https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/15/news087.html
キャッシュレス還元策からコロナ禍を経て、多くの人がキャッシュレス支払いに移行しつつある。
一方で、現金払いを続ける人も数多い。その理由はいったいなんなのか。Office With(大阪府大阪市)が、
現金払い派の人にアンケートを実施した。
現金払いを続けている理由のトップに入ったのは、「お金の管理がしやすい」(32%)だった。
現金で支払うことで財布の中身が把握しやすいということだが、現在はクレジットカードの支払履歴や
銀行口座の入出金を管理できるサービスも多くある。
2番めに理由として挙がったのは、「発行やQRコード決済の登録が煩雑」(15%)だった。
どれを登録したらいいのか、お得なのか、安全なのかといった悩みがハードルになっているようだ。
「現金払いを続けている理由」(カードレビュードットコム調べ)
一方で、現金払いで感じるメリットとはどんなものか。トップとなったのは「使いすぎない」(41%)だった。
2位にも「お金の動きが見える、管理しやすい」(35%)が入った。お金の管理をどのように行うかで、
キャッシュレス派と現金派の考え方の違いがあるようだ。
3番めには「どの店でも利用できるから」(10%)が入った。クレジットカードやQRコード決済には、
店舗側が対応している必要があるが、確かにどの店でも利用できることは現金のメリットだ。
「現金払いのメリット」(カードレビュードットコム調べ)
現金払いのデメリットとしては、「ポイントや優待がない」(36%、1位)、「支払いに時間がかかる」
(16%、2位)などが入った。また4位には「不衛生」(10%)という回答が入り、コロナ禍の影響が感じられる。
「現金払いのデメリット」(カードレビュードットコム調べ)
回答者560人中の過半にあたる314人が「今後も現金払いを続けていく」と回答しており、
キャッシュレス化への道のりはまだ遠そうだ。
今回の調査は12月2日から6日にかけて、男女560人にインターネット上で行われた。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608187329/
1が建った時刻:2020/12/17(木) 14:33:28.95 キャッシュレスのみで生活出来ないんだから現金持たざるを得ない
レジで〇〇使えますか?みたいなストレス受けるよりは黙って現金に落ち着く
日本でキャッシュレスは定着しても完全移行は無理
そもそも手数料が店側負担だからデジタル決済の導入が進まないってのを理解出来ないと
この話は水掛け論になる
まだキャッシュレス()とか言っているのか
災害には弱いし7payやドコモ口座の被害を経験して現金が最強だと分かっただろ
田舎でしょぼくれた人生を送ってる人は「チャージするカネが無い」「クレカを持つ信用がない」っていう状態だもんね
もうキャッシュレスポイント還元終わったんだからキャッシュレスやる理由はどこにもない
日本は世界一通貨の信用が高い国だから、その最大のメリットをかなぐりすててどうするw
安倍政権最悪の政策だった
これ見てからラーメン屋どころか飲食店自体信用しなくなったな
堀江とかがキャッシュレスキャッシュレス現金要らねえと騒いでるから
みんな嫌になったんだろ
足臭に効果あると聞いて半年くらい俺の靴の中に潜ませて足臭吸収させてたけどさほど効果無くて世に放った10円玉が流通してるかと思うと胸熱
普通は両方使う
カードホルダーしか持たないのは危ない
コロナ前は中国人・韓国人どころか東南アジア系も普通に日本の観光地で羽を伸ばしてたけど、
彼らは当然クレカ持ってる
当たり前だよね
一方で日本は貧民が多いから国内旅行に出掛ける事すら出来ずにネットでヘイトスピーチ連投
そういう階層は、クレカどころかsuica一枚持てないってこと
色々なpayをスマホに入れてるけど、機種変の時って簡単に移行できるか心配
個人情報の保護に甘い日本で
何でも機械やデータに頼るのは危険すぎる
金の計算くらい呆け防止だと思って自分でやれ
>>5
中途半端な情弱が扱うQR決済も渋滞原因なんだよなぁ すき家10月のVISAタッチ決済キャンペーンの50パーセント還元
還元まだかよ
日本はいまだに現金手渡し詐欺が蔓延してるけど、これキャッシュレス決済先進国だったら有り得ない土人丸出しの犯罪だもんね
金造りや金輸送の労力と時間は他に回した方が有意義だろうよw
現金もたないってのはアホだと思う
でも今時現金オンリーってのもアホだと思う
だいたいキャッシュレスのほうが早いって言うのが、まず大嘘
↓
店員「○○○円でございます」
俺「ワオンで支払います」
店員「はい、かしこまりました ピッ ピッ ポッ カタッ」(レジを操作)
店員「ではカードリーダーが光りましたらボタンを押してカードをかざしてください」
俺「あ、はい」
カードリーダー「・・・・・・。」
俺「・・・・・・。」
店員・・・・・・。」
カードリーダー「ピカッ!」
俺「ポチッ」(WAONのボタンを押す)
俺「さっ!」(カードをかざす)
カードリーダー「・・・・・・。」
俺「・・・・・・。」
店員「・・・・・・。」
カードリーダー「ワオンッ!」
これでようやく会計終了。
値段を言われたら、客側のボタン操作で会計方法の選択をできるようにしてほしいわ。
キャッシュレスで不正アクセスが頻発してたのに、それをカード会社も銀行も警察も
被害届を受けても知らん顔してたんだよな
それが、安倍政権が終わった途端に不正アクセスを認めて明るみに出た
典型的な忖度じゃん
マスコミもグルだから、そういう忖度にはまるで批判をしないっていうアホさ加減
中間搾取しようと犯罪自民が工作してるのがキャッシュレスなどという意味不明な半角犯罪
通貨発行に関係してる組織が
通貨を除外するという
異常な事をしてる
お前は円を止めるのか?
偽造推進してるのか?
さすが自称政府のスパイ詐欺組織よ
賄賂のためには何でもするゴミの集まりだからな
あいつらは関係幹部どもを全員処刑するしかない
現金ならどこでも使えるし、必要ならその時にチャージすれば良いし、一方でキャッシュレス決済は「xxxは使えますか?」「扱ってません」な流れで制約あるからなぁ。
もしかして貧民向けスーパーは現金オンリーなのかな?そういうしょうもない理由なんだろうね
意地張らずに使えば良いのに
スマホと一緒でそう遠くない未来には普及するのわかりきっているんだから
>>1
自分は以前はキャッシュレス派だったから
キャッシュレス派の何が間違いで驕りかがよく分かる
人間の心理というものが全く分かってない 昔お財布携帯が出た頃キャッシュレスとクレジットで全て管理しようとしたけどどこは何使えるとか
一々確認するのが面倒くて挫折
今は基本現金でお得なキャンペーンの時だけキャッシュレス
キャッシュレスってお金を使ってる感覚が鈍くなりそう
ある日気がついたら預金がなくなってたみたいな
大手で値段交渉できてカードも現金もポイントかわらないならカード
小さいとこは現金
プラチナとかインビテーションくるけどはいらない 会費分のメリットない
プラチナブラックといっても空港ラウンジくらい あと初めてのホテルとかだったらメリットあるだろうけど
ホテル飲食は、なじみになったほうがよっぽどメリット大
>>33
逆にキャッシュレスオンリーの喫茶店経営したいわ 現金を出すことなんてほとんどなくなった。
子どもの小遣いだってキャッシュレス。ポイントとかもできる範囲で最大化してる。
現金を使いたい人は好きでつかえばいいから否定しない。
でも、割り勘とかの後日精算、当日精算とかで、持ち合わせがどうしたのお釣りがどうしたのとめんどくさいのはやめてほしいなあ。
ササッと送金すれば終わるので。
>>32
使う分だけチャージしてるおばさんいるよな 圧倒的に女が多いけど合計金額聞いてから財布なりスマホなり取り出すノロマがいなくなればレジで渋滞は少なくなるよ
>>23
せっかくキャッシュレスなのに自分の番になって立ち上げてあわあわしてるひといるよね >>16
iphoneなら新しい機種と近付けるだけで同期してデータ移行してくれる 日本におけるクレカ保有率は84パーセント
箸にも棒にもかからない最下層の16パーセントが傷を舐めあうというスレの実態が見えてきたね
なんちゃらペイの奴等、モタモタ画面だしたりして会計遅くて邪魔過ぎ
某銀行のATMで手払いのガソリン代降ろしたんだよ
支払うとき諭吉にウンコ付いてた...
何処の銀行か今バラしてやってもいいんだぞ
自国の通貨を安くしようという基地外が自民党
自国の通貨を阻害しようというのが自民党
政府面した犯罪テロ組織
詐欺会社やゴミ官僚と結託して頭がいいと思わせてるらしいがあいつらは知恵遅れの群れで
お目当ては日本国民から盗むことだ
>>34
ほんとになぁ
意固地になってる年寄りと一緒だよ >>28
セブンのレジは自分でタッチして払う方法選ぶだろ?
現金の場合も現金払いを選んで投入口に入れる ラブホテル代カードで支払ったために嫁にバレた俺が通りますよ涙
ニコニコ現金払いが一番だ
>>45
そういう人は現金でも同じとみた
金額言われてから財布開け出す奴… 店としても現金払いじゃないと売上をごまかせないからね
売上が1000万円未満なら消費税を預かってても免除
インボイスが始まればもうごまかせなくなるけど
>>28
大体、正常に動作しないケースもあるし
年寄りは現金でもカードでもスマホでも
もたつく事に変わりはない >>5
否 この間スーパーでおばちゃんがスマホ払いをしていたのだが、上手く出来ず
レジうち(こちらもおばちゃん)とあーでもないこーでもないと長々とやられて
おれの列だけ渋滞してしまった。 >>56
元々お金汚いから触りたくないからキャッシュレスは嬉しい ポイントとか全然得じゃないし手数料だって値段に反映されてるだろww
損する商売なんか誰もしねぇよ
大半の人はどっちかだけじゃなくどっちも使ってるでしょ?
キャッシュレス派だけど現金全く持たないとかはさすがにない
ほとんどなくてもいけるところが増えたけど今でも現金だけしか受け付けないところはなくはないからなぁ
>>11
飲食は原材料費25%未満にしないと潰れる。ラーメン屋は店主の給料なしか過重労働で成り立つ レス派はなんであんなに押し付けがましいんだろうな
こっちは現金にしろなんて言わないのに
スーパーのレジ並んでて「進まないな」と思ってレジ見ると、
たいていスマホの奴が店員とモタモタやり取りしてる
さっさと現金出せよノロマが
-
自称キャッシュレス族「現金も持ち歩いてるぞ!」
現金族「え!?」
-
昼飯ローテーションの定食屋と街中華、トンカツ屋は
頑なに現金のみ。これらに行くためのみに現金持ってる
クレジットカードはあんまり使いたくないけど最近プリペイド型のは使うようになった
どのカード使えばいいかわからない
店によって使えるカードと使えないカードがあるのが最大の原因だと思う
カードは、使えば使うほど不正アクセスの危険性が高まっていく
できる限り使わないのが安全の基礎だ
安倍晋三は、政治資金収支報告書へ未記載分の「桜を見る会」の代金のホテル側への支払いで、
振込だと監査での発覚を回避する為に、わざわざ現金で支払いをしたそうだぞ。
財源は領収書不要の官房機密費だそうだ。
若年層社会人の92パーセントがクレカ所持
まあ当たり前だよね
社会に出た時点でクレカを作るのが一般常識
社会に出ていない人は、まあクレカ作れないもんね
>>16
俺はPayPayだけ入れて飽きたから放置している
残金使いつくすのどうするか悩んでいる
20円台だけど >>2
たいてい入り口に使える決済の種類書いてあるだろ
ロゴも併せて描いてあるからパッと見でわかる
老眼で見えないとか? QRが癌なんだよ
客も店もオペレーションが煩雑
全部コンタクトレスのICならもっと普及してた
>>4
だよねしかも後者は一切自分がそのサービスに手をつけてないにも関わらず被害に遭うんだからたまったもんじゃないよ 規格がキチガイみたいにあって使えるかどうかわからないから実用レベルにはない、だからクレカと交通系しか使ってない
低能の乞食工作員は地頭がわるいからな
竹中レベルのハクチのクソ野郎でも未だ通用するだろう
高速で自家用車なのに
現金で払ってる奴らって
なんなの?
>>63
VIEWカードはお得なようで年会費がかかるからな
ポイントで得したようで、実は年会費が差っ引かれてる
年会費のかからないカードの方がいいぞ ねらーに現金至上主義の人間が多い理由は簡単。ねらーの大半は無職なので、クレジットカードが持てず、キャッシュレスに移行したくともできないのだよ。
だから躍起になってネットで時代遅れの現金至上主義に固執するし、せざるを得ない。実社会においてその発想は半世紀以上古いのだが、ねらーはニートばかりなのでそれが理解できない。
しかしねらーは、キャッシュレスの人間の財布に現金が1円も無いとでも思っているのだろうか?だとしたら途方もないバカだ。
「2ちゃんねらー」は、世間一般では「バカ」「異常者」「狂人」と同義語。
>>1
いま金利0.01%だから100万預けて1年後に100万10円にしかならんべ
クレカは大体1%ポイントつくから100倍お得ってことだべ >>77
裏でクレカ機能持っていたり、常連になるとクレカ使わせてくれたりする店多いよ PAY系使えてもバーコードじゃなくQRのとこは面倒だから現金払い
>>5
現金でもスマホでも遅い奴は遅い
事前準備できているかどうか
現金は財布の中の金を確認、カードスマホ決済は店員に事前に言っておく
スーパーは清算別が多いからいいけどコンビニが渋滞
しかしその原因はマイバッグ >>29
日本なんてそんなもんだよ
誰も責任を取らないのに
時代はキャッシュレスだ何だと浮かれて
自分の金を預ける方が馬鹿だ 現金派だが、PASMOは使うわ。
PASMOで支払うことは多くなった。
ポイントはつかないけど、全然かまわない。
ポイントをなくせばいいのに。
>>20
カード手数料上乗せしてるとこはカードいらっしゃいやけど
上乗せしてないとこはな
ボーナス払いなんかやられると、仕入れ代先に払わんとあかんし >>95
ビックは嫌なの?
ほかでも迂回すればsuicaで高還元いけるけど カードなんて停電したら使えないのに
馬鹿じゃないの
逆じゃない?
無いのは「わざわざキャッシュレスに移行する理由」
の方なんだよ。特に現金払いで不便に感じてない人が多かろうし
ペイペイは、チャージする時とか残高を確認する時はすぐに立ち上がるが、
レジで支払おうとする時には異常に立ち上がりが遅くなる。何故だ。
消費税にカード料、辞めた方が
絶対安上がり
管理上も現金が一番安心安全
なんかカードで詐欺に一億払ったやついたよな
>>104
使えるかな?って見る
一瞬目を配るだけで済むはなし キャッシュレス使うようになって商品の値段を見ないで買物するようになった
店ごとに使えたり使えなかったりでバラバラなのが悪いだろ
そもそも、先進の中国で発達した理由は通貨に信用が無いからでしょ。ATMから下ろしても贋札入るし、国家が口座を紐付けしてるから管理もしやすい。
ただ、交通違反の反則金もカメラで監視して、その場で引き落とされるよ。QRの詐欺も凄く多い。小さい買い物をしただけで何万元って引き落とされたりする。
>>34
現状を維持するだけだと思うよ。 >>69
だよな
逆に財布に入れる現金増えた
おろしに行くの面倒なのと、ほんのたまにだと金いくらか入れてたか忘れるから多めに入れてるけど、減らない iPhoneでクイックペイとSuicaでドヤ顔決済ですよ
高速で仕方なくETCでカード(。・ω・。)
電車は仕方なくPASMO(。・ω・。)
後は耐火金庫から随時現金(。・ω・。)
3000万弱金庫に眠らせてるわ(。・ω・。)
>>88
タクシーとか乗ってみないとわからないのよ。
あと、運転手さんが不慣れだったり、上手く通信が機能しなくて「じゃあ、現金でで」って流れが結構ありましてね。 suicaは決済早いし便利だから使ってる
QRコードの○○pay系のは面倒だから使わん
ネラーがどうのこうのwwwww
お前現金支払いを嫌がるって
どこの世界に住んでるバカだ?
ゴミのザコwwwwお前レベルが経済なんちゃらだからなwww
>>67
その反映された値段のものを何の還元も無い現金で購入し続けたらめちゃくちゃ損だよね
そういう事は考えないの? 無意識的な防衛本能
日本だし
いつか使えなくなるとか
勝手に情報抜かれてるとか起こりそう
>>15
てか海外旅行ならクレジット一択じゃね
両替しなくていいしウチの母親もクレカなんて何十年も使わなくて払い込み票が来るレベルだが海外旅行は使ってたわ >>69
当然でしょ
なぜこの手の話ってどちらか片方しか使わない前提で進むんだろうね キャッシュレスで国が管理しやすくなるから
タンス預金が云々
売上に対する最終利益が20%だとするとキャッシュレス手数料3%で
15%の減益になります
店鋪はキャッシュレス化が進むと値上げします
最終利益10%なら30%減益
当然値上げします
政治献金狙いの推進であり実質増税
現金払いが不自由になれば止めるけど
不自由だと感じる事がない。支払いが遅くなるって言う人もいるけど
今はレジが自動だから、そんなに差はない。つり銭は直ぐに渡して貰えるわ
各社規格が違うし使える店もバラバラ
もともと東京オリンピック前の外人が買い物できるようにって導入したんだろ
もうオリンピックもないし無用の長物
偽札がない日本にはキャッシュレスなんて合わない
趣味で使うならいいんじゃない
サーバが飛んだら使えない
地震国では無理
せいぜいクレカとスイカまで
全てのスーパーがキャッシュレス化すれば現金派のジジババも嫌でもキャッシュレスに移行せざるを得なくなるんだけどな
>>81
喉が乾いても
自販機でコーヒーも買えんな 若者の間でもキャッシュレス30%位しか浸透してないんだろ
中年以上だともっと低いんじゃないか
>>113
カード料って何?
消費税は現金でも一緒では? 今日もニコニコ現金払いwww
アホだと思うw
どうせ同じ金額支払うのならキャッシュレスしてポイント貰ったほうが得だろw
しかもこのコロナ禍で現金なんか触りたくない
高齢者ならともかく若い世代でも未だ現金とかぶん殴りたくなる。
あらかじめ画面用意しとけば一瞬だし現金触らない事でコロナも防げる。
むしろコロナ広げてるのは現金払いの馬鹿が多すぎのせいだわ。
レジがキャッシュレスの方がめんどくさそうだから現金にしてる
いまだに読み込みしか出来ないところ
多いし
ピンハネされない、JRでのsuicaみたいなのは使うよ
>>121
おお、久しぶり。今日は
ふるさと納税でもらった深谷ネギたっぷりのうどんにするわ。 どこでも使えるんならキャッシュレスがいいけどさ やっぱ現金は万能だよ
俺も現金派だ
キャッシュレスが無理な店はあるが
現金が無理な店なんてない
それだけの事
デマこきには
肩たたき券で支払いすればいいな
な?そういう事だろ?
肩たたき券をより強固にするために
円をぶっ既存して壊せばいいか?
低能が語んなよwwwww
>>148
屋台とかで使う分には便利
QRコードひとつあれば対応できるし テレビ番組でキャッシュレス決済の宣伝・紹介をしてる時あるけどほとんどがQR決済のほうなんだよね。あれじゃ効果薄いよ。
スマホもネットも疎いor持ってない視聴者からしたら「よく分かんねぇや」と理解しようとしないでしょ。
ICカードのほうも積極的に紹介すればいいのに。
購入・チャージ・利用はずっと簡単でしょ。インターネットも名義記入も不要。支払い時はかざすだけ。
コンビニでくらい使えばいいのに
お年寄りはしょうがないけど
>>69
当たり前じゃん
キャッシュレス大好きな俺でも、現金5万は常に持ち歩いているわ そんなにキャッシュレス化進めたいならいつでもどこでもチャージできてどこでも使えるカード作れやって言いたい
Suica以外なんか良いのあんの?
>>147
ばら撒くポイントって、タダだと思ってるんだ。
提供者が金出して買うんだよ。 >>133
ぼちぼち(。・ω・。)
2800円から3200円の間が高値(。・ω・。)
そんなに良くはない(。・ω・。) スイカしか使ってねぇw
キャッシュカードもネット通販の決済以外に使ったことねぇww
レジが遅くなってマジ迷惑
慣れない手つきでスマホいじってんじゃねえよ年寄りが
経済産業省が発表した「キャッシュレス・ビジョン」には明確に、「キャッシュレス推進は(途中略)不透明な現金流通の抑制による税収向上につながる」と記しています。(※2)
スイカだの、ペイペイだの、マジかだの
ネーミングセンスも吐き気がするわ
誰がそんなもの利用するか!
>>153
ガンガンにネギ食ってコロナ感染しないようにな(。・ω・。) やはり不安を感じるよね
金銭感覚が狂うんじゃないかとかさ
同じ店で、キャッシュレスの場合は自分の場合は2.2〜2.7%還元。VISAやQUICPay、Suica、d払い、PayPay、楽天Payあたり。
現金で支払ったら割引がない。
そういう状況だから、現金にする意味が(ポイントの観点からは)ないんだよなあ。
現金のみの安売りの店ならそりゃそれしかないので現金にするけど。
ビックカメラのようなところでも、Suicaが基本的に得かな。金額上限はあるけど。
で、それ以外の観点(性格からして現金の方が無駄遣いしないとか)は、それぞれの人で違うし、慣れもあるだろう。
>>161
アプリいれて設定して入金しての3ステップ踏むのがめんどい
入れたらずっと使えるならいいけど 大規模サーバ不具合でなんとかペイが使えない
こういう事態が当然ある
それなら状態に左右されないスイカのほうがずっといい
>>130
ペイパルは10万円使うと手数料5千円かかるよね タクシーの運転手さんに「何で支払われるのが1番楽ですか?」と聞いたら、
「早いのはSuicaですね、次は現金」「狭い道路を塞いで停めてる時に、慣れてないお客さんがスマホ決済でオロオロされるのが困りますね、後、支払い時のチャージとか」って言ってました。
現金はある程度手元に置いとかなアカンな
全財産入った口座のキャッシュカード使えなくなってパニックなったわ
支払いあるのに
印鑑は遠い実家にあるしあれはほんま参った
あと10年もすればコンビニとかは現金の取り扱い止めるんじゃないかな
現金の管理は実はめちゃくちゃ大変
>>150
キャッシュレスって遅いんだよな >>28
サンドラッグの行程
・サンドラッグポイントカード読み取り
↓
・楽天ポイントカード読み取り
↓
・サンドラッグクーポン読み取り
↓
・サンドラッグスタンプラリー判子押す
↓
・auペイ支払い
↓
・店員がタブレットを隣のレジから持ってくる
↓
・料金確認して読み取り
↓
・駐車券を出す >>175
うんうん。じゃあ、買い物に行ってくるわ。 竹中平蔵がチラつくから現金に戻ったは
スマホやカードくっ着けて支払いしてるならたいした感染対策にもなってねーし
auペイ使ってるが
これは使えないって言うバイト多過ぎ
結局違う人でてきて
処理してくれる
得になるときは使うけどアプリ立ち上げがめんどくせーんだよな
事前に暗算で計算して現金用意しておくほうが速いし楽
キャッシュレス派も現金は持ち歩いて
時と場合によっては現金で支払っている
けど
現金派の連中は、停電や災害なんかのレアケース持ちだして
数少ない現金の優位性を声高にするって
知恵が足りないんだろうな
LINEとかのアプリの利用規約に同意しておきながら「個人情報が漏れたら〜」って言ってるバカとか
日本は特例なんだよな なんせ地震大国で
いつなにが起こるかわからんから
キャッシュレスにして災害にあったら どうにもならんわ
電気や電波止まった時点で なーんも買い物ができない
その確率がはるかに高い国が日本
>>185
そうなったらコンビニ強盗はなくなるのかな >>154
そんなもん都会だけだ
コンビニすらもろくにない田舎で
キャッシュレスが通用すると思うなよ! レジでチャージするのだけはやめてくれ
あれが一番迷惑だ
>>108
ビックカメラのVIEWカードなら年会費実質無料で行けるのか
知らなかった
まあ既に在宅勤務なので基本suicaは使わないのだが、たまに電車に乗る時には
使わざるを得ないので、交通費専用で契約するかどうか悩むところだな キャッシュレスでは完全に韓国のほうが上だな
日本は負けた
QRもクレカもスイカも現金も全部使うでしょ
みんなちがってみんないいんだよ
いいこと教えてやるよ
金転がしが
賄賂で自民の悪政推進して
腐敗まみれのATMまみれで大損害出し続けて
金借りが悪くなった
金貸しで益が減ったので
朝鮮クズ業の乞食金転がしは首が閉まって死にかけてるわ
新たなカッパグ場を提供するのが犯罪テロ集団自民一家のスパイ犯罪だ
サル未満のクソザコ使ってウェイウェイわめこうが全部バレバレ
現金派なんだけどキャッシュレスなんだよね。
どうすればいいの。
ありがとうございます できるだけ現金でお願いします
誰が手数料を負担し、誰が儲けてるか考えよう
>>180
これ
クソモ口座のあの騒動のせいで安全言われてたUFJに全つっぱしたからエラい目におうたわ >>194
なんで現金を持ってない前提なの?
どちらか片方しか使えない世界で生きてるの? たしかに現金というか金は汚すぎだわなw
誰が触ってるかわからんもんな
大便しても手も洗わない連中も触ってるわけだし
>>167
とりあえず一つのカードで全部共用できるようにならん限り
普及率は中々上がらんだろうね
逆に不便だもん >>192
一昨日は大規模サーバ障害
今日は地震
いつでも使えるほどの安全性はなんとかペイにはない
スイカは別格 と言うか災害で停電起きると一文無し同然になるのが嫌
電線と電話線切れちゃえば発電機で店が営業しても現金以外は使えない
ATMも動かないからカネを下ろす事も出来ない
キャッシュレス決済を推し進めているクソ業者どもが胡散臭いから
パイパイとかライソペイとか
どっちでもいいけど
キャッシュレスを声高に宣伝する最大の動機は
店舗側のレジ工数削減だからな
要するに人件費削減=人減らし
ゴミが落ちてないとゴミ拾いの仕事が無くなるんだよ
トイレが清潔だと便所掃除の仕事が無くなるんだよ
犯罪が無いと警官は要らないんだよ
揉め事が無いと弁護士は要らないんだよ
戦争が無いと武器は要らないんだよ
昔は現金派だったけど
レジの人とのやり取りが苦手な人にはいいと思う
コロナ禍の中ではお互い楽
ただ事前にチャージなど管理は面倒
>>161
年寄りだって今時はキャッシュレスじゃね?
うちの後期高齢者のじじばばは、クレカやスイカやワオンを昔から使ってたぞ キャッシュレスでイキってる割にATMで振り込んでるバカ多いのは何でなん?www
>>187
近くに深谷ネギ売ってねーだろ(。・ω・。)
千葉茨城産は出回ってるけど(。・ω・。) >>195
確実になくなるだろうねぇ
コンビニの低額商品なんかじゃリスクに合わんようになるし 使いすぎるってのは確かにあるな
それとなんちゃらペイ乱立し過ぎ
どこの店でも使えるなら便利なのにね
現金が最強
クレジットは永遠に金抜かれる危険性が有る
結局料金値上げになってるんだからお得でもなんでもないのに
ポイントが付いて得だわー とか言ってる馬鹿を見るとイラついてくる
現金払いはまもなくこうなるだろうな
>>176
慣れるとそうでもないけどな
スマホでそのまま現在いくら使ってるかも見えるのだし
どうしても管理出来ないなら、日常生活の範囲は月のチャージ額決めたらいい お金がピッで果たして良いんだろうか?と思う事はあるわ
スーパーだと
金額を入力→店員に見える→支払い→拡大して見せる
で、手間が鬱陶しいんだが
なぜ読み取りにしないんだ?
サイゼリアによく行くが、あそこだけは頑なにキャッシュレスに対応しなくてカードすら使えなくて意味不明すぎる。
ショッピングモールに入居してるサイゼはモールの方針で仕方なく導入してるとこあるけど。
必要でなければ意識してカードは持ち歩かない
紛失すると大変なんですよ
現金の方が良い
キャッシュレスと言うか極力クレジットカード使うだろ?
公共料金の支払いや通信費等殆どの支払いをクレジットカード払いにするだけで
年間数万円分のポイント還元あるぞ
頭が柔らかくて新しい事に柔軟性がある若者が一番現金利用率が高い
キャッシュレス決済は構造的に不便である事の証明なんだわ
キャッシュレス化が進まないのは?と聞かれると
中国の様にQRで一元化してないし個人店舗では利用できない
明確に説明出来ちゃう
>>59
嫁は現金払いで足跡残さず完璧に浮気してるのにお前ときたら・・・ >>224
明細見なさいよ
不正利用なら保証されるよ
現金は盗まれたらアウト、相当運が良くないと戻ってこない >>59
そうや 今はカード明細ネットやから嫁にばれる 家族カードや それが一番難儀
ややこし物買う時は現金
それに俺はナイショ携帯はコンビニ払いしている 手数料ふえるが そんなの問題ない
それを想定して わざと契約時にでたらめの口座番号書いたし
いつも消音 着信ピカピカするからアルミテープはってる
あとスルガのデビット これもややこしの買うときはな 明細郵便やしな
ヨーロッパなんかデビット多いで
それに香港なんか家族カードではなく友達カードなんてのもあるしな
すぐ嫁にバレルから皆こまっとる >>193
お!そうなんだ!
今度あったらケツ蹴っ飛ばしていい? 幸楽苑は、以前はペイペイが使えたのに、
こないだ同じ店で食った時には「ペイペイは使えません」と言われた。
どこの店舗もそうなの?
電子マネーは全滅してくれ
ポイントカードは論外
電車乗る時のsuicaだけは認める
>>232
手数料分を価格に転嫁しないといけないからでは 通販とか公共料金、ケータイとかの契約をキャッシュレスにする人はほぼいないだろうな。
毎回振り込むとか。
現金は現金だけでいいが、キャッシュレスは現金以外に持ち歩く物が増える。
これでしょ。
>>224
ゴールドカード使用&常に明細チェックで9割方回避出来る >>242
キャンペーンときだけお客のために加盟したらしい
終わったので脱退 絶対にクレカ持たないマンみたいな極端な事は無い。paypalとデビットは使ってる。
海外通販はこの2つで十分。
デビットは使うときだけ銭を入れてる。普段は空。
問題は、最近の携帯電話を介して、アプリで支払うやつだ。あれは絶対に信用できない。
少し前にドコモやらセブンイレブンやらが景気良くやらかしたのもう忘れたのか?
これは購入する側のメリットデメリット、受け入れ方で普及するよりも、店側がメリットを感じて導入するかどうかなんだよな
中国とかで一気に普及したのは便利だからとかでは無く、従業員に金を盗まれるのを防げるからなんだよな
これは現地の中国人がみんな言ってること
グーグルが落ちた日、やっぱりデジタルは信用ならねえと実感した
俺もずっと現金派だったけどキャッシュレスに変わった
クレジットカードやなんちゃらペイで貰えるポイントは年間にしたら20万円分くらいになるわ
現金を使ってる人は馬鹿
新橋のコロナ検査予約したけど、
現金支払いは受け付けないって
だから予約取り消した
ふざけんなよ
現金派舐めんな!
>>243
無くなんないだろうな
決済方法はたくさんある方が便利だろ >>200
そもそも国民は競争しようなんて思ってないし >>242
普及段階終わったからって店側の手数料爆上げしたからな
そりゃ辞めるわ 現金はひったくりで狙われたりするからどうかな、自宅に現金持ってても空き巣にやられるし。
俺は一生現金持つよ
使えないところで面倒くさすぎる
今は現金を入れると自動でつり銭が出てくるから
決済時間に大差はないよね。つり銭をその場で財布に入れたりして
気遣い出来ない現金客が目立つ
現金派は電車乗るときもいちいち現金出して切符買ってるの?
>>5
しかも年寄りは金額出てから財布取り出して指を舐めてゆっくり札を数えて小銭も500円、100円、50円、10円、5円、1円と順番に全部出そうとするからな 同じことばっかほざいてんじゃねーぞ
おめー数年前から同じ内容ばっかだな
大麻でも吸ってんのかデマクソ業者wwww
>>130
最近海外行ってないけど持ってかれたりしね?
海外では捨てクレカの出番だな
日本でも百貨店とかステーキ屋とか持ってかれるけどちょっと心配w 自動で家計簿つけてくれるアプリを知らないか、知ってるけど使う脳がないとしか思えない
>>1
停電とかシステムダウンとかあるからなぁ
完全にはムリだよね… キャッシュレスにすると勝手に抜き取られるからな
泥棒システムだろくず
コロナをきっかけに基本的にキャッシュレスに切り替えた。
このご時世でやはり現金に触りたくない。
そんな切り替われるほど発展してねえって
街並を見れば解るでしょ
>>252
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
「完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ」
「現在進行形だけどマジでヤバイ。いままでに感じたことのないレベルの地震に飛び起き、
冷蔵庫の中の確認すると牛乳とマヨネーズしかなかった。コンビニへ出かけると、
ドアが全開放され非常用ライトを店中に置いて営業していたという。
人々が食料や水を買おうと並んでいるのを見て、投稿者も購入しようとしたところでふと気づく。
そういえば俺は現金を一切持ってなかった。あるのは残り充電量62%のiPhoneのみ。
Apple payがむなしそうにぼんやりと画面に浮かんだ 当然、どこでも何も買えない
諦めてトボトボ家に帰って、今7時だけどまだ停電中 いつ治るんだ。腹減った。
現金持っとくんだった。これ積んだわ この手の工作員に煽られて利用して個人情報抜かれるのが嫌なんだろ
つまり企業が信用されてない
>>109
えっ
クレジットカードが停電時でも使えること知らないのか
スマホ持ち歩くためにどうせカバン必要だもの
アップルウォッチみたいなのがさらに進化して
今のスマホの機能のほぼすべてを出来るようになったら
財布持たない選択肢も出てくるけど
>>26
その手間があるから
資金洗浄が現金の方がやりにくい
キャッシュレスの浸透で反社は大喜び 今日財布忘れて全部キャッシュレスでいいわと買い物したらレジで現金のみと言われた
そういうとこだよ
>>232
掛売上になるから入金が遅くキャッシュフローが悪化する
手数料取られて店の負担になる 店鋪経営者からすれば現金払いのお客さんには1000円あたり30円値引きしてあげたい
フィレッシュネスバーガーでいつもpaypay で払ってたので、
モスバーガーで使おうとしたら「paypay対応しておりません」
その後直ぐにモスバーガーが対応したのでpaypay払いに。
バーガーキングに行ってpaypay払いで。「paypay対応してません」
今ココ
paypay、D払い、auPayとか守銭奴企業が引率しているから強烈な不信感がある
ポイント何て無視して
タバコを買う時だけvisaで良い
財布には30円しか入ってなくてもうすぐ18日になるわ。必要ないもんな現金。どこにでもコンビニがあるし自販機もNFC増えたし
>>192
別に災害や事故だけがリスクじゃないよ
スマホが壊れただけでもアウト
第三者に不正利用されてもアウト
自分で金の計算も出来なくなったらアウト
現金しか使えない田舎でもアウト キャッシュレスの普及は現金の安全性の問題が有る
贋札、治安、そもそも自国通貨の信用とかな
日本の場合は逆に普及しにくい条件が揃ってる
現金でもその他でも遅い人は遅い 払う方も処理する方も 毎日のスーパーとかならとっととレーンで差別化せーよ
>>264
それな
この前西友いったんだけどあそこレジで精算だからなw
舐めてはなかったが小さい財布から小銭をずっと探しているんだぜw >>266
いやそれはないな
ただタスク分15%ぐらいををクレカ入金にしてもらったら返って来なかったドイツで
直接その場で貰った方がいいよ >>4
現金最強なら銀行使わないで自宅の金庫に保管しないとね キャッシュレス払いして欲しいなら俺にカネ払えよ、現金でな。
不具合とかシンプルな理由を嫌うのはダメなんか
読み取り不良とか通信不良とかで使えなくなったら詰むやん
キャッシュレス好き嫌い以前のリスク管理で
現金を持ち歩かない理由はない
たかが現金を持つことに我慢がならない
どれほどゆとりがないなかとは思う
好きにすりゃいいやんな
セブンだがおサイフケータイで十分だったのに
アプリのバーコード要求するんでイライラする
楽天カードが日本最強だと思うわ。
溜まりやすいし楽天で買えないものないからポイントはほぼ通貨。
>>5
明らかにQRも原因
公共料金、ポイントカード、クーポン、QR、エコバッグが原因なこと多すぎ 現金しか使わないやつって迷惑なんだよね。
集金する時とか、リモートだから中々渡せないし
会えても1万円しかないとかなんとか、自分の不便より他人の不便を考えた方がいいよ。
>>192
だから現金が必要だから現金持ち歩いてるんだろ?
キャッシュレス派を名乗らないで素直になれよ 非常用に千円札で10万円を家に置いている
いくらキャッシュレスにしても被災したら
使えるのは現金だけだもんな
手元に現金を置いた上でのキャッシュレスだと思う
借金会員証
借金で仮払い
日本語だと都合が悪いらしい
薄らバカwwwww
クソザコww
>>286
タバコはSuicaで買うのが最強
勿論VIEWカード持ってる大前提でな >>224
怪しい買い物の時はクレカ会社から連絡来るやん
いっぺんに時計3本買った時も連絡来たしな 店からすると現金支払いの方がありがたいぞ
ピンハネされないから
キャッシュレスなんて、店側に現金商売されると脱税されるから、政府が号令掛けてるだけだぞ
それと、レジ並んでてキャッシュレスなやつは先払いしか出来ん貧乏人としか見えんのも有る
現金しか対応してない店も行かないわ。
どんだけ化石店なんだよと舌打ちが出る。
aupayつかってるけど、チャージできるところ少ない。使えるところでチャージ出来ないからあんまり使わない。
今は電子ブックかうようにチャージしてるだけだな
>>253
馬鹿だから「お得」がわからんのだよ、現金が最強なんて言ってるやつは セキュリティ がどうのこうの言って変えないからな
キャッシュレスも進まないし
企業のコンピュータシステムも10年、20年前のものが当たり前に使用されている
中韓どころかアジア諸国からも取り残されそう
国民全体のITリテラシーの底上げが必要
スーパーの店員さんがカードのお客には明らかにニコニコ親切
空そうだよなめんどくさいゴソゴソ金出すの遅い客もう来んなとか俺なら思うわ
トップ「使いすぎない」(41%)は幻想
というか現金に慣れててキャッシュレスには慣れていないというだけだ
書籍を紙の本で読むのかスマホで読むのかで「ページをめくった感じがしないから紙の本がいい」とおなじ。スマホを使い慣れた子供はスマホをスワイプしないと読んだ気しないよ。何に慣れてるかの問題。どちらが優れてるかじゃない。
2位「お金の動きが見える、管理しやすい」(35%)が入ったも慣れ不慣れの使用者側の感覚だけの話。
紙の本はどのくらい読んだかわかるがスマホだとわからない?そんなことないよね。スマホの方は文字検索できるよね。紙は書き込みできる?スマホもできるよね。紙は手に馴染んでる?スマホの方が馴染んでる世代が増えたよね。そういう感覚の違い。
3番めの「どの店でも利用できるから」(10%)だけは使用者ではない使用環境の広がりの問題。
ようは1と2.は「金を物理的なモノの移動で感じる経験」と捉え「スマホなどのデジタルな管理に不慣れ」である事の証
77%(1位 41%+2位36%)がそういう人たちという調査だ
QRでの支払いするのはいいけどモタモタした上に
別アプリでクーポン出したりまた別のアプリでポイント貯めたり遅すぎてイラつく
>>58
そんなセブンあるのか
すごいわ
自分のよく行くセブンはいままで通り店員が操作してる 完全キャッシュレスにできないから一切使わない!
乱立してるから一切使わない!
よくわかんないね
現金払いだけの店が他と比べて100円200円以上安く済ませる事ができるからなぁ
現金しか持ち歩かないとまではいわないけどキャッシュレス完全移行は現状では無理かな
現金最強だよなあ
キャッシュレスはどんどん穴やほころびが出てきたし
キャッシュカードが財布の中で10枚以上あってみろ、どれがどれか分からなくなるぞ。できれば現金払いを続けるわ。
>>1
いやいや、最近はレジでチャージするバカ多いから、現金払いより時間かかるケース多いぞ 何でそんなにキャッシュレスを押し付けるの
現金払いだと困るんですかー?としか
>>308
光熱費とかも楽天カードで払ってるからポイントすぐ貯まるよね 現金は壊れるってことが無いからな
わからんでもない
一度都会に住んでキャッシュレス生活してみなさいって
意地はらないでさ
交通系のキャッシュレス見てれば効率が良いのは分かるんだけどな
普通の店での選択肢が多すぎなのが普及しない理由だろね
ETCみたいに一つの規格に各社が乗っかれば良いんだけどバラバラにやリすぎだわ
現金だと記録が残らないからレシート出ないところで使ったりして
ときどき残高が合わなくなって不明金が出るw
まあどんぶり勘定だと現金が便利って人もいるんだろうな
>>282
昔、地方都市で可愛がってもらってた飲み屋の店長さんは、
店が終わって他店に飲みに行くって時に、
レジから現金掴み取ってから「よし行くぞw」とかやってたなぁ(^^;
あーいうのがキャッシュレスだと出来なくなるよね。 使うとしてもクレジットカードとデビットカードだけで十分
キャッシュレスなんかにしたら、
お釣りをもらう時に、
可愛い店員さんと手と手が触れ合って恋に発展するチャンスが無くなくなるだろ?
毎日行くスーパーは支払いだけ機械現金、クレカはどんどん進むんだが
なんちゃらペイはレジ店員対応なので流れが滞る上になかなか画面が出なくて焦る本人以外は店員も後ろの客もボーッと待ってるしかないのがイラつく
>>324
ローソンとセブンでできれば充分だろどこにでもあるじゃん?田舎なの? >>331
店舗によるね
繁華街だとそんなのあったよ
近所のパン屋も導入してたが >>335
逆にその点も俺は評価してるけどな
もし落としても最悪2万の損害ですむ 手数料が問題でも
日本途上国はって騒ぐ
アメリカドイツでは現金多いといっても
日本だけ途上国って妄想しちゃう
Kyash Card に三井住友銀行VISAデビット機能付きキャッシュカードをリンクして使ってる
それで
d払い(クレジット決済)
物理Kyash Card でVISAタッチ決済
Suicaチャージ(これはポイント付かない)
Amazonギフトチャージ
を行ってる
PayPayはJNBとだけ連携してYahoo!ショッピングで米やドリンクをまとめ買いする時にチャージ
利用した瞬間に携帯にポップアップで知らされる
d払いをしたら d払い、三井住友銀行アプリ、Kyashアプリから同時に通知が来る
俺は中年の化石だが、
電車やバス乗る時だけはPASMO使う
それぐらいで勘弁してくれ
お金は汚いとか言ってる連中も
レジ担当が、お前の買った商品をベタベタ触ってる時点で同じことだと、いい加減に気付け
>>222
ボクアルバイトォー!が聞けなくなるのか、寂しいな 災害や停電、システムエラーで何も出来なくなるからな
カードはよく使うけど一定量の現金は持ち歩くわ
100か0かで論じる問題ではないと思うんだが
キャッシュレスも現金も両方使うわ
って人が1番多いんじゃね
ヨドバシカメラのポイントが2年何も買わないと失効すると知らなくて無くなった、関係ないけど
>>349
そういうときだけ現金で払えばいいだろ
臨機応変に動けないの?モテないでしょ? あぁ、ここで能書き垂れてる推進派は工作員で決まりだがな
普通に考えて、自分に利益の無いことを薦めるようなやつは工作員で間違いない
ビットコインの時もシャブ中みたいな池沼ゴミがわめいてたな
貧欲で低能のカスはユダヤシステムの敵じゃねぇんだよwwwwwww
クソザコがww
>>290
>現金しか使えない田舎
ってどこにあるんだよ、この日本で
おれはおまえらがいつも日本の秘境みたいに言ってるところに住んでるが
9割キャッシュレスだぞ セルフレジが空いてて有り難いので今後も現金使っていてください
携帯とスマホ、どっちが良いかと似てるよね
自分に合ってる方を使えば良いよね。
>>330
つまりデジタル環境に不慣れということ
使う側だけじゃなく使用環境を用意する側も
複数アプリという不連続性 現金払いなのに
スマホでクーポン出してる奴、馬鹿だろ
>>343
便利は便利だけど
少し地方に行くと途端に困る PayPayのバーコード読み取り払いは煩わしいなぁと思うよ。数字打ち込まないとだめだし、確認作業もある。OKストアのことだぞ!
>>368
タバコやアルコール買えないんだよな
そこを何とかして欲しいわ 現金ならトラブルに強いからなぁ
停電しようが問題なく使えるし、半分燃えてもまぁ通用する
クレカ半分燃えたら全く使えないからな
コンビニや松屋はICOCA
公共料金や大きい買い物はクレカ
一応現金は一万ほど常に財布にある
自宅に20万
これで幸せ
>>352
火事でタンス預金がよく燃える
津波でもやられる カードで買うとついつい殿様買いして無駄遣いが多くなるんだわ。
一本化されない限り話にならん
店ごとで使い分けとかアホの極み
俺は大手でも個人店でも何回も食事した後、財布を持って来ていない事があったが通報されたことはないんだぜ
郵便局窓口でゆうちょペイ使って郵便送料の支払いをしようとしたら対応してないと言われたのはビビったわ
財布の中にポイントカードだらけみたいなのと一緒でなんちゃらペイが世の中多すぎる
クレカ選別はわかりやすい
>>365
目の前の現金でモタついてる糞が少しでも少なくなるだろうから推進もするぞ 何でもかんでも同じキャッシュレスできないんだからキャッシュレス派だって100%ってわけじゃないしな
>>270
ぉ、そうだな
あなたみたいに慎重な人は商品にも触らないほうがいいね! >>230
お賽銭もペイペイッって時代だからいいんじゃないか やはり紙幣の方が良くないかね?
アメリカだって、選挙にしろ、PAPERが最強って言っていたもの
ITの国がああいうのだから間違いないんだろう
ポイントついて得だけど
支払いが面倒だからやらない→分かる
支払いがスムーズだけど
現金より損をするのでやらない→分かる
でも実際は得して支払いもスムーズ
キャッシュレス使わない人は
脳に障害でもあるとしか思えない
またはとんでもなく脳が老化してるんだろうな
>>385
Amazon等で思い知るねw
いまは使う分だけ現金でチャージしてる >>392
キャッシュレスのほうが、もたついてますけど? 間に入った会社に儲けさせるのがバカバカしいって意見はないの?
>>367
むしろ、ATM無かったり遠かったり早く閉まる田舎の方がキャッシュレス便利な気もするけど、まあ高齢者は基本キャッシュレス嫌うよね。
高齢者が頑張ってキャッシュレスで払おうとしてるには微笑ましくて温かい目で見守っちゃうけど。 いくら以上の金額じゃないとクレカ使えないスーパーとか
クレカ使って欲しくない雰囲気全開の個人商店とかあるよな
コンビニで前の客がキャッシュレスの方がイラつく確率は高い
>>392
QRコード用のアプリ立ち上げでモタつくのはいいのか? 現金は完成されたシステム
キャッシュレスは穴だらけのシステム
>>364
飛行機や新幹線や電車や自動車は事故に遭うから東京大阪をあるいていきます!って人 >>183
スイカでピンハネされるタクシーとされないタクシーがあるって運ちゃんがいってた anaのプラチナカード所持してるけど、国内では運賃決済とラウンジ入る位しか使ってないな
ほとんど現金だ
田舎こそ銀行衰退のこれからの時代
人口減少で外国人のインバウンド頼みのこれからの時代
キャッシュレスは必要だろう
乱立してるのも日本がRCEP加入でアリババ推進だろうから
alipayが天下取るだろう
もしくはアリババがソフトバンクに寄せて
paypayかlinepayが盤石になるか
>>344
店側もだけど使う方もどれ使っていいか分からないってのもあるんじゃね?
やれポイントがお得だのこれで支払うとポイントが増えるだのって言ってどこ選んでいいかわからないから
結局現金でいいやって
国主導で規格決めてコレってやっとけば普及・・・しねぇかw >>353
近くにあるが、通勤とき通らない。わざわざチャージするためだけにいきたくもないだろ。 10年くらい前に都内本屋でバイトしてた友人に偽札使われて通報した話とか聞いから
日本は偽札ないからキャッシュレス普及しない説って本当かいなと思う
なんでもかんでもアプリになって不便を感じる
ドラッグストアのアプリでパーコード見せたあとにD払いのアプリ開いたりと、スマホの反応が遅いとイライラする
>>235
> キャッシュレスと言うか極力クレジットカード使うだろ?
> 公共料金の支払いや通信費等殆どの支払いをクレジットカード払いにするだけで
> 年間数万円分のポイント還元あるぞ
この乞食発想が自分を苦しめる事になる
慈善事業はしていない
クレジットカードは、そうやって使わせて感覚を麻痺させていく
なんでもそうだけども、浸食した後はもう逃れられなくなる、これは麻薬とおなじ
還元と言うのも、今はあると言うだけ、市場をとったら終わり
その過程で、ずんずん渋くなって、要件がずんずん高くなっていき、カード払いは手数料もらいますよになる >>13
アホすwww
新宿から二駅の駅前スーパーが今だに現金払い
なんでやねん(´・ω・`) 電子マネー決済に対応してるところではQUICPayかiD、対応していないところではクレジットカード
どちらも対応してないところのみ現金払い
これがオレのジャスティス!
>>418
店側もそれぞれに手数料払ってんのかな? セミセルフの店多いからキャッシュレスとか気にしないわ
>>385
それたまに聞くけど
「自己管理能力が小学生以下の障害者です」
とカミングアウトしてるの分かってる? キャッシュレス時短したいなら客との会話も全面禁止せーよ
>>1
現金しか信用しないからってのもあるかと思ったが
俺はキャッシュレス派だけど銀行口座やクレジットカードとヒモ付けするような支払は
信用できるもの以外できるだけ避けるようにしてる >>411
現金って完成されてるよな
闇献金にはもってこいだし他人のものを盗んでも跡が辿れないし >>2
別にキャッシュの決済シェアがゼロになる必要もない キャッシュレスはお得便利
あうあうあーww
維持費はどこからww
考えるな
掠め取れ
イエーイ!イエーイ!いええええええええええええええええーいwwwwwうあうあー
算数できないって宇野は俺のお徳に僻んだだけ
目の前の1毛しか見えないのは俺の凄さ
借金カードスゲーだろ
あれ?多く払ってる?んなわけねーんだよ!!!!!!!!!
俺はクレカ支払いを基本としてるがいさいざというときに現金はあった方が便利だとは思う
この前会社の健康診断で自費で追加項目やるときに現金支払いだった
手数料くらいって言ってるやつら集めて
そいつの会社の総売上の3.25%を
無関係なとこに寄付すればいいのにな
利益じゃなくて売上に対して3.25%の手数料が正常って思ってるんだろうし
>>347
使うとしても、オリコザポイントとかセブンデビットとかVIEWカードとか多機能がいいよな キャッシュレス決済=借金
ていう考えの人が一定数いるのが日本
そして借金=悪 という考えの人が一定数いるのも日本
>>403
そもそも手数料が商品価格に上乗せされてるんだから
得なんてしてないぞ
馬鹿はポイントが付いて得とかすぐ言うけど むしろ増えるポイントカードが
面倒だなw暗証番号だのセキュリティとか考えると。
>>308
ポイント倍とか
最近は10倍、16倍とかでガンガンたまるわな
6万ぐらいたまったんで
12万円の本革のカウチソファーを5万いくらで買ったよ
そしたらそれに8000ポイント来たw
ポイント使えない原始人は気の毒だわ 暗証番号を覚える気がないジジババ世代はスーパーの食料品売り場でしかクレジットカード使えないんだよ!
Suica持ってても、どこの店でSuica使えるのか覚える気もないんだよ!
彼ら現金生活で困らないし、電子マネーとかクレカだとポイント付くって教えても、ポイントをどうやって活用するのか調べる気もないらしいから、なかなか普及しないんだよ!
>>421
日本じゃATMでおろしたお金が偽札だったまではないw >>376
近所のイトーヨーカドーも以前はそうで面倒だったな。
金額確認して数字入力して、決定押して数字出してうらがえして店員に見せてと。
微妙に支払われたか不安感が残ってと・・・。
小さなお店以外の大きいとこは減ってきたけど。 >>11
そうなってくるとスーパーでも買い物できないだろw
自給自足しかないぞw >>436
無記名Suicaも同じでは?
いずれ禁止されそうだけど >>400
クラウドがハックされたら終わりだもんな
散らばってる現物はハックされない 数年後には新紙幣に切り替わるし時代とは言え
まだまだ現金は強い
基本的に自由だから好きにしろ!
さいなら(-_-)/~~~
>>11
人件費や光熱費や家賃かかってるから仕方なくない? >>424
俺が好きな個人商店やショップでは使えない。大企業マンセー政策は嫌い。 >>319
ユニバのチケットをネットで買うたびに止められてメール来るわ
1度目はセキュリティちゃんとしてんなって安心したけどもうエエやろ
買うの5回目やで いろいろ理由付けてるけど、バーコード決済とかのやり方分からんだけでしょ?w
カードもそうだけど、お店はその売り上げから手数料払わないといけないから
出来る限り現金で支払ってあげたほうがお店のためになるしな
>>436
キャッシュレスなら盗まれても追跡できるという幻想
ついこないだの忘れたのかw 資産7億以上
利回り毎年8%程度6000万利益
ずっとカード決済してたがカード捨てたら1%以上収益上がった
つまり年間500万以上の無駄金が浮いた
無駄遣い以上の効果は何故なのかの理由は分からん
>>257
小さい店舗は一気に使える店が減ったなw
凄く寂れた銭湯がまだ使えるのは驚いたが 今はネットで買い物する時代だから老若男女ネット決済はキャッシュレスを使ってる
それがリアル店舗で出来ないのはメリットよりデメリットのウェイトが大きいからに他ならない
セルフレジはホントに快適だよなぁ
袋の有無も聞かれないし
情弱はずっと現金で有人レジに並んでてくれ
俺は空いてるセルフレジ使うから
>>2
完全以降は海外でも無理だよ
アメリカとか完全キャッシュレス店舗実験したら条例で潰された >>442
これはバブル崩壊後の壮絶な銀行の貸しはがしによるトラウマだよね
しらんけど >>423
そうそう
俺サンドラのスマフォ会員画面→クーポン画面→楽天会員画面→d払いとかやってるけ現金の方がめっちゃ早いと思うわ いつ地震災害に遭うか分からないこの日本で、100%キャッシュレスなどありえん。
常にある程度の現金はないと。
お客さんの為に仕事したいのに売上の10%を消費税、3%〜5%をキャッシュレス手数料
しかもキャッシュレス手数料は政治献金へ
なんかイヤんなるね
>>448
俺は一貫してコンタクトレスしか勧めてないが 最後まで現金払いで残る人達って
クレカ作れない反社だけになるのかな?
反社の奴らは誰でも作れるSuicaすら持たない電車は切符買って乗っている輩が多い。
店員も大変そう
昔は現金と紙のポイントカードにはんこ押すくらいなのに
今はキャッシュカードだのアプリだのスイカだの多様化しすぎ
>>11
それ何度も見たが人件費も家賃も入ってない 知恵遅れはほっとけよ
こいつらスマホもいらねえだろ
>>465
そうだよ
ピンハネビジネスに乗っかって喜んでる馬鹿の多いこと >>443
現金払いオンリーのスーパーは商品価格が安いのが売りだったりする
カードや電子マネー対応のスーパーは、現金決済のみのスーパーよりは
どうしても高くなるよね >>470
家で買う時だけでいいよな
それ以外の使い道はないわ Suicaはチャージ金額の上限を10万円くらいに上げて欲しいなぁ。
家電店で使いにくいの。
>>472
タッチパネル操作や商品スキャンの労力を負わされてるんだけどなw 俺は声が小さいから聞き返されるのが面倒なんで現金派
携帯の通信料が馬鹿にならない。
コストパフォーマンスは現金が最高だろな。
キャッシュレスとか、どーにかしてカネを使わせようか必死になってるだけやん
カードが磁気不良で突然使えなくなった時の為に
現金も財布に入れてる
地方だからってのもあるけど自分の場合1つの店用に1つのキャッシュレスサービス入れる状態で
集約しなさ過ぎて結局現金最強になってるよ
>>262
他人からもお前の触った物全てコロナまみれと思われてるから気にするな 匿名性に決まってるだろ なんで人に買い物履歴教える必要あるんだ
>>5
コンビニだと公共料金の支払いとかレジでやるいろんなサービスだと思う >>442
それメディア使って悪人が頑張った成果だろ
破産した人が大量にいるのはもちろん
10年くらい前でもリボを便利なものとだけ宣伝し
ちょっと前には過払いのCMラッシュ
規格乱立以前に
手元現金必須で残高も管理しにくい、使いにくい現金入金型も威張ってる惨状 >>464
たまーにコイン入れられるATMに行けばいいんだよ
で、札になったら、ネット銀行に入れ替える >>460
口座不正利用する犯罪者がユニバチケット買ってるからその影響かな
普通に買いたい人には迷惑でしかないね >>5
意外とキャッシュレス払いもエラーやらなんやらで遅い
あとカード払いの遅さはどうにかならんのかね 外で買い物とかコンビニくらいしか行かないんだが
何買ってんのみんな
なんとかペイも最終的にクレカ払いなんだからクレカと現金でいいや
>>479
キャッシュレスはピンハネ業と言ってもいいね まだまだ商店街の市場残ってるしな
マジ野菜とか魚とか今、安すぎねえ
>>28
なんかワオンってウォンみたいな響に聞こえるな…
使ってないからなんとも言えんけど なあ
そんなに金持ち自慢なら小切手でも使えば?大金持ちさんよwww
買い物が数百万だろ?重くて不便だよなwww
小銭に借金カード使って
イキってんの?
何から何まで劣等で思考もできなくてやばくね?wwwwww
お前ww鏡見る知能もないの?wwwだから安倍菅なんて最弱のゴミザコが出てくるんだよ
政府が個人の預金没収 日本政府もアメリカ政府も過去にやってるぞ。
>>200
不便してないのは負けたとは言わんよw
マジレスすると韓国のキャッシュレスの主流はクレジットカードだけど
よほどの零細企業以外はクレジットカード加盟を義務づけられてる
そういう強権的なことは日本はできないんだからしかたがない(する必要もないが) >>442
そういう人には、VISAデビットカードを紹介したいね
例えば、ATMでジャパンネット銀行に5万円貯金します
ジャパンネット銀行のキャッシュカードはVISAタッチ決済対応です
コンビニで300円の商品をキャッシュカードを用いてVISAタッチ決済で決済します
ジャパンネット銀行の預金から300円即座に引き落とされます
借金ではありません >>461
おサイフ未対応の中華スマホ使ってたときはQR使ってたけど
おサイフ対応スマホに変えてからは電子マネーしか使わなくなったな
QRはアプリ起ち上げが必要だから面倒くさい GOTOも電子系は不正するのが出まくって
アナログの紙にかえるところ続出したよな
キャッシュレスこのむやつはせこい不正したがるやつらなんだよ
要は現金完全互換のデジタルキャッシュがあれば良いんですね。
専用口座と紐付けされたカード。あ、結局クレカと変わんないかw
現金のほうが安心安全だからな、カードは身に覚えのない請求があったり詐欺に会うイメージだわ
>>478
>>1の話題は100%キャッシュであって100%キャッシュレスじゃないぞ
試験問題勘違いして0点とる派だな なんでキャッシュレスガイジって無闇に上から目線なんだろうな
すげー頭悪そう
このスレで遠吠えしてるような底辺のみんなは知らないだろうけど、株券電子化はすでに11年前に完了してます
現金は、あの払ってる感がいいんだよ
買い物をしたって感じるだろ
だから車も振込みやローンじゃなく
現金一括で買ってるわ
>>464
分散しているうえに出しにくいって
ほんとデメリットだらけなんだよな
セキュリティゴミなまま運用多いし
各会社に対してあまり信用もない >>2
そうだよなセブンイレブン行ってWAON使えませんとか言われるもんな 10年後は普通にアマゾンgo状態になってんだろうな
現金古事記はあっという間に駆逐される
日本人はポリシーないからなんでもあっという間に変わるだろ
理由必要なの?
個人の自由だからどうでもいいじゃん
>>5
これキャッシュレス推進派の人が言いいたがるけど
レジ待ちでキャッシュレスが現金より早いというのは思い込み セルフレジはたまった小銭を処理するところ
俺なんか1円玉から入れていくからな
誰も文句言わないし
>>3
新手の偽造500円はごくたまにあるんだよ
最近のは精巧に出来てて機械の判別をスルーしちゃう
金融機関に流れ着いてたまたま機械が弾いて専門の担当者が見たり日銀に持ち込まれて露見する
出回る数がとても少ないと財務省も公表しない
もうすぐ500円玉が新しくなるのは偽造対策が急務だから
流石に紙幣では新手の情報が来ないけど本物も偽物も作るのは人間だからね
偽物掴まされて偽物と判定されたら損失は丸かぶりだぜ 1600万人が年収200万以下で暮らしてるのに
キャッシュレスキャッシュレス騒いでもw
例えば2〜8千円くらいの支払いで
クレカだと仰々しいしSuicaだとポイント
足りないしで
結局現金がいちばん良いんだよな
>>526
デビットカードという口座紐付けの便利なカードがあってだな… >>484
じいちゃん「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・」
店員「いまなんどきでい!」
じいちゃん「へい、みつどきでい!よっつ、いつつ・・・」 お札や硬貨にコロナウイルスがついてるのに バカだねー
>>527
イメージ!
現金って鍵に合わないんだへ〜
現金はカツアゲやらバッグ盗難にあうイメージ クレジットカードだと引き落とし前の確認するのが面倒くさい
>>53
データー出てたよな
現金が早いってデータが 現金取引で安価仕入の店や
自転車操業で安売りしてくれている店には
現金で買い物をしてやらないとなぁ
スマホ持ってないからスマホ優遇する店には一切行かなくなった
>>545
あれも使えないサービスあるんですよ。
タクシーアプリとか。オンライン決済とか。 財布の現金がどんどん少なくなれば
みんな恐怖を感じて無駄使いを控えるだろうが
お前らの好きなクレカやスマホは
無駄使いを戒めてはくれないだろ?
キャッシュレスの狙いは、そういう事なんだよ
>>549
いまキャッシュレスじゃない人はマスクを買う金すら捻出出来ない階層かもな >>532
車買うときに300万ちょっと現金を持っていったら振り込めって言われたよ
10年くらい前のスバルで 現金でもキャッシュレスでも
支払い時にもたついてる人が一定数いる
>>521
俺なら住信SBIか三井住友をすすめる
住信SBIなら、ガソリンスタンドでガソリン入れることも可能
三井住友なら、iDやVISA touchで決済することも可能
勿論両方とも普通のVISAとして使える >>530
現金ガイジは脳が化石になって時代についていけないw
普通はキャッシュレス使って得しながら現金と併用
君みたいな時代遅れは搾取される貧民だよ Suica
コンビニ
交通費
カード
ネットショッピング
5000円以上の買い物
現金
エロ本
愛人との交際費(ラブホ代とか)
>>538
せめて文句言う奴が自分の会社だけでやっとけばいいのにな
少し待つことすらできない攻撃的な考え増えてるし
近い将来暴力事件起きるのかな 初めて使う人は戸惑うだろうよ
使い方もわからずにレジで後ろが混雑したら嫌だろう?
こういうところのサポートがまったく出来てない
俺はSuicaとクレカしか使わないなあ
ペイなんて面倒臭いだけだろ
>>541
日本の500円玉はもうお札に戻すか四角にしちゃえよと思う
ウォン玉とかいらねぇからな >>519
なんで?
我ながらアホくさいこと聞いてるなとか思わんの 日本は金の意味に関して疎いというか教育がされてねえから今のままなら現金のがいいかもね
>>543
自分のきっかけはそこだったわ
代引き手数料勿体ないよなぁ・・・てな所からVISAデビット機能付きキャッシュカードの存在を知った >>519
5chanを見てて、完全現金のみという人は少ないだろ
現金主体でキャッシュレスも少々という人が大部分だと思う
選択肢の多い社会の方がいいと思うけどねえ 某職場の工場の食堂がEdy決済のみになってから
そこやめてからも使い続けてるけど
Edyはまあ大概のところで普通に使えるなあという感想
でも結局クレカをEdyには登録してはないから
チャージのために現金を持ち歩いてはいるから
現金派なのかもしれない
大きな買い物のときはクレカ使うけど
現金がすごいをあげるスレ
デジタルのいいところは全て無視
簡単だよね
無職でも作れるクレカないの?
ネットやスマホの引き落としに使うだけ
そのほかは一切しない
>>549
電車や人混みの中でスマホ取り出して使ってたら変わらんよw 自分が稼いだ金が手数料としてでも中抜き業者に渡るのが嫌だから現金かそこの店専用カードやアプリ使ってるわ
今はいいけどさ
年取って手が震えるようになったら
読み取りとか金額入力できるか心配だw
クレジットカードや電子マネーの方が無駄使いが多くなるって論文出てるぞ。こんなの経団連政策。企業だけでなく中共とかに日本人の生活の全てが筒抜けになるだけ。
カード会社が月末決済の利息を持ってくれてその分現金浮くし
何も損せず私たち底辺の味方になってくれる神様みたいにありがたい
アホの脳内はこんなだろうな
カード会社が何のメリットなくカード決済を受け負うはずがないだろ
国は詐欺みたくキャッシュレス推し進めてるけどちゃんと理由がある
とりあえずカード払いのあの馬鹿みたいなボッタクリ手数料がどうにかならん限りどうにもならんぜ。
>>539
コンタクトレス、サインレスクレカ < 現金、QR、サインか暗証番号ありクレカ < もたつくQR
こんなもんだろ 日本では銀行に金を預けてると勝手に引き落とされちゃうからな
>>423
あらかじめ起こしとけよ
お前みたいのがレジ前でモタモタしてんだろ >>560
まあ100万以上を現金で決済は割と非常識 >>459
いや、スマホの仕様的にな
お前のよく行く店のことなんて知らんわ >>4
>災害には弱いし7payやドコモ口座の被害
災害には弱い→現金ある程度持ち歩き&自宅保管すればいいだけ
なぜ普段現金を使わないと現金一切持たないことになるのか
むしろ常備金を一定に保てるメリットの方がある
7payやドコモ口座の被害→新興の決済方法を使わなきゃいいだけ
長年のセキュリティ、補償に実績があるクレカのみ使え
現金は落としたり盗まれたらまず帰ってこないがクレカは利用停止と再発行すればいいだけ
余裕で論破されてるのにこればっかほざいてるよね 昨日行ったかかりつけ医院
カード決済やってた
院内から院外処方でさえ1年位しか経ってない医院なのに
good job
基本的に電子決済、クレカ決済だけど、非常時用にスマホカバーに1万円札入れてる。
現金だけの飲食店で、財布じゃ足りなかった時も安心。
ポイントはスーパーとドラッグストアとデパートくらいで十分
やりすぎるとポイントに支配されてるような錯覚に陥る
>>549
お金は汚いよ
だからこそ、手洗いをこまめにするようになる
お前らの汚いクレカやスマホは
買い物から帰る度に水洗いして使うのか? 楽天ペイで現金チャージ出来るようにしてほしい。無理だろうけど。
>>11
原材料費40%越えは超良心的だぞ、経営楽じゃないと思う
高校生15分使うだけで人件費250円なんだが 現金使うのはダイソー以外の百均とコスモスくらいだな
あと床屋
現金の方が、使っている分が残らない
コンビニとかでキャッシュレス支払いにすると、こんな使ったかと記録に残る
のが損したような気分になる
>>567
レジで混雑することに怒りをぶつける優しくない民族だからな
民族性を変えろよ 自動支払い機のおつりの小銭がジャラジャラ〜ってのがストレス
キャッシュレスでこれがなくなるのはよかった
>>527
わざわざATMから現金降ろして
わざわざ受け子に現金渡す
現金は安全だな そういやこの板はやたらと女叩きスレが伸びるし、
ライン叩きスレもやたらと伸びるし、
キャッシュレス決済が出来ずにスマホも持ってない、女と無縁な底辺の中高年っていう住民層がクッキリだ
>>546
あ〜!なんかわかるwww
だから嫌いなんだなw >>569
500円玉は決して使わない生活にしたら4ヶ月で6万貯まった
500円玉貯金なかなか楽しい >>5
最近は支払だけセルフ増えたからあまり関係ないよ
カード払いの方が承認に時間がかかる場合もある コンビニくらいしかキャッシュレス使ってないなあ
あと吉野家くらいか
ばら撒き終わっても使ってるのはアホだと思うよ
これから搾取するからね
>>578
まずはバイトでもいいから職探すことだな >>513
こういう知恵遅れおおいよな
現金管理がどんだけたいへんかが分からないアホ >>11
ラーメンでこれだけの原価使ってたら良心的だろ >>578
楽天が一番審査緩いって聞くけどな
クレカのスレとかにいっぱい情報あるぞ >>591
関係ない
自分のやりたいようにやればいいだけ >>560
最近はATMから1回で最大50万円までしか振り込みできないから
300万とか振込不便だよなw 決済媒介系はクレカもそうだけど、間に入って中抜きされるの嫌なんだよ
取引はできるだけ媒介が少ないほうがいい
>>549
お札はともかく
硬貨はむしろウイルスを死滅させるんだぜ
手を洗えないところでは握りしめとけばいいくらい
人類の英知よくできてるよ >>603
取ることばかり考えてるのな
とりあえず自分の会社の総売上に対して3.25%ほど寄付しとけよ >>591
客がいなくていきなりレジに通されることがあるだろ
老人は想像力もないのかよ 自然災害やハッキングでネットワーク関係が時にダメになったときに
電子マネーしか持ってなかったらどうするのん....?
>>403
年寄りが現金に執着してる的な
煽り方がネトウヨ連呼のパヨクみたい >>568
俺もそうだな
なんとかペイは、統一されたら考えてやろうか程度 >>564
じゃあここで吠えてないでお店で現金払いしてる人に同じこと言って回れば?w まあ現金、貨幣紙幣とうのは文化でもあるし
全くなくしてしまうのはインフラ面でセーフティとして問題がある
ある程度現金を流通させておくこと自体は問題ない
現金をなにがなんでも使いたいという人もいるだろう
現金決済税を5%と現金決済手数料5%あわせて10%を加算してとればいい
それだけあれば店舗で現金決済専用レジなども用意できるだろう
税収も潤って経済も回りいいことずくめ
現金がマジ楽なんだよ
車検の時でもトヨ〇の人が家まで車取りに来て車検やってくれるが
お金包んでチップ渡すと喜んでくれるし
パンクで困った時とか何でもやってくれるしな
>>586
15万位の支払いで大きい貯金箱持ってきたやつがいて
10円玉とか混在で数えるのに1時間は掛かったな
迷惑でしかないわ 買い物するのになんで電話もってかなきゃいかんのよって気持ちは正直ある
>>628
は?
買い物の途中で強制的にレジに呼ばれる店があんの? >>5
キャッシュレス教徒として書かせて貰う
レジでの決済の早い遅いは人間次第
もちろんSuicaは現在世界一のポテンシャルだ
でも扱う人間がグズなら結局は遅い
逆にせっかちな奴は財布の中に何がどれだけ入っていて
どんな紙幣と硬貨を財布から出せば早く済むかを考えていて
グズがもたもたスマホなりカードなりを触っているよか早く支払いを終える クレカなら請求書がそのままお小遣い帳・家計簿になるけど
クレカを保有出来ない階層がわざわざ家計簿をつけてる可能性は、かなり低そうだもんね
「現金ならカネの管理が出来るのだ」っていう設定、ちょっと無理あるな
キャッシュレス派の俺だったけど節約始めてからのここ2年は現金派
キャッシュレスだから使い過ぎるってことは無いけど、現金の方がより節約はできる
たいして可処分所得もない貧乏人のくせに1%ごときのポイントに血眼になってレジで粘ってるバカ見るとイライラするわ
>>186
それに加えて店員が手入力した金額が間違っててやり直しのパターンもあるよな >>633
しらなかったんだろう?
硬貨の対菌対ウイルスパワーを
すげえんだよ人類は >>622
ネットバンキングなら1000万円まで振込可能
それ超えた金額は試したことない 今どき現金に固執してる奴なんて年寄りかギリ健だけだろw
>>610
現金使うと500円玉はすごいやり取りするね
いいなそれデカい貯金箱100均で見た気がする メルカリでゴミを売って小金を貯め
たまにコンビニ支払いに使ってるが
QRコードを出すのがめんどくさい
スマフォも消毒しないといけないしな
もうちょっとで月テキサス僭主のブッシュ財団クリントン財団偽アメリカ旧ソビエト大英帝国などの帝国主義で中華帝国中国領土を植民地化する地上核戦争が始まるところだった蒲生糞ブッシュによる911テロなんかはやらせないぞ
まだ銀行や金融機関を信用するのか?
金利より手数料の方が高い銀行を。
キャッシュレスにすると金をどんどん使っちまうからだめ
現金にするとマジで目の前から消えるから使いたくなくなる
まあ一日現金使わないなんてことも多いけど
現金廃止されるというなら反対
単純にセキュリティの問題かな
ナナコとかスイカみたいに現金をチャージして使うタイプは使うけど、携帯から直接なタイプは
怖くて使えない
ネットのセキュリティを過信し過ぎていると思う
理容室
銭湯
個人店
これらは現金しか無理だし
これからキャッシュレスになる可能性も
低い
毎日売り上げを仕入れに使ってる
個人店は多い
キャッシュレスなんて無理なんだよなあ
>>629
なんでキャッシュレス派が現金を持たないと思っちゃったの?
逆に現金派は、金使ってATMに下ろしに行く前に災害来たらどうすんの? >>558
それもあるんだけど、もっとこすっからい狙いは、チャージ系のシステムだとプールされてるお金が一時的にでもシステムを提供している会社に入るから、それを他のことに回して利益を得られるってこと。
国がマイナカードをガンガン普及させたがる理由の一つに、そのうち国のチャージ系電子マネーを作りたいからってのがあると思われる。 なんたらペイはポイントキャンペーンやってるから使ってるだけで
キャンペーンなかったら使わないと思う
>>648
それ貧乏人だからでしょ
何言ってんだよw ここで現金アンチ、廃止求めながら
キャッシュレス煽ってるしてるやつらって
あくまで消費者だよな
自分の関係会社全部で業務で現金触るの制限したらいんだろうが
並んで癇癪起こしてるジジイばっかり
>>610
俺JAの干支貯金箱に500円貯めてたら
満タンだったその貯金箱を車検で2つとも
トヨタディーラーで盗まれた
担当はシランの一点張り >>620
あれ作る時の審査は緩いけど、発行後に謎の審査されてまともに使ってるのにいきなりカード召し上げとかあるぞ キャッシュレスは、よくわかってない店員に当たったら現金より遅くなるんだよな
>>631
アホだから何時までも貧乏なんだよ
国のキャッシュレスは借金させて消費を煽るため
支払いに困ったらリボ払いにして金利を搾り取る。それ以外にない こないだアマゾンで普段使ってなかった方のカードで決済したら数日のうちに情報盗まれたのか不正利用の連絡を受けたことがあった
普段は使わない方のカードだから原因は確実にそれ
中華業者から何かを買ったわけじゃなくて電子書籍をストアで買ってこれだからかなり不信感沸いた
>>661
PAYで払うと目の前で数字が減っていくのが結構怖いよ 自民支持してよかったな乞食金転がしwwww
お前らの卑しすぎのクソ頭を恨めよ
どっち見てカッパライ工作してんだハクチwwwwww
底なしバカだな
クレカとの紐付けは危険なのでSUICAオンリーだな
コンビニで現金出す奴はめんどくせえ客だなと思ってんだろうな
なんか時々コンビニでなんかの支払いを大量にして
延々店員がちぎってはバーコードを読み判をおしてっていう
光景みるけどあれなんなの?
あたまどうかしてるとしかおもえない
コンビニも手数料別枠で取ればいいのに
>>666
数万はたえず入っとくのが当たり前にしたらいいだけだぞw >>673
日本は貧困化で治安悪いからね、現金には名前書けないけどキャッシュレスなら犯人まで追えたのに 高速道路はETCレーン使っているくせに、買い物の支払いは頑なに現金払い派も多い
>>445
> >>308
> ポイント倍とか
> 最近は10倍、16倍とかでガンガンたまるわな
> 6万ぐらいたまったんで
> 12万円の本革のカウチソファーを5万いくらで買ったよ
> そしたらそれに8000ポイント来たw
>
> ポイント使えない原始人は気の毒だわ
ポイントがつくからと無駄にかって、不要なものまで購入してくれていて、まさに上客(笑) >>666
災害で停電したらキャッシュレス決済できませんよ >>546
言われてみたらそれだな
陰謀論とか言われそうだけどw >>678
アマゾンは怖いからバンドルカード通した方が良い 現金と云う統一規格があるのにわざわざ細かい派生規格使う理由がわからん
>>578
楽天カードは免許証があれば発行じゃなかったか >>653
ネットバンクが危険なことは
もう日本人なら誰でも知ってるわ >>657
いやいやいやw
どういう状況なのかハッキリ説明してくれよw
レジに並ぶ前にアプリ起こせばええだけやん
買い物が終わったかどうか店が把握してて終わった途端にレジに強制的に呼ばれる店があんのかってのw お大金帝国と中国南宋中華民国はどちらも移動放浪流浪しているからだなあ
>>677
陳列してた店員とかがレジ応援に入って「二番目にお待ちのお客さま〜」とかいうケースじゃないの? 強盗に美味しい思いをさせたくないので、価値の保存手段は紙とメダルを避けておく
お気に入りの旨いもの食わせる店の何軒かは、主人が頑固者なのか現金オンリーなのでね
接待に使う店は現金でもキャッシュレスでもなく、月末に請求書が来て振込
>>645
家計簿つけてるけど沢山買い物する時には
これ全部書くのめんどくせーってある程度抑えたりする
うちの場合はその効果は意外と馬鹿にできない
めんどくさくて買わなかったのは翌日にはやっぱ要らないなってなってたりするからw なんか漏洩が怖いんだよ
安全なpay出来たら使うわ
とりあえず、レジで金額を言われてから鞄から財布なりスマホなり出すガイジは死ね
現金払いだと誰が何を買ったかの
特定が難しくなるから
うちはクレカも結局 POSで暗証番号必要で読み取りがそもそも遅いから
現金払いより時間かかる。
残高足りないときプラス現金で使えるから最近はEdy使ってるわ
クレカはたまに使うけどやっぱり使いすぎが怖いし
>>675
クレカや交通系はだいたい大丈夫だけど
paypay使われた実績のない店もざらだしなあ
楽天ポイントで決済などはほんとわかってないの多すぎ >>186
マツキヨだと
1.マツキヨアプリのクーポン読み取り(クーポン読み取りで会員も特定される)
2.京王パスポートカード読み取り
3.dポイント読み取り
4.d払い読み取り
おわり キャッシュレスは金入ってなくても簡単にチャージできちゃうから使いすぎるってのがあるんだよな
ソビエトロシア悪の黒魔術ブッシュクリントンアメリカナダ総督アメリカ総督の旧ソビエト政権に搾取侵略されないように
そりゃどこでも払えるからね、現金だと
ATMに行くのがめんどいだけ
最近Amazon Pay対応も増えてきたからクレカのポイントはアマギフがいいかもね
出前館でタダ飯最高
大衆に広めたいなら、もっとわかりやすくしないとダメだって
どう見ても携帯に慣れてる人向けだから
ID:0gtbUb2i0
キャッシュレス強要派は口が悪い
>>674
典型的な貸し剥がしだよ
金利で稼ぐ手法で銀行も常用手段 3.3%程度の手数料が高いと思うから使わない、しかも店への支払いサイトは2ヶ月程度のある
現金管理にそんなにコストはかからないし、立場の弱い店から搾取してるように見える
政府も手数料の低廉化議論を避けているように思う
民間会社で最終経常利益率が3%無い会社が多いのに
特にペイペイなど訳のわからないキャンペーンをするところは、
朝三暮四の猿と馬鹿にしてるから嫌い
>>665
QRコード決済なんてかなり安く導入出来るから発展途上国でも流行ってるんだよ
このスレに居るのに情弱すぎる >>670
月にに5.6万円くらいの可処分所得の1%とか600円程度
そんなもんのために周りに迷惑かけんなよっていう 個人信用スコアでネット履歴、購入履歴、金の流れ、監視カメラやGPSによる位置把握、信号の渡り方や素行まで全てビッグデータ化
ネットやSNSの蛇口はいざとなったら検閲、封鎖
AI暴走〜とかそんなナイーヴな物語に限定せず昨今の世界の流れ見てたら多少は危機感は持つべきでしょ。
新型スマホ我先に徹夜して並んで流行アプリ使いこなすことは頭のよさとは限らず家畜でもあるわけだから
預金だってwindowsだから完全に機械化デジタル化ネットワーク化からは逃れられないがそんな前のめりに飛び付かず漸進的に緩やかな移行でも大抵は問題なかったり安全な場合もある
それよりも頑なに現金払いに拘る一部のスーパーをなんとかしてほしい
楽天のポイントマラソンっていうのに
挑戦したが入っている店がゴミばかりで
ゴミ買って終わった
ポイントなんか気にしないで好きな
商品買った方がいいね
5gなら無人楽勝だろ
セブンは3年でじつげんしてほしいわ
>>694
それはね、不便だからですよ
いちいちおろしに行ったり、残金確認したり、小銭嵩張ったり、数えたり、手が汚れたり
逆にクレカという長年のセキュリティと補償がしっかりした統一規格があるのにそれを使わない理由がわからん
カード作れないの? >>699
いや、客が支払い前にアプリを準備しとけ云々の流れだから店員側のそういう行動ではないだろう。 抽象的な事がニガ手な人たちって結構いると思う
年配の主婦層とかね
目の前で数えられないと把握出来ないらしい
キャッシュレス化するための方策は簡単よ
現金支払いを消費税上げるか、キャッシュレスのほうを消費税下げるか
差別化するのがいちばん効く
情弱連中みたいに、情報漏えいしたくないからね
情弱連中は情報漏えいされまくって、感覚が麻痺してるバカ連中
情弱は日本のデジタルセキュリティーがどれだけガバガバなのか、バカだから理解してない
流行り物に飛びついて、その何倍もの損失を負うがいいよ。 情弱の末路ってのはいつもそう
奥様が家計握ってって
旦那にカードなんぞ持たせないから
一般的な電子マネーって普通の金を>電子マネーに換金して
それから使用する事になるから(チャージしなきゃならん
ハッキリ言って「スマート」とは程遠いってのが一点
あと、中国なんかで電子マネーが流行ってるのは
人民元の価値がガタガタと落ちていくので、それで
レートが高い時に電子マネーに換金しておこう、ってのが
電子マネーが流通している一番の理由なんだとさ
(日本の円は安定した通貨だから必要性が無い
>>688
etcは割引半端ないからなぁ
現金だと損だと思わせないとなかなか移行しないだろうな 現金の受け渡しなんて感染症蔓延の要因のひとつなんだからさっさと現金廃止して完全電子化しようよ
>>720
いまどきガラケーですか
ガラケーだとQR決済はちょっと無理だもんな 個人商店からすると現金支払いのが助かる
カードや電子マネーは手数料が高すぎるし
入金までの期間がね
仕入れの支払いは現金か振り込みだし
>>693
その件以来、ゲーム買うのもAppleでなんか買うのも一旦カードを現金で買ってチャージしてからにしてるわ
なんだかんだ現金じゃないと信用ならん… 公共料金と海外旅行の時だけでいいんじゃないの
ネットで買い物とか休みの日に家族で買い物に行くのが楽しいんだし
>>700
さすがに話しが違うだろ
支払いは現金派の人でも、預金がタンス預金とは限らない >>684
なんとかペイとか
訳の解らん決済が増える度に
コンビニ店員は頭を悩ませるんだよ
キャッシュレス派は店員にチップを払え! 印刷された紙と金属のメダルを抱えて富だと言い張る世界ももう終わるだろう
>>683
キャッシュレス決済が
自分の首しめているとはわからないバカはそうかもな 現金派はおそらく銀行に預けるのもイヤなんだろうな
とにかく現金がないと不安なんだと思う
>>690
キャッシュレス派が現金を持ち歩かないとでも
思ってるのか? 災害時の備えなんて甘え
現金から完全に脱却できていない雑魚共に
現金払いやめろと言われたくないわ
SUICAはリアル店舗でしか使えない
しかもVIEWカード持ってないとポイントも付かない上にチャージが必要で
はっきり言って良い電子マネーじゃないのだが電車に乗る時にはSUICA以外選択肢がない
メインは他のカードで交通費専用でVIEWカード契約するのが良いかも
クレカだと使いすぎるからーとか言ってるやついるけど、仮に使いすぎるやつがいたらそいつはどっちみち現金オンリーでも借金するやつやろ
>>617
いや、キャッシュレスの管理コストが上乗せされてムカつきます、更にはキャッシュレス手数料の支払い 食料品だけ買ってれば使いすぎるとか無いと思うけどなあ
>>720
口と「頭」ねw
思い込みで他人の多様性見読めない奴ほど頭の悪い存在はない 鳥越さんはキャッシュ派だから
もし都知事だったら東京はアナログ化しただろうね
日本て先進国なのに知恵遅れ大杉ワロタ
そのうちアセアンどころかアフリカにも置いて枯れそう
>>736
だよね
セキュリティ問題を置き去りにして便利さ優遇って変だよね スマホも落としたら決済カンタンに使われるから
面倒でも指紋認証必ず怠るなよ
Edy、iD、PayPayとスーパー・ホムセン独自とかでほぼ現金使わなくなったけどまぁ
> 一方で、現金払いで感じるメリットとはどんなものか。トップとなったのは「使いすぎない」(41%)だった。
これは分かる
>>676
他にもある、完全に無くす事ができたら、特定個人のお金の払い先、購入品、丸裸にできる国にもできる
例えば、君がエロものを買う時に現金だと、かった事はわからない、でもこれをすすめていくと、
購入した品目まで管理となっていき、生まれてから死ぬまで何をかったか、すべてが把握されるような
世界がやってくる事になる すべての店で使えるキャッシュレスが存在しない
現金のみの店がある
旦那も自分で管理できる銀行口座でも作らせてもらえば
ペイだろうとカードだろうと使えるんだろうけど
そんなヘソクリ口座は許されません。
>>750
いやまぁ、銀行はまだ信用できるけれども
何処の会社が、何年やってるもんだか分からない所に
わざわざ金を預けるヤツは居ないよね(危険性の問題ってのもある >>743
それ聞いて安心した
店に迷惑じゃないなら現金一択でいくわ >>735
あほすぎ
税金で出来るわけねえだろw
出来る範囲のポイントで差つけたのに現金か多数 >>768
いまだにSUICA使えない店とかあるしな >>736
その個人情報でいったい何を失うの?
今の時代無理でしょ個人情報を一切出さずに生活するの 自然災害などで無力化するので完全移行は絶対にしない。
>>737
その気があれば持てるだろ
どんな白痴なんだよ カードと数字だけ見てるとお金の感覚が無くて気付くとめっちゃ使ってたりするw
どう考えても日本では現金が一番便利
紙幣は超優秀
どこでも使える
いざという時一番頼りになるのが現金
メモ帳は紙が一番便利なようにずっとこれは変わらない
キャッシュレスの方がお金の管理楽やん
金融機関から保険から、カードまで全部連携して
管理自動化けしたらいいのに
こんなだからアジアで1番IT音痴の国になるんだ
カードだと使い過ぎるっていう奴は金銭の管理まともに出来ないのかw
それと電子決済の方が現金紛失のリスクよりよほど安全
>>755
普通の買い物するときにどうやって借金して買い物するんだよ この間Googleの一斉アカ認証エラーでSuicaをGooglePayでやってた人が改札出れなくなって詰まってたってマジ?
来年は日本にもアマゾンペイがくるんだな
RCEPでアリババも日本を席捲するだろうし
クラウドもAWSとAlibaba Cloudがトップを争い
決済もアマゾンとアリババの勝負になるんだろうな
ドコモ口座みたいに知らないうちに使われて
記帳しないと分からない。
しかも気づいて電話しても、犯人扱いされて、
対応してくれない。
使えないよ。こんなサービス。
>>762
当たり前だよな
カード支払い手数料を店が持ってるからその分上乗せするに決まってる
IQ低いバカのアタマじゃ計算出来ない領域 クレジットカードはいいけど何ちゃらペイ系はいらない
チャージ金額が足りなくてレジで狼狽えるのはやめてくださいね
>>784
自動で家計簿付けてくれるようなもんなのにな
管理できないってのが意味わからん 今から家族で食事に行くんだけと、paypayで払うと3割引きなんだわ。
>>743
そうやって
キャッシュレス派の客の購買機会を逃していることに気付いていない 飲み会で会費一人4000円とか言って唾液でベタベタの現金集めたらそりゃクラスター化するよ
>>760
上限くるとかどんだけ社会的信用のない貧乏人なんだ?
大した収入なくても100から200万くらいが限度額だろ
日常生活で一月にそんな使うわけがない
もちろんリッチな人間なら上限額はもっと高く設定される
プータローで上限10万円の楽天カード()使うとかならともかく >>771
飲食店は露骨に現金喜ぶな
手数料高すぎるうえに
キャッシュレス過激派こそケチ多いのだろう >>782
特定アジアは現物が通用しない国だから
ネットによる認証が必要になってる
オフラインゲームが流行しない理由でもある もはやコード払いの金額打ち込みでも、
絶対現金より早い。
手数料を払うのが嫌なのでしょ?店側が
結局そこに旨味が無いと普及しないんだよ
逆に旨みさえあれば店の方で「現金お断り」言う様になるわけでね
>>786
数えたければ数えればいいよ
現金を否定してるスレではないよね >>771
これは店によるよ
個人商店なら現金でいいのだろうけど、人をやとっているようなところで現金の扱いは面倒
従業員がちょろまかすかもしれないから、コンビニなんて監視カメラだらけだよね >>779
それは統計で証明されている、
平均支出が20%上がると言う事だ。 >>676
物の見方が浅い
・小売業者が売上を誤魔化しにくくなるから
・楽天やヤフーが政界と繋がってるから
消費煽りなんて大した目的でもないし大した成果にもならん 小銭めんどいし基本電子マネーだけど念のため現金持ってるからレスではないわ
キャッシュレス派の人ってセキュリティをどう考えてんだろう?
nanacoみたいに店でカードにチャージするタイプのなら
奴隷亭主でも作れるかな?
キャッシュレスだとエッチな店行ったのが履歴でバレるだろが。
>>776
例えば、給料の半分は現金 半分は電子マネーに換金したとして
現金は強盗にでも襲われないかぎり無くなる事は無いけど
電子マネーは情報が洩れたら、一切合切失う事になる、金を盗む難易度が低い 年寄りは圧倒的に現金が多い。
さらにスーパーのレジでもたもたもたついて迷惑かけてるのも現金派。
>>795
支払い方法がアマゾンカードなら
しかもアマゾンポイントもたまる 。。゚ |\_|\ ♪
⊂( ´∀`) やっぱり現なまが一番モナー♪
ノ |つ【2000円札】
r( ヽノ
し´ ̄ヽ_)
ネットは出来るのにクレカを保有してないっていう階層は、凄まじい劣等感を抱いてネットやってるはずだよね
アマゾン楽天ヨドバシAli-expressその他通販サイトが使えない、もしくは屈辱の後払い・惨めな銀行振込・貧困丸出しのコンビニ払い
一番は年齢だろ爺さん婆さんになると新しいことに対応できない
若い奴ほどキャッシュレス使ってて爺婆になるほど現金
>>684
コンビニ収納代行だろ、コンビニ側も手数料収入あるよ。しょぼいけど 少しはお金あるんだけど、クレカ注文したら10万円しか使えないんだって
現金でいいってなる
>>684
公共料金とかをクレカコンビニ払いとかにするとポイント稼げるらしいよ >>810
駅で500円払ってsuica買ってこいよ >>743
未だに現金オンリーの店をみると実際のところはともかく資金繰りが厳しいんだろうなと思っちゃう 高額なのはカードだろ
ガソリンスタンドで現金の奴ってようわからん
めんどくせえし時間掛かるし
カードでポイント貰えばいいのに
見た感じ6割現金のアホって感じ
>>809
心配なら1度も破られてないSuicaあたりからやれば 財布には4〜5まーん入れるけど、使用頻度は低いかな?
>>707
たくさんあるからたくさん政治献金が集まるんだよ >>767
確かに確定ではないけど
銀行のビッグデータが中国に売られてるからな
当然金貸しが得た個人情報も売られていると思う ポイントのためキャッシュレスだわ
キャッシュレスだからって買いすぎとかないしどうせ払う金一緒だし
>>773
出来るだろ
どうやったら出来ないという発想になるのかね
その程度のソフトつくれない国に未来ないぞ >>810
あれ非効率だしなあ
ああいうゴミを推すから
ジジイが1000円ずつチャージを始める >>822
公共料金は現金のみと言われるが?
手数料を店が負担してるのが原因だと聞いてる クレカ無い人は携帯電話の支払いはどうしてるのかな?銀行引き落とし?銀行口座は持ってるってこと?
公共料金は?ママが払ってくれるから関係無いのかな?
アプリの準備?
めんどくせえwww
俺はSuicaでいいわw
>>812
電子マネーってチャージだけじゃないでしょ
頭大丈夫かね? paypay使ってみたら便利すぎて草
市川市だから10%の還元もあるし
現金電子マネー両立が正しい姿だろうな
どっちか一方を愚直にはダメだろ
>>756
現金管理コストは当然のものとして気にしてないからな >>794
大きなものや日常的な買い物はカードでもいいけど、それ以外は
ある程度使途不明にしておきたいものだってあるんだよww
すべてがすべて細かく記録に残ったら嫌じゃね? 大体あの何々ポイント突きますってのをいちいち調べるのも面倒だわ
現金値引きの方が断然手元に残る
これほど明快なものはないね
ユーザーライクだよ
サイゼリヤと天一はキャッシュレスに対応していないんだよな
不便だわ
キャッシュレスが乱立してるせいで囲い込みのためにポイントを付ける
そのポイントは店が払う手数料から出てる
手数料が高いから店は導入をためらう
これが普及を阻んでる原因
ある程度事業者が淘汰されてポイントを無くして手数料を下げないことには完全移行なんて無理
個人的にアマゾンやアリババの方が
みずほ銀行よりよっぽど信用できる
一番使えないQR決済のPaypayが頑張ってるからどうしようもない
硬貨って紙幣ほど偽造対策を盛り込めないんだよね
だからローコストで作りやすい
なので500円は紙幣に戻した方が良い
それと1万円札は廃止
ここまで通信回線が人のいるところに無線有線問わず敷設されていたらオンライン決済出来ない場所の方がすくないし
通信回線のないような場所で高額取引する奴がいたらあからさまに犯罪者じゃん
だから1万円札の使命は終わってると考えてる
>>839
なんかテクがあるらしい
んでしょっちゅう変わるみたい
そのへんは専用スレで >>809
むしろ現金派がどう考えてんの?
新興の決済法をポイント目当てで使う奴はアホだけど、クレカはセキュリティもそれが破られたときの補償もきっちりしてるんだけど
そして逆に現金派は金落としたらどうすんの?
落としても利用停止&再発行みたいな手段はないよね
不正利用なんかよりそっちの方がリスク高いよね 国のキャッシュレス 還元終わったら、
自治体が税金使って還元キャンペーンやる時代。
現金払い派はどんどん絞られてるぞ。
>>734
この機械にお金を入れてカードにチャージしてレジで支払いはこのカード出すんですよって言っても、さっき払ったお金はどこにいったの?と真顔で聞いてくるしな WAONに22000、楽天エディに20000、楽天キャッシュに20000、楽天ポイント35000
Tポイント10000、モバイルスイカ20000
ポイント還元のためとはいえちょっと手を広げすぎた
脱税できる小売店がなくなっちゃうからな
税金をちゃんと払うと今までのような低価格で売れなくなる
年寄りは現金派つったって
団塊老人くらいならカードは普通に馴染みだろ
変な民族
ジャップランドのIT技術なんて信用できるわけねーだろが
あほかw
福井県の交通系電子マネー使用率は5.8パーセントだそうだ
まあ地域差が凄まじいんだよね
ネット掲示板は日本全体からアクセス出来るからそりゃ話は噛み合わないよなあ
同じ事がマンション相場・学力・TOEIC・なんかにも言えるけど
女性に現金派が多いね
でもお得だからってポイントカード類は沢山もってる
電子マネーのポイントについては「よくわからない」らしい
>>839
去年の住民税支払い
ファミペイ(Tポイントカードからチャージ)で支払いできたぞ 一番恐ろしいのは
俺がどこで何を買ってるかまで他人に監視されちゃうことだよ
反日組織や犯罪組織にまでそんな情報まで漏れちゃったら
どんな恐ろしい目に合うかわからない。
>>849
機器を導入して店員の教育も必要なのに手数料は取られる
店になんのメリットもない >>787
マジ
乗車駅申告して現金払いする羽目に セキュリティや個人情報気にするなら
無記名suicaがいいぞ
かわりにポイント還元やらの利点は失うが
そんなあっちにもこっちにも分散チャージできへんわ
o(`ω´ )o
>>828
現金チャージなキャッシュレスは良いと思うんだ
でも直結させるタイプのキャッシュレスはセキュリティ問題が解決されない限りダメだと思う
セキュリティの問題を無視できないから現金派なんだよ キャッシュレスのがお金貯まるとかは関係ないと思う
現金派の俺は4桁貯金あるし普通のサラリーマンだ
なお電車はキャッシュレス
>>825
20年くらい前のViewカードが、社会人1年目とかで取るとS20くらいしか枠くれなかった。
今はどうだか知らない。 >>858
それでカード無効になったりしたら笑えないな >>857
新聞の作り話みたいなのお前らもやるんだな
いつもそんなやついねーよとか悪態ついてるくせに アマゾン超活用してる
既にリアル店舗自体そんなに使わなくなってる
ネット通販の何が素晴らしいって箱買いが出来る点だな
これだけで例えばコンビニで買えば一本120円か130円する飲み物が一本あたり80円くらいになる
更にアマゾンは10%くらいの割引してくれる商品が結構あるし、
ポイント還元キャンペーン時にアマゾンのカードで支払えば6%ほどポイント還元してくれるので最終的には半額くらいになる
これほどお得だと、流石にネット通販ばかりになってしまう
>>762
それがだな
ネット販売で販売量を増やしているところは
仕入れ値が低いんだよ
それで現金販売店を凌駕して来ている >>851
それな
IT企業はセキュリティしっかりしてるけど
銀行はIT音痴だからガバガバ
一番危ないわ >>818
んー、自分の従弟はソニーのWEB絡みのソフト開発で働いていたけど
「危険だから」って理由で、キャッシュカードの類は一切持ってなかったね
理由は「何処で暗証番号抜かれてるか、分からないから」だってさ
やっぱりプロでも何処で引っこ抜かれたもんだか、気づけないんだよ >>863
なんでそんなに少ないんだろ
糞みたいに分散と対立してきた地域でもないだろ 使い分け
比重は個人差あれど現状で使用割合100:0はありえんし
レジのおばちゃんがモタモタやるのがイライラするから
中国みたいにレジであ、もう支払っといたから
みたくなったら使うわ
クレカ持ってない、Suica持ってない、っていう人は住民票はあるのかな?
どちらにせよ完全に片方じゃなきゃ気が済まない奴はおかしい
財布の中に現金もあって携帯払いも出来るのが一番だろう
現金は落としたら痛いと言うが携帯落とす方が100倍ヤバい
中を見られたら自殺するしかないような奴等ばかりだと思うけどね
>>866
セブンもnanacoだけ代行収納の支払いOKだから自社システムか否かじゃないの? うちはクレカだけど、気を付けていても
不正利用寸前てことが起きてカード会社から連絡が来るからなぁ
普段使うには現金は確かに安全だとは思う
転勤で関東を出たらSuica買えなくてヤフオクで買った思い出
>>851
その通り
尼ギフに現金チャージした方が効率良いしポイントもつく
ネット銀行かコンビニ払いにすれば手数料も取られない
楽天は会社的に信用に値しないからダメ キャッシュレスは災害で使えなくなるとか言うヤツが一定数いるけど現金を財布に入れ忘れるとか落とす確率のがはるかに高いでしょ
そもそも災害でキャッシュレスが使えなくなる状況で銀行はまともに機能するのか?
まさか全財産家に置いてんの?
そもそもキャッシュレス推進派が現金一切持ってない前提なのが意味わからん
>>856
ほんとそれ
今paypayやらない人は数万円は損してる キャッシュレスは企業側の都合を消費者に押し付けているようにしか見えない
政府がばらまきやっているのを見てもそれが明らか
消費者庁はまず消費者のためにキャッシュレスの問題点を調査しろ
誰が何と言おうと現金一択、どこでも使えるからこんな便利な物はない、
どれだけ使ってしまったかが財布の中身を見れば一目瞭然、
こんな短期間に財布の中身がいつもより減り過ぎと思えば買い控える気持ちも湧くしね、
感覚的に無駄遣いが抑えられる。
最近で現金を使ったのは個人ラーメン店と個人皮膚科ぐらいかな
>>743
それ知ってるから温厚な個人商店だと現金で出してるが態度悪い所だと数百円でもカード払いにしてるわ >>882
ガバガバは地方銀行の話でしょ?
ドコモ口座の件で散々言われてたけど >>702
クレカで買ってレシート見ながら家計簿付けても
同じじゃね? >>874
貯金10万もないのは草
やっぱ現金派って金の管理できなくて使いまくるんだな
いつどこでどれくらい使ったかすら自分で把握できないもんな >>888
クレカとSuicaあるからってマウント取るガイジってw >>787
googleでも繋がらなくなるもんな
現金ないなら警察介入か? 日本みたいに災害が多い国では停電一発でアウトのキャッシュレスは怖いな。現金と併用だろ。
世の中の流れについていけないジジイだから
現金払いのままでOK(´・ω・`)
>>814
実際は現金払いの方が早いし店員も楽
カードの読み取りに時間がかかるし
かざせだの差し込めだの説明して
もう抜いていいだの暗証番号撃てだの指導するの大変そう
おまけにポイントカードやらも扱ってるとえらい時間かかる >>866
そもそも大半の人は住民税は会社が払うし 購買履歴を残したくないから
現金払い(ポイントカード無し)
どっちも使えるんだから他人の事なんてどーでもいいだろw 自分が正義の人多すぎだろ
>>894
まあ負け惜しみネタとしてはかなり厳しいよね
「チャージする金が無い」「クレカを持つ信用がない」ってのが実態でしょ >>886
まぁ俺も「全く使ってない」って訳ではないけれども
amazonの買い物で必要な分だけ、ウォレットにチャージして
先払いのみの商品を買ってる
他は全部、銀行と現金だね
あ、あとgoogle playにもウォレットがあるか
その位だな コンビニとかで現金で払ってるヤツは無能なんだなと思ってる
子供の成績や生活態度までマイナンバーにひも付けられるような様じゃあ、怖くてカードやスマホ決済使えんわな
キャッシュレスって管理するの面倒くさい。
いちいちメールで報告が来て確認して、今月の引き落としが
何日までで、みたいなの正直もうやりたくない。
ポイント還元終わったし、地元の店のが安いし
通販も、もう月イチくらいしか利用しなくなったわ。
>>889
スマホに機能を集約させ過ぎで怖いよね
今後運転免許証もマイナンバーカードもスマホの中に >>2
後、媒体の決済日がばらばらで店が使いにくいってのもあるよね。
店側が売上見えなくなるし管理しにくい。
15日か月末に集約しないとね。
解消されてきてはいるようだけど。 >>661
口座の残金めっちゃきになるけど
クレカ引き落とし専用の口座にはある程度予め預けてあるが
あとどれくらい使えるかアプリで毎日確認してるわ >>896
俺はヤフーショッピングも使うけどペイペイポイントは放棄してるよ
ペイペイだけは使いたくない 鉄道系ICカードの履歴なんて誰でも見れるからな
落として知人に拾われないように気をつけな
核のボタンより バックドアからゴニョゴニョの方が確立高いと思ってるので
スイカだけ
>>905
クレカ保有率が9割だから、そりゃ箸にも棒にもかからない1割を下に見るのはやむを得ない事だね デビットカードとかほんとすごい便利なんだけどな
なんで日本で流行らなかったんだろうな
>>833
お前馬鹿だな?
税金で差をつけるという行為自体ができねんだよw
その最初の部分が最大に難しいのに、あとのシステム面だけ考えて簡単とかあほすぎ >>805
金はバレるからとポイントカード持ってない人のポイントを自分のカードにせっせとつけてたバイトがいたなw >>867
そんな大した人物じゃないから心配するだけ無駄 お店としては現金の方がいいでしょ
クレカの手数料ってバカにできないし
現金や現金の力は凄い
カードは落としたときや、不正利用された時のリスクが半端ない
>>853
アメリカはそんな感じだよな1ドルからお札だし
100ドル紙幣は歓迎されない 今日btc吹いたからお祝いや〜〜〜
いよいよ最高値更新やな
現金派の知恵遅れはただで銀行二金貸してそう
>>867
おまえ
道を歩く時も
周りをキョロキョロしてるだろ コロナの影響で支払いが滞りブラックになってしまったのでカードが使えません
セキュリティセキュリティ言ってる奴は、
ゆうちょ銀行の口座ないの?
この前の漏洩は、キャッシュレスやってるかとか
関係なく抜かれたんやぞ。
5chはパソコンオタクみたいなイメージだけど割と保守的なんだよな
デスクトップPC、windows7、ガラケー、現金支払い
>>929
その9割のデータ示してみて
君の脳内データは要らないから示して そもそもキャッシュレス対応して居ないところがあるから無理、カードあるから鉄道も全部OKでも無い
>>891
うちも銀行から電話が来て「宝飾品」名目で1万円の決済があったので停めてますがお客様に覚えがありますか?と言われた。
もちろん覚えがないので、カード再発行に。 >>855
>不正利用なんかよりそっちの方がリスク高いよね
お金を落とすのは自己責任
目の前で強盗されるのも自己責任
自分の全く知らない所で盗まれるのは納得いかない
自分が使っていないことを証明するのは難しいしな たとえポイントが5%付いたとしても、
キャッシュレスは20%増しで必要の無いものを買ってしまう
だから金額だけ見れば結果的に現金のほうが得
>>935
カードは不正利用されても補償されるが
現金は財布から抜かれたらおしまい。 >>917
キャッシュカード使わない人だったら
コンビニのウォレットチャージなんて「無駄の極み」だろうに
通常の買い物の他に、電子財布にチャージする為に、レジに並ぶ事になる
レジ打ちは間違えないから楽だろうけどさ >>863
福井県は通勤に鉄道使う人少ないからなぁ
県がごねまくってICOCA対応自動改札設置させたけど宝の持ち腐れ >>937
いま日本人は貧困化が凄まじいもんな、「お前クレカ持ってるのか!ならお前はチョンだ!」みたいな?笑えない貧困ネタだなぁ >>763
現金の信用度が低い他国と高い日本と比べる事自体、間違っているけどなw >>930
クレカとかわらんからわざわざデビットカード作る必要がないからだろ pornohubの実例からみて
現金での決済停止を強行しないと普及は無理
国の還元やPAYシェア戦争の時だけ一時的にキャッシュレス使ってたけどまた現金派に戻る層が大半
キャッシュレスなのに利用者が不便に感じたらだめでしょうね
>>655
というかキャッシュレス使ってるからと言って他の人より偉いわけでもないのにお前よくもまぁそんなにイキり散らかせるよな、気持ち悪すぎる…
イミフな理由で他人を見下してご自身を慰めてるのかな?
ちなみに私はキャッシュレスも現金も使ってます >>734
50代くらいまでのパソコン世代の主婦はそうでもないかも
それより上になるとかなりヤバイ >>938
どこの投資家が大量に買ってんだろうな
ありがたいわ(^^) >>905
クレカ持ってない奴なんて
中年になったらローンも組めないし下手すりゃクレカももうまともなとこで作れなくて人生詰む奴らだぞ
いいとしこいて信用情報がスーパーホワイトなんて、多重債務で自己破産した奴と扱い同じだからな >>955
限度額がある
キャッシュは自分で
管理できる世のかなキャッシュや さすがにコロナで現金はばばちい認識が芽生えてすべてキャッシュれすにした。
日本人は優しいから店員が楽で後ろの客にも優しいの選んであげたいよな
FeliCaは鉄板として他は現金でも最近のレジは釣りが自動で出るし
>>935
現金を落とすorスリにあう確率とカードを不正利用される確率
どっちが高いと思う? Suicaのやる気なさなんとかしてくれ
あれ1枚足りる包容力あるはずなのに
キャッシュレス = 情報漏えいされても気にもとめない情弱麻痺連中
現金の方がいいなんて言ってる店主は
脱税してるだけ
普通の脳ミソの奴は絶対金の管理が楽な方がいいに決まってる
分かりやすすぎ
>>904
小さいミスに一々突っ込んでくる奴がキャッシュレス派にはやっぱりいたか
だから君はお金も貯まらないし出世できないんだよ 知り合いで持ってるカードは全部消費者金融のカードって人がいたなあ
>>959
北欧はキャッシュレス決済先進国だけど、北欧で偽札問題なんてあったかな? マジレスするとポイントが付くのはデメリットな
あれで客を釣り余計に購買するから
>>933
ビッグデータを使って冤罪候補者を探し出すことができるからね
ヤクザ国家の冤罪率はかなり高い >>944
実際スーパー並んでみてみたらどう?
カード1 現金2
こんな感じ >>944
俺が特別なのかもしれないけれども
電子マネー、電子ウォレットは「使う分だけ」だね
どっから情報抜けて全部なくなるから分からんしね >>293
まあうん。たまにスイカとQuickPay使う程度
PayPayのキャンペーンは流石に参加したけど 現金払いならチップ抜かれることあるからカードとペイ
>>974
地域で使い勝手が変わるからなぁ、定期もどこでも良ければ良いんだけど 結局はキャッシュレス事業者の努力不足に帰結するんだよな
>>751
現金派がこの手のカードや決済方法をなにも持っていないとでも思っているのか? >>955
期間たったら補填されないで
で、小まめに明細チェックしとかないと
抜かれたの気づかない場合がある >>968
カードはあるが、ローンは使った事がないからさっぱりだ。
家も何もかも一括で買うからな俺。 セキュリティの問題が注目されてきた今、現金たんす貯金もありだろ。家に自宅警備がいれば泥棒もリスクをおそれて入ってこない
>>902
複式簿記でやるなら決済管理は面倒臭いな
買って仕分け、請求書と付き合わせて消し込み、引き落としを確認して仕分けみたいな
あとね、現金派を擁護するならいくら使った、あといくら使っていいを把握するのは現金オンリーの方がラク
カードのような後払いだと今月いくら使ったかはその時点では把握しにくいし、チャージのような先払いも同じ
そういう意味ではデビットも価値はあるかもしれない いやマジで買い物データまで把握して詐欺しようとしてくるやつらいるから
「〇月×日に△△でお買物されましたね?」とか言われたら本物のカード会社の人かと信じちゃったりするじゃん?
>>968
というより破産してブラックだから無いってのが大半だろ 絶対にキャッシュを手放すな
最後に物を言うのはキャッシュや
現金や
コロナ前は「えっ!?やばい!日本キャッシュレス遅れすぎ!?中国すごい!」
とマスゴミが騒ぎ立ててたのに香港含めて中共の悪態が目立つように
なってからはカラッきし表立って話題になってなかったキャッシュレスまた火つけようとしてるの?
lud20220916065816ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1608191279/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★3 [記憶たどり。★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★8 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★7 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★4 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★2 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★5 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★9 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★6 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★10 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★12 [記憶たどり。★]
・【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★11 [記憶たどり。★]
・現金払いにこだわってる人って、宗教上の理由でもあるの?キャッシュレスのポイントはでかいぞ
・【海外/経済】ドイツにもキャッシュレス化の波、現金取引が初の過半数割れ
・「現金払いオンリー」半減 キャッシュレス還元「一定の効果」 経産省調査
・【経産省調査】「現金払いオンリー」半減 キャッシュレス還元「一定の効果」
・【画像】サイゼリヤが8月より導入する「最強」キャッシュレス決済端末がこちら あの現金払いオンリーのサイゼリヤが大変身
・【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由
・日本人の過半数がスマホ決済アプリの登録さえしてないと回答「現金の方が安全」「使い方が分からない」などと
・【速報】日本人の過半数がスマホ決済アプリの登録さえしてないと回答「現金の方が安全」「使い方が分からない」などと
・【悲報】日本人の過半数がスマホ決済アプリの登録さえしてないと回答「現金の方が安全」
・アメリカや中国でキャッシュレスが進んだ理由「治安が悪すぎて現金は盗まれる」「バイトにレジの金盗まれる」←コレ
・【IT】「今後も違法ダウンロードを継続する」人が減少、ダウンロードで利用するデバイスは急速にスマホに移行
・ローソン「ジャップは未だに75%が現金払いしてる原始人」
・【悲報】現金派おじさん、貯金額がキャッシュレス派より半分以上少ないことが判明
・【経済】コンビニの支払い、4割が現金派 - 電子マネーやクレカを使わない理由は?★2 [無断転載禁止]
・【消費増税】やっぱ現金やねん…中小企業の4割がキャッシュレス「導入しない」
・【電通】労使協定(三六協定)「無効」と知らず 労働者の過半数に達せず、東京地検が指摘 個人の起訴見送り理由「諸般の情状を考慮」
・カード嫌いの日本人はなぜレジで行列中も「現金払い」に固執するのか?
・【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲
・【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲★4
・【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲★6
・【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲★3
・【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲★5
・【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲★6
・【祝増税】日本人さん達「増税で安くなった。逆にお得!」「もう現金使わない」絶賛 キャッシュレス還元で(※来年6月まで)★7
・【愚民】日本人さん達「増税で安くなった。逆にお得!」「もう現金使わない」の声相次ぐ キャッシュレス還元(※来年6月まで)で★6
・【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない [どこさ★]
・【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★3 [ばーど★]
・【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★2 [ばーど★]
・【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★4 [ばーど★]
・【雇用】正社員の副業、「今後も認めない」41% 理由は?
・低収入になるほど“現金派”が多く、高収入になるほどキャッシュレス決済に積極的…新紙幣とキャッシュレスに関する調査 ★5 [おっさん友の会★]
・【新型コロナ】バイデン氏のコロナに関する発言 米国民で信じる人が45% 過半数の人が真実の情報を提供しているとは思っていない [かわる★]
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★6
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★5
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★4
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★2
・【調査】「キャッシュレス派は現金派と比べて貯金上手」 JCB調べ★4
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★3
・【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は? [七波羅探題★]
・【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?★6 [七波羅探題★]
・【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?★2 [七波羅探題★]
・【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?★4 [七波羅探題★]
・【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?★5 [七波羅探題★]
・【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?★3 [七波羅探題★]
・ニューヨーク市、キャッシュレス店を禁止「現金支払いの拒否は有色人種に対する差別だ」
・安倍氏死去後、自民党「悪くなった」が過半数 理由は「経済政策」「リベラル化」 ★4 [ぐれ★]
・ゲイが語る現金派 キャッシュレスを否定する
・【キャッシュレス】米ニューヨーク市、現金で支払いできない「キャッシュレス店舗」を禁止へ。低所得者に配慮
・【現金vsキャッシュレス】キャッシュレス派と現金派で“貯金格差”か 貯蓄増加額に2.7倍の差 JCB調べ
・【参政権】自民党外交部長・佐藤正久議員「15万人の武蔵野市に中国人が8万人移住したら、過半数が奪われる」算数ができないと話題に [スダレハゲ★]
・【新型コロナ】「現金触りたくない」キャッシュレス化、コロナで進む? [みなみ★]
・若い子がコンビニで現金払いしてるけどなんでスマホ決済使わないの?
・【速報】安倍政権「現金給付、減税、キャッシュレス還元はしない。旅行・外食に限定の商品券(期限つき)を配布」★7
・【速報】安倍政権「現金給付、減税、キャッシュレス還元はしない。旅行・外食に限定の商品券(期限つき)を配布」★3
14:21:07 up 22 days, 15:24, 0 users, load average: 8.55, 9.51, 10.68
in 0.44922208786011 sec
@0.44922208786011@0b7 on 020504
|