新年も近づいていますが、今回取り上げるのは『神社数“日本一”のなぜ』についてです。
ちなみに全国の神社数は、コンビニエンスストアよりも多い約8万1000社。
このうち新潟県の神社数は約4700社で2位の兵庫県に1000近い差をつけて全国で最も多くなっています。
なぜ新潟県が神社の数が日本一多いのか、新潟県神社庁に話を聞くと、主に次の2つの理由を挙げていました。
【理由1】新潟県の人口が日本一だった
実は明治時代、新潟県は人口が日本で一番多い県だったのです。
明治21年の人口は約166万人、次いで兵庫県の151万人。東京は4位でした。
当時は集落に1つ神社をつくる風習があったということで、人口も多く集落の数も多かった新潟に多くの神社がつくられたと見られています。
【理由2】神社の統合が進まなかった
明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけたのですが、当時の新潟県は他県ほど強力に統合を推し進めなかったそうです。
この理由については、はっきりとは分かっていないそうなのですが、いずれにせよ新潟県に神社数が多いのは、こうした背景が考えられているのです。
そして、よく耳にする“神社の名前”はありませんか?
実は県内にある神社の約4分の1が『諏訪神社』に関連する神社で、県内で最も多いのです。
全国2万以上あるとされる諏訪神社の総本社は長野県諏訪市の諏訪大社。
ここに祀られている『建御名方神(たけみなかたのかみ)』という神様の母親が、糸魚川に生まれたと伝えられる『奴奈川姫(ぬなかわひめ)』なんだそうです。
調べてみると知らないことが多い神社ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で時期や時間をずらす“分散初詣”が呼びかけられています。
新潟県神社庁の栗田宗明 参事は「いつも大きな神社にしか行ったことがない人であれば、近くの小さな神社へ参拝に訪れていただくと密にならず、ゆっくり参拝できるのでは」と話していました。
https://www.fnn.jp/articles/-/117024 今でこそ太平洋側が表みたいなイメージだけど
昔の日本地図とか見ると日本海側がメインで
新潟なんて京都に向けて開かれてたんだよな。
外来の船とかも多かったろうし守る意味でも神社多いんじゃないの?
新潟は奥羽越列藩同盟に加わり薩長と対立した地域だから、
基地外じみた薩長の廃仏毀釈に従わなかったんでしょ。
鹿児島なんて全てのお寺や仏像が焼き払われ神社も削減、
文化財がほぼ消滅してしまった。
>明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけたのですが、当時の新潟県は他県ほど強力に統合を推し進めなかったそうです。
他人を信じない閉鎖的な土地柄だからな神しか信じてないんだろ
米の栽培が盛んだからというのも考えてみたけど、今でこそ新潟は米の産地としてブランド米のイメージもあるけど昔は全国どこでも米作りは盛んだったろうしなぁ・・・
1位諏訪神社なのか
うちの方は八坂神社ばっかり。なぜに八坂ばかりなんだろ。祇園に縁は全くなさそうなのに
そもそも関東平野は古代から富士山と浅間山が噴火を繰り返してて
人が定住できるような安全地帯では全くない
まぁ手付かずの土地があるからだろうけど、地蔵の数とかは?
鹿児島も神社多いだろ。
鹿児島県内の寺は廃仏毀釈でほぼ全て潰されてほとんどは神社になったとか。
文化大革命よりひどい文化破壊だ。
基本集落=田んぼ多いとそうだよ。合併前いっぱい村あったし、他の県の3県分の広さだし。
>>15
たしか新潟が米どころになったのは昭和以降ですよ
昭和以前の新潟米は量が取れない上にかなりまずかったそうです
原因は毎年のように起こる信濃川の大氾濫だったかな
NHKスペシャル 「御柱 最後の縄文王国の謎」 諏訪大社 >>27
米所になったのは江戸時代よ
旨さは知らんけど収量はね 諏訪神社は長崎にでかいのがあるけど
なんでいきなり長崎にあるんだろ?
新潟県は面積が広いじゃん。
富山、石川、福井の北陸3県を合計した面積が新潟1県と同じ面積。
だから、県単位でみると人口も神社も多くなる。
ゆえに密度でみると違う結果になる。
俺も新潟だけど大体はお寺の人が管理してるんだよな、あれええんか?
>>28
今は、
兵庫県の人口は47都道府県の中で上位7番目 三条に住んでたけど、言われてみれば確かにあちこちにあったかな
>>1
背乗りは神社から ニダ
いまもアチコチで だろw >>24
人口の割には少なくないか?
福岡県 3,806
佐賀県 1,159
長崎県 1,452
熊本県 1,489
大分県 2,256
宮崎県 738
鹿児島県 1,271 独りが他所から移住してくる
それを頼って親類縁者が来る
何もないから建立する
>>34
北陸三県は元一つの県だった時もあったもんな
西北陸と東北陸で綺麗にわかれてるな これは在日馬鹿朝鮮人達が
元々高句麗から北イスラエル部族のヘブライ人の応神天皇達が朝鮮半島から日本へ渡ってきたデマ話の内容が全て嘘だから
結局のところヘブライ人の応神天皇達が逃げた経路は
朝鮮半島を通らず現在のロシア沿岸から日本海側から北陸へたどり着いた数万人のヘブライ人達大挙して逃げてきてる
その後関東圏へ移り住んで
高麗コマ神社などが建てられている
朝鮮の高麗コウライとは何の関係もない
北烏山に異常に寺が密集してるところがあるけど、あれ何なの?
米の産地だからじゃないの?
米と酒は繋がってるから必然な気がする
新潟は、部落ごとに神社があるだけじゃなく、8月になると部落ごとに花火が上がる
>>5
北前船、西廻り航路が物流、経済の導線だったからね
日本一の富豪だった酒田の本間家をはじめ、日本海側の港町は富が集まって豊かな街が多かった >>5
日本海側の方が主流だったという考えは正しい
ただし君がイメージしてる役割を実際に果たしていたのは
新潟県の新潟港ではなく山形県の酒田港 >>53
そのためか新潟は今でこそ東京指向だがかつては関西指向だった。 新潟は昔大都会だったのよ
明治以降鉄道が、戦後は高速道が太平洋側に整備されて寂れたが、
文化の厚みで言えば東北よりも上なんだよね
ぶっちゃけタケミナカタってかませ犬ポジションだろw
雑魚キャラ以上メインキャラ以下みたいな、北斗でいえばヒューイみたいな
威勢よくタケミカヅチに「ここから先は一歩も通さん!!」て対抗してあっさり負けて
しかも出雲から諏訪までってwww
>>49
うち(信州)も花火バンバン上がるで
新潟も信州も花火職人がいっぱいいるからってだけでは 17世紀に新潟港が深くなって、周りの港から役割とって
日本海側最大の港になったんだな
新潟は水害や雪害多いからな
神頼みで神社や祠が多いんだろ
寺の数日本一は愛知県なんだよな。
京都だと思ってる人多いけど。
徳川幕府が武田信玄まじつえーそんな信玄と戦ってた家康もつえーって宣伝するために諏訪神社増やしたって聞いた
>そして、よく耳にする“神社の名前”はありませんか?
唐突で下品なアオリ
いかにも広告屋に書かせましたという感じ
センス低っw
江戸時代発展してた北前船の海運拠点、主要産業だったコメ生産で大量の小作人がいた、
浄土真宗の影響で間引きが少なかったから、日本海側が人口多かったと。なるほどなー。
関東とか、大河川が多いし氾濫だらけで治水が大変だったろうしな
新潟人は嫌いだけど
新潟の弥彦神社はガチ
神社の中の空気全然違うよ
>>73
あと黒潮が激流すぎて当時の船では往来が難しい >>71
北陸地方のなかでは一番真宗の影響はないんだよね
4割で一番少ないってのが面白い >>77
自国でなく侵略先でやるところが宗麟の黒さを物語るな 今でこそ新潟県としてひとまとめになってるが、江戸時代は中小藩や大藩の支藩、天領なんかが複雑に入り組んでた地域で、実は河川や山でも細かく分断されている。
そうした細かく分断されていた集落がそれぞれに自前の神社を持っていて、当時は各集落の人口も多かったので大きく統合できなかった、というあたりじゃなかろうか。
長野の南北や青森の津軽南部みたいな露骨な対立構造はないが、新潟県という枠組みが機能し始めたのは戦後の話のような気がする。
朝鮮半島と満州が日本の領土だったら新潟はまだ大都会だったかもな
真ん中だから
>>76
どうにか江戸までは行けたみたいだけど、房総超えられないんだってな
おかげで利根川水運使うか、日本海回るかってなると日本海回るらしい
東北・北海道のものが西に回ってたんだな うちの近くの神社は5つくらいの寄り合い所帯なんだよな
神社つくるのに、お金も人も必要だから、昔は豊かな人がたくさんいたんだな
建御名方だったらそりゃ明治政府の統合要請には従わんよな
もとより反天津神勢力だし
>>68
長篠の戦い後に織田本隊は武田家を徹底的に追い詰め滅亡させたけど
徳川は意外にも武田兵隊を自分とこに取り込んでるしな
それが愛知県内の四方八方に集落を作ってて小牧長久手の戦いで大活躍してる
今も名残で愛知県内には武田性の集落が多い 米どころだから稲荷社がたくさんあるのかと思ったらそうじゃないのか
江戸時代までは農家を継ぐ長男がエリートだった
次男以下は長男に何かあったときの予備で家を継げなければ江戸とか都会に丁稚奉公に出された
現代では逆に農業から抜け出せない地域が過疎りまくってる
未だにあの家の息子は都会に大学に行かせたら帰ってこなくなって先祖代々の田んぼを捨てたとか言われんだぞ
●数学者 岡潔
三つの大問題を解いたその強烈な異彩を放つ業績から、
西欧の数学界ではそれがたった一人の数学者によるものとは当初信じられず、
「岡潔」というのはニコラ・ブルバキのような数学者集団による
ペンネームであろうと思われていたこともある
重要な発見には、自然と人間が対立する西洋型の思考だけでなく
自然と一体となる東洋型の情操が大事だと考えます
「日本人は自然とか人の世とかを自分の心の中にあると思っているらしい」
「自然や人の世が喜ぶと自分が非常に嬉しいというらしい」
「芭蕉や万葉を読んでいると少しも自他対立していなくて
自分の心がそのまま外にうれしいというふうに詠んでいる」
うちなびき春来たるらし山の間の木ぬれの桜咲きゆくみれば
「パ〜ッと春がきているがそれがすなわち自分の生命だっていうふうになる」
「そう思って自分のやり方を見ると
数学を自分の心の中に取り入れてそして心の中でその数学を見る」
「そうするとその心の中に入っている数学が
その一点に凝集して形を現してくるというふうになる」
「つまり日本人はものを心の中にいれて
そしてその自分の心を見るっていうふうなことが非常に上手なのに
今の人はどうも内を見る目というのがあまり開いていないように思う」
「日本人の本来の心を思い出してもらいたいな」
「西洋人と違い、むかしの日本人は自分と自然を対立するものとしては見て居ない、
数学でもそうだ。問題を内に取り入れて、
心の動きで、つまり情緒で道筋を付けて仕舞う。
いまの人は、どうも内面を見る目、
その様な本来の日本人の特徴を失いつつある。
それでは困る、内面を広く開拓するふかい眼を取り戻すための方法に
気づくべきです。」 神道の特徴
■開祖がない
(一神教唯一神にまつわる数々の問題が起きない)
(神様がたくさんいるので神様同士の争いが起きない)
■教典がない
(教典の解釈の違いで争いが起こらない)
神道においては「浄(きよく)・明(あかく)・正(正しく)・直(なおく)」の心を大切にする
■教団がない
(教団→教義追求→原理主義→過激化にならない)
●「神は人の敬いによって威を増す。」(御成敗式目一条 一二三二年)
日本の神様は日本人が敬意を表すことによって力を増すと言われている
日本人一人ひとりが神さまに対する敬意(敬神の心)を深くすることにより
神様の力が増し、自分も日本全体も恩恵を受けられるという考え
神は水の中にも石の中にも草木の中にも道具にもあらゆるところにいて
人間も神さまの子孫で、神様の一部で、神様にもなる
すべてが神
神道の世界では神様も高天原で労働をしている
働くこと=美徳 神事
キリスト教では労働は罪という考え
神嘗祭、お月見、豆まき、お花見などの神事=神様と一緒に過ごすこと
日本人は心や調和を優先
真理や正義は残酷な振る舞いをもたらしやすい
>>79
日蓮が佐渡に遠島された関係から日蓮宗の影響が強くて、創価学会も立正佼成会も初代は越後の出だったりする。 神道
古事記
>天地(あめつち)初めて發け(ひらけ)しとき、
>高天の原に成れる神の名は、天之御中主神(アメノミナカノヌシノカミ)
まず、大宇宙が最初にあってそこに神様が現れる
神様が先じゃなくてはじめっから大宇宙が先にある
はじめがない
はじめがないから終わりが無い
キリスト教は始まりがあるから、終末(最後の審判)がある
神道では、はじめから永遠の命がある
命が最初からあるという考え
生と死は対極ではなくて
最初から命があってそこに誕生と死が書き込まれている
滅びない命が最初からある
ユダヤ教、キリスト教
まず神様がいて、何もないところに世界を作った
一神教では天地を神様が作った
誰かが作ったのか
最初から存在してたのかで全然ちがう
生き方も違ってくる
神様=先祖のこと
神道はあらゆるものが神様
山も川も大地も木もすべて同じ命という考え
>>83
鳥居や狛犬などが
真新しくなってるのをみるのは
萎える 謙信がつくりまくったんだろ
神社が多いと寄付、祭り、境内掃除、神社関係の会合とか大変だぞ 百姓が勝手にやれっていう感じ
>>1
こんなデータもある
創業100年以上の老舗企業数
1位東京 2,656軒
2位大阪 1,532軒
3位愛知 1,517軒
4位新潟 1,319軒
5位京都 1,255軒 雪の時期にお参り面倒だからかと一瞬思ったがそれは東北も一緒だしな、ほんと何でだろね
>>103
地方発の大企業などの多くは
便宜上東京に移転してるわけで
そんなデータだされても 上杉謙信の治政も良かったのだろうか?しかし、興味深い話だわ
>>81
越後は幕府の蔵付きの裏庭みたいな存在で
上杉家の様な大藩が出ないように細分化された
旗本領が異常に多いし
桑名藩(伊勢)、会津藩、高崎藩(上野)なども入り混じっている
薩摩藩や加賀藩みたいにヨソ者が入りにくい土地ではないけどね >>11-12
明治政府の宗教政策は廃仏毀釈に繋がった神仏分離令が有名だけど
もう一つ神社合祀令で神社を潰しまくった政策がある
>>1にある「明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけた」というのは神社合祀令のこと >>108
エネオス、昭和石油、コスモ石油、
元は新潟の企業だな 弥彦神社に行ったら是非とも弥彦山頂の神社にも行くことをお勧めします
冬に行くときは斜面が凍ってるからアイゼンが無いと危険
新潟は十数回行ってるが、上越、中越、下越と3つの集まりであろ
他県の三倍在っても驚かぬ
>>81
明治維新の時に、細かく分かれた神社を統合しなかったという風土、土地柄もありそう。 >>6
神社本庁を見てるととても良いとは思えないな >>79
新潟は上越中越下越がそれぞれ別の国。
上越で見れば真宗は圧倒的なプレゼンスを持っている。
特に妙高市はほぼ100%真宗の寺。
北陸のどの町よりも高率で恐らく日本一=世界一真宗率が高い。 >>112
関西というより大阪文化圏。大坂なおみの釧路もそうだった。 大阪にも
諏訪という地名があるな
神社あるのかな?
諏訪行きのバスをみかけるから
新潟県って地図で見るとでかいわー。
上と下で2つに分けて、あたしにくれてもいいぐらい。
蔵を読めばわかるが
小作人が苦しめられ呪いの地方だから
神社が怒りを鎮めてた
二年ほど暮らしたことがあるが新潟の人は老若男女概して達筆だった
神社の数となにか関係あるんだろうか
>>125
ヒカキンの本名もかなり変わっているが、本来は
「他人を悟らせること」、「内心に潜んだ仏への心に目覚めること」という意味の仏教用語。
先祖が仏教者なのかもしれない。 神社が多いってのは、百葉箱みたいなお社だけがあるようなのも含めて?
>>103
三大都市以外は、大規模な空襲がほぼ無かった府県だな。
極端な例だと、広島のように空襲で中心都市の中心部の人間が
残らず「消滅」すると、老舗の存続なんか不可能だからな。 邪馬台国があったところだから、実は高天原は北陸(-_-)
>>123
畿内の上方(京・大坂)で大坂が商業の中心地
で各地から物が大坂に集まってたからか >>135
新潟県は空襲多かったよ。満州最短航路だったからね
新潟市自体は広島市と同じぐらいだったけど
長岡とか他の都市とか壊滅してるしね
広島に老舗がないのは原爆のせいだな >>137
滋賀県と新潟県は大阪圏だよ
兵庫県も四国も山陰も >【4700社】なぜこんなに多い? 新潟県の神社数が“日本一”のワケとは
1 利権
2 キモイから
>>11
岐阜の東の方じゃあるまいし
明治維新のときに先走って寺を焼き討ちしたので1つも残ってない >>138
新潟は原爆投下目標地に残ってたね
京都、広島、小倉、新潟になってたけど
京都が外されて長崎が加わることになった >>1
>ちなみに全国の神社数は、コンビニエンスストアよりも多い約8万1000社。
奴隷よりも神様のが多いのね。 大阪郊外も 総社が多いよ
各地にあったお社が、ひとまとめにされて祀られてる
ひとまずは そうしたんだよ
空襲で焼けちゃって無いんだもん
あってもズタボロ状態 貧ちゃん住み着き 行くとこないんだよ お狐さんらもw
>>138
新潟の老舗の多さは酒や味噌醤油みたいな醸造蔵の多さも一因な気がする。 でも降雪多いのに人口一位だったって
日本人てドMとよくわかる
>>67
100年以上の老舗の数も、愛知は確か東京に次いで2位
東京>愛知>大阪>新潟>京都…だったはず
京都が意外とショボいのよ 逆に三重県は神社少ない
伊勢神宮に連なる国家神道が調子にのって、村の神社を明治に潰しまくったから
三重では9割の神社が統廃合された
私の県は三重ではないけど、近所の神社の由緒看板に
国家神道ディス気味のことが書いてある
古来の信仰を守ろうとの必死の抵抗むなしく明治政府の要請により統廃合して神様も変えた云々
天皇を神として崇めるため、廃仏毀釈が行われたんだよね。
その頃にかなりの仏像が捨てられたり壊されたりした。
頭の無い石仏なんかも。
>>130
京都の人らも達筆 多いよ
お手本そのものな美文字書くし
でもねぇ 字がメッチャ キレイな人は、仕事はよくできるが、性格悪いよ?(笑)
コレはマジだから
経験者は語る(笑) >>57
新潟市はあまり文化的じゃないよね
トップ層のレベルは高いけど広範な非文化的層がある 諏訪神社の本来の御祭神は守矢神だっけ?
新潟にはミシャクジ様が多かったって事じゃないの?
神社の数よりも昔新潟が人口日本一だった事の方が驚きだわ、
このスレ見なければ死ぬまで知らなかったかも。
何で暮らしてたんだ、新潟は米作りしかないイメージ。
新潟と言っても、天領の新潟市と
城下町長岡市上越市(つうか高田)でも大分違う
もっとも上杉絡みでも、長野に近い高田(理屈っぽい)と、享楽的な六日町ではだいぶ違う
新潟市の人のが天領で長い物に巻かれろ体質なので電通ステマに弱い
ちょっとはずれて燕になると違ってくる(西蒲原は旧潟東村をのぞいて新潟市カラーが強い)
>>143
長崎とどっちに落とすかって感じだったらしいけど
お天気悪くて雲が厚かったので候補からはずれたと聞いた 俺が知らないだけかもだけど、新潟の神社仏閣ってあまり聞かない
弥彦神社と石川雲蝶の彫刻があるところくらいしか、行ったことない
>>157
あそこは守屋のとこだべ
四国 淡路島含めた大阪圏内だよ >>155
男で字がキレイなヤツは学業や仕事イマイチ、、、 >>163
原爆投下第一目標地(AA)になってた
京都が外されて長崎が入って
1発目が広島に投下されて2発目は小倉に投下する予定だったが
天候が悪くて長崎に投下された >>99
いや、その地域はどの家でも葬式は神道式でやるらしい
東蒲原のほう うちの地元も諏訪神社の系列だわ
参拝者ほとんどいないけど
東日本大震災で神社仏閣の類いは安全な場所として建てられた
なんて話があったがそういう側面もあるのかな?
>>81
新潟県と新潟市が仲が悪いイメージw
でも最近は県の方も電通と提携したり怪しげになってきた
新潟をひとまとめに捉えようとするといろいろと誤解が出てくるね
新潟市とほかじゃまたカラー違うし、県内で地域性が分かれている
新潟市も豪農や地主とそれ以外の層の違いがある
県民性の本で新潟についてのコメントは全くもはずれてもいないがイマイチ 新潟の神社って今でいう公民館みたいなもんなんだわ
集落ごとにそこに集まって祭りするスタイル
動画観たことないけど
ヒカキンって韓国人だと思ってた
>>174
日本海側でけっこう工業地帯もあって港湾もあって東京に近いとなれば目標地点になるね
旧ソ連もけっこう新潟を狙っていた
曇りがちのお天気はわずらわしいこともあるが感謝せねば
(女性の肌にもいいw) 寺との関係はどうなのかね
うちの親戚の平地の農家の集落は
集落ごと仏壇がなくてお盆も代わりに低いところにある神棚に拝む感じなのだ
神式の葬式とかやるんだが
田舎すぎてor新興の干拓集落すぎて寺がなかったのか?と
あ、そうか
年貢つまり米には力があって
その米により動く人がいた
公共事業じゃないが結果として
神社仏閣の類いが建てられた
納得 人柄もあるのかもだな
>>168
北陸の人口の多い理由の一つが間引きが少なかった事
ってのが悲しいな。明治時代でも他の地域では
育てられず赤ちゃん殺しまくってたって事か。 >>180
そだね
公民館より規模の小さい公会堂みたいな
公園みたいなイメージ >>161
新潟が多いというより関東関西に健全な人数しかいなかっただけだと思う 実家の徳島では神社5つ6つ合祀してるからそりゃ少なくなるわな。
それでもまだ1200社ぐらい有るらしい。
(境内社とか、本宮と奥の宮とかがどのような計算になってるのか、計算方法がよくわからんところもあるけどね。)
弥彦神社、護国神社、白山神社ぐらいか。メジャーなのは。
>>27
なるほど、それだと大昔から神様に収穫のお祈りや米を供物として捧げる風習や文化が盛んだったとかいう訳では無いんだなぁ。 字の綺麗さは勉強の出来に関係ない
大学で主席卒業した人で美文字の人もいるし
文字は綺麗だけど勉強ができない人もいる
東大の先生でも字がうんと綺麗で几帳面な先生もいるが綺麗じゃない人もいるし
バイト生活のおっさんでも美文字の人もいる
>>192
大昔からそんな有力な神社があったならもうちょっと観光地あるわな新潟
県外から客呼べるような神社も寺も歴史建造物もなーんもないわ >>180
新潟に限らず神社ってそういう生活密着面があるね
だからそこら軽視して法律関係の人が「政教分離!」ってラジカルに考えるとおかしなことになる場合もある >>153
廃仏毀釈は一部の水戸学派系の過激派国学者が暴走した結果の政策で、明治政府自体は暴動にビビって即座に取り消したりしてる。 >>195
弥彦神社なんかすごいとは思うけどな
ただ観光地として見ると微妙かな >>195
新潟市は住み心地はいいけど観光資源はないねw
しかも最近は市の中心地がどんどんすたれている
前は中心の土地の問題や厄介なものはNSGの池田さんが引き受けてくれたからなんとかなってたけど
もうそういうレベルじゃない廃れ方だ
東京に住むようになって実は新潟市の水がまずくないのに気付いた 田舎で細かい集落が多かったからじゃね?
上にもあるけど米が有名になったのは昭和以降で治水が整い出してから。
洪水で米も畑も大して盛んには出来なかった。冬場はみんな出稼ぎぐらいしか
稼ぐ術がなかった。出稼ぎが不憫だからと立ち上げたのが米由来の加工産業。
>>173
こんなに変わってたのか、昔は田舎に人が沢山いたんだな。 諏訪神社とかのあたりはオオクニヌシの国譲りのときに抵抗して出雲からこっち方面へ落ち延びてきた神様がいると聞いたな
裏日本を逃避行とかほんとお疲れ様だ
いたわって差し上げねば
>>197
取り消したのは外圧のため 仏教同様キリスト教も弾圧しまくったせいで不平等条約改正の交渉が行き詰まったから 神社や寺って今で言うと公民館みたいなもので集落ごとにあった。
人口多かったから必然とそうなったのかも。
>>199
市どころではない新潟県そのものにまるでない だってさー、離島問題のレポートを読もうと思ったら図書館に案外文献がなくて
かなり昔の離島問題専門の人の本を読んだら
佐渡の深刻な問題に、人口の多さが挙げられていたw
今とは隔世の感だ
寺がダントツ多いのが愛知県
大きくあいて次は大阪府
同日、複数の神社に参拝しても問題ないのかね
県内の4,700社参拝コンプリートした人いたらすごいな
天災などで人が多く死ぬとそこに神社が建てられる
つまり
>>209
なるほど
佐渡と粟島をうんとイメージアップしていい観光地にできないかな
船旅の距離としては適度と言えば適度
金山とか寺だけだと重たくて暗いからもっとハッピーなイメージの島のするんだ 諏訪の影響が強かったから神社本庁の前身である国家神道のいいなりなんて御免やったんやろな
山岳信仰と結び付いとった熊野山中の神社とかは悲惨な事になってもうたみたいやな
よしここに田んぼ作るわあ!と集落ができる
↓
集落の寄り合い所として神社建てる
↓
新潟、歴史がなく古い有力な神社もないので統合が進まない
↓
そのまんま小さい無人の神社が多い
>>207
神社スレで我慢できずに寺の話をする味噌w >>31
そうみたいだね
謙信の時代の越後は米どころではなかった >>213
山岳信仰は神仏習合だったから、一気に廃れた面も有るからね。 だからか新潟の出身の和月が廃仏毀釈の話をるろうにに出したりロリコン幼女をみてチンポ出したりしたのは
>>204
神仏の前で話し合って決めたことなのだから守らなきゃダメよ、という意味合いもあったのだと思われます
神前契約ってやつの一種でしょうね >>204
まさしく、実家の近所の神社の跡地は公会堂になってるわ。 柏崎で「田中角栄記念館」を発見。隣にはまるで関羽を祀る霊廟みたいな建物もあるw
数多ある神社を統べる魔神、田中角栄…
明治の一村一社令を無視したってことか。骨があるというか。補助金どうしたんだろう。
新潟市内だけど
ひとつのバス路線で10分ほどの乗ってる間に
四カ所あるな〜神社(小さいのも含め)
>>200
新潟のおせんべいおいしいね
さくら堂
端花
岩塚製菓
東京の評判の団子屋さんへ行っても、田中屋や伊勢屋(なくなったが)の団子に慣れた身としては…
東京でも苺味のヤスダヨーグルトを売るべき 舳倉島は石川、飛島は山形、佐渡と人口日本一は知ってたけど
粟島は知らなかったし佐渡の人口増加問題は知らなかったな
>>165
知らねーけどスポーツよえーやん
野球もサッカーもラグビーも >>195
仏では真宗(本願寺)の勢力が及んでいて
古代では福井から庄内にかけて越(こし)国。
古事記では古志と書いた。
古代出雲と古代越は交流があった。
出雲地方に国引き神話があり
(出雲市に現在でも古志という地名がある。)
神社仏閣に観光というほどの力がないのは
そのせいなのかも
だから >>229
盛んではない
ただ小さい神社の建物があるだけ 名字の由来を調べてゆかりの場所に行ってみるの好きなんだけど、だいたい神社からんでる
別表神社はぶっちぎりで福岡が多かった気がする
新潟は勧請したかもわからん自称神社が多いだけじゃね
実家では初詣と言えば弥彦神社だわ
厄除けも弥彦神社でやって貰った
女性の神様だからカップルで行くと嫉妬して別れさせるとか謎のジンクスが学生の時にあったなw
空気は爽やかだし最高
コロナ落ち着いたらまた参拝したい
諏訪神社ってのは天孫に追いやられた
古代の神々を祀ってるんだよ。
新潟は古代民族が追いやられた地なんだ。
これ掘っ立て小屋みたいな小さい神社もカウントしてるの?
>>237
実は科学も宗教も言ってることは
さほど変わらなかったりする
複雑系、散逸構造、量子論 >>227
あいもん?だんごが美味しいわ
きんぴら牛蒡が入ってるやつ >>147
三条市は人口あたりの社長数が日本一
燕三条は老舗の町工場が多い >>234
あっちの越国は呉越同舟の越やから
そっから更に南で南越(広東広西)やら越南やらになる >>1
新潟県も兵庫県も面積デカイからだろ
山の過疎村にだって神社ぐらいある
比率的には他と変わらない(北海道と沖縄除く) 事事無礙法界
仏教用語。現象界の一切の事象が互いに作用し合い,融即していることをいう。
>>238
諏訪神社の総本社は長野県の諏訪大社
長野から伝播したんでしょ >>224
角栄は日中友好したからね
中国と仲がいいんだよ >>182
新潟は石油が産出したこともあって
日本石油(新潟鐵工所)が原動機を生産していた
日本石油系の新潟鐵工所は20年前に潰れて
新潟造船、新潟原動機、新潟トランシスに分社した >>252
親鸞は新潟市の鳥屋野村(県庁付近)に流刑されて
親鸞由来の地名とか残っているね 奴奈川姫は翡翠を祭る神だからな
古墳で発掘される翡翠は全て糸魚川産と言われる
建御名方神ってタケミカヅチにフルボッコにされた神だろ
なんで東日本でそんなに祀られてるんだ?
お諏訪さまとか言われても西日本ではまったく馴染みがない
原子物理学論との類似性を認識するためには、
われわれはブッダや老子といった思索家がかつて直面した認識上の問題にたち帰り、
大いなる存在のドラマのなかで、
観客でもあり演技者でもある我々の位置を調和あるものとするように努めねばならない。
(ニールス・ボーア)
原子物理学の発見によって示された人間の理解力は必ずしもこれまで知られていなかったわけではない。
また、べつだん新しいというわけでもない。
我々の文化にも先例があり、仏教やヒンドゥー教では中心的な位置を占めていた。
原子物理学は、いにしえの智慧の正しさを例証し、強調し、純化する。
(オッペンハイマー)
仏教は、思索と科学の組み合わさった哲学である。
それは、科学的な方法を提唱し、合理的といえる最終的なものを追求する。(中略)
仏教は、計測機器の限界から科学が取り扱えない領域へ連れて行ってくれる。
それは心の領域である。(ラッセル、哲学者・数学者)
宗教なき科学は不具であり、科学なき宗教は盲人である。
(アインシュタイン)
現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です。
(アインシュタイン)
「西洋科学へは東洋思想の輸血を必要としている。
(シュレディンガー)
>>259
神様なんてそんなもん 全国共通の要素なんざ明治以降にこさえたでっち上げ >>212 一度だけ佐渡に行ったことがあるんだが蟹が旨かった 例えば大阪だと住吉大社や鳳大社、大阪天満宮、生國魂神社、高津宮、護國神社がそれぞれ力持ってて
余り必要ないとかじゃないかな?生國魂神社から高津宮、大阪天満宮まで嫁さんと散策、参拝して
最後は天神橋筋商店街で軽く一杯。大阪を楽しめるよ。
>>1
田んぼばっかやから収穫を祈願するために神社建てまくっただけやろ 数じゃない質が大事なんや
古墳かて奈良の方がアホみたいにあるが、大阪は日本いや世界最大の古墳がある
しかも仁徳天皇と言ってるが正確には誰の墓か分かっていない
神社だって同じことで
総本山と言えるのは伊勢神宮、出雲大社、宇佐神宮
しいて言えば熱田神宮、平安神宮ここまでや
>>236
弥彦神社に参拝客が殺到して事故が起きた頃は
新潟の人口まだ多かったな 農村部は基本自然村1村に1社
明治維新で合併させられたが後に再び分社したところもあるね。
うちの近所は東大寺領で春日神社が過半数
>>265
そうじゃないんだな
新潟は集落の繋がりが強くて末家(マキとかマケ)って言って
町内の人が死んだらみんなで集まって葬式するみたいな文化があるんだよ
だから神社ってのは集落ごとのコミュニティセンターみたいなもん >>266
平安神宮で笑いとりに来る当たりが素敵やんw 神社が多ければ多いほど淀む(よどむ)んじゃないの?
心の中は八百万の悪霊たちに憑かれた者は多く。
祭りで男を磨いた昼間から酔っぱらったような、傍迷惑(はためいわく)な
男衆たちが、ふてぶてしい自信をつけて、横暴を働く
イメージがあるじゃん。もうそろそろ、日本民族のそれぞれが
己に巣食ってる八百万の妄想の愚の神々をひとつひとつ捨てていかないとな。
己の霊魂にとって宜しくない。
>>259
当時東国は大和王権の勢力範囲ではなかったからじゃね?
少なくとも日本海側(諏訪含む)は、もともとは出雲〜越まで出雲系(王権?)の
勢力範囲だったと考えるのが妥当。 >>27
電気が普及し農村に排水ポンプが配備されるまでは,胸まで水に浸かって苗を植える(胸で間違いがないからな)ような泥田が多かったのが新潟 まじで新潟の田舎には町とか村ごとにでかい神社がある
しかも名前が同じだったりして紛らわしい
まえタクシーで神社の名前言ったら違う町の神社で降ろされてえらい目にあった
>>278
魚沼産コシヒカリなんて今じゃブランド米だけどその名の通り昔は沼地が多かったらしいからな >>266
平安神宮って明治時代の創建ですやん。めっちゃ新米。 >>278
マッドマックス怒りのデス・ロードの沼なってるみたいなとこ
あれ新潟民なら干拓したわ >>272
八百万の解釈がそもそも間違っている
落第 くっそ没落したんやな、新潟に限らず日本海側全般成長から置いてかれたんだろうけどさ
博多だけ昔からの賑わいのままだけどここはまた立地が特殊だからなぁ
>>272
むしろお前についているのが悪霊っておもわない?
自分の常識を疑えよ
ただの思い込みだぞ >>266
>古墳かて奈良の方がアホみたいにあるが、
そういうイメージだろうが
確かに大きいのは集中してるが
大小関係なくカウントすれば
実は奈良県はベスト5に入らないという そういや弥彦神社って2礼4拍手なのに守ってる人ほとんどいないよね
新潟の神社は面白いな
東の辺りに大和朝廷の影響の強い弥彦神社で西の方に出雲、諏訪系の神社がある
一之宮も複数あると言う状況になってる
勢力が想像されて面白いな
そうそう他の神社と違うんだよね
また行きたいな
近くの温浴施設も良かった
>>67
本当だな?明日ドヤ顔で知ったかぶるからな 出雲系も大国主命よりも奴奈川姫が主体というのも興味深い
地元の勢力が出雲と同盟した形になるのかな
>>280
魚沼産コシヒカリの産地は山間部なので、新潟平野のような沼地ではない。
信濃川魚野川が暴れ川で、しょっちゅう越流してたそうだが。 >>212
粟島にはわっぱ飯がある
あと、やっぱり島は海がきれいだね
背丈くらいの深さまでいっても足元の砂底が見える つか新潟広すぎる
東西で長すぎて旅行大変だった
三分割くらいして適正だろあそこ
>>282
今だって電気が止まったら1日で沼の底だぞw 大体新潟市はイメージと違って雪あんまりふらないからね
久々に穏やかに全部読めたわww
いろんな事教えてもらって勉強させてもらったわ
ありがとさん
>>148
冬の雪は春の水。
米どころ新潟の稲作は豊富な雪解け水に支えられている。 うちの地域は入植が遅かったせいか地域の神社がその時作られなかった
糸魚川って奴奈川姫の地元で翡翠の産地。縄文時代は超巨大集落(東京ドーム3個分)まであった
今は見る影もないが当時は超経済大国だったんだろう。でも奈良時代になるとぱったり忘れ去られた
出雲と同盟関係だったか支配地にされたといったことが婚姻伝説になり、出雲の敗北と敗走路は
建御名方神の諏訪に至った神話となっている。この敗走路ことごとく阿曇族が押さえてんだよな
伊勢神宮や出雲大社が近所の祠程度のものと同じ1社で数えられるの?
神社て多いよね
有名処なんてお賽銭入れる場所幾つあるのさ
とりあえず頭は下げるがお賽銭は本堂のみ
ソロツー好きで各地の神社行くの好きだけど御朱印などゴミはイラナイ
ダムカードもイラナイ、道の駅で道の駅スタンプ帳買ったのにそこのスタンプ押し忘れるし
デジカメで撮影するのは好き、デジカメも時代遅れなんだろうなw
>>289
新発田の古志王神社、古四王は
秋田県にたくさんある神社
高志王、すなわち大彦命を祀っている
なぜか胎内市中条に弥彦神社、伊夜日子神社がある
近くに日本海側最北の前期古墳もある 幼稚園時代時代、「雪ーのふーる町をー」の歌を聴いて
1月〜2月の頃の古町の雪景色をイメージしていたw
神社の敷地の昔は火葬場なんだよ。これで説明できるだろ
>>55
1石って成人が一年食っていける量って意味だからね >120
それw
ガチの悪いカルトだしね。
有名神社乗っ取りまくってる。
>>181
ヒカキン、本名開○光。出身は新潟だけど顔立ち、本名といい
典型的韓国人でしょう。また韓国人系に大金を貢いでいるね。 >>181
本名、顔立ちといい典型的あちらの御出身でしょ。 >>193
うちの死んだ親父、学はなかったけど字は恐ろしく達筆だった。
近所の人が公式文の代筆を頼みに来るほど。昔の人はだいたい
字の上手い人が上手いんだって思ってた。 >>308
情景の舞台は鶴岡と言われているが原曲はショパンらしい。 >今年は新型コロナウイルスの影響で時期や時間をずらす“分散初詣”が呼びかけられています
みんなが2日にずらせば混むし、ただ分散しましょうって言われたって毎日様子を見に行く訳にもいかないし
年代別に分けるのか
地域で分けるのか
>>289
一之宮が複数あるのは西隣越中国のように別段稀ではない。
中越彌彦神社、上越天津神社、上越居多神社の自称一宮3社
それぞれが由緒深いということだね。 >>322
「高志」→木簡(7世紀)、古事記(712年)
「古志」→出雲国風土記(733年)
「越」→日本書紀(720年)
木簡が出土し編纂時期が最も古い
「高志」がオリジナルだと考えられる
「古志」は出雲市古志町や、長岡市山古志村で見られるように
地名として使われていることが多い。 日本の国教は日本神道だから神社多くて当たり前
寺が多過ぎる。
港区の一等地の寺は更地にしてタワマンにすべき
>>322
ヤマトの唐化の影響で越になったんだよ。後付けってわけ 明治から日本が大きく変わったんだねぇ
これからの100年でどうなるんだろうか
神社は敵の聖地を占領した戦勝記念として建立している
無名な祭りだけど
蒲原祭りの露店数は日本一と言う
新潟の祭りはどこも露店数が多くて
都会に行くと少なくて驚く
明治に建てられた量産型神社なんてどうでもいかな
やっぱレイラインじゃね
新潟には何も無い
>>323
もし本当に高志が元の字だったなら
高つまり高句麗からの流れ者かもな
越の国の連中つまり福井富山石川新潟あたりまで元は高句麗かもなw
京都や兵庫だって日本海側と太平洋海側では人種違うしな >>334
大和言葉の「コシ」に当て字しただけやろ >>332
確か空海が畿内を守るために結界を張ったとか
熊野本宮、伊勢神宮、イザナギ神社、伊吹山、元伊勢を結ぶ五芒星になるとか >>335
高志「こう」と「こころざす」
高句麗を心に差すつまり心に刻んで忘れない意味かもしれんぞw 弥彦山にスキー場があったって聞いたけど御神体にマジかよって思うわ
>>5
そらそうよ
古代において表玄関は日本海側だよ
舞鶴や敦賀あたりから大陸の使者が京にやってきたという記述があるんだし
今だって敦賀と出町柳を結ぶ鯖街道は有名やし ウチ昭和50年代に作られた住宅地だけど細かく町内ごとに神社ある
古い農家がある部落を核にした町内も、新興住宅地しかない町内にもどっちにもあるの
たぶんそう言う理由だと思う
これ一小学校区の中の話
昔の日本人が最も恐れたのは「怨霊」
畿内を邪鬼から守るために陰陽師だの風水だのとにかく結界を張りまくった
神社もそういう経緯で建てられたはず
産業革命以降今日に至るまで日本人も欧米にならって物質主義に縛られたが
それまでは目に見えない力を信じていた
そもそも天皇の存在意義は邪鬼から日本を守る神道の司祭という意味合いが強かった
ゆえに神社もまた邪鬼を追い払うために建てられたと考えるのが自然である
>>5
昔は日本海側のほうが人口多かったからね?
なぜ雪が少ない太平洋側のほうが少なかったのかは分からないが
歴史上定期的に地震で津波が来たとか何らかの理由はあるだろうな。 >>336
自スレだが、ちなみに空海は活仏として今だ生きている設定なw
お大師様のおかげで我らは平和に生きてるんやw 道後温泉の旅館に全国パワースポットマップが置いてあった
大阪の方違神社が屈指のパワースポットになっていた
意外やったな
だから仏教がどうのとよく話がでてくるのか…
それで“聖地”の話題が
>>343
やっとこれ系の話が出たかw
まずこれを基本にして話しないと意味ない
レスみると適当な邪推ばかりで笑ってたんだが >>313
え、ヒカキンて新潟出身なのか…
あ〜 だからか…あー ヒカキンは良いんだけど、兄か弟のセイキンが不気味の谷っぽくてなかなか慣れない
白山、熊野が多い地区はだいたいBだからな
覚えていた方が良い
北海道に移り住んだ穢多は東北は有名だが新潟からのやつらが多い
横浜に居着いたならず者も新潟から来たやつばかり
方言でバレバレ
風呂屋も多いんだよな
で変な屋根してるだろ
朝鮮人 朝鮮人 朝鮮人
どこの大名もやってて江戸時代でも続いてたけど神社つくる権利を
織田家の茶会みたいなもんで褒美として出してたからね
どこどこの土地の社は立派だとかね
功績がないと勝手に格式決められてて作れなかったから土地毎に功を競わせてた
上杉はそれがどぎつかった っていうかある意味ユルかった
当時各地で火がつきまくってた仏教系の一揆を神社側で牽制させたかったみたい
>>198
あそこ雰囲気良い癖に人居ないよな
毎年桜見に行ってるわ ヒント
高句麗神社
渡来人が多いと神社も多い
沖縄は全国で一番少ない
1の記事にも書いてあるような
もっと農村の日常生活みたいな話だと思うぞ
そんなに力のある神社ない
上杉だの朝鮮人だのどっから出てきた話だよ
>>349
新潟県は広い農業県だから神社が多くても何の不思議も無いが、寺だって多い。
愛知4716
大阪3398
兵庫3260
滋賀3098
京都3069
千葉3060
東京2919
新潟2810
あの莫大な人口を抱える東京都と肩を並べる数の寺が有る事に驚く。
氏子の居ないぽつんと田んぼの真ん中に建つ神社をかき集めて日本一でございと言うのも
別に価値が有るとも思えず、むしろこっちの方が意義が有る。 ■日本国憲法に日本の国教( 古来神道+伝統仏教 )を明記すべし
明治維新政府により日本の仏教は葬式仏教に変わり果て、敗戦で古来神道まで否定されてしまい、日本人の魂は抜け殻となってしまいました。
日本の国教は聖徳太子の時代から、古来神道と伝統仏教なのだから、日本国憲法に日本の国教( 古来神道と伝統仏教 )を明記するのは自然なことです。
日本国憲法に日本の国教( 古来神道と伝統仏教 )を明記すれば、日本人としてのアイディンティを持てて、精神的に自立自律できるようになり、本来の日本人を取り戻せます。
邪悪なカルトの蔓延も防げます。
お薦めは、 世界に誇る 日本の「 古来神道+禅宗 」です。
・太陽(天照大神)の下(もと)では全ての人間は平等。 八百万の神々。
・釈迦の教えも人間は平等。 「禅宗」は煩悩と執着を捨てる「成仏」を目指す、全ては修行、一生修行。
>>351
大多数の社は常駐の神主なんて居ないぞ。 >>343
太宰府は菅原道真の怒りを静めるために建てたのに、土人が勝手に学問の神様と偽ってるから、そろそろ道真の怒りが福岡に降り注ぐだろう。 ついに新潟でも新型コロナで死者が発生
神通力もクマとコロナには勝てなかった
確かに集落に一つくらいある感じでコンビニより多い罠
まあ普段は無人だし、ガキの頃はそういう境内が遊び場だったりした
床下に潜り込むとアリジゴクがあったりしたなあ
寺は坊さんが居るからなんとなく遊び場にしづらいんだよな
幼稚園とかとくっついてたりもするし
>>340
小浜から上中町(現若狭町)の熊川宿を経由して
出町柳に至る経路を一般に言うようだよ 諏訪神社とは意外だな
上杉謙信が信濃に侵攻する理由は信仰にあった面もあるわけか
白山神社が多いのだと想像していたよ
地方は人口減少が続いてるのに神社と寺の数が異様に多い
地域の住民がこれを支えてるんだけどもう限界になりつつある
寺は永代供養だらけで檀家が減り、神社の氏子も高齢者ばかり
どうするんだろうね
諏訪氏は大名として江戸時代も続いた。雑魚の武田とは違うのさ。
>>368
その説は興味深いけれど、なにの功績の褒美なのかな
土地を離れずに年貢をきちんと納めることで、土地から離れて都市に行くようなことは
封建社会ではよくあったようだね 里山登山すると頂上に朽ちかけた祠がたまにある
これだけ祭られてないともう神様は消えてしまってるのか
それとも人を恨んで邪神になってるかも
怖いので手を合わさないようしてる
忌み地や穢れい地といって住むとなぜか悪いことが起こる土地にできることが多い
神社の境内のものを採取して持っていくとだいたい祟られる
という伝記は多いね。古墳上に作られることもこの感覚
>>381
住宅街の公園設置義務みたいな感じだな
公民館も兼ねてるような >>5
日本海側はのっぺりして変な顔が多い
新潟出身と言えばヒカキン、横澤夏子、米山 >>370
初詣に行く分、あの時のうんと寒い感触の記憶が強すぎて… >>382
塩鯖やら身欠き鰊やら利尻昆布やらを運んどったらしいの いうても縄文時代最も栄えたのは裏日本やし ウラジオストクで隠岐島産黒曜石の石器が出土したりしとるし
今、新潟県は北海道に次いで中国人に広大な土地を買われてるらしい!
佐渡の土地も
>>397
佐渡やばいじゃん
国境離島の一つ
新潟県沿岸は天然ガスもからんでくるしね 健御名方神は健御雷神に相撲で負けて腕もがれて諏訪湖に沈んだ神様だっけ
>>384
新発田の諏訪神社が有名かな
社伝では648年に創建されたとされ
渟足柵(647年)の柵戸として信濃国からやってきた人達が建てたとされる 牡丹山諏訪神社古墳(新潟市東区)
東区牡丹山周辺に渟足柵があったとされるが
こんな所でも諏訪神社と関わりがある
長岡近辺は神社も多いし、夏は毎日のように神社のお祭りの花火が打ち上がる。
これだけ花火が観れる土地は無いだろうな。
特に小千谷近辺、片貝近辺、長岡の古くからある集落は必ずってほどお祭りには花火が打ち上げられる。
新潟って山形や青森、秋田と同じようなど田舎ってイメージなんだけど間違い?
>>371
ふーん、そうなのか。
江南区もあるしね。
江南小学校に通ってたよ。 ふつーに、戦国時代に潰されてないのが多いからじゃ無いのか?
新潟市は元々天領だっけ?
県庁所在地になったのは戊辰戦争のおかげ
村というか集落があれば、そこに一つ神社作って収穫祝うだろ
バス停の数と同じぐらいの数は神社ないとおかしい。4700でも少ないんじゃね?
諏訪だ八幡だ杉山だってのは後付けで、本来は単なる鎮守の神様だろ
そもそも八百万の神様なんだから、水源には水神、街道には道祖神、山にも山の神
あちこちで神様祀るのが神道だったはず
実家近くの一級河川の蛇行跡のとこに龍神様祀っとる祠があるわ
>>400
>渟足柵(647年)の柵戸として信濃国から・・・・・
渟足柵の柵戸?渟足柵の比定地は新潟市沼垂町だから
新発田市は柵外になり不一致。妄説では? >>349
それは氏子のいない偉そうにふんぞり返ってる
寺領を持ってた奈良の寺とかじゃないかな。 >>409
謙信は足利将軍に忠誠を誓っていたし京に貢物を送っていた
高野山にも謙信の墓がある
毘沙門天しかり信心深かった >>373
いわゆる「村の鎮守」だからな。
村が多けりゃ多い。
50戸の村が一つの神社を持つとこれくらいになる。
>>374
東京は昔から人口が多かったわけじゃない。
それに、100万の江戸の人口のうち50万は武士で、
その半数は国元に氏神様があるし、奉公人の多くもそうだ。 >>413
訂正自己レス
渟足柵の比定地は旧新潟県中蒲原郡沼垂町(ぬったりまち)、
現新潟市東区牡丹山付近 単純に越後の面積広いからじゃねーの
歩いていける距離の神社だと数必要
この時代は日本海側が発達していた
地震説も考えられる
元々神社はその地域で一番安全な場所に建てられた
つまり新潟は地震の被害が多かったから神社を建てまくったのかもしれない
家じゃないが床柱とかあるかもしれん
それか京都を守るために建てられたか
そもそも日本は一つの体つまり国体として見ていた
御所のある京都をはじめ畿内は日本の心臓と見られていたためとにかく守る必要があった
新潟は京都から見て鬼門の位置にあるから邪鬼が来ないように結界を張ったか
ちなみに比叡山も京都を守るために鬼門の方向に建てられた
神社つっても旧社格の村社、無格社、せいぜいで郷社までで、
官国幣社は少ないだろ
官国幣社が多いのは京都だ
>>335 >>323
>大和言葉の「コシ」に当て字した・・・・・
「コシ」への「高志」は単なる当て字だろうが
後代に「越」を当てた意味は何なのか? >>417
牡丹山の諏訪神社が数年前古墳の上に建っていることが確認されたのであの辺はその頃には人が住んでいて首長のいる社会を作っていたようだ
とは言え新潟市周辺は江戸時代前は数百mおきに東西に伸びた砂丘列がある他は一面の湿地帯だったので集落が作られるような場所はごく少なかったけど 新潟市空撮
新潟中心部流し
神社は稲作の徴税マシーンだから米どころに多いのは自然
神社は神道つまり天皇を中心に考えるべき
今でこそ首都は東京だが、それは経済のためだの政治のためだのの話で
昔はそういう実利的な理由より「いかに怨霊を封じ込めるか」が最大の理由だった
だから京都は全国にある神社によって「怨霊から天皇を守るシェルター」のような機能を果たしていた
なぜ今にいたるまで近畿では地域差別があるか
それは畿内が神聖な場所という認識が古代からあるから
邪鬼によって汚れた「化外の地」を浄化するために神社を建てたというのが古代日本人の考え方だ
>>423
京都から山を「越す」からコシ
当初は二字で高志と書いたが、
越前、越中、越後に分けた時に一字の「越」にした >>378
菅原道真は京の優秀な役人だった
讃岐に赴任した時、向こうでの生活が相当参ったらしく
京に戻った時は心底喜んだらしい
ところが藤原4兄弟の陰謀によって太宰府に流されてしまった
その時の失望は筆舌に尽くしがたく嗚咽が出るほどの悲しみだったそうだ
まあ太宰府がかつての邪馬台国の首都だったとしてもすでに何百年も経ってるからな
怨霊の鬼とかした道真は手始めに藤原4兄弟を天然痘で抹殺し京に落雷連発したため
「天神様」という天皇より格上の名前で鎮魂したそうな
以降その優れた能力にあやかって「学問の神様」になったわけだが
平将門、崇徳院そして菅原道真の怨霊パワーは恐ろしいものがあるw
古代の考えたならコロナは誰かの祟りなのかもな
マジで令和大仏でも作らないと収まらないぞwww >>431
>鬼とかした道真は手始めに藤原4兄弟を天然痘で抹殺・・・・
おいおい高校日本史の授業未聴講者厨房か?
藤原4兄弟武智麻呂・房前・宇合・麻呂は8世紀在世人物。
9世紀後葉在世の菅原道真に8世紀在世人物を殺せるのかね? 100以上前から続いてる社寺仏閣てどれだけあるのかな
殆どは地域活性の為寄付で再現されてるだろw
先日名のある歴史ある超有名観光地へ行ったが(平日は第一駐車場は埋まる程度)
鳥居は昭和6年とあったが他の案内観光版や本人像までもが平成○年
>>19
そんな事を言ったら九州の方が安定してないぜ、
最低2回は人が住めない更地になったからな >>432
そっちは長屋王の祟りやったなスマン
なんせ早良王の祟りだの道真の祟りだの色々聞かされるんでゴッチャなるw 明治時代にかなりの数が潰されている。和歌山がひどかったらしい。
最近「甲信越地方」って聞かなくなったような希ガス
新潟県は北陸地方に入ったの?
>>413
胎内市の「城の山古墳」が古墳時代初期(4世紀前半)の畿内式古墳で
7世紀中頃に建設された渟足柵よりも300年以上も前だからな
北蒲原郡(沼垂郡)は日本書紀の記述よりも早く
大和朝廷の勢力下にあったと考えるのが自然 >>413
新発田諏訪神社は聖籠町諏訪山から
江戸時代初期になって新発田に移転したとされる
あくまでも社伝ではあるが >>440
AD4世紀前半に渟足柵(647年)の柵外北方に既に
ヤマト王権に服属した蝦夷首長が存在したということか?
しかし蝦夷って円墳古墳を造る習俗があったのかな? >>431
怨霊の鬼とかした?本邦では怨霊と鬼は別物。
恐れられた菅原道真は鬼でなく怨霊だよ。 >>439
もとからずっと「北陸地方」だぞ
「甲信越地方」って括りを使うことがあるだけ 古代沼垂の場所は誰にもわからん
信濃川と阿賀野川による氾濫氾濫大氾濫でもうめちゃくちゃよ
>>423
どっちも読みに合わせた当て字
律令の流れで、2字が美しいという考えから
各旧国名は2字に改められたんだ
当て字を当てるとき、何かしらの意味をつけるから
「山坂を越してゆく」って意味からつけられたともいわれてる >>444
新潟を北陸扱いしてるの、北陸ガスと気象庁くらいだろ? デカすぎるから、上越県、中越県、下越県に分割して新潟地方にすればいい
>明治政府が神社の統合を各都道府県に呼びかけた
神は死んだ
チョン州にコロされた
新潟の上の方だけど
うちの部落にも隣の部落にも神社あるけどそういうものだと思ってた
こういう宗教チックな老人が親になって その子供がおかしくなる
男と杉は育たないという新潟県の ことわざが生まれる
新潟が日本で一番人口が多かったとは知らなかった
知らないことだらけだ
>>457
それ古町限定のことわざ
杉→杉は砂丘地で育ちにくい
男→女が古町花街で稼ぐから男が自立しない 豪雪地帯だけどコメの生産には適してたのか
上杉とかが強勢だった理由はそういう事もあるのか
>>446
通常に考えれば明治期の地区割の中蒲原郡沼垂町が
古代沼垂柵の地だろう。たとえ川の氾濫で地勢が
変わろうとも住民がいる限り地名は保持されるはず。
それが「誰にもわからん」とは如何なる理由からなの? しかし神社合祀令は神社の歴史を探る上で甚大なダメージを与えてるな
8万社の神社も本来は2倍以上あったわけだからな
小さいとはいえそれぞれの社伝や立地から見て取れる背景の多くが失われたと思うと残念でならないな
その意味では多くの神社を残した新潟は貴重な歴史を知る手掛かりとなり得ると言えるな
>>468
東北方言なのは新潟市より北の一部だけ
基本的に新潟市までは東海東山方言 >>449
新潟市民は東北、北陸を見下してるからだろ。 >>451
新潟は北陸の一部であり
北陸は中部の一部である >>472
山形富山とは山脈に遮られて、元々付き合いが薄い。
福島や長野は、川伝いで交流があったけどね。 >>475
越前・越中・越後、三つ合わせて越の国だったのだから、
交流少ないってことは無かったのでは?
まあでも、親知らず子知らずを越えていくのはたいへんだわな。 >>465
1631年に信濃川と阿賀野川が合流してから
沼垂町は幾度無く移転を繰り返している
1633年 王瀬
1640年 王瀬北部に移転
1654年 大島に移転
1665年 蒲原に移転
1684年 現在の長嶺新田に移転
1680年頃
新潟津(西)、蒲原津(中)、沼垂津(東)
新潟市周辺で言えば江戸時代の初めに新田開発で生まれた集落の鎮守として建てられた神社が多いので歴史自体はそれほど古くなかったりする
>>479
農地とは呼べない土地まで農地扱いしていたから
亀田郷は「地図に無い湖」と呼ばれていた
鳥屋野潟周辺は昭和の初めまで
舟に乗りながら田植えをしていたからね
鳥跨ぎと呼ばれる悪質な米をどうにかして食べるために亀田製菓が誕生した うちの実家の近くのは「雷(いかづち)神社」
新潟は雷が多いから?
>>405
青森、秋田、山形、新潟の各地を旅行したけど、比較にならないほど新潟が都会的だった。
特に新潟市は信濃川と港を背景にしたビル群など都会的な街がキレイだった。
コメどころ田舎イメージが覆った。
東北、北陸では仙台、金沢も良い街だったな。 >>36
良いも悪いも、仏教が伝わったときは神社がお寺を管理してたでしょ 米の1粒1粒に神様が宿っているっていうからな
そりゃ神社も必要だろう
『建御名方神(たけみなかたのかみ)』は国譲りの際に出雲から逃げてきた
新潟も出雲系だったのか
彌彦神社を目指してとカーナビ任せで車を走ら
弥彦神社に着いて愕然とした苦い思い出。
>>462
明治神宮なかったらトンキン連中はどこに集まってたの? 子供の頃は田んぼに囲まれた町に住んでて、
大晦日の夜は徒歩で町内神社巡りが恒例行事だったな
校区内に6つあった
延長5年(西暦927年)にまとめられた「延喜式」(えんぎしき)という書物の9・10巻に、全国の官社(当時の朝廷に認められた神社)の一覧が記載されている
式内社のうち、対馬・壱岐に九州の半分、筑前を加えると3分の2、名神大社も同様に筑前・対馬・壱岐に集中している
現代においては、面積あたりの神社の密度は壱岐が日本一である
福岡県発祥の海神社・綿津見神社、住吉神社、宗像神社、八幡神社、天満宮、水天宮は
全国に数多くある
※八幡神社の総本社は大分県の宇佐神宮だが元宮は飯塚市の大分八幡宮 >>475
>山形富山とは山脈に遮られて・・・・・・
福島や長野とに限らず明治期以前の往来手段は
陸路でなく水運だったろ?
県内の沿海港というと西から能生・直江津・出雲崎・新潟・・・
新潟市以北の海運港というと何港だったか? 明治時代の廃仏毀釈は、神社の関係者が嬉々として全力を出したんだよな!
>>33
攘夷
幕末期に孝明天皇からの信望も厚かった 人口激減地帯
11月1日現在
新潟県 2,198,210 -1,536 -22,491 -1.01
兵庫県 5,437,434 -1,457 -26,435 -0.48
>>496 >>408
江戸幕末当時の人口・文化面からみると本来
県庁所在地に適したのは官軍派天領下越新潟でなく
戊辰役で薩長政府に敵対した中越長岡だったのか? 古い物はどんどん壊した方がええね
アルカイダのバーミヤンみたいにさ
>>503
人口、経済規模ともに新潟町及び沼垂町だよ
長岡藩、新発田藩、村上藩、会津藩、米沢藩は
新潟港での荷揚、物流で利益を上げていて
金融業が発展した新潟町は越後の経済首都には違いない
>>499
北越後の岩船港
北前船の起点である酒田港
久保田藩の土崎港(秋田港) 豪雪地帯のイメージが強い新潟だが
人口が多く豊かな地域だったのか?
新潟って有名な寺社仏閣あるのかね
観光地も佐渡島しか思いつかん
どうもりに佐渡島が!ってNHKで何度も繰り返してる
>>507
彌彦神社(弥彦村)
→越後国一宮。解説不要。
新潟白山神社(新潟市)
→新潟市最大の神社
新潟県護国神社(新潟市)
→北越戦争の戦没者を祀る
→護国神社としては全国有数
国上寺(燕市)
→越後国最古の古刹
→良寛和尚の五合庵で知られる
→イケメン官能絵巻で有名
乙寶寺(胎内市)
→聖武天皇の勅願寺
→今昔物、奥の細道で登場
林泉寺(上越市)
→言わずと知れた上杉家の菩提寺 >>503
明治時代初頭の廃藩置県で最初に置かれた府県は
長岡県でなく柏崎県・新潟県の2県だった。
当時の柏崎が県庁所在地に価する地域中心地だったのか?
それとも長岡が戊辰戦争の戦後処理事情で回避されたのか?
当時の大藩の所在からすると上越=高田県・中越=新潟県・
下越=新発田県の3県体制が妥当だったのではと思えるが?
何故に柏崎県だったのか? >>499
海運のみだと商取引だけの付き合いになるから、むしろ遠方との縁の方に傾く。
佐渡のいごねりが、北前船に乗って福岡でおきゅうとになったとか。 >>512
そりゃ北越戦争の賠償で7万4千石から
2万4千石に大減封よ
財政難を理由に藩主が大名を辞めたから
柏崎県に編入された。
回避するも何もの長岡藩自体が消滅した 廃藩置県は藩→県にする政策だから
藩がなければ長岡県になるわけがない
>>514
長岡城一帯焼け野原にしたり、天守の跡地に長岡駅置いたり、薩長からそーとーえげつない仕打ちされてるな。 >>512
廃藩置県は1871年でその後の割では新潟県一つね
それまでは直轄領と藩領にわかれてて
直轄領が柏崎県と新潟県で分けられた
長岡は藩領だから除外なんだよ
長岡藩は廃藩置県を待たずに柏崎県に吸収はされたけど、これは藩の希望
それと2個にわけたのは開港地を分離するって鉄則の上で
2個に分けられただけなんだな >>516
長岡城下を焼け野原にしたのは長岡藩だよw 城下町を焼け野原にして
雪による新政府軍の孤立化を狙った「焦土作戦」
>>518
それで長岡城跡をつぶして長岡駅に
一昔前は長岡駅周辺は雰囲気が暗いのが問題にされていた
今は綺麗でいい感じだけどね
しかも角栄のお膝元だから、音楽関係や市役所などの公共施設が実は新潟市の施設よりもお金がかかっていて垢ぬけている
県内でのポジは新潟市が圧倒的に優勢で
隣の長野市対松本市みたいな感じでなく、新潟市は県と仲が悪かった
でも最近県も電通と提携したりして怪しくなっている ↑の方で他県の人が言っているように
新潟市は思われているより都会
信濃川と万代橋の光景も綺麗
他県から高速バスで来た親類の子も「ずっと田んぼの中の田舎だと思ったらいきなり都会が現れた」と言っていた
やっぱり田中角栄の影響が強かった中曽根政権の時代に
関越道開通、新幹線開通、元々ホテルはけっこうあるのに角栄目当ての政治家が新潟に来るからホテルオークラもできる
デパートも大和、三越に加え伊勢丹(しかも当時はダイエーもあった)
って感じで栄えた
その後市の中心の有力ビルが維持不能になった時も、アルビレオがお荷物になった時も
NSGの池田氏が引き受けてなんとかなった
但し、観光資源はないね。弥彦は素晴らしい寺社だけど観光のインパクトはないし…。
なんて感じだったのがここ20年くらいどんどん新潟市は廃れていっている
でも生まれ故郷が他県にある者としては、紀ノ国屋とジュンク堂があるのは羨ましい(古町の北光社や、前に駅前にあった書店も好きだったんだけど)
一番好きな本屋は文進堂
もうなくなったけど小針店は品揃えよかった
>>521
>デパートも大和、三越に加え伊勢丹・・・・・・・・・・
20年くらい前の1990年代後葉にはデパートが
3店もあったのに2020年には何れも閉店ですか?
>弥彦は素晴らしい寺社だけど観光のインパクトはないし・・・・・
彌彦神社には観光のインパクトはないと言われるのは
御祭神の天香語山命が大国主などに比べ無名だからですか?
人を魅する御利益の謳われ文句に欠けるからですか?
観るべき宝物が少ないからですか? うちの小さな町はこの中で10ほどの町内に分かれ、その各町内にそれぞれ神社があり、町民自ら運営している。近年過疎化と高齢化で年々運営が難しくなっているが、それぞりれの神社が諏訪だったり稲荷だったり住吉だったりと皆違うため、合併の話が出ては消えの繰り返しになっていて負担ばかりが重くなっている。
>>523
伊勢丹が残っているよ
三越伊勢丹がグループになったので店舗整理で三越が閉店
自分は三越のが好きなのに
弥彦は道路自体はきちんと整備されているけど山にあるし行きにくい
それを言うなら石川県の白山神社も名高いけど山の方の地理条件だけど観光的にどうなのかは知らない
是非弥彦神社にお越し下さい
神社の向かい側にはおでんも売っているよ! 90年代はスキースノボブームで身近に感じたが今はもう遠いイメージだな
弥彦神社が観光としていまいちつーけど岩室温泉とセットとして考えると俺みたいなオッサンには充分だわ
白山神社は奇麗と言うか公園っぽくてあんまりありがたみ無いんだよなぁ
町中だし
弥彦神社の方が神社らしい神社で好きだけど
ご祭神も変わってて良い
>>526
朝日山酒造の近くにあるアレかw
建物が妙に新しくて、確かに謎。 >>525
明治脳「混ぜて捨てて神明社にすれば良い」 >>530
公園ぽいと言うか鳥居の内側の大部分は白山公園だよ
しかも日本初の都市公園で
楠本正隆と言うとても偉い人が造ったもの >>526
御朱印をいただくために参拝したら、内部は上下関係が厳しそうな雰囲気だった
じっくり時間を掛けてお参りしてる人もいたから、信仰の厚い人には御利益が大きいのかもね >>530
弥彦村の弥彦神社の方がご祭神も変わってて良い?
ご祭神がどのように風変わりなの? >>533
新潟県内にも百済・高麗・新羅神社があるのですか?
夫々、〇〇市にあるのですか? 弥彦の宝物館にある志田大太刀と歴代天皇の肖像画は一見の価値あり。
>>302
>敗走路ことごとく阿曇族が押さえてんだ・・・・・
敗走路というのはJR大糸線と並走する千国街道の
ことか?悉く阿曇族が押さえていたというのは
千国街道各所に阿曇族が設けた関所・神社の類があったの? お寺は薩摩と長州が焼き討ちしまくったから減っちゃったよね。
ほんとひどいよね。
(´・ω・`)
弥彦神社の境内に隣接する弥彦競輪は日本で唯一の村営公営競技場
奥羽越列藩同盟だから、新政府に反感をもっていた。
東京の多摩も同じだ。
新撰組幹部が出たくらい徳川派だし、その後は
自由民権運動も盛んだった。
で、多摩は元々神奈川だったが、手に負えないので東京に丸投げだよ。
集落にひとつのイメージだね、何故かウチらの集落にはないけどな(´ω`)
あと、気づいたら町の火の見櫓が全部なくなってたわ
明治生まれだったおれのじいちゃん、新潟から上京したんだけど
上京というより地方移住だったのか
徳川くんが江戸じゃなくて金沢とか新潟に行ってたらまた違う歴史になったね。
確かに日本列島を大陸側から見ると、
大陸から分裂しただけの小さな島にしか見えない。良くこれだけ独自の国を創れたもんだな、
中国や韓国の一部にされそうな位置なのに。
さすが日本、やっぱ日本人は凄い。
スレタイ見た瞬間、「人口がおおかったから」と思ったが
案の定>1にかいてあるというね、そりゃそうだ。
まあね、信仰というのは人間が神仏を尊ぶわけでありますから(逆ではない)
それはまあ人がたくさんいるところにそういう社が沢山できるのは道理。
また気候の厳しいところや天候任せなところが多い農村は
往々にして信仰がハッテンしがちなところがあるが
そういう環境もあるんでないかな、とは思ったね。
天候が作柄を、その翌年の貧富を左右する農村、
板子一枚下は地獄にしてそして魚群と当たればデカイ漁村、
これは厭が応にも信心深くなるよね。
(まあ、それいえば建設業も商業もなんでもそうだろうけど)
明治の神社整理で三重とか和歌山は9割減にされたからな
酷い有様やわ
>>22
縄文時代から一つの文化圏??
新潟県内の縄文文化というと火焔型土器だが出土するのは十日町・長岡など
中越信濃川流域に集中しており上越地域では出土していないがね。
縄文時代に限らず古代の交通・交流は陸路でなく水運に頼るから
河川水系の異なる内陸地域間で文化伝播は起こりえない。
増して新潟県のような東西に長大な地域が古代に同一文化圏だったと
いう根拠は何なの? >>550
土器類や遺跡は多いよ
中越地方は田んぼ掘りやバイパス通すと大体何かしら出てくる
火焔式土器ほど完全な形では出てこないけど土器の破片は捨てるほど出る >>540
建物だけ破壊焼き討ちならまだ許せる、建て直せばいいから。ほんとにひどいのは仏像や書画のたぐい
襖絵や歴史文書などもすべて廃棄したか焼却しちまったこと。歴史や芸術品が失われた・・・ 犯人は誰か?というと神官なんだよなこれが。なさけないことに彼らが廃仏毀釈を民衆に焚き付けた
そら坊さんたちも女抱いたり酒食らったり博打場貸したりひどかったことはたしかだけど民衆だっておこぼれがあったんだし
>>534
楠本正隆と言うと1871年廃藩置県直後の明治初頭の肥前出身の
新潟県令か?検索すると維新三傑大久保利通の配下らしい。
肥前は戊辰長岡藩攻めに参戦しておらぬから起用されたのか?
戦後の民選知事と違って官選県令は県民の意向なぞ気にせず
中央政府の意向に従い新潟県で如何なる治世をした人物なのだろ? 新潟に神社がなぜ多いのか?
正解は
朝鮮半島から来た渡来人が多いから
戦前は人口日本一。戦後も田中角栄ががんばった。でも廃れきった今。
みんな首都圏に流れたんだよな。頭数は多くても自力で地元を繁栄させる知恵や行動力はない
よそにある強そうなもののおこぼれにあやかろうと群がるだけ。東日本はみんなそう
北海道だけちょっと違うのは屯田兵が開拓した場所だから
新潟だけじゃない、東日本で首都圏以外で廃れてない街なんてないだろ?
東京一極集中って、東京が悪いというより東日本人に知恵と根性がないんだよ。
何も生み出せない、既存の権威に依存的な灰色の人間が頭数だけ多く集まり、
大量消費することで首都圏の繁栄が成り立ってる
福岡が繁栄し、沖縄が移住者を集め、瀬戸内がユニクロやマツダの本社を擁し
地方都市が成功した結果、大阪京都に人が集まらず人口が減少してる関西と対照的
戦前に東京より人口の多い大都市圏だったってかなり驚くよな
東北北陸の中では仙台、金沢は特別だけど新潟なんて他と同じ田舎というイメージしかないのに
>>552
土器の破片は捨てるほど出る?
中越地方の何処から出るの?やはり信濃川中流域の農家の田んぼなどから出るの?
出る土器片は火焔型土器のなの?王冠型土器のなの? >>562
長岡市の有名どころだと、馬高遺跡と藤橋遺跡かな。どちらも、丘の上。
農家の田んぼは、おそらく当時は川の底。
出てきた土器は火焔型。「長岡馬高遺跡 火焔土器」でレプリカまで出てる。
藤橋遺跡は、長岡技術科学大学建設時に発見されたのよん。 薩摩(鹿児島県)なんかひどいもんで、歴代の藩主である島津のお殿様が眠ってる寺まで容赦なく破壊w
墓石しか残らなかったという・・
長岡市は、栃尾という山里の、チンコ祭りが有名。
地元の女国会議員が、チンコ神輿に股がって満面の笑み!写真が、週刊誌に載った。
不倫で話題の、元国会議員夫婦の妻のライバル
>>557
楠本正隆は新潟県令だった3年間で
第4国立銀行の創設
白山公園の開設
県議会の開設
柏崎県との合併を成し遂げたからね
楠本が酒宴で新潟方と柏崎方の役人を相撲させて
新潟方が勝ったから新潟県になったと言う言い伝えがある
あくまでも言い伝え
府県序列6位の新潟県(越後の経済の中心)と
48位の柏崎県(人口はこっちの方が多い)が合併したわけで
本来は対等合併ではないけど対等な合併だったという美談のひとつ >>567
県議会の開設?国の議会国会が未だない時代に県議会?
議員は県民による選挙選出だったの?
>新潟方が勝ったから新潟県になった.....
負けていたら県名が柏崎県だったの?県庁所在地が柏崎だったの?