https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/15/news087.html
キャッシュレス還元策からコロナ禍を経て、多くの人がキャッシュレス支払いに移行しつつある。
一方で、現金払いを続ける人も数多い。その理由はいったいなんなのか。Office With(大阪府大阪市)が、
現金払い派の人にアンケートを実施した。
現金払いを続けている理由のトップに入ったのは、「お金の管理がしやすい」(32%)だった。
現金で支払うことで財布の中身が把握しやすいということだが、現在はクレジットカードの支払履歴や
銀行口座の入出金を管理できるサービスも多くある。
2番めに理由として挙がったのは、「発行やQRコード決済の登録が煩雑」(15%)だった。
どれを登録したらいいのか、お得なのか、安全なのかといった悩みがハードルになっているようだ。
「現金払いを続けている理由」(カードレビュードットコム調べ)
一方で、現金払いで感じるメリットとはどんなものか。トップとなったのは「使いすぎない」(41%)だった。
2位にも「お金の動きが見える、管理しやすい」(35%)が入った。お金の管理をどのように行うかで、
キャッシュレス派と現金派の考え方の違いがあるようだ。
3番めには「どの店でも利用できるから」(10%)が入った。クレジットカードやQRコード決済には、
店舗側が対応している必要があるが、確かにどの店でも利用できることは現金のメリットだ。
「現金払いのメリット」(カードレビュードットコム調べ)
現金払いのデメリットとしては、「ポイントや優待がない」(36%、1位)、「支払いに時間がかかる」
(16%、2位)などが入った。また4位には「不衛生」(10%)という回答が入り、コロナ禍の影響が感じられる。
「現金払いのデメリット」(カードレビュードットコム調べ)
回答者560人中の過半にあたる314人が「今後も現金払いを続けていく」と回答しており、
キャッシュレス化への道のりはまだ遠そうだ。
今回の調査は12月2日から6日にかけて、男女560人にインターネット上で行われた。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608238581/
1が建った時刻:2020/12/17(木) 14:33:28.95 何が対応してるとか電波状況とか、いちいち余計な事確認しなくて済むしな。
キャッシュレスに対応してない店に
対応する必要があるから
キャッシュレス派と言うけど実際はキャッシュレスと現金併用派だからね
現金派だってネット通販の時くらいはクレカ使うしね
うちのカミさんはカードだといくら使ったか分からなくなるからって言ってた。
男でもそういう人多そうね。
老舗の割烹やウナギ屋、蕎麦屋なんかもキャッシュレス使えないところが多い
早く使えるようにしてほしい
チェーン店なのに店ごとに使える決済が違うのは勘弁してくれ・・・
長年システム屋やってると、その手のツールはシステムトラブルが避けられない
って身体でわかる。で、いざって時に「トラブってて使えません。ごめんね♪」
とか言われても困るんで、未だに現金。
店のおっちゃん・おばちゃんに金を払うんだから
間に余計なものはいらないのさ
ETCみたいに現金専用レジ作れよ邪魔なんだよ原人ども
5%とか2%とかの還元やってたときには、何でもキャッシュレスで払っていたが、
そのキャンペーンが終わると同時に、まったく元の現金払いに戻ったな。
おいらまだ33だけど車のETCと電車以外は現金(。・ω・。)
小銭入れとマネークリップ(。・ω・。)
>>8
あと、自由業やってると、金がないタイミングで集金に来られるのがものすっごく嫌。
社畜のみなさんと違って収支に浮き沈みがあると、カードは面倒。 >>14
中抜きで生きている人もいるんだし、配慮するべき 中国人、韓国人以下
「中国は偽札が多いから」「韓国はボロ札が多いから」で逃げてる
チョンマゲ・帯刀は武士の魂だ!と叫んでいたのと同じ
>>19
カード出すとおばちゃんの顔が少し曇るんじゃ
貴様の所為か 感覚的にお金使った実感がわきやすいから無駄遣いしなくなるね
移行が完了したらキャンペーンも終わっちゃうから使ってない人はそのまま現金でお願いしたい
現金商売なんてマフィアのマネロンみたいなのしかないよ
Suicaはチャージが面倒だしドケチでキャッシュバックが少ないから使わない。
>>18
自転車操業なんですね(。・ω・。)ニッコリ ペイペイで払いまーすスマホスマホ…(ガシャーン落とした音)あっ御免なさいねえーとどうやるんでしたっけ?
ここをこうして…あれ充電切れっぽいですねではカードで払いますねカードカードあれー確か財布にしまったんですけど
これじゃないこれじゃない…ポンタ使えます?じゃあTカードは?スイカ?JR使わないんでえーとえーと
あーもう現金で!
病院が90%以上現金のみだからな
ここがカード払いに対応するなら現金手放すわ
商売人、きちんと客から預かった消費税を国に納めなよ?
セキュリティ云々が理由なら分かるけど
それ以外の理由がおじいちゃんっぽくて笑っちゃうよな
俺も現金派だったけど、
コンビニ袋が有料化になって、店員が袋に入れてくれなくなってから
キャッシュレスにした
いままでは、店員が袋に入れてる間に、金を用意してたけど
今は、金払って、お釣りをしまって、自分で袋に入れるって時間かかりすぎる
だから、イコカカード(スイカカード)使ってる
とりあえず読み取り機の上において、店員が操作してる間に
袋に入れてる
コンビニで現金払いの人、たいがいモタモタしてる
現金専用、キャッシュレス専用にレジ分けて欲しい
カード決済したら逐一明細が送付してくる
そんな手間暇に金をかけるなら値下げしろ
それに資源の無駄だ
高額で欲しいものがあったら貯まる迄我慢して現金で買う
>>32
俺自営農家だけど消費税は払わないような金額までで抑える(。・ω・。)
すいません(。・ω・。)wwwww >>38
それは仕方ないからあなたを責める理由はないよ >>31
紹介状必要な大病院の手術入院なんかはクレカで払えるね >>3
駅の自販機とか現金入れるよりsuicaでピッのほうが早くない? ポンタですか?
Tカードですか?
そろそろ統一してよ!
交通系カードはキャッシュレスに入りますか?
還元はないのでキャッシュレスのお仲間には入れてもらえないと思ってるけど
モノと交換するモノが石から干し貝になって、金属と紙に変わって、それがプラスチック板に代わるのにそんなに躊躇する事かな?
カード出して終わりなら切り替えてもいいけど
レジ担当が「お支払いは現金ですか?payですか?元ですか?ウォンですか?pasmoですか?」とかやってるの見ると、あまりの泥臭さに黙って円出したほうがマシな気分
自営農家のおいらは市場出荷なので現金での集金(。・ω・。)
現金目の前にどんと積まれたらまた頑張ろうと思える(。・ω・。)
昔からiD使ってるけどエディと間違えられる上に、
使える店が少ない
しかもなんか読み込んでくれずにグズグスする時あるし
東北地震の時カード出すアホのせいでレジ混雑
停電だっての・・・
少しぐらいは現金もっときたい
ネタでも嘘でもないマジ話
QRコードは、もたもたしてて意味不明だけど
suicaは便利だよな
自動改札機のタッチでさえ少し浮かせて反応させてるわ
コロナで誰が触ったか分からん現金の受け渡しなんて極力避けたい
>>41
電車などは交通カード
飲み食いとか少額買い物支払いは現金
ホテルはカード、高速道路は当然ETC
家電などその店のカードで一括払い
臨機応変だな クレカは時間かかるって言うけど
ローソンやセブンイレブン、マクドはVISAタッチでサクッと終わるしな
たまに店員がVISAタッチ知らなくて揉めることあるけど
ファミマでアイスコーヒー買うときはビシッと100円玉を出すね
バスの運賃現金で払っているのはさすがに馬鹿だと思う
使えない店やらカードの種類やらがある時点で便利でもなんでもない
それ一本でどこでも使える現金がもっともスマート
>>50
糞寒いし深谷ネギの相場が想定より500円ケースで安い(。・ω・。)
まぁそれなりの金額になるけど(。・ω・。)
市場出荷休みだからのんびりします(。・ω・。)
集金した現金は耐火金庫に寝かせます(。・ω・。) >>43
ちゃんと登録すれば還元あるんじゃね?
交通系は簡単に買える分、デフォルトで還元無いけど
駅に還元してほしかたら登録してねって、ポスター貼ってあるじゃん 使えるところで使えばいいだけのに
使えないところが一つでもあるとパニック起こして全否定かな?
お店をキャッシュレス化するなら
「いらっしゃいませ」
「6」
事業者都合で、勝手に廃止されたり、システムやら
使い勝手を変更されたりで、信用出来ない。
>>48
働いてた会社は給料が現金手渡しだったなぁ スマホは脳を劣化させるという事実を知って解約した
頭に霧がかかっていたような状態からすっきり晴れた感じで驚いてる
コンビニで後ろのおっさんがやで。
「なんや金払うのめんどくさいんか!
ほなワシが払たるから財布貸せや!
手数料は貰うで!」
言うてておとなしく渡すか?
>>40
ウチの近くは町医者や歯医者もいまはカードOKが多いよ
診察券入れて
ATMみたいなとこで現金もカードも対応
で事務員が消えて受付は看護婦が兼務してる >>56
これだな
臨機応変に対応
少なくとも現金は多少なりと持つべきだよね コンビニもセルフ支払い機導入し始めてるから現金でも速いという
クレカは支払い履歴を定期的にチェックしとかないと知らない間に使い過ぎることがある
さらに引き落としは約1ヶ月半〜2ヶ月後、このラグも意外と落とし穴(引き落としに余裕がなかったりする場合がある)
スイカなどICは一見便利だけど、アプリ入れていないとチャージ出来る場所が限られる、カードによっては限度額が2万まで?
QRは乱立している今、どれがいいのかわかりにくい感じ。ICのような同一はないし
そして、ハッキング被害にあいやすい、どんなにセキュリティしてもハッキングも進化してるし
QRはトラブル起こしすぎ
そして最大のデメリットは、停電になると使えない。自家発電がある店ならいい、と一見思われるが、回線が停まってたら意味ない
>>65
登録してるよ
ネット上でのキャッシュレスはなんたら経済圏に入って還元受けまくりでいわゆる情つよのことを指すのかなと思ってるんで ほとんどの買い物は近所のドラッグストアで済ませるけど店がキャッシュレスに
対応していないからキャッシュレスにする意味がない。
>>69
現金手渡しのほうがヤル気出ない?(。・ω・。) 支払いはほぼクレカ
クレカが面倒そうな店でも何か別のキャッシュレスだな
人にあげられるように現金は常に持つし、緊急用に家の中にも少し置いてるけど、普段は使わない
むしろ現金の方が管理が面倒
小銭を握りしめる感覚が好き。
札束より、500円玉が大好き!
>>77
よくそんな面倒くさい事できるね
クレカにしない理由がこれっぽっちも理解できないんだけど クレカは日頃からマメに使いこなしておかないとな
家電量販店で冷蔵庫買うのにクレカ払いしようとしたら
エラーかかってみっともない思いするぞ
FAXやハゲと同じで紙が無いと不安なんだろ?財布の紙幣の減りと自身の生え際の後退が重なって財布の紐をぎゅっと締めるんだよな。
まぁ質、量ともに充実している俺には無関係な世界だけど。
確かにどこに何があるかわからなくなって結局Suica
>>56
理想的だな(´・ω・`)
ポイントもあるし現金だけよりはマシ >>80
ドラッグストアでキャッシュレスやっていないとこあんの?
地域差あるんだろうけど驚き 日本は現金もキャッシュレスも両方使えるんだしキャッシュレスに完全に移行する必要もないだろ
都合のいい方をその時々に応じて使えばいいだけ
簡単に買えるし、2万円ぐらいなら、最悪無くしてもいいかって思えるし
結局Suica
手数料寄生虫の奴隷になる愚民ではないということ
キャッシュレスなんて手数料上乗せされた金額でモノ買わされる社会になりたがるバカは死んでくれ
手数料寄生虫は滅べ
>>87
そのSuicaもローカル線では使えないから現金用意しといてね♪ エッチなお店でもカード使えるけど、現金でしか払いたくないなあ
スーパーのレジ並んでて「進まないな」と思ってレジ見ると、
たいていスマホの奴がレジ係店員とモタモタやり取りしてる
さっさと現金出せよノロマが
>>57
クレジットカードのコンタクトレス(タッチ)決済は
ローソン、マクドナルド、セブンイレブン以外にも
ドトール、モスバーガー、郵便局、
ゼンショーグループ(すき家、なか卯、ココス、ビッグボーイ、ジョリーパスタ、はま寿司など)、
イオングループ(イオン系列スーパー、ミニストップ、ウエルシアなど)、
セブン&アイ(イトーヨーカドー、ヨークなど)、
stera terminal導入店舗(サイゼリヤなど)
とかも使えるようになってるな 我が深谷は現金払いは95
%位だな(。・ω・。)
コンビニとスーパーでたまに見かける(。・ω・。)
給与やら取引の金を現金にする人はさすがにほとんどいないだろう。
城南電機はもうないし。
たいてい、迷惑な話だからな。
>>73
財布の中に現金5万円以上(泊り時は10万円以上)
車&船の免許証
家電量販店のカードとDカード
予備のETCカード
スマホ&スマホケースに交通カード
だな俺は、現金なしは超不安w 事故や大病もらわなければ後40年以上はニコニコ現金払いを続ける
1枚のカードで全て担えるなら考える
あらゆる乗り物、店、銀行、レジャー施設、市や国の機関
やれ。
300円程度なら小銭で払うこともあるが殆どクレカだな
長財布もいらなくね?ってなってきた
何枚もカードを持って歩くのはとても賢そうに思えない
一枚で店舗からネットから交通機関からあらゆる決済が済ませられるようになったら勧めに来な
>>14
そのおっちゃんたちはレシートくれないでしょ。そういう違法商人たちを一掃しないと >>1
ずっと前から
カードレス にして財布を軽く薄くしてるわ
どこでも使える現金最高!
現金派にはそのまま現金使ってもらった方がお互い良い
下手にキャッシュレスに移行されると
店舗手数料負担アップ→価格転嫁で値上げとなる
なんとかペイとか多すぎて
まとめてくれたら考えますわ
>>42
そんなもん、言われる前に出せばいいだろうが
何でもかんでもいちゃもんつけるな カードのほうが履歴残るから管理しやすいと思うけどな
>>1
現金もカードも両方とも使うが
便利で安全、で考えると現金がまだ優位。
キャッシュレスは、どこかの会社に、そのぶん小金や情報を与えてるわけだしねえ。
直接・間接のどちらかで。
完全キャッシュレス社会ってのは、全ての金の使い方を他者に知られる社会ってコトだが……俺は、ゴメンだね。
他人に知られたくない買い物とか、ちょくちょくしてるし。 VISAタッチ付きのクレカとID・Edy・WAONでたいがい戦えるやろ?
カードのくせに現金よりモタモタ会計してるのを見るとぶっ飛ばしたくなる
>>105
そしたらポイントカードとレシートと値引き券はどこに仕舞うんだよ キャッシュレスも何もスマホ持ってない
基本料金1500円程度に抑えてる 余計な通信量も使わない
>>48
だよなあ。
報酬は現金で貰えたほうが、テンションやモチベーションが上がるってもんだ。 >>117
Suica、駅の発券機で5秒で買えますよ >>121
パソコン持ってるんでしょ?(。・ω・。)
俺はパソコン使わない(。・ω・。) >>89
ポイント意外と馬鹿にできないね
家の買い物財布にイオンカードを入れてるが
1万ポイントくらい貯まってる