価学会が主導って事
・GoToトラベルで官房長官時代の菅氏が主導したという事は
この記事にあるように、菅さんが創価学会の窓口を務めていたのだから
実際に主導していたのは菅氏の背後に控えていた創価学会
公明党が安倍政権に強い姿勢、連立解消で自民100議席失うか
NEWSポストセブ 2020年7月2日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/ https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/?p=2 >官邸でこれまで創価学会との交渉を一手に担ってきたのが菅義偉・官房長官
>「菅さんは学会首脳部の信頼が厚く、公明党を通さずに直接政治向きの交渉ができる」(菅側近議員)
・GoTo政策について面白い事を言ってた人がいた
「学会員達は学会員が経営する店や学会系企業しか利用しない」
「だからGoToやると学会員は学会員が経営する店や学会系企業を利用する」
「すると学会員が経営する店や学会系企業は大助かり」
「つまりGoTo政策自体が学会を優遇する為の性質という面を持っているのだ」と
GoToトラベルだろうが、GoToイートだろうが、どちらでも得をするのが学会員と学会系企業……なるほど
考えてみれば、両方から感謝されて、票や金に結び付く人は、自民党にはいない
つまりどちらも学会の得になるというので、学会は推進役になっていたという事なのかと納得 b42.
>>670 小遣い稼ぎと家庭支える違い
売り上げ1万上げようと思ったらそいつら100個売らんと駄目なんだぞ
あくまで売り上げでな
大根といえばおでんだが、コロナのせいでコロナが入ってたらちょっと…と敬遠される料理だもんな
>>670 泥棒多すぎなのと、近くに無人売店あるけど
ミカンを外人が盗んで行ったわ
加工して売ればいいと言っている人が何人もいて驚いた
加工する人件費は設備費は輸送費は
どうしようもないから最後の手段として捨てるという方法を選択しているのに
>>636 貧困や障害に苦しんでる日本人を虐めて楽しみたい気持ちがヒシヒシと伝わって来るよ。
貧困や障害で辛い思いをしている生活保護受給者やホームレスを突き落とし、叩きのめしたい思いや弱者への憎しみが凄く伝わって来るよ。
廃棄野菜の話しにわざわざ生活保護を持ち出して来て、「保護費を下げて現物支給にしろ」とアナウンスする時点で生活保護受給者への憎しみがマックスだと凄く伝わって来るよ。
>>693 私もその路線だと思う
廃棄じゃなく無駄にしない方法を少しは考えないあたりがね
豊作で供給が過多になったのか
外食が減って廃棄が減ったから
結果として需要が減ったのか
観光産業や外食産業が不振で農作物の需要が激減っていうけど
一人一人の消費する食品の総量なんてそんな変わらないわな
観光外食産業が大量に廃棄してたんやな
>例年1ケース4玉入りで800円だったが、2020年は200円
安すぎるわw
>>687 そんでもスーパーで20〜30円安い日が多かったけどな
今年はカッテージチーズ作ったりチーズケーキ作ったり
普段は入れないミルクコーヒーやミルクティー飲んで
数倍牛乳消費してたわ
>>701 カントリーマアムとかが実質値上げしてるから
じゃね?
JAはもはや金融保険と葬儀しかヤル気ないよ
農業部門は縁故採用者の吹き溜まり
>>706 んなことしたら生活保護にかかる経費バカ高になるんだけど?
何がしたいんだ?
>>636 生活保護世帯って、自炊しないだろ・・・
>>625 その程度の事はやっているだろ
もうちょっと何か考えようよ
元々多品種作ってればこんな事には
なってないんじゃないかな
>>268 今年の5月ごろ、自粛明けの時期に東京の小松菜でやってたじゃん
>>714 外食店は廃棄しても利益出るような価格設定にしてるからな
なんだかんだ言っても潰すのが一番無駄がなくていいんだろうよ
農家も商売なんだから周りがとやかく言うことじゃない
豊作したらしたで廃棄なんだもんね
バチあたりのも程があるよほんと
さすがに箱が1箱100円はないよなw
嘘つくなよ どんな木製の箱にはいってんだよw
>>46 食えずにってのはあくまで比喩で、本当に食料が手に入らないって意味ではないだろう。
ホームレスでも炊き出しにはありつけるし。
プライドとかでホームレスまで成り下がれない人間の方が自殺する。
近所で大根丸々1本が2本で50円やったわ
買いました
立派な金時人参は2本で100円やった
それは4本買いました
激安でありがたいけど農家の人のこと考えたら複雑やね
大事に食べさせて貰います
>>712 潰してさっさと次の準備に取りかかった方が金になるんだわ・・・
>>706 それが健康で文化的な最低限の生活なんですか?
普通に憲法違反ですよね?
馬鹿にするのもいい加減にしてください😠
>>674 なに言うとんねんアホ
14本10円のものが1本50円なら買うかも知れんやろが
商品にするまでの過程見直してから出直せカス
何本幾らで農家が卸そうとそこの過程にかかる費用はいつでも見直せるやろが
困ってから騒ぐな言うとんじゃアホか
>>719 カントリーマアムは買わないけどね
春くらいにみんなが備蓄しだしたときに色んなものが一気に値上がったのかな?
外食あるあるの冷凍でぇこんおろしパックにしてくらたらオラは欲しいぞ
>>636 現物支給とか生活保護にかかる経費倍じゃすまないと思うぞ。
農作物は相手から買わなきゃいけない。購入費に加えて送料がかかる。
それも1種類や2種類ではないし、野菜は日持ちしないものが多いから1か月に1回というわけにもいかない。
どっかに集荷して箱詰めするなら広大な冷蔵機能付きの倉庫も必要になる。
今の何倍のコストかかるんだろうねえ?
>>731 来年の養分になるんだから別にバチはあたらん
>>1 2019年農家「台風が来たせいで作物が・・・」
2020年農家「台風が来ないせいで作物が・・・」
>>732 白菜みたいな大きな箱は150円するぞ。
周りと同じ物作ってたら豊作の時に値段下がるの当たり前
イタリアンやフレンチで使われる野菜作ったり販路を広げないとダメだわな
>>732 マジレスすると50円くらい。箱屋儲かってると思うわ
野菜の乱高下に比べバターの高値安定感といったらハンパないよな
価格を上手くコントロール出来ないなら農協なんていらねーだろった農家は思ってそう
なんですでに飲食店が次々に廃業に追い込まれてる状況で
数年なら持ちこたえられる農家を支援する必要がある
もとより飲食店がなくなれば必要とされてない農家だろう
>>732 大根14本入る箱だから、けっこう大きい箱では ?
>>731 自分が作った物廃棄してるんだぞ、一番嫌なのは作ってる奴だろう
今はコロナ不況だけど昔ボーナス出たことあるから感謝して、会社に金を納めながら
無給で働いてって言われてやるか?
モノタロウでこの小さい箱 100枚 税別8390円
税込みにしたら1つ90円以上するってことです
>>723 それはそうなんだが、生活保護は簡単に通る代わりに、米と野菜しかもらえないんなら安易に受ける人は激減するかもな
いかがか?
>>740 共産国じゃあるまいし
政府が市場価格に介入するのは例外に決まってる
それをやらないから無能とか笑わせるな
結局のところ豊作かどうかなんか関係ないんやろが
流通させて消費者に届けるまでにコストがかかりすぎてる言う話じゃ
大事になる前に手をうっとけば防げた問題やろがい
農業しといて豊作不作で一喜一憂するとか
素人かアホ
大根って意外と面倒くさい食材だよな
適当に切って何にでも使える玉ねぎ、人参じゃがいもを見習ってほしい
>>754 そんな状況で数年なら耐えられると答えるんだから
農家は余裕だわな
サラリーマンなら半年だってやれねえよ
>>744 じゃあその手間のかかる仕事をナマポにさせれば良いんでね
って思いついて半世紀以上世界を混乱させたマルクス
各種税金で世界一高額全国公務員家族優雅天国労組家族の余裕…さて支持政党は?
>>732 大根14本入れても形崩れないくらいに丈夫で、仕切りとかあるやつならそれくらいするだろ。
こうやって考えるとミカンやリンゴとか果物のが豊作過ぎる時はジュースに加工して
瓶や缶で長期保存出来るからリスク少ないのかもな
野菜の加工販路が難しいよな
緑黄色野菜なら野菜ジュースや粉末野菜もあるけど
キャベツや白菜や大根の加工食品ってあんまり無いもんな…
>>732 ググったら中古で47円で売ってたわ
新品なら100円しそう
>>636 現物支給のほうがコストが増えるんだよ
農家は儲かるけどね
昔JAに対抗してた団体はセンター集荷後直接市場納入して滅茶苦茶買い叩かれてたな
安いのは白菜一箱100円とかザラだった
まぁ一つ20cmくらいの小ささじゃ買い取って貰えるだけマシだけど
自分で作るとしたら
たぶんジャガイモを作るな
どんな時でも需要ありそう
>>724 生活保護が自炊している証明で有名な画像をあげる
>>756 いやがらせのために国と自治体は大金ドブに捨てるべきだ!ってのは賛成できないわ
ホムセンで売ってる段ボールと違って
強度や耐水性ないといけないしJAの印字もするから
結構カネかかってるぞ。
バカだと本当にできないのが農家だよな
ここで都合のいいことを言ってる奴にはまず無理
>>765 サラリーマンはできないんじゃなくてやりたくないから転職して逃げ出すわけだろ
なんでそんなに安く買い叩かれるのだろう
流通システムの改革が必要なのでは
切り干し大根のトマト煮美味しいよ
サバ缶か肉入れてもいい
>>764 寄付と言うのは余裕がある人が困っている人にする事です
豊作で困ってる農家に寄付しろとか口が裂けても言うな
>>729 だから沢庵にした所で沢庵の需要も増えないから意味ないんだっつーのw
現代人は米食の割合が下がってるから沢庵も売れないんだよ
実際お前はパンやパスタやフルグラで沢庵食うか??
野菜の相場マジで安い
ここ最近で一番安いかもしれん
>>708 万引きも織り込んでの100円だよなあ
救貧と在庫処分も並行してやってる感じ
>>765 サラリーマンでたとえるなら、会社に金がなくてもリーマンは会社に給料払えと強気に出ていれば良いだけの立場ですし
フリーランスとか一人会社の社長とかならわかりますけど
これからは味噌田楽が美味しいぞ。おでんは大根は絶対に必要だし。
>>763 そうか?
人参と同じレベルだと思うけど
和風ダシにも洋風ダシにも合うし
>>754 なんのためにJAがいるのさ
凶作の時に高く売って豊作の時に農家が泣かない為の組織でしょ
今は価格操作させるための組織に成り下がったみたいだけどね
いい加減にしなさいよといいたいわ
>>759 もう大根とかニンジンやタマネギっての必要無いんじゃないか?
貧乏人の味方だったかも知れないけど
輸送コストの方が高くなってんじゃねーかよ
>>578 大型で700c/sくらいつめると思う
1万本で、東京-大阪 10万程度で運べる
1本10円だ
やっぱり中間で儲けすぎな気がするなぁ
飲食が潰れると農家も潰れる
農家も潰れたら国家が潰れる
>>83 74円しかないから行けない…。
死にたい
よく仕事で農家場行った時、畑仕事してる人に売ってもらってる
凄く美味いんだよな
大根に限らず
>>706 単純にフードスタンプにすれば良いんだよ
こういう時ってなんでも100円の無人販売の方が割高になるのか
>>785 農家もそうすりゃいい
どうせ飲食店がなけりゃ必要ない農家だと解ったろ
飲食店が大量にかって大量に棄ててるから成り立ってただけだ
>>560 それが嫌なら自給自足したらいい
服も綿から育てて生地作りから始めて
靴も革を買ってきて作ったらいい
>>748 それが、外食が壊滅だから
イタリアンやフレンチで使われる野菜欲しがる人がいなくなったんだよな。
なにか農家の人が搾取される仕組みになってない?
この国の役人はバカしかいないからなあ
>>808 大根食わんでも死なんて
アホのお前は死なななおらんけどな
>>719 なんか急にカントリーマアムでてきたワロタ
>>807 サラリーマンほど身軽じゃないわけで、だから逃げられないわけだろ
全部漬物にして長期保存して不作のときに売ればよいのでは?
大根は煮物や鍋に使えるし
おろしとかサラダにも使えて便利だぞ
サラダ用には専用のピーラー使うと便利
>>811 この国の方針は昔から変わらない
農家は生かさず、殺さず
それでやってきた
大根だけのおでんを無料で振舞って人を集めて
事情を説明して大根の直販をすれば買ってくれるだろう
>>475 じゃぁお前がやれ。
農家にその手間を取らせるな。
大根皮むいて1.5センチ幅くらいの筒切りにして焼いて醤油とゆずこしょうつけて食うと食べやすい
串が通るくらいまで下ゆでして出汁につけて味染み込ませるとか手間かかるんじゃ!という人には良い
これから、おでんの美味しい季節
大根は、おでんの最高の具材なのに14本10円なんて
そもそも 収穫する人件費や機械費用(老齢化して、人を雇わないと収穫できない農家も多いらしい)
が必要だから、露地販売や無人販売とかしても駄目みたいだな
うちはかなり地方の過疎に近い都市だが、収穫せずに放ってある畑は結構見るな
そもそも、種まきしたりしないのに、放ってあるから花まで咲いて種が落ちてまた生えている感じなんだが
肥沃な畑なので、結構毎年大きなキャベツとか白菜とかが出来てる
3年に一度くらいかなぁ トラクターで潰して耕してるの見るけど
軽トラックで行って、1000円くらい出すから譲って といったら、積めるだけ積んでいきなって言われて
こどもの高校の学園祭のお好み焼きやたこ焼きに使うキャベツとして使わせてもらった覚えがあるわ
>>802 仕方ねえな
俺が米を5トンやるよ、それでこの先生きのこれ
パプリカやアボカドが一個100円だからな
今どき誰が大根や白菜を一個100円で買うのかっていう
食品廃棄とはいえ嘆かわしい
世界ではご飯食べられない子供もいるというのに
飽食大国日本やで
>>758 じゃあ価格変動リスクを価格に上乗せだな
大根一本300円な
大根は肥料にするために栽培するのもありだろ
肥料にすれば無駄にならない
今年の梅雨が長かったからこの前まで凄く野菜高かったよ
やっと安くなったのに
>>816 数年余裕があるなら今やめるべきだろう?
>>811 それが資本主義です
経済は金とモノとの交換であり、金に近ければ近いほど立場が強くなるのが資本主義
いやなら共産圏に亡命して
もう存在せんけどw
>>823 オデンの大根はあの切れ端で100円するのにな
近くの農家は、一袋の取り放題で、購入者が畑で収穫していた。
これなら、経費が殆ど掛からないからな。
場所が住宅地に近い幹線道路の直近だったから可能だった。
>>812 稲作しないなら米も食うなよ
原価じゃないぞ
なぁ俺達ぶっちゃけ働かなくていいんじゃないかな!!(笑)
>>832 何を言ってるんだ?次の年のことなんて分からんだろ
>>828 市場原理ってこういうものだし。
売れ残った服を大量に処分するなんてここのところ毎年のようにニュースになってるし。
農家を公務員にすれば廃棄は無くなると思うぞ。もちろん効率も激しく悪くなるだろうけど
野菜の値段が上がったり下がったりするのは何となく理解できる。
その年の気候や台風などの被害でかわるんだろうなって。
ただ、こういう風に普通に作って捌ききれないっていうのは理解できない。
社会的に急に大根不人気になった訳じゃないんだろ?
何でこんなことになるのか誰か教えてくれ。
芋とか長期保存出来るしとうもろこしやらも冷凍野菜あるのに
大根白菜キャベツがマジに冷凍野菜にも出来んしジュースにもならんし
扱いが生で売るのみってのがきついよなあ
飲食店潰せば日本の食料自給率跳ね上がるんじゃねーの?これ
作りすぎたからだろ
自己責任
なんで経営者がピーピー言っとるんや
経営責任
不作のときは取れないんだよ
農家が儲かってるわけじゃない
農家ってすぐ捨てるけどこういう余剰分って動物園に配れないのかね
勿論引き取りで
>>836 そう考えたらボッタクられてるなw
コンビニおでんで一番売れ筋らしいが
元気いただきますプロジェクトに参加したらいいのに
通販してくれるなら買うよ
コンビニは一切れ100円で、おでん売るんだろ
うはうはじゃん
まあ、コンビニでおでん買う奴がアホだが
最近駅の改札前に店出して、どっから仕入れたのかマスクとか乾物とかいろんなもの売る店増えてきた
でも店員が見るからに不審者のやばい雰囲気する感じの人でそれに気づいた客から去っていく、その店員だけモノが売れない理由が自分にあると気づいていない
農家は色んな野菜使って食堂みたいなの開けばこの時代クソ儲かるだろ
>>732 100円以上はしちゃう
よく農家の埼玉で良いや、埼玉玉ねぎとか書いてあるとするじゃん
あれ、印刷業者に頼んでやる感じだから1箱120-150円ぐらい
20kg箱だと、230円ぐらい行くと思った
>>855 コンビニで買い物する人間はぼったくり前提でいってるもんじゃ
利便性の代わりに高い代金払ってる
>>851 日本の自給率の計算方法が他国と違うので
世界基準で計算しなおすと
割りかし高かったりする
>>848 廃棄が無駄って考えが間違ってるんだよね
廃棄する事で生産効率が上がり流通量も増える
廃棄しない方が無駄なわけよ
農家って馬鹿だから農作物の提供コストを変えられず親子何代もやってきたんだろうね
家族4人でおでんするにしてもでかいの1本あったら十分だからな
頻繁に買う訳でもないし
支援しづらいな
スーパーでタダでダンボールもらえるのは、農家さんのおかげやで
田舎でも安く通販で物買えるのも、農家さんが農産物送るために
大型トラックを使ってるから
人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★
70代 27.1% ★
民間賃金と内部留保
繰り返し主張しておくけどインフレが内部に留保するほど損な政策である以上
本当にインフレなら★の金融資産割合は減り若年層の資産割合は増えるはずな訳で
今現在の金融緩和が大失敗してるのは明白な訳で
>>1 デフレだから仕方ない。
デフレで助かるのはお年寄りな訳で農家でデフレに文句があるのなら
・金融緩和をしない中央官庁と
・農家に外国人実習生を入れてる同業者を批判した方がいいぞ。
適当な段ボールに詰めてメルカリで売れば
手数料を考えたらラクマ
>>6 偉そうに言うな。アホが。困ってるって話なのに何様だよ。
実家の畑の大根も今年は良く出来てるけど食べきれなくて困ってる
実家行くたびに持たされて、まだ前のが残ってるから良いと言っても
「なら古いのと取り替えれば良い」とか無茶苦茶なこと言ってくる
>>836 >>855 最近、どっかの芸能人の発言で問題となったけど
大根は切って入れるだけだと思ってるタイプか?
卸やめてトラックで行商すればそれなりの値段で売れるはず
>>800 そこからもう2回ぐらい積み下ろしするんでしょ
おじさんがよいしょって一回やるごとに10円ぐらい乗ってくんじゃね
>>875 困ってないだろ
いつもの事をいつも通りやってるだけだ
ちょっと不作になったら爆裂値上げするけどあれも小売がガメてるだけなんだろうなぁ
そういえば昨日ダイソーで「大根おろしニャン」という、大根おろしを猫型にするキッチングッズ買ったんだった
以前からシロクマとかクジラとかでっかいのはあったけど、あんなのに詰めるほど大根おろし摺るの面倒だなと思ってたけど
この猫なら小さいから楽かもと。今日やってみよう
お前らせっせとgotoしてこいよ
日本の農家が絶滅するぞ
>>4 JAはちゃんと平均値段以下だと保証されるが?
一次産業のみだときついよな
6次産業だっけ
栽培、加工、販売
全部やれないと栽培したのに廃棄とかが当たり前になるからきつそう
せめて長期間保存出来るものに加工出来ればいいのに
>>854 畑から大根抜くのも機械使うと金掛かるんよ・・・
んで欲しい人が引き取ってくれたとして1日2日くらいで全部畑から持っていくなら良いけど流石に無理だからさっさとトラクターで潰した方が良いんだわ・・・
>>887 しねえよ
家にいたって野菜くらい食うんだしよ
>>6 ニートってこういう連中ばっかりだよな、マジで社会のゴミ
>>869 農家ってコストそんなに下げれないと思うけどね。
長野のどっかの村みたいに実習生雇って人件費下げるぐらいか。
売り上げはブランド化するとか、高く売れるもの作るとか方法はあるけど…
農家の為に金出し合ったJAは今やその金使って手広くビジネス広げて大満足
こういう時には知らんぷり
>>883 不作になって値段上がっても不作だから出荷量も下がってるだろうからな
出荷量が下がってたら儲からないだろう
>>893 都会に疲れて田舎で農業やってみたい若者もいると思うんだが
何か独特の敷居の高さがあるんだろうな
>>1 百姓は高いときには大儲けしてるのに
安くなった時だけ都合良く騒ぐな
そのうち泣きついて売ってくれという奴だらけになるのにな
知り合いの寿司屋が言ってたけど農林水産のこういうやつは、サッカーの痛がるフリ「シミュレーション」と同じで、言えそうなタイミングで言っとくんだってさ。ちょっとしたボーナスになるらしいから。
結局サンマも例年並みだし、統計見ながらそろばんはじかなくちゃ、適正価格でものが食えない時代なんだなww
>>897 コストはまだまだ下げられるよ
ただし人口減少で今後ますます需要が減っていくから
生産性を上げるために投資するなんて馬鹿しかやらないって話
昨日スーパーで買った大根鮮度良くて安くてうまかった
鍋のあつあつの大根は旨いからな
大根おろしにしらすのせて醤油も旨い
腹減ってきた
>>904 まず体力的に無理だと思うな
機械化されているとは言え
結構な体力が必要
>>905 たくさん作ってたくさん売ってるのに高く売れるわけがないので
売れるものが少ないから高くなっているわけで。大儲けなんかできるわけない
>>878 切って皮剥いて面取りして
十字に切れ込み入れて下茹でして
パチンコ中毒の生活保護世帯に現物支給すればいいんだよ
金持ってるとパチンコ2使うだけだから
>>798 いや、これはJAの問題じゃなくて国策だぞ。
野菜生産出荷安定法という法律があってだな。
>>904 都会に疲れて田舎に行ったら村八分、、、
JA仕事しろ
何のために加入してるのかわからなくなるだろ
>>904 土地、機械、近隣農家やJAとの関係
作物できるまで無給
なんかハードル高そう
>>905 聞かれたら答えただけで騒いでないと思うよ
採算割れの値崩れなんて珍しくもないし
>>849 夏の大雨とか災害の後みんな多めに定植して最初から供給過多だったのよ
>>889 今朝のNHKのニュースでやってたよ
奈良の柿農家がドライフルーツにしてた
その農家は全国のフルーツを仕入れてどの季節でもドライフルーツを作れるようにしてた
かなり儲かってるっぽかった
ご飯、そば、うどん、などに大根おろしを使いまくれっ!
うまいぞ
>>888 じゃあなんで
>>1は泣きながら廃棄してんの?
>>1 練馬大根 は、
東京の練馬地方で作り始めた大根をいい、練馬区の特産品にもなっている。
この地域の土壌が関東ローム層であり、栽培に適していた。 >>880 そういうのを含めて、仲卸が儲けすぎなんだよな
一応大根おろしのレトルトパックとか売ってたり
ポン酢に大根入りあるけどそう量大したこと無いもんな
玉ねぎなんかはみじん切りにして飴色に炒めたのが冷凍玉ねぎで売ってて煮込みに使えるけど
大根おろしの冷凍とか飲食業界なら需要はあるのか
葉物野菜よりはまだ大根のが長期保存の加工食品あるんかな
食うものに困るやつもいるのにどこかの中抜きのせいで
普段大もうけ出来てないなら
利益でてない状態を数年も続けられるワケないだろ
ざっと見たけど30レスに1つ2つ現実的なレスがあって
あとは知識もない無知蒙昧なニートやキッズがシムシティ感覚でドヤ顔してるだけ
本も読まずにこんなの朝から晩まで見てたら馬鹿になる
>>904 畑もノウハウも全て揃った状態で跡継ぎになるからギリ成り立つのであって
初期投資を借金したら死ぬまでに払い切れないんでしょ
店頭価格では半額程度なのに
農家の出荷価格は4分の1?
一本10円か。ニートやってる方がなんぼかマシやなw
新規参入が難しいのは金だよ
そもそも若者がそんな金持っていない
1品種勝負だとこういうとき困る、いろいろ作らないといけない
複数品種で1年作るとなると、まあ米は金がかかりすぎるから野菜だけにするとしても
ハウスが複数必要、なんだかんだで軽トラだって必要、作業小屋も必要、トラクターも必要
まずその金が用意できる若者がいない
楽天なりで直売すればいいのに農協におんぶに抱っこだとお金の稼ぎ方すら自分で決められないのな
>>890 普段からツイやってネットワーク作っておけばかなり違うかもよ
>>928 お前お金貰えるからって自分の子供殺せる?
いやだからさ、干し大根やたくあんにして売れっての
たくあんいくらすると思ってんだよ(´・ω・`)たけーんだぞ
>>1 今は確かに野菜全般的に安い
消費者としては非常にありがたいけれど
農家を廃業せざるを得なくなる状況は流石に不味いなぁ
廃棄する以外で、極端な値崩れしないようにコントロールする良い方法はないのだろうか
>>913 しらす、大根おろし、醤油があればご飯3杯は食える
>>927
_,,_
('A` ) 大根おろしを、真空パックで売れば・・・
ノヽノヽ
く. く
 ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ >>925 そりゃ最初に勇気出してやった少数は儲かるよ
全員がそれやって儲けられると思う?
そして勇気出してやって、失敗してる連中は成功した奴の10倍はいるの
>>942 そもそもネットで売っても大赤字だし。
大根2本20円!!(ただし送料800円)なんて誰が買うかって話で
捨てた方が安売りするよりマシっていうのはどういうこと??
捨てたら補助金が出るの??
農協がー、JAがー
で、農家が営業から販売までやれって?
無理だあああ
ドライ大根おろしは作れないんか?
水入れて三分でできたて状態
これは時々あるはなし。左翼マスコミがコロナにこじつけ。
>>953 しらす丼はコスパ最強だなw
値段の割にうまいしな
月末金ないときはそれで乗り切ろう
>>940 14本1箱入って、10円を切る状態だから
一本一円以下だぞ、記事が本当ならひどいよw
>>904 土地が必要、農作業出来る家が必要(アパートは無理)
トラクターなど大型機械が必要
栽培ノウハウが必要。
ここまでは田舎にやってくる若者でも何とかなるかもしれないが
農業は根気が必要。都会が嫌になってやってくるような人は根気が無いんでしょうかね。
すぐやめていくね。
もう高度に生産体制ネットワークができてるから、不作も豊作もない。常に一定量作れる。
こういうのは、ボーナスタイムを編み出してるだけ。
>>949 >出荷しても利益が出ない
あれれ?JAたんどこいったの?子供とか何言ってんの?
>>956 で君はアイディア一つで億万長者になったの?
>>958 今回でるか知らないけど、値崩れ激しいときは補助金でたような。
赤字酷くて廃業する農家が大量に出ると翌年以降野菜不足になって問題になりかねないからね
農協をなくても農協と同じような組織が必要だよ
農家がイオンに売りにいったって相手にされないでしょ
毎日安定供給できないし
それに二束三文に値切られて終わり
数は力、農協みたいな大きな組織が代表して交渉しないとだめ
飲食店に卸してた食材が一般家庭で直接買うようになっただけでしょ?
食べる場所が変わっただけでしょ?
コロナを理由に国民の食事の回数が全体的に減ったわけじゃないでしょ?
なんで困るのかな?
今までは飲食店が雑にガバガバ仕入れてガバガバ廃棄してただけってことでは?
>>958 産地によるけど廃棄したらお金もらえますね。
>>967 ちょっとまて人間ってなんでできてるか知ってるか?
大根おろしだぞ
>>943 大手は、東京大阪増トン車で10万もくれないしね
今年は白菜も安いよな
大きいの丸々1つ100円ぐらいだし
ここ数年の冬場1000円超える高値がうそみたい
本文読まない奴はいたがまさかタイトルすら読めない奴が出てくるとは…
>>958 売っても利益が出ないで赤字になるということ
>>980 巨大に成っちゃったからねえ
どこかで間違っちゃったかもしれない
>>948 無理やろ大根農家で大根路地栽培と考えて何万本で何万トンの大根植わってるかわからんぞ
百人きて百本抜いて帰ってもたかがしれてる・・・
加工しろって言われても加工場を保健所から認めてもらわないといかん
加工場に金と時間かけて販路探してってやってたら春になるわ
>>958 収穫するにはバイト代を払わないといけない、箱代も必要
トラクターで潰せばバイト代はいらない
これが外国産に市場を奪われたとかいう話ならまだ理解も出来るがよ
数年なら持ちこたえられるというような事業者に同情するような状況かよ
>>980 あほか
貸金が農協の本質だ
農業は初期投資が大きく季節変動もあるから借金は必須
そこで審査甘く低利で貸してくれる共同体を作ったのが農協
>>475 こういう無理筋言うアホって本当にいるんだなw
不作だったらあり得ないほど値段上がるから同情なんて微塵もできんw
スーパーいったら50円で投げ売りされてた
とりあえず2本買ったわ
-curl
lud20250118230409caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1607401477/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」 [ばーど★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」★4 [ばーど★]
・【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」★3 [ばーど★]
・【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」★2 [ばーど★]
・家電バルミューダ好調だが… 円安で「売っても売っても利益出ない」 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】ドン・キホーテの“200円弁当”が驚異のコスパだと話題に…「利益は考えていません」(担当者)★2
・【話題】アパホテル「一人勝ち」・・・元谷代表「2019年11月期の経常利益335億円。2020年も50億円くらいの経常利益は見込んでいます」★3 [マジで★]
・【話題】 アパホテル 「一人勝ち」・・・元谷代表 「2019年11月期の経常利益335億円。2020年も50億円くらいの経常利益は見込んでいます」 [影のたけし軍団★]
・【悲報】「街のゲーセン」に試練 100円当たり利益はわずか「6円」、倒産が過去最多に
・【安倍orz】日本支援の印高速鉄道計画に暗雲 「我々は一貫して新幹線に反対してきた」「農家の利益は無視できない」
・【新潮】京アニ放火 某全国紙「実名公表が遺族に委ねてられた。前代未聞」 評論家「公表しても不利益はない。理解できない」★8
・【新潮】京アニ放火 某全国紙「実名公表が遺族に委ねてられた。前代未聞」 評論家「公表しても不利益はない。理解できない」★5
・【楽天モバイル】三木谷会長「解約の70%が1GB以下…排除してお金を払ってくれるユーザーを」0円廃止で「血の入れ替えが進んでいる」 ★2 [Stargazer★]
・【楽天モバイル】三木谷会長「解約の70%が1GB以下…排除してお金を払ってくれるユーザーを」0円廃止で「血の入れ替えが進んでいる」 ★5 [Stargazer★]
・まんこ(30代/フリーランス/年収100万円以下)「結婚相手に求める年収は1500万円。家を買って子どもを私立に入れたい」
・【サッカー】<日本代表のハリル監督決断!>W杯アジア最終予選後に日本代表“解体” 本田世代からプラチナ世代以下へ
・【alt記事】ニシくん、PSVita出荷完了で勝利宣言をし始める(以下略)
・【SHOW BY ROCK!!】シンガンクリムゾンズは(以下略) 出荷4匹目 [無断転載禁止]
・【SHOW BY ROCK!!】シンガンクリムゾンズは(以下略) 出荷5匹目 [無断転載禁止]
・【経済】洋菓子店から「クリスマスケーキやめたい」の声も…イチゴ1パック2000円超!?止まらない“材料費高騰”で利益率は低下★3 [シャチ★]
・“キャッシュレス”さい銭が拡大 ご利益は?…神社「神様は細かいこと気にされない」 [ぐれ★]
・“キャッシュレス”さい銭が拡大 ご利益は?…神社「神様は細かいこと気にされない」★2 [ぐれ★]
・“キャッシュレス”さい銭が拡大 ご利益は?…神社「神様は細かいこと気にされない」★4 [ぐれ★]
・「私は二次創作の同人誌が嫌い」「めちゃくちゃ儲けているが利益は私には1円も還元されない」現役漫画家が許せないと語る行為とは [muffin★]
・アジア諸国「アメリカより中国だわ アメリカファーストのトランプよりも利益得られる中国の方がいい」
・中国の動画サイト「中国の経済成長は日本の援助のおかげ」 中国ネット「日本も利益を得た…感謝することはない」「戦争被害には足りない [Felis silvestris catus★]
・レタス58円 白菜138円…野菜安すぎ「利益出ない」と産地悲鳴、主婦笑顔 コロナで外食低迷 [ばーど★]
・【東京】「猫だけは手放せない」食料尽きて残金60円 飼い主女性の決断は(🍼・朝日新聞) [少考さん★]
・【天才】慶大生「飲み会を一人5000円で10人集めて飲み放題3980円の店を予約すれば1万円の利益になる。それを月5回でバイト脱却だ」
・毎月1日は映画が1200円で見られるぞ!ポップコーンセットを頼んでも2000円以下、今すぐ映画館に急げ!!
・日向坂の河田の写真集って冷静に見ると爆死してね? 初版14万部出荷 256ページで2200円 結果売り上げ76000部
・ブヒッチソフトが出荷100万←豚「爆売れブヒ!」 PSが100万←豚「爆死ニダ!出荷ガー」
・【朗報】苦肉の策で24時間営業をやめたセブン、売上が減ったのに利益はアップしてしまう 代わりに本部の取り分が激減
・JASRACブチギレ「音楽教室は営利事業。利益は取った上で権利者の利益はゼロにしろという主張は誰が考えてもおかしい」
・【ネット】レバノン出身のヒジャブの元ポルノ女優の愛用メガネがネットオークションで10万ドルに:利益は全額赤十字へ [08/14] [SQNY★]
・【ええ話】1日6万円の純利益は十分すぎる、とピザを無償提供 高齢者施設職員「職員どうしでピザ、ピザとお昼を楽しみにしておりました [水星虫★]
・【乞食速報】自宅まで飯を届けてくれるUber Eatsが1000円割引クーポンを配布中!1000円以下ならタダ飯ができるぞ!
・【淋しき未来】 日本人の半数が年収300万円以下…「預けるお金さえない」 それでも「資産形成を進めろ」の無茶ぶり2 [ベクトル空間★]
・【生存権】国税徴収法月収10万円以下は差し押さえ禁止→振込当日に預金として全額差し押さえ→口座0円に「死のうかと...」提訴★2
・【決算】サムスン電子の22年営業利益は4兆5400億円 前年比16%減 10-12月期に69%減 [1/6] [ばーど★]
・安いラバーを語ろう【実売税込2500円以下】Part2
・【Made inJapan】10000円以下の日本製腕時計
・『100円みぞれ』販売終了 若者から支持得られず売り上げ4分の1以下に
・【激安】ソフトバンクから月500円以下の衛星通信サービス
・【令和の親】「復職しても給料は育休手当と変わらないかむしろ安くなる」 保育園「落選狙い」決断 専門家はルール自体の問題を指摘 [ぐれ★]
・【芸能】NMB48山本彩加 受験合格で引退決断 看護の道「甘い気持ちない」「家族が実際、コロナ患者を担当してるので」 [冬月記者★]
・ロシア外務省 「 我々は核兵器で誰も脅していない、米やNATOとの対立は利益にならない」 ん?
・【小売】GU、1万5,000円以下の5日間通勤コーデを提案 (GU調べ) [少考さん★]
・【安倍首相】持続化給付金 “中抜き”による利益を否定…「仲介業者が懐に入れるものでは全くない」 共同通信 ★2 [ばーど★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続落、2万7000円目前に利益確定先行【12/7 株価】 [エリオット★]
・【安倍首相】持続化給付金 “中抜き”による利益を否定…「仲介業者が懐に入れるものでは全くない」 共同通信 [ばーど★]
・【ガソリン価格】レギュラー「100円以下」全国に ここ10年で最大の下げ幅 ただし今後は上昇の可能性も [鬼瓦権蔵★]
・日本人「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」…「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」実験「日本人ダントツ」の衝撃結果 ★2 [ぐれ★]
・“アパ丸”KAT-TUN中丸雄一、密会女子大生に“お手当7000円”の裏で、タワマン売却“8000万円の巨額利益”を得ていた [Ailuropoda melanoleuca★]
・竹中平蔵氏「私が格差を拡大したとか、利益誘導をしていると言うが、何を言っているのか全然分からない」ネットの批判に厳しく反論★8 [首都圏の虎★]
・竹中平蔵氏「私が格差を拡大したとか、利益誘導をしていると言うが、何を言っているのか全然分からない」ネットの批判に厳しく反論★5 [首都圏の虎★]
・竹中平蔵氏 ネットの批判に厳しく反論「私が格差を拡大したとか、利益誘導をしていると言うが、何を言っているのか全然分からない」★4 [首都圏の虎★]
・ブレダウ溝口勇児COO「文春は廃刊になったほうがいい。おまえらは自分の利益のために人の人生を壊しすぎ」「鉄槌を下してやりたい」 [Anonymous★]
・「170cm以下の男に人権ない」事実だろ 実際180cm以上あれば自己肯定感MAXの自信満々陽キャになっててすでに結婚してる
・【芸能】中川翔子 東京都、18歳以下に月5000円給付に「少子化ということを考えると不妊治療の方にももっと」 [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】東京ロックダウン、不用意の外出に3000円以下の罰金、コンビニ、スーパーへの酒販売の深夜停止を検討されていることが明らかに
・「170cm以下の男は人権ない」不適切発言のプロゲーマー、所属チームが契約解除 「当社として決して容認できるものではない」 [ひよこ★]
・【ニューヨーク州の弁護士資格】< 山口真由氏>公明党が出している18歳以下の子供への10万円給付案について「信念、理念がない」 [Egg★]
・ナルティメットストーム4、初回出荷130万本
11:00:22 up 20 days, 12:03, 1 user, load average: 10.06, 10.30, 9.70
in 3.1860530376434 sec
@3.1860530376434@0b7 on 020301
|